無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74105 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
自転車の交通違反に赤切符
in
Tune-in
(2022/11/5 14:30:06)
|
下記の記事では、自転車は歩行者用でなく車道の信号に従うべきとのことです。 https://www.sankei.com/article/20221105-VAH2QKIPKJO6RL2LPWG2HA3NXI/
つい、歩車分離信号の場合は、歩行者用の青信号で渡ってしまいそうですよね。歩道を通行しているときは良いのかな? 車道の右側通行の自転車は気になりますね。やめて欲しいです。 東京都心ですが、歩道を通勤などで自転車が往来しますが、結構スピードをだしているのでひやりとすることが多いので、こちらも取り締まってほしいです。 |
IC-705 用? 本革ケース
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/5 13:57:50)
|
IC-705用本革ケース
ではなくて、これは工具箱なんです。ヨーロッパの職人さんが使うような。肩から下げて移動する修理屋さんとかの。それをイメージしたレトロなケース。 試しにIC-705を入れてみました。余裕ありますので、他の周辺機器等も全て収まります。チューナー一式は無理かな。 いかがでしょうか?これ。色ちがいでいくつかバージョンがあります。 これをボロボロに使い込めれば立派ですね。 ファクリーギア各店、またはネットショップでご購入いただけます。 |
関東と東海で更新。2エリアはJS2の1stレターが「N」から「O」へ--2022年11月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/5 9:30:08)
|
日本における、2022年11月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。なお、東海合通信局管内の2エリアは、JS2のサフィックスファーストレター「N」が終了し、「O」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|
J28MD 80C、5V7RU 80F HRD
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/12/29 9:02:13)
|
11月5日(土)。 朝5時半ころ起きてきてローバンドのワッチ。 3519でJ28MDがパイルになっているが、ノイズがひどくて聞き取りが難しい。仮にコールバックがあっても判別できるかどうか。 一方、3567の5V7RUはTYの時と同様強力な信号を送り込んできている。コンスタントに毎回1~2局がRR73をもらっているから、QSOレートは毎分3~4局。しかもそのほとんどがJA局だ。 これなら見込みがあるかも?とパイル参戦してみたが、まったくコールバックがもらえない。空き周波数を見つけてはあちこちDFを変えて呼んでみるのだけど、1時間以上呼んでもダメでした。 80mはあきらめて30Fに出ていた5V7RUを捕まえてこちらはWKD。80mのアフリカはなかなか遠い。
|
1200MHz ツインデルタループアンテナの試作 – その3
in
jh4vaj
(2022/11/5 0:19:41)
|
プリント基板で作るツインデルタループアンテナの続き。これまでの話はこちら。
ここまでは半分だけ作って二つつなげて動作確認をした。これでサイズが決まったので正式な形で製造。
今回はちょっと訳があってオレンジのものも作った(...
|
21MHz FT8送信機の組み立て
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2022/11/4 22:33:50)
|
漸く21MHz AM/SSB/FT8受信機がひととおり出来上がり、FT8の受信試験も終了したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32868895/
これと組み合わせる21MHz
FT8送信機の完成が急務となっているところであるが、組み立て事態は今年の5月6日に一応完了していた。実働試験が未実施なのである。その組み立て経由を忘れかけていたので、もう一度整...
|
QRPコンテスト '22
in
ZCR/bLOG
(2022/11/4 22:25:09)
|
JARL QRPクラブ主催 QRPコンテストに 1.8MHzの電信のみで参加。 JARLは QRPを 空中線電力 5W以下と規定しているが、当方の感覚では QRPというのは 3W未満である。
|
11/4
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/11/4 21:50:19)
|
本日はお昼に公園に行って11m聞くも何も聞こえず、勿論11m&特小で CQ出すもNO REPLY。諦めて撤退~ 夕方はYCさんから17:00-運用アナウンスがあったので再度、17:00過ぎに公園に行って参戦。 OSさん聞こえるもCBL止まり、そしてついにYCさん聞こえてきましたので何度呼んでもすぐフェードアウト。 激しいQSB、その中でもCH101さんとかはQSO成立させておりました。 少し諦めかけていましたが突然Sが4に上がり、コール!
(小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(こちらの信号届いたか自信ありませんでしたが掲示板で確認!)
坊主免れたので撤退~その後13131さんや近距離3エリアもできた猛者がいました~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
本日は地元のスーパー(サミット)で東北のペナントをゲット! 弘前城、なまはげ、伊達政宗で合ってますかね? 間違ってたらゴメンナサイ>東北の方~
|
Online DXCC エンドースメント申請
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/11/5 6:35:00)
|
DXCCもLoTW上でCFMされているMixのエンティティ数が296になった。 そろそろ紙QSLしか持っていない所をエンドースメントして300の大台を越えたい。 ということで、オンラインでのエンドースメントをやってみた。 手続き自体はオンラインでできるが問題はQSLのチェックである。さすがにARRLのHQに送るのは怖いので、JARLに送るか、JARLまで出向いてフィールドチェックを受けるかのどちらかということになる。 昔だったら毎日首都圏まで定期で通っていたので午後休みでも取って大塚まで行けばよいのだが、今はリモートワークが大半のため交通費は実績に合わせて実費支給である。もし会社を1日休んで大塚まで行くとなると交通費は自腹になるのでこれはけっこう痛い。 ということで、会社に行く用事を作りつつ午後早引けするのが良いのだが、これはこれで仕事の都合とフィールドチェックのスケジュールをうまく調整しなければならない。近々にそんな調整できるだろうか。
|
POTA未アクティベーション公園の都道府県別分布
in
毎日はレビュー
(2022/11/4 20:43:42)
|
2022年11月4日現在、POTAに登録されている1064の日本の公園のうち、誰にもアクティベートされていない公園は、まだ92あります。どこなのか、気になりますよね。各都道府県別では下記の通りです。 |
21MHz AM/SSB/FT8受信機の組み立て
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2022/11/4 20:25:11)
|
RCA813 50W 14/21/28 MHz AM送信機が完成し、14MHzでAM QSOができたところである。https://fujichrome.exblog.jp/32848492/
14MHzはオールモード受信機、28MHzは現用のAM/SSB受信機でAM
QSOが楽しめるのだが、21MHzについては実用になるAM用受信機がなかったので、とりあえず21MHzを28MHzに変換する...
|
【動画紹介】台湾のジェームズさんがフィリピン局とQSOしてるぞ
in
フリラjp
(2022/11/4 18:34:17)
|
台湾で活動を行っているジェームズさん(155TW321)がフィリピンの局とQSOしている動画がジェームズさんのYoutube
チャンネルで公開されました。 動画貼っておきます ジェームズさんの公開している動画は、以下のYoutube チャンネルでご覧になれます。 2022-11-03-16:45,在CB ch-2(26.975Mhz/AM/4W)與菲律賓/馬尼拉市的M'r Jun RP6935 (or RP695?) QSO , 59/59。
ジェームズさんのtwitterアカウントはこちら↓ The post 【動画紹介】台湾のジェームズさんがフィリピン局とQSOしてるぞ first appeared on フリラjp . |
<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2022年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/4 18:00:40)
|
2022年10月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。10月31日をもって運用を終了した記念局が多いいなかで、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「体験臨機局」(下記リストのE記号の局)の開設が増えている。体験臨時局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう!
●2022年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2022年11月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|
TM-451 スケルチ効かない
in
JHGのブログ
(2022/11/4 20:36:56)
|
TM-451 スケルチが効かなくなるとのことです。
エンコーダーつまみが割れていました。
接着剤で補修した跡がありますがバラバラになります。
接着剤では無理なためUVレジンを充填します。
太陽に15分間あてて硬化させました。
ドリルで穴を開けます。 金具を差し込みます。
完成です。 時間が経つとスケルチが効かなくなるとのことです。 音のミュート関係の部品を交換します。
オーディオアンプICはTDA2003です。 周りの電解コンデンサーを交換します。 外したコンデンサーから液漏れがしていました。 基板が電解液で濡れています。
フレームから外しました。 ミュートスイッチのトランジスターを交換しました。 2SC2712 電解コンデンサー交換。 スケルチが閉じるときや、ボタン操作中にスピーカーから「ブツッ」というポップノイズが出ます。
スピーカーにダイオードを入れて対策しました。
コントロールユニットのコンデンサーが劣化しています。
基板の腐食がすすんでいました。
パターン研磨のち、ハンダメッキをしました。
コンデンサーを交換しました。
バックアック電池の電圧。 0Vのため交換しました。
バックライトをLED化しました。
点灯を確認しました。 ボタン止のスポンジが劣化のため取り外しました。 交換部品です。
測定と調整。 周波数 出力 50W MID 10W LO 5W
スプリアス良好です。 受信感度。 ー121,3dBm (SINAD) SINADメーター ー12dB付近 GO判定
受信感度スペックシール添付しました。
スケルチの動作もOK。 小型なモービル機でです。 |
<交信相手がストレートキー使用者なら得点2倍、7MHz帯/CWのみで競う>CW友の会主催、11月6日(日)12時から4時間「第23回 全日本CW王座決定戦コンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/4 10:00:43)
|
アマチュア無線とCWが大好きなハムが集まって1998年に発足した「CW友の会」(JO1ZRW)が主催する「第23回 全日本CW王座決定戦コンテスト」が、2022年11月6日(日)12時から16時までの4時間にわたり、7MHz帯シングルバンドの電信のみで開催される。交信相手がストレートキー使用者なら得点2倍になるほか、自局もストレートキーで参加すれば得点係数が上がるというユニークなルールを採用。なお、1位から3位までの入賞者にはコールサイン入りオーナメントの贈呈を予定している。
CW友の会は11月6日(日)12時から16時までの4時間、7MHz帯シングルバンドのみ(個人、クラブの区別なし/パワーの区別なし)の電信で、「第23回 全日本CW王座決定戦コンテスト」を開催する。交信相手局は、日本国内の局は国内および国外の局、国外局は日本国内の局に限られる。
ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW運用可能となった従事者免許年(西暦)の下2桁」+「キーの種別」。キーの種別は「S=ストレートキー」「X=ストレートキー以外(パドル、バグ、コンピューターキーボードなどすべて)」の2つ。
例えば、RSTが599で電信が出られる従事者免許が1989年、ストレートキーで参加していれば「59989S」、RSTが559で電信が出られる無線従事者免許取得が1995年、パドルで参加していれば「55995X」と送る。
得点は交信相手がストレートキー使用者(S)の場合2点、それ以外の使用者(X)の場合1点で、マルチプライヤーはCW運用可能となった従事者免許の取得年(西暦)の下2桁(例:1989年→89、1960年→60、2000年→00)となり、得点係数(ストレートキーでの参加者は×13、ストレートキー以外での参加者は×10)が加わり、総得点の計算は「得点合計×マルチプライヤー×得点係数」となる。
なお1位から3位までの入賞者には、コールサインの入りオーナメントが贈られる予定だ。ログ提出期限は郵送、電子メールともに11月30日(水)まで。「Eメールで電子ログ提出をされた局には受付の自動返信を致しますので、2日以内に返信が届かない場合には必ず上記アドレスまでお問合せください」と案内している。
詳しくは下記の関連リンクから、「第23回 全日本CW王座決定戦コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|
護衛艦 出雲 公開イベントに参加してきました
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/4 8:25:11)
|
国際観艦式が行われるため、世界中の軍艦が東京湾に集まり、たくさんのイベントが行われています。その中のひとつ、今日は横浜の大桟橋に出雲が来てくれて公開していると言うので行ってきました。(入間航空祭の抽選に漏れたので。)
