LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73143 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <「Web JAIAフェア」の案内ほか>アマチュア無線番組「QRL」、第456回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/4 8:30:20)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年1月28日夜に放送した第456回分がアップされた。

 

 

 2021年1月28日(第456回)の特集は、1月30日に開催されるCWコンテストと2月28日13~15時にYouTubeライブで行われる「Web JAIAフェア」の案内を行った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第456回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 海外短波放送の受信 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/4 0:08:36)

海外短波放送を受信する趣味のことをBCLと言いますが、私が小中学生の頃一大ブームがありました。
格好のいいBCLラジオが花盛り。
でもとても手が届く品物ではありませんでした。
なんとか何ヶ月もせがんで親に一台買ってもらう、みんなそんな感じだったと思います。
だからカタログは穴が空くほど読みまくり、胸踊らせていましたね。

一年中スイッチを入れて聞いていましたから、各バンドの時間帯による伝搬、季節による変化は体で覚えています。

短波帯の電波の飛び方を知る貴重な体験でした。

日中は7MHzが国内通信の中心なのはアマチュア無線で経験できますね。夕方から近場がスキップして遠くのエリアに変わり、その後国内は聞こえなくなり海外が入ってくる。この頃、お隣の国々の放送がこのあたりの周波数で始まります。日本によく届く時間、周波数だからです。

短波放送は、これに近い6MHz台の日本短波放送が日中、競馬や株式を流すのがよく聞こえました。
4MHz近くと10MHz近くでも同時に放送していましたが、これは時間帯が変わるとよく聞こえたり聞こえなかったり。
3.5MHz帯や10MHz帯の国内伝搬と通じるものがありました。

近隣アジアの放送は、夕方から夜間、6MHz台、7MHz台がとても強く、近場の海外はこのバンド、という感じでした。

もう少し遠くの海外は、10MHz近くと、12MHz近くの夜間がメインで、10MHz近くの放送バンドはまさに銀座通りでした。
同様に12MHz付近も銀座通りだったのですが、こちらのほうが不安定でフェージングも激しく、10MHz帯より良かったり悪かったり日によって変わるのが興味深かったです。
この2つのバンド、たった2MHzしか変わらないのですが、飛び方が全く違いました。
アマチュア無線でも10MHz帯、14MHz帯、18MHz帯を比べると季節、太陽活動による飛び方が違ってとてもおもしろいですよね。放送の受信でもこれは体験できます。

その上、13MHz帯、15MHz帯、18MHz帯いろいろあるのですが、私のラジオでは聞くことが出来ませんでした・・・。
今、このバンドを聞くと、日中の中国国内向け放送がバリバリ飛んで来てますね。
このバンドでは一回の電離層反射の距離が日本国内では飛びすぎてしまうため、日本国内での放送では使われません。国土の広い中国ならではの国内放送なのかなと思われます。

海外短波放送はアマチュア無線の1000倍、10000倍くらいのパワーで送信していますから、簡単なラジオ、アンテでも伝搬を把握するには十分使えます。

IC7610のスコープを放送バンドにセッティングしてみるとこんな感じ。

9.4MHzから10Mhz に5KHz間隔でひしめいています。
以前は10KHz間隔でしたね。

7MHz帯はアマチュアバンドのすぐ上です。ここに超強力な放送波がひしめき合っているので、大きなアンテナで受信性能の弱い無線機を使うと結構抑圧を受けます。高い無線機は抑圧を極力抑えるよう設計されていて、こういうところがお値段の差なんです。

IC7610やIC7300、今流行りのIC705をお持ちの皆さん、スコープのバンド、短波放送にも合わせてみませんか?。
面白いですよ。

feed 60m 5MHz情報サイト in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/3 22:22:59)
JAではまだ開放されていない5MHz 60mのFT8を受信したBLOG記事をみて、自分でも受信してみようとクリコンを組み立てる計画を進めているところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32128542/ 調べてみると、60mを専門に扱うサイトが多数見つかった。その一例である。 60m DX http://www.sk0hb.se/60m.htmTrop...
feed tinySAで2mの第三次高調波は測れるか? in link jh4vaj (2021/2/3 21:29:45)
タイトルの質問をもらった。tinySAには二つのポートがあり、一方(LOW)が 100kHz~350MHz、もう一方(HIGH)が240MHz~960MHz。なので、基本波(145MHz)と第三次高調波(435...
feed 2021/02/03ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/4 7:57:29)
今朝は04:30に会社から呼び出され
そのままCMを開始し
定時にはあがれずでしたが
いつもより少し早い時間に帰宅できたので
島田川河口で
CM終わりからの市民ラジオ運用を開始。
8chは激しい海外被り
加えて
強烈なプープー音…
しかし
奥の奥の奥の方から声が聞こえる!
アップダウンの幅が極端に狭かったのですが
タイミング良く
厳しい中でのFB QSO成功^_^
各局。ありがとうございましたm(_ _)m
2月もDXできました。
 
1810-1900
1836フクシマTT244局51/52
1842トウキョウMS25局51/52
1846カナガワCU64局51/52
1847カワサキCH101局51/51
1850カワサキTC767局51/51
 
ではまた。73!!
feed 和文モールス符号を覚える in link Tune-in (2021/2/3 20:49:28)
2019年のハムフェアで購入した和文モールスの練習用CDです。(カラビナでなく、封筒の中ね(^^;))1年半放ったらかしでしたが、30日間チャレンジの今年2巡目のネタにしてみました。欧文は昔の2アマの試験用に憶えてようやく簡単な交信(599BKスタイル)はできるようになりましたが、和文はまったく符号も知らない状態で、ゼロからのスタートです。CDでの学習ですので、音を聞いて書き留めることを繰り返す、音感法という方法になります。今日は、イ・タ・ヘ・ム・コ、ホ・ウ・リ・ヤ・ナの10字を覚えました。最初の5文字は単純な構成で覚えやすい。後の5文字はちょっと覚えにくい。これを書いている今も忘れてしまっているものが…( ;∀;) というかアルファベットと紐づいてしまっていて、アルファベットから和文字に変換してしまう思考回路になってしまっています。30日も繰り返し練習すれば感覚で覚えることができるのではないかと思っています。明日以降もガンバリます。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 計画はしてるが… in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/3 20:05:22)
3月になったら、バイクでツーリングに行く予定です。

2月は色々忙しく無理そう。

が3月になれば行けるのか?

それは…

とりあえず計画だけはしておきます
feed 第1,351回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定(45m)2021年2月3日19時00〜水曜曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/2/3 19:32:00)
2月に入り7日で緊急事態宣言解除かと思いきや、なんと3月7日まで延長になってしまった?感染者が大きく落ちないのと、病床数の飽和状態が改善されて無いようなので仕方がないですね!
後 1ヶ月皆さんで頑張り、大幅に改善して、3月7日前の解除を目指しましょう!


2月のロールコール開催予定は、感染防止の観点から、殆んどが、戸塚区固定からの開催になっていますね?
本日も戸塚区固定より開催ですが、開催時間が19時からスタートなので、CM終わりが18時10分なので、慌てて帰宅で、間に合いました!
シャックに入りDCRの電源を入れた瞬間にいたばしAB303局の変調が飛び込んで来ました!

feed 2月3日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/2/3 18:19:55)
2月3日運用
イブニングスクランブル運用ショートに
宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

005はイブニングになり唸り始め海岸にスクランブルかけました。
到着一発目のCQにサッポロMJ11局から
応答頂きました。
その後もMJ11局安定入感し7エリア局も入感しますが上がらず日没にて撤収しました。

電離層反射QSOこれで達成しました
今日も有難うございました。



feed <法人・団体と個人の429者が意見提出>総務省、「アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」意見募集結果を公表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/3 11:30:46)

総務省は2021年2月2日夜、「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」を目的とする電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会からの答申と意見募集の結果を発表した。2020年10月16日から11月17日まで行われた意見募集には法人・団体37者、個人392者がパブリックコメントを提出。諮問を受けた電波監理審議会は「原案のとおりとすることが適当である」旨を答申した。同省は今後「答申及び意見募集の結果を踏まえ、速やかに電波法施行規則等の関係省令及び告示等の整備を行う予定」とし、2021年3月の公布・施行を目指す方針だ。

 

 

改正案についてはこちらの記事を参照↓↓(2020年10月15日掲載)
<アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生の体験機会の拡大>総務省がアマチュア無線の制度整備を行うため、関係省令等の改正案を作成し意見募集を実施

 

 

 

 

 総務省はアマチュア無線を「有資格者が一定条件下で災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できる」ようにするとともに、「無資格者の小中学生が、家族が開設する自宅のアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局などから交信体験ができる」ようにするための電波法関係省令および告示等の改正案を作成し2020年10月15日に公表し、約1か月間の意見募集を行った。

 

 その結果、期間中にJARLやJARD、JAIA、日本無線協会など法人・団体37者、個人392者からパブリックコメントの提出があり、2月2日夜にその結果が公表された。

 

◆「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」について

 

「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」は415者から意見が提出され、原案通り賛成とする意見は88件だったのに対し、「アマチュアバンドにおける不正利用の増加が懸念されるため、電波監理を強化すべきではないか」とする意見が195件、「社会貢献活動による通信は、アマチュア無線ではなく、各種の業務用無線により行うべきではないか」とする意見が190件など、合計738件の反対意見や指摘が寄せられた(※1人で複数の意見を述べるケースもあるので、合計数は意見提出者数を上回った)

 

 

 

 

 

 

 

 

JARL、JARD、JAMSAT、大日本猟友会、全国陸上無線協会から提出された意見

 

 

 こうした意見に対し、総務省はその考え方を表明するとともに、「アマチュア無線の社会貢献活動についての補足」として、以下の点を明らかにした。

 

■総務省では、今後、本件のアマチュア無線の社会貢献活動での活用について基本的な事項の考え方をまとめて、電波利用ホームページで広く一般に公表することとしております。今回の意見募集でいただいた御意見も、参考にさせていただきます。

 

■また今般、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)からも「アマチュア無線が地域社会と非常災害時等のボランティア活動等を通じてより一層身近な生活の中で活用できる場が広まるように当連盟としても運用ガイドライン等の作成などに努めて参ります。」との御意見をいただいております。

 

■本件の改正案等は、アマチュア無線の定義を明確化することにより、アマチュア無線を社会貢献活動で活用できることを明確化(※)するものですが、アマチュア無線による社会貢献活動は、そのあるべき姿(将来像や期待像)を示すことも含めて、現在及び将来のアマチュア無線局免許人の方々の自主的・積極的な仕組みづくりや取組みが、これまで以上に重要なものとなってくると考えております。
総務省は、アマチュア無線による社会貢献活動により、アマチュア無線の積極的な活用やその地位向上につながり、地域社会に貢献することを期待しております。
(※)本改正案は、社会貢献活動等を行う通信として、アマチュア無線を使用させる・推奨するというものではなく、無線システムの選択肢の一つとしてアマチュア無線も使用することができることとするものです。このため、アマチュア無線を使用しない、業務用無線を主としアマチュア無線を補助的に使用するなど、様々な対応が考えられます。

 

■アマチュア無線有資格者がアマチュア無線局を開設して行うものです。

 

■企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線を使用することはできません。

 

■アマチュア無線局免許人に社会貢献活動等を強制するものではありません。

 

アマチュア無線の社会貢献活動についての補足

 

 また「公共事業や復興事業であっても、企業等の営利法人等の営利活動のために行う通信は、アマチュア業務として認められないのではないか」という意見に対しては、「当然ながら、企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線を使用することはできません。これを明確に禁止していることを明示するため、御意見等も踏まえ修正します」として、告示案に文言を追加(太字部分)することを表明している。
『電波法施行規則第三条第一項第十五号に規定する、金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う総務大臣が別に告示する業務は、次の各号に掲げる業務とする。 なお、各号に掲げる業務には、営利を目的とする法人等の営利事業の用に供する業務は含まれない。

 

 さらに提出された意見に回答する形で「ボランティアを詐称して企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線局が使用されないよう、関係団体等と連携し丁寧に周知・広報を行うとともに、個別の事案について、監視、調査を適切に実施し、目的外使用かどうかの判断を進めてまいります。社会貢献活動等での不適切利用を防止するため、ボランティア組織等に対しても周知・広報を適切に実施してまいります」「企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線局が使用されないよう、過去に違法行為や違反運用の事実が確認された業界団体等と連携し、周知、広報を実施してまいります」と述べている。

 

 

「改正の概要等」の説明図も改訂された。赤文字部分が今回補足・強調された部分

 

 

「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」についての意見と、今後のスケジュールは 次ページ 参照。

 

 

feed WVU-1103 CBハンディ機の設計メモ③送信整合回路 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/3/18 2:48:06)
今朝は、整合回路を確認しました。

ファイナルは、RQA0009です。出力インピーダンスは変調されると変化するので不明ですが、だいたい20Ωくらいかと想定して、マッチング回路を以下のように計算しました。


整合回路
整合回路計算20210201

この回路と現行のWVU‐1102で使っている1:4の広帯域トランスでの整合との出力を比較してみます。

ここで出力はバイアス電圧を上げると出ますので、規定の電流値における出力電力で比較することにしました。これによりどのあたりの電流のときに効率がよく使えているかが分かります。

実験回路です
IMG_6802r


IMG_6804r













データは、以下のとおりになりました。電圧は8Vto10Vとしてトータル電流が規定の値になるようにバイアス電圧を調整、そのときの出力を記録しています。

これを見ると、電流の大きいところが1:4トランスより出力がでるようです。実際はインピーダンスは想定より低いのかも知れません。

だいたいの目安だけつけておけば、フィルタ回路と組み合わせて整合させるので、今の段階ではこれで終わりにしておきます
整合回路の比較

一応、インピーダンスが10Ω程度であれば、以下のようにLを小さくしてCを大きくすれば整合が取れます。実際はなかなか計算通りにはいかないので、最終はトリマコンデンサで合わせるようにします
整合回路10ohm






feed <国際宇宙ステーションからの電波を受信>「OMのラウンドQSO」第244回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/3 8:30:04)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年1月31日(日)21時30分からの第244回放送。レギュラー陣の「怪我がなかなか治らない」という話から始まり、1月13日と20日に日本の中学校との間で行われた「ARISSスクールコンタクト」のISS側からの電波を、JA1NFQ 中島氏が東京都内の自宅で受信してみたという話題。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、養成課程講習会講師の森氏が登場。森氏は自己紹介を兼ねてアマチュア無線歴を振り返り、続いて今年の「HAMtte交信パーティ2021冬」が多数の参加局で賑わったことを報告した。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 移動局再免許申請 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/2/3 6:12:40)
当局のアマチュア無線移動局の免許の期限が来年1月末までになっています。1年以内になれば再免許の手続きが出来るので、申し込み手続きを電子申請でしました。固定局は昨年再免許されました。

