LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 6/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/23 23:55:04)

本日日曜日は朝だけフリー

 

9時前に公園に~

 

(武蔵野市)

そらちAA246/石狩市橋の下(いきなりいただきました~)

しりべしCB49/余市町(本日も感謝~)

あおもりGK828(毎度です~)

とかちST617/池田町(毎度です~)

あおもりRD208/下北半島(本日もお取り上げ感謝~)

(小金井市)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

さがみFJ1300/JD1父島(本日もピックアップ感謝~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期通信慣行~)

 

帰宅後アメリカリンクのRCに参加、今回は梅雨入りの話を少々~

 

その後は所用で今週のタスクはFAIRでした~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

昔、富士見市上沢の商店街に長楽というパン屋があり、毎週末の

お昼はここんちのパンかあたらしといううどん屋でうどんをTAKEOUTして

家で食べたものです。流石に今はありません、ググってみると長楽の志木市の

お店が出てきました~チェーン店だったのでしょうか?今でも志木にはあるのかな?

 

 

feed 2024.6.23 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/23 22:09:37)

 今日は日曜日。日中コンディションがだいぶ上がっていたようですが、私は仕事でした。

 15時過ぎには職場を離れることができましたが、小雨が降っている状態。でもまだコンディションがいいことを願って茂原市の運用地へ出かけました。

 

 到着すると、やはり雨。SR-01は使えません。こんな時に活躍してくれるのがICB-770、ホント頼りになる一台です。

 雨の中、リグはびしょぬれになりながら頑張ってくれました。

 

 21日も同じような天候でしたが、RJ-580を使いました。リグの天井が鉄なんですよね、こちらは失敗でした(汗)

 

川面を見るといかに雨がふっているかわかります。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-770

 (CB)

  15:34 やまぐちLX16 8ch 52/52

  15:44 おおいたTN24 4ch 52/52

  15:45 くまもとIA52 8ch 52/54

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 暴走モードだったEs in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/6/23 20:36:23)

■読めないコンディション

ようやく梅雨に入ったものの、今年はEsがテキトーな仕事しかしません。昨日はノイズもめちゃくちゃ低く、Sメーターはピクリともしないコンディションでした。

世の中インフレが進んでますが、Esには「ボーナスやらんぞ!」なんて勝手な事を思いながらも、河川敷へ向かいました。

 

▼天気予報が外れ、「どんより曇った栃木け〜ん」→晴れちゃいました

 
「今日もどうせダメだろ?」なんて思い、アマチュア無線中心に今日は準備。マイナーな7MHzAMや1200MHz、VUHFのデジタル中心で、片手間にCBみたいなスタイルです。
ですが、7MHzはそんなに悪くはないものの、周波数によってはノイズが居ます。
 
▼7MHzAMは、結局出られず仕舞い

 
とりあえずCBもチラチラとやってましたが、今日は7エリアに落ちるコンディション。
「なんじゃコリャ?」なんて思ってましたが、理由はその後明らかに。
 
 
■やる気爆発、そして近距離へ
アマで奮闘していると、急にCBがガツンと入る様になってきました。
ここからが大変。
 
近距離も開けて来て、滅多に繋がらない富山県ともQSO、その後は千葉県の局も一瞬入感するなどEsは房総、いや暴走モードへシフト。
こうなるとNTS115は耐えられなくなります。
 
▼フロントエンドが飽和、混変調も末期状態。CWが入ったのは初めてかも
※NBは流石 西無線、良く出来ていて切っても全く変わらず。

 
普段はKI-707と2台体制ですが、今日に限って115の1台だけにしてしまい、コンディションが上がっても波が出せないと言う痛恨のミス。
 
いいリグなんですよ115は。でもCBは独特の難しさがあると言うのをまざまざと見せつけられた日でした。
 
■QSO
(CB)
にいはまSK725
しりべしCB49
やまぐちLX16
やまぐちTS118
やまぐちFS703
みえDA829
なごやCE79
みえAA469
さいたいじ1234
わかやまRB27
わかやまSK747
おおさかSD590
なごやTA927
かわさきRJ21
ぎふNH739
きょうとFS01
ひこねA130
みやざきCB001
よやまRF87/9
おおいたNO44
さがKH726
とかちST617
そらちAA246
さがみFJ1300
さっぽろTA230
そらちYS570
あきたSS229
いわてJA77
 
 
■やっぱりね…
自宅で乾燥機にかけていた洗濯物を引き上げないとシワクチャになるので、コンディションは良いですが午前中で帰宅。
 
すると…

地震が来ました。きっとこれのせいで近距離も開けたのかもしれませんね。

京都大が先日発表した地震予測の大気静電容量解析用モデルが欲しいなぁ・・・。

 

 

 
feed 6/30(日)の第101回山岳ロールコールについて in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2024/6/23 19:33:25)

image

6月30日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第101回山岳ロールコール@雲取山

日時:
2024年06月30日(日) 10:00〜
 

場所:

雲取山(2,017m)

 東京都西多摩郡奥多摩町

※悪天時は 金比羅園地(443m)@東京都あきる野市

 

band:

特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/TK-001 雲取山

雲取山(2,017m) JCG10002F

 東京都西多摩郡奥多摩町

 0.7m-FM

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

雲取山

 0.7m-FM

下山後に余裕あれば奥多摩の何処かから運用。

 東京都西多摩郡奥多摩町

 80m~0.7m、CW/SSB/FT8

 

※可視マップ 雲取山

https://www.heywhatsthat.com/?view=GDIW33R3

 

feed 【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE) in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/23 19:32:37)

きょう2024年6月23日に行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第13回定時社員総会」は18時38分に終了した。その後、選任された新理事と監事が別室で初の顔合わせとなる理事会を開催。その席での互選により、会長にはJA5SUD 森田耕司氏が再任され、新副会長にはJA8DKJ 三井氏とJA2HDE 木村氏の両名が選ばれた。また専務理事は設けず、常務理事としてJH4PHW 坂井氏(IT担当)と7K1BIB 山内氏(総務担当)が決定した。

 

 

写真左から常務理事 総務担当の山内氏(7K1BIB)、新副会長の木村氏(JA2HDE)新会長の森田氏(JA5SUD)、新副会長の三井氏(JA8DKJ)、常務理事 IT担当の坂井氏(JH4PHW)

 

 

 選出された会長、副会長は次のとおり。いずれも任期は2026年6月の第15回定時社員総会終了まで2年間となる。

 

★会長: JA5SUD 森田氏

 

★副会長: JA8DKJ 三井氏、JA2HDE 木村氏

 

★常務理事: JH4PHW 坂井氏(IT担当)、7K1BIB 山内氏(総務担当)

 

 

 JA5SUD 森田耕司氏は2023年6月の第12回定時社員総会直前に辞任届けを提出した髙尾前会長の残り任期を引き継いでJARL会長へ初就任。これが2期目となる。森田会長はhamlife.jpの取材に対し「積極的な活動と情報発信の積極化、組織運営の透明化を引き続き推進し、JARLをより良いものにしていきたいと思います。皆様宜しくお願いします」と抱負を語った。

 

 

 

●関連リンク: 第13回定時社員総会議案等について(JARL Web)

 

 

 

The post 【速報】<JARL第13回定時社員総会>新会長は森田氏(JA5SUD)、新副会長は三井氏(JA8DKJ)と木村氏(JA2HDE) first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/6/23 大阪府吹田市固定 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/6/23 17:40:41)

けっこうな雨が降ってくるという予報だったのだが、さほど降らず。なんなら路面が乾いてきたりもしているので、移動運用してもよかったかな。

というのも、リグをセットして電源入れた途端に、もう合法も違法も東西南北からいろんな電波が入り乱れてえらいことに。自宅では受信が限界…。

1エリアもそれなりの強さで入感しているのだが、それ以上に違法に負けて大変でした。もっともそれも込みで市民ラジオ運用の醍醐味だと思ってますが笑

14時台からはコンディションも落ちつき、イブニングは昼間とは打って変わって静かです。

 

 

2024年6月23日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

11:53 みやぎCB46局 53/53 CB 3ch 宮城県登米市 EsQSO
11:59 みやぎNE410局 55/55 CB 3ch 宮城県多賀城市 EsQSO
12:09 かながわBE11局 55/55 CB 3ch 神奈川県茅ヶ崎市 EsQSO
12:13 いわてB73局 55/55 CB 8ch   EsQSO
12:16 にいがたAA462局 57/56 CB 4ch 新潟県新潟市秋葉区 EsQSO
12:28 かごしまAK56局 55/55 CB 8ch   EsQSO
12:33 ふくしま4969局 53/53 CB 8ch   EsQSO
12:33 いわてJA77局 55/55 CB 8ch   EsQSO
12:34 いばらきAB399局 55/55 CB 8ch   EsQSO
12:35 ふくしまME71局 56/56 CB 8ch   EsQSO
12:35 ふくしまYS950局 53/53 CB 8ch 福島県本宮市 EsQSO
12:52 やまがたAA21局 56/56 CB 8ch   EsQSO
12:54 あおもりRD208局 55/54 CB 8ch   EsQSO
12:55 やまぐちSH33局 57/59 CB 8ch 山口県下関市 EsQSO
13:00 あおもりTY100局 57/56 CB 8ch   EsQSO
13:12 ふくおかNA01局 57/56 CB 8ch 福岡県糟屋郡 EsQSO
13:17 みやぎSA33局 57/57 CB 8ch   EsQSO
13:20 みやぎCB46局 59/59 CB 8ch 宮城県登米市 EsQSO
13:26 とうきょうAD879局 55/54 CB 4ch 福島県いわき市 EsQSO
13:28 さがKH726局 55/57 CB 4ch   EsQSO
13:32 いわてB73局 57/55 CB 8ch   EsQSO
13:37 さがAA146局 53/51 CB 8ch   EsQSO
13:41 ふくしまAD44局 59/59 CB 8ch   EsQSO
13:43 くまもとYT43局 57/55 CB 8ch   EsQSO
13:44 くまもとIA52局 57/57 CB 8ch   EsQSO
13:49 かのやRT23局 55/55 CB 8ch 鹿児島県鹿屋市 EsQSO
14:18 いしかりAD521局 53/53 CB 8ch 自信なし EsQSO
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 諦めないでよかった in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/6/23 16:27:33)

天気が良かった土曜日はコンディションはダメダメ。

たくさんの洗濯物をやっつけよく乾いた。

 

明けて日曜日、昨夜からの雨は8時ころには上がり薄曇りへ。

それにしても蒸し暑い。

山は蚊のパイルアップを受けそうなので港へ。

しばらく運用するも聞こえてくるが飛んでいかない。

お昼前には聞こえなくなったので諦め撤収。

 

しかしせっかくNTS115Aを持ってきたので甲羅干しで山へ。

到着し同機を展開する前にCH-580で様子伺い。

 

期待せずスイッチON

 

12時のチャイムとともに近距離爆発。

クルマから降りることなく窓から京都、滋賀と交信成立。

大急ぎでNTS115Aを展開。

 

しかし

 

このころには風がだんだんと強まり、アルミ筐体のNTS115Aはヤバイ。

常備している「鳥の

feed 【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/23 16:11:04)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、きょう2023年6月24日(日)13時から東京都新宿区の民間会議施設で「第13回定時社員総会」を開催中だ。各議題が審議され、第1号議題「令和5年度決算の件および第4号議題は賛成多数で可決。続く第2号議題(社員提案の第5号議題と同時審議)の「JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件」は採決の結果、社員総数3分の2となる90票に達せず、同氏の会員除名は否決された。

 

 

 

 

 JARLは2011年秋の一般社団法人化を機に、会員(正員)すべてに参加・議決の権利があった「通常総会」の制度を廃し、正員から選挙で選ばれた「社員」によって行われる、代議員制の「社員総会」へ移行した。社員の定数は138名だが、現在は一部の地域で欠員が生じているため総数は134名となっている。

 

 その第13回目となる定時社員総会が、きょう6月23日(日)13時から東京都新宿区にある民間の会議施設「ベルサール西新宿」で開催されている。議事開始前に事務局が発表した「総会成立審査」の結果は次のとおり。

 

・議決権を有する社員総数: 134名
・議決権の数: 134個
・6月23日12時50分現在の出席社員数: 106名
・議決権行使書の提出社員: 8名
・委任書面による出席社員: 12名
・合計出席数: 126名
 (定款に規定された過半数68名を超えているので総会は成立)

 

 また、今回の議題は下記の通り。議事は第1号議題→第4号議題(ここで休憩)、第2号議題と第5号議題(ここで休憩)、第3号議題の順で審議が行われることになった。

 

・第1号議題 令和5年度決算の件
・第2号議題 正員JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件
・第3号議題 役員選任の件
・第4号議題 定款改正の件(理事に関する規定改正)
・第5号議題(社員提案) JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を求める件
 ※第5号議題は第2号と同様の議題であるため、第2号とともに審議する。

 

 

 13時05分から始まった議事で審議の結果、第1号議題「令和5年度決算の件」は賛成多数で可決された。続いて第4号議題「定款改正の件」も賛成多数で可決。

 

 休憩後の第2号議題(社員提案の第5号議題と同時審議)の「JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件」は、まず第2号議題を提案した理事者側と第5号議題を提案した社員有志代表が提案理由の説明を行い、続いて髙尾義則氏が入室し30分にわたり弁明を行ったが、髙尾氏は出席社員からの質問を受けることは拒否して途中退席した。その後社員間の討論を経て採決となり、15時58分から挙手採決が始まり、除名の賛成が「81(会場内76、議決権行使書5)」、反対が「40(会場内37、議決権行使書3)」、保留「9」で否決された。

 

 

 現在、同社員総会は第3号議題として「令和6年通常選挙」で選ばれた理事候補者、理事会が推薦するただし書き理事と監事の選任を審議中で、このあと候補者1名ずつの採決が行われる予定だ。結果が出次第この記事に追記する。

 

 総会終了後は、選任された理事らによる新理事会が別室で開催され、その席で新たなJARL会長、副会長らが決定する予定となっている。

 

 

 

●関連リンク: 第13回定時社員総会議案等について(JARL Web)

 

 

 

The post 【速報】<JARL第13回定時社員総会>JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を否決 first appeared on hamlife.jp .

feed 第1,578回板橋ロールコール神奈川県横浜市磯子区円海山中腹120m2024.6.23(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/6/23 13:45:00)
13時ちょっと前にシャックインして、DCR4ch秘話有で待機していたら、13時ちょと前にチャンネルチェックがあり、当初RS54で入感して来ました!

久しぶりの円海山です!キー局は約2年振りと言っていました!
シグナルは何とRS58を送りました!

キー局もこのポイントは何故か飛んでくる様で同じくRS58をもらいました!
埼玉県さいたま市緑区から横浜市磯子区円海山まだはかなり離れていますが、本当に強力に入感して来ます!
梅雨入り第1回目に円海山中腹120mで開催でホットしてます!

大山周辺より5度ほど南の位置がベストです!梅雨明けまで、まだ時間があるので、初回開催場所に拘らず、横浜市周辺のロケの良い場所で開催してもらいたいですね?


懐かしい円海山開催で楽しめました!

LCRでも入感しそうです?



feed 今季初の庭先EsDX in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2024/6/23 11:27:37)


 

【2024初の庭先EsDX】
なんと近距離富山県南砺市トヤマRF87局!
⑧で一度応答もらうもロスト、④→⑤と追って10:55に56/54QSL。RFさん、有難うございました! pic.twitter.com/OUY4kMKst0

— いばらぎW24 (@W2421787042) 2024年6月23日

 

feed オリジナル曲「MOYAMOYA」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/6/23 10:03:56)

こちらの曲でもウインド・シンセサイザーAKAI EWI-5000で熱い息を吹き込んでいます。トランペットとアルトサックス、そしてシンセサイザーのブラス音源でホーン・セクションを組んでいます。タワー・オブ・パワーをイメージしました。
IMG_3045.jpeg

「ブルース・ブラザース」という映画が大好きで、昔のリズム&ブルースの感じで曲を作りました。7thコードの一発ものです。「モヤモヤしてる」というフレーズが浮かんだので、お酒を飲みながら音楽で発散みたいな感じで詞を作ってみました。ちなみに僕はお酒が苦手で全く飲まないのですが。

2曲とも打ち込みは使わず、全て生演奏です。

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed オリジナル曲「不思議の森」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/6/23 10:00:43)

今月末締め切りのゼロカラコンピ「熱」に2曲応募しました。

今回の「挑戦」は管楽器です。でもテーマは「熱」なので、「熱い息を吹き込みました」ということにしておきます。

ウインド・シンセサイザーAKAI EWI-5000とELEFUEを吹いています。トランペットやサックス、トロンボーン、クラリネット、フルート、リコーダー、バンブーフルートなど色々な管楽器の音が出せます。アルトリコーダーの生音も録音しました。
IMG_3046.jpeg


キーボードはKorg Minilogueを使っていて、イニシャルから自分で音を作りました。ベースもこれで弾いています。ドラムは電子ドラムYAMAHA DTX-450を叩いています。
IMG_3041.jpeg

大人になると、知らないことや未経験なことは少なくなって日々が過ぎていきます。小さな子供には色々なことが新鮮で不思議に見えているのだろうなと思って「不思議の森」としました。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed 傍受し通報した無線家を取材! ニュース番組「下山途中に道に迷いアマチュア無線で救助要請」に注目集まる--6月16日(日)~6月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/23 9:30:52)

先週のアクセスランキング1位は、2024年6月14日(金)に新潟県阿賀町の白髭山(標高657m)へ移動運用に出掛けていた東京都大田区在住の男性(50代)が、下山途中で携帯電話を落とし道に迷い、持っていたアマチュア無線機で救助要請を行い、 “助けを求める通信” を受信した新潟市内の無線家が警察へ通報。翌日に新潟県警察のヘリコプターが出動し無事救助された事件を、地元のテレビ局がニュース番組内の特集企画で6月18日(火)に放送した話題。特集動画はテレビ新潟YouTube公式サイトで公開されている。なお、新潟県警察からの発表で、15日(土)に県内の各テレビ局や新聞社など報道機関が報じたことを伝えた記事も6位にランクインしており、関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

新潟県警察が6月15日(土)に撮影した県警ヘリコプターからの救助シーンなども番組内で流れた(TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより)

 

 

●【救助】阿賀町の白髭山で50代男性が遭難 自宅で“SOS”受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助 《新潟》(TeNYテレビ新潟のニュースYouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 

 続く2位は「<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で『モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)』を開催」。一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が、“モールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場” として、JARD主催の養成課程講習会の受講経験があるか、JARD受講者交流サイト「HAMtte」のメンバーである人を対象に勉強会を行うというもの。参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しいと案内している。受講料は無料、募集定員は10名程度(先着順)となっている。

 

 

JARDが2024年5月した「モールス初心者のための勉強会」が好評だったことから、モールス交信の上達を目指して、モールス符号の受信書き取り練習やモールス符号の送信練習などを行う勉強会を6月にも実施することになった

 

 

 3位は、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社の新製品ニュース。これからハイシーズンを迎える28MHz帯用のホイップアンテナ「BIC10S」を2024年7月末から本数限定で発売。28MHz帯用ながらスタイリッシュ&ベースローディング仕様として、全長約1.4m、耐入力1kW SSBのヘビーデューティーなスペックを実現したという。価格はオープン。5位にも、同じく第一電波工業の製品で、50/144/430MHz帯の3バンドに対応したモービル用ホイップアンテナ「CR627S」を2024年7月末から発売する情報がランクインしている。こちらは耐入力は60W(FM)で、希望小売価格は24,200円(税込)。

 

 

スタイリッシュ&ベースローディング仕様としヘビーデューティに使用可能な高耐力のボディが魅力的な「BIC10S」

かつて販売していた「CR627」のリバイバル品で、144/430MHz帯は輻射の効率化と見直し、50MHz帯は短縮コイルとC-Loadを直列に組み込むことで高効率化と広帯域化を実現した「CR627S」

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【動画公開中】<警察に通報した新潟市の1アマにインタビュー>テレビ新潟、6月18日のワイド番組で「阿賀町の白髭山で50代男性が遭難、自宅で “SOS” 受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助」を特集

 

2)<モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を開催

 

3)<全長約1.4m、耐入力1kW SSB>第一電波工業、28MHz帯用ベースローディングアンテナ「BIC10S」を限定発売

 

4)<LTE回線に加え、無線LAN環境下での通信に対応>アイコム、IPトランシーバーの新製品「IP510H」を新発売

 

5)<50/144/430MHz帯の3バンドに対応>第一電波工業、モービル用アンテナ「CR627S」をリバイバル発売

 

6)【ニュース動画あり】<県内の無線家が “助けを求める通信” をキャッチ、県警ヘリが救出>新潟県の白髭山で「登山中に携帯電話を落として道に迷い、アマチュア無線機で救助要請」と報道各社が伝える

 

8)<アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月20日(木)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)でアマチュア無線局を対象にロールコール

 

8)<海外製DMR機や28MHz帯ハンディ機など5機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,022機種に

 

9)<特集は「ものづくりを楽しもう」、別冊付録「FT8最新ガイド2024」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年7月号を刊行

 

10)<この1年で会員は1,183名減少、QSLカード転送遅延はどうなった?>JARLの令和5年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明

 

 

 

The post 傍受し通報した無線家を取材! ニュース番組「下山途中に道に迷いアマチュア無線で救助要請」に注目集まる--6月16日(日)~6月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed お祝いするはずが。。。 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/6/23 8:27:52)

本日のブログの登場人物
・わたくし JI2OEY
・師匠 NEJ局
・お祝いされる筈だった(笑)XYK局

昨日は、ブロ友さんの2アマ合格のお祝いで、天竜浜名湖鉄道の気賀駅でアイボール(プチオフ会)をすることになりました。

内緒の話ですが、お祝いというのは口実で、わたしとしては遊びたかっただけだったんですけど(笑)


ちょっとした鉄道の旅です電車


まずは、名鉄名古屋本線

鳴海駅から旅は始まります。

10:01初


豊橋駅に着きました。

JR東海道線に乗り換えです。


次は、11:05の浜松行きに乗ります。


発車まで、ちょっと時間があるので、豊橋名物のピレーネを買います。


8番線乗り場

3両目に師匠が乗ってるってことなんだけど。。。


3両目に怪しそうな人はいない(笑)


もしかして。。。

4両目に 怪しい人 いましたチュー


新所原駅で天竜浜名湖鉄道に乗り換え

カラフルなのが待ってますおねがい


ワクワク照れ


なんだかめっちゃ可愛いぞ

TH2114号車 「うなぴっぴごー!」


うなぎだぁ


車窓に広がる景観


そしておじちゃん

のどかだなぁ


一気に天竜浜名湖鉄道のファンになりました。

以前の養老鉄道といい勝負ですね(笑)


というわけで、車内でポチッとな

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8617.html

買っちゃいました(笑)


ディーゼルエンジンの音

最高かよ!


