無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73122 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


以前頒布していた1200MHz用の2/3λヘンテナをハムフェア2022で再頒布する予定。念のため、新たに作ってみた。
エレメントは型紙に合わせて曲げ、基板にハンダ付けする。 LiteVNAで特性チェック。 グラフは、黄が...
|


ふと思いついたのでTwitterアンケート。
「ワッチしたことはない」も選択肢に入れたかったのだけど、Twitterアンケートでは選択肢が四つまでしか設定できないので、この選択肢で。それでも165もの回答を頂けた。普段の...
|


8月1日に勤め先でイベントがあり、その準備のために7月後半はまるまる忙殺されました。 8月1日以降も後処理的な仕事が続き、ようやく8月最初の週末になって無線をする余裕ができました。 St.Kitts and Nevis はV44KAOを持っているけどLoTWではCFMしていないので、V47JAは押さえておきたいところ。 クラスタ情報を頼りに8月7日(日)の8時ころからワッチをはじめ、首尾よく8:20くらいにリターンが返ったが、73をもらうタイミングでほぼ同じDFにWの局が出てきてつぶされてしまった。こちらもRR73を何度か再送したが、結局73が返ったかどうかが未確認。 この局(V47JA)、コンディションが安定していないのか、たまに送信しないタイミングがあるのか、聞こえたり聞えなかったりで、強く聞こえるときは-7くらいまで上がるのだが、聞こえない時が数分続いたりもする。テキサスの自宅に戻ったらLoTWにログを上げるそうだから、それまで結果はお預け。
|


少し長めの夏休みをもらって 妻の実家へ帰省しました。 帰省は北九州は門司港へ 車で... 皆んなに車で⁉️⁉️⁉️ と言われますが 金額的に圧倒的に安いのと 現地で車があると非常に便利だからです。 そな為に事前にオイル交換やらタイヤ交換やらと そこそこ金額がかかってしまいましたが 安心には変えられないので、、、 東京を午前3時に出発して午後17時の到着。14時間の移動でした。 1004km 平均燃費16.6km 13年落ちのオデッセイにしては大変頑張りました❤️ 前回の21時間かかったの考えれば、とてつもなく早い到着です! 帰りも1000kmだと思うと少し滅入ってしまいますが家族の為に頑張ります❣️ |


本日は8時過ぎに公園へ~ (小金井市)8:07 くまもとIA52/荒尾市?(こちらのRSが取れたか自信なし~) 坊主免れたので一旦撤退しましたが、今日のターゲット局との交信報告が掲示板に~ スクランブルダッシュ~ (武蔵野市)9:19-9:21 むさしのFM812/美瑛町(ミッションコンプリ―テッド!戻られたらお土産話聞かせてくださいね~)) そらちSK11(本日もありがとうございました~) ここで撤退~
ランチタイムは気力なしでやっと夕方再三度目のデビュー 16:59-17:48 (武蔵野市) きょうとAA322(毎度です~) (小金井市) いわてB73/6(九州帰還後初でした~) かごしまAK56(良い耳感謝~) いわくにAA262/岩国市(強力にきてました~) さいだいじ1234(セカンドQSO~) かがわMC36/丸亀市(8CHでは全くでしたが...) やまぐちLX16(少し久しぶりです~) くまもとIA52/荒尾市??(今回は完璧でした~) やまぐちSH33(混信の中うまく交信できました~)
という事でプロパゲーションがあまり良くない中、お手数おかけしました。 AL101局はできたと勘違い、(いっこうさん風に)ま~ぼ~ろ~し~でした(-_-;)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
本日JARDからハムッテパーティの粗品が...今回はカラビナボトルホルダーでした~ 夏のハムッテパーティは今週末からまた参加しよっと~♪
|


この給電部を作り始めたころは難しく考えていたようです。 最近この給電部を作りながら ”ダイポール(以下D.P)に使うバランと同じと思ったらええんとちゃうの?”
電圧給電と電流給電 原理は違うものの50Ωの同軸ケーブルで給電するのは同じです。 D.Pは目的周波数の1/4λ+1/4λ=1/2λの線をバランの左右に取り付けます。 EFHWは目的周波数の1/2λ を張れば使えます。
又、D.Pは途中にコイルを入れて多バンド化することができます。 その場合のコイルの数は偶数個いりますけど。 同じようにEFHWもコイルを入れて多バンド化することができます。 コイルの数は奇数です。 D.Pでしたら21MHzのエレメントの後にコイルを入れて(左右2個)コイルの後ろに7MHzのエレメントを付けます。 EFHWも21MHzのエレメントの後にコイルを入れて(1個だけ)その後ろに7MHzのエレメントを付けます。
今までのツェップは単一周波数だけしか使えなかったのですが(専用の給電部)EFHWは汎用品なのでどの周波数にでも使えます。 両端支持になるか、片側支持かは違いますがD.Pと同じように作れます。
D.Pは原理上奇数倍の高調波しか使えませんが、EFHWは整数倍(1,2,3,4…)の高調波も使えるというのが大きなメリットです。
皆さんもEFHWの給電部を1個手に入れて遊んでみるのも面白いです。 |




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年8月8日時点で、アマチュア局は「376,198局」の免許情報が登録されている。前回紹介した8月1日時点の登録数から1週間で157局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年8月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,198局」の免許状情報が登録されていた。前回、8月1日時点のアマチュア局の登録数は「376,355局」だったので、1週間で登録数が157局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


総務省では、電波法に定める技術基準を満たさない無線設備が市場に流通し、ほかの無線局に混信などの妨害を与える事例が発生していることから、定期的に市場で販売されている無線設備(トランシーバー、FMトランスミッター、ワイヤレスマイクなど)を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施している。近畿総合通信局では、2022年7月1日に総務省が公表した「令和3年度無線設備試買テストの中間結果報告(第3次)」に基づき( 2022年7月6日記事 )、技術基準等に適合していない無線設備を販売する業者7者に対して、販売中止や回収するなど、あわせて技術基準等に適合しない無線設備を販売しないように努めてほしいと文書で要請を行った。
近畿総合通信局が公表した「無線設備試買テストの結果に基づき、インターネット販売業者への要請を実施」は以下のとおり。
◇
無線設備試買テストの結果に基づき、インターネット販売業者への要請を実施
電波法に定める技術基準を満たさない無線設備が市場に流通し、他の無線局に混信その他の妨害を与える事例が発生しています。
総務省では、インターネットや実店舗等の市場に流通している無線設備を購入して電波の強さ等を測定し、電波法の基準に適合する無線設備に該当するかを確認する取組(無線設備試買テスト)を実施しています。測定の結果、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準の許容値を超えることが明らかな無線設備や、電波法第3章に定める技術基準に適合しない無線設備に関する情報を公表しています。
![]() 微弱の基準の許容値を超える無線設備の例(ワイヤレスカメラ) ![]() 技術基準に適合していない無線設備の例(トランシーバー)
近畿総合通信局では、令和4年7月1日に総務省が公表した「令和3年度無線設備試買テストの中間結果報告(第3次)」に基づき、技術基準等に適合していない無線設備を販売する業者7者に対し、販売を中止し、回収する等の積極的な取組を実施するとともに、無線設備を取り扱うにあたっては、技術基準等に適合しない無線設備を販売しないように努めていただくよう文書で要請しました。
今後も一般消費者が意図せず法令基準を超えるような無線設備を購入・使用し、電波法違反となることや他の無線局に混信・妨害を与えることを未然に防止するため様々な取組を行っていきます。
↓この記事もチェック!
<見慣れた中華トランシーバーも…>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和3年度無線設備試買テスト結果(第3次)」を公表
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


天候が心配されましたが、無事に第9回熊本ロールコールを開催することが出来ました。直前のお知らせとなり大変申し訳ありませんでした。 チェックイン頂いた皆さまありがとうございました。 午前9:30現着時、倉岳山頂は雲の中。雷鳴がすぐ横から聞こえてきてました。 直後30分ほど大雨に打たれましたが、急激に天候回復!日頃の行いがここで発揮されました(笑)
予定通り11:00からチェックインタイムを開始し、チェックインしていただくことができました。ツイキャスライブ配信を行いましたが、携帯の電波乗客が悪く途中で終わってしまいました…。 また次回もよろしくお願い致します。 以下に記載します。 イワテB73局 57/57
島原市港 サガSH48局 56/55 佐賀市有明海沿岸 サガHI39局 55/54 佐賀市有明海沿岸 クマモトWO722局 54/51 竜ヶ岳海水浴場 カゴシマAK69局 57/57 行人岳(鹿児島県出水郡) フクオカ8774局 57/59 九千部山(佐賀県鳥栖市) カゴシマAK56局 54/54 (移動地記載忘れすみません…) ミヤザキCB250局 54/54 鰐塚山(宮崎県北諸県郡) フクオカHS386局 54/59 九千部山 トカチST617局 52/51 Esチェックイン クマモトRA63局 57/57 釈迦岳(大分県日田市) |


今日月曜日から広島に出張のクマ。 今朝早くにクレーンを広島の現場に入れ、組み立ては今晩徹夜で行います。 まだ鹿児島のネタが残っていて、まだまだカテゴリー違いな記事が続きそうなんで、ここらで少しウォーキングネタを。 日曜日(7日)は田布施町にいたクマ。 なので朝から遊歩クラブの早朝ウォーキングに参加しました。 集合は朝5時半に地域交流センターの裏辺りに集合。(毎回集合場所は変わります) そこに参加者が集まり、今回はみんなで、奈良の大岩を目指しました。(参加費無料 |




「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年8月7日の第501回放送は、3月からスタートした月1回の企画「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」だった。今後も毎月第1日曜日の放送でこの企画を継続していくという。
公開されたポッドキャスト音声は52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第501回の配信です
|


IC-705 亀井堂総本店 瓦煎餅缶 アンテナ・チューナー で、煎餅缶にマッチング範囲の広い T-match 型 アンテナ・チューナーを組み込んで便利に使用していたのだが。 回路 基本的に IC-705 亀井堂総本店
瓦煎餅缶 アンテナ・チューナー と同じ T-match
回路ですが、ケーブルを抜き差しせずにバイパスできるように2回路2接点のトグルスイッチを追加。
回路の動作や使用法等は IC-705 亀井堂総本店
瓦煎餅缶 アンテナ・チューナー をご参照ください。 CASE
ケースの大きさ、つまみの径と部品配置をいろいろ検討した結果。
を採用。 穴加工 DATA 作成 タカチの製品ページにある TD7-10-3B の DXF データ をダウンロードして、Free
の汎用2次元 CAD の Jw_cad で読み込み、部品を配置して加工寸法の検討。
この Jw_cad
、操作方法に少し癖が有りますが慣れるとサクサク図面が書けます。
加工位置が決定したら、外形、加工、寸法だけにした DXFファイル QRP_ANT_TUNER2_drill.dxf をセーブ。 パネル印刷 DATA 作成 Jw_cad
でつまみなどの部品配置を睨みながら、文字の配置を検討して外形と印刷のみにした DXF を出力。
この DXF を、これまたフリーの illustrator もどきの Inkscape にインポート。
文字のフォントや線の太さが変わってしまうので、フォントを選び直して位置や線の太さを調整する。 QRP_ANT_TUNER2_print.svg
最終的な印刷データは文字をアウトライン化しておく必要があるので、 Inkscape
で文字のアウトライン化オプションを付けて PDF に出力。 見積 最初、直接タカチの「 カスタム品見積依頼フォーム 」で見積依頼したのだが。 誠に恐縮ではございますがお見積回答・ご注文は代理店経由になります
との回答が返ってきた。(皆さんもご注意を)
を添付して再度見積もり。 パネル印刷に関しては、
数日後に、マルツから見積回答メールが来た。
インクジェット印刷よりレーザーマーキング加工の方が割高だが、耐久性も考慮してレーザーマーキングで発注する。
発注 提出した穴加工データ QRP_ANT_TUNER2_drill.dxf
を、タカチで書き直した承認用図面が送られて来るので、内容を確認後に承認印を押して返送する事で正式に発注。
今回は、穴加工 + レーザーマーキング加工で
という納期でした。 納品 08/07
にマルツ秋葉原本店で店頭受取
検査済みのハンコが押された検査合格証が入っていた。
当然ながら自分で穴加工するより、NC加工でしょうから綺麗で精度も全く問題なし。
レーザーマーキング加工はエッジも綺麗にでていて、色調も真っ白じゃなくて落ち着いた感じに仕上がっており高級感あり。もっと精細なフォントでも大丈夫でしょう。
組立 部品を揃えて 空中配線。
最初、BNCコネクタからトグルSWへの配線を単線で行ったところ、 TUNER OFF バイパス時の50 MHz 帯 SWR が 2.0
付近まで上がってしまった。 1.5D 同軸ケーブルにする事で 1.1 程度まで下がりました。 所感 天面から操作できるうえにVCのつまみが大きくなったので、格段に調整しやすくなりました。 D70 x W100 x H56 mm (突起物含む)と小さくなったので、移動運用セットの LC-192
に収めるのも楽になり大満足。
ケースの加工・印刷サービスは、精度高く大変綺麗に仕上がるのですが、 TD7-10-3B 自体は、マルツで買えば 1,170円 (2022/07現在)。
1点モノの場合は加工・印刷を依頼するとかなりの高額になってしまいます。
個人でも数量が纏まれば、手間を考えるとそれなりにメリットが出そうだが。
今後の1点モノの電子工作では、やはり自分で穴加工して自宅のプリンタでインクジェット・ステッカーを作成し貼り付けるパターンに戻りそう。
|




無線グッズもいろいろあります。使わなくなったグッズ、有効に使ってもらったり、欲しかったグッズも見つかるかも。メルカリを使ってみてね!
今メルカリを始めると1,000円分お得にお買いものできる招待コード【YKCXKC】を贈りました🎁
アプリをインストールして登録してね👇
https://merc.li/dDedmNWRa始めてみようかなと言う方はこちらからどうぞ。
|


