ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 74105 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 電子工作系VTuber黒杜えれんがオリジナル曲「Beginner」を発表 in link フリラjp (2022/10/30 0:42:21)

JVCケンウッドのバーチャル部社員で、電子工作系VTuberの黒杜えれん(くろとえれん)さんがYoutube で初となるオリジナル楽曲の「Beginner」を発表しました。

誰だって初めは初心者、というフレーズが勇気とやる気を与えてくれます。
いくつになっても「初めて」は初心者、でもいつ始めてもいいし、いくつになってもチャレンジ精神を忘れてはいけない、というようなメッセージにも聞こえますね。
元気とやる気が出る楽曲に仕上がってると思います。
多くの方への応援歌と言えるのではないでしょうか?

早速楽曲を聴いてみよう

Youtube の動画貼っておきます。

Beginner/黒杜えれん【オリジナル曲】

 

The post 電子工作系VTuber黒杜えれんがオリジナル曲「Beginner」を発表 first appeared on フリラjp .
feed 第364回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/10/29 23:59:59)



【後日編集】

FLRM2022の参加受付が、もう始まったそうです。
https://flrm.net/2022/10/28/flrm2022reseervation/

施設側の都合により会場への入場者数に制限があるそうで
まもなく満員・締切になってしまう可能性が高いとのこと。

広島からは、ちょっと(かなり?)遠いですが
参加を検討されている方は、お早めに。

私は行きません(お金もやる気も無い)ので
参加局からの、お土産話や動画などを楽しみにしております。
Twitterでも何でも良いので、どんどん発信してくださいね。
いってらっしゃい~

feed 駅前QRVデー・POTAアクディベーションデー参加(その1) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2022/10/29 23:59:00)

2022年10月28日(金)~30日(日) 
7L4QXQIけんけんさんご提唱の「第3回駅前QRVデー」

2022年10月29日(土)~30日(日) 
JA1EQO/1局ご提唱の「POTAアクティベーションデー」

私がハマっているふたつのプログラムのスペシャルデーが重なりました。祭りには参加せざるを得ません。さてどこに行きましょうか?

10月29日(土)午後は、外苑前で仕事が入っていました。 POTAマップ を見ると、お、ちょっと北に「Meiji Provincial Park」=「都立明治公園」なるPOTA指定公園があります。

「明治神宮外苑」ではなく「明治公園」とはあまり聞き慣れない感じですが、 東京体育館がある一角が「都立明治公園」に指定されている ことを今回初めて知りました。この公園の東側なら「都営大江戸線国立競技場駅」前、西側なら「JR千駄ヶ谷駅」前ということで、POTAと駅前QRVを兼ねられそう。ここをターゲットとすることにしました。

10月29日(土)昼前、明治公園を目指して家を出ます。

秋晴れの東京。ご近所のハナミズキがすっかり色づいています。 #駅前QRVデー #POTA アクティベーションデー
同時開催中。

今から都心の明治公園に向かいます。 pic.twitter.com/N0B3wzeQCL

— 7K1BIB, AC1AM 山内貴博(JARL社員2期目) (@7K1BIB) October 29, 2022

ところが、ツイートするやすぐに、日本シリーズと ラグビー があるはずなので人多いと思われます、との親切なリプライをいただきました。人が多い・・これはヤバいかも。

千駄ヶ谷駅下車。

うわー。 ラグビー・日本対ニュージーランド戦の赤いノボリが並び、赤白のラガーシャツを着た方々がいっぱい。警察まで出ています。お昼ごはんを買おうにもコンビニに人があふれかえっていて入れません(汗)。

駅前QRVは「 駅と勇気とハンディ機 」とは言いますが、ここまで人が多いとさすがにQRVは無理か・・と焦りつつ、駅前の道を東に進むと・・・人が少なくなって、緑が見えてきました。

「外苑橋」(陸橋)から下を見ると、駅の入り口が見えます。駅前QRVと言えましょう。よしここに決めた、ということで、明治公園の東北の角あたりに陣取ります。

433.22MHz/FM
7K1BIB/1 渋谷区より

国立競技場駅前
都立明治公園(JA-1252) #駅前QRV #POTAアクティベーションデー
同時運用</div>
  </td></tr>

</table>

</div>


<div class= feed IC-729 LED化 in link JHGのブログ (2022/10/29 22:41:40)

IC-729 点検のためお預かりしました。


IMGP8279

希望によりパネル照明をLED化しました。


IMGP8281

発熱もなくなり、液晶のコントラストもハッキリします。


IMGP8280

バックアップ電池を交換しました。


IMGP8283

残電圧は2,8Vです。


IMGP8282

ソケット式にしました。


IMGP8284

その他、特に異状のある症状はありませんでした。

測定と調整。

周波数 29,00Mhz

IMGP8287

出力 100W


IMGP8285

スプリアス良好。

29,00Mhz

IMGP8286

受信感度。

29,00Mhz FM ー114,0dBm (SINAD)

IMGP8288

受信感度。

7,10Mhz SSB ー123,0dBm (プリアンプOFF)

IMGP8289

ゼネカバ受信もOKです。


IMGP8290
feed 【頒布】申込みフォームトラブル解消 in link jh4vaj (2022/10/29 21:30:34)
FDBM01とD5KB01の申込みフォームにトラブルが生じて申込みできない状態になっていましたが、先程、解消しました。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。なお、FDBM01は残り1セットです。
feed 10/29 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/29 19:40:46)

本日は朝一でA1CLUBのOAMに参加から始まり~

7エリアのKEY局でした。20分ほど呼んでチェックイン。

その後、公園へ。

 

(小金井市)

よこはまSH531/緑区(取り敢えず坊主回避~)

さいたまCT170/堂平山剣が峰(ファースト)

とうきょうAC121/東村山市(連日感謝)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!)

 

(特小)VIA 西東京スカイタワーRPT

とうきょうXV510/西東京市(本日は公園からできました~特小坊主回避~)

 

帰宅後は40mCWと430FMで遊んでました。

POTAデイでしたが見つけられず!!

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

最近は紙QSLカード発行する局が減少傾向ですね。

eQSLとかHQSLとか...

僕がアマ始めたころは海外にQSLカード送る時、写真のようなステッカー(1枚確か2円?)

を張って送りました。昭和47年くらいまではJARL非会員あてにも1年に一回、QSL転送してくれていて

その手数料として1枚1円の青ステッカーを張っていたらしいです。当時封書が15円の時代ですから20枚くらいあれば

JARLとしても元が取れたのでしょうかね。非会員の住所はどうしてわかるの?答えはコールブックに

全ての局の個人情報が記載されていたのです~古き良き時代ですね。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

feed ペースを確認 in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/29 19:27:31)

夜勤明けの土曜日。


朝少し仮眠した後、そらちゃんと広島で待ち合わせ。


それから2人でラーメンを食べに行き

feed 2022/10/29 POTA JA-1915 大月市 桂川ウェルネスパーク移動 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/10/29 18:37:19)

POTA JA-1915 桂川ウェルネスパークアクティベーター運用やってきました。





なかなか良い公園です。
うどんやから揚げ、ソフトクリーム等も食べられます(うどんセンターの営業日は土日祝の模様)


岐阜の方からの大月市移動のリクエストがあり、こういう機会がないと行かないのでこれも何かの縁と言うわけで行ってきました。

FT8とCWなのでモビホで失礼させていただきました。一発目のCQで岐阜の方からのコールがかかりました。まずは任務完了で一安心です。
パワーも10~20W程度に抑えていたので弱かったかなと思います。小型のポータブル電源の定格が12V10Aまででしたので。
ボータブル電源は容量300Wh程度。受信時の電力はIC-7100は少なくてバッテリー運用には有利。FT8やりっぱなしで1時間15%くらいの消費でした。何時間も出来そうです。その前にノートパソコンのバッテリーが音をあげました。無線用に買ったPDモバイル電源から20Vを出力してカバーしました。
午前11から午後2時までぶっ通しでFT8:53局 CW:12局 かな?そのくらい交信出来ました。オールCQのみです。
呼んでいただいた各局、ありがとうございました。
feed <1.9~1200MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信>JARL高知県支部、11月1日(火)から10日間「第47回 高知県マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/29 18:30:03)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2022年11月1日(火)0時から11月10日(木)24時までの10日間にわたり、日本国内に在住するアマチュア局とSWLを対象に「第47回 高知県マラソンコンテスト」を、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯までの全アマチュアバンド(電話と電信)で開催する。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局が日本国内の陸上で運用する局、県外局が高知県内の陸上で運用する局となっている。種目の「ニューカマーマルチ」は初めて無線局を開設した個人局で、局免許年月日が「令和2年11月1日以降」の局となる。ただし、2アマ免許以上の資格保有者は除く。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用市町村ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 総得点の計算は、県内局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村、および都府県支庁の和」、県外局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村の和」となる。

 

 なお、上位入賞者には表彰状が贈られるほか、電子ログも含み、ログ提出した際に希望する局には、参加記念ステッカーの発行と記念品を贈る。ステッカー、記念品を希望する場合は120円切手を貼った返信用封筒を同封。ステッカー貼付用台紙を希望する場合はJARL高知県支部のホームページからダウンロードのこと(2020年まで行っていた郵送での台紙発送は終了)。

 

 ログの締め切りは紙ログ。電子ログともに11月30日(水)まで(消印有効)。なお紙ログは「総交信局が10局以下の場合のみ受付します。総交信局が10局を超える場合は、紙ログでは受付しないので必ず電子ログで提出してください」としている。詳しくは下記の関連リンクから「第47回 高知県マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第47回 高知県マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第47回 高知県マラソンコンテスト規約(PDF形式)
・JARL高知県支部

 

 

 

feed 10月29日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/10/29 18:09:16)

早朝運用、ランチうたた寝運用宮崎市山崎一ッ葉海岸午後のモグモグ運用宮崎市佐土原一ッ瀬川河口から運用しました。



早朝は合法局入感なし撤収ランチうたた寝運用はランチ後半8エリア移動のねやがわCZ18局がうっすら入感して来ました周期的に何度も入感しますが交信レベルに上がらず残念ながらQSO出来ませんでした。


午後のモグモグ運用はキュルキュル強い中石垣島のとうきょう13131局に厳しい中QSO頂きました。

その後はいしかりKT84局にQSO頂きました。


今日も有難うございました。


とうきょう13131/ JR6局5352  石垣島

いしかりKT84局5151  釧路港


feed エアフェスタ浜松2022に行ってきました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2022/10/29 13:03:07)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



依然としてコロナ渦ではありますが、ワクチン接種や手洗い、ソーシャルディスタンスの浸透で染スピードも以前に比べて鈍化している傾向から各地で人が集まるイベントも復活しつつあります。そんな中、10月23日(日)は航空自衛隊浜松基地で開催されましたエアフェスタ2022(航空ショー)に行ってきました。

今年のエアフェスタは公設の駐車場が無く、徒歩以外は公共機関や自転車を使わないといけない上、コロナウィルスの拡散防止と管理化から、今まで3か所有ったる出入口は北側の正門1か所のみに集約されています。(これが後々大問題に発展...)

画像を交えて紹介します。



雨の心配はゼロでしたので自転車で浜松基地入りました。画像は9:20頃でしたが入るのは大変スムースでした。







駐輪場は広く確保されていました。

この時点ではガラガラでした。







屋外展示の車両を軽く見学。

手前の消防車はスタイリッシュです。







自分は滑走路側から5列目に陣取りました。

JA2PWU局と合流しまして以後はずっとご一緒してました。







入場時に配布された飛行予定表です。

予定表に無い航空機の飛行も見れて飽きません。







ココに来たお目当ては航空無線の受信です。

304.500MHz(AM)の受信が中心ですが、飛行していない時は157.55MHz(FM)の警備無線を聞いてました。

なお、基地内にdocomoの中継車も来てましたが、完全に回線と帯域が容量不足です。

電話が繋がらないばかりか、メールやLINEなどのデータ通信も通じません。







昼から各機による展示飛行が開始されました。

14:30からブルーインパルスの飛行です。







最後を飾ったは大空に開く花です。

今日の主役である彼らは日本の誇りだと思います。







全ての展示飛行が見終わった15:30から全ての人は北門を目指します。

ここで悲劇のスタートです。

誘導の自衛隊員は駐輪場の場所には関係なく駐輪場から出た自転車の全てを待機列の最後尾へ送ります。

そのために列はどんどん伸びていくと共に全く微動もありません。

出口を1か所と決めている様子で他ゲートを解放する情報はありません。







後で判った事なのですが、北門を出て直後の信号機が青色の時だけ左折と直進のみを許可で出していたそうです。

1か所だけで、ちびりちびりと出すのですから渋滞の列が解消するはずがありません。

この状態が続いたら出られるのは21:00になります。(待たされてる子供達が可哀そうでした)







待機する場所が変わらないまま2時間近く経過したところで警察官3名の登場です。

そこから一気に時の流れが変わって列がどんどん前に進んで正門直前まで来れました。

出口まであと一息です。







17:30にやっと正門から出られました。

警察官が正門前の信号機を操作(信号機をスクランブル交差点化して)して一挙に来場者を外へ放出していました。







今回の浜松基地のお粗末なお役対応には閉口です。

ぜひ、来年は今回の問題を教訓として生かして欲しいものです。



■10月23日の交信記録

運用場所:航空自衛隊浜松基地



144.92MHz JA2PWU局 59/59

144.92MHz JH2JQU局 59/59

144.92MHz JK2ISR局 59/59

144.92MHz JS2CKZ局 59/59

DCR26ch ハママツKM625局 M5/M5



アイボール

JA2PWU局 59/59

JR2BER局 59/59



各局、交信ありがとうございました。

隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 本日のSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/10/29 11:33:56)

固定より

松本TK304局さん、山梨県蓼科山山頂54/54FBQSO

feed <総務省が申請書の様式を改正、旧様式は12月10日で使用不可に>JARL、「アマチュア局の各種申請用紙」の販売を終了 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/29 10:30:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、これまで販売してきた「アマチュア局の各種申請用紙(開局・変更・再免許申請用紙)」の販売を2022年10月末で終了する。昨年(2021年)12月10日に総務省が無線局免許申請書等の様式改正を行い、従来様式には1年間の使用猶予期間を設けていたが、これが今年の12月10日で期限を迎えることに伴うもの。JARLは新様式の申請用紙を製作しない方針で、申請書販売の長い歴史は事実上、幕を下ろすことになった。新様式の申請書は総務省の電波利用ホームページから無料でダウンロードできるほか、電子申請も可能だ。

 

こちらの記事も参考に↓(2021年12月13日掲載)
<旧様式の申請書は1年後まで使用可能>総務省、12月10日に「無線局免許申請書」の様式を改正し即日施行
https://www.hamlife.jp/2021/12/13/soumusyo-menkyosinseisyo-henkou/

 

 

JARLが販売してきたアマチュア局の各種申請用紙(左から変更用紙、開局用紙、再免許用紙)。2022年10月末で販売を終了、新版は作成しないことから事実上、申請書販売の長い歴史に幕を下ろすことになった

 

 

 JARLが販売している「アマチュア局の各種申請用紙」。電子申請や総務省サイトからのダウンロードという手段がなかった昭和から平成前期の時代には、アマチュア局の開局、変更、再免許といった手続きに欠かせない存在だった。書店や無線ショップで購入し、同封されている記入例を見ながら懸命に書き写したり、大きな記入ミスに気が付いて泣く泣くもう1部購入した…という経験者もいることだろう。

 

 現在JARLが販売している申請用紙は、2018年12月31日まで使われ、その後は総務省令で「当分の間使用することができる」とされてきた横書き様式。現行様式の“2世代前”のものだ。
 昨年12月10日、総務省が無線局免許申請書等の様式改正を行った際、従前の申請様式には1年間の使用猶予期間が設けられた。そのため横書き様式の申請書も「無線局事項書及び工事設計書」の備考欄に「処分歴無し」と記入することで使用可能だった。

 

JARLが販売してきた申請用紙は2018年12月31日まで現行で、その後は総務省令で「当分の間使用することができる」とされてきた“2世代前”の横書き様式だ。「無線局事項書及び工事設計書」の備考欄に「処分歴無し」と記入することで使用可能だが、2022年12月10日以降は使えなくなる

2021年12月10日から使われている現行の無線局免許(再免許)申請書。縦型で「電波法第5条に規定する欠格事由」の記入箇所(hamlife.jpで赤枠記載)が変更されている。総務省の電波利用ホームページからダウンロード可能

 

 JARLは従来、申請書の様式改正が行われると、新様式の申請用紙を製作し販売を行ってきたが、今回は「電子申請の推進など諸般の事情により」新版は販売しないと公表。長かった「アマチュア局の各種申請用紙」販売の歴史に終止符を打つことになった。10月20日付けのJARLメールマガジンでは次のように案内している。

 


 

開局・変更・再免許申請用紙販売終了のお知らせ

 

 JARL NEWS等でも既にご案内をしておりますが、これまで当連盟が販売していたアマチュア局の各種申請用紙につきまして、令和3年12月の総務省の無線局免許申請書等の様式改正に伴い、令和4年12月10日以降はご利用できなくなります。

 

 この各種申請用紙の販売につきましては、電子申請の推進など諸般の事情により令和4年10月末をもって連盟からの直接の販売を終了させていただきます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
 長い間ご利用いただき誠にありがとうございました。

 

※販売終了となる申請用紙は本年12月9日までに申請(送付)手続きが完了される場合はご利用いただけます。
 申請する際は、「欠格事由」の箇所に手書きで【処分歴無し】と記入の上、ご提出をお願いします。
 なお、各総合通信局のホームページ公開の申請書の印刷ができない等の理由で書面をご希望される場合は、下記までご相談ください。

 

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 総務課 販売担当
メール: hanbai@jarl.org  電話:03-3988-8752

 

▽昨年12月に改正された無線局免許申請書等の新様式(総務省電波利用ホームページ)
https://www.tele.soumu.go.jp/j/download/proc/index.htm

 


 

 また、JARL Webの販売品コーナーにある「アマチュア無線局関係申請書類」欄には、赤字で案内が掲載され、総合通信局の申請書ダウンロードコーナーへのリンクもついている。

 

JARL Webの販売品コーナーの告知

 

 

 JARLの案内にもある通り、アマチュア局を含む最新の無線局免許申請書等の新様式は、総務省の電波利用ホームページから無料でダウンロード(アマチュア局の申請書類は「外資規制の対象外の無線局の場合」の項目)できる。また総務省の「電波利用 電子申請・届出システム Lite」で電子申請をする方法もある。詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・無線免許申請書等の旧様式の使用は令和4年12月10日までです!(総務省 関東総合通信局)
・アマチュア無線局関係申請書類(JARL Web 販売品コーナー)
・無線局免許申請書等の様式が改正(JARL Web)
・無線局免許申請書及び再免許申請書ダウンロード(総務省 電波利用ホームページ)
・電波利用 電子申請・届出システム Lite(総務省)

 

 

feed 1エリアの関東総合通信局で更新。1エリアはJK1の1stレターが「Q」から「R」へ--2022年10月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/29 9:30:41)

日本における、2022年10月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。なお、関東総合通信局管内の1エリアは、JK1のサフィックスファーストレター「P」が終了し、「Q」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed MODEL 1200FXローテーターその25 in link jl7gmnのblog (2022/10/29 3:53:09)
ローテーターから常時角度表示をしているESP32DevKitCの親ステーションから、スマフォから角度アスキーコマンドのUDP送信と同じ機能をもたせたるようにしたESP32DevKitCクライアントのスケッチも検討してみました。問題が1つだけあリました。スマフォでPresetGO設定の”M”コマンドのみのアスキー送出動作に関してです。角度の"M090"などは問題なく動作してくれています。PresetGOはスマフォだと動作してくれるのですが、ESP32のUDP送信では動作してくれません。受信データをシリアルモニタでみても同じ受信データなのですが、ESP32クライアントからの"M"コマンドだけは動作してくれません。原因はデータのデリミタが無いためかもと思い”/¥”コードを追加してみたところ動作するようになりました。受信シリアルモニタ上ではスマフォと異なる表示データとなっていますが、動作したので現状OKとします。やっつけ仕事です。Hi !
UDP送信でのアスキーコマンド送信がスマフォと同じように動作してからは、親ステーションと同じ角度表示をするための親ステーションからのUDP送信のスケッチ追加と、それのクライアント側でのUDP受信スケッチの追加を検討してみました。

先ずは、親ステーション(1200FXをコントロールする側)への角度情報表示しているデータをクライアントへ送出する部分です。内容は簡単で角度情報をクライアントへUDP送信するルーチンの追加だけなのですが、実際にスケッチを考えてゆくと0から255文字までのデータしかアスキーデータは送れない壁に突き当たりました。Webでも上記と同じ問題についての情報が結構ありました。
この壁の内容詳細は、角度で言うと255°を超えた256°は0°となってしまう現象です。これの対策としてはパケットにしてデータを分割送出する手法を取る必要がありました。対策は下記のWebページの方法3を応用して解決しました。(”通信処理では1byteしか送れない”という決まりがあるということです。)

