
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73136 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


貧コン!
朝9時過ぎにEsQSO掲示板に出たのでスクランブルダッシュも...
(小金井市) かながわCG61/伊勢原市大山(ご無沙汰でした~) とうきょうMS25/八王子市多摩川河川(Esだめでした~)
Esは間に合いませんでした。復活もなし。暑さもすごいのでここで撤退、 その後15時ごろに4エリアの局との交信が一度だけアップされましたが QRVは断念~貧コンです~( ;∀;)
本日も各局様FB QSOありがとうございました。
小学生の時、酒蓋を集めることが流行ったことがあった。 黄桜とか赤黒二種類ある剣菱とか..収集癖はここからはじまったのかな。 その後もいろいろ対象が変わり、切手になったり、仮面ライダーカードになったり、ベリカードになったり、 切符になったり、ペプシやコカ・コーラの王冠になったり、1/24車のプラモ、1/35MM,大人になってもSWATCHや スニーカーを集めたりしました~中学からのQSLカード収集は今も続いてます~笑
|



## 2023年7月17日(月、祝)。
目覚ましアラームでバッチシ起きた ![]() スタートからスコープにいっぱい映ってると思ったら、アラームの設定時刻間違ってて1時間遅れだった ![]() スコープで拾いながら、ひと通り呼んだらCQ出す ![]() 近場ばかりだけど、市外からもけっこう呼んでくるな ![]() よここそ横浜へ! 市内電信 31局、90 x 9 = 810点 来週末は、移動運用してみたいな。。。。。 |


連休は兵庫県豊岡市周辺で温泉&グルメしてきました。天気は良かったですが、猛烈な暑さでした。
城下町の出石(いずし)で蕎麦を食べました。美味しかったです。 ![]() ![]() ![]()
城崎(きのさき)温泉で外湯巡り。関西方面からの観光客でとても賑わっていました ![]() ![]() ![]() デジカメはOlympus E-520、フィルムカメラはOlympus OM-4Tibです。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |




■プラグ交換 加速時、それも比較的低回転高負荷時にボコつくエンジン。 フィーリングは明らかに失火なのですが、ダイアグでは失火検知は入りません。 でも、これは点火系と確信があったのでプラグ交換をしてみました。
純正で入ってるプラグは、私の嫌いなタイプの4極。これはスワールやタンブルの混気が入りづらく、火炎が拡がりにくいタイプです。
反面、汚損に強い等と言われておりますが…新品と並べればこの通り。
チョイスしたのはNGKのイリジウムIX。対地電極がテーパー形状で、拡がり易く、中心電極も細い白金のものです。
コレに交換してみた所、 ボコつきは見事に直りました 。
心当たりは1番のみカブり気味な点。
1番側はブローバイガスホースがそのまま戻る構造になっています。恐らく、
PVCもオイルキャッチタンクも無い為に、オイルがダダ漏れと言うかダダ吸入 になっていたものと思われます。
簡単な キャッチタンクか、セパレータ を入れたほうが良さそうです。 ■オイル交換 こちらも息子の初作業。
オイル交換くらいは…と思いましたが、やっぱり色々と「えっ?」と言うことが起きます。
まっ、YouTubeでサーキット走行ばかり観ていれば、そりゃ出来る訳も無く…。 ■若気の至り
旧車と言うのは、まずまともに走る様にするのが先なのですが、「やってみたい」が先行するんですよね。
ついでに、ヘッドライトカバーもすっかり曇りが生じていたので交換です。
ユニットはライト内部に埋め込み、ハーネスはポジションの穴から出し、百均のお湯粘土で穴は埋めました。 デイライト兼用で、かなりの明るさになります。
サイドウィンカーが電球ですので、タイミングがちょっとズレますが、まぁヨシとしましょう。 そして、サイドウィンカーもシーケンシャルタイプへ。 しかも
前後逆、更に一回の雨で水入りする のが、期待を裏切らない大陸製ポテンシャル。 ヘッドライトカバーも新しくなり、少しは輝度が上がったかな?
光軸調整も行い、本日の作業は終了。
それにしてもキセノンプロジェクターは暗いです。これをホントは何とかしたいのが、私のチューニングメニューです。
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップ(SJT-XやJTDXでJT-Get’sからコールしたい局を送信など)したが( 2023年5月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
その後の進捗状況(2023/7/8の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
その後の進捗状況(2023/6/26の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
その後の進捗状況(2023/6/18の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
The post 【7月17日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


みなさま、こんにちわ〜 アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
土曜の朝、相方さんから ちょっと時間空いたから軽く旅行でも行くか と、提案がありました。
軽く行けるとして 名古屋からだと高山、松本、奈良、京都くらいですかね? でも世間は3連休 当日の宿はなかなか取れませんね。
いろいろ探して、 彦根の駅前のビジネスホテルが空いていました。
そういえば、彦根といえば、去年の5月師匠と行きましたね
移動運用兼ブロ友とうやさんとのアイボール とうやさんのお店の和(なごみ)が閉店間近でした。
![]()
そんな彦根へGO〜
名古屋を出たのがお昼でしたけど、 彦根までは高速で1時間半 近いですね〜
彦根駅前のアルプラザ ここにブロ友とうやさんのお店がありました。
ホテルのチェックインを済ませて お城までぶらぶら 命の危険が
夜はお約束の「田中ひろ美の居酒屋探訪」 最近ハマっているコークハイ ウマウマでした
翌日は、彦根港から遊覧船で竹生島(ちくぶしま)めぐりへ 12:00彦根港発で12:45竹生島着 竹生島では75分滞在 13:55竹生島発で14:35彦根港着 やっぱ船はテンション上がりますね〜
竹生島が近づいて来ました 竹生島は長浜市の島だそうです。 国宝や重要文化財のお寺などが多数建っています。
到着〜
![]()
夕食の買い物に近所のスーパーに寄ったら なんとこれが売っていました
![]() |


茨城県水戸市のコミュニティ放送局「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は2023年7月8日、現在オンエア中の放送内容と、毎週日曜日に放送している “アマチュア無線3番組” (「CQ ham for girls」「ビームアンテナ」「OMのラウンドQSO」)の放送済み音源を聞くことができるというアマチュア無線に特化したサイト「palulun.net」を開設した。全世界からアクセス可能で海外在住の日本人ハムからも好評の声があがっている。
![]() FMぱるるんのアマチュア無線に特化したサイト「palulun.net」
FMぱるるんは現在、毎週日曜日に「CQ ham for girls(15時30分~16時)」「ビームアンテナ(21時~21時30分)」「OMのラウンドQSO(21時30分~22時)」というアマチュア無線の3番組を独自制作しオンエアしている。
FM 76.2MHzの地上波は茨城県水戸市周辺でしか受信できないが、インターネット配信の「リッスンラジオ」「サイマルラジオ」を通じて、これら3番組は日本全国でリアルタイム受信ができるほか、放送終了後はその音源を各番組のホームページ内で約2か月間公開している。
![]() 放送済み音源公開ページの例(OMのラウンドQSO)
しかし最近、FMぱるるんのサイトは、契約しているプロバイダーのセキュリティが強化された関係で、海外からアクセスができなくなってしまい、同局には番組を楽しみにしていた海外在住の日本人ハムから、問い合わせや対応策を求める声が届いていたという。
このほど開設した「palulun.net」(http://palulun.net/)は、FMぱるるんのアマチュア無線に特化したサイトで、海外からもアクセスが可能。現在オンエアされている放送内容がリアルタイムで聴取できる(インターネット経由のため若干の遅延あり)ほか、アマチュア無線3番組の音源公開ページを設けて、放送済み番組の音源が再生できるようになっている。
![]() FMぱるるんで現在おんえあされている放送がリアルタイムで聴取できる ![]() アマチュア無線3番組の放送済み音源公開ページに飛ぶことができる
palulun.netにアクセスし、久しぶりにアマチュア無線番組を聞くことができた海外在住の日本人ハムからは、同局に感謝や好評の声が届いているという。
●関連リンク:
The post <現在オンエア中の放送内容と “アマチュア無線3番組” の放送済み音源が聞ける>FMぱるるん、海外からもアクセス可能な「palulun.net」を開設 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年7月17日時点で、アマチュア局は「367,384局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年7月10日時点の登録数から、1週間で220局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年7月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「367,384局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年7月10日のアマチュア局の登録数は「367,604局」だったので、1週間で登録数が220局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月17日時点)、アマチュア局は1週間で220局(約31局/日)減って「367,384局」 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)新潟県支部は2023年7月9日(日)、新潟県五泉市のラポルテ五泉で「潟(がた)ハムフェアー」を開催し、230名の参加者で賑わった。当日の模様を関係者提供の写真で紹介しよう。
![]() 五泉市で開催された「潟ハムフェアー」の参加者集合写真(JARL新潟県支部のサイトで大きなサイズの集合写真がダウンロード可能)
7月9日(日)に新潟県五泉市の「ラポルテ五泉」で初開催された「潟ハムフェアー」には、県内外から230名の参加者があり、講演会、ミニステージ、クラブブース展示、メーカー展示、親子電波教室などの企画・展示を楽しんだという。ここではJARL新潟県支部の関係者からhamlife.jpに提供いただいた写真を紹介する。
![]() 会場の「ラポルテ五泉」 ![]() 受付風景 ![]() 会場内風景 ![]() 展示コーナーを見る参加者 ![]() 小川新潟県支部長(JR0BAT)の挨拶 ![]() 質疑応答する髙橋信越地方本部長(JF0JYR) ![]() JH1RYE 唐沢氏によるSOTA運用の講演風景 ![]() 会場前に展示されたJH1RYE局の移動運用車 ![]() JH1RYE局の移動運用車の内部 ![]() JG1MOU 浜田氏のTurbo HAMLOGに関する講演風景 ![]() 演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)のミニステージ ![]() コンテスト表彰式風景(新潟県クラブ対抗優勝 JH0ZII 豊栄アマチュア無線クラブ) ![]() コンテスト表彰式風景(第60回 JA0-VHFコンテスト表彰) ![]() 県内登録クラブのPRタイム(JA0ZHI JARL五泉クラブ) ![]() お楽しみ抽選会風景 ![]() お楽しみ抽選会ではトランシーバーも賞品に登場 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景(八重洲無線) ![]() 会場内ブース・出展者風景(アイコム) ![]() 会場内ブース・出展者風景(コメット) ![]() 会場内ブース・出展者風景 ![]() 会場内ブース・出展者風景
なお、新潟県支部のホームページにはさらに多くの会場内写真や、ダウンロード可能な集合写真が公開されているので、下記関連リンクからご覧いただきたい。
●関連リンク:
The post <230名の参加で賑わった>7月9日に新潟県五泉市で開催「潟(がた)ハムフェアー」の模様 first appeared on hamlife.jp . |


