
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73143 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


1.9MHz帯のSSBにデビューしようとして、何の変更申請、変更届の要らない場合の条件について
包括コードの内容が改正されて免許状の記載が変わらない、という局は増えました。ただ、これだけでは個々の送信機の工事設計書が過去のまま。CWやFT8等でしか無い状態です。そこでここを改めないといけないわけですが、その手続きを不要にするために、各メーカーさんは技適の変更を受け直しました。番号が変わらないように。ありがたいですね。ただ、少し古い機械はやっていないのでそのままでは1.9MHzでSSBは出せません。 機種の一覧はネットで調べられますが、CQ誌の付録に載っています。当局の設備ではIC-7100MとIC-7610が該当。どちらも技適番号で届出していて保証認定は受けていない。この送信機ならOKです。移動する局、移動しない局、それぞれありました。免許状も記載に変更なしなのでそのまま運用OKです。 他のHF機は工事設計の変更申請が必要かと思いますが、技適番号ではSSBに対応できないので保証認定になるのかな。FT-817、KX3、IC-7000M、IC-7600は変更しておきたいな。(これらはどれも過去に保証認定受けていて、技適は外れ、その変更だから何を変更しても保証認定なのでしょうけど) |


NanoVNA-H、NanoVNA-H4の新しいファームウェアがリリースされていると、先日、コメントで教えてもらった。ということで、遅ればせながらアップデート。
新ファームウェアをダウンロード 公式のGitHubから入手...
|


こんばんわ〜 ![]()
ICF-2001で地元FM-AICHIを聴きながらブログ書いてます ![]() なんか違うな。。。 って気がしてたんです
何に違和感を感じてたのかというと、 電源スイッチの部分が窪んでたんです ![]() ここ窪んでなったんですよね。
きっと誤操作防止で設変したんですね。 で、いつ変わったのかなーって
手元にあった月刊短波の広告を見てみました。
1982年の10月号の広告はこの写真
これくらいの時期に変更されたっぽいですね ![]() |


この数日、つまらないニュースばかりでした。 極めつきはこれ↓ https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id_=86970&pid_=266439 |


北海道総合通信局は総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を不法に開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した第四級アマチュア無線技士の資格を有する北海道札幌市在住の無線従事者2名に対し、無線従事者として、その業務に従事することを42日間停止する行政処分を行った。なお、本件は同総合通信局の電波監視により電波法違反行為が発覚したものである。
北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
1.違反発覚の端緒
本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。
2.違反の内容および行政処分の内容
被処分者: 北海道札幌市在住の男性(60歳)
被処分者: 北海道札幌市在住の男性(72歳)
《参考》電波法違反適用条文(抜粋)
電波法第4条(無線局の開設 )
電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分
|


アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部は2020年2月16日、Webサイトに『「50MHz帯で使っているアンテナ写真」「50MHz帯の運用エピソード」の投稿を募集!』という告知を掲載した。同誌2021年5月号(4月19日発売予定)の別冊付録に関連した企画で、アンテナ写真は「過去に使っていたものや移動運用でお使いのアンテナ、他バンドとの共用、自作アンテナでも結構です」、エピソードは「初めてのEスポ体験、思いがけず成功したDX QSO、思い出に残る局との交信、移動運用における経験など、なんでも結構です」と呼び掛けている。投稿採用分には掲載誌や粗品が贈呈される 。
CQ ham radio編集部のWebサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から抜粋で紹介しよう。
「50MHz帯で使っているアンテナ写真」「50MHz帯の運用エピソード」の投稿を募集!!
CQ ham
radio編集部では、2021年5月号(4月19日発行)に、これからのシーズンに活気付く50MHz帯(6mバンド)の情報を満載した別冊付録を付ける予定です。
① 「50MHz帯で使っているアンテナ写真」の投稿募集
② 「50MHz帯の運用エピソード」の投稿募集
★必要事項:
・②の投稿(50MHz帯エピソード)は、最大800字程度でお寄せください
・①と②の両方にご投稿いただく場合、お手数ですが別々にお送りください
・投稿者様のお名前(フリガナもお忘れなく)、コールサイン、郵便番号、住所、メールアドレスを必ずお書きください。
★宛て先:
・郵送の場合
★締め切り: 2021年3月29日(必着)
★その他:
かつては「入門バンド」「学生バンド」として賑わった50MHz帯。貴重な運用エピソードをお持ちの方も多いことだろう。また自作アンテナの製作にも適したバンドで「ヘンテナ」が人気となったこともある。締め切りまで1か月以上の時間があるので、投稿をじっくり作成してはいかがだろうか。詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


JARL島根県支部は令和2(2020)年度行事として、2021年2月21日(日)9時から15時までの6時間にわたり、島根県内在住のすべてのアマチュア局(社団局を含む)を対象に「第5回 2020島根県OSO通信訓練コンテスト」を、3.5(3.8MHzを除く)/50/144/430MHz帯の自局に許された電波型式、電力で和文による通報を相互に伝達する形で行う。
実施方法は、和文による通報を相互に伝達する形式で通信本文字数は20字以上、本文冒頭に「クンレン」の5文字を必ず入れること。「呼出」と「応答」には「クンレン」を3回前置し(通報の伝達に際して通話表の使用は任意)、 次に「RS(T)による相手局のシグナルレポート」と「発信場所の郡市名」を入れて送る。ただし移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合は「△△イドウ」とする。
ログ提出は3月21日(日)まで(消印有効)。報告書の提出、発信通報や着信通報の記入方法など細かなルールが設定されている。詳しくは下記関連リンクから「第5回 2020島根県OSO通信訓練コンテスト」規約で確認してほしい。
●関連リンク:
|


IC-275 2台お預かりしました。
1台はAC電源付き、メインダイヤルが全く動作しません。 ダイヤルが歪んでますね…
やはり全面から押された様子、RITボリュームも歪んでました。
原因はここ、オーナーさんに手配していただいたパーツを交換。
グリス清掃
メモリー電池交換
再調整
もう1台、SSBモードでほとんど受信しません、FMモードでは問題なく 追いかけると、IC3に電源がかかっていません、(この回路図はPBT付ので、DATA LEVEL 仕様の無線機にはFL3はついていません)
たどっていくと、ここ分かりますか?
何かぶつけたのか剥がれていました。
ストラップ線追加
すべて再調整
交換部品
LED化し、清掃し完了です。
|


日本のアマチュア無線機器メーカー9社が加盟する業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」は、2021年2月28日(日)に大手動画共有サイト YouTubeのライブ配信で「Web JAIAフェア」を実施する。当日各社が配信するコンテンツの内容と配信順、配信に使用するYouTubeのアカウントとURLアドレスが2月18日に発表された。
こちらの記事も参考に↓(2021年1月20日掲載)
日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)は、1971(昭和46)年に発足したアマチュア無線機器メーカーの業界団体。2021年1月19日の時点で五十音順にアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が「正会員」として加盟している(八重洲無線は現在加盟していない)。
JAIA各社は昨春以降、新型コロナウイルスの拡大による影響でアマチュア無線イベントが相次いで中止になり、新製品や主力製品の展示・訴求やメーカーのPRが十分にできていないことから、2月28日にYouTubeのライブ配信を使った「Web JAIAフェア」を開催し、各社のPRを行うことになった。
2月18日に発表された情報は次のとおり。
「2021 Web JAIAフェア」詳細情報
コロナ禍のためアマチュア無線関連のイベントもほぼ軒並み中止となり、寂しいかぎりです。そこでJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)では、以下のようなYouTubeによるライブ配信を行います。JAIA会員会社より、製品情報や会社の情報等、面白い情報を発信いたします。
・開催日時: 2021年2月28日 (日) 13:00~15:00
・配信方法: YouTube Liveによる動画配信
・配信URLアドレス: 「2021 Web JAIAフェア」 https://www.youtube.com/XeIDEe0xDx4
・チャンネル名: 日本アマチュア無線機器工業会JAIA -YouTube
・当日の配信プログラム: 下記の通り
発表によると、当日はJAIA加盟の9社すべてが動画コンテンツを配信する。製品紹介を行うメーカーもあれば、会社紹介や実験リポート、技術解説を行うメーカーもあるようだ。
詳細は下記関連リンク参照。YouTubeのチャンネル登録は早めに済ませておくことをお勧めする。
●関連リンク:
|


飽きもせず本日もランチタイム公園へ~
(小金井市) とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園夕日の丘(連日ありがとうございます、RSも同じ!) とうきょうMS25/立川市(先日は失礼いたしました~)
今日も天気が良く↑交信時間以外は読書してました。たまにCQも空振りばかり(´;ω;`) 撤退後はNICT&掲示板チェックもプロパゲーション上がらず~
という事で本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
1978年ごろのシャック、IC502の出力をICF-5800につなげて運用している。 SWL用のFR50Bその上は6m用アンテナカップラ―。 その間にはエモテーターのコントローラーが!? 昔はQSLカード壁に貼るのが定番~すでにCBは机上にありません~ 中3なので皆QRVしなくなってしまっていたか?
|


アルインコ株式会社は2021年2月16日、同社公式サイトに「写真素材サイトに投稿されるカメラマンに、持ち道具の無線機を無償貸与します!」と題した告知を掲載した。写真素材の販売サイトに人物モデルを使ったシチュエーションの写真を撮影・投稿しているカメラマンに向けたもので、撮影小道具(持ち道具)として同社の特小トランシーバー(故障品)やイヤホンマイクなどのオプション品を、審査の上で無償で貸し出すという内容だ。撮影内容によっては、同社がその写真を素材サイトで購入しカタログなどで使用することもあるという。
日本には素材写真の販売サイトが多数あり、腕に自信のあるカメラマンたち(プロ・アマ問わず)が「クリエイター登録」をした上で、自分で撮った作品(風景、人物、イメージなど)を次々に投稿している。投稿された写真は審査を受けてから販売サイト内で公開される。企業や広告代理店、マスコミなど(個人も可)がそれを購入した場合、販売価格の一部が投稿者に支払われる仕組みになっている。
すでに雑誌の記事内写真、テレビ番組の説明用写真、企業のWeb広告やパンフレット類などにこうした写真が盛んに利用されている。アマチュア無線界では「ハムフェア2016」のポスターに使われた“縦ぶれ電鍵と無線機”の写真(TS-870SとハイモンドのHK-802)が、実は大手素材サイトで販売された投稿写真だったことが知られている。
今回のアルインコの告知は、こうした大手の素材写真販売サイトに写真投稿をしているカメラマンに向けたもの。例えば「飲食店のスタッフ」「警備会社のガードマン」「工事現場のスタッフ」といったイメージ写真を撮る場合に、腰にアルインコの特小トランシーバーが付いていれば、よりリアルな雰囲気を作り出せる点でメリットがある。さらにアルインコがその写真を購入してくれればカメラマンは収入になり、アルインコ側は自前でカメラマンやモデルを手配することなく、カタログ用のイメージ写真を確保でき、同時に自社製品のPRにも繋がるメリットがある。
また無線ファンにとっては、“ガードマンが腰にアマチュア無線機を付けている”といった、カメラマンの理解不足による本来NGな素材写真を見る機会が減る利点があるだろう。
そういう背景を踏まえた上で、下記のアルインコの告知を読んでいただきたい。
写真素材サイトに投稿されるカメラマンに、持ち道具の無線機を無償貸与します!
アルインコ株式会社 電子事業部では、有名素材サイトでモデルを使ったシチュエーション写真を販売されているカメラマンに、故障品の特小トランシーバー、イヤホンマイクなどを持ち道具として無償貸し出しします。撮影後、素材サイトに掲載して当方に連絡いただければ、こちらがカタログなどの制作に使えると判断すれば素材サイトからその写真データを購入します。こちらから「このようなカットを」というお願いは一切しません。もともと故障品ですから傷や汚れ、壊れたときの修理代を心配することもありません。画像処理、画像加工も商品イメージを損なうような悪意が無い限り自由です。
飲食、現場、工場、スーパー・モール・ホームセンター他商業施設、テーマパーク、駅など交通機関、スマホショップ、クリニック、宿泊施設、イベント、警備、防災…当事業部の製品カタログをご覧になれば、どのような場所で無線機類が多用されているかお分かりになります。そちらも無線機類を小道具に使うことでより一層リアルな撮影が可能になるでしょう。さらに無線機の業界でもイメージを素材サイトから購入して販促に多用されていますが、使えるカットの選択肢が少ないため他メーカーや販売店のカタログ、チラシ、Webサイトで同じ画像がバッティングして使われているのをよく目にします。ニッチですがトランシーバー、イヤホン(音楽用両耳ではない)、イヤホンマイク(インカムと呼ばれるヘッドセットではない)、スピーカーマイクが装着されたシチュエーション画像にはニーズがあると思います。
・老若男女、人数、国籍、容姿、アングルなど一切問いませんが、無線機が使われるシチュエーションで人物を使った販売目的のクオリティが条件です。
・プロ、アマは問いませんが、有名写真素材サイトでの販売実績があるまじめな方に限定します。
・撮影画像を素材サイトで拝見するなど、簡単な事前審査をさせていただきます。無条件のお貸出しをお約束するものではありません。
・紛失、故意の破損などは部品代程度をご請求することがあります。
・機種、台数、期間は貸し出し用在庫からご希望の撮影条件に沿うものをこちらがご提示します。ご希望に添えないこともございます。
・適度な使用感があるもので、未使用・新品ではありません。
・撮影されたカットの購入をお約束するものではありません。
・無償提供(差し上げるもの)ではありません。お貸し出しの製品を弊社に返送されるときの復路宅配運賃はご負担いただきます。
ご興味のある方は電子事業部お問い合わせフォームから「無線機に関する一般的な問い合わせ」でメール連絡ください。
詳細は下記関連リンク参照。なおいくつかの大手写真素材サイトへのリンクも併せて掲載しておく。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
|