3.0-255より大きい整数や少数を送りたい

1200FXをコントロールしているESP32DevKitC親ステーションでのローテーター角度表示部の角度情報の変数 Readkakudo を2byteで分割送出するようにしました。例では4byteですが角度では2byte分割送出で済みます。(上位ビット下位ビットをそれぞれの1byteデータを2回送出するという事)TFT液晶に角度表示している箇所で使用している角度情報変数を使います。

〜略
 //*********************************************
  tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK);
  tft.setTextSize(3);
  tft.setCursor(0,0);
  tft.print("Now :");   
  char ce[4];
  sprintf(ce,"%3d",Readkakudo);
  tft.print(ce);
  //******************************************************************************
  //  UDP data Send to client (STA mode)  add 2022oct24
  //******************************************************************************
  //udp.beginPacket(ip,localPort);
  udp.beginPacket(client_address,localPort);

  //Sending Readkakudo to Client Devided data byte High and byte Low add 2022oct25
  // int32_t Readkakudo;
  uint8_t ReadkakudoLH = (uint8_t)((Readkakudo & 0x0000FF00) >> 8);
  uint8_t ReadkakudoLL = (uint8_t)((Readkakudo & 0x000000FF) >> 0);

  udp.write(ReadkakudoLH);  //send byte Hight data by UDP
  udp.write(ReadkakudoLL);  //send byte Low data by UDP

  udp.endPacket();
    //*******************************************************************************   

  tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK);
  tft.setTextSize(3);
  tft.setCursor(0,44);
  tft.print("SET :");   
  char cc[6];
  sprintf(cc,"%3d",kakudo);
  //sprintf(cc,"%3d",dd);
  tft.print(cc);  
  //********************************************

少しかかりましたが、単に角度表示している値をUDP送信するという上記ルーチンの追加で済みました。

クライアント側では、送られてきたUDPデータを受信デコードしてTFT液晶に送出したコマンドと同じように現在の角度を表示させます。loopルーチンの頭にUDP受信のスケッチを追加します。
TFT液晶への表示では、角度数字の桁の位置表示調整をしないと見栄えが悪いので、10以下の場合スペース2文字分、100より下の場合スペース1文字分を入れて右詰め表示で揃う様にしてあります。


void loop() {
  uint8_t dataLH;
  uint8_t dataLL;
 
  int32_t rv_data;
 
  int rec_size; //recieve data number
  // データ受信

  if (rec_size = udp.parsePacket()) {
      Serial.print("rec_size = ");
      Serial.println(rec_size);
      
      counter_100msec = RE_CONNECT; // re connect counter resets.
 
      uint8_t dataLH = (uint8_t)udp.read();
      uint8_t dataLL = (uint8_t)udp.read();
   
      int32_t rv_data = (int32_t)(
           (((uint8_t)dataLH << 8) & 0x0000FF00)
         | (((uint8_t)dataLL << 0) & 0x000000FF)
      );
      Serial.println(rv_data);

      tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK);
      tft.setTextSize(3);
      tft.setCursor(0,0);
      tft.print("Now :");
   
     // rv_data value change add blunk for set digit right location
     if(rv_data < 10){
          tft.print("  ");
          tft.print(rv_data);
      }
      else
      if(rv_data < 100){
         tft.print(" ");
         tft.print(rv_data);
      }
      else
      if(rv_data >= 100){   
         tft.print(rv_data);
      }  
  }

省略〜

上記のスケッチ追加で親ステーション側での1200FXの現在の角度情報のUDP送信、そしてクライアント側でのUDP角度情報の受信がリアルタイムで出来るようになります。
これでクライアントではスマフォの角度情報送信だけでなく、送った角度情報でローテーターが回転している間もリアルタイムの角度情報を受信することが出来る様になりました。現在のローテーターの位置がクライアントで常時見れます。とても便利になりました。この状態でデバッグをもう少し続けます。

■親ステーション側の1200FX現在のローテーター角度表示
Readkakudoの270の角度情報を常時UDP送信しています。
■クライアント側の常時親ステーションからの角度表示(電源ON後)
Now :270 と親ステーションと同じ位置にTFT液晶表示されています。
なお、使う際の電源ONの手順ですが、起動する順番はローテーター電源を一番最初にONします。次にローテーター側の親ステーションESP32に電源ONします。次にクライアント側のESP32に電源をONにする順番で起動してゆきます。

現在は家庭のメーカーターミナルでWiFiを利用していますが、ESP32のフィチャーでWiFiサーバーが作れる様でなので、ローテーター1200FXのコントロールで試してみたいと思います。ESP32のサーバー機能を使いWiFi-UDP通信へとバージョンアップです。親ステーションから親サーバー化へステップアップします。スマフォにて接続表示されてるWiFiにESP32で設定する自分のサーバーが表示できるようになるということです。こんなことも出来るESP32はやはり凄いですね。最高です。
いまWiFiサーバー化へトライしている最中です。
ほかに、DDS-VFOで使ったシリアルデータ送出でのデュアルコア導入と同じようにUDP通信の受信と送信をデュアルコアで別々に動作させる応用もできそうです。時間があればこれもトライしてみたいと思います。現状特に表示上のレイテンシもなく、リアルタイム動作してくれてますので、気がむけばですが。Hi!


つづく?

feed 【レピ速】7エリアのレピーター速報! in link フリラjp (2022/10/28 22:52:57)

青森県青森市から特小レピーターの開局情報が届きました。
24時間運用と言うことで、観光などで訪れたときにアクセスしてみたいですね。
また寒い季節や暑い季節には特小レピーターは、場所によっては車や、室内からアクセス出来る可能性があるので、ありがたい存在です。
設置場所が市街地で、地上高が8mほどと言うことなので、サービスエリアは狭いということですが「八甲田山や、岩木山など山岳部からアクセス出来るかもしれない」というコメントも添えられていました。
特小ピーターの開局情報及び、写真の提供していただいた設置者の方に感謝いたします


▲レピーターの開局情報と供に送られてきた写真。どうやら港町に設置されているようだ。三角形の特徴的な建物が印象的な風景。

●青森市西部RPT           3A-L12-07

https://www.freeradio.jp/?page_id_=717

特小レピーターの利用について特小レピーターは、そのほとんどが個人で運営されています。
予告
なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています
。変更などの情報提供も大歓迎です。特小レピーター
情報は「お問い合わせ」からお寄せください。

https://www.freeradio.jp/?page_id_=58

 

The post 【レピ速】7エリアのレピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 免許状受け取り in link de JL1LNC (2022/10/28 22:00:21)

いつもの千代田区役所。

 

というか、合同庁舎。

 

昨年12月に審査完了していた移動局再免許の受け取り。

 

移動局は住まいのセカンドシャックが常置場所なのだけど、免許人の住所がホームシャックになっていることを指摘された。

 

また変更申請を出さないと。

feed 10/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/28 18:48:53)

数日C無線には出れませんでしたが久しぶりにフリーな時間ができました。

朝、FLさんのリポートでスクランブルダッシュ~

 

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島(間に合いました~)

 

本日も沖縄チャレンジ成功~その後、昼にもJR6交信報告上がりましたが、スクランブル

かけられず~夕方にもFLさんの報告が上がったので今度はスクランブルかけましたが遅かったようです。

それでもTMさんが13131さん呼んでいるのが聞こえましたがこちらには感なし~( ;∀;)

 

(小金井市)

とうきょうAC121/東村山市(お久しぶりでした~)

 

勿論、各回特小も持参してCQ出しまくりましたがNO REPLY( ;∀;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

満月も良いですが三日月も風情があって良いですね。しかし、この月まで

人類が行ったことまだ信じきれません。別に陰謀論者ではないのですが、

自分的になぞは 1)バンアレン帯をどのように通過できたのか?2)スペースシャトル

でも爆発とかあったのに月まで正確に到着できるの?3)発射はロケット噴射で

飛ばしましたが帰りはあんな機体で地球まで戻れたの?どうやって軌道修正できるの?

4)ハイテクが進んでいるのにアポロ以降月に行っていないのはなぜ?

5)前にTV番組でかの大槻教授が月の石について口ごもったことがありました。偽物ってこと??

 

他にもたくさんありますがミステリーは大好きな自分でしたm(__)m

因みに僕は電波でTV画像などが放送できることに対して理論は判っていても、空気の中に凄い情報が飛び交っている

事実にいまだ不思議と思っている程度の幼稚な知識の持ち主ですのでインテリの方お許し下さい~笑

 

 

 

 

 

feed 明日は移動運用です in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/10/28 18:18:54)



移動運用予告です。よろしくお願いいたします。
POTA アクティベーターです。予告を入れての運用は初です。PKポイントもある場所となっております。
7MHzを中心に運用しますが、とある目的を果たせばいろんなバンドにも出るかも知れません。モービルホイップですけどね。
よろしくお願いいたします。
feed <京都大学生存圏研究所の巨大電波施設>10月15日開催「信楽MUレーダー見学ツアー2022」参加リポート in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/28 15:00:24)

国立大学法人 京都大学の生存圏研究所が滋賀県甲賀市信楽(しがらき)町に設置している「信楽MUレーダー」は、VHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射し、対流圏から熱圏と電離圏領域の観測を行っている巨大な施設だ。同施設は毎年秋に一般向けの見学ツアーを行っているが、2022年10月15日に開催された今年のツアーに参加したhamlife.jp読者から詳細なリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

信楽MUレーダーのアンテナ群

アンテナの説明を聞く参加者

 

 

 日頃からhamlife.jpを拝見し、アマチュア無線活動の参考にさせていただいております。このたび記事で知った京都大学生存圏研究所の「信楽MUレーダー見学ツアー2022」(10月15日開催)に参加いたしましたので、写真を送付させていただきます。

 

 10月15日、晴天に恵まれ計画通り上記見学ツアーが行われました。私は兵庫県姫路市より自家用車で訪問しました。駐車場はあまり余裕がなく、自家用車での訪問は申し込み時に申し出ておく必要があります。施設直近の道路は狭く、路面状態も良くはないので、信楽駅からの送迎バスでの訪問の方がベターのようです。

 

施設案内板

 

 私は午前の部に参加させていただき、現地には9時40分頃に到着しましたが、すでに10名程が到着されており、早々に受付を済まされ、施設入口付近に展示されていたラジオゾンテ(実物)などを見学されていました。
 ほどなく送迎バスも到着し、約50名の参加者が揃い、研究室の山本先生からツアーの概要、施設の紹介がありました。その後、2グループに分かれて片方はMUレーダーの管制システムの見学、もう片方のグループは巨大なアンテナ群の見学へと進みました。

 

信楽MUレーダーの概要説明

レーダー管制システムの紹介

アンテナ見学のため施設内を移動

アンテナの説明

アンテナの説明

クロス八木アンテナが475本設置されている

 

 施設の内容については過去のhamlife.jpの記事や、一般参加者のブログ記事に詳細がありますので割愛しますが、アマチュア無線を一生の趣味と考えている私にとって、大変興味深い内容が多々ありました。送信装置のスプリアスについての質問や、送受信装置のメインテナンスに関する製造メーカーの対応についての質問に丁寧に答えてくださった山本先生には大変感謝いたします。

 

送受信装置の紹介

送受信装置のパネル

送受信装置の背面

送受信ユニット

送受信ユニットの制御装置

同軸ケーブル群

同軸ケーブルは各アンテナに接続されている

 

 施設内の移動はすべて徒歩になりますが、敷地は広大で、参加者は汗ばむ陽気にハンカチを片手に説明を聞き入る方もおられました。

 

 施設の見学後にはラジオゾンテの放球を見せていただきました。参加者のお子さん4名でバルーンや送信機を手に取り、担当者の方のカウントダウンにより見事に放球が行われました。その後はラジオゾンテからリアルタイムで送信されてくる気象データのモニター表示で、上空の状態をご説明いただきました。

 

ラジオゾンデの紹介

子供たちがラジオゾンデを放球

 

 参加者の中には、私以外にもアマチュア無線家の方が数名おられ、ハンディ機をお持ちの方はラジオゾンテから発信される電波を受信されていましたが、電波は非常に強力で、かなり長い時間ハンディ機で受信することが出来ていたようです。私も解散後にモービル機でラジオゾンテからの電波を受信しながら帰路につきましたが、施設からかなり走行してもクリアに受信できていて驚きました。気象状況にもよりますが、バルーンは放球後1時間程度上昇を続けるそうです。

 

放球したラジオゾンデ

 

 今回、初めてこのツアーに参加させていただき、非常に印象深かった点が一つあります。それは、今回お世話になりました京都大学の諸先生方、スタッフの方々のご対応が非常に丁寧で、ご説明内容のみでなく、立ち居振る舞いや物腰の柔らかさは本当に気持ちの良いものでした。この場をお借りして本日ご対応いただきました関係者の方々に感謝申し上げます。また機会があれば訪問させていただきたいと思います。

(投稿/JO3SVN 田中和志さん)

 

 

 

こちらの記事も参考に↓

 

<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月15日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2022」を実施

 

【写真で見る】<46.5MHzで送信出力1000kW、クロス八木アンテナ475本>アンテナと送信機に圧倒!! 「信楽MUレーダー」見学ツアーの模様 (2016年10月掲載)

 

 

 

●関連リンク:
・信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2022概要(京大ウィークス2022)
・MUレーダーとは?
・京都大学 生存圏研究所

 

 

 

feed 【会場リポート】<東海大学の建学80年を記念して企画>東海大学アマチュア無線クラブ(JA1YHA)が臨時体験局「8J1YAS」を開設して初運用 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/28 12:05:57)

東海大学アマチュア無線クラブ(JA1YHA)は、建学80年を迎えた東海大学の記念イベントの一環として、アマチュア無線技士の資格を持たない人たちに、アマチュア無線によるコミュニケーションの楽しさを体験してもらう臨時体験局「8J1YAS」を2022年10月に開設、同大学の湘南キャンパス(神奈川県平塚市)で3年ぶりに開催された「TOKAIグローカルフェスタ2022」会場において10月22日(土)に初運用を行った。そのときの様子が関係者から届いたので紹介しよう。
※臨時体験局とは、ワイヤレスIoT人材育成を目的に2020年4月に電波法の省令改正・告示等が行われ 2020年4月21日記事 、有資格者の指揮下で、アマチュア無線技士の資格を持たない人たちがアマチュア無線の体験交信を行うことができる制度のこと。

 

 

子供たちを中心に体験希望者が続々訪れ、1日で37名の方々にアマチュア無線を体験してもらった

臨時体験局「8J1YAS」のQSLカード。交信していただいた相手局にJARL経由での1way送付と体験者には記念として進呈

 

 今年、東海大学は建学80年を迎えるにあたり、東海大学アマチュア無線クラブ(JA1YHA)でも“何かイベントをやろう!”と話しが盛り上がり、近隣の子供たちに無線技術に関する理解ならびに体験を通じて科学技術に興味を持ってもらうこと、また本学卒業生、教職員など暫くアマチュア無線から離れた人たち向けに、アマチュア無線の面白さを思い出してもらう機会を設けるなどを目的に、臨時体験局を開設して運用することになりました。

 

 今回、2022年10月22日(土)に、湘南キャンパス(神奈川県平塚市)で3年ぶりに開催された「TOKAIグローカルフェスタ2022」の会場で、東海大学アマチュア無線クラブ(JA1YHA)が開設した体験臨時局「8J1YAS」の初運用を行ったので、そのときの模様をご紹介します。

 

「TOKAIグローカルフェスタ」は、子共から大人まで全世代の地域住民の方々との交流を目的に、神奈川県平塚市、秦野市、伊勢原市、足柄上郡中井町と連携して、大学を市民に開放するオープンキャンパス型のイベントです。

 

 当日は、クラブ員4名(大学教員2名、職員1名、学生1名)で対応。体験者の定員は設定せず、さみだれ式にある程度の人数が集まったら、電波の仕組みやアマチュア無線の魅力、資格の取得方法などを説明したあと、簡単に交信方法を伝えてチャレンジしてもらいました。体験者数は合計37名(小学校1年生から大学院生まで)に上り、交信局数も37局でした。

 

 体験者の中には、マイク向けると緊張して何も話せなくなった子供たちや、積極的に質問として、交信相手に無線を始めたきっかけ、無線の難しいところ、楽しいところなどを聞くシーンなどが見られ、交信いただいた方も相手のペースで1つずつ親切に答えていただきました。体験者には、記念として体験臨時局「8J1YAS」のQSLカードと体験証を進呈。大変喜ばれました。

 

 

東海大学湘南キャンパスの校舎屋上に設置したアンテナ群。右側V・UHF帯用のGPアンテナ、左側がHF用GPアンテナ

14号館502教室が体験臨時局「8J1YAS」の運用会場となった。会場入口には、JARLののぼりを配置

会場となった教室内にV・UHF帯用(手前)とHF用(奥)を用意

岡田教授によるアマチュア無線の説明風景。参加者の皆さんは真剣な表情だった

体験者による体験臨時局「8J1YAS」の運用様子

交信マニュアルを用意したが、実際はこの通りに行かなかった(笑)

「TOKAIグローカルフェスタ2022」のパンフレットに「アマチュア無線体験」としっかり記載がある。「世界の人たちと話ができるアマチュア無線を実際に体験してみよう! 小中学生は免許がなくても体験できます」との説明書きが…(赤枠はhamlife.jpで記載)

 

 

 体験臨時局「8J1YAS」の開設期間は2022年10月から1年間。今後は大学行事および近隣の公民館を借用して、アマチュア無線体験会を実施する予定です。

 

 次回は11月3日(木・祝)に開催される東海大学湘南キャンパス学園祭「建学祭」でのOBによる体験運用や、2023年3月18日(土)に公民館を借用し、近隣の小中高生向けに体験臨時局の運用などを計画しています。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<10月1日(土)と2日(日)、区内小中学生を対象に体験会>東京都・板橋区立教育科学館、アマチュア無線体験臨時局「8J1YAP」の運用開始

 

【会場リポート】<40名を超える参加者、「8J2YAB」でオンエアー>5月28日(土)、静岡大学工学部で小中学生向けアマチュア無線体験会を開催

 

<「備えるフェスタ2022」会場で>2月19日(土)、川崎市アマチュア無線情報ネットワーク(JO1ZBX)がアマチュア無線体験局「8J1YAF」を運用

 

 

 

●関連リンク:
・一日限りの大学開放イベント「TOKAIグローカルフェスタ2022」を開催(東海大学)
・TOKAIグローカルフェスタ2022パンフレット(PDF形式)
・東海大学湘南キャンパス学園祭「建学祭」公式WEBサイト

 

 

 

feed 10/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/28 9:27:48)

遅れての更新になります~

 

CBは坊主でしたが昼、西東京スカイタワーリピーター経由でCQを出すと

 

(特小)

(小金井市)

とちぎTI185/足利市男浅間(坊主回避感謝~)

 

こちらの局は今年のハムフェアで会場内でコンタクトした局でした。

遠くからリピーターアクセスにびっくりです~

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

父島の局と20mSSBで交信しました。11mはFJさんが良くQRV

されているようですが聞こえません~北海道の局が良く

コンタクトされてます。地図を見ると東京-熊本くらいの距離でしょうか。

F層通信はちと厳しいですね。

feed <ハムフェアで買った「160/80m CWトランシーバーキット」製作記>アマチュア無線番組「QSY」、第157回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/28 8:30:34)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2022年10月21日の第157回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(160mの運用とマグネチック・ループアンテナ、英国コンテスト参加)。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、「ハムフェア2022」会場のAKC(アマチュアキットクリエイターズ)ブースで購入した、JL1VNQ 小野氏が頒布する 160m/80mデュアルバンドCWトランシーバーキット (VN-L5 MarkⅡ 人柱版キット、10W出力)の製作記と小野氏からのメール紹介だった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第157回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed おやすみなさい… in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/28 8:17:06)