情報通信研究機構電波研クラブ(電波研クラブ/JR1YPU)は、無線電話機の発明に成功した鳥潟右一工学博士(逓信省電気試験所長)が亡くなり今年で100年を迎えることを記念して、2023年4月29日から12月31日まで、無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」を開局・運用を行っているが、7月23日(日)に大館郷土博物館(秋田県大館市)において「8J7WICHI」の公開・体験運用を実施する。あわせて同じ日に、同博物館では「わくわくサイエンス『電波教室 ラジオをつくってみよう』」というラジオ工作教室を、小学4年生以上から中高生や一般を対象に併催する(小学生は保護者同伴、定員は先着10人で事前申し込みが必要)。
鳥潟右一博士は1883(明治16)年に秋田県北秋田郡花岡村(現大館市)で生まれ、東京帝国大学を卒業後に逓信省電気試験所に入所し、通信工学(とくに無線通信)の研究に従事。1912(大正元)年に、横山英太郎氏、北村政治郎氏ともに、3人の頭文字から命名した「TYK無線電話機」を発明し、世界で初めて実用無線電話として無線に音声を乗せるという偉業を果たした。
無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用は、2023年6月10日(土)と11日(日)に続くもので(2023年6月6日記事)、当日は大館郷土博物館を会場に13時30分から16時まで、第三級アマチュア無線技士以上の資格を持つハムはゲスト運用を、アマチュア無線技士の資格がない方は有資格者のサポートでアマチュア無線が体験できる。なお事前の申し込みは不要だ。
主催者は「ご存じの通り秋田方面は現在梅雨末期の豪雨災害で大変な状況になっていますが、津軽に近い大館市における本イベントは、今のところ予定通りの開催を予定しています」としている。
また、「わくわくサイエンス『電波教室 ラジオをつくってみよう』」というラジオ工作教室も10時から11時30分まで行われる。「私たちにとって身近な存在であるラジオは、日常生活はもちろん、災害時にも大きな力を発揮します。今回のわくわくサイエンスでは、ラジオや電波のしくみを学び、実際にラジオを組み立てます。組み立てたラジオは持って帰ることができます」と案内。定員は先着10人で参加費は無料。こちらの希望者は事前申し込みが必要となる。
●鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用の概要
“無線の父” 鳥潟右一博士(1883-1923)の没後100周年を記念し、期間限定のアマチュア無線局(コールサイン8J7WICHI)を設置し、交信する様子を公開します。ご希望のかたは交信の体験もできます。
日時: 7月23日(日)13時30分から16時まで
※事前申し込みは不要です。
●関連リンク:
The post <無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」>7月23日(日)に秋田県大館市で公開・体験運用とラジオ工作教室を併催 first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。
2023年7月16日に放送された第550回の特集は「お世話になってます、Clublog」。DX局へのQSLカード請求(OQRS)をはじめ、DXハンティングに欠かせない情報を提供しているサイト「Clublog」のコンテンツと注目の新機能について紹介する内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第550回の配信です
The post <特集は「お世話になってます、Clublog>ハムのラジオ、第550回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


移動しない局として申請する100W以上の開局申請。最近は電波防護指針の計算書って言うのかな?求められるそう。アンテナから人の距離、影響無いくらい十分離れているか、が問われる。ベランダ直付けアンテナはお隣さんとも近いわけで、100Wだとクリアできないようだ。特にHFでは28MHzが厳しい。
まあごもっともな話ではある。200Wで技適機なら書類だけで免許が下りるようになって、随分甘いなぁとは思ったし、3アマ50Wも大盤振る舞いだ。車のルーフサイドに付けたホイップ、50Wだと外に居る人との距離はどのくらい離れないといけないのだろう。 あまり言うとスマホが電波防護的にアウトなんじゃないかな?電子レンジの倍の周波数で、耳に付けて送信してる。赤ちゃんの頭のそばで夫婦が一緒に使ってるけど。電波の強さは距離の自乗に反比例。密着なんかしたら大変。 100W機をアパマンの人に売って手続きを手伝ったら通せなくって無線機屋さん困ってました。 最近は電波防護の意味で5W中心で運用してます。 |


いつもお世話になっている知人に、いつも行っている三崎の朝市でも誘いましたが、昔良く家族と行った、神奈川県真鶴半島の"磯料理うに清"に行きたいとの要望があり、三連休の中日の本日行って参りますました!
![]() 神奈川県でも一番外れで、あと少し行くと、静岡県熱海市に入るので、少し遠く感じます! 夏☀️の時期は海水浴で賑やか地域な為、大渋滞を覚悟して出ました! 事前にネットで検索したら、一番最初にヒットしたので、かなりの人気店らしい予感? かなり昔に毎年来ていたらしく、お気に入りのお店だそうです! 予約を取ってもらいましたが、午後1時から取れました! ![]() 首都高速川口葛飾線新郷から乗り、東名高速道路、小田原厚木道路石橋の有料道路を通り、一般道で真鶴駅前を左折して5キロ位で現着しました! 中央環状線のトンネルと海老名サービスエリア付近が混んでいましたが、4時間で現着しました!お店の前は太平洋です! ![]() 冬の時期だと、空いていれば2時間ちょっとで到着ですが、最盛期の日曜日なので、想定内の時間です? 予約時間の1時間前に現着してましたが、駐車場 |


本日も暑い!ので朝練から~ 7:55-9:28 (武蔵野市) さいたまYT220/8釧路市(この季節北海道ペディション?多し!) とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~) さっぽろF870(ファースト) しりべしCB49/余市町(毎度です~) そらちAA246/石狩市(毎度です~) さっぽろHM22(毎度です~) かながわTM364/8苫小牧市(こちらも北海道ペディション!?確かねやがわさんも...) いわてIW123/岩泉(地獄耳健在~) あおもりCC39/八戸?(交信後残って他局呼んでしまいました~失礼!) みやぎKK33(お久しぶりです~) あおもりGK828/五所川原?(毎度です~) (特小) とうきょうBS73/東久留米(坊主キラーあざっす!)
(小金井市) いわてB73/6(神様、本日も降臨!) くまもとIA52/荒尾市?(QRMの中感謝!) みえSS707/8池田町(こちらも北海道ペディション?) やまぐちST702(最後に4エリア来た~)
ここで山岳RC狙いのため帰宅、しかしベランダからの雲取山は本日、予想外の弱さ?? で急いで近くのサミットの屋上に行くとやはり強力に入感。無事チェックイン成功! (西東京市) (特小) とうきょうSS44/雲取山(本日もありがとうございました!)
その後は、帰宅してWIRES Xでアメリカリンクにチェックイン、本日は朝、 公園でCB活動して、今東京気温90度(*)ですと言ったら同情されました~(-_-;)
6mAM RCは川越のQRP局がKEY局でしたが予想通り聞こえませんでした~( ;∀;)
夕方、少し涼しくなったので18時26分に公園入り~ (小金井市) とうきょうJK11/府中市(いつもありがとうございます) くまもとIA52/荒尾市?(本日2回目~8CHで4CH CQ予告ありましたのでさきがけで4CHでお呼びしましたが 急落で逆にお手数おかけしてしまいました(-_-;) かっこわる>UG100 とうきょうMT106/調布市(やはりこの局が聞こえていたらお声がけは当然!?) やまぐちWM201(帰宅しようとしていたら急に入感~)
さて夜のタスクはKTWR無事、受信&TWEET。2mCW RCもチェックインできて 今週の評価はEXCELLENT!
(*)90度といっても華氏なわけで、F=9C/5+32C 世界中で華氏を使っているのはほぼアメリカだけなのですが~(-_-;) それでも敢えて摂氏を英語でいうときはDEGREES CENTIGRADEと言いますね~
|


DHCPv4サーバーの割り当て個数あの事件(マンションの方の機器がおかしくなっていたのに、サポート案内でうちの機器のチェックで、ONUもWi-Fiルーター(実際はブリッジモード)もみんなリセットさせられて、復旧が大変だったやつ。)以降ここが少なくなっていました。それまでは32、この時から24でした。
24と言うとある設定に24と入れないといけない奴がありますね。サブネットマスクのマスク長。それと混同したのかな?。でも自分で入力した記憶はありません。 うちのWi-Fi、最初はノートパソコンだけ、今はスマホやタブレット、スキャナー、テプラ、他にもいろいろ増えてなんと一部の無線機もつながってます。更にリモートコントロールカーテンや照明のスイッチも増えたしAmazonFireスティックも3台。こりゃ足らなくなるわけです。 以前の32のさらに倍の64にしました。 その後は調子良く、どのWi-Fi機器もすぐに認識、インターネットなし、にもならなくなりました。当たり前の環境が実現しました。 それにしてもWi-FiもBluetoothも増える一方ですね。 |


先週のアクセスランキングで1位は、技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を無許可で増設して運用していた、第二級アマチュア無線技士、第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、北海道総合通信局が39日間のアマチュア局(移動する局、移動しない局)2局の運用停止および、業務への従事停止の行政処分を行ったニュース。続く2位にも、同じく北海道総合通信局によるアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し430.24MHzのFMモードで通信を行い、さらに自局のコールサインを送出していなかった電波法違反が発覚。第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、15日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行ったニュースがランクインしている。
3位は「<メーカーも対応機を準備中?>351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)、6月1日の法改正で一挙に62波も増加し『全97チャンネル』に」。総務省は2023年6月1日、電波法規則等の一部を改正する省令等を官報で告示、351MHz帯のデジタル簡易無線登録局(3R)は、従来の「35チャンネル(351.16875~351.38125MHzの6.25kHzステップ=上空用5波を含む)」から、「97チャンネル(351.03125MHz~351.63125MHz=上空・高所等用15波を含む)」へ一挙に62チャンネルも増加し、即日施行された。
4位には、アイコム株式会社から2023年7月14日に、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」、および10GHz帯トランスバーター(CX-10G)が標準付属した「IC-905XG」を、2023年8月に日本国内で発売開始すると発表があった話題。いずれも技適(工事設計認証)を取得している。希望小売価格(税込)はIC-905が404,800円、IC-905XGは591,580円。10GHz帯トランスバーターのCX-10Gは186,780円。なお、1.2/2.4/5.6/10.1GHz帯のアマチュア無線は二次業務となっているため、メーカーでは「免許申請の際には『総合通信局等へ確認書の提出』が必要となります」と案内している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を増設して運用>北海道総合通信局、第二級アマチュア無線技士に対して39日間の行政処分
2)<コールサイン不送出&バンドプランを逸脱し430.24MHzで運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に15日間の行政処分
3)<メーカーも対応機を準備中?>351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)、6月1日の法改正で一挙に62波も増加し「全97チャンネル」に
5)<ホームページで正式発表>和歌山県のミニマルチアンテナ、2023年9月末で「廃業」
6)【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが「ハムフェア2023」会場内のブース配置図(小間割り)を発表
7)<特集「D-STAR、WIRES-X、電子QSL…機能拡張を図ろう! PC、ネット活用で快適運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年9月号を7月19日(水)に刊行
8)<コールサインなどの名入れもOK>無線雑貨の店「HAM-NET」、オリジナル商品「ひのきのハンディ機スタンド(スマホスタンド)」を販売
9)<特集は「アマチュア無線の受信テクニック」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年8月号を刊行
10)<まもなく出荷開始か>アイコム、新製品「ID-50」のファームウェア、プログラミングソフトウェアなどを公開
The post 電波法違反に関心集まる! 技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を使った2アマに行政処分ほか--7月9日(日)~7月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