来年から無線機はすべて新スプリアス基準になるので、旧スプリアスの無線機は使用出来なくなります。総務省に登録してある無線機の中に旧スプリアス機が混ざっていると、再免許の手続きをしても受理されず、すべて新スプリアス機でそろえるよう通知がくるそうです。

僕は1台だけ旧技適番号で登録していた無線機(HT-750)があり、昨年撤去の手続きをしたのですべて新スプリアス機となっており、問題なく再免許される予定です。HT-750がやはり使いたいと思えばJARDのスプリアス確認保証かTSSの保証認定を申し込めば新スプリアス機として総務省に登録されるのでまた使えるようになります。これは期限はないのでゆっくり考えればよいし、そのまま放っておいて使用しなくてもよいです。

旧スプリアス機かどうかは実際の測定した数値がどうかではなく、保証認定されたかどうかなど、役所的な見かけ上のことで決まるので、複雑です。古い真空管の無線機でも新スプリアス機になったり、結構新しくても旧スプリアス機だったりします。事前に総合通信局にメールで問い合わせると登録したものに旧スプリアス機が混ざっているかどうか教えてくれます。

かつては趣味の王様と言われていましたが、アマチュア無線の局数は減少の一途で、絶滅危惧種です。40歳台以下の方には存在も知られていないと思います。減少しているのは5年ごとの免許更新をされない局が多いためで、今年の年末は更新にハードルがあるので、残念ながら相当数の減少が起こると思います。

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 雨の中、合羽を着て自転車に乗ってみた in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/3 1:42:54)

雨の中、合羽を着て自転車に乗ってみました。
人生で初めてかも。
散々バイクでは雨の中も走った経験はあるんですけど、自転車は無かったなぁ。

最近、通勤に一部自転車を取り入れているんです。
11月から。
電車で出勤、先の駅近くの駐輪場から職場までが自転車。
防水のショルダーバックに合羽を詰め込んで電車に乗って、駐輪場で合羽を着る。雨の中・・・上着までは傘をさしたまま。
上着を着たら傘をたたみ、下を履く。手袋をしたら装備完了。屋根の下でやりたい・・・。

幸い、雨で乗れなかった日は数日しか無い。
そう、このところずっと平日に雨降ってなかったですね。

ワークマンで合羽を買っておきました。
背中が少し長い設計で、自転車を意識しているような。
中振りの雨の中、浸水無し、顔もほとんど濡れません。靴は普通の靴のままでしたが、足首も靴の中も問題なしでした。

漕ぎにくさはありませんでした。

着たり脱いだりは面倒ですが、なんとかなりそうです。

行きはいいんです。職場で合羽干せるし。
帰りが雨だと脱いだ合羽を濡れたまま包んで帰ることになります。乾かすのは家。
こっちのほうが面倒ですね、きっと。

合羽を着ると左右がちょっと見にくい。
これはデメリットだなぁ。後ろを確認しにくい・・・。
安全運転に努めていきたいと思います。

feed RJX-601 調整 in link JHGのブログ (2021/2/3 0:50:21)
RJX-601 調整のためお預かりしました。

電源投入時のテストでは送信・受信ともOKであり動作品でした。

IMGP0891

電源電圧の調整。

13.5Vの入力にて、

IMGP0898

電圧が8VになるようにVRを調整。


IMGP0892

BATTチェックのメーターが+40dBを指示するように調整。


IMGP0895

キャリブレーションの調整。

RJX-601にはクリスタルが3個使われています。

X1 21Mhz
X2 29Mhz
X3 21.455Mhz

本来は50Mhzにおいてキャリブレーションを取るのがデフォルトなのですが、FMの51Mhzになるに従いダイヤルの読みが合わなくなってゆきます。
キャリブレーションを51Mhzで取れるようにするたには、X2の29Mhzのクリスタルを30Mhzに交換する改造が知られています。

本機は対策すみで、30Mhzのクリスタルが装着されていました。

IMGP0907

51Mhzでのキャリブレーションです。

白線が中央になるように調整。

IMGP0905

FMのナロー化。

15Khzから→→5Khzへ

セット内部に添付されているシリアルナンバーの末尾がA〜Gの場合
抵抗R14(4.7kΩ)を68kΩに交換する。

シリアルナンバーの末尾がH以降の場合
抵抗R14(6.8kΩ)を取り外す。

本機はボディー横に穴が開けられています。

IMGP0910

穴の開けられた場所の裏側にシリアルナンバーが添付されていました。

危機一髪です。  シリアルナンバーの末尾はHであると判明しました。

IMGP0911

よって、本機はR14の取外しということになります。

取外し。

IMGP0912

基板裏側、R14を取外した状況。

赤丸の右横にあるカバーの付いた抵抗はR150(68kΩ)です。

IMGP0908

R14取外し。


IMGP0909

Sメーター・ダイヤルの照明をLED化しました。


IMGP0899

点灯確認。

電球色のLEDです。

IMGP0902


IMGP0905

ロッドアンテナにおけるSメーターの感度を改善。

50pF前後のコンデンサーを取り付け。 よく振れるようになります。

IMGP0915

カバーを止める「ナイラッチ」が破損していました。

ナイラッチが無くなっている場所もあり。

IMGP0913

タキゲンのナイラッチです。

交換しました。

IMGP0914

周波数。


IMGP0903

出力。

ハイパワー 2.5W

IMGP0920

ローパワー 1W


IMGP0919

ハイパワー送信時の電流。

0.71A

IMGP0921

スプリアス 良好


IMGP0917

受信感度。

ー109.1dBm (SINAD)

IMGP0916

AMの変調が良い無線機です。

VFO式はいいですね、正確なゼロインができます。

IMGP0922

feed 30日間チャレンジ完走の秘訣 in link Tune-in (2021/2/2 23:24:39)
正月休み明けから30日間、毎日筋トレを続けることができました。その秘訣は部屋の目につく所にチェックシートを置いておくことだと感じました。手帳でもなく、ましてやパソコンやスマホでもなく、紙一枚のチェックシートです。自分は今回は、初めてで全く美しくはないですが、手書きでカレンダーをつくってそこに記入しました。手書きで愛着がでたのかもしれません。市販のカレンダー、印刷したカレンダーでもうまくいったかどうか。手帳やパソコン・スマホだとシートそのものが目に触れないので忘れてしまうと思います。
筋トレはある程度習慣化できたと思うのですが、毎日30分くらいかかっていたので、内容を半分くらいにして継続します。
次に新しく取り組む30日間チャレンジは和文モールスの暗記練習にしようと思っていますが、まだ一文字も覚えていないゼロからな暗記なので途中で挫折するかもしれません。
さてどうなるでしょうか。




にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed E24系列抵抗計 ~ 二次試作 in link jh4vaj (2021/2/2 21:57:47)
基板を起こした。 Arduinoから素のATmega328Pに置換え。ソフトは前回のままで動いた(Arduino IDEにセットする「ボード」を変更しただけ)。 動作は良さそうなのでケースを作ろう。
feed <Sメーターが信号レベルまで振れない場合がある不具合の修正ほか>八重洲無線、FT-891シリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/2 21:30:28)

八重洲無線株式会社は2021年2月2日、HF/50MHz帯オールモード機「FT-891シリーズ」の新ファームウェアとして、メインファームウェアのVer.1.09をリリースした。同シリーズの新ファームウェア公開は2017年6月以来。同社は「信号受信時にSメータの振れが信号レベルまで振れない場合がある不具合を修正しました」「その他、機能改善および適正化を行いました」と説明している。

 

 

 FT-891シリーズのファームウェアの新バージョンVer.1.09で変更された内容下記の通り。

 

★2月2日に公開されたFT-891シリーズの新ファームウェア:

 

● ファームウエアバージョン (2021/2)
・MAIN: V01-09
・DSP:V02-04
・LCD(PANEL):V01-01

 

おもな変更点:
・信号受信時にSメータの振れが信号レベルまで振れない場合がある不具合を修正しました
・その他、機能改善および適正化を行いました

 

 

 なお、ファームウェアの更新には、市販のUSBケーブル(A-Bタイプ)が必要となる。また使用するパソコンにあらかじめ FT-891対応の「仮想COMポートドライバー」 のインストールが必要だ。アップデート作業を行う際は事前にマニュアル等で手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。

 

 

 

●関連リンク: FT-891シリーズ 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)

 

 

 

feed 2/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/2 20:00:58)

今日は124年ぶりの2/2の節分だそうな~一生に一回だろうな。

さて、本日は午前中、40mのSSBでCQ 3局様とQSOしました。

なかでもJA8RY 中川OMとは初QSOでしたがQTHが観光で行ったことのある音更町とのことで’なつぞら’や帯広の話で盛り上がりました。

そしてランチタイムは公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園昭和天皇館屋上(連日ありがとうございます)

 

何とか坊主回避、12時に行ってすくにできたので、後は8CHでたまにCQだしながら読書。

13時に撤退。

その後、NICTや掲示板見てましたが、上がらず。18時ごろ、4-9エリアの交信が

掲示板にアップされたので、昨日のリベンジとばかり公園に再度行きましたが、

寒い中、何も聞こえなかったのでCQを10回くらい出して撤退。今回は坊主。

 

本日もありがとうございましたm(__)m

 

昨日はFENのお話をしましたが、当時ハワイのKIKI局も流行りましたね~ラジオは聞けないのですが、Tシャツやステッカーが大流行。僕もFENのステッカーの隣にKIKIのステッカーも貼ってました。いわゆるミーハーでした。FINE誌を読んだり、ALBA製のKIKIデジタルダイバー時計をしてサーフィンなどを~流石にそれはすぐに友人たちにださ~とか言われ藤竜也さんがプロハンターでしていたSEIKOのダイバーズウオッチに買い換えました(-_-;)

 

 

朝方まで雨でしたが、この通り快晴に~

 

 

feed 時間が無い… in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/2 19:36:34)
クマ担当の現場が月曜日から始まり、夕方のジョギングをする時間も中々取れなくなりました。

今日も走れず…
feed ダミーロードの修理と特性比較 in link QRPな自作の日記                  (2021/2/2 14:11:25)
IMG_3548.JPG

以前、5Wの中華製ダミーロードに間違えて50Wを加えてしまって破壊してしまっていました。
50Wのダミーロードもあるのですが、手軽に使うには大きすぎでした。

IMG_3570.JPG

壊れてしまった5Wのヒートシンクだけでも使えないかと思案しておりましたが、コネクタを取り外す方法がわかりませんでした。
ねじ込みなのか、圧入なのか、接着なのか、わかれば対応法もあるだろうと思ってはみたもののわからずじまいでそのままになっておりました。

IMG_3539.JPG

先日、お世話になっているOMさんが、同じような構造の通過型のアッテネータを過大入力で焼損したようだとのことをツイッターで報告されており、ばらし方わかりませんかとお尋ねしたら、すぐにトライしていただきねじ込み型であることが判明しました。
それではと、改めて見てみると当局保有のダミーロードには回すための掴みしろがありませんでした。
結局、どうせコネクタ部分は壊すのだからとドリルで穴をあけ、回すためのひっかけを作って回してヒートシンクから外すことができました。

IMG_3540.JPG

コネクタの外側はどのようにはめ込んでいるのかわかりませんでしたが、これもドリルで数個の穴をあけて周りを切り取って無理やり外しました。

IMG_3544.JPG

破損したダミーロードチップです。よく見ると薄くはがれていました。断線でした。

IMG_3568.JPG

コネクタは、N型から当局が標準で使っているBNC型に変えました。
どういうつけ方にするか悩みましたが、もともとのベースをやすり掛けし、接合面を平らにしてBNCの各座と半田付けで結合しました。

IMG_3545.JPG     IMG_3546.JPG

取り替えたダミーロードは、おそらく数十年前に秋月で300円で2個購入していたものです。1個は終端型のパワー計に使って、残っていた1個です。

IMG_3547.JPG

さらに各座のネジ穴と、ヒートシンクをネジでとも締めしようかとも思いましたが、結果としてやらなくても大丈夫だろうとそのままにしてあります。
お陰で、コンパクトで使い勝手のよさそうなダミーロードが復元できました。
使えるようになると、どのくらいの周波数まで使えるのか気になりましたので、図ってみることにしました。リターンロスブリッジを使っての測定です。
どうせ測るならと、手持ちのダミーロードをすべて測ってみました。

1) 今回改造した5Wダミーロード
2) 中華製50Wダミーロード
3) 市販50Ω1Wと称するBNC型ダミーロード
4) 昔、LANの終端に使われていたと思われる1Wダミーロード
5) おそらく1200MHHzハンドブックか何かに乗っていた自作QRPダミーロード
6) 酸金150Ω抵抗を並列接続したダミーロード(ひげアンテナ)

の6種類です。以下結果を写真で示します。

1) 今回改造した5Wダミーロード
IMG_3562.JPG     IMG_3548.JPG

2) 中華製50Wダミーロード
IMG_3560.JPG     IMG_3561.JPG

3) 市販50Ω1Wと称するBNC型ダミーロード
IMG_3553.JPG     IMG_3554.JPG

4) 昔、LANの終端に使われていたと思われる1Wダミーロード
IMG_3556.JPG     IMG_3557.JPG

5) おそらく1200MHHzハンドブックか何かに乗っていた自作QRPダミーロード
IMG_3555.JPG     IMG_3552.JPG

6) 酸金150Ω抵抗を並列接続したダミーロード(ひげアンテナ)
IMG_3558.JPG     IMG_3559.JPG


測定に使った基準ダミーロードはHP製の高級品ですが、リターンロスブリッジは、中華製の安いものです。
従って、測定値そのものの精度の信頼度は高くありませんが、比較という点においては十分参考になる結果だと思います。

IMG_3563.JPG

リターンロスが20dBでVSWRは1.222ですので、この辺りが使える範囲かなと思い見てみると、LAN用終端と酸金抵抗ダミーロード以外は、430MHzまでは使えそうです。
中華製の50Wは3GHzまで使えることになっていますが、測定系の問題もあり判断が難しいですが、今回の測定範囲は1.5GHzまでとしましたので1.2GHzでも使えることになります。
1200MHzハンドブックか何かで作ったQRPダミーロードもうねりはありますが、1.2GHzでも20dBを確保しており使えるものかと思いました。(昔、スミスチャート表示するインピーダンスアナライザで測定したときはもっといい値だったと記憶しています)
酸金ダミーロードは、144MHあたりまでが実用範囲かと思います。