これを書いてるのが28日の午前8時過ぎ…


クマは今から寝ます…


てのが、昨日27日の朝から会社でトラックにクレーンの部材を積み込み。


昼から広島のアパートに移動。


そして広島駅前で夜勤でクレーンを半分組み立て。


朝方アパートに帰りました。


そして先程会社に電話して、今晩の夜勤の打ち合わせ。


それが終わったので今から寝ます。


弾丸ツーリングの徹夜明けはなんともないのですが、仕事の徹夜明けはさすがに眠いです。


それではおやすみなさい…




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed インターフェアー対策用パーツ購入 in link jl7gmnのblog (2022/10/29 0:49:35)
現在、前の7MHzのアンテナではなかったのですが、アンテナを変えてからアマチュア無線バンドの7MHzで、200W出力でのパソコンへのインタフェアーがあります。1/4ラムダの自作バーチカルアンテナでは問題無いです。また、100W運用では問題ありませんが、200W運用では使っているアプリケーションのシリアル通信がフリーズする現象が出るため、色々とパッチンコア等の対策も行なってみましたが、完全にはインターフェアーはなくなっていません。音声のピークでシリアル通信が止まる現象がでます。PCの方からピッと音が出る様な状況なので、先ず考えられるのはPCの電源への高周波の回り込みが強いんだと思われます。ACコードへの5〜6個でのパッチンコアでの高周波の減衰は少ししか望めないとの情報もあり、-30dB減衰効果を期待するには数十個も直列に入れないといけない様です。パッチンコアでは限界があるため(−30dB減衰が取れない)電源ライン用のフィルターを2個購入することにしました。

メーカーは TDKーLambda です。電流により選べるので、パソコン系用としては十分すぎる容量ですが、RSHN-2016 にしました。

TDKのWeb上にはコモンモードとディフェレンシャルモードの技術資料としての説明もあります。

訂正:アマゾン通販では価格は安かったのですが、在庫がなくカタログのみ閲覧でした。
注文は一番安いと思われるアマゾンにしました。

最終的にはモノタロウで2ケ注文しました。

資料上見ると、7MHz帯でのコモンモードとディフェレンシャモードそれぞれの減衰特性では−70dBと結構期待できそうな感じです。電源ラインからの高周波の回り込みが予想したとおりの原因で、コレが効いてくれれば良いのですが…。電源からでなければ、コモンモードの同軸ようのフィルターを考えます。
アンテナのSWRが高いのも問題となることなので、アンテナも調整しSWRを下げる事も必要ですね。


下のグラフの右上のRSHN-2016が購入注文中のコモンモードとデイフェレンシャルモードの特性です。


届いたら配線して取り付けて7MHzのインターフェアーの確認をします。
電源での7MHzでの効果がなかったとしても、入れたままにしておこうかと思っています。必要なものという考えからです。

つづく?

feed TM-732 電源が入らない in link JHGのブログ (2022/10/28 2:52:02)
TM-732 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP8226

電源が入らない症状の多くはヒューズの断線が原因です。

F201

Screenshot
from 2022-10-28 01-10-04

ヒューズF201にアクセスするには基板を外します。


IMGP8227

基板を裏返すと、25と記載のある部品がヒューズF201です。

断線はありませんでした。

ヒューズの横にはトランジスターQ233があります。

POWER SWに関係しますが、出力がありません。

IMGP8229

Q233 2SB1302 不良です。

このトランジスターが不良の場合、IC211 8VのAVRが動作しません。
Screenshot from
2022-10-28 01-10-04

手持ちのあった2SA1213に交換しました。


IMGP8228

コントロールユニット。

電源ラインの電解コンデンサーです。

オーナー様が自分で修理した際に取り外したあと修理を断念したとのことです。

ひどい液漏れがあったものと思います。

IMGP8230

パターンを修整後、コンデンサーを取付けました。


IMGP8236

液晶パネルを取り外し。

5V電源ICが腐食しています。

IMGP8231

IC1 L78LR05BFA 


Screenshot from 2022-10-28 01-12-22

ICを取り外しました。

パターンが腐食してぼろぼろです。

IMGP8232

洗浄しました。

この後パターンを研磨します。

IMGP8234

ICを交換しました。

5V出力もOKです。

しかし、まだ電源が入りません。

IMGP8235

電源関係の部品。

Q4 2SA1162 交換しました。


Screenshot from
2022-10-28 01-12-22

Q4取り外し。


IMGP8239

電源関係の部品。

Q1、Q2、Q3交換しました。

Screenshot from 2022-10-28 01-12-40

Q2取り外し。


IMGP8238

Q3取り外し。

Q3の横にあるのがQ1 2SB1149

しかし、まだ電源が入りません。

IMGP8240

5V電源ICからの電圧が途切れており、パターンのスルーホールが断線していました。

液漏れによる腐食が原因です。

スルーホール2箇所を修復しました。

IMGP8242

スルーホールは髪の毛ほどの線を通してつなぎます。


IMGP8241

電源が入るようになりました。

液晶パネルは外してある状態です。

IMGP8243

バックライトをLED化しました。


IMGP8244

液晶パネルを取り付け、点灯を確認しました。


IMGP8245

交換部品です。


IMGP8257

測定と調整。

周波数。

IMGP8251


IMGP8252

出力 40W


IMGP8246

MID 10W

LO 5W

IMGP8247

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP8249

良好。

433Mhz

IMGP8250

受信感度。

145Mhz ー122,1dBm (SINAD)

IMGP8253

受信感度。

433Mhz ー122,0dBm (SINAD)

IMGP8254

受信感度スペックシール添付しました。


IMGP8256

上下2段の周波数表示が便利な無線機です。


IMGP8255

feed 粉砕骨折!半年掛かりでやっと完治? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/10/27 22:29:00)
2022年4月8日に、CMベース近所で、昼飯を食べに行く途中、市道を歩行中、よそ見していて、転倒して、左上腕部を粉砕骨折してしまい、帰宅後に救急車で搬送され、その後埼玉協同病院で、入院そして手術を受けて、本日、無事に完治に至りました! 粉砕骨折って本当に時間掛かりますね?
実に6か月も掛かってしまいました!
ドクターいわく、半年じゃ早い方ですよ!
1年位掛かる方もいますよ?

まさか半年も掛かるとは思いませんでした?
還暦を過ぎると、骨💀🦴がもろくなった?
よそ見しながら転ぶと、思いがけなく、路面に叩き付けられたので、咄嗟に頭を手でガードするのが、精一杯でした!
押さえた手が打撲でむらさき色に充血したのにはビックリ⁉️
右手で頭をガードした分、左上腕から路面に叩き付けられたようです!
痛かったですが、単なる強い打撲だと思って、そこから、インド人が作ってる、カレーライスを痛みこらえて、食べ、午後も仕事をしてましたが、固定に戻り、一休みしても、痛みは治らず、むしろ悪化して、横になったきり、起き上がれずに、やむなく救急車🚑搬送でした!
職場復帰には、約1か月も掛かり、有給休暇が無くなってしまいました!
やりたい事沢山有りましたが、全て1か月先延ばしになってしまいました!
有給休暇が無いと、病院に通院する時は日曜日出勤して、平日に休さんで、通院してました!
あれから半年、ようやく完治です!
手術して退院から医療用介護ベッド🛌を4ヶ月借りていました!
ようやく行動に制限が無くなったので、本格的にタワー🗼に登り、短波帯用ツェップアンテナの張り直しでもしたいと思います!
9月に一度、花火を見るのに、タワーの真ん中位迄登りましたが、その時点でも、それ程不自由しませんでしたが、担当医からOKが出ないと、心配で登れませんでしたので、これからは少しずつ、アンテナのメンテナンスをしなくては?今回で骨折は3回目でしたが、一番重い骨折になってしまいました!
無理してタワーから堕ちたら、骨折位ではすみませんので、細心注意して、安全ベルトしっかり付けて作業します!





feed RTS in link de JL1LNC (2022/10/27 20:24:12)

自作サポートソフト、OneDriveに入っていたのは古い版だったのではなく、いったん最初から作り直したのでファイル名も替えてたのを思い出した

 

ちゃんとOneDriveにあったよ

 

RTSをOFFに設定したこいつをzLogとポートの間に入れたら、ちゃんとキーイング出来た

FT8も出来てる

 

これでバラしかけてたラックを組み直すことが出来るよ

 

feed RMEE02に温度計機能を追加する in link jh4vaj (2022/10/27 19:39:08)
トランジスタ技術 2022年10・11月号の「E24系列表示付き! Arduino抵抗測定器の製作」のオマケ記事。 装置全体の構成などはトランジスタ技術誌に掲載。 専用基板についてはこちらの記事。 追加機能の構想と仕様 ...
feed <宮城県遠田警察署と共同で取り締まり>東北総合通信局、勤務先の車両に無線局を開設して不法運用していた運転手を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/27 18:00:27)

10月26日、東北総合通信局は宮城県遠田郡涌谷町において、宮城県遠田警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、勤務先の車両に無線局を開設して不法運用していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、10月26日(水)、宮城県遠田警察署と共同で、宮城県涌谷町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.被疑者の概要等
 免許を受けずに勤務先の車両に無線局を開設していた宮城県東松島市在住の男性運転手(55歳)

 

2.適用法条

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
  無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2)同法第110条(罰則)
  次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設した者

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-宮城県遠田警察署と共同取締り-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 

feed JARL岩手県支部、10月30日(日)に「JARL岩手県支部ハムのつどい」を滝沢市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/27 11:00:11)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岩手県支部は「JARL岩手県支部ハムのつどい」を、10月30日(日)に滝沢市のビッグルーフ滝沢で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL岩手県支部ハムのつどい

 

次のとおり、ハムのつどいを開催いたしますので、コロナ感染対策に各自留意のうえ、ご参加ください。

 

◆日時: 2022年10月30日(日)13:00~

 

◆場所: ビッグルーフ滝沢 1階大ホール
 〒020-0665 岩手県滝沢市下鵜飼1-15 電話:019-656-7811

 

◆アクセス:
【路線バスの場合】盛岡駅より約30分 盛岡駅前9番乗り場(202)青山町線 ビッグルーフ滝沢下車
【タクシーの場合】盛岡駅より約20分
【車の場合】①滝沢中央スマートIC(ETC専用)より約5分 ②盛岡ICより約10分

 

◆内容:
・開会挨拶
 岩手県支部長 JA7UES 遠藤隆史氏
 東北地方本部長 JA7AJH 尾形和俊氏

 

・講演1:JARL会長 髙尾義則氏「JARLの現状と最新の取り組み」
・講演2:JF7KWS 鈴木 一氏「CTESTWINの導入から運用まで」

 

・コンテスト規約発表「いわてWINTERコンテスト」「岩手通信訓練コンテスト」

 

・お楽しみ抽選会

 

・閉会(おおむね16:00)

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL岩手県支部「JARL岩手県支部ハムのつどいの開催について」

 

 

 

feed 本日は晴天なり。高いとこのぼれ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/10/27 10:08:21)

等々、この日が来てしまった!

60と言う年齢が、なんか、来るの 早かったなぁ。

 

 

feed <参加直前にルールの確認を呼び掛け>JARL東海地方本部、11月1日(火)から1週間「第47回 東海マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/27 10:00:27)

2022年11月1日(火)0時から11月7日(月)24時までの1週間にわたり、JARL東海地方本部主催「第47回 東海マラソンコンテスト」が、日本国内の陸上で運用するアマチュア局とSWLを対象に、50MHz帯以上で自局に許可された各アマチュアバンドの電話、電信で行われる。なお、2018年に終了した同地方本部主催の「D-STARコンテスト」は、2019年から「東海マラソンコンテスト」の部門・種目として継承されている。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、管内局(2エリア)およびD-STARレピータ部門に参加する局が日本国内の陸上で運用するアマチュア局。そして管外局(2エリア外)が2エリアの陸上で運用する局となっている。

 

 今回、以下のルール修正が行われているので注意してほしい。

 

・東海地方本部主催コンテストの電子ログWeb提出先を変更します(旧Webサイトからの提出はできません)。

 

・東海地方本部主催コンテストに関する問合せ用メールアドレスを廃止し、Webサイトからの受付へ変更します(引続き郵送による問合せは継続します)。

 

・各県ごとに表彰を行うため、東海4県内で複数の県にまたがって移動運用し参加したときは、 「意見欄」に必ず「主に運用した県名」(1県のみ記入)と「その理由」(最も多く交信した県だからなど)を記入してください(主に運用した県についての考え方は、東海コンテストQ&Aを参照のこと)。

 

・開催日および〆切日を修正しています(東海マラソンコンテストは普段の交信の延長として参加できます。ただし、コンテストに参加していない方への配慮をお願いします)。

 

 

 ナンバー交換は管内局および管外局部門が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「バンドごとに001から始まる連続番号 」。得点は50~430MHz帯が1点、1200MHz帯が2点、2400MHz帯が5点、5600MHz帯が10点、10.1GHz帯以上は20点。同一局とは、同一バンドにおいて電信、電話、D-STARそれぞれ1交信(受信)ずつ有効になる。

 

 2019年の第44回から新設された「D-STARレピータ利用部門」のナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局が中継のために直接アクセスしたレピータ局のコールサイン(8文字) 」となる。「中継に使用したレピータ局のコールサイン」は、送信局または受信局が中継のために設定した(D-STAR無線機の「RPT1」に設定した)直接アクセスするレピータ局のコールサイン(8文字目の「A」または「B」まで省略せず記録すること)となる。

 

 またマルチプライヤーは、各バンドごとのサフィックスのラストレターの数(1バンド当たり最大26)、そして最大7日間の運用日数だ。

 

 ログの締め切りは11月21日(月)消印有効。郵送の場合は「コンテストログ在中」と朱書で明記のこと。なお電子メールによる受け付けは行っておらず、必ず専用Webサイトからの提出となる。なお「(専用Webサイトから書類を提出すると、簡易的なログチェックや即時受理通知も受けられます」と案内している。

 

 コンテストに参加しログを提出した場合には「参加賞」が、開催期間中の7日間に1日1局以上と交信しログを提出した場合には「完走賞」が、2003年度以降で異なる年度の参加賞または完走賞を5枚集めた場合には「東海マラソン賞」が、それぞれ希望者へ贈られる。参加賞と完走賞は84円切手を貼ったSASE(長形3号,120mm×235mmの定型最大封筒に限る)に希望する賞名とコールサインを記入し同封。専用Webサイトから書類を提出した場合は、書類の提出締切日までに別途送付すること。

 

「新型コロナウィルス感染症対策のため,規約等を変更することがあります。変更する場合はこのWebサイトに掲載しますので、参加直前にご確認いただきますようお願いいたします」など注意点がある。詳しくは下記の関連リンクから「第47回 東海マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第47回 東海マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第47回 東海マラソンコンテスト規約
・JARL東海地方本部主催コンテストログ提出用Webサイト
・JARL東海地方本部

 

 

 

feed <「スカイタワー西東京」に特小レピータ設置>アマチュア無線番組「QRL」、第545回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/27 9:00:25)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年10月20日 夜に放送した第545 回分がアップされた。

 

 

 2022年10月20日(第545回)の特集は「スカイタワー西東京に特小レピータ設置」。FM西東京を送信している高さ195mの電波塔「スカイタワー西東京」(東京都西東京市)の151m地点に、このほどアップリンク 440.3500MHz / ダウンリンク 421.9000MHz(レジャー用レピータ8ch、3A L17-17)の特小レピータ(出力10mW)が設置された。設置に至る経緯や設置後のアクセス状況などを紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<停電時にも使用可能、24時間運用開始>「スカイタワー西東京」(東京都西東京市)の151m地点に特小レピータ設置

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第545回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 混浴露天風呂に弾丸ツーリング その2 ラーツー in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/27 7:06:22)

今回の弾丸ツーリング。


湯原温泉から何も食べず帰って来ました。


最初は米子に出てなにか食べるつもりでしたが、朝が早いのと大山回りで走っても天気が悪く、景色が楽しめないかなと思いやめました。


そんで早く地元に帰るなら、地元のラーメンを食べるよってラーツー仲間のそらちゃんに連絡したら、そらちゃんも行くって返信があり、柳井で待ち合わせ。


待ち合わせ場所に行ったら、途中大事な物を落としてるのに気がつきガックリ

feed Aliexpress通販で違うパーツが届いた時の対応忘備録その2 in link jl7gmnのblog (2022/10/26 21:45:34)
私がAliexpress通販で注文したものと違うものが届き、紛争処理セずに、最初にショップとの交渉で不足の2.4GHzのWiFiアンテナをこちらで注文し、ほぼ、ただで送ってくれることでおりがつき、交渉成立したのですが、なにせWiFiアンテナ価格自体が安いものなので、配達時期は12月となっていたので、気長に待つことにしていました。ところが、今日、届いたんです。コレにはおそらく、何かしらの条件があるように思えます。注文がこの安い2.4GHzのWiFiアンテナだけであればやはり、12月の配達になっていたと思うんです。ということで、明かすと、他のショップに別に注文したもの2つと合わせて3つが同包されて送られてきました。

■送られてきた商品の梱包袋

■袋の中身(別々の注文した製品の包、3つ)

■交渉成立分で送付されてきたのは黄色の一番小さな袋です。
■少し大きな黄色の包は別のショップに注文したブレッドボードと配線線材
専用電源(+5V,+3.3V)です。
CIMG9829
デビットカード支払いの方法確認した時に、確認上やむなく購入することに
なった必要と思っていた安い部品たちです。(やむなくとは書きましたが
いずれ購入するつもりでいた部品です。Hi !)

■リミットSWです。クランクアップタワー用の保守パーツです。
日本では高くて購入する気が起きないです。やはりAliexpressの価格の安さ
は魅力です。中国製かと思っていましたが、しっかりとOMRONのロゴが
ありました。本物かどうかはわかりませんが、生産国はインドネシアで
した。中国製ではない様です。@¥864
(調べたら上海にOMROM工場がありました。インドネシアは販売拠点は
ありました。)
不思議なのが、注文したところのカタログでは@¥1,674でした。バーゲン
セールだったのかもしれません。
ということで3つの注文があらたに袋につめられて送付されてきたということです。同包もなにもこちらからは言ってませんので、送付宛先が同じものが纏められた可能性もあります。いずれにしても2.4GHzのWiFiのアンテナの納期は10月15日注文しましたので26日の今日ですから11日と予定の12月の納期より、かなり早く届いたことになります。同包することにより合計金額が増え、短納期化対象への変更がなされたのかもしれません。いずれにしても全部が早く届いたので、まずは、WiFiアンテナなしのESP32に早速2.4GHzWiFiアンテナを付けてコンパイルかけて動作確認したいと思います。
実は既にコンパイルしてあります。ESP32どうしが50cmの距離では、アンテナがなくても動作しましたが、付けると通信範囲がのびるのでしょう!