というわけで、アイボールの場所

気賀駅にとうちゃーく


おおお〜!

駅で待ってくれてました!

本日の主役!


わたしが思っていたイメージ。。。


ちょい違ってました(笑)


このあと、展望台に連れていってもらい、移動運用するのですけど、写真が一切ありません爆笑


もうね

師匠があまりにもお茶目で

相手するだけで精一杯チュー

これも内緒ですけど、やんちゃな子供ですw


で、お昼ご飯

なーんと、うなぎ〜!

うなぴっぴごー

可愛い〜ドキドキ とか言ってましたが、食べますてへぺろ


この世は弱肉強食ですね。


しかも、これ

本来お祝いされる筈だったXYK局の奢り!!!


え〜いいんですかぁ ウマウマ

そんなぁ!どっちがお祝いしてるかわかんないじゃないですかぁ ウマウマ

うまっ!!!


ってことで、ほんとご馳走様でした!


そして、遠州鉄道の遠州芝本駅まで送っていただきました。


めっちゃ楽しい時間でした。

ありがとうございましたおねがい

また遊びましょうね〜!


で、浜松駅で師匠と本日の反省会

アマチュア業務について語り合いチュー チュー チュー


とにかく、早く飲みたくてwww


そしてここも師匠の奢り!


おおお〜!

なんだか、今日はわたしのお祝いか???

って感じのアイボール(プチオフ会)でしたおねがい


帰りの豊橋駅

特急伊那路がいました。

カッコいいですね〜


ほんと楽しかったです!


おしまい!

feed 大山登山 ユートピア in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/23 0:02:29)

16日の日曜日。


前日の土曜日は、夜勤明けで大山まで移動。


夜は大山のスキー場駐車場で車中泊。


そして午前5時に起きて、山に登る準備。


午前6時に大山登山開始です。


今回はまずスキー場を直登。


それからユートピア避難小屋を目指すルートです。


大山の弥山(夏山登山道)は以前2回登っていますが、こちら側は初めて登ります。



しかし朝6時にスタートしたのに、お日様がカンカン照りで、すぐに汗ダクダクになりました笑い泣き



この時点ではまだ天気が良かったのにね。


日本海も見えてます。



それが上に行くにつれ…



雲が…


とりあえず三鈷峰へ。



風が強いし、雲の中で視界はなしえーん





途中足場が悪い所がありましたが、雲で下が見えないから、怖い思いはせず難なく頂上に上がれましたが…



景色が見えたら、凄い絶景だったんだろうね。


恐怖も凄かったかもガーン


で頂上で写真を撮ったら折り返し、ユートピア避難小屋へ。


避難小屋に着いたら、中で休んでた方と少しおしゃべりして。



そしてその先の象ヶ鼻へ行きましたが、こちらも雲の中。



晴れてれば隣の天狗ヶ峰 大山最高峰の剣ヶ峰が目の前に連なるはずなんですが…


雲の中で全然景色は見えませんねえーん


そしてこの先は足場が悪く、縦走禁止の危険地帯。


その景色が見たかったのですが、視界はこれですからね笑い泣き



まあ、また来ることもあるでしょう。


ユートピア避難小屋の中で他の登山者に聞きましたが。


三の沢から剣ヶ峰に登るルートがあるとか…


帰ってYouTubeでそれを見ましたが。


さすがにあのルートに相方は連れては行けんね驚き


なので行ってもソロかな…


で視界も悪いからユートピア小屋に戻りましたが、ちょうど団体が上がってこられ小屋の中は大パニック。


まあクマ達は休憩をあまり取らないから、すぐ降りましたが。


しかしこちらのユートピアルート、なかなか登山ルートが険しいですね。


予想以上に時間がかかりました。



下山は大山神社に降りて来ましたが。


逆にこちらから山に上がって、下山でスキー場に降りた方が景色が良かったかもね。


ただその分最初の登りがハードになるけどショボーン



今回の装備は、ヒップバックに飲料水500cc 紙パックのお茶200cc1本。

それにトレッキングポール1本。


相方も同じ内容ですが、カバンがリュックになってます。


相変わらず軽装ですねニヤリ


歩行時間は往復で約5時間かかっています。


しかし天気が悪かったせいで喉はあまり乾かず。


飲料水は2人で1本の水筒を飲み回し、2人で約300ccくらいしか飲んでませんでした。


あんま飲むとトイレが近くなるからね。


てか皆さん、山でのトイレってどうしてるの?







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 第447回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/6/22 23:59:59)



無事に終了しました。ありがとうございました。
2週連続の速報版(手抜き)で、ごめんなさい。
明日やろう、後でやろう、近々やろうと思っていたら
あっという間に1週間経ってしまいました。。。
日曜の深夜か月曜に今度こそ?編集し直します。
どうかお許しを~ 日曜勤務ガンバリマス

【速報版】 後日再編集

第447回 6月22日(土) 梅雨入り 天候:大雨注意報
キー局:ひろしまHK227(熊野町)

ヒロシマGT510 59/M5 南区 黄金山
ひろしまCN44  59+/59+ 西区 西広島BP鈴が峰TN上付近
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまMT303 57△/57 南区

4局

明日、6月23日(日)は某連盟の定時社員総会とのこと
大荒れ必至の予感!?

次回:6月29日(土) キー局 BW48予定

feed 6/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/22 23:56:15)

本日土曜日はA1CLUBのOAMから~

本日は1,2エリアの2局がKEY局。無事、二局とも交信できました~♪

 

その後公園に~

 

(武蔵野市)

さっぽろHM22/札幌市(毎度です~)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

かわさきTC767/青葉区花桃の丘(お声がけ~)

さっぽろDM260(毎度です~)

そらちSK11(お久しぶりです~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝~)

 

ということで20分ほどで撤退、本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2024.6.22 仕事行く前運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/22 22:14:29)

 今日は午後から仕事です。午前中は時間があるので白子町で運用しました。普段の行いが悪いのか、7時30分くらいで一瞬コンディションが上がり、その後は全くでした。その後、3時間くらい待機していましたが、まったくコンディション上がらず、撤収しました。

 

BCLラジオで005を聞いていますが、まったく聞こえず。

 

運用地 千葉県白子町

使用TX SR-01

 (CB)

     7:30 さっぽろTA230 8ch 53/53 北海道札幌市

   7:31 しりべしCB49 8cch 53/54 北海道余市市

   7:33 イワテB73 8ch 56/54 

 

これ以降午前中、コンディションが上がることはありませんでした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 私のアンテナスタイル in link JK3QBU と ILZ (2024/6/22 18:05:35)

どうでもいいことなんですがCQ誌の発売日を確認していたらこのような募集をしていました。

詳しくは

「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中! (cqpub.co.jp)

 

400字程度の内容ということなので簡潔に

 

かなり特殊な環境ですが私のアンテナの紹介です。

広くはないのですが細長い土地があります。

急傾斜の山(持山)が迫ってきており県が対策として6m強の擁壁を建設しました。

ただし土地は無償提供です。

長さ120mで幅は狭いところで15mほどになります。

まずDXはやりませんし、昔から3.5MHz SSBがほとんどでした。

前からその場所にアンテナを立てていたのですが、擁壁ができたので高さが稼げるようになりました。

作ったアンテナは

①     7MHz 1λ水平デルタループ(15m高)

②     3.5MHz 3/4λ Folded Dipole(55m長 16m高)

③     1.8MHz 1/2λ EFHW(85m長 16m高)

 

どれも長いアンテナなのでエレメントの材質は1㎜のアルミ線を3~5本束ねてねじっています。

非常に軽くて満足しています。

ただ銅との相性が悪く電解腐食を起しますので防水面には気を付けています。

7・3.5MHzに関してはダイポールよりも良く飛んでいるようです。

1.8MHzは比較するアンテナが無いのでわかりませんが聞こえてくる局はすべて交信できています。

無線機はIC-7300 100W運用です。

 

という風に投稿してみました。

 

多分採用はされないと思うけどね。

 

 

 

 

ところで昨日7MHz SSBで 8J2KONAN という記念局が出ていました。

江南市市制何周年だとか言っていました。

少々のパイルではあったのですが呼んでみました。

おかげで1回でコールバックがありました。

記念局なのでレポート交換で終わってしまうのですがオペレーターの方が

”ここでラグチューというのも何なんですが、アンテナはデルタループですよね? 少しだけ詳細を教えてください”

との事でした。

多分ハムログを使っていて私のコメントが出たのだと思います。

 

アンテナの詳細を簡単に伝えたのですが、”強く来ているのでお聞きしました” との事でした。

そこそこ強くいっているみたいです。

 

それで投稿する気になった次第です。

 

採用される気はしないのですが、載ったら読んでみてください。

feed 第46回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2024/6/22 16:10:53)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2024年第2四半期(第46回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは、前回と同じ長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。
各時間帯2バンド同時開催となりますので、チェックイン可能なバンドからお呼び頂ければと思います。

今年は遅い梅雨入りとなりました。
梅雨時期ですので、天候が心配されますが、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。

当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2024/06/30(日) 10:00-12:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 
★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

★11:00~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればデジタル特小も可能。)
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)

※雨天・降雪・強風など荒天の場合、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。
その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00
LCR部門 11:00~11:30
とします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。

尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。

運用スケジュール
RC終了後の12:00~12:30 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ
(POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内)
悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。

その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、X(旧Twitter)等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、 X(旧Twitter) 等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed <6月23日(日)13時から開催>JARL、「第13回定時社員総会」の議案書、追加資料、社員提出の準備書面と回答などを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/22 11:30:18)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2024年6月23日(日)に東京都新宿区で「第13回定時社員総会」を開催する。全国から134名の社員が出席し、5つの議題と3つの報告事項を審議する。JARLは6月3日に公式サイトの会員専用ページで各議題の議案書と報告事項の資料を公開していたが、さらに6月18日に「追加資料」、6月21日には社員が提出した準備書面(事前質問事項)の内容とその回答などを追加公開した。

 

 

 

 JARLは毎年6月に、社員(一部地域で欠員があるため、現在の総数は134名)が集まって、連盟の前年度決算をはじめ、さまざまな事項を審議する最高議決機関「定時社員総会」を開催している。今年は通常選挙が行われた年なので、その役員(理事、監事候補者)の選任を含め、下記の5議題と3つの報告事項の審議が予定されている。

 

★議題
・第1号議題 令和5年度決算の件
・第2号議題 正員JG1KTC 髙尾義則氏を当連盟から除名する件
・第3号議題 役員選任の件
・第4号議題 定款改正の件(理事に関する規定改正)
・第5号議題(社員提案) JG1KTC 髙尾義則氏の会員除名を求める件
 ※第5号議題は第2号と同様の議題であるため、第2号とともに審議する。進行は「①提案理由の説明(理事会及び提案社員より)」「②髙尾氏の弁明」「③社員から髙尾氏に対する質問」「④前記②③を踏まえた社員間での意見交換」「⑤採決」の順を予定。

 

★報告事項
 (1)令和5年度事業報告
 (2)令和6年度収支予算
 (3)令和6年度事業計画
 ※今回は第1号議題の中で報告を実施する(時間節約と審議充実のため)。

 

 それぞれの議題の内容、報告事項の詳細がわかる資料(PDF)は6月3日にJARL Webの会員専用ページで公開されている。

 

 

 従来JARLの定時社員総会は、社員が事前に質問事項や意見をまとめた「準備書面」を事務局に提出し(※任意)、当日は執行部(会長、専務理事など)や事務局がまず準備書面について1つずつ口頭で回答し、その後に準備書面以外の質問を受け付けるという形式で進行していたが、今回は時間短縮を図るため準備書面の内容とそれに対する回答が総会2日前の6月21日に会員専用ページで公開された。これまで傍聴人や一般会員は準備書面の内容を知る機会が少なかったので、大きな改善と言えるだろう。

 

 さらに社員によっては、特定の理事や第3号議題で役員選任が審議される理事・監事候補者に対して準備書面で質問を行っているケースがあり、これらについても内容と回答が公開されている。

 

 

 詳細は下記関連リンクにあるJARL Web「第13回定時社員総会議案等について」のページを参照のこと。各議案書、追加資料、準備書面と回答などのダウンロードは、同ページのリンクを使ってJARL Webの会員専用ページ(要パスワード)から行うことになる。総会会場では準備書面と回答の配布は行われないため、出席予定の社員は閲覧が欠かせないが、一般会員にとっても連盟運営に関する重要な内容が含まれているので一読をお勧めしたい。

 

 

 

●関連リンク:
・第13回定時社員総会議案等について(JARL Web)
・JARL Web

 

 

 

The post <6月23日(日)13時から開催>JARL、「第13回定時社員総会」の議案書、追加資料、社員提出の準備書面と回答などを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年6月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/22 9:30:02)

日本における、2024年6月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局で更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2024年6月22日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 【電子管】Using the Pentode as the Audio Amp. (3) in link Radio Experimenter's Blog (2024/6/30 21:47:46)
【AFアンプで五極管を・第3回】 introduction I have many pentodes for RF. This blog is a continuation of the previous one. This time I will build an audio amplifier with pentodes for RF with 7-pin mt tubes. Hopefully I can expand the use of those pentodes. I tested three types of pentodes: 6CB6, 6AK5, and 19M-R10. The 19M-R10 is an original Japanese tube made for NTT's telephone relay network. All of the
feed 大山で車中泊 in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/22 0:02:21)

また週末に行った大山の続きになります。


玉造温泉で温泉に入ったあと。


鳥取県の大山まで移動。


夜はそこで車中泊。


冬場はスキー場の駐車場ですが、それ以外のシーズンは、登山者や観光客に無料で解放されています。



だだぴろい駐車場のど真ん中に車を止めたクマ。

(朝撮った画像)


到着してすぐは車が暑くなってるから、ドアを開けて車内を冷やし。


寝る時は窓を開けて扇風機を回しながら寝ました。


車の窓は開けてたから、1時間くらいで扇風機は切りましたが。


さすがに高所だから、朝方は少し寒く寝袋に入っていましたね。


でもここは暑い時期、車中泊するにはなかなか良い所ですね。


トイレは24時間使えるのが少し離れた場所にあります。


綺麗でトイレットペーパーもありました。



この屋内駐車場は冬場だけ。



フリーWiFiも有り、使えるみたいでした。



でせっかくだから、朝ドローン撮影をしましたが…



やっぱカメラの角度が飛行中は変えられないのが不満。



少し風があったから、あまり高くは飛ばさず。



少し写真を撮ったら、すぐに降ろしました。


撮った画像は…


まあ、オモチャだからこんなものかな。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 6/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/21 23:29:44)

本日は朝から雨~夕方に雨が止んだので18:30に公園入り~

 

(武蔵野市)

ちばAB31/7青森市(お久しぶりです、今シーズンもよろしくです)

あおもりGK828(連日感謝~)

しりべしCB49/余市町(本日もコールいただき感謝~)

あおもりRD208/下北半島西通(強力でした~)

あおもりCC39/八戸(連日感謝です~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期通信~)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

RSGBの50MHzカントリーアワード申請するためにカードを用意、

直接出さなくてもスキャンでOKらしい..

 

 

 

feed 2024.6.21 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/21 22:54:47)

 今日は北海道方面が開けているようなので白子町の運用ポイントへ寄ってみました。

 車から降りて傘をさして運用しましたが、傘が強風で持っていかれそう&壊れそうでした。おまけに雨でリグはずぶ濡れ。

 久しぶりによこはまMM21局と交信して、5分ほどで撤収しました。

 

 

運用地 千葉県白子町

使用TX RJ-580

 (CB)

  17:52 よこはまMM21/8 5ch 55/53 北海道小樽港

 

MM21局さん、久しぶりの交信ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed オペアンプによるポップ音の違い in link jh4vaj (2024/6/21 22:03:22)
オペアンプによるヘッドフォンアンプで、オペアンプの違いによるポップ音(電源オン・オフ時のノイズ)を比べてみた。思った以上に違う。ダントツに小さいのはNJM4558DDだった。
feed KOI Tiger ボリュームガリ in link JHGのブログ (2024/6/21 20:32:48)
KOI Tiger ボリュームにガリがあるとのことでお預かりしました。


IMGP6958

アンプ部を分解。


IMGP6959

ウーハーボックスからスピーカーを取外し。


IMGP6960

ボリューム、セレクターユニットを取外し。


IMGP6961


IMGP6962

ボリュームを取外し。


IMGP6963

ボリュームを分解、接点を洗浄しました。


IMGP6964

ボリュームのガリが改善しました。

電解コンデンサーを音響的に周波数特性が良いフィルムコンデンサーに交換しました。
オレンジ色のもの。

IMGP6965

交換した電解コンデンサーです。


IMGP6966

アンプ部を取外し。


IMGP6967

オーディオアンプ。

STマイクロエレクトロニクス製
TDA7374
TDA7396

IMGP6968

音響用コデンサー 日本ケミコン MUSE に交換しました。
緑色のもの。

IMGP6969

交換したコンデンサーです。

ドライアップしています。

IMGP6984

組み立て。


IMGP6970

サテライトスピーカー。

パッシブラジエーター型のスピーカーです。

IMGP6971

パッシブラジエーター型の特徴である「ダイヤフラム」です。

エッジにはウレタンが使われています。

IMGP6974

ウレタンの加水分解により、エッジがボロボロになっていました。


IMGP6975


IMGP6976

エッジを布に張替えます。


IMGP6977

張替えました。


IMGP6978

ダイヤフラムの再生OKです。


IMGP6979

もう1台のスピーカーも同様にエッジがボロボロになっていました。

触っただけでボロボロと欠けてしまいます。

IMGP6980


IMGP6981

エッジを張替えました。


IMGP6982

サテライトスピーカーOKです。


IMGP6983

通電してコンデンサーをエージングします。

視聴中

視聴曲 Youtube CASIOPEA Sunnyside Feelin'

IMGP6985

入力抵抗が入っていないAUXが一番高音質です。

KOI Tiger メンテナンス完了しました。

IMGP6986

feed アイコムから新型IP無線機「IP510H」が発表 in link --- (2024/6/21 12:30:23)

アイコムから新型IP無線機の「IP510H」が発表されました。
IP510HはLTE回線(携帯電話網)とWi-Fi網(無線LAN)で使用できるIP無線機です。
IP無線機はトンネルや山間部など、直接携帯網の電波が届かないような場所でも、無線LAN網を使用することによって、距離や障害物に関係なく通信を可能とする通信機で、近年では公共インフラ業や警備業、自治体などで導入が進んでいる注目の通信システムです。

型番:IP510H
発売時期:2024年7月末
価格:オープン

IP510Hの具体的な納期や価格について、また回線契約については、アイコムの業務用無線機を扱っている販売店にお尋ねください。

主な特長

◆LTE回線で日本全国、圏外を無線LANでカバー。
従来のIPトランシーバーに加え無線LAN経由の通信にも対応するので、LTE回線の通話エリア内/外を気にせず、タイムリーな情報伝達を実現します。LTE回線の圏外となる地下や掘削工事中のトンネル内などに移動しても、無線LAN環境下であればそのまま使い続けることができます。しかも、LTE/無線LANが自動で切り替わるため、本体操作も不要です。

◆業界最小クラスのコンパクトサイズでタフなボディ。
約W56.0mm× H92.3mm×D31.2mmと、IPトランシーバー端末としては業界最小クラスのコンパクトさを実現。業務の機動性を損ないません。また、IP67の防水・防塵性能のタフボディを実現しています。

◆従来から好評の機能をそのままに。
Bluetooth®機能に対応、電話のように話せる同時通話、通話中の割り込み通話、複数人で通話ができる多重
大好評IPトランシーバーの後継機を新発売。
LTE回線に加え、無線LANでの通信に対応。
通話など、従来機で非常に好評の機能も、そのまま本機に引き継いでいます。また、マイクやヘッドセットなどの一部オプション類も従来品のものをご利用いただけます。

<製品概要>IPトランシーバー
●機種名:IP510H
●外形寸法:W56.0mm× H92.3mm×D31.2mm (BP-314装着時、アンテナを除く)
●重量:約220g (BP-314、アンテナ装着時)
●防塵・防水性能:IP67※2
●無線通信:アイコムの提供するLTE回線(NTTドコモのLTE、auの4G LTE) / 無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n/ac)
●Bluetooth®機能に対応
●GPS機能

feed <LTE回線に加え、無線LAN環境下での通信に対応>アイコム、IPトランシーバーの新製品「IP510H」を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/21 12:25:41)

アイコム株式会社は2024年6月21日、LTE回線(NTTドコモのLTE、auの4G LTE)に加え、無線LAN環境下でも通信可能なハンディタイプのIPトランシーバー「IP510H」を7月下旬に新発売すると発表した。同製品は2018年8月に発売を開始したデュアルSIM対応のIPトランシーバー「IP502H」の後継機種という位置づけだ。価格はオープン。

