LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73143 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed tinySA: ファームウェア1.1-94 in link jh4vaj (2021/2/27 0:23:49)
久しぶりにtinySAのファームウェアをアップデート。新しいのが出たのは知っていたけれど、アップデートしようと思っているうちにさらに新しいのが出て、、、と思っているうちにだいぶバージョンが進んだ。前回アップデートしたのは...
feed 城山湖で無線をやっていたら in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/27 0:00:53)

にこやかに、何をやられているのですか~?と話しかけてきた方が居ました。

てっきり無線家の方が、パソコンの画面を見ていた自分を見て、これなに?と聞いてきたものだと思い、FT8ですよ~と答えたら

どうやら無線家の方ではなくて、この人達は何をしているのかなぁと思った一般の方でした。

アマチュア無線であることはわかってくれたのですが、アマチュア無線は集まってやるものなの?という問いが。

普通は一人一人別の場所でやって、通信を楽しむものなんですが・・・見晴らしの良いクルマが停められるこういうところには集まるし、集まればまた楽しいし、でみんな来るんですよ~、と言ったら・・・

釣りと同じですね。みんなで電波を釣っている。

非常に良いお言葉をいただきました。

ハンディ機、特小、デジ簡でも筑波山とならここからでも届くとか、短波のことまで紹介し、最後にFT817にGAWANTを付けて7MHzを受信、これは九州、これは北海道、これは関西で、これは名古屋、これは東北、これは新潟かな、なんてSSBやCWを聞かせました。

大事なポイントは、連絡手段ではなくて、聞こえた、届いた、を楽しんでいる趣味ですよ、ということ。

なんだろう?と見ていく方は多いですが、話しかけて来る方は稀。奇妙ですからね。
いい紹介ができたかな、と思います。

feed TS-811 点検 in link JHGのブログ (2021/2/27 0:40:26)
TS-811 点検のためお預かりしました。


IMGP1132

Sメーター照明をLED化しました。


IMGP1133

点灯確認しました。


IMGP1134

周波数の調整。

TCXOのため周波数は安定しています。

IMGP1135

周波数調整しました。


IMGP1136

出力は17Wくらい出ます。


IMGP1144

FMデビエーション調整。

規定の4.6Khz

IMGP1139

スピーチプロセッサーON

規定の4.1Khz

IMGP1142

マイクゲイン調整。

規定の3.0Khz

IMGP1143

スプリアス良好です。


IMGP1138

Sメーター調整。


IMGP1145

受信感度。

ー120.2dBm (SINAD)

IMGP1146

基本性能は引き出してあります。

使ってみて下さい。

IMGP1147
feed <CS-9700も新バージョン同時公開>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.30」を公開、3ジャンル14項目が追加・変更に in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 19:15:55)

アイコム株式会社は2021年2月26日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」の新ファームウェア「Version 1.30」を同社サイト上で公開した。同社の発表によるとVersion1.24からの変更点は「スコープ機能の改善」「プリセット機能の追加」「そのほかの変更」の3ジャンル合計14項目と発表されている。また同時にIC-9700用プログラミングソフトウェア、CS-9700も新バージョンの「Version1.30」が公開されている。

 

 

こちらの記事も参考に↓(2020年1月15日公開)
<IC-705/IC-7300/IC-9700が対象>アイコム、FT8の簡単設定などを実現する新ファームウェアを順次公開

 

 

アイコムの新製品「IC-9700」

 

 

 IC-9700の新ファームウェア公開は2020年7月31日のVersion 1.24以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.30)

 

Version 1.24からの変更点:

 

【スコープ機能の改善】
・周波数に応じて表示範囲をシームレスに切り替えできるSCROLLモードを追加
・スパンまたはエッジを切り替えたときのポップアップ表示を追加
・FIXエッジ設定を4個に拡張
・リファレンスレベルをバンドごとに設定できるように拡張
・RS-BA1 Version 2のスコープ機能改善に対応

 

【プリセット機能の追加】
・運用別に設定を切り替えできるプリセット機能を追加

 

【そのほかの変更】
・[VOX/BK-IN]キー、[AUTOTUNE/AFC]キー、[TONE/RX>CS]キーの機能割り当てを変更できるフロントキーカスタマイズ機能を追加
・マイクの[UP]キーと[DN]キーの機能割り当てを変更できるマイクキーカスタマイズ機能を追加
・データモード時に受信トーンコントロールが動作しないように改善
・ターミナルモード、およびアクセスポイントモードのQUICK MENUに、通常モードに戻るメニュー項目を追加
・GPS アイコンをタッチすることでGPS情報画面を表示できる機能を追加
・緯度/経度の表示形式設定に「ddd.dddd°」形式を追加
・接続するGPS機器によって、GPSポジション画面に時刻が表示されないことがあった不具合を改善
・その他軽微な変更

 

 

 IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なお「Version 1.30未満のファームウェアから更新すると設定・各種メモリーが初期化されます。事前にSD カードに設定データを保存し、ファームアップ後に設定データを読み込んでください」と注意を呼び掛けている。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.30
Sub CPU: 1.00
Front CPU: 1.00
FPGA Program: 1.07
FPGA Data: 1.00
DV DSP: 1.06

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-9700(アイコム)
・IC-9700/9700S 仕様変更のお知らせ PDFダウンロード(アイコム)
・プログラミングソフトウェア CS-9700ダウンロード(アイコム)

 

 

 

feed <スコープ機能の改善、プリセット機能の追加など4ジャンル16項目>アイコム、IC-7300の新ファームウェア(Version 1.40)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 18:30:51)

アイコム株式会社は2021年2月26日、HF/50MHz帯コンパクト機であるIC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファームウェア、「Version 1.40」を同社サイト上に公開した。同社によると今回は「スコープ機能の改善」「プリセット機能の追加」「マルチファンクションダイヤル操作の改善」「そのほかの変更」の4ジャンル16項目に及ぶ。同機種の新ファームウェアの公開は2018年7月20日のVersion 1.30以来となる。

 

 

こちらの記事も参考に↓(2020年1月15日公開)
<IC-705/IC-7300/IC-9700が対象>アイコム、FT8の簡単設定などを実現する新ファームウェアを順次公開

 

 

IC-7300(アイコム提供写真)

IC-7300(アイコム提供写真)

 

 

●IC-7300/IC-7300M/IC-7300Sの新ファーム(Version 1.40)

 

おもな変更点:

 

【スコープ機能の改善】
・周波数に応じて表示範囲をシームレスに切り替えできるSCROLL モードを追加
・スパンまたはエッジを切り替えたときのポップアップ表示を追加
・FIX エッジ設定を4 個に拡張
・リファレンスレベルをバンドごとに設定できるように拡張
・RS-BA1 Version2 のスコープ機能改善に対応

 

【プリセット機能の追加】
・運用別に設定を切り替えできるプリセット機能を追加

 

【マルチファンクションダイヤル操作の改善】
・VFO モード時はkHz ダイヤル、メモリーモード時はM-CH ダイヤルとして動作するように改善
・マルチファンクションメニューの任意の項目を割り当てられるカスタマイズ機能を追加
・マルチファンクションダイヤル機能表示を追加

 

【そのほかの変更】
・[VOX/BK-IN]キー、[AUTOTUNE]キー、[△]キー、[▽]キーの機能割り当てを変更できるフロントキーカスタマイズ機能を追加
・マイクの[UP]キーと[DN]キーの機能割り当てを変更できるマイクキーカスタマイズ機能を追加
・トリプルバンドスタッキングレジスターを直接選択できる一覧表示機能を追加
・データモード時に受信トーンコントロールが動作しないように改善
・ユーザーバンドエッジ設定の初期値として、総務省告示のアマチュアバンド範囲を設定するように変更
・CI-V USB ポート設定の初期値を「[REMOTE]から切断」に変更
・その他軽微な変更

 

 

 IC-7300のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。今回のファームウェア更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のように表示されるという。

 

・Main CPU: 1.40
・DSP Program: 1.07
・DSP Data: 1.00
・FPGA: 1.13

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ファームウェアダウンロード・IC-7300(アイコム)
・IC-7300/IC-7300M/IC-7300S 仕様変更のお知らせVer.1.40 PDFダウンロード(アイコム)

 

 

 

feed アイコム、ID-52のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「210226」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 16:30:04)

アイコム株式会社は2021年2月26日、D-STAR対応ハンディ機、ID-52のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210226」)の公開を開始した。ID-52/CS-52のバージョンアップに対応したもの。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・ID-52/CS-52のバージョンアップに対応

 

ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210226

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52 レピータリストダウンロード(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed <「手書きのログ」や「10分を超える交信」などに付加点を付与>3月1日(月)から20日間、得点の加点方法がユニークな「第1回 QRL QSOパーティ」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 11:30:04)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」が放送しているアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」では、「番組をお聴き頂いている皆様はもとより、すべてのアマチュア無線局が、楽しく参加できるQSOパーティを開催させて頂く事といたしました」として、2021年3月1日(月)0時から20日(土・祝)23時59分59秒までの20日間にわたり、すべてのアマチュア無線局を対象に得点の加点方法がユニークなコンテスト形式の「第1回 QRL QSOパーティ」を開催する。このQSOパーティに参加し書類を提出した局は、後日番組で発表されるプレゼント企画(毎年の「お年玉プレゼント」企画に代わるもの)への参加権も得られるという。

 

 

 

 鈴木信克氏(JK1MIG)がパーソナリティーを務めるアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」。同番組では、かねてより広くアマチュア無線家に楽しんでもらおうと、イベントの一環としてコンテスト形式のQSOパーティの開催を計画してきた。

 

「このパーティは、単に信号レポートの交換(いわゆる599BK形式のQSOなど)に終わるQSOということではなく、お互いにいろいろな話題で交信を楽しもうという思いから、番組で企画したQSO パーティです」と紹介しているが、それを物語るように、単なるシグナルリポートの交換ではなく、交信時間や交信内容で得点が変わるユニークな加点ルールだ。

 

 1位から3位までの表彰のほか、QSOパーティ参加者すべてを対象に、参加証の発行や番組プレゼント企画に参加できるようにする(点数や順位で当選確率に変化はない)と案内している。

 

 

 基本点と付加点のルールは以下のとおり。

 

 

●基本点

 

・通常のQSOを行い、相手局の信号強度、相手局のQTH、相手局の名前、日付と交信開始時間…これらがすべて確認できるQSOを有効交信として>1点

 

 

●基本点への付加点

 

・相手局の WX 気温 の情報>それぞれ1点
 ※気温は外気温/内気温のどちらの情報でもよい

 

・相手局のリグやアンテナの情報>それぞれ1点
 ※リグは、型名がわかるもの(メーカー名のみ、出力のみは無効)
 ※自作の場合は、終段などの情報がわかる場合(自作のみは無効)

 

・相手局のGL(グリッドロケーター)6桁のもの (例:PM95SR)>2点

 

・相手局のサフィックスに Q/R/Lが含まれる1文字あたり>1点

 

・自局がCQ呼び出しを行って成立したQSO>1点
 ※その交信終了後、他局から呼び出しがあった場合も同様とする

 

・交信時間が10分を超えるQSO>10分ごとに1点
 ※交信終了時間がわかるものに限る

 

・手書きのログでのエントリー>有効QSO数×1点
 ※電子ログとの混在は不可

 

・連続交信付加点
 開催間中10日間連続で有効交信をした場合>30点
 開催期間20日間全て連続有効交信した場合>60点

 

 

 

 ログの提出は電子メール、郵送ともに4月20日(必着) 。詳しくは下記の関連リンクから「第1回 QRL QSOパーティ規約」で確認してほしい。

 

 

「第1回 QRL QSOパーティ」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第1回 QRL QSOパーティ規約(PDF形式)
・第1回 QRL QSOパーティ規約
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed <バンドごとに開催時間帯が異なる>JARL広島県支部、2月27日(土)21時から2月28日(日)17時まで「第29回 広島WASコンテスト」実施 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 10:00:00)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)広島県支部は、2021年2月27日(土)21時から2月28日(日)17時までの20時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話・電信・デジタルモードで、アマチュア無線局とSWLを対象に「第29回 広島WASコンテスト」を開催する。参加するバンドごとにコンテストの開催時間帯が細かく設定されているので注意しよう。

 

 

コンテストの運用周波数帯における時間帯

 

 

 

 ナンバー交換は、県内局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「グリッドスクエアナンバーの上位4文字」を送る。

 

「県内局」とは広島県内で運用した局、「県外局」とは広島県以外で運用した局。広島県外局同士の交信も得点となる。また、海外局との交信も有効。コンテスト中の運用場所の変更は シングルバンド種目でバンドが異なった場合のみ移動できる。

 

 

 バンドごとの開催時間帯は下記のとおり。

 

[2月27日(土)]
1.9MHz帯 21:00~24:00(3H) ※1.908~1.912MHzを推奨
3.5MHz帯 21:00~24:00(3H)

 

[2月28日(日)]
7MHz帯 13:00~17:00(4H)
14MHz帯 09:00~12:00(3H)
21MHz帯 09:00~11:00(2H)
28MHz帯 08:00~10:00(2H)
50MHz帯 09:00~12:00(3H)
144MHz帯 09:00~12:00(3H)
430MHz帯 10:00~12:00(2H)
1200MHz帯&Up 10:00~12:00(2H)

 

 なお1.9MHz帯の運用については、次のように案内している。
『2020年12月3日付でJARLよりコンテスト規程・規約の一部改正についてという告知が行われ、1.9MHz帯に新たにコンテスト周波数が設定される事となりました。本コンテストで使用周波数は「JARL制定のコンテスト周波数に準じる」となっておりますので、新たに設定されたコンテスト周波数をご使用ください。なお、コンテスト規約にて「1.908~1.912を推奨する」としていた経緯もありますので、CWでの1.908~1.912の使用も可能といたします。JARL制定のコンテスト周波数に無いデジタルモードに付きましては他バンド同様、免許の範囲でバンドプランに則っての運用をお願いします』

 

 ログ提出は3月31日(水)まで(消印有効)。電子ログを受け付けている(E-Mailの場合はタイムスタンプで判断)。とくにログ提出は電子ログを推奨している。

 

 参加部門ごとに書類提出局数に応じて賞状が贈られるなど、詳しいルールは、下記関連リンクから「第29回 広島WASコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第29回 広島WASコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第29回 広島WASコンテスト規約
・第29回 広島WASコンテスト規約(PDF形式)
・第29回 広島WASコンテスト規約(英語)
・広島WASコンテスト
・JARL広島県支部

 

 

 

feed 太一商店 クマの大好きなラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/26 9:57:12)
温泉が目的の弾丸ツーリング。

復路の目的は大好きな太一商店のラーメン。

昼には混むので休憩なしで走り、どうにか昼前に寄ることができました。

なので並ばずに入れたよ
feed <2点間の電波伝搬について>アマチュア無線番組「QSY」、第110回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/26 8:30:30)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2021年2月19日の第110回放送は、冒頭でリスナーからの情報に基づくSCADACORE社の RF Line-of-Sight の紹介。続いてJK1BAN 田中氏の「あの頃は電話級だった」はサトーパーツから発売されていた縦振れ電鍵(KE-1)の紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は平成7年に取得した4アマ無線従事者免許証の思い出と2点間の電波伝搬を求める計算について。なお番組内で出てきた「ケンタッキーフライドチキン」の鶏供養(チキン感謝祭)は、関東は東伏見稲荷神社(東京都西東京市)、関西は住吉大社(大阪市住吉区)で行われている。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第110回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed IC-7100はかなり貴重なリグ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/26 0:00:11)

コントロールパネルを長めの高規格LANケーブルで離して使う実験は、今のところ問題なし。

南側のベランダのアンテナに繋がった無線機を常時北側の部屋から運用できるなんて。

これはかなり便利で楽しい。

考えてみれば、本体とパネルをセパレートできる無線機は数あれど、スピーカー内蔵、マイク端子、パドル端子、ヘッドホン端子までパネル側にある無線機は現行ではこれのみ。
同軸ケーブルを引き回すこと無く、LANケーブルを引き回せば良いのでレイアウトの自由度が高く、ケーブルロスも無い。
我が家は賃貸だから穴を開けるわけにいかないので、同軸ケーブルを向こうの部屋から引き込むことが出来ないので、フラットなLANケーブルがとても重宝します。

LANケーブルをあちこちに配置しておけば、つなぎ替えることで別の場所、シャックのリグを寝室でも運用できる、ということになります。

持ち運ぶのはパネルとマイクだけ。

こんなことが出来るIC-7100。これは貴重。もしかしたら爆発的に売れる可能性を秘めた名機かも知れません。

なんかもう一台欲しくなってきたぞ・・・。

feed WELZ SP-300 点検 in link JHGのブログ (2021/2/25 23:45:32)
WELZ SP-300 点検のためお預かりしました。


IMGP1120

分解。

各調整のトリマーです。

IMGP1126

出力の比較・較正です。

WELZ SP-15Mにて 50W指示のとき、

IMGP1122

SP-300にて、ピッタリ50Wを指示しました。


IMGP1124

WELZ SP-15Mにて 100W指示のとき、


IMGP1127

SP-300にて、ピッタリ100Wを指示しました。


IMGP1130

FT-757 7MHz 100Wの状態です。


IMGP1129

100Wです。


IMGP1128

SWR 指示値の較正です。

100Ωのダミーロードにて、SWR 2.0 を指示した状態です。

IMGP1121

点検終了しました。

全く問題ありません。

SP-300は、いい測定器ですね。

IMGP1131

feed Hansen FS-300H calダイヤル不具合 in link JHGのブログ (2021/3/1 13:23:59)
Hansen FS-300H calダイヤル不具合のためお預かりしました。


IMGP1078

カバーの取り外し。


IMGP1092

分解。


IMGP1093

SWRの calダイヤルが不具合にて、調整がフラフラして定まりません。

ボリュームのカーボン抵抗帯が寿命です。

IMGP1094

50KΩ Bカーブのボリュームが不良です。

シャフトが長いタイプですが、このタイプはなかなか売っていません。

接点復活剤をかけたようで油でベタベタしています。

IMGP1095

油が垂れた跡ができるくらいです。

拭き取りました。

IMGP1103

シャフトが短いタイプしか無く、これを加工するしかありません。

Linkman製、50KΩ、Bカーブです。

IMGP1106

ドリルにてガイド穴を開けます。


IMGP1107

ガイド穴を徐々に大きくしてゆきます。

真直ぐに開けるにはなかなか難しいのです。

IMGP1109

スペーサーネジです。


IMGP1108

シャフトの継ぎ足しです。


IMGP1110

長さOKです。


IMGP1111

取り付けました。


IMGP1112

較正のやり方は次のとおりです。


Screenshot

調整は各トリマーにて行います。


IMGP1118

FT-757にて実施しました。

7MHz

IMGP1116

出力100Wの指示を確認です。


IMGP1113

SWR値の較正です。

100Ωのダミーロードはありませんので自作品です。

1kΩの酸金抵抗を10本並列にしたものです。

IMGP1096

トランスオイルを冷却液にすれば、連続100Wでも大丈夫です。

トランスオイルなどの電気絶縁油は、シリコンオイルなら使えると思います。

IMGP1099

50Ωのダミーロードを油冷却にすれば100WでもOKです。


IMGP1100

小型のダミーロードはそのままだと100Wは厳しいです。

調整には10秒くらい必要なときがありますので煙が出てしまいます。

IMGP1101

50Ωにて SWR 1.0 を指示したら、

100Ωにて SWR 2.0 を指示するように較正します。

出力は100Wにて実施です。

IMGP1114

calボリュームの動作も良好です。

較正終わりました、使ってみてください。

IMGP1119

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/2/25 18:50:59)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでのFT-818ND価格調査。今回は、前回と変化なし。 最安値ショップは中野無線株式会社。売価は69,850円(税込み、送料無料)、ポイント類が10,473+1,396=11,869。...
feed <許可のない無線機を設置、免許状に記載のない周波数を使用>関東総合通信局、神奈川県在住の女性ハム(3アマ、4アマ)を電波法違反で53日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/25 18:00:52)

2月25日、関東総合通信局は許可を受けていない無線機を車両に設置し、無線局免許状に記載されていない周波数を使用した電波法第17条第1項および第53条の違反行為により、神奈川県厚木市在住のアマチュア局の免許人(女性48歳)に対し、53日間の無線局の運用停止処分および無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分を行った。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、電波法に違反した無線局免許人に対して無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。

 

 

1.違反の概要

 

 以下の者は、許可を受けていない無線機を車両に設置し、かつ無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行ったもので、この行為は、電波法第17条第1項および第53条の規定に違反するものです。

 

2.行政処分の内容等

 

被処分者: 神奈川県厚木市在住のアマチュア局の免許人(女性48歳)
処分の内容: 53日間の無線局の運用停止処分および無線従事者(第三級アマチュア無線技士および第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

3.関係法令および適用条項

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第17条第1項
免許人は、無線局の目的、通信の相手方、通信事項、放送事項、放送区域、無線設備の設置場所若しくは基幹放送の業務に用いられる電気通信設備を変更し、又は無線設備の変更の工事をしようとするときは、あらかじめ総務大臣の許可を受けなければいけない。(以下略)

 

第53条
 無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数は、免許状等に記載されたところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りでない。(一部略)

 

第76条第1項
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3箇月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、若しくは第27条の18第1項の登録の全部若しくは一部の効力を停止し、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。

 

第79第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 関東総合通信局では「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 無線局免許人を電波法違反で行政処分(令和3年2月25日付)-無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

feed 6M VKオーブン in link 7L4IOU (2021/2/25 13:59:12)

2月に入ってから、こんな感じで50MHzでRedPitaya + SparkSDRを動かしています。

実は、初めのころグリッドの設定を間違えてしまい、

「シベリアの真ん中にいるように表示されてしまっています・・・」とご注意を頂いておりました。

7K1BIB 山内OM、その節は大変ありがとうございました。


で、懲りずに仕掛けをセットし続けておいたところ、狙いのQ65は影が薄かったのですが、昨日(2月24日)の午後、FT8のほうにはVKが見えていました。


北部のVK4TVLが強かったのですが、南部のアデレードあたりのVK5BCP, VK5XDX, VK5RM, VK5SAなどもよく見えていたようです。

というのは、しばらくパソコンの不具合が続き、そっちに掛り切りだったのでリアルタイムでは目にしておらず、今朝、PSKReporterを見て気が付きました。

残念なことをしました。

さて、今日はどうでしょうね?


feed <2021年3月1日から2年間の交信限定>ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)、童謡や名曲および歌集の歌碑をアマチュア無線で楽しむ「歌碑アワード」を発行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/25 12:05:34)

アクティブなアマチュア無線愛好者が集まって設立した「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」では、「童謡や名曲および歌集の歌碑には、それぞれ生まれた歴史背景があり各地でそれを称えた歌碑が存在します」として、全国800か所の市区町村(本アワードの歌碑リスト限定)の歌碑が所在する場所から運用するアマチュア無線局と、クラブメンバー局(運用地はアワードの対象地でなくてもよい)などとの交信で得られる「歌碑アワード」を、2021年3月1日(月)から2023年2月28日(火)まで、2年間限定での交信を対象に発行する。アワードは「歌碑300賞」「歌碑500賞」「歌碑800賞」の3クラス。なお、交信は自局に免許された周波数および空中線電力の範囲で電波型式は「SSBのみ」。申請は電子メール限定としている。

 

 

 

 2016(平成28)年に設立した「ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)」は、「Help Each Other(お互いに助け合う)」をクラブの合言葉に、メンバー相互の親睦を深め、自己啓発と人格の向上に努め、広く社会に奉仕することを目的に、京都府亀岡市を常置場所とし活動しているとしている。

 

 今回、同クラブでは、全国各地に点在する、それぞれ生まれた歴史背景を持つ童謡や名曲および歌集の「歌碑」に注目して、歌碑をアマチュア無線で楽しむアワード「歌碑アワード」を2021年3月1日(月)から2023年2月28日(火)まで、2年間限定での交信を対象に発行する。

 

 アワード申し込み期間は2021年5月1日(土)から2023年5月31日(水)までで、申請は電子メール限定としている。別途、申請料として「500円の無記名定額小為替」が必要で郵送となる。

 

「歌碑300賞」「歌碑500賞」「歌碑800賞」それぞれのアワード取得のルールや、日本の歌碑800所在地ファイル(指定の歌碑リスト)、ぷくぷくハムクラブメンバー局リストなど、記事下の関連リンクから確認してほしい。

 

 

●アワード「歌碑アワード」規約
(ぷくぷくハムクラブWebサイトから)

 

 

 

 

●関連リンク:
・歌碑アワード
・ぷくぷくハムクラブ(JL3ZFR)

 

 

 

feed C520 C460 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/25 10:22:49)

C520 受信音が小さい

 

 

ケミコンの液漏れで全数交換しました。

 

 

キーパットの清掃

 

 

送信にノイズ、スイッチ不良で交換、メモリー電池の交換を行いました。

 

 

C460 音が出ません

 

 

スピーカ断線、交換。

その他ケミコン液漏れ、交換再調整しました。

 

 

feed 筌の口温泉に弾丸ツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/25 8:59:21)
23日の祝日。

仕事が休みだったのでバイクでツーリングに行きました。

目的地は大分県九重町の筌の口温泉。

例のごとく夜中からガンガン走る弾丸ツーリングです。

今回はロングツーリングなんで燃費の良いYBR125で走りました。

出発は午前2時過ぎ
feed <「第1回 QRL QSOパーティ」開催について>アマチュア無線番組「QRL」、第459回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/25 8:30:49)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年2月18日夜に放送した第459回分がアップされた。

 

 

 2021年2月18日(第459回)の特集は「“第1回 QRL QSOパーティ”について」。番組では初の企画として、2021年3月1日0時から3月20日23時59分59秒まで、「第1回 QRL QSOパーティ」を全バンドで開催する。

 QSOパーティだが、得点(交信内容によって得点が変わる)制度を設け、通常のQSOで相手局の信号強度、相手局のQTH、相手局の名前、日付、交信開始時間のすべてが確認できるものを「1点」とする。さらに相手局と気温の交換をした場合、リグ・アンテナの紹介をした場合、10分を超えるQSOをした場合などに、さまざまな付加点を設けている。また「手書きログ」での書類提出での付加点や、開催期間中の連続交信が10日/20日での付加点もあり、総合得点の上位1~3位を表彰するという。

 

 またこのQSOパーティに参加し、ログを提出した局を対象に「お年玉プレゼント」に代わる番組プレゼント企画に参加できるようにするという(点数や順位で当選確率に変化はない)。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第459回放送
・第1回 QRL QSOパーティ規約
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed WiresX ノード 430.88MHz デジタル で運用 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/25 0:00:00)

長らく438.27MHzで運用していましたwiresXのノードですが、VoIP割当の中で混信の可能性の無い周波数を探っていましたが、とりあえず430.88MHzに移行してみます。

各局、メモリーしていましたら変更をお願いします。

アクセスすると、Paxradio Room につながると思いますが、ご自由に変えていただいて構いません。
仕様後は放っておけば再び Paxradio Room に戻るようにしてあります。

カバー範囲は、南大沢周辺、野猿街道(野猿峠~由木~中央大学入口付近)、鑓水街道、国道16号(御殿峠~橋本)、府中、国立方面からのアクセスも場所によっては可能です。

お試しください。

feed 第1,358回板橋ロールコール神奈川県横浜市戸塚区固定(45m)2021年2月24日19:00〜水曜夜間版 in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/2/24 20:18:00)
2月最後のロールコールになります!緊急事態宣言中な為、不要不急な移動が制限されている為、戸塚区固定が定着してしまった?板橋ロールコールは政府の要請は確実に守られていますね!


掟破りはできませんね!今の世の中は、マスク警察や他県ナンバー監視警察👮‍♀️までいるので、うかつには動けません!
無線交信では新型コロナウィルスには感染しませんが、ロールコール開催地に集まり密になるのが危ないですが、板橋ロールコールファンはきっちりと政府からの要請を守っていますね!3月7日には今の所、宣言解除されそうなので、今から、移動出来る事にワクワクしてます!
本日のロールコールは.いつもの様に19時開催なので、コマーシャルを終えて、慌てて帰宅しましたが、約20分遅れでシャックインでした!
DCR 3ch秘話有でワッチしていましたが、全く入感無しで、開催時間が遅れているのかと思いましたが、40分過ぎ位から、いたばしAB303の変調がポツリポツリと入感して来るので、立ち位置を変えながら、最終受付を始めていました?
ヤバヤバですなど、慌てて、追加チェックインをお願いした所、メリット5で成功しました!

RS 52で追加チェックイン出来ました!神奈川県内をぐるっとチェックイン局を拾って、最後に当局が取れる立ち位置に変えているのでしょう?

ローテーターはお決まりの位置でOKでした!約2ヶ月弱のステイホームロールコールでしたが、3月の開催予定は3月7日以降に配信されそうですね?
少し暖かくなりましたが、花粉飛散も多い様で、基本花粉症では無い当局でも、目が痒く、しょぼしょぼして来ているので、もしかして、デビューかな?
3月になれば、きっと新型コロナウィルス関連は、収まりつつある事を願うばかりです!
あっいけない、今日は36回目の結婚記念日でした💒
帰り道のケンタッキーで晩飯かな?
来月からはロールコールもストレスフリーになればいいな?



feed <業界初、中継装置経由で特小無線機とも交信可能>アイコム、全国と交信できる業務用LTEトランシーバー「Withcall Biz」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/24 19:45:49)

アイコム株式会社は2021年2月24日、auのLTE回線で通話エリアを気にせず使え、オプションの中継装置と組み合わせることで特定小電力無線機とも通話できるハンディタイプの業務用LTEトランシーバー「Withcall Biz(ウィズコール ビズ)」を3月上旬に新発売すると発表した。価格はオープン。

 

 

こちらの記事も参考に↓(2020年5月14日付け記事)
<KDDI(au)のLTE回線を使用>アイコム、業界初のLTEを搭載したライセンスフリー無線機の開発開始を発表

 

 

アイコムの業務用LTEトランシーバー「Withcall Biz」。型番として「IP300H」の表記も見られる

 

 

 業務用無線の業界では、携帯電話のIP網を利用し全国どことでも交信可能な「IP無線」(携帯電話のLTE回線を使うものは「LTEトランシーバー」とも表現する)の利用が拡大している。多額の投資となる無線中継局の設置が不要で、使用者に無線従事者免許や無線局免許は必要なく、携帯電話のエリア内であればどことでもトランシーバー感覚で交信ができ、一斉同報が可能なことから、長距離輸送のトラックやバス業界、マスコミ関係などを中心に利用者が急増しているという。

 

 アイコムはこれまでにもハンディ機の「IP500H」「IP501H」「IP502H」、デジタル簡易無線とのハイブリッド型の「IP700」、車載型の「IP500M」「IP501M」など、各種のIPトランシーバーを発売してきたが、このほどauのLTE回線を利用して日本全国どこからでも一斉通話ができ、オプションの中継装置の利用で特定小電力無線機とも通話できる「Withcall Biz(ウィズコール ビズ)」を発表した。

 

 以下、同社のプレスリリースから抜粋で紹介する。

 


 

業界初、特定小電力無線機との通話も可能。
日本全国どこでも通話圏内の『Withcall Biz(ウィズコール ビズ)』を新発売

 

 アイコム株式会社は、auのLTE回線で通話エリアを気にせず使え、特定小電力無線機とも通話できるトランシーバー「Withcall Biz(ウィズコール ビズ)」を新発売します。

 

「Withcall Biz」は、auのLTE回線を利用して日本全国どこからでも一斉通話ができるトランシーバーです。直接電波をやり取りするタイプのトランシーバーではカバーできない広いエリアで使えるため、大規模施設内や広域イベントでの情報共有ツールとして役立ちます。

 

 また、「Withcall Biz」は特定小電力無線機との通話にも対応しています。特定小電力無線機は、屋内での通話エリアは数十メートル程度(環境により異なります)ですが、免許や資格、回線使用料などが不要なため手軽で低コストなトランシーバーとして飲食店やホテル、警備業などのサービス産業や建設業でよく利用されています。当製品は、LTE通信に対応した中継装置IC-RP4130GWを経由することで、当社製特定小電力無線機IC-4400とも一斉通話できます。

 

 さらに「Withcall Biz」は、昨今の社会情勢を踏まえ、抗菌・抗ウイルスなど優れた効果を発揮する「セルフィール」加工を施したほか、ほぼ特定小電力トランシーバーと同様のサイズ(当社機IC-4110比)、粉塵環境や屋外でも安心して使えるIP67/IP54の高い防塵・防水性能を確保し、高い機動性とスタイリッシュさを実現しています。また、当製品、当製品と中継装置の通話はすべて閉域網での通信となるため、非常にセキュアで秘話性が高い通話が可能です。

 

 当製品は、多種多様な業種に、低コスト・高品質の情報共有手段を提供するものとして市場投入します。たとえば、店舗内での連絡は特定小電力無線機で、店舗を移動する管理者からの連絡は外出先からも指示を出せる「Withcall Biz」で…と、利用実態に合わせた一斉通話システムをランニングコストを抑えて構築するなどの活用が可能です。

 

<おもな特長>

 

・auのLTE回線を経由して話す、日本全国一斉通話が可能なトランシーバー。

 

・中継装置IC-RP4130GWを経由し、特定小電力無線機(IC-4400)との通話が可能。

 

・安心して使える抗菌・抗ウイルス加工。

 

・アンテナなどの突起物を廃した小型ボディと防塵・防水性能による、高い機動性。

 

・Withcall BizTM間、中継装置との通信は、セキュアな閉域網で完結する高い秘話性を実現。

 

 

アイコムの説明資料より

アイコムの説明資料より

 

 

特小トランシーバー「IC-4400」はこちらの記事を参照↓(2020年6月24日掲載)
<別売のLAN/LTE対応レピータで全国との通話可能>アイコム、業務に役立つ新機能が充実した特定小電力トランシーバー「IC-4400/IC-4400L」を発表

 

 

 

●関連リンク:
・業界初、特定小電力無線機との通話も可能。日本全国どこでも通話圏内2の『Withcall Biz(ウィズコール ビズ)』を新発売(アイコム ニュースリリース)
・アイコム IPトランシーバー

 

 

 

feed アイコムから特小と連携できるIP無線機が発表 in link フリラjp (2021/2/24 14:06:05)

本日アイコムから新型のIP無線機が発表となりました。
品名はWithcall Biz(ウイズコール・ビズ)となります。

発売時期:2021年3月上旬
価格:オープン価格

Withcall Bizはau回線を使用することによって日本全国を通信エリアとしてカバーすることが可能です。
遠隔地の拠点同士や、大規模施設、高意味イベントなどで情報共有ツールとして役立つ通信機となっています。

またWithcall BizはIC-RP4130GWを使用することによって、特小機のIC-4400にも一斉通話を可能としています。
Withcall Bizのボディーは「セルフィール ® 」加工を施し、社会情勢を踏まえた抗菌・抗ウイルス効果を発揮する様に出来ています。
もちろん屋外でも安心して使用できるようにIP67/IP54の高い防塵・防水性能を確保。
Withcall BizとIC-RP4130GWは閉域網での通信となっていますので、非常にセキュアで秘話性が高い通話が可能です。

<主な特徴>
・auのLTE回線を経由して話す、日本全国 一斉通話が可能なトランシーバー。
・中継装置IC-RP4130GWを経由し、特定小電力無線機(IC-4400)との通話が可能。
・安心して使える抗菌・抗ウイルス加工。
・アンテナなどの突起物を廃した小型ボディと防塵・防水性能による、高い機動性。
・Withcall Biz 間、中継装置との通信は、セキュアな閉域網で完結する高い秘話性を実現。


▲IC-RP4130GW

The post アイコムから特小と連携できるIP無線機が発表 first appeared on フリラjp .
feed タイヤ桶? in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/24 12:10:05)
日曜日に山口市まで行ったのは自転車の修理の為…

てのが、寮にいる娘の自転車がパンクしてるらしいって
feed <入場無料! 2月28日(日)東京・秋葉原で開催>JARL東京支部が初参加、同人誌即売会「秋コレ」にアマチュア無線関連10サークルが出展 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/24 12:05:32)

2021年2月28日(日)11時から16時まで(予定)、東京・JR秋葉原駅近くの「アキバ・スクエア(秋葉原UDX)2階」において、46サークル(予定)が出展する同人誌即売会「秋コレ」が開催される。アマチュア無線を知らない人たちが多数来場するイベントだが、今回はJARL東京都支部が初参加して、会場内でアマチュア無線特別局(体験局)「8J1JARL/1」の運用を予定しているほか、「秋葉原無線部(JS1YCP)」「無線雑貨の店 HAM-NET」「アキバ系デンパ部(JQ1ZAP)」「しながわハンコ倶楽部」「CQ無線女子部 ケサランパサラン(JQ1ZYE)」など、合わせてアマチュア無線関連10サークルが出展。アマチュア無線の楽しさを広く知ってもらおうと取り組んでいる。

 

 

 


以前開催されたイベントの様子(画像提供「秋葉原無線部」)

 

 

 

「アマチュア無線家ばかりの内輪向けではなく、一般に開かれたイベントにアマチュア無線の出展者を増やそうと何年も活動してきましたが、おかげさまでコロナで制限のかかった状況にも関わらず今回は遂に10サークルも集まり、JARL東京都支部も初挑戦してくれることになりました。JARL東京都支部では体験局の運用も予定しております。アマチュア無線だけでなく、研究、漫画、グルメ、手芸、暗号通貨、コスプレなどなど、様々な分野の人々が集うイベントです。感染症に気をつけて、いつもよりかなり少なめの出展数ですが皆様の来場お待ちしております」と、秋葉原無線部では案内を行っている。

 

 

 

 


ある意味、ハムフェアの雰囲気も醸し出している(画像提供「秋葉原無線部」)

 

 

 

●同人即売会 秋コレ (Webサイトから)

 

「秋葉原の⽂化をコレクション!あなただけのオリジナルの秋葉原を見つけよう!」という考えで 秋葉原が好きなメンバーが集い『秋コレ』は発足いたしました。 “秋葉原で同人・創作活動をされている個人”が自由に展示・販売する「サークル」を100スペース配置し、 個人が長机の半分という限られたスペースで自由に表現するオールジャンルの即売会です。

 

 電気、工作、アニメ、ホビー、鉄道、音楽、グルメ、アート…。 オールジャンルの秋葉原を一堂に集め、子供から大人、性別、国籍を問わず、好きなことを楽しむことができる! 秋葉原で同人・創作の魅力を思いっきり体感できるイベントです。 開催場所は秋葉原繁華街の中心部に位置する⼤型イベントスペース秋葉原UDX2F“アキバ・スクエア”。 前回も6,000人を超える来場者で盛り上がり、秋葉原のコアなファンだけではなく、家族連れや、 数々の催し目当てに来場される方や、外国人観光客も増え、秋葉原を代表するイベントの一つとなっています。

 

 2014年11月に、秋葉原オンリー同人即売会として、第1回が開催されたこのイベント。 地域の店舗さま、住民の皆さま、公共団体さまのご協力の元、 毎回趣向をこらしたサークル・ブースイベント・店舗コラボを行っております。

 

 あなたも一緒に、秋葉原をコレクションしませんか!