日本時間で2021年2月20日(土)9時から2月22日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、ARRL主催の電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の3月1日(月)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月6日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年2月11日夜に放送した第458回分がアップされた。
2021年2月11日(第458回)の特集は「アマチュア無線局数の減少について」。日本のアマチュア局数は減少を続け、現在は388,000局程度だが、1人で複数の局を開設しているケースもあるので実数はもっと少ないという指摘と、カムバックハムの障壁についてを述べた。なお番組ではマラソンコンテストを企画し、次回放送で詳細を発表するという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


本日はランチタイムに公園へ~
(小金井市) とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園(坊主キラー!毎度です~) とうきょうC520/青梅市(お久しぶりです。お声がけありがとうございました!)
本日もノイズが高く、Es,F伝播もなし~ その後、NICTと掲示板を夕方まで定期的にチェックするも動きなしで スクランブル発進なし~
本日も各局様、交信ありがとうございましたm(__)m
IC-502の思い出。中一の春に電話級合格してすぐに秋葉原の角田無線に~ HFは流石に高価になってしまうのでIC-502と純正SP付安定化電源でスタート。 小さな巨人がキャッチフレーズだったかと記憶しております。 リニアアンプも入れると写真の様になります。マイクは付属のハンディマイク。 後にマイクコンプレッサー+トリオのMC-50を使っていた時期もありました。 ふざけてエコー入れていた時もありました。違法CBの影響でしょうか(笑)。 3Wでしたがアンテナには気合いを入れて9mHのタワーにマスプロ製の5エレ八木。 開局が8/16で初日からEs交信できました。アンテナはエモテーターで回すという中一にしては贅沢でした。MAX3WのQRPでもアンテナに助けられたくさんの局と交信できました。IC-502,SSBとCWが出せましたが当時、主に中学の先輩はRJX-601で6mAM/FMが主流でした。しかしながらゼロビートでクロスモード交信もさせていただきました。のちに八王子の東京高専へ行った先輩はBFOを自作されておりました~ログを見ると翌年の3月には10Wになっているのでそのころ、リニアアンプを買ってもらったのでしょう。兄は私立高校、姉は短大と家計は大変な時だったと思われます、感謝感謝です。10Wになってからは海外とも6mで交信できました。僕の後に国試に合格した同級生の人たちはHFに出る人が多かったです。 僕はBCL->CB->アマですが、BCLで辞めちゃう人も多かったですね。ハムから始める人やBCL->アマ、CB->アマといろいろなパターンの人がいましたね~HFから始めた人はやめてしまった人が多いです。僕の場合、いつかはVHFからHFとかBCLもICF-5800スタートでいつから直読機がほしいとか、性能的に低いところからのスタートだったのが夢を追い続けるモチベーションとなり長続きしたのかなと感じることがあります。そういう意味でも今回のICB-87Hからのスタートも良かったのかも(笑)。さてIC-502ですが、移動は先輩に連れられて伊豆ヶ岳への登山運用と、車で顔振峠での運用、中学の文化祭で電子工学部のお助けに行ったときだけでした。IC-502は51MHzまでしか送受信できず当時比較的簡単にできたVKとの交信ができなかったのが残念でした。あとはQRHですね、TS600やFT620B、IC551とかは安定してましたよね。TR-1300も水晶+VXOだったので安定してました。まあ遠方の局とラグチュウとかもなかったので問題ありませんでしたが...(相手局が必死に校正されていたのかもですが~)。このリグはずっと後にCQ誌のハム交で売却したと記憶しております。
|


高IP CB受信部フロントエンドの実験を再開したところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32116882/
実験にはLA1600+2SK241の実験基板を使用していたが、これはあくまでも実験基板であり、実用にはならない。このため、実際に使うIF基板を組み立てないといけなかった。
構成は3号機で実績を積んだ3SK291によるダブルスーパーが無難である。28M...
|


弾丸ツーリングで夜な夜な走るクマ。
航続距離の長いYBR125ならなんでもないですが、燃費の悪い黒忍者。
これはさすがに夜中給油しないとノンストップでは走れない。
街の中を走るならスタンドはありますが、田舎や山間部を走ると、夜中空いてるスタンドはありません。 まあタイミング良く給油できても、そのスタンドがセルフなのかも問題です。
クマはできればセルフで給油したい
|


ゲルマトランジスターを使う「ゲルマプロジェクト」の第一弾として、2SA101を使う日本短波放送受信用クリコンを組み立てたのは2010年2月22日のことであった。
https://fujichrome.exblog.jp/12917534/
3.072MHzのクリスタルを局発に使い、3.925MHzが853kHzに変換されるので、5球スーパーで日本短波放送(ラジオたんぱ)を聞くことが出来る。2...
|


いつもの水曜夜間版ですが、開催時間が19時だと、夜間版には時間的に早いかも?
夕暮れ版かなぁ? 本日はいつもよりQRMが多くて、会話が細切れ状態でした! QRMさえ無ければメリット5の52で入感ですが、QRMや抑圧されている様な状態でした! ![]() なんだか、19時だと慌しいですね? 当局のCM終了時間の関係やQRMの関係でもう少し遅いと助かります? ![]() ビーム位置も微妙な感じですね?ローテーターの回転速度を落として、ピーク位置を探っていますが、微妙な、反射波を拾っているので、不安定感はしょうがないですね! ![]() 早く新型コロナウィルスが収まり、緊急事態宣言解除を待ち望んでいます! これからお花見シーズンになるので、3月7日の日迄は我慢します! ワクチンも本日から接種開始になり、医療従事者からスタートしましたが、ようやく来ましたね? 海外のワクチン接種後の感染はほとんど無い又は軽症らしいので、そのまま鵜呑みにすると、とても有効的ですね? しかし副反応はまだ出ていない様なので、国内の接種後の有効性が待たれますね! ロールコール終盤になんとRS53で入感してきたので驚きです! ![]() なんだか南方向が良いとのレポートでした! なんとピークRS54位までシグナルが上がりましたね? この位のシグナルだと安定かつ安心感があります! いたばしAB303局も一番の入感と言ってました! レピーター経由での開催は神奈川県内との事で、山の名前は⛰伏せていましたね? 不慮の事故防止でもあると、管理者さんに迷惑を掛けない為の配慮ですね! まぁ日曜日の昼間であれば、固定のタワー🗼に登り探して見ます! |


全国通販を手がける岐阜県のアマチュア無線ショップ、CQオーム株式会社は、モールス通信用の電鍵メーカーとして知られる宮城県の株式会社GHDキーとのコラボレーション第6弾として、移動運用に最適化した新型のプチパドル「CW-PUTI(CW-プチ)」の発売を発表した。2月末から順次入荷予定としている。メーカー希望小売価格10,800円のところ、同店の特別価格9,900円(税込み)で予約申し込みを受け付けている。
CQオームはこれまでにも、GHDキーとのコラボレーションによる商品「GHDキー×CQオームコラボパドル」として、第1弾「CW-ONE」、第2弾「CW-EPO」、第3弾「CW-ONE-PRO」、第4弾「CW-MINI」、第5弾「CW-COMBI」と発売を重ね、好評を得てきた。今回シリーズの第6弾として、移動運用に最適化した新型のプチパドル「CW-PUTI(CW-プチ)」の発売が決定した。
以下、CQオームの商品案内から紹介しよう。
★GHDキー×CQオームのコラボパドル「CW-PUTI(CW-プチ)」
移動運用に最適化したプチパドルです!
まず、名前の由来は、小さくてかわいくプチサイズというところから。
これは、男性陣には読めないなーということで、アルファベット読み。
コンパクトなパドルという意味では、「CW-MINI」がすでにありますが、それよりもかなり小さくなります。
プチに関わらず、こういうコンパクトパドルの場合には、これをどうやって固定するかが問題になります。
真鍮ベースなので、「CW-MINI」と異なり、マグネットは使えません。
ツマミパーツの保護のため、スライドケースも考えました。
サンプル実測
![]() GHDキー×CQオームコラボパドル第4弾「CW-MINI」(左)との比較。「MINI」は小さいながらも金属軸でバネ圧調整・接点調整がある。「CW-PUTI(プチ)」にはそれがない分、シンプルで小型化を実現している
製品の詳細と販売価格は下記関連リンクのCQオームWebサイトで確認のこと。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年2月14日(日)21時30分からの第246回放送。今から37年前の1984(昭和59)年2月1日に水戸市の1200MHz帯レピータ(JR1VW)が 誕生 した。その開設時の思い出を語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD養成部の荒内氏が登場。同氏は関東地区と四国地区の養成課程講習会に関する業務を担当。東京・巣鴨のJARDハム教室では4アマ講習会は月3回、3アマ講習会は月2回開催しているが、コロナ禍でも受講申し込み者が多く、教室内のソーシャルディスタンスの確保に努力しているという。また四国地区の養成課程講習会はコロナ禍の影響で開催数が半減したという。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


