LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <部分文字列検索の仕様変更など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が7月11日にバージョンアップしてVer5.36aを公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 12:05:37)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、7月11日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.36」が公開された。前回の「Ver5.36」の公開が2022年5月9日だったので、約2か月ほどでアップデートされたことになる。

 

 

7月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.36a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデートが7月11日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.36a 2022/7/11

 

・Rig/Ant編集からCTY.DATが開けないように修正。
・検索メニューの部分文字列検索は、半角英字については大文字小文字の区別なしに変更。
・DX局/40などのように/の右側が数字の場合、CTY.DATの(40)を拾ってしまって異なるエンティティになるので修正。Tnx JA9AOB
 その他、CTY.DATからのDXエンティティ認識のロジックを修正
・JT-Get’sの[wsjtx.logから強制転送]でAltキーとShiftキーを押しながらクリックすると、wsjtx.logの下から3行目を入力ウインドウに転送します。(ちょっとコツが必要)
・Big CTY – 30 June 2022を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed ナショナル RJ-270D 合法CB in link de JA1GGQ TOKYO (2022/8/27 18:38:50)


令和4年7月13日

ヤフーオークションで落札した 合法CB無線機
ナショナル  RJ-270D 
i-img1200x901-1657182716wkgf8j1783
(出品者が出品時に使っていた画像)

3,000円で出品されていたのでロックオン

手元に、大昔の SONY ICB-700Aがあるので、 興味本位で入札。

競争相手もなく、3,000円で落札。



それなりの状態と想定をしてましたが・・・・ 損傷等は無く、驚くほど、美品で素晴らしい状態   
取扱説明書が無くても、問題は無い
IMG_9322
もっと グズグスに傷だらけかと思っていたら、超美品 

大きさは、 昔のアイコム IC-2N よりも、一回り大きい感じ です。
IMG_9376



品物が届き、動作確認

IMG_9323
送信出力 100mW
送受信周波数 2波


合法CBの周波数は、全8波。

このRJ-270D は  2波 で、 100mW じゃ、 オークションでは、人気が無いんだろうね
IMG_9331
筐体の割れ、傷全くなし




技適シールが・・・・
IMG_9336





名盤
IMG_9339のコピー



各部の動作点検

乾電池ボックスの点検
IMG_9340



乾電池の液だれ・・・ 無し 
乾電池端子の錆び・・ 無し 
IMG_9343

周波数カウンターで送信周波数を確認
CH-1・・・26.968MHz
CH-2・・・26.976MHz
周波数ズレは無かった

絶対に周波数ズレが経年劣化であるはずと思っていたが、水晶発振子のトリマーを回さずにすみました。






送信のテスト
受信機は、
(1) IC-706
(2)    SONY    ICB-700A
変調・・・全く 問題ない     


受信のテスト

送信機は、
SONY    ICB-700A で、AM変調を飛ばして見ました。


受信も全く問題無し      



封印
 無線機の改造防止の封印
IMG_9356





無線機の改造防止の封印
IMG_9354のコピー


基盤を確認しようかと、ドライバーを握って・・・・
「封印」シールが残っています・・・・もったいない     


送信・受信が正常に動作しているので、基盤を見たかったが、 「封印」をこのまま、残します。

外部電源ソケット
IMG_9363


この プラグの 規格は ・・・・・
IMG_9364


オリジナル規格なのかなぁ・・・

昔、福山電気のマルチシリーズの電源プラグと同じ形状ですが、寸法が異なります
IMG_9365





外部マイク
IMG_9369




画像 上側が マイク用 と 下側が イヤホン用
IMG_9370




アマチュア無線機の
アイコム、八重洲系    
ケンウッド系    


本体を分解して、 基盤配線を目視し確認すれば良いのですが・・・
「封印」を剥がしたく無いからなぁ・・・・・
この「封印」・・・今となっては、全く意味がない状態ですがね
あまりにも、大昔の「封印」剥がしたくないんです
IMG_9371
マイクは・・・500〜600Ω  

スピーカーは・・・・8Ω  

と推測しました。

 外部マイクのPTTで、送受信操作が出来るの  

楽しみは、じっくり ゆっくり 味わいましょう



私が、ヤフオクで入札する時の 入札重要チェック・ポイント
第一  動作未確認
(動作チェックぐらいして出品して欲しいもんです)

第二  画像を見て判断してください
(画像を見ても・・・・・・・)
 
第三  乾電池の液漏れ跡 腐食


第四  電源 入ります
( 電源が入ったって、基本的にぶっ壊れて、送受信不可もあります )
( 知りたいのは、 送受信可能 かどうかです)


第五 出品者の評価 

第六 出品時に質問

今まで、どれだけ不燃ゴミを摑まされたことか・・・

 
今回、落札したリグは、 大当たり でした。

まさか、落札出来るとは思ってもいなかったので、他にも入札中の合法CB機が・・・・・

落札してしまったら、コレクション致します。

合法CB機には、大昔、50mW程度の無線機を持って、遊んだ特別の思いがあります。
その頃 当局から頂いた呼出符号・・・トシマ1117 昭和40年頃かなぁ



他にも、RJ-270Dが入札負けした場合の予備として、

入札していた合法CB機・・・・、

競争相手が現れず、落札してしまった。
合法CB機  2台で3,200円
これは、おそらく、2台ともに、不動機かもしれませんが・・・


入札競争者が現れると思っていたのが、間違ってました。


品物が届いたら、レポートします。

壊れていても、レストアか部品どりにでもしましょう





feed 笑うイルカ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/13 12:02:22)
テレワーク中


パッと見たら



feed JARL新潟県支部、7月17日(日)に「第50回新潟県支部大会」を妙高市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 11:00:13)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)新潟県支部は、2022年7月17日(日)に「第50回新潟県支部大会」を妙高市の妙高市勤労者センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●JARL新潟県支部 「第50回新潟県支部大会」妙高はねうま大会

 

◆日時: 7月17日(日)10:00~15:00(受付開始9:30頃より)

 

◆会場: 妙高市勤労者センター 大研修室
  新潟県妙高市上町9-3 電話 0255-73-7230 
  ※JR燕駅より徒歩約20分

 

◆内容:
<午前の部>
1 開会の辞
2 新井クラブ会長 挨拶
3 新潟県支部長 挨拶
4 来賓祝辞・祝電披露
5 信越選出社員 紹介・挨拶
6 役員 及び 登録クラブ 紹介
7 支部報告 及び 委員会報告
  昨年度 事業報告・決算報告・会計監査報告
  今年度 事業計画・予算(案)
  各委員会 報告
8 質疑応答、意見交換 等
9 コンテスト表彰
  第69回 JA0 非常通信コンテスト
  第59回 JA0-VHF コンテスト
  新潟県支部主催コンテスト
  長野県支部主催コンテスト
10 閉会の辞

 

<記念撮影・昼食>

 

<午後の部> 
1 講演会
 JARL会長 JG1KTC 高尾義則様 講話
 JA0ARF 横田泰伊様「JARL全世界 10,000 局アワード体験談」
2 お楽しみ抽選会
 ※未成年応援企画:お楽しみ抽選会にてハンディトランシーバー1台贈呈(新潟県在住の高校生以下、JARL非会員も対象)

 

◆展示ブース(予定): アイコム株式会社

 

◆その他:
・当日はマスク着用でお願いします。
・司会:高橋由貴さん(JJ1FUL)
 ※16日の前夜祭は申込締切済

 

 

 

●関連リンク: 第50回 新潟県支部大会開催のお知らせ

 

 

 

feed <抽選で「管内局」「管外局」各1人にオホーツク名産品を贈呈>JARLオホーツク支部、7月16日(土)18時から27時間「第46回 オホーツクコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 10:30:29)

2022年7月16日(土)18時から17日(日)21時までの27時間、JARLオホーツク支部主催の「第46回 オホーツクコンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局とSWLを対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお、「管内局」と「管外局」のそれぞれ参加部門ログ提出者に対し抽選で1人に、特別賞としてオホーツク名産品が贈呈される(管内局は支部大会出席者のみ対象で抽選。ただし代理不可)。

 

 

 

