無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


■息子の作業 今年無事に免許取得出来た息子。機会があれば乗せる様にしていますが、”先々自分の車を持った時に最低限のメンテは出来ないと”ということで、バッテリー交換とオイル交換作業を一緒に行いました。 いわゆるOJTってやつです。
■バッテリー交換 ここの所1週間乗らないと上がってしまうバッテリー。前回の交換は記録だと2015年10月。補機用とは言え、まぁそろそろです。
選択したバッテリーは再びPanasonicのCAOS。 こちらはガチャガチャとターミナルを外して入れ替え+車室内架装特有の ベントホース を接続すればOK。 もちろん、初期学習が必要な作業はいくつかあります。それは車ごとに違いますのでご確認を。
*最近の車は充電制御が細かくされています。交換時にバックアップ用電源を繋いで・・・と言うような商品や記事を見かけますが、全くオススメいたしません。新品交換したのに古いままの学習値で動くことになります。 ただ、バッテリーターミナルからは、車泊用のインバーター、トランクルームへの直結電源ケーブル、無線機etc.が色々繋がっています。 その中のいずれかが暗電流が増えている様です。可能性としては製品の電解コンデンサ辺りのリーク電流が増えてしまっているのかも。 装着後はこんな感じ。 元ハーネス設計屋さんの某局には怒られそうな配線状況なので、そこはあまり見ないように・・・。
■旧バッテリーは本当に駄目なのか? 外したバッテリーの寿命が来たのか否か、せっかくなので確認してみました。 CCAは355A。 ▼外して測定すると322A相当。 ▼SOHも82%、内部抵抗も8.92mΩと、サルフェーションが起きている気配はほとんど無し。 ▼SOCは26%。これを見ると、単純に暗電流が高すぎによるバッテリー上がりなのは間違いなさそう。
という事で、充電すれば十分使える状態なのがわかります。 勿体ないのでこちらは自作のソーラー発電システムのバッテリーへ回す ことにします。
■オイル交換 こちらは普通に下抜きで、なんら難しいことはありません。 強いて言えば、かなり久しぶりにオイル・エレメントを交換することにしました。 既に30万kmほど走ったエンジンかつ比較的短周期で交換しているので、最近は2万km近くで交換しています。 今回も「前回交換したのは何年前かな~」の勢いです(笑)
通常エレメントは、エレメント交換用のカップがあり、それでいとも簡単に回るのですが、今回は滑って回りません。どうやら 安物の社外品 を使ってしまったが為にサイズがカップと合わず空回りしている様です。
別なタイプのエレメント外しも入る隙間が無いので、ウォータープライヤーで無理やり回して何とか外すことが出来ました。 いやぁ、適当な物はどっかで歪みが来るものです。
ODO:283,913km |


今のところ写真撮影・カメラの趣味は無いのだけれど、興味があってプロカメラマンのYoutubeチャンネルを見ることがよくあります。
渡部さとるさんの2Bチャンネルは、落ち着いた語り口で、初心者にわかりやすく撮影テクニックや、写真の解説をしてくださっていてとてもわかりやすいです。 露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」 「基本の露出4パターン」露出から写真を考えてみる プロカメラマン、アマチュアカメラマンが一眼レフ・ミラーレス機のサブで使っているカメラの人気機種の一つにリコーのGRシリーズがあります。オーソドックスなデジタルのGRは28mm単焦点カメラです。最新のGRⅢxは40mm単焦点もラインナップされました。望遠も付いていないのに、11万円以上します。高級コンパクトデジタルカメラですね。大型イメージセンサー、レスポンスの良さがポイントです。 西田航さんのチャンネルでは、度々、GRシリーズに関する内容が数々アップされています。西田さんはGRで撮影した写真だけを使った写真集も出されているくらいです。 RICOH GRについて【不朽の名機】 このチャンネル以前から、ガジェット関連の情報からGRの名を見聞きしていたこともあって、メルカリで中古を探していたところお手頃なものがあったので、3世代前の無印GRを入手してしまいました。 ただ無線の移動運用もそうなんですが、出不精なこともあって、引き出しにしまったままになっていますが・・・。 ![]() ![]() |


クマは今年の6月から、マンスリーマンションのレオパレスでの生活が続いています。 6月と7月の2ヶ月間は鹿児島。 そしてそれが終わったらすぐに広島に。 あ、これはクマが生活上でなにか問題が起きたとか転職したとかではなく、普通に仕事上の出張です。 そんな出張先の洗濯事情を… 仕事が忙しくブログネタがないから、今後つまらない話が続きそうですがご勘弁ください |


日本における、2022年9月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で、9月に入って2回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


Photo : 2022.09.09 12:43 JST at our Garden
|


本日は午前中ちょっと公園に行きましたが坊主、帰宅後西南が開けた様~
(小金井市) おきなわKC736(安定して入感しておりました) (武蔵野市) そうやAB990/釧路港(ファースト) しりべしCB49/余市町(お呼びいただき感謝!) さっぽろMJ11/東区仕事場P(お久しぶりです~9月もよろしくです~) いしかりAD521/小樽市銭函(少しご無沙汰でした、9月もよろしくです) いしかりAD416/小樽市銭函(9月もよろしくです~)
各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
昼間は原宿~渋谷のSWATCH SHOPに行きOMEGAコラボモデルを見てきました。 残念ながらVENUSとMARS(女性向の色?)しかなくゲットは見送り~ 帰りに立ち食いの信州そばで冷やしキツネを食して帰ってきました。 七味唐辛子が(僕にとって)高級な八幡屋のものを使っているところがGOOD!! 夕方からトウキョウAC121さんが小金井公園にいらしてEB,即CB談議、いろいろなお話お伺いしました。 貴重な80年代のCB QSLカードや元祖CBマニュアル(何と局名録に当局が載っておりました!) またラ製のイベントでのACさんの中学時代?のお写真が掲載されているラ製を拝見いたしました。 写真の通り、置いてあるリグその他のものの並べ方やログの記載方法を見ても几帳面な方とお見受けいたしました。 僕なんかよりずっと気合いの入ったCBerの方でした~ありがとうございました。またお越しください!
|


今日は朝から超ハードな作業。 午前7時から仕事をし始め、トイレに行けたのが午後1時。 途中もちろん休憩なんてありません |


神奈川県川崎市高津区から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●二子玉川RPT 3A-L10-01
関東(1エリア)特小RPTリスト
二子玉川RPT 3A-L10-01(ローカルRPT)
ひたち野牛久RPT 3A-L... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


2022年9月9日、総務省は2022年7月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年6月末のデータから1か月間で573局減少し、376,284局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、11か月連続で減少数▲1,000局/月を下回り、減少スピードの鈍化傾向が現在も続いている。
![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていた。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から76か月間で60,105局減少した。
●2022年7月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,615局(110,778局) ・2エリア(東海管内): 48,204局(48,320局) ・3エリア(近畿管内): 45,500局(45,522局) ・4アリア(中国管内): 22,779局(22,806局) ・5エリア(四国管内): 17,436局(17,452局) ・6エリア(九州管内): 31,331局(31,385局) ・7エリア(東北管内): 39,386局(39,471局) ・8エリア(北海道管内):34,444局(34,502局) ・9エリア(北陸管内): 9,063局(9,083局) ・0エリア(信越管内): 15,339局(15,351局) ・6エリア(沖縄管内): 2,187局(2,187局)
※カッコ内の数字は2022年6月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|


各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます 食欲の秋と言いますが、 わたしの場合、食欲は年中ございまして 食いしん坊ひろなわけです。
今朝も、ブロ友さんの記事に 美味しそ〜な、ひつまぶしのお写真が
ひつまぶしのお写真を見ながら、仕方がないので食パンをむさぼりました 母親に 「オラ、うなぎが食いてぇだ」 と言ったら 「ほれっ」と ういろ
子供の頃って、 洋菓子のほうが好きでしたよね? まぁ、今でも大好きですけどね でも、和菓子はどちらかといえば苦手でした。
大人になってビールの旨さがわかるようになると、ういろの美味しさもわかるようになるんですね うまうま 日本茶に合いますなぁ でも オラ、うなぎが。。。 |


四国総合通信局は高知県宿毛警察署ともに、高知県宿毛市国道56号線において不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する自家用車に無線局免許が失効した状態でアマチュア無線機を設置し、不法無線局を運用していた無線従事者の資格を持つ男を電波法違反で摘発した。
四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省四国総合通信局は、令和4年9月8日、高知県宿毛市国道56号線において、高知県宿毛警察署と不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の1名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 高知県幡多郡黒潮町在住の男性(72歳)
取り締まりの様子および被疑者が使用していた無線設備 (報道資料から)
2.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関と共同で不法無線局の取締りを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 四国総合通信局 不法無線局開設の容疑者を摘発≪高知県宿毛警察署と共同取締りを実施、1名を電波法違反容疑で摘発≫ |


株式会社誠文堂新光社は2022年9月10 日(土 )に月刊誌「子供の科学」2022年10月号を刊行する。今号は特集が「日本の鉄道ヒストリー 」 、さらに「視力まるわかり 」「量子コンピュータの演算素子、世界最速を達成」といった記事も掲載している。また別冊付録として「鉄道Bigニュースポスター」がついてくる。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2022年10月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1038号となる2022年10月号は、特集が「どう進歩した? 何が変わらない!? 日本の鉄道ヒストリー」、さらに「100年使える目をつくろう! 視力まるわかり」「量子コンピュータの演算素子、世界最速を達成」「段ボール工作 ビー玉コースター」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではトランジスタなどの電子部品を使わずに作るブザー「デンジブザー」を製作。別冊付録として「鉄道Bigニュースポスター」がついてくる。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|


