無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74105 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
WSPRのランキング
in
7L4IOU
(2022/9/16 12:25:37)
|
しばらく前、PSK Rporterのデータを調べて、EA8BFKの質量ともに凄まじいほどのレポートに驚かされました。 FT8/FT4以外のモードもカバーしていて、WSPRのレポートも素晴らしいです。 すこし刺激を受けて、QSOはそっち除けで、HL-2やRedPitayaのSDRを総動員してWSPRの受信に専念していました。 で、あれこれ見ているうちに、WSPRのランキングがあるのに気が付きました。 WSPR challenge . 画面をスクロールしていくと、トップ99局のリストがありますが、凄いですね。 やはり地の利は重要で、人口密集地?のヨーロッパと北米が競っています。 ヨーロッパの対蹠点にあたる、VKとZLも数局がランクインしているのも面白いと言うか、頷けるところです。 過疎地の極東は、送受信共に運用局も少なく「お呼びでない」感じです。 で、いろいろ見ていくと、KB9AMGが網羅的なリストを作っていました。 KB9AMG's Top WSPR Spots
http://mardie4.100webspace.net/index.html 自分のコールを探すと... 7日ベースで 534番目、1日では634番目でした。 昨日は送信していなかったので、こんなところでしょう。 局数では太刀打ちできないし、多少でも有利そうな、受信距離だけのリストはないのかな?と思って探すと・・・ VK7JJが作ってました。 Top Spotters by spot count distance band duplicates http://wspr.rocks/topspotters/topk.html 自分のコールを探すと・・・ 過去24時間では、120番目になっていました。 単に、EUでは、メインバンドの14メガが未だ開いてないだけ?かも知れません。hi 受信を工夫して、何とか100番に滑り込んでみたいものです。 |
<「愛・地球博記念コンテスト」と両方参加で特別ルール適用>JARL関西地方本部、9月19日(月・祝)6時から12時間「第52回 XPO記念コンテスト」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/16 10:00:41)
|
2022年9月19日(月・祝)6時から18時まで、JARL関西地方本部主催の「第52回 XPO記念コンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。昨年(2021年)から新たに「シングルオペ 1.9MHzバンド」に「電信電話」種目が加わったほか、JARLコンテスト使用周波数帯の変更に伴い、1.9MHz帯と50MHz帯の使用周波数が変わっている。なお、JARL東海地方本部主催の「愛・地球博記念コンテスト」との共同企画で、両方に参加しそれぞれに書類を提出することにより特別ルールが適用され、抽選で記念品が贈呈される。
このコンテストの参加資格は日本国内のアマチュア無線局(交信対象も同じ)。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域などのナンバー」となる。
事務局では「今年度も東海地方本部主催の『愛・地球博記念コンテスト』との共同企画があります。両方に参加し、それぞれに書類を提出することで自動的にこの特別ルールが適用されます(この特別ルールのために別途ログを提出する必要はありません)」と案内している。
ログの締め切りは電子メール、郵送ともに10月10日(月・祝)まで(当日消印有効)。詳しくは「第52回 XPO記念コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
9/15
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/9/15 21:21:15)
|
本日は朝から掲示板と睨めっこしておりましたがなかなかアップなしで~ 夕方やっと沖縄局との交信がアップされましたので公園へ~
(小金井市) みなみたまFN533/城山湖(ハムフェアでは夕食中貴重なEB感謝) おきなわKC736(丁度一週間ぶりでした~)
CBL GM455,OS404各局。
本日も各局様FBイブニングQSOありがとうございましたm(__)m
高1の時に県立高校入学のお祝いでTS-520を買ってもらい、HFデビューと相成りました。 アンテナは21/28MHz帯の2エレHB9CV。当時のLOGをみると高2の4月くらいまでアクティブだ。 海外交信はロシアの局が圧倒的に多く、W,I,DL,HA,OKなどの局ともSSB/CWで交信している。
写真はカタログの一部、当時のカタログにはメカの部分の絵を掲載しているものが少なからずありました。 とても扱いやすいリグでTUNEもすぐにとれたし問題は全くありませんでした。マイクはMC-50。 隣の隣に住んでいた2つ年上の人はFT-101ESとバーチカルアンテナでQRVしてました。 隣の庭は...で101のAM機能に嫉妬してましたが、ある日落雷で廃局となってしまいました(-_-;)
|
【定点観測】FT-818ND、本日のお値段
in
jh4vaj
(2022/9/15 19:50:38)
|
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。今回も前回同様、ハムショップマッコイが単独安。
ソフトケース付きで68,000円(送料無料)。PayPayポイントは最大で8,840。差引き59,160円相当。 ハムシ...
|
嬉しい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/9/15 15:59:08)
|
各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます 最近、アメブロからアクセス解析のメールが最近届くようになりましたね〜。 で、何気なく解析結果を眺めていたら、 ある事に気がつきました。 記事別のアクセスランキング 条件を30日間にして集計すると。。。 上位1〜10位までは、この30日の間に書いた記事です。 上げた記事数もちょうど10記事なので、それが上位に上がっているという事です。
皆さまアクセスありがとうございます で、問題は11位以降です。
過去の無線機やラジオの修理・メンテナンス記事をアクセスしていただいているようなのです わたし自身、 機器の修理・メンテナンスする際は、皆さまがアップしていただいている情報にすごく助かっています。 わたしは非常に初心者なので、たいした情報を上げることはできませんが、少しでもお役に立てればと思い、細々と修理・メンテナンス記事をアップしてます。 それをアクセスしていただいていることがわかり、非常に嬉しく思いました
ありがとうございます とても励みになります! これからも、皆さまの少しでもお役に立つ記事を書いていきたいと思います いつになるかわかりませんけど
でもでも、ネタのスタックはいっぱい溜まってるんですよ 例えば、CB無線機のSONY ICB-770 こちらは、フルメンテです。 外装までやってます。 キズをパテで埋めてサーフェーサーを吹いています。 遊びでサーフェーサー後のケースをくっつけてみました。 この色でも面白いですよね 。
なんかプロ機っぽい感じ この後、MR HOBBYの黒鉄色をエアブラシで吹きます。
この色は、SONYの色にぴったりで、過去、ICF-2001やICF-6800を塗ってますが、違和感はないですね。 ちなみにこの写真。。。 こちら電池BOXの蓋ですが、 左側がMR HOBBYで塗装したICB-770の蓋 右側がオリジナル塗装のままのICB-R5の蓋 こんな感じです。 もしSONY製品塗装される方は、試してみてくださいね。 こういったニッチな情報が嬉しかったりするんですよね〜 しないかw あ
もちろん電気回路の修理もしますよ こちら、ひろ局長愛用のエアブラシ TAMIYA SPRAY WORK HG-S です。 こういったメンテナンス機器の紹介も良いですね〜
|
<天候の急変に注意! 今年最後のお泊り交信イベント>ライセンスフリー無線、9月17日(土)21時から3日間、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2022」)」開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/15 12:05:39)
|
2021年9月17日(土)21時から19日(月・祝)15時までの3日間にわたり、“フリラー(ライセンスフリー無線愛好家)”たちが行うお泊り交信イベント「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2022」)が開催される。特別な資格がなくても気軽に楽しめることから、近年仲間が増加している「ライセンスフリー無線」。コンディション次第でパイルアップになることも少なくないが、まだまだ台風接近などお天気の急変も考えられる。移動運用は最新の気象情報を確認して楽しもう。
ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2022」)」が9月17日(土)21時から19日(月・祝)15時まで、予備日を含めて42時間にわたり開催される。
●「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2022」)」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム: ※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分
毎年、7月最終日曜日の前日土曜日21時から開催される夏の「Summer Vacation」とともに、敬老の日の近くで実施される「秋オン」。Eスポシーズンも一段落し、グランドウェーブによる交信がメインとなるが、見通し距離や山岳解析で、いかに遠くの局と交信が楽しめるかがポイントだ。
以前までは2日間の開催だったが、シルバーウィーク導入もあり、トライアル的に3日間の運用を経て、現在のような3日間開催となった。
この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。
一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。
2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。
なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。
↓この記事もチェック!
アンテナと電源への備えを!! “台風14号”が九州から西日本を縦断へ--「各地の緊急情報」や「リアルタイム雨量」「停電情報」のわかるサイト
●関連リンク:
|
<IC-705と第一電波工業「RHM12」でHF帯の自転車モービル>「月刊FBニュース」、連載8本とニュース2本をきょう公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/15 11:30:01)
|
アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年9月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「ジャンク堂」「新・エレクトロニクス工作室」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」など合計8本の連載記事が公開された。
9月15日、新たに公開されたニュースは「JAIA、ハムフェア技術講演の資料と動画を公開」「JARD、HAMtteページに技術情報コーナーを掲載中」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第59 回
★ジャンク堂 第21回
★今月のハム
★MasacoのFBチャレンジ!
★新・エレクトロニクス工作室 第5回
★Short Break
★From Steve’s Workbench
★ 頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は10月3日を予定している。
● 関連リンク:
|
JARL愛媛県支部、「第48回えひめハムのつどい」を9月18日(日)に松山市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/15 10:00:38)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)愛媛県支部主催による「第48回えひめハムのつどい」が、2022年9月18日(日)に松山市の北条文化の森ふるさと館で開催される。詳細は同支部の「愛媛支部報Web版 第79号」(号外版)で下記のように発表されている。
★JARL愛媛県支部「第48回えひめハムのつどい」
◆日時: 9月18日(日)13:00(開場12:30)~16:00
◆場所: 北条文化の森「ふるさと館」2階 大会議室
◆アクセス:
◆催事内容: 開式 13:00~/記念撮影 13:15~ ※内容変更の可能性あり
◆当日の受付:
◆その他の催し:
◆その他の企画:
◆諸注意:
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|
<「ハムフェア2022」のメーカーブース>アマチュア無線番組「QRL」、第539回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/15 8:30:55)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年9月8日 夜に放送した第539 回分がアップされた。
2022年9月8日(第539回)の特集は「ハムフェア2022のメーカーブース」。8月20~21日に開催された「ハムフェア2022」の各メーカーブースを見た感想やメーカー担当者から聞いた話、各社の取り組みなどを紹介した。紹介されたのはアイコム、JVCケンウッド、第一電波工業、エーオーアール、アルインコの各社。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
サンフランシスコで運用・その1(ホテルからの運用・街の様子)
in
7K1BIB/AC1AMの業務日誌
(2022/9/14 23:59:00)
|
2022年9月10日(土)~17日(土)まで、本業の同業者団体の世界大会に出席するため、サンフランシスコに行ってきました。日本国外に出るのは3年ぶりです。空き時間を利用し”Business Trip Style”で無線運用してきました。コールサインは”AC1AM”です。 市内ホテルからの運用例によってバルコニー付きの部屋を探したところ、このホテルの最上階(27階)にバルコニー付きの部屋があり、予約。 Hilton San
Francisco Financial District アンテナをベランダから突き出すことも考えて、 Super Antenna社のMP-1 を持参。このアンテナは、三脚で自立させることもできますし、クランプで手すりに取り付けることもできるものです。 9月9日(金)の夜に羽田を発って、到着は現地時間の9日(金)夜。ベランダから見える月がとってもきれいでした。 さて翌朝になり、明るくなってベランダに出てみると・・・どーん。 27階は想像以上に高度があり、足がすくみます。。。アンテナを突き出して万が一落としたら大変。これは無理。 ベランダ内に自立させることにしました。念には念を入れて転落防止にロープで手すりにつないでおきます。飛びそうにないなぁ・・と思いながら21MHz/FT8で波を出してみると、JA局からのコール!一瞬見えたのですが・・
叫びもむなしく、こちらからの受信確認が日本に届かず。残念、交信成らず。 結局、ホテル滞在期間中は、21MHz/FT8でUS局4局と交信しただけでした。 海外からD-STAR海外に出たら、現地のレピータ経由でJA局とQSOしたいですよね。海外レピータからJAのD-STAR網につないでJA局とQSOするためには、 (1) 持参した無線機が、使おうとする現地のレピータの周波数に対応していること の3要件を満たすことが必要です。ハードルはかなり高いです。 サンフランシスコ周辺のレピータを網羅している(と思われる)サイトがありました。 Mode順にならべてみると、D-STARレピータは6局がヒットしました。144/430は5局です。 アイコムが配布しているレピータリストを調べてみると、WW6BAYが登録されていました。JA側の無線機のTOにWW6BAYを設定して声を出してもらえば、ゲート越えして来たJA局の声が、WW6BAYから聞こえるのをキャッチできるかもしれません。 現地時間で10日(土)の朝=JSTで10日(土)の夜、毎週参加している クラブハウスのアマチュア無線部屋 に参加。コーディネータのJE1ICU局にお願いし、WW6BAYにゲート越えして頂くと・・・現地のレピータからICU局の声が聞こえました! ところが、WW6BAYのアップリンク周波数は449.075MHz・・・JAのバンド外であり、私が持参した無線機ではアクセスできず、残念ながら私の側から声をだせません。というわわけで2-way QSOは成立しませんでしたが、444.075MHzという日本ではあり得ない周波数からおなじみの方の声が聞こえたのは、とても新鮮な経験でした。 街の様子ここで無線から離れて、久しぶりの海外について少し書きたいと思います。 ・日本ではまだコロナ禍が続いていますが、サンフランシスコでは、コロナはもう基本的に「過去のもの」扱いのようでした。およそ9割の人がマスクをしていません。ある現地の方いわく、「ワクチンは打った。今から思い返すと、ちょっと熱が出たり調子が悪かったりしたことがあったが、あれがCOVID-19だったんだと思う。」と。もうふつうの風邪扱いということでしょう。欧州や南米から来ていた人も、同じような感覚のようでした。 ・他方、日本を含めアジアから来た人にとっては、コロナはまだ過去のものにはなっていませんでした。不思議なことに、現地在住の人もアジア系の人はマスクをしている率が高いようでした。 ・米国の物価高を実感しました。フードコート的な店で買ったピザやらタイ料理弁当やらが、軒並み15ドル以上します。まして、円安が物価高感を押し上げました。 ・サンフランシスコ名物ケーブルカー。完全に観光用途で乗車券は7ドル。今回は乗りませんでした。 Historic な路面電車。なお公共交通機関の中はマスク推奨(”Masks Advised”)で、人種を問わず、半分以上の人がマスクをしていました。 この路面電車は片運転台なので、終点の17th St & Castro St 駅でぐるーっとループ線を通って折り返します。 サンフランシスコで運用・その2へ続く・・ (2022-09-24 記) |
9/18(日)の第77回山岳ロールコール、秋オンについて
in
とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる
(2022/9/14 20:52:08)
|
9/18(日) 第77回山岳ロールコール(06:00-) そして9/17(土)-18(日)は秋オン ※9/14更新 悪天予報の為直前まで運用地確定しないかもですm(_ _)m ※ イベントデーの為開始は 06:00 からとなります。 毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
そして今年最後のお泊りイベント「秋の一斉OAD」ですね。 今年はどうなるのやら。。。 ホントは9/17(土)夜と9/18(日)早朝の二回やりたかったですが、天候読めず18(日)早朝のみとしてます。
第77回山岳ロールコール2022年09月18日(日) 06:00~ ●場所: 日の出山(902m) 東京都日の出町 or
or 麻生山(794m) 東京都日の出町 or 関八州見晴台(760m) 埼玉県飯能市 or 他 ●band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)
●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。 ●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。
|
【頒布再開】DCPA03 – PC-CWキーイング USBインタフェース
in
jh4vaj
(2022/9/14 20:46:48)
|
在庫切れになっていた「DCPA03 – PC-CWキーイング
USBインタフェース」ですが、部品が揃ったので頒布を再開します。キットだけのつもりだったのですが、完売したと思っていた完成品が一つ出てきました(完成品は終了し...