 交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局がオホーツク総合振興局(旧網走支庁)管内18市町村のアマチュア局となる。ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地を示す都府県振興局ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは 8月10日(水)当日必着。管内局は各部門1位に賞状と盾、2~5位に賞状を贈る。なお1位の盾はオホーツク支部会員(9月現在)に限る。管外局の各部門の提出局に応じて、得点順に賞状(申請10局以下1位のみ、20局以下2位まで、以降10局ごとに賞状)を贈る。

 

 詳しくは「第46回 オホーツクコンテスト規約」で確認してほしい。なお、2012年4月1日から「JARL網走支部」は、「オホーツク支部」に名称を変更している。

 

 

「第46回 オホーツクコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第46回 オホーツクコンテスト規約
・JARLオホーツク支部

 

 

 

feed <昨年から「1.9MHz帯」を新たに追加>JARL四国地方本部、7月16日(土)21時から24時間「2022 オールJA5コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 10:00:56)

2022年7月16日(土)21時から7月17日(日)21時までの24時間にわたり、JARL四国地方本部主催「2022 オールJA5コンテスト」が、全アマチュア局とSWLを対象に3.8/10/18/24MHz帯とレピータを除く全アマチュアバンドの電話と電信で行われる(昨年、2021年から新たに1.9MHz帯が追加された)。コールサインを持っている局が、そのコールサインでSWL部門へ参加することも可能だが入賞からは除外される。

 

 

 

 ナンバー交換は、四国内の局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、四国外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。得点は“完全な交信が1点”としてカウントされ、四国外の局同士による交信も得点計上が可能だ。

 

 

 注意点として、以下の説明を行っている。

 

・同一局との交信は、同一バンド内は1回のみ有効です。

 

・ゲストオペの参加は不可です。

 

・コールサインを持っている局がそのコールでSWL部門への参加は自由だが入賞は除外します。

 

・全交信をバンドごとにまとめて提出願います。

 

・シングルバンド部門とマルチバンド部門の両方への書類提出は不可とします。

 

・同点の場合は終了時刻の早い局を上位とします。

 

・審査等はコンテスト委員会の権限により行います。

 

 

 紙ログと電子ログ(データは「JARLコンテスト電子ログ・サマリーシート作成ページで作成したR1.0用を希望)の提出は7月29日(金)消印有効まで。詳しくは「2022 オールJA5コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2022 オールJA5コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2022 オールJA5コンテスト規約
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(R1.0用)(JARL Web)
・JARL四国地方本部

 

 

 

feed モールス練習セット in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/8/9 18:26:31)
モールス愛好家が増えないかなと思い、これまで頒布してきたミニ電鍵にピッタリとりつけられる超小型の発振器を製作して、イベント頒布用に準備してみました。

まずは、これまで頒布してきた電鍵です。
マグネット基台付きの超小型版です。中華の安物電鍵は接点不良が起こりがちですが、こちらはマイクロスイッチを使っているので信頼性が高いです。あわせて、ある程度密閉されているので移動時に雨や水滴での接触不良が起こりにくいです。

AJQA8587

操作部は、指を置く部分を凹ませてあります。この部分は電鍵の中央部近くになっており、軽量な電鍵ですが押すことでぐらつくことがあまりありません。また、下部はマグネットになっています。

このへこんだ部分に人差し指を置いて叩くようにして打電すると結構打ち易いです。
IMG_8991


次に今回新たに製作した発振器です。最近とても安く入手できるボタン電池のLR44を使った超小型設計です。打電したときにしか電流は流れませんのでスイッチはありません。

IMG_E2412s


電池交換は、裏面の穴に爪楊枝などで電池を押し出して交換します。
IMG_2414


この発振器には、3.5mmのプラグがついているので、直接、みに電鍵とドッキングさせることができます。

IMG_2421



●ミニ電鍵の動画は以下にあります。なお、動画にある、脚取り付けアダプターは今回のものには添付されていません。

feed <電波型式は「電信」のみ、参加部門は一人一部門のみ>電通大クラブ、7月16日(土)17時から20時まで「第41回 電通大コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 9:30:39)

電通大クラブ(電気通信大学無線部、JA1ZGP)は、2022年7月16日(土)17時から20時までの3時間にわたり、3.5/7/14/21/28/50MHz帯のJARL主催コンテスト使用周波数帯の電信において、国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として「第41回 電通大コンテスト」を開催する。

 

 

 

 呼び出し方法は「CQ UEC TEST」、ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」+「従事者資格コード」(1アマ:H、2アマ:I、3アマ:L、UEC局:UEC)となる。得点もそれぞれH局との交信が2点、I局との交信が3点、L局との交信が4点、UEC局との交信が5点で、SWLでの参加も同じ。

 

 参加部門は任意の2バンド以上を使用する「オールバンド部門」、3.5/7/14/21/28/50MHz帯の中から1つ選ぶ「シングルバンド部門」、そしてバンド数の区別のない「SWL」の3つ。参加できる部門はどちらか1部門。シングルバンド部門に参加する局は異なる2つのバンドまでログ提出できるが、その場合のログ提出はバンドごと2通に分けて電子メールで送信する必要がある。

 

 本コンテスト開催中に、インターネットなどを通じて外部からの運用情報の入手、外部への運用情報の発信を行うことは禁止。使用が発覚した場合、該当局は失格となる。

 

 ログ提出はJARL電子ログ提出のフォーマット(自動受付)で8月31日(水)まで。ただし電子メールは必ず“テキスト形式”で送ること。コンテスト結果はJA1ZGPのWebサイト上で行うが、コンテスト冊子の郵送希望者はA4サイズが入る返信用封筒に210円分の切手を同封して、「〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学無線部電通大コンテスト係」宛へ郵送すること。

 

 ただし、新型コロナウィルス感染症拡大の情勢を考え、冊子の配布に関して送付が困難である場合は中止する(冊子配布が中止となった場合はJA1ZGPのWebサイトにその旨を明記する)。参加局数に応じて優秀な局に賞状を贈など、詳しくは「第41回 電通大コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 電通大コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第41回 電通大コンテスト規約
・電通大コンテスト
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・電気通信大学無線部

 

 

 

feed JARL茨城県支部、7月17日(日)に「2022いばらきハムの集い」を土浦市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 9:00:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)茨城県支部は、2022年7月17日(日)に「2022いばらきハムの集い」を土浦市のクラフトシビックホール土浦(土浦市民会館)で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●「2022いばらきハムの集い」

 

◆日時: 2022年7月17日(日) 10:00~16:00

 

◆会場: クラフトシビックホール土浦 (土浦市民会館)
 (〒300-0052 土浦市東真鍋町2-6  電話029-822-8891)

 

◆交通:
・バスの場合
 JR土浦駅西口バスターミナル4番乗り場から(所要時間7~10分)
 関鉄路線バス:協同病院行き 真鍋新町下車 徒歩10分
・車の場合
 旧6号国道(現国道125号、354号線)市民会館入口信号より、霞ヶ浦方面へ
 高速ご利用の際は、土浦北インターより霞ヶ浦方面へ約10分

 

◆内容:
 10:00~14:00 受付・入場
 10:00~12:00 展示(クラブ・業者・ジャンクなど)
 11:00~11:30 講演「D-STAR運用のポイント」(JR1UTI 藤田孝司氏)小ホール
 11:30~12:00 講演「FT8の運用事例」(JI1KIW 生井一秀氏)小ホール
 (展示終了・昼休み)
 12:45~ 記念撮影(屋外 小ホール前)
 13:00~13:45 講演「JARLの現状について」(JARL会長 JG1KTC 高尾義則氏)
 14:00~16:00 集い
 ・支部長挨拶
 ・来賓紹介、挨拶
 ・JARL社員・広報大使、支部役員紹介
 ・事業・決算報告
 ・事業計画・予算紹介
 ・質疑・意見交換
 ・コンテスト表彰式
 ・抽選会
 16:00 解散

 

◆注意事項:
 入館時はマスク着用、手指消毒をお願いします。
 体温 37.5度以上の方は会場内への入場は出来ません。ご協力をお願いします。

 

 

 

 

●関連リンク:
・JARL茨城県支部「2022いばらきハムの集い」PDF
・JARL茨城県支部

 

 