朝8時から整理券が配られるとのことでした。これがどのくらい余裕があるのかわからない。どうしても朝7時に家を出るのが限界。もしかしたら整理券間に合わず乗れないかもしれない。 桟橋手前に整理券行列最後尾がありました。ってことはまだ大丈夫。セーフ。行列に1時間並びました。整理券を受け取ったのが9時半。11時からの整理券でした~。 意外とすぐだ! 10時30分頃にまた来てとのこと。1時間ばかり大桟橋のあらゆる角度から出雲を眺めてました。 さていよいよ乗船の列に並びます。整理券を見せて、手の消毒と検温、持ち物検査。小さなサコッシュでしたが隅々懐中電灯でチェック。閉まっているところも全部開けて見せないといけない。さらに金属探知機で全身スキャン。前向き、後ろ向きと。私のハンディ機は何も言われなかったけど同行の無線仲間はデジ簡に長いアンテナをつけていたせいか、預かりの話が!でも警備の責任者が「無線機はよし」との指示で解放されてました。 何度も折り返しながら乗艦口へ、乗る直前に整理券回収。 乗るとそこは体育館のように広い格納庫、流れに乗って進んでいくと甲板に垂直に上がるエレベーターに乗ります。 これで一気に上るとそこは憧れの空母のデッキ。600m以上ある飛行甲板、自由に見て回れます。 いや~嬉しい。のんびり一周回りました。 艦長さんは記念撮影に応じておられました。 大きなアンテナがありました。 とても頑丈そう。こんなのが欲しい~。ベランダに(笑)。 整理券は充分にあったようで午後から来た人はすぐに乗れるくらいで甲板も空いてきた感じ。慌てて朝イチに来なくても大丈夫な感じでした。そこは巨艦ならではですね。 横浜に出雲が来ているのを知らない人も多くてビックリしている観光客もたくさん居ました。 ランチを食べたあとは再び大桟橋のてっぺんにあがり、出雲を眺めながらハンディ機での無線運用。なんとあの、若い頃憧れだった、南極よりもカリブ海よりもアフリカよりも交信したかった局が!!フェリス女学院アマチュア無線クラブが文化祭で運用しているではありませんか!!もう親子どころの歳の差ではありませんが喜んで交信したのは言うまでもありません。(^_^ゞコールサインも当時のままでした。 その後横浜市交通局の移動運用との交信、続いてCQを出して6交信。合計8交信出来ました。交信していただきありがとうございました。 楽しい1日を過ごせました。 |
2022.11.3 一斉オンエアデイ 千葉県木更津市、君津市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2022/11/3 23:32:40)
|
今年は一斉オンエアデイの日付、間違いません!昨年はたまたま、長柄町で何気なく運用していましたが、今日は山岳移動している方が多いな~と思っていました。しばらくたってなんと一斉オンエアデイであることが判明。昨年はすっかり11月中旬だと思い込んでました。 今年は袖ケ浦海浜公園か木更津で運用するつもりです。
あまり朝早くても、最近は出ている局長さんが少ないと思ったので、とりあえず常置場所で函館局へコール!今日も数回のコールで取っていただけました。 FWP局、11月もよろしくです。 さて、石垣島狙いで茂原の公園に寄ってから内房へ向かうか悩みましたが、今日は茂原の公園には寄らず、内房方面に直行しました。
木更津市の金田さざなみ公園の駐車場が開いていたので、そこで運用することにしました。 今日のスタイルはこんな感じです。特小を忘れてきてしまいました。3バンドで運用します。 対岸を見るのが楽しみな場所の一つですが、今日はモヤっていました。残念! すっかり怪しい感じ。通り過ぎる人が関わらないように避けて行くのを感じます。 11mのコンディションはイマイチ。今日はノイズが多く、F層が活発で近場の局長さんの話が分からないことも多々ありました。 ほぼ海抜0mでは、DCR、LCRも中々繋がりません。 お昼前に移動することにしました。 金田さざなみ公園でのLCRの位置関係は地図のとおりです。
次の移動先は君津市の船塚山です。ここでは、LCR、DCRを楽しむつもりです。 今日は久しぶりにLCRで200キロ超えできました。 DCRはやっぱり八木アンテナがいいですね!富士山ビームを活用して運用しました。写真では判別が難しいですが、写真左の方、地平線の上にうっすらと写ってます。 11mも1局さんだけ繋がりました。 船塚山でのLCRの位置関係は次の通りです。
運用地 千葉県木更津市金田さざなみ公園 使用TX SR-01、DJ-DPS70+Radix5エレ、DJ-PV1D+WAL140 (CB) 09:09 つくばA3 3ch 54/54 茨城県つくば市宝篋山 09:12 とうきょうAB505 4ch 57/57 埼玉県東秩父村 09:19 ちばTK29 4ch 59/59 習志野市茜浜 09:23 さいたまUG100 4ch 55/58 埼玉県ときがわ町堂平山 09:27 さいたまFL20 4ch 55/59 埼玉県ときがわ町堂平山 09:31 かながわTM364 4ch 56/58 神奈川県伊勢原市大山山頂 09:38 つくばKB927 5ch 56/56 筑波山男体山側 10:00 なかもずKS125 4ch 54/M5 栃木県日光市白根山 10:21 おおさと59 6ch 55/59 埼玉県越生町 10:48 さいたまKM117 4ch 57/57 埼玉県飯能市にた山 10:49 ちばKS165 4ch 51/54 君津市鹿野山 10:52 ちばKF728 4ch 55/56 君津市鹿野山 10:55 いちかわAB113 4ch 55/55 富津市富津みなと公園 11:01 とうきょうSR01 5ch 59/59 木更津市海ほたる 11:18 しずおかDD23 3ch 57/57 御殿場市太郎坊富士山5合目 11:32 いちかわST412 8ch 59/59 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園 (LCR) 10:07 さむかわSA326 13ch 54/M5 神奈川県愛川町 ※距離60km 10:27 ちばY79 16ch 59/59 君津市鹿野山 ※距離21km 10:32 ちばRT128 16ch 52/53 富津市愛宕山 ※距離30km 10:39 はちおうじRS248 16ch 51/51 長野県中之条町渋峠 ※距離185km 11:10 よこはまぴかちゅう 17ch 59/59 横浜市ランドマークタワー ※距離27km
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX ICB-870T、DJ-DPS70+Radix5エレ、DJ-PV1D+WAL140 (CB) 13:55 しずおかAL330 5ch 52/53 東京都檜原村浅間尾根 (DCR) 12:25 かぬまHM120 21ch 59/59 栃木県日光市勝雲山 12:28 ぐんまAR125 21ch 59/59 群馬県高崎市榛名富士 12:32 かながわHK25 21ch 59/59 神奈川県平塚市 12:39 わいたまBT135 21ch 57/M5 埼玉県東秩父村美皇山 12:48 とうきょうC520 21ch 59/59 東京都青梅市長山公園 12:51 ちばBK61 21ch 56/56 筑波山子授地蔵 12:56 はちおうじMA903 21ch 55/57 東京都日野市南平みはらし公園 13:07 かわさきKS917 21ch 59/59 川崎市東扇島東公園 (LCR) 13:16 さいたまKM117 17ch 59/59 埼玉県飯能市にた山 ※距離105km 13:23 さいたま1318 16ch 53/55 埼玉県東秩父村あたご山※距離115km 13:30 ちばTK29 12ch 57/57 袖ケ浦市袖ケ浦海浜公園 ※距離16km 13:35 さいたまCV41 12ch 55/55 埼玉県秩父市城峯山 ※距離128km 13:39 とうきょうMI218 12ch 59/59 東京都檜原村浅間尾根※距離103km 13:46 はちおうじRS248 12ch 59/59 長野県中之条町渋峠 ※距離202km 13:49 さいたまAB128 12ch 群馬県神流町西御荷鉾山 ※距離137km
今日は朝から無線を楽しむことができ、延べ37局様と交信できました。 11mはノイズが多く、F層も活発で近場の局も交信が難しかったですが、各バンドで楽しむことができました。特小忘れたことだけがショックです。
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|
POTA 日本各局ご活躍のまとめ(2022年11月3日現在)
in
毎日はレビュー
(2022/11/3 22:55:39)
|
各地での無線イベントへの出展に加え、JI1ORE局によるCQ誌での紹介により、日本でもPOTAに興味を持ってくださる方が右肩上がりでございます。
(コールサインを公開されることに不快を感じる場合はご連絡ください。速やかにマスクさせていただきます) |
11/3 オンエアデイ
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/11/3 21:58:05)
|
霜月になりました。スケジュールもプロパゲーションもタイトな日が続き... 本日はオンエアデイ、昨年は移動かけられませんでしたが、今年は堂平山へ~ 依然、頂上での無線は禁止ということで春と同じ剣が峰駐車場から。 朝、5時少しすぎに出て7時30分ごろには着きました。そこにいらっしゃたのは.. アンテナがたくさんついている車に近づいてみるものの受信中の音声が聞こえます~SHYな僕はいったん撤収。 その後、先方からお声がけいただき~FL20さんと言う事判明!5年来交信はしておりましたがEBは 何と初めてでした!その後、15時くらいまで無線他話で花が咲き~運用は下記の通りアマの抑圧もあり少な目。
(比企郡ときがわ町堂平山剣が峰)
(CB) おきなわYC228/しらほ海岸(剣が峰からもできました~) つくばA3/筑波山(毎回イベントでお繋ぎいただいてます~) とうきょうAB505/愛宕山(ご無沙汰でした~) ちばMR21/木更津市金田さざなみ公園(ご無沙汰です~最近小金井公園ではすっかり聞こえなくなりました~) さむかわSA326/愛甲郡愛川町(お久しぶりでした~) かながわZX9/西丹沢檜洞丸(毎回イベントで必ず繋がる局!) つくばKB927/男体山(少しご無沙汰でした~いつもTWEET拝見しておりますので親近感が!!) ちばBK61/子授け(お久しぶりです~) さいたまAT029/皇鈴山(目と鼻の先からでしたのに抑圧でご迷惑おかけしました~)
CBはアマの被りが酷くCQだしたものの返答ほとんどできず~ コールいただいた方々m(__)m
(特小) ちばY79/君津市(ファースト) ちばBG92/二ツ山(ご無沙汰しておりました~) とうきょうXV510/西東京市(堂平からもスカイタワーリピーターアクセスできました~) ちばKJ130/二ツ山(ファースト)
(1200MHz) 7L3ATQ(1200ファースト) 7K3LJI JI1XSP JG1GVP(ファースト) JF1GHY
といことで1200はWORKED、2UP
局数こそ18局とイベントデイにしては少なかったのですが、濃い時間を過ごせました~♪ 本日もFB QSO& EBありがとうございましたm(__)m
EB さいたまFL20さん、さいたまRX314さん、さいたまKJ254さん、7L3ATQさん
本日戴いた名刺~254さんのお嬢さんかわいかった~うん十年前思い出しました~ 254という数字はXXからですかと推測したところ、ピンポーンでした~東上線系さいたまっこは判りますよね~ FL20さんの東芝リグ、渋すぎです~開局時 東芝503A使っている人と交信したことあります~ ところで先日M88さんが出られたえびすFMに次回、FL20さん登場との事です~楽しみです~
|
ぶらり秋葉原!無線以外がメインは久し振りです!
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2022/11/3 20:22:00)
|
天気に恵まれた文化の日は、さいたまDF 68局と久し振りに秋葉原に行きました!
目的は当局の用事で、さいたまDF 68局を誘いました! 始めて訪れた秋葉原は50年前で、中学生になまたばかりだった私のラジカセを買いに来た時でした! 懐かしいですね! スタンダードKR2020Jです!当局は子供ながら、当時ナショナルのパナソニックのラジカセが欲しかったのですが、父親は、価格の安い、スタンダードのラジカセを選んでしまいました? まさに、この事が、のちに、無線にはまるきっかけとなったのです? この話をすると長くなるので、気になる方は、過去のブログを参照して下さい! 秋葉原に行った目的は当局の5代目のビデオカメラを購入しに行きました! 当局の固定のさいたま市緑区付近の電器店ん5店舗に行き、ソニーのハンディカムFDR−AX60を買いに行きましたが、ケーズデンキ1店舗しか、見本が無く、しかし取り寄せでした? 田舎に住んでいる証拠かなぁ?ヤマダ電機やケーズデンキ、ノジマと大型店舗でしたが、ビデオカメラは人気が落ちているようで、どこの店舗も商品展開はショボイ! 高性能なスマホに人気が行ってしまい、ビデオカメラは斜陽に入ったようです? でも、本当にそうなの? 子供の成長記録や、観光地の思い出を撮り貯めて、時々見る楽しみは、スマホでは、楽しめませんね! 当局はビデオカメラには、思い入れがあり、父親からもらった、ポータブルのVHSデッキに大きな背負うカメラには、ちょうど35年前に生まれたた長男を撮り、今も見れる様にしています? 歴代のソニー製品をずっと使い続けています。 ハイエイト→デジタルハイエイト→DVD📀ハンディカム→HDDハンディカム→4Kハンディカムになりました! 新しく発売されたAX45Aと迷いましたがファインダー付きのAX60がベストです! 何と言っても、空間光学手ブレ補正が一番気に入った装備です! 脳内出血で、ぎっこんバッタンと歩く当局には、無くてはならない装備になります! ソニー製品大好き人間なので、空間光学手ブレ補正は正に待っていた装備です! 現行型のHDDハンディカムは250ギガのHDD容量に加え、ハイビジョン録画が出来る物で、購入して13年経ちますが、あっちこっち出掛けて撮って、撮り貯めても、まだ録画出来ます! 空間光学手ブレ補正とスマホ転送が出来るので、13年振りに代替となりました。 無線もこだわりを持ってやって来ましたが、気がつくと、こんなになってしまった? 以前はHFのアンテナのエレメント1本が12Mもあり、隣りの敷地の上空を侵犯していたので、グレードダウンで小さくまとめました! 2Mの4パラも上げて30年経つので、シングルにして、その分、430は20エレ4列にしてコンパクト化しました。 シャック内はこんなあり様です! 1.9Mから1200MHz、DCR.LCRはアンテナ切替器8台を使い、即 QRV出来ます! こだわりは、仕事も遊びも必要で、それをするのが一番楽しみです! こんなになっちゃったので、終活が大変になりますね? シャック付きで家ごと売ったらいくらかなぁ? 昭和の名残り満載の山本無線e−BOX 昭和の時代に逆戻りです! 1ヶ月1500円で自分のお店が出せるようです! 今日は珍しく、無線メインでは無く、ビデオカメラを買いに秋葉原に行きました! さすが秋葉原です! 在庫が無く、値段が高い、さいたま市内の電器量販店とは違い、展示種類も豊富で、在庫があり、値切ると安くなる秋葉原は世界が相手の電器製品量販店です! マニアは、こだわりを大切にして生きています! そのこだわりが無くなると、サイレントキーになりますかね? 今日は文化の日でしたが、秋葉原に行って、電器製品の移り変わりを学べた日になりました! 円安に加え、コロナ対策の緩和で朝から、秋葉原は外国人が沢山、日本製品を爆買いしていますね! 世界的に見ても、今、高いクォリティの製品を安く買えるのは今だと思いますね! |
2022/11/03ログ(全国一斉OAD)
in
ヤマグチST702 / JO4LWJ
(2022/11/4 7:15:16)
|
全国一斉オンエアデイ2022
今年も山口県岩国市銭壺山で運用?EB会?
今年は27局が集結! トヨナカAA244 くまもとDH304
とっとりMA19 さいだいじ1234 おかやまAB33 おかやまAB125 ヒロシマSG194
ひろしまKS55 ひろしまMT72 ひろしまMT616 ひろしまBW48 ひろしまMT326
ひろしまYK707 ひろしまCN44 ひろしまMS38 ひろしまKT88 ヤマグチSV221
ヤマグチKT716 ヤマグチRK609 ヤマグチLX16 ヤマグチHL170 いわくにAA262
ヤマグチWM201 ヤマグチFS703 ヤマグチST702 JH4CWY JL4DHO いや〜痺れました^_^
近畿や九州からのゲストさんを始め 4エリアから各局が集まりまして 今年もあっという間に
イベントデイが終わりました(^◇^;) なんだかんだで 運用そっちのけの
いつもどーりの11/3となり 既に来年が楽しみでなりません(笑) 遠路からお越しの皆様!
