
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事



6月末にZOOMで産業医と打合せをし、1年間の在宅勤務の制限が緩和された。週1回くらいのペースで出社しながら体調・体力の様子をみることに。そこで7月4日(木)に1年2カ月ぶりに出社をしてみた。電車・バスにのるのも1年以上ぶりであった。
ところが、、、 その週末7月7日(日)の朝起きたら、喉が痛かった。扁桃腺が弱いので扇風機の風に当たり続けると冷えて喉がやられることが度々ある。午後3時頃、体がだるく布団で寝た。夕方熱っぽかったので体温を測ると38.0度であった。休日緊急診療で診てもらったが、その時の検査ではコロナとインフルエンザは陰性。喉が少し赤いと言われて薬をもらって帰った。 7月8日(月)、高熱ではないが37.0~37.8度くらいで推移し、熱が下がらないので、仕事は休んだ。久しぶりに出社したので疲れが出たのだろうと上司・仲間から言われた。 7月9日(火)、まだ熱は37度台でウロウロしている。喉が痛い。仕事は休んだ。近くの医者に改めて診てもらうことにした。コロナの検査をしてもらったら、今度は「陽性」であった。日曜日は症状が出てすぐだったので、検出できなかった可能性があると言われた。金曜日まで自主隔離だ。前週、たった一日、一年以上ぶりに電車にのり通勤したこのタイミングで新型コロナをもらってしまったようだ。おりしもニュース報道では第11波で患者が増えているようである。 7月10日(水)~12日(金)は隔離された自室の在宅で仕事をした。ZOOMの打合せは声が出にくくて難儀した。熱は下がったので身体を動かすには支障はなかった。 新型コロナの発熱、喉の痛み以外の症状で顕著だったのが、味覚・嗅覚障害。全く、味・においがしない。トイレで「大」をしても何も臭わないのだ。不思議な感覚だ。 徐々に味覚・嗅覚障害は回復してきたが、味の方はすこし舌がしびれた感覚があり、変な味がする症状が残っている。倦怠感も少し残っていそうだ。 キャンセルしようかどうか迷ったが、7月16日~18日は以前から予定していた青森へ家族旅行に行った。 ![]() レンタカーの運転は妻と息子がしてくれた。青森美術館、ねぶたの家、奥入瀬渓流、十和田湖、弘前城など回った。身体がだるくて疲れが取れない感覚があったが、何とか無事に予定通り行って帰ってこられた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事は今日までお休みを頂いている。明日から在宅勤務で仕事再開だ。 ![]() JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部JTBパブリッシング ![]() 昭文社 旅行ガイドブック 編集部昭文社 ![]() ![]() |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日→7月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日→7月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/7/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/7/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/7/1、7/2の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/6/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
The post 【7月21日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年7月22日時点で、アマチュア局は「354,486局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年7月15日の登録数「354,735局」から、1週間で249局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年7月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「354,486局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年7月15日時点のアマチュア局の登録数は「354,735局」だったので、1週間で登録数が249局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月22日時点)、アマチュア局は1週間で249局(約36局/日)減少して「354,486局」 first appeared on hamlife.jp . |


ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。 Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での 興味深い伝播による交信や記録的な交信が数多く生まれているイベントのひとつです。 ******************************************* 【開催日時】 2024年7月27日(土)21:00~28日(日)15:00 【無線種別】 市民ラジオ(CB) 特定小電力無線(特小) デジタル簡易無線(デジ簡・DCR) デジタル小電力コミュニティー無線(デジコミ・LCR) *******************************************
<SV2022 三本槍岳 1917m 福島県西白河郡西郷村> (CB) サガミH11 55/53 東京都八王子市景信山 QRB:180Km HIS:ヘリカル機 おおさと59 55/51 山梨県北奥千丈岳 QRB:183Km (特小) むさしのAM634 M5/M5 東京都八王子市景信山 QRB:180Km みなみたまFN533 M4/M4 東京都八王子市景信山 QRB:180Km HIS:UBZ-S20(アンテナ無し特小) チバ4126 M5/M5 千葉県君津市 QRB:202Km (LCR)みなみたまFN533 55/M5 東京都八王子市景信山 QRB:180Km
<SV2021 赤岳 2899m 長野県茅野市> (CB) つくばA3 55/M5 茨城県桜川市 QRB:156Km (特小) ニイガタAA462 M5/M3 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB:241Km (LCR)ニイガタAA462 51/51 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB:241Km イバラキAB110 55/M5 茨城県常陸大宮市 QRB:191Km イバラキ609 55/53 茨城県日立太田市 QRB:215Km
<SV2020 渋峠(国道最高地点) 2172m 群馬県吾妻郡中之条町> (CB) イバラキSO47 51/51 茨城県つくば市筑波山 QRB:150Km
<SV2020 横手山 2307m 長野県下高井郡山ノ内町> (CB) イシカワKA39 53/54 石川県郡宝達山 QRB:154Km ニイガタMS763 51/51 新潟県佐渡市 QRB:164Km イバラキVV7 53/51 茨城県土浦市 QRB:150Km チバCB750 53/53 千葉県富津市 QRB:204Km せたがやV15 52/52 東京湾海ほたる QRB:181Km
<SV2019 男体山 2486m 栃木県日光市> ※8月4日振替 (CB) ヤマガタIT910 53/55 宮城県刈田郡蔵王町刈田岳 QRB:173Km イワテCY16 51/51 岩手県遠野市寺沢高原 QRB:335Km トウキョウSS44 55/55 山梨県甲州市甲斐駒ケ岳 QRB:159Km (特小) フクシマFD55 M5/M5 福島県福島市 QRB:123Km トウキョウAR705 M5/M5 千葉県市川市 QRB:123Km
<SV2018 両神山 1723m 埼玉県秩父郡小鹿野町> ※8月5日振替 (CB) チバIT405 53/53 千葉県千葉市稲毛海浜公園 QRB118Km ミヤギKI529 52/53 栃木県宇都宮市羽黒山 QRB120Km トチギYA306 57/54 茨城県つくば市筑波山 QRB116Km (特小) カシマFC660 M5/M5 栃木県大田原市御亭山 QRB150Km
<SV2017 筑波山 877m 茨城県つくば市> (CB) クラシキFV223 52/51 長野県北安曇郡白馬村白馬岳 QRB:219Km カナガワCG61 53/52 静岡県熱海市 QRB:155Km
<SV2016 黒檜山(赤城山) 1828m 群馬県沼田市> (CB) チバCB750 53/56 千葉県南房総市富山 QRB174Km サイタマMK2 53/53 新潟県佐渡市ドンデン山 QRB186Km クラシキFV223 51/52 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワZX9 57/54 山梨県南アルプス市北岳 QRB131Km フクシマSP302 51/51 福島県耶麻郡磐梯山 QRB139Km トウキョウSS44 51/51 富士山山頂 QRB140Km なごやCE79 52/52 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹 QRB171Km (特小) サイタマR32 M5/M5 富山県中新川郡立山町立山 QRB141Km カナガワMT246 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山 QRB124Km ヤマガタAB51 M5/M5 長野県松本市美ヶ原 QRB104Km
<SV2015 甲武信ヶ岳 2475m 長野県南佐久郡川上村> (CB) サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 207Km (特小) チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW 137Km チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 137Km いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 約140Km イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 約110Km トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 117Km
<SV2014 日光白根山 2578m 栃木県日光市> (CB) チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km (特小) ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km
<SV2013 金峰山 2599m 長野県南佐久郡川上村> (CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km (特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km
<SV2012 木曽駒ヶ岳 2956m 長野県上伊那郡宮田村> (CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km (特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km
<SV2011 谷川岳 1977m 群馬県利根郡みなかみ町> (CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km
<SV2010 鳥海山 2236m 山形県飽海郡遊佐町> (CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km
<SV2009 甲斐駒ヶ岳 2967m 山梨県北斗市・長野県伊那市> (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km (特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km
<SV2008 乗鞍岳 3026m 長野県松本市・岐阜県高山市> (CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km (特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km
<SV2007 横手山 2307m 長野県上高井郡山ノ内町> |


おはようございま〜す あちぃ〜 この暑さ、ほんと容赦ないですよね〜 土曜の朝 涼しいところに行こう! という話になり 急遽、乗鞍高原温泉に行ってきました。 夏休み最初の土日で、泊まれるところあるかなぁと探していたら、良さげなペンションが空いていました。
![]() 飲む気満々です いきなりペンションにとうちゃーく(笑)
我が愛車メルちゃんもパシャリ フロントはいかにもメルセデスベンツって感じ
前にも書きましたけど、リアから見るCピラーが好き さてさて 今回は写真無しですけど、温泉は、白い色 白骨温泉と同じ感じかな? お楽しみのディナー まずは自家製の梅酒
前菜のボリュームがすごい
ピンクグレープフルーツのカクテル 野菜スープ
メインディッシュは煮込みハンバーグ
次のお酒がまじヤバかった カクテルの女王と言われているマンハッタン 度数が高くて、喉が痛い(笑) そしてクールダウンのカシスオレンジ
呑んだぁ! 久しぶりに呑みすぎでダウンしました 翌朝 昨日のお酒が抜けてない ので もう一度、温泉へ 朝食です。
フレンチトースト これにアップルジャムを付けて食べるとめっちゃ美味しかったです
ペンションをチェックアウトして、 乗鞍高原観光センターからバスに乗って乗鞍の畳平まで 大好きなアルピコ交通 カッチョいい〜 観光センターから終点の畳平までは約1時間 バスの中からパシャリ ぐんぐんと標高が上がります。 雪蹊ではスキーをしてる人もいます。 路線バスとしては、日本で一番標高が高いところを走っているとのことです。 標高2716m 終点の畳台 残念ながらガスってます。 気温は11℃ めっちゃさむ〜い 平地とは大違い !! 今日は、登山目的では無いので、軽くお散歩 コマクサの群生 魔王岳 乗鞍は確か27のピークがあるんですよね。 亀ケ池 そして昼食 普通の山菜そばですけど、めっちゃ美味しい |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は2024年7月21日(日)に中頭郡北中城村のあやかりの杜で「令和6年度 ローカル・ミーティング」を開催した。同支部の関係者から届いた写真を紹介しよう。
![]() 参加者による集合写真
2024年7月21日、沖縄県中頭郡北中城村にある「あやかりの杜」にて、「令和6年度 ローカル・ミーティング」が行われました。連日、最高気温36度が続く沖縄。当日は会場を冷房で冷やし、飲み物も準備し、水分補給を呼びかけながらの開催になりました。
![]() 「令和6年度 ローカル・ミーティング」会場風景
午前中は、アマチュア無線体験会やアイボール会、午後からは来月行われる第2回非常通信訓練の説明会、その後、防災士・気象予報士で気象予報士会沖縄支部長の島尻 勝さんをお招きして防災講演会「沖縄における自然災害の備え」が行われました。
![]() 防災講演会「沖縄における自然災害の備え」の模様
●関連リンク: JARL沖縄県支部
The post <写真投稿>JARL沖縄県支部主催「令和6年度 ローカル・ミーティング」の模様 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年7月21日(第603回)の特集は「KANHAM2024レポート」。さる7月13~14日に大阪府池田市で開催された「第28回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2024)」の模様を紹介し、気になる参加者にインタビューするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約59分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第603回の配信です
The post <特集は「KANHAM2024レポート」>ハムのラジオ、第603回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日も猛暑が予想されていたので朝練超ショート運用!
(小金井市) くまもとDX55(CB坊主回避!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(特小も坊主回避!)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
夜のタスクは所用で帰宅が21;30,KTWR受信&X投稿のみ成功。 聞くことろによると2mCW 川越のKEY局のアンテナに落雷だそうです~ しかしロールコールはやられていたようですがこちらには感なし~( ;∀;) こちらもKEY局が川越の6mAM RCはお声は届いておりましたがこちらの声は届かず~
ついに僕のところにも新札が~\(^o^)/ AAから始まる番号帯だから保存です~
|


TR-751のボリュームのガリがどんどん悪化。ほとんど聞こえない。グルグルやっているとたまに聞こえることがあるので、そこでそっと止めて使っていたが、もう限界のようだ。
あれはとっくに保守部品としての入手はできなくなってお […]
|


SV2024 7/27(土) 21:00 ~ 7/28(日) 15:00 全国2mSSB夏の祭典 7/27(土) ~ 7/28(日) 真夏の暑い夜を!
例年は富士山にて夜通し野晒しの刑に処することとしておりましたが、 周知の通り富士山はもはや気軽に行く山に非ず。 乗り越える障壁があまりに多くなり残念ながら行く気が失せました。
今年は以下の通り候補地で予定しております。
候補1)小河内岳(2,802m) 静岡県静岡市葵区<JCC#180101> メインミッションは市民ラジオにて石鎚山移動ふくおかAB182局とのGWDX。 また、南アルプス及び中央アルプス移動局とのラウンドQSOも出来れば。 他特小、デジコミで楽しみたいと思います。 基本的に夜通し運用する予定です。 日曜日は昼前後に下山開始予定。
POTAとSOTA運用も予定しています。 POTA JP-0019のSZ(静岡県)とNN(長野県) SOTA JA/SO-009 40m-CW、2m-SSB/CWをメイン運用。 POTAは貴重なActになるかと。(2回目ですが(^^;)) 前回の記事は以下 5/28(日) POTA(JA-0019SZ&NN)、SOTA(JA/SO-009)攻略 | とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
問題は天気。 雨、雷の可能性が高い場合は中止して安全地帯でノンビリモードへ切り替えます<(_ _)>
|