 

 

アイコムのLTEトランシーバー「IP510H」

 

 

 アイコムのニュースリリースから抜粋で、新製品のIPトランシーバー「IP510H」の情報を紹介する。

 


 

大好評IPトランシーバーの後継機を新発売。LTE回線に加え、無線LANでの通信に対応

 

 無線通信機器のアイコム株式会社は、LTE回線と無線LAN環境下で通信可能なIPトランシーバー「IP510H」を2024年7月下旬に新発売します。

 

 本機は、現在多くのユーザーにご愛顧いただいているIPトランシーバー「IP502H」の後継機です。従来のLTE回線のみの通信だけでなく、無線LAN環境下での通信が可能になりました。これによりキャリアの電波が届かない地下やトンネル内といった従来のIPトランシーバーでは不感地帯となっていた場所でも、通話が可能になります。公共インフラ業、警備業、自治体などで導入を見込んでいます。

 

<おもな特長>

 

★LTE回線で日本全国(各携帯電話回線の電波到達範囲が通話エリア)、圏外を無線LANでカバー
 従来のIPトランシーバーに加え無線LAN経由の通信にも対応するので、LTE回線の通話エリア内/外を気にせず、タイムリーな情報伝達を実現します。LTE回線の圏外となる地下や掘削工事中のトンネル内などに移動しても、無線LAN環境下であればそのまま使い続けることができます。しかも、LTE/無線LANが自動で切り替わるため、本体操作も不要です。

 

★業界最小クラスのコンパクトサイズでタフなボディ
 約W56.0mm× H92.3mm×D31.2mmと、IPトランシーバー端末としては業界最小クラスのコンパクトさを実現。業務の機動性を損ないません。また、IP67の防水・防塵性能のタフボディを実現しています。

 

★従来から好評の機能をそのままに
 Bluetooth機能に対応、電話のように話せる同時通話、通話中の割り込み通話、複数人で通話ができる多重通話など、従来機で非常に好評の機能も、そのまま本機に引き継いでいます。また、マイクやヘッドセットなどの一部オプション類も従来品のものをご利用いただけます。

 

<製品概要>

 

・機種名:IP510H
・外形寸法:56.0W×92.3H×31.2Dmm(BP-314装着時、アンテナを除く)
・重量:約220g(BP-314、アンテナ装着時)
・防塵・防水性能:IP67
・無線通信:
 アイコムの提供するLTE回線(NTTドコモのLTE、auの4G LTE)
 無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n/ac)
・Bluetooth機能に対応
・GPS機能

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・大好評IPトランシーバーの後継機を新発売。 LTE回線に加え、無線LANでの通信に対応(アイコム ニュースリリース)
・アイコム

 

 

 

The post <LTE回線に加え、無線LAN環境下での通信に対応>アイコム、IPトランシーバーの新製品「IP510H」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <第3特集は「AM/FM放送を聞くための ポータブルラジオ調査会」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年8月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/21 12:05:58)

株式会社三才ブックスは6月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2024年8月号を刊行する。今号の第3特集は「AM/FM放送を聞くためのポータブルラジオ調査会」。徹底使用リポートではウェッジの351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)WED-NO-301を取り上げている。さらに新連載として「IC-R15で聞くエアーバンド」が始まった。特別付録「紙幣研究白書2001~2020」がついて価格は1,100円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2024年8月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2024年8月号は通巻522号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>国内メーカー最上位機&高性能中華ラジオ「AM/FM放送を聞くためのポータブルラジオ調査会」

 2024年、AMラジオの停波が始まり、スタンダードなラジオだったアイワの「AR-MD20」も生産終了。ネガティブな話題が多い国内のラジオ界だが、大陸からは新興メーカーのスマートラジオが登場するなど、中華ラジオは常に進化している。今時のラジオをチェックしていこう!

 

・中国の国内仕様と海外仕様の違いを徹底調査、中華スマートラジオLC90(CHOYONG)に迫る
・1万円前後の小型ポータブルラジオから選ぶ、ポストAR-MD20を探せ!
 D-808/HRD-A320/PL-330/R-108/SKYWAVE2
・国内メーカーのラジオは今どうなっている!? 国内3メーカーの上位機レビュー
 ICF-506/TY-SR66/RF-300BT
・関東平野で最高のロケーションで遠距離受信、電波が集まる筑波山でAM/FMラジオ受信
・人気ハンディ機のラジオ性能をフルテスト! IC-R15 vs UV-K5 ハンディ機FMラジオ受信対決

 

 

<徹底使用リポート>

・アイコムのOEMは個人ユーザー向けだった!?
 ウェッジ 351MHz帯デジタル簡易無線登録局機 WED-NO-301

 

<受信機データ解析ラボ>

・JVCケンウッド 144/430MHz帯デジタル無線機「TH-D75」
 最高峰に君臨するアマチュア無線機の受信能力を検証

 

<新連載>人気No.1受信機のフル活用テクニック「IC-R15で聞くエアーバンド」

 VHF帯とUHF帯をAMモードでフルカバーし、2波同時受信できるアイコムのIC-R15。その機能をフルに使ってエアーバンドを実戦的に受信するテクニックを紹介していこう!
・01便 受信機を使ってエアーバンドを聞こう

 

RLエアーバンド インフォメーション>

・令和6年度 鶴岡天神祭リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・クレーン/ナゾの用語が高所から飛んでくる

 

JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・東京湾の真ん中からCQを出したら面白い結果に!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・移動運用の装備を再確認しよう!

 

<工作チャレンジ>

・電子工作入門用のラジオキットを組んでケースに収納「ワイドFMラジオ TK-744」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2024年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「AM/FM放送を聞くための ポータブルラジオ調査会」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年8月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <応募作はハムフェア2024会場で公開、抽選でギフトカードが当たる>アイコム、X(旧Twitter)で「わたしと無線」の想い出投稿を募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/21 11:30:12)

アイコム株式会社は創業60周年を記念して2024年6月20日から、X(旧Twitter)上で “アイコムやアマチュア無線に関する想い出” を投稿する「♯わたしと無線 ハッシュタグキャンペーン」を開始した。締め切りは7月22日(月)。期間中に投稿(ポスト)されたものは「ハムフェア2024」の同社ブースのモニターで公開されるほか、ハムフェア終了後に同社60周年記念サイトでも公開を予定している。また投稿者の中から抽選で10名にAmazonギフトカード1,000円分が当たるという。

 

 

 

 

 アイコム公式サイトの発表から一部抜粋で紹介する。

 


 

アイコムやアマチュア無線の想い出を大募集!

 

おかげさまで、アイコムは今年で設立60周年を迎えました。60周年を記念して、X(旧Twitter)で「#わたしと無線」のハッシュタグをつけた想い出メッセージを募集します。

 

初めてQSOした時の感動。初めて買った無線機のこと。移動運用の楽しかった出来事など。アイコムやアマチュア無線にまつわるメッセージなら、何でもOKです。

 

いただいたメッセージは、ハムフェア2024 アイコムブースのモニターで公開します。また、同内容をハムフェア2024開催後に60周年記念特設サイトにて公開します。

 

ポストいただいた方から抽選で1,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!

 

◆応募方法:
 (1)アイコム公式Xアカウント @icom_Inc_Japan をフォロー
 (2)期間内に #わたしと無線 のハッシュタグをつけてXに想い出をポスト投稿

 

 

◆応募期間:
 2024年6月20日(木)~7月22日(月)23:59JSTまで

 

◆賞品・当選人数:
 抽選で10名様にAmazonギフトカード1,000円分

 

◆応募に関わる注意事項およびご了承事項:
・プレゼント発送は国内のみに限らせていただきます。
・当選通知は、X(旧Twitter)のダイレクトメッセージにてお知らせいたします。

 

◆モニター公開に関わる注意事項およびご了承事項:
・応募いただいたメッセージは、すべてを掲載できない場合がございます。
・ポスト内容とアカウント名は公開させていただきます。
・掲載のお知らせは、当日の公開をもってかえさせていただきます。
・写真、イラストの掲載は著作権の関係上、採用できかねますのでご了承ください。
・アカウントの投稿を「非公開」に設定されている場合、設定を解除してから投稿してください。
・ご応募いただいたものに関しましては、ハムフェア2024(アイコムブース内)での公開をご了承いただいたものといたします。
・イベント当日に来場者・関係者による写真や動画に映り込む可能性がございます。予めご了承ください。
・公開にあたって、投稿を修正することがございます。
・今後、プロモーションを目的として当社HPや公式Xなどの媒体に使用させていただく場合がございます。

 


 

 すでにX(旧Twitter)上では、アマチュア無線家による #わたしと無線 のハッシュタグを付けた投稿が散見されるようになってきた。詳しくは下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・X(旧Twitter)でアイコムやアマチュア無線の想い出を大募集!(アイコム ニュースリリース)
・ハッシュタグ #わたしと無線 投稿一覧(X)
・アイコム公式Xアカウント @icom_Inc_Japan

 

 

 

The post <応募作はハムフェア2024会場で公開、抽選でギフトカードが当たる>アイコム、X(旧Twitter)で「わたしと無線」の想い出投稿を募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed <部門により3つの時間帯に分けて実施>JARL島根県支部、6月23日(日)9時から7時間「第44回 島根対全日本コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/21 9:30:01)

2024年6月23日(日)、JARL島根県支部主催による「第44回 島根対全日本コンテスト」が、50/144/430MHz帯の「V・UHF部門」は9~16時、21/28MHz帯の「HF-H部門」は11~14時、7MHz帯の「HF-L部門」は13~16時にCW/SSB/FMで行われる。なお「コンテスト前には、JARL島根県支部のホームページをご覧ください」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は県内局(島根県内に常置場所を有し、島根県内で運用して参加する局。常置場所が島根県外にある局は、県内局への移動運用でも県内局にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し島根県支部名簿に登録されている局」は県内局とする。※「R6/3/7現在のJARL会員・島根県支部名簿」で登録を確認)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県外のアマチュア局となっている。

 

 またナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(自局設置場所以外の市郡での既設無線設備および既設電源を使用しない移動運用に限る)。

 

 マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、V・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。

 

 ログの締め切りは7月21日(日)まで(消印有効)。県内参加局の方へとして「本コンテストのQSLの発行はアワード(全島根賞)に有効となるように、『JARL島根県支部』のゴム印を捺印したQSLカードを発行するようにしましょう。捺印・発送は支部で行います (発送順に揃えて、JARL島根県支部・事務局へお送りください)」と案内。郵送のみ「提出書類と一緒に QSLカードを提出先で受け付けます(ダイレクトは切手を忘れずに貼ってください)」としている。

 

 詳しくは下記、関連リンクの「第44回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第44回 島根対全日本コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第44回 島根対全日本コンテスト規約
・JARL島根県支部

 

 

 

The post <部門により3つの時間帯に分けて実施>JARL島根県支部、6月23日(日)9時から7時間「第44回 島根対全日本コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 朝ごはんをたべにハトノバ三光丸へ in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/21 0:02:10)

週末ネタの途中ですが、19日の水曜日。


バイクに乗ったから、そのネタを先に書いとくよ。


広島で連日夜勤をしているクマ。


夜勤がいつもより少し早く終わったから、朝ごはんを食べに行く為、少しバイクに乗りました。


あ、出張先のアパートにPCX125を持ってきてるんだけど、全然乗ってないからね。


梅雨に入る前に少し乗らないと。


しかしその日の夜も夜勤があるから、あんま遠くは行けないけどね…


島根県の浜田市ぐらいならお手頃なんですが。


この時間から行ってもお店が開いてないし。


前回は温泉と昼ごはん。




しかし今回は朝ごはんが目的。


なのでサクッと食べてサッと帰れる所がいいね。


なので朝ごはんは境港にしましたチュー


今から出れば、着くのがちょうど朝ごはんの時間だよね。


てことで、、午前4時にクマはPCX125に乗り、境港を目指します。


ルートはGoogleさん推薦ルートですが。


その右側、東側ルートを走り境港へ行きます。

(青い線は無視して)




やっと空が白み始めた頃、バイクで走り出しましたが。


安芸高田市に入った辺りで気温が14度。


ぶち寒いよガーン


なので道端で一旦止まり、カッパの上下着て再スタート。


やっぱバイクにカッパは必須アイテムだね。


そして三次から庄原に抜け、国道183号で鳥取県に突入。


これはいつも走るルート。


だが今回は夜中の弾丸じゃないから、道や周りの景色もよく見える。


なのでいつもよりガンガン走っています。


こりゃ今回は燃費が悪いだろうね…


そして峠を越える時、目にした気温計は…



気温12度!


寒いはずだよね。



でそのあと日南町から国道をそれ、Googleさん推薦の山の中をくねくね走り。


ぶち楽しかったよチュー


島根県の安来市で国道9号に。


すぐに鳥取県の米子に入って、目指す境港へ。


約3時間半ほど走り、無事目的地へ到着しました。


着いたのは、境港のハトノバ三光丸。



ここの営業開始は午前7時。


到着時刻は午前7時半。


もう何人か海鮮丼を食べてますね。


でお目当てのかけ放題を頼んだら…



まさかの返事が…


かけ放題は午前9~10時頃からの提供だと。


つまりかけ放題は昼営業しかしてないってこと。


マジか!


朝は魚倉朝食しかやってないとか…


前回食べれなかった記憶が蘇りますえーん



しかし気分はかけ放題の漬け丼。


また食べれなく撤退なのか?


それとも数時間後に出直すか…



でその事を店員さんに話すと、ならばと一人分程の漬けを作ってくれました。


三光丸さんマジありがとう爆笑


できるまで店内で待っている間、色々見てると。



ここにもモサエビ丼があるんじゃん。


しかもカニ汁付き。


もし境港に来ることあれば、モサエビ丼を是非おすすめします。



漢字で書くと猛者エビなんだね爆笑


で大人しく待って居たら、漬けができたみたい。


なのでまずはお会計。



朝定食800円、朝の海鮮丼は1000円。


それに比べ少し高いかけ放題の漬け丼。


でもこの漬けかけ放題は、漬けはもちろんご飯もおかわり自由だからね。


で来ましたかけ放題。

(最初は白飯だけ丼に入ってます)


まずは1杯目。


ガッツリ乗せました。



速攻で作った割には、味がしみて美味い。


相変わらず魚の臭みは皆無。


マジ旨いよだれ



そしておかわりの2杯目。



以前スプーンは付いて無かった気がしますが、これはスプーンの方が食べやすいね。


そして3杯目のおかわりは、出汁茶漬け。


漬けを乗せてから、熱々の出汁をかけます。



もう朝から海鮮を堪能致しました。


さあ朝ごはんをたらふく食べたから、アパートに帰りますか。



なんせ夜はまた夜勤があるからね。


なので今回は温泉には入らず、サクッと帰りますよ。


まあ今回は朝めしを食べに、スクーターでちょっと散歩がてら出てきただけだからねニヤリ


で帰りはGoogleさんの示していた左側、西側ルートを走りました。


境港からベタ踏み坂を通り、松江から山間部へ。


雲南に抜け、そこから国道54号。


途中から作木を抜けて安芸高田市へ。


今回のルートは、なんか行きも帰りも普段走らない道で、安芸高田市を沢山眺められて嬉しかったよキョロキョロ


そして無事昼に、アパートに帰りつきましたが。


その頃の気温が32度とか…


朝と温度差20度とか笑い泣き


今回PCXの燃料は満タンでスタートしたんだけど。


走った距離が大した距離じゃないから、無給油で往復できました。



往復400キロも走ってないから、ツーリングとは言えんかなショボーン


そんで調子に乗って山道のくねくねを、スタンドを擦りながら走ったせいで、燃費はリッター50キロ行かずガーン



まそれでも満タンで400キロは走れるから、通勤快速のPCXは、なかなか大したもんだよね。


近所をちょろっと走るには最適ウインク


さあ夜勤に差し支えないように、昼寝でもするかなふとん1










にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 2024.6.20 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/20 22:20:33)

 今日も仕事帰りにいつもの池によって運用しました。

しばらく掲示板では動きがなく、車の中で待機していました。掲示板の書き込みが始まったら運用開始る予定です。

 ここは最近ブヨの大群がすごいのでなるべく社外に出たくないのです。

 

 あまりにも書き込みが無いのでしびれを切らしてSR-01をセッティング。18時くらいから運用開始しました。

 おきなわMO583局さんはQSBを伴いながらピークで53くらい。何度かお声がけしますが、届かない。

 そこでCQを出してみると、しりべしCB49局さんからコールされました。いきなり聞こえてきたのでびっくりしました。すかさずレポート交換して交信成立となりました。

 今日は78エリアが開けていました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:16 しりべしCB49 8ch 52/52 北海道余市町

  18:33 そらちYS570 5ch 52/53

  18:37 そらちYS570 1ch 53/55

  18:44 おきなわMO583 8ch 54/54

  18:56 とかちST617 8ch 54/55 北海道池田町

  19:00 さっぽろTA230 53/54 北海道札幌市

  19:02 あおもりRD208 8ch 55/55 下北半島西通

  19:15 あおもりCC39 4ch 53/53

  19:23 あおもりGK828 7ch 53/53

  19:28 さがみFJ1300 8ch 52/51 ※届いたか自信なし

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 6/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/20 22:07:46)

昨日は朝7時ごろからJD1などが開けたようでしたので本日は7:30から公園入りして朝練開始~

 

(武蔵野市)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

さっぽろHM22/札幌市(毎度です~)

いわてIW123/岩泉(今シーズンもよろしくです~相変わらずの地獄耳局でした!)

あおもりCC39/八戸(毎度です~)

そらちYS570/南幌町(毎度です~)

とかちST617/池田町(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

とかちF48/帯広市札内川河川敷(今シーズン初?よろしくです~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も田無リピーター経由交信感謝です~)

 

小一時間で撤退~その後は吉祥寺に行っていて夕方は18:30に再度公園入り~

 

(武蔵野市)

あおもりGK828(毎度です~)

そらちYS570/南幌町(↑交信と同時に交信~)

とかちDM260/帯広市(毎度です~)

いわてB73(北海道?OR九州????)

とうきょうMS25/八王子市(お声がけいたしました~)

さっぽろTA230/札幌市(朝夕感謝です~)

とかちST617/池田町(朝夕感謝です~)

あおもりCC39/八戸(一回目は尻切れですが、上がってきたので再度コール)

 

ということで本日は北中心~各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

CQ誌7月号が発売になりました~

デイトンの記事が多かったです。アメリカではレモネード定番ですね~

道路で子供たちが売ってたりしましたね~7ドルかあ~おそるべしインフレ。

アイコムの60周年モデルX60とは一体???

やはりMFJは参加なし~かなしいです。

葛飾・松戸の記事は興味深かったです。

GO BOXという概念初めて知りました。僕の場合GO BAGですが...(-_-;)

トランシーバーキットの記事も多かったです。

大型アンテナのセルフメンテナンス?僕には関係ありません~

格安部品を集めるノウハウ...真空管はもういじらないかな~

中波放送を楽しもう~中波放送はラジオの原点!異論ありませんね~

僕もニッポン放送が初めてベリカードもらった局ですから..その後中波で聞ける

海外日本語放送局すべてからベリカードもらったのは(小林克也さん風に)言うまでもありません~

駅前は桜木町~ここが元祖横浜駅だったとは知りませんでした~崎陽軒のシウマイ弁当は大好きです。

衛星通信ではGREEN CUBE運用継続の報が!\(^o^)/

WIRES X、C4FMの記事ではオンエアミーティングの告知が、その時間予定あるなあ~

 

付録はFT--8最新ガイド2024、特にこれという記事はありませんでしたね~

というかまだやってないのでよくわかりません~m(__)m

AM634さんの記事ではGW一斉オンエアデイの結果ということで当局の

コールサインが/堂平山ということで掲載されておりました!感謝です~

 

今月のCQ誌の評価はFAIRですね~(独断と偏見、あくまでも当局の個人的感想ですm(__)m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed アマチュア無線いろいろ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/6/20 18:57:09)

こんばんは〜おねがい


昨日は、シャックの無線機をいろいろいじって遊んでいました。


今までラックから外されていたこの無線機をスタメン起用しました。

ICOM IC-720AS


この無線機、わたしが中学2年の開局当時に、今は大っ嫌いな父親に頼み込んで買ってもらった無線機です。

約40年来の相棒ですおねがい

中学、高校の頃は常滑市の本宮山までこの無線機を自転車で運んで移動運用してました。

電源は地元のハムクラブの伝手で本宮山の管理者にお願いして100Vのコンセントをお借りしてました。


定価が¥198000

その他にHF用のアンテナ(ダイアモンドDP-CP5)と安定化電源

まぁよく買ってくれたもんです。

この金額は、当時のサラリーマンにはインパクトデカかったでしょうねチュー


ファイナルを予備機のものと入れ替えたり、ロータリーリレーの接点清掃やオプションのCWナローフィルター取り付けのなどいろいろメンテナンスを施しながら、今も元気に動いています。

ステーションモニター(ブラウン管のオシロスコープみたいなやつ)の上でキーインで緑色のLEDが光っているやつはCWのキーヤーです。


http://nksg.net/usbif4cw/software/usbkeyer/

TS-990S買って使わなくなったのですけど、IC-720AS用に引っ張り出してきました。

ついでにストレートキーを繋げるための配線を追加しました。


手前に小型の外部スピーカーを配置しました。

結構いい感じ〜チョキ


そして、アンテナチューナー

COMETのCAT-300

皆さんがよくやられているように、各バンドの目印のマークを貼りました。

カッコ悪いかもって思ってたけど、これは便利かもグッド!