|


■昨日の出来事 。
我が家の駐車場は、縦に3台停められるタイプなので、入れ換えが発生します。
入れ換えをした直後… エアコンバルブのキャップとコアがすっ飛んでいきました! 先日確認した時は、漏れているだけでしたが、どうやらバルブコアが相当緩んでいた様です。
↑は、吹き飛ぶ前の最後の写真。この時コアはあった。
エンジンルームは、コンプレッサーオイルまみれ… この
夏本番というタイミングで、これは無いなぁ〜 。
とりあえず、ガスやオイルは買ってあったので、補充作業が真空引きへ。ちょっと面倒になったのですが、
古くなってきたシステムは補充よりもフラッシング兼ねた入れ換えがオススメ 。
この作業は設備が特殊ですし、時間もかかるので、また後日。 ■ブレーキディスク交換
こちらも4枚の交換と、キャリパーメンテをやり切りました。
融雪剤を撒いている土地で走ってた?と思うほど固着が酷く、しかも欧州車はブレーキダストが酷いのでダブルパンチ。
お陰で汗ダラダラです。
ただ、ブレーキフィーリングはかなり良くなりました。
■ステアリングラックブーツ ここからは、息子に教えながらの作業なので、写真少な目。 タイロッドエンドは、プーラーで外します。
あのバキンって音は、初めてだとビビるんですよね。 ラックエンドブーツはOK。交換歴があるのかな?
さて次は、吸気系のDISAやアイドルバルブ、そしてプラグ交換です。
そこまでやれば、エンジンだけはシルキーと言われるE46になれるか?
上手くエンジンが終わっても、次はSMGミッション。ドカンと言うのは何とかならんものか? 残るエラーコードは、メーターパネル内部異常(謎)、とDSC。 「つくばサーキットをこれで走りたい」と言う息子の夢は、まだまだ続きます。 |


この暑い時期なので低い周波数のコンディションが良くないのは予想がつきます。 一昨日は聞いてみたが誰もいない。 昨日も聞いてみたけど誰もいない
誰もいなければこちらから出してやれ・・・というわけで20時頃からCQを出してみた。 すぐに何かしらの応答がありました。 弱いのでコールサインが完全にコピーできない・・ 何度かやり取りをした後やっと完全にコピーできました。 和歌山県の方でしたが私が作ったアンテナで出ているとのこと。 偶然にしてもラッキーでしたね。
続けてCQを出したら今度は徳島県から呼ばれました。 コンディションが上がって来たのか一発コピーできました。 いつから1.8MHz SSBが許可されたのか知りませんがすでに500局越えの交信をしているとのこと。
その後空振りが続いたので同じアンテナで3.5と7MHzに移って交信しました。 後はIC-7300をいじっていました。 CWでパワーが出ないんですけど誰かわかりますか? 分かれば設定の方法お教えください。 今はデフォルト(初期状態)です。
|


日本における、2023年7月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で発給進む---2023年7月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


本日は朝一でA1CLUB OAMにチェックイン~2エアリアの局で7時過ぎにはガラガラでした。 その後005を聞いていると南西局が聞こえたので、最近のプロパゲーションの 移り変わりが早いことを鑑みてスクランブルダッシュ!
(小金井市) くまもとDX55/自宅前(リアルに強力でした!) くまもとIA52/荒尾市?(北関東マーカーの合間お取り上げありがとうございました) こうちMS350(お久しぶりです~) ながさきHM7(ファースト) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝!)
ということで本日も各局様FB QSOありがとうございました。m(__)m
JARLの1200-100局アワード完成がそろそろなので電子申請フォームのページを見てみた。 昔と違って簡単にできそうだ~今申請するとまだ高尾前会長の名前かな~ 申請するころには変わっているかな...
|


ダウンロードが終って少し経ってからアップロードが始まる。アップロードの方がバースト的?
|


HF帯の小型ビームアンテナなどで知られる、ミニマルチアンテナ株式会社(本社:和歌山県和歌山市)が、2023年9月末で廃業することが決まり、7月14日15時30分に同社ホームページ上で正式発表が行われた。すでに新規のアンテナ注文は受け付けておらず、今後は9月末まで在庫がある「部品」の販売のみ行っていく考えで、7月20日以降に在庫部品の特別セールを行う予定という。
![]() 7月14日15時半に公式ページに掲載された、ミニマルチアンテナ株式会社廃業のお知らせ
ミニマルチアンテナ株式会社は1978年の創業(※ただし1973年のCQ誌には同社広告が掲載されている)。以来、小型で高性能のHF帯ビームアンテナを中心に製造販売を続けてきた。過去の一時期には業界団体の日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)にも加盟していた。
今般の廃業について、同社はホームページで次のように案内している。
廃業のお知らせ
令和5年7月14日
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は1978年の創業以来、皆様に格別なご愛顧頂いて参りましたが、来る9月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。皆様には、長きにわたり一方ならぬお引き立てを賜り、誠に有り難く御礼申し上げます。
技術開発を担う弊社社長が高齢となったこの何年かは、若干名の従業員で製品製造や事務を行い、多くのお客様から温かいご支援をいただきながら操業を続けてきました。
長年にわたる皆様のご厚情に心から感謝申し上げますと共に、突然の廃業で御迷惑をおかけしますことを深くお詫び致します。
皆様の今後のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
◇
★ご注文、お問合わせについて 来る9月末日を持ちまして業務を終了するにあたり、今後の御注文、お問合わせについては、下記の通りとさせていただきます。
[ご注文について]
(2)部品
[お問合わせについて]
●関連リンク: ミニマルチアンテナ
The post <ホームページで正式発表>和歌山県のミニマルチアンテナ、2023年9月末で「廃業」 first appeared on hamlife.jp . |


VOICE WX-209 電源が入らないとのことです。 エコーチェンバー、マイクコンプレッサー ![]() 破損している部品の有無を目視点検。 ![]()
パターン、ハンダ不良を点検。 ![]()
電源から追いかけてゆくと、すぐに問題が発覚しました。 インダクターコイルに導通がありません。 ![]() マーキングコードは102と記載されており、1mHとわかります。
ボディーの一部が膨らんでいます。 ![]()
導通がありません。 ![]() インダクター2個とも膨らみが認められます。 ![]() 間違って24Vを入れたようです。 焼損。
大型トラックなどでは、あり得ることかと思います。 ![]()
インダクター交換です。 1mH ![]() 交換しました。
![]() 電源が入るようになりました。 ![]()
IN側、4ピンコネクターを8ピンに交換希望です。 ![]() IN側。 配線を確認、記録します。 ![]() OUT側。 配線を確認、記録します。 ![]() IN側、8ピンに交換しました。 ![]()
マイク信号が回路を通過するように配線します。 希望の、ICOM 8ピン仕様にしました。 ![]() リセット、モニタースイッチが破損しています。 ![]()
取り外しました。 ![]() 汎用部品に交換しました。 ![]()
何かの機能に割り当てられていたようですが、今回は割り当てがないためダミー状態にしました。 ![]() メンテナンス終了です。 ![]() |


IC-905・IC-905XGが発表されました。 アイコムからのアナウンスに注目アイコムがIC-905・IC-905XGをリリースしたときに気になるアナウンスを同時に出していました。 ●電波法とバンドプランを遵守して、運用しましょう。
1.2/2.4/5.6/10.1GHz 帯のアマチュア無線は、周波数割り当て上、二次業務となっており、「この周波数の使用は、一次業務の無線局に有害な混信を生じさせ、及び一次業務の無線局からの有害な混信に対して保護を要求してはならない」とする旨の付款が付されます。運用の際は、電波法およびバンドプランの遵守をお願いします。詳細については取扱説明書をご覧ください。また、免許申請の際には総合通信局等へ確認書の提出が必要となります。 上記の文章の「 免許申請の際には総合通信局等へ確認書の提出が必要となります。 」が非常に気になりませんか? 実際にはどのような「確認証」なのでしょうか。 2.4・5.6GHz帯が対象確認証ですが、2.4と5.6GHz帯は、アマチュア無線は二次業務に指定されているため、一時業務の局に対して混信を与えないという事を確認するための書類です。 ▲総務省のweb掲載されている文章。確認書はWORD型式でダウンロードできる。 ●掲載ページはこちら 実際に提出が求められる確認書
確認書はA4で2枚に及ぶもので上記のwebページから、word型式のデータファイルがダウンロードできるようになっていました。 書類の内容を見てみると、確認書と言いながらも、内容的には「誓約書」としての雰囲気があると感じました。 The post IC-905・IC-905XGの申請時の確認書とは? first appeared on フリラjp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2023年7月16日(日)に「2023フィールドミーティング」を甲府市の「甲府市健康の杜センター アネシス」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL山梨県支部「2023フィールドミーティング」
※どなたでも参加できます
◆日時: 2023年7月16日(日)受付開始:09:30~
◆会場: 甲府市健康の杜センター アネシス
・車利用の場合:駐車場あり。中央道甲府南インターより国道358線を精進湖方面に約5分、三叉路を曽根丘陵公園方面へ右折、公園手前の左側
◆内容:
・屋内(多目的室・集会)
・屋内(多目的室・展示)
・屋内(会議室)
・屋内(集会室)
・屋外・屋内
◆持ち物:
●関連リンク:
The post JARL山梨県支部、7月16日(日)に「2023フィールドミーティング」を甲府市で実施 first appeared on hamlife.jp . |