ついでに、自作アンテナアナライザーの校正用に作った、100Ωと150Ωのダミーロードの特性を図ってみました。

100Ω
IMG_3564.JPG     IMG_3565.JPG

150Ω
IMG_3566.JPG     IMG_3567.JPG

それぞれ、はぼ10dB、6dBとなっており、周波数特性もフラットで思いの外使えるものになっているなと改めて感じました。BNCコネクタで最短で対称形にチップ抵抗を配置した構造が功を奏しているのかなと思いました。

以上、備忘録としてまとめてみました。
feed 7エリア(東北)で更新。7エリアは「JP7」のプリフィックスが終了し「JQ7」へ--2021年2月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/2 12:25:50)

日本における、2021年2月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月を迎え、7エリア(東北管内)の東北総合通信局」からコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、東北管内の7エリアは、「JP7」の個人局プリフィックスが終了し、あらたに「JQ7」に移行していることが判明した。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <JARL沖縄県支部、記念運用や記念アワード発行も…>沖縄にアマチュア無線局が誕生してから60年! 沖縄アマチュア無線60周年記念ロゴマーク制定 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/2 12:05:28)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は、2021(令和3)年、沖縄でアマチュア無線局第1号が誕生して60周年を迎えたことを記念して、沖縄アマチュア無線60周年記念ロゴマークを制定し公開した。同支部では、「沖縄アマチュア無線60周年記念事業の趣旨に賛同いただける各局がお使いいただけます」と案内を行ってる。あわせて、アクティビティ向上を目的とした自局コールサインへ「/運用地レターコード+60」を付した沖縄県内からの記念運用の推進や、1年間限定で「沖縄アマチュア無線60年祭記念アワード」の発行を行う。

 

 

米軍統治下の沖縄でアマチュア無線局の開設に奔走した先駆者への敬意を表し「沖縄アマチュア無線60周年記念ロゴマーク」を制定

 

 

 1961(昭和36)年6月22日、本土復帰前の沖縄でアマチュア無線局工事落成検査合格第1号となった石橋 勇氏が、初の日本人局として「KR8AB」のコールサインで開局を果たしてから、今年で60周年を迎える。

 

 JARL沖縄県支部では、それを記念して毎年6月22日を「沖縄アマチュア無線の日」と定めているが、さらに今年(2021年)は60周年となることから、沖縄アマチュア無線60周年記念実行委員会を発足して「沖縄アマチュア無線60年祭」を1年間にわたり開催。

 

 沖縄県内から「自局コールサイン/運用地レターコード(アルファベット3文字)+60」での記念運用(例えば、琉球アマチュア無線クラブ局「JR6YAA」が宮古島市下地島で移動運用した場合は「JR6YAA/SHI60」)の推進や、1年間限定で「沖縄アマチュア無線60年祭記念アワード」の発行を行っている。同委員会では「本規約にご賛同いただき、多数のアマチュア局のご参加をお待ちしております」と呼び掛けている。

 

 そしてこの度、さらなる沖縄のアマチュア無線の発展を願って、沖縄アマチュア無線60周年記念のロゴマークを制定し公開した。米軍統治下の沖縄でアマチュア無線局の開設に奔走した先駆者への敬意を表し“しなやかなリボン調”に、全体をレインボーカラーで配色したロゴマーク。沖縄アマチュア無線60周年記念事業の趣旨に賛同いただけるアマチュア無線局に利用してほしいという。

 

 ロゴマークは記事下の関連リンクから画像データ(PNG形式)でダウンロードが可能だ。自局のQSLカード、ホームページなどに利用できる。なお、ロゴマークに関する一切の権利は「沖縄アマチュア無線60周年記念実行委員会」に帰属するとしている。

 

 コールサインの末尾に「運用地レターコード+60」の記念運用の交信方法や、「沖縄アマチュア無線60年祭記念アワード」のルールなど、詳しくは、JARL沖縄県支部のホームページで確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL沖縄県支部 沖縄アマチュア無線60周年記念ロゴマーク制定について(PDF形式)
・JARL沖縄県支部 沖縄アマチュア無線60周年記念ロゴマーク画像(PNG形式)
・JARL沖縄県支部 沖縄アマチュア無線60年祭 記念運用・記念アワードについて(ご案内)
・沖縄アマチュア無線60年祭【記念運用規約-アワード規約】(PDF形式)
・6月22日は沖縄アマチュア無線の日です(沖縄アマチュア無線史)
・沖縄アマチュア無線史
・JARL沖縄県支部

 

 

 

feed WVU-1103 CBハンディ機の設計メモ②送信回路用昇圧コンバーター in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/3/18 2:48:21)
マッチング回路の確認の前に技適取得済みのWVU1102は、3.7Vのリチウムポリマ電池を使っており終段の電圧をDCコンバータで8Vに昇圧して使用しています(写真の試作ボードの左に載っているものがMT3608ボードです)。


IMG_6799


ローコストで簡単に昇圧できるのですが、このボード、説明には出力電流2Aとか書かれていますが、入力電圧を3.7Vなどの低い電圧で使用すると、出力は200mAしかでませんでした。このあたりがWVU1102が500mW出力にできない最大の理由でした。

今回、マッチングをとってもこの問題を解決しないと500mW機はできませんので、再度確認してみました。

また、手持ちで別のボード(HW668)もあったので同様に比較してみます。HW668は小型なので当然、電流容量が少ないと思って使っていなかったのですが、意外に使えることが分かりました。
IMG_6800tex


確認方法は、定電圧電源から3.7Vでボードにいれて、出力を無負荷で8Vに設定。そのあと負荷に抵抗を接続したときの電圧と電流を測定した結果です。
DCコンバータ比較



これからみると、前MT3608では200mA程度の電流で使えなくなっていましたが、HW668だと300mA程度まで使えることが分かりました。

次回はHW668を使いたいと思いますが、ボリュームが縦型で今の基板では実装ができないため、別の機種で薄型ボリュームのボードを2種類ほど注文しました。届いたら確認してみたいと思います。

注文したものが、仮に使えなければ、最悪はHW668ボードのVRを外して固定抵抗に入れ替えて使用すれば使えそうです。




feed TM-841S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/2 10:11:42)

TM-841S 操作できないとの事でお預かりしました。

操作は出来ていますが、一通りチェックします。

 

 

1度修理されているようで、ケミコンは交換、パターンの手直しはしてありました。

33Ωのチップ抵抗が半田クラックがあり手直ししました。

 

 

時計用電池交換、LED化しました。

 

 

スポンジ劣化、

 

 

交換しました。

 

 

調整中

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です

 

 

feed <「QSOパーティ」の歴史>「Radio JARL.com」第109回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/2 10:00:14)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年1月31日(日)21時からの第109回放送。前半は今年から期間延長となった「QSOパーティ」の参加書類締め切りが近づき、事務局に毎日100通以上の郵便物が到着しているという話題。さらにQSOパーティの歴史を紹介した(現在のような交信パーティ形式になり参加ステッカーの発行が始まったのは1974年から。それ以前は一般的なコンテストだった)。なかには1974年から48年間欠かさず参加し、十二支のステッカーを4セット集めたOM局もいるという。

 

 後半は2月のコンテストの紹介。「愛媛マラソンコンテスト」「富山マラソンコンテスト&パーティ」「京都コンテスト」「いわて雪まつりコンテスト」を案内した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌2月号の内容紹介その2>「CQ ham for girls」第341回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/2 8:30:24)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年1月31日(日)15時からの第341回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年2月号(1月19日発売)の内容紹介(特集「アンテナ・チューナ活用ガイド」、ユーザー・レポート「第一電波工業 50/144/430MHz帯3バンドGP “V2000”」、CQ ham radio チャレンジアワード申請ガイド、Long Live CW Award「CW77」発行、)を行った。来週もこの続きを行う予定だ。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed Ham World 3月号 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/2 0:06:27)

ハムワールド3月号を、ちょっと遅れて買いました。
地元のハムショップにて。

ハムワールド誌は、カラー写真が多くて眺めるだけでも楽しいですね。
自作アンテナとか、モービルセッティングとか、真似出来そうなDIY系の記事が多いのが良いです。

ICOMのリグとリモートソフトのお話し、いいですね。室内リモートなら気軽に実験できそうなので、やってみたいです。
当局は北側ベランダにシャックとアンテナがあるので、南側との通信が困難ですが、南側にも簡単なアンテナだけは付けています。
ただ、ケーブルは引き込んだところでコネクタがあるだけ。無線機とつながっていません。そこに無線機を持っていったときだけ使える。
でも、LANケーブル、又は無線LANならそこまで通じている。
ということは・・・そこにIC705を設置すれば、南側アンテナも北側シャックからリモートで使えることに・・・。
購入する理由がまた一つ見つかりました。

29MHz帯FMのことも詳しく載ってましたね。

かつてはモービルハムという、車を持っていない高校生には手が出ない(内容も濃かったかな?)雑誌を出していた電波実験社(今は電波社)の雑誌。
頑張ってもらいたいなぁと思います。

でかいアンテナ付けた車が増えますように。

オプションでシステムキャリアのある車種なら、ルーフの溝にネジ穴が隠れていますから、簡単にアンテナ基台が付けられます。
車選ぶときの目安にしてください。

feed 2/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/1 22:14:01)

本日は4989さんがランチタイム移動されるとの事で迎撃のため、丁度12時に公園入り~

先日呼んでいただいたにもかかわらず8エリア局を追っていて交信できませんでした~

(小金井市)

さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(坊主キラー!感謝です)

とちぎ4862/大岩山(高所からお声がけいただきましたアドバイスのお礼を~)

とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(今日はノイズ高いらしくショートで失礼!)

かながわCG61/湘南平(ほぼひと月ぶり~)
ねやがわCZ18/1墨田区公園(毎度おおきに~)

かながわCE47/城山湖航空神社(ほぼひと月ぶり~、航空神社は強いですね!?)

しぶや4989/所沢市比良の丘=ブドウ峠(ミッションコンプリーテッド!)

 

ということでリベンジ完了したので撤退~

CBL LM502さん55、 A29さん 52

 

帰宅後は40mCWで8局とQSOしてくつろいでました。

またドレークTR-4Cダイアル分解して掃除しました。

 

掲示板とNICT見てましたが17時になっても動きないのでビッグマンデー諦め

駅前にショッピングに行きました~ラジオ受信バイブル誌をぱらっとめくると先日のTIVOLI AUDIOのPALという機種の紹介が!!やはり音については人によって好みが違うと大人のコメントがありました!

19時に帰宅して掲示板を見ると!!!18時ごろなんと6エリアが開けていたではないですか!

急いで公園に行きCQ出すも坊主~後の祭りでした~( ;∀;)

やはり、ビッグマンデー伝説本当でした。信じきれない僕がばかでした~(笑)

 

本日も各局様ありがとうございました。

 

FEN、いまはAFNというのでしょうか?よく聞いてました。

何かアメリカンドリームを感じられるというか...

車(CIVIC)の後部ガラスにFENのステッカーを張ってました!

まだ20時くらいからウルフマンジャックのDJを放送していたり、日曜の昼、ケーシケーサムのアメリカントップ40やカントリーのトップ40なんかもありましたね~

チャーリーツナとか夢中になって聞いてましたね。

そして最近はほとんど聞かなくなりました( ;∀;)

INTERFMとかJWAVEそして金曜日のNACK5ばかりです~

また聞いてみようかな~

 

 

 

 

 

 

 

feed S-A-A-2、Banggood入荷 in link jh4vaj (2021/2/1 21:06:17)
しばらく在庫切れでしたが、入荷したようです。 レビューとクーポンはこちらの記事。
feed 4630kHz受信用クリコンの組み立て-実働試験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/2 19:45:27)
正月休みに、非常通信周波数である4630kHzを受信するためのクリコンを組み立てた。 https://fujichrome.exblog.jp/32098029/ 実働試験をしたところ、4630kHzを30dBμ以上入れないと信号が聞こえないことがわかった。何やら大きな問題を抱えているようである。 この基板で2009年に7MHz用と10MHz用クリコンを組み立てて現用している。何が問題なの...
feed 60m FT8受信用クリコンの組み立て-基板のエッチングと回路図 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/2/1 20:12:33)
JAではまだ開放されていない60mのFT8を受信するクリコンの組み立てを計画し、基板パターンと感光マスクを描いたところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32122903/ 昨日の日曜に基板をエッチングした。 暫定的な回路図である。 今日はサトー電気に8.867MHz X'tal他、組み立てに必要な部品一式を発注した。基板の組み立ては来週末の課題となる。
feed テレビでAbemaTVやGyaOを見る in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/1 18:07:29)
家のテレビは古いから、ネットにつながらない。

なのでYouTubeやAbemaTVなんかはスマホで見ています。

ですが今回、3月までにエディオンのポイントを使わないと失効してしまうのでこれを買いました。

こいつをテレビに差し込み家のWiFiに繋ぐと、YouTube AbemaTVGyaOなんかのネットのビデオが見れちゃいます
feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/1 12:22:25)

TM-941S 

Fキーを押したとき点灯する赤い表示が暗く、ボタンも押せないことがあるとの事です。

 

 

自作のボタン止めに交換してありますが、表示の部分がふさがっています、

ボタンの引っ掛かりがあったのもこの為です、

 

 

劣化したスポンジが残っていた為、丸洗いしました。

 

 

クリーニング

 

 

純正のスポンジに交換

 

 

Fキーを押すと

 

 

1200MでS/Nが悪くなるとの事、VCOユニットを触ると出ますが

ユニット内部の修理は出来ません。

 

 

一旦外し端子、シールド等再半田、錆びたケースもきれいにしました。

改善はしましたが、今後再発の可能性はあります。

 

 

交換パーツ

 

 

各部再調整、清掃し完了です。

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月1日時点)、アマチュア局は1週間で116局(約17局/日)減少し「388,676局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/1 12:05:14)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年2月1日時点で、アマチュア局は「388,676局」の免許情報が登録されている。前回紹介した1月25日時点の登録数から1週間で116局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年2月1日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「388,676局」の免許状情報が登録されていた。前回、1月25日時点のアマチュア局の登録数は「388,792局」だったので、1週間で登録数が116局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年2月1日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「159局」の免許情報が登録されていた。前回、1月25日時点の登録数は「163局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <Masacoが“全国DV画像通信”で31局と画像交換>「月刊FBニュース」2021年2月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/1 10:15:10)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2021年2月1日には ニュース2本のほか、「Masacoのむせんのせかい」「大好き!アマチュア無線」 「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」など6本の記事を更新した。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている。