最後に、クラシカルな雰囲気のエモテーターのコントローラー

気分を帰るため背景の板を世界地図に変更


アマチュア無線は楽しいぞぉ爆笑

feed 2024.6.19 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/20 15:04:20)

 今日は仕事帰りに茂原市の違うポイントで運用しました。

激渋のこんでぃしょんでしたが、18時20分過ぎに少し開けました。

 

 

 

 

掲示板を見てみると、何か賑わっています。時間帯は20時。慌てていつもの池に運用しに行きました。かわさきRJ21局さんと交信できました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、ICB-680A

 (CB)

  18:23 よこはまGA422 3ch 54/53 釧路港

  18:27 あおもりRD208 8ch 53/53 

  18:33 イワテB73 8ch 54/54

  18:35 あおもりCC39 8ch 53/53

  18:41 あおもりCC39 3ch 54/53

  20:14 かわさきRJ21 8ch 57/57 ※ICB-680A

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 7MHz Sloper Antenna in link ZCR/bLOG (2024/6/20 13:52:47)

さいきんのJA7KPIは ほぼ 7MHzにはQRVしていなかった。
・・のだが、トシによる心境の変化か、ついに というか、ようやく 7MHz用のアンテナを上げることとなったのである。

タワー中間点から引き下ろした スローパー
左下のワイヤだけではなく、タワーと その上に乗るアルミパイプ(他バンドのアンテナ)込みで 一つのアンテナ


実際のアンテナは 写真のとおり。15mタワーの ほぼ中間点から引き下ろしたスローパーだ。設置作業は 約1φの被覆ワイヤをタワーに括り付けるだけ。 *1

而してその実体は タワー及びそれに乗っかる他バンドアンテナ込みでのアンテナとなる。
マストトップの50MHz6エレのエレメント及びブーム、マスト、そしてタワーの全長を合計すると 約25mであり、これは7MHzの 5/8波長にあたる。

つまり、これは先端ベントの 5/8λホイップ!?

給電は、5D2Vを使用。芯線をスローパーのエレメント・ワイヤに、網組をタワーに接続。
これって タワーはアースでしかなくてワイヤからだけ電波が出るんじゃないの?? と 思ってるヒトもおられるだろうが、実は違う。むしろタワー(+マスト)から電波出るという方が近い。

それでは、スローパーのワイヤは何なんでしょ!?

ここからも電波は出る。しかし地上高低いし、エレメントというよりは マッチング・ロッドの方が近いのでは?

じゃ、タイトルの『スローパー・アンテナ』はウソかーーい!!?


スローパー 給電部
同軸ケーブル(5D2V)-Mコネ-M受-芯線→エレメント/網組→タワー ピンボケSRI


スローパーの給電部。同軸ケーブルにフェライトコアを咬ませると やたらSWR最小周波数が低下したので 現在は全撤去している。 *2

マトモなコモンモードフィルタを入れてエレメント長を再調整すべきなのかもしれない・・

そのエレメント長は 約9.58m。MMANAでのシミュレーションでは 約8.5mになっていたが、この差は タワーをトラス構造ではなく 大口径のパイプに換算して計算しているせいかも・・


アンテナ構造概念。電流分布から
5/8波長ホイップのような動作と考えられる


アンテナ構造概念図及び電流分布。

HF用3エレ、一番上の50MHz用ANTからのケーブルも込みで計算しているが、やはり マスト及びタワーに流れる高周波電流の方が大きい。

MMANAの電流分布描画には イマイチな点もあるので、これでいいのかな・・という感じも 実はある。(^^;)


MMANAによるSWR特性のシミュレーション。ワイヤのタイプは「鉄パイプ」 実測のアンテナの SWR周波数特性。シミュレーションよりも広い=損失あり?


左がMMANAシミュレーションによる SWR周波数特性。右が実測 *3 。傾向としては一致しているみたいだが、実測値はシミュレーションよりも帯域が広く、どこかで損失が絡んでいるものと推測。

なお、シミュレーションでは タワー等を含めた全エレメントが「鉄パイプ」であると設定して計算させている。 *4


スローパー指向特性図 水平0度方向が南西。


指向性はわずかに南西方向に出るものの、NULLは無い。全体的に見て水平部分のエレメントもあるが、その部分の電流は小さく、ほぼ 垂直偏波 (準)無指向性のアンテナとなっている。

地上高14mに上げた逆Vと比較すると 打ち上げ角7度方向の指向性利得は、シミュレーションで 1dB程度低いが、単なる逆Vだと面白くないでしょ?



で、実際に使ってみて・・ 現在 サイクル25のイケイケ状態で、しかも 当方は 7MHzへのQRVが かなり少ないわけで・・ これで普通なのかどうなのか 良く判らないのだが・・

DX K KL VE BY HL UA UA0 YB etc
Qso 29 2 3 17 3 5 5 5 13 82

2月18日~20日、3日間トータルで6時間程度の 7MHzFT8運用で 計82交信。全部DX。

なお、etcの中には HC2 TI8 HR5 5X7 ES6など中南米 Euも含まれている。これでも なんぼ呼んでもダメな局は やっぱりいらっしゃいまして・・ まぁ 普通 と いうことで いいのかな??



2024.2.27 追記 :

実測 SWR周波数特性。最新版


設置から1週間程度経過。

雪が積もってSWR最小周波数が 6.95MHzあたりにまで低下・・ と思ったら、雪が消えても変化ないので ワイヤ長が伸びたのか?? テンションは あまり掛けていないのだが・・

約15cm切り詰めて 全長は 9.425mになった。再度SWRを測定。


2024.3.3 追記 :

またSWR最小周波数が低下し、約3.5cm切り詰めて 全長は 9.39mになった? *5
SWR特性はほぼ変わらず。



2024.6.20 追記 :

給電部にコモンモード・チョークを入れたら、案の定 SWRが変化した。


Comments(2)

*1 もちろん 然る後 エレメント長を調節。

*2 つまり 現時点では給電ケーブルに電波が乗ってしまっている状態。

*3 NanoVNA ただし同軸ケーブル長 込み の シャック側での測定。

*4 実際のタワー/マストは亜鉛メッキなので「亜鉛パイプ」なのだが・・

*5 ワイヤが伸びて周波数低下しているとすれば 全長は最初から変わってない??

Tada/JA7KPI : 2024年02月18日(日)
feed 梅雨入り前にお庭の点検です! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/6/20 13:12:00)
本日は6月30日(日)の振替休日です!
もうすぐ梅雨入りですが、梅雨入り前のお庭の点検をしました!

タワー🗼はいつも目視で、傾き、変形等がないかをチェックしています!

これから夏になると、タワー自体熱くなるので、あまり登れません?
庭の植物は、梅の最終の収穫をしましたが、稀に見る不作です!
春先には、多くの花が付きましたが、急に寒くなったりして、実付きが少なくなりました!

極端に開花時は少し花が少ない様でしたが?

開花後は天候不順が続いてました!


剪定しながら収穫?

多い時は7kg位なりますが、本年は20分の一かも?
途中落果も多く、落ちた実は、ナメクジがはったりするので、1日後に発見した実は廃棄します!
これっきりです!?この量なので、何にするか検討します?
あとは金柑の花が咲き始めました!

白い花がしっかり付き始めです!

金柑の花は、実がある程度着くまで3.4回開花します?
何度も咲くのが不思議です!
不思議と言えば、一度枯れてしまった月下美人の花が一つ付きました?

冬の間、水やり不足で、枯れてしまいましたが、諦めずに水やりしていたら、枯れた枝の下の方から小さな芽が出て来たので、慎重に水やり、温度管理して、ここまで戻るのに、1年半掛かりました!

まだ1個ですが、もっと出て来るのを待っています!
固定の狭小住宅の庭にタワーとプチ菜園の管理を楽しみながらやりたい物です!
やはり収穫の楽しみは格別です!







feed <「令和6年度 愛川町防災訓練」の会場から放送>関東総合通信局、6月22日(土)午前9時から12時まで臨時災害放送局(77.1MHz、1W)を開局 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/20 12:05:25)

関東総合通信局は、2024年6月22日(土)に、神奈川県愛甲郡愛川町で行われる「令和6年度 愛川町防災訓練」にあわせて、同日午前9時から午前12時まで、会場となる愛川中原中学校体育館に機材を設置して臨時災害放送局の運用訓練を実施する。周波数は77.1MHz、送信出力は1W。コールサインは「かんとうりんさいエフエムじっけん2(関東臨災FM実験2)」。放送エリアの目安は会場内およびその周辺。放送する番組は地元のコミュニティ放送局「FM HOT 839(株式会社エフエムさがみ)」が協力している。

 

 

関東総合通信局が所有する臨時災害放送局用設備

 

 

 関東総合通信局からの発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、神奈川県愛甲郡愛川町役場および株式会社エフエムさがみとの共催により、愛川町内で開催される「令和6年度 愛川町防災訓練」の会場において、臨時災害放送局用設備の展示と同設備を用いたデモンストレーション(実験試験局の運用)を行ないます。

 

 当日は、株式会社エフエムさがみの協力を得て、放送番組のような形式でデモンストレーションを実施予定であり、愛川町長にも実際の放送試験に参加いただき、直接町民に情報提供を行なうほか、炊き出しの状況や給水場所の状況等についても実際の災害発生時を想定した放送訓練を実施するとともに、町内各所の避難所予定先におけるラジオの聴取状況の確認などを実施します。

 

1.日時
令和6年6月22日(土曜日)9時から12時30分まで

 

2.会場
愛川中原中学校体育館および周辺(神奈川県愛甲郡愛川町内)

 

3.実施内容
・会場において、次の内容でブース出展します。
・株式会社エフエムさがみと共同で臨時災害放送局※用設備を用いて実際に電波発射して、放送訓練を実施します。
 ア 周波数:77.1MHz
 イ 運用時間:10時から12時30分まで(予定)
 ウ 聴取エリアの目安:上記会場内およびその周辺

 

4.留意点
・訓練内容の詳細にはついては、愛川町ホームページをご確認ください。
・当日の天候等により、予告なく本展示内容(実験試験局の運用を含め)を変更・中止することがあります。
※臨時災害放送局とは、災害時に地方公共団体等が被災住民への情報伝達のため、臨時に開設することができる超短波(FM)放送局です。

 

 

 

 

本体は電源、送信部、ミキサー、オーディオプロセッサなどで構成。キャスター付きで容易に運搬できる ※訓練会場で実際に展示される機材とは異なる

 

↓この記事もチェック!

 

<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc.

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 神奈川県愛川町防災訓練において臨時災害放送局用設備等の展示・試験運用を実施
・関東総合通信局が所有する臨時災害放送局用設備(PDF形式)
・令和6年度避難所運営訓練(愛川町)
・愛川町ホームページ
・FM HOT 839(エフエムさがみ)
・エフエムさがみ サイマル放送(CSRA)

 

 

 

The post <「令和6年度 愛川町防災訓練」の会場から放送>関東総合通信局、6月22日(土)午前9時から12時まで臨時災害放送局(77.1MHz、1W)を開局 first appeared on hamlife.jp .

feed <昨年の “特別ルール” を引き継ぐものと、従来どおりに戻ったものがあるので注意>JARL北海道地方本部、6月22日(土)21時から「2024 ALL JA8コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/20 10:00:46)

2024年6月22日(土)21時から24時と、23日(日)6時から18時までの計15時間、JARL北海道地方本部主催による「2024 ALL JA8コンテスト」が、日本国内のアマチュア局およびSWL(アマチュア局の電波を受信する個人をいう)を対象に、1.9MHz~10GHz帯のJARL主催コンテスト使用周波数帯の電話と電信で開催される。昨年(2023年)は北海道8支部発足50周年を記念して特別ルールで行われたが、今回は道内局のマルチプライヤーが従来どおり振興局単位に戻るが、コンテストの時間帯、部門・種目(周波数帯・モード区分) は昨年と同じに(一昨年と大きく変更)されているので注意のこと。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、北海道内で運用する局は国内アマチュア局との交信、北海道外で運用する局は北海道内で運用する局との交信が有効となる。

 

 一昨年(2023年)は土曜日の21時から翌日の日曜日の18時まで連続して開催していたが、昨年(2024年)から「00:00~06:00の6時間は休息時間とし、その間の交信のポイントは無効」となった。また、使用周波数帯に「2.4GHz帯/5.6GHz帯/10.1GHz帯」を追加。「部門・種目区分」が変更され、「144MHz帯~10.1GHz帯をシングルオペレータV/U/SHF部門として更改」「シングルオペレータV/U/SHF、マルチオペレータ・オールバンド、SWL部門で電信・電信電話部門の区分けを廃止」などのルール変更が行われている

 

 ナンバー交換は、道内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す北海道振興局ナンバ-」+「年代別符号」、道外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県ナンバ-」+「年代別符号」となる。

 

 得点に直結した「オペレータの年代別符号」は、それぞれ~19歳「A」=1点、20~29歳「B」=2点、30~39歳「C」=3点、40~49歳「D」=4点、50~59歳「E」=5点、60~69歳「F」=6点、70~79歳「G」=7点、80~89歳「H」=8点、90~99歳「I」=9点、100歳~「J」=10点、マルチオペレーター「M」=1点、年代非公表希望「X」=3点と、年齢が高い局と交信するほど得点が高くなる仕組みだ。

 

 紙ログ、電子ログともに締め切りは7月23日(火)郵送の場合は消印有効。なお「紙によるログ・サマリーは、記入項目がすべて手書きであり、交信局数が100局までのログのみを受け付けることとしました」としている。詳しくは下記、関連リンクから「2024 ALL JA8コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「2024 ALL JA8コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・2024 ALL JA8コンテスト規約(PDF形式)
・2024 ALL JA8 コンテスト開催について(JARL北海道地方本部)
・JARL北海道地方本部
・JARLコンテスト使用周波数帯(JARL Web)

 

 

 

The post <昨年の “特別ルール” を引き継ぐものと、従来どおりに戻ったものがあるので注意>JARL北海道地方本部、6月22日(土)21時から「2024 ALL JA8コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近の電波状態とDXについて>アマチュア無線番組「QRL」、第631回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/20 8:30:57)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年6月13日 夜に放送した第631 回がアップされた。

 

 

 

 2024年6月13日の第631回放送の特集は「最近の電波状態とDXについて」。HF帯ハイバンドはコンディションが乱高下しており、VHF帯はEスポが最盛期を迎えている。FM放送バンドでも多数の海外局がEスポ伝搬で入感しているという話題。さらに6月頭の週末は国内コンテストが目白押しだったこと、DXペディションも盛んに行われていること、5月中旬にサイバーテロによって停止したARRLのサーバーは一部が復旧したものの、LoTWはまだ停止している状態で(番組収録時点)早めの復旧を祈りたい、といった話だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第631回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の電波状態とDXについて>アマチュア無線番組「QRL」、第631回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:木更津ウォーキング公園回り in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/6/20 6:35:29)
6/19(水)予報で暑くなりそうなので埼玉より涼しそうな海辺の公園を歩いてみました。海辺で電車で行けて歩いて複数の公園をまわれるところもあまり残っていないので少し遠くなりますが千葉県の木更津まで行くことにしました。木更津は子供達が小さい頃に毎年、車で潮干狩りに来ていましたがアクアラインができてアウトレットなどできてからは初めてとなります。

ルートは、木更津駅から徒歩で時計回りに計画しました。最初の元気なうちに一番遠い、新港公園まで4km歩き、あとは30分程度ずつのコースです。自宅からJR木更津駅までは2時間半かかりますので9時から運用するために5時半に出発となりました。コースの距離は10km少し、歩数で約2万歩となります。
スクリーンショット 2024-06-20 053723


木更津駅
(徒歩1時間)
●JP-1964 新港公園、JCC1206木更津市
(徒歩30分)
●JP-1965 潮浜公園、JCC1206木更津市
(徒歩20分)
●JP-1967 内港公園、JCC1206木更津市
(徒歩15分)
●JP-1968 内港北公園、JCC1206木更津市
(徒歩30分)
木更津駅

①新港公園
朝8時に到着、木更津駅を降りて南西方向に1時間歩いていきます。木更津駅はかなり栄えていると思ったのですが、古い地方駅のままで予想外でした。しかし、昭和の感じのする商店街などみることができ街歩きとしては楽しめます。
IMG_1716

商店街を過ぎて飲み屋街は狸通りと呼ばれているようで可愛い石造が見られます。
IMG_1718

公園は綺麗に整備されていました。
IMG_1725


②潮浜公園
ここも綺麗な公園です。木陰では涼しくてアクアラインを眺めながら気持ちよく運用できました。
IMG_1730

アクアラインや海ほたるがみえました
IMG_1728


③内港公園
木陰がないので強烈な日差しの下、コンディションも悪く40mだけではダメで17mも運用しました。この陸橋は両側を大きな螺旋がありますが車も通れるようになっています。陸上自衛隊が近くにあるためヘリコプターやオスプレイが数分おきに通ります。
QSL_20240619


IMG_1738

④内港北公園
内港公園の割と近くにありますが、最初、どこにあるのか分かりませんでした。地図をみるとこの位置なのですが、どうみても雑草ばかりの空き地です。雑草をかき分けていくとベンチが1個だけありました(笑) もちろん木陰もなく炎天下、スマホも高温注意で動作しなくなってしまいました。しかし、不思議なのですが前の品川コンテナ公園といいとんでもない場所で運用するときに限ってコンディションが悪くなります。今回も40mは全く入感がなく暑さと闘いながら1時間くらいかかってやっとACTできました。そこから木更津駅まで25分歩き14時前には到着しました。

IMG_1747


余力があったので帰りに千葉駅からモノレールに乗り、前にACTできなかった総合スポーツセンター(JP-1192)からも運用しました。電池容量は普通だと6~7か所回れるのですが、今回はコンディションが悪かったのでここで電池切れ0.5W運用となりましたが、少しコンディションが上がってくれたので何とか完了できました。

今回もハンターの皆様にはコンディションの悪い中、ワッチ&コール頂きまして大変ありがとうございました。
IMG_1755



feed IC-375D プリアンプが動作しない in link JHGのブログ (2024/6/20 2:00:30)
IC-375D プリアンプが動作しないとのことでお預かりしました。


IMGP6942

プリアンプが動作しないとのことです。

PREAMPスイッチとは。

IMGP6941

オプションのプリアンプをON/OFFさせるスイッチです。

無線機の内部にプリアンプが内蔵されているわけではありません。

2024-06-20 01-16-21


オプションのプリアンプAG-35とは。

アンテナ直下型の受信プリアンプです。

2024-06-20 01-19-02


2024-06-20 01-19-28

無線機のアンテナコネクタです。


IMGP6938

PREAMPスイッチをONにすると、プリアンプ動作用の直流電圧13Vが出力されます。


IMGP6939

アンテナに測定器などの外部機器を接続しているときには、PREAMPスイッチをONにしてはいけません。

IMGP6940

バックライトのLED化。

フロント部を分解します。

IMGP6943

シールド板を取外し。


IMGP6944

照明をLED化しました。


IMGP6945

点灯を確認しました。


IMGP6948

メモリーバックアップ電池の電圧。


IMGP6947

3Vありました。

今回は交換無しです。

IMGP6946

周波数ズレを調整しました。


IMGP6951

出力 EME仕様にて 100W


IMGP6949

スプリアス良好。


IMGP6950

受信感度を最大に調整しました。


IMGP6952

受信感度。

433,0Mhz FM ー119,4dBm (SINAD)

IMGP6954

SSB ー136,0dBm


IMGP6955

SINADメーター。

ー12dBを指示。

IMGP6953

受信感度スペックシール添付。


IMGP6957

基本性能は出ています。

メンテナンス完了しました。

IMGP6956
feed 玉造温泉 ゆ~ゆ 外気浴はケツが痛い in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/20 0:02:03)

広島県庄原市の道の駅たかのでお腹をみたしたクマ。


その後の予定は温泉に入ったあと、車中泊の場所まで移動したらお終い。


温泉は今回は玉造温泉にしました。


しかし温泉に入るにはまだ時間が早いから、寄り道をしました。


巨大迷路が売りの施設。


ドラゴンメイズ…


あちこち看板があるから気になって行ってみたら。



もう手作り感が半端ない爆笑



園内には小さい子供がいる家族が数組、楽しく遊んでいましたが。



遊んでいるのは広い敷地に数組なんで、閑散としている園内。



もちろんクマは見ただけで、そうそうに退散致しました。


暑いし、今更迷路で遊ぶ歳でもないよね。


でその後、玉造温泉ゆ~ゆに行って、温泉にはいりましたが…



なんか過去1度入ったような気がします。



その時はこんな萌えキャラはいませんでしたが。


居たら覚えてたかも爆笑



とりあえず相方の冷ややかな視線を感じつつ、一通りグッズは見ました照れ



もちろん買いませんが。


で玉造温泉ですが…


温泉は源泉かけ流しの循環?