お疲れ様でございました^_^ 地元岩国各局! 今年もありがとうございましたm(_ _)m FB QSO各局。ありがとうございました^ ^
【LCR】
ヤマグチAF51局76km(山口市西鳳翩山) ヤマグチNO003局77km(宇部市日の山) ヒロシマPM64局 101km(三原市宇根山) 【DCR】 フクオカFL56局51/51 |
米子、大山移動
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2022/11/3 17:57:00)
|
昨日から米子に一泊して、大山や温泉を楽しんできました。
大山寺の紅葉が見頃でした。 カメラはOlympus OM-D E5mkⅡとMamiya7です。 地ビール工房ガンバリウスでランチしました。 桝水高原からの大山です。 米子、境港、日本海、中海(なかうみ)、島根半島が一望出来ました。 米子城跡から見た夜明け前の大山です。
弥生時代の集落遺跡である妻木晩田(むきばんだ)遺跡です。米子、境港、日本海の眺めです。 白鳳の里 淀江ゆめ温泉で蕎麦と温泉を楽しみました。 ではまた にほんブログ村 |
10/29(土)-30(日) POTA ROVER チャレンジ
in
とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる
(2022/11/3 17:37:49)
|
POTA ROVER チャレンジ 1日で何公園回れるかな 24時間不眠不休の遊び尽くし 日頃活動しております POTA(Parks on the Air) ですが、いろいろな遊びかた楽しみ方があります。 その中に 「POTA ROVER」 があり直訳すると「放浪者、渡り鳥、流れ者」。 今回そのROVERチャレンジを行ってきました。 自分の記録用、そしてPOTA Activator/Hunter方々の参考になればと顛末を残します。
Prologueこれまで色々な運用スタイルでPOTAを楽しみました。 1公園で各Band各Mode運用。 6m特化運用。 一つの県制覇への旅。 気まぐれ長距離移動徒然の旅。 1日数公園運用。
以前より気になっていたUTC(標準世界時)1日で数多く公園巡る旅。 日本時間だと 09:00~翌日08:59。 特に公園間の距離や手段のルールがない 「POTA ROVER」 は私に打ってつけ。 ではどこまで数多く公園を回れるかやってみましょう。
まずは種類。 POTA Awards - POTA (parksontheair.com) 公式サイトより引用。
何公園回るかうーん、10公園は多分イケそう。 15公園はトラブルなければ出来るかも。 20公園…なかなか厳しい。余程スムーズかつ短時間で運用せねば無理か。 30公園……無理でしょう流石に(>_<) まずはこんな印象です。 目標は20公園、望みあれば30公園を目指す事としました。
どのエリアで回るかでは無理を承知でひとまず30公園リストアップして…と MyACT (sotalive.net) で地図を眺めると、 ・東京湾臨海エリア ・多摩武蔵野エリア がまず目につきます。 東京湾臨海エリアには湾岸に沿って公園が密集点在しておりますが、駐車場の問題や渋滞、短距離過ぎて徒歩または自転車も混ぜる必要があるように思います。駐車場に関してはUTC時間で回りますので夜間深夜早朝も使える24時間オープンが必須となりますのでちょっと厳しい。 多摩武蔵野エリアにはある程度まとまってますが、公園間移動がそれなりに嵩みそう。それでも24時間オープンの駐車場も多く、2-ferも取れるので結果的に効率が良いように思えてきました。 多摩武蔵野エリアで検討しましょう。
どういう順番、タイムスケジュールで回るか多摩武蔵野エリア中心に公園リストアップして以下の情報を調査して付加します。 ・対象公園+2-fer公園リストアップ ・駐車場有無 ・駐車場開門時間 ・駐車場の広さ(台数等) ・駐車場利用料金(無料、有料(1時間当たり料金)) ・駐車場無い場合は公園エリア内運用ポイントの確認(特に自然公園、国立/国定公園系) リストアップ終わったら回れそうな公園をカウントして…あれ?30公園にならない?公園間が離れてる場所も含めて30公園リストアップ。ここで結構紆余曲折ありJA-1948奥多摩都民の森 を最初含んでましたが移動時間がネックで除外、その代わりに JA-1290陣馬相模湖県立自然公園 を追加したりと。 そこから回る順番を検討します。 回る順番を決めるポイントは以下2点 ・公園間移動の効率化 ・公園駐車場開門時間 ・駐車場が狭い、台数少ない公園は混雑時間帯避ける なので開門時間を気にしなければもっと効率良い回り方があるのですが、どうしても今回のような形になりました。 そして以下基準でタイムスケジュールを計算してみます。 ・1公園運用30分 ・公園間移動は近場30分、遠隔地1時間 すると... 見ての通りまったく時間が足らない(>_<) 予定通り順調にいっても25公園止まりです。 しかも土曜日、渋滞、駐車場満車、臨時閉鎖、車トラブル、体調不良と阻害要因も満載です。 やはり20公園がイケて良いところかと想定 して無理なく楽しむ事としました。
どのBandどのModeで運用するか、リグはこれについては悩みました。 定番は80m/40mでFT8/4ですが、夜間深夜帯で絶対に難儀する事はこれまでの経験上分かってます。躓いたらOUTです。 まずはこの鬼門となる夜間深夜帯運用を起点に考えました。 HFは国内スキップ、もしくは直接波になると思われるので難儀必至。 6mは運用局がどうだか。 当初から想定しておりましたが、 このエリアと公園達なら430/144のVUで十分交信出来るはず。もちろん夜間深夜帯も安定して交信出来る。HFは次の手段として準備する事としましょう。 という事でまず BandはVUメインでHF待機 とします。 Modeについてですが当初はFT8/4と思ってました。しかし公園到着して即運用を考えると モービル機からVUのFMで50W運用 が出来るじゃないですか!また即運用を考えると、通常自車1BOXのハッチバック部に付けているモビホを使わずに、 屋根上センターにマグネット基台でモビホ装着して、それとモービル機接続し移動時公園時含めて常設すればより良い通信環境で 「公園到着即運用」が可能 です。 VUのFMで10QSO未満となることへの備えとしては、設置撤収と周りの一般の方々へのインパクトを配慮し 40m及び2mのモノバンドモビホを使用 する事とします。 整理すると。 ・公園到着即運用はモービル機(IC-4100)から430/144FMで50W運用メイン。 アンテナは屋根上SG-M507。 ・QSO芳しくない時は40mと2mモノバンドモビホ設置してIC-705から10Wで2mSSB/FT8/4、4mFT8/4。 アンテナは屋根上DP-NR22L(2m)とHF40CL(40m)。 ・メインでCQはせず、Spotとツイートでサブ周波数告知して最初からサブ周波数で運用。
いざ当日、出発して漂泊につぐ漂泊…当日は4時過ぎに起床し、まず給油、洗車、食料調達します。 そうそう、 食事は時間節約の為に公園間移動中の車内で食べられるようにおにぎり&パン 。 コーヒー飲みすぎるとまた頻繁にトイレへ駆け込む事になるので少量 にして。 て10/29 09:00JST(10/29 00:00UTC)となるため1公園目の小宮公園へ移動して運用開始! ここから全ての公園を書き始めると超長大巨編になるので割愛します(笑) 公園到着 ↓ iPhoneのHAMRSソフトでログ記録準備 ↓ POTA Spotへ上げて運用周波数ツイート ↓ モービル機から430FM運用(50W) ↓ 10QSO未満時はモービル機から144FM運用(50W) ↓ 10QSO未満時は急いで2mモビホ設置し準備済みIC-705からSSB/FT8/4(10W) ↓ 10QSO超で撤収し次の公園へ移動
これの繰り返しです。
29日JST日中は公園間移動で若干渋滞に巻き込まれますが、概ね順調。 10公園目のJA-0014秩父多摩甲斐国立公園の時点で 約1時間半前倒し 。 ここで日没を迎えて鬼門となる夜間深夜帯へ突入。 この11公園目以降は一部市街地だったり山間谷合になりロケーションは悪いので一番の不安ポイントです。何とか上記基本ルーチンで、たまに2mFT8を駆使してこなしていきます。
2か所において公園の回る順番を入れ替えて効率化。 20公園目終了時点で 約3時間前倒し の進捗。 ひとまず第一目標である20公園を完了して一安心すると共にこの前倒し進捗から 「もしかして30公園イケるかも」と意識 し始めたのもこの辺りです。
途中の JA-1272長沼公園 ではやまなしFK909局来訪。 時間なくて余りお相手できず申し訳ありませんでした。 頻尿の元凶であるコーヒー差し入れもありがとうございます(笑)
さて23公園目の JA-1280平山城址公園 を終えて多摩エリアを脱出して武蔵野エリアへ大きく移動。 この時点で 約4時間前倒しの進捗 。 この後の公園で躓かなければ30公園イケる可能性が高いと考えます。 深夜の公園の駐車場へ入れて運用、移動を繰り返すうちに夜明けの時間。 A-1264小金井公園とJA-1282武蔵国分寺公園とを順番入れ替えて先に武蔵国分寺公園へ。 その後に 28公園目 JA-1264小金井公園 で日の出 を迎えます。 またこの頃になると各局もお目覚めになり始めて交信がスムーズで楽しくなってきました(^^) この時点で6:00。タイムリミットまで3時間、残り2公園。確実に30公園まで到達できる! 興奮が抑えきれなくなるのを、余裕出来た時間で車外へ出て深呼吸と一服で落ち着かせます。
残り2公園は駐車場が07:00開門なので、しばしコンビニ立ち寄りお買い物と休憩。 無事に29公園目の JA-1284武蔵野中央公園 をコンプしていよいよ最後の地 JA-1273野川公園 へ。 30公園目 JA-1273野川公園 に到着して運用開始。 早々に430/144FMで10QSO完了しコンプ。 これで1Day30Parksコンプ。 まだ30分程09:00まで時間がありますので40mFT8やCWをしばし運用して締めくくり。 とにかく一安心して車外でノビー! UTC的に日が替わり40mCWと運用してClose。
前日夜明け前より不眠不休ですが不思議と眠気もなく、元気いっぱい帰宅と相成りました。
Epilogueログ、Award帰宅後はしばらくは元気過ぎてまた少し別件外出して夜帰宅。ちょっと横になるつもりが案の定爆睡(笑) 翌月曜日は幸い在宅勤務。 仕事の合間にログ整理して夕方にログアップロード。 直ぐにAward発行かと思いましたが違ったようで後日以下確認。 ・ログアップのみで申請不要 ログアップロードページの履歴、アクティベートページのリストをベースに ・公園番号と公園名 ・運用開始日時、運用終了日時 ・各Mode交信数 をコピペで取得して、 ・公園毎の運用時間(到着から離脱までの時間ではない) ・公園間移動時間 の目安を計算。 概ね以下のようなサマリーとなりました。
サマリーとしては大体想定通り。
所感24時間フル活動した訳ですが、運用するにあたり考えていた事や運用してみて感じた事を。 -考えていた事- ・いつもはHFでFT8が多かったので、今回は前述の理由以外にもphoneで生の声で交信したかった。
・不眠不休、食事は公園間移動中(おにぎり、パン、煎餅)。トイレは出来るだけ我慢して回数削減(>_<) ・日没を迎えて夜になり鬼門と苦手意識をVUでどこまで払拭できるか。 -感じた事- ・430FMで5QSO未満だと不安でいっぱい。
・新たにPOTAへ参加された方が多かった。(「始めました!」とのお話が多かった) ・日中はFT8、夜間深夜はVUで分けても良かったかもしれない。 ・しかし統一してVUメインだったので日中交信頂いた方々が夜間深夜も引き続き交信頂けた。
・ガス満で開始したが30公園終わった時点でガス欠手前で想像以上にガソリン消費してビックリ。 ・1QSOがショートになり申し訳ない気持ちでいっぱい。 ・POTA
Hunter各局がかなり追いかけて頂いたお陰で回りきれた。 ・Hunter各局の励ましの言葉に気合漲る!