きのうのうちから、きょうの運用地は金剛山にするときめていましたー金剛山に登るのは何年ぶりか、わからないぐらいだけれど。 昨夜バックパックにIC-705とモービルアンテナ、三脚と椅子を用意して、それから食べ物と何より大量の水! 市民ラジオとデジコミとデジ簡はお留守番。HFのアンテナもなし。アマチュア無線のV/Uに絞り込み。あ、特小は一台だけ持って行きました。
8時前から登山を開始。
登りはちょっと遠回りだけれど、比較的楽に登ることができる、ちはや園地経由を選択。 1時間弱でちはや園地には到着したのだけれど、汗でTシャツはビショビショになっていて、顔も火照っている。このまま山頂まではあと30分〜40分かかる。このまま歩き続けるのは少々無理があると判断して、ちはや園地で休憩…がてら運用。 だけれど、このロケーション、飛びも受けもあんまりよろしくない様子。 2m SSBでCQを出していたら、その声が愛知県津島市まで届いていたらしく、「JS2DCF/2局」から連絡があり。呼んでみるとまあなんとかギリギリでQSO成立。
汗も引いて、顔の火照りもマシになったので、片付けて、山頂に向けて出発。30分ほどで到着。 ちなみに、金剛山の本当の山頂は葛木神社の裏山ですが、この裏山は「神域」であるとのことで立ち入り禁止です。
その場所を一旦パスして、西側の山頂売店へ。mont-bellのショップがあって、Tシャツ3枚も買っちゃいましたー笑
こちらが国見城址です。西側、大阪方面に展望がひらけており、これはよく電波が飛びそうだと期待!
ここに「金剛山頂」と書かれた木製の札が立っており、この1枚目の写真のアングルは、金剛山ライブカメラと同じもの。10分に1回シャッターがきれて こちらのwebサイト
に掲載されるので、それを利用して記念写真を撮る人が多いです。よくSNSにも上がっているやつです。
・・・が! この「金剛山頂」の表記は真っ赤なウソです笑 葛木神社のある本当の山頂よりも45mも標高が低いです。
なおこの場所で運用してもSOTA(Summit On The Air)にはなりませんので要注意です。
この場所で430MHz帯FMを運用。つながったのは最後の1局を除けば大阪府と兵庫県だけ。
入感局が途切れたタイミングで特小単信で声を出してみると、なんと1局つながって、これには感動。
さてそろそろごはんにでもしようかなと思いながらリグのダイヤルを回していると奈良県宇陀市移動の「JQ3BPQ/3局」が入感。
ひょっとしてきょうも移動運用してるんじゃないかなー?とは思っていたけれど、やっぱりいた笑
ところが、これがまぁ弱いこと弱いこと。フィルターを絞らないと何を言っているのかがわからないくらい。試しに呼んでみるとつながりはしたものの…「きょうは弱いですねぇ…」という話になり。それもそのはず、山頂を挟んで反対側なんだもの。
というわけで、一度撤収して、山頂の葛木神社へ戻り、社殿の脇のところで運用。
ここで改めて「JQ3BPQ/3局」を呼んでみたら強い強い。やっぱりロケーションって大事。ちなみにここはSOTA運用できます。
お昼ごはんはアルファ化されたmont-bellの「スパイス香るカレーリゾッタ」お湯を入れて3分で食べられるようになります。これが味が濃くって最高においしいったらすばらしい。これは用心しないとしばらくハマっちゃうなぁ笑
六甲山とは違って、山頂でも樹木が生い茂っていて、日がまともに差してくることはなく、それで標高が1100メートルを超えているので、涼しいどころか、汗が冷えるとちょっと寒いくらい。ここはいい避暑地&運用地です。
夕方、「JQ3BPQ/3局」を再び呼び出して、IC-705で画像を伝送する実験に付き合っていただいた。
このリグもふくめて最近のICOM機にはD-STARが搭載されていて、そのモードの一つであるDV(Digital
Voice)モードは、音声に重畳して画像や位置情報などのデータのやりとりをすることができるのだが、ディジタル通信はノイズに弱く、それなりに強くつながっている局とでないと復調できずに交信が成立しない。
いまだわたしは、この機能を使ったことがなく、きょう初めてBPQ局と画像のやりとりをやってみたのである。
なお、D-STAR
DVモードの音声はかなり独特なもので、コーデックはデジ簡と同じAMBE方式なのだが、デジ簡よりももう一段階クセが強い感じ。なお、比較のために先週のアナログFMモードでの交信を再掲載。
比べると差は歴然。わたしは個人的にはD-STARの音質、あんまり好きじゃないな…。
以上をもって撤収し下山を開始。帰りの道は駐車場までの最短ルートを選択。なぜ往路もこの最短ルートにしなかったのかというと、このルートは、いわゆる階段地獄というやつで急な坂というかもはや崖の連続。写真ではわかりにくいかもしれないので、最後に貼り付けた地形図をご覧ください。
途中途中で、休憩がてらCQに応答してみたり、自分がCQを出してみたりして。するとなんと「JQ3FEY/3局」と「JN3PDW/3局」が千早本道の駐車場におられて、これから金剛山に登るのだとか…。「えっ?!日暮れますよ?!」と言ったら夕涼みだとかなんとか…。たしかにこの上ない夕涼みかもしれないけれど、元気だなぁ笑
なお、金剛山に登るのに最も一般的なルートはわたしが通った道ではなくて、おそらくFEY局とPDW局が登っていったであろう、千早城跡から山に入ってまっすぐ東へ進んでいく千早本道ルートです。
18時ごろに下山完了して帰宅。
2024年7月21日 大阪府南河内郡千早赤阪村大阪府民の森ちはや園地移動 144MHz帯・430MHz帯:IC-705+SG7900
2024年7月21日 奈良県御所市金剛山国見城址移動 特小:DJ-R20D 430MHz帯:IC-705+SG7900
2024年7月21日 奈良県御所市金剛山山頂移動 144MHz帯・430MHz帯:IC-705+SG7900
2024年7月21日 奈良県御所市→大阪府南河内郡金剛山下山移動 430MHz帯:ID-51plus2+純正ホイップアンテナ
|


ちなみに前田のクラッカーは食べた記憶がありません。
夏が暑いのは当たり前ですが、それにしても暑い。 炎天下に出ると焦げそうです。 この土日も身の危険を感じ引き籠り。 そんな中でもにぎやかなのは
頻繁な交信の
DCR8chの富士山山岳ガイドの無線。 当然伊豆半島の当局にはフルスケール。 引き籠りの後ろめたさを感じながら聞いていました。
いくら暑くとも単身赴任故買い出しは必須。 日曜夕方の買い出し前に27.005をチェック。 うっすらと聞こえるのでICB-87RTとNTS115A持ち出す。 いつものポイントに到着しICB-87RTを・・・電池抜いてた。(´;ω;`)
やむを得ずNTS115Aを展開
深いQSBがありましたが8・4・5・6エリアと1時間ちょっと楽しめました。
使用機種 NTS115A 静岡県伊東市EMポイント 16:50 かがわMC36/5 香川県 54/54 CB3ch 16:57 やまぐちLX16/4 山口県 55/53 CB6ch 17:02 えひめAC46 愛媛県松山市松山港 55/53 CB5ch 17:10 おおいたTN24 大分県杵築市 53/53 CB3ch 17:13 やまぐちTS118 山口県光市 53/53 CB6ch 17:19 かまがりAA793 広島県呉市 55/53 CB8ch 17:32 トカチST617 北海道中川郡池田町 53/53 CB6ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


実際に行ってみて、自分で見てみないとなかなか正しい理解は得られないものですね。関ハムの翌日に行った六甲山で、六甲山の認識を新たにしました。
「
六甲山から小豆島DMRデジピーターアクセス実験
」で記事にした通り、六甲山ガーデンテラスからはDMR無線機で遊びましたが、記念碑台からはライセンスフリー無線をメインに遊ばせていただきました。 |


ヨドバシカメラに注文していたものが届きました。
![]() 特集はアンテナスタイルで、参考になりそうです。オートアンテナチューナーの利用の記事が最近多いですが、自分は今のところ導入するつもりはありません。アンテナは製作記事が有ればなお良かったと思います。 FT8ではSuper Fox モードの設定方法の記事があり、WSJTXのバージョンアップをしてみようと思います。 HamWorld 9月号はFT8スタートマニュアルが特集です。こちらは本屋でパラパラと見ましたが、もうFT8をスタート済みの自分にはあまり参考にならないかと思い、購入は控えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |






先週のアクセスランキング1位は、アルインコ株式会社電子事業部が発表した108~470MHzのAM/FMと、FM放送バンド76~108MHzのWFMに対応したハンディタイプの広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売するというニュース。「ビギナーに優しい設計で、使いやすいテンキーを装備」「アナログ通信が残るバンドに特化して受信性能を向上」「充電と外部電源はACアダプターからUSB Type-Cに変更」「今までの説明書とは異なるアプローチのクイックガイドと周波数データリストを同梱」など、注目ポイントに関心が集まっている。メーカー希望小売価格は35,200円(税込)。
続く2位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、2024年8月24日(土)と25日(日)の2日間、東京都江東区有明の「有明GYM-EX」展示ホールで開催する「第46回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2024)」における、出展予定の185団体(企業、クラブなど)のブース配置がわかる「会場案内図」と、個別の出展内容を紹介する個別の出展内容を紹介する「出展クラブ一覧」を公式発表した話題。今年のキャッチフレーズは「アマチュア無線 de 新たな体験 in 有明」で、JARLでは「新たな会場と体験運用を通じて、アマチュア無線の楽しみ方を呼びかけます。ご家族やご友人とお誘い合わせのうえ、ぜひハムフェア2024にご来場ください」と案内している。
3位は、コメット株式会社の新製品、144/430MHz帯のデュアルバンド八木アンテナ「HFJ-2734Y」の情報。好評のフィールド型アンテナ「HFJシリーズ」の1つで、1つの給電部で144MHz帯は3エレ、430MHz帯は4エレとして動作する。期間限定生産だが、初回生産分のみ保管と持ち運びに便利な「豪華キャリーバッグ」(内装スポンジをエレメントやパーツ類の形状に合わせてカットしたタイプ)が付いてくる。同社は、東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で8月24日(土)と8月25日(日)に開催される「ハムフェア2024」に5年ぶりに出展する予定で、会場でHFJシリーズの新製品の1つとしてお披露目するとしている。無線ショップ筋の情報では、税込み22,000円前後の実売価格になる見込みということだ。
4位は、先々週も3位にランクインした「<USB Type-C端子搭載、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用を実現>アイコムがD-STARハンディ機『ID-52PLUS』を新発売、60周年記念限定モデル(国内向け400台)も登場」。D-STARに対応した人気の144/430MHz帯ハンディ機「ID-52」の機能強化バージョンという位置づけで、同機種には通常版のほかに、同社創業60周年記念の限定モデル(全世界2,400台、うち日本向け400台)を用意。メーカー希望小売価格(税込み)は通常版が75,680円、60周年記念限定モデルが86,680円。従来モデルのID-52(税込み65,780円)よりも9,900円~20,900円高い設定になっている。どちらも8月上旬に発売するとしている。なお60周年記念限定モデルは各無線ショップへの割当数が少なく、SNSでは「当店入荷予定分の予約が全部埋まってしまいました」というショップからの案内も見られるようになった。
5位は、日本時間の2024年7月18日(木)の夕方、大阪府池田市から「JJ3YDM」のコールサインで、大阪府豊中市の「ボーイスカウト大阪連盟ほくせつ地区」に所属するスカウト13名(12~18歳)が、アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士とアマチュア無線で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」が行われる告知記事。去る7月11日(木)には、富山県射水市立放生津(ほうじょうづ)小学校の児童など15名(5・6年生と卒業生の中学1年生)がARISSスクールコンタクトを実施していたため、国内で2週続けての開催となった。どちらの会場でも、子どもたち全員が宇宙飛行士との交信に成功。ISS自体の飛行ルートも日本列島を南から北に縦断する好条件だったため、ハンディ機で宇宙からの信号がキャッチできた無線家も多かったようだ。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【新製品速報】<使いやすいテンキー付き、ビギナーに優しい>アルインコ、108~470MHz+FM放送帯をカバーする広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売
2)【ハムフェア2024】<企業、クラブなど185団体が参加>事前にチェック! JARLが「ハムフェア2024」のブース出展内容&会場配置図(小間割り)を公式発表
3)<初回生産分のみ「豪華キャリーバッグ」付き>コメット、144/430MHz帯のデュアルバンド八木アンテナ「HFJ-2734Y」新発売
4)<USB Type-C端子搭載、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用を実現>アイコムがD-STARハンディ機「ID-52PLUS」を新発売、60周年記念限定モデル(国内向け400台)も登場
5)<今週もARISSスクールコンタクト!>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月18日(木)17時23分から「ボーイスカウトほくせつ地区」の子供たち(JJ3YDM)と交信
6)【ハムフェア2024】<軍用無線機の解説や保証認定に関する同人誌を有料頒布>高等遊旅民(秋葉原無線部に相乗り)、アマチュア無線用に改造した軍用無線機を実働展示
7)<浦河警察署と共同で不法局の取り締まり>北海道総合通信局、オートバイに免許を受けずアマチュア無線機を設置していた女性(58歳)を摘発
8)【ハムフェア2024】<新会場内レイアウト判明&自衛隊も参加>185団体(暫定)が参加する「ハムフェア2024」出展者説明会とクラブブース小間割り抽選会が行われる
9)<特集は「わたしのアンテナスタイル」、演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)インタビュー掲載>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年8月号を刊行
10)<特集「FT8スタートマニュアル」&「理想のモービルセッティング」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年9月号を7月19日(金)に刊行
The post 受信性能向上! 108~470MHz+FM放送帯カバー、新製品のアルインコ広帯域受信機「DJ-X82」に関心集まる--7月14日(日)~7月20日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |




今朝も早起きして、7MHzでCQCQ〜からスタートしました、いや詳しくは書きませんけれど、全国に電波が飛んでいくということは、それだけいろんな人たちがいるということです。「れぽぉとは ふぉあいふないん ふぉあいふないん です」は59?49?笑 きのうフェリーに乗船された「イワテB73局」は、ちょうどわたしが7MHzでQSOをしている間に明石海峡を通過。コールバックをいただくことになっているので、7時過ぎで運用を終了して、尼崎市ののびのび公園へ出発しました。装備はICB-87RとIC-705とHFアンテナとカウンターポイズ。 到着するとすでに「ミエTO103局」がこられていてごあいさつ。数年前に四日市港でお会いして以来。そのときもたしか「イワテB73局」にコールバックをいただきにいったんですよ。 ICB-87Rの電源を入れると「おきなわMO583局」の声が強く入ったのでお呼びしてQSO。ひさしぶりの11mDXでした。 ちょっとした忘れ物に気づいてコンビニへ走り、戻ってきたら「ひょうごNS106局」と「ひょうごTF246局」が来られてました。 「イワテB73局」が来られるまでまだ時間があるので、11mをききながら、7MHzとか21MHzなどもきいたり、たまに声出したり…でもね、最近はもう9時を過ぎるとまーったくダメなんですよ。 21MHzは海外コンディションになってて、パラオが強く入ったりなどなど…。 そうしているうちに「イワテB73局」が到着。一緒に「さかいZ45局」も来られ、それから「わかやまRB27局」とははじめましてのごあいさつ。 そして、車の点検があるから行けないといっていた「トヨナカAA244局」がなぜか登場。なんでも、予約の日付が違ったのだとか。
しばらく談笑している間にも一応コンディションはチェック…だけどどうしようもなく貧コン。 スズコールの予定がある「ミエTO103局」はお帰りになり、そのほかの局は海辺へ移動…だけど、ほとんどの局がリグの電源を入れることもせず笑 近所で運用されていた「イタミMC86局」もこられてさらに談笑会。コンディションが上がらないので誰もCQひとつ出さず。ただ入ってきたのは至近距離にいると思われる違法局のみ。1〜8ch全部に被ってくるぐらいの強い波で、IC-705のウォーターフォールは真っ赤っかに。 結局11時半ごろに解散したのだが、この間QSOできたのは住之江区移動の「びーるぱぱ局」のCQに「トヨナカAA244局」と当局が応答したもののみ。
さて、談笑の中で話題にあがったのは、最近、関西OAMのときに運用している臨時特小レピーターへのアクセスがしにくくなったというもの。 夜間運用時の六甲山臨時特小レピーターは強風が吹かない限り「六甲山最高峰」と書かれている木柱に4.5mのポールをくくりつけて、その先端に裸でリグをくくりつけて設営している。位置は変わりようがないのだが…。 当局が持っているリグの中でレピーター運用ができるのは、DJ-R20DL、DJ-R100DLが2台、DJ-R200DLの合わせて4台。 感度が一番良いとされるのは、各無線局の運用実績からして20Dと言われているけれど、あれは旧技適機。(まあ10mWのスプリアスがいかほどのものか?という話もあるけれど。) 20Dでなければ次に感度がよいのは100Dだと思っていたが、どうやらこれには諸説あるようで、200Dの方が感度はいいのではないかという話もあり。ただ、200Dはスケルチを開放したときのノイズがとんでもないので、少なくとも単信では使わないのだけれど…。 なお、これまでのOAMではずっと100Dを使ってきました。 あと、大阪府内に六甲山臨時特小レピーターとまったく同じ周波数・トーンで動作する特小レピーターが運用されているのも当局で確認済みで、それとの混信ではないかという説もあり。 いずれにしてもレピーターの位置が変わらないし、リグも変わらないのに、アクセスが悪くなったのは放ってはおけないので、いろいろ試行錯誤するつもりです。 とりあえず、次回のOAMでは200Dで運用してみて、それでも変わりがないようなら周波数もしくはトーンの変更といったところでしょうか…。 ログは後で掲載します。 |