 

feed <7月17日開催「2022いばらきハムの集い」について>OMのラウンドQSO、第319回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 8:30:15)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年7月10日(日)21時30分からの第319回放送。7月17日(日)に茨城県土浦市のクラフトシビックホール土浦(土浦市民会館)で開催される「 2022いばらきハムの集い 」の話になった。FMぱるるんAMCもブースを出展し、無線のおもしろグッズを展示するという。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回までに続いてJARD養成課程講習会の管理者を約30年間務めている横溝氏(JH1GMW)が登場。養成課程講習会の受講者への“お願い”(住民票、写真2枚、切手など当日持参するものを忘れないでほしい)を語った。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed 東洋のナイアガラの滝 曽木の滝 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/13 7:17:38)

萩往還まであと3日…


相変わらず膝の調子は良くないです。


なので当日は最初スピードをあげて歩き、足が最後まで持たなさそうだったら、スピードを落とし完全にウォークにしようと思っています

feed National RF-U50 in link ぎょうむにっし (2022/7/13 1:00:32)
rfu50

このところ特に暑いので私の狭いシャックではPCや無線機の熱だけでも
相当なもので、まして古い大型の液晶TVを見るとかなりの熱源になるので
このところ無線を(FT8などのデジタルモード)するときは
30年以上まえに購入した(亡き父が)古いラジオを聴きながら
シャックで過ごしています、古い古いFMとAMだけのラジオですが
108MHzまで受信するのでFMの補完放送もきけるのでFBです


feed 暑中お見舞申し上げます in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/13 0:00:00)

2010年2月20日 車山山頂移動

FT-817が乗っている場所は360度の山々が書かれた展望ガイドだと思われますが、氷のテーブルとなっていました。
マイナス10℃以下だったと思われます。
周囲の人達はリフトで登ってきたスキー・スノボのお客さん。
私は、車山肩というところからスノーシューを履いて登山してきました。
この後、八島ヶ原湿原へ向かい、車山肩へ戻るスノーシューツアーを楽しみました。

アンテナは自作の430MHz用6エレ八木。
関東までは飛ばないのであまり呼ばれませんでした。

feed TS-940 サブディスプレイ不良 in link JHGのブログ (2022/7/12 23:13:34)
TS-940 サブディスプレイ不良のためお預かりしました。


IMGP6575

サブディスプレイが表示しません。

設定した内容が保持されません。

IMGP6576

サブディスプレイを取り外しました。


IMGP6584

バックアップ電池はソケット式に交換済です。


IMGP6578

バックアップ電池の取り付けピンが緩んでいます。

基板に沈んでいます。

IMGP6581


IMGP6583

基板の裏側を見るとハンダ不良になっていました。

沈んでいるピンが短いです。

IMGP6585

短く切断されているようです。


IMGP6586

ピンを長くしました。

バックアップ電池ソケットからのプラスを配線しました。

メモリの状態が保持できるようになりました。

IMGP6587

サブディスプレイの照明をLED化しました。


IMGP6590

サブディスプレイの電解コンデンサーを交換しました。


IMGP6606

サブディスプレイが表示しました。


IMGP6591

Sメーターの照明をLED化しました。


IMGP6592

アンテナコネクターが緩んでいたため締めました。


IMGP6604

測定と各部の調整。

Fズレを調整しました。

PLL基板へ手を入れます。

IMGP6593

7,10Mhzで、


IMGP6595

FMのとき、


IMGP6597

Fズレを調整しました。


IMGP6598

出力。

7,10Mhzのとき 100W

IMGP6594

スプリアス良好。


IMGP6599

受信感度。

7,10Mhz SSBのとき ー124,5dBm

IMGP6603

Sメーター調整。

40dBuVのとき、

IMGP6601

Sメーターの指示を規定の9に調整。


IMGP6602

丈夫なKENWOODの高級機です。


IMGP6605
feed 2.5m超えの ロッドアンテナ使用の52MHz帯用gawantもどきアンテナ in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/7/12 23:01:52)

皆さまいかがお過ごしですか?

タイトルにありますように、アマチュア無線用のアンテナを作ってみました。

長いロッドアンテナは、過去に実験用に購入して有り 2本使用して 

移動用のV字型アンテナを作って楽しみました。

その後は 使用することもなく保管となっておりました、

月日は流れ

ワイヤーで他の周波数の電圧給電アンテナを何本か製作し 52MHz帯

もワイヤーではすでにあるのですが

 ロッドアンテナで 即!楽しめる・・・検討すると 作ることは有意義であると判断しました。

幸いにも 肝になるロッドアンテナ 有りの T50-10ワイヤー電圧給電作った時の複数個買の残り

50pFぐらいのバリコンはジャンク箱にで有りました 収容する箱は すでにありました。

貴重な 超長い ロッドアンテナですので箱の中で接続するのを止めて
転用大前提!!!可能 としてある点も こだわってみました
feed 書籍を参考に マグネチックループアンテナ 作ってみました in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/7/12 18:08:40)

皆さま いかがお過ごしですか

さて プリント基板上に作る マグネチックループアンテナを工作してみました

基板はG10 1.6mm厚 大きさ約100x30 mmぐらい

 

エッチングでパターンを残すか でも薬剤処理が面倒・・・という事で

今回も 自己責任で 不要銅箔を はがし取る 方法で作ってみました、

 

整合作業は ナノVNAを使いましたので たのしく追い込めました

印象に残った点をいくつか、

ループに取り付けたVCですが6PF最大でも調整が繊細?でした もっと最大容量が小さい VC

が有れば楽だったか ・・・

給電のループ?ですが 書籍上の値より 幾分小さい様でした 大きな直径で挑戦してみまして

色々な雑誌等で言われるイロイロな形状によって整合?を変えることができるという点については

本当にそうでした。ただ納得できるSWRまでは形状変化だけでは追い込めなかったので

徐々に輪を小さくする方向で 試行錯誤をもって対応でき、

433.15MHz付近でSWR1.02が得られました。

 

さてこの先、どうするか・・・DPより感度は悪いことは この小ささからも 致し方ない事ですが

ラジエーターが 小さいという点をどう生かすか・・・ 生かしきれないかもしれません・・

スタックにしてみるか・・・ さてどうしましょう です。

 

 

 

feed 本気電源導入 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/12 18:03:19)
これまで移動運用での電源と言えば、鉛バッテリー(軽自動車用)直列24Vからのデコデコで13.8Vの安定供給と言うやつからチャレンジし、ハイブリッド車のバッテリーから流用して作られたらしいリチウムイオンバッテリー(ショルダーポータブル機サイズ)ラジコン用のリチウムポリマーバッテリーの並列運用等を試してきた。ラジコン用のリチウムポリマーは大活躍でアタッシュケースにリグとバッテリー入れればそれだけで50W運用が数時間出来たから大したものだった。帰ってきてすぐに急速充電で満タンにしていたせいか、だんだん膨らんでデブになったので塩水漬けにして処分。使う直前までは半分くらいを維持していたらもっと活躍したのだろうけど、薄いリチウムバッテリーを束ねたタイプはいずれ膨らみますね。
QRP運用では18650型のリチウムイオン充電池、3本直列のパックをつなげば大抵の運用に事足りた。純正の小型電池より容量はでかいので数時間もつ。これを二つも用意しておけば日帰り運用は十分すぎる。
最近流行りはUSB-C出力のマルチ電圧対応型モバイルバッテリー。専用のコードを買って無線機につなげばIC-705は10W出せるし、日帰りなら余裕十分。イチオシかもしれない。ただ、電圧出すのにノイズ出ているかもしれないのが心配。
あと、キャンプとかでも人気のポータブル電源。AC100V出せることで人気ですね。うちも大、中、小揃いました。これも無線に使えます。ただ、DC出力は最大10Aくらいまでしか流せないので50Wフルに出し続けるのは無理でしょう。100Vから安定化電源経由なら大、中型ならいけるかなと思います。
そんなこんなですが、50Wで相当な時間運用できそうな電源を再構築してみることにしました。
それは、軽自動車用の鉛バッテリー2個をリチウムフェライトバッテリー2個をに変えたバーション。ひとつの容量は50Ah。直列にして24Vを得、デコデコで13.8Vにする。バッテリーも大電流OK、デコデコは30Aは流せますし電圧もバッチリ安定。変換ロスはあるにせよ合計100Ahのバッテリー、50WFMモードで5時間くらい送信しっぱなしも可能かな。SSBならもっともっといけますし、送信ってそんなにしないから丸一日持ちますね。重さも鉛の時は腰に悪い重さでしたがかなり軽い。
揃ったら一度長時間移動運用やってみたい。
充電器も専用になるので少々値を張りますが、私の最後のバッテリーシステムとして長く使えたらいいなと思います。
feed 胡桃ヶ岳ー中ノ岳 鳴子温泉散策 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/7/12 16:30:24)