泉質はそこそこでしたが、言うほどじゃないね。


やっぱ美人の湯は美又温泉が一番かな。


ここはサウナがあるから水風呂があるかと思いきや、水は水貯めから桶で体にかけるだけ。


なので温泉で火照った体を冷やすのは、それと外気浴しかありません。


なので素っ裸のおっさん達が、外の打たせ湯辺りで外気浴してますが。


下がコンクリートだから、座って居るとケツが痛いんよね。


まあそれでもせっかくの温泉。


1時間半くらい楽しみました。


あとから気がついたのですが、サウナ用のマットを敷けばケツが痛くならなかったんよね。




マットはいつも持参してますが、サウナが小さい上に水風呂がないから入りませんでした。


なのでサウナマットの存在を、すっかり忘れてましたよ笑い泣き







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed Elecrow 10周年記念グッズ in link jh4vaj (2024/6/19 23:56:16)
Elecrowは10周年らしい。こちらの記事によれば、設立は2014年4月29日だそうだ。 それを記念するグッズを頂戴した。巾着袋入り。隣のチラシはA4サイズ。 袋の中身は、メモ帳、付箋紙、ロケット鉛筆、消しゴム、プリン […]
feed 無料・無制限で使える GPTー4oに登録してみた in link Tune-in (2024/6/19 23:28:56)
リートンに登録してみました。 https://wrtn-jp.onelink.me/BLQf/hsul25m4 CopilotやGeminiとどこが違うかわかりませんがいろいろ試してみたいです。回答速度が格段に高くなっているそうです。
生成AI関係の情報は目まぐるしく変化するのでついていけないです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed IC-7000M 回り込み問題解決 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/6/19 12:40:44)
モービルに積んであるIC-7000M回り込み問題にずっと悩まされてきました。送信中に画面が乱れ、時に電源が落ちてしまいます。とてもフルパワー出せない。半分でも起きる時は起きる。電圧降下でも同じ症状が起きます。でも昇圧装置入れてるから無線機への電源は安定化されている(つもり。この装置に回り込んだ可能性もゼロではない)。SWRが高いとより激しくなります。
これが気まぐれな感じもあって、電源コードの居所で度合いが変わることは感じていました。まさに今日は虫の居所が悪い、みたいな感じです。(この虫とは、昔の人は皆体内で飼っていた回虫、さなだ虫等の寄生虫の事なのですが)
知り合いもこの症状に苦しんでいましたが、電源コードの取り回しを変更したら改善した、という話しは聞いてました。
先日相模川の河川敷でアンテナのテスト運用をする際、ものはついでと電源コードの配置を変えてみました。するとどうでしょう。全く画面が暴れなくなりました。フルパワー出しても問題なくなりました。いや~実に気分が良い。おまじないみたいな対処ですが、しばらく様子みてみます。
feed 【動画公開中】<警察に通報した新潟市の1アマにインタビュー>テレビ新潟、6月18日のワイド番組で「阿賀町の白髭山で50代男性が遭難、自宅で “SOS” 受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助」を特集 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/19 12:05:28)

2024年6月14日、新潟県阿賀町の白髭山(標高657m)へ移動運用に出掛けていた東京都大田区在住のアマチュア無線家(50代男性)が下山途中で携帯電話を落として道に迷い、持参のアマチュア無線機で助けを求め、翌朝に県警ヘリで救助されるという事件があった( 6月17日掲載記事 )。新潟県のテレビ新潟は、6月18日の生番組「夕方ワイド新潟一番」の中でこの話題を特集。実際に “助けを求める通信” を受信し警察へ通報した新潟市西蒲区のアマチュア無線家(1アマ)の自宅を訪問し、シャックで当時の模様やアマチュア無線活動についてをインタビューした。特集の動画はテレビ新潟公式サイトのニュースコーナーで公開されている。

 

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 

 

 6月18日夕方、テレビ新潟の生番組「夕方ワイド新潟一番」で放送されたこの特集のタイトルは「阿賀町の白髭山で遭難 救助につながった“ある資格”」というもの。特集の冒頭では、6月14日夕方に新潟県阿賀町の白髭山で発生した遭難事件について、新潟県警察が15日朝に撮影した県警ヘリコプターからの救助シーンを流した。

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 さらに「1人で山に入ったという男性。携帯電話をなくし、道に迷う中、連絡手段として頼ったのが…」というナレーションと共に、アマチュア無線を使った救助を求める通信を受信し、警察に通報した新潟市西蒲区の和田彰彦さん(68歳)の自宅インタビューが流れた。

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 和田さんは「 “どなたか聞いてませんか?” と盛んに言うものですから、これは尋常でないなということですね。それでもって対応したと、そういうことになります」と、当時の状況を振り返った。

 

 特集はさらに、アマチュア無線について「アマチュア無線は趣味で行われる無線通信で、電波が届く範囲であれば知らない人同士でも自由にコミュニケーションが取れます。やり取りをするには国家資格が必要です」と紹介し、「実は遭難した男性が山に入ったのも、アマチュア無線で交信するため。そのため、必要な機材を携帯していました」と説明した。

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 続いて和田さんによる交信再現シーンが流れ、「和田さんはアマチュア無線の最難関、第1級アマチュア無線技士の資格を持ち、この道52年の愛好家です」とプロフィールを紹介。シャックやアンテナ、これまでに交換した海外局のQSLカードなどが披露された。

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 最後は和田さんの「やっぱりアマチュア無線やっててよかったなと思いますね。また今後もこういったことがもしあれば、役に立ちたいと思います」という言葉と、「趣味が高じて、人命を救助した和田さん。アマチュア無線の可能性を広げる出来事になりました」というナレーションで締めくくられている。

 

TeNYテレビ新潟のニュースコーナーより

 

 

 この動画はテレビ新潟の公式サイトのニュースコーナー(関連リンク参照)で公開されている。公開期間は短いと思われるので、早めのチェックをおすすめする。

 

 

こちらの記事も参考に(2024年6月17日掲載)
【ニュース動画あり】<県内の無線家が “助けを求める通信” をキャッチ、県警ヘリが救出>新潟県の白髭山で「登山中に携帯電話を落として道に迷い、アマチュア無線機で救助要請」と報道各社が伝える

 

 

 

●関連リンク:
・阿賀町の白髭山で50代男性が遭難 自宅で“SOS”受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助(TeNY NEWS NNN)
・夕方ワイド新潟一番(TeNYテレビ新潟)

 

 

 

The post 【動画公開中】<警察に通報した新潟市の1アマにインタビュー>テレビ新潟、6月18日のワイド番組で「阿賀町の白髭山で50代男性が遭難、自宅で “SOS” 受信したアマチュア無線の愛好家が人命救助」を特集 first appeared on hamlife.jp .

feed <今回もデジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯のみ、必ず交信の流れの確認を>東京大学アマチュア無線クラブ、6月22日(土)に「第36回 ALL JA1コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/19 11:00:15)

コンテストログ「zLog」の開発で知られる東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)主催による「第36回 ALL JA1コンテスト」が、2024年6月22日(土)に電信・電信電話部門は1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯、デジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯で開催される。時間帯は参加するバンドによって異なり、9時から12時までは14/21/28/50MHz帯、16時から20時までは1.9/3.5/7MHz帯で、7MHz帯のみのデジタル(FT8/FT4)部門(免許によって認められた範囲かつ30W以下)は13時から15時までの2時間となっている。

 

 

 

 

 本コンテスト」の参加資格は、日本国内で免許を受けているすべてのアマチュア局(相互運用協定によって日本国内で運用が認められており、日本国内で運用をしているアマチュア無線局を含む)。交信対象は1エリア内の局が「国内で運用するすべてのアマチュア局」、1エリア以外の局は「1エリア内で運用するアマチュア局」となる。

 

 コンテストの実施時間は14/21/28/50MHz帯の「HIGHバンド部門」が9時から12時までの3時間、1.9/3.5/7MHz帯の「LOWバンド部門」が16時から20時までの4時間、「デジタル(FT8/FT4)部門」が13時から15時までの2時間となっている。エントリー可能な部門などの詳細は規約で説明されている。

 

「デジタル(FT8/FT4)部門」は7MHz帯に絞って実施(今回の参加状況により今後の部門数について検討)。ほかの国内通信や海外通信を妨害しないためとして、使用周波数を「FT4が7.038MHz」「FT8が7.041MHz」、空中線電力は免許によって認められた範囲かつ30W以下と定めている。

 

 ナンバー交換は電信・電信電話部門は1エリア内の局がRS(T)+市郡区ナンバー、1エリア以外の局はRS(T)+府県支庁ナンバー、デジタル部門はdB+市郡区ナンバー(1エリア内部門)または府県支庁ナンバー(1エリア外部門)を交換し、ログのRST欄には”599″と記入する。

 

 なお「<デジタルモードでの通信について>デジタル部門に参加する方は必ずご確認ください」と案内している。

 

 ログ提出はWebサイトから電子ログのみの提出に限られ(紙ログによる受け付けは行わない)、自動集計システムで処理される。締め切りは7月13日(土)まで。詳しくは「第36回 ALL JA1コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第36回 ALL JA1コンテスト」の規約(一部抜粋)

「<デジタルモードでの通信について>デジタル部門に参加する方は必ずご確認ください」として、交信の流れや空中線電力は「免許によって認められた範囲かつ30W以下」などと定めている

 

 

●関連リンク:
・第36回 ALL JA1コンテスト規約
・ALL JA1 書類受付システム
・東京大学アマチュア無線クラブ(東京大学無線部)

 

 

 

The post <今回もデジタル(FT8/FT4)部門は7MHz帯のみ、必ず交信の流れの確認を>東京大学アマチュア無線クラブ、6月22日(土)に「第36回 ALL JA1コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARD本部局「JO1ZRD」が平日夕方に定期運用中>OMのラウンドQSO、第418回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/19 8:30:28)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月16日(日)21時30分からの第418回放送。JH1DLJ 田中氏が5月11日に群馬県高山村で開かれたARDF大会( 2024群馬県支部ARDF競技大会 )に参加し、M70クラスで2位に入賞したことを報告。高齢者も多数参加しているARDF競技の話題になった。

 

 番組後半のJARDコーナーはJL1USZ 山口氏が登場。4月頭からJARD本部(東京都豊島区巣鴨)の社団局「JO1ZRD」を平日の夕方(金曜日と水曜日の16~18時、7MHz帯SSB/CW、430MHz帯FMのいずれか。水曜日に養成課程講習会が行われている日は火曜日などに変更することがあるが、できるだけ週2回実施)に運用しているという案内を行った。毎回20局前後と交信できているという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JARD本部局「JO1ZRD」が平日夕方に定期運用中>OMのラウンドQSO、第418回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed オールアジアンDXコンテスト参戦 他 in link TCVのハムブログ (2024/6/19 7:48:46)
先週末はJARL主催のオールアジアンDXコンテスト電信が行われました。
いつもの様にQRP5Wでプチ参戦。

IMG_8279.jpg

土曜日は夕方のヨーロッパ方面が良かったのですが、日曜日はそれほどでもなく、いまいち交信数が伸びませんでした。
結果は3万点をちょっと超えたくらいでした。

2024_aa-cw-poi.jpg

まあ、しっかり寝て食べたコンテストだったので、入賞は無理です。
QRPのカテゴリーが無いのはちょっと残念ですね。

コンテスト以外のDX交信は、バンドニューがいくつかできました。
5U5K ニジェールはその後20mFT8と15mFT8を追加して3バンドになりました。
15mはバンドニューです。
なかなか12mと10mが見えてきません。信号が弱いしコンディションもいまいちなので仕方ありませんね。

珍しく6mでバンドニューが取れました。
E51EME サウスクックです。
12日(水)の夕方に何とかできました。
10日(月)にも長時間見えていましたが、ドパイルで撃沈、やっとリベンジができました。
CLUBLOGにヒットし、一安心。

e51eme-log.jpg

このところ夕方は6mでヨーロッパ方面が開いていますが、ウチの設備だとなかなか見えませんね。
ちょっと残念です。

他には、
C31CT アンドラ 12mFT8
KP2BH USバージン諸島 40mFT8
が、バンドニューでした。

そのほか、QRP5WでVK9LAなど出来ています。

今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed レストランそららでサラダバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/19 0:02:38)

クマが働いている広島の現場ですが。


現場の都合で15日、土曜日の夜勤がなくなりました。


なので土曜日と日曜日、久しぶりに自由な時間が作れました。


土曜日は夜勤明けですが…


なので久しぶりに車で遠出をして来ました。


まず土曜日の朝、夜勤を終わらせすぐに高速に乗って、一旦柳井の会社に帰りました。


会社で給料明細を貰いウインク


午前8時過ぎに自宅へ帰り。


そして車に荷物を積み込み。


いざ山陰へ。


今回は日曜日に鳥取県の大山へ。


久しぶりの山登りです。

(ユートピア小屋)


なのでとりあえず鳥取方面へ向かいます。


で土曜日のお昼は、境港で漬け丼をと思っていましたが…


さすがに着くのが午後3時ぐらいになるから、途中お腹が減って来て。


広島県庄原市の道の駅たかので、お昼ご飯を食べました。


着いたのは午後1時過ぎだったかな。


食べに行ったのは、以前鍋バイキングで寄った「レ

ストランそらら」。



そこに行きました。


以前は寒い季節で鍋でしたが、今回はサラダバイキングになっていました。



サラダバイキングになってたのは、入店してから気が付きました笑い泣き


しまった、メインが草とは…笑い泣き



入口はオシャレで、道の駅のレストランとは思えない。



料金はドリンクバーが付いて、大人60分食べ放題で1680円だったかな。


入口で料金を払ったら、料理を取って指定された席に着きます。

(PayPay使えました)



サラダバイキングとはいえ、他にはパスタ ピザ 唐揚げやフライ 季節の天ぷら カレーなんかもあり、草を取らなくても十分満足できます。



食後にスイーツもありますよよだれ


見た目はしょぼそうですが…


ですがここの特産品のリンゴを使ったピザやアップルパイが絶品で、お腹がいっぱいになるまで食べられます。

(画像ではアップルピザが品切れ中)



本当は左のボウルにサラダを入れるんだよね。



料理はどれも冷めてますが、天ぷらは言ったら揚げたてをくれます。


左下は茶碗蒸し。


これも冷えてます。


料理はどれも冷めてますがショボーン


野菜を使ったピザが、なかなか美味しかったよ。



出汁醤油で食べる温泉卵も美味しかったし。



食器はセルフで返却しますが、最近このパターンが多いですが、テーブルがスッキリしてクマは大歓迎。


そしてアップルを使ったスイーツも、何度もおかわりしました。



道の駅なんで、回転率を上げるために時間が60分。

(平日は追加を払って90分もあります)


なのでのんびりとは食べれませんが、十分お腹いっぱいに食べれました。


しかしここの店員さん、以前来た時もいましたが。


凄く接客態度が気持ち良い照れ


フロアーをひとりで回してるみたいでしたが、なかなか良く気が付く方でした。


退店時は出口までお見送りしてくれて。


なのでここは好印象のおすすめのお店ですね。


次はまた鍋の季節に行きたいと思います。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed CQ ham radio 2024年7月号 in link jh4vaj (2024/6/18 21:51:05)
CQ誌2024年7月号、着。別冊付録のFT8関連の記事募集に応募したのが採用されたようだ。 その別冊付録は「FT8最新ガイド2024」。約50ページ。最初はFT8の魅力について書かれているが、それ以降はFT8の始め方のよ […]
feed TM-2400 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/6/18 18:21:04)

TM-2400

修理でお預かりしました。

 

 

1200MHzユニットが追加されていますが、パワーが出ていません。

ユニットを追加したときに取り付ける、PAに13,8V供給する板が

取り付けてありませんでした。

手持ちでありましたので追加、パワーは出る様になりましたが…

 

 

周波数が大幅にずれています。

TCXOが不良で周波数が合いません。

 

 

秋月電子通商で扱っている12.8MHzのTCXO、コントロール端子を切り取り、

取り付けます。

 

 

単体でテスト

 

電源も同じ5Vなので問題なく動作しました。

 

 

こちらは2400MHzユニット

 

 

周波数のずれがあり調整、受信感度は問題なくパワーも1,1Wに調整。

 

 

 

バックアップ電池をホルダーへ。

 

 

液漏れ

 

 

修正

 

 

ケミコン交換、LED化しました。

 

 

単体で一緒にお預かりした430ユニット

総合テストOKです。

 

 

TM-2400には+1バンド、どれでも組み合わせ可能です。

 

 

マイクのPTTスポンジが無くなっていましたので、追加しました。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed FRG-8800 テンキー反応しない in link JHGのブログ (2024/6/18 21:44:17)
FRG-8800 テンキーが反応しないとのことです。


IMGP6910

テンキーの3、6、9、0が反応しません。


IMGP6914

フロント部を前倒しにします。


IMGP6928

テンキー基板を取外しました。

スポンジがボロボロになっていました。

IMGP6929


IMGP6930

タクトスイッチをハンダ強化しました。


IMGP6931

テンキーに残っていたボロボロのスポンジを洗浄しました。


IMGP6932

テンキーの3、6、9、0が反応しないとのことで、各キーに共通している信号線を追います。


2024-06-18 20-43-53


共通の信号線、C1


2024-06-18 20-44-29


C1の信号はCPUの31番ピンに入ります。


2024-06-18 20-45-47


C1を追ってゆきます。


IMGP6920

オシロスコープで確認したC1の信号。

信号は正常に出ているため、どこかで断線や接触不良などが考えられます。

IMGP6919

PLLユニットを取外しました。


IMGP6921

基板にスポンジシートが貼り付けてあります。

CPUにも掛かっています。

IMGP6924

スポンジシートを剥がしたところです。

基板が白くなっており、湿気が溜まった様子が伺えます。

IMGP6925

基板を洗浄しました。

スポンジシートなどは浮遊容量が増加したり、湿気が溜まったりして影響が出ることがあります。

IMGP6926

コネクターを再ハンダ強化しました。


IMGP6923

C1信号の最終着場所であるCPUの再ハンダを強化しました。

テンキーの反応が回復しました。

IMGP6937

MODEスイッチを切り替えたときに受信音が小さくなります。

特にLSBのときに症状が出現します

IMGP6911

BUSY、Sメーターが表示されないことがあります。

CPUの誤作動が原因です。

IMGP6912

バックアップ電池が消耗するとCPUが誤作動してしまいます。

電池を交換したところ全て解消しました。

IMGP6913

各部の調整。

PLLユニット調整。

IMGP6915

VCVを調整。


IMGP6916

サービスマニュアルに従い各BANDにおいて14Vになるように調整。


IMGP6927

VHFユニット取外し。


IMGP6917

メインユニットを点検するも異状ありませんでした。


IMGP6918

受信感度。

7,10Mhz SSB ー128,0dBm

IMGP6935

HF帯におけるSメーター9の標準感度である ー73dBmを受信したとき、


IMGP6933

Sメーター9プラスを指示しました。


IMGP6934

フロントスピーカーの利点もあって、音が良い受信機です。


IMGP6936
feed <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月20日(木)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)でアマチュア無線局を対象にロールコール in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/18 12:05:49)

国内のアマチュア無線局を対象に、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2024年6月20日(木)10時から2時間の予定で実施される「Jアラート(全国瞬時警報システム)」による「全国一斉緊急地震速報訓練」において、アマチュア無線を通じて非常通信訓練ロールコールを実施する。「Jアラート」とは、弾道ミサイル情報、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報を国から発信。市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことで、気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」は年2回実施している。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

 

「Team7043」による「全国一斉緊急地震速報訓練」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。

 

 


 

●2024年6月20日(木)J-アラート訓練に伴う通信訓練

 

10時訓練合図が出ましたら
10:04~11:30>7.123MHz+- SSB JF3YYE(OP:JH3DMQ)
※11:30~12:00 休憩

 

12:00~12:30>439.34MHz JR3WA FM レピータ Key JF3YYE
12:31~13:00 439.11MHz JR3VK FM レピータ Key JF3YYE

 

※J-アラート訓練が中止された場合は、Team7043の通信訓練も中止。ただし、ブログでしか連絡はできません。延期時の通信訓練はできないこともあります。ご容赦願います。
※次回のJ-アラート訓練に伴う通信訓練の運用状況はTeam7043ブログで参照。
※QSLカード発行については、JF3YYEからはJARL会員は1WAY。
※7MHz帯SSB運用時、多数呼びかけられたらエリア指定いたします。
※7MHz帯SSB運用時、赤十字AMC&Team7043&QRP局は時折呼びかけます。

 

 

6月20日(木)に実施される全国一斉緊急地震速報訓練で、配信される予定の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」
・気象庁 緊急地震速報を活用した訓練について
・令和6年6月20日(木)に配信する訓練用の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素(PDF形式)

 

 

 

The post <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月20日(木)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)でアマチュア無線局を対象にロールコール first appeared on hamlife.jp .

feed <NICT 電波利用管理・ものづくり室長の滝澤氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第50回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/18 9:30:45)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年6月16日(日)21時からの第50回放送。番組前半では国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)業務企画部 電波利用管理・ものづくり室 室長の滝澤 修氏(JF3CGN)が電話で登場し、NICTの概要と電波利用管理・ものづくり室の業務内容などを語った。来週も同氏が登場する予定だ。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、今年前半(1~6月)に同サイトに掲載された記事の中から、特に注目を集めたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <NICT 電波利用管理・ものづくり室長の滝澤氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第50回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <2か月ぶりの女子トーク会>CQ ham for girls、第517回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/18 8:30:43)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年6月16日(日)15時からの第517回放送。2か月ぶりの女子トーク回で、JI1KTI 原田美由香とJI1BTL 水田かおりが、父の日のことや最近のテレビドラマの話題などで盛り上がった。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <2か月ぶりの女子トーク会>CQ ham for girls、第517回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed CPATU テスト運用 その2 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/6/18 7:32:31)


今日は用事があったので仕事お休みして、用を済ませたあとに相模川の河川敷に行ってCPATUの試験運用をしてきました。ちなみにバッテリーはリン酸鉄リチウムの100Ahを引き続き使用しています。MFJのアップバーターも使用して13.8Vを車のIC-7000Mに供給しています。
アンテナ設置した頃は電離層お休み中でハイバンドは国内聞こえず、7メガはほとんど何も聞こえずでしたが、だんだんとコンディションが上がって4時頃には結構な賑わいとなっていました。
今日は9交信出来ました。主に7MHzSSBで。そこそこの成果だと思います。このバンド、標準的なフルサイズの逆ブイの局が強く聞こえていても、自分は相手には全然弱いから。S9で届けてもノイズに負けてることもある。同じアンテナ使えば同じくらいで届けることは期待できる。430MHzで言えばハンディ機でモービル局呼ぶようなもの。少なくともこのアンテナは長さとしても半分程度。しかも近距離国内が苦手な垂直系。すでに勝負はついてしまっています。それでもまあまあの強さで聞こえた局とは交信できたのでよしとしましょう。
SWRは1.8~50MHz、全バンド良好に落ちました。ここが最大の売り部分。ここは良いです。
他のバンドでチューンを取った状態からチューニングすると、パッと感度が上がったように聞こえてきます。10、24、28、50は静か目に感じました。
このエレメント、どのバンドに合わせてあるのかな。今度測ってみよう。
ハイバンドはEスポ開けてなかったのでまた別の機会に試してみます。
今回、相模原市緑区とアナウンスしてしまいましたが中央区でした。すみません。😣💦⤵️
feed オペアンプの両電源と単電源、ポップ音の違い in link jh4vaj (2024/6/18 0:49:09)
オペアンプによるヘッドフォンアンプで、単電源動作と両電源動作とではポップ音に大きな違いがあることがわかった。
feed クマが大好きな ラ・ムー in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/18 0:02:13)

某日。


ラ・ムーに行ったら、パクパクのたい焼きとたこ焼きが店内販売されてました。


夕方だったので、作り置きの売れ残りを店内に回したんだろうね。



で、翌日。


また違うラ・ムーに弁当を買いに行ったら。


豚の生姜焼き丼がありました。



これはまだ食べたことないから、味が気になります。


そしてこっちにすごいのがありました。


コロッケのり弁。



注目は、お値段…


159円だよ。


普段同じコロッケを4個100円で売ってるから。


まあ妥当な値段だとは思いますが…


需要があるんかな?


おにぎり買うよりええんかな爆笑


クマが買うのは、やっぱこののり弁。



これは安定の美味さ。


チクワを既にかじってしまいましたが…



これは料金と味で、納得できる一品。


ラ・ムーには店舗により手作りパンもありますが。









この日ハンバーガーは売り切れだった。


どれもまだ買った事ないですが、お値段がやはり凄いよね。


クマの大好きなラ・ムー(ディオ)。


貧乏人の味方です爆笑







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 6/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/17 19:36:20)

本日は朝練のみ~

 

(武蔵野市)

いわてB73/6(今日も神様から~)

しりべしCB49/余市町(お呼び出し感謝!)

とかちST617/池田町(釧路からお戻りですね~)

さっぽろHM22/札幌市(毎度です)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避~感謝)

 

 

(小金井市)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(いつも感謝です)

 

 

ということで本日も各局様 FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

SR-01の外部電源コード作りました。千石でコード付きのプラグを初めて買いましたが、

これだと009P用のスナップと半田でつなぐだけなのでFBです。ソニーのように+-逆ということもなく

赤い線と白線があるコードをつなぐだけでOK。

以前はマルツで買ったプラグとコード半田すると

どうしてもしばらく使っている間にプラグと線部分が断線したりしてBFだったのです。

ただ1.5mのコードは少し長すぎる気がしますが...(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 梅雨が待ち遠しい庭の紫陽花vol'2! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/6/17 19:31:00)
関東地方は今だに梅雨入りしてません?

しかし、庭の紫陽花は満開間近です!

梅雨に入ると俄然元気になる庭の紫陽花です!

庭には約3種類の紫陽花が咲いています!

額アジサイの紫色はインパクトありますね!

花好きの2女からもらったアナベルです!白い大きな花で、存在感たっぷりです!

通常の紫陽花?しかし今年は何と一輪しかし咲きません?

チューリップ🌷などと違い、花が長持ちする所が、いいですね?


鬱陶しい梅雨の憂さ晴らし?かな?
狭い庭にはちょうどいい大きさです!

鎌倉市の有名なお寺ではありませんが、自宅にいて、楽しめる所がいいですね!


特別な栽培方法はやっていませんが、夏過ぎた頃に、咲き終わった枝を切るくらいで、春先に化成肥料を少し撒く位しかししてません?でも毎年良く咲いてくれます!
3年前に家の外壁工事する時に、大きく成り切った、みかんの木と柚子の木を伐採してから、実が成らなくなり困りました!
やはりある程度の大きさにならないと実が成りませんね?









伐採前は毎年多くの実を付けてましたが、大きく木を切ってしまうと、バランスが悪くなり、実が付かなくなる?
今年もレモン🍋は沢山花が咲きましたが、現在実は1個しかなっていません?



限られたスペースにあれもこれもと素人栽培していますが、来年秋からは、仕事引退するので、少し勉強しながら、家庭菜園でもやります!詳しい方はコメントでご指導下さい!






feed 2024/6/17 大阪府吹田市固定 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/6/17 19:14:11)

イブニングはまったく何も入らず。違法さんもローカルのみ。

Eスポと地震にどんな因果関係があるのかはわからないし、そもそも本当に関係性があるのかどうかもわたしの中では?マークだけど、それでも夕方に宮崎県でマグニチュード4以上の地震が2回発生しているところをみると、あながち無関係でもないんじゃないか…って思ってしまう。

でもそれだと、日本では体に感じる地震が起こらない日はほぼないので、ほぼ毎日コンディションが上がらないってことになるんだけど…。

 

 

 

2024年6月17日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

8:18 いわてRT221局 55/54 CB 8ch 宮城県陸前高田市 EsQSO
8:19 いわてB73局 55/55 CB 8ch /6 EsQSO
8:27 とかちST617局 56/56 CB 4ch 北海道中川郡池田町 EsQSO
8:31 いわてCB75局 55/55 CB 8ch   EsQSO
8:39 やまがたAU707局 53/53 CB 8ch   EsQSO
8:51 くまもとDX55局 53/52 CB 5ch   EsQSO
8:54 なごやYK221局 53/53 CB 8ch 山形県山形市 EsQSO
9:20 しりべしCB49局 53/53 CB 8ch   EsQSO
11:57 とかちDM260局 55/55 CB 8ch 北海道帯広市 EsQSO
12:05 とかちST617局 56/56 CB 8ch   EsQSO
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed パッとしなかった週末 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/6/17 18:24:55)

この週末はダメでしたねぇ。

時々掲示板はチェックしていましたが、神奈川県西部のPRO CBer局の書き込みがRS53や52。

このレポートでは当地は聞こえない。

壁掛け11mモニターシスシステムwwwも土日は音声を出力することはありませんでした。

 

壁掛けモニターシステム(笑)

 

そんな中、日曜日はデジコミで嬉しい着信が!

 

富士山剣ヶ峰から

 

富士山剣ヶ峰移動の「おおさかYM413」局。

DCRでCQ出されていた頃から応答していたのですが、なにせ日本一の高さを誇る運用場所、業務の混信が半端ない様子。

諦めていたのですがデジコミで繋がって良かった。

 

月曜日はCMで湯河原・箱根方面。

 

CH-580もOK

 

今まで通勤で使った鞄が経年劣化したので、CMの書類がたくさん収納できるよう(笑)マチ広鞄を調達。

以前はRJ-410が限界だったのですがこれでICB-87RやCH-580でもOK。

本日も本差を携帯したが、山間部ではさっぱりダメ。

椿台や大観山展望台、天閣台、十国峠でロッドアンテナを伸ばしてみたがノーメリット。

失意のまま帰路に就くと伊豆スカイラインでCQが入感。

静岡県富士市鈴川スポーツ公園移動の「しずおかRG51」局でした。

1st FB QSOありがとうございました。

 

 

6月16日

使用機種 IC-DRC1mk2

静岡県伊東市

09:51 おおさかYM413/2 静岡県富士宮市剣ヶ峰58km 59/59 LCR16ch

 

6月17日

使用機種 TPZ-D553

静岡県田方郡函南町

14:05 しずおかRG51/2 静岡県富士市 57/57 DCR23ch

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月17日時点)、アマチュア局は1週間で363局(約52局/日)減少して「355,760局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 12:25:01)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年6月17日時点で、アマチュア局は「355,760局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年6月10日の登録数「356,123局」から、1週間で363局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年6月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「355,760局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年6月10日時点のアマチュア局の登録数は「356,123局」だったので、1週間で登録数が363局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月17日時点)、アマチュア局は1週間で363局(約52局/日)減少して「355,760局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ニュース動画あり】<県内の無線家が “助けを求める通信” をキャッチ、県警ヘリが救出>新潟県の白髭山で「登山中に携帯電話を落として道に迷い、アマチュア無線機で救助要請」と報道各社が伝える in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 12:05:22)

2024年6月14日(金)、新潟県の白髭山(東蒲原郡阿賀町、標高657m)へ登山に出掛けた東京都大田区在住のアマチュア無線家(50代男性)が、下山途中に携帯電話を落として道に迷い、持参していたアマチュア無線機で助けを求めたところ、新潟市西蒲区に住む無線家がその電波をキャッチ。警察に遭難があったことを連絡し、翌日に県警ヘリコプターが出動し無事救出されるという事件があり、新潟県内の各テレビ局がニュースとして報じた。アマチュア無線での緊迫した一連のやり取りを偶然聞いていた無線家もいたようで、X(旧Twitter)にポストがあった。
※ニュース動画や新聞記事などは掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。

 

 

下山途中に携帯電話を紛失しアマチュア無線で助けを求めた男性が、無事に新潟県警のヘリコプターで救助された

 

 

 各社の報道によると、東京都大田区在住の50代男性は6月14日(金)午後、新潟県阿賀町の白髭山からの下山途中に携帯電話(スマートフォン)を落とし、道に迷ってしまった。男性はアマチュア無線が趣味で、持っていた無線機で「スマートフォンを落とした」「道に迷って困っている」と救助を求める通信を行ったところ、新潟市西蒲区の男性アマチュア無線家が自宅で偶然受信、19時前に新潟県警津川署へ届け出た。

 

 県警は遭難した男性の救助のため、通報したアマチュア無線家に協力を求め、男性の名前や居場所、状況などをアマチュア無線を使って聞き出してもらい、その情報を基に翌朝の6時半過ぎから県警ヘリコプターで捜索を行い、午前7時前に男性を無事救助したという。男性に怪我はなかった。

 

 救助された男性は、日ごろから登山を行いながら高所からのアマチュア無線での交信を楽しんでいたそうで、持参していた無線機が役立った形だ。

 

 

●登山中に道に迷う 携帯電話を無くし無線機で救助を求め 傍受した男性が通報 県警ヘリが救助【阿賀町】(新潟ニュース NST新潟総合テレビYouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

●【密着】厳しい訓練に挑む新人隊員! 命懸けで救助する”レンジャー部隊”の奮闘 新潟 NNNセレクション(日本テレビ報道局YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線で“SOS” 山で携帯電話を落とし道に迷った男性が救助求める 傍受した人が通報し県警ヘリが救助《新潟》(TeNYテレビ新潟)
・50代男性登山中「道に迷った」とアマチュア無線で救助求める→無線傍受した男性が警察に通報 警察のヘリコプターによって無事救助 新潟(新潟放送)
・登山で道に迷った男性 携帯電話を無くし無線で救助要請 県警ヘリで無事救助される【新潟・阿賀町】(新潟総合テレビ)
・助けを求めたのは「アマチュア無線」 下山途中にスマホを落として道に迷った男性を救助【新潟・阿賀町】(UXニュース/新潟テレビ21)
・新潟阿賀町の白髭山で道に迷った東京の男性救助(新潟日報デジタルプラス)
・白髭山(YAMAP)

 

 

 

The post 【ニュース動画あり】<県内の無線家が “助けを求める通信” をキャッチ、県警ヘリが救出>新潟県の白髭山で「登山中に携帯電話を落として道に迷い、アマチュア無線機で救助要請」と報道各社が伝える first appeared on hamlife.jp .

feed <新連載「Masacoのうたのせかい」スタート>「月刊FBニュース」、記事6本とニュース2本をきょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 11:30:16)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2024年6月17日には新たにニュース2本と、新連載「Masacoのうたのせかい」をはじめ、お馴染みの連載「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」など6本の記事を公開した。

 

 

 

 

 6月15日号で新たに公開されたニュースは「2024年夏秋 主要イベントスケジュール」「アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)が第1次報告書を公表」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

★新連載「Masacoのうたのせかい」第1回
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく新連載。今回は「オリジナル曲 “ありがとうあなたに” をあなたに♪」と題し、「ありがとうあなたに」が誕生した際のエピソードや、 YouTubeで公開 しているミュージックビデオのことを綴った。

 

PHONEで楽しむQRP通信 第12回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「小笠原JD1父島移動運用【前編・準備と予告】」として、同氏が6月14日~19日に実施する小笠原諸島・父島からの運用スケジュールと「おがさわら丸」からのMM運用についてを紹介した。

 

★アパマンハムのムセンと車 第21回
 1980年代に50MHz帯でアクティブだったJF1KKT 横田勝彦氏の執筆による連載。「車とアマチュア無線」「アパマンとアマチュア無線」の切り口で綴っていく。今回も「モービル&アパマン運用に役立つヒント」と題し、台風について、中古品を購入する際のリスクについて、ロールコールのことを綴った。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第80回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地9」と題し、最高地点の標高が1,887mという長野県伊那市の鹿嶺高原(JCC#0909、SOTA#JA/NN-215)を紹介した。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第26回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「Si5351A試験ユニット」と題して、PLLを使って200MHzまでを出力するIC「Si5351A」を外部CPUボードからジャンパーワイヤーで接続して制御する、Si5351Aだけの試験ユニットを製作した。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は7月1日(月)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2024年6月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <新連載「Masacoのうたのせかい」スタート>「月刊FBニュース」、記事6本とニュース2本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20240615」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 9:35:48)

株式会社JVCケンウッドは2024年6月17日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20240615」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2024年4月1日に公開された「Ver.20240330」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20240615 (2024年6月15日版)
 追加修正内容:
・「JP3YCV A/B」(有田430/1200)のゲートウェイを「JP3YCV G」に変更しました。
・「JP1YLC A」(水戸430)の移設にともない、位置情報を変更しました。
・「JP3YFE A」(藤井寺430)の廃止にともない、レピーター情報を削除しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20240615」 first appeared on hamlife.jp .

feed 第65回 ALL ASIAN DXコンテスト in link de JL1LNC (2024/6/17 9:18:01)
sound ポッドキャスト : image/jpg
## 2024年6月17日(月)

電信部門。

土曜日は午前中も午後も用事があって、
日曜日は午前中から夜まで。

シャックにたどり着いたときには日付は月曜日。。。。。

朝方の30分ほどだけの運用で5局だけ。

21の方がCondx良かった?
いや、CQ出してるJA局が多かったから。

まあ、予定外に参加したからヨシとしよう。。。。。。
feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「240615」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 9:05:32)

アイコム株式会社は2024年6月17日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「240615」)の公開を開始した。またD-STARレピータの廃止に伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP1YLC移設
・JP3YEE閉局
・JP3YCVネット接続

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン240615

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン240615

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン240615

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン240615

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「240615」 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「太陽フレアって、なんやねん?!」>ハムのラジオ、第598回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 8:30:31)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年6月16日(第598回)の特集は「太陽フレアって、なんやねん?!」。最近は太陽活動が活発で大規模な太陽フレアが何度も発生しているが、そもそもこの太陽フレアとはどのようなものか、発生のメカニズムや社会生活に与える影響などを考察し、謎を解明するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第598回の配信です

 

 

 

The post <特集は「太陽フレアって、なんやねん?!」>ハムのラジオ、第598回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed いばらきハムの集いに出展しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/6/17 8:13:30)
6/16(日)土浦市で開催されたいばらきハムの集いにAKCで出展しました。来て頂いたみなさま、大変ありがとうございました。以下、備忘録です

会場(シビックホール土浦)は駅から徒歩で30分弱ということですが頒布品など荷物が多かったので駅からPVVさんの車に乗せて頂きました。

IMG_1709

●AKCブースと今回参加のメンバーです
IMG_1711

IMG_1704


●私の今回の頒布品です。今回は数量を多めに準備していたことで、来て頂いた方は殆ど購入できたようでよかったです。皆様ありがとうございました。
IMG_E1703


●会場のホールではQRPクラブのJE1UCI冨川OMの「自作を楽しもう」という講演がありました。
スクリーンショット 2024-06-17 070623

●反省会は、土浦駅近くのやきとんやさんで。今回も楽しかったです
IMG_1710



★今回は、頒布品が多かったのでPOTA運用は無理かと思っていたのですが、地図をみると駅から徒歩10分くらいでJP-0114水郷筑波国定公園となることがわかりHFハンディ機を持参しました。
荷物を引きずってポイントまで行き1時間くらい40mバンドでPOTA運用。QRPpハンディ機運用ということであまり飛ばなかったのですが初めての茨城県からのACTができました。ログ、hQSLとも処理済です

QSL_20240616



feed <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「わたしのアンテナスタイル」の写真投稿を7月1日まで募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 8:00:01)

アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2024年6月16日、Webサイトに『「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中! 』という告知を掲載した。同誌2024年8月号(7月19日発売予定)の特集に関連する企画で、現在使用しているアンテナの写真(2枚ほど)とその説明(最大400字程度)の投稿を呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌と粗品が贈呈される。締め切りは7月1日(必着)。

 

 

 

 

 CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。

 


 

「投稿募集「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中!

 

 CQ ham radio編集部では、2024年8月号の特集を「わたしのアンテナスタイル」と題して準備を進めています。その中に、読者の皆さまの「アンテナ」を披露していただくコーナーを設けます。7月1日まで募集中。ぜひお気軽にご投稿いただければ幸いです。

 

あのワクワク感と充実感をより多くの人に!

 

 アマチュア無線の大きな魅力の一つに「環境や状況が許す限りいろいろなアンテナが試せて工夫できる」ことがあります。アンテナを購入してきて、または製作して送受信機につないで試す瞬間のワクワク感、そして結果が出せた時の充実感がたまらない! という方も多いのではないでしょうか。そんなワクワク感や充実感をより多くの人に体験いただくきっかけづくりができればという思いが詰まった特集です。

 

「わたしのアンテナスタイル」の投稿募集

 

 現在お使いのアンテナの写真(2枚ほど)とその写真を説明する文章(文字原稿)を募集しています。アンテナはメーカー製でも自作でも、種類や使用環境は限定いたしません。HF~V/U/SHF、集合住宅・一戸建て・モービル・移動運用・ハンディ機での運用など、アマチュア無線での利用であれば大歓迎です。頂戴したい原稿の内訳は次の通りです。

 

★お写真(2点ほど、2点以上いただけた場合は誌面の構成に応じて編集部で抜粋します)
・アンテナ全景(設置して使用している状態を希望します)
・そのアンテナの構成や設置上の工夫、アピールポイントに関連する写真

 

★文字原稿(最大400字程度)
 写真を説明するというスタンスでお書きいただけるとありがたいです。
(以下は一例で、すべて網羅いただかなくても大丈夫です)
・運用環境・状況(アパマンや一戸建て、移動運用中心など)
・紹介いただくアンテナはどういうものか(対応バンド、種類など。メーカー製でしたら型番もお書きください)
・そのアンテナを選んだ理由・期待感
・そのアンテナを使った実績・感想(使用感)
・そのアンテナを使うにあたり工夫していること

 

★必要事項:
・文章はですます調(敬体)でお願いいたします。
・文字原稿はテキストファイル形式またはMSワードで作成いただけると好都合です。
・文字原稿は最大400字程度でお寄せください。投稿に関連した写真や資料の添付も歓迎します。
・写真は長辺800ピクセル以上のものを希望します。
・投稿者のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。編集担当からご連絡を差し上げる場合があります。
 ※いただいた情報は今回の記事制作と掲載誌などの発送のみに使用します

 

★宛て先:
・メールの場合  hamradio@cqpub.co.jp
 ※原稿・写真はメール添付にてお願いいたします。1つのメールにつき約10メガバイトまでがめどです。容量超過の場合は届きませんので複数のメールに分けていただくなどの工夫をお願いします。

 

・郵送の場合
  〒112-8619 東京都文京区千石4-29-14
   CQ出版社 CQ ham radio編集部「8月号特集」係

 

★締め切り: 2024年7月1日(必着)

 

★その他:
・いただいたご投稿の一部は、本誌または今後の別冊付録で紹介することがあります
・採用の判断は編集部にご一任ください。採否のお問い合わせには応じかねます
・掲載分の校正は、お寄せいただいた原稿を基に、編集部にて進めさせていただきます
・掲載スペースの関係で、ご投稿は文意を変えない程度にまとめさせていただく場合があります
・ご投稿の採用分には後日、粗品と掲載誌をお送りいたします
・お送りいただきました写真等は返却できません。貴重な写真はスキャンデータなどでお寄せください

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・投稿募集「わたしのアンテナスタイル」 の投稿を緊急募集中!(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE

 

 

 

The post <採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「わたしのアンテナスタイル」の写真投稿を7月1日まで募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed <全長約1.4m、耐入力1kW SSB>第一電波工業、28MHz帯用ベースローディングアンテナ「BIC10S」を限定発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/17 7:00:03)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2024年6月14日、これからハイシーズンを迎える28MHz帯用のホイップアンテナ「BIC10S」を2024年7月末から本数限定で発売すると発表した。28MHz帯用ながらスタイリッシュ&ベースローディング仕様として、全長約1.4m、耐入力1kW SSBのヘビーデューティーなスペックを実現したという。価格はオープン。

 

 

第一電波工業の28MHz帯用ベースローディングアンテナ「BIC10S」

 

 同社の新製品資料からBIC10Sの概要を紹介する。

 


 

BIC10S
28MHz帯用ベースローディングアンテナ

 

 この度弊社では、アマチュアHF帯のバンドでこれからハイシーズンを迎える28MHz帯モービル用アンテナBIC10Sを、限定本数にて発売開始いたします。28MHz帯(10m)の周波数帯ながら、スタイリッシュ&ベースローディング仕様としヘビーデューティに使用可能な高耐力のボディを実現しました。

 

・型番: BIC10S
・価格: オープン
・発売日: 2024年7月末予定

 

◆仕様

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業(6月17日現在、BIC10Sの情報は掲載されていない)

 

 

 

The post <全長約1.4m、耐入力1kW SSB>第一電波工業、28MHz帯用ベースローディングアンテナ「BIC10S」を限定発売 first appeared on hamlife.jp .

feed 初ドローンフライト in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/17 0:02:23)

以前ラジコンヘリを飛ばしてたクマ。


今は全然飛ばしてません。


ラジコンヘリを飛ばしてた頃、もう世の中にはドローンはありましたが。


まだ値段も高かったから、興味はあるが足を踏み入れませんでした。


その時はもうラジコンヘリにもかなり投資してたから…


そしてその頃は、何をどこで飛ばそうが自由な時代。


それが近年、ドローンの性能アップが凄まじく、誰でも簡単に飛ばせるようになり、どんどん売れたからお値段もだいぶ安くなりました。


機種も本格的なやつからオモチャのようなものまで沢山。


なのでドローンが沢山売れた分、ドローンでの事故なんかが増え、色々規制が厳しくなり。


野外でドローンを飛ばすのがどんどん厳しくなりました。


機種登録制度も機体重量200gから100gになりましたが。


そのうち50gになるか、カメラ禁止になるんじゃないかとか…


とりあえずクマはラジコン復帰ということで、まずはTOYドローンを飛ばす事に。


それで買ったのがこれです。



タイミング良く、Amazonの誕生日クーポンを使って安く買えました。


そして初飛行なんですが…


さすがに都会は飛ばせる場所が無い…


と思ったら、アパートから2キロくらい離れた河川敷が、なぜか飛行規制外になってました。


それが以前下見した場所。



なので夜勤が終わってアパートに帰り、ジョギングしながら河川敷に行きました。


そしてクマのドローン初飛行。


初めてのドローン。


ラジコンヘリに比べたら、ぶち簡単やね。



てかドローンは、なんもせんでもその場にホバリングするんやね。

(GPSの恩恵?)


なので飛んでるドローンをスマホで撮れるし。


そしてこのドローンにはカメラがあり。



ドローンから送られて来た画像を見ながら、クマもドローンで画像をパチリ。



恐る恐る上空へ上げて、太田川(放水路)の上流、大芝水門方面をパチリ。



このドローンで動画もとれるんですが。


さすがにカメラのジンバルがショボイから、動画はゆらゆらして見れたもんじゃないね。


レンズの角度も飛ばしながら変えられんし。


がしかし、オモチャのドローンでこれだけ撮れれば十分だよね。



とりあえず、これで遊びながら次期ドローンを検討します。


まあ次期機種は、ほぼ決まってはいますがね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed オペアンプの両電源と単電源、音は違うか? in link jh4vaj (2024/6/16 23:47:20)
オペアンプでヘッドフォンアンプを作った場合、両電源と単電源とで音に影響があるのか前々から気になっていた。両電源と言っても、実際には単電源で中点を作って仮想的にGNDとする方式なので、ちゃんとした両電源ではないけど。 結論 […]
feed 2024.06.16_BCLラジオ愛好家ロールコールin高尾山を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2024/6/16 23:36:27)
「下界はとても暑そうで山を下りたくないんですけど・・・。」

6月に入るも梅雨入り宣言が出ない関東地方ですが、振られる前にロールコールを開催しました。運用場所はいつもの八王子市高尾山(599m)。

昨晩の雨がやっと上がった6時に家を出て、電車を乗り継ぎ一路高尾山へ。

高尾山口は前日の雨の影響か、いつもと違ってハイカーもまばら。
IMG_0268.jpg

始発の8時のケーブルカーもすんなり乗れました。
IMG_0269.jpg

ケーブルカーを降り、中腹からは頂上まで35分。のんびり歩きます。
IMG_0271.jpg

途中の展望スペースからの景色。横浜ランドマークタワーも見えますね。
IMG_0272.jpg

登山道のいつものお飾りスペース。父の日にちなんだ飾り付けですね。手前はビールのジョッキとと枝豆かな?
IMG_0273.jpg

紫陽花は白系が多かったです。
IMG_0277.jpg

頂上に到着。
IMG_0278.jpg

9時前なのでガラガラです。
IMG_0279.jpg

陽射しも出ていなので涼しいです。と思っていたらパラパラと雨が!15分ほどで止みました。
IMG_0287.jpg

西方面は富士山見えず。
IMG_0281.jpg

早速、いつもの場所でお店開き。
IMG_0285.jpg

木の下なので多少雨が降っても大丈夫です。
IMG_0288.jpg

IMG_0289.jpg

9時半からロールコールを開始。最初は空振り続き。日曜の早朝ですから仕方ありません。その後、チェックイン局が増えてきて、3時間で10局さん(内1stが2局)とラジオネタでおしゃべりを楽しむことが出来ました。珍しくモービル移動中の局からのチェックインもあり、尻切れにならない様ちょっとドキドキのQSOも。

12時過ぎに終了した頃には天気も回復して夏のような青空。
IMG_0291.jpg

気温もぐんぐん上昇。QSOの情報では下界はめっちゃ暑いようで、下山したくありませんね。
IMG_0292.jpg

IMG_0293.jpg

IMG_0294.jpg

天気も回復したので、帰りはいつもの1号路ではなく、4号路を選択。舗装されていない登山道なので気分が上がります。
IMG_0295.jpg

木道も新しく整備されたようで、予算が豊富にある印象を受けます。
IMG_0297_20240616183507b55.jpg

このルートは途中につり橋があるのが特徴。お約束通り、歩くと揺れるのでテンション爆上がりです。(笑)
IMG_0299.jpg

IMG_0301.jpg

中腹に着いたらこの景色。特小でも持参すればよかったです。
IMG_0302.jpg

徒歩で麓まで下りてもよかったのですが、お腹もすいたのでリフトを選択。
IMG_0305.jpg

麓の蕎麦屋でちょっと遅い昼食。天ぷらとろろそば、美味しかったです。
IMG_0306_2024061618351596f.jpg

おそばも食べたのに、最近オープンした揚げドーナツ屋さんで試しに一つゲット。揚げパンの様で、うま!
IMG_0307.jpg

というわけでロールコール結果です。

運用地:東京都八王子市高尾山山頂移動(599m)9:30~12:20
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

09:33 JP1TPV/1局 53/54 神奈川県横浜市緑区移動
(文化放送おとなりさんdayの番組ステッカーが当たって、早速クルマに貼って宣伝活動中。出張で西方面に出かけた時に、900kHzの山陰放送を直接受信でき、時報付きで聞けた時は嬉しかった。

09:40 JP1MDR局 57/59 神奈川県横浜市金沢区固定
(高尾山への行き方に興味津々。最近、中華製Retekess TR-110を購入した。AM、FM、SW、AIRの各バンドが受信可能なので色々聞いてみたい。

09:54 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(インドネシアの声3325kHzは今朝良好だった。もう一つの周波数4755kHzはかすかにそれらしき放送が聞こえているものの確認できず。Eスポシーズンなので常にAFN沖縄の89.1MHzを受信しているが今年はオープンの回数が少ない。

10:06 JQ1BVQ局 58/59 東京都多摩市固定
最近めっきりリアルタイムでラジオを聞かなくなった。遅くまで起きていられないことが原因。昔BCLをやっていた時はリアルタイムで聞いていたせいか「ラジオは生で聞くもの」との印象が強いのだが眠気にはかなわない。声優さんの番組を聞くのが好きで、ポッドキャストなどもよく聞いている。

10:26 JG8GZJ/1局 52/55 神奈川県横浜市青葉区自宅前
(最近AM放送の送信所巡りにハマっている。その場所にラジオを持参して、どのように聞こえるのか試してみるのが楽しい。以前、横須賀で木更津のニッポン放送を受信した時はゲルマニウムラジオでも綺麗にキャッチできた。

10:48  JE1JPM局 59/58 神奈川県綾瀬市固定
(2006年ぶりの交信 。ラジオネタ無し。

10:59  JK1OVK1 (1st) 53/53 群馬県館林市市街地モービル移動
(現在60歳。小中の頃BCLをやっていた 。ナショナルクーガ113を買ってもらうも中学の担任の先生に取り上げられそれっきり。その後FRG-7を入手し、ベリカード集めに熱中。実家の数度の引っ越しでいつの間にかFRG-7は廃品回収に出されてしまった。最近、ヤフオクで程度のいFRG-7を見つけ再購入した。こういう同じ趣味の仲間とのおしゃべりは楽しい。本日紹介されたKTWRやRタイランドなどを早速聞いてみようと思う。)

11:24 7M1VUE/1 (1st) 51/55 埼玉県東松山市モービル
(先ほどから聞いていた。ラジオが好きで朝は文化放送を中心に楽しんでいる。大人の歌謡クラブなどもお気に入り。)

11:32 JQ7DGV/1  55/56 東京都杉並区固定
(2023年10月以来のチェックイン。5月に静岡移動運用した時、FMカオンのアマハムクラブととQSO出来た。娘がラジオ局に勤務しており、娘に「無線の番組を企画したら?」と提案するも「そんなの誰が聞くの?」と一蹴されてしまった。えびすFMの39 radioの成功事例は興味深い。今度チェックしてみようと思う。)

11:55 JS1BXH  55/56 神奈川県横浜市戸塚区固定
(最近、運動不足のため休日に奥さんと公園へ散歩&チョイ移動運用を楽しんでいる。先日はCQ誌連載向けネタ作りに日中の中波受信を実施。ミニループを使うと放送が浮かび上がってきて、子供の頃に感じた感動が蘇ってくるようだった。

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 完璧は無い(IC-705のディスプレイスプリアス) in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/6/16 22:02:57)
今日もコンディションがイマイチ。
なので、何となくBセグで実験です。

殆ど使わないHFJ-350Mを引っ張り出してみます。
アンテナアナライザーを使ってみてわかったのですが、ちょっとクセと言うかコツが要る様です。
並列共振はリグ本体のSWR計では気付けない…



自宅の駐車場のせいかと思い、広い河川敷へ移動。
何気なしに6mでポチポチやっていたら、ある事に気づきました。
手をディスプレイに近づけるとノイズを受信します。


自宅へ帰り、改めて見てみる事にしました。
仕事みたいですが(笑)こんなピックアップループを繋げ、リグ自身で受信させます。
18kHzステップくらいの高調波がローバンドからVUまでずっと続いています。

場所とバンド毎で強度に差がある事から、バックライトのインバータ回路と思われます。

なので、バックライトを消してみると…
見事に消えます。

ちゃんとしたスペアナにプリアンプを入れて同様に測定しましたが、スプリアスが見えてこない事から、レベルとしては低い様です。

しかしながら、モービルなどアンテナが比較的近い位置にあると、操作時に手を伸ばした時にノイズが入ってしまう場合があります。

そのレベルの最大値はS5と割とインパクト大です。
これ、IC-705のコンセプトからすると、メーカーさんは気付かなかったとは思えません。
恐らく割り切ったんでしょう。

無論、固定等アンテナ距離が十分であればスプリアスが飛び込む事も無く、何ら問題はありません。

人の作りし物、完璧と言うのは無いんです。





feed 2024/6/16 大阪府豊中市移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/6/16 21:56:19)

昼前から運用開始。

もうひとこえ上がってほしいなぁ…という欲は張らないことにして。

だけどここ数日間では一番良いコンディションだったんじゃないでしょうか。

 

image

 

 

 

 

2024年6月16日 大阪府豊中市移動

市民ラジオ:NTS115

 

12:24 いわてIW123局 53/53 CB 8ch   EsQSO
12:26 あおもりCC39局 57/55 CB 8ch 岩手県岩手郡 EsQSO
12:32 いわてCB75局 53/51 CB 8ch   EsQSO
12:34 もりおかKO128局 53/53 CB 8ch 岩手県紫波郡矢巾町 EsQSO
12:43 そらちAA246局 52/52 CB 8ch 北海道石狩市 EsQSO
12:49 あおもりGG104局 53/53 CB 8ch   EsQSO
13:06 いしかりAD521局 52/52 CB 8ch 北海道石狩市 EsQSO
13:08 さっぽろMS06局 53/53 CB 8ch 北海道石狩市 EsQSO
13:11 いしかりAD416局 53/54 CB 8ch 北海道石狩市 EsQSO
13:12 さっぽろMS06局 53/53 CB 8ch 北海道石狩市 EsQSO
13:18 きょうとMH130局 55/57 CB 8ch 兵庫県尼崎市  
13:20 しがAS703局 53/57 CB 8ch 兵庫県尼崎市  
15:06 おきなわMO583局 51/53 CB 8ch 沖縄県豊見城市 EsQSO
16:09 あおもりCC39局 53/53 CB 8ch 岩手県岩手郡 EsQSO
16:48 おきなわBK248局 55/56 CB 8ch   EsQSO
16:49 おきなわMO583局 53/53 CB 8ch 沖縄県豊見城市 EsQSO
16:51 なごやYK221局 52/52 CB 8ch 山形県山形市 EsQSO
17:26 とうきょう13131局 55/54 CB 4ch 沖縄県石垣市 EsQSO
17:27 しりべしCB49局 53/53 CB 4ch 北海道余市郡余市町 EsQSO
18:04 とうきょう13131局 59/54 CB 3ch 沖縄県石垣市 EsQSO
19:00 さっぽろTA230局 54/54 CB 8ch   EsQSO
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 6/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/16 21:33:25)

本日は遅れて朝練~

 

(武蔵野市)

さいたまYT220/さいたま市西区(Esには遅かったようですが坊主回避!)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(こちらも坊主回避!)

 

ここで撤退し、アメリカリンクのRCに参戦~天気の話だけし終了、その直後ARISSが近くの軌道だったので

参戦、2局様と交信できました。

 

その後は秋葉原に~SR-01と電源をつなぐコードを千石通商でゲット!しめて330円也~

それからマルツでQSLカードを出して帰宅~

 

19時に再度公園に、直前まではそらちYSさん聞こえていたようですがちと遅かったようです。

 

(武蔵野市)

とうきょうAC121/東村山市多摩湖(坊主回避、感謝)

 

他TM269さんからも呼ばれましたがフェードアウト?本日はEs交信はありませんでした。

 

6mAM RCの時間は秋葉原にいたのでチェックインできず、21時からのイベントは無事KTWR受信&Xツイート、

2mCW RCも無事チェックインできて今週のタスクはEXCELLENT!

そういえばX、いいねが見れなくなるとの事ですね~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

日曜日に秋葉原に行ったのは久しぶりでしたが、ホコ天復活していたのですね~

先月号だったか秋葉原のノスタルジー記事でラジオデパートの3階という話を思い出しながら

歩いてました。TVが黄色く光っていたとか...江戸川乱歩的文章、楽しく読ませていただいております~

 

 

feed 2024.6.15 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/16 21:05:41)

 今日は休み。昨日までの挽回をするために白子町へ移動しました。8時ごろから運用開始。そのまま2時間以上経過し、まったく入感しません。うんともすんともいわず、撤収しました。

 その後、005のノイズを聞きながらしばらく部屋にいると、昨日まで仕事をしていたことと、今日も朝早くに起きたことからいつのまにか疲れて寝てしまいました。

 14時くらいに005が騒がしくなり、目が覚め、茂原市の池に運用しに行きました。

 

午前中と違い、暑い!!

 

 

 途中から静かになり、ラジオで005を聞いてみますが、やはり静か。

 暑いし、コンディションは下がったしで、茂原市の別の運用ポイントへ行ってみました。

 

 やっぱりこの場所が落ち着く、そして、この感じが好きですね~。

 ここは昔から運用に来ていた場所

 

 

 8年前からこの場所で運用していました。この場所がやっぱり落ち着く。

近隣の方たちともほぼ顔なじみです。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  14:38 さがHI39 8ch 54/54

  14:40 くまもとIA52 8ch 53/55

  14:41 さがSK107 8ch 53/55

  14:51 やまぐちLX16 6ch 54/52

  14:54 やまぐちTS118 5ch 53/53

  14:57 さがSH48 6ch 53/53

  15:28 くまもとYT43 52/53

  16:19 イワテB73 8ch 53/53

  16:50 おきなわBK248 8ch 54/52

  17:00 おきなわMO583 8ch 54/54

  17:10 にしたま123 4ch 55/55 北海道様似郡様似町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 第1,577回板橋ロールコール静岡県御殿場市富士見ヶ丘公園1,040m2024.6.16午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/6/16 14:25:00)
日曜日の13時からのロールコールは定刻より少し過ぎにDCR4ch秘話入りでチャンネルチェックがメリット5で入感です!

QTHは静岡県御殿場市富士見ヶ丘公園1,040mから開催です!
こちらからのシグナルレポートはRS54を送りました!

キー局からはRS56を頂きました!
富士山ビームより少し南の辺りが一番シグナルが安定してました!
変調は大変安定していて、1,040mの芦ノ湖外輪山からのアドバンテージを感じます!
現地の天候は曇りで、視界が悪いとの事です!
埼玉県さいたま市緑区は曇りから晴れになり真夏の様相です!
シャックから東の窓からの天気はいつの間にか快晴です!
外気温センサーに直射日光が当たり温度は37°cを超えてます!

シャック内はエアコンが入っていても、27°cで快適な状態です!
キー局は本日芦ノ湖の外輪山まで移動しての開催は大変お疲れ様です!
DCRでも、かなり強力に入感したので、LCRも入感しそうですが、やはり、1,040mの高さがあっても、入感はしませんでした!
今年はもう6月16日でも、まだ梅雨入りはされて無く、遅い梅雨になりそうですね?
次週でも、梅雨入りしないと、相当遅い梅雨になり、水不足が心配になります!
自然界では人間の力はなかなかおよびませんが、温暖化対策を怠ったツケは必ず来そうで怖いです!
これからは暑さ対策をして行かないと行けませんね!





雷⚡︎も怖い😱ので、トップのGPの同軸は外しぱなしです!

2度も落ちて、被害が出ているので、2度ある事は3度ある?怖い怖い😱😱😱



feed クリエートの新アンテナ「328」 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2024/6/16 21:32:00)

久しぶりにクリエート・デザインのHPを覗いたら「 328 」というアンテナが発売になっていた。

21-24-28のトライバンド3エレ八木だそうである。

ついにクラシックバンドとWARCバンドにまたがるアンテナを出してくれた。

今はFT8があるからそれほどでもないのかもしれないが、24/28MHzは太陽黒点のない時期は本当に何も聞こえなくて、例えば21-28のデュオバンダーとか14-21-28のトライバンダーにおける28MHzというのは宝の持ち腐れになることがあった。一方、黒点の多い今の時期は14/18MHzあたりは比較的静かだ。だからアンテナのラインナップとしては「14-18-21」(「10-14-18」でもよい)と「21-24-28」の2種類にしておくと、ビームアンテナを1本しか上げられない人でも5-6年毎にアンテナを乗せ換えることで無駄なく楽しめるのではないかと、常々思っていた。

この「328」、写真を見るとブームとエレメントの交点に小さな箱が見える。

もしやクリエートも巻き尺アンテナに参入か?と思ったが説明を読むとマッチングセクションのようだ。

つまりCD160/78/43あたりで培ったマッチングセクションの技術を、CYシリーズのようなフルサイズモノバンダーと組み合わせているのかもしれない。既存の製品と技術をうまく活用しているように見える。

そうなると「10-14-18」や「14-18-21」のトライバンダーも期待してしまう。

feed 歓迎の声広がる! JARDの「保証可能機器リスト」に人気の海外製DMRアマチュア機など5機種を追加--6月9日(日)~6月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/16 9:30:14)

先週のアクセスランキング1位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が行う「スプリアス確認保証」や「基本保証」の対象機種に、海外製品が中心となる、Fujian BelFone Communications Technology Co.Ltd.のDMRデジタル機「BF-TD516」「BF-TD930」「BF-TM8250」、QYT Electronics Co.,Ltd.の28MHz帯AM/FMハンディ機「QYT-28」、KENTEXの28MHz帯AM/FMモービル機「TMV-28」の5機種が新たに加わったニュース。一部の機種は日本の無線ショップなどで入手できることがある(記事にリンク掲載)。今回の追加で、同協会の保証可能機器(200W以下)は合計1,022機種となった。無線局免許状の備考欄に「他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る」という付款(使用制限の注意書き)がある場合、リストに載っている機種であれば「スプリアス確認保証」が受けられるので、無線局の登録機器を“新スプリアス規格”に切り替えられる。さらに、該当機種で開局や変更(増設・取替)する場合は「基本保証」を受けることで、新スプリアス規格の無線設備として免許が受けられる。DMRデジタル機や28MHz帯AM/FM機で実験や交信を楽しんでいる局からは歓迎の声が上がっている。

 

 

JARDの「保証可能機器リスト」に加わった5機種。上段左からBF-TD516、BF-TD930、QYT-28。下段左からBF-TM8250、TMV-28

JARDのスプリアス確認保証可能機器に追加された5機種のリスト

 

 

 続く2位は「<この1年で会員は1,183名減少、QSLカード転送遅延はどうなった?>JARLの令和5年度末『年齢層別会員構成』『QSLカード転送処理枚数』などが判明」。今年4月、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が令和5年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の事業報告を作成し、理事や社員など同連盟の関係者に配布。その中で公表された2024年3月7日現在のJARL会員数と年齢層別の構成、男女比、無線従事者資格別分布、QSLカード転送枚数などを紹介した記事だ。公表されたデータから、この8年間で76歳以上の会員数は増加する一方で、71~75歳は減少に転じているほか、70歳以下の全年代では減少傾向となり、とくに46~50歳、51~55歳、56~60歳は大きく減っている状況が読み取れる結果となった。記事ではこの状態だとQSLカードの転送遅延解消には約3年かかるという試算も行っている。

 

 

JARLの「令和5年度事業報告」に掲載されている2024年3月7日現在の正員と家族会員の年齢構成(※グラフを見やすくするため、画像加工などを施しています)

 

 

 3位は、経営体制の変更から2019年を最後に東京のハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)への出展を控えていたアンテナメーカーのコメット株式会社が、今年(2024年)8月に東京都江東区の有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2024」に久しぶりのブース出展を行うという話題。同社はカムバック出展を記念し、人気のフィールド用アンテナ「HFJシリーズ」に、430MHz帯の7エレループ八木アンテナと144/430MHz帯のデュアルバンド八木を追加し同時発売することをアナウンス。2モデルとも、組み立て容易なフィールド仕様だという。現時点で両製品の詳細は明らかになっていないが、「どちらもスペックに妥協なし。どちらを選ぶのか、ハムフェア会場またはお近くの販売店にてじっくりご確認ください」と案内している。

 

 

 

ハムフェアにカムバックを記念して、「430MHz帯の7エレループアンテナ」と「144/430MHz帯のデュアルバンド八木アンテナ」を発売

 

 

 4位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社の「CQ ham radio」2024年7月号が、6月19日(水)に発売される新刊情報。特集は「基本から応用まで、ものづくりを楽しもう」。トピックスでは、米国オハイオ州ジーニア市で2024年5月に開催された世界最大級のアマチュア無線イベント会場の賑やかな様子や、アイコム株式会社が創業60周年記念モデルとして開発中の「X60」の発表などを紹介した「デイトン ハムベンションレポート」、さらに「コンパクトアンテナで楽しむアマチュア無線 ベランダMLAで高利得を実現」「430MHzモービル移動運用で遠距離交信」「初心者の移動運用準備 12V電源編」「昼間でもこんなに聞こえるAMラジオ放送」などの記事も掲載。別冊付録として「FT8最新ガイド2024」が付く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio 2024年7月号」(左)と別冊付録の表紙

 

 

 5位は、動画投稿サイト「YouTube」を中心に、シンガーソングライターで無線女子2人で活動してる「モチゴメクラブ」。メンバーの一人、花澤里都夢(はなざわりずむ)が「…本業に専念するため、残念ではありますがこの動画をもちまして卒業となりました」との突然の発表を伝えた記事。「モチゴメクラブ」は活動の一環で、2人がアマチュア無線技士の資格を取得し、アマチュア無線やライセンスフリー無線を楽しむ「モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)」を結成。パイルアップに悪戦苦闘する様子などの動画が人気を博していた。花澤里都夢のモチゴメクラブ卒業で、ひとまず渡辺あゆ香が単独で活動していくそうだ。「今後の展開に乞うご期待!」と綴っている。花澤自身もX(旧Twitter)に手書きで感謝の気持ちをポストした。

 

 

動画投稿サイト「YouTube」を中心に、花澤里都夢(右)と渡辺あゆ香の2人が体をはって活動してきた「モチゴメクラブ」。花澤里都夢がモチゴメクラブの活動を卒業することを発表した

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<海外製DMR機や28MHz帯ハンディ機など5機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,022機種に

 

2)<この1年で会員は1,183名減少、QSLカード転送遅延はどうなった?>JARLの令和5年度末「年齢層別会員構成」「QSLカード転送処理枚数」などが判明

 

3)<人気の「HFJシリーズ」新製品 2機種も発表>コメットが「ハムフェア2024」に帰ってくる!

 

4)<特集は「ものづくりを楽しもう」、別冊付録「FT8最新ガイド2024」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2024年7月号を刊行

 

5)<シンガーソングライター&無線女子の2人で結成>花澤里都夢(はなざわりずむ)、モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)などの活動を卒業

 

6)<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売

 

7)<札幌方面千歳警察署と共同取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた男(51歳)を摘発

 

8)<出品業者が「奥様がこれくらいなら許してくれる金額…」とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場

 

9)【全文掲載】<アマチュア無線界の課題解決のため、取り組むべき施策>アマチュア無線継続的発展会議(SD会議)が「第1次報告書」を公表

 

10)<写真投稿>JARL神奈川県支部主催、技術講習会「パソコンによるコンテストロギング講座(CTESTWIN)」の模様

 

 

 

The post 歓迎の声広がる! JARDの「保証可能機器リスト」に人気の海外製DMRアマチュア機など5機種を追加--6月9日(日)~6月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed SDR用中波放送帯阻止フィルター 2 in link 7L4IOU (2024/6/16 8:38:13)

作りかけのBCバンドストップフィルターですが、

コモンモードチョーク(y13マーク)を追加しました。

このチョークコイル、トーキン製でLFから100MHz辺りまでのバイファイラトランスとしても重宝しています。

裏からみるとこんな感じです。

材質(独自開発のMn-Zn, 及びNi-Zn フェライトコアだそうです)もさる事ながら、巻き方にも工夫があるのかも知れません。全部がこのような巻き方になっています。

いつか真似してみたいと思うのですが、壊すのも勿体なくてまだ試していません。

熱収縮チューブを被せてお仕舞

特性はこんな感じです。

50k~30MHz

一見するとロスが大きそうですが、リファレンス(青色の線)がスルーのコネクタなので、10MHz辺りはほとんど損失がないようです。

どうも、NanoVNAの使い方を間違えているようで、キャリブレーションが蒸発してしまうのです・・・

直径1メートルのシールドループとKiwiSDRの間に入れるとこんな感じです。

中波帯の効果はてき面です。

また、全体的にスッキリするのは、コモンモードチョークの効果かも知れません。


feed <モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/16 7:30:22)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2024年6月29日(土)に東京都豊島区のJARDハム教室で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を開催する。この勉強会は2024年5月に初開催したものと基本的には同じ内容で、“モールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場” として行われるもの。対象はJARD主催の養成課程講習会の受講経験があるか、JARD受講者交流サイト「HAMtte」のメンバーである人。参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しいと案内している。受講料は無料、募集定員は10名程度(先着順)となっている。

 

 

 

 

 JARDは2024年5月、かねてから検討し試行を重ねてきた「モールス初心者のための勉強会」を初開催し、約10名の参加者がモールス交信の上達を目指し、モールス符号の受信書き取り練習やモールス符号の送信練習などを行った。この勉強会が好評で、追加開催の希望も多かったことから、2024年6月29日(土)に2回目を開催することになった。

 

 勉強会の基本的な内容は2024年5月開催のものと同じで、概要は下記の通り。JARDは『参加者は当日までに「アルファベット(A~Z)26文字」「0から9までの数字」「?」および「/(斜線)」の計38文字の符号を覚えてきて欲しい』と案内している(参加条件も「JARD講習会の受講者又は「HAMtte」会員の方であって、モールス符号を覚えている方」となっている)。

 

 

 JARDの発表から一部抜粋で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を紹介する。

 


 

6月29日に「モールス初心者のための勉強会」を開催

 

・JARDでは、普段3アマの講習会を受講していただく際に「モールス符号を覚えてきてください」とお願いしています。この受講をキッカケに、モールスによる交信に興味を抱く方も多いと思われます

 

・このため、JARDとして新たにモールス交信を始めたい方向けに、モールスに慣れる場として『モールス初心者のための勉強会(以降、モールス勉強会)』を開催することとしました。

・2024年6月期のモールス勉強会は、さる5月12日(日)に初めて開催したモールス勉強会の内容と、基本的には同じ内容になります。

 

◆参加される方へのお願い

 

・まずは勉強会の当日までに、モールス符号を覚えてきてください。
「アルファベット(A~Z)26文字」、「0から9までの数字」、「?」及び「/(斜線)」の計38文字です。

 

・覚え方は音感法を推奨します。
「トツー(・-)」なら「A」、 その逆「A」は「トツー(・-)」とわかるように覚えてください。できるだけシンプルに覚えたほうが、 後々にスピードが上がった場合でも、スムーズに対応できるかと思います。

 

◆モールス勉強会の日時・場所

 

★日時: 2024年6月29日(日)13:00~17:00

 

★場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★内容:
①モールス符号のおさらい
②モールス符号の受信書き取り練習
 →ランダムにモールス符号を打鍵し、答え合わせを繰り返す方法での練習となります。打鍵のスピードは初心者でも書き取れる程度とします。
③モールス符号の送信練習
 →実際にパドルを使った練習となります。電鍵はグループ毎に1台をJARD側で用意します。
④その他

 

★募集定員と参加条件:
・募集定員:10名程度(※先着順とします)
・参加条件:JARD養成課程講習会の受講者、または「HAMtte」会員の方であって、モールス符号を覚えている方

 

★参加料: 無料(※参加には申し込みが必要です)

 

★申し込み方法:
 メールにて、以下の①から⑦までの事項を記入してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ):
 ②ご住所:
 ③生年月日:
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号):
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格:
 ⑥コールサイン(お持ちの場合):
 ⑦受講したJARD講習会番号、またはHAMtteのID:
  (例)JARD講習会の場合「A23-510 受講番号001」、HAMtteIDの場合「a24005001」など

 

★申し込み先メールアドレス: mors(アットマーク)jard.or.jp
 ※(アットマーク)を@に置き換えてください。

 

★申し込み期限: 2024年6月26日(水)18時まで
 (※定員になり次第、締め切らせていただきます)

 

★ご参加にあたって:
・当日は筆記用具と無線従事者免許証をご持参ください。
・受付は12:45より行います。直接JARDハム教室(共同計画ビル8階)にお越しください。
・モールス勉強会参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★モールス勉強会に関するお問い合わせ先: JARD管理部 電話 03-3910-7241

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・6月29日にモールス初心者のための勉強会を開催(JARD)
・JARDホームページ

 

 

 

The post <モールス符号(欧文・数字など)を覚えてくることが条件>JARD、6月29日(土)に東京都豊島区で「モールス初心者のための勉強会(2024年6月期)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 賞味期限の切れたミートソース in link 元気なクマの日曜日 (2024/6/16 0:02:31)

自宅の冷凍庫に眠っていたレトルトのミートソース。


常温保存じゃなくて、冷凍のレトルトパック。


賞味期限が2年前の2022年6月18日。


なぜかクマさん(3)って書いてある爆笑



これを電子レンジで解凍して、フライパンで炒めて食べてみました。


麺はパスタじゃなくて、焼きそば用の蒸し麺に絡めて。



匂いも味も全然悪くない。


むしろ普通に美味しく食べれました。


缶詰めじゃなくて、レトルトパックだからさすがに食べれないかと心配でしたが。


ずっと冷凍庫にあったので大丈夫でしたね。


業務用冷凍食品って偉大ですね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 第446回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/6/15 23:59:59)



無事に終了しました。ありがとうございました。

【速報版】 後日再編集

第446回 6月15日(土) 天候:良
キー局:ひろしまBW48(廿日市市)

ひろしまNA12  M5/M5 (×) 東区
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまAI321 M5/54 (51) 安佐南区 ※八木使用 
ヒロシマGT510 M5/M5 (57) 南区 宇品波止場公園
ひろしまTK322 M5/57 (59+) 安佐南区
おおさかKY193 M5/M5 (×) 初 東区
ひろしまCN44 ※チェックインのみ

8局

次回:6月22日(土) キー局HK227予定

feed 2024.6.15 今日は休日出勤、イブニングから運用開始 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2024/6/15 22:50:53)

 今日は休日出勤でした。まっ、こんな日も当然あります。ただ無線運用する中でこのシーズン中の土日は避けたいのが正直なところ。でも今後、土日が仕事という日もあります。仕事をしている身としては仕方ないですよね。

 

 今日は茂原市の別のポイントで運用しました。ウナギおじさんがそろそろ出没する時期ですが、現れずでした。

 

この川で夜な夜なウナギおじさんの緑色の光が不気味さを増す。

 結局ずっと曇ってましたね。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  16:28 おきなわMO583 8ch 53/53

  16:38 おきなわBK248 8ch 54/52

  16:56 イワテB73 8ch 55/57

  16:57 くまもとDX55 5ch 55/53

  17:45 みやざきAL101 8ch 53/53

  18:12 さがAA229 8ch 53/53

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します。

feed 6/15 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/6/15 20:49:47)

週末土曜日はA1CLUBのOAMから~4エリアのKEY局でしたがそれほど強力でなく

かなりお呼びしてやっと取り上げていただけました\(^o^)/

 

その後、10:30頃公園入り~

 

(小金井市)

さがHI39(今シーズン初!今シーズンもよろしくです)

いわてB73/6(本日も神様きた~)

さがSH48(今シーズンもよろしくお願いします)

 

(武蔵野市)

そらちAA246/石狩市(先日はICB700A初ES QSOでお世話になりました)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

さっぽろFZ230/札幌市北区(毎度です~)

いしかりAD416(今シーズンもよろしくです~)

しりべしCB49/余市町(毎度です~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(先日はEBサンクスです!)

とうきょうXV510/西東京市(少しご無沙汰でした~)

 

ここで撤退~その後、所用をすませ17時前に再度公園入り~

沖縄 MOさんやBKさんが聞こえてましたのでお呼びするもコールバックなし

ふくおかOC68さんもGWながらコールバックなし、しかし

 

(小金井市)

とかちST617/釧路港(本日は池田町でなく??)

いわてB73/6(本日2回目)

くまもとDX55(プチラグチューできました!!)

さっぽろTA230/札幌市(本日2回目)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

先日TVを見ていたら せたがやV15さんが..

CQ誌のインタビュー楽しく読ませていただきました~♪♫

 

 

 

feed 6月度ミーティング in link de JL1LNC (2024/6/15 19:06:52)
先月からの繰り越しで、ECW会長のデルタループが本日のテーマ。

まずは素のままで、クラブシャック前に仮設置されてるデルタループを確認。
うん、確かに21メガ。

次にECW会長がやりたかったマルチバンド化を目論んで、小径のエアダックスコイルをエレメントに追加。
全然ダメ。
ワイドバンドで確認したけど、どこにもディップ点なし。
コイルの端から試してみたら10ターンぐらいのところで18メガに合うのが分かったから、コイルに代えて追加した電線をグラスポールに巻き付けてみたら同じ効果。

これで満足されたようだ。

あとはFDの話。

ECW会長の都合と暑いのとで、クラブシャックから参加することに。

まあ、自分は例のところへ行くんですけどね。

でも今後のアンテナ作業には参加しますよ
feed 【DJデミオ】記憶より記憶 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/6/15 19:02:23)
タイヤのミゾがだいぶなくなってきました。
スリップサインまではまだ余裕はありますが、このくらいで使用をやめておくのが正解です。

ヨコハマのBluEarthはかなり好印象でしたので、次のタイヤもヨコハマで。
ついでに、BMWと同じdBにしようかと思っていたのですが、このXDTuringのタイヤサイズは少しマニアックな様で、カタログに掲載されていないものも調べて貰いましたがラインナップに無し。

無いものはしょうがないので、再びBluEarthのGT、AE51にしました。

当たり前ですが新品の山はこんなにもあります。



古いタイヤは、2022年のCW33製。
2万キロちょいくらいしか走ってないから、減りは早いかなぁ…?
なんて思ってましたが、よくよく記録を調べると、33,000kmも走っていた様です(汗)

大変失礼しました。
やはり信じるものは記憶より記録。


このタイヤは、サイドウォールの剛性が少し高く、細かいギャップは拾うものの、レーンチェンジのような動きは得意です。また、ウエット性能は◎。

摩耗してくると僅かにロードノイズが大きくはなりますが、海外タイヤと比較にならないくらい静かですし、日本メーカーの中でも静かな部類です。

多分、この車にはアフターパーツとしてはベストチョイスのタイヤかと思います。



記録確認ついでに値段も調べた所、たったの3,100円アップ。
物価だの原油価格が上がっている中で、これだけのコストアップに抑えられたのは企業努力かと思います。
feed 2024/6/15 大阪府吹田市固定→移動運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/6/15 18:31:05)

あんまり期待はせずに固定運用を開始。

「しりべしCB49局」とQSOをして、しばらく砂嵐。

「ひょうご3946局」が遠方の局を呼んでおられる声が強めに入ってきていたので、コンディションが下がったところを見計らってごあいさつ。おひさしぶりでした。

そのあともずーっとコンディションは上がらないまま、洗濯したり掃除したり。

11時前になって「よこはまGA422局」が入感するのだが、これが呼べども呼べども厳しい。

何回かチャレンジして”おおさか”と”QSB”だけなんとか聴こえてきたのでコールサインとレポートをこれでもかというほど連呼。

歯医者さんの予約の時間がやってきたので一旦終わり。

 

リグといっしょに歯医者さんに行って、そのまま移動運用。

5時間以上にわたって空電ノイズを聴きつづけ、日も暮れてきたし帰ろうかな〜と思っていた頃に東北各局が入感。これまた長続きしない厳しいコンディションのなか、なんとか3局とQSO。

ほかにどなたかに呼ばれたのはわかったのだがコールサインとりきれず…。

運用時間制限のため終了。

 

image

 

 

 

2024年6月15日 大阪府吹田市固定

市民ラジオ:NTS115

 

9:08 しりべしCB49局 53/53 CB 8ch   EsQSO
9:43 ひょうご3946局 53/52 CB 8ch 兵庫県尼崎市  
10:58 よこはまGA422局 53/53 CB 8ch 北海道釧路市 EsQSO
 
2024年6月15日 大阪府吹田市移動

市民ラジオ:NTS115

 

17:27 みやぎCB46局 53/53 CB 8ch 宮城県登米市 EsQSO
17:30 いわてCY16局 53/53 CB 8ch   EsQSO
17:34 みやぎNE410局 53/53 CB 8ch 宮城県多賀城市 EsQSO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed FT8のこと in link Tune-in (2024/6/15 15:08:41)
sound ポッドキャスト : image/png
6月も中旬になってしまった。久しぶりのブログ更新。
CQ Ham Radio誌7月号は6月19日発売予定、ECサイトで予約した。7月号の別冊付録は「FT8 最新ガイド 2024」である。 CQ ham radio 2024年 7 月号
CQ ham radio編集部CQ出版 ブログの更新が滞っているが、理由の一つにアマチュア無線のデジタル通信、FT8を5月のゴールデンウィークに始めたことがあるだろう。
ほぼ毎日、平日は夕方の就業時間後18時前後か就寝前に1時間以上20局くらいは交信している。そのため、時間がなかなか取れない、書くネタが無いということになってしまっている。
FT8は毎00秒を起点にして15秒毎に送受信を繰り返し、通信相手方とコールサイン、受信強度を交換することで交信が成立する。パソコン上に受信したデータがで情報が表示されるので、交信したい相手のデータをクリックすると、うまくいけば相手から返信がある。
過去に交信したことがある局は、グレーで表示される。主に7MHzの国内との交信ではあるが、さすがに5月上旬から毎日やっていると、交信済みの局の方が多くなってきた。
クリックだけであまりに簡単、短時間に交信が成立してしまうので、「本当に楽しいか?」と自問自答することもあるが、中毒のように1時間はあっという間に立ってしまう。
アンテナが良くないので、遠い海外との交信はなかなかうまく成立しないことが多いのがストレスではある。 にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <50/144/430MHz帯の3バンドに対応>第一電波工業、モービル用アンテナ「CR627S」をリバイバル発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/15 10:30:39)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2024年6月14日、50/144/430MHz帯の3バンドに対応したモービル用ホイップアンテナ「CR627S」を2024年7月末から発売すると発表した。かつて同社が発売し好評だった「CR627」のリバイバル品で144/430MHz帯は輻射の効率化と見直しを行い、50MHz帯は短縮コイルとC-Loadを直列に組み込むことで高効率化と広帯域化を実現したという。耐入力は60W(FM)。希望小売価 格は24,200円(税込)。

 

 

第一電波工業の50/144/430MHz帯モービルホイップ「CR627S」。全長約1.4mで50MHz帯はアースが必要

 

 

 第一電波工業のCR627Sは、かつて同社が発売し人気となっていた50/144/430MHz帯モービルホイップ「CR627」の復刻版。昨年開催された「ハムフェア2023」の会場で参考出品され、リバイバル発売が予告されていたものだ。同社の新製品資料から概要を紹介する。

 


 

CR627S
50/144/430MHz帯高利得3バンドモービルアンテナ

 

 この度弊社では、アマチュアの人気バンド144/430MHz帯に、50MHz帯をプラスしたモービル用3バンドアンテナ「CR627S」を、リバイバルにて発売開始いたします。144/430MHzに関しては輻射の効率化と見直しを行い、50MHzに関しては短縮コイルとCロードを直列に組み込むことにより、高効率化、広帯域設計となっております。

 

・型番: CR627S
・価格: 24,200円(税込)
・発売日: 2024年7月末予定

 

◆仕様

 

 

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第一電波工業(6月15日現在、CR627Sの情報は掲載されていない)
・旧製品PDF取説ダウンロード CR627(※CR627Sとは仕様が異なる部分がある)

 

 

 

The post <50/144/430MHz帯の3バンドに対応>第一電波工業、モービル用アンテナ「CR627S」をリバイバル発売 first appeared on hamlife.jp .

feed ダイヤモンドから50/144/430MHz対応の3バンドモービルホイップ「CR627S」が発表 in link --- (2024/6/15 10:08:39)

ダイヤモンドから50/144/430MHz対応の3バンドモービルホイップが復活します。
復活と言っても過去の製品をそのまま発売するのではなく、設計変更を行い高性能化を果たしています。
アイコムのIC-705で移動運用するときのお供にもいいかもしれないですね。

プレスリリース

feed 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で更新---2024年6月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/6/15 9:30:39)

de日本における、2024年6月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局で更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で更新---2024年6月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

« [1] 34 35 36 37 38 (39) 40 41 42 43 44 [732] » 

execution time : 0.950 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
40 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 40

もっと...