株式会社エーオーアールは2022年9月7日、ハンディタイプの広帯域受信機「AR-DV10」の新ファームウェア「v2205A」を同社サイト上に公開した。新基板における消費電流の最適化、不具合の修正など合計4項目の改善、修正が図られている。
以下、エーオーアールの発表から抜粋で紹介する。
●AR-DV10の新ファーム(v2205Aベータ版)
<機能の改善> 新基板における消費電力を最適化しました(廃番になった部品が置換されるつど、改訂されます。正式な受信機仕様に変更はありません)。 このファームウェアは、すべての基板のバージョンに対応しています。
<不具合の修正> ・system.csv バックアップファイルへのショートカットキーの登録を修正。
なお同社は、「念のため更新前にメモリーデータのバックアップを行ってください」と呼び掛けている。ファームウェア更新に関する注意事項など詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: AR-DV10ファームウェア・リリースノート(エーオーアール)
|


2022年9月11日(日)JARL岡山県支部主催の「第35回 オール岡山コンテスト」が、9時から21時まで50/144/430/1200/2400MHz帯、12時から21時まで3.5/7/14/21/28MHz帯で、国内のアマチュア局とSWLを対象に電話、電信、デジタルで行われる。「周波数帯によって開催時間が異なりますのでご注意ください」「事前の連絡をする場合がありますので、必ず9月8日以降、規約を掲載しているホームページをご確認ください」としている。
交信対象は、県内局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局」、県外局が「岡山県内で運用するすべてのアマチュア局」となる。なお岡山県内に移動して運用する場合は、県内局に扱われる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県および地域等ナンバー」となる。
岡山県内から運用したニューカマー局(開局3年以内であることをサマリーシートに自己申告が必要)には記念品を進呈する。また、参加局の中(表彰された局を除くなど規定あり)から抽選で県内局・県外局の各1局に「岡山ふるさと賞」として、岡山県の名産品を進呈する。
書類は電子ログまたは紙ログで提出の締め切りは10月1日(土)必着。詳しくは「第35回 オール岡山コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年9月2日の第153回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(マグネチックループアンテナ製作、ゲルマラジオでFMは聞けるか?)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、ハムフェア2022の振り返り(ハムフェア搬入に向かう愛車プリウスの不調、設営後の深夜のハムフェア会場をタイムラプスで確認、初日の賑わい、ブース訪問者について、会場に持参したもの)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


![]() 木製カッティングボード買いました。キャンプブーム、特に映え系の人達に人気の、お皿としても使えるまな板です。 仕事の帰り道で見かけました。アカシアの漆塗り。お好きな木目のものを選んでください、とのことで眺めていたら、ご主人がとっておきのを出してくれましたので即決。根に近いところでしかこのような模様は取れない貴重なものだそうです。 キャンプ行きたいなぁ。無線キャンプ。 |


春先に入手したANAN-8000DLE, だいぶ時間がかかりましたが、審査が終了したのでしばらく前から実戦に投入しました。 で、ちょっと気になることがあり、マニュアルを・・・と思ってホームページを覗くと、 こんなトランシーバの予約を受け付けていました。 スペックは素晴らしいです! こちらで、500W出力時のピュアシグナル無し/有りの比較ビデオが見れます。 https://apache-labs.com/video_gallery/1013_IMG_7391.mp4 欲を言えば、ATUも内蔵していると良いですね。 本体価格でざっと55万円という感じでしょうか。 さらに、運賃、消費税、48V 20Aの電源・・・、とても手が届きません。 BUY NOWのページはこちらです。
https://apache-labs.com/al-products/1048/ANAN-8000DLE-MKII-HF--6M-500W-SDR-Transceiver-Booking.html 余裕のある方は、如何でしょうか。 |


英王室は、2022年9月8日午後(現地時間)にエリザベス2世女王が死去したと発表した。96歳だった。英国のアマチュア無線連盟であるRSGB(Radio Society of Great Britain)は、日本時間で9月9日早朝、公式サイトのデザインを変更し深い悲しみを表明している。
![]() 英国のアマチュア無線連盟「RSGB」公式サイトより
エリザベス2世女王は今年2月6日、英国の君主として初めて在位70年を迎えた。6月には戴冠70周年を祝う祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が開かれ、アマチュア無線界でも英連邦諸国でアマチュア無線の記念運用や特別プリフィックスの使用などが行われていた。
![]() RSGBの公式サイト。黒を基調としたデザインに変更されている
RSGBの公式発表は次のとおり。
Queen Elizabeth II We are deeply saddened by the death of Queen Elizabeth II. Our thoughts are with the King and the whole Royal Family at this sad time.
日本語訳:
●関連リンク: RSGB(Radio Society of Great Britain)
|


DIAMOND GSV3000 電圧が不安定とのことでお預かりしました。 ![]()
内部がホコリでいっぱいでした。 湿気が多い日は不安定になるので清掃です。 ![]() とにかく清掃します。 ![]() ![]()
おおむねキレイになりました。 トランス型の電源は貴重品です。 ![]()
電圧メーターの指示が途中で止まります。 ![]()
メーターを取り外しました。 ![]()
メモリ板が脱落していました。 針に接触するのが原因です。 ![]()
メモリ板を貼り付けました。 ![]()
電圧指示OKです。 ![]() 電圧も安定しています。 ![]()
アナログメーターがよい雰囲気です。 ![]() |


今日も仕事帰りに茂原市の公園に寄って運用しました。 今日は小雨が降っていたので、SR-01は使わずICB-R5で運用しました。 日が暮れるのが早くなりましたね! 先日はここで野ウサギをみましたが、暗くなるともっと大きな動物が出てきそうで メチャクチャ怖い。。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-R5 (CB) 17:55 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市 17:56 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市 17:57 かごしまAK56 8ch 52/54 鹿児島県 17:58 イワテB73 8ch 52/55 熊本県 18:01 やまぐちTS118 8ch 52/54 山口県 18:06 ヒョウゴZZ285/6 8ch 53/53 鹿児島県霧島市 18:15 さっぽろHL403 5ch 53/57 北海道 18:22 くまもとIA52 8ch 53/54 熊本県
18時30分頃には手許が見えないばかりか、暗くて足下が見えず怖いので早めに撤収。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


https://swling.com/blog/2022/09/wrth-2023-will-be-available-in-print-and-digital-form-under-new-ownership/
SWLing Postの情報によると、WRTHが新しいオーナーのもと12月に、書籍とデジタルで2023年版が発行されるとのことです。詳細は上記リンク先の記事を参照ください。 新しく生まれ変わるWRTHは期待したいですね! ![]() ![]() |


FRG-965 電源が入らないとのことでお預かりしました。 ![]()
DC電源入力端子の接触がよくないようです。 ![]()
端子をアルコール洗浄しました。 だいぶ汚れていました。 ![]() 電源ON。
FM放送を受信中です。 ![]()
エアバンドなどAM受信のときにノイズが大きいですが、これを軽減させる対策をします。
基板取り外し。 ![]()
電解コンデンサーを交換しました。 ![]() ノイズ対策OKです。 AMのときに静かな受信となります。 スケルチONにすればほとんどノイズなしです。 ![]()
受信感度。 ![]() ー122,1dBm (SINAD) ![]()
コンパクトな通信機型ラジオです。 ![]() |


八重洲無線株式会社は2022年9月7日、同社の国内Webサイト上にHF/50MHz帯のオールモードトランシーバー「FT-710シリーズ」の商品情報を掲載した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成されている。先行公開されていた日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。
![]() 八重洲無線のFT-710シリーズ商品情報ページ(この製品のトップ)より
八重洲無線の新製品「FT-710シリーズ」はHF/50MHz帯のSDRトランシーバー。コンパクトでありながら優れた基本性能と操作性を有し、本体とサイドに置いた標準付属の外部スピーカー(SP-40)を組み合わせることで立体的でクリアな受信音を生み出す「AESS(Acoustic Enhanced Speaker System)」を採用している。100W出力の「FT-710 AESS」のほか、50W出力の「FT-710M AESS」、10W(50MHz帯は20W)出力の「FT-710S AESS」の計3タイプを用意し、標準価格はいずれも154,000円(税込)。発売開始は8月下旬とアナウンスされていたが、9月8日時点で未発売となっている。
![]() ハムフェア2022会場に展示された八重洲無線のFT-710 AESS
FT-710シリーズの日本語版カタログ(PDF版、カラー6ページ)は8月18日にWebサイトで先行公開された。また実機は8月20~21日に開催された「ハムフェア2022」の同社ブースで展示されたが、このほど9月7日に同シリーズの商品情報ページが完成し公開を開始した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成され、日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。
![]() 八重洲無線のFTDX10シリーズ商品情報ページ(製品詳細)より ![]() 八重洲無線のFTDX10シリーズ商品情報ページ(製品詳細)より
いよいよ、無線ショップでFT-710シリーズの発売開始が近づいたと推測される。詳細は下記関連リンク参照。
こちらの記事も参考に 【ハムフェア2022】<動画リポート第2弾>HF/50MHz帯の新製品、八重洲無線「FT-710 AESS」紹介
【ハムフェア2022】<ハムフェア会場での展示に先立ち>八重洲無線、新製品「FT-710 AESS」のPDF版カタログを公開
<外部スピーカー付属、8月下旬発売予定>八重洲無線、HF/50MHz帯の新製品「FT-710 AESS」の標準価格を発表
●関連リンク:
|