関西を代表するアマチュア無線イベント「第27回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2023)」が2023年7月15日(土)と16日(日)の2日間、大阪府池田市の「池田市民文化会館」をメイン会場に開催される。
イベントの内容を抜粋で紹介する。最新情報は下記関連リンクの公式ページを参照のこと。
◆開催日時: 2023年7月15日(土)10~17時、7月16日(日)10~16時
◆会場: 大阪府池田市 池田市民文化会館、豊島野公園、池田市立カルチャープラザ
◆交通: 阪急電鉄 宝塚線「石橋」駅下車 西出口より徒歩約8~10分
◆入場料: 無料
◆おもなイベント・講演内容(一部抜粋):
☆講演 会場:文化会館
☆イベント
☆企業展示・販売
☆クラブ/個人 展示・販売
☆KANHAMパーティ
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post 「第27回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2023)」7月15日(土)~16日(日)に大阪府池田市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2023年7月14日、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」および10GHz帯トランスバーター(CX-10G)が標準付属した「IC-905XG」を2023年8月に日本国内で新発売すると発表した。いずれも技適(工事設計認証)を取得している。希望小売価格(税込み)はIC-905が404,800円、IC-905XGは591,580円。
![]() 2023年8月から国内販売が始まる、アイコムIC-905 ![]() IC-905の日本語版カタログPDFも公開された
アイコムの発表から抜粋(一部補記)で紹介する。
144~5600MHz/(10GHz※)オールモードトランシーバー「IC-905」
・発売時期: 2023年8月
アイコム株式会社は、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」および10GHz帯トランスバーターCX-10Gが標準付属した「IC-905XG」を2023年8月に新発売します。
IC-905は144~5600MHzをDV/DD/ATVを含むオールモードでカバーする、業界初のトランシーバーです。さらに、CX-10Gを使用(IC-905はオプション/IC-905XGは標準付属)することで、10GHzでも運用可能です。最大出力は144/430/1200MHz帯が10W、2400/5600MHz帯は2W、10GHz帯は0.5Wを実現しています。
最大の特長は、RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことを可能にしていること。これにより、高い周波数帯で大きな問題となる同軸ケーブルの損失を大幅に低減しています。しかも、このコントローラーケーブルで電力を供給することが可能。接続が1本のケーブルで済むため、RFユニットの設置の自由度は大幅に高まります。
また、高い周波数帯での運用では、より高度な周波数の精度が求められるため、GPS(GNSS)信号を基準とする方式を採用。経年変化や温度の影響を受けない、極めて安定かつ高精度な周波数管理が可能となりました。さらに、IC-905は操作性や機能も充実しています。世界的ヒットとなったIC-705の操作系を継承した他、リアルタイムスペクトラムスコープは最大スパンを50MHzとし、広大なU/SHF帯に対応。もちろん、ターミナル/アクセスポイントモードといったD-STARの機能群、FT8の簡単設定も実現しています。
![]() オプションのコーリニアアンテナAH-24(2400MHz帯用)、AH-56(5600MHz帯用)、パラボラアンテナAH-109PB(10GHz帯用)
<おもな特長>
・144~5600MHz/(10GHz※)を多彩なモードでカバー。
・RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことで、アンテナまでの同軸ケーブルの損失を低減。
・コントローラーからRFユニットへの給電を実現。接続はコントローラーケーブル1本のみ。
・GPS(GNSS)信号を基準にすることで、究極の周波数精度を実現。
・最大50MHzスパンの広帯域をカバーするリアルタイムスペクトラムスコープ。
・10GHzトランスバーター付属のIC-905XGもラインナップ。
<電波法とバンドプランを遵守して、運用しましょう>
★アイコム講演「IC-905の魅力」~アイコムフェア in ならやま2号館~(画面をクリック、または「YouTubeで見る」で視聴開始)
●関連リンク:
The post <税込価格は404,800円、XGタイプは591,580円>アイコム、144~5600MHz帯のオールモード機「IC-905」と10GHz帯トランスバーター付属「IC-905XG」を8月から国内発売開始 first appeared on hamlife.jp . |


アイコムからIC-905とIC-905XGの2機種が発表となりました。 IC-905 144/430/1200/2400/5600MHz ¥404,800円(税抜¥368,000円) なぜ2機種出るの? 今回発表されたのはナント2機種でした。 アイコムからのコメントIC-905は144~5600MHzをDV/DD/ATVを含むオールモードでカバーする、業界初のトランシーバーです。さらに、CX-10Gを使用(IC-905はオプション/IC-905XGは標準付属)することで、10GHzでも運用可能です。最大出力は、144/430/1200MHz帯が10W、2400/5600MHz帯は2W、10GHz帯は0.5Wを実現しています。最大の特長は、RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことを可能にしていること。これにより、高い周波数帯で大きな問題となる同軸ケーブルの損失を大幅に低減しています。しかも、このコントローラーケーブルで電力を供給することが可能。接続が1本のケーブルで済むため、RFユニットの設置の自由度は大幅に高まります。 また、高い周波数帯での運用では、より高度な周波数の精度が求められるため、GPS(GNSS)信号を基準とする方式を採用。経年変化や温度の影響を受けない、極めて安定かつ高精度な周波数管理が可能となりました。さらに、IC-905は操作性や機能も充実しています。世界的ヒットとなったIC-705の操作系を継承した他、リアルタイムスペクトラムスコープは最大スパンを50MHzとし、広大なU/SHF帯に対応。もちろん、ターミナル/アクセスポイントモードといったD-STARの機能群、FT8の簡単設定も実現しています。さらにオプションのアンテナも充実。コーリニアアンテナAH-24(2400MHz帯用)/AH-56(5600MHz帯用)/AH-100(10GHz帯用)、パラボラアンテナAH-109PB(10GHz帯用)もご用意しています。 <おもな特長> ●144~5600MHz/(10GHz ※ )を多彩なモードでカバー。 ●RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことで、アンテナまでの同軸ケーブルの損失を低減。 ●コントローラーからRFユニットへの給電を実現。接続はコントローラーケーブル1本のみ。 ●GPS(GNSS)信号を基準にすることで、究極の周波数精度を実現。 ●最大50MHzスパンの広帯域をカバーするリアルタイムスペクトラムスコープ。 ●10GHzトランスバーター付属のIC-905XGもラインナップ。 ※IC-905にはCX-10Gが必要。IC-905XGにはCX-10Gが標準付属。 ・D-STARは一般社団法人日本アマチュア無線連盟の登録商標です。 ・アイコム、ICOM、ICOMロゴはアイコム株式会社の登録商標です。 ●電波法とバンドプランを遵守して、運用しましょう。 |


2023年7月17日(月・祝)13時から16時までの3時間、全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連:全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会)主催による「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」が、国内・国外のアマチュア局およびSWL(アマチュア無線の電波を受信する個人)を対象に、7/21/50/144/430MHz帯のCW/SSB/AM/FMで行われる。「ルールを最後までよく読んでからご参加ください」「郵送による提出は、昨今の郵便事情を鑑み、今回をもって終わりにする予定です」と案内している。
本コンテストは一般局同士の交信も有効で、呼び出しは、電話が 「CQ高校コンテスト」、電信が「CQ HS TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁番号(海外局は00)」+「オペレータを表す記号(高校部門は「HS」、一般部門は「C」)」となる。
特別局として主管の全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会「JQ1YKM」と神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部「JQ1YCK」は、オペレーターに関わらず「高校」として扱う。若い層の活性化も重視し、小学生(小学生以下も含む)と中学生も「高校部門(マルチ「HS」に参加可能な者)」として含まれる。
なお「総得点の計算方法を確認してください。マルチおよび得点の計算方法が特殊です。電信の得点の計上忘れ、高校マルチの足し忘れが目立ちますが、実際の点数よりも、申告した点数が低い場合は、主催者としては直すことができません。せっかく得た得点ですので、しっかりと足していただきたいと思います。なお、総得点を正しく計算していただく観点から、ロギングソフト『CTESTWIN』を利用されることをお勧めします」「提出上の注意を守ってください。ログ提出の際は『提出上の注意』を熟読の上、よく点検してからお送りください。不備があって返送し、直していただいているうちに締め切りを過ぎてしまう…というのは、私たちにとっても悲しいことです」とお願いしている。
紙ログの締め切りは2023年7月31日(月)消印有効、電子ログの場合は8月2日(水)の当日24時までに必着。詳しくは「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「ルールを最後までよく読んでから参加を」と呼びかけ>7月17日(月・祝)13時から3時間「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2023年7月17日(月・祝)10~12時と13~15時の2回、日本国内のアマチュア局を対象に、JARL滋賀県支部主催の「第27回 ALL滋賀コンテスト」が、7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。フルタイムで参加する各部門のほか、10時~12時の2時間で競う「シングルオペスプリントA」と、13時~15時の2時間で競う「シングルオペスプリントB」(いずれも任意の3バンドを使用)があるのがユニークだ。なお「滋賀県内局の優勝局には副賞として楯をお贈りしていましたが、今回より内容の見直しを行い、記念品をお送りすることとしました」としている。
交信対象は日本国内のアマチュア局で、得点は滋賀県内局との交信が5点、県外局との交信は1点。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地のJCC、またはJCGナンバー 」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地の都府県支庁ナンバー 」となる。
呼び出し方法は、電信の場合、県内局が「CQ SI TEST」、県外局が「CQ SHIGA TEST」。電話の場合、県内局が「CQ 滋賀コンテスト」、県内局が「CQ 滋賀コンテスト+滋賀県内局」もしくは「CQ 滋賀コンテスト+県内局」を送出する。
得点は県内局との完全な交信5点,県外局との完全な交信1点。なお、「滋賀県内局の移動局は、必ず移動地を市町名まで明記すること(明記されていない場合は県内局と認めない)」と案内している。
マルチプライヤーは、県内局がバンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、県外局が第1マルチ:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、2マルチ:滋賀県内局と交信したバンド数となる。
紙ログと電子ログの書類提出締め切りは7月31日(月)消印有効(電子メールは7月31日23時59分までのタイムスタンプが有効)。詳しくは「第27回 ALL滋賀コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <滋賀県内局の優勝局には記念品を贈呈>JARL滋賀県支部、7月17日(月・祝)10時からと13時から各2時間「第27回 ALL滋賀コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2023年7月7日の第177回放送は、JK1BAN
田中氏の「あの頃は電話級だった」はリスナーから届いたメール紹介(母校の無線クラブの今)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <出張先のフランスでQRP運用>アマチュア無線番組「QSY」、第177回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


日曜日は萩往還ウォーキング。 日曜日の午前2時に起きて山口市に向かいます。 受け付けは午前5時半からだけど、去年はその時間前に行ったらすでにエントリーは開始していて、始発のバスには乗れず第2便になりました |