|
タイムサービスで100円の…
in
元気なクマの日曜日
(2022/9/14 19:37:25)
|
広島の出張も色々ありましたが、予定通り16日の朝までになりました。 明日は日勤を終えたらその後夜勤でクレーンを解体。 そして16日の夜明けまでにクレーンを搬出する予定です。 なので残り少なくなったチャンスを有効に活用 |
9/14
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/9/14 19:12:06)
|
日曜日は朝一で6mAM RC 2番乗りでチェックイン~ その後は所用でCBは結局できませんでした。FJさんの前日のコンプリートは 運用終了の意味でしたかね? 夜はKTWRタシュケントからの波、初受信。厳しいですが耐えられる程度。 昔BBCとかラジオオーストラリアはこれくらいで聞いていたなあと思い出しました。 2mCW RCも間に合って先週末のタスクはC4FMアメリカリンクのOAM だけ参加できませんでしたのでミッションコンプリ―テッド! さて月・火と所用で一切運用できず~ 本日は朝掲示板で沖縄が上がりましたのでスクランブルダッシュも間に合わず坊主!はやい! チュークワさんが1CHで盛んにお声を出されたので微笑ましく聞いて帰宅。 その後昼間も何もアップされず18時過ぎにまた沖縄アップの報が! 2回目のスクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわOS404(間に合いました~) 1局交信出来たので撤退、その後13131さんも聞こえたようです。
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
令和4年の新500円硬貨!普通だときれいな硬貨が巡りまわって手元に 来たことを喜びたいところですが、この硬貨使えない! 関東バスをはじめ松屋の券売機もNG、まだジョーカー状態なのである!? はやく使ってしまおう!
|
スポット溶接機を試してみた
in
jh4vaj
(2022/9/14 19:05:18)
|
Banggoodからスポット溶接機をレビュー用に送ってもらった。 これがあれば電池にタブを付けることができる。
内容物と組立て
今回送ってもらったのは基板モジュールとアクリルカバーのセットのタイプ。この他にも、カバーなし...
|
C5900 接触不良
in
JHGのブログ
(2022/9/14 18:49:31)
|
STANDARD C5900 セパレート部が接触不良です。
本体側セパレート部の接続ピン。
コントロール側のコネクタが破損したようです。 ピンを立てて苦労して修理がされています。 修理するためには、液晶及びその周辺の部品を外す必要があります。
オーナー様はそこをよく修理されており、ハンダ付けもキレイです。
取り外しました。 接続部のコネクタです。
部品はオーナー様が手配したものです。 取付け。 動かすと電源が落ちたりしましたが、接触不良が解消しました。 表示もOKです。 本機にはSRマークの商標があります。 TANDRAD REDIOの略で本機は日本マランツの製品です。 C5900の製造年は1994年
高級オーディオも手がける通信機器メーカーの製品は造りがよいですね。 発振器にもいい部品が使われています。 TCXOです。 KHOは京セラ製か 50、144、430Mhzのトリプルバンド機です。
50Mhzのパワートレン。 貴重な 2SC1971 モトローラ社 MRF492
測定と調整。 周波数。 安定しています。
出力。 50W弱 50Mhz 40W スプリアス良好。 145Mhz 良好。 433Mhz 良好。 51Mhz 受信感度。 SINAD感度 ー12dB 145Mhz ー126,1dBm (SINAD) ラジオチューナーの感度には力を入れていた日本マランツの技術です。
この無線機は当たりです。 433Mhz ー123,3dBm (SINAD) 51Mhz ー124,7dBm (SINAD)
受信感度スペックシール添付しました。
受信感度もよく、貴重なトリプルバンド無線機ですね。 |
<盗んだ画像を使いまわし!?>同じ作りをしたアマチュア無線機器を扱うコピー通販サイト(詐欺サイト?)が続々見つかる
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/14 12:05:21)
|
フィッシング詐欺が疑われる怪しい無線機通販サイトの出現は後を絶たないが、また読者情報で「同じような作りのサイトを見つけました」との投稿をいただいた。盗んだ画像を使いまわしているのか、同じ作りをしたコピー通販サイトの数々。お約束通り販売価格は大幅値引きをうたっている。それぞれの「会社情報」を確認すると、実在する会社名や住所が記載されているので悪質だ。検索サイトで会社名を調べても、実在する会社がヒットするケースが多く、詐欺サイトだと判別しづらい。「弊社の会社情報を無断利用した悪質な詐欺サイトにご注意ください」というお知らせを明記しているサイトもあった。
読者からの投稿によると「同じような作りのサイトを見つけました。まったく同じ商品(TS-440S AT 100W)が別々の通販サイトに掲載されているのですが、サイトの作りが似通ってます。『TS-440S AT 100W』で、とりあえず検索しただけでも、いくつか同じ商品が同じような通販サイトでヒットしました。これらのサイトの会社概要の連絡先が携帯電話番号のようでどうも怪しいです。これらもすべて詐欺サイトではないでしょうか」というものだ。
確かに、ヤフオクなどオークションサイトに出品されたときの画像と思われる、1980年代後半に発売されていたケンウッド製(現・JVCケンウッド)のHFトランシーバー「TS-440S」の画像が使いまわされた状態で貼り付けられ、どれも似通っている。強いて言えば、値引き後の販売価格が多少違うことぐらいだろうか。
フィッシング詐欺が疑われるサイトもどんどん巧妙になりつつある。不審なショップサイトを見かけた場合は、検索エンジンで「会社名」はもちろんだが、「電話番号」や「住所」を調べてみて、実在するものかを確認してみるのも1つの方法だろう。くれぐれも騙されないように注意しよう。
●今回発見された、フィッシング詐欺が疑われる怪しい無線機通販サイト
https://leapmiss.online/index.php?main_page=product_info&products_id_=24409
https://surpassmain.buzz/index.php?main_page=product_info&products_id_=25934
https://rather.spotasset.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id_=5625
https://kitlab.top/index.php?main_page=product_info&products_id_=26821
↓この記事もチェック!
<代金を振り込んだ結果…>読者投稿! 怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまった
<住所に存在しない“丁目”表記>商品の中に海外仕様の無線機器も…、後を絶たない偽の通販サイト(詐欺サイト)
<「お金を振り込んでも商品は届きません」との評判が…>アマチュア無線機器の激安販売!?をうたう詐欺サイトの仰天価格
<実在する会社名を騙るが、住所表記なし>何でも扱う詐欺サイト!? 「アマチュア無線」と検索すると見覚えのある無線機が多数ヒット
<商品の中にアマ無線機やアンテナなどが…>芋づるで4店舗を確認!無線ショップではなく、総合家電店を装う“詐欺サイト”
<注意喚起!TwitterなどSNSで広がる>楽天市場の受信機ショップに酷似する“詐欺サイト”が出現!!
【追記あり】<今度は会社所在地を「名古屋・第二アメ横ビル」と記載>新たな“詐欺サイト”か!? 大手メーカー名を模した無線機通販サイトが出現
<メーカーによる“注意喚起”は異例>アルインコ、Webサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」の告知を掲載
<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か
<データを“盗用”されたショップが注意を呼びかけ>新たな“詐欺サイト”なのか!? 「ありえない激安価格」の無線機通販サイトにご用心
【追記:ドメインを変更して今なお存在!】<激安価格を表示>アマチュア無線関連の“詐欺サイト出現!”と無線ショップ「CQオーム」が注意を呼びかけ
●関連リンク: 悪質ECサイトホットライン通報フォーム(一般社団法人セーファーインターネット協会)
|
JARL静岡県支部、9月18日(日)に「令和4年度 静岡県支部大会」を藤枝市で開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/14 10:36:02)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、「令和4年度 静岡県支部大会」を2022年9月18日(日)に藤枝市の「藤枝市生涯学習センター」で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。
令和4年度 静岡県支部大会
◆日時: 2022年9月18日(日)10:00~15:00
◆場所: 藤枝市生涯学習センター 1階(静岡県藤枝市茶町1-5-5 電話 054-646-3211)
◆内容:
◆注意事項:
詳細については下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|
<10月期「2アマeラーニング養成課程」受講者募集について>OMのラウンドQSO、第328回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/14 8:30:05)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年9月11日(日)21時30分からの第328回放送。前半では“最近行ったところ、やったこと”をテーマにレギュラー陣がトーク。「草刈り」「アンテナ調整」「ビアガーデン」「通院」などの話題が登場した。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD管理部の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。「ハムフェア2022」のJARDブースで行った展示・イベント内容を報告した。さらに2022年10月期の 「2アマeラーニング養成課程」の受講者を募集(9月26日締め切り) しているので、ぜひ申し込みをしてほしいと案内。「eラーニング割引券」の入手方法を説明した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|
PDトリガーで電圧を切り替える
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/9/14 6:20:19)
PD対応 TYPE C USBモバイルバッテリー これを普通につないでも5.1Vしか出力してくれません。PDとはパワーデリバリーと言う意味。リクエストに応じた電圧で供給しますよ、と言うものです。 製品によって出せる電圧は決まっているのでそれ以外の電圧は出ません。多くの製品は、9 15 20Vは出せるものが多く、ものによってはさらに12Vが出せるものがあるようです。買う時はよく調べてくださいね。 FT-817 FT-818 IC-705 でフルパワー出したいときは15Vをリクエストします。 このリクエストをする機能は供給をを受ける機器が持っているのですが、無線機にはそんな機能はありませんね。だいたいUSB-C端子がありません。(次世代からそうなるかも。)そこでどうするかと言うとリクエスト機能のチップが入った専用のコードを使うんです。安いパーツで自作も出来るそうですが、買ってしまうのが楽チンですね。電源系は丈夫である必要もありますし。 写真右下のコードは15Vのリクエスト機能の入った電源コードです。某無線機屋さんのオリジナル。これを使うとあら不思議、15Vがもらえるのです。 電圧が赤く表示されているやつは、買ったばかりのもの。電圧と電流の表示が出来るUSBテスターのように見えますがそれだけではありません。これはPDトリガーと言って、このPDモバイルバッテリーが出せる電圧をボタン操作で切り替える事が出来るものです。世の中こんなものがあるんですね。 IC-705とつないでいるコードはセットでついてきました。写真の通り問題なく使えました。FT-817につなぐには変換が必要ですね。 Amazonで注文しましたが中国から?届きました。(しかも組立キットが) 最初からこのPDトリガー買えば良かったかもしれませんが、これ、つないだまま電圧変えられる。それはそれで便利なのですが、弱い相手にうっかり20Vかけてしまう誤爆をやってしまう可能性もあるので気をつけて。モバイルバッテリーも60WTYPEなら20Vで3Aも流せちゃいますから結構な大電流です(ノートパソコン等を充電するためのものなので)。 PDモバイルバッテリー、今や移動運用のバッテリーの定番になってきましたね。変圧していたり、ノイズが出たりとそれなりにデメリットはあるでしょうが、それ以上に便利。小型、軽量、使い勝手、スタイリッシュ。メジャーの世界が動くとこんなに進歩するんですね。 |
深夜の1575kHzは、わいわいがやがや
in
7L4IOU
(2022/9/14 7:33:26)
|
1575kHzは本当に3局か? トイレに起きたついでに、覗いてみました。 AMのAGC有りだと、弱肉強食で弱い局がつぶれる感じです。 SSBのAGCオフで聞いてみました。 確かに3局出ているようです。 アナウンスも三沢と岩国ははっきり聞こえます、佐世保はよく聞き取れません、あるいは符牒なのか? 最初は、各局をリレー式につないでいるのか?とも思いましたが、どうやらフェージングで強い局が浮かび上がるようです。 重なると、まるで学級崩壊のようになります。hi プログラムが音楽になると一つに聞こえます。 画面はこの時のスペクトラムです。 三本のキャリアと998Hzに弱い信号が見えます。 03時に送信を停止した局は、録画を失敗してしまったのですが、何語か分かりませんが強く入っていました。 |
WSJT-X 2.6.0-rc4をインストールしてみた
in
jh4vaj
(2022/9/14 1:18:38)
|
リリース情報 WSJT-Xの公式サイトを見に行ったら、2.6.0のRCが4にまで上がったので、そろそろ試してみる。 新機能
バージョン2.6の新機能はユーザガイドにある。個人的に目を引いたものは以下。 FT8(とQ65)...
