無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


8月1日、北海道総合通信局は札幌方面豊平警察署と共同で札幌市豊平区において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機を普通乗用車に設置していた電波法違反の疑いで、札幌市在住の男を摘発した。
![]() 「令和4年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、グラビアアイドルで女優としても活躍する「都丸紗也華」を起用。笑顔で電波利用のルールを啓発
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、8月1日(月曜日)、札幌市豊平区において、札幌方面豊平警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【使用していた無線機など】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
北海道総合通信局は「不法無線局は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|




日本経済新聞2022年7月29日付夕刊は、2021年度の「ふるさと納税」による寄付金額が8,302億円で前年度から23%増え、件数は27%増の4,447万件だったことを報じ、同制度が定着し利用者の裾野が広がっていると伝えている。各自治体はふるさと納税の利用者に地域の特色を活かしたさまざまな返礼品を用意しているが、実は誰でも使える「特定小電力トランシーバー」や「351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)トランシーバー」といったライセンスフリー無線機を返礼品として用意している自治体があるのはご存じだろうか?
![]() 日経新聞2022年7月29日付の夕刊紙面。「総務省は19年度の制度改正で、返礼品を全額にして寄付の3割以下の地場産品に限り、全費用は5割以下と定めた」と紹介
2008年にスタートした「ふるさと納税」は、自分の出身地や応援したい地方自治体(地方公共団体)に寄付(納税)することで、その一部が個人住民税から控除される(税金が軽減)という制度だ。さらに寄付額に見合った返礼品(その自治体の特色を活かしたもの)が贈られてくる分だけお得になる。一般的に人気が高いふるさと納税返礼品は、肉や果物・野菜、お米といった地元食材だが、実はマニアックな返礼品を用意している自治体も少なくない。
例えば和歌山県の有田川町は、町内に「アイコム」ブランドの無線機器の生産拠点の1つである「和歌山アイコム有田工場(和歌山アイコム株式会社)」があることから、ふるさと納税返礼品の1つとして同社の特定小電力トランシーバー「IC-4300」をラインアップしている。同町に31,000円の寄付を行うと、3色の中から1台のIC-4300が返礼品として受け取れることから、フリラー(ライセンスフリー無線愛好者)の中で話題になっている。
![]() 和歌山県有田川町のふるさと納税返礼品。アイコムの特定小電力トランシーバー「IC-4300」。ボディカラーは3色
さらに静岡県焼津市は、ドライブレコーダーや防犯カメラ、通信機器などを製造している株式会社エフ・アール・シーの静岡工場があることから、寄付金額15,000円以上で同社の特定小電力トランシーバー「FC-B203」を、寄付金額65,000円以上で351MHz帯デジタル簡易トランシーバー(登録局)「FC-D301」を返礼品として用意している。
![]() 静岡県焼津市のふるさと納税返礼品。左の2つは寄付金額15,000円以上で1台贈られる特定小電力トランシーバー「FC-B203」(ボディカラーは2色)、右は寄付金額65,000円以上で贈られる351MHz帯デジタル簡易トランシーバー(登録局)の「FC-D301」
地方自治体を応援しながら、節税にもなってトランシーバーが受け取れるのは魅力だ。今後ふるさと納税制度を利用するとき、返礼品候補の1つとして考えてみてはいかがだろう。なお「ふるさと納税」と個人住民税からの控除には一定の条件がある。ふるさと納税のポータルサイト等で事前に確認することをお勧めする。
↓この記事もチェック!
<納税額34万円でもらえる>南日本新聞、南さつま市のふるさと納税返礼品“唯一の国産オーディオ用真空管”が人気を呼んでいると報道
●関連リンク:
|




「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月31日(日)21時からの第187回放送。前半は新型コロナウィルスの感染再拡大や最近の天候について。続いて7月24日の山梨県支部「2022フィールドミーティング・山梨ハムの集い」への出席報告。さらに8月20~21日に開催される「ハムフェア2022」における感染防止対策、自作品コンテストの入賞作品発表についてだった。
後半は冒頭で番組リスナー10名に抽選で「ハムフェア2022」の入場券をプレゼントする案内を行った(応募はメールで
fm762@fmpalulun.co.jp
へ「ハムフェア入場券希望」と記載。締め切りは8月10日到着分。できれば番組宛のメッセージも記載する)。また髙尾会長から「ハムフェア2022は開催予定で準備を進めています」というアナウンスもあった。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月31日(日)15時からの第419回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌8月号(2022年7月19日発売)の内容紹介(別冊付録「アマチュア無線お役立ち情報&資料集2022夏」と、その内容に関連してスプリアス確認保証や無線局免許申請書、交信方法の話題)だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


土曜日に宮崎県まで遠征してきたクマは、鵜戸神宮をお参りしたあとは宮崎市内に向かいます。 宮崎市はモーニングうどんって文化があるらしく、それを食べにね |


アイコム株式会社の公式Twitterアカウントは、2022年8月20日の午前10時(日本時間)から、「ハムフェア2022」の同社ブースおよび大手動画配信サイトのYouTubeで、“新製品に関するプロモーションビデオ”を同時公開することを8月1日に発表した。これが同社が開発中の2.4/5.6GHz帯トランシーバー「SHF-P1」の正式発表を意味するのか、あるいは別の機種の発表なのか現時点では判明していない。Twitterで公開された画像には「You’ll be Very surprised.」(あなたはきっと、とても驚くでしょう)というキャッチフレーズが書かれている。
![]() 8月1日にアイコム公式Twitterアカウント(@Icom_Inc_Japan)が告知した内容
アイコムの告知が何を意味するのか、公式Twitterアカウントで公開された画像を(勝手に)分析してみよう。
![]() アイコムの公式Twitterアカウントで公開された画像。無線機の両側面と思われるものと「You’ll be Very surprised.」の文字。よく見るとVeryの“V”が太く強調されている
まず気になるのは「You’ll be Very
surprised.」の“V”の文字が太く強調されている点だ。発表される内容のヒントが隠されているのかもしれない。
![]() 公開された画像から、無線機の両側面と思われる部分を回転して拡大。さらに画像処理で見やすくしてみた。アンテナ端子はないが「AV-IN」「AV-OUT」「SEND」という端子が確認できる
公開された画像を拡大・回転し画像加工で見やすくしてみると、左側面はフロントパネルに近い側に「ELEC-KEY」「EXT-SP」「MIC-SP」、奥側に「AV-IN」「AV-OUT」「SEND」という端子があることが読み取れる。
「AV-IN」「AV-OUT」という端子があることや、「You’ll be Very surprised.」の“V”の文字が太く強調されていることから、アマチュアバンドで「ビデオ通信」(デジタルATV?)が行えるトランシーバーなのかもしれない。フロントパネルの液晶ディスプレイに映像が表示できたら楽しそうだ。仮にこれが2.4/5.6GHz帯トランシーバー「SHF-P1」に関する発表だったとしても、SSB/CW/FM/D-STAR(DD/DV)に加えて本格的なビデオ通信が楽しめるなら、大きな話題となることだろう。
8月20日、「ハムフェア2022」初日のアイコムブースと、同社のYouTubeチャンネルでの発表を楽しみにしておきたい。
●関連リンク:
|


本日は朝練のみ~
(小金井市) いわてB73/8(今月もよろしくです~) とかちST767/釧路港(高ノイズの中感謝)
(西東京市) しりべしCB49/余市町(〆はこの局でした~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
|


ELECROWのサイトを見たら、プリント基板製造料金が5枚でUS$1に値下がりしていた。
サイズは100x100mmまでの2層。その他の製造条件は極一般的なもの。10枚にしたらいつものUS$4.90になったので、5枚の場...
|


最近当局の柑橘系のみかん🍊レモン🍋は余り実を付けてくれませんが、金柑と柚子は良く実がなります!
![]() 可愛いらしい実が付いて来ましたが、金柑は実が付いてもどんどん花が咲いて、更に実を付けてくれます? ![]() 実がなって来ても、次々に花が咲きます! ![]() もう3回も咲いて随分と実が付いても、更に花が咲いて来ます? ![]() 実がどんどん増えて来て、冬の収穫が楽しみです!かなり実がなりそうなので、蜂蜜🍯漬けも良いかも? ![]() モンシロチョウらしきさなぎを発見しました!このまま、育ってくれたら、豊作かも? ![]() 夏の青空は太陽光に力があります! 狭い庭で、プチ菜園、梅、柚子、レモン🍋、みかん、パプリカ |


第64回 ALL JAコンテスト。 オールJA じゃなく ALL JA が 正式なのね。(^^;) さておき、ここ数日は 来季に向けた 1.8MHz用のラジアルをいじっていて、このコンテストも 1.8で出るか
自称メインバンドの 50で出るか直前まで迷った。しかし、FD~全市全郡と
160mは連続で出たし、某VTE局のガチ参戦しない表明もあったので 今年も X50でQRVすることに。 *1
*2
|
年 | 移動地 標高 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | QSO | Multi | Score | Rank |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | Fixed 7m | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 18 | 1 | 0 | 0 | 30 | 12 | 360 | 東北2位 |
2019 | Fixed 7m | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 | 0 | 1 | 2 | 22 | 11 | 242 | 東北2位 |
2018 | Fixed 7m | 5 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 12 | 1 | 0 | 0 | 20 | 11 | 220 | 東北2位 |
2017 | Fixed 7m | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 0 | 0 | 1 | 14 | 10 | 140 | 東北3位 |
2016 | Fixed 7m | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 19 | 0 | 0 | 2 | 31 | 12 | 372 | 東北5位 |
2015 | Fixed 7m | 16 | 3 | 0 | 2 | 2 | 1 | 25 | 1 | 0 | 0 | 50 | 19 | 950 | ☆東北2位 |
さてさて、恒例(?) 今回の なんぼ呼んでもダ SWLレポート *12
JA1ZGP JR8VSE JH1YAK
このほかにコール確認できた局は全部交信できたものと・・(^^;)
そうそう、お昼のEsだが、当方は ほぼ 逆相スタックでの交信となった。
普通、逆相スタックが有効なのは だいたい 3エリアよりも近場の局なのだが、今回は 5&6エリアでも逆相が有効であった。 *13
あくまでもシミュレーション値だが、MMANAで計算した 同相と逆相の垂直面指向性比較図である。
同相では 約14度あたりに指向性の NULLがあるが、同じ角度での逆相ゲインは プラス約10dBだ。これだと 同相でカスカスあるいは聞こえないのが逆相で充分聞こえる あるいは強力! ということになっても不思議ではない。 *14
もちろん 実際の大地は完全平面ではなく 地形や建物等による凸凹があるため NULLも あまり深くはならないかもしれないのだが・・
いちおう、Esで聞こえている九州局を聞きながら スタックの同相/逆相を切り換えてみたのが次のファイルである。
- スタック同相/逆相切替比較サウンドファイル
- 22042401b.mp3 *15
それなりの効果が認められると思う。2015年にこのシステムを 構築した際 *16 に 『同相無感 逆相 S9』 なんて書き・・ 最近 読み返して ほんまかいな・・ なんて思ったけど (^^;) ほんまでんがな。 *17 *18
2022.8.1 追記 :
LCR では コールサイン受信ミス 2局、うち 1局がマルチにも響いて 58局×29マルチ で X50M 東北2位。
さらなる修行が必要なことは いうまでもない・・
Comments(4)
*1 ちなみに、X50に決めたのは 開始 10分前である。どんじゃらな奴・・
*2 えっ!? どんじゃら って使いませんか? 極局地的な方言??
*3 聞こえたら すぐに呼べ。呼ばれたら一発でコールサイン取れ。特に 6mでは。・・ってことでしょうな。
*4 VK4RHT/bは 23時過ぎて良好に入感しており、スキャッタに期待したがダメだった。
*5 なんか聞こえてるが カスカス過ぎて 断片つなぎ合わせてもコールサイン取れない。辛抱して聞き続けても 浮いてくる気配がまったく無い。
*6 7エリア管内の 通常参加局減少傾向継続中。コンテスト開始時にCONDX悪いと よけいダメね。
*7 某有名北海道局もバックスキャッタで聞こえた。ダイレクトでは聞こえず。さすがに呼び負けるのであきらめた。
*8 ALL JAでは この手のスキャッタは初体験であった。移動のときは 17時頃には撤収開始してたし・・(^^;) 昨今の状況から、これは F層がらみのスキャッタの可能性が・・
*9 しかし、昼のEsも夕方のScも RUN(CQ)/S&Pの配分をミスった気もしている。CQにウエイトを置いたのだけれど・・
*10 某群馬のクラブ局を呼んでみたが ??が返るのみでどうしても取ってもらえず、信号はジワジワ弱くなっていくばかりで 結局あきらめた。
*11 しかし、移動してたとしても 100qsoはできなかっただろう。北東北での ALL JAは だいたい こんなもんである。
*12 今回は とにかく聞こえなかったし、なんぼも呼べんかった・・
*13 フェイドアウト間際になって 同相の方が強くなる傾向。
*14 打ち上げ角切替システムというよりも、NULL補償システムというべきなのかもしれぬ。
*15 コンテストの最中に んなことやってるからスコア伸びないのである・・ そーいうヤツなんです・・
*16 現在、移相ラインは Upper側に挿入されている。
*17 今回 サウンドファイルとしては残せなかったけど、了解度 5のSSB信号が ホントに カスッカスになるという局面もあった。
*18 しかしながら、このシステムは 国内Esの一部には確かに有効であるものの、DX通信に有効であるという証左は 現在のところ 認められない。