交信頂いた各局、交信せずとも見守って頂いた方々誠にありがとうございました。
JJ1RUI |
本日の石田大橋運用
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/3 14:13:03)
|
石田大橋より 神奈川RM380局さん、昨日に引き続きありがとうございました、昨日と違って本日は、業務混信があり、その中でも繋げて頂きありがとうございました。FBQSO 東京XU510局さん、本日はありがとうございました、次回は西東京レピーターも試してみます。FBQSO 八王子MO903局さん、本日もありがとうございました、かなりなフルスケールで、メーターが、張り付いてしまいましたが、繋げて頂きありがとうございました。FBQSO ちばFL14局さん、五十八夜山よりありがとうございました、またよろしくです、レッツぼた餅クラブゥ~。 ちばBC69局さん、五十八夜山よりありがとうございました。今日の電波は59で強かったですね、また、よろしくお願いします、レッツぼた餅クラブゥ~
|
JARL福井県支部、「2022年JARL福井県支部ハムの集い」を11月6日(日)に越前市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/3 11:00:36)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福井県支部主催による「2022年JARL福井県支部ハムの集い」が、11月6日(日)に越前市の武生問屋センターで開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●2022年JARL福井県支部ハムの集い
◆日時: 2022年11月6日(日)13:00~(開場10:00)
◆場所: 武生問屋センター (福井県越前市小野屋町11-1-5 電話:0778-24-4222) JR武生駅より車で10分、北陸自動車道路武生ICから5分
◆おもな内容: ・講演
◆注意事項: 新型コロナ拡大防止のため、会場内はマスク着用にてお願いします。
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|
<第5回を記念し各部門の入賞枠を上位5位まで拡大>430MHz帯のCW/SSB/FM、11月6日(日)9時から3時間「第5回 鶴見川コンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/3 10:00:21)
|
横浜鶴見クラブ(JA1YJY)は、「神奈川県横浜市鶴見区の地域振興」と「鶴見川および支流流域近郊のアマチュア無線局の災害時に備えた電波伝搬・到達エリアの確認、技術、運用ノウハウの向上・研鑽を深めること」を主旨に、2022年11月6日(日)9時から11時59分まで、430MHz帯のCW/SSB/FM(クロスバンド、レピータ、デジピータ、D-STAR、C4FMは禁止)で「第5回 鶴見川コンテスト」を開催する。「コロナ禍を鑑み特に移動運用に際しては他者にも十分に配慮した運用徹底の程お願いいたします」「社団局(マルチオペ)での異モード同時交信は禁止。同一時:分の異モード交信は無効」としている。なお、第5回を記念して入賞枠を各部門の上位5位までに拡大し、それぞれ賞状が贈られる。
参加部門は「鶴見川流域内局(RS)」「鶴見川流域内QRP局(RSQRP)」「鶴見川流域外局(OS)」「鶴見川流域外QRP局(OSQRP)」の4つ。流域内とは鶴見川の本・支流に接する市と区、鶴見川流域外とは流域内以外の地域をいう。流域外同士の交信も得点となるが必ず1局は流域内局との交信を行う必要がある。
呼び出しは電話が「CQ鶴見川コンテスト+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」、電信が「CQ TM TEST+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」。ナンバー交換は、鶴見川流域内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区略符号」、鶴見川流域外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X(エックス)」となる。
マルチプライヤーは異なる市区略符号(計14マルチ)。総得点は得点の和×マルチの和。クロスバンド、レピーター・デジピーター、D-STAR、C4FMは無効。送信出力は50Wまで。移動運用した場合は1か所のみ。その場合はサマリーシートに町名まで必ず明記のこと(移動局は毎回コールサインの後に移動符号を送信のこと)。移動局との交信でログに移動の明記(例 /1)がないものは無効とする。
ログ提出は電子メールでの受け付けのみで、11月19日(土)23時59分まで(サーバータイムスタンプで判断する)。ログ受領後24時間以内に発信元アドレスへ受領メールが発信される。郵送は受け付けない。詳しくは下記の関連リンクから「第5回 鶴見川コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<「駅前QRV」の楽しみ方>アマチュア無線番組「QRL」、第546回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/3 8:30:41)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年10月27日 夜に放送した第546 回分がアップされた。
2022年10月27日(第546回)の特集は「駅前QRVの楽しみ方」。10月28日から31日に開催される交信イベント「第3回 駅前QRVデー」にちなみ、最近流行している“駅前QRV”の概要と楽しみ方を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
MODEL 1200FXローテーターその27
in
jl7gmnのblog
(2022/11/3 5:59:47)
|
ふとESP32DevKitCのサーバー化を検討中に、ローテーターの停止ルーチンで大切なポイント(確認項)の不足があることに気づきました。大切なポイントとは、ローテーターの停止設定値に対してある位置からローテーターを回転させて、角度の差分が近づいてきた時にブレキー的なルーチンを入れて停止させてゆくのですが、肝心の差分が0となった時の停止設定を入れてませんでした。(一番重要なルーチン)ファンクション化して動作確認中はスケッチはあったのですが、いつの間にか削除してしまってました。時折でしたがローテーターがいったりきたりが多かったりする原因になっていました。(設定値と同じ角度になった時も動いてしまう原因)不足スケッチの追加でのデバッグ修正になります。case
1: case:-1の処理時に差分値をdelta2 = 0とするスケッチも追加。 ■定義域のRotSTOP()ファンクション
void RotSTOP(){ digitalWrite(ledcw,0); digitalWrite(ledccw,0); Houkou = 0; delta=0; delta2=0; } ■Void loop(){ルーチン内の修正箇所 〜略
delta2 = Readkakudo-kakudo; switch(delta2){ case 6 :RotCW(); delay(10); break; case 5 :RotCW(); delay(10); break; case 4 :RotCW(); delay(10); break; case 3 :RotCW(); RotCW(); RotCCW(); delay(10); break; case 2 :RotCW(); RotCW(); RotCCW(); delay(10); break; case 1 :RotCW();
delta2=0;
delay(10);
break; case 0 :RotSTOP();
delay(10); break; case -1:RotCCW();
delta2=0; delay(10); break; case -2:RotCCW(); RotCCW(); RotCW(); delay(10); break; case -3:RotCCW(); RotCCW(); RotCW(); delay(10); break; case -4:RotCCW(); delay(10); break; case -5:RotCCW(); delay(10); break; case -6:RotCCW(); delay(10); break; default: break; }
略〜 上記の停止項(case
0)の追加で完全に、動いてゆき回転停止する時の設定角度近辺でのいったりきたりする動作は、ほぼ皆無となりました。
ローテーターを停止しない状態で、いったりきたりさせるボタン操作はローテーターのギヤを壊す原因となることがあるらしく、回転方向を変える場合は必ず停止状態を作り、それから元と逆の回転動作を行う様にする事でギヤの破損を防ぐ事が出来ると、ある社長さんからエモトの社長さんとの話した時の情報ということで教えて頂いていました。DXを追いかける時のSメータを見てのCW、CCWのSW操作は、回転が停止しない状態の時に逆方向のSWを押さない様にとの事です。DX局はすぐには逃げませんからね。ローテーターを長く使用するためには、慌てた回転動作は禁物という事です。(アンテナ自体の指向性はHF帯のアンテナではブロードですから少しぐらい方向が違っても送受信での影響はないと思っていいかと思います。(UHF/SHF帯では違いますが
Hi!))
ローテーターには重いアンテナがのっていますから、急には止まれなないし、この時の逆回転ではギヤが壊れるというのは納得出来ますね。手動操作時でも注意は必要ですね。Hi!
部屋の中でのテストで、ローテーターには何もついていない無負荷で、気づいてよかった修正でした。 つづく? |
<減少数が1年以上「▲1,000局/月」を下回る>総務省が2022年9月末のアマチュア局数を公表、前月より596局少ない37万5,119局
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 18:00:46)
|
2022年11月1日、総務省は2022年9月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年9月末のデータから1か月間で596局減少し、375,119局となった。以前は「▲1,000局/月以上」あったアマチュア局の減少スピードだが、13か月連続で減少数が「▲1,000局/月」を下回っていて鈍化傾向が現在も続いている。
アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から78か月間で61,270局減少した。
●2022年9月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,334局(110,529局) ・2エリア(東海管内): 48,044局(48,125局) ・3エリア(近畿管内): 45,521局(45,553局) ・4アリア(中国管内): 22,665局(22,699局) ・5エリア(四国管内): 17,421局(17,411局) ・6エリア(九州管内): 31,213局(31,275局) ・7エリア(東北管内): 39,220局(39,301局) ・8エリア(北海道管内):34,195局(34,304局) ・9エリア(北陸管内): 9,026局(9,040局) ・0エリア(信越管内): 15,302局(15,294局) ・6エリア(沖縄管内): 2,178局(2,184局)
※カッコ内の数字は2022年8月末の局数を表す
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|
サブで使っているPCの不調(Ⅱ)
in
ぎょうむにっし
(2022/11/2 17:23:33)
|
トラブルが頻発してから簡単な対応を行い様子をみていたのですが
現時点では全くトラブルは再発していません、原因はメモリーの
接触不良なんでしょうね、それにしても、デスクトップPCでは 珍しいように感じます。 |
【レピ速】1エリアの特小レピーター速報!
in
フリラjp
(2022/11/2 16:13:07)
|
千葉県市原市から特小レピーターの変更情報が届きました。 市原宇崎RPT 3A-b18-07
関東(1エリア)特小RPTリスト
二子玉川RPT 3A-L10-01(ローカルRPT)
ひたち野牛久RPT 3A-L... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い
お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |
【レピ速】3エリアの特小レピーター速報!
in
フリラjp
(2022/11/2 15:21:56)
|
和歌山県有田郡有田川町から、特小レピーターの開局情報が届きました。 ●和歌山WARPT 3A-b20 -08
|
<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 12:05:33)
<刊行開始45周年、“完マル”の最新刊はCBT試験に対応>誠文堂新光社、「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2023年版を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 11:30:25)
|
株式会社誠文堂新光社は、2021年11月14日に「初級アマチュア無線予想問題集 2023年版」を刊行する。アマチュア無線界では「完全丸暗記」「完マル」の名前で親しまれているコンパクトサイズの4アマ・3アマ国試受験用問題集で、今年で刊行開始45周年となる。今回は2022年春に本格導入されたCBT試験に対応した内容になっている。A6サイズで総ページ数は520P、税込価格は1,540円。
「初級アマチュア無線予想問題集(完全丸暗記)」の2023年版表紙
誠文堂新光社の「初級アマチュア無線予想問題集」は、第四級・第三級アマチュア無線の国家試験の問題集だ。過去の出題を徹底分析し予想問題と回答を丸暗記することで「1週間程度の勉強でも合格に導く本」(同社)として知られ、“完全丸暗記(完マル)”という愛称で親しまれてきた。発売開始から今年で45年。この問題集で4アマ/電話級アマの国家試験に合格した方も多いことだろう。
同社によると2023年版は、2022年から採用され、格段に受験のしやすくなったCBT方式の受験体験記を巻頭に掲載。さらに2021年までの新問題を分析し予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録している。総ページ数は520ページで、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し“何番の問題はこういう問題が出題される”というように、より直接的に試験問題を表現できるように工夫しています」と説明。「モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録」し、付録として第3級の試験用モールス符号カードもついてくる。
「初級アマチュア無線予想問題集 2023年版」の目次 「合格の手引き」にはインターネット申請の方法も掲載 CBT方式の受験体験記 「初級アマチュア無線予想問題集 2023年版」の本文ページ見本 「初級アマチュア無線予想問題集 2023年版」の本文ページ見本
これから4アマ、3アマの試験を受ける家族や友人、親戚などにプレゼントしてはいかがだろうか。購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 初級アマチュア無線予想問題集2023年版 完全丸暗記(誠文堂新光社)
|
JARL長崎県支部、11月6日(日)に「2022 アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」を長崎市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 11:00:35)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)支部は、2022年11月6日(日)に長崎市の長崎市科学館で「2022 アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」を開催する。詳細は同支部のブログで下記のように発表されている。
●「2022 アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」
◆場所: 長崎市科学館
◆アクセス:
◆内容:
◆その他:
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク: アマチュア無線の祭典(ハムの集い)について(JARL長崎県支部)
|
本日のQSO石田大橋
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/11/2 10:59:52)
|
石田大橋より 午前の部
八王子RS248局さん、日野移動フルスケールFBQSO 神奈川TM628局さん、茅ヶ崎市固定ピーク57FBQSO 神奈川RM380局さん、厚木市55/55FBQSO 東京AB625局さん、立川市固定58/58FBQSO
|
JARL山口県支部、「2022ハムの集い in 山口県」を11月6日(日)に山口市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 10:30:56)
|
一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)山口県支部は11月6日(日)に「2022ハムの集い in 山口県」を山口県山口市の山口南総合センターで開催する。詳細は下記のように発表されている。
●2022ハムの集い in 山口県
◆日時: 2022年11月6日(日) 10:00~15:45(受付開始 9:00)
◆会場: 山口南総合センター(山口市名田島1218 電話083-972-8333)
◆プログラム内容: 9:00~ 受付
◆展示内容: ・JARL中国地方本部コーナー
◆参加への注意事項: ・体温が37.5℃以上の方は入場できません。受付で検温を受けてください。 ※当初予定しておりました、「南極越冬隊の体験談」山本貴士氏(JA1AGS)の講演は都合により中止となりました。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 2022年ハムの集い in 山口県(JARL山口県支部)
|
<電信、電話、デジタル部門で開催時間が異なる>JARL大阪府支部、11月6日(日)6時から12時間「第28回 オール大阪コンテスト」を開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 9:30:32)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大阪府支部は、2022年11月6日(日)6時から18時までの12時間にわたり、国内のアマチュア無線家とSWLを対象に「第28回 オール大阪コンテスト」を、1.9MHz帯~2.4GHz帯(WARCバンドを除く)の電信、電話、デジタル部門で開催する。使用周波数帯について「JARL制定のコンテスト周波数帯および1200MHz帯・2400MHz帯のアマチュアバンドとする。なお1200MHz・2400MHzの周波数帯は、総務省告示『アマチュアバンド使用区別』によるものとする」「1.9MHz帯については1.8MHz帯を使用せず、従来の1.9MHz帯を使用すること」「1.9MHz帯の電話は今回使用せず電信のみとする」と案内している。
コンテストは6時から18時までの12時間行われるが、「電信部門」が6時から11時30分まで、「電話部門」が12時30分から18時まで、「デジタル部門(RTTY/SSTV)」が6時から18時までと、それぞれ部門ごとに開催時間が異なる。コンテスト期間中に、関西地方本部及び6府県支部発足50周年記念局「8J3RL(関西地方本部)」と「8J3OL(大阪府支部)」の運用を予定している。
呼び出しは、府内局は電信部門が「CQ OSKO TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト(こちらは大阪府内局)」、デジタル部門が「CQ OSKO TEST」。府外局は電信部門が「CQ OSK TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト」、デジタル部門が「CQ OSK TEST」。
交信対象は「府内局」が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、「府外局」が大阪府内で運用するアマチュア局となる。コンテストナンバーは、府内局が「RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー」で、YL局と20歳未満のオペレーターは末尾に「Y」を付けるなどの規定がある。府外局は「RS(T/V)+JARL制定の都府県地域等のナンバー」となる。
ログの締め切りは11月21日(月)消印有効。封筒に参加部門を明記する。電子ログの場合は11月21日(月)23時59分まで。
参加者のうち希望者には、JARL大阪府支部作成の記念品が贈られる。サマリーシートの意見欄に「記念品希望」と朱書し、SASE(長形3号封筒 120×235mm に返信先を記入して120円切手を貼る)を同封して参加者のコールサインを封筒下部に記載し請求のこと。電子ログでの提出の場合は、SASEのみ前記「提出先」にコールサイン明記のうえ、郵送のこと。
詳しくは下記の関連リンクから、「第28回 オール大阪コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<JARDが行う「無線機器の電波測定サービス」について>OMのラウンドQSO、第334回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/2 8:30:25)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年10月30日(日)21時30分からの第334回放送。前半はJH1DLJ 田中氏が「JARL全世界10,000局アワード」の申請を目指しているローカル局からの依頼で、QSLカード(LoTWを含む)とリストのチェックを行ったという話から、10,000局との交信をテーマにレギュラー陣が語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD保証事業センターの金子 明氏(JA1OGZ)が登場し、小型衛星の5.8GHz帯ビーコンについて触れ、さらにJARDが行っている「 無線機器の電波測定サービス 」の状況と測定可能なものを紹介した。最近はDMRやLoRaWANといった無線機器の免許申請のため、測定サービスを受ける人もいるという。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|
各地一斉オンエアディ2022開催のご案内
in
シズオカAB635/JG2PLRの無線室
(2022/11/2 7:24:04)
|
※検索サイトからお越しの方は コチラのURL
から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません) QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |
MODEL 1200FXローテーターその26
in
jl7gmnのblog
(2022/11/2 20:08:06)
|
1200FXローテーター側のESP32DevKitCのサーバー化を行ないました。忘備録です。
(1200FXのローテーターのコントロールで使っていた家のWiFiのルーターは、はっきり言うと、不要になります。ローテータ制御では使わないだけで、他のパソコンでのネットサーフィンなどでは勿論使います。Hi
! )
どのような設定をするかと言うと、いままでのスケッチの定義設定の変更とサーバー用スケッチの追加です。簡単なスケッチセンテンス追加なので簡単です。Hi!