つづく?


feed 2022 World Wide Digi DX Contestの結果 in link jh4vaj (2022/10/26 19:43:18)
先日のWW Digiコンテストの結果がで発表されていた(公式サイト)。 結果は、20m/シングルオペレータ/Lowパワー部門で、日本参加者中第3位(4エリアでは1位ってことだけど、あまり意味がないと思う。運用地は1エリア...
feed <アマチュア無線局を対象とした電波監視で発覚>北海道総合通信局、大型車両にアマチュア無線機を設置して不法局を開設していた無線従事者(4アマ)を行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 18:00:42)

10月26日、北海道総合通信局は総務大臣の免許を受けずに大型車両にアマチュア無線機を設置して、不法に無線局を開設し運用していた第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、17日間の従事停止の行政処分を行った。本件はアマチュア無線を対象とした電波監視で発覚したもので、運用していた周波数は430MHz帯レピータ用周波数(434.86MHz)だったため、バンドプランも守られていなかったことになる。

 

 

無線従事者(第四級アマチュア無線技士)が不法に無線局を開設して運用していた434..86MHzは、バンドプランでは「レピータ」が割り当てられている周波数だった。

 

北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、令和4年10月26日(水曜日)、不法に無線局を開設し運用した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。

 

2.違反の内容および行政処分の内容

被処分者:
 札幌市在住の男性(59歳)

違反内容:
 大型車両にアマチュア無線用の無線設備を設置して、免許を受けずに無線局を開設し、運用したもの。
 ※使用周波数は434.86MHz

処分内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止
 ※停止期間は令和4年10月26日から17日間

 

 

 

<関連条文(電波法)>

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下省略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分

 

 

 

feed ICB-870 送・受信低下 in link JHGのブログ (2022/10/26 16:07:06)
ICB-870 送・受信が弱いとのことでお預かりしました。


IMGP8208

アンテナネジを増し締めしました。


IMGP8209

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP8210

希望によりSメーターにLED照明を取付けました。


IMGP8218

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP8217

出力

0,5W

IMGP8215

スプリアスの状態。


IMGP8216

受信感度を最大に調整しました。


IMGP8211

受信感度。

ー122,0dBm

IMGP8214

Sメーター感度。

ー73dBm受信のとき、

IMGP8212

Sメーター9以上です。


IMGP8213

アンテナローディングコイルを最大に調整しました。


IMGP8219

送信・受信回復しました。


IMGP8221
feed 1.8~28MHz LPFのデータ in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/10/26 12:36:47)
各バンドのLPFをSMDで製作してみました。
定数と特性を置いておきます。計算通りの定数の部品がメニューにないのでかなり離れた値のものもあり、ハイバンドの損失も大きく、あまり参考にならないかもしれませんが(笑)


●回路、定数

diagram


●基板レイアウト

IMG_3740


●基板(JLCPCB、部品実装付)

IMG_3791

●製作
Vカットは対応していなかったので、自分で基板をカットします。これ、粉塵がすごいし、基板が小さいので電鋸でケガしないか、結構ビクビクの作業です。

IMG_3824

両側にコネクタを取り付け、3Dプリンタで作ったケースに入れて完成です。

IMG_3850

●特性です
<1.9MHz>
IMG_E3838

<3.5MHz>

IMG_E3837

<7MHz>
IMG_E3836

<10MHz>
IMG_E3835

<14MHz>
IMG_E3834

<18MHz>
IMG_E3833

<21MHz>
IMG_E3832


<24MHz>
IMG_E3831

<28MHz>
IMG_E3830




feed <懐かしいアマチュア無線機が多数登場、このチャンスに見よう!>アニメーション映画「君の名は。」、10月28日(金)21時から日本テレビ系で放送 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 12:25:09)

2016年8月に東宝系で公開されたアニメーション映画「君の名は。」(原作・監督・脚本:新海 誠)。国内興行収入は250億円を突破、日本映画史上では歴代2位(当時)を記録する大ヒットとなった。この映画が、11月11日に公開される新海誠監督の最新作映画「すずめの戸締まり」を記念して、2022年10月28日(金)の21時から日本テレビ系の地上波「金曜ロードショー」で久しぶりに地上波放送される。ストーリーの途中で懐かしいアマチュア無線機が多数登場するシーンがあるので注目しよう。

 

 

日本テレビ「金曜ロードショー」番組案内ページより((c)2016「君の名は。」製作委員会)

 

 

「君の名は。」は2016年8月に公開されたアニメーション映画だ。OMハム諸氏は1952(昭和27)年からNHKのラジオドラマで放送され、1953年に松竹で映画化された菊田一夫の脚本(忘却とは忘れ去ることなり、真知子巻き、数寄屋橋での待ち合わせ、会えそうで会えないすれ違い、放送が始まると銭湯の女湯がからっぽに…等のエピソードが有名)を連想するかもしれないが、それはタイトルの最後に句読点がない「君の名は」という作品なので誤解しないでいただきたい(hi)。

 

空前の大ヒットとなった「君の名は。」。DVDやBD、小説などの関連商品も多数発売されているほか、映画で登場する土地のモデルと考えられる場所への訪問(いわゆる「聖地巡礼」)も流行した

 

 

 金曜ロードショーが公表している「君の名は。」のあらすじは次のとおり。

 


 

『千年ぶりとなる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は憂鬱な毎日を過ごしていた。町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。小さく狭い町で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり。

 

「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!!!」
そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。見覚えのない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。一方、東京で暮らす男子高校生、瀧も、奇妙な夢を見た。行ったこともない山奥の町で、自分が女子高校生になっているのだ。繰り返される不思議な夢。そして、明らかに抜け落ちている、記憶と時間。二人は気付く。

 

「私/俺たち、入れ替わってる!?」
いく度も入れ替わる身体とその生活に戸惑いながらも、現実を少しずつ受け止める瀧と三葉。残されたお互いのメモを通して、時にケンカし、時に相手の人生を楽しみながら、状況を乗り切っていく。しかし、気持ちが打ち解けてきた矢先、突然入れ替わりが途切れてしまう。入れ替わりながら、同時に自分たちが特別に繋がっていたことに気付いた瀧は、三葉に会いに行こうと決心する。

 

「まだ会ったことのない君を、これから俺は探しに行く。」
辿り着いた先には、意外な真実が待ち受けていた……。
出会うことのない二人の出逢い。運命の歯車が、いま動き出す』

 


 

 主人公の2人は、ある“迫り来る危機”を防ぐために時空を超えて活躍することになるのだが、ストーリーの後半、三葉が高校の部室(元はアマチュア無線部室でもあったが、廃部のため閉鎖されている)の中でクラスメートと危機から免れる方法を相談するシーンでは、TS-520S+VFO-520などアマチュア無線機が多数見られる。部室のシーンは約2分間あるものの、室内が俯瞰で映るのは短いため、見逃さないように位置関係をイラストで示しておこう。

 

 

高校の部室(元はアマチュア無線部室でもあったが現在は廃部により閉鎖中)でクラスメートと危機を防ぐ相談をするシーンにはアマチュア無線機が多数映り込む。注目してほしいのはラックと机の上だ(検証イラスト:横山公一/画)

 

 hamlife.jpがラックに設置されているアマチュア無線機を独自に検証したところ、トリオのTS-900、TR-5000+VFO-10、八重洲無線のFLDX400+FV-401、YO-100、FC-757ATなど、下記イラストのような機種が確認できた。過去の再放送でも、一部は機種名の完全な特定ができていないので、ぜひ録画して割り出しに挑戦していただきたい。

 

 

hamlife.jpが独自検証した、元部室のラックにあったアマチュア無線機。一部は完全な特定に至っていないため、ぜひ割り出しに挑戦していただきたい(検証イラスト:横山公一/画)

 

 またネタバレになるので詳しくは言及しないが、防災無線の「重畳周波数(起動用のトーン周波数)」に関するセリフも部室シーンの直前に登場するので注目してほしい。

 

 ラックやテーブルに置かれたアマチュア無線機の細密な描写や、防災無線の重畳周波数に注目したストーリーなどから、hamlife.jpでは「新海監督はアマチュア無線の資格を持っていたり、業務無線の傍受を楽しんだ経験があるのでは?」と考え、同監督の所属会社に問い合わせを行った結果、次のような回答を得ることができた。残念ながらアマチュア無線の資格は持っていないそうだ。

 


 

「新海監督自身は無線技士の資格もなく、無線の傍受にもあまり興味を持ったことはありません。『君の名は。』のシナリオを書くにあたり、作品に必要なものとして成り立たせるために、監督なりに調べたのみです。ですので、アマチュア無線をやってる方から、資格を持ってるかのように見えたのなら、それは作品として説得力のあるものにできた、ということですので嬉しく思います」(コミックス・ウェーブ・フィルム 担当者)

 


 

 また一部で「原作の小説には、主人公のクラスメートが雑誌“ラジオライフ”を読んでいるシーンがある」という情報が流れているが、新海監督自身が書いた原作小説には「ラジオライフ」誌の名前は登場せず、別の作者による外伝小説(「君の名は。Another Side:Earthbound」)の中で誌名が登場するようだ。映画の中でも同誌に関するシーンは見られない。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・作品ラインアップ「君の名は。」(日本テレビ/金曜ロードショーシネマクラブ)
・来週放送『君の名は。』にて新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』本編冒頭12分独占初公開!(日本テレビ/金曜ロードシネマクラブ)
・映画「君の名は。」公式サイト
・映画「天気の子」公式サイト
・君の名は。 聖地巡礼トラベルガイド(Wikitravel)

 

 

 

feed <日本のPOTA有志によるトライアル企画>10月29日(土)~30日(日)、公園からのオンエアーや未交信公園とのQSOを楽しむ「秋のPOTAアクティベーションデー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 12:05:37)

公園からオンエアーして、公園を活性化させるアクティベータと、その公園からオンエアーする局を狙って交信を行うハンターからなる「POTA(Parks on the Air)」。今回、日本のPOTA有志によるトライアル企画(非公式イベント)として、日本時間2022年10月29日(土)0時から10月30日(日)23時59分まで「秋のPOTAアクティベーションデー」が開催される。イベント発起人の矢代氏(JA1EQO)は「このイベントを通して未交信の公園とのQSOを狙ったり、お気に入りの公園でのQSOを伸ばしたりと、様々に楽しんでいただくことを願っています。また、POTAに参加していない方に、POTAへの興味・関心を持っていただくことも狙いの一つです」と語っている。

 

 

リストに登録されている公園からアクティベータとしてオンエアーしたり、ハンターとしてその公園からオンエアーしいる局とQSOを楽しむ「POTA(Parks on the Air)」。POTAを楽しむアマチュア無線家は世界中にいる(画像はイメージ)

 

 

 主に米国で盛り上がりを見せている「POTA(Parks on the Air)」だが、POTAのリストに登録されている日本国内の公園(国立公園、国定公園、国営公園、県立公園など)も増え、JA局の間でも、アクティベータ、ハンターともに盛り上がりを見せている。条件をクリアするとアワードが発行され、そのアワードの種類が100種類以上と多いことでも人気を集めている。

 

 今回、日本のPOTA有志により「秋のPOTAアクティベーションデー」が、日本時間2022年10月29日(土)0時から10月30日(日)23時59分まで開催される。発起人の矢代氏(JA1EQO)から届いた案内を紹介しよう。

 

 

 

 お世話になります。JA1EQO 矢代と申します。秋のPOTAアクティベーションデーの発起人でございます。

 

 今回開催するのは、日本のPOTA有志による非公式イベントです。

 

 日本のPOTAは日ごろからアクティブですが、より一層盛り上げようと企画いたしました。“秋の”と恒例行事のような名称ですが、今回が第1回目のトライアル開催です。今後も定期的に開催を計画しています。

 

 このイベントを通して未交信の公園とのQSOを狙ったり、お気に入りの公園でのQSOを伸ばしたりと、様々に楽しんでいただくことを願っています。

 

 また、POTAに参加していない方に、POTAへの興味・関心を持っていただくことも狙いの一つです。

 

 開催の概要は以下のとおりです。

 

 2022年10月29日(土)0時~10月30日(日)23時59分(JST)

 

 参加にあたり事前の宣言・申し込みは不要です(この期間にPOTAを楽しむだけ)。「POTA」や「Parks On The Air」が聞こえたらぜひ呼んでください。

 

 告知にSNS(Twitter、Slack、 Discord)を使用しておりますが、このイベントの公式サイトはありません。興味をお持ちの方にはTwitterアカウント「@potaspotja」が参考になると思います。

 

 公園にいるアクティベータの情報をリアルタイムに入手できます。また、駅前QRV発起人の7L4XQI局とはお話の中で、同時開催を機にどちらも盛り上がるといいですねと意見が一致しました。

 

 POTA公園の中には駅前に位置する公園もありますので、相性のいい楽しみ方だと考えます。

 

 

イベント発起人の矢代氏(JA1EQO)がTwitter(@ja1eqo)で告知を案内を行っている

日本のみならず、海外に向けた「秋のPOTAアクティベーションデー」の開催告知

 

 

●関連リンク:
・秋のPOTAアクティベーションデー(Twitter)
・秋のPOTAアクティベーションデー(Slack)
・秋のPOTAアクティベーションデー(Discard)
・JA1EQO/1(Twitter)
・POTA Spots Japan(Twitter)
・で、POTA (Parks on the Air)って何なの?
・POTA (Parks on the Air) のユーザ登録の仕方(2021/7/31見直し)
・POTA Awards/POTAアワード
・POTA(Parks on the Air)
・Parks on the Air (Facebook)

 

 

 

feed <「DVレピータモニター機能」の不具合修正を中心に6項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.31」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 11:30:00)

アイコム株式会社は2022年10月25日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.31 」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は10月13日にVersion1.30で公開された「DVレピータモニター機能」の不具合修正と改善を中心としたもので、「ターミナルモードで運用中、DVレピータモニター機能をONにした状態で送信すると、実際には相手に音声が届いているにもかかわらず、送信エラー(赤×)マークが出る不具合を修正」「DVレピータモニター機能でモニター先レピータを切り替えたあとも、まれに切り替え前のレピータの音声が聞こえる不具合を修正」「DVレピータモニター機能で、レピータとの接続が切れにくくなるように改善」「DVモードの受信ポップアップ表示中、マルチファンクションメニューの開閉によって受信ポップアップが自動で消えていたのを消えないように改善」「レピータモニタータイマーで設定した時間を経過したあと、レピータと切断したことを通知するメッセージが自動で消えていたが、無線機を操作するまで消えないように改善」「その他軽微な変更」の6項目となっている。

 

 

 

 

 IC-705の新ファームウェア公開は10月13日のVersion1.30以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-705の新ファームウェア(Version 1.31)

 

Version 1.30からの変更点:

 

・ターミナルモードで運用中、DVレピータモニター機能をONにした状態で送信すると、実際には相手に音声が届いているにもかかわらず、送信エラー(赤×)マークが出る不具合を修正

 

・DVレピータモニター機能で、モニター先レピータを切り替えたあとも、まれに切り替え前のレピータの音声が聞こえる不具合を修正

 

・DVレピータモニター機能で、レピータとの接続が切れにくくなるように改善

 

・DVモードの受信ポップアップ表示中、マルチファンクションメニューの開閉によって受信ポップアップが自動で消えていたのを消えないように改善

 

・レピータモニタータイマーで設定した時間を経過したあと、レピータと切断したことを通知するメッセージが自動で消えていたが、無線機を操作するまで消えないように改善

 

・その他軽微な変更

 

 

 IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU:1.31
Sub CPU:1.01
DSP Program:1.12
DSP Data:1.00
FPGA:1.01
DV DSP:1.10
GPS:13196
Bluetooth:1.12
WLAN:2.0.0.0_2.2.0.7_3.17.0.4

 

 また同社は下記事項についても注意を記載している。

 

・ファームウェア Version 1.26以降が書き込まれている下記シリアル番号の製品では、Version 1.24以前のファームウェアはご使用になれません。ファームウェアを戻した場合は、音声が正常に出力されませんのでご注意ください。
 IC-705 #31:31001001~以降

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-705(アイコム)
・仕様変更のお知らせ IC-705Version 1.30(アイコム)

 

 

feed <「第2回 イチ推し番組・DJランキング」2部門の結果発表>三才ブックス、「ラジオ番組表2022秋号」を10月27日に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 11:00:59)

株式会社三才ブックスは、2022年10月27日(木)にムック「ラジオ番組表2022秋号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全102局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号では「第2回 イチ推し番組・DJランキング」の「地方番組部門」「名アシスタント(パートナー)部門」の投票結果発表+スペシャルインタビューも掲載。特別付録として冊子「ラジオ番組表+α」が付いてくる。価格は1,320円(税込)。

 

 

三才ブックスの「ラジオ番組表2022秋号」表紙はLucky FM茨城放送アナウンス室長の菊池真衣。愛称は“まいまい”。毎週火曜日19時から「菊地真衣のこんなんで、いいのかYO!?」を担当

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、10月27日(木)に「ラジオ番組表2022秋号」(A4変形判サイズ、258ページ)を刊行する。

 

 同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。

 

 三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。

 

◆特集「第2回 イチ推し番組・DJランキング」
 「地方番組部門」「名アシスタント(パートナー)部門」の投票結果発表+スペシャルインタビュー!

 

◆特別企画「採用率格段アップ! ラジオ番組投稿テクニック」

 

その他記事
・日本全国102局最新タイムテーブル
・秋改編トピックス
・AM/FM各局別改編ニュース
・コミュニティFM局完全データ
・50音順タレントインデックス
・AM70番組ネット局一覧表
・全国放送局周波数リスト
・リスナーの主張

 

◆特別付録冊子「ラジオ番組表+α」
 ふだん紹介できていない超!A&G+、ミュージックバード、コミュニティFMの最新タイムテーブルを31局紹介!

 

 

「ラジオ番組表2022秋号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。

 

 

 

 

●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)

 

 

 

feed 鉱石探し 広瀬川源流・奥新川 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/10/26 10:07:20)

 

 

 地元産、できれば自分で採取した鉱石で検波してみたいとの思いがあり、だいぶ前に隣県の大蔵鉱山跡に採取に出かけたことがあります。予備知識も準備もなかったこともあり、その時拾い集めた石はことごとく検波はしてくれませんでした。それから11年。仙台近郊でも採取できる可能性があることを知り、かねて思いをめぐらせていた「鉱石探し」に出かけてみることにしました。

 

 もともと当県周辺は国内最古の金産出地であり、数十年前までは現役の鉱山も複数ありました。鉱物に恵まれた土地ではあるようです。今回訪れた場所は広瀬川の源流、奥新川。かつてここに「秋保鉱山」があり、従業員やその家族数百人が暮らし、学校や医院もあったのだそうです。昭和36年に閉山となり、今は跡形もなく藪に埋もれてしまったようです。資料によると主に銀、銅を産出とあります。

 

 JR仙山線に乗り奥新川駅へ。数年前の大雨による崩落で遊歩道(奥新川ライン)が通行止めとのことですが、実情が良くわからず、また案内板も設置されていましたが、どういう状況でどこからどこまでが通行止めなのか、いまひとつわかりません。鉱山跡まで行けないとしても、その下流の河原でも採取できるのでは?ということで、とりあえず駅から左手奥の林道を進みました。

奥新川駅

 

 1kmほど歩くと仙山線の赤い橋脚が現れました。その下を流れる「四ノ沢」上流に「秋保鉱山」があったようです。手前にクサリが張られ、ここで通行止めとなっていました。少し林道を引き返し、適当なところから南沢(奥新川)に下りてみました。かつては沢を縫うようにか細い遊歩道が続いていたのですが、痕跡すらありません。これでは修復というより、ゼロから作り直すしかなさそうです(予定はない模様)。

南沢

 

 さて、「四ノ沢」合流地点の下流かつ小広い河原になっており、ここで採取を試みることにしました。目当ては方鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱、班銅鉱などの半導体鉱物。付け焼き刃で仕入れた予備知識をもとに錆色の石とか縞模様のある石、あるいは持ってみて重い石を探し、次々ハンマーで割ってみました。すると、断面に小さなキラキラ光るものが・・・。

 

 不揃いに散らばったものもあれば、きれいな立方体のものも確認できました。たぶん黄鉄鉱・・・いや、黄鉄鉱に違いありません。汗だくになりながら2時間ほど作業を続け、思いのほか多く見つけることができました。残念ながら他の鉱石は採取できませんでしたが、これだけでも大満足で帰路につきました。

 

 

 帰宅後、持ち帰った石のかけらから鉱石結晶のみを取り出す作業をおこないました。その過程でうまく分離できなかったり、割れてさらに小さくなったり、けっこう難しいです。大きさはほとんどが2~3 mm。1つだけ5mmを超えるものが採取できたもののまだ石に張り付いた状態で、分離できないでいます。

鉱石を含んだ石

天然とは思えないような立方体結晶

比較的大きな採取物

分離した黄鉄鉱の結晶

 

 検波が目的なので鉱石の大小は関係ないはず、ということで「探り式鉱石ラジオ」に結晶をセット。さっそく検波するかどうか試してみました。

 

 

 慎重に針を当てるとカサッという音と共に音声が聞こえたような気がしました。でもそれは一瞬で、何も聞こえなくなってしまいました。何度も鉱石の向きや針の位置、圧力を変えながら試していったところ、ついに明瞭に聞こえる個所を探すことができました。NHK仙台第一。聞こえてきたのは国会中継。音量、安定感ともに良好で、十分に了解できます。国会では原発汚染水について質疑中で、その内容はともかく、聞こえていること自体に感動し、しばし聞き入ってしまいました。そして、米粒みたいな鉱石がとてもいとおしく感じられ、満ち足りた気持ちでいっぱいになりました。これぞ「地(自)作りラジオ」。自採取・地鉱石で放送を受信する、長年の思いが一つ叶いました。

 

 鉱石採取の愉しさにも少し目覚めました。我が家のすぐ前を流れる広瀬川、その上流にこのような鉱物が眠っていたとは・・・。これまでは単なる河原、単なる石としか見えていなかったものが、違った風景に見えてきました。すべてがいわば地球の営みから生まれた貴重な贈り物。本格的な採取には知識と熟練、それなりの道具も必要なようです。アプローチを重ねながらいろんな鉱石を見つけ、検波を試してみたい・・・そんな思いがまた湧いてきました。

 

 

 

 

 

 

feed <ロシア局とベラルーシ局のエントリーを再開>日本時間で10月29日(土)9時から48時間、「2022 CQ World Wide DX Contest(SSB)」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 10:00:27)

世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「2022 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、2022年10月29日(土)午前9時(日本時間)から48時間の日程で開催される。昨年(2021年)から、シングルオペレーター特記部門の「Youth Overlay Category(25歳以下のカテゴリー)」が新設されている。コンテストに合わせてDXペディションも数多く計画されるなど、コンテスターでなくても、DXerには見逃せないコンテストだ。なお、主催者によるコンテストのポリシー(方針)変更に伴い、ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開するとしている。ただし、ロシア局とベラルーシ局には楯や参加賞、またはランキングに基づいてのオンライン証明書は授与されない( 2022年9月5日記事 )。

 

 

 

 参加者が非常に多いDXコンテストとして世界的に有名なUS CQマガジン主催のコンテスト「2022 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、日本時間で10月29日(土)9時から10月31日(月)8時59分59秒までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。

 

 コンテストのナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、英語が苦手でもラバースタンプで短時間で交信が成立する。しかも相手局もコンテストで高得点を上げることが目的なので、弱い信号の局でもナンバー交換のために聞き取る努力をしてくれる。その結果、いつもなら簡素な設備からでは難しいようなDX局ともQSOできる確率が高くなるコンテストの1つだ。

 

 前回(2021年)からシングルオペレーター特記部門に、「Youth(若者) Overlay Category」という25歳以下を対象にしたカテゴリーが新設された。「オールバンドで得点が計算されてそれぞれハイパワー、ローパワー(QRP含む)で別に順位付けされる」としている。

 

 また、2020年には以下の規約改正が行われているので確認しておこう。

 

1.マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更

 

2.証拠の録音データの提出順位の変更

 

3.第1地域での7,200kHz以上と1,810kHz以下でのコンテスト参加禁止

 

4.ログチェックで見つかったコールサイン受信誤り(交信不成立コール誤り)のペナルティー比率を2:1から3:1に戻し、マルチオペ・シングルTXおよび2TXで10分間ルールを避けるために、ログの交信時刻を修正した場合のペナルティーはQSOポイントおよびマルチの10倍とする等に関する細部の内容で、コンテスト規約全体に係る大きな改正ではありませんが、マルチオペ・シングルTX、2TX部門での参加を予定されているクラブ局等は、最新版の規約を確認するようにしましょう。

 

・ARRL Webの関連記事
http://www.arrl.org/news/cq-announces-rule-changes-for-2017-cq-world-wide-ssb-and-cw-events

 

・アメリカCQマガジン社のFAQ
http://cqww.com/rules_faq.htm

 

 

 ログの締め切りは、日本時間の11月5日(土)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

「The 2022 CQ World Wide DX Contest」の規約(一部抜粋)

日本語で記載されている「2022 CQ World Wide DX Contest」のルール(一部抜粋)

 

 

 CQ World Wide DX Contestは、ほかのコンテストとは違う特徴がある。毎年このコンテストに合わせて、さまざまなエンティティーからのDXペディションが計画されているのだ。それらの計画を一堂にチェックできるサイトもあり、特に有名なのが「NG3K Amateur Radio Contest/DX Page」である。

 

 

「2022 CQ World Wide DX Contest(SSB)」に併せて計画されているDXペディション(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<米国CQ社、主催コンテストのポリシー(方針)を更新>ロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わない

 

<ウクライナアマチュア無線連盟が公表>Alex Zaliznyak氏(UX7UU)、米国CQ社コンテストチームに宛ててロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に対する制裁強化を訴え

 

 

●関連リンク:
・2022 CQ World Wide DX Contest
・The 2022 CQ World-Wide DX Contest(SSB)規約(日本語/PDF形式)
・New CQ World Wide Youth Category to Debut October 30?31(ARRL NEWS)
・CQ World-Wide DX Contest
・NG3K Amateur Radio Contest/DX Page「CQ World Wide DX SSB Announced Operations:2022」

 

 

 

feed <最近ドライブしたところ>OMのラウンドQSO、第333回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/26 9:00:05)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年10月23日(日)21時30分からの第333回放送。前半は「最近ドライブしたところ、お出かけしたところ」をテーマにレギュラー陣が語りあった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いて日本大学航空宇宙工学科の宮﨑氏(修士1年)が、研究室で開発を進めているアマチュア衛星のミッションについて紹介した。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 混浴露天風呂に弾丸ツーリング その1 in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/26 8:53:03)

10月22日(土曜日)、どうにかひとりの自由時間を作り、久しぶりの弾丸ツーリングに出かけました

feed MODEL 1200FXローテーターその24 in link jl7gmnのblog (2022/10/26 2:30:39)
エモトの1200FXローテーター側のESP32DevKitCとのUDP通信で角度のアスキーデータを送信するUDP TCP Serverで、目的のスマフォからの角度設定が出来るようになりましたが、設定したキーの固定角度のみでした。任意に角度を設定出来るアプリがないかと少し探してみた所、ありました。UDP Monitor なるアプリです。

■スマフォでの最初のUDP通信コントロールアプリ



■UDP Monitor 任意角度設定送出対応可能なアプリ

■UDP Monitor 操作パネル

ターゲットとなる親のESP32DevKitCで設定したポートとIPをスマフォアプリUDP MonitorのRemote PORTとRemote IPに設定です。スマフォのローカルIPは自動で設定されます。少し紛らわしいのですが、ローカルポートも同じに設定してます。(別にスマフォ側の受け側のポートということで任意設定可能のようです。サーバー側とは異なって構わないということです。)

■任意角度の設定入力箇所 下側のMessageに送出角度のコマンド仕様設定値を手入力で対応します。

■Message入力時のスマフォ

■Message欄への入力例(角度123°を設定)
コマンド ”M123” を入力後右の▷をタッチしてESP32へUDPデータ送信です。
このアプリはWebのQRZ.COMなどでの局検索での角度情報やハムログでアマチュア無線局のコール登録者検索時に表示される角度を入力すると、そのアマチュア無線局の方位へピンポイントでローテーター(1200FX)が回転して合わせてくれるというわけです。前のアプリの固定設定の角度以外の角度を任意に設定し、UDPデータ化して送信することが出来るということです。
(勿論、利用するWiFiのネットワークは利用可能なネットワークでESP32側もスマフォ側も同じ設定に予め設定しておきます。)

方位角度設定が自由になったのでローテーターコントロール用として、ある程度の利用価値があるアプリかと思います。

ただし、アプリの機能では角度を設定送付するだけなので、少し物足りないです。この点は、アプリにない機能として、クライアント側での設定角度のUDPデータ送出後に親側のESP32から現在の角度情報をUDPデータで常時送出し、クライアント側でこれをUDP受信し設定するまでの角度情報が逐次受取表示出来る様な双方向のUDP通信が必要かと思います。検討し双方向UDP通信で出来る様にしたいと思います。ない機能は考えて製作するしかありません。これが出来ると、基本機能が充実した事になり、一段と利用価値が上がると思っています。

つづく?






feed FT8移動運用リクエストに応えて in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/10/25 23:15:59)

FT8モードでの移動運用のリクエストが寄せられました。
最近やってなくて・・・しかも移動運用の方はなおさらで・・・

移動運用のコールサイン JO1KVS/P はノートパソコンにインストールしたJTDXでのみ使用しています。
FT8上では別の局。
別の局を同じパソコンで同じソフトでセッティングするのは出来ない?難しい?ですよね。

自宅でもHF~50MHzはJTDX、144/430・1200はWSJT-Xです。こうしないと大変で。

というわけでノートパソコンは移動専用です。
幸い移動運用のリグは、FT-817、IC-705、IC-7100MでFT8が出来ますが、なんとこれらは1.9MHzから430MHzをカバー。優秀優秀。ノートパソコンでリグが変わってもへっちゃらです。
一応、あれ、入れてます。VSPE。どのリグでも同じポート番号になるように、VSPE仕込んでいます。でないとJTDX側の設定を変えないといけなくて面倒なので。

さて、久々のFT8の移動運用をやるわけですが、ソフト関係をすべてアップデートしておかないとおかしなことになりかねないので先日すべてアップデートしました。
早速動作確認をしたいところですが、自宅から/Pの電波は出せない、下手に出すと初交信だ!という方々から大量に呼ばれてしまいます。
ということで実交信はおあずけにしていました。

今日近所の公園の駐車場で、車にコメットのHR7(2m以上もある長いセンターローディングのモービルホイップ)を付けて夕方4時過ぎから運用してみました。
電源はとても小さいポータブル電源。公称346Wh。実質300前後でしょう。送受信繰り返しですから、4~5時間使えるかなぁ。一応12Vで10Aまで流せますが無理は禁物。FT8の変調を絞り気味にして10~15Wくらいの出力で運用しました。

実質1時間弱ですが、途中トラブルが起きて復旧に手間取り、21交信でした。
トラブルというのはハムログのほうのリグコントロールを通信中にいじったらJTDXの方でリグコントロールエラーを起こし、復旧作業しているときになぜか7MHzの国内の方じゃなくてDXのほうのバンドに飛んじゃって、なんで国内の周波数に北米、南米のCQが出てるの?としばらく気が付かない状態をやってしまいました。

電源は全然余裕。FT8ならこれで十分いけます。

土曜日は午前中から移動運用を開始したいと思います。
7MHzのFT8です。どこから出てくるか、お楽しみに。
見えたら呼んでくださいね。

feed 無線大好きVTuberによる「3分くらい無線講座 電波って何?」 in link フリラjp (2022/10/25 23:03:13)

JVCケンウッドの清楚代表Vtuber、波澄りおさんによる「3分くらい無線講座 電波って何?」という動画が公開されています。
どうやら、今後はシリーズ化されそうですね。

動画張っておきます

以下に今回公開された動画を貼っておきます。
VTuberの「波澄りお」(はすみ りお)さんは無線大好きというキャラクターのようですね。

3分くらい無線講座 電波って何?【無線大好きVTuber】

 

The post 無線大好きVTuberによる「3分くらい無線講座 電波って何?」 first appeared on フリラjp .
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/10/25 21:22:29)

固定より

かながわTM628局さん、東京駅付近ビルより、58/58FBQSO

にいがたEH392局さん、日暮里ホテル55/55ファーストFBQSO

 

 

feed レピーター周波数とレピーターリストに質問があります in link フリラjp (2022/10/25 19:01:35)

今回の記事は、読者の方からとどいたメールにお答えしていきます。
編集部としても、今後どうしようかと検討している問題なので、多くの方のご意見もいただければと思います。

質問その1 レピー-ター周波数表記が違う

●レピーターの周波数一覧にあるアップリンク周波数、L16とL17がL15と同じなんですけど…。

コレはご指摘ありがとうございます!
早速修正しました。
ご指摘頂けるまで気がつきませんでした。
今後も細かいところでも、遠慮無くツッコミを入れて頂けるありがたいです。

ローカルレピーターとは?

●レピーターリストにある「ローカルレピーター」について、どのように解釈していいのか分からない。
CQを出さない方がいいとか? エリアが狭いとか?

「ローカルレピーター」の表記には、いまだ編集部としても、その表現方法には悩ましく感じています。
一時期は「ローカルレピーター」の表記を廃止しようと考えていた時期もありますが、レピーターの開局情報を頂くときに、レピーターの説明で「ローカルレピーター」と表現されている場合もあり、リストには「ローカルレピーター」という表現があります。

「ローカルレピーター」の意味合いとしては「サービスエリアが狭いレピーター」という意味で表記をしています。

趣味の交信用に設置されている特小レピーターでの「CQ」による呼び出しを制限している意味ではありません。
編集部としては、レピーターリストに公開されている特小レピーターで、CQ呼び出しを制限しているレピーターは存在しないと考えています。

当編集部の特小レピーターに関する考え方

特小レピーターというと、どうしても「サービスエリアが広いレピーターがエラい」という風潮があります。
確かに、サービスエリアの広いレピーターの設置には、設置者の方のご苦労もあり、ユーザーとしては大変ありがたい存在です。
多くの仲間との交信する機会を与えてくれる存在なだけに「山岳系」と呼ばれているレピーターの存在と設置者には、それなりのリスペクトが成されて当然だと思います。

「山岳系」レピーターの対極にある存在が「ローカルレピーター」です。
ローカルレピーターは山岳系のレピーターとは異なり、都市型のレピーターであることが特徴です。
都市部の民家や、高層ビルなどに設置されていることも多いため、山岳系の広域レピーターと比べると、サービスエリアも狭くなってしまいます。
しかし、サービスアリアが狭いからと言って、レピーターの存在価値が低いと言うことはありません。

ローカルレピーターは、都市部にあるという「利点」があり、その地域の特小ユーザーのメインチャンネル的存在になっていたり、地元の方とQSO出来る可能性が高いレピーターでもあるのです。

山岳系のレピーターも便利大切な存在ですが、ロー-カルレピーターも同様の存在価値があります。
優等生的な答えではなく、絶対的なユーザー数自体が少ない特小というジャンルを楽しむ仲間と、より多くの交信機会を与えてくれる特小レピーターに、サービスエリアの広さによって存在価値の上下はないと言うことです。

The post レピーター周波数とレピーターリストに質問があります first appeared on フリラjp .
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/10/25 18:33:14)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。 前回は実質57,000円を割っていたのだけど、今回は残念ながらそこまで安いところはない。その前回最安値だったハムショップマッコイは売価は変っていなくてそのまま68,0...
feed びっくりドンキーのガリバーバーグ in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/25 17:40:05)
最近ブログをにぎわしているびっくりドンキーのガリバーバーグ。
食べてみたいんだが…

あまり油ぽいのを食べると、お腹がね
feed IC-726 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2022/10/25 13:10:22)

IC-726

修理でお預かりしました。

 

 

モードスイッチにチャタリングがあります、

タクトスイッチ交換。

 

 

メモリー電池0V、ホルダー取り付けました。

7MHz拡張、28MHz100W化、改造実施。

PLL再調整。

 

 

50のT/Rリレー接触不良の為、交換。

 

 

同じくHF帯のリレーも交換します。

 

 

IF各部再調整。

 

 

交換部品

 

 

LED化し清掃、完了です。

 

feed <10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで>アマチュア無線からライセンスフリー無線まで、“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマに「第3回 駅前QRVデー」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/25 12:05:46)

アマチュア無線はもちろん、資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらずに“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマした運用方法が都市部の無線家を中心に話題になっている。今回、「第3回 駅前QRVデー」が、2022年10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで行われることが、企画提案者で駅前QRVを楽しむお一人、高野賢司氏(7L4XQI)により発表された。通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうという趣旨で、文字通り「駅前QRV」というスタイルだ。当日はツイッターを中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているので参考にしてはいかがだろうか。なお、「参加記念シール」を用意しているほか、参加後にアンケートの協力を呼びかけている。

 

 

 


“駅前で無線運用を楽しむ”がテーマの運用スタイルが、文字どおり「駅前QRV」だ。都市部などの駅では、ビル反射などで思わぬ交信が報告されている

 

 

 

「第3回 駅前QRVデー」の開催を発表した高野賢司氏(7L4XQI)のコメントを一部抜粋して紹介しよう。

 

 

 好評をいただいた前回、前々回に続き「駅前QRVデー」を今年も開催したいと思います。twitterでアドバイスやご意見をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

 今回は開催要領にも記載のとおり「参加記念シール」をご用意しました! よろしければ開催要領に記載の方法でお申し込みください(シールのお申込みなしでのご参加ももちろん大歓迎です)。

 

 なお、今回は2022年10月29日(土)00:00~10月30日(日)23:59(JST)に「2022 POTA秋のアクティベーションデー」が開催されます。駅前QRVデーと趣旨が似ており「10/29、30の土日を2022秋のPOTAアクティベーションデーと題してみんなで公園に行きませんかというお誘い」とのことです。

 

 公園からCQを出している局を駅前からコールしてみたり、公園の中に駅前となる場所を探してダブルで参加するのも面白いかもしれません。

 

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少傾向が続いており公的機関から行動制限の要請がない状態が続いておりますが、報道などによるとまだまだリバウンドが懸念されます。参加のご検討、運用に際しては、ご配慮、対策をしていただきますようお願いいたします。

 

 今回も、普段なかなか移動運用先の候補に入らない「駅前」からどのような電波伝搬をするのかみんなで試して盛り上がれたらうれしいです。よろしくお願いいたします!

 

 

「第3回 駅前QRVデー」に関する概要は以下のとおり。

 

 

 

 

 

 

「第3回 駅前QRVデー」の案内スライドから一部抜粋。

 

 

 この企画は、通勤・通学、お買い物、旅行、出張など無線運用がメインでない移動中でも気軽に運用できる「駅前QRV」の普及を図り、無線趣味全体のアクテビティ向上を目的に開催いたします。移動運用のために時間をかけて良いロケーションへ行かなくても、いつもの身近な場所で意外と交信できるかもしれません。ちょっと試してみませんか?

 

●開催期間
 2022年10月28日(金)16時00分~10月30日(日)23時59分(JS)T
※緊急事態宣言の発令や行政から外出自粛要請があった場合等、異常時は急遽中止する場合があります。また、運用やそれに伴う移動の際は感染症感染拡大防止のためご配慮いただきますようお願いいたします。

 

●参加できる無線局
 無線を趣味として運用できる無線局全般(アマチュア無線局、ライセンスフリーラジオ局等)

 

●参加方法
「駅前QRV運用ガイドライン」(以下「ガイドライン」と いいます)の内容を参考に上記期間内に駅前から無線運用をする。また、駅前 から無線運用している局と駅前以外で交信する。

 

●注意事項
 普段の運用と同様、各局の判断と責任においてご参加ください。当方は責任を負いかねます。なお、交通事業者や駅周辺の方、一般の利用客等の迷惑にならないよう使用する無線設備や運用方法等にご配慮をお願いいたします。

 

 参加にあたって必要な手続きや運用中にアナウンスしなければならない事項はありません。気軽にご参加ください。SNS等で「駅前QRVデー」のタグを付けて投稿したり、ブログやホームページに掲載するなどして運用の様子や成果、感想などの情報交換ができればと思います 。なお、 今回は参加記念シールをご用意しました。 ご希望の場合はこのスライドの2枚目に記載の方法でお申し込みください。

 

 

 


アマチュア無線やライセンスフリー無線などジャンルを問わず、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもう!というお手軽さが最大の魅力だといえるだろう

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開

 

 

 

 

●関連リンク:
・第3回 駅前QRVデー 開催します!(駅前QRV)
・第3回 駅前QRVデー 参加者アンケート(PDF形式ダウンロード)
・駅前QRV

 

 

feed <「山形県ハムミーティング in 尾花沢」参加報告>Radio JARL.com、第199回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/25 10:00:10)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月23日(日)21時からの第199回放送。前半ではコロナ禍の状況と全国旅行支援による人出について。続いて10月16日に山形県尾花沢市で開催された「山形県ハムミーティング in 尾花沢」への出席報告。3年ぶりの開催でおよそ120名が集合したという。

 

 後半は番組アシスタントの演歌歌手、水田かおり(JI1BTL)のデビュー30周年記念の新曲「紅・もみじ坂」の紹介。続いてJARLが協力したカプセルトイ「 モールス電鍵ミニチュアコレクション 」を東京駅構内で購入したという話題。続いて来年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の加入案内。最後に近く開かれる地方支部主催行事として、10月30日「JARL岩手県支部ハムのつどい」を案内した。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed じたばたしないが、最後まで足掻くよ in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/25 8:53:57)

クマの今季最後の大会は下関海響マラソン。


その本番まで2週間を切りました。


ですがそれを完走できるトレーニングが全然できてません。


5月に出た周防大島のマラニック70キロはそれなりの準備で挑んだので無事完走。


それに比べ今回は、6月からの出張など勤務地の変化なんかがあったり、走りすぎて膝に水が溜まったりと…


夏の間はあまり走れてませんでした

feed <CQ誌11月号の内容紹介>CQ ham for girls、第431回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/25 8:30:12)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月23日(日)15時からの第431回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、同誌11月号(2022年10月19日発売)の内容紹介(表紙、ファースト・インプレッション FT-710 AESS、別冊付録「2022アマチュア無線機器カタログ」)だった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed Making a Premix-VFO in link Radio Experimenter's Blog (2023/10/18 7:02:43)
【プリミクスVFOを作る】 【AM/FMチューナ活用のFBなVFO】  「私だけの受信機設計」の第11回です。 今回は少し趣向を変えて試作中の受信機にマッチするプリミクス形式のVFOを作ります。  VFOについては既に第8回でDDSを使ったもの(←リンク)を作りました。 DDS-VFOはメリットもありますが電子工作だけでは済まないのが製作上のハードルでしょうか。  もちろん
feed 10/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/24 22:46:34)

本日も朝からFL20さんの沖縄コンタクトのリポートがあがり、少し遅くなりましたが公園入りするも

遅かった~坊主。その後、夕方にもCZ18さんの九州コンタクト、CU64さんの石垣島コンタクトの報がありました

のでまたまた遅れて公園入りするも遅かった~その後30分くらい特小とCB交互にCQ出しましたが..NO REPLY

諦めていたところCQが聞こえ...

 

(小金井市)

かわさきTC767/多摩市(坊主回避、感謝!)

 

それにしても西東京リピーター、空振り多し、普及希望!