2022年9月11日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今年4月から、参加するにはメンバー登録が必要(必須)となっている。記事下の「関連リンク」から「交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)」にアクセスして事前登録を行おう。なお、同日開催予定だった「JARL奈良県支部フィールドミーティング大会」が中止され( 2022年8月28日記事 )、会場でのジャンク市も行うことができなくなったが、「交野市磐船ジャンク市は開催いたします」と案内している。
Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年8月14日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。
●関連リンク:
|


日本における、2022年9月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年9月号が、7月19日(火)に株式会社電波社から刊行される。特集は「手持ちの無線機の能力アップ! HFトランシーバー機能強化作戦」。そのほか「144~5600MHz+10GHz V/U/SHFをオールモードでカバー アイコムIC-905の衝撃」「ヤエス FT-710 AESS登場」「アルインコ ワイドバンドレシーバー DJ-X100」「ハムフェア最速リポート」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2022年11月号でシリーズ33冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2022年9月号の概要
◆発売日: 2022年9月16日(金)全国書店発売
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2022年9月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部は「福島ハムの集い」を2022年9月11日(日)に福島県郡山市の磐梯熱海温泉「ユラックス熱海」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●2022福島ハムの集い
◆日時: 2022年9月11日(日) 10:00~15:00
◆場所: 磐梯熱海温泉 「ユラックス熱海」
◆交通:
◆入場: 無料(マスクの着用等、新型コロナウイルスの感染防止にご協力をお願いします)
◆タイムスケジュール:
◆主な展示内容(10:00~14:30):
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


2022年9月10日(土)21時から23時までの2時間と、9月11日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL秋田県支部主催の「第36回 オール秋田コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で国内のアマチュア局とSWLを対象に行われる。なお、「新型コロナウイルス感染予防対策をおこなって運用しましょう」「手洗いの徹底・マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、密閉、密集、 密接となる行動を避けるよう、参加者は各自注意を払ってください」と呼びかけている。
呼び出し方法は、電信が県内局「CQ AT TEST」 県外局「CQ ATG
TEST」、電話が「CQオール秋田コンテスト」で、県内局は自局の呼び出し符号送出時に「秋田県内局」を送出のこと。
得点は完全な交信で1点とする(同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話の各々得点計上可だが、同一バンド同一モードでの重複交信は不可)。マルチプライヤーは、県内局が秋田県内の異なる市町村/都府県/北海道の地域。県外局が秋田県内の異なる市町村(モードが違っても同一バンドでは1回のみ計上可能)。総得点は「各バンドの得点の和」×「各バンドのマルチの和」となる。
紙ログの書類提出締め切りは9月30日(金)消印有効。電子ログ提出も可能。詳しくは「第36回 オール秋田コンテスト規約」で確認してほしい。なお、結果冊子希望者は94円切手を貼った長型3号封筒をSASE送付のこと。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年9月1日 夜に放送した第538 回分がアップされた。
2022年9月1日(第538回)の特集は「ハムフェア2022の感想」。MCのJK1MIG
鈴木氏が会場内を見て歩きした感想(海外客が少ない、通路が広い、アイコムの新製品、JVCケンウッドのブース、八重洲無線のブースと新製品のFT-710
AESS、第一電波工業の新製品、エーオーアールのAR7400)を述べた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


YouTubeでSTO1104CのVpp表示がおかしいというコメントをもらった(1Vppの信号を測定すると1.3Vppと表示されるらしい)ので、手元のSTO1104Cで確認してみた。
信号源はUTG962Eで、1MHz、...
|


ICB-680 フルメンテナンスのためお預かりしました。
状態の良い無線機で、新品同様のキレイさです。 ![]()
希望メニューは、 ・電解コンデンサーオール交換(音響用カスタマイズ)
・トランジスター交換 ・水晶発振子交換 ・Sメーター調整
・Sメーター照明追加(LEDダブル球) ・PTTスイッチガリ有り です。
手を入れるのが勿体ないくらい、内部もキレイな状態です。 ![]()
経年劣化で周波数がズレてしまう、プラスチックモールドの水晶発振子を交換します。 ![]() 金属モールドの水晶発振子に交換しました。 ![]()
電解コンデンサーをオール交換しました。
一部、変調と受信音を音響用コンデンサーに交換しました。 ニチコン MUSE
ニチコン ファインゴールド メタライズドフィルムコンデンサー ![]() ![]() PTTスイッチのガリ修理。 ![]()
接点をアルコール洗浄しました。 ![]()
接点の酸化膜を研磨しました。 ![]()
接点コンタクトグリスを塗布しました。 ![]() 組み立て。 ![]() Sメーター調整。 メーター振りが重いとのことです。 ![]()
Sメーターの抵抗値を変えてみましたが、0点が変化するだけでノーマルがいちばん具合が良いです。 ![]() Sメーターの照明を追加。 取付け場所を探ります。 ![]() LEDのダブル球が希望です。 側面に取付けました。 ![]() メーターが確認できる程度に弱くてよいとのことです。 10mAに設定しました。 ![]() ダブル球OKです。 ![]() 交換部品です。
検波ダイオードほか、中間周波数増幅トランジスター交換しました。 ![]() 測定と調整。 周波数。 27,144Mhz ![]() 出力。 0,5W ![]() スプリアス良好。 スバラシイです。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー122,0dBm ![]() アンテナを伸ばした状態にて、 ![]() アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 ![]() 新品同様とはいえ、コンデンサーはドライアップ状態ですのでメンテナンスは必要ですね。
格好いいデザインの無線機です。 ![]() |


1975年4月30日、サイゴン陥落。子供の頃、NHKテレビでアナウンサーが「グエン・バン・チュー大統領が」などとベトナム戦争のニュースを報道していたことが、かすかに記憶に残っている。ベトナム戦争は遠い過去の話になってしまった。
沖縄はベトナム戦争と深い関係があった。その辺の事情は、「沖縄のベトナム戦争」に詳しい。
https://kangaeruhito.jp/article/4253...
|


仕事帰りにツイッターを見ると何やらざわついています。どうもコンディションが上がっている様子。そんなわけで仕事帰りに茂原市のいつも公園によって運用しました。 日が暮れるのが早い。 天気も悪く、雨降らないか心配でした。 18時30分くらいには真っ暗! 蚊取り線香が必需品!
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 18:02 やまぐちLX16 56/55 山口県岩国市 18:02 やまぐちTS118 56/55 山口県光市 18:03 くまもとIA52 55/55 熊本県荒尾市 18:04 イワテB73 8ch 55/56 熊本県 18:05 やまぐちSH33 8ch 55/54 山口県下関市 18:07 やまぐちST702 8ch 53/53 山口県光市 18:09 おかやまAB33 8ch 52/51 岡山県岡山市南区児島湾 18:11 かがわMC36 4ch 54/55 香川県丸亀市 18:16 かまがりAA793 8ch 55/55 広島県呉市 18:17 とっとりAJ683 8ch 54/54 島根県松江市八束町 18:29 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島
各局ありがとうございました。 久しぶりにカオスの状態を楽しむことができました。 それでは73!失礼します!! |


TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer)の頒布を再開しました。 詳細と申込みはこちらのページで。
|


本日は夕方AC121さんが小金井公園に来られるとの事でEB楽しみにしておりましたが雨で順延。 その後17時過ぎに雨があがったので公園へ~
(小金井市) 17:16-17:58
いわてB73/6(昨日のEsは逃げ足早かったですが本日はのろまで追いつきました~笑) やまぐちSH33(強い~耳良い~感謝です) かごしまAK56(軽快な裁き聞いておりました~) ひょうごZZ285/6(本日も感謝です~) やまぐちTS118(すこしご無沙汰です~) くまもとIA52/荒尾市(安定入感~毎度です~) かがわMC36/丸亀市(9月もよろしくです~) やまぐちLX16(9月もよろしくです~) かまがりAA793(9月もよろしくです~)
雨脚が強まり撤退~
久しぶりEsで9局と交信できました~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m こんなQSLが出てきました。U国と戦争している国です。 第二次世界大戦で爆撃機で大活躍した女性ヒーローのパイロットの メモリアル局だそうです。やはりかの国(民でない)は戦争が好きなんですね~
|


特集はモータ関連。
まったくの門外漢なので、こんなにも種類があるのかと、まず、そこから驚いた。動きのあるものを作るのには必須の知識なんだろう。
本誌発売前に現物が手元にあるのは、寄稿したから。 内容は、Arduinoを使...
|




大型で強い台風第11号が福岡県付近を9月6日(火)の明け方に通過した影響で、遠賀郡水巻町の住宅地のアマチュア無線用タワー(高さ約12m)が強風により傾き、隣家の屋根に倒れ掛かったと、NHKニュース「北九州
NEWS WEB」が2022年9月6日に報じた。
NHKニュースによると、地上高12mのアマチュア無線用タワーが台風11号の強風に煽られ、2階建ての隣家の屋根に倒れ掛かった。また、アマチュア無線用タワーの設置者の話も伝えている。
なお、この動画は一定期間が経過すると閲覧できなくなるので、下記関連リンクから早めに視聴することをおすすめする。
●関連リンク:
|




10年前に製作した7MHzCW1W送信機を修理しました。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-751.html 右の本を参考にしてセミ・ブレークイン・ユニットを組み込んだのですが、印刷ミスがあったようで、そのまま作ったものの、うまく動作しませんでした。 ![]() ユニットの出力と本体のドライバーの電源入力をつなぎました。 ![]() ![]() 無事動作OKとなりました。SDR受信機とパソコンとの組み合わせで、1局交信出来ました。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


2022年9月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。9月に入って、JARL関西地方本部と6府県支部発足50周年記念して、関西地方本部局(8J3RL)、JARL兵庫県支部局(8J3HL)、JARL京都府支部局(8J3KL)、JARL奈良県支部局(8J3NL)、JARL大阪府支部局(8J3OL)、JARL滋賀県支部局(8J3SL)、JARL和歌山県支部局(8J3WL)の合計7つの体験局を兼ねた記念局が、各バンド、各モードで積極的な運用を開始し、猛烈なパイルアップを浴びている。サフィックスの「L」はローマ数字の「50」を表している。なお、運用は2023年3月31日までの予定だ。
●2022年9月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2022年9月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


群馬県の地方新聞、上毛新聞のニュースサイト「#gunma」は「総務省が防災無線免許未申請で桐生市を文書注意
罰則なし
委託先のNECにも」と題するニュースを2022年9月6付で伝えた。これは、群馬県桐生市が行った防災情報伝達システム整備工事(デジタル化工事)において、2022年4月21日から6月7日までの48日間にわたり、総務大臣からの免許を受けない状態のまま防災行政無線局を開設・運用していたもので、電波法第4条に違反する行為により、委託業者のNEC(日本電気)とともに関東総合通信局から文書による注意があったことが明らかになった。なお「罰則は科せられず、文書での注意にとどまった」としている。
報道によると、9月5日に開催した桐生市の市議会総務委員協議会において、関東総合通信局から文書による注意が9月2日付であったことを明らかになった。
電波法第4条(無線局の開設)「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない」の違反行為は、本来は電波法第110条の罰則「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」に該当するが、関東総合通信局から「特に情状を酌量して注意をすることにとどめる」として、今後の法令順守と再発防止を求められたとしている。
今回の不法使用により、8月に予定していた防災情報伝達システム整備の運用が送れるとのことだ。詳しくは下記「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<沖縄県警察が陸上移動局4局を免許切れ状態で運用>沖縄総合通信事務所、電波法令違反で警察庁九州管区警察局を指導
<総務大臣の承認を受けず陸上移動局61局を運用>中国総合通信局、電波法違反で警察庁(中国四国管区警察局など)に指導
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


144MHz帯SSBモードで全国のアマチュア局を対象に、アマチュア無線の活性化を促進し、アマチュア局との交流を図ることを目的として、広島2mSSB愛好会が主催する「2022年度 第33回 広島アクティブコンテスト」が、2022年9月10日(土)0時から9月19日(月・祝)23時59分までの20日間にわたり開催される 。
参加資格は、国内で運用するアマチュア局。交信方法は通常のQSOで、完全な形で相互の「コールサイン」+「RSリポート」+「QTH」の交換を完全に行う。広島2mSSB愛好会メンバー局はRSレポートのあとに「メンバー(M)」を付ける。ロールコールやオンエアーミーティングの交信は不可。
得点は、交信相手がメンバー局の場合が1交信につき2点、メンバー局以外は同1点、ともに日付が変われば複数回の交信OK。ただし有効交信は個人局のみ。
ログの提出は10月15日(土)まで(当日消印有効)。電子ログも受け付けるが、提出の場合は期間中の交信局との得点計算を記入し署名すること。詳しくは下記の関連リンクから「2022年度 第33回 アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク: 2022年度 第33回 広島アクティブコンテスト規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※4ページ目に掲載)
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年9月4日(日)21時30分からの第327回放送。8月21日(日)朝に「ハムフェア2022」会場で公開収録したもので、冒頭3分間は髙尾JARL会長(JG1KTC)がゲスト出演。続いて一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の三木会長(JA1CIN)と伊藤管理部長(JH1OPI)がゲスト出演し、JARDと受講者交流サイト「HAMtte」の案内、養成課程講習会の現状報告などを行った。さらにレギュラー陣と懐かしい時代の話で盛り上がった。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます 普段、滅多に CQ なんて出さないのですが、 ブロ友の皆様に刺激されました
CQ 出しちゃう yo〜 と、 OEY艦隊 旗艦TS-990Sを起動したら。。。
出てきた画面が。。。 ラジオモードの画面 このモードでは送信できまへん 旗艦 アマチュア無線やる気ではない模様 気を取り直し。。。 自分の CQ を晒すのも、 なんだか小っ恥ずかしいのですが、
まぁいっか この後、 石川県金沢市 青森県むつ市 の2局様から立て続けにコール頂きました。
ありがとうございました 9月6日 20時ごろですが 7MHzのコンディション悪い バンドスコープ見てもバンド内静かな感じ 台風だしね 同じ半田市のお友達局もちょっと下で CQ 出してたけど、早めに切り上げたみたい と、いうわけで
当局もおしまーい さてさて、 秋の夜長はこれ。。。 師匠と約束した 1アマ 取得 12月期試験の申し込みが10月1日から https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/ama1-2.pdf 12月は寒いから、本番は4月だな
だな 12月は練習ということで
こんな時間に目が覚めちゃってブログなんて書いてるけど、もうちょっと寝ないと
おやすみなさーい |


本日も朝から夕方まで所用でフリーになったのは19時過ぎ... 掲示板では直前まで6エリアとの交信が報告されていたものの...
(小金井市) よこはまSH531/都筑区(まず坊主回避~) とうきょうAC121/東村山市小平霊園(EBのお約束~)
という事でEsは間に合いませんでした。ハイシーズンと違い、逃げ足も速い~ しかもNEVER COMEBACK、 ワンチャン逃すともう終わりです~ しかしローカル局のお声がけが身に沁みます~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
映画にもなった激戦地硫黄島のQSLカード。 こちらは海上自衛隊の厚木基地通信班の方のQRV。 南鳥島と同様に普通の人は行けないのでしょうか。 是非CBでもQRVしてもらいたいものです~ 自衛隊と言えば最近のテッパチとか最高の離婚とか自衛隊の方の ドラマが多くなった気が...
|


ELECROWが8月1日(2022年)から「プリント基板US$1/5枚」のキャンペーンを始めた。当初は9月1日までの期間限定だったのだけど、その後、終了日は撤回。$1は継続されることとなった。
これまで5枚での格安サービ...
|


土木工事である。 なんか知らんが ホームセンタのコメリが販売してる『レンジクリーンパネル』っつーのを坪庭に埋設するのだ。処暑も過ぎたというのに 玉のような汗がボタボタと滴り落ちる。 ちなみに、レンジクリーンパネルとは、ガスレンジ等を囲う薄いアルミパネルだ。まぁ、厚いアルミフォイル・・と言い換えても良い。大きさは 50cm×90cm。 詳細は そのうち記すとして、今は 現場写真メインで失礼する。 なお、埋設の深さは 3cm~7cmといったところ。本当は『地面に敷く』のがベストなのだろうが、そうも云ってられない・・(^^;) *1 しかし・・ タワー御柱()の時にも書いたが、うちの庭からは 大昔の大火の際に焼けた当時の家の瓦礫がかなり出土する。この処理にも苦労した。 施工のほどは 概念図のとおり。 水色の長方形がレンジクリーンパネル。全部で12枚使用している。4連が2組、2連が2組である。4連 2連は、ボルト/ナットで連結 *2 。圧着端子経由でタワーのアースラインに接続した。 電磁気的には 坪庭全域に埋設するのが良いのだろうが、当方はそこまで さて、埋設土木工事完了後、NanoVNAで 1.8MHzスローパーモドキのSWR測定してみたら・・ 若干悪化していた。 *3 しかし、これは想定内の事象である。 マッチングセクションを追加するかどうかは また 別の ハナシだ。
*1 とにかく大地に電流を流さないためには 地表を導電性のパネルで覆うのが肝要。つまり大地をシールドするのである。 *2 ボルト/ナットを締めるとき 捻れの力でパネルが破れることがあるので注意。ワッシャは必須。 *3 3.5MHzでは ほぼ 無変化。3.5では接地アンテナとして動作していないことを示唆しているものか・・ *4 SWR<2 だし、内蔵アンテナチューナもあるし 不整合損失は気にならない。SWRは飛びには影響ないので ある程度で妥協して良い。kWerは別。 Tada/JA7KPI : 2022年09月04日(日) |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のアワード委員会は、JARLが発行するアワードに関するQ&Aページを2022年8月29日に更新し、JARLアワードの申請にARRL(米国のアマチュア無線連盟)が世界中のアマチュア無線局を対象に運営している、インターネットを利用したQSOログのデータバンク(電子コンファメーションシステム)「LoTW(Logbook of the World)」のデータを使用することが可能であると回答した。これは2022年7月に行われた第62回理事会においてアワード規程の一部改正の検討が行われ( 2022年8月7日記事 )、「アワード申請でのLoTWデータの使用については、データに含まれていない相手局の了解度、信号強度、音調等がログなどで確認できる場合には申請に使用することができることとした」の結果を反映したものだ。
ARRLの「LoTW(Logbook of the World)」を利用するには、あらかじめ利用者登録(本人認証を含む)が必要だが、紙のQSLカードの交換の必要がなく、交信を証明する手段として日本でも利用者が増えている。
交信をしたアマチュア無線局双方がログをシステムにアップロードし、ログ間の一致が確認されると、コンファメーションが提供される仕組みで、海外局同士だけでなく双方が交信データをアップロードすれば日本国内局同士の交信認証も行える。DXCCをはじめとするARRL発行アワードと一部の民間発行アワード(US CQ社の「WAZ」「WPX」など)は、すでにLoTWを利用した申請が可能となっている。
今回、JARLアワード委員会が、JARLホームページ上にある「アワードに関するQ&A」を2022年8月29日に更新し、新たに「アワードの申請」の項目に「Q-13」を追加。「LoTWのデータは使用することができますか?」の問いに対し、「第62回理事会(令和4年7月)において、LoTWのデータに相手局の了解度、信号強度、音調等がログで確認できる場合には申請ができるようになりました。なお、アワード申請書類等に変更はありません」との説明をしている。
●関連リンク:
|