みなさま、こんばんは〜 アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
今日は、OLYMPUSのOMシリーズのお話です。
OMデジタルソリューションズから、銘機OM-1の名前を受け継いだ同社のマイクロ・フォーサーズフラグシップ機が発売されています。 https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
山好きの父親の影響で、子供の頃からわたしも山が大好きでした。 中でも北アルプスの穂高が好きで、毎年のように前穂、奥穂、北穂を登っていました。 そして、登山といえば一眼レフを持参するのが当然だと思ってました。 父親が買っていた登山関係の雑誌にOLYMPUSのOM-1、OM-2の広告が掲載されていて、子供ながらになんて美しいカメラだろうと思っていましたね。
というわけで、当時からOLYMPUSのOMシリーズに憧れていたわけですが、高校生になって初めて買ったカメラもOLYMPUS OM-40 PROGRAMでした。
OLYMPUSのOMシリーズは、他のメーカーに比べ小型軽量でしたので、登山には適していたのだと思います。
この話の流れ 「夏のボーナスでマイクロ・フォーサーズのOM-1を書いました」ってなると思ったでしょ?(笑)
残念ながら違うんです オリジナルのOM-1を買ったという話です。 すでにメンテを始めてまして、今はこんなお姿
開封の儀をして驚いたのですが、すごく程度が良くて、というかメンテ済みの機体でしたね。 モルトの劣化は全て除去してあって、おそらくプリズムも劣化のない別の機体からの交換品と思われます。
低速シャッターの粘りもなく一安心 これメルカリで買ったんですけど、商品説明にそう書いてくれれば良かったのにね(笑) ただ、ファインダーの接眼レンズっていうのかな? これね。 二つのレンズが接着されているんですけど、その接合面に曇りが出てしまっていて、これは交換しか手はない状態。 そこで、部品取り用のジャンク品を買ったのです。 話の展開がはえーな(笑)
買ったのが、この2台 まずは左側 OM-10 + zuiko 200mm F4 なんと460円 右側 OM-2 こちらは、送料込みで1980円 ジャンク品を買ったものの、2台とも程度良いんです。 特にOM-2は、こちらもプリズムの劣化もなく、シャッターも問題なく切れるんですよね〜。
説明文にも部品取りにどうぞって書いてあったので、安心して買ったのですけど、部品取りにするのはもったいない
左側のOM-10は、当初シャッターが切れなかったのですけど、何度かやっていたら切れるように たまにフィルムの巻き上げ時に引っかかるので、ギアが欠けているのかも。 ギアの部品取り機を探す?(爆) いかん!部品取りドナー機あるある状態にハマっちゃいますね そんなこんなで
OMシリーズが溜まり出しちゃいました
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2023年8 月号を7 月19日(水)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻926号となる。特集は「無線機の各種機能を使いこなす アマチュア無線の受信テクニック」。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2023年8月号の表紙
7月19日(水)に発売される「CQ ham radio」2023年8月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>各種機能を使いこなす「アマチュア無線の受信テクニック」
・受信機能カスタマイズの勧め
・お勧め機能とその効用
・コンパクトリグで実践できる
・簡単で奥深い振幅変調
・「見える」アドバンテージ
・これは便利!
・無線機の便利機能を使いこなす
・ノイズと余計な信号を排除しよう
【ユーザーレポート】
・フィールドでもクルマでも使えるお手軽HF/V/UHF対応アンテナ
・聞こえなかった局が聞こえる
・性能、機能、操作性のパフォーマンスが光るハイブリッドSDRトランシーバー
・パドルをつないで画面で送信練習
・デジタルマルチモードレシーバー
【ファーストインプレッション】
・D-STAR対応 144/430MHz ハンディトランシーバー
<トピックス>
・新製品情報
・天体観測とアマチュア無線
・ワイヤレス人材育成のための
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・上級ハムにチャレンジ!
・エリアごとの変遷
・作って楽しむアマチュア無線
・【シリーズ】米国アマチュア無線 草の根レポート
・日本アマチュア無線振興協会主催
・なぜJAは多くの交信実績に恵まれたのか?
・インド洋に浮かぶ国
<テクニカルセクション>
・ベランダ設置の成果と考察
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・超入門! RF実験回路
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・ローカルトピックス
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <特集は「アマチュア無線の受信テクニック」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年8月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、2023年7月16日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を、旭川市の「江丹別若者の郷」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
JARL上川宗谷支部「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」
◆日時: 2023年7月16日(日)10:00~12:00
◆会場: 江丹別若者の郷(若者センター)
http://business4.plala.or.jp/etanbetu/
◆内容:
◆その他:
●関連リンク: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 上川宗谷支部大会(ハムの集い)
The post JARL上川宗谷支部、7月16日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を旭川市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


アンテナが完成したので箱からIC-7300を取り出し試運転をやってみました。 先ず面食らったのが周波数の選択 マニュアルも見ずに安定化電源につないでスイッチをオン デフォルトで14MHzだったので1.8MHzにしようと試みました。
”バンドスイッチが無い!” 目を皿にして探したのですが無いものは無い。 仕方がないので取説を出してきて老眼で探しました
何!タッチパネルだと! ここで自分がかなり時代遅れというのを実感しました。
アンテナは1.8MHz~のマルチバンド ツェップしか室内に入れてないのでとりあえず1.8MHzを聞いてみました。 誰もいない? 誰かいるだろう・・・・ 結局誰もいなかった。
マルチバンド ツェップなので 3.5MHzへチェンジ まだチューナーの使い方もよくわからないのでそのまま交信。 メーターが”パワー”になっていたので振り方を見ていると気持ちよく100W出ていました。 ”結構このアンテナ使えるやん”
1局交信して次は7MHz まだチューナーの使い方が分からないのでそのまま呼んでみた。 ソコソコパイルだったんですが簡単にゲット 7MHzでも気持ちよくパワー計が振れている。
ここでもう少し取説をみてSWR表示になるようにしてみました。 3.5と7MHzは無線機のメーターでSWRは1.0
3.5と7MHzのアンテナは要らないみたい。 苦労したのに・・・
まだすべての周波数を調べてないのでどこまで使えるか? 使えない場合はマニュアルチューナー(MFJ989D)でどこまで落ちるか・・・・ やることはまだまだいっぱいあります。 |


日本ではまだ販売されてませんが
既に海外では販売されている模様です
イギリスのアマチュア無線連盟 RSGB が YouTubeで、IC-905の運用リポートをUPしています
英語が苦手な私でも、YouTubeは、日本語で翻訳して もらえるのでFBです
5.6GHzのFMとATV 10GHzのSSBでの 交信実演されてました
JARLではこのようなYouTubeのサイトも存在しないし
IC-905を作った国の法律でまだ販売に至っていないのは驚きです
最近のRIGの使い方についても、海外のユーザーの方が 格段に優れているようです
製造、企画、などはJAは優れているのは理解できますが
いざ、運用となると海外からかなり遅れているのが 現実なのかもしれません。 |


50MHz帯CWのローカルアクティビティーを高めることを目的として、埼玉県和光市を中心に1都2県のローカル12局で発足したグループ「エスカルゴ(SCALG)」は、縦振電鍵使用局同士、初心者からOMまで電信交信を楽しむことを目的に、2023年7月17日(月・祝)10時から12時までの2時間にわたり「第36回 エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催する。
本コンテストに参加する際に使用する電鍵を、「縦振電鍵、またはエスカルゴ(SC)縦振電鍵定義(電鍵操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるものなど)に合致した代用品に限る」というユニークなもので、「エスカルゴ6mCWコンテスト」を楽しみに参加する局も多い。
●縦振れ電鍵の定義(2022/05版)
・操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるもの。
・電鍵接点の運動方向は問わない。縦でも横でも斜めでもよい。
・電鍵の接点数は問わない。
・過去に例のないものは上記基準に照らしてコンテスト委員会が都度判断する。
参加資格は部門別に「国内のアマチュア個人局」「社団局」「SWL」の3つ。社団局はどの部門への参加も可能とするが、シングルオペに限る。参加部門は「固定局」「固定局QRP」「移動局」「移動局QRP」「ビギナー局(CW従免初取得日が2022年7月18日以降の取得の局)」「シニア局(開催日に満70歳以上の局)」「SWL」の7部門。コロナ禍の影響で2年間続けて見送られていた「移動局」「移動局QRP」の部門が復活している。
コンテストに参加できる電鍵は「縦振電鍵」、または「SC認定電鍵」のみと定められている。ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW従免初取得年(西暦の下2ケタ)」となる。
紙ログ提出(サマリー、ログともに記入項目は総て手書きのこと)は8月1日(火)消印有効まで。消印を確認できない送付物は8月2日(水)到着分までを受付の対象とする。電子ログの提出は8月1日(火)23時59分59秒までに必着。詳しくは「第36回(2023年)エスカルゴ6mCWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「縦振電鍵」「SC認定電鍵」のみ競う>7月17日(月・祝)10時から2時間「第36回(2023年)エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


2023年7月17日(月・祝)早朝5時から6時59分までの2時間限定で、JARL横浜クラブ主催(Yokohama DX Club協賛)「第75回 オール横浜コンテスト」が日本国内のアマチュア無線個人局を対象に、28MHz帯(JARL主催コンテスト周波数に準じる)で開催される。参加部門は「市内電信電話」「市内電信」「市内電話」「市外電信電話」の4部門で、エントリーは1種目のみだが、これとは別に複合参加として「一般団体(クラブ)対抗」が設けられている。なお、新型コロナウィルス禍の折として「移動される方は意識をもって参加されるようお願いいたします」と呼びかけている。
今年で75回目を数える伝統の「オール横浜コンテスト」が、7月16日(日)の早朝5時から2時間だけ開催される。早朝の短時間、28MHz帯のみというルールだが毎回参加者も多く、静かな10mバンド(28MHz帯)が賑わう。
呼び出しは「CQ YC test」(電信)、「CQ 横浜コンテスト」(電話)で、ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区コード」(横浜市外局は00)となる。全ての参加局との交信が有効だが、市外局は横浜市内局と1回以上の交信が必要。
ルール上、運用場所は1か所とし、移動局はサマリーシートに必ず郵便番号が示す町名を明記。ログ未提出局との交信は未確認のため得点にならないなど細かく設定されている。「新人賞」や、省エネを推奨するため「QRP賞」が設けられているが、QRP運用の場合は「JA1XXX/QRP」などはコールサインではないためQRP符号の送出は不用としている。
ボーナス局として「JA1YCS」と交信した場合、市内、市外、電信、電話に関係なく5点が与えられる。
また、JARLフォーマットの電子ログ作成が不慣れの局や、紙ログで郵送される局のために、Excelで作成、簡単に項目ごとに入力できる「第74回 オール横浜コンテスト専用サマリー・ログ」(※原文ママ)を用意している(以前のものは正しく計算できないため使用しないこと)。「JARL形式のログ作成が不慣れの方、紙ログで郵送される方のために専用ログフォーマットを用意しました。Excelで作成、簡単に項目ごとに入力ができますので是非利用して電子メール添付でお送りください。専用サマリー・ログはクラブホームぺージからコピーしてご利用ください」と案内している。
ログ提出の締め切りは7月27日(木)まで(消印有効)。郵送の場合はJARL制定、または同等様式で用紙はA4判を使用すること。なお、ログ、サマリーシートの提出は電子メールが推奨されている。電子ログの場合は7月27日(木)23時59分まで。
本コンテストによる交信を対象とした、アワード「WAY賞」の特例事項などもある。詳しくは「第75回 オール横浜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <28MHz帯のみ&最大出力200W以下>7月17日(月・祝)早朝5時から2時間、JARL横浜クラブ主催「第75回 オール横浜コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年7月6日 夜に放送した第582 回分がアップされた。
2023年7月6日(第582回)放送の特集は「JARLに期待すること」。6月25日に開催されたJARLの「第12回定時社員総会」の概要を紹介し、JARLが抱えている課題と今後のJARLに期待することを述べた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <今後のJARLに期待すること>アマチュア無線番組「QRL」、第582回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


7月13日(木)。 6時前に起きて来て30mを見に行ったら、10.131で9Q1ZZが入感。早速参戦。 信号は-15前後でそれほど強いわけではない。DF=1500~2900くらいの間で呼んでいたが応答が返らないので、もしかして…と思ってDF=3021で呼んだら一発で応答が返ってきた。DF=3000より上もちゃんと見ているようです(OPにもよるのかもしれないが)。 一方、SSBとCWは苦戦。 先日来、朝と夜間にワッチして追いかけているが、どのバンドも全く歯が立たない。呼ぶ側のマナーが悪いのか、「Standby Europe」とか「***(コールの一部) station only」を何度も繰り返してアナウンスしている。リターンポイントもちゃんと追えるので、その周波数周辺で呼んではいるが、常に呼び負けている感じ。 |


本日は朝練から~
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(本日唯一のEs QSOとなりました~渋いプロパゲーションですね~) よこはまAM56/多摩市(昨晩に続きコミュありがとうございました~)
暑くなってきたのでこれにて撤退~
夕方小雨で少し涼しくなった時、石垣島交信のリポートあがったので再度公園入りもJR6終わってました。 13131さんが聞こえたのでお呼びしてコールバックあったかと思いましたがOSさんとの交信だったようです~( ;∀;)
しかしその後、CQに対して
(小金井市) ねやがわCZ18/墨田区隅田川(本日もお声がけありがとうございました!)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m 50CCのバイクはロードパル→ハスラー->タクトと乗り継ぎました。 探偵物語にあこがれていた友人が50CCのVESPA持っていて良く乗させてもらいました。 当時日本のゼロハンに比べるとめっちゃ高価でした~ ハンドルのギアは日本製のバイクにはない特徴、またハンドルロックで盗難防止など不便なところも~(-_-;)
|


IC-729 点検のためお預かりしました。 ![]()
バックライトをLED化しました。 ![]()
点灯を確認しました。 メロウイエロー。 いい色ですね。 ![]()
測定と調整。 周波数調整 14,10Mhz ![]() 出力 50W ![]() スプリアス良好。 14,10Mhz ![]()
受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度を最大に。 ![]()
受信感度。 14,10Mhz ー114,0dBm (SINAD) ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]()
AFの歪みを最小に調整。 ![]() Sメーター調整。 ー73dBm受信のとき、 ![]() Sメーターの指示9に調整。 ![]()
基本性能は出ています。 点検異状ありません。 ![]() |


しばらく前から、コンテストQSOとかで、つまりはこちらの運用地をお知らせしていないのに、来たカードに「貴局運用場所」とやらをわざわざ表示されているのが増えてきた
![]() しかも、間違ってる ![]() ![]() これって、みなさんどこでこちらの運用場所とか調べたの? 想像するに、ターボハムログで表示されたとか?? もしそうだとしたら、それはどなたかが勝手にデータベースに登録したもので、その内容についてはこちらは責任持てませんよ。 ターボハムログについては、知り合いから強烈にお勧めされたことがあり、それで使おうかと試したことが三度ほどありましたが、その度に「なんか違う」と採用には至らず。 結局、また別の知り合いが使っていたLogger32を導入して、それをいまも使っています。 八王子シャックが稼働するようになったのはハムログ検討してた頃よりずっと後ですので、自分自身でハムログに八王子でプロフィールを登録したなんてありえません。 と思います ![]() では今後は? というと、いまのところはハムログへの移行はありません。 いや、ちょっとは考えていました。 ハムログって、町村のカウントも出来るんですよね? それがちょい魅力。 Logger32では、ダウンロードした照合済みLoTWデータでJCC番号とかの運用地を更新してくれるのだけど、それは出来ないみたいだから(手動はイヤ)。 なので、しばらくはLogger32。 Logger32だって、なんでもかんでも良いところばかりとは思ってないですよ。 でも、いまのところは他に選択肢は無い感じ。 それだけ ![]() ![]() |


TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer)の頒布の準備ができました。 詳細と申込はこちらのページです。
|


7月11日、北海道総合通信局はアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し430.24MHzのFMモードで通信を行い、さらに自局のコールサインを送出していなかった電波法違反により、第四級アマチュア無線技士の資格を有する36歳の男性に、15日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行った。本件はアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したものである。
北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
北海道総合通信局は、令和5年7月11日(火曜日)、電波法令違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒 本件は、当局が実施したアマチュア局を対象とした電波監視により電波法令違反の事実が発覚したもの。
2.違反の内容および行政処分の内容 被処分者: 違反概要: 処分内容:
【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第76条第1項
第79条第1項
(無線局運用規則)
第10条第3項
第258条の2
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
The post <コールサイン不送出&バンドプランを逸脱し430.24MHzで運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に15日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2023年9月号が、7月19日(水)に株式会社電波社から刊行される。特集は「D-STAR、WIRES-X、電子QSL…機能拡張を図ろう! PC、ネット活用で快適運用」。そのほか注目の記事として「SHF帯への誘い」「144MHz帯50Wリニアアンプの製作」「C4FMデジタル対応144/430MHz機 ヤエス FTM-500D 試用レポート」などが続く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2023年9月号でシリーズ38冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2023年9月号の概要
◆発売日: 2023年7月19日(水)全国書店発売
<特集:D-STAR、WIRES-X、電子QSL…機能拡張を図ろう! PC、ネット活用で快適運用>
<注目の記事>
<その他の記事>
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2023年7月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
The post <特集「D-STAR、WIRES-X、電子QSL…機能拡張を図ろう! PC、ネット活用で快適運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年9月号を7月19日(水)に刊行 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部は、2023年7月16日(日)に「第51回JARL長野県支部大会」を松本市の浅間温泉文化センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL長野県支部「第51回JARL長野県支部大会」
◆日時: 2023年7月16日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)
◆会場: 松本市浅間温泉文化センター
◆アクセス:
◆内容:
◆その他:
●関連リンク:
The post JARL長野県支部、7月16日(日)に「第51回JARL長野県支部大会」を松本市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


2023年7月15日(土)21時から7月16日(日)21時までの24時間にわたり、JARL四国地方本部主催「2022 オールJA5コンテスト」が、全アマチュア局とSWLを対象に3.8/10/18/24MHz帯とレピータを除く全アマチュアバンドの電話と電信で行われる。コールサインを持っている局が、そのコールサインでSWL部門へ参加することも可能だが入賞からは除外される。
ナンバー交換は、四国内の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、四国外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。得点は“完全な交信が1点”としてカウントされ、四国外の局同士による交信も得点計上が可能だ。
注意点として、以下の説明を行っている。
・同一局との交信は、同一バンド内は1回のみ有効です。
紙ログと電子ログ(データは「JARLコンテスト電子ログ・サマリーシート作成ページで作成したR1.0用を希望)の提出は7月28日(金)消印有効まで。詳しくは「2023 オールJA5コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <四国外から運用の局同士の交信は無効>JARL四国地方本部、7月15日(土)21時から24時間「2023 オールJA5コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


電通大クラブ(電気通信大学無線部、JA1ZGP)は、2023年7月15日(土)17時から20時までの3時間にわたり、3.5/7/14/21/28/50MHz帯のJARL主催コンテスト使用周波数帯の電信において、国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として「第42回 電通大コンテスト」を開催する。「参加できる部門はオールバンド部門かシングルバンド部門のどちらか1つ」「シングルバンド部門に参加する局は異なる2つのバンドまでログ提出が可能」と案内している。
呼び出し方法は「CQ UEC TEST」、ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「従事者資格コード」(1アマ:H、2アマ:I、3アマ:L、UEC局:UEC)となる。得点もそれぞれH局との交信が2点、I局との交信が3点、L局との交信が4点、UEC局との交信が5点で、SWLでの参加も同じ。
参加部門は任意の2バンド以上を使用する「オールバンド部門」、3.5/7/14/21/28/50MHz帯の中から1つ選ぶ「シングルバンド部門」、そしてバンド数の区別のない「SWL」の3つ。参加できる部門はどちらか1部門。シングルバンド部門に参加する局は異なる2つのバンドまでログ提出できるが、その場合のログ提出はバンドごと2通に分けて電子メールで送信する必要がある。
本コンテスト開催中に、インターネットなどを通じて外部からの運用情報の入手、外部への運用情報の発信を行うことは禁止。使用が発覚した場合、該当局は失格となる。
ログ提出はJARL電子ログ提出のフォーマット(自動受付)で8月31日(木)まで。ただし電子メールは必ず“テキスト形式”で送ること。コンテスト結果はJA1ZGPのWebサイト上で行うが、コンテスト冊子の郵送希望者はA4サイズが入る返信用封筒に210円分の切手を同封して、「〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学無線部電通大コンテスト係」宛へ郵送すること。
詳しくは「第42回 電通大コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <電波型式は「電信」のみ、参加部門は一人一部門のみ>電通大クラブ、7月15日(土)17時から20時まで「第42回 電通大コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


2023年7月15日(土)18時から16日(日)21時までの27時間、JARLオホーツク支部主催の「第47回 オホーツクコンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局とSWLを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお、「管内局」と「管外局」のそれぞれ参加部門ログ提出者に対し抽選で1人に、特別賞としてオホーツク名産品が贈呈される(管内局は支部大会出席者のみ対象で抽選。ただし代理不可)。
交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局がオホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内18市町村のアマチュア局となる。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す都府県振興局ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは 8月8日(火)当日必着。管内局は各部門1位に賞状と盾、2~5位に賞状を贈る。なお1位の盾はオホーツク支部会員(9月現在)に限る。管外局の各部門の提出局に応じて、得点順に賞状(申請10局以下1位のみ、20局以下2位まで、以降10局ごとに賞状)を贈る。
詳しくは「第47回 オホーツクコンテスト規約」で確認してほしい。なお、2012年4月1日から「JARL網走支部」は、「オホーツク支部」に名称を変更している。
●関連リンク:
The post <抽選で「管内局」「管外局」各1人にオホーツク名産品を贈呈>JARLオホーツク支部、7月15日(土)18時から27時間「第47回 オホーツクコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


昨日からオオサカEA105局が富士山頂に移動、特小臨時レピーターを開設されている。 昨今のTwitterでは、特小で200km以上飛ぶ機種は、メーカー品でも違法!なんて話題も出ているが、今回も違法交信が連発したのだろうか?(笑)
昨日帰宅の道すがらアクセスを試してみるが・・・
複数の富士見ポイントで撃沈
山梨側の特小臨時レピーターではアクセス厳しいだろうな。
デジコミに一里の望みをかけ呼出待機。 そのまま忘れて就寝。
57kmでキャッチ
7時過ぎに無事キャッチ。 富士山頂は寒くはないが突風で、もロッドアンテナでは運用できないらしい。 FB QSOありがとうございました。 お帰りもお気を付けください。
使用機種 DJ-PV1D 静岡県伊東市 07:09 オオサカEA105 富士山山頂57km 59/59 LCR15ch
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年7月9日(日)21時30分からの第370回放送。MLB(メジャーリーグ)の野球中継から「朝起きたらどのテレビ番組を見る?」という話題になり、さらにJH1DLJ 田中氏が今年の「6m AND DOWNコンテスト」(オール茨城コンテスト第2部併催)に参加報告を行い、最近のコンディションと熱中症に注意という話で締めくくった。
番組後半のJARDコーナーは、前回に続いてJARD養成部の野本氏が登場。6月18日に大阪・日本橋で初開催された「アマチュア無線講座」(ビギナーズセミナーと初心者交信教室)の講義内容(アマチュア無線のさまざまな楽しみ、アンテナの建て方など)を紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
The post <大阪で開催されたJARDの「アマチュア無線講座」報告>OMのラウンドQSO、第370回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


アイコムが、新たにチャンネルの増波に対応したデジ簡機(3R)の技適を取得したことが分かりました。 まずは旧技適番号から確認 新技適番号をみる前に、旧技適番号の確認からしてみたいと思います。 まとめるとIC-DPR4が取得している技適番号は以下の通り IC-DPR7/BT・ICD70/BTが取得している技適番号は以下の通り
IC-DPR4やIC-DPR7/BT・IC-D70/BTで2種類の技適番号が存在するのは、電波の質に関係する部分で設計変更を行った可能性があるのではないと考えられます。 新しい技適番号を確認してみよう続いて、新しく取得している技適番号についてもみてみたいと思います。 今回判明したのが、IC-DPR4に付いては、2つの技適番号が取得されていることです。 IC-DPR7とIC-DPR7BTは明確にBluetooth搭載機と、非搭載機で技適番号が分かれているのが分かります。 では、新技滴板についてまとめてみます。 IC-DPR7/BT・ICD70/BTが取得している技適番号は以下の通り IC-DPR7/BT・ICD70/BTが取得している技適番号は以下の通り なぜBluetooth搭載機と非搭載機で技適番号が異なるのか? 基本的にBluetoothといえども技適を取得することが求められます。 無線機のファームウェアの書き換えで増波できないか? 以前からフリラファンの間で囁かれているのが「ファームアップ」で増波できないか?という希望です。 同番認証でも良かったのでは? 技適制度の中には「同番認証」という制度があります。 1.9MHz帯でのSSBの技適を取得しました。 この同番認証の制度をデジ簡でも採用できないのかと言うことです。 アイコムは製品の供給を第一に考えたのか?
今回のアイコムの対応から見えてきたのは、顧客第一主義というメーカーのカスタマーに対する姿勢だと思います。 実際の発売時期は・・・ 新技的番号の製品がいつ頃発売されるか、今のところ情報はつかめていません。 |


JLCPCBの部品実装では固定足の付いたUSBコネクタなどもSMD扱いで実装してもらえる(手ハンダではなく)。
しかし、固定足がハンダ付けされていないケースがあった。上の写真の左がハンダ付けされていないもの、右がされてい
[…]
|


いや、来てた、というべきか
![]() 例年通り出席しなかった出展者説明会資料も合わせて送ってくれた。 でも、この量ならレターパックよりもライトで充分なんだけどな ![]() 出展者証は、当日忘れないようにすぐカバンに入れとく ![]() ![]() |


本日は19時前に公園入り~
(武蔵野市) よこはまAM56(まずは坊主回避~直前まで北開けていた情報感謝) 石狩AD521/小樽市銭函(自信なし~) そらちYS570/南幌町(こちらは確実に交信できました~) (小金井市) とうきょうMS25/多摩川河川敷(ADさん情報感謝)
1時間くらいおりましたが戦果は以上~
自宅に戻りL17-17ワッチしていると~ (西東京市) とうきょうBS73/東久留米市(公園からはNMでしたが、こちらでつながりました~) さいたまHN209/さいたま市(お久しぶり!西東京リピーター初アクセスとの事、ヴァージンいただきました~笑) とちぎTI185/足利市大岩山(妨害?で厳しい中やっと繋がりました~)
ということで本日も各局様FB QSOありがとうございました!
昔、軽自動車に乗っていた時が一時あった。 スバルのレックス550CC。友人がR2に乗っていて、 エンジンフル回転させる運転が楽しそうで小さい車がほしくなり中古を購入した。 維持費も安く燃費もGOODでしたが254川越街道新座、浦所バイパス手前の下り坂で急ブレーキをかけたらドリフト! 死にそうになりました。その後は普通車に乗り換えたのは(小林克也さん風に~)言うまでもありません~ この時トリオのTR-7200で144MHzFM初モービル運用~しました。
|


特定小電力トランシーバーの指向性外部アンテナ(八木タイプ)運用とSNS投稿
ハイソニックテクニカル社で修理(改造)を受けたトランシーバーの運用とSNS投稿(修理告知含む) ヤフオクへの出品時、出力調整上限20%+表示の問
…
|


特定小電力トランシーバーの指向性外部アンテナ(八木タイプ)運用とSNS投稿
ハイソニックテクニカル社で修理(改造)を受けたトランシーバーの運用とSNS投稿(修理告知含む) ヤフオクへの出品時、出力調整上限20%+表示の問
…
|


7月11日、北海道総合通信局は、技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を無許可で増設して運用していた北海道函館市在住の第二級アマチュア無線技士、第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、39日間のアマチュア局(移動する局、移動しない局)2局の運用停止および、業務への従事停止の行政処分を行った。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、令和5年7月11日(火曜日)、電波法違反を行った者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒
2.違反の内容および行政処分の内容
【参考】電波法違反適用条文(抜粋)
第17条第1項
第18条第1項
第76条第1項
第79条第1項
↓この記事もチェック!
<早目のスプリアス確認保証の申し込みを>JARD、「新スプリアス規格への移行措置は継続中、できるだけ早期に移行を」と呼び掛け
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を増設して運用>北海道総合通信局、第二級アマチュア無線技士に対して39日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp . |


みなさま、こんにちは〜 アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます
だんだんと暑くなってきましたね〜 みなさま、熱中症には気をつけてくださいね さてさて、今年もやってまいりました 東海ハムの祭典
昨年度はコロナの関係で、行くのを見送りましたけど、今年こそは行きたいですね 今回は9月24日です。 ご都合が合えば、アイボールとかどうですか ね。 お昼ご飯とか一緒に食べましょうか
わたしもなんとか行けるようにスケジュール調整を今からやっていきますね〜 https://www.tokai-jarl.jp/saiten/
|


屋根の上のポールに取り付けた7MHz デルタループの給電部です。 測定用同軸から実際に使う8DFBに交換しました
室内には引き込んでいませんが良く調整が出来ました。
反対側から見た3.5MHz用 3/4λ Folded Dipole です。
取り付けたポールが曲がってしまったり色々ありました。 線を切ったり伸ばしたり何回やったか忘れました。
ようやく調整が終わりました。
やっと終わったと思ったら 滑車の上に写っている細い線。 1.8MHz用のマルチバンド ツェップのエレメントです。 下のポールの横にもわずかですが写っています。 よく見るとこの線が一直線では無いのです。 画面に定規を当ててもらうと分かると思います
実はエレメントがこのポールにくっ付いているみたいです。 張るときは接触していないのを確認したんですけど
他のエレメントを張る時にアルミポールがしなるようです。 アルミポールを動かすのはとても面倒なので、1.8MHz用のエレメントにロープでも取り付けて距離が取れるよう引っ張ってみます。 一難去ってまた一難・・です。 |


短波帯の国際放送から国内のAM/FM放送を聞いて楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」は、これまでBCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」を編集していた、金澤江美(えぃみぃ)さんが昨年12月に亡くなったことを偲んで、えぃみぃさんとの思い出や写真、えぃみぃさんが大好きだった蝶や猫、ラジオの話題を1冊にまとめた「えぃみぃさん追悼特集号」を制作。2023年7月7日(金)から「特別号(88ページ/PDF版)」として無料頒布を開始した。タイトルの「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」という意味だ。
同グループによると、金澤江美(えぃみぃ)さんは、かつてのBCLブーム時代に「SLBCリスナーズクラブ」の代表を務め、2020年にはインターネット放送局「Radio Samanalaya」を立ち上げた。BCL界に多大な貢献をした一人だという。
特別号の巻頭で以下の言葉を贈っている。
古くはスリランカ放送協会リスナーズクラブ代表であり、近年は秋葉原BCLクラブ運営スタッフとして本誌『あーゆぼーわん』の編集長として確約された金澤江美さんが。2022年12月3日にご逝去されました。早すぎる別れに私たちスタッフは言葉を失っております。
『あーゆぼーわん No.8 2022 冬』号を完成させ頒布を開始する直前に訃報を聞くこととなりました。そして金澤江美(えぃみぃ)さんが編集する最後の号となってしまったことが残念でなりません。
本来なら今号は『No.9 2023 夏』として発行予定でしたが、『特別号 2023 夏 えぃみぃさん追悼特集』として発行させて頂くこととなりました。
多くの方から寄稿を頂き発行することが出来ましたことをありがたく思います。きっと金澤江美(えぃみぃ)さんも喜んでくれることでしょう。
2023年初夏
●INDEX
●関連リンク:
The post <金澤江美(えぃみぃ)さんを偲ぶ「追悼特集」を制作>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」特別号(88ページ/PDF版)を無料頒布 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2023年7月10日、新製品の144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-50」の出荷開始が近づいたことに伴い、同機種のファームウェア(Version1.02)、USBドライバー(ID-52、IC-705と共用、Version1.30)、レピータリスト(Version230630)およびプログラミングソフトウェアのCS-50(Version1.01)を公開した。またPDF版の「簡易マニュアル」「活用マニュアル」「補足説明書」なども公開されている。
アイコムのID-50の出荷がまもなく始まることから、同社は関連ソフトウェアや各種マニュアル類(PDF版)などを公開した。ファームウェアとレピータリストは同機種の出荷時にデフォルトで導入されているものと思われるので、ユーザーは導入前にバージョンを確認いただきたい。
<公開された主なソフトウェア、マニュアル・説明資料>
・ファームウェア(Version1.02)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <まもなく出荷開始か>アイコム、新製品「ID-50」のファームウェア、プログラミングソフトウェアなどを公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新番組の名称「ビームアンテナ」は、“日本全国、いろいろなところにアンテナを向けて、情報の収集と発信をする”という趣旨で命名されたもの。番組関係者は『アマチュア無線家の皆様が今知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います。イベント情報、記念局情報、コンテスト情報、アワード情報、メーカー情報、ライセンスフリー無線情報、ARDF情報などをランダムにご紹介。ときには“その道”に精通した方やプロの方をスタジオにお迎えして、お話を伺って行きたいと思います』と抱負を語っている。
今回音声ファイルが公開されたのは2023年7月9日(日)21時からの第2回放送。前半は7月16日(日)に長野県松本市で開催される「 第51回 JARL長野県支部大会 」について、JARL長野県支部の中島支部長(JH0EXE)に電話を繫ぎ、開催概要などを詳しくインタビューした。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフに電話を繫ぎ、番組収録前の1週間(今回は6/30~7/6)に同サイトに掲載された記事から、特にアクセス数が多く注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
◇
新番組「ビームアンテナ」の詳細は次のとおり。
・番組名: ビームアンテナ
番組関係者は『リスナーの皆さんと共に作る番組です。JARL会員・非会員、コールサインの有無などは問いません。電話出演希望の方の自薦はもちろん、“この人に出演してほしい”といった推薦、ご自身のアマチュア無線ライフに関するメールや情報提供などもお持ちしています』とPRしている。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <7月16日(日)開催「JARL長野県支部大会」主催者インタビューほか>新番組「ビームアンテナ」、第2回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2023年7月9日(日)15時からの第468回放送。今回もゲストに月刊誌「CQ ham radio」編集長のJS1CYI 吉澤氏が登場、7MHz帯SSBモードの交信がどのようなものか、実際の交信(JA1YCQ/1 神奈川県大和市~JP7VEA 宮城県宮城郡松島町)を録音したものを披露し説明を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
The post <実際の7MHz帯SSBモードの交信を披露>CQ ham for girls、第468回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ICB-870T 送信・受信が全体的に弱くなっているとのことでお預かりしました。 ![]()
アンテナネジを増し締めしました。 ![]()
パターン、ハンダ不良を点検。 あやしい場所は再ハンダしました。 ![]()
電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]()
ドライアップ状態です。 ![]() 測定と調整。 周波数 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]() スプリアスの状態。 ![]()
受信感度が低下していました。 調整するとグーンと感度が上がりました。 最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー123,7dBm ![]()
ネジ受けが割れています。 ![]() プラリペアにて修復。
昔では考えられなかった、プラスチックの破損を修復することができます。 ![]()
ガッチリと固まりました。 ![]() メンテナンス終了です。 ![]() |


本日も朝から晩まで所用で、公園入りは19時過ぎ~でショート運用。 19:19-19:27
(武蔵野市) とかちST617/池田町利別川堤防(CQ出したら聞こえてきました~) そらちYS570/南幌町(8CHは厳しく4CHでみ~つけお呼びしました~) いしかりAD416/小樽市銭函(少し前には512さんも聞こえておりました~) しりべしCB49/余市町(〆はこちらの局でした~お晩ですで終了~)
プロパゲーションも遅くまで待っていてくれました\(^o^)/
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
初めて運転したBMW。その名は1602。 といっても友人から借りて一か月ほど運転しただけ。 しかしその安定したハンドリングとレザーのシートでシンプルな内装に感動しました。 左ハンドルの車も初めてでした。
|


「研究!1万円級ポケット測定器」という特集。
オシロスコープ、テスタ、スペアナ(tinySA)、ネットアナ(NanoVNA)等が紹介されている。
まずは格安のオシロがいつくか。QuimatのQ15001が定番として紹介さ […]
|


これがまた気まぐれなんです。 いろいろ設定変えても機嫌が悪い時はだめ。 数日後、いつの間にかつながっていたり・・・。 先日もつなぎたいのにつながらないのでタブレットのテザリングでつないだけど月GBまでだからつなぎたくない。 Wi-Fiルーターをamazonプライムデー(先行セール)で買って、変えてみたんだけど結果は同じだった。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年7月10日時点で、アマチュア局は「367,604局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年7月3日時点の登録数から、1週間で252局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年7月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「367,604局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年7月3日のアマチュア局の登録数は「367,856局」だったので、1週間で登録数が252局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月10日時点)、アマチュア局は1週間で252局(36局/日)減って「367,604局」 first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線やライセンスフリー無線に関する商品を販売する「無線雑貨の店 HAM-NET」は、新たに国産ひのき材を使った「ハンディ機スタンド(スマホスタンド)」をオリジナル商品のラインナップに加え、販売を開始した(税込み2,420円)。ハンディ機のベルトクリップでスタンド上部を挟むことで簡単に脱着ができるほか、同ショップでは、ひのきの良い香りもするのでシャックのインテリアとしてもおすすめしている。また、スタンド平面にコールサインやクラブ名などの文字を刻印することも可能で、希望の場合は別途税込み550円が必要となる。
今回、無線雑貨の店「HAM-NET」のオリジナル商品、「ひのきのハンディ機スタンド(スマホスタンド)」案内を紹介しよう。
国産ひのきを使った無線機スタンド兼スマホスタンドです。台の部分は丸みを持たせてありますので、大きなスマホでも安心して置くことができます。
また、ハンディ機のホルダーとしても使用することができます。ベルトクリップで上部を挟むことで、ハンディ機に外付けマイクを付けて、シャックの中からでも運用することが可能となります。
ひのきの良い香りもします。シャックのインテリアとしても利用することができます。スマホを置く場合は、台座部分に縦でも横でも置くことができます。
また、ディスプレイ部分にはコールサインをはじめ、文字等を刻印することが可能です。無線を楽しんでいるお友達にプレゼントでも喜ばれます。コールサインやクラブ名など日本語の刻印も可能ですので、ご相談ください。
2023年7月15日(土)と7月16日(日)に池田市民文化会館(大阪府池田市)で開催される「KANHAM2023(関西アマチュア無線フェスティバル2023)」や、8月19日(土)と8月20日(日)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「ハムフェア2023(アマチュア無線フェスティバル)」でも販売を予定しています。
↓この記事もチェック!
<JA1CP入谷さんの手作りアンテナ>無線雑貨の店「HAM-NET」、移動運用に便利な軽量デルタループアンテナ3種類(50MHz帯と144MHz帯)の取り扱い開始
<商品を実際に触れるリアル店舗オープン>無線雑貨の店「HAM-NET」、新作のストレートキー(縦振り)とバグキー(横振り)取り扱い開始
●関連リンク:
The post <コールサインなどの名入れもOK>無線雑貨の店「HAM-NET」、オリジナル商品「ひのきのハンディ機スタンド(スマホスタンド)」を販売 first appeared on hamlife.jp . |


宮城県仙台市の七瀬めぐみ氏は、大手通販サイトのAmazonで「無線従事者国家試験ベストプラクティス」と題した受験参考書のシリーズを電子書籍のKindle版およびペーパーバック版で出版している。このほど同シリーズに『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』が加わった。最近出題された1アマ国家試験の問題(令和3年4月期から令和5年4月期まで7回分の無線工学と法規)を収録、無線工学に関しては詳しい解説も行っている。価格はペーパーバック版が2,750円、電子書籍のKindle版が1,250円。
![]() 『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』表紙
「東証1部上場企業勤務時代は情報処理の担当として働く。その後退職し、フリーランスとして働きながら無線従事者資格を取得。電波の持つ不思議な現象と無限の可能性に魅了され現在に至る。趣味は、料理・園芸・サイクリングなど」という七瀬めぐみ氏は、Amazonで「無線従事者国家試験ベストプラクティス」と題した受験参考書のシリーズを出版している。
このほど刊行された『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』について、七瀬氏は同書の巻頭で次のように説明している。
本書は、無線国家資格の1つである「第1級アマチュア無線技士」の過去問(無線工学・法規)を7回分収録しています。無線工学については全ての「問題」と「解答」の収録に加え、全ての問題についての詳細な「解説」をし、法規については(解答がそのまま解説となることから)全ての「問題」と「解答」を収録するにとどめています。
ところで、国家資格というと何やらとても難しそうなイメージを持たれるかもしれません。しかし、実際には無線工学については毎年出題される問題のほぼ全てが近年の過去問に類する問題となってます。このため、いち早く合格を勝ち取るためには、過去に出題された実際の問題を直接解いてみるのが最も効果的であり、かつ、合格へのベストプラクティス(最も優れた方法)であると言えます。
1. 出題科目に関連する基礎知識を専門的な学校や養成所などで体系的に学習する
このやり方は理想的ではあるのものの、時間と費用がかかりすぎるという大きな欠点があります。特に、第1級アマチュア無線技士の国家試験は、出題内容のレベルが高く、又、無線工学の各分野についての本質的な理解を問う良問が数多く出題されています。このため、既に専門的な知識を習得済みである方や現在学習中である方ならともかく、そうでない場合は、恐らくは数年以上の年月と相当な費用、そして場合によってはある程度の経験も必要になるかと思われます。
しかし、本資格試験の合格のためには事前の専門的かつ体系的な学習や実務経験などは(あるに越したことはないものの)必ずしも必要ではなく、本書にて過去問を事前に幅広く学習することで十分に合格するレベルの実力を得ることが出来ます。そして、その学習の結果として専門的&体系的な知識の基礎が構築されます。
第1級アマチュア無線技士はアマチュア無線ライセンスの中の最高峰であり、とても権威のある一生涯有効な国家資格です。アマチュア無線業務としてこの資格を必要とする方はもちろんですが、それ以外の方であっても趣味や生涯学習の一貫として取得されてはいかがでしょうか。本書を手にとられた方が、合格の栄光を勝ちとられることを心より願っています。
『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』の目次と本文見本を紹介しよう。
![]() 『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』目次 ![]() 『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』本文見本 ![]() 『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』本文見本 ![]() 『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』本文見本
なお七瀬氏は参考として、以下の4点を挙げている。
(1)電子ファイル版と書籍版は同じデータを使っています。
さらに同氏は「試験問題と解答は、公益財団法人 日本無線協会様のものを利用させていただいております。言うまでもないことですが、書籍を発行するにあたり事前に審査部の方と使用条件などについて相談・確認の上、ご利用させていただいております」と案内している。
『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』は、電子書籍(Kindle)版、書籍版ともAmazon専売で、下記のAmazonリンクから購入できる。
●関連リンク: 「無線従事者国家試験ベストプラクティス」書籍サポートページ
The post <電子書籍とペーパーバック版を用意>無線従事者国家試験ベストプラクティス『第1級アマチュア無線技士[1アマ]過去問集』刊行 first appeared on hamlife.jp . |




一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年8月期の開催日程を紹介する。
●2023年8月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(8月2日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
The post 【2023年8月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp . |


キューシーキュー企画が北海道を除く全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年8月期の開催日程を紹介する。
●2023年8月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<東北エリア> 8月の開催はなし <関東エリア> 8月の開催はなし <信越エリア> 8月の開催はなし <北陸エリア> 8月の開催はなし <東海エリア> 8月の開催はなし <近畿エリア> 京都市左京区/京都教育文化センター(8月20日開催) <中国エリア> 8月の開催はなし <四国エリア> 8月の開催はなし <九州エリア> 8月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
なおキューシーキュー企画は、4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を2023年3月1日から開講している。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
The post 【2023年8月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp . |