LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73128 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 460kmの彼方を狙え!SV2024 in link シズオカAR96/JR2GUI (2024/7/31 21:00:49)
今年もライセンスフリー無線の一斉移動イベント、Summer Vacationがやってきました!例年、自分は3000m級の山に登って超高所間QSOをするのが恒例になっていました。今年は愛媛県の石鎚山に移動されるフクオカAB182局を狙ってみよう!ということで地形図と散々にらめっこした末に、中央アルプスの木曽駒ヶ岳を選定。ロープウェイでお手軽に標高が稼げるのでポータブル機の担ぎ上げもなんとかなりそう&テント場から山頂までも近いので早朝運用に適しているだろうという目論見です。

そしてなにより大切な伝搬ルートも地形図を見る限りなかなかに良好。500kmオーバーこそなりませんが、480kmとかなりの距離。自分の市民ラジオ最長交信記録は341kmですので、成功すれば大幅に記録更新です。

・・・が、天気が悪い。。。

週間予報を何万回リロードしたことだろうか。コロコロ変わるものの雨マークが消えることはなく、山岳移動は断念。さてどうすっぺかな〜と何気なく竜頭山(いつもゴールデンウィークにローカル各局と合同運用する浜松市天竜区の山。正確には竜頭山山頂ではなくその手前の標高1100m地点。通称天竜スーパー林道。)と石鎚山のパスを調べてみると、あらまぁなんと良好だこと!


もっとも地球の半径を考慮すれば地平線の向こう側ではあるのでしょうけど、うまいこと高い山をかわしていくルートなので期待が高まります。天気予報も良さそうなので急遽ローカル局に声をかけて竜頭山に移動することにしました。

ArduinoとGPS、OLEDを使った目的地までの距離表示計、ゴールデンウィークのときは上手く動作しませんでしたが、距離計算式の変更により今度はバッチリ動きました。20m程度の誤差はご愛嬌。


前述の通り、ゴールデンウィークには毎年来ているこの移動地ですが、夏に来ないのには理由があります。それは巨大なアブが大量にいるということ。以前撮影した動画でもアブのパイルアップを受けている様子が写っています。



今回はおにやんまくん×3匹と蚊取り線香を配備。相変わらずブンブン飛んではくるものの、すぐにどこかへ行ってしまうような?身体に止まったり刺されるようなことはありませんでした。おにやんまくん効果かな?たぶん。


今年は異常とも言えるほどコンディションが悪く、このときもほとんど上がらず。かろうじて2交信できたのみでした。21:00のスタートとともに聞こえてきたのは八丈島移動のとうきょうCT73局!一番槍いただきました。どうやらこの夜に八丈島と交信できたのは竜頭山組のみだったようです。

その後、伊豆市達磨山移動のコウベSL39局と交信できたのみで他は静かなもの。本当にイベントデーなのだろうか??みんな家の中からデジ簡とかデジコミやってるのかなぁ。



翌朝はまだ真っ暗な4:00に起床。寝ぼけ眼でロッドアンテナを伸ばす。むむっ、この時間にしてはノイズが結構あるぞ。強風に耐えながらひたすら5エリアからの飛来を待ち続ける。


静寂を破ったのは御嶽山移動局の声だった。フクオカAB182局を呼んでいる!苦労されながらもついに交信成功していました。しかしこちらでは微かになにか聞こえるような聞こえないような・・・ほとんど幻聴に近いくらいでした。

残念ながら石鎚山とは交信ならずでしたが、その後山岳移動の各局さんとも交信でき満足。Esが出始めて各チャンネルが騒がしくなってきたのと、日が上り暑くなってきたため8:00ごろには帰途につきました。各局さん交信ありがとうございました!

<ログ>
7/27(SAT)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
1515 クマモトHR787局 51/54
1635 シズオカNH781局 52/52
1637 コウベSL39局 53/54 伊豆市達磨山
1640 アイチDX45局 51/52
1930 ながおかHR420局 51/51 沖縄県
2100 とうきょうCT73局 51/51 東京都八丈島
2142 コウベSL39局 56/54 伊豆市達磨山

特定小電力 ALINCO DJ-P221L
2156 コウベSL39局 M5/M5 伊豆市達磨山

7/28(SUN)
市民ラジオ イシマルトランシーバー CB ONE Jr. Mk.2
0531 とうきょうCT73局 52/52 東京都八丈島
0552 カナガワZX9局 52/52 南アルプス仙丈ヶ岳
0605 サイタマKM117局 54/54 宝永山
0613 カナガワCB124局 55/55 西伊豆町仁科峠
0645 ハママツHM21局 58/58 竜頭山
0712 ナゴヤYK221局 51/52 東京都八丈島
feed JG2XA(8.006MHz)の擾乱 2024/07/29 11:30 jst ― デリンジャー現象 in link 7L4IOU (2024/8/1 6:14:51)

ここ数日のドップラーグラムを見かえしていて、ふしぎなパターンを見つけました。

7月29日の11時30分JST過ぎ、8,006kHzで入感していたJG2XAの電離層反射波が乱れた後、およそ5分間レベルが(たぶん耳では聞こえないほどに)低下。

その間、直接波と航空機の反射波はしっかり見えています。

11時40分過ぎからは、電離層反射波のレベルが徐々に戻ってきました。


似たようなバターンは、元旦の能登半島地震でも見られましたが、大きな地震は無かったはずです。

また、今回の変化は、よりゆっくりで穏やかなようです。

そう言えば・・・

思い出したのは、NICTのメール配信です。

NICTのバックナンバーにアクセスしてみると・・・

これか!?

おもしろいものですね。

p.s.

ご本家、HFDOPEのプロットにもしっかり記録されていました。

Fujisawaの周波数、少しズレてるのは勿体ないですね。


feed <CW講習会とモールス符号の覚え方>OMのラウンドQSO、第424回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 18:00:30)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)21時30分からの第424回放送。JH1DLJ 田中氏がJARL茨城県支部主催の「CW講習会」の講師を務めたということから、モールス符号の覚え方についてや電鍵は何を使うかを語りあった。さらに8月3~4日の水戸黄門まつりに合わせて、水戸駅前から「8J1MITO」の公開運用・体験運用を行うという案内を行った。

 

 番組後半のJARDコーナーはJARD事務局長 管理部長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。8月に「HAMtte交信パーティー2024夏」を8月10日から25日まで開催するという案内を行い、5月に開催された「HAMtte交信パーティー2024春」の書類集計と受講者交流サイト「HAMtte」に関するエピソードを語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CW講習会とモールス符号の覚え方>OMのラウンドQSO、第424回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL愛媛県支部長が8月4日(日)開催「第50回 愛媛ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第56回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 17:30:17)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)21時からの第57回放送。番組前半ではJARL愛媛県支部長のJA5XPD 渡部氏と電話を繫ぎ、8月4日(日)に東温市の「川内公民館」で開催される「 第50回 愛媛ハムのつどい 」の案内を行った。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/20~7/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL愛媛県支部長が8月4日(日)開催「第50回 愛媛ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第56回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「わたしのアンテナスタイル」とアンテナに関するエピソード>CQ ham for girls、第523回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 17:00:06)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月28日(日)15時からの第523回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年8月号(7月19日発売)の内容(特集「アクティブハムが勧める わたしのアンテナスタイル」)と、それにちなんでアンテナのエピソードで盛り上がった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「わたしのアンテナスタイル」とアンテナに関するエピソード>CQ ham for girls、第523回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706 表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/31 15:40:19)

IC-706

表示不良でお預かりしました。

 

 

ビネガーシンドローム

 

 

偏光板交換します。

 

 

綺麗になりました。

 

 

周波数再調整

 

 

BPF改造

 

 

7MHzバンド拡張、ダイオード追加しました。

 

 

FL-100取り付け、受信感度再調整

FM VCOの再調整、VCO電圧が大幅に狂うと周波数がずれます、

 

 

完了です。

 

feed <固定局を含めて最大出力は50W以下、猛暑対策を行い無理のない運用を>8月3日(土)21時から8月4日(日)15時まで、JARL主催「第67回 フィールドデーコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 11:30:11)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の主催で、毎年8月の最初の土日に行われる「フィールドデーコンテスト(FD)」。今年で67回目となる “FD” が、8月3日(土)21時から8月4日(日)15時までの18時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド、計43種目で開催される。移動運用がメインのコンテストなので、最大送信出力はすべての局で50W以下(電話部門のすべての種目は10W以下。ただし50~430MHz帯では20W以下)。なお「運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は下限周波数、USBの場合は上限周波数です」など注意点があるので事前に確認しておこう。

 

 

 

 

 日本国内のアマチュア局、およびSWLを対象にした「第67回 フィールドデーコンテスト」が8月3日(土)21時から8月4日(日)15時までの18時間にわたり開催される。“移動運用が主体”のコンテストであるため、より多くの局から呼ばれることを期待して、ロケーションの良い場所や珍市郡区町村に移動して参戦するケースが多いことでも知られているコンテストだ。

 

 JARLコンテスト委員会では「今年は大変な猛暑となっておりますので、屋外での運用の際には熱中症などへの充分な対策を行っていただき、無理のない運用をお願いします」と呼びかけている。

 

 

 あわせて「屋外でのコンテスト運用のマナーについて」として、以下の案内を行っている。

 


 

■屋外でのコンテスト運用のマナーについて

 

 公園内や駐車場などで、アンテナを架設して移動運用を楽しまれている ケースが増えています。

 

 コンテストの運用に限ってのことではありませんが、展望台などの施設や 山頂付近の駐車場などは、一般の利用者も多く訪れますので、一般の利用者に 迷惑や不快感を与えることがないように、くれぐれもご注意ください。

 

〇公園内、山頂の展望地にアンテナを仮設する時は、案内板等の標識を利用したり、破損させたりすることのないように、また、風致景観を損なわないように、できるかぎり目立たないところに設置してください。

 

〇山頂や駐車場は、一般の利用者もたくさん集まるところですから、移動の妨げにならない、また、長時間占拠することにならないよう、周辺の環境に十分に配慮して運用するようにしてください。

 

 

以上の点に注意して、コンテストをお楽しみください。

 


 

 交換するナンバーは、1.9~1200MHz帯が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市郡区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。

 

 空中線電力を表すアルファベットは「10W(20W)を超え50W以下」が「M」、「5Wを超え10W(20W)以下」が「L」、「5W以下」は「P」。部門には、「オールバンドモーニング」という、日曜日の午前6時から12時までの6時間のみ運用で競うユニークものも設定されており、全部で43種目にも及ぶ。

 

 さらに、ほかのJARL本部主催のコンテストと同様に、今回の開催からこれまでの「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は、「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更されている。

 

 また、「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」については、「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められた。

 

 その一方で、参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目は削除されている。

 

 

フィールドデーコンテスト規約の一部改正対照表

 

 

 ログ提出の締め切りは8月14日(水)までと期間が短い。マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールなどは、下記の「第67回 フィールドデーコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第67回 フィールドデーコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第67回 フィールドデーコンテスト規約(JARL Web)
・フィールドデーコンテスト規約の一部改正対照表(PDF形式ダウンロード)
・コンテストガイドラインFAQ フィールドデーコンテストについて(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・E-LOG MAKER のダウンロード(JARL Web)
・JARLコンテスト電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL Web)

 

 

 

The post <固定局を含めて最大出力は50W以下、猛暑対策を行い無理のない運用を>8月3日(土)21時から8月4日(日)15時まで、JARL主催「第67回 フィールドデーコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <森田JARL会長の講演あり>JARL愛媛県支部、「第50回 愛媛ハムのつどい」を8月4日(日)に東温市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/31 9:30:54)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)愛媛県支部主催による「第50回 愛媛ハムのつどい」が、2024年8月4日(日)に東温市の川内公民館で開催される。詳細は同支部の「愛媛県支部報第81号」で下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL愛媛県支部「第50回 愛媛ハムのつどい」

 

 今年の「愛媛ハムのつどい」は川内公民館で開催いたします。会場等の都合により、フィールドデーコンテストと重なりましたことお詫び申し上げますとともに、万障繰り合わせの上ご参加いただけることをお願い申し上げます。

 

◆日時: 2024年8月4日(日)
 11:00~ 出展催事 開場、ジャンク市
 13:00~ 開会

 

◆場所:
 川内公民館 https://www.city.toon.ehime.jp/soshiki/23/1881.html
 愛媛県東温市南方264 電話:089-966-4721

 

◆アクセス:
・車利用の場合:県道334号松山川内線 東温市川内支所の隣。川内橋の手前。
・バス利用の場合:伊予鉄横河原線「横河原」駅バス停より伊予鉄バス【井内線・河之内線・滑川線(海上線)】乗車約10分、「川内支所前」から徒歩1分。
・徒歩の場合:横河原駅より約5㎞

 

◆その他:
・駐車場は70台確保しておりますが、他の施設駐車場と同一敷地内にあり、支部報掲載 駐車場図面 の黄色網掛けの場所へは絶対に駐車しないようにお願いいたします。
・ご来場は極力乗り合わせいただき、駐車場の確保にご協力をお願いいたします。
・伊予鉄バスをご利用いただくと、川内支所バス停から徒歩1分と非常に便利がよいためご検討願います。
・高速道路ご利用の方は川内インターチェンジより5分ほどの距離となっています。
・会場内において喫食スペースがないため、昼食は近隣の食堂またはお弁当を購入し車、公園等でお願いします。くれぐれも水分補給をこまめに行い、熱中症予防に心がけ願います。

 

◆プログラム:
11:00~ 2階会議室 
 無線機メーカー展示
 四国総合通信局
 各クラブ展示
 ジャンク市 など
13:00~ 1階大ホール
 開会式
 来賓挨拶
 四国総合通信局講演(仮題「アマチュア無線の今後」)
 JARL森田会長 講演
 愛媛マラソンコンテスト表彰
 お楽しみ抽選会
16:00 閉会予定

 

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL愛媛県支部 愛媛県支部報第81号 PDF

 

 

 

The post <森田JARL会長の講演あり>JARL愛媛県支部、「第50回 愛媛ハムのつどい」を8月4日(日)に東温市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/7/30 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/31 7:36:36)

コンディションが本当に不安定ですね。

CQに対して応答してくださった局を呼び返したら次のターンにはもう落っこちてるみたいなことがしょうっちゅうみたいな感じでした。

 

2024年7月30日 大阪府吹田市固定

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9

 

5:37 JA7KLQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0511: 東根 - Higashine (山形)
5:51 JM3GVH/3局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
5:55 JJ0GSM局 59/59 7MHz/SSB(LSB)  
5:59 JF0LOK局 59/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0818: 五泉 - Gosen (新潟)
6:03 JA3LZA局 47/47 7MHz/SSB(LSB) JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
6:06 JA1KGY局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1318: 深谷 - Fukaya (埼玉)
6:07 JH9RAH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2811: 射水 - Imizu (富山)
6:11 JS3COV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2720: 三田 - Sanda (兵庫)
6:12 JK3LZI局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2213: 京丹後 - Kyotango (京都)
6:14 JF6ONZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4201: 長崎 - Nagasaki (長崎)
6:15 JA7HQU局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0201: 青森 - Aomori (青森)
6:17 JF1SEK局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1208: 野田 - Noda (千葉)
6:18 JM4TKE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3201: 松江 - Matsue (島根)
6:19 JE7NBR局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0315: 奥州 - Oshu (岩手)
6:21 JF1JXU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1024: 武蔵村山 - Musashimurayama (東京)
6:23 JE8GPW局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0111: 網走 - Abashiri (北海道)
6:30 JH4KMD局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC3307: 下松 - Kudamatsu (山口)
6:34 JA8IIF局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:35 JR4IQE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG32004: 邑智 - Ochi (島根)
6:40 JA7TID局 45/45 7MHz/SSB(LSB) JCC0501: 山形 - Yamagata (山形)
6:41 JA4UUA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG33006: 熊毛 - Kumage (山口)
6:43 JG4PCH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3203: 出雲 - Izumo (島根)
6:44 JE2EGU局 59/59 7MHz/SSB(LSB)  
6:45 JR4LOL局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3112: 新見 - Niimi (岡山)
6:46 JQ3DMM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU250114: 東淀川 - Higashiyodogawa (大阪市)
6:49 JI7VQP局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0715: いわき - Iwaki (福島)
6:52 JK3NVJ局 57/49 7MHz/SSB(LSB) KU270105: 須磨 - Suma (神戸市)
6:58 JH0ACJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0903: 上田 - Ueda (長野)
7:02 JA1UZQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1701: 甲府 - Kofu (山梨)
7:05 JA2IRH局 45/56 7MHz/SSB(LSB) KU200114: 緑 - Midori (名古屋市)
7:08 JK1CYB局 57/57 7MHz/SSB(LSB) KU134404: 見沼 - Minuma (さいたま市)
7:13 JR0CVP局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟)
7:17 JH3QCO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2401: 奈良 - Nara (奈良)
7:19 JM3EZA局 59/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
7:22 JA1DHC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1319: 上尾 - Ageo (埼玉)

 

 

 

 

 

 

feed ハムフェア2024 頒布品について(事前予約の受付終了しました) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/8/15 17:27:57)
8月24日~25日  有明GYM-EX 」(東京都江東区有明一丁目10番1号)で開催される ハムフェア2024 に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。

AKCのホームページは、 こちらです

★ブースは、C-87(イベントコーナーの後方)
です

私(7L4WVU)の頒布品は、混雑と先に入場している他出展者のフライング対策として以下のとおり メールでの事前予約に基づいた頒布を行います( 事前予約の受付は8/1~8/10で終了しました)。

予約できなかった方は、両日の14時以降に少しですが頒布を計画していますのでよろしくお願いします
(頒布品は別途お知らせします)


★頒布品のお渡し日と時間は以下となります。
予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。
また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります

8月24日(土)12~14時(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)
8月25日(日)12~14時
(14時以降に予約できなかった方向けの頒布を行います)




★メールの件名は、「ハムフェア頒布品の予約希望」として、私のコール@jarl.comへ 8/1のPM8時以降 にメールを送付お願いします。(それ以前のメールは受け付けません)

★メール本文には以下を記載願います。
 1)希望頒布品名
   パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします
 2)コールサイン、氏名
 3)頒布品の受取希望日:8月24日、25日、分からない場合はどちらかと書いていただいてもOK
 
★メール受付先着順で 結果は全て返信します(一部製作台数が未確定のものもありますので返信は8/4以降になります)。 頒布可能な場合は予約番号、先着順で残念ながら今回予約できなかった方についても メール返信致します。



★郵送での頒布は受け付けておりません。
★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。
★おつりが要らないようにご準備お願いします




FT8トランシーバー(WVU-604F3 電池内蔵充電式) 頒布価格 7MHz LPF付き  16k(部品費が高騰のため1k値上げとなりました)     完成品 →品切れになりました

これまで頒布してきたF2タイプを送信出力0.5➡1W、電池容量を1000mAH➡2400mAHに変更したモデルです。出力が1WとなったためLPFは新たに添付の7MHz用のものを製作しましたが他のバンドはまだ製作していませんのでお急ぎの方は自作か中華キットのものをご使用ください(これまでのものは最大0.5Wでした)。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi




●WVU式 POTAロッドアンテナ(POTANT 7) 頒布価格 11k  →品切れになりました

取扱説明書 
IMG_9334

IMG_9300

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)



アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格  12k   →品切れになりました

IMG_8263



●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 7k 完成品 →品切れになりました
高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132


●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品 →品切れになりました

SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。
IMG_4768


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k   →品切れになりました
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a




●モールス練習セット  縦ぶり電鍵と発振器セットで3k  完成品 →品切れになりました
FullSizeRender



●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k    →品切れになりました

スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!















feed 梅雨前線の向こう側 お祭り一番館 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/31 0:02:02)

随分引っ張った、ひと足早い夏季休暇の鹿児島旅行記事。


いよいよ最終回です。


鹿児島からの帰り道。


昼ごはんを熊本で食べようと頑張って車で走ってると、なんか見慣れた看板が…


クマの大好きなバイキングのお店、お祭り一番館!


確か九州には、大分 熊本 宮崎 鹿児島の4店しかなかったんじょないかな…



大分と鹿児島は行ったことありますが。



そしてこの日は平日。


しかもただいまのお時間は、お安いランチタイムの時間帯。



大人ひとり1100円(60分)。


これ見たなら、やっぱ寄るよね。



とは言え、数日前に熊本で食べすぎてるから、今回はお上品に取りました爆笑


おかわりも少なめに。



しかしクマの好きなマロンケーキは。



大好きなんで、沢山食べちゃいました爆笑


そしてお腹いっぱいになりながら、まだまだ長い道のりを下道でひた走ります…


午後8時前に関門トンネル。


時間ギリギリで、関門トンネルの回数券を購入。


回数券を買うと割引があるんだよね。


なので山陽小野田に住んでる息子と、分けて使います。


事務所が閉まる直前でしたが、無事買えましたニヤリ


そしてさらに走る事約2時間半…


午後11時45分、無事自宅に帰りました。


今回の鹿児島旅行は4泊5日。


走った距離は1400キロオーバーで、全て下道を走りました。


しかし鹿児島は遠いけど行く価値はありますね。


山に温泉、そしてデカ盛り

feed 14MHz 初 QSO! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/7/30 16:36:28)

こんにちは〜おねがい


アメブロで継続的に記事を書いていると、過去が記録として残るので、振り返る時すごく便利ですねグッ


わたしの場合、アメブロをはじめた時期とアマチュア無線の再開時期がほぼ同じですので、アメブロが新JI2OEY局の活動記録にもなっています。


2019年4月の再開局からの5年間いろんなことを書きましたが、これからもJI2OEYの活動記録を残して行きたいと思います。


今回の記事は、その記録のひとつ


昨夜のことですが、先日の10MHzに続いて14MHzについても初QSOをすることができました。


祝 初14MHzQSO!!


時刻 21:40

周波数 14030KHz

9+で強力に入感

QHTは6エリア 竹富島


地図で調べたら、石垣島に隣接する小さな島でした。


こちらのレベルに合わせて、丁寧にゆっくりモールス信号を送って下さいましたおねがい


TNX 1st QSO

HPE CU AGN TU TU VA E E

「TU TU VA E E」を打つのが好きで、モールス交信やっています (爆



BT BT  (分離符号 話の区切り)


再開局を計画していた頃から、HF帯(短波帯)でアクティブに無線をしたいなぁと思っていました。

現状は、住宅密集地かつ狭い庭の敷地の中で満足いくHFのアンテナを設置するのは苦労しています。


夢は30mのクランクアップタワーに5エレ八木アンテナ

こんな感じチュー

終活のことも考えると夢も萎えちゃうけど汗


やっぱり、アンテナってカッコいいですよね〜


ドライブしてる時にタワーを見かけると、思わず「おおお〜!」って声が出ちゃいます


無線機やシャックもそうですけど、アマチュア無線の設備類ってほんとカッコいい!


そして、我がJI2OEY局のアンテナ

夢のクランクアップタワーには程遠いのですが、アンテナ君達、頑張っています(笑)


記録の中にこれからもアンテナやシャックの写真をたくさん載っけて行きたいと思います。


QSOについては、次はローバンドの3.5MHzに挑戦したいです。

中学生の開局当時に3.5MHzの交信は経験してますが、再開局の新JI2OEY局であらためて交信したいと思っていますおねがい


feed モールス練習セットの電池交換方法について in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/30 12:46:09)
イベントで頒布しているモールス練習セット(下写真)の電池交換方法について問い合わせがありましたので動画を作成しました。
31b389ed


電池は、LR44です。

蓋にスピーカがついており線が細くて切れやすいのでふたを開けるときには十分注意をお願いします

不明点などはお知らせください




feed 【お知らせ】FMぱるるんの「アマチュア無線ラジオ番組(3本)」、7月28日(日)放送分のアーカイブ公開が遅れます in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/30 8:30:36)

茨城県のコミュニティ放送局「FMぱるるん」が毎週日曜日に放送している3つのアマチュア無線番組、「CQ ham for Girls」「ビームアンテナ」「OMのラウンドQSO」の、2024年7月28日(日)放送分のアーカイブ公開は、同局の都合により遅れます。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for Girls
・ビームアンテナ
・OMのラウンドQSO
・Palulun.net

 

 

 

The post 【お知らせ】FMぱるるんの「アマチュア無線ラジオ番組(3本)」、7月28日(日)放送分のアーカイブ公開が遅れます first appeared on hamlife.jp .

feed TH-55 メモリー出来ず in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/30 8:04:25)

TH-55

電源が入らないとの事でしたが、電池パックに入っている電池が消耗していた為でした。

 

 

メモリーが出来ません、メモリー電池を交換します。

 

 

周波数再調整、その他点検

 

 

完了です。

 

feed 自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り②「千葉 内房エリア」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/30 7:48:03)
7/29(月) 各地で40度超えの災害級の暑さとなりましたが、この暑さはしばらく続くみたいです。家の中に閉じこもっているのも楽しくないので今週も18きっぷでまわってきました。

今回は、内房エリアでJR駅から近いところを選んでコースの設定をしました。暑いので距離のある所はバスも使うことにしたので事前に時間を調べました。今回はこの通り上手くいけました。

JR新座駅 0508ー岩井駅 0830
徒歩10分

●JP-1187 富山県立自然公園、JCC1234南房総市

徒歩10分
岩井駅 0955発ー 上総湊駅(かずさみなと)1022着
徒歩10分

●JP-1969 上総湊港海浜公園、JCC1226富津市
2fer ●JP-0116 南房総国定公園

徒歩5分
上総湊駅 1120発 ー  青堀駅1136着
青堀駅発 日東交通バス 1201発ー富津公園 1213着

●JP-1202 富津公園、JCC1226富津市
2fer JP-0116 南房総国定公園

徒歩45分

●JP-1966 富津みなと公園、JCC1226千葉県富津市
徒歩62分
青堀駅 1533発ー新座駅18:00着

QSL_20240729b


①JP-1187 富山県立自然公園、JCC1234南房総市
岩井駅は南総里見八犬伝の舞台になった富山への登山口があるところになります。駅の東側へ10分位歩くと公園エリアに入ります。

岩井駅には、富山のトレッキングの案内所などありました。
IMG_2281

駅には八犬伝の伏姫と八房像
IMG_2285

市の指定文化財 400年位前に作られた福聚院の山門
IMG_2283

空き地で運用しました。電車が1時間1本なので運用時間は20分以内という制限がありましたが何とかクリアできました
IMG_2282

②JP-1969 上総湊港海浜公園、JCC1226富津市
上総湊駅から徒歩10分位、ロケーションはよいのですが日陰がなかったので傘をさして運用しました。
IMG_2293


③JP-1202 富津公園、JCC1226富津市
青堀駅からは5kmくらいありますのでバスに乗りました。日東交通で1時間1本ですが20分待ちくらいで富津公園まで乗ることができました。広い公園ですが、平日で暑いこともあり殆ど人をみることはありませんでした。

JR青堀駅
IMG_2298

IMG_2300

中州の展望台に登ってみました。三浦半島やパラグライダーなども見えました。
IMG_2309

IMG_2312

④JP-1966 富津みなと公園、JCC1226千葉県富津市
富津公園から地図で見ると1km位かなと思ったのですが、富津公園が広いのと間に海を挟むので直線で行けず30分以上歩きました。ここは新しい公園なのでしょうか。広くてきれいな公園ですが、駐車場の木々もまだ小さく日陰も殆どありませんでした。
 無線はロケはよかったのですが、デリンジャー現象もでていたようで、空振りCQが続きました。それでも少し上がったところでコール頂けたので30分程度でACT完了。

IMG_2314

IMG_2313



データ登録、hQSL発行も完了しています。ワッチ頂いた皆様、ありがとうございました
QSL_20240729
feed 梅雨前線の向こう側 鶴丸温泉 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/30 0:02:20)

韓国岳を降りてきたクマ。


登山でたっぷり汗をかいたから、さっぱりしたいですよね。


なのでやって来たのは鶴丸温泉。


ここは霧島の温泉とは匂いも色も全然違う。


温泉の色が黒色…


そうモール泉ですね。



以前1回来てますが。


また同じ所に来たのは意味があります。



あ、訪問したのは午前11時頃。



そんな時間だから、お風呂は独泉です。


その温泉はこれ!