第一目的 SOTA JA/YN-009 権現岳 第二目的 POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園 この週末は山歩きでも、と思いきやヤッパリ天候イマイチ。毎週末天気が悪い。土曜日に八ヶ岳連峰権現岳へと思ってましたが、どうも日曜日の方が天気良さげなので変更し日曜日に登ってきました。 折角なので前日の土曜日午後から山梨入りして日曜日の日暮までPOTAも兼ねて。
土曜日は午前中から昼過ぎまで家族と円満に過ごして14時過ぎに家出。高速で天女山登山口駐車場へ。 天女山登山口駐車場。 ここから1分程度で天女山。 さらにここから権現岳へのルートもあり、 日曜日はここを起点 に向かう事にしました。 けど雨・・・ 先日のハムフェアで入手した欲しかったヤツ! Ashi Paddle 2022 Ver 全Verも持ってますがコンパクト&軽量&打ちやすい、良いです。 今回の2日間はコレを獲物に戦います(^^) で、これも初投入の OLIGHT Swivel 。 これも良いですね。 広範囲を照らすライト、スポットライトと2種 あり。広範囲をメインに使いますが光量は3段階。 今回は一番弱い設定しか使いませんでしたが全然バッテリー減ってません でした。 車内利用なら最弱ONLY で十分。屋外でも中段でOKかな。 各Band各Mode運用して就寝・・・ 03:30頃起床し準備し04:00過ぎに出発。 濃いガスの中で最初は上だけ雨具着て歩き出すも暑すぎてすぐ脱ぎます。 天の河原。 真っ暗で何も見えないので通過。 だだっ広い場所に出てしまうと次に進む道を探すのが難儀します。そこは野生の勘と地形図にて。 西側に一際明るく光る星。白々と夜が明ける黎明時は大好物です。
東の空が焼けてきましたね。 残念ながら東に開けている場所がないので日の出は拝めません。 地図に載っている石柱?通過。
南に開けた場所に出ました。 振り返ると、、、 お? おぉ!? おおぉー!! 富士山に反応してしまうのはもう性、本能です^^; 更に登って前三ツ頭。 いやー、ここまで 想像以上に急登 でした。私の登り 鈍足牛歩戦術 が炸裂しまくりです(-_-) 先に見えるのは三ツ頭。 またまだ登るのねー^^; でここでも振り返って富士山(^^) 南アルプスもよく見えますね。島みたい。 あの富士山には今日もたくさんのハイカーが登ってるんだろな。そうそう、とうきょうTK285局も宝永山へ行っているはず。 三ツ頭。 ここまで上がってくるとすっかりガスの中に入ったり出たり。消し飛んでくれないかなぁ。 左の峰が権現岳。右は赤岳。 終始ガスが立ち込めてます。。。 編笠山は終日よく見えてました(^^)あちらは人が多そうです。 これから向かう権現岳。 今日は行かないけど何度も行ってる赤岳。 かっちょええな。 最後の登り、面倒だけど行く他なしですね(笑) たまにこんな感じも特に問題なし。 あ、権現岳着いた。 ベテラントレラン夫婦の方の写真を撮ってあげた後「撮りましょうか?」のお言葉に、最初は「あ、大丈夫です」とお答えしましたが、周りのテンションに流されて 珍しく柄にもなく「やっぱり撮って頂けますか」 と。 上層に雲がかかりスッキリしませんねー^^; 眼下に権現小屋と東ギボシ、西ギボシが見えてます。 狭い山頂、と言うか岩峰に近いのでノンビリ店広げる場所があまりないので、ちょっと 山頂岩峰北寄りの小広い場所に着陣 しましょう。 もう登ってる時ずっとこの時を待ってました。 今日は気温低い想定で持ってる水量も減らし服装も長ズボン防寒着等々対策してきたが全てが裏目。爆汗で給水量をだいぶ抑止してきたので待望のイチモツです(^^) では! ・・・ ・・・・・ ・・・・・・・・ ちがーーうっ! 標準ノーマルコカ・コーラを買ったつもりがうっかり 「ゼロシュガー」 じゃないですか! コレジャナイ感満点(-_-) 仕方ないので一気飲みでそれでも気分爽快! 南側の一瞬ガスが飛んだ時にパシャ |


台風11号は、いくらか北にずれて日本海を北上していますが、その影響で、風が強く蒸し暑くなっています!
![]() 当局は3連休でしたが、2日間は母親の退院やケアマネとの打合せでした。 3連休最終日は、県内の行田市に寄り、古代蓮と田んぼアートを見に行きました! ![]() 蓮の見頃は過ぎていましたが、まだ少し咲いていました! ![]() 120万本も蓮があるらしいが、本当に数えたの?蓮の花は見頃を過ぎましたけど、田んぼアートは凄い! ![]() 50mの展望台から見る風景には、迫力があり、見入ってしまいます! ![]() 普通に展望台から撮ると、こうなりますが、ガラスの反射が入り難い丸い穴が空いたシート越しに撮ると反射が入りません? ![]() なかなかの出来映えですね! ![]() 当局の固定からは北に43kmも離れています!たまの移動なので、近くの道の駅に寄り野菜類を購入して帰りました! ![]() 東北道の蓮田サービスエリアでお買い物して帰りました! |


日本における、2022年9月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。9月に入って、新たに2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


2022年9月1日、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」に、敷地内にエレベータ付きの自立タワーとアンテナ、和風建築の建物2棟と鉄骨2階建ての事務所(倉庫、車庫)、軽量鉄骨の物置。さらに敷地面積が約400坪もある、さいたま地方裁判所本庁が担当する埼玉県北本市の「競売物件(売却基準額:7,344万円)」が公開され、無線家にとって興味深い物件であることから話題になっている。元の所有者はアマチュア無線家だったと見受けられるが、所有者が死亡し相続放棄の申述期限(3か月間)が経過したことにより競売にかけられたようだ。
競売物件は、ローン返済などができなくなり、裁判所が差し押さえを行って競売し一番高額で入札した個人や法人へ売却。その代金を債務の返済に当てるというイメージが強いが、今回の物件は相続人が相続放棄をしたもので、現在は誰も住んでいない。
今回、国が運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」で公開された競売物件は、さいたま地方裁判所本庁が担当するもので、埼玉県の中東部に位置する北本市にあり、敷地面積も400坪近くあって、さらに主要道路(旧中山道)沿いにあるためだろうか売却基準額は「7,344万円」と高額である。
該当する競売物件のアクセス方法は下記のとおり。直接、リンクが張られていないため、記事下の「関連リンク」から「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスして進んでいく。
(1)国の運営する「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスする
(2)競売物件検索で「関東」→「事件番号から探す」→地図から「埼玉」を選択
(3)事件番号「令和3年」と種別「(ケ)」をそれぞれ選択。第「182」号と入力して「検索」をクリック。物件が2つ表示されるうちの、2番目の「戸建て」が該当する競売物件になる。
![]() 裏手に回るとエレベータ付きの自立タワーがはっきり確認できる。アンテナは50MHz帯の7エレ八木のスタック、HF帯のV型ダイポール、430MHz帯の13エレ八木スタックが確認できた(2022年3月撮影)
googleストリートビューで現地の様子を確認すると、エレベータ付きの自立タワーが玄関置くに写っている。公表されている「土地建物位置関係図」で確認すると「電柱」との記載があった。そのほか、テレビアンテナ用と思われるコンクリート製の電柱が2本確認できる。
自立タワーにはエレベーターで下ろされているが、アンテナは50MHz帯の7エレ八木のスタック、HF帯のV型ダイポール、430MHz帯の13エレ八木スタックなどを見ることができた。同軸ケーブルは2階に引き込まれているようだ。
競売物件は、一般的な不動産の取り引きよりも割安で購入できるケースがあるので、専門に扱う業者や個人でも競売物件に興味を持つ人も多いが、入札にはリスクが伴うので細心の注意が求められる。興味のある方は、「不動産競売物件情報サイトBIT」にアクセスしてはいかがだろうか、
●googleストリートビュー
●googleアース
●googleマップ
さいたま地方裁判所本庁(「競売物件検索詳細情報」から一部抜粋)
●期間入札
事件番号: 令和4年(ケ)第182号
↓この記事もチェック!
<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件
●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開
●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中
●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売
●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円
●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品
●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開
●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売
●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売
●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!
●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!
●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中
●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件
●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品
●関連リンク:
|


