無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 70888 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月20日夜に放送した第433回分がアップされた。
2020年8月20日(第433回)の特集は「いろいろな話題」。8月15日に行われた「KCJコンテスト」の参戦記、8月12日夜から13日の明け方にかけてピークを迎えた「ペルセウス座流星群」と流星バースト通信について、8月15日から18日に行われた「第2回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」などの話題を取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
8/29 am 追記 RTTY OPSのホームページを見ると、最終ルールを掲載していた7月15日付の投稿が削除されているようです。 ----------------------------------------------------------------------------- SCC RTTYのルールを踏襲して、LB3RE/K3RAG Ragさんが開催するコンテストの第一回です。 日程が二転三転していましたが、旧SCCを若干前倒した案内メールが届きました。 結果的に、本家のSCCとWWROFが共催するWW Digi DXとかなり被ることになります。 以前のSCC RTTYには160mが無かったので、WW Digiを強く意識しているように見 受けられます。 確信犯かも知れませんね。hi 名 称: RTTY OPS WW RTTY CONTEST 日 時:8月29日03:00~30日03:00 周波数:1.8~28MHz モード:RTTY 交信相手:JA局を含む全世界の局 ナンバー:RST + 免許を取得した西暦年 ・シングルOP局は,運用するオペレータ本人が初めて従事者免許を取得した年. ・マルチOP局は,そのクラブまたはコールの免許人が初めて免許を取得した年. ロ グ:send log to <cq-rttyops-ww-rtty@lb3re.com> 締 切: 7 days after the contest (Sunday 11.59 UTC). ルール詳細: https://rttyops.wordpress.com/2020/07/15/scc-igry-ww-rtty-contest/ |
名 称:World Wide Digi DX Contest 日 時:8月29日21:00~30日20:59 周波数:1.9~28MHz ※JA向けを含む,推奨サブバンドを参照のこと.
※すべての部門でクラスター等を使用できるが,セルフスポットは禁止. モード:FT4, FT8
交信相手:JA局を含む全世界の局 ナンバー:4桁のグリッドスクエア(レポートは不要)
ポイント QSO得点:1QSO = 1点.
※QSOは,バンドにつき一度だけ,FT4かFT8のどちらかで,得点される. 距離得点:3000kmごとに1点.
※QSO相手のグリッド・スクエアの中心との距離の3000kmごとに1点.(例, 5541km = 2点).
実際の信号のパスにかかわらず,ショートパスの距離が使用さ れる.
マルチ:各バンドにおける,2桁のグリッド・フィールド.
ロ グ:キャブリロ(Cabrillo)形式のログを提出用ウェブページからアップ ロードする.
提出用URL:<ww-digi.com/logcheck/> 締 切:9月5日08:59JST必着 主催者URL: https://ww-digi.com/index.htm |
なんだかんだで4日程休足。 途中歩いてはいるが、昨日は久しぶりのジョギング。 だが走りはじめから足首と膝に痛みが…
まあ何時ものことですが、最初からペースは上がらず何時ものてくてくモード。
途中歩いたりして…
|
いゃ〜固定のローテーターが壊れてしまい、既に2週間チェックイン出来ていません!
いつものラディックス社の12エレが使えません! GPはダイヤモンドの350MVXを使用していますが、このアンテナもゲインもありなかなかですが、ビームアンテナのフロントゲインはさすがですね! ビームアンテナはメリット大です!ローテーターで回さないと駄目てますが、フロント方向向けると、良く飛び良く聞こえます!更にフロント方向以外からのQRMも抑えられるので、非常に頼もしいアンテナです! しかし、今回の様に壊れてしまうと、当然ながら費用が掛かります! 既にローテーターは33年も使っていましたので、交換しないと駄目な様です!6年前位に一度本体をオーバーホールしてもらい、ローテーター本体を外すのに、チェーン⛓ブロックを使い苦労しました!今度は専門家に頼もうと思っています! アンテナ群も近々リニューアルを考えていたのでついでにやろうと思います! GPだと、あちこちからQRMも入ってくるので、開催時間が早いと困ります! ローテーターのコントローラーは外して交換です 7芯線なので、元の接続状態を見て、色を紙に書き、配線です! 板ローには真似合わないので、GPでチェックインしましたが、12エレとは違い、RS 51でチェックインしました! 350MVXはQRMに弱いですね!時間が早いと業務局もいるので要注意ですね? アンテナ切替機はGPに切替やっていますが、アンテナは北に向けぱなしになっています! 今は固定ビーム!北専門です!? 今だと、北方面には移動はしませんね? できるだけ早くアンテナリニューアルしたいと思います! |
昨日(8月25日)、「中の人」からこんなツイートが。
1970年代・1980年代、こうした電子工作やラジオ関係の雑誌が人気だった(と思う)。中でも、この「ラジオの製作」と「初歩のラジオ」が入門者向けの双璧だった。
そこで...
|
QSLカード、生まれて初めて箱で届きました。FT8の交信成果ですね。もう無いかな。移動運用しまくらない限りは。 |
2020年8月30日(日)、総務省北陸総合通信局は富山県滑川市で実施される「令和2年度富山県総合防災訓練」において実際の災害現場での活用を想定し、メイン会場となる滑川市総合体育センター体育館に設置される災害対策本部から、FMラジオでリアルタイムな情報を来場者に伝えることを目的に「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」の開設・運用訓練を行う。訓練時間は同日の9時00分から12時00分ごろまでを予定。周波数は88.80MHz。
北陸総合通信局の発表内容は以下のとおり。
総務省北陸総合通信局は、令和2年度富山県総合防災訓練(主催:富山県、滑川市)において、下記のとおり、臨時災害放送局の開設訓練を実施します。
訓練日時
訓練場所
訓練概要
●関連リンク:
|
JARL新潟県支部は、2020年8月29日(土)21時から24時までの3時間と、8月30日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、1200MHz帯以上のアマチュアバンドのCW、SSB、FMで「第29回 ギガヘルツコンテスト」を開催する。
このコンテストの交信対象は、信越管内局が日本国内で運用するアマチュア局、信越管外局が信越管内で運用するアマチュア局。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」。中継交信やレピーター、クロスバンド、クロスモードの交信や、参加時間内の運用場所変更、同一オペレータの複数コールサインを使った参加は禁止されている。
また、「移動して運用する場合は、放送およびほかの通信に障害の恐れがある場所は避けること」としているほか、新潟県弥彦山からの運用も禁止している。
得点の計算は、1200MHz帯が1点、2400MHz帯が2点、5600MHz帯以上が5点とアマチュアバンドの周波数が高くなるほど高得点が得られる。マルチプライヤーは、バンドごとに異なった市郡区の数で、モード別のマルチの重複は認められない。
書類は紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは9月21日(月・祝)まで(消印有効)。結果と参加証をログを提出した希望者に発行する。希望者はSASE(84円切手を貼った長形3号 120×235mm)同封のこと。詳しくは「第29回 ギガヘルツコンテスト規約」で確認してほしい。
なお「シャックのリグ・アンテナや移動運用時の写真がありましたら、お寄せください。HPでご紹介するとともに、参加証作成時に利用させていただきます」と協力を求めている。
「第29回 ギガヘルツコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月23日(日)21時30分からの第221回放送。レギュラー陣が「猛暑の中の過ごし方」を披露。JH1DLJ 田中氏は自分でミシンを駆使してコールサイン刺繍入りのマスクを自作したという。またJA1NFQ 中島氏は自宅からJARD主催の「HAMtte交信パーティー」(8月30日まで)に参加しナンバー交換を楽しんでいるという。
番組後半では一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」で、JARD eラーニング事業センターの杉崎氏が出演。まず8月27日にJARDがOA機器更新のため臨時休業することを告知。さらに最近のeラーニングの状況を紹介。2017年からスタートした3アマeラーニングは、2019年度末までで約1,300人が受講(2017年度250名、2018年度370名、2019年度650名程度)。今年度は新型コロナウイルスの影響で自宅にいる人が増えたためか受講者が急増しているという。受講者は関東が圧倒的に多いが、最近は東北や北海道、九州の受講者も増えている。修了試験を実施するCBTテストセンターも全国260か所に増加したという。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|
PCS-7501H 受信が出来ません、 PCS-7501はナローとワイド、正確にはナローとスーパーナローの切り替えができますが ワイド(ナロー)側に切り替えると音が出ません。
切り替えスイッチの不良により交換、 在庫最後の部品となりました。
受信IFのナロー、スーパーナローのユニット、再調整。
切れたランプ外せなかった様で、追加配線してありました。
抵抗をCRDに交換LED化しました。
オーバーDev、再調整。
完了です
PCS-7500H 受信感度が極端に悪く、パワーも出ません、送信電流は流れています。
サージアブソーバーの代わりにダイオード?が付けられ、リレーの配線も加工してあります。
確かに外見はダイオード、分類もDですが…
サージアブソーバーへ交換、リレーも交換し手直し、 DSリレーは9V用です、これも在庫最後になりました。
ランプ電流制限用の抵抗が焼けています、
CRDに交換LED化しました。
各部再調整。
PCSシリーズはここが割れますね、交換 ビスは軽く締めます。
交換部品
完了です。
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日→8月25日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日→8月25日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/8/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
↓この記事もチェック!