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

  

親亀の背中に子亀を~~~黒x銀がほしくなってきた~

 

 


 

 

feed FK4QX 10mFM in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/10/25 6:54:19)

10月24日(月)。

今日は会社の創立記念日で午後休み。

家の掃除をしながらクラスタチェックをしていたら、FK4QXが29.60に出ているらしい。

アンテナを南東方向にふって29.60をしばらく聞いていたらフランス語なまりの強いCQが聞こえてきた。

呼んだらすぐに応答があって、59QSL式の簡単なQSOを済ませた。

ニューカレドニアはモードニュー。

 

feed AH-705をIC-705”以外”で使うには in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/10/24 21:19:21)
■アンテナチューナーAH-705
IC-705と組み合わせて使う事を想定され、コンパクトかつ整合範囲の広いアンテナチューナーのAH-705。
 
特筆するのはとにかく「重量」。
POTAやSOTAのお陰で移動運用に光が当たり、持ち歩いても負担にならない重さはとても魅力的です。
 
 
■魅力をおすそ分け出来ないか?
このAH-705ですが、基本的にIC-705とセットで使う事を想定されています。
ですが、FT-818NDなどを始めとした”出力の比較的低い(≦10W)の自作機などと組み合わせて使えないか?
そんなおすそ分け検証をしてみました。
 
 
■AH-705を騙すには
このアンテナチューナーとIC-705は3.5φステレオプラグで接続します。鍵はここにあります。
 
やり方は単純。
1)リグとAH-705、アンテナを接続する
2)合わせたいバンドに設定し、CW(もしくはRTTYなど)で送信
3)送信状態で、コントロールプラグの2極目とGNDを接続(ショート)すると、チューニングがスタート
4)マッチングが取れてチューナーの動作が停止したら、コントロールプラグのショートを解除
 
 
 
■追加検証
さて、上記でアンテナチューナーを騙す事が出来ましたが、問題はここから。
例えば自作機などと組み合わせたいけど、一体「どのくらいの出力からチューニング動作できるのか?」について実験してみました。
 
やり方は単純。
コントロールプラグはIC-705には 接続せず に、RF出力をどんどん下げていきます。

いろんなバンドを行き来し、チューニング動作が取れなくなったポイントで、RF出力値を測定します。

 

すると、私のIC-705とAH-705では、RF設定値10%~チューニング動作可能となりました。

 
そのときの出力をダミーロードで測定してみます。
 
約1W弱。
30dBmもあれば実力的にチューニング動作(内部でSWR検出)が可能な様です。
(注)とは言え、マッチング時の出力は高い方がしっかり整合が取れる傾向にはありました。
 
あくまでも自己責任ではありますが、AH-705自体もそんなに高額ではなく、また、他社製品と異なりアンテナマストに直接設置することも可能になります。これは移動運用時のポイントにもなります。
 
当然IC-705と組み合わせて使うわけでは無いので、チューンメモリーやバンドを自動追従機能は動作しませんが、チューニング動作自体が十二分に早いので全く苦にならないです。
 
もし、他の機種と組み合わせて使うならば、チューニング用治具(て言ってもチューニングさせる時にショートさせるボタンをつけるだけですが・・・)を自作すると扱いやすくなると思います。
 
 
 
 
feed 立秋以降 霜降までのQRV状況 in link ZCR/bLOG (2022/10/24 21:10:21)

10月23日は 二十四節気のうち 霜降 ( そうこう ) である。冬が迫っている・・

8月8日から10月23日の無線アクティヴィティは だいたい 表のとおり。

エリア別交信件数 2022.8.8-10.23 JA7KPI


1.9(1.8)は オール秋田 XPO ACAGなどの国内コンテストのCWがメイン。FT8による DXも再開して 少ないながら北米 ヨーロッパとも交信できている。

全市全郡の記事 でも書いたが、今年の春以降 秋にかけてアースまわりに手を入れてあるので なんとなく飛びが良くなったように感じている。

3.5は ほぼオール秋田コンテスト。7は あいかわらず無し。14 21 28 こちらも ほぼ AIコンテスト。

50は 8月中は 全滅に近く 9月も VK方面がちらほらしたのみだったが、10月に入って 南米も入感する 秋のDXコンディション に変貌した。このフレーズ使うのは 何年ぶりであろうか。(^^;)

今時点では FT8による 交信がメインとなっているが、CWやSSBによる交信ができるようになるのも遠いことではないだろう。 *1 *2


144も FT8による交信がかなり多いが、8月以降 DXは 音沙汰が無い。


430は 先般の藤里町移動での FM QSOが 7割を占めているが、HOMEからの FT8によるものもある。

なお、JA7KPIは 今のところ 移動でFT8運用するつもりはない。


SAT(衛星)は マイペースでやっているという感じ。スケジュールQSOのお誘いとかもいただくが、実は あまりスケジュールは得意ではない。
得意ではないものの、いわゆるスレスレ衛星DXには できるだけ反応したいという気持ちはある。 *3


*1 6m VUCCは 600を超えたが、いまのところ アワード申請するつもりはない。

*2 別記事でも書いたが、当方が 6mで初めて南米とQSOしたのは 11月、次が 2月である。F層による 6mDXは ひと味違う。

*3 Sat VUCCも 100を超えたが、これも いまのところアワード申請するつもりはない。

Tada/JA7KPI : 2022年10月23日(日)
feed <その交信の電子QSLが表示されるようにした…など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が10月24日にバージョンアップしてVer5.37aを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/24 18:30:14)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、10月24日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.37a」が公開された。前回の「Ver5.37」の公開が2022年8月11日だったので、約2か月半ほどでアップデートされたことになる。

 

 

10月24日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.37a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデートが10月24日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.37a 2022/10/24

 

・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
・JT-Get’sの設定画面に「ALL.TXT読込間隔(0.1秒単位)」を追加。
 ALL.TXT更新状況の読込間隔を0.1秒単位で指定します。
 初期値は10で1秒間隔です。これまでは1.5秒間隔固定でした。
・Alt+Mキーで免許状Get’sが開かなかったので修正。Tnx JH7VHZ
・QSOデータのリストア時の表示フォルダが実際に開かれるフォルダと異なるので修正。Tnx 7M2DTX
・HAMLOG E-Mail QSL Ver4.8(2022/10/24)以降が起動していて、電子QSLが届いている場合、修正ウインドウのQSLボタンをダブルクリックすると、その交信の電子QSLが表示されるようにした。
・同じくメインウインドウや検索結果一覧のQSLセルでダブルクリックすると、その交信の電子QSLが表示されるようにした。
・Big CTY – 17 October 2022を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <使用期限を迎えるアナログ簡易無線局の電波監視強化で発覚>東海総合通信局、免許切れ状態の簡易無線局4局を運用していた法人と代表者(4アマ)を行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/24 18:00:22)

10月24日、東海総合通信局は免許の有効期間が満了した後も、総務大臣の免許を受けずに不法に開設した簡易無線局4局の運用を行っていた静岡県御殿場市の法人(簡易無線局の免許人)と、その代表者である第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、6日間の行政処分を行った。本件は、2024(令和6)年11月30日をもって周波数の使用期限を迎える400MHz帯アナログ方式の簡易無線局の電波監視を強化していたところ、不法に開設された簡易無線局の運用を確認・特定したものである。

 

 

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに簡易無線局を開設し、電波法に違反した免許人及び無線従事者に対して、本日から6日間の無線局の運用停止処分および無線従事者の従事停止処分を行いました。

 

 

1.違反特定の経緯と概要

 

 当局では、令和6年11月30日に周波数の使用期限を迎えるアナログ方式の簡易無線局の電波監視を強化し、有効期限後に不法開設や違反運用が行われないよう取り組んでいるところです。

 

 今般、電波監視システム「DEURAS」による電波監視の結果、不法に開設された簡易無線局4局の運用を確認・特定しました。この不法簡易無線局は、令和元年6月30日で免許の有効期間が満了した後も、免許を受けずに開設されていたものです。この行為は、電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第76条第1項及び第79条第1項の規定に基づき、以下の行政処分をしたものです。

 

 

 

 

2.行政処分の内容

 

被処分者: 静岡県御殿場市の法人(簡易無線局の免許人)
行政処分の内容: 被処分者が他に開設している簡易無線局4局(合法局)の運用を、令和4年10月24日から6日間、停止する

 

被処分者: 静岡県御殿場市在住の男性(69歳)(上記法人の代表者)
行政処分の内容: 被処分者が有する無線従事者資格(第4級アマチュア無線技士)について、その業務に従事することを、令和4年10月24日から6日間、停止する

 

 

 

【関連条文 電波法(昭和25年法律第131号)抜粋】

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。ただし、次の各号に掲げる無線局については、この限りでない。
 一~四 (略)

 

第76条
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 2~8 (略)

 

第79条
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二・三 (略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DEURAS(デューラス)」の活用法

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 簡易無線局を不法に開設した免許人及び無線従事者に対する行政処分<6日間の運用停止と従事停止処分>
・総務省 簡易無線局のデジタル化について
・総務省 簡易無線局のアナログ方式の周波数の使用期限延長について

 

 

 

feed 再び6mでアルゼンチンと電信電話記念日コンテスト参戦。 in link TCVのハムブログ (2022/10/24 16:15:12)
土曜日の午後あたりから、磁気嵐が発生していたようです。
日曜日の朝と今朝はハイバンドのコンディションがあまりよくなかったです。

それでも、6mは関係ないのかな?
昨日の朝、再び6mでアルゼンチンと交信できました。
LU5FFが50318 FT4でよく見えていましたが、結構なパイルでした。
まあ、無理かなととりあえず高いところで呼んでいたら、なんと、すぐにリターン。
次のシーケンスで問題なく73をもらえました。

s-lu5ff-6m-ft4.jpg

いや~、びっくりです。
できるときはこんなものなんでしょうね。
FT8ではPYやCEも見えていましたが、撃沈でした。
こまめにワッチして何とかQSOしたいなあと思います。

そのほかのバンド、モードニューは、
 TO2DL グアドロープ 30mFT8、12mFT8
 TY0RU ベナン 15mFT8、40mFT8、10mFT8
 KP2B USバージン 10mFT8
 KP4/AB2RF プエルトリコ 10mFT8
 HH2AA ハイチ 10mFT8
でした。
まだ磁気嵐が来る前だったので、助かりました。

TO2DL グアドロープのペディが昨日で終わり、結果はこんな感じ。

s-to2dl-log.jpg

バンドニューが3つ取れました。

また、TY0RUベニンもそろそろ運用が終了のようです。
結果はこんな感じ。

s-ty0ru-log.jpg

80mが欲しいのですが、ちょっと無理そうですね。
明日の朝に狙ってワッチはしてみようと思います。
TYの後はお隣の5Vトーゴに行くらしいので、また追っかけしたいと思います。

さて、
日曜日の夜は電信電話記念日コンテストに参加してみました。
今年は1.9MHzに出てみましたが、あまり出ている局が少ないようで、途中から3.5MHzにも出てみました。

IMG_6868.jpg

途中夕食休憩をとって、結果はこんな感じ。

2022-denshindenwakinenbi-poi.jpg

あまりできませんでしたが、CW受信の良い練習になりました。

さて、今週末はWWコンテストがあります。
苦手なフォーンですが、ちょっと参加してみたいと思います。
feed 桑沼―大倉山―氾濫原 10/23 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/10/24 12:30:23)

 

 

 そろそろ山の中腹あたりまで紅葉が下りてきているのでは?ということで、北泉ヶ岳の奥にある桑沼周辺を散策することにしました。

 

 地下鉄泉中央駅から始発バスに乗りスプリングバレースキー場で降車。バス延長(土日のみ)は今月いっぱいで終わりのようです。雲間から青空も見え、ほど良い天気。まずは桑沼まで長い林道歩きとなります。8月にも歩いて様子はわかっており、気分的には前回よりだいぶ楽です。約1時間で桑沼着。

桑沼入山口

 

 静寂な湖面、見ごろを迎えて色づいた樹々にちょうど日が差してくれました。少し長丁場でもあり、時間があれば帰りに湖畔を歩くことにして、その先の大倉山登山口へ。急登の連続、といってもさほどではありません。20分ほどで北泉ヶ岳との分岐に到着。右に進みほどなく大倉山。広場風の地味な山頂、見覚えのある東屋展望台がありました。標高934m。展望台に上がっても樹木が伸びてさほどの眺望は得られません。

桑沼

大倉山登山口

急登が続く

北泉ヶ岳分岐

大倉山山頂

 

 この山はだいぶ前に何度か登っていますが、面白味のない山頂という記憶しかありませんでした。ところが・・・。山頂の隅にわずかな踏み跡があり5mほど進むとおもむろに視界が開けました。予想だにしなかった息をのむような大展望。狭い岩場の突端、足元からスッパリと切れ落ちており、目もくらむ高度感。そして眼下に広がる紅葉の森と山々。北西に開け、遠くに船形山一帯も見渡せました。大倉山山頂の北側は数十メートルの断崖絶壁となっているようで、樹木でそれが隠れてしまっていたわけです。この眺望ポイントはまさに仰天のサプライズ、ほんと驚いてしまいました。

岩場の展望地より↑↓

奥に船形山

 

 山頂広場に戻りアンテナ(アローライン)を設置。短時間無線運用しました(145MHz)。伝搬的にも北に開けているようで、岩手県遠野市、紫波町、一関市、県内石巻市など各局に交信いただきました。背後の山で壁となる仙台市内からも応答いただきましたがやはり弱目のようです。約30分、8局と交信し終了。

氾濫原へ

 

 大倉山からはじめは平坦な遊歩道のような道が続きますが、その後急坂の細道となり、30分ほどで氾濫原手前の大倉沢に出合いました。渡渉点あたりから道が怪しくなり、慎重に進みました。左手上方の崖に伏流水が噴出した滝が現れ、その先にクヌギ、カヤ、トチなどが林立する原生林の平坦地、氾濫原が広がっていました。先ほどの大倉沢の水がなぜかここですべて地中に吸い込まれ、忽然と消えてしまいます。時期によっては大量の水が流れ出して氾濫するようです。山中にぽっかり広がった秘境感漂う空間。

大倉沢

ここで沢水が地中に吸い込まれる

氾濫原 林道のように見えるのが沢跡↑↓

 

 涸れた沢跡が至る所にあってどこでも歩ける上に、案内板や標識もなく、迷いやすいです。実際、うろついているうちに何度か道を見失ってしまいました。氾濫原の右手の縁に沿って木柵道の名残があるのを見つけ、ことなきを得ました。ここは訪れる登山者も少ないようです。誰にも出会うことはありませんでした。

 

大倉山北斜面

下山口

 

 氾濫原を後に、ゴーロ帯の中の細道、さらに山越えして下山口の林道に到着。軽いハイキングと油断していましたが、氾濫原周辺は一部荒れていたり、歩きにくかったりで、林道に出るまでが思いのほか長く感じ、実際、時間もかかってしまいました。予定していた12時台のバス時刻には間に合いそうになく、桑沼で写真を撮ったりして時間をつぶし、頃合いを見計らって長い林道をまた歩き返しバス停まで戻りました。

桑沼遊歩道

 

 約6時間半の行程。最後は雷雨もありましたが、紅葉の桑沼、しばらくぶりの大倉山、氾濫原。いろいろと発見もあり、印象深い山歩きであったように思います。

 

 

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月24日時点)、アマチュア局は3週間で458局(約22局/日)減って「374,623局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/24 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年10月24日時点で、アマチュア局は「374,623局」の免許情報が登録されている。9月30日ごろを最後に10月19日ごろまで、データ更新がまったく行われていなかったことから、前回紹介した10月3日時点の登録数から3週間で458局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年10月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「374,623局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月3日時点のアマチュア局の登録数は「375,081局」だったので、3週間で登録数が458局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <バックオーダーを解消し数量を確保>CRkits共同購入プロジェクト、話題の28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」などを有料頒布 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/24 12:09:46)

アマチュア無線家向けにユニークなオリジナルキット類の頒布を続けている「CRkits共同購入プロジェクト」は、昨年から話題となり品薄状態が続いていた28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」をはじめ、7/10/14MHz帯CWトランシーバー「SW-3B」「SW-3C」、キューブパドル「QU-21C」と縦ぶれ電鍵「QU-21A」の有料頒布を開始した。「ようやくHamlife.jpで紹介できるレベル(=読者の方のご希望に沿える技術レベル)の仕上がりと、バックオーダーを解消し頒布可能な分を確保できるようになってきました。一方で円安により価格が急上昇しつつあります。アナウンスするのはこのタイミングしかないと感じています」と案内している。

 

 

品薄状態が続いていた28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」

 

 

 2011年スタートした「CRkits共同購入プロジェクト」は、中島潤一氏(JL1KRA)とその仲間がアマチュア無線の自作活性化を目指した非営利の頒布プロジェクトで、これまでにワイヤーアンテナキットからミニストレート電鍵、トランシーバーキットなど、ユニークな製品を自作ファンに提供。痒い所に手が届くキットや、入手の難しいアクセサリー類を積極的に開発・頒布してきた。

 

 今回、同プロジェクトでは、28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」をはじめ、7/10/14MHz帯CWトランシーバー「SW-3B」「SW-3C」、キューブパドル「QU-21C」と縦ぶれ電鍵「QU-21A」の有料頒布を開始。

 

 トランシーバーについては、海外製品を改造しているため、日本国内で使用可能なように、アマチュア局の開局・変更申請の保証業務などを行うTSS株式会社の保証認定や変更申請を行う資料もあわせて提供している。

 

 

 CRkits共同購入プロジェクトからの案内は以下のとおり。

 

 

 

●28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」
頒布価格:本体20,800円(リチウム電池版)、付属品一式、徹底解説書付き
 オプションA ロッドアンテナ    1500円
 オプションB バッテリーボックス  1600円
 オプションM SPマイク       700円 (注1)
 オプションC ケース       1800
 ※上記ABMCセットの場合は26,400円+送料(800~1,200円)(注2)

 

 オプションD  T9トルクスドライバー 100円
 オプションP PSE対応ACアダプタ―  900
 ※全部ABMCDPセットの場合は27,400円+送料(800~1,200円)(注2)

 

(注1)本体直付けアンテナとSPKRマイクの組み合わせでAMは必ず回り込みます。
車載、固定では使えます。それでもいい、どうしても外部マイク欲しい場合お申し込みください
(注2)送金時に地域別の金額調整が発生します。

 

 本機は中国・福建省、厦門(アモイ)にあるQYT社が販売するヨーロッパ向けCBトランシーバー「CB58」を、JA仕様に変更してアマチュア無線機化した製品です。

 

 型番が「CB-58」のままではアマチュア無線機かCB機か紛らわしいため、特別に「QYT28」という型番に変更して出荷しています。

 

 営業担当は大阪に留学したことがある日本が大好きな中国人で、いろいろ工夫して保証認定が取れるレベルに仕上がっています。

 

 28MHz帯では30年ぶりとなるハンディ機です。操作性は粗削りではありますが、EスポやDX局との交信、そしてAM運用など、大きなアンテナなしにハンディ機ならではの手軽な楽しさを幅広く体感していただけるでしょう。この夏までに250台以上の頒布を行い、全国からEスポや山岳からの運用を楽んでいただきました。

 

 QYT28の使用方法、アーキテクチャ、28MHz帯の楽しみ方をまとめた「徹底解説書(コミケ頒布の冊子相当、購入者以外には非公開)」が付いています。日本語でまとめられているので、購入時に眺めるだけでも楽しいと思います。

 

 

28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」のスペック(カタログから)

 

 

 

●7/10/14MHz帯CWトランシーバー「SW-3B」「SW-3C」
頒布価格;完成品30,800円(送料500円)
DCケーブル、申請用の送信機系統図付き

 

 Venus Info Tech社から発売された「HT-1A」などのリグで定評のある、Bu Xianzhi氏(BD4RG)設計のCW専用機です。

 

 元はNorcalのSSTなどシンプル名機をベースにデジタルVFO化して、多バンド化など工夫を凝らしており、ランチボックス型の「SW-3B」と、デスクトップ型の「SW-3C」の2種類があります。静かで聴感の良いシングルスーパーと送信出力4~5Wで、存分に楽しめるQRPトランシーバーです。

 

 2機種は形状以外のスペックはほぼ同じですが、異なるところは「SW-3B」はスライドスイッチでバンドが切り替わり、「SW-3C」はプッシュボタン式になります。

 

 性能的にはかつてエレクラフト社より販売されていた「K1」や「KX1」にほぼ同等です。円安と言え、まだエレクラフト社製に比べてれば割安感がありますので、この種類のコンパクト機やサブ機が欲しい方には最適です。

 

 保守パーツの提供を受けており、簡単な修理なら返送せず日本国内で行えるのもメリットです。

 

 

ランチボックス型の7/10/14MHz帯CWトランシーバー「SW-3B」

デスクトップ型の7/10/14MHz帯CWトランシーバー「SW-3C」

 

 

 

●キューブパドル「QU-21C」 & 縦ぶれ電鍵「QU-21A」
頒布価格:QU21C(ケース入り)3,450円/QU21A(ケース入り)3,450円
+送料350円(レターパック)

 

 大変好評を得ているパドルの「K20-DX」と縦ぶれ電鍵の「K20-AF」をベースに、キューブ型のデザイン性にこだわった派生プロダクトです。ガジェット感を打ち出したコレクター向けのパドル&電鍵と言えるでしょう。もちろん実用も十分確保しています。

 

 ケンエレファント社のカプセルトイ「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」が話題を呼んでいますが、小型電鍵の面白さに目覚めた各局! こちらの製品もいかがでしょうか。

 

 

 

 

キューブパドル「QU-21C」

縦ぶれ電鍵「QU-21A」

QU21C、QU21Aともにケース入り

 

 

●関連リンク:
・CRkits共同購入プロジェクト
・QYT28 Transceiver
・SW-3B Transceiver
・SW-3C Transceiver
・QU-21Cキューブパドル & QU-21A電鍵
・CRkits共同購入プロジェクト(Twitter)
・TSS株式会社

 

 

 

feed サブで使っているPCの不調 in link ぎょうむにっし (2022/10/24 10:26:26)
サブで使っている10年選手のふるいPCが不調です
症状は、起動時に数回、表示画面が固まるのと、昨日、使用中に
ブルー画面が出て自動で再起動?エラー番号を控える間もなかったので
エラー番号は、イベントビューアーで確認してみると
このような感じです
末番が 50の場合は、メモリーのエラーも考えられるようですが
原因は沢山あるようなので特定できないので順に対応してみようと
OSに付属している Windowsメモリー診断を数回行うと
一度だけエラーが起こり自動で再起動されたので
とりあえず、PCに詳しい、OMにお聞きし
初期的な対応ですが、メモリーの差し直しを行い
デフォルトで設定されていたメモリーに戻し状況を
確認中です、良い結果が出れば嬉しいのですが
なんせ、古いPCなので・・・・・
feed <特集は「DXコンテストシーズン突入!」>ハムのラジオ、第512回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/24 8:30:19)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年10月23日の第512回放送の特集は「DXコンテストシーズン突入!」。10月29~30日(UTC)にはCQ WW DX SSBコンテストが開催され、さらにその先にはJIDXコンテスト Phone(11月12~13日)やCQ WW DX CWコンテスト(11月26~27日)などが続くことから、DXコンテストの楽しみ方を特集した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第512回の配信です

 

 

 

 

feed 姫路に遊びに行ったよ その6 たまにハズレもあるさ in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/24 6:00:29)

姫路からの帰り道。


岡山で晩御飯。


行くお店は息子と相方が探しました。


色々ピックアップした中で、一番寄りやすいお店に行きました。


それは…


全勝横綱ラーメン


https://s.tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33002054/


クマはこれ…



相方と息子はこれ…



感想は…


まあ、行けばわかるよ

feed ひよどり山コンテストファームに行ってきました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/10/24 5:42:34)
今年のハムフェアで、JQ1BVIから3年前に頒布したアンテナアナライザー(TE1901の初期人柱版)が動かないということでモノを預かったのですが、確認したところ特に故障はなく充電ケーブルが不良だったようでした。

写真の上が一番最初に作ったアンテナアナライザー...懐かしいです。
今は3Dプリンターで本体ケースは作っていますが、このころは模索して白のアクリル板を曲げて今のデザインを作りました。3mm厚保のアクリルを曲げたり、穴をあけたりでかなりの労力を使いました。

画面は、0.9インチと小さく、スイープ動作も今のと比べ物にならないくらい遅いです(笑)
外形の厚みも今より5mm大きかった。
IMG_0001



そのお届けと前からBVIが作った八王子郊外のひよどり山コンテストファームを見てみたかったこともあり自宅からバイクを転がしていってきました。

ロケーションは、八王子の滝の山という道の駅のすぐそばでした。正直,山の上と思っていたので少し高台の普通の住宅地で驚きました。この横にイオンの大型スーパーができるとのことです。

IMG_3789

道の駅にバイクを止めて歩いて5分くらいで到着です。BVIが前日飲み会で遅れるということで先に見学。今はやりのLFA八木もたくさん上がっていました。

IMG_3788

しかし、よくこれだけ上げたものです。本当にBVIの行動力は凄いです。

私もタワーは自宅や昔のローカル局の手伝いなどで何本か建てたことがありますが、今はバイクで八王子に行くのにやっとの体力なので、このような真似は絶対にできません~










feed 第34回電信電話記念日コンテスト in link de JL1LNC (2022/10/23 23:59:08)
sound ポッドキャスト : image/jpg

引き続き

 

午後は144のFT8デビューしてたので(たくさん出来た )、アンテナそのままで144でスタート。

でも、午前中に迫るペースで呼ばれたので、途中で430に替えよと思ってたのを撤回して最後まで144で待ち伏せ作戦に

 

まあ、夜中にアンテナ作業するのもナンだしね

 

一般電信VUHF

91局、99 x 24 = 2,376点

 

どうやら局数はマイレコード更新したようだ

feed DJ-G7のホイップアンテナ(EA163)を調達 in link jh4vaj (2022/10/23 23:41:10)
ボロボロ、というか、バラバラになってしまったので、手に入るうちに購入。 DJ-G7が生産を完了してしまったので、オプション品/補修部品も今のうちかなと。 バッテリ(EBP-73)も欲しいけど、ちょっと手が出ないなぁ…。専...
feed 10/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/23 21:32:29)

本日は朝練から~

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(4日ぶりです~)

特小は相変わらずCQ空振りで撤退~

 

帰宅後フュージョンのアメリカリンクOAMは直前までアクセスできなかったので諦めてましたが突然コネクト成功!

無事チェックインできました~今週もJA1GWAさんに感謝!

その後ランチタイムにTC767さんの沖縄リポートがあがったので再度公園へ~

 

(小金井市)

とうきょう13131/石垣島(丁度一週間ぶりでした~)

とうきょうKM228/小金井市(本日もお声がけサンクスです~特小半復信を是非!)

この時間も特小は空振り。

 

そして夕方...

 

(特小)

(西東京市)

とうきょうXV510/西東京市(特小初)

さいたまYT220/さいたま市西区(特小初)

 

自宅からスカイタワー特小リピーター(3A L17-17)使い交信できました~\(^o^)/

6mAM RCは小諸の2000mレベルの山岳からでしたが聞こえず~( ;∀;)

 

その後は吉祥寺へ~ネットの噂では売り切れ続出でしたがモールス電鍵のトイカプセル(くれよん

しんちゃん風に~ガチャガチャともいう~)ついに発売されておりましたのでひとひねり~

一番欲しかったタイプが出ました~

 

夜のルーティンはKTWR受信&TWEET,2mCW RCチェックイン成功して今週のレーティングは

’EXCELLENT’でした。
 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

ついにゲットできました~早速試し打ちをしてTWEET。

電池交換できないという噂がありましたが裏面にねじが...

モールスコード表はA-ZとかでなくSOSとかサンキューとか

の9語が紹介されているカード(左)が付属してました。

音色はTWEETでご確認を~

いつかこれで交信してやる~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 【告知】2022.10.30_BCLロールコールin 厚木市白山開催のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/10/23 21:08:30)
BCLロールコールin厚木市白山のお知らせ

開催日:10/30(日)09:00〜12:00
運用地:神奈川県厚木市白山移動(280m)
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900
このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed TR-751D RFゲイン調整できない in link Ham Radio 修理日記 (2022/10/23 21:04:28)

TR-751D

RFゲインが調整できません。

 

 

ボリュームの接点外れの為、音量ボリューム側もリビルト品に交換します。(左側)

 

 

各スイッチの接触不良の為、全数交換。

ラン切れの為LEDに交換しました。

 

 

メモリー電池ホルダーへ

 

 

再調整、PLL

 

 

T/R 調整中

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed FMカオンの「無線よもやまばなし」って聞いてる? in link フリラjp (2022/10/23 20:05:35)

今回は神奈川県海老名市にあるコミュニティーFM局の番組「無線よもやまばなし」という番組の紹介です。
FMカオンは2011年に開局したコミュニティーFM局で「大人のラジオ」として地域に密着した新鮮な情報を発信しています。

呼び出し名称:エフエムカオン
コールサインJOZZ3BW-FM
周波数:84.2MHz
出力:15W

神奈川県、県央地域にひろがるコミュニティラジオ局FMカオン「夢みみここち」大人のラジオ
www.fmkaon.com

 

日替わりで可聴エリアに合わせた話題を提供

FMカオンの面白い取り組みとして、曜日毎に可聴エリアに合わせた各市町の話題にスポットを当てているという番組作りです。

以下のように曜日毎に、スポットを当てるエリアを切り替えています。
月曜日:海老名市
火曜日:綾瀬市
水曜日:座間市
木曜日:寒川町・伊勢原市
金曜日:厚木市

しかも面白いことに、地区ごとの各警察とも連携しており、振り込め詐欺の予兆などの情報提供しています。
月曜日:海老名警察署:午前11時20分から
水曜日:座間警察署:午前11時20分から
金曜日:厚木警察署:午前11時20分から

無線番組「無線よもやまばなし」の紹介

さて本題に入りまして、無線の話題を取り扱っています。
「無線よもやまばなし」という番組の紹介です。
毎週火曜日の19:00から30分の番組です。


▲番組の収録があるというので、収録の様子を取材した。

ちょっと変則的な放送を行っており、毎月第1火曜日と第3火曜日に番組内容が更新され、それ以外は前週の再放送となっています。
第1火曜日=新しい番組内容
第2火曜日=第1火曜日の再放送
第3火曜日=新しい番組内容
第4火曜日=第3火曜日の再放送
第5火曜日=第3火曜日の再放送

番組の聴取方法は、直接FM電波を受信するか、ネットでのリアルタイム配信を聴取するかの2パターンのみです。
今のところ、番組のアーカイブなどはありません。

番組を進行するのは三人のパーソナリティーの方です。
●黒岩美奈子さん
●渡辺OM(JF1DIJ)
●佐藤OM(JQ1NDH)

FMカオン・ロールコール

FMカオンの受信エリアを対象として、アマチュア無線でロールコールを行っています。
ロールコールは、FMカオンアマチュア無線クラブの方がキー局を務めています。

日程は以下の通りです。
開催曜日:毎週月曜日 21:00から
周波数:433.78MHz(FM)

詳しくは以下のwebを参考にしてください。

The post FMカオンの「無線よもやまばなし」って聞いてる? first appeared on フリラjp .
feed 10月23日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/10/23 18:08:20)

10月23日運用

宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

到着時には最近のお決まりで英語圏局が各ch入感してました。

そんな中トカチDM260局が入感しますがロスト英語圏局の狭間に消えていきました。

その後だいぶたちトカチDM260局からお呼び頂き無事にコンプリート出来ました。

その後はサッポロHM22局いしかりAG11局とQSO頂き時間切れにて撤収しました。

 

今日も有難うございました。

トカチDM260局5151

サッポロHM22局5553

いしかりAG11局5757

 

 

 

feed 板橋ロールコールにチェックイン出来ません? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/10/23 16:16:00)
今年は年始から、当局にまつわる、いろいろな出来事で、肝心な板橋ロールコールにチェックイン出来ていません?



年明けから、92歳の父親が体調不良に加えて、葬儀など、忙しく動き、ようやく落ち着いた4月に自身の複雑骨折による、入院、手術そして通院6ヶ月で何とか、10月に入り体調が戻りつつある時に、別居の90歳母親が通っているデーサービスでクラスターに遭遇してしまい、またも日曜日の迎撃が出来ずじまいです!
新型コロナワクチンを3回接種したせいか、ほとんど無症状です?
デーサービスから電話があり、若干の発熱があった(37.5度)なので、自宅に帰宅させられました?



昼過ぎ位に強制帰宅は初めてでしたが、感染の有無を検査する為、仕事を早退して、近所の医者にPCR検査をしてもらいに、車で送迎しました!
行く時に熱を簡易的な中華温度計で測ったら36.5度しか無く、咳もしてなく検査をしましたが、まぁ大丈夫そうでしたが?
約3時間後、連絡があり、一度陰性でしたので、良かったですね!
電話を切ったら直ぐに、大変申し訳ございませんが陽性の間違いでした?
陽性?
なんかの間違いでしょ!
何度書き直しても、陽性でした!
本人元気で、熱も36.5度しか無くても陽性?
母親の送迎も感染対策をしっかりやっても、濃厚接触者?



そんなことで、会社も二日間休んで、PCR検査をして.陰性証明書を出してもらいました!
発症日から7日間が療養期間なので、18日〜25日迄は.自宅で療養になりました!
川口保健所から親切な説明があり、今後の対応をしっかり聞き、川口緊急フォローアップセンターの連絡先も教えてもらい電話を切りました!
別居1人暮らしなので、デーサービス以外の日にヘルパーさんが対応から、またデーサービスが始まる迄、毎日連絡して、生存確認をしてます!
そんなこんなで、本日何とか昼の時間が空いたので、板橋ロールコール参戦をしましたが、ロケーションの関係でノーメリットでした?
神奈川県各局はメリ5で入感しますが、キー局だけはノーメリットでした?




板橋ロールコールも、本年の開催ポリシーは事前告知無しなので、なかなか出来ませんが、この所は、神奈川県内のサービスが多い様です!
来週の日曜日はコマーシャルなので、今月はもう終わりです!
来月以降に期待ですね?



feed ゴルフ猛練習 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/10/23 15:25:25)

各局様、こんばんわ〜ウインク

JI2OEY/2 名古屋市緑区 ひろでございます音譜


日本オープンゴルフ真っ最中ですが、

わたしもこの土日は、猛練習でヘトヘトになりました。

LINEのコニーちゃんもこの顔で応援

8時30分

早朝が終わって、切り替わりの時間帯

まだお客さんも少ないです。

今週は7Iの精度を上げる練習を中心に行いました。

度数消えてますけど、7Iだけでも180球は打ち込みました。


なーんて言うと上手そうですけど、120が切れてないレベルですチュー


絶対的な力も無いので、ゼクシオのUTは、軽くて自分に合ってます。

キーンという打音も気持ちよくて好きですおねがい


土曜日は、練習終わってシャワー浴びて、夜の街へふらふらと 。。。


疲れた身体を癒しますチュー

オシャレとは程遠いですけど、栄に程近い鳥料理屋さん

なか川

ビールうま〜い爆笑

焼き鳥 右側は塩焼き

きも焼き


そしていつもの女子大小路をふらふらと。。。

池田公園も人がパラパラ

土曜の夜でも人通りは少ないですね〜ショボーン

空きテナントも多いです。


〆はいつものうどん屋さん

このお店

夜中までやってて、ホストさんとかカッコいいお兄さんもよく食べに来てますねラブ

今日は、元気にカレーきしめん


さてさて

11月に、コース行く予定なので、それまでにもっと上達したいですね〜。

feed 第27回東京CWコンテスト in link de JL1LNC (2022/10/23 13:58:27)
sound ポッドキャスト : image/jpg

今年あまりQRV出来ていない144にて参加

セカンドシャックからデジタル出来るようになったけど、リグコンのポートのRTSをPTTに使っていて、zLog起動で送信になっちゃう

ホームシャックで使っている自作サポートソフトでそのあたりを処理しているのだけど、なぜかOneDriveには古い版しか入っていなかったので、とりあえずACCを抜いてスタート

なかなかいいペースで呼んでもらえてたけど、前回の局数には至らず

でも、スーパーチェックに出てこない局もけっこうあったので、カード出しちゃお

 

都内電信144MHzバンド

122局、180 x 40 = 7,200点

feed 本日のQSO LCR DCR 特小 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/10/23 11:05:27)

固定より

DCR

さいたまMG585局さん、おはよう空友コール55/55FBQSO

ながのMA205局さん渋峠国道最南端移動56/57FBQSO

 

feed 動画で徹底解説! JARLが開発に協力したカプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」の発売で話題沸騰--10月16日(日)~10月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/23 9:30:23)

先週のアクセスランキングは、カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントが、ミニチュアフィギュア「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を10月20日に発売した話題。同製品は一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が開発に協力したこともあり、オンラインショップでは4個パックの予約が瞬殺で品切れ状態になるなど、発売前から盛り上がりを見せていた。hamlife.jpでは、そのサンプル品を入手し一足早く詳細を動画で紹介したほか、発売当日には都内のJR秋葉原駅の「ケンエレスタンド秋葉原店」やJR新小岩駅の「ケンエレスタンド新小岩店」で製品を入手し速報で伝えた。その結果、ランキング10位以内に、1位、5位、7位、10位と4つの関連記事がランクイン。早速、手に入れたミニ電鍵を改造し、無線機につないで交信を楽しむ無線家も現れている。いま“電鍵ミ二チュアコレクション”が話題沸騰中だ。

 

 

「モールス電鍵ミニチュアコレクション」はシャックのアクセサリーにもなりそうだ

「焦茶色×金色」「茶色×銀色」「大理石×金色」「黒色×銀色」の全4種で登場

 

 

 続く2位は「<特集は『2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド』、別冊付録『保存版 2022アマチュア無線機器カタログ』」つき>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio」2022年』11月号を刊行」。アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年11月号がCQ出版社から発売されるお知らせ記事。ファースト・インプレッションとして「八重洲無線 HF/50MHzトランシーバ『FT-710 AESS』」が、ユーザー・レポートは「アイコム 『IC-705』の『DVレピータモニター機能』」。そのほか「世界を相手に楽しめる、POTA(Parks on the Air)の勧め」「ログ転送ソフトthw2LogBook_s で一発送信!  ハムログ交信ログ自動アップロード!!」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio 2022年11月号」(左)と別冊付録の表紙

 

 

 3位は、2022年10月13日にアイコム株式会社がHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.30」を同社サイト上で公開したニュース。今回のファームアップ内容は「ハムフェア2022」の同社ブースで発表されていたもので、全国のD-STARレピータが付加装置なしで手軽にモニターできる(要・インターネット接続環境)「DVレピータモニター機能」の追加を中心としたバージョンアップとなる。これは、インターネットで接続されている全国のD-STARレピータ局(エリア越えのレピータ局)の通信が一定条件下でモニター可能になるものだ。あわせて、プログラミングソフトウェア「CS-705」も同機能に対応した新バージョン(Ver.1.20)が公開された。

 

 

アイコムのポータブル機、IC-705

IC-705のDVレピータモニター機能で「ハムフェア臨時430-A」局をモニター中の画面

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【動画で見る】<いよいよ10月20日発売!>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」最速インプレッション

 

2)<特集は「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録「保存版 2022アマチュア無線機器カタログ」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年11月号を刊行

 

3)<待望の「DVレピータモニター機能」を追加>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.30」を公開

 

4)<新連載「アパマンハムのムセンと車」スタート>「月刊FBニュース」、連載7本とニュース1本をきょう公開

 

5)<YouTubeに動画版あり>発売初日! 東京・秋葉原駅で「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」を無事ゲット

 

6)<お天気に恵まれて駐車スペースはほぼ満車状態>10月16日(日)、神奈川県内の河川敷で行われた「第25回 松田町ジャンク会」写真リポート

 

7)【追記:10月20日から順次発売!】<税込価格は1個500円>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月下旬の発売が決定

 

8)<今後は「電波利用ホームページ」に掲載>総務省、「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示をすべて廃止

 

9)<リグ内蔵ボイスレコーダーの再生機能を追加など> 10月18日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.45にバージョンアップ

 

10)<開発にJARLが協力>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月頃に発売

 

 

 

feed 姫路に遊びに行ったよ その5 あの城は何? in link 元気なクマの日曜日 (2022/10/23 9:18:06)

姫路に遊びに行ったよ その5です。


前から山陽道を走っていたら、姫路辺りの山手側に白いお城が見えてたのが気になり、今回やっと見に行けました。


結論から言うと、城は太陽公園って言うんだね。


https://www.taiyo-park.com


先にネットでググッてるから、城の正体は分かっていましたが

feed Amazon 欲しいものリスト 公開バージョン in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/10/23 9:00:17)
Amazonの欲しいものリスト、公開バージョンを作ってみました。
Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう

「編集しましょう」ってリンクされてますが、見ることしかできません。あと、私へプレゼントする事ができます。太っ腹の方、よろしくお願いします。届いた品物はブログでレビューします。
無線関係で使えそうなものメインで追加していこうと思います。参考にしてみてください。
feed アルインコからIPトランシーバーのDJ-CP100が発表 in link フリラjp (2022/10/23 0:19:29)

フリラの方にはお馴染みのアルインコから倦怠電話回線を使用して通信を行うIP無線機の「DJ-CP100」が発表となりました。
DJ-CP100は趣味の交信で使用する通信機ではなく、ガチの仕事で使う通信機となっています。
DJ-CP100の特徴は、携帯電話網の「通話帯域帯域」ではなく「データ通信通信帯域」使用しているので、非常時にも比較的携帯電話余地も通話がしやすいという特徴があります。