2014年に組み立てて現用している807/6146用変調器は6L6Gプッシュプル、Ep360Vで出力26Wである。これではRF入力50W、RF出力30Wの送信機を変調するのが限界となる。今組み立てている813
28MHz AM
50W送信機はRF入力が90W弱となるので、変調器は約45Wの出力が必要となる。これには6L6Gを6L6GCに換装し、Epを400V以上に上げて対応することにした。
...
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年9月4日(日)21時からの第192回放送。前半では台風の動向と災害に備えようという話題。続いて「ハムフェア2022」来場者の感想と振り返りだった。
後半はコンテストやイベントのスケジュールをまとめて紹介した。主なものは、9月10~11日
秋田県支部「オール秋田コンテスト」、11日 岡山県支部「オール岡山コンテスト」、11日
千葉県支部「非常通信訓練」、11日 福島県支部「ハムの集い」。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年9月4日(日)15時からの第424回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌9月号(2022年8月19日発売)の内容紹介(表紙、特集「こだわりの自作アンテナ」)と表紙を飾ったJA1JRK 谷田部氏のアンテナに関する話題だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


以前、ツイッターでソ連版UY807の「Г-807(G807)」の存在を知り、Ebayで買ったところ、造りの良さとデータシートまで入っている丁寧な包装にすっかり感心した。
最近、ソ連版の1625である「Г-1625(G1625)」も存在することを知り、Ebayで探したところ確かに出品されていたので、物好きにもすかさず注文した。出品者はLZ(ブルガリア)の人であった。それが、予想より早く配達さ...
|


昨日の現場作業は台風養生で1時間の残業。 まあ発注者がJRだから仕方がないんだが… で仕事を終えてアパートに帰ったらジョギングに行きましたが… これがまた蒸し暑くてたまらん |


ベランダにホイップ突き出すのは最も設置が簡単だからやりたくなるけど、接地と言うもうひとつのセッチが結構な課題になるので、あっさりうまく行く人が居るかと思えば、断念して終わる人も居ると言う難しさがあります。
それよりこっちの方が安くてよく飛びますよ。ベランダの真ん中から同軸ケーブル這わせた2メートルくらいの棒を付き出して先端から芯線につないだ1/4波長の電線1本、網線につないだ1/4波長の電線1本、計2本エレメントをそれぞれベランダの端に引っ張って最後は絶縁体の紐で留めてみて欲しい。水平逆ブイダイポールアンテナ。50MHzなら狭いベランダでも楽々。21MHzなら6mくらい幅があれば出来ますね。アンテナ全体、建物から離すほど良いです。特にエレメントの先端は建物に近くない程よいので絶縁体の紐が長いほど良いです。 棒を付けてからエレメントの先端をベランダに付けるより、その逆、エレメントの先端を側をベランダに縛ってから棒を付き出した方が楽。タープのポール立てる要領です。 ベランダから棒やアンテナ落とさないように気をつけて作業してください。 |


本日は10時過ぎTM364さんとCB001さんの交信が掲示板にあがりましたので 公園に行くも終わってました~坊主( ;∀;) その後も掲示板を見ておりましたところ17時前にCH001さんのEs交信リポートが!! (小金井市) ひょうごZZ285/6(厳しい中感謝です~) みやざきCB001/国富町西部山沿い(すこしご無沙汰でした9月もよろしくです~) とうきょうAC121/東村山市(近いうちにEBお願いいたしました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
SWATCHとOMEGAがコラボして3万円台で時計を販売しているそうだ。 スピードマスターのようなデザイン。 昔SWATCHの大ブームがあり20本ほどコレクションしましたが SWATCHは劣化が激しく今使えるのは6本ほど。 これもプラスチックのようですが...精度も気になります?? しかしこれは触手が動きそう....そもそも原宿OR渋谷の直営店にて定価で 購入ができるのであろうか?太陽から~天王星まで何種類もバージョンがあるとのこと。 Gショックのスピードモデルの電波ソーラーバージョンで腕時計収集はエンドにするつもりでしたが...
|


C560 電源が入らなくなったとのことでお預かりしました。 ![]()
小型のハンディー機のなかでも最小型に属します。 ![]()
5層基板となっています。 ![]() パターン剥離、ハンダ不良を点検。 ![]() ![]() フレキシブルケーブルに断線を発見しました。 ![]()
時計用のルーペ「キズ見」を使って見ながらパターンをつなげます。 ![]()
ケーブルを一部削って断線をつなげました。 ![]()
その他の場所について、フレキシブルケーブルのハンダを強化しました。 ![]()
電源が入るようになりました。 ![]()
周波数ダイヤルが加水分解により割れてしまいました。
外した際にボロッと崩れたので接着しました。 ![]()
スケルチつまみも割れて半分になっています。 ![]()
C520 の部品を移植してみます。 少し長いのでカットします。 ![]()
スケルチつまみOKです。 ![]() 測定と調整。 周波数。 ![]() ![]() 出力。 145Mhz 3W ![]() 433Mhz 5W ![]() スプリアス良好。 145Mhz ![]()
スプリアス良好。 433Mhz ![]() 受信感度。
145Mhz ー124,5dBm (SINAD) ![]()
433Mhz ー122,0dBm (SINAD) ![]() ずーっと愛用してきた無線機が突然の故障。
また可愛がってもらってください。 ![]() |


シャーシ裏に電源配線用と段間コイル取り付け用の立てラグ板を取り付け、段間コイル、タップ切替基板、VXOコイル基板を所定の位置に取り付けまで作業が進んでいた、813
50W 28MHz AM送信機の組み立てである。
https://fujichrome.exblog.jp/32794060/
今週は、いよいよ配線作業に着手した。
まずは電源回路である。6BX6と5763用B電圧のAC2...
|


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。
ここのところ、ずっと販売価格は変わらず69,850円だったが、今回は一店、値下がりしているショップがある。
ハムショップマッコイが68,000円で出している(ソフトケ...
|


先日ビューローから箱で届いたQSLカードのうち、とりあえず昨年2021年分の確認が出来た。 そのうち複数枚あったのが「貴局の運用場所」とかが書かれていて、そういうのに限って「八王子市」となっていた。 1枚だけ6mCWのがあったけど、残りはHFのFT8。 いずれも横浜シャックからの運用だし、八王子からは144から上しか運用していないんだけどな。。。。。。 誰か勝手にハムログのデータベースに追加しました? そんなカードでもPSE QSLとあれば送るけど、そちらのログのメモと違うからって文句言っても知らないよ |




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年9月5日時点で、アマチュア局は「375,726局」の免許情報が登録されている。前回紹介した8月29日時点の登録数から1週間で286局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年9月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「375,726局」の免許状情報が登録されていた。前回、8月29日時点のアマチュア局の登録数は「376,012局」だったので、1週間で登録数が286局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


米国のCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)は、同社が主催する「CQ World-Wide DX Contest」や「CQ WPX Contest」など世界規模のコンテストでのポリシー(方針)について、同社のWebサイトで「Updated CQ Contest Policy Relating to Russia’s Invasion of Ukraine(ロシアのウクライナ侵攻に関するCQコンテスト・ポリシーを更新しました)」と題するメッセージを2022年8月31日に公表した。これは、2022年3月17日に公表したCQ to Limit Contest Participation by Stations in Russia, Belarus and Donbas Region of Ukraine(CQ社はロシア、ベラルーシ、ウクライナのドンバス地域:非公式のD1プリフィックス使用の無線局のコンテスト参加制限を決定)」( 2022年3月18日記事 )に代わるもので、9月24日(土)~25日(日)に開催する「CQ WW RTTY DXコンテスト」から採用するとしている。
![]() アメリカのCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)が公表した、同社主催コンテストへのロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わなとするメッセージ(CQ Newsroomサイトから)
アメリカのCQコミュニケーションズ社(CQマガジン社)が公表したメッセージの一部を抜粋し機械翻訳で紹介する(一部抜粋)。
注意:これはCQマガジンの2022年9月号の社説にある政策的議論を更新し、優先させるものです。
CQマガジン社が主催するコンテストに、ロシア局とベラルーシ局が参加することに関するポリシー(方針)について、活発な議論を行ってきました。
このたび、ウクライナへの侵攻を非難する世界中のスポーツ連盟と協力しつつ、我々が主催するコンテストへの参加を拡大するためのポリシーのいくつか小さな変更に合意しました。「CQマガジン 9月号」に掲載されたポリシーは、以下のとおりです。編集部
1)2022年9月24日~25日に開催される「CQ WW RTTY DXコンテスト」、および今後に開催されるすべてのCQマガジン社主催コンテストから、ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを通常のログとして受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開します。
2)ただし、資格のあるロシア局とベラルーシ局には楯を授与しません。そのカテゴリーで最高得点を獲得した、ロシア局とベラルーシ局以外でエントリーした局に楯が授与されます。
3)参加賞として、またはランキングに基づいてのロシア局とベラルーシ局のエントリーに対するオンライン証明書は授与しません。
4)CQマガジン社は、ウクライナの人々を支援する人道的プログラムを開始するためのパートナーを特定します。この取り組みは、現在の活動と協力して行われるか、まったく新しいものになります。このプログラムの詳細はまとまり次第発表します。
5)本方針の詳細は、今後の進展に応じて見直される可能性があります。
なお、同社は世界を40のゾーン(CQゾーン)に分け、全ゾーンのアマチュア無線局と交信すると得られる「WAZ(Worked All Zones)アワード」なども発行していることでも有名だ。
↓この記事もチェック!
<2月24日から発効>ウクライナ、非常事態宣言で「アマチュア無線機の使用禁止」に
<公式サイトに掲載>IARU第1地域が「ウクライナのアマチュア無線局を受信してもQRV情報は流布しないで」と注意喚起
<私たちにできる最善のことは“聞くこと”です>ドイツのアマチュア無線連盟「DARC」、ウクライナ関連の情報を伝える
<「QRZ.com」アマチュア無線局データベース>ロシア局やベラルーシ局が検索できない状態に世界中のDXerが注視
<ウクライナアマチュア無線連盟(UARL)が>世界中のアマチュア無線コミュニティーから多くの励ましのメッセージを受け取ったと報告
<ロシアアマチュア無線協会(SRR)から>ウクライナ情勢に関連して「ロシアのアマチュア無線組織を代表して訴えます」とメッセージ
<米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限
<自室のアマチュア無線機が無残な姿に>ウクライナのアマチュア無線家・Sergey氏(UT2UW)が「ロシアが私の家にやってきた」とYouTubeへ投稿
<IARUのモニタリングシステム第1地域ニュースレター>ウクライナ情勢に関係か!? 「軍事関係と思われる“謎の電波”がアマチュア無線バンド内で増加」と報告
<各国から応援メッセージ届く>ウクライナの無線家(UW1GZ)、Twitterで「アマチュア無線が恋しい、リモート運用の機会を提供してほしい」と発信
<総務省が協力>JVCケンウッド、ウクライナの復興支援を目的に業務用無線機を寄贈
●関連リンク: |