 

 

 

 

 今号のニュースは「2月28日(日)に“Web JAIAフェア”をライブ配信」「日本無線協会、令和3年度の上級ハム国試日程を発表」の2本だ。

 

 連載記事は6本を掲載。シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)による人気連載「Masacoのむせんのせかい~アイボールの旅~」は、愛知県内の私学としては屈指の進学率を誇る南山高等学校・中学校 男子部(名古屋市)のアマチュア無線同好会(JA2YDV)を訪問した。

 

 新人編集員アキラによる「大好き!アマチュア無線」は番外編として“お伊勢参り”の楽しみを紹介。JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は12月25~27日に行った沖縄県宮古島市の移動運用リポート。濱田 倫一氏の「Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話」は低雑音増幅器(LNA)のインピーダンスマッチングの3回目としてNFマッチの解説を行った。さらに「MasacoのFBチャレンジ!」では1月17日にD-STARで行った“全国DV画像通信”で31局と交信した模様を紹介している。

 

 

英語版の「FB NEWS Worldwide」も更新し、5本の記事を掲載

 

 

 月刊FBニュース2021年2月1日号へは下記関連リンクより。次回は2月15日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク:
・月刊FBニュース2021年2月1日号
・FB NEWS Worldwide
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <特集は「LoTWの活用法」>「ハムのラジオ」第422回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/1 9:00:17)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年1月31日の第422回放送は「LoTWの活用法」を特集。前回の特集「LoTWのすすめ」に続いて、2週連続でLoTWを取り上げ、Logbook of the Worldサイトの利用法などを説明した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第422回の配信です

 

 

 

feed <インターネットによる申請書受付は2月20日まで>令和3年度4月期1・2アマ国家試験、受験申請書の受付始まる in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/1 8:00:15)

公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和3年度(2021年度)4月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請書受付が2月1日から始まった。試験日は1アマが2021年4月10日(土)、2アマが同4月11日(日)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。なお政令改正によ昨年9月期から試験手数料が改定されているので注意しよう。

 

 

 今回実施される試験の日程は、1アマが4月10日(土)、2アマは4月11日(日)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。申請はインターネット経由の場合は2月20日まで。郵送または窓口申請の場合は、受験地を担当する日本無線協会の事務所が窓口で、2月22日が締め切り(消印有効)となる。試験手数料等は昨年9月期に改定され1アマが9,663円、2アマが7,863円となっている。ただし今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。

 

 試験結果については郵便による結果通知書のほか、合格者発表を同協会のWebサイト上で速報する予定だ。受験料や必要書類、申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。

 

 

この記事もチェック!
<夏の1・2アマ試験は今年も「9月期」に開催>日本無線協会、2021年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュールを発表

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・令和3年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF)

 

 

 

feed WVU-1103 CBハンディ機の設計メモ① ロッドアンテナのマッチング in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/3/18 2:48:42)
昨年末から仕事が忙しく、全く手つかずだったCBハンディ機の設計を再開しました。
ハムフェアまで時間がありますが、技適とか結構手間がかかりますので、間に合うように進めたいと思います。

①アンテナ特性の確認
昨年のWVU-1102で1.39mロッドアンテナでも結構飛んでくれましたので、今回も同じ電圧給電で進めます。2mくらいにするとどうしても筐体サイズとのバランスがとれないのでデザイン優先で。。。

一応、現状のインピーダンスなど測定データを残しておきます。27MHzで共振は取れているようです。ハンディなので持ち方や周囲状況で大きくインピーダンスは変化するので、あくまでも参考ということで...
IMG_E6797


ロッドアンテナのインピーダンス20210201



②送信回路とのマッチング
 前回は、出力200mWで広帯域トランスでマッチングをとっていましたが効率が良くなかったので、今回は、整合回路で合わせてみたいと思います。

 終段の想定インピーダンスは変調によって変わるので、概算で入力電力を2W程度(7V、0.3Aくらい)23Ωくらいでしょうか。今回は、この部分をチューニングできるようにしてパワーアップを図れるか確認してみたいと思います。

整合回路は、終段のドレイン部を23Ω、直列L(150nH)、並列C(130pF)で50Ωとします。
Cは調整できるようにトリマを使うような回路で実験してみます

整合回路計算20210201



feed NTS111Aのテストを行いました in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2021/1/31 23:54:00)






昨年に西無線研究所に預けたNTS111がNTS111Aにアップデートされて帰って来ました。

NTS111Aは、NTS111のマイクゲインを向上させる改造が行われて送信時に変調が深くなっているとの事なので、実際にどのような効果が表れているか確認するため、他の市民ラジオ2台との比較試験を行いました。。

テストは、浜松市西区の遠州灘沿いの防潮堤で行い、浜松市北区の御岳山で移動運用されているハママツHX41局(サイエンテックス製SR01をご使用)にご協力を頂きました。

比較試験に使用したのは、ソニーのICB-87RとナショナルのRJ-410Zです。



NTS111A 57/57 クリアかつ明瞭な変調とのご感想。





RJ-410Z M5/56 メリハリのある変調とのご感想。





ICB-87R 59/58 パンチは無いが聞きやすい変調とのご感想。外付けのダイナミックマイクも試しましたが大差なし。ただし、受信感度がSメーターで1.5程度下がりました。





まとめると次の通りになります。



電波の到達力(飛び)

 ICB-87R>NTS111A>RJ-410Z



聞き易さ(通信相手に対して)

 NTS111A>RJ-410Z>ICB-87R



比較試験の結果は以上です。

テストにご協力を頂きましたハママツHX41局に感謝致します。



■1月27日の運用記録



運用地:浜松市東区

2220 JS2CKZ局/浜松市南区 145.22MHz 59/59

2225 JS2DEM局/磐田市内  145.22MHz 59/59

2310 JK2ISR局/浜松市中区 145.22MHz 59/59



■1月28日の運用記録



運用地:浜松市東区

1930 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR26ch M5/52

1930 ハママツXD001局/浜松市中区 DCR26ch M5/M5



■1月30日の運用記録



運用地:浜松市東区

1430 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR18ch M5/53

1430 ギフNR400局/浜松市西区 DCR18ch M5/M5



■1月31日の運用記録



運用地:浜松市東区~南区移動

1330 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR 13ch M5/M5

1345 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 DCR18ch M5/M5



運用地:浜松市西区 防潮堤

1355 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR18ch M5/52

1400 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 DCR18ch M5/M5

1405 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 市民ラジオ8ch NTS111A比較試験

1415 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR18ch M5/M5



各局 交信お疲れ様でした!



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 1/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/1/31 23:05:35)

あっという間に1月も終わり、歳取ると取るほど1年が短く感じる伝説は本当だなあ~

昨日は夕方公園に行きましたが坊主。

流石に同曜日でも夕方Esなしではだれもいない~

まだ寒かった~

 

 

本日は反省の意味も込めてランチ前、公園へ~

 

(小金井市)

しずおかAL330/八王子(毎度です~アクティブですね!)

よこはまA29/城山湖(毎度です~)

よこはまAM56/城山湖(ファースト)

かながわTR134/城山湖(ファースト、カード交換お約束!)

 

本日は無事、坊主回避できました。各局様ありがとうございました!

Esは夕方4-JR6があったようです。

 

週末のタスクはA1C OAMは559/339で終了間際に辛くもチェックイン成功~

6mAM RCは入感せず、KTWRは59/SINPO55555で入感TWEET UP!

2mCW RCは無事チェックイン成功と今回は三冠王達成!

 

明日はビッグマンデー!4週連続Es QSOなるか??!!

 

この週末コスコで2800円のセールをしておりました。あきばおーでも単三は一本で350円するので

超特価です~本日までの様でしたが時々やるので必要な方は次回狙っては??

 

 

feed 2021/01/31ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/1 11:00:41)
今日の自宅DCR運用は…
0650ヤマグチTK926局M5/M5(光市モービル移動)
0800ヤマグチRK609局M5/M5(下松市固定)
1030ヤマグチFS703局M5/57(周南市モービル移動)
1045イワクニAA262局M5/M5(岩国市銭壺山)
1048フクオカTO723局M5/M5(北九州市平尾台)
1135ヤマグチMK908局M5/M5(下松市モービル移動)
1139ヤマグチFS703局M5/M5(周南市とおの山)
1320ヤマグチWM201局M5/M5(周南市モービル移動)
1338ヤマグチSV221局M5/M5(周南市固定)
1700ヤマグチMK908局M5/M5(下松市固定)
1800ヤマグチWM201局M5/M5(光市モービル移動)
1800ヤマグチTK926局M5/M5(光市モービル移動)
各局。ありがとうございました^ ^
 
フクオカTO723局が自宅固定DCRに入感した時は
テンションが上がってしまいました(^◇^;)
約100km先から海を越えて電波をキャッチ!
テンションが上がってしまいました(笑)
15:00-16:40は
コバルト台地でDCR&CB移動運用。
お天気良く暖かい一日でしたね。
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5570.HEIC
各局。ありがとうございました!!
1502ヒロシマJO74局55/M5(広島市鈴ヶ峰)
1512ヒロシマTR907局59/M5(北九州市)
1545フクオカKD7局55/M5(京都郡みやこ町移動)
1556ヤマグチTN420局59/M5(柳井市移動)
1605オオイタTN24局59/M5(杵築市固定)
1606ヤマグチFD402局57/M5(光市モービル移動)
CB1611ヤマグチTS118局57/59(平生町大星山)
1620ヤマグチWM201局57/M5(光市モービル移動)
1629ヨコハマNI30局55/M5(北九州市高塔山)
 
ヒロシマJO74局は広島市西区鈴ヶ峰から。
ヨコハマNI30局は北九州市若松区高塔山から。
本日もFBな一日でした。
市民ラジオは久しぶりにRJ-580を運用。
技適終了まで使い倒してやります^_^
ではまた。73!!
feed タワードライブ その2 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/2/1 6:43:20)

1月31日(日)。

年末にタワードライブアンテナを試してみたが、アースがよろしくなく出来の悪いアンテナとなってしまったので、その改良版をためしてみた。

ラジアルを地面に張るのは大変なので、移動運用時代にお世話になった「車体アース」に登場願うことにした。イメージとしてはこんな感じ。

Tdrive

車をタワー直下まで寄せて駐車し、タワーと車体を電気的に接続した。接続はなるべく太い線が良いので、車に積んであったブースターケーブルを使った。3mと長いのだがそこは実験なので目をつむる。

そしてマッチングセクション(ガンママッチ)の部分はATUにお任せ。ATUの接続は移動運用との時と全く同じである。

リグはシャックのものでなく車載のものを使う。50Wだが致し方ない。(実は前日にシャックの100W機を使ってうまくいかなかったのだ)

この状態でチューニングを取ると160mも80mも問題なく調整できた。

 

さてこの実験はWW160mコンテストの時期に合わせて行っているので、試し打ちの相手には事欠かないはずなのだが、今年はコンディションが悪く北米西海岸もさっぱり聞こえない。聞こえるのはBYとHLとUゾーンと...JAばかり。

あえてJA局はコールしなかったのだが、結局できたのはUゾーン3つとHLが一つ。HLやBYであっても全く相手にされないこともあった。

ということでコンディションのせいもあるのかもしれないが、イマイチな結果となった。

調整の容易さと言い、飛びと言い、アパートのベランダ釣竿アンテナのほうがよっぽど良かった気がしている。

feed 2021.01.31_伊勢佐木町までウォーキング in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/1/31 20:02:07)
「お腹空いた。この辺りで昼飯どころを探そう。」

昨日に引き続き今日もウォーキング。今日は奥さん(←ピンクのやつ)も一緒です。
目的地は関内の伊勢佐木町。

まずはいつもの帷子川にカワセミちゃんチェック。
昨日はお留守でしたが、今朝はいました。
IMG_2931.jpg

IMG_2937.jpg

「なんかお腹の色が違う。」
IMG_2918.jpg

よく見ると3羽います。贅沢なひと時でした。
IMG_2930.jpg

その後ラジオを聴きながらポテポテ。
昼食で天王町のステーキハウスに入るも満席。(がっくし)

黄金町辺りまで来たところで13時。
流石にお腹が空いたので再び昼飯どころを探します。

小さなステーキハウスを発見。
「RIBERO」というお店で中に入るとこじんまりしているものの個室もあったり。
IMG_9212.jpg

まずは生ビールでお疲れ様。疲れた体に染みわたります。
IMG_9209.jpg

ハンバーグ&サイコロステーキセットも旨し!カリカリのフライドオニオン最高。
IMG_9210.jpg

その後、伊勢佐木町で伊勢ブラ。
フランスパン「ポンパドール」本店でお気に入りのパンをゲットして帰路につきました。
IMG_9215.jpg

約20キロのウォーキングでした。

帰宅後は夕食の鶏肉&白菜のクリーム煮をちゃっちゃと作って夕食となりました。
IMG_9217.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区固定 DPR-6(5W)、AZ-350R(10:00~10:30)

【DCR】 しずおかAL330局 1本M5/M5 八王子市移動
【DCR】 よこはまUQ3局 M5/M5 都筑区移動
【DCR】 よこはまMS246局 2本M5/M5 緑区ホームセンター屋上移動
【DCR】 よこはまAM56局 3本M5/M5 津久井湖移動
【DCR】 かながわKI330局 1本M5/57 座間市固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました
feed <ユーザ定義コンテストの選択方法を変更ほか>1月31日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.35にバージョンアップ in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/31 19:35:08)

JI1AQY・堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が3週間ぶり(前回のVer4.34は2021年1月10日公開)の1月31日(日)に「Ver4.35」としてリリースされた。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.35」が1月31日にリリース

 

 

「CTESTWIN Ver4.35」の改良点は以下のとおり。

 

・ユーザ定義コンテストの選択方法を変更
・マルチチェックなしを選択した場合にQSO数を表示できるようにした
・HAMLOG CSVファイル出力にて、QSL欄の1文字目を過去のHAMLOGデータから抽出して出力する機能を追加
・バンド・モードに関わらず1回のみQSO可能の設定追加(マルチチェックなし、ユーザ定義コンテストのみ有効)
・ローカルコンテスト(RST+市郡/県)の名称を市郡/県のコンテストに変更
・HAMLOG CSVファイル出力にて、備考のNoQSL/JARL表記を小文字/大文字どちらも受け付けるようにした。QSL判定時にNoQSLを除くようにした
・バンド切替時にパーシャルチェックを再描画する処理追加
・Cabrillo設定画面にASCII code以外が含まれていたらエラー表示する処理を追加
・BARTG/BARTG SPRINTコンテストでMyRSTが空白の時にエラー表示するようにした

