
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73127 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


最近、無線運用ができていません。 伊豆半島は平地が少なく、関東平野のような長時間運用に適した場所が無いのです。 伊豆スカイラインには色々運用に適した展望台や駐車場はあるのですが、毎回通行料を払うのも・・・ 海辺はEsしか期待できそうになく、この時期はBOSEの確率高し。 すっかり休日も固定でしか無線機をONにしていません。
そんな中、宇都宮在住時代にお世話になった局が、栃木県日光市で高所運用開始のTwitterを発見。 同所の勝雲山は当局も何度かお邪魔したが、携帯電波が微妙な地域。 一か八か「439.34MHzの遠笠山RPTを聞いてる」メッセージを送信。 数十分待機するも聞こえてこず。
コール指定で呼ぶも応答なし
Twitter見てないかな・・・と思い始めたときに同局のCQが入感。
レピーター経由ですが、栃木県日光市と静岡県伊東市の交信は感慨深い。 短時間ですがお久しぶりのQSOありがとうございました。
9月4日 使用機種 DJ-PV1D 静岡県伊東市 14:43 しずおかAL330 静岡県伊豆市天城高原 59/M5 LCR16ch
9月25日 使用機種 DJ-R20D・IC-705 静岡県伊東市 10:23 サヤマAR350 静岡県伊東市大室山 M5/M5 L3 12:38 JJ1HMQ 静岡県伊東市大室山 59/59 433.24MHz
10月16日 使用機種 ID-51 静岡県伊東市 11:22 7L3SVK 栃木県日光市勝雲山 59/53 遠笠山RPT
本日もFB QSOありがとうございました。
|


今日の朝もわかコールにチャレンジしました。すぐにとっていただくことができました。感謝です!! その後、石垣島狙いで茂原の公園に行きました。朝から蚊がいて蚊取り線香オンです。おきなわYC228局と一度繋がったものの急落。タイミングを待って改めてQSOしました。良かった!繋がった! 朝は快晴でした!
今日は山岳RCが開催されます。チャレンジ精神で最初は野見金公園に行ったのですが、今日はイベント!ちばOT230局をDCRで呼びますが、ノーメリット。 その後、久しぶりに君津市の船塚山へ行きました。 到着してすぐに10時になり無事チェックインできました。 特小では城山湖とも繋がりました。 早々にチェックインできたのでDCRやLCRの運用をしました。
11時ちょっと前、LCRでCQを出すととうきょうSS44局からお声がけをいただきました。あれ、LCRの部が始まっていて邪魔してしまったかなと思い、お聞きすると、足下にあったLCRから私のCQが聞こえたとのことでした。11時からLCRの部を開始するとのことで改めてチェックインする旨を約束しました。 最後の締めくくりは1200を運用しました。 JE8局とつながりました。この方とはかつて上総アカデミアパーク4号公園で合同うん運用した方です。今は展望台に上ることができませんが、なつかしくお話で盛り上がりました。
イブイングは茂原市の公園で運用しました。 IC-705にカーボンロッドアンテナ、VCHアンテナを交換しながら試してみましたが、結局どちらがいいか分からずでした。 VCHアンテナ 11mはボウズでした。ショックなことに三脚がゆるんでいて、ICB-770が転倒してしまい、アンテナの1段目が曲がってしまいました。ボウズでさらにショック!!
※移動運用のみの記録
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 07:55 おきなわYC228 8ch 54/54 沖縄県石垣島しらほ海岸
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-P24L、DJ-PV1D+d-Rod100、DJ-DPS70+SRH-350DR、 DJ-G7+3エレ (特小) 10:07 とうきょうSS44 L07ch M5/M5 ※山岳RC 10:08 かながわCE47 L03ch M5/M5 相模原市緑区城山湖 (DCR) 10:22 はちおうじRS248 17ch 55/54 東京都八王子市 10:27 かながわHI173 17ch 56/55 横浜市泉区 10:32 よこはまWS343 59/M5 環状線モービル 10:35 よこはまAA377 55/M5 横浜市瀬谷区 10:38 かわさきAX653 57/59 相模原市緑区城山湖 10:41 とうきょうIM357 56/56 東京都江戸川区 (LCR) 10:16 とちぎSA41 16ch 59/57 栃木県日光市勝雲山 ※距離152km 10:17 ちゅうおうBC66 16ch 59/56 羽田沖MM ※距離32km 10:47 とうきょうSS44 16ch 59/M5 10:49 ちばY79 16ch 59/57 君津市鹿野山 11:08 とうきょうSS44 17ch 59/M5 (アマ) 11:15 JE8○○○/1 1295.06MHz 55/59 君津市 11:23 JS1○○○/1 1295.06MHz 53/55 神奈川県南足柄市
運用地 千葉県茂原市 使用TX IC-705+AH705+カーボンロッドアンテナ、VCHアンテナ (アマ) 16:09 8N9C/9 7.145MHz 59/59 石川県金沢市 16:58 JE3○○○ 7.139MHz 59/57 大阪府堺市北区 17:04 JJ5○○○/5 7.136MHz 43/59 香川県仲多度郡琴平町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


急に秋めいて来ましたね!
暑さ寒さも彼岸までと昔から良く言いますが、先人達は良く言いますね! 10月も中旬に入ると、4寒3温? 寒暖差が大きくなり、体調管理が大変になりますね! ![]() 気がつくと庭の柚子の木が大きな実を付けています! しかし例年より実は少ないし、今年は外れ年? 毎年大量になり、この実を待っている人は残念がっています! 今年大当たりしたのは、茗荷です! ![]() ![]() 余りに大量に出来てしまい、放置状態です! 薬味程度に使う物なので、大量にあっても、残念ながら使い道がありません? ![]() 余りにも出来すぎて、放置しています! ![]() このまま放置するとどうなるのかな?肥料やり過ぎかも?当局の狭い庭の隅で大量発生してしまいました! 今年は金柑も良くなっています! ![]() ![]() 無数の金柑がなっているので、そろそろ、網を掛けないと、鳥の餌食になります! 37坪位の敷地に自立タワー🗼と長いルーフタワーで2基あり、梅の木、みかん🍊、レモン柚子🍋などや、野菜🥬🥦などの家庭菜園を楽しんでいます! 梅干しも沢山出来ました! ![]() ![]() 自家製梅干しも意外と簡単に出来ます! お弁当のおにぎり🍙には自家製梅干しが良く似合ます! 冬は柑橘類がありますが、年明けからは、梅の開花で1年スタートです! また来年も楽しく、美味しい、家庭菜園を楽しんで、合間に、フリラー無線にアマチュア無線をやって行きたいと思います! |


基板の追加発注のついでにこないだのゴロゴロ音対策を入れる(C39を追加)。
また、ポップ音に関しても少々対策を入れる。アンプICにシャットダウン端子があるので、これを活用。電源オン時はリセット信号を利用してアンプICをし...
|


本日はYCさんから6:45-運用スケジュールがアナウンスされ(とても役立ちます~)7時30分ごろには早速、FLさんが交信リポートを上げられましたが、7時30分から6mAM RC早朝バージョンに参加したくスタンバっておりました- が30分過ぎてもお声は聞こえず、スクランブルダッシュ~ (CB) (小金井市) おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(間に合いました~連日感謝です~) ひがしおおさかZZ541/1東村山市狭山公園(ファースト) とうきょうAC121/東村山市小平霊園(毎度です~) かながわCE47/相模原市(毎度です~)
(特小 ---VIA 田無スカイタワーRPT 3A L17-17) ひがしおおさかZZ541/1東村山市狭山公園(特小もファースト)
で9時前には撤退~最近、WIRES Xになかなかアクセスできなかったのですが、本日12時過ぎに 試してみるとできました~SPECIAL THANKS TO JA1GWA局! お蔭様でアメリカリンクのRC無事参加、米国局にはドル高いので日本に遊びに来てとコメントしておきました( ´∀` ) その後は新宿へ~ヨドバシカメラでガチャコーナー見ましたが例のモールスガチャはまだ販売されてませんでした~
帰宅後、再度公園へ~すぐOSさんがピーク55で聞こえたのですが呼べど呼べどコールバックなし( ;∀;)
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(こちらは比較的直ぐでき坊主回避~)
ルーティンは21時からの6mAM RC、今度は一番乗りできちっと参加できました。 朝の事情お伺いしたところ7:39からスタートされたとの事でした~ KTWRも無事受信&TWEET,2mCW RCも難なくクリア、今週はパーフェクトでした。
各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 地元のスーパー、サミットでこんなペナント配ってました。 九州フェアとのこと。図柄は熊本城、大宰府、平和の像で合ってますかね? 間違っていたらごめんなさい>九州各局様
|


FT-2000 電源が入らないとのことです。 ![]()
スイッチング電源ユニットが不良です。 電圧の出力がありません。 ![]()
平滑コンデンサーを取り外し、容量を測定しましたが異状はありませんでした。 ![]()
インバータートランスの断線などを確認しましたが異状ありませんでした。 ![]()
パターン、ハンダ不良を点検。 あやしい場所がいくつかあります。 古いハンダを吸い取り、フラックスを流し込んで再ハンダしました。 ![]() フラックス。 何年も継ぎ足して使っています。 今までに何度も倒してこぼしました。
ボトルのまわりがべたべたになるのでアルコールで拭き、ラベルはもう見えなくなっています。
当時の価格で260円のタグがあります。 ![]() 電圧がでました。 ![]() リプル成分もなしです。 ![]() ![]()
測定と調整。 周波数、 7,10Mhz ![]() 出力 50W ![]() ![]() ![]() ![]() スプリアス良好。 ![]() 受信感度。 7,10Mhz ー123,5dBm ![]() ![]() |


週末に散歩するコースの一場面です。制限速度20キロの道の左側に歩行者用に白線があります。
![]() 白線の部分に緑色のガードがありますが、車がぶつかったのでしょう、手前の柱が折れ曲がり、それにつれて梁も逆V字型に変形しています。 ![]() ここに至る手前の道は、段差のある歩道があって、このガードはここにいきなり現れます。一枚目の写真のように、進行方向からみるとこのガードはクルマの運転手には判別しづらいかもしれません。特に夜間などは。トラテープではほとんど役に立たないでしょう。 この辺に住んでまだ1年程度ですが、数回、事故と修理を繰り返しているように思います。 ガードが無いと思って突っ込んだらショック大きいだろうなぁ。物理的にも精神的にも。 ![]() ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、2022年10月6日付けの官報で、過去に郵政省と総務省が行って有効となっていた「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示を、同日限りですべて廃止したというニュース。世界の国々の中には、自国のアマチュア局に他国との無線通信を行うことを禁止している国や、アマチュア無線制度自体を設けていない国がある。現在、ITU(国際電気通信連合)の情報によると「北朝鮮」「エリトリア」「ベトナム(アマチュア衛星業務のアマチュア局間の無線通信を禁止)」の3か国が該当している。告示廃止と前後して、同省の「電波利用ホームページ」内に「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」というページが開設されたが、もともと日本のアマチュア局側に告示掲載国との交信を禁止する法律等はなく、交信した場合にも罰則は設けられていない。
続く2位は「<税込価格は1個500円>カプセルトイ『モールス電鍵 ミ二チュアコレクション』全4種、2022年10月下旬の発売が決定」。カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントは2022年10月11日、ミニチュアフィギュア「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を今年10月下旬(その後の情報で10月20日から)に発売すると発表した。サイズは約34W×37H×50Dmmの縦振れ式で、キーを押すと実際に音が鳴るという。同製品の開発には一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が協力、おまけとしてすぐに始められる「モールス符号冊子」がついてくる。価格は1個500円(税込み)、11日から同社公式オンラインショップで4個パックの予約もスタートした。
3位は、東京都西東京市にある高さ195mの電波塔「スカイタワー西東京」の151m地点に、このほどアップリンク 440.3500MHz / ダウンリンク 421.9000MHzの特定小電力レピータ(10mW出力)が設置され、24時間運用が始まった話題。停電時や電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続しているので、防災用にも幅広く使用できる特徴があるという。設置者は「災害による停電時や、電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続していますので、防災用等幅広くお使いいただけるかと思っています」「どなたでもご自由にお使いいただきたいと思います」と語っている。スカイタワー西東京アマチュア無線クラブ(JO1YCW)のTwitterアカウントで、アクセス状況などの呟きが確認できるので参考にするといいだろう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<今後は「電波利用ホームページ」に掲載>総務省、「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示をすべて廃止
2)【追記:10月20日から順次発売!】<税込価格は1個500円>カプセルトイ「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種、2022年10月下旬の発売が決定
3)<停電時にも使用可能、24時間運用開始>「スカイタワー西東京」(東京都西東京市)の151m地点に特小レピータ設置
4)<ウクライナアマチュア無線連盟が公表>Alex Zaliznyak氏(UX7UU)、米国CQ社コンテストチームに宛ててロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に対する制裁強化を訴え
5)<不法に無線局を開設>北海道総合通信局、免許を受けずアマチュア無線機(ハンディ機やモービル機)を大型車両に設置していた男を摘発
6)<特集は「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録「保存版 2022アマチュア無線機器カタログ」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年11月号を刊行
7)<50MHz帯のコンディションが上昇中>10月5日の夜、カリブのPJ4MM(オランダ領ボネール島)がロングパスで入感
8)<試験会場が大幅に増え、2海特・3海特の試験も開始>日本無線協会、「CBT方式」の無線従事者国家試験を拡充
9)<総務省後援、アマチュア無線の臨時体験局を全国5つの会場に開設>ボーイスカウト日本連盟、2022年10月15~16日に「8J1JOTA」「8J2JOTA」「8J3JOTA」「8J4JOTA」を運用
10)<待望の「DVレピータモニター機能」を追加>アイコム、IC-705の新ファームウェア「Version 1.30」を公開
|


やってみました。モニター機能、リアルタイムでレピーターの交信が聞ける。待望の機能。これはありがたい。
別の無線機でゲート越えしたかどうかもモニター出来ました。出ようと思うレピーターをワッチすると言う本来機能だけでなく、全国の会話を聞く楽しみも着いてきます。 そもそも送信前にワッチが出来ない、と言う無線にあるまじき行為を強要されていたわけで、ユーザーが増えない大きな弊害だったと思います。 聞こえてきた局を呼ぶ楽しみも出来ましたね。記念局の運用もレピーターを使っていれば聞けるようになりましたね。 今回のは大きな改善だと思います。 違和感があるのは、サーバーをモニターしているだけなのでアンテナのつながっていないIC-705でも、レピーターにアクセスできない位置でも聞けちゃうこと。マイク握れば応答できるものを聞くのが無線機の当たり前でしたがこれは違います。 |


|


10月14日(金)。 今日は出社したので帰りが20時ころになった。 23時を過ぎ、徒然にワッチしていたら、30mFT8でD60AEがCQ連発していることに気づいた。D60AEは本当にどのバンドも聞こえなくて、JA向けなんて意識していないんじゃないかと思っていたが、今日は珍しくSPで見えている。 -22くらいの入感だがとにかくSPだしチャンスがあるかもと思い、何度も何度も呼ぶが一向に反応なし。 しかし-22とはいえ長時間にわたって安定して見えているので、しつこく呼んでいたら忘れたころにコールバックがあった。D60AEはこれが初日。
10月15日(土)。 夕方、D60AEとTO2DL目当てであちこちのバンドを覗いていたが、TO2DLの30Cが弱いながらも聞こえている。 EUを相手にしているようだが頻繁に空振りになるし、JAから呼んでいる局も少ないようなので、up1でしつこく呼ぶ。 一度「0EL?」という応答があったが、この時はコピーされず、またCQに戻ってしまった。 どうしたものかと思ったが、アンテナの向きを調整してすこし北寄りにして呼んでみたら(うちのアンテナはインジケータの針より若干東にずれている)、コールバックがあった。TO2DLは2バンド目。
|