 

 

 潟沼にある胡桃ヶ岳(くるみがだけ)の登山道が整備されたらしく、どんな様子なのかと思い、訪ねてみることにしました。ついでに県民割がまだ間に合うということで、数年ぶりに鳴子温泉に宿泊。

 

 東北本線で小牛田へ、陸羽東線に乗り換え鳴子温泉駅下車。今にも雨が降り出しそうな曇天の中、潟沼に向かいました。1kmほど車道を上ると三叉路があり、そのすぐ先の斜面に「胡桃ヶ岳登山口」の小さな標識を見つけました。

 

 細々ながら登山道はよく踏まれた感じで、藪っぽさはありません。ただ、もともと夏場に登るような山ではないわけです。蒸し暑さで汗だく、クモの巣にも注意を払いながら進むと、20分ほどであっけなく山頂に到着しました。標高461m。落葉の時期なら潟沼が樹間越しに見えるようですが、今時期は眺望なし。明治時代の古い石柱がありました。

胡桃ヶ岳山頂

 

 以前はここから先は藪状態だったようで、1年ほど前に登山ルートが整備されたようです。胡桃ヶ岳を後にもう一つのピークである中ノ岳へ。笹の切り残りがあって少し歩きにくい急坂を下り、潟沼への分岐を過ぎて登り返すと笹原の平坦地。さらに登ること数分、中ノ岳山頂に到着。小さな山なのでなんということもありません。標高440m。小広く刈り払われて眺望良く、潟沼の一部も見渡すことができました。蒸し暑いのは相変わらずですが、時折風が通り、涼を運んでくれます。この山頂は気に入りました。

中ノ岳山頂

 

 ダメ元の無線運用。ハンディ機でCQを出してみたものの、応答なし。低山かつ地形的に奥まっているためでしょうか。無線は早々にやめにしました。

 

 さらに登山道を先に進むと標識のない分岐点があり、ここから潟沼遊歩道に下りることにしました。どこからともなく硫黄の臭いが漂ってきます。潟沼は周囲1.3kmの火口湖で、湖底から絶えず熱水ガスが湧出する有数の強酸性湖なのだそうです。晴天なら独特の色合いを見せてくれるのですが、あいにく霧雨に変わり、エメラルドグリーンとまではいきませんでした。

潟沼遊歩道に下山

潟沼より中ノ岳

 

 湖畔のレストハウスを後に、車道を歩いて下り、鳴子温泉街へ。途中数カ所に源泉があり、あちこちから湯気が立ちのぼっているのが見えてきました。鳴子は8種類もの泉質があるそうで、それぞれの旅館が独自に源泉を持っていて、どんな泉質なのかは旅館ごとに異なります。中には何種類もの源泉を持つところもあり、湯量の多さと泉質の多様さ、これが鳴子の魅力かなと思います。コロナ禍で苦境にあるのはどこの温泉地も同じようで、巨大ホテルのみが目立ち、それがかえって寂し気な雰囲気を醸しているように感じられました。

 

温泉神社 滝の湯付近

 

 駅から歩いてちょっとした山歩きのできる温泉場というのはそう多くはないです。胡桃ヶ岳、中ノ岳、潟沼周辺、そして鳴子温泉、無線には不向きなようですが、涼しくなったらまた訪ねてみたいと思います。

 

 

 

 

 

feed <アマチュア局の不法運用が対前年比170%、3年連続で増加>総務省、令和2年度の「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などを更新 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/12 12:05:43)

総務省は「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などのページを更新。それによると、令和2年度における不法無線局等の出現数は6,765件で、前年度比103%(前年度6,537件)と増加。内訳では、不法パーソナル無線局が25件(前年度28件)、不法アマチュア無線局が2,959件(前年度1,739件)、不法市民ラジオが2,594件(前年度477件)、不法簡易無線局が363件(前年度299件)、不法特定船舶局が250件(前年度608件)、外国規格無線局が118件(前年度213件)、その他が456件(前年度3,173件)となっている。不法アマチュア無線局と不法市民ラジオの増加が目立つ。一方、混信に関する申告状況では、令和2度は2,039件で前年度比108%(前年度1,886件)。このうち重要無線通信関係の件数は429件で前年度比93%(前年度461件)と減少した。

 

 

 

●不法無線局等の出現数・措置数

 

 総務省では「不法無線局は、重要無線通信や一般業務用無線の混信等の原因となっているほか、その一部には、出力を大幅に強くして電波をまき散らすものがあり、道路沿いのテレビ、ラジオなどに混信等を与えたり、携帯電話の基地局を使用不能の状態にするなどの事態も引き起こしています」「これまでに地方総合通信局で確認した不法無線局の確認状況は次のとおりであり、今後さらにデュ-ラスシステムにより不法無線局の探査を実施し、撲滅に努めていきます」と説明。

 

 

※不法無線局の出現状況で「不法パーソナル無線」は2,594件で前年度比543%(前年度477件)と、5倍以上の急激な増加傾向が見られる。また、「不法アマチュア無線局」は2,959件と前年度比170%(前年度1,739件)と微増している(同資料から)

※不法無線局の措置数でもっとも多いのは「不法特定船舶局」の214件、続いて「不法簡易無線局」の190件となっている(同資料から)

 

 

 

●混信に関する申告状況

 

 また、混信に関しては「不法無線局やルール違反を犯した合法無線局の増加に伴って、正しく電波を利用している方々に対する混信等の被害が拡大しています。また、電子機器や電気機器の普及による各種機器の誤動作など、不要な電波による障害も多発しています」「こうした電波による被害は、場合によっては人命の安全にかかわる重大事故にもつながりかねないものであることから、総務省では、混信等などを受けた方々から申告があった場合には迅速に対応し、混信などの原因の排除に努めています」としている。

 

 

※混信申告の件数は2,039件で前年度比108%(前年度1,886件)。このうち重要無線通信関係の件数は429件で前年度比93%(前年度461件)と増加。なお「重要無線通信」とは、電気通信業務、放送の業務、人命若しくは財産の保護、または治安の維持、気象業務、電気事業、鉄道事業に関わる通信のこと(同資料から)

※令和2年度の「混信申告の措置状況」は2,198件と前年度比119%(前年度1,850件)と増加。内訳を見ると「指導・規正等」「自然消滅」「その他による措置」など全体的に増えている(同資料から)

 

 

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から個々の公表データを確認してほしい。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 不法無線局等の出現数・措置数
・総務省 混信に関する申告状況
・総務省 不法無線局対策の取り組み
・総務省 電波監視業務の実施

 

 

 

feed 7/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/12 11:01:27)

本日は久しぶりと言っても3日ぶりですが朝練に~

 

(武蔵野市)

とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~)

さっぽろHM22(毎度です~交信後もずっとCQ聞こえてました)

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市西けやき団地(ハムフェアでのEBお約束~)

 

 

各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

ところで本日の朝アメリカリンクにつながりケイマン諸島の局が出ていたのでお声がけ~

日本にも来たことがあるとの事、逆に彼は現地でクルーザーのパイロットをされているとのこと

いつか行きますと~可能性は低いのでHOPEとしておきましたが(-_-;)

 

地図をあらためてみて位置を確認しました。う~ん、ビーチボーイズのKOKOMOを思い出しますね~

過去、ケイマン諸島は交信していカードもCFMDしておりますが、

QRZ.COMでググるとQSL DIRECT OK NO IRC(外国局ではめずらしい~)とあったので

早速QSL書いて出しました~WIRES Xでの交信では初めてのQSL発行です。

しかし国際航空便のハガキって70円なんですよね~国内とあまり変わらない、

船便だと60円と国内より安いし~総務省様、アマの管理に続きGOOD JOB!

