無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74105 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
<復活した “航空祭” の情報満載>三才ブックス、10月26日に「航空無線のすべて2023」を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/22 11:00:18)
|
株式会社三才ブックスは、2022年10月26日に「航空無線のすべて2023」を刊行する。同書はほぼ毎年、民間機や軍用機のエアーバンドから航空祭情報や受信機材などの最新情報を掲載し刊行するムックで、今回は2022年春から再開した航空祭のリポートやコロナ禍で起こったイレギュラーな航空無線を紹介するなど2023年版らしい内容になり、本誌記事も16ページ増加した。別冊付録の「エアーバンド手帳2022-2023」も航空祭の再開でデータが増量。こちらも増ページを図っている。価格は1,760円(税込み)。
「航空無線のすべて2023」表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは毎年、秋の航空イベントシーズンの直前に、民間機や軍用機といった航空無線の受信方法と周波数データ、用語解説、受信機選びなどをまとめたムック「航空無線のすべて」シリーズを刊行している。
10月26日に刊行する最新刊「航空無線のすべて2023」は、民間旅客機から軍用機まで、エアーバンド受信の基本から、受信機やアンテナといったエアーバンド受信に必要な機材をレビュー。受信感度やアンテナの測定など、個人レベルのYouTubeやSNSでは発信が困難な測定データを掲載したのが特徴だ。
また別冊付録の「エアーバンド手帳2022-2023」も航空祭の再開でデータが増量し、こちらも増ページを図っている。同書の内容は次のとおり。
◆「航空無線のすべて2023」仕様:
◆記事内容:
航空祭リポート
Runway01 無線を聞くためのツール選び 受信機材
Runway02 航空無線のシステムをマスター VHF帯エアーバンド
Runway03 ナゾがいっぱいのミリタリー無線 UHF帯エアーバンド
Runway04 耳で楽しむアクロバット飛行 ブルーインパルス
「航空無線のすべて2023」目次
<別冊付録>
別冊付録「エアーバンド手帳2022-2023」
同書の予約・購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 航空無線のすべて2023(三才ブックス)
|
1エリアの関東合通信局で発給進む--2022年10月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/22 9:30:03)
|
日本における、2022年10月22日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|
メロンパンのメロンパン
in
元気なクマの日曜日
(2022/10/22 6:00:16)
|
息子が広島に遊びに行った時に買って来てくれたメロンパン。
メロンパン屋さんのメロンパン。
久しぶりに食べましたが、以前に比べ若干餡子が少なくなった気がしますが…
気のせいかな…… |
ゼロカラコンピ配信開始
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2022/10/22 5:35:28)
|
ゼロカラカンパニーコンピレーションVol.9〜夢〜が本日各種サブスクで配信されました。僕のオリジナル参加曲「Day
Dream」は「寅の刻」の8曲目の「LC575」になります。 賞は頂けませんでしたが、YouTubeで前夜祭もあって楽しませて頂きました。主催者の月岡さん、ありがとうございました。次回は12月31日締め切りで、テーマは「冬」だそうです。また参加したいと思います。 曲をupしたYouTubeの動画です。 ではまた にほんブログ村 |
TY0RU 80F 連日HRD
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/10/21 21:43:59)
|
10月18日(火)。 朝6時くらいにワッチすると、TY0RUが80Fでパイルになっていて、なんと信号は-10dB前後。 80mの初アフリカなるかと思い呼んでみたが、応答は返らない。さすがに西アフリカには飛んでいかないみたいだ。 6時半近くになると空振りCQになる。JAからはまだ相当な数の局が呼んでいるのだが届かないようだ。現地のノイズレベルでも高いのだろうか。
10月19日(水)~21日(金)まで、毎朝6時前後から80Fをワッチしてみたが傾向は一緒で、ピークでマイナス一けたdBで見えるものの、そのうち空振りCQになってしまう。20日の日は、らちが明かないので片手間に30Fを呼んでいたらそちらの方は出来た。 80mのアフリカはお預けの模様。やはり東海岸、5Zあたりに出てきてほしい。
|
狭帯域ミニホイップのヤマアラシ・プローブ
in
7L4IOU
(2022/10/22 7:46:11)
|
先日書いた、静電気の解放が目的と思われる仕掛(カラクリ)。 気になって仕方がありません。 あれこれキーワードを変えて検索していたら、こんな絵に行き当たりました。 Static Charge Disrupter, “Porcupine” Non-Flared
https://thewireman.com/product/static-charge-disrupter-porcupine-non-flared/ "Porcupine"はヤマアラシだそうです。 注目してほしいのは此処です。 また、 "static"と"discharger"で検索すると、 https://aerosavvy.com/static-discharges/ がヒットしました。 帆船時代の怪奇現象「セントエルモの火」が、現代の航空機にとっても大きな課題になっており、ここでもディスチャージが課題になっているようです。 これらの飛行機の動画、理屈ではわかっているつもりでも、怖いですね! で、アンテナに戻ると・・・ ダイポールは「何分の一波長」とか言われるように、「波(イメージとしては電流)を拾っているのだろうな」と感じます。 ミニホイップは?と言うと、「波の欠片(イメージとしては静電気)のような物を拾い集めている」ように感じます。 オリジナル・ミニホイップは、平面で一網打尽に吸着して無害化(中和)しているような気がします。 と言うことは、もし、静電気のような物にも可逆性があるなら、 逃がす仕組みのヤマアラシは集めるのも上手では? と妄想した訳です。hi こんな物を作ってみました。 スカートは、棘が自分に刺さらないように履かせました。 さて、どうなりますか・・・・ |
<災害時でも落ちにくいauとNTTドコモのデータ通信回線領域を使用>アルインコ、IP無線トランシーバー「DJ-CP100」を新発売
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 19:00:00)
|
アルインコ株式会社電子事業部は2022年10月21日、携帯電話回線を介して通信するIP無線ビジネスの分野に参入し、同社初のIP無線トランシーバー「DJ-CP100」を2022年11月上旬から発売開始すると発表した。防塵・防水ボディにデュアルSIM方式の通信モジュールを搭載、災害時でも落ちにくいauとNTTドコモのデータ通信回線領域を使用、さらにauは閉域網でセキュリティが高くなっているのが特徴だ。シンプルなインターフェースで簡易無線機を扱う感覚で通話が可能。同社でユーザーグループの登録などすべてを済ませて納品するので、すぐに通話が始められるという。価格はオープン。
アルインコのIP無線トランシーバー「DJ-CP100」
アルインコの新製品資料から抜粋で紹介する。
IP無線トランシーバー、アルインコから新発売!
アルインコ株式会社ではこの度、携帯電話回線を介して通信するIP無線ビジネスを展開する運びとなりました。利用できる携帯電話のデータ通信網はNTTドコモとauで、管理は弊社がご提供するクラウド上で行います。その通信サービスの端末としてお使いいただくのがDJ-CP100です。回線のサービスエリア内であればどこでも通話が可能で、携帯電話同様他人に傍受される心配がありません。通話モードは「全員」、「グループ」、「個別」と「会議室」があり、全てのモードで交互通話と同時通話ができます(注:同時通話にはイヤホンマイクが必要です)。
さらに複数同時通話と、会議室を利用したタイムアウト無しの連続通話もそれぞれ10人まで可能にしています。バッテリーの持ちは交互通話で約28時間と屋外作業にも余裕で対応、さらに現在ご提供中のアプリ無線「Air-InCom.(エアーインカム)」との連携サービスも可能になりました。
ベースデザインとアクセサリーは実績のある簡易無線DJ-DPS70シリーズのものを継承。IP65/66/67規格の耐塵防水試験をクリア、音声は900mWの大音量と、ハードな現場でも安心のハイスペックです。
<特徴>
★丈夫なポリカーボネート製の耐塵・防水ボディと、ねじ込み式の防水アクセサリーポートを採用して、水分や汚れから無線機をしっかりガード。
★標準バッテリー装着時 55.8W×98.5H×32.7Dmm、244gとコンパクト(突起物・クリップを除く、質量は付属アンテナを含む)。
★2枚のSIMが装着できるデュアルSIM仕様で、電波環境に応じてauとNTTドコモの回線を任意に切り替えも可能(いずれかをお選びいただくことも可能です)。
★通話内容の自動録音(通話履歴)と定型文ショートメッセージ送受信機能。
★ユーザー登録、メッセージ内容、セットモード設定などはご契約前にアルインコが編集、面倒な設定など無しで使用開始。
★簡易無線のようにセットモードを自分で操作することも可能、よく使う機能を厳選した「簡易」と無線機管理者レベルでカスタマイズできる「標準」の、2つのセットモードを実装。
★アルインコのアプリ無線「Air-InCom.」と連携が可能(メッセージなど、一部連携できない機能があります。詳しくは販売代理店にご相談ください)。
★ノイズとエコーのキャンセル機能。
★au回線使用時、携帯電話同様に地震、津波、災害避難情報の緊急速報を受信可能。
★大きく見やすいドットマトリックスの日本語表示と、視認性の良い明るい白色系のバックライト。
★PTTホールド、コールバック(自声モニター)、イヤホン断線検知、マイク感度調整、連続送信時間制限(タイムアウト・タイマー)、送信禁止、着信ベル、PTTビープとエンドビープ、各種緊急呼出警報など、定番機能も満載。
<主な定格>
●関連リンク:
|
九州総合通信局、所有する漁船等に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置した容疑で3名および3社(計10局)を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 18:30:26)
|
10月18日から19日にかけて、九州総合通信局は海上保安庁第七管区海上保安本部大分海上保安部とともに大分県東部地区の漁港において不法無線局の取り締まりを行い、無線局免許を受けずに所有する漁船などに漁業用無線機を設置して、不法無線局を開設していた容疑で、3名および3社(計10局)を摘発した。
九州総合通信局が発表した内容は次のとおり。
九州総合通信局は、令和4年10月18日から19日にかけ、大分海上保安部と共同で大分県東部地区の漁港において、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを行い、3名及び3社を電波法違反容疑で摘発しました。
【容疑の概要】
【設置されていた無線機など】
【参考】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
(3)電波法第114条(罰則)
九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
<岡山県高梁市・国道180号で取り締まり>中国総合通信局、 免許を受けていない無線局をアマチュア無線機で開設していた運転手を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 18:00:18)
|
10月21日、中国総合通信局は岡山県高梁警察署と共同で、警察無線、消防・救急無線、携帯電話など重要な通信への妨害原因となる不法無線局の取り締まりを岡山県高梁市松山の国道180号で実施し、総務大臣の免許を受けていない無線局(不法アマチュア無線)をトラックに開設していた運転手を、電波法第4条の違反容疑で摘発した。
中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
中国総合通信局は、10月21日、岡山県高梁警察署の協力の下、消防・救急無線の通信、携帯電話、テレビ・ラジオの受信などへの混信原因となる不法無線局の取り締まりを実施しました。
この取り締まりの結果は、以下のとおりです。
1.概 要
2.被疑者の概要および不法無線局の種別
3.取り締まり実施場所
4.使用していた無線機など
≪参考≫電波法違反適用条文(抜粋)
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第110条(罰則)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 中国総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<岡山県高梁警察署と共同取締りを実施>
|
<第3特集は「ストリート無線 受信指南」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2022年12月号を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 12:05:12)
|
株式会社三才ブックスは10月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2022年12月号を刊行する。今号の第3特集は「ストリート無線 受信指南」を取り上げている。特別付録「RLドキュメント傑作選 Part2」がついて定価は998円(税込み)。
月刊「ラジオライフ」2022年12月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2022年12月号は通巻502号を迎えた。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>人が集まるところに無線あり「ストリート無線 受信指南」 ストリート無線とは、街中を飛び交っている“今、聞ける無線”のこと。それゆえ、受信対象に積極的に近づかないと受信は難しい。その基本と実践テクニックを伝授しよう!
・ストリート無線とは
<ポータブル機 エアーバンド受信インプレ> ・アイコム VHF帯エアーバンドの受信はオマケじゃない
<ブルーインパルス受信ガイド> ・各課目の交信内容と撮影のポイント Act7
<RLエアーバンド インフォメーション> ・海上自衛隊 八戸航空基地「開設65周年記念行事」リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・バス/IP無線とアナログ波が混在
<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます> ・vol.14 ハンディ機で手軽に楽しめる「駅前QRV」にトライ!
<ライセンスフリー無線の世界> ・市民ラジオのオフシーズンの楽しみ方指南
<工作チャレンジ> ・900MHz帯ライセンスフリー無線が復活「微弱化パーソナル無線機」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2022年12月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
|
<神奈川県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、11月に4アマ・3アマの養成課程講習会を実施
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 11:30:14)
|
神奈川県高等学校文化連盟(高文連)アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、2022年11月に神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員を対象にした、「第四級アマチュア無線技士(4アマ)標準コース」と、4アマ有資格者が対象の「第三級アマチュア無線技士(3アマ)短縮コース」の養成課程講習会を実施する。この講習会は同専門部会が総務省 関東総合通信局から認可を受けて独自に開催するもので、教科書代の実費のみ(4アマ1,100円、3アマ1,500円を予定)で受講できるのが特徴だ。
神奈川県高等学校文化連盟 アマチュア無線専門部会 公式Twitterより
神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部会(JQ1YCK)は、県内の高校におけるアマチュア無線活動の活発化を目的とし、関東総合通信局の認可を受けて、4アマおよび3アマの養成課程講習会をこれまでに数回実施してきた。
今回の養成課程講習会の詳細は次のとおり。
★実施日:
★開催場所:
★対象: 神奈川県内の高校に在籍または勤務している高校生および教職員
★参加費: 教科書代実費(3アマ1,500円、4アマ1,100円を予定)
★主催・問い合わせ先:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|
<シングルオペジュニア種目を新設など規約の一部変更>10月23日(日)18時から24時まで「第34回 電信電話記念日コンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 10:00:36)
|
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第34回 電信電話記念日コンテスト」が、2022年10月23日(日)18時から24時までの6時間にわたり開催される。一時、従来行ってきた「10局以上交信の電子ログ提出で“USBIF4CW”が抽選で2局に当たります!」というユニークな副賞の贈呈を取りやめたが、要望が多いことから前回(2021年)からドナーを募集(1口1,000円)することで復活した。また、今回から「シングルオペジュニア種目を新設します。18:00~21:00の3時間で18歳以下がエントリー可能とし、全国入賞とエリア入賞を設定します。加えて、副賞条件を優遇し、1局以上の電子ログ提出を対象に、交信局数1局を一口として抽選します(当選確率10倍)。入賞局数は最大3局でしたが、最大8局に拡大します」と案内している。
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)が主催する「第34回 電信電話記念日コンテスト」が、10月23日(日)18時から24時までの6時間にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に①HF帯(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯アマチュアバンド)と②V・UHF帯(50/144/430/1200MHz帯アマチュアバンド)の電信、電信電話で開催される。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
ナンバー交換は、RS(T)レポートと「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番、携帯電話番号の上3ケタなど)を交換するという、本コンテストならではのルールで交信を行う。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局(コンテストナンバー末尾にNを送信)との交信が2点となる。
なお、今回から以下の変更点と注意点があるので注意してほしい。
【主な変更点】
・シングルオペジュニア種目を新設します。18:00~21:00の3時間で18歳以下がエントリー可能とし、全国入賞とエリア入賞を設定します。加えて、副賞条件を優遇し、1局以上の電子ログ提出を対象に、交信局数1局を一口として抽選します(当選確率10倍)。
・入賞局数は最大3局でしたが、最大8局に拡大します。
※移動運用やマルチオペ種目は従来通りの規約で開催します。参加者は、新型コロナウイルスの感染防止対策を改めて徹底してください。
そのほか、ドナー募集により復活した副賞については「有効な交信局数が10局以上の電子ログを提出した参加局のうち、副賞を希望する局の中から抽選で、CW用インターフェース「USBIF4CW(完成品)」、またはFT8などのデジタルモード用インターフェース「digiaid(完成品)」のいずれかをドナーの数に応じた局数に贈呈します。抽選は、有効な交信局数(チェックログ分も含む)10局ごとに一口となる抽選口数制で行いますので、交信局数が多いほど副賞当選確率が上がります。なお、副賞希望局はサマリーシートの意見欄に、ご意見やご感想とともに『副賞希望』と明記してください」と案内している。
コンテスト参加書類の提出は11月3日(木・祝)が締め切り。Web提出(推奨)か、電子メールでのみ受け付ける。「副賞、ドナー募集要領(締め切りは11月3日)」を含め、詳細は下記関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|
6m FT8でアルゼンチンと交信。
in
TCVのハムブログ
(2022/10/21 9:59:10)
<リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第156回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/21 8:30:16)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年10月14日の第156回放送は、JK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(沖縄にJR6の2文字コールサインのOM局がレピータ局と勘違いされた)。「大好き航空無線」はリスナーからのメール紹介(政府専用機の航空無線をワッチ)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
10/16(日) 第79回山岳ロールコール@唐松尾山、SOTA、POTA
in
とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる
(2022/10/21 5:37:26)
|
祝開通2道路! 相変わらずの天候不安定 山岳RC+SOTA+POTAと何でもあり(^^) 山岳ロールコール@唐松尾山のログは最下段となります。
相変わらず週末はすっきりしない天気予報。 そろそろ高所は紅葉となっており甲斐駒ヶ岳や四阿山辺りと思いますが、甲斐駒は悪天だし四阿山は紅葉ハイシーズンで人多い。じゃいつもの雲取山かと考えますがそれもなぁ。悪天で困った時の麻生山も気分ではない。 お、東仙波か唐松尾山があるな。 どちらも標高は高い。 東仙波は和名倉山へ行く途中の好展望地、いつかはここでノンビリ無線三昧と思っていた地です。 唐松尾山はこの界隈で最高峰、山頂は木に囲まれてますがちょっと北へ行くと岩峰あり展望地。 どちらもロケは余り変わりませんが唐松尾山はSOTA山なのでこちらにしてみましょう。
10/15(土)の夕食取ったら早々に出発。 別にそこまで遠い訳ではありませんが、早くいってPOTAろうかと。と更にその前に ベースキャンプ地 へちょっと顔出し。 イイね連打( ´∀`)bグッ! 今度ここでノンビリしたいもんです。
遅くなりましたが再出発。 国道411号を西進しましょう。つい先日 山梨県丹波山村の区間が法面工事が終わり開通 しており無事通過。この辺りのお店や道の駅等にとっては大打撃だったと思いますが、ひとまず開通して良かった。 その後は一ノ瀬林道へ進入するのですが、こちらも奥多摩側(花魁渕側)は長いこと通行止めなので塩山側からと思ってたら、何と奥多摩側のゲートが開いてるではありませんか!勿論進入(^^) 無事に民宿みはらしまでこれましたので、 一ノ瀬林道も全線開通 しているようで一安心。 さて何処に停めるか迷いますが、どうも作場平の駐車場が工事でほぼ使えない状態らしく、林道各所に臨時駐車場設置されてる。あまりそこに交じりたくないので結局民宿みはらしに停めさせていただきました。(\500)
駐車場は私だけですので少しPOTAりましょう。 いつものアンテナ2本立てでちょっとやりますが、如何せん深夜なので振るわず02:00過ぎに仮眠。。。
04:00頃、寒くて寝袋から出たくありませんでしたが 意を決して起床 。 おにぎり食べて一服、準備して05:30過ぎに出発。 まだこの辺りは一部紅葉といった感じか。 朝のヒンヤリ空気の森の中を歩くのは至福ですね。 牛王院下分岐。 左の七ツ石尾根へ。 毎度の事ながら登りますねぇ。 牛王院平までの我慢我慢。。。
もうね、 この笹が一番嫌なんです 。濡れるし蜘蛛の巣あるしダニいるし。お陰で全身ヌレヌレです(>_<) ガスの中へ突入。 というか今日はこんなに天気悪いんだっけか?? やっと急な登りが終わり牛王院平手前。高原風で大好きな場所にきました。 ただし、獣臭が・・・。
ガッツリガスの中。 晴れてるのが一番ですが、こういうのも良い。 けどここ数か月はこんな日ばかりにな気がします(^^;)
鹿柵エリアを過ぎて深い笹を通過するとそこは牛王院平の「奥秩父主脈縦走路」。いわゆる「奥秩父ハイウエイ」。
縦走路の前後を見ても誰もいない。 今日はまだ人間と会ってないな。 そうそう、すっかり ゲーター忘れてしまい下半身ヌレヌレ 。まぁ雨じゃなきゃそのうち乾くでしょう。
いつも此処を通る時にこの慰霊プレートを見ます。 調べても情報は少ないので事実、真実は触れませんが、昭和49年5月1日という時期、18歳という若さを考えると無念さと苦しさを想像して胸が痛くなります。。。 山の神土。 分岐点で笹を搔き分け右へ行くと東仙波、和名倉山へ。 左へは2ルートあり縦走路巻道と主脈の稜線をたどるルート。 今日は唐松尾山へ行くので主脈ルートへ。 和名倉山方面への道は相変わらず笹三昧。 毎回ずぶ濡れになります(-_-;) 左の2ルート。 右側へ。 紅葉は始まってますがこれから本格化かな。
第一崩落地。
第二崩落地。 もう笹は飽きました。 山腹から稜線に出ると、おっ!青空!! 陽射しも差し始めて気持ちがよい(^^) けど笹地獄は続く・・・ 乾く間もなくヌレヌレ。 つくづくゲーター忘れが悔やまれます(-_-;)
それでも低い気温の森歩きは大好物なので良しとしましょう。この辺りを歩いてる時が 一番Happy でした。 あ、唐松尾山山頂着いた。 相変わらず狭くて暗くて誰もいません。
やたらと標識的なのがあるのはあれか、みんな気が付かないからか?不遇の山だ。 っと、ここで そら友タイム ! 無事交信成り良かったぁ。ちょっとご無沙汰してました。
ではこの山頂三角点がある場所から少し北へ行った岩峰へ移動しましょう。
やっぱ良いねここ! 見晴らし良く景色最高です(^^) 今回の山岳ロールコールはここで執り行います。 当初行こうとしてた東仙波。 あそこも展望諸々最高なんだよな。しかも今日はずっと陽が差してる。
10:00、山岳ロールコール特小開始。 運用時には濃いガスに囲まれており、また周りの山々が似たような標高もあってどうもイマイチです。特に奥多摩の雲取山界隈が大きな壁で東京西部は厳しい。そんな中でも交信いただき感謝m(__)m ロケがダメなのかと三角点のある木に囲まれた場所へ行ってしばし運用してみますが大差なしか。 10:45、特小終了。 元の岩峰へ戻りましょうか。
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらは安定してたくさん交信いただきありがとうございます。 いつ終わるかも分らない程のお声がけ、ご待機いただき感謝m(__)m 12:17、山岳ロールコールすべて終了。 一息ついてから今度はSOTA/POTA活動! メイン以外の周波数で運用開始し、途中で一回だけメインでCQ。 12:59には10局となり、天候も怪しいため終了。
では、片付けして引き上げましょう。 最後にその岩峰をパシャ |
KENWOOD RZ-1 整備
in
JHGのブログ
(2022/10/21 13:13:17)
|
KENWOOD RZ-1 整備のためお預かりしました。 受信はOKの感動品です。
希望によりバックライトをLED化しました。 LED点灯の状態です。 バックアップ電池の点検。 電圧は3,3Vで十分です。
交換なしです。 PLLなど、各部を調整してゆきます。 PLLの電圧を規定に調整。 各発振周波数を規定に調整。
受信感度を最大に調整しました。 AM中波帯受信の調整。 AM 999Khz 復調状態。 歪みなくキレイなサイン波になりました。 FM−W 調整。 受信感度。 145Mhz FM ー117,2dBm (SINAD) FM放送をステレオ受信中。 いい音です。 車のコンソールに似合うデザインです。 |
ミニローテーターGET
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/21 0:00:00)
ミニローテーター006P電池でも動作するかわいいローテーターを入手しました。コントローラーとローテーターは平行コードでつなぎます。別途15mのコードを用意しました。近いうちに移動運用で使ってみます。大きいアンテナは無理ですので430MHzの角い4エレループ付けてみようかな。 防水では無いので天気のいい時の移動運用での使用となります。 車の中からアンテナの向きを変えてニヤニヤしたいと思います。 今週末は用事があるのでその次かな? |
<青森県青森市内で不法局の取り締まり>東北総合通信局、勤務先の車両に免許を受けずに無線局を開設していた運転手を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 18:00:22)
|
10月18日、東北総合通信局は青森県青森市内において青森県青森警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、勤務先の車両に免許を受けずに不法な無線局を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。
東北総合通信局の発表内容は以下のとおり。
東北総合通信局は、10月18日(火)、青森県青森警察署と共同で、青森県青森市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
2.適用法条
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条(罰則)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針ですす」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-青森県青森警察署と共同取締り-
|
東山温泉探訪 10/18-19
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2022/10/20 15:55:56)
|
秘湯の一軒宿とかいうよりも湯町の散策や路地歩きするのを愉しみにしており、いくつか旅館があってそこで暮らす方々の生活の場でもある、そんな温泉地を好んで訪れることが多いです。「高級」風な旅館ばかりが増えて賑わいを見せているようなところは苦手で、どちらかというとあまり陽の当たらない温泉場の方が奥深いというか、奥深さすら感じさせないところに味がある、そんな風に思えなくもありません。 会津の東山温泉は写真でしか見たことがなく、そこには古色蒼然とした旅館が写ってはいるものの、温泉地としてはどんなだろうと、一度は訪ねてみたいと思っていました。
仙台から会津若松まで高速バスで約2時間30分。循環バスに乗り換え、20分で東山温泉着。3時間ほどにすぎませんが、会津は奥まっていて感覚的にも実際のところもけっこう遠く感じました。東山温泉駅(バス駅)で降車。もうここは温泉地の中心部です。歩いてすぐ、湯川沿いに木造の旅館「向瀧」が目に飛び込んできました。写真で見るよりその全体像ははるかに大きな建物で、山手の方まで重厚な棟が幾重にも続く様は、山城のようでもありました。江戸中期からの保養所を引き継いで創業125年とのことで、国の有形文化財に指定されているようです。宿のホームページに大正時代の写真がありますが、詠観橋を含め今もそのままといった感じです。普通並みの宿泊料でもあり、ここに泊りたかったのですが、いつもの思い付きの計画なので直前での予約はかないませんでした。宿泊できる部屋数も多くはないのかもしれません。 「向瀧」
近くに酒屋があったので、地酒でも買っておこうと思ったのですが営業している様子はありませんでした。隣の食堂に入り、昼食がてら主人に聞いたところ「数年前にやめてしまって、この温泉街に酒屋はなくなってしまったんです」とのこと。旅館あっての酒屋、その酒屋がなくなったというのは思いのほか深刻なのでは?と心配になってしまいました。
湯川沿いに歩いてみました。川の両岸に「滝」の名の付く旅館が並んでいます。改装中なのか材木が積み上げられ、作業の真っ最中だったり、すでに営業をやめて廃墟同然の建物も散見されました。ここには19の旅館・ホテルがあるそうですが、実際に営業しているのはその半数ほどでしょうか。
残念坂、湯泉坂を過ぎると射的場がありました。このあたりが中心部ということでしょうか。店屋は羊羹専門店のみ、他に理容店、食堂数軒。かつての商店や民家もぽつりぽつりとあるものの廃屋が目立ちほとんど人の気配はなし。宿が元気にならないと生活の場も成り立たないのか、あるいは宿のみ頑張ってもいかんともしがたいのか、複雑な気分になってしまいました。 残念坂
平日でまだ昼過ぎのためか温泉街を歩いているのはXと自分のみ。入国緩和や旅行支援も始まり、観光客でごった返しているのでは?などと話していたのですが、そのような心配はここでは無用のようです。ところどころに淵や滝が現れる湯川の清流はなかなかのもので、川沿いに与謝野晶子や竹久夢二の碑がありました。かつて多くの文人も訪れたようです。
さらに奥に「雨降り滝」や「傘岩」などの名所があるようですが寒くなり、引き返すことにしました。途中、湯泉神社への階段を上ってみたところ、温泉街の一部が見渡せました。多くは鉄筋の大型ホテル。そしていくつかの廃墟。いっときは手に余るほどの客を受け入れ、活気を極めたのだろうと思います。どんな経過をたどり、どんな営みがあったのか。栄枯盛衰と人々の苦楽を凝縮しているようで、自分はそんな風景に心惹かれてしまうところがあります。 湯泉神社へ 神社境内
予約しておいた宿に到着してみると、まだチェックイン時間前というのに駐車場やロビーはけっこうな人出でした。みなさん、車で宿に直行し、あとは外出することも歩いたりすることもなし、ということなのかもしれません。案内された部屋からは会津若松市街が一望で、さほど遠くないことに意外な感じを受けました。
近くに標高870mの背あぶり山があり、眺めも良いらしく移動局の無線運用地にもなっているようです。車なら山頂公園まですぐのようですが、温泉街から登山できなくもなさそうなので、ゆっくり2泊して登ってみるとか、あるいはここを拠点に会津の山に登るもの悪くないかな、と思った次第です。
|
<YouTubeに動画版あり>発売初日! 東京・秋葉原駅で「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を無事ゲット
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 15:00:24)
|
JARLの協力で“縦振れ電鍵”をフィギュア化した株式会社ケンエレファントのカプセルトイ「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」の発売が、きょう2022年10月20日(木)から始まった。hamlife.jpスタッフは、お昼前に東京・秋葉原の「ケンエレスタンド秋葉原店」(JR秋葉原駅3階)で無事ゲット! この模様はYouTubeの「 hamlife.jpチャンネル 」にもミニ動画をアップしている。
無事購入した「モールス電鍵ミニチュアコレクション」
YouTube「hamlife.jpチャンネル」で購入時のミニ動画 を公開!
きょう10月20日から発売が始まった、ケンエレファントの「モールス電鍵ミニチュアコレクション」。東京都内のJR駅構内にある同社直営店(秋葉原駅、新橋駅・新小岩駅、新宿駅、上野駅)ではお昼前に相次いで入荷。さらに午前10時からは直営通販サイトで1個単位の通信販売もスタートした。
hamlife.jpスタッフは11時40分頃にJR秋葉原駅3階(総武線6番線ホーム裏)にある「ケンエレスタンド秋葉原店」を訪れ、無事に「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を購入することができた。以下はその写真である。
JR秋葉原駅3階、総武線6番ホームにつながるコンコースの裏(この写真だと左後方。2年前まで書店があったスペース)にケンエレスタンド秋葉原店がある ケンエレスタンド秋葉原店。ズラリと並ぶカプセルトイの販売機は圧巻だ たくさんの販売機の中から「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を探し出した 500円を投入してハンドルを回すと…出てきた! ついにゲット! どうやら「茶色×銀色」バージョンらしい
カプセルトイ「モールス電鍵ミニチュアコレクション」の入手方法、直営店舗の場所と地図などは、10月17日に掲載した下記記事を参照のこと。
【動画で見る】<いよいよ10月20日発売!>カプセルトイ「モールス電鍵
ミ二チュアコレクション」最速インプレッション
●関連リンク:
|
<アマチュア無線局「SK6SAQ」がPR運用>10月24日(日)、世界遺産のヴァールベリ無線局(SAQ)の「国連の日(国連デー)」記念送信はキャンセル
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 12:05:52)
|
1945年に国際連合憲章が発効され、国際連合が正式に発足したことにちなむ国際デー「国連の日」を記念して、毎年、世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)が、毎年10月24日に超長波の17.2kHzでメッセージ送信を行うセレモニーを実施しているが、今年(2022年)は「メンテナンス作業中で部品を入手が困難なため」という理由でキャンセルとなった。なお、当日は施設が開放(入場無料)されるほか、SAQの敷地内にあるアマチュア無線局「Grimeton Veteranradios Vanner Radiostationen(SK6SAQ)」がオンエアーするとしている。
「グリムトン長波海岸局」は、世界で唯一稼動可能な高周波発電機式(アレキサンダーソン式)の超長波(VLF)送信機を備え、巨大な自立型鉄塔6基で構成されたアンテナ群を設置。世界中から多くの旅行者が訪れる、スェーデンでも有名な観光スポットの1つで、世界に向けてこの無線設備から国際デー「国連の日」にメッセージ送信を行ってきた、
しかし今年(2022年)は、日本時間の10月24日(月)18時と21時の2回、送信機の起動を予定しているが、アンテナに接続しての送信は同設備がメンテナンス中との理由でキャンセルとのアナウンスがあった。次のSAQの記念運用は、世界遺産条約50周年を祝う11月16日に予定している。
以下、The Alexander association(アレクサンダー協会)から公表されたメッセージの一部を機械翻訳で紹介しよう。
●国連デーにグリムトンへ行こう! 入場無料、送信機始動
毎年、ここ世界遺産グリムトン無線局は、国連デーを祝ってきました。今年は、送信機ホールとインタラクティブな展示への入場が無料になります。アレクサンダー協会のボランティアメンバーが温かくお向かいします。
当日は、アマチュア無線局「Grimeton Veteranradios Vanner Radiostationen」が、コールサイン「SK6SAQ」の運用も予定しています。
国連デーの10月24日(月)は 10時から16時まで(CEST)無料で入場できます。送信機ホールと展示エリアにアクセスできます(チケットを購入する必要はなく、その場に来てください。入場できる人数の上限があるため、空きがある場合もありますのでご注意ください)。
ボランティアメンバーが送信機ホールに常駐し、貴重なアレクサンダーソン送信機に関する質問にお答えします。さらに、映画「Like a lightning over the Atlantic」を上映します。
11時と14時(CEST)に送信機が始動ししますが、今年はアンテナに接続しての送信は行われません(次回は、世界遺産条約50周年を迎える11月16日に予定しています)。
なお、カフェやショップのあるビジターセンターは営業していませんが、送信所内にトイレはあります。屋外のグリルをご利用いただけますので、何か美味しいものをお持ちになって、送信塔を眺めながらランチをお楽しみください。バーベキューチケットはこちらで販売しています。
皆様のお越しをお待ちしております。
※「CEST」は中央ヨーロッパ時間のこと。日本とは+7時間(夏時間)の時差がある。
過去の例からアマチュア無線局「SK6SAQ」の運用は、3.53MkHz/CW、7.035MHz/CW、14.035MHz/CW、3.755MHz/SSB、7.140MHz/SSBで行われると思われる。
●SAQ Grimeton UN-DAY 2021 Transmission on October 24th 17:00 CET(15.00
UTC)/2021年に行われた国際デー「国連の日」記念運用の様子
●世界遺産に登録されている、通称「ヴァールベリの無線局」
●関連リンク:
|
本日の石田大橋より
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/10/20 11:11:03)
|
石田大橋より 午前の部
八王子RS248局さん、日野と八王子の間フルスケールFBQSO かながわTM628局さん、茅ヶ崎市固定56/56FBQSO 東京KZ103局さん、59/59FBQSO かながわRM380局さん、厚木市固定56/53FBQSO
|
JARL宮崎県支部、10月23日(日)に「2022 宮崎県ハムの集い」を宮崎市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 11:00:04)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮崎県支部は、2022年10月23日(日)に宮崎市の佐土原総合文化センターで「2022 宮崎県ハムの集い」を開催する。詳細は次のように公表されている。
★「2022 宮崎県ハムの集い」
◆日時: 2022年10月23日(日)10:00~14:00(9:30受付開始)
◆会場: 佐土原総合文化センター 小ホール
◆内容:
◆お願い:
◆当日の注意事項:
●関連リンク: 2022宮崎県ハムの集い(JARL宮崎県支部)
|
<東京都支部主催の3大コンテストの1つ>JARL東京都支部、10月23日(日)朝6時から6時間「東京CWコンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 10:00:05)
|
2022年10月23日(日)6時から12時までの6時間、JARL東京都支部の主催による「東京CWコンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信(A2A/F2Aは使用できない)で行われる。なお、2018年から「島嶼部のマルチを変更し、新しく400番台として300番台を廃止」「社団局等は参加資格はないが、これらの局との交信は得点に計上可」「参加証を廃止」など、一部のルール改定が行われている。
このコンテストの参加資格は国内のアマチュア局で、「都外局同士」の交信も有効。社団局、特別局、特別記念局は参加資格がない。
ナンバー交換は都内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、県外局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「道府県ナンバー」となる。
ログの締め切りは11月9日(水)必着。または電子メール着。下記関連リンクから「東京CWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<DXの話題と「だれでもQSL」>アマチュア無線番組「QRL」、第544回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 8:30:15)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年10月13日 夜に放送した第544 回分がアップされた。
2022年10月13日(第544回)の特集は「DXの話題とだれでもQSL」。コンディションが上昇し、HFハイバンドや50MHz帯でも海外局が良好に入感するようになってきたという話題と、アマチュア無線とライセンスフリー無線で使える公開型電子QSLサービス「 だれでもQSL 」の紹介を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
【10月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.37」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/20 0:34:07)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年8月11日に「Ver5.37」としてバージョンアップ(指定したコールサインが現れたら色付きで表示など)したが( 2022年8月11日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日→10月18日→10月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年8月11に「Ver5.37」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日→10月18日→10月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/10/19の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/10/12、10/18の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/21の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/3の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
|
FT-857 送信・受信テスト
in
JHGのブログ
(2022/10/20 1:31:22)
|
FT-857 送信・受信テストのためお預かりしました。
測定だけをやってほしいとの要望にもお応えしたものです。
修理を実施した無線機はすべて送信・受信性能を測定していますが、今回は測定結果だけを記事にしたものです。
オーナー様への画像付き報告書です。 周波数。 29,00Mhz FM Fズレ無く、周波数の安定性もOKです。 出力 50W
スプリアス良好。 29,00Mhz 受信感度。
29,00Mhz FM ー118,3dBm (SINAD) 受信感度。 7,10Mhz SSB ー130,0dBm 健康状態OKです、まったく問題ありません。 異状があれば調整をいたします。 |
CWは低めの音の方が聞き分け出来る
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/20 0:00:00)
|
音程と周波数の関係一音の差は常に同じではなくて、高い音ほど差は大きくなります。1オクターブの周波数は倍、2オクターブは倍の倍、つまり4倍。1500Hzと1600Hzの差より、300Hzと400Hzの差の方が大きな差に聞こえる訳です。だからCWでパイルを受ける立場になったらRITやクラリファイアを使って低い音にシフトさせて効いた方が音の高さ(周波数)の差が明確になり聞き分けしやすいのです。(知ってましたか?)低いトーンが嫌いな人は無理しなくていいですが、お試しください。
|
【お知らせ】 TTKY01、今後の頒布予定
in
jh4vaj
(2022/10/19 22:13:48)
|
今夜、「TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW
Keyer)」の再頒布を行いました。またしても10分程度で完売となりました。ありがたく思うと同時に、間に合わなかった方には申し訳なく思います。
TTKY...
|
CH340K
in
de JL1LNC
(2022/10/19 21:55:38)
|
秋月で70円で売ってるシリアル変換ICを使った新しいリグコンIFを導入しました。
これまでPCから無線機にはリグコントロールのシリアルとUSBIF4CWをつないでいたので、それをひとつにまとめることが出来ました。
CH340Kはクロック水晶を用意しなくても良く、なかなか優れモノだと思います
回路図はこんな感じ。 )。
DTRをCWキーイングに使用(Logger32と令和zLogで確認)。
RTSをPTTに使用(WSJT-XとTS-2000SXで実績)。
部品は秋月の通販で入手出来るかで選びました。
基板はALLPCBで作りました。 。
実装図。
TS-2000SXでFT-8が動き出すまでに難儀していましたが、これはオーディオ系のDIN13Pコネクタへの接続がうまく出来なかっただけで、ダイソーの拡大鏡メガネ投入で解決しました
これでセカンドシャックでもFT-8で楽しめるようになりました
|
UBZ-BH47FRとNP60
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2022/10/19 20:54:19)
|
過日、東京の自宅に帰って大量に発掘したNP60。 VX2にも使用できるので、気付けば多く所有していました。
元来ズボラな性格のため、何の管理もせずどれが新しくてどれが古いのやら・・・? そこで耐久テストを
2台のUBZ-BH47FRで8個のNP60をテスト
自局レピーターモードで放置、ひたすらテストを続けました。 この方法であれば、職場からカーチャンクで自宅のUBZ-BH47FRの生存確認ができる。 職場に持参して引き出しに入れておいても同じだが・・・・(-_-;)
すべての個体計測が終了し、結果は15時間~8時間で結構な差がでました。 今回の結果は、ちゃんと付箋を貼り個別管理するようにします。
家族から文句を言われない、単身赴任だからこそできる一人遊びでした。
|
10/19
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/10/19 20:48:13)
|
本日は朝練に参加~MS25さんの沖縄リポートを見て公園に~
(小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(間に合いました~) 特小は坊主~
その後、掲示板にレポートがあがったのはCH101さんの18時前~ スクランブルかけましたが遅かった様。 13131さん聞こえましたのでお呼びしましたがNO REPLY。CB坊主。 特小もまたしても坊主~皆様、是非西東京リピーターにアクセスを~ 3A L17-17です。
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌が発売されました。また企画くるくる寿司状態の無線機購入ガイド! しかし特集の中でDSTARとWIRESXについて説明があったのが良かったです、またPOTAに関する関連特集が二つ あったのが深堀出来てFB。我らが三井さんの記事で特小のガイドがあったのも良いですね~ ブーベ等の情報も役立ちそうです。LFの連載の方はデジ簡のチャンネル増えるかという話。 今月号はきらり光る記事があってVERY GOODでした。
|
FORMAC40
in
ma2.electronのブログ
(2022/10/19 20:27:02)
ポッドキャスト :
image/jpeg
|
ジャンクで落札したが表示欠け。 LEDがダメだったケースが多いので、LED交換しようとしたら前回同様に VR のツマミが外れず、外れたが VR が壊れた。 仕方なしに VR を買いに行くがBカーブが無くてAカーブで妥協。 LEDも VR も交換したが表示欠けは改善しない。 セレクタ ーを分解。
完全には分解できず、 接触 ブラシと内部の基板はアルコールで洗ってみたが改善せず。 2回ほど分解と組み立て洗浄など繰り返すがダメ。 内部でパターンが切れてそう。
SI5351Aと1インチくらいの液晶を使ってVFOを作って、28MHzの1kHzステップで動作できないかと思案中。 1インチくらいのOELEDで2桁7セグ表示窓に収まりそうな感じ。
|
C520 電解コン交換
in
ma2.electronのブログ
(2022/10/19 20:18:05)
ポッドキャスト :
image/png
|
IC-706mk2Gの前に、C-520を1300円で落札できてたので修理した。 電解コンの交換とPTT/FUNCスイッチ交換。 U側のSメーターが振れず、ジャンク機からSメータ調整 VR を外して取付。 ここは電解コンの液漏れでダメになることが多い VR 。 過去に松下製の面実装品 VR をマルツで取り寄せたが、サイズが小さいものを買ってしまい、取り付けに難儀したことがある。 バックアップ電池が完全に空になってたが、電源を切っても半日くらいはメ モリー が生きているようだ。 ここの電池はタブ付きのCR2016が必要で、C520の未使用電池が800円で出ていたが、もう1台持っているC520の電池も確保したいので、ノートPC用らしき配線付きCR2016とCR2025を中国から取り寄せ中。 これが届いたら交換した上で、再調整をする予定。
|
IC-706mk2G 電源落ちる(最後は修理不可)
in
ma2.electronのブログ
(2022/10/19 20:07:55)
ポッドキャスト :
image/png
|
知り合いの知り合いから預かった。 よくあるPLL基板の腐食とタカをくくっていたが、今回は様子が違っていた。
PLL基板をめくるが腐食無し。 はて?とH5Vライン(スイッチに関係なく常にに5Vを出す)3端子レギュレータの電圧を測ると4Vくらいで出力して何とか電源ははいるがしばらくすると落ちる。 そのレギュレーターの入力電発は10.8Vくらいで、 ダイオード やら挟まっている割に低い。
あれこれ調べるうちこんがらがってきたが、なんか PA 側も怪しい気がしてきた。 PA をめくってリレー周りとかの再はんだとL621コイルの導通チェックOK。 そんなこんなで何度も開けたり閉めてりしているうちにフレキの補強板が剥がれ始める。 両面テープで貼り付けたりするが、剥がれたりズレたりしている。 基板をめくらずに見える範囲でテスターで当たるにも限界があるが、どうも、最初に気になった電圧が低い所が怪しい。 D271のアノード側(1枚目の回路図)からHVラインを逆にたどると PA ユニットのL621--R591どいう流れ。 PA 基板のヒューズと PA 基板からPLL基板へ行くフレキコ ネクター のHV端子間の抵抗値を測ると56Ω?。 L621コイルは切れてなかったのでじゃあ、R591が怪しいってことでもう一度 PA をめくり抵抗値を測ると33Ωくらい。 1608チップ抵抗は持ち合わせがなく、4.7Ωの抵抗器もないのでマルツへ車を走らせて2012サイズの4.7Ωと ディスクリート 抵抗を購入。 付け替えてみるとHVラインもH5Vラインも正常に。 組み上げると動かない。 フレキを抜いてみると、剥がれて浮いてるもの2本・・・。 フレキの アイコム へ問い合わせると在庫なし。
修理中止。 依頼主には申し訳ないが修理不可にさせてもらった。 不動機は寄付して頂けることになったが、申し訳ないので少額ながら購入させていただいた。 実は、もう1台706mk2G修理依頼がありそうなのと、自分の706mk2GSの補修部品確保しようとしていたタイミングだったので助けられた。
電源が途中で落ちるとか、ON/OFF繰り返すとかの症状が出たら、下記の電圧を見ておいた方が良い。 1.HV電圧 2.H5V電圧
HV電圧は PA のヒューズの所と、 PA <->PLLをつなぐフレキコ ネクター のはんだ付けされている所を測定。 PLL側の方がテスターのテスト棒が入りやすい。 IC271の入出力電圧のチェック PLL<->MAINフレキ声クターの14ラインとH5Vラインの電圧
この辺りを見れば、3端子レギュレータ周りのパターン切れや部品不良の切り分けがやり易いと思う。
|
受信時の消費電力も無線機選びの要素
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/19 18:19:31)
|
移動運用のバッテリー運用時に重要なのが受信時の消費電力ですね。送信で電気食うのは仕方がないけど受信は少ないに超したことはありません。短波ラジオ使いたいくらいラジオは優秀ですよね~。さて、ポータブル機の受信時の電流も結構流れます。乾電池なんて使ったらすぐ無くなっちゃいます。良く売れているあれも、そこそこ流れます。モービル機もまあまあの大食いです。小型固定機、アイコムは少なめですね。八重洲の新型機、移動で使ってみたいけど倍流れますねぇ。KENWOODはそこそこ流れちゃいます。エレクラフトのKX3を買ったのは、ここのポイントも高得点だったからです。電池の切れ目が縁の切れ目の山岳移動ですから~。これに45Wリニアの組み合わせ、とてもエコです。(FT-817,818,IC-705の純正50Wリニアを出して欲しいなぁ)
電流たくさん流れる無線機の方が受信性能は高いかも知れないので少なければ勝ち、と言うわけでも無い。 受信時の電流も無線機選びの要素と言うお話でした。 |
<免許を受けずにアマチュア無線機を大型車両に設置>北海道総合通信局、札幌方面千歳警察署とともに不法無線局開設容疑で1名を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 18:00:05)
|
10月18日、北海道総合通信局は札幌方面千歳警察署と共同で千歳市において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機を大型車両に設置していた電波法違反の疑いで、北海道虻田郡洞爺湖町在住の男を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、10月18日(火曜日)、千歳市において、札幌方面千歳警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【使用していた無線機など】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
ANAN-8000DLEファームウェアのバージョン・ダウン
in
7L4IOU
(2022/10/20 0:21:24)
|
9月末の CQ WW RTTYに、ANAN-8000DLEを投入しましたが、Sequence errorによる異常停止が頻発して、散々な目に会いました。 Thetisにしてから気になるエラーが出ていました。 Sequence error:265 マニュアルやフォーラムのやり取りを見ると、このエラーは、ANANからPCに到達するUDPパケットストリームのパケットが欠落している場合に表示されるようです。 となると、思い当たるのはRTTY Skimmerの起動です。 RTTY Skimmerは、CPUのロードが100%に張り付くほど、計算機のリソースやネットワークを酷使します。 スキマーを止めると多少は改善するのですが、結局は時間の問題で、いつの間にか止まってしまいます。 QSOの途中で止まらなかったのは、不幸中の幸いでした。対策を探すと、カテゴリー6のケーブルを使え。とか、ギガビットクラスのスイッチングハブに取り替えろ。とか、ネットワークに関連付ける傾向があります。 その辺りは、言われるまでもなく気にはしていて、pingを打ってみると・・・ RedPitayaはすこぶる快調なのに、ANANは時間もかかるし時々タイムアウトしています。
やはり、ANAN側に問題があるようです。 でそんな中、とあるフォーラムで「解決した」という書き込みを目にしました。 SOSを出したところ、「ファームウェアをプロトコル1に戻した」との事でした。 思い返すと、冒頭のエラーはプロトコル1からプロトコル2にバージョン・アップしたころから発生するようになった気がします。 ソフトのThetisを疑っていましたが、ファームウェアの所為だったようです。 それじゃ早速、と思いましたが、ファームウェアの入れ方をすっかり忘れて仕舞いました。 マニュアルを眺めながらブートローダをインストール インストールはスムーズですが、起動すると・・・・ ダメ― DLLが足らないとかで、ドツボに嵌まって仕舞いました。 ウィンドウズを11にしたせいでしょうか? いろいろ見ていると、プロトコル2ではWebベースのプログラマーが使えるようです。 各ステップでコマンドを手入力するのが面倒ですが、おかしなものを書き込むと厄介なので、間違えないように・・・ ドキドキします 終わりました
ハードとソフトを再起動すると、レスポンスも心なしか早くなったような気がします。 JARTSの開始には間に合いませんでしたが、スムーズに動き出しました。 |
本日の石田大橋QSO
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/10/19 14:27:24)
|
国立市石田大橋より
かながわTM628局さん、茅ヶ崎固定5/5FBQSO かながわRM380局さん、厚木市緑区固定5/5FBQSO
|
<兵庫県加西市で警察署と取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず車両に不法無線局(アマチュア無線)を開設した2名を告発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 12:25:18)
|
10月18日、近畿総合通信局は兵庫県加西市の路上において、兵庫県加西警察署と共同でトラックなどの不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に免許を受けずに不法に無線局(アマチュア無線)を開設していた2名を電波法違反容疑で同警察署へ摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、令和4年10月18日、加西警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた2名を電波法違反容疑として、共同で取締りを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所及び年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
<軍用グッズの情報交換と掘り出しもの探しに多数集結>ミリタリー愛好者のお泊りイベント、10月22日(土)~10月23日(日)神奈川県相模原市で「軍用無線秋季キャンプ」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 12:05:26)
|
2022年10月22日(土)と23日(日)の2日間、神奈川県相模原市の相模川河川敷(高田橋下流側)で軍用車両から軍用品フリーマーケットまで、ミリタリー系愛好家が情報交換や掘り出し物探しに集結するイベント「相模原 軍用無線秋季キャンプ」が開催される。会場の河川敷を利用して、思い思いにテントなどを設営しながら楽しむお泊り(野営)イベントとして愛好家の間で有名な存在だ。主催者は「新型コロナが未だ収束せず心配な日が続きますが、日常生活は通常で良いとのことですので例年の通り開催いたします。皆様、コロナ対策を十分にしてご参加をお願いします」「参加費1,000円をお支払いくだされば、名簿に登録し案内はがきをお送りします。なお、出店者の皆様には必ず参加費のご負担をおねがいします」「ご自分のゴミは燃やさずに必ずお持ち帰りください」と案内している。
主催者からの案内は以下のとおり。
■令和4(2022)年の軍用無線秋季キャンプの予定
開催日: 令和4年10月22日(土)~23日(日)
新型コロナが未だ収束せず心配な日が続きますが、日常生活は通常で良いとのことですので例年の通り開催いたします。皆様、コロナ対策を十分にしてご参加をお願いします。
参加費1,000円をお支払いくだされば、名簿に登録し案内はがきをお送りします。なお、出店者の皆様には必ず参加費のご負担をお願いします。
軍用無線機や軍用ジープ、軍用グッズの愛好者が情報交換と掘り出しもの探しに毎年多数参加をいただいています。
1日目(土)は終日、怪しき車が多数集まっております。
<お願い>
ご自分のゴミは燃やさずに必ずお持ち帰りください。出品者の方は是非、参加費のお支払いとお名前・住所の登録をお願いします。
注意)携帯品や展示品などに関し当局から疑義を持たれることのないようにお願いします。また、会場は河川敷の為急な増水時は速やかに撤収できるようにお願いします。
コロナや台風・大雨の時期で開催が危ぶまれる場合はこのホームページをご覧ください。当日の予定前々日には掲載します。
↓この記事もチェック!
【写真で見る】<河川敷で野営しながら2日間>、ミリタリー系愛好家が多数集結!「軍用無線秋季キャンプ2018」リポート
参加者のブログなどを見ると、過去実施されたイベントの様子が確認できる。軍用トランシーバーはもちろん、さまざまな軍用車両が集結。会場は実に楽しそうなイベントだ。下記、関連リンクからチェックてほしい。
●2016年10月に開催された「相模原 軍用無線キャンプ」の様子
●関連リンク:
|
JARL岐阜県支部、「令和4年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を10月23日(日)に加茂郡富加町で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 11:30:41)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2022年10月23日(日)に加茂郡富加町のタウンホールとみかで「令和4年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。
★令和4年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い
◆日時: 2022年10月23日(日)10:00~15:30(受付開始10:00)
◆場所: タウンホールとみか
◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部
◆内容:
<2階小ホール>
<2階ロビー>
<2階和室>
◆その他:
◆注意事項:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
|
<WARCバンドを含む全アマチュア無線バンドで競う>10月22日(土)から13日間、三郷アマチュア無線クラブ「第19回 三郷マラソンコンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 10:30:43)
|
2022年10月22日(土)0時から11月3日(木・祝)24時までの13日間にわたり(昨年は12日間)、三郷アマチュア無線クラブ主催の「第19回 三郷マラソンコンテスト」が、全国のアマチュア無線局を対象にWARCバンドを含むすべてのアマチュア無線バンドで開催される。
参加部門は埼玉県三郷市内に在住する局「市内局部門」と、市内局部門以外の局「市外局部門」の2つ。ナンバー交換はとくに必要なく、一般のQSOと同様に「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換を行う。特別な呼び出しを行う必要はないが、もちろん「三郷マラソンコンテスト参加中」などのアナウンスを行ってもOK。
得点は、三郷市内で運用する局同士の通常の交信を2点。三郷市内で運用する局とそのほかの地域で運用する局との通常の交信は1点。なお、三郷市外で運用する局同士の交信は無効。同一局との交信は、交信日もしくはバンドが異なれば有効となる。複数の運用場所からの交信も有効。
ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに11月17日(木)必着。詳しくは、下記関連リンクの「第19回 三郷マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
【10月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.37」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 9:30:07)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年8月11日に「Ver5.37」としてバージョンアップ(指定したコールサインが現れたら色付きで表示など)したが( 2022年8月11日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日→10月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年8月11に「Ver5.37」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日→10月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/10/12、10/18の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/21の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/3の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
|
<日本大学のアマチュア衛星開発プロジェクト>OMのラウンドQSO、第332回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/19 9:00:08)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年10月16日(日)21時30分からの第332回放送。前半では「最近メインテナンスしたもの」。JA1JRK 谷田部氏が愛用しているリニアアンプ、無線機、ローテータが次々に故障し修理に追われているという話。無線機はメーカーからパーツ(PAユニットのFET)を取り寄せて自力で直したという。JA1NFQ 中島氏は足腰のメインテナンス(油が差せないので大変)、JH1DLJ 田中氏はARDFで体力作りと喉のボイストレーニングという話で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、日本大学航空宇宙工学科の宮﨑氏(修士1年)が、研究室で進めているアマチュア衛星の開発プロジェクトと衛星開発の過程を紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|
ICB-680 音が出ない
in
JHGのブログ
(2022/10/19 19:31:51)
|
ICB-680 電源を逆接続したとのことです。
SONYの外部電源コネクターは、中心がマイナスになっています。
電源を逆接続して壊してしまう方が多いです。
送信・受信もできず、Sメーターも動かなくなってしまいます。
オーディオICが破損していたので交換しました。
電解コンデンサーをオール交換しました。
希望によりSメーターに照明を取付けました。
測定と調整。 周波数 27,144Mhz 出力 0,5W
スプリアス良好です。
受信感度を最大に調整しました。 受信感度。
ー120dBm アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 受信音が良い無線機です。 |
1200F出来た。
in
de JL1LNC
(2022/10/18 20:00:45)
|
1200で待ち伏せしていたのは上がっているアンテナの都合だったのだけど、これでセカンドシャックからもFT8出来るようになった(と思う)。
土曜日にはアンテナを144に替えるので、さらに出来るかな? |
【頒布予告】TTKY01再頒布
in
jh4vaj
(2022/10/18 19:02:18)
|
明日(10月19日)、「TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW
Keyer)」の再頒布を行う予定です。開始時刻は18:30頃を予定しています。
今回はボリュームのゴロゴロ音対策などを施す改版を行いまし...
|
<リグ内蔵ボイスレコーダーの再生機能を追加など> 10月18日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.45にバージョンアップ
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/18 18:00:17)
|
JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョンから約4か月半ぶりの10月18日に「Ver4.45」としてリリースされた(前回のVer4.44は2022年6月6日公開)。
「CTESTWIN Ver4.45」の改良点は以下のとおり。
・リグ内蔵ボイスレコーダーの再生機能を追加
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか
●関連リンク:
|
Back side
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/10/18 16:03:25)
|
各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます 今日は裏側のお話 Back side っていうか、
たいした話ではないです
自分としては、頑張ったよ ってことで さてさて こちらJI2OEY常置場所 乙川ステーションの無線機ラック 配線など頻繁に付け替えたりするので、 裏側に入り込めるように、 スチールラックは壁から30cmほど離して設置してあります。
ただこの裏側って、埃溜まるんですよね〜 今までは、配線が床まで垂れてて、 非常に掃除しづらい状態でした そしてこちら
初めて紹介します わたしの嫁 ルンバちゃん
すごく働き者なんですけど、 まぁまぁの乱暴者で、USBケーブルくらいの太さのケーブルはタイヤの軸に巻き込んじゃうんですよね。 なので、無線機部屋は、ひろ局長自ら掃除してました。 そして今回 ルンバちゃん に無線機部屋のお掃除を お願いすべく、配線を引っ掛けないように高い位置にまとめました。 って話です(笑) ジャーン これなら ルンバちゃん もお掃除できるかな 。 ルンバちゃん
まぁまぁうるさいのでボリューム注意してね 嫁ちゃんだーいすき |
<お天気に恵まれて駐車スペースはほぼ満車状態>10月16日(日)、神奈川県内の河川敷で行われた「第25回 松田町ジャンク会」写真リポート
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/18 12:05:16)
|
コロナ禍などの影響で3年ぶりの開催となった春の開催に続き、今年2回目となる「第25回 松田町ジャンク会」が2022年10月16日(日)に神奈川県足柄上郡松田町で行われた。当日はお天気に恵まれて駐車スペースはほぼ満車状態に…。お宝を探す参加者が会場を訪れ、いたるどころでアイボールQSOを楽しむ姿が見られた。当日の様子が参加者から届いたので紹介しよう。
※パソコンでご覧になっている場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
それでは、当日の様子を参加者から届いたリポートで紹介しよう。
現地には午前7時30分ごろに到着しましたが、すでに河川敷に設けられた駐車スペースはほぼ満車状態で、皆さん満を持してこの日を迎えた様子が伝わってきます。
春の開催したときは途中から雨模様となってしまったことを考えると、今回は雲の隙間から太陽が覗くほどの青空となり、お天気に恵まれました。
午前8時を過ぎると客足も徐々に増え、あちらこちらでジャンク品の中からお宝を探す姿や、久しぶりに会う仲間とのアイボールQSOを楽しむ姿が見られました。それでも、出店数も来客数もコロナ禍前と比較すると少なめでした。たぶん半分くらいだったでしょうか。
無線系ジャンク品がメインでしたが、それ意外の日用雑貨や玩具、工具など相変わらずバラエティーにとんでおり、個人的に十分買い物を楽しめました。
コロナ禍前はアマチュア無線家とともに、100局以上ライセンスフリー無線愛好家が集結して、楽しいひと時を過ごせる“聖地”として知られるイベント。しかし、今回は確認できる範囲では20局程度と少なめでした。
青空と言っても雲は相変わらず多めで、残念ながら富士山は見えませんでした。
●関連リンク: 松田町ジャンク会
|
<参加申し込みは10月25日まで>JARL、11月13日(日)に22歳未満の会員対象「ニューカマーセミナー」を開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/18 11:00:28)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2022年11月13日(日)の午前と午後の2回、東京・大塚の同連盟内で、アマチュア無線の免許を取得している22歳未満の会員を対象にした「ニューカマーセミナー」を開催する。「免許は取得したものの、実際に交信をしたことがない方やアマチュア無線の交信の仕方がわからない方に、実際にアマチュア無線の交信を通じて、アマチュア無線の楽しさや醍醐味を知っていただく機会になればと考え企画しました」と案内している。定員は各回10名、参加申し込みは10月25日(火)締め切り。
JARLが公表した、今回の「ニューカマーセミナー」の案内から抜粋で紹介する。
ニューカマーセミナー開講のお知らせ
JARLでは、アマチュア無線界にとって重要な青少年層の育成について各種事業など積極的に取り組んでおり、「WAKAMONOアマチュア無線イベント」を継続開催してまいりましたが、コロナ禍・感染拡大により、近年開催を控えることとなっております。
JARL(JA1RL中央局運用委員会)では、会員増強組織強化委員会の協力を得て、22歳未満の青少年を対象にアマチュア無線初心者向けのニューカマーセミナーを開講いたします。
★開催日時: 2022年11月13日(日)
★開催場所:
★内容:
②JARL中央局JA1RLを使用してJA1RL(中央局)運用委員会がサポートしながら実際に交信を行います
③コンテスト、アワード、移動運用などいろいろな楽しみ方を紹介いたします
★対象者: アマチュア無線の免許を取得している22歳未満の会員の方
★参加費: 無料
★定員: 各回とも10名
★参加申し込み方法:
1.お名前・性別
2.無線従事者資格(コールサインをお持ちの場合はお知らせください)
3.学年
4.住所
5.連絡先電話番号
6.当日の緊急連絡先電話番号
7.ご来場される保護者の方のお名前・性別
8.参加希望時間帯
・メールアドレス(JARL会員課):oper(アットマーク)jarl.org
・FAX(JARL会員課宛):03-3988-8772
★ご参加いただくにあたっての注意事項:
・参加に際してかかる交通費等は参加者のご負担となります。
・イベント開催中に広報関係者が撮影しました画像は、ホームページ等に掲載させていただきます。
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク: ニューカマーセミナー開講のお知らせ(JARL Web)
|
<JARL協力「モールス電鍵ミニチュアコレクション」について>Radio JARL.com、第198回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/18 10:00:32)
|
「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月16日(日)21時からの第198回放送。前半ではコロナ禍の状況と全国旅行支援について。続いて10月8~9日に開催された「全市全郡コンテスト」の感想。さらに10月10日に行われた「第3回東京都・神奈川県支部合同野外ミーティング2022 in 八王子市」報告と、10月13日の「国際防災デー」にJARL中央局として通信訓練に参加した報告だった。
後半はJARLが開発に協力したカプセルトイ「 モールス電鍵ミニチュアコレクション 」の紹介。続いて近く行われる支部主催行事として、10月22~23日「青少年のための科学の祭典2022(ブース出展)」(長崎県支部)、10月23日「岐阜県支部大会・ハムの集い」「2022宮崎県ハムの集い」「第47回 胆振日高支部大会(※参加は事前申込制、すでに受付終了)」、コンテストとして10月23日「東京CWコンテスト」、その他、各地の総合防災訓練と非常通信訓練を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|
<CQ誌10月号の内容紹介 その4>CQ ham for girls、第430回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/18 8:30:48)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月16日(日)15時からの第430回放送。前回までに引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、同誌10月号(2022年9月16日発売)の内容紹介(連載「アマチュア無線の面白チャレンジ」エンジン発電機を動かしてみる)と、エンジン発電機とポータブル電源の話題だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
ICB-88H メンテナンス
in
JHGのブログ
(2022/10/18 22:41:22)
|
ICB-88H メンテンナンスのためお預かりしました。
ICB-88Hはヘリカルアンテナ仕様ですが、本機はロッドアンテナに交換されています。
アンテナのネジを増し締めしました。
パターン、ハンダ不良を点検。 あやしい場所は再ハンダしました。
電解コンデンサーをオール交換しました。
希望により、一部をオーディオ用コンデンサーに交換しました。
フィルムコンデンサーに交換しました。 交換部品です。
希望によりSメーターの照明を取付けました。 測定と調整。 中間周波数を最大に調整。 周波数。 27,144Mhz 出力。 0,5W
スプリアスの状態。 受信感度を最大に調整しました。
受信感度。 ー122,0dBm
Sメーター指示。 ー73dBm受信のとき、
Sメーターの指示9です。 アンテナを伸ばした状態。
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。
ヘリカルからロッドアンテナに交換の場合、再調整無しでは性能がでません。
PLLシンセサイザーの無線機です、チャンネルスキャン機能が便利です。 |
勉強会・・と・・無線機修理の一日でした
in
NaganoAY21_JH0IQI
(2022/10/17 23:16:01)
|
皆さま 如何言お過ごしですか? さて日曜日は アマチュア無線の試験対策お勉強の家庭教師もどき(社会貢献ですよねこれでも) 無線機の修理でした 試験対策お勉強は まあ ごにょごにょ と 無線機の方はTH-???の 液晶表示部が液晶表示しなくなった不具合 と修理することで 2次的に発生した不具合スピーカーから 音が出なくなった不具合 音・・・の方は 基板からSPへ至る配線が見たことなかった 外形3ミリ角さいころ状のラバーコンタクトによる音声信号配線 意外にもこれが難物でした 無線機分解に伴う 接触箇所が変化し スピーカー側の接触箇所が 金メッキでなかったので 酸化又は 汚れていた面にコンタクトがされたのか?? スピーカー側の接触部分 表面を軽く荒らして 鳴るようになりました。 周波数など諸元表示LCDの表示は ラバーコンタクト用ゴムの経年変化による 接触圧不足によるコンタクト不足ではないか という原因でありました そして 個人的に思うのは ラバーコンタクトの縦方向の厚みと押さえつけ 圧力の不足 (知る限りではラバーが約3mm?2.5mmの縦方向の厚みが有って 接触不足を回避するための ねじ止めが付近にあるのですか・・・この無線機は そこらへんの 明らかな押さえつけ不足と) ではないかと睨んでます 修理結果としては どこぞ1-2本の接触不良が改善できなくて LCD表示の字かけが残りましたが 既設ラバーの厚みが1mmぐらいで 他のモノからラバーだけ交換のための移植しようと考えても 上と下がきっちり平行に切る芸当が簡単ではない 綺麗な面を出して切れるか が課題であり この点を説明して 字かけあっても 実用になるという事で 持ち主にお返しして 了承を得ました
|
JARTSログ受付アドレスからのエラーメッセージについて
in
7L4IOU
(2022/10/18 13:53:49)
|
de 7L4IOU JARTS 2022へのご参加、ありがとうございました。 ログが届いているにも関わらず、以下のようなエラーメッセージが 返信される場合があるようです。 もし同様のメッセージが届いた場合でも、数分後に 7L4IOU <qqfd--------> から、「Dear YL/OM」で始まる受領メッセージが届いている場合、 ログは受け付けられています。 なお、実際にエラーが発生して、メールが届かない事態も考えられます。 もし、 メールを送信してから3日が経過しても 、ログ受領リスト↓に掲載されない場合は、 http://jarts.jp/Submitted_log_2022.htm お手数ですが、ログを再送してください。 よろしくお願いいたします。 73 出島 7L4IOU ----- エラーメッセージの例 ----- > From: Mail Delivery Subsystem <MAILER-DAEMON@〇〇〇〇〇〇〇〇> > Sent: Monday, October 17, 2022 1:54 PM > To: 〇〇〇〇〇〇〇〇 > Subject: Returned mail: see transcript for details > > The original message was received at Mon, 17 Oct 2022 13:53:28 +0900 (JST) from 〇〇〇〇〇〇〇〇 > > ----- The following addresses had permanent fatal errors ----- <log@j-----> > (reason: Insufficient permission) > > ----- Transcript of session follows ----- > maildrop: maildir over quota. > 550 5.0.0 <log@---->... Insufficient permission ----- おわり ----- |
【動画で見る】<いよいよ10月20日発売!>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」最速インプレッション
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/17 18:05:23)
|
カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントは 既報のとおり 、アマチュア無線家に馴染みの深い“縦振れ電鍵”をフィギュア化した「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」を2022年10月20日(木)から発売する(地域やショップによって多少遅れるところもある)。hamlife.jpでは、そのサンプル品を入手したので一足早く詳細を紹介していこう。なおYouTubeの「 hamlife.jpチャンネル 」でも本記事を補完するインプレッション動画を公開している。
「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」はシャックのアクセサリーにもなりそうだ
YouTube「hamlife.jpチャンネル」で最速インプレッション動画を公開!
こちらの記事も参考に↓
【追記:10月20日から順次発売!】<税込価格は1個500円>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月下旬の発売が決定 (2022年10月11日掲載)
ケンエレファントの「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」は、アマチュア無線家にも馴染みの深い「縦振れ式電鍵(ストレートキー)」をフィギュア化したもの。サイズは約34W×37H×50Dmmで「焦茶色×金色」「茶色×銀色」「大理石×金色」「黒色×銀色」の4種類がラインアップされているが、中身が見えないブラインド仕様での販売なので、商品を選んで購入することはできないという。税込価格は1個500円。
「焦茶色×金色」「茶色×銀色」「大理石×金色」「黒色×銀色」の全4種で登場
hamlife.jpスタッフは当初、“サトーパーツのベビー電鍵”ぐらいの大きさを想像していたのだが、実際の商品(サンプル品)を見るとそれよりも相当小さい。プラスチックカード式の無線従事者免許証の上に2個置いてもまだスペースが余るほどだ。
実際の商品(サンプル品)は結構小さい。縦振れ電鍵の特徴をよく表現している
電鍵のツマミ、アームや金具と端子・接点、そして台座もすべて樹脂製。細部まで特徴をよく表現している。台座にやや厚みがあるのは、ピー音を出すための電子部品と電池が内部に入っているためだ。電源スイッチはなく、電池を絶縁しているフィルムを抜くだけでスタンバイ状態になる。
アームの強度は十分だが打鍵はやさしく行う必要がある。バネ類は使っていないものの、内蔵されているスイッチにクリック感があるので操作はしやすく、QRSなら符号は十分打てそうだ。
打鍵はやさしく行う必要がある。バネ類は使っていないものの、内蔵されているスイッチにクリック感があるので操作はし易い
底部は2本のネジで止められている。開けてみると圧電スピーカー(?)やボタン電池、プリント基板が見えた。基板には小型スイッチとIC、チップ抵抗が載っている。この小型スイッチがキー操作をダイレクトに受け止めているようだ。底部にはまだ若干の空きスペースがあるので、いろいろなパーツを組み込んで楽しむ猛者が現れるかもしれない(ユニークな改造をした方はぜひhamlife.jpへ写真投稿を)。
底部を開けてみた。圧電スピーカー(?)やボタン電池、プリント基板、上部のパーツ類を固定する2つのネジなどが見えた(サンプル品で撮影のため実際の商品と異なる場合があります) 基板には小型スイッチとIC、チップ抵抗が載っている(サンプル品で撮影のため実際の商品と異なる場合があります)
この「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」は、本体以外にモールス符号(よく使う欧文略符号)を紹介したミニ冊子と、アマチュア無線やモールス電鍵の紹介などが書かれた折りたたみタイプのリーフレットが付属している。
よく使う欧文略符号を紹介したミニ冊子と、アマチュア無線やモールス電鍵の紹介などが書かれたリーフレットが付属。JARLが監修しているようだ 付属のミニ冊子より
ニッチかつマニアックな商品といえる「音が出る電鍵のフィギュア」を、税込500円という低価格で商品化したケンエレファントに最大限の敬意を表したい。この商品の購入をきっかけに、モールス通信やアマチュア無線に興味を持ってくれる人が増えることを願うばかりだ。
シャックに置いても映える。つい手が伸びてモールス符号を打ってしまうことも…!?
◆「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」の入手方法
10月20日(木)に発売開始となる「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」の入手方法は次のとおり。店舗やタイミングによっては「売り切れ」で販売終了になることも考えられる。早めのチェックをお勧めする。
(1)「4個パック」は公式オンラインショップで購入可能 (下記の楽天リンクをクリックすると、公式オンラインショップに飛べます)送料が別途必要だが、4種コンプリートの早道!?
(2)東京都内のJR駅にある「ケンエレスタンド」などで購入可能
★ケンエレスタンド 秋葉原店
★ケンエレスタンド 新橋駅店
★ケンエレスタンド 新小岩駅店
★ケンエレスタンド グランスタ東京店
★ケンエレラグーン 新宿駅
★上野ランド(ケンエレファント運営)
(3)その他、全国のショップ等で
詳細は下記関連リンク参照のこと。売り切れ等の情報は公式Twitterアカウントでアナウンスされることもある。
●関連リンク:
|
<新連載「アパマンハムのムセンと車」スタート>「月刊FBニュース」、連載7本とニュース1本をきょう公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/17 11:30:36)
|
アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年10月17日には新たにニュース1本が掲載されたほか、新連載「アパマンハムのムセンと車」がスタート。さらにお馴染みの「ジャンク堂」「新・エレクトロニクス工作室」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」など合計7本の連載記事が公開された。
10月17日、新たに公開されたニュースは「Masacoさんも運用予定、全国豊かな海づくり大会の記念局8N3SEA」の1本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★新連載 アパマンハムのムセンと車 第1 回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第60回
★Short Break
★ジャンク堂 第23回(最終回)
★新・エレクトロニクス工作室 第6回
★Topics from Around the World
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は11月1日を予定している。
● 関連リンク:
|
HFハイバンドがなかなかよさそうです。
in
TCVのハムブログ
(2022/10/17 11:08:09)
|
ここ数日はSSNが100オーバーで、HFハイバンドが結構にぎわっておりますね。
先週から昨日までにQSOできたバンドニューは、 J69DS セントルチア 10m FT8 FS4WBS セントマーチン 10mFT8 TF2CT アイスランド 12mFT8 TO2DL グアドループ 15mFT8 OA1F ペルー 10mFT8 TY0RU ベニン 12mFT8 でした。 たくさんできました。 10mでカリブが見えるとうれしですね。 これもFT8のおかげかもしれません。 今週もぼちぼち頑張りましょう。 |
TS-2000でもデジタルしたい
in
de JL1LNC
(2022/10/17 9:40:37)
|
実は先日とりあえずFT8出来た アンテナは全市全郡そのままだったので、1200で3局
ただ、最初の2局の時は、ALCは最大限に振れていた このときPCのオーディオ出力をST-71(600Ω:600Ω)を介しただけでACC2(背面DIN13P)のデータ通信用AF入力に直結してた。 3局目の時は、TS-2000のAFレベルを調整して、設定値が1~9でデフォルト4のAF入力レベルを最低値の1にして、WSJT-Xの出力調整を最小にしてようやくALCが降れなくなった。 これを、ST-71とACC2の間に1kの半固定抵抗を入れて調整 AF入力レベル2で出力調整-10dBがそれっぽい
これで運用してみようかと思うんだけど、いま上がっているアンテナが1200なので、相手がいるかな。。。。。 |
泉ヶ岳 10/16
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2022/10/17 9:02:04)
|
早朝、山支度をして出かけたものの奥羽山系は雲が垂れ込め、予報ほど良くはないようです。大きく崩れることもないだろうと、あまり期待せず登ってみました。約1カ月ぶりの泉ヶ岳。
始発バスに乗り、自然ふれあい館前下車。だいぶ気温が下がり、かつ曇天でもあり、急登の「かもしかコース」で大丈夫かとも思いましたが、それは下山に使うことにして、無難に水神コースを登ることにしました。今日はこのルートでと考えていても、バスの中で考えが変わることがよくあります。同乗の登山者は自分を含めて6人、内数人が水神コースに向かいました。北泉ヶ岳方向への登山口でもあるし、水場と山頂手前に展望の良い「賽の河原」があって、このところ自分もよくこのルートを登ります。 登山口付近
水神を過ぎ、「大岩」あたりから標高1000mを超え、木々が色づいてきました。何年も登っているものの、この山で紅葉を目にしたという記憶はほとんどないです。この時期は別の山に登っていたのかもしれません。いづこの山にも例外なく秋は訪れ、深まりつつ山装う、その空間に分け入り一歩また一歩と歩を進める、今ならではの愉しみではあります。賽の河原まで登ると、ガスが切れて明るくなってきました。約90分で山頂着。西に進んだガレ場の展望地へ。錦に染まりつつある北泉ヶ岳がガスの中から姿を見せてくれました。 水神分岐 賽の河原 山頂 ガレ場付近より北泉ヶ岳
いつもの場所にアンテナを設置。FTM10Sとアローライン(145MHz)。7L4WVU局に領布いただいたポケットアンテナアナライザーTE-2101を初めて持参してみました。先日、ベランダにてAA-200と測定比較してみたところ精度的な遜色はないようです。モノポールに取り付けたアローライン、共振点が少し上にあるもののメイン近辺でSWR1.2。地形によっても微妙に変わるので、まあ、こんなところでしょう。重さ90g。操作も簡単で、これならどこにでも持ち歩けます。設計・製作された7L4WVU局およびJE3QDZ局に感謝です。
CQを出したり応答したりしながら約1時間30分の運用、宮城、福島、岩手、山形、長野の18局に交信いただきました。0エリアは他に数局聞こえ、応答しましたが交信にいたりませんでした。長野県は下高井郡野沢温泉村。9月にもこの山頂からつながっている同じ移動局。その際は、具体的な移動地、装備までは確認できなかったのですが、毛無山中腹1446m地点とのこと、3エレ八木を北方向に向けていただいたようです。55-52。前回より信号は安定していると思ったら急にSが下がる、そしてまた浮き上がるという状態で大きめのQSBがみられたものの、こちらの信号は安定して届いているようで、モノポールを調整ながら交信を続けファイナルを送りました。距離258km。 帰宅後、カシミールで確認してみました。北蔵王の山形神室あたりが壁になるものの、飯豊連峰の南をすり抜け、新潟県内陸部を経て大きな障壁なく毛無山に到達するようです。定点運用を続けていると意外なパスに驚かされることがあります。泉ヶ岳と野沢温泉村の毛無山、きわどいながらも絶妙な位置関係と言えるのかもしれません。
少し撤収に手間取り、帰りのバス時刻まで1時間ちょっと。もう少しゆっくり紅葉の写真でも撮ろうかと思っていたのですが、その余裕はなくなってしまいました。
下山路より黒森山を望む
下山はかもしかコース。岡沼、うさぎ平を経て、スキー場をかけるように下り、なんとか間に合いました。
|
<特集は「WTOのアンテナ製作レポート」>ハムのラジオ、第511回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/17 8:30:16)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年10月16日の第511回放送の特集は「WTOのアンテナ製作レポート」。番組制作担当のJA1WTO 吉原氏が、コロナ禍で外出自粛の間に自作した3つのアンテナ(1.9MHz帯 超短縮ダイポール、144MHz帯 4エレCheap Yagi、7/14MHz帯 デュアルバンドダイポール)を紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第511回の配信です
|
タワードライブアンテナ その後6
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/10/17 8:13:02)
|
10月16日(日)。 10月の忙しさもようやく一段落したので、冬のローバンドシーズンに備えてそろそろタワードライブアンテナの改善をする。 今日は6月ごろウクライナから入手した旧ソ連製高圧コンデンサを実際に入れてみる。 耐圧30KV、330pFを直列につないで165pFにしてある。 1.84MHzでは同調しておらず、同調点を探ると2.025MHzだった。 キャパシタは短縮コンデンサとして動作するから、これはキャパシタを入れすぎたということか。今日はここまで。 ATU(CG3000)を入れてやるとSWR=2くらいまではチューニングできるようになったので、この日の夜に1.840のFT8でJAと交信は出来た。 もうちょっと容量少なめのコンデンサを探さなくては。
|
栃木県日光市勝雲山との交信
in
ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2022/10/16 22:24:54)
|
最近、無線運用ができていません。 伊豆半島は平地が少なく、関東平野のような長時間運用に適した場所が無いのです。 伊豆スカイラインには色々運用に適した展望台や駐車場はあるのですが、毎回通行料を払うのも・・・ 海辺はEsしか期待できそうになく、この時期はBOSEの確率高し。 すっかり休日も固定でしか無線機をONにしていません。
そんな中、宇都宮在住時代にお世話になった局が、栃木県日光市で高所運用開始のTwitterを発見。 同所の勝雲山は当局も何度かお邪魔したが、携帯電波が微妙な地域。 一か八か「439.34MHzの遠笠山RPTを聞いてる」メッセージを送信。 数十分待機するも聞こえてこず。
コール指定で呼ぶも応答なし
Twitter見てないかな・・・と思い始めたときに同局のCQが入感。
レピーター経由ですが、栃木県日光市と静岡県伊東市の交信は感慨深い。 短時間ですがお久しぶりのQSOありがとうございました。
9月4日 使用機種 DJ-PV1D 静岡県伊東市 14:43 しずおかAL330 静岡県伊豆市天城高原 59/M5 LCR16ch
9月25日 使用機種 DJ-R20D・IC-705 静岡県伊東市 10:23 サヤマAR350 静岡県伊東市大室山 M5/M5 L3 12:38 JJ1HMQ 静岡県伊東市大室山 59/59 433.24MHz
10月16日 使用機種 ID-51 静岡県伊東市 11:22 7L3SVK 栃木県日光市勝雲山 59/53 遠笠山RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|
2022.10.16 千葉県茂原市、君津市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2022/10/16 21:48:28)
|
今日の朝もわかコールにチャレンジしました。すぐにとっていただくことができました。感謝です!! その後、石垣島狙いで茂原の公園に行きました。朝から蚊がいて蚊取り線香オンです。おきなわYC228局と一度繋がったものの急落。タイミングを待って改めてQSOしました。良かった!繋がった! 朝は快晴でした!
今日は山岳RCが開催されます。チャレンジ精神で最初は野見金公園に行ったのですが、今日はイベント!ちばOT230局をDCRで呼びますが、ノーメリット。 その後、久しぶりに君津市の船塚山へ行きました。 到着してすぐに10時になり無事チェックインできました。 特小では城山湖とも繋がりました。 早々にチェックインできたのでDCRやLCRの運用をしました。
11時ちょっと前、LCRでCQを出すととうきょうSS44局からお声がけをいただきました。あれ、LCRの部が始まっていて邪魔してしまったかなと思い、お聞きすると、足下にあったLCRから私のCQが聞こえたとのことでした。11時からLCRの部を開始するとのことで改めてチェックインする旨を約束しました。 最後の締めくくりは1200を運用しました。 JE8局とつながりました。この方とはかつて上総アカデミアパーク4号公園で合同うん運用した方です。今は展望台に上ることができませんが、なつかしくお話で盛り上がりました。
イブイングは茂原市の公園で運用しました。 IC-705にカーボンロッドアンテナ、VCHアンテナを交換しながら試してみましたが、結局どちらがいいか分からずでした。 VCHアンテナ 11mはボウズでした。ショックなことに三脚がゆるんでいて、ICB-770が転倒してしまい、アンテナの1段目が曲がってしまいました。ボウズでさらにショック!!
※移動運用のみの記録
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 07:55 おきなわYC228 8ch 54/54 沖縄県石垣島しらほ海岸
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-P24L、DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR、 DJ-G7+3エレ (特小) 10:07 とうきょうSS44 L07ch M5/M5 ※山岳RC 10:08 かながわCE47 L03ch M5/M5 相模原市緑区城山湖 (DCR) 10:22 はちおうじRS248 17ch 55/54 東京都八王子市 10:27 かながわHI173 17ch 56/55 横浜市泉区 10:32 よこはまWS343 59/M5 環状線モービル 10:35 よこはまAA377 55/M5 横浜市瀬谷区 10:38 かわさきAX653 57/59 相模原市緑区城山湖 10:41 とうきょうIM357 56/56 東京都江戸川区 (LCR) 10:16 とちぎSA41 16ch 59/57 栃木県日光市勝雲山 ※距離152km 10:17 ちゅうおうBC66 16ch 59/56 羽田沖MM ※距離32km 10:47 とうきょうSS44 16ch 59/M5 10:49 ちばY79 16ch 59/57 君津市鹿野山 11:08 とうきょうSS44 17ch 59/M5 (アマ) 11:15 JE8○○○/1 1295.06MHz 55/59 君津市 11:23 JS1○○○/1 1295.06MHz 53/55 神奈川県南足柄市
運用地 千葉県茂原市 使用TX IC-705+AH705+カーボンロッドアンテナ、VCHアンテナ (アマ) 16:09 8N9C/9 7.145MHz 59/59 石川県金沢市 16:58 JE3○○○ 7.139MHz 59/57 大阪府堺市北区 17:04 JJ5○○○/5 7.136MHz 43/59 香川県仲多度郡琴平町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|
秋の恵みです!金柑、柚子と採れ過ぎる茗荷!
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2022/10/16 21:39:00)
|
急に秋めいて来ましたね!
暑さ寒さも彼岸までと昔から良く言いますが、先人達は良く言いますね! 10月も中旬に入ると、4寒3温? 寒暖差が大きくなり、体調管理が大変になりますね! 気がつくと庭の柚子の木が大きな実を付けています! しかし例年より実は少ないし、今年は外れ年? 毎年大量になり、この実を待っている人は残念がっています! 今年大当たりしたのは、茗荷です! 余りに大量に出来てしまい、放置状態です! 薬味程度に使う物なので、大量にあっても、残念ながら使い道がありません? 余りにも出来すぎて、放置しています! このまま放置するとどうなるのかな?肥料やり過ぎかも?当局の狭い庭の隅で大量発生してしまいました! 今年は金柑も良くなっています! 無数の金柑がなっているので、そろそろ、網を掛けないと、鳥の餌食になります! 37坪位の敷地に自立タワー🗼と長いルーフタワーで2基あり、梅の木、みかん🍊、レモン柚子🍋などや、野菜🥬🥦などの家庭菜園を楽しんでいます! 梅干しも沢山出来ました! 自家製梅干しも意外と簡単に出来ます! お弁当のおにぎり🍙には自家製梅干しが良く似合ます! 冬は柑橘類がありますが、年明けからは、梅の開花で1年スタートです! また来年も楽しく、美味しい、家庭菜園を楽しんで、合間に、フリラー無線にアマチュア無線をやって行きたいと思います! |
TTKY01、改版
in
jh4vaj
(2022/10/16 21:38:33)
|
基板の追加発注のついでにこないだのゴロゴロ音対策を入れる(C39を追加)。
また、ポップ音に関しても少々対策を入れる。アンプICにシャットダウン端子があるので、これを活用。電源オン時はリセット信号を利用してアンプICをし...
|
10/16
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/10/16 21:36:54)
|
本日はYCさんから6:45-運用スケジュールがアナウンスされ(とても役立ちます~)7時30分ごろには早速、FLさんが交信リポートを上げられましたが、7時30分から6mAM RC早朝バージョンに参加したくスタンバっておりました- が30分過ぎてもお声は聞こえず、スクランブルダッシュ~ (CB) (小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(間に合いました~連日感謝です~) ひがしおおさかZZ541/1東村山市狭山公園(ファースト) とうきょうAC121/東村山市小平霊園(毎度です~) かながわCE47/相模原市(毎度です~)
(特小 ---VIA 田無スカイタワーRPT 3A L17-17) ひがしおおさかZZ541/1東村山市狭山公園(特小もファースト)
で9時前には撤退~最近、WIRES Xになかなかアクセスできなかったのですが、本日12時過ぎに 試してみるとできました~SPECIAL THANKS TO JA1GWA局! お蔭様でアメリカリンクのRC無事参加、米国局にはドル高いので日本に遊びに来てとコメントしておきました( ´∀` ) その後は新宿へ~ヨドバシカメラでガチャコーナー見ましたが例のモールスガチャはまだ販売されてませんでした~
帰宅後、再度公園へ~すぐOSさんがピーク55で聞こえたのですが呼べど呼べどコールバックなし( ;∀;)
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(こちらは比較的直ぐでき坊主回避~)
ルーティンは21時からの6mAM RC、今度は一番乗りできちっと参加できました。 朝の事情お伺いしたところ7:39からスタートされたとの事でした~ KTWRも無事受信&TWEET,2mCW RCも難なくクリア、今週はパーフェクトでした。
各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 地元のスーパー、サミットでこんなペナント配ってました。 九州フェアとのこと。図柄は熊本城、大宰府、平和の像で合ってますかね? 間違っていたらごめんなさい>九州各局様
|
FT-2000 電源が入らない
in
JHGのブログ
(2022/10/16 19:53:07)
|
FT-2000 電源が入らないとのことです。
スイッチング電源ユニットが不良です。 電圧の出力がありません。
平滑コンデンサーを取り外し、容量を測定しましたが異状はありませんでした。
インバータートランスの断線などを確認しましたが異状ありませんでした。
パターン、ハンダ不良を点検。 あやしい場所がいくつかあります。 古いハンダを吸い取り、フラックスを流し込んで再ハンダしました。 フラックス。 何年も継ぎ足して使っています。 今までに何度も倒してこぼしました。
ボトルのまわりがべたべたになるのでアルコールで拭き、ラベルはもう見えなくなっています。
当時の価格で260円のタグがあります。 電圧がでました。 リプル成分もなしです。
測定と調整。 周波数、 7,10Mhz 出力 50W スプリアス良好。 受信感度。 7,10Mhz ー123,5dBm |
これは事故るかもな
in
Tune-in
(2022/10/16 10:53:00)
|
週末に散歩するコースの一場面です。制限速度20キロの道の左側に歩行者用に白線があります。
白線の部分に緑色のガードがありますが、車がぶつかったのでしょう、手前の柱が折れ曲がり、それにつれて梁も逆V字型に変形しています。 ここに至る手前の道は、段差のある歩道があって、このガードはここにいきなり現れます。一枚目の写真のように、進行方向からみるとこのガードはクルマの運転手には判別しづらいかもしれません。特に夜間などは。トラテープではほとんど役に立たないでしょう。 この辺に住んでまだ1年程度ですが、数回、事故と修理を繰り返しているように思います。 ガードが無いと思って突っ込んだらショック大きいだろうなぁ。物理的にも精神的にも。 |
交信しても罰則規定なし! 総務省が「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示廃止--10月9日(日)~10月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/16 9:30:25)
|
先週のアクセスランキング1位は、2022年10月6日付けの官報で、過去に郵政省と総務省が行って有効となっていた「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示を、同日限りですべて廃止したというニュース。世界の国々の中には、自国のアマチュア局に他国との無線通信を行うことを禁止している国や、アマチュア無線制度自体を設けていない国がある。現在、ITU(国際電気通信連合)の情報によると「北朝鮮」「エリトリア」「ベトナム(アマチュア衛星業務のアマチュア局間の無線通信を禁止)」の3か国が該当している。告示廃止と前後して、同省の「電波利用ホームページ」内に「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」というページが開設されたが、もともと日本のアマチュア局側に告示掲載国との交信を禁止する法律等はなく、交信した場合にも罰則は設けられていない。
続く2位は「<税込価格は1個500円>カプセルトイ『モールス電鍵 ミ二チュアコレクション』全4種、2022年10月下旬の発売が決定」。カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントは2022年10月11日、ミニチュアフィギュア「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を今年10月下旬(その後の情報で10月20日から)に発売すると発表した。サイズは約34W×37H×50Dmmの縦振れ式で、キーを押すと実際に音が鳴るという。同製品の開発には一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が協力、おまけとしてすぐに始められる「モールス符号冊子」がついてくる。価格は1個500円(税込み)、11日から同社公式オンラインショップで4個パックの予約もスタートした。
3位は、東京都西東京市にある高さ195mの電波塔「スカイタワー西東京」の151m地点に、このほどアップリンク 440.3500MHz / ダウンリンク 421.9000MHzの特定小電力レピータ(10mW出力)が設置され、24時間運用が始まった話題。停電時や電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続しているので、防災用にも幅広く使用できる特徴があるという。設置者は「災害による停電時や、電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続していますので、防災用等幅広くお使いいただけるかと思っています」「どなたでもご自由にお使いいただきたいと思います」と語っている。スカイタワー西東京アマチュア無線クラブ(JO1YCW)のTwitterアカウントで、アクセス状況などの呟きが確認できるので参考にするといいだろう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<今後は「電波利用ホームページ」に掲載>総務省、「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示をすべて廃止
2)【追記:10月20日から順次発売!】<税込価格は1個500円>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月下旬の発売が決定
3)<停電時にも使用可能、24時間運用開始>「スカイタワー西東京」(東京都西東京市)の151m地点に特小レピータ設置
4)<ウクライナアマチュア無線連盟が公表>Alex Zaliznyak氏(UX7UU)、米国CQ社コンテストチームに宛ててロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に対する制裁強化を訴え
5)<不法に無線局を開設>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機(ハンディ機やモービル機)を大型車両に設置していた男を摘発
6)<特集は「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録「保存版 2022アマチュア無線機器カタログ」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年11月号を刊行
7)<50MHz帯のコンディションが上昇中>10月5日の夜、カリブのPJ4MM(オランダ領ボネール島)がロングパスで入感
8)<試験会場が大幅に増え、2海特・3海特の試験も開始>日本無線協会、「CBT方式」の無線従事者国家試験を拡充
9)<総務省後援、アマチュア無線の臨時体験局を全国5つの会場に開設>ボーイスカウト日本連盟、2022年10月15~16日に「8J1JOTA」「8J2JOTA」「8J3JOTA」「8J4JOTA」を運用
10)<待望の「DVレピータモニター機能」を追加>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.30」を公開
|
IC-705 ファームウェアver.1.30 モニター機能
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/16 8:42:37)
|
やってみました。モニター機能、リアルタイムでレピーターの交信が聞ける。待望の機能。これはありがたい。
別の無線機でゲート越えしたかどうかもモニター出来ました。出ようと思うレピーターをワッチすると言う本来機能だけでなく、全国の会話を聞く楽しみも着いてきます。 そもそも送信前にワッチが出来ない、と言う無線にあるまじき行為を強要されていたわけで、ユーザーが増えない大きな弊害だったと思います。 聞こえてきた局を呼ぶ楽しみも出来ましたね。記念局の運用もレピーターを使っていれば聞けるようになりましたね。 今回のは大きな改善だと思います。 違和感があるのは、サーバーをモニターしているだけなのでアンテナのつながっていないIC-705でも、レピーターにアクセスできない位置でも聞けちゃうこと。マイク握れば応答できるものを聞くのが無線機の当たり前でしたがこれは違います。 |
第362回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2022/10/15 23:59:59)
|
|
D60AE 初日 TO2DL 30C
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/10/15 23:14:36)
|
10月14日(金)。 今日は出社したので帰りが20時ころになった。 23時を過ぎ、徒然にワッチしていたら、30mFT8でD60AEがCQ連発していることに気づいた。D60AEは本当にどのバンドも聞こえなくて、JA向けなんて意識していないんじゃないかと思っていたが、今日は珍しくSPで見えている。 -22くらいの入感だがとにかくSPだしチャンスがあるかもと思い、何度も何度も呼ぶが一向に反応なし。 しかし-22とはいえ長時間にわたって安定して見えているので、しつこく呼んでいたら忘れたころにコールバックがあった。D60AEはこれが初日。
10月15日(土)。 夕方、D60AEとTO2DL目当てであちこちのバンドを覗いていたが、TO2DLの30Cが弱いながらも聞こえている。 EUを相手にしているようだが頻繁に空振りになるし、JAから呼んでいる局も少ないようなので、up1でしつこく呼ぶ。 一度「0EL?」という応答があったが、この時はコピーされず、またCQに戻ってしまった。 どうしたものかと思ったが、アンテナの向きを調整してすこし北寄りにして呼んでみたら(うちのアンテナはインジケータの針より若干東にずれている)、コールバックがあった。TO2DLは2バンド目。
|
10月度ミーティング
in
de JL1LNC
(2022/10/15 23:01:14)
|
きょうはみなさん出足が遅かったな
セカンドシャックでFT8が動き出したのを報告出来たよ ## 1200で3QSO。
こちらの動画見て用意した簡易オシロをデモしてみたけど、これで完成まで持って行きたい
|
2022.10.15 千葉県茂原市 IC-705初運用
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2022/10/15 22:59:02)
|
今日の朝の函館局は6時15分くらいから30分ほど聞いておりましたが、あまり信号が浮いてきません。たまにコールしますが、届きません。 そろそろラストにします~という声に慌ててコールします。なんとか取ってもらうことができました。 その後、掲示板を見ると石垣島と繋がっている様子だったので、茂原の公園に行きました。しばらく聞いていると「おきなわYC228」局さんが聞こえてきたのでコール。無事交信することができました。 一旦家に帰り、家のことをやったり、ウォーキングをしたりしてイブニングまで過ごしました。 準備が一通りできたので、今日はIC-705の初運用をすることにしました。D-STARはすでにターミナルモードでやっていたのですが、電波に乗せるのは初めてです。 今日はカーボン直接給電アンテナをAH705を通して運用しました。
最初はフリラチャンネル7.144で初運用。茨城県の局長さんがCQを出しています。 何度もコールしますが、全く届いていない様子。あららららら~(汗) そんな中、ちばAC532局さんが相手局を呼んでいます。無事交信されていました。その後もコールしますが、取ってくれません。んんん、何でだ!! この茨城県の局長さんは昨年、お繋ぎいいただいている局長さんです。 そうこうしている時に、ちばAC532局さんからDMが届きました。聞こえているよ~とのこと。 周波数を3KHz上げて7.147で交信していただきました。IC-705最初のお相手が、 ちばAC532局さんとなって良かったです。きっとIC-705の最初のお相手はちばAC532局さんと忘れないことでしょう。 良かった~とおもっていたら、SR-01から日本語が聞こえてきます。なんか聞き覚えのある声です。いわてB73局です。慌ててコールし、無事交信できました。 立て続けにいいことが起こりました!!! 17時の放送が流れています。今日は17時30分から歯医者を予約していました。片付けを急いで行い、歯医者へ向かいました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 07:47 おきなわYC228 6ch 54/55 石垣島しらほ海岸 16:44 イワテB73 8ch 54/55 熊本県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
in
jh4vaj
(2022/10/15 21:49:40)
|
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回はPayPayモールがYahoo!ショッピングに統合されて(元に戻っただけだけど)初めての「5のつく日」。それ絡みのセールとかやっていないかと、ちょっと期待。
実際...
|
10/15
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/10/15 21:04:41)
|
週末の土曜日はA1CLUBのOAMから、7時前にスイッチ入れたらもうパイルでした。 1エリアの局がKEY局でしたので一発で取っていただきましたが~(-_-;)
その後は公園に行くと強力かつ安定してJR6が入感中~
(小金井市) おきなわYC228/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!雨の中感謝です~)
特小、西東京リピーターはCQ出すも返答なし~朝一番はこんなものですかね~??
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
明日も朝から行くど~~~
我がホームグランドの小金井公園の地図です。いつも右のエリア(東側) でQRVしています。西東京リピーターもアクセスできるようになったので 楽しみ倍増です。皆様のお越しお待ちしております~
|
モールス信号聞き取り練習法
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/15 21:03:45)
|
私自身はきちんとした学習法に沿って習得したわけではなく適当に、徐々に、って感じでしたが、おすすめの方法は
3~5文字限定の聞き分けクイズあらかじめ決めた5文字だけで聞き分ける。これをやってくれるサイトがLCWOいいと思います。 特に短い音E I S T A N Mは、電文の中にも登場回数が多く、素早く次の文字に移ってしまうため、これらを瞬時にわかるように特訓しておいて損はないでしょう。 自分のコールサインの文字はすぐに覚えられると思います。一番打ちますし、一番聞きますし。 どうしても苦手な文字は出てくると思います。私もあれとあれとあれと・・・が苦手です。 つまずいた時、聞き飛ばす能力、音だけ覚えておいてあとで解読する術、色々身に付けると楽になります。 解読機は著しく成長を妨げるので使わないに越したことはありません。自力解読が出来るようになったら保険で使うくらいにしましょう。 あと、morse runner はインストールしてチャレンジしてみてください。かったるい方は時間を10分にして、自分のコールサインをサフィックスのみにしてやってみてください。このソフトは疑似コンテストゲーム。 コンテストではキーボードでログを打ち込みながらモールス信号を打ってくれるコンテストロギングソフトを使います。ほぼ全員これを使っています。(ハムログを打ち込みながらコンテストをやる人は殆んど居ませんよ)モールスランナーと操作はほぼ同じですから即戦力が身に付きます。 ある程度力が着いたらどんどん実交信を重ねましょう。自習の百倍身に付きます。つまり、交信した回数があなたの実力そのものになります。 アマチュア無線は自己訓練。私は国際規格的にモールスは出来ないと短波や高出力を出してはいけない、と言うのがあるのは仕方ないが、144/430MHzの特定の周波数では4アマでも電信をやっていい割当てをすべきだと思います。やらなきゃ出来るようにならないから。 英語話せる人しか海外旅行行ってはならないと言っているようなもんです。違うか。 では自己訓練頑張りましょう。1月のQSOパーティーは是非電信でお会いしましょう。 HPE CU AGN 73 TU E E |
ICB-87R チャンネルスイッチ不良
in
JHGのブログ
(2022/10/15 19:30:28)
|
ICB-87R チャンネルスイッチ不良とのことです。
アンテナのネジを増し締めしました。
本機は後期型の無線機です。 取り外しました。 チャンネルスイッチが不良で、使用できないチャンネルがあります。
分解、接点を洗浄しました。 組み立て。
ボルト締めにて何度も分解することができます。
電解コンデンサーをオール交換しました。 測定と調整。 周波数。 27,144Mhz 出力 0,5W スプリアスの状況。 受信感度を最大に調整。 受信感度。 ー121,0dBm Sメーター感度。 ー73dBmを受信して、 Sメーターの指示9です。 AGCの調整。 44dBuVを受信して、 Sメーターの指示を合わせます。
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 長いロッドアンテナが特徴の無線機です。 |
FT-1021X 修理
in
JR4GPAの「つぶやき」
(2022/10/15 18:13:35)
|
FT-1021X の修理です。
前回のBLOGの書き込みが7月23日ですので、約3か月修理で盛り上がっていたのです。 何度もBLOGに書いている通り、修理で盛り上がると写真は撮らないし、BLOGの更新もしないのです..... ひたすら一人作戦会議なのです! 今日現在、まだ完全には直っていません。受信が正常に出来るようになっただけで 送信部にも異常が見つかっています。 前置きはこの辺にして、いよいよ本題に。 このFT-1021Xは、お盆休みの暇つぶしにと無線機屋さんの中古コーナーに出ていた ジャンク品を購入したものです。 「表示が点滅して送受不可です。音出も出ません。」 と言う事でしたのでこれは面白そう、お盆休みをフルに使えば修理が終わって調整も出来るなと 勝手に修理予定を頭に描き、思わず購入してしまいましたが、現実はそんなに甘くない物でした。 途中、もう部品取り用に回してしまおうかとも思いましたが、それでは技術屋としては 面白くないので、どこが悪いのでここであきらめると言う明確な答えを出してからあきらめようと 意地になって不良個所の特定に励みました。 まずは届いた無線機の動作確認ですが、いつもの事ながらいきなり電源を入れるのは危険ですので まずはケースを外してすぐに分かる改造箇所は無いか、外れた部品は無いかなど目視で確認をします。 早速、目に飛び込んできたのは、SUB側の基板に行くアンテナからの来る信号コネクタが外されています。 「表示が点滅して送受不可です。音出も出ません。」との故障個所の文章でしたが この分だとSUB側の基板も動作していないと思います。 じゃないと動作するSUB側の受信機能を殺してしまう意味がありません。 違う無線機で送信して隣のアンテナにつないであったこの無線機の初段辺りを 焼いたのか?なんて想像してしまいます。 SUB側が故障して、修理をしようと思ったが修理できなかったので それなら外しておけとコネクタを外して運用していたけど、メイン側も故障してしまい メーカーに相談したら修理してくれなかったか、修理してくれても見積もりを取ったら高額だったので 諦めたと言うのが私の推測です。 ここでようやくパワーON。 周波数表示が点滅しています。それと同時に何やらリレーのカッチカッチと言う表示の点滅に同期した音がします。 この時に、PLLのUNLOCKだなと気づけばよかったのですが、リレーのカッチカッチにだまされてしまいました。 これが初日の修理時間を3時間も奪われようとは..... 他の機種でPLLのUNLOCKは何度も経験していますが、それはULとCWのビープで知らせてくれたり 表示の点滅やドット表示で知らせてくれるものであり、リレーが表示の点滅と共にカッチカッチなんてのはありませんでした。 そこで勘違いしたのはUNLOCKでは無くて、CPUが立ち上がってはリセットされ、また立ち上がってはリセットされと その繰り返しをするからではないだろうかと思ってしまったのです。 それだったら、表示の点滅に同期してリレーがON/OFFすると言う動作になりますからね。 そこでCPU基板の測定を3時間にわたってやってしまったのです。 いや、異常なさそうだと思った次の瞬間、そうだったFT-1021Xにはソフトウエアのバージョンを表示する機能が あったんだと言うのを思い出しました。遅いよ! それを表示させる間にリセットがかかってしまうなら、リセットがらみのトラブルだぞと考えたわけです。 やってみると、色々な表示が出て、バージョンを表示、そしてしばらくすると通常の動作に移ります。 そしてまた表示の点滅とリレーのカッチカッチが始まりました。 そんなに長い時間リセット待ってくれるわけはありません。これはリセットがらみのトラブルではないと言うのが 証明されました。 なーんだ、3時間損しちゃった。 じゃあ何?測定して行くとPLLのUNLOCKです。あーあやられちゃった。 リレーにだまされてしまいました。 PLLのUNLOCKなんて簡単と思ったのですが、これが地獄の入り口であった話は次回に。 |
【レピ速】JR6エリアの特小レピーター速報!
in
フリラjp
(2022/10/15 13:33:48)
|
6エリア(沖縄エリア)、沖縄県石垣市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●石垣島真栄里RPT 3A-L11-22
九州(6エリア)特小RPTリスト
大分RPT 3A-L10-08
寺山RPT 3A-L10-08
長門石R... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
The post 【レピ速】JR6エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp . |
10月に入って1エリア(関東)で2回目の更新--2022年10月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/15 9:30:34)
|
日本における、2022年10月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入り、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から2回目の更新発表が行われた。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|

。
)。
DTRをCWキーイングに使用(Logger32と令和zLogで確認)。
RTSをPTTに使用(WSJT-XとTS-2000SXで実績)。
。
。
。
。
。
。
。
。