
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73141 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


土曜日の本日は 積極的移動運用なし。 自宅で事務作業などしながら… LCR/ イワクニAA262局M5/M5(岩国市銭壺山)
ヤマグチTK926局(光市Mなど) ヤマグチWM201局(光市M) ヤマグチFD402局(光市M)
ヤマグチRK609局(下松市固定) 午後からは 島田川河口で市民ラジオ。
F層上がりそうで 結局上がらず… CB/ イワクニAA262局57/57(岩国市銭壺山)
ヤマグチTS118局58/59(平生町大星山) ヤマグチSV221局59/59(周南市佐倉海岸) Nightは
毎週土曜日恒例 ひかりロールコール キー局はヤマグチFS703局
チェックイン完了して 本日はCL EB/ ヤマグチKA310局
ヤマグチHT331局 本日もFBな1日でした。 あざました!!
|


「21MHzで2/3λヘンテナを使ってみたいので、シミュレーションしてみてもらえないだろうか?」という相談をもらった。21MHz、つまり、15mバンドで2/3λということは、長辺が10m!
これは実際にやるとなると大変そ...
|


ワッチしていると、CQが聞こえてきます。 お、交信したいぞ、と思わせるなにかがあると呼びますよね。 たとえば、普段聞こえない地域からの電波なら、絶対交信しておきたいですよね。 移動運用している局 楽しそうに、軽快に交信している局 話題が合いそうな局 伝えたい話がある局 いつものおなじみ局 YL局 (^^ゞ etc 私もそう思うのですから、呼ばれる局になりたければ、なにか魅力的でないと呼ばれないということなんです。 暗~~い声で、CQ出されてもね・・・呼びたいとは思わないわけです。 そんな感じで交信したいですね。
|


|


QPM-01用サイドカバーの頒布に関する問合せを何件かいただいております。こちらは再頒布するつもりで製造依頼を出しているのですが、非常に時間がかかっている状態です。
春節休暇前に間に合うようにと思い1月28日に発注したの...
|


今日は昼間会社を抜け出し自宅に帰りました。 そして速攻でYBR125のタイヤ交換とオイル交換。 タイヤの溝はありますがサイドが無惨な状態です |


2月に来たカードの整理確認しています。
12月分もちょっと残っているけど。。。。。 ![]() こっちから送ってもいないのに「QSL TNX」なのが時々見受けられた。 別にいーけど ![]() では、自分はどうしているかというと、、、、、、 ・通常のQSOは「PSE QSL」で出す。記念局へは出さないけどね ![]() ・コンテストQSOは、Logger32で以前に同じバンドでQSOしてたら「出さない」。バンドNEWだったときは「PSE QSL」で出す ![]() ・移動運用は必ずカード発行するけど、ポータブル1エリアの場合は「PSE QSL」。JCC/JCGに関係ない他エリアでの運用の場合はQSLについては何も書かない。 で、上記に関わらず「PSE QSL」で来てもカードを出していない場合は「QSL TNX」で発行するから ![]() |


下記ダミーロード二種類を頒布します。詳細とお申込みはそれぞれのページをご覧下さい。
QRP(5W程度)で良いならTWDL01(一応、430MHz帯まで使える) 極普通のダミーロードならBSDL01(144MHz帯まで、2...
|


「NanoVNA L/C測定アダプタ他」の頒布再開の準備ができました。
今回は、こちらの記事のものを「タイプC」として追加しました。 詳細と申込みはこちらのページです。
これまでに「NanoVNA L/C測定アダプタ他」...
|


検波とは変調の乗った信号から元の信号を取り出し復調することですが、既成のデバイスに頼らず天然あるいは準天然石のみでその作用が得られること自体、驚きがあります。鉱物にそんな力が内在していることに自然界の妙というものをいつも感じてしまいます。異なる鉱石同士を接合させることでより安定して検波することは、以前にも実験したことがあります。鉱石検波の面白いところはいろいろな石を組み合わせて試せるところで、それによって検波が安定したり、音量や音質が変わったりします。 ![]() 先日製作した鉱石ラジオを使ってあらためて試してみました。はじめカートリッジ方式の鉱石の上に別の鉱石を載せてみましたが安定感がなく、途中からアクリルパイプを使うことにしました。 <2種類の接合検波> ゲルマニウム単結晶と班銅鉱 ゲルマニウム単結晶と紅亜鉛鉱 ゲルマニウム単結晶と方鉛鉱 紅亜鉛鉱と班銅鉱 ![]() ![]() ゲルマニウム単結晶と組み合わせた接合検波は初めてです。どの組み合わせも音量が大きくなるわけではないものの落ち着いた音質に変化する感じがありました。特に班銅鉱との接合では検波ポイントが探しやすく、一度探り当てると安定した状態が続くようです。方鉛鉱との組み合わせは検波しにくくいま一つでした。紅亜鉛鉱と班銅鉱の組み合わせは定評どおり良く聞こえます。 ![]() ![]() ![]() 続いて3種類の鉱石の接合検波を試してみました。 紅亜鉛鉱と班銅鉱と方鉛鉱 ゲルマニウム単結晶と紅亜鉛鉱と班銅鉱 アクリルパイプに3種類の鉱石を入れ、上から少し強めに針を当てると、意外にも探るまでもなく音声が聞こえてきました。ただし、聞こえることは聞こえますが2種接合に比べ音量は小さめです。3種接合してもかえって損失が大きくなって効果が得られないのかもしれません。 ![]() 3種接合 紅亜鉛鉱は班銅鉱と接合することで音量、音質ともさらに良くなることが今回も実感できました。特に音質はすばらしいです。ゲルマニウム単結晶についてはあえて接合検波にするメリットはあまり感じませんでした。今回の組み合わせだけで言えば単体で十分かな、といったところです。 ![]() 前作と今回の鉱石ラジオ 全盛期、先人たちもさまざまな鉱石を組み合わせて試しただろうと想像されますが、接合検波自体は効率やコストなどから十分その優位性が検証されることなく消えていったようです。今更ながらではありますが、まだ未解明な部分があり、鉱石同士の相性によっては思いもよらぬ検波に出会う、なんてこともなくはないのでは?と思ったりもします。 |


名称:"BUCURESTI DIGITAL" 2021 "The quiet contest!"
日時: 2021年3月16日 (火)03:00-05:59 JST
(March 15 2021, 18.00-20.59 UTC) バンド: 80 m (3575~3578 kHz) 40 m (7047.5~7050 kHz) モード: FT4のみ ※SO2R運用可。ただし、送信はバンドを通して1波のみ。 部門: A. SO-LP?80m B. SO-LP-40m C. SO-LP-80+40m D. SO-QRP?80m E. SO-QRP-40m F. SO-QRP-80+40m G.SO2R - LP #1: LP (Low Power)の最大出力 100W / QRPの最大出力 5W。 #2: シングルバンドを選択した場合でも、両方のバンドで運用し、全部のログを提出することを推奨する。 ナンバー: RST + 001形式 (RTTY RU Exch =DX) ポイント: 1点/QSO マルチ: なし 最終得点: ポイントの合計 コンテストの呼び出し: "CQ BU" TX6マクロを編集して送信できる。 <--無くても良い ログ: Cabrillo形式のみが受け付けられる。(紙ログやその他の形式はない) ファイル名: 局のコールサイン(例:YO3XYZ.cbr または YO3XYZ.log) 提出方法: 電子メールに添付 アドレス: bucurestidigital@gmail.com 提出期限: コンテスト終了後7日。 ※重要: メールの件名は、コンテストで使用したコールサインとすること。 アワード: すべての参加者に電子的な証明書。 スポンサーがいる場合は、1位と抽選によるランダムな参加者に追加の賞品。 コンテスト関連情報: ・選択したカテゴリに関わらず、参加者は両方のバンドで運用することを推奨。 ・重複交信にペナルティは課されないので、コンテストログから重複を削除しないこと。 ・参加者はいつでもバンドを変更できるが、一度に送信できる信号は1波のみ。 ・主催者へコンテストログを提出することにより、参加者はこのコンテストのルールと条件に同意したものとみなされる。 ・コンテスト主催者の決定は、公式で最終的なものである。 失格: これらの場合、参加者は失格となる。 A-YO局に適用されるルーマニアのアマチュア無線通信規則の違反。または外国の局に適用される、当該局が所在する各国のアマチュア無線通信規則に違反した場合。 B-本コンテストの規則への違反。 C-自局あるいは他の参加者との間で、結果を偽ろうとした場合。(この場合、不正に関与したすべての参加局が失格となる) D-本コンテストの周波数区分や出力制限の超過。 ペナルティ: 以下の場合、参加者双方のポイントが無効となる。 -提出されたログに記録されたタイムスタンプが、交信相手のログに記録されたタイムスタンプと5分以上異なる場合。 -提出されたログのレコードとコールサインが一致する局のログに、対応する記録がない場合。 -提出されたログのナンバーに誤りがある場合(ナンバーはレポートを含めて完全に送信する必要がある)。 -重複したQSO(同じバンドで同じコールサインが以前に記録されている場合)。 主催者URL: Romanian Society of Radioamateurs?YO3KSR Club |


Reach Beyond
からベリカードが届きました。意地になって12ヶ月連続で郵送で報告書を送りました。今月分からは電子で送るようにしようかと思います。
![]() |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日 →3月8日→3月13日 に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日→3月8日→3月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/3/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
その後の進捗状況(2021/3/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/3/2の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/2/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
↓この記事もチェック!
<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開
●関連リンク:
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年3月号を2月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻898号となる。特集は「ハムのものづくり再入門」 。別冊付録として「はじめようアマチュア無線」がつく。価格は990円(税込)。
3月19日に発売される「CQ ham radio」2021年4月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>ステイホームで楽しむ!「ハムのものづくり再入門」 ・ユニバーサル基板で練習する
・意外と簡単! 自分だけのオリジナルPCを作ろう
・木工再入門
・考え,工夫する楽しさ
・手作り本格アンテナの入門にオススメ
・家でじっくり取り組める
・100円均一やホームセンターで買える部材を使う
・煩雑な受信操作だから楽しめる
【ユーザー・レポート】 ・Elecraft KX3の魅力再発見
<トピックス> ・CQ ham radio編集部発行の“CW77”アワード情報
<テクニカル・セクション> ・超簡単!リレー式スケルチユニット
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期連載:受信機の構成とその進化
<別冊付録>はじめようアマチュア無線
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


日本における、2021年3月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局からコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、いまだ2エリア(東海管内)の東海総合通信局が「1月13日時点」を最後に2か月間、0エリア(信越管内)の信越総合通信局が「昨年12月1日時点」を最後に3か月半ほど、コールサイン発給情報の更新発表を行ってない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


Photo : 2021.03.04 11:38 JST at "Han no Mori" Patk Fukaya-City
|


最近の交信の話題といえば、コロナはもちろんですが・・・ HFJ-350Mにオプションコイルで車やベランダから1.9MHzやってみました。 IC-7100Mに高規格LANケーブルで、南側のアンテナにつないだ無線機を北側の部屋で操作できるようになりました。 が多いです。 お話を聞いてくださる優しい方からは、「それは面白そう」と好評です。 (^^ゞ 日々思いついたことを楽しむ毎日。 もっぱら・・・自己訓練 ってやつです。 尽きない興味はどこから湧いてくるのでしょう。 一生楽しめそう。 皆さんも是非いろいろチャレンジしてみてください。 |


概要・特徴
300Ω、5Wの抵抗を6本並べた何の変哲もない50Ωのダミーロード。5W*6で定格では30Wだけど、いっぱいいっぱいで使うのは怖いので、20W位が目安。一番の特徴はBNCコネクタであること。BNCのものが欲し...
|


BCLロールコールin横浜市旭区のお知らせ
開催日:3/21(日)10:00〜12:00 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:FT-847S(20W)、GP (10W) このRCは会員制ではありません。BCLならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動 をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCLのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


カセットコンロ用ボンベで発電できる、ホンダエネポを配備しました!
![]() やはり新品は安心がありますね!中古品でもと思い、ヤフオクで何度探しましたが、このモデルは発売して役10年が経つ発電機になります。 非常用に備えて、あまり使用して無い物もありますが、10年近く使用した個体もかなり出回っています! ![]() そういう物も多く出回っているので、良く吟味しないと! ただ写真が数枚では分かりませんね! とりあえず、当局は自動車の整備士もやっていたので、発電機のエンジン位なら、何とかなりそうですが、肝心な所の写真は出ていません? それでいて、EU9IGBは定価税込121,000円ですが、オークション締切間際に、7〜8万位になるので、なかなかポチ出来ません!? ならばそう言った心配の無い新品はいくらか、探しましたが、たくさん出ていましたが、税込、送料込みで95,000位で出ていたので、これなら自分で整備しながら、使っていけそうなので、とうとう、ポチしてしまいました! ![]() とりあえず、カセットボンベ6本と4サイクル用エンジンオイル10W 40を買って来たので、今度の日曜日にでも、家族を集めて、試運転します! 発電機が有れば、無線のヘビーなペディションでも使えますし、多用途に使えそうです! 10年前の震災後にあった、計画停電時には、車の電源が1500🔌W取れるので、電源ドラムを引き、こたつや照明、テレビを楽に使えたことを思い出します! ただ、その後に車を代替しましたが、同じモデルの同じ電源🔌が付いている物に変えましたが、車が無かった時に震災に見舞われたら、困るので、思いきってポチしました! ![]() なんだか自分の車の用に可愛いかなりました😍!100Vで900Wでは、少し物足りない気もしますが、もう一台買い、並列運転すれば1800Wになりますが、車の電源と発電機を併用して、見ようかと思います! 並列運転用ケーブルを買いもう一台あると万全かも? 次回は試運転の模様をレポートします!、 |


先日注文した、ファン制御用のモジュール。 幸いにも、対応の良い店にあたったようで、一昨日届きました。 未使用の4個、 結構しっかりしています 同じようなコントローラーがあちこちにあるので、オーダー前に少し調べると、 「HW-585 PC CPU Fan Speed Controller」およびその亜種のようです。 詳細は https://www.electroschematics.com/fan-speed-controller/ もし、まともなら色々と転用できそうです。 また、アリエクスプレスの各店舗、以前よりも無料配送が少ないような気がします。 という訳で、今回も、送料が450円ほどだったので、送料が最低に収まる5個を頼んでみました。 結果、総額は1405円 @281円となりました。 さて、基盤の型番は「ZFC39 V2.0」となっています。 検索するGitHubに同名のプロジェクトがあるようです。 詳細は良く分かりませんが、8ビットマイコンを使用した、歴としたコンピューター制御でした。 これが300円以下で買えるとは! 今の子供たちは、マイコンを部品として使うのでしょうか? 少し不安も感じました。 まずは、結線です。 Dellのサービスマニュアルなどから見当をつけて、エィヤッのやっつけ仕事です。 通電してみると、上手く回転しました。\(^o^)/ 取り合えず、メモリーカバーの上に厚手の両面テープで貼り付けました。 CPU-Zのベンチマーク(ストレス・テスト)で、負荷をかけてみました。 見事なほどスムーズに可変するのに、驚かされました。300円ですよ!(くどいか? hi) 全部が連動するのかと思いましたが、2と3は半固定VRでの可変でした。 ただ、CPUの脇に'PF'と'SY'のランドがあり、裏面に'SY:FAN3=FAN2=FAN1'の表記があるので、ここをショートしてみると何か良いことがあるのかも知れません。 以上のように、 終始フル回転の暴走ファンは、賢いファンに生まれ変わりましたとさ。 目出たし目出たし、とは行かないのが世の常・・・・ 'Front fan'と'Card-cage fan'の異常で起動がストップして仕舞いました。orz ここで[F1]を叩くと、Windows 10がスムーズに立ち上がります。しかし、 これでは、再起動が必須のリモート局用PCには使えません。致命的な欠陥です。 「そんな事もあるだろう」とは薄々感じており、その時は、「BIOS設定で止めれば良いや」と思っていました。 が、虱潰しに探しても、そんな設定は見つかりませんでした。 30年も前の常識は、今や非常識になっているようです。 何時もの事ですが、浅い考えの先に、間の抜けた結末が待っていました。 残念! |


ナショナルRJ-480の新スプリアス対応化の受付を開始したいと思います。
今回の技適化では、今まで製作してきました
RJ-480A(A仕様 ) に加えて 480B仕様追加にあたり 既存の480A仕様からのB仕様への改修変更も併せて受付させて頂います。
◆対応可能機種 RJ-480 RJ-480D RJ-480Z (RJ-480A) 末尾にアルファベットの無い機種は基板変更しますので割り増し料金になります。
◆募集仕様 1,RJ-480A (送信出力:500mW固定)
2,RJ-480B (送信出力:500mW/100mWの切り替え)
◆募集台数 1,RJ-480A仕様、15台 2,RJ-480B仕様、15台 ※費用削減の為 技適化試験にはそれぞれ15台一組で申し込みします。 よって申込数が15台に満たない場合は中止となります。
◆費用(本体持ち込み価格) 1, RJ-480A仕様 ・RJ-480D(Z)50,000円+税~ ・RJ-480 55,000円+税~ 2, RJ-480B仕様 ・RJ-480D(Z)65,000円+税~ ・RJ-480 70,000円+税~ ・RJ-480A 20,000円+税
◆オプション(全仕様共通)
Opt,10 Sメーター感度変更 6,000円+税 回路を追加し針の振れ方を更に柔らかくします。
Opt,40 SメーターLED照明 5,000円+税 STAND BYをメーターライトとスイッチに変更 (下部に写真掲載) 480B仕様は照度を抑えて常時点灯
◆募集期間 2021年3月31日まで
◆ご依頼方法 当方いながわHK630が窓口となりますので TwitterのDMにてご連絡ください。
Twitter ID :@tukunami (いながわHK630) お近くの方はEB時でも対応可能です
◆カスタムオーダー ・480D(Z)の外装を270,370系の外装に変更して製作やsメーターの文字盤の色変更など可能です。 使用する部品(部品取り無線機)は依頼者の方で用意下さい、 用意頂い部品によっては対応できない場合があります。 この場合 交換した部品や部品取りした無線機、対応できなかった部品の返却はいたしません。 ・カスタムオーダーは別途費用必要です 要相談
◆ その他 ご注意事項等
受付可能な本体について ・RJ-480 RJ-480D RJ-480Z (RJ-480A) である事 型番の最後にアルファベット表記のないRJ-480は基板変更となるため別費用 ・アンテナが健全である事 若干の曲がりや変形は問題ありませんが、伸縮不良、折れ、改造加工は不可 純正同等品に交換された物はOKです。 ・筐体に加工がされていない事 内部回路まで届く穴や外部アンテナ端子などは不可 分解の妨げになるような加工(接着やシールなど) ・過度な腐食が発生していない事 電池液漏れによる腐食は見た目以上に被害が発生してる事があり 要相談 ・改造されていない事 メーカー以外で修理改造されたものはお断りする場合があります 受付後に発覚し継続不可と判断した場合はその時点で中止し返却となります。 その場合、復旧作業は致しません。またその時点までの費用を負担頂きます。
依頼にあたって以下の点を留意願います 。 ・型番は、A仕様はRJ-480A;B仕様はRJ-480Bとなります 送信出力切替(500mW /100mW )を選択時はB仕様(RJ-480B)となります。 B仕様でopt40を選択の場合は、常時点灯となり電池の消耗軽減の為に照度をA仕様より抑えた設定です。 ・RJ-480Aを出力切替仕様に改修する場合は、再度技適試験を受ける必要があります。 再試験により技適番号が現在の番号から変更になります。 ・RJ-480Aを出力切替に改修の場合も型番はRJ-480Bに変更となります。 A仕様をB仕様へ変更に伴い、シリアル番号が変更になります。 ・依頼前に使用されて本体の状態を確認しておいて下さい。 ・本体の状態が個々に異なるため全て同一の性能にはなりません。 ・改造、修理の方針、内容には一任願います。 改造については、オプション対応のみになります。 ・オプションについては受領後は変更追加できません。 受け渡し後も同様です。 ・ゴム部品の劣化が顕著で作業中に破損、破断する事があります。 交換部品も入手できないため、そのままでの返却となります。 破断してる場合は除去して依頼ください。 ・標準故障個所以外の修理 修理交換が必要な場合は別途修理費用を負担頂きます。 メカ部品(スイッチ等)は交換部品が入手できないため程度により現状もしくは中止となります。 ・改造、修理で取り外した部品は返却いたしません。 金色の旧技適シールを記念に残したい方はあらかじめ外しておいてください。 ・送付、納品時の送料、送金手数料等はご依頼者の負担でお願いします。 ・技適化改造、製作はREPAIRFAN社に依頼して行います。
左から オリジナル機(無改造) RJ-480A標準 RJ-480A軽メーター(opt,10)
↓先日行われました六甲山からの新技適ハンディー機の変調テストに480Aも 含まれて致したので その際の動画をご参考ください。↓
|


株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年5月号が、3月19日(金)に刊行される。今号の特集は「個性派ハムの運用スタイルに学べ! 充実のシャック構築ノウハウ」、第2特集は「仕組みがわかればもっと効率よく送信できる! アンテナチューナー 完全マスター」。そのほか「中国製の格安スペアナによる無線機器等の測定方法」「ドローンでショップを空撮」「動く無線ルーム!憧れのキャンピングカー」など盛りだくさんな内容だ。価格は909円+税。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2021年5月号でシリーズ24冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2021年5月号の概要
◆発売日: 2021年3月19日(金)全国書店発売
★「HAM world」2021年5月号の概要
<特集:デジタルモード運用のための準備・設定・交信法 実践!世界を狙えるFT8>
<第2特集:仕組みがわかればもっと効率よく送信できる! アンテナチューナー 完全マスター>
<注目の記事>
<単発記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2021年3月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: 株式会社電波社
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年3月5日の第111回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介。小濱氏が予定していた話題は次回送りとなった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


夜中、ふと目が覚めました。 さて、どこが見えてたかな?とPSKレポーターを覗くと・・・・ BINGO! " 7777 reports, 106
countries Last 24 hours" の文字が飛び込んで来ました。 赤丸の50MHzは、11 Mar 2021 0615z VK4TVL 50.314MHz, FT8,
-10dB でした。 各受信機の構成は Band / Antenna : Rx
+ Soft ------ --------- ---------- ---------- 3.5, 7, 21, 28MHz / Vertical: Hermes Lite2 +
SparkSDR 14MHz / Dipole : SunSDR2 Pro + JTDX(TCI) 50MHz / 3el : RedPitaya + SparkSDR
今年のクジ運は、これでお仕舞いかも知れません。hi |


私が使っているCTESTWINの画面ですが、貴局の画面と比べてどこか違うと思いませんか? 0(ゼロ)に注目してください。 そう、0に斜め線(スラッシュ)が入ったフォントになっているのです。 入力時にアルファベットのO(オー)と0(ゼロ)が隣接しているため、まれに入力間違いをしてしまうことはありませんか? 初期設定フォントだと画面上でなかなか入力ミスの判別が出来ないことがありましたが、このフォントを使用すれば画面上で違いがはっきり分かるので、入力ミスを容易に発見出来ます。 それは、”小夏”というフォントです。 ↓ 下記のURLを参照してください。 ↓ http://blog.masuseki.com/?p=233 そこのHPから圧縮ファイルをダウンロードし、PCに取り込んだのち解凍します。 WIN10のPCならフォントの追加で、その解凍したフォントを取り込みます。 その後、CTESTWINを起動させて、フォントの設定項目で小夏を選びます。 ”小夏”も数種類あるのですが、私的には@小夏 等幅が見やすいのですが、いろいろ試して使いやすいフォントにしてください。 |


今日、引っ越し先のアパートから電波出してみました
![]() 名古屋市内のアパートです。 11階建の8階なので地上高は申し分ないと思います ![]() ただしベランダとは反対側の西方面はダメでしょうね
![]() ちょっと古い建物なので、ベランダの手すりが鉄製です。
今度テスターを持っていって調べてみますが、アースに繋がっているタイプだと思います。
インターフェアにはその方が良いとか悪いとかどっちの意見もあるみたいですね ![]()
ケースバイケースってことなんでしょうね。
とりあえず、マグネット式の基台と短めのモービルアンテナとモービル機を持っていって433MHzのFMで電波出してみました。 常置場所ではないのでJI2OEY/2でCQ出しました ![]() 同じ名古屋市内の局長様にコールいただきました。
直線距離で10kmくらいかな? とりあえず59のレポートをいただき一安心 ![]()
うちのアパート 全部で4棟あるんです。
で、もしかしたらアマチュア無線のアンテナ出てないかなぁ?って
ぶらぶらと散歩しながら上を見上げていたら ![]() おおお ![]()
ありました。 隣の棟のベランダに、おそらくU、VのGPアンテナが建ててありました。
お仲間がいたんですね〜 ![]()
いつかはアイボールできたらいいなぁ |


東日本大震災から今日で10年。 犠牲になられた全ての方々に対し、改めてご冥福をお祈り致します。 10年前には無かった暖かく、穏やかな今日を過ごせていることに感謝です。
■こえ~ ICB-87Rの技適化でお預かりするリグの中で、時々あるのがコレ。 持ち上げただけで、ロッドアンテナの先端がシュルっと伸びてしまいます。アクティブに使われている方ほど出やすい事象かと思いますが、まぁとにかく自分の預かり知らぬうちに曲がりやすいアンテナが伸びるのは、恐怖以外なにものでもありません。
とりあえず、マスキングテープで飛び出さないように固定しておくのが精一杯です。
■マスキングーテープも耐久性に難あり 当たり前ですが、マスキングテープの繰り返し性はそうそうあるものではありません。 じゃあ、ということで作ってみました。 3Dプリンタで作ったキャップです。
装着すると、こんな感じ。
ということで、大した話では無いですが、ロッドアンテナが勝手に伸びること程怖いことはありませんので、防いでみた話でした。
|


今朝の20mはFT4でPZ5RAが良く見えていて、ピークで0dB、平均でも-5dB前後で入感。 平日だからか呼ぶJA局もそう多くなく、時折CQも出るのでこれは行けるだろうと思って何度か呼んだが、なかなか拾ってもらえない。 たまにWを拾うので、Wの壁に阻まれているのかもしれない。 それでもそのうち順番が回ってきたようで、リターンがあった。 一番最後の73が受信できなかったのだが、しかるべきシーケンスののちに次の局にレポートを送っていたのでたぶん大丈夫でしょう。
最近はいろいろな事情でFT8よりはFT4を使うようにしています。 空いているし、パイルになるのを嫌った珍しい局が出てくるから、と言うのもあるけれど、なんといっても送信時間が短いのがありがたい。 FT4の送信時間は5秒ちょっとだと思うけど、これはCWで自局のコールサインを打つのとだいたい同じ時間。呼びに回っているときのテンポがCWのパイルと似ているのがちょうどよいです。
|


昨日のランチは下請け会社の専務におごって頂きました。 てのが、ちょいと前にあったリレーマラソン。 参加メンバーは減ったけどクマは走るきマンマンでした。 なのにチームリーダーの彼の最終判断で棄権する事になりました。 後日彼はその日、萩で映画を見ていた事が判明。 どうもそちらを優先したみたいです。 まあ払った参加費は帰って来ないのはしかたがありませんが、その代わりにランチをおごれ!ってお願いし、クマと同じ現場の作業員でランチを食べに行きました。 当初5人で行くはずが、なぜか7人になってしまいましたが |


電波新聞社出版部は、2021年3月18日(木)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年春号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。今号は通巻50号記念特大号として32ページ増となっている。また今号から新連載「ライセンスフリー無線を始めよう」がスタートした。価格は据え置きの1,430円(税込)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。
今号は通巻50号の記念号として32Pの増ページとなっている。50号記念企画としてはJARL東京都支部長の澤田倉吉氏(JG1DKJ)へのインタビュー「無口な中学生が人前で話ができるようになった、市民ラジオから始まった無線人生」や、特別寄稿として須藤達也氏の「英語放送で実践!BCL で英語学習をしよう」、高畑依実氏の「カナダ・オンタリオ州コミュニティラジオ 1059 The region で英語ラジオニュース聴取に挑戦」を掲載している。
さらに今号から南雲圭一氏(チヨダAB20)による「ライセンスフリー無線を始めよう」の連載がスタート。またチャレンジ!電子工作大作戦コーナーではPCN 秋葉原の槇野汐莉さん(JH1RNQ)が「虹色に光るバラを作ろう」という製作記事を執筆している。そのほか無線・BCL関係では「作って使う楽しみがある面白モールス通信練習器」「SANGEAN から最新型BCL ラジオ」「アマチュア無線の変化と春の開局プラン」といった記事もある(目次写真参照)。
また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(編集体制変更のため、別冊付録ではなく本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「IchigoJam R 登場」「人感センサーを使ってみよう」などの記事を掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク:
|


大容量のモバイルバッテリーを購入してみた。 某通販サイトで安価で大容量だったので、ポチリました。 バッテリー容量は 50000mAh で、出力USBポートが4個ありますので、スマホの充電は十分ではと思います。 また、同時にFT2Dに充電(DC-DCコンバーター5V→12V)ケーブルも購入しました。以前持っているモバイルバッテリーは容量が小さく充電出来ませんでした。 上記の様に充電 は可能の様です。移動時には重宝するのではと期待します。 しかしながら、製造元が中華ですので「 爆発、火災 」が心配です。 モバイルバッテリーの充電中は、目を離す事はできないのでは・・・(笑)
最近、結構利用する「AliExpress」のサイトでは、80000mAhや90000mAhのモバイルバッテリーもあるのですね~でもヤバイのでは・・・(笑)
|


2021年3月14日(日)12時から21時までの9時間、アマチュア局とSWLを対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430MH/1200z帯(JARL主催コンテスト周波数を準用)で、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)中国地方本部主催の「第2回 オールJA4コンテスト」が開催される。なお、昨年開催の第1回は開催時間が12時間だったが、今回は3時間短くなり9時間に変更されている。
参加資格は日本国内のアマチュア局とSWL。交信対象は4エリアの局が日本国内で運用するすべての局、その他の局が4エリアで運用する局となる。
ナンバー交換は、4エリアの局(管内局)は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、4エリア以外の局(管外局)は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域などのナンバー」となる。
得点は各バンドごとに異なる局との交信1点で、相手局のログと照合できれば1点追加され2点。同一バンドで電信、電話それぞれ1交信ずつ有効(電話・電信ともに同じポイント)。マルチは4エリアの局が4エリアの異なる市区郡および異なる都府県支庁の数。4エリア以外の局は、4エリア内の異なる市区郡の数。コンテスト中、マルチが異なる運用場所への移動は禁止。
提出書類はJARL制定のサマリ-・ログシ-ト。または、これと同形式、同サイズ(A4)サイズのもの(左上を綴じる)。交信局数が1バンド100局以上の場合は、交信局の重複確認資料(A4サイズのチェックリストで記載形式は自由)を提出すること。なお、本コンテストは、第3回までは郵送を受付けるが、第4回以降は電子ログのみでの受け付けとなる。
なお「電子ログ’(Web)※強く推奨します」としている。紙ログ、電子ログともに、ログ提出は3月22日(月)まで(消印有効)。詳しくは「第2回 オールJA4コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年3月4日夜に放送した第461回分がアップされた。
2021年3月4日(第461回)の特集は「最近の話題」。まず番組主催で3月1日からスタートした「第1回QRL QSOパーティ」の参加呼びかけ、続いてアイコムのID-52の出荷が再開したという案内、JARL理事会報告から「QSOパーティ」で参加記念の十二支ステッカーを二巡目、三巡目、四巡目と収集した場合に特別仕様の達成記念盾を頒布するという方針、JARLが推奨するD-STAR以外のデジタル通信方式によるレピータの導入についてワイヤレスネットワーク委員会に検討を諮間といった内容を紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
↓この記事もチェック!
<「手書きのログ」や「10分を超える交信」などに付加点を付与>3月1日(月)から20日間、得点の加点方法がユニークな「第1回 QRL QSOパーティ」開催
●関連リンク:
|


突然の「お母さん」
小学生の作文みたいなタイトル。。。
しかも今までのブログの内容からすると ひろ局長、急にどうした ![]() ![]() ![]() ![]()
ってなりますよね。 実はね 先日、クルマで走ってた時に、
道路脇で座りこんでいる方を見かけたんです。
その方の横には、警察の方が数名寄り添っていました。
見るとうちのお母さんと同じくらいの歳の方でした。
もしかしたら何か事故にでもあったのかも知れません。 でね、
なんかうちのお母さんとかぶってしまって。。。
わたしお母さんにはめちゃくちゃ甘えて育てられて、でもお母さんには、いつも辛くあたってしまってて。。。
これはいかん
![]() 今からでも遅く無い ![]()
親は大事にしないといかん ![]()
って思ったんです ![]()
ということで、 久しぶりにお母さんを連れ出しドライブに行ってきました ![]()
一緒に写真とろーぜ ![]()
って無理やり撮りました ![]() って言ったら
ちなみに、親にはカミングアウトしてないので、ノーメイクです ![]() もっともっと親孝行しないといかんですね〜。 そういえば親父もいるけど ![]() |


秋月電子で売っている499Ω・1%・2Wのチップ抵抗を10個(1パック)を並べたダミーロード(基板の表と裏にそれぞれ5個ずつ)。額面上は49.9Ωの20Wということになるが、放熱器を持っていないので、実質的にQRP仕様。...
|


緊急事態宣言延長に伴い、板橋ロールコールも、横浜市戸塚区固定運用も延長になっています!
3月のロールコール開催案内もほとんど、戸塚区固定運用になっています! 開催時間が、19時から21時になった事で、QRMが少ない様に感じられます! ![]() 本日は外気温も少し高く8.1℃でいくらか寒い程度? ![]() 昼間は19℃まで気温が上がり、春めいて来てました! この調子なら来週辺りから、桜🌸前線の情報がどんどん増えて来そうです! 当局の近所の東浦和周辺の桜🌸も蕾が膨らんで来ています! 3局目でチェックイン出来ました!シグナルはピークRS53で安定したQSOが出来ました! ![]() 板橋ロールコールも緊急事態宣言中では、移動が出来ず固定部屋から運用を貫いていますね! 移動しなくて固定からの運用に慣れてしまうと、移動が億劫になりますね? ![]() ビームはいつもの丹沢ビームです!今日は特に安定していましたね?これならラグチュウでも問題ありませんね! ![]() 後、11日で解除になるかな?解除になっても移動制限付いたりして? |


電波新聞社から電子工作マガジン№50が3月18日に刊行されることとなりました。
電子工作マガジンを読むと、往年の読者なら気がついていることだと思いますが、内容的にはホボホボ「ラ製」と同じかと思えるような内容になっています。 3月18日発売です 2021年3月18日に全国の書店及び、ネット書店にて発売されます。 The post 電波新聞社が電子工作マガジン№50を3月18日に刊行 first appeared on フリラjp . |


総務省は2021年3月10日夕方、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」と題した資料を掲載した。この日の朝に電波法施行規則の改正等が行われ「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」が施行されたことに基づくもの。同資料には「制度の趣旨について」「社会貢献活動等について」「アマチュア無線の使用にあたって」「実際の活動にあたって」「電波法令違反等の対応について」など全6ジャンル17項目をQ&A形式で掲載している。
こちらの記事も参考に↓(2021年3月10日掲載)
アマチュア無線は3月10日から、アマチュア無線家が行う営利を目的としない社会貢献活動やボランティア活動の通信にも利用できるようになり、無資格者の小中学生は家族(三親等以内)が開設するアマチュア局や所属する学校クラブ局などから体験運用ができるようになった。いずれも特別な申請や届け出は不要となっている。
しかし、特に社会貢献活動やボランティア活動におけるアマチュア無線の利用については、先に行われた法改正案の意見(パブリックコメント)募集でも、アマチュア無線家からさまざまな疑問や不安が寄せられていた。
そこで総務省は改正法令の施行に合わせ、アマチュア無線家の参考になるように、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」と題した資料を掲載した。掲載項目は下記のような6ジャンル17項目で、いずれもQ&A形式で説明している。
★制度の趣旨について
(1)アマチュア無線が社会貢献活動等で活用できるようになりますが、制度改正の概要を教えてください。
(2)これまでのアマチュア無線による「非常通信」が変わるのでしょうか。
★社会貢献活動等について
(3)本制度の社会貢献活動等とは、どのような活動でしょうか。
(4)本制度の社会貢献活動等に該当しない活動には、どのようなものがあるでしょうか。公共事業や復興事業であれば、企業等の営利法人等の営利活動のために行う通信であっても、アマチュア無線の使用が認められるでしょうか。
(5)アマチュア無線局免許人は、社会貢献活動等をすることを強制されるのでしょうか。アマチュア無線の定義では「もつぱら個人的な無線技術の興味よつて行う」とされています。
★アマチュア無線の使用にあたって
(6)アマチュア無線を使用するために必要な資格はありますか。
(7)アマチュア無線を社会貢献活動等で使用する場合に、総務省(総合通信局等)への申請や届出等の手続は必要ですか。また、社会貢献活動等に参加する場合に、自治体やイベント主催者等との協定や合意等が義務付けられているのでしょうか。
(8)社会貢献活動等によるアマチュア無線の使用にあたり、どのようなルールがあるでしょうか。
(9)社会貢献活動等を行うために使用する無線は、アマチュア無線に限られることになるのでしょうか。
(10)社会貢献活動等を行う通信として推奨される無線システムはありますか。
★実際の活動にあたって
(11)社会貢献活動等によるアマチュア無線の使用において「金銭上の利益のためでなく」とは、無償で行うものをいうのでしょうか。
(12)NPO法人等の非営利法人等の職員等が、当該法人の事業のためにアマチュア無線を使用することはできますか。
(13)国又は地方公共団体等の公務員が、国又は地方公共団体等が実施する事業に係る地域活動のためにアマチュア無線を使用することはできますか。
(14)イベントの主催者や業務請負者が営利法人等である場合に、アマチュア無線を使用することができますか。
(15)消防団が行う活動や鳥獣被害対策事業等の活動に関する通信として、アマチュア無線を使用することはできますか。以前、総務省からはアマチュア無線の使用はできないと説明がありましたが、考え方に変更があったのでしょうか。
★電波法令違反等の対応について
(16)本制度に関係して電波法令に違反して運用する無線局を確認しましたが、どうすればよいですか。
★アマチュア無線関係団体の取組みについて
(17)アマチュア無線関係団体は、本改正にあわせてどのような取組みをされていますか。
なお総務省は「本資料は、あくまでも現時点での一般的な考え方等を示すものであり、個別事案に対する考え方等は、当該事案における事実関係を前提にし、事案ごとに法令の趣旨を踏まえて実質的に判断されるものであることに御留意ください。本資料における記載は、すべてを網羅的に記載したものではなく、将来における総務省の考え方等や解釈を保証するものではありません。また、必要に応じて、随時更新することとしています」と述べている。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方(総務省 電波利用ホームページ)
|


布勢運動公園の奥にある「 とっとり出合の森 」で山歩きしてきました。
![]() 低い山の尾根づたいを 1時間くらいかけて歩きます。登山というほどでもないですが、ただの散歩よりは運動量があります。 ![]() ![]() 道はしっかり整備されていて、歩きやすいです。濡れていると滑って危ないので、雨が降った後は止めた方がよいですね。 ![]() ![]() 展望台からは鳥取市内が見下ろせます。湖山池、鳥取空港、日本海が見えます。 ![]() 中央の遠くにうっすらと久松山が写っています。 ![]() 双眼鏡を持ってきました。 ![]() 大山が見えるポイントだそうですが、本日は何も見えず。 ![]() ![]() 自然を楽しめました。中国山地とはつながっていないので、熊は心配ないと思いますが、ダニとかハチとかはいるので、肌を出さない服装で手袋もしておいた方が良いです。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


総務省は2021年3月10日、「有資格者が一定条件下で、アマチュア無線を災害ボランティア、地域ボランティア活動などの通信にも利用できる」「無資格者の小中学生は、家族が開設するアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局から交信体験が可能」という2点を骨子とする電波法関連省令・告示を同日付の官報に掲載、いずれも即日施行された。
総務省は2020年10月、「非常災害時等のボランティア活動や国や地方公共団体等の施策で共助を背景とする地域における活動について、アマチュア無線を身近なくらしの中で活用できるよう明確化し、電波の有効利用及びアマチュア無線の地位向上を図るとともに、地域社会に貢献する」「無資格の小中学生が家庭等や学校において、有資格者の指揮・立会いの下、電波の利活用の可能性や楽しさを身近なくらしの中で体験できるようにし、ワイヤレスIoT人材育成に資する」という2つの目的で、アマチュア無線関係の制度整備を行うとして電波法関係省令および告示等の改正案を作成し、意見募集を実施した。
こちらの記事を参考に↓(2020年10月15日掲載)
この意見募集にはアマチュア無線関係のパブリックコメントとしては異例ともいえる429者から意見が提出された。その結果は2021年2月2月に総務省の考え方とともに公表。同省から諮問を受けた電波監理審議会からの「原案のとおりとすることが適当である」という答申を得たことから、関連省令と告示等の公布準備が進行していた。
こちらの記事を参考に↓(2021年2月3日掲載)
そして本日(2021年3月10日)の官報に、改正された総務省令と関連告示が掲載され、即日施行された。アマチュア無線はきょうから社会貢献活動やボランティア活動にも利用できるようになり、無資格者の小中学生は家族(三親等以内)が開設するアマチュア局や所属する学校クラブ局などから特別な手続き不要で体験運用ができるようになった。
インターネット版官報に掲載された改正規則、告示などを抜粋で紹介する。
![]() 省令の改正で「アマチュア業務」の定義が変更され「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究その他総務大臣が別に告示する業務を行う無線通信業務をいう」となった ![]() 省令の改正で無資格者がアマチュア局を運用できるケースに「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内においてアマチユア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者の指揮の下に、当該無線設備の操作を行う場合」が加わった ![]() 総務省令で改正された「アマチュア業務」で、“その他総務大臣が別に告示する業務”とされた内容(特定非営利活動、社会貢献活動、地域活動など)を告示で定めた。「なお、各号に掲げる業務には、営利を目的とする法人等の営利事業の用に供する業務は含まれない」と明記した
なお総務省は今回の改正省令と告示に合わせて、電波利用ホームページに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を掲載するなど、周知を行っていく方針だ。
●関連リンク:
|


JARL長野県支部主催の「2021年ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」が3月13日(土)と14日(日)に開催される。3.5MHz帯(3.7/3.8MHz帯を除く)は3月13日(土)21時から24時までの3時間、7MHz帯は3月14日(日)8時から12時までの4時間にわたり行われる。バンドごとに開催日時が異なる点に注意してほしい。
JARL長野県支部主催の「2020年ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」は、「3.5MHz個人局電信」「3.5MHz個人局電信電話」「7MHz個人局電信」「7MHz個人局電信電話」「3.5MHzSWL」「7MHzSWL」の6部門に分かれ、国内局同士の交信も有効。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「001形式(RSTに続く001からの連番)」となる。なお、社団局であってもシングルオペレータなら参加できる。
管内局、管外局ともルールは共通で、0エリア管内局との交信は3点、管外局との交信1点。マルチプライヤーは自局が管内局(0エリアの局、および0エリアに移動の局)の場合は異なるプリフィックスの数、自局が管外局の場合は、異なる0エリアの呼出符号の局および、0エリア内から運用する局のみのプリフィックスの2文字目とラストレターの組み合わせの数となる。
ログ提出は3月31日(水)まで(消印有効)。詳しくは下記関連リンクからJARL長野県支部「2021年ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年4月期の開催日程を紹介する。
●2021年4月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(4月8日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2021年4月期開催日程を紹介する。
●2021年4月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(4月4日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2021年4月期は、いずれの地域でも開講が予定されていない。
●2021年4月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年6月27日 仙台市青葉区) <関東エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月29日 川崎市幸区) <信越エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月9日 新潟市東区) <北陸エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月23日 石川県金沢市) <東海エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月9日 名古屋市中区) <近畿エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月22日 大阪市中央区) <中国エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月29日 広島市中区) <九州エリア> 4月の開催はなし(次回は2021年5月27日 北九州市小倉区)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年3月7日(日)21時30分からの第249回放送。JA1NFQ 中島氏が自動車運転免許の高齢者講習に行った体験談を披露した。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD専務理事の坂本純一氏が登場。今年2月22日に第61次南極観測隊員が任務を終えて帰国したが、1976年11月から約1年半、第18次隊の越冬隊として南極観測に参加した坂本氏がその際のエピソードを披露した。坂本氏は郵政省電波研究所電波部の所属として超高層観測に従事。南極からの帰国途中にはヨーロッパ旅行を楽しんだという。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


2021年3月8日、電波監理審議会(第1085回)の詳細な議事録が公表されました。「アマチュア無線の社会貢献活動での活用及び小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」について審議された審議会の議事録です。 https://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/singi/02kiban01_04000158.html 審議会委員の先生方が、総務省とJARLに何を求められたのかを中心に、議事録を読み解いてみます。 委員の先生方のアマチュア無線についてのご認識
今回の件をきっかけに、アマチュア無線家のアマチュア無線を大切にしている思いを、委員の先生方が、新たに、あるいはより一層深く、受け止めてくださったと思います。この点は、素直に喜びたいと思います。 社会貢献活動での活用について
委員の先生方は、総務省がJARLと協力して、マルバツの具体例を示し、丁寧な説明、周知、広報を行うことを指示され、しかも、一過性の対応に終わることなく、継続的なウォッチをされたいと発言されました。 法的にいえば、これらは単なる委員個人の意見ではないとみるべきです。組織としての電波監理審議会が、総務省に対し、例えば、ボランティア活動の際にコールサインを言わない、車両配車等の業務無線的な運用が横行するといった「問題点」が発覚したら、「過去に違法行為や違反運用の事実が確認された業界団体等と連携」した周知広報活動や、電波監視の強化・摘発といった具体的な対応策を「速やかに」実施することを「求めた」「指示した」と解されます。これは、極めて重いことです。 総務省は、電波監理審議会のご指示を聞き流すことなく(「努めてまいります」という『霞ヶ関文学』で終わらせることなく)、真摯に受け止め、実行に移して頂きたいと思います。 違法局について
違法局の存在について、複数の委員から懸念が示されたこと、誠実なアマチュア無線家による80条報告も逃さず、違法局に対しては「これまで以上に厳正に対処」せよと総務省に指示されたことはとても重要です。同時に、JARLに対しても協力が要請されました。 この点についても、総務省は、電波監理審議会のご指示を聞き流すことなく(「努めてまいります」という『霞ヶ関文学』で終わらせることなく)、真摯に受け止め、実行に移して頂きたいと思います。JARLも、「がいだんす局」の積極的な運用や、違法局に関する情報の収集などをもっと行うべきではないでしょうか。私たちも、電波監理審議会の指示を受けて、総通とJARLによる監視体制が今後強化されていくのか、見守っていく必要があると思います。 JARLについて
一部に、審議会委員がJARLの要望書を「サイレントマジョリティの意見」であるとしたことを非難する声を聞きますが、審議会委員を批判するのはおかしいと思います。私たちは、このように世間ではJARLの意見がアマチュア無線家を代表する意見と扱われることをしっかりと認識する必要があります。しかも、髙尾氏は選挙で6456票の支持票を集め、社員総会では49人の反対を受けながらも77人が賛成して理事に選任されており、日野岳氏も、69対57の僅差ながら可決選任されているのですから、審議会委員が指摘されていることは全く間違っていません。きちんとしたJARL執行部を選ぶことが極めて大切です。JARL選挙は、人気投票ではありません。極めて重大な結果をもたらす組織としての意思決定なのです。
2020年10月6日、JARL髙尾会長、JARD三木会長が総務省に今回の件に関する要望書を提出した際、髙尾氏が電波部長に何やら説明しているように見える写真をご覧になったことがあると思います(例えば https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/News2020/2020_news-10.htm#1006 )。この時点で、JARLは、ガイドラインを作成することを総務省に約束し、総務省はそれを信じて本件を進めています。それから今まで5ヶ月もあったのに、ガイドラインの作成が改正省令の施行に間に合わないとは何ごとでしょうか。数多くのアマチュア無線家の意見と懸念を真摯に受け止めてくださった審議会委員の先生方と総務省担当者の方々が、髙尾・日野岳執行部に対し困惑している様子が、議事録から浮かび上がっています。JARLに対する信頼を大きく損ねたと言わざるを得ません。 議事録からの抜粋 ○翁長移動通信課長 (PDF6枚目) ○兼松代理(弁護士) (PDF11枚目) ○日比野委員(株式会社大和証券グループ本社取締役会長兼執行役) (PDF12枚目) ○長田委員(情報通信消費者ネットワーク) (PDF13枚目) ○林委員(名古屋大学大学院法学研究科教授) (PDF13枚目以下) ○吉田会長 (京都大学名誉教授) (PDF15枚目) ![]() ![]() また、資料を拝見しておりまして、具体的には15ページの4つ目のカラムの右側でしょうか。ここに総務省としての考え方がより詳細に文章で記述されております。私もここをざっともう一度読み直してみまして、非常に的確に意図するところを述べられていると感じました。したがって、 15ページの4番目のカラムの右側に書かれているような内容をもう少し国民の皆様に周知、啓発していただければ 、かなり誤解が解けるのではないかと感じたところでございます。 ![]() それでも、
5ページの図面等が勝手に独り歩きして、総務省の想定の範囲を逸脱するような問題が生じるのではないかと危惧される方がいらっしゃるかもしれません。つきましては、改正後の状況につきましても、総務省のほうで十分にウオッチしていただきまして、万一問題点が発覚すれば、速やかに対応していただきますようお願いしたい
と存じます。併せて、
本改正案の趣旨につきまして、アマチュア無線家並びに国民の皆様に丁寧に周知、啓発していただくことをお願いしたい
と思います。 ○吉田会長 (PDF17枚目) ○兼松代理 (PDF17枚目) (2021-03-10 記) |


本日もランチタイムは公園へ~
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(NT111A信号FBに届いてましたよ!) しぶや4989/東大和市狭山富士(今日は強かったです~) ちば4126/君津市高宕山(いつもBLOG楽しみです~) かながわAA281/城山湖駐車場(毎度です~)
という事で平日ですが坊主回避できFBでした~
各局様本日もありがとうございましたm(__)m
最近、HN209さんがオーストラリアの局とCBで交信した模様がTWEETされました。 CONG!です。それをMS25さんにお話しするとMSさんも台湾の局と交信されたことあるとか。 M88さんもチュークワと話したことがあるとか聞いたことがあります!?皆様、がんばるんだわ~写真はオーストラリアのCB局から届いたQSLカードです~ |


先日、第一電波工業のモビホ HF80CLで自宅から80mデビュー
した際にはガルバリウム鋼板製の屋根に無造作に投げたカウンターポイズが功を奏したのではないかと書きました。
7MHzの下の方に同調しておりSWRも1.5以下となりました。IC-7300の内蔵チューナーは渋めですが、比較的広い範囲で出られそうな状況で、FT8の7.041MHzと7.074MHzには送信できる状態になれました。
参考までにこちらが普段使っているコメットのCHV-5の状況です。SWRはがっつり落とせてますが、かなりピーキーです。7.14MHzあたりに同調させているこの状態だと、IC-7300の内蔵チューナーだけでは、7.041MHzはおろか、7.074MHzも出られません。どうしても家から出る時は外部のカップラーを使っています。
そして、屋根上のカウンターポイズをベランダに落としなおしてみたら、こうなりました。同調点はだいぶ下がりまして、SWRは2.5ほど。やはり、屋根カウンターポイズは効果てきめんのようです。
|


25年以上先日、実家に帰ってみると、リビングに何か違和感がありました。あれ?と思い上を見ると4本ある部屋の照明の蛍光灯が1つ消えています。 蛍光灯自体は前回帰省したタイミングでまるっと交換したはず…不良品だったか?と、蛍光灯を入れ替えてみたところ、点きません。 どうやらインバータが壊れた様です。
この照明はコイズミ製。買って取り付けて25年以上は使ってます。しかも、過去に一度、今回と同じくインバータが壊れ交換しています。
まぁ、寿命が来ている部品がいるんでしょう。 開けてみよう 中身はこんな感じ。
ぱっと見、外観不良の部品はありません。
ただ、よく見るとヒューズが飛んでました。
さて、この基板は何が壊れたでしょうか? 調べてみる
ヒューズが飛んでいる時は、電源系から見るのがセオリー。抵抗値をテスターで測ってみると…1Ω!
もはや爆発しそうな抵抗値です(笑)
ここからは、順に閉回路になっている部品のハンダを吸い上げ確認していきます。
体育会系にやっても良いですが、故障モードがショートになるものを意識しながらやると効率的です。 で、見ていくと… ビンゴ!
全波整流回路のダイオードが逝っていました。しかも往復分の2個。 交換し、終了 不良だった部品は手持ち在庫品と交換し、完了です。
故障に至った原因は恐らくコモンモードフィルタが経路に居たので、ダイオードがスイッチによるサージで耐圧を越えていたのかもしれません。
ちなみに、整流ダイオードが駄目になるとリプルが深くなるので、平滑コンデンサが辛くなります。
念の為、平滑コンデンサの容量も確認した所、100uFに対し89uF。1割減なのでドライアップは進んでいます。
本来ならば交換が望ましいですが、手持ちに180V耐圧の在庫がありません。電解コンデンサの故障はオープンモード、更には後段に構える部品の耐圧から見ると、容量的にはまだ余裕がありますので、今回はそっと元に戻しました。
|


日本における、2021年3月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3月に入り、さらに6エリア(九州管内)の九州総合通信局と、同じく6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


開催期間が6日間に延長して開催された「2021(第74回)QSOパーティ」。20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう恒例のイベントとして、2021年1月2日午前9時から1月7日21時まで、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しんだ6日間だった。その参加局の「ログ提出局一覧」が、3月8日(月)に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。とくに今回は、コロナ禍の影響で“お家時間”が増えたことや、6日間連続して参加したJARL会員には、抽選でハンディ機3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っていったこともあり、参加局が昨年に比べて大幅に増加。734局も多い8,181局と大盛況だった。なお、6日間連続参加した局は、ログ提出局全体の4割を超えていたそうだ。
![]() JARLから発表された「2021(第74回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる参加ステッカーだ。さらに今回は、6日間連続して参加したJARL会員に、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を実施(JARL Webから)
日ごろはアクティビティーの低いハムも、正月だけは積極的にお空に登場し、1年の始まりに挨拶を交すケースがたくさん見られる「QSOパーティ」。JARLが主催するコンテストの中でも、とくに参加局数がずば抜けて多く人気の高さがうかがえる。
今年開催した「2021(第74回)QSOパーティ」の 「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」におけるログ提出局は、海外からの参加局も含めて総数8,181局。そのコールサインなどがJARLから発表された。
ちなみに「2020(第73回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,447局、「2019(第72回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,346局、「2018(第71回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,432局、「2017(第70回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,471局、「2016(第69回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,609局、「2015(第68回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,521局、「2014(第67回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,701局だった。
昔アクティブだったけど最近すっかり聞かなくなった局、お世話になった&よく遊んだローカル局など、懐かしいコールサインを見つけることができるかもしれない(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)。一方、意外な局のコールサインが載っていなかったりと、ログの見方はいろいろ。
「日ごろのアクティビティーが低くても、正月のQSOパーティだけは欠かさず参加する」というハムも少なくないだろう。音信不通だったあの局のコールサインが、発表されたリストで見つかるかもしれない。ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがだろうか。
QSOパーティに参加してログ提出をしたハムは、まずは自局のコールサインを確認してみよう。
●2021(第74回)QSOパーティ ログ提出局数
・アマチュア局部門: 1エリア(関東管内)2,955局(2,646局)
・SWL部門:263局(244局)
合計:8,181局(7,447局)
※カッコ内の数字は昨年の「2020(第73回)QSOパーティ」提出局数
●関連リンク: 2021(第74回)QSOパーティ ログ提出局一覧(JARL Web)
|


株式会社誠文堂新光社は2021年3月10日(水)に月刊誌「子供の科学」2021年4月号を刊行する。今号は特集が「ゲームクリエイター最前線」、さらに「知られざる捕食生物の正体」「ナトリウムイオン電池は未来のチカラになる」といった記事も掲載している。別冊付録に年1回の「KoKa手帳2021」がついて価格は880円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1020号となる2021年4月号は特集が「ゲームクリエイター最前線」、さらに「知られざる捕食生物の正体」「ナトリウムイオン電池は未来のチカラになる」といった記事を掲載している。さらに電子工作の「ポケデン」コーナーでは読書に適した明るさかを簡易的に判定する照度計「アカリメーター」を製作している。また別冊付録として年1回のお楽しみ「KoKa手帳2021」がついてくる。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に、アマチュア無線技士2021年度国家試験スケジュールが掲載されている。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年3月7日(日)21時からの第114回放送。前半では3月6日で締め切った「入会金無料キャンペーン」についてに触れ、今年の「QSOパーティ」の結果(昨年は7,400名の書類提出者が今年は8,300名に増加し、うち4割が6日間連続参加)と、干支ステッカーの“十二支”達成が2巡目(24年参加)、3巡目(36年参加)、4巡目(48年参加)の人に、希望に応じて特別なデザインの楯(2巡目がブロンズ、3巡目はシルバー、4巡目はゴールドのカラーをベース)を有償(5,000円)で発行することを前回に引き続いて紹介した。
後半ではリスナーから届いたメールの紹介に続き、4月から無線ショップ(会費受付業務代行店=フレンドリーショップ)を盛り上げていくためのキャンペーンを実施するという予告を行った。詳細は「JARL NEWS」2021年春号で発表するという。最後に地方コンテストの案内(3月14日「第2回 オールJA4コンテスト」、3月13~14日「ALL JA0 3.5/7MHzコンテスト」)を行った。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年3月7日(日)15時からの第346回放送。先週までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年3月号(2月19日発売)の内容紹介(8J1RLだより、南極スクールコンタクト、連載「CQ ham for girls」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


「Arduino、サーミスタ、温度計」という三題噺みたいな入門記事をよく見かけるけど、「うーん…」と思うものが多々。
サーミスタの抵抗値を求める サーミスタは温度によって抵抗値が変わるデバイス。したがって、サーミスタの抵...
|


Windos7がサポート終了後、フルインストールしたUbuntu20.04の画面サイズを1920X1080(16:9)にした状態で、しばらく、問題なく動作していましたが、アップデート処理をしたせいかわかりませんが、起動にて、ワイドの画面サイズの1280X1024ドットに戻り、もとの丸いアイコンが少し潰れて表示される状態になってしまいました。
早速、以前にブログ上に対応を書いていましたので、その対応をまた、行うことにします。
やる内容は、ブログ記載にある設定ファイルgrubファイルの修正になります。今回は勝手がわかっているので、単純に画面設定で前と変わってしまっている箇所を探して修正することになります。
grubファイルをgeditにて編集します。
開いたgrubファイルを確認したところ、一番最後の行をコメント化(#)してあったところが、コメント解除され、初期の設定にもどっていました。
grubファイルは省略しますが、コメント化解除されていたその箇所になります。
GRUB_CMDLINE_LINUX="nomodeset" これをコメント化します。 #GRUB_CMDLINE_LINUX="nomodeset" 保存をします。 その後、下記のアップデート処理を行います。
パスワードの要求があるので、打ち込みます。パスワードは表示されませんので、うち間違えないように打ち込みしてリターンキーです。完了と出ればgrubファイルの設定完了です。
端末が開いているついでに、コマンドでリブートします。本体の電源オフ/ログアウトでの再起動でもOKです。
(省略)〜$ reboot
起動開始して、記号がまんまるで表示されれば画面サイズが1920x1080ビットに修正成功です。
問題なく、画面が1920x1080ドットサイズに戻りホットしました。
今回は、今後の対策としてgrubファイルをバックアップしておくことにします。また、端末でこのファイルの権限等も画像で残しておきます。
つづく? 続きを読む |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日→3月8日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日→3月2日→3月8日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/3/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/3/2の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/2/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
↓この記事もチェック!
<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開
●関連リンク:
|


第一電波工業A350S5(5エレ八木)
□デジタル簡易無線 RALCWI方式・「おうち版」奈良のみ OP:ならAI46
次回の関西OAMは今年最初の夜間開催です。
アルインコ DJ-DP50H(アルインコ・RALCWI方式) |


コメット株式会社は2021年3月8日、錆びにくいステンレス製12段ロッドエレメントを採用した28/50MHz帯V型ダイポールアンテナ「CDP-106」を3月中旬に新発売すると発表した。50MHz帯はロッドエレメントのみで、28MHz帯はロッドエレメントに拡張コイルを追加して運用する。耐入力は両バンドとも100W(SSB)。ロッドエレメントは縮めた状態で約245mmなのでリュックやカバンに格納しやすく移動運用にも最適という。バランは別売で希望小売価格が12,000円(税込)だが、発売記念として“バラン(CBL-400)同梱バージョン”を14,000円(税込)で限定発売するという。
コメットの新製品資料から整理、抜粋紹介する。
Esシーズンにぴったり、28MHz帯/50MHz帯V型ダイポール・アンテナ!
このたび弊社では、28/50MHz帯V型ダイポールアンテナ「CDP-106」(税込定価12,000円)を3月中旬より発売いたします。これからのEsシーズンにFBなフィールド運用ができる絶妙なタイミングでの発売です。
今回発売記念といたしまして“バラン同梱バージョン”を限定にて発売いたします。「限定バラン込み込みセット」はCDP-106とCBL-400バランのセットで税込定価14,000円、即フィールド運用できるお買い得なパックです。
<CDP-106の特徴>
・錆びにくいステンレス製ロッド・エレメントを採用
・エレメントは縮めた状態で約245mm、リュックやカバンに格納しやすい小型サイズ、フィールドへの持ち出しが簡単
・50MHz帯はロッド・エレメントのみで、28MHz帯は拡張コイルを追加して運用可能
・ベース板は耐候性ポリカーボネート樹脂製を使用しています。この材料は耐衝撃性・自己消火性・耐候性に優れ、実用温度も高く、野外での使用に適しています
・SWRの調整は、ロッド・エレメントの伸縮で簡単にできます
・付属のホースバンドでベース板を設置可能(オプションでUボルトセット「CUB-035」税込880円を用意)
・バランは用途に合わせて選択可能(バランはオプション:50MHz対応品「CB-400」税込4,500円を推奨)
・軽量で組み立て設置が簡単、付属のホースバンド(対応マスト径:直径25~54mm)で移動用ポール(CP-45、CP-60L等)に設置でき、運用が最適に行えます
<CDP-106のスペック>
●関連リンク: コメット
|


日曜日、城島高原パークに行って来ました。 目的はこの日が最終日になるアイススケートなんですが、わざわざ別府まで行くのだからと言う訳で、当然温泉も入って来ました |


とうとうこの季節になりましたね!緊急事態宣言が延長された、本日3月8日月曜日!暗い世相を考えると、僅かな楽しみがまたやって来ます!新型コロナウィルス感染も一年経ちますね!あれから一年、まさかの展開で驚きを隠せません⁉️オリンピックが延期そして、2回目の緊急事態宣言!そして延長と、一生に一度あるか無いかの問題に人類は直面してますね?
![]() 桜🌸前線もそろそろ始まりますが、今年は例年より少し早いようです!去年はわざわざ、靖国神社の標本木を見に行き、お弁当🍱開いて食べるつもりが、強風で食べられず、お台場辺りで車の中で食べた事を思い出しました! ![]() ![]() 風が強いくてお弁当が出せません? ![]() 流れ流れてお台場辺りまで移動して車内で食べました! ![]() 東京駅の大丸地下で買ったお弁当は豪華で美味しい! あれからもう一年経ちます! 月日が経つのは早いですね! 東浦和周辺の桜🌸はまだ蕾でいくらか膨らんでいる様に見えます? ![]() 東浦和駅から徒歩2分の見沼代用水東縁辺りです ![]() 本日の状況です!あいにくの雨です!外気温8℃冬の逆戻り ![]() 昨年の様子です! ![]() 昨日の和田通りの様子です!桜の回廊が続くここは見事です! ![]() 3月8日月曜日午前11時頃の様子です ![]() 後 2週間でいよいよ開花? ![]() ここは東浦和駅に程近い、井沼方公園です! ![]() この公園の特徴は公園の敷地全体の半分が早咲きの河津桜で、真ん中に通る川を隔ててソメイヨシノが植えられています!ご覧の桜🌸は早咲きの桜が散り始めている様子です! ![]() 和田通りの桜🌸はまだまだ先ですね! ![]() さいたま市緑区東浦和周辺には、見沼通船堀やこの和田通りのそばに、武田信玄の息女の見性院の墓がある清泰寺(せいたいじ)あります!歴史好きな方なら楽しめるかもしれません! 桜🌸が満開になる頃は是非、特小無線機をお持ちになり特小東浦和レピーター1号機3ーA L 11一08 ![]() 約20mHに設置しています! ![]() 特小東浦和レピーター2号機3ーA B 14ー17約17Hに設置しています! 稼働時間は毎日6時〜24時まで どうぞご自由にお使いください! |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年3月8日時点で、アマチュア局は「387,412局」の免許情報が登録されている。前回紹介した3月1日時点の登録数から1週間で362局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年3月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「387,412局」の免許状情報が登録されていた。前回、3月1日時点のアマチュア局の登録数は「387,774局」だったので、1週間で登録数が362局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年3月8日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「141局」の免許情報が登録されていた。前回、3月1日時点の登録数は「147局」だったため、この間に1週間で6局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年3月7日の第427回放送は「WPXコンテストの勝ち方」を特集。3月の最終週末に行われる「CQ World-Wide WPX Contest SSB」で好成績を収める方法をレギュラー陣の経験に基づき考察した。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第427回の配信です
|


IC-7100Mの南側ベランダアンテナとの聴き比べが楽しくて、北側のアンテナでは交信しにくい局にお声がけしたりして楽しんでいます。 ある方は、これから食事だとCLしましたので、北側で強いその方を呼んでみることにしました。 CQを出していた方では無いのでちょっと気が引けましたが・・・ 少々戸惑いつつも交信をしていただきました。 すると、かつて交信したことがあると・・・私が0エリアからモービルで呼んできたと。 T88(パラオ)コールで運用されていた方、その人でした。 ここで再開するとは! しかもその交信は印象的で、よ~く覚えているんです。 その時の映像はこれです。 20180615 T88DT
会話弾みました。 何が起きるかわからない、アマチュア無線は楽しいですね。 |


Arduinoでは、最初にsetup関数で初期設定を行い、その後はloop関数に書いたコードが繰り返し実行される。このとき、「loop関数が繰り返し実行される」のであって、「loop関数の中身が繰り返し実行される」のでは...
|


本日は午前中少しだけ公園に立ち寄り~ (小金井市) かながわCE47/相模原市緑区城山湖 しぶや4989/所沢市 ふくおかOC68/1さいたま市西区 10分ほどで撤退~
夕方は3時過ぎにまた公園へ~
とうきょう13131/八王子市 とうきょうMT106/三鷹市
本日は1エリア電離層通信はなかったようです。他エリアもJR6-2のCBLが掲示板に掲載されたのみです。明日はビッグマンデー!
夜は6mAM RC アーリーチェックイン、KTWR 受信& TWEET そして2mCW RCつつがなく参加、今週もパーフェクト!
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
ネットで動画見つけました!TKS おおいたRS4410/1さん!
![]()
|


午前中は所用があり 午後からコバルト台地で運用。 曇天で肌寒く
移動局も少ない状況でしたが ヤマグチFS703局が駆けつけてくれました!
各局。ありがとうございました^ ^ 【DCR】
1250ヤマグチWM201局58/M5(周防大島町嵩山) 1357ヤマグチTN621局59/59(光市石城山)
1435キタキュウシュウHL340局52/55(日田市八面山) 1448ヤマグチYN807局59/59(光市) 【CB】
1258ヤマグチTS118局59/59(岩国市銭壺山) 1341ヒロシマAH807局55/52(呉市野呂山)
1405キタキュウシュウHL340局55/55(日田市八面山) 1453ヤマグチSV221局55/57(周南市佐倉海岸100mw)
1457ヤマグチLX16局58/59(岩国市羅漢高原) 【LCR】 1418エヒメNH125局51/M5(92km今治市近見山)
【EB】 ヤマグチFS703局
|


2019年から2020年末にかけて山岳移動では同軸コリニアアンテナは段数が少ないほうが良い(8-10段)が持論であった。 更には アマチュア無線機器工業会の資料で も「高利得なアンテナは指向性が鋭くなる。山岳移動では高利得なGPアンテナはなるべく避ける」のが良いと結論付けられている 昨年、ダウンチルト技術を完成させて要望を頂いた局に提供を行ってきた。そこからフィードバックされた情報を元にアンテナの改善を行った。 その結果、山岳移動であっても段数が多いほうが有利なアンテナを完成することが出来た! それが下記の写真「430MHz 20段同軸コリニア」だ。今回は20段だったが次は40段に挑戦してみるか? 10段との比較ではSで1-3強くなることがわかった。 [8mポールへ取り付けた、430MHz 20段同軸コリニア] 上記アンテナの特性は437.5MHzで共振し下記の特性を持っている。Rs=50は429,430.5付近、Xs=0が437.5付近だ 正にダウンチルトタイプの特性曲線を持っている 「魑魅魍魎」 近年430MHz移動運用では三脚にアンテナ取り付けてリグ直付「ケーブルロス最低限」にして運用される局が殆どだ。 一体誰がこんな迷信を流布した?伝搬の原則はどこ行った? かつてモービル移動中心だった頃は3エレ八木でも出来るだけアンテナを高くと移動用ポールに取り付けたものだが。 20段のテストついでに実験してみた。下記の写真は433.16MHzの同じ移動局を20段コリニアで受信した際のSの変化だ。 左はSが触れてないS1、右はS3となっている。左は給電部高さが125cm、右は200cmだ。 アンテナ高さは75cm異なるだけだ。つまり75cmの高さの違いでSが3つも違っている! 物知りな方ならばハイトパターンの影響だ!とか意見はあるだろうが実はこれどこの移動地で実験しても変わらない。 アンテナが地面に近いとその影響で減衰が大きいのだ。 三脚にアンテナを取り付けて便利に使う分には問題ないが 失っているものも大きいことをわかった方が良い!このDG-G7は非常にSメータが厳密に6dB刻みで作られている。 75cmのアンテナ高の差でゲイン20dBを失っている!ことはSメータを見れば明白だ。 「ケーブルロス最低限」かつ「地面影響起因の減衰最大」これが三脚、リグ直付の真実だ! ま、ループアンテナ信者はこのブログは見ないから書いても意味ないか? |




なんだか天気がはっきりしないこの頃,開催告知記事を出してから天気予報を見てみると,日に日に予報が変わっていく有様(汗) 開催すべきか一週間延期すべきか・・・直前まで「えひめCA34局」や「ならAI46局」と協議しながら,天気図とにらめっこ。 南岸低気圧は予報よりも早く通過し,晴れ予報に変わったのを見て,開催を決めたのである。
朝ちょっとだけ起きるのが遅くなって,家を出たのが7時半過ぎ。いつものように六甲山に向けて実家から借りてきた車で向かう。 9時前くらいに到着。すでに「トヨナカAA244局」の車が一軒茶屋駐車場に停まっており,山頂に上がられているようだった。
山頂に到着するとすごくいい天気。るんるん気分で臨時シャックと特小レピーター,デジ簡アンテナを設置。 ところが,「トヨナカAA244局」のデジコミアンテナのすぐ近くに建ててしまったので,13時の<デジ簡の部>後半のスタート時に<デジコミの部>に抑圧を与えてしまってこれは反省・・・m(__)m
10時前ぐらいに「オオサカKS419局」が到着されて,<特小単信の部>のキー局を依頼。これで本日の山頂運用局は3局。特小レピーターはオペレーター不在。その間,ご参加の各局さんにレピーターを自由にお使いいただくことにした。
<市民ラジオの部>はGWコンディションがかなり良かったらしく,序盤に石川県宝達山移動の「いしかわKA39局」がガツンと入感。当局がキー局をさせていただいた中では今回が一番強かったように思う。その後,「やまぐち・・・・・・」と聞こえたので呼び返してみると,「やまぐちTS118局」であった。のちからTwitterで山口県岩国市銭壺山移動だったとレポートいただいた。また,愛媛県今治市移動の「かまがりAA793局」も強力に入感。85局の皆さんにご参加いただきました。 <特小レピーターの部>は,市民ラジオ運用の合間を縫ってオペレート。しばらくは両者を行ったり来たりしながら,11時半ごろになると市民ラジオの入感局がほぼ無くなったので,特小レピーターの運用の方に専念。21局さんにご参加いただきました。 また,ご参加の各局さんに自由に特小レピーターをお使いいただいていたようで,それはそれで非常に良かったのではないかと思っています。中には,特小レピーターでCQを出された局長さんに当局が応答して「チェックインにしておきま〜す」というパターンも(笑)
さて,おにぎりを3つ頬張った後は写真撮影。「トヨナカAA244局」も「オオサカKS419局」もテント内からの運用で感染拡大防止対策は万全。
<デジコミの部>はダクトの影響もあるのだろうか,銭壺山と295kmQSO,山口県の周防大島と292kmQSOと,新記録が出たようである。 「トヨナカAA244局」も「オオサカKS419局」も先に下山されてしまったので詳しい話を聞けずじまいである・・・。
さて,当局が<デジ簡の部>後半を開始しようとしたのだが,なんと午前中にログ帳を全部使い果たしてしまったのである。「トヨナカAA244局」にノートのページを恵んでいただき,とりあえずパイルアップ時のコールサインメモはそこに取ることにした。 そして,パソコンを持ってきていたので,それを取り出してきて設置。QSOしながらExcelファイルに直接ログを保存していくことにしたのである。まるでアマチュア無線の運用みたい・・・(苦笑)
時々業務局の混信があるのをなんとかくぐり抜けながら,QSOを重ねていくこと,2時間45分・・・87局さんのチェックインをいただいた。中には「初めてチェックインしました!」と言っていただいた方もおられて非常に嬉しい限りである。
15時前に運用を終えて外に出てみると,いつの間にかどんより曇り空。六甲山の昼間運用では午前中は天気が良いが午後になると曇ってくるというのはよくあることで。臨時シャックなどを撤収して六甲山を後にした。
最後になりましたが,たくさんの局長さんにご参加いただきましてありがとうございました。 次回からは深夜開催です。第四回は4月3日(土)午後10時からを予定しております。
ログにつきましては, 関西OAMのブログ をご覧ください。 |


文化放送
千倉真理さんのミスDJ。リクエスト採用ありがとうございました。アマ無線ネタで送りました。これを聞いたミスDJリスナーで「またやってみようかな」と思ってくれた方がいたら嬉しいですね。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1368484737568759809 |


現在のNHK第一放送の前身であるJOAK東京放送局の本放送が始まるのが大正15年(1924年)、それと共に昭和初期にかけて一世を風靡し、瞬く間に消えていった探り式鉱石ラジオ。その開発の過程では少しでも受信能力を高めようと様々なコイルや鉱石が試され、その後のデバイスの進化へとつながっていったのだと思います。今はそれによって効率よく検波できるわけですが、効率優先の中で置き去りにされてきたものもあるのでは? そんな思いから鉱石検波に一時夢中になりました。探り式というのもいかにもアナログで何かの儀式を想起させる古風な印象があります。半導体といっても鉱物そのものなので検波する箇所としない箇所があり、針状の電極で探る必要があるわけです。その針の材質もさまざま研究され、タングステンなどが使われたようです。 各種ダイオード比較をしている内にふと、鉱石の音を聞いてみたくなり、数年前に作った鉱石検波専用ラジオで久しぶりに聞いたところとても良い音であることにあらためて気づかされました。ただ、小さな銅製カップに鉱石を置いて探る方式のため、接触不良や鉱石自体が動いてしまう問題がありました。探り式はそのままに、アプローチを変えて形にしてみたのが今回の鉱石ラジオです。 ![]() コイルは縦20.5cm、横13.5cm、幅2.5cmのロの字型の木枠を使いました(元は菓子箱)。幅が狭いので普通に巻いたとしてもいくらも巻けません。数カ所に自在ブッシュを貼り、その溝の高さで巻き数を確保することにしました。溝は8つ。はじめ一つの溝に4回巻きとし、合計32回巻いてインダクタンスを測ったところ673μHと予想外に高くやり直し。溝2つに4回巻き、残り6つの溝は2回巻きとしたところ151μH。我が家の環境では問題ないのでこれで良しとしました。一種の分割巻き。この方法であれば、コイル幅にかかわらずインダクタンス調整が楽にでき、悪くないかなと思います。 ![]() 続いて検波部。細い銅線(針)で探る部分は同じですが、鉱石側はカートリッジ式としました。電極の銅パイプに各種鉱石を固定した一回り大きい銅パイプを差し込み固定する。これで導通や鉱石が動いてしまう問題はある程度解消されるかと。この検波装置では針で突くというより、銅パイプを上下させたり、カートリッジを回転させることで適切なポイントを探ることになります。とりあえずゲルマニウム単結晶、紅亜鉛鉱(ジンカイト)の2種類のカートリッジを作製しました。 ![]() ![]() ゲルマニウム単結晶と紅亜鉛鉱(ジンカイト) ![]() ![]() ![]() 全体の作りはシンプルで、トランスも省きました。コイル、バリコン、検波部、音声出力端子のみです。いつものとおり裏面配線して完成。 マルチタップトランスにつなぎ、さっそくオーディオイヤフォンで聞いてみました。まずは紅亜鉛鉱を装填。適当に銅線の針を接触させバリコンを回すと人の声が聞こえてきました。NHK第一放送。何度か接点を探るとけっこうな音量で鳴ってくれました。紅亜鉛鉱の場合、音量の大小はあるもののどの箇所でも聞こえなくなることはなく安定して検波してくれます。音質もすばらしく、ふくらみのある落ち着いた音声。 ![]() ![]() 続いてゲルマニウム単結晶。純度99.999%とか。球状なので針を側面に当てる感じになります。カートリッジ側を回転させて探ると、突如大音量で聞こえてきました。紅亜鉛鉱を上回る音量で、音質も負けず劣らずすばらしいものがあります。これぞ本式ゲルマラジオ? ![]() 小さなループコイルなので性能的には期待できないかな?と考えていたのですが、なかなかのものです。鉱石の検波能力に負うところが大きいと思います。紅亜鉛鉱にしてもゲルマニウム単結晶にしても感度、音質とも既成のダイオードでは得られない領域では?と思ったりもします。時代を完全に逆行する鉱石検波ですが、なにか底知れない奥深さを感じます。2種類とか3種類の鉱石を使った接合検波も試してみたいのですが、もう一工夫必要かもしれません。 |


2021年3月7日は関西OAM開催日で朝から天候も良く無線日和なので
2021年令和3年に技適を取得した記念に牛カラーにしてみました(笑)
裏面はシンプルに(笑)
側面 [500mw][100mw][50mw]を割り当てています。
変調に関してもパワーを切り替えても殆ど変化なしとの事、
50mw運用では徳島県大山移動局と交信する事ができました。
大野山⇔大山は約126kmでS52のレポートを頂けました。 兵庫県川辺郡猪名川町大野山頂753m
新技適機RJ-480Aとツーショット(笑)
|


少しまだ肌寒いですが、晴れたので、今年初自転車散歩に行ってきました。
先月、米子市淀江に行った際に古墳遺跡を見ました。グーグルマップを見ていたら、鳥取市にもいくつか弥生時代の古墳があることが分かったので、訪ねてみました。 バードスタジアムの少し先です。写真の左端あたり。 ![]() この辺りはだだっ広い平地に田んぼが広がっています。弥生時代にも田んぼがあったのでしょうか。 ![]() ![]() 道案内などはまったくないので、スマホを見ながらあちこち迷ってやっとたどり着きました。 ![]() ![]() この辺りが前方後円墳の前側だと思いますが、ただの雑木林にしか見えません。 ![]() 埋葬品が発掘されたのだそうですが、なぜこんな所を古墳だと思って発掘したのか謎ですね。古墳をぐるっと回って反対側の民家の裏に出られました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


2月から9エリア(北陸地区)でデジコミによるロールコールが始まりました。 ■ホクリク・デジコミーティングの趣旨 ■開催日時 ■開催予定 詳しくは以下のHPで告知します。 ALINCO
DJ-PV1D
2021年第2回ホクリク・デジコミーティングは次の通り、開催を予定しております。デジタル小電力コミュニティ無線ユーザーの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。開催日時
![]() ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、大手電機会社のIT部門を定年退職したのを機に、“After QSOの楽しみ”を広める目的で個人事業の「ハムデザイン」を起業した群馬県前橋市の三宅広幸氏(JF1OCQ)が、オリジナルQSLカードの企画・製作をはじめ、コールサインバッジやオリジナルデザインのTシャツなどを販売する「ham-design.com」を、今回新たにネット通販サイトとしてオープン(2021年1月)したニュースだ。QSLカードの両面ともにフルカラー印刷にして、写真を何枚使ってもデザイン料不要。さらに、2021年6月末までの期間限定で「今だけキャンペーン」を実施している。
続く2位は「<パソコンやスマホで利用可能>ライセンスフリー無線ファンのための『コールサイン検索データベース』が登場」。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線、デジタル小電力コミュニティ無線、デジタル簡易無線登録局は、特別な資格を必要しないライセンスフリー無線として人気を集めているが、アマチュア局のようなコールサインは総務省から発給されておらず(かつて27MHz帯の市民ラジオでは発給されていた)、ライセンスフリー無線を楽しむ愛好家(通称“フリラー”)は、各自が自由に決めている。今回、“くま吉”さんが、ライセンスフリー無線のための「コールサイン検索データベース」を作成しWeb上で公開した。くま吉さんは、「新規に始める方は他局と同一のコールサインにならないように、すでにコールサインを決めて運用している方はコールサインを周知させるために、このデータベースを活用していただければ幸いです」と案内している。
3位は、アイコム株式会社が、昨年秋の新発売直後から基幹部品の調達が困難になり、追加生産が大幅に遅れていた144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」の生産・出荷を再開することを2021年2月27日に告知した情報。ID-52は2020年9月末にごく少数の初回出荷を行ったが、その後に外部協力会社からの部品供給に遅延が生じたため追加生産が大幅に遅れ、11月19日には公式サイトに「ID-52生産遅延のお詫びとお知らせ」と題した告知を掲載する異例の事態となっていた。今回の出荷分から抗菌・抗ウイルスなど優れた効果を発揮する「セルフィール」加工を本体と付属バッテリーに施しているという。無線ショップ筋からの情報によると2月27日には和歌山県内の同社工場から各ショップ向けの出荷が再開。しかしまだ出荷台数は少なく、各ショップが抱えている予約注文がすべてこなせる状況にはないようで、今後はコンスタントに出荷が続くことが望まれている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<バッジやTシャツなども販売>アマチュア無線家が定年を機に起業! QSLカードのオリジナル企画/製作「ham-design.com」オープン
2)<パソコンやスマホで利用可能>ライセンスフリー無線ファンのための「コールサイン検索データベース」が登場
3)<今回分から本体などに“抗菌加工”を施して出荷>アイコム、D-STARハンディ機「ID-52」の出荷再開を告知
4)<IC-705でミリタリーハンドセットを使う>「月刊FBニュース」2021年3月1日号きょう公開
5)<2021年3月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、童謡や名曲および歌集の歌碑をアマチュア無線で楽しむ「歌碑アワード」を発行
6)<低域周波数カットのアクティブフィルターを装備>八重洲無線、通信機用デスクトップマイクロフォン「M-70」を新発売
7)<アンテナケーブル配線が原因か?>国際宇宙ステーション(ISS)のアマチュア無線機、異常続く
8)<後任の副会長に尾形理事(JA7AJH)を選定 >JARL、第54回理事会報告を会員専用ページに掲載
9)<4月末での廃業を予定>“伸縮ポール”のフジインダストリー株式会社、「最終注文は3月18日までに」と案内
10)<BCL情報などを中心に充実の全138ページ>秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.8をPDF版で無料公開
|


JO4EFC氏から基板を分けてもらったGNSS CLOCK(GPS時計、高精度温度計付き)。
なかなか手が回らず、放置状態にしてしまっていたが、ようやく作った。
なんとなく、「クイズタイムショック」を思い出させてくれる。...
|


VX-3のバッテリーを買い替えました。 VX-3はFT-817と並ぶ名機だと思います。
これ以降のハンディ機は大型化しましたね。あまり小さいのは使いにくいとか音が小さいとか、他にもいろいろあるのでしょうが、業務機のような堅牢な無線機が増えました。
デジタルモードは無いけれど、デジタルモードって普段ほとんど使わないですし、使いたいときは使える無線機を使えばいいのでこれで十分ですね。
そのリチウムイオンバッテリー、薄型のタイプってどのメーカーもそうですが、膨らんできちゃいますよね。特に満充電で保管するのが好きな人のは。
そんな感じですから、買った当時の電池は全滅。リグの中で膨らんでしまうと裏蓋や本体を壊してしまうこともあります。
他にはノキアのケータイに使われていたバッテリーがいろんな小型機器で使えますね。中華小型ラジオはみんなこれです。 ところが、中型、大型のハンディ機のバッテリーは困りもの。
例えば300万円の自動車があったら、バッテリー交換代70万円くらいだと思えばその高さが解りますね。(電気自動車だとそんなもんなのかな。) |


|


ポケットラジオSONY
ICF-SW20でEXバンド北米チャレンジ。1640kHzが良好だったのでポケットラジオで聞いてみたらしっかり受信してくれました。カリフォルニアのKDIA辺りでしょうか。ICF-SW20、AN-200
23:23@横浜市旭区
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1368213013489061893 |


先日購入した第一電波工業のHF80CLのおかげで、車上では80mに出られるようになりました。「あれ、もしかしてこれを使えば自宅でも80mに出られるんじゃないか?」とふと思いまして、試してみました。
一番左は、4本のケーブルをベランダに無造作にばらまいた状態です。中心周波数は3.53MHzで、SWRは2.2です。思ったより良い結果になりました。 |


3月5日(金) 出勤前の朝ワッチ。20mFT8でPZ(スリナム)の局が出ていた。 -10dB前後で入感しており十分いけそうだったのが、呼ぶ局も多いし、拾われるまでに時間がかかりそうだったので断念。
3月6日(土) 夕方TZ4AMが17Cでスポットが上がる。 我が家は17mはDPなのだけど、試しに聞いてみたら十分な強さで聞こえている。しかしパイルになっていてとてもQSOできそうもない。 TZといえば2013年に、製作途中の自作3エレ八木でできたことがある(15mCW)。あの時はそれほど強い信号ではなかったと記憶している。今日のDPで聞いた信号のほうが強いのじゃないかな?もっとも、パイルになったら全然ダメと言うのは今も昔も変わらない。
|


緊急事態宣言も2週間延長されましたね。
相変わらず仕事はテレワーク中心なので健康管理には注意しようと思います。まずは運動! どんより雲ですが週末ウォーキングに出かけます。 VX-3で430MHzと文化放送を聞きながら歩きます。今日は移動局が少なく静かでした。 帷子川のカワセミちゃんはお留守。 今川公園でCB運用。 ![]() その後二俣川でランチのお店を探すもいまいちピンときません。 その足で南万騎が原までポテポテ。 前から気になっていた駅前近くのイタ飯やさんに突撃。 ![]() 中に入ると、予想外のほぼ満席。「これは当たりかも!!」 白のグラスワインとオリジナルパスタを注文。 ![]() オニオンがしっかり効いたトマトソースがおいしかったです。 緑園都市のハードオフを偵察し、こども自然公園へ。 公園内にはまだまだ知らない散策ルートがいっぱい。 ![]() CB運用をするもあまり聞こえてきません。 ![]() この頃になると天気も回復。風も出てきて「花粉」が! 「目が、目があああああ!」 痒くてたまりません。 泣く泣く撤収となりました。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区今川公園移動 【CB】 かながわZX9局 54/53 南足柄市明神が岳移動 運用地:横浜市旭区こども自然公園移動 【CB】 よこはまAB158局 51/52 金沢区能見台移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


アルインコの登録局のデジ簡機「DJ-DPS70KA」がアマゾンで安くなっているようです。
あくまでもネットショップの場合は表示価格なので、店舗によっては交渉次第でアマゾンよりも安くなるかもしれませんし、店頭価格とネットショップ価格では販売価格が異なっていることも考えられますので、実際に購入する場合は、ネットショップ、リアルショップの店舗ごとに価格の動向に注視する必要があります。
実際の購入にあたっては、必ず自己責任で購入の判断をしてください。 |


いつかFRG-7で北米中波を受信したかったのですが、コンディションが良くやっとキャッチすることが出来ました。
1700kHz。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1367841352294174720 1640kHz。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1367848870718230529 |


KTWRフレンドシップラジオでメールが読まれて嬉し〜!BCLロールコールの話題になったので他の地域でも始まってくれたらもっと嬉しいです。皆さんからのお祝いツイートもありがとうございました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1366010754554466304 |