日本における、2022年8月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、近畿合通信局管内の3エリアは、JQ3のサフィックスファーストレター「F」が終了し、「G」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年8月1日時点で、アマチュア局は「376,355局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月25日時点の登録数から1週間で120局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年8月1日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,355局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月25日時点のアマチュア局の登録数は「376,475局」だったので、1週間で登録数が120局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


毎年1回、市販誌をも凌駕する記事構成の会誌を刊行することで知られているBCLファンのサークル「TDXC(Totsuka DXers Circle、本部:神奈川県横浜市戸塚区)」は2022年版の会誌「PROPAGATION(プロパゲーション)第10号」を制作し、2022年8月1日からPDF版(208ページ)の無償頒布を開始した。今年は同サークルが10周年を迎えた節目の年になる。「2012 年、戸塚の居酒屋トークが発端でTDXCが発足。翌年からPROPAGATIONの発行もスタートしました。『ご近所どうし、前向きに、いまの BCL を楽しもう』という会誌のポリシーに共感してくださった方々に、毎回バラエティ豊かな記事を執筆していただきました。これまで会誌の発行にご協力いただいた皆様と、アドバイスや叱咤激励してくださった皆様に、あらためて御礼を申し上げます」と編集後記に記している。
![]() 歌川豊国「東海道五十三次の内 戸塚駅 早野勘平」がモチーフのTDXC会誌「PROPAGATION」第10号の表紙。描いたのは同サークルのメンバーでもある長谷川眞也氏(JS1BXH)が担当している
TDXC(Totsuka DXers Circle)は、神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルとして2012年8月に設立。今年10周年を迎えた。2013年から毎夏に会誌「PROPAGATION」を発行し、このほど第10号(Edition 10)の制作を完了し、2022年8月1日からWebサイト上でPDF版の無償公開が始まった。
サークルのメンバーが、BCLに関連したさまざまなテーマで原稿を執筆。内容も多義にわたり、208ページというボリュームは、市販のBCL本をも凌駕する情報量だと言えるだろう。
PROPAGATION Edition 10
・Contents(日本語/英訳)
表紙は、歌川豊国「東海道五十三次の内 戸塚駅 早野勘平」がモチーフ。
![]() TDXC会誌「PROPAGATION」第10号の目次
以下、「PROPAGATION(プロパゲーション)」の最新号となる「第10号」の内容の一部を抜粋して紹介しよう。
会誌「PROPAGATION」はバックナンバーも含めて、同サークルのWebサイトからPDFファイルで無償ダウンロードできる。
なお「PROPAGATION Edition 1で『BCLの「アカルイミライ」』というテーマの TDXC座談会を掲載しました。あれから10年、いくつかの夢や提案は実現しました。AIRSPY R2 で 10MHz の帯域記録が安価に可能となり、憧れの遠征ペディが恒例行事になり、TDXCの仲間も5人から18人に増え、PROPAGATIONは累計3万ダウンロードを数えるまでになりました。次の10年で私たちはどんな夢を叶えることができるのか、いまからとてもワクワクしています」と案内している。
あわせて「2012年8月に設立したTDXC(Totsuka DXers Circle)では、常時会員を募集しています。神奈川県横浜市戸塚区およびその周辺地域にお住まいで、DXing(遠距離受信)に興味があり、会誌の内容に共感いただける方、DXペディションや会誌執筆を中心とした活動に参加したい方を歓迎いたします。会費は無料、会則も特にありません。会誌は一般向けにPDF版を無料配布していますが、執筆していただいた会員にはオンデマンド印刷誌を有償にて頒布しております」としている。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年8月1日にはニュース3本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計7本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「KANHAM2022、東海ハムの祭典、開催される」「HAMtte交信パーティー2022夏、コンテスト部門も初実施」「ARISSスクールコンタクト in 宇治市立北小倉小学校」の3本。
連載記事は7本を掲載。JF3LCH
永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は軽トラックの荷台に乗せる移動運用シャックを製作(その3)。JH3NRV
松尾氏の「ジャンク堂」は電子回路の放熱に関する考察。JH3RGD
葭谷氏の「ものづくりやろう!」はPSoCキットを利用したオーディオフィルタの製作。
![]() 英語版「FB NEWS Worldwide」にも4本の記事を掲載
月刊FBニュース2022年8月1日号へは下記関連リンクより。次回は8月15日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|




なんだかなぁ~ 今年は 当地を飛び越して南の方に落ちるCONDXが多いような・・
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年7月31日の第500回放送のテーマは「500回!」。2013年1月にポッドキャストでスタートした同番組が今回で500回の節目を迎えたことから、これまでの放送内容を振り返り、今後の番組のあり方を考えるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第500回の配信です
|


鹿児島に出張しているクマ。 もうかれこれ2ヶ月がたちます。 現場の作業はまだまだ続くのですが、クマは助っ人オペレーター。 契約は2ヶ月なんでもう帰ります |


単なる思いつきのTwitterアンケート。 持っている人を前提に考えたので「0台」の方は対象外。
持っているのが前提なら「1台」を入れてもあまり意味がないだろうと思ったので、選択肢は2台以上にした。
果たしてこれでどれく...
|


@4J6D: Looking for JA3/5/7 @ja7kpi very welcome ・・などと つぶやかれては 反応しないわけにはいかないだろう。 Invalid Text アゼルバイジャンの 4J6D局は 以前シャックでも受信できていたのだが、交信には至らなかった。で、今回は より確実を期して 能代港 PN90XFに移動することにした。このため、晩飯シーケンスを1時間前倒し。 予定の RS-44 AOSの 30分前に アンテナ設営完了。まず FO-29で ウォーム・アップし、5局とQSO。 本番のRS-44 今回の最大仰角は 2.7度。AOS後すぐに 4J6Dを発見したものの、思ってたより弱い。以前 シャックで受信できたときの方が 数段強かった。もしかして パワーの問題か? 呼んでみるが、コールバックが判らない。S/Nがやたら悪いぞ。ノイズ源が近くに存在するのか?? 待てよ・・誰かにコールバックしてるみたいな・・ よくよく聴いてみると・・ 俺じゃねーか! 俺に応答してたのか!! で、当方からも レポートを送り、TU 73が 返ってきた。はぁ~ できたぁ・・ この後、NewGRID NN02移動の BG5UZWほか 5局ともQSO。ありがとうございました。 足 蚊に喰われたけれど、移動して良かった。 写真撮る暇なかったけれど、 2月26日 と ほぼ同じ感じ・・
Tada/JA7KPI : 2022年07月31日(日) |


今年のサマオンは久しぶりに佃大橋に行きました~ 前日の実績から到着はEsが出始める7時くらいにセット、少し前に着きました。 いきなり聞こえたのは~
(中央区佃大橋) しずおかDD23/富士山二合目裾野市(普段から親しくして頂いているDDさんでした~) ちばKF728/木更津港(佃でEBしたのは4-5年前でしたかね~) むさしのWO960/2熱海市(お久しぶりです~) ねやがわCZ18/1墨田区(本日も何度も短信いただきました、とても楽しかったです。改めて尊敬いたします!) とちぎ4862/大平山(前回のOADは堂平でEBでしたね~) かながわZX9/大山山頂(毎回OADで繋がる局!最近は実はほとんどOADしか出ていないとか~いやいやJD1とかサービスいただいております~感謝) いわてB73/8稚内(Esきた~やっぱりびーななさんだ!本日、北海道最終でしょうか、お疲れ様です~) とうきょうAA909/袖ヶ浦海浜公園(以前、佃でアイスご馳走になりました事思い出しました~) かながわBE11/JR6うるま市(CQにお返事いただきびっくり!小金井ではありえない風景でした~(-_-;) ちばKS165/木更津港(KFさんと合同でしょうか~) かみかわEF65/留萌市(本日ずっと聞こえておりました先日と合わせて170局と交信したとか~(-_-;) みなみたまFN233/八王子(100mWではばっちりきてました~) とうきょうAI101/江戸川区(ファースト) あおもりRD208/下北半島西通(毎度です~) さいたまKK007/筑波山子授け(パイル受けていたましたね~) そらちAA246/石狩市(こちらもずっと聞こえてました~) いわてC9/8稚内(C9さんも何度も北海道からQSO感謝です~) さっぽろTA230(毎度です~) さっぽろFZ210(お久しぶりです~) そらちYS570/南幌町(北海道に関しては小金井の方が相性いいかもです~) おおさと59/山梨市北仙丈ヶ岳(先日の北移動では交信できませんでしたが本日リベンジ成功!) あさひかわYS410(本日も感謝) あおもりCC39(こちらのRS取れなかったようですが心で繋がっております!) かながわYS41/2熱海市滝知山(HAMWORLD読んでます~) いわてKA215/8(ファースト) よこはまUQ3/都筑区(お久しぶりでした~) さいたまKM117/西多摩郡鷹ノ巣山(強力でした~) よこはまSH531/大黒ふ頭(幻~~~と思いきやできてました~) よこはまKR251/8(ご無沙汰です~) せたがやV15/海ほたる(いつもTVで解りやすい解説ありがとうございます!) くまもとKS707/熊本港(西きた~) くまもとHR787(さらに来た~) たまTS230/みはらし緑地(ご無沙汰です~) ふくしまTT244/6長崎県玉島市福江島(こちらのRSが取れなかった模様ですが、いいんです~) ちばTK19/千葉市(ファースト) おきなわDG58(佃マジック!思わずちばりよ~とか言ってしまいました(-_-;) とかちST617/釧路港(毎度です、今日は釧路だったのですね~)
↑ご覧の様にGW,ES交信がいい感じで折衷になりました~狙いは成功でした。 14時になったのでここで撤退しました~
特小とアマは坊主でした~( ;∀;)
夕方はオンエアデイは終了になりましたが地元でエピローグ運用 17:14-18:01
(小金井市) おきなわYC228(小金井だってできるんです~?) かごしまAK56(毎度です~) みやざきCB001/国富町西部山沿(毎度です~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(どなたかを呼んでるところ返信ないようなので横入りしてしまいました~) (武蔵野市) そらちSK11(お久しぶりです~) いわてB73/8稚内(こちらのロケ変わりましたので本日2回目でしたがお呼びさせていただきました) あおもりGK828(毎度です~) そらちYS570/南幌町(何度も呼んでいただいておりましたがRS取れましたでしょうか? みやぎAZ17(ご無沙汰です~) いわてJA77(少しご無沙汰です~)
まだまだ開けておりましたが流石に体力限界にて撤退~
21時すぎはKTWR今週もお休み、ついでに6mAM RCもお休み、2mCW RCは先週参加できませんでしたが 本日はチェックイン成功~今週はFAIRの評価つきました!
各局様、本日もFB QSOありがとうございました。 そしてお疲れ様でした。
ここが聖地佃大橋でありま~す~沖縄の信号の入感の強さは関東でも 五本指に入る場所なのです~雨も防げるし、蚊もほとんどいない、 各方面によってスポットが違います~少しノイズが高いのが玉に瑕 (本日も場所によりS2-4のノイズが!!)でも沖縄の信号はS5以上で 入りますので心配無用です~今日もBEさんの信号ずっと入っておりました。 こちらから沖縄の電波が吸い込まれるように入ってきます~笑
|


2022年のライセンフリー無線イベント「SV2022」は昨年と同じ東京湾海ほたる(千葉県木更津市)からオンエアしました。
毎度のことながら、ドライブ気分の群衆の中で「せたがやゔぃじゅーごーー!」と叫ぶのはとっても恥ずかしい。恥ずかしいんだけど、結局は交信できて興奮して、人目を気にせず叫んでしまうのです。 今年も楽しく無線を満喫してきました。
●せたがやV1t5/千葉県木更津市 東京湾海ほたる移動(ミスコピーあったらごめんなさい)2022年7月31日日曜日 1140 いわてB73/8 ★Eスポ 53/53 1152 よこはまSH531 大黒ふ頭 59/59 1153 むさしのWO960/2 熱海市 53/53 1154 かながわYS41/2 熱海市滝知山 53/53 1157 ちばKF728 木更津港 59/57 1200 しずおかDD23 富士山二合目 57/53 1201 ちばKS165 木更津港 59/59 1203 さいたまUG100 中央区 57/57 1206 かながわLE111/2 熱海市滝知山 53/53 1208 さいたまKK007 筑波山中腹 53/53 1209 とちぎSA411 日光市 53/53 1211 よこはまLS45 神奈川区 57/57 1212 いずNM167 木更津市 59/59 1214 ちばTK29 幕張マリンスタジアム付近海岸 59/59 1215 とうきょうKH23 52/52 1219 ふなばしHK06 習志野市 57/57 1223 かみかわEF35/8 留萌市塩見町 ★Eスポ 53/55 1228 よこはまYY55 横須賀市 54/54 1230 かながわCE47 城山湖 53/53 1232 くまもとIA52/6 ★Eスポ 53/53 1233 たまTS230 見晴し山 53/55 1339 よこはまAC286 中区 53/55 1343 とかちFP617/8 釧路港 ★Eスポ 1352 よこはまAA847 中区 53/55 1354 あさひかわYS410/8 北海道当麻町 53/52 1401 よこはまAA815 港南区 55/M5 1404 よこはまAB158 磯子区 55/55 1433 いたばしAB303 南足柄市 55/56 板橋ルールコール
Eすぽ含めて28局。Eスポとグランドウェーブがどっちも楽しめる海ほたるは素晴らしいロケーションでした。これでノイズが小さければ完璧なのになあ。
今年も交信ありがとうございました! |