|
特小久留米レピーターの性能アップ?
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2022/9/14 0:00:00)
|
先日、特小久留米レピーターの修理をした
のですが、その後がちょっと電波の飛びも受けも悪くなった気がします。
どのようにして影響を少なくしたらいいか、単管パイプを水平に取り付けて、レピーターが入っているウオールボックスをその水平になったパイプに付ける・・・ 強度は大丈夫か?? やっぱり取り付ける支柱は垂直でないと強度的に無理・・・ しかし、あまり重いと怖いし。うーん・・・
お!使える! 届いてみたら、片方は固定、片方は自在(くるくる動く)でした。当然そうでしょうね。単管パイプ1mものを半分に切断、ガッチリ平行に組んで、近くの溶接所で自在の方を固定してもらいました。(ガチャガチャ音がしなくなる) 大筋交クランプは1個でも良かったかも知れませんが、2個の方が気分的に安心です。 |
<釜石海上保安部と共同で取り締まり>東北総合通信局、岩手県の漁港で不法にアマチュア無線機を漁船に設置・開設していた男を電波法違反容疑で摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/13 18:00:37)
|
9月10日と11日の両日、東北総合通信局は海上保安庁第二管区海上保安本部釜石海上保安部と共同で、岩手県大船渡市の崎浜漁港・小石浜漁港などにおいて船舶(漁船)に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、漁船に免許を受けずにアマチュア無線局を開設していた岩手県大船渡市在住の男を電波法違反容疑で摘発した。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、9月10日(土)および11日(日)、釜石海上保安部と共同で、岩手県大船渡市(崎浜漁港・小石浜漁港など)において船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.被疑者の概要等
2.適用法条
(1) 電波法第4条第1項(無線局の開設)
(2) 同法第110条第1号(罰則)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|
電子工作マガジン2022年秋号が9月20日に全国書店で発売
in
フリラjp
(2022/9/13 16:03:49)
|
往年のフリラ愛好家にとっては、活動のバイブルにもなっていた「ラ製」の流れをくむ、電波新聞社の電子工作マガジンが9月20日に全国の書店で発売されます。 目次はこんな感じ 本日公開された「電子工作マガジン2022年秋号」の目次を紹介します。 令和版 新・BCLマニュアルも絶賛発売中。
8月20・21日に開催されるハムフェア2022で電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」が部数限定で先行発売されることが分か...
The post 電子工作マガジン2022年秋号が9月20日に全国書店で発売 first appeared on フリラjp . |
<特集は「秋のHFシーズンを楽しもう」、別冊付録「デジタルモード “FT4” 活用ガイド」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年10月号を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/13 15:30:29)
|
CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年10 月号を9 月16日(金)に発売する(連休の関係で今月は通常よりも発売日が3日繰り上がっている)。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻916号となる。特集は「秋のHFシーズンを楽しもう」、別冊付録として「デジタルモード “FT4” 活用ガイド」がつく。価格は990円(税込)。
「CQ ham radio」2022年10月号の表紙
9月16日(金)に発売される「CQ ham radio」2022年10月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>運用お役立ち情報「秋のHFシーズンを楽しもう」
・電離層伝搬の基礎とシミュレーション結果から見る
・その魅力と各バンドの狙い目
・注目どころが目白押し!
・寒くなる前の今がチャンス!
・V型ダイポール・アンテナで楽しむ秋のHF帯
【ユーザー・レポート】 ・V/UHF固定機の雄を徹底分析
・CGアンテナ 屋外型オート・アンテナ・チューナ「CG-3000」
<トピックス> ・CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション
・懐かしのCQ ham radio
・コロナ時代の新しい取り組み
・モービル・ホイップで楽しむ1200MHzバンド
・工夫と遊び心で楽しむ「ものづくり」
・新製品情報
・八重洲無線「FTDXシリーズ」活用チップス(Part 1)
・どんな運用が待ち受けているのだろう
・未知の世界、未来、宇宙につながるアマチュア無線
・アマチュア無線の面白チャレンジ
・ログソフトと連動した電子QSL カード発行ソフト
<テクニカル・セクション> ・Digitalモード専用QRP機
・699円キット活用モールス練習機
・オーディオ・エンハンサ「BBE」を使ったSSBの音作り
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・真空管で試す基本回路
<インフォメーション> ・CQ情報室
<読者の広場> ・ローカルトピックス
<別冊付録>FT8の約2倍の通信速度でスマート交信!!『デジタルモード「FT4」活用ガイド』 FT8の約2倍の通信速度で交信できるデジタルモード、「FT4」の魅力と活用術を紹介する1冊です。ソフトウェアの設定方法やスマートな交信テクニックも解説、読者の皆さんから届いた「FT4運用体験記」も掲載しています。
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|
PSK Reporter 分度器のような表示 意味 ?
in
ぎょうむにっし
(2022/9/13 11:53:27)
|
知り合いのOMからの相談でPSK Reporter に、分度器のようなマークがでるので
意味をしりたいとのメールがあったので調べてみました
分度器のような表示はどうすれば出てくるのか考えてみたのですが
まず、自分の波を受信した局をターゲットにしてみました 赤丸の ve7cc のコール部分をマウスでクリックすると ピンクの扇のような表記(分度器?)が出てきまし
他の方法での表示方法も試してみました
ご近所 OMさんで試してみました 赤丸の Show all seen by JN3SAC の位置をマウスでクリックすると 確かに分度器がでてきました
ピンクの表示については、ネットでも調べたのですが
記載されている文献は、ほとんど無かったので正確な意味は不明ですが
2局の受信マークの L が、表示されている方向に分度器のように
表示されているのでその局のアンテナが受信している方向を表示しているようです
高い周波数で八木アンテナなどで一定方向でアンテナを固定して受信すれば
角度はかなり狭く表示されたような記憶もあるので(50MHzなどで)
試してみるのも面白いかもしれません。 |
<秋のオーディオアンプ製作、各種ラジオの製作とBCL>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2022年秋号を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/13 11:30:32)
|
電波新聞社出版部は、2022年9月20日(火)に季刊誌「電子工作マガジン」2022年秋号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,430円(税込)。
「電子工作マガジン 2022年秋号」の表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。
今号は「2石+1IC AMラジオの製作」「短波対応マルチバンドキットに挑戦」「LED消灯式SWRインディケータ」といったラジオや無線機器関連の製作記事を掲載している。そのほか「新・キミもアマチュア無線家になろう!!(よくある疑問を解決&ハムフェア2022リポート)」「BCL最新情報2022年秋(RETEKESSの小型ラジオ)」、昨年から始まったチヨダAB30 南雲桂一氏による大好評連載「ライセンスフリー無線を始めよう(特小レピーターにアクセスしてみよう)」といった読み物も掲載されている(目次写真参照)。
また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「可変抵抗器をゲームのコントローラーとして使ってみよう」「IchigoJamのキット工作でハンダ付けを極めよう」などの記事を掲載している。
同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。
●関連リンク:
|
<JARL主催コンテストに参加しよう>Radio JARL.com、第193回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/13 10:00:25)
|
「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年9月11日(日)21時からの第193回放送。前半ではコロナ禍の状況と台風などの災害に備えようという話題。9月9日の「救急の日」や中秋の名月にも触れた。続いてJARL NEWS 2022年夏号の特集「JARL主催コンテストに参加しよう」を紹介した。
後半はイベントとコンテストのスケジュールをまとめて紹介。主なものは、9月18日 静岡県支部「令和4年度 静岡県支部大会」、18日 愛媛県支部「愛媛ハムのつどい」、18日 福岡県支部「令和4年度 ハムの集い」(事前の参加受付は終了しているが“当日参加も可能”と紹介)、19日 大阪府支部「第52回XPO記念コンテスト」。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|
<CQ誌9月号の内容紹介 その2>CQ ham for girls、第425回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/13 8:30:32)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年9月11日(日)15時からの第425回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌9月号(2022年8月19日発売)の内容紹介(別冊付録「オールド無線機を楽しもう」)と懐かしい無線機に関する話題だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|
1575kHz AFN、本当に3局?