以前にネットワーク・アナライザ−R3753Bの液晶が寿命で壊れて、代わりにデジタルフォトフレームから8インチのLCDを取り出して、インターフェースを介し、VGA出力を使い組み込み代用していました。最近、新たに入手した同じADVANTESTのR3753Eのディスプレーに問題(映るが、液晶の表面が凸凹に歪んでる)があったため、前のとあわせ、2台の中古(SecondHand)のLCDをAliExpressのショップから購入することにしました。国内の通販での新品は4万円以上するので2台では8万超えです。
中古になりますが1台約大枚1枚で2台分を注文していました。つい最近LCDが届きそれぞれ交換修理を行いました。届いた液晶ディスプレィの2つのうちの1つは外観もそんなに悪くはなく、問題なく修理交換出来て、ネットワークアナライザーのディスプレーが生き返りました。もう一台は、外観も凹みが合ったり、ディスプレーのネジが錆びていたり、光源用のコネクタにホコリが付いていたりと、程度が悪く、実際に交換修理してみると故障の液晶でした。大枚1枚で故障ではすみませんので、早速ショップへ連絡することにしました。AliExpressでの受取連絡はしていますが、不具合の連絡は十分対応出来るとありましたので、まずは連絡するための証拠の写真とVideo動画を用意しました。実際の証拠写真とVideoファイルは下記です。
LCDの側面の凹み(2台の内の1台) LCDの取り付けネジのサビ
購入したSecondHand LCDのネットワークに取り付けての故障状態動画
色がおかしく、チラツキがひどい故障LCDです。
元の交換前のスクラッチ(キズあり)LCD 写りは正常な比較のVideo(購入中古LCDとの比較用) LCD
の表面が凸凹な為交換!
最初に写真をショップにAliExpressのメッセージを使い送りました。ついでに証拠のVideoを添付しましたが、メッセージでは送ることが出来ませんでした。なので、次のファイルリスト上にでるアイコン写真をショットして送りました。
![]() 上記写真について、私からは次のメッセージを送りました。 I send 2 video data.but may be
can't see. so,I take picture compare photograph.Upper is your company sent me one.Lower is may scratch LCD.color is good. I taked pictures the same way. So that
your company sent me 2 LCD.two of one is sure Hard brokened. Please send me works properly LCD.
文法や誤字はありますが、伝わればいいの思いです。Hi!
メッセージは写真だけしか送れません。その後、ショップから、メッセージにメールアドレスが添付されてきました。
メールアドレスへそのビデオを送れのメッセージです。 This is my email,please send me the video. 早速添付されてきたメールアドレスに用意していた比較のLCDのVideoと購入故障のLCDの証拠Videoを送りました。
私の使用しているメールはサンダーバードです。送付するとサポートページのメールが出てきました。その内容は、送るVideoファイルの容量が多いとメールサーバーによっては受取が拒否されることがあるから、Filelink機能を使ってください。というものです。
実際のそのサポートメール内容です。
********************************************* 多くのメールサーバーは、サイズの大きな添付ファイルを受け付けません。ファイルサイズの制限は、メールサーバー側の設定によって異なります。サイズの大きなファイルをメッセージに添付して「送信」しようとすると、受信者側のメールサーバーのファイルサイズ制限により、受け取りが拒否されることがあります。これは、Thunderbird が制御できる範囲を超えていることです。 Thunderbird の Filelink 機能でオンラインストレージサービスによるサポートを提供することによってこの問題が解消されました。この機能は、添付ファイルをオンラインストレージサービスに直接アップロードし、メッセージ内の添付ファイルをアップロード先のリンクに置き換えます。メッセージの受信者は、添付ファイルのリンクをクリックしてファイルをダウンロードします。また、この機能により、メッセージの送受信が速くなり、送信者の送信フォルダーと受信者の受信トレイのディスクスペースを節約できる利点があります。 Thunderbird の Filelink 機能は、 従来の添付ファイル と同時に使うことができます。例えば、同じメッセージ内で、小さなサイズのファイルはメッセージに直接添付し、大きなサイズのファイルは Filelink を使用することができます。 以下の手順では、オンラインストレージサービスの Box で Filelink
を設定して使用する方法を紹介します。私たちは、Box のサービスを Thunderbird に統合することの同意を得ています。( Hightail (旧 YouSendIt) との同意も得ていました。) しかしながら、コミュニティが作成した アドオン を使用することによって、FileRun、hubiC、Mega、ownCloud
をベースにしたサービス、Pydio (以前の AjaXplorer)、Synnefo、~okeanos などの他のプロバイダを追加して利用できます。 ***********************************************
送られてきたメールアドレスにVideoを添付して送付はしていますが、万が一相手が見れない状態だと困るので、上記のオンラインストレージサービスのBoxをインストールして、動画をBoxにアップロードし、アップロード先へのBoxのリンク機能を使う方法で再度メールに動画先へのリンクを貼って別途送りました。なお、Boxでの使用できるストレージ容量はアカウント作成で10GBの大容量まで無料で使用出来るようです。アップロードできるファイルサイズは250MB の制限がありますが!有料にすると容量が1000GB、ファイルサイズが5GB/ファイルまで拡張可能とありました。私の場合、フリーで十分です。 今回のVideoのファイルサイズは6MBなので2ファイルで12MBで全く問題ないファイルサイズです。 このBoxのリンク機能は本当にありがたいサービスです。アカウント作成してよかったと思っています。 これからはこの機能で容量を気にせずにファイルが送れます。(相手はダウンロードにて入手) と横道、Boxインストール処理が入りましたが、肝心のショップからの返答メッセージがありました。 OK だけです。 その後、また次のメッセージが来ました。 Please wait,dear buyer. 何とか対応を考えてくれているのか?何を待てというのか?中華なので怪しい状態です。 前のデジタルテスターでのクレーム処理での返金は問題なくされましたので、同じように、次のステップは申し立てがあります。ただし、今回は、デジタルテスターの様にものが来ていない場合と違うので、届いているが故障なので、証拠写真や、証拠動画が重要となると思います。ショップとして、どう対処してくるかによるので、申し立てはまだしていません。 代替え品を送ってくれるのか?、なんだかんだと文句をたれられて踏み倒されるのか?今現在は様子見です。
つづく? |


2020.11.17 ローカル局さんから預かった第一電波工業 V2000 50,144,430 トリプル GP
ご覧の通り電圧給電 LC 回路 各コンデンサー異常なし、コイル問題無し 良く 6m で 200W 掛けてコンデンサーが飛びます 耐圧の高いコンデンサーへ変えれば 200W でも大丈夫です 因みにこのアンテナの耐入力は FM 150W SWR が高いと 100W でもコンデンサーがパンクします、恐らくオートチューナーで下げてもパンクしますね!電圧給電ですのでエレメントトップはかなりの高電圧が掛かります
組み立て、庭先にてアンテナアナライザーにて 50.144.430 周波数内、共振点に置いてインピーダンス 50Ω VSWR1:1.0 さすがにメーカー製アンテナは凄いデーターですね!
因みにこの状態で、 6m も SWR ベタ落ちです
コメットの GP15 も全く同じ構造です! 全く問題無い為、ローカル局さまへお返しいたしました! |


城山湖ではみなさんとアイボールして過ごすのが楽しみ。 先日は、無線初めて4局目です、と言われたりして楽しかったなぁ。 城山湖は定番のモービル半固定運用の場所、猫山ポイント、展望台ポイント、航空神社ポイント、ダム上ポイント、梅林上ポイント、天空の里(駐車場)ポイントといろいろ運用場所があり、ハイキングコースに出れば榎窪山、草戸山山頂移動運用も可能で、それぞれ飛ぶ方向が違うので楽しめます。 一番飛ばないのがモービル半固定運用の場所だったりして。 本腰を入れて歩いて各ポイントで移動運用すべきですね。 |


もうほんとジャンク沼生活止まりません
![]() 出たんです。 ヤフオクで。 SONY
ICF-2001が。 電源入らずのジャンクが。。。 見た目綺麗だし。。。
なんとなく、掲載されている画像を見る限り、開けた形跡ないように見えるし。。。
この前ICF-6700買ったばかりだけど。。。 かなり葛藤(したんですよ ![]()
とりあえず最安値で入札して、高値更新しても追わないってことで、入札しました。
あ、誰も入れなかった。。。 そろそろ「この人大丈夫か ![]()
届きました。
ジャンクと言うのが勿体ないくらいです。
ICF-2001は、以前RF-2600の記事の時に書いたと思うんですが、わたしが中学1年の時に買った初めてのBCLラジオなんですね。
友人に譲ってしまって今はどうなっているやら。
ですので、機会があれば手に入れたいって思っていたんです。
で、電池を入れてみたのですが、オークションの商品説明通り電源入りません。 でもLIGHTボタンでランプは点灯するので通電はしているようです。
ICF-2001は、コンピューター用の電源がマイコンに供給されずに電源が入らない不具合が多いようです。
その原因は主に2つあって、
まずひとつは、内部のフラットケーブルが劣化によって接触不良になっているケース
もうひとつは、コンピュータ用の電池から基板への供給部分の接触不良になっているケース
この二つのどちらかだといいなぁって思いながら開けてみました。 フラットケーブルはかなり劣化してますが接触不良は無さそうです。 んじゃ次、基板への電源
供給部分をコリコリしたら電源入りました。 やった〜 ![]() それがここです。
動作させた動画です。
ロッドアンテナとMWは内蔵のフェライトバーアンテナでの受信です。 各キー入力は問題無さそうです。 とりあえず感度も大丈夫そうですね。
ICF-2001の操作は、周波数をテンキーで入力するダイレクト選局がメインとなります。 なので、必然的に放送局の周波数を覚えちゃいますね ![]()
従来のダイヤルによるチューニング方法も備えたのが、後発のICF-2001Dですね。
とにかく動作して一安心です ![]() いつものように記念撮影 そうそう
![]() |


昨日は予告でランチ運用目指しましたが、あの豪雨ではヘタレの僕ではデビューできませんでしたm(__)m、しかし神様はあの中に立ち向かった勇士たちにご褒美を与えました~ そうです6週間連続ビッグマンデー成就です~
さて、本日は晴れたので午前中公園に行ってみましたが珍しく凄いノイズで坊主。 帰宅後に沖縄が開けたようです~ 夕方5時ごろ時間がスポットでできたので再度、公園に行ってCQ,かわさき??局から 呼ばれたのですがいつになくノイズが高く、交信不成立、ゴメンナサイ~
(小金井市) とうきょうMT106/府中市(坊主キラーサンクス!!)
という事で本日もありがとうございましたm(__)m
ICF-5800の思い出。小学5年の時だったと思う、BCLブームが始まったころで 1年くらい前から家にあった12石くらいのナショナルのAMラジオでBCLを始めていた僕は 短波ラジオがほしくてほしくてたまらなかった。中波ではそこそこ国内遠方の局や北京放送、HLDA,モスクワ放送などを受信してベリカードをゲットしておりました。ある日学校から帰ってくると父がICF-5800を買ってきてくれていたではありませんか!予告もなかったので本当にサプライズです!うれしくてうれしくて~付録にBCLガイドブックやISのソノシート、受信報告書のはがきセットが入っておりました。当時は碍子を使ったアンテナがはやっておりましたが、取り敢えずビニル線を屋根に這わせて...放送やCB,アマの受信を楽しみました。流石にアマ受信はBFOはついているもののQRHとひずみが大きかったですけど...。 後にIC-502につなげてパワーアンプとしても利用しました。そうなんですアンプ機能もあったのです。その後すぐ、ICF-5900が発売されジェラッたことは否定しません。もっともその後中学に入るともっと高価なアマ機やアンテナタワーまで設置してもらって~おかげで電波が一生の趣味となりました。最後は、ダイヤルのひもが切れてチューニングできなくなりその生涯の幕を閉じたのでした。
|


★昨今の状況もあり近場にて人との接触を避けて行います。
★皆様くれぐれも運用に関しては以下他ご配慮頂き安全第一、感染防止第一でお願い致します。 ・ご近所や近場等運用場所にはご注意下さい。 ・人混みや密を避けて無理ないご移動を。 ・ご参加見送りもご考慮下さい。 毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 第51回山岳ロールコール@天目山 日時: 2021年2月21日(日) 10:00〜
場所: 天目山(1,575m) 東京埼玉都県堺 band: 特小単信
(L03アナウンス→他ch) デジコミ
(呼出chアナウンス→他ch) その他: POTA運用予定 (JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園) 他のbandは随時運用。
天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。 |


私がスマートフォンを使うようになったのが2015年7月。
その時「昨今の格安スマートフォン」と言う記事を書きまして、それからかれこれ6年近くが経過しました。
この6年間で世の中も様々変化があり、当然のことながらスマートフォン事情も変化がありました。
我が家では、この6年間で女房殿の携帯電話もスマートフォンになり、下の娘が高校生となってやはりスマートフォンを持たせることになりました。
...
|


ラジオを作りたくなってaitendoからいくつかキットを買い込みました。これもその一つ。aitendoのゲルマラジオキットは何種類かありますが、基板上にすべてが揃うオールインワンタイプです。アンテナ端子、イヤフォン端子、ダイオード取付けはターミナルブロックになっており、実験ボード的な使い方もできるかな、と。 ![]() 長さ10cmの大きめのバーアンテナが付属し、そのためゆったり目な基板になっています。不必要に大きいので、空いたスペースに回路図までプリントされています。このバーアンテナのインダクタンスを測ったところ861μHもありました。タップで測っても600μH前後。HPの説明では350μHのはずですが、大きすぎ。手持ちの別のコイルに交換しました。ポリバリコンの取り付けも要注意です。付属の固定用ネジが長過ぎ、締め付けるとバリコン内部に食い込み、壊れてしまいます。実際、壊してしまい、これも別のバリコンに交換しました。 ![]() ![]() ![]() 完成 (付属品以外の部品を追加しています) ということはあったものの、部品数点なので難なく完成。このキットの特徴の一つがダイオードを2個使う倍電圧検波回路を採用していることです。整流回路としてみた場合、2倍の電圧を取り出せるわけです。過去に何度かこの回路を実験ボードで試したことがありますが、芳しい効果は実感できませんでした。ダイオード自体による損失も2倍になり理論通りにはいかないようです。そのダイオードですが、ロシア製のD311というもので、「高性能なゲルマニウムダイオード」なのだそうです。 ![]() 窓辺のガラスぎりぎりのところでセラミックイヤフォンで聞いてみました。10cmのバーアンテナ単体では受信は無理だろうと予想したとおり、適当にバリコンを回しても何も聞こえず、でした。再度イヤフォンを耳奥に装着し直し、最大限の注意力をもってバリコンを回すとNHK仙台第一の音声が一瞬かすかに聞こえ、さらに慎重に合わせ、何とか受信できました。21~31程度。次にアンテナ端子からエアコンアースにつないだところ、十分聞き取れる音声で入感。この状態で倍電圧検波と単体検波を比べてみました。その結果、今回は倍電圧検波による音量アップが実感できました。2倍とはいかないものの1.5倍くらい力強い音声になります。 ![]() ループアンテナも試してみました。バーアンテナをループコイルに対し直角にすると効果てきめん。また、大型の外付けバーアンテナを端子につなぎ、トランスを経由してオーディオイヤフォンで聞いてみたところ、若干ゆがみが感じられるものの程よい音量で鳴ってくれました。セラミックイヤフォンは耳に合わず、やはり自分はこの方が好みです。 ![]() D311を外し定番の1N60と比較しました。わずかに音量低下が感じられましたが悪くないと思います。他にもロシア製ゲルマニウムダイオードを何種類か買ってみました。在庫が尽きたらもう出回らないレアものなのかもしれません。追々試してみます。 |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年2月14日(日)21時からの第111回放送。前半は2月11日に開催された「関東UHFコンテスト」の振り返り。
後半は3月6日に終了するJARLの「入会金無料キャンペーン」をはじめ、連盟が実施している各種キャンペーンの案内。さらに3月の法改正で拡大する小中学生のアマチュア無線の体験運用についてを説明。最後にこれから行われる支部イベント(沖縄県支部「沖縄アマチュア無線60年祭 記念運用」、2月21日開催「島根県OSO通信訓練コンテスト」)を案内した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年2月14日(日)15時からの第343回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年2月号(1月19日発売)の内容紹介(「HF帯コンディション予報」、「CQ ham radio 2020チャレンジ・アワード申請ガイド」、「Long Live CW Award “CW77”発行」)を行い、続いて2月19日に発売される同誌2021年3月号と、季刊「別冊CQ ham radio QEX Japan」No.38の予告を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


Pixieの局発の漏れの記事に、受信機のスプリアスに関してコメントで教えていただいた。関連する法令がわかったので、まとめておく。
電波法 第二十九条(受信設備の条件) 受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、...
|


最近、印鑑増えてます。 まず、ゴム印ですが、少し前に局長印と交信証明印を作りました。 近頃、諸手続きから印鑑不要、決済も電子で、など、印鑑の出番が減りつつあり、そのせいかのかわかりませんが、ネット通販での印鑑作成がかなりお得です。 チタンの印鑑500円なんて結構あります。
実印は間に合っていつつも、いろんな書体、いろんな大きさの印鑑を、いろんな材質でポツポツ頼んでしまい、たくさんの印鑑が揃いました。 QSOパーティーのサマリーシート、印鑑を押す箇所があったので、一番大きい印鑑押しておきました。 最近だと車買った時の書類が最後かな。
確定申告の季節ですね。医療費控除と寄付金控除を受けたいので出すには出すけど、印鑑要らないかも。証明付きマイナンバーカード読み込みの電子でやるので。(それでも証明書送れ、って言うんだよな・・・。スキャン画像で信じてくれない。郵便で申告しているのと同じだ。) あ~、押したいなぁ。印鑑の必要な書類、無いかなぁ・・・。 |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。今回は、前回最安値のショップが消えた(品切れ?)のようで、若干の値上がり。
今回の最安値ショップは中野無線株式会社。売価は69,850円(税込み、送料無料...
|


東北地方地震の皆様お見舞い申し上げます。 2月15日運用 ランチタイム運用ショートに宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。 12時到着時は1chのアロハと各chホニャララうっすらで8chはたまにホニャララがやって来ました。 12時半まわりそろそろ時間切れ撤収と思ってた所 うっすらソラチYS570局が入感 あわてて数回するとコールバック有り厳しい中QSO頂きました。 今日も有難うございました。 ソラチYS570局4151 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年2月15日時点で、アマチュア局は「388,129局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2月8日時点の登録数から1週間で185局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年2月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「388,129局」の免許状情報が登録されていた。前回、2月8日時点のアマチュア局の登録数は「388,314局」だったので、1週間で登録数が185局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年2月15日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「154局」の免許情報が登録されていた。前回、2月8日時点の登録数は「156局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年2月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、お馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計8本の連載記事が公開された。
2月15日、新たに公開されたニュースは「アマチュア無線が社会貢献活動で利用可能に」「令和3年度の各級ハム国家試験スケジュール」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★ FBのトレビア 第21回
★ Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第40回
★大好き!アマチュア無線 第13 回
★CWを始めたい人へ
★Short Break
★JACOTA(Japan Castles On The Air) 第2回
★大阪そぞろ歩き
★頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は3月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年2月14日の第424回放送は「アマチュア無線の社会貢献 パブコメ結果」を特集。総務省が2月2日に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」と「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」についての意見募集の結果とそれに対する総務省の考え方を公表したが、その内容についてレギュラー陣が考えてみるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。
●関連リンク: ハムのラジオ第424回の配信です
|


2021年2月13日23時08分に福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生したが、この影響で福島県と山梨県内のD-STARレピータ3局に停波やインターネット接続停止といった障害が発生している。JARL D-STAR NEWSが14日に伝えた。
2月13日夜の福島県沖を震源とする地震で、東北地方で最大深度6強の揺れがあったほか、東北地方と関東地方の広範囲(約93万戸)で一時停電が発生した。JARL D-STAR NEWSによるとこの影響により停波またはインターネットが接続停止中のD-STARレピータが3局あるという。コールサイン、設置場所、周波数は下記の通り。
★今回の地震が原因と考えられる、障害が発生しているD-STARレピータ
・JP7YFC(福島県郡山市桑野)439.27MHz→停波もしくはネット接続停止
JARL D-STAR NEWSでは「その他、JP1YLU(栃木県宇都宮市御幸ヶ原町)439.37MHzもネット接続が停止しておりますが、2月12日頃からのため地震の影響では無いと思われます」と案内している。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク: 2月13日発生、福島県沖を震源とする地震による障害について(D-STAR NEWS)
|


ご無沙汰笹尾根
人と会わない山歩き
移動受信局と化す いよいよ年度末に向かって繁忙極まれり。かなり厳しいが何とか年度内に案件終了せねばならず。
そんな中でも息抜きは必要なのです。
展望や無線運用はひとまず置いておき、山歩きしたいなぁと久しぶりに笹尾根山歩してきました。 私一人乗るバスから降車時に 「ありがとうございました。」
「ありがとうございます、お気をつけて。」 と些細な事ながらすっかり気持ちが良くなります。
登山口まで少しの車道歩き。 三頭山まで続く長い笹尾根でいくつも尾根へ上がる登山道はありますが、私はいつもここから。
以前は北方向も木に覆われてましたが刈払いされて石尾根がうつくひい〜(^^)
何かあるわけではありませんが、明るくて展望良く陽をいっぱい浴びれます。時にはここで満足して数馬へ下りちゃう事も(^^)
どなたもいません。
三頭山。 激しくグッチャマンです(^_^;)久しぶりに来ましたが良い山ですね。自然林多くハイキング日和。
無線やるにはココがイイのですが、日によっては登山者が入れ代わり立ち代わり。今日は誰も来ず。 きっちり1時間車道を歩かされました(笑)さて、里に下りますか。 三頭山からの登山道で北斜面は要アイゼン。ガチガチに凍ってます。 都民の森駐車場へ続く現世への登竜門。 着替えて家へ連絡し帰宅と相成りました。
この日は無線一式持参も自らはCQingせず。応答しようにもタイミング合わずでした。山を歩いてると応答はホントタイミング次第。
低山ながら数馬峠までは杉林メインで微妙ですがそれも良し、そこからは自然林多く冬の陽射し浴びて楽しめました。
2021年02月05日(金) 笹尾根 東京都西多摩郡檜原村
さいたまKM117局 デジコミ 小金沢山 |


当局のモービルのメイン機はIC-7000M。 何しろ今でもこのモービル機が一番格好いい、と思います。 この後継機はIC-7100Mで、これは移動運用セットとして所有はしていて、大変よいリグなのです・・・が、特殊な形状がメリットでもありデメリットでもあり・・・モービルを置き換える気にはなりません。 IC-7100Mはもともとセパレートなのですから、別パネル開発して発売してくれないかなぁ。モービルで使いやすい平パネル。社外品でもいいから。 と愚痴ったところで、このIC-7000M、多くの方が、送信時に画面が乱れ、ひどい時は電源がブチッと落ちてしまう、という経験をしています。 私もこれには相当戦いました。
SWRが高い時に症状が悪化する、ということから、SWRの改善はもちろん、アンテナ、電源、コントロールケーブルにコモンモードフィルタ(パッチンコアやトロイダルコア)を入れまくり、これでもかとやりましたが、あまり改善は見られませんでした。
それでも現象はゼロにはなりません。昇圧装置を入れて電圧はキープしてかなり改善されましたが、やはり現象は起きるときがあります。
前の車では昇圧でかなり症状を軽減できましたが、症状が出る時(アンテナによって変わる)はパワーを落とす、などでだましだまし使っていました。 そうしたら、症状が かなり軽減 しました。(ゼロにはなっていません) 根本的に何もしていないに等しい対応なのに劇的な改善。(゜~ ゜)うーん、最も対応が難しいやつです。 他の方の対応を見ると、リグのアース端子と車のボディをつなぐ、というのがありました。 電源にパスコン(微容量のコンデンサ)も入れてみようかなと思います。 |


本日も少しレイトランチで公園へ~日曜日なので高を括って87R改で~
(小金井公園)
さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(やはり87R改は少し弱いようで~( ;∀;) さいたまDP36/越生町黒山展望台(お久しぶりです~) とうきょうAR705/多摩市多摩平(お久しぶりです~)
MS25さんが昭和記念公園から出ていて56で聞こえていたのでお呼びしましたが届かなったようです。最も海外局が混信していたので聞きづらかったのかもしれません。 海外局と言えば昨日1CHでグアムの人と違法CB局の人が 未知との遭遇 ごっこ しており、KR251さんと笑ってきいてました。 違法CB ’THIS IS JAPAN’ GUAM局 ’KONNICHIWA~' 違法CB ’SAYONARA' ってな感じで~流石、周波数ぴったりですので普通に届いているのでしょうね~
本日も各局様、ありがとうございましたm(__)m
さて週末のルーティンはKTWR受信&TWEET,2mCW RC、 6m AM RC共に無事チェックイン、パーフェクト達成です~
最後に昨日KR251さんから聞いた話。佃の師匠がGOOGLE EARTHに映っているとの事。 早速あの場所へGO。いつも師匠がお昼寝なさっているポールポジションより少しひなたの場所に確かに寝ている人がいます。リグのようなものを備え付けているところも確かに~ただ770より細いリグに見えます~釣り竿にも見える気が...う~ん100%とは言い切れませんが確かに師匠のような~皆様もご判定を!(笑) しかしGOOGLE CARはあんなところにまで行くのか?はたまたハンディビデオで撮影したのか??!!
今夜のKTWRは妨害電波みたいのがあったり、少し弱い気がします。 RSは59ですが...
|


先週から… 腰椎ヘルニアにより坐骨神経痛MAX… 当局…
通院加療中の身であります… 午前は固定運用… 各局。ありがとうございました^ ^
午後からは 左足の電気的刺激を だましだまし コバルト台地に出撃(^◇^;)
0930ヤマグチRK609局M5/59(下松市M移動) 0932ヤマグチKT244局M5/54(周南市M移動)
0935ヤマグチTK926局M5/59(光市自宅) 1130ヤマグチTN420局M5/57(周南市若山城跡)
1150フクオカST10局M5/51(福岡県脊振山) 1255ヤマグチTN621局M5/57(周南市嶽山)
1850フクオカRT173局(こうしん丸)M5/M5(祝島沖MM) 2125ヤマグチRK609局(下松市固定) 2127ヤマグチTK926局(光市固定) 2130ヤマグチWM201局(光市固定) ◆コバルト台地移動隊 1430-1630 【EB】 ヤマグチTS118局
ヤマグチSV221局 ヤマグチWM201局
1436イワクニAA262局51/52(岩国市M移動) 1439エヒメZR75局59/M5(伊予市谷上山)
1452オオイタTN24局58/M5(杵築市固定) 1454ヤマグチYN807局59/59(岩国市銭壺山)
1531ヒロシマBW48局51/M5(廿日市市固定) 1549フクオカSX48局53/52(筑紫野市固定)
1553オオイタOC872局59/M5(大分市固定) 1604ヤマグチLX16局59/M5(岩国市高照寺山) 【LCR】
1500ヒロシマAJ28局56/56(66km広島市絵下山)
ではまた。73&88!!
|