AliExpressを見ていると…
あ〜、同じ同じ…と思いきや、良く見るとコンデンサが載ってます。
拡大すると心線とGNDの間に入っています。 あ〜、そういう事…なるほどね〜
と言うことで、早速アンテナを降ろして改良です
コンデンサは耐圧を稼ぐ為にシリーズ接続。容量は50pF程度を狙います。
早速使ってみます。
元々は、ハイバンド、特に21MHzと29MHzで出力を10Wほどに上げると、回り込みによってリグと接続したRaspberryPiがフリーズする現象が出てました。
モードコンバージョンによるものなのですが、短いラジアルやフェライトコアでも止める事が出来ませんでした。
今回は問題無さそうに見えます。
インダクティブ分をキャンセルする様な改善です。AliExpressではやられてましたが、これはナイスアイディアと思いきや、ちょっとググってみた所、既にOMが実験されていたようでした。
(参考 JH4VAJ-OM web)
ちょっと考えれば気づけそうな話ですが、今回も勉強になった話でした。
|


なにやら募集中のようです。応募はしないけれど以前から思っていたこと。
避難所に指定されているような小中学校にアマチュア無線クラブを開設。免許人はJARLの支部。学校の先生も生徒・児童はどんどん入れ替わってしまうけど支部は永続性がある。主体はもちろん生徒・児童、先生だけど、JARLの支部がサポートして免許の更新、技術の支援などを行う。なんだったら8N1みたいなコールサインでもいい。ちょうど今学校の先生が部活の面倒を見るのが大変と、何か模索しているから入っていける余地はありそうな気がします。本当の災害時には停電してても通信可能(備えておけばだけど)なアマチュア無線設備があれば避難所の通信が孤立することはありません。小中学校にアマチュア無線部があれば、底辺広がるのでは。 モールス通信を4アマに周波数限定で開放する。かつて国際基準でモールス出来なきゃHF出ちゃダメ、パワー出しちゃダメ、というのがありました。(大雑把過ぎる言い方だけど)モールスの心得があることが国際的な一人前の無線技術者として求められていたんです。電話級は10W、7MHz以下、21MHz以上としているのは、このくらいなら国際的な通信は出来ないだろうし、出来ても迷惑にならないだろう、という考えから開放されたのです。(大雑把過ぎる言い方だけど)蓋を開けてみたらガンガン通信できちゃったのですが・・・国際バンドの銀座通りである14MHzは、国際基準の資格である1アマ、2アマにしか許されていないのは、そういうことだからです。免許証の発行者も変わりますよね。大臣に。で、国際基準の資格にはモールス必須、という考え方がしばらく前までありました。今は国際的にモールスが上級の必須条件では無くなったので、日本の資格試験から電信の実技が消えました。そういう背景ですから、国際的に飛びにくいバンドのうち狭い範囲だけでも、CWを開放したっていいじゃないの?と言うわけです。CWは実践が一番上達します。実交信に勝る上達法はありません。習うより慣れろ。そういう場を作ればCWの楽しさ、面白さ、飛びの良さ、試して体験できるじゃないですか。というわけで、4アマにV・UHF帯に一部CW解禁。 QSLカード交換の任意化実は今も任意なんですが、カード交換の約束って交信の最後に必ず出てくる。 空気として、実質カード交換必須なのがアマチュア無線です。設備、従免、局免、カード交換、この4つを揃えないとアマチュア無線をやってはいけない、実質そんなところです。(極端ですがそうですよね)これ、交換していない人は交信の最後に断らないといけないんです。お願いを断る。円満で楽しい交信に水を差す。この精神的負担はかなり堪えるものです。相手も面白くない。 だから交換しない人は交信しなくなる。仲間とだけ話すだけ。どんどん萎んでいきます。カード交換の意義、歴史、経緯、楽しみ、それはありますし、尊重もしないといけません。カード交換して初めて交信が完結する、という考えもある。私もカードは喜んで発行しています。発行は。それは楽しみにしている方がいらっしゃるから。でもこの時代、ちょっと変わっても良いですよね。アマチュア無線、カード交換できなくて申し訳ない、という空気からご面倒ですがもしよろしければカード交換お願いしてもよろしいでしょうか、出来ればで結構です、くらいの空気に変われば、いや、カード交換の話題がそもそも出なくなればもっとたくさんQRVする局出てきますよ。記念局が人気なのはカード交換を求められないから、なんです。実のところ。JARLに入っていない人もバンバン呼んじゃいます。カード受け取れなくても交信できたことが嬉しいし、そもそもカード要らない人だし。いかにカード交換が活性化の弊害になっているのか、という点、カード交換大好きな人は気が付いていないないかも知れないけれど、もう少し理解して欲しいところです。せめて、このバンドのこの周波数付近は、カード交換しないのが前提、みたいな棲み分けが出来ればいいのかな、と思います。カード交換のためにJARLに入っている人が抜けちゃうからJARLの財政を痛めることになるのでしょうけど。 |


再びガソリン高騰でディーゼルに偏り気味です。 ハイブリッドとは言え燃費は13.8km/L前後で、ディーゼルと比べると1km当たりの燃料費は約2倍となると、やっぱりそうなっちゃいます。 さて、そんなアルファードHVですが、乗らないなら乗らないでメンテだけはしておきます。
今回はブレーキ。
2t車で、山道や高速道を多用するので、年に2回はバラしてます。今回は不定期整備。
今回はリアのブレーキパッドも交換します。
新車から21年、一度も交換したことの無い純正パッド。
恐ろしい事に、まだまだ使えます。
当時の回生ブレーキは余り強いものでは無いのですが、それでも先を見て運転出来る車はブレーキを使う頻度は少なく、結果としてブレーキを使わなくて済ます。
ブレーキディスクを外しました。
このローターは3set目。DIXCELのローターにスリット加工を施したものです。
冬の東北を走るのと、ブレーキを余り使わない事、あんまり品質が良くない事が相まって、ローター腐食がかなり深くまで進んでます。
これでも年2回は軽い研磨をしているのですが…
ローター研磨をしている間に、キャリパーやハブ周りを綺麗にします。
ブレーキパッドは新品を入れるので、SSTを使ってピストンを押し戻します。
気をつけるのは、リザーブタンクへフルードが戻るので、溢れないか?はちゃんと見ておきましょう。
ブレーキパッドはこちら。社外品です。 グリスはこちらを使います。
一気に組み上げました。 ピストンを押し戻したのでブレーキペダルを踏んで押し出します。
ただ、EBSは踏み込み過ぎるとペダルセンサーエラーが残る場合が有りますので、キーオフで細かく何回にも分けて踏んで押し出します。
無事、地面に車が着地しました。 これで終わり…ではありせん。
安全に気をつけながら、軽くブレーキを当てていき、ローターとパッドの当たりを出して全ての作業は終わりになります。
最後ですが、ブレーキは重要保安部品です。 安全性に関わりますので、基本的には資格整備士がいる整備工場で定期的に行って下さい。
|


日本における、2024年7月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。北陸総合通信局からの発表で、7月に入りすべてのエリアで発給状況の更新発表が行われたことになる。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年7月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


本日も朝から超暑く、自宅からCQのみ~
(西東京市) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(暑い中いつも感謝~)
↑の後A1CLUB OAMチェックイン行けたかな??
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
さてハムワールド誌、こちらもFT-8の記事満載。 特集はそのスタートマニュアル、他モービル設定の記事、今はモービルやっておりませんが これからやる局には役立つ企画ですね~中国製のQYT28の記事が!!ベースはCB機とのこと、 CB機の方が興味あります~w 極めろ!フリラ道はGWイベントのお話~ やはりメインは特小!他はあまり興味ある記事ありませんでした~ ということで今月号のヴァーサスは CQ誌の勝ち~(あくまでも僕の主観です(-_-;)
|


ゼロカラコンピ「熱」の全曲がYouTube配信されました。
RED https://www.youtube.com/watch?v=IKJYHq1NZXo BLUE https://www.youtube.com/watch?v=DfFGvihHZ0M GREEN https://www.youtube.com/watch?v=RvH6j71KFrY LC575こと僕の2曲はREDの32曲目と40曲目です。 これから参加者同士が曲を聴き合って、DiscardというSNSで交流することになります。 8月25日には各種サブスク配信され、前日にはYouTube上で前夜祭があります。 学生時代の学園祭の発表会の様なものです。 よろしくお願いします。 |








気温の高さというよりも、日差しの強さが厳しくなってきましたよね、築古の団地に住んでいるので、強い日射によってあっという間にシャックの温度が上がります…。 夕方から大阪府豊中市服部緑地へ移動。ICB-87Rの電源を入れてみると…なーーーんにも聞こえません。 たぶんロケーションの問題なんですけれどね。
11mバンドのAMノイズをききながら、本日も左へ10m、右へ10mと電線を張って、IC-705に接続。40mバンドは空いている周波数を探すのが大変なくらいよく入ります。
17時過ぎからCQを出していると、こちらはQRP 5W出力であるにもかかわらず、あっっっというまにとんでもないパイルアップになってしまいました。なんならラグチューができたりもして…。 当局は特にアワードを集めているわけではないのだけれど、なんでも色々な局に教えていただいたところによると、まず「大阪府豊中市」というだけで、大正会のインターチェンジアワードとジャンクションアワードが合わせて6ポイントあるのだとか。 それに加えて服部緑地公園は公園アワードのポイントにもなっているのに加えて、KANHAMでも出展のあったPOTA(Parks On The Air)のポイントにもなっているのだとか。なるほどPOTAはあとでアップしてみよう…!
ただ、夕方の服部緑地公園はかなりランナーが多く、「じゅりえっとけべっくすりーぶらぼーあるふぁーきろぽーたぶるすりー」なんてマイクに向かって喋っているといろいろな目が…^^;
そりゃ知らない人にしてみたらただの暗号ですよねー笑
20時になって辺りは真っ暗になって撤収。結局11mは北海道が一瞬入っただけで結局QSOできぬままに終わりました。
2024年7月19日 大阪府豊中市服部緑地公園移動
7MHz帯:IC-705+1/2λダイポールアンテナ 5W出力
|


本日は朝練のみ~
(小金井市) おかやまMI043/岡山市南区岡山港(本日も坊主回避~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(少しご無沙汰でした~)
CBはIAさんのCQも聞こえましたが~CBLのみ~暑くなってきたので ベリーショートで撤退~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌8月号が発売になりました~特集はわたしのアンテナスタイル、ATUやシンプルアンテナ等々、また読者のスタイル例を 紹介してました。あとはFT-8のSUPER FOX MODE?FT-8やっていない僕からするとチンプンカンプン。 あとはハムフェアのPOTAとかFT-8でPOTAとか、CWでPOTAとかPOTA花盛りですね~ 駅前QRVは東京駅~ドイツのフェスの記事はいつか行ってみたいと思いました。 私が歩いた秋葉原は中高校、そして大学編~いつも楽しく読まさせていただいております。 JARL定時社員総会の結果は高尾氏除名否決のニュースが!! 連載記事の中ではWIRES-Xは夏オンと同じ日にイベントが!!FT-3も持っていこうかな~ そしてわれらがライセンスフリーワールドは夏オンのご案内~ 今月の評価はGOODでした~ハムワールドは次回!
|


ここ数日、太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が勢いを増している。来年(2025年)には「サイクル(太陽周期)25」のピークを迎えると言われているなか、2024年7月16日(火)に今サイクル最高の “288”、2日後の7月18日(木)には “284” を記録するなど、SSNが “300” に迫る勢いだ。太陽黒点情報 宇宙天気情報センターが公表した太陽黒点映像には、文字通り太陽黒点が多数写っている。それを物語るように、今のトレンドとなったデジタル文字通信の “FT8” で7月18日(木)には6mバンド(50MHz帯)でヨーロッパ方面が大オープン。さらなるコンディション上昇に期待が膨らむ。
![]() 直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)の推定値。2024年7月16日(火)には“288”、2日後の7月18(木)には“284”と好調に推移。「サイクル(太陽周期)25」で最大級のSSNを記録した(宇宙天気情報センターのWebサイトから)
2019年12月から始まった「サイクル(太陽周期)25」。来年(2025年)にはピーク(太陽極大期)を迎えると言われている。今年(2024年)4月にもSSNが急上昇して、4月25日(木)には“283”を記録したが、そのときは「太陽フレア(太陽の表面でおきる大爆発)」の影響により、「磁気嵐(地場の乱れ)」がタイミング悪く連日発生して思ったようなコンディション上昇に繋がらなかった。
![]() SPACE WEATHER PREDICTION CENTERが公表した太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)。予測(赤線)に反して、実測値(青線)を上回っていることがわかる(SPACE WEATHER PREDICTION CENTERのWebサイトから)
今回は、21MHz帯でカリブ海や南米も入感。タイミングよく、パリで行われる「2024年パリ夏季オリンピック(第33回 オリンピック競技大会)」の記念局( 2024年7月17日記事 )が多数オンエアーしており、QSOできたJA局も多かったようだ。
また、夏至前後の6mバンド(50MHz帯)ではEスポのマルチホップと思われる伝搬で、午前中から昼頃にかけて北米、午後にはヨーロッパ方面のオープンが頻繁に起きているが、とくに7月18日(木)午後のヨーロッパ方面のオープンは強力で、14時ごろからフィンランド、スウェーデン、ドイツ、オランダ、イングランド、アイルランドなど多数の局が18時過ぎまで入感していた。
![]() 7月18日午後は50MHz帯でヨーロッパ方面が強力にオープンした(PSK Reporterの画面より) ![]() 7月18日、東京近郊に住むhamlife.jpスタッフの小設備でも、ヨーロッパ方面の局が多数デコードできた
●関連リンク:
The post <6mバンドでヨーロッパ方面が大オープン>SSNが “300” に迫る勢い、7月16日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が今サイクル最高の “288” を記録 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップ(直近の交信年月日を表示する…など)したが( 2024年4月23日記事 )、今回 「その後の進捗状況」として5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年4月21日に「Ver5.42」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年5月3日→6月5日→7月1日→7月2日→7月9日→7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/7/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/7/9の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/7/1、7/2の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーする ボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/6/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
その後の進捗状況(2024/5/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・環境設定のプルダウン設定に、設定2のRemarks1・2へコピーするボタンを追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.42
The post 【7月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.42」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)新潟県支部は、2024年7月21日(日)に「第2回 潟(がた)ハムフェアー」を長岡市のハイブ長岡で開催する。今年は森田JARL会長(JA5SUD)も来場し講演を行う予定だ。同支部は「当日は大ホールにて “ミニ四駆ジャパンカップ2024” も開催され、多くの来場者が見込まれます。一人でも多くの人の目にとまり興味を持ってもらいましょう。笑顔で楽しそうに参加してください」と呼び掛けている。
★「第2回 潟ハムフェアー(新潟県会員の集い)」開催のお知らせ
昨年に引き続き、本年度もフェアー形式での開催を計画しています。いつでも、どこでも、だれでもアマチュア無線の体験交信ができるようになりました。広く一般の方にも無線の楽しさ、理解と関心を深めてもらうために会員、非会員を問わず、どなたでも無料で入場していただけます。
◆日時: 2024年7月21日(日)10:00~15:30
◆会場: ハイブ長岡 2階 特別会議室「けやき」
◆交通: ・JR長岡駅から:
◆内容: ・講演 11:00~12:00 落語 三流亭楽々 氏
※当日は大ホールにて「ミニ四駆ジャパンカップ2024」も開催され、多くの来場者が見込まれます。一人でも多くの人の目にとまり興味を持ってもらいましょう。笑顔で楽しそうに参加してください。
◆出展・展示・販売: ・クラブ出展
・メーカー等出展
◆昼食について: お弁当は用意しません。各自でお願いいたします。
◆その他: ・館内は原則禁煙です。
●関連リンク:
The post <当日は笑顔で楽しそうに参加してください>JARL新潟県支部、7月21日(日)に「第2回 潟(がた)ハムフェアー」を長岡市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