きょうはみなさん出足が遅かったな
セカンドシャックでFT8が動き出したのを報告出来たよ ## 1200で3QSO。
こちらの動画見て用意した簡易オシロをデモしてみたけど、これで完成まで持って行きたい
|


今日の朝の函館局は6時15分くらいから30分ほど聞いておりましたが、あまり信号が浮いてきません。たまにコールしますが、届きません。 そろそろラストにします~という声に慌ててコールします。なんとか取ってもらうことができました。 その後、掲示板を見ると石垣島と繋がっている様子だったので、茂原の公園に行きました。しばらく聞いていると「おきなわYC228」局さんが聞こえてきたのでコール。無事交信することができました。 一旦家に帰り、家のことをやったり、ウォーキングをしたりしてイブニングまで過ごしました。 準備が一通りできたので、今日はIC-705の初運用をすることにしました。D-STARはすでにターミナルモードでやっていたのですが、電波に乗せるのは初めてです。 今日はカーボン直接給電アンテナをAH705を通して運用しました。
最初はフリラチャンネル7.144で初運用。茨城県の局長さんがCQを出しています。 何度もコールしますが、全く届いていない様子。あららららら~(汗) そんな中、ちばAC532局さんが相手局を呼んでいます。無事交信されていました。その後もコールしますが、取ってくれません。んんん、何でだ!! この茨城県の局長さんは昨年、お繋ぎいいただいている局長さんです。 そうこうしている時に、ちばAC532局さんからDMが届きました。聞こえているよ~とのこと。 周波数を3KHz上げて7.147で交信していただきました。IC-705最初のお相手が、 ちばAC532局さんとなって良かったです。きっとIC-705の最初のお相手はちばAC532局さんと忘れないことでしょう。 良かった~とおもっていたら、SR-01から日本語が聞こえてきます。なんか聞き覚えのある声です。いわてB73局です。慌ててコールし、無事交信できました。 立て続けにいいことが起こりました!!! 17時の放送が流れています。今日は17時30分から歯医者を予約していました。片付けを急いで行い、歯医者へ向かいました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 07:47 おきなわYC228 6ch 54/55 石垣島しらほ海岸 16:44 イワテB73 8ch 54/55 熊本県
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回はPayPayモールがYahoo!ショッピングに統合されて(元に戻っただけだけど)初めての「5のつく日」。それ絡みのセールとかやっていないかと、ちょっと期待。
実際...
|


週末の土曜日はA1CLUBのOAMから、7時前にスイッチ入れたらもうパイルでした。 1エリアの局がKEY局でしたので一発で取っていただきましたが~(-_-;)
その後は公園に行くと強力かつ安定してJR6が入感中~
(小金井市) おきなわYC228/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!雨の中感謝です~)
特小、西東京リピーターはCQ出すも返答なし~朝一番はこんなものですかね~??
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
明日も朝から行くど~~~
我がホームグランドの小金井公園の地図です。いつも右のエリア(東側) でQRVしています。西東京リピーターもアクセスできるようになったので 楽しみ倍増です。皆様のお越しお待ちしております~
|


私自身はきちんとした学習法に沿って習得したわけではなく適当に、徐々に、って感じでしたが、おすすめの方法は
3~5文字限定の聞き分けクイズあらかじめ決めた5文字だけで聞き分ける。これをやってくれるサイトがLCWOいいと思います。 特に短い音E I S T A N Mは、電文の中にも登場回数が多く、素早く次の文字に移ってしまうため、これらを瞬時にわかるように特訓しておいて損はないでしょう。 自分のコールサインの文字はすぐに覚えられると思います。一番打ちますし、一番聞きますし。 どうしても苦手な文字は出てくると思います。私もあれとあれとあれと・・・が苦手です。 つまずいた時、聞き飛ばす能力、音だけ覚えておいてあとで解読する術、色々身に付けると楽になります。 解読機は著しく成長を妨げるので使わないに越したことはありません。自力解読が出来るようになったら保険で使うくらいにしましょう。 あと、morse runner はインストールしてチャレンジしてみてください。かったるい方は時間を10分にして、自分のコールサインをサフィックスのみにしてやってみてください。このソフトは疑似コンテストゲーム。 コンテストではキーボードでログを打ち込みながらモールス信号を打ってくれるコンテストロギングソフトを使います。ほぼ全員これを使っています。(ハムログを打ち込みながらコンテストをやる人は殆んど居ませんよ)モールスランナーと操作はほぼ同じですから即戦力が身に付きます。 ある程度力が着いたらどんどん実交信を重ねましょう。自習の百倍身に付きます。つまり、交信した回数があなたの実力そのものになります。 アマチュア無線は自己訓練。私は国際規格的にモールスは出来ないと短波や高出力を出してはいけない、と言うのがあるのは仕方ないが、144/430MHzの特定の周波数では4アマでも電信をやっていい割当てをすべきだと思います。やらなきゃ出来るようにならないから。 英語話せる人しか海外旅行行ってはならないと言っているようなもんです。違うか。 では自己訓練頑張りましょう。1月のQSOパーティーは是非電信でお会いしましょう。 HPE CU AGN 73 TU E E |


ICB-87R チャンネルスイッチ不良とのことです。 ![]()
アンテナのネジを増し締めしました。 ![]()
本機は後期型の無線機です。 ![]() 取り外しました。 ![]() チャンネルスイッチが不良で、使用できないチャンネルがあります。 ![]()
分解、接点を洗浄しました。 ![]() 組み立て。
ボルト締めにて何度も分解することができます。 ![]()
電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]() ![]() 測定と調整。 周波数。 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]() スプリアスの状況。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー121,0dBm ![]() Sメーター感度。 ー73dBmを受信して、 ![]() Sメーターの指示9です。 ![]() AGCの調整。 44dBuVを受信して、 ![]() Sメーターの指示を合わせます。 ![]()
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 ![]() 長いロッドアンテナが特徴の無線機です。 ![]() |


FT-1021X の修理です。
前回のBLOGの書き込みが7月23日ですので、約3か月修理で盛り上がっていたのです。 何度もBLOGに書いている通り、修理で盛り上がると写真は撮らないし、BLOGの更新もしないのです..... ひたすら一人作戦会議なのです! 今日現在、まだ完全には直っていません。受信が正常に出来るようになっただけで 送信部にも異常が見つかっています。 前置きはこの辺にして、いよいよ本題に。 このFT-1021Xは、お盆休みの暇つぶしにと無線機屋さんの中古コーナーに出ていた ジャンク品を購入したものです。 「表示が点滅して送受不可です。音出も出ません。」 と言う事でしたのでこれは面白そう、お盆休みをフルに使えば修理が終わって調整も出来るなと 勝手に修理予定を頭に描き、思わず購入してしまいましたが、現実はそんなに甘くない物でした。 途中、もう部品取り用に回してしまおうかとも思いましたが、それでは技術屋としては 面白くないので、どこが悪いのでここであきらめると言う明確な答えを出してからあきらめようと 意地になって不良個所の特定に励みました。 まずは届いた無線機の動作確認ですが、いつもの事ながらいきなり電源を入れるのは危険ですので まずはケースを外してすぐに分かる改造箇所は無いか、外れた部品は無いかなど目視で確認をします。 早速、目に飛び込んできたのは、SUB側の基板に行くアンテナからの来る信号コネクタが外されています。 「表示が点滅して送受不可です。音出も出ません。」との故障個所の文章でしたが この分だとSUB側の基板も動作していないと思います。 じゃないと動作するSUB側の受信機能を殺してしまう意味がありません。 違う無線機で送信して隣のアンテナにつないであったこの無線機の初段辺りを 焼いたのか?なんて想像してしまいます。 SUB側が故障して、修理をしようと思ったが修理できなかったので それなら外しておけとコネクタを外して運用していたけど、メイン側も故障してしまい メーカーに相談したら修理してくれなかったか、修理してくれても見積もりを取ったら高額だったので 諦めたと言うのが私の推測です。 ここでようやくパワーON。 周波数表示が点滅しています。それと同時に何やらリレーのカッチカッチと言う表示の点滅に同期した音がします。 この時に、PLLのUNLOCKだなと気づけばよかったのですが、リレーのカッチカッチにだまされてしまいました。 これが初日の修理時間を3時間も奪われようとは..... 他の機種でPLLのUNLOCKは何度も経験していますが、それはULとCWのビープで知らせてくれたり 表示の点滅やドット表示で知らせてくれるものであり、リレーが表示の点滅と共にカッチカッチなんてのはありませんでした。 そこで勘違いしたのはUNLOCKでは無くて、CPUが立ち上がってはリセットされ、また立ち上がってはリセットされと その繰り返しをするからではないだろうかと思ってしまったのです。 それだったら、表示の点滅に同期してリレーがON/OFFすると言う動作になりますからね。 そこでCPU基板の測定を3時間にわたってやってしまったのです。 いや、異常なさそうだと思った次の瞬間、そうだったFT-1021Xにはソフトウエアのバージョンを表示する機能が あったんだと言うのを思い出しました。遅いよ! それを表示させる間にリセットがかかってしまうなら、リセットがらみのトラブルだぞと考えたわけです。 やってみると、色々な表示が出て、バージョンを表示、そしてしばらくすると通常の動作に移ります。 そしてまた表示の点滅とリレーのカッチカッチが始まりました。 そんなに長い時間リセット待ってくれるわけはありません。これはリセットがらみのトラブルではないと言うのが 証明されました。 なーんだ、3時間損しちゃった。 じゃあ何?測定して行くとPLLのUNLOCKです。あーあやられちゃった。 リレーにだまされてしまいました。 PLLのUNLOCKなんて簡単と思ったのですが、これが地獄の入り口であった話は次回に。 |


6エリア(沖縄エリア)、沖縄県石垣市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●石垣島真栄里RPT 3A-L11-22
九州(6エリア)特小RPTリスト
大分RPT 3A-L10-08
寺山RPT 3A-L10-08
長門石R... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
The post 【レピ速】JR6エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp . |


日本における、2022年10月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入り、1エリア(関東管内)の関東総合通信局から2回目の更新発表が行われた。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


このところ嵌まっている狭帯域ミニホイップ。 J310もソースとドレインが交換可能なら、パターンは簡単になります。 バッファのソースから出力する方法が動くのかも気になります。 と言うわけで、エイヤーで作ってしみました。 13日の夕方、雨が降っているので例によって窓の内側に貼り付けました。 プローブは前作と同じ単線の輪っかですが、欲張って二つにしてみました。 結果は惨憺たるもので、普段は良く見えるJA1WRIさんが-35~-39と、モードSN限界の確認みたいになっていました。 コアの削りすぎで同調点が5~10kHz高い 「これは駄目かも?」と落ち込みましたが、 「プローブの形が悪いのかも知れないな~」と勝手に気を取り直して こんな格好にしてボトルに押し込み、14日の夕方から外に出してみました。 忘れないようにパーツの値をメモ J310の足、ゲートさえ間違えなければ「左右どっちでも良い」と言うのは、気が楽ですね!
回路と配置はほぼシミュレーションのとおりです。 プローブは、名前が分からないのですが、高所のアンテナ傍になどに設置する、静電気解放用?の仕掛けをイメージしてみました。表面積も稼げます。 裸にして、先端を尖らせるともっとイメージに近くなります。 結果はマアマアでした。 低い周波数帯
バイファイラ・トランスでドレインから引き出す方法に比べて、DC側の切れが甘くなっています。 それにしても酷いノイズです。 こんな状態で良くデコードできるものだと、改めて驚かされます。
ところで、この"14MDA"というのは、我が家に特有の偽デコードで、ずぅーっと付き纏われています。
いろいろやっては見るのですが、今のところ、原因や対策がまったく分かりません。 BC帯の様子 同調回路の効果で、強力な954kHzのTBSが、810kHzのAFNよりも弱くなっています。 この週末は、JARTS WW RTTYです。 しばらくログの受付などで忙しくなります。 一段落したら、バイアスティーをもう一つ作って、並行受信で前作と比較したい思います。 |