大阪2mSSB愛好会(JL3YBS)では、2022年9月7日(水)0時から9月14日(水)23時59分までの8日間にわたり、全国のアマチュア局(社団局を除く)を対象に、144MHz帯SSBモードのみで「第41回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。ログ提出は電子申請では受け付けず書類のみの対応で、100局以上交信の局はチェックリストを提出することとしている。
参加部門は「大阪2mSSB愛好会会員の部」と「一般の部」の2つ。呼出し方法は「CQ大阪マラソンコンテスト」、通常の交信(相手局は個人局に限る)でコールサインと「RSリポートの交換」が完全なもの。大阪2mSSB愛好会会員局はRSレポートのあとに、「メンバー(M)」を付ける。コンテスト期間中の移動運用は、日本国内可だ。
ロールコール中の交信は無効で、同一局との交信は期間中1回のみ有効。同一人が2つ以上のコールサインを有する局は、コンテスト期間中の運用は同一コールサインとし、送受信とも同一人の複数コールの運用(ログ計上)は認めない。また、交信局の中に最低1局はメンバー局を含むこと。
なお、本コンテストに参加してコンテストログを提出した局は、来年2023年4月1日から4月7日に開催される「第17回 3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点することができるとしている。
ログの提出は10月5日(水)まで(当日消印有効)。ログの電子申請は受け付けない。結果表を希望する場合は、返信用封筒(住所、氏名、コールサイン、郵便番号を明記して84円切手を貼った定形封筒)を同封。詳しくは「第41回 大阪2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年9月4日の第505回放送は「ハムフェア2022 その2」。8月20~21日に開催された「ハムフェア2022」の会場で、同番組がインタビューを行った13の出展団体のうちから第2弾として「逗子葉山アマチュア無線クラブ」「宮崎大学無線部」「YOTA-JAPAN」「ラジオ番組 QSY」「JARL 横浜クラブ」を紹介。また番組中でJVCケンウッド・バーチャル部所属「波澄りお」も登場するという。
公開されたポッドキャスト音声は53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第505回の配信です
|


1/4波長のアンテナって世の中に沢山あるけど、単独では機能しません。もうひとつ1/4波長のエレメントの代わりが必要です。つまりダイポールアンテナ状態にしないとアンテナにならない。
アースやラジアル、カウンターポイズがあると、鏡面効果と言う不思議な現象で無いはずの1/4波長のエレメントがおぼろげに出てくる。そいつとペアになってダイポールっぽくなるからなんとか動作しているわけ。 これをわかっていないといけません。 1/2波長のダイポール、ある瞬間右のエレメントの先端がプラスになると、左のエレメントはマイナスになっている。交流だから。すると右端と左端の電気が空中で流れようとする。次の瞬間この逆が起きる。その次の瞬間またまたさっきの事が起こる。これを1秒間に7メガ回繰り返すのが7MHzの高周波。この現象でなぜか空中に電波が飛んでいってくれる。これがアンテナ。 1/4のエレメントだけでは相手が居ないから電波は出来ない。もう片方の1/4のエレメントの像になるアースの良し悪しは電波の飛びに直結する。 ダイポールの方が容易に飛ぶのは、おぼろげではない実物の相手がそこにあるから。 ダイポールアンテナを作ったことも使ったことも無い人はまずやってみて欲しい。アンテナの基本中の基本。 |


「TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer)」の操作方法やコマンド一覧を印刷した底板を作りました。
すでにTTKY01をお求めになった方にはこれを送ります(代金・送料等不要です)。お好みで付...
|


今日は家の仕事を頼まれていましたが、掲示板が賑やかになってきたので白子町の運用ポイントへ出かけました。 暑いので車にサンシェードをつけての運用にしました。 快晴です!!
昼食後は家の仕事!庭の剪定をして、その後は洗車! 夏の間はウォータースポットができたりするので洗車は控えていましたが、3ヶ月ぶりに洗車しました。 その後、005を聞くと聞こえてくるのは関東のみ。こちらには聞こえませんが、鹿児島と交信している様子。 掲示板を見ると関東には電波は落ちていないようでしたが、とりあえず茂原の公園に出かけてみました。 遠くでかすかに聞こえるQSO。もしかしたら妄想かもと思いながらもしばらくワッチを続けます。 何か声が聞こえた気がしたのでCQを出してみました。すると、ミエA469局さんからコールをいただけました。近距離オープンです。 その後、数局さんと繋がり、待った甲斐がありました。 その後2回目の交信をミエAA469局さんとしたときに茂原市しか聞こえてないよ!というお話。私の所だけスポット的に開けていたのでしょうか? 久しぶりに10局さん以上と交信できました。 今日は一日快晴でした!
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 10:49 トカチST617 8ch 54/54 北海道池田町利別川堤防 10:50 そらちAA246 8ch 53/53 北海道石狩市 10:53 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市 11:02 チバEF65 8ch 52/41 千葉県長生郡長南町野見金公園
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:18 ミエAA469 8ch 54/55 三重県四日市市 17:39 ミエAN787 8ch 8ch 53/52 三重県 17:41 ひょうごSI802 8ch 53/55 17:42 ひょうごHM76 8ch 53/53 兵庫県姫路市太市 17:43 かわさきRJ21 8ch 52/52 岡山県 17:45 ミエAA469 5ch 56/57 三重県四日市市 17:46 ひこねA130 8ch 54/55 滋賀県彦根市 17:53 ミエTO103 8ch 54/53 17:56 コウベTA150 3ch 55/55 兵庫県神戸市 17:59 かがわMC36 8ch 55/55 香川県丸亀市 18:00 ひょうごTT314 8ch 54/54 18:01 やまぐちST702 8ch 54/54 山口県光市 18:02 かわさきRJ21/4 8ch 54/54 岡山県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


■バッテリーがPOTAPOTA 思い立って始めてみようと登録をしてみた”POTA”と”SOTA”。 まずはハンターとして狙ってみようかと画策していたのですが、いざ迎え撃つべく山へ登る為に車を出そうとすると、キーレスが反応しません。 これは!と思ったらやはり。 補機側バッテリー電圧が4.6V。もはや見たことの無い電圧です。 先週は息子と長距離を走っているのでここまで上がるのはあり得ないと思い、暗電流を測定してみると、320mA。これはどう考えても異常。
後付で色々と引っ張り出しているものの一つで、車中泊用の電装系は入りっぱなしになっていたのはありますが、それでも200mA以上の暗電流が残っています。もう電気がポタポタどころかジャージャーレベル。
これは何か壊れた系。しかも超追いづらい系のトラブルの可能性大です。
全く「はぁ~」です。 とりあえず、充電器をかけて新しいバッテリーを発注するしかすべはありません。
■充電中にFT8 車が動かないので、充電中は自宅でやれる事をやるしかありません。とりあえず各バンドのFT8に出てみました。 普段はHFばかりでしたが、V/UHFも出てみた所、想像以上に飛んでいることがわかりました。 ベランダモビホ、侮るべからずでした。
■M5stackをアマチュア無線で ようやく本題です。
きっかけは、開発中の新技適市民ラジオを検討する中で使えないかな?と思ったのですが、結局法規的に微妙なので断念したM5stack。 せっかく手元にあるので、IC-705と繋いでみました。 ▲ESP32マイコンをベースにwi-fiやBluetooth、液晶ディスプレー等が搭載されたマイコンモジュール
これをIC-705のメーター(CI-V)を表示させます。 AFレベルやNB、NR、SQLレベルも表示しますので、IC-705本体のLCDはバンドスコープを表示しても各メーターがバッチリ確認出来ることになります。 ▲M5stackでメータ表示。下に表示しているのはIC-705と接続されたRaspberry PIで動いているWSJT-X
▲(分かりづらいですが)FT8運用時のモニター。送信すればTXになります。
開発環境がたくさん増え、あれもこれもで大変な感じではありますが、反面やれることも増えてきています。 色んな事にチャレンジしてみるのは、やはり楽しいものです。
|


秋冬が近づいてきたので、5月以来温めていたタワードライブの改善に着手した。 タワードライブアンテナは給電点に入れるキャパシタの容量が100-200pFくらいの時性能が良くなるということらしいのだが、我が家のアンテナは300pF以上入れてやらないといけなさそうである。少しでもキャパシタの容量を減らしたいので、シャント点をもう少し上げてみた(地上高12.8m→15.2m)。 今回も例によって220pFのポリバリコンで調整すると、160mも80mもX≒0のときのRの値が持ち上がった(大きくなった)。数字だけ見るとかなり良くなった。 正直、何度もタワートップ近くまで登るのもしんどいので、この辺で手を打つことにした。 そしてシャント線の位置が決まったら取り付けることにしていたV/UのGP(第一電波のD220)も取り付けてきた。
シャックに戻って外付けATU(CG3000)でチューニングを取ると、40m、80mは全く問題なくすぐチューニングが取れた。 160mはまた条件が変わってしまったためか、1.840でのチューニングがまだとれていない(1.820はチューニングできたけど)。 しばらく様子見。 |




台風が近づいているので、ベランダのグラスファイバー製釣り竿アンテナをメンテナンスしました。柵に固定している結束バンドを交換します。
![]() 釣り竿に7mと4mのエレメントを園芸用の網を使って沿わせています。別に屋根のひさしから17mを庭に折り曲げて張って、トリプル・エレメントにしています。アンテナは10年ものですが、簡単な補修くらいでずっと使えています。 ![]() ![]() ![]() アースはこんな感じ。 ![]() ![]() オートアンテナチューナーCG3000に接続したエレメントが1本ちぎれていたので、半田付けしました。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


昨日は朝A1CのOAMに参加、3エリアの局がKEY局ですぐにチェックインできました。その後は所用で 19時過ぎに公園に行きましたが一歩遅かった!CQ出しても坊主~ただ掲示板でYS570さんからRS41の CBLリポートが!感激と共に地獄耳にリスペクト!なんだかんだで1時間くらいおりましたが撤退~ その後南西と開けたようでした~( ;∀;)
さて本日、日曜日。朝一で6mAM RCにチェックイン、一番乗りでした~福男?みたいで良い気分でした~ その後、公園へ~
(武蔵野市) さっぽろTA230/白石区(昨日来の坊主回避~身に沁みます~感謝) おおさかTA230/1富士吉田市富士山山頂(お久しぶりにありがとうございました~前回はJR6いつもアクティブな サービスに感謝!) しりべしCB49/余市町(本日の有終の美はしりべしさんでした~いつもありがとうございます!)
という事でこの後は夜遅くまで所用で夜も出れないでしょう~ タシュケントからのKTWRは聞きたかったし、アメリカリンクは無理としても2mCW RCも
最近は欠席が多くなり~(-_-;)今週のタスクは’FAIR’の評価。
各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
現在使っている安定化電源、20年以上使ってますが安定してDCを供給してもらってます。 販売は終了しておりますが銘機といえるでしょう~ |


先週のアクセスランキングは、怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまい、代金を振り込んでしまったという読者投稿記事。「代金引換が可能とあるのに、注文すると問答無用で銀行振り込みになってしまい、おかしいな…と思いつつ、興味本位やフィルターが欲しい欲求に勝てず、購入手続きを進めてしまいました」という投稿が届いた。くれぐれも詐欺サイトに騙されないように注意喚起を込めて、その一部始終を紹介したところアクセスがグングン上昇! 関心の高さがうかがえる結果となった。
続く2位は、「<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の『無線小屋』、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品」。「噴火で全アンテナ。タワーなどがダメになりました。10年くらい使用していません」「元気なハムでサイト再建できる方、リモートサイトなど利用したらいかがでしよう」と出品者のコメントがある、アマチュア無線向け中古物件(無線小屋)がヤフオクに出品され話題になっている。「DXCCオナーロール、IOTA1050を完成した場所でカリブ方面向き、大山中腹で海を見渡せる場所です。 日本一カリブが聞こえるサイトです」と出品者のコメントが…。DXerにとって魅力的なロケーションと言えるハム物件と言えるだろう。
![]() 200万円からとして、三宅島の「無線小屋」がヤフオクに出品された。「元気なハムでサイト再建できる方、リモートサイトなど利用したらいかがでしよう」との出品者からのコメントが書かれている(ヤフオクの画面から)
3位と4位は、アマチュア無線のバンド内で、ルールを守らない運用を行いるニュースが続いた。3位は、北海道総合通信局が、免許を受けずに勤務するプラントの敷地内で無線局を開設し、アマチュア無線のバンド内(438.52MHz)で運用していた第四級アマチュア無線技士の資格を持つ男に対して、69日間の無線従事者の従事停止処分を行ったニュース。4位は、東北総合通信局が、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)東北地方本部とともに、岩手県内では初めてとなる、東北総通の「電波規正用無線局」とJARLの「アマチュアガイダンス局」のアマチュアバンドでの警告活動(連携運用)を行ったニュースだった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<代金を振り込んだ結果…>読者投稿! 怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまった
2)<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
3)<勤務するプラント敷地内において免許を受けずに438.52MHzで運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対して69日間の行政処分
4)【ニュース動画あり】<岩手めんこいテレビが伝える>東北総合通信局、JARLとともにアマチュア無線局の違反運用者に対し岩手県で初めて警告活動を実施
5)【ハムフェア2022】<映像・音声も後日公開>JAIA、ハムフェア講演「移動運用アンテナ大研究 ~HFアンテナの設計・調整~」PDF資料を公開
6)<9月1日(木)、メイン会場の千葉市蘇我スポーツ公園で実施>第43回九都県市合同防災訓練、関東総合通信局が「臨時災害放送局」の試験放送(77.10MHz)と機器展示
7)【ハムフェア2022】<第3弾!画像で見るダイジェスト>待ちに待った“世界最大級のアマチュア無線の祭典”に集まった仲間たち
8)【ハムフェア2022】<第4弾!画像で見るダイジェスト>「初めて訪れた」と話す来場者も…、予想以上に盛り上がった2日間
9)【ハムフェア2022】<第1弾!画像で見るダイジェスト>3年ぶりに笑顔で再開! 東京ビッグサイトに2日間でのべ35,000名が来場
10)【ハムフェア2022】<第5弾!画像で見るダイジェスト>200枚近くの画像でお届けした“ハムフェアの思い出”その最終回
|


FT-104 受信音が出ません。
REGユニットを取り外します。
ケミコンの液漏れで基板が腐食しています。
基板が焼損の為、交換断念。
ジャンクのFT-104をお送りいただき、こちらのREGユニットを移植します。 同じくケミコンの液漏れがあり交換します、このケミコン特殊な為市販で見つかりません。
一般的な5φの物は同じ場所へ収まらない為、ケーブルを引き出しここへ
再度組み立て調整しました。 手前からDev、Sメーター、ALCボリューム、ディスクリコイル。 周波数の調整はバッテリー側から見えるVCO内のトリマーで。
メモリー電池を交換、タブを移植スポット溶接します。
仮についていた電池と入れ替え、外部電源ジャック交換しました。
完了です。
|


Maker Faire Tokyo2022を見学してきました。 多くのメイカーさんの作品をみて話して、楽しんできました。 見てきたものすべては語るのは難しいのですが、3分動画にまとめてみました。 自作好きの方は必見ですよ。
来年、出展してみたいですねー |


Maker Faireは、一言で言えば「夏休みの工作展のすごいヤツ」。 入場前~入場 まず、公式サイト。
チケットは、e+のスマチケっていうやつで。オンラインで買えて手数料もかからないので便利。ただし、スマートフォンでな...
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY/2
ひろでございます 今日は、名古屋市東区にあるJAZZ BAR CABALLERO CLUBに行ってきました。
以前から行きたかったのですが、なかなかタイミングが合わず、今日やっと行くことができました。 入口はこんな感じ
お店の中は、とにかくお酒がいっぱい どれを頼めばいいかめっちゃ悩みます
今日のライブは越智巌オルガントリオ
ゲストにテナーサックの小濱安浩さん
前半は越智巌オルガントリオだけのライブ アップテンポの曲もいいんですけど、わたしはスローなしっとり聴ける曲の方が好きです。 後半はテナーサックスを加えたカルテット サックスが加わると迫力が何倍も増しますね。 とてもカッコいいライブでした ちなみに今コレがマイブーム
映画化決定したんですね〜
COUNTERFLOW CDにメンバー全員のサインを書いてくれました ![]()
JAZZ 最高〜 |


IC-R7000 FM復調おかしいとのことでお預かりしました。 エンブレムからは前期型です。 ![]() 受信音がビリビリと歪みます。 ![]()
IFユニットの電解コンデンサーが劣化すると、FMの復調が歪みます。
IFユニットのパターン点検、ハンダ不良を再ハンダしました。 ![]()
コンデンサーを交換する場所です。 ![]()
C19、C22、C135を交換します。 ![]()
交換したコンデンサーです。 ドライアップ状態です。 ![]()
受信感度を調整。 ー93,0dBmを受信して、 ![]()
受信コイルを回して調整。 ![]() 受信感度を最大にしました。 ![]()
FM放送帯を受信。 復調OKです。 ![]()
大きいスピーカーのため、FMワイドがいい音で受信できます。 ![]() |