in
7L4IOU
(2022/9/13 8:26:10)
|
1575kHzの信号、少なくとも3波は見えるのですが、本当に三沢、岩国 観察の対象を探し始めたころ、810kHzのAFN横田と同じ音楽が流れているのは聞いていました。 何となく810kHzのAFN横田を聞いていると、曲の合間に横田のローカルネタを伝えています。でも、これ三沢や佐世保で聞いてもな~、と言うことは各地でローカルネタを流しているのかもしれません。 明け方、4時過ぎには大陸からの混信もなくなるようなので、久しぶりに聞いてみました。 ラジオはSunSDR2、アンテナは5バンドのトラップDPです。 フリーのキャプチャ・ツールで画面と受信音を記録してみました。 1575に複数の局が居るのは分かりますが、NHKまで混じってしまったようです。 5時前じゃないとだめですね。 早起きしたら再挑戦してみます。 |
真空管無線機の送信前の儀式はマニア心をくすぐります
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/9/13 1:08:58)
|
各局様、こんばんわ〜 JI2OEY
ひろでございます
ブロ友の皆さま方におかれましては 薄々気が付かれてる かと思いますが、わたくし 無線機 が大好きです アマチュア無線って、他の人と 交信する趣味 と思われている方が大半だと思いますが、わたしのように 無線機を愛でる 事(笑)が趣味 だとおっしゃっる局長さんもまぁまぁ多いのではと思っています。 下写真の上2冊 JI2OEYの免許が切れていた時期(今から20年くらい前)に買った書籍です。 免許切れてましたので、もちろん交信はしてませんでしたが、無線機のメンテナンス等は趣味として継続して行なっておりました。 今日の記事のタイトル
へたな翻訳サイトで翻訳された変な日本語のようですが 真空管無線機の送信前の儀式を紹介したいと思います。
真空管無線機を愛でましょう という記事です 真空管無線機を使用された事のある局長さんであればもちろんご存じの事ではありますが、真空管無線機のフロントパネルを見ると、トランジスタの無線機には無いツマミやスイッチがあります。 TRIOのTS-530Sです。 右上にLOAD、PLATE、DRIVEの各ツマミがあります。 右下にはHEATERスイッチもありますね。 また、左下のMODE切り替えロータリースイッチにはTUNEというモードがあります。 真空管無線機は、これらのツマミ、スイッチを使った送信前の 儀式 が必要なのです。 また、この 儀式 こそが 真空管無線機を駆っている という気にさせるのです。 マニアの心 を くすぐる
わけです まずは、各ツマミやスイッチを取扱説明書したがい送信予備セッティングにします。 DRIVEは真ん中 PLATEは希望する周波数付近 LOADは一番左 BANDは希望する周波数
METERはIP MODEはTUNE (TUNEモードは送信出力が10W程度となります) スタンバイスイッチはREC(受信) アンテナ端子にはダミーロードを繋げてください。 セッティングができたら、いよいよHEATERスイッチをONにします。 これでファイナル段、ドライブ段全ての真空管のヒーターが灯ります。 真空管が暖まるまで1分ほど待った後にスタンバイスイッチをSEND(送信)にします。 IP(プレート電流)が60mAとなるように背面パネルにあるBAISツマミを調整します。 終わったらスタンバイスイッチをRECに戻します。 取説には、1分以上の連続送信をしない事の注意書きがあります。 今度はMETERをALCにします。 スタンバイスイッチをSENDにして、 ALCメーターが最大となるようにDRIVEツマミを調整します。 左側にある小さなCARツマミでALCの範囲内に収まるように調整します。 できたら再びスタンバイスイッチをRECにします。
METERスイッチをRFにします。 スタンバイスイッチをSENDにして、
メーターが最大となるようPLATEツマミを調整します。
こんな感じになると思います。 ちなみに送信出力はTUNEモードなので約10Wです。
調整が終わったらスタンバイスイッチはRECに戻します。
今度は、MODEをCWへ切り替えます。 スタンバイスイッチをSENDにします。 TUNEと違い送信出力が100Wとなりますので、注意してください。 RFが最大となるようにPLATEツマミとLOADツマミを素早く交互に調整します。
長く時間がかかってしまう場合は、一旦スタンバイスイッチをRECにして、しばらく経ってからSENDに戻し調整を再開されるのが良いかと思います。 メーターはこんな感じ 念のためパワー計でも出力値の確認を行います。 同じバンド内でも、運用周波数が変わるたびこの調整が必要となります。 真空管無線機の儀式
以上となりますが、いかがでしたでしょうか マニア心反応しましたかね
|
10mFM 今年の近距離EスポQSO記録
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2022/9/13 0:00:00)
|
無線って、一般的にはどんだけ遠くまで飛ぶか、が楽しいのですが、10mFMの場合、近距離Eスポというのがマニアの好物なのであります。 交信が終わると、中村さんの信号はフェードアウト。聞こえなくなってしまった。 |
Si5351aのバッタもん
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2022/9/12 22:35:00)
|
■新技適のモジュール マイペースでローカル局と開発中のICB-770の技適対応機。
ある意味、キモになるPLLモジュールをアマゾンで購入したのですが、どうにも動作がおかしいのです。 買ったのはこういうやつ。 同じ姿形のものはいくつもあるので、適当に複数購入しました。
それを試しに動かしてみると、 ・出力周波数がSpreadする ・高い周波数もランダムに出力停止する
等など、とにかく動作がおかしいのです。
■IC張替え
どうにもおかしいので、秋月電子で購入したICを張り替えて見たところ、正常動作になりました。
全くローガンには辛い作業です(笑) ▼ジッターも無くキレイ ■最終的には
|
WU2Dの最新動画-6BH6単球トライテット発振サプレッサーグリッド変調28MHz AM送信機
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2022/9/12 21:47:52)
|
6AK5単球水晶発振CW送信機と再生受信機の組み合わせで交信するまでを描いたRetro QRPシリーズ動画を視聴して以来、WU2D
Mikrowave1の動画は楽しみに視聴している。
https://fujichrome.exblog.jp/25590561/
WU2Dの最新動画がこれである。
https://www.youtube.com/watch?v=mPDuCRC2sI8&...
|
813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W AM送信機の組み立て−6BX6 VXO発振段の動作確認と5763逓倍段の配線・実働試験
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2022/9/12 19:45:50)
|
VXO発振段である6BX6周りの配線まで終了していた、813プレートスクリーングリッド同時変調28MHz 50W
AM送信機の組み立てである。
https://fujichrome.exblog.jp/32801218/
この週末は6BX6 VXO段の動作確認と5763逓倍段の配線と実働試験を行った。
実働試験には手持ちの7.020MHz、10.7MHz、14.318MHzのX't...
|
AFN 1575kHzのドップラーグラム (2022年9月11日)
in
7L4IOU
(2022/9/12 17:50:27)
|
今年の初めから、1575kHzで放送しているAFNのキャリアのドップラーを観察しています。 https://www.7l4iou.com/2022/01/1575khz.html 9月に入ると日没後の信号がめっきり強くなりました。 朝夕の電離層変動とそれに伴うドップラーの変化も大きくなってきました。 いよいよ、ローバンドのシーズンですね。 1日の変化をパラパラ動画にしてみました。
ちなみに、DX Atlasによると、9月11日の日の出は05:19JST、日没は17:54JSTでした。 |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月12日時点)、アマチュア局は1週間で129局(約18局/日)減って「375,597局」
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 12:25:23)
|
日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年9月12日時点で、アマチュア局は「375,597局」の免許情報が登録されている。前回紹介した9月5日時点の登録数から1週間で129局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年9月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「375,597局」の免許状情報が登録されていた。前回、9月5日時点のアマチュア局の登録数は「375,726局」だったので、1週間で登録数が129局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|
<朗報! 新しいオーナーに移管>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)2023」が2022年12月に印刷版とデジタル版で発刊予定
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 12:05:23)
|
世界中の放送局(送信所や周波数など)の最新情報を網羅した貴重な年鑑(書籍)として1945年から英国で出版され、世界中のBCLファンのバイブル的な1冊「WRTH(World Radio TV Handbook)」。昨年(2021年)12月に発刊された「WRTH 2022」をもって76年の歴史に幕を閉じることになりBCLファンを落胆させたが( 2021年12月13日記事 )、2022年12月に印刷版とデジタル版で「WRTH2023」を発刊する予定があることが明らかになった。WRTH-World Radio TV Handbookが公式Webサイトに「World Radio TV Handbookは引き続き発行されます」と掲載され、併せて権利を移管(譲渡)されたオーナー(所有者)により、9月8日に「WRTH continues!(WRTHは続く!)」というプレスリリースが流れ話題を集めている。
「World Radio TV Handbookは引き続き発行されます」「2023年版は、印刷版とデジタル版で2022年12月に発行されます」との案内が、WRTH-World Radio TV Handbookの公式Webサイトに掲載された
「WRTH(World Radio TV Handbook)」は、2020年12月に創刊75周年の記念号として「WRTH2021」が発刊された。しかし、翌年の「WRTH2022」の発刊間際に同書が最終版となるというアナウンスが流れると、最終版を求めるBCLファンを中心に日本のAmazonで一時的な品切れ状態となる事態に陥った。
今回、WRTH Publications Limitedが出版してきた「WRTH」の権利を移管されたという、ドイツ・フライジングに本社を置くRadio Data Center GmbH(RDC)が、「WRTH continues!(WRTHは続く!)」というプレスリリースを発表し、2022年12月に印刷版とデジタル版で「WRTH2023」の発刊予定が明らかになった。
世界中のBCLファンのバイブル的な存在の「WRTH(World Radio TV Handbook)」。世界中の放送局(送信所や周波数など)の最新情報を網羅した貴重な年鑑(書籍)として、毎年12月に発刊されてきた
以下、Radio Data Center GmbHのプレスリリース「WRTH continues!(WRTHは続く!)」の一部を機械抄訳で紹介しよう。
WRTHは続く!
放送ガイドブックとして、世界で最も豊富なデータを網羅する次号の「WRTH(World Radio TV Handbook)」は、2022年12月に印刷版とデジタル版として発行する予定です。
Directory of Global Broadcastingは、このたびその権利をドイツ・フライジングに本社を置くRadio Data Center GmbH(RDC)に移管しました。
70年の歴史を経て、「WRTH」は2022年までWRTH Publications Limitedより発行されれてきましたが、今回、Webアプリ(インターネット経由で利用するアプリケーションソフトウェア)としても提供することになりました。
このデータは、ラジオリスナー、熱心なDXer、そしてラジオの世界で活躍するすべての人々にとって不可欠な参考資料となるでしょう。
2022年9月8日、Radio Data Center GmbHの創設者兼CEOであるGunter Lorenzは、次のように語っています。「我々は、それがオンラインでも利用できるようになることを喜んでいます。2022年12月からWebアプリとして提供することを嬉しく思います」。
Radio Data Center GmbH(RDC)は、専門的なデータ配信とサービスを放送ラジオ関連ビジネスや業界に提供するために2012年に設立されました。
1986年にGunter Lorenzが設立していたFMLISTは、世界で最も豊富なFM放送に関する最新情報を提供するデータベースです。このデータベースは、2005年にfmlist.orgで公開されました。
権利を移管(譲渡)されたドイツ・フライジングに本社を置くRadio Data Center GmbH(RDC)により、9月8日にプレスリリース「WRTH continues!(WRTHは続く!)」が出された
↓この記事もチェック!
<世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」が76年の歴史に幕を閉じる
●関連リンク:
|
泉ヶ岳 9/11
in
JO7TCX アマチュア無線局
(2022/9/12 11:12:07)
|
自分にとって最も身近な山である泉ヶ岳から定点無線運用をしてみようと思い立ち、数年が過ぎましたが、今シーズンほど頻繁に登ったことはありません。登山口までのアクセスの容易さ、いろんなルートがあって飽きがこない、積雪期でも登れなくもない等々、ついこの山に足が向いてしまいます。標高(1172m)や位置で言えば里山に近いものの、自分的には奥羽山系の一角ということで「奥山」に分類しています。無線の方は蔵王よりも700mほど低く、過大な期待をしても期待外れに終わることが多いです。それでも思わぬ伝搬に巡り合う、などということもまれになくもありません。
朝、自宅近くから目視したところ山頂付近に雲がかかり、どうかな?と思いつつも、今シーズンたぶん13回目となる泉ヶ岳に向かいました。先月までの湿気を含んだよどみがなく、だいぶ涼しくなって、山頂直登の「かもしかコース」を登ってみることにしました。スキー場の途中から近頃オープンした新しいキャンプ場の全景が見えました。奥の方まで意外に広そう。テント数30張りほど、ソロキャンプとかリモートワークとか・・・、いろいろと流行りのようです。
スキー場を登る(かもしかコース) 新しいキャンプ場(左手の緑地) うさぎ平より
うさぎ平、岡沼を経て90分ほどで山頂着。せっかく登っても低木に囲まれ眺望ゼロ。ある意味「残念な山頂」です。山頂手前の賽の河原もしくは山頂から北泉ヶ岳方向に進んだガレ場に眺望の得られるポイントがあり、自分の運用場所はいつもガレ場付近となります。上空は青空が見えているものの、時折ガスがかすめていきます。もう少し高い山なら雲海となるところですが、雲の上でもなく下でもない、そんな状態のようです。 山頂 ガレ場付近
他の登山者の休憩場所から離れた藪地にアンテナを設置。 <本日の装備> リグ FTM10S(145MHz)+小型PDバッテリー(12V給電) アンテナ アローライン(AL-144F)
帰りのバス時刻を考えると運用時間は1時間半ほど。呼ばれない時は早めに撤収して少し遠回りのコースで下山ということもありますが、今回はほぼ途切れなく呼んでいただきました。宮城県内のほか、岩手、秋田、山形、福島、新潟、長野の14局と交信。新潟は長岡市、新潟市の固定局。これまで新潟市内との相性は良くない印象がありましたが2局交信いただき、いづれもGPとのことで52~53。長岡局もGPでも入っていたそうですが、八木を向けていただき57-59。蔵王、朝日、飯豊の山々が壁となって、この山頂で0エリアと交信できるのは3回に1回くらいです。コンディション的にも良かったのかもしれません。 さらに/0局。コールサインをメモし、その後も何か話されたようですが、直後にもう1局よりコールがあり聞き取れなくなってしまいました。後の局に待機をお願いし、/0局をお呼びしたところ長野県下高井郡野沢温泉村の移動局でした。ノイズ混じりで弱目の信号。55-52でレポート交換。野沢温泉村の具体的な移動地やアンテナ設備等は確認できませんでしたが、信号はブレなく終始安定しており、こちらの信号もしっかり届いている様子がうかがえました。お名前、カード交換を確認しファイナル。この山頂で長野局との交信は初めてです。同時コールいただいた局が完全にかぶっていたら、交信の機会を逃してしまっていたかもしれません。距離約260km。今回の最遠方QSOでした。 無線機材一式
普段あまりつながらない盛岡市や秋田市の固定局にも呼んでいただきました。南面白山、鳥海山、一切経山など山岳移動局との交信もありました。長さ2.4mのモノポールにクリップで取り付けただけのアローライン。このアンテナは信号の安定性が良いです。よく聞こえ飛ぶと感じるのはそのためでは? 今回も気持ちよく飛んでくれたように思います。
バス時刻ぎりぎりまで運用し、急ぎ下山。
かもしかコース登山口(スキー場)付近
すっかりガスが取れ、好天となってスキー場あたりはパラグライダーや家族連れでにぎわっていました。
|
IC-7300Mを設置、バンドニュー2つゲット。
in
TCVのハムブログ
(2022/9/12 10:46:53)
【2022年10月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 10:34:22)
|
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年10月期の開催日程を紹介する。
●2022年10月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(10月5日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|
【2022年10月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 10:32:27)
|
NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2022年10月期開催日程を紹介する。
●2022年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(10月2日開催)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)
|
【2022年10月期】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 10:30:11)
|
キューシーキュー企画が北海道を除く全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年10月期の開催日程を紹介する。
●2022年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<東北エリア> 10月の開催はなし <関東エリア> 10月の開催はなし <信越エリア> 長野県松本市/浅間温泉文化センター(10月15日開催) <北陸エリア> 福井県福井市/福井県国際交流会館(10月1日開催) <東海エリア> 10月の開催はなし <近畿エリア> 10月の開催はなし <中国エリア> 10月の開催はなし <四国エリア> 10月の開催はなし <九州エリア> 10月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|
IC-228 続き
in
ma2.electronのブログ
(2022/9/12 9:58:44)
ポッドキャスト :
image/png
|
先日修理したIC-228。 車に積んで様子を見てたが、電源OFFにしてもうっすらとバックライトが点灯。 電源ケーブル を抜くと完全に消える。
先日細工した電源スイッチのジャンパー線では、1回路目と2回路目がお互いに反転動作してどちらかがON状態になっているのでNGと判明。 たまたま1回路目が導通不良なのでOFFっぽい動作してただけ。 配線を変更して2回路目だけ動作するようにして解消。
修正ついでに再調整を行った。 SINADメーターは持たないので、耳感では-120dBmくらい?。 PLL電圧はほぼ合ってたがちょっと低めにズラして、受信拡張での上の方まで伸びるようにした。 受信感度はサービスマニュアルではSメーターの点灯で最大値を狙うが、あえてSメーター電圧をテスターで測定してピーク出し。 Sメーターのみでピーク出しを先にやってたが、テスターでの電圧見るとピーク点がほぼ出てた。 調整後耳感で-123dBmくらいには改善された。 SQL 感度も-127dBmくらい。
感度バランスもSメーター読み値S3セットして 145MHz -107dBmでS3 138MHz -105dBm でS3 174MHz -103dbmでS3 国際マリンVHFの156.8MHzでも-107dBmでS3
|
10mFM 懐かしのQSL DL5SAF
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2022/9/12 9:47:56)
Eスポシーズンも終わり、いよいよDXシーズン到来。今年はヨーロッパとの交信が楽しめるかも知れません。。。。。 なんて、我が家のBFなロケーションとプアなアンテナではあり得ない。
|
<「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」の7回目>ハムのラジオ、第506回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 9:00:18)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2022年9月11日の第506回放送は、3月からスタートした月1回の企画「進め!ハムの道」「ハムハムイングリッシュ」だった。今後も毎月第1日曜日の放送でこの企画を継続していくという。
公開されたポッドキャスト音声は52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第506回の配信です
|
AKCメンバー募集のお知らせ
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2022/9/12 9:03:39)
<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月15日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2022」を実施
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/12 7:00:04)
|
国立大学法人
京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽(しがらき)MUレーダー(観測所)」をご存じだろうか。その施設は巨大でVHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っている。この施設が毎年1回行っている“一般向け見学ツアー”が今年は2022年10月15日(土)に開催される。参加費は無料、申し込みは9月22日(木)まで。今年は
定員は午前・午後それぞれ50名(1グループは4名まで)で、定員を超えた場合は抽選になる。また密を避けるため講演会は昨年に続いて中止となった。
hamlife.jpスタッフが参加!
2016年10月開催「信楽MUレーダー見学ツアー」の写真リポートはコチラ↓↓
見学者はアンテナまで自由に近づくことができた
1984年に完成した京都大学生存圏研究所の「信楽MU観測所」(所在地:滋賀県甲賀市信楽町神山)。中層大気と超高層大気の観測のため、ここに設置された「MUレーダー」は、アンテナ素子ごとに取り付けた46.5MHzの小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御しながら、1秒間に2500回という高速でビーム方向を変えながら電波を発射することが可能だ。また、25個のサブアレイアンテナに分割して使用することもできる。
建物内に設置された46.5MHzの送受信機(三菱電機製)。1台が約2.5kW出力で「今から30数年前、相当苦労して作ったようだ」という説明だった 建物から出ている同軸ケーブル。被覆に規格の表示はなかったが12Dか15D程度の太さだった。アンテナまで長いもので約100mになるが、「電気的にはすべて同じ長さになるようコイルで調整してある」という説明だった
この、世界で最も多機能な大型大気レーダーを含む、信楽MU観測所の無料見学ツアーが2022年は10月15日(土)に予定されている。
●スケジュール(午前の部と午後の部の2回実施):
午前の部
午後の部 ※交通事情などにより、時間は前後することがありますので、予めご了承ください。なお、信楽MU観測所内に食堂・売店などはありません。
●内容:
申し込みは2022年9月10日(土)から始まり、9月22日(木)までWebサイトのフォームから受け付ける。定員は午前、午後それぞれ50名で1グループは4名まで。定員を超える申し込みがあった場合は抽選となる(結果は9月24日にメールで届く)。
●関連リンク:
|
7MHzダイポールに21MHzを乗せる ご報告ブログ
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/9/12 0:00:00)
|
鳥取の局長様から実践レポートいただきました。 https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-799.html 御覧ください。 みなさんも是非やってみてください。 動画も出てきますね。 |
LiteVNAファームウェアアップデート(220830)
in
jh4vaj
(2022/9/11 23:31:47)
|
公式サイトを見に行ったら新しいファームウェアがリリースされていた。
ファイル名に「220830」と入っているので、2022年8月30日にリリースされたのだろう。ここには変更履歴のようなものはないが、フォーラムにその日にリ...
|
2022/08/14〜09/11ログ
in
ヤマグチST702 / JO4LWJ
(2022/9/12 5:07:44)
|
なんだかんだで 約1ヶ月間ブログ更新 してませんでした…(^◇^;) 無線運用は
ボチボチやってます。 8月は暑すぎて #市民ラジオ運用 はサボり気味でした(^◇^;)
2022/08/14 10:40-11:50 1048モリオカKO128局55/55 1049トチギSA41局54/M5? 1055アキタSS229局54/53 1057フクシマH82局54/52 1100シリベシCB49局53/53 1101ミヤギNE410局54/52 1105イチカワAB113局54/51(6a福岡県移動) 1116サッポロAM39局54/54 1118アイチHZ76局54/54(8a) 1124ソラチAA246局54/54 1129ムサシノFM812局54/54 1131サイタマAB960局53/53 1138トウキョウOT173局55/55? 1139ツクバKB927局55/53 1142ミヤギKI529局55/55 1148サイタマFL20局55/57 1149トウキョウMS25局54/54 2022/08/20 1030-1050 1032アバシリKC223局55/52 1033アイチHZ76局55/55(8a) 1034ソラチAA246局55/55 EB ヤマグチWM201局 2022/08/26 1710-1910 1713イワテRK109局54/54 1716シリベシCB49局53/53 1806アオモリRD208局55/53 1814ニイガタT91局55/55 1819フクシマBB29局54/54 1828ニイガタAA462局57/55 1841オオタY16局53/53 1843サイタマAB847局53/53 2022/08/27
1050-1200 1058ソラチAA246局54/52 1106ミヤギNE410局57/54 1116シリベシCB49局54/53 1121コウチMS350局54/53 1153イワテCY16局53/53 2022/09/03 1735サッポロMJ11局57/54 1738シリベシCB49局56/53 EB ヤマグチWM201局 GW ヤマグチTS118局
2022/09/04 0745-0845 0745トカチST617局56/53 0752サッポロTA230局53/53 0753サッポロHL403局55/52 0758ミヤギKK33局55/51 0810サッポロHM22局54/54 0814ミヤギNE410局54/54 0822アオモリTY100局55/53 0822シリベシCB49局55/55 0840ミヤギSG510局55/55 1650-1810 1653ミヤギNE410局58/56 1655アオモリCC39局55/55 1658ヤマガタIT910局54/54 1713イワテRT221局56/53 1726ミヤギCB46局57/55 1727シリベシCB49局57/54 1730ミヤギSA33局57/55 1751カナガワBE11局54/53(4aGW) 1801チバMR21局54/54 EB FS姐さん.Hello氏 Esシーズンも終わりつつあり
すっかり秋のコンディションですね。 #アマチュア無線 は FT8中心に
ボチボチやってます^_^ HFは40m(7MHz)と15m(21MHz)のダイポールを 固定に張ってます。
ほかのバンドも出れるようにしたいです… FT8は 今日(2022/09/11)までに
73カ国の局とQSO^_^ そして今日は
台湾局とSSBでQSOしました。 FT8ばかりやってますが 声で繋がるのもFB!! 話しは飛び飛びですが
昨日の #ひかりロールコール は キー局を担当。 コバルト台地から運用しました。
これから徐々に 高台運用がメインになってくるシーズンですね。 昨夜のロールコールでは 熊本県荒尾市の
クマモトIA52局がチェックイン! IAさんから動画いただきました^_^ ではまた。 |
秋の一斉オンエアディ2022開催のご案内
in
シズオカAB635/JG2PLRの無線室
(2022/9/11 22:00:13)
|
※検索サイトからお越しの方は コチラのURL
から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません) QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |
雲の上@日光市丸山(1689mH)
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2022/9/11 19:52:09)
7/21/50MHzダイポール・アンテナ
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2022/9/11 17:28:38)
|
本日はアマチュア無線のQRP(小電力)移動運用をやってきました。アンテナは7/21/50MHzダイポールです。7MHz1/2波長ダイポールは21MHzでも3/2波長になるので同調するはずですが、実際にはうまく乗ってくれません。JO1KVS局によると、端から3.5mの位置にコイルを巻いてやると、うまく同調してくれるそうです。最近、ももすけさんも動画をupされていました。
https://blog.goo.ne.jp/boompunch/e/d1bf88e9d2cac49374d5a4822a7ad21c ミズホ通信の50MHzダイポールにクリップで7MHzダイポールを止めています。端から3.5mの位置に直径3.5cmの輪を4回巻きました。SWRは7.05MHzで1.3、 21.3MHzで1.4、50.5MHzで1.0となりました。 ミズホ通信ピコ・トランシーバーとアイコムIC-705で運用した動画です。 ではまた にほんブログ村 |
IC7300マルチダイヤル修理
in
JF1WPC/いばらきRJ601のブログ
(2022/9/11 16:23:41)
|
前回の記事、ID51ロータリーエンコーダーが周波数ドリフトしてしまう事でエンコーダー交換しました! 今回はIC7300のマルチダイヤル交換 FMモードで周波数の変更でヘビーに使ってまして 遂に今年に入りドリフトしてしまう現象!
まースイッチのメーカーがですから |
秋!無線!ゴルフ!
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/9/11 15:18:26)
|
各局様、こんにちわ〜 JI2OEY/2
名古屋市緑区 ひろでございます 今週末は、久しぶりに名古屋市緑区の別宅にやってきました こちらのシャックは、実家のシャックと打って変わってICOMオンパレードです。
2mFMで岐阜県大滝村 田ノ原天然公園移動の局と交信したのですが、SWRが高くなってました。 むむむ 144/430 2バンドのグランドプレーンです。 点検しないといけないですね〜 。 HF用のバンザイアンテナは大丈夫です。 V型ダイポール形態ではなく、GP形態で使用しています。
こちらのほうが打ち上げ角が低い気がしますがどうでしょうか 師匠から借りっぱなしのミサイル発射スイッチユニット IC-705用の外部キーパッドです。 IC-705のメモリーキーヤーを外部から制御できます。
師匠バージョンの素晴らしいところは、白色のスイッチが簡易電鍵となっているので、このミサイル発射スイッチユニットだけでCW運用ができちゃいます めっちゃ便利ですね IC-706Sの隣の小さなアルミケースのUSBIF4CW こちらは、パソコンを使ったキーヤーです。 キーボードが接続できない無線機でも、これを使えばパソコンのキーボードからCW通信ができちゃいます。 これもめっちゃ便利 さてさて、 土曜の夜は、大府の名南カントリークラブにナイターゴルフに行ってきました。
ナイターゴルフは、ちょっと深いラフにボールを落とすと、ボールを探すのに一苦労しますね 中秋の名月
うさぎさんというよりカニさんかな でも、秋はいいですね〜
恵那に栗きんとんゴルフ旅行行きたいな そういえば、9月16〜18日 地元知多半島の新南愛知カントリークラブで東海クラシックが開催されますね。 https://www.tokai-tv.com/svtc/
まだ前売り券あるみたいなので、 行きたいですね〜
|
CQ日本、こちらはBW503KY 台湾からコンニチハ
in
フリラjp
(2022/9/11 12:55:57)
|
台湾在住の日本人のBW503KY氏が日本のフリラ各局とのQSOに成功しました。 <通信実験の概要> 効果は絶大!2エレ八木・宇田アンテナ 台湾でライセンスフリー無線として運用が外国人でも許されているのが、27MHz帯の市民ラジオです。 日本からもQSO出来た喜びの声がたくさん寄せられた 今回実施された、日台間の通信実験は過去に例を見ないほどの大成果が得られました。 動画も公開されていたぞ今回の運用は、BW503KY氏と155TW321氏の合同運用だったようで、155TW321氏のYoutube チャンネルでBW503KY氏による通信実験の運用の動画が公開されていたので紹介したいと思います。 2022-09-10 09:00~13:00基隆外木山Test 27Mhz CB Band Yagi Antenna & with Japan CBer QSO-1
2022-09-10 09:00~13:00基隆外木山Test 27Mhz CB Band Yagi Antenna & with Japan CBer QSO-2
2022-09-10 09:00~13:00基隆外木山Test 27Mhz CB Band Yagi Antenna & with Japan CBer QSO-3
The post CQ日本、こちらはBW503KY 台湾からコンニチハ first appeared on フリラjp . |
<2022年9月23日(金・祝)~25日(日)の3日間>長崎県雲仙市の「アマチュア無線機器歴史館」で “ハムラジオフェアー2022” 開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/11 12:05:34)
|
今年5月にオープンした長崎県雲仙市の「アマチュア無線機器歴史館」で、2022年9月23日(金・祝)から9月25日(日)の3日間、「ハムラジオフェアー2022」と名付けたイベントを開催する。同館は「八重洲無線を中心に、アイコム、ダイヤモンド、コメット、アルインコなどの協力もあり、東京で開催された“ハムフェア2022”の新製品等を九州でいち早く展示し見られることになりました」とPRしている。当日は各社製品の特価販売やジャンク市も行われるという。
今年5月1日、長崎県雲仙市国見町の神代(こうじろ)商店街に、古民家(木造2階建て、450平米のうち120平米を使用)を活用した「アマチュア無線機器歴史館」が誕生した。昭和30年代頃からのアマチュア無線機器が100台以上展示している、OMハム垂涎の施設で、開館日(原則として第3日曜日、これ以外の臨時開館もある)には九州各地はもちろん、関東や関西方面からの訪問者もあるという。
また、8月19日に発売された「CQ ham radio」2022年9月号の別冊付録「オールド無線機を楽しもう!」では、同館の訪問リポートを10ページ以上にわたって掲載している。
「CQ ham radio」2022年9月号の別冊付録「オールド無線機を楽しもう!」では、同館の訪問リポートを10ページ以上にわたって掲載
同館は9月23日(金・祝)から9月25日(日)の3日間、「ハムラジオフェアー2022」と名付けた初のイベントを開催する。以下、発表内容から一部抜粋・整理してイベントの概要を掲載する。
「ハムラジオフェアー2022」を開催 売り出し
近年アマチュア無線も催事等が中止され、親しい方とのアイボールミーティングもできない中、雲仙市のアマチュア無線機器歴史館のオープンを機に、久しぶりに八重洲無線を中心に、アイコム、ダイヤモンド、コメット、アルインコなどの協力もあり、東京で開催された「ハムフェア2022」の新製品等を九州でいち早く展示し見られることになりました。歴史館のオープンもあり、長崎県雲仙市で開催されるのは初めてでもあり、ぜひこの機会に多くの皆様方の来場をお待ちします。
★主催: ハムセンター長崎
★開催日: 2022年9月23日(金・祝)~25日(月)
★開催時間: 10:00~16:00
★開催場所: アマチュア無線機器歴史館(趣蔵 神代ふれあい館 内)
★交通:
★問い合わせ先電話: 095-846-1950(ハムセンター長崎)
★参加メーカー:
・当日は新製品も含め、トランシーバーなどお得な価格で販売もいたします(ジャンクもあり)。お楽しみに
・新製品を実動展示、さわってみてください
「アマチュア無線機器歴史館」に関する記事はこちらの記事も参考に <館内写真50枚掲載>ついにオープン「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)を訪問してきた! (2022年6月2日掲載)
<地元テレビ局も詳しくリポート>長崎県雲仙市の「アマチュア無線機器歴史館」が5月1日に正式オープン、今後の開館スケジュールは? (2022年4月26日掲載)
<5月の正式オープンを見据えて所蔵品を整理中>写真で見る「アマチュア無線機器歴史館」(長崎県雲仙市)プレオープンの模様 (2022年3月25日掲載)
<昭和のハム機器を多数展示>長崎県雲仙市に「アマチュア無線機器歴史史料館」開館、3月20~21日にプレオープン (2022年3月14日掲載)
●関連リンク:
|
JARL 会員証 プラスチック製(2回目)
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/9/11 10:20:17)
ハムフェアの会場で会費3年分支払ったら、左のプラスチックの会員証が届きました~。もう皆さんお持ちの青いやつになりました。 昨日、会長さんと交信できたので、ハムフェア楽しめました~、と伝えました。 |
情状酌量で罰則なし、免許を受けずに防災行政無線局を開設・運用した群馬県桐生市に関東総通が注意!との報道に関心集まる--9月4日(日)~9月10日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/11 9:30:12)
|
先週のアクセスランキングは「<情状酌量により罰則なし>上毛新聞、免許を受けず防災行政無線局を開設し運用した群馬県桐生市に対して関東総合通信局から注意があったと報道」。上毛新聞のニュースサイト「#gunma」によると、群馬県桐生市が行った防災情報伝達システム整備工事(デジタル化工事)において、総務大臣からの免許を受けない状態のまま、2022年4月21日から6月7日までの48日間にわたり防災行政無線局を開設・運用していた。このため、電波法第4条に違反する行為で委託業者のNEC(日本電気)とともに関東総合通信局から文書による注意があったことが明らかに。また「罰則は科せられず、文書での注意にとどまった」と伝えている。
続く2位は、株式会社電波社から9月16日(金)に刊行されるアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年11月号の新刊情報。特集は「手持ちの無線機の能力アップ! HFトランシーバー機能強化作戦」。そのほか、見逃せない注目の記事として、「3年ぶりに開催!ハムフェア2022の熱気伝えます」「DVレピータモニター機能がIC-705に搭載される」「スクリュードライバーアンテナ」「SD330の使用感をチェック」が続く。単発記事は、「144MHz/430MHz 2バンドコンバーターの製作」「無線機ミュージアム サウンドシューターF-240」「50MHz帯 移動用HB9CVを作る」など今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のアワード委員会が、JARLが発行するアワードに関するQ&Aページを2022年8月29日に更新し、JARLアワードの申請にARRL(米国のアマチュア無線連盟)が世界中のアマチュア無線局を対象に運営している、インターネットを利用したQSOログのデータバンク(電子コンファメーションシステム)「LoTW(Logbook of the World)」のデータを使用することが可能であると回答したニュース。ARRLの「LoTW(Logbook of the World)」を利用するには、あらかじめ利用者登録(本人認証を含む)が必要だが、紙のQSLカードの交換の必要がなく、交信を証明する手段として日本でも利用者が増えている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<情状酌量により罰則なし>上毛新聞、免許を受けず防災行政無線局を開設し運用した群馬県桐生市に対して関東総合通信局から注意があったと報道
2)<特集「手持ちの無線機の能力アップ! HFトランシーバー機能強化作戦」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年11月号を9月16日(金)に刊行
3)<JARLアワード委員会>JARLが発行するアワードのLoTW(インターネットを利用したQSOログのデータバンク)による申請が可能だと回答
4)<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開
5)<台風11号の強風が影響>福岡県水巻町、アマチュア無線用タワーが傾き隣家の屋根に倒れ掛かる…とNHKが報じる
6)<免許を受けずにアマチュア無線を運用した男を摘発>北海道総合通信局、札幌方面倶知安警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施
7)<衛星用に限り使用することができる周波数(436.40MHz)で運用>北海道総合通信局、コールサイン不送出の無線従事者(3アマ、4アマ)に29日間の行政処分
8)【ハムフェア2022】<第5弾!画像で見るダイジェスト>200枚近くの画像でお届けした“ハムフェアの思い出”その最終回
9)<小型でリーズナブルな価格>コメット、M型50Ωダミーロード「CDL-5500M」を新発売
10)<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品
|
TR-751 受信感度が悪い
in
JHGのブログ
(2022/10/17 1:02:40)
|
TR-751 受信感度が悪いとのことでお預かりしました。
スケルチの調子が悪いとのことですが、751定番の不具合であるボリュームの故障ではありません。
CALL、RITボタンも正常に機能していません。
コントロール基板を調べるとパターンにハンダブリッジを発見しました。 修整後 CALL、スケルチOKです。 RITも正常に機能するようになりました。
受信感度を最大に調整しました。 だいぶ離調していました。
受信感度、回復しました。 ー123,0dBm
Sメーター感度調整。 周波数調整。 出力。 13W スプリアス良好です。
オーナー様にてLED化などは実施済みです。 使いやすい無線機です。 |
第357回 広島湾ロールコール 結果
in
ひろしまHK227/JO4FOC
(2022/9/10 23:59:59)
|
【編集中】 |
2022/9/10 2022年第九回関西OAM 開催報告
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2022/9/10 23:20:45)
|
当初の予定では9月3日(土)に開催予定だったのだが,雨予報&台風の接近ということもあり1週間延期を決定した。ところが,10日(土)の天気予報も二転三転していたり,夜は降らないが夕方に一雨くるなどという予報もあったり…こうなったら一縷の望みをかけてとりあえず現地に行ってみて,無理だったら引き返すということに。
それで,18時過ぎに自宅を出発して六甲山へ。ガンバ大阪のホームゲームが開催される影響で高速道路に乗るまで混雑。また,雨予報の影響なのか宝塚市内も普段よりも混んでいてしばらく時間がかかった。
19時過ぎに六甲山に到着。「えひめCA34局」はすでに山頂に向かわれている様子。まもなくして「トヨナカAA244局」がみえられたので山頂へ。到着すると「えひめCA34局」に加えて「ヒヨウゴAB717局」がおられた。あれ…一軒茶屋周辺には車両が見当たらなかったのだが…。 雲はいくつかあるものの幸い雨は降っておらず,山頂の地面も乾いている。 そして,きょうは中秋の名月。満月が非常にきれいだった。お団子をもってくればよかったくらい。
臨時特小レピーターを設置したのちに,テントを設営。
<デジ簡>の部は少し早めのスタート。その他の部門は21時定刻スタート。 開始直前に「オオサカKS419局」がみえられた。
<市民ラジオの部>はひさしぶりにパイルアップとなって早口オペレート。 一番遠かったのは愛知県豊田市焙烙山移動の「あいちMC336局」 ひょっとするとそれよりも「あいちHA580局」の方が遠かったのかもしれないが,あんまり厳しかったので運用地までは交換できず。EsQSOはなし。
ノイズが少ない状態でスタートしたのだが,まもなくすると27.005MHzのローカル局からの強烈なカブリが…。 それが収まったかとおもうと,今度は21時40分ごろからパルス状の強いノイズが入る。スピーカーの音量を上げていると耳が痛くなるくらい強烈で,NTS115のNBでは逃げられず。
このノイズ,いったん収まったかと思うと,22時過ぎに再び出てきたのだが,そのときはNBで逃げることができたうえに,当局のテントのとなりで聞いていた「えひめCA34局」のNTS111Bにはまったく入らず…おかしいな。
きょうはほかの部門も全体的に盛況な様子で,<デジ簡の部><デジコミの部>は2時間以上のオペレートとなった。 <市民ラジオの部>は22時半ごろから受信待機状態になり,23時でいったん終了したのだが,その後「えひめCA34局」が3chCQを出すと,チェックインされていなかった局が応答されていたので,当局がオペレートを変わってチェックイン受付をさせていただいた。
23時半から各バンド撤収作業をして,一軒茶屋で解散となった。
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。 次回は10月1日(土)夜の開催です。 詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。 |
MODEL 1200FXローテーターその23
in
jl7gmnのblog
(2022/9/10 22:47:05)
|
一連のスマフォUDP通信でのリモコンもどき制御と、Logger32モード時の動作確認も上手くいき、今まで動作確認を続けてきていますが、特に問題となるような動作も無く、ほぼケースに組んでも良いレベルになった気がします。ここまでたどり着くまでは、単に今までは動作させるために、新たにインターフェースを追加したりといった気の赴くままの対策を講じていった結果、うまく動作しているので良いと考える節もありますが、よくよくあらためて考えてみると少しパーツが増えている、いわゆる冗長な状態のインターフェースになってしまっています。一番最初の頃のRS232Cインターフェース構成はArvelの232Cインタフェース+レベル変換IC回路追加でESP32DevKitCのシリアルポートRX,TXに接続していました。専用ICなので使用するコンデンサの数が少し多く、追加回路として実際に使用を考えるとテストでは良いのですが、実装(パターンにいれる)するには不向きでした。その後は、Arvelの232Cインタフェースとレベル変換回路とを1つのインタフェースで対応できるという秋月電子の超安いAE-FT234XDを使いました。
(このAE-FT234XDをTS820SのDDS+VFOからのシリアル通信用インタフェースとしてPCに繋ぎWindow10でのハムログでの周波数読み取りで問題なく使用しています。)
わたしのテストする環境が古いWindows(XP)を使うという確認方法が悪いのが原因なのですが、古いPCでは、これが曲者で、デバイスドライバーが機能したりしなかったりと言うことがあり古いWindowsPCでも新しいWindowsPCでも安定に動作する様に新たに、Arvelの232Cインターフェースと9pのソケット付きのレベル変換回路での構成に変えました。コレはPCとの接続はArvel+レベル変換回路を通してESP32DevKitCのシリアルRX、TXポートに繋がるのですがPCとESP32DevKitC間には2つのデバイスが存在している状態です。
なのでシンプルなAE-FT234XDより安定に動作してくれるレベル変換機能のあるRS232Cインタフェースがないかと(安いのが条件です。Hi!)ヤフオクを見ていたら、目的に対応する232Cインタフェースが安い価格で出品されていました。使用方法は、無線機FT-857のシリアル通信用関連で使用していたようです。早速オークション参戦です。このようなインタフェースを使う人は限られているせいかあまり参戦者が多くなく、超破格値で落札出来ました。新品で今も販売はありますが1K以上はする様です。
ESP32DevKitCに接続で使用する線種はFTDI232のピンは6本ありますがその内の
2:RX、3:TX、4:VCC、6:GND の4本を使います。
ピンを手前にして上から見てのピンの割り当て名(設定ピン) 1:DTR 2:RX 3:TX
4:VCC 5:CTS 6:GND
今までの変換回路に繫いだESP側よりの4本の線はそのままFTDI232の
上記4本に接続して使用します。レベル電圧も5Vと3.3VがPINコネクタで
選択設定出来るので、ESP32DevKitCのI/Oレベルに合わせ3.3Vに設定して 使います。
早速、実際に今までのインタフェースと交換して動作も確認してみました。
このFTDI232インタフェースに繋がるUSBコネクタケーブルは少し古く大きめのプラグタイプですが、PC側は通常のUSB2.0のコネクタなので、問題はないです。
新しいWindow10では、デバイスドライバーのインストールも要りませんでした。
プラグアンドプレイ的に動作してくれました。FTDIのデバイスドライバーは以前のAE-FT234XDを使用の際にデバイスドライバーをFTDIのデバイスドライバのWEBページよりインストールして使用していましたので、その時に関連するデバイスドライバーがインストールされていたんだと思います。Hi!
今後は、テストで使うWindowsは、セキュリティの関係上,Wndows10でのテストにてしていこうと思います。(あまりにも古いWindowsで確認しても実際に使われる環境ではないし、また実際的でない事より)
仕上げのケースはWiFiのUDP通信を使うのでシールド効果のないプラスチック製にしよう!と決めてはいます。他組込用パーツの設置方法を考えたりするのですが、SW類はどのタイプのSWを使ったら良いかとか、TFT液晶の窓はどのようにしたら良いのかとか、少し迷っていいます。
いま、1つ大事な事を確認していない事があるのに気づきました。基板上の電源回路です。今はESP32DevKitCへの電源供給はUSB端子からコンパイル書き込み含めPCから供給なっていますが、実際はコンパイルして書き込み後はこのESP32DevKitCのUSBは外して使うことになります。なのでUSB以外の5Vの電源を供給する必要があります。この外部供給用の5V用のレギュレータ回路はパターンに組んであるので、その入力側の8Vから12Vぐらいの電圧のDCアダプターを繫いで,動作確認をしなければなりません。
明日は、朝から忙しいので、午後にDCアダプターを探して繫いで確認してみたいと思います。
つづく?
|
9/10
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/9/10 21:56:05)
|
本日、土曜日はA1CのOAMから始まります~ 本日は9エリアの局がKEY局で20分ぐらい呼んでやっとチェックイン~ その後は所用でQRVできず~( ;∀;) 掲示板にはFJさんの父島交信の報告や台湾のBW503KY局との交信の報告がわんさかと! こんなにたくさんの局が短時間で台湾局と交信出来たのは初めてではないでしょうか? いつものように地団駄踏んで掲示板を見てました。 で、所用から解放されたのが20時前~坊主覚悟ですぐに公園に行きましたがF層交信は終わってました。 しかし~ (小金井市) むさしのWO960/府中市府中の森公園(RC開催されてました~) とうきょうHN203/稲城市中央公園(お久しぶりに感謝~)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
明日もJD1出られるのでしょうか?明日も所用ですが、朝少しだけ公園行ってみようかな??
本日は中秋の名月とか..確かに光り輝いておりました~
|
外部マイクロフォンについて
in
JS1XQX・サイタマMS118
(2022/9/10 21:11:09)
|
特定小電力無線(特小)・LCR(デジタルコミュニティー無線)の運用時には、 外部マイクロフォンの使用をおすすめします。 (スピーカーマイク、ピン型マイク等、本体の外部端子に接続して使用するマイクロフォン)
1.人体の影響を少なくする 本体内臓のマイクを使用する時には本体に顔を近づけなくてはならず、自分の体に近ければ送受信ともに影響が出ます。 外部マイクを使用すれば自分の体から離して送受信が出来るため、その影響を多少なりとも軽減することが出来ます。
2.電波の到来方向を探る 外部マイクを使用すれば本体を持って腕を伸ばし、電波の強くなる到来方向を360度探ることが出来ます。 わずか数十センチで信号強度が大きく変わることがあるため、常に電波が強くなる方向を探り出す必要があるためです。 受信時にその信号強度が強いピンポイントの場所で固定しないといけませんが、外部マイクを使用しないと送信時に 本体に顔を近づけるためにピンポイントの場所からズレてしまいます。 相手は受信できてるけど、呼んでも全然応答がないんだよなあ、なんていう場合はこうしたケースがあるかもしれません。
3.垂直偏波とは必ずしも限らない 特小・LCRの電波の偏波面は、必ずしも垂直偏波の方が強いとは限りません。 本体を水平とか斜め45度とかにした方が強いケースまれにあります。 何らかの反射やダクト等の影響で、偏波面が変化して到達しているものと思われます。 受信の時には水平にした方が強いのが分かったとしても、外部マイクを使用しないとこれもまた送信時には ピンポイントの場所から本体が動いてしまうことになります。
以上、過去の経験からの考察でした。 |
FT-991 FMでCQマシンを使う
in
JH6JRN
(2022/9/10 21:09:10)
|
鹿児島県支部でHAMtte交信パーティとコンテスト部門に参加することになった。
1.運用前に事前調査 続きはPDFでご覧ください。→ FT-991 FMでCQマシンを使う.pdf |
バッテリー交換/オイル交換
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2022/9/10 12:56:32)
|
■息子の作業 今年無事に免許取得出来た息子。機会があれば乗せる様にしていますが、”先々自分の車を持った時に最低限のメンテは出来ないと”ということで、バッテリー交換とオイル交換作業を一緒に行いました。 いわゆるOJTってやつです。
■バッテリー交換 ここの所1週間乗らないと上がってしまうバッテリー。前回の交換は記録だと2015年10月。補機用とは言え、まぁそろそろです。
選択したバッテリーは再びPanasonicのCAOS。 こちらはガチャガチャとターミナルを外して入れ替え+車室内架装特有の ベントホース を接続すればOK。 もちろん、初期学習が必要な作業はいくつかあります。それは車ごとに違いますのでご確認を。
*最近の車は充電制御が細かくされています。交換時にバックアップ用電源を繋いで・・・と言うような商品や記事を見かけますが、全くオススメいたしません。新品交換したのに古いままの学習値で動くことになります。 ただ、バッテリーターミナルからは、車泊用のインバーター、トランクルームへの直結電源ケーブル、無線機etc.が色々繋がっています。 その中のいずれかが暗電流が増えている様です。可能性としては製品の電解コンデンサ辺りのリーク電流が増えてしまっているのかも。 装着後はこんな感じ。 元ハーネス設計屋さんの某局には怒られそうな配線状況なので、そこはあまり見ないように・・・。
■旧バッテリーは本当に駄目なのか? 外したバッテリーの寿命が来たのか否か、せっかくなので確認してみました。 CCAは355A。 ▼外して測定すると322A相当。 ▼SOHも82%、内部抵抗も8.92mΩと、サルフェーションが起きている気配はほとんど無し。 ▼SOCは26%。これを見ると、単純に暗電流が高すぎによるバッテリー上がりなのは間違いなさそう。
という事で、充電すれば十分使える状態なのがわかります。 勿体ないのでこちらは自作のソーラー発電システムのバッテリーへ回す ことにします。
■オイル交換 こちらは普通に下抜きで、なんら難しいことはありません。 強いて言えば、かなり久しぶりにオイル・エレメントを交換することにしました。 既に30万kmほど走ったエンジンかつ比較的短周期で交換しているので、最近は2万km近くで交換しています。 今回も「前回交換したのは何年前かな~」の勢いです(笑)
通常エレメントは、エレメント交換用のカップがあり、それでいとも簡単に回るのですが、今回は滑って回りません。どうやら 安物の社外品 を使ってしまったが為にサイズがカップと合わず空回りしている様です。
別なタイプのエレメント外しも入る隙間が無いので、ウォータープライヤーで無理やり回して何とか外すことが出来ました。 いやぁ、適当な物はどっかで歪みが来るものです。
ODO:283,913km |
YouTube カメラについて知りたくて
in
Tune-in
(2022/9/10 11:07:03)
|
今のところ写真撮影・カメラの趣味は無いのだけれど、興味があってプロカメラマンのYoutubeチャンネルを見ることがよくあります。
渡部さとるさんの2Bチャンネルは、落ち着いた語り口で、初心者にわかりやすく撮影テクニックや、写真の解説をしてくださっていてとてもわかりやすいです。 露出の基本中の基本 青い空を撮るときは「感度分の16」 「基本の露出4パターン」露出から写真を考えてみる プロカメラマン、アマチュアカメラマンが一眼レフ・ミラーレス機のサブで使っているカメラの人気機種の一つにリコーのGRシリーズがあります。オーソドックスなデジタルのGRは28mm単焦点カメラです。最新のGRⅢxは40mm単焦点もラインナップされました。望遠も付いていないのに、11万円以上します。高級コンパクトデジタルカメラですね。大型イメージセンサー、レスポンスの良さがポイントです。 西田航さんのチャンネルでは、度々、GRシリーズに関する内容が数々アップされています。西田さんはGRで撮影した写真だけを使った写真集も出されているくらいです。 RICOH GRについて【不朽の名機】 このチャンネル以前から、ガジェット関連の情報からGRの名を見聞きしていたこともあって、メルカリで中古を探していたところお手頃なものがあったので、3世代前の無印GRを入手してしまいました。 ただ無線の移動運用もそうなんですが、出不精なこともあって、引き出しにしまったままになっていますが・・・。 |
出張先の洗濯事情
in
元気なクマの日曜日
(2022/9/10 9:35:25)
|
クマは今年の6月から、マンスリーマンションのレオパレスでの生活が続いています。 6月と7月の2ヶ月間は鹿児島。 そしてそれが終わったらすぐに広島に。 あ、これはクマが生活上でなにか問題が起きたとか転職したとかではなく、普通に仕事上の出張です。 そんな出張先の洗濯事情を… 仕事が忙しくブログネタがないから、今後つまらない話が続きそうですがご勘弁ください |
1エリア(関東管内)で9月に入って2回目の更新--2022年9月10日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/10 9:30:50)
|
日本における、2022年9月10日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で、9月に入って2回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|
Fragaria vesca(ワイルド・ストロベリー)
in
Radio Experimenter's Blog
(2023/6/17 15:25:21)
|
Photo : 2022.09.09 12:43 JST at our Garden
|
9/9
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2022/9/9 22:40:44)
|
本日は午前中ちょっと公園に行きましたが坊主、帰宅後西南が開けた様~
(小金井市) おきなわKC736(安定して入感しておりました) (武蔵野市) そうやAB990/釧路港(ファースト) しりべしCB49/余市町(お呼びいただき感謝!) さっぽろMJ11/東区仕事場P(お久しぶりです~9月もよろしくです~) いしかりAD521/小樽市銭函(少しご無沙汰でした、9月もよろしくです) いしかりAD416/小樽市銭函(9月もよろしくです~)
各局様本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
昼間は原宿~渋谷のSWATCH SHOPに行きOMEGAコラボモデルを見てきました。 残念ながらVENUSとMARS(女性向の色?)しかなくゲットは見送り~ 帰りに立ち食いの信州そばで冷やしキツネを食して帰ってきました。 七味唐辛子が(僕にとって)高級な八幡屋のものを使っているところがGOOD!! 夕方からトウキョウAC121さんが小金井公園にいらしてEB,即CB談議、いろいろなお話お伺いしました。 貴重な80年代のCB QSLカードや元祖CBマニュアル(何と局名録に当局が載っておりました!) またラ製のイベントでのACさんの中学時代?のお写真が掲載されているラ製を拝見いたしました。 写真の通り、置いてあるリグその他のものの並べ方やログの記載方法を見ても几帳面な方とお見受けいたしました。 僕なんかよりずっと気合いの入ったCBerの方でした~ありがとうございました。またお越しください!
|
今日は忙し過ぎてブログもアップできませんでした
in
元気なクマの日曜日
(2022/9/9 20:45:03)
|
今日は朝から超ハードな作業。 午前7時から仕事をし始め、トイレに行けたのが午後1時。 途中もちろん休憩なんてありません |
【レピ速】1エリアの特小レピーター速報!
in
フリラjp
(2022/9/9 18:37:35)
|
神奈川県川崎市高津区から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●二子玉川RPT 3A-L10-01
関東(1エリア)特小RPTリスト
二子玉川RPT 3A-L10-01(ローカルRPT)
ひたち野牛久RPT 3A-L... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |
<減少スピードの鈍化傾向が継続>総務省が2022年7月末のアマチュア局数を公表、前月より573局少ない37万6,284局
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 18:00:45)
|
2022年9月9日、総務省は2022年7月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年6月末のデータから1か月間で573局減少し、376,284局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、11か月連続で減少数▲1,000局/月を下回り、減少スピードの鈍化傾向が現在も続いている。
2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続けていた。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から76か月間で60,105局減少した。
●2022年7月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 110,615局(110,778局) ・2エリア(東海管内): 48,204局(48,320局) ・3エリア(近畿管内): 45,500局(45,522局) ・4アリア(中国管内): 22,779局(22,806局) ・5エリア(四国管内): 17,436局(17,452局) ・6エリア(九州管内): 31,331局(31,385局) ・7エリア(東北管内): 39,386局(39,471局) ・8エリア(北海道管内):34,444局(34,502局) ・9エリア(北陸管内): 9,063局(9,083局) ・0エリア(信越管内): 15,339局(15,351局) ・6エリア(沖縄管内): 2,187局(2,187局)
※カッコ内の数字は2022年6月末の局数を表す
アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。
●関連リンク:
|
ういろ
in
ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜
(2022/9/9 12:35:51)
|
各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます 食欲の秋と言いますが、 わたしの場合、食欲は年中ございまして 食いしん坊ひろなわけです。
今朝も、ブロ友さんの記事に 美味しそ〜な、ひつまぶしのお写真が
ひつまぶしのお写真を見ながら、仕方がないので食パンをむさぼりました 母親に 「オラ、うなぎが食いてぇだ」 と言ったら 「ほれっ」と ういろ
子供の頃って、 洋菓子のほうが好きでしたよね? まぁ、今でも大好きですけどね でも、和菓子はどちらかといえば苦手でした。
大人になってビールの旨さがわかるようになると、ういろの美味しさもわかるようになるんですね うまうま 日本茶に合いますなぁ でも オラ、うなぎが。。。 |
<高知県宿毛警察署と共同取り締まり>四国総合通信局、無線局の免許が失効した状態でアマチュア無線機を設置・運用していた無線従事者を摘発
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 12:25:37)
|
四国総合通信局は高知県宿毛警察署ともに、高知県宿毛市国道56号線において不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する自家用車に無線局免許が失効した状態でアマチュア無線機を設置し、不法無線局を運用していた無線従事者の資格を持つ男を電波法違反で摘発した。
四国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省四国総合通信局は、令和4年9月8日、高知県宿毛市国道56号線において、高知県宿毛警察署と不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の1名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 高知県幡多郡黒潮町在住の男性(72歳)
取り締まりの様子および被疑者が使用していた無線設備 (報道資料から)
2.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関と共同で不法無線局の取締りを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 四国総合通信局 不法無線局開設の容疑者を摘発≪高知県宿毛警察署と共同取締りを実施、1名を電波法違反容疑で摘発≫ |
<特集は「日本の鉄道ヒストリー」、付録「鉄道Bigニュースポスター」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2022年10月号を刊行
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 12:05:18)
|
株式会社誠文堂新光社は2022年9月10 日(土 )に月刊誌「子供の科学」2022年10月号を刊行する。今号は特集が「日本の鉄道ヒストリー 」 、さらに「視力まるわかり 」「量子コンピュータの演算素子、世界最速を達成」といった記事も掲載している。また別冊付録として「鉄道Bigニュースポスター」がついてくる。価格は770円(税込み)。
「子供の科学」2022年10月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1038号となる2022年10月号は、特集が「どう進歩した? 何が変わらない!? 日本の鉄道ヒストリー」、さらに「100年使える目をつくろう! 視力まるわかり」「量子コンピュータの演算素子、世界最速を達成」「段ボール工作 ビー玉コースター」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではトランジスタなどの電子部品を使わずに作るブザー「デンジブザー」を製作。別冊付録として「鉄道Bigニュースポスター」がついてくる。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|
<消費電流の最適化、不具合の修正>エーオーアール、広帯域受信機「AR-DV10」の新ファームウェア v2205Aを公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 11:30:14)
|
株式会社エーオーアールは2022年9月7日、ハンディタイプの広帯域受信機「AR-DV10」の新ファームウェア「v2205A」を同社サイト上に公開した。新基板における消費電流の最適化、不具合の修正など合計4項目の改善、修正が図られている。
以下、エーオーアールの発表から抜粋で紹介する。
●AR-DV10の新ファーム(v2205Aベータ版)
<機能の改善> 新基板における消費電力を最適化しました(廃番になった部品が置換されるつど、改訂されます。正式な受信機仕様に変更はありません)。 このファームウェアは、すべての基板のバージョンに対応しています。
<不具合の修正> ・system.csv バックアップファイルへのショートカットキーの登録を修正。
なお同社は、「念のため更新前にメモリーデータのバックアップを行ってください」と呼び掛けている。ファームウェア更新に関する注意事項など詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: AR-DV10ファームウェア・リリースノート(エーオーアール)
|
<3.5~2400MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信/デジタル>JARL岡山県支部、9月11日(日)9時から12時間「第35回 オール岡山コンテスト」を開催
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 11:00:28)
|
2022年9月11日(日)JARL岡山県支部主催の「第35回 オール岡山コンテスト」が、9時から21時まで50/144/430/1200/2400MHz帯、12時から21時まで3.5/7/14/21/28MHz帯で、国内のアマチュア局とSWLを対象に電話、電信、デジタルで行われる。「周波数帯によって開催時間が異なりますのでご注意ください」「事前の連絡をする場合がありますので、必ず9月8日以降、規約を掲載しているホームページをご確認ください」としている。
交信対象は、県内局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局」、県外局が「岡山県内で運用するすべてのアマチュア局」となる。なお岡山県内に移動して運用する場合は、県内局に扱われる。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県および地域等ナンバー」となる。
岡山県内から運用したニューカマー局(開局3年以内であることをサマリーシートに自己申告が必要)には記念品を進呈する。また、参加局の中(表彰された局を除くなど規定あり)から抽選で県内局・県外局の各1局に「岡山ふるさと賞」として、岡山県の名産品を進呈する。
書類は電子ログまたは紙ログで提出の締め切りは10月1日(土)必着。詳しくは「第35回 オール岡山コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|
<楽しかった「ハムフェア2022」を振り返る>アマチュア無線番組「QSY」、第153回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 10:00:49)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年9月2日の第153回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(マグネチックループアンテナ製作、ゲルマラジオでFMは聞けるか?)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、ハムフェア2022の振り返り(ハムフェア搬入に向かう愛車プリウスの不調、設営後の深夜のハムフェア会場をタイムラプスで確認、初日の賑わい、ブース訪問者について、会場に持参したもの)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|
木製カッティングボード
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2022/9/9 8:00:30)
木製カッティングボード買いました。キャンプブーム、特に映え系の人達に人気の、お皿としても使えるまな板です。 仕事の帰り道で見かけました。アカシアの漆塗り。お好きな木目のものを選んでください、とのことで眺めていたら、ご主人がとっておきのを出してくれましたので即決。根に近いところでしかこのような模様は取れない貴重なものだそうです。 キャンプ行きたいなぁ。無線キャンプ。 |
ANAN-8000DLE MKII - 500W出力のSDRトランシーバ
in
7L4IOU
(2022/9/9 7:36:17)
|
春先に入手したANAN-8000DLE, だいぶ時間がかかりましたが、審査が終了したのでしばらく前から実戦に投入しました。 で、ちょっと気になることがあり、マニュアルを・・・と思ってホームページを覗くと、 こんなトランシーバの予約を受け付けていました。 スペックは素晴らしいです! こちらで、500W出力時のピュアシグナル無し/有りの比較ビデオが見れます。 https://apache-labs.com/video_gallery/1013_IMG_7391.mp4 欲を言えば、ATUも内蔵していると良いですね。 本体価格でざっと55万円という感じでしょうか。 さらに、運賃、消費税、48V 20Aの電源・・・、とても手が届きません。 BUY NOWのページはこちらです。
https://apache-labs.com/al-products/1048/ANAN-8000DLE-MKII-HF--6M-500W-SDR-Transceiver-Booking.html 余裕のある方は、如何でしょうか。 |
<エリザベス英女王が逝去>英国のアマチュア無線連盟「RSGB」は公式サイトのデザインを変更、深い悲しみを表明
in
ニュース – hamlife.jp
(2022/9/9 6:45:05)
|
英王室は、2022年9月8日午後(現地時間)にエリザベス2世女王が死去したと発表した。96歳だった。英国のアマチュア無線連盟であるRSGB(Radio Society of Great Britain)は、日本時間で9月9日早朝、公式サイトのデザインを変更し深い悲しみを表明している。
英国のアマチュア無線連盟「RSGB」公式サイトより
エリザベス2世女王は今年2月6日、英国の君主として初めて在位70年を迎えた。6月には戴冠70周年を祝う祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が開かれ、アマチュア無線界でも英連邦諸国でアマチュア無線の記念運用や特別プリフィックスの使用などが行われていた。
RSGBの公式サイト。黒を基調としたデザインに変更されている
RSGBの公式発表は次のとおり。
Queen Elizabeth II We are deeply saddened by the death of Queen Elizabeth II. Our thoughts are with the King and the whole Royal Family at this sad time.
日本語訳:
●関連リンク: RSGB(Radio Society of Great Britain)
|
DIAMOND GSV3000 電圧が不安定
in
JHGのブログ
(2022/9/9 1:36:43)
|
DIAMOND GSV3000 電圧が不安定とのことでお預かりしました。
内部がホコリでいっぱいでした。 湿気が多い日は不安定になるので清掃です。 とにかく清掃します。
おおむねキレイになりました。 トランス型の電源は貴重品です。
電圧メーターの指示が途中で止まります。
メーターを取り外しました。
メモリ板が脱落していました。 針に接触するのが原因です。
メモリ板を貼り付けました。
電圧指示OKです。 電圧も安定しています。
アナログメーターがよい雰囲気です。 |
2022.9.8 仕事帰りプチ運用 茂原市
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2022/9/8 23:32:55)
|
今日も仕事帰りに茂原市の公園に寄って運用しました。 今日は小雨が降っていたので、SR-01は使わずICB-R5で運用しました。 日が暮れるのが早くなりましたね! 先日はここで野ウサギをみましたが、暗くなるともっと大きな動物が出てきそうで メチャクチャ怖い。。
運用地 千葉県茂原市 使用TX ICB-R5 (CB) 17:55 やまぐちSH33 8ch 52/53 山口県下関市 17:56 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市 17:57 かごしまAK56 8ch 52/54 鹿児島県 17:58 イワテB73 8ch 52/55 熊本県 18:01 やまぐちTS118 8ch 52/54 山口県 18:06 ヒョウゴZZ285/6 8ch 53/53 鹿児島県霧島市 18:15 さっぽろHL403 5ch 53/57 北海道 18:22 くまもとIA52 8ch 53/54 熊本県
18時30分頃には手許が見えないばかりか、暗くて足下が見えず怖いので早めに撤収。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |
