無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73733 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


JARL QRP CLUBは、2022年11月3日(木・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話(デジタルモードは対象外)で「JARL QRP CLUB 2022年 QRPコンテスト」を開催する。なお、今回からログの郵送提出による受け付けや、結果・賞状の郵送での扱いは行わず、電子メールでの対応のみとなった。
本コンテストの参加資格および交信相手局は、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局が対象となる。
参加部門は、「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」種目と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方または両方がメーカー製以外の「自作機」種目がある。
メーカー製とは、以下の機器を定義している。
・アマチュア無線機器メーカー等が製造し、完成させたもの。
ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。
ログ提出は電子メールのみの受け付けとして、11月23日(水・祝)まで。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料で、補助資料は自作機の場合は内部がわかる写真。ただし、キットの場合は機種名をサマリーシートへ記載のこと。
細かなルール変更やお願いなど、詳しくは下記の関連リンクからJARL QRP Club「2022年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月30日(日)21時からの第200回放送。前半ではコロナ禍の状況と全国旅行支援による人出、5回目のワクチン接種について。続いて10月23日岐阜県富加町で開催された「令和4年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」への出席報告。3年ぶりの通常開催で300名を超える参加者があったという。続いてJARLが協力したカプセルトイ「 モールス電鍵ミニチュアコレクション 」の反響についてと、来年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の申し込み状況(すでに約5,000件の申し込みが到着)だった。
後半は近く開かれる地方本部・支部主催行事とコンテストとして、11月1~7日「東海マラソンコンテスト」(東海地方本部)、1~10日「高知マラソンコンテスト」(高知県支部)、2~3日「JA9コンテスト HF 2022 電話の部」(北陸地方本部)、6日「オール大阪コンテスト」(大阪府支部)、6日「 ハムの集い in 山口」(山口県支部)、6日「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」(長崎県支部)、6日「福井県ハムの集い」(福井県支部)などを案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月23日(日)15時からの第432回放送。高校1年生のアクティブなハム、JI1VHV 高田隆甫氏(1アマ)がゲストとして登場。演歌歌手の水田かおりとCQ ham radio編集部の吉澤氏が、アマチュア無線に興味を持った理由などをインタビューした。高田氏は「CQ ham radio」誌11月号(2022年10月19日発売)の「Let’s enjoy Ham life」のコーナーにも登場している。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


モービルのカーナビ、新車購入から3年と半年が過ぎて居ますが、地図データの更新サービスが2回かな?受けられることになっていました。調べてみたら最終回が数カ月前からリリースされていました。そこで最後の無償提供を受けてみました。まずはファームウェアのアップデート。1枚SDカードが必要です。丸々それ専用の。他のデータが入っているものではダメです。これをカーナビにセットすると、開始するか案内が出る仕組み。なんと簡単!!今回は何も反応がなかったのですが、昨年のファームウェアが最新だったようです。次に地図データのSDカードを作ります。これはカーナビ側で地図データ用SDカードフォーマットをしたものでないといけないので一旦車に行かないとダメなのですが、昨年の作業に使ったSDカードのデータを消したカードで出来たので車に行かずに済みました。ホームページの案内に従って新しいデータをSDカードへダウンロード(この作業はマップファンへのログインとかKENWOODのソフトが必要で特殊)します。カードに直接書き込まれます。
出来上がったSDカードをカーナビにセットするだけで新しい地図データを入れるかどうかの案内が出ます。ハイを押したら終わるのを待つだけ。エンジンをかけたまま行うこと、が注意点です。ガソリンもったいない・・・ カーナビ側の作業は実に簡単。無線機のファームアップもこういう流れにしてもらいたい。カード入れて電源入れると案内出る、みたいな。アイコムさんのは比較的楽だけどヤエスさんのはひどいですね。是非ご検討を。 |


やはり 今年は違う と いう確証が得られたっぽいので、いちおう 作ってみるか・・程度のノリ。 データ取得できないことも多いので ご容赦願いたい。 また、モードは 基本的に FT8。他のモードは必要に応じて記載する。
|


10月も本日でお終い。 朝JR6開けたようですが、行こうとした時にはもうQRTとか...雨が凄いようで... その後夕方、CUさんの石垣島交信報告あがったのでスクランブルかけ、 ご本尊一瞬聞こえたのでお呼びしましたが、間もなく消滅~ その後は特小とCB CQ出してましたがNO REPLY1時間、 18時過ぎにやっとCQが聞こえ....
(小金井市) よこはまAM56/多摩市(毎度です~坊主回避感謝です~)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
JARLからカード届きました。アマ無線のカードですがCBの とうきょうTM140さんのカードでデザインはSR-01でした~ 今回はCBのカードはなく、写真の1200MHzのカードが一枚~1UP!
|


クラニシBR-510 電源入らず ![]()
DCジャックのとき、電源が入らないとのことです。
しっかりした作りは測定器メーカーたるところですね。 ![]()
DCジャックのハンダを強化しました。 ![]()
電源が入るようになりました。 付属のキャリブレーション用ダミーロードにて、SWR1,0 ![]() インピーダンスは50Ωを指示しました。 動作OKです。 ![]()
製品の箱に在中している赤い用紙に書かれた御注意 ーーーーーーーーーーーーーーーー
御注意 本機は無線局運用のための周辺設備機器です。
[一般民生機器ではありません!!]
電波法で定める無線従事者等の技術者がその資格の範囲により責任をもって使用する機器です。
運用上及び使用上の安全には十分注意の上御使用下さい。 (株)クラニシ
ーーーーーーーーーーーーーーーー ![]()
赤い紙に書いたプライドを持って、クラニシさんは後世に残る製品を作っていました。 ![]() |


アツデンAZR-1000のMRF1K50Hは負荷耐性に強いデバイス。高調波成分はHPFと終端抵抗で消費させてる。ロカトピでタッチャンが写ってる。バンド月別時刻別入感エンティティ。RBN、使ってないや。知らない世界だ。
![]() |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年10月31日時点で、アマチュア局は「374,428局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月24日時点の登録数から1週間で195局ほど減少したことになる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年10月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「374,428局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月24日時点のアマチュア局の登録数は「375,623局」だったので、1週間で登録数が195局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


JARL北陸地方本部は、2022年11月2日(水)21時から11月3日(木・祝)15時までの18時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象に「JA9コンテスト HF 2022(電話の部)」を1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)で開催する。今回から終了時間が3時間延長されているので注意が必要だ。
本コンテストの交信対象は、「9エリアから運用する局」がすべての局で、「その他の局」が9エリアから運用する局となる。
ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは11月23日(火・祝)24時まで(郵送の場合は当日消印有効)。
なお11月19日(土)21時から11月20日(日)15時までは、「JA9コンテスト HF 2022(電信の部)」の開催も予定されている。詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2022規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年10月30日の第513回放送の特集は「JOTA-JOTI Plaza 2022」。ボーイスカウト日本連盟は世界的なボーイスカウトの交流イベント「JOTA-JOTI」の開催期間に合わせ、10月15日(土)と16日(日)の2日間、 全国5か所にアマチュア無線体験局を開設 、多くのスカウトが無線運用を体験した。そこで同連盟 JOTA-JOTI開催タスクチームの吉田氏(JO1PGG)をゲストに招き、JOTA-JOTIの活動内容、子供たちの様子、3回目となる体験局開催で積み上げた運用ノウハウについてをインタビューした。
公開されたポッドキャスト音声は53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第513回の配信です
|


136kHz用の狭帯域ミニホイップですが、心配が的中して温度変化による共振周波数の変動に泣かされています。 プローブをヤマアラシにした後も、それなりに受信できています。 昨晩は、5つのサブモードで、合わせて142件をデコードしていました。 Hermes Lite 2 とSparkSDRを使って5つのスレッドで受信 一度は、作った頃の最低温度を狙ってコンデンサを抱かせたのですが、 気温の低下とともに高くなって行き、夜半には目的周波数を超えてしまいます。 その結果、受信信号のSNが同調周波数で左右され、受信レポートとしての信頼性にかける、トホホな状態です。 最終的な同調周波数も、FETの発熱と外気温の平衡で決まるようなので、ひょっとすると、コアの辺りを保温してやると、変動が緩和され早くバランスするかも知れません。 が、それはそれでFETの過熱が心配になります。 もう少し対候性のある入れ物を見つけて、物理的な(特に熱に関連する)形状を決めてから調整する必要があるようです。 もう少し悩んでみます。 |


前に1.8~28MHzの FT8トランシーバーの記事
を書きました。
その後、頒布できるように少しずづ改良しています。 まずは、運用バンドですが、ソフトウェアを見直して50MHzも運用できるようになりました。しかし、144MHzは受信はできますが送信は近接スプリアスのため難しいようです。 基板を新しく作りました。前回作ったものから1センチ幅を小さくして部品実装サービスを利用してLCRと水晶などは実装してもらいました。 ![]() ケースも合わせて作り直しています。 ソフトは、最低限動く程度のものなので、これから改良をしていく予定です。今年中に頒布できるように進めていますのでお待ちください~ ![]() |


先日の移動運用でパソコンだけで電信を運用したのですが、その時使ったインターフェースがUSBIF4CWというもの。 パソコンからの信号でモールスを打ってくれる品物です。 今後もこれを使い続ければ良いのですが、IC-705の設定画面を見ていくと、USBで電信、USBでRTTYの符号が打てる機能があるようで・・・ やってみました。 CTEST-WIN DSCW 共に簡単な設定で実現しちゃいました。 でもなんだろう?パソコンで符号を打つとサイドトーンが鳴らないなぁ。きっとやり方はあるのでしょう。
DSCWは和文も解読、送信が出来るので、にわかワブラーになれちゃったりします。実力も無いのに出るのは怖いですけど。
DSCWの画面にある、交信相手のコールサイン、レポートを打ち込んでおけばマクロ電文に反映してくれるので楽々送信。 このDSCW、設定が起動のたびに呼び込まないとインストール状態になってしまうようになっています。
IC-705などの最新のICOMのリグをお持ちの方はUSBケーブル一本でのPCキーイング、やってみてください。 |


各局こんばんわ。 さて、CM移動による府中方面、石田大橋でのDCRコール予定ですが。 午前11月2日水曜10時半頃~11時迄 午後17時頃から 午前11月3日木曜10時半頃~11時迄 午後17時頃から となっています、国立 府中方面 八王子方面 神奈川方面等、多数の方の交信楽しみにしています。 その他、繋がる地域皆様の交信楽しみにしています。
|