<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
●関連リンク:
|
あのラ製(ラジオの製作)が帰ってきます! ~電波新聞社創立70周年・ラジオの製作創刊65周年記念企画~ プレスリリースが届いています■電波新聞社創立70周年を記念、あの「ラ製」が帰ってくる
電波新聞社は2020年、創立70周年を迎えます。また、「ラジオの製作」は創刊65周年を迎えます。それを記念して「ラジオの製作」が特別記念特大号として復活します。 ■本誌の特徴 The post あの「ラ製」が帰ってくる!電波新聞社創立70周年企画 first appeared on フリラjp . |
「5のつく日」恒例の、Y!ショッピングでのFT-818ND価格調査。 山本無線CQの在庫が復活したので、最安値も元に戻った。
66,700円(ソフトケース付き、税込み、送料無料)、ポイント類が14%(6,003+3,33...
|
「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2020年8月23日(日)21時からの第86回放送。前半ではCQ ham radio誌 9月号の「From JARL」コーナー(JARLが編集制作)に掲載されている「アワードを集めてみよう」という記事を紹介。番組後半では今度の週末に開催される地方コンテストの紹介(佐賀県支部:第46回オール佐賀コンテスト、新潟県支部:第29回ギガヘルツコンテスト)、さらに愛媛県総合防災訓練(愛媛県支部も同訓練に参加)で行われる臨時災害放送局の設置訓練についても触れた。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年8月23日(日)15時からの第318回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌の2020年9月号(8月19日発売)の内容紹介(表紙、FTM-300D紹介、アイコムID-52広告、コメット CDP-106ファーストインプレッション)を行った。次回もこの続きを紹介する予定だ。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
先日は、手持ちのスチロールコンデンサと比較するため9.65MHzでのディップを見ました。 ジャンクのスチコンは上回ったものの、マイカより悪いのが気になっていました。 ふと思ったのが、相方のコア(多分T50-6)の周波数特性です。 680pFマイカとの共振周波数は、8.1MHzでした。(逆算インダクタンスは0.57uH) 510pFスチコン比較時は、9.65MHzです。(逆算インダクタンスは0.58uH) 7メガと10メガの間ではありますが、少しQが低下するのかも知れません。 と云う訳で、8メガ付近でのディップを確かめてみました。 先日は金属製のクリップで挟んでいましたが、今回は樹脂製のクランプです。 極板(5Cm x 5Cm)は、3枚 x 2組=6枚です。 結果は、-35.13dBでした。 マイカが、-35.71dBだったので、ほぼ互角の特性と言えそうです。ヤレヤレ |
2020年8月23日に開催された第52回東海ハムの祭典 は、「日本初のオンライン・ハムフェア」として、ZoomウェビナーとYouTubeを使ってオンライン・オンライン配信されました。 私は、10時30分から1時間の枠、伝統の行事「支部と語る会」に、パネリストとしてお招きいただき、オンライン参加させていただきました。 事前に、「『支部と語る会』というタイトルなるも、東海地方支部との対話は最初だけで、あとはJARLの現状について議論することになりそう」と聞いており、実際にそのとおりになりました。JJ1WTL本林さんがさっそくまとめを公開されています(ご自身もパネリスト)。ぜひご一読下さい。 JARL執行部の現状については、 JARL正常化プロジェクトのウェブサイト や私のこのブログで情報発信申し上げてきたところですが、文字ではなく言葉で、しかもオンラインで全国のアマチュア無線家の皆さんに情報発信できたことは、とても有意義なことでした。Twitter、Facebook、メール等々で、「JARL執行部の現状について初めて聞いた」「問題点がよくわかった」という、たくさんの声を頂きました。Zoomのチャットでリアルタイムに意見交換できたのも大変よかったと思います。 ところで、私も巡回拝読している「TAKAさんの毎日が発見・ブログ」が「東海ハムの祭典」について記事を公表されています。 4枚目の写真 は私ですね。「ハムらしい背景 発言者はこれぐらい大きいほうが良さそう」と書いてくださって、前日から「写り」を気にして準備していた私としては冥利に尽きます^^/ 映像ではどういう状況かわかりにくかったと思いますので、思い切って私のシャックを公開しちゃいます。ゴチャゴチャシャックでお恥ずかしいのですが、Zoomに映っていた私の背中側から撮った写真です。ノートPCの右上に 丸いWebカメラ が写っていますが、これでZoomに参加していました。 Zoom画面上私の右側に映っていたのは、席の左手に並べている古いリグたちです。昔の古いリグの「味」に抗えずこんなに集めてしまいました。 RJX-601が2台あるのは初期型(下:「NATIONAL」)と後期型(上:「National」)です。この機種、リアルタイムには知らない世代なのですが、写真で見てパネルのかっこよさに惚れ込み、ヤフオクで落としてしまいました。 学生時代、リアルタイムに憧れていたのは、下の写真の下に写っているTR-851Dです。ディスプレイの色、その右下のモード表示部分の精巧さ、四角いボタン・・。30年経って「大人買い」することができました。 TR-851Dの上に乗っているのは、FT-720Uという430MHz/10Wモノバンダーです。25年以上前、就職直後でカネがなく、5Wハンディ機でしょぼい波しか出せなかった私を見かねた札幌ローカルのOMがサプライズで下さったものです。40年以上前の1979年発売の機種ですが、今でも送受信できます(局免上も)。絶対に捨てられない想い出のリグです。 話がかなり脱線しました。東海ハムの祭典で議論されたことは、嘘偽りありません。現執行部の問題は過去の話、私たちはJARLの未来を語りたいのです。 わずか1ヶ月で「オンライン・ハムフェア」を実現し、各エリアで体験局を開設。 実際に行動するJARL正常化プロジェクトのメンバー に、JARLの運営を任せていただけませんか? すべては、9月5日の続行会での社員の皆様の行動にかかっています。 (2020-08-25 記) |
皆さんお疲れ様ですm(__)m先週 CM中にぎっくり腰(手前)をやって仕舞い 静養中です・・・何とか
買い物に行ける様には成りましたが まだ少し痛みが有ります⤵️⤵️数年前にも経験が有りましたが
今回は少し長く掛か...
|
QSLカード、今のバージョンは実はカラー化量産第一弾(2005年発行)のリバイバルだったのです。 ところが、近頃始めたFT8で交信数が激増(と言ってももう下火ですけど・・・)、今年、アッという間に在庫が無くなりました。 FT8は紙カードは交換しない、という雰囲気もあるので送らなくてもいいのかも知れませんが・・・ハムログの自己紹介欄にデジタルモードはeQSLで、と書いてある方には紙カードは送らないようにはしています。(届いてしまったらすみません) という訳でかなり久々の新作となります。 写真は・・・無線に関する写真とか、山の風景とか、シリーズのブルーインパルスと変えてみようかと思ったのですが、ブルーインパルスのために買った超望遠ズームレンズの作品がまだ無いなぁ、ということもあり、再びブルーインパルスです。
これまではイラストレーターで仕上げた完全データの入稿を行ってきましたが、フォトショップだけで作れる内容なのでフォトショップをPDFファイルで保存するデータで入稿しました。オンラインでデータ確認まで進めることが出来るので、あとは届くの待つだけとなっています。 |
発注は5月28日。
実に、ほぼ三ヶ月かかった。「さすがにもう来ないだろう」と諦めていたので驚いた。これだけ日数がかかってもなくならないとは。
あと数日でbuyer protection期間が過ぎるので、そしたらdispu...
|
テック・ガジェット系のPodcast、" backspace.fm
"をiPhoneのPodcastアプリに登録して時間を見つけて聞いています。このPodcast番組ですが、毎週1~2本配信されていますが、1回の番組が2時間から3時間くらいの尺で、連続して聞くのはほぼ難しい感じです。堅苦しい内容ではなく、延々のフリートークです。 にほんブログ村 にほんブログ村
|
UHFメインのつもりで 移動に Go! 移動地は 山本郡 八峰町 池の台林道(F) 標高 約370m。PN90XK。
|
前提条件 周波数帯 430MHzで計算 アンテナ利得 双方合わせて10dB,出力10Wとしている また都市部での10エレ以下のアンテナでは受信限界は-100dB(普通)〜-105dB(良くて) 同軸コリニアの受信限界は-115dB 電界強度2〜4が現実的なアマチュアの交信だ 上記表の赤枠は電波伝搬の基礎的な理論「フレネルゾーン半径」の60%を計算したものだ。本来見通し距離に使用するもので100k、200kは本当は対象外だ。(標高300mの見通し距離が50km) 「フレネルゾーン半径」とは見通し距離、2地点間のある距離で伝搬損失が最小限にするための必要な高さ 言い換えれば障害物から上のアンテナの高だ。2地点間の間に障害物があるときは、その障害物からのアンテナ高と読み替えればよい。(15mのビルならそこからの高さになる) 2地点間が1kmとするとフレネルゾーンは7.9m、5kmならば17.7mとなる。 「フレネルゾーン半径」を確保出来なかった場合は別の伝搬損失計算となる
平面上で距離1kmのときフレネルゾーン半径は表より7.9m アンテナ高1.5mのときの1km先の損失は120dB アンテナ高5mでは1km先の損失は92dB、アンテナ高10mで損失85.1dB(フレネル半径を超えているので減衰最小) この損失の関係は何km先でも変わらず! つまりアンテナ高5mと比較してアンテナ高1.5mでは28dB(630倍)も損失が大きい アンテナを直付してケーブル損失はないが・・遥かに大きな利得を失っている!ということ理解している? まだまだ続く |
本日は朝から掲示板に何も書き込みがなく、144と005を自宅で聞いていましたがローカルの違法局程度しか受からず。 しかし15:00ごろ北海道の違法局が聞こえたのですぐに公園へ~ (小金井市) さっぽろMJ11/札幌市東区仕事場P(深い変調で聞きやすかったです) (武蔵野市) いわてIW123/岩泉(ご無沙汰してました~)
IA52さんからは呼ばれましたがこちらからのRSは届かなかったようです~( ;∀;)
本日も坊主回避だけでなく、無事Es QSOもできました。 各局様、ありがとうございました~♪
左はHCJBのペナント(これもハムフェアでいただきました) 真ん中はHCJBのベリカード、右は先日お話したドイチェヴェレのもの。 いずれも1976年の受信です。HCJBは尾崎夫妻が有名ですね~ アマでガラパゴス諸島HC8の局と交信して、HCからはじまるので エクアドル領なんだ~とか思ったものです。赤道の英語とキトという首都も この局で覚えました~♫BCLという趣味は中学生にとって、勉強でもいろいろ役立ちましたね~
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年8月24日時点で、アマチュア局は「393,515局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年8月17日時点の登録数から1週間で143局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2020年8月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「393,515局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年8月17日時点のアマチュア局の登録数は「393,658局」だったので、1週間で登録数が143局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年8月24日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「293局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年8月17日時点の登録数は「295局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|
JARL東海地方本部と東海4県支部の共催による「第52回東海ハムの祭典」が2020年8月23日にオンライン主体で開催された。式典や主催コンテストの表彰式、記念局「8J2TKI/2」と臨時体験局「8J2YAA/2」の運用などが名古屋市公会堂(名古屋市昭和区)で行われ、スタッフを含めおよそ200名が来場した。またZoomウェビナーやYouTubeでのオンライン視聴者は1,800名に達し、会場から配信されるコンテンツを楽しんだ。
新型コロナウィルス感染拡大のため、今年の「東海ハムの祭典」は会場でのメーカーやクラブのブース展示や子供向けイベントなどを一切行わず、主な内容をインターネット上で配信する、初のオンライン開催に変更された( 8月20日の記事参照 )。
8月23日、名古屋市公会堂の4階ホールでは開会セレモニー、ミニコンサート、支部大会とコンテスト表彰などが行われ、これらはインターネット上のZoomウェビナーやYouTubeで配信された。また講演はアイコムが大阪から、JARDは東京からそれぞれリモートで行い、総務省東海総合通信局の講演のみ会場で行った。このほか特別記念局「8J2TKI/2」と無資格者が運用できる臨時体験局「8J2YAA/2」の運用コーナーが会場に設けられ、スタッフやコンテスト入賞者などを含め200名が来場した。
今回は初のオンラインイベントとなったが、実行委員会によるとZoomウェビナーの登録者は1,000名に達し、YouTubeを含めて1,800名が視聴する盛況ぶりだったという。当初は「音声が鮮明に聞こえない」「YouTube配信がうまくいかない」などのトラブルがあったが、午後からは次第に安定してきたようだ。
では当日の名古屋市公会堂の模様、およびオンラインで流された内容の一部を写真で紹介しよう。
ミニコンサートは3名が会場から歌声を披露。出演順に左からシャンソン歌手の青木小夜子(JJ3WWS)、シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)、シンガーソングライターの渡部まいこ(JJ0SDQ) 東海総合通信局の講演画面より。技適に1.9MHz帯のJ3E(SSB)が含まれていないHF機で免許を受けていて、付属装置を付加しないでSSB運用ができる場合は、無線局事項書の備考欄に「1.9MHz帯で音声通信を行う」旨を記載した変更届を提出することで運用できると説明。この届け出は運用開始前(事前)に提出が必要と説明があった
●関連リンク:
|
新しく山道具としてシルキー鉈210mmを導入しました。
シルキー 鉈 ナタ 両刃 210mm 本体 ゴムハンドル 555-21 Amazon(アマゾン) 4,974〜9,702円
以前は祖父から譲り受けた物を使用していましたが、柄が割れてしまったので修理中。という事で最新の物を(笑)本日初使用です。
早速枝を切ってみます。
分かっていた事ですが切れ味最高ですね。 意味もなく枝を落としたくなります(笑)
届いた当初はサイズ的にオーバースペックかなぁとも思いましたが、使ってみるとそうでもない。
それなりの重さはありますが、重量バランスのせいか使っている時は重さを感じません。そしてその自重であまり力を使わずに良く切れます。ほんとに良く考えられています。
3時間ほど使っていて気付いたのですが、この鞘!