温泉の色、分かりますか?


泉質も良くて肌もツルツルおねがい


そしてここには露天風呂と水風呂があるんですよ。



なので露天風呂のモール泉と水風呂を行ったり来たり。


気持ちいい~照れ



このまま温泉でゆっくりしたかったんですが、この後400キロ以上走って帰らんといけないから、1時間程で上がりましたが。


そしたら、相方が地元の方のお節介にやられ、クマより先に上がっていました。


これでまた、相方のジモ泉嫌いに拍車がかかったかな…






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed TS-790 パワー出ない、1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/29 20:33:24)

TS-790

パワーコントロールボリュームが不良でパワーが出ないとの事です。

1200MHzのアンロックがありますね。

 

 

ボリュームを手直しした様ですが、接点が変形し修復できない状態でした。

取外しに苦労されたようです。

 

同じものはないので、規格は同じですがマイクの表示位置が逆の物に交換しました。

 

 

スイッチの接点不良があり、全数交換。

サブディスプレーのバックライトが点灯せず、麦球切れの為LED化しました。

 

 

1200MHzアンロックがあり、VCOトリマー不良で交換。

 

 

ロックしたのでチェックすると、表示とは違う周波数でパワーが出ます。

 

 

前にもありましたね、PLLのIC不良で目的以外の周波数で出てしまう。

交換しました。

 

 

正常に戻りました。

 

 

V/U PLL再調整

 

 

RF受信感度再調整

 

 

UHF フロントエンド再調整

 

 

VHF フロントエンド再調整

 

 

ケミコン容量低下の為、サブバンドFM受信で空S振っていました。

他の同じケミコンも、予防交換しました。

 

 

受信感度その他調整

 

 

SSB2トーン

 

 

補正

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

feed 2024/7/29 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/29 19:33:07)

なるほど、昨日市民ラジオが急に何も聴こえなくなったのは太陽フレアの影響だったのね。

もうこればっかりはどうしようもありませんね。

 

きょうも、違法すらまったく聴こえない状態で、7MHz帯はまだなんとかつながるかなという感じだけれど、それでも様子は変でした。

 

 

 

2024年7月29日 大阪府吹田市固定

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9

 

6:58 JN4JAM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3313: 美祢 - Mine (山口)
7:04 JH4VTV局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3508: 福山 - Fukuyama (広島)
7:09 JJ2IBN局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2102: 四日市 - Yokkaichi (三重)
7:16 JK2NMG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2015: 蒲郡 - Gamagori (愛知)
7:19 JI1JMX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1303: 熊谷 - Kumagaya (埼玉)
7:25 JH4JEB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3306: 防府 - Hofu (山口)
7:35 JA0UBM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0911: 中野 - Nakano (長野)
18:28 JI1DDB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1010: 町田 - Machida (東京)
18:42 JM1EMX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG12002: 夷隅 - Isumi (千葉)
18:45 JO4JNJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3202: 浜田 - Hamada (島根)
18:49 JE4NQO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3114: 瀬戸内 - Setouchi (岡山)
18:57 JO4NQI/5局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3910: 四万十 - Shimanto (高知)
19:02 JR8CEM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0130: 登別 - Noboribetsu (北海道)
19:10 JA6IJL局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU402104: 小倉北 - Kokurakita (北九州市)
19:17 JJ2UDJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2115: いなべ - Inabe (三重)
19:20 JQ3DYV局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良)
19:24 JA7NCV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0616: 富谷 - Tomiya (宮城)

 

 

 

 

feed <福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/29 18:00:06)

7月25日と26日の両日、東北総合通信局は海上保安庁第二管区海上保安本部福島海上保安部とともに、不法無線局の取り締まりを福島県いわき市の小名浜港と久之浜港で行い、免許を受けず不法にアマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」とそのスマホやBluetoothイヤホン、技適マークついてる?」のPRポスター

 

ポスターとともに公表されたリーフレット(表面と裏面)

 

 

東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

【被疑者の概要および不法無線局の種別 】

 

●7月25日(木)小名浜港

 

不法無線局の種別: 船舶に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設
被疑者の概要: 福島県いわき市在住者(63歳)

 

不法無線局の種別: 船舶に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設
被疑者の概要: 福島県いわき市在住者(70歳)

 

●7月26日(金)久之浜港

 

不法無線局の種別: 船舶に不法無線局(不法船舶用レーダー)を開設
被疑者の概要: 福島県いわき市在住者(81歳)

 

不法無線局の種別: 船舶に不法無線局(不法船舶用レーダー)を開設
被疑者の概要: 福島県いわき市在住者(86歳)

 

 

福島海上保安部の管轄区域・担任水域(同海上保安部Webサイトから)

 

 

【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】

 

第4条(無線局開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。

 

第110条第1号(罰則)
電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東北総合通信局 電波法違反の容疑で4名を摘発-福島海上保安部と共同取締り-
・海上保安庁第二管区海上保安本部福島海上保安部

 

 

 

The post <福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed パリ オリンピック 2024 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/7/29 12:39:30)

こんにちは〜おねがい


スポーツ好きのわたくしにとって、

ここんところずっとテレビの前で歓声をあげたり、泣きそうになったり、ある時は「お前は監督か」って言われたり


バスケ、バレー、サッカー、柔道、卓球。。。

毎日がお祭りチュー


バスケ女子は明日グループCアメリカとの闘い

デ◯ソーの選手も沢山爆笑

悔いの残らないゲームをして欲しいですね。


また今週はゴルフ男子が始まりますね〜

松山英樹選手、中島啓太選手

女子は来週

笹生優花選手、山下美夢有選手


見所がありすぎて、寝不足な日々が続きますてへぺろ


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月29日時点)、アマチュア局は1週間で250局(約36局/日)減少して「354,236局」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/29 12:05:10)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年7月29日時点で、アマチュア局は「354,236局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年7月22日の登録数「354,486局」から、1週間で250局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年7月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「354,236局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年7月22日時点のアマチュア局の登録数は「354,486局」だったので、1週間で登録数が250局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月29日時点)、アマチュア局は1週間で250局(約36局/日)減少して「354,236局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <14.230MHz付近の運用は禁止、14.330MHz付近で参加を>日本アマチュアSSTV協会、8月1日(木)9時から1か月間「第45回 SSTVアクティビティコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/29 10:00:43)

SSTV(Slow Scan Television)のアクティビティ向上のため、日本アマチュアSSTV協会(JASTA)主催による「第45回 SSTVアクティビティコンテスト」が、日本時間の2024年8月1日(木)9時から9月1日(日)9時までの1か月間にわたり開催される。交信対象はアマチュア無線の資格を持ちSSTVの免許を受けている局(海外局も含まれる)で、3.5MHz帯以上の自局に免許された周波数帯を使用。とくに20mバンドでは「14.230MHz周辺はDX通信とのQRM が多いとの各国DXerからのクレームが大きいので、14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用して下さい。他局からのクレーム等で禁止周波数での運用が発覚した場合は失格扱いとします」とアナウンスしている。

 

 

「昨年に引き続き、QTCジャパン様から入賞者への楯の寄贈のお話を頂きました。上位局が固定化されているので、上位三局とは異なる局になるかもしれません」とアナウンスしている。画像は以前贈られたトロフィー

 

 コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、ナンバー交換は「RSV符号による相手局のシグナルレポート」+「001から始まる連番(連番の桁が足りなくなったら桁を増す)」。可能なかぎり、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信するとしている。画像の白黒、カラーは問わない。

 

 完全なコンテストナンバー交換をもって、3.5~28MHz帯(7MHz帯は7.1MHz以上を推奨)は1点、50~430MHz帯は2点、1200MHz帯以上は3点。マルチプライヤーはバンドに関係なく、JAの各エリア、JAを除くDXCCエンティティー(JD1はDXCCエンティティーとしてカウント)、運用日数(1日の運用は1マルチとして、10日間以上運用しても最大10マルチまで)となる。総得点はポイントの和×マルチの和として計算を行う。

 

 ログ提出はJASTAが定めたフォーマットで記入したシートを電子メールのみで受け付ける。締め切りは9月10日(火)まで。「各部門、上位3位までに電子賞状をJASTA からメールにて送る。各部門参加局が10局に満たない場合は、1位にのみ賞状を送る。またニューフェース賞を、今回のコンテストが初参加の申告があった局の中から、得点が1位の局に賞状を送る。さらにYL(XYL)のエントリーがあった場合、その中で得点が1位の局にベストYL(XYL)賞として賞状を送る」としている。

 

 詳しくは「第45回 SSTVアクティビティコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第45回 SSTVアクティビティコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第45回 SSTVアクティビティコンテスト規約(PDF形式)
・第45回 SSTVアクティビティコンテスト規約(英語版/PDF形式)
・JASTAが定めたフォーマット「JASTA SSTV コンテスト概要シート」
・第45回 SSTVアクティビティコンテスト規約など最新情報(JASTA)
・日本アマチュアSSTV協会/JASTA:Japan Amatuer Slowscan Television Assocation

 

 

 

The post <14.230MHz付近の運用は禁止、14.330MHz付近で参加を>日本アマチュアSSTV協会、8月1日(木)9時から1か月間「第45回 SSTVアクティビティコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「コメダ珈琲の真髄を探る?なんでやねん!」>ハムのラジオ、第604回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/29 8:30:33)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年7月28日(第604回)放送の特集は「コメダ珈琲の真髄を探る?なんでやねん!」。毎月末の同番組は、番組レギュラー陣のハム以外の趣味や関心事を紹介する企画(アナザーアスペクト)を行っている。今回はJR2KHB 須田氏の担当で、地元に本拠地がある「コメダ珈琲」の紹介を行った。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約53分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第604回の配信です

 

 

 

The post <特集は「コメダ珈琲の真髄を探る?なんでやねん!」>ハムのラジオ、第604回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <戦後(1952年)のハム再開から72年>きょう7月29日(月)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/29 7:00:22)

今年も7月29日(月)に「アマチュア無線の日」を迎えた。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、全国の30局に予備免許が発給されたことにちなんで、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定したものだ(この時に予備免許を受けた30名は2021年までに全員が他界されている)。

 

 

 

 JARLでは近年「アマチュア無線の日」が近づくと、東京・大塚のJARL本部に設置している中央局「JA1RL」の特別運用を行っているが、今年は7月21日(日)に実施し、7~1200MHz帯で約650局と交信したという。

 

東京・大塚のJARL本部から「アマチュア無線の日」を記念したJA1RLの特別運用が7月21日に各バンドで行われた。「JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」の記事

 

 JARLが刊行した「アマチュア無線のあゆみ-日本アマチュア無線連盟50年史」には「アマチュア無線の日」制定について、次のように記載されている。

 


 

 アマチュア無線の健全な発達とアマチュア無線に関する科学技術の普及向上を図る目的を持って、JARLでは「アマチュア無線の日」を7月29日と決め、この年(注:1973年)からこの日に記念行事を行うことになった。当日午後2時から東京の「全共連ビル」において記念講演会が開かれた。

 講演は「GHQ交渉から再開まで」(大河内正陽氏)、「再開第一声の感激」(市川 洋氏、JA1AB)、「再開当時のアマチュア無線技術」(島 伊三治氏、JA3AA)で、それぞれ熱のこもった話であった。そのあと映画会が催され、「衛星通信」「CQCQこちらアマチュア無線」の2本が上映された。

 


 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開

 

<第2弾!!我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版!「戦前コールを取られた方々で戦後コールを取られた方々リスト」を無料公開

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線の日(Wikipedia)
・アマチュア無線年表(JARL Web)
・JARL中央局JA1RL「アマチュア無線の日」特別運用を実施(JARL Web)
・7月29日は「アマチュア無線の日」※2021年の記事(JARL Web)

 

 

 

The post <戦後(1952年)のハム再開から72年>きょう7月29日(月)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」 first appeared on hamlife.jp .

feed 梅雨前線の向こう側 韓国岳 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/29 0:02:12)

15日は開聞岳。


16日は高千穂の峰。


そして17日、休暇の最後は韓国岳。


そんで、山を降りたら山口まで帰るんですが。


その為あまり疲れないようにと、登山コースを最短のえびの高原と韓国岳のピストンにしてたんだけど。


相方が駐車場の料金を払うのが勿体ないって言い出し…


なので時間がかかっても、駐車料金がかからない大浪池のコースにするって事に。


せっかく朝4時に起きて準備したのに、車で行ったり来たりしたので、スタートが随分遅れました。


車は大浪池登山口に置きましたが、着いたのが午前5時半過ぎ。


その時点で2番手でした。


今回の装備は、飲水をクマが500cc2本とトレッキングポール1本。


相方、500cc1本とトレッキングポール1本持って行きました。


昨日は結局2人で500cc1本しか飲んでないからね。


そして5時40分に大浪池登山口をスタート。


大浪池までは薄暗い山の中。


そこそこ急登ですが、まあまだ朝も早くて涼しく、楽に登れました。


で大浪池を右に曲がり、左回りに周回。



所々で見える綺麗な景色に癒され。



池の周りをのんびり歩き。



綺麗な花もあったよ。



大浪池を半周したら、韓国岳登山口。



ラスボス登場です。


最初は平らな木道ですが。



だんだんきつくなり。


最後は岩だらけの急登。


息も切れ切れ…


なので画像を撮る予定は無しえーん


しかし後ろを振り向いた時の景色は最高ですね。



ここまで来たら頂上はすぐそこ。


なかなか息が切れました爆笑


そして誰も居ない頂上を独り占めでした。


この日一番最初の登頂者かな?



この日は天気も良かったから高千穂の峰もバッチリ見えました。


前日は向こうからこっちが見えなかったですからね。



クマは登ったらすぐに降りる派。


写真を撮ったらすぐに下山します。



下りは余裕があるから写真を撮って。



地獄の急登の木道が、下山する時には安心して降りれる道に爆笑



大浪池まで降りたら、池の周りを残り半周歩き。



大浪池避難小屋からは、ツルツル滑る石畳を慎重におりますが。


相方は3回くらい滑っていましたね。



はい、そんな感じで韓国岳を下山したクマ。


このあと山口県に向け帰りますが。


その前に、温泉で汗を流して帰ります。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed Summer Vacation 2024 in link Citizen Band & Convenience Radio いばらぎW24 (2024/7/28 23:53:02)

2024年のSVも昨年同様、水戸市の楮川(こうぞがわ)ダムからの運用。こんなオンエアディイベントでもなければ半日もトランシーバーごっこもできませんから、その時間を楽しむことがメインです。



楮川ダムの原っぱには日陰の逃げ場もありますから、真っ当な暑熱対策を講じていれば半日ぐらいは何とかなる。

まあそれも、適度に交信ができることが前提。アンテナあげて30分も入感が無ければヤメちゃうでしょうけれどw




9:25に店開きをして、早速あちこち聞こえてきますがかなり混信。本日の1st QSOは、もはや恒例行事wの筑波山遠征のサイタマST165局へのお声がけから。

DXは西日本・九州方面が開けているよう。準近距離コンディションで、関西3エリアからの入感も。

運用開始から1時間ほど混信に苦戦EsDXでの最初の交信成立はオオイタTN24局。ハイスパートオペレーションで、こちらもエンジンかかった感じ。

まあ、交信数は自慢できるほどではありませんでしたが。復帰したイバラキAB399局との交信は嬉しい記録です。


古いヤツなんでメインはCB。コンディションの谷間にDCRでCQ。

イバラキRJ601局、AC03局ありがとうございました。



昼メシを食べようとしたときに、LCRに着信表示。



気づいたときには遅かった。とうきょうTK285局でした。受信したのは運用開始直後でCBに集中していたとき。残念!


ランチタイムには沖縄遠征のナガオカHR420の入感がありましたが、その後はコンディション上がらず。雷ノイズが入り始めたので予定を早めて14:00撤収となりました。

交信各局ありがとうございました。

feed 7/28 SV in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/7/28 23:48:50)

本日SVは昨日まで佃か桜山か迷っておりましたが~結局桜山に~

7:30に起きてすぐに出発9時前には現着、あの地獄の階段(-_-;)を駆け上がるとすでに門が空いておりましたので開店~

 

(入間市桜山展望台)

つくばA3/筑波山(特小は今日は聞こえませんでした~)

さいたまST165/筑波山(毎度です~)

ふくおかW140(Esきた~)

くまもとHR787/熊本港(昨日に続き感謝~)

くまもとDX55/天草市老嶽山頂(IOTAの次は..)

おおいたTN24(相変わらず高速運用~決まってます)

つくばKB927/筑波山(お声がけ感謝~)

たねがしまMH625(ファースト)

えひめCA34(ご無沙汰です~)

さがAA229(ファースト)

ひょうごHM76(ご無沙汰です~)

くまもとKS707(ご無沙汰です~)

ならSX65(お久しぶりです~)

みやざきST204/宮崎県高原町(ご無沙汰です~)

やまぐちSV221/周南市大島佐倉海岸(ご無沙汰です~)

やまぐちSH33/下関市金毘羅公園(お久しぶりです~)

とくしまMD57(ファースト)

おおさかTK27(ご無沙汰です~)

かがわMC36/丸亀市(いつも感謝です~)

やまぐちLX16/3和歌山県(3エリア?)

いわくにAA262(毎度です~)

おおさかYH76(ファースト)

さかいZ45(ファースト)

やまぐちHL170(ご無沙汰です~)

おおさかSD590(お久しぶりです~)

さがHI39(いつも感謝です~)

やまぐちAZ431/6大分県(ご無沙汰です~)

おかやまHA36/高梁市(強い!安定~)

とうきょうMS25/立川市(お声がけでした~)

ふくおかOC68/さいたま市(ご無沙汰です、小金井公園から聞こえますが届かないこと多いです)

ひょうごTT314/上郡町播磨科学公園都市(毎度です~)

さむかわSA326/大島三原山山頂(大島からと後で知りました~)

さいたまYM518(ご無沙汰です)

さいたまKS73/加須市(お久しぶりです~)

さいたまSR400/滑川市(お久しぶりです~)

とうきょうBS73/所沢市狭山湖畔(お呼び出し感謝~)

せたがやV15/海ほたる(ついついTV見てます~とか言ってしまいました~(-_-;)

とうきょうAB505/児玉郡(ご無沙汰です)

さいたまBB85/栃木市大平山(相変わらずの渋い美声~)

ながおかHR420/JR6(お手数おかけしました~)

とちぎTI185/0長野県横瀬山(CB初めて?)

さいたまEP227/さいたま市中央区(ご無沙汰です~)

よこはまAD195/みはらし緑地(お久しぶりです)

おきなわBK248(幻ではない?)

さいたまAC654(お久しぶりです~)

うらわRD38(またEBしてください~)

ぐんまHS722(お久しぶりです~)

いばらきRA136(ご無沙汰です~)

さいたまJU926(またEBしてください~)

ちばTK29(ご無沙汰です~)

さがみH11/景信山(その後AM634さんは捉えることできず~( ;∀;)

 

(特小)

とうきょうXV510/西東京市(また公園や自宅からもよろしくです~)

ちばBG92/鴨川二ツ山(毎度です~)

とうきょうBS73/所沢市狭山湖畔(2バンド)

さいたまDP36/飯能市(ご自宅から~)

ぐんま5424/前橋市赤城山(ファースト)

しずおかAL330/1相模原市城山湖(大トリでした~)

 

本日は桜山からアマは坊主~

 

帰宅後はISS交信を2局ばかり~そして

 

夜のタスクは6mAM RCつくば山からのKEY局でチェックイン成功~

KTWR受信&TWEETして2mCW RCは中止(先週の落雷の影響でしょうか?)

ということで週末のタスクはVERY GOOD !

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

久しぶりの桜山展望台からの運用~この季節この涼しさ!奇跡です。

こんな張り紙があったのでお客さんがいるときは運用控えました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed ベランダ SD330プラスワイヤーアンテナの特性 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/7/28 22:39:08)

我が家のベランダには水平気味(少し上向き)にSD330を突き出して、その先端から1m程度のワイヤーをぶら下げています。

1m程度のワイヤーの根本側には4回位輪を入れて短縮コイルも入れています。

このアンテナの特性を測ってみました。

ハイバンドの18,21MHzは

18MHz帯のほうがアースとの相性とか良いのでしょうか、SWRが低め。
21MHzはインピーダンスが低い。
どちらもバンド内全体で許容範囲でカバーできます。

14MHzは調子良いですね。最下点1.07です。

10MHzもまあまあです。バンド全体をカバーできます。

7MHzです。真ん中あたりに最下点を持ってくると両端がSWR2近くになります。
これは運用する周波数にコイルを再調整して合わせないといけませんね。

CWのときはこのような感じになるよう、コイルを出します。

もし、上の端の方で運用したいときはこのようにコイルをほんの少し縮めて同調周波数を上げます。
いずれもSWR1.2程度で収まっていて優秀です。

最後に3.5MHzです。スパンを見比べてみてください。
実用になりそうな帯域は10kHz程度だということがわかると思います。
なのでQSYするたびにコイルの微調整が必要です。

SD-330は電動モーターでコイルを可変するのでシャック内から調整可能です。
受信のざわつきが最大になったところで止めればだいたい合ってます。
さらに送信して無線機のSWR表示を見ながら微調整することでほぼ上記の状態まで持っていけます。

全部の周波数でモノバンドホイップとして動作します。
半端なマルチバンドのアンテナよりは特性が良いと思います。

高いようで一本で数本分の働きをするのでお得なアンテナだと思います。

エレメントを延長しているので、3.5MHzや7MHzの戦闘力は上がっていますが、逆に24MHz、28MHz、50MHz(はオプションの短いエレメントが必要)はエレメントが1/4λより長いためSWRは落ちません。
出たいときは先端の延長エレメントを外すか、別にホイップを立ててしまう方が楽かも。

最後に、21MHzに合わせているときのスミスチャートを御覧ください。

ここから読み取れることはなんでしょう。私もよく解りません。

feed 2024/7/28 SV2024 兵庫県神戸市東灘区六甲山移動運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/28 21:38:50)

27日(土)に中野無線さんから帰ってきて、きょう移動のために実家に車を借りに行き…。

六甲山にはきょうの日の出とともに向かって運用開始&特小中継波の使用状況の調査をすればいいやと思っていたのだが、やはり昼間だけではなく夜間の状況も気になって…。

結局27日(土)の夜遅くに六甲山は到着。

車中泊場所は一軒茶屋を避けてそこから西へしばらく進んだ、以前関西OAMモービル版のキー局運用をした場所。

 

 

ここでとりあえず、デジ簡→市民ラジオ→特小→デジコミとひととおりCQをだして、「さかいZ45局」とデジ簡でQSO。

 

さて、次に出てきたのはDJ-G7と調達したばかりの144/430/1200MHz帯トリプルバンドのモービルホイップアンテナ。

1200MHz帯でCQを出してみたら、なんと2局さんとつながって大感動!思わず「1200MHz帯ってつながるんですねー」なんて言ってしまう始末笑

 

 

それからDJ-R20Dを出してきて、気になっていた特小中継周波数の使用状況を調査。この場所からL13chでトーンスケルチをオフにしてカーチャンク信号を出すと、5局くらいの中継局が受かる受かる。隣でモニター用につけていたDJ-G7は唸ってしまっているぐらい。おねがいだから特小中継局にはトーンスケルチ設定してほしい…。

 

そして、トーンスケルチをいつもの通りに戻して、またカーチャンクしてみると、それでも2局ぐらいからは応答が来る。そりゃ遠方からのアクセスは難しいわけだ…。

 

また、他のチャンネルにも六甲山からアクセスできるレピーターが山ほど。一体これだけのレピーターのうちの何局が、六甲山臨時特小レピーターへのアクセスに影響を及ぼすのかはわからないけれど、周波数の変更はあんまり現実的な手段ではなさそう…。

それで散らかしたリグやアンテナを片付けて就寝。

 

4時半に起きて、5時6分の日の出を拝む。

 

 

 

朝ごはんを食べたあと、一軒茶屋まで移動して、装備のすべてをもって山頂へ。この時間の六甲山は非常に涼しいのだが、この涼しさもここまでとはこの時は知らず…。

 

 

臨時特小レピーターはきょうのところはOAMのときと同じL13-08で設定して設置。

 

 

その後は市民ラジオとアマチュア無線の運用をしていたら、市民ラジオの方では「おきなわBK248局」が入感!ひさしぶりにきいた、11mでの遠方局。

 

8時台〜9時台とアマチュア無線で遊んでいたら、いつのまにかコンディションが爆上がりしていて、10時台は次から次へとEsQSOができる。ただし山の上、それも8chがノイジーな六甲山なので、ほどほどにしておいて…。

 

 

それにしてもものすごく暑い。暑いというよりも日差しが厳しく刺さってくるのが体力を奪ってくる。陽射しを遮るような影が一切ない六甲山の最高峰なので皮膚がジリジリと痛くなってくるんだけどどうにもしようがなく…。

 

そんななかで、430MHz帯のFMでなんと大分県日田市移動の局が入感。呼び返すと1発でOK。

その局がいうには、ダクトでもなんでもなくて、ビームアンテナを振れば普通につながるとのことだが…。それにしてもこちらはハンディ4.5Wのモビホだよ…???

 

 

六甲山臨時特小レピーターにアクセスしていただいた局には、アクセス状況について確認。淡路市移動の「ひょうごDT36局」からは、ダブルアクセスになっているといったレポートもいただく。やはりトーンの変更をするのが現実的か…。

 

その後はまた430MHz帯のFMで遊んで、「コンディション下がっちゃいましたねー」とか「関西OAMいつもありがとうございまーす!」というフリラの方もいれば、「きょうは2mSSBも運用デーですよー」と教えてくださる局もあり。あ、そういえばそうだったなー。

あとは、毎週日曜日に移動運用をしているスーパーアクティブな奈良の「JQ3BPQ局」ともQSO、あぁ、日曜日が終わっちゃうなーという気もちになる笑

 

 

さて、雲行きが怪しくなってきて、なんだか一雨きそうな気がするので、撤収作業を開始して一軒茶屋の車へ。VUのアンテナを屋根の上にマグネットベースで設置。

するとまもなく激しいにわか雨が打ちつけ始めた。レーダーを確認すると六甲周辺だけ真っ赤っか。もうすでに車の中に避難していたのでセーフ!

わたしのこういうカンはなぜか当たる笑

 

遊びたりないわたしはまた車をモービルポイントに動かして、車内でIC-705を展開。

2mSSBでCQを出すと、呼ばれる呼ばれる…さすがは運用ディ。中にはどうやってこの山を越えたんだ???という不思議な伝搬も。これだから2mSSBはおもしろい。

それからまた430MHz帯に出て、最後に1200MHz帯に出て、運用終了、帰宅した。

 

 

雨上がりのモービルポイントでは大きなスズメバチがブンブンと飛び交っていました。巣でも壊れたのだろうかってぐらい…。

 

 

 

2024年7月28日 兵庫県神戸市東灘区六甲山標高884m地点移動

デジ簡:DJ-DPS70+SRH350DR 5W

430MHz帯:DJ-G7+SG9500M 4.5W

 

23:42 さかいZ45/3局 / デジタル簡易(351MHz) 大阪府大阪市堺区モービル移動
0:36 JK3QUB局 59/59 430MHz/FM JCC2522: 大東 - Daito (大阪)
0:47 JQ3IHF局 51/54 430MHz/FM JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫)

 

 

 

2024年7月28日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰移動

市民ラジオ:NTS115

特小:DJ-R200DL(レピーター機)、DJ-P240L(アクセス機)

430MHz帯:DJ-G7+SG9500M 4.5W

1200MHz帯:DJ-G7+SG9500M 1W

 

5:54 ふくおかAB182/5局 55/55 CB(27MHz) 愛媛県西条市石鎚山
6:02 ぎふYK331/3局 55/56 CB(27MHz) 滋賀県米原市伊吹山
6:04 ならUG24局 51/53 CB(27MHz) 奈良県山辺郡山添村
6:14 JG3UVN局 51/59 430MHz/FM JCC2308: 栗東 - Ritto (滋賀)
6:18 JN3CUM局 59/59 430MHz/FM JCG25004: 豊能 - Toyono (大阪)
6:21 JQ3BVB局 53/51 430MHz/FM JCC2724: 丹波 - Tanba (兵庫)
6:24 JE2EGU局 51/59 430MHz/FM JCC2032: 日進 - Nissin (愛知)
6:28 みえAC129/2局 53/55 CB(27MHz) 三重県いなべ市
6:35 かながわZX9/0局 51/51 CB(27MHz) 長野県伊那市仙丈ヶ岳
6:40 ひょうごTF246/5局 55/55 CB(27MHz) 徳島県名東郡佐那河内村大河原高原
6:48 とかちMM244/3局 51/52 CB(27MHz) 兵庫県神戸市中央区HAT神戸
6:55 JG3MBL局 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
7:01 たからづかJ31/3局 M5/M5 特定小電力(422MHz) 兵庫県多可郡多可町千ヶ峰
7:13 JG3MBL局 59/59 1200MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
7:35 おきなわBK248局 53/55 CB(27MHz)  
7:37 しがSV929/3局 M5/M5 CB(27MHz) 滋賀県米原市伊吹山
7:50 えひめCA34局 53/52 CB(27MHz) 愛媛県四国中央市
8:08 きょうとHU287/3局 M5/M5 特定小電力(422MHz) 京都府宮津市大江山
8:19 JA3KCM局 55/59 1200MHz/FM JCC2503: 岸和田 - Kishiwada (大阪)
8:28 JF3VGN局 55/53 1200MHz/FM JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫)
8:31 JQ3IHF局 55/55 1200MHz/FM JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫)
8:47 JQ3FUB局 51/52 430MHz/FM KU250118: 城東 - Joto (大阪市)
8:50 JK3OUH局 51/55 430MHz/FM KU220109: 伏見 - Fushimi (京都市)
8:52 JF3VHA/3局 41/51 430MHz/FM JCG24010: 吉野 - Yoshino (奈良)
8:55 JM3GVH/3局 53/59 430MHz/FM JCC2534: 交野 - Katano (大阪)
8:57 JQ3JVW局 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
9:02 JQ3FAE局 59/59 430MHz/FM JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫)
9:04 JP3URO局 55/59 430MHz/FM KU250126: 平野 - Hirano (大阪市)
9:09 JQ3JNJ/3局 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
9:12 JQ3FMH局 51/52 430MHz/FM KU270101: 東灘 - Higashinada (神戸市)
9:16 JQ3GSW局 59/59 430MHz/FM KU250127: 中央 - Chuo (大阪市)
9:19 JP3QWG局 55/59 430MHz/FM KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市)
9:28 JA3VNT局 55/57 430MHz/FM KU250119: 阿倍野 - Abeno (大阪市)
9:33 JK3HAM局 59/59 430MHz/FM JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫)
9:37 JP3AIM局 59/59 430MHz/FM JCC2503: 岸和田 - Kishiwada (大阪)
9:56 JS3IKM/4局 59/59 430MHz/FM JCG34006: 八頭 - Yazu (鳥取)
10:04 JP3QWG局 51/51 1200MHz/FM KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市)
10:09 JH3ALW局 51/51 1200MHz/FM JCC2533: 四條畷 - Shijonawate (大阪)
10:17 きょうとAA870/3局 M5/M5 特定小電力(422MHz) 京都府宮津市大江山
10:23 ちばMR21局 55/55 CB(27MHz)  
10:36 ねやがわCZ18/1局 53/53 CB(27MHz)  
10:37 とうきょうMS25局 55/55 CB(27MHz)  
10:38 あいちBS105局 53/53 CB(27MHz) 愛知県豊田市旭高原
10:40 みえME138局 51/51 CB(27MHz) 三重県津市青山高原
10:43 さいたまCY55局 53/54 CB(27MHz)  
10:44 みやぎNE410局 53/53 CB(27MHz)  
10:47 しがSK137局 57/57 CB(27MHz) 滋賀県米原市伊吹山山頂
10:48 しがCA101局 55/56 CB(27MHz) 大阪府東大阪市なるかわ園地
11:30 JA6ITH/6局 51/59 430MHz/FM JCC4404: 日田 - Hita (大分)
11:58 ひょうごDT36/3局 M5/M5 特定小電力(422MHz) 兵庫県淡路市柏原山
12:43 きょうとLV206/3局 M5/M5 特定小電力(422MHz) 奈良県山辺郡山添村
12:51 JQ3GDY/3局 59/59 430MHz/FM JCC2206: 宮津 - Miyazu (京都)
12:58 JE3MQP局 51/59 430MHz/FM JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀)
13:02 JO3EIO/3局 51/52 430MHz/FM JCC2313: 東近江 - Higashioumi (滋賀)
13:03 JA4RDQ局 51/51 430MHz/FM KU310104: 南 - Minami (岡山市)
13:06 JL2VGE/2局 51/51 430MHz/FM JCG19008: 加茂 - Kamo (岐阜)
13:08 JO3QWC/3局 59/59 430MHz/FM JCG27010: 川辺 - Kawabe (兵庫)
13:11 JH5GAS/5局 51/59 430MHz/FM JCG39006: 長岡 - Nagaoka (高知)
13:18 JO3KYU/3局 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
13:21 JE3SYW局 55/54 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
13:24 JH4DDK/4局 51/59 430MHz/FM JCC3113: 備前 - Bizen (岡山)
13:27 JH5DAH/5局 51/59 430MHz/FM JCG37008: 名東 - Myodo (徳島)
13:31 JQ3GDU局 53/59 430MHz/FM JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪)
13:35 JR5BUA/5局 51/ 430MHz/FM JCC3604: 善通寺 - Zentsuji (香川)
14:01 JQ3BPQ/3局 51/59 430MHz/FM JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良)

 

 

 

2024年7月28日 兵庫県神戸市東灘区六甲山標高884m地点移動

144MHz帯・430MHz帯:IC-705+SG7900 10W

1200MHz帯:DJ-G7+SG9500M 1W

 

 

14:50 JG3KGJ局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCG25004: 豊能 - Toyono (大阪)
14:57 JH2KGZ局 51/53 144MHz/SSB(USB) JCC1913: 各務原 - Kakamigahara (岐阜)
15:01 JO3QUX局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
15:08 JQ3CUB局 59/59 144MHz/SSB(USB) KU250201: 堺 - Sakai (堺市)
15:10 JO3KFL/3局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCG26001: 有田 - Arida (和歌山)
15:15 JE3DWM局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
15:19 JA3IWY局 49/59 144MHz/SSB(USB) KU250106: 西 - Nishi (大阪市)
15:22 JA3AIV局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2511: 守口 - Moriguchi (大阪)
15:26 JQ3GAR/3局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀)
15:30 JH3WNZ/3局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2524: 箕面 - Mino (大阪)
15:36 JP3KQN局 59/59 144MHz/SSB(USB) JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
15:39 JS3OQB局 53/55 144MHz/SSB(USB) JCC2729: 加東 - Kato (兵庫)
15:41 JH2KML/2局 53/53 144MHz/SSB(USB) JCG21014: 三重 - Mie (三重)
15:47 JQ3GRK局 59/59 144MHz/SSB(USB) KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
15:50 JJ3UMS局 55/52 144MHz/SSB(USB) JCC2408: 御所 - Gose (奈良)
15:54 JA5BLJ/3局 55/58 144MHz/SSB(USB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
15:56 JK3TEN局 55/59 144MHz/SSB(USB) JCC2725: 南あわじ - Minamiawaji (兵庫)
16:00 JE3SYW局 59/57 144MHz/SSB(USB) JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
16:21 JP3XGP局 55/51 430MHz/FM JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
16:23 JQ3ADK/3局 59/59 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
16:25 JQ3DRR局 59/59 430MHz/FM JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪)
16:28 JS3VAG/3局 59/59 430MHz/FM JCC2705: 西宮 - Nishinomiya (兵庫)
16:32 JJ2PGY/2局 59/57 430MHz/FM JCC2117: 伊賀 - Iga (三重)
16:36 JA3POJ局 55/52 430MHz/FM JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫)
16:39 JQ3CUB局 59/59 430MHz/FM KU250201: 堺 - Sakai (堺市)
16:40 JQ3HPV局 59/59 430MHz/FM KU250106: 西 - Nishi (大阪市)
16:43 JH3ESA局 59/59 430MHz/FM JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
16:49 JS2QAU/3局 59/55 430MHz/FM KU270105: 須磨 - Suma (神戸市)
16:51 JF2SZB局 53/52 430MHz/FM KU200114: 緑 - Midori (名古屋市)
16:53 JQ3GMM/3局 59/59 430MHz/FM JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫)
17:06 JL3DQX/3局 59/53 1200MHz/FM JCC2715: 宝塚 - Takarazuka (兵庫)
17:10 JN3MYM局 59/59 1200MHz/FM JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫)

 

feed Summer Vacation 2024 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2024/7/28 20:29:46)
本日はライセンスフリー無線の全国一斉オンエアーイベント「Summer Vacation 2024」に参加しました。

鳥取県東伯郡湯梨浜町「道の駅はわい」の展望台でCB無線を運用しました。
IMG_3096.jpeg

Eスポは開けていなかったので全く期待せずに8chでCQを出したところ、大山山頂移動のとっとりTS131局に応答していただきました。

0852 とっとりTS131局   59/53

ありがとうございました。グランドウェーブでの交信は滅多にないことなので、とても嬉しかったです。
下界では朝から猛暑でしたが、山頂では寒いくらいだったそうです。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed SV2024 in西伊豆スカイライン in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/7/28 17:29:33)

待ちに待ってたサマーバケーション2024。

7月27日21:00~28日15:00の開催で28日のみ参戦予定。

しかし21:00の開始と同時に

 

伊豆半島を覆うように雨

 

明日は天候回復を祈って早めに就寝。

 

いい年になっても遠足の日のように4時に目が覚める。

あまりにも早いのでベッドでゴロゴロ、それも1時間が限界。

前日に準備は整っているので、クーラーボックスに食料を詰めて6時に出発。

 

早すぎるかな?

07:30には西伊豆スカイラインに到着したのでちょっと市民ラジオを・・・

ナント!本日ご一緒する予定のかながわCB124局はすでに運用中。

交信の最中にシズオカAB635局も到着されたとのことで急いで仁科峠へ。

 

駐車場に到着したころには満車だったが、すばらくするとどうも帰られそうなAquaが一台。

うまく駐車スペースをゲットしたが、開けていた窓から蜂が侵入。

窓を全開にしているのにコヤツが出て行ってくれない。

エアコンダクトに住み着かれても困るので、お引き取りいただくまでお付き合い。

何とかお引き取りいただき、2局さんが運用中のポイントへ登山。(約10分)

 

息を切らして到着

 

ご挨拶もそこそこにゲテモノ運用を

 

充電満タンで投入したが

 

RALCWI アルインコ方式のDCR

 

RALCWIとデジタル特小を中心にCQ出すも安定のノーメリット。

ココでは宝永山移動のサイタマKM117局のみのQSO。

運用そっちのけでお話をしていたが、時刻は08:50。

異常があるならCM先から連絡がある時間帯だが、仁科峠の山頂は圏外。

撤収して携帯圏内まで移動。

 

CMは問題なくSV再開しかし・・・

 

コヤツにまとわりつかれ

 

ぶゆ?ぶよ?あぶ?よくわかりませんが、車外で市民ラジオを運用しようとすると、お友達とともに体当たりを喰らう。

 

とても集中できない

 

やむを得ず標高を利用し

 

DCR・LCRを中心に運用

 

慣れないDCRでCQ~

 

さらに北上

 

戸田霧香峠

 

CMで定番の沼津市戸田霧香峠へ

気付くとココにはデューラスのアンテナが!

別に悪いことはしていませんが、今後気を付けよう。(笑)

 

2024年のサマーバケーションは、交信局数こそ少ないもののクルマのバッテリーは充分充電できたようです。

 

 

7月27日

使用機種 DJ-DPS70E・IC-DRC1mk2

静岡県伊東市

12:26 すみだK609/2 静岡県伊東市大室山5.8km M5/59 LCR17ch

15:58 かながわAY308 静岡県伊豆市遠笠山11km M5/59 LCR16ch

20:53 はちおうじRS248/2 静岡県富士宮市富士山富士宮口5合目 55/55 DCR17ch

 

7月28日

使用機種 ICB-87RT・DJ-DPS70E・DJ-PV1D・DJ-R100DL

静岡県伊豆市

07:25 かながわCB124/2 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科峠 57/57 CB3ch

 

静岡県賀茂郡西伊豆町仁科峠

07:51 とうきょうHL745/2 静岡県裾野市40km 53/52 LCR16c

08:36 サイタマKM117 静岡県御殿場市宝永山54km 59/59 LCR17ch

09:10 おおさかYM413 奈良県吉野郡天川村八経ヶ岳 59/58 DCR16ch

 

静岡県伊豆市達磨山駐車場

09:59 しずおかRG51 静岡県富士市田子の浦25km 59/59 LCR17ch

10:17 かながわTM628/1 神奈川県藤沢市湘南平 55/55 DCR31ch

10:22 ちばBC69 千葉県市原市御十八夜 59/59 DCR31ch

10:27 かぬまHM120 栃木県日光市勝雲山 55/52 DCR31ch

10:32 カワサキKS917 千葉県市原市御十八夜 59/57 DCR31ch

10:46 トウキョウAF841/2 静岡県賀茂郡西伊豆町西天城高原 55/53 DCR33ch

11:02 ハママツKD02 静岡県袋井市のみはらの丘 M5/M5 b25-25

 

静岡県沼津市戸田霧香峠

11:30 しずおかNH781 静岡県島田市 M5/M5 特小高草山第1RPT

11:36 ハママツKD02 静岡県袋井市のみはらの丘 M5/M5 特小高草山第1RPT

11:41 シズオカAC515 静岡県富士市 53/54 CB3ch

11:48 しずおかMM316 静岡県藤枝市大井川河川敷58km 59/58 LCR2ch

11:50 シズオカKM28 静岡県裾野市30km 54/54 LCR2ch

11:57 はちおうじRS248/2 静岡県富士宮市富士山富士宮口5合目 54/54 DCR17ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

feed chaotic day 2 of the SV event in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/7/28 17:25:15)
今日はSV本番日
午後は予定がある為、近場で運用です

到着早々コンディションが上がっていて、どのチャンネルも複数局と違法局の被りで埋まっています。
もうヒッチャカメッチャカ、混沌状態です。

こんな時は、旧技適機の方がよっぽど聞き取り易かったりします。

今日は聞こえるものの、こちらからはなかなか取ってもらえず。
拾って貰ってもレポートが余り良くなく、上手く飛んで行っていないのが分かります。

30分ほどで運用は終了、撤収にしました。


帰宅後は、自治会のお祭りへ。
昨今は町内会離れや少子化、コロナ、熱中症等々でやらなくなってしまった自治会も多いのですが、ここは珍しく活発です。

年齢層が定年後世帯と子供達が小学生辺りの世帯とが、いい感じで居る為かもしれません。



さて、夕方からはリグの修理。
色々課題のあるリグなのですが、また今日も新たな発見。
ナショナルの設計は、ソニーと異なり、機種毎で全く異なります。いずれも丁寧でなかなか贅沢な設計です。

とは言え、今時のリグと比べると当時のデバイスには限界があり、新しいリグには今一歩及ばない所があります。

ごそっと回路を変えて技適取り直すのも手ではありますが、昭和の名機、性能含めて当時のままが素敵だなとは思います。

■QSO
かがわMC36
おおさかSD590
みやざきCB001
くまもとWO722
くまもとDX55
くまもとKS707
ひょうごHM76
とちぎTH927
みやざきAL101
えひめCA34

feed IC-575D メインダイヤル固着 in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/28 14:11:40)

IC-575D

メインダイヤルが固く回りません。

 

 

グリスが固着していました。

 

 

IPAに漬け洗浄します、つまみ類も一緒に。

 

 

新しいグリスを塗布

 

 

ツマミの綺麗になりました。

 

 

調整します

 

 

メインユニット、受信感度再調整

 

 

ゴム足劣化の為交換しました。

 

 

LED化、完了です。

 

 

feed 第1,581回板橋ロールコール東京都あきる野市臼杵山(うすぎやま)842M2024.7.28PM〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/7/28 13:41:00)
2週続けてCMの海外出張で不開催のち、先週は箱根外輪山からの開催で、入感無しでしたので、3週間振りのチェックインになります!
13時位にDCR4chでchチェックがキー局から入り、メリット5 RS59フルスケで入感です!本日は東京都あきる野市臼杵山からの運用で842Mもあります!

高さのアドバンテージは正直ですね?フルスケを送るのは久しぶりです!
1Wでもバリバリの入感です!
体調に注意して頑張ってもらいたいですね!


feed アマチュア無線の移動運用にいかが? 伸縮ポール付き衛星通信車が“即決!268万円”で売り出される--7月21日(日)~7月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/28 9:30:33)

先週のアクセスランキング1位は、 “即決!268万円” でYahoo! オークションに出品された、トヨタのハイエース4WDスーパーGLワイドがベース車両の「災害時用衛星通信車」の話題。出品者の説明によると「日本最大の自治体が所有していた災害時用の衛星通信車です」「所有期間にほとんど稼働していないので走行距離も非常に少ないです」とのこと。アマチュア無線家憧れの伸縮ポールを装備し、車両の程度も良さそうで、さらに4WD仕様であることから、移動運用にもちょうどよいサイズだと無線家の間で話題になっている。

 

 

ハイエース4WDスーパーGLワイドがベース車両の「衛星通信車」がヤフオクに出品。画像を見る限り、年式のわりには状態は良さそうで、商業車としては走行距離が非常に短い(ヤフオクの画面から)

アマチュア無線で使う場合のアイデアがたくさん生まれそうな車両。伸縮ポールはもちろん、カーサイドオーニングまで付いているから移動運用に最適!?(ヤフオクの画面から)

 

 

 続く2位は「<hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた!」。岐阜県の無線ショップ「CQオーム」は、アイコムのHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」のパワーダウンの原因になる運用中の温度上昇を、大型フィンで効率良く放熱するというオリジナル商品「OHM-DRAGON-FIN」を開発中で、このほどサンプル品の無料貸し出しを開始した。hamlife.jpスタッフもサンプル品を借用し、どの程度の放熱効果があるか「経過時間と温度変化」や「IC-705の『TEMP(内部温度)目盛り』の変化」などを真面目に計測。そのデータを交えて紹介した記事に注目が集まった。

 

 

本体から発生した熱を効率良くヒートシンクに導き、大型フィンから放熱させてパワーダウンを防ぐというコンセプトで開発された放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」。電源不要で放熱できる点に魅力を感じる移動運用ファンも多いだろう

 

 

 3位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」と題する講習を8月10日(土)に実施するニュース。昨年開催された「ハムフェア2023」のJARDブースで行ったイベント「フィルタの設計と製作」の内容をグレードアップしたもので、「送信機のスプリアス発射についての理解」「スプリアスの種類と許容値の理解」「フィルタの種類と特性」などの座学のほか、実際に7MHz帯のローパスフィルタを製作するという内容である。先着順で10名の申し込みを募ったところ、瞬く間に定員に達してしまい受付終了に。必要な周波数の信号のみ通して、不必要な信号は除去する「フィルタ」への関心の高さがうかがえる。

 

 

「ハムフェア2023」のJARDブースで開催した 「フィルタの設計と製作」の模様

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<稼働期間が少なく、走行距離もわずか>日本最大の自治体が所有していたトヨタ・ハイエース4WDの災害時用衛星通信車がYahoo! オークションに “即決!268万円” で出品中

 

2)<hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた!

 

3)【追記:受付終了】<定員は10名(先着順)、材料費込み1,500円>JARD、8月10日(土)に東京・巣鴨で「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」の講習を実施

 

4)<第3特集は「アナログからデジタルへ 簡易無線&業務無線ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年9月号を刊行

 

5)【新製品速報】<使いやすいテンキー付き、ビギナーに優しい>アルインコ、108~470MHz+FM放送帯をカバーする広帯域受信機「DJ-X82」を8月中旬から発売

 

6)<パリ2024オリンピックを記念して100局以上の記念局(特別局)がオンエアー>アマチュア無線で祝う「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」開催

 

7)<6mバンドでヨーロッパ方面が大オープン>SSNが “300” に迫る勢い、7月16日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が今サイクル最高の “288” を記録

 

8)【ハムフェア2024】<企業、クラブなど185団体が参加>事前にチェック! JARLが「ハムフェア2024」のブース出展内容&会場配置図(小間割り)を公式発表

 

9)<USB Type-C端子搭載、ターミナルモードと通常運用のデュアル運用を実現>アイコムがD-STARハンディ機「ID-52PLUS」を新発売、60周年記念限定モデル(国内向け400台)も登場

 

10)<写真投稿>JARL沖縄県支部主催「令和6年度 ローカル・ミーティング」の模様

 

 

 

The post アマチュア無線の移動運用にいかが? 伸縮ポール付き衛星通信車が“即決!268万円”で売り出される--7月21日(日)~7月27日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り①「福島」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/28 8:17:58)
POTAも近場は殆ど行きつくしたので、電車移動にもかなりお金がかかるようになってきました。そこで昔よく旅行で使った 青春18きっぷ を購入してPOTAをまわってみました。青春18きっぷは、JR全線利用できる1日乗り放題切符です(新幹線は使えません)。12,050円で5日間分使えますので単純に5で割ると1日2,410円でJR乗り放題になりますので大変お得です。青春18ということですが私のような爺でも使うことができます(笑)

私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。
IMG_E2276


さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。

今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。

 JR新座駅~植田駅
 徒歩30分
●JP-1880 岩間防災緑地、JCC0715いわき市、2fer(JP-1094 勿来県立自然公園)
 徒歩30分
 植田駅ー高萩駅
 徒歩20分
●JP-1106 花園花貫県立自然公園、茨城県高萩市
 徒歩20分
 高萩駅ー友部駅
 徒歩20分
JP-1114  笠間県立自然公園、JCC1416茨城県笠間市
 徒歩20分
 友部駅-新座駅
 
スライド3



①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。
fukushima

震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。
IMG_2212


③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。
IMG_2216

IMG_2220

運用は35度超えの下で行いました。
IMG_2224

地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。
IMG_2226


④JP-1114  笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。
IMG_2228


きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね



feed 自作機POTA:青春18きっぷで公園巡り①「福島」 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/28 8:17:58)
POTAも近場は殆ど行きつくしたので、電車移動にもかなりお金がかかるようになってきました。そこで昔よく旅行で使った 青春18きっぷ を購入してPOTAをまわってみました。青春18きっぷは、JR全線利用できる1日乗り放題切符です(新幹線は使えません)。12,050円で5日間分使えますので単純に5で割ると1日2,410円でJR乗り放題になりますので大変お得です。青春18ということですが私のような爺でも使うことができます(笑)

私はこの切符で、前に普通電車を使って東京から高知県まで1日で行ったことがあります。また、広島の宮島へ渡るJRフェリーにも乗船することができます。
IMG_E2276


さて、ルートをどうするかですが、JRの地方線は、本数が少ないので下車してPOTAをやりながら次の目的地に向かうのはかなり難しいところがあります。時刻表とにらめっこして事前に予定をしっかり組んでおきます。

今回のルートは、とりあえずまだPOTAで運用していない7エリアから波を出すということで福島に行ってみることにしました。福島と言っても茨城県のほぼ県境のいわき市南部ですが自宅から4時間以上かかります。最初、5か所回る予定ですが実際は、無線のコンディションが悪く予定していた電車の時間に間に合わず1時間あとの電車になったり、35度を超える暑さで徒歩中に休憩を多くとったので、4か所(2fer含む)しか回れませんでした。

 JR新座駅~植田駅
 徒歩30分
●JP-1880 岩間防災緑地、JCC0715いわき市、2fer(JP-1094 勿来県立自然公園)
 徒歩30分
 植田駅ー高萩駅
 徒歩20分
●JP-1106 花園花貫県立自然公園、茨城県高萩市
 徒歩20分
 高萩駅ー友部駅
 徒歩20分
JP-1114  笠間県立自然公園、JCC1416茨城県笠間市
 徒歩20分
 友部駅-新座駅
 
スライド3



①JP-1880 岩間防災緑地 & ② JP-1094 勿来県立自然公園
街は海抜も低く津波の影響はどうだったのかなと思いながら歩きましたが、古い家もそのまま残っていたので津波の影響はあまりなかったのかも知れません。公園は、火力発電所の横の海岸にありました。まだ木々は小さいので木陰がなく暑く火力発電所の騒音も強烈でした。
fukushima

震災のときのつなみで壊された防潮堤のモニュメントなどを見学しました。
IMG_2212


③JP-1106 花園花貫県立自然公園
高萩駅には、地理学者の長久保赤水の像と江戸から明治初期まで使われていた日本地図がありました。日本地図と言えば伊能忠敬ですがこの地図の半世紀あとに作成されたものということでした。赤水の測量無しの地図ですが非常によくできていたので驚きました。
IMG_2216

IMG_2220

運用は35度超えの下で行いました。
IMG_2224

地図でみて運用候補地として考えていたポイントは、県立自然公園にもかかわらず太陽光発電所がつくられていました。
IMG_2226


④JP-1114  笠間県立自然公園
友部駅から徒歩20分。日陰を探して運用しました。
IMG_2228


きっぷは、あと4日分あります。JR地方線の駅近公園はかなり少ないのでルート選びが難しいのですがいろいろ考えながら調べるのも楽しいものですね



feed 梅雨前線の向こう側 湊食堂で肉盛り in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/28 0:02:25)

山登りのあと、川で汗を流したクマ。


もう梅雨明けなんかなって空の下。


その次に行ったの湊食堂。



はい、そこで肉盛りちゃんぽんです。


はい!ど~んよだれ



山のような肉ですが、肉の下はもやしです爆笑



ですが、ボリュームが凄いのには変わりなく。



食べ応えは抜群です。


がしかし、山登りをした後だから腹ぺこ。


このくらいでは足りませんネガティブ


なのでさらに肉盛りチャーハンも追加。



これは相方と半分づつ食べましたが…


ちょっと食べ過ぎでしたね。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 第451回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2024/7/27 23:59:59)


2024年(令和6年)7月27日(土)22時~ 天候:良
第451回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまMS38  M5/M5 (53) DCR初 中区 吉島
ひろしまCN44  M5/56 (▲) 西区 田方
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまNA12  M5/M5 (×) 東区

以上 4局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  ひろしまHK227(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

2024年8月より移転します!
広島湾ロールコール専用ブログ
https://blog.goo.ne.jp/hiroshimabay_rc

長らく、ひろしまHK227の個人ブログを使い続けてきましたが
ようやく? 分離・専用化するために重~い腰を上げました。
今回(2024年7月)をもちまして、当ブログ(HK227個人)での
更新を終了し、専用ブログへ移転させていただきます。
まだ個人ブログの内容が、そのままですが順次削除します。
今後とも、よろしくお願いいたします。

広島湾特小レピーター状況 2024/07/27現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08 通常型 山かけ
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08 eQSO JAPAN Room
※eQSO接続は不安定・調整のため停止することがあります 
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
ハムフェア2024 第46回 アマチュア無線フェスティバル
8月24日(土)~25日(日) 詳細: JARL公式サイト
有明GYM-EX (東京都江東区有明一丁目10番1号)

FLRM 2024
11月2日(土)開催に向けて準備中 詳細: 公式サイト

次回 第452回 広島湾ロールコール
8月3日(土) 22時より
キー局:ひろしまHK227 開催予定
★キー局募集中! いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed RHM-12 ロングエレメント化 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/7/27 23:30:39)

RHM-12にロングロッド組んでみましたRHM-12のロッドアンテナは6mmネジで取り付けるように出来ているので、手持ちのロングロッド(4.5mくらい)の6mmが
付くようで付かない。どっちもオスネジだから。
そこで高ナットと呼ばれる長いナットを介して取り付けてみました。





この部分のがたつきや強度には問題なくしっかりつながりました。ただこんな長いロッドが付くことを想定していない本体の方が持たないかもしれません。なので強風時はやらない方が良いでしょう。
7MHzではほぼフルに使われていたコイルも半分くらいで同調するようになりエレメントが長い分ゲインも稼げます。感覚的にはシグナルで3~5は増える感じです。SSBでもなんとか気がついてもらえる信号が送れるレベルになります。つまり「何度呼んでもつながらない」から脱却できます。
この約5メートル長のアンテナは気軽な上になかなかの性能でまあまあ良いのではないでしょうか。
14MHzだとほぼコイルは縮めた状態、それより上だとロッドアンテナを縮めて使います。つまり無短縮のフルサイズのホイップ。しっかり飛んでいきますよ。

RHM-12お持ちの方、ハムフェアでこの手のロッドアンテナ見つけたらゲットしておくのがおすすめ。段数少な目(縮めても長いやつ)の細身のロッドアンテナが軽くて良いです。
feed 7/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/7/27 23:03:24)

本日土曜日は朝A1CLUBのOAMから1エリアの局がKEY局であまり強力でなかったため、ライバル?も少なくすぐに

チェックインできました~

その後、公園に~

8:20-8:36 ショート運用(-_-;)

(武蔵野市)

とかちST617/釧路港(本日も初Esいただきました~)

さいたまCT170/8厚岸港(寒いとか!?)

しりべしCB49/余市町(↑後お声がけいただきました~)

さっぽろTA230/札幌市(毎度です~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避!)

 

ここで撤退、その後、昼食後またゲリラ運用~

12:24-12:42

(武蔵野市)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(一か月ぶりです~)

いわてB73/8(明日もよろしくです)

(小金井市)

くまもとHR787(ご無沙汰です~)

おきなわMO583(久しぶりの沖縄~)

 

ここで本日の運用は終了~帰宅後はISS通信を2局様ばかり~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

僕を無線の世界に誘った本がジュニアJARLハム教室という本。

昭和41年の発刊で僕はその9年後くらいに読みましたが、

このSWLに関する12章というわくわく、楽しいJA1EL OMの

文章は今でも記憶に残っております。

 

 

 

 

feed ツアーコンダクターなSV in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/7/27 21:53:05)

■フライングSV

今日の夜からSummer vacation 2024がスタートします。

今日はフライングスタートですが、ここの所激しい雷雨が続いてますので登山は中止、車で登れる霧降高原へ向いました。


▼嫁さんとTuring、日光でまずは腹ごしらえ


■怪しい光景
到着早々アンテナを上げました。今日は駐車場も空いておりV型ダイポールで運用です。

▼ライセンスフリーはデジタル特小も出動

▼Phoneの他、デジタルも運用

今年のコンディションはイマイチ、なかなか繋がらないのでウロウロしていたせいか、今日はやたらに話しかけられます。

駐車場がガラガラなのに7-8人は来たでしょうか?
いつもはここまで話しかけられる事はないのですが、今日は若い女性の方からも…

まぁ、傍から見たら怪しいですよね〜。


■惜しい…
今日はどのバンドも比較的静か。
今年の夏はやたらに暑いので、皆さん運用を控えているのでしょうか?

そんな中、LCRでCQが聞こえました。QRBは220km、なかなか無い距離です。
行けるかな?と思ってましたが、今日は2mSSBの日。
近くで運用している局が居て、その局が送信すると復調出来なくなります。

あとちょっとなのに〜、と思ってましたが、結局QSO出来ず仕舞いとなりました。
これも無線の面白さです。


■帰り道の英会話教室
もう帰ろう、と車を走らせ始めるとすぐに道路を歩く2人を見つけました。
この時間ではバスも無く、麓まで歩くとかなり時間がかかります。どうせ下るので乗せていくかな?と車を停め声をかけた瞬間

「ヤバっ!…」

そう、海外からの観光客でした。

カナダから来たヒョロっとした若い夫婦で、例の霧降高原の階段を登った所、雨に遭い、雨宿りしていたらバスに乗り遅れたとの事。

まぁ声をかけてしまったので終いまで、と送る事にしたのですが、彼らは車内で終始テンション高め。
喋るのも早いのなんの…

お陰でこちらも引き込まれて意気投合。
観光の話や、オリンピックの話等、話が飛んで もうてんやわんや。

これだけで十分想定外も想定外ですが、一番参ったのは、車でかけていた音楽の歌詞を訳せと…

聴いていたのは推しの「打首獄門同好会」。生活密着型のラウドロックバンドで、曲と歌詞のギャップがデカいのが特徴。お陰で爆笑して貰う事に成功…

訳が正しいか分かりませんが、まぁ良いでしょう。

時々流れで知らない人を乗せる事は何度もありましたが、まさか英語で観光案内をするとは思いもよりませんでした。
とは言え、実に楽しい1時間半のドライブでした。

仙台(松島)の話もしたので、行ってくれる事を期待してます。


■QSO
(CB)
かながわCE47
よこはまLS45
つくばKB927
つくばGT38
ねやがわCZ18

(LCR)
とうきょうAR705
とうきょうYM137

(DCR)
とちぎYB60
よこはまHY807
とちぎTH927
さむかわSA326
さいたまST165/2回目
ちばKZ773
さいたまK610
いばらきFC33
さいたまST165


慣れない1日、お疲れしました
feed 2024/7/27 大阪府大阪市浪速区移動運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/27 18:46:49)

先日中古で購入したDJ-G7の出力の測定と、1200MHz帯運用のためのアンテナなどを購入するために、いつもお世話になっている中野無線さんへ。



まずDJ-G7の出力測定の結果だけれど、144MHz帯、430MHz帯は極めて良好。1200MHz帯は定格1Wのところ、0.7〜0.8W。ただしパワーメーターがM型コネクタなので変換ケーブルを使っていることと、それに加えてM型の同軸ケーブルを1mぐらい引き回していることを考えると、それぐらいのロスはあってもおかしくないのではないか、とのこと。

ハンディホイップアンテナとモービルホイップアンテナを購入。


ためしに、お店の前で1200MHz帯のCQを出してみたけど応答なし。まあそりゃそうだよねー結局高いところに行かなきゃ。

430MHz帯を行ったり来たりしていると、2局さん入ってQSO成立。


六甲山臨時特小レピーターにアクセスがしづらい報告がある件についてもご相談。いろいろアドバイスをいただいて、明日六甲山で臨時特小レピーターの周波数やトーンをいろいろ変更しながら運用をしてみることに。

もしご協力いただける局がありましたら、六甲山臨時特小レピーターへのアクセスを試していただいてレポートをいただけますと幸いです。

周波数やトーンについては、わたしのX(Twitter)で都度お知らせします。


ログはのちから掲載します。




feed BelFone BF-TD516はこんなDMR無線機だ in link 毎日はレビュー (2024/7/27 15:03:22)

 

最近、流行りのDMRを始めるのに一番手ごろなのがこのBF-TD516という機種です。しばらく使ってみましたので、感想を記録しておきます。買おうかどうか悩んでいる方の参考になればと思います。

一言でいえば、BelFoneという中国メーカーが作っている業務無線機です。世界各国に輸出しているようで、実績はしっかりしてそうです。スプリアス測定をした方の話によると、アマチュア無線機よりもしっかり対策されているとかで作りもしっかりしてそうです。(個人的にはバッテリーだけは心配で、充電ものは国産でも無人では実施しないようにしていますが・・・)

上部のチャンネルセレクターは16chあります。オレンジ色のボタンを押すことでゾーンを2つから切り替えできるので、32chのプリセットが可能です。16chは、VoIPリンク研究会が暫定的に設定した周波数にしておくと交信の可能性が増えるかと思います。

この各チャンネルの周波数の設定はPCに接続して行います。400MHz~480MHzの間で設定可能ですが、当然我々はアマチュアバンドに準拠して設定する必要があります。JARDから保証認定を受ける際にアマチュアバンドを逸脱しないで運用する旨、誓約しています。

設定できるモードはDMRだけではありません。FMも設定可能です。ワイドとナローの設定が可能ですが、それぞれ25KHzと12.5Khzで、一般的なアマチュア無線機よりも少し帯域が広くなっています。ナローFMで設定してワイドの方と交信しましたが、変調が浅いと言われてしまいました。仕方ありませんね。

PTTの下にあるボタンを押すことで送信出力を5W、3W、1Wと変更することが可能です。このボタンに限らずボタンやチャンネル操作には音声でのアナウンスがありますので、ディスプレイが無くても困りません。

アンテナ端子はSMAPと、日本のアマチュア無線機でよくあるものとは逆になっています。なので、第一電波工業等サードパーティのアンテナを接続するためにはSMAJ-SMAJの変換プラグが必要です。元々、400MHz~480MHzと広範囲の無線機のためか、オリジナルのアンテナはサードパーティ製に変更した方が良いと実感しています。

PCからの設定でスキャンも設定可能です。私はオレンジボタンの長押しでスキャンが起動するようにしています。

DMRの利点は、SFR(Single Frequency Repeater)と呼ばれるレピーターを誰でも好きな時に好きな場所に設置できるのが大きな利点だと思っています。そのレピーターを設置したければ、上位機種であるBF-TD930 やBF-TM8250 が必要になりますが、誰かが設置してくださったレピーターを使わせてもらうのであれば、このBF-TD516で十分です。

BF-TD516であれば、JARDの保障認定も簡単に取得できます。必要であれば、情報提供いたしますので X(toba966) でご連絡ください。

feed <写真投稿>JARL神奈川県支部主催、技術講習会「ダミーロード製作と特性測定、実験による活用紹介」の模様 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/27 10:30:29)

一一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は2024年7月20日、神奈川県川崎市川崎区のかわさき保育会館で、技術講習会「ダミーロード製作と特性測定、実験による活用紹介」を開催した。講師は同支部顧問のJH1OHZ 片倉由一氏が担当し、定員いっぱいの15名が参加、耐入力40W(瞬時100W)のダミーロードを製作し特性の測定を行ったという。同支部の関係者からの投稿を紹介しよう。

 

 

参加者の集合写真

 

 

 2024年7月20日(土)、かわさき保育会館 第5会議室にて、技術講習会「ダミーロード製作と特性測定、実験による活用紹介」を開催し、定員一杯の15名にご参加いただきました。参加者は無線機の試験・調整時だけではなく、多くの無線設備の測定に不可欠な耐入力40W(瞬時100W)のダミーロードを製作し、特性の測定を行いました。

 

講師はJARL神奈川県支部顧問のJH1OHZ 片倉由一氏が担当

 

 片倉講師はダミーロード製作の前に、SWRメーターの表示精度確認の他、同軸ケーブル、LPFやBPFフィルタ、バランの簡易的な性能確認、屋外型ATUの動作確認など、ダミーロードを使った無線設備のチェック等を実験を交えながら解説し、参加者はこれから作るダミーロードの実践的な使い方を知ることができ、食い入るように聞き入っていました。

 

実験風景

 

 休憩を挟み、後半はダミーロードの製作です。わかりやすいマニュアルとキット化された部品により、慣れないハンダ付けに苦労している方もいらっしゃいましたが、全員がダミーロードを完成させました。

 

ハンダ付け作業中

完成したダミーロード

完成したダミーロードを1台ずつVNWAで測定し、周波数による特性を確認

 

 全参加者のダミーロードの特性を測定後、ダミーロードの使い方についての質問に講師が実際の結線方法なども実演しながら丁寧に説明いたしました。参加者からの質問が多く、最後は時間切れとなってしまいました。

 

質疑応答風景

 

 アマチュア無線のアンテナ製作や、機材の確認には欠かすことができないダミーロードを自分で作ることで原理を知ることができ、50Ω以外のダミーロード製作のノウハウも理解していただけたようで、参加者の皆様のハムライフがより一層楽しいものになるのではと思います。

 

(レポート:JARL神奈川県支部 JG8GZJ 林氏)

 

 

 

●関連リンク:
・技術講習会「ダミーロード製作と特性測定、実験による活用紹介」(JARL神奈川県支部)
・JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <写真投稿>JARL神奈川県支部主催、技術講習会「ダミーロード製作と特性測定、実験による活用紹介」の模様 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年7月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/27 9:30:42)

日本における、2024年7月27日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。関東総合通信局からは、7月に入って4回目の更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年7月27日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/7/26 固定運用・茨木市までおさんぽ運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/27 8:57:06)

今朝も固定から7MHzで全国各地の局ありがとうございました。

 

 夕方からはDJ-G7をカバンに入れて、茨木市のとある焼き鳥屋さんまで1時間半のおさんぽ運用〜

途中小高い丘の上で1200MHzと433MHzのCQを出すもノーメリット。



散歩していて気づきましたが、このリグ、スケルチを1とかに設定していると、街灯のノイズなんかで簡単に開いちゃう。

ところでこのリグ、ちゃんと周波数合ってるのかなぁ…?パワー出てるのかなぁ…??

健康診断がいるね。


 


2024年7月26日 大阪府吹田市固定

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9 50W

 

5:52 JA2VWG局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1802: 浜松 - Hamamatsu (静岡)
6:02 JK1BAU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1434: 鉾田 - Hokota (茨城)
6:14 JJ5CTS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3805: 新居浜 - Niihama (愛媛)
6:23 JA8IIF局 55/58 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:25 JF0CXB局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG09004: 木曽 - Kiso (長野)
6:33 JE1BUV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1010: 町田 - Machida (東京)
6:38 JK1IQL局 55/57 7MHz/SSB(LSB) JCC1421: ひたちなか - Hitachinaka (茨城)
6:42 JK1KSO局 47/55 7MHz/SSB(LSB) JCC1206: 木更津 - Kisarazu (千葉)
6:51 JI3WBP局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2702: 姫路 - Himeji (兵庫)
6:58 JL1BMG局 47/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1013: 日野 - Hino (東京)

 

feed <奈良県初のARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月29日(月)19時52分から奈良市立「椿井小学校」「左京小学校」の子供たち(JK3ZNB)と交信 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/27 7:00:46)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちがアマチュア無線で交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2024年7月29日(月)の19時52分JSTから、奈良県の「奈良市立椿井(つばい)小学校」および「奈良市立左京小学校」の児童15名が奈良市のアイコムならやま研究所から「JK3ZNB」のコールサインで交信を行う予定だ。成功した場合は奈良県では初、日本では通算113例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のマイケル・リード・バラット宇宙飛行士(KD5MIJ)だ。当日は交信会場からYouTubeでライブ配信が行われる。

 

 

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、7月18日に行われたボーイスカウト大阪連盟ほくせつ地区(JJ3YDM)に続き11日ぶり。日本の子供たちとのARISSスクールコンタクトはこれで今月3回目となる。今回の主催はJARL奈良県支部でアイコム株式会社が後援、JARL関西地方本部と関西ARISSプロジェクトチームが協力している。交信会場はアイコムの研究開発拠点として知られる奈良市郊外の「アイコムならやま研究所」2号館で、多数の報道陣が取材に訪れるようだ。

 

 

 

アイコムならやま研究所には、HF帯の大型アンテナだけでなく、衛星通信やEMEに対応したアンテナも設置されている(2023年11月撮影)

 

 

 ARISSスクールコンタクト当日は、19時からYouTubeのライブ配信が行われる予定だ。この配信を見ながらISSからの電波をワッチすると臨場感が増すだろう。

 

 

YouTube ライブ配信/Narayama ARISS School Contact
(配信開始は7月29日19時~)

 

 

 このARISSスクールコンタクトは日本時間の7月29日(月)の19時52分51秒JSTから約10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「OR4ISS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。ISS側の交信担当は今回もNASA所属のマイケル・リード・バラット宇宙飛行士(KD5MIJ)で、交信は英語で行われる。

 

日本との交信ミッションを今回も担当するマイケル・リード・バラット宇宙飛行士・KD5MIJ(インスタグラム@ariss_intelの投稿から)

 

 子供たち15名が行う質問は次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。

 

1.Can you see lightning on earth from space?
(宇宙から地球の雷は見えますか?)

 

2. What do you eat in space?
(宇宙ではどんなものを食べますか?)

 

3. Is the earth really green when seen from space?
(宇宙から見た地球は本当に緑色なのですか?)

 

4. What kind of training does it take to go to space?
(宇宙へ行くにはどんな訓練が必要ですか?)

 

5. How do you dispose of toilet waste?
(トイレの汚物はどうやって処理するのですか?)

 

6. Have you ever seen any space debris while working outside the ISS?
(ISSの外で作業中にスペースデブリを見たことはありますか?)

 

7. Can you write with a pen in space?
(宇宙でペンを使って字を書くことはできますか?)

 

8. What do you look forward to every day?
(毎日の楽しみは何ですか?)

 

9. Is there any dust inside the space station?
(宇宙ステーションの中にほこりはありますか?)

 

10. How do you drink in space?
(宇宙での飲み物は何ですか?)

 

11. How do you exercise in space?
(宇宙ではどんな運動をしますか?)

 

12. When you sleep in a sleeping bag in space, do you float in the sleeping bag? Or does the sleeping bag itself float?
(宇宙で寝袋に入って寝るとき、あなたは寝袋の中で浮くのですか? それとも寝袋自体が浮くのですか?)

 

13. What happens when you throw a paper airplane in space?
(宇宙で紙飛行機を投げるとどうなりますか?)

 

14. How did you feel when you first went into space?
(初めて宇宙に行ったとき、どんな気持ちでしたか?)

 

15. What is the Earth like as seen from space?
(宇宙から見た地球はどんな感じですか?)

 

 

 過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

 

 ただし今回はISSが日本列島を南北に縦断する軌道ではなく、北西から南東へ横断する軌道(能登半島の輪島市付近から長野県上田市、神奈川県相模原市上空を通過して房総半島に抜けるルート)なので、良好に受信できるエリアは限られるかもしれない。

 

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:大阪市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・YouTube ライブ配信/ならやまARISSスクールコンタクト
・奈良市立椿井小学校ホームページ
・奈良市立左京小学校ホームページ
・JARL奈良県支部
・ARISSスクールコンタクト
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)

 

 

 

The post <奈良県初のARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月29日(月)19時52分から奈良市立「椿井小学校」「左京小学校」の子供たち(JK3ZNB)と交信 first appeared on hamlife.jp .

feed 最初の自作アンテナはBCL用ロングワイヤー in link アマチュア無線局 JO1KVS (2024/7/27 3:59:11)
自分史上最初の自作アンテナはBCL用のロングワイヤーアンテナでした。と言っても全然ロングではないのですが。
小学生高学年くらいの時だったでしょうか。世は空前のBCLブーム。海外の短波放送を聞くのが流行っていました。海外からの放送の内容を聴こうとか、番組を楽しむ訳ではなく、聞こえた、捉えたことを楽しむ趣味でした。高性能で格好の良い、男の子が好きそうなラジオが各社から販売されていました。ソニーのスカイセンサー5900が最高に欲しかったけれど父の知り合いの電気屋さんが某メーカーのお店だったのでそのメーカーのラジオしか買ってもらえなかった。12MHzまでしか聞けなかった悲しさは今も覚えています。
鉄筋コンクリート造の団地住まいの自分は、部屋の中では短波放送はほとんど聞こえません。外に出ればよく聞こえます。ベランダだとアンテナを外に伸ばせば聞こえます。なんとか部家の中で聞きたいわけで、本を見て竹竿に電線絡めたアンテナを真似して手すりにくくりつけた。部家に引き込んでロッドアンテナにつなぐと外で聞いているのと同じように聞こえるようになりました。これが私の最初の自作アンテナ。
釣りで言えば水の中に仕掛けを入れないと魚は釣れない。これと同じですね。電波があるところにアンテナを置かないと電波は捉えられない。
こんな体験が大事なのかなと思います。
ちなみにこれ、皆さんお持ちのHF機でも受信だけならこんなアンテナでもいけるので試してみてください。同調してないから感度抜群ではないけれど放送の受信ならかなり聞こえるようになります。絶対に送信はしないでくださいね。無線機壊れちゃいますから。
feed 梅雨前線の向こう側 山之城温泉 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/27 0:02:52)

高千穂の峰を降りてきたクマ。


とりあえず汗だくの体をさっぱりさせる為、とある場所へ向かいます。


ここ?



いやこれは目的地ではありませんよ。


これは青い川と呼ばれてる川です。



見た目、入ったら気持ち良さそうですが、手をつけてみると…


いやいやぶち冷たくて、とてもじゃないけど入れませんね。


なので本命に行きます。


某林道に車を乗り入れ、道のそばに車を止めます。



そして林道のゲートの横をすり抜けますが…


この入口はには駐禁の看板がたくさんあります。



そして何やら物騒な看板が…



それは気にせず、ゲートから1キロほど歩いて河原に降りると。


そこには湯気が出るほどの川が…



あるはずでしたがガーン


今は梅雨時期。


前日までの大雨で支流から入ってくる川の水で、温泉のお湯が薄まり。


体感25度位の水温でした。



実はこの上流200メートルには温泉の泉源があり。


そこまで行けば熱々の河川の野湯なんですが、前記の看板通り、そこは有毒ガスが出ています。


なのであまり上流には行きたくないですよねガーン


前回来た時は、適温でしたが。



でもまあ気温が高いし山登りの後だから、水温はぬるいくらいがちょうど良かったですね。



川の温泉で汗を流してさっぱりしましたが。


帰りの道のりが…


1キロくらい歩くから、また汗だくになりました笑い泣き



その後、霧島最古の岩風呂に寄りましたが。



ここはやはり熱くて入れませんでした。


隣の小川は適温なんですがね



こっちは深さがないから、浸かる場所がほとんどないんだよね。


でも前回は無理やり入りましたがね。










にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 週末はSV2024です in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2024/7/26 23:30:12)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)





7月最後の週末はライセンスフリーラジオ愛好家が暑くなるSV(SummerVacation)が始まります。今回は土曜日に伊豆長岡で宿泊して、日曜日は朝から西伊豆の仁科峠から運用を行う予定です。声が聞こえましたら、ぜひお相手をお願いします。



仁科峠



●イベント名称

SummerVacation2024(SV2024)



●開催日時

2024年7月27日(土)21:00 ~ 7月28日(日)15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

・※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。

交信記録の集計を行って公表する機関も存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。







隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 2024年の交信記録 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2024/7/26 22:24:18)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)





梅雨が開けましたね。

年頭からブログの更新を怠ってましたため、これが2024年最初の投稿になってしまいました。無線で交信した時のログの方はしっかり取っていましたので、今年に入って行った交信履歴をここに一挙公開します。



暑い夏には冷たい飲み物が欠かせませんね。





2024/1/1 0705 粟ケ岳 シズオカSA824局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0705 粟ケ岳 シズオカMM316局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0705 粟ケ岳 シズオカNH781局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0705 粟ケ岳 シズオカCA76局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0630 粟ケ岳 シズオカCE33局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0715 粟ケ岳 シズオカCA76局 特小RPT B26-08 M5/M5

2024/1/1 0715 粟ケ岳 シズオカMM316局 特小RPT B26-09 M5/M5

2024/1/1 0715 粟ケ岳 シズオカNH781局 特小RPT B26-08 M5/M5

2024/1/1 0750 粟ケ岳 ハママツKI369局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0753 粟ケ岳 シズオカIC51局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0900 粟ケ岳 エヒメCA34局 CB 8ch 57/53

2024/1/1 0911 粟ケ岳 エヒメCA34局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 0935 粟ケ岳 ヤイヅKY101局 CB 8ch 55/M5

2024/1/1 0945 粟ケ岳 ハママツHX41局 LCR 17ch 55/55

2024/1/1 0947 粟ケ岳 エヒメCA34局 LCR 17ch 57/57

2024/1/1 1003 粟ケ岳 シズオカHA320局 CB 6ch 57/54

2024/1/1 1008 粟ケ岳 シズオカAC703局 CB 8ch 56/52

2024/1/1 1020 粟ケ岳 ハママツHX41局 CB 8ch 57/57

2024/1/1 1033 粟ケ岳 シズオカHA320局 DCR 16ch M5/M5

2024/1/1 1100 粟ケ岳 カナガワCB124局 CB 8ch 55/54

2024/1/1 1130 粟ケ岳 カナガワCB124局 DCR 34ch M5/M5

2024/1/1 1135 粟ケ岳 カナガワCB124局 特小 L4 M5/M5

2024/1/1 1135 粟ケ岳 ハママツKD02局 特小 L3 M5/M5

2024/1/1 1220 粟ケ岳 ヤイヅKY101局 LCR 17ch 57/M5

2024/1/1 1350 粟ケ岳 ハママツHX41局 CB 8ch 57/56



元旦は初日の出から粟ケ岳で無線を楽しみました。





2024/1/21 0943 防潮堤 ハママツHM21局 特小 L3 M5/M5

2024/1/21 1015 防潮堤 ホソエRT01局 特小 L15-08 M5/M5

2024/1/21 1020 防潮堤 ハママツKD02局 特小 L15-08 M5/M5

2024/1/21 1045 防潮堤 ハママツCB325局 DCR 12ch M5/59

2024/1/21 1130 防潮堤 シズオカHA320局 特小RPT L15-08 M5/M5

2024/1/21 1140 防潮堤 アイチTR168局 特小 L3 M5/M5

2024/1/21 1155 防潮堤 ハママツHM21局 特小 L3 M5/M5

2024/1/21 1340 防潮堤 シズオカTE27局 特小 L3 M5/M5

2024/1/21 1350 防潮堤 シズオカYS37局 DCR 12ch M5/52

2024/1/28 1348 防潮堤 アイチMD81局 DCR 24ch M5/53



遠州灘の防潮堤は絶好な無線交信ポイントです。





2024/2/3 1515 防潮堤 JA2TAK局 アマチュア無線 144.92MHz 55/55

2024/2/24 1355 防潮堤 東京13131局 CB 8ch 55/55

2024/2/24 1330 防潮堤 シズオカHA320局 DCR 18ch M5/M5

2024/2/24 1330 防潮堤 シズオカHA320局 CB 8ch 51/51

2024/2/24 1420 防潮堤 オオサカYM413局 DCR 18ch M5/55

2024/2/17 1010 焼津サイクリング シズオカFR269局 特小RPT B26-08 M5/M5

2024/2/17 1530 焼津サイクリング コウベSL39局 特小 L3 M5/M5



寒い日は車中からの運用に限ります。





2024/3/31 1300 竜ケ石山 シズオカHA320局 DCR 20ch M5/57



竜ケ石山にハイキングで登りました。





2024/4/19 1220 細江浙江省友好公園 シズオカHA320局 CB 8ch 51/51

2024/4/19 1230 細江浙江省友好公園 ホソエRT01局 特小RPT L15-08 M5/M5



細江浙江省友好公園からも運用しています。





2024/5/3 1600 中野町 イワテC9/JR6局 CB 3ch 53/53

2024/5/4 0950 防潮堤 ハママツHX41局 特小RPT B21-39 M5/M5

2024/5/4 1000 防潮堤 ハチオウジRS48局 特小RPT B12-05 M5/M5

2024/5/4 1022 防潮堤 シズオカHA320局 LCR 16ch 58/58

2024/5/4 1040 防潮堤 ハママツKD02局 特小RPT L15-08 M5/M5

2024/5/4 1100 防潮堤 コウベSL39局 特小RPT b21-39 M5/M3

2024/5/4 1310 防潮堤 ハママツNK34局 DCR 16ch M5/M5

2024/5/11 1330 中野町 モリオカKO128局 CB 8ch 53/53

2024/5/11 1405 中野町 サッポロTA230局 CB 3ch 53/53

2024/5/11 1435 中野町 ミヤザキCB001局 CB 8ch 52/53

2024/5/18 1743 中野町 イワテB73/6局 CB 8ch 54/54

2024/5/19 1100 遠州大橋下 イワテB73/6局 CB 8ch 57/57

2024/5/19 1129 遠州大橋下 カゴシマAK56局 CB 8ch 56/56

2024/5/19 1135 遠州大橋下 ソラチHD628局 CB 8ch 53/53

2024/5/19 1140 遠州大橋下 アオモリTY100局 CB 8ch 58/58

2024/5/19 1150 遠州大橋下 サッポロAM39局 CB 3ch 53/53

2024/5/19 1230 遠州大橋下 ソラチAA246局 CB 8ch 56/56

2024/5/19 1240 遠州大橋下 アバシリAB39局 CB 8ch 53/54

2024/5/19 1322 遠州大橋下 ソラチHD628局 CB 8ch 55/53

2024/5/19 1325 遠州大橋下 サッポロTA230局 CB 8ch 53/53

2024/5/19 1330 遠州大橋下 トカチST617局 CB 4ch 53/53



天竜川の河川敷は自由な無線フィールドですね。





2024/6/1 1215 滝沢展望台 シズオカHA320局 CB 8ch 59/57

2024/6/1 1220 滝沢展望台 シズオカHA320局 DCR 16ch 59/59

2024/6/1 1228 滝沢展望台 ハママツGT619局 DCR 16ch 59/59

2024/6/1 1310 滝沢展望台 シズオカFR203局 LCR 6ch 59/59

2024/6/1 1315 滝沢展望台 シズオカMM316局 CB 8ch 53/51

2024/6/1 1330 滝沢展望台 ハママツKI369局 CB 8ch 53/51

2024/6/2 0950 中野町 ミヤザキAL101局 CB 6ch 57/57

2024/6/2 0954 中野町 クマモトHR787局 CB 4ch 55/55

2024/6/2 1018 中野町 オオイタTN24局 CB 4ch 55/55

2024/6/2 1035 中野町 ヤマグチTS118局 CB 5ch 57/55

2024/6/2 1600 中野町 ミヤギCB46局 CB 3ch 53/53

2024/6/2 1625 中野町 ヤマグチTS118局 CB 5ch 57/56

2024/6/5 1930 丸山緑地 ミヤザキCB001局 CB 8ch 55/55

2024/6/9 1300 中野町 イワテB73/6局 CB 8ch 57/55

2024/6/15 1310 中野町 シズオカAC437局 CB 8ch 53/53



滝沢展望台からの眺めは最高です。





2024/7/6 1450 防潮堤 トカチST617局 CB 8ch 55/55

2024/7/6 1558 防潮堤 モリオカKO128局 CB 8ch 53/53

2024/7/6 1600 防潮堤 ツクバKB927/8局 CB 8ch 53/54

2024/7/13 1400 中野町 トカチST617局 CB 8ch 52/53

2024/7/13 1415 中野町 ミエSS707/8局 CB 8ch 51/53

2024/7/15 0947 遠州大橋下 ミヤギNE410局 CB 8ch 56/53

2024/7/15 1010 遠州大橋下 ソラチHD628局 CB 8ch 56/51

2024/7/15 1115 遠州大橋下 ミヤギCB46局 CB 8ch 58/56

2024/7/15 1135 遠州大橋下 イワテSD545局 CB 8ch 55/53

2024/7/15 1305 遠州大橋下 トカチST617局 CB 8ch 55/55

2024/7/15 1315 遠州大橋下 オキナワMO583局 CB 4ch 52/53

2024/7/15 1322 遠州大橋下 トカチDM260局 CB 8ch 54/53

2024/7/15 1334 遠州大橋下 ソラチAA246局 CB 5ch 56/55

2024/7/15 1348 遠州大橋下 サッポロTA230局 CB 4ch 55/55

2024/7/21 0945 磐田市天竜東屋 ヤマグチYN807局 CB 8ch 56/57

2024/7/21 0950 磐田市天竜東屋 カゴシマAK56局 CB 4ch 56/56

2024/7/21 0955 磐田市天竜東屋 オオイタTN24局 CB 3ch 53/53

2024/7/21 1000 磐田市天竜東屋 ヤマグチTS118局 CB 4ch 53/54

2024/7/21 1005 磐田市天竜東屋 ヤマグチSV221局 CB 8ch 53/53

2024/7/21 1015 磐田市天竜東屋 ミヤザキCB001局 CB 2ch 53/55



Esのシーズンは遠州大橋の下で日差しを避けた運用を行ってます。









隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 【E46】メッシュホース換装 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2024/7/26 19:58:41)
ブレーキホースをメッシュホースへ換装しました。
ホースはUSAから輸入。
bremboキャリパへ近日中に換装する予定で、片側がL字に曲がったタイプを使ってます。これを無理矢理ノーマルキャリパへ付けます。

ブレーキなのでしっかり作業をしますが、今回も息子にOJTで(笑)

まずはキャリパのブリーダニップルが緩む事を確認し、ブレーキフルードをリザーブ波々にします。

次にブレーキホースを切り離します。上は11mm、キャリパ側は14mmです

外れました。

手がブレーキフルードだらけなので写真は有りませんが、メッシュホースを取り付けます。
この時は上から接続します。

次にワンウェイバルブを取り付けます。
一般的にBMWは加圧法ですが、古典的に踏み込んでエア抜きをやります。

ここからは2人での作業。ペダルを踏んで、ニップルを開ける…を繰り返します。

マスターシリンダにはエアが入っていませんので、運転席から遠い順でやらなくてもOK。こんな感じで4本を交換しました。
(brembo用を使ってるので大きくUの字にホースが曲がってます)

ちなみに抜いたオイルはこんな色。
本来はかなり薄い黄色ですが、緑っぽい色になってます。今回やっておいて良かったです。

換装後のフィールはやはりメッシュホースらしくカチッとコントロール性が良くなりました。

この頃のBMWのホースは劣化が激しいので、メッシュホースでは無くとも交換はお勧めです。
feed <静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 18:30:17)

7月25日、東海総合通信局は静岡県藤枝市の県道81号線において、静岡県藤枝警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転するダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設していた静岡県静岡市在住の運転手(63歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、7月25日、静岡県藤枝警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日・場所
 7月25日(木)静岡県藤枝市・県道81号線

 

2.摘発の概要
 不法無線局を開設していたダンプカー運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 静岡県静岡市在住の男性(63歳)
容疑の概要: 自己の運転するダンプカーにアマチュア無線用の無線機を設置し、免許を受けずに無線局を開設した。

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

 

【適用法条】

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2) 同法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。

 

 

 

 東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<静岡県藤枝警察署と共同で取締りを実施>

 

 

 

The post <静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <全参加局(書類提出)数は前回より63局少ない1,808局>JARL主催「第66回 ALL JAコンテスト」結果発表 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 18:00:29)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、2024年4月27~29日に開催した「第66回 ALL JAコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。一昨年(第64回)はコロナ禍の影響で“おうち時間”が増えたこともあって、前年比で参加局(書類提出)の増加傾向が見られたが、前回(第65回)と今回(第66回)は参加局数が2年連続で減少している。

 

 

2024年4月27~29日に開催した「第66回 ALL JAコンテスト」の結果が発表された

 

 発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,808局で、前回の第65回(2023年)の1,871より63局少ない。ちなみに第64回(2022年)は1,871局、第63回(2021年)は1,875局、第62回(2020年)は1,920局、第61回(2019年)は1,676局だった。

 

 部門別では「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信部門」と「電信電話部門」が最も参加局が多く208局で、続いて「シングルオペ・7MHzバンド(M)」の「電信部門」が111局と続く。

 

 

第66回 ALL JA コンテスト結果「エリア部門別参加局数」

第66回 ALL JA コンテスト結果「部門種目別参加局数」

 

 コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2024年10月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。

 

 

 

●関連リンク: 第66回 ALL JA コンテスト結果(JARL Web)

 

 

 

The post <全参加局(書類提出)数は前回より63局少ない1,808局>JARL主催「第66回 ALL JAコンテスト」結果発表 first appeared on hamlife.jp .

feed FTDX101MP故障 in link ZCR/bLOG (2024/7/26 16:36:06)

やっちまった!!
FTDX101MP 、7MHzのアンテナのまま 24MHzのFT8を長時間突っ込んでしまった!! ・・と いうことで、いまさらだが 修理の顛末を・・

FTDX101MP チューナ基板


ん? なんか焼け焦げたような臭いも・・ 出力をチェックすると、ちゃんと200W出ているが、内蔵のアンテナチューナで SWR=1.8くらいのを落とそうとしても・・ いちおうカチャカチャと整合を取っているような動きはするものの SWRは まったく落ちない。チューナがスルーになっているような感じもする。

で、ケースを開けてチューナ基板を目視すると、リレーそばの基板の一部が焦げているようだ。また、ANT端子2 の サージアブソーバの色も焦げてるっぽい。(7MHzのアンテナはANT端子2)



4月23日18時頃 クロネコヤマトへ持参→発送。 *1

このため、ALL JAコンテストは IC-756proⅢ *2 にてQRV。



5月1日 八重洲無線から メイルで修理見積書が届く。

  • ANT2が動作不良。HISWR状態で、チューニングは取れない。ANT1と3は問題無いようだ。
  • パターンが焦げている所はザグリ修正。ANT2とリレーのそばの2か所。
  • ANT2のサージアブソーバーを交換。



5月9日 夕方 修理から帰還。

しかし・・



5月11日

FTDX101MP チューナ基板 再び


200Wで動作確認していたところ、 ボッ! という変な音がして また何かが焼ける臭い・・ *3
チューナが利かなくなっているようなので 中身開けたら、前と同じところに新たな焼け焦げが・・ 基板取り替えてくれた方が良かったかも・・

いったん放電して炭化しちゃうと 同じところがおかしくなるって あるよね。

と いうことで、再度送り返し・・ *4



5月30日 修理から帰還。

修理報告書によれば、やはりチューナ基板交換となったようだ。なお、同じところが壊れたということで、修理費は最初の見積どおり。(^^;)


その後は 快調に QRVできている。いがった、いがった。


*1 送料は当方持ち

*2 50W改造機

*3 もちろん、このときは アンテナを間違えたりはしていない。

*4 送料は 着払い

Tada/JA7KPI : 2024年07月26日(金)
feed やっと1500km in link ZCR/bLOG (2024/7/26 16:30:59)

最近は アンテナ整備のほか 梅雨だったり ツキノワグマの出没などで あまり自転車には乗れていないのだが、先日の スーパー買出し時に 本年の累計走行距離 1500kmを超えた。

ようやく 目標の半分に到達・・



7月15日
2024/7/15

  • 走行距離 36.30km
  • 走行時間 1時間24分27秒
  • 平均速度 25.8km/h
  • 累計距離 1465km (今年分)

実は 13日と14日にも それぞれ 30kmくらいずつ走っている。でも、それらは省略。



2024/7/6

7月6日

のしろみなと祭り2024 能代港開港50周年記念事業 とのことで、現場に行ってみた。無線のコンテストがあるので自転車は ほどほどモード。

  • 走行距離 24.28km
  • 走行時間 1時間8分30秒
  • 平均速度 21.2km/h
  • 累計距離 1332km (今年分)

海上自衛隊護衛艦「はまぎり」



6月30日
午後から雨との予報だったので、その前に走っておくか・・

2024/6/30

  • 曇り 気温25.8℃ 東北東の風4m/s
  • 出走時刻 11時過ぎ
  • 走行距離 31.96km
  • 走行時間 1時間11分17秒 (富根橋まで 34分12秒)
  • 平均速度 26.9km/h
  • 累計距離 1300km (今年分)

富根橋袂のKPI


珍しくも 折り返しの富根橋で写真撮った。




帰還してシャワー浴び終わったら雨が降っていた。

雨雲には勝った・・



2024/6/15

6月15日
暑くなってきたので自走で強制空冷。

  • 晴れ 気温31.7℃
  • 走行距離 41.78km
  • 走行時間 1時間45分44秒
  • 平均速度 23.7km/h
  • 累計距離 1202km (今年分)

帰還後、仕舞っていた扇風機を再発掘。


なお、古い自転車のリア・ホイールは 6月5日に新ホイールとなった。ただし、ハブとスプロケットは旧ホイールから移し替えた。


Tada/JA7KPI : 2024年07月24日(水)
feed <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが8月17日(土)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 15:30:14)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(アマチュア無線局は開局したがまだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方など)に向けた「初心者交信教室」を、2024年8月17日(土)に東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施する。JARD主催の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員が対象。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料で定員は10名程度。事前申し込みが必要で定員に達し次第、締め切りとなる。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

8月17日(土)『初心者交信教室』を開催、参加者募集中!

 

 JARDでは、JARDの講習会にてアマチュア無線技士の資格を取得された方を対象に『初心者交信教室』を定期的に開催しています。 アマチュア無線局は開局したが、まだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方はぜひ、この機会をご利用ください。

 

★内容:
 『初心者交信交信教室』の内容は「全体説明」と「個別指導」となります。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方の説明が主な内容となります。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役の方と1対1の模擬交信をした後、 実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容となります。

 

★開催日時:
 ・2024年8月17日(土)13:00~17:00

 

★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★募集人員: 先着10名程度

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者や、受講者交流サイト「HAMtte」の会員
 ※アマチュア無線技士の有資格者に限ります。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ)
 ②ご住所
 ③連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ④所有する最上位のアマチュア無線資格
 ⑤コールサイン(お持ちの場合)
 ⑥受講した講習会番号(例A23-009、015)、またはHAMtteのID

 

★申し込み先メールアドレス: hamtte-p(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。
 ※申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表 を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、
   オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。
・当日は直接JARDハム教室にお越しください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面では、マスクの着用を推奨します。
・初心者交信教室ご参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・8月17日(土)『初心者交信教室』を開催、参加者募集中!(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが8月17日(土)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-551 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2024/7/26 15:07:18)

IC-551

送信すると電源が落ちます。

 

 

電源ユニットのケミコン容量抜け

 

 

470μが

 

 

パワートランジスターのhFEも低下

 

 

こちら良品

 

 

交換しました

 

 

RITスイッチ破損の為、交換します。(オーナー様支給品)

 

 

この板バネで跳ね返りスイッチにしています。

 

 

 

 

メインダイヤル固い、

グリス固着の為、清掃しました。

 

 

PLL再調整

 

 

受信感度再調整。

 

 

FMユニット再調整

 

 

RFメーターの振れを最大にしてほしいとの事、

このダイオードをコイルへ近づけたり、離したりすることで調整します。

 

 

ツマミ類清掃中

 

 

交換部品

 

完了です。

 

 

feed <アナログ簡易無線ファイナル版>三才ブックス、7月30日に「周波数手帳ワイド2024-2025」を発売 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 11:30:59)

株式会社三才ブックスは、2024年7月30日に「周波数手帳ワイド2024-2025」を刊行する。毎年12月末に発売される月刊誌「ラジオライフ」2月号の付録として人気が高い、ポケットサイズの「ラジオライフ手帳」を見やすいA5サイズに拡大し、ジャンル別・地域別の最新周波数データをアップデートしたデータブックだ。今回は2024年11月30日に使用期限を迎えるアナログ波の348MHz帯小エリア無線 と、465/468MHz帯簡易無線のデータが掲載される最終号になる。編集部は「ラジオライフが創刊した1980年以来、44年間に渡って読者の皆さんから寄せられた簡易無線周波数の集大成です。アナログからデジタルへの切り替わりを表す歴史的な号といえます」と案内している。総ページ数は過去最高の492ページで、価格は据え置きの1,540円(税込)だ。

 

 

三才ブックス「周波数手帳ワイド2024-2025」表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。
 三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は、毎年2月号にポケットサイズで分厚い「ラジオライフ手帳」というデータブックを付録にして高い人気を誇っているが、無線系記事の主たる読者層が40~60代となり「文字が小さいのが気になる」という声もある。

 

 そこで、本のサイズを「ラジオライフ」本誌と同じA5サイズに改め、ジャンル別の周波数データを県別に掲載する「周波数帳」スタイルのデータブックとして、2015年に「ラジオライフ手帳ワイド」、2017年からは毎年「周波数手帳ワイド」を毎年刊行し好評を博している。今回刊行される「周波数手帳ワイド2024-2025」の掲載ジャンルは次のとおり。

 

★「周波数手帳ワイド2024-2025」に掲載されている受信ジャンル

 

・消防無線の割当原則
・消防無線・救急無線
・防災行政無線の割当原則
・防災行政無線
・航空無線/飛行場管制
・航空無線/航空路管制
・航空無線/洋上管制
・航空無線/対空センター
・カンパニーラジオ
・JRタイプ別の割当
・鉄道無線/JR各社
・鉄道無線/私鉄
・バス無線
・国際VHF/船舶無線
・マスコミ連絡波・番組中継波
・レジャー・アミューズメント無線
・各種業務・簡易無線の割当原則
・各種業務無線
・簡易無線
・警備無線・現金輸送
・官公庁系の無線
・VHF帯ミリタリー無線
・AMラジオ放送
・FMラジオ放送
・盗聴波

 

 

 

 本書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク: 周波数手帳ワイド2024-2025(三才ブックス)

 

 

 

The post <アナログ簡易無線ファイナル版>三才ブックス、7月30日に「周波数手帳ワイド2024-2025」を発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <28/50/144/430MHz帯、電波型式はAMモードのみ>6mAM愛好会、7月28日(日)10時から15時59分まで「第35回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 10:00:31)

6mAM愛好会は、2024年7月28日(日)10時から15時59分まで「第35回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。

 

 

 

 呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。

 

 

 周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。

 

・28.600~28.850MHz

 

・50.400~50.900MHz

 

・144.300~144.500MHz

 

・430.400~430.800MHz

 

※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする
※28/144/430MHz帯では他のモードで運用する局との混信には十分な配慮すること

 

 

 コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。

 

 得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。

 

 ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。

 

 ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに8月5日(月)必着のこと。詳しくは「第35回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第35回 2エリア主催AMコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第35回 2エリア主催AMコンテスト規約
・6mAM愛好会

 

 

 

The post <28/50/144/430MHz帯、電波型式はAMモードのみ>6mAM愛好会、7月28日(日)10時から15時59分まで「第35回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <TS-520Vの送受信トラブルを自力で修理>アマチュア無線番組「QSY」、第206回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/26 8:30:52)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2024年7月19日の第206回放送は、前半・後半ともJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」を展開。前半ではリスナーからのメール紹介(TS-520Vの送受信トラブルを自力で修理)。後半は前回の番組収録を突然欠席した事情と、M5Stack社の画面付き超小型(24mm角)マイコン開発モジュール「 ATOMS3 」に関する紹介だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第206回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <TS-520Vの送受信トラブルを自力で修理>アマチュア無線番組「QSY」、第206回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Ali Express(AE)部品価格が大幅UP in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/26 8:19:08)
ハムフェアでの頒布品で各部品のリピート注文をしています。これらは数か月おきに買っているものなのですが、今回、多くの部品で価格が大幅にUPされていることに気が付きました。もちろん円安や運賃の値上げもあるのでしょうが、短期間でそれ以上の価格UPがあると簡単にリピート注文も出せず、部品の選定からしないといけないので大変困っています。

一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円

スライド2

次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。

スライド1

理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice  AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。

推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??

いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。
feed Ali Express(AE)部品価格が大幅UP in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/26 8:19:08)
ハムフェアでの頒布品で各部品のリピート注文をしています。これらは数か月おきに買っているものなのですが、今回、多くの部品で価格が大幅にUPされていることに気が付きました。もちろん円安や運賃の値上げもあるのでしょうが、短期間でそれ以上の価格UPがあると簡単にリピート注文も出せず、部品の選定からしないといけないので大変困っています。

一例ですが、2か月前に注文したときのスイッチ、送料込みで2,264円だったのが3,396円

スライド2

次にPOTANTにつかっている三脚用の金具は、部品価格は10倍以上、送料入れても前回の5倍くらいの大幅UPとなっています。

スライド1

理由は分かりませんが、前と異なるのは上の比較の右側に書かれている「 Choice  AliExpressで配送」というところです。AEが配送をすることで遅延保証などを行うところなどが変わっているようです。

推測ですが、このシステム変更に伴いお店側はこれまで部品代を安くして注文されやすくしていた戦略がとれなくなり価格を上げることに。さらに、AE側の保証に伴う送料UPでこのようになったのでは??

いずれにせよ、頒布品の価格はこれらに伴い若干見直しする必要が出てきました。
feed 2024/7/25 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/26 6:44:56)

最近は早起きしたら、7MHz帯に出ています。二度寝してもいいんですけどね〜。

最近コンディションの影響で、これぐらいの時間帯・周波数じゃないとどこともつながらないので…。

ただ、今朝はコンディション渋かったですね……。

 

 

 

2024年7月25日  大阪府吹田市固定

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9 50W

 

5:32 JM3GVH/3局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
5:34 JA1RFJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC100113: 渋谷 - Shibuya (東京)
5:46 JE7ILO局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0502: 米沢 - Yonezawa (山形)
5:49 JH7DDD局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0607: 名取 - Natori (宮城)
5:51 JF1ENT局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCG13008: 比企 - Hiki (埼玉)
5:54 JJ1TFS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG16001: 吾妻 - Agatsuma (群馬)
6:02 JI6MCI局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC4202: 佐世保 - Sasebo (長崎)
6:09 JI7GDH局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0701: 福島 - Fukushima (福島)
6:12 JA8GBN局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0113: 苫小牧 - Tomakomai (北海道)
6:17 JM1EZX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG14008: 那珂 - Naka (茨城)
6:20 JA8IIF局 45/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:24 JH7XWZ局 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0301: 盛岡 - Morioka (岩手)
6:28 JF6BPH局 55/55 7MHz/SSB(LSB) JCC4626: 姶良 - Aira (鹿児島)
6:34 JE1DOF局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1704: 都留 - Tsuru (山梨)
6:40 JE3HNU局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2605: 御坊 - Gobo (和歌山)

 

 

 

 

feed 梅雨前線の向こう側 高千穂の峰 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/26 0:02:13)

15日の夜は霧島の道の駅で車中泊。


気温は低く、朝までぐっすり眠れました。



そして朝。


梅雨前線が少し北上しましたが、まだ少し雲がありますね。


ですが昼間は晴れる予報なんで、朝は5時に起きて登山の準備。



そして高千穂の峰登山口に移動します。


桜島は何とか見えてるから、山の上の景色も期待しましょう。



で高千穂河原ビジターセンター駐車場に着いたら、すぐに登山開始…


今回は前日の暑さの事を踏まえ、各自500ccのペットボトルを2本づつ携行しました。


クマはそれをヒップバックに…


見た目は相変わらず軽装ですが爆笑


まあ、高千穂河原の峰は以前登ってますからね。


だいたいどんな山かは分かります。


あの時は死にそうな思いもしましたが笑い泣き



とりあえず、日が高くなる前に登りますよ。



登り初めはまだ日陰だから暑くないよウインク



前半の石畳を抜けると、この山一番の難所。


ゴロゴロ岩がある急斜面。


ここは前回痛い目にあいましたからね。



登ってると雲の中へ。



曇る前は景色も良く見え、宮崎のシーガイアが見えてました。


風が適度に吹くから、日差しより雲の中でも良いかも。


で登りきったら馬の背を歩き。



最後の登りに。



最後の登りは急登ですが、頂上がすぐ近くだからあっという間に上がれます。


足場は崩れて登りにくいのですがね。



で山頂は…



タイミング良く雲の切れ間におねがい



そして一通り景色を眺めたらすぐに下山。



この山小屋には泊まれんな…



復路はやはり雲の中…



これがまた急な斜面で怖いんよえーん


まさに火山って感じられる山でした。



下に降りてきて、ビジターセンターに行ったら。


この日はお休み…


前回は朝早くて見れんかったのに、また今回も見れんとかえーん


でも休憩所があったから、そこの中で山の説明を色々見て、2階に上がったら。


その部屋から高千穂の峰の山頂が見えるんだね。



いやいい天気になって来ました。



梅雨前線の向こう側まで来たかいがありました。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 掃除機壊れた in link ZCR/bLOG (2024/7/25 19:56:29)

2010年購入の掃除機、ウンともスンともいわず。壊れたか?

CV-VP6操作部をバラす


バラしてみたら、スイッチ部とその配線は正常。

目視では制御基板も異常なし。モータも焼き付いてはいないし ヒューズも切れてない。

スイッチングのパワートランジスタか?とも思うが、確か 洗濯機 も14年で壊れたぞ。タイマー? 日立さん、お前もか!?


CV-VP6本体部をバラす


コード付き紙パック式掃除機の寿命は15年ほどという。いろいろやってみたが、モータ(交流整流子型)自体の劣化と断定。

ウチのは イロイロ変なモノも吸い込んでるし(^^;)、14年もったのは運が良かった方か・・

モータ以外は(たぶん)正常なのに・・ 泣く泣く買い替えを決断。


市内の ○マダ電機や ⊿'sデンキを偵察に行き 検討した結果、某大手通販サイトから購入することに決定。 *1
夜中に発注し、夕方に発送メイルが届き、翌日の夕方 ブツが到着。

同じメーカなので 買っておいた紙パックが使えるのもよかった・・


壊れたヤツは 完全にバラして 燃えるゴミと 燃えないゴミに分別するか・・それとも 粗大ゴミとするか・・ どっちでショー!?


日立 CV-KV70K *2


*1 すみません。

*2 ←エラー出るかもしれません

Tada/JA7KPI : 2024年07月12日(金)
feed <25局以上で参加記念アワードを発行、多彩な特別賞を用意>7月27日(土)~28日(日)、夏の移動運用の祭典「第43回 ペディション・デー」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 12:25:10)

移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った、移動運用を楽しむハムの日「第43回 ペディション・デー」が、ペディション・デー実行委員会により2024年7月27日(土)と28日(日)の2日間にわたり(参加する時間帯は自由)開催される。25局以上と交信した局には「参加記念アワード」が発行されるほか、「アウト・ドア賞」「最多交信賞」「ベストスナップ賞」など多彩な特別賞もある。さらに各賞の受賞者には栄誉をたたえ、賞状とアウト・ドア特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)のほか、「アウト・ドア賞」の受賞者にはクリスタル楯が贈られる。主催者は「好きな時間帯に好きな場所から免許された好きな周波数・モードで、自由気ままに移動運用を楽しんでください」と案内している。

 

 

 

 

 今回で43回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好している髙尾義則氏(JG1KTC)が中心のペディション・デー実行委員会が主催。“夏の定番、移動運用の祭典”と銘打って行われているイベントだ。

 

 ルールはいたって簡単。「屋外から運用する」「交信ごとに、必ず『移動運用を楽しむハムの日“ペディション・デー”に参加しています』とコメントする」だけ。電信の場合は「The Expedition Day QRV(P day QRV)」と送る。

 

 開催される2日間のうち、参加する時間帯は自由。自局に免許された周波数や電波型式で自由にオンエアーして楽しめる。「熱中症などにも十分に注意して、無理な運用はなさらないようにお願いいたします。日陰や車内など運用場所を選び、体調など十分に注意してしてご参加をお願いします」としている。.

 

 新型コロナウイルス感染症の“第11波”が到来しているという状況だが、三密(密集、密接、密閉)を控えてソーシャルディスタンスの確保、感染防止策を施し、単独でのご参加を基にした移動運用であれば場所は選ばないだろう。

 

 

 参加した人はペディション・デー参加記念アワードが発行される。以下のものを事務局へ送ること。電子メールでの参加報告も受け付けている。その際には、必ずメール本文に2~6の項目と参加アワードの送付先住所を記入し、スナップ写真のみ圧縮しないで添付ファイル(JPG形式)にて送信のこと。文書の添付ファイルは受け付けない。なお、電子メールでの報告のみ返信用封筒は必要ない。

 

1.この移動運用のスナップ(写真)
2.移動先(地名/山岳名を記入)
3.運用局のコールサイン/氏名
4.運用周波数/モード
5.交信局数
6.コメント(どのようにして楽しんだか)
7.SASE(送付先住所を記入し94円切手貼付の長形3号返信用封筒)

 

 以上を8月31日(土)までに事務局宛に送ること。

 

 

 参加賞のほか、多彩な「特別賞」が以下のように制定されている。

 

・アウト・ドア賞…究極の企画で楽しまれた方に贈呈
・最多交信賞…最も多くの局と交信した人に贈呈(報告の際にログの写しを同封のこと)
・ベストスナップ賞…運用のスナップなど素敵なスナップ写真を撮影した方に贈呈
・ヤング賞…楽しい企画で参加いただいた18歳未満の方に贈呈
・シルバー賞…楽しい企画で参加いただいた70歳を超える方に贈呈
・立派で賞…新しい取り組みや工夫などその努力を讃えて贈呈

 

 

 各賞の受賞者には栄誉を称え、賞状と「アウト・ドア」特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)を贈呈。さらに「アウト・ドア賞」受賞者には、クリスタル楯も贈られる。

 

 詳しくは下記「第43回 ペディション・デー規約」で確認してほしい。

 

 

「第43回 ペディション・デー」の規約

 

 

●関連リンク:
・第43回 ペディション・デー規約
・アウト・ドア

 

 

 

The post <25局以上で参加記念アワードを発行、多彩な特別賞を用意>7月27日(土)~28日(日)、夏の移動運用の祭典「第43回 ペディション・デー」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <パリ2024オリンピックを記念して100局以上の記念局(特別局)がオンエアー>アマチュア無線で祝う「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 12:10:58)

フランス・パリでが行われる「2024年パリ夏季オリンピック(第33回 オリンピック競技大会)」に合わせて、アマチュア無線でオリンピックを祝おうと、フランスのアマチュア無線クラブ「ARV84」が主催する「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」が開催される。フランス国内からオンエアーする記念局(特別局)と交信、または受信するともらえるアワードで、有効期間は2024年7月26日 (00:00 UTC) から8月11日 (23:59 UTC) までの交信、または受信して、その数に応じて「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の各賞が贈られる。アワードはダウンロードで取得でき、料金は無料。申し込みの受け付けは2024年12月31日までとなっている。

 

 

「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」の対象となるTMプリフィックスで始まる記念局(特別局)がフランス各地から多数オンエアーしている。その数は100以上にのぼる多さだ

 

 2024年7月24日(水)から8月11日(日)までフランス・パリで開催される「2024年パリ夏季オリンピック(第33回 オリンピック競技大会)」。日本時間の7月27日(土)午前2時30分から開会式が行われる予定で、日本選手団を続々現地入りしている光景がニュースなどで報じられている。

 

 既報のとおり( 2024年7月17日記事 )、オリンピック&パラリンピックの開催を記念してスペシャルコールサインが付与されたアマチュア無線局がフランス各地からオンエアーしているが、フランスのアマチュア無線クラブ「ARV84」では、これらのTMプリフィックスで始まる記念局(特別局)との交信、または受信するともらえるアワード「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」を開催。

 

 このたび、Mirko Gothe氏(DL1HWS)からhamlife.jpに届いた情報を元に、ルールの詳細が判明したので紹介しよう。

 

 


 

●「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」の概要
※機械翻訳

 

 本アワードは、免許(資格)を持つすべてのアマチュア無線家とSWLが対象です。ラジオオリンピック2024に適用される記念局(特別局)との交信、または受信で、バンドとモードごとに1回カウントされます。

 

 期間は2024年7月26日(00:00 UTC)から8月11日(23:59 UTC)までに行われた、以下のリストにある記念局(特別局)との交信、または受信が有効です。

 

●TMプリフィックスで始まる「ラジオオリンピック2024」対象の記念局(特別局)リスト

 

 

 

 記念局(特別局)との交信、または受信で得られた数に応じて、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の3つの賞が贈られる。

 

●フランス局の場合:
ブロンズ:最低5つの異なる特別なコールサインで15回のQSO。
シルバー:最低10種類の異なる特別なコールサインで30回のQSO。
ゴールド:最低15の異なる特別なコールサインで45回のQSO。

 

●ヨーロッパ局の場合:
ブロンズ:最低4つの異なる特別なコールサインで10回のQSO。
シルバー:最低8つの異なる特別なコールサインで20回のQSO。
ゴールド:最低12の異なる特別なコールサインで30回のQSO。

 

●ヨーロッパ局以外の場合:
ブロンズ:最低3つの異なる特別なコールサインで5回のQSO。
シルバー:最低6つの異なる特別なコールサインで10回のQSO。
ゴールド:最低9つの異なる特別なコールサインを持つ15個。

 

 

 本アワードは無料で、専用のホームページ(https://oly24.fr)から申請とアワードのダウンロードが2024年12月31日まで可能です。

 

 


 

 すでに多くのオリンピック記念局(特別局)がオンエアーしており、コンディションも好調に推移する中で( 2024年7月19日記事 )、多数のJA局がTMプリフィックス局との交信に成功している模様だ。とくに、いま人気のデジタル文字通信“FT8” であれば、比較的容易にアワードの取得が可能だと思われる。

 

 日本人選手の活躍を祈りながら、パリ2024オリンピックを記念して企画されたアワード取得に挑戦してみてはいかがだろうか。詳しくは記事下の関連リンクから最新の情報を確認してほしい。

 

 

TMプリフィックスで始まる記念局(特別局)のバラエティーに富んだQSLカードのデザイン

 

 

↓この記事もチェック!

 

<パリ2024オリンピック&パラリンピック記念局の運用情報>フランスから「TM2024JO」ほかTMプリフィックス局が多数オンエアー

 

<6mバンドでヨーロッパ方面が大オープン>SSNが “300” に迫る勢い、7月16日(火)に太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が今サイクル最高の “288” を記録

 

 

 

 

●関連リンク:
・RadioOlympics 2024
・RadioOlympics 2024 ルール
・Radio Club-ARV84

 

 

 

The post <パリ2024オリンピックを記念して100局以上の記念局(特別局)がオンエアー>アマチュア無線で祝う「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL山梨県支部、7月28日(日)に「2024フィールドミーティング」を甲府市で実施 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 11:00:54)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2024年7月28日(日)に「2024フィールドミーティング」を甲府市の「甲府市健康の杜センター アネシス」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL山梨県支部「2024フィールドミーティング」

 

 事前申し込みは不要。どなたでも参加できます。屋内は上履きが必要です(会場には備え付けのものはありません)

 

◆日時: 2024年7月28日(日)受付開始:09:30~
 10:00~12:00、13:00~15:30
 ※12:00~13:00は昼休み
 ※雨天時は屋内のみで一部内容変更して開催

 

◆会場: 甲府市健康の杜センター アネシス
 (山梨県甲府市下向山町910 電話 055-266-6400)
  https://www.kofu-syakyo.or.jp/sisetsu/aneshisu/
 Googleマップ→ https://www.google.co.jp/maps/@35.5854407,138.5864263,20z

 

◆交通:
 ・車利用の場合:中央道甲府南インターより国道358号線を精進湖方面に約5分、三叉路を曽根丘陵公園方面へ右折、公園手前の左側
 ※駐車場は下段をご利用ください。建屋まわりの上段は車両展示などイベントスペースで展示関係者(車)以外の駐車はご遠慮ください。当日は仮設ゲートを設ける予定です。ゲート設置前の早い到着の場合でも必ず下段にお願いします。
 ・公共交通機関利用の場合:甲府駅南口から「豊富」行バス(山梨交通バス75系統)で間門(まかど)下車(乗車約30分、本数少)

 

◆内容:
 10:00~10:40 開会セレモニー(挨拶、説明等)

 10:40~12:00 無線deアイボール(会場内QSOパーティ)
 ・開始前にログシート(兼参加用紙)を配ります。ログ提出資格は会場参加者のみとします。
 ・ハンディトランシーバー、モービル機など(ライセンスフリー機も可)、電力5W以下
 ・上位5局に景品を贈りますが、コンテスト(競技会)ではなく親睦が主旨のアトラクションですのでご理解をお願いします。
 ・ログ提出締め切りは13:30です。
 ・ログは返却しないので必要は方は提出前に控えの作成(撮影や転記)をお願いします。
 ・コンテストナンバーなどのルールの詳細は会場で説明します。

 

 10:40~15:00
 ・移動車両展示
 ・登録クラブ展示
 ・ジャンク市
 ・メーカー・業者の展示、商品説明(出展確定)
 ・支部局 JE1ZRL/1 公開運用・体験運用

 

 13:00~14:00 講演会・話題提供
 ・移動運用紹介
 ・リモート運用実演

 

 14:50~15:10 無線deアイボール表彰式

 

 15:10~15:40 お楽しみ抽選会
 ・会場にいる人が各1票です。上位賞品は会員のみとさせていただきます。
 ・抽選時(コール・お名前読み上げ時)本人不在の場合には当選無効、景品無し(代理受取不可)
 ・このところは抽選参加者分の景品数を用意できていましたが、あくまで抽選会で来場者にもれなくお渡しする記念品ではありません。万一の不足の際にはご了承ください。

 

 15:40~16:00 閉会式

 

◆持ち物:
 ・昼食(コンビニ徒歩10分)※会場に食堂はありません
 ・上履き
 ・転送QSLカード(希望者)
 ・無線従事者免許証(支部局運用の方、アマチュア局で無線deアイボールに参加される方)
 ・ハンディ機(無線deアイボールに参加される方)
 ・名札類(あれば便利。会員証など)
 ・暑さ対策(飲み物、帽子など。屋外展示があります)
 ・帽子、うちわ、手ぬぐいなど屋外対応

 

◆その他:
 ・QSLカード転送受付 提出要領ご覧ください
 ・入会受付(行事特典入会金免除、青少年お試し入会)
 ・会費継続受付

 

 

 

●関連リンク: 令和6年度フィールドミーティングのお知らせ(JARL山梨県支部)

 

 

 

The post JARL山梨県支部、7月28日(日)に「2024フィールドミーティング」を甲府市で実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <副賞として抽選で鹿児島特産物を贈呈>JARL鹿児島県支部、7月27日(土)21~24時と28日(日)6~12時に「第34回 鹿児島コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 10:30:37)

2024年7月27日(土)21時から24時までの3時間と、翌日の7月28日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL鹿児島県支部主催による「第34回 鹿児島コンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。2021年からシングルOPに1.9MHz帯電信電話種目、2022年に「YL種目」が追加されている。また昨年(2023年)から「シングルOP部門の最大電力は100W」となった。「副賞として抽選で若干名に鹿児島特産物を贈呈します」と案内している。

 

 

 

 

 エントリー局の種別は、鹿児島県内で運用する「県内局」、過去1年以上鹿児島県内に居住経験があり、県外で運用する「県人局」、鹿児島県外で運用する「県外局」に分類され、交信対象は県内局・県人局が日本国内で運用する局、県外局は県内局および県人局となる。なおYL部門は女性のみエントリー可で県人局のエントリー不可としている。

 

 ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す市郡ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す都府県支庁ナンバー」、「県人局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局のゆかりの鹿児島県内の市郡ナンバー」+「KJ」を送る。

 

 ログ提出は、電子メールは不可。電子ログの場合はWebからのアップロードに限定している(8月11日24時までにアップロードのこと)。「アップロード方法はホームページに説明がありますのでご覧ください」と案内している。また郵送の場合は総交信数100局までのものを受け付ける。締め切りは8月11日(日・祝)まで(消印有効)、

 

 詳しくは、JARL鹿児島県支部「第34回 鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第34回 鹿児島コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第34回 鹿児島コンテスト規約(PDF形式)
・電子ログアップロードフォーム
・鹿児島コンテストのページ
・JARL鹿児島県支部

 

 

 

The post <副賞として抽選で鹿児島特産物を贈呈>JARL鹿児島県支部、7月27日(土)21~24時と28日(日)6~12時に「第34回 鹿児島コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed < “町村別得点の記入間違い” に注意>JARL青森県支部、7月27日(土)15時~24時と28日(日)5時~12時に分けて「第18回 オール青森コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 9:30:11)

JARL青森県支部のアマチュア無線の活性化を目的に、2024年7月27日(土)15時から24時までの9時間と、翌28日(日)5時から12時までの7時間に分けて「第18回 オール青森コンテスト」が国内のアマチュア局を対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。主催者は「ログ提出について『提出前の得点計算の再確認』を重ねてお願い致します。特に“町村別の得点の記入間違い”が見受けられますので…」と呼びかけている。

 

 

 

 交信対象は、県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局は青森県内で運用するアマチュア局となる。

 

 呼び出し方法は電話の場合、県内局と県外局ともに「CQ青森コンテスト」。なお、県内局はコールサインのあとに「県内局」であることをアナウンスのこと。電信の場合、県内局が「CQ AMA TEST」、県外局が「CQ AM TEST」。

 

 ナンバー交換は「県内局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「運用地点を表す市町村ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域ナンバー」を送る。

 

 得点は相手局が青森県の「市」の局との交信が1点、同じく「町」の局との交信が2点、同じく村の局との交信が3点(それぞれ移動局でも可)。県内局の県外局との交信は1点。同一バンド同一交信局でも、モードが違えば電信電話おのおの得点計上ができるが、同一バンド同一モードでの重複交信は不可。またマルチプライヤーの計上は、どちらか一方のモ-ドのみとする。

 

 マルチプライヤーは県内局が「完全な交信をおこなった相手局の運用地点である、異なる県内の市町村及び県外の都府県、北海道の地域」、県外局は「完全な交信をおこなった青森県内の異なる市町村」となる。

 

 得点計算は、マルチバンドが「各バンドにおける得点の和」×「各バンドで得たマルチプライヤーの和」、シングルバンドが「そのバンドの得点の和」×「そのバンドで得たマルチプライヤーの和」となる。

 

 各バンド、電信電話、電信のほかに、HFマルチバンド、V・Uマルチバンド、オールバンド、ニューカマー、シルバー、YL局ごとに、県内、県外に分けて参加種目と部門が設けられているが、ニューカマー、シルバー、YL局は使用するバンド数に関係なく「電信電話部門」のオールバンドにエントリーしたものとする。

 

 また、複数種目、複数部門および、電信のみでの電信電話部門へのエントリ-はできない。ニューカマーは、初めて局を開設した個人局であって、そのときの局免許年月日が、本コンテスト開催日初日の3年前の同日以降に免許された局と定義している。

 

 ログ提出は8月5日(月)まで(電子メ-ルは発信日、郵送は消印有効)。前回(2023年)から電子ログ提出者への受付都度返信メ-ルは行われなくなった。ログ締め切り後1週間以内を目処に、支部HPへログ提出局の一覧を掲載するとしている。

 

 詳しくは下記の関連リンクから、JARL青森県支部「第18回 オール青森コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第18回 オール青森コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第18回 オール青森コンテスト規約(PDF形式)
・第18回 オール青森コンテスト規約
・JARL青森県支部

 

 

 

The post < “町村別得点の記入間違い” に注意>JARL青森県支部、7月27日(土)15時~24時と28日(日)5時~12時に分けて「第18回 オール青森コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2024」の出展者説明会>アマチュア無線番組「QRL」、第636回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 8:30:33)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年7月18日夜に放送した第636回がアップされた。

 

 

 

 2024年7月18日の第636回放送の特集は「ハムフェアの出展者説明会」。7月10日に東京都渋谷区のオリンピック青少年総合センターで 「ハムフェア2024」の出展者説明会 とクラブブースのコマ割り抽選会が開催された。その模様と当日説明された内容から「ハムフェア2024」の概要と今回の特徴を説明した。なおQRLは今回、ブース番号「C-125」に出展するという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第636回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「ハムフェア2024」の出展者説明会>アマチュア無線番組「QRL」、第636回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた! in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/25 7:00:48)

既報 のとおり、岐阜県の無線ショップ「CQオーム」は現在、アイコムのポータブル機「IC-705」などで使える電源不要の放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」の開発を進めている。同店はこのほど、ブログや動画にテスト結果を出すことを条件に、サンプル品の無料貸し出しを始めたが、hamlife.jpスタッフもそれに応募し試用することができた。はたしてどの程度の放熱効果があったのか、気になる計測結果を紹介する。

 

 

CQオームから届いたサンプル品。貸出期間は1週間

箱の中には大小2つのヒートシンクと熱伝導シート、ヒートシンク装着用ケースが入っていた。このうちヒートシンクと熱伝導シートは販売予定の正式版だが、装着用ケースはプロトタイプという説明だった

 

 移動運用ファンを中心に人気を集めているアイコムのHF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」だが、外部電源を使って長時間運用(10W出力)を続けていると本体内部の温度が上昇し、過熱防止のため自動的に5W出力にパワーダウンし、さらに温度上昇が続いた場合は自動的に送信が停止する温度プロテクション機能を搭載している。そのため、少しでも10W運用の時間を長くしようと、ユーザーはさまざまな放熱の工夫を行っている。またいくつかの個人や販売店では独自の放熱グッズ(クーリングファンなど)を販売しているようだ。

 

 CQオームがオリジナル商品として開発を進めている放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」は、国内有名メーカーの大型ヒートシンクを使用したもの。バッテリーパックを外した無線機本体とヒートシンクの間に高性能のシリコン製熱伝導シート(付け外し可能)を挟んで、本体から発生した熱を効率良くヒートシンクに導き、大型フィンから放熱させてパワーダウンを防ぐというコンセプトだ。電源不要で放熱できる点に魅力を感じる移動運用ファンも多いだろう。

 

OHM-DRAGON-FINを取り付けたIC-705。この大きなヒートシンクで放熱効果を高めることができるという

 

<OHM-DRAGON-FINの特徴(CQオームのWebサイトより)>
★無線機のバッテリーパックと付け替えて使用。無線機を冷却。パワーダウン対策が可能です。
★自然冷却のヒートシンク採用のため電源不要。シンプルで軽量。電気的な故障もありません。
★ヒートシンクは国内製を採用、高品質のものを使用しています。
★無線機への取り付け方法は純正バッテリーパックと同じ。付け外しが容易です。
★無線機とヒートシンクの間にソフトシリコンサーマルパットを採用。熱伝導率を上げ安定した冷却を可能にしています。ソフトシリコンパットは粘着性がないので取り外し可能です。
★ヒートシンクパーツは簡単着脱。正方形なので90度フィンの向きを変更できます。縦置き・横置きに応じて、風通しの良い方向へ向けることで効率のよい冷却を狙えます。

 

 CQオームは、この放熱パーツの開発を進めており、ブログや動画でテスト結果を紹介することを条件にサンプル品の無料貸し出しを行っている。このほどhamlife.jpスタッフも貸し出しを受け、IC-705で試用したので紹介する。

 

◆借用した「OHM-DRAGON-FIN」の印象

 

・大小2つのヒートシンクとソフトシリコン製のサーマルパット(熱伝導シート)、ヒートシンクを装着するためのケース(枠)が届いた。簡易な説明書も同梱されている。

 

借用したサンプル品の「OHM-DRAGON-FIN」には暫定版の取扱説明書が入っていた

 

・ヒートシンクの放熱フィンはかなり薄くて鋭利。放熱効果は高そうだが、取り扱いを誤ると怪我をするかもしれないという心配や、うっかりどこかに当ててしまうと、すぐに曲がってしまいそうな不安を感じる。

 

大小2つのヒートシンクと熱伝導シート。ヒートシンクのフィンは薄くて鋭利なので取扱注意。熱伝導シートは非常に柔らかく粘着力が高い

 

・熱伝導シートは非常に柔らかく両面とも同じ程度の粘着力がある。しかし厚みがあるため、IC-705側に熱伝導シートが残った状態だと純正バッテリーパックが取り付けられない。熱伝導シートは何度も着脱していると粘着力がなくなったり、放熱効果が落ちてしまうのでは? という不安もある。

 

IC-705の背面に熱伝導シートが残ってしまうと、厚みがあるためアイコム純正のバッテリーパックが装着できない

 

・熱伝導シートは装着用ケースに組み込んだヒートシンクの背面に貼り付け、その後IC-705に取り付ける。しかし取り付け後に何度か着脱を繰り返すと、熱伝導シートがIC-705側に残ってしまうことがあった。また保管時に熱伝導シートの表面を保護する工夫が必要だ。

 

ヒートシンクを装着用ケース(プロトタイプ)に入れたところ

装着用ケースに入れたヒートシンクをIC-705に取り付けたところ

 

 

◆hamlife.jpスタッフによる測定について

 

 最初はより実運用に近い、近所の公園での屋外測定を考えたが、ゲリラ雷雨を伴う雷雲が発生したことと、ヒートシンクあり・なしの温度比較をできるだけ同じ条件(気温、風速など)で揃えるために、無風状態の屋内測定とした。測定は以下の①②の順で行った。

 

終端形電力計や赤外線放射温度計を準備

 

・測定①: 最初はIC-705にヒートシンク(大)を取り付けた状態で、ダミーロードを使って10Wの連続送信を行い、温度変化を計測する。
 ※連続送信は10Wから5Wへパワーダウンした後も続け、温度プロテクションが作動し送信が自動停止した時点で終了する。

 

・測定②: 上記①の実験終了後、ヒートシンクを外したIC-705を常温で5時間以上放置。内部温度が室温と同じになったことを確認後、IC-705の背面に何も付けない状態(バッテリーパックも非装着)から再度10Wでの連続送信を行い、その温度変化を①と比較する。
 ※連続送信は10Wから5Wへパワーダウンした後も続け、温度プロテクションが作動し送信が自動停止した時点で終了する。

 

ヒートシンク表面の温度測定には赤外線放射温度計を使用。毎回同じ地点から、ヒートシンク(測定②ではIC-705背面)の同じ位置を測った

 

<実験・測定の条件>
・設置と測定場所: hamlife.jpスタッフ宅の室内
・測定時の室内温度: 33~34度(無風状態、エアコンなし)
・IC-705の設置場所: アクリル台を使ってフローリング床から20cmの位置に固定
 ※IC-705後部の周囲20cm以内に障害物無し
・電源: 安定化電源でDC13.8Vを供給
・送信周波数: 7.050MHz
・電波型式: RTTY
・実験開始時の送信出力: 10W(終端形電力計に接続し常時監視)
・VSWR: 1.0(終端形電力計使用のため)
・温度計測方法: 赤外線放射温度計を使用し5分おきに計測
 ※毎回同じ地点から、ヒートシンク(またはIC-705背面)の同じ位置を計測する

 

 

  はたしてヒートシンクの効果はどの程度!? 気になる測定結果は 次ページ で紹介!

 

The post <hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた! first appeared on hamlife.jp .

feed 梅雨前線の向こう側 ケチ?いやいや節約ですよ in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/25 6:32:01)

梅雨前線の向こう側を目指し、鹿児島県の指宿まで行き開聞岳を登ったクマ。


朝から雨は降ってなかったですが、予報では10時頃から雨。


なのでそれまでに下山するつもりでしたが、思いのほか時間がかかり、開聞岳をずぶ濡れで降りて来たクマ達。


とりあえず着替えて次の目的地、ご飯と温泉を目指し移動します。


そして来ました!


2年前、ダブルカツ丼を食べた温泉へ。


feed 日本からアラスカ アンカレジへ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/7/25 4:05:28)

おはようございますおねがい


アマチュア無線の楽しみの一つにDXがあります。


携帯電話の普及のより、かなりの数のアマチュア無線人口が減少してしまった事は事実とは思います。

特定の人との連絡手段としてアマチュア無線を活用されていた方々は、そもそもアマチュア無線自体を趣味としていなかった人たちと思っています。


恒久的なアマチュア無線人口の増加を求めるのであれば、 電波 電気 通信 面白さ 素晴らしさ 奥深さ を、まずは私達がもっと知って楽しむ事だと思っています。


サッカーや野球と同じで、知識や技術を先行で教えるのではなく、次の世代にはまずは面白さや楽しさを伝えることが大切かな?と思います。

JARLが行っている次の世代への普及活動には、そんなところを期待します。


話を戻しますね。


子供の頃、短波ラジオから聴こえてくる外国語の放送

どんなところから電波が届いているんだろ?って想いを巡らせてました。


また市民無線を始めて、内蔵ホイップアンテナと500mW出力という条件の中で、どうすれば遠くに電波が届くのか

友達と自転車で移動運用したり、いろいろチャレンジしました。

そんな想いは今も褪せていません。


以前、こんな記事を書きました。


https://ameblo.jp/alba-chan01/entry-12795713443.html


ハワイに届いた自分の電波を実際に聴いてみました。


FT8をされている方であれば、 PSK REPORTERサイトで、自分の電波が受信された場所を確認されてる方も多いと思います。

https://ameblo.jp/alba-chan01/entry-12707877646.html


意外と遠くまで飛んでいるんだなって思いますよね。


今回は先日設置した6.5mのロッドアンテナを使い「お一人様アマチュア無線」でご紹介した方法で実際に送信&受信してみました。


SDRのサイトは今回はココ

http://rx.linkfanel.net


アラスカのアンカレッジに届いたJI2OEYの電波です。


アンカレッジといえば、航空機マニアであれば懐かしの「アンカレッジ経由」で有名ですよね。

かつての、欧州や北米路線の経由地でした。


こちらの動画が、アンカレッジのSDRで受信した電波です。

周波数 10123KHz

出力 100W

送信機 KENWOOD TS-990S

アンテナ 6.5mロッドアンテナ(給電点 5mH)


送信したモールス信号は、こんな符号です。

VVV DE JI2OEY

(本日は晴天なり こちらはJI2OEYです)


・・・ー  ・・・ー   ・・・ー  VVV

ー・・  ・  DE

・ーーー  ・・  ・・ーーー   JI2

ーーー  ・  ー・ーー   OEY


お一人様 アマチュア無線

結構楽しいですよおねがい


みなさまも是非、自分の電波を海外のSDRから直接聞いてみてください。


相手局要らずですね(笑)


feed 2024/7/24 がんばれ1200MHzロールコールに参加 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/25 0:24:58)

よさげなDJ-G7を見つけて、手に入れることができました。

 

ということで、きのうさっそく、届いたDJ-G7をもってお散歩運用へ…だけれども1局もつながらず。

試しにレピーターにアクセスしてみると、高槻市桃園町のレピーターにアクセスできることがわかったので、パワーが出ていないわけではないみたい…?

 

それで、早く1200MHz帯で交信したいなと思い、KANHAMでもブース出展されていた、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」にお世話になることに。1200MHz帯での初交信を記録にとるべく、カメラと三脚も持って公園へ。

到着したころにはすでにロールコールはスタートしていたので、1295.80MHzに合わせると、きこえるきこえる、キー局を呼ぶたくさんの声。なーんだ1200MHzを運用している局たくさんおられるじゃん!とちょっとした安心感笑

 

それで、こちらが、記念すべき1200MHz帯初QSOの様子。

 

 

DJ-G7に純正のホイップアンテナという装備でも、59で安定して入感。しかもチェックインは一発でOK。

リグとしての性能にはおそらく問題はなさそう。

 

がんばれ1200MHz推進ロールコールのFM部門は2局でのオペレート体制で、前半がJQ3BHL局、後半がJQ3BSV局の担当。それぞれビームアンテナの方向がちがうのだとか。もうすぐオペレーターが交代されるということなので、JQ3BSV局の方にもチェックインさせていただくことに。しばらく待機。

 

そのしばらく待機の間に、自分でも1200MHz帯でCQを出してみるも残念ながら1局も応答はなく。そりゃそうか、ロールコールの裏番組だとなかなかね…。430MHz帯でもCQ出してみたけど、こちらも応答局なし。

 

ということで、1295.08MHzに戻ると、どうやらオペレーターは交代している模様。ただし、スケルチを開放しないとJQ3BSV局が入ってこないぐらいの入感。スケルチを開放設定にして、三脚に固定していたリグを手に持って、入ってくるポイントを探している間に、JQ3BSV局がビームアンテナを京都府八幡市から生駒方向に向けてくださったので、安定して入るようになり、このタイミングでチェックイン。

 

 

動画を見ていただくと分かるとおりで、ちょっとリグを動かしただけで、ノイズのレベルが大きく変わってくる。

特小でQSOするときみたい笑

いちばん良い時で、Sメーターの1が点くか点かないかといった感じ。

それで、JQ3BSV局には「移動局がおられますので、順番前後します。」と移動の当局を先にピックアップいただくご配慮をいただきました。感謝感謝です。

 

 

とりあえず、1200MHz帯は移動運用をメイン。まずはしっかりしたアンテナを調達しないといけないですね。

第一電波のSRH951Sあたりがよいのか、それとも移動用の八木アンテナを振った方がよいのか。登山のときは持てる荷物の量が限られてくるので悩ましい。

 

一方建物が林立している当局の固定からでは、八木アンテナなどの設備をしっかり整えないといけないので、それにはじっくり作戦を練りたいと思います。すでに立っている144/430MHz帯のGPアンテナとの関係も考えないといけません。

 

 

 

2024年7月24日 大阪府吹田市千里中央公園移動運用

1200MHz帯:DJ-G7+純正ホイップアンテナ 1W

 

21:20 JQ3BHL局 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
22:19 JQ3BSV局 51/51 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)

 

feed 今年も開催!8月10日さいたま市花火大会東浦和・尾間木会場 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2024/7/24 20:34:00)



さいたま市緑区東浦和で1年で最も賑わう花火大会が開催します!令和6年8月10日19時30分〜



昨年の開催時の写真です!

今年も盛大に開催です!

東京都足立区の花火大会の様に開催20分前に雷雨で中止にならない事を祈る🙏ばかりです!
feed 7/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2024/7/24 19:53:28)

本日も朝から高温!とりあえず、掲示板にも何も出ていないので自宅からCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(いつもお声がけ感謝~)

 

その後、掲示板に書き込みなし~一方、強い雨と落雷が!

 

16時過ぎにFLさんより北海道オープン投稿が...スクランブルしましたがB73さんが聞こえましたが

直ぐフェードアウト、ちと遅かったようです。

しかし

(武蔵野市)

とうきょうTM269/小金井市多磨霊園(お声がけ感謝~坊主回避でした~)

 

 

ということで本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

1000円札に続き10000円札の新札もついに入手!

さいたまが誇る渋沢栄一!

アルファベットはACでした。これも保管します~

feed トップシーズン in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2024/7/24 18:05:27)

定期的に行く必要がある西伊豆。

梅雨が明け、台風シーズンになる前にと本日を設定。

 

まずはいつものだるま山高原レストハウスで定例業務。

 

家族連れがチラホラ

 

富士山は見えません

 

今週末のサマーバーケーション2024は、どなたかがココからQRVされるかな?

ここから先は特小機をスイッチオン。

沼津市戸田から伊豆市土肥まで特小高草山レピーターをワッチしながら移動。

 

いや~CMなので忘れてましたが、西伊豆はトップシーズンの書き入れ時ですね。

いつもは自由に停車できる空き地や駐車場がどこもかしこも「有料 \1,000円」。

トイレに行くため停めていた駐車場までもが・・・(;^_^A

当然レピーターアクセスと市民ラジオのベストポイントも有料。

特小高草山第一レピーターが良好にアクセスできる場所は停車できず、停車できる場所はアクセスできず。

参りました。

こんなことを繰り返しながら、気付くと沼津市から伊豆市へ。

 

いつもの道路わき

 

前回緊急停車し良好だったわき道しか停まれない。

「ちょっとだけ・・・」

とCQを出すと、立て続けに2局にお相手いただいた。

せっかくなのでガッツリCQを出したかったが、

ランチタイムの貴重な時間にレピーターの長時間占有になるし、

横を通過している車から不思議そうに見られている(気がする)のでQRT。

 

貧コン

 

ネットで見るとダメダメそうな市民ラジオは案の定ダメダメ。

 

「出かけるときは忘れずに、忘れるときは出かけずに」

まだまだEsもトップシーズンのハズなのに、特小機を持ってこなければBOSEになるところでした。

 

使用機種 DJ-R100DL

静岡県伊豆市小土肥

12:28 しずおかMM316/2 静岡県藤枝市 M5/M5 特小高草山第1RPT

12:32 コウベSL39/2 静岡県焼津市日本坂PA下り M5/M5 特小高草山第1RPT

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed <鳥取県智頭警察署の協力の下、不法無線局の取り締まり>中国総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機でダンプカーに不法無線局を開設していた運転手(54歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 18:00:50)

7月18日、中国総合通信局は鳥取県八頭郡智頭町の国道53号線において、鳥取県智頭警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、免許を受けずアマチュア無線機で不法無線局を開設していた同町在住の男(54歳)を電波法第4条の違反容疑で摘発した。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

 

中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 中国総合通信局は、令和6年7月18日(木)、鳥取県智頭警察署の協力の下、消防・救急無線の通信、携帯電話、テレビ・ラジオの受信などへの混信原因となる不法無線局の取り締まりを実施しました。この取り締まりの結果は、以下のとおりです。

 

1.概要
  不法無線局(総務大臣の免許を受けていない無線局)をダンプカーに開設していた1名を、電波法違反容疑で摘発しました。

 

2.被疑者の概要および不法無線局の種別
  被疑者の概要: 鳥取県八頭郡八頭町在住の男性(54歳)
  不法無線局の種別: 不法アマチュア無線

 

3.取り締まり実施場所
  鳥取県八頭郡智頭町 国道53号

 

 

 

電波法違反適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2)電波法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。(以下略)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 中国総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<鳥取県智頭警察署と共同取締りを実施>

 

 

 

The post <鳥取県智頭警察署の協力の下、不法無線局の取り締まり>中国総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機でダンプカーに不法無線局を開設していた運転手(54歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed 常置場所 HFアンテナ増設工事 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2024/7/24 18:00:06)

暑いですね〜驚き

先日の日記が「11℃」なんていう、とても信じがたいタイトルですけど(笑)


さてさて、この暑い最中

決死の思いで常置場所のHFアンテナを増設しました。

ベランダアンテナです。


これが、設置したアンテナですニコニコ

全長6.5mのロッドアンテナです。


CQオームさんとナガラ電子工業さんのコラボ

https://www.cqcqde.com/c/54/37734/33850

オプションのキャパシタンスハットもつけました。

中間の十時になっているやつ。


https://www.cqcqde.com/c/54/chat01


電気長が長くなって打ち上げ角も変化するようですが、わたしの場合、見た目ですw

エヴァンゲリオンの十字架に似ていてカッコいいので付けましたチュー


ATUはKENWOODのAT-300

KENWOOD唯一の野外アンテナチューナー


残念ながらすでに製造は終わっていて、入手は困難な状態。

ちょい高めでしたけど、未使用品がヤフオクに出ていてラッキーでしたチョキ


このATUとロッドアンテナを買ったのが23年1月ですので、かれこれ1年半くらいお家の中であっためてましたチュー


電源、制御線とアンテナ線(無線機とATU間)を接続します。

外は暑いのでなるべく部屋の中でできる作業は部屋の中でやります。


こんな感じで接続

あーでもない、こーでもないとガチャガチャやりながら設置していきました。
(当初の予定通りにはいかなかったんですよね〜)


ベランダの手摺がちんちこちん(名古屋弁の熱い=ちんちんの最上級)です。

あっちんちん、というか言い方もありますけど、どっちの方が熱いのかは知りませんw


お昼休みの時間

仮設置状態ですが、師匠(JF2NEJ局)と浜松の大将(JO2XYK局)に10MHzでレポートしてもらいました。

残念ながら10MHzは浜松はスキップしてしまうみたい凝視

高浜には問題なく届きました。


お昼ごはんを食べたあと

さらにあーでもない、こーでもないとガチャガチャやって、設置完了〜おねがい



空に十字架がそびえていますニコニコ


さてさて、気になるのは性能

こちらは、HFのメインアンテナとして使用しているでクリエートデザインの730V-2AW

http://www.radiocraft.co.jp/cd_730v.html


この730V-2AWと増設したOHM-6501ATEで性能比較をしてみます。

とは言っても、730V-2AWが対応している周波数は7MHz、21MHz、28MHz、50MHzです。

OHM-6501ATE+AT-300は、3.5〜28まで全てのバンドで同調可能です。


ですので、比較は7MHz、21MHz、28MHzで行いました。

送信と受信性能です。

送信性能は、北海道のSDR局にアクセスし自局の信号強度を計測する方式で評価しました。

SDRでVVVを受信している様子を動画で撮影したのですけど、amebloにけられちゃいましたむかつき

受信は、交信している局の受信強度とノイズの評価です。


7MHzは、730V-2AWが特に受信性能が優っていました。送信はそれほど違いはありませんでした。

ノイズの少なさ、感度の良さなど、さすがクリエートの売れ筋アンテナだなと、あらためて感心しました。


21MHz、28MHzは、理由は分かりませんが、送受信とも今回増設したOHM-6501ATEが優れていました。


送信性能の差が、打ち上げ角の影響であれば、何ヶ所か受信ポイントを増やして評価すると面白い結果が出るかもしれないですね。


これで、常置場所のアンテナはひとまず完成〜ウインク


次回は鳴海シャックですね。

(アンテナが届くのが8月末)

feed <稼働期間が少なく、走行距離もわずか>日本最大の自治体が所有していたトヨタ・ハイエース4WDの災害時用衛星通信車がYahoo! オークションに “即決!268万円” で出品中 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 12:25:13)

「日本最大の自治体が所有していた災害時用の衛星通信車です」「所有期間にほとんど稼働していないので走行距離も非常に少ないです」「衛星通信車、衛星中継車、移動基地局、電波測定車、キャンピングカー、トランポのベース車に最適です」という、トヨタのハイエース4WDスーパーGLワイドがベースとなった「災害時用衛星通信車」がYahoo! オークションに登場した。東京都町田市の業者が “即決!268万円” で出品しているもので、伸縮ポールを装備しアマチュア無線の移動運用にもちょうどよいサイズだと、無線家の間で話題になっている。

 

 

ハイエース4WDスーパーGLワイドがベース車両の「衛星通信車」がヤフオクに出品。画像を見る限り、年式のわりには状態は良さそうで、商業車としては走行距離が非常に短い(ヤフオクの画面から)

 

 

 今回、Yahoo! オークションに災害時用衛星通信車を出品しているのは、商用車のリースや販売を行う東京都町田市の業者だ。ベース車両のハイエース4WDスーパーGLワイドは、平成27 (2015) 年1月の登録で、すでに10年近く経っているのに走行距離はたったの6,500km、5人乗りのガソリン車。もちろんワンオーナー車でカーサイドオーニングまで付いている。

 

 さらに、アマチュア無線家憧れのユアサ工機製の伸縮ポール(長さの記載はないが画像から8mタイプと思われる)を装備しているが、残念ながら「パワーユニット バルブ ポール・ジャッキリモコンは取り外されています」とのこと。掲載されている画像を見ると、油圧式で伸縮ポールの上げ下げを行う仕様だったらしい。また、“衛星通信車”と紹介があるが、パラボラアンテナなど衛星通信に関係する装備はとくに見当たらなかった。

 

 

アマチュア無線で使う場合のアイデアがたくさん生まれそうな車両。伸縮ポールはもちろん、カーサイドオーニングまで付いているから移動運用に最適!?(ヤフオクの画面から)

 

 

 出品者の説明文は以下のとおり(一部抜粋)。

 


 

内外装クリーニング済みで、写真の通り綺麗な車両です。
エンジン、ミッション、A/C等、問題なく走ります。
定期的なメンテナンスを受けてきた車両です。
タイヤは前後8部山程度あります。リアクーラー・ヒーター
ナビNSZN-W64T 現在地・ラジオ・TV・バックカメラの簡易動作確認済み。
日本最大の自治体が所有していた災害時用の衛星通信車です。
所有期間にほとんど稼働していないので走行距離も非常に少ないです。
東洋電産㈱ 車載用 大型大容量発電システム(NMG)DC24V出力DC12V車両充電型 
東洋電産ホームページ 参照URL https://tyds.jp/system
当社入庫時よりAVR(自動電圧調整器)DC/DC DLCユニットが取り外されてバッテリーに充電出来ない為、純正12Vオルタネーターに戻してあります。
12Vオルタネーターに戻すときに取り外した24Vオルタネーター・ブラケット・プーリー等の部品が必要な方には車内に載せてお渡しします。
東洋電産㈱様に入庫してAVRとDC/DC DLCユニットを購入して概算60万円位で24V仕様にすることも可能です。
ユアサ工機㈱ 伸縮ポール YT2034J 車体安定ジャッキシリンダ 後方2本 
ユアサ工機㈱ パワーユニット バルブ ポール・ジャッキリモコンは取り外されています。
FIAMMA F45S オーニング
ルーフキャリア リアラダー 前方車体安定ジャッキ
衛星通信車 衛星中継車 移動基地局 電波測定車 キャンピングカー トランポのベース車に最適です。
グーグルドライブに掲載以外の写真を載せてあります。
https://drive.google.com/drive/folders/1mkl5svtFAI8J1RQ6VnPzqE0QxlzNLqqS
8ナンバー 公共応急作業車登録 長さ490cm 幅188cm 高さ266cm
日本全国登録可能なガソリン車です。

 

 

●車両スペック(一部抜粋)

メーカー名: トヨタ自動車
車種名: ハイエースバン
グレード名: スーパーGL 衛星通信車
排気量: 2,700 cc
年式: 平成27 (2015) 年1月
走行距離: 6,500 km
走行距離の状態: 実走行
色系統: シロ系
車検有効期限: なし
ミッション: コラムAT
ボディータイプ: その他
型式: CBF-TRH216K
駆動方式: 4WD、AWD
乗車定員数: 5人乗り
燃料: ガソリン車
所有者歴: ワンオーナー

 

 

車両天井にはフラットな作業台を装備。フーフタワーを載せるスペースは十分ありそうだ(Googleドライブの画面から)

ユアサ工機製の伸縮ポール銘板(Googleドライブの画面から)

リアのドアには同軸ケーブなど車内に通す小窓が設けられている。アマチュア無線家にとって嬉しい装備と言えるだろう(Googleドライブの画面から)

 

 

 

※高価な商品になります。十分ご考慮の上、ご入札ください。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<出品業者が「奥様がこれくらいなら許してくれる金額…」とXにポスト>移動運用に最適! 電動油圧式伸縮ポール搭載のテレビ局所有車両(デリカスペースギア4WD)がYahoo! オークションに登場

 

<移動運用にちょうど良いサイズ!?>Yahoo! オークションに伸縮ポール&発電機付き、三菱ふそう・キャンターベース(ワンボックス型/4WD)の放送中継車が登場

 

<ヤフオクに“120万円からスタート”で>憧れの伸縮ポール搭載! トヨタ・ランドクルーザー100系がベース車両の「テレビ中継車(車検あり)」出品

 

<2.8kWAの発電機と電動で旋回するリモコンポールを装備>ランドクルーザー80系ベースの「放送中継車」がヤフオクに登場

 

<138万5千円からスタート>トヨタ「ランドクルーザー100系」がベース車両の伸縮ポール付き放送中継車がヤフオクに登場!

 

 

 

●関連リンク:
・ハイエース 4WD スーパーGL ワイド ミドルルーフ 衛星通信車 衛星中継車 電波測定車 移動基地局 キャンピングカー トランポ(Yahoo!オークション)
・衛星放送車画像(Googleドライブ)
・有限会社 オージーカンパニー
・ハイエース 4WD スーパーGL(トヨタ自動車)
・トヨタ・ハイエース(ウィッキペディア)

 

 

<hr>

The post <稼働期間が少なく、走行距離もわずか>日本最大の自治体が所有していたトヨタ・ハイエース4WDの災害時用衛星通信車がYahoo! オークションに “即決!268万円” で出品中 first appeared on hamlife.jp .

feed <資格のいらないライセンスフリー無線、真夏のお泊りイベント>7月27日(土)21時から翌日15時まで「SUMMER VACATION(SV)2024」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 12:05:43)

資格不要で不特定の相手と交信を楽しむ無線ジャンル「ライセンスフリー無線」。そんな“フリラー(愛好家)”たちの真夏の祭典として行われる一斉交信イベント、「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2024」が、2024年7月27日(土)21時から28日(日)15時までの2日間にわたり開催される。お天気次第だが、見晴らしのよい、高い場所からの移動運用を思う存分楽しもう。

 

 

 

デジタル簡易無線登録局、合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線など、さまざまなジャンルが楽しめるライセンスフリー無線。送信出力が限られているだけに、なるべく見通しのよい場所からオンエアーすることがポイント。お泊りイベントだから、普段会えない仲間たちと無線談義を楽しむ絶好のチャンスでもある

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好家、通称“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント「SUMMER VACATION(SV)2024」が開催される。「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)」は無線に燃えるだけでなく、仲間とキャンプしたり河原でバーベキューを楽しんだり、楽しみ方はいろいろ。

 

 とくにこの時期は、夏休み期間中ということもあって学生を中心に若い無線家の参戦も多い。送信出力の弱いライセンスフリー無線だけに、ロケーションの良い場所からの移動運用で、遠距離交信のチャンスに期待を膨らませるフリラーも多いだろう。

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)では、3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)/8ch(27.144MHz)の使用頻度が高い。

 

 一方、「特定小電力無線」は、周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定して移動。「デジタル小電力コミュニティ無線」は呼び出しチャンネル18chを受信し、交信チャンネルを指定して移動して交信を…。それぞれ効率よく交信を楽しもう!

 

 この時期はEスポ(スポラディックE層)シーズン真っ盛りである。合法CB無線(市民ラジオ)では遠距離交信に期待が持てるほか、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局ではラジオダクト(大気中の通路)の発生で異常伝搬があるかも!? 思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくいエリアとの交信に挑戦してはいかがだろうか。

 

 2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。

 

 

 

ひとたびEスポが発生すると、合法CB無線(市民ラジオ)に割り当てられいる8チャンネルすべてが大賑わいとなる。その中から、相手局のコールサインを聞き取ったり、交信に成功することが醍醐味の1つだ

 

 

 

●「SUMMER VACATION=サマーバケーション(SV)2024」実施要綱

 

■開催日時:
2024年7月27日(土)21:00~7月28日(日)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル簡易無線登録局
・デジタル小電力コミュニティ無線

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

 

 

 

 下記から「ライセンスフリー無線完全ガイド」のバックナンバーがAmazonで購入できる。

 

       

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <資格のいらないライセンスフリー無線、真夏のお泊りイベント>7月27日(土)21時から翌日15時まで「SUMMER VACATION(SV)2024」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <定員は10名(先着順)、材料費込み1,500円>JARD、8月10日(土)に東京・巣鴨で「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」の講習を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 11:00:38)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2024年8月10日(土)に東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で、「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」と題した講習を実施する。昨年「ハムフェア2023」のJARDブースで行ったイベント「フィルタの設計と製作」の内容をグレードアップしたもので、「送信機のスプリアス発射についての理解」「スプリアスの種類と許容値の理解」「フィルタの種類と特性」などの座学のほか、実際に7MHz帯のローパスフィルタを製作するという。定員は10名で申し込みは先着順、参加費用は材料費込みで1,500円となっている。

 

 

 

 

 JARDの発表から抜粋(一部補記)で紹介する。

 


 

講習『フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作』のご案内

 

 2024夏のJARDイベントとして、昨年の「ハムフェア2023」のJARDブースにおいて開催したイベント 「フィルタの設計と製作」の内容をグレードアップし、『フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作』の講習を開催することとしました。ご興味のある方のご参加をお待ちしています。

 

「ハムフェア2023」のJARDブースで開催した 「フィルタの設計と製作」の模様

 

◆日時および場所:
・日時:2024年8月10日(土)14:00~17:00(予定)
・場所:JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

◆定員: 先着10名様
 ご参加には、必ず事前のお申込みが必要です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 

◆講習内容:
・送信機のスプリアス発射について理解
・スプリアスの種類と許容値の理解
・フィルタの種類と特性
・フィルタの設計方法と簡単な製作
 ※7MHz帯ローパスフィルタを製作していただきます。

 

◆講習の達成目標:
・LTspiceの操作方法を理解し希望するフィルタの設計ができるようになる
・コイルの巻き方やトロイダルコイルの設計ができるようになる
・簡単なフィルタを製作し特性を確認することでフィルタの理解が深まる
・使用するL/Cの選定、製作/調整ができるようになる
・フィルタでは対応できないケースも理解できるようになる

 

◆ご持参いただきたいもの:
・USBメモリー(1GB以上の空きがあるもの)
・事前にLTspiceをインストールしたPC
 ※ダウンロードは、LTspice情報センターで
 ※PCを持参できない場合は、複数名でJARDの用意したものを使用していただきます。

 

◆参加料: 1,500円(税込:材料費込み)
 ※当日受付にてお支払いいただきます。

 

◆申し込み方法:
 メールにて、以下の①から⑥までの事項を記入してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ):
 ②ご住所:
 ③生年月日:
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号):
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格:
 ⑥コールサイン(お持ちの場合):

 申込先メールアドレス: event-3(アットマーク)jard.or.jp
 ※(アットマーク)を@に置き換えてください

 

◆お問い合わせ先等:
 JARD保証事業センター 電話03-3910-7263

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 講習『フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作』のご案内(JARDホームページ)

 

 

 

The post <定員は10名(先着順)、材料費込み1,500円>JARD、8月10日(土)に東京・巣鴨で「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」の講習を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <「JK」&「JS」プリフィックス局との交信は得点2倍>JARL福島県支部、7月25日(木)から31日(水)まで「第55回 全福島マラソンQSO」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 10:00:47)

JARL福島県支部は2023年7月25日(火)0時から31日(水)23時59分までの1週間にわたり、アマチュア無線局とSWLを対象とした「第55回 全福島マラソンQSO」を、各アマチュアバンド(無線局免許状の記載範囲内)のFM/SSB/AM/CWで開催する。「特定の呼び出し符号の局との交信または受信は得点を2点とする」というユニークな特別ルールがあり、今回は「JK」&「JS」プリフィックス局との交信が対象となる。また「失格を含むすべての参加者に『参加証』を発行する。参加証4枚で賞状と副賞を贈る」としている。

 

 

 

 

 交信対象は福島県内局が全世界、県外局は福島県内で運用する局。また特定のナンバー交換は行わず、通常の交信(SWLは受信)で成立。1回の完全な交信または受信を1点、同一局とはモードにかかわりなく1回のみ得点計上できるが、マルチバンド部門は同一局であってもバンドごとに1回の得点を計上できる。

 

 県内局、県外局別に、各部門ごとの参加者の上位30%を入賞とし、入賞者の50%に副賞が贈られる。さらに失格を含むすべての参加者に「参加証」が発行される。参加証4枚で賞状と副賞が贈られる(福島県の形になる参加証4枚のコピーか現物を支部へ送付。大会ナンバーが連続しなくても福島県の形になればOK)。

 

 ログの締め切りは紙ログ、電子ログともに8月31日(土)当日消印有効。電子メールの場合、事務局から受付番号が返送される。受付番号の連絡がない場合には、JARL福島県支部ホームページ「問い合わせはこちら(支部長へ)」まで確認のこと。

 

 詳しくは「第55回 全福島マラソンQSO規約」で確認してほしい。

 

 

 

「第55回 全福島マラソンQSO」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第55回 全福島マラソンQSO規約(PDF形式)
・全福島マラソンQSO計算方法
・JARL福島県支部

 

 

 

The post <「JK」&「JS」プリフィックス局との交信は得点2倍>JARL福島県支部、7月25日(木)から31日(水)まで「第55回 全福島マラソンQSO」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <OMハムの暑さ対策>OMのラウンドQSO、第423回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/24 8:30:22)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月21日(日)21時30分からの第423回放送。レギュラー陣が「体のメインテナンス」についてを話し合い、さらに暑さ対策の話題になり「かき氷」で盛り上がった。

 

 番組後半のJARDコーナーはJARD事務局長 管理部長の伊藤氏(JH1OPI)が登場。スプリアス対策を兼ねた「フィルタ設計手法の理解と簡単なフィルタ製作」というテーマのイベントを8月10日(水)の午後にJARDハム教室(東京都豊島区)で行う計画を紹介した。さらにハムフェア2024の出展内容を案内した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <OMハムの暑さ対策>OMのラウンドQSO、第423回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA:東部伊勢崎線沿線 POTAウォーキング in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/24 8:20:03)
7/19(金)My ACTを眺め東京から日帰りで5か所回れるPOTAウォーキングルートを探しています。

今回は東武伊勢崎線沿線でいよいよ群馬県まで。このあたりになると駅近の公園は殆どなく、さらに電車の本数が極端に少なく、時刻表とにらめっこになります。無線のコンディションがよくないのでACTにかかる時間によっては、1時間追加で電車待ちになることもあるので難しいところですね。

 東武桐生線三枚橋駅から約1.6km。
 (徒歩20分)
●JP-1323 金山総合公園、JCC1605太田市
 (徒歩20分)
  三枚橋駅ー太田駅ー足利市駅 東部伊勢崎線
 (徒歩20分)
●JP-1134 足利県立自然公園、JCC1502足利市
 (徒歩20分)
 足利市駅ー多々良駅
 (徒歩35分)
●JP-1854 おうらの森(群馬県立森林公園)、JCG16003B邑楽郡邑楽町
 (徒歩10分)
●JP-1325 多々良沼公園、JCC1607館林市
 (徒歩30分)
成嶋駅ー花咲駅
 (徒歩15分)
●JP-1167 加須はなさき公園、JCC1310加須市
 (徒歩15分)
花咲駅

QSL_20240719a


●JP-1323 金山総合公園 、JCC1605太田市
三枚橋駅の電車が1時間1本なので徒歩の往復を含めると無線に必要な時間は30分以下でした。駅から早歩きでこどもの国を目指して進み、一番近い、こどもの国の駐車場から運用、コンディションは悪かったのですがギリギリ30分でACT完了。駆け足で三枚橋駅へ戻りました。
IMG_2105


●JP-1134 足利県立自然公園 、JCC1502足利市
電車を乗り継ぎ足利市駅に到着。織姫神社を目指します。ここは恋人たちに人気のスポットということでした。7色の鳥居があったりしますが200段以上の階段を上るとロケの良い場所に到着します。
IMG_2110
IMG_2115

無線のロケーションはバッチリで電波もよく飛んでくれました。
IMG_2112


●JP-1854 おうらの森 (群馬県立森林公園)
森の中で涼しかったんのですが、電波があまり飛ばなくて苦戦しました。
IMG_2118


●JP-1325 多々良沼公 、JCC1607館林市
大きな沼でここも電波はよく飛んでくれました。やはりロケは大切ですね。
IMG_2121

IMG_2119


●JP-1167 加須はなさき公園 、JCC1310加須市
IMG_2127

プールがあるので夏場は賑わいそうですね。着いたのが17時過ぎだったので犬の散歩以外は人もいませんでした。
IMG_2126

今回は結構歩きました。気温は35度を超えていましたが、移動の電車の冷房で体を冷やし、運用は日陰の涼しいところを選んだこともあり、暑さはあまり気になりませんでした。
IMG_E2128













feed 自作機POTA:東部伊勢崎線沿線 POTAウォーキング in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2024/7/24 8:20:03)
7/19(金)My ACTを眺め東京から日帰りで5か所回れるPOTAウォーキングルートを探しています。

今回は東武伊勢崎線沿線でいよいよ群馬県まで。このあたりになると駅近の公園は殆どなく、さらに電車の本数が極端に少なく、時刻表とにらめっこになります。無線のコンディションがよくないのでACTにかかる時間によっては、1時間追加で電車待ちになることもあるので難しいところですね。

 東武桐生線三枚橋駅から約1.6km。
 (徒歩20分)
●JP-1323 金山総合公園、JCC1605太田市
 (徒歩20分)
  三枚橋駅ー太田駅ー足利市駅 東部伊勢崎線
 (徒歩20分)
●JP-1134 足利県立自然公園、JCC1502足利市
 (徒歩20分)
 足利市駅ー多々良駅
 (徒歩35分)
●JP-1854 おうらの森(群馬県立森林公園)、JCG16003B邑楽郡邑楽町
 (徒歩10分)
●JP-1325 多々良沼公園、JCC1607館林市
 (徒歩30分)
成嶋駅ー花咲駅
 (徒歩15分)
●JP-1167 加須はなさき公園、JCC1310加須市
 (徒歩15分)
花咲駅

QSL_20240719a


●JP-1323 金山総合公園 、JCC1605太田市
三枚橋駅の電車が1時間1本なので徒歩の往復を含めると無線に必要な時間は30分以下でした。駅から早歩きでこどもの国を目指して進み、一番近い、こどもの国の駐車場から運用、コンディションは悪かったのですがギリギリ30分でACT完了。駆け足で三枚橋駅へ戻りました。
IMG_2105


●JP-1134 足利県立自然公園 、JCC1502足利市
電車を乗り継ぎ足利市駅に到着。織姫神社を目指します。ここは恋人たちに人気のスポットということでした。7色の鳥居があったりしますが200段以上の階段を上るとロケの良い場所に到着します。
IMG_2110
IMG_2115

無線のロケーションはバッチリで電波もよく飛んでくれました。
IMG_2112


●JP-1854 おうらの森 (群馬県立森林公園)
森の中で涼しかったんのですが、電波があまり飛ばなくて苦戦しました。
IMG_2118


●JP-1325 多々良沼公 、JCC1607館林市
大きな沼でここも電波はよく飛んでくれました。やはりロケは大切ですね。
IMG_2121

IMG_2119


●JP-1167 加須はなさき公園 、JCC1310加須市
IMG_2127

プールがあるので夏場は賑わいそうですね。着いたのが17時過ぎだったので犬の散歩以外は人もいませんでした。
IMG_2126

今回は結構歩きました。気温は35度を超えていましたが、移動の電車の冷房で体を冷やし、運用は日陰の涼しいところを選んだこともあり、暑さはあまり気になりませんでした。
IMG_E2128













feed 梅雨前線の向こう側 開聞岳登山 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/24 0:02:43)

15日の月曜日。


まだ梅雨は明けてませんが、開聞岳辺りは午前10時までは雨が降らない予報。


なので朝早くから山に登りましたが…


少しスタートが遅かったえーん


とあとから後悔しました。


その日は道の駅で午前5時に起きて、登山の準備。


道の駅から開聞岳登山口に移動。


そして午前6時過ぎに登山開始です。


今回も荷物は最低限。


飲水は各自500ccのペットボトル1本だけです。


そんな軽装なクマ達に向けた看板…



クマ達は朝イチから登りますが、そんなに時間がかかるとは…


今回は少し反省しました。



とりあえずまだ雨が降って無いから、急いで山に登ります。



しかしこのルート、登山口までなんか無駄に歩かされた気がしますが…



で、ここからは木々に囲まれて風か無い上、雲の中だから体感湿度100パーセント驚き



まさに熱帯雨林って感じ昇天


もう地獄の暑さでしたね。


当然周りの景色は無し…



唯一見た花は…



日差しと雲の中、どっちが良いかと聞かれれば。


結露でビシャビシャになる雲の中より、日傘や帽子で日影が作れる日差しの方が良い気がします。


相方もこれはサウナ?


まさに修行?ってブーイングですネガティブ



あまりの暑さと湿度で、ミミズさんも土から出て散歩してました。



その暑さとツルツル滑る障害物の岩を乗り越え、やっと頂上直下へ。



で頂上はと言うと…



やはり景色は全く見えません。


今回はさすがに暑かったので、この時点で持ってきた飲料水、2人で500ccほど飲んでました。


残りは500cc1本です。


まあ、あとは下り。


たぶん大丈夫かな…



復路だからって蒸し暑さは変わらんけど、ルートは下り坂ばかりなんで、そんなにきつくはないね。



なので往路に撮らなかった写真を撮る余裕も。



往路はとにかく暑くて、それどころじゃなかったからね。



で、雨を気にしながら急ぎ山を降りてましたが。


往路の蒸し暑さと、手を使って乗り越える岩にペースが上がらず、予想以上時間がかかり…


天気予報の通り、午前10時から降ってきた雨に降られガーン


最後の20分は雨に濡れながら、気持ち良く爆笑 下山しました。


相方は折りたたみ傘を持参してたから、雨には濡れてないですが、結露でビシャビシャなのは変わりません。


しかし今回の山は暑かった。


雲の中湿度100パーセントなんで、結露で全身びちゃびちゃ。


もうサウナの中でしたね。


普段なら水分は2人で500ccあれば十分なんですが。


今回は往路で500cc、復路で500cc飲みました。

(2人でです)


開聞岳に登るのは約30年振りですが、この山は自宅から遠いんで、次回また登ることはあるんかな…







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
 
feed 朝の3時間に重要なタスクに取り組む in link Tune-in (2024/7/23 19:22:51)
Lifehackerのサイトにタスク管理で参考になる記事がありました。
本当に使えるタスク管理術はシンプルだけど合理的。「3-3-3メソッド」実践ガイド
 この「3-3-3メソッド」は聞いたことがありませんでした。1日の仕事の計画の配分についてのことを言っています。その方法はというと、1.最初にもっとも重要なタスクに3時間集中して取り組む2.次に、3時間とる必要がない、緊急の仕事を3つこなす3.最後に、メール返信、スケジュールの確認、翌日の準備など
要は1日中、集中した仕事はできないので、1番に重要な仕事に3時間集中しすることがポイントですね。3時間ということは、ちょうど午前中の9時~12時に当たるので、メールの返信や雑務は午後に回す、ということでしょう。
朝一番にメールの処理で疲れてしまって、午後もだらだらしてしまうことはありがちです。優先順位が間違っているのですね。
明日からでも実践できるタスク管理だと思います。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <エントリーは75地点以上、エントリーしなくても参加OK>7月27日(土)~28日(日)、144MHz帯SSBモードで遠距離交信を狙う「2024年 全国2mSSB夏の祭典」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/23 12:25:57)

夏季のコンディションの良い時期に、全国2mSSB愛好者の親睦を図りながら移動運用情報を共有化してQSOを楽しむ…という主旨のもと、その名のとおり2mバンド(144MHz帯)SSBモード運用が大好きな無線家のためのイベント「2mSSB夏の祭典」が、今年も7月27日(土)~28日(日)の2日間にわたり開催される。全国各地からオンエアーを予定している移動局のエントリーは75地点以上にのぼる。エントリーリストは、記事下の関連リンクから確認できる。主催者は「エントリーされなくても、当日2mSSBにて移動運用をお楽しみください」「固定局からのコールも大歓迎です!」と案内している。

 

 

 

 

 

「2024年『全国2mSSB夏の祭典(2mSSB ALL JAPAN 2024 Summer Festival)』実施要綱」は以下のとおり(一部抜粋)。

 


 

●2024年『全国2mSSB 夏の祭典』開催のお知らせ

 

◆主旨
・2mSSB運用について、夏季のコンディションの良い時期に全国2mSSB愛好者の移動運用情報を共有化し、QSOを楽しむことを目的として2mSSB愛好者の親睦を図る。
・毎年7月の第4週末に実施する。

 

◆実施時期
・2024年7月27日(土)~28日(日)に実施する。

 

◆移動情報の共有化
・移動するグループ代表はEメールで「移動情報取りまとめ係」に所定のフォーマットで申し込みを行う。
・「移動情報取りまとめ係」は各移動情報を整理し一覧表の形で申込時のメールアドレスに返信させていただきます。
・申し込み内容に変更が生じた場合は、すみやかに変更連絡を行う。
・移動情報取りまとめ係メールアドレス:jj2onh{atmark}jarl.com
 (宛先入力時{atmark}を@に置き換え)

 

◆申し込み期間
・本メール到着~7月24日(水)までとし、参加一覧表は随時集約して随時申込者にEメールで配信する。
・最終参加者リストの配信は7月25日(木)20時を予定しています。★これ以降の修正変更はできません。

 

◆附則1
1.移動運用を行う方のみの申し込みとし、参加料は不要。
2.スケジュール表は作成しない。
3.移動運用していない固定局には配慮した運用を心掛けてください。
4.運用周波数を予定している場合は、申し込み時に予定周波数の記載をお願いします。
5.予定運用周波数、または移動地が重複している場合は個々に該当間で調整し、すみやかに『移動情報取りまとめ係・世話人 JJ2ONH』に変更の旨ごご連絡をお願いします。

 

 

 

 

●関連リンク:
・2024年『全国2mSSB夏の祭典』開催のお知らせ(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
・2024『全国2mSSB夏の祭典』エントリーリスト(愛知2mSSB愛好会)

 

 

 

The post <エントリーは75地点以上、エントリーしなくても参加OK>7月27日(土)~28日(日)、144MHz帯SSBモードで遠距離交信を狙う「2024年 全国2mSSB夏の祭典」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <第3特集は「アナログからデジタルへ 簡易無線&業務無線ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年9月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/23 12:05:03)

株式会社三才ブックスは7月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2024年9月号を刊行する。今号の第3特集は「アナログからデジタルへ 簡易無線&業務無線ガイド」。受信機データ解析ラボではファームウェアでアナログ広帯域受信機化させたQUANSHENGのハンディ機「UV-K5」を取り上げている。価格は950円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2024年9月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2024年9月号は通巻523号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

 

<第3特集>2024年11月30日にアナログ簡易無線が終了「アナログからデジタルへ 簡易無線&業務無線ガイド」

 ショッピングセンターなどで使われているレジャー無線。そのメインとなるのが簡易無線だ。アナログからデジタルへ変わりつつある今を業務無線とともに見ていく。このガイドを元に今秋、役割を終えるアナログ簡易無線の受信納めをしよう!

 

・1950年にスタートした簡易無線の歴史と今「簡易無線の変遷」
・多バンドでデジタル化したシステムを徹底解説「デジタル業務無線ガイド」
・聞いて面白いレジャー無線のメインバンド「簡易無線を聞いてみよう」
・アナログ簡易無線の混信を防いだシステム「トーンスケルチ再入門」
・ゆるい特小から統制の取れた業務無線まで「今聞いている受信対象」

 

 

<特別企画>FM・AM放送局「ラジオ送信所巡り 神奈川編」
 ラジオの送信所を訪問するとアンテナの指向性など、送信所の特徴が見えてくるのが面白い。今回は神奈川県の県域放送局の送信所、全7か所をすべて紹介しよう。

 

・円海山FM送信所
・小田原FM送信所
・大山FM送信所
・三ツ池FM送信所
・川崎AM送信所
・小田原AM送信所
・野毛山AM予備送信所

 

 

受信機データ解析ラボ>

・ファームアップで進化し続ける中華ハンディ機
 QUANSHENG アナログ広帯域受信機「UV-K5」

 

人気No.1受信機のフル活用テクニック「IC-R15で聞くエアーバンド」

・02便 周波数と受信モードの設定が最初の一歩

 

RLエアーバンド インフォメーション>

・陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 開設51周年記念行事リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・簡易/通話内容をメモして使用者を特定

 

JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心>

・初のモービル運用は地元の方に助けられて大成功!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・避暑に特化したセパレート受信のすゝめ

 

<工作チャレンジ>

・昭和の不法CB無線から聞こえてきた「キュウー」を再現!「NASA-Q発振装置」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2024年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

The post <第3特集は「アナログからデジタルへ 簡易無線&業務無線ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2024年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <7月27~28日開催、JARL茨城県支部・栃木県支部合同ミーティングを案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第55回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/23 10:00:36)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年7月21日(日)21時からの第56回放送。番組前半ではJARL茨城県支部運営委員のJF1WCX 本田氏と電話を繫ぎ、7月27日(土)~28日(日)に福島県矢祭町の「矢祭山友情の森」で開催する宿泊を伴うキャンプイベント「 JARL茨城県支部・栃木県支部合同ミーティング 」の案内を行った。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/13~7/19)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <7月27~28日開催、JARL茨城県支部・栃木県支部合同ミーティングを案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第55回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <ドイツで開催されたアマチュア無線イベント>CQ ham for girls、第522回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2024/7/23 8:30:31)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年7月21日(日)15時からの第522回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。同誌2024年8月号(7月19日発売)の内容(6月末にドイツで開催されたヨーロッパ最大級のアマチュア無線イベント「HAM RADIO 2024」について、8月24~25日に東京・有明で開催される「ハムフェア2024」について)を案内した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <ドイツで開催されたアマチュア無線イベント>CQ ham for girls、第522回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2024/7/22 大阪府吹田市固定運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2024/7/23 7:05:30)

まさかの7MHz帯でマリタイムモービルの局と交信。

初めての体験に「えーっと…マリタイムモービルって、どうやってログをとればいいですかー?」なんてお相手に聴いてしまう始末。

「/MM」とロギングしてくれれば良いと親切に教えていただきました。ありがとうございました。

 

もうハイバンドの方は本当に何も入りません。

毎日、6m、10m、11m、15mはチェックしているんですけれど、きこえてくるのはノイズばっかり。

あっいま一瞬なんかきこえた!と思ってもこちらから呼ぶころには下がってしまっているという日々が続いています。

 

もう今シーズンはこのまま終わっちゃうんでしょうか…。

 

 

 

2024年7月22日 大阪府吹田市固定運用

7MHz帯:IC-7300M+UHV-9 50W 

 

5:30 JJ1TFS局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG16001: 吾妻 - Agatsuma (群馬)
5:43 JF8CDF局 57/49 7MHz/SSB(LSB) JCC0113: 苫小牧 - Tomakomai (北海道)
5:50 JR2VEC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2101: 津 - Tsu (三重)
5:51 JO1HUW局 57/58 7MHz/SSB(LSB) JCC1401: 水戸 - Mito (茨城)
5:53 JR1FPN局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1106: 藤沢 - Fujisawa (神奈川)
5:56 JM1EZX局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1426: 那珂 - Naka (茨城)
5:59 JS1VFO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1437: 小美玉 - Omitama (茨城)
6:01 JA2AHR局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2102: 四日市 - Yokkaichi (三重)
6:04 JM3GVH/3局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
6:08 7M4AMI局 55/59 7MHz/SSB(LSB) KU111001: 緑 - Midori (相模原市)
6:12 JE7POD局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG05006: 東置賜 - Higashiokitama (山形)
6:16 JA3WLV局 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCG22008: 相楽 - Soraku (京都)
6:19 JA7KLQ局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0511: 東根 - Higashine (山形)
6:22 JA0MMJ局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0823: 阿賀野 - Agano (新潟)
6:26 JH7MQK局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0715: いわき - Iwaki (福島)
6:29 JE6GHL局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG41003: 杵島 - Kishima (佐賀)
6:46 JJ0GSM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0802: 長岡 - Nagaoka (新潟)
6:49 JR2AFM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1803: 沼津 - Numazu (静岡)
6:59 JF6ONZ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4201: 長崎 - Nagasaki (長崎)
7:01 JA2WIB/1局 47/59 7MHz/SSB(LSB) KU110112: 旭 - Asahi (横浜市)
7:04 JK1EMH局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1110: 相模原 - Sagamihara (神奈川)
7:05 JK2NMG局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2015: 蒲郡 - Gamagori (愛知)
7:06 JM4TKE局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3201: 松江 - Matsue (島根)
7:07 JP1HBR局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1701: 甲府 - Kofu (山梨)
7:08 JA3RWQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
7:10 JK7RKF局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0703: 郡山 - Koriyama (福島)
7:11 JL4OND局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3111: 高梁 - Takahashi (岡山)
7:12 JA0HNA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU080101: 北 - Kita (新潟市)
7:13 JI2HLA局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1821: 裾野 - Susono (静岡)
7:14 JE1NQQ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1306: 行田 - Gyoda (埼玉)
18:34 JH6TKV局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG42006: 西彼杵 - Nishisonogi (長崎)
18:38 JG6VMO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU430104: 南 - Minami (熊本市)
18:40 JJ1RUU局 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC1314: 春日部 - Kasukabe (埼玉)
18:49 JF8QOR局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0106: 釧路 - Kushiro (北海道)
18:55 JO1CDW局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1608: 渋川 - Shibukawa (群馬)
18:58 JH6XYC局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU402105: 小倉南 - Kokuraminami (北九州市)
19:05 JE3NJZ/MM局 59/59 7MHz/SSB(LSB) 千葉県勝浦市沖およそ150キロ海上
19:11 JI1DLJ局 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU120101: 中央 - Chuo (千葉市)
19:16 JE4NQO局 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3114: 瀬戸内 - Setouchi (岡山)
19:19 JM4JGX局 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3103: 津山 - Tsuyama (岡山)
19:24 JH2OJQ局 59/49 7MHz/SSB(LSB) JCC1802: 浜松 - Hamamatsu (静岡) 浜名区

 

 

 

 

feed WSJT-X 2.7.0-rc6、Super Foxがデコードできない? in link jh4vaj (2024/7/23 0:08:26)
WSJT-X 2.7.0-rc6がリリースされた。rc5で問題になっていた「強すぎる信号でのSuper Foxがデコードできない」などに対処したらしい。うちでは強すぎるという状況になったことはないのでわからないけど。 と […]
feed 梅雨前線の向こう側 えい別府温泉 in link 元気なクマの日曜日 (2024/7/23 0:02:43)

15日の月曜日。


鹿児島の指宿に居ましたが、どうにか梅雨前線の向こう側まで来れました。


その前日の14日の日曜日ですが。


熊本で昼飯を食べた後、ひたすら車を走らせ鹿児島県の指宿へ。


着いたのは、日も暮れた午後8時。


とりあえず、えい別府温泉センターでお風呂に入り。



その後車中泊する為、道の駅山川港 活お海道へ。



海のそばだから気温は高くて蒸し暑く。


夏場の車中泊には向いてないですが、もう雨が降って無かったから窓を開け、ポータブル電源で扇風機を回しながら朝まで寝ました。


他にも車中泊の車が居ましたが、隣のハイエース以外は、エンジンかけてなかったです。



天気予報では、月曜日の朝10時までは雨は降らないって予想。


なので月曜日は朝5時に起きて、山登りの準備。



さあ、はるばるやって来ました梅雨前線の向こう側。


休暇も残り3日、雨に降られず遊べるかな?







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
« [1] 30 31 32 33 34 (35) 36 37 38 39 40 [732] » 

execution time : 1.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
42 人のユーザが現在オンラインです。 (37 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 42

もっと...