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【ハムフェア2019】<USBIF4CW x CTESTWIN共同出展>ドネーションのお礼に非公開機能が試せるテスト版を提供、会場限定でCTESTWINに連動するアクセサリーキット販売ほか

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.35」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

feed アースが不良? in link 元気なクマの日曜日 (2021/1/31 19:20:42)
キャラバンに付けているドライビングランプ。
(フォグランプ)

これがこの間から点かなくて、今日調べました。

最初はリレーを疑い、一番最初に見たら正常でした。

グリルの中だから、一番見たく無かったのに
feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/1/31 13:43:48)
固定より
さいたまCS161局さん、江戸川河川敷59/59/17KファーストFBQSO
とうきょうTB320局さんサンシャイン59階より58/58FBQSO
feed eQSL登録 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/1/31 11:05:10)
アマチュア無線では、交信した後で、記念カードのようなものを交換して、それを集めて賞状をもらうという楽しみ方があります。アワードハンティングといって、全国の市町村とか世界各国とかのカードを集めるものです。僕自身は特に集めていないのですが、交信中にカード交換の約束をしていたり、カードの発行を求めて送ってこられたりすると、年1回程度なのですが、日本アマチュア無線連盟に送っています。

僕のカードはこんな感じで、シンプルというか、素っ気ないものです。印刷会社で一番安かったものにしています。会社はすでに倒産していますが。カラー写真を使ったきれいなカードにしておられる局長さんも多いです。
P1312978.jpg

P1312979.jpg

昨年から始めたデジタルモードFT8では紙のカードではなく、電子的なデーターでカード交換するのが一般的です。 eQSL 、QRZ.com、LowTWなど方式がいろいろあるみたいですが、 eQSL が一番ポピュラーらしいのでこれ一本にしました。
https://www.eqsl.cc/qslcard/Index.cfm

コールサインを登録して、免許状をアップロードしました。
P1312969.jpg

QSLカードはこんな感じ。
P1312965.jpg

基本的に無料で使えますが、お金を払うと、デザインを変えたり、自分で撮影した写真にしたり出来るそうです。

とりあえずFT8で交信した分だけハムログのデーター(ADIFファイル)をアップロードしました。
P1312971.jpg

知らないうちに結構たくさん eQSL カードを送っていたようなので、ぼちぼち処理していこうと思います。

ではまた

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed 注目集まる! 北海道総合通信局、ラジオCMを通じて除排雪作業の車両ドライバーなどに注意喚起?--1月24日(日)~1月30日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/31 9:30:22)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、北海道内のAM、FMラジオを通じて北海道総合通信局がマチュア無線に狙いを絞った形で、正しい運用方法を啓蒙するラジオのスポットCMを1月25日(月)からスタートしたという情報。今回のラジオCMは“アマチュア無線”と明示している珍しいケースで、北海道総合通信局電波監理部は公式Twitterで「除排雪作業のピークを迎える中、作業車両運転手の皆さんは、アマチュア無線を仕事に使用しない、コールサインを送出するなどルールに従った運用をお願いします」とつぶやいていることから、アマチュア無線を仕事で使う不法運用がとくに増える、この時期ならではの注意喚起だと思われる。

 

 

北海道総合通信局電波監理部の公式Twitterから

 

 

 続く2位は「<日本近くを通過するパスは2回>モスクワ航空大学のSSTV活動、1月28日と29日、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信」。今回、主にモスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が行われ、日本時間の1月28日(木)21時10分から1月29日(金)2時15分までと、1月29日(金)22時10分から1月30日(土)3時05分までの2回に分けて行われた。期間中に日本の近くを通過するパスは1回ずつの2回のみで、初日の1回目のパスで受信できたSSTVの画像には、女性宇宙飛行士や国際宇宙ステーションが写っていた。

 

 

 

 

 

 3位は、公益財団法人 日本無線協会が、2021年度(令和3年度)の各級アマチュア無線技士国家試験の実施スケジュールを1月28日に同協会のWebサイトで発表したニュース。例年は「8月期」として開催されている夏の上級ハム国試だが、昨年に続いて今年も「9月期」になる。これは当初予定から1年間延期された東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う、東京地区の会場確保の関係とみられている。申請書の受付期間も従来の8月期とは異なるので注意が必要だ。試験手数料および受験票等送付用郵送料は昨年から改定(1アマ:9,663円、2アマ:7,863円)されている。また、東京地区で行われている3・4アマ当日受付試験の開催回数が削減し、事前の電話予約が必要になるなど変更点が見られる。

 

 

日本無線協会が発表した2021年度の1・2アマ国家試験の開催スケジュールから抜粋

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線に狙いを絞り正しい運用を啓蒙>北海道総合通信局、ラジオCMを通じて除排雪作業の車両ドライバーなどに注意喚起?

 

2)<日本近くを通過するパスは2回>モスクワ航空大学のSSTV活動、1月28日と29日、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信

 

3)<夏の1・2アマ試験は今年も「9月期」に開催>日本無線協会、2021年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュールを発表

 

4)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告

 

5)<電波・radikoがもっと楽しめる1冊>三才ブックス、1月28日に「ラジオ受信バイブル2021」刊行

 

6)<鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会の活動紹介>鎌倉エフエム(82.8MHz)、3月8日までの毎週月曜日に「こちらはJR1YYQ」を放送中

 

7)<不法にアマチュア無線局を開設し、免許状に記載のない周波数で運用>関東総合通信局、埼玉県在住の第四級アマチュア無線技士に対し69日間の行政処分

 

8)<鋭意!「キーリング」製作中>Bonnie Pennyオリジナル商品、モールス符号をあしらった手作りイニシャルペンダントが話題

 

9)<不法アマチュア無線局、不法船舶局を開設>東北総合通信局、無線従事者(第三級海上特殊無線技士、第四級アマチュア無線技士)に対し63日間の行政処分

 

10)<18MHz帯にオンエアーした4級ハム>関東総通、46日間の無線局の運用停止処分と無線従事者の従事停止処分を発表

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/1/31 8:30:16)
固定より
埼玉K610局さん、草加向けモービル、メリット5FBQSO
とうきょうAI101局さん江戸川区固定55/55FBQSO
feed CWのOPネーム in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/1/31 7:31:24)
私の名前、ファーストネームは カズ〇〇 なので カズ と名乗っています。ローマ字で当てると KAZU ですが、 KAZ でも通じるので3文字の方を使っています。
英語を母国語としている人はこの文字、なんて読むんでしょうね。HONDAは ハンダHITACHIは ハイタッチKAZはケイズかな。Zで舌を咬みながら。
ローマ字読みで近い発音になる言語もあるけれど英語は結構異なるようです。このローマ字読みを教えたがために日本人は英語の発音もダメだし、発音出来なきゃ聞き取れないから話せない、と言う説もあり、かなり共感します。(自分の努力不足を棚に上げ)アメリカン、メリケン、どちらが通じるかと言えばメリケンです。聞こえたとおりに発音することが基本なのにローマ字に変換してしまう脳がじゃましているようです。子供に英語を教えている方も言ってます。ローマ字を理解し出す年頃から発音が悪くなるって。でもイングリッシュはローマ字読みしないんですよね。エンジョイはするくせに。通じるのはインジョイです。つまり頭のEはエでは無くイの要素のほうが大きい(事もある)。
マイネームイズ タナ〜カ〜では無くアイム 田中でしょう。タナカの部分はいつもの 田中 と発音すべきです。TANAKAなんと読まれるんでしょうね〜。テンネイカーでしょうか・・・だからタナ〜カ〜になるのかも。わざわざ日本語をローマ字を英語で読んだ音に寄せる必要はありませんね。
私は田中さんでは無いけれど
カズ と聞こえる英語、ハンドルネームとして正解なのかは別として探してみたい。サッカーの三浦知良(本名は違うけど)選手もKAZUだからいまさらなのですが、
CARSなら、間違いなく カーズ と聞こえます。カ、だけはKAより近いぞ、KAはケ、Kは発音しない時もある、know をクノウと言う人は居ませんよね。Rの要素は無いんだよね。
CAZこれはキャズになってしまうでしょうね。
いとこの cousinよくカズンって言いますね。近いかも?辞書にしゃべらすと コウジン って素早く言ってる。だめか。
空耳の世界ですね。
英語のスマホアプリに カズ と話しかければ答えが出るかも知れないですね。やってみたけど反応無かった・・・
しかたない、みんなに倣うか。
feed 2021/01/30ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/1 10:59:24)
本日
無事に
45歳を
迎え
ました。
まだまだ
若輩者です。
皆さま
引き続き
宜しく
お願い
致します
m(_ _)m
毎年恒例のちらし寿司ケーキ。
今年はコールサイン入ってました(笑)
Xさん。あざますm(_ _)m
 
さて
午前中は某学会のオンライン会議。
数日前から腰痛のため
結局一日中自宅でゴロゴロ。
最近このパターンが多いな…
DCRは聴こえてくる局長さん少なく
ローカル局さんとのFB QSOのみ。
今日は
ヤマグチSV221局長(師匠)の波を初キャッチ!
周南市からケロりながらも当局の固定に入感!
感動しました^ ^
下松市移動のヤマグチRK609局とQSO。
ロケーション的に
厳しいと思っていた局長さんの声が
固定に入ってくると感動しますね。
 
毎週土曜日恒例の
ひかりロールコールでも
ヤマグチSV221局の入感があり
昼間よりもメリットが良かったですね。
キー局にも入感があったようでFBでした。
 
明日はXさんの車が車検のため
ディラーに持ち込んで
腰の調子を伺いながら
運用に出掛けたいと
「思って」います。

ではまた。73!!
feed Arduino IDEでATtiny85に書き込む in link jh4vaj (2021/1/31 0:04:09)
Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込めるようになったので、今度はATtiny85に書き込めるようにしてみる。この手の情報も検索するとたくさん見つかる。シンプルで分りやすいと感じたのがこちら。 これを参...
feed 第273回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/1/30 23:59:59)


2021年(令和3年)1月30日(土)22時~ 天候:良
第273回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまYK707 M5/M5 (59+) 安芸区 絵下山
ヤマグチHL170 M5/M5 (53) 山口県岩国市
ひろしまSI249 M5/M5 (57) 西区
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ひろしまCN44  M5/M5 (×) 西区
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまMT326 M5/M5 (59+) 安芸区 絵下山
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市

以上 8局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

緊急事態宣言だか集中対策だか知らんけど
まぁ、やれることをやるしかない。・・・だけですな。
広島県Go To Eat食事券の期限は6月末まで延長決定
ということなので、お持ちの方は頃合いを見て
どうにかこうにか全部使い切りましょう。

あぁ、テレワークでも稼げる職業に就きてぇなぁ…

広島湾特小レピーター状況 2021/01/30現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) ※延期
2月21日(日) 3月21日(日) 4月18日(日)
キー局募集中!
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

次回 第274回 広島湾ロールコール
2月6日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227 にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed クレーンを解体 搬出 in link 元気なクマの日曜日 (2021/1/30 19:27:28)
現在の体調。

足の肉離れは完治。

左手の腱鞘炎も完治。

そして夕方走る時間もあります
feed 最近のいろいろ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/1/30 19:15:35)

現在、通勤時間の三密を避けて時差通勤に励んでいます。
朝早く、夕方早めに帰るパターン。
寝坊してしまうとしゃれにならないので、緊張感を持って早起きしています。

そんな毎日ですが、テレビ番組の刺激を受けて、パンを焼いてみる、なんて暴挙に出ました。
電子レンジを極軽く使ってうまく発酵させながら生地をまとめる、最初の作業から30分で焼き上がるという魔法の技で。

手際のせいでしょうかね、もっとふんわりいくと大成功なんでしょうけど、パンにはなりました。

人生初パン焼き。

またやってみようと思います。

 

ふるさと納税で、ミニ鉈を入手しました。


土佐打刃物でございます。
日本には有名な刃物の産地がありまして、その中の一つですね。
かなり小型のもので、キャンプの焚き火用です。バドニングとかフェザースティック作りとか。
早く使ってみたいなぁ

 

キャンプ道具、人気の風防をゲットしました。

固形燃料やアルコールストーブに最適な感じです。
他にもいろいろ使えるみたいです。
最近、固形燃料とメスティンを使って米を炊くのが流行ってますね。
それにも使えそうです。
100円ショップで超小型鉄板も買いました。
これで一人焼肉出来ますよ。

 

万年筆、お手入れしてみました。
セーラーのトライデントという、不思議なペン先の万年筆があったんです。
3枚複写みたいな用紙でも強い筆圧で書ける万年筆、ということでした。
買った当時はまだ18歳だったと思います。
その万年筆、何度か洗って使えるように戻したのですが、本調子には戻らず、また使わないでいたらカチカチにインクが固まって洗っても書けるようにならず・・・。
ええい、超音波洗浄機に入れてしまえ、とやってみること15分。
スラスラと書けるようになりました。
今は黒いインクですが、これが終わったらもう一度洗い直して変わった色にしようと思います。セーラーのコンバーターも手に入れましたし。

万年筆のインクコンバーター、これを使うとペン先からボトル入りのインクを吸い込んで使える。
好きな色のインクが使えるようになります。
各社コンバーターはあるのですが、セーラーのはノブ側にインクが漏れて軸がインクまみれになることが多々あったので、過去に諦めたことがあります。
先日ヨドバシ・ドット・コムを眺めていたら、セーラーのコンバーター、数年前に新型が出ていました。
もしや改善したのかも知れない、と買ってみました。

トライデントもコンバーターを使ってみようと思います。

半年以上使わずに放っておいた万年筆が9本あったので、一旦洗浄、インクの詰替をやってみました。

全部では無いですが、ほぼ違う色のインクを使っています。
これが楽しい。

みんな安いペンですけどね・・・。

ここに写っていませんが、プラチナの3776という万年筆がうちで一番高いやつかも。
(それでも結構お手頃価格かと思います)

字書く機会なんて殆どないのに・・・万年筆もシャープペンもボールペンも結構いろいろ持っている・・・
文具だから。
道具好きだからって感じですね。

 

そんなこんなでいろいろ過ごしていました。

 

feed 2021.01.30_ルリビタキに遭遇 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/1/30 17:47:14)
「えっ、あんなチョロチョロした小川のほとりにカワセミちゃんなんかいるの??」

今週も4日がテレワークでした。
運動のため午前中からウォーキングに出かけます。
帷子川にカワセミちゃんを探すと残念ながら留守でした。(涙)

高台の今川公園でちょっとだけCQCQ。
久しぶりにCBでQSOを楽しみました。
IMG_9182.jpg

昼食は、二俣川のごく普通の街の中華料理屋さんに突撃。
IMG_9185.jpg

普通のラーメンセットをウモウモ。
IMG_9184.jpg

緑園都市に移動しハードオフで在庫チェック。
最近気になるミニラジカセを発見。ピカピカです。
IMG_9187.jpg

ジャンクのICF-2001も売っていました。テンキーを押してみると何となく柔らかいその感触がとても懐かしかったです。
IMG_9188.jpg

その後、こども自然公園でこれまたCQCQ。
残念ながらCBはボウズでしたがDCRで楽しむことが出来ました。
IMG_9190.jpg

本日初運用という局長さんともQSO。当局が1stQSO局とのことで恐縮です。

その後公園内を歩いていると、小川のほとりにカメラマンの人だかりが。
カワセミちゃんが飛び込むような川ではありません。

近づいてみると青っぽい鳥の姿が。(目が悪くてよくみえない)
コンデジでとりあえずパチリ。
IMG_2894.jpg

色はカワセミっぽいですが、ずんぐりした体形。
IMG_2895.jpg

ツイッターにあげると皆さんから「ルリビタキ」という幸運の鳥と教えていただきました。
IMG_2896.jpg

家の近所で蝋梅をパチリ。
IMG_2898.jpg

今日のウォーキングは17kmでした。ヤレヤレ。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区今川公園移動 DPR-6(5W)、SRH-350DH
【CB】 よこはまA29局 57/57 都筑区清掃局付近移動
【CB】 よこはまHR240局 54/54 青葉区花桃の丘移動
【CB】 かながわCE47局 55/55 相模原市緑区城山湖移動

運用地:横浜市旭区こども自然公園桜山移動 DPR-6(5W)、SRH-350DH
【DCR】 よこはまピカチュー局 M5/M5 八王子市移動
【DCR】 とうきょうNH202局 1本M5/53 東京都中野区固定
【DCR】 ひらつかFV114局 3本M5/M5 西区ランドマークタワー展望台移動
【DCR】 かながわKI330局 2本M5/59 座間市固定
【DCR】 かわさきAC158局 1本M5/55 川崎市高津区移動
【DCR】 よこはまAG47局 3本M5/59 磯子区固定
【DCR】 かながわHK25局 1本M5/56 平塚市固定

各局さん、本日もQSOありがとうございました
feed QSOパーティ2021ステッカー着 in link jh4vaj (2021/1/30 17:27:28)
郵便書簡(ミニレター)にて。 ログを提出したのが、8日か9日。
feed 十二支が揃いました QSOパーティのステッカー届く in link Tune-in (2021/1/30 14:48:55)
sound ポッドキャスト : image/jpg
アマチュア無線の恒例新年のQSOパーティで20局以上と交信して申し込めばもらえるステッカーが今年も届きました。

これで初めて十二支が揃いました。十二支で、NEW YEAR PARTY と綴っているのですが、ちょうど2010年の「N」からスタートしていたようです。およそ40年前の開局当時も数年参加していましたが、その頃のステッカーは捨ててしまったのでしょうか見つかりません。
また来年から新たな十二支をスタートさせたいと思います。
にほんブログ村 その他趣味ブログ
アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed ダイソーメスティンデビューう? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/1/30 13:40:30)

不要不急の外出自粛中~

今日は、ダイソー¥500-をデビューさせました!

先輩メスティンも参戦~

焼き鳥タレは、ローソンで・・・汗

固形燃料&アルコールストーブで!

PS:ダイソー固形は、10分鹿燃焼しません?

PS:赤いカップデビューですが、、、熱で と け た !涙

せっかちなので・・・焼が甘かったですネ!

 

結果:アルコールの方が良かったです!

 

明日は、何やっぺ?

 

feed 本日のQSO LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/1/30 12:44:30)
固定より
とうきょうTK285局さん、雲取山78K/59/57FBQSO

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/1/30 11:49:12)
固定より
ながおかHR420局さん、メインCBL/S41/13CHノーメリット
ながのMA205局さん、長野県碓氷峠59+1FBQSO
feed えっ?今どき?アナログラジオ購入 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/1/30 11:48:41)
先日、時々足を運ぶ某ショップに、数台のアナログラジオが置いてありました。
なんでも店長が修理依頼されたのをきっかけに、ハマってしまったそうな(笑)
以前からBCLをやっていたので、LW/MW/SW/FMやSSBが聴ける・・・などの高機能・高感度ラジオばかり気にしていました。
今でもNational製「RF-4800D(プロシード4800D)」「RF-B300」「RF-1150(クーガー115)」などが現役で活躍していますし、最近では「DE1103」や「PL-660」も活躍中。

実際、ポータブルラジオなんてどれも同じじゃないかと思っていましたが・・・その差に驚きました。
操作性はさほど大差はないと思うのですが、音質は雲泥の差がありました。

そんなわけで、自分も興味が出てしまいまして・・・(笑)
アナログチューニングでFM補完放送(ワイドFM)対応のポータブルラジオを買ってみました。
SONY ICF-801(AM/FM 2BAND)





この機種は、「MADE IN JAPAN」十和田オーディオ製なんですよ。

今どきの多機能ラジオと違いスイッチを入れてチューニングするだけの簡単ラジオ(笑)
大きさは少しばかり大きいし、「こんなラジオのどこがいいの?」と魅力はわかりずらいですが・・・。
とにかく音質が良い!
もちろんステレオ機ではないのですが、音楽を聴いていても心地よい。
BGMとして聴いていても、何の問題もないくらいの音質です。
感度的にもそこそこ・・・ BCL用多機能・高感度機種と比べると劣りますが、ローカル放送や隣県放送などを聞く分には全く問題ないレベルです。
操作も簡単で、スイッチ類も押しやすく、ダイアル類も回しやすいです。
電源はAC100Vまたは単2乾電池3本で使用可能なため、 防災用としてもいいですね。

チューニングは今どきのデジタル直読ではないので、遠方局などを探して聴くのは面倒です。
ポータブル機なんですが少し大きめですし、単2乾電池3本使用なので、持ち歩きには・・・?ですね(笑)

しばらくは枕元ラジオとして使ってみたいと思います。
そのうちフィールドデビューさせてあげたいですね。
feed <富山県内で運用する局が対象>JARL富山県支部、2月1日(月)から11日間にわたり「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/30 11:30:27)

JARL富山県支部では「厳冬期における富山県のアマチュア無線活性化を図る」ため、2021年2月1日(月)0時から11日(木・祝)23時59分までの11日間にわたり、富山県内で運用する局(免許を受けているすべての電波型式)を対象に「富山マラソンコンテスト&パーティ」を開催する。

 

 

 

 参加資格は富山県内で運用するアマチュア局で、総務省告示「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」により、免許を受けているすべての電波型式となる。
 参加部門は「シングルバンド部門」「マルチバンド部門」「パーティ部門」の3つ。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターの名前」。交信相手局は県内外、海外を問わない。

 

 書類提出の局数に応じて表彰するほか、参加記念賞として「支部の集い」参加のログ・サマリーシート提出者から抽選で「富山マラソンパーティ参加記念賞」が贈呈される。

 

 ログ提出の締め切りは 2月25日(木)当日消印有効。詳しくは「富山マラソンコンテスト&パーティ規約」で確認してほしい。

 

 

「富山マラソンコンテスト&パーティ」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・富山マラソンコンテスト&パーティ規約(JARL Web版地方だより/PDF形式 ※12ページ目の右下に掲載)
・JARL富山県支部

 

 

 

feed Beaujolais Nouveauの評価つれづれ in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/1/31 22:26:10)
去年と今年、解禁にあわせてボジョレヌーボーを買って飲んでみた。 2019年はコンビニで見かけたGEORGES DUBOEUF(一番上)のヌーボーを買って飲んだ。が、何故か美味しいと感じずにJALの銘入りの別の品種(2番目の写真)を買い直して飲んでみた。しかし、結果は同じで美味しいと感じる味ではなかった。 2020年も解禁日にスーパーにヌーボーが並んだ。懲りずに買って飲んでみた(一番下の写真...
feed <参加シール発行&10回参加で表彰>JARL愛媛県支部、2月1日(月)から10日間「第47回 愛媛マラソンコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/30 10:30:22)

JARL愛媛県支部は2021年2月1日(月)0時0分から2月10日(水)23時59分までの10日間にわたり、日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に「第47回 愛媛マラソンコンテスト」を3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド(77GHz帯まで)の電信・電話、SWLで開催する。

 

 

 

 本コンテストは、日本国内のアマチュア局とSWLが参加可能。交信対象は県外局が愛媛県内局、県内局は国内在住局。

 

 参加部門および種目は、「個人局電話の部」が①オールバンド ②3.5MHzバンド ③7MHzバンド ④14MHzバンド ⑤21MHzバンド ⑥28MHzバンド ⑦50MHzバンド ⑧144MHzバンド ⑨430MHzバンド ⑩1200MHzバンド ⑪2400MHzバンド ⑫5600MHzバンド ⑬10.1GHzバンド ⑭24GHzバンド ⑮47GHzバンド ⑯77GHzバンド ⑰ジュニア(年齢が2月10日現在18歳以下のオペレーターによる運用であり、オールバンドにエントリーしたものとみなす)のほか、「個人局電信の部」がオールバンド(個人局電信の部に参加する局は、個人局電話の部への参加を認める)、「SWLの部」がオールバンド(電信および電話)、「社団局の部」がオールバンド(電信および電話)、「クラブ対抗の部」が提出されたクラブ局および各クラブ員の得点を集計。

 

 コンテストナンバーは、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す愛媛県ナンバー(別途規定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市(JCC)・郡(JCG)ナンバー」となる。

 

 ログの締め切りは2月末まで(当日消印有効)で郵送で提出。書類提出時に、返信用の定形封筒(84円切手貼付)を同封すればコンテスト参加シールが希望者に発行されるほか、参加シール10枚が貼れる「台紙」を、台紙代および郵送料として300円の定額小為替同封で購入できる。

 

 書類は「参加部門および種目」のうち、いずれか1種目のみに提出する。ただし、個人局電信の部へ参加したものは、個人局電話の部への参加を認める。1バンドで200局を超える場合は、チェックリストを添付して提出すること。

 

 なお、前々回(45回)まで行っていた希望者へ無償で提供していたコールサインシールは廃止となった(コンテスト参加シールは継続)。参加記念表彰は10回のみで、20回、30回の参加記念表彰はない。こちらの受付期間は5月1日(土)から5月31日(月)まで。

 

 交信上の禁止事項や注意事項などあるので、詳しくは下記関連リンクから確認してほしい。

 

 

「第47回 愛媛マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第47回 愛媛マラソンコンテスト規約
・JARL愛媛県支部

 

 

 

feed PIEXX TS-940 InterfaceBoard in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/1/30 10:29:56)
今日は時間あるのでブログいっぱい書いてます(笑)
以前ブログで、デジタルモードの通信を始めるって書きました。
たまにすごーく遠いところと交信できたりします。
わたしは、ICOM IC-706をパソコンと繋げてコントロールしてます。

前置きが長くなりましたが、今回のネタはPIEXXから出ているTS-940のInterface Boardです。

TS-940には純正品のIC-10というRS-232Cのボードがあったのですが今となっては入手困難なんです。
いろいろ調べてみたところPIEXXからTS-940用のボードが出ていることがわかり今回注目してみました。
本体が$99で日本までの送料が$58で合計$157でした。
1/22発送完了してますが、コロナの関係で届くのちょっと遅くなるかもですね。
また届いたら届いたら記事書きますね〜ニコニコ

ちなみにPIEXXといえば、リチウム電池切れでアホになる無線機IC-371やIC-751等の互換RAMモジュールも出してるんです。
ついでに試しに買っておけば良かったかなはてなマーク

誰か人柱になってください(笑)

feed 1エリア(関東)で発給進む--2021年1月30日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/30 9:30:32)

日本における、2021年1月30日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。1月に入って同総合通信局からは4回目の更新となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 

feed ジャンク沼 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/1/30 9:22:20)
ジャンク沼にハマってますびっくり
どんどん自ら潜り込んでます。
今はこたつに潜ってるけどチュー

アマチュア無線数年前に復活しましたが、交信数は数えるくらい。。。えー
でも無線機や受信機は増えるいっぽう
まぁこんな方、わたしだけじゃないですよねウインク

このブログに紹介できていない無線機いっぱいあります。
調整、修理が終わる前に買ってしまうという悪い癖
完全にスタックオーバーフロー状態ですショボーン

そんなスタックに溜まってる物の中で調整に苦労してるのがICOMの IC-505
ICOMさんに確認したら、サービスマニュアルはそもそも作ってないそうで、あるのはブロック図と回路図のみ
メールで送っていただきました。
まぁスキルのある方ならこれだけで十分にメンテナンスできるんでしょうけどね

すごく丁寧にご対応いただきICOMさんいい会社だなぁって思いました。
頑張って仕上げたいと思います。

その他でいうと、STANDARDのC5200
こちらは調整完了していますウインク

あとあと
ICOM  IC-741は調整待ち
KENWOOD TS-940はリレー交換、調整待ち
TRIO TS-660も同じくリレー交換、調整待ち

YAESU FT-726はとりあえず調整完了
お気に入りの2連メーターもLED化完了ですおねがい
2連のメーターといえばFT-102やFT-980も欲しいですね〜チュー
ヤバい。これが沼ゲッソリ

では沼のついでに。。。
今欲しい無線機としてはTRIOのTS-830
TS-660を買ったので一緒に並べたいTS-130もいいですね〜
ちなみにSP-120とPS-20は購入済みですチュー
合法CB無線機で欲しいのはICB-770
今持ってるICB-R5とセットで保有したいです。

受信機としてはYAESUのFRG-7700
JRCの受信機もマニアックで欲しいですね〜
また、中学生の時に使ってたICF-2001
今のうちに程度のいいものを買っときたいなぁ

そんなものがウォッチリストにいーーーっぱい入ってますてへぺろ

feed Arduino IDEで素のATmega328Pに書き込む ~ あれ?Lチカが遅いぞの巻 in link jh4vaj (2021/1/30 0:10:13)
Arduinoで開発したプログラムを実際の装置に組み込む場合、Arduinoである必要はなくAVRマイコンそのものとして使えればよいはず。 しかし、ちょっと考えてみるとArduino Nanoの互換品ならATmega32...
feed SONY ICF-6700 受信音 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/1/30 0:08:31)
まだトラッキング終わってませんが、ちょっと疲れたので休憩しますウインク
フロントパネルも綺麗になりました。


ICF-6700の受信音音譜
良い音です。
TRIOのR-1000を聴いた時はさすがと思いましたが、SONYも負けてないですねニコニコ
feed <特定の条件でスピーチ読み上げ音が歪む不具合修正>アイコム、広帯域受信機「IC-R8600」の新ファームウェアを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 16:00:59)

アイコム株式会社は2021年1月29日、広帯域受信機「IC-R8600」の新ファームウェア、「Version 1.35」を同社サイト上に公開した。今回は「特定の条件でスピーチの読み上げ音が歪む不具合を修正」「その他軽微な修正」の2項目だ。

 

 

アイコム・IC-R8600(同社プレスリリースより)

 

 

●IC-R8600の新ファーム(Version 1.35)

 

Ver.1.34からの変更点:

・特定の条件でスピーチの読み上げ音が歪む不具合を修正

・その他軽微な修正

 

 なおIC-R8600のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

MAIN CPU:1.35
FRONT CPU:1.01
DSP Program:1.06
DSP Data:1.01
FPGA:1.10
DV DSP:1.01

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-R8600(アイコム)

 

 

feed 家系まぜそば in link 元気なクマの日曜日 (2021/1/29 14:18:54)
昨日の夜、ヤスシボーイに行きました。

相変わらず店員の威勢が良いですが、この時代大声を出すのはどうかと思います。

それに定員同士の私語も大声って…

まあ、嫌なら行かなければ良いだけですが
feed <1年間(2021年)限定で記念局「OH100SRAL」を運用>100周年を迎えた「SRAL(フィンランドアマチュア無線連盟)」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 12:25:16)

米国のARRL NEWSによると、フィンランドのアマチュア無線連盟「SRAL(The Finnish Amateur Radio League)」が2021年に100周年を迎えた。これを記念して、1年間(2021年)限定で記念局「OH100SRAL」が運用される。また、「SRAL 100 years award(SRAL100年賞)」という、2021年の1年間を通して異なるフィンランド局(OH)100局と交信(または受信)すると得られるアワードが発行される。

 

 

写真:ARRL NEWS

 

 

 記事によると、著名DXerの1人、Martti Laine氏(OH2BH)はSRAL100周年を記念して、SRALの歴史ある社団局「OH0W」のコールサインで、日本時間の1月30日(土)7時から48時間にわたり開催される「2021 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」( 2021年1月27日記事 )に参加するほか、数日後にはオーランド諸島から運用すると伝えている。

 

 オペレーターは、Niko Halminen氏(OH2GEK)、Pertti Simovaara氏(OH2PM)とMartti Laine氏(OH2BH)の3人を予定している。(ARRLニュース1月27日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

●関連リンク:
・Finnish Amateur Radio League (SRAL) Marks Centennial This Year(ARRL NEWS)
・The Finnish Amateur Radio League SRAL

 

 

 

feed <鋭意!「キーリング」製作中>Bonnie Pennyオリジナル商品、モールス符号をあしらった手作りイニシャルペンダントが話題 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 12:05:25)

Bonnie Pennyというオリジナルブランドから、モールス符号をあしらった手作りのイニシャルペンダントがECサイトで販売され、話題になっている。「少しユニークなデザインのBonnie Pennyオリジナルのイニシャルペンダントです」「モールス信号を落とし込んだデザインは他にはないんじゃないでしょうか?」と、モールス符号のトン・ツーをアルファベットの1文字と組み合わせたアクセサリーだ。シルバー製と真鍮製の2種類があり、1文字分の価格は3,600円(別途送料)。文字単体のほかに、誕生石のチャームを付けて注文することもできる。価格は+1,600円。現在「キーリング」も製作中で、ニッケルシルバー製は販売を開始。真鍮製は2月上旬までに用意できそうだとしている。

 

 

Bonnie Pennyのオリジナル商品「イニシャルペンダント(真鍮製)」

 

 

 Bonnie Pennyはオリジナルブランド。担当者が所属する会社のアクセサリー部門で誕生し、デザイン・制作・出荷まで1人で行っているという。

 

 今回、担当者に「なぜ、モールス符号のペンダントの製作を思いついたのか?」を尋ねたところ、「イニシャルのペンダントトップを作るにあたって、ただイニシャルを切り出しただけのデザインは他ブランドにも多くあり、ありがちで面白くないなと思いました。デザインとして使った時に面白そうなモールス符号を使うことにしました」「身につけたり、持っていることで、少しでも楽しい気持ちになってもらえるものを作っていきたいです。ほかにないユニークものを作れるように頑張っていきます」と語ってくれた。

 

 

モールス符号のトン・ツーをアルファベットと組み合わせたデザインが素敵だ(シルバー製)

 

 アマチュア無線家にとって、気になるアクセサリーに間違いないだろう。工夫次第でハンディ機のストラップと一緒に取り付けたり、サフィックス分を並べてみたり…。何と言っても、モールス符号のトン・ツーをアルファベットと組み合わせたデザインが素敵である。

 

 このほかにも様々なアクセサリーがECサイトに用意されている。「フルオーダーやセミオーダーも可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ」とのだ。

 

 

シンプルにイニシャルだけ身につけるのも可愛い

男性向け?に「キーリング(ニッケルシルバー製)」を用意

1つ1つ手作りで完成したモールス符号をあしらった手作りイニシャル商品の数々

 

 

 

●関連リンク: Bonnie Penny

 

 

 

feed <夏の1・2アマ試験は今年も「9月期」に開催>日本無線協会、2021年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュールを発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 11:30:03)

公益財団法人 日本無線協会は1月28日、2021年度(令和3年度)の各級アマチュア無線技士国家試験の実施スケジュールをWebサイトで発表した。例年は「8月期」として開催されている夏の上級ハム国試だが、昨年に続いて今年も「9月期」になるほか、東京地区で行われている3・4アマ当日受付試験の開催回数が削減し、事前の電話予約が必要になるなど変更点が見られる。

 

 

 アマチュア無線技士の国家試験は、公益財団法人 日本無線協会によって全国各地で定期的に開催されている。その2021年度(令和3年度)の実施スケジュールが1月28日に正式発表された。

 

◆1アマ・2アマ国家試験の開催地とスケジュール
 1アマ・2アマ国試は例年、4月期、8月期、12月期に開催されているが、令和3年度は8月期がなく「9月期」の開催(試験日は1アマ:9月26日、2アマ:9月25日)に変更されている。これは当初予定から1年間延期された東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う、東京地区の会場確保の関係とみられている。申請書の受付期間も従来の8月期とは異なるので注意が必要だ。

 

 試験会場は各期とも例年どおり東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の11会場だ。なお試験手数料および受験票等送付用郵送料は昨年から改定(1アマ:9,663円、2アマ:7,863円)されていることにも注意してほしい。

 

日本無線協会が発表した2021年度の1・2アマ国家試験の開催スケジュールから抜粋

 

◆3アマ・4アマ国家試験の開催地とスケジュール
 3アマ・4アマは昨年度と同じ試験地(全国23か所)での開催で、日程にも大きな変化はない。また東京地区で毎月1回行われてきた当日受付試験は開催回数が減り、4月、6月、8月、10月(ハムフェア)、12月、1月、2月、3月の8回となり、受験希望者は都度発表される期間内に事前の電話予約が必要になる。当日受付試験の定員は90名に制限され、4アマ試験は10時30分からの1回のみになる。当日の合格発表も行われない。

 

日本無線協会が発表した2021年度の3・4アマ国家試験の開催スケジュールから抜粋

 

 

 なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、今回発表されたスケジュールに変更が生じる可能性もある。受験を考えている場合は同協会のWebサイトに掲示される最新の案内を確認のこと。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・公益財団法人 日本無線協会
・令和3年度 第一級及び第二級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF形式)
・令和3年度 第三級及び第四級アマチュア無線技士国家試験案内(PDF形式)

 

 

 

feed <144MHz帯SSBモードのみ>2月1日(月)から1週間、愛知2mSSB愛好会「第33回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 10:30:50)

愛知2mSSB愛好会は、2021年2月1日(月)0時から2月7日(日)23時59分の1週間にわたり、全国のアマチュア無線局(個人局のみ)を対象に、144MHz帯SSBモードで「第33回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」を開催する。

 

 

 

 参加部門は「メンバーの部」「一般の部」の2つ。送受信とも個人局のみとし20局以上交信のこと。ただし、ロールコール中の交信は無効。

 

 ナンバー交換は通常の交信で「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区名」。メンバー局は、市郡区名のあとに「M(メンバー)」を付ける。

 

 得点はメンバー局(移動エリア問わず)が10点。2エリア運用局(他エリアコールの運用局も含む)が5点。2エリア外運用局が1点で、得点のいずれか高いものとする。

 

 マルチプライヤー1が、交信した日本国内の市郡区の数。マルチプライヤー2が運用日数(最高7)。 メンバー局との交信特例として、メンバー局の運用地が異なる場合マルチプライヤー1を1日1ポイントのみカウントできるが、得点およびマルチプライヤー2は期間中の1stコンタクトのみカウントできる。総得点は「得点合計」×「マルチプライヤー1」×「マルチプライヤー2」となる。

 

 ログの提出は2月末日まで(当日消印有効)。交信局数は20局以上で提出すること。100局以上交信の申請はチェックリストを必ず添付。なお、参加賞送付希望者は84円切手を同封してほしい(結果のみ送付希望者は切手不要)。詳しくは「第33回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第33回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第33回 愛知2mSSB愛好会マラソンコンテスト
・愛知2mSSB愛好会

 

 

 

feed <交信は会員局を1局以上含むこと>2月1日(月)から1週間、奈良県2mSSB愛好会「第43回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/29 9:30:06)

奈良県2mSSB愛好会(NTSL)は、2021年2月1日(月)0時から2月7日(日)23時59分までの1週間にわたり、国内のアマチュア局(ただし同一免許人が複数免許を有する局は、2コールサインを限度とする。また個人局に限る)を対象に144MHz帯SSBモードで「第43回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」を開催する。

 

 

 

 参加部門は「会員局部門」と「一般局部門」の2つ。交信方法は通常のQSOとし、ナンバー交換は「コールサイン」+「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「QTH」が完全なものとする。一般のYL局は「YL」を付けるほか、会員局の場合は「M」または「YLM」を付ける。ただし、ロールコール中の交信は無効。

 

 また、移動運用を含み交信相手は1回のみのカウント。他都道府県での移動運用による交信も有効とする。当会の会員局を1局以上含むこと。

 

 得点は、奈良県外運用のYL局が2点、同OM局が1点。奈良県内運用のYL局が5点、同OM局が3点。当会会員のYL局が10点、同OM局が6点。Aマルチプライヤーは日本国内の異なる市と郡。Bマルチプライヤーは奈良県全市と交信成立が2点。奈良県全郡と交信成立が3点。奈良県全市全郡と交信成立が6点。そのほかは1点。総得点の計算方法は「得点合計」×「Aマルチプライヤー」×「Bマルチプライヤー」。

 

 メンバーリスト(毎年更新) 、専用処理ソフトは同会ホームページからダウンロードすること。本コンテストに参加しログを提出した局は、4月1日(木)から7日(水)まで開催される「第15回 3エリア2mSSBコンテスト」のBマルチに加点できる。

 

 ログの提出は、郵送と電子メールともに2月末日まで(郵送の場合は消印有効)。詳細は、下記の関連リンクから「第43回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第43回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第43回 奈良県2mSSBマラソンコンテスト規約
・専用処理ソフトについて
・奈良県2mSSB愛好会

 

 

 

feed 購入したtinySAが動作不良の場合 in link jh4vaj (2021/1/29 2:05:02)
以前取り上げた粗悪品以外にも、動作不良のものが出回っているようです。以前の粗悪品とは違って外見上からは分かりづらいみたいですが、セルフテストを実行すると失敗するようです。 もし、そう言うものを手にしてしまったら、すぐに販...
feed 60m FT8とその受信 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2021/1/28 22:35:54)
WARC15で5MHz、60mバンドがアマチュアに開放された。JAではいまだに開放されていない60mバンドであるが、諸外国では既に開放され、PSKreporterをみると多数の局がQRVしている。JAでは60mバンドの4.630MHzが非常通信に使われている。これは臨界周波数が5MHzを下回ることがあまりないためにスキップゾーンが生じにくいという特性のためである。DXへの伝播はどうかというと...
feed 【1月28日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/28 20:40:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

1月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <日本近くを通過するパスは2回>モスクワ航空大学のSSTV活動、1月28日と29日、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/28 18:30:16)

今回、主にモスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が行われる。「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環として実施されるもので、日時は日本時間の1月28日(木)21時10分から1月29日(金)2時15分までと、1月29日(金)22時10分から1月30日(土)3時05分までの2回。期間中に日本の近くを通過するパスは2回のみ。ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる(日時など変更される場合もある)。

 

 

ARRL NEWSから

 

 

 

「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」は、航空、宇宙、ロケットなどの技術教育・育成を行うるロシアの高等教育機関で、モスクワ工科大学の航空力学学部の一部として、旧ソビエト社会主義共和国連邦当時の1930年に創設された。

 

 今回、同機関が行うSSTV活動の一環として、主にモスクワ地域を対象に期間限定で、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンドの145.80MHzを使ってSSTV画像を送信する実験が行われる。

 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。

 

 なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。

 

 

アマチュア無線機「TM-D710E」がロシアのISSサービスモジュールに搭載されている

 

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

 

<参考>期間中の東京におけるISSの飛来時刻(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

★1月28日(木)
見え始め:22時20分52秒(方位角302度)
見え終わり:22時31分21秒(方位角155度)
ピーク時の仰角:29.7度

 

★1月29日(金)
見え始め:23時12分02秒(方位角270度)
見え終わり:23時17分51秒(方位角204度)
ピーク時の仰角:3.5度

 

※↓スケジュール外だが良好なパスなので念のためチェック!
見え始め:21時33分25秒(方位角308度)
見え終わり:21時44分16秒(方位角142度)
ピーク時の仰角:56.8度

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

 

 

 

●関連リンク:
・MAI-SSTV experiment Jan 28 and 29(ARISS-SSTV images)
・Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)
・モスクワ航空研究所/国立研究大学(教育と開発に関するポータル)
・ARISS SSTV Image Submission(画像アップロード)
・ISS SSTV October 4-8 on 145.800 MHz FM(QRZ NOW)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・「きぼう」を見よう(JAXA)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

feed 雪が少なくなりました in link 元気なクマの日曜日 (2021/1/28 15:38:12)
今日は仕事を休みスキーに行って来ました。

朝イチから3時間滑って終了。

昼前には雪がドロドロになってきますからね…

もう所々茶色くなってるし
feed <BCL向け専門年鑑の75周年記念号>世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅! 「WRTH(World Radio TV Handbook)2021」発刊 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/28 12:05:16)

毎年、英国から発刊される「WRTH(World Radio TV Handbook)」。インターネットで情報が手軽に入手できる時代だが、世界中の放送局(送信所や周波数など)の最新情報を網羅した貴重な年鑑として世界中のBCLファンに愛読されている。同書の創刊は1945年に刊行された「1946年版」。2020年暮れに刊行された「WRTH 2021」は創刊75周年の記念号だ。発行元は「LW(長波)、MW(中波)、SW(短波)、およびFMのラジオの世界へ最も正確で完全なガイドであり、あらゆる形式で入手できます」と紹介している。

 

 

「WRTH(World Radio TV Handbook)2021 75周年記念号」の表紙

 

 

 以下、WRTH Onlineから「What is WRTH?(WRTHとは何ですか?)」を一部抄訳。

 

 

<特徴>
 フルカラーで、受信機と付属機器のレビュー、デジタルラジオなどのトピックに関する情報を紹介。さらに放送局へのインタビュー、受信条件、SW(短波)送信所の場所を示すカラーマップ、リスナーとそのほかの関心のあるトピックなどを紹介。

 

<国内向け放送>
 世界中の国内ラジオサービスについて説明。リストは国ごと、LW(長波)、MW(中波)、SW(短波)で放送しているすべての放送局、およびFMで放送しているほとんどの放送局の連絡先などを載。

 

<国際放送>
 海外向けの番組を提供している放送局の情報を記載。国ごとにリスト化され。季節ごとに変わる周波数のなど放送スケジュールは放送局から提供される資料をもとに行っています。

 

<周波数リスト>
 地域内の周波数ごとにグループ化されたMW(中波)周波数リスト、周波数順にすべての国際および国内SW(短波)放送のリスト、英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、スペイン語の国際SW(短波)放送、およびUTC(国際標準時間)によって表示されるDRM(デジタルラジオ)送信が含まれます。

 

<テレビ>
 主要な地上波全国放送局、大規模な地域ネットワーク、およびいくつかの地方局の詳細が国ごとにアルファベット順に並べられています。

 

<参照>
 国際および国内送信機サイト、標準時間および周波数送信、DXクラブ情報、国際機関。そのほかの重要な情報のリストを紹介。

 

 

 

同書を確実に入手するには、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・WRTH Online
・World Radio TV Handbook(ウィキペディア)

 

 

 

feed <県内在住局が対象! 3.5/50/144/430MHz帯のみ>JARL鳥取県支部、1月31日(日)9時から6時間「令和2年(2020年)度 鳥取県QSO訓練コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/28 10:00:32)

JARL鳥取県支部は2021年1月31日(日)9時から15時までの6時間、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)を対象に、「令和2年(2020年)度 鳥取県QSO訓練コンテスト」を3.5/50/144/430MHz帯のアマチュアバンドで開催する。電波型式や送信電力は自局に許された範囲(FAXやパケット通信も可)となっているが、レピーターやデジピーターによる交信は認められていない。

 

 

 

 このコンテストは通信訓練のスタイルで、参加資格および交信対象は、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)。

 

 通話本文の冒頭に「クンレン」の5文字を必ず入れ、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の発信地の郡市名」。移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合には、「○○イドウ」とする。

 

「呼出し」と「応答」には「クンレン」を3回前置。和文による通報を相互に伝達し(各自の通報は同文でもよい)、通報の本文字数は20字以上で行う。通報の伝送に際し、通話表の使用は任意。例えばクンレン」59サイハクイドウ」テンキクモリ(以上21字)となる。

 

 報告書の提出は2月21日(日)必着のこと。詳しくは「令和2年(2020年)度 鳥取県QSO訓練コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「令和2年(2020年)度 鳥取県QSO訓練コンテスト」規約

 

 

 

●関連リンク:
・令和2年(2020年)度 鳥取県QSO訓練コンテスト規約
・JARL鳥取県支部

 

 

 

feed <「よみうりアワード」の終了と「JARL10,000局アワード」について>アマチュア無線番組「QRL」、第455回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/28 8:30:40)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年1月21日夜に放送した第455回分がアップされた。

 

 

 2021年1月21日(第455回)の特集は、「“よみうりアワード”の終了と“JARL10,000局アワード”について」。よみうりアワードがいかに難易度が高く権威あるものであったかという説明と、新しく発行が始まる「JARL全日本10,000局アワード」「JARL全世界10,000局アワード」の概要を説明した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第455回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed HCJBからのベリカード(BCL新春ズーム対談) in link Tune-in (2021/1/28 8:15:46)
Reach Beyond (HCJB)の1月9日の受信レポートに対するベリカードが届きました。

デザインは、BCL新春ZOOM対談のお二方が映ったものになています。 同局のホームページ の「 インターネット放送 」のアーカイブで聴くことができます。前月・前々月分までが保存されているように見えます。
feed 猫は〇〇〇で丸くなる in link 7L4IOU (2021/1/28 6:03:16)

昨日の午後、目の端に妙なものがチラつきました。

毛皮の帽子でも引っ掛かっているのか?と思いきや

ノラ猫さんが気持ちよさそうに眠っていました。

熟睡中

今日は、はっきりしない天気になりそうです。

feed QSO PARTY のシール届きました~ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/1/28 0:31:17)


今年も無事頂きました。いいイベントですね。
締め切りはまだかな?
お忘れなく~
feed 第1,349回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定(45m)2021年1月27日22時45分〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/1/27 23:58:00)
コロナ禍のロールコールですが、本日は開催時間が遅くなり、22時45分からでしたが、開催時間過ぎても、3chは静かでした?戸塚区固定は毎回繋がっていましたが、何も聞こえないので、立ち位置変えた?
22時58分頃にchチェックのち開催しました!CMが遅くなったようです!
いつものRS 52でチェックイン成功です!

しかし、横浜市戸塚区固定室内ハンディホイップで良く埼玉県さいたま市緑区迄飛んできますね?
ラディックス社製12エレ八木の性能に驚きます⁉️




GPの350MVXも頑張りましたが、どうしても、QRMで撃沈してしまう?フロント方向は伸びずに、QRMに沈んでしまう戦っては撃沈を繰り返してましたが、壊れたローテーターが治り、戦線復帰しました!

1月に入り、緊急事態宣言発動され、板橋ロールコール開催予定が、神奈川県横浜市戸塚区固定が中心になり、大幅に制限されてしまいました!
今回の水曜夜間版で今週末は当初予定は中止になっていますが、天候次第で土曜日もしくは、日曜日に特小レピーター経由での開催を予定しているようです!
開催時間等はMLで配信予定だそうです!

feed Banggood新春セール in link jh4vaj (2021/1/27 23:27:36)
春節セールをやっていると、Banggoodから案内を頂戴した。 色々あるけど、無線関係はあまりないかな? 気になったのは、Mini Whipというアクティブアンテナ。 試してみたい気はするけど、送信アンテナに近いとアンプ...
feed 2021.01.27_文化放送なな→きゅう 初採用 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/1/27 23:19:48)
今朝の文化放送上田まりえさんの「なな→きゅう」。今日のテーマ、これって職業病?にメールを出したら読まれました。うれし〜。

https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1354421879700811780
feed 6O1OO 40mFT8 WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/1/28 6:09:31)

1月27日(水)。

今日も在宅勤務なので、始業時間までしばし無線タイム。

ここのところ毎朝40mFT8でアルジェリアの局が出ていたので覗いてみると今日はソマリアの6O1OOが出ていた。

-8dB前後の信号強度で入感しているし、呼ぶ人も少ないのでチャンスありとみて呼んだところ、4,5回呼んだところで応答あり。

ソマリアは80年代にT5GGと交信しているのでATNOではないのだが、LoTWやClublogに登録した交信データではNewなのでありがたい。

しかし調べてみるとこの局はLoTW非対応だった。ちょっと残念。

 

feed 1/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/1/27 20:29:09)

本日は朝から北海道のNICTが赤かったので期待してランチタイムに公園へ~

 

(小金井市)

とうきょうMT106/三鷹市(CQ出すと早速お声がけいただき~毎度!)

さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(2日ぶり~)

しりべしCB49/余市町(こちらも2日ぶり~)

みやぎFW30/むつ市(お久しぶりです~)

とうきょうMS25/立川(お声がけ~)

しりべしCB49/余市町(2回目は強力!)

ねやがわCZ18/1(お声がけ~)

さいたまAA773/瑞穂町六道山展望台(今日は珍しいところから~)

いわてDS94(お久しぶりです~)

いわてIW123/岩泉(今年もよろしくです~)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(ずっと聞こえておりましたがやっとできました~)

ふくおかSI8/直方市(ファースト!)

かごしまMH37/薩摩川内市宮里公園(ファースト)

しずおかAL330/八王子市(今日はいかがでしたか?)

 

という事でなんだかんだ15時過ぎまで熱くなって公園にいました~

 

本日も各局様、ありがとうございました~♫♪m(__)m

 

CBL 4989,ZA35,KU411,IA52,LM502,BG37,CH101,SX64各局様。

6エリア(交信5エリア)受信でき、Esシーズンさながらのプロパゲーションでした!!

 

 

 

すっかり定番になったSR-01の運用スタイル。アース効果はないでしょうが、楽なのでFBです。しかし、この01というマシン、聞こえる局はほぼほぼできるのでストレスフリーです!

 

 

feed めろんぱん屋さんのメロンパン in link 元気なクマの日曜日 (2021/1/27 20:07:14)
今日、息子がスーパーで見つけて買って来てくれました。

呉のめろんぱん屋さんのメロンパン。
(なぜ売ってたのかは?)

これ大好きなんですよ~☺️

でも知らない人は間違えると思いますが、左はナナパンで右がメロンパン。

形が普通のメロンパンとは違いますが、中身も違うんですよ。

このメロンパン、中はたっぷりの白あんクリーム。
(カスタードクリームとは違う気がします)


それも持ったらずっしり重いぐらいにあんが入っています。

このメロンパン、とても美味しんですがここ山口県では売ってないんですよ。
(たぶん
feed 1月27日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/1/27 19:57:15)
1月27日運用
ランチタイム運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から
ショートに運用しました。

到着時にはうっすら何方か入感直ぐにロスト
取り急ぎランチしてCQになりました。
そんな中みやぎFW30局/青森県とQSO頂き
8.7エリア各局とQSO頂きました。
12時半過ぎに撤収しましたがその後も
モグモグタイム過ぎまで005やSSB局も入感
してました。

今日も有難うございました。
みやぎFW30局5353
しりべしCB49局5252
サッポロMJ11局5151
あおもりCC39局5252
みやぎNE410局5252



feed Hermes Lite 2 SDR - 6, 送信部のチェック in link 7L4IOU (2021/2/12 14:01:08)

 FT8やWSPRの受信用にと思っていましたが、SparkSDRでも送信可能と分かりました。

また、数年前にHiQSDRと組合わせで使っていたQUISKが、ずいぶん実用的に仕上がっていて驚きました。

と云う訳で、遅まきながら送信部のテストをしてみました。

もし規定の5Wに達しなかったら・・・

と手取り足取りの解説があり、巻き直し用の被覆線まで着いてきました。

https://github.com/softerhardware/Hermes-Lite2/wiki/Build8-Notes


実は、シムを止める際に余計な板ネジまで付けてしまったので、戦々恐々です。

バイアスを調整してキャリアを出すと

すんなり5 W出てきました

他のバンドもコンスタントに5Wをクリアしました。

ヤレヤレ、ひと安心です。


feed US CQマガジン主催、日本時間1月30日(土)7時から48時間にわたり「2021 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/27 10:00:23)

世界中から多くのコンテスターが参加する160mバンドのDXコンテストとして著名な、US CQマガジン主催「The 2021 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が、日本時間の1月30日(土)7時から2月1日(月)7時まで48時間の日程で開催される。

 

 

 

 日本時間の1月30日(土)7時から2月1日(月)7時までの48時間、US CQマガジン主催の「The 2021 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が160mバンドのCWで開催される。

 

 コンテストナンバーは「RST+CQゾーン番号(W/VE局はState/Provinceの略号)」。ログの提出期間は日本時間2月6日(土)7時必着。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。

 

 

 なお、日本時間で2月27日(土)7時から48時間、「The 2021 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」も開催される。

 

 日本国内では1.8MHz帯でのSSB運用が認められていなかったが、アマチュア無線の制度整備を目的とした「無線局免許手続規則の一部を改正する省令等」により、昨年(2020年)4月21日から「1.8MHz帯と3.5MHz帯の周波数追加割り当て」などが行われ、1.8MHz帯のアマチュアバンドに1800~1810kHzを一次業務、1825~1875kHzを二次業務として追加分配され、SSBなどの音声通信が可能になる「全電波型式」の使用区別がこのバンドに初めて誕生している( 2020年4月21日記事 )。

 

 

「World-Wide 160Meter DX Contest CW」規約の一部(同Webサイトから)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現

 

 

 

●関連リンク:
・「CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」規約(英語)
・「The 2021 CQ World Wide 160-Meter Contest」規約(英語/PDF形式)

 

 

 

feed <運転免許更新時の認知機能検査とシニア向けスマホ>「OMのラウンドQSO」第243回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/1/27 8:30:40)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年1月24日(日)21時30分からの第243回放送。レギュラー陣の近況報告を行い、JA1NFQ 中島氏は75歳以上の高齢者が運転免許証を更新する際に行われる認知機能検査の案内ハガキが届いたという話題。JH1DLJ 田中氏は新しくシニア向けのスマートフォンを購入。文字も大きく、不明な点はすべてリモートで教えてもらえるという。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、養成部の野本氏(JR1RZW)が登場。関西と東北の3・4アマの集合形式の養成課程講習会を担当し、受付代行機関のハムショップと連携して講習会の開催準備をしていくという。JARDでは地域で15名以上の受講希望者があれば、講習会の実施計画を立てられるので気軽に相談して欲しいという案内があった。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

« [1] 196 197 198 199 200 (201) 202 203 204 205 206 [732] » 

execution time : 0.967 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
31 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 31

もっと...