ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74106 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <35名が意見を提出>JARLコンテスト委員会、「ALL ASIAN DXコンテスト」のコンテストナンバーについての意見募集結果を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/4 21:30:24)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のコンテスト委員会は2022年12月1日、JARL Web コンテストページに「ALL ASIAN DXコンテスト規約改正についての意見募集結果発表」と題した告知を掲載した。今年7月、JARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」における現行コンテストナンバー(OM局はRST+オペレーターの年齢。YL局はRST+“00”またはオペレーターの年齢)の想定される変更案を提示、JARL会員からの意見を募集していたもので期間中に35名から意見が提出された。これらを踏まえて10月22日に同委員会で検討した結果、シングルオペ局のコンテストナンバーは「RST+コンテスト開始時におけるオペレーターの年齢または“01”(ゼロワン)」、マルチオペ局は「RST+コンテスト開始時におけるオペレーターの平均年齢」に変更することを理事会に答申。11月19~20日に開催された第63回理事会で承認された。

 

 

 

 

 JARLコンテスト委員会の発表内容から抜粋で紹介する。

 


 

JARLコンテスト委員会が行った意見募集結果と規約改正について
2022年12月1日 JARLコンテスト委員会

 

 当委員会では本年7月1日から7月31日までの間、ALL ASIAN DXコンテストのコンテストナンバーについての意見募集を行い、35名の方からご意見をいただきました。10月22日にコンテスト委員会を開催して、意見募集結果およびコンテスト規約改正について検討したので、その内容を報告します。

 

①コンテストナンバーについて

 

 意見募集の結果は以下の通りでした(重複有り)。

 

・変更に反対:8件
・CQ ZONEナンバー:6件
・グリッドロケーター:5件
・年齢もしくは“00”:5件
・シリアルナンバー:4件
・その他:12件

 

 検討の結果、これまでの伝統、海外局への告知、ロギングプログラムの対応などを考慮しつつ、ジェンダー問題や個人情報保護など昨今の流れを加味し、以下の規約改正案を作成しました。

 

1. シングルオペ局: RST符号による信号レポートとコンテスト開始時におけるオペレーターの年齢または”01”(ゼロワン)

 

2. マルチオペ局:RST符号による信号レポートとコンテスト開始時におけるオペレーターの平均年齢

 

 2000年には男女とも年齢もしくは“00”を送るという規約改正を行いましたが、「“00”は送受信が効率化されるため、競技性を損ねる」という理由で翌年には旧規約に戻しました。
 前回の改正から20年以上が経ち、性差別や個人情報に対する社会の目はより厳しいものになっています。JARL事務局や関係官庁へも意見が寄せられているとの報告も聞きます。この問題を放置することはできないと判断し、性別問わず固定のナンバーを選択可能とするよう改正します。
 “00”は数字が連続していることから、もっとも送受信の効率が高くなるので、これを避けるために“01”というナンバーにしました。

 

②その他規約改正

 

★AA DXコンテストのナンバー以外の規約改正
 AA DXコンテストではナンバー変更に加え、以下の改正案を作成しました。
・賞状を電子化する(総務大臣賞状を除く)
・世代別オーバーレイ賞を設ける

 

★その他コンテスト規約改正
 全コンテストに係る一部規約の改正案として以下を作成しました。
・書類の提出締切日を「必着」とする
・アマチュア無線以外の手段(携帯電話、電子メールなど)による運用情報伝達を禁止する
・QRP種目(6D、FD)の周波数制限を撤廃する
・マルチオペ2波、マルチオペ・シングル TX(AADX)の10分間ルール起点を「最初に交信が成立してから」とする

 

 これらの規約改正案を理事会に提案します。

 

 各局からの意見の詳細につきましては、JARL Webのコンテストページ「コンテスト委員会からのお知らせ」より、ご覧いただけます( https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/Contest.htm )。

 


 

 なお、この規約改正案は11月19日と20日に行われた「第63回理事会」の第2号議題として審議され、賛成9名、反対6名で原案どおり承認されている。

 

 

こちらの記事も参考に↓

<JARL会員を対象に7月31日まで>JARLコンテスト委員会が「ALL ASIAN DXコンテスト規約改定(年齢を送るコンテストナンバー変更)」について意見募集 (2022年7月5日掲載)

 

<4つの議題を審議、「ハムフェア2023」の開催日決定>JARL、第63回理事会報告を会員専用ページに掲載 (2022年11月28日掲載)

 

 

 

●関連リンク:
・JARLコンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)
・JARLコンテスト委員会が行った意見募集結果と規約改正について PDF
・AADX規約改正意見リスト PDF
・第63回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

feed SONY ICF-6700 使えない in link JHGのブログ (2022/12/6 18:22:22)
SONY ICF-6700 使えません。


IMGP8794

セレクタつまみを回すと放送は受信しているようですがすぐに聞こえなくなります。

内部はいろいろ手を入れてあります。

アンテナの配線が正しいか確認してゆきます。

IMGP8795


IMGP8796

パターン、ハンダ不良を点検します。

手を入れた場所は見ればわかります。

IMGP8798

ケーブルが断線しているところが無いか点検します。


IMGP8814

プリセレクタの指示がズレていました。

糸掛けなどを確認。

IMGP8818

プリセレクタのキャビティーとの位置を合わせます。


IMGP8797

スイッチ類が全てNGです。

基板を外し、一つ一つ取り外してゆきます。

この後、ダイヤルの位置合わせでタイヘンなことになりました。。
スプリングが出てきたけど、どうやって付いていたかなど。
やたら外すものではありませんね。

しかし、メンテナンス性の悪さには閉口しました。

IMGP8799

バンドセレクタスイッチの分解。


IMGP8800


IMGP8801

接点が真っ黒に酸化しています。


IMGP8802

接点洗浄。


IMGP8803

接点を研磨しました。


IMGP8804

研磨した接点を保護する溶剤を塗布しました。


IMGP8805

組み立て。


IMGP8806

ナロー、ワイドセレクタスイッチ分解。


IMGP8807

接点酸化。


IMGP8808

洗浄後、研磨しました。


IMGP8809

組み立て。


IMGP8810

FMセレクタスイッチ分解。


IMGP8813

接点を洗浄。


IMGP8811

研磨しました。


IMGP8812

組み立て。


IMGP8813

アンテナセレクタスイッチ分解。


IMGP8819

接点洗浄しました。


IMGP8820

接点を研磨しました。


IMGP8821

組み立て。


IMGP8822

バックライトの照明をLED化しました。


IMGP8815

LED点灯確認しました。


IMGP8816

FMの受信ができません。

10,245MHzが発振していません。

IMGP8825

発振していません。

FMはダメです。

IMGP8824

周波数カウンターが点灯しません。

電圧は有りますが、専用ICがNGかも知れません。

IMGP8817

電池ボックスの配線が外れていたので取付けました。


IMGP8826

FM放送と周波数カウンターがNGですが、専用ICとクリスタルの入手が必要です。

AM放送はOK、すぐに聞こえなくなることはなくなりました。

ここまででご勘弁ください。

IMGP8823

feed 12TD01(1200MHz ツインデルタループアンテナ)の特性バラツキ(再頒布あり) in link jh4vaj (2022/12/4 20:46:40)
これまでに自分で作ったのは試作基板の他に、完成基板で二つ。ある程度のばらつきはあるものの、バンド内SWRは1.2以下だった。これらから、おそらくバラツキがあってもバンド内SWRは1.5には収まるだろうと思っている。 この...
feed 暗闇の中 平和記念公園までウォーク in link 元気なクマの日曜日 (2022/12/4 13:15:58)

土曜日の朝、寝てる最中に足がつり布団の中でのたうち回ったクマです。


布団の中で足伸ばしたらバキバキって感じで右のふくらはぎが…


なんか足がボロボロだよ

feed 自転車のシフターを×交換○修理しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/12/4 12:10:44)
先日シート交換、バッシュガード(チェーンガード)を取り付けしたこの自転車

チェーンリングガード(バッシュガード)付けました - アマチュア無線局 JO1KVS

片倉集いの森公園で無線のイベントがある時に乗っていく自転車これは3.11の時に都内で買って乗って帰ってきたものです。椅子も古くなって破けたので交換しました。この...

goo blog

後輪のギアチェンジが不調でした。ギヤを低速側に下げたいとき、シフターが空振りしたり、大きく動かした時にやっと1段切り替わったり、正しく(少し動かせば1段、最大3段いっぺんに替えられる)動いたり、不規則にとても不安定だったのです。問題はシフター側にあるのは明らかでした。そこで新しいシフターとワイヤー一式購入し交換の準備をしていました。ワイヤーカッターも切り口がバラけないFBなものを準備しました。交換作業はYouTubeで予習もしています。(笑)
昨日の土曜日、ベランダで作業を始めました。最初の関門はグリップの取り外しです。グリップは今後も使うので切り裂くわけにはいきません。パーツクリーナーを注入して外すつもりでしたが荷物の奥の方にあるらしく見つかりません。そこで水を注入することに。100円ショップの容器移し替え用の注射器みたいなやつがありましたので、千枚通しを差し込みつつ隙間にこれをいれて水を注入、グリップをグニグニ、これを繰り返していたらだんだん全体がグニグニ動くようになったので引き抜くことが出来ました。
次に外すのはブレーキレバー。六角穴のあるボルトを緩めればスライドして外せる…ところがハンドルの端まで引っ張れません。ワイヤーの長さがそこまでないのです(普通のことです)。でもスポーツバイクは車輪が簡単に外せるように出来てますから、ブレーキが開放できるようにワイヤーが工具無しで外せるようになっています。ここを外してワイヤーのゆとりを作り、無事ブレーキレバーも外すことが出来ました。
本丸のシフターも外しますがギヤをトップにしてディレイラー側のワイヤーも外しておきます。交換してしまう前に分解してみました。分解で壊れても代わりがあるので大丈夫。下側の蓋を開けると機構がすべて見えます。それ以上は難しそうなので分解しませんが、開けた状態で動作確認してみると、あれ?異常無し。何度動かしても正しく動く。空振りするとしたら某部品のバネが弱いか動きが渋いか。蓋が開いていれば正しく動く。う~ん、注油して丁寧に組み直してしばらく使ってみよう、と言うことにしました。ワイヤー通し直さなくても済むし。蓋をしても問題なく動きます。あの不調は何だったのだろうと言うくらい調子が良い。再び取り付けワイヤーを固定し、ブレーキも取り付け、グリップも戻しました。全く元に戻した状態でも大丈夫、快適そのもの。試しに周辺を走り回りましたが問題なし。分解、注油しただけで直ってしまいました。(だったらいきなりシフターを開けても良かった)
実はシート交換、チェーンガードを付けて初めての乗車でしたがそちらも快調でした。おかげでいつものズボン(パンツとはなかなか言えない世代)もチェーンオイルで汚れることはありませんでした。新しいシフターは使えなかったのですがそれはまたのお楽しみ。めでたしめでたし。
feed Youtuberと交信 in link Tune-in (2022/12/4 10:59:47)
アマチュア無線家のYoutubeは、いつも楽しく拝見しています。先週は、移動運用の様子をよくYoutubeにアップされているJE1VUJ局が、神奈川県の仏果山山頂からオンエアされているのがSOTAのスポットに表示されたので慌てて周波数を合わせると430MHz SSBで聞こえてきました。信号強度はS=1でしたが無事に交信成立。この日は金曜日でしたが、偶然にも有給休暇を取得していてラッキーでした。
今週アップされたYoutubeにも私との交信が含まれていました。(18分過ぎの最後の交信です) にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 12/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/12/4 10:23:39)

一週間ぶりの交信=更新!

師走に入りました~

今週はワールドカップを見たり所用で忙しかったり~

 

本日はYCさんの8:40-QRV予告がありましたのでその時間に公園入り~

しかし聞こえず、でCB、特小共にCQ出すもNO REPLY.

その後8CHで急にテストのような変調が聞こえすかさずCHさんが呼んで交信成立されてました~流石!

その後しばらく呼んでいましたがQSBが多く、なかなかピックアップされず~

公園入りして30分後にやっと....(-_-;)

 

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(12月もよろしくお願いいたします)

 

坊主免れたので所用のため撤退~

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

さて、今週末のタスクは昨日朝、A1CのOAMは7:30-7MHzでぎりぎりできるかなと

思っておりましたが10分遅れ所用で参加できず~6mAM RCのみ本日アーリーチェックイン成功!

夜は所用ででれませんのでまだ終わっておりませんがシングルヒットでした~(-_-;)
 

 

森保ジャパン、決勝T進出おめ!森保監督もドーハの悲劇の時

選手だったと最近知りました(-_-;)。ギークコレクションを調べると

ありました~カルビーのサッカースナックのカード1993年のもの。

もう30年近くなるのか~コメントには地味ながら、ディフェンシブハーフに彼がいないと

不安だ。それだけ安定感があり、相手の攻撃の芽を摘む能力は日本一だろう。とありました。

名選手だったのですね~監督としてもVERY GOOD!

 

 

 

 

 

feed 本日のQSO DCR LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/12/4 10:14:09)

固定より

DCR

さいたまMG585局さん、志木市荒川 おはよう空友コール55/55FBQSO

LCR

さいたまMG585局さん、志木市荒川 おはよう空友コール19K/55/55FBQSO

feed スタッフの高齢化でNPO法人「ラジオ少年」がアマチュア無線技士養成課程講習会など一部事業を終了--11月27日(日)~12月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/4 9:30:52)

先週のアクセスランキング1位は、北海道のアマチュア無線家有志による組織、NPO法人「ラジオ少年」が“スタッフの高齢化にともない”という理由で事業を縮小、来年(2023年)4月1日から「アマチュア無線技士養成課程講習会」や「売り切れになった真空管ラジオキット・アンプキット、真空管、部品の補充」などを 終了するという記事。「ラジオ少年」のWebサイトでは「令和5年4月1日から事業縮小のお知らせ」と題し、「スタッフの高齢化にともない新年度から事業を大幅に縮小することになりました。新年度からは青少年育成を重点に活動を継続して参りますので、先輩の皆様の変わらぬご支援をお願いしたします」という案内が掲載されている。

 

 

事業縮小のお知らせ(同Webサイトから)

 

 

 続く2位は、ソニー製のBCLラジオ「ICF-SW1」や「ICF-SW55」「ICF-SW7600GR」などに付属品として同梱されていた小冊子「WAVE HANDBOOK(ウェーブハンドブック)」が、2022年2月の最終版(代金引換価格:1,600円)をもって2022年12月23日に販売終了となるニュース。世界中の短波放送局の周波数、放送時間、使用言語、さらに受信した周波数が確認できる周波数別の放送国一覧表。目次には資料請求に便利な各放送局の住所のほか、世界主要都市の長波、中波、FM放送局の情報を網羅しながら、年に一度、全面改訂版として最新のデータ更新が続けられてきた。40年以上の歴史を誇る同冊子はオンラインでの単体購入も可能であることから、毎年欠かさず購入してきたBCLファンも多い。

 

 

2022年2月の最終版をもって2022年12月23日に販売終了となる「WAVE HANDBOOK(ウェーブハンドブック)」

 

 

 3位は「<アマチュア無線の活用機会拡大から免許手続の迅速化や制度の簡素合理化まで>総務省、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等の制度改正案に対し12月16日まで意見公募」。日本のアマチュア無線制度について、大規模な法令改正案を総務省が2022年11月16日に公表。それに対する一般からの意見公募(パブリックコメント)を11月17日から12月18日までの1か月間行っているという話題で、無資格者の体験機会拡大から免許手続の簡素化、免許状の記載事項などに至るまで“総務省始まって以来”と言われるほどの制度改正案が大きな反響を呼んでいる。アマチュア無線の分岐点になるだけに、無線家を中心に多くの意見が寄せられるだろう。

 

 

総務省が公表した、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集の案内

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線技士養成課程講習会を終了>NPO法人「ラジオ少年」、スタッフの高齢化にともない2023年4月1日をもって事業縮小へ

 

2)<毎年更新、40年以上の発刊の歴史に幕>ソニー製BCLラジオに付属(単体で購入可能)した「WAVE HANDBOOK」が12月23日をもって販売を終了

 

3)<アマチュア無線の活用機会拡大から免許手続の迅速化や制度の簡素合理化まで>総務省、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等の制度改正案に対し12月16日まで意見公募

 

4)<電子QSL(hQSL)が表示される機能追加&修正>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月27日にバージョンアップしてVer5.37bを公開

 

5)<無線局の免許を受けずアマチュア無線機を車両に設置>信越総合通信局、第四級アマチュア無線技士4名に対して17日間の行政処分

 

6)<JVCブランドでの最大出力・最大容量を実現>JVCケンウッド、ポータブル電源のハイパフォーマンスモデル「BN-RB15」を新発売

 

7)<トップページのデザインを一新>「月刊FBニュース」2022年12月1日号きょう公開

 

8)<鈴木英人氏のイラストをデザインしたQSLカード発行>12月4日から1年間、コミュニティ放送局「湘南ビーチFM」開局30周年を記念して「8N1789FM」開局

 

9)<4つの議題を審議、「ハムフェア2023」の開催日決定>JARL、第63回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

10)<休止状態のチームも…2023年スケジュール>余裕をもって事前申請を! 日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験

 

 

 

feed 2022/12/3 2022年第十二回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2022/12/4 1:34:45)

きょう「えひめCA34局」が関西OAMのキー局から引退されるということで、実家に車を借りに行ったあと、少しばかりの贈り物を、と思って寄り道。


18時ごろに一軒茶屋に到着すると、止めてあったレンタカーのルームランプがつきっぱなし。

NTS115を出してきて「えひめCA34局」に連絡すると「さっき観光客が…」ということで、そうこうしている間に戻ってきて一件落着。山頂へ。


もうすでに<デジ簡の部>はスタートしていた。まず臨時特小レピーターの設営。



1時間前倒しにして20時からのスタートにしようか…と「えひめCA34局」と話していたのだが、それにしたって、まだ1時間半もある。暇を持て余してしょーがないので、結局19時からスタートすることに。


今回当局は<特小単信の部>と<特小レピーターの部>の二刀流運用。19時からまずは特小単信から声を出してみて空振り。レピーターの方はまず1局QSOとなってその後はまた入感局なしに…。始めた時間が早すぎたかな…などと考えていたら、20時前から22時過ぎまで、ひっきりなしの運用に。

<特小単信の部>に35局、<特小レピーターの部>に31局のチェックインがあった。特小部門としては大盛況ではないだろうか。

驚いたのは、広島県三原市宇根山から「ひろしまPM64局」がチェックインされたこと。以前はつながりそうでつながらなかった記憶があったのだが、今回はバッチリ。



話は戻って20時過ぎに「トヨナカAA244局」がみえられて、<デジコミの部>を担当。

早くから始められた「ヒヨウゴAB717局」による<デジ簡の部>はご参加局が110局と相変わらずの多さ。

そして、きょうで引退の「えひめCA34局」のところにはたくさんの「お疲れさまでした」のメッセージが。最後の最後には当局もチェックイン(笑)



運用中に、関西OAMが始まったときのメンバーの「コウベAA140局」がみえられていたとか。ご挨拶できず残念…。

また、「おきなわYB75局」もみえられていて、こちらはご挨拶できたのだが途中で下山されていた。何とたくさんの差し入れを…!ありがとうございました。


23時で各バンドともに運用終了して一軒茶屋へ。

贈り物を贈呈して解散となった。



最後になりましたが各局様のご参加ありがとうございました。

次回は2023年1月8日(日)午前の開催です。

詳細は近くなりましたらお知らせします。

来年の関西OAMもどうぞよろしくお願いします。


ログは関西OAMのブログをご覧ください。

feed モールス電鍵ガチャの波形を再測定 in link jh4vaj (2022/12/3 20:55:10)
以前、モールス点検ガチャを分解した際に、発振波形をオシロスコープで見てみた。 しかし、その後、あのオシロスコープでは複雑な波形が上手く観測できないことがわかった。 ということで、別のオシロスコープでモールス電鍵ガチャの発...
feed <希望者には“直筆サイン”も入る!>シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が「2023年 オリジナル卓上カレンダー」を販売中 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/3 12:05:14)

2022年も残りわずか。来年のカレンダーを準備する時期になった。このほど「JH1CBX」のコールサインでアマチュア無線界でも活躍中のシンガーソングライター・Masacoが「2023年 Masaco卓上カレンダー」を作成し、自身のオンラインショップで販売を開始した。2023年1月~12月まで月替わりの12枚と表紙2枚、裏表紙1枚、ポストカード1枚を含む全16枚の豪華仕様で、カレンダーホルダーとして使える透明プラケースに納められている。税込価格は1,000円(送料別)。なおオンラインショップから注文の場合は希望によりMasacoの直筆サインも入る。Masacoは「あなたのシャックにMasacoの笑顔を!」とPRしている。

 

 

2023年 Masaco 卓上カレンダー。表紙2枚とポストカードもついている

 

 

 Masacoは兵庫県出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢。また2018年8月に発売されたCD「晴れおんな」も好評で、2021年4月には新アルバム「ありがとうあなたに」もリリースされた。

 

 アマチュア無線家としても知られるMasacoは、「月刊FBニュース」で全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの“むせんのせかい”アイボールの旅」や「MasacoのFBチャレンジ!」などを担当。毎年各地の無線イベントにゲスト出演しているほか、2019年1月から一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のPRを担う“JARL広報大使”も務めている。

 

 2020年には自身のオンラインショップサイト「Masaco通販♪」を立ち上げ、シングルやアルバムのCDを直販するほか、目玉商品としてオリジナルの「Masaco卓上カレンダー」の販売を毎年行い、あっという間にSOLD OUTになっている。

 

 2023年版の卓上カレンダーはハガキ大のカラー印刷。2023年1月から12月まで月替わりでMasacoのポートレートが楽しめる(11月はハンディ機を持ってポーズを取るシーンになっている)。さらに表紙が2枚、ポストカードと裏表紙がついた計16枚で1セットという豪華仕様だ。

 

「2023年 Masaco卓上カレンダー」より

「2023年 Masaco卓上カレンダー」より

「2023年 Masaco卓上カレンダー」より

 

 新しい年を迎えるにあたり、Masacoの卓上カレンダーでシャックに彩りを加えてみてはいかがだろうか。価格は税込み1,000円、送料は別途200円かかるが、Masacoは「5,000円以上で送料無料になるので、よかったら私のCDも一緒にいかがでしょうか~!?」と呼び掛けている。

 

「2023年の1年間、あなたのシャックにMasacoの笑顔を!」とPR

 

 

 

●関連リンク:
・2023年 Masaco 卓上カレンダー(Masaco通販♪)
・Masaco通販♪
・Masaco公式サイト
・Masaco Facebookページ

 

 

 

feed 関東、信越、沖縄の各エリアで発給進む--2022年12月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/3 9:30:39)

日本における、2022年12月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed FT-847 7MHzバンド拡張 in link Ham Radio 修理日記 (2022/12/3 9:21:47)

FT-847

バンド拡張依頼です。

 

 

4番のチップを2番に移ししリセット、7MHzバンドが広がります。

 

 

VFO/CHのエンコーダーがスリップ

 

 

エンコーダーのオーバーホール

アルコールで洗浄し、古いグリスをふき取ります。

 

 

接点を少し持ち上げ、コンタクトグリスを塗布、再組立てします。

 

 

PA、RFユニット点検

 

 

IF、各周波数の再調整。

 

 

FMセンターメーターの校正、テストモードで行います。

完了です。

 

 

feed <160mバンドでWやVEとの交信を競う>12月3日(土)7時JSTから42時間にわたり「ARRL 160m Contest」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/3 9:00:47)

日本時間の2022年12月3日(土)7時から5日(月)0時59分まで42時間の日程で、ARRL主催「ARRL 160m Contest」が開催されている。冬型のコンディションで期待が持てる160mバンド。毎回世界中から多くの局が参加し賑わう国際的なコンテストの1つだ。2020年に日本国内の160mバンド(1.8MHz帯/1.9MHz帯)が拡張し、電信のほかに電話でもオンエアー可能となった。160mバンド対応のアンテナもいろいろと登場しているので、今夜挑戦してはいかがだろうか。

 

 

 

 日本時間で2022年12月3日(土)7時から12月5日(月)0時59分までの42時間、W(米国)やVE(カナダ)といかに多く交信するかを競い合う、ARRL主催のコンテスト「ARRL 160m Contest」が開催されている。

 

 コンテストのナンバー交換はW/VE局が「相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局は「相手局のシグナルレポート」となる。

 

 ただし、「マリタイム局」「エアロモービル局」での運用の場合は、「相手局のシグナルレポート」+「ITUゾーン番号」を送る。

 

 なお、ログ提出は2022年12月12日(月)1時00分(日本時間)までとなっている。

 

※米国局は、太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、 KP4(PR)、 KV4 (VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「夢のトップバンドが7MHzプラスサイズ(全長約30m)で登場」>第一電波工業、7MHz帯+1.9MHz帯の2バンドダイポールアンテナ「W719」を発表

 

【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた

 

 

「ARRL 160m Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 

●関連リンク:
・ARRL 160m Contest規約(ARRL)
・ARRL 160m Contest規約(ARRL/PDF)
・過去のARRL主催コンテストのスコア公開ページ(ARRL)

 

 

 

feed しまなみ海道弾丸ツーリング その4 in link 元気なクマの日曜日 (2022/12/3 7:51:15)

おまたせいたしました

feed Ogaki Mini Maker Faire 2022の準備 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/12/4 19:25:17)

12/3-4開催のOgaki Mini Maker Faireの準備のため大阪から大垣に移動しました。

会場まで徒歩30分で会場のソフトピアジャパンに到着。フロアでは織田信長がお迎えしてくれました。
IMG_4164
IMG_4175

初めてのMaker Faireイベントで個人参加ですが、両隣はIT企業、向かいはSONYとプリント基板でお世話になってるFusion。

真面目にお仕事で絶営されてるので、さすがに今までジャンク市のようなイベントとは全然レベルが違います。

こちらの展示は手作り感満載で凄く見劣りしますが気にしない
feed お仕事、お疲れさまでしたぁ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/12/3 0:06:53)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


今週も頑張りました爆笑

というわけで、心にご褒美


部屋の照明をダウンライトと間接照明にして、ゆったりとジャズを聴きながら、お気に入りの無線機を眺めています


自分でいうのも何ですが、

かなりキモいですねチュー チュー チュー


もう少ししたら、別宅の緑区へクルマで移動するので、お酒が飲めないのが残念ですが、このゆっくりとした時間が好きですウインク


この土日もお仕事の方もみえるかもしれませんが、ひとまず、お疲れさまでしたびっくりマーク




ブロ友あいとさんが早くお元気になりますようにおねがい

feed FT-90 430異常発振 in link Ham Radio 修理日記 (2022/12/2 20:18:42)

FT-90 430でパワーが下がるとの事です。

 

 

シールド板などの接触が悪くカバーを動かすと、異常発振を起こし

パワーが不安定になります、これが原因と思われます。

しっかりと締め付けたところ発振は止まりました。

 

 

マイクのPTTを押しと、送信と同時に周波数がUPします。

これはPTTラインとUP、DNが共通で、どちらが押されたか抵抗値で区別している為、

PTTスイッチの接触不良がUPと区別がつかなくなった為です。

 

 

スイッチを洗浄したところ、正常になりました。

マイクの感度が低下、エレメント交換。

 

 

調整はテストモードで行います。

 

 

周波数の調整以外はすべて調整モードで。

 

 

破損

 

 

ヒューズホルダーも交換しました。

 

 

 

feed Chrome・FirefoxでCtrlキーが効かなくなった in link jh4vaj (2022/12/2 19:45:12)
結論からいうと、犯人はESET(セキュリティソフト)。 経緯 以下、問題発覚から解決までの流れ。 きっかけはWindows Update(だと思っていた)。Webブラウザで「Ctrl+○」がおかしくなった。動作がでたらめ...
feed <▲1,000局/月に迫る勢い、減少数が悪化>総務省が2022年10月末のアマチュア局数を公表、前月より939局少ない37万4,180局 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/2 18:00:50)

2022年12月1日、総務省は2022年10月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年10月末のデータから1か月間で939局減少し、374,180局となった。コロナ禍の影響でお家時間が増えた影響などもあり、緩やかだったアマチュア局の減少スピードだが、▲1,000局/月に迫る勢いに悪化した。

 

 

対前月比でのアマチュア局の減少数推移を見ると、今回公表された10月末のデータは対前月比で▲939局。減少数が悪化していることがわかる

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだしたのだが…

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から79か月間で62,209局減少した。

 

 

●2022年10月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 110,072局(110,334局)

・2エリア(東海管内): 47,921局(48,044局)

・3エリア(近畿管内): 45,426局(445,521局)

・4アリア(中国管内): 22,546局(22,665局)

・5エリア(四国管内): 17,376局(17,421局)

・6エリア(九州管内): 31,177局(31,213局)

・7エリア(東北管内): 39,113局(39,220局)

・8エリア(北海道管内):34,138局(34,195局)

・9エリア(北陸管内): 8,993局(9,026局)

・0エリア(信越管内): 15,249局(15,302局)

・6エリア(沖縄管内):  2,169局(2,178局)

 

※カッコ内の数字は2022年9月末の局数を表す

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。

 

 さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅しまっている。

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・残数6:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)

 

 

 

feed TR-851 受信音が出ない in link JHGのブログ (2022/12/2 17:26:22)
TR-851 受信音が出ないとのことです。


IMGP8769

ボリューム、スケルチ、RFゲイン、RITがNGです。

フロントを取り外しました。

IMGP8770

TR-751、851定番の不具合です。

ボリューム取り外し。

IMGP8771

接点を洗浄しました。


IMGP8772

ボリュームを組み立て。


IMGP8774

RFゲイン、RITについても接点を洗浄しました。


IMGP8773

組み立て。


IMGP8775

Sメーター照明、バックライトをLED化しました。


IMGP8776

受信感度がでません。

RFケーブルが断線していたため修復しました。

IMGP8777

送信時にRFメーターが振れません。


IMGP8783

パターンを追いかけてゆくと、D7のダイオードが機能していませんでした。


IMGP8778

D7 NGです。


Screenshot from 2022-12-02 17-00-52

D7 取り外しました。

ショットキーバリアダイオード 1SS101

IMGP8779

半導体テスターで調べると、ダイオードとは認識されず8,5Ωの抵抗になっています。


IMGP8780

手持ちのあったショットキーバリアダイオードに交換しまいた。


IMGP8782

RFメーター復活しました。


IMGP8785

測定と調整。

周波数

IMGP8787

出力 10W


IMGP8784

スプリアス良好。


IMGP8786

受信感度復活。

ー126,6dBm (SINAD)

抜群の受信感度です。

IMGP8788

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP8791

受信感度の良さでは定評のある無線機です。


IMGP8789
feed <免許を受けずに船舶用レーダーを設置>四国総合通信局、所有する漁船に不法無線局を開設していた愛媛県新居浜市在住の男2名を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/2 12:05:04)

11月30日、四国総合通信局は海上保安庁第六管区海上保安本部今治海上保安部新居浜海上保安署と共同で、同保安署管轄海域において船舶に開設した不法無線局の取り締まりを行い、自己の所有する漁船に無線局免許を受けずに船舶用レーダーを設置し、不法無線局を開設した愛媛県新居浜市在住の男2名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

四国総合通信局電波監理部監視調査課が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省四国総合通信局は、令和4年11月30日、第六管区海上保安本部新居浜海上保安署と、同保安署管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の2名を電波法違反の容疑で摘発しました。

 

【摘発した電波法違反の概要】

 

被疑者: 愛媛県新居浜市在住の男性(60歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(船舶用レーダーの設置)
 自己の所有する漁船に、無線局免許を受けずに船舶用レーダーを設置し、不法無線局を開設した容疑。

 

被疑者: 愛媛県新居浜市在住の男性(69歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(船舶用レーダーの設置
 自己の所有する釣船に、無線局免許を受けずに船舶用レーダーを設置し、不法無線局を開設した容疑。

 

 

【取り締まりの様子】

 

 

 

【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】

 

第4条(無線局開設)

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下略)

 

(2)同法第110条第1号(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 第1号 第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者
(以下略)

 

 

 

 四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 国総合通信局 不法無線局開設の容疑者を摘発≪新居浜海上保安署と共同取締りを実施、2名を電波法違反容疑で摘発≫

 

 

 

feed <4県で開催>八重洲無線、2022年12月に行うイベントスケジュールを発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/2 11:30:09)

八重洲無線株式会社は2022年12月に全国の無線ショップで開催する「YAESUプレミアムフェア」「YAESUフェア」のスケジュールを明らかにした

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。

 

★丹沢電機「YAESUプレミアムフェア
・日時:
 12月3日(土)11:00~17:00
 12月4日(日)11:00~15:30
・開催場所:丹沢電機
 山梨県甲府市伊勢1-10-3
  https://www.tanzawa.co.jp/

 

★無線のクマデン「YAESUプレミアムフェア」
・日時:
 12月17日(土)10:00~17:00
 12月18日(日)10:00~15:00
・開催場所:無線のクマデン
 熊本県熊本市東区江津3-4-23
  http://www.kumaden.com/

 

<販売店セール>

 

★電化センター「YAESUフェアー」
・日時:
 12月10日(土)~12月25日(日)
・開催場所:電化センター
 香川県高松市天神前4-35
  http://denka-ct.co.jp/

 

★松本無線パーツ 岡山店「YAESUプレミアムフェア」
・日時:
 12月16日(金)および12月17日(土)
・開催場所:松本無線パーツ 岡山店
 岡山県岡山市南区西市101-4-2
  http://www.matsumoto-musen.co.jp/

 

 

<各イベントの展示内容例>
 話題の新製品「FT-710シリーズ」「FT5D」「FTM-6000/S」「FTM-200D」「FTM-320R(デジ簡)」、プレミアムHF機「FTDX101シリーズ」「FTDX10」、大好評の「FT-991A」「FT-891」他、主要モデルの実働展示説明を行います。
・FTDX101:「リモート」展示
・FTDX10:「リモート」「FT8」展示
・FT-991A:FT8」展示、HF~430MHzまで1台でOK
・FT5D:「Wires-X ポータブルデジタルノード」展示
・FTM-6000:お客様のオリジナル設定対応します
・FTM320R(デジ簡):「Sメーター」「周波数表示」「プログラムソフト」の活用で簡単に使えます
※展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます。
※ご来場時には「マスクの着用」「ソーシャルディスタンスの確保」「手指の消毒」「こまめな手洗い」をお願いいたします。

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

feed やばい 漏れそう in link 元気なクマの日曜日 (2022/12/2 9:45:31)

しまなみ海道弾丸ツーリング。


そらちゃんバージョンはこちら

feed <FT8/FT4モードによるDXコンテスト>日本時間12月4日(日)3時から12月5日(月)8時59分まで「FT Roundup Contest」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/2 9:30:52)

人気のデジタル文字通信「FT8」に加えて、「FT4」モードで競うDXコンテスト「FT Roundup Contest」(2018年までは「FT8 Roundup Contest」と呼称していた)が日本時間の2022年12月4日(日)3時から12月5日(月)8時59分までの30時間にわたり(最初の操作から24時間のみ採点。最大2回のオフタイムが取れる)、80/40/20/15/10mの各バンドで行われる。送信出力は100W以下(100W以上はチェックログ扱い)、QRP(5W以下)に分類。30時間のうち24時間の運用がカウントされ、2回以内で30分以上は休まなければならないなど、細かなルール設定があるので事前に確認しておこう。

 

 

 

 2018年に始まったデジタル通信で競うDXコンテスト「FT8 Roundup Contest」。当初はFT8モード限定で開催されていたが、2019年から「FT8」の名称が外され「FT Roundup Contest」としてFT8/FT4モードで開催されているようになった。

 

 コンテストのナンバー交換はDX局が「相手局のシグナルレポート」+「001形式」、W(米国)局は「相手局のシグナルレポート」+「州名」、VE(カナダ)局は「相手局のシグナルレポート」+「Province名の記号」を送る。W局とVE局はDXCCエンティティとしてカウントされない。

 

 推奨周波数は、FT4モードが3.580~3.589MHz、7.080~7.089MHz、14.080~14.089MHz、21.080~21.089MHz、28.080~28.089MHz。FT8モードが3.590~3.599MHz、7.090~7.099MHz、14.090~14.099MHz、21.090~21.099MHz、28.090~28.099MHz。通常はサブバンドの帯域を2.5~4kHz幅の帯域内に設定。サブバンドが混雑している場合は、必要に応じて周波数を3kHz刻みで上げていく(FT8の例:7.090MHz→7.093MHz→7.096MHz)。

 

 なおバンドプランの関係で、日本の参加局には80mバンドと40mバンドに下記の周波数が設定されている。

 

・FT4モード:3.528MHz (JA-JA)、3.570MHz(JA-DX)、7.038MHz(JA-JA)、7.080-7.090MHz(JA-DX)

 

・FT8モード:3.531MHz(JA-JA)、3.573MHz(JA-DX)、7.041MHz(JA-JA)、7.090-7.099MHz(JA-DX)

 

 

 コンテストに参加する前に「FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備」を読んでほしいと説明している。

 

 ログの提出は終了から7日以内の日本時間12月12日(月)8時59分までにアップロードが必要。詳しくは下記関連リンクから「FT Roundup Contest規約」で確認してほしい。

 

 

「FT Roundup Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・FT Roundup Contest規約
・FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備
・FT8 Roundup Resources Page

 

 

 

feed FT-2000DをICOMチューナーに繋ぐ自動制御その4 in link jl7gmnのblog (2022/12/11 14:54:50)
FT-2000DのBAND-DATAの4BITデータを使い現在の周波数をESP32DevKitCで判別し対応する周波数帯に対応する電圧を出力するため、更にD/A変換を使いOPアンプでの電圧変換しICOMのチューナーのバンド自動選択用の電圧を得ています。BCDの周波数判別、そしてA/D出力電圧発生の動作確認は特に大した問題もありませんでした。次のステップとしてはチューナーに繫いでの動作確認です。チューナーの回路図をみていて肝心のリファレンス電圧の+8Vの用意をしていない事が分かり急遽、購入してあった可変式の電圧レギュレータを+8Vにアジャストし、確認回路とをIC-AT100に接続し確認してみることにしました。
結果は動作OKです。上手く動作してくれました。BCDコードSWで作製した仮のFT-2000DのBAND-DATAですが、100%動作してくれています。チュナーを運用中、途中で止まったり、バンドが変わったりしないか、同じバンド7MHzに設定したままで放置試験をしています。4、5時間点けっぱなしでしたが、何も起こらずOKの様です。
今も、継続して設定しっぱなしの確認続けています。

上手く動作してくれましたので、現状の回路図をEAGLE CADで纏めました。

'2022/dec/09回路図間違い修正差替
ytoi-circuit

回路図上ではピンヘッドで別々に記載したターミナルとしていますが、実際はまとまりが1つのコネクタになります。
(FT-2000D BAND-DATAの記載のピンヘッドと、チューナー側のAT-100 AT-150の記載のピンヘッド)
AT-100の接続用コネクタは変わった形状をしています。専用コネクタが準備できてないので、配線の引き出し場所とか検討が必要。AT-150はコネクタがあるので問題なし。FT-2000DのBAND-DATA用コネクタもあるので問題なし。

今回作製の回路と各機器はFT-2000Dのバンドデータ様コネクタ1つとチュナー側のコネクタの2つだけでの接続です。回路とチュナーの電源供給はFT-2000Dからでの構想です。電流が足りるかも実際の接続で確認します。

'2022/dec/09回路図間違い修正差替
パターンの作製は後で行なう予定でいます。
毎回思いますが、回路部品も少なく、とてもシンプルになっています、8ピンのOPアンプ回路とコネクタと電源用のレギュレータが目立つ位です。ソフトウェアのウェイトがかなりしめていると言えます。スケッチ自体に時間がかかっていますから実際そうです。
インターフェース回路はESP32DevKitCでのD/A出力とOPアンプでの電圧変換回路構成です。使ったD/A出力はArduinoNano,UNOにはありませんから、D/A出力機能のあるESP32DevKitCはいろんな事に対応できる素晴らしいCPUだと思います。Hi!

つづく?

feed WSJT-X (JTDX) 複数起動 in link ぎょうむにっし (2022/12/1 18:58:39)
ネットで JTDX(WSJT-X)複数起動と検索すれば、色んなサイトが出てきます
試しにテストすると、何の問題もなく起動します
勿論、各々RIGコントロールしていてもOKなようです
でも、ハムログにデーターは片方しか入力されません
INIファイルの名前で、選別しているので無理なようです
JTリンカーを使っても、JTDX(WSJT-X)の場合は、リンクは一種類だけですし
交信はできてもハムログを使っている場合は何方かが犠牲になるようです
それと、不思議と、JTアラートは、JTDXオンリーの場合は複数起動ができるのを
確認できました、できないのは、グリッドトラッカーです
1台のPCで2台のRIGをコントロールするには
JTDX、WSJT-X、を、各々立ち上げればLOGの記載もOKですし
グリッドトラッカーも、ボタンで切り替えればOKです
ただ、この場合、JTアラートは片方しか起動できないようです。

feed DXと言えば in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/12/1 18:05:08)
世間ではデジタルトランスなんちゃら推進で沸いてますが、我々は昔っからやってましたよね。DX(海外との交信)。
これまで海外との交信を全くやってこなかった人もFT8の普及で呆気なく出来てしまい、とても身近になったのではないでしょうか。なにしろ英語話せなくても交信出来ちゃいますから。
DXの最大の壁は「英語を話さなければならない」ことでした。聞き取れないといけない、これが一番つらいですが自分も発音しなければならない。皆聞いている中で。いや~つらいつらい!。とは言え相手がなんと言おうとも伝える内容は日本語と同じ。丸暗記して喋ってしまえば良く、わからないこと言われたらファイナルを送ってしまうと言う手があります。失礼かも知れないけど魔法の73。
でもそんな苦労しなくてもCWなら英語のリスニングも発音も出来なくても海外との交信が出来ちゃうことは案外知られてない。やっている人は当たり前過ぎて誰も話題にしませんね。その前に符号覚えたり聞き取る技量が求められるからかな?でも英語覚える、話せるようになるより百倍簡単ですよ。
電信の電文は世界共通の略語の世界。国内交信も国際交信も全く同じ。だから直ぐに海外と交信出来ちゃいます。良く飛ぶし。
と言うわけで、CWでDX全然ハードル高くないので是非チャレンジしてみてください。
feed 近畿、中国、四国、九州、東北の各エリアで発給進む--2022年12月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 18:00:53)

日本における、2022年12月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局の各エリアから更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed TR-751 メンテナンスLED化 in link JHGのブログ (2022/12/1 17:37:20)
TR-751 メンテナンスLED化でお預かりしました。


IMGP8755

フロント部分を取り外しました。


IMGP8756

Sメーター照明、バックライトをLED化しました。


IMGP8757

受信感度が低下しています。

ー70dBmがやっと聞こえるレベルです。

IMGP8761

受信部のFETを交換します。

3SK189

IMGP8762

基板を取り外し。


IMGP8763

代替品のFET 3SK129に交換しました。


IMGP8764

受信感度が復活しました。

ー123,6dBm (SINAD)

IMGP8765

周波数調整。


IMGP8760

出力 25W


IMGP8758

スプリアス良好。


IMGP8759

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP8766

アナログSメーターなところが良い無線機です。


IMGP8768
feed 落とした1円で電源ショート? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/12/1 15:23:00)
なんと数日前に落とした1円玉でシガソケットに入り、電源ショートしモービルのリグがダウンしてしまいました?
3連式シガソケットの真ん中が空いていてそこに、1円玉が入り、何日か後に落ちた1円玉が車の揺れで動き、ショートしました。
お財布から落ちた1円玉が偶然シガソケットに入り、車体の揺れで、プラス電極に当たりショートしてしまいました。

1円はアルミなので、良導体です!落花生当たりならショートしないけど、1円玉は電気を良く通すから、当然電極に当たればショートしますね!
私は昔にトヨタ系デーラーで整備士をしていたので、ヒューズ切れ位ならなんとかなりますね?

最近の車はヒューズBOXを開けるだけででも手間が掛かります

助手席グローブボックスの下の4箇所クリップ溜めのパネルを外せば、左側にヒューズBOXがあります。
なんとネットで検索すれば、簡単に分かります!シガヒューズかと思いきや、P/out letのヒューズでした!


こんなのを交換するのに、最近の車は🚗手間が掛かります!ネットで検索すれば、簡単に出ていて、料理のレシピの様に親切丁寧な説明がされいて、物によっては、動画で説明されていて、簡単な作業なら、整備士に任す必要がありません!

作業終了しました。いつもと変わらぬ状態です。

コンソール内には100V電源、シガソケット、USBが付いています。
1,500W迄使えので、たいがいの物は使えますね!この機能ある車を今回で3台目になります!
1台目のエスティマhvは東日本大震災の時、計画停電時にこたつと電球💡が使えたので、それ以降でも、1,500Wの電源搭載車を使ってます!
更に予備として、家庭用カセットボンベを燃料とする、ホンダの発電機をリビングに置いてあります。

もう配備して、2年経ちますが、まだ一度も使っていません?
家族に防災訓練するからと伝えてますが、まだやって無いのが、少し不安です!
約33年物のアイコムIC−901Dはまた使える様になりました。広帯域受信ユニットや144MHzSSB.1,200MHzFMが装備されているので、手直ししながら、運用しています!
デュアルワッチなので、航空無線120.50MHz東京コントロールは当局に取って安らぎのBGMです?
とうとう壊れたかと思いきや、ヒューズ切れで良かったです!








feed 本日の石田大橋運用 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/12/1 14:11:55)

石田大橋より

DCR

かながわRM380局さん、55/55FBQSO

かながわTM628局さん、55/55FBQSO

 

feed TS-790S 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2022/12/1 13:52:52)

TS-790S

1200MHzアンロック状態です。

 

 

VCOアンロックです。

 

 

TC1不良のため交換します。

 

 

VCOユニットを外し交換。

 

 

OWONを導入しました。OSC、オシロ、マルチメーターが使えます。

TCXO調整中、発振波形、周波数も測定できます。

 

 

サブバンドの空S振っています。

 

 

原因はIFのケミコン容量抜け、22μが3.3μの為でした。

マルチメーターモード。

 

 

PA部のケミコンも

 

 

赤いケミコン

 

 

15μが1.5μ

 

 

ボタンの接触不良があり、タクトスイッチ交換します。

 

 

2種類使っています

 

 

全数交換

 

 

送信変調調整、

OSCモード、1KHz 100mV

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

 

feed <アマチュア無線技士養成課程講習会を終了>NPO法人「ラジオ少年」、スタッフの高齢化にともない2023年4月1日をもって事業縮小へ in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 12:05:35)

北海道のアマチュア無線家有志による組織、NPO法人「ラジオ少年」(代表:JA8ATG 原 恒夫氏)は“スタッフの高齢化にともない”として、来年(2023年)4月1日の新年度から「アマチュア無線技士養成課程講習会」や「売り切れになった真空管ラジオキット・アンプキット、真空管、部品の補充」など終了し、事業を縮小することを発表した。

 

 

事業縮小のお知らせ(同Webサイトから)

 

 

 北海道札幌市に事務局を置くNPO法人「ラジオ少年」は、平成17(2005)年5月に北海道知事から「NPO法人(特定非営利活動)」の認可を受け、基本方針に「ラジオ教材を世界の市場から調達して教育現場にお届けします」「インターネットを通してラジオ製作のお手伝いをします」「教育現場と青少年の皆さん(18歳以下)を優遇します」の3つを掲げて事業運営を行ってきた。

 

 平成21(2009)年7月15日には、総務省から民間団体(JARL、JARDを除く)として初の認定を受け、第三級アマチュア無線技士(3アマ)および第四級アマチュア無線技士(4アマ)の講習会を毎月開催。2023年11月末時点で273回実施し、3アマ、4アマを合わせて5,224名の修了者を輩出している。

 

 今回、「ラジオ少年」のWebサイトに、「令和5年4月1日から事業縮小のお知らせ」と題して「スタッフの高齢化にともない新年度から事業を大幅に縮小することになりました。新年度からは青少年育成を重点に活動を継続して参りますので、先輩の皆様の変わらぬご支援をお願いしたします」と案内が掲載された。

 

 3年前の2020年3月末には、同じく“スタッフの高齢化にともない”という理由で、一般へのキットおよび部品の頒布事業を終了(その後再開)している( 2019年11月17日記事 )。

 

 

 NPO法人「ラジオ少年」が発表した事業縮小の案内は以下のとおり。

 

 


 

令和5年4月1日から事業縮小のお知らせ

 

 スタッフの高齢化にともない新年度から事業を大幅に縮小することになりました。新年度からは青少年育成を重点に活動を継続して参りますので、先輩の皆様の変わらぬご支援をお願いしたします。

 

●アマチュア無線技士養成課程講習会は令和5年3月をもって終了いたします。

 

●今後、売り切れになった真空管ラジオキット・アンプキット、真空管、部品の補充はいたしません。

 

●来年5月1日からNPO法人ラジオ少年の事務所を札幌市東区北21条東18丁目4-16に移転します。

 

●電話番号、FAX番号、電子メールアドレス、郵便振替口座番号の変更はありません。

 

 

NPO法人「ラジオ少年」のWebサイト

 

 

↓この記事もチェック!

 

<スタッフの高齢化に伴う措置>NPO法人「ラジオ少年」、2020年3月末で一般へのキット・部品の頒布を終了

 

 

 

●関連リンク: NPO法人 ラジオ少年

 

 

 

feed <トップページのデザインを一新>「月刊FBニュース」2022年12月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 11:30:09)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年12月1日にはニュース3本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「My Project」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計9本の記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも6本の記事が掲載されている。

 

 

 

 月刊FBニュースは今号からトップページのデザインを一新した。掲載されたニュースは「アイコム IC-905を使った5600MHz帯、10GHz帯の通信実験」「大阪日本橋で見つけた話題の電鍵」「2022マイクロウエーブミーティング✕アイコムIC-905が開催される」の3本。
 連載記事は「日本全国・移動運用記」「My Project」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」など合計9本。新たにJF1KKT 横田勝彦氏による「アマチュア無線の今と昔」がスタートした。またトップページ最下部のWorldwideコーナーには英語版の記事が6本掲載されている。

 

 

 月刊FBニュース2022年12月1日号へは下記関連リンクより。次回は12月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2022年12月1日号

 

 

 

feed 簡易的片支持ブーム その2 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/12/1 10:40:17)

 

 

 八木アンテナを垂直偏波で使う場合、マストや同軸ケーブル引き回しによるエレメントへの干渉が起きやすく、以前、送受信性能を大きく損なうということを経験し簡易的な片支持ブームを自作しました。

 

 ケーブルの引き回しでどのように影響するのか? 実際に引き回し方を変えながらあるいはケーブルをブラつかせながら受信してみると一目瞭然です。送信の影響は電界強度計で測ったり相手局からレポートをいただくことになりますが、明瞭に変化します。信号が低下したり了解度が悪化するような良くない引き回し方であってもSWR的には良好だったりするのでかえってやっかいで、八木アンテナの落とし穴と言えるかもしれません。

 ケーブルはエレメントに対し真横に引き出してからマストに沿って下すのがベストで、メーカーなどからも八木をシングルで使う場合は片支持ブームの使用が推奨されている通りかと思います。

 

 ということで山岳移動用に作った簡易的な片支持ブームを使い続けてきたのですが、1)形がT型で収納に難がある、2)クリップ2個使用で寒い時期は意外に手間取る、など使いにくい点がありました。

 今回はブーム長を前作より10cm短くして15cmとし、自重と応力を抑えてクリップ1個で固定することにしました。写真の通り前作以上に簡便なものです。重さ40g、I型形状で取り付けやすさと収納も良くなりました。応力が加わるクリップ部分はボルトと接着剤で面的に固定。アンテナとの接続はこれまで同様塩ビパイプ差し込み式としました。

前作(上)と今作

 

 重さ120gのVUデュアル八木(145MHz2エレ、430MHz3エレ)を取り付けてみたところ、クリップ1個でも問題なさそうで、ブームを短くしたこともあってもう少し重さのある自作八木でも耐えられるようです。不安がまったくないわけではありませんが、手元での短時間の運用なのでこれで良しとします。

 

 

 ただ、アンテナとの間隔はわずか15cm、エレメントへの干渉を打ち消すのに十分なのか、というのはまだよくわかりません。一応、電界強度計で測ってみて、この間隔でも大丈夫そう、という感触はあります。

 

 

 里山は標高が低い上にさほど眺望に恵まれているわけでもなく、ホイップ系では厳しい場面があって、やはり小型八木が有利なようです。さっそく次回、使ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

feed JARL石狩後志支部、12月4日(日)に「第49回石狩後志支部大会」を札幌市東区で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 10:30:53)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)石狩後志支部の支部大会が、2022年12月4日(日)に札幌市東区の札幌総合卸センター(デ・アウネ・さっぽろ)で開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

★第49回 JARL石狩後志支部大会

 

◆日時: 2022年12月4日(日) 13:00開会~16:00(予定)

 

◆場所: 協同組合札幌総合卸センター(デ・アウネ・さっぽろ)1階会議室
   北海道札幌市東区北6条東4丁目1-7(電話 011-721-1101)
   地図  https://www.sp-oroshi.jp/

 

◆交通: JR札幌駅より東へ徒歩10分、札幌中央郵便局から東へ100m
    敷地内有料駐車場(118台分 200円/30分)

 

◆内容:
・令和3年度の事業報告および会計報告
・令和4年度の事業計画案および会計予算案
・石狩後志支部コンテストの表彰

 

 ※新型コロナウイルスの状況によっては中止も考えられます。

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL石狩後志支部 支部大会のお知らせ

 

 

 

feed <3.5MHz帯と7MHz帯の電信のみで実施>12月4日(日)10時から20時まで「第39回 KCWA CWコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 9:30:26)

2022年12月4日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第39回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。

 

 

 

 参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。

 

 ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。

 

 得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。

 

 各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は94円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。

 

 ログの提出は12月31日(土)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能。詳しくは、下記の関連リンクから「第39回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第39回 KCWA CWコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第39回 KCWA CWコンテスト規約
・京都CW愛好会
・JARL京都府支部

 

 

 

feed <これから開催されるCWコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第550回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/12/1 8:30:23)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年11月24日 夜に放送した第550 回分がアップされた。

 

 

 2022年11月24日(第550回)の特集は「これから開催されるCWコンテスト」。福島CW愛好会(FCWA)が12月3日(土)9時から21時まで開催する「第14回 FCWA CW QSOパーティー」と、京都CW愛好会が12月4日(日)10~20時に開催する「第39回 KCWA CWコンテスト」を取り上げた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第550回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed ウォーキングのつもりがゆるランに in link 元気なクマの日曜日 (2022/12/1 7:48:01)

しまなみ海道弾丸ツーリングの備忘録は少しお休みしまして、今回はカテゴリーネタを。


水曜日の朝、起きてすぐジョギングに出ました。


と言うか、ウォーキングのつもりがゆるゆると走ってみたら、膝の調子も良く

feed 今日の電波塔 in link Aaron's STUDIO (2022/11/30 23:59:59)
sound ポッドキャスト : image/jpg
今日(11/30)の東京タワーは、
「ルイ・ヴィトン × 草間彌生」東京タワースペシャル・ライトアップ

安倍晋三写真展を見に行ってきました。
feed WSJT-X 2.6.0-rc5をインストール in link jh4vaj (2022/11/30 21:45:06)
WSJT-X 2.6.0-rc5がリリースされた。前回rc4だったので、そろそろ正式版が出るんじゃないかと思っていたのだけど、残念ながらもう一度rc版。リリースノートを見ると結構変更点がある。まだ安定していないのかな?個...
feed 11月の6mDX '22 in link ZCR/bLOG (2022/11/30 21:20:15)

やはり今年は違っていた。これは 確定事項である。

南米向けアンテナ JA7KPI 畠町児童公園から。中央奥:芋長根 919m
左:水沢山 822m


まさか 早々とこういうことになるとは 想像だにしなかったので、仕事を入れてしまっているのであった。(^^;)


11月1日

09時前から10時過ぎまでアルゼンチン。

 LU1FAM LU3CQ LU3FAP LU5FCI LU5FF LU7HN LU9AEA LW2DAF

例によって 当方は お仕事へ・・ (^^;) LU5FF以外にも マイナス一桁になる局が複数あった。

午後
15時頃

 DU7/PA0HIP




11月2日

08時半頃からアルゼンチン。

 LU1FAM LU3HY LU5FF LU9FVS

CE2EC CE2SV

当初 LU5FFが 10回くらいCQ連発していたが誰もQSOしない。当方も 逆シーケンスで CQ出していたが反応無し。・・なので、 LU5FF PSE CW と 送ってみたら、ちょっと間があいて QSY 105 CW と 返った。 *1

50.105に移ったが QSBの谷に落ちたとみえ カスカス状態。当方のコールサインを繰り返していると・・ やたっ!! 浮いた!! FB TU 73!!

LU5FF とQSOできて 6m-CW-WACが WKDとなった。6mCWのDXは 2007年からという レイト・スターティング・・(^^;)

 6m-CW-WAC
AS HL2FDW 2007-05 home
OC DU7/PA0HIP 2009-06 JA7KPI/7(04007)
AF 3B9FR 2015-05 home
EU UT8IO 2015-05 home
NA KL7HBK 2015-05 home
SA LU5FF 2022-11 home

2015年WSJT系が浸透する前に AF EU NAとできたのが大きいかも。

LUは 10時前、CEは10時過ぎに消感。

なお、当方は LU5FFとのQSO後 即 出勤したため CE勢の入感はチェックできなかった。また、ブラジルを呼ぶ局もいたが 当地では確認できず。

午後

 ZL1AKW

FK8HA

DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP VK3DDU/DU1

VK6KXW

9M2TO




11月3日

09時過ぎからアルゼンチン入感するも 一局のみ *2 。しかも 浮き沈みが激しい。しかしながら 何度も浮いてくる・・
CQ連発していたが、けっきょく誰も呼ばなかったような・・あぁ勿体ない。10時過ぎに 完全に消感した。

 LU5FF

午後

 FK8HA

VK2FZR VK2TRD VK3BD VK3OTR VK4ADC VK4AFU VK4BLK VK4DCM VK4DI VK4GU VK4HJ VK4QG VK4WTN VK4YH VK5AYD VK5GF VK5JR VK5XDX

DU7/PA0HIP DU7JGU

9M2DA 9M2TO

9W6EZ




11月4日

08時過ぎから パプアニューギニアを呼ぶ局が出始めるが、ご本尊は当方には無感。しかし 08時半過ぎてデコードできるように。

朝ドラ見終わってシャックに入ったら P29RO が! まず落ち着いて、おもむろに呼んだら できた。(^o^)

トータルの入感時間は 10分程度であった。

 P29RO

AH6U AH7C KH6HI KH6TU KH6Y NH6JC NH6Y

ZL1AKW ZL1RQ ZL1RS ZL3RC ZL3RJ ZL3WO

CE0YHF/CE3 CE2SV CE3MRO CE3SOC CE3SX CE3VRT XQ3MCC XQ3SK

LU1FAM LU2BA LU3CQ LU3DCS LU4FW LU7HN LU8DRH LU9AEA LU9DO LW5DIX LW6EQG LW9EXQ

VK1DI VK1DJA VK1JA VK2BMU VK2BY VK2DVM VK2EY VK2FZR VK2GSV VK2HC VK2OV VK2PW VK2WJ VK2XN VK2YOC VK2ZPN VK2ZQ VK3BD VK3BOB VK3DUT VK3EY VK3FZ VK3OTR VK3OW VK3ZYC
VK4ADC VK4AK VK4BLK VK4CAG VK4DCM VK4EM VK4FJ VK4GIS VK4GU VK4GUE VK4HJ VK4KLC VK4QG VK4RF VK4SSB VK4TP VK4YH VK4ZTG VK5BC VK5GF VK5GR VK5JR VK5LO VK5PJ VK5PO
VK5RM VK5SA VK5SFA VK5ST VK5WU VK5XDX VK6TX

PY2XB PY5EK PY5KD

CX6DRA

XX9BB

ZP9CTS

P29の後、ハワイ~ニュージーランドと入感するが、次に来たのがチリ。 CE3VRT CE3MRO CE0YHF/CE3 XQ3SK の 4局と交信。次のアルゼンチン勢は いまいち弱く コールバック無し。

オーストラリアが入感して これで南米は終息かと思ったら、10時頃からブラジルが入感し出す。

グリッドロケータから計算される方向はかなり北のハズなのだが、北に向けると受信できない。けっきょく大きく東に回し、120度あたりで PY5KD PY2XB の 2局と交信 *3 。どうも太平洋上に散乱源があるようだ。インド洋スキャッタは経験あるが、太平洋スキャッタもあるとは・・ *4

ほかに ウルグアイやパラグアイも入感していたが、どちらも少し弱く 交信はできなかった。ブラジル局は 11時半頃まで入感していた。


当方は その後 ハワイ NH6JC KH6TU と 交信。ハワイは 通常 90度(真東)方向だが、110度まで回した方がやはり強かった。

午後から仕事が入っていたので、お昼までの運用であった。


午後 ZL及び VK勢は引き続き入感していたもよう。

 3W3B

DU6/PE1NSQ DU7/PA0HIP DU7JGU

9M2TO

V73MS

FK8CP FK8HA

YB1HR

仕事終わってスーパー買出しから戻った 18時半頃、まだ VKが入感していて VK4CAG と 交信。




11月5日

08時jst直後から チリのイースター島入感。-01dBまで上がっていたので楽勝!と 思いきや 振られ続ける。なんやねん!? ほんまに電波出とるんか??

浮き沈みを繰り返して 秋田市のVTE局の交信の際は 当地では -22dB。で、いったん完全に沈んでしまった。

午前

 CE0YHO

LU1DL LU1HLH LU3AHY LU3CQ LU3FAP LU4FW LU6FG LU7HN LU7MC LU8EML LU8EX LU9FVS

CE2SQE CE2SV CE3SOC CE3SX XQ3SK

NH6Y

VK4ADC VK4HJ

仕方ないので CQ出したり他局呼んだり・・ LU8EX LU3AHY LU1DL LU5FW と交信。 *5

そうしていると イースター島が再び浮かんできた!

CE0YHO 09時半少し前、最初の発見から 1時間半くらい経って ようやく交信に成功。そして交信後 1分、F.O.していった・・

LU/CE勢は その後も浮き沈みを繰り返しつつ 12時ジャストまで入感し続けたが、新局はできなかった。


午後

 VK4EM VK4HJ VK4QG VK4RF VK4TUX VK4WTN VK4ZQ

9M2TO

ちなみに、イースター島にロックオンしていた際 スタックの位相を同相/逆相で切り換えてみたが、明らかに同相の方が良かった。しかし、結論づけるためには まだデータ不足といわざるを得ない。




11月6日

午後

 VK4BLK VK4EM VK4FJ VK4HJ VK4RF VK4WTN VK5AYD

DU1IST DU7JGU

真昼岳林道移動の VTE/Pに入感した T33Tは 当方にはかすりもしなかった。 DU7JGU と交信。

南の方ではPY周辺と交信できているらしいからCONDX自体は悪くはない。ただ落としどころが違うと・・




11月7日 本日は 立冬 である。

アルゼンチン 09時半~10時頃 短時間。

 LU5FF LU9FVS

VK1DJA VK2AHE VK2ALS VK2AZ VK2FZR VK2JDS VK2JEH VK2OV VK2SI VK2YOC VK2ZQ VK3FZ VK3ZYC VK4ADC VK4BLK VK4CAG VK4DCM VK4EKA VK4EM VK4GU VK4HJ VK4JAO VK4QG VK4RF
VK4WTN VK4YH VK4ZB VK5AYD VK5PJ VK5XDX VK7KRJ VK7MD

FK8HA

VKは お昼前あたりから・・




11月8日

ひと仕事終わったり 衛星DXできたりして 祝杯あげて夜更かししたら爆睡。・・寝坊してしまいました。

 LW1DJ LU3CQ LU5BE LU1DVH < VTE調べ

08時少し前らしい。青森方面では入感なかったようなので ウチも怪しい。

09時過ぎからワッチ開始。

 VK2AHE VK2XN VK4ADC VK4CAG VK4EKA VK4FJ VK4HJ VK4RF VK4WTN VK4ZTG VK6JJJ VK6KXW VK7EA VK8AW VK8RR VR2CH

3W3B

DU7JGU

P29RO

ZL1IRD




11月9日

08時前からアルゼンチン。イースター島は08時から。CE0YHO 強力! +01dB! その後にハワイ。

 LU1FAM LU5FF

CE0YHO

KH6HI KH6U NH6JC

11時過ぎまで。なお、ハワイもアルゼンチンも イースター島と同方向の 100度寄りからの入感だった。

午後

 XV1X

9M2TO

VU2FGQ

DU1IST DU7JGU VK3DDU/DU1

インドは 15時台。7月22日以来の入感。




11月10日 当地では何事も無し。DXは韓国くらいだった。




11月11日

午前中は何事も無し。T3呼ぶ局も多数あったが 当地では無感。また 10時頃南米(PY CE0)を呼ぶ局もあったが やはり無感。

午後 お昼過ぎから例の如く VK。

 VK2AHE VK2FZR VK2JDS VK3DUT VK3FZ VK3HY VK3ZYC VK4EKA VK4HJ VK4KSY VK4WTN VK4YH VK5BC VK5JR

ZL1RS ZL1SG

T88WA

DU7/PA0HIP VK3DDU/DU1

XV1X

パラオ T88WA と交信。Fox&Hound 50.323FT8 ん? パラオはオセアニア。ホッ・・




11月12日

09時頃 チリ。10時頃 アルゼンチン。短時間で、信号到来方向 確定すること能わず。

 CE2SV

LU3BMS LU9AEA

当方のCQ、LU4局(GF05)までは届いていたようだが 交信はできず。

11時過ぎからオーストラリア。

 VK4ADC VK4AFU VK4DCM VK4DI VK4DX VK4EM VK4FJ VK4HJ VK4JAO VK4KSY VK4MUD VK4RF VK4TUX VK4WTN VK4XJB VK4YH VK5BC VK5JR

3D2AG

ZL1AKW

9M6NA

DU7/PA0HIP

XV1X




11月13日

10時前 一瞬アルゼンチン。お昼前からオーストラリア。

 LU9AEA

VK2XN VK3HY VK4EKA VK4FJ VK4RF VK4WTN VK4XJB

V73MS

3D2AG

FK8CP

T88WA

この日のCONDXは13時半頃で終息。VK4RF VK4XJBと交信。




11月14日 何事も無し。国内しかもローカルのみ。




11月15日

11時半頃からニュージーランド、オーストラリア。

 ZL1RQ

VK3ZAZ VK4BLK VK4CAG VK4EKA VK4HJ VK4KSY VK4QG VK4WTN VK4ZB VK5XDX

13時半頃には消感。




11月16日

15時~16時台 短時間

 VK4HJ VK8RR

秋の DX CONDXもおしまいか? 国内 近場DXとも 不調。




11月17日

お昼過ぎからのVKのみ。16時前まで。

 VK4EKA VK4GU VK4HJ VK4KSY VK4QG VK4WTN VK4YH VK4ZPU

VK4GUと交信。




11月18日

13時過ぎから ほぼ1時間 ZLまつり。

 ZL1AKW ZL1GQ ZL1RS ZL1SG ZL2WHO

VK2YOC VK4HJ




11月19日 何事もなし。




11月20日

13時頃から VK/ZL。14時過ぎまで。

 VK4AFU VK4AK VK4BLK VK4DWT VK4EKA VK4EM VK4FJ VK4HJ VK4KM VK4QG VK4SN VK4WTN VK4YH

ZL1AKW ZL3NW ZL3OC ZL3OY ZL3OZ ZL3RC ZL3RJ ZL3TJV

YB8XOB

4F3OM

15時頃からインドネシア、フィリピン。17時前まで。




11月21日 何事もなし。

国内 しかも 8 7 1エリアのみ。電離層は何処へ?




11月22日~24日 何事もなし。




11月25日 15時台に 1局のみ しかも短時間。

 VK3BOB




11月26日~27日 何事もなし。




11月28日

12時半頃からニュージーランド、オーストラリアは 13時頃から。

 ZL1AKW ZL2WHO ZL3NW ZL3OZ ZL3RJ ZL3WO ZL4TT

VK1DJA VK2AZ VK2BGL VK2BY VK2EMA VK2GSV VK2HC VK2IR VK2JDS VK2KEV VK2YOC VK2ZQ VK3BD VK3DUT VK3FZ VK3HY VK4AFU VK4BLK VK4EM VK4HJ VK4KSY VK4QG VK4WTN VK4YH
VK5BC VK5GF VK5UV

16時過ぎまで。




11月29日

昼過ぎから14時頃までVK。

 VK3FZ VK3HY VK7AC VK7XX VK7ZTA




11月30 日

13時前後のVKのみ。

 VK6IA VK6JJJ VK6KXW VK6OX



と いうことで、11月の CONDXは初旬で ほぼ終わっていたのであった。

しかし、来年はどうだ? さらにすばらしい伝搬を経験できる可能性は高いといえよう。

それでは、また来年! FB DX 73!! *6


*1 当方、スケジュールQSOは苦手だが、このように リアルタイムな リクエストは よくやってます。(^^;)

*2 LU5FF QTHは San Justoの住宅地の真ん中。標高があるわけでも 巨大アンテナ使っているわけでもないらしい・・ ロケ的になにか特別なんですかね。

*3 PY5KD局は 本年 5月29日にも受信できている。

*4 ハワイ局からの情報: PJ4が呼んできたのでダイレクト方向(80度)に回したら返って弱くなってしまい、慌てて 120度に戻しました。

*5 電波 出とるやないかい!! (^^;)

*6 ・・って、来年もやんのか? これ。

Tada/JA7KPI : 2022年11月02日(水)
feed FT-50N 初期状態にもどる in link JHGのブログ (2022/11/30 19:23:28)
FT-50N 初期状態にもどるとのことです。


IMGP8731

ケーブルレスの設計で、端子による接続になっています。


IMGP8732

薄く作られています。


IMGP8733

電源をOFFにすると初期状態にもどってしまうとのことです。

メモリーバックアップ電池がNGです。

IMGP8735

電池の電圧は0,3Vでした。


IMGP8734

電極を剥がしてみると、CR1216であることがわかりました。


IMGP8736

交換用の電池です。


IMGP8737

取扱いはプラスチック製のピンセットで行ないます。


IMGP8738

電極をハンダ付けしました。

リチウム電池へのハンダ付けはオススメしません。
ハンダ付けは短時間でやります。

IMGP8739

バックアップ電池を交換しました。


IMGP8740

電源ボタンの接点を洗浄しました。


IMGP8741

導電ゴムを洗浄しました。


IMGP8742

測定と調整。

周波数

IMGP8748


IMGP8749

出力 5W


IMGP8744

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP8745

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP8747

受信感度。

145Mhz ー124,9dBm (SINAD)

IMGP8750

433Mhz ー125,4dBm (SINAD)


IMGP8751

受信感度スペックシール添付しました。

スバラシイ受信感度です、アンテナ次第ですが遠くのレピーターも聞こえると思います。

IMGP8753

防水、頑丈、高出力、YAESUの自信作。

ガッツリ使える無線機です。

IMGP8752

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設>近畿総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対して従事停止43日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/30 18:00:18)

近畿総合通信局は免許を受けずに免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した兵庫県揖保郡太子町在住の第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、その業務に従事することを43日間停止する行政処分を行った。本件は、10月18日に同総合通信局が兵庫県加西警察署とともに実施した不法無線局の共同取り締まりにおいて、電波法令違反の事実が発覚し摘発され、取り締まりを行った警察署へ告発した2名のうちの1名に対する処分と思われる( 2022年10月19日記事 )。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取締りで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 兵庫県太子町在住(50歳)
違反概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した。
処分内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

3.関係法令および適用条項(電波法抜粋)

 

第4条第1項(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。

 

 

 

 近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<兵庫県加西市で警察署と取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず車両に不法無線局(アマチュア無線)を開設した2名を告発

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

feed 電線を買った in link JK3QBU と ILZ (2022/11/30 17:17:55)

たいした話では無いのですが、電線を買いました。
マルチバンド ツェップの給電部用なのですが少し高かったです。

耐圧を上げようと目論んでいるのですが、電線も見直しました。
2sqはいるだろうという事で、通常のPEWやUEWの単線では巻きにくいので撚り線を使うことにしました。

撚り線を使うならついでにテフロン線を使おうか・・・

という事で2sqのテフロン線です。

 

少し長いとは思ったのですが100m買っちゃいました。

無線小屋のアンテナを再度立てるときもバランを作るのに使えるし、いいかな?と。

価格は普通の線の10倍くらいしました。
100mで26500円
 

撚り線にしたら曲げやすくはなるのですが、実はテフロン線はツルツルとよく滑って巻きにくくはなるんですけどね。

一長一短です。

一応より高耐圧にするための材料はそろいました。

目指せSSB 1kW です。

feed WSJT-X v2.6.0-rc5 in link ぎょうむにっし (2022/11/30 14:36:58)
WSJT-Xの新しいバージョンがでたようです
feed <休止状態のチームも…2023年スケジュール>余裕をもって事前申請を! 日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/30 12:05:27)

アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。全国各地のVEチームにおける最新スケジュールをまとめたので紹介しよう。なお、2022年7月からテクニシャンクラスの試験問題が変更されるほか、同年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収(18歳未満の受験生は1回に限り免除)されようになったので注意しよう。

 

 

試験実施組織(VEC)であるW5YI-VECとARRL-VECのロゴマーク

 

 

 現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。

 

 今年(2022年)7月からテクニシャンクラスの試験問題が変更されるほか、同年4月19日からFCC試験に合格後にアマチュア無線局の免許発給を受けるとき、35ドルが徴収(18歳未満の受験生は1回に限り免除)されようになった。

 

 札幌VEチームのホームページに、以下の案内があるので参考にするといいだろう。

 

 


 

<重要なお知らせ/Important Notices>

 

2022年4月19日から、FCC試験に合格後アマチュア無線局の免許発給の際には$35が徴収されます。(18歳未満の受験生は、一回限り免除されます。)

 

①FCCからは電子メールで諸連絡が送信されるので、確実に受信できる電子メールアドレスを確保してください。

 

②FCCへの支払いは、合格後にFCCから送信されるメールを受信したのち10日以内に合格者本人がオンラインで行います。

 

それまでに支払い可能なクレジットカードを準備しておいてください。CORES Systemにユーザー登録します。

 

オンラインでFCCの CORES FRN Registration system にログインして支払います。

 

 

●Technician Class の問題が2022年7月から変わります。

 

FCCはSSN (ソーシャルセキュリティーナンバー)での試験の受付を終了しました。
Effective Thursday May 20,2021 the FCC will be discontinuing to ability to accept SSN on all applications.

 

2017/8/20以降の試験からFORM 605の様式が変更に成りました。
The format of FORM 605 has changed from the test after August 2

 

 

札幌VEチームのホームページに記載されていた案内

東京VEチームでは「大事なお知らせ」としてご覧のような案内を行っている。主催者ごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがある。試験を開催するVEチームの最新情報とあわせて、用意しておくものなどの確認を必ず行っておこう

 

 

 アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。

 

・FCC試験を受けてみませんか?(フェイズ札幌/フエイズサツポロ/PDF形式)

 

・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)

 

 なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
(※VEチームの皆様、試験実施に関する最新情報があれば、ぜひhamlife.jpまでお知らせください)

 

 

●最新VEチーム試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2022年11月30日現在)

 

 

 

 個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。

 

 また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。

 

(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
(2)本人確認のため、「パスポート」・「米国各州の運転免許証」等の公的証明書
(3)FCC 免許の原本とコピー1部(現在有効な FCC 免許をお持ちの場合)
(4)CSCE(合格証明書)の原本とコピー1部(現在有効な CSCE をお持ちの場合)
(5)その他、科目免除を証明する書類等の原本とコピー1部(該当者の場合)
(6)筆記用具、電卓等

 

※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。

 

 

 

 幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。

 

・FCC 試験書類の記入には細心の注意を払って(湧雲日記)

 

・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)

 

 

 実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。

 

 

●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例

 

・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/

・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/

・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm

・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2

・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/

・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html

・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/

・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html

・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/

・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/

・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html

 

 

※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している
※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更

 

 

 

●関連リンク:
・FCC試験問題(Question pool)(ARRL Webサイト)
・FCC試験問題(Question pool)ダウンロード(ARRL Webサイト)
・W5YI Group
・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL Webサイト)

 

 

 

feed JARL三重県支部、12月4日(日)に多気郡明和町で「三重県支部大会(三重ハムフェスティバル2022)」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/30 11:00:11)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2022年12月4日(日)に多気郡明和町の明和町中央公民館で「JARL三重県支部大会(三重ハムフェスティバル2022)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL三重県支部大会(三重ハムフェスティバル2022)

 

◆日時: 2022年12月4日(日)10:30~16:00

 

◆場所: 明和町中央公民館
    (多気郡明和町馬之上944-6 電話:0276-84-4491)

 

◆会場へのアクセスと駐車場:
 車で直接会場の中央公民館へ来ないでください、必ず この駐車場 をめざしお越しください。
 車椅子ご利用の方は、直接会場(中央公民館)へお越しください(身障者用駐車場あり/台数に限りがあります)。

 

・車でのアクセスルート/ 津・四日市・名張方面から
 例1:国道23号線南下、明和町に入ってイオン明和通過後、交差点「行部2」信号を右折、その後3つ目の信号(約2Km)を右折。
 例2:伊勢自動車道、玉城ICを出てすぐの信号を左折、道なりに約9Km北上し、ミニストップ・クスリのアオキを通過後の信号を左折、以後は 地図 による。

 

・公共交通機関でのアクセスルート
 近鉄・山田線「斎宮」駅下車、徒歩(約2Km)で会場へ(目標は明和町役場)斎宮駅南口にタクシーあり
 ※斎宮駅は特急・急行が止まりません、松阪駅で近鉄の普通電車に乗り換えてください。

 

◆内容:
 ・式典
 ・コンテスト表彰
 ・自作品コンテスト
 ・お楽しみ抽選会
 ・各種展示・相談ブースなど
  クラブ展示
  監査指導委員会コーナー
  東海総合通信局コーナー
  電波適正推進員協議会コーナー
  JARDコーナー
  JARLコーナー
  メーカー展示
  支部社団局JJ2YJC、体験局8J2YAA公開運用  他を予定

 

◆その他:
 JARL会員の方は会員証をご持参ください。会員の先着200名様には記念品をお渡しします。

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
JARL三重県支部 行事案内  
三重県ハムフェスティバル2022 (JARL三重県支部大会)PDF  

 

 

 

feed <CW交信の活性化と交流、JA7SSB局の功績を称えて>福島CW愛好会(FCWA)、12月3日(土)9時から「第14回 FCWA CW QSOパーティー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/30 10:00:28)

福島CW愛好会(FCWA)は「CW交信の活性化を図り各局との交流を深める」、さらに「JA7SSB・齋藤醇爾氏(故人)の功績を称える」ことを目的に、2022年12月3日(土)9時から21時までの12時間にわたり、1.9~28MHz帯(10/18/24MHz帯を含む)の電信で「第14回 FCWA CW QSOパーティー」を開催する。

 

 

 

 本コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は全世界のアマチュア局。ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターネーム(例:599KAZU)」となる(通常交信でもRSTとオペレーターネームの交換をすれば有効)。

 

 また、マルチプライヤーは設定されていない。なお、出力が局免範囲内の「一般部門」と 出力5W以下の「QRP部門」がある。

 

 一般部門は上位5局、QRP部門は上位3局をFCWA総会時に表彰する。まお、同得点の場合,終了時間の早い者を上位とする。

 

 ログの締め切りは12月31日(土)当日必着。詳しくは下記関連リンクから「第14回 FCWA CW QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

「第14回 FCWA CW QSOパーティー」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第14回 FCWA CW QSOパーティー規約
・FCWA(福島CW愛好会)

 

 

 

feed <「マイクロウェーブミーティング」でIC-905設計担当者にインタビュー>OMのラウンドQSO、第338回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/30 8:30:25)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年11月27日(日)21時30分からの第338回放送。冒頭では演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)が、11月20日に開催された「 マイクロウェーブミーティング 」に参加した模様をリポート。続いてレギュラー陣がSHF帯やATV、ファクシミリなどを運用した際の思い出を語った。後半はアイコムの新製品「IC-905」の開発を担当した統括部長の中谷充宏氏へのインタビューを紹介、レギュラー陣がIC-905の話題で盛り上がった。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed FT-2000DをICOMチューナーに繋ぐ自動制御その3 in link jl7gmnのblog (2022/12/11 23:14:31)
OPアンプの電圧回路の入力1〜5Vを0〜10Vになる回路でテストしてきましたが、ESP32DevKitCのポートを使う場合は、出力される電圧は5Vではなく3Vとなるので、出力範囲も1〜3Vだと2Vの範囲内での出力調整となりますが、やはり0−1Vの区間を0V出力として使うのはなにか機能を使っていない様な、気持ち悪いのでやはり0〜3Vを0〜8Vに変換するように回路定数を変更しました。実は定数変更をする前にOPアンプ単体での入力電圧0〜3Vを同じように0〜8Vに変換する回路を組む事で足りるのではないかと思い実験してみましたが、入力0Vの時の出力が完全に0Vにならないオフセットの問題があり断念しました。単電源で回路を作製し、オフセットの端子付きOPアンプで試したのですが、0V入力時、オフセットVRで完全に出力を0.0000Vにすることは出来ませんでした。他対策方法の出力の補正に関しては発生する電圧の0V入力時の出力の電圧をプログラムで、出力から差し引くという補正方法があるらしいのですが、リアルタイムでの対応ではなく手間もかかる上、目的が違うので、単電源のOPアンプでは、簡単には出来ないと判断し、最初の回路の定数変更での0V〜3Vを0V〜8Vに変換する方向で検討し直す事にしています。入力0V時の出力を完全に0.0000Vにすることも可能でしたので、最初の回路をそのまま使うことにしました。

回路定数の変更は下記値で対応できました。
Vcc=13V
R2=470Ω
R6=50kΩ

範囲を選択_364

上記の回路の定数R2とR6を変更すると1〜5Vの入力電圧Vinは0〜5Vにアジャスト
出来るようになります。
実施のESP32DevKitCのD/A出力電圧はD/Aoutputは完全にN = 0で0.0933Vと完全に0Vにはなっていませんが、OPアンプの電圧変換回路の定数変更後は完全に0.0000Vに調整出来る様になり目的の特性にする事ができます。

D/A設定値   : D/Aoutput  : Vout
N = 0時  : 0.0933V  :  0.0000V
N = 250時 :   3.0463V  :  7.5115V
確認時の電圧であり、最終のバンド設定電圧時とは(N値設定)異なっています。

Nの最大は255ですが、ICOMのバンド1.8/1.9MHz時の7.5Vは、仮にN=250でセットできる様に上側にゆとり幅をもたせ、VR2で調整です。勿論 N = 0時の出力0.0000VはVR1でオフセット調整と同じ様に最初に合わせておきます。
一番上の7.5Vをアジャストした後は、他のバンドの電圧となる D/AのN値を探します。出力が目的のバンドの電圧になるN値を各バンド全部探しD/Aの設定値として記録します。
各バンドの設定電圧となるD/A設定用のN値でのOPアンプ出力は下記となりました。

BAND        検出電圧 : D/A N値  OPアンプ出力
1.8/1.9MHz    7.50V :   N=248     7.4999V
3.5MHz          6.25V :   N=208     6.2577V
7.0MHz          5.25V :   N=174     5.2450V
14.0MHz        4.25V :   N=142     4.2518V
18/21MHz      3.25V :   N=109     3.2456V
24/28MHz      2.25V :   N=77       2.2537V
50MHz           1.60V :   N=55       ---------V
10.0MHz        0.60V :   N=23       0.6127V

本当のYAESUのBAND-DATAでの順番は下記の対応です。スケッチは各バンド検出時にD/Aに出力させるN値を設定してゆく様にコーディングしてゆきます。

DATA: BAND         D/A Set N value
      0 :10MHz          N=0 (Output 0.0000V)
      1 :1.8/1.9MHz   N=248
      2 :3.5MHz         N=208
      3 :7.0MHz         N=174
      4 :10MHz          N=23 
      5 :14MHz          N=142
      6 :18MHz          N=109
      7 :21MHz          N=109
      8 :24MHz          N=77
      9 :28/29MHz     N=77
---------------------------------------
 10 :50MHz          N=55
(50MHzは疑似回路のSWが0から9までなので、10はBAND疑似SWで設定できませんので測定しません。スケッチではコーディングして対応する様にしてはあります。)

CIMG9892
   
■試験回路
CIMG9891

バンドSWを0から9まで回した時の出力が出ている時の液晶表示は下記の様にしてみました。
FT-2000DのBAND-DATA出力D3,D2,D1,D0に対する表示になります。(まだ疑似SWでの実験で、実際のBAND-DATAに繋いではいません。Hi!)

■SW0  BAND-DATA : 0,0,0,0 ; D3,D2,D1,D0
■SW1  BAND-DATA : 0,0,0,1 ; D3,D2,D1,D0

■SW2  BAND-DATA : 0,0,1,0 ; D3,D2,D1,D0

■SW3  BAND-DATA : 0,0,1,1 ; D3,D2,D1,D0

■SW4  BAND-DATA : 0,1,0,0 ; D3,D2,D1,D0

■SW5  BAND-DATA : 0,1,0,1 ; D3,D2,D1,D0

■SW6  BAND-DATA : 0,1,1,0 ; D3,D2,D1,D0

■SW7  BAND-DATA : 0,1,1,1 ; D3,D2,D1,D0
CIMG9909

■SW8  BAND-DATA : 1,0,0,0 ; D3,D2,D1,D0

■SW9  BAND-DATA : 1,0,0,1 ; D3,D2,D1,D0

ICOMのチューナーではバンドが2バンドの同じ表示になる設定が数カ所ありますが、BAND-DATA値での対応として表示上で分かるようにMHzを付けて入力されているバンドが識別出来るようにしておきました。

■BAND-DATAが18MHzの場合18.0に単位MHzが付きます。
ACTIVE!
18.0 MHz
21.0       

■BAND-DATAが21MHzの場合21.0に単位MHzが付きます。
ACTIVE!
18.0
21.0 MHz

24/28MHzも入力された設定側バンドに単位MHzが付くのは同じです。

あとFT-2000DのBAND-DATA端子には+13Vが①端子に出ていますので、ESP32DevKitC用の+5Vはここからレギュレータで取るように+5Vのレギュレータ回路の追加も行ないます。ステップBYステップで、FT-2000DのBCD接続での動作確認、次にIC-AT100で疑似SWでバンド自動設定確認し、最後に全体での確認をしてゆきたいと思います。

つづく?
feed IC-910 430Mhzのパワーが出ない in link JHGのブログ (2022/11/29 22:13:07)
IC-910 430Mhzのパワーが出ないとのことです。


IMGP8717

ファイナルのパワートランジスターです。

ハンダに亀裂がありました。

2SC3102

IMGP8720

再ハンダしました。


IMGP8721

RFコイルを再調整しました。


IMGP8718

430Mhz パワーが復活しました。

85W 

EME仕様とのことです。

IMGP8719

周波数調整。


IMGP8724


IMGP8726

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP8723

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP8725

受信感度。

145Mhz ー123,5dBm (SINAD)

IMGP8727

受信感度。

433Mhz ー123,1dBm (SINAD)

IMGP8728

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP8730

周波数表示が大きくて見やすい無線機です。


IMGP8729

feed 新立川NDB(TN)より返信 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2022/11/29 21:12:30)
先日レポートした、「新立川NDB」局より返信がありました。
続々と廃止されているNDBですが、新立川NDBも12月をもって廃止されるようです。
なんとか滑り込みでcfmできました。
2017年に一度レポートしていましたが、残念ながら返信いただけませんでしたので、
今回はリベンジレポでcfmとなりました。
国内NDBはあと数局残っていますが、灯台放送と同じく無くなってしまうのは残念です。

※NDBとは・・・ Wikipedia


受信地:長野県岡谷市
受信設備:TS-690+ローバンド用ダイポールアンテナ
返信:J9J
feed TH-78 受信異常発振 in link Ham Radio 修理日記 (2022/11/29 19:01:27)

TH-78

受信すると”ピー”と音が出音声になりません。

 

 

 

ケミコンの液漏れ、腐食によるものでした。

 

 

基板清掃後、全数交換。

 

 

再調整しました。

 

feed JTDX 交信したデーターがハムログに書き込まれない in link ぎょうむにっし (2022/11/29 13:04:14)
OMさんからの相談で、JTDXで交信したデーターを
JTリンカーを使いハムログ自動入力しているそうなのですが
最近エラー画面が出て、入力できないとの事でした
エラーメッセージは、多分ですが
TCP QSO data transter socket......... こんなメッセージだと思いますが
取り合えず、JTリンカーでのデーターの転送は、Test →Resend で
確認を取ってもらうと、それはOKだったそうなので
下記画面の設定の  Primary UDP Server の設定を聞いてみると
聞いたことの無い設定でしたので、デフォルトの番号に戻すことをお勧めしました
本来 127.0.0.1  2237 が、デフォルト設定なのですが、任意の番号に
変更したとのお話でした、下記画面は私の現在の設定ですが
Grid Tracker のマルチキャストの設定で変更しているのですが
この設定でも問題ないのでお伝えして同じ設定にするとのお話でしたので
試してもらったところ、元に戻って問題なく交信データーの書き込みは
行われたとの連絡をいただきました





UDPサーバーの設定に関しては、ネットで調べれば出てきますので
興味のある方は色々試してみるのも面白いかもしれません
ただ、このブログにも同じ事を書いていると思いますが
問題なく作動していた状態の設定を必ず残して置くことをお勧めします
スクリーンショットしかり、スマホで写真で残して置くのも良いように思います
私の場合は、メインとサブのPCに、同じソフトでほぼ同じ設定で使ってますので
元の設定に戻すのは簡単です。
feed <毎年更新、40年以上の発刊の歴史に幕>ソニー製BCLラジオに付属(単体で購入可能)した「WAVE HANDBOOK」が12月23日をもって販売を終了 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/29 12:05:18)

ソニー製のBCLラジオ「ICF-SW1」や「ICF-SW55」「ICF-SW7600GR」などに付属品として同梱されていた小冊子「WAVE HANDBOOK(ウェーブハンドブック)」。世界中の短波放送局の周波数、放送時間、使用言語、さらに受信した周波数が確認できる周波数別の放送国一覧表。目次には資料請求に便利な各放送局の住所のほか、世界主要都市の長波、中波、FM放送局の情報を網羅しながら、年一度、全面改訂版として最新のデータ更新が続けられてきた。オンラインでの単体購入も可能なのとから、毎年欠かさず購入してきたBCLファンも多い。40年以上発刊されてきた「WAVE HANDBOOK」だが、2022年2月の最終版(代金引換価格:1,600円)をもって2022年12月23日に販売終了となる。

 

 

2022年2月の最終版をもって2022年12月23日に販売終了となる「WAVE HANDBOOK(ウェーブハンドブック)」

表紙右下の数字末尾「47」は47冊目を表している!?

 

 

「WAVE HANDBOOK」とともに、FMステレオ/LW/MW/SW PLLシンセサイザーレシーバー「ICF-SW07」(生産終了品)用のROMチップも2022年12月23日に販売が終了する。昨年(2021年)夏の「販売終了のお知らせ」から1年以上が経ち、いよいよ12月23日が迫ってきた。

 

 

最新版は表紙まわりを含めて132ページあり、世界中の短波放送局の周波数、放送時間、使用言語、さらに受信した周波数が確認できる周波数別の放送国一覧表などを網羅。全世界対応のため記述は英語表記版だ

 

 

 オンライン販売を代行ている株式会社エフ・コーポレーションの案内は以下のとおり。

 

 


 

ウェーブハンドブックならびにICF-SW07用のROMチップの販売終了について

 

2021年8月5日
株式会社 エフ・コーポレーション

 

 平素は、ウェーブハンドブックならびにICF-SW07用のROMチップをご愛用いただき、誠にありがとうございます。

 

 各国の短波放送局、および長波/中波/FM放送の情報について提供してまいりました、ウェーブハンドブック、ならびにICF-SW07用のROMチップは、昨今のご利用状況の減少に伴い、2022年2月に最終版を発行し、2022年12月23日をもちまして、販売サービスを終了*1いたします。

 

 本サービスの終了に伴い、ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

 

 なお、ラジオの対象製品に関するご質問、お問い合わせは、ソニー株式会社へご連絡ください。

 

※1. 販売は在庫品のみとなりますので、在庫が無くなり次第、販売終了となります。合わせて、弊社ウェーブハンドブックご案内ホームページ、及びお申込み宛先の私書箱、メールアドレスを閉鎖させていただきます。

 


 

 

 詳細は記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

「WAVE HANDBOOK(ウェーブハンドブック)」オンライン販売の案内(同Webサイトから)

ウェーブハンドブックならびにICF-SW07用のROMチップの販売終了のお知らせ(同Webサイトから)

 

 

●関連リンク:
・ウェーブハンドブックのご案内
・ウェーブハンドブックならびにICF-SW07用のROMチップの販売終了について(PDF形式)
・FMステレオ/LW/MW/SW PLLシンセサイザーレシーバー「ICF-SW07」(生産終了品)

feed <年間保険料1,600円、支払限度額は1事故につき5億円>JARL会員対象「アンテナ第三者賠償責任保険」2023年分の申し込みは12月2日(金)締め切り in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/29 11:30:53)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が会員向けに行っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」の2023年分の受け付けが、まもなく12月2日(金)の払い込み分をもって締め切られる。同保険は2018年分の募集から「支払い限度額が1事故2億円から5億円にアップ」「 新特約(使用不能損害拡張補償特約)の追加」と補償内容が充実し、前年度実績で8,600人を超えるJARL会員が加入している。年間保険料は敷地1か所あたり1,600円。申し込みに必要な「加入申込票」はJARL NEWS 2022年秋号(10月発行)に綴じ込まれている。

 

 

 

 JARLが会員向けに取り扱っている「アンテナ第三者賠償責任保険【施設所有(管理)者賠償責任保険】」は、毎年秋のこの時期に翌年分の加入募集を行っている。

 

 2023年分(2023年1月1日午後4時から2024年1月1日午後4時までが保険期間)は昨年までと同様、保険引き受け会社が三井住友海上火災、取扱代理店がMSK保険センターで、支払限度額は「身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円」で「使用不能損害拡張補償特約」も付帯。保険金額は「敷地1か所あたり1,600円」と前回までと変わらない。

 

 募集期間は、2022年9月1日(木)から12月2日(金)のゆうちょ銀行払い込み分まで有効。なお、期限後の申し込みはできないので注意が必要である。申し込みに必要な「加入申込票」はJARL NEWS 2022年秋号(10月発行)に綴じ込まれている。

 

 

申し込みには「JARL NEWS 2022年秋号」に綴じ込まれている加入票が必要

 

 

 

★募集期間: 2022年9月1日(木)から2022年12月2日(金)ゆうちょ銀行払い込み分まで

 

★保険期間: 2023年1月1日午後4時から2024年1月1日午後4時まで

 

★支払限度額: 身体障害・財物損壊共通 1事故につき5億円

 

★免責金額: なし

 

被害者治療費等補償特約: 1名 通院3万円/入院10万円、重度後遺傷害・死亡50万円/1事故・保険期間中1,000万円

 

★使用不能損害拡張補償特約 (賠償責任保険の基本部分で補償できない、他人の財物を損壊せずに使用不能にしたことにより発生する他人の経済損失に対して、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害(=純粋使用不能損害)を補償) 1事故・保険期間中につき1,000万円

 

初期対応費用補償特約・訴訟対応費用特約: 1事故・保険期間中につきそれぞれ1,000万円

 

★年間保険料: 1,600円(敷地1か所あたり)

 

 

 保険の詳細についての問い合わせや加入の手続きの詳細などについては、JARL会員部会員課(電話03-3988-8759)まで。

 

 

「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内(JARL Webより)

「アンテナ第三者賠償責任保険」の案内(JARL Webより)

 

 

●関連リンク:
・2023年 アンテナ第三者賠償責任保険について(JARL Web)
・2023年のアンテナ第三者賠償責任保険の重要事項説明(PDF形式/JARL Web)
・2023年のアンテナ第三者賠償責任保険のリーフレット(PDF形式/JARL Web)

 

 

 

feed <「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案」について>Radio JARL.com、第204回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/29 10:00:18)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年11月27日(日)21時からの第204回放送。前半では最近の天候とコロナ禍の状況、続いて11月16日に総務省が発表し意見募集が始まった「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)」についてと、今回この改正案が公表された経緯を説明した。

 

 後半は近く開かれる地方本部・支部主催行事とコンテストとして、12月1~15日「香川マラソンコンテスト」(香川県支部)と、4日開催の「非常通信ネットワークロールコール」(神奈川県支部)、「三重県ハムフェスティバル2022」(三重県支部)、「第39回KCWA CWコンテスト」(京都府支部)、「石狩後志支部大会」(石狩後志支部)を案内。最後に来年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の申し込み案内(12月2日締め切り)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed 次回石田運用は in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/11/29 8:49:32)

次回石田大橋運用は、12月1日木曜日

時間、午前10時半~11時 午後17時~

午前午後とも前後する場合があります、

ご了承ください。

DCRのみ。

 

feed <CQ誌12月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第436回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/29 8:30:30)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年11月27日(日)15時からの第436回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場。同誌12月号(2022年11月18日発売)の内容紹介(「悲劇の天才発明家 エドウィン・ハワード・アームストロング」「入門 ハムの英会話」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 11/27(日) 赤沢山、白泰山山岳移動運用(SOTA&POTA) in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/11/29 5:02:40)

ドマイナー

ド地味

ドマニアックス

この週末は土日共に家族と共に...

何て思っておりましたが、土曜日お出掛けが悪天で中止。日曜日は好天も「山か無線に行くかも」と言ったところ「はいはい」とのリアクション。 これは言っていいよサイン!と勝手な解釈 の元で独りお出掛けと相成りました。

 

最初は近所の JA-1204 滝山都立自然公園 & JA-1270 滝山公園 へ行って山岳移動運用40m用ワイヤーアンテナ作成調整と予定するも、うっかり MyACT (sotalive.net)  を散策して「JA-0014内であまり人が行ってない山」を探してしまい...見つけちゃいました。

 

JA/ST-023 赤沢山

三峯神社の更に更に奥地、そこから入山して更に奥地。

ちょっとマイナーにも程があるな、と思わなくもありませんがたまには新天地を開拓しておきましょう。そもそも埼玉県内の山へは余りいってないので新鮮です。

当然 JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 内なので

SOTA&POTA

と洒落こむ事としました。

赤沢山も白泰山も碌な道が付いてないらしいが気にしない事にします。

 

今日はザックも軽量化して無線機も出来る限り持たない山歩きメイン集中日にするつもり。

なので、最低限のDCRとアマハンディ機のみとしよう。

ん、SOTAの為に40mCW専用のQCX-mini持たないとな。

あ、そうなるとアンテナはHFJ-350Mとお試し20mワイヤーアンテナを。RHM12は念のため。

そっか、カウンターポイズも何種類か持っていってみようか。

そうだ、20mワイヤーを引っかける竿とデカペグも持っていかないとね。

おっと、ザック軽くなったからデジコミと特小も入れておこう、軽いしな。

折角なので市民ラジオも持っていこう。

飲料水の他に冬場の白湯は必要でしょう。

山奥なので寒いから防寒着も豊富に持参しよう。

どうせなら最近使ってないグレゴリーの生地厚の重めのザック使うか。

......ザックメチャ重(>_<)

1時間寝坊はいつもの事。

予定より1時間遅れて家出して林道先の白泰山登山口の林道脇に駐車する算段で現地へ。

OMG(>_<)

まぁ仕方ありません。引き返して栃本広場のきれいな駐車場に停める事にします。

そうそう、林道途中のヘリポートにもこの広場駐車場にも高価そうなデカい天体望遠鏡を繰り出してる方多数。ここは街の光源すくなく空のコンディション良い場所で有名なのか?

栃本広場。

ガラガラな駐車場に停めて準備。

超快晴!

久々に好天下の山歩きが出来そうでテンションも上がります。

尾根の取りつきへ向かう途中に展望台。

ここで無線運用も悪くないです。

展望台向かいの取りつきポイントより入山。

しばらくは杉山清貴なのか。

なのだ。

しかも急登。

登り初めから地味だ。しかも登山道はおろか踏み後も薄過ぎる。まぁ明瞭な尾根なので 尾根ピーク外さなければ無問題

 

 

 

何か小屋がありましたが施錠されており入れず。

登山者用の避難小屋じゃないのかな?

う、面倒くさそうな急な木製階段が先に見える。

杉に太陽の陽射しが阻まれてますが天気良く北方面が冬枯れの自然林の間から見えて気持ち良いです。

あの階段下で北斜面巻道と分岐しますが、この時間の北斜面なんて寒いし暗いしなので面倒ですが尾根伝いでいきましょう。

振り返ると地味道...。

登り詰めて地味。

 

杉林を過ぎてやっと陽射しさす自然林地帯まで上がってきました。やっぱりこうじゃないとね!

 

元々予定してた登山口の林道から上がってくる道、北斜面巻道との合流点。

 

すぐ先の展望地。

ここまじ最高(^^)

今日はロールコールがある訳でもないし、誰かと約束している訳でもありません。ノンビリユックリマッタリしましょう!

一服と白湯飲んでボケッとする至福。

久々に自撮りチャレンジ(^^♪

「もうここで一日ゴロゴロしても良いんじゃないか」

と思い始めましたが、折角ここまで来たのでSOTAはやらねばと重すぎる腰を必死で上げて再出発。

これこれ、最高です。

やっぱ冷たい空気の冬枯れの中を陽射し浴びて歩くのは私の原点であり至宝であり山歩きの目的でもあると再認識。

ホント、ホントに好天下山歩は久しぶりなので足取りも軽く...なるはずだったのに荷物が重い(>_<)

あ、そら友チェックイン完了!(^^♪

ん?

んん??

ここが白泰山への登りポイントか?

踏み後すらないので稜線めがけて直登か?

仕方ないのでそうします(^^;)

薄っすら踏み後らしきものがあるような気がするがよく分からないのでイケそうな所でズイズイ直登。

 

あ、山頂ついた。

もう2度と来る事はないであろう白泰山。

全く展望も楽しみもなく日陰で寒いので直ぐにまた道なき道を下りましょう。

白泰山から下りてしばらく歩くと白泰山避難小屋。

苔生してるけど結構しっかりした小屋ですね。

では内部を見てみよう。

おぉ、キレイ。

この小屋は大切にされている方がいてメンテがなされており、いつかここでマッタリしたいもんですね。

では今度は小屋の向かいの突端に行ってみましょう!

この先に何だかイイ感じになってそうな場所がある予感がしてなりません。

おおぉぉ~!!

 

 

素晴らしいです(^^)

ほぼ180度の大展望地!

これから進む先も良く見えてる。

その向こうには...南アルプスかな。

木の丸太がいくつか置いてありそこでしばしマッタリ。

いやぁー気持ちが良いですってば!

西御殿岩には及びませんが、奥多摩奥秩父の展望地では有数の地と思います。

では先へ進みます。

あ、ネットで「危険」とされている場所。通過後に振り返って。

確かに切れ落ちてて谷側へ行くと命を落としますがゆっくり行けば無問題。

 

陽射しが痛いので木陰も心地良いですね(^^;)

赤沢山直下まで来ました。

やっぱり取り付きポイントすら分からないので、ピークへ向けて適当に直登あるのみ!

稜線まで上がってきて先に見えるは…。

 

赤沢山山頂。

狭い山頂で他の登山者がいると無線どころではないですが、今日は?いつもか?は分からないけど誰もいない。これからならもう誰も来ない。

携帯電話もほぼ圏外。たまーに圏内になるのでツイートしようとするとすぐ圏外。

時間も押しているので必要最低限の無線運用とします。

 

まずは 一番やりたかった40mCWをQCX-miniより運用

アンテナは確実にRHM12。

あっという間に10局を超えてニンマリ(^^)

ID-51から430FMをやってCLOSE。

そうそう、430FMが思ったほど交信に至らずちょっと意外。

 

何だかんだ14:00になったので引き上げましょう。

ここからの下山もそれなりに時間がかかりそうで、途中日没の可能性も。

もう道がどこかよく分かりませんがとにかく急ぎます。

北斜面はもうダメだ。日が陰り寒い(>_<)

避難小屋まで戻ってきました。

先を急ぎましょう。

寒い...。

こういうのは気持ち良い(^^)

 

最初の展望地。

ああ、もう太陽が山影 に入る。

入ったらあっという間に暗くなる。特に杉林はすぐ真っ暗。今日のこのルートは初めてだし、尾根筋とはいえ道も不明瞭な箇所多い。この先にある林道からの道と北斜面巻道、尾根道のジャンクションにて 林道へエスケープ します。

 

 

エスケープして無事林道へ。

元々はここまで来るまで入って脇へ駐車してと思ってた場所。ここからは一服しながら退屈も安心安全の林道歩きです。

途中のヘリポート。

朝方はここにアマチュア天文家が高そうな天体望遠鏡設置してた。

すっかり陽も落ちたな。

 

よく分からない駐車場と登り口。

散策路らしい...。

何だこれ???

折角なので行ってみましょう。

うわっ、床腐ってる...。

恐る恐る内部へ進入してみますが、 蜘蛛の巣や軋む床、謎の虫と私の恐怖を煽るもののオンパレード(>_<)

先端の展望台らしきものからの大展望!

杉しか見えねぇ...。

怖い、とにかく何だか怖い。早くここから抜け出したい衝動に突き動かされて脱出。一体何の為に作ったのかサッパリ理解不能。振り返ることはありませんでした。

謎だ...。

直ぐに車停めてる栃本広場到着し下山完了。

着替えて一服休憩し家族へ連絡。

今日は遅くなる旨伝えてありますので、18:00目途でここにてPOTA運用致しましょう。

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

FT8等で各Band各Mode遊ばせて頂きます。

結局、20:00出発。帰路につきます。

帰り道はスイスイ空いてて2時間ちょいで帰宅と相成りました。

何を勘違いしていたのか、赤沢山はもっとライトで短時間で行けるつもりでいましたが、意外に往復20kmあり時間がかかってしまいました。まぁ重い荷物と何よりも途中途中マッタリしちゃった事もありますが(^^;)

それでも前半の杉は仕方なしにして、奥秩父の山らしくとっても良いお山でした。山頂はかなり狭いので他の方がいる場合は無線やるにしてもただ滞在するにしても気を使いそう。

下山時は誰とも会わず、登山時に避難小屋泊の2名の方とすれ違いましたが、2名とも「うぉ!!」と声を上げてビックリするくらい人と会いません。あ、私も声が出ましたよ(笑)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

    SOTA JA/ST-023 赤沢山

赤沢山(1,819m)

埼玉県秩父市

40m CW 16局

0.7m FM 3局

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

栃本広場

埼玉県秩父市

40m FT8 7局

40m CW 16局

80m FT8 15局

80m CW 3局

2m FT8 7局

2m FT4 4局

0.7m FM 3局

 

feed GreenCube MEO in link ZCR/bLOG (2022/11/29 0:24:08)

7月に打ち上げられた中軌道衛星(MEO) GreenCube ( グリーンキューブ ) 、最近になって 435MHzのデジピータが解放された。
なにしろ 高度が 6000kmくらいあるので、ヨーロッパ全域(あるいは北米全域)との交信も可能なのである。

Wire-framed outline of GreenCube


GreenCube の本来の目的は、超小型衛星での自律的植物栽培実験ということらしいが、それについてはリンク先をご覧いただくとして、ここでは 空飛ぶデジピータ *1 としての GreenCubeに焦点を絞ることとする。

衛星の形態は いわゆる 3U。一辺10cmの立方体 3個を積み重ねた形だ。アンテナは 公表された 調整中の写真や イラストから 1/4波長のホイップを 4本移相合成した ターンスタイルと推定した。

ターンスタイル・アンテナは エレメント展開面と垂直方向には円偏波を放射するが、展開面と平行方向への放射は 直線偏波となってしまう。GreenCubeが軌道上で どのような姿勢 *2 でいるのか定かではないため、偏波については注意が必要である。

公称の周波数は、435.310MHz *3 。電波型式は 1200bpsのパケット(PKT)だが GMSKであり、以前ポピュラーだった AX25.でもないため 大昔のTNCではデコードすることができない。




11月6日

手動追尾VFOと Soundmodemで GreenCubeの Beaconと思われる信号はデコードしたものの、その先には進めず。

約2時間半後のパスで XXK AFZ FIHの国内3局を手動運用で受信。試しに送信してみたところ、まぐれでACK返ったけれどデジピートされず。LBW FCJの2局に呼ばれたものの、返すこと能わず。

PCによる Rig Control *4 は必須であろう。それに、仰角20度超えると 仰角5度の12エレ *5 では もうかなりキツい。6000kmは遠い。

W5CBF *6 から FIH局に送られたメッセージを受信して感動する。デコードできたりできなかったり、各局でバラバラのようだ。




11月7日

それなりに有名なソフト SatPC32 を導入 *7 し、四苦八苦して設定。いちおう起動したものの、使い勝手が特殊 (^^;)。 *8

19時のパスで ついに W5CBF、WA5KBH *9 、FIH局と交信。その後の 21時のパスで XXK局ほかのJAsとも交信できた。


なお、SatPC32は パケット信号のデコードまではやってくれないため、デコードは soundmodem を、デジピーティング・クライアントとしては GreenCubeDigi を使用。

greenTNC.bat

 @echo off
start C:\tools\HAM\GreenTNC\soundmodem.exe
start C:\tools\HAM\GreenTNC\GreenCubeDigi.exe




11月8日

7日から引き続いて 00時を跨ぎ、00時~01時台のパスで BG7XWF BG5UZW VU2LBW A65BR K8DP *10 らと交信。

いったん仮眠して 次の05時台のパスで IK7EOTと交信。ついにヨーロッパまで来た!!


この後、GreenCubeは 1週間のメインテナンスに入るとの メッセージが公表された。

この間、周波数追尾の微調整を実施。また、SatPC32以外の Rig Controlソフト hamlibの rigctldと Gpredictでも 一応の追尾は可能であることを確認。

rigc.bat *11

 @echo off
rem IC-9700のメニューで CI-VとREMOTEを切断する。
rem GreenCubeの場合、IC-9700はサテライト・モードではなく 通常のスプリット運用モード。
rem GpredictのRadio Control画面で デフォルトの周波数を手打ちする必要あり。
path C:\tools\ham\hamlib-w64-4.5\bin
start rigctld --model=3081 --rig-file=COM4 --ptt-type=DTR -vvvv




11月16日

GreenCube デジピータ運用再開。

I4EUM IW7DOL VA7LM NA1SA DU9JJY らと交信。




11月17日

次のパスは日付を跨いで 03~04時台 DL5GAC DL6KBG KB6LTY WA5LRC と 交信。

いったん睡眠。Now Gonna sleep again. CU!


07時台 スペイン EA1DR EA4CYQ EA4SG、スコットランド 2M0SQL と 交信。Now Gonna have breakfast. No sleep anymore. CU! てな具合・・(^^;)


この後のパスはビーコンのみで デジピータは OFFだったもよう。




11月18日

21時過ぎのパスで KE8RJU F4BKV と交信。フランスとはギリギリだった。リニア衛星だったら 白神山地の仰角 2度まで余裕だが、GreenCubeでは 3.5度で もうキビしい。



現時点での問題・・

高仰角への対応
仰角20度超えるとキツい。仰角ローテータ? その前にルーフタワーが必要なのだ。
相当 変なスピンしてるのか??
円偏波のハズなのに しょっちゅう信号が弱くなる。とっくの昔に安定しててもいいハズなのだが・・
聞こえていても無デコード
たとえ低仰角であっても偏波面可変(切替え) または 円偏波対応が必要? フィルタでなんとかなるの??
周波数の跳び
SatPC32 でも rigctldでも 起こるとのこと。VersionUpに期待するしかない?
周波数のズレ
イマイチ設定追い込み切れていないのか? TLE *12 がズってる??
テレメトリのデコード(解読)ができない
GNURadioを使えばできるらしい。GC Telemetry Decorderは 英語版Windowsが必要?
(番外) リニア衛星におけるSatPC32の使い方
起動して周波数 合わせ込み、実際のCQ/S&Pでは Control切断して 従来どおり勘と手動で対応した方がスムース?
FM衛星 *13 では ほぼ完璧に周波数追従し、交信もできた。
(番外) 別TXの1.8MHz送信でIC-9700の USB COMポートが固まる
1.8だとコア挿入も効きにくいし・・
(常識) 世界はグローバルだ
日本の18時は 北米東部で 04時、東ヨーロッパでは 13時。しかも彼らの平均睡眠時間は我々日本人よりも長いのである。



2022.11.28 追記 :

GreenCube Designated Italy-OSCAR 117 ( IO-117 )

・・ってことで、AMSATから GreenCubeに オスカーナンバが付与されたとのアナウンスがあった。

ところで・・ IO-117は 円偏波でみると Nullは無いのだが、水平または垂直偏波でみると Nullがあるようだ。1パスの中で何度も信号強度が変動するのは、姿勢の問題なのだろうか。ファラディ回転もあるだろうけど、変化量はもっと緩いだろう・・

MMANAでシミュレートしてみた。直線偏波では -40dB程度まで落ち込む場合がある。もっとも本当にこのような姿勢になっているのか、あるいは この姿勢になる可能性があるのかどうかは 現時点では不明。

Beam-Null of IO-117 IO-117 Attitude in Beam-Null


前述の 周波数の跳び 問題に対応した SatPC32の新バージョンが出たが、衛星自体もQRHしているようだ。QRHすると 当然ながらデコードできない場合がある。とりあえず、しばらく様子見ということで・・


*1 1990年前後の アマチュア無線パケット通信時代を知らない方々には 馴染みが無いかも。受信したデータをオウム返しに再送信するシステム。

*2 あるいはスピン

*3 SatPC32の Doppler.SQFファイルには 435308.65 と記載した。各々のRig等でも異なる。全世界一律ではない。

*4 特に周波数

*5 垂直偏波

*6 USA ルイジアナ州

*7 最終的には AMSATのストアからダウンロードした。

*8 自分ひとりで使うんだったら、こう作ってしまうかもしれない・・というのは理解できる。(^^;)

*9 この局もルイジアナ

*10 ミシガン

*11 Gpredictの Radio Controlの前に起動する。

*12 NASAやNORADから提供される軌道要素ファイル

*13 例えば SO-50 や ISS

Tada/JA7KPI : 2022年11月18日(金)
feed POTAの情報交換サイト in link 毎日はレビュー (2022/11/28 23:16:45)

 

これまでもラジオ番組や雑誌「HAM world」でご紹介いただくたびに日本での愛好者を増やし続けてきたPOTA (Parks on the Air)ですが、先月 雑誌「CQ ham radio」に紹介いただくと、さらに興味を持ってくださる方の増え方が加速中です。

ところが、ユーザ登録まで終わらせた後に、さて次のステップに進もうとした時に、色々と疑問をお持ちになる方が多いようです。POTAの仕組みはとてもシンプルではありますが、最初は詳しい方から聞いて安心を得たいと思うのは当然のことです。

そんな皆様向けにPOTAの情報交換ができるサイトをご紹介します。ご活用いただければと思います。

■Facebook
一番多くの仲間が集まっています。世界各地 皆さんの公園運用風景を見ているだけでも楽しいサイトです。
基本は英語でのやり取りです。
公式サイトで承認制ですので、最初に簡単なお約束をしてくださいね。
https://www.facebook.com/groups/1813859255571600/

■Twitter
グループではありませんが、POTAの情報交換は盛んに行われています。もちろん、日本語でやり取りが可能です。 #POTA #ParksontheAir 等のハッシュタグを付けて質問することで、それを拾った方から回答がもらえます。

■Slack
Facebookの次に沢山の仲間が集まっている公式サイトです。基本は英語でのやり取りです。ただ一つだけ、 #activate-japan と名付けられたチャンネルだけは日本語OKです。不思議と、日本の愛好者だけでなく、POTAの会長も日本語を使ってくれます(笑)。
https://pota.app/slack

■Discord
若者にアプローチしようと、数ヶ月前にPOTAのグループが開設されました。それなりに賑わっていますが、若者の無線仲間が増えたかどうかは?です(笑)。
https://pota.app/discord

■Reddit
こちらも若者向けに開設された気がします。日本でReddit利用者は少数かと思いますが、Redditがお好きな方はどうぞ。
https://www.reddit.com/r/parksontheair/

■Mastodon
私も始めたばかりでまだついていけてませんが、一部アクティブな方はいらっしゃる気がします。TwitterよりはMastodonだと言う方には良いかもしれません。
https://mastodon.radio/@parksontheair

POTAをやられている方はフレンドリーな方が多い気がします。「こんな事を質問したら恥ずかしいかな」と思わず、質問してみましょう。ただ、ルールやFAQだけは事前に確認しましょう。実際は、皆さん気になることは、そこに書かれていたりします。ブラウザの翻訳機能を使えば、日本語で読むことも可能です。
https://docs.pota.app/
 

feed YAMAHA 伴奏くんⅡ 液晶パネル不良 in link JHGのブログ (2022/11/28 23:11:06)
YAMAHAミュージックデータプレイヤー伴奏くんⅡ MDP-30S

液晶パネルが不良とのことでお預かりしました。

IMGP8704

液晶パネルの半分が白くなり、まったく見えません。


IMGP8705

ステレオスピーカーの音質は良いです。


IMGP8706

オーディオアンプ周辺です。


IMGP8710

オーディオアンプ基板を取り外しました。

液晶ユニットが見えます。

IMGP8707

液晶ユニットを取り外しました。


IMGP8708

フイルム端子を再ハンダしました。


IMGP8709

液晶パネルが復活しました。

表示欠けも無くOKです。

IMGP8712

液晶の見やすさは、コントラストを調整してください。


IMGP8716


IMGP8713

楽器のレッスンに便利なデータプレイヤー。

曲集の鑑賞、楽器練習、カラオケ、テンポの変更、移調まで多機能な製品です。

IMGP8714

feed ENJOYWOOD CEL-E10 レーザ彫刻機を使ってみた in link jh4vaj (2022/11/28 21:13:09)
Banggoodからレビューのオファーいただき、面白そうなので送ってもらった。 届いてびっくり。でかい…。段ボール箱のサイズは530x560x160mmくらい。ある程度は覚悟していたけれど、これほどとは。ちなみに、組み上...
feed TH-F47 使えない in link JHGのブログ (2022/11/28 23:09:26)
TH-F47 送・受信できなく使えないとのことです。


IMGP8689

通電しますが音も出ません。


IMGP8690

電解コンデンサーから液漏れしています。


IMGP8691

液漏れの独特な匂いがしています。


IMGP8692

コンデンサーを外しました。

基板がヒドイ状態です。

IMGP8694

アルコール洗浄しました。


IMGP8695

ハンダメッキをしました。


IMGP8696

基板裏側の部品がボロリと落ちてしまいました。

ハンダメッキ後に修復しました。

IMGP8697

基板が腐食しています。


IMGP8693

スルーホールに導通がありません。

髪の毛くらいの細い線でスルーホールを補修しました。

IMGP8698

パターンを剥がしてハンダメッキ後、スルーホールを補修しました。


IMGP8699

緑色レジストを塗布しました。


IMGP8700

電解コンデンサーを交換しました。


IMGP8701

電解液の液漏れにより回路がショートした結果、機能が失われてしまったようです。

残念ながら回復しませんでした。

IMGP8702

feed IC-375D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/11/28 18:18:09)

IC-375D

総合テスト

 

 

エンコーダーのオーバーホール。

気温が下がるとグリスが固くなり、回し辛くなります。

 

 

DSS、基準周波数の再調整。

 

 

受信感度再調整。

 

 

センターメータの調整、30dB入力時、3Vへ合わせます。

 

 

LED化、ゴム足交換しました。

 

feed しまなみ海道弾丸ツーリング その1 in link 元気なクマの日曜日 (2022/11/28 18:15:24)

すみません。


勤務時間の関係でブログを書く暇がなかなかありません。


みんなはいつどのぐらいの時間でブログを書いてるのか気になりますが

feed 3C3CA(Equatorial Guinea)24MHz FT8 in link ぎょうむにっし (2022/11/28 17:13:51)
3c3ca24mhz

リアルタイムでLoTWにUPしてもらえたようです。
feed ワクチン接種5回目終了です! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/11/28 16:38:00)
本日は新型コロナウィルスワクチン5回目の接種をして行きました!
まさか5回も打つとは夢にも思いませんでした?8月に4回目を打った時に、変異株に効くワクチンが秋から打てる様になると聞いて、もしかしたら、5回目あるかも?と予想していたら、予想通りに5回目の案内が来ました!
今回はファイザー社(オミクロン/BA4/5用)5回目はオレンジ🍊色の目立つ封筒で来ます!
接種会場は1〜4回迄は、東和病院ワクチンセンターでしたが、今回は更に固定や東浦和駅に近い、船田クリニックを予約しました。


昔、当局のかかりつけ医でした!気さく先生はとても人気です!いつ行っても混んでます!
めんどくさい病気になったので、今は違う専門医にお願いしています!
今回で5回目ですが、単なる通過点では無いですかね?
言う通りにしていたら、その内100回目なんて有るかも?
接種して30分経ち、少し怠くなったよう?
今は無料ですが、その内、インフルエンザ予防ワクチンのように有料なるかも?
まだまだ会社員しているので、打たなくてはならないワクチンは仕方なく打ちますが、皆んなそうだと思いますが、本音は打ちたく無いですね!
置き換わったBA4.5用で打ちましたが、またまた変異株に置き換わるとまた接種になりそうです?
イタチごっこはいつまで続くのかなぁ?






feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月28日時点)、アマチュア局は1週間で149局(約21局/日)減って「373,710局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/28 12:25:07)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年11月27日時点で、アマチュア局は「373,710局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月21日時点の登録数から1週間で149局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年11月27日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「373,710局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月21日時点のアマチュア局の登録数は「373,859局」だったので、1週間で登録数が149局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <鈴木英人氏のイラストをデザインしたQSLカード発行>12月4日から1年間、コミュニティFM局「湘南ビーチFM」開局30周年を記念して「8N1789FM」開局 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/28 12:05:25)

奈川県の逗子・葉山が放送エリアのコミュニティFM放送局「逗子・葉山コミュニティ放送(愛称「湘南ビーチFM」)」が来年(2023年)12月3日に開局30周年を迎えることから、「湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブ(JQ1ZLE)」と「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」が協力して、2022年12月4日(日)~2023年12月3日(日)の1年間にわたり、「湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局(8N1789FM)」を開局し運用を行う。QSLカードは、山下達郎のレコードジャケットや、以前あったFM情報誌「FM STATION」などでも見覚えのある、神奈川県逗子市在住のイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用したものが発行される。なお、コミュニティFM放送開局30周年記念局は全国で初めてだとしている。

 

 

神奈川県逗子市在住のイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用した「8N1789FM」の特別なQSLカード

 

 

 神奈川県の逗子・葉山にあるコミュニティラジオ放送局(逗子・葉山コミュニティ放送)「湘南ビーチFM(JOZZ3AB-FM/78.9MHz)」は、1993(平成5)年12月3日に関東地方で初、全国で4番目のコミュニティ放送局として開局した。2000(平成12)年には出力20Wへ増力。来年(2023年)の12月3日に開局30周年を迎える。

 

 今回、地元のリスナーに向けて平常時、災害時とも有効な情報発信である放送局であること、そして全国のリスナーに向けてコミュニティ放送制度の再周知を兼ねて、「湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブ(JQ1ZLE)」と地元アマチュア無線クラブ「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」が協力し、「湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局(8N1789FM)」を開設・運用を行うことになった。

 

 運用期間は2022年12月4日(日)~2023年12月3日(日)の1年間で、コールサインは湘南ビーチFMの放送周波数である「78.9MHz」にちなんで「8N1789FM」としている。

 

 記念局のQSLカードは、ビーチFMに関わりのあるイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用した特別デザインなものを発行。JARL会員にはQSL転送サービス経由(1Way)で送られる。

 

「湘南ビーチFM」のWebサイトでは「中山美穂さんがDJをやった『波の数だけ抱きしめて』という映画がありましたが、あれを実現したのが湘南ビーチFMなのです。映画では電波の規制があるために、微弱電力の中継機を湘南海岸沿いに設置してゆくという筋書きでしたが、その後郵政省(現 総務省)が『コミュニティ放送』という新しい放送制度をつくったため、こちらは本格的な放送局としてスタートしました。地元の逗子・葉山の地域メディアとしてだけでなく、広く湘南地方をカバーする“お洒落な放送局”を目指しています」と案内している。

 

 

さまざまなバンド、モードでの運用を予定している「湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局(8N1789FM)」

 

 

 

 

●関連リンク:
・湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局 運用お知らせ(逗子・葉山アマチュア無線クラブ JA1YUU)
・湘南ビーチFM/Shonan BeachF M 78.9(逗子・葉山コミュニティ放送)
・鈴木英人公式サイト

 

 

 

feed 鴻ノ巣峠 11/27 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/11/28 11:33:18)

 

 

 四方山から北の尾根沿いに山道が続いており、黒森山、閑居山などの小ピークを経て割山峠に至ります。鴻ノ巣峠はその途中にあり、無線運用してみようと出かけてみました。

慶月院の墓入り口

 

 常磐線亘理駅下車。「慶月院の墓」より入山。雑木林の明るい尾根を15分ほど登り「令法の丘」、さらに小さなアップダウンを経て、ほどなく主尾根の登山道に合流しました。

 

 鴻ノ巣峠へは閑居山を経て北に進みますが、その前に、まだ訪れたことのなかった「森の見晴らし台」まで行ってみることにしました。合流点から黒森山方向に20分ほどで「夜討坂」。「山神」の碑があり、戦国時代、伊達氏がここを通って相馬氏に夜襲をかけた言い伝えでこのような名称が付いたようです。標識に沿って東側に左折、緩く5分ほど下ったところに「森の見晴らし台」がありました。亘理の町や鳥の海、太平洋が一望。さほど期待もしていなかったのですが、高度感のある大展望にちょっと感激してしまいました。

黒森山方向へ

夜討坂

森の見晴らし台↑↓

 

 往路を戻り閑居山へ。標高204m。杉林に囲まれた薄暗い山頂で眺望なし。さらに北に進むと石切り場の真上に出て崖に沿って少し下ると、鴻ノ巣峠。西側が採石場になってしまい、峠の面影はなく、古い石碑にかつての往来を忍ぶのみのようです。

閑居山山頂

崖沿いを進む

峠の石碑

 

 さっそく峠のすぐ上、狭い台地状になっているところに移動。標高が180mほどに過ぎず無線的には?ではありますが、眼下に阿武隈川、西に蔵王、吾妻、安達太良、北東に仙台市街地も遠望でき、自分的には気に入っている場所の一つです。

高台より峠方向

運用地

 

 ポールにRH770を設置。リグはIC-705。D-starレピーターにてJP7IEL局(距離約60km)と連絡を取り145MHzへQSYしたものの、まったく入感なしとのこと。こちらには41程で一瞬のみ入感。昨年同じ場所で良好に交信できており、?・・・な状態となってしまいました。

 430MHzならどうなの?ということでQSY。ノイズ多めながら入感ポイントを微妙に合わせたところ、変調が浮いてきました。信号不安定ながらも何とかつながり安堵。長話モードに入り、マックスパワーにて2時間近く交信を続けていたところ、今度は送信中断症状が出てしまいました。IC-705は熱くなるとパワーダウンを通り越して、送信自体を中断してしまうようです(プロテクション)。バッテリースペースに取り付けたヒートシンクを触ってみたところ熱したフライパン状態で、とても触っていられません。TEMPはレッドゾーンを行ったり来たり。1分ほど送信し続けると強制的に中断し、少し待って再度送信可、そんな状態。145MHzでここまで陥ったことはなく、はやり電力消費量の高い430MHzは要注意といったところです(PDにて15V給電)。

受信時

 

 帰宅後、この移動地での前回記録を確認したところ、3エレVUデュアル八木での交信だったようです。RH770で十分交信可能と思っていたのですが過信は禁物。アンテナにしてもリグにしても、里山で近場だからとか寒くなったので熱も大丈夫だろうとか、今回はいろいろ課題が見えて少し反省しました。

 

 デジコミはCQを出したり応答したりで四方山、岩手県金ヶ崎町の駒ヶ岳、泉ヶ岳の3局に交信いただきました。駒ヶ岳は標高1129m山頂とのこと。距離130km。今回もデジコミ交信距離、更新となりました。

 

 割山峠へ下山。昨年、道に迷った鉄塔付近をよく確認したところ、鉄塔の先の尾根沿いに細々とした道が続いていることに気づきました。標識も赤布もなく、分かりにくいようです。

 

 

 

 

 

feed 先週末はWWコンテストとハムの集いに参加。 in link TCVのハムブログ (2022/11/28 11:18:16)
サッカーワールドカップカタール大会が開かれています。
残念ながら、サムライブルーは昨日コスタリカに負けで絶体絶命のピンチ。
2日朝のスペイン戦は頑張って欲しいです。

さて、無線業界でも世界的コンテストがこの土日に行われました。
いつも通りの弱小パワーで参戦。
土曜日朝の15mCWは大賑わいです。

IMG_6996.jpg

朝の北米、夕方のEUと楽しみました。

日曜日は朝から地元で開催のJARL群馬県支部ハムの集いに参加。
所属しているクラブでブースを出して、ジャンク販売、アイボールQSOとこちらも楽しめました。
JARL会長さんの講演会。

IMG_7008.jpg

最後のお楽しみ抽選会は、珍しく当たりました。
アイコムのUSBメモリーです。

IMG_7009.jpg

これ、以前どこかの雑誌の懸賞で当たったので、2つになっちゃいましたが、結構使うのですよね。
嬉しいなあ。

帰宅後は再びコンテスト参戦。
2時間ほどやって、今度はサッカー応援。

見終わった後はがっくり。
コンテスト参戦する気になれず、寝ました。。。。

月曜の朝に3時間ほど参戦して、フィニッシュ。
結果はこんな感じ。

2022_wwcw-poi.jpg

たまたま切りが良いQSO数になりました。
レートはこんな感じです。

s-2022_wwcw-rate.jpg


やはり日曜日の昼間と夜にできなかったのが悔やまれますね。
まあ、仕方がないです。
次回は頑張りましょう。

さて、コンテスト以外でのDXは、
C6AGU 15mCW
HQ9X 80mFT8
がバンドニューでした。

今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed <4つの議題を審議、「ハムフェア2023」の開催日決定>JARL、第63回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/28 11:00:33)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2022年11月19日(土)と20日(日)に連盟会議室で第63回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。今回の理事会では「令和5年度地方本部費の配分について」「コンテスト規約の一部改正について」「理事からの提案について(安孫子理事)」「理事からの提案について(松田理事)」という4つの議題が審議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第63回理事会報告によると、今回は次の4議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。

 

<議題>
第1号議題 令和5年度地方本部費の配分について
第2号議題 コンテスト規約の一部改正について
第3号議題 理事からの提案について(安孫子理事)
第4号議題 理事からの提案について(松田理事)

 

 

◆第1号議案「令和5年度地方本部費の配分について」概要と要点
 令和5年度の地方本部費の内示について、一昨年度より新型コロナウイルスの影響で、地方本部や支部の多くの行事が延期や中止となり支出が減少、地方本部費で多額の繰越金が計上された状況を考慮し、一昨年度までの算出基準に対して案1(50%減)、案2(削減なし)の予算額で協議。審議を行い費否を諮った結果、案2(削減なし)で出席理事全員異議なく承認された。

 

◆第2号議案「コンテスト規約の一部改正について」概要と要点
 コンテスト委員会から答申された「コンテスト規約の一部改正」について審議。ALL ASIAN DXコンテストに関する意見募集をもとにした改正案のほか、全コンテストの各規約の一部改正案で、審議では「昨今のジェンダー問題や個人情報保護については注意が必要であるためコンテストにおいても配慮が必要」「現状のアマチュア無線に沿ったルールにさらに検討・改正が必要ではないか」「理事の意見を委員会にもフイードバックを」「DXコンテストについてだけではなく連盟主催コンテスト全体をみて判断が必要」「委員会からの答申については承認し今後ブラッシュアップを図っていくべき」などの意見が出た。賛否を諮り賛成9名、反対6名で原案どおり承認された。

 

◆第3号議案「理事からの提案について(安孫子理事)」概要と要点
 安孫子理事から出された「体験局・ニューカマー支援委員会」「法務委員会」「財務改善委員会」「新企画検討委員会」の新設と「電子QSL委員会」を廃し「QSL問題対策委員会」を設置する提案を審議。
「対象とする検討課題は新たに委員会を設置するまでもなく現在設置されている各委員会等で十分に対応可能である」「体験局に関するノウハウを共有してアマチュア無線家を増やし会員増強につなげるべきではないか」「総務省の意見募集(11月16日付)で画期的な制度改正案が示されたので JARLが変わる機会とすべきである」など幅広い意見も出され十分に審議を行った上で賛否を諮り、賛成6名、反対10名で否決された。

 

◆第4号議案「理事からの提案について(松田理事)」概要と要
 松田理事が提案した「(1)社員の地位の件(定款改正)」「(2)社員総会議事運営規程の改正の件」の2つを審議。
(1)は、社員がアマチュア無線局免許を失効させた場合の判断をより明確にするための定款第10条改正の提案で、「現状の運用のなかで社員が持つすべてのアマチュア無線局を対象として、提案と同じように既に対応しているため定款の変更までは必要ない」「誤解や問い合せをなくすため定款で明確にするべきである」などの意見があり、賛否を諮った結果、賛成7名、反対9名で否決された。

 

(2)は社員総会の議決において賛成、反対、保留、白票をすべて計数し記録することを社員総会議事運営規程に明記することの提案で、「第11回社員総会での賛成票のみ集計した計数方法は間題がないことを顧間弁護士に確認のうえ行っている」「決議事項が多い場合に全票計数とすると膨大な時間を要する」「集計方法は議長権限として合理的かつ柔軟に判断できる」「賛成が過半数であるかどうか議案ごとに確認を行っている」「可否同数となる場合も考慮し規程に明記した方がよい」などの意見があり、賛否を諮った結果、賛成5名、反対11名で否決された。

 

 続いて議事終了後の協議事項、業務報告から抜粋する。

 

◆第11回定時社員総会で出された要望・意見等について
 第11回定時社員総会で出された要望・意見等について対応状況などの報告と協議。正員の局免許調査は選挙が行われる年の前年に定期的に
実施することを確認。ガイダンス局の無線機更新は、機器の見積を行い予算規模を調査する。創立100周年記念事業は会員増強組織強化委員会で検討を進めてはとの意見が出された。

 

◆「ハムフェア2022」の結果について
 令和4年8月20~21日開催のアマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)の開催結果を報告。2023年のハムフェアは令和5年8月19日~20日の2日間、本年と同会場である東京ビッグサイト南3 ・4ホールでの開催を予定している。

 

◆社員の欠員補充について
 関東地方本部区域選出の社員、JFIDIJ 渡辺雅己氏の局免許が一時的に失効し社員資格を喪失したため、同氏から社員を辞退する旨の申し出があり、令和4年10月18日~24日に文書開催された選挙管理会に報告の上、選挙規程第26条第1項の定めにより、同区域社員選挙次点者(JR1GDR 関 義則氏)を繰り上げ補充とし、補充者へ通知することとした。

 

 

 同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第63回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

feed The 2022 CQ World-Wide DX Contest in link de JL1LNC (2022/11/28 10:06:34)
sound ポッドキャスト : image/jpg
電信部門

ん~、未交信エンティティも出てたみたいだけど、コンプリート諦めたのであまり意欲涌かず、S耐とかサッカーみてばかり

以前に直したはずの自作サポートソフトが東京UHFのときも変だったので、それを直して国内移動局呼んだり出来たのが唯一の成果かな

feed <香川県内局間の交信のみ、「抽選でFBな賞品が当たります」と案内>JARL香川県支部、12月1日(木)から15日間「2022年度 香川マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/28 10:00:36)

香川県内局の親睦を図ることを目的に、2022年12月1日(木)0時から15日(木)24時までの15日間にわたりJARL香川県支部主催「2022年度 香川マラソンコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯(3.8/10/18/24MHz帯を含まない)の各アマチュアバンドの香川県内で運用するアマチュア局とSWL(コールサインを持っている局はSWL部門への参加は認めない)を対象に電信、電話、およびRTTY/ATV/FAX/SSTV/FT8/FT4の各モードで行われる。入賞者はJARL会員、非会員の区別なく表彰される。また「今年もコンテスト参加者のうち『日数マルチ8日以上のログ提出者』には、抽選でFBな賞品が当たります」と案内している。

 

 

 

 香川県内局の親睦を目的に「2022年度 香川マラソンコンテスト」を15日間にわたり開催。新人部門として、12月1日現在で開局5年未満の新人を対象とした「ニューカマー局」部門も設定されている。

 

 ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「発信市町ナンバー(または市町名)」で、香川県内局間の交信のみ有効となる。

 

 得点となる交信は香川県内局同士のみ。総得点計算では、通常のマルチプライヤーのほか、期間中に交信を行った日数を乗数に加算する「日数マルチプライヤー」というルールも設けられ、8日以上の日数マルチプライヤーのログ提出者には、今年も抽選で「FBな商品」が当たるとしている。

 

 ログ提出は2023年1月4日(水)まで(必着)。電子ログも受け付けているが、細かな仕様があるので注意のこと。詳しくは、JARL香川県支部主催「2022年度 香川マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2022年度 香川マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2022年度 香川マラソンコンテスト規約
・JARL香川県支部

 

 

 

feed <特集は「ワイヤレス人材育成のための制度改革案」>ハムのラジオ、第517回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/28 8:30:12)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年11月27日に放送された第517回の特集は「ワイヤレス人材育成のための制度改革案」。総務省が11月16日に発表し意見募集を開始した「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案」の中から、特に大胆な改正部分を見ていくという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第517回の配信です

 

 

 

 

feed 長い1日でした バイクで走りまくり in link 元気なクマの日曜日 (2022/11/27 23:28:51)

今日は長い1日でした。


バイクで走った距離も過去最高

feed 大島レディオを聞きながら in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2022/11/27 23:01:47)

とても天気が良かったので、今日は久々に運用してみた。

 

伊東港にほど近い高台。

 

対岸に見えるビル群はドコ?

 

キュル音は激しい

 

キュル音は良い感じながらも、日本語は聞こえません。

 

DCRもデジコミも静香ちゃん

 

暇を持て余し、大島レディオなんぞを。

 

大島RDO

 

伊豆RDO

 

大島レディオから伊豆レディオへの誘導。

ノンビリしてて好きなんですよ。

 

お昼前になってDCR、デジコミでもCQがチラホラ。

 

結局6局にお相手いただき、昼過ぎに撤収となりました。

 

使用機種 TPZ-D553・DJ-PV1D

静岡県伊東市

11:11 よこはまAV73 神奈川県厚木市白山 M5/M5 DCR20ch

11:31 カナガワYA234 神奈川県秦野市八国見山43km 56/55 LCR15ch

11:38 よこはまGT999 神奈川県海老名市 M5/M5 DCR12ch

11:43 かながわNV100 神奈川県平塚市湘南平43km 55/53 LCR15ch

12:38 ヨコハマAB158 神奈川県横浜市港南区61km 56/56 LCR15ch

12:51 シズオカKM28 静岡県裾野市42km 54/55 LCR16ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

  

feed 2022.11.27_BCLロールコールin大山中腹見晴らし台 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/11/27 22:45:40)
「えー!帰りのケーブルカー、80分待ちなの~?(涙)」

伊勢原大山といえば今まで山頂運用ばかり行ってきましたが、とっとりU42局さんからのお勧めで中腹750mくらいの「見晴らし台」で運用してきました。

朝6時過ぎに出発。小田急伊勢原駅のバス停は既に長蛇の列。紅葉のシーズンですし、ポスターを見ると「大山紅葉まつり」の最終日。ライトアップもしているようです。

阿夫利神社下社まではケーブルカーでワープしていきます。
IMG_1205.jpg

車内もお客さんでいっぱい。
IMG_1206.jpg

5分ほどで下社に到着。紅葉もいい感じです。
IMG_1209_2022112722260888c.jpg

IMG_1210_20221127222609f8d.jpg

下社からは「見晴らし台」まで30分ちょっと。
標高差が100m程度なので散策のような感じでハイキングを楽しめ、山頂ルートとは大違い。
とはいえ、このルートは結構滑落事故が多いので要注意です。
IMG_1215.jpg

IMG_1216_20221127222611f30.jpg

VX-3でFMヨコハマ&430メインチャンネルを流しながら久しぶりの山道を楽しみます。

見晴らし台に到着すると、大山の山頂がよく見えます。
IMG_1220.jpg

テーブルがずらっと並んでいて皆さん休憩中。

眺望は都心方向?が見えますがテーブル越しなのでじっくりとは見れませんでした。
IMG_1223.jpg

早速、邪魔にならない隅っこにお店を広げちょっとだけエネルギーチャージ。
IMG_1224_20221127222616107.jpg

IMG_1228_20221127222818f14.jpg

予定通り10時からロールコール開始。
中腹といってもさすが大山750m。あっという間にうれしいドックパイル状態。
こうなると全くコールがコピーできず、どうしても長くコールされる局長さんをピックアップすることになり申し訳ない気持ちに。
そこでハンディ機限定でチャックインを募集することでスムーズにピックアップできるようになりました。

今回も「前からチェックインしてみたかった」など初めての局長さんから、毎回貴重なネタを提供してくださる常連局長さんまで多くのラジオ愛好家の13局の皆さんからチェックインを頂きました。

運用中にだんだんハイカーが多くなってきて、カップ麺のいい匂いが。
ロールコールを始めてから山でカップ麺を食べることが全くなくなりました。RCを休日のBGMとして楽しみに聞いてくださっている方々もいるので「昼食をとるので休憩しまーす。」とは言いづらいですからね。

そうこうしているうちにあっという間に3時間で終了。
持参した菓子パンを食べて、もと来た道で下社に戻ります。
IMG_1233.jpg

下山する前に下社の周りのきれいなもみじを眺め、ケーブルカーに乗ろうとするとこれまた長蛇の列。
80分待ちのプラカードが!
IMG_1234.jpg

そんなに待つなら40分ほどかけて徒歩で下山することに決定。
「前に下ったのは10年以上前だから全然覚えていないけど、女坂からなら楽ちんでしょ!」

大間違いでした。
女坂も急峻な下り階段の連続で注意しないと膝がやられそうです。

途中の大山寺で一休み。
紅葉がとてもきれい。
どうやらここがライトアップされる場所だそうです。
IMG_1237.jpg

IMG_1236.jpg

IMG_1239.jpg


ケーブルカーに乗っていたら見れなかったところでした。

汗だくでふもとのバス停に到着。これまた長蛇の列。
IMG_1242_20221127222925579.jpg

いつもなら1台バスを見送って座って帰るのですが、今日はギュウギュウのバスに立って乗車。

もうすぐ伊勢原駅という時「あれは!!!」

車窓から見えたおもちゃ屋さんのショーウインドウにBCLラジオを発見。

すごく気になったので駅に着いてから5分くらい歩いて逆もどり。
おもちゃ屋さんのショーウインドウにはクーガだけではなく奥にはスカイセンサーも!
IMG_1246.jpg

IMG_1243.jpg

IMG_1244_20221127222924977.jpg

店内にも入ってみたいところですが、大きなザックを背負っているし、そもそも勇気が・・・。

小田急、相鉄と乗り継いで、帰宅したのは18時。ちょうど家を出てから12時間後でした。

今回は予想外の徒歩での下山となりましたが、思いがけず綺麗な紅葉を見ることが出来てラッキーでした。

というわけでロールコール結果です。

運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(765m) 10:00~13:15
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

10:04 JJ1MQW局(1st) 53/51 東京都小金井市固定
(昔はラジオの歌謡曲番組で天地真理さんや麻丘めぐみさんなどをよく聞いていたが最近はTVばかり見ている。)

10:19 JK1MRA局(1st) 59/57 東京都練馬区固定
(ロールコールにチェックインしたく楽しみにしていた。今年開局。BCLは学生の頃、父のICF-5500→ICF-6700で楽しんでいた。現在はTECSUNのPL-990でKTWRやRタイランドなどを楽しんでいる。実家は横浜の本牧の高台。今度帰省した折には波を出してみる予定。)

10:36 JJ1ETX/1局 59/59 東京都稲城市坂浜移動
(たまには別の番組も聞きたいと新規開拓の結果見つけたのが、ニッポン放送毎週月曜18時50分の「ヒグチアイ このさみしさに終わりはあるのか」。テンション低めなのが聞いていて心地よい。えびすFMよかかんたーには毎週欠かさずメールを送っている。(←翌日読まれていました。))
https://twitter.com/HiguchiAi_1242

10:52 JR6KAC/1局(1st) 55/55 東京都世田谷区固定
(30年ぶりにアマ無線復活。中学から大学生までBCLにハマっていた。松下のクーガでBBC、モスクワ放送、DWなど日本語や英語放送をよく聞いていた。動画サイトで当時のISを聞くととても懐かしい。ネットが無い時代、異国を感じることが出来たこの趣味はとても良いものだったと今になって思う。)

11:12 JI1TPV 59/59 神奈川県横浜市旭区固定
(コロナで開催が中止されていたラジオ局主催のイベントが最近復活してきた感がある。おすすめ番組はCBCラジオ毎週火曜21時八木志芳さん「ハイアーハイアー!」。youtubeのオーディションで選ばれたセクシーボイスなDJ。茨城放送でも番組をお持ち。)
https://hicbc.com/radio/higher_tues/

11:23 JO1HHK/1局 57/59 埼玉県朝霞市移動
(先日貴局がTwitterでつぶやかれていた1978年11/23の中波放送周波数大移動ネタは懐かしかった。kc(キロサイクル)という周波数の呼び方はkHzに変わってもベトナムの声やRAEなどはkcの呼び方で放送していた記憶がある。)

11:37 JK1OQS局(1st) 54/51 神奈川県南足柄市固定
(高校3年生のころ5球スーパーを自作してBCLをやっていた。Sメーターの代わりにマジックアイで同調を取っていた。当時は日中国交前の北京放送を聞いてはレポートを送っていた。リスナーには優しく色々なグッズを送ってくれたが、国に対しては厳しい口調だったことが印象に残っている。)

11:56 JP1SCQ/1局 55/59 神奈川県相模原市モービル移動
(先日、戸塚DXersサークルの仲間と東北に北米中波ペディーに行ってきた。)

11:59 JJ1KIJ/1局 57/58 神奈川県横浜市磯子区汐見台移動
(えびすFMよかかんたー、仕事のためリアタイでは聞けないがローカルさんに教えてもらったアンドロイド対応録音アプリで楽しんでいる。KTWRも毎週聞いている。)

12:08 JS1BXH局 54/57 神奈川県横浜市戸塚区固定室内
(戸塚DXersサークルの仲間と東北北米中波ペディーに参加。短波のコンディションがUPしていたので中波はいまいちだった。CQ誌に連載中のBCL TODAY! FLASHはおかげさまで来年も継続が決定した。)

12:23 JE1OCJ/1局 55/55 神奈川県秦野市戸川公園移動
(今夜のワールドカップ日本戦はNHK-FMでステレオ放送予定。久しぶりに10数年前のソニーの目覚ましラジオを引っ張り出したが操作部分に点字表示が付いていて当時からユニバーサルデザインを導入していたのに驚き。)

12:44 7L2AXY局 51/55 埼玉県所沢市固定
(ソニーイレブンシリーズや松下ワールドボーイの時代にBCLをやっていた。使っていたのはスポーツイレブン。その後、スカイセンサー、クーガの時代が来たときは悔しかった。その後、結婚して奥さんが嫁入り道具にスカイセンサー5500を持ってきたのにはびっくりした。)

13:04 JJ1RAZ局 56/53 東京都狛江市固定
(中波放送はFM補完よりAMで聞くのが好き。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 2022/11/27ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/11/28 5:05:12)
久しぶりに移動運用に出掛けました。
10時過ぎに #コバルト台地 到着!!
11月終盤というのに
晴天で汗ばむ陽気でした。
アンテナ準備を完了したところで
ヤマグチFS703局到着。
合同運用となりました。
FS姐さん
大分県の漁師さんと
市民ラジオでQSO(笑)
もはや
訳がわからない状態ですが
毎度毎度
話題に事欠きませんな(爆)
アマチュア無線は
自宅で運用できない
28MHz(10m)で
#FT8 を楽しみました。
QRP運用でしたが
それなりにキャッチしていただき
満足しました。
#LCR
カガワTK502局 高縄山 80km(愛媛県)

#DCR
イチカワAB113局59/M5 大坂山(福岡県)
オオイタOZ33局58/58 大分市
ヤマグチYL115局59/59 宇部市
コウチMA11局59/59 源氏ヶ駄場(高知県)
フクオカGJ28局56/56 北九州市八幡西区
ヤマグチTK926局 光市モービル
ヤマグチFD402局 光市モービル
ヤマグチKT244局 岩国市モービル

#21MHzSSB
JR8QBE 北海道北広島市

各局ありがとうございました。
HFでQSOした8エリアのQBE局は
外気温3℃で雪がちらついているとのレポート。
こちらは…外気温18℃…日本って凄い!(◎_◎;)

晴天の秋空のもと
久しぶりの移動運用を楽しみました。
14時QRT
リフレッシュできたし
明日からまた頑張ります∠(^_^)
feed 港北区大倉山移動運用 11月27日 in link ありがとうって伝えたくって (2022/11/27 21:43:56)

今日は買い物に出かけたついでにロケハンを兼ねて大倉山へ向かう

10年前に一度移動運用を行ったことがあった

向かった先は大倉山公園(海抜30m程度)だ。坂の途中から大山が見えた

西から東にかけては開けているようで思いの外ロケは良い感じ

当時のロケが良いと思った記憶がないのは当時は5エレ八木だったから?

少なくとも180度開けていて同軸コリニア的には良い場所だ

【東京方面はスカイツリーが見えた】

ここには大倉山記念館、梅園もあってシーズンには賑わう

【大倉山記念館】

早速、10段同軸コリニア(ノーマルタイプ)をあげて最初は呼び回りをした

CQ出して呼ばれるのか?と思ったが一時パイルに!

気楽に来られるこんな場所を見つけられて良かった

交信頂いた皆様、ありがとうがざいました

交信に至らなかったけどお呼び頂いた方、ありがとうございました

feed 11/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/11/27 21:33:22)

本日も朝YCさんからオンエア予告があったので7:50頃公園へ~

 

(小金井市)

かながわCE47/緑区城山(まずは坊主回避感謝です~)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(今日は聞こえました!沖縄チャレンジ成功!)

ぎふAB168/1武甲山(お久しぶりでした~)

 

(特小)

はちおうじRS248/八王子市(3連続日交信感謝~)

 

ここで一度撤退、9時からの6mAM RCファーストセッション、鎌ケ谷市からの信号捕らえられず~(´;ω;`)

 

11時からはFUSION(WIRES X)のアメリカリンクのRC,

FT991AMでローカルノードにアクセスできたので、経由で当初から1時間くらいコールもなぜかピックアップされず..( ;∀;)無視されてるのかな??

そうこうするうちに13131さんと交信報告が掲示板に...アセアセ

思い切ってFT-3D+PCダイレクト接続でチェックインしたところ、一発ピックアップ~原因不明ですが

新設備用意していて良かった~です。

 

そして公園に行きましたが13131さんはすでに聞こえませんでした~撤退済み?

 

(小金井公園)(特小)

 

かながわYZ400/相模原市緑区(ご無沙汰です~)

とうきょうXV520/西東京市(毎度です~)

 

それでも以上の局と特小でおつなぎいただけました~

 

週末のルーティン、日曜夜は6mAM RCは無事チェックイン成功~KTWRも受信&TWEET成功、

〆の2mCW RCも無事チェックインで今週は久しぶりのパーフェクト!

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 


 

 

 

 

先日、電鍵のガチャをゲットしましたがそれ以降、街のガチャコーナーが気になって仕方がありません。

もともとギーク体質の僕は次なるターゲットを見つけてしまいました。その名も純喫茶看板ライト。

触手が伸びたのは池袋の洋菓子屋タカセの看板を見てです。5種あるうちの一つです。ヤフオクで買うと送料込み800円ほど。

僕の中学生時代に先にOLになった姉がたまに会社の帰りに寄ってフルーツファンタジーやカジノ、はちみつパンなど

買ってきてくれました。美味しかった、その味が忘れられず、今でも池袋に行くと僕自身買ってしまいます~(-_-;)

当時とほとんど味は変わらないのです~♪

その思い出のタカセの看板がしかもライトアップする!!確率1/5にかけて

500円入れてガチャ!!!見事一発でゲット~

これも僕のギークコレクションに加わるのでした....

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed <電子QSL(hQSL)が表示される機能追加&修正>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月27日にバージョンアップしてVer5.37bを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/27 20:35:57)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、11月27日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.37b」が公開された。前回の「Ver5.37a」の公開が2022年10月24日だったので、1か月ほどでアップデートされたことになる。

 

 

11月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.37b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が11月27日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.37b 2022/11/27

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver4.8a(2022/11/27)以降が起動している場合、入力ウインドウや修正ウインドウのQSLボタンをCtrl+クリックすると相手局に送った電子QSLが表示されます。Shift+クリックすると相手局から届いた電子QSLが表示されます。
・Wkd/Cfm一覧表示でDX局をエクセル出力すると、マスターデータの途中で切れていたので修正。
・Big CTY – 25 November 2022を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed スーパーロケーション in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/11/27 19:31:45)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますウインク


午前中、師匠から連絡

430MHz SSBで長野県下伊那郡平谷村長者峰移動の局が出ているとのこと


当局の常置場所の430MHzのアンテナは、シングル10エレ

でも、ローテーターではなく、手動テモテーターあせる あせる あせる

長野方向にグリグリと、かいてーんうずまき


59/59で交信できましたウインク



さてさて、1年前の日記


絶好のロケーションだった名古屋市港区のセカンドシャック


アンテナ設置したのは、つい1年前だったんですね〜キョロキョロ


残念ながら、それから半年後に緑区に引っ越しすることになりましたショボーン


港区のシャックからお相手いただいた局長様はじめ、ブログ読んでくださっている皆様


緊急告知がございます びっくりマーク


またまた事情により緑区のセカンドシャックを引っ越すことになりましたチュー チュー チュー


どんだけぇ〜 びっくりマーク


というわけで、以前の港区ほどのロケーションは難しいかもですが、そこそこロケーションのいいところを候補に引っ越し先を探してますおねがい

頑張りまーすチョキ
feed 安物オシロの限界 ~ AM変調が測れない in link jh4vaj (2022/11/27 19:05:10)
「『AM変調』は『馬から落馬』だろ?」というのはとりあえず置いておいて。 1MHzを1kHzで振幅変調した波形をオシロスコープで見てみようと思ったのだけど、上手くいかない。 まず、1MHz。普通に見える。 続いて1kHz...
feed IC-706mk2 144Mhzパワーが出ない in link JHGのブログ (2022/11/27 18:22:18)
IC-706mk2 144Mhzパワーが出ないとのことです。


IMGP8664

電波が出でいるかどうかを高周波プローブで追いかけてゆきます。

高周波プローブの作成方法は次の記事を参照してください。

http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/916879.html

IMGP8667

電波が出ていればプローブに反応があります。

トランジスターの入力と出力で増幅が有るか調べます。

IMGP8665


IMGP8666

回路を追いかけてゆくと、PINダイオードの前後で信号が途切れてるのがわかりました。


IMGP8668

基板を取り外してダイオードを点検します。


IMGP8669

PINダイオードにハンダ不良があり、高周波の通過に負担がかかり劣化が早まったようです。


IMGP8671

PINダイオードを取り外しました。


IMGP8672

テスターで診ると順方向電圧があり、機能が失われているわけではありません。

しかし、実装した状態ではNGです。

IMGP8674

半導体テスターで診るとダメージパーツとなります。

私の経験では、トランジスターなど半導体は測定では異状が無いにもかかわらず壊れているものがあるので厄介です。

IMGP8688

手持ちのあった部品に交換しました。


IMGP8675

パワーが復活しました。

20W

IMGP8676

周波数測定。

GPSロック10MHz

IMGP8678

145Mhz 

周波数OKです。

IMGP8679

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP8677

受信感度。

145Mhz ー118,4dBm (SINAD)

IMGP8680

145Mhz 受信感度を調整。


IMGP8682

受信感度最大。


IMGP8681

受信感度。

145Mhz ー122,5dBm (SINAD)プリアンプON

IMGP8684

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP8685

706からいろいろな対策がされた706mk2です。

反転液晶カスタマイズが格好よいです。

IMGP8687

feed CQ WW DX Contest CW in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/11/27 17:14:00)
昨日からアマチュア無線の世界最大級コンテストCQ WW DX Contest CWが開催されています。本日早朝から参加しました。7MHz,14MHz,21MHz,28MHzで北米、南米、欧州、アジア、太平洋など38局ほど交信しました。

ベランダの釣り竿ロングワイヤーアンテナで、50W運用です。
PB273540.jpg

7MHzで、ウクライナのUW1Mという局がCQを出していました。凄い競争率で、残念ながら交信は出来ませんでした。結構強い信号でした。おそらく大変な状況なのでしょうが。
PB273537.jpg

明朝までやっていますが、店仕舞いとしました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed コモンモード フィルター を測ってみました・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/11/27 14:09:21)

皆様今晩は、

いかがお過ごしですか?

 

HF帯のコモンモード フィルターを 過去に作って

使用してまいりました。

たしかに トロイダルコアーが無い状態と

比較(画像はUPしませんでした なぜか? それは

キャリブレーションを取る時に 必然的に目にするから・・・ という手抜きです)

すると確かにHF帯はそれなりの値で効果があるようなグラフを見て取れました

 

トロイダルコア活用百科という書籍中にある 測定結果のグラフを見ると

縦軸が抵抗値ですから・・・でも 画像中の一番低い落ち込みの様子は

FT240-61とFT430-43をスタックにしたときのグラフに似ている・・・

という事は ひょっとしたら どちらかが61なのかもしれない・・・

単線を使用して 別に買い求めてあるコアを同じように巻いてみて

比較でしょうか?

 

何にしても効果は「ある様」です

 

feed コモンモード フィルター を測ってみました・・・ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/11/27 14:09:21)

皆様今晩は、

いかがお過ごしですか?

 

HF帯のコモンモード フィルターを 過去に作って

使用してまいりました。

たしかに トロイダルコアーが無い状態と

比較(画像はUPしませんでした なぜか? それは

キャリブレーションを取る時に 必然的に目にするから・・・ という手抜きです)

すると確かにHF帯はそれなりの値で効果があるようなグラフを見て取れました

 

トロイダルコア活用百科という書籍中にある 測定結果のグラフを見ると

縦軸が抵抗値ですから・・・でも 画像中の一番低い落ち込みの様子は

FT240-61とFT430-43をスタックにしたときのグラフに似ている・・・

という事は ひょっとしたら どちらかが61なのかもしれない・・・

単線を使用して 別に買い求めてあるコアを同じように巻いてみて

比較でしょうか?

 

何にしても効果は「ある様」です

 

feed 快晴の朝は町内会の清掃活動! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/11/27 10:43:00)
いゃ〜久しぶりの参加になりました!
年に二回の町内会清掃活動ですが、月末の日曜日の開催になりますが、CMの関係でなかなか参加出来ませんでしたが、珍しく休みなので参加になりました!
朝9時に氷川神社の⛩に集合です!
以前参加は多分5年前位になりますが、とにかく、天気が良くなり、参加者も凄く増えました!

この地域はJR武蔵野線東浦和駅近くな為、戸建よりマンションが増えて人口急増中です!
道路は舗装整備がされて、植え込みも狩られているので、紙屑、ペットボトルは🧴は直ぐに発見出来ます!

見沼台通りから見た、当局のアンテナです!
そんなにゴミは無く、主にタバコの🚬吸殻が中心になります!
固定の周りを2周回り、自分のモービルの駐車場にも入り、飛んで来た、雑巾などを回収?
ついでに、アンテナを撮って見ました!



青空でアンテナは映えますね?約2年前にHFのアンテナをリニューアル?
町中でエレメント長が12mの3エレを約半分のサイズにスケールダウンしました⤵️
33年上げていた2mの4パラを下ろして、430の4パラに変更です!
無線家らしく無い判断です?
あえてゲインを落として、サイズにこだわる?
約30分で終了して、集合して、自治会長の挨拶と班長さんの紹介で解散になりました。
まぁ 近所の清掃活動は凄く気分良くなります。本日は100名以上の参加者がいた様です!
抜ける様な青空した、ちょっとしたボランティア活動かなぁ?
参加者には、ペットボトルのお茶🧴とゴミ袋100枚がもらえました!

戦利品の軍手、お茶、ゴミ袋100枚です!

歩いた歩数は2,677歩と僅かな歩数です!
健康的な休日の朝を過ごせました!





feed 台湾の155IR0がSWLにもQSLカードを発行してるぞ in link フリラjp (2022/11/27 9:37:38)

台湾で活動中の155IR0がSWLで自局のQSOを受信された方にも、QSLカード(紙のカード)を発行していることが分かりました。

155IR0の運用詳細

早速155IR0の運用詳細を紹介していきたいと思います。

期日:2022年11月27日 ~ 2023年1月1日まで
運用日時:毎週日曜日・台湾時間14:00 ~ 17:00(台湾時間=日本時間-1時間)
運用周波数:FCC規格CB・39ch(27.395MHz) もしくは40ch(27.405MHz)
運用地域:台湾、基隆地区

レポートは以下の項目を記入する必要があります。

1.通信日時(UTC)
2.周波数
3.電波型式
4.シグナルレポート
5.相手局の事項

上記の項目を電子メールで以下のアドレスへ送信してください。

cb155ir0 (at) outlook (dot) com ← スパム対策

 

The post 台湾の155IR0がSWLにもQSLカードを発行してるぞ first appeared on フリラjp .
feed 2週連続でトップ! アマチュア無線の制度が大きく変わる、総務省始まって以来!?の大規模な法令改正案--11月20日(日)~11月26日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/11/27 9:30:07)

先々週に続き、2週連続でアクセスランキング1位になったのは、総務省始まって以来と言われる大規模な日本のアマチュア無線制度の法令改正案公表と、11月17日から12月18日までの1か月間、それに対する一般からの意見公募(パブリックコメント)を行っているニュースだ。今回の制度改正案は、アマチュア無線の体験機会や活用機会の拡大、デジタル化の推進、免許手続の迅速化や制度の簡素合理化による申請者の負担軽減や申請処理期間の短縮、行政の効率化等を行うためまで多義にわたるもので、公表された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案」と、関連する「電波法施行規則等の一部を改正する省令案」などへの関心が集まっている。

 

 

 総務省による制度改正案のポイントを挙げてみよう。

 

★無資格者のアマチュア無線体験は、免許人の責任および監督下で実施できる
 手続不要、体験局の開設も不要、無資格者の年齢制限なし。

 

★アマチュア無線が教育・研究活動で活用できることの明確化
 アマチュア業務の定義に「教育又は研究活動のために行う無線通信業務」を明記。

 

★無線従事者免許とアマチュア局免許の「同時申請手続」の導入
 国家試験合格(または養成課程修了)から、アマチュア局の開設・運用までに要する期間を大幅短縮。

 

★アマチュア局に係る電波の型式、周波数及び空中線電力の一括表示記号の導入
 無線局免許申請書の記入が大幅に簡略。例えば4アマの移動局なら免許状に「4AM」と表示。

 

★技術基準適合証明等を受けた無線設備の取替・増設・撤去は「届出」の手続きで可能に

 

★送信機の外部入力端子に「特定附属装置」(パソコン、マイク、ファックス、ビデオカメラ、電鍵等)を接続する場合、工事設計書の記載は不要で手続きや検査も不要

 

★ライトユーザー用に見やすく・わかりやすい無線局免許申請書等の特例様式を導入
 ライトユーザーとは「空中線電力50W以下の適合表示無線設備のみを使用するアマチュア局(人工衛星等のアマチュア局を除く)で移動するものの開設・運用を行う個人」と定義。

 

★養成課程は「eラーニング」と「対面式授業」の組み合わせが可能に

 

★アマチュア局の再免許の申請期間の見直し
 現在は「有効期間満了の1年前から1か月前まで」だが、これが「6か月前から1か月前まで」に見直し。

 

★非常時や緊急時は「他人の依頼による通報」が行えることも明確化

 

★バンドプラン(アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)の簡素合理化
 例えば7MHz帯は「A1A」が7,000~7,030kHz、「全電波型式」が7,030~7,200kHzに。
 ※公開された「別紙1」(定めようとする命令等及び根拠法令条項一覧表)の別添12(PDFで101ページ目から)に詳細あり。

 

★遠隔操作についての簡素合理化
 送信地点(常置場所か設置場所)と遠隔操作を行う場所のどちらも免許人が所有または管理する一の構内(自宅地内やマンションの自室内など)の場合は遠隔操作に含まない。(=自宅シャックにある無線機を、自宅の居間からスマートフォン等で操作し運用を行っても遠隔操作扱いにならない)

 

 

総務省が公表した、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集の案内

 

 

 続く2位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が東京・大塚(豊島区)の連盟事務局で2022年11月13日に行った「ニューカマーセミナー」のリポート記事。コールサインを取得したばかりの初心者に実際の交信方法とマナー、無線交信の楽しさを知ってもらうという、JARLによる初の試みで、当日は“午前の部” と “午後の部” の2回開講し、合計16名が持参したハンディ機などから交信を行った。参加した受講者は10代から60代前半までと幅広い年齢だったが、全員が最近開局した“JK1”プリフィックスであり、「無線機は購入したが誰とも交信したことがない」人が8名、「まだ数局しか交信していない」人が5名という完全にビギナーの状態。しかし無線従事者資格は4アマ4名、3アマ8名、2アマ2名と、上級資格所持者が多いのも特徴だった(いずれも付き添い保護者を除く)。

 

 

JARL「ニューカマーセミナー」の講演風景

 

 

 

 3位は「<早目のスプリアス確認保証の申し込みを>JARD、『新スプリアス規格への移行措置は継続中、できるだけ早期に移行を』と呼び掛け」。一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が公式サイトで、「新スプリアス規格への移行措置は継続中!!」と題した告知を掲載したニュース。現在“旧スプリアス規格”の古い無線機で免許を受けている局は、法令により2022(令和4)年11月30日までに“新スプリアス規格”に移行することが求められてきたが、昨年8月に総務省が新型コロナウイルスによる社会経済への影響を鑑み、移行期限を「当分の間」に延長した。しかし新スプリアス規格への移行措置自体は継続中であり、できるだけ早期に移行するよう、JARDの「スプリアス確認保証」を利用してほしいという内容だ。

 

 

JARD測定器室でのスプリアス測定風景

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線の活用機会拡大から免許手続の迅速化や制度の簡素合理化まで>総務省、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等の制度改正案に対し12月16日まで意見公募

 

2)<「ハンディ機で開局したが、まだ交信経験なし」のビギナーも多数参加>JARLが「ニューカマーセミナー」を開講

 

3)<早目のスプリアス確認保証の申し込みを>JARD、「新スプリアス規格への移行措置は継続中、できるだけ早期に移行を」と呼び掛け

 

4)<第3特集は「BCLラジオ再入門」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年1月号を刊行

 

5)<アマチュア無線家の苦労や工夫の実態を探る>静岡大学MOT鈴木研、「アンテナ設置環境についての調査」に関するWebアンケートを11月30日まで実施

 

6)<JVCブランドでの最大出力・最大容量を実現>JVCケンウッド、ポータブル電源のハイパフォーマンスモデル「BN-RB15」を新発売

 

7)<写真リポート>11月20日(日)、JARL神奈川県支部主催「かながわハムの集い2022」の模様

 

8)<特集は「アマチュア無線入門・再入門」、別冊付録「オリジナル・カレンダー2023」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年12月号を刊行

 

9)<参加局数は前回から159局増えて1,652局>JARL、「第65回(2022年)フィールドデーコンテスト」の結果発表

 

10)<ダンプカーに不法無線局を開設>信越総合通信局、新潟県村上市の路上においてアマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手を摘発

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/11/27 9:08:12)

固定より

DCR

さいたまMG585局さん、志木市荒川、おはよう空友コール55/55FBQSO

LCR

ながのMA205局さん、碓氷峠114K/55/55FBQSO

feed APRS I-Gate を開設したら YAAC 作者の KA2DDO Andrew さんから APRS Message が来た in link JJ1LFO ~線無きことかな~ (2022/11/27 7:30:00)

APRS I-Gate を開設

2 エリアに居たときには、APRS が余り盛んではなかった浜松市南区で UIView32 を使って APRS I-Gate を開設して、近くの国道1号を通る移動局や市内南部にサービスしていた。

恐らく関東ではAPRS基地局が過密だろうと APRS 移動局しかやっていなかったのだが。
どうも最近では APRS 移動局の数も減っているし、D-PRS Gate 局はたくさんあるが APRS I-Gate 局や Digipeater 局も寂しい感じになっている。

そこで、久々に I-Gate を立ててみる。

RTL-SDR + Direwolf

最初は RTL-SDR USB ドングルと、Raspberry Pi 上の Direwolf で 1200 bps と 9600 bps を切り替えて I-Gate してみたが。
RTL-SDR ドングルの感度が余り良くないのに合わせて VHF アンテナのロケーションが最悪に近いのので、受信出来る局が少なすぎた。

C500 + TNC-22 + YAAC

受信感度の向上を期待して、1200bps しか送受信できないが 2 エリア時代に使っていた Standard C500 Tasco TNC-22 を引っ張り出してくる。
Direwolf は自身で TNC-2 エミュレーションはできるが、外部の TNC-2 をシリアルで接続する事が出来ないので別の APRS Client Software を探していたら、

Java で書かれており Linux/Mac/Win などマルチプラットフォームで動作する
というのを見つけた。

Windows 10 PC にインストールして設定し起動すると、OpenStreetMap を利用した地図も表示されて、こんな画面が開く。

期待していた受信感度は少し良くなって、方角によると 10 km 程度の APRS Packet を受信出来るようになった。

YAAC 作者から APRS Message が来た

しばらく YAAC を使って I-Gate を動作させていたら。
突然 APRS Message Window が開いていた。
内容を確認すると 
?VER と有ったので、どういう意味?と質問したら。
なんと YAAC の作者である KA2DDO Andrew さんからの
使用している Version を教えて欲しいという Message でした。

Mailing list へのお誘いと、近々 YACC の新しい build 181.73 も公開予定と教えて頂きました。

APRS は位置ビーコンでトラッキングするだけじゃなくて、こういう使い方も出来ると再認識。

« [1] 110 111 112 113 114 (115) 116 117 118 119 120 [742] » 

execution time : 1.067 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
23 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...