2024年7月20日(土)21時から7月21日(日)21時までの24時間にわたり、JARL四国地方本部主催「2024 オールJA5コンテスト」が、全アマチュア局とSWLを対象に3.8/10/18/24MHz帯とレピータを除く全アマチュアバンドの電話と電信で行われる。コールサインを持っている局が、そのコールサインでSWL部門へ参加することは自由だが、入賞からは除外される。
ナンバー交換は、四国内の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、四国外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
マルチプライヤーは四国内から運用の局は「都府県支庁」、四国外から運用の局は「四国内の市郡」。得点は完全な交信1点で、四国内から運用の局同士の交信も有効(コンテストナンバーを「3601」と受信してもマルチプライヤーは「36」として計上)。
そのほか、注意点として以下の説明を行っている。
・同一局との交信は、同一バンド内は1回のみ有効です。
※コンテスト委員会でサマリーシート・ログシートを個別に修正していましたが、かなりの稼働を要することから、昨年から基本的なルールを遵守していただけない局は失格としています。
紙ログと電子ログ(データは「JARLコンテスト電子ログ・サマリーシート作成ページで作成したR1.0用を希望)の提出は8月2日(金)消印有効まで。詳しくは「2024 オールJA5コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <四国外から運用の局同士の交信は無効>JARL四国地方本部、7月20日(土)21時から24時間「2024 オールJA5コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


最近なんでアマチュア無線ばっかりなのかって…? だっていくらきいていてもほとんどコンディション上がらないんですもの、上がってもほんの一瞬。 違法もワッチしているけど全然ですよね…どうしちゃったんでしょう。6月下旬から今月アタマくらいまでは調子よかったのにー。
さて、3エリアにも本格的な夏到来で、きょうは晴れて暑いのと日差しがとっても厳しくって…。 いままでずーっとエアコンなしで扇風機で頑張ってきたんですが、ついに今日からエアコンの本格稼働を開始しました。 そしてその暑さの中、朝から昼過ぎまでいろんなところへ所用で移動していたので、疲れが出たのか、家に帰ってきてから少々フラフラ。 7MHz運用したけれど、途中で眠たくなってきて17時半過ぎに終わって、リグの電源も落とさないままにちょっと寝て。 目覚めたらまだそれなりに7MHzはコンディションが上がっていたので、CQ局にお声がけして終了でした。
Air Hamlogでのロギングにだいぶ慣れてきました。7月16日にもうパイルアップに襲われた分のQSLカードおよそ100枚も難なく印刷できたし、もうTurbo Hamlogからこちらに完全に移行してしまってもいいのかも???ただ、少々バグがある部分もあるので、またまとめます。
2024年7月18日 大阪府吹田市固定 7MHz帯:IC-7300M+UHV-9
|


LoTWが復活してから二週間くらい経った。溜まったログをさばくまでに少し時間がかかっていたようだけど、それ処理し終えたあとも安定して動いているようなので、私も自分のログをアップロードしてみた。
ログはすぐに反映され、15 […]
|




直近で色々ハプニングもありましたが、今年もなんとか北の大地に向けて移動します。 アイボールした局長さんにはフリラコールブック2024をお渡ししたいと思います。 以下ざっくり予定です。 7/19(金)新門司港19:50発 - 大阪南港8:30着 7/20(土)AMのびのび公園、PM移動して夕方舞鶴 舞鶴 23:50発フェリー乗船 7/21(日)小樽 20:45着 7/22(月)余市、イブニング後 十勝向け 7/23(火)十勝合宿 7/24(水)釧路、浜中 7/25(木)えりも、苫小牧 7/26(金)ニセコ、千歳 7/27(土)SV2024 7/28(日)SV2024 7/29(月)夕方集会所、小樽 23:30発 7/30(火)舞鶴 21:15着、熊本向けモービル移動 7/31(水)熊本着予定
今年は最北の稚内には行けませんが、SVは某局さんと某所にて合同運用楽しむ予定です! 各局宜しくお願い致します。 |






アアンテナメーカーのコメット株式会社は2024年7月17日、好評のフィールド型アンテナ「HFJシリーズ」の新製品として、144/430MHz帯のデュアルバンド八木「HFJ-2734Y」を期間限定生産で発売すると発表した。初回生産分のみ「豪華キャリーバッグ」も付いてくる。価格はオープン。
![]() コメットの新製品、144/430MHz帯デュアルバンド八木「HFJ-2734Y」
コメットは今年の「ハムフェア2024」に5年ぶりに出展し、会場でHFJシリーズの新製品として430MHz帯のループアンテナと144/430MHz帯用八木アンテナを展示することを6月8日に発表したが(既報記事は こちら )、その新製品の詳細が7月17日に明らかになった。
このうち、144/430MHz帯のデュアルバンド八木アンテナは「HFJ-2734Y」という型番で、1つの給電部で144MHz帯は3エレ、430MHz帯は4エレとして動作する。初回生産分のみ保管と持ち運びに便利な「豪華キャリーバッグ」(内装スポンジをエレメントやパーツ類の形状に合わせてカットしたタイプ)が付いてくる。価格はオープンだが、無線ショップ筋の情報では税込み22,000円前後の実売価格になる見込みという。
公表された特徴とスペックは次のとおり(一部補記)。
★144/430MHz帯 デュアルバンド八木プアンテナ「HFJ-2734Y」
フィールドに特化した製品を提供し続けている「HFJシリーズ」に、新たにデュアルバンド八木が堂々の参加を果たしました。フィールドでの設置を考慮したワンタッチ組み立て構造であるため、設営・撤収に時間はかかりません。しかしながら HFJシリーズであるためもちろん仕様に妥協はありません。届いたその日に使用できるライトウェイトアンテナ、もちろん運用を考えてのブーム付属です。初回特典の豪華ケースも付いています。
<特徴>
・軽量で組立、分解、持ち運びがしやすく、移動運用に最適
・144/430MHz帯の2バンドをカバーする即戦力のアンテナ
・初回特典で移動運用に役立つ豪華キャリーバッグが付属
・ブーム、取付金具付属
![]() 初回特典、移動運用に役立つ豪華キャリーバッグ(内装スポンジをエレメントやパーツ類の形状に合わせてカットしたタイプ)が付属
<仕様>
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク: コメット(7月18日現在、HFJ-2734Yの情報は掲載されていない)
The post <初回生産分のみ「豪華キャリーバッグ」付き>コメット、144/430MHz帯のデュアルバンド八木アンテナ「HFJ-2734Y」新発売 first appeared on hamlife.jp . |


アンテナメーカーのコメット株式会社は2024年7月17日、好評のフィールド型アンテナ「HFJシリーズ」の新製品として、430MHz帯の7エレメントループ八木「HFJ-L77Y」を期間限定生産で発売すると発表した。保管と持ち運びに便利な「キャリーケース」も付いてくる。価格はオープン。
![]() コメットの新製品、430MHz帯7エレメントループアンテナ「HFJ-L77Y」
コメットは今年の「ハムフェア2024」に5年ぶりに出展し、会場でHFJシリーズの新製品として430MHz帯のループアンテナと144/430MHz帯用八木アンテナを展示することを6月8日に発表したが(既報記事は こちら )、その新製品の詳細が7月17日に明らかになった。
このうち、430MHz帯の7エレメントループアンテナは「HFJ-L77Y」という型番で、保管と持ち運びに便利な「キャリーケース(ブームケース+ループエレメントケース)」が付いてくる。価格はオープンだが、無線ショップ筋の情報では税込み19,000円前後の実売価格になる見込みという。
公表された特徴とスペックは次のとおり(一部補記)。
★430MHz帯 7エレメントループアンテナ「HFJ-L77Y」
フィールドに特化した製品を提供し続けている「HFJシリーズ」に、新たにループ八木が堂々の参加を果たしました。フィールドでの設置を考慮したワンタッチ組み立て構造であるため、設営・撤収に時間はかかりません。しかしながら HFJシリーズであるためもちろん仕様に妥協はありません。今回は持ち運びに便利なケースも付属しておりますので、届いたその日に使用できるライトウェイトアンテナ、もちろん運用を考えてのブーム付属です。
<特徴>
・コメットが製造し、CQ出版社から発売されていた「TOBIMARU」(2023年1月に絶版)で好評だった、430MHz7エレメントループ八木アンテナがリニューアル
・組立、分解、持ち運びがしやすい、移動運用に最適化
・移動運用に役立つキャリーケースが付属
・放射器側のセクション4素子のみでも簡易的に運用可能
・ブーム、取付金具付属
![]() 収納・運搬に便利な2つのキャリーケース(ブームケース+ループエレメントケース)が付属
<仕様>
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク: コメット(7月18日現在、HFJ-L77Yの情報は掲載されていない)
The post <保管と持ち運びに便利な「キャリーケース」付き>コメット、430MHz帯の7エレメント ループ八木「HFJ-L77Y」新発売 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は、2024年7月21日(日)に中頭郡北中城村のあやかりの杜で「令和6年度ローカル・ミーティング」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★令和6年度ローカル・ミーティング
◆日時: 2024年7月21日(日)10:00~16:00 入場無料、入退場自由
◆場所: あやかりの杜 多目的ホール
◆内容:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post JARL沖縄県支部、7月21日(日)に中頭郡北中城村で「令和6年度ローカル・ミーティング」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)空知留萌支部は、2024年7月21日(日)に「空知留萌支部大会(ハムの集い)」を美唄市地域人材開発センターで開催する。「JARL NEWS」2024年夏号で下記のように発表されている。
●JARL空知留萌支部「第51回空知留萌支部大会(ハムの集い)」
◆日時: 2024年7月21日(日)13:00~15:30(開場12:30)
◆会場: 美唄市地域人材開発センター 視聴覚室
◆内容:
万障お繰り合わせの上お越しください
◆問い合わせ: JA8FET 川溿支部長まで
●関連リンク: JARL Web版地方だより/JARL NEWS夏号掲載分の行事 PDF(※空知留萌支部大会は10ページ目に掲載)
The post JARL空知留萌支部、「空知留萌支部大会(ハムの集い)」を7月21日(日)に美唄市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


2024年7月20日(土)18時から21日(日)18時までの24時間、JARLオホーツク支部主催の「第48回 オホーツクコンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局とSWLを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。今回から開催時間帯が短くなっているので注意が必要だ。なお「管内局」と「管外局」それぞれログ提出者に対し抽選で1人に、特別賞としてオホーツク名産品が贈呈される(管内局は支部大会出席者のみ対象で抽選。代理不可)。
交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局がオホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内18市町村のアマチュア局となる。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す都府県振興局ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは 8月8日(木)当日必着。管内局は各部門1~5位に賞状を贈る。管外局は各部門の提出局に応じて、得点順に賞状(申請10局以下1位のみ、20局以下2位まで、以降10局ごとに賞状)を贈る。
詳しくは「第48回 オホーツクコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <抽選で「管内局」「管外局」各1人にオホーツク名産品を贈呈>JARLオホーツク支部、7月20日(土)18時から24時間「第48回 オホーツクコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年7月11日夜に放送した第635回がアップされた。
2024年7月11日の第635回放送の特集は「最近の話題」。7月6~7日に行われた「6m AND DOWNコンテスト」(IC-905の国内出荷が始まってから初めての開催)を振り返り、続いてARRLのLoTWサービスが完全復旧したことを紹介、アマチュア無線の局数減少にも触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第635回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「はんだごて」と呼んでいたのだけど、太洋電機産業や白光のWebサイトでは「はんだこて」となっている。
そこで、Twitterアンケート。回答数280で、90%以上の方が「はんだごて」と濁るとの回答(ご協力くださり、ありが
[…]
|


こんばんは〜 今日も師匠にモールス信号の練習に付き合ってもらいました。 夕方、知多半島一体を雷雲が覆い被さってましたが、しばらくして雲も去り、幾分晴れ間も覗いています。 怖くて、コンセントもアンテナケーブルも外していましたが、もう大丈夫かな 師匠からは「HR WX IS RAINYって打つから」 とのお題が OK!OK! 7003KHz ちょっとノイズあるけど、半田〜高浜間なら全然問題ないレベル なんとか交信終わって
今回は、こちらからも天気のレポートを送れたしちょいレベルアップしたかな って思ってたら。。。 JI2OEY DE JE2.... おおお?! 誰かJI2OEYを呼んでる! 師匠から支援のLINEが。。。 呼んでるのは、静岡の女性とのこと 想定外!! やべぇ!!! 焦りましたが、こちらが初心者ってことを配慮いただき、ゆっくり丁寧に符号を送ってくださいました ![]() ほんとTNX TNX です。 FB 1ST QSO ありがとうございました ![]() CU AGN 88 TU TU VA E E
BT そしてそして、
師匠のブログでお声をかけさせていただいていたブロ友のMOP局さんも交信いただけるとのことで、7006KHzで呼んでいただきました。
念願のMOP局さんとの初交信
ありがとうございました!! モールス信号
ほんと、まだまだ上手く交信できないですけど、すごく楽しいです ![]() これからもよろしくお願い致します ![]() BT
ここから話は、変わります。 先日、ふと気がついたんですけど、
なんか膨らんでる。。。? がびーーん !
バッテリーが膨張しちゃってるんですね ![]()
Surfaceのバッテリー交換はちょっとめんどくさいっぽいんですど、しゃーないですね。
壊してもいいやの気持ちで、自分で交換してみます。 とりあえずバッテリー注文しておきました。
|


市役所というところはなんであんなに混んでるものなのでしょうか…待たされること1時間半でけっきょく無駄足であることが判明してガッカリ…。
市民ラジオのイブニング運用しようかなと思ってNTS115に電源を入れてはみたもののなーんにも入らないどころか、当地では違法も微妙な感じでした。 だめだこりゃ…となりまして、7MHz帯にQSY。せっかくだからと思ってIC-705と以前作るだけ作って放置していたダイポールアンテナ(その辺に転がっていた電線をバランにつけただけ)をもって近所の公園へ。
18時ごろからCQCQ〜。日本全国いろんなところとつながっていい感じでした。ただこちらは5W出力のQRP運用なので、バンドの真ん中あたりでやっていると、すぐに混信してしまうのが辛いところ。 19時半過ぎ、先日アイボールもさせていただいた「JQ3BWP局」とQSOしたあと、ダイレクトメッセージで「まだ国内もいけるけれど入り乱れているのでQSYした方がいい」というレポートをいただきCQを終了。 ここからが、ダイポールアンテナの良いところで、一回マッチングをとってしまえば、バンド内は上から下まで再調整なしで出れます。 というわけで、バンド内を行ったり来たりして、出ているCQに片っ端から声をかけていくことに。厳しいかな〜と思っていても一発でとってもらえたりもしました。 そんななか20時前に韓国の局が強く入ってきていたので、呼んでみました。QSOにはかなり苦労したものの、レポート・運用地・名前の交換まで成立しました。
最後は7.144MHzでCQを出してQSO。飽きてきたのでアンテナを片づけて、最後に430MHzに出て終わり。 いい夕涼みでした。
2024年7月17日 大阪府吹田市移動 7MHz帯:IC-705+1/2λダイポールアンテナ 430MHz帯:IC-705+SGM506R
|


アマチュア無線の雑誌に漫画 両津金次郎を連載したら、例えばCQ誌は今の10倍以上売れるようになる
かもしれない。 こち亀、年に1、2度くらいしか出ないから飢えてる人にはスピンオフでも充分。 それ読みたくてCQ誌を買う。中には本を読んで金次郎と同じ趣味を始めてみようという人も出てくる。結果無線業界大盛上がり。 になるといいな。誰か先生口説いてくれないか?! |


8月25日サブスク配信のゼロカラコンピ「熱」は134曲となりました。「RED」「BLUE」「GREEN」の3枚組アルバムです。
![]() ![]() ![]()
LC575こと僕の2曲はREDに入っています。近日中にYouTube配信となります。楽しみです。
今回で8回目の参加になります。最初のオリジナル曲を2年前のちょうど今頃作っていました。懐かしいです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


日本時間の2024年7月27日(土)午前2時30分からフランス・パリで開会式が行われる「2024年パリ夏季オリンピック(第33回 オリンピック競技大会)」。すでに同国内ではオリンピック&パラリンピックの開催を記念してスペシャルコールサインが付与されたアマチュア無線局が多数オンエアーしている。メインとなるオリンピック記念局は「TM2024JO」のコールサインで、7月27日(土)から8月20日(火)まで運用。パラリンピックの記念局は「TM40IPC」と「TM51JP」のコールサインで、8月28日から9月8日まで運用するようだ(hamlife.jp調べ)。そのほかフランス国内では、聖火リレーが通過する地域にも限りがあるため“アマチュア無線で喜びを分かち合おう”と「TM**JO」などのスペシャルコールサインが各地の多数のアマチュア無線局に割り振られ、これらの局と交信(または受信)して得られる「オリンピック聖火リレーチャレンジ」というアワードも登場している。 ※インターネット上の情報をまとめたものでオフィシャル情報ではありません。
![]() パリ2024オリンピック記念局「TM2024JO」は現地時間の2024年7月27日から8月20日までオンエアーを計画。実際の競技期間とズレがあるが、運用期間が1か月弱と短いので注意が必要だ。運用はラジオクラブ F5KAI のメンバーが担当している
パリ2024オリンピックの開会式が現地時間の7月26日(金)から行われるが、競技は2日前の7月24日(水)から始まる。日本選手の活躍が期待される中、オリンピックは7月24日(水)から8月11日(日)まで、パラリンピックは8月28日(水)から9月8日(日)までの日程で進められる。
通常、フランス局のプリフィックスは「F」で始まるが、オリンピック開催に合わせて開設・開局しているアマチュア無線局に対して、フランス国家周波数庁(ANFR)から特別に付与された「TM」で始まるプリフィックスを使用してオンエアーしている。
なかでも「ラジオオリンピック」と題した「オリンピック聖火リレーチャレンジ」というアワードが、5月8日(水)から7月26日(金)までの期間で行われ、「TM」で始まるプリフィックス局がフランス各地から多数運用しているようだ。
これらの局と交信(または受信)して得られる「オリンピック聖火リレーチャレンジ」というアワードのルールについては、記事下の関連リンクにある「TM00JO」で紹介しているので確認するといいだろう。
hamlife.jpが確認できた「パリ2024オリンピック&パラリンピック記念局のオンエアー情報」は以下のとおり。
●パリ2024オリンピック記念 (7月27日~8月20日)
●パリ2024オリンピック試合 (7月26日~8月9日)
●パリ2024パラリンピック (8月28日~9月8日)
●詳細不明 (6月25日~7月27日、7月26日~8月11日)
●オリンピック聖火特別コールサイン (確認できたものだけでもこれだけある)
●関連リンク :
The post <パリ2024オリンピック&パラリンピック記念局の運用情報>フランスから「TM2024JO」ほかTMプリフィックス局が多数オンエアー first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2024年8月号を7月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻938号となる。特集は「アクティブハムが勧める “わたしのアンテナスタイル”」。さらに「CQインタビュー 多趣味な実力派演歌歌手 JL1AOZ 三山ひろしさん」「HAM RADIO 2024 ア・ラ・カルト」「新しいFT8マルチモード誕生 SuperFox modeについて」「ハムフェア2024でもPOTAを楽しもう」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2024年8月号の表紙
7月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2024年8月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>アクティブハムが勧める「わたしのアンテナスタイル 」
・1.8~50MHzまで対応
・“Carry-On” HF Antenna System
・DXバケーションで活躍
・空中線も基本が大切
・懐かしくもあり斬新でもある
・1本のマストをフル活用
・読者投稿
<ファーストインプレッション>
・フィールド運用に最適な2機種
<トピックス>
・新しいFT8マルチモード誕生
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
・新製品情報
・林檎のハム de 実験 番外編
・ハンディトランシーバーでもデキル!
・読者投稿
・ラズパイやNintendo Switchを使った
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・[南米ブラジル便り]
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
・シーキュー回想サロン
・[CQ Interview]
・International amateur radio exhibition
・ドイツのハムフェアでアイボール
・第13回 JARL定時社員総会
・JAIAの50年の歩みとこれから
<テクニカルセクション>
・SDR用オーディオコーデックを試す
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・読者の広場
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
<hamlife.jp 補足>
●関連リンク:
The post <特集は「わたしのアンテナスタイル」、演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)インタビュー掲載>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年8月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岡山県支部は、「ハムの集い岡山 2024」を7月21日(日)に真庭市の北房文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●「ハムの集い岡山 2024」
JARL岡山県支部は「ハムの集い岡山2024」を開催します。JARL会員はもちろん、アマチュア無線に興味をお持ちの方ならどなたでも参加できます。電波の世界をのぞいてみませんか?
参加費・事前の申し込みは不要です。一般の方や岡山県外の方も大歓迎!
◆日時: 7月21日(日)10:30~16:00(開場・受付09:30~)
◆場所: 真庭市 北房文化センター
◆交通:
◆会場について:
◆おもな内容:
◆その他:
●関連リンク: ハムの集い岡山 2024 (JARL岡山県支部)
The post <中学生以下の参加者に記念品をプレゼント>JARL岡山県支部、7月21日(日)に「ハムの集い岡山 2024」を真庭市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)群馬県支部は、2024年7月21日(日)に「第51回 群馬県支部大会」を甘楽(かんら)町の甘楽町文化会館で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●「第51回 群馬県支部大会」
◆日時: 2024年7月21日(日)10:00~16:00
◆会場: 甘楽町文化会館
◆ 交通:
◆スケジュール:
●関連リンク: 群馬県支部大会(JARL群馬県支部)
The post <先着200名に記念品を配布>JARL群馬県支部、7月21日(日)に「第51回 群馬県支部大会」を甘楽町で開催 first appeared on hamlife.jp . |


山口県下関市の“夏の風物詩”として知られる「馬関(ばかん)まつり」に合わせて、下関アマチュア無線協議会主催による「第34回 馬関まつりコンテスト」が、2024年7月19日(金)19時から7月21日(日)19時まで48時間にわたり、144MHz帯(FM)ですべてのアマチュア無線局を対象に開催される。
呼び出し方法は「CQ馬関(ばかん)まつりコンテスト」で、呼出周波数(通称メイン)での使用は禁止。コンテストナンバーは「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地」。※規約にある交信例を参照のこと。
得点は、完全なる交信が1点(重複交信は認めない。下関市外局も含む)、下関市内の常置場所での運用局との完全なる交信が3点、下関市内の常置場所以外に移動しての運用局との完全なる交信が2点。マルチプライヤーは、下関市内の常置場所での運用局が3マルチ、下関市内の常置場所以外に移動しての運用局(モービル運用局)が2マルチ、下関市外からの運用局が1マルチとなっている。
ログ提出は紙ログのほか電子メールでも受け付ける。締め切りは8月5日(月)必着。詳しくは記事下の関連リンクから「第34回 馬関まつりコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯FMモードのみで競う>7月19日(金)19時から2日間、下関アマチュア無線協議会主催「第34回 馬関まつりコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月14日(日)21時30分からの第422回放送。レギュラー陣の近況でJH1DLJ 田中氏が転居し、これまでの平屋からマンションの5階に住むようになったが、電波の飛びが全然違うという話。JA1NFQ 中島氏が初めて新千円札を手に入れた話。JA1VMP 海老澤氏が高速道のサービスエリアで土産品として売っていた金ぴかのお札の話だった。
番組後半のJARDコーナーはJARD保証事業センターの谷鹿次長(JI1JMK)が登場。JARL、JARD、JAIA、CQ出版社の後援のもとで行われている「 アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール 」の締め切りが7月19日(金)に迫ったことを案内した。現在までに個人で60件以上、グループからも応募があるという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「アマチュア無線の魅力向上アイデアコンクール」締め切り迫る>OMのラウンドQSO、第422回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




Amazonのプライムデーセールということで、こないだから欲しいな思っていた低電流モードに対応したモバイルバッテリを探してみた。
結論から言うと、ELECOMのEC-C03BKをポチった。 以下、検討の流れ。 まず、少々 […]
|


午前中に所用を済ませてお昼ごはんを食べてからはのんびり・・・するはずがまさかあんなことになるとは^^;
「午前は晴れていても午後からは急な雨に・・・」とか朝から天気予報で言っていたのに結局雨は降らずでした、おかげさまで気温と湿度が高いままムシムシとした一日で出かけるのは嫌な感じ。 市民ラジオもふくめてハイバンドは全然コンディション上がっていない感じ。7MHz帯も数局出ているだけ・・・という状態だったので、暇をつぶすのを目的に7MHz帯でCQCQ。
14時〜15時台は数分に一局くらいの入感があるようないい感じののんびりペースでした。 移動QRP運用の局も入ってきてRF GAINを落としたりしてピックアップさせていただきました。 ところが、16時台の後半からいきなりコンディションが大爆発を起こし、急に猛烈なパイルアップに…一回のCQで少なくとも10を超える局に呼ばれるようになってしまってリグがうなるうなる…笑 あわててそのあたりに散らかっていた紙にきこえてくるコールサインをひたすらメモ。 アマチュア無線ではあまりやらないことですが、きこえた局を数局まとめて確認するようにして(関西OAMと同じ方式)ピックアップ。コンテストでもやっているのか?というぐらいの早口オペレートで、できるだけたくさんの局とQSOさせていただくようにしました。RSレポートと運用地の交換のみというそっけないQSOですみませんでした…。
やっと入感がなくなったのが18時。気づけば4時間ずーっとしゃべりっぱなしでした。あれ…のんびりした午後を送るはずだったのに…笑
さて…プリンタにつながらないとか言っていたWindows PCですが、プリンタどころの話ではなく、当局固定のLANへの接続そのものが悪くなりました。このマシンだけなのでLAN自体には問題ないはずですが…。ネットワークにつながらないPCはもはや無用の長物というべきか文鎮というべきか…。そんな状況なのでHamlog QSL(hQSL)のやりとりができなくなりました。 当局宛にhQSLを送らないでください。 紙QSLかeQSLかNoQSLでおねがいします。
さあどうしましょうこのWindows PC。10年以上前に組み立てたものですが、ハードウェア的には何ら問題なく動作しています。ネットワークにつながらないのでWindows Updateのやりなおしをすることもできません。また復元ポイントも作成していないので、いよいよとなったらOSセットアップのやり直し…ということになりますが、そうなるとTurbo Hamlogのデータが吹っ飛ぶので、このままAir Hamlogでの運用を続ける方が早いという感じです。
というか、当局がmacに慣れているのもあって、Air Hamlogの方が正直運用がしやすいです笑 それこそきょうは猛パイルのなかで100を超えるQSOをしましたが、問題なくロギングすることができました。 ただ…hQSLを運用されている局には申し訳ないのですが…。
2024年7月16日 大阪府吹田市固定 7MHz帯:IC-7300M+UHV-9
|


小豆島DMRデジピーターにアクセスしてきましたので記録しておきます。
「来た!」 感動の小豆島DMRデジピーターのアナウンスが聞こえてきました。すかさずCQを出すと、間髪入れずにご待機中のJE4NANさんが呼んでくださり無事QSO。一緒に行動し、この記念すべき交信の動画を撮影してくれていたJI1TACさんと喜びを分かち合いました。
|


TS-440S アンロックでお預かりしました。
お馴染みのボンドによるアンロックではなく、VCO5の電圧が不安定でロックが外れています。
ここの黒いコアーのコイル、同調点が大幅にずれ、ピークが取れません。
このT4のシリーズに入っている容量表示のないコンデンサー トランスの中に入っているコンデンサーの容量抜けで、ピークが取れなくなっていました。
外付けでコンデンサー追加し同調(MAXレベル)が取れる様しました。
ロックしました。
受信感度なども大幅に離調があり、再調整。
SSB 2トーン波形も
再調整
メモリー電池不良
交換
ランプ切れLED化しました。
錆びたツマミ類も、超音波洗浄で綺麗になりました。
|


こんにちは〜 アマチュア無線の新製品のニュースはほんと嬉しいですよね〜。 今年のKENWOODの株主総会の資料かな? その中に書かれてましたが、無線機器事業のボリュームゾーンは北米の業務用通信機器(これはICOMも同じよう)。 アマチュア無線が事業にしめるインパクトは今回入手した資料からは読み取れませんでしたが、おそらく各メーカーとも新製品開発はおろか、事業継続も苦労されている状況と想像がつきます。 わたし自身も、事業運営については懸案事項となっています。 「そんな事業やっていく意味があるのか!?」 事業運営会議の中でこのセリフで責めらています ですので、アマチュア無線事業に携わっていただいている各メーカー、各担当者様には感謝の気持ちでいっぱいです。 そんな最中、 今年の5月に北米オハイオ州で開催されたハムベンション2024で、ICOMが60周年を記念したモデル(コードネームX60)を予告しました。 https://www.hamlife.jp/2024/05/18/icom-60th-concept-model-x60/
そのモデルが有明で開催のハムフェア2024で完全発表されるようですね。 https://www.cqcqde.com/c/82/x60
YouTubeなどでX60の情報を集めると。。。 X60のPAユニットのシルクに PA200Wの印刷が これは200W出力を意味しているんでしょうか? だとすると、IC-7851の次期モデルですかね?
メーカー側だけでなく、ユーザー側も積極的にアマチュア無線を盛り上げていきたいですね
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年7月16日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」など8本の記事を公開した。
7月15日号で新たに公開されたニュースは「JARD HAMtte交信パーティー2024夏開催」「JLRSによる和歌山アイコム見学ツアー」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★「Masacoのうたのせかい」第2回
★>PHONEで楽しむQRP通信 第13回
★アパマンハムのムセンと車 第22回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第81回
★新・エレクトロニクス工作室 第27回
★SHFの世界
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は8月1日(木)を予定している。
● 関連リンク:
The post <小笠原・父島からQRP運用>「月刊FBニュース」、記事8本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年7月14日(日)21時からの第54回放送。番組前半ではJARL山梨県支部長のJP1HBR 藤巻氏が7月28日(日)に甲府市で開催する「 フィールドミーティング 」の案内を行った。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/5~7/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL山梨県支部長が7月28日(日)開催「フィールドミーティング」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第54回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月14日(日)15時からの第521回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年7月号(6月19日発売)の特集「基本から応用まで ものづくりを楽しもう」に関連し、GO Box(無線機を収納した可搬ケース)を紹介。さらに読者の写真(移動運用、ミーティングなど)をカラーで紹介する「ローカルトピックス」コーナーと、Turbo HAMLOGの作者による新連載「Turbo HAMLOGの部屋」を案内した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <ものづくりを楽しもう>CQ ham for girls、第521回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2024年7月18日(木)の17時23分JSTから大阪府豊中市の「ボーイスカウト大阪連盟ほくせつ地区」に所属するスカウト13名(12歳から18歳)が大阪府池田市から「JJ3YDM」のコールサインで交信を行う予定だ。成功した場合は日本から通算112例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のマイケル・リード・バラット宇宙飛行士(KD5MIJ)だ。当日は交信会場からYouTubeでライブ配信が行われる。
ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、先週7月11日に行われた富山県射水市立放生津小学校(JA9YQJ)に続き、2週連続となる。今回のARISSスクールコンタクトは「関西ARISSスクールコンタクトプロジェクトチーム」と「日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ」の協力で実施、「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)」会場としてもおなじみの、大阪府池田市の池田市民文化会館を交信会場として準備が着々と進行している。
![]() 池田市民文化会館屋上に設置された交信用アンテナ(関係者提供写真=KANHAM準備のため、UHF~SHF帯のアンテナも取り付けられているが、当日までに撤去予定) ![]() 大阪府豊中市を本部にする「ボーイスカウト大阪連盟ほくせつ地区」の13名(12~18歳)が交信に挑戦する。これは開会式のリハーサル風景(関係者提供写真)
ARISSスクールコンタクト当日は、17時頃からYouTubeのライブ配信が行われる予定だ。この配信を見ながらISSからの電波をワッチすると臨場感が増すだろう。
YouTube ライブ配信/【 ほくせつ地区】ARISSスクールコンタクト
今回のARISSスクールコンタクトは日本時間の7月18日(木)の17時23分52秒JSTから17時34分31秒まで約10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「OR4ISS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。ISS側の交信担当は先週と同じNASA所属のマイケル・リード・バラット宇宙飛行士(KD5MIJ)で、交信は英語で行われる。
子供たち13名が行う質問は次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。
1.Do you have an internet connection in the ISS?
2. What made you to become an astronaut?
3. What kind of experiment do you have?
4. Is there any experience that is useful to be an astronaut in you were child?
5. How many hours a day do you sleep?
6. What do you do in your spare time in space?
7. Do you feel your clothes are floating?
8. Where do you land when you get back to the earth?
9. What was the most difficult training to become an astronaut?
10. Do you feel the time passing in the space?
11. Do you miss the earth?
12. What do you do when you lose something?
13. What space food do you like?
過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。
![]() ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:大阪市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用) ![]() 交信予定の子供たちはリハーサルに余念がない(関係者提供写真)
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
●関連リンク:
The post <今週もARISSスクールコンタクト!>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月18日(木)17時23分から「ボーイスカウトほくせつ地区」の子供たち(JJ3YDM)と交信 first appeared on hamlife.jp . |


現在オンエア中のK8Rが実はFT8 Fox and Hound のsuper fox modeで運用をしているらしい。 American Samoaは持っているけど、これは今後に備えて一交信はしておかねばなるまい。
WSJT-X 2.7.0-rc5をダウンロードし、D:¥Program files(x86)の下に¥wsjtxのフォルダを切って、そこにインストール。 インストール後、K8Rが出ている周波数に行ってワッチしてみるが、呼ぶ局はデコードするが、ご本尊がデコードされない。 ご本尊の信号はJT65の時間圧縮版みたいな小刻みに音程の変わる信号だと思うのだが、そういう可聴音が聞こえているのにデコードできない。 2.7.0-rc5のバグかもしれないので、その改善版をインストールしてみたがそれでも症状変わらず。 そんな時、2.7.0-rc5で確認されているバグを眺めていたら「インストール先のフォルダにスペースがあるとデコードできない」というものがあった。まさに今インストールしてあるフォルダ名には半角スペースが入っている。 そこで、インストール先をD:¥wsjtxにして、インストールしなおしたら、ちゃんとご本尊をデコードするようになった。 何なんだこのバグは・・・。
その後17mで、Super fox modeにしてK8Rを呼んだら、無事に拾われた。 |


無線とはあまり縁のない連中と高尾山に行くことになった。でも、せっかくだからハンディ機を持って行ってみることにした。
登山道は霧がすごくて、一部では外灯が点灯していた。でも、小雨程度ですんだので、梅雨時期にしては良い方だっ
[…]
|


本日は朝から所用で帰宅は19時、その後公園に駆け付けました~ 19:12-19:30 (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(まず飛び込んできたのはこの局!) とかちST617/池田町(そしてこちらの局も~) みやざきCB001/国富町(8CH混信の中浮き上がって聞こえるのはこの局!) ひょうごHM76(3エリア唯一聞こえた局、4エリアに近い場所?) おかやまMI043/岡山市東区水の公園(安定して聞こえてました) やまぐちST702/光市(コール感謝です~) さっぽろTA230/札幌市(こちらも強力) あおもりRD208/下北半島西通(こちらは大きなフェージングで入感) かわさきRJ21/4岡山県(いろいろなチャンネルで聞こえました~) あおもりGK828(本日のオオトリはこちら!)
短い時間でしたが各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
僕の海洋堂デフォルメカーコレクションに真ん中のシトロエン2CVが加わりました~ これフランスの名車です、ライバルはイタリアのフィアット500や ドイツのビートルかな。 何ともクラッシックでおしゃれ~80年代の生産していたころにはチャールストン なる二色モデルもありましたね~一度も乗ったことはありません。 今でもたまに走っている姿見ます~
|


昨夜は茨木市にあるいつもお世話になっている居酒屋さんに飲みにいって、そこから自宅まで8.5kmの道のりを歩いて帰ってきたので、今朝午前中はずーっと寝ていまして…笑
2日間KANHAMに出展をしながら、空いた時間にいろいろなブースを見て刺激を受けたのもあって、運用しにいきたくなり千里中央公園へ。
市民ラジオのコンディションはあいかわらず渋め。きこえてきたと思ってもすぐに落ちてしまうような状況でした。「いわてAA169局」とQSOをして、きょうの市民ラジオ交信はこれだけ。
その後、三脚にIC-705をセットして、カウンターポイズをばら撒いてスクリュードライバーアンテナをとりつけ。電源はバイクから。 すんなりマッチングが取れたので、7.144MHzでCQCQ。ところがここのところ昼間の7MHzはとんでもなくコンディションが悪くて、10分間にわたってCQを出しつづけるも、5W出力では箸にも棒にもかからず。 あきらめて、アンテナをVUのモービルホイップに交換。これがとんでもない長いやつで、自分の背丈よりちょっと小さいくらい。さあこれなら誰かとQSOできるだろうと期待して430MHz帯をぐるぐる。
いつもアクティブに移動運用をされている「JQ3BPQ局」のCQをみつけたのでお声がけ。
その後、当局もCQを出すと、たくさん応答をいただきました。先日アイボールもしていただき、関西OAMで六甲山にもきていただいた、「JQ3FEY局」と「JN3PDW局」も。
雲行きがずーっと怪しかったのだけれど、幸いなことに雨はなかなか降り出さず。 そうなるとなんだか悔しくなってきて、ふたたび7.144MHzでCQCQ。つながるか雨が降るかどちらかまでがんばるぞ!と気合を入れてCQを出し始めたものの、さすがに疲れてきたので、文明の利器CQマシンを使用。 そしてCQを出しつづけること50分、ついに新潟県小千谷市の「JH0DSY局」が入感して厳しいながらもQSO成立どころかラグチューまでできてしまって感動!
さていよいよ雨が…?っていう空なんだけれどなかなか降らないので、またアンテナを付け替えて430MHzで交信して、17時過ぎに撤収しました。
ところでところで…きょうのアマチュア無線の運用では試しにAirHamlogを使ってみました。 いままではTurbo Hamlogをずーっと使ってきたんですけれど、macで動かないしiPadやiPhoneでももちろん動かないので、移動先にWindows PCを持っていくか、紙ログをつけてあとからTurbo Hamlogに打ち込むかのどちらかが必要になっていました。 ちなみに当局はWindowsのノートPCを持っていないので、アマチュア無線の移動運用の時は、macを持っていって、自宅のWindows PCにリモートアクセスしてました。これ、ほかのアマチュア局のみなさん方どうしてるんでしょうか…それこそ移動運用派のBPQ局おしえてくださーい笑
これまで、Turbo HamlogのためだけにWindowsのコンピュータを保守しつづけていたのですが、先日ついにWindows Updateをしただけでプリンタがつながらなくなるというとっても意味不明な現象が起きまして…ついに我慢の限界を迎えたので、きょう移動運用に出かける前にTurbo HamlogのデータをぜんぶAir Hamlogに移行させてから出発。 千里中央公園ではiPhoneでAir Hamlogを書いていました。クラウドサービスなので、OSや端末を問わずに使えます。PDFでQSLカードが出力される機能もついています。
2024年7月15日 大阪府吹田市千里中央公園移動 市民ラジオ:NTS115 7MHz:IC-705+RHM10 144MHz・430MHz:IC-705+SG7900
|




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年7月15日時点で、アマチュア局は「354,735局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年7月8日の登録数「355,000局」から、1週間で265局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年7月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「354,735局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年7月8日時点のアマチュア局の登録数は「355,000局」だったので、1週間で登録数が265局ほど減少した。
![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月15日時点)、アマチュア局は1週間で265局(約38局/日)減少して「354,735局」 first appeared on hamlife.jp . |


電線の先にミノムシクリップ付けて、BNCコネクタに噛みついちゃいました。
![]() ![]() 外れやすいので、使うとき養生テープなどで補強してくださいね。あくまで仮設です。 先端はこうしてます。 ![]() 青いケーブルは昔買った秋月の5mのケーブルです。 釣竿は4.5mのもの。これをレジャー用の折り畳み椅子に縛り付けて立てれば出来上がりです。 先日紹介した簡単アンテナ、出来ました。 |


おはようございま〜 す 週末、名古屋市緑区鳴海町の別宅のアンテナの調整をしました。 本当はですねぇ 新しいアンテナを注文してるんです けど、 届くのが8月末なんですって ! まぁしゃーないですね。 それまでは、バンザイアンテナ COMET CHV-5αに頑張ってもらいます 。
ここのところのマイブームのCWに対応させるため、周波数を下げます。
21093KHz(SWR1.15)±40KHz 29200KHz(SWR1.28)±200KHz (ここはFM運用狙いです) 50800KHz(SWR1.17)±1000KHz 14MHzは、中心が14020KHzになるよう下げた方がいいですね。 今度再調整します。 取扱説明書抜粋
すでにハロウィンというか年中ハロウィンの鳴海シャック
そしてそして日曜日 いつもの朝練 もう暑い〜 これまた 汗ダーダー ゴルフってほんと姿勢が大切ですね。 静止しているボールを打つ たったコレだけのスポーツですけど、奥が深すぎ そして、午後 行ってきました〜 中井精也さんの画廊 ゆる鉄画廊NOMAD https://ameblo.jp/seiya-nakai/entry-12858526831.html
憧れの写真家の中井精也さんの画廊が名古屋初開催ということで、
汗ダーダー になりながらも行ってきました 精也さんにもお会いできて、記念撮影やサイン、握手もしていただき嬉しかった〜
タイトルに貼った記念撮影
なんと、プロカメラマンがわたしのiPhoneのシャッターを自らきってくれました なんて素敵なお顔 ブログ掲載も快く承諾いただきました 。 |


猛暑、酷暑はおさまったが、ムシムシとまだまだ暑い三連休。 土曜日から富士山に特小臨時レピーターが設置されているとのことで挑戦。 しかし業務の被りもありアクセスできない。
明けて日曜日、業務局がまだ出てこない朝ならどうか? と、北側の窓で「ピピッ」と入感するではないか! 左手を窓からめいっぱい差し出し、サウスポー自由の女神スタイルで2局と交信。 これだけで大満足だが、その後デジコミで富士山山頂移動のなら局とQSO。
8ch無変調
気を良くして午後はいつものポイントへプチ移動。 8chが無変調で使えません。 どうやら東北方面からの飛来らしいが、他のchで遊んでいるうちに消えた模様。 30分ほどで多くの局にお相手いただいた。
明けて月曜日。 三連休なのにDCRの入感がない。 もしかしてアンテナが?無線機が? そんな不安をカナガワYA234局が払拭。 アンテナを振っていただき小田原からフルスケール。 それにしてもDCRの運用局が少ない。 ヒトのことは言えませんが、皆さん11mシフトなのでしょうか?
7月14日 使用機種 DJ-DPS70E・IC-DRC1mk2・NTS115A・DJ-P24L 静岡県伊東市 08:26 コウベSL39/2 静岡県牧之原市 M5/M5 特小富士山臨時RPT 08:28 しずおかMM316 静岡県島田市 M5/M5 特小富士山臨時RPT 08:55 ならCK105/2 静岡県富士宮市富士山剣ヶ峰57km 59/59 LCR17ch 10:46 ながのBN6/2 静岡県熱海市滝知山 51/55 DCR55ch
静岡県伊東市川奈EMポイント 14:27 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 55/53 CB4ch 14:36 トカチST617 北海道釧路市釧路港 53/53 CB3ch 14:45 いしかりMA201 北海道 53/53 CB3ch 14:53 アバシリAA316/8 北海道芦別市 53/53 CB8ch 14:55 さっぽろTA230 北海道虻田郡 洞爺湖 町洞爺湖 53/53 CB8ch
静岡県伊東市川奈港 16:12 かながわCK100 神奈川県小田原市 57/M5 DCR9ch
7月15日 使用機種 DJ-DPS70E・SR-01 静岡県伊東市 10:32 カナガワYA234 神奈川県小田原市曽我谷津 59/59 DCR11ch
静岡県伊東市川奈EMポイント 14:28 いわてKA215 青森県青森市青森港 53/55 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2024年7月14日(第602回)の放送は、「アマチュア無線の真髄を探る 第6回」。アマチュア無線を熱く語るために “アマチュア無線とは何か” をレギュラー陣が深掘りしていく月一回の企画の6回目だ。番組では「アマチュア無線を後世に伝えるために、その魅力を探ります。いろんな角度で、アマチュア無線を見つめると、何かが見えてきます」としている。
公開されたポッドキャスト音声は約53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第602回の配信です
The post <アマチュア無線の真髄を探る 第6回>ハムのラジオ、第602回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


UV-K5
HFフルバンド化の新しい基板。今回は分波器を内蔵させてHFとFM放送用とでアンテナへの入力を分けた。以前と同様程度には受信できていると思う。FM放送による相互変調は起きない。
|


板橋ロールコールが、先週に続きお休みなので、行田市にある、古代蓮の里と田んぼアートを見に行きました!
![]() 毎年行われていますが、本年は元旦に震災があった能登地方の復興祈願がテーマになりました! ![]() 能登地方で震災で多くの方が苦労されているので、応援したくなりますね! ![]() 古代蓮の里の敷地内に古代蓮会館があり、駐車料500円支払うと、入場料が20%レスになります!展望台はエレベーターで上がりますが、1回11名しか乗れないので、繁忙期はかなり待ちます? 本日午前10時半頃行った時、何と待ち時間120分待ち?になっていました? 職員に聞いてみたら、団体客が入った為の様でした? 余りに待ち時間が掛かるので、地元の野菜や土産物を買い、古代蓮の里をぐるっと回り、時間を潰しました! ![]() 毎年お盆を過ぎた頃に行っていたので、蓮 |


本日の朝は6mAM RC参加から~ローカルの局がKEYだったので出力0%?でも 聞こえました~福男ゲット~ その後、公園に~
(武蔵野市) みえSS707/8池田町(ご無沙汰です、今シーズンもよろしくです) さっぽろF870/石狩軍新篠津村(ご無沙汰です、今シーズンもよろしくです) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラーありがとうございます!)
ここまでで雨が降り出したので撤退、その後はアメリカリンクRCに参加~
夜はKTWR受信&X投稿、2mCW RCも無事チェックインできて久しぶりのパーフェクト達成!\(^o^)/
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
BCLを始めたころ、僕にとって師は山田先生でなく大沢幸夫先生であった。 何しろ、関連の出版物がたくさんあったし、CBの連盟とかも作っていた思い出が.. コールブックにも当局のコールサインも掲載していただいた~ 当時のCBマニュアルに転載されたことはつい最近まで知りませんでした~(-_-;)
|


きょうは雨天にもかかわらず、たくさんの方々にKANHAM関西OAMブースにご来場いただきました。 2日間にわたりありがとうございました。全体の運営を支えてくださった、JARL関西地方本部のみなさまにも御礼申し上げます。
けさもハンターカブ125にまたがって池田市民文化会館へ。ちょっと早めに着いてしまったので、入館できるまでの時間でデジ簡でCQを出すと、すでに数局さん到着されているようでQSOできました。
そのタイミングで「いながわHK630局」にICB-R5Aの点検修理を依頼。というのも、受信はそれなりにできるのだが、パワーが出なくなってしまいました。ファイナル関係かも???という話をきのうしていたら「持ってきてくれたら預かるよ」ということだったので、預かってもらいました。
「トヨナカAA244局」とともに入館した後はすぐにKANHAM臨時特小レピーターの設置をして準備完了。まもなく「ヒヨウゴAB717局」もみえられて、あとはオープンを待つだけに。その間も結構時間があったので、いろんなバンドで声を出したら、数局さんお相手いただきました。
オープンとともに「おおさかYK520局」も来られて、次から次へと来訪局が…昨日同様、コンベンションホール前の関西OAMブース前はすぐにフリーライセンス各局でにぎわいました。
当局は、おおむね1時間に一回のペースでKANHAM臨時特小レピーターの運用を行い、各時間ともチェックインをいただきました。中には「帰るために駅(たぶん石橋阪大前駅)に向かって歩いている途中です」という局もおられて、果たしてあの設置環境の中で臨時特小レピーターのサービスエリアが一体どこまでなのかにすごく興味がありました。ただ、当局が池田市民文化会館を離れて調査に行くわけにもいかず…^^; いやぁ特小ってやっぱりおもしろいなぁ。 一方で、多数の局が当局から数メートル以内のチェックイン、もはや〝肉声でも〟肉声でもM5のチェックインもたくさんありました笑
いつも関西OAMを応援していただいている中野無線さんにごあいさつ。大量の商品を持ってこられて、売れなかった分はまたこれから日本橋のお店まで持って帰らないといけないというんだから大変なご苦労だとお察しします。
それから、ALINCOさんのブースを訪問して特小についての情報交換をしました。DJ-R200DでKANHAM臨時特小レピーターを運用していること、DJ-R200DやDJ-R240は、DJ-R100DやDJ-P24に比べるとちょっと受信感度やスケルチ開放時の復調が…という正直な話もさせていただいたところ、それについてはALINCOさんの方でも把握しているとのことでした。 月1回のロールコールで特小レピーター運用をしていることをお話しすると、薦められたのがDJ-P102Rという屋外型レピーター専用機。これは抜群に感度が良いという評判だそうで、その話は「ヒョウゴTF246局」からも聞いていました。ALINCOさんにお値段をきいてみるとなんと10万円弱…これには参りました。さすがに関西OAMのためだけにそれだけのお金は出せません…。
きのうカラーの名刺を切らしてしまったので、きょうお渡しした当局の名刺は自宅のモノクロレーザープリンターで印刷した即席の白黒のものです…すみませんでした。ただ、名刺を渡して「おおさかCB1456です」と言ったら、次から次へと「うわー市民ラジオで聴く変調そのままですねー」となぜか感動され…うまれた時からこの変調(声)なのですが^^;
おどろいたのは「みえDA829局」の登場。事前の情報できょうは特小で富士山をねらいにいくときいていたので、あぁ来られないかなぁ…いつも厳しいところからチェックインされているので、どういうふうにされているのかきいてみたいなぁと思っていたところ、お昼ぐらいにお越しいただきました。元気すぎる…。 また3エリアからはEスポでよくつながる「おきなわYB75局」もきのうときょうで多数の局から声をかけられていました。 今回の企画を最初に立てられた「トヨナカAA244局」は関西OAMという名前だけれどフリラ局どうしがつながることができる場になれば…というふうに言っておられましたが、その目標は間違いなく達成できたと思います。
きょうも13時にフリーライセンス各局での集合写真を撮影しました。
16時ごろから撤収作業をはじめ、その後は「とうきょうMS87局」「トヨナカAA244局」とともに夕飯を食べながらの反省会をして解散しました。
ちなみに市民ラジオも声を出しましたが、あいにくのコンディションと当局のバタバタで8エリアの声がきこえただけでした。
改めまして、2日間を通じてたくさんの局にご来場をいただきましてありがとうございました。 フリーライセンス無線を運用していない方にも興味を持っていただき、声をかけていただきました。 今後も、関西OAMともどもよろしくおねがいいたします。
当局は初めての無線イベントに緊張していましたが、みなさんのおかげで楽しめました。ありがとうございました!
2024年7月14日 大阪府池田市池田市民文化会館KANHAM会場移動 市民ラジオ:ICB-87R デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD100 デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR 特小:DJ-R200DL(レピーター機)・DJ-P24L(レピーターアクセス機)・DJ-R20DL(単信交信機)
|


3連休中日の本日、11:00〜13:00でランチタイムエクステンション運用。聞き始めは北海道、ちょっと厳しい感じでした。 青森も含めて時折強く入るのですが、どうにも一方通行。 11:42、とうきょうMT106局がチャンネルチェックから入感。北海道にでも遠征されているのかと思いきや、はっきり「東京都内」とアナウンス! そりゃ必死に呼ぶでしょう!おそらく届いていたと推測。 「誰かいるなぁ」「コールどうぞ」を何度か繰り返して、「土砂降りの東京〜」。
残念ながら繋がらないまま、11:46ごろ関東圏内Esは収束。 直後にネヤガワCZ18局が入感。ちょっとお手間を取らせながらもalso52でQSL。 コンディションダウンからのカオス到来で新潟、秋田も入感も繋がらず。GWでミトKM531局と繋がったのでヨシとしましょ! それにしても、またまた低臨界での異常伝播発生です。13:00ごろには声の感じからするとトカチST617局だと思いますが、「道内Es」のファイナルも聞きました。 しかし、とても各地で異常伝播の発生するような条件ではないですね。だからCBは面白い。 |


「えっ、雨?雨雲レーダーでは一日降らないはずだったじゃん!」 今年の梅雨は雨が少なめ。
激熱になったりする日が続くも、この3連休は曇り時々雨の予報。梅雨明け前ですから仕方ありません。6時に長い傘を持参して高尾山に向かいました。
最寄り駅までの道のりはムシムシして汗が吹き出します。 ![]() 高尾駅からの景色。どんより雲ですが雨は降っていない様子。今日はついているかも! ![]()
高尾山口に到着。朝早いので人は少なめです。 ![]() ケーブルカーのお客さんもほとんどいません。 ![]() ![]() あっという間に中腹駅に到着。 ![]() ガスっていて景色は良くありません。 ![]()
登山道にある毎度の飾り棚。七夕がテーマでしょうか? ![]() 中腹から40分で山頂到着。だーれもいません。(笑) ![]() 横浜方向の景色。ランドマークタワーどこ?? ![]() 富士山方向の景色。今日も見えませんでした。 ![]() 過ごしやすい気温ですが、湿度が高いのが難点。 ![]()
早速、いつもの植え込みの腰掛にお店を開きだすと、突然「ザー!」と雨が降り出します。雨雲レーダーは真っ白。雨雲は予想されていません。まあ、山の天気なんてそんなもの。仕方なく、近くの東屋の一角にチンマリとお店を開くことにしました。
![]()
アンテナの先端が軒先に近づいていますが、まあ標高もありますし飛んでくれるでしょう。 ![]() ![]()
09:45からチェックイン受付開始。今日は空振りも少なくコール頂き嬉しい限りです。天気は降ったり止んだりの繰り返し。そんな不安定な天候には左右されず、スムーズにQSOを行うことが出来ました。「東屋、最高!」
13時ごろに終了し、今日はさっさと帰宅。 天候のためか下山道はガラガラでした。 ![]() 途中で空が明るくなってきて、眺望も少し回復傾向に。 ![]()
16時ごろの自宅近所の眺め。朝の天気がウソのように晴天。(苦笑い)まあ、山岳移動ってこんなものですよね。
![]()
帰宅後はシャワー浴びて缶ビールひとり大反省大会となりました。
というわけでロールコール結果です。 運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 09:47 JG1EJY局 53/53 東京都三鷹市固定
(2020年ぶりのチェックイン。たまたま今朝BCLのことを思い出し、動画サイトでISなどを聞いていたばかりで何たる偶然。中学生の頃、RF-2800で毎朝BBCを聞いていた。手持ちのベリカードは既に処分。主力機のIC-7300で色々聞きたい。今日は天気もいまいちなのでのんびりBCLを楽しむ一日にしたい。
) 10:00 JL1EHV/1局 59/59
神奈川県横浜市港南区さえずりの丘下移動 (今まで使っていた中華ラジオD-808の調子が悪くなり、代替え機「TECSUN PL-330」を新規購入 !これから使うのが楽しみ。
) 10:10 JP1HNW局(1st) 51/55 神奈川県横浜市旭区固定 (自宅室内ホイップでチェックイン。J-WaveのTravelling without
Moving(日曜22:00~)がお気に入り。車の移動中によく聞いている。) 10:22 7L2AXY局 51/51 埼玉県所沢市固定 (
地元のCFM局チャッピーFMをよく聞いている。交通情報やローカル情報を流してくれるので有難い。福生市のミニFM局radio234(ベリカードも発行中)がCFM化を狙っており動向を注視している。
) 10:35 JL1MWI局 58/59 神奈川県座間市固定
(ロールコールをBGMにプラモデルを作っていた。インドネシアの声3325kHzは最近は低調。季節は夏のコンディションなのでローバンドは厳しい。日中はFMやまと77.7MHzを聞いている。
)
10:54 JI1GNZ局 58/59 神奈川県横浜市戸塚区固定
(えびすFMの39radioへのメールと聴取がすっかり一週間のルーティーンに組み込まれている。リクエストのストックがあるがメールネタに悩んでいる
。最近、メインリグの一つFT-847の感度が低下してきたのでFT-857に入れ替えた。 ) 11:15 JK1UWK 局 (1st) 57/57 神奈川県座間市固定
(31年前に7N1コールで開局。最近再開局したが、電波の音が懐かしく感じることが多い。デジタルの音に囲まれているせいかも。無線・ラジオ・音楽もアナログの方が温かみがあって好き。
) 11:35 JG1RBA/1 局 (1st) 52/M5 東京都昭島市固定
(コロナ禍の頃、ハムフェアーでソニーのラジオを500円で購入。ラジオ大阪OBCラジオを遠距離受信で楽しんでいる。)
11:47 JI1GQY/1
局 52/59 千葉県富津市愛宕山移動
(VX-3、付属ホイップでチェックイン。ニッポン放送70周年記念番組を聞きながらワッチしていた。インドネシアの声3325kHzが最近よく聞こえない。北米中波DXも狙っているがシーズンオフだったりロケが内房のためか聞こえない。
)
12:04 JN1WVI 局 59/59 埼玉県川越市固定
(高校生の頃、スカイセンサー5500を購入してBBCなどをよく聞いていた。非直読機だったのでチューニングが難しく、ボリュームがスライド式のため接触不良となり大学の先輩に譲ってしまった。
) 12:30 JL1ASM 局 52/52
神奈川県藤沢市固定
(6月に再開局。IC-S10+SRH-770で運用中。30年前は6エリアでHFなどを運用していた。BCLは昔よくやっていて主に日本語放送を追いかけていた。AM中波はパックインミュージックをよく聞いていた。
) 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:SNSにおける通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。
なお、掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


先週のアクセスランキング1位は、北海道総合通信局が札幌方面浦河警察署と共同で不法に開設された無線局の取り締まりを行ったところ、無線局の免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備をオートバイに設置していた札幌市在住の女性(58歳)が、電波法違反容疑で摘発されたニュース。バイクに乗った女性が“電波法違反容疑で摘発される”というケースは、全国的に見ても大変珍しいことではないだろうか。
![]() (画像はイメージです)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、新会場となる東京都江東区有明の「有明GYM-EX」展示ホールで2024年8月24日(土)と25日(日)に開催される「第46回アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2024)」の会場レイアウトや、新たな取り組みなどが判明したニュース。取り組みの中には「ハムフェア特別記念局『8J1HAM』のHF帯運用は、インターネットを使って他の場所(3か所)から電波を発射する遠隔操作(リモート)で行う」「陸上自衛隊の通信部隊車両の展示を計画」「ハムフェア2024の詳細情報をまとめた特別ページ(ドメインは「hamfair.jp」)を準備」「メインステージのほか、さらにクラブの発表会レベルで使用することを想定した第2のステージとも言うべきサテライトステージを設けている」など、てんこ盛りな内容の一部がわかった。詳細は該当記事で確認してほしい。
3位は、アイコム株式会社が発表した144/430MHz帯ハンディ機「ID-52PLUS」の新製品情報。D-STARに対応した人気の144/430MHz帯ハンディ機「ID-52」の機能強化バージョンとして、Android端末とBluetooth接続しターミナルモード/アクセスポイントモードの運用を可能にし、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用にも対応、接続端子をUSB Type-Cへ変更したモデルで、同機種には通常版のほかに、同社創業60周年記念の限定モデル(全世界2,400台、うち日本向け400台)を用意。どちらも8月上旬に発売するとしている。メーカー希望小売価格(税込み)は通常版が75,680円、60周年記念限定モデルが86,680円。従来モデルのID-52(税込み65,780円)よりも9,900円~20,900円高い設定になっている。
4位は「< “自身のブログや動画にテスト結果を掲載する” ことが条件>CQオーム、IC-705などに使える新開発の『放熱パーツ』のサンプル品を無料貸し出し」。岐阜県岐阜市の無線ショップ「CQオーム」が、アイコムのポータブル機「IC-705」やD-STARハンディ機(「ID-52」「ID-51」「ID-31」など)で使える、電源不要の放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」の開発を進めていて、どの程度の放熱効果があるのか(IC-705の場合は本体の温度上昇による10W→5Wのパワーダウンがどの程度避けられるか)など、実際に使用した様子や感想を交えたテスト結果を、自身のブログや動画、X(旧Twitter)に掲載してくれることを条件に、この製品のサンプル品を希望者に1週間無料で貸し出すという話題。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<浦河警察署と共同で不法局の取り締まり>北海道総合通信局、オートバイに免許を受けずアマチュア無線機を設置していた女性(58歳)を摘発
2)【ハムフェア2024】<新会場内レイアウト判明&自衛隊も参加>185団体(暫定)が参加する「ハムフェア2024」出展者説明会とクラブブース小間割り抽選会が行われる
3)<USB Type-C端子搭載、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用を実現>アイコムがD-STARハンディ機「ID-52PLUS」を新発売、60周年記念限定モデル(国内向け400台)も登場
4)< “自身のブログや動画にテスト結果を掲載する” ことが条件>CQオーム、IC-705などに使える新開発の「放熱パーツ」のサンプル品を無料貸し出し
5)【無事成功! 追記あり】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月11日(木)19時48分から富山県射水市立放生津小学校の児童(JA9YQJ)と交信
6)<特集「FT8スタートマニュアル」&「理想のモービルセッティング」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年9月号を7月19日(金)に刊行
7)<イベント出店時のみの限定販売>A4マニアックス、単4電池1本で駆動するショップオリジナル「メモリーキーヤー」発売
8)【新製品速報】<使いやすいテンキー付き、ビギナーに優しい>アルインコ、108~470MHz+FM放送帯をカバーする広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売
9)<全長56cm、ちょうどよいフレキシブルエレメント採用>コメット、ノンラジアルの351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用モービルアンテナ「SBB-351F」を新発売
10)<SMAコネクタ採用、形状記憶合金のアドオンラジアル取り付け可能>ナテック、144/430MHz帯用のモービルアンテナ「MS3000A」を販売開始
The post アマチュア無線機の不法使用が発覚! オートバイに乗った女性が“電波法違反容疑”で摘発される--7月7日(日)~7月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


垂直系のアンテナ、市販品も多くあるけれど、自分で簡単に作れちゃうのでやってみましょう。
用意するものはグラスロッド4.5m細めの電線20m程度(多めに用意しておくこと)同軸ケーブル同軸ケーブル用コネクタ グラスロッドを立てる何か 竿立て(釣具) ビーチパラソル立て(レジャー用品) ポール立て(キャンプ用品) など これだけです。グラスロッドは5.4mものを手に入れたいですがなかなか売ってないですね。4.5mならばホームセンターの釣具コーナーでも見かけます。逆に釣具屋さんではカーボンロッドが主流でグラスロッドを見つけるのは難しくなってきています。ザックに入るようなサイズのものがあれば是非1~2本買っておきましょう。 アンテナの概要はこの図の通りです。 ![]() まずはエレメント(オレンジ色の部分)。これは1/4λで作ります。 まずは21MHzで作ってみます。21.2MHzとして計算すると、1波長が300/21.2=14.15m 1/4波長は3.54m 短縮率がかかるので実際はこれで長過ぎることになりますが、3.5mで作っておきます。これを立てたグラスロッドに軽く巻きつけるようにします。釣り竿の先端にはリリアンが付いていると思います。これは釣り糸をチチワにして引っ掛けるためのものですが、これを利用しましょう。リリアンの先端には結びコブを作っておきます。エイトノットが良いと思います。そこにこのエレメントをどう付けるか。私の場合エレメントを折り返して針金入りビニール結束紐で括り、折り返し点と結束紐の間の輪にリリアンを通し、結束紐をスライドさせて輪を小さくしリリアンが抜けないようにしています。竿を回しながら竿全体にエレメントを数回巻き付けます。 カウンターポイズ(緑の部分)。これは厳密に1/4λで作る必要はありません。少し短くても大丈夫。4本以上が良いです。3m5本とか、4m4本とか。これは地面との容量接続のためのもの。放射状に地面に広げておきます。これがアース代わりになるわけです。アース代わりが出来ると鏡面としてエレメントが映る。すると合計1/2λのアンテナ(垂直ダイポールのような)になる。そんな理屈です。ただこれ、広げた地面次第で機嫌が変わるので、少し気難しいアンテナです。広げ方を工夫するなどして機嫌を取ってください。(なかなか正解が無く永遠の課題かも) 仕上げはエレメントの長さを先端を折り返す量を調整してください。折り返した電線は元の先に絡めておきます。(垂らすと短くしたことにならない) フルサイズのアンテナなのでEスポが開けていればとても楽しめると思います。 続いてオフセンター給電タイプにチャレンジしてみましょう。 構成は図の通りです。 ![]() こっちのほうが簡単ですね。こんなので機能するの?とお思いでしょうが、はい機能します。皆さん車でお使いのノンラジアルアンテナはもっと極端に端っこで給電しています。まだこれのほうがおとなしいですよね。全長が1/2λになれば機能します。 ![]() 3:2くらいが良好です。(図は3:1くらいだけど・・・)ここでは、エレメントを4m、コールドエレメント側を3mとしてみました。4.5mと2.5mでもいけそうです。5mと2mでは?出来ないことはありませんが程々にしておくのが良いです。やり過ぎるとSWRが落ちにくくなります。(実験するのは楽しそうですね) エレメント側を長くすることで見かけの給電点の地上高が上がり、輻射効率は良くなります。アース側(緑の線)は地面と容量結合させたくないので地面に置くより宙に浮かせたほうが良いです。実は先に紹介した1/4λの給電点のインピーダンスは50Ωより低め。なので同調すると逆にSWRが少し上がる、という結果にもなります。(気にはならない程度ですが)インピーダンスも高くなりますので50Ω前後に上がってきます。 さて、4mのエレメントは、18MHzで1/4λになるので、コールドエレメントを地面に着けたりアース増やせば18MHzのアンテナに、宙に浮かせば21MHzのアンテナに変身します。 このアンテナなら持ち運びも簡単で軽量ですから、IC705やFT817などお持ちの方は是非作ってどこかで立ててみてください。 こんなコネクタを給電部で使うとエレメントをいろいろ交換して遊べます。 ![]() |




|


本日、土曜日は深夜3時台にISS交信からスタート、久しぶりに中国局とQSO~ その後6時過ぎにはA1CLUBのOAMに参加、戸田市からのKEY局だったのですぐQSO成立。 そして朝練は9:17-9:26とショートタイム、 (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(朝一はこの局!) よこはまGA422/8釧路港(こちらも強力に入感~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避、感謝)
その後は16:39-16:57までやはりショート運用~ (武蔵野市) いわてCB75(今シーズンもよろしくです) いわてIW123/岩泉(毎度です~) さっぽろTA230/札幌市(毎度です~) あおもりGK828(毎度です~) (小金井市) ひょうごTT314/播磨科学公園都市(強い!安定!) ねやがわCZ18/寝屋川市(大混戦の中、地獄耳感謝です~) わかやまSK747(こちらも強力でした~)
と、中距離Esゲット~ 本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
|


■近いけど、行ったことの無い所へ 三連休初日、運が良い事に朝から太陽が見えてます。 朝から少し車を弄ったあと、コンディションチェック。Esも出ていない様なので、ちょいとドライブへ行くことにしました。 どうせ行くなら行ったことの無い所へ…と、地図を見て見つけたのは
千葉県我孫子市の「鳥の博物館」。 山階鳥類研究所との関係も深い市立の博物館です。
ちょっと夢中になり過ぎて写真を撮り忘れましたが、身近な野鳥の剥製も多く、非常に親近感を持ち易い博物館でした。
また、夏休み前では有りますが子供達が意外にも多かったです。夏休みの自由研究課題の調査に訪れるのも良いと思います。
■その後は、やっぱり… 展示を見終わったのは1530過ぎ。
目の前には手賀沼と言う沼があります。そこで一波出してみることにしました。
電源を入れると、バンド内は静か。 ダメか?
と思いながらもCQを出すと、弱いながらも複数局からコールバック。
コンディションは局所的に上がっている様です。 あらら…と言う間に数局とQSOが出来ました
■QSO とかちST617 よこはまGA422 わかやまSK747 みえSS707
いわてIW123 ■帰り道に
運用した沼沿いには、新しい?道の駅がありました。 道の駅「しょうなん(沼南)」
板っぱちが付いてますが、隈研吾では無さそうです(笑) が、かなりお洒落な造りです。 帰宅時間都合もあり、さらっと見学。中の直売所で買い物をし、後にしました。
※ここの道の駅は、後日再訪したときにレビューしたいと思います。が、隣にはかなり大きな温泉施設もあり、道の駅自体も綺麗ですので、車泊には良さそうです。但し、騒音と駐車場の強い傾斜が気になりました。
|


いよいよKANHAM本番をむかえ…無線イベントに出展側でも参加側でもいったことのない当局は、昨夜から少々緊張気味でした。 午前6時くらいに起床して、身支度。一応4バンドすべてのリグは持っていったものの、アイボールと臨時特小レピーターの運用が中心になることを考えて持ち物の用意をして出発。自宅から池田市民文化会館までは20分程度で到着。
8時半ごろに到着するとすでに「トヨナカAA244局」と「ヒヨウゴAB717局」が到着されていていっしょに中へ。 「トヨナカAA244局」と「ヒヨウゴAB717局」がブースのセッティングをされている間に、当局はKANHAM臨時特小レピーターの設営。
池田市民文化会館の2階のテラスに三脚を立ててその上にレピーター機をセット。雨が降るという予報だったので、防水性能の一番高いDJ-R200DLを選択。このリグ、20Dや100Dに比べて少々感度が悪いような気がするのだけれど…。
その後当局はDJ-R24Lをもって会場内をウロウロしながらアクセス試験。池田市民文化会館のほぼ全域と、南側の豊島野公園(ジャンク位置の場所)や西側のカルチャープラザ前でアクセスできることを確認。これでKANHAMの会場は一応ほぼ全域をカバー。
10時になってKANHAMがいよいよスタートすると、たくさんの方がブースに見えられました。同時に「おおさかYK520局」も到着。 記帳をしていただいて、チェックインカードをお渡しするとともに、当局自身のアイボール名刺も多数の方々と交換。最後は当局のアイボール名刺がなくなってしまいました…。
ブースの場所が角地の広い場所だったので、来ていただいたフリーライセンス各局どうしでの談笑も弾んでいる様子でした。
一方、KANHAM臨時特小レピーターもたくさんの方々に使っていただきました。設置者の当局はおおよそ1時間に一回の割合でCQを出してたくさんの方々にチェックインいただいたほか、ご来場各局どうしでも盛んにQSOが行われていました。なかには「〇〇局〜いまどちらにおられますか〜???」といった連絡手段に使っていただいた方も笑 さらに、デジ簡やデジコミでもQSOいただきました。
13時にフリーライセンス各局での集合写真を撮影。
来場された方のなかには、「昔よくチェックインしていたと思うんですけれどいまは引っ越してしまって…」という方もみえられました。それで早速活躍したのが先日作成した2011年から現在までのログをまとめたExcelファイル。コールサインで検索をかけるとログが出てきました。なんとその方はパーソナル無線の部があった時代にチェックインされていた方でした。また、過去に関西OAMのキー局を務められていた方も来場されていました。
16時ごろから、会場内の人々が減り始めて、17時にKANHAM1日目の終了が実行委員会の方から告げられたので、撤収して帰宅しました。
最後になりましたが、たくさんの皆さまのご来場、本当にありがとうございました。 想像を超える数の方々のご来場に驚いております。
明日14日(日)も午前10時からブースにおりますとともに、おおよそ1時間に一回くらいのペース(毎正時メド)ぐらいでKANHAM臨時特小レピーターの運用を行いますので、みなさまのご来場・チェックインをお待ちしております。
2024年7月13日 大阪府池田市池田市民文化会館KANHAM会場移動 デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD100 デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR 特小:DJ-R200DL(レピーター機)・DJ-P24L(レピーターアクセス並びにシンプレックス交信機)
|