腰に下げてセットして、何度も出し入れします。その度に鞘の位置を確認するなんて面倒だと思いませんか? 間口が広くスポッと収まる感じがたまりません。
そして今後の野営でもモーラナイフとシルキー鉈のコンビネーションで完璧だと思います。 |
新しく山道具としてシルキー鉈210mmを導入しました。
以前は祖父から譲り受けた物を使用していましたが、柄が割れてしまったので修理中。という事で最新の物を(笑)本日初使用です。
早速枝を切ってみます。
分かっていた事ですが切れ味最高ですね。 意味もなく枝を落としたくなります(笑)
届いた当初はサイズ的にオーバースペックかなぁとも思いましたが、使ってみるとそうでもない。
それなりの重さはありますが、重量バランスのせいか使っている時は重さを感じません。そしてその自重であまり力を使わずに良く切れます。ほんとに良く考えられています。
3時間ほど使っていて気付いたのですが、この鞘!
腰に下げてセットして、何度も出し入れします。その度に鞘の位置を確認するなんて面倒だと思いませんか? 間口が広くスポッと収まる感じがたまりません。
そして今後の野営でもモーラナイフとシルキー鉈のコンビネーションで完璧だと思います。 |
あの。。。いつも立ち上がっているデジピーターチャンネルが、ユンボのデータ波でつぶされてる!
s59で、つぶされとる・ これはひどいかも。 まる一日でてるでしょう。。。同じチャンネルでさ。。。 通話的には、ノーマルもデジピーターも、使用が終われば、空いてちゃんねるですが、このデータ波はでっぱなしだからねぇ 困ったもんだ! ほかの周波数とか業務周波数でやってほしいよなぁ、、、 場所によってはからまないところもあるでしょうけど。。。 最近そんなの多いよね。。。国×交×仕様だろね。。。 これじゃ。アクセスできん! |
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2020年8月23日(第399回)の特集は「あと1回で、400回」。2013年1月から始まった同番組がまもなく400回を迎える。今回はレギュラーメンバー自己紹介の続きとリスナーからの自分の無線史を振り返るメールを紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第399回の配信です
|
CQを出して交信している局長さん、呼ばれては短めに、どんどん次の方呼んでね、的に交信していました。 「どちらをお呼びかわかりませんので、相手のコールを言ってから自分のコールを言ってください。」 と返ってきました。 QRZ?当局の方でよろしいですか? くらいにして欲しかったですね。 ログ(ワッチデータ)に記録しました。 (この局を二度と呼ばないために) ↓ クリックお願いします |
高周波用の特性の良いコンデンサですが、
業界ではATCのチップコンが重用されているようです。
例えば、中華通販サイトのAliexpresなどでもUsedが一種のセールスポイントになっています。(このあいだの3kVじゃないけど、新品は危なくて使えない?)
それにしても、「PICKED FOR
YOU」とは言い得て妙。 思わずポチッてしまいそうです。
私の物欲や貧乏を見透かされているようで、恐ろしいです。
勿論、Mouserなどには正規品がリストされていますが、お値段の桁が違う上に、最小ロットが多すぎます。
と云う訳で、送信用のバンドパスフィルターなどは、回路図は簡単に書けても、実現できるかどうかは部品調達に左右されるのが実態です。
しばらく前、友人とそんな遣り取りをしていたこともあり、なにか良い方法が無いかと思案していました。
ハルちゃんが居た頃の癖で、夜中に目を覚ますと、つまらない(楽しい?)ことばかり頭に浮かんで、寝つけなくなります。
構造としては、一皮むけるのではないかと思った、先日のPCBコンデンサ方式でも何とかなりそうです。 となると、適当な素材が手に入るか?という問題です。
(実際、そんなことは分かり切っているので堂々巡りなのですが・・・ hi)
先ずは、必要な知識のにわか仕込みです。 検索していると、素晴らしい情報に行き当たりました。 『ポリエステルフィルムとその応用 --- 伝統産業から最新技術周辺まで --- (元)
鳥取大学 工学部 大内 伊助 科学カフェ京都 2008.3.1 (京大吉田南総合館)』
この資料は素晴らしいです。
織物には興味を持ったこともなく、まったく知りませんでしたが、京都や近畿圏に電子部品の先端企業が存在する背景は、こう云うことだったのですね。
ついつい、朝まで読んでいました。
また、雑な工作しかできない私は、素材の特性に頼るしかありません。
このページに記載されているように、ポリスチレンが一択となりそうです。
確かに、「PSt」を使ったスチコン(ポリスチロールフィルムコンデンサ)は、マイカに劣らずQが高いことで知られています。
検索してみると、北九州の「大石産業(株)」でポリスチレンフィルムの製品を展開しているようです。
が、身近なところでは見かけた事がありません。
何はともあれ、ホームセンターに行って探してみました。 入手したのは、この二つです。
0.2mmはオーバースペック。本当は0.1mmくらいで良いのですが・・・、欲は言いますまい。 途中は端折って・・・ バラックでコンデンサを構成してみました。 形態は先日のPCB TVC(半固定コンデンサ)と同じです。
試作したスチコン、電極のサイズは5Cm x 5Cmです。 DIYスチコンTVCの特性 ジャンクのスチコン(510pF)と比較してみました。 スチコンの特性
ビギナーズラックで、どうやらスチコンをわずかに凌ぎました。
耐電圧は、使用したポりスチレンシートが0.2mm厚なので、
工作に問題なければ、10kVはOKでしょう。(本当かね?)
実装方法(ケーシング)は・・・、追い追い思いつくでしょう。、
それにしても、このPStフィルムの重量感や手触り、光の透け具合などの質感は、マイカと良く似ています。(騙されやすい人間です
hi) 問題は、耐電力というか流せる電流の大きさです。
が、どうやって測るのでしょうね? hi 美味い晩酌でした。 |
今日は雨だと思っていたのに降って来ないので、東海ハムの祭典を聞きながら、近所の大和田通信所サイドまで行ってみました。JS1WWR局(にしたま123局)からお借りしたスクリュードライバーアンテナ(第一電波工業のRHM7350改)の実験です。 |
ちばIT405局さんから懇切丁寧にご指導いただき、作成したアンテナの試運転をしに、茂原市の運用ポイントへいきました。この運用ポイントの下の方には池があり、ヘラブナ用の釣り場があります。釣っている人見たこと無いんですがね。釣り竿上げているので結構色々な人が覗きにきました。近場にブラックバスの釣り場があります。
今回一番高かった資材の釣り竿1800円ナリ。2代目剛って(^^;
先端はロッドアンテナで同調する周波数を変えられるようになってます
5mの導線ぐるぐる巻き
給電部です。ちばIT405(JJ1SHM)局に作ってもらいました
全体像です
短時間の運用になってしまいましたが、京都と市原市の局長さんにお繋ぎいただくことができました。まずまずの出来映えかもしれません。後は自宅で使えるかここがポイントなのですが。また色々と試してみたいと思います。
運用地 千葉県茂原市 使用TX FT-818ND+自作アンテナ (アマ) 16:34 JP3QAA 7.144MHz 59/59 京都府舞鶴市 ※きょうとDA153局 16:45 7L1ETS 7.144MHz 59/59 千葉県市原市 ※ちばZZ664局
各局ありがとうございました。 |
昨日は土曜日で朝昼夕CQしましたが坊主!朝一のA1C OAMは 参加できたのですが。で本日もあきらめずランチタイムに少し涼しくなった公園へ~
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(坊主回避のためDXに勤しんでいるMSさんをコール) かごしまMT21(坊主回避できたので気楽にWATCHしていると強力に聞こえてきました) みやざきCB001/国富町西部山沿い(6エリアがくれば当然...!!)
という事で本日も各局様FB QSOありがとうございました~♪♫m(__)m
午後は自宅でハムッテパーティに勤しみました。1日で20局は430FMでは楽にできました~ ハムッテ局もきっちり2局と交信でき、記念品は確保!今回は何が来るのかな?? EメールでLOGとサマリー送れるので楽ちんです。結局参加局も多いのでは??
夜は8時過ぎに6mAM RCに参加、KEY局とお隣武蔵野市だったので楽々チェックイン、 また女性の自動音声だったのでTWITTERにアップしてしまいました~ その後、KTWR受信。先週は断続でしたが本日は安定してましたSINPO45455 RS59 こちらもTWITTERにアップ、少し浮気して↓の周波数も聞いちゃいました~ 最後は2mCW RCです、こちらは今週はきちんと送信できたようです。 今週は昨日のA1C OAMもできたのでパーフェクトでした。
では皆様、良い週を!! 今日はDRAKE-SSR-1で受信。34年以上経つのに安定した動作。
|
私は時折コンテストに参加しますが、ハイスコアを狙うシリアスなコンテスターではなく、珍しいところと交信できることが多いのと、すでに交信済の方とも、死活証明というか、久しぶりのご挨拶がわりに交信できるから参加している感じです。 * * * さて私は昨年、新しい無線システムを社内に導入する仕事(の一部)を受け持つことになり、県内各地の拠点を回って無線機を配り、操作方法や運用ルールの説明をして回りました。 その際、コールサインを使った呼び出し・応答の仕方について説明するわけですが、説明を受ける方は無線従事者の免許をお持ちとはいっても、呼び出し・応答の「実践」を知っているわけではないのです。それは開局したてのハムと同じです。 開局したてのハムならば、ワッチして他の人がどういう風にやり取りしているのか聞けば覚えることができます。しかし業務用の無線、それも新しく導入したものとなると、人がやっているのを見て覚える場がまったくないのです。 そこで、アマチュアながら実運用の経験がある私がその説明を受け持つことになったのですが、私とて業務用の無線の経験があるわけではありません。その運用実態を知らないのは同じです。仕方ないので、無線局運用規則に沿って、アマチュアの経験を踏まえて実演することにしました。 実際にやって見せますと、初めての方にはそのお作法がとても面倒くさく、わかりにくく映るようです。 面倒くさくてわかりにくい原因はこんなところにあるようです。 ①コールサインが長くて覚えにくい(アマチュアよりずっと長いです) ②話したい相手は人間なのに、呼び出し・応答はコールサインを使わねばならない(誰がどの無線機を持っているか事前に知らないと用事が足せない) ③コールサインと人間が常に1対1の紐づけではない(誰がどの無線機を持っているのか固定的に覚えることができない)
正直、私も②については困りました。出かける前に確認すればよいのでしょうけど、いつも確実にできるとは限りません。そして②に相当する手順は無線局運用規則にはなかったように思います。 仕方ないので、「**さん、聞こえましたら応答願います こちらは 自局のコールサイン」という手順で説明しましたが、いいのかな? (この手順のお手本は、IPアドレスからMACアドレスを参照する「ARP」です) * * * それから1年。 無線機の配備を受けた皆さんは日常の業務で無線機を活用しているだろうか?ということが気になります。 たぶんあんまり活用していない気がします。慣れないと面倒だから。 そこで、冒頭のコンテストの話になるのですが(長かった!)、 コンテストというのはこの呼び出し・応答の練習にぴったりなのです。 これを延々とやる。いやでも慣れます。 さすがにアマチュアがやるようなコンテストは無理でしょうけど、定期的に日時を決めてオンエアミーティングみたいなことはできないだろうかと考えています。非常通信系だと感度交換会というのが年に一回くらいありますけど、できても結局その程度かな?
|
昨日エアコン2台の工事をしてもらいました。古いエアコンを撤去して新しいエアコンを据えなおしです。お一人の作業で、3時間くらい掛かりました。暑い中、大変お疲れさまです。
標準工事費はヨドバシカメラの支払いに含まれていてわかっていましたが、現地での追加費用については不確定なところがあって不安ではありました。不安は下記の2点を想定していました。室外機はベランダに置いた架台に2台を積み重ねていましたが、既存の架台が流用できるかどうか。室外の配管の化粧カバーが流用できるかどうか。ということでした。特に化粧カバーは、家のメンテナンスで塗装をされているので、うまくばらせない可能性がありました。 結果的には、化粧カバーは一部割れてしまいましたが、2つともそのまま流用してもらえましたので追加は抑えられましたが、それでも室外機の架台からの撤去・架台への設置で別途費用がかかりますし、化粧カバーの流用でも追加費用がかかりますので、結局2万円程度は掛かってしまいました。 エアコン2台の購入、撤去・リサイクル・設置で16万円くらいかかってしまいました。エアコンは安いものを選びましたが、これくらいは仕方がないですかね。今回は2階のエアコン2台の更新でしたが、1階にも20年級が2台ありますので、来年以降はこちらも替えないといけないかもしれません。 にほんブログ村 にほんブログ村 |
TS-50S の修理です。
いつもの 故障品 を購入して、いつか修理しようと保管していた物。 そろそろやらないと、再起不能になります。 ここまで読んで、「ああ、あれね」と思われた方は 「通」 ですね! それは、TS-50、TS-60に使われている、表面実装のコンデンサは 電解液が漏れて、周りの部品、プリント基板を腐食させてしまうのです。 良くあるのが、しばらく使わなくて、箱に入れて大切に保管していたのに 久しぶりに出して来て、電源を入れたらフロントパネルの押したボタンの表示と 違う動作をすると言う物。 もちろん送受信に関する不具合など色々動作しない部分が出てきます。 電解液をまき散らしてあるので、どこに不具合が出るかわからないのが曲者。 今回修理するのは、「受信音がおかしい、ビープ音がおかしい」と言われて購入した故障品です。 ビープ音がおかしいってどういう事? 電気を入れて確かめて見ると、なるほど変。 この機種は、モード切替をするとCWでどのモードかを教えてくれます。 USBだと ・・- CWだと -・-・ など。しかし、USBに切り替えると何も聞こえず、CWだとー・しか聞こえません。 ビープ音がおかしいと言うのは、頭が切れると言う事みたいです。 他のボタンはピッ程度しか発しないので、何を押しても無音です。 そうです、頭が切れているので、ピッ程度の長さでは全部が切れるのです。 まずは定番のフロントパネルに実装されている LCD Assy 基板にある電解コンデンサのチェックです。 本体から、フロント部分を取り外します。 やはり、液漏れしています。 コンデンサを触っただけで、ポロッと取れてしまいました。 コンデンサを交換したついでに、バックライトのチェックをします。 2個の電球を直列で、それが2ラインの合計4個の電球が使われていますが 1個切れると2個が点灯しません。今回は1個が切れていましたので 1ライン2個が点灯していません。 PLL UNIT にも液漏れする電解コンデンサが使われています。 さらに多くの電解コンデンサが TX-RX UNIT にもあります。 それらの基板を本体から外します。 PLL UNIT から対処。 続いて TX-RX UNIT も。 え、1個だけ表面実装の電解コンデンサがリード付きの電解コンデンサに変えられています。 どうやら前オーナーさんが交換されたようです。 うまく外さないと、パターンが剥げてしまいますが、それをやってしまったようです。 剥げた部分を細工して繋がれているのですが、大丈夫か? 回路図と基板の回路を確認していると、GNDに落ちていなければならない部分が 浮いています。 なるほど、ビープがおかしいのを直そうとされたようで、コンデンサが原因と思って交換したら パターンが切れたと言う事でしょう。電解液でパターンが切れてGNDが浮いていたのは 気付かなかったようです。 これで組み立てて、動作チェックです。 ビープはOK。頭切れが無くなり、ちゃんとCWでー・-・ 、USBで・・-と 全部聞こえています。 受信感度も他のTS-50Sと変わりないような感じがします。 ここで時間切れとなってしまいましたので、詳細な受信チェック、送信のチェック、各部調整はまた来週以降で。 頼んでいた部品の入荷の関係で、あれをやりながらこれをやる状態で机の上は大パニック! だから、大物が乗っかっている時は、TS-50のような小型の無線機を 持ち出して来て、隅っこでごそごそ修理するのです。 広い修理部屋が欲しい....... |
所用のついでに神奈川区の台町公園で移動運用をしました。
台町公園は以前移動運用した高島台公園の尾根を西に400mほど行った所にあり、標高は高島台公園より少し低く33m程で、北側が開けています。 1200MHzは4エレのツインループアンテナをミニ三脚に取り付けての運用です。 アンテナのUPです。 ブームのピンソケットのソケットを接着剤で貼り付け、エレメントにはピンをハンダ付けして取り外しができるようにしました。 エレメントはビールの缶を開いて切った短冊状のアルミ板に銅箔テープを貼ったものなので、こういう構造が可能です。 アンテナ関連の移動道具一式です。 缶の中にアンテナのエレメントとケーブルが入っています。 |
先週のアクセスランキング1位は、総務省は2020年8月19日、官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示した。これにより1.8MHz帯(1.9MHz帯)の一括記載コード「3MA」「4MA」にSSB(J3E)やAM(A3E)、ファクシミリ(F3C)、SSTV(F3F)など9モードが加わり、即日施行されたというビッグニュース! 官報で公布後に即日施行されたため、1.8MHz帯の「3MA」「4MA」「A1A」で免許を受けているアマチュア局は、使用する無線機の技適(技術基準適合証明、工事設計認証)が、メーカー(アイコム、八重洲無線)により1.8MHz帯のSSBモードなどを含む形で取得/再取得されていれば、特別な手続き不要で同バンドのSSBなどの運用が可能となった。告示が施行された19日の夜、hamlife.jpが19時30分から20時頃にかけて1845~1875kHzをワッチしたところ、5~6組のJA局がSSBで交信を行っている様子を確認。また1864kHzではフィリピンのDU1IST局がQRVし、JAのパイルアップをさばいていた。
インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋 インターネット版官報 令和2年8月19日 号外第171号より抜粋
続く2位は、宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE NEWS」は2020年8月18日に「アマ無線の不適切利用、被災地で横行 復興工事車両か 禁止された周波数使用」と題した記事を掲載した情報。「東日本大震災の復旧工事現場でアマチュア無線の不適切な利用が横行している」という読者からの連絡をきっかけに記者が取材を進めていくと、アマチュア無線バンド内の不法局の実態や、災害時の非常通信の妨げにもなり得る状況が判明。復興工事車両の運転手たちと思われる会話、コールサインを一切言わない通話、バンドプランを逸脱して交信を行う行為が次々と明らかになった。総務省東北総合通信局や一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部の佐藤支部長へのインタビューなどを含め詳しくリポートしている。
8月18日の河北新報朝刊でも「アマ無線違反 横行」「気仙沼の工事車両、周波数無視」「罰則なし 取り締まり追いつかず」などの見出しで取り上げられた(読者提供写真)
3位は、「<IC-705のオープニング画像入れ替え法>『月刊FBニュース』、10本の連載とニュース1本をきょう公開」。アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」が、2020年8月17日に新たに「アマチュア無線体験運用の臨時局、各地で開設」というニュース1本と、お馴染みの連載「Summits On The Air (SOTA)の楽しみ」「FBのトレビア」「車内シャックの構築と運用」「テクニカルコーナー」など合計10本の連載記事をぞれぞれ公開した話題。テクニカルコーナーは今回2本立てで、1本目はIC-705の電源を入れた際に現れるオープニング画像をWindows標準アプリケーションの「ペイント」を使って入れ替える方法を紹介。2本目は、デスクサイドにIC-705などを置いて実験を行う場合に便利な試験用アンテナ(簡易型のダミーロードに短いアンテナが取り付けられる端子を設けたもの)の製作。周波数帯域は50MHz帯以下を想定している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<1.9MHz帯のA1Aで指定を受けている局も「3MA」とみなす>総務省「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示、今日から即日施行
2)<主に東日本大震災の復興工事車両か>河北新報、「アマチュア無線の不適切利用、被災地で横行 禁止された周波数使用」と報道
3)<IC-705のオープニング画像入れ替え法>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース1本をきょう公開
4)<CQ ham radioオリジナル・モールスシリーズ>CQ出版社、メカ接点バグキー「Butterfly(バタフライ)」を新発売
5)<アース取付用蝶ネジ付>第一電波工業、カメラ三脚用取付金具「TRS3」を新発売
6)<車体アース不要、マグネットで簡単取り付け>第一電波工業、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を新発売
7)<20局交信で特製グッズ贈呈 >JARD、8月15日(土)から30日(日)まで一般局も参加できる「HAMtte交信パーティー2020 夏」を開催
8)<特集は「ハムのアプリ活用術」、別冊付録は「永久保存版 1980年代のCQ ham radio」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年9月号を刊行
9)<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月17日時点)、アマチュア局は1週間で229局(約33局/日)減少し「393,658局」
10)<井上徳造氏(JA3FA)が会長兼社長に>アイコム、代表取締役の異動を発表
|
こんにちは、 部品箱や じゃんくBOXのなかには 1mA電流計2個と LM3911が2個、シャーシーはいつもの使用しなくなったおもちゃのお古、 一つ目基板もあり 回路図は ラジオの製作?初歩のラジオ? 掲載 回路図を 参照して温度計作りました メーター かっこいい でしょ? いつか このメーターを 使って おもちゃ作ってみたいと 思っていたんですよ、 目盛板はJW CADをゴソゴソっとして 今回専用なのを作りました 印刷の紙は 写真用?の小さめの光沢紙? これならA4の大きなのを無駄にしません このシャーシーの中は できるだけ中古使用となりました メータをふらせる LM358ですら 中古です^^)!、おまけに AC100Vで駆動したかったことから 小さな ダウントランスを採用していますが これも 中古です(ハイボルテージテスタで ケース 1次 2次 絶縁抵抗は 念入りに確認検査済み) これように購入したトランスではないので 電圧確認すると出力電圧がAC20V?! ということで 整流後 3端子レギュレータを使おうとも考えましたが ルート2を掛けてみると 28V?! 今回の使用電圧が15Vですので 消費電流がすくないものの 13V×負荷消費電流&その他 分が すべて熱に これはもったいないし 温度計なのに 温度計自体が暖かい のは 如何なものかと・・・ 今回、電源に多少のノイズが有っても 困りません よって DC-DCダウンコンバータを導入! 80%ぐらいの効率で変換してくれることを信じると やるしかないでしょう
というわけで 完成にこぎつけました !
|
新型コロナウイルスの感染予防に欠かせないのがマスクと消毒液。3月、4月、5月と本当に困りましたね。
マスクは以前、僕は使わないんだけど家族のためにお得だからと50枚入りとか分包30枚入りのを三年くらい前に買っていたのを引っ張り出し、既に50枚入りは尽き、分包の方も減っていましたが、それを大事に洗いながら再利用して乗りきりました。 アルコールの方は消費税が10%に上がる直前に、パストリーゼ77と言うものをAmazonで多めに買ったものがありました。おかげで助かりました。でもだんだん減ってそろそろ底を尽きそうな7月末、巷ではジェルタイプがいつでも買えるようになり、ギリギリセーフ。最近やっと液体タイプがいつでも買えるようになってきました。 パストリーゼの方もまだ店頭で見かけませんが時折出ているようです。公式サイトでは在庫無しですが、希に一斗缶が販売されることもあります。17リットル。こんなにたくさん要らないのですが、容器の生産の都合なのでしょうか、スプレータイプの入手は厳しいと判断。エイヤッとこれを狙いました。運良く注文受付に成功。届いたのがこれ。 5年以上持ちそうです。 空になったいくつかの容器に詰めて、自宅に職場にと配置。今はどこの家庭よりも潤沢にあります。 マスクもアルコールもたまたまの備えが何とか役に立ち乗りきれました。買ったときは無駄なもの買ったと嫌がられたんですけどね。なにか起きる前に、御導きがあったのでしょう。 最近はなんとなく焚き火グッズ、飯炊きグッズが増えているのですが、もしかして燃料不足の時代とか、ガスが使えなくなる災害が迫っているのかも知れません。大容量のポータブル電源も買ってるし!! 信じるか信じないかはあなた次第です。(笑) |
|
「アマチュア無線用アンテナお手軽設置ノウハウ」という書籍、CQ出版の見本を見たら実践的な内容が多く参考になりそうなので購入。
内容は、自宅のベランダや移動先でアンテナを設置する方法、そのための工夫など。タワーを建てたりと...
|
本日の午前は酷暑のためランチタイム前半まで何時もの海岸から短時間運用しました。
運用時間10:50〜12:30 運用場所 周南市 大島大原海岸
Esシーズンも終わりに近くなり短時間での上がり下がりのコンディションでした。
Esで1,7,8エリア各局さんと繫がりました ファースト局は1局さんと繫がりました。
有り難うございました。 チバMR21局 52/52 通算31回目 チバRT128局 51/51 通算9回目
みやぎNE410局 52/54 通算88回目 ヤマグチJN564局 59/57 GW 1st しりべしCB49局 53/52 通算26回目
いわてCY16局 53/55 通算12回目 そらちHD628局 52/53 通算2回目 各局さん交信有り難うございました また、お願いいたします @ヤマグチSV221
|
IC-705用に最近流行りのGAWANTアンテナを参考にしてGAWANT(モ)アンテナを作りました。
回路図です。 オリジナルはポリバリコンを使用していますが、10W運用を狙って受信用の5連バリコンがあったので使用しました。 使用したのはAMセクションの338PFで2つのVCを直列に接続して耐圧を稼いでいます。 コアもT-130#2と大きめのものを使用しました。 無線機側のケーブルなども含めてカウンターポイズとして働くことを期待しましてGndラインは無線機側とANT側を接続しました。 一応14~50MHzで共振しているようです。 全景です。 ロッドアンテナは160cmものを使用しました。 中身です。 使用したバリコンはギヤ付きで1回転半(540度)回ります。 ざっくりした周波数を表示しましたが、1回転半して上限下限の位置がわかりにくいので上限(U)下限(D)も合わせて表示しました。 |
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
|
MP-1を乗せてみました。インチネジをMコネに変換するやつで基台に付けてます。コイルより上のエレメントは3m弱のロッドアンテナ。よく飛びますよ~。 |
新川崎駅前移動より 13:00
かながわCG61局さん、山梨向け環八移動メリット5FBQSO とうきょうTK285局さん、立川市固定メリット5FBQSO ちばSP850局さん、都内移動メリット4FBQSO よこはまKU411局さん、鶴見区固定メリット5FBQSO |
既報のとおり、JARL正常化プロジェクト所属の社員16名は、JARL正常化弁護団所属の弁護士10名を代理人として、継続会の開催等を求める仮処分を申し立 てました 。 本日(2020年8月21日)、JARL側から答弁書と証拠資料が提出されましたが、その中に、乙第1号証として「継続会の開催に関するお知らせ」が含まれていました。JARL Web等での告知はまだありませんが、社員の皆様のご予定にも関わることですので、急ぎ公表いたします。同文書によれば、 (1) 第9回定時社員総会の継続会は、2020年9月5日(土)13時より、ベルサール西新宿で開催されます。 →JH1UBU局については、2020年7月22日付けで再開局したことが確認されています( JJ1WTL本林社員のブログ参照
)が、監事候補者に戻すことはしないようです。 →
正常化プロジェクト及び正常化弁護団が、かねてから違法と指摘していた点
について、ようやく執行部が是正に応じました。
→6月28日の社員総会からすでに2ヶ月以上が経過しており、回答書が準備できなかったとは思えません。当初の方針から大幅に後退し、社員の質問をないがしろにする対応であり、極めて遺憾です。 社員総会の「継続会」が2ヶ月近くも開催されないという、現執行部によるJARLの異常な状態から、ようやく正常化に向けた第一歩が踏み出されました。これも、正常化プロジェクト及び正常化弁護団に対する、アマチュア無線家、JARL会員の皆様の後押しの賜であり、心から感謝申し上げます。 もとより、これは小さな一歩であり、引き続き、JARLの正常化に向けて、正常化プロジェクト及び正常化弁護団は尽力して参ります。ご支援をよろしくお願いいたします。 (2020-08-21 記) |
泥沼化している160m用 マグネチック・ループですが、 初心(最初の思い付き)に還って、外付けコンデンサ無しを試したいと思います。
1回巻きコイルのインダクタンスと、シールドと芯線の間のキャパシタンスを見積もると、
5C-2V
全周10mのループというと、ほぼ28MHz用 若いころの感覚だと「たったの10m」です。が、この齢になると一寸試してみるには、手強い大きさです。hi そもそも、「自己共振を利用したループが、アンテナとして機能するのか?」も分かりません。 こんな時、門前小僧にできるのは「手を動かす」のみです。 という訳でこんな物をでっち上げてみました。 材料は同軸(2.5D-HQ)約1.7m、電線(1.6mm IV)約45Cm、CMC用コアのみで、コンデンサは使っていません。 いきなり体力測定をして壊しても詰まらないので、Omniaミリワットメータの限界以下でテスト中。 実は、20Wを超えたところで ERRORがブリンクして肝を冷やしました。 が、測定限界を超えたというミリワットメータの悲鳴でした。hi 20WのWSPRで2分間送信しても、SWRはビクともしませんでした。 3~4日まえから10MHzのWSPRを運用中ですが、直近のレポートはこんな感じです。 直近50レポートの距離順表示 シミュレーションでは、-17dBくらいのゲイン(ロス?)ですから、こんなところでしょう。 10MHz帯だと「何をやってるんだか」のレベルです。しかし、160mで、回転半径1.5Mのアンテナでこの値が再現できれば御の字と言えます。 主ループの直径は約55Cm さて、どうなりますか・・・ |
明日土曜日から有給を使い三連休のクマ。 なので明日からは休足三連休にします。 まあ暑い中頑張って走って(見た目歩いてるかも
|
早々に審査終了。19日の夜中に届け出て21日の夕方に審査終了なので、実質二日。中国総通、仕事が早い!
こちらの記事のように、「1.9MHz帯での音声通信」と一言書いただけ。補正依頼等もなし(もしあったらこんなに早く資産終...
|
8月20日、近畿総合通信局は北堺および黒山の両警察署とともに北堺警察署管内(大阪府堺市)の路上においてトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線局を不法に開設していた大阪府富田林市在住の男を電波法違反容疑で取り締まりを行った警察署に告発した。
「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、8月20日、北堺警察署管内の路上において、同警察署および黒山警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および職業
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の路上取締りで1名を告発-大阪府堺市で警察署と共同で取締りを実施-
|
ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、デジコミ用のマグネット式モービルアンテナの「MR140S」が発表となりました。 MR140Sは車体アース不要のマグネット式で、簡単にアンテナの取り付け、取り外しが行えるので、無線機の付属アンテナでは交信が難しい場合でも簡単に通信環境を大幅に改善することも可能となっています。 The post ダイヤモンドからデジコミ用モービルアンテナMR140Sが発表 first appeared on フリラjp . |
ダイヤモンド(第一電波工業株式会社)からこのたび、カメラ三脚用取り付け金具(アース取付用蝶ネジ付)の「MR140S」が発表となりました。 TRS3は今までに無い製品で、三脚のネジに固定できるように作られています。 The post ダイヤモンドからカメラ三脚用アンテナ取り付け金具のTRS3が発表 first appeared on フリラjp . |
同軸を使ったマグネチックループ用のコンデンサですが、 同軸自身のシールドと芯線間のキャパシタンスでは不足します。 バリコンを挟み込んで、所望の周波数(今回は1.840MHz)に同調させました。 その後、羽を動かさないように取り外して、値を測りました。 読み取った値は、およそ690pFでした。 廃棄リグや改造の際に外してため込んであったマイカコンデンサを探すと・・・ 681J発見! 680pFが見つかりました。 ◇にMのマークがあるので、松崎製ですね。 松崎電機製作所 https://www.matsuzakidenki.co.jp/product-details/ Jの辺りが焦げていますが、この写真はアンテナから取り外した後なので 先日の実験中に焼いてしまったようです。 治具に内蔵している約0.5uHのコイル(T50-6に10回巻)と直列共振させたときのディップは -35.71dBでした。 共振回路を構成する素子のQが高いほど、この減衰が大きく(深く)なります。 このコンデンサを使った時のSWR最良点は約1.2でした。 1W送信に耐えられなかったのは残念でした。 もう少しQROしたいと思って交換したのがこれです。 39pF 17個並列 + (39pF 2個直列) = 682.5pFを目指しました。 特性はこんな感じです。 雑な工作にもかかわらず -35.04dB 意外にもマイカに迫る善戦で、SWRも1.2まで落ちました。 某オクで入手しましたが、良い買い物でした。 一方、同じオクでも駄目だったのがこれです。 680pF 2個並列を2つ直列にしましたが、容量が足りず。 68pF 2個直列をパラにした、6個のクラスターです。 3KV耐圧の温度補償用との触れ込みでしたが・・・ -23.11dBで、SWRも同調点で7~8辺りまでしか下がりませんでした。 他の値も表示と実測のばらつきが多く、Qも低いものが大半でした。 この手のコンデンサ(中華製?メーカー不詳)、表示や売り文句を鵜呑みにして使うと酷い目にあいます。 で、失敗や錆などて弾いてあった片面の紙エボ生基板が目につきました。 12Cm x 12Cmくらいの片を重ねると、約100pFほどです。 「これだ!」と云うので作ったのがこれです。 4Cm x 12Cmを11枚重ねました。 さて、結果は? -21.46dBで惨敗でした。此方もSWRは8辺りまでしか下がりませんでした。残念! それでも、使い勝手は悪くありません。 基材や素性のはっきりした基板を使えば、一皮むけそうな気がします。 そう言えば、ずいぶん前に、銅箔テープとテフロンフィルムでBPF用コンデンサにチャレンジしたことを思い出しました。 パワーを入れると、たぶん気化した糊だと思うのですが、何かが噴き出してきてNGでした。 そうそう、某MLで話したところ、JH1KRC 渡辺OMに「ぶんぶく茶釜・・・」と評されたのは懐かしい思い出です。hi いつか再挑戦したいと思います。 |
「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年8月21日、140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を8月24日から発売することを発表した。マグネット式で車のボディに簡単に取り付けられ、容量接地型のため車体アースは不要。同軸ケーブル(RG58C/U)4mが結線済みで末端はSMA-P型コネクタを採用。定価(税別)は5,300円。
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
★MR140S 140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ
このたび弊社では免許・資格不要の140MHz帯デジタル小電力コミュニティ無線用モービルアンテナ「MR140S」を発売いたします。このアンテナは、車体アース不要となっており、マグネットで簡単に取り付けが可能となるため、電波が飛ばない状況を大幅に改善することができます。
◆特徴:
◆製品規格:
◆定価: 5,300円(税別)
◆発売日: 2020年8月24日
●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー
|
株式会社三才ブックスは8月25日(火)に月刊誌「ラジオライフ」2020年10月号を刊行する。今号は第3特集に「デジ簡機受信活用ガイド2020」を掲載。別冊付録に「ラジオライフ手帳エアーバンド編」がついてくる 。価格は998円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2020年10月号は通巻で476号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
< 第3特集>業務無線を聞くためのテクニック「デジ簡機受信ガイド2020 」
・デジ簡受信の今2020
<モービル機の ここが○×> ・進化と退化が同居するFTMの最新モデル 八重洲無線 FTM-300D
<How to エアーバンド> ・RW07/クリアランスデリバリーの伝達内容
<RL AIR BAND INFORMATION> ・アメリカ空軍横田基地の受信テクニック 前編
<おもしろ無線受信報告所> ・ライフライン/普段は聞こえない無線が聞こえたら…
<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き> ・Step.05/アマチュア無線を楽しむには2つの免許が必要
<ライセンスフリー無線の世界> ・市民ラジオでEスポ交信を楽しもう
<工作チャレンジ> ・スマホの通話を単方向通信にして音声の遅延を解消する「スマホ用PTT付きスピーカーマイク」
<別冊付録> 航空無線受信用のミニ周波数帳「ラジオライフ手帳 エアーバンド編」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2020年9月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|
「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2020年8月21日、アース取付用蝶ネジがついたカメラ三脚用取付金具「TRS3D」を8月24日から発売すると発表した。定価(税別)は11,800円。
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
★TRS3 カメラ三脚用取付金具(アース取付用蝶ネジ付)
このたび弊社では、移動運用や、ポータブル運用時に手軽に取り付けられる「TRS3」を発売いたします。市販のカメラ三脚に簡単に取り付けが可能となっており、蝶ネジを採用することにより移動運用先でも効果的にアース線を地面に這わせることが可能です。
◆特徴:
◆製品規格: ◆定価: 11,800円(税別) ◆発売日: 2020年8月24日
●関連リンク: 第一電波工業 新製品情報コーナー
|
1950年代を象徴する外観のSure
55SH「ガイコツマイク」には以前から惹かれていた。https://fujichrome.exblog.jp/31325900/中古で手ごろな出物がないだろうかと探したら、メルカリに比較的手ごろな品が出ている事を発見した。
説明を読むと、正面のスポンジが傷んでおり、且つ、ネジに欠品があるというD級品である。しかも、メルカリなので保証も無い。最近まで実際に...
|
144MHz|430MHzで FT8 やってるわけだが、わりと良く 1エリアとできる。デコードだけなら 毎日できている。 これは 飛行機散乱 なのではないかと当たりをつけていた。 で、あるならば、飛行機は その飛行時間が ある程度管理されているはずなので、『電波伝搬的に良好な時間』というものが あるのではないか・・
と いうことで、2019.2.17~2020.8.16の期間 *1 の 1エリアに限定した FT8デコード数 *2 を調べてみた。デコード数は 15分ごとに区切ってのカウントである。 参考として 各時間帯での 実際のQSO数も併記してある。 1エリアのデコード数は 4000くらいあるのだが、やはりまだ データ不足か。 また、時間帯も ディレイとかキャンセルとかあるので、鉄道みたいに正確 と まではいかないだろう。 しかし、傾向としては デコード数が多い時間帯の近傍 *3 は 『QSOできる可能性が高い』と いえそうな気もする。 とはいえ、このデータは あくまでも 当局・・せいぜい秋田県と1エリアとの相性・・みたいなものであり、とうぜん 他県には そのままでは適用できないものと考えられる。 *4 この 飛行機散乱 は 50MHzでも おこっていると思われ、実際に それっぽい QSOを経験しているが、1200MHzでは
どうなのだろうか?
*1 ただし 毎日ではなく、トータル 243日分。土曜日曜が多い。 *2 144|430合算。 *3 飛行機が 1エリアと 秋田県の ほぼ中間地点:山形|新潟|福島の県境付近を通過する時刻(?) *4 また、飛行機の巡航高度は 高くても 11kmであるため 通信できるのは 600km程度が限度と考えられる。これは 当地からは 伊豆半島くらいだ。 *5 そのためには 常設の 1200用アンテナが要るなぁ・・ Tada/JA7KPI : 2020年08月19日(水) |
FCC(米国連邦通信委員会)は基準を満たしていないドローン送信機を販売した業者に対し、2,861,128ドル(約3億341万円)の罰金支払命令を出した。ARRLニュースが2020年7月27日付けで伝えた。
FCCは、規則に準拠していないドローン送信機を販売したとして、模型飛行機などの通信販売を手がけるHobbyKingに、2,861,128ドルの罰金支払命令を出した。同社はアマチュア無線バンドおよび非アマチュア無線バンドで動作するドローン送信機を販売。一部は「アマチュア無線機器」として販売していたことが2017年にARRLへ苦情として届いたことが調査の端緒となった。
FCCの調査によると、同社が販売している数十のデバイスが無許可の周波数帯で送信され、場合によっては過剰な出力で動作していることがわかった。 「このような違法送信は、主要な政府や航空システムなどの公共の安全サービスに干渉する可能性がある」という。
FCCはまた、「アマチュア無線で使われる機器は、米国に輸入される前に承認を受ける必要はないが、CB無線を含む他の通信システム用のデバイスは、事前承認が必要である」と延べ、HobbyKingが販売していたドローン送信機のうち65機種はFCCの認定を受けていなければならなかったと説明した。
HobbyKingはこれら65機種の販売を中止したが、それ以外の非準拠のRFデバイスについては「販売しないように最善の努力をする」ことだけを約束した。これに対しFCCは「HobbyKingは、適切に認可された無線機器のみを販売するという継続的な義務がある。もしFCC規格に非準拠のデバイスの販売を続けた場合は、さらに大きな罰金が発生する可能性がある」と警告している。(ARRLニュース 2020年7月27日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )
●関連リンク: FCC Fines HobbyKing Nearly $3 Million for Marketing Unauthorized Drone Transmitters
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップ(セキュリティ強化のためサーバー変更)したが( 2020年7月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月1日に続き8月5日→8月16日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
7月27日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.30
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年7月27日に「Ver5.30」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、8月1日→8月5日→8月16日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2020/8/16の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail
QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
その後の進捗状況(2020/8/1、8/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・環境設定4にHAMLOG E-Mail QSL画像専用のヒットを追加。通常のJPEG画像ヒットとは別に設定できます。HAMLOG E-Mail QSLの受信フォルダを指定してください。ただし、登録者のみ使用可能。表示結果は、通常のJPEG画像ヒットと混在します。
↓この記事もチェック!
<セキュリティ強化のためサーバー変更>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月27日にバージョンアップしVer5.30を公開
●関連リンク:
|
宮城県の県紙「河北新報」のインターネット版「河北新報ONLINE
NEWS」は2020年8月18日に「アマ無線の不適切利用、被災地で横行 復興工事車両か
禁止された周波数使用」と題した記事を掲載した。「東日本大震災の復旧工事現場でアマチュア無線の不適切な利用が横行している」という読者からの連絡をきっかけに記者が取材を進めていくと、アマチュア無線バンド内の不法局の実態や、災害時の非常通信の妨げにもなり得る状況が判明。復興工事車両の運転手たちと思われる会話、コールサインを一切言わない通話、バンドプランを逸脱して交信を行う行為が次々と明らかになった。総務省東北総合通信局や一般社団法人
日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部の佐藤支部長へのインタビューなどを含め詳しくリポートしている。
記事によると、交信内容に宮城県気仙沼市における復興工事名などが頻繁に登場することから、主に東日本大震災の復興工事で行き交う車両の運転手たちによる電波法違反行為が目立つようだと伝えている。
河北新報の記者は7月中旬の土曜日15時過ぎに、不法局と思われる交信をキャッチ。運転中とみられる会話が聞こえてきたという。約30分の間に次々と交信を確認できたが、すべてが自局コールサインを発せず、一部は禁止された周波数を使用。いずれも電波法が定めた運用に違反する行為と伝えている。
総務省東北総合通信局の堂下監視課長はこの状況を把握したうえで、「工事の受発注者双方に法令順守を促したい」と語っている。
2011年3月11日に発生した東日本大震災のときには、警察・消防無線をはじめ携帯電話など公共性の高い通信網が大きな被害を受けた中で、アマチュア無線の非常通信が活躍したことも紹介。「違反行為が続けば有事の際に混信の恐れや支障が出かねない」とアマチュア無線家の意見も掲載している。
詳しくは、下記の関連リンクから写真付きの河北新報の記事で確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<管内で初めて実施!>東北総合通信局、JARLとともに復興工事車両が数多く通過する幹線道路沿いで違反運用を行うアマチュア無線局へ指導を行う
<東日本大震災の復興工事車両が影響!「不法無線局の申告」が6割増加>東北総合通信局管内における「平成28年度上半期各種相談・申告の受付状況」
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
株式会社JVCケンウッドは2020年8月20日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20200807」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は7月22日に公開された「Ver.20200722」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の東海地方本部と静岡・岐阜・愛知・三重県支部の共催で毎年行われているイベント「東海ハムの祭典」だが、 既報のとおり 今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年8月23日(日)の10~16時にZoomウェビナーとYouTubeを使用したオンラインで開催されることになった。
「第52回東海ハムの祭典」の公式サイトとブログから、開催情報を紹介する。
◆開催日時: 2020年8月23日(日)10~16時
◆オンライン開催の内容
※参加・視聴はZoomウェビナー(要・事前登録)、またはYouTubeライブで可能(下記関連リンク参照)。
・公開スケジュール
10:00~10:15 開会式
10:15~10:30 バーチャル東海ハムの祭典(広告各社)
10:30~11:30 支部と語る会
11:30~12:00
12:00~12:30
12:30~13:00
13:00~14:30 式典・支部大会・コンテスト表彰式
14:30~15:00
15:00~15:30
15:30~16:00
16:00 閉会挨拶
◆会場での開催について
・JARLデスク(JARL会費納入・QSLカード転送受付、ガイドブック配布)
※会場では次の対応を実施
※以下の場合は退館要請を行う場合あり
●関連リンク:
|
アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Chasers Club(ACC)」では、2020年8月24日(月)0時から8月30日(月)23時59分までの1週間にわたり、国内外の個人アマチュア無線局(社団局とSWLは除く)を対象に、WARC バンドを除く全アマチュアバンドの電信と電話で「第5回 ACC 2020マラソンコンテスト」を開催する。主催者は「これまではハムフェア終了後の1週間に開催していましたが、今年は8月の下旬に開催します」と案内している。
呼び出しは一般局は通常の方法とし、ACCメンバーは電信が「CQ ACC TEST」、電話は「CQ ACCコンテスト」。ナンバー交換は通常の交信「RS(T)レポート」交換。ACCメンバーは、数字4桁の会員番号、またはMを付ける。
ログ提出上の交信必要条件として、ACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上必要。交信局数が100局以上の場合、チェックリストを提出すること。なお、バンドごと、モードごとの部門は設けていない。
得点はACCメンバー局との交信10点、プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り5点増とし、「A」は1文字、「C」は最大2文字、合計最大3文字まで
例1)JA0CCR局:25点
例2)コールサインに「A」または「C」を含まないメンバー局:10点。一般局との交信1点、プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り5点増とし、「A」は1文字、「C」は最大2文字、合計最大3文字まで
例3)一般局でコールサインに「A」と「C」と「C」を含む局:16点
例4)「A」または「C」を2文字含む局:11点
例5)「A」または「C」を1文字含む局:6点
例6)一般局でコールサインに「A」または「C」を含まない局:1点
※一般局同士の交信も可。
マルチプライヤーは運用日数(最大7日)で、総得点は各バンドにおける得点の和×運用日数。交信の必要条件としてACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上が必要。
なお、「ネット,ロールコール中の交信は無効(開始前、終了後なら有効)」「マルチオペレーター不可」「クロスバンドによる交信不可」「2波以上の同時電波発射禁止」「レピーターの使用不可」「自局の運用情報をWebクラスターなどでセルフスポッティング禁止」「第三者に依頼禁止」としている。
メンバー局の得点上位3位までに表彰状と賞品、4 ~7位に表彰状。一般局の得点上位2位までに表彰状と賞品、3~5位に表彰状が贈られる(ログ提出局数により表彰局数を増やすことがある)。
ログの提出締め切りは9月30日(水)までに必着のこと。紙ログのほか、Eメールによる提出も受け付ける。Eメールで提出した局には、参加証がEメール添付ファイルで送られる。
「第5回 ACC 2020マラソンコンテスト」の規約(JARL Web CLUB NEWS・QSPから)
●関連リンク:
|
FT240-61ローディングで完敗したマグネチック・ループもどきですが、 その後6.4mと少し長いアンドリューの同軸があったので引っ張り出しました。 680pFのコンデンサと数ターンのコイルを追加したところ、ほぼ所望の周波数に同調しました。 ピンボケなのは、人が呆けたせいです。暑かった! 同調点はコイルのビッチで微調整 さて問題は、このマイカコンデンサで何Wまで耐えられるか?です。 そろり、そろり出力を上げて行くと、1Wを超えたあたりからゆっくりとSWRが上がり始めました。 残念ながら、FT8での1W 15秒送信には耐えられませんでした。 FT240-61ローディングの10mWよりは少したくましくなりましたが、せいぜい100~200mWが限界のようです。 電圧よりも、電流の増加で温度が上がり容量がずれていくような感じです。 7日の夕方 OMの受信能力に助けられて、73まで進むことができました。MNY TNX! WSPR用に設定していたせいか、自分のメッセージが見えませんね。hi さて、こうなると虚仮の一念で深入りしてしまいます。 某オークションで「村田の39pF 3kV耐圧のセラミックコンデンサ、一袋500個入り」といううのを見つけて飛びつきました。 それをパラにして置き換えたのがこれです。 やっとのことで、WSPRの2分間送信を2Wで完走できるようになりました。 もっとも最後はSWRが3くらいになりますが。hi この状態で2~3日、160mのWSPRを運用してみました。 耳が良い局との国内QSOは、何とかなりそうです。が、せめて5Wくらいまでは体力を上げたいところです。 高周波の電力用コンデンサは難しいですね。 コンデンサ探しの始まりです。 |
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年8月13日夜に放送した第432回分がアップされた。
2020年8月13日(第432回)の特集は「アイコムの新製品について」。最初にD-STAR対応ハンディ機の新製品「 ID-52 」を紹介し、続いてIC-705用のオートアンテナチューナー「 AH-705 」を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
そう言うわけで、忘れないうちに届出。 これだけ書いた。大丈夫かな?
なお、すでに1.9MHz帯で3MAの免許を受けている状態。
あれ?免許の有効期限が「令3.4.21まで」ということは、すでに残り一年を切っている。再免許...
|
無線をはじめてDXに手を染めた1980年代前半からLZの局とはそれなりに交信していたのだが、QSLカードを今まで1枚もCFMしていない。
2020年の3月にFT8にQRVし始めた際に、eQSLの交換もできるようにしておいた。
しばらくしてからeQSLのin
BOXを見てみると、1980年代前半のQSOに対してもeQSLが送られてきていることに気付いた。そのようなeQSLの中に、1984年...
|
和文モールスの聞き取り練習にはYouTubeにアップされている交信シーンの音声ファイルと、A1クラブの50字/分の音声ファイルを主に使ってきた。YouTubeでは実際の交信に即した受信練習ができるのでFBなのだが、同じファイルを繰り返して練習していると文が頭に入ってしまうという難点があった。
ツイッターで精力的に再生ラジオなどの情報をアップする傍ら、和文モールス練習情報も多数発信しているD...
|
昨日は坊主というか公園にも行けませんでした~ 本日はやはりランチタイム運用 11:59-12:39 (小金井市) やまぐちSV221/周南市菅野湖付近山頂(毎度です~今日も30分以上安定して入感しておりました) みやざきCB001/国富町(6エリアのビーコン局、頼りにしております!) やまぐちLX16(強いし、耳が良い局です~毎度です) やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(こちらも耳が良い局です~) かごしまSS167(自信なし~) (武蔵野市) おかやまBG37/6若松区フッシャリーナ(お久しぶりでした~1CH違法局抜いて聞こえました~)
という事でまだまだ時間限定Es出没中です~ 各局様、本日もありがとうございました。m(__)m
BCLをやっているときはベリカード以外のものが送られてくるとうれしかったものです。 前にも書きましたがHLDAからの聖書!?や北京放送の切り絵なんかが思い出深いです。 良く聞いたのがペナントでしたが僕はもらえませんでした。
これはハムフェアでいただいたDW(ドイツヴェレ)のペナント。 この局は当時の日本語放送実施局の一つ。76年にベリカードはもらいました。 海外ではめずらしくポストカードで送られてきました~DATAも記入なし。 Herzlichen Dank fur den Empfangsbericht uber unsere Sendung, der mit unserem Frequenzplan ubereinstimmtと書かれてます。 ISは たん たん たたたたた た~んたた~ん まだ東西ドイツ別れてた時代でしたね~ 東ドイツと言えばアマでは昔交信した貴重な1エンティティのカードがあります~なんのこっちゃ?!
|
本日はランチタイムまで周南市の山頂から運用しました
10:15〜12:50 周南市 菅野湖付近山頂
標高約400m
本日もコンディションは厳しく12時を過ぎた辺りから良くなって来ました。
ランチタイムと重なって沢山の局さん繫がりました。
交信エリアは1,2,7,8エリアの各局さんと交信が出来ました。
ファースト局は1局と繫がりました。 有り難うございました。 10時台
トウキョウMS25局 53/53 通算109回目 イワテB73/2局 52/52 通算44回目 ソラチYS570局 52/52 通算23回目
フクシマB53局 53/52 通算12回目 11時台 イバラキVX7局 51/52 通算18回目 トチギAK900局 52/52
通算14回目 フクシマPZ480局 53/51 通算3回目 アオモリAM624局 52/54 通算6回目 イワテDU89局 51/53
通算9回目 シリベシCB49局 53/53 通算24回目 12時台 サイタマUG100局 53/53 通算26回目
ヤマガタIT910局 53/53 通算9回目 アオモリCC39局 52/51 通算19回目 ネヤガワCZ18/1局 通算50回目
トウキョウAD879局 53/53 通算35回目 ミトKM531局 53/52 通算11回目 アキタST250局 53/56 通算4回目
サイタマEP227局 53/51 通算6回目 トシマYY5局 52/51 1st サイタマFL20局 55/53 通算69回目
カナガワCU64局 53/54 通算24回目 アオモリGK828局 52/51 通算13回目 シズオカDD23局 54/54 通算40日目
カナガワHK25局 52/52 通算29回目 アキタSS229局 53/52 通算9回目 本日でローカル局さんを除いて今年の交信が1500回をクリヤーしました
交信局は428局さんです 各局さん交信有り難うございました。 また、お願いいたします @ヤマグチSV221
|
1991年、ようやくAntique Wireless
Associationの情報を手に入れ入会することができた。それを皮切りに、アンティックラジオ専門売ります買います3行広告誌であるAntique
Radio Classifiedの存在も知り、購読し始めた。
そして、当時はCleveland, Ohioにあったアンティックラジオ部品専門店であるPlay Things of Pastの存在...
|
最近は同軸コリニアの伝搬特性や性能に関して解説してきた。 このBlogを読んだ方々は「Sメータの振れはアンテナの性能に直接関係ない」というごく普通の事に気づいたと思う。 X7000等、10エレ以下のループまたは10エレ以下の八木との信号比較は下図のようになる。 つまりゲインが高いGP(青線)は、他形式のゲインの低いアンテナ(赤線)と比べると見通し距離内では理論的には信号強度が低くなる。 (ロケ、アンテナ、コンディションにもよるので簡単ではないが) 真価を発揮してくるのは見通し外距離に入ってからだ。見通し内にじゃまするものがなければ標高300mでは50km、30mでは20kmだ。
先のBlogで「430MHz10段コリニアは15eleスタックと同等!!」と書いたが・・信号強度的には下図のようになる。 青線が同軸コリニア
ビームアンテナと同等のゲインを持つ同軸コリニアだが、圧倒的にビームアンテナの方が信号が強いに決まっている。 片側の狭い範囲にエネルギーを集中させているからビームアンテナと呼ぶ。ただ距離が遠くなればなるほどその差は小さくなる。 同軸コリニアの恐ろしさは・・この受信距離を360°で維持していることだ!!分かりやすく書くならば12エレスタックの耳が360°を睨んでいるわけだ。 「エネルギー保存則」(エネルギー総量は変わらない)に従っているだけ。 前回の内容を12エレスタックと同じ信号強度!!!なんて思ってないよね?? 最後に・・気になっている迷信を 「3エレ4エレループ」を無線機に直付するのが当然のように宣伝されているが・・・ 実験された方はいるのだろうか?実験データは?? 勿論、私は同軸コリニアで実験済!! 430MHzでハンディ機直付の同軸コリニアをはずして ロスの大きい20m5D2V(途中に変換コネクタあり)で給電し展望台に上げた方が圧倒的に飛んだ!! 直付のメリットも少しは分かるが・・・デメリットの方が大きいと思うのだが! 私もかつてループアンテナを使っていた。 |
固定より
ミト㎞531局さん、筑波山子授け55/55FBQSO イバラギNT23局さん、筑波山子授け55/55ファーストFBQSO |
みなす範囲にあたればOKです。ほとんどの局が対象になるかな。これで総通さんも楽になりますね。
|
以前のパブコメを受けて、3MA/4MAの一括コードにJ3E等が含む官報が出された。これで、475kHz帯・1.9MHz帯でSSBの免許が簡単になる。
以下、インターネット官報(号外第171号)から引用。 また、附票にも注...
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が打ち上げた3機目のアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」。打ち上げから23年が経過し、一時、CWテレメトリとトランスポンダの動作が確認できなくなったことから、日本を通過するパスにコマンドの起動を試すので受信レポートを送ってほしいと呼びかけたところ、国内外から多くの情報提供が寄せられた( 2019年9月13日記事 )。JARLでは、「不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です」として、日本時間の2020年9月5日(土)から9月22日(火・祝)まで計14回の運用スケジュールを公表した。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。
JARLが開発・運用を行うアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」(コールサイン:8J1JCS)は、1996年8月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いあゆる低軌道衛星で、近地点高度が799km、遠地点高度が1,320km、傾斜角99度、周期約106分の円軌道で周回している。
アップリンク145.900~146.000MHz(LSBまたはCW)、ダウンリンク435.900~435.800MHz(USBまたはCW)のトランスポンダー(出力1W)を搭載しているほか、ビーコンが435.795MHzで送信されている(ドップラーシフトにより±6kHz程度の変動がある)。打ち上げから23年が経過した2019年まで一部機能が動作を続けているが、デジトーカーやパケット通信BBS機能はすでに停止している。
●ふじ3号(FO-29)運用予定について (2020年8月18日掲載)
ふじ3号(FO-29)につきましては、不安定な運用が続いておりますが、次のパスで送信機をオンにする予定です。
日時はUTCですので日本時間に変換する場合は9時間プラスしてください。
なお、運用はUVC(下限電圧制御)が動作するまでとなります。
【ふじ3号のアナログ送信機をオンにする予定時刻(UTC)】
●2020年9月 9月5日(土)03:05~(日本時間12:05~)/13:22~(日本時間22:22~)
※データ取得のためこの運用計画以外にも短時間ですが送信機をオンにすることがあります。
条件さえよければ、ハンディ機と簡単な八木アンテナで「ふじ3号」からの信号を受信することができる。詳しくは、記事下の「関連リンク」から「魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星『ふじ3号』を楽しもう!」にある「テレメトリーを受信してみよう!」を参考にするといいだろう。
●ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察 (JARL資料から)
●関連リンク:
|