 

 

●同人誌即売会「秋コレ」概要

 

開催日: 2021年2月18日(日)11:00~16:00(予定)
会場: アキバ・スクエア(秋葉原UDX 2F)
入場料: 無料(オリジナルカタログ 1,000円 ※自由購入)
運営: HAMます委員会(株式会社秋コレ)
参加サークル数: 46サークル

 

 

●会場へのアクセス

 

秋葉原UDX 2F アキバ・スクエア
〒101-0021 東京都千代田区 外神田4-14-1

 

※最寄駅から秋葉原UDXまでの所要時間
 JR秋葉原駅 電気街口より徒歩2分
 東京メトロ銀座線末広町駅 1・3番出口より徒歩3分
 東京メトロ日比谷線秋葉原駅 2・3番出口より徒歩4分
 つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口より徒歩3分

 

 

 

 

●秋コレ会場配置図(赤い囲み枠がアマチュア無線関連サークル)

 

 

 

 出展を予定しているアマチュア無線関連10サークルは以下のとおり。
 ※クリックするとリンク先へアクセスできます。

 

 

む01>7K1UYJ Low Technology Laboratory

 

む02>しながわハンコ倶楽部

 

む03>電波特捜隊

 

む04>CQ無線女子部 ケサランパサラン(JQ1ZYE)

 

む05>JJ1WMP ベーマガ投稿研究会

 

む06>アキバ系デンパ部(JQ1ZAP)

 

む07>JJ1TBC ギーつくの友利奈緒

 

む08>無線雑貨の店 HAM-NET

 

窓際>JARL東京都支部

 

窓際>秋葉原無線部(JS1YCP)

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原開催オールジャンル同人即売会 第14回 秋コレ サークル配置図
・秋コレ
・秋コレ (2021-02-28 開催)に出展します。(JARL東京都支部)

 

 

 

feed <最近の無線の話題>「OMのラウンドQSO」第247回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/24 8:30:12)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年2月21日(日)21時30分からの第247回放送。最近の無線の話題として、FT8を見ていると懐かしいコールサインに遭遇することがある、CQ ham radioの新アワード(CW77アワード)の難易度、昔の分厚いCQ誌を気に入った記事ページだけ再編集する方法、老眼と電子工作といったテーマで盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、前回に続いてJARD養成部の荒内氏が登場。“自分たちの地域でも養成課程講習会を開きたい”と考えているアマチュア無線クラブ(または個人)はどうしたらいいかを説明した。20名以上の受講者があり、会場が確保できることが条件で、JARDから登録講師を派遣することも可能という。なおJARDでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしっかり取った上で、各地で養成課程講習会を開催していくという。スケジュールはJARDホームページ参照のこと。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed アンテナアナライザ 2021年バージョン② in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2021/2/27 9:22:27)
中国は、春節で基板メーカーも殆どがお休みですが、働き者のJLCPCBに発注した基板が昨日届きました。オーダーしてから10日と納期もバッチリ。

届いた基板を見て、基板を割るためのVカットが入ってないのに気がつきました。

指示をシルク面でしていたのですが、JLCPCBは外形レイヤに書かないと行けないようで失敗しました。

仕方がないのでPカッターで何とか対応しましたが、結構大変ですのでVカットのありがたさを感じます(笑)

IMG_6935

早速、組み立てですが、部品の発注忘れが発覚。今回は、SA602ミキサの電圧を確保しようと5Vの昇圧回路を組み込んだのですが、そのICを頼んでいませんでした(泣) 最近、こういうミスが多いです…

とりあえず、電池から直接接続、プログラムを書き込みました。

ブリッジの検出回路が今回はDSPを使わない簡単アナログ回路に変更したため、感度が悪くなっており、高い周波数では少し厳しそうです。

しかし、100メガくらいまでは問題なく測れ、ブリッジを変更したので前の懸案だった中波帯などの低い周波数もバッチリです。

今のところ、200メガでは、リターンロス20dBくらい、VSWR1.2くらいまでしかみれません。

もう少しブリッジのところを調整してみますが、これでも現行モデルよりは大幅に改善しています。
FullSizeRender





feed セイコーAGS・キネティック充電器 in link JHGのブログ (2021/2/28 1:44:45)
セイコーの腕時計、AGS・キネティックには自動巻きのような発電システムが搭載されています。

ローターの回転により発電し、リチウム充電池に充電するしくみです。

IMGP1029

時計を腕につけて生活していれば良いのですが、自宅にいる時には時計を着けないという方は充電不足になってしまいます。

機械式の自動巻き時計についてもそうですが、そいいう使い方だとゼンマイの巻き上げ不足で止まってしまいます。

週末には外して置いておき、月曜日にはめようと思ったら止まっていたなんてこともあります。

そんな腕力発電所なAGS・キネティックを外側から充電する方法があります。

ブラウンのオーラルBという電動歯ブラシ用の充電器です。

これがAGSの充電に使えるらしいとのことで購入してみました。

IMGP0976

単三電池との大きさの比較です。


IMGP0977

裏側の状況です。


IMGP0978

これはどういうものか、リンクコイルを作って調べてみましした。


IMGP0979

リンクコイルを横にして、


IMGP0980

一周して調べます。


IMGP0981


IMGP0982


IMGP0983

リンクコイルを縦にして、


IMGP0984


IMGP0985


IMGP0986

発振周波数は37Khzと判明しました。


IMGP0988

縦横どの方向を計測しても誘導電流の強度はほとんど変わりませんでした。

発振波形は矩形波です。

IMGP0994

150mVくらいです。

分解してみないと分かりませんが、NE555などのタイマーICを使った発振回路の波形に似ているようです。

IMGP0998

リンクコイルで受けたスペアナのマーカーカウンンターでは1.5dBmです。

出力は約1.5mW以下です。

IMGP0997

時計を充電するには、


IMGP1023

時計を保持していたスポンジが充電器の受けにちょうど良かったため切断しました。


IMGP1024

スポンジを取り付け文字盤側を下にして置くと、時計の発電機構にあるコイルの電磁誘導により充電されます。


IMGP1025

回転錘(ローター)を外し、リチウム電池を外した状態です。

AGローター(永久磁石)のところにある誘導コイルに電流が流れて充電池を充電します。

矢印の場所、下にはAGローターとコイルがあります。

IMGP1032

電池を取り外すにはプラスチック製や竹製のピンセットを使います。


IMGP1030

外したリチウム電池です。


IMGP1040

リチウム電池の電圧は1.35Vでした。


IMGP1041

誘導電流にはどの位の起電力があるでしょうか。

リチウム電池を外し、ソケット両端の電圧を測ってみました。

IMGP1035

誘導無しの状態です。

0V

IMGP1033

誘導ありの状態です。

0.8V

ブラウンオーラルBの充電器は確かに使えるようです。

IMGP1042

オーラルB充電器の37Khzに従い、37Khzを発振させてみました。

ロジックIC 74HC14AP による発振回路です。

VCC電圧は5Vです。

IMGP1003

ブレッドボードにて仮組みした回路ではC・Rからの計算より発振誤差が大きいですが、だいたい37Khz付近で発振しました。


IMGP1004

電圧だけは5Vあります。


IMGP1002

ダイドー、デカビタCのキャップで送信コイルを作りました。


IMGP1011

受信コイルには、腕時計に内蔵されている巻線コイルに見立てて30uHのインダクタを使ってみました。


IMGP1005

どうでしょうか。


IMGP1014

矩形波がコイルを通すだけでキレイなサイン波になりますね。

IMGP1015

コイルを携帯電話に内蔵されているような効率の良いタイプにしてみました。

非接触タイプの充電器にある形状です。

両面テープに貼り付けながら巻き、ホットメルト(グルーガン)で固めました。

IMGP1016

直径1mmの単線LANケーブルを巻いたものです。

37Khzと言えども表皮効果により高周波は銅線の外側を流れるようになると思います。

なるべく太いほうがFB。

IMGP1017

インダクタンスは54uHとなりました。

時計の大きさに合わせて9回巻きです。

IMGP1018

どうでしょうか。


IMGP1020

波形は少しいびつですが、少し強力になりました。

IMGP1009

場所によってはクルッと波形が上下に反転しますが、そこはコイルだなと思いますね。

上の画像と比較すると分かります。

IMGP1013

誘導電圧を測ってみましょう。


IMGP1036

腕時計の方向により、


IMGP1037

弱い方向では、

0.01V

IMGP1039

強い方向では、

0.06V

とても実用にならん!っていうところです(笑)。

針が動き出したらあっという間に消費されて、供給が間に合わないでしょう。

IMGP1038

増幅アンプが必要ですね、十分な充電ができる可能性があります。

セイコーキネティック オートリレー 5J22-0A50

IMGP1028

セイコー純正、キネティック充電器。

時計店向けに出回ったものですが、現在入手困難でプレミア価格がついています。

発振周波数は1Khz、9Wだそうです。

この手の充電器が無いのに困っている方は多いのが事実でしょう。

41aloTuip4L.__AC_SY300_SX300_QL70_ML2_

100均にスマホ充電器が売っていました。

レモンで買ったものです。

仕事率10Wです。

500円の商品。

IMGP1148

リンクコイルで調べてみました。


IMGP1150

約1秒間隔の間欠動作をしていました。

デジタルオシロの波形ストップ機能で表示しています。

IMGP1149

インダクターで受信してみました。

中央の場所が一番強力です。

IMGP1152

受信効率は良くなり 6Vのサイン波となりました。

発振周波数は170Khz

IMGP1155

キネティックの充電には使えるでしょうか。


IMGP1156

LEDライトの状態で動作確認します。


IMGP1151

どこに置いても、場所や角度を変えても、縦にしても、


IMGP1157

赤色LEDが点滅する状態です。

インジケーターの意味は?

異物検出エラー!  残念。 使えませんでした。

スマホ ihone 10 には充電することができました。

IMGP1158

feed とうとう遅咲きの梅咲きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/2/24 0:34:00)
まだ2月も20日を過ぎたところですが、昼間の気温が20℃超と5月頃の陽気になり、遅咲きの当局んちの梅が咲いて来ました?

なんだか、暖かくなり、春だと思ってしまうと、まだまだ寒の戻りがあるので注意したいとダメです!

まだまだ3分咲きですが、また寒くなるらしいので、もう少し楽しめそうです!梅が咲いた後は、身が付きますが、昨年は梅干を作成しましたが、今年はどうでしょう?身の出来次第です!



昨年は梅干を作りました!
今年はどうかなぁ?出来るだけ無農薬で作りますが、油虫くんにやられてしまったら、減農薬散布します!梅酒?梅干?梅ジュース?どれになるかは、天候次第?当局的には梅酒が良いかな?上手く梅の実がなると、バケツ2杯位なるので、2種類出来るかな?

ようやくタワーのアンテナ改修工事も終わり、ひと安心しています!
32年振りの令和改修工事?だったので、次回は、閉局の撤去工事かなぁ?
後32年経つと、生きていませんね?!93歳ですから、思えば、BCLブームに目覚めて、合法CB機ソニーICB650で開局してもらったコールサインが、’さいたまBF19'でした!もう46年前になります!同年に電話級アマを取り固定も3度変わり、自立タワーが上げたい、比較的ロケ–ションの良いこの地に移り33年になります!
最近はフリーライセンス無線の方が、多くなりましたが、アマ局のアンテナ改修もしっかりやっています!
余り出ませんが、出た時にしょぼいと困るので、移動局用と固定局用で局免持ちもっぱらフリラーをやっています!


少しアマ局用アンテナを整理したので、フリラー用のアンテナを少し上げて行けそうですが、同軸ケーブルを張り替え無いとダメかな?いくら10DFBを使っていても、途中で継ぎ足しだけは避けたいので、2mあげるのに23m同軸張替えは勿体無い気もしますね?
後は特小東浦和レピーター2号機を後3m上げてみたいですね?電源🔌線を3継ぎ足ししなくては?電源線なら、同軸と違い3m伸ばしても電圧降下はしないので、防水だけ注意すれば良いかなぁ?

特小東浦和レピーター2号機  17mH 3–A  B 14–17
特小東浦和レピーター1号機  20mH3–A  L 11–08

1号機.2号機共に06:00〜24:00まで稼働しています!
QTHは埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目
JR武蔵野線東浦和駅から4.5分にあります!これから東浦和駅周辺の桜🌸も見事ですので、土日は密になりがちですが、平日なら大丈夫そうなので、毎年恒例の桜開花情報を適時お伝えしますので、お近くの方は、特小機をお持ちになり東浦和レピーター1号機.2号機をお使い下さい!








feed 八重洲 FT891ファームウエアup in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/2/24 0:20:52)
今月の初めにヤエス FT891ファームウエアの最新が
公開されました!

主な変更点は
信号受信時にSメータの振れが信号レベルまで振れない場合が有る不具合の修正

その他、機能改善?

と言う事で私の場合は、殆どモービル専用機と成って居りましてSメータは、比較出来ない為分からず
feed これからNanoVNAを買うなら? in link jh4vaj (2021/2/24 0:05:13)
最初に書いておくと、お勧めはNanoVNA-H4。 各機種概要 NanoVNA 小さい、軽い 安い NanoVNA-H4 画面が大きくて見やすい(NanoVNAは2.8インチ、H4は4インチ) バッテリ駆動時間が長い 1...
feed YAESU FT-726 その1 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/2/24 0:01:54)
今度はYAESUのFT-726を仕上げていきたいと思いますニコ
久しぶりのアマチュア無線機ですウシシ
FT-726いつ買ったんだっけかなはてなマーク
まぁ覚えてないくらい前ですってことですねうーん

50MHz、144MHz、430MHzのユニットが搭載されています。

ジャンク沼の記事の時にもちょっと触れましたけど、送信、受信ともに調整は調整の手引きに従って一応は完了しています。
実はこのFT-726、何年か前に430MHzのユニットのファイナルの東芝S-AU4が一度お亡くなりになって取り替えているんですえーん
ですので、送信出力はきっちり10Wに抑えてありますにやり

受信に関しては、測定限界感度はどのバンドも-135dBmくらいです。
なのですが、Sの振れ方は430MHzに比べて144MHzと 50MHzの方が鈍い感じです。

もしかしたら高周波増幅の3SK74Lが劣化してるかなはてなマーク
ということで、とりあえず買っておきました。
次回試してみようと思いますウインク
feed FT8移動運用用ノートパソコン GPSで時刻を合わせる 成功 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/24 0:00:00)
CQ誌の記事にあったノートパソコンのUSB端子に付けるGPSレシーバーで正確な時刻を合わせる、チャレンジしました。amazonで1,280円だったかな。買いました。パソコンにいきなり付けないで、こういう時は先ずはドライバーです。amazonのページに行くとドライバーダウンロードのリンクが書いてあります。そこへ辿っていくと・・・BUSYとなってダウンロード出来ません。またハズレ引いちゃったかな、との思いがよぎります。ネットを検索して別のところから落とすことに成功しましたがこんなんでいいの?的な感じです。
パソコンに挿すとドライバーを求められずにセットされてしまいました。これではうまく動かないかもしれないので、ドライバーの更新を、予め保存したドライバーのフォルダを指定して行いました。
本当にこれでいいのか不安のまま動作テストです。ですが、一体何で確認すればいいのかわかりません。どうやらu-centerというソフトで確認できるようです。見様見真似でセットしてGPSレシーバーを指定しますが・・・エラーは出ないものの反応なし。困りました。衛星を捉えていないのかも、という訳でベランダに出して、寒いので室内からパソコンの変化を眺めていました。するとしばらくして画面に変化が。レシーバーも点滅して光り始めました。やった。生きてた。
動作が確認できたのでGPS時計というフリーソフトを設定して動作させたところうまくいきました。同時に2つのソフトでは使えないらしく、片方の接続は切らないといけないようです。
これで屋外のネット環境の無いところでも空が見えていれば正確な時刻をゲットすることが出来るようになりました。(^o^)
feed 2021/02/23ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/24 6:28:49)
今日は祝日のため
CMはOFF。
自宅でまったりしていると
DCRで姐さんから
島田川河口に呼び出される。
 
姐さんからの呼び出しは絶対(笑)
と言うことで
10:00-12:00
島田川河口にて市民ラジオ運用
残念ながらEsコンディションは上がらず…
一旦帰宅して
13:30-15:00
再び島田川河口で市民ラジオ運用しましたが…
まぁこんなもんでしょ(^◇^;)
本日もお疲れ様でした!
ではまた73&88!!
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5687.HEIC
【DCR】
ヤマグチRK609局(下松市M)
ヤマグチFS703局(光市)
ヤマグチTK926局(光市固定)
ヤマグチTN621局(光市虎ヶ岳)
ヒロシマMT303局(光市)
【CB】
1321イワクニAA262局56/57(岩国市銭壺山)
1416ヤマグチTS118局59/59(光市コバルト台地)
1445ヤマグチYN807局55/53(光市)
【EB】
ヤマグチFS703局
ヤマグチTK926局
【eQSO】
eQSO自宅特小GW
2125サイタマCY55局(zello)
feed <今年の「QSOパーティ」の書類提出者数について>「Radio JARL.com」第112回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/23 20:30:38)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年2月21日(日)21時からの第112回放送。前半ではJARL副会長で北陸地方本部長の前川公男氏(JA9BOH)が2月11日に急逝されたことを伝え、追悼とともに同氏のアマチュア無線歴を紹介した。さらに2月12日に発生した福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震について、被災者を見舞うとともにアマチュア無線家に万一の準備を怠らないようにと呼び掛けた。

 

 後半は昨年12月で募集を締め切った2021年の「アンテナ第三者賠償責任保険」の保険証書が発送されたという話題。今回は昨年比で申し込み数が300件ほど増え、合計で9,000件弱の申し込みとなったという。また2021年の「QSOパーティ」の書類提出者は昨年比で1割増となる約8,200名にのぼり、6日間連続で運用した人は提出者の4割にあたる3千数百名に及んだという。JARLでは干支ステッカーの“十二支”達成が2巡目、3巡目…の人には、希望に応じて特別な楯を発行することを検討中という。最後に「第29回広島WASコンテスト」(2月27~28日)の案内を行った。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed ちょいと登って来ました右田ヶ岳 in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/23 20:14:18)
日曜日、山口まで行く前にガッツリ朝飯を食べたので、カロリー消費の為に山に登って来ました。

防府市の名峰右田ヶ岳。

クマは以前に登りましたが、まだ相方は登ってないので、今回は簡単なルートで登ります。

車は小学校の裏に?停めました。

そこから天徳寺を目指し。

案内板に従って…

色々見ながら岩登り
feed S-A-A-2、ファームウェアをアップデート in link jh4vaj (2021/2/23 20:04:51)
NanoVNA-H4のファームウェアをアップデートしたので、今度はS-A-A-2のファームウェアもアップデートしてみる。 手元の個体は入手したときのままで、そのファームウェアのバージョンは「20200617」。 ファーム...
feed <CQ誌3月号の内容紹介>「CQ ham for girls」第344回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/23 19:30:32)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年2月21日(日)15時からの第344回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年3月号(2月19日発売)の内容紹介(表紙、ファーストインプレッション「AH-705」、ユーザーリポート「IC-705大容量バッテリ」、特集「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」)を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 2021.02.23_たちばなの丘向けウォーキング in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/23 16:56:37)
午前中限定ウォーキングということで久しぶりに保土ヶ谷区たちばの丘公園まで歩いてみました。

今日は風もあって花粉が舞っている感じですが、VX-3で430MHzをワッチすると多くの移動局が聞こえてきます。皆さんアクティブですね。
IMG_9437.jpg

環状2号線沿いの隠れ運用ポイント。西側が見渡せます。
IMG_9430.jpg

フェアレディーZのボンネットも健在。
IMG_9431.jpg

すり鉢状のたちばなの丘公園が見えてきました。
IMG_9432.jpg

IMG_9433.jpg

ここは日本カーリットの火薬工場跡地。
IMG_9434.jpg

当時の工場の一部も残っています。
IMG_9435.jpg

メジロちゃんかな?
IMG_3043.jpg

竹林の中を歩き運用ポイントへ。
IMG_3046.jpg

30分チョイで現着。誰もいません。
IMG_3048.jpg

早速、お店を開きます。
IMG_9438.jpg

きょうから新しいログ帳!気分いいですね。
IMG_9440.jpg

CBでCQCQ。各局さんからお声掛けいただき嬉しい限り。

今日は、430MHzの4エレループGH-4を持ってきました。
IMG_3049.jpg

組み立ては簡単。「おおー!アマチュア無線家って感じ!」
IMG_3052.jpg

見た目はカッコイイですが、この姿勢は水平偏波になっていて聞こえないし飛びません。
正しい姿勢はこうです。アンテナがクルクル回ってしまい指で押さえないと。
IMG_3054.jpg

スピーカーマイクのジャックをL型からI型に変えて回転を止めて一件落着。
IMG_3056.jpg

IMG_3057.jpg

丁度、海ほたる移動局が入感していたので、GH-4とRH-770の受信性能比較をしてみました。
こちらはGH-4。
IMG_3061.jpg

こちらはRH-770。
IMG_3059.jpg

「・・・。」
やはりRH-770の方が感度が良いみたいです。

しばらくベンチでマッタリして12時前に帰路へ。
IMG_9441.jpg

帰りの途中に陣が下渓谷公園に寄り道。
IMG_9442.jpg

ここは横浜市で珍しい「渓谷」があります。
IMG_9446.jpg

ちょっとした小川ですが子供たちの良い遊び場となっています。
IMG_9453.jpg

散策路をエッチラオッチラ。
IMG_9455.jpg

帰宅したら8600歩。普段通勤している日の歩数と同じ程度でした。
今日も花粉をいっぱい浴びたおかげで、眼は痒いし花は詰まるし・・・。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動

【CB】 よこはまSH28局 55/54 戸塚区固定
【CB】 ちばRT128局 52/51 千葉県富津市愛宕山移動
【CB】 とうきょうTK205局 54/56 東京都稲城市見晴らし緑地移動
【CB】 おおたAA232局 53/55 川崎市東扇島海釣り公園移動
【CB】 よこはまKR251局 54/54 港南区さえずりの丘公園移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました。
feed FT-847S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/2/23 16:40:36)

FT-847S 100W改造した後、なにもしていないようでフルパワー。

 

 

100W改造の為、抵抗を外しストラップ線を繋いでありますが、ALC外れフルパワーになっています。

 

 

0Ωでストラップしなおしパワー調整。

 

 

各バンド、パワー調整後POメーターの校正も必要です。

 

 

7MHzバンド拡張をします、4,5,6の抵抗が付いていません(きれいに取り去った?)

2,5,6に0Ω抵抗取り付けました。

 

 

各部再調整

 

 

 

取っ手を持った途端破損しました、劣化していますのでご注意を。

 

 

feed 2/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/23 14:30:06)

昨日は連続ビッグマンデー期待?!のはずでしたが...ついに途絶えてしまいました~

とはいうものの1エリア以外は通信できたようですが...

 

本日は晴天ですが風があり、少し肌寒い感じ~レイトランチで公園へ~

 

(小金井市)

よこはまAA281/相模原市緑区城山湖(毎度です~)

むさしのSK14/あきる野市弁天山(小金井公園の伝統引き継いでおります~(笑)

 

 

という事で坊主は回避できましたが、Es&F伝播交信はなし~

JR6-7,8の伝播は本日もあり、昨日からねやがわさんがJR6で頑張っておられるようです~

持っている方なので1エリアに信号をぶち込んでいただけると信じておりますが!!

以後WATCHします~

 

先日注文したスプリアス対策用のLPFキット。DD23さんが丁度LPFを作っていて

写真など大変参考になりました!11/30/2022までには完成させます~

測定器がないのですがいけるのか?まあJARDは系統図の申請だけで良い様

なのですが...

 

 

 

feed <第3特集は「防災情報収集術」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2021年4月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/23 12:15:25)

株式会社三才ブックスは2月25日(木 )に月刊誌「ラジオライフ」2021年4月号を刊行する。今号は第3特集に「防災情報収集術」が掲載されている。別冊付録「防災グッズカタログ」がついて 価格は998円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2021年4月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年4月号は通巻で482号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>防災情報収集術
「災害情報はスマホでいいじゃん」と思っている人がほとんどだろう。しかし、被災してネットワークが落ちたら、停電し
たら…もう使えない。いざという時のために、電波による情報収集術を心得ておくべきなのだ。防災無線から情報を得る術と、防災ラジオの選び方を伝授する!

 

・防災無線の基礎知識
・デジタル防災無線の周波数
 防災機関が使う無線
・防災ラジオベストバイ
 ポケットラジオ
 手回し充電ラジオ

 

徹底使用リポート>

・0.1~1310MHz広帯域受信機 アイコム IC-R6

 

<ハンディ機エアーバンド受信インプレ>

・テンキー装備のベテラン入門モデル アルインコ 0.1~1300MHz広帯域受信機 DJ-X8

 

<How To エアーバンド>

・RW12/航空会社の仕事が聞こえる空港内連絡波

 

<RL AIR BAND INFORMATION>

・埼玉県入間基地 航空観閲式 事前フライトリポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・レジャー/現地の受信調査で周波数の変波を確認

 

<JJ1YQF女子部 秋葉るきのアキバで無線歩き>

・Step.11/アマチュア無線の交信で使う用語の中にセクハラ疑惑!?

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・単三1本特小 SRS220(八重洲無線)紹介

 

<工作チャレンジ>

・停電でまっ暗になった部屋をLEDで照らし出す「停電検知式非常用ライト」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 

 月刊「ラジオライフ」2021年4月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)

 

 

 

feed ロシア製ゲルマニウムダイオード in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/2/23 11:33:47)


 ゲルマラジオ(無電源ラジオ)はシンプルにセラミックイヤフォンで聞く方法とトランスを介してオーディオイヤフォンで聞く方法があります。その際、ダイオードの種類により向き不向きがあり、セラミックイヤフォンで良く聞こえてもトランス経由の場合、音が歪んでしまったり極端に小さくなったりするものがあり、また逆もあります。たとえば定番の1N60でも点接触型の本来のゲルマニウムダイオードと同じ型番でショットキーバリアダイオードがあり、点接触型はセラミックイヤフォンに合い、ショットキータイプはトランス経由のオーディオイヤフォンにベストマッチします。自分はオーディオイヤフォンで聞きたいので、ほとんどの場合ショットキータイプを使います。なので「ゲルマラジオ」ではなく「無電源ラジオ」と言うべきかもしれませんが、便宜上、ゲルマラジオでも良いかな、と考えています。いづれにしてもダイオードの選択次第で音量、音質は天地の差となってしまうわけです。




 さて、aitendoで珍しい?ロシア製ゲルマニウムダイオードを扱っており、興味が涌いて数種類購入してみました。どれも点接触型ゲルマニウムダイオード。国内で流通しているものに比べ若干大きく、古風な雰囲気を纏った形状のものもあります。ショップのサイトにそれぞれ仕様も掲載されています。


D311   D312A   D18


 さっそくゲルマラジオ実験ボードで聞き比べをしてみました。試したのは次の種類です。
 ・D311
 ・D18
 ・D312A
 ・D9G
 ・D9V
 ・D9J
 ・D9B


 実験ボードに大型バーアンテナをつなぎ、もっともシンプルな回路で、まずはセラミックイヤフォンで聞き比べました。その結果、どれも1N60(ゲルマニウムタイプ)とほぼ同等に良く聞こえます。D311がもっとも歪みがなくクリアな音に感じました。D312Aはそれよりほんの少し音が小さめ。D18は若干歪みが感じられますが好みもあるかと思います。D9タイプを含め悪くないです。






 続いてトランスを経由してオーディオイヤフォンで比べたところ、セラミックイヤフォンの場合とは予想した通り異なる結果となりました。音量が大きく音質も良好なのはD312Aでした。今回試した中ではダントツです。D18はやはり歪みが感じられますが音量的には悪くないです。セラミックイヤフォンでもっとも良いと感じたD311を含めそれ以外はどれも音量小さめ、という結果になりました。


 ショットキーダイオードの中にはセラミックイヤフォンで聞くと歪みが激しくほとんど音声にならないものもあるのですが、D312Aは両刀使いでどちらでもよく聞こえます。しかも正真正銘のゲルマニウムダイオード。オーディオイヤフォンで聞く場合、選択の一つとの印象を持ちました。









feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/23 10:55:33)
固定より

ちばJW824局さん、千葉県市原市米沢野森公園53/53FBファーストQSO
feed アマチュア無線番組QRL企画のQSOパーティが来月開催 in link Tune-in (2021/2/23 9:31:38)
FM西東京のアマチュア無線の番組「QRL」が、「第一回 QRL QSOパーティ」の企画を発表した。 ホームページj記事に規約が掲載されている。
期間は3月1日~3月20日
通常交信でのレポート、QTH、名前の交換で1点が与えられるが、様々な追加情報の交換で追加得点が付く。QSOパーティとしているが、得点の1~3位は表彰される。
規約から抜粋してみると、・相手局の WX、 気温 の情報 (それぞれ 1 点) ・相手局の リグ、 アンテナ の情報 (それぞれ 1 点)・相手局のGL 6 桁のもの (例 PM95SR) 2点 ・自局が CQ 呼び出しを行って成立した QSO 1 点 ・交信時間が10分を超えるQSO 10分毎に1点など。詳しくは規約を確認いただきたい。
2月18日の 番組 でも説明されていました。”CQ QRL QSO パーティ”などと、CQの出し方は決めておらず、通常の交信で追加情報を加えて交信を楽しみましょう、という趣旨。
番組では以前から、コンテストなどを実施したい、と言っていましたが、ついに実現することになりましたね。 APRSやWiresXをやってみたくて、FT3Dが欲しくなったのですが、本体、マイク、クレードル、電池ケース、PCとの接続ケーブルセットなどを加えていくとどうしても値段が吊り上がってきて、意気消沈しているところです(笑) FT3D YAESU C4FM/FM 144/430MHz デュアルバンド フィルムセット 保護フィルムとセットになります
yaesu yamamoto 
feed 0エリまでロケハン敢行 in link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2021/2/23 8:18:00)
最近ネット上でもコンディション上昇ネタが多くなり始めましたね。今シーズンこそは出遅れまいと0エリアは長野県までロケハンを兼ねて移動運用に行って来ました。当初はJCC0908小諸市の高峰高原を目指す予定でしたが、道中の気まぐれでJCC0906諏訪市の霧ヶ峰に変更しました。

21日は春を思わせる陽気でHome前橋市を出た時点での車外温度計でも20℃以上。風は余り無いとの予報を聞きつつ予定よりかなり遅れた午前11時に出発しました。

標高が上がるに連れ雪が目立ち始めましたが、結論から言うとノーマルタイヤでも「ほぼ」問題ない道路状況でした。ちなみに当局は四輪ともスタッドレス装備ですよ⤴️

富士見台駐車場は数台停まっていた程度で空いてはいましたが、迷惑を掛けたくないので目一杯端に駐車しました。動画では分かりませんが、富士山は霞みが掛かっていてうっすら見えてました。

目的地の霧ヶ峰富士見台駐車場に着いたのは15時少し前、気温は10℃前後で標高を考えれば決して寒くはないのですが、なにぶん風が強く運用をするか悩みました。しかしオール下道でせっかく来た長野県、やるだけやってみようと準備を始めました。

いつもて変わらずTS-660に自作Vダイポールの組み合わせです
feed デジタル・シンセサイザーのカスタマイズ in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/2/23 5:26:44)
超小型のデジタル・シンセサイザー KORG NTS-1 です。見かけはおもちゃみたいですが、すごく高性能で、十分実用になります。いじくりまわして遊んでカスタマイズしてみました。
P2232988.jpg

オシレーターといってシンセの原音を作る心臓部みたいなものを海外のプログラマーが開発していて、それをダウンロードして本体に組み込むことができます。
P2232985.jpg

NTS-1 は単音しか出ませんが、「chord」というオシレーターを入れると和音が演奏できます。「C」の鍵盤を押さえてメジャーとかマイナーとかをつまみを回して選ぶと「C」とか「Cm」とか「Cmaj7」とかの和音が出ます。多分「ドミソ」のアルペジオを超高速で自動演奏させると、音がつながって「C」の和音に聞こえるのだと思います。「beats」という打楽器を集めたドラムマシンのようなものも入れてみました。「node」というFMシンセの音が出せるものもあります。

NTS-1 本体では作った音色を保存することが出来ないのですが、「 NTS-1 Editor」といって、パソコン上でつまみをコントロール出来るソフトを購入してみました。名前を付けて音色を保存できます。あらかじめ登録してあるパッチもたくさんあって遊べます。
P2232986.jpg

OscilloscopeとSpectrum Analyzerで音の波形と周波数解析を「見える化」しているところです。これは「のこぎり波」の波形です。「ビャー」みたいなトランペットのような音です。倍音の出方がよく分かりますね。倍音が多いとキラキラした派手な音になります。派手な音をローパス・フィルターを使って高域を削ることにより、音を適度に地味にします。三角波を選ぶと「ポー」みたいなフルートっぽい倍音の少ないおとなしい音になります。
P2232982.jpg

ではまた

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed IC7100Mのコントロールパネルのケーブル 長いのやってみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/23 0:00:00)

以前、失敗したLANケーブルでコントロールパネルを延長したやつですが、
カテゴリー7のLANケーブル15mではどうか、やってみました。

とりあえず、問題なく動いています。
これで南側のアンテナでの運用が北側の部屋から出来るようになりました。

コンテストの交信局数が増えそうな気がします。

ただ、この無線機、本体側にしかUSB端子が無いのでFT8をやりたい時はこのスタイルでは出来ませ~ん。

 

feed 【DJデミオ】フォグランプの水入り in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2021/2/22 19:30:00)

最近ブログもサボりがち、手軽なTwitterへ逃げてしまっている感はありますが、元々Twitterは苦手なので・・・(汗)

 

さて、何も広がらない前振りはここまでにして本題です。

 

 

■何故か右だけ

まもなく8万kmを迎えるDJデミオ。ここのところは特段大きな不具合も無く、リコール対応済みの”勲章”だけが増えてます(笑)

そんなデミオですが、以前から引きずっているのが右フォグランプだけ起きる水入りです。

以前にもガッツリ入ってしまい無償ASSY交換をしてもらったのですが、再発してます。内部にはリフレクターのネジ固定部が下部にあり、それが水入りによって腐食してしまうため、長時間の放置はあまり良くありません。

 

 

■外してみる

このフォグランプ、タイヤハウスからアクセスしたいのですが、ちょうど裏側にはウォッシャータンクがあるためアクセスは良くありません。バンパーを外さず手抜きでやるには少々コツが必要だったりします。

で、外したのがコレ。しっかりチャプンと溜まってます。

 

コレをよく見ると、バルブの口金部の下の方に侵水痕が見られます。

器用にも下部から毛細現象で入り込んでいるようです。あらら。

 

 

■水の除去

ガラス部分はシールされているので、まずはキムワイプを突っ込んで水気をひたすら拭き取ります。

その後は、エアブローをし、隙間に残った水を追い出し、もう一度拭き取りをします。最後に天日干しをして内部を良く乾燥させます。

*キチャナイ・・・

 

 

■シール強化

パッキンの当たりが少し悪いようですので、ラバーグリスを塗布し隙間を完全に埋める様にしてみました。

さらに、気持ちの問題ですが、ライト上部にあるベントプラグ(エルボ型のホースのような通気弁)を逆向きにし、更により下向きになるように差し替えてみました。

アンダーカバーのお陰で、水をわんさか浴びる様なことにはなっていないのですが・・・おまじないみたいなものです。

 

最後に組み付けて終わりです。

 

 

■様子見いろいろ

今回、ライトを直すためにエアコンプレッサーを引っ張り出したので、ついでにEGRバルブやインマニの清掃も行いました。

これらはDPFを通る前の排ガスが通るので、カーボンがたっぷりです。EGR側は温度が高いのでサラサラカーボンですが、インマニに入った途端ベトベトになります。特にすっ飛ばして走らない方は10万kmを迎える前にインマニ側が詰まってしまうかもしれませんね。

そういう意味でも乗り手を選ぶ車なのかな?とは、未だに思います。

 

さて、フォグランプ、直ってくれよ~

feed <電池残量表示の適正化など9項目>アイコム、ID-52の新ファームウェア「Version 1.10」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/22 19:00:03)

アイコム株式会社は2021年2月22日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52」の新ファームウェア「Version 1.10」を同社サイト上で公開した。今回の新ファームでの変更点 は「バックライト消灯前にいったん薄暗くするディマー設定を追加」「画面濃淡のコントラスト設定を追加」「シングル表示の画面下部の日付をGPS(位置)情報に切り替える設定を追加」「ID-51と同じキー操作ができるようにLO/CALL操作の設定を追加」「緯度/経度の表示形式設定に“ddd.dddd°”形式を追加」「スクリーンキャプチャの保存形式にPNGを追加」「電池残量表示を適正化」「設定保存時にバッテリーパック選択表示の設定も保存するように改善」 その他、軽微な変更 」の計9項目と発表されている。なおこの変更に合わせてID-52用プログラミングソフトウェアの「CS-52」も新バージョン1.10が登場している。

 

 

アイコムの新製品、ID-52

 

 

 ID-52の新ファームウェア公開は2020年10月21日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。なお詳細説明としてPDF版の「仕様変更のお知らせ」が公開されている。

 

●ID-52の新ファームウェア(Version 1.10)

 

Version 1.01からの変更点:

 

・画面のバックライトを消灯する前に、いったん薄暗くするディマー設定を追加

 

・画面の濃淡を設定するコントラスト設定を追加

 

・シングル表示の画面下部の日付を、GPS(位置)情報に切り替える設定を追加

 

・ID-51と同じキー操作ができるように、「LO/CALL操作」の設定を追加

 

・緯度/経度の表示形式設定に「ddd.dddd°」形式を追加

 

・スクリーンキャプチャの保存形式に「PNG」を追加

 

・電池残量表示を適正化

 

・設定保存時にバッテリーパック選択表示の設定も保存するように改善
 ※ファームアップすると、バッテリーパック選択表示設定が「OFF」に初期化されますのでご注意ください。

 

・その他軽微な変更

 

 ID-52のファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

Main CPU: 1.10
Sub CPU: 1.01
DSP : 1.02
GPS: 13196
Bluetooth: 1.12

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52 ファームウェア ダウンロード(アイコム)
・仕様変更のお知らせ ID-52 PDFダウンロード(アイコム)
・プログラミングソフトウェアダウンロード CS-52(アイコム)

 

 

 

feed ラジオキットK-7642B(aitendo) in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/2/22 17:58:40)



 TA7642とBC548Bを使った1IC+1Trのストレートラジオキットです。3本足ラジオICは何種類かあると思いますが、TA7642以外あまり見かけなくなりました。自分は単純なストレートラジオが好みで、これまでも何度か作りました。このキットは前回のゲルマラジオキットと基板の大きさが同じで、電池ボックスも基板上に配置したオールインワンタイプです。単4電池1本動作、トランスなしでオーディオイヤフォンを鳴らします。






 付属のバーアンテナはゲルマラジオキットに比べ小型です(長さ5cm)。インダクタンスを測ったところ590μH前後ありました。ちょっと大き過ぎですが、バリコンとの相性もあるのでこのまま使うことにしました。マルチメーターで確認しながらCR類を間違えないように半田付け。前回同様バリコンの固定ネジが長く、回すと壊れそうなので手持ちの短いネジに取り換えました。また、電池ボックスが小さく単4電池が入りません。マイナス側のバネをカットして何とか収まりました。aitendo品質は相変わらずです。だいぶ慣れてはきました。1時間ほどで完成。




バリコンネジ交換

電池入らず左のバネ切断


 エネループ(1.2V)を装着し、電源オン。NHK仙台第一が圧倒的な音量で入感。NHK第二、東北放送もパワフルに受信できました。音量調整がほしいくらいです。室内のどこでも受信できてしまいました。小さなバーアンテナなのに感度良すぎでは? その反動で分離は難があります。バーアンテナの方角をうまく調整し、NHK第一が最も弱くなるようにすると他の2局が聞きやすくなります。コイルの指向性や偏波面(縦・横・斜め)でカバーすれば何とかなるかな、とったところです。ストレートラジオにたがわず音質は悪くないです。少し低音を増すため一カ所のみ回路変更し1KΩを追加しました。




 イヤフォンでこんなに大音量で聞こえるのであれば、スピーカーも鳴ってくれるのでは?とつないでみたものの、耳を近づけて聞き取れる程度でしか鳴ってくれませんでした。スピーカーを鳴らすにはさすがに非力なようです(アンプオンで普通程度に聞こえます)。




 このキットは1.2~1.5V動作の超省エネラジオなのに、予想以上に高感度で驚いてしまいました。小さなバーアンテナで回路も特別なものではないと思うのですが、どうしてこれほど高感度なのか不思議なくらいです。





feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月22日時点)、アマチュア局は1週間で268局(約38局/日)減少し「387,861局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/22 12:05:03)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年2月22日時点で、アマチュア局は「387,861局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2月15日時点の登録数から1週間で268局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年2月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「387,861局」の免許状情報が登録されていた。前回、2月15日時点のアマチュア局の登録数は「388,129局」だったので、1週間で登録数が268局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年2月22日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「150局」の免許情報が登録されていた。前回、2月15日時点の登録数は「154局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <新ファームウェアを公開>エーオーアール、広帯域受信機「AR-DV1」「AR-DV10」にTETRA T-TCモードのGSSI選択受信機能を追加 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/22 11:30:08)

株式会社エーオーアールは2021年2月20日、デジタル通信対応の広帯域受信機「AR-DV1」と「AR-DV10」の新ファームウェア(AR-DV1:バージョン2101C、AR-DV10:バージョン2101A)を公開した。新たにTETRA T-TCモードのGSSI選択受信機能が追加され、特定グループの無線を選択してシームレスの“追従受信”が可能になる。ただし同機能を使うには有料のアクティベーションキー(税込価格:11,000円)の購入が必要になる。

 

 

AR-DV1/AR-DV10に新ファームウェアを導入し、アクティベーションキーを購入することで、TETRA T-TCモードのGSSI選択受信機能を実現できる

 

 

 エーオーアールは民間で使用されている各種デジタルモードに対応した広帯域受信機を複数発売している。このうち小型のデスクトップ受信機「AR-DV1」と、ハンディタイプの受信機「AR-DV10」の新ファームウェア(AR-DV1:v2101C、AR-DV10:v2101A)が2月20日に公開された。

 

 両機種とも今回の新ファームウェアでTETRAトランキング・ネットワークのトラフィック・チャンネルが復調できるT-TC(Tetra Trafic Channel)モードによる「GSSI選択受信機能」が追加された。日本では空港連絡用などに使われている無線(460/415MHz帯のMCA方式による空港無線電話。成田、羽田、中部、関西、那覇の各空港で使用)がTETRA T-TCモードを使用しており、AR-DV1は2018年12月のv1812Aで、AR-DV10は2019年4月のv1904Bでそれぞれ同モードの受信に対応したが、今回のファームアップで特定グループの無線のみを選択してシームレスの“追従受信”が可能になるという。ただしこの新機能を使用するには有料のアクティベーションキーの購入・入力が必要になる。

 

 同社の説明から一部を抜粋・整理して紹介する。

 


 

AR-DV1/AR-DV10 TETRA GSSI選択受信機能アクティベーション・キー

 

 好評のAR-DV1/AR-DV10デジタル・レシーバーに画期的な新機能が搭載されました。TETRAトランキング・ネットワークのGSSIユーザーグループ選択受信機能がそれです。この機能はアクティベーション・キーを購入することで次の機能をアクティベートすることができます。

 

・TETRAネットワークのGSSIユーザーリストをインポート
・同リストをブックマーク
・同リストの名前のタグ付け
・音声通信の選択的デコード

 

 TETRAトランキングネットワークでは同じトラフィックチャンネルを複数のグループで使用することが可能ですが、グループコードにより特定のユーザーのグループを追従して通信をすることが可能になっています。

 

 これを可能にしているのがGSSIと呼ばれるグループ固有の識別IDです。このGSSIユーザーグループ・フィルタリング機能をAR-DV1/AR-DV10に追加することで、特定のユーザー・グループをスロット間をシームレスに追従していくことが可能になる、プロフェッショナル向けの機能です。

 

 有料オプションとなりますので、お申し込みをいただき決済完了後にアクティベーション・キーを発行いたします。このアクティベーション・キーを入力することでこのプロフェッショナル・モードが有効になります。

 

 入金確認後のアクティベーション・キー発行となりますので、入金確認後2日間程度かかる場合がありますので予めご了承下さい。

 


 

 

★AR-DV1の新ファームウェア v2101C 2021/02/20更新

 

・次の機能を追加しました:
 T-TCモードにGSSI選択受信機能が追加されました。これにより、テトラトランキングネットワークの追従受信が可能になります。使用するためには、有料のアクティベーションコードの入力が必要です。アクティベーションコードの入手はAOR DIRECTから購入可能です。

 

・次の不具合を修正しました:
 各サーチのDELAY機能をHOLDに設定した際に時間制限なしとなるところ、9.9秒で再開してしまう不具合を修正しました。

 

 

★AR-DV10の新ファームウェア v2101A 2021/02/20更新

 

・次の機能を追加しました。
 *T-TCモードにGSSI選択受信機能が追加されました。これにより、テトラトランキングネットワークの追従受信が可能になります。使用するためには、有料のアクティベーションコードの入力が必要です。アクティベーションコードの入手はAOR DIRECTから購入可能です。

 

・次の不具合を修正しました
 オフセット受信機能で、オフセット値が受信周波数範囲を超えてしまう問題を修正しました。受信周波数範囲を超える場合は、オフセット受信操作は無効になります。

 

 

 ファームウェアとアクティベーションキーの詳細、およびTETRAのT-TCモードによる空港無線電話については下記関連リンク参照のこと。なお2月28日(日)13時からYouTubeライブ配信を使って行われる 「Web JAIAフェア」 で、エーオーアールは「デジタル受信機の新機能について」を解説する予定だ。

 

 

 

●関連リンク:
・AR-DV1 製品情報(エーオーアール)
・AR-DV1ファームウェア ・リリースノート(エーオーアール)
・AR-DV1用 TETRA GSSI選択受信機能アクティベーション・キー(エーオーアールダイレクト)
・AR-DV10 製品情報(エーオーアール)
・AR-DV10ファームウェア・リリースノート(エーオーアール)
・AR-DV10用 TETRA GSSI選択受信機能アクティベーション・キー(エーオーアールダイレクト)
・空港無線電話(Wikipedia)
・TETRA 空港MCA無線サービス(日本空港無線サービス株式会社)
・MCA空港無線電話サービス(アビコム・ジャパン株式会社)

 

 

 

feed 朝から大盛りご飯をお代わりしたの? in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/22 8:53:20)
日曜日。

山口市に用があるから朝早くから自宅を出ましたが…

途中で忘れ物をしたのに気が付きUターン。

朝早く出た意味なかったよ
feed <特集は「アマチュア無線の社会貢献での活用について考えてみよう」>「ハムのラジオ」第425回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/22 8:30:22)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年2月21日の第425回放送は「アマチュア無線の社会貢献での活用について考えてみよう」を特集。総務省が2月2日に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」と「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」についての意見募集の結果とそれに対する総務省の考え方を公表したが、前回に引き続き、その内容についてレギュラー陣が詳しく見ながら考えてみるという内容だ。冒頭ではJA9BOH 前川公男氏の訃報にも触れた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第425回の配信です

 

 

 

feed 2/21(日) 第51回山岳ロールコール@天目山 in link とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2021/2/22 7:49:49)
ご無沙汰天目山
快晴無風の無線日和
珍しく全部使った(^^)
2/21(日)の第51回山岳ロールコール@天目山の結果です。交信ログは最下段となります。

※執筆中(^_^;)ログは最下段掲載済み。

交信頂きました皆様ありがとうございました!

2021年02月21日(日)
天目山(1,576m)
東京埼玉都県境

山岳ロールコール
特小単信
さいたまJI555局 さいたま市西区
うらわRD38局 さいたま市桜区
さいたまJU926局 さいたま市西区
さいたまAA100局 幸手市
としまYY5局 入間市
とうきょうTK285局 堂平山
かながわYS41局 川崎市
とうきょうMH160局 入間市
かわさきMA814局 大山
さいたまUG100局 西東京市
ぎふAB168局 武甲山下
かながわZX9局 経ヶ岳
ぐんまAR125局 群馬県太田市金山
いたばしAY621局 さいたま市西区
はちおうじRS248局 八王子市
ちばMR21局 市原市米沢の森
しぶや4989局 ぶどう峠
あさかTE124局 さいたま市西区
とちぎLI603局 栃木県足利市躑躅山
さいたまAR623局 志木市
さいたまKS73局
かわさきCH101局 麻生区
よこはまAM56局 花桃の丘
ぐんまTK429局 群馬県太田市
さむかわSA326局 茅ヶ崎市
さいたまSR380局 狭山市
かながわSB305局 稲城市
さいたまDP38局 飯能市
ちばYS104局 八千代市
みずほKN504局 瑞穂町
とうきょうTK205局 多摩市
とうきょうAR705局 長沼公園
さいたまCR120局
とちぎSA41局 栃木県足利市大岩山
さいたまCY55局
とうきょうMT106局 府中市
ひょうごAB337局 東久留米市
いたばしDP310局 入間市
さいたまQBM254局 吉見町
さいたまCM167局 志木市
さいたまDK91局 さいたま市西区
さいたまOG314局 川越市
つくばKB927局 筑波山
よこはまA29局 花桃の丘
さいたまKS73局 加須市
ちばAC532局 我孫子市
すいたIN046局 スイポ
ねりまYM130局 豊島区
とうきょうUA84局 東村山市
はままつHP910局 花桃の丘
さいたまAD966局 飯能市子の権現
むさしのAM634局 日野市
よこはまAD503局 磯子区
とうきょうMI218局 立川市
せたがやLA807局 世田谷区
さいたまGT122局 入間市
ぐんまXT59局 栃木県渡良瀬遊水地
かながわTR134局 花桃の丘
さやまAR350局 狭山市
とうきょうHR129局 花桃の丘
いばらきYY24局 常総市
さいたまTR320局
とうきょうTM321局 板橋区
デジコミ
さいたまKL170局 蕨市
とうきょうAR705局 39km 長沼公園
とうきょうMH160局 32km 入間市
さいたまHN209局 鴻巣市
さやまAR350局 31km 狭山市
としまYY5局 入間市
さいたまK7245局 76km 三郷市
さいたまYR245局 61km 川口市
とうきょうTK285局 19km 堂平山
はちおうじRS248局 34km 八王子市
かわさきTW127局 47km 稲城市
さむかわSA326局 65km 茅ヶ崎市
ちばAC532局 我孫子氏
とうきょうMI218局 37km 立川市
みずほKN504局 29km 瑞穂町
ひょうごAB337局 45km 東久留米市
とうきょうTJ634局 42km 国分寺市
すいたIN046局 48km スイポ
かながわHL320局 51km 大山
つちうらHT44局 尺丈山
とちぎLI603局 65km 栃木県足利市大坊山
さいたまOG314局 39km 川越市
とうきょうTK205局 45km 多摩市
さいたまDF68局 55km さいたま市南区
とうきょうUA84局 40km 東村山市
ちばMR21局 112km 市原市米沢の森
やまなしFK909局 74km 静岡県裾野市愛鷹山下
とうきょうTM321局 61km 板橋区
さいたまCM167局 49km 志木市
かながわSS702局 52km 川崎市
うらわRD38局 48km さいたま市桜区
ふくしまME71局 219km  福島県片曽根山
とちぎSA41局 64km 栃木県足利市大岩山
ちばYS104局 90km 船橋市
かながわYS41局 51km 川崎市
としまYS81局 51km 北区
さいたまJZX100局 31km 狭山市
とうきょうMT106局 45km 府中市
さいたまJU926局 18km 堂平山剣ヶ峰
やまなしYT127局 37km 山梨県上野原市厳道峠
とうきょうXV510局 47km 西東京市
ぐんまAA420局 64km 栃木県足利市大岩山
ねりまTN39局 22km 飯能市
よこはまAB158局 75km 鶴見区
ぐんまTK429局 56km 群馬県太田市
ふくしまFD55局 219km 福島県片曽根山
ふなばしSS230局 92km 船橋市
とちぎRC845局 72km 佐野市
さいたまHN209局 42km 吉見町
かわさきNA87局 53km 麻生区
しぶや4989局 32km ぶどう峠
つくばKB927局 筑波山
みやぎFS43局 朝日峠
さいたまJI555局 53km さいたま市
ぐんまXT59局 69km 栃木県渡良瀬遊水地
いばらきYY24局 常総市
さいたまKM117局 40km 所沢市
よこはまYY55局 114km 南房総市富山
とうきょうHR129局 54km 花桃の丘
ぐんま1328局 55km 前橋市
ちばBG92局 119km 鴨川市
とちぎMI321局 92km 下野市
さいたまBB85局 79km 大平山

山岳ロールコール以外
とちぎLI603局 特小単信 栃木県足利市躑躅山
とうきょうMH160局 特小単信 入間市
うらわRD38局 CB 55/57 さいたま市桜区
ぐんまTK429局 CB 55/57 群馬県太田市
さいたまOM321局 CB 55/56 行田市
さいたまYT220局 CB 51/51 さいたま市西区
よこはまA29局 CB 53/55 花桃の丘
とちぎSA41局 CB 53/54 栃木県足利市大岩山
さいたまZZR250局 CB 53/55
さいたまJU926局 CB 55/57 さいたま市西区
いたばしAY621局 CB 53/53 さいたま市西区
さいたまCY55局 CB 51/55 嵐山町
しぶや4989局 CB 51/58 ぶどう峠
さいたまDK91局 CB 51/53 さいたま市西区
あさかTE124局 CB 53/M5 さいたま市西区
さいたまCR120局 CB 51/51
ちばFL14局 CB 53/55 富津市
つくばKB927局 CB 55/55 筑波山
よこはまMA56局 CB 53/55
とちぎAA817局 CB 51/52

アマチュア無線
JH1AJA D⭐︎
JH1AJA EchoLink

POTA
JAー1151 県立武甲自然公園
1421 JJ1PZY 29.260FM 53/53 富津市
1429 JF1NWF 29.220FM 59/56
1431 JK1XMR 29.220FM 59/59 相模原市
1435 7L1GOE 29.220FM 59/59 栃木県足利市躑躅山
1437 JI1CVV 29.220FM 59/59
1439 JH1AJA 29.220FM 57/59 入間市
1441 7L1ETS 29.220FM 59/56 市原市
1443 JJ1NFA 29.220FM 56/59 城山湖
1448 7L1MMW 29.220FM 59/59 行田市
1450 JJ1WUE 29.220FM 59/57 江東区
1455 JP1DMR 29.220FM 59/59 寄居町
1459 JJ1SFZ 29.220FM 59/59 入間市
1502 JK1EGN 29.220FM 59/57 越生町
1506 JH1DND 29.220FM 59/59 栃木県渡良瀬遊水地
1530 JJ0TXI 7.143SSB 55/55 新潟県上越市
1538 JH1DND 7.170SSB 59/59 栃木県渡良瀬遊水地
feed IC7100Mのコントロールパネルのケーブル in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/22 0:00:00)

コントロールパネル分離式がデフォルトの変わった無線機、IC7100
関係ないけど、パネル一体型にして格好いいパネル付ければもっと売れるのになぁと、思います。
それと、フラットなオプションパネルも出してほしいなぁ。モービルに積む候補から外してしまう人が多いのでは。
実際は結構モービルに積んでも使いやすかったりするのですが。
いずれにしてももう一花咲かせて欲しいリグだと思います。

コントロールケーブル、うちでは50センチバージョンも導入しています。

いわゆるカテゴリーの高いLANケーブルをそのまま使っているだけで、自己責任でやってます。

カテゴリーの低い20mのLANケーブルで試してみたら、回り込んだのか速度がついていかないのか、全然だめだった経験があります。
なぜそんな長いケーブルを? その理由はアパマンだから。
シャックは北側の部屋。アンテナも北側のベランダに集中。だから南側との交信に苦労します。
南側のベランダには遠慮してモビホ一本と144/430MHzのコンビ八木。この2本です。
このアンテナは臨時用なので常時ワッチしているわけではありません。
ですが、こちらのアンテナでないと交信できない局もたくさん居る(はず)。
コンテストの時も切り替えてみたい、聞いてみたい、交信に使ってみたい。

北側で、南側に置いた無線機を使えないだろうか。

A案 同軸ケーブルを引っ張ってくる。
これは不可能なんです。

B案 コントロールパネルの距離を伸ばす。
で、安いケーブルでやってみたら見事撃沈。

それ以来チャレンジしていません。

アイコムさんおすすめは、リモートソフトでしょうね。そうすると向こうにパソコンも必要です。
LANケーブルは・・・なんとか引けそうですが。

あれから数年。LANケーブルも進化して、より高いカテゴリーのケーブルも出てさらに値段が安くなっています。
再チャレンジしてみよう。
15m、カテゴリー7のLANケーブル買ってみます。うまくいくでしょうか。

feed BBQキャパシティハットに見る趣味の無線のモメンタム in link 毎日はレビュー (2021/2/21 23:12:58)

 

本日はPOTAのJA-0014(秩父多摩甲斐国立公園)のアクティベーションをしながら、天目山の山岳ロールコールにチェックインしようと出かけました。ところが、あてにしていた林道は通行止め。JA-0014にこだわって奥多摩周遊道路に行く時間はもったいないので、JA-1146(奥武蔵自然公園)内にある、子の権現へ向かいました。

駐車場に到着すると見たことのある車を発見。なんと、某ねりま局ご夫妻でございました。お元気だったようで何よりです。特小で山岳ロールコールにチェックインし、さぁどうしようかと思っていると、「せっかくならたまには市民ラジオを運用していって」とご夫妻からおもてなしを受けました。「これはどうも」とCQを出している方に応答すると、「せっかくならCQも出していって」とさらにおもてなしを受けました。
 

 

「ならば・・・」と3chでCQを出し始めたところ、そこから始まる怒涛のパイル(笑)! 途切れることなく30局以上と交信いただいてしまいました。無線機をお貸しいただいたご夫妻にも、呼んでくださった皆さんにも感謝です。

ご夫妻が撤収された後は、JA-1146のアクティベーション(2回目)の開始です。6mのFT8から始め、HFへ。その後は430MHzのFMへ。まだ呼んでくださっている方がいらっしゃるのにQRTしなければならなかったのは久しぶりです。交信局は70局。各局、ありがとうございました。
 

 

ちなみに、BBQの網を利用したキャパシティハットについてです。24cmの90gと軽量なので問題ないかと思いきや、やはり長いロッドの先では重荷になるようです。若干しなりが出たので本日の継続使用はあきらめました。BBQキャパシティハットの有りと無しで比較したところ、同調周波数が50kHzほど違いが出ることは確認できました。キャパシティハットによる短縮効果は間違いありませんね。

さて、短時間にこれだけの方と交信いただけてしまうと、本当にアマチュア無線局数は減っているのか・・・と言う気もしてきてしまいます。一概に局数だけで判断するのは良くないのかも。正直、熱狂的な人は逆に増えているのかもしれません。最近、「モノからコトへ」というキーワードが流行りです。アマチュア無線も同様かと思います。アマチュア無線についてどんなに熱く語っても興味を示す人は少なく、むしろアマチュア無線で楽しんでいる姿をどんどん露出していく方が仲間を増やすには効果的じゃないかと思ったりしています。

そんな狙いもあって、POTA (Parks on the Air)で楽しんで行こうかと思っているところです。本日、交信いただいた方は POTAにご登録 いただければ、今日の交信がハンターポイントになります。どうぞ、ご検討ください。


【瑞穂町モービル】

 0928 とうきょうTK285局 堂平山 M5/M5 デジコミ15ch 29km

【飯能市 子ノ権現】

 1120 とうきょうSS44局 天目山 M5/M5 特小L08ch
 1147 さいたまCM167局 志木市 57/52 CB8ch
 1149 イタバシAY621局 機動隊 59/55 CB3ch(以下すべて同ch)
 1151 かながわCE47局 城山湖 58/54
 1152 グンマXT59局 栃木市 57/55
 1154 しぶや4989局 所沢市 57/59
 1156 つくばKB927局 筑波山 59/57
 1157 あさかTE124局 機動隊 57/M5
 1158 よこはまA29局 花桃の丘 59/56
 1200 さいたまFL20局 嵐山町 55/55
 1202 トウキョウTK205局 多摩市 59/59
 1204 つくばSA524局 子授け 58/54
 1205 おおたAA232局 川崎市東扇島 55/55
 1208 ちばBK61局 流山市 55/53
 1209 グンマTK429局 太田市 58/57
 1210 サイタマTS105局 越谷市 57/53 
 1212 さいたまDP36局 飯能市 54/M5
 1215 コオリヤマRS015局 山形市 59/59
 1216 スイタIN046局 スイポ 59/59
 1217 とうきょうE50局 秋ヶ瀬公園 54/53
 1218 さいたまJU926局 堂平山 59/59 
 1219 さいたまJI555局 機動隊 56/53
 1220 かながわBE11局 茅ヶ崎市 53/53
 1221 さいたまCM167局 機動隊 54/52
 1223 ちばBG92局 鴨川市 59/57
 1225 みやぎFS43局 土浦市 54/55
 1228 ハママツHP910局 花桃の丘 53/51
 1229 いばらきNT23局 常陸大宮市 53/53
 1231 あいちAC884局 花桃の丘 56/55
 1233 とうきょうMT106局 府中市 55/55
 1234 さいたまKS73局 加須市 53/M5
 1236 さいたまEP227局 さいたま市中央区 59/55
 1238 ヒョウゴAB337局 東久留米市 55/M5
 

feed 福島県南会津郡南会津町(JCG#07016H、PM97SF)移動運用 in link de JL1LNC (2021/2/21 23:12:57)
道の駅「きらら289」駐車場より、3.5メガで 7局

南会津町自体は平成の大合併後にさんざん運用しているけど、この場所では初めて。

飛ばない場所なの?
ARRLCWやってたから??

Jクラ検索ではしばらく運用無かったみたいだから需要あるかと期待したけど、ほぼボウズ

気が向いたら、また運用してみるよ
feed スマートフォンでLinuxにWiFi接続 in link jl7gmnのblog (2021/2/21 23:15:35)
スマートフォンのLinuxにUSB接続でのミラーリングでは有線のUSBケーブルでの処理でしたが、WiFiを使った方法もトライすることにしました。下記のブログを参考にしてやったところ思ったより意外と簡単にWiFiでLinuxにスマフォ画面を表示することができました。


ブログを参考にしましたが、Windows用なので、Linuxに対応させる必要がありました。
スマフォ側はUSBの時の設定に加え、下記の2つの設定を追加する必要があります。
スマフォの種類で表現の違いがあるかもしれません。

ワイヤレスデバッグをON
adb認証のタイムアウトを無効にするをON
このあとで、設定でスマフォのIPアドレスを確認しておきます。これは、設定→端末情報→ステータス情報→IPアドレスで確認します。(スマフォによって項目表記が異なる場合もあると思います。)

scrcpyはすでにUSB接続でインストール済みです。

Linux用に対応すると下記となります。
まずはUSBケーブルをつないでおいて下記のコマンドを端末から入力です。
スマフォにメッセージがでるので、全部OKにします。

****$ adb tcpip 5555  
restarting in TCP mode port: 5555  
 
’Windowsでは ./adb tcpip 5555
ちなみにLinuxの端末でWindowsの上記端末用コマンドを入力すると下記のエラーがでます。
bash: ./adb:そのようなファイルやディレクトリはありません。

USBケーブルをAndroidoから抜き、次のコマンドを入力します。
スマフォで確認した自分のスマフォのIPの192.168.*.* を使います。

****$ adb connect 192.168.*.*:5555 
connected to 192.168.*.*:5555

次にscrcpyコマンドを入力し、WiFI接続となります。

****$ scrcpy
INFO: scrcpy 1.12.1 <https:://github.com/Genymobile/scrcpy>
/usr/share/scrcpy/scrcpy-server: 1 fil...shed. 0.1 MB/s(24773 bytes in 0.251s)
INFO: Initial texture: 1080x2400

以上でWiFi接続の無線でのスマフォ画面がLinuxのディスプレーに表示されます。
USB接続のときと同じ用にLinux上のスマフォ画面をマウスで操作できます。

この状態で、前のデスクトップのアイコンをクリックすることで起動できました。
一旦PCの電源OFFしてからはまだ試してません。再度adbコマンドで接続コマンドやIPを入力する必要があるかもしれません。

USBケーブルを繋がないでミラーリングができるのですが、やはりUSBケーブル接続のときより遅延があります。状況によって使い分けしたほうがいいかもしれません。
サクサク使いたい場合はUSBケーブルがいいかと!
煩わしい引き回しのUSBケーブル接続がないのもいいです。

インターフェースなしでのアプリケーションだけでここまでできるのはある意味すごいと思います。
時代はどんどん進化しています。生活上で便利なものはどんどん使うようにしてゆきたいと思います。
私が知らなかっただけかも!Hi !

つづく?


feed 2021/02/21ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/22 5:52:51)
本日は晴天なり
本日は晴天なり
本日は晴天なり
本日は花粉飛散あり
本日も坐骨神経痛あり
11:00-16:00
コバルト台地移動隊
ヤマグチFD402局
ヤマグチWM201局
ヤマグチST702
本日もFBでした。
各局。ありがとうございました!!
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5675.JPG
<CB>
1116ヤマグチTS118局56/M5(周南市赤松ヶ平)
1130フクオカTO723局54/52(北九州市曽根干潟)
1250ヒロシマMS38局55/51(江田島市砲台山)
1401カマガリAA793局55/53(呉市大平山)
1438エヒメNH621局53/52(四国中央市翠波峰)
1454オキナワYC228局53/53
1605ヤマグチLX16局57/58(岩国市羅漢高原)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5674.JPG
<DCR>
1126ヤマグチTN621局59/59(周南市烏帽子岳)
1137ヨコハマNI30局55/M5(北九州市)
1140フクオカKD7局57/M5(苅田町M)
1200ヤマグチTN420局59/59(周南市M)
1223ヤマグチYN807局59/59(岩国市銭壺山)
1307フクオカAT313局51/M5(宗像市)
1328ヤマグチTK926局59/59(光市)
1400オオイタTN24局59/M5(杵築市横岳)
1506ヤマグチRK609局59/M5(光市M)
1519キタキュウシュウKQ489局[YLさん]55/M5(苅田町)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5677.JPG
<LCR>
1128フクオカST10局58/59(137Km筑紫野市大根地山)
1315ヒロシマMP361局59/59(67Km呉市灰ヶ峰)
ではまた。73&88!!
feed 2021.2.21 市原市米沢の森 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/2/21 22:22:15)

 朝起きてFWP局の周波数チェック!昨日はコンディションが上がりきらず、数回コールして終わりましたが、昨日よりコンディションが良さそうでした。タイミングよくピックアップしていただけました。

 

 

本日は山岳RCの日です。市原の米沢の森へ行ってきました。特小、LCRともにチェックインできました。距離112km!!メリット5!!

 

 

 LCRでとうきょうSS44局の交信をずっと聞いていたらデータの蓄積が多くなり、10時台に交信したデータが残っていませんでした。残念~

今日の最長距離173kmでした。

CB無線も楽しみました。

 最近、気になっていることの一つに信越放送の補完放送が入るという話です。ローカル局から聞いていたので、チャンスがあれば試してみたいと思っていました。確認したところ、92.2MHzで入っていました。びっくりです。中波でも受信を試みましたが単体では入感なしでした。

 

補完放送 受信結果

 90.1MHz 静岡放送(三島)

 90.5MHz TBSラジオ(東京)

 90.9MHz YBCラジオ(甲府?三ツ峠?)

 91.6MHz 文化放送(東京)

 92.2MHz 信越放送(長野)

 92.4MHz ラジオ日本(神奈川)

 93.0MHz ニッポン放送(東京)

 93.9MHz 静岡放送(静岡)

 94.1MHz 栃木放送(宇都宮)

 94.6MHz 茨城放送(水戸)

 

信越放送はラジオ日本の0.2MHz下ということもあり、うまく分離できました。YBCラジオは三ツ峠中継だと思います。みんな大好きXHDATAのD-808で試しました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FT-991AM+ATAS120A、SG-7900

(アマ)

 07:58 JE8FWP 7.103MHz 59/59 北海道函館市

 14:22 JG1L○○ 433.080MHz 55/55 千葉県市原市クォードの森

 

運用地 千葉県市原市 米沢の森

使用TX DJ-P24L、DJ-PV1D+d-ROD100、ICB-870T

(CB)

 11:07 つくばKB927  4ch 55/56  筑波山

 11:15 かながわCE47 2ch 52/53 神奈川県相模原市城山湖

 11:29 おおたAA232  8ch 57/56 川崎市川崎区東扇島

(特小)

 10:27 とうきょうSS44 L08ch M5/M5 埼玉東京境天目山

 12:04 かながわCE47 L03ch M5/M5 神奈川県相模原市城山湖

(LCR)

 09:50 とうきょうTK285 15ch 59/59 埼玉県ときがわ町堂平山 距離110km

 10:32 とちぎAA817 14ch 56/56 栃木市谷倉山 距離128km

 10:36 ふなばしSS230 14ch 55/56 船橋市 距離33km

 10:44 かながわYA234 14ch 56/55 神奈川県山北町大野山 距離101km

 10:50 かながわHK25  14ch 54/M5 神奈川県平塚市 距離78km

 10:54 いずNM167   14ch 59/59 静岡県熱海市滝知山 距離108km

 10:59 かわさきMA814 14ch 57/56 神奈川県伊勢原市大山山頂 距離84km

 11:57 とうきょうMT106 16ch 55/55 東京都府中市 距離67km

 12:58 とうきょうSS44  13ch 59/M5 埼玉東京境天目山 距離112km

 12:56 ながのMA205  14ch 53/M5 長野県北佐久郡軽井沢町碓氷峠展望台 距離173km

 13:00 みやぎFS43   14ch 51/M5 土浦市筑波山朝日峠 距離84km

 13:05 ちばBG92 14ch 58/56 鴨川市二ツ山 距離37km

 

各局ありがとうございました。早く緊急事態宣言が解除されますように!!
 

feed バーチカルアンテナの修理 in link jl7gmnのblog (2021/5/19 16:59:54)
先日の暴風により7MHzのバーチカルアンテナが折れてしまいました。最近の7MHzの夕方のコンディションでは、通常の水平ダイポールよりも送受信ともに上回っていましたので、必要不可欠なアンテナとなっています。今日の天気が穏やかでしたので、修理を行うことにしました。
まずは折れた箇所の確認からです。
今までも2回ほど暴風で折れたことがありますが、いずれも先端の細いアルミの継ぎ足し部のタッピングネジの穴の箇所でした。タッピングネジ穴がパイプ径に対して大きな穴だったため強度不足でした。対策はタッピングビス径を細いものに変えて穴が小さくなるように強度が取れるようにしていました。
今回はタッピングビスを細いもので対策したため、別の箇所の弱かった場所で折れてしまったようです。ステーロープの下の太いアルミパイ部の継ぎ足し部の中に入れたアルミパイプが中で折れていました。





下側のパイプは特に損傷はありませんでした。
CIMG9142

継ぎ足し部の中でおれた部分

継ぎ足し部は全く問題ありません。

継ぎ足し部のアルミパイプのなかで折れたパイプ

折れた位置関係を確認
CIMG9148

折れたアルミパイプを取り出しての確認。取り付けのタッピングビスの強度はある程度あったと思われます。それで、下側が十分固定された状態で一番上のタッピングビス部は暴風で動いて負荷がかかり、屈曲が繰り返し行われることでタッピングビス部から折れたんだと思われます。中の継ぎ足しのアルミパイプの径が少し細くスペースがあったことも原因の一つだったと思います。


今回も対策を取らないといけません。簡易法ですが、対策はアルミパイプの径をテープを巻いて下側の継ぎ足しパイプ内径に合うようにあわせることで継ぎ足したアルミパイプの可動範囲を無くす事にしました。中に入れる継ぎ足しアルミパイプをサンドペーパーで表面を磨いたところ。防水は十分されていましたので、今回は、アンテナ用グリスは使わないでいます。タッピングビスの締めつけだけでの接合です。今回も融着テープを使い十分にテーピング処理は行いました。上からはビニルテープでの2重保護としています。

折れたアルミパイプの長さを先端部のステンレス棒を長いものに変えて調整することにしました。
実際に交換した先端のステンレス棒

もとの短いステンレス棒との長さの比較

長さ比較したところ、結構長くなりました。

ひとまず修理完了ということで、もとの鋼管へ取り付け、もとと同じようにステーを張りました。

角度を変えて記録写真をパチリ!
7MHz帯は50Ωバランを入れてあるのですが、下から上までどこも同じ1.2ぐらいでしたので、インピーダンスの調整はなしとしました。前よりは少し悪くなりましたが、OKの範囲内なので調整はしません。
バーチカルアンテナの修理完了です。今の季節はバーチカルアンテナが活躍できるコンディションです。7MHzでまた活躍してくれるでしょう!

結構そばに植えてある柿の木の枝が伸びています。今の2月は柿の木の剪定の時期です。天気が良ければ明日にでも剪定をしようかと思う次第です。

つづく?
feed 【2月21日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/21 21:55:07)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップ(「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修)したが( 2020年1月9日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、8日後の1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

1月9日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.32

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年1月9日に「Ver5.32」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、1月17日に続き1月23日→1月28日→2月13日→2月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/2/21の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。
・「データの表示&修正」がアクティブなときはALL.TXT表示が止まるようにしました。(2/21 18:20改)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/2/13の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)ホームページから登録してください。
・ALL.TXT表示で8Q7/JG1MOUのようなコールがB4表示できなかったので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/28の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。
・ユーザーリストGet’sから登録する場合、氏名に環境依存文字がある場合は文字化けするので登録できないようにしました。(髙、﨑、濵など)

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/23の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。
・QSOデータチェッカーではFT8などもチェックできるよう修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/17の更新内容)

 

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・ALL.TXT表示の選択セルに色を付けるでは、色を付けるセルをUTC,dB/DT/Freqのセルに変えました。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「WSJT-X~ALL.TXTを表示」などの細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が1月9日にバージョンアップしVer5.32を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.32
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 2/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/21 21:35:48)

本日も朝からARRL INT'Lコンテストがお盛ん~山岳RC始まる10時まですべて北米で14局ほどコンタクトしました。さて、10時RC開催!最初のスタンバイの最後にすべりこみチェックイン!

 

(西東京市)特小

とうきょうSS44/天目山 特小山岳RC(本日もご苦労様です~)

 

NICT国分寺が朝から黄色で稚内も赤かったので期待を抱いて公園へ~

 

(小金井市)CB

かながわZX9/経ヶ岳(先週の湘南平に続き~)

つくばKB927/筑波山男体山(すごしご無沙汰してました!)

ぎふAB468/1武甲山(毎度です~87R改RPT感謝!)

やまなしYT127/上野原市厳道峠(ファースト)

とうきょうE50/さいたま市秋ヶ瀬公園(いつか小金井公園へ~)

とうきょうTK205/多摩市桜ケ丘公園(毎度~87R改RPTサンクス!)

なりまTN39/飯能市根の権現(SR-01良いですね~)

しぶや4989/所沢市(毎度です~)

さいたまBY36/東秩父村登谷山(いつもお元気な声いただいてます~)

かながわCE47/相模原市緑区城山湖(毎度です~87R改からでした~)

あいちAC884/1青葉区花桃の丘(毎度です~87R改RPTメルシーボク―)

とうきょうMT106/府中市(毎度です~定期通信)

よこはまA29/青葉区花桃の丘(毎度です~)

 

Es&FはNGでしたが1時間足らずの間各局様と楽しく交信させていただきました。

ありがとうございましたm(__)m

 

(久しぶりのSR-01 VS 87R改 対決)

 

武甲山 SR-01 56/56 87R改 56/53

多摩市 SR-01 57/56 87R改 57/54 変調が浅くなったとコメントあり

花桃の丘 SR01 55/56 87R改 55/52

SR-01の圧勝!?受信は同等でした。

 

掲示板によると本日の対1エリアES&F伝播はなし。2,4,6-JR6が

確認できました。

 

夜の時間は6mAM RC はアーリーチェックイン、VX-2でKTWR受信&TWEET

そして2mCW RCも無事チェックインできてまたまたパーフェクト達成。

 

さて7週連続のビッグマンデーはなるか?!

 

本日は二丁拳銃?!やはりSR-01にはかなわないなあ~

 

 

 

 

 


 

feed 2021/2/21 大阪府茨木市竜王山移動(アマチュア) in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2021/2/21 21:15:30)

さて,正に三寒四温の今日この頃,コンディションアップを期待して一応休日は11mワッチしているが,まだちょっと早い。

でも今日は絶好の移動運用日和ということで,大阪府茨木市竜王山にアマチュア無線運用に行ってきたのである。

 

竜王山は茨木市北部にあって,新名神高速道路の茨木千提寺ICから北へ行き,忍頂寺小学校から上がっていく。山頂のすぐ近くに宝池寺という寺があり,そこまではバイクで行ける。ちなみに今日は通勤快速リード125で。

持ち物は,IC-705と三脚とモービルアンテナ。それに机と椅子である。このモービルアンテナが当局の身長くらいの長さはあるやつで,バックパックの横にくくりつけて行ったのだが,その姿は自衛隊員のよう・・・汗

 

山頂には三等三角点があり標高は510m。ただし,山頂は木々に囲まれていて展望もよくなく,あとV/Uの電波は飛んでいかないので,南側の展望台に上がって運用した。

image

 

完全にクリアであれば,西から六甲山・明石海峡大橋・淡路島・関西空港・葛城山・金剛山・生駒山・・・と見えるはずなのだが,残念ながら今日はPM2.5などが多かったようで,梅田のビル群さえやっと見えるといった感じ。

 

交信局は144MHzSSBで6局,144MHzFMで1局,433MHzFMで47局。いずれもIC-705+SG7900で10W送信であった。

一番驚いたのは,愛知県日進市の局と433MHzFMで,59/59でQSOできたこと。距離は140kmほどだが,地図上で直線を引くと間には鈴鹿山系などの山々がしっかり邪魔だと思うのだが・・・?

 

帰りにオートバイのディーラーによったら「自衛隊か?」とつっこまれて(汗)

当局の特急アフリカツインもまもなく車検を迎えるのである。その打ち合わせをして帰宅した。

 

image image

 

下山中に咲いていた梅の花。

feed 2021.02.21_文化放送ミスDJリクエストパレード ラジオ投稿 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/21 19:58:59)
今日のテーマはラジオ関係の楽曲「神セブン」。メール採用ありがとうございました。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1363385611785134081
feed 2021.02.21_週末ウォーキング in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/21 19:55:10)
今日は目線を変えて泉区方向へウォーキング。
目標2万歩です。

10時に出発。
VX-3でFMヨコハマを聞きながらまずはこども自然公園を目指します。
久しぶりに手前の南本宿市民の森に寄り道。
IMG_9384.jpg

ここは眺望は良くないのですが海抜は90m程と高く電波が飛ばないわけではありません。
そこでプチ運用。
CBや430MHzFMで山岳移動局さんを中心にお相手いただきました。
IMG_9387.jpg

その後、こども自然公園でルリビタキちゃんにご挨拶。
IMG_3034.jpg

そんな時、聞いていたFMヨコハマのケントフリックさんの番組卒業の発表が!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1363416390942744580

1993年から聞いていただけあってちょっとショック。

緑園都市から弥生台を抜けていきます。結構起伏がありますね。
弥生台の駅前は整備されていておしゃれなスイーツ屋さんなどもありましたが今回はパス。

この辺りに来ると、文化放送の補完FMの電波も不安定になってきます。
14時、いずみ中央に到着。
IMG_9391.jpg

モスバーガーで遅い昼食。スパイシーモスチーズバーガーを注文。いわゆる全部乗せ、FT-101ZSDのようなものです。(←わかる人にはわかる。)
IMG_9393.jpg

その後、ゆめが丘駅まで足を延ばして目標の2万歩になったの今日はここまで。
IMG_9398.jpg

電車で帰宅となりました。
車内はガラガラ。
IMG_9399.jpg

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区南本宿市民の森移動

【CB】 ぎふAB168/1局 53/M5 埼玉県横瀬町武甲山移動
【CB】 おおたAA232局 53/53 川崎市東扇島海釣り公園移動
【CB】 つくばKB927局 54/54 茨城県つくば市筑波山男体山側移動
【430MHzFM】 JP1W**/1局 59/51 神奈川県足柄下郡湯河原町星が山移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました
feed 2月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/2/21 19:29:10)
2月21日運用
早めのランチタイム運用モグモグタイム運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

ランチタイムは各chホニャララ8chは偽北関東マーカーが入感し合法局入感無くそろそろ撤収か思ってた所ミヤザキCB250局とQSO頂き坊主回避と
なりました。
鰐塚山から新技適ハンディのテスト運用で運用されてました。
QSO後暫く待機しましたが合法市民入感無く撤収しました。

JA壱とお散歩終了後自宅で26〜30mhz受信してた所南方向が元気な雰囲気8chは南のポーも入感
あわててスクランブルかけました。
到着暫くでおきなわYC228局が入感山口局QSO終了後にお呼びするとコールバック頂きQSOなりました。
QSO後15時半まで運用しましたが合法局入感無く撤収しました。

今日も有難うございました。

ミヤザキCB250局5959 宮崎市鰐塚山
おきなわYC228局5252 沖縄県石垣島



feed 小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大 パブコメ結果公表 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2021/2/21 19:07:54)

社会貢献活動の方ばかり注目されていますが、「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」のパブコメ結果も、2021年2月2日に公表されました。

電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果-アマチュア無線の社会貢献活動での活用、小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大-
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000491.html

私は、体験局の制度が導入されたばかりなのに、さらなる規制緩和に少し驚きましたが、賛成しました。パブコメ意見も、「そもそも無資格者がオンエアするなんてけしからん」という意見よりは、賛成、むしろ拡大すべし、という意見が目立っているように見えました。

条文案の修正

告示の文言が、1カ所、パブコメを経て修正されましたが、 私が 提出した 意見 に対応していただいたものです(と、思っています。)。

(当初案文)
2  当該アマチュア局は、立ち会う無線従事者が開設するもの(社団を除く。ただし、同一の学校(4(三) に規定するものをいう。)に属する学齢児童生徒及び4(三) に掲げる者を構成員とするものは、この限りでない。)であること。

(私の提案文)
2 当該アマチュア局は、立ち会う無線従事者が開設するもの、または、同一の学校(4(三)に規定するものをいう。)に属する学齢児童生徒及び4(三) に掲げる者を構成員とする社団が開設するものであること。

(修正案文)
2  当該アマチュア局は、立ち会う無線従事者が開設するもの又は社団(立ち会う無線従事者を構成員とするものであって、かつ、同一の学校(4(三)に規定するものをいう。)に属する学齢児童生徒及び4(三)に掲げる者を構成員とするものに限る。)が開設するものであること。

総務省の当初案文は、「アマチュア局」=「社団」という認識が前提となってしまっています(かっこ内で「アマチュア局」から「社団」が除かれているため。)。ですが、「社団」は「アマチュア局」の開設者であって、「アマチュア局」そのものではありません。したがって、「アマチュア局」=「社団」という前提の条文はおかしいと思いました。この点は、修正していただきました。

総務省の修正案文と私の提案文の違いは、学校社団で体験運用を行う際に、社団の構成員(である先生)が必ず立ち会わないといけないのか(総務省の修正案文)、先生がいなくても、児童生徒の保護者であるアマチュア無線家がいればよいとするのか(私の提案文)、という点にあります。ま、児童生徒の保護者を学校社団の構成員にすれば同じことが実現できるので、大きな違いではないと思います。

実際の運用

「連絡の設定及び終了に関する通信操作については当該操作に立ち会う無線従事者が行うこと」が必要です。資格を持たない児童生徒から次の児童生徒に直接マイクを渡してよい「ARISSスクールコンタクト型」ではなく、相手局が変わるたびに、いったん立ち会う有資格者にマイクを戻さなければいけない「体験局型」でなければいけません。こんな感じです。

有資格者A:「CQCQCQ こちらはJAnXXX アマチュア無線の体験運用を希望している小学生が待機中です。どうぞ!」
相手方 :「JAnXXX。こちらは7K1BIB Calling You!」
有資格者A:「7K1BIB こちらはJAnXXX。レポートは59、オペレータは●●です。今から体験者に交代したいのですがよろしいでしょうか」
相手方 :「JAnXXX。こちらは7K1BIB。レポートは59、こちらのオペレータは山内です。体験者のお相手がきること、とても光栄です。もちろんどうぞ。」
有資格者A:「7K1BIB こちらはJAnXXX。山内さんですね。では今から体験者に交代します」
無資格者B:「えっと、7K1BIB こちらはJAnXXX。ふぁいぶないんです。私の名前はBです。どうぞ。」
相手方 :「了解。JAnXXX 。こちらは7K1BIBです。はじめまして。こちらからも、シグナルレポート59をお送りします。私の名前はやまうちです。お返しします。JAnXXX。こちらは7K1BIBです。どうぞ。」
無資格者B:「りょーかい。7K1BIB こちらはJAnXXX。ふぁいぶないんのれぽーとありがとうございました。はじめて無線で話しています。どうぞ。」
相手方 :「Bさん、とっても上手ですよ。ぜひ無線の免許取ってみて下さい。どうぞ。」
無資格者B:「りょーかい。やまうちさん、ありがとうございました。今からAさんに代わります」
有資格者A:「7K1BIB こちらはJAnXXX。体験交信のお相手ありがとうございました。さようなら。」
相手方 :「了解。JAnXXX こちらは7K1BIBです。こちらこそありがとうございました。さようなら。」

無資格者B:「緊張したけど楽しかったです。もっとやりたい。無線の免許とろうかなあ」

太字の部分が、「連絡の設定及び終了」です。この部分を、必ず有資格者がやらないと違法です。 「有資格者が隣にいれば、無資格者に自由にオペレートさせてよいんだよね?」ではありません。 この点は、周知徹底が必要だと思います。JARLさん、よろしくお願いします。

きっかけ作り

制度ができたはいいですが、何か「きっかけ」がないと、なかなかお子さんお孫さんを誘ってあげにくいのではないでしょうか。たとえば「こどもの日」を(「敬老の日」も?)「アマチュア無線体験の日」とするのはどうでしょうか。お空に小中学生の声が響き渡り、体験者同士のQSOなんかも行われたりしたら、素敵じゃないですか?

(2021-02-21 記)

feed 肉肉祭り ジンギスカン鍋 in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/21 19:07:45)
土曜日の夜、外はそんなに寒くないし息子も珍しく家にいたから、庭で肉肉祭りを開催。

肉は猪肉にホルモンとカルビで。

久しぶりにジンギスカンの鍋を出して肉を焼きましたが、南部鉄器で肉を焼くとなぜか美味しく焼ける気がします。

ジンギスカンを焼く奴は、なぜかジンギスカン鍋と言いますが
feed 基板にビニル線を固定するには? in link jh4vaj (2021/2/21 19:02:09)
ふと思いついてTwitterアンケート。 76票の回答をいただきました。ありがとうございます。 ホットボンド派が60%で圧倒多数。UVレジン派も結構いらっしゃる。 私の場合は、UVレジンは未体験。以前は接着剤を使っていた...
feed 2月28日、オールジャンル同人即売会第14回秋コレ開催! in link フリラjp (2021/2/21 18:26:16)

来る2月28日(日曜日)に秋葉原で開催される「第14回秋コレ」のご案内です。
秋コレは「オールジャンル同人即売会」という、いわば何でもありなイベントですが、会場内が小さな秋葉原のような感じなります。
今回注目なのが、無線関連ブースが多く出展されると言うことです。

第14回秋コレ

秋コレのWEBサイト
akicolle.com

出展される無線関連ブースを見てみよう

【む01】Low Tecnplogy Laboratory
アマチュア無線局用の電波法令や手続きガイドを販売されるようです。

【む02】しながわハンコ倶楽部
今回の秋コレにも参加されています、GAWANTで有名な「しながわハンコ倶楽部」さんです。
前回はなかなかユニークなハンコを出品されていて驚きましたが、今回の出品も気になるところです。

▲当時かなり話題になった「無線番号ハンコ」です。

▲今回もGAWANTが出品されると予想しています。

【む03】電波特捜隊
特小デジタル、DCR、LCRの公開運用
フリラの公開運用「あきばDX27」を行うとのことです。
また「Zello」を使用した「電波特捜隊room」を開設するとのことです。
販売は、ジャンクやロッドアンテナ3種の販売をする予定とのことです。

【む04】アマチュア無線を楽しむクラブ局 JQ1ZYE CQ女子無線部ケセランパサラン

【明日です!】
11/1(日) 「おもしろ同人誌バザール9」@神保町にて、去年のハムフェアで出した冊子(B5・300円)を委託頒布させていただきます。
委託先は『し-12 秋葉原無線部』さんです。(ベルサール神保町2F) #おもしろ同人誌バザール #おもバザ2020 pic.twitter.com/q9N1UMRnGY

— ケセランパサラン (@JQ1ZYE_YL) October 31, 2020

▲昨年の別イベントではオリジナルの冊子が販売されたようです。秋コレでも販売されるのでしょうか?

【む05】ベーマガ投稿研究会
・ベーマガ投稿入門(仮)
・IchigoJamで楽しむ電子工作&プログラミング(既刊)
・IchigoJamキッチンタイマーキット
・その他IchigoJam関連情報

【む06】アキバ系デンパ部
前回の第13回にも出展されていましたが今回も出展されています。

【む07】ギーつくの友利奈緒
オリジナルの技術書の販売のようです。

▲前回はLinuxPCから無線機を操作する方法を紹介した書籍を販売していました。

【む08】無線雑貨の店 HAM-NET
無線関連のオリジナル雑貨を扱っているネットショップが、今回は秋コレでリアル店舗による販売を行うようです。
ラインナップはネットショップで確認することが出来ます。

【別枠】秋葉原無線部


▲秋葉原無線部では公開運用なども予定しています。

▲オリジナルキットやグッズ、ジャンクの販売がされていました。

【別枠】JARL東京都支部
今回はなんとJARLの東京都支部が秋コレに参加するようです。
一体どんな活動をされるのか気になるところです。

日本アマチュア無線連盟東京都支部のホームページです。
jarl-tokyo.org

フリラjpからのお知らせ

今回の第14回秋コレでは、フリラjpは出展しませんが、オリジナルのグッズを範囲することとなりました。

そのグッズは「缶バッジ」です。


▲大きさは100円玉とほぼ同じくらいです。

販売についてはごく少数(20個を予定)を委託販売で行います。(委託先は調整中)
この缶バッジは、今後ネット販売をする予定はありません。
販売価格は1個200円を予定しています。

The post 2月28日、オールジャンル同人即売会第14回秋コレ開催! first appeared on フリラjp .
feed 散歩と無線交信1局 in link Tune-in (2021/2/21 17:48:00)
今週末は部屋に籠って残務仕事を片付けていたのですが、天気が良かったので11時半頃から散歩に出掛けました。いつもの散歩コースの奈良平城宮に向けて歩いて、途中、コンビニに寄って昼食用にパンと缶コーヒーを買って、平城宮公園で食べることにしました。天気は青空で暖かかったのですが、風がとても強かったです。

平城宮公園の中の石段に座って、昼食をとりながら、430FMをワッチしていると、金剛山のSOTA移動局がRS59+で聞こえてきたので交信できました。平城宮公園はだだっ広いくて、電波を遮るものが無くて良いのですが、今日は風が非常に強くて、ずっと座っていると体の熱が奪われる感じがしてきたのでこの1局との交信で帰りました。短時間でしたがリフレッシュできますね。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed やはり無線はいいですね~ in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/2/21 17:46:04)

皆さんご無沙汰しています。

前回ブログを書いた1月3日以降怒涛のCMで、すっかり無線機の送信の方法を忘れていました。

土日以外の休みはあったのですが、とても運用する気にはなれず「楽天GO」に明け暮れていました。

 

そのCMも先週くらいから落ち着き、家事も済ませ今日は山岳RCに参戦したい。

DCR、デジコミ、CB、HF、D☆沢山の無線機を車に積み込み出発。

 

高所移動も考えましたが、まずはリハビリでいつもの立駐。

 

3ターン過ぎても届きません

 

山岳RC開始の10時前から特小待機するも、なかなか届きません。

4ターン?くらいでやっと届いた!

 

1時間40分ほどのインターバル後デジコミに参戦。

こちらは2ターンほどで届きました。

 

その間は各バンドでお声掛け

 

2月なのに今日は暑いけど・・・

 

FT-817ND展開が面倒なので・・・

 

複数の方から「生きてたの~」とのお言葉をいただきました。

やはり無線は良いですね~

 

今後もよろしくお願いします。

 

使用機種・ICB-87R・RJ-410・TPZ-D553・DJ-PV1D・DJ-P24L

東京都東久留米市

09:57 とうきょうXV510 東京都西東京市2.7km 56/M5 LCR18ch

10:28 とうきょうTK285 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山41km 59/59 LCR16ch

10:55 とうきょうSS44 埼玉県秩父市天目山 M5/M5 L08

11:08 つくばKB927 茨城県つくば市男体山 57/54 CB4ch

11:15 カナガワZX9 長野県塩尻市経ヶ岳 54/53 CB5ch

11:24 ねりまTN39 埼玉県飯能市子の権現 57/59 CB8ch

11:30 つくばKB927 茨城県つくば市男体山73km 53/53 LCR14ch

11:35 とうきょうAR705 東京都八王子市長沼公園20km 57/57 LCR15ch

12:35 とうきょうSS44  埼玉県秩父市天目山45km 59/M5 LCR13ch

12:38 サイタマAD966 埼玉県飯能市子の権現 57/59 CB3ch

14:08 とうきょうRR218 東京都東久留米市 M5/M5 DCR10ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 2/21 運用日記 in link くまもとDH304の今日も59入感中 (2021/2/21 15:14:46)
家族サービス完了後に運用開始。
出遅れ感満載でスタートです。

と思ったらチャンネルチェックでクルクル回してたら聞こえてきました!運が良過ぎてビビります(笑)

オキナワYC228局 55/53

GW
カゴシマAK56局 57/57
サガHI39局 57/57
サガSO373局 55/M5
サガSH48局 58/59


各局様ありがとうございました。
feed 仰角ローテーター検討(プロト1) in link QRPな自作の日記                  (2021/2/21 14:38:39)
IMG_3665.JPG

いつもお世話になっているOMさんが、衛星通信にトライされGPだと厳しいのでそれ用のヤギを作ってできれば仰角も制御できたらな~!とささやかれてました。
簡易型ローテーター(Pocke TATOR)を頒布させていただいたときに衛星用に仰角も回せればというご要望もいただいたことがあったのですが、これを実現する構造のイメージができなかったのでそのままにしていました。
その時は、ギヤモーターでシャフトを直接回すことのイメージができなかったのですが、更にギアをかませればできるのではないかと考えてみました。
しかし、それを実現するにもシャフトがスムーズに回転するためのボールベアリングのようなものが必要になります。勿論、ベアリングは購入できるわけですが、20mm、25mm程度の径の物への対応となると高価ですし、重たくなります。
3Dプリンタが活用できないかと考え、ボールには以前購入していたパチンコ球を使用してみることにしました。
普通のベアリングは、外径と内径があって、内径にシャフトを通す穴が開いています。
ボールはどうやって入れるのだろうかとか、試行錯誤の結果、内径はなくしてシャフトが直接当たる形状にして、ボールはサンドイッチ状に挟み込む構造としました。
これが思いの外うまくいって、最初の設計がそのまま活きています。

IMG_3618.JPG

シャフトには、アンテナへの影響がないようにエリアポールという害獣対策用のFRPポールの20mmの物を使用することにしました。

IMG_3619.JPG

ベアリングを支える筒はいつもの塩ビ管です。外径48mmのVU40が丁度使えるサイズでした。

IMG_3620.JPG

このポールがうまく回せるか、ギアも印刷して実験したのでが下の動画です。


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


この結果をベースに、ギアモーター、ベアリングシャフトを固定するベースを設計し、3Dプリント(なんとこれが6時間もかかる)、組み立てて、頒布したPockeTATORに乗せて回してみたのが下の動画です。


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


片持ちで2m用の3エレヤギアンテナ(ダミー)を回してみたのですが、思いの他よく回っています。
ここまで来て、アジマス回転は従来のPockeTATORを使用しましたが、これもギアをかませて一体感のある形状にできるのではないかと、仰角ローテーターの形状を縦に使って組みあせたものを作ってみました。
ベアリングも縦方向を支えるためのスラストベアリングが必要になり、先に作ったベアリングをベースに設計し、作ってみました。VU管の下側に装着したスラストベアリングが下の写真です。

IMG_3654.JPG

黄緑の部分がスラストベアリングになっています。ボールは同じパチンコ球を使っています。
アジマス回転ギアは、仰角ローテーターの下側に貼り付けました。

IMG_3655.JPG
ポールに取り付けた様子

IMG_3659.JPG
2m3エレと70cm6エレ(ダミー)を搭載した様子


再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら



再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら


実際に回転させてみた様子です。
最初のプロト機としてはうまくいっているのではないかと思いました。
しかし、頒布しているPockeTATORは、基本強度を塩ビ管に持たせているのと比較して、今回のプロト機は、ベアリング部は別として構造的に3Dプリンタで作ったベースが強度の基本になっています。
見た目だけでなく実際も強度的には課題があるなあという印象です。
回転トルクは、1:4のギアを追加していますので、ギアが強度的に持つのかは別にして上がっていると思いますが。
コントローラーがPockeTATOR用を使っているので1/4しか回転できず現在90度までですので、ソフトの改良が必要です。また、電線も2本のLANケーブルを接続していますが、できれば一本にしたいと思っています。
これから勉強しなければいけないのですが、衛星追尾ソフトと連動して回転させるインターフェースソフトの開発も必要です。
あらかじめ何点かプリセットしてステップごとに回転させる方法だとスタンドアローンででもできますが、ルートの度にプリセットが必要ですし、せっかくなら自動追尾にしたいところです。

強度の問題だけではなく現在は基本機能のみですので、丸裸の状態ですし、どういう風にケーシングするかも考えなければならないです。ベースとギア、ベアリングで約20時間のプリント時間も課題です。
ケースまでとなると、あと何時間かかるのか?

完成までは遠い道のりのような気がします!






feed 2021/02/20ログ in link ヤマグチST702 (2021/2/21 21:21:08)
暖かい好天の土曜日
今日は何かと用事が多くて
移動運用は短め。
 
●固定DCR
ヤマグチWM201局(光市内M)
ヤマグチTK926局(光市内M)
ヤマグチMK908局(下松市固定)
イワクニAA262局(岩国市銭壺山)
ヤマグチSV221局(周南市固定)
●島田川河口CB
イワクニAA262局(岩国市銭壺山)
ヤマグチSV221局(佐倉海外)
ヤマグチLX16局(岩国市高照寺山)
 
さてさて
ライセンスフリー無線の
コールサイン検索データベースが公開されました。
各局もご登録されてみてはいかがでしょうか。
ではまた。73&88!!
feed 多くの無線家に慕われていたJA9BOH 前川公男氏の訃報に悲しみの声--2月14日(日)~2月20日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/21 9:30:33)

先週のアクセスランキング1位は、2021年2月11日(木・祝)夕方に不慮の事故により71歳で急逝された、JARL副会長・北陸地方本部長で福井工業高等専門学校名誉教授(元 南極観測隊員)のJA9BOH 前川公男(まえがわ きみお)氏の訃報を伝える記事。2月14日(日)に通夜、2月15日(月)に葬儀が執り行われたが、「祭壇に作られた『JA9BOH』の花文字を見て泣きそうになった」というツイートも見られた。ニュースが流れた直後から、突然の出来事に悲しみを綴る書き込みや、高専での思い出を語るSNSへの投稿などから、多くの人に慕われた前川氏の人柄が伝わってきた。

 

 

前川公男氏(JA9BOH)のFacebookから。訃報が伝わったのは誕生日(2月12日)の夕方。前夜に急逝されたことを知らない仲間からのお祝いのメッセージがFacebookに届いていた。合掌

 

 

 続く2位は「【東北地方で震度6強】<非常通信周波数リスト掲載>念のためアマチュア無線の『非常通信周波数』をクリアに!!」。2021年2月13日23時08分、福島県沖を震源とする最大震度6強(マグニチュード7.1 ※その後7.3に訂正)の強い地震が発生した。23時30分現在、各地の被害状況はまだ不明だが、東北地方と関東地方の各地(合計約93万戸)で停電が発生しているという情報があった。「アマチュア無線で非常通信が行われる可能性もあるので、念のため以下の周波数はクリアにし、ワッチを心掛けよう!」と呼び掛けに関心が集まった。

 

 

NHKテレビの画面より

●アマチュア無線 非常通信周波数

 

<アマチュア無線 非常通信周波数>
3,535kHz  SSB/CW
7,050kHz  SSB/CW
14,300kHz  SSB/CW
18,160kHz  SSB/CW
21,360kHz  SSB/CW
28.20MHz  SSB/CW
50.10MHz  SSB/CW
51.50MHz  FM
144.10MHz  SSB/CW
145.50MHz  FM
430.10MHz  SSB/CW
433.50MHz  FM
1294.00MHz  SSB/CW

 

<アマチュア無線 呼出周波数・非常通信周波数>
51.00MHz  FM
145.00MHz  FM
433.00MHz  FM
1295.00MHz  FM

 

<アマチュア無線 デジタル呼出周波数・非常通信周波数>
51.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
145.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM
433.30MHz  D-STAR(DV)/C4FM

 

 

 

 3位は、日本のアマチュア無線機器メーカー9社が加盟する業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」により、2021年2月28日(日)に大手動画共有サイト YouTubeのライブ配信で「Web JAIAフェア」を実施するというニュース。今回、当日各社が配信するコンテンツの内容と配信順、配信に使用するYouTubeのアカウントとURLアドレスが2月18日に発表された。1971(昭和46)年に発足したJAIAは、2021年1月19日の時点で五十音順にアイコム、アツデン、アルインコ、アンテナテクノロジー、エーオーアール、コメット、JVCケンウッド、第一電波工業、日興電子の9社が「正会員」として加盟している(八重洲無線は現在加盟していない)。

 

 

「Web JAIAフェア」のライブ配信用に、JAIAが開設したYouTubeの公式チャンネル

●当日の配信プログラム

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【訃報】JARL副会長 JA9BOH 前川公男氏 71歳

 

2)【東北地方で震度6強】<非常通信周波数リスト掲載>念のためアマチュア無線の「非常通信周波数」をクリアに!!

 

3)<2月28日(日)13~15時にYouTubeでライブ配信>日本アマチュア無線機器工業会が行う「2021 Web JAIAフェア」の詳細が決定

 

4)<移動運用に最適化したプチパドル>CQオーム、GHDキーとのコラボレーションによる新型パドル「CW-PUTI」発売

 

5)<特集は「春のHF/50MHzシーズン運用ガイド」、別冊付録は「2021年版 ハムの注目キーワード」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年3月号を刊行

 

6)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告

 

7)【2月13日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.32」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開

 

8)<マイクセレクタの製作>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開

 

9)<写真素材サイトへの投稿・販売用として>アルインコ、カメラマンに“撮影小道具”として特小トランシーバーやマイク類を無償貸与

 

10)<投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「50MHz帯で使っているアンテナ写真」「50MHz帯の運用エピソード」の投稿を募集

 

 

 

feed ライセンスフリー無線のコールサイン検索データベース in link Tune-in (2021/2/21 9:00:52)
ライセンスフリー無線のコールサイン検索データベースが2月19日に公開されたようですので、アクティビティーはほぼゼロですが自分のコールサインも登録しておきました。 https://amateur-radio.info/license-free-callsign-search-db/
自分で自分のコールサインを登録することになっているので、気づいて賛同される方しか登録されないので、充実させるのは時間がかかるかもしれないですね。
オンライン交信ログの公開も予定されているとのことです。
オンライン交信ログは他のサービスも存在したと思うのですが、利用率はどれくらいなのでしょうか。アマチュア無線でも、Turbo HamlogがMS-DOSの頃から存在していてデファクトになっていますが、それでも限定的ではないかと思っています。

ライセンスフリー無線完全ガイド vol.5 (三才ムック)

三才ブックス  ライセンスフリー無線マニュアル (電子工作マガジン別冊)
電子工作マガジン編集部電波新聞社 
feed 昨今の携帯電話事情2021 その2 in link 埼玉の空より (2021/6/27 6:10:34)
昨今の携帯電話事情、その2です。 今回は携帯電話の回線についての話です。 現在携帯電話では3世代の回線形式が使われています。去年から始まった5Gに今主流の4G(LTE)そして最も古い3Gです。 一般的にあまり知られていませんが、この中で3Gはすでにその運用が終了することが決まっています。 いつ終了するかは携帯電話会社によって違いますが、最も早いのはauで来年の2022年3月、次が...
feed Windows 10、20H2にアップデート in link jh4vaj (2021/2/21 2:57:39)
今月分のWindows Updateのために再起動。念のため、Windows Update情報をチェックしたら、20H2が利用可能となっていた。 つい二ヶ月ほど前まで1909で放置されていて2004がようやく来たと言った...
feed IC7300バックUP電池交換 in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2021/2/21 0:30:29)

icom IC7300購入から約3 年、ほぼ毎日無線機に電源を投入して置けば、クロックがリセット去れませんが昨年仕事が忙しく、 1 週間以上入れない事が多く成りリセットされる様に成りました

feed 第23回 広島湾特小ロールコール再延期のお知らせ in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/2/21 0:00:00)

【特小RC開催再延期のお知らせ】
来る2月21日、第23回広島湾特小ロールコール開催予定日となっておりますが
広島県の新型コロナ感染拡大防止集中対策期間中となっており
また、愛媛県でも特別警戒期間が再延長されていることもあり
今月も特小RCの開催は見送らさせていただきたいと思います。

※キー局担当:かまがりAA793局のTwitter投稿より転載

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) 2月21日(日) ※延期
3月21日(日) 4月18日(日)
キー局募集中!
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

feed FT8には正確な時刻設置が必要 ネット環境無しだと厳しい時も in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/2/21 0:00:00)

屋外でFT8運用をしようとノートパソコンを持ち出しても、時刻が数秒ずれているだけで使い物にならないのがFT8。

家を出る直前まで自宅でwifi接続していればそれほど問題になることは無いのですが、ずっと電源オフだったノートパソコンを外に持ち出してオンにすると結構ずれていたりして、デコード出来ない、送信しても応答がない、ということになってしまいます。

パソコンを手動で時刻設定すればいいのですが、ジャストに合わせるのは結構大変ですね。
電波時計を見ながら、エイッってやるか、スマホからテザリングしてネットに繋いで校正するか。

城山湖はau系の電波が弱くてテザリング作戦もサッと出来ないことも多い。

CQ誌に、時刻のズレでデコード率が下がる、という記事も出ていました。なかなか深刻な話です。
対策として、USB接続のGPSレシーバーと時刻校正アプリの導入例が。

これだ!、というわけで、購入してみます。

feed 第276回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/2/20 23:59:59)


2021年(令和3年)2月20日(土)22時~ 天候:良
第276回 キー局:ひろしまBW48(廿日市市) 
《デジタル簡易無線の部》
ヤマグチHL170 M5/M5 (55△) 山口県岩国市
ひろしまMT326 M5/59+ (59+) 南区 黄金山
ひろしまHK227 M5/59+ (-) 熊野町
ひろしまKS55  M5/M5 (59+) 熊野町
ヒロシマMT303 M5/M5 (56) 初 南区
ひろしまMP361 M5/M5 (59+) 呉市
かまがりAA793 M5/M5 (59+) 呉市

以上 7局
※ 各局コールサイン後にあるカッコ内のRSレポートまたは各種記号は
  当局(熊野町)での入感状況を参考情報として記載しております。
  S値(信号強度)は、アルインコDR-DPM60でのSメーター表示値

2/21(日)予定の 広島湾特小ロールコールは
再延期となりました。ご了承ください。

まぁね、やってやれないことはないんですよ。
同じ場所で、大人数のアイボールさえしなければ。ね。
無線で交信するだけなら問題ないし関係ないのは確かです。
でもね… ほら… こんなご時世ですしね。なかなかね。
やったらやったで騒いだり、何か起きれば喜ぶ輩もいるし。
言わんでも分かりますよね。世知辛いのじゃ。

他エリアでも同様に中止・延期となってしまいました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

いつまで続くのかな。オリンピックの頃までには??
夏のミーティングはどうだろう。さすがに忘年会は…?
わからん。ダメかもわからんね。どうなることやら…

最前線に赴いた某局さんが遊びに戻ってくる日まで・・・
だろうかな。はてさて、いつになるだろうか…
今はただ手を洗って、その日を待つしかありません。

広島湾特小レピーター状況 2021/02/20現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
11月22日(日) 12月20日(日) 終了
1月17日(日) 2月21日(日) ※延期
3月21日(日) 4月18日(日)
キー局募集中!
2エリアでのUHF-CBオンエアミーティング、ならびに
近隣エリアでの特小イベントに協賛して同日に開催しています。

次回 第277回 広島湾ロールコール
2月27日(土)22時より
キー局:ひろしまHK227(予定) にて開催予定
★キー局をやってみたい方 いつでも募集中!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2021.02.20_週末ウォーキング in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/2/20 23:06:10)
「CBでの電離層通信って久しぶりかも。」

休日なのに5時に目が覚めたので枕もとの短波ラジオでお手軽ワッチ。
普段はニッポン放送のあさぼらけ専用ラジオとなっていますが、今日は6MHzをゆっくりサーチ。
IMG_9373.jpg

すると軽快な民族音楽が聞こえてきます。
周波数を確認するために布団を出てFRG-7で聞いてみます。
6200kHzのようです。
IMG_9372.jpg

スマホの周波数検索ページでチェックすると中国局ばかりがヒット。
「もしかして周波数が違うのかな?」

検索条件を6200±5kHzで検索すると6195kHzのVOAボツワナがヒット。アフリカからの放送でした。
FRG-7ってスカイセンサーやクーガのようにマーカーによる校正が出来ないのでその点は不便ですね。

朝食後は天気も良いので毎度週末ウォーキング。
帷子川に行くとカワセミちゃんはお留守。

今川公園でちょっとだけCB運用。
IMG_9377.jpg

ランチは二俣川近くの街中華。
IMG_9379.jpg

名物の豚バラニンニク丼を注文。
IMG_9378.jpg

ニンニクが非常に効いていてとてもおいしかったです。
ボリュームがあって当局的には2/3くらいでいいかな。

緑園都市経由でこども自然公園へ。
CBをワッチすると沖縄局が入感していたのでコール。
久しぶりに電離層交信となりました。
その後CQを出すもボウズ。(涙)

風が非常に強く、ロッドアンテナもあおられるほど。
花粉も沢山飛んでいたようで、帰宅したら眼は痒いし鼻水はだらだら。
辛いいシーズンがはじまったようです。

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市旭区今川公園移動
【CB】 かわさきTC727局 57/55 青葉区花桃の丘移動
【CB】 かながわZX9局 54/53 小田原市明神が岳移動

運用地:横浜市旭区こども自然公園移動
【CB】 おきなわYC228局 55/53 沖縄県移動

各局さん、本日もQSOありがとうございました
feed FT-747 電源が切れない in link JHGのブログ (2021/2/20 22:03:06)
FT-747 電源が切れないとのことでお預かりしました。

スイッチが動作しないため、電源が入りっぱなしになります。

IMGP1047

電源スイッチ裏側の状態です。

断線したところを修復した跡がありました。

GNDパターンに一部が接触しています。

テスターで導通を確認したところショートはしていませんでしたが心配が残ります。

IMGP1048

コネクターを外したところ、完全にパターンが切れていました。

これをジャンパー線で繋いだわけですね。

IMGP1049

配線をやり直しました。

スイッチの動作自体は正常でした。

ちゃんと切れるし、繋がります。

IMGP1050

電源ユニット取外し。


IMGP1051

スイッチと連動しているリレーの状態です。

透明のプラスチックケースが付いているはずですが、無くなっています。

IMGP1052

接点を曲げて離れないよいうにする細工がしてありました。

これでは電源が入りっぱなしになります。

IMGP1056

ここが離れなくてはいけません。

スイッチで電源が切れるようになりました。

IMGP1057

受信はできますが、送信ができません。

基板のハンダ離れを点検、あやしい場所には再ハンダしました。

IMGP1061

フルターユニット点検。

とくに異常は見当たりませんでした。

IMGP1060

縦に刺さっている基板を外したところ、その下にあるループ線が切断されていました。

元どおりにしました。

IMGP1058

何かカットした形跡を発見。

50Wの改造ポイントらしいです。

これらを見なおしても、まだ送信できない状態です。

IMGP1059

PAユニットのケーブルが外れているのを発見しました。

これでは送信できませんね。 

ガツンとパワーが復活しました。

IMGP1063

パネル照明をLED化しました。

電球色のLEDです。

IMGP1064

点灯確認。


IMGP1072

周波数調整。


IMGP1065

出力 50W


IMGP1070

Sメーター調整。

100dBuV のとき、

IMGP1066

Sメーター 60dBを指示するように調整。


IMGP1069

受信感度。

ー122.0dBm

IMGP1071

基本性能はOKです。

シンプル操作の無線機ですね。

IMGP1073
feed GT1030ではハードウェアエンコードできない(NVENCがない) in link jh4vaj (2021/2/20 20:32:15)
一年くらい前(もうちょっと前だったかな?)、GeForce GT210からGT1030に乗り換えた。GT210が壊れたわけじゃないけど、相当長いこと使ってきたので、おかしくなる前に。ファンレスを条件に予算で選んだのがGT...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/2/20 19:23:18)
固定より

とちぎRC845局さん、ファーストQSO大平山59/58FBQSD
feed 2/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/2/20 18:51:42)

本日は朝一で恒例のA1C OAM。2エリアの局がKEY局で9時前に難なくチェックイン。その後、バンドがにぎやかだったので調べてみるとARRL INT'Lコンテスト!

暇つぶしに西海岸の局14局ほどQSOしていると掲示板にMS25さんの沖縄局とQSOのリポートが!!!直ぐに飛んで行きました~

(小金井市)

おきなわZA35/座間味島

おきなわAK130/今帰仁

 

ここで所用故、撤退~その後クマモト局とか他の沖縄局聞こえたようです~

 

夕方5時前にフリーになったので87R改をもってまた公園に行きましたが

今度は坊主。OC68さんのCQが聞こえていたので呼んでみましたがノーリプライ( ;∀;)

 

 

いつもの沖縄スポットで比較簡単にQSO!MS25さんに感謝!

 

feed 2月20日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2021/2/20 17:32:06)
2月20日運用
早めのランチタイム運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

10時半に到着時合法局何方か入感
暫くモグモグしながら上るの待ちました。
さいたまFL20局と判明お呼びしますがコールバック無しフェードアウトしました。
005は関東方面入感してたので8chにてCQさいたまFL20局からコールバック頂きQSO出来ました。
その後も埼玉局群馬局とQSO頂きもう少しあがるか思いましたが中々上がらず1〜JR6のパスで1エリア局が微かに入感のみでした。
その後時間切れにて11時半に撤収しました。

今日も有難うございました。
さいたまFL20局5252
サイタマYM518局5153 (5553)
とちぎ4862局5252
サイタマAB847局5252


feed スマートフォンのLinuxにUSB接続でのミラーリング in link jl7gmnのblog (2021/2/20 20:15:02)
Windows10でのスマフォ画面を映す事は出来ていましたが、さすが遅延が多くてスマフォの画面をPC以外の拡張モニターに映した場合はかなりマウス操作が大変でした。出来なくはないのですが、今ひとつでした。今回は、Ubuntu18.04LTSとUbuntu20.04のデスクトップPCでUSB接続ですが、scrcpyのミラーリングアプリケーションをインストールしてPC画面にスマフォをミラーリングすることを試してみました。
このアプリケーションは、Window、Mac、LinuxすべてのOSに対応しています。私はLinuxで試してみました。デスクトップのLinuxの画面がとても綺麗なのでLinuxにしました。ノートPCのWindows10へはインストールしていません。
最初はUbuntu20.04からです。
下記のWebページを参考にしました。特に重要なのは、自分のスマフォの設定でした。


インストールはページの通りで行えば、Ubuntu18.04,Ubuntu20.04のどちらも全く問題ありませんでした。できればアップデートをしてから行うと良いかと思います。
スマフォの設定は下記の部分です。

抜粋

***************************************************************************************************

Androidスマホのセッティング

「開発者向けオプション」を使えるようにします。 Androidの「開発者向けオプション」を表示する方法。(+動作のサクサク化) に書かれているやり方でできました。私の環境では「設定」>「端末情報」を開き下の方にある「ビルド番号」の項目を何回かクリックします。「これでデベロッパーになりました!」が表示されればOKです。

***************************************************************************************************

範囲を選択_217

端末→ソフトウェア情報→ビルド番号 と辿り、ビルド番号を何回かクリックすることがとてもうさんくさかったのですが、早めにクリックすると、ちゃんと開発者向けオプションが設定に表示されるようになりました。
スマフォの設定はこれで良いようでした。

Ubuntu20.04の方は、ターミナル(端末)を起動してWeb通りにインストールでOKです。

*****$ sudo snap install scrcpy

scrcpyは端末からの起動となるので、若干手間がかかりますが、コマンドで単純に

*****$ scrcpy  

と打つだけでUbuntu画面にスマフォ画面が表示されました。

Ubuntu18.04LTSは最初、起動しなかったのですが、PCを再起動してからターミナルを起動しコマンドラインでscrcpyと打つと問題なく起動し、Ubuntu画面にスマフォ画面が表示されました。USB接続で外部モニターに表示する感じです。遅延もまったくありませんから、マウスで画面操作がサクサク出来ます。音声はスマフォからのみなので、画像を大きくしたい場合にはとても使えると思います。

家では最近LinuxPCを使うことが多くなりましたので、LINEもスマフォからUSB接続のLINUX(Ubuntu)のデスクトップPCで拡大して使用しています。インターネット回線を使わないので画像自体の遅延がなくいい感じです。(画質はスマフォのWifiでの通信環境だけ影響)

ミラーリングでは、必要なのはスマフォの電源端子共通の通信端子とPCへ繋ぐUSB接続ケーブル1本です。
インターフェースは必要ないのが素晴らしいです。インターフェースを使うものが結構ありましたがこのアプリではハードは全く必要ありません。ここが素晴らしいと思います。
スマフォの画面をPCに映したい場合はこのアプリケーションを試すべきだと思います。気に入らなければ(音声がない)インタフェース購入の検討でよいのではないかと思います。私の用途ではハード購入は不要の結論に至りました。
無線のリモートなどでも大画面でマウスを使いたい場合もスマフォだと小さい画面で大変ですが、このアプリでマウスのストレスなく使用できると思います。なので、いろいろな使い方が考えられると思います。PCのネット回線を使えばスマフォ自体は必要ありませんが!
PCはスマフォのマウス操作可能なモニターとして考えると、とても使えるとアプリケーションと思います。
今回のscrcpyはとても、気に入ったアプリケーションでした。

つづく?

続きを読む
feed 気温が高すぎ… in link 元気なクマの日曜日 (2021/2/20 13:23:12)
この陽気はなんだ?

スキー場には雪があるが全く滑らないし雪は溶けてドロドロ…
(らしい…)

ならばアイススケートはと調べたら…

マジか
feed 関東UHFの設備・装備 in link ありがとうって伝えたくって (2021/2/20 12:19:25)

関東UHFコンテストでの主要設備を紹介します

いつもはQRO気味で戦っていましたが、どうも出力にはあまり左右されれずコンスタントに稼げる場所なので

今回のコンテストはQRPで運用しました。一応寒さ対策に着替えや防寒着を用意しましたがほぼ使用せずにすみました。

体力が落ちて到着まで1時間15分(いつもは1時間)かかってしまいましたが関東平野が見下ろせるロケに到着すると疲れは吹っ飛びました

(おなじみの同軸コリニアは見飽きていると思うので割愛します)

[運用地にて]

[今回の設備]

①iMUTO M5 x2 3kg

④iMUTOからの各機器への電源ケーブル(自作した)

    新しい機材です。氷点下の尾根筋で動作するかどうかが心配でしたが所定の容量を供給してくれました。

   プレコンテストの交信からコンテスト終了まで約7時間リグやパソコン等々の電源を供給出来ました

   予備にもう一台持っていったのですが使用しませんでした

②DC-DCコンバータ

   iMUTO M5からDC12Vは供給できるのですがフルパワーを確保するためにコンバータを入れて13Vへ昇圧しました

   12V電源自体、DCDCで昇圧されており効率が気になり運用テストを行いましたが運用時間にはほぼ影響ありませんでした

③CW用シリアルI/F

              超旧式のパソコンへ接続するためのCW用シリアルI/Fです。

   東京UHFで突然動作しなくなりチェックすると内部配線が断線していました。関東Uへ向けて修理しましたが

   出番は僅かでした
⑤ボイスメモリー

   かつて「キャリブレーション」で手に入れたキットの1CHボイスメモリー。10年近く修理しながら使い続けている。

   もう一台分のキットを所有していたがLSIが壊れて交換したので、今は修理部品として使用中

⑥FT-817

              説明の必要もないか?屋内での連続送信テストでは裏面のヒートシンクが触れないほど熱くなったが

   この時期の屋外では全く問題なし・・IC705欲しいけれど

⑦名機??KOJINSHA PM1( まだHPは残っている

   韓国メーカのOEMマシン(WindowsXP)。すでに韓国メーカは倒産。10年以上前の話

   重量300gという超軽量!(バッテリーなしで)消費電流0.5Aと少(省ではなく)電力。STN液晶ながら晴天下でも問題なし

   国内現役で使用しているのは当局だけ?かも

⑧ハクキンカイロ

⑨ハクキンカイロ ミニ

   冬の暖房御用達!ハクキンカイロ。今回は大量4個体制で臨んだが今年は暖かくてコンテスト中は2個未使用となった。

   午前3時に起きてiMUTOを入れたザックへ2個を投入、山に到着してiMUTOを触るとホッカホッカだった

   ハクキンカイロは素手で触れないほど熱くなる。ハクキンカイロミニ2個は首から下げて下着の上で暖房となった

設備はこれに同軸コリニア、同軸ケーブル、グラスポール等々で総重量は12kg程度でしたので軽い方でした。

QRPでもロケとアンテナ次第では180マルチ程度の交信が可能だということでした。

他局が50Wフルパワーと考えるとQRPで423x180マルチなので本人は満足しています

feed フリラ用コールサイン検索データベースが公開される in link フリラjp (2021/2/20 11:48:50)

2月19日にライセンスフリー無線ユーザー向けのコールサイン検索データベースが公開されました。
まだデータは少ないようですが、今後登録者が増えれば、ドンドンデータは大きくなり利便性が向上すると思われます。

データベースこちらから↓

ライセンスフリー無線コールサイン検索データベースを公開しました。当サービスは、多くの方々のコールサイン登録により完成します。つきましては、登録・拡散して頂けますようよろしくお願い致します。 https://t.co/GBxveEInk3 #ライセンスフリー無線 #コールサイン #データベース #検索 #拡散希望

— くま吉 (@KumakichiRadio) February 19, 2021

▲twitterで作者はデータベースをローンチするツイートをしています。

動画で、使い方や基本的な考え方などが公開されているので、よく理解してから使いたい。

ライセンスフリー無線コールサイン検索データベースの紹介

あくまでも、実際に運用している人が自分のコールサインを登録する物で、使いたいコールサインを事前に登録するものではないと言うことが説明されています。

今後は交信ログと、その検索サービスも立ち上げるとのことなので、今後の展開に期待できそうですね。

The post フリラ用コールサイン検索データベースが公開される first appeared on フリラjp .
feed TS-600 修理 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2021/2/20 10:23:32)
TS-600 の修理です。

某所で中古コーナーに売りに出されていた物で
・受信で出来るが、R-DXをONにしても感度は変わらない
・送信音にノイズガ乗る
と書かれていたもの。



それだけじゃないでしょうと突っ込みを入れたくなりますが
筐体が奇麗だったので、それを承知で購入。
でもねえ、一般の方はその文章を読んで、他は不具合ないんだ
じゃあ買おう。届いてみると、そのままじゃ使えないじゃないか
騙されたと不満を訴えるような一品です。
中古の整備品じゃなければ、「そんなもん」ですので、お気を付けください。

私のBLOGに中古品、オークション品についての注意が一杯書いてあると思いますが
騙され方々がどうにか修理出来ませんか?と時々問い合わせがあります。

中古の格安入手+複数個所の修理 > 中古の整備品
の式が成り立ちます。
中古品を入手される時は、この式をお忘れなく!

と、話を元に戻して。
VFOを回すと、不安定でSGの信号を聞きながら じんわり回す と
周波数が奇麗に変化するのではなく、ジャンプしまくりで
ピー ガサ ピュー ゴソ ピー プー
あははは、こりゃやってられないわ。

まずVFOから始めますか。
タイトル 「TS-600 修理 そのx」 xに入る数字が幾つまで行くか
お楽しみください.....




feed 関東と近畿で更新。1エリアはJK1の1stレターが「E」から「F」へ--2021年2月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/2/20 9:30:53)

日本における、2021年2月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と3エリア(近畿)の近畿総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「E」が終了し、「F」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

« [1] 193 194 195 196 197 (198) 199 200 201 202 203 [732] » 

execution time : 1.021 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
35 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...