買い出し完了~ 流水麺蕎麦です!ニャ 気合を入れて5時に自宅を産婆号で出ます! がぉ~道が、、、 連日の雨で轍が波打ってます! 年寄4WD産婆号ガンバ~ペ これでは、2WD乗用車は無理ですね・・・ しゃんめ~一人ゆっくりします! 運用始めるが10分でポンポンが痛くなる~爆 スッキリしたので荷台の張りを思案中~ニャ 保健所の許可も取る様か?爆 PS:トレシュウ壊れた? 4WD別団現る~ しゃんめ~食う!(二人前) 玉子は、6個一袋なので開封我慢~ケチ 暑かったが楽しんだ事にします?汗
東屋 05:58 おおさと59局 56/55 山梨市 06:05 ふくしまRK55局 57/58 日光市 06:11 とちぎSA41局 55/59 73km 06:15 くまもとIA52局 53/53 Es 06:40 かしまKH917局 M5/57 お腹限界・・・プゥ 07:33 いわてB73局/8 53/53 Es 08:10 かながわBE11局/6 54/54 Es 08:12 いばらきER5501局 53/51 里美 08:13 しずおかDD23局 54/55 富士山2合目 08:38 かみかわEF35局 54/55 Es 08:53 そらちYS570局 54/52 Es 09:20 こおりやまRS015局 M5 迷子? 09:40 あおもりCC39局 53/53 Es 09:40 あおもりRD208局 56/56 Es 10:29 こおりやRS015局 56/57 大平山現着 お昼~ 12:01 みやざきCB001局 53/53 Es 12:25 くまもとKS707局 55/55 Es 煙草が無くなり・・・昼寝!笑
EB(多分? いばらきSH135局・いばらきNT23局・いばらきQT82局?・いばらきAR91局(アイス貰ったから自信有り!)
各局様、有難うございました! ㊟運用地は、事前の調査が大切です~爆
|


昨夜から本日午後まで、ライセンスフリー無線の全国イベント「Summer Vacation
2022(SV2022)」が開催されました。猛暑でしたが、お昼に15分ほど河原でCB無線を運用しました。
![]() コンディションはまずまずで、北海道の局長さんと3局交信できました。 1137 そらちAA246局 55/55 1141 しりべつCB49局 54/54 1144 いわてB73/8局 53/53 ありがとうございました。暑くて早々に退散しました。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


BCLの戸塚DXersサークルの会誌Propagation edition10 の無料ダウンロードが開始されました。
今年は10周年記念号!毎度ラジオから無線、キャンプネタなどてんこ盛り。当局もKTWRや特小レピーター設置など箸休めの記事を寄稿しています。 http://my-bcl-life.sakura.ne.jp/PROPAGATION.htm |




この土日は月イチの現場連休日。 なので火曜日まで鹿児島で仕事のクマは、この最後の土日の連休に、思いっきり遊ぶ予定でしたが… 台風の影響で天気予報は2日とも雨 |


送信しないバグですが PCの設定を問題がなかったパターンに戻すとエラーが出なくなりました
システム→サウンド→サウンドの詳細設定
上記に表示しているのは問題が起こらないパターンです
これを、新しい音声デバイス(ディスプレイに付属しているHDMI端子からの音源)を
既定のデバイスに設定するとエラーが起こりました
簡単に言えばPCの3.5mmジャックからシリアルでスピーカーに音声を送れば
問題は解決したと言う事です 実験をしていませんが、友人の情報によりますと
エラーが起こった場合は下記赤丸のリフレッシュボタンを押せばエラーは解消 されるとの事です
と言いましても、PC、RIG、他のソフト、などの影響もあると思いますので
あくまでも私の場合は上記設定で問題が起こりにくいだけですので
他の要因でバグなどが起こった場合はその時点で検証したいと思います。 |


無線のコンディションもイマイチのようなので、昼飯喰ってから自転車で走ってみた。 目的地は 八郎潟町の三倉鼻公園。以前 鹿渡から陣森 登って鯉川に下ったことはあるが、モロ国道7号走るのは久々である。
さすがに国道で 走りやすい路面が多い。しかし、交通量が多いわりに 幅員が狭小。ちょっと恐い。(^^;) 1時間ちょいで三倉鼻公園の下まで到達。 ここから公園の上まで自転車で登ろうとしたら・・ いきなり左脚が痙りかけ、足をついてしまった。調べてみると、この坂 最大斜度 22%を超えるようだ。 三倉鼻公園はしばらく前から車両の乗り入れが規制されている。しかし、なぜ規制されているのかが判らない・・ 困ったものである。 *1 復路は鹿渡から森岳方面へ。 多少のアップダウンはあるものの、こちらの方が 交通量少なく、安心して走ることができた。
*1 無線の移動運用でも 何回か寄らせてもらったが・・ Tada/JA7KPI : 2022年07月31日(日) |


先週末も猛暑でしたね。
良く晴れた朝は、蝉の大合唱と暑さで無意味に5時前に目が覚めます。 土曜の朝も同じ。 二度寝するにも暑いので、家事をゴゾゴソ。 午後になると扇風機だけでは限界を迎え、買い物ついでの運用ロケハン。
新しい市営の公園に行ってみましたが、山の谷間+駐車場が狭く運用には不適当。 Google Eathなどを駆使してロケハンのロケハンはしているのですが、なかなか思い通りにはいきません。 元々平地の少ない伊豆半島ではあるのですが・・・
結局帰りいつもの丘に。 SVの予行練習なんぞおば。
2エリアで初出陣のRJ-580kai4
4・6・8が入り乱れギュインギュイン。 今年は不思議とエリアが変化しません。 一番相性が良いのが山口県。 次いで四国、九州が定番のパターン。 これはコンディションなのか?地域的なことなのか?パスの関係か? 宇都宮ではあれだけ聞こえていた3エリアが、当地では全くきこえない。 九州から東に変化し岡山県の吉井川までは行くのですが、県境をこえて故郷兵庫県までは届かず。 土曜日もそんなコンディションでした。 17時にはピタッと聞こえなくなり、SV開始時間を待たず撤収。
明けて日曜日、いつもより早い4時の覚醒。 昨日の丘よりグランドウエーブが期待できる山の中腹に向かってみます。
東伊豆なので東と北方向
木陰と共に運用場所を移動
CB以外も準備OK
運用開始は6時前。 めちゃめちゃ低ノイズ。 市民ラジオのグランドウエーブで聞こえる各局にご挨拶。 Esが上がりはじめイワテB73/6とQSOを完了したころ、とちぎSA41局からLINE着信。 何と先ほどのEs交信で当局の声が聞こえていたとのこと!!! 同局の運用地との距離は188km。 その5分後、カナガワZX9局とQSOされているとちぎSA41局の信号を確認。 カナガワZX9局に同局を呼び出してもらったが、残念ながらQSOならず。 やはり0.5W・AMには独特の魅力があります。
更に驚きがもうひとつ。 とうきょうAD88局から「遠笠山レピーター聞いてるよ。」とメッセージが着弾。 何とかアクセスポイントを合わせQSO成功。 てっきり伊豆半島で移動運用されてると思いきや、固定からとのこと。 いやーびっくりしました。 アンテナと環境を整えれば、都内の自宅からもイケるのか? 同氏によると、三重県伊賀市の青山高原からもアクセスできるとの情報なので、夢がいっきに広がりました。
11時を過ぎたころ、持参した1リットルの水が空に。 このまま運用を続けるには身の危険を感じる猛暑のため、撤収し今年のSVは終了しました。
7月30日 使用機種 RJ-580kai4 静岡県伊東市 15:32 やまぐちLX16 山口県岩国市 53/54 CB3ch 15:34 おおいたTN24 53/53 CB4ch 15:36 かみかわEF35 北海道苫前郡羽幌町留萌中南部移動隊 53/55 CB5ch 15:45 やまぐちTS118 山口県光市小周防 54/54 CB8ch 15:52 かまがりAA793 広島県広島市西区草津港 53/54 CB2ch 15:54 ヤマグチSV221 山口県周南市菅野湖 53/55 CB5ch 16:23 ヒロシマKT523 広島県広島市 53/53 CB8ch
7月31日 使用機種 SR-01・TPZ-D553・DJ-PV1D 静岡県伊東市 05:55 おおさと59 山梨県山梨市北奥千丈岳 53/52 CB3ch 06:08 しずおかDD23 静岡県裾野市富士山二合目 59/59 CB4ch 06:10 むさしのWO960 静岡県熱海市滝知山 59/59 CB1ch 06:56 かながわYS41/2 静岡県熱海市滝知山 M5/59 DCR17ch 07:13 しずおかBH37 静岡県裾野市 52/52 CB8ch 07:25 イワテB73/8 北海道 53/53 CB8ch 07:34 カナガワZX9 神奈川県伊勢原市大山 57/57 CB4ch 08:08 トカチST617 北海道釧路市釧路港 53/53 CB8ch 08:35 JE1LCK 埼玉県所沢市 M5/M5 遠笠山RPT 08:49 アオモリRD208 青森県むつ市 53/55 CB4ch 09:11 さっぽろTA230 北海道千歳市支笏湖 54/54 CB5ch 09:25 そらちYS570 北海道空知郡南幌町 53/53 CB5ch 09:29 ヨコハマAB158 神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村55km 58/58 LCR14ch 09:59 なかもずKS125 山梨県富士山山頂 52/54 CB4ch 10:15 ソラチAA246 北海道石狩市 53/53 CB1ch 10:37 いわてKA215/8 北海道旭川市 53/55 CB4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


本日21時から明日15時まで ライセンスフリー無線の真夏の祭典 SUMMER VACATION 2022 が行われます。 まずは 市民ラジオ朝練… しかし…
爆風爆風爆風 0750-0850 0755サッポロTA230局56/54 0759シリベシCB49局56/54 0802イワテCY16局57/57 0813イワテJA77局57/57 0814ミヤギMO550局57/57 0829イワテRT221局57/54 0838イワテB73局56/53 EBヤマグチFS703局 午後からは
明日の地元イベントの準備に…
Nightは! ひかりロールコール2022SV特別版 今回のゲストは オカヤマMI043局!
しかし…雨… 車内待機して通り過ぎるのを待ち…
ロールコール開始^_^ 市民ラジオ担当は ヤマグチFS703局 DCR担当は ヤマグチWM201局 当局はLCRを担当しました。
各局ありがとうございました!! 終了後に
DCRと市民ラジオを運用 【DCR】 トヨナカAA244局59/M5(瀬戸内海MM)
【市民ラジオ】8エリアオープン! 2217イシカリAD521局53/53 2221イシカリAD416局52/52 2231イワテB73局53/53 各局ありがとうございました! 合同運用 ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局 ヤマグチFD402局 オカヤマMI043局 |


先週のアクセスランキング1位は、広大な敷地に多数のアマチュア無線用タワー(タワー自体が回転)を有する家や、2つのベッドルームに加えてロフトに薪ストーブ、作業用エリアを持つ家など、いかにも米国らしい物件の数々が掲載されている、米国の不動産売買サイト「Ham Radio Homes」の紹介記事。「アマチュア無線家にマッチする不動産を見つけるのは難しいですね。地理的条件やうるさい隣人など、さまざまな難題が立ちはだかります。でも、すでにアマチュア無線の設備を備えた家は、隣人も受け入れている物件としてトラブルも少なく、貴局のハムライフをイメージしやすいと思います」「このWebサイトの物件リストなら、タワーやアンテナ、そのほかの機材など完備されているか確認できて、条件に合った“ハムにフレンドリーな家”を見つけることができるでしょう」などと案内している。
![]() 米国の不動産売買サイト「Ham Radio Homes」に掲載されいる、アマチュア無線家仕様の物件の数々(「Ham Radio Homes」のWebサイトから)
続く2位は、2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」での展示内容を、株式会社JVCケンウッドが事前発表したニュース。「アクティブハムライフ~軽キャンパーでフィールド運用を楽しもう!」をテーマに、発売中の無線機ラインアップを展示しながら、HF帯アマチュア無線機のアウトドアでの移動運用の楽しさを訴求するとしている。また、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載しているアマチュア無線「TM-D710GA」特別仕様モデルも展示。あわせてブース外観イメージも公表した。さらに今回、バーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が映像で登場し、ブース内の各展示コーナーを紹介するという。
![]() JVCケンウッドの「~HF帯アマチュア無線機のアウトドアでの移動運用の楽しさを訴求~」をテーマにしたブース外観イメージ ![]() バーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)
3位から5位までは、免許を受けずにアマチュア無線局の開設・運用などの電波法違反行為が各地で多発。管轄する総合通信局が不法無線局の取り締まりを行い、摘発や行政処分を行った話題が続いた。3位は「近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(3アマ、4アマ)に対し43日間の行政処分」、4位は「<札幌方面伊達警察署と共同で取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を大型車両に設置していた疑いで男を摘発」、5位は「<静岡県駿東郡小山町・国道246号線で実施>東海総合通信局、静岡県御殿場警察署と行った取り締まりでアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた運転手を摘発」となった。
![]() 「令和4年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、グラビアアイドルで女優としても活躍する「都丸紗也華」を起用。笑顔で電波利用のルールを啓発
6位には、7月29日(金)に「アマチュア無線の日」を迎える記事。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなんで、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定した(この時に予備免許を受けた30名は2021年までに全員が他界されている)。今年は、戦後のハム再開から70年を迎える。「アマチュア無線の日」のPRを行うため、東京・大塚のJARL本部からJARL中央局「JA1RL」が運用を行った。
![]() 戦後のハム再開から70年を迎えた「アマチュア無線の日」を記念して、東京・大塚のJARL本部からJARL中央局「JA1RL」の運用が7月29日(金)に行われた(JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」から)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<広大な敷地に多数のタワーなど、スケールの大きさに驚き>アマチュア無線家憧れの物件を多数掲載、米国の不動産売買サイト「Ham Radio Homes」
2)【ハムフェア2022】<ISS搭載機「TM-D710GA」を展示、ブース外観イメージを公開>JVCケンウッド、ハムフェア会場(JAIAコーナー)の展示内容を事前発表
3)近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設した無線従事者(3アマ、4アマ)に対し43日間の行政処分
4)<札幌方面伊達警察署と共同で取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を大型車両に設置していた疑いで男を摘発
5)<静岡県駿東郡小山町・国道246号線で実施>東海総合通信局、静岡県御殿場警察署と行った取り締まりでアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた運転手を摘発
6)<戦後(1952年)のハム再開から70年、JA1RLが特別運用>7月29日(金)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」
7)【ハムフェア2022】<ハムフェア会場で(部数限定)先行販売>三才ブックス、8月22日に「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.7(特別付録「フリラ手帳」付き)」発刊
8)<25局以上と交信した局には参加記念アワード発行、さらに特別賞多数>7月30日(土)~31日(日)、夏の移動運用の祭典「第41回 ペディション・デー」開催
9)<ルールを守らないアマチュアバンド内の無線局に直接呼びかけ>北海道総合通信局「電波規正用無線局」とJARL「アマチュアガイダンス局」が連携運用
10)<アマチュア衛星「ふじ3号」最新情報>JARL、7月21日に「全日照の期間(約半年間)に入りアナログ中継器の連続運用が可能」と発表
|