価格:オープン価格
発売予定:2022年11月上旬

アルインコが公式に発表している特徴を紹介します。

交互、同時、多数同時通話のほか、メッセージや録音、割り込みなど電話と無線機の便利な機能を併せ持っています。

通話エリアはau又はNTTドコモのLTE/4Gネットワークがつながる場所なら国内全域、制限はありません。

電波法の制限は受けません。免許資格不要で、通話内容や通話時間も制限なし、電波利用料はかかりません。
(携帯電話の使用が制限される場所ではお使いになれません)

チャンネルという概念はありません。このため混信や電波の干渉を気にせず通話ができるので、繁華街や大工場など狭い範囲で無線機を多用される無線密集エリアにも最適です。

主な仕様


▲スマホタイプではなく、無線機タイプの筐体デザインを採用している。アンテナも外部にあり、スマホタイプにありがちな、交信中に「電話をしているようには見られない」筐体デザインがありがたい。

● 丈夫なポリカーボネート製の耐塵・防水ボディと、ねじ込み式の防水
アクセサリーポートを採用して、水分や汚れから無線機をしっかりガード。

● 標準バッテリー装着時 55.8(W)x98.5(H)x32.7(D)mm、244gとコンパクト。
(突起物・クリップを除く、質量は付属アンテナを含む)

● 2枚のSIMが装着できるデュアルSIM仕様で、電波環境に応じてauとNTT
  の回線を任意に切り替えも可能。(いずれかをお選びいただくことも可
能です。)

● 通話内容の自動録音(通話履歴)と定型文ショートメッセージ送受信機能。

● ユーザー登録、メッセージ内容、セットモード設定などはご契約前にア
ルインコが編集、面倒な設定など無しで使用開始。

● 簡易無線のようにセットモードを自分で操作することも可能、よく使う
  機能を厳選した「簡易」と無線機管理者レベルでカスタマイズできる
「標準」の、2つのセットモードを実装。

● アルインコのアプリ無線「Air-InCom.」と連携が可能。
(メッセージなど、一部連携できない機能があります。詳しくは販売代理
店にご相談ください。)

● ノイズとエコーのキャンセル機能。

● au回線使用時、携帯電話同様に地震、津波、災害避難情報の緊急速報を
  受信可能。

● 大きく見やすいドットマトリックスの日本語表示と、視認性の良い明る
い白色系のバックライト。

● PTTホールド、コールバック(自声モニター)、イヤホン断線検知、マ
イク感度調整、連続送信時間制限(タイムアウト・タイマー)、送信禁
止、着信ベル、PTTビープとエンドビープ、各種緊急呼出警報など、定番
機能も満載。

気になる通信回線の話

DJ-CP100の気になる回線契約ですが、ユーザーがアルインコと契約します。


▲IP66/67をクリアした耐塵、防水、防浸ボディ。屋外でもガンガン使える。

●回線契約はアルインコと締結する
回線契約は直接アルインコと締結します。
どうやらアルインコがMVNOとなって通信回線を提供するようです。

●月額使用料は定額
DJ-CP100は携帯回線を使用するので、月額の回線使用料が発生します。
DJ-CP100の回線使用料については定額のと言うことが発表されています。
従量制ではなく、1台1台、定額の回線使用料がアルインコから請求されると言うことです。

●DJ-CP100契約はアルインコの専門部署が行います
DJ-CP100の利用については、アルインコの専門部署が案内を行っています。
DJ-CP100の買い切り契約はもちろん、レンタルでの提供も行っているので、故障などの緊急時にも対応できると言うことです。

従来の無線機との違いは?


▲業務中は無線機の携帯を義務づけられるオペレーターの負担が軽減されるように、DJ-CP100の背面はフラットデザインが採用されている。

携帯電話の一種ですから使用目的に制限はありません。もちろん資格や免許は不要です。

簡易無線のような電波利用料は掛かりません。キャリアセンスやタイムアウトなど無線機のような規格上の制限もありません。

切り忘れや意図しない連続送信を防止するオートパワーオフ機能を採用していますが、それを解除して10名まで時間制限なしの連続同時通話も可能です。

携帯電話ではできないユーザーグループ全員への一斉連絡と不特定の相手の呼び出し、特定グループ呼び出し、多人数同時通話に加え、トランシーバーではできない特定の相手との内緒話もアドレス帳から呼び出して簡単にできます。(同時通話するときはイヤホンマイクやヘッドセットが必要です。)

病院、航空機内など携帯電話の使用が制限されている場所ではお使いになれません。

回線がつながらない場所、メンテナンスや災害などで回線がダウンしているときは通話できません。電話回線を使わないで、無線機同士で電波を使って直接通信する従来のトランシーバー機能はありません。

デジタル通信の原理上の理由から、わずかな音声の遅延が生じます。混雑など回線の環境によっては遅延のほか、途切れや不達が生じる場合もあります。


▲付属品は、充電スタンド、充電用ACアダプター、バッテリーパック、ベルトクリップ、アンテナのセットが付属している。

ベルトクリップ/ショルダーベルトが充実

今回紹介していますDJ-CP100はガチの業務機であることがわかる特徴として、別売ベルトクリップや、本体に取り付けるストラップの充実ぶりを紹介します。


▲付属品のベルトクリップEBC-46。破損した場合に備えて型番をつけて、サービスパーツではなく「製品」として販売店で購入できるように配慮されている。


▲消防団などで使用されることが多い、金属製ベルトクリップのEBC-47。


▲手持ちでの携行や運用がメインの方には、ループ型ベルトクリップのEBC-50がラインナップ。DJ-DPS70やDJ-R200D/DJ-P240シリーズにも取り付けできる。


▲ショルダーベルトのEBC-56もラインナップされている。


▲ハードケースのEHC-72もラインナップ。無線機本体にEHC-72を装着したままでも充電台にセットしてDJ-CP100を充電できる。

 

 

The post アルインコからIPトランシーバーのDJ-CP100が発表 first appeared on フリラjp .
feed 第363回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/10/22 23:59:59)



【後日編集予定】

最近話題の? 例のガシャポン電鍵。
モールス信号をピーピー打てる、あの玩具。

本物の無線機と接続して使えるように改造する猛者
やっぱり何人かいましたねぇ~
そりゃ、やるに決まってますよね(笑)

1個500円は、はたして安いのか?高いのか?
全種類コンプリートしようとしたら。。。うひゃあw

feed TS-440 周波数がメチャクチャ in link JHGのブログ (2022/10/23 0:08:52)
TS-440 周波数がメチャクチャになるとのことです。


IMGP8169

表示がメチャクチャになって点滅し、ビープ音が鳴ります。

CPUエラーですね。

IMGP8170

バックアップ電池が腐食していました。


IMGP8172

電圧は0Vです。


IMGP8175

バックアップ電池を交換しました。


IMGP8179

CPUのピン足に腐食が見られます。


IMGP8177

洗浄しました。

CPUが動作するようになりました。

IMGP8178

キャリアコントロールつまみが半分の時にはパワーが100%に達します。


IMGP8181

出力。

90W

IMGP8180

アンテナチューナーの動作もOKです。

AUTO AT TUNE 押しでチューニング。

IMGP8207

測定と調整。

周波数 7,10Mhz

IMGP8186

スプリアスの状態。


IMGP8185

受信感度。

29,00Mhz FM 

ー121,0dBm (SINAD)

IMGP8204

受信感度。

7,10Mhz SSB ー130,0dBm

IMGP8205

周波数正常になりました。


IMGP8206
feed 10/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/10/22 23:11:16)

土曜日はお馴染みA1C OAMから~

1エリアのKEY局だったので楽々チェックイン~

本日は朝、しかも超短時間しか公園に行けず~

 

(小金井市)

かながわCE47/相模原市(毎度です~坊主回避!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

沖縄チャレンジは失敗でしたが満足です~

本日は昼過ぎのみ沖縄が開けたようです。

 

 

ハムッテ交信パーティの賞状がメールで送られてきました。

これって超安上がりでありがたみなし~印刷する気もなし...

連続参加で景品ゲットするしかない~

 

 

 

 

feed IC-729 LED化 in link JHGのブログ (2022/10/22 23:39:54)
IC-729 LED化のためお預かりしました。


IMGP8187

内部点検。

特に異状のある部品はありませんでした。

IMGP8200

パネル照明をLED化しました。


IMGP8188

点灯しました。


IMGP8190

バックアップ電池の電圧。


IMGP8192

2,9Vでした。

交換します。

IMGP8191

ソケット式に交換しました。


IMGP8193

測定と調整。

周波数 29,00Mhz

IMGP8197

出力。

12W

IMGP8194

スプリアス良好。


IMGP8196

受信感度。

29,00Mhz FM ー110,5dBm (SINAD)

IMGP8198

受信感度。

7,10Mhz SSB ー122,3dBm

IMGP8199

必要な機能がそろい、使いやすい無線機です。


IMGP8203
feed オリオン座流星群 in link ZCR/bLOG (2022/10/22 21:54:05)

オリオン座流星群による流星散乱通信(MS)

今回のQRVは 10月21日21時頃から開始し、日を跨いだ01時まで。朝は 06時前から07時まで。メインは 50.260MHz (MSK144 15sec Sh-Off)。サブは 144.440MHz (MSK144 15sec Sh-On) *1

受信できた局(すべて50MHz。144では受信できなかった)

 JA1GTN JK1AFI JQ1TIV
JH2DFJ JK2VOC
JL3OUW
JA6TEW JE6HJT JG6TPY JH6WFB/P
JA7CSS JA7RAK JF7GDN JR7PJS
JA8JEP JE8DBM JH8FIH JH8FIN JH8SIT JJ8KDZ JR8AMF
JA9OJM JH9CEN
JA0GPT

このうち QSOできたのは JA8JEP JG6TPY JR8AMF JK2VOC 以上 4局 *2 。すべて夜の部。 *3

なお、中国の某局は 当方の50MHzの信号を数回デコードできたとのことだったが 交信はならず。また、3エリア某局より 当方の144MHzCQの受信報告をいただいている。

次の流星群は 12月24日頃のふたご座、そして 1月4日頃の しぶんぎ座だ。このふたつは 144MHzにも力を入れるつもりである。


ちなみに、次の図は 50MHzでの FT8とMSK144のアクティヴィティの差。流星群極大日でこれだから・・ とはいえ、北米では MSK144も けっこう人気あるのう・・ *4

6m MSK144 6m FT8



4416522940


*1 このオリオン座流星群は 単位時間中の流星個数が少ないため 144MHzでの交信成立は困難と思われ、50MHzに重きを置いてのQRVとした。

*2 RR73 か RRR の当方からの送信 または 当方での受信をもって 交信成立と判断。

*3 6エレスタックの位相を 同相/逆相で切り換えてCQを出したが、交信成立時は すべて逆相スタック。高い角度にも それなりに電波を放射した方が良い?

*4 北米では 2mのMSK144も 人気だ。 ま、全クラスで 1.5kWまで出せるからなぁ・・

Tada/JA7KPI : 2022年10月21日(金)
feed タワードライブアンテナ その後7 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/10/22 20:50:20)

10月22日(土)。

先週コンデンサの容量が合わず追い込みきれなかったので、今週は他のコンデンサを加えて少し調整してみる。

幸いなことに、手元に村田製作所製150pF、20KVのセラミックコンデンサが2つあるので(7月に東京へ行った時に思いついて秋葉原の斉藤電気商会で買ってきたものだ)、容量を少し変えてみる。

150pF(コンデンサ単体) → 同調点は2.2MHzくらい。165pFの時より上の周波数で同調している。 

75pF(コンデンサ直列つなぎ) → 同調点は2.8Hzくらいだったかな? コンデンサの容量は多すぎではなく「足らない」のだ。

 

さて、165pFでは容量が足らず、330pFでは容量が多すぎ、ということは200pFくらいが欲しいところ。

久しぶりに合成静電容量の計算をして、206pFなら作れることが分かった。(330pF+150pFの直列接続が103pFだったので、これを並列につなげばよい)

ということで、コンデンサボックスの中はこうなった。

Img_4396

そして、160mではこんな感じになった。おおむね1.89MHzあたりで同調している。

Img_4395 Img_4394

1.8と1.9両方に出られるようにすることを考えるとこのくらいでいいや、と言う気がした。

ちなみに3.5ではこんな感じ。

Img_4391

7MHzはこんな感じ。

Img_4392

3.5と7はATUで何とかしてしまうつもり。

春先からのプロジェクトで長かったが、ひとまず一定の成果を見た。しばらくこれで様子を見る。

 

feed <10月20日に発生した受付システム障害に伴う措置>1・2アマなど令和4年度12月期の無線従事者国家試験、申請受付期間を10月23日(日)まで延長 in link ニュース – hamlife.jp (2022/10/22 20:31:35)

公益財団法人 日本無線協会は2022年10月20日(木)に発生した国家試験受付システムの障害に伴い、この日が最終期限となっていた、令和4年度(2022年度)12月期無線従事者国家試験の受験受付期間を10月23日(日)まで延長することを発表した。この措置には 12月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受付も含まれている。

 

 日本無線協会の発表は次のとおり。

 

【12月期国家試験の申請受付期間の延長について】
 10月20日に発生した受付システムの障害に伴い、12月期国家試験の申請の受付期間を10月23日(日)までといたします。ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

 

この記事もチェック!
<締め切りは10月20日、申請はインターネットのみ>令和4年度12月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる

 

<12月期の1・2アマ国試申請から適用>日本無線協会、10月1日から国家試験の受験申請に「認証コード」を導入

 

<6月1日試験申請受付分から>「無線従事者国家試験」の手数料支払いにクレジットカードが利用可能に

 

<受験申請はインターネットのみに変更>日本無線協会、令和4年度(2022年度)の第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験の日程を発表

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・国家試験受験案内(日本無線協会)
・令和4年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF)
・無線従事者国家試験の電子申請ページ(※1・2アマは「CBT方式を除く」を選択する)(日本無線協会)

 

 

 

feed Microsoft FlightSimulator 2020 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/10/22 11:58:32)

各局様、こんばんわ〜おねがい

JI2OEY/2 名古屋市緑区 ひろでございます音譜


今日のネタはフライトシミュレーターです飛行機


下手ですけど、動画編集のテストを兼ねて、久しぶりにYouTubeに動画をアップしましたので、良かったら観てください。

https://youtu.be/o1_JeYertU4


フライトシミュレーターに関しては、以前1回だけ記事にしましたね。


そんな飛行機を好きになったは小学校の頃ですね。

わたしの場合、なんでも小学校ですねwww

人生のほぼほとんどが小学校で決まりました爆笑



母親が会社の旅行で香港へ行くことになりまして、父親と小牧空港へ見送りに行ったのがキッカケ。


母親が搭乗したのは、全日空のモヒカンブルーのB727でした。

(写真はネットから借用させて頂いております)


小牧空港の展望デッキから見た初めてのリアル飛行機

ジェットエンジンの音

とにかくカッコ良くて、

なんでも感化されやすいひろちゃんのこと

すぐに大好きになりました。


その中でも一番衝撃だったのは、

コックピットの計器群

(写真はネットから借用させて頂いております)


展望デッキに確かB727のコックピットのポスターが貼ってあったんですけど、父親に写真撮ってもらって、その後もずっと大切にしてました。



いろんなフライトシミュレーターソフトが出てますが、Microsoftが出しているFilghtSimulatorが有名ですね。


その中でもFSXの頃は、ゲーム配信もしてて

マルチディスプレイをこんな配置にしたり

こんな配置にしたり

最近は、フライトシミュレーターも2020にバージョンアップしたのですが、無線機ラックに押され気味で非常にシンプルになっております。


ちゃんと写真撮って無くて、この動画にちょろっと出てます。

(今ブログ書いてるのが緑区の別宅なのですあせる

Thrustmaster製のAirbus A320のコントローラーを買いましたおねがい

これAirbus公認なんですよね〜



そういえば、FlightSimlator2020は、ネットのマルチプレイも対応しています。

ランデブー飛行もできますので、一緒に飛んで遊びましょうおねがい


これは前回のバージョンFSXの時に、友達とランデブーした時のスクリーンショットです。

手前のB767がひろ機、奥が友達のB777です。

千歳空港に向かってます。

このときは、後4人と一緒に飛行してて全機千歳に集合して集合写真撮りましたね。


ではでは、良い週末をウインク

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/10/22 11:36:51)

固定より

東京TK285局さん山梨県束山村飛竜山56/56/83K/FAQSO

 

feed 10/29(土)-30(日) POTA Rover チャレンジ運用について in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/10/22 11:32:26)

image

※内容については随時更新

 

10/29(土) 9:00 ~ 10/30(日) 9:00

(UTC 10/29 00:00-23:59)

POTA(Parks on the Air)の

Rover 目的で運用予定です。

まずは20公園、出来れば30公園目指して!

 

POTA Rover Awards

POTA Awards - POTA (parksontheair.com)

UTC24時間以内に複数の公園を10QSO以上しながら巡るAwardです。

巡った数により以下種類があります。

Rover Warthog – Activating 5 references in a single UTC day
Rover Rhino – Activating 10 references in a single UTC day
Rover Cheetah – Activating 15 references in a single UTC day
Rover Ostrich – Activating 20 references in a single UTC day
Rover Leopard – Activating 25 references in a single UTC day
Rover Lion – Activating 30 references in a single UTC day

今回は20公園、可能ならそれ以上の公園を巡りたいと思います。

ちなみに「Rover」とは漂泊者、渡り者、海賊という意味らしいです(^^;)

 

    ○行動方針

・24時間フル行動

・休憩はトイレのみ

・体調不良、急な用事等ある場合は中断、中止

 

    運用方針

・運用ではTwitterにてハッシュタグ

   #POTArover

 を付けて運用BandMode告知

・Act最優先で 10QSOで終了 (12QSO程度までかも)

・phoneは コールサイン、RSレポートのみ のみ

・1公園30分目途、早く10QSO成れば即移動

 

    ○移動運用計画

No 公園No 公園名称 2-fer 2-fer 公園名称
1 JA-1265 小宮公園    
2 JA-1262 小山内裏公園    
3 JA-1263 小山田緑地    
4,5 JA-1266 桜ヶ丘公園 JA-1206 都立多摩丘陵自然公園
6 JA-1261 大戸緑地    
7,8 JA-1829 小峰公園 JA-1209 都立秋川丘陵自然公園
9 JA-1259 秋留台公園    
10 JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園    
11,12 JA-1204 都立滝山自然公園 JA-1270 滝山公園
13 JA-1271 玉川上水緑道    
14 JA-1268 都立狭山・境緑道    
15 JA-1145 県立狭山自然公園    
16,17 JA-1274 野山北・六道山公園 JA-1207 都立狭山自然公園
18 JA-1208 都立羽村草花丘陵自然公園    
19 JA-0117 明治の森高尾国定公園    
20 JA-1290 県立陣馬相模湖自然公園    
21 JA-1205 都立高尾陣馬自然公園    
22 JA-1272 長沼公園 JA-1206 都立多摩丘陵自然公園
23 JA-1280 平山城址公園 JA-1206 都立多摩丘陵自然公園
24 JA-1281 府中の森公園    
25 JA-1285 武蔵野の森公園    
26 JA-1283 武蔵野公園    
27 JA-1264 小金井公園    
28 JA-1282 武蔵国分寺公園    
29 JA-1284 武蔵野中央公園    
30 JA-1273 野川公園    

 

 

 

    運用Band/Mode

公園到着直後①、10QSO未満時②、更に未満時③④

 

① 0.7FM → 2mFM

    ※サブ周波数ツイート(メインCQ無し予定)

② 40mFT8 → 40mFT4 → 2mFT8 → 2mFT4

③ ①②が難しい場合

  80mFT8 → 80mFT4 → 17mFT8 → 15mFT8

④ それでも難しい場合

  40mCW → 2mCW → 80mCW

  他SSB/FM/AM

※6mは予定なしも場合により出ます。

 

    ○設備

・0.7m FM、2m FM

   50W(モービル機)、VUモビホ

・2m FT8/FT4/CW/SSB

   10W、モノバンドモビホ(DP-NR22L)

・40m FT8/FT4/CW/SSB

   10W、モノバンドモビホ(HF40CL)

・それ以外

   10W、5mワイヤー+スクリュードライバ

・VUモビホは車屋根上常設、

 それ以外は公園着陣時屋根上設置

 

    ○その他

・混信や妨害ある場合は速やかにQSY

・連絡波は430FM、または電話(笑)

・公園間移動時は430メインとDCR呼出常時ワッチ

・中止中断時はツイートします。

・運用時は周りに迷惑をかけないを心掛けたいと思います。

 

以上、タイミング合いましたら是非是非宜しくお願い致します<(_ _)>

 

de JJ1RUI

 

« [1] 115 116 117 118 119 (120) 121 122 123 124 125 [742] » 

execution time : 1.012 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...