10月29日(土)。 金沢まで日帰りで金沢大学の体験局「8N9KU」の様子を見に行く。 10時ちょうどの新幹線に乗って金沢に着いたのが11:05。1時間で着けるのは大変良いのだが切符代は約9000円と結構お高い。大宮にも同じ約1時間の乗車で行けるのだが、こちらは6000円くらいである。なぜだろう。 金沢駅の改札に向かうと女子旅とみられる3人組が「かなざわ~、着いた!」とはしゃぎながら1段1段階段を下りている。金沢はそうやって人があこがれてやって来る華やかな所なのである。長野暮らしが長いのでこの華やかさをすっかり忘れていた。 改札を出たところ金沢在住の友人(***QNJ局)+そのお子さんと合流。友人の車で金沢大学角間キャンパスへ向かう。 8N9KUは金沢大学の学祭に合わせて開設された体験局で、運営しているのは金沢大学ラジオオーディオクラブ(JA9YBA)のみなさんである。 訪問した時はちょうど7MHzでパイルをさばいていたところだった。 現役のE君がさばいており、脇でログをつけているのはYBAのOBでもあるH先生である。 体験局とは言え、そんなに体験してみたいという人は現れない。しかし時折このH先生が人を捕まえてきて、私の滞在中でも2人くらいは体験していったから、まずまずなのではないだろうか。以前の「公開運用」というのは、見ている人には全く参加の余地がないのでどうしても自己満足になりがちだった。そう考えるとなかなか良い制度ではないかと思った。 アンテナは学生会館の屋上に張ったダイポールのようで、今日(10月30日)、自宅で7MHzの信号を聞いた限りでは59の十分な強さで届いていた。 YBAの部員は現在3名だそうで、まだ1年生がいないので、1年生を何とか入れないと…ということであった。 YBAの部室はかつてこのキャンパスのサークル棟の3Fにあったのだが私が卒業してから何年かたって廃部になった時に部室も召し上げられたらしい。現在その部室は他のサークルが使用しているが、もともと無線室として作ってもらったので200V電源があり、屋上へのアクセスも容易な場所にある。部室を再び確保したいがそうもいかないので、今は無線をするときだけ店を広げている状況のようだ。 長居もできないので1時間ほど滞在して退出し、帰りに友人おすすめの石川県立図書館に寄った。この図書館はかつての工学部の跡地にある。 ニュースなどで話には聞いていたが、これはまた立派な図書館である。3Dプリンタやレーザーカッターなどを置いたモノづくり体験室や演劇が出来そうなステージもあり、いろいろな活動ができるようになっているらしい。最近は情報はインターネットで簡単に集められるので、図書館の在り方はずいぶん昔と変わってきているのだそうだ。 |


気付けば 10月も明日で終わり… Esシーズンが終わると ブログ投稿を忘れがちなのは
毎年のこと…(^◇^;) 相変わらず ボチボチやってます。 自宅LCRのアンテナを少し高くして #eQSO
と接続しました。 以前も接続していたのですが
パソコンが不調となり未接続状態。 このたび Windowsタブレットに
ゲートウェイ用ソフトを入れて LCRに接続しました。 「山口県光市デジコミゲートウェイ」
チャンネルは7chです。 界隈各局。宜しくお願いします^_^ eQSO って何?
って方は 以前の記事を読み返していただくと 宜しいわけです。 今日も沢山のFBなQSOありがとうございました!!
次回も宜しくお願いします^_^
|


本日は朝から所用で解放されたのが午後、公園に行きましたがCBは南の島の局のみ入感。 それではという事で特小でCQ CQ.
(小金井市) とうきょうXV510/西東京市(坊主回避感謝~) とちぎTI185/足利市男浅間山(先日に引き続きお声がけ感謝~)
お決まりのルーティンは20時からKEY局子授けからの 6mAM RCは無事アーリーチェックイン成功。KTWR受信&TWEETもOK, 2mCW RCも難なくチェックイン。昼間のアメリカリンクRCのみの LOSTでした。今週の成績は’EXCELLENT!’
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 本日よりKTWR新周波数9975 59+10dB 、スプリットの144.101は2mCW OAM用、放送の合間に参加なので..
|


最近は なんか知らんが 自転車乗るのが減った。やはりトシか? 以前は ほぼ 毎日 最低でも10km程度は走ってたんだよな・・
風の松原で前を走るジョギングのカップルを かわそうとして前輪スリップ。危うく落車するところであった。カップルは気づいたようだったが、無視して走り去った・・ (^^;) 寒いかと思って カジュアルな服装で走ったが、暑くてまいった。
今日も お天気良いので やっぱり自転車装束・・ 涼しい! (^^;) と いうわけで、やっとこさ 1600kmを超えたくらい。例年であれば とっくに 2000kmは 超えているハズ・・ まぁ、しゃあない。ゆっくり行くよ。 Comments(30) |


今日は久しぶりの休日。いつもより早く目が覚めました。シャックに腰掛け、早速、函館局を探します。あれれ?どこだろう?いつもより下に出ていました。FT8の強烈なQRM。しかしながらワンコールで取っていただけました。ヘッドフォンでなんとかオールコピーできました。 その後、茂原の公園に向かいました。石垣島2局と交信できました。 快晴!! その後は、長南町の野見金公園に移動してソラ友RCにチェックイン! DCRとLCRの運用を行いました。
今日のLCR位置関係です。 10時過ぎには一旦家に帰り、車2台を洗車しました。 夕方から再び茂原の公園に行って運用しました。善光寺の局長さんと通算4度目のQSOとなりました。 11mはボウズ 夕方は寒くなりましたね。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770 (CB) 07:52 とうきょう13131/JR6 8ch 52/52 沖縄県石垣島 08:08 おきなわYC228 8ch 53/53 沖縄県石垣島しらほ海岸
運用地 千葉県長生郡長南町 使用TX DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+Radix5エレ八木 (DCR) 09:07 さいたまMG585 9ch 55/55 埼玉県志木市 09:26 ナガノMA205 21ch 57/51 長野県北佐久郡軽井沢町碓氷峠 (LCR) 09:33 チバCB713 16ch 59/59 千葉市緑区 距離18km 09:37 いばらきNT23 57/54 茨城県土浦市朝日峠 距離89km
今日は久しぶりの休日でした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


土曜日、夜勤明けのクマ。 朝少し仮眠を取ったあとアパートの荷物を片付け、床を拭き掃除。 これから約2ヶ月ほど広島で仕事。 週末は自宅に帰りますが、平日帰るのはマンスリーマンション。 なのでそこでの生活が楽しくできるように、快適生活作りをしてます。 クマは割と綺麗好きだし |


京都2m SSBers Groupでは、2022年11月1日(火)0時から11月10日(木)23時59分までの10日間にわたり、144MHz帯SSBモードで「第41回 京都アクティブコンテスト」を開催する。本コンテストにログを提出すると、2023年4月に行われる「3エリア2m SSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。
参加部門は「メンバーの部」と「一般局の部」の2つ。ナンバー交換は通常の「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡名(京都府内は市区町村名)」の交換。京都2m SSBers Groupメンバーは「M(メンバー)」を送る。ロールコール中の交信は無効。
得点はメンバー局が15点、京都府内局同士が10点、京都府内局と京都府外局の交信が5点、京都府外局同士の交信が1点(京都府外から京都府内に移動して行う運用は京都府内局)。得点計上は1局1交信のみ。マルチプライヤーは、1.運用日数(最高10日)、2.京都府内の14市(京都市を除く)10町1村と京都市内11行政区(合計36市区町村)で、総得点は得点合計×(マルチ1+マルチ2)となる。
ログの提出は12月10日(土)まで(当日消印有効)。詳しくは「第41回 京都アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク: 第41回 京都アクティブコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※12ページ目に掲載)
|


先週のアクセスランキングは、アマチュア無線家向けにユニークなオリジナルキット類の頒布を続けている「CRkits共同購入プロジェクト」が、昨年から話題となり品薄状態が続いていた28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」の頒布再開や、新たに7/10/14MHz帯CWトランシーバー、キューブパドル&縦ぶれ電鍵の頒布を伝えたニュース。記事掲載後、関心が集まりアクセス数が急上昇。CRkits共同購入プロジェクト」のツイッターでは、「トランシーバーの在庫は間もなく売り切れそうです。こちらの記事をご覧になって頒布ご希望の方にはなんとか価格キープでお届けするようにいたします」と発信があった。
続く2位は「<懐かしいアマチュア無線機が多数登場、このチャンスに見よう!>アニメーション映画『君の名は。』、10月28日(金)21時から日本テレビ系で放送」。日本映画史上では歴代2位(当時)を記録する大ヒットとなったアニメーション映画「君の名は。」(原作・監督・脚本:新海 誠)が、11月11日に公開される新海誠監督の最新作映画「すずめの戸締まり」を記念して、久しぶりに地上波放送(日本テレビ系「金曜ロードショー」)で放送された。ストーリーの途中で懐かしいアマチュア無線機が多数登場するシーンがあって、一瞬だがTS-520S+VFO-520などの機器が多数見られた。記事では、見逃さないように位置関係をイラストを紹介。そのシーンをご覧いただいただろうか。
3位は、「第3回 駅前QRVデー」が、2022年10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで行われるニュース。アマチュア無線はもちろん、資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらずに“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマにした運用方法で、都市部の無線家を中心に盛り上がりを見せている。通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうという趣旨で、文字通り「駅前QRV」というスタイルだ。都市部の駅前は高層ビルが建ち並び、ロケーションが悪いと思われがちだが思わぬ伝搬で遠距離交信が楽しめるという。ツイッターを中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているので参考にしよう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<バックオーダーを解消し数量を確保>CRkits共同購入プロジェクト、話題の28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」などを有料頒布
2)<懐かしいアマチュア無線機が多数登場、このチャンスに見よう!>アニメーション映画「君の名は。」、10月28日(金)21時から日本テレビ系で放送
3)<10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで>アマチュア無線からライセンスフリー無線まで、“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマに「第3回 駅前QRVデー」開催
4)<災害時でも落ちにくいauとNTTドコモのデータ通信回線領域を使用>アルインコ、IP無線トランシーバー「DJ-CP100」を新発売
5)<「DVレピータモニター機能」の不具合修正を中心に6項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.31」を公開
6)<その交信の電子QSLが表示されるようにした…など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が10月24日にバージョンアップしてVer5.37aを公開
7)<YouTubeに動画版あり>発売初日! 東京・秋葉原駅で「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」を無事ゲット
8)<使用期限を迎えるアナログ簡易無線局の電波監視強化で発覚>東海総合通信局、免許切れ状態の簡易無線局4局を運用していた法人と代表者(4アマ)を行政処分
9)<復活した “航空祭” の情報満載>三才ブックス、10月26日に「航空無線のすべて2023」を刊行
10)【動画で見る】<いよいよ10月20日発売!>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」最速インプレッション
|


ゼロカラコンピ全曲コメントが公開されました。寅の刻に入っている僕の「Day
Dream」LC575は15分24秒から2分ほど流していただきました。
ボーカル、ギター、ベースなど高評価いただきました。月岡さんありがとうございました。打ち込みは使用せず、ギター、ベース、キーボード、電子ドラムを僕の生演奏で録音しました。「休符」は僕がすごく大事にしていることなので、評価していただいて、うれしかったです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


Photo : 2022.10.30 13:34 JST : The Kurobe Gorge Railway, Unazuki-Onsen, Kurobe-City
|


実は、昨日の大月市の桂川ウェルネスパーク移動運用、FT8メインでやっていたのですがPOTAサイトにCWも予定している、と宣言した都合もあり、CWの運用もやったんです。 で、本題としては、パドル、持っていくの忘れてた、という話題。 運転席には常設パドルがあるんです。運転席に座れが使えるやつが。 遠近感誇張されてますけど。 パドルの無いCW、599BK形式ならパソコンのキーイングソフトに登録してある文でなんとかなる。 どうしよう!! キーボード打つ。打つと符号が飛んでいく。 え~っと、え~っと! やはりパドルを使わないと駄目ですね~。英文タイプライターで育った欧米人じゃないので。 今回のCW運用はスムーズではなかった・・・ごめんなさい。 写真は送信中の絵ですね。 話題が変わってしまった・・・。 PCキーイングも練習しなきゃ。 |


各局様、おはようございま〜す
JI2OEYひろでございます タイトルのJI2OEYのルーツ JI2OEYはこの無線機で開局致しました。 National RJX-610です。 6mのSSB/CW機で送信出力はMax5Wでした。 当時は6mが入門バンドと言われるくらい人気のあるバンドで、平日の夜でも、数局のCQは聞こえてましたね〜。
当時中学生だったわたしは、毎週のように自転車で隣の常滑市本宮山まで自転車でエッチらコッチらと登って移動運用をしてました Eスポで北海道から九州まで交信した思い出の無線機ですが、残念ながら手放してしまいました。 機会があれば買い戻そうと思ってましたが、先日やっと手に入れることができました。 内蔵のホイップアンテナで、伊勢市のビーコンJA2IGYが聞こえてきます。 送信出力は。。。 うわっ10W 定格が5Wなので出すぎですね 他の無線機でモニターしたところ、SSBも綺麗な音で送信できていました。
ゆっくりとメンテナンスしていきたいと思います さてさて 今はもう6mポータブル機なんていうジャンルはありませんが、当時は各社発売してました。
開局機がRJX-610だったこともあり、今でも6mポータブル機は好きなジャンルの一つで、いくつかコレクションしています。 これはRJX-610の兄貴分のRJX-601 こちらは、AM/FM機です。 こちらは、ICOM IC-505 ICOMは、IC-502、IC-551が大ヒットしましたけど、このIC-505はパッとしなかった印象です。
八重洲のFT-690mk2 見た目はモービル機ですね。 メインダイヤルもカチカチとクリック感があります。
それぞれ個性的なデザインでカッコいいですね〜。
Eスポシーズンにまた活躍させたいと思います |


JVCケンウッドのバーチャル部社員で、電子工作系VTuberの黒杜えれん(くろとえれん)さんがYoutube で初となるオリジナル楽曲の「Beginner」を発表しました。 誰だって初めは初心者、というフレーズが勇気とやる気を与えてくれます。 早速楽曲を聴いてみようYoutube の動画貼っておきます。 Beginner/黒杜えれん【オリジナル曲】
The post 電子工作系VTuber黒杜えれんがオリジナル曲「Beginner」を発表 first appeared on フリラjp . |


|


2022年10月28日(金)~30日(日) 2022年10月29日(土)~30日(日) 私がハマっているふたつのプログラムのスペシャルデーが重なりました。祭りには参加せざるを得ません。さてどこに行きましょうか? 10月29日(土)午後は、外苑前で仕事が入っていました。 POTAマップ を見ると、お、ちょっと北に「Meiji Provincial Park」=「都立明治公園」なるPOTA指定公園があります。 ![]() 「明治神宮外苑」ではなく「明治公園」とはあまり聞き慣れない感じですが、 東京体育館がある一角が「都立明治公園」に指定されている ことを今回初めて知りました。この公園の東側なら「都営大江戸線国立競技場駅」前、西側なら「JR千駄ヶ谷駅」前ということで、POTAと駅前QRVを兼ねられそう。ここをターゲットとすることにしました。 10月29日(土)昼前、明治公園を目指して家を出ます。
ところが、ツイートするやすぐに、日本シリーズと ラグビー があるはずなので人多いと思われます、との親切なリプライをいただきました。人が多い・・これはヤバいかも。 千駄ヶ谷駅下車。 ![]() うわー。 ラグビー・日本対ニュージーランド戦の赤いノボリが並び、赤白のラガーシャツを着た方々がいっぱい。警察まで出ています。お昼ごはんを買おうにもコンビニに人があふれかえっていて入れません(汗)。 駅前QRVは「 駅と勇気とハンディ機 」とは言いますが、ここまで人が多いとさすがにQRVは無理か・・と焦りつつ、駅前の道を東に進むと・・・人が少なくなって、緑が見えてきました。 ![]() 「外苑橋」(陸橋)から下を見ると、駅の入り口が見えます。駅前QRVと言えましょう。よしここに決めた、ということで、明治公園の東北の角あたりに陣取ります。
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() execution time : 0.711 sec
|