最近、PCのシステム変更の影響か?JTDXで受信待機状態で1時間ほど
置いておくと送信してもPTTは制御してるのですがどうも
音声が来ていないので出力が全くない状況になりました
数年前までは頻繁に起こった現象ですが2年ほど現象はでなかったので
安心していたのですが・・・・・・・・ とりあえず、調子のよかった設定に戻してテスト中です
トラブル解消してくれるとうれしいのですが。 |





|


朝は恒例のA1C OAM、本日は3局(1エリア2局と、0エリア1局)のKEY局がおりましたが 無事すべての局にCHECKIN成功~\(^o^)/
その後は21時まで所用があり、公園デビューは21時すぎ~( ;∀;) すでにEsは終わっていてバンドも静か~CQを出すと
(武蔵野市) むさしのFM812/所沢市狭山湖(まず坊主回避感謝~)
(小金井市) さいたまAD966/越生町黒山展望台(お久しぶりです~)
以上2局さんとの未交信して撤退、MH160さんも聞こえ、XTさんと交信している様子で 交信後、お呼びしてみましたがNO REPLY?多分XTさんのチャンネルだったのでしょうか?
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
あしたはいずこに??!!
東武東上線の思い出~何といっても右のオレンジとベージュのカラーリングが 原点です!しかし小学生の時クリーム化が進んで...例のカステラ車両なんて 無理やりクリーム色に塗り替えていた感ありましたね~当時。 わかるかな~わかんないだろうな~♪ 以上、独り言でした~(-_-;)
|


昨年までAM
QSOを楽しんでいた28.950MHzが今シーズンはすっかりダメになってしまった。先週は、28.5MHz前後でSSBの信号が強力に入感していたことから、試しに空いていた28.511MHzでAMモードでCQを出したところ、多くの局にコールして頂き、存分に楽しめることが分かった。しかも、往年の自作AM時代をリアルタイムで経験した局など、本物のAMマニアに出会うことができて感激した。...
|


日本における、2022年7月30日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、7月に入って5回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


山中湖に行くとぐるっと一周サイクリングロードが整備されている。完全に専用の。しかもちゃんと一周。これは昔からあるのだけれど是非走りたい。
震災時に帰宅用に買ったミニベロなら快適に走れるだろう。けれど乗っていくのはきつすぎるし運ぶのはちょっと面倒。軽量な折り畳み自転車はある。YS-11と言うマニアックな奴が。ただこれ、畳む動作が大変。畳むと動かすのが大変。しかも究極に小さいので山中湖一周は出来るけどつらいだろう。そうなると折り畳みの電動アシスト自転車がいいな、と言うことになる。重さが20kgを優に超える奴は安いが、これをベランダから車の荷室まで運ぶのは骨だ(贅沢な悩みだけど)。責めて15kg。しかも変速機付き。 カーボンフレームの高級車ならある。うひゃー高い。しかもクラウドファンディングでその後の販売も無買ったりする。すぐに買える奴もあるにはあるがうひゃー高い。だ。でもママチャリタイプでも国産一流メーカーならそこそこ高いから、そう思えば大したこと無いか。う~ん😔 どっしよっかな~。 |


IC-R7000 ディスプレイが点かないとのことでお預かりしました。 ![]() IC-R7000のエンブレムから後期型です。 ![]() ディスプレイが点きません。 ![]() ダイヤルを回すと表示がメチャクチャになります。 ![]()
光電管ディスプレイを取り外します。 ![]() パターン、ハンダ不良を点検。 あやしい場所には再ハンダをしました。 ![]()
ディスプレイを貼り付けるウレタンスポンジがぼろぼろです。 ![]() ディスプレイ裏側のスポンジを取ります。 ![]() 新しいシートに取り替えました。 ![]() 電解コンデンサーを交換しました。 ![]()
ディスプレイが点灯しました。 ![]() Sメーターの照明切れをLED化しました。 ![]() 交換部品です。 黄色いコンデンサーが黒くなっていました。 ![]()
音割れの原因になるところを予備修理します。 ![]()
音割れの原因になるC135を交換しました。 ![]() 測定と調整。
ローカル発振調整。 ![]() ![]() ![]() 発振を最大に調整。 ![]() PLL部。 ![]() Sメーターなど。 ![]() Sメーター感度調整。 +60dB指示。 ![]() センターメーター調整。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 NHK FM愛知 FM ワイド ー118,0dBm ![]() FM放送がいい音です。 ![]() |


2022年7月24日、名古屋市公会堂にて第54回 東海ハムの祭典
が開催されました。2エリアボランティアの皆さんによって、POTA(Parks on the Air)のブースも出展しました。1週間前の 関ハム
に続き、多くのご来場者にPOTAをアピールできたと思います。 |


ゼロカラコンピ主催者の月岡さんからコメントを頂きました。 こちらの43分45秒から1分半ほどです。 演奏、アレンジ、録音などに高評価いただきました。 次回のテーマは「夢」ということで、9月末締め切りなので、オリジナル曲を作って参加させていただこうと思っています。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


八重洲のWires-Xも出来る144/430MHzハンディ機のFT-2Dが入院です。
電源入りません。外部電源でもうんともすんとも無反応。リセット動作も無反応。○○が変、と言うのならなんとなく原因解るのですがある日使ってみようかなと思ったら電源入らないってパターンはワケわかりませんね。どんな修理内容か楽しみです。 修理にお金かけるよりFT-5D新規購入かか?格好いいし。と迷ったけど5D高いし。程度のいいFT-817の中古買えるんだよ~。817でも144/430MHz出来るし、しかもオールモード!。さらに1.9MHz~50MHzまで付いてくるんだ。 そう考えるとFT-2D直るなら直して最後まで付き合おう、と考えた。正直ハンディ機はたくさんは要らない。小型が必要ならVX-3がある。D-STAR出たければID-51がある。 あと欲しいのは車に積めるHF~430MHzオールモードの50W機の新型だなぁ。IC-7000の新型希望。 |


ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。 Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での 興味深い伝播による交信や記録的な交信が数多く生まれているイベントのひとつです。 ******************************************* 【開催日時】 2022年7月30日(土)21:00~31日(日)15:00 【無線種別】 市民ラジオ(CB) 特定小電力無線(特小) デジタル簡易無線(デジ簡・DCR) デジタル小電力コミュニティー無線(デジコミ・LCR) ******************************************* 某局を迎撃すべく、移動地を策略中です。 どこかからは出ます。 聞こえておりましたら宜しくお願いします。 *******************************************
<SV2021 赤岳 2899m 長野県茅野市> (CB) つくばA3 55/M5 茨城県桜川市 QRB:156Km (特小) ニイガタAA462 M5/M3 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB:241Km (LCR)ニイガタAA462 51/51 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB:241Km イバラキAB110 55/M5 茨城県常陸大宮市 QRB:191Km イバラキ609 55/53 茨城県日立太田市 QRB:215Km
<SV2020 渋峠(国道最高地点) 2172m 群馬県吾妻郡中之条町> (CB) イバラキSO47 51/51 茨城県つくば市筑波山 QRB:150Km
<SV2020 横手山 2307m 長野県下高井郡山ノ内町> (CB) イシカワKA39 53/54 石川県郡宝達山 QRB:154Km ニイガタMS763 51/51 新潟県佐渡市 QRB:164Km イバラキVV7 53/51 茨城県土浦市 QRB:150Km チバCB750 53/53 千葉県富津市 QRB:204Km せたがやV15 52/52 東京湾海ほたる QRB:181Km
<SV2019 男体山 2486m 栃木県日光市> ※8月4日振替 (CB) ヤマガタIT910 53/55 宮城県刈田郡蔵王町刈田岳 QRB:173Km イワテCY16 51/51 岩手県遠野市寺沢高原 QRB:335Km トウキョウSS44 55/55 山梨県甲州市甲斐駒ケ岳 QRB:159Km (特小) フクシマFD55 M5/M5 福島県福島市 QRB:123Km トウキョウAR705 M5/M5 千葉県市川市 QRB:123Km
<SV2018 両神山 1723m 埼玉県秩父郡小鹿野町> ※8月5日振替 (CB) チバIT405 53/53 千葉県千葉市稲毛海浜公園 QRB118Km ミヤギKI529 52/53 栃木県宇都宮市羽黒山 QRB120Km トチギYA306 57/54 茨城県つくば市筑波山 QRB116Km (特小) カシマFC660 M5/M5 栃木県大田原市御亭山 QRB150Km
<SV2017 筑波山 877m 茨城県つくば市> (CB) クラシキFV223 52/51 長野県北安曇郡白馬村白馬岳 QRB:219Km カナガワCG61 53/52 静岡県熱海市 QRB:155Km
<SV2016 黒檜山(赤城山) 1828m 群馬県沼田市> (CB) チバCB750 53/56 千葉県南房総市富山 QRB174Km サイタマMK2 53/53 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB186Km クラシキFV223 51/52 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワZX9 57/54 山梨県南アルプス市北岳 QRB131Km フクシマSP302 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 QRB139Km トウキョウSS44 51/51 富士山山頂 QRB140Km なごやCE79 52/52 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹 QRB171Km (特小) サイタマR32 M5/M5 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 QRB124Km ヤマガタAB51 M5/M5 長野県松本市美ヶ原 QRB104Km
<SV2015 甲武信ヶ岳 2475m 長野県南佐久郡川上村> (CB) サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 207Km (特小) チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW 137Km チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 137Km いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 約140Km イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 約110Km トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 117Km
<SV2014 日光白根山 2578m 栃木県日光市> (CB) チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km (特小) ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km
<SV2013 金峰山 2599m 長野県南佐久郡川上村> (CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km (特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km
<SV2012 木曽駒ヶ岳 2956m 長野県上伊那郡宮田村> (CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km (特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km
<SV2011 谷川岳 1977m 群馬県みなかみ町> (CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km
<SV2010 鳥海山 2236m 山形県飽海郡遊佐町> (CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km
<SV2009 甲斐駒ヶ岳 2967m 山梨県北斗市・長野県伊那市> (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km (特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km
<SV2008 乗鞍岳 3026m 長野県松本市・岐阜県高山市> (CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km (特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km
<SV2007 横手山 2307m 長野県上高井郡山ノ内町> |


近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した京都市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、その業務に従事することを43日間停止する行政処分を行った。本件は、6月15日に同総合通信局が京都府向日町警察署とともに実施した不法無線局の共同取り締まりで電波法令違反の事実が発覚し摘発。その後、取り締まりを行った警察署へ告発された男に対する処分とみられる( 2022年6月16日記事 )。
![]() 「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、捜査機関との共同取締りで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
2.行政処分の根拠
3.関係法令および適用条項(電波法抜粋)
第4条第1項(無線局の開設)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<京都府大山崎町の路上で不法局の取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた男を警察署へ告発
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分
|