いままで、Linuxでのサーバー化特集の記事を見てもよく分からなかった事が、今回のESP32でのサーバー化をやってみて、サーバー化とは、どういう事なのかの大枠がおぼろげですが見えてきた様に思います。パソコンよりとても理解しやすいと思います。サーバー化は実際に設定して動かしてみることが間違いなく、最も早く理解できる方法だと思います。
早速WiFiを使ったUDP通信のサーバー化設定を行ないます。
以下のようにサーバーにするESP32の定義を修正します。 ■ IPアドレスをサーバー用に設定
設定出来るIPアドレスは割り当て済みがあるようなので使用できるIPは詳しくは調査が必要です。
(今回はサンプル例題にあわせて設定してます) //const IPAddress ip(192, 168, 4, 3); //
IPアドレス(ゲートウェイも兼ねる) const IPAddress ip(192, 168, 30, 3); // AP IPアドレス(ゲートウェイも兼ねる)自分で適宜設定 const IPAddress subnet(255, 255, 255, 0); // サブネットマスク const IPAddress client_address(192,168,30,4);
■いままでの家庭用のルーターのSSIDとパスワードを自分で決めて書き換えます。 //const char ssid[] =
"**************"; //ご自分の家のルーターのSSIDに書き換えてください //const char pass[] = "*************"; //ご自分の家のルーターのパスワードに書き換えてください 設定の例) const char ssid[] = "ESP32_MYHOMEwifi" ; // SSID change to original server name const char pass[] = "**********"; // password 任意
■サーバー用の定義を追加します。 WiFiServer server(80); //add for server
setting 2022/oct/22 ■void setup()ルーチンにサーバー開始センテンスを追加します。 server.begin(); //add for server bigining 2022.oct.22 ■void
loop()ルーチンにはクライアントにサーバー利用可のスケッチを追記します。 WiFiClient client = server.available(); //add for server setting 2022oct22
以上の設定だけで、ESP32DevKitCに自分のWiFiによるサーバーが出来上がります。家のルーターは使わなくても良くなります。(ESP32サーバーとESP32クライアントでのWiFiを使ったローテーター制御UDP通信となったので、家のWiFiルーターを使う通信が必要なくなりました。)
■クライアント側へは、サーバー化のスケッチ追加設定等は何もありません。
クライアン後側は接続IPアドレスをサーバー側に合わせ書き換えるだけです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ESP32DevKitCのサーバーとESP32DevKitCのクライアントのみでの双方向のUDP通信ができました。
スマフォのWiFi設定で上記の ESP32_MYHOMEwifi
が確認できます。自分の設定したサーバー名が表示されると,とても嬉しくなります。 関係ありませんが、void setup()ルーチンにサーバーへの接続するまでTFT液晶に動くドット表示を下記スケッチで追加修正しました。動作し始めてからWiFiが繋がるまで何かしら動いている状態がわかれば(見れれば)いいかと思い追加しています。確認で使うシリアルモニタ表示もドット表示残してあります。
TFT液晶表示では、次の画面の表示のためにドットを消すルーチンも追加してます。 〜
省略 WiFi.begin(ssid, pass); delay(100); int ii = 0 ; while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) { Serial.print("."); //**************************************** // Connecting Message display tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK); tft.setTextSize(2); tft.setCursor(0,0); tft.print("Connecting!"); // Connecting display dot data tft.setTextSize(3); ii=ii+2; tft.setCursor(ii,36); //22oct23 tft.print("."); //**************************************** delay(100); } //**************************************** // Erase "Connecting!" tft.setTextColor(TFT_WHITE,TFT_BLACK); tft.setTextSize(3); tft.setCursor(0,0); tft.print(" "); // Erase "." area tft.setCursor(0,36); //22oct23 tft.print(" "); //erase "." //****************************************
上記にてクライアントのESP32DevKitCに電源を入れONにして、サーバーに繋がるまで、Connecting!表示の次の行でドット".”
が右に動いてゆきます。サーバーに繋がるとこの画面は終了し、サーバーから送られてくるNow:に現在のローテーター角度が表示されます。
今回は、1200FXに繋がったサーバー側の表示情報の内の現状のローテーター角度のみをクライアント側で受取表示する様にしていますが、この情報にプラスしてサーバーで受信デコードされTFT液晶のSETに表示された設定角度値もクライアントに送出する様にしたいと思います。
設定角度値はクライアントからも角度設置値としてデータ送出していますが、
肝心なのはサーバー側が送る設定角度値情報です。 これは、
クライアント側送出データをデコードし確定した設定角度値である必要がある
ということです。これはクライアントでの角度UP/DOWNボタンの操作の方向禁止設定の必要があるケースが動作確認しててありましたので、クライアント側のボタン押下禁止処理をする上で必要となります。
つづく?
|
TR-7700 スケルチ不良
in
JHGのブログ
(2022/11/2 1:18:41)
|
TR-7700 スケルチが効かないとのことです。
スケルチが12時を越して4時位置になってしまいます。
TR-7700にはスケルチのスレッショルド調整のVRはありません。
コンデンサーの容量抜けが原因です。 C71〜75を交換します。 基板を取り外します。 取り外しました。 コンデンサーを交換しました。
12位置でスケルチが効きますが、時間経過によってそれ以上進むことはなくなりました。 測定。 周波数 145,00Mhz 出力 11W スプリアス良好です。 受信感度。
ー123,4dBm (SINAD)
いい音がする無線機です。 |
2022.10.30_BCLロールコールin厚木市白山 結果報告
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2022/11/1 23:33:58)
|
「結構年配の方なのですね。もっと若い局長さんだと思っていました。」
久しぶりに厚木市白山にやってきました。前回はヒルちゃんにが大歓迎してくれたのでここ数か月は高尾山に逃げ込んでいました。 10月も終わりに近づいたのでさすがにもう大丈夫だろうと麓の駐車場が開く6時に到着。 シューズにはヒルの忌避剤「ヒル下がりのジョニー」を念入りにスプレーします。(基本、怖がり、臆病です。) 登り始めると落ち葉も乾いていてヒルのヒの字も見当たりませんでした。 25分ほどで展望台到着。 ランドマークタワーがよく見えます。 迷惑なならないように階段を上った展望台の2階の隅っこにお店を開きます。 朝ごはんのサンドイッチを食べていると厚木市内からもくもくと黒い煙が立ち上っています。 火の手も見え始め火事のようでした。大事にならなければと思っていましたが夜のNHKニュースで3名の方がお亡くなりになられたようです。ご冥福をお祈りいたします。 ロールコールまで時間があるので特小を運用。するとハンディーをもったOMさんがご登場。430MHzでロールコールにチェックインされています。困ったなあと思っていたら「430はすぐ終わらせて1200に行きますから。」と声がかかり一安心。 08:30からBCLロールコールを開始し途切れることなく運用していると、先ほどののOMさんが近くまでこられ撤収するとの事。その時言われたのが冒頭のお言葉。「430の運用を聞いていたけど声のトーンや話し方のテンポの良さからもっと若い人だと思っていたんだけど。」とのこと。嬉しいやら、悲しいかな。 このOMさん、旭区移動で何度かつながったことがある泉区の局長さんでした。 13:30に終了し、遅い昼食をとって撤収となりました。 撤収時には朝よりきれいな景色になっていました。 【特小】 よこはまAA377局 M5/M5 横浜市瀬谷区固定 【特小】 かながわAD511局 M5/M5 厚木市移動 というわけでロールコール結果です。 運用地:神奈川県厚木市白山移動(284m) 08:30~13:30 運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 08:36 JH1OES局 51/59 神奈川県横浜市港南区固定 (FM受信用に1エレのアンテナを揚げた。FM仙台が辛うじてキャッチできた。AMステレオ放送は和歌山放送を狙っているがRFラジオ日本が隣接しているので厳しい。) 08:46 JK2PLQ局(1st) 59/59 静岡県熱海市固定 (高台に位置しているので神奈川県のCFM局は概ねキャッチ可能。本日10時からFM西東京で「ラジオで防災訓練」が放送予定でアプリで聞く予定。写真をメールで送る訓練もある模様。) 08:58 JI1LNP局(1st) 59/59 神奈川県横浜市都筑区固定 (先日、新BCLマニュアルを購入した。読んでいて高校生の頃のBCLライフを思い出して懐かしかった。ソニーのデンスケに外付けラジオでよく聞いていた。SDRにも興味があり、国内中波が終了する前にベリカードを集めたい。) 09:23 7N3XDS/1局 56/59 神奈川県横浜市泉区固定 (TECSUNなどの中華ラジオを沢山買っているが大抵購入1週間程度でしまってしまう。久しぶりに箱から出したら「こんなラジオ買ってたなあ」と思うこともしばしば。tweetで流れてきた1978年のニッポン放送番組表はとても懐かしく見入ってしまった。) 09:47 JI1GNZ局(1st) 59/59 神奈川県横浜市戸塚区固定 (愛好者3号でKTWRなどを楽しんでいる。CFMでは佐賀えびすFMのよかかんたーにハマっている。今日のこともメールを出す予定。(←翌日しっかり読まれていました。)) 10:10 JF1KQI局 59/59 神奈川県横浜市青葉区固定 (先日クーガ115を中古で購入した。毎日出勤前にFMヨコハマを聞く程度だが、大きなスピーカーで音は良いし、生活の一部にラジオがあることがとても新鮮に感じている。) 10:26 JL1MWI 59/59 神奈川県座間市固定 (先日ジャンク市やフリーマーケットに出店した。以前に比べて出店数が減少している。売るだけではなく新たに買ってしまったりして終活にならない。短波の周波数は10月末からB22の周波数設定になるので各局の受信状況がどう変わるのか楽しみ。) 10:42 JQ1BVQ局(1st) 54/55 東京都多摩市固定 (普段はFT-991Aで台湾やKTWRを楽しんでいる。先日ジャンクのトリオR-1000を入手。デジタル非表示、音が出ないなど重症だがなんとか使えるように修理奮闘中。アマゾンで売っている中華製デジタル表示を外付けするか考えている。) 11:06 JS1BXH/1局 55/59 神奈川県横浜市戸塚区ウォーキングモービル移動 (天気が良いので栄区までウォーキングしている。KTWRのタシケント放送に報告書を送ったらeQSLが送られてきた。) 11:17 JI1TPV/1局 59/59 神奈川県横浜市旭区今川公園移動 (非常通信訓練からの帰り。CBCラジオのラジオ好きで元乃木坂46山崎怜奈さんの 「ザキオカ×スクランブル」が面白い。) 11:31 JJ1FAX/1局 51/51 神奈川県横須賀市汐入駅前移動 (金沢区のCFM局が開局しよく聞いている。) 11:39 JK1HAF/1局 58/59 神奈川県横浜市瀬谷区海軍道路ウォーキングモービル移動 (瀬谷八福神巡り中。受信レポートは受信してからどれくらいまでに送付しなければいけないのか決まりがあれば知りたい。←特に決まりはないと思います。) 11:46 JA1FUE局 58/53 神奈川県横浜市戸塚区固定 (今週末はTDXCのWebMtgなので楽しみ。会社の同僚からクーガ2200をもらった。初めてのマーカーを使ったアナログ直読機なので使い方がわからない。) 12:02 JQ1ETV/1局 52/59 神奈川県逗子市大崎公園移動 (小学生の頃に欲しかったBCLラジオを最近無性に所有したくなってきた。いかにもメカといったツマミの多いデザインがカッコいい。) 12:21 JA1YFJ局 52/59 神奈川県平塚市平塚工業高校無線部 (文化祭での公開運用中。) 12:29 JS1RHD局(1st) 54/59 東京都品川区固定 (学生時代、福島から築地までトラックで魚を運ぶアルバイトをしていた。その時、走れ歌謡曲をよく聞いていた。今でも車の中ではCDよりラジオを聞いている。色々な局がかかる偶然性が良い。) 12:45 JL1SOX/1局 54/57 神奈川県横浜市西区固定 (固定から湘南ビーチFMを狙ったら受信できるポイントを見つけた。日頃、特小無線で弱い電波を追いかけている賜物。) 12:59 JJ1ETX局 58/59 神奈川県川崎市麻生区固定 (よかかんたーで聞き始めたえびすFM。最近は農業チャンネルも聞き始め、メールを送るとすぐ読んでくれて採用率が極めて高く嬉しい。昔ニッポン放送深夜のかぜ耕士さん「たむたむたいむ」をよく聞いていた。) 13:15 JP1SCQ/1局 55/59 神奈川県川崎市モービル移動 (滑り込みでチェックイン。) 各局さん、本日もチェックインありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |
中華RX用プリアンプ
in
7L4IOU
(2022/11/3 3:46:52)
|
受信用のプリアンプなど見ていたのを、AIに嗅ぎ付けられました。 で、まんまと物欲を刺激されてこんなものをポチって仕舞いました。 ストアの対応も丁寧で、10日ほどで届きました。 早速、蓋を開けて見ると・・・ (某国製の機械は、通電前の目視点検が必須です) 何だか、何処かで見たような基板です??? それに、こう言っては何ですが、リレーの使い方などは、明らかに文化が違います。 記憶をたどって、ここに行き着きました。
https://hamparts.shop/rx-small-preamp-with-2sc5551-in-box.html ホームページに掲載されている写真を見ると、基板は瓜二つです。 目につく違いは、BY版のトランスがツイストされていない事くらいです。 が、2SC5551である筈のトランジスタ、マークが良く見えません。 アルコールで拭いてみましたが・・・・ 削られているようです 何でわざわざ削ったのでしょうね??? 「2SC5551で無いことを知られたくなかった?」 → そんなデリカシーは無いでしょうね。 「安くて良いデバイスを知られたくない?」 → 彼らなりのトレードシークレットでしょうか。 後者だったら嬉しいので、ザックリと特性を見てみました。 10kHzから150MHzを見ています。 30dBのアッテネータが入っています 目的のHF帯です。 ゲインを頑張り過ぎのような気も 下端の様子です。 下限は800kHz辺り なお、電源は12.5Vのバッテリー、バイアス測定用端子での電流は53.8mAでした。 回路や基板はQRO.czを完コピしているようです。 https://hamparts.shop/blog/rx-small-preamp-2sc
電源オフでスルーになるのは、良いですね! IMDの特性は分かりませんが、余りに酷いようだったら、素性の知れたトランジスタ(入手出来たら2SC5551)に取り替える手があります。 知財権等のモヤモヤはありますが、基板やケースの質感も良いので、つい追加を一つポチってしまいました。hi --- 11/2 追記 --- オリジナルて使われている2SC5551AEですが、 Dで始まる大手の販売サイトでONSEMIの正規品を扱っています。 価格は見積もり依頼を出すようにとの事、10個で尋ねたところ、最低ロットは1000個で、値段は617ドルの返事がきました。 単価は、消費税を入れて約100円/個とお手頃なのですが、1000個も要らないですね。hi |
モールス電鍵ガチャの分解と改造
in
jh4vaj
(2022/11/1 22:39:36)
|
話題の電鍵ガチャ(モールス電鍵
ミニチュアコレクション)を入手した。あちこちで売り切れているらしい。探し回りたくなかったので、ちょうど秋葉原に行くときに絶対にありそうなところを見に行ったらちゃんとあった。駅構内の何年か前...
|
FJ/SP9FIH 15F WKDほか
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/11/2 7:01:04)
|
11月1日(火)。 6時ちょっと前からワッチ開始。 夜明け前の80FはEU方面が見えていて、時折アフリカのV51が混じっている。 V51は3回くらい見えて消えてしまったがSV9CVYが安定して見えていて、この局とはQSOが成立した。クレタはバンドニュー。
朝食後、FJ/SP9FIH 15Fのパイルに参戦。 先日のWWコンテストの時にはJA向けの時間と周波数に出てきてくれなかったので、今日は何とかしたい。 1コールした後にPSKRをみたらしっかりこの局に受信されていたので、迷わずコールを続ける。 30分ほどの断続的なコールの後でコールバックがあり、無事RR73が返ってQSO整理。FJはATNO。
その後30mに降りて、アンテナを西に振ってJ28MDの30FもWKD。 今日はこれで満足。
|
近畿、中国、四国、東北、信越の各エリアで発給進む--2022年11月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 18:00:02)
|
日本における、2022年11月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表が行われた。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|
ヨット単独無寄港無補給世界一周に挑戦する23歳の若者をアイコムが支援!
in
フリラjp
(2022/11/1 17:35:25)
|
無線機メーカーとしてお馴染みの「アイコム」が、この度、ヨット単独無寄港無補給世界一種に挑戦する、日本最年少となる若者を支援することとなりました。 挑戦するのは、木村啓嗣(きむら ひろつぐ)さん。 木村さんは、かねてより、アイコムのトランシーバーなどを4台を、ご自身の船に装備されていたそうです。 アイコムからはIC-M510が提供される 今回アイコムが提供するのは、国際VHFのトランシーバー「IC-M510」です。
ライセンスフリー無線というわけではありませんが、アイコムから有資格者が使用するマリン用の業務無線機「IC-M510J」が発表となりました。
...
先日新製品としてご案内しました、アイコムの国際VHFトランシーバーのIC-M510ですが、国際的に権威のあるデザイン賞「iFデザインアワード...
木村さんのコメント 木村さん(23歳、1999年8月26日
大分県生まれ)が今回挑戦するのは、「ヨット単独無寄港無補給世界一周」で、航海中に港には寄らず、また一切の食糧や燃料等の補給を行わずに、一人でヨット世界一周を行います。 出発後は、まずハワイ諸島近辺を進み太平洋を南下し 、アメリカ大陸最南端のホーン岬を東向きに通過。
木村さんは今回の挑戦に対して、「多くの方に応援をしていただきながら、0.1%でも成功率をあげるため現在準備に取り組んでおります。 IC-M510/E Icom Class-D DSC Fixed Mount VHF Marine Transceiver Promotion Video
▲IC-M510のイメージビデオっぽい動画がYoutube で公開されている Introducing the IC-M510 Advanced Marine VHF/DSC Radio with Smartphone Control
▲ICOM UKがYoutube で、IC-M510(海外仕様)の動画を公開している。現地法人のスタッフがIC-M510の特徴などを説明している。
無線機器のグローバル企業、アイコム。業務用無線機器、ネットワーク機器、IP電話機器、アマチュア無線機器と、企業情報、IR情報、採用情報等のご紹介。
The post ヨット単独無寄港無補給世界一周に挑戦する23歳の若者をアイコムが支援! first appeared on フリラjp . |
AL-144Fの共振点を下げる
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2022/11/1 13:57:37)
|
このところ山岳移動で使い続けているアローラインAL-144F。先日、泉ヶ岳での運用の際にポケットアナライザーで測ったところ、SWRはバンド内1.5以下ではあるものの共振点が上にあり、少し気になりました。後日、いつもの測定場所(屋外空き地)にて測ってみても傾向としては同様の結果でした。わかってはいたもののAL-144Fの共振点はメインより上にシフトしています。中心は145.500~146.000MHz付近。ゆるやかな帯域特性なので純正のままでよいかなとも思いましたが、少しだけ手を加えてみることにしました。
アンテナの共振周波数を下げたい場合、1)エレメントを長くする、2)アンテナ先端に金属を追加してキャパシタンスを増やす(容量冠)、方法があるかと思います。このアンテナは2本目で、以前、エレメントを純正より2cmほど長い銅パイプに交換しSSB用に作り直したことがあります。今回はもっと簡便に、取り外し可能な容量冠(キャバシティハット)を取り付けることにしました。
容量冠といっても2mバンド内の0.5~1MHz下げるだけなので、小さなものでよいはず。まずはどの程度の金属量が必要なのか、エレメントのトップ付近に0.3mmスズメッキ線を巻いていったところ、長さ20cmほどで造作なくメイン付近に下がってくれました。量的にはさほどのことはありません。
次に、スズメッキ線を外し、見栄えのことも考えて太めの銅パイプをエレメント先端部に差し込んでみることにしました。6mm径の銅パイプ、長さ5mm。内側をヤスリで削り、先端にきつくはめ込むようにしました。測定したところ、この状態では思ったほど共振点は下ってくれません。もう一つ同じ銅パイプを作り、一カ所を切断、少し径を広げ2枚重ねにしたところ、今度はジャスト、メイン付近まで下がってくれました。切断面をハンダ付けし、バリを取って完成。はめ込み式の小さな容量冠、外れて落ちたりすると探すのはたいへんです。 6mm径銅パイプ2枚重ね エレメント先端部に装着 純正状態(容量冠なし) 容量冠を取り付けた状態
容量冠というのは奥が深いのかもしれません。この方法なら好みの周波数に整合させるのが比較的容易である一方、なんらか他に作用があるのかとか、冠の材質、取り付け方法などいろいろと工夫や検討の余地があるようにも思いました。とりあえず、これを付けた状態でしばらく使ってみます。
|
<ハムフェアで話題の「IC-905」と「IC-PW2」を実動展示>アイコム、12月18日に奈良市の研究施設で「アイコムフェア in ならやま2号館」を開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 12:45:26)
|
アイコム株式会社は2022年11月1日付けのメールニュースで、奈良県奈良市にある同社の研究施設「アイコムならやま研究所」を会場にした自社イベント「アイコムフェア in ならやま2号館」を12月18日(日)に開催することを発表した。会場では「ハムフェア2022」で発表し話題を集めた144~5600MHz帯(10GHz帯オプション対応)のオールモード機「IC-905」や、HF/50MHz帯の新型リニアアンプ「IC-PW2」の実動展示などを行うという。
アイコムならやま研究所(2015年12月のイベント開催時に撮影した「1号館」)
「アイコムならやま研究所」は、同社が最先端の通信技術の研究を行っている拠点で、デジタル通信システム「D-STAR」の基礎的研究を行った“D-STARのふるさと”としても知られている。
広い敷地(最近、隣地にあった他社研修施設を取得したことで、建物は「1号館」と「2号館」になった)にはアマチュア無線のリモート運用が可能なログハウス、最大高51mのクランクアップタワーに設置された3.5MHz帯のフルサイズ3エレ八木と7MHz帯4エレスタック、ENE通信の研究に使用する大型パラボラアンテナも設置されている。
敷地内の巨大なアンテナ
YouTube/hamlife.jpチャンネル「アイコムならやま研究所の巨大なクランクアップタワー」
同社が11月1日付けのメールニュースで発表した内容は次のとおり。
アイコムフェア in ならやま2号館を開催します
下記の内容で、アイコムフェア in ならやま2号館を開催いたします。
◆日時: 2022年12月18日(日) 10:00~15:00
◆場所: アイコムならやま研究所 2号館および1号館
◆主催: アイコム株式会社
◆共催: 第一電波工業、FMぱるるん、月刊FBニュースなど
◆おもな内容:
・IC-905およびIC-PW2実働展示
・現行機種の実働展示およびサポート
・懐かしのリグ展示とアイコムの歴史がわかるコーナー
・月刊FBニュースコーナー
・FMぱるるん公開録音
・技術講演(IC-905、IC-705新機能、他)
・移動運用が楽しくなるキャンピングカー展示
・他
タイムスケジュール等の詳細が決まり次第、弊社公式サイトやメールニュースなどでお知らせいたします。
今回の会場は新たな施設である「2号館」をメインに開催。1Fは展示室、2Fにはセミナーコーナーと懐かしの無線機展示などを計画しているという。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)も来場するほか、FMぱるるんの公開収録や第一電波工業の無線キャンピングカーも参加する予定だ。
なお「アイコムならやま研究所」の住所と交通機関は次のとおり。
・住所: 奈良県奈良市左京6-5-7
・交通: JR大和路線「平城山(ならやま)」下車 徒歩約10分
「アイコムならやま研究所」で一般向けのイベントが開催されるのは2015年12月以来、実に7年ぶりとなる。話題のIC-905、IC-PW2の実動展示をいち早く見る絶好の機会なので、参加を計画してはいかがだろうか。
こちらの記事も参考に↓
<動画公開>昇降回転は騒音なし、しかも高速!!「アイコムならやま研究所」の巨大アンテナタワー(2013年12月11日掲載)
【約300名が来場!!】<写真で見る>2015年12月5日開催「アイコムアマチュア無線フェスティバル in ならやま」の模様
●関連リンク: アイコム株式会社(11月1日現在、このイベントの詳細は掲載されていない)
|
<1府4県の6か所で開催>八重洲無線、2022年11月に行うイベントスケジュールを発表
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 12:25:46)
|
八重洲無線株式会社は2022年11月に全国の無線ショップで開催する「YAESUプレミアムフェア」「YAESUフェア」「YAESU試聴会」と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした 。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★JARL長崎県支部「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」
★東名電子 天童店「YAESUフェアー」
★中部特機産業 金沢店「YAESU試聴会」
★でんきのエムワン「YAESUプレミアムフェア」
★日栄ムセン 西名阪店「YAESUフェア」
★JARL鹿児島県支部「ハムのつどい 」
<各イベントの展示内容例>
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
|
【10月31日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.37a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 12:05:02)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年10月24日に「Ver5.37a」としてバージョンアップ(その交信の電子QSLが表示されるようにした…など)したが( 2022年10月24日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2022年10月31日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年10月24に「Ver5.37a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年10月31日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/10/31の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・HAMLOG E-Mail QSL Ver4.8(2022/10/31)以降が起動していて、電子QSL送信済みの場合、修正ウインドウのQSLボタンをCtrl+クリックすると相手局に送った電子QSLが表示されます。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
|
<IC-705の「DVレピータモニター機能」を詳しく解説>「月刊FBニュース」2022年11月1日号きょう公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 11:30:58)
|
「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2022年11月1日にはニュース2本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など合計7本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも3本の記事が掲載されている。
今号のニュースは「11/3開催、第三回全国DV画像通信の運用スケジュール発表」「JOTA2022体験会5会場で開催される」の2本。
英語版「FB NEWS Worldwide」にも3本の記事を掲載
月刊FBニュース2022年11月1日号へは下記関連リンクより。次回は11月15日(火)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|
WW-SSBと縦ブレ電鍵コンテストに参戦、他。
in
TCVのハムブログ
(2022/11/1 11:21:22)
<出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(木・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2022年 QRPコンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 11:00:53)
|
JARL QRP CLUBは、2022年11月3日(木・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話(デジタルモードは対象外)で「JARL QRP CLUB 2022年 QRPコンテスト」を開催する。なお、今回からログの郵送提出による受け付けや、結果・賞状の郵送での扱いは行わず、電子メールでの対応のみとなった。
本コンテストの参加資格および交信相手局は、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局が対象となる。
参加部門は、「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」種目と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方または両方がメーカー製以外の「自作機」種目がある。
メーカー製とは、以下の機器を定義している。
・アマチュア無線機器メーカー等が製造し、完成させたもの。
ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。
ログ提出は電子メールのみの受け付けとして、11月23日(水・祝)まで。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料で、補助資料は自作機の場合は内部がわかる写真。ただし、キットの場合は機種名をサマリーシートへ記載のこと。
細かなルール変更やお願いなど、詳しくは下記の関連リンクからJARL QRP Club「2022年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<「JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」報告ほか>Radio JARL.com、第200回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 9:30:16)
|
「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月30日(日)21時からの第200回放送。前半ではコロナ禍の状況と全国旅行支援による人出、5回目のワクチン接種について。続いて10月23日岐阜県富加町で開催された「令和4年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」への出席報告。3年ぶりの通常開催で300名を超える参加者があったという。続いてJARLが協力したカプセルトイ「 モールス電鍵ミニチュアコレクション 」の反響についてと、来年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の申し込み状況(すでに約5,000件の申し込みが到着)だった。
後半は近く開かれる地方本部・支部主催行事とコンテストとして、11月1~7日「東海マラソンコンテスト」(東海地方本部)、1~10日「高知マラソンコンテスト」(高知県支部)、2~3日「JA9コンテスト HF 2022 電話の部」(北陸地方本部)、6日「オール大阪コンテスト」(大阪府支部)、6日「 ハムの集い in 山口」(山口県支部)、6日「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」(長崎県支部)、6日「福井県ハムの集い」(福井県支部)などを案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|
<高校1年生のアクティブな1アマがゲスト>CQ ham for girls、第432回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/11/1 8:30:35)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月23日(日)15時からの第432回放送。高校1年生のアクティブなハム、JI1VHV 高田隆甫氏(1アマ)がゲストとして登場。演歌歌手の水田かおりとCQ ham radio編集部の吉澤氏が、アマチュア無線に興味を持った理由などをインタビューした。高田氏は「CQ ham radio」誌11月号(2022年10月19日発売)の「Let’s enjoy Ham life」のコーナーにも登場している。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
カーナビの地図アップデート
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/11/1 3:03:35)
|
モービルのカーナビ、新車購入から3年と半年が過ぎて居ますが、地図データの更新サービスが2回かな?受けられることになっていました。調べてみたら最終回が数カ月前からリリースされていました。そこで最後の無償提供を受けてみました。まずはファームウェアのアップデート。1枚SDカードが必要です。丸々それ専用の。他のデータが入っているものではダメです。これをカーナビにセットすると、開始するか案内が出る仕組み。なんと簡単!!今回は何も反応がなかったのですが、昨年のファームウェアが最新だったようです。次に地図データのSDカードを作ります。これはカーナビ側で地図データ用SDカードフォーマットをしたものでないといけないので一旦車に行かないとダメなのですが、昨年の作業に使ったSDカードのデータを消したカードで出来たので車に行かずに済みました。ホームページの案内に従って新しいデータをSDカードへダウンロード(この作業はマップファンへのログインとかKENWOODのソフトが必要で特殊)します。カードに直接書き込まれます。
出来上がったSDカードをカーナビにセットするだけで新しい地図データを入れるかどうかの案内が出ます。ハイを押したら終わるのを待つだけ。エンジンをかけたまま行うこと、が注意点です。ガソリンもったいない・・・ カーナビ側の作業は実に簡単。無線機のファームアップもこういう流れにしてもらいたい。カード入れて電源入れると案内出る、みたいな。アイコムさんのは比較的楽だけどヤエスさんのはひどいですね。是非ご検討を。 |
10月の6mDX '22
in
ZCR/bLOG
(2022/10/31 22:14:45)
|
やはり 今年は違う と いう確証が得られたっぽいので、いちおう 作ってみるか・・程度のノリ。 データ取得できないことも多いので ご容赦願いたい。 また、モードは 基本的に FT8。他のモードは必要に応じて記載する。
|
10/31
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/10/31 19:24:56)
|
10月も本日でお終い。 朝JR6開けたようですが、行こうとした時にはもうQRTとか...雨が凄いようで... その後夕方、CUさんの石垣島交信報告あがったのでスクランブルかけ、 ご本尊一瞬聞こえたのでお呼びしましたが、間もなく消滅~ その後は特小とCB CQ出してましたがNO REPLY1時間、 18時過ぎにやっとCQが聞こえ....
(小金井市) よこはまAM56/多摩市(毎度です~坊主回避感謝です~)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
JARLからカード届きました。アマ無線のカードですがCBの とうきょうTM140さんのカードでデザインはSR-01でした~ 今回はCBのカードはなく、写真の1200MHzのカードが一枚~1UP!
|
クラニシBR-510 電源入らず
in
JHGのブログ
(2022/11/1 2:24:04)
|
クラニシBR-510 電源入らず
DCジャックのとき、電源が入らないとのことです。
しっかりした作りは測定器メーカーたるところですね。
DCジャックのハンダを強化しました。
電源が入るようになりました。 付属のキャリブレーション用ダミーロードにて、SWR1,0 インピーダンスは50Ωを指示しました。 動作OKです。
製品の箱に在中している赤い用紙に書かれた御注意 ーーーーーーーーーーーーーーーー
御注意 本機は無線局運用のための周辺設備機器です。
[一般民生機器ではありません!!]
電波法で定める無線従事者等の技術者がその資格の範囲により責任をもって使用する機器です。
運用上及び使用上の安全には十分注意の上御使用下さい。 (株)クラニシ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
赤い紙に書いたプライドを持って、クラニシさんは後世に残る製品を作っていました。 |
CQ ham radio、2022年11月号
in
de JL1LNC
(2022/10/31 15:32:20)
|
アツデンAZR-1000のMRF1K50Hは負荷耐性に強いデバイス。高調波成分はHPFと終端抵抗で消費させてる。ロカトピでタッチャンが写ってる。バンド月別時刻別入感エンティティ。RBN、使ってないや。知らない世界だ。
|
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月31日時点)、アマチュア局は1週間で195局(約28局/日)減って「374,428局」
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/31 12:05:11)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年10月31日時点で、アマチュア局は「374,428局」の免許情報が登録されている。前回紹介した10月24日時点の登録数から1週間で195局ほど減少したことになる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年10月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「374,428局」の免許状情報が登録されていた。前回、10月24日時点のアマチュア局の登録数は「375,623局」だったので、1週間で登録数が195局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|
<今回から終了時間が3時間延長>JARL北陸地方本部、11月2日(水)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2022(電話の部)」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/31 10:00:49)
|
JARL北陸地方本部は、2022年11月2日(水)21時から11月3日(木・祝)15時までの18時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象に「JA9コンテスト HF 2022(電話の部)」を1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)で開催する。今回から終了時間が3時間延長されているので注意が必要だ。
本コンテストの交信対象は、「9エリアから運用する局」がすべての局で、「その他の局」が9エリアから運用する局となる。
ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは11月23日(火・祝)24時まで(郵送の場合は当日消印有効)。
なお11月19日(土)21時から11月20日(日)15時までは、「JA9コンテスト HF 2022(電信の部)」の開催も予定されている。詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2022規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<特集は「JOTA-JOTI Plaza 2022」>ハムのラジオ、第513回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/31 8:30:06)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年10月30日の第513回放送の特集は「JOTA-JOTI Plaza 2022」。ボーイスカウト日本連盟は世界的なボーイスカウトの交流イベント「JOTA-JOTI」の開催期間に合わせ、10月15日(土)と16日(日)の2日間、 全国5か所にアマチュア無線体験局を開設 、多くのスカウトが無線運用を体験した。そこで同連盟 JOTA-JOTI開催タスクチームの吉田氏(JO1PGG)をゲストに招き、JOTA-JOTIの活動内容、子供たちの様子、3回目となる体験局開催で積み上げた運用ノウハウについてをインタビューした。
公開されたポッドキャスト音声は53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第513回の配信です
|
狭帯域ミニホイップの状況
in
7L4IOU
(2022/10/31 8:38:00)
|
136kHz用の狭帯域ミニホイップですが、心配が的中して温度変化による共振周波数の変動に泣かされています。 プローブをヤマアラシにした後も、それなりに受信できています。 昨晩は、5つのサブモードで、合わせて142件をデコードしていました。 Hermes Lite 2 とSparkSDRを使って5つのスレッドで受信 一度は、作った頃の最低温度を狙ってコンデンサを抱かせたのですが、 気温の低下とともに高くなって行き、夜半には目的周波数を超えてしまいます。 その結果、受信信号のSNが同調周波数で左右され、受信レポートとしての信頼性にかける、トホホな状態です。 最終的な同調周波数も、FETの発熱と外気温の平衡で決まるようなので、ひょっとすると、コアの辺りを保温してやると、変動が緩和され早くバランスするかも知れません。 が、それはそれでFETの過熱が心配になります。 もう少し対候性のある入れ物を見つけて、物理的な(特に熱に関連する)形状を決めてから調整する必要があるようです。 もう少し悩んでみます。 |
WVU604F FT8 Transceiver現状
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2022/11/27 12:26:06)
|
前に1.8~28MHzの FT8トランシーバーの記事
を書きました。
その後、頒布できるように少しずづ改良しています。 まずは、運用バンドですが、ソフトウェアを見直して50MHzも運用できるようになりました。しかし、144MHzは受信はできますが送信は近接スプリアスのため難しいようです。 基板を新しく作りました。前回作ったものから1センチ幅を小さくして部品実装サービスを利用してLCRと水晶などは実装してもらいました。 ケースも合わせて作り直しています。 ソフトは、最低限動く程度のものなので、これから改良をしていく予定です。今年中に頒布できるように進めていますのでお待ちください~ |
パソコンでCW USBケーブル一本で出来る無線機
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/31 0:00:00)
|
先日の移動運用でパソコンだけで電信を運用したのですが、その時使ったインターフェースがUSBIF4CWというもの。 パソコンからの信号でモールスを打ってくれる品物です。 今後もこれを使い続ければ良いのですが、IC-705の設定画面を見ていくと、USBで電信、USBでRTTYの符号が打てる機能があるようで・・・ やってみました。 CTEST-WIN DSCW 共に簡単な設定で実現しちゃいました。 でもなんだろう?パソコンで符号を打つとサイドトーンが鳴らないなぁ。きっとやり方はあるのでしょう。
DSCWは和文も解読、送信が出来るので、にわかワブラーになれちゃったりします。実力も無いのに出るのは怖いですけど。
DSCWの画面にある、交信相手のコールサイン、レポートを打ち込んでおけばマクロ電文に反映してくれるので楽々送信。 このDSCW、設定が起動のたびに呼び込まないとインストール状態になってしまうようになっています。
IC-705などの最新のICOMのリグをお持ちの方はUSBケーブル一本でのPCキーイング、やってみてください。 |
次回、11月、石田大橋コール日
in
俺の空 みんなの空 電波の空
(2022/10/30 23:16:24)
|
各局こんばんわ。 さて、CM移動による府中方面、石田大橋でのDCRコール予定ですが。 午前11月2日水曜10時半頃~11時迄 午後17時頃から 午前11月3日木曜10時半頃~11時迄 午後17時頃から となっています、国立 府中方面 八王子方面 神奈川方面等、多数の方の交信楽しみにしています。 その他、繋がる地域皆様の交信楽しみにしています。
|
8N9KU訪問(JCC#3001)
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2022/10/31 7:26:01)
|
10月29日(土)。 金沢まで日帰りで金沢大学の体験局「8N9KU」の様子を見に行く。 10時ちょうどの新幹線に乗って金沢に着いたのが11:05。1時間で着けるのは大変良いのだが切符代は約9000円と結構お高い。大宮にも同じ約1時間の乗車で行けるのだが、こちらは6000円くらいである。なぜだろう。 金沢駅の改札に向かうと女子旅とみられる3人組が「かなざわ~、着いた!」とはしゃぎながら1段1段階段を下りている。金沢はそうやって人があこがれてやって来る華やかな所なのである。長野暮らしが長いのでこの華やかさをすっかり忘れていた。 改札を出たところ金沢在住の友人(***QNJ局)+そのお子さんと合流。友人の車で金沢大学角間キャンパスへ向かう。 8N9KUは金沢大学の学祭に合わせて開設された体験局で、運営しているのは金沢大学ラジオオーディオクラブ(JA9YBA)のみなさんである。 訪問した時はちょうど7MHzでパイルをさばいていたところだった。 現役のE君がさばいており、脇でログをつけているのはYBAのOBでもあるH先生である。 体験局とは言え、そんなに体験してみたいという人は現れない。しかし時折このH先生が人を捕まえてきて、私の滞在中でも2人くらいは体験していったから、まずまずなのではないだろうか。以前の「公開運用」というのは、見ている人には全く参加の余地がないのでどうしても自己満足になりがちだった。そう考えるとなかなか良い制度ではないかと思った。 アンテナは学生会館の屋上に張ったダイポールのようで、今日(10月30日)、自宅で7MHzの信号を聞いた限りでは59の十分な強さで届いていた。 YBAの部員は現在3名だそうで、まだ1年生がいないので、1年生を何とか入れないと…ということであった。 YBAの部室はかつてこのキャンパスのサークル棟の3Fにあったのだが私が卒業してから何年かたって廃部になった時に部室も召し上げられたらしい。現在その部室は他のサークルが使用しているが、もともと無線室として作ってもらったので200V電源があり、屋上へのアクセスも容易な場所にある。部室を再び確保したいがそうもいかないので、今は無線をするときだけ店を広げている状況のようだ。 長居もできないので1時間ほど滞在して退出し、帰りに友人おすすめの石川県立図書館に寄った。この図書館はかつての工学部の跡地にある。 ニュースなどで話には聞いていたが、これはまた立派な図書館である。3Dプリンタやレーザーカッターなどを置いたモノづくり体験室や演劇が出来そうなステージもあり、いろいろな活動ができるようになっているらしい。最近は情報はインターネットで簡単に集められるので、図書館の在り方はずいぶん昔と変わってきているのだそうだ。 |
2022/10/30(eQSO GW)
in
ヤマグチST702 / JO4LWJ
(2022/10/31 2:54:39)
|
気付けば 10月も明日で終わり… Esシーズンが終わると ブログ投稿を忘れがちなのは
毎年のこと…(^◇^;) 相変わらず ボチボチやってます。 自宅LCRのアンテナを少し高くして #eQSO
と接続しました。 以前も接続していたのですが
パソコンが不調となり未接続状態。 このたび Windowsタブレットに
ゲートウェイ用ソフトを入れて LCRに接続しました。 「山口県光市デジコミゲートウェイ」
チャンネルは7chです。 界隈各局。宜しくお願いします^_^ eQSO って何?
って方は 以前の記事を読み返していただくと 宜しいわけです。 今日も沢山のFBなQSOありがとうございました!!
次回も宜しくお願いします^_^
|
10/30
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/10/30 21:37:50)
|
本日は朝から所用で解放されたのが午後、公園に行きましたがCBは南の島の局のみ入感。 それではという事で特小でCQ CQ.
(小金井市) とうきょうXV510/西東京市(坊主回避感謝~) とちぎTI185/足利市男浅間山(先日に引き続きお声がけ感謝~)
お決まりのルーティンは20時からKEY局子授けからの 6mAM RCは無事アーリーチェックイン成功。KTWR受信&TWEETもOK, 2mCW RCも難なくチェックイン。昼間のアメリカリンクRCのみの LOSTでした。今週の成績は’EXCELLENT!’
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 本日よりKTWR新周波数9975 59+10dB 、スプリットの144.101は2mCW OAM用、放送の合間に参加なので..
|
まだ 1600km
in
ZCR/bLOG
(2022/10/30 20:52:17)
|
最近は なんか知らんが 自転車乗るのが減った。やはりトシか? 以前は ほぼ 毎日 最低でも10km程度は走ってたんだよな・・
風の松原で前を走るジョギングのカップルを かわそうとして前輪スリップ。危うく落車するところであった。カップルは気づいたようだったが、無視して走り去った・・ (^^;) 寒いかと思って カジュアルな服装で走ったが、暑くてまいった。
今日も お天気良いので やっぱり自転車装束・・ 涼しい! (^^;) と いうわけで、やっとこさ 1600kmを超えたくらい。例年であれば とっくに 2000kmは 超えているハズ・・ まぁ、しゃあない。ゆっくり行くよ。 Comments(30) |
2022.10.30 千葉県茂原市、長南町運用
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2022/10/30 20:34:56)
|
今日は久しぶりの休日。いつもより早く目が覚めました。シャックに腰掛け、早速、函館局を探します。あれれ?どこだろう?いつもより下に出ていました。FT8の強烈なQRM。しかしながらワンコールで取っていただけました。ヘッドフォンでなんとかオールコピーできました。 その後、茂原の公園に向かいました。石垣島2局と交信できました。 快晴!! その後は、長南町の野見金公園に移動してソラ友RCにチェックイン! DCRとLCRの運用を行いました。
今日のLCR位置関係です。 10時過ぎには一旦家に帰り、車2台を洗車しました。 夕方から再び茂原の公園に行って運用しました。善光寺の局長さんと通算4度目のQSOとなりました。 11mはボウズ 夕方は寒くなりましたね。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-770 (CB) 07:52 とうきょう13131/JR6 8ch 52/52 沖縄県石垣島 08:08 おきなわYC228 8ch 53/53 沖縄県石垣島しらほ海岸
運用地 千葉県長生郡長南町 使用TX DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+Radix5エレ八木 (DCR) 09:07 さいたまMG585 9ch 55/55 埼玉県志木市 09:26 ナガノMA205 21ch 57/51 長野県北佐久郡軽井沢町碓氷峠 (LCR) 09:33 チバCB713 16ch 59/59 千葉市緑区 距離18km 09:37 いばらきNT23 57/54 茨城県土浦市朝日峠 距離89km
今日は久しぶりの休日でした。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
ワイルドラーメンごんぞうで油地獄…
in
元気なクマの日曜日
(2022/10/30 18:15:50)
|
土曜日、夜勤明けのクマ。 朝少し仮眠を取ったあとアパートの荷物を片付け、床を拭き掃除。 これから約2ヶ月ほど広島で仕事。 週末は自宅に帰りますが、平日帰るのはマンスリーマンション。 なのでそこでの生活が楽しくできるように、快適生活作りをしてます。 クマは割と綺麗好きだし |
<144MHz帯SSBモードのみで競う>11月1日(火)から10日間、京都2m SSBers Group「第41回 京都アクティブコンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/30 17:30:52)
|
京都2m SSBers Groupでは、2022年11月1日(火)0時から11月10日(木)23時59分までの10日間にわたり、144MHz帯SSBモードで「第41回 京都アクティブコンテスト」を開催する。本コンテストにログを提出すると、2023年4月に行われる「3エリア2m SSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。
参加部門は「メンバーの部」と「一般局の部」の2つ。ナンバー交換は通常の「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡名(京都府内は市区町村名)」の交換。京都2m SSBers Groupメンバーは「M(メンバー)」を送る。ロールコール中の交信は無効。
得点はメンバー局が15点、京都府内局同士が10点、京都府内局と京都府外局の交信が5点、京都府外局同士の交信が1点(京都府外から京都府内に移動して行う運用は京都府内局)。得点計上は1局1交信のみ。マルチプライヤーは、1.運用日数(最高10日)、2.京都府内の14市(京都市を除く)10町1村と京都市内11行政区(合計36市区町村)で、総得点は得点合計×(マルチ1+マルチ2)となる。
ログの提出は12月10日(土)まで(当日消印有効)。詳しくは「第41回 京都アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク: 第41回 京都アクティブコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※12ページ目に掲載)
|
30年ぶりのハンディ型、品薄状態が続いていた28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」頒布再開ほか--10月23日(日)~10月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/10/30 9:30:49)
|
先週のアクセスランキングは、アマチュア無線家向けにユニークなオリジナルキット類の頒布を続けている「CRkits共同購入プロジェクト」が、昨年から話題となり品薄状態が続いていた28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」の頒布再開や、新たに7/10/14MHz帯CWトランシーバー、キューブパドル&縦ぶれ電鍵の頒布を伝えたニュース。記事掲載後、関心が集まりアクセス数が急上昇。CRkits共同購入プロジェクト」のツイッターでは、「トランシーバーの在庫は間もなく売り切れそうです。こちらの記事をご覧になって頒布ご希望の方にはなんとか価格キープでお届けするようにいたします」と発信があった。
続く2位は「<懐かしいアマチュア無線機が多数登場、このチャンスに見よう!>アニメーション映画『君の名は。』、10月28日(金)21時から日本テレビ系で放送」。日本映画史上では歴代2位(当時)を記録する大ヒットとなったアニメーション映画「君の名は。」(原作・監督・脚本:新海 誠)が、11月11日に公開される新海誠監督の最新作映画「すずめの戸締まり」を記念して、久しぶりに地上波放送(日本テレビ系「金曜ロードショー」)で放送された。ストーリーの途中で懐かしいアマチュア無線機が多数登場するシーンがあって、一瞬だがTS-520S+VFO-520などの機器が多数見られた。記事では、見逃さないように位置関係をイラストを紹介。そのシーンをご覧いただいただろうか。
3位は、「第3回 駅前QRVデー」が、2022年10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで行われるニュース。アマチュア無線はもちろん、資格のいらないライセンスフリー無線など、無線のジャンルにこだわらずに“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマにした運用方法で、都市部の無線家を中心に盛り上がりを見せている。通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうという趣旨で、文字通り「駅前QRV」というスタイルだ。都市部の駅前は高層ビルが建ち並び、ロケーションが悪いと思われがちだが思わぬ伝搬で遠距離交信が楽しめるという。ツイッターを中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているので参考にしよう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<バックオーダーを解消し数量を確保>CRkits共同購入プロジェクト、話題の28MHz帯AM/FMトランシーバー「QYT28」などを有料頒布
2)<懐かしいアマチュア無線機が多数登場、このチャンスに見よう!>アニメーション映画「君の名は。」、10月28日(金)21時から日本テレビ系で放送
3)<10月28日(金)16時から30日(日)23時59分まで>アマチュア無線からライセンスフリー無線まで、“駅前で無線運用を楽しむ”をテーマに「第3回 駅前QRVデー」開催
4)<災害時でも落ちにくいauとNTTドコモのデータ通信回線領域を使用>アルインコ、IP無線トランシーバー「DJ-CP100」を新発売
5)<「DVレピータモニター機能」の不具合修正を中心に6項目>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.31」を公開
6)<その交信の電子QSLが表示されるようにした…など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が10月24日にバージョンアップしてVer5.37aを公開
7)<YouTubeに動画版あり>発売初日! 東京・秋葉原駅で「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」を無事ゲット
8)<使用期限を迎えるアナログ簡易無線局の電波監視強化で発覚>東海総合通信局、免許切れ状態の簡易無線局4局を運用していた法人と代表者(4アマ)を行政処分
9)<復活した “航空祭” の情報満載>三才ブックス、10月26日に「航空無線のすべて2023」を刊行
10)【動画で見る】<いよいよ10月20日発売!>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」最速インプレッション
|
ゼロカラコンピvol.9「夢」全曲コメント公開
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2022/10/30 7:22:40)
|
ゼロカラコンピ全曲コメントが公開されました。寅の刻に入っている僕の「Day
Dream」LC575は15分24秒から2分ほど流していただきました。
ボーカル、ギター、ベースなど高評価いただきました。月岡さんありがとうございました。打ち込みは使用せず、ギター、ベース、キーボード、電子ドラムを僕の生演奏で録音しました。「休符」は僕がすごく大事にしていることなので、評価していただいて、うれしかったです。 ではまた にほんブログ村 |
The Kurobe Gorge Railway(黒部峡谷鉄道)
in
Radio Experimenter's Blog
(2023/6/17 15:22:09)
|
Photo : 2022.10.30 13:34 JST : The Kurobe Gorge Railway, Unazuki-Onsen, Kurobe-City
|
パドルも電鍵も無いのにCWを運用
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/10/30 2:29:08)
|
実は、昨日の大月市の桂川ウェルネスパーク移動運用、FT8メインでやっていたのですがPOTAサイトにCWも予定している、と宣言した都合もあり、CWの運用もやったんです。 で、本題としては、パドル、持っていくの忘れてた、という話題。 運転席には常設パドルがあるんです。運転席に座れが使えるやつが。 遠近感誇張されてますけど。 パドルの無いCW、599BK形式ならパソコンのキーイングソフトに登録してある文でなんとかなる。 どうしよう!! キーボード打つ。打つと符号が飛んでいく。 え~っと、え~っと! やはりパドルを使わないと駄目ですね~。英文タイプライターで育った欧米人じゃないので。 今回のCW運用はスムーズではなかった・・・ごめんなさい。 写真は送信中の絵ですね。 話題が変わってしまった・・・。 PCキーイングも練習しなきゃ。 |
JI2OEYのルーツ 6m SSB
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/10/30 2:24:39)
|
各局様、おはようございま〜す
JI2OEYひろでございます タイトルのJI2OEYのルーツ JI2OEYはこの無線機で開局致しました。 National RJX-610です。 6mのSSB/CW機で送信出力はMax5Wでした。 当時は6mが入門バンドと言われるくらい人気のあるバンドで、平日の夜でも、数局のCQは聞こえてましたね〜。
当時中学生だったわたしは、毎週のように自転車で隣の常滑市本宮山まで自転車でエッチらコッチらと登って移動運用をしてました Eスポで北海道から九州まで交信した思い出の無線機ですが、残念ながら手放してしまいました。 機会があれば買い戻そうと思ってましたが、先日やっと手に入れることができました。 内蔵のホイップアンテナで、伊勢市のビーコンJA2IGYが聞こえてきます。 送信出力は。。。 うわっ10W 定格が5Wなので出すぎですね 他の無線機でモニターしたところ、SSBも綺麗な音で送信できていました。
ゆっくりとメンテナンスしていきたいと思います さてさて 今はもう6mポータブル機なんていうジャンルはありませんが、当時は各社発売してました。
開局機がRJX-610だったこともあり、今でも6mポータブル機は好きなジャンルの一つで、いくつかコレクションしています。 これはRJX-610の兄貴分のRJX-601 こちらは、AM/FM機です。 こちらは、ICOM IC-505 ICOMは、IC-502、IC-551が大ヒットしましたけど、このIC-505はパッとしなかった印象です。
八重洲のFT-690mk2 見た目はモービル機ですね。 メインダイヤルもカチカチとクリック感があります。
それぞれ個性的なデザインでカッコいいですね〜。
Eスポシーズンにまた活躍させたいと思います |

。
ポッドキャスト