手持ちのESP32DivKitCが少なくなってきたので、いつも部品購入で利用している中華のAliExpressで購入をすることにしました。実は、USB以外のESPの別電源の動作を確認している時に端子接続を間違えて2個程壊してしまったためです。端子接続は注意をしないといけませんね。
9月24日にESP32DivKitC(ESP-WROOM-32D)を4個注文しました。注文は種類が多く掲載されてるので、目的の物をしっかりと見極めて、間違えないように注文しました。
上記の中から色とあるので、購入対象の雄一WiFiアンテナ付きのESP-WROOM-32Dを4個程注文です。 ![]() 単価は為替で刻々とかわります。上の@¥524は購入時の画像です。今現在は @¥531で
若干価格が上がっでいました。
10月も過ぎて3日に小さな袋に4個入った注文した商品が届きました。注文した商品か確認の為に早速袋をあけてみました。ガビーンでした。4個とも別のタイプの型の商品が入っていました。さてどうしたものか、です。
ということで、初めて、商品が違うものが届いた場合の処理をすることになってしまいました。実際のやり取りを記録に残し、今後に活かしたいと思います。
先ずは何と間違えて送られてきたかの型番の確認をしました。
注文したESP32-WROOM-32Dに対し、届いたのはWiFiのアンテナが外付仕様だけ異なるESP32-WROOM-32Uでした。4個ともWiFiアンテナが付いていない仕様です。 ![]() アンテナがないだけなのでスケッチは全く同じで使えますが、わたしの注文品とは異なります。なので早速連絡です。注文したストアへは メッセージ で、連絡することが出来るので先ずは下記の様な連絡をしました。
こちらからは英語で対応です。ネットのWeblioを使い和英変換です。変換された英文は少し変えたり調整してのメッセージ送付です。
先ずは、届いた商品が自分の注文品と異なる事を第一に連絡しました。また、WiFiアンテナが内蔵されていないタイプの32Uが届いたことも連絡です。そして、先ずは4個とも全交換でメッセージ送付です。
次に証拠の写真を数枚送りました。
すると中国語で、よくわからないので空けてみてと要求がきました。Weblio中国語日本語変換を使いました。(ここからずっとストア側は中国語で連絡してきます。)できれば英語がいいのですが!!
なので、1個だけ開封して、写真で商品が32Uである事 が分かるように送りました。
すると次の日、 商品は使ったか? の質問??また、
ストアの従業の粗忽(そこつ:軽率で不注意なこと)で申し訳ない云々 の良心的な回答がきました。
こちらとしては、まずは、 写真を取るために空けたけど、使ってない との回答です。それと、あくまでも
全交換の意思 ですが、 4台分のWiFiアンテナを送ってくれるならと譲歩
の連絡付きでメッセージしました。誠意ある回答を待ちます。です。
すると次の様な回答がきました。
注文書発注があれば、ストアはアンテナを添えて与える事ができます。
誠意ある回答ですが、わたしからは次の様に回答しました。
第1の方法は交換です。第2は無償で4台分の2.4GHzのアンテナを無償で送ることです。なぜなら全てそちらのストアの過失(間違い)だからです。
すると次の回答がきました。 こちらは何とか発送します。
おそらく、第2のアンテナ送付の意味のような感じかと!
私からは、まず、交換を優先に、メッセージを返しました。
どのようにストアが送るかとか考えるのは責任です。手元の32Uを32Dの送付を考慮するのも責任でしょう。 すると次の様な回答がきました。
次の様な回答がきました。
こちら(ストア側)の言っている意味は、あなたが発注書を提供できれば、こちらはアンテナを与えます。 私としては支払いの点でわからない状態なので、次の様に質問をしました。
私が2.4GHzの無線アンテナをSAMIORE Storeにした場合の価格の支払は必要ないですか?
ついでに、間違いのないように 支払いはしません。 と送りました。 親愛なるSAMIORE
Store商店さん2つの内のどちらかに決めて下さい。1つは32Uとこちらの注文32Dとの全(4pcs)交換、他は32Uに接続する2.4GHzのWiFiアンテナを私に送ることです。
するとストアから次の回答がきました。 どちらがお望み(必要)ですか?
単一のそれを注文して下さい。発注書発行処理が必要で、こちらは価格を修正することができます。
WiFiアンテナの画像を2枚送ったので、どちらが必要かを聞かれた様です。 注文をすれば良いような回答です。
まずは対応するWiFiアンテナを同じストア内で検索で探しました。3種類程見つかりましたので、そのうちの1つを購入処理での発注のみが出来るか確認してみています。この確認のため、事前に安いブレッドボードと電源とワイヤーのセットを試しに購入処理で確認してみていました。
私のはクレジットカードですが、購入のシステムでは、発注書のみの処理はできない様です。必ず支払い処理が入りました。
上記の内容をメセージでストアへ連絡です。発注のみの対応ができないので、
イメージ写真では注文だめか も質問しました。数枚のストアの商品のアンテナの写真も送付しています。 すると次の回答がストアからきました。
まず、こちらの順序を知って下さい。発注書の必要な商品の支払いのページでいずれの支払い方法も支払わない発注書の記録を残してウェブサイトをとじて下さい。 のような意味かと思います。
Weblio訳ではよくわかりませんでした。(機械翻訳では次の様に全くわからない訳でした。)
「まず、私の順序を知ってください、発注書のこの製品は、それに支払いのページを弾き出して、ウェブサイトを閉じて、いずれの暗号支払わない発注書を残してこのようなかを入れてはいけなく」
こちらでも試した事と質問と一緒に連絡しました。
私の支払いはデビットカードです。
なので、そちらの方法は使えません。ボタンを押して注文ボタンで購入するとお金が支払われます。
他の方法はありませんか?
この支払われる方法を使う場合、支払ったお金は戻すことができますか?
ストアからは次の回答です。 カードを削除してみて下さい。
私からは実際にカードを一端情報全部削除して注文ボタン(購入)を押してどうなるか試してみた事を連絡です。
新しいカード追加か、PAYPALかの要求があります。 支払いなしには注文はできません。
ここで、ウェブ検索をして注文だけする方法の情報を探してみました。
ネットで支払いをせずに注文する方法 というウェブページが、とてもヒントになりました。
この中の方法の一つを行なってみました。クレジットカードの情報を間違えて行う方法です。
クレジットカード番号は間違えても、必ず聞かれるので、ここは正しく入力しないといけませんでした。
期限の月情報を間違えて入力処理することで、注文(購入処理)ができました。何回か間違えると使えなくなる情報もありましたので、注意して行ないました。 わたしが調べた方法で注文できたので、その連絡をしました。
支払い待ちの注文ができました。カードへの入力で間違えた期間情報を入力しただけです。
ID番号のオーダー品を支払い金無しで送ることができますか?
支払いを行なって下さいのメッセージがでますが、ショップで金額修正処理を行なうまでは、そのままです。
上記でのUS4.22$の価格がストアの金額修正されるのを待ちます。
ストアからの連絡が来ました。 機械翻訳だと次のとおりです。なんとなくわかるかな程度ですね。 $の0.01すでに金額を修正して発注書を支払ってやっと私を発送することができてなることがただある こちらで金額を$0.01に修正したので、支払いがあれば発送します。 の意味だと思います。 即、クレジットを正しく入力し直して、支払いを行ないました。
このストアはとても対応が良いと思います。
2013年11月にネットショップを始めているので、ネット商売の実績もあるのでしょうね。対応が誠実です。ただ、実際に物を扱って働いている人の質に問題があるのではないかと思います。オーダー品を間違えて梱包するんですからね。ただ形状が似ている商品であったことも確かにありますが!
![]()
9月24日注文で10月3日商品到着なので、今の時期にしては9日で届いたのでとても早い方と思います。
後は10月14日に支払ったので、同じ9日で届くとすると10月23日頃かと思いたいところですが、お買い上げ金額が¥750以上の場合で明日15日発送です。¥750以下の商品では12月16日に発送予定の様です。少し掛かりそうです。例の送付コンテナが満杯になるまで、待たされるわけです。
アンテナが届くまで32UはWiFiで使えません。手持ちのESP32DivKitCが少しあるので、気長に待ちます。
つづく?
|


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます 久しぶりにアマチュア無線ネタです。 今日は、同じKENWOOD TS-990Sをお使いの局長さんと交信していただきました。 お互いトリオトーンに魅了されているもの同士。 KENWOOD、TRIO談義に華が咲きました わたしも自分の送信音は気になる方でして、他の無線機でモニターしながら、イコライザーの調整をしています。 コレは秋の夜長ラグチュー用のLowブースト設定
マイクは、KENWOOD純正のMC-60です。
神奈川の局長さんは、マイクにHeil SoundのPR-40をお使いとのことで、非常に明瞭な音声でした。 https://heilsound.com/product/pr-40/
![]()
PR-40は、ライブや放送、レコーディングにも使われるプロユースのマイクとのことですが、面白いことに、アマチュア無線機向けの推進イコライザー設定もホームページに上げているとのこと。 https://heilhamradio.com/dsp-settings/
しょせんSSB、されどSSB
今まで純正のマイクしか使ったことがないのですが、いろんなマイクで音の違いを楽しむのも面白そうですね
|


移動運用とは、移動する局が、無線機を常置場所から移動して運用すること。 家の庭に持ち出して運用したら、同じ住所の家の敷地内でも移動運用。 無線機を常置場所(部屋)から持ち出さずに、同軸ケーブル伸ばしてアンテナだけ庭に移動したら、常置場所での運用。 ってことは、1エリアが常置場所で、2エリアにアンテナ立てても1エリアで運用していることになるね。 ベランダにハンディ機を持ち出して運用するのは??? とは言え、1200MHz帯の1W制限くらいしか移動と常置場所の差はないし、ポータブル1とか言うのも今は任意だから、移動ですとかいちいち言わなくても良いですからね。
フィールドデーコンテストは庭に出て、バッテリーつないで家のタワーのアンテナ使って交信すれば移動局か・・・。 |


2022年10月14日、総務省は2022年8月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年7月末のデータから1か月間で569局減少し、375,715局となった。以前は「▲1,000局/月以上」あったアマチュア局の減少スピードだが、12か月連続で減少数が「▲1,000局/月」を下回り、鈍化傾向が現在も続いている。
![]() 2013年4月末から2022年2月末までのアマチュア局数の推移。ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、2017年12月末を堺にして減少スピードが加速しだしているが、「東日本大震災」による開局ブーム!?から5年経過したタイミングに一致する。そしてコロナ過でお家時間が増えた影響なのか、ふたたびアマチュア局の減少スピードの鈍化傾向が見られるようになった
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から77か月間で60,674局減少した。
●2022年8月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,529局(110,615局) ・2エリア(東海管内): 48,125局(48,204局) ・3エリア(近畿管内): 45,553局(45,500局) ・4アリア(中国管内): 22,699局(22,779局) ・5エリア(四国管内): 17,411局(17,436局) ・6エリア(九州管内): 31,275局(31,331局) ・7エリア(東北管内): 39,301局(39,386局) ・8エリア(北海道管内):34,304局(34,444局) ・9エリア(北陸管内): 9,040局(9,063局) ・0エリア(信越管内): 15,294局(15,339局) ・6エリア(沖縄管内): 2,184局(2,187局)
※カッコ内の数字は2022年7月末の局数を表す
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く ![]() 2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|


10月13日、中国総合通信局は広島県東広島警察署と共同で、警察無線、消防・救急無線、携帯電話など重要な通信への妨害原因となる不法無線局の取り締まりを広島県東広島市西条町の国道2号において実施し、総務大臣の免許を受けていない無線局(不法アマチュア無線)をダンプカーに開設していた運転手を、電波法第4条の違反容疑で摘発した。
中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
中国総合通信局は、10月13日、広島県東広島警察署の協力の下、消防・救急無線の通信、携帯電話、テレビ・ラジオの受信などへの混信原因となる不法無線局の取り締まりを実施しました。
この取り締まりの結果は、以下のとおりです。
1.概 要
2.被疑者の概要および不法無線局の種別
3.取り締まり実施場所
4.使用していた無線機など
≪参考≫電波法違反適用条文(抜粋)
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第110条(罰則)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 中国総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<広島県東広島警察署と共同取締りを実施>
|


FT-920 周波数が点滅するとのことです。 ![]()
周波数が点滅します。 送信・受信ともにできず、音も出ません。
VCOロック外れ(アンロック)の状態です。 ![]() VCOの調整です。 ![]() VCO電圧。 7Mhzでの規定電圧は8Vですが規定を外れており、調整も効きません。
全バンドで同様の症状です。 ![]()
原因はおおもとにあるかも知れません。
周波数によって5区画に分かれていますが、それぞれの信号を追いかけます。 ![]() 信号はロジックICから周波数別にディストリビューションされています。
測定してみるとバンドを切替えるごとにしっかりと出力されています。
パターン、スルーホール、部品の導通を確認するも異状ありませんでした。
原因はここのブロックではない可能性がでてきました。 ![]() 2nd Loの信号がでていませんでした。 ![]() 規定では1Vですが、信号が無く発振が停止しています。 ![]()
基板を裏返してみると2nd Loを修理した形跡がありました。
修理をした方も信号がでていないことは分かっていたようで、部品を再ハンダした跡があります。
トランジスターは交換されているようです。 再構築してやり直しましたが2nd
Loは発振しませんでした。 ![]() 2nd Lo 原発水晶の発振を点検します。 ![]()
リード足を継ぎ足しました。 60,770Mhz ![]()
発振するかどうかを確認します。 ![]()
20,235Mhzで発振するのを確認し、異状ありませんでした。 ![]()
3倍オーバートーンにて60,70Mhzです。 ![]() FETの不良であることがわかりました。
2SK210GR ![]() 取り外した水晶発振子の穴があるところの部品です。 ![]()
手持ちの在庫があり交換しました。 残り8個です。 ![]()
2nd Lo 発振しました。 60,77Mhz ![]() 規定の0,7V(p−p)に調整しました。 ![]() VCOも無事に動作し、電圧を規定の8Vに調整しました。 ![]()
周波数ロックしました。 8時間電源を入れていますが発振が停止しないことを確認しました。
![]() メモリーバックアップ電池を交換しました。 ![]() 測定と調整。 周波数、29,00Mhz ![]() 出力 60W ![]() LO 4W ![]() スプリアスの状況。 29,00Mhz ![]()
受信感度。 29,00Mhz FM ー122,0dBm(SINAD) 29,00Mhz SSB ー140dBm以上 測定限界 ![]() goodデザイン賞を受賞した無線機です。 ![]() |


本日は朝雨。しかしながら掲示板にMS25さんとLS45さんの沖縄リポートが!! でもよく見ると2局とも7エリアから出ているようでした~(-_-;) 午前中は散髪に行っていて戻ってくると12:30すぎに今度はCZさんとFL さんのリアル1-JR6交信リポートがあがっていたのでスクランブルダッシュ~ しましたが遅かったです。しかし昨晩KUさんの西東京特小リピータースタートの記事がTWITTERに あがっていたので本日は特小持って行ってアクセス!
(特小) (小金井市) ちば4126/津森山(ハムフェアでEB以来です~) さいたまAK737/さいたま市桜区(ファースト、カードはJARL経由で~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
後ろに写っているのがスカイタワー、見通し距離です!! 簡単に3A L17-17でアクセスできることが判ったので 今後も利用させていただきますm(__)m
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年11 月号を10 月19日(水)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻917号となる。特集は「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」、別冊付録として全80ページの「保存版 2022アマチュア無線機器カタログ」がつく。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2022年11月号の表紙
10月19日(水)に発売される「CQ ham radio」2022年11月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>別冊付録 連動企画「2022年版 アマチュア無線機器購入ガイド」
【ファースト・インプレッション】 ・八重洲無線 HF/50MHzトランシーバ「FT-710 AESS」
【ユーザー・レポート】 ・アイコム 「IC-705」の「DVレピータモニター機能」
<トピックス> ・世界を相手に楽しめる
・ログ転送ソフトthw2LogBook_s で一発送信!
・わたしのハムライフ
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
・Summit On TheAir(SOTA)運用報告
・南米ブラジル便り
・アマチュア無線の面白チャレンジ
・3Y0Jはいつ・どのバンドで・どの方位から入感するか
・ログソフトと連動した電子QSL カード発行ソフト
・FT8時代の160m、80m
<テクニカル・セクション> ・50MHz ポータブルマグネチック・ループ・アンテナの製作
・SSBの音作りを楽しもう!
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・真空管で試す基本回路
<インフォメーション> ・CQ情報室
<読者の広場> ・ローカルトピックス
<別冊付録>国内販売トランシーバ完全網羅!「保存版 2022アマチュア無線機器カタログ」 国内で販売されているアマチュア無線機器を1冊にまとめた保存版です。固定機、モービル機、ハンディ機、周辺機器をくまなく網羅しています。これから無線機器をお求めいただく際のガイドブックとして活用いただけます。
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


外国人観光客の人数、コロナ前ピークと先日までの状況を比較すると、百分の1桁位の落ち込み。100売れていたものが2つとかそんなもんしか売れない、に等しいらしい。これでは業界大変。少し緩和されて外国人観光客がやってきます。少しかもしれないけど良かったですね。
さて迎える日本人、やっぱり英語が苦手です。話しかけられてもさっぱりわかりません。書いてくれれば半分わかります。辞書もあれば。実は日本人、最低限の会話の文なら翻訳できるのです。何て返すかは苦手ですけど。 つまり、聞き取れない。あのカタカナとは程遠い単語がつながった早い言葉が全然聞き取れません。これまで正しい発音をしてこなかったから聞き取れないとも言われてますね。どうも恥ずかしくてネイティブ発音をためらい、カタカナ発音で日本人同士ごまかしてきた。と言うより、書くけど声には出してこなかった。だから話せない、聞き取れないと言う訳です。 で、これからやってくる大勢のネイティブにどう対応していくか。 発見しました。私たちのこれからの努力では間に合いません。向こうの人にカタカナ英語をゆっくり話してもらえば良いのだと。 日本人に英語をわかってもらうコツ、と言うパンフを飛行機内で配る。ゆっくりと、カタカナ風の発音で、単語を一つ一つ離し、子供に話しかけるような簡単な単語を多くても5つの単語で。こうやって話してもらえれば、実は英語が聞き取れる、話せる人は多いんじゃないかな。 日本に来るんだからそのくらい協力してねって。 |


10月13日(木)。 朝、TO2DL(FG/Guadeloupe)が12mCWに出ているというので覗きに行くと、文字が判別できる程度に聞こえている。 久しぶりのCWのパイルだが参戦する。 up1~2のあたりを探りながら呼んでいたら、ちょうど人の少なくなったタイミングがあったらしく、up1.8でコールバックがあった。 FGはバンドニュー。かつ、紙QSLでしかCFMしていないのでLoTWでのCFMを期待したい。 TO2DLを運用しているのはDL7DF、Sigiのグループで、特別相性が良いわけではないが特別悪いわけでもなく、そこそこお世話になっている。 コロナ禍でしばらく活動していなかったようだが、ぼちぼち活動を再開したようだ。
夕方、TO2DLが30Fに出てきて、-15くらいで見えていたので呼んでみたが、空振りCQになるばかりで応答はもらえなかった。 30mは後日にお預け。
|


アイコム株式会社は2022年10月13日、HF~430MHz帯ポータブル機「IC-705」の新ファームウェア「Version 1.30 」を同社サイト上で公開した。今回のファームアップ内容は「ハムフェア2022」の同社ブースで発表された、全国のD-STARレピータが付加装置なしで手軽にモニターできる「DVレピータモニター機能」の追加を中心としたもの。なお同時にプログラミングソフトウェア「CS-705」も同機能に対応した新バージョン(Ver.1.20)が公開されている。
![]() 「仕様変更のお知らせ」の案内PDFも公開。DVレピータモニター機能の設定や操作方法を案内している
IC-705の新ファームウェア公開は5月20日のVersion1.27以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。なお「DVレピータモニター機能」については、別途「仕様変更のお知らせ」という案内PDFがダウンロードできるようになっている。
●IC-705の新ファームウェア(Version 1.30)
Version 1.27からの変更点:
・DVレピータモニター機能を追加(国内レピータのみ)
・受信履歴ログ、交信ログに受信(送信)経路(RF/ターミナルモード/DVレピータモニター)を追加
・交信録音ファイルのチャンク情報に受信(送信)経路(RF/ターミナルモード/DVレピータモニター)を追加
・以下の画面に受信経路(ターミナルモード/DVレピータモニター)を追加
・WLANアクセスポイント一覧から接続済み/保存済みのアクセスポイントを削除できるように改善
・CI-Vコマンド1F01(DV送信コールサイン)を相手局のコールサイン(UR)だけでも設定できるように改善
・その他軽微な変更
IC-705のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.30
また同社は下記事項についても注意を記載している。
・ファームウェア Version 1.26以降が書き込まれている下記シリアル番号の製品では、Version
1.24以前のファームウェアはご使用になれません。ファームウェアを戻した場合は、音声が正常に出力されませんのでご注意ください。
![]() IC-705のDVレピータモニター機能で「ハムフェア臨時430-A」局をモニター中の画面
●プログラミングソフトウェア CS-705の新バージョン(Version 1.20)
Version 1.11からの変更点:
・IC-705ファームウェア Version1.30 に対応
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


10月12日、東海総合通信局は三重県紀宝警察署とともに三重県南牟婁郡御浜町の国道42号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両(ダンプカー、トラック)にアマチュア無線用の無線機を設置し、不法な無線局を開設していた運転手(開設者)2名を電波法違反容疑で摘発した。
東海総合通信局が報道発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、10月12日に、三重県紀宝警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者2名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 和歌山県新宮市在住の男性(56歳)
被疑者: 三重県南牟婁郡紀宝町在住の男性(78歳)
【共同取り締まりの様子】
【設置されていた無線設備】
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者2名を電波法違反容疑で摘発<三重県紀宝警察署と共同取締りを実施>
|


デジタルカメラをはじめとする映像関連機器の国際的業界団体である一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)は2022年10月3日、今春からWebサイトで行ってきた、趣味と写真の楽しい融和を目指すプロジェクト「趣味×写真」の第一弾、「アマチュア無線×写真」のページを更新し「写真ファンがアマチュア無線家になるメリット」「× Ham(かけるハム)への道」などのコンテンツを追加した。さらに同工業会が募集した「2020~2022年 科学少年・科学少女の見た風景」の入選写真も発表。アマチュア無線家が応募した写真も選ばれている。
![]() 趣味と写真の楽しい融和を目指すプロジェクト「趣味×写真」のトップページ ![]() 10月3日、「アマチュア無線×写真」のページにコンテンツが追加された
一般社団法人 カメラ映像機器工業会(CIPA)は、カメラや映像機器業界の一大イベント「CP+(シーピープラス)」を主催することでも知られている。今年2月にオンラインで開催された「CP+2022」では、主催者プログラムのプレゼンテーション動画(CIPAデジタルカメラマーケット・セミナー KING OF HOBBY 奪取宣言)の中で“カメラ市場復活のヒントはアマチュア無線にある”という考察が登場し、アマチュア無線家を驚かせたこともあった(2022年3月3日の記事参照)
こちらの記事も参考に↓(2022年3月3日掲載)
同工業会は3月から『写真公募企画「趣味×写真」』をWebサイトで実施し、その第一弾として「アマチュア無線×写真」を取り上げたが、このほど同ページが更新され、「写真ファンがアマチュア無線家になるメリット」「× Ham(かけるハム)への道」「世代を越えてコミュニケーション」「「ハムフェア2022」 WAKAMONOお誘いフルコース」「結実し始めた趣味人口拡大の取り組み」といったページを追加した。
![]() 追加された「写真ファンがアマチュア無線家になるメリット」ページより ![]() 追加された「結実し始めた趣味人口拡大の取り組み」ページより さらに同工業会が募集した「2020~2022年 科学少年・科学少女の見た風景」の入選写真集も10月3日に発表。この中には齊藤孝之さん(埼玉県)の「日本最高地点で子供たちと交信」や、比嘉隆太さん(埼玉県)の「モールスキー」といった、アマチュア無線をテーマにしたものも含まれている。
![]() 10月3日に公開された「2020~2022年 科学少年・科学少女の見た風景」の入選写真集のトップページ ![]() アマチュア無線家が応募した写真も入選。これは埼玉県の比嘉隆太さんの作品「モールスキー」
同工業会によると、今後も月替わりのテーマでさまざまな応募写真を紹介して行く予定という。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
2022年10月16日(日) 10:00~ ●場所: ※東仙波、四阿山、雲取山、甲斐駒ヶ岳・・・天候と紅葉時期の人出次第(>_<) ●band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 ●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
タイミング合いましたらどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m |


ウクライナアマチュア無線連盟「UARL/Ukrainian Amateur Radio League」は2022年10月9日、Alex Zaliznyak氏(UX7UU)が、「CQ World-Wide DX Contest」「CQ WPX Contest」など、世界的規模のコンテストを主催する米国CQ社(CQコミュニケーションズ株式会社)のコンテストチームに宛てて、「ロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に対する制裁を強化することをお願いします」とする手紙を作成し送ったと公表した。
![]() Alex Zaliznyak氏(UX7UU)が米国CQ社コンテストチームに宛てたメッセージを、ウクライナアマチュア無線連盟「UARL/Ukrainian Amateur Radio League」が公表した
これは、2022年3月17日に米国CQ社が「CQ to Limit Contest Participation by Stations in Russia, Belarus and Donbas Region of Ukraine(CQ社はロシア、ベラルーシ、ウクライナのドンバス地域:非公式のD1プリフィックス使用の無線局のコンテスト参加制限を決定)」( 2022年3月18日記事 )を変更し、同社が「Updated CQ Contest Policy Relating to Russia’s Invasion of Ukraine(ロシアのウクライナ侵攻に関するCQコンテスト・ポリシーを更新しました)」と題するメッセージを公表( 2022年9月5日記事 )し制限を緩和したことに対するもので、「制裁とボイコットだけが、ロシア人/ベラルーシ人にアマチュア無線の倫理と道徳を守らせ、何が起こっているかを考えさせ、結果として戦争の終結を加速させるのです」と、Alex Zaliznyak氏(UX7UU)は強く訴えている。
ウクライナアマチュア無線連盟「UARL/Ukrainian Amateur Radio League」が公表したAlex Zaliznyak氏(UX7UU)のメッセージの一部を抜粋し機械翻訳で紹介する。
ロシア/ベラルーシのアマチュア無線に対する制裁を強化しています。
ロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に対する制裁を拡大するために、私たちは引き続き闘います。この日曜日にも手紙を作成し、「米国CQ社(CQコミュニケーションズ株式会社)」に送りました。
米国CQ社チームの皆様へ
CQアマチュア無線」が主催する大会への参加を理由にロシア/ベラルーシのアマチュア無線家に対する制裁が解除されてから1か月が経過しましたが、ロシアは対立を激化させる一方です。
ロシアは、ウクライナでの戦闘に派遣する30万人の動員を発表しました。ウクライナ南部では、武器の威嚇のもと、偽りの国民投票が行われ、プーチン大統領は、ケルソン、ザポリツィヤ、ルハンスク、ドネツクのウクライナ地方のロシアへの不法な併合に関する法律に署名する茶番を演出しました。
モスクワは核兵器を使用すると脅しています。エネルギー恐喝のため、ロシアは海底ガスパイプライン「Nord Stream-1」と「Nord Stream-2」を爆破。ザポリージャの原子力発電所所長を拉致し、ザポリツィアとクピエンスク付近では平和的なウクライナ人の避難隊が砲撃され、数十人の市民や子どもたちが犠牲になりました。
いま民主主義、国境の不可侵、法の支配という文明世界の基本原則のために戦っているウクライナの人々とウクライナのアマチュア無線家への連帯をお願いします。 ロシアは権威主義の国ですから、民主主義も、他国の主権の尊重も、独立法廷も、報道の自由もありません。
政治の外にあるアマチュア無線、それが文明的なアマチュア無線による問題意識です。ロシア人の72%が戦争を支持しています。”平和的 “だとするロシアのアマチュア無線家は、10月1日から特別なコールサイン「R310TOZ」で活動しています。この活動は、トゥーラ兵器工場の310周年記念に捧げられたものです。ウクライナ人を殺すための武器を製造している企業です。
ウクライナ南東部のロシアへの併合が公式に宣言されたあと、ロシア電信クラブ「RCWC」はディプロマ・プログラム「Road Home」(注:併合地域と交信して得られるアワード)を開始しました。このように「RCWC」はウクライナの国境線の違法な変更を支持し推進しています。情報はRCWCのWebサイト(https://rcwc.ru/)から入手できます。
7か月の戦争の間、ロシアのアマチュア無線家は一人もウクライナの戦争を非難していません。
アマチュア無線は誰にとっても政治を超えた存在ですが、ロシア人には関係ありません。ロシアではアマチュア無線はロシアの軍事的偉大さを宣伝する道具となり、占領地では占領地を正統化する手段となっています。
アマチュア無線団体のEDR、CRC、RSGB、UBA、EKEICC、JIDX Partners、BARTGはこれを理解し、ロシア/ベラルーシのアマチュア無線局に制裁を課しています。
改めて、2022-2023年の「米国CQ社(CQコミュニケーションズ株式会社)」主催のコンテストへのロシア/ベラルーシ局の参加について再考し、彼らに対する制裁を強化することをお願いします。
ロシアのアマチュア無線局と占領軍の共犯者であるベラルーシの国に対する制裁は、ウクライナの戦争に対する文明的なアマチュア無線運動の根本的な対応になると深く確信しています。
制裁とボイコットだけが、ロシア人/ベラルーシ人にアマチュア無線の倫理と道徳を守らせ、何が起こっているかを考えさせ、結果として戦争の終結を加速させるのです。
Alexander Zaliznyak UX7UU
また、ウクライナアマチュア無線連盟「UARL」は2022年9月18日に、「ブコビナ州ヴェリキー・クチュリブ村にて、A2802部隊の戦士である Serhiy Ukraints軍曹が戦死したことを伝えた。
彼は1977年生まれで、チェルニヴツィ地方学生科学技術創造センター卒業。アクティブなオペレーターとして1991年から1995年までウクライナのクラブ局「UB4YWY」や「UT4YWA」で活動。「英雄に永遠の記憶と栄光を!」と、クラブ局の代表者・Volodymyr Vanzyak氏(US0YA)が記している。
↓この記事もチェック!
<米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限
<米国CQ社、主催コンテストのポリシー(方針)を更新>ロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わない
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山形県支部は、2022年10月16日(日)に尾花沢市の尾花沢市共同福祉施設で「山形県ハムミーティング in 尾花沢」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている(一部抜粋、整理)。
●山形県ハムミーティング in 尾花沢
◆日時: 2022年10月16日(日)13:00~16:00(1F展示スペースは10:00より開放)
◆会場:
◆内容:
◆山形県支部での催し物:
◆その他:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


JARL千葉県支部は、2022年10月16日(日)12時から18時までの6時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第37回 オール千葉コンテスト」を136kHz~248GHz帯(WARCバンドを除く)のアマチュアバンドで開催する。参加部門は大きく「県内局」と「県外局」に分かれ、前回(2021年)から1.9MHz部門に「電話」追加やニューカマー部門が加わり、電信、電話からバンド別、QRP、社団局、ジュニアに至るまで、エントリーできる種類が合計44も用意されている人気コンテストとして有名だ。
「オール千葉コンテスト」は、コンテスト開催時間が午後の6時間と短めなことや、開催バンドが多いこと(長波136kHz帯も含まれる)、県内局と県外局、参加するバンドやモード(電信、電話、電信電話)、オペレーターの年齢などによって多数の参加部門が設定されていることが特徴と言えるだろう。ただし、同一局の2部門への書類提出はできない。
前回(2021年)から「①1.9MHz 部門において電話モードの追加(※1.9MHz部門の周波数の記述変更)」「②ジュニア部門を18歳以下のオペレーターに変更」「③ニューカマー部門の新設」「④千葉県内の入賞者には記念の盾を進呈」「⑤千葉県内の参加者に対し各部門において『とび賞』の新設」したほか、一昨年(2020年)からは「2400MHz部門」と「5600MHzUP部門」が統合されて「2400MHzUP部門(2400MHz帯以上のマルチバンド)」としている。
交信対象は県内局が全国の局、県外局は千葉県内の局となる。ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等の番号」となる。
一般的な禁止事項のほか、「許可が必要な場所(東京湾アクアラインの人工島(海ほたるPA)や公共施設(公園)等に於いて、無許可で移動運用し、本コンテストに参加することを禁止する」「クラスター等の自己スレッドを禁止する」としている。
ログの締め切りは11月6日(日)消印有効。詳しくは、下記関連リンクからJARL千葉県支部「第37回 オール千葉コンテスト」の規約で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年10月6日 夜に放送した第543 回分がアップされた。
2022年10月6日(第543回)の特集は「アマチュア無線と防災訓練」。アマチュア無線の災害時の活用が明文化され、社会貢献やボランティア活動におけるアマチュア無線家の参加機運が高まっている。FM西東京とスカイタワー西東京アマチュア無線クラブ、FM西東京アマチュア無線クラブは、今月末に地元で行われる総合防災訓練に参加し非常通信(情報伝達)の訓練を行うことを紹介。アマチュア無線家が訓練に参加する意義を考察した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


「きっと動くんだろうな~」と楽しみ?にしていた、中心周波数の変動。 ハードとソフトの設定には手を触れないで、放置しておきました。 直射日光が当たっていた、10月11日の午前10時前 一番寒い時間帯の、10月13日の午前4時 けっこう盛大に動いてました。 同調用のコンデンサは、ハイQ狙いで、パナソニックのSMDメタライズド・フィルムコンデンサを使いました。が、温度特性も考えないと活けないですね。 当地の2021年の最高気温と最低気温の変化です。 使用は秋から春にかけての夜間が中心になるので、こうやって改めて眺めると、対策の対象としては大きいのですが・・・ 温暖化の影響でしょうか、季節感というかメリハリが乏しいですね。 |


ICB-870T 変調が浅いとのことです。 ![]() アンテナを増し締めしました。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。
変調が浅いとのことでしたが改善しました。 ![]()
アンテナのネジ部分に取り付けられている菊座です。 ![]() ネジをきつく締めたことにより菊座がパターンを損傷させていました。 パターン剥離です。 ![]() パターンを整え、丸ワッシャーをハンダ付けしました。
平らなほうが設置面が良いです。 ![]() 希望によりSメーターの照明を取付けました。 ![]() 交換部品です。 ![]() 測定と調整。 周波数 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]() スプリアスの状況。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー123,5dBm ![]() Sメーター感度。 ー73dBmを受信のとき、 ![]() Sメーター指示9です。 ![]() アンテナを伸ばした状態にて、 ![]() アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 ![]() 受信感度が良い無線機です。 ![]() |


最近では、フリラ、アマチュア無線を問わず、すっかり定着してきた、お手軽運用の「駅前QRV」は、日々の通勤や通学を移動運用に変えると言う画期的でお手軽なコンセプトで、運用される方も増えています。 規約は必ず確認してください 駅前QRVデーの規約が公開されましたので、イベントに参加する前に必ず読んで理解しておきましょう。 規約やアンケート用紙は上記にダウンロードできるリンクを張っておきますので、ご自身でダウンロードして、規約は必ず読んで理解し、アンケートはご自身で印刷してください。 アンケートの提出先について
アンケートの提出先については、けんけん氏が、短期的に私設私書箱を借りると言うことなので、ツイッターで私設私書箱の住所は決まり次第公開されると言うことです。 アンケート受付期間 私設私書箱の住所は、けんけん氏のブログで公開されると言うことです。 駅前QRVのイメージ写真 以下に、けんけん氏から提供された駅前QRVのイメージ写真を貼り付けておきます。 |


NanoVNA-Hのファームウェア配布サイト(GitHub)をチェックしたら、1.2.14が出ていた。8月31日付けなので1か月半くらい前か。
早速バージョンアップ。やり方はこちらに書いたとおり。 上の記事はDiSlor...
|


第31回 JARTS WW RTTY コンテストを今週末の10月15~16日に開催いたします。 2022年のルールはホームページ http://www.jarts.jp に掲載しておりますが、 ロシアのプーチン政権によるウクライナ侵攻を受けて、 以下のルールを急遽追加しました。 JARTS WW RTTY Contest 2022ルールの緊急追加について JARTSコンテスト委員会は、他国領土への侵略に反対する。 よって、D1プリフィックスなど、ウクライナ政府が発行したライセンス以外によるウクライナからの運用は無効と判断し、2022年のルールに次の2つの規定を追加する。 1. D1プリフィックス局等からのログは、チェックログとして扱う。 2. D1プリフィックス局等とのQSOは、QSOポイントにもマルチにもカウントしない。 以上 ルールの概要 名 称:JARTS WW RTTY CONTEST 日 時:10月15日 00:00 ~16日23:59 UTC 周波数:3.5~28MHz ※バンドプランを遵守すること。 ※国際ビーコン周波数 14100kHzは、コンテスト運用に使用しないこと。 ※上記に違反する交信は無効としたうえ、1QSOあたり10点のペナルティを課する。 モード:RTTY 交信相手:JA局を含む全世界の局。 ※ただし、D1プリフィックス局等とのQSOは、QSOポイントにもマルチにもカウントしない。 ナンバー: ・シングルOP局は,RST+オペレータの年齢 (YLは00も可) ・マルチOP局は,RST+使用するコールサインの免許人の年齢 (クラブ局の場合は99) ポイント: ・同一大陸の局 --- 2点 ・異なる大陸の局とのQSO --- 3点 ※14100kHzのQSO、バンドプラン逸脱のQSO --- マイナス10点 ロ グ:キャブリロ形式のログを電子メールに添付して送信する. ・ログのファイル名は参加したコールサイン+拡張子とする. [例,JA1YCQ.cbr] ・メールの表題には参加したコールサインを入れる. [例,Subject: JA1YCQ] ・運用周波数をkHz単位で記載していないログは,表彰の対象とならない. アドレス: log@jarts.jp 締 切:10月31日(必着) ※ログ提出の3日後に,ホームページのログ提出局リスト(Submitted Logs 2022)にコールサインが掲載されるので確認すること. 主催者ホームページ: http://www.jarts.jp/ 以上 皆様、奮ってご参加ください。 |


東京都西東京市から特小レピーターの開局情報が届きました。
今回設置された特小レピーターは、特小で趣味の交信を楽しむ方を想定して設置されているため、業務での使用については控えて欲しいということです。
●スカイタワー西東京(仮称) 3A-L17-17
関東(1エリア)特小RPTリスト
二子玉川RPT 3A-L10-01(ローカルRPT)
ひたち野牛久RPT 3A-L... サービスエリアについては、twitterにてアクセス報告を募集しています。
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い
お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


10月11日、近畿総合通信局は兵庫県丹波警察署管内の路上において、同警察署と共同でトダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に不法無線局を設置していた男を電波法違反容疑で同警察署へ摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、令和4年10月11日、丹波警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取締りを行った警察署に告発しました。
取締り結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟は、アマチュア無線やインターネットを通じて世界中のスカウトや指導者と交信し、知識と友情を深めることを目的に開催する世界最大級のデジタルイベント「JOTA-JOTI」の一環として、総務省後援のもと2022年10月15日(土)と16日(日)の2日間、アマチュア無線免許を持たない子供でも運用体験ができる臨時体験局を全国5か所に開設する。コールサインは東京会場 が「8J1JOTA」、愛知会場が「8J2JOTA」、大阪会場が「8J3JOTA」、鳥取会場が「8J4JOTA」を予定している。
![]() 昨年行われた「JOTA2021」における体験局、8J1JOTAの運用風景(写真:ボーイスカウト日本連盟)
以下、公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟のプレスリリースから抜粋で紹介する。
免許を持たない子どもでも体験できる、アマチュア無線体験局
ボーイスカウト日本連盟は、アマチュア無線免許を持たない子供でも運用体験ができるアマチュア無線体験局「JOTA-JOTI Plaza」を、全国5カ所で開催します。ボーイスカウトは、アマチュア無線やインターネットを通じて、世界中のスカウトや指導者と交信し、知識と友情を深めることを目的に開催する世界最大級のデジタルイベント「JOTA-JOTI」に参画しています。免許をもたない子どもが参加できる 「アマチュア無線体験局」の仕組みを利用した体験により、ワイヤレスを活用するための基礎知識や能力を有する人材を育てることを目指します。
★デジタルイベントによる人材育成
★イベント概要
東京会場【コールサイン:8J1JOTA】
愛知会場【コールサイン:8J2JOTA】
大阪会場【コールサイン:8J3JOTA】
鳥取会場【コールサイン:8J4JOTA】
東京会場・サテライト
・協力:
・後援: 総務省
・内容: 地域のスカウトを対象とした体験局運用、スカウトや一般アマチュア無線家との交信
・体験参加資格: ボーイスカウトの加盟員のほか、一般体験希望者
★JOTAとは:「Jamboree on the Air(アマチュア無線によるジャンボリー)」
★JOTIとは:「Jamboree on the Internet(インターネットによるジャンボリー)」
関係者からの情報によると、今年は総務省の初後援のもと、「5会場、2日間合計で325名の体験者を受け入れる体制を整えております」ということで、これまでで最大の交信体験者数になりそうだ(昨年のJOTA2021は3会場の2日間合計で182名が体験)。
昨年の「JOTA2021」における運用の模様はこちらの記事を参照↓
●関連リンク: JOTA-JOTI 2022(ボーイスカウト日本連盟)
|


ICB-880T 送信・受信ができないとのことです。 ![]()
アンテナの緩みを増し締めしました。 必ず実施する項目です。 ![]()
通電を確認しました。 Sメーター不動、送信・受信NG、基板の状態が悪くパターンが腐食しています。 音は出ます、インジケーターも動きます。
不動品ジャンクとして流通しているものだと思いますが、なんとかなるかも知れません。 ![]()
RFの配線が断線していました。 ![]()
コンデンサーの液漏れによりパターンが腐食しています。 ![]()
緑色のレジストを剥がして、関係している周辺の部品を全て外します。
パターンはボロボロで失われていました。 断線状態です。 ![]()
アルコール洗浄後、失われたパターンを修復して部品を取付けました。 ![]()
緑色のレジストを塗布しました。 ![]() パターン腐食。
![]() サービスマニュアルでパターンがどうなっているか確認しながらの作業です。
修復後、レジスト塗布しました。 ![]() パターン腐食。
![]() パターンはこうなっているように見えますよね。 ![]() 修復したパターンです。 違いますよね。
バイパス配線をする場合などを含め、パターン図や回路図が必要になります。 ![]()
オーナー様が自分で修理したものは、ハンダブリッジの有無なども点検します。 ![]() PTTスイッチの切れが良くありません。 スイッチを取り外しました。 ![]() 接点洗浄、研磨しました。 ![]()
送信ができません。 終段ファイナルトランジスターが不良です。 2SC2314
オーナー様が交換したものですが、偽りフェイク品だったとのことでNGです。
高周波特性に伸びがありません。 ![]()
廃品種のトランジスターは、印字だけ変えたフェイク品が多いらしいのが現実です。
汎用品で何とかなる方法を考え、手持ちのトランジスターをいくつか試した結果、高周波用トランジスターでもパワーの出は今ひとつでした。
2SC1815はft=80Mhzと高周波向けのトランジスターではありませんが、いちばん期待ができるパワーを出してくれました。
2SC1815GR品を3個並列です。 ![]()
電流が片寄らないように1Ωの抵抗を入れる場合も試しましたが、抵抗の有無での変化は感じられないのがわかりました。
抵抗が無いコンパクトな方法にしました。 ![]() 実装しました。
バイアス電流調整のため抵抗値を変更しました。 ![]()
放熱用のグリスを塗布しました。 ![]()
放熱板に取付けました。 ![]() 出力 0,4W 変調時プラスです。 ![]() スプリアスの状況。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() 受信感度を最大に調整しました。 ![]()
受信感度。 ー122,0dBm ![]()
Sメーター感度。 ー73dBm受信のとき、 ![]()
Sメーター指示9で標準です。 ![]()
アンテナを伸ばした状態にて、 ![]()
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 ![]()
交換部品です。 パターン腐食場所のダイオードはリード足ダメージのため交換しました。 ![]() 貴重なガンダムカラーの無線機です。 ![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追加記事。 偽りフェイク品のファイナルトランジスターを入手したのは残念なことでした。 オーナー様に元々付いていたトランジスターを郵送していただきました。 ![]()
測定結果はOKです。 使えます。 ![]() 取付けました。 ![]() 出力 0,5W OKです。 ![]() スプリアスの状態です。 ![]() オリジナルのファイナルになりました。 |


本日は朝一でYCさんが8時まで運用予定の書き込みがあり、7,8エリアの局がコンタクトできてきたようなので7時40分頃入園~も聞こえず~8時前にCQ出したところ..
(小金井市) よこはまAM56/多摩市(坊主回避~感謝!) よこはまLS45/緑区(↑続けてコールいただきました、これまた感謝~)
各局にお声がけいただきました。で8時に撤退~
その後掲示板を見ていると12時過ぎにFLさんより沖縄交信の報が~ スクランブルダッシュ!も海外局の声しか聞こえず~じっとワッチしていると...
(小金井市) とうきょう13131/石垣島(聞こえてきました~4日ぶり感謝!) おきなわOS404/石垣島(↑3CH QRTの後8CHで聞こえてきました~9/24以来すこしご無沙汰でした~♪)
石垣島2局様と交信できました。本日も沖縄チャレンジ成功!
各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m マクドナルドにこんなV型ダイポールアンテナの様な物が??!! カウンターポイズも取っている??
|


東京都西東京市にある高さ195mの電波塔「スカイタワー西東京」の151m地点に、このほど440/421MHz帯の特定小電力レピータ(10mW出力)が設置され、24時間運用が始まった。停電時や電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続しているので、防災用にも幅広く使用できる特徴があるという。設置者は「どなたでもご自由にお使いいただきたいと思います」と述べている。
![]() 「スカイタワー西東京」の151m地点に設置された特小レピータ(写真:JK1MIG 鈴木氏提供)
スカイタワー西東京は、アマチュア無線のラジオ番組「QRL」を毎週オンエアしているFM西東京の送信所としても知られている。今年8月の「ハムフェア2022」会場には同番組がブースを出展。その際に「特定小電力無線 西東京レピータ 今秋開設予定」という掲示を出し、ライセンスフリー無線の愛好者(フリラー)からも注目された。その後9月22日には、同番組の中でMCのJK1MIG 鈴木氏が「まもなく特小レピータ設置を設置します」という案内を行い、運用開始が期待されていた。
![]() 特小レピータが設置された「スカイタワー西東京」。FM西東京を放送している195mの電波塔だ
鈴木氏によると、このほど設置された特小レピータはアルインコ製で、スカイタワー西東京の地上高151m地点に取り付けられた。「簡単にエリアを確認しましたけど、近場はまずまずでした。アマチュア用とは異なり10mW出力ですので、エリアはなかなか面白いですね。鉄塔の構造物の関係から、足元よりも少し離れるとSが上がったりなど、いろいろあります。ただ鉄塔の構造から、どうしてもケラれる方向もありまして、なかなか広くエリアが取れないのが難点です」と同氏からhamlife.jpにメッセージがあった。
この特小レピータは24時間運用。「災害による停電時や、電気設備点検などによる停電時でも運用継続できる電源系統に接続していますので、防災用等幅広くお使いいただけるかと思っています」ということで、「もちろん、どなたでもお使いいただきたいと思います」と案内している。
周波数などアクセスに必要な情報は次のとおり。
・周波数: 送信 440.3500MHz / 受信 421.9000MHz(レジャー用レピータ8ch)
・チャンネル表示:
・グループ番号(トーンスケルチ番号): 「17」(アルインコ製特小のグループトーク機能の場合)
つまり、アルインコの特小(中継通話対応機種)の場合は「3-A L17-17」または「L17-17」という表示にすればアクセスOKのようだ。
なお今後だが「取り付け位置はこれからエリア調査をしながら、可能な範囲で微調整させてみたいと思います。また今後は、近辺の山からのアクセスなども試してみたいと思います」ということなので、期待していきたい。
●関連リンク:
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年8月11日に「Ver5.37」としてバージョンアップ(指定したコールサインが現れたら色付きで表示など)したが( 2022年8月11日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年8月11に「Ver5.37」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年9月3日→9月21日→10月12日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/10/12の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/21の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
その後の進捗状況(2022/9/3の更新内容)
※Ver5.37に上書きしてください。
・環境設定の設定4に「英字検索は大文字小文字を区別」を追加。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37
|


神奈川県湘南、西湘地域のアマチュア無線家の有志らによる「第25回 松田町ジャンク会」が、神奈川県足柄上郡松田町の酒匂川河川敷で2022年10月16日(日)9時から11時まで開催される。年2回行われている恒例のイベントとして、広域から大勢のハムが集うことで知られていている。台風の影響で川が増水し、大量の土砂などで会場の河川敷が使用不能となったり、コロナ禍の影響などで中止が続き、今年の春(4月17日)に行われた第24回は実に3年ぶりだったが、あいにくの雨模様となってしまった。今回は秋晴れの開催を祈るばかりだ。
神奈川県の湘南・西湘地域に在住するアマチュア無線家の有志は、毎年春と秋の2回、酒匂川の河川敷で開催されている「ジャンク会」。「第25回 松田町ジャンク会」が2022年10月16日(日)に開催される。出展受付状況(受付終了)として39局のコールサインが掲載されている。
主催者によると今回の開催概要は下記のとおり。
●第25回 松田町ジャンク会
・日時: 2022年10月16日(日)午前9時~11時
・場所: 神奈川県足柄下郡松田町惣領、酒匂川・川音川の河川敷(足柄大橋北側)
・参加費用: 無料
・出店費用: 無料(受付終了)
・出展方法:
自由。会場内での飲食を目的とする食べ物と飲み物の販売は禁止(自分用の物は除く)。出店は自分の車両周囲(後方など)のみ
・問い合わせ先: 代表者 JF1IZA 小島氏
・お願い: 車でこられる方、出展者以外の方は、駐車場には午前8時から入場してください。なお駐車場には限界がありますので乗り合せでお願いします。
当日の「合同ジャンク会」は赤のアイコン付近で開催される(Googleマップより)
↓この記事もチェック! <あいにくの雨模様の中で3年ぶりの開催>4月17日(日)、神奈川県内の河川敷で行われた「第24回 松田町ジャンク会」写真リポート
●関連リンク:
|


総務省は2022年10月6日付けの官報で、過去に郵政省と総務省が行って有効となっていた「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示を、同日限りで廃止することを告示した。これと前後して同省の「電波利用ホームページ」内に「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」というページが開設された。
![]() 2022年9月30日に、総務省の「電波利用ホームページ」内に、新たに「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」というコーナーが設けられた
世界の国々の中には、自国のアマチュア局に他国との無線通信を行うことを禁止している国や、アマチュア無線制度自体を設けていない国がある。これらは国の体制や世界情勢の変化に伴って改められることがあり、ITUの情報によると現在は「北朝鮮」「エリトリア」「ベトナム(アマチュア衛星業務のアマチュア局間の無線通信を禁止)」の3か国が該当している。過去にはオーストリア、インドネシア、大韓民国、ラオス、タイ、パキスタン、トルコ、イエメンなどの国々が含まれていた時期もある。
日本では、こうした国の情報を昭和28年から郵政省(現在は総務省)が告示として周知し、変更がある都度改正を行ってきた。よく誤解があるが、日本のアマチュア局に対して告示掲載国との交信を禁止する法律等はなく、交信した場合にも罰則は設けられていない。
このほど10月6日付けの官報で、過去に告示されて有効のままとなっていた「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等の全部を改正する件」の2件(昭和54年郵政省告示第47号と平成14年総務省告示第479号)を同日限りで廃止するという告示が掲載された(これで有効な告示はすべて消滅した)。
![]() 10月6日のインターネット版官報に掲載された告示
一方、2022年9月30日に、総務省の「電波利用ホームページ」内に、新たに「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」というコーナーが設けられた。今後の情報はこちらに掲載、都度更新されていくものと考えられる。
なお「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」の告示の変遷や、今回の告示廃止の考察については、日本におけるアマチュア局コールサイン研究の第一人者、JJ1WTL 本林氏がブログで詳しく解説しているので参考にしていただきたい。
![]() JJ1WTL 本林氏が作成した「自国のアマチュア局と他国のアマチュア局との無線通信を禁止している国等」告示の変遷と改正経緯の図
●関連リンク:
|


JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2022 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2022年10月15日(土)12時から10月16日(日)11時59分までの24時間にわたって開催される(昨年までは39時間開催)。すべてのアマチュア局とSWLが参加対象で一般局同士の交信も有効、参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」があり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信」「電話」「デジタル部門」で競う(各部門に別々にエントリー可能)。同グループの社団局(JAG#4001)であるJQ1ZPHも参加する予定だ。
ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体だ。
「JAG QSO パーティ&コンテスト」の参加資格は、すべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分けで行われる。
交信対象はJAG会員局、一般局ともに全アマチュア局。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X001より始まる連続番号(バンドが異なっても連続番号を続けること)」となる。なお、パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用のこと。
コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は84円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は160円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封する。
紙ログと電子ログの締め切りは11月7日(月)当日必着。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2022 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年10月2日(日)21時30分からの第331回放送。前半では「体育の日」にちなんでレギュラー陣が体力作りのあれこれについて語り、山登り(キノコ採り、移動運用)の話題で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD保証事業センターの金子 明氏(JA1OGZ)が、JARDの測定サービスを利用して小型アマチュア衛星の測定が行われたことを紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


応募してあるゼロカラコンピvol.9「夢」が10月22日からサブスクで配信されます。多重録音を楽しんでいる人達の文化祭みたいなものです。今回は200曲以上の応募があって、4枚組のアルバムだそうです。
アルバムは「子」「丑」「寅」「卯」という一日の時間帯に分けられていて、僕のオリジナル曲「Day Dream」は「寅の刻」になるそうです。 ![]() 21日にはYouTubeで前夜祭があるそうです。楽しみです。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


1. DCジャックの「+」ピンが折れた。 続きはPDFでご覧ください。→ ダウンロード - MOUSEパソコン修理.pdf |


カプセルトイの製造販売で知られる株式会社ケンエレファントは2022年10月11日、ミニチュアフィギュア「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を今年10月下旬に発売すると発表した。サイズは約34W×37H×50Dmmの縦振れ式で、キーを押すと実際に音が鳴るという(内蔵電池は使い切りで交換不可)。同製品の開発には一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が協力、おまけとしてすぐに始められる「モールス符号冊子」がついてくる。本日から同社公式ショップで4個パックの予約もスタートした。
こちらの記事も参考に↓(2022年6月25日掲載)
カプセルトイの著名メーカー、ケンエレファントは今年6月、縦振れ電鍵をフィギュア化した「モールス電鍵 ミ二チュアコレクション」全4種を、JARLの協力を得て2022年10月頃に発売すると公式サイト等で発表し、アマチュア無線家の話題を集めたが、10月11日に同社からプレスリリースが出され、10月下旬に1個500円(税込価格)で発売されることが決定した。
以下、同社のプレスリリースから抜粋で紹介する。
“趣味の王様”アマチュア無線の原点!モールス通信ができる機器「電鍵」が約50ミリのミニチュアになって登場、憧れの“トンツー”が鳴らせる全4色展開
テレビや映画、アニメ以外ではなかなか聞くことも少ない、モールス符号。実は資格が必要なアマチュア無線の気分を、誰でも気軽に体験してもらいたいと、「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を企画しました。(協力:一般社団法人日本アマチュア無線連盟)
株式会社ケンエレファントは、一般社団法人日本アマチュア無線連盟の協力のもと、モールス符号を発信するための機器「電鍵」(でんけん)をフィギュア化した「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を2022年10月下旬に発売します。
![]() 全4種類で登場する「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」
★資格が必要なアマチュア無線の気分を、ミニチュアで気軽に体験
電波を利用する無線通信のひとつである、アマチュア無線。電波が届く範囲であれば知らない人とも自由にコミュニケーションを取れるのが大きな魅力です。また、電話回線が混雑しがちな災害時には、緊急の連絡手段としても活躍。SNSが普及し世界中の人と簡単につながれるようになった現代でも、“趣味の王様”として幅広い年齢層を魅了しています。
このたびミニチュアフィギュア化したのは「電鍵」。電鍵とは耳なれない言葉かもしれませんが、短点「・(トン)」、長点「−(ツー)」のふたつを組み合わせて話ができるモールス符号を打つための機器です。
キーを押すと、収録された電信音が鳴るように設計。商品に同梱されるモールス符号冊子を見ながらキーを押すことで、憧れの“モールス通信”を体験することができます。
![]() JARL協力、おまけの「モールス符号冊子」
本商品では、手のひらサイズの4色のラインナップを用意しました。テレビや映画、アニメなどで聞くこともあるモールス符号ですが、実はアマチュア無線を始めるには資格の取得が欠かせません。けれど本コレクションを使えば、誰でもモールス符号の音を体験することが可能。電鍵を使ったことがないという人にはもちろん、アマチュア無線の有資格者も満足できるアイテムをお届けします。
★商品ラインナップ
・茶色×銀色
・黒色×銀色
・焦茶色×金色
・大理石×金色
★仕様 その他:
・素材: PP、ABS、電池
※本物のモールス電鍵の音色とは多少異なります。
なお、同社が運営するYahoo!ショッピングおよび楽天市場の直販サイトでは、10月11日夕方から「モールス電鍵 ミニチュアコレクション」4個パックの予約が開始された。価格は税込2,000円だが、別途送料がかかる。
今後、正式な発売日などが判明した場合は、本記事に追記を行う予定だ。
●関連リンク:
|


2022年10月11日(火)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2022年7月2日(土)から3日(日)まで開催した「第52回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,735局(第51回 1,818局、第50回 1,885局、第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」、ついで「シングルオペ・50MHzバンド」で、毎年この傾向は変わっていない。
なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2023年1月20日(消印有効)までにJARL会員部会員課宛てにお送りください」と説明している。
![]() 「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」と「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」がほぼ同数。例年と変わらない(同Webサイトから)
コンテストの全結果、入賞局リスト、寄せられた感想・意見、チェックログ提出局などは下記リンクで公開されている。
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第52回 6m AND DOWN コンテスト結果
|


第52回 6m AND DOWN コンテスト。今年は鳥海山移動でのフル参加。 Invalid Text 移動地は 鳥海山五合目 鉾立登山者駐車場の西端。秋田県にかほ市 PM99XC 標高1138m。 *1 お泊まり参戦は 6m&Down *2 では久々で 2017年以来。鳥海山でのお泊まりは 初。 14時過ぎに自宅出発し、3時間弱で現着 *3 。この時間帯、駐車場はガラガラで お目当ての最西端枠をゲット。 *4 アンテナ立てて 430MHzFMを聞くと、日本海ダクトか 4エリア。米子 松江、144CWで鳥取と交信。 *5 このままコンテストに突入するとスゴいことに・・(^^;) 21時コンテスト開始。今回は 144/430メインだが、主力は 144のつもり。開始以前は ほとんど聞こえていない状況だったので S&Pで行くことに決定。 いきなり千葉 JP7PQF/1。千葉って鳥海山の裏だよなぁ・・しかし、最初は たぶん首都圏狙いの北西~北ビームだろうから、群馬 横手山あたりの反射なのかも・・ その後 某姐さんなど 8分間に 5局もできて幸先良いぞ *6 と 思ったら、ここで 早くもヒマになる。 しかし、ちょっとスウィープして見つけたのが埼玉 JQ1TIV。固定局だし・・埼玉は 群馬/長野県境あたりならば 鳥海山にカブらない可能性があるが、たしか越谷だよな。やはり反射波か・・ ちなみに、当方のアンテナは 当初から横手山方向。 430MHzに浮気してみると・・ ななんと! 兵庫 JH3EUJ/3とできた。ホントかよ! これは・・ そういうパスが 144にもあるに違いない・・と 戻ってみたら、滋賀 JJ3JHP、兵庫 JR3KQJ/3 の 大御所2局とできてしまった。アンテナ方向は 群馬ルートとは明らかに違う。北アルプス *7 方向。 22時台に入って伸び悩み状態となり、50や430に浮気。50のアンテナは ルーフサイドの短縮ホイップ *8 なので S振って入感してる局を呼んでも無視されたり・・(^^;) 東北管内は 山形とはできていたが、福島 JE7DMH/7がとれた。中通り/浜通りは難しいだろうが、たしか会津の局だ。横手山は見えないだろうが、こちらに近いというアドバンテージはあるのかな。 23時台は 再び50/430に浮気。00時台~01時台と辛抱してS&Pを続ける。 02時直前、2局目の 兵庫 JN2AMD/3。ここで限界・・ 就寝。 04時過ぎに起床 *9 。 05時過ぎて 静岡 JK2XXK/2。伊豆に行くとツイートしていたが、伊豆といえば 以前のコンテストで JK1YMM/2と 144/430でできている。もしかして同じ仁科峠か。しかし、そのときの当方移動地は県北。伝搬ルートは違うはず。やはり群馬ルートなのではないか・・ と、その直後 三重 JM2FCJ/2 と できる。いったい どーなっておるのだ。これがホントなら 144での 1st三重である。 06時直前、今度は 大阪 JH3WNZ/3 と できる *10 。これまた 1st大阪なのだが・・ なお、このときはアンテナ振って 9エリア北アルプス方向に向けていた。 06時過ぎ、岩手 JA7YAFに呼ばれる。このときは 北に向けていたと思う。岩手山や秋田駒は見えるので、おそらく その反射ではないか。 07時過ぎ、山の上のコンテストステーション 埼玉 JE1CKAとできる。弱いとかつぶやいてたけど、他の埼玉局よりも弱かったので 何をか言わんや *11 と・・(^^;) 430にQSYして 東京 JK1QAYとできる。同局は 144でも聞こえていたが 呼んでも完全無視されてしまった。このことから、首都圏の144MHzのノイズフロアが尋常でないほど上昇していることが推測されるのである。これを打破するためには、+3dBでは足りないような気がする・・ *12 144に戻り、山形市 JH7XMZ JP7BCLとできる。XMZ局は 完全ダイレクト方向、BCL局は 群馬ルートに近い方向からの入感であった。両局のビーム方向の違いか。まぁ、近いから 山越えもできるのだろうが、430では 無理かも? *13 11時過ぎ、コンテスト外の144SSBで 沖縄がオープン。しかし、コンテスト局は 居ないもよう・・ (T_T) *14 12時過ぎ、1200MHzで 長野 JH1PVJ/0と交信。これが 唯一の1200。なお、PVJ局とは 50/144/430/1200の4バンドでできた。 *15 13時台はボウズ。14時過ぎて ひたすらCQ連発するも空振りが続いていたが、終了10分前 埼玉 JA1YXPが呼んでくれた。いや、強かったよ。やた! 東京だ!! *16 と思ったら 埼玉だったので ちょっと・・(^^;) いつから埼玉なんだよ・・って、もうずいぶん経つのね。(^^;) <タイムチャート> | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計 ----+------------------------------------------------------+---- 50| - 3 4 - - - - - - 1 - - - - - - - -| 8 144| 10 2 - 3 4 - - 2 7 1 4 3 - 4 1 - - 1| 42 430| 3 2 4 1 1 - - - - - 2 - 1 - - 2 - -| 16 1200| - - - - - - - - - - - - - - - 1 - -| 1 ----+------------------------------------------------------+---- 合計| 13 7 8 4 5 0 0 2 7 2 6 3 1 4 1 3 0 1| 67 累計| 28 37 46 57 63 67| と いうわけで、144/430では 過去最高の出来高を記録した。なお、すべてのコンテストQSOは CWであり、FM/SSBにはQRVしなかった。 恒例 144: 7K1PEO/1 7M1SNE 8N1NTT JA1CXC JA1ZGO JA1ZGP JA1ZLO/1 JE1BJP/1 JE1NVD JE1YKR JH1XUM JI1LET JJ1YAF/1 JK1XDB JK1QAY JM1UMB JQ1YER JE4YKY/1 JF6LIU/1 JA8NNT/1 JE2WWB JA6QQL/2 JE7RIT/2 JA9OJM 430: JA1DRT JA1ZGP JR1GSE/1 JE4YKY/1 JH3WNZ/3 50: 当方のANTが短縮Whipなので まぁ許してやろう。(^^;) <マルチマップ> (+交信局数) 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 50..............1.2...22..................1.................... 144..............1233.154..151.4.1..1.1.1.23.3.................. 430....................332..3..4..........1..................... 1200.....................1....................................... アンテナは何度も北に向けてみたものの、北海道局を聞くこと能わず。 東北管内は 鳥海山の完全裏側の宮城を逃す。 前述のとおり 東京は 430でできたものの 144ではダメだった。 関東では 群馬はある程度できると踏んでいたが、埼玉がこれほどできるとは予想だにしなかった。 静岡移動のXXK局は 何度も入感。鳥海山でなくともできた可能性があるものと思われる。430でできなかったのが惜しまれる。 滋賀のJHP局も何度も入感していた。14年前 八峰町移動の6Dでも144でQSOいただいている。 交信くださった みなさん、参加くださったみなさん、ありがとうございました。 *17 2022.10.11 追記 : C144 東北2位。 LCR では ユニークコールサイン 1局 *18 のみ。 C144/X144の東北1位よりも マルチで勝っておるし、何の問題も無し。しかしながら、さらなる精進が必要であろうことは いうまでもなかろう・・ Comments(4) *1 鉾立での移動運用は 7~8回目。粟島はよく見えていた。佐渡もチラッと。北アルプスも見えるはずだが、この日は霞んでいてNG。 *2 略称としては 6Dのほかに 6&D というのも使われているかな。 *3 大潟村~男鹿~土崎~道川~無料区間の岩城IC~象潟IC~鳥海ブルーライン *4 現地 鉾立からは鳥海山自体が邪魔になり 真南方向は見えない。見えるのは 200度以西。このため できるだけ西に寄り 少しでも南方向に飛ぶように・・ *5 430FMでローカル局が鳥取とQSOしてたが当方(鳥海山)には入感せず。男鹿本山にANT向けたら弱く入感。うーむ、興味深い。 *6 北東北では そういう認識である。 *7 飛驒山脈。雪倉岳 白馬岳など。 *8 全長 1m程度。Esなら垂直でも問題ないが、対流圏波では 偏波を合わせた方が良い。70度程度倒したら 確実にSが上がった。 *9 日の出=04:19 *10 WNZ局は430でも呼んだけれど交信すること能わず。しかし 144での交信は今回の最長不倒と思われる。 *11 複数八木を切り換えるくらいのことはしていただかないと・・(^^;) *12 東京は 8N1NTTも 144/430両方で入感していたが、430のみでの交信となっている。 *13 430MHzでは 回折損がデカいだろう。 *14 まぁ、コンテスト外で呼んで 交信しちゃいましたが・・ *15 いまいち弱かった。430~50~144とQSOできた後、QSY 1R2? と打たれたのたが、そのときは できなかった。できて ホントに良かった。(^^) *16 芝浦工大なので・・ *17 即 撤収し 30分で出発。2時間40分くらいで帰還完了。翌月曜日は仕事休みなので 09時過ぎまで爆睡。(^^;) *18 1×1=1 で結果に載ってた。(^^;) Tada/JA7KPI : 2022年07月03日(日) |


各局様、こんにちわ〜 JI2OEYひろでございます
今回もBCL受信機(ラジオ)ネタです 。 今回は、SONY ICF-6700 こちらもわたしの好きなBCLラジオですが、去年の1月にメルカリで購入することができました。 その時のメンテ記事がその1からその3にまとめてあります。
で、
先日、FRG-7700のメンテで使った暖色系のLEDが結構気に入ってまして、ICF-6700にもつけてみようと思ったんです。
その4として記事を書きたいと思います わたしのICF-6700です。 白色LED これはこれでカッコいいんですけど、やはりオリジナルからは程遠い感じがしますね。 こちらは、今年の2月に手に入れたICF-6800
こちらはオリジナルの照明が健在 (シグナルメーター部は切れてるかな?)
とってもいい感じですよね。 というわけで、こうかーん ![]() ちなみに、
ICF-6700は、その1の記事にも書いたように、バンド切り替えスイッチの接触不良による不具合が多い機種です。
わたしの購入した6700も例外に漏れずスイッチの接触不良により、周波数カウンターが89300KHzを表示していました。 これね ヤフオクで出品されているものもこの状態のものが多いですね。 わたしは、当初スイッチは外さず、基板についたままの状態で、接点洗浄剤による接点復活で不具合を解消させました。 ただし、洗浄剤での処置は、あくまでも暫定的な処置ですので、再発する可能性もあります。 で、
今回、LED交換のついでにスイッチの分解清掃も行いましたので紹介しておきますね パンドラの箱 を開けます。 前述のICF-6800もそろそろメンテをしたいと思っていますが、もっとカオスだとか。。。 ICF-6700をメンテしていると、電子工作というより、ラジコンのメンテをしている感覚になりますね。
ICF-6800はどうなることやら
でも、6700は比較的慣れましたので、どんどんいきます。 基板上部の構造物を外して基板だけにします。
取り外したスイッチです。 かしめを外してスイッチを分解します。 端子接点
可動接片部品
キズがつかない用に液体コンパウンドで綺麗に磨きます。 黒ずんだ接点が綺麗になりました |


昨日書いた、2SK125のソースとドレインの話ですが、 ちょっと気になったので、秋月電子さんのホームページでJ310のページにアクセスして、データシートをダウンロードしてみました。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10680/ 商品の説明の文末に、「ソースとドレインは交換可能」と明記されていました。 これで安心して反対にも配置できます。 レイアウトの自由度が、ぐっとアップします! |


26歳未満(概ね15歳~25歳まで)を対象とする若手育成プロジェクト「Youngsters On The Air(YOTA)」の国内チーム「YOTA Japan」の主催により、若い世代のハム同士の交流や議論の場を提供するイベント「第4回 わかものハムの集い」が、2022年10月15日(土)13時から行われる(終了時間未定)。キャッチコピーは「挑戦しよう! 楽しもう! 無線の秋!」で、わかものの活動を発信し、議論や交流する本イベントを通じて新たなことを知って、実際に挑戦してほしいという思いを込めた。「わかもの発表会」は、YouTube Live配信を通してすべてのアマチュア無線家にリアルタイムで公開されるが、「わかもの懇親会」への参加希望者は「参加登録フォーム」へ事前登録のこと。
主催者から発表のあった概要の一部を紹介しよう。
◇
「わかものハムの集い」は、前半をわかものハムによる発信の場「わかもの発表会」、後半をわかものハム同士の交流の場「わかもの懇親会」としています。興味の対象、年代、学校クラブへの所属有無問わず、すべてのわかものハムの皆さんにお楽しみいただけるよう、企画しています。
「わかもの発表会」では6名のわかものによる発表に加え、ゲーム企画としてoVice上でオンラインコンテストを行います。優勝者には景品もご用意しておりますので、奮ってご参加いただければ幸いです。また、休憩時間にはラジオ感覚で視聴いただける、わかものハムによる対談企画をお送りいたします。内容は当日のお楽しみです。
なお、「わかもの発表会」は、YouTube Live 配信を通し、すべてのアマチュア無線家のみなさんにリアルタイムで公開いたします。わかものハムの日ごろの活躍をぜひともご覧ください
「わかもの懇親会」では、oViceでわかもの同士交流する場を設けます。
※「oVice(オヴィス)」は「オンラインでのコミュニケーションを最大化」することを目指して開発されたバーチャル空間で、アバターを使ってオンライン画面上を自由に動いて自由に話しかけることができます。自分のアバターに近い声は大きく、遠くの声は小さく聞こえる仕組みが導入され、バーチャルオフィスやオンラインイベント空間などBtoB、BtoCに限らずさまざまな用途に利用できるオンラインコミュニケーションツールです。(oVice株式会社のWebサイトから)
●第4回 わかものハムの集い
1.日時 2022年10月15日 (日) 13:00から(予定・終了未定)
【わかもの発表会の部】 13:00~13:10 はじめの会
※ゲーム企画の詳細なスケジュール
【わかもの懇親会の部】 19:00- 終了時間未定 (わかものハムのみが参加可能な交流会です。YouTube 配信は行いません)
2.場所 オンライン会議ツール「Zoom」および YouTube Live にて。
3.内容
前半「わかもの発表会」 わかものハム達による発信の場です。オンライン会議ツールでの参加のほか、YouTube Liveを通じてすべての方にご参加いただけます。発表は、質疑応答含めて一枠25分です。10分~15分目安の発表になります。 日ごろの活動や技術的トピック、問題提起等について、わかものハムによるスライド発表などを行います。 発表者募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
ゲーム企画「オンラインコンテスト」 わかもの発表会の枠内で開催いたします。前回に引き続きゲーム企画「オンラインコンテスト」を、今回も開催します。従免、局免の所持の有無に拘らずご参加いただけます。優勝者には景品をご用意しております。
後半「わかもの懇親会」 わかものハム同士の交流の場です。コロナ禍によって対面イベントが中止になっているこのご時世、今こそオンラインで全国のわかものハム同士繋がりましょう!
参加はわかものハム(26歳未満の方、または30歳未満の学生の方)に限定しています。YouTube Live 配信は行いません。
4.参加方法 参加登録フォームへご登録ください。とくにわかもの参加者の方は必ずご登録ください(オンライン会議ツールのURLをお送りします)。
参加形態 1)ルーム参加 2)ライブ視聴 後半の「わかもの懇親会」にはご参加いただけません。わかものハムの方は、「ルーム参加」されることをおすすめします。
5.問い合わせ 主催:YOTA Japan( http://jouban.jp/yota-ja/ )
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2022年10月11日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「221008」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン> ・JP7YFJ新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
●IC-7100
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
|


株式会社JVCケンウッドは2022年10月11日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20221008」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2022年6月30日に公開された「Ver.20220630」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74 レピータリスト: Ver.20221008 (2022年10月8日版)
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年11月期の開催日程を紹介する。
●2022年11月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(11月13日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


キューシーキュー企画が北海道を除く全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年11月期の開催日程を紹介する。
●2022年11月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<東北エリア> 仙台市青葉区/フォレスト仙台(11月6日開催) <関東エリア> 東京都西東京市/スカイタワー西東京(田無タワー)(11月19日開催) <信越エリア> 11月の開催はなし <北陸エリア> 11月の開催はなし <東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(11月23日開催) <近畿エリア> 11月の開催はなし <中国エリア> 11月の開催はなし <四国エリア> 11月の開催はなし <九州エリア> 11月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月9日(日)21時からの第197回放送。前半ではコロナ禍の状況と最近の天候について。機関誌「JARL NEWS」2022年秋号(10月1日発行)で案内している来年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」加入受け付けと、「がん保険」の案内。青森県の県紙「東奥日報」が青森県支部大会の模様を紹介したことを報告した。
後半はYouTubeのJARL公式チャンネルで「ハムフェア2022」のレポート動画が公開になったという案内。続いて近く行われる支部主催行事として、10月10日(月・祝)の「第3回東京都・神奈川県支部合同野外ミーティング2022 in 八王子市」と「2022年オール鳥取コンテスト」、16日(日)の「オール千葉コンテスト」(千葉県支部)、「山形県ハムミーティング in 尾花沢」(山形県支部)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年10月9日(日)15時からの第429回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、同誌10月号(2022年9月16日発売)の内容紹介(別冊付録「デジタルモード“FT4”を楽しもう」、本誌「八重洲無線“FTDXシリーズ”活用チップス(Part1)外部モニタ&マウスを使う」)だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


このイベントは毎回雨であまり良い思い出がないのです。昨年は朝は雨だがイベント前には晴れてくるという予報でしたが見事に雨が降り続き、イベントが終わってから太陽がみえるという予報でした。
今回も、昨年と同じで朝に雨が上がって午後から晴れという予報でした。これはまったく昨年と同じで出展をやめようかと思ったのですが、天気予報は全くぶれなかったので信じて出展しましたが、結局雨が降り続いていました。 一応、雨に警戒してデスクにパラソルを準備したので助かりましたが、屋外イベントなので雨になると極端に来られる方が減りますので非常に残念。今回準備したのは以下でハムフェアで品切れたものを中心に追加製作しています。 雨の中、来ていただいた方々、大変ありがとうございました。雨のおかげで現地でゆっくりとお話できて楽しかったです。 頒布品は、ほぼ品切れになっていますが、以下は在庫がありますのでご希望の方はメール(私のコールサイン@jarl.com)にてお問合せ下さい。 ★BCL用受信機入力フィルター (頒布価格5k、完成品 ★Ashi Paddle 2022 (頒布価格4k、完成品7台あり、青または赤色) ![]() 今回は、前に勤務していた外資系企業の同僚JA7QILさんと一緒でQILさんは手作りの小型アンテナチューナーを頒布されました。 ![]() JA7QILさんの手作りEFHWチューナー、毎回人気で凄く完成度が高いです。 ![]() 展示ブース前で ![]() 今回の頒布品です。近く頒布予定のFT8トランシーバーも展示しています ![]() |


ICB-88h 送信できないとのことです。 ヘリカルアンテナの無線機です。 ![]()
アンテナを増し締めしました。 ![]() スケルチ、ボリュームを回すのが固いです。 ![]() 回転軸がズレています。 ボディーと緩衝しています。 ![]() 基板を点検、外してゆきます。 ![]()
1本だけ違うネジが取付けられていました。 長さ、サイズも違います。 ![]() スケルチ、ボリュームが固い原因です。 フレームから外れていました。
無理に納めたため、基板が曲がっています。 整形しました。 ![]()
インジケーターが外れていました。 ![]() 送信・受信ともSメーターが動きません。 ネジを締めたときに配線をつぶしています。 ![]() 配線を貫通しています。 断線です。 ![]()
つなぎました。 SメーターOKです。 ![]() PLLシールド板を取り外し。
電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]() PTTスイッチが不良です。 ![]() 分解洗浄しました。 ![]() 接点を研磨しました。 ![]() 組み立て。 ![]() 送信ができないとのこと。
RFの配線が断線していました。 送信できない原因はこれだけではありません。 ![]() 送信基板のコイルにハンダ不良がありました。 再ハンダしました。
まだパワーが出ません。 ![]() 終段のファイナルトランジスターがNGです。
オーナー様が入手して交換したものですが、偽り物らしいとのことです。
動作しますが高周波特性が悪くパワーがでません。 ![]() ファイナルトランジスターを交換。 高周波用のトランジスター2個を並列にして取付けました。
![]() ファイナルトランジスターのバイアス電流を調整。 バイアス抵抗を変更しました。
![]() 測定と調整。 周波数 27,144Mhz ![]() 出力 0,4W 変調時プラス ![]() スプリアスの状態。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー122,0dBm ![]() Sメーター感度。 ー73dBm受信のとき、 ![]() Sメーター指示9、標準です。 ![]()
アンテナローディングコイルを最大に調整しました。 ![]() 交換部品です。 ![]() オートサーチ機能が便利です。 ![]()
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追加記事。
パワーが出ない原因はファイナルトランジスターが不良ではなく、RFの断線やハンダ不良によるものです。 偽り物のトランジスターを入手されたのは残念なことでした。
オーナー様から取り外したトランジスターを郵送していただきました。 ![]()
測定の結果、良好であることがわかりました。 ![]()
ファイナルトランジスターを取付けました。 ![]()
出力 0,5W OKです。 ![]() スプリアスの状態。 ![]() オリジナルのファイナルになりました。 |


ふと思いついてTwitterアンケート。
結果は、概ね2:1で4.7kΩ派が多い。私も4.7kΩ。昔の電子工作の記事で4.7kΩをよく見かけたのでその刷り込みだと思う。電子ブロックも4.7kΩじゃなかったかな?
単純に「...
|


晴れの予報を信じて自転車で行きました。 ところが、着くやいなや降り出して、あとは降ったり止んだり激しく降ったり。 終わったらやみました。 賑わっていたのですが、切り取り方によってはとても寒々しい風景に・・・。 戦利品はこれ。 3Dプリンターで造ったものだそうです。 記念局の運用もあるだろうから、とFT817を持っていきました。 そこそこパイルになっていましたね~。 これやっていたら、通りすがりの人に少し囲まれました。さらに質問攻めにも遇いました。皆さん無線好きだからどんなシステムなのか関心が高いようで。 今日の記念局は体験局の免許も降りていたようで、従事者免許の無い方も指導員の元、交信されていました。 あとデジ簡でCQを出されていた方と交信して、そのあとアイボール。 自転車はびしょ濡れ。ヘルメットの中は無事でした。穴だらけなのに。 往復約10km。御殿峠を超えての電動アシスト車。超ラクでした。一応運動にはなるんです。自転車乗ってますからね。バランス取るし、力は一応入れてますし。
御殿峠の登りは、トップの9速か一段下の8速で登りきれました。トップの時は時速18km、一弾落として16kmの速度で走り抜くことが出来ました。 と、言うわけで、またここでイベントがあれば電動アシスト車で行きたいと思います。 たくさんの知り合いの方とご挨拶できました。 |


2022年10月8日(土)から9日(日)に開催された第43回全市全郡コンテスト。自宅からちょっとだけ参加するか・・・、と思っていたのですが、日曜日の朝に世田谷に行く用事が。コンテストナンバー「1020」を各局に献上すべく、そのまま狛江市まで足を伸ばすことにしました。 10時過ぎに某商業施設屋上に到着。まずは430MHz帯でCQやら呼び回りやら。1時間半ほどで48局できましたが、期待していたほど呼ばれない感じです。 今年2月の関東UHF も同じ場所からオンエアしたのですが、全市全郡は全日本が相手なので、狛江の希少価値も相対的に下がるのかもしれません。 2m/SSBを少し覗いた後、DIAMOND社の RHM12 をマグネット基台に立てて短波に出てみます。 ![]() 7MHz帯に同調させようと、無線機(FT-857DM)内蔵のSWRメーターに注目・・・SWRが十分に下がり切りません。えいままよ、と、このまま出てしまうことにします(苦笑)。 さすが7メガ、1kHzごとにびっしり局が出ています。手始めに0エリアの局を呼ぶと、コールバックがありました。その後もCQを出している局を続々とコールしてみますが、結構ピックアップされます。あっという間に、1, 2, 3, 7エリアの15局とQSO成立です。 気を良くして21MHz帯にQSY。今度はSWRがあっさり下がります。6エリアを含む3局をコールして、28MHz帯へ。沖縄局から一発でコールバック! ふと前方を見ると、屋根の上にバイコニカルを付けた車が停車。これは無線家に違いありません。運用バンドが重なるとよくないと思いご挨拶に伺いました。都心から来られた局で、コンテストを避けて1200MHz帯を運用されるとのこと。バンドが重なることはないと一安心。しばし無線談義に花を咲かせます。名刺をお渡しすると、さっそくこれまでにQSOした局を記録した手書きのチェックログを検索され、「7K1BIB・・やってるなぁ~」と。こういうのうれしいですね。過去ログをスマホで検索できるようにしようかしら。 さて、車に戻り、一応持ってきていたC620を取り出して電源ON。先ほどの局がオンエアされたらすぐにコールしようと1295.00MHzを聞きながら14MHzを覗きます。8と6が開けています。宮崎大学の社団局とQSOできました。 ふたたび7MHzに戻ります。相変わらずの混みようですが、パイルになっているCQ局をコールすると、結構ピックアップしていただけます。「BIBポータブル1どうぞ」と言われたときは「セブン・キロ・ワン、セブン・キロ・ワン、セブン・キロ・ワンどうぞ」とプリフィックスだけフォネティックで繰り返す。正確にコピーして頂けている部分まで繰り返すと「あれ違ってたかな?」と混乱されると思い、取って頂けている部分は繰り返さない。これで少し効率が上がるように思いました。 さらに2mと430で呼び回っていたところ、日も落ち、いつのまにか降り出した雨が強くなってきました。RHM12を撤収し、FT-857DMをお片付け。ワッチしながら帰ろうとID-51をセットし、いざ車を出す前にダイヤルをくるくるすると、JJ2JQF氏がCQを出しているではないですか。
コールすると、「あ~山内さん、(430でも)狛江市、うれしいです!」との一言。こちらもうれしくなり、次回もお呼びしようと思ってしまいます。 という次第で、半日だけの参加でしたが、楽しめました。RHM12がかなり役に立つなと実感した運用でした。 ![]() (2022-10-10 記) |




10月10日(月・祝)。 18時過ぎ、12Fで5A1ALが出ているらしいのでしばらくワッチしていたら、何度か私の所でも見えました。 一番いいときで-15。でも信号は不安定で、5回ほど見えたと思ったらまた見えなくなりました。リビアはできる気がしない。
|


朝起きてからボーッとめざましテレビをみていました。石垣島は北海道の局が繋がっているようですが、関東には落ちてきていない。しばらくしてからもう一度掲示板を確認すると、おおお!関東の各局と繋がっている様子。慌てて茂原の公園に行きました。おきなわYC228局の交信を聞きながら準備していましたが、時間はちょうど8時。終わりにされた様子でした。間に合わなかった。。 その後、一旦家に帰り、アマ機で15mbを聞いていると、沖縄局が多数出ています。沖縄祭りといった感じです。再び公園に行って運用開始。沖縄局、鹿児島局が入感、3局と交信をすることができました。 天気は曇りですが、蒸し暑かったです。 その後は落ち着いたため、一旦家に帰り、家のことなどをやったりしていました。 16時頃、雨も上がり、少し涼しくなったこともあり、再び公園に行って運用しました。40mはVCHアンテナをFT-818NDに繋いで運用。CBはICB-770。 雨上がりだったのでに沢山刺されました。ウナを塗りまくりました。 40mはとうきょうAD88局さん、あきたSS229局さん、京都の局長さんにお繋ぎいただけました。 11mも繋がりました。良かった!!
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01、ICB-770(イブニングのみ) FT-818ND+VCHアンテナ (CB) 09:26 おきなわYB75 8ch 55/53 沖縄県 09:42 かごしまMT28 8ch 54/52 鹿児島県 10:12 とうきょう13131/JR6 3ch 54/54 沖縄県石垣島 17:35 おきなわDG58 8ch 51/M5 沖縄県 (アマ) 17:09 JE1○○○ 7.144MHz 59/58 ※とうきょうAD88局 17:16 JA3○○○ 7.144MHz 59/59 京都府相楽郡 17:19 JJ7○○○ 7.144MHz 57/55 ※あきたSS229局
3連休最後としてはいい感じで締めくくることができました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


■半導体不足 仕事では直撃を受け、ホントにキリが無い半導体不足。もういい加減にして欲しいと思う今日このごろなわけですが、その影響は当たり前の様に私的な方まで及んでます。 技適にしろ、関係無く作ろうかな?と思う物のキモ部品が品切れ、若しくはバッタもんと言うのが現実です。 いやぁ~、人生思うようにいかない事ばかりです。 ■試行錯誤のノイズブランカ 小型で、エンジンパルスだけでなくインバータノイズ等、マルチなノイズに対応しようと、ど新規で設計をしたノイズブランカ回路。 セラフィルを使って小型化と特性の両立を図ってます。 ただ、シミュレーションでは上手く動くのに、実機は動いてくれなかったり、思った程効かなかったり…試行錯誤が続いています。 しかも、最近はまた全く時間が取れなくなってしまっているのも実情です。 ■現状は?
NE555を使ったパルス発生器をノイズ源にしてテストしてます。これは周波数や幅が変えられるのでなかなかFBです。
現時点では、過変調でも何とか復調しきれる感じです。 ▼原理実験
次はインバータ系のノイズ。
これは都市型にも多く見られるもので、我が家で喰らうノイズの1つでもあります。
ノイズブランカのスイッチを入れるとガツンと落ちます。
心配していたノイズブランカによる感度低下も、今のところゼロ。ロスレスはCBにとって大事な観点でもあります。
※動画中の680は、何かのついでに技適申請をする予定の試作機
■あっちを取れば、こっちが…
一見上手く行っている様にも見えますが、ノイズブランカを入れると逆スケルチが効かなくなる事が判明。
770での逆スケルチはマイコンを使う予定なので、セッティング次第で誤魔化せられると思いますが、ハンディー機では…
ホントはハンディー機への要望が多いので、この欠点は対策を考えたい所です。
あとは、ちと効きすぎ感があります。感度は落ちては無いのですが、ザラザラとしたフロアノイズプラスレベルも切ってしまうので、何と無く感度低下している感が出てしまいます。
調整式にするか、定数見直すか…非常に悩ましいところです。
何れにせよ、ガチなアナログ回路。やっぱり簡単にはいかないものです。 |


本日は地元のアマチュア無線支部のイベント「オール鳥取コンテスト」に参加しました。午前中は雨の予報が出ていたので、移動は止めて自宅で運用しました。
![]() ![]() 3.5MHz/8局、7MHz/78局、14MHz/8局、50MHz/1局、144MHz/5局、430MHz/1局、1200MHz/1局と交信出来ました。各局ありがとうございました。 ![]() 途中、PCインターフェイスの「USB IF4CW」が回り込みで動作しなくなりました。パッチンコアを増やしても駄目でしたが、USBケーブルを交換したら、無事OKとなりました。その間、下手な縦振り電鍵でCW運用をしのぎました。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


LF/MF受信用のアンテナですが、シールドループとプリアンプの組み合わせにトライしていましたが、思うような結果が出ません。 やはり広帯域には無理があるのかもしれません。 共振回路が無いと上手く行かないような気がしてきました。 それなら、「ミニホイップに共振部をつけたら?」と思いつきました。 LTspiceでこねくり回すと・・・・ 面白そうな結果が出ました。 発振したのかと思いました! さっそく基板を削って バリ取り前 (W 70mm, H 20mm) ドリルホールは0.8mmφ ブラシレスモーターにしてから落ち着いていましたが、またビビるようになりました。 どこかネジが緩んできたのか? FETは2SK125を使いましたが、トランジスター・チェッカーでピンを確認したところ、 ソースとドレインが反対に表示されました TS-930 (TS-940)の、プリアンプでFETが付け間違っていると話題になり、 大OMの「JFETはどっちでもOK」との解説に驚いたことを思い出しました。 ちなみに、このミニホイップは「現物合わせ?」で、向かって左からD-G-SのTS-930方式です。hi コアは手当たり次第試したところ、FT37 #43と思われる個体が良さそうです。 が、6回では多すぎるし。5回では少なすぎます。 取り敢えず、6回で手を打ちましたが、雨だし、日も暮れそうだし・・・ 窓に、貼り付けてみました。 窓際そのものです この状態で一晩放置したところ 意外に見えていました 周波数を合わせれば、もう少し行けそうです。 さて、どうやって137kHzに合わせようか・・・ しばらく悩みましたが、トロイダルコアを削ってみることにしました。 が、なかなか硬くて、百均のヤスリはすぐに山が減ってしまいました。orz で、打ち放しコンクリートの床でゴシゴシこすったら、なかなか良い感じでした。 動作中のコアに1 ターンを 通して、MiniVNAで見ています。もう少し削って、少しだけ上げる。 もし、行き過ぎたらコンデンサを抱かせる。と、ドンピシャに合わせられそうです。 ただ、最終調整は少しエージングしてからの方が良いかもしれません。 最初は、アンテナ(プローブ)となる錫メッキ線を外に出しましたが、雨で濡れるとかなり感度が下がる感じです。 インピーダンスが落ちるのかも知れませんね。 と言うわけで、単線の輪を作って瓶の中に入れることにしました。 裏には、防湿防錆用のニスを塗りました。 入力インピーダンスは下げたくない コイルは交換しやすいように、チョン付けです。 カフェオレのボトルに押し込んで、 こんな感じで突き出しました。 SparkSDRで、一晩受信した結果はこんな感じです。 受信機はHermes Lite 2 少し広いスパンを見たくて、PowerSDRを起動してみました。 日中(15時頃)でも、40kHzと60kHzのJJYはしっかり見えます。 この周波数では、コアのQが低いのかもしれません。 中心を外れるとノイズフロアは低く静かです 今日はこのまま HL2 + PowerSDRにして、複数のWSJT-Xを起動して WSPR, FST4Wの120、300、900、1800を受信してみます。 共振回路の特性がそのまま出ている もう、1.5kHzくらい下げたい。 それから、後段のバッファはもっとシンプルに出来ないかと思って、ひねくり回していました。 簡単にソースから出力するのでも良さそうです。 バイファイラ・トランスが省けるのは大メリット 次回(475kHz用?)は、こちらを試してみます。 |


GridTracker の使い方や設定の方法が理解できないよくお聞きします
確かに、ダウンロードはできても少し特殊なソフトですのが ダウンロードページに、Quick Start
が存在します よく読めば大まかな使い方は理解できると思いますので お試しください
(英語で表示されてますが、クロームなどで日本語に翻訳可能です) |