東京都八王子市からから特小レピーターの開局情報が届きました。 ●八王子北西部小規模RPT 3A-L16-00(トーン無し)
関東(1エリア)特小RPTリスト
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県牛久市・ローカルRPT)
牛久RPT ... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」。主催者である一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)アマチュア無線フェスティバル実行委員会は、新型コロナウイルス感染症対策の取り組みの中で、行事参加者(出展者・来場者等)の氏名・連絡先の把握するため「ご来場者の連絡先等の把握にご協力のお願い」を発表。混雑緩和のため、ハムフェアへの来場を予定している場合は、事前に「ハムフェア2022インフォメーション」Webサイトから「連絡先記入用紙」をダウンロード、プリントして必要事項を書き込んでお持ちいただきたいと案内している。あわせて「新型コロナウイルス感染防止対策の観点によるご来場の際の注意事項」の中で、マスクの着用や消毒液の使用、来場者間の距離の確保など周知を行っている。
![]() 多くの来場者で賑わうハムフェア会場(2019年の様子)
JARLアマチュア無線フェスティバル実行委員会委員会が発表した「ご来場の皆様へ-混雑緩和のお願い-」は以下のとおり。
◇
ご来場の皆様へ-混雑緩和のお願い-
来場者の皆様の連絡先につきまして、「連絡先記入用紙」に必要事項をご記入いただき、会場へ入場する際に提出をお願いいたします。
◆連絡先記入用紙
![]() 会場入口付近の混雑緩和のため、「ハムフェア2022インフォメーション」Webサイトから、PDFデータの「連絡先記入用紙」をあらかじめダウンロード、プリントして必要事項を記入してほしいと案内している ![]() 新型コロナウイルス感染防止対策における「来場の際の注意事項」「感染防止への取り組み」などについても呼び掛けている
なお、ハムフェア会場内のレイアウトは、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で確認ができる。
●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
|


【DDS-VFOを作る:私だけの受信機設計】
【DDSで作る多用途VFO】
今さらですが通信型受信機の3要素(3S)といえば「感度」「選択度」「安定度」です。ただ、昔と今の受信機ではそれぞれのウエイトはかなり違っています。
例えば最重要視された「感度」は最近のデバイスを使い設計さえ誤らなければ容易に達成できます。まともな設計なら「感度不足」を心配する必要などないのです。
|


秋月でVNAを扱っているのを見つけた。 主なスペックは、50kHz~3GHz、4.3インチIPS方式(800×480)で外見もNanoVNA-F
V2に酷似している。 秋月の説明では、メーカ(ブランド)はSeeed St...
|


7月27日、東海総合通信局は静岡県御殿場警察署とともに静岡県駿東郡小山町の国道246号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するトレーラーにアマチュア無線機を設置し、免許を受けず不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、7月27日に、静岡県御殿場警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 静岡県伊豆市在住の男性(68歳)
【取り締まりの様子】
【設置されていた無線設備】
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県御殿場警察署と共同取締りを実施>
|


IC-821 周波数アンロックのためお預かりしました。
電源投入後、周波数表示がーーーーになるとのことです。 ![]()
VCO電圧を調整します。 ![]() 145Mhzを調整。 ![]() 規定の3Vに調整しました。 ![]() 波形の異状なしです。 ![]() 433Mhz 規定の4Vに調整。 ![]() 433MHzの波形です。
350Mhz帯域のオシロスコープでは表示に無理がありますね。 ![]() 周波数がロックするようになりました。 ![]() 周波数調整。 ![]() 出力。 145Mhz 30W ![]() 433Mhz 40W ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]() スプリアス良好。 433Mhz ![]() 受信感度。 145Mhz ー126,3dBm (SINAD) ![]() 433Mhz ー123,1dBm (SINAD) ![]() 受信感度スペックシール添付。 ![]() メンテナンス性の良い無線機です。 ![]() |


株式会社三才ブックスは2022年8月22日(月)に、今年で7冊目となる特定小電力無線、合法CB無線(市民ラジオ)など、特別な資格を必要としないで楽しめる「ライセンスフリー無線」の最新情報を1冊にまとめたムック「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.7」を刊行する。同書は、話題の特定小電力トランシーバー、アルインコ「DR-PM300SE」をはじめ、人気急上昇中の激安中華特小機、八重洲無線のフリラー(ライセンスフリー無線愛好者)向けデジタル簡易無線機「FTM-320R」などを網羅。サイエンテックスのSR-01次期モデルに関するインタビューや、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が取り組む市民ラジオの新スプリアス問題の取材記事など、今号も盛りだくさんな内容だ。特別付録「ライセンスフリー無線手帳 2022-2023」付きで価格は1,870円(税込)。なおハムフェア2022会場の「JJ1YQF ラジオライフ無線クラブ」(ブース番号:C-40)で先行発売(限定部数)する予定だ。
フリラーにとって待望の1冊! 年1回のペースで、この時期に発刊される「ライセンスフリー無線完全ガイド」。その第7弾となる情報満載のムックが、8月22日(月)に月刊誌「ラジオライフ」で知られる三才ブックスから発売される。
本誌購入特典として、アルインコから発売された、新コンセプトの特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」モニター機の貸し出しや、各種プレゼント企画も用意している。掲載されている内容は下記のとおり。
◆「ライセンスフリー無線完全ガイド Vol.7」の概要
★発売日: 2022年8月22日(月)全国書店発売
<巻頭特別企画>
・車載・基地局用特定小電力トランシーバ「アルインコ DR-PM300SE」
・フリラー向けデジ簡モービル機比較! DR-DPM61の対抗馬! FTM320R登場!
・激安中華特定小電力トランシーバ、T48&T518運用レポート
<第1章 アウトドアで遊ぶフリラ編>
・エメラルドグリーンの海に囲まれた石垣島から楽しむ市民ラジオ
<第2章 こだわりのフリラ編>
・アルカリ乾電池頂上決戦
・特小マルチレピーター、DJ-P113Rモニターレポート
・市民ラジオ新技適プロジェクト
<第3章 フリラのモービル編>
・こはるデリカ・スターワゴン
・ももすけランドクルーザー
<第4章 カタログ編>
・デジタル簡易無線機カタログ
・デジ簡アンテナカタログ
<第5章 資料編>
・デジタル簡易無線(登録局)の個別・包括申請の方法
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
なお、先行発売(限定部数)を予定している「JJ1YQF ラジオライフ無線クラブ」のブース番号「C-40」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク: 株式会社三才ブックス
|


特別な資格がいらないで交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”たちが楽しみにしている真夏の祭典! 一斉交信イベント「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2022」が、2022年7月30日(土)21時から31日(日)15時までの2日間にわたり開催される。夏休み期間中なので、学生のフリラーの参加が多いのも特長だ。送信出力の弱いライセンスフリー無線だけに、見晴らしのよい、高い場所からの移動運用を思う存分楽しもう。もちろんコロナ禍の折、三密(密集、密接、密閉)を避けて参加することも忘れずに。
ライセンスフリー無線愛好家、通称“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント「SUMMER VACATION(SV)2022」が開催される。今回も「三密(密閉、密集、密接)を避け」「ソーシャルディスタンス(社会的距離の確保、人的接触距離の確保)」「感染拡大を予防する新しい生活様式」を守りながらではあるが、ロケーションの良い場所からの移動運用で、遠距離交信を楽しめるチャンスに期待が膨らむ。
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)では、3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)/8ch(27.144MHz)の使用頻度が高い。
一方、「特定小電力無線」は、周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定して移動。「デジタル小電力コミュニティ無線」は呼び出しチャンネル18chを受信し、交信チャンネルを指定して移動して交信を…。それぞれ効率よく交信を楽しもう!
この時期はEスポ(スポラディックE層)シーズン真っ盛りである。合法CB無線(市民ラジオ)では遠距離交信に期待が持てるほか、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局ではラジオダクト(大気中の通路)の発生で異常伝搬があるかも!? 思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくいエリアとの交信に挑戦してはいかがだろうか。
2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。
●「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2022」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム:
●関連リンク:
|


日本アマチュアSSTV協会(JASTA)はSSTV(Slow Scan Television)のアクティビティ向上のため、日本時間の2022年8月1日(月)9時から9月1日(木)9時までの1か月間にわたり、「第43回 SSTVアクティビティコンテスト」を開催する。交信対象はアマチュア無線の資格を持ちSSTVの免許を受けている局(海外局も含まれる)で、3.5MHz帯以上の自局に免許された周波数帯を使用する。同コンテストは2017年の第40回を最後に休止していたが、昨年、再開を望む声多く3年ぶりに復活したSSTVに特化したコンテストだ。なお、注意事項として「14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用してください」と案内している。
コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、ナンバー交換は「RSV符号による相手局のシグナルレポート」+「001から始まる連番(連番の桁が足りなくなったら桁を増す)」。可能なかぎり、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信するとしている。画像の白黒、カラーは問わない。
完全なコンテストナンバー交換をもって、3.5~28MHz帯(7MHz帯は7.1MHz以上を推奨)は1点、50~430MHz帯は2点、1200MHz帯以上は3点。マルチプライヤーはバンドに関係なく、JAの各エリア、JAを除くDXCCエンティティー(JD1はDXCCエンティティーとしてカウント)、運用日数(1日の運用は1マルチとして、10日間以上運用しても最大10マルチまで)となる。総得点はポイントの和×マルチの和として計算を行う。
なお、「14MHz帯については、14.230MHz周辺はDX通信とのQRMが多いとの各国DXerからのクレームが大きいので、14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用してください。海外局には、『他局からのクレーム等で禁止周波数での運用が発覚した場合は“失格”扱いとします』とアナウンスします」と案内している。
ログ提出はJASTAが定めたフォーマットで記入したシートを電子メールのみで受け付ける。締め切りは9月10日(土)まで。詳しくは「第43回 SSTVアクティビティコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年7月21日 夜に放送した第532 回分がアップされた。
2022年7月21日(第532回)の特集は「最近の話題」。最近開催されたコンテストについて、HFや50MHz帯の良好なコンディション、7月16~17日の「関西アマチュア無線フェスティバル」会場がにぎわったのではないか? といった話題を紹介。続いて7月30~31日に行われるライセンスフリー無線の交信パーティー「SV2022」の案内を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


日曜日の朝、午前4時過ぎから高千穂峰に登ったあと、御来光を見たら即下山。 そして次に韓国岳を大浪池ルートで登り、クタクタになりながら登山口まで降りて来ました。 時刻はまだ午前10時過ぎ… さあここからはあまり話したくはない内容になります。 でも書かなきゃブログネタにならないし |


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます
先日は、当地方すごいカミナリでした 黄色の星がJI2OEY常置場所の半田乙川 水色の星がブロ友師匠が雨宿りしてた高浜港駅 ほんと落ちてくるんじゃないかとハラハラドキドキしてたのですが、そんな最中、 師匠から 「雨宿りしてる駅にカミナリ落ちた!」って ええええ〜 師匠が死んじゃう〜
1時間後、なんとか無事ご自宅に戻られたそうですが、その頃にはわたしはスヤスヤ いつの間に寝てましたね さてさて、 わたし達アマチュア無線家にとって、落雷は天敵ですよね
今回もカミナリの音が聞こえてきてから、アンテナとコンセントを抜いたのですが、この時期は運用時以外は常に抜いて置いた方がいいのかも知れないですね〜 ちなみに、高浜港駅は機材が壊れちゃったみたいです。 師匠のブログ
で、 今回面白いサイトを見つけたので、ご紹介します。 落雷の場所をアニメーションでリアルタイムに見ることができます。 https://www.blitzortung.org/en/live_lightning_maps.php?map=0
https://map.blitzortung.org/#1/52/8
落雷の被害に遭わないよう気をつけましょう |


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます
先日は、当地方すごいカミナリでした 黄色の星がJI2OEY常置場所の半田乙川 水色の星がブロ友師匠が雨宿りしてた高浜港駅 ほんと落ちてくるんじゃないかとハラハラドキドキしてたのですが、そんな最中、 師匠から 「雨宿りしてる駅にカミナリ落ちた!」って ええええ〜 師匠が死んじゃう〜
1時間後、なんとか無事ご自宅に戻られたそうですが、その頃にはわたしはスヤスヤ いつの間に寝てましたね さてさて、 わたし達アマチュア無線家にとって、落雷は天敵ですよね
今回もカミナリの音が聞こえてきたので、アンテナとコンセントは抜いて置いたのですが、この時期は運用以外は、常に抜いて置いた方がいいのかも知れないですね〜 で、 今回面白いサイトを見つけたので、ご紹介します。 落雷の場所をアニメーションでリアルタイムで見れるサイトがありました。 https://www.blitzortung.org/en/live_lightning_maps.php?map=0
https://map.blitzortung.org/#1/52/8
落雷の被害に遭わないよう気をつけましょうね
|


本日も朝練から~ 7:31-7:57 (武蔵野市) さっぽろHM22(毎度です~) あばしりAB39(間に合いました~) しりべしCB49/余市町(重鎮来た~) いわてB73/8網走(毎日いろいろな場所からありがとうございます!) これで一時撤退~そして10時過ぎに再度! 10:23-10:41 (小金井市) みやざきCB001/国富町(毎度です~) わかやまNB999/有田川町二川ダム(近距離きた~) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(毎度です~)
暑いので再度撤退~ その後は池袋に行き、つけ麺を食し、買い物をして17時に帰宅~ 再度公園へ~ 17:44-20:06 (武蔵野市) やまがたAA21(ご無沙汰です~) (小金井市) いわくにAA262/岩国市(毎度です~) こうべTA150(この後もお呼びしてしまいました~m(__)m えひめCA34(幻~~ではありませんでした) あおもりCC39(本日もできました~今日は八戸ではない??) やまぐちTS118(毎度です~) きょうとAA322/八幡市宇治川堤防(毎度です~) とっとりAJ683(毎度です~) やまぐちWM201(本日も強力安定~) きょうとFS01(地獄耳毎回感謝!) はんしんAA727/尼崎市のびのび公園(先日チェックした場所でした~) おかやまHA36/高梁市 ひょうごTT314/姫路市飾磨港 さいだいじ1234(ファースト) きょうとOZ990(ファースト) くまもとDX55(毎度です~) きょうとKH618/木津川市(お久しぶりです~) みえAA469(お久しぶりです~) きょうとKM025/城陽市(ファーストですが掲示板にはYGと..( ;∀;)
(西東京市) あおもりRD208(本日の〆でした~が掲示板にはなし?( ;∀;)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
以前はハムフェアで配られました缶バッジ! 一か月切りましたが開催は?? それよりも夏オンまであと4日!?
|


昨日、午後8時半頃に会社を出て、東京メトロの駅に向かいながら、「今日は少し蒸すなぁ」と感じていました。普段よりも少し汗が出ている感じです。思えばこのころから体に異変が起こっていたのかもしれません。
東京メトロの乗車時間は2駅、5分くらいでしょうか。ドアに近いところに立っていました。次はもう降りる駅、となったころに、恐らく10秒間くらいの間に急に気分が悪くなって、次の瞬間意識が飛んで倒れてしまいました。倒れた衝撃と周りの声ですぐに意識は戻りました。「大丈夫ですか」「座ってください」「どこでおりますか」「スマホはここにいれましたよ」周りの方に気を遣って頂きました。 緊急ボタンを押していただいたのでしょうか、降車駅で駅員さんがすぐに来ていただきホームの椅子に誘導されました。そこでペットボトルの水を手渡されたので、水を飲むと少し気分が落ち着きました。救急車を手配するか、駅員室で休むかと聞かれたので、駅員室で休むと答えました。 車いすを持ってきていただき、エレベータを経由して駅員室まで運んでいただきました。自分がここで降りると分かっていなかったからでしょう、Suicaのタッチはせずに出ました。 大変汗をかいていたので、ベッドが汚れるなぁと気にしながらも、15分くらい、エアコンの効いた部屋のベッドで横になっていいると、気分が正常にもどったようでした。駅から家は歩いて10分くらい、少し心配でしたが大丈夫そうでしたのでお礼を言って帰ることを伝えました。ここが降りる駅だと伝えると、降車のSuica処理をしていただけました。 ペットボトルの水は半分くらい残っていたので、「これ頂いて帰ります」と言ったところ、「これ乗客の女性の方が渡されたのですよ」と教えてくださいました。未開封で冷たかったので、ホームの自販機でとっさに買って頂いたのでしょうか。それともこれから乗る人がたまたま買ってすぐのものを渡してくださったのでしょうか。皆さんの好意に本当に感謝です。 最近仕事が忙しくて、疲れとストレスがたまっていたと思います。これまで体調の異変は全く感じていませんでした。会社から駅まで歩いて10分弱、乗車時間も5分弱、太陽も照っていない夜中でもこんな短時間で体調が急変するものかと驚きました。駅から家までは無事にたどり着きました。歩いているときは風があって嫌な汗は書いていない感じでしたが、家につくと顔中、玉のような汗が噴き出していました。 一夜明けて、気分的には大丈夫そうでしたが、トイレは下痢気味で赤ワイン色の血便がでました。昨晩と今朝の状況と会社を休む旨をメールを入れました。仕事のことを考えると、すこししんどい気分がしました。 医者に診てもらいました。血液検査が明後日でます。眼球を見ても、ひどい貧血にはなっていないらしい。明日も念のために休むと会社にメール。おそらく、大腸検査などすることになるでしょう。 ![]() 心屋 仁之助三笠書房 |


令和4年7月27日 今更、CB無線機かと言うと、「アナログ基板」に触れていると、心地よい。 SONY ICB-700A 将来 アマチュア無線機として、運用が可能かを 実験 です。 実験改造計画(案) (1) 外部マイクのPTTを押下して、送受信をする (2) オリジナルマイクは、切除しない (3) 乾電池運用可能にしたまま 等を思案・検討している時が、一番楽しい。 赤枠部分 は、機械式の送受信切り替えスライド・スイッチ部。 ![]() 黄色い枠 は、スライドスイッチの基板回路状態 ![]() 基板回路の要点をスケッチ ![]() リレーの選定 リレーは、YAESU FT-680/FT280/FT780で使われている 小型の信号用リレー を使うことにしました。 Amazonで検索すると 国産の物ではなく、海外製でしたので購入は中止。 ヤフオクで、 国産のリレー (G6S-2 12V) が 出品されていた ので、落札しました。 ![]() メーカー オムロン 型式 G6S-2 動作電圧 直流 12V ![]() MADE IN JAPAN Amazonで購入しようとしたら、 MADE IN C・・・・ でしたので、一旦保留し、ヤフオクを検索して、国産品を落札。 この大きさであれば、 機械式スライドスイッチを取り外した部分 に取り付けられる・・・・が、 ① ユニバーサル基盤を使うか・・・ ② オリジナルの基盤に穴を開けて、取り付けようか 計画案をしている時が、一番楽しいもんですね。 ![]() 手書きの回路図面 ![]() ![]() 基板回路 から リレーに最短距離で接続 させましょう ![]() 第一段階の実験のスタート 外部スピーカー・マイクの選定 ICB-700 ・ ICB-700A 共に、 ジャック間の距離は 9.4mm ![]() アイコム・八重洲系 と ケンウッドのジャック間の距離 アイコム系・・・・ 約 9.4mm ケンウッド・・・・ 約 11.3mm ![]() どのメーカーの外部スピーカー・マイクを使うか、 計測の結果、アイコム系マイクを使うことに決定 ![]() 後日、ブログでレポートします。 オートバイのレストア・リペアの話題・・・・ 興味のある方は、ご覧ください。 50年前 の ボロボロ の HONDA DAX ST50 をレストアした時の楽しさが、湧き上がってきました ![]() 当初は、赤錆だらけのフレームを板金塗装業者に依頼し、20万円もの費用 エンジンは、腐りかけ、欠品だらけの不動・ジャンク・鉄くず・ボロボロ状態のHONDA DAX ST 50を完全レストアし、ナンバーを取得して、爺様が乗り回しております。 レストア総額は、軽く50万円以上。 欠品していたハーネスを自作しました。 ![]() 当時のDAX ST50の 電圧は 6ボルト でしたが、 無線を使えるようにと、 12ボルトに改造 しました。 ![]() AC-DCコンバーター / DC-DCコンバーターを、ハーネス(配線)に組み込みました ![]() エンジンは、50cc から 88ccに改造 区役所への登録申請 一度は、エンジンの ストローク計算式の計算誤り で、 区役所課税課窓口 で 申請却下 されましたが、 再度 区役所に排気量改造申請 をして、第二種原動機自転車として、 登録が認可 されて、 ナンバーを取得 いたしました。 HONDA DAX ST88 (改造)ブログ http://blog.livedoor.jp/ja1ggq/archives/78402784.html 令和4年8月3日 SONY ICB-700A PTT改造実験 ヤフーオークションを利用して手に入れた PTTに改造するための ステレオ3Pジャック 3個で 即決 130円 送料 120円 ![]() PTTに改造後に使用する スピーカーマイクは、アイコム社HM-54 ![]() リレーもスピーカーマイクも揃いました。 仕上がりのイメージは、こんな具合・・・・ ![]() いよいよ、アマチュア無線技士の実験と研究の用意は出来ました。 この続きについては、下記ブログに続きます http://blog.livedoor.jp/ja1ggq-ja1ggq/archives/86514667.html |


7月27日、近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設していた第三級アマチュア無線技、および第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、7月27日から43日間にわたる無線従事者の従事停止処分を行った。なお本件は、6月7日に同総合通信局が実施した捜査機関との不法無線局の共同取り締まりで電波法令違反の事実が発覚し、取り締まりを行った地元警察署へ告発した大阪府門真市在住の女に対する処分と思われる( 2022年6月8日記事 )。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
違反の概要および行政処分の内容
被処分者:
違反概要:
処分内容:
《参考》電波法違反適用条文(抜粋)
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<京都府八幡警察署管内で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず不法にアマチュア無線機を設置していた女を告発
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-
|


先日 MEOアマチュア衛星 6基が打ち上げられ、高度6000kmの軌道に乗った。 このうち Astrobio-Cubesat は G3RUH/9600bps/AX25のモデムを登載。430MHz帯FMでビーコンを送信してるようだ。うーむ、LEOとはひと味違う高度6000kmは おいしいかも・・ まてよ、当方も1995年頃に 9600bpsでQRVしていたではないか・・ と いうことで、昔 FWD-NETのメッセージ転送 *1 で使っていた FT-712H と TNC-291G を埃まみれの段ボール群から発掘。 *2 22年ぶりに電源を入れてみると、生きている!! しかも 当時 設定した MYCALLをまだ覚えている。 ハンディ機の VX-8 が 1200/9600bpsで APRSモドキができるようなので、これを使ってチェック開始。 *3 しかし、1200bpsのパケットはデコードできるものの 9600bpsは まったくダメ。 DCDの点灯具合も カスカスレベル。 そこで、TNCの GMSKモデムIC 入力Pinのちょっと前から信号をシールド線で引き出し、PCのオーディオインターフェイス経由で High-Speed Soundmodem に入力してみたら・・ 自前の VX-8の GMSK(9600bps)信号のデコードに成功! と いうことは、FT-712Hから 入力Pinのちょっと前までのルートに問題は無い? いや、Hs_Soundmodemでデコードできるんだから、FT-712Hから 直で PCにつなげば良いのでは・・ しかし、当方に関しては よくあることなのだが・・ なんといいますか・・ Astrobio-Cubesatを受信する! → TNCを修理する! に モードシフトしちゃったんですよ。 22年間放置していたTNC。しかも 代替手段があるのに・・ 何やってんだ>俺。判っちゃいるけど やめられねぇ・・ (^^;) 老眼に鞭打ちつつ、回路図 *4 見ながら さんざん導通や電圧チェックして、基板裏のR20と表の半固定VR1がつながっていないことが判明。目視では まったく判らない。 プリントパターンが切れているのか、はたまた スルーホールが クラックとかで おかしくなっているのか・・ ランドをハンダごてで暖めてみるが 改善しない。これは もう 細い電線で直接つなぐしかなかろうもん! 震える手で 決して細くはない電線を なんとかハンダづけ成功。眼 疲れること半端無し!! そんなわけで、DCDもキッチリ点灯し ようやく TNC-291Gで 自前のGMSK信号は デコードできたのだが・・ あれっ? 至近距離で 送信しているのに イマイチ デコード率が悪い・・ *5 うぅーーむ・・ なんせ 22年前・・・ (^^;) その上、当初の目的である Astrobio-Cubesatの受信は いまだ成功せず。頭の真上に来ても 6000km離れてるわけだからな・・ GREENCUBEとか CELESTAに鞍替えして Hs_Soundmodemに絞って再挑戦した方が良いか? まったく もう 効率悪い奴だな>俺 Anyway, not complete but you got it. :)
*1 いろいろあって(^^;)1994年11月に転送QRT宣言をし、半年の猶予期間後の1995年5月末に 予告どおり 転送停止。その後は たまにコネクトするユーザとして 1999年まで パケットにQRVしたが、その頃になると 例の 2000年問題で 本業がワヤの状態になり 足が遠のくことに・・(^^;) *2 段ボールに放置状態だが、工事設計書には ちゃんと記載されている。 *3 買って 10年以上 経ってるが、今回 初めて この機能を使った。 *4 取扱説明書はしっかり保管してあった。 *5 Hs_Soundmodem は さくさく デコードしてくれる。 Tada/JA7KPI : 2022年07月26日(火) |


株式会社JVCケンウッドは、2022年8月20日(土)と8月21日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2022」で、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)コーナーにおける同社ブース(D-01)の展示内容を事前発表した。「アクティブハムライフ~軽キャンパーでフィールド運用を楽しもう!」をテーマに、発売中の無線機ラインアップを展示しながら、HF帯アマチュア無線機のアウトドアでの移動運用の楽しさを訴求するとしている。また、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載しているアマチュア無線「TM-D710GA」特別仕様モデルも展示。あわせてブース外観イメージも公表した。さらに今回、バーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が映像で登場し、ブース内の各展示コーナーを紹介する。概要は次のとおり。
株式会社JVCケンウッドは、8月20日(土)、8月21日(日)の2日間、東京ビッグサイトで開催される「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2022」に出展します。
当社ブースでは、「アクティブハムライフ~軽キャンパーでフィールド運用を楽しもう!~」をテーマに、HF帯アマチュア無線機のアウトドアでの移動運用の楽しさを訴求します。また、ケンウッドブランドより発売中の無線機ラインアップを展示し、実機に触れて操作性の確認や受信体験をしていただけるほか、当社バーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が映像で登場し、ブース内の各展示コーナーを紹介します。
1.アウトドアでのHF移動運用の楽しさを訴求
HF帯アマチュア無線機を屋外に持ち出して、アウトドアで移動運用する楽しさを訴求します。軽自動車のキャンピングカー、キャンプセット、当社製ポータブル電源の展示に加え、森の音をライブ配信する当社のインターネットサービス「Forest Notes」による音の演出で移動運用を身近に感じていただきます。
2.HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデルHF/50MHzトランシーバー「TS-990」
トップクラスのDX’erをターゲットとするHF帯アマチュア無線機の当社フラッグシップモデル「TS-990」を展示。デュアルレシーバーの搭載やフルダウンコンバージョン構成などによるシリーズ最高の受信性能を備えた最高級モデルを体験いただきます。
3.DX’erの実戦運用に応えるHF/50 MHzトランシーバー「TS-890」
「TS-990」に搭載した数々の技術を継承させた、同機に次ぐハイエンドモデル「TS-890」を展示。「TS-990」譲りの基本性能と質感を兼ね備え、DX’erの実戦運用に応える高級実戦機を体験いただきます。
4.普及価格帯クラスの実戦機HF/50MHzトランシーバー「TS-590G」
入門者からDX’erまで幅広いユーザーを対象とする普及価格帯クラスの実戦機として、高い受信基本性能を備えた「TS-590G」を展示。操作性や受信性能を体験いただきます。
5.特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線機(登録局)の各種ラインアップを展示
レジャーからビジネスまで幅広く使用可能な特定小電力トランシーバーと、昨年9月に発売したデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D563BT」などを展示します。
6.国際宇宙ステーションに搭載の「TM-D710GA」特別仕様モデルを展示
高い品質と信頼性がARISS(Amateur Radio on the International Space Station)に認められ、国際宇宙ステーションで主にARISSスクールコンタクトや音声レピーター、SSTVなどのサービス運用で活用されている「TM-D710GA」の特別仕様モデルを展示します。
7.社バーチャル社員でVTuberの「波澄りお」が映像で登場
7月18日にVTuberデビューした当社バーチャル社員の「波澄りお」(7月11日広報発表)が映像で登場し、ブース内の各展示コーナーの紹介を通じて無線の楽しさを伝えます。
●「波澄りお(はすみりお)」プロフィール
●【初配信】波澄りおの初配信【VTuber 波澄りお】
※本年は感染症対策のため、例年開催しているブースイベントは中止します。
なお、「株式会社JVCケンウッド」のブース番号「C-01」は、「【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、『ハムフェア2022』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月18日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
|


コロナ禍での開催となります「ハムフェア2022」でのJVCケンウッドの出展内容の詳細が判明しました。 ハムフェア2022JVCケンウッドブースで展示される製品 主な展示内容が公開されたので紹介します。 ■アウトドアでのHF移動運用の楽しさを訴求 HF帯アマチュア無線機を屋外に持ち出して、アウトドアで移動運用する楽しさを訴求します。軽自動車のキャンピングカー、キャンプセット、当社製ポータブル電源の展示に加え、森の音をライブ配信する当社のインターネットサービス「Forest Notes」による音の演出で移動運用を身近に感じていただきます。 ■HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデルHF/50MHzトランシーバー「TS-990」 トップクラスのDX’erをターゲットとするHF帯アマチュア無線機の当社フラッグシップモデル「TS-990」を展示。デュアルレシーバーの搭載やフルダウンコンバージョン構成などによるシリーズ最高の受信性能を備えた最高級モデルを体験いただきます。 ■DX’erの実戦運用に応えるHF/50 MHzトランシーバー「TS-890」 「TS-990」に搭載した数々の技術を継承させた、同機に次ぐハイエンドモデル「TS-890」を展示。 ■普及価格帯クラスの実戦機HF/50MHzトランシーバー「TS-590G」 入門者からDX’erまで幅広いユーザーを対象とする普及価格帯クラスの実戦機として、高い受信基本性能を備えた「TS-590G」を展示。操作性や受信性能を体験いただきます。 ■特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線機(登録局)の各種ラインアップを展示 レジャーからビジネスまで幅広く使用可能な特定小電力トランシーバーと、昨年9月に発売したデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D563BT」などを展示します。 ■国際宇宙ステーションに搭載の「TM-D710GA」特別仕様モデルを展示 高い品質と信頼性がARISS(Amateur Radio on the International Space Station)に認められ、国際宇宙ステーションで主にARISSスクールコンタクトや音声レピーター、SSTVなどのサービス運用で活用されている「TM-D710GA」の特別仕様モデルを展示します。 ■当社バーチャル社員でVTuberの「波澄りお」が映像で登場 7月18日にVTuberデビューした当社バーチャル社員の「波澄りお」(7月11日広報発表)が映像で登場し、ブース内の各展示コーナーの紹介を通じて無線の楽しさを伝えます。 【初配信】波澄りおの初配信【VTuber 波澄りお】
なに! TS-990が展示される? 今回注目される展示は、なんと言っても「TS-990」が展示されることではないでしょうか?
在庫僅少の理由としては、世界的な半導体不足が最大の原因とされていますが、逆に言えば半導体の調達さえできれば、TS-990の生産は続行したい、というメーカーからの強いメッセージと受け止められると思います。
アマチュア無線HF・マルチバンドトランシーバーTS-990シリーズの紹介ページです。DSP/混信除去機能に対応。シリーズ最高の圧倒的な受信性能です。
フリラの新機種はないようです・・・残念
肝心のライセンスフリー無線機の展示ですが、従来の特小やデジ簡(登録局)の展示にとどまってしまうようです。 The post ハムフェア2022でのJVCケンウッドブースの全貌が判明 first appeared on フリラjp . |


今年も7月29日(金)に「アマチュア無線の日」を迎える。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなんで、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定した(この時に予備免許を受けた30名は2021年までに全員が他界されている)。そして今年は、戦後のハム再開から70年を迎える。JARL中央局「JA1RL」が、戦後のハム再開から70年を記念して、JA1RL運用委員らにより東京・大塚のJARL本部からソーシャルディスタンスを確保しての特別運用を計画。なお、当日発行されるQSLカードには、「アマチュア無線の日」のPR(説明文)を入れる予定をしている。
![]() 東京・大塚のJARL本部から「アマチュア無線の日」を記念しての特別運用。「JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」の記事(上)は、2019年の特別運用の様子。2020年はコロナ禍の影響でオンエアーは行われず、昨年(2021年)は東京2020オリンピック・パラリンピック記念局「JA1TOKYO」での運用が行われていたため(下)、「8J1RL」での「アマチュア無線の日」特別運用は3年ぶりとなる(JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」から)
JARLが刊行した「アマチュア無線のあゆみ-日本アマチュア無線連盟50年史」には「アマチュア無線の日」制定について、次のように記載されている。
アマチュア無線の健全な発達とアマチュア無線に関する科学技術の普及向上を図る目的を持って、JARLでは「アマチュア無線の日」を7月29日と決め、この年(注:1973年)からこの日に記念行事を行うことになった。当日午後2時から東京の「全共連ビル」において記念講演会が開かれた。 講演は「GHQ交渉から再開まで」(大河内正陽氏)、「再開第一声の感激」(市川 洋氏、JA1AB)、「再開当時のアマチュア無線技術」(島 伊三治氏、JA3AA)で、それぞれ熱のこもった話であった。そのあと映画会が催され、「衛星通信」「CQCQこちらアマチュア無線」の2本が上映された。
↓この記事もチェック!
<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開
<第2弾!!我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版!「戦前コールを取られた方々で戦後コールを取られた方々リスト」を無料公開
●関連リンク:
|


2022年7月30日(土)21時から24時までの3時間と、翌日の7月31日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL鹿児島県支部主催による「第32回 鹿児島コンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。JARLのコンテスト使用周波数帯が改訂されたことを受けて、前回(2021年)からシングルOPに1.9MHz帯電信電話種目が追加されたほか、今回新たに「YL種目」が追加された。「YL種目の入賞者には、今回特別に副賞を進呈いたします。多数のご参加をお待ちしております」と案内している。さらに「今回からログの提出について、E-MAILでは受付いたしません。電子ログはWebからのアップロードに限定します」など、ルールにいくつか変更点があるので注意してほしい。
局の種別は、鹿児島県内で運用する「県内局」、過去1年以上鹿児島県内に居住経験があり、県外で運用する「県人局」、鹿児島県外で運用する「県外局」に分類され、交信対象は県内局・県人局が日本国内で運用する局、県外局は県内局および県人局となる。
ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す市郡ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す都府県支庁ナンバー」、「県人局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局のゆかりの鹿児島県内の市郡ナンバー」+「KJ」を送る。
なお、鹿児島コンテスト委員会委員長・楠本真一氏(JH6QIL)より以下のメッセージが発表されている。
第32回鹿児島コンテストを開催します。今回からYL種目を追加しました。YL種目の入賞者には、今回特別に副賞を進呈いたします。
シングルオペレータの各部門の最大出力は、100Wです。100Wを超えての運用、サマリーへの記載はマルチオペ部門へ変更になりますのでご注意ください。紙ログでの提出は総交信数100局までとします。100局を超える紙ログは受け付けいたしません。また、今回からログの提出について、E-MAILでは受付いたしません。電子ログはWebからのアップロードに限定します。
ログの提出期限は2022年8月14日です。今年も若干名に鹿児島特産品の副賞を準備する予定です。
皆様方のご参加をお待ちしております。
ログ提出は、総交信数100局まで受け付ける郵送の場合、8月14日(日)まで(消印有効)、電子ログはWebからのアップロードに限定している。詳しくはJARL鹿児島県支部「第32回 鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年7月24日(日)21時30分からの第321回放送。テーマは「無線設備の手入れについて」で、JA1JRK 谷田部氏は50MHz帯のコンディションが低下してきたので、来年に向けてアンテナのSWR値をリモートで確認できるよう整備中という。JH1DLJ 田中氏は無線機が壊れてしまい修理中。JA1NFQ 中島氏は14MHz帯のFT8にオンエアしてみたが返事がないと悩んでいた。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いてJARD養成部の新海氏が登場、小・中学生と保護者を対象にした4アマ養成課程講習会「 親子ハム教室 」を8月3~4日に東京・巣鴨で開催することを案内した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


日曜日に登った高千穂峰。 途中ちょっとヤバい場面がありましたが、すりキズぐらいでどうにか下山。 靴を脱いだらすぐに車に乗って、えびの高原方面へと移動します。 そしたら途中で交通規制…
何やら高原マラソンしてたみたいだね。 ちょろっと調べたら33キロに66キロとか… この暑い時期によくやるね |


※スマホで検索サイトからお越しになった方は 正規URL
から入り直して下さい。(リンク先のURLは画像が表示されないページのため) いよいよ今週末はライセンスフリーラジオ愛好家が一斉に決起する SummerVacation(通称:SV)2022が開催になります。 コロナウィルス感染者数が空前の数となりますが、一切の行動制限のお触れは出ていない事から感染に対しての対策は個人管理となります。屋外であっても各自でしっかりソーシャルディスタンスを保った上、三密を避けてイベントを楽しみましょう。 ![]() イベントの実施要領は次の通りです。 ●イベント名称 SummerVacation(通称:SV)2022 ●開催日時 2022年7月30日(土)21:00 ~ 7月31日(土)15:00 ●運用されるバンド ・市民ラジオ →各chを利用。 ・特定小電力トランシーバー →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。 ・デジタル簡易無線登録局 →15chで呼び出し後、他chへ移動。 ・デジタル小電力コミュニティ無線 →18chで呼び出し後、他chへ移動。 ●集中呼び出しタイム ・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分 ・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分 自分は30日~31日は、伊豆方面にて車中泊を楽しみながら運用する予定です。 聞こえておりましたら、ぜひ交信をお願いします。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。 交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


RJ-580 パワーが出ないとのことでお預かりしました。 ![]()
単三電池ホルダーに交換されていました。 ![]() パワートランジスターが不良です。 2SC1407 フィン付きのトランジスターです。 ![]()
手持ちのあったトランジスターに交換しました。 ![]()
プリドライブのトランジスター2個を交換しました。 ![]() 変調時 0,4Wです。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。
一部をオーディオ用コンデンサーに交換 ![]()
真っ黒になったダイオード2個を交換しました。 ![]()
検波ダイオードなどを交換しました。 ![]() Sメーターの照明をLED化しました。 ![]() 点灯を確認しました。 ![]() 長年のほこりを清掃します。 ![]() ![]() PTTボタンのテンションを調整しました。 ![]() アンテナにほこりが噛んでジャリジャリ動きにくいです。 ![]()
分解、清掃しました。 ![]() 可動部にはシリコングリスを塗布しました。
![]() アンテナの動き、バッチリです。 ![]() 送信時にPTTの動作が不安定で、パワーがガクンと下がるときがあります。
原因の特定には時間を要しましたが、パワースイッチが不良であることがわかりました。 ![]()
分解。 ![]()
ピン足が折れて、かろうじて付いている状態でした。
PTTボタンを押したストレスが、弱かったパワースイッチに悪さをしていたのです。 ![]()
アルコール洗浄しました。 ![]() 接点を研磨しました。 ![]() コンタクトグリスを塗布しました。 ![]() ピン足を補修しました。 ![]() 測定と調整。 バッテリーインジケーター調整。 ![]() スケルチ感度調整。 ![]() 37Mhz 発振調整 最大 ![]() 10,695Mhz 発振調整。 ![]() 周波数。 27,144MHz ![]() スプリアスの状態。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ー123,0dBm ![]()
アンテナを伸ばした状態にて、 ![]() アンテナローディングコイルを調整。 電界強度最大 消費電流最大 ![]()
ボディーアースが重要、性能がグッと良くなります。 ![]() |


JCLPCBの部品実装サービスを使おうとしたら、画面がちょっと変っていた。
まず、ガーバファイルをアップロードするところから、SMT
AssemblyのBOMやCPLのアップロードまでは以前と同じ。ただ、このアップロード...
|




本日も朝練のみでした~
7:10-8:18 (武蔵野市) いわてIW123/岩泉(朝一はこの局でした~) いわてCY16/北上市(強力入感~) とうきょうAD88/7田野畑村(師匠登場<勝手に呼ばさせていただいております~ ) しりべしCB49/余市町(北海道の重鎮来た~) いわてC9/8帯広市(C9さんは道中初!) (小金井市) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(ひときわ強い信号が入りました~) くまもとIA52/荒尾市?(安定入感です~) やまぐちWM201/光市(HELLO CQの声が!!) あきたST250(ご無沙汰でした~) みやざきCB001/国富町(毎度です~) いわてB73/8帯広市(〆はこの局でした~昨日の余市町に続き感謝です~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
その後吉祥寺に行ってヨドバシカメラの玩具屋を覗いたところ、 前から目をつけていたプレミアムトミカのフェラーリGTS365GTS4 オープン仕様が税込みほぼワンコインで売っていたのでゲットしてしまいました~ 以前、プラモは2種(国産とアメリカ産)ご紹介いたしましたが、これは完全マイアミバイス仕様の カラーリングですね~本家はレプリカですが..(-_-;) 良くできています。またいつかオープンカーを運転する日があるのだろうか!?
|


7月25日、北海道総合通信局は北海道伊達市において、札幌方面伊達警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局免許のなアマチュア無線機を大型車両に設置していた登別市在住の男を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、7月25日(月曜日)、伊達市において、札幌方面伊達警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【使用していた無線機等】
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
北海道総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


SV2022 ( 7/30(土)21:00~7/31(日)15:00) さて果たして今年は… ※7/26更新 行動ルートを富士宮ルートから御殿場ルートへ変更。
---------- いよいよSummerVacation2022ですね! ※気が早いって(^_^;) 7/30(土) 21:00 ~ 7/31(日) 15:00 今年も富士山山頂オールナイト寝ずの番運用予定。 特小臨時RPT、二回の山岳ロールコールも行います。
何か毎年同じ事書いてる気がしますが…。 去年に続き今年も好天に恵まれて欲しい!
---2021年--- 7/24(土)〜25(日) 富士山でSummerVacation2021と山岳RC ---2020年--- 8/1(土) 第42回山岳ロールコール(全国一斉RC)@日の出山 ---2019年--- 9/14(土)〜9/15(日) 秋オン&山岳ロールコール@富士山 【中止】8/3(土)-8/4(日)の勝手にSV@富士山オールナイトは中止 更新【SV断念と勝手にSV】今週末の富士山山頂オールナイト運用@SV2019断念からの勝手にSV ---2018年--- 8/4(土)~5(日) 勝手にSV&山岳RC&全国一斉RC(富士山山頂オールナイト運用) ---2017年--- SV2017(7/29-7/30) (中止)富士山山頂山岳移動運用予定(中止) ---2016年--- SV2016 7/30(土)~7/31(日) 富士山オールナイト野宿山岳移動運用 ---2015年--- 7/25(土)~7/26(日) SV2015 富士山山頂山岳移動運用
毎年の事ですが、極寒と爆風の中の耐寒訓練、忍耐を試されますが、今年はどうなるやら・・・。
----------
=運用場所= 富士山山頂北側
※経路:御殿場口ルート
=運用時間= 7/30(土) 18:00頃(遅くても21:00頃)山頂運用開始 7/31(日) 13:00頃運用終了、撤収 原則オールナイト寝ずの番夜通し運用 運用途中疲労困憊時は休憩 ※登山道の混雑度合いにより時間は前後する可能性があります。
=運用形態= ◆特小富士山臨時レピータ ◇Band 特小 3A L12-34 ◇設置時間(予定) 7/30(土) 19:00前後 ~ 7/31(日) 13:00前後 山岳ロールコール開催中は抑圧防止で特小富士山臨時RPTを停波します。
◆山岳ロールコール 混信の少ない時間帯で2回開催致します。 交信局数が多くなる事を想定し、また限られた時間よりショートQSO(コールサイン、運用地のみ)になる事ご容赦下さい 。 ◇Band 特小単信(L03アナウンス後L04又はL05等へQSY) ◇開催時間 1回目:7/30(土) 21:00~ 2回目:7/31(日) 06:00~
◆POTA (Parks on the Air) JA-0016 富士箱根伊豆国立公園 40mSSB 15mSSB 10mFM/AM 6mSSB/AM 2mSSB
◆SOTA (Summit On the Air) JA/SO-001 富士山 0.7mFM(1W) 2mFM(1W)(状況によりSSB等々)
◆各Band随時運用 ①特小臨時レピータ(3A L12-34) ②特小単信 DJ-P24L使用 ③デジタル小電力コミュニティ無線 ④市民ラジオ ICB-870T使用予定 ⑤DCR(デジタル簡易無線) ハンディホイップ DPR-6使用(予備バッテリー☓2 計3本) ⑥D-STAR(山中湖430予定) ⑦2mFM(145.00待機) ⑧430FM(433.00待機)
各Band共に以下のような運用を考えております。 ●特小富士山臨時RPTは山頂滞在時間常時稼動予定(ただし山岳RC中除く) ●他バンドへのQSY大歓迎(^^) ●スケジュールQSO大歓迎(^^) ●その他リクエスト等大大歓迎(^^) ●特小単信のリクエストがあれば事前当日含めてお申し付け下さい。 ●特小単信はL03でCQの後、他のチャンネルへQSY予定(L05あたりか) ●デジタル小電力コミュニティ無線(デジコミ)は呼出chでCQの後、他のチャンネルへQSY ●市民ラジオは3ch近辺を使用予定(現場での状況により変更有り) ●DCR12エレ八木はDXチャレンジ等あれば担ぎ上げます。無ければ車残置。 ●DCRは原則秘話コード使用予定 ●DCRは基本1W運用。必要に応じて5W運用切り替え。 ●DCRは呼出chでCQの後、サブchへQSY ●D-STAR(山中湖430予定)及び145.00は常時ワッチ ---------- 例年同様夜通し運用となる為、体調不良や体力低下、疲労や気象条件、伝搬&ノイズ等々諸条件によりショートQSOとなるかもしれません。出来るだけやれればと思いますがその際には何卒ご容赦下さい。 また、登山道の激しい混雑・渋滞が予想されます。激しく憂鬱ですが・・・。ですので運用時間は前後するかもしれません。こちらもご容赦下さいませ。
尚、天候、体調等々により予定を変更する際や、当日の状況についてはTwitterで。
※確か富士山山頂付近は携帯電話の電波が入った気が・・・
=★スケジュール表★= ※あくまで予定想定なのでこの通りにはままなりませんが^^; 7/30(土) 1800 設置等 1900 休憩 2000 市民ラジオ 2100 山岳RC① 7/31(日) 0000 休憩 0100 特小DX他 0200 特小DX他 0300 2mSSB 0500 市民ラジオTIME 0600 山岳RC② 0900 画像伝送 1000 各band随時運用 1300 市民ラジオ 1400 下山開始?
|


2mSSB夏の祭典、POTA活動 富士山麓標高1,700mOverは寒い&暑い 2日間の無線三昧
7/23(土)~24(日)は「全国2mSSB夏の祭典」
昨年はSummerVacation2021と同日だったので富士山山頂から参戦しましたが、今年は1週間前なので富士山麓標高1,700mちょいのポイントより参戦しました。
7/23(土)の深夜に家出。
林道富士線の北東から西に行けそうなポイントに向けて進軍しますが、途中吉田口ルートのヘッドランプ行列がよく見えます。いやいや、この中に参戦は絶対に嫌ですね。
各号目の小屋灯りが明るすぎますね^^; 北東から西、南西に開けている場所に暗いうちに着陣。 徐々に明るくなってきましたので早々にアンテナ準備し運用に備えます。 すっかり夜も開けて運用開始。 メインは2mSSBですが、他各Band各Modeでもたくさん遊びましょう。
昼頃になりいよいよ暑い! 朝は寒くて上着きてましたが半袖でも車内は暑い。全窓に防虫ネット装備させておりまだましだとは思いますが。
と、昼頃にやまなしAB98局とやまなしFK909局ご登場。 FKさんからは何とうな丼、ABさんからは冷たーいお茶とお菓子の差し入れ! あざーっす! まさかココでそんな歓待を受けるとは思いも寄りませんでした(^^) そうそう、FKさんにはCQ誌とHAM WORLDまで買ってきて頂き感謝m(_ _)m
夕方になりABさんは一足先に撤収、お疲れ様でした! 陽も落ちてたまたま市民ラジオのみが電源入っている状態で「とうきょうSS44局聞いてますかー!」と入感。超絶ビックリして応答すると、何とたまたま近くにいてこちらへ向かっているとうきょうHN203局ではないですか。市民ラジオでピンポイント呼び出しとは恐れ入りました(^^) 無事に合流しリポDの差し入れ感謝! 同好の志との語らいはつきませんが、21:00頃になるので私は無線再開。
暫く運用しますが睡魔に敵わずウトウト、、、。 HNさん、FKさんは23:00過ぎに撤収されていきます。 今回もありがとうございました! その後は割り切って寝袋へ入って就寝(つ∀-)オヤスミー
翌朝は4:00に起床。 朝飯食べて運用開始。 やはり土曜日よりも日曜日の方が沢山の方が運用されてますね。2mSSBも然り。 存分に遊びますが諸事情により昼に前倒しで撤収。 下道で帰路につきます。
林道途中からの富士山は流石に昼過ぎなので雲湧いて見えませんね。そのまま都留市から県道35号で東進し秋山地区の谷あいの里をのんびり眺めながら相模湖、甲州街道で帰宅と相成りました。
今回はこの「全国2mSSB夏の祭典」に参戦させて頂き、また各局交信頂きありがとうございました。 主催取りまとめ等々頂きました JJ2ONH局 には感謝申し上げます。お陰様で楽しいばかりの二日間を過ごせました。また参戦いたしますし、2mSSBの運用もこれからも入魂致しますm(_ _)m
2mSSB夏の祭典、POTA JA-0016 富士箱根伊豆国立公園林道富士線標高1,760m付近(山梨県南都留郡鳴沢村) --UTC 7/22(金) 17m FT8 2局 17m CW 1局 2m SSB 6局 2m CW 1局 2m FT8 3局 40m CW 3局 40m FT8 20局 80m FT8 1局 --UTC 7/23(土) 15m FT8 3局 17m CW 1局 2m SSB 22局 2m CW 2局 2m FT8 7局 40m CW 12局 40m SSB 5局 40m FT8 24局 --UTC 7/24(日) 2m SSB 15局 40m CW 6局 40m FT8 19局
その他帰路途中 ふくいTW305局 DCR 富士山山頂 やまなしAB98局 DCR 河口湖 |


「アマチュア無線家にマッチする不動産を見つけるのは難しいですね。地理的条件やうるさい隣人など、さまざまな難題が立ちはだかります。でも、すでにアマチュア無線の設備を備えた家は、隣人も受け入れている物件としてトラブルも少なく、貴局のハムライフをイメージがしやすいと思います」「このWebサイトの物件リストなら、タワーやアンテナ、そのほかの機材など完備されているか確認できて、条件に合った“ハムにフレンドリーな家”を見つけることができるでしょう」「ここで家を売ることもできます。99ルの定額料金で販売されるまで掲載さてます」として、アマチュア無線家から注目を集めているのが、米国の不動産売買サイト「Ham Radio Homes」だ。広大な敷地に多数のアマチュア無線用タワー(タワー自体が回転)を有する家や、2つのベッドルームに加えてロフトに薪ストーブ、作業用エリアを持つ家など、いかにも米国らしい物件の数々が並んでいる。
アマチュア無線家仕様物件の売買に特化した、米国の不動産売買サイト「Ham Radio Homes」が話題になっている。購入は叶わないが、そのスケールの大きさに、見ていてワクワクすること間違いないだろう。
![]() 「このWebサイトの物件リストなら、タワーやアンテナ、そのほかの機材など完備されているか確認できて、条件に合った“ハムにフレンドリーな家”を見つけることができるでしょう」と案内している(「Ham Radio Homes」のWebサイトから)
例えばミシガン州の物件情報には、「2,800平方フィート、4ベッドルームの家、4エーカーの土地」「2,500平方フィート、HVACとハムシャックを備えた4台の車庫付き別棟」「SteppIRMonstIRビーム付き130フィート自立型タワー」「80mバンド 4スクエア、25kWジェネレーター(自動スイッチ付き)」「プール、デッキ、カバナ、ホットタブ」ある。価格は599,900ドル(約8,200万円)。「アマチュア無線家のために考えることができるすべてのアメニティと、ほかの趣味のための設備の整った部屋がたくさんある快適な夢の家です!」と案内している。
さらにフロリダ州の物件情報を見ると、「24エーカーの土地」「特注のオープンフロアプランの家、4ベッドルーム、2バスルーム」「3基×195フィートの回転するタワー」「85フィートと75フィートのタワー」「10mバンドから40mバンドまで備えたモノバンド八木アンテナ」「60mバンド 4スクエア、WARCバンド用スタック、トライバンダーアンテナなど」。価格は1,100,000ドル(約1億5,000万円)だ。
これ以外にも、さまざまな物件情報が掲載されいる。
↓この記事もチェック!
●関連リンク: Ham Radio Homes/Ham-Friendly Real Estate For Sale
|