朝起きてからしばらく005を聞いておりましたが、中々コンディションが上がってきません。9時30分頃になって少し聞こえ始めたので白子町の運用ポイントへ行きました。 6,8エリアが聞こえてくるのですが、こちらからは届かない(泣) そらちAA246局が拾ってくれたのでボウズ回避でした。 一旦家に帰り、昼食を摂っているともの凄い嵐になってしまいました。15時過ぎまでゲリラ雷雨でもの凄いことになっていました。でも、雷の音にびっくりして起きるも爆睡してしまいました。雨も止んだところで買い物をして、その後茂原市の運用ポイントへ向かいました。コンディションは渋い状態でしたが、徐々にコンディションも上がってきて数局と交信することができました。 夕方は快晴でした。この公園はいつも蚊が沢山いるので虫除けスプレーが必需品!!
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 10:54 そらちAA246 4ch 52/52 北海道
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:20 イワテB73 8ch 53/55 マリタイムモービル 16:26 サガHI39 8ch 52/54 佐賀県 16:33 あおもりCC39 8ch 53/53 青森県 16:58 みやざきAL101 4ch 54/54 宮崎県 16:59 ヒョウゴZZ285/6 8ch 53/55 鹿児島県霧島市 17:03 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道 17:14 くまもとIA52 8ch 55/55 熊本県 17:17 おおいたTN24 8ch 52/55 大分県杵築市 17:23 ふくおかHJ78 3ch 54/M5 福岡県 17:25 やまぐちTS118 8ch 54/55 山口県 17:31 しりべしCB49 3ch 53/53 北海道余市町 17:41 おきなわKC736 4ch 53/55 沖縄県中城村 17:56 イワテC9 5ch 55/59 熊本県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


昨日の報告から~ 昨日は朝一でA1C OAMに参加と思いきや8時にWATCH始めると7MHz終わってました~その後、9時過ぎに20mBになったところでやっとチェックイン~(-_-;) その後は終日所用で帰宅は夜の10時過ぎ、フィールドデーコンテストやっていたのでDJ-G7とCB機をもって公園へ~ CBなんてやっている人いるはずもなく坊主~一方コンテストは5局様と交信いたしました~
さて、本日は朝8時過ぎに公園へ~Es開けてませんでしたが...
(武蔵野市) とうきょうSS44/富士吉田市(坊主回避、感謝~)
であとは5局ほど1200MHzで交信して撤退~その後は所用でしたがEs出たようです。 まだQSLコンファームしていない局合わせて8局のNEWと交信できました~
本日も帰宅も23時近い時間~コンテストも終わっているしCBも遅いので公園出勤はなし~
掲示板は見ておりましたがむさしのFM812さんが北海道でご活躍されているようです。 履歴見ると1DAY AJDできたのでは??おめ 出発前に交信出来たら良いですね~なんて言っておりましたがチャンスは明日が最後です!? 良い報告ができれば良いのですが...(-_-;)
週末のルーティン、6mAM RC,2mCW RCは共に欠席。KTWRは試験放送が予定されておりましたが 波は出せなかった模様です~今週の結果はシングルヒット!
本日もFB QSOありがとうございました。 MISS DJ TOTOにスポットライト充てるとの事でアフリカをリクエストしましたが、 結果はロザンナがオンエアされました~そっちかい??!!( ;∀;)
|


日曜日。 晴天。 熱中症警戒アラート発令! 朝一は
山口430SSBスケジュールにチェックイン!
その後の 430FMロールコールは 地元の神社での活動に向かうため時間切れ… 帰宅してシャワー…今日も暑い…
自宅でゴロゴロ。 釈迦岳移動の熊本局がDCRに入感し 無事にQSO!
今日の6mFT8はダメコン。 気温が下がって市民ラジオ… 19:10-19:40 Night運用もダメコン。 本日も一日ありがとうございました^_^ 明日からまた頑張ります∠(^_^)
|


血液検査の結果は貧血。
8/2に大腸内視鏡検査を受けました。異常はありませんでした。 8/5に内臓のCT検査を受けました。こちらも異常なし。 結局、血便が出たところは分からず。 貧血のクスリをしばらくのみ続けて、様子を見ることになりました。 貧血のクスリのせいで便が黒くなるので、判断が難しいですが、血便は続いていないと思います。生活面では貧血のためか、すこしフラフラ感(めまいというほどでもない)があることと、10分くらい歩くと心拍数が上がって疲れること。また倒れるのではないかと、おっかなびっくりです。 あと二日、出社したらお盆休みなので、気分的にもリフレッシュしたいと思います。 ![]() ![]() |


令和4年8月7日 SONY ICB-700A 今更、CB無線機かと言うと、「アナログ基板」に触れていると、心地よい。 外部マイクPTT操作改造 実験研究 ネットを検索しても、 リレー式へと改造をしたPTT改造記事がヒットしない 。 じゃ・・面白そうだから、機械式PTTから電気リレー式に改造してみよう。 いずれ、アマチュア無線に改造予定だから、予行演習のつもりで、実験・研究の開始。 研究の教材機は、不動ジャンクのICB-700Aの基板を使って シュミレーション 機械式PTTのアルミ製カバーを基板から取り外しをします。 ![]() PTTのアルミ製カバーの半田を除去作業中 ![]() PTTのアルミ製カバーを取り外しました。 ![]() ![]() ![]() 機械式の PTTの足が、基板に半田付け されていますので、この 半田を除去 いたします。 ![]() 機械式PTTの 足の半田を全て除去 したので、スライド式の PTTスイッチ部分 を 取り外し しました。 ![]() 精密ドライバーを使って、テコの応用で、PTTスライドスイッチを持ち上げて、取り外しました。 <作業の注意点> スライドスイッチの足が基板にハンダ固定されてますが、 完全に半田を除去せずに、持ち上げると、基板 のパターンを壊してしまいます 。 半田吸い取り器で、しっかりと完全に半田を除去します。 ![]() 老眼・・・眼球の奥が、ズゥ〜ん と、重く感じてきました 同じ年代の方なら・・・・、辛いですよねぇ ![]() 一個、一個、半田が吸い取れたかを、老眼鏡と拡大率10倍のルーペを駆使して、基板の目視点・・・・、自然と眉間にシワを立てながらの作業は、眼球が重くなり、辛い。 青色枠の部分 が、送信・受信切り替え回路 ![]() 拡大写真 ![]() ここで、一気に、作業を進めると・・・・ 過去の経験から、 「配線の勘違いで失敗」したことが数多くあります。 今週末のお盆時期に、作業をしましょう 機械式PTTの元の状態にして、撮影 ![]() ![]() 機械式 PTT スライドスイッチ ![]() ![]() ![]() 機械式 の PTTを除去 した部分に、 リレーを並べて 、 物理的に取り付けられるのか、見分 を行いました。 赤色枠 にリレーを置いて、見分中。 ![]() メーカー オムロン 国産 外国製の同じ型式のリレーがあるから要注意 外国製品には、「OMRON」の社名が有り、見た目は全く同じです。 型式は G6S-2 動作電圧は 12V 無骨で大きなリレーを使うよりもより、小型リレーを使って、スマートに仕上げる実験・研究です ![]() 物理的に、 問題なく基板上にリレーを取り付けられそうです 。 ![]() リレーの取り付け方法 (1) 基板に直接、ドリルを使って、リレーの足を通す (2) ユニバーサル基盤を利用する (3) リレーを基板に横倒しにして、足に直接、リード線を半田付けする ![]() さてさて、どの方法でリレーを組み込むか・・・・、老眼鏡を使いながらの細かい作業は、辛いものがある。 年齢的に、今後の回路接続等の作業工程を考察いたします。 途中で、挫折できません。 実験・研究を成功させるのみです・・・・ しかし・・・老眼が辛い 眼球の底部がズゥーンと重く感じてしまって・・・。 今日の実験と研究は、ここまで、気が向いたら、ブログをアップします。 昭和20年代生まれ 頑張ってます 同年輩の友人から、TH-45のメモリーバッテリーの交換を依頼されましたが・・・・ 自分のリグのメンテナンスでさえ、身体的に精一杯で四苦八苦してるのに、無理だ。 絶対に、指先が狂って 壊してしまいそうで 断りました。 自身の身体のメンテナンスも行わなければ・・・・ このブログは、下記のブログに続きます。 http://blog.livedoor.jp/ja1ggq-ja1ggq/archives/86564045.html |


最近の移動運用は高台の公園を中心としているがこの夏は暑くて長い時間の運用が困難だ なので夕暮れからの運用を試してみた 現地に着いたのは17時少し前、予想通りいつもの運用場所は陽が傾いて日陰となって海風が心地良かった 暑さは全く感じない。アンテナを設置していよいよ144MHz運用開始だ! 【18時半を過ぎるとさすがに薄暗くなった】 リグがIC705に変わってからコンパクトに運用出来るようになった 荷物が重くなったのは‥マイナスだけど 【後半は430だ】 あたりが暗くなった19時半に運用を終えた。 ●涼しく運用出来たのは非常によかった ●途中からヘッドランプが必要となった ●暗くなっての撤収なのが少し大変 ●高台の公園でこんな運用が出来る場所は限られる? |



C1200での参加
スタート1時間でけっこう出来たけど、それっきり
でも、朝イチで高校クラブの大先輩にあたる方に呼んでいただけた
アンテナは、いつものように富士山ビームなんだけど、山梨が獲れなかった あと、千葉局が少なめだったような気もするな。
マルチは控えめだったけど、おととし優勝した時よりも局数、スコアが上回ったので、もしかしたら?
C1200 90局、86 x 8 = 688点
今回は秋月で70円で売ってるCH340Kを使った新しいCAT/CW IFを投入 初めは何か認識し難かったけど、とりあえずは動いた。 PTTも動いたら、FT8も出来るかな?
さて、zLog ![]() |


813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立てに着手し、部品集めがほぼ終了したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32728377/
28.5MHz近辺でAMモードでCQを出すと、多くのAMマニアからコールして貰え、非常に楽しめることがわかった。
https://fujichrome.exblog.jp/32741...
|



2008年の夏 富士山頂移動 めちゃ寒くて凍えながら、風が当たらない岩陰に身を寄せて交信してました。 この写真はCQ誌にも載りましたし、移動運用セミナーでも使われていますね。 abobe Lightroom は、補正機能が秀逸で、特に暗くなってしまった影を明るくするのが大変得意です。 撮ったままの写真 自動補正した写真 更にちょっと補正 いかがですか。ただ明るくした写真ではないことがわかりますでしょうか。 このソフト、スマホのアプリでも提供されていて、このくらいの機能までは無料で使えます。 人物の顔も明るくなります。 お試しください。 |




FDBM01とTTKY01の赤ケースが届きました。ハムフェアでの限定頒布として準備しています。なお、赤いのはケースだけです。中の基板は通常の緑です(子基板はケースと一緒に作るので赤です)。
|


2022年8月6日は全国一斉RCと言う事で いながわRCもイベントに参加開催しました。
機材 DPM60 2W + MF350
ミスコピーとありましたらお知らせ頂けると幸いです 。
この度はお忙しい中いながわRCにご参加いただきましてありがとうございました 取り切れ無かった方当申し訳ありませんでした。 これに懲りずに次回開催時もよろしくおねがいいします。
|


どの山に登るのか、無計画なので前日か当日に決めることになります。天候を考えると、いつも悩ましいです。東西南北、おおむねどちら方向の天候が良いのか(空間軸)、これから時間と共に良くなるのか悪化に向かうのか(時間軸)、どの程度の高さがあれば雲を突き抜けて晴れてくれるのか(高度軸)。これら3つの要素で考えるのですが、当てが外れるのはいつものことです。当日の朝、気象庁のライブカメラで山頂付近が晴れていることを確認して登っても、実際はガスがかかって何も見えずということもあります。もちろん逆もあり、万事がこんな調子です。
昨朝、下界は曇天。ライブカメラでは蔵王お釜周辺は晴れており、雲海の中に標高1200m前後の山々が島のように見えていました。これなら標高1172mの泉ヶ岳も山頂部は晴れてくれるのでは? 期待半分で登ってみました。
いつものとおり地下鉄泉中央駅前から始発バスに乗車。10人ほどの登山者が自然ふれあい館前で下車。スキー場あたりまでは見えていますが、その先はガスがかかっているようです。
水神コースから入山。水神平を過ぎると登山道が少し濡れており、湿った感じのガス帯に突入。大岩を通過、賽の河原あたりまでくるといくぶん薄くなってきました。登山口から90分ほどで山頂着。ガスが切れ、上空には青空が・・・。ただ、雲を突き抜けるかどうかの瀬戸際という感じで、眺望は何も得られません。山頂から西に進んだいつもの定位置で無線をしながら様子を見ることにしました。 水神コース 賽の河原付近 山頂
今回もFTM10SとJ型アンテナ(145MHz)。土曜日ということでダンプの不法局があちこち出没していて周波数チェックをかけても「使ってます」。なんとか空きを見つけてCQを出し数局交信するといつの間にか混信がからんでくる。その繰り返しで何度か周波数を変更しながら1時間ほど運用、県内のほか岩手、山形、福島の9局に交信いただきました。
そうこうしているうちに、ガスがみるみる消え北泉ヶ岳と船形山が姿を見せてくれました。急ぎ撤収。見晴らしの良いガレ場に移動したところ、休憩中の方々が歓声をあげていました。足元から続く見渡す限りの雲海。そこに蔵王、雁戸山、大東岳などの山々。何度となく登っている泉ヶ岳ですが、これほどの雲海に出会えたのは初めてでしばし見とれてしまいました。
やはり山は登ってみなければわかりません。登った結果、良いこともあれば悪いこともある、極めてまれにとても良いこともある、そういうことだろうと思います。無線運用も似たところがあるかな、と思った次第です。
|


先週のアクセスランキング1位は、アイコム株式会社が2022年8月20日(土)と21日(日)に開催するアマチュア無線の祭典「ハムフェア2022」の初日の開場時間(午前10時)に、会場内の同社ブースと同社公式YouTubeチャンネルにおいて、“新製品に関するプロモーションビデオ”を同時公開すると8月1日に発表したニュース。アイコムが開発中の2.4/5.6GHz帯トランシーバー「SHF-P1」の正式発表を意味するのか、あるいは別の新製品発表なのか現時点では判明していない。Twitterで公開された画像には「You’ll be Very surprised.」(あなたはきっと、とても驚くでしょう)という意味深なキャッチフレーズが書かれているなど、関心を集めている。そのほか7位、8位、9位にも「ハムフェア2022」関連記事がランクインしている。
![]() アイコムの公式Twitterアカウントで公開された画像
続く2位は「<アイコムIC-4300のほか、エフ・アール・シーのFC-B203やFC-D301も登場>地方自治体への『ふるさと納税(寄付)』で特小機やデジ簡機が返礼品として受け取れる」。日本経済新聞2022年7月29日付夕刊は、2021年度の「ふるさと納税」による寄付金額が8,302億円で前年度から23%増え、件数は27%増の4,447万件だったことを報じ、同制度が定着し利用者の裾野が広がっていると伝えている。各自治体はふるさと納税の利用者に地域の特色を活かしたさまざまな返礼品を用意しているが、実は誰でも使える「特定小電力トランシーバー」や「351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)トランシーバー」といったライセンスフリー無線機を返礼品として用意している自治体があるのはご存じだろうか?
![]() 日経新聞2022年7月29日付の夕刊紙面と、左から和歌山県有田川町のふるさと納税返礼品、アイコムの特定小電力トランシーバー「IC-4300」、静岡県焼津市のふるさと納税返礼品、特定小電力トランシーバー「FC-B203」と351MHz帯デジタル簡易トランシーバー(登録局)の「FC-D301」
3位から6位まで、全国の総合通信局が不法無線局の取り締まりなどを行い、免許を受けずにアマチュア無線局の開設・運用などの電波法違反行為が発覚。摘発や行政処分を行った話題が続いた。3位は「<免許を受けずにアマチュア無線機を普通乗用車に設置>北海道総合通信局、札幌方面豊平警察署とともに不法無線局開設容疑で1名を摘発」、4位は「近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(3アマ、4アマ)に対し43日間の行政処分」、5位は「<大分県大分南警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、国道10号線で不法アマチュア無線や不法CB無線を開設していた運転手2名を摘発」、6位は「<静岡県駿東郡小山町・国道246号線で実施>東海総合通信局、静岡県御殿場警察署と行った取り締まりでアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた運転手を摘発」となっている。
![]() 「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【ハムフェア2022】<8月20日(土)午前10時に発表>アイコムの公式Twitterが“謎”の新製品発表予告を掲載
2)<アイコムIC-4300のほか、エフ・アール・シーのFC-B203やFC-D301も登場>地方自治体への「ふるさと納税(寄付)」で特小機やデジ簡機が返礼品として受け取れる
3)<免許を受けずにアマチュア無線機を普通乗用車に設置>北海道総合通信局、札幌方面豊平警察署とともに不法無線局開設容疑で1名を摘発
4)近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(3アマ、4アマ)に対し43日間の行政処分
5)<大分県大分南警察署と共同で取り締まり>九州総合通信局、国道10号線で不法アマチュア無線や不法CB無線を開設していた運転手2名を摘発
6)<静岡県駿東郡小山町・国道246号線で実施>東海総合通信局、静岡県御殿場警察署と行った取り締まりでアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた運転手を摘発
7)【ハムフェア2022】コロナ対策&混雑緩和のため、事前に「連絡先記入用紙」へ記入してお持ちください…とハムフェア来場者に向けて実行委員会からお願い
8)【ハムフェア2022】<ISS搭載機「TM-D710GA」を展示、ブース外観イメージを公開>JVCケンウッド、ハムフェア会場(JAIAコーナー)の展示内容を事前発表
9)【ハムフェア2022】<ハムフェア会場で(部数限定)先行販売>三才ブックス、8月22日に「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.7(特別付録「フリラ手帳」付き)」発刊
10)<10周年を迎えたBCLサークル「TDXC」>8月1日から会誌「PROPAGATION」第10号(208ページ)をPDFファイルで無償頒布
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2022年7月30日(土)と31日(日)に連盟会議室で第62回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。今回の理事会では「一般社団法人としての内部統制について」「専務理事の選定について」「参与の選出について」「委員会の設置について」という4つの議題が審議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第62回理事会報告によると、今回は次の4議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。
<議題>
◆第1号議案「一般社団法人としての内部統制について」概要と要点
◆第2号議案「専務理事の選定について」概要と要点
◆第3号議案「参与の選出について」概要と要点
JA1HGY 間下尚彦氏
◆第4号議案「委員会の設置について」概要と要 点
・国際問題検討委員会:JE1MUI 遠藤静夫委員長(継続)
続いて議事終了後の協議事項、業務報告から抜粋する。
◆アワード規程の一部改正について
◆「東京都環境基本計画のあり方について(中間のまとめ)」に係る意見募集について
世界的にエネルギー供給がひっ迫している昨今、今回の東京都の制度の創設に本質的に異を唱えるものではありません。然るに今回の(中問)答申では単なるエネルギー源の一つとしての発電源としてしか捉えておらず、太陽光発電システムの全体像をとらえての論議とはなっていないように見受けられます。
◆「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)」に係る意見募集について
●議題1.2 3300-3400MHz、3600-3800MHz、6425-7025MHz、7025-7125MHz及び10.0-10.5GHz帯のIMTへの特定の検討
●議題1.12 45MHz帯衛星搭載レーダーサウンダーのための地球探査衛星業務(能動)への新規二次分配のための検討の実施
●議題1.14 現代のリモートセンシング要求に則った231.5-252GHz帯における地球探査衛星業務(受動)に係る既存分配の見直しと新規分配の検討
●議題9.1b) 1240-1300MHz帯に二次分配されているアマチュア及びアマチュア衛星業務の分配の見直し
同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。
●関連リンク: 第62回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)
|


無事に終了しております。各局ありがとうございました。 |


朝しばらく005を聞いていましたが、静香ちゃん。9時30分頃から急にざわつき始めたので 白子町の運用ポイントへ行きました。すると草刈り機のノイズが。これからの稲刈りに向けて草刈りがどこでも行われるようになってきました。白子町の別の運用ポイントへ向かいました。 ここは草刈り機のノイズがありません。良かった!! まずはICB-770で運用開始。 途中からBBで運用。 反対側は田んぼですが、草刈り機が発動されたので11:20頃撤収しました。 帰宅し、昼食を摂ってから毎週土曜日楽しみにしているロンブー淳さんのNEWSCLUB(文化放送)を聞きながらの長柄ダムウォーキング。今週は長柄ダムでしっかりとできました。 その後、マイカー2号車である軽自動車のオイル交換をするためにオートウェーブへ行きました。 そうこうしているうちに16時くらいになったので久しぶりに茂原市の運用ポイントへ行きました。ここは座って運用するのが難しいので別の茂原の運用ポイントへ移動しました。 少しだけ運用し、茂原市の別の運用ポイントへ
運用地 千葉県長生郡白子町 使用RX 特記なしはICB-770、※BlackBird (CB) 10:04 いわてCB75 8ch 52/52 10:05 いわてIW123 8ch 52/53 10:08 あおもりCC39 8ch 52/55 青森県 10:14 もりおかKO128 5ch 52/54 岩手県盛岡市 10:18 いわてFV222 8ch 52/52 10:24 あおもりGK828 6ch 52/54 青森県 10:45 イワテB73 5ch 52/53 熊本県 10:49 しりべしCB49 3ch 52/53 北海道余市町 10:52 さっぽろAM39 5ch 52/52 北海道札幌市 11:03 おおいたTN24 4ch 52/52 大分県杵築市 ※BB
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 16:13 みやざきYH43 8ch 54/54 16:14 くまもとIA52 8ch 54/54 熊本県 ------茂原市の別ポイントへ移動------ 17:13 くまもとIA52 8ch 54/56 熊本県 17:14 やまぐちTS118 8ch 52/53 山口県 17:22 くまもとDH304 89ch 53/55 福岡県大牟田市 17:29 イワテB73 8ch 53/54 熊本県 17:34 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県 17:42 ふくおかOC68 8ch 53/53 福岡県 17:45 おかやまBG37 8ch 55/54 福岡県京都郡苅田町南港 17:49 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


ようやっと仕事が落ち着いて,一般的には閑散期とよばれる時期になったので,すこしふだんの生活にも余裕が…まあそれでも毎日いろいろありますが笑
8月の第一土日は「えひめCA34局」が全国で一斉にロールコールをしませんかと呼びかけて「全国一斉ロールコール」が行われている。関西OAMもその1つ。「えひめCA34局」の気合の入り方が大きくて,<市民ラジオの部>は17時から開始。担当は当局。
16時ごろに一軒茶屋駐車場に到着するとすでに「えひめCA34局」は山頂へ移動されている模様。手洗いを済ませて戻ってきたら「ヒヨウゴAB717局」がみえたので2人で山頂へ。「えひめCA34局」はすでにテントも設置済みだった。 当局はとりあえず17時の運用開始に向けてテントの設営を開始。まだ明るいので臨時特小レピーターを高く上げるのは後回し。
17時に運用を開始すると早々に「えひめNH621局」がチェックインされていい感じのスタート。微妙にEsのコンディションが上がっているのか,特有のノイズが入ってくるのだが,なかなか合法局は入ってこない。それから違法局のかぶり込みがひどかった。 18時台になると入感局がまばらになると同時に,海外局がたくさん入ってくるようになった。海外局が関西OAMへのチェックインをねらっているのかと思えるくらいの強さだったが,当局にはそれが何語かもわからず…。 キー局運用の合間に臨時特小レピーターを高く上げたり,いながわロールコールにチェックインしたり,特小レピーターでQSOしたり,まったりしたり… そんなことをしているうちにEsのコンディションが少し上がったらしく,北海道が開けてきた。4chで頻回に声を出していると「しりべしCB49局」がEsQSOでチェックインされた。もちろんこれが今回の最遠記録。 その後,20時台から21時台にかけてもたくさんの局にチェックインをいただいた。
<デジコミの部>はいながわロールコールからのリレー方式で開催。担当は「トヨナカAA244局」 <デジ簡の部>は20時からいつもどおり「ヒヨウゴAB717局」が担当。 <特小単信の部>と<特小レピーターの部>は「えひめCA34局」が二刀流で担当。
雨の心配もされていた六甲山だったが、霧に包まれたり、遠くの方で稲妻が光っているのが見えたりしたものの、雨に降られることはなかった。 23時ごろに各部門とも一斉に終了した。 明日は、関西OAM LP版の開催を予定しているが、当局は諸用によりお休み。「えひめCA34局」「ヒヨウゴAB717局」「トヨナカAA244局」にお任せすることとした。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。 次回は9月3日(土)夜の開催です。 詳細はまた近くなりましたらお知らせします。 また、明日の関西OAM LP版へのご参加もよろしくお願いいたします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。 |


アイコム株式会社は2022年8月5日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」の新ファームウェア「Version 1.32」を同社サイト上で公開した。同社の発表によるとVersion1.31からの変更点は「サテライトモードのトラッキング動作で、周波数変化量がMAINバンドとSUBバンドで異なる場合があった点を改善」「[POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも、[PBT]と[V/M]を押しながら外部電源を接続すれば、強制的にオールリセットするように改善」「まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消」「その他、軽微な変更」の4項目と発表されている。
IC-9700の新ファームウェア公開は2021年7月9日のVersion 1.31以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.32)
Version 1.31からの変更点:
・サテライトモードのトラッキング動作で、周波数変化量がMAINバンドとSUBバンドで異なる場合があった点を改善
・[POWER]キーで電源のON/OFFができない場合でも、[PBT]と[V/M]を押しながら外部電源を接続すれば、強制的にオールリセットするように改善
・まれにパワーオフの途中でフリーズする不具合を解消
・その他、軽微な変更
IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.32
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェアダウンロード・IC-9700(アイコム)
|




![]() JARL東京支部主催のフィールドミーティングに行ってきました~ 自転車で ![]() 途中に御殿峠と言う難所があるんです。行きも帰りも長い登りが。自転車で坂を登るの嫌いだ♪。スキーって登りはリフトだから基本登らないんですよね。道路にもそんなサービス付けたらいいのに。(笑) この地図はGoogleのタイムライン。自分自転車って指定してないのに自転車マークが付いてる。自動で判断するんですね。すごい時代だ。ビッグデータで何でも解るね。 久々に各局と会えて楽しかったです。各ブース、お買い得品、新品の無線機とかもありました。私はパッチンコアをゴソッと買ってきました。激安で。車の中の無線関係の配線、コアだらけにしてやるぞ! アイコムさんにはIC7100に付くIC7000のようなパネル欲しい1200MHzのハンディ機欲しいIC705用のリニアアンプ欲しいと伝えてきました。 届くかな? FT-817にGAWANT付けてワッチしていたら、話しかけられました。そのシステム、詳しく教えて?みたいな。そんな話が楽しいイベントでした。 抽選会では帽子をいただきました。ラッキー。 次は秋に神奈川支部との合同でもう少しでかく開催です。楽しみです。 |


8月6日運用
早朝ショート運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園イブニングショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。 午前のモグモグ運用は各chホニャララキュルキュルの厳しい中しりべしCB49局にQSO頂きました。 イブニングは8chは静かでたまにSSBがかぶって来る状況な中ニイガタT91局にQSO頂きました。 今日も有難うございました。 午前のモグモグショート運用 しりべしCB49局5353 イブニングショート運用 ニイガタT91局5252 |


8月6日運用
早朝ショート運用宮崎市城ケ崎大淀川緑地公園イブニングショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。 午前のモグモグ運用は各chホニャララキュルキュルの厳しい中しりべしCB49局にQSO頂きました。 イブニングは8chは静かでたまにSSBがかぶって来る状況な中ニイガタT91局にQSO頂きました。 今日も有難うございました。 午前のモグモグショート運用 しりべしCB49局5353 イブニングショート運用 ニイガタT91局5252 |


※検索サイトからお越しになった方は ブログのトップページ
から入り直して下さい。(リンクされた先のURLは画像が表示されないため) ![]() 7月30~31日は、全国のライセンスフリーラジオ愛好家有志で盛大に開催されましたSummerVacation2022(SV2022)に参加してきました。 今年のSVは、2日間の道中をハママツHA619局にご一緒して頂きました。 今回は浜松~伊豆間の伝搬実験を行うテーマが有った事とハママツHA619局は伊豆運用が未経験との事から、いつもの日金山に加え賀茂郡の 仁科峠 も運用地として目指す事としました。 画像を交えて道中の様子を紹介します。 30日は浜松市内でハママツHA619局と合流後、最初に沼津市内のOM局の所に立ち寄り、無線機のテストを兼ねて近くの港で無線運用を行いました。Esもタイミング良く出てきましたため大分と山口の2局と交信できました。 ![]() 沼津市内での運用後、汗を流すために前回のイベントの際にも利用しました 湯ーとぴあ函南 へ行ってきました。良い湯加減でしたよ。(入湯料は大人700円 タオル類の持参は必須です) ちなみに「命の洗濯」とは風呂に入って気分転換をする事だとばかり思っていましたが、実際の意味は「苦労から解放され、久しぶりに自由時間を満喫する事」だそうです。皆さん知ってました? ![]() ひと風呂浴びた後、地元のスーパーマーケットを経由して 伊豆ゲートウェイ函南 に到着です。こちらも前回と同様に車中泊の地としました。ご一緒しましたハママツHA619局は、屈指の車中泊家で各所の道の駅を泊まり歩く強者です。彼からは様々な有り難いご指導を頂戴いて感極まる思いです。(爆) ![]() ホットサンドメーカーを使って夕食の準備を行いました。道の駅はキャンプと異なり焚火や炭火はできませんからカセットコンロを利用します。いつもパンばかり焼いてますが、今回はハママツHA619局のご指導の基、こてっちゃんと餃子を焼きました。これが大成功でして、大変美味しく焼けました。同じ食材でも外で食べると格別ですね。 ![]() 一夜明け、31日は早朝から気持ちよく目覚めて仁科峠を目指し、昼前に日金山に行く予定でした。しかし、予想外な事態が発生してしまいました。周囲の環境とエンジンへのダメージを考慮して自分の判断でエアコンを切って就寝したのですが、夜間に温度が下がらないどころか熱帯夜と化していた事から明け方に熱中症に近い脱水症状を起こしてしまいました。携行していた塩タブレットと有りったけの水分を接種して休息し直して何とか体調は回復できました。(猛暑日の車中泊は今後行わない事を心に誓いました...) 体調も回復し仁科峠に向かいました。予定より3時間遅れです。現地ではカナガワCB124局が運用を楽しまれておりました。 ![]() 仁科峠での運用は自分も初めてです。 周囲を動画で撮影しましたので、ぜひ現地で感じた開放感を共有して下さい。 運用場所は雲の高さと同じで下界より温度が低いので大変快適です。まさに天然のエアコンです。さっきまで暑さでダウンしていた自分は何だったんだ?と思ったくらいです。撤収した昼まで温度は上がる事はありませんでした。 標高が高いだけに市民ラジオは静岡西部~関東一円の運用局が大変良く聞こえます。ただし、高所での運用は遠方に電波が届いてしまい周囲に対しての影響も大きい事から配慮として長時間のチャンネル居座りや無理な呼びかけはしないよう心掛けて運用させて頂きました。(自分よりも高い場所で運用されているにも関わらず周囲への配慮など考えていない局がいらっしゃったのは残念です..) ![]() 今回の運用で意外だったのは、ライセンスフリーラジオの中で最も遠くに飛ばすのが難しいデジタルコミニティ無線(0.5W/142MHz)で奈良県八経ヶ岳を移動中のオオサカYM413局と281kmの交信が出来た事です。間違いなく自己ベストを大きく更新です。この結果を得ただけで自分のSV2022参戦は大満足です。 ![]() デジタル簡易無線(5W/351MHz)を運用しましたが、業務でも大人気の無線機ですので、ほぼ全チャンネル誰かが使っている状態です。周囲に対する影響も大きい事から少々運用したのみで出番は少なかったです。撮影を忘れましたが、特定小電力トランシーバー(10mW/422MHz)も運用しました。ハママツHM21局が天竜区の竜頭山に設置された臨時レピータを使用して交信ができました。 ![]() 仁科峠での運用後に日金山へ移動の予定でございましたが、朝の出発の遅れで時間を押してしまった事から行き先を熱海市の達磨山に変更しました。達磨山ではお馴染みの地元各局とアイボールとなりました。達磨山ではデジタル簡易無線にて掛川市の粟ケ岳から運用されたJJ2YWC(自分も所属している社団局)のメンバーと交信を行いました。 ![]() 今回のSV2022を最も満喫されていたのはハママツHA619局です。ライセンスフリーラジオ以外にアマチュア無線の運用も楽しまれまして、30日は伊豆ゲートウェイ函南から7MHz(SSB)、31日は仁科峠から144MH(FM/SSB)でJJ2YWCメンバー各局との間で伝搬実験を行うなど大変アクティブでした。楽しい事をとことん追求される彼の行動力には大変感銘しました。 2日間お付き合い頂きました事を心より感謝します。 ![]() 無線運用の記録 ■7月30日の運用記録 運用地:東名高速道路上り日本坂PA付近 1300 シズオカMM316局 特小 B26-08 M5/M5 運用地:沼津市江浦 1510 オオイタTN24局 市民ラジオ 3ch 52/51 1617 ヤマグチLX16局 市民ラジオ 3ch 55/55 ■7月31日の運用記録 運用地:伊豆ゲートウエイ函南 0730 カナガワYS41局 DCR 17ch M5/M5 運用地:賀茂郡仁科峠 0935 イワテB73局/8 市民ラジオ 4ch 55/56 0939 シズオカEA51局/粟ケ岳 市民ラジオ 8ch 59/57 0945 シズオカAT72局 市民ラジオ 8ch 54/55 0948 ムサシノWO960局/2 市民ラジオ 8ch 56/55 1005 しずおかCE33局/日金山 市民ラジオ 7ch 59/59 1025 カナガワYS41局/滝知山 市民ラジオ 5ch 59/57 1038 シズオカYM510局/田子の港公園 DCR 12ch M5/59 1045 シズオカAL330局/池の向い駐車場 市民ラジオ 8ch M5/M5 1047 ヨコハマAB158局/神奈川県葉山町 DCR 6ch M5/58 1049 シズオカYT373局/沼津市西浦みかん山 DCR 6ch M5/M5 1051 ハママツXD001局/西区防潮堤 DCR 6ch M5/55 1053 ハママツKI369局/西区防潮堤 DCR 6ch M5/55 1100 シズオカMM316局/大井川河口 LCR 5ch M5/M5 (57km) 1108 シズオカAC515局/富士市内 市民ラジオ 5ch 56/56 1115 シズオカAL330局/池の向い駐車場 LCR 14ch M5/M5 1130 オオサカYM413局/奈良県八経ヶ岳 LCR 18ch M5/M5 (281km) 1135 イズNM167局/千葉県人君津市見神社 LCR 17ch M5/M5 (107km) 1148 ヨコハマAB158局/神奈川県葉山町 市民ラジオ 1ch 52/53 1152 ハママツHM21局/竜頭山 市民ラジオ 3ch 55/54 1155 ハママツKD02局/袋井市エコパ袋井市みはらしの丘 特小 L14-04 M5/M5 運用地:熱海市滝知山園地 1425 ハママツHR509局/粟ケ岳 DCR 17ch M5/56 運用地:東名高速道路下り日本坂PA付近 1810 シズオカNH78局 特小 B26-08 M5/M5 ■アイボール ハママツHA619局 59/59 しずおかCE33局 59/59 カナガワCB124局 59/59 カナガワYS41局 59/59 ヨコハマLS870局 59/59 カナガワLE111局 59/59 シズオカかAL330局 59/59 トウキョウMI218局 59/59 シズオカJG726局 59/59 各局交信ありがとうございました。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。 交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


片倉つどいの森公園。
ドクターヘリが来るらしい。
東京都支部はイベントいろいろあるね。
まあ、カードを出しに来ただけなんだけど
参考になるかも
いただいてきましたよ。 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年7月11日に「Ver5.36a」としてバージョンアップ(部分文字列検索の仕様変更など)したが( 2022年7月13日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、7月18日→7月20日→7月21日→7月22日→7月23日→7月24日→7月27日→8月6日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年7月18日→7月20日→7月21日→7月22日→7月23日→7月24日→7月27日→8月6日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/8/6の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/27の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/24の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、 複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/21、7/22、7/23の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/20の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/18の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx JN3MXT
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
|


ここ数日過ごしやすい気温の伊豆半島。 今朝も網戸では寒くて目が覚めた。 寝ぼけながらスマホを見てると、 富士山麓にオウム鳴く らしい。 懐かしい語呂合わせです。 脱線したが、富士山麓に臨時特小レピーターが設置されるらしい。 これは何とか迎撃せねば! 富士山が見通せる伊豆市のベロドームに向かいました。 晴れてればこちら方向に富士山 早速撃沈 敷地内を一周しましたがカスリもしません。 早々に諦め市民ラジオをセット。
今日はノーマルRJ-580 4、6、7、8エリアが聞こえ、更には道内同士の交信も聞こえてきた。 コンデションは良かったのですが、霧雨が降り構造上隙間だらけのRJ-580には酷な天候に。 暫く待機するも天候が回復しそうにないため、午前中で撤収しました。 使用機種 RJ-580・TPZ-D553 静岡県伊豆市 10:34 あおもりCC39 青森県八戸市 54/54 CB5ch 10:43 イワテB73/6 53/54 CB5ch 11:43 しずおかFR269 静岡県沼津市 M5/54 DCR8ch 本日もFBQSOありがとうございました。 |


今年のSVは、所用でまともに参加できず欲求不満がたまりたまっていたので、今日は久しぶりに石狩の茨戸川周辺に向かった。とはいっても、今日も昼から仕事があるので、運用時間は1時間程度だ。ここの運用地には 「ソラチAA246」 が主のように、ほぼ週末に運用している。きょうもたぶんいるはずだと思い、車を走らせた。 現地について、川辺を覗いてみると、案の定この地の主 [AA246」 が傍からみると、釣りのおじさんのように川面に向かいながらロッドを突き出している。しかも今日はいつもの115ではなくICB680で運用しているではないか!両手でリグを持っているその後ろ姿は、完全に釣り師である。 【前方の釣り師に見えるお方はソラチAA246】 今日のコンディションは、上がったり下がったりの今一つの印象。声を出すと呼ばれるが、かといって呼び続けられることもない。私的にはほどよいコンディションである。246局とSVの話や、最近の道内CBerの活動 秋オンの話をしながら、たまに無線機に向かって声を出していると 「くしろG73/8」 という声が協力に入感。一瞬、札幌あたりにこられているのかと勘違いしてしまうほどだ。「浜中町移動」ということで、道内近距離Esで間違いなさそうだ。 最近頻繁に道内EsQSOができているようなので、それ自体は楽しいことなのだが、なんだか変な自然災害とかやってこないか心配になってしまう。 その後、くしろG73を呼ぶ道央各局の声が聞こえてきたので、みなさんに一声かけて撤収することにした。 今日の石狩は風が強く、気温もそれほど高くないので心地よい。なんとなく既に秋の気配を感じ取ってしまうのは私だけだろうか。 |




各局、暑い中の移動運用、お疲れ様です。
未アクティベーションの公園を地図にマップしてみたら、ほぼ想定通りの傾向が見えてきました( リンク先
)。奥州を中心とする東国はほぼほぼ制圧。今後は西国の活動が活発になることに期待しているところです。 |


秋葉原にある無線機販売店の「山本無線」に販売戦略の変更があったようです。 詳細情報は無い この記事を執筆している時点で、詳しいアナウンスはありません。 今回、話題となっている無線販売店はラジオセンター内にある2つの店舗です。 実店舗での無線機の販売はCQ2店に集約される
上記の写真の説明を見ていただけらばわかる通り、今まで無線機の販売を行っていた「CQ1店」と「ラジオセンター店」は「CQ2店」に集約されることとなりました。 |


日本における、2022年8月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


全国一斉ロールコールデーに伴い、伊勢ロー6エリア版を開催致します。急遽の開催告知ですが、皆様のご参加お待ちしております。
【日時】2022年8月7日(日)12時〜13時 【キー局】イワテB73、イワテC9 長崎県島原市雲仙付近 市民ラジオ、DCR同時開催となります。雨天荒天中止。 市民ラジオはイワテB73、DCRはイワテC9がオペレート予定。 チャンネルは当日の状況見て決定しリアルタイム掲示板及びTwitterにてお知らせします。 |


宮崎に遠征した土曜日。 カツサンドを手に入れたクマ。 そろそろ鹿児島に帰らないと… 帰りは来た道を帰らず、温泉に入りたいのでわざわざえびの市を回って帰ります。 なぜなら…
以前近くまで来ていながら、寄らなかった温泉が。 それは湧水町にある鶴丸温泉。
泉質はなかなか珍し、そうあのモール泉です |


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。 今回の最安値はe-connectionとRadio
wave(どちらも株式会社電化パーツ)の売価69,850円、PayPayポイント9,077、差引き60,773円相...
|


本日は朝練のみ~
9:01-9:13 (武蔵野市) とうきょうKM228/小金井市(ファースト、ローカルですので以後よろしくです~) とかちST617/池田町利別川堤防(↑後お呼びいただけました~) さっぽろHM22(毎度です~)
EsもQSBが激しくなって弱くなってきました~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 前にもご紹介したNETFLIXの海外ドラマ ストレンジャーシングス4TH シーズンの配信が始まりました。早速1話からアンテナが!! 2~6m位の波長に見えますが...
無線機は実機かイミテーション化は不明? 回路部がむき出しになっているように見えましたが... 少年がかぶっているキャップ、先日ご紹介した僕の防止にそっくり?!
|


「kicad 6 ネットリスト出力」の検索キーワードで当ブログにたどり着く方がいらっしゃるようなので、簡単に。 KiCad
5.xまではEeschemaで回路図を描いてネットリストを出力し、Pcbnewでそのネットリスト...
|


28.5MHz近辺で多くの局にAMで交信して頂き、AMマニアやAMに興味を持っている局は一定数存在することを実感したところである。https://fujichrome.exblog.jp/32741532/
https://fujichrome.exblog.jp/32747431/
28MHz AMはSSBにはない短周期のQSBを伴うなど非常にスリリングで面白いのだが、国内交信がで...
|


IC-1275 パワーが出ないのと受信感度も悪くなっています。 バックランプも切れていますね。
原因はこれ、122.88Mのローカル信号がコネクターピン凹みでレベル低下の為でした。
手直し、正規に差し込み送受信復活。
ドライブ段で190mW
11W確認 下はローカル周波数。
周波数再調整。
しかし電源を入れるとFANがゆっくり回るはずですが、止まっています
未使用の別のファンユニットから移植します。 形状が少し違いますが、そのまま取り付け出来ました。
勢い良く回りっぱなしです… 電源を入れるとゆっくり回り、PTTで速く回転するはずですが。
トランジスタよく見ると割れていますね、ショート状態でした、 制御用のツェナー割れています。
交換、
フロント部清掃
再調整
交換部品
照明はLED化 完了です。
|


総務省は、2022年11月下旬にでアラブ首長国連邦で開催される「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」の議題に対する「我が国の考え方(案)」を作成し、6月1日から6月30日まで一般からのパブリックコメント(意見公募手続)を行い、このたび8月5日に「提出された意見およびそれに対する総務省の考え方」と、集まった意見やWRC関係機関連絡会の審議結果を踏まえた「我が国の考え方」を公表した。
![]() 現行の1.2MHz帯、10.1GHz帯、10.4GHz帯アマチュアバンドプラン
パブリックコメントを行うため、総務省が作成した2022年5月31日公表の考え方(案)の中に、「10.0-10.5GHz帯における移動業務への一次分配を含むIMT特定の検討」「同一の周波数で運用されている無線航行衛星業務(宇宙から地球)の保護を確実にするための追加的手段の必要性の決定のための1240-1300MHz帯のアマチュア業務及びアマチュア衛星業務の見直し」といった、アマチュア無線家にとっても重要な項目が含まれていいたことから( 2022年6月21日記事 )、今回集まったパブリックコメントには、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)やNPO法人 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)、一般社団法人 Youngsters on the Air Japan(YOTA)のほか、多くのアマチュア無線家と思われる個人からの意見が見られる。
意見に対する総務省の考え方のほとんどは、「いただいたご意見は、今後の参考とさせていただきます」という内容だった。
その一部を抜粋して紹介しよう。
●個人A、一般社団法人 Youngsters on the Air Japanが提出した意見
議題1.2の10GHz帯のIMTへの特定の検討を支持しないよう要請する。アマチュア業務と、アマチュア衛星業務は、10GHz帯で世界的に運用されており、特に、アマチュア衛星の大半は周回衛星であり、仮に議題1.2のとおり第二地域限定で特定されたとしても、衛星運用上世界的な悪影響を受ける。また、アマチュア業務の地上通信では、他の業務と比べて非常に弱い電波を受信する長距離通信や、伝搬研究などが盛んであり、これらの業務は世界的に10.0~10.3GHzが用いられる。これらを綜合すると、10GHz帯IMT特定の検討は第二地域限定(日本はじめ第三地域は対象外)だが、賛成するには問題が多い。
●総務省の考え方
ご意見として承ります。
一般に、議題の対象周波数の新規業務への分配やIMTへの特定においては、既存の一次業務の保護のための技術的・規則的な条件がITU-Rで検討されます。無線通信規則において、二次業務は、一次業務に有害な混信を与えてはならず、また一次業務からの有害な混信の保護を求められないことと規定されています。本議題の対象である10-10.5 GHz帯は、第二地域の一部の国を除き移動業務に一次で、世界的にアマチュア業務に二次で分配されているほか、10.45-10.5 GHz帯は世界的にアマチュア衛星業務に二次で分配されており、当該帯域のアマチュア業務及びアマチュア衛星業務は、保護の対象として検討されません。
●一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)が提出した意見
わが国ではアマチュア業務に1,260-1,300MHzが二次分配されており、この周波数帯を利用するわが国のRNSS「準天頂衛星システム」の運用開始の際に、アマチュア無線業務の中継局について送信電力を10Wから1Wに減力する措置を取って干渉の可能性を低減しています。ITU-Rにおける、RNSSの保護のための技術的及び運用上の措置の具体的検討はまだ完了していませんが、わが国でさらなる措置が必要となることがないような対応をお願いします。
●総務省の考え方
いただいたご意見は、今後の参考とさせていただきます。
●NPO法人 日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)が提出した意見
日本は、ITU-R における 1240-1300MHz帯に二次分配されているアマチュア業務及びアマチュア衛星業務から無線航行衛星業務(RNSS)(宇宙から地球)の局(受信機)を保護するための技術的及び運用上の検討を支持するという考えということであるが、下記のような状況であるので通常のアマチュア無線の運用ができるレベルのものになるようアマチュア無線運用の大幅な制限を回避できるように修正を要望する。
アマチュア無線にとって1200MHz帯は市販の無線機で運用できる一番高い周波数となっていで既に多くの局が免許を受けて運用しています。また、現時点でもアマチュア無線用のリピータの送信出力の1Wへの逓減などで影響を回避できていると考える。
●総務省の考え方
いただいたご意見は、今後の参考とさせていただきます。
![]() 総務省が公表した「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方に対し提出された御意見及びそれに対する総務省の考え方」(一部抜粋)<hr>
総務省は「(公表した)考え方を基に、令和4年8月15日(月)から同年8月20日(土)までの間、タイ(バンコク)において開催される第4回アジア・太平洋電気通信共同体WRC準備会合(APT-WRC準備会合)やITU各種会合等への対処をしてまいります」としている。
詳しくは、記事下の「関連リンク」から「総務省 2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方に対し提出された御意見及びそれに対する総務省の考え方(PDF形式)」で確認してほしい。
↓この記事もチェック!
●関連リンク:
|


2022年8月4日、総務省は2022年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年5月末のデータから1か月間で293局減少し、376,857局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、10か月連続で減少数▲1,000局/月を下回っていて、減少スピードの鈍化傾向が続いている。テレワークや巣ごもり生活の浸透など、お家時間の増加により鈍化傾向が続いていることが推察できる。
![]() 対前月比でのアマチュア局の減少数推移を見ると、今回公表された6月末のデータは対前月比で▲293局。現在も鈍化傾向が続いていることがわかる
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から75か月間で59,532局減少した。
●2022年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,778局(110,829局) ・2エリア(東海管内): 48,320局(48,378局) ・3エリア(近畿管内): 45,522局(45,609局) ・4アリア(中国管内): 22,806局(22,840局) ・5エリア(四国管内): 17,452局(17,398局) ・6エリア(九州管内): 31,385局(31,381局) ・7エリア(東北管内): 39,471局(39,521局) ・8エリア(北海道管内):34,502局(34,540局) ・9エリア(北陸管内): 9,083局(9,097局) ・0エリア(信越管内): 15,351局(15,365局) ・6エリア(沖縄管内): 2,187局(2,192局)
※カッコ内の数字は2022年5月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く ![]() 2013年4月末から2022年6月末までのアマチュア局数の推移
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|


1,000km激走タバコ探し旅 SV2022とPOTAの合せ技 石川御大で腹パン(^^) SV2022は連年通り富士山山頂オールナイト野ざらし運用の予定でしたが、天気に不安があり無念の断念。転戦も考えますがどこへ行っても天候イマイチ。短時間遊ぶならいっその事、どこか一箇所でやらずに移動しながらSV2022を楽しむことに致しましょう。折角なので一緒にPOTA運用もやっちゃおう。
じゃ、まずは準備で タバコを買いに 、、、と、家を7/29(金) 20:00に家出。 うーん、ないなぁ。 と買い求めてどんどん家から離れていくのでありました。。。 埼玉入りして圏央道、関越を通り下仁田で下りて体調不良、というか頭痛に悩まされ始めます。 そして21:30過ぎて 急激に酷い頭痛 。偏頭痛持ちはツライ。 投薬しても収まる気配なく、これは 気圧の急降下 と思いつつもこれ以上運転出来ないまでの状態となり、22:00頃に近くにあった道の駅しもにたで停車。と同時に豪雨となります。 1時間ほど横になって雨も頭痛も収まりました。 さ、 タバコ探しに再出発。
JA-0115 妙義荒船佐久高原国定公園いつの間にか長野県入りしました。ちょうどPOTA公園エリア内になりましたのでActしましょう。 深夜なのでFT8メインですね。 無事コンプしたので タバコ探しの旅は続く。 00:30-01:15 40m FT8 6局 80m FT8 5局
JA-1344 駒場公園たまたま通りかかった公園がPOTA登録公園だったのでActしておきましょう。
ここの駐車場は24hオープンで助かりますね。 ヒンヤリ空気の中で無事コンプ。 タバコ探しの旅は続く。
01:25-02:00 40m FT8 5局 80m FT8 4局 40m CW 2局
JA-1346 風越公園ないないと探しているうちに、またしてもPOTA公園を発見したのでAct。 ここで始めてFT4運用。シーケンスの速さにビックリです(^^)今後はFT4もありですね! 早々にコンプ。 タバコ探しの旅は続く。 02:30-03:00 40m FT8 5局 80m FT8 5局 40m FT4 4局
JA-0012 上信越高原国立公園更にタバコを捜索していると、いつの間にか国立公園内。せっかくなのでActしましょう。 ここでは深夜のため良い場所が見つからず超ショート運用にてコンプ。 タバコ探しの旅は続く。 03:20-04:00 40m FT8 5局 80m FT8 3局 40m FT4 1局 40m CW 3局
JA-1345 若里公園タバコ探しの旅もいつの間にかすっかり明るくなりました。困りましたがないものは仕方ありません。見つけるまで探すのみ。 とまたしてもPOTA公園にたどり着いたので念のためAct!
市街地内の公園なのでロケーション、地形的にも厳しい中ですが、JG0AWE局に大いに助けられてコンプ。 バコ探しの旅は続く。 05:20-06:15 40m FT8 3局 80m FT8 2局 0.7m FM 1局 2m FM 1局 40m CW 3局
JA-1347 長野運動公園すっかり陽が高くなり強い日差しの下、タバコを探しながらどんどん北西へ進んでいるとまたまたPOTA公園発見。 車内運用にはキツイですがActしましょう。
郊外にある運動公園で駐車場も広いですが、若人達の大会?練習?でちょっと恥ずかしい(笑) 早々にコンプ。 タバコ探しの旅は続く。 06:40-07:00 40m FT8 11局
JA-0013 妙高戸隠連山国立公園あれよあれよという間にこんなところまで来てしまいました。 何と妙高戸隠連山国立公園! ん?「国立公園」? POTA公園じゃん!! Actしておきましょう(^^)
森の駅、という人影少ない灼熱のアスファルト上でサウナ状態の車内からコンプ。 だって巨大アブがバンバン車を叩くんだもん(T_T) タバコ探しの旅は続く。 07:45-08:50 40m FT8 11局 80m FT8 1局 17m FT8 1局 40m CW 7局
さて、一向に見つけられませんよ、「タバコ」が。 我慢ならぬのでもうこうなったら意地でも見つけるまで進撃します。 うーん、戸隠の里(^^) まさか今日こんな景色を見ることになろうとはなぁ。近所へ行くだけだったのに。 あれ? 海?? 停車してよく見てみると日本海らしいです。 どうやらタバコを買いにご近所へ、と思ってたら日本海まで来てしまいました。 イイねを連打したいこの日本の風景。 嗚呼、タバコ買いに外出して良かったと。 熱風吹きつけますがそれも心地よい。 最高の気分に浸りますが、頭の中の日本地図のこの位置を想像すると・・・(笑)
JA-1385 碁石ケ峰県立自然公園富山県を通り遂に石川県入り。 せっかくここまで来たのだからやっぱりいしかわ4137局と会わねばなりません。またたまたまこちらへ来ていると風の便りで聞いたギフAA365局とも落ち合ってっと。
駐車場着。 ここでいしかわ4137局、ギフAA365局、更に白山の雄、いしかわJR900局ともお会いして感無量。 では山頂へ向かましょうか。
ふむふむ、なかなかの眺め。 遠く日本海を望み中能登の良い風景が身にしみます。
デジコミ運用はボーズ。 市民ラジオは渡道しているいわてB73局と交信。 しばらく滞在していましたが暑くて敵いません。 駐車場へ下りてしばし雑談、後にPOTA運用すべく解散となりました。 いしかわJR900局、またお会い致しましょう! さてさて4137局とAA365局は近隣のもう一つのPOTA公園へいかれましたので、当方はここでAct。 無事コンプした後はPOTA未登録の地、だるま鮨へ進撃! タバコ探しの旅は続く。 15:50-17:00 40m FT8 24局 80m FT8 2局 40m CW 4局
JA-9999 宴あれか! あれなのか!! 当地を訪れる強者達が必ず面通しすると言われる関所。 誰もが知る方々がここで舌鼓を打ち愛してやまない彼の地「だるま鮨」
ジジイ2名様が吸い込まれていきます。 当然この後私も吸い込まれました。 座敷で久々に靴脱いで3名でリラックス! もう何が出てきて食べられるのかワクワクが止まりません! まずキタァー! クジラの刺身付き!! お次にキタァー!! 巨大天然岩牡蠣!!! 更にキタァー!!! 厚揚げぇ~(^^) にぎりキタァー!!!! どれもこれも旨い!旨すぎる!! 〆遂にキタァー!!!!! これがオールスターだ!(^^) 楽しい宴も終わり外へ出ると真っ暗。 石川の夜は暗いです^^; いしかわ4137局からジャパンのお土産頂戴しました。 あざーっす! 道の駅へ戻りお茶して解散となりました。 私はまずタバコを探さねばなりませんので移動開始。 ギフAA365局はしばし休憩。 いしかわ4137局はご帰宅。 皆様楽しい時間と旨い魚をありがとうございました。 またお会い致しましょう! タバコ探しの旅は続く。
JA-0120 能登半島国定公園さてさてそういえば近くに国立公園があったな、とタバコ探しついでにAct。
真っ暗の海沿いでしばし運用し無事コンプ。 スマホでも天の川が薄っすら映るキレイな空。 いつまでもここでノンビリしたい気持ちに踏ん切りつけてっと。 では出発。 タバコ探しの旅は続く。 22:40-00:10 40m FT8 17局 80m FT8 7局 40m CW 8局
安房トンネル経由で長野県入り。 この道程が一番辛かったかも。 松本市の標識見た時には「ああ家の近くまで戻ってきたな」と感慨深いのはかなり感覚がおかしい証拠ですね(笑) メッチャ眩しい真正面!
結局走り通りてもタバコが見つからないので、流石に関東へグルっと舵を切ります。 しかしこのまま家に帰っては本来の目的「タバコを買う」が果たせません ので、ちょっと寄り道して捜索する事とします。 向かうは富士山麓! タバコ探しの旅は続く。
JA-0016 富士箱根伊豆国立公園本来、昨日今日は富士山頂オールナイト野晒し運用予定だったのですが、悪天予報で断念。そのはずなんですがいい天気^^; ま、こればかりは仕方なし。とある情報だと昨晩は悪天との事で、結局無理だったことでしょうね。 にしてもいい天気、いい富士。 富士山麓北西部標高1,760m付近までタバコ捜索の為に着陣したら、同志がいました。 ながのDF58局、やまなしFK909局。 合流。 タバコじゃなくてお肉をたらふくご自走になっちゃいました。 あざーっす! のんびりと SV2022 参加しつつ POTA もしつつマターリ過ごします。ここまで慌ただしかったので時間が過ぎるのもマターリです(^^)
ああ陽が暮れる・・・
11:10-20:00 40m FT8 33局 2m FT8 21局 40m CW 19局 80m CW 4局
陽も沈みいい加減 タバコ捜索も痛恨の断念 か、と思い始めました。 これまで 東京、埼玉、群馬、長野、富山、石川、岐阜、山梨 と渡り歩き捜索してきましたが見つかりませんでした。 夜の帳も下りてすっかり暗くなった時に・・・ ・・・あっ! ウソッ! そんなまさか!!! ホタルブクロの根本に何と何と自生しているではありませんか! 遂に、遂にタバコを買うでもなく収穫することに成功しました! やりました、これで家に帰れます。 もし手に入らねば北進か西進か悩んでおりました。
20:30頃、遂に私のタバコ買い出しの旅に終止符を打つべく帰宅の途につきました。 帰路は都留まで高速と並走する一般道、そこから秋山を経由して相模湖、そこから甲州街道で23:00帰宅と相成りました。 東京、埼玉、群馬、長野、富山、石川、岐阜、長野、山梨、神奈川、東京と 1都8県1,000kmタバコ買い出しの旅 でした。 おしまい。
2022年07月29日(金)~31日(日)
SPTHX ぎふAA365局 いしかわ4137局 いしかわJR900局 ながのDF58局 やまなしFK909局
SV2022 さっぽろMJ11局 DCR とやまHM678局 DCR いしかわKA39局 DCR ながのMA205局 DCR いしかわ4137局 DCR ぎふAA365局 DCR いわてB73局 CB 53/53 いしかわAL52局 DCR しずおかAO321局 DCR やまなしFK909局 DCR やまなしTA152局 CB 55/53 なごやAB449局 CB 53/53 おおさと59局 CB 57/55
POTA(Parks on the Air) JA-0115 妙義荒船佐久高原国定公園
|


各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます ![]() 今日もお仕事なのですが、私用外出して愛車メルちゃんの点検のためヤナセに行ってきました ![]() ヤバいクルマが並んでいます
![]() こんなのに煽られたら、おしっこチビります ![]() こっちはEクラスのAMG キャリパーが自慢げですね なんかドローンみたいw
こちらはCクラス
いろいろ物色してたら、コーヒーを運んできてくれました ![]() コーヒー飲んで帰ります(爆)
![]() ![]() ![]() |


昨日昼ご飯を食べてオキナインコのつゆちゃんを見ると胸が濡れてます。 嫁さんに”水浴びしたんか?”と聞いたら ”血が出たんでティッシュで濡らして拭いた” と言っていたんで変に納得していました。
3時ころ気になってつゆちゃんを見ると又、血が出ています。 私の指にべったり血が付きました。
これは夜が明けて次の日の昼(本日)の状況。 羽が濡れたら濡れた部分が黒くなるのですが、現在は乾いているので血の跡が赤く残っています。
慌てて動物病院に駆け込みました(北須磨動物病院) 毛引き(自分で毛を抜く)もないし、皮膚にも傷跡がありませんでした。 多分羽が根元から折れてそこから血が出たのだろう・・・という事でした。
とりあえず抗生物質と止血の薬を1週間分処方してもらいました。
大事にならず一安心でした。 |


2022年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。とくに今月は、2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」の会場内から、2022アマチュア無線フェスティバル記念局「8J1HAM」をはじめ、クラブブースやフリースペースなどからゲリラ的!?に多くの記念局や体験臨時局がオンエアーするはすだ。交信エリアが会場周辺に限られるため、ハムフェアを訪れるときには無線機(主に430MHz帯・FM)をお忘れなく! ぜひこの機会に多くの8J局、8N局との交信を楽しもう。
●2022年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2022年8月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」会場で、寝てはいけないコンテストクラブ(JK1YMM)、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、横須賀-逗子VEチームの3団体が、合同で出展するクラブブース(C-06)において、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる臨機体験局「8J1YAC」の運用を予定しているほか、アメリカのアマチュア無線資格が取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験実施を計画している。そのほか、それぞれの活動報告やジャンク品の販売なども行われる。
寝てはいけないコンテストクラブ(JK1YMM)、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、横須賀-逗子VEチームの出展内容は以下のとおり。
●逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)
・クラブの活動紹介
・臨機体験局「8J1YAC」の運用
・ARISSスクールコンタクトの説明と書籍販売
![]() Amazonのプリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用して出版された「宇宙飛行士と交信せよ 逗子市立久木中学校ARISSスクールコンタクト」(左) ![]() 2021年1月20日、神奈川県逗子市立久木中学校の生徒たち(8N1ZH)と国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士がアマチュア無線を利用して交信を行った「ARISSスクールコンタクト」の様子
・2022年12月からスタートする予定の記念局紹介 (未定)
●横須賀-逗子VEチーム
・FCC試験(アメリカのアマチュア無線資格取得試験)と活動紹介
・FCC試験を開催
日時: 2022年8月20日(土)10:00~17:00(完全予約制)
希望可能な時間帯: 各エレメントで1時間確保します
![]() ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つメンバーが所属する横須賀-逗子VEチームでは、定期的にアメリカのアマチュア無線資格が取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験を開催している
●寝てはいけないコンテストクラブ(JK1YMM)
・クラブの紹介
・ジャンク品の販売
なお、「寝てはいけないコンテストクラブ(JK1YMM)、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、横須賀-逗子VEチーム」のブース番号「C-06」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
|


毎年8月の最初の土日に行われる一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「フィールドデーコンテスト(FD)」。今年は8月6日(土)21時から8月7日(日)15時までの18時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド、計43種目で開催される。前回(2021年)から1.9MHz帯がコンテスト周波数に加わり、また開催時間が2014年までと同じ「土曜21時から日曜15時まで」に変更されたている。移動運用がメインのコンテストなので、最大送信出力はすべての局で50W以下(電話部門のすべての種目は10W以下。ただし50~430MHz帯では20W以下)。屋外からの参加がメインとなるコンテストだけに、「屋外でのコンテスト運用のマナーについて」を確認しておこう。
日本国内のアマチュア局、およびSWLを対象にした「第65回 フィールドデーコンテスト」が8月6日(土)21時から8月7日(日)15時までの18時間にわたり開催される。“移動運用が主体”のコンテストであるため、より多くの局から呼ばれることを期待して、ロケーションの良い場所や珍市郡区町村に移動して参戦するケースが多いことでも知られているコンテストだ。
新型コロナウィルス感染の拡大が懸念されるが、JARLコンテスト委員会では「手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください。 特に緊急事態宣言やまん延防止等重点処置が実施されている各自治体においては、各自治体からの要請にも各自注意を払い、ご参加をお願いします」と案内している。
また、「屋外でのコンテスト運用のマナーについて」として以下の案内を行っている。
■屋外でのコンテスト運用のマナーについて
公園内や駐車場などで、アンテナを架設して移動運用を楽しまれている ケースが増えています。
コンテストの運用に限ってのことではありませんが、展望台などの施設や 山頂付近の駐車場などは、一般の利用者も多く訪れますので、一般の利用者に 迷惑や不快感を与えることがないように、くれぐれもご注意ください。
〇公園内、山頂の展望地にアンテナを仮設する時は、案内板等の標識を利用したり、破損させたりすることのないように、また、風致景観を損なわないように、できるかぎり目立たないところに設置してください。
〇山頂や駐車場は、一般の利用者もたくさん集まるところですから、移動の妨げにならない、また、長時間占拠することにならないよう、周辺の環境に 十分に配慮して運用するようにしてください。
以上の点に注意して、コンテストをお楽しみください。
交換するナンバーは、1.9~1200MHz帯が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市郡区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。
空中線電力を表すアルファベットは「10W(20W)を超え50W以下」が「M」、「5Wを超え10W(20W)以下」が「L」、「5W以下」は「P」。部門には、「オールバンドモーニング」という、日曜日の午前6時から12時までの6時間のみ運用で競うユニークものも設定されており、全部で43種目にも及ぶ。
ログ提出の締め切りは8月17日(水)までと期間が短い。マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールなどは、下記の「第65回 フィールドデーコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「第65回 フィールドデーコンテスト」の規約
↓この記事もチェック!
<「ALL JA」「フィールドデー」「全市全郡」で実施>JARLの国内コンテスト、2021年から参加部門と種目に“1.9MHzバンド”を追加
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク:
|


各局、ご無沙汰しております。クマモトAT800です。 さて今年も全国一斉ロールコール開催されますね! 熊本ロールコールも賛同し毎年開催しております。
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年7月29日の第150回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」が昭和50年に刊行された「初めて無線従事者試験を受ける人のために」というオーム社の書籍の紹介とプロ資格受験の思い出。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、前々回の放送で少し触れたプラモデルのように1から組み立てる小型ノートPC( DevTerm )の紹介。同氏は「もしこのノートPCを買ったという人がいたらメール下さい」と呼び掛けていた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


昼飯のチキン南蛮定食を食べた後、おやつを買いに行きました。 ※実際にはおやつにはならず、土曜日の晩メシと日曜日の朝メシになりました |


HITACHI CH-580 性能維持メンテナンスのためお預かりしました。 ![]()
この無線機はスゴくキレイで程度が良いです。 ![]()
イヤホンはビニール袋入りのままでした。 ![]()
内部もキレイです。 ![]()
CH-580は、業務用無線機の要素をもった造りで、高品質な部品が使われているのは有名なところです。
コネクタ式のバッテリーケーブル。 ![]()
コネクタ式のアンテナケーブル。 メンテナンス性が良い造りですね。 ![]()
ボリュームのガリはまったくありません。 ![]()
水晶発振子は金属ケースで、外ケースはアース済み。 ![]()
音質的にも優れ、歪みが無いフィルムコンデンサーが使われています。 ![]()
調整コイルが立派です。 ![]() コイルには太線が巻かれ、Q値が高いです。 ![]() チャンネルスイッチ。 カチカチと小気味良く回ります。 ![]()
チャンネルスイッチ。 テスターなどに使われる丈夫なものです。 ![]()
バッテリーケースのツメ。 金属製で折れに強く、耐久性良しです。 ![]()
電解コンデンサー、検波ダイオードを交換しました。 ANLカットしました。 ![]() 交換部品です。 ![]() 受信感度。 最大に調整しました。 ![]() 受信感度。 ー123,0dBm 良い耳です。 ![]() 周波数。 27,144Mhz Fズレなし。 ![]() 出力 0,5W ![]()
スプリアス、たいへん良好。 現代の無線機レベルです。 ![]()
アンテナを伸ばした状態にて、 ![]()
アンテナローディングコイルを調整。 電界強度を最大に調整しました。 ![]() 変調の掛かり、受信音も良く、意外と小型です。
パーツの品質の良さは本当です、おススメの無線機です。 ![]() |




昨日は終日所用でオンエアなし、さて本日は!?
朝練から~ (西東京市) おおさかTK27(いきなり近距離から~) (武蔵野市) そらちYS570/南幌町(すごいQSBでした~) (小金井市) かごしまTB483/種子島(安定入感です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(厳しい中、ありがとうございます~)
ここで撤退、2ラウンド目は13時から~ AA469さんとかTA150さんが聞こえましたので お呼びしましたが凄いQRMで撃沈~
(小金井市) かがわMC36/丸亀市(安定入感でした~) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~) (武蔵野市) あおもりCC39/八戸?(本日は完全!) さっぽろFZ210(厳しい中、感謝~)
夕方は大雨で出番なし~夜は21時すぎに公園へ~
(小金井市) よこはまZR120/旭区(まず坊主回避感謝~) そらちYS570/南幌町(朝夕感謝~) (武蔵野市) そらちSK11(自信なし~~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
古い書類を整理していたらNIFTYサーブに入会した時に送られてきた説明書が 出てきました。30年くらい前のもので懐かしい。インターネットにアクセスする前の時代、モデムを介して ピーヒョロロロー、チーンで始まる世界。従量制のアクセス時間との勝負~ 指は速くなります~その数年後、AMERICAN ON LINE(AOL)でインターネットデビューと変貌していったのです。
|


無線機2台とハムログをシンクロ動作させるのに仮想シリアルポートの作成アプリを使いましたが、フリーアプリと思っていましたが、限定期間のアプリでしたので、完全なフリーのアプリの候補を別途1つ試してみました。うまくいきましたので、忘備録として設定を残したいと思います。案外とすんなり仮想ポートを作成できたのはいいのですが、いまひとつ元のCOMポート設定をしていないので、若干これでいいのか?と不安なところもありますが、動作上はOKなので、まずそのままの設定を残したいと思います。
使用したアプリはWeb名 NonSoft からダウンロードしました。設定は他のWebページを参考にしています。 NonSoftでの設定対応OSはWindows8が例ですが、問題なくWindows11でも動作問題ありませんでした。 このアプリはフリーでは定番のようです。 NonSoft 【設定】 ①Virtual Port Pair 1のCOM1設定 ![]() ②Virtual Port Pair 2にCOM2を設定 ![]() ■設定完了後のVirtural Port Pair 1とVirtual Port Pair 2(これで仮想ポートCOM1とCOM2 が作成されます。) ![]() 以上でCOM1,COM2の仮想シリアルポートが作成できたことになります。仮想シリアルポートの各設定は何もしていませんので、接続先のシリアルポート動作情報から自動で読み取りして設定されているとしか思われません。ある意味すごいアプリだと思います。 これでポートの設定は行い、HamRadioDeluxeアプリを2つ無線機毎に起動し、問題なく無線機のFT-2000D(COM2),FT-1000MP(単独シリアルインタフェースCOM3),ハムログ(COM1)がシンクロ動作してくれました。 HamRadioDeluxe(FT-1000MP:COM3: 4800bps) HamRadioDeluxe(FT-2000D :COM2:38400bps)仮想ポート動作 HamLog(COM1:38400bps)仮想ポート動作 つづく? 続きを読む |


8月3日、九州総合通信局は大分県大分南警察署と共同で、大分県大分市の国道10号線の路上において不法無線局の取り締まりを実施し、車両に不法無線局(不法アマチュア無線や不法市民ラジオ)を開設していた運転手2名を電波法第4条の違反容疑で摘発した。
![]() ポスターとともに公表されたリーフレット(表面と裏面)
九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。
九州総合通信局は、8月3日、大分県大分南警察署と共同で大分県大分市の国道10号線の路上において、車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。
【容疑の概要】
・電波法違反(不法無線局の開設)
・電波法違反(不法無線局の開設)
【不法CB無線局、不法アマチュア無線局を設置していた車両と無線機器】
【参考】適用条文(抜粋)および障害・混信事例
(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
(3)不法無線局による障害・混信の例
九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 九州総合通信局 トラックに開設した不法無線局を摘発
|


最近まで、2台のPCのキーボードとマウスは
特殊なUSBのケーブルで共有していたのですが
起動時にどうしても動きが読めず悩んでいたのですが
以前、友人に他の方法もあると聞いていたので試してみました システムはこんな感じです (このほかに別にUSBのレシーバーが必要です)
ロジクールの M590 K370 RC24-UFPC2 となります
設定には参考になる資料が乏しいかったので、適当に自分なりにやると なんとか設定できました
私の場合はソフトを3種類ほどインストールしました Logi Options Logi Bolt
Logi unifying 上記名前で検索すれば出てくると思います
マウスはロジクールの、Flow 機能を使います キーボードは、Easy-Switchi 機能を使います
設定したいPC双方に、上記3つのソフトをインストールします
私の場合は、マウスの設定 キーボードの設定で行いました
マウスは意外と簡単にできたのですが、キーボードの設定で つまずき、結構時間が必要でした
キーボードとRC24-UFPC2のペアリングを先に済ませておけば かなり時間は短縮できたのかと感じています
少し使ってみた感じの印象ですが
マウスは以前使っていたマウスより重量感もありよさげです
キーボードは、以前使っていた格安キーと同じタイプですが
改良されているのか、かなり打ちやすくなった印象です
2台のディスプレイを横並びにした場合、切り替え無しでスクロールでき Copy and Pasteもできますが、PC同士のファイル移動はできません
また、キーボードの切り替えに関しては、キーボードの上の白いキーで 切替を行います
ロジクールの製品は昔から使っているのですが、安心して使える
良い商品が多いように感じますので、当分は、この設備で使ってみます。 |


総務省はワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的にした「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」(座長:電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 藤井威生教授)を今年1月から開催してきたが、2022年8月4日に同アドバイザリーボードが「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用に関する提言」を公表した。
![]() 総務省の報道資料より
総務省は今年1月から、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線に係る制度・環境等の実現に向けての助言・提言を有識者から得ることを目的に「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」を開催してきた。座長は電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センターの藤井威生教授、構成員には一般財団法人 マルチメディア振興センター ICTリサーチ&コンサルティング部シニア・リサーチディレクターの飯塚留美氏をはじめ、髙尾義則JARL会長、三木哲也JARD会長、櫻田洋一CQ出版社取締役兼CQ ham radio編集長ら6名で、毎月1回のペースで検討会を開催してきた(各回の議事要旨や、議事で配付された資料は総務省のホームページ内で公開されている)。
同アドバイザリーボードでは1月から7月まで計7回の検討会を実施し、このほど「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用に関する提言」をまとめ、8月22日に総務省のホームページで公表した。
提言は「アマチュア無線や電波の楽しさ等を知る・学ぶ体験機会や活用機会の拡大」「アマチュア無線局の開設・運用までの迅速化」「アマチュア無線局免許制度の簡素合理化」「アマチュア無線界が取り組むべき課題等について」の4項目に分かれ、合計25の提言を行っている。
同アドバイザリーボードは今回まとめた提言について「今後、総務省及びアマチュア無線界において本提言書の内容を参考としてその可否も含めて具体的な検討を行っていただき、アマチュア無線を活用したワイヤレス人材育成の環境の整備に資することを期待し、また、今回の提言がワイヤレス人材の裾野を広げることに繋がることに強く期待している」と述べている。
以下、提言の全文を掲載する。
こちらの記事も参考に(2022年1月26日掲載)
●関連リンク:
|


暑くてたまらない日が続いていて皆さんうんざりしていると思います。早かった梅雨明け以後なかなかセミが追いついていませんでしたが、流石にここのところ通常の真夏のようにセミが盛んに鳴いています。
そんな中、昨日の仕事の外回りの途中でツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
例年8月の7日頃から鳴き始めるツクツクボウシですが、例年より少し早いかもしれません。
また草むらではキリギリスの鳴き声が先週辺りか...
|


パケット通信や音声デジピーター、SSTV(Slow Scan TeleVision)などを愛好するグループ「CCNS」。2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」会場の同クラブブース(J-19)において、①音声デジピーター(山彦式レピーター)のプログラムを書き込んだ「プログラム入りPIC12F675」、②無線機のパケット端子に接続すれば、すぐに音声デジピーター(山彦式レピーター)が働くようにすべての部品をハンダ付けした完成品ユニットと、その③部品キット。④XIAO RP2040モジュールと、Ra-02モジュールを一体として搭載できるオリジナル基板「XIAO Ra-02特製基板」、⑤Ra-02モジュール単体…を、メンバーの1人、間 幸久氏(JA5FP)が有料での頒布を行う。なお、純粋クラブ枠での出展となるため、ブース内での直接頒布は行わず、ハムフェア当日は注文の受け付けのみで、製品は後日郵送となる。
①プログラム入りPICマイコン「PIC12F675」の頒布
音声デジピーター(山彦式レピーター)のプログラムを書き込んだPIC12F675を提供します。貴局のコールサインを含めたID を送出するように、ファームウェアを個別に作成します。そのため、貴局のコールサインを明記して、注文してください。頒布価格は、1個につき300円(郵送料込み)です。
![]() プログラム入りPICマイコン「PIC12F675」
②音声デジピーター(山彦式レピーター)完成品の頒布
お手持ちの無線機のパケット端子に接続すれば、すぐに音声デジピーター(山彦式レピーター)が働くように、すべての部品をハンダ付けしたユニットを提供します。ただし、プログラム入りPICマイコン「PIC12F675」は別途必要です。頒布価格は1個につき2,000円(郵送料込み)です。
![]() 音声デジピーター(山彦式レピーター)完成品
③音声デジピーター(山彦式レピーター)部品キットの頒布
特製基板を含むすべての部品をまとめた音声デジピーター(山彦式レピーター)キットを提供します。ご自身でハンダ付けを楽しんで完成させ、無線機のパケット端子に接続してください。ただし、プログラム入りPICマイコン「PIC12F675」は別途必要です。頒布価格は1個につき1,500円(郵送料込み)です。
④XIAO Ra-02特製基板の頒布
XIAO RP2040 モジュールとRa-02モジュールを一体として搭載できるオリジナル基板を頒布します。基板のサイズは30mm×30mmで、秋月電子のGPSモジュール「GYSFD-MAXB」とビス穴を合わせています。これを用いて、次ページのLoRa APRS トラッカーが作れます。頒布価格は1枚につき200円(郵送料込み)です。
⑤Ra-02モジュール単体の頒布
Ai-Thinker 製のRa-02モジュールを頒布します。Ra-02は、LoRaのコア・デバイスであ
![]() XIAO Ra-02特製基板(右)とRa-02モジュール単体(左)
なお、「CCNS」のブース番号「J-19」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2020年8月6日(土)と7日(日)の2日間、東京都八王子市の片倉つどいの森公園で「フィールドオンエアーデーミーティング2022」を開催する。
JARL東京都支部が発表した内容を抜粋・整理して紹介する。
東京都支部「フィールドオンエアーデーミーティング2022」
夏のフィールドデーコンテストに合わせて屋外で、地元クラブ等の協力によるコンテストへ参加交信体験、無線機の操作体験、アンテナの設営調整講習、レピータ等の使い方等々、ベテランハム等がアドバイスします。当日は、ミニミニジャンク市やメーカー展示など野外での運用等を企画しました。移動運用や災害時にも役立てるノウハウを体験してみませんか!?
◆日時:
◆会場: 片倉つどいの森公園(高台部分)
◆交通: JR横浜線「八王子みなみ野」駅より徒歩15分(駐車場43台)
◆参加費:無料
◆内容: ●8月6日
・地元クラブがフィールドデーコンンテストに参加しますので、現地にコンテスト用基地を設営します。ご自身の移動運用に際してノウハウを得るきっかけにされてください。
・メーカー出展、ミニミニジャンク市の撤収後はフィールドデーコンテストに参加する地元クラブの見学は自由です(片倉つどいの森公園の駐車場は17:00に閉鎖されます。ご注意ください)。
●8月7日 支部イベントは未定です。
◆JARL入会等受付:
◆その他:
●関連リンク: JARL東京都支部
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年7月28日 夜に放送した第533 回分がアップされた。
2022年7月28日(第533回)の特集は「フィールドデーコンテスト」。8月6日(土)20時~7日(日)15時に開催されるJARL主催の「フィールドデーコンテスト」を、過去の参加の思い出を交えながら案内した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


ICB-87R 受信感度が悪いとのことでお預かりしました。 ![]() ハンダ不良を点検。 ![]() 受信感度が悪いとのこと。 強めのー90dBmを受信 ![]() 感度が低下しています。 ほとんど聞こえません。 ![]() RF増幅のFETが不良です。 ![]() 2SK192を交換しました。 ![]() 受信感度が回復しました。 最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー122,0dBm ![]() ー73dBm を受信のとき、 ![]() Sメーター9です。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 一部をオーディオ用コンデンサーに交換。 ![]() 交換部品。
検波ダイオードなどを交換しました。 ![]() AGCを調整。 ![]() 希望のあった、Sメーター照明を付けました。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]() スプリアスの状態。 ![]() アンテナを伸ばした状態にて、 ![]() アンテナローディングコイルを調整。 電界強度計にて最大に調整しました。 ![]() CB無線機おススメのハンディー機です。 ![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追加記事
アンテナがぐらぐらしています。 ![]()
ネジを増し締めしても何かおかしいです。 増し締めができません。 ![]()
ネジ山がつぶれていました。 自己修理で調整した際に締め過ぎたものと思われます。 ![]() 部品取りの無線機からパーツを移植します。 ![]() ![]() パーツを移植しました。 アンテナのガタツキが解消しました。 ![]() |


本日はかながわYS41局、通称?ごはんのひとが伊豆半島に来られる。 同局はイベントディを中心に何度か交信していただき、呑み会もお付き合いいただいた方。 ここは何とか出来る限りのオモテナシをしたい。
持参できる限りの無線機を通勤カバンに詰め込み職場へ。
市民ラジオは現実的に無理
ランチタイム、急いでパンを頬張り、職場近くの丘へ。 CQ出したり指定呼び出しを30分ほど続けてみたがノーメリット。
帰宅の徒歩5分弱の路程でも呼び出してみるが不発。
夕食のあとはまったり晩酌タイムだろう、今日はご縁が無かったかな? と思い始めていた20時、同局のCQが入感!! 遠方局からの応答を優先するため、何度かCQをスルー。
その後無事に交信叶いました。 2ヶ月ほどの経験に基づく伊豆半島の情報交換をしている途中で、伊東市街特小レピーターの存在を思い出した。
「しずおかJG726」局が設置された3A L11-11で、JR伊東駅を中心とした市街地でアクセスできます。 当局の住まいからはカーチャンクしかできず、稼働を確認した後は存在を忘れかけていました。
せっかく設置稼働している特小レピータなので、当局も今後は積極的に利用させていただくつもり。 夏休みで伊東市にお越しの際は、是非ともアクセスしてみて下さい。 しずおかJG726局に代わり、勝手に宣伝してスミマセン。
8月3日 使用機器 TPZ-D553 静岡県伊東市 20:11 かながわYS41/2 静岡県伊東市サンハトヤ6F M5/M5 DCR17ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます
暑いですね〜
この暑さのせいか、やる気スイッチがどこかに行ってしまい、ここのところバイタリティが底辺まで下がっております さてさて、 セカイモン の出品を見ていたら、面白いモノを発見しましたのでご紹介します。 こちらです。 (写真借用させていただきます)
これ、わかりますか TS-940のフロントパネルなのですが、ブランドのプレートがKENWOODではなくTRIOなのです。
TS-940は、全てKENWOODブランドと思っていたのですが、TRIOブランドのままの仕向仕様もあるんですね ちなみに、これを出品している方はイギリスの方でした。 他にもこんなモノもありました。
(写真借用させていただきます) TS-940の冊子のようですが、こちらもTRIOブランドですね。 これもイギリスの方が出品していました。 イギリスではTRIOブランドのままなのかな ということで、 イギリスのKENWOODを検索してみたら https://www.kenwoodworld.com/en-gb
え
KENWOOD何作ってるの 何か違う。。。 これは別のKENWOODのようです ね。 でも、ロゴマーク微妙に似てる こっちでした。 https://www.kenwood-electronics.co.uk
結局、よくわからないのですが、 ブランド名の競合で、その当時TRIOのままだったのかもしれませんね。
しかしTRIOのTS-940ってレアですね〜
このパネル買ってTRIO仕様にしても面白いかも
|


毎日暑い日が続いております。 移動運用の際は熱中症などには十分ご注意くださいませ。
|


毎日暑い日が続いております。 移動運用の際は熱中症などには十分ご注意くださいませ。
|




構想から試作品まで相当な時間が経過し、その試作品から更に10か月あまりが経過してやっと完成しました。 試作品の製作経過は以下のBLOGになります。 http://blog.toshnet.com/article/189101335.html 当局自身が気が多くすぐに色々なことをやりたくなってしまって、なかなか完結しないことに大きな要因があるのですが、このアンテナに関しては JK1LSE OMに設計・監修をお願いし、成果が得られました。 普通なら、そこから頒布に向けた準備が可能なのですが、これ以外の頒布品の対応も増えてきてなかなか準備が整わないまま、またしても時間が経過してしまいました。 と言っても放っておくわけにはいかないので JK1LSE OM にも相談し、 設計・監修のみならず、主要部品の製作、性能確認 も行っていただけることになり、やっと前進することになりました。 OM殿のサイトは、「木工 Pocky」さんなのですが、今回は木工ではないものの製作、性能確認までをお願いするので「Pocky工房」といったところでしょうか!?(ご本人の承諾は得ていません) さて、本題に入って、今回は430MHz 8エレからスタートすることにし、材料を手配して数台(5台)を先行試作し、バラつきを含めて前回試作の性能が得られているのかの確認を実施しました。 性能といっても、メーカーではないので正確な性能を測定する環境はありません。 今回も、前回の試作で実施した、 SWRの測定 、最大限実施できる 指向性パターンの測定 、 メーカー製品と比較した相対利得 の確認を、当局手元に送っていただいた4台(1台はOM殿の手元に原器として保管)について実施しました。 この4台のバラツキが大きくなく所望の性能範囲にあるならば、同じものを頒布することが可能になります。 結論 、今回の4台については SWR、パターン図、相対利得ともにバラツキが非常に少なく 、今後同じものを製作し 頒布が可能と判断 できました。 まず、VSWRです。測定は、6m RG-58Uケーブル+IC-705のSWR表示値です。 実際の運用に近い条件で、Rigから見たSWRとしてみました。(JK1LSE 測定) ![]() クリックして拡大してみてください。 結果は、運用帯域においてほぼ1.0と十分な性能となっています。 当局の環境においても、5m RG-58U+IC-9700のSWR表示値においても同等の結果が得られました。 次に、パターン図です。測定は当局のマンションのオープンベランダにおいて、 送受信アンテナ間隔 8.5m、アンテナ高さ(ベランダ床面から)3.8mで実施しました。 送信Rig:IC-9700(5W) アンテナ:SG9500 受信Rig(自作電界強度計(AD8307使用)) アンテナ:今回試作品 測定様子は、 http://blog.toshnet.com/article/189101335.html 参照ください。 ![]() ![]() No1 No2 ![]() ![]() No3 No4 パターン図は、No1~No3が酷似しています。No4は若干違いますが、傾向は似ているといっていいでしょう! メインロープの受信レベルは、いずれも0dBとなっており、FB比は、20dBが確保されています。 パターン図、ゲイン、FB比ともにバラツキは少ないといえると思います。 ![]() このパターン図は、前回試作時の設計データでMMANAによるものです。 実測は10度おきの測定のため、デイップとなるパターンは比較できませんが、サイドロープはシミュレーションより抑えられているように見えます。 今回の測定は、前回試作の時と違って、送受信アンテナの給電点高さを合わせたので、比較的正確なパターンが測定できたのではないかと思っております。 肝心の絶対ゲインですが、測定の手段がないため今回もダイヤモンド製10エレ(カタログゲイン:10.96dB)と比較してみました。 ![]() メインロープが潰れたような形になっていますが、送信パワーを上げると10dB程度までは受信レベルが上がるので、サチっているわけではありません。 測定が1dBステップなので四捨五入の関係で±0.5dBの誤差はあるかと思います。 こちらは、左右対称なパターン図になっていますが、サイドロープのレベルは比較的高いです。メインロープは狭くなっているように見えます。 ゲイン比較ですが、同じ条件でメインロープの最大値が同じレベルで測定されていますので、ほぼ同じゲインであると想定されます。 MMANAのシミュレーション値では、約1dB低い(8エレと10エレの差)値になっていますが、ほぼ同等となりました。先の記述通り1dBステップの四捨五入の関係で±0.5dBの誤差があり得ますが、結果としては目標通りの値が得られたといえるでしょう。 今回測定の8エレ 4台と 比較したダイヤモンド製10エレ アンテナの自作を行う上で、最近ではMMANAを使用してシミュレーションをしてから作るというケースが多いとは思いますが、その結果として実測を行い、シミュレーションとの比較において確からしさの確認まで実施するケースは少ないかと思います。 前回試作で、実測を行い確からしさの確認までは行いましたが、今回、同じものを複数台製作し、バラつきまでを見てみて、同じものが製作できるところまでが確認できました。 次は製作ロットが違っても同じバラツキ範囲で作れるかを、測定してみたいと思います。 今回作った5台の内、保管分2台を除いた 3台は、データ付きでハムフェアにおいて頒布 させていただく予定です。ご興味のある方は、ブース C-49 AKCブースへおいでください。 ただし、当局は 2日目(8月21日(日))のみ となりますので、ご注意ください。 詳細は、 http://pocke.tech/sell/ をご覧ください。(これから順次情報アップします) 何とか頒布までたどり着けそうなところまで絶大なるご支援をいただきました JK1LSE OMには心より感謝いたします。 |


日本における、2022年8月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入り、新たに4エリア(中国管内)の中国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、2022年4月23~24日に開催した「第64回 ALL JAコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。コロナ禍の影響で“おうち時間”が増えたこともあってか、参加局数の増加傾向が見られた。
![]() 2022年4月23~24日に開催した「第63回 ALL JAコンテスト」の結果が発表された
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,934局で、第63回(2021年)の1,875局より59局多い。ちなみに第62回(2020年)は1,920局、第61回(2019年)は1,676局だった。部門別では「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信部門」が最も参加局が多く212局(昨年までは「電信電話部門」がもっとも多かった)。
![]() 第64回 ALL JA コンテスト結果「エリア部門別参加局数」 ![]() 第64回 ALL JA コンテスト結果「部門種目別参加局数」
コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2022年10月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第64回 ALL JA コンテスト結果(JARL Web)
|


松田氏(JH8RZJ)が自身で活用している「DXCC整理用のエクセル」と「JCC-JCG整理用のエクセル」の最新版をブログで公開し、ファイルの無料提供(ダウンロード)を開始した。「DXCC整理用のエクセル」はDXCC(エンティティー) CFM/WKDチェックリストで、バンド別、モード別でCFM(Confirm/QSLカード受領済み)/WKD(Worked/交信済み)が管理でき、さらに集計によるエンティティー要求度のランクが表示される。一方の「JCC-JCG整理用のエクセル」はJCC(全市)/JCG(全郡) CFM/WKDチェックリストで、JCC/JCG(および区)とWAJA(全都道府県)の集計用になっている。
松田氏(JH8RZJ)がブログ「無線のムに濁点」の中で「DXCCやJCC-JCG等を整理するエクセルファイル公開」を掲載した。Excelシートを利用して、交信済みやQSLカード受領の達成状況などがチェックできる。「当局が使用しているDXCCやJCC-JCG等を整理するエクセルファイルを公開します」として、同氏のサイトから無料でダウンロードすることが可能だ。
「DXCC整理用のエクセル」は、DXCC、TriplePlay(CW/Phone/Digital)、5バンドWAZ(Worked All Zones)の3つのシート構成で、「DXCC WKDしたら0、CFMで1を入力」「DXCCチャレンジやQSL回収率、ランキング(AAA~D)を自動計算」「TriplePlayと5バンドWAZは単純にQSO/QSLしたコールサインを入力」と仕様となっている。
![]() 松田氏が無料頒布(ダウンロード)を開始した「DXCC整理用のエクセル」。上からDXCC、TriplePlay(CW/Phone/Digital)、5バンドWAZ(Worked All Zones)のチェックシート(ブログ「無線のムに濁点」から)
「JCC-JCG整理用のエクセル」は、JCC/JCGとWAJAにシートを分けて、WKDしたら黄色、CFMで緑とするなど視覚的にわかりやすくしている。
![]() 「JCC-JCG整理用のエクセル」はJCC/JCGとWAJAにシートを分けて構成している(ブログ「無線のムに濁点」から)
ダウンロードして、自分好みにカスタマイズしても楽しいだろう。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年7月31日(日)21時30分からの第322回放送。テーマは「8月になったらやりたいこと」。JA1JRK 谷田部氏は秋に向けてのアンテナ点検、JH1DLJ 田中氏はいつもなら「水戸黄門まつり」の準備(今年は11月に延期)、JA1NFQ 中島氏は近所のお祭りやDIYを挙げた。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD管理部の伊藤部長(JH1OPI)が登場、受講者交流サイト「HAMtte」で行っている初心者交信教室を案内。交信のしかたをマンツーマンでレクチャーするだけでなく、ログやQSLカードの記入方法も指導するという。なお小・中学生と保護者を対象にした「 親子ハム教室 」とセットで行う予定だった初心者交信教室はコロナ禍のため延期が決まったことを報告した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


Banggoodからレビュー用としてFNIRSIのDSO-TC2を送ってもらった。これは、片手サイズの装置で、オシロスコープとパーツテスタを兼ねたもの。
なお、ここで言う「パーツテスタ」は私の造語。抵抗やコンデンサ、ダイ...
|


SUMMER VACATION 2022 最終日 第444回430SSBスケジュール JE4EZP 55/59 (山陽小野田市竜王山) チェックイン完了!! 06:45島田川河口に移動
第503回山口430FMロールコール
JE4EZP 59/59 (山陽小野田市竜王山) チェックイン完了!! ありがとうございました! その後… すぐに…
雨…
ヤマグチWM201局 オカヤマMI043局 到着されるも 車内待機… D-STAR(周南430) ミヤギSG510局/JP7VHA(仙台青葉430) ヤマグチAA655局/JA4EII ヤマグチSV221局/JA4SVS FB QSOありがとうございました^_^ 雨が止みまして〜^_^
昼前から地元イベントに参加するため 運用時間ギリギリ…(^◇^;) そんな中 0847イワテB73局M5/54(8a) ありがとうございました! ありがとうございました^_^ 2022SV終了!!
また来年∠(^_^)
|


IC-290 IC-HM7(アンプ内蔵マイク)の代わりのマイクを使えるようにとの事でお預かりしました。
内部を開けると、IC-HM7から外したマイクアンプと思われるものが マイクラインに入っていましたが、マイクアンプなしのICOMマイクは使えませんでした。
標準ではマイクアンプが入ったIC-HM7を使うようになっていますが、 R13を切るだけでマイクアンプなしのICOMマイクを使うことが出来ます。
オペアンプのゲインを変更する為、15KΩを切ります。
何かの電源コネクターを流用したのでしょうか。
新たに電源ケーブルを作成。
各部再調整。
PLL基準周波数の調整。
お預りしたアルインコ製のマイクをICOM配線に改造し使えるようにしました。
外した部品。
清掃し完了です。
|


8月1日、北海道総合通信局は札幌方面豊平警察署と共同で札幌市豊平区において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機を普通乗用車に設置していた電波法違反の疑いで、札幌市在住の男を摘発した。
![]() 「令和4年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、グラビアアイドルで女優としても活躍する「都丸紗也華」を起用。笑顔で電波利用のルールを啓発
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、8月1日(月曜日)、札幌市豊平区において、札幌方面豊平警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【使用していた無線機など】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
北海道総合通信局は「不法無線局は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|