今回の関東UHFのトラブルを教訓として一時期使っていた『W9GR DSPⅢ』を再度実戦配備することにします。
CWフィルターをFT-817に入れ忘れてしまい。SSBフィルターでCWに臨みましたが、隣接局のCQや応答が入ると当然ながら相手の応答が全く取れなくなりました。
無線機では事情がわからないわけで何度もコールサインを送って頂いたり、更にQRSをして頂いたりしましたが上記の状況でしたのでスピードの問題ではありません。
隣接局で応答がなければどうにか取れるのですが、応答があると完全に混信状態で・・・何も取れませんでした
CWでは皆様には大変ご迷惑をかけてしまいました。(10局ほどでしたが)
『W9GR DSPⅢ』
購入当時はAFタイプのDSPフィルター全盛期でも最高性能でした。リグにおまけで付いていたDSP機能など全く相手にならない感じでした。
特にCWモードでは
400 Hz CW filter, 100 Hz BW
400 Hz CW filter, 50 Hz BW
600 Hz CW filter, 100 Hz BW
750 Hz CW filter, 200 Hz BW
750 Hz CW filter, 100 Hz BW
750 Hz CW filter, 50 Hz BW
1000 Hz CW filter, 100 Hz BW
と可聴周波数とバンド幅を次々に変化させて混信を捌ける機能が付いていました(それにしても超狭帯域ですよね)
山岳移動かつ同軸コリニアでCWのCQを出すと一気に呼ばれてリグはただ「ピーーーーー」と鳴るだけでコールサインの一つも取れません。
今更、この機能はそれで使用すれば良いのだとわかりました。
それ以外にも有用な機能を沢山持っています!実践投入できるようになったら紹介致します。
[W9GR DSPⅢを改造中!ノイズリダクションが動作中]
![]() |


2021年2月2日に、標記の件のパブコメ結果が公表されました。
電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果-アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大- 私の基本スタンス
①アマチュア無線家が社会貢献に主体的にたずさわることにより、アマチュア無線の価値と地位の向上を図るというプラスの面には賛成、 です。 ①のプラス面については、2020年10月17日の拙稿「 『社会貢献活動・体験機会拡大』改正案パブコメの読み解き 」に詳しく書きました。 その後、Twitter上でのやりとり、 米国FCCの「アマチュア通信と運用に関するFAQ」の精査 など、議論を通じて、②の問題点について深く意識するようになりました。 最終的には、11月17日の記事「 『社会貢献活動・体験機会拡大』改正案パブコメへの意見提出 」に書いた意見を総務省に提出しました。上記の基本スタンスに基づき、②のマイナス面は、「金銭上の利益のためでなく」「もっぱら個人的な無線技術の興味によって」の2要件で排除されますね?と、ネチネチと質問し確認を求める内容でした。 パブコメ結果の検討① ー 成果まず、多くの無線家が懸念を表明していたダントラ問題(アマチュア無線による業務連絡が合法化されるのでは?)について、総務省は、 「当然ながら、企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線を使用することは認められません。これまでどおり、 いわゆる公共工事等において、企業等の営利法人等の営利活動のために行う通信は、アマチュア業務に当たりません。 」 と明言しましたが、それだけでなく、告示そのものに、 「なお、各号に掲げる業務には、 営利を目的とする法人等の営利事業の用に供する業務は含まれない。 」 との文言が入りました。この文言を入れさせたのは大きな成果だと思います。ダントラが「俺たちは社会貢献してるんだ!」と言ってきたら、この告示を示せばよいのです。 パブコメの結果、告示案の文言が変わることはなかなかありません。これは、意見を提出されたアマチュア無線家個人個人の力が合わさった成果であり、JARLもJARDもなしえなかったこととして誇りに思ってよいと思います。 また、電波監視を強化せよという数多くの意見により、 「不法無線局、違反運用等の不正利用を防止し、電波の適正な利用環境を確保できるよう、上記のような取締、周知等の取組を引き続き適切に実施してまいります。」 と総務省に宣言させました。まあ、ここまでなら一般論にすぎないかもしれませんが、さらに総務省は、 「 過去に違法行為や違反運用の事実が確認された業界団体等と連携し 、周知、広報を実施してまいります。」 と、かなり具体的に踏み込んでいます。総務省・総通におかれては、一過性に終わることなく、業界団体を通じた違法行為の是正キャンペーンを、ぜひ、継続的に実行していただきたいと思います。 パブコメ結果の検討② ー 「実費に相当する額」他方、総務省の回答には疑問もあります。特に重大なのは、「金銭上の利益のためでなく」=アマチュア無線の非営利性についての総務省の回答です。 まず、 別紙2 の9頁に、 「個人が活動の対価として受領する金品の額が当該活動に必要な「 実費に相当する額 」の範囲内であれば「金銭上の利益」とはならない」 という見解が示されています。「金銭上の利益」については、理屈として、 A説:「おカネは一切受け取ってはならない」という解釈 がありえると思います。 難しいのは、①大学がアマチュア無線を利用した実験・研究(衛星通信など)をする場合、先生が大学から給料をもらっていることをどう考えるか、②イベントで通信ボランティアを行う場合に、市区町村から給料をもらっている職員が通信網に参加することを認めるか、という問題です。直感的に、これらはOKとして欲しい気もしますが、「金銭上の利益」を厳密に考えると、認められないことになってしまいます。 米国は、おカネを一切受け取らない、というA説を採用しているようです。それはそれで一つの割り切りです。私も、「実費」には幅がありうる(例えば、リグ代まで出してもらってよいのか?)ので、A説で割り切らないと、現場を仕切る総通やボランティアの人たちが困るのでは?と思っていました。 しかし、総務省はB説を採用した上で、今後、OKな場合とNGな場合についての「基本的な考え」を示し、それを受けてJARLが「ガイドライン」を作るという政策を採用しました。間口は広めに確保しておいて、実際の運用の中で、徐々に秩序を作り上げていくという手法です。法律的には、「事例の蓄積に委ねる」という、ときどきある政策手法です。 実際問題として、 説得的でわかりやすく、現場で使えるガイドライン をを作るのはたいへんな作業だと思うのですが、JARLがその大変な作業を引き受けることを前提に、総務省がB説を採用したということです。総務省は、悪く言えば、責任を半ばJARLに押しつけた、良く言えば、「 アマチュアバンドをどのようにしたいかはアマチュア無線家の側で決めなさい 」と任せてきた、ということだと思います。 今後作成・公表される、総務省の「基本的な考え方」とJARLの「ガイドライン」の内容に注目する必要があります。 パブコメ結果の検討③ ー 疑問さて、総務省は、上記の部分に※印を付けて、「※「営利性」等に関する補足事項」と題して、3つのケースについて解説を加えています。まず、営利法人については、 「・企業等の 営利法人 等の従業員等が、企業等の営利法人等の営利活動以外の活動のためにアマチュア無線を使用する場合であって、告示案の社会貢献活動等に適合するものは、アマチュア業務として認められる。企業等の営利法人等の営利活動のためにアマチュア無線を使用することは認められない。」 これは、いいでしょう。異論ありません。次は、非営利法人について、 「・NPO法人等の 非営利法人等 (国、地方公共団体等、NPO法人、社団法人、財団法人、農業協同組合等)については、営利を目的としない団体であることから、これらの職員や組合員等が当該法人の事業のためにアマチュア無線を使用する場合であって、告示案の社会貢献活動等に適合するものは、アマチュア業務として認められる。」 この部分は、説明が不足していると思います。実は、NPOは、収益を目的とする事業を行って良いことになっています。内閣府の「NPOホームページ」にも、下記のとおり明記されています。 「「NPO」とは「Non-Profit Organization」又は「Not-for-Profit
Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としない団体の総称です。したがって、
収益を目的とする事業を行うこと自体は認められます
が、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。」 このように、 「団体の非営利性」と「事業活動の非営利性」は区別しなければなりません。そして、非営利法人が「収益を目的とする活動」を行うケースでは、「金銭上の利益」を得ていることは明らかであり、アマチュア無線の定義「金銭上の利益のためでなく」を満たさないはずです。 ですので、総務省の回答は、 「・NPO法人等の 非営利法人等 (国、地方公共団体等、NPO法人、社団法人、財団法人、農業協同組合等)については、営利を目的としない団体であることから、これらの職員や組合員等が当該法人の事業のためにアマチュア無線を使用する場合であって、告示案の社会貢献活動等に適合するものは、アマチュア業務として認められる。 ただし、非営利法人等であっても、営利活動のためにアマチュア無線を使用することは認められない。 」 と、最後の但し書きを入れるべきであったと考えます。この但し書きがなければ、NPO法人が運営する高齢者デイケアの送迎バスのためにアマチュア無線を使うことが、OKになってしまいます。 さらに次、国又は地方公共団体についての箇所。ここは明らかにおかしいと思います。 「・ 国又は地方公共団体等 が実施する事業に係る地域活動については、制度上又は施策上の仕組みの結果として、個人が活動の対価として受領する金品の額が当該活動に必要な 「実費に相当する額」を超えるとしても、アマチュア業務に含まれることとしている。」 先に指摘した部分では「 実費に相当する額の範囲内であればよい 」と言いながら、国又は地方公共団体が関与すると、急に「実費に相当する額」を超えてもよいとしているのは、 自己矛盾ではないでしょうか 。せっかく「実費に相当する額」という網を掛けながら、大きな穴が開いたザルになってしまっています。上限すら示されていません。 その結果、支給される額が実費を超え、アマチュア無線利用者の手元に利益が残ることがあり得ます。 実費を超えた額が支給されるケースでは、「金銭上の利益」を得ていることは明らかであり、アマチュア局の定義「金銭上の利益のためでなく」を満たさないはずです。 また、「制度上又は施策上の仕組み」といいますが、具体的に何を指しているのかがわかりません。 私は、総務省が、自己矛盾した回答を示すとはさすがに予想していませんでした。そこで、パブコメ結果公表後、総務省の担当部署に電話して、以上の点を指摘しました。すると、「基本的な考え方」を準備する際に検討するので、意見があれば文書で出してほしいとのことです。 なお、22頁には、このような記載もあります。 「国又は地方公共団体等は公益性が高く、営利を目的としない団体であることから、当該団体等の公務員が国又は地方公共団体等が実施する事業に係る地域活動のためにアマチュア無線を使用する場合は、 給与の支払い を受けていたとしてもアマチュア業務として認められます。【No.②及びNo.③】も御参照ください。」 直感的には、給与は「金銭上の利益」にあたりそうです。ここで、例えば「公務員が受け取る給与は、通常勤務に対する報酬であってアマチュア無線を運用することに対する報酬ではない、だから、アマチュア無線を運用することで『金銭上の利益』を得ていることにならないからOK」という理由を立てるなら、(その是非はともかく)理屈としては理解できます(この考えに立てば、先に挙げた大学の先生や市役所職員の例は、OKになりそうです。)。 ですが、総務省の回答は、「公共性が高い」「営利を目的としない」というだけで何でもOKにするように読めます。これでは法治国家ではありません。国がやること、地方公共団体がやることなら良いだろう、では理由になりません。アマチュア無線はあくまで「金銭上の利益のためでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって行う」ものであり、今回の改正も、その点は、総務省も変更していないはずです。ダメなものはダメなのです。 「社会貢献活動での活用(案)」のでどころ今回の改正は、JARLとJARDが2020年10月5日に総務省に要望書を提出したことを受けたことになっています。JARLが繰り返し強調しているとおりです。 アマチュア無線による社会貢献活動への取り組み等に関する要望書を提出 この要望書は、「①アマチュア無線家が社会貢献に主体的にたずさわることにより、アマチュア無線の価値と地位の向上を図るというプラスの面」を要望するものです。 他方で、今回のパブコメに、一般社団法人大日本猟友会が以下の賛成意見を出していたことに、私は驚愕しました。
「社会貢献活動をアマチュア無線活用の対象とする今回の改正省令及び告示案は、阪神淡路大震災を契機としてボランティア等による社会貢献活動が地域を支える重要な活動となっている現在においては大変有意義であり、かつ公共の財産であるべきアマチュア無線の利用対象としても適切と考えられるものであり、全面的に賛成です。 総務省の資料別添1(ポンチ絵)に、「有害鳥獣対策」がはじめから記載されていたのは、実はウラで、猟友会からの要望があったからに違いありません。消防団関係者からも要望があったかどうかは、わかりません。 これから(ガイドライン作成に向けて)さて、先に書いたとおり、ボールはアマチュア無線家の側に投げられました。これからJARLが作るというガイドラインの内容は、極めて重要です。私は、「すでにアマチュア無線を楽しんでいる無線家に対するメッセージ」と、「ボランティアに使えると聞いてやってきた人に対するメッセージ」は、分けた方が良いように思います。 「ボランティアに使えると聞いてやってきた人」に対するメッセージとしては、例えば、
等々の現実を、まずはわかっていただかないといけないと思います。正直言って、ここまで言えば、「要するにかなり面倒なんですね。やっぱやめます。」となる例が多いのではないでしょうか。ですが、バラ色の絵を示して後でがっかりされ、アマチュア無線に対する印象がかえって悪くなっては元も子もありません。 それでもアマチュア無線を使いたい人がいたら、そういう方は、アマチュア無線そのものに(も)興味がある人ではないでしょうか。それなら、
と伝えたいところです。「私達の側」に引き込めるチャンスかもしれません。 他方で、すでにアマチュア無線を楽しんでいる無線家に対しては、例えば、
といったメッセージを、ガイドラインに盛り込むと良いのではないでしょうか。 さて、今後JARLは、どのような考えに基づき、どのような手順で、ガイドラインを作っていくのでしょうか。 「アマチュア無線家が増え、会員が増えれば何でもいい」という下心、「趣味でカネが稼げるならいいじゃん」といった安易な(間違った)考えのもと、「どんどんアマチュア無線を使いましょう」といったゆるゆるのガイドラインができないことを願います。のみならず、今回の改正案に「カネの匂い」を嗅ぎ取り、報酬が出る有償ボランティアを一部の会員に独占させるようなことがあったら、最悪です。 この問題は、アマチュア無線の本質に関わる重要事項だと思います。事務局や一部の会員のみの密室で決めるべきではありません。社会貢献活動の経験ある委員による委員会を設置し、委員会が作成したガイドライン原案をパブコメにかけ、広く意見を募るべきだと思います。その上で、JARLが、アマチュア無線の本質を正確に理解した、正しいメッセージを発信してくれることを期待し、注視していきたいと思います。 (2021-02-13 記) |


ここまでの話 先日のS-Pixie、いじり過ぎで動かなくなったところで終っていた。
高調波を抑えられそうなところまではわかったので、このまま放置するのも悔しい。なんとかしたいのだけど、基板のパターンが切れたりもしており、...
|


新型コロナは相変わらず終息せず、緊急事態宣言も延長中。
厳しい寒さも緩んできたのでここは一発プチ山岳移動と行きたいところですが、ここはじっと我慢。 自宅からコミュニティFM局なみの20Wと大出力で開催しました。 ![]() おなじみの常連局さんから初チェックイン局さんまで3時間で計12局さんからチェックインをいただきました。 共通の話題はやはり昨晩の東北の地震。当局も地震後は東北放送をワッチして情報収集を行いましたが、今後中波放送が終了しFMに移行した場合、気軽な情報収集が出来なくなることを心配するコメントが多かったです。 まだ余震もあるようですが早く収まってもらいたいですね。 ロールコール終了後は横浜駅で奥さん(←ピンクのやつ)と合流し遅い昼食。 「牛タン、旨い!」 本場仙台でまた食べたいなあと思わせてくれました。 ![]() 帰路はお約束のウォーキング。汗だくでした。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m) 運用機材:FT-847S(20W)、GP 10:00 JP1SCQ/1局 58/59 相模原市緑区商業施設屋上移動 (室内アンテナで中近東などの中波DXにチャレンジ中。) 10:15 JK1EHR/1局 57/59 青葉区花桃の丘移動 (1st。アマ無線開局1週間目。ヨコハマNH735局。) 10:25 JJ1BDX局 58/59 東京都世田谷区固定 (昨晩の地震で中波放送の大切さを改めて実感。会誌Propagationの記事執筆中。) 10:38 JE4OFK/1局 52/53 平塚市固定 (昨晩の地震で単身赴任先のアパートが心配。最近NHKラジオの大竹しのぶさんの番組にはまっている。) 11:00 JK1BAQ局 53/56 戸塚区固定 (会誌Propagationの記事執筆中。コロナがひと段落したらHF運用にもチャレンジしたい。) 11:13 JA1FUE局 54/51 戸塚区固定 (TBSラジオ好きだったが最近は文化放送をテレワークのBGMにしている。NRD-525が不調で修理したい。) 11:32 JJ1MPF局 59/59 保土ヶ谷区固定 (戸建て現場でマキタのラジオでFMヨコハマを流している。低音が良く出るので外に出て近所の迷惑になっていないか確認している。) 11:45 JL1UGK局 54/57 川崎市高津区固定 (1st。1979年頃はまっていた。ワールドボーイや5800を使用。ロシアの声などのリスナー参加型番組にお便りを出して盛り上げていた。VX-6でKTWR聞いてみる。) 12:12 7L3BRO局 58/59 東京都目黒区固定 (1st。PCのソフトインストール中にBGMでワッチしていた。ラジオの製作や初歩のラジオを読んでBBCなどを聞いていた。TVDXやエアーバンドを聞いている。) 12:38 JH1OCP局 57/59 南区固定 (ICR-S71でラジオを楽しんでいる。お気に入りのラジオでデッドストックがもう一台ある。) 12:45 JJ1TYM/1局 59/59 伊勢原市塔の山公園移動 (1st。先週旭区こども自然公園でアイボールさせていただいた局長さん。) 13:00 JJ1ETX局 59/59 川崎市麻生区固定 (TECSUNミニループAN-200を購入した。これから中波DXを楽しみ予定。) 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います |


無線機をいじったりしているのは、常置場所である実家なのですが、普段生活するために、知り合いの方のご好意でもうひとつお宅をお借りしています
![]() |


IC-390 SSBの変調がのらないとのことでお預かりしました。
IC-290・390は、アンプ付きダイナミックマイクロホンの仕様です。
普通のノーマルマイクでは十分な変調がかかりませんが、画像のようにR12をカットするとアンプ無しのマイクを使うことが出来るようになります。
R12がカットされており、アンプ無しのコンデンサーマイクが使われていました。
これで良い(使える)のですが、コンデンサーマイクでは少しゲインが足りないようです。 ![]() カットされたR12の抵抗を元に戻し、サービスマニュアルに沿って正しいデビエーションに調整です。 1khzトーン600mVにて4.8khzに調整。 ![]()
一緒に付いていたマイクはコンデンサーマイクであることがわかります。
アンプはありませんので付けることにします。 ![]() 穴空き基板に部品を組んでゆきます。 ![]() トランジスタ1石のアンプです。 ![]() マイクゲインの調整ボリュームを取付けました。 グルーガンで固定。 ![]()
いつでも回せますが、それ用に開発されているボリュームとは違い、頻繁に回すほどの耐久性はないと思います。
![]() アンプを取付けた状態です。 ![]() アンプ付きコンデンサーマイクの完成です。 ![]() マイクアンプの配線図 ![]() MIC+ 1番ピンへ MIC GND 7番ピンへ 電源は1番ピンから供給されます。 ![]() FM・SSBともに変調がかかるようになりました。
![]() PLL基板を取り外し。 ![]()
周波数調整用トリマコンデンサー不良です。 ![]()
交換用トリマコンデンサー。 ![]()
交換後の状況です。 ![]() 周波数ズレを調整しました。
FM・SSBともOKです。 ![]() SSBの変調の掛かりもバッチリです。 ![]() |


2019年初めに頒布を開始したアンテナアナライザ(
取説リンク )ですが、今でもたまに頒布依頼があります。
安価なNanoVNAが出回っているので需要はないと思っていましたが、外部のスイッチとエンコーダで周波数やspan設定が手軽に操作できるのと、機能がシンプルで使いやすいということのようです。 そこで、予定していなかったのですが、2021年バージョンを設計することにしました。 改良における主な目標は、以下の通りです。 ①周波数範囲1-100MHzだったものを最大200MHzまでに拡張する。 ②リチウム電池の電圧変動に伴う利得低下を解決する。 ③ケースはアクリルから3Dプリントに変更してUSB充電部の差し込みが上手くできるようにする。 ④液晶表示は、0.9インチから1.3インチに大型化する ⑤リターンロスdBの表示桁数を小数点以下一桁まで拡大する。 とりあえず、回路案を作成したので基板パターンを描いてみます。 高い周波数で上手く特性がでるか疑問ですが、とにかく試作。 ![]() 基板サイズは、同じ、いつもの 5x5cm(1枚)です。 ![]() |


先週のアクセスランキング1位は、トランシーバー、FMトランスミッター、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を総務省総合通信基盤局が購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」における中間結果報告(第1次)を公表したニュース。今回の第1次のデータでは、50機種を1機種につき2台ずつ測定した結果、「著しく微弱」の許容値を超えることが明らかな無線設備が35機種(70%)にのぼったことが判明。「今回測定等を行った機種のうち、製造業者名や型式名等の記載が無い機種については、全機種が電波法に定める『著しく微弱な無線局』の基準を満たしていませんでした」と説明している。
続く2位は「【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳」。JARL副会長・北陸地方本部長のJA9BOH 前川公男(まえがわ きみお)氏が2021年2月11日(木・祝)午後に不慮の事故により71歳で急逝されたニュース。前川氏は、第40次南極地域観測隊員として1999~2000年に昭和基地の「8J1RL」から精力的に運用・さらに、EMEや衛星通信でも長年にわたり活躍された。2003年から福井工業高等専門学校 電子情報工学科 教授となり、2012年から名誉教授として青少年の育成に尽力。2013年には長期にわたる電波ビーコン発信による流星電波観測への貢献で日本天文学会の「天文功労賞」を受賞している。事故当日の14時過ぎ、430MHz帯のFT8モードで1エリアと交信するJA9BOH局の信号を受信したという情報もあるので、その後、不幸に見舞われたと思われる。合掌。
3位は「<特別寄稿>米国ハムの『社会貢献活動』事情と『バンド内の不法局』」」。米国ハムの無線ボランティア活動の実状はどうなのか、また144/220/430MHz帯アマチュア無線バンド内に業務使用の不法局などは出没していないのだろうか。hamlife.jpは米国ニューヨーク州在住のハム、前田正明さん(W2/JR1AQN)から「米国ハムの社会貢献活動」と題したリポートを寄稿いただき関心を集めた。総務省は2021年3月に電波法令を一部改正し、アマチュア無線を社会貢献活動に利用できるようにすることを決定した(2020年2月3日記事)。この改正案の説明資料の中に「米国ではアマチュア無線による災害支援・ボランティア運用・マラソン大会等の地域イベントへの参加は日常的に行われており…」という記載がある。米国には日本とはかなり違う状況と背景があるようだ。
4位は、公立大学法人長岡造形大学視覚デザイン学科4年生の太田朝陽さんが、研究テーマ「無線を人々に分かりやすく伝えるためのデザインの研究」の集大成として、卒業展示で冊子作成とともに上映した1分54秒の映像作品「無線のトリセツ」。取扱説明書の表現(シンプルな線画で各動作を視覚化)で紹介した作品が話題になっている記事。「若者にとってあまり馴染みのない無線を誰にでも分かりやすい取扱説明書の表現によって、楽しく伝えていく映像・冊子を制作しました。本編では無線機を使ったホビーがあること・交信は簡単でありながら奥が深いことを伝えています。ビジュアルはシンプルな線画で表現し、各動作を視覚化することで、無線を知らない人にも面白いと感じてもらえるように工夫しました」と太田さんは話している。
●無線のトリセツ【2020年度 長岡造形大学 卒業制作】
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<50機種(2台ずつ)を測定、35機種が基準超え>総務省、電波の強さを測定する「令和2年度無線設備試買テスト(第1次)結果」を公表
2)【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳
3)<特別寄稿>米国ハムの「社会貢献活動」事情と「バンド内の不法局」
4)<無線を誰にでもわかりやすい取扱説明書の表現で>長岡造形大学の卒業展示、「無線のトリセツ」の冊子と動画が話題に
5)<特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」、別冊付録は「2021年版 ハムの注目キーワード」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年3月号を刊行
6)<徹底解説「FTDX10で楽しむ FT8&リモート運用」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.38」を刊行
7)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告
8)<再三にわたる行政指導に従わず、10月の取り締まりで2件目の送致>千葉県警市川警察署、不法にアマチュア無線機を使用していた社交飲食店の男4人と法人を送致
9)<18MHz帯にオンエアーした4級ハム>関東総通、46日間の無線局の運用停止処分と無線従事者の従事停止処分を発表
10)<1年半ぶりの発行>コメット、最新版の「製品総合カタログ Vol.28」をPDFで公開
|


昨年11月23の話し 先月iPhone12発売 proMaxとMiniが今月発売と成り
今回、予約はiPhone12proMax 画面が9.7インチとデカイ、メモリーは以前からのXs同様の256GB
5.8→9.7インチは大分変わります 基本回線は、NTT docomoです
今回は、アップルからの購入なぜか? 約1時間位で全てコピー LINEも引き継ぎで、全て転送前の状態へ
|


大地震でしたね。 停電も84万世帯。山梨県のローカルさんも停電の渦中に。 停電に対しては復旧を待つ以外に手は無いのですが・・・ 長時間停電してしまうと、特に冬はつらいです。 マンションなどは水道が出なくなります。 ポータブル電源、一家に一台は買ったほうがいいですね。 無線家の皆さんなら、バッテリーだけで動かせる無線システムを構築しておきましょう。 |


|


2021年2月13日23時08分、福島県沖を震源とする最大震度6強(マグニチュード7.1)の強い地震が発生した。各地の被害状況はまだ不明だが、アマチュア無線で非常通信が行われる可能性もあるので、念のため以下の周波数はクリアにし、ワッチを心掛けよう。
アマチュア無線 非常通信周波数
<アマチュア無線 呼出周波数・非常通信周波数>
<アマチュア無線 デジタル呼出周波数・非常通信周波数>
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
<「アマチュア無線の活用体制を整備」と明記>総務省、防災関係業務に携わる者を対象とした「非常通信確保のためのガイド・マニュアル」を公表
●関連リンク:
|


ちょっとキャパシティハットに興味が出てきたのであります。
受け取る時に「キャパシティハットは重要だから」と取り付けてくれたのが、これです。
そして、昨日
中波ラジオの送信アンテナの先端に取り付けられたキャパシティハットを見て、WWR局のこんな言葉も思い出しました。「100均のBBQの網を買ってきて付けたらもっと飛ぶ・・」
|


「おー、カワセミちゃんいるじゃん!!」
今週は久しぶりに全ての曜日が出勤でした。 電車は相変わらず混んでいますね。 ラジオの方はちょっとした思いつきで中波DXオールナイト録音を連日行って久しぶりにTP以外の局を狙ってみました。 TPは全然聞こえないので流石にノイズばかりだと飽きてきますからね。 630、1548KHzなどおなじみのチャンネルから1539kHzなんかにも手を広げたりして。UAEの局なんて初めてキャッチしました。 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1358758721459941379 https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1359650502162567172 さてやっと週末。いつものように朝からウォーキング。 帷子川でカワセミちゃんにご挨拶。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時頃今川公園に現着。少しCB運用。30分ほどで5局さんからお声掛けいただきました。 ![]() 今朝は朝食をガッツリ食べたので昼食の街中華はパス。コンビニのおにぎりで済ませました。 こども自然公園ではルリビタキちゃんのオスとメスにご挨拶。 こちらはメス。 ![]() オスはちょこまか動くのでコンデジではなかなか捕まえられません。 ![]() 公園内の桜山でCB運用したのですが、応答なしでした。 今日はとても暖かくジャケットをザックに入れて薄着で丁度いい感じでした。 というわけで本日の運用結果です。 運用地:横浜市旭区今川公園移動 【CB】 なごやYK221/1局 51/51 鎌倉市移動 【CB】 よこはまAM56局 53/51 都筑区移動 【CB】 かながわCE47局 54/54 相模原市緑区城山湖移動 【CB】 さいたまUG100局 51/53 東京都小金井市移動 【CB】 ちば4126局 41/41 千葉県富津市嵯峨山移動 各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


WSJT-X 2.3.0のRC版を試そうと思っていたのだけど、もうGA版が出たらしい。早速インストールすべく、公式サイトへ。
あら、もう2.4.0-rc1が出ている。この際なので、2.3.0ではなくて、2.4.0-rc1...
|


本日は土曜日なので朝一でA1C OAMに参加、9エリアのKEY局、はじめは339位でしたが8:30過ぎに599になったのでやっとチェックイン成功。11時過ぎには公園へ~
(小金井市)
よこはまAA815/旭区今川公園(CBお久しぶりになります~) さいたまAA773/所沢市狭山湖畔(毎度です~) ちば4126/富津市嵯峨山(先日は聞こえませんでしたが今日は強力に入感) とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園(毎度です~) よこはまKR251/小金井公園(突然の59+にびっくり!!) つくばGT38/筑波山子授け(毎度です~) とちぎ4862/足利市大岩山(毎度です~今日も87R持参しませんでした~~) かながわZX9/湘南平(お久しぶりになります~)
本日も各局様、ありがとうございました!
そうなんです横浜からKR251局が御来園~EB 19年のハムフェア以来のEBでプロパゲーションがいまひとうだったので3時間以上熱く楽しいCB、無線&他いろいろお話お付き合いいただきました~運用できずすみません~m(__)m NT-111AとNT-115ご持参いただき、リグをじっくり見させていただきました。 緑茶もご馳走して頂けました~謝謝! 小金井公園から運用中のKR251さん~またシーズンに来てくださいね~
|


今年もこの日がやってまいりました ![]() プロフにも一応書いてありますが、わたし、いわゆるLGBT
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
↓この記事もチェック!
<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開
●関連リンク:
|


NPOラジオ少年の通販が再開したことを知り、気になっていた中波ループアンテナキットを購入しました。ループアンテナとしては小型で、これをコイル代わりにしてゲルマラジオにしたら面白いものができるのでは?と以前から考えを巡らせていたのです。数年ぶりのゲルマラジオ作り。 ![]() ![]() ![]() 台座裏面 キットには十字に組むための板材、台座、バリコン、ダイヤル、線材、ターミナル端子、木ネジ、ゴム足シールなどの一式と簡単な組み立てプリントが入っていました。台座は内部が空洞のボックス状になっているのかと想像していたのですが、一枚の厚板でできており部品を装着する部分のみくり抜かれた構造になっていました。空洞ならトランスの配置や裏面配線が楽かな、と考えていたので、これは想定外。彫刻刀でくり抜き部分を広げ、空間を確保。トランスとダイオードの配置を決め、穴あけ加工をおこなった後、黒の塗装を施しました(スプレーしただけ)。 ![]() 続いてコイル部。切れ込みのある板材を十字に組み、付属のビニール線を巻いていきます。板幅4.5cm、溝が付いており「3分割巻き」となります。説明では8回、7回、6回、計21回巻くことになっていますが、溝に納まりきらず7回、6回、5回の18回巻きとなりました。巻き終わってインダクタンスを測ったところ209μH。我が家の環境では下の周波数に放送局はないのでこれで良し、としました。コイル巻きは、巻き始めと巻き終わりの処理が勘所です。このキットは穴に通して固定できるようになっており、線材自体も緩みにくく、良くできていると思いました。 ![]() コイル巻きが終わったらあとはゲルマラジオ部の配置と配線をするのみ。オーディオイヤフォンを鳴らしたいのでキットと一緒に購入したトランスT-725を使いました。8Ω~100kΩで音量、音質が選べます。いろいろ試してみて、このトランスが今のところベストと思います。ダイオードはaitendoの1N270。型番は同じでもあまり国内で流通していないタイプです。aitendoでも今は取り扱いなく、別タイプの1N270に変わっているようです。配線後、支柱板にコイル部をねじ止めして完成。 ![]() ![]() ![]() さっそく室内にてオーディオイヤフォンで聴いてみました。NHK第一がうるさいほど入感、第二もほどよい音量で聞こえてきました。東北放送は窓辺でポイントを探り、方角を合わせてなんとか聞き取れる程度。それぞれ信号のピークが鋭く、分離の良さはなかなかのものと思いました。外部アンテナ、アースなし、無電源でこれだけ聞こえれば御の字です。 ![]() ゲルマラジオとして作りましたが、当然ながらループアンテナとしても使えます。ID-51で試してみました。アンテナを外した状態ではNHK第一ですらほとんど受信できません。ループアンテナに載せてバリコンを回すと一気に信号が59に上がります。別世界。ターミナル端子からつなぐこともできますが、ループに近づけて同調を取るだけで十分なようです。 ![]() 久しぶりの工作。スケッチ通りにいかずてこずった所も多々あったものの、楽しめました。このキットの良いところは、始めからゲルマラジオとして作り込むのにちょうど良い大きさと形状で、構造的に丈夫なところかと思います。性能もまずまず。線材にリッツ線を使うとか鉱石検波を取り入れても良いかも? 無電源ラジオ作りにあらためて興味が涌いてきました。 |


昨年の8月4日以来の投稿に成ります 爆 昨年2020.8.13お盆休みの中!
コロナ禍の中、移動できずですからアマチュア無線でも 楽しんで頂ければと8.13と成りました! 茨城県ひたちなか市 医療法人えのきと歯科クリニック様
アマチュア無線、アンテナの設置工事に伺いました!
朝8:00着手、当日は危険な位の暑さ(^^;;電気晴れ☀️ 午後から雷⚡️注意報
大きな仕事をして居る、プロの電気屋さん 同じく、プロの電気空調屋さん
そして私、現場監督 笑
|


固定より
こおりやまRS015局さん、恋人の聖地より59/56FBQSO お久しぶりでした、本年も宜しくどうぞ。 |


固定より
こおりやまRS015局さん、恋人の聖地より59/56FBQSO お久しぶりでした、本年も宜しくどうぞ。 |


![]() QSOパーティーステッカー12枚揃えると頼める盾こんな感じです。 今回達成された方、過去に達成されている方が申し込み出来ます。申し込みには毎年期限があるので御注意ください。 |


日本における、2021年2月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と8エリア(北海道)の北海道総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


先日から総通局に出していた160m SSBの届け出だが、本日移動局の届け出の審査が終了となり、先日審査終了となった固定局と合わせて対応が完了した。 もっとも「届出」なので別に審査終了を待たなくても良いのだけれど。 160mSSBについては、先日のタワードライブ実験の時にすでに国内局とQSO済。
|




JARL副会長・北陸地方本部長で、第40次南極地域観測隊員として1999~2000年に昭和基地の 8J1RLから精力的に運用、EMEや衛星通信でも長年にわたり活躍されたJA9BOH 前川公男(まえがわ きみお)氏が、2021年2月11日に不慮の事故により71歳で急逝された。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が2月12日夜に公表した「【訃報】JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川公男氏」は以下のとおり。
■【訃報】JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川公男氏
JARL副会長・北陸地方本部長 JA9BOH 前川 公男 氏(71歳)が、令和3年2月11日に急逝されました。
前川氏は、昭和53年から6年間JARL福井県支部評議員を、平成23年11月から翌年6月末まで福井県支部長を務められました。
また、第40次南極地域観測隊員として南極昭和基地にも赴き、宙空系を中心とした南極観測のかたわら、業務の合間を縫ってJARL南極局8J1RL局より多くの方々と交信をされました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
(葬儀について)
前川公男氏の逝去に心からお悔やみ申し上げます。(hamlife.jp)
●関連リンク:
|


アイコムの特小機、IC-4088Dを実際の仕事で使用している鳶職人の方が、その有効性などを動画にされていましたので紹介します。 ここに色々と書くよりも、まずは動画をご覧頂ければ、業務機としての特小機が誰でも使える便利な無線機であることが理解できると思います。 【アイコム4188D特定小電力トランシーバーの必要性】
現場でも、大きな声を出してのコミュニケーションが難しくなってきているようで、そんなときに特小機が活躍していると言うことです。 メーカーが違っても交信可能です
特小機は無線機メーカー以外からもたくさんの種類が発売されていますが、基本的に特小であれば、メーカーが違っても、動画で説明している同時通話のような特殊な交信方法でない限り、お互いに無線機としては交信できます。
The post 【動画紹介】鳶職人が語る「現場の必需品」特小機について first appeared on フリラjp . |


名称:CQ World-Wide WPX RTTY Contest 日時:2月13日00:00~14日23:59 UTC ・シングルOP局は(48時間中),30時間まで運用できる ・休息は最低60分単位で取得すること 周波数:3.5~28MHz モード:RTTY 交信相手:JAを含む全世界の局 ナンバー:RST + 001形式 ログ:キャブリロ形式のログをウェブページからアップロードする ※複数のバンドを使用した局がシングルバンド部門にエントリーする場合は,全 ての交信を記録し,キャブリロヘッダーにシングルバンドの旨を明記すること. ログ提出用URL https://cqwpxrtty.com/logcheck/ 締切:2月19日 (終了後5日以内.締切後の提出はアワードの対象にならない.) 主催者URL http://www.cqwpxrtty.com ルールの日本語約 https://cqwpxrtty.com/rules/WPX_RTTY_Rules_2021_ja.pdf |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021 年3月号を2月19日(金 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻897号となる。特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」 。別冊付録として「2021年版 ハムの注目キーワード」がつく。価格は990円(税込)。
2月19日に発売される「CQ ham radio」2021年3月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>ステイホームはこれで乗り切ろう!「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」 ・春のコンディションを感じよう HF帯ハイバンド&50MHzの電波伝搬
【ユーザー・レポート】 ・アイコム「IC-705」と大容量バッテリ「BP-307」
【ファースト・インプレッション】 ・IC-705専用オート・アンテナ・チューナ アイコム「AH-705」
<トピックス> ・Turbo HAMLOG/WinとWSJT-XやJTDXの連携機能紹介
<テクニカル・セクション> ・実験用直流電源 DK-911キットの製作
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・短期連載:受信機の構成とその進化
<別冊付録>2021年版 ハムの注目キーワード
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年2月5日の第109回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからの情報を基に、 横須賀市アマチュア無線局非常通信連絡実行協議会 について。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介から英語でのQSOについて。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


2月11日(木)祝日の今日、城山湖に行きました。 症状としては、送信すると変調度(送信出力)に合わせて画面が暴れ、ひどい時は電源が落ちてしまいます。 見えない電波が暴れてなにか悪さをしている感じです。一番やっかいなやつです。 パッチンコアをあちこちから少しずつ外してはコントロールケーブルに移植してみたりしましたが、変化はあまりありません。 助手席足元マット下に他の無線機も一緒に電源系のケーブルが乱雑に置かれています。マットしたなので見えません。他の無線機のケーブルを広げて離してみたり、コントロールパネルのギリギリにコアをずらしてみたり・・・。 何が決め手になったかわかりませんが、ん?半分の出力程度では暴れなくなりました。 少しは使えるようになったのでCQを出してみました。 50MHzSSB、土日は賑わいますがなぜか午前中だけなんですよね。午後になると出ている局がぐっと減る。 最後の初めてお会いする方とは30分程話し込みました。 などなど、お話ししちゃいました。(迷惑だったりして) 私もデビューが50MHz帯。楽しい毎日を50MHz帯と共に過ごしてきた、一番愛着のあるバンドです。 是非一年通して運用して、50MHz帯を体験してみてください、とお勧めしました。 皆さんも是非、賑わしてください。 |


ハンディ機のアンテナってよくなくなりませんか? ダイヤモンド製とかコメット製とか、良く飛ぶ社外品が良く無くなるので、その都度買い直してます。同じ経験をお持ちの方は多いと聞きます。一時期、流行った「ソニータイマー」じゃないけれど、無線のアンテナも一定期間過ぎると勝手に消えるんじゃないかと思ったり(笑)。 |


NanoVNA付属のキャリブレーションキットのコネクタはSMA-P。簡易版を自作したが、これも同じくSMA-P。
まぁ、これは元のものを置き換えられるようにと作ったので、SMA-Pを採用したのは当然だけど。 ふと「SMA...
|


本日もレイトランチ13:00すぎに公園へ~
(小金井市) とうきょうMT106/桧原村(今日は高所から~) よこはまA29/花桃の丘(1月末城山湖に続きあざっす!) あいちAC884/花桃の丘(連日ありがとうございます~) よこはまAM56/花桃の丘(こちらも1月末城山湖に続き2NDあざっす!)
各局とできたところで一度退却~
夕方NICTで稚内が赤かったので発進、現地で黄色になりメリットなしにて 緑になったので撤退~坊主( ;∀;) 家に帰るとMJ11さんが40mで出ておりました~(笑)
という事で各局様、本日もありがとうございましたm(__)m
SONY MDR-CD900ST 前にも紹介しましたが、改めてこのヘッドフォンは 素晴らしい!テレビやラジオ、ミュージシャンが使っているシーンが多いのも 頷けます。アマでも愛用者多いのでは??SR-01につなげて運用してみようかな~(笑)
|


CB無線ではアマチュア無線と違い、簡単にアンテナマッチング状態を確認することが出来ません。 「このセッティングで本当に良い状態になっているのか?」と不安になったりすることはありませんでしょうか? 無論、私も例に漏れず気になってしまい、手間をかけて測定をしています。ただ、正直 クソ面倒ではあります・・・
今日は、そんなCB機のアンテナマッチングのお話です。
■どうやってベストセッティングを出すのか?野良的チャレンジ方法 良く言われるのはアース。アマチュア無線の2級以上の試験では接地抵抗と放射効率が出題されますので、知っている方も多いかと思いますが、アースが直接取れないCB無線では、擬似的なアースを取ることで接地抵抗が下がり、放射効率を上げられるのは良く知られています。 ただ、接地抵抗を下げただけでは、 アンテナ系と終段回路とのマッチングが取れているわけではありません。
では、受信時にSが一番振れる状態がベストか?と言うと、受信時は送信時の”電力出し”とは違い、”電圧受け”となりますので、どちらかといえばアンテナインピーダンスが高いほうが有利だったりします。 つまりは、 「受信Sベスト≠送信ベスト」(受信が良くても飛ぶ条件とは限らない) なんですね・・・。
だから困るんです。
じゃぁ、電界強度計で測ればいいじゃん、とも思いますが、一般的に用いる電界強度計の針が確認できる距離はせいぜい1m程度。 逆に、理論上近似的に平面波として扱える距離は、R(m)>2(D+d)^2 / λ (*1)なんて式で求め、結構な距離を離さなければなりませんが、実際には大地反射の影響でハイトパターンも出てきてどんどんややこしくなってきます。 *1:測定ANTのセンターとエッジでの伝搬長差がλ/16以下の時に適用可 要は、電界強度計ではどのくらい離れてどの高さで測れば実際のQSO時と合ってくるのか・・?、”ドツボにハマる”と言うやつです。
■もっと簡単に見たい アマチュア無線機の様にSWR計でも付いていてくれればまだしも、CB機にはそんなものはありません。アマチュア無線機のSWR機能に限りなく近い計器を?と考えたのがこれ。 ようわからんと思いますが、LEDが一発付いています。
■実際にやってみた(原理実験) 使い方は簡単です。アンテナの根本らへんに”ぱっちん”し、ひたすら LEDが一番明るくなる状態を作る だけ。
まずは、アンテナを縮めてマッチングの悪い状態・・・LED消灯 次は完全に伸ばした状態・・・LEDが明るく点灯 単純にこれだけですが、アンテナを伸ばすに伴い LEDはどんどん明るくなっていきます。 マッチング状態に比例している動きです。
■材料と作り方 ・ぱっちんコア ・ビニール線 ・LED ・収縮チューブ 以上。
作り方は、ぱっちんコアにビニール線を数ターン巻いて、そのビニール線の先にLEDをはんだ付けして終りです。 まだ検証はしてませんが、LEDのVfは少し高めの方がフィールドで確認する時に輝度が上がり、かつ微妙な輝度明暗差が出やすいと思われます。
■もちろん検証が必要 これは、今取り組んでいるICB-770の技適機に組み込もうかと検討中のQRPマッチング計を作っている今さっき、ふと気づいたアイディアです。 ですので、フィールドではテストをしておらず、あくまでも原理実験のみです。 恐らく、最後は微妙な明るさの違いを追い込んで行く為に、巻数だったりLEDを再考する必要があると思います。 とは言え、簡単に送信ベストの状態を作り込むチェッカーとしては有用なのかな?と思いました。
これを使うことで、ハンディー機であれば握り方、ポーダブル機であれば外部電源BOXの置き方などの違いでどうなるのか?が分かったりすると思います。
(編集後記) 実はこのアイディア、NCB-8で起きた不具合検証を行うツールとして思いついたものです。 今はコロナ禍で大変ですが「ピンチはチャンス」、こんな時こそアイディアは生まれるんだと感じました。 |


テレビの情報番組で紹介されていて急に牛骨ラーメンが食べたくなり、米子までドライブしてきました。晴れて春の陽気でしたね。
米子市の東にある淀江町の「ラーメン一刻」です。旧国道9号線沿いにありました。 ![]() 牛骨野菜ラーメン醤油味に僕はチャーシューと卵、家内はチャーシューとメンマをトッピング。野菜の甘みが出ていて、すごく美味しいスープでした。麵は細麺で美味しいです。 ![]() ![]() ![]() 近くに弥生時代の古墳遺跡があり、公園になっていました。竪穴式住居が復元されていて、中に入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪で白くなった大山がきれいに見えました。 ![]() 帰りに「天然温泉ラピスパ」で入浴して帰りました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


今日は祝日で晴れて暖かそうでしたので、電車とケーブルカーを乗りついで、さくっと生駒山に行ってきました。山頂遊園地が冬季休園中の為、人は少なかったです。
![]() 山頂そのものは遊園地内にあるので、SOTAの運用エリア(高低差25m以内)となるのは園内の限定されたエリアになると思います。(詳しくは調べていませんが多分) 山頂はアトラクションの中にあって、近づくことができません。 ![]() GPSを使うアプリで念のために高低差を調べて大阪方面への見晴らしの良い場所から運用しました。約1時間で14局と430MHz FMで交信いただきました。 ![]() 人工物に囲まれた山頂ではありましたが、初めてのSOTAの運用となりました。SOTAに普段参加されている方との初交信も多く、これを機会によろしく、とご挨拶いたしました。 山頂どうしの交信も1局できました。 ![]() ![]() |


こんにちわ~ ジュリエット、インディア、ツー、オスカー、エコー、ヤンキーです(笑)
建国記念の日、いかがお過ごしでしょうか? 建国記念「の」日であって、建国記念日ではないそうですよ。
それはさておき、 最近、ICF-6700をもっぱらいじってますが、同じBCLラジオのRF-2600もちょっと進展があったので書いておきます。
ICF-6700も同じなのですが、購入時にロッドアンテナが折れてました。 こんな感じですね。 この写真はショップのHPに掲載されていた写真です。 中の根元部分はこんな感じです。 どうやって直そうかなって思ってましたが、 とりあえず、径と長さがそこそこ合うロッドアンテナが見つかったので、ためしに付けてみました。 ジャーン
ジャジャーン でも。。。 でも。。。 抜けます。。。 まぁまぁ、
とりあえずこれでよしとします
で、さらに朗報なんですが、 よさそうなポリバリコンが見つかりました ![]() 前回の記事に書いたとおり、 その時はAM専用の2連340pFのポリバリコンしか手に入らなかったんです。 なので、せっかくのFMが死んでいたんですよねー。
名古屋大須の聖地 ボントンさん のHPを何気に見ていたら、 在庫あり 在庫数 1個 330円
めっちゃあわててポチりました(笑)
ALPS製の4連FM/AM用 35pF/340pFのポリバリコン 届いたのがこれです。 軸の長さもあって、ちょうどいいかな? |


固定より
長野TS612局さん、長野県黒斑山山頂131K/56/56/FBQSO ちょう~びっくりしました! LCRで・・・小諸と浅間の間でしょう~繋がってよかったですぅ・ |