 

 

 

 

 

 

feed アナログ電力計キット(TE2202) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/7/12 10:54:06)
1.はじめに
前に製作したQRPpの進行反射電力計 キット の今年バージョンを準備しました。
2022年のKANHAMやハムフェアのイベントで頒布を予定しています。

メーターは少し大きくなってしまいましたが、人気の丸形メーターです。シャックに置いておくだけでカッコいいデザインを目指しました。

IMG_2183

IMG_2181

今回は、基板外部にボリュームをつけることで、20Wフルスケールの電力計としても使用することができます。

電源を必要としないので、移動のときにおいておくとアンテナマッチング状況がわかったり、メーターの振れからSSBやAMの変調がかかっているかなど知ることができます。

コネクタは、SMAですが、キットですのでご自分でBNCやM形に変更して使いやすく改造してみてください。

もちろん、メータースケールを作ることで100W以上でも使用することができます。





2.仕様
●使用周波数   1.8MHz~150MHz(7MHz以下と50MHzは誤差があります)
●フルスケール値 200mW、もしくは20W(両方のメータースケール紙を添付しています)
●コネクタ    SMA-J
●インピーダンス 50Ω
●大きさ     86 x 50 x 40 mm (W x D x H)
●重さ      100g




3.回路、組み立て説明書
http://becl.g2.xrea.com/manual/TE2202.pdf



4.その他
メーターには、12Vの電球が入っていますので改造してメーター照明をつけることもできます。オリジナルのVU計にメータ板を外しておかないと透けて重なってしまいますが(笑)
IMG_2178



それではよろしくお願いします。



feed FT8 ALC in link ぎょうむにっし (2022/7/12 10:25:15)
fb news 202207


既にご一読されていれば申し訳ないのですが・・・・・
FT8(デジタルモード)でのRIGの設定について詳しく説明しています
ので、忘れないうちに書いておきます
最新式のRIGでの見解ですので全てがそうであるかどうかわかりませんが
おおむね記事は非常によく書かれています
極力、ALCメーターがふらない用にするのですが、ICOMの最近の
RIGは、ファームウエアーがアップデートされてから、RIGの最大出力が
出るようになったんですが、古いRIGやメーカーが変われば
そうはいかないようですので、どうしてもALCメーターをふらせて
使用している局も居られると思いますが・・・・・
正規の方法で設定してもデジタルでの交信では不思議な事も起こります
周波数にもよりますが、至近距離でお互いゲインの高いアンテナで
ビームを向けあって交信すると多少はスプリアスも確認できるし
下手をすれば電波が強すぎで交信できない事も起こります
FT8の場合は多少電波が強すぎても自動でゲインを落としてくれるよので
そういう事はあまり起こりませんが、以前つかっていた、JT65などでは
よく起こった現象です、JT9などでは、DXでも、本体の信号ではなく
スプリアスででた波をコールして交信成立された経験をお持ちの局も
沢山おられると思います
どうしても、SSBの狭い帯域のなかで、多くの局が送受信していれば
色んな状況で送受信しているのでお互いに迷惑をかけないようにする
方法を説明している文章ですので是非ご一読されることを
お勧めします
feed <「ハムフェア2022 出展者説明会」の開催報告>Radio JARL.com、第184回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/12 10:00:14)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月10日(日)21時からの第183回放送。前半はコロナ禍の状況と熱中症対策について。続いて7月7日に 「ハムフェア2022」の出展者説明会 が開催されたという報告。今回のハムフェアは新型コロナウィルスの感染防止対策を強化するという。

 

 後半では今週末の行事として、7月16~17日の「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)」、17日の「いばらきハムの集い」「群馬県支部大会」「上川宗谷支部大会」「新潟県支部大会」、コンテストとして16~17日「オールJA5コンテスト」「オホーツクコンテスト」、17日「長崎県非常通信コンテスト」を紹介した。さらにライフメンバー正員限定でメタリックゴールド仕様の「プレミアム門標板」を頒布する案内を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌7月号の内容紹介その4>CQ ham for girls、第416回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/12 8:30:17)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月10日(日)15時からの第416回放送。前回に引き続き、アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌7月号(2022年6月17日発売)の内容紹介(連載「Let’s enjoy Ham life」でJH1JDI 上岡さんを紹介)だった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed つつはの湯で女性の元気な声を聞きながら入浴 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/12 6:42:35)

日曜日、朝イチに行った野湯は入れなかったんですが

feed JVCケンウッドのバーチャル部に「波澄りお」さんが登場! in link フリラjp (2022/7/12 2:18:16)

JVCケンウッド2年目の社員「波澄りお」(はすみ りお)さんが異動してきました。
いままでは無線関連の部署で活躍されていたようです。
すでにYoutube チャンネルも開設されており、今後の活躍に期待ですね。
すでに活躍している「黒杜えれん」さんと一緒に頑張ると言うことです。
無線運用もしてくれるといいですね。

初配信は7月18日の夜19:00から

波澄りおさんのYoutubeでの初配信は7月18日の19:00~とのことです。
すでにYoutubeチャンネルは下記の通り開設済みなので、気になる方はチャンネル登録してみては如何でしょうか?

JVCケンウッドのバーチャル2年目社員、波澄りおです!2022年7月よりバーチャル部に異動になりました!無線勉強中です! ■ Twitter ■公式サイト ■お問い合わせ
www.youtube.com

はろーCQ</div>
  </td></tr>

</table>

</div>


<div class= feed NanoVNA-H4 HW V4.3(microSDスロット付き) in link jh4vaj (2022/7/12 2:09:37)

手元のNanoVNA-H4が不慮の事故によって動かなくなってしまった。LiteVNA 64やNanoVNA-F V2があるので特に困りはしないのだけど、やはりリファレンスとしてNanoVNA-H4も持っておきたい。それに...
feed 2022.7.11 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/11 23:26:10)

 仕事帰りに茂原市の運用ポイントへ寄りました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:01 イワテB73 8ch 54/54 熊本県

  18:06 ヒョウゴZZ285/6 5ch 53/53 鹿児島県霧島市

 

両局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 梅雨明け2週間経ったけど in link 埼玉の空より (2022/7/11 23:26:33)
最も早い梅雨明けになってから2週間が過ぎました。とっても暑い日が続いていますが、なんだか真夏になった感じがあまりしないという人が多いようです。 その原因の一つがセミの鳴き声がしないからということがあるようです。 当地でもニイニイゼミの鳴き声はかなりするのですが、その他のセミの鳴き声が聞こえて来ませんでした。 そんな中、先週の金曜日にミンミンゼミの鳴き声を一回、昨日の日曜日にアブラゼミとヒ...
feed 2022/07/11ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/12 11:07:33)
CM終わって帰宅して
50MHz(6m)FT8
ショボいアンテナでは
中国とのQSOが精一杯…
そんな中
モンゴルの局が見えて
無事にQSO成立。
2858km先の局と交信できるなんて…感動。
その後は
島田川河口へ市民ラジオ(11m)運用。
各局ありがとうございました^_^
18:20-19:50
1840アオモリRD208局54/54
1909イシカリAD416局54/54
1909カナガワTM364局54/54
1910カワサキCH101局54/54
1910トウキョウMS25局55/55
1911オオタY16局54/54
1916イシカリAD521局55/55
1916シリベシCB49局56/54
1932ソラチYS570局55/55
1944オキナワRM603局55/53
EBヤマグチWM201局
帰宅して飯食ってましたら
6mFT8でギリシャの局長さん発見!
しかし
遅かった…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
9357km…
惜しかった…


feed 書籍を参考に マグネチックループアンテナ 作ってみました in link NaganoAY21_JH0IQI (2022/7/11 23:00:14)

皆さま いかがお過ごしですか

さて プリント基板上に作る マグネチックループアンテナを工作してみました

基板はG10 1.6mm厚 大きさ約100x30 mmぐらい

 

エッチングでパターンを残すか でも薬剤処理が面倒・・・という事で

今回も 自己責任で 不要銅箔を はがし取る 方法で作ってみました、

 

整合作業は ナノVNAを使いましたので たのしく追い込めました

印象に残った点をいくつか、

ループに取り付けたVCですが6PF最大でも調整が繊細?でした もっと最大容量が小さい VC

が有れば楽だったか ・・・

給電のループ?ですが 書籍上の値より 幾分小さい様でした 大きな直径で挑戦してみまして

色々な雑誌等で言われるイロイロな形状によって整合?を変えることができるという点については

本当にそうでした。ただ納得できるSWRまでは形状変化だけでは追い込めなかったので

徐々に輪を小さくする方向で 試行錯誤をもって対応でき、

433.15MHz付近でSWR1.02が得られました。

 

さてこの先、どうするか・・・DPより感度は悪いことは この小ささからも 致し方ない事ですが

ラジエーターが 小さいという点をどう生かすか・・・ 生かしきれないかもしれません・・

スタックにしてみるか・・・ さてどうしましょう です。

 

 

 

feed 7/17(日)の第75回山岳ロールコール@妙見ノ頭、SOTA、POTAについて in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/7/11 21:27:48)

image

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第75回山岳ロールコール

2022年07月17日(日) 10:00~12:00

●場所:

妙見ノ頭(1,980m)

山梨県甲州市

●band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA(Summit on the Air)

2022年07月17日(日) 山岳RC終了後

●場所:

JA/YN-024 大菩薩嶺

大菩薩嶺(2,057m)

山梨県甲州市

●band:

2m SSB/CW

6m SSB/CW

10m FM/SSB/CW

40m SSB/CW

 

    POTA(Parks on the Air)

2022年07月17日(日) 山岳RC終了後

●場所:

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

●band(予定)

2m SSB/CW/FT8

6m SSB/CW/FT8

10m FM/SSB/CW/FT8

40m SSB/CW/FT8

80m CW/FT8

※下山後も時間許す限りPOTA予定(^^)

※山中はFT8以外

 

●天候体調諸事情で日時変更、運用地変更、中止等あります。

●随時ブログ、Twitter等SNSにてお知らせ致します。

https://twitter.com/tokyoSS44

feed 最近の高速道のサービスエリアは楽しい? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/7/11 20:39:00)
関東地方は梅雨に逆戻り?あまり天気が良く無くても、気温が高く、ジメジメと梅雨のようです?
そんな中、手が少し空いたので、比較的近い、東北自動車道「パサール蓮田」に行きました!
もう3周年ですが、高速道に乗らなくても、一般道から入れる、サービスエリアです!
サービスエリアの裏側にタイムスの駐車場があり、止められます!
タイムスの駐車場ですが、平日1時間300円しますが、中に入って施設の機械にカードを💳通すと、2時間無料でした!





最近のサービスエリアは、ちょっとした、スーパーのようで、仙台牛タン専門店やお肉屋さんのニュークイック、スタバはもちろんのこと、専門店が22店入っています



何年か前にこのお店「フレッシュダイトウ」の通路側で、福島の大きな桃🍑が6個で2,980で売っていて、迷った挙句、買わなかった事を後悔してましたが、本日、無事にリベンジ成功しました!




暑くなると思い出す、桃買っておけば良かったなぁ〜
時期の関係でしょうが、本日は山梨県産でして、大きさ、種類、個数で1,000円〜2,980円まで有り、品定して、買ったのは、大きな桃🍑6個2,500円をチョイス!

どこにでもあるスタバ?





スタバでマンゴージュース🥤を買い、フードコートで一休み!

お茶している間に自由に充電?


平日なので、混んで無く、スカスカで密にならない?



帰りがけに、白玉入り抹茶アイス🍨とたい焼きを買い、おおよそ2時間無料の範囲で楽しめました!
この間は更に当局の固定に近い、川口ハイウェイオアシスに行きましたが、最近のサービスエリアは垢抜けた施設が増えて来ているので、寄るのが楽しみですね!
旅行にでも行った気持ちにでもなる?
旅の目的地がサービスエリアになりつつありますね?


feed 7/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/11 20:37:22)

本日も朝から所用で公園デビューは19時少し前~

 

(武蔵野市)

いわてB73/6(やっぱり坊主キラーの本命はこのお方~)

 

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市?(そしてこの局!)

かごしまBB747(お久しぶりです~)

 

他に13131局、ST702局、YC228局等も聞こえましたが交信ならず~撤退。

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

昨日お話した元ARRL会長のカード。これってARRL関係者の

規格カードですよね~中央局W1AWバージョンとか他にも何枚も

同デザインのカードもらいました。洗練されてます。ONE OF THE ARRL 

HEADQUARTERS GANGのセリフがかっこ良い!!

 

 

 

 

 

 

feed 7/10(日) 大人の深夜〜早朝無線山歩@鷹ノ巣山 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/7/11 20:21:28)

深夜の山歩でSOTA/POTA活動

降雨、強風で意気消沈

下山後もPOTAするも睡魔激烈

image

毎週末一人で遊び歩いて、更にはこの先毎週末イベント続き。

とはいっても家でジッとしていられない性。

では家族寝静まる深夜から早朝にかけて少し遊ばせていただきましょう、という事でご近所の好ロケ地で行程も短い鷹ノ巣山へ久しぶりに奥集落より行ってまいりました。ここはSOTA指定地でもありますので、SOTA及びPOTA活動、そして当然ライセンスフリーラジオで遊ぶこととします。

がしかし・・・

 

家を22:00過ぎにでて食料調達しつつ奥多摩方面へ。

走行中にも雨がポツポツ。

奥多摩湖沿いの道を進んで峰谷橋を右折し奥集落へ到着。

あ、「奥」とは地名です(^^)

 

00:00ちょい前に登山口着。

とっとと準備して入山と思ってたらあっという間に雨。しかも本降り。

山中で歩いている途中でや山頂で降られるのは想定内でしたが、歩き出し時点で本降りは流石に萎えますね。ご近所でいつでも行ける山だけにそこまで執着せずとも、、、と雨が弱まるか止むまでしばし車内待機。

00:50、雨脚が弱まり序盤の杉林で雨具なしでも歩けそうなので出発。また、この天候なので回復は望めないとIC-705とその周辺設備は残置。ハンディID-51でVUのみとします。

浅間神社奥宮の立派な鳥居。

いくつかある社に参拝して真っ暗闇をどんどん進みましょう。

 

やがて杉林が終わって自然林に変わると尾根上を沿って歩く道になりますが、如何せん真っ暗闇なので写真もなし。周囲の動物の気配を感じながら進みます。今回もデジコミラジオはとにかく優秀でした。

 

で、今回何が難儀したかって「蛾」「羽虫」ですね。

毎回ナイトハイクはそうなのですが、夏場は特に多くてヘッドランプに誘われてまとわり付くことこの上ありません。手で払ってもHITさせるのは至難の業。対処方法は唯一つ、「 消灯 」のみです。 当然真っ暗になり足元は愚か目の前の自分の手すら認識できない暗闇。何かが鳴く声と風の音、実はすぐ目の前に何かが居ても気が付かない環境。 それを何十回も繰り返して疲れました^^;

鷹ノ巣山避難小屋。

ラジオつけながら到着したからか小屋の中でヘッドランプが右往左往してます。スミマセン!とっとと通過して離れましょう。

ここからは石尾根の天空漫歩なのですが、いよいよ風に吹き曝されて寒い!爆汗も一気に引っ込んでたくし上げてた袖を伸ばして進みます。

 

日中なら強烈な陽射しと絶景を眺めながらペース落としてのんびり歩きたい所です。今日はなーんにもなし。

あ、山頂着いた。

 

鷹ノ巣山。

標高1,736mで某KM117局から「奥多摩四天王」と言わしめる好ロケ地。全く同意です。何度も何度も来ていますが、この時間は初めてかも。やはり風が強くて雨脚が徐々に強くなってきた気がしないでもない。

 

まずはせっかく来たからSOTAで JA/TK-003 をコンプしておきましょう。

ID-51を出して430で遊ばせていただきます。

こんな深夜3時というおかしな時間にも関わらず、POTA各局からの応答、その他からの応答頂き感激(^^)

そのあと2mFMと特小単信、デジコミをやろうとしておりましたが、雨と風が強くなり断腸の思いで断念。

 

予定を変更して切り上げ早々に下山開始。

東の空が何となく黎明してきていた気がしますが、当地の上空はダメ。残念ですがまたにしましょう。

 

避難小屋は今度は真っ暗のまま。そそくさと通過。

駆け下って来ているうちに空が明るくなってきました。まだライトは点灯していますが時間の問題。ここで人と会ったらビックリするだろうなぁと思いながら登って下りてきましたが、結局山中で人類と遭遇せず。

自然林の尾根道が終わり、杉の九十九折。

この辺りでヘッドランプ消灯。退屈な時間です^^;

浅間神社奥宮へ再度の参拝を済ませて鳥居まで戻ってきました。ココまでくればもう車はすぐそこです。

いやぁー単調で退屈。

 

車道に下り立つ直前の所から遠望で最奥に三頭山。

ん?深夜の三頭山も悪くなさそうですね。入山は鶴峠がダメなので深山橋からか。

下山完了。約1時間でした。

さて、アンテナ設置し着替えてひと休みしたら当地で JA-0014 POTA活動開始。

途中猛烈な睡魔で気がついたら寝落ちしてましたが各Band各Modeで10:00頃まで遊び終了。

・・・こんな天気予報だったっけかな?・・・

帰路途中、車の車検が間近に迫っっておりタイヤ交換が必要になりそうなので羽村と昭島のオートバックス立ち寄り現品及び各調査。ふむふむ、205/60/15で工賃込み6~7万円は必要そうです。

既に眠気もどこかへ行ってしまいましたが帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!!

 

2022年07月10日(日)

 

    SOTA (Summits on the Air) JA/TK-003 鷹ノ巣山

鷹ノ巣山(1,736m) 東京都西多摩郡奥多摩町

UTC 2022/07/09

0.7m FM 7局

 

    POTA (Parks on the Air) JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

東京都西多摩郡奥多摩町 奥集落

UTC 2022/07/09

0.7m FM 7局

40m FT8 4局

80m FT8 2局
40m CW 7局
40m SSB 1局

2m FT8 6局

UTC 2022/07/10

40m FT8 6局
2m FT8 4局
40m CW 5局
 
feed 関ハムの「FB NEWS」ブースで特小の体験運用ができるぞ! in link フリラjp (2022/7/11 19:12:23)

2022年7月16・18日に開催される、第26回関西アマチュア無線フェスティバル、通称「関ハム」の会場で特小による交信体験が出来ることがわかりました。
体験交信を行うのは「FB NEWS」のブースです。
体験者には「オモチャ」がもらえるという特典付きです。
ただし、体験できるのは「小学生以下」のお友達に限られるため、大きなお友達は残念ですが体験運用出来ないので注意してください。

そもそも特小って何だ?

今回体験運用ができる「特小」ですが、特定小電力無線の略で「特小」と呼ばれています。
使用されている周波数は420MHz帯でレピーターの使用も可能です。
使用するための、無線従事者資格や無線局免許などは不要で、販売店で無線機を購入すれば、ダレでもすぐに使えると言う無線システムです。
ただし、無線機の電波の出力は10mWと非常に小さく、短い距離の通信に利用されています。
飲食店や、歯科クリニック、ショッピングモールなどのスタッフ間の連絡用で使っているのを見かけることもあります。

無線機の種類によってはカラフルなモデルもあり、使用するシーンによって無線機選びもできるところが特小のメリットですね。

The post 関ハムの「FB NEWS」ブースで特小の体験運用ができるぞ! first appeared on フリラjp .
feed <全長約40cmで利得は5.6dBi、コネクタはN型>第一電波工業、1200MHz帯モービルアンテナ「AZ122N」を限定販売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 14:30:35)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業は2022年7月11日、1200MHz帯の高利得モービルアンテナ「AZ122N」を発表した。全長約40cmの5/8λ2段C-Loadノンラジアルタイプで利得は5.6dBi、耐入力10WでコネクタはN型を使用している。希望小売価格は9,900円(税込)。発売開始は8月を予定し「限定生産なので、なくなり次第終了となります」と案内している。

 

 

第一電波工業の1200MHzモービルアンテナ「AZ122N」

 

 

 以下、第一電波工業のプレスリリースから抜粋で紹介する。

 


 

AZ122N
1200MHz 高利得モービルアンテナ(レピーター対応型)限定生産品
高い直進性と高速データー通信も魅力!

 

 このたび弊社では1200MHz帯モノバンドアンテナ、AZ122Nを限定販売いたします。バンド内の混雑が少なく、のんびりローカル局とQSO されたい方や、レピーターを使ってモービル運用を楽しみたい方、固定用で1200MHz帯をお手軽に楽しまれたい方等におすすめのアンテナです。限定生産なので、なくなり次第終了となります。

 

・型番: AZ122N
・希望小売価格: 9,900円(税込)
・発売日: 2022年8月予定
・周波数: 1200MHz帯
・全長: 約40cm
・空中線形式: 5/8λ2段C-Loadノンラジアル
・利得: 5.6dBi
・耐入力: 10W
・用途: 車載用
・コネクタ: N型

 

 


 

 同社は「1200MHz帯は、バンド内の混雑が少ない為、ローカルラグチューやデータ通信とレピータ―を使用して運用をされる方等にも、再注目のバンドとして需要が上がってきました」として、AZ122NをPRしている。

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業(7月11日14時現在、AZ122Nの情報は掲載されていない)

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月11日時点)、アマチュア局は1週間で10局(約1局/日)減って「376,817局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 12:05:37)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年7月11日時点で、アマチュア局は「376,817局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月4日時点の登録数から1週間で10局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年7月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,817局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月4日時点のアマチュア局の登録数は「376,827局」だったので、1週間で登録数が10局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 先週はIARUコンテストでしたが、、、、 in link TCVのハムブログ (2022/7/11 11:10:20)
毎日暑い日が続いております。
先週末からどうも体調がすぐれず、おなかの具合が良くありませんでした。
今朝はずいぶんよくなりましたが、しばらく安静にしていようと思います。
そんなわけで、前日から準備していたIARUコンテストもいまいちやる気が起きませんでした。

IMG_6546.jpg

それでも何とか8N*HQとは6バンド2モードで12QSOでき、コンプリート。
そんなわけで結果はこんな感じ。

2022-iaru-poi.jpg

まあ、体調不良だったので仕方ないです。
次回頑張りましょう。

DXのほうもぼちぼちやっておりました。
モナコ 3A/PB8DX、3A/F6EXVがFT8でよく見えていました。
3Aは15mCWしか持っていませんので、パワー入れてコール。
結果、
3A/PB8DX 20mFT8、15mFT8
3A/F6EXV 17mFT8、12mFT8
とQSOできてバンドニュー、モードニューをゲットできました。
12mのキャプチャです。

3a_f6-12m.jpg

フランスと出ましたが、JTDXの仕様なんでしょうね。

6mのほうは、9日(土)と10日(日)の夕方にEU方面がオープン。
うちのアンテナでもヨーロッパ各地が良く見えていました。
ただ、混雑しているのでなかなか応答がありませんが、ようやくPAオランダをゲットできました。

pa5y-6m.jpg

うれしいなあ。
そろそろ6mのDXも終わりと思いますが、引き続きワッチしてみます。

他、以前から狙っていたVP2EIHアンギラを土曜日の21時過ぎに17mFT8でQSO。
バンドニューでした。

7Q5RUマラウイは昨日で終了したようですね。
QRP 5Wで5バンドできました。

7q5ru-log.jpg

ドネ含めてOQRSしようと思います。

今年2月のWPX RTTYコンテストの結果が出ました。

s-2022-wpx-rtty.jpg

アジア3位いただきました。

今週も体調に注意してぼちぼち頑張りましょう。
feed 【2022年8月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 10:34:21)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年8月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2022年8月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(8月11日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(8月18日開催)○
東京都八王子市/八王子学園八王子高等学校(8月28日開催)○
愛知県大府市/愛三文化会館(8月28日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(8月28日開催)○
北海道 函館市/函館市亀田商工会館(8月28日開催)○
石川県 珠洲市/ 珠洲商工会議所会館(8月27日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

feed 【2022年8月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 10:32:49)

NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2022年8月期開催日程を紹介する。

 

 

●2022年8月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(8月7日開催)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)

 

 

 

feed 【2022年8月期は開催なし】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 10:30:21)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している(2022年9月からは四国エリアでも実施)「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2022年8月期は、いずれの地域でも開講が予定されていない。

 

 

●2022年8月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年11月6日 仙台市青葉区)

<関東エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年9月18日 さいたま市大宮区)

<信越エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年10月15日 長野県松本市)

<北陸エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年10月1日 福井県福井市)

<東海エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年9月25日 名古屋市中村区)

<近畿エリア> 8月の開催はなし(次回は2022年9月4日 堺市北区)

<中国エリア> 8月の開催はなし(次回未定)

<四国エリア> (次回未定)

<九州エリア> 8月の開催はなし(次回未定)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed <特集は「おたよりご紹介」>ハムのラジオ、第497回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/11 8:30:06)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年7月10日の第497回放送は「おたよりご紹介」。番組宛てに届いたリスナーからのお便りをまとめて紹介するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第497回の配信です

 

 

 

 

feed 熊襲の穴って何? in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/11 5:43:34)

日曜日、朝から温泉巡りと意気込み

feed DM-330MVの冷却ファンを交換 in link jh4vaj (2022/7/10 23:54:20)
安定化電源のDM-330MV(アルインコ)から異音が聞こえるようになった。もう五年以上使っているので冷却ファンの寿命なんだろう。消耗品だからしょうがない。検索したところ、40mm角の24Vのファンだそうだ。情報元はこちら...
feed 7/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/10 23:29:15)

本日も朝から所用があり、フリーになったのは19時過ぎ、すぐに公園へGO~

 

(武蔵野市)19:04-19:14

そらちYS570/南幌町(間に合いました~)

あおもりRD208/下北半島西通(安定入感~)

さっぽろTA230(混信の中うまく交信できました~)

(小金井市)19:50-

むさしのFM812/所沢市(聞こえていたのでお声がけ~お久しぶりにアップデート!!)

 

CC39さんからは呼ばれコールバックしましたがRS届いたか??

 

他CB001さんや、GK828さん、CB49さんが一瞬聞こえましたがQSOならず。

そうやAB990さんという方が釧路港からかなり長い間入感しておりましたがコールバック届かず~

初交信逃しました~( ;∀;)

 

週末のタスクはアメリカリンクは所用で参加できず、

6mAM RCはダブルKEY局、どちらも交信成立~

KTWRは本日休止のINFOがありましたので聞かず、

最後は2mCW RCも安定チェックインで今週は三冠王!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

昔はJARLだけでなくARRLにも入っていました。アワードのような

ご覧の会員証~勿論ビューローを利用することもなく、お目当ては

QST誌、そう毎月米国から送られてくるのです。ただし船便なので数か月遅れ~

でもいいんです。JARLニュースとは質が違います。広告もあればリグの忖度ない

REVIEWや技術記事も。英語の勉強にもなりましたね~♪

この時の会長はK1ZZ氏、かつて交信したこともありQSLも得ています。

アマはこうでなくては!と思いました。原元会長は全然でてなかったですね~

今の高尾さんは良く出られていますのでこの点は(千と千尋の万の神風に)良きかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2022.7.10 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/10 23:20:40)

 今日も午前中は仕事。午後からの運用でした。白子町の運用ポイントへ向かいました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  14:29 よこはまAL50/8 8ch 53/52 北海道

  14:30 わかやまAB77 8ch 52/53 北海道岩見沢市

  14:31 そらちAA246 8ch 52/53 北海道石狩市

  14:36 なごやYK221/8 8ch 52/51 北海道

  14:56 トカチST617 8ch 52/52 北海道中川郡池田町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed TM-941 パワー切替ができない in link JHGのブログ (2022/7/10 23:21:23)
TM-941 パワー切替ができないとのことでお預かりしました。


IMGP6550

144Mhzのパワー切替 HI・MID・ LOができません。


IMGP6551

APC IC(KCC04)

APC CONTROL(Q23 2SD1902)

MID・LO SWITCHING(Q22 RMG1)

交換です。

Screenshot from 2022-07-10 22-27-38

IC1 (BU4094BF)

交換です。

Screenshot from 2022-07-10 22-28-06

APC CONTROL(Q23 2SD1902)

点検、異状なし。

IMGP6552

ハンダ不良を点検。


IMGP6553

MID・LO SWITCHING(Q22 RMG1)

手持ちがあったものに交換。

IMGP6554

APC IC(KCC04)


IMGP6555

APC IC(KCC04)

手持ちがあったものに交換。

IMGP6556

IC1 (BU4094BF)


IMGP6557

手持ちがあったものに交換。


IMGP6559

交換部品です。

残念ながらパワー調整は回復しませんでした。

最大パワーに調整しました。

IMGP6570

バックライトの1個がチラチラと点滅する状態です。

ハンダ不良のため再ハンダしました。

IMGP6549

周波数。

145Mhz

IMGP6562

145Mhz 35W


IMGP6560

スプリアス良好。


IMGP6561

周波数

433Mhz

IMGP6566

433Mhz 40W


IMGP6567

スプリアス良好。


IMGP6563

周波数

1295Mhz

IMGP6565

出力 

1200Mhz

IMGP6569

10W


IMGP6568

スプリアス良好。


IMGP6564

受信感度。

145Mhz ー125,9dBm (SINAD)

IMGP6571

433Mhz ー121,9dBm (SINAD)


IMGP6572

1295Mhz ー123,0dBm (SINAD)


IMGP6573

1200Mhzの貴重な無線機です。


IMGP6574

feed 2022/07/10ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/11 5:39:24)
今朝は朝から偏頭痛が酷くて…なかなか動けず…
とりあえず
第441回山口430SSBスケジュールに
チェックイン。
その後
FS姐さんから呼び出し…(^◇^;)
島田川河口で市民ラジオ運用。
最近のコンディションは
先月のようにガツンとくる感じがない…
かなり弱くなってますね。
07:55-08:55
0756ミヤギKK33局54/52
0757シリベシCB49局57/55
0758ソラチAA246局57/56
0800アオモリCC39局54/54
0805サッポロHM22局55/52
0813アオモリRD208局57/56
0832フクシマYN104局55/55
0839カミカワEF35局55/55
0842シズオカDD23局54/53
0847ミヤギIT03局56/53
0850ミヤギNE410局54/53
EB
ヤマグチFS703局
市民ラジオ運用途中に
第500回山口430FMロールコールに
チェックイン。
10年続いているとのこと。
毎週ロールコールされるキー局さんのご苦労は
計り知れないものがあります。
JE4EZP局
スタッフの皆さま。
いつもありがとうございますm(_ _)m
帰宅して2mと6mでFT8
今日の6mコンディションはイマイチ。
15mは賑わってました。
残念ながら15mのSWRが下がらず運用できない…
6mで中国局が浮いてきて
無事にQSO成立。
やや出遅れてのイブニング市民ラジオ運用。
いや〜厳しいコンディションでした〜(^◇^;)
各局ありがとうございましたm(_ _)m
18:30-19:30
1834サッポロTA230局54/52
1840シリベシCB49局55/53
1852アオモリCC39局53/53
1905ニイガタAA462局54/53
1915ソラチYS570局53/53


feed JARL第11回定時社員総会ご報告(その3・役員選任) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2022/7/10 21:18:23)

社員総会報告 その1(速報)はこちら
社員総会報告 その2(決算)はこちら

報告その3では、第2号議題(役員の選任)に関する私の質問( 事前質問の全文はこちら )と執行部の回答を記録します。ほぼ、当日の流れに沿っています。

JARLが現在抱える3つの緊急課題について(候補者全員に対する事前質問)

(山内の事前質問要旨)(1) 今年1月、JARLが今すぐに取り組むべき緊急の課題を、①カード転送の安定化、②法制度・バンドプラン改善対応、③財政健全化の3点と考え、髙尾会長に対し「課題解決に向けての議論のご提案」をお送りした 。お返事に、「協議を行う」とあったが、 具体的にどのような協議をおこなったのか について、髙尾候補のご説明を伺いたい。

(髙尾候補を含め、一切答弁なし)

(山内の事前質問要旨)(2)17名の理事・監事候補者に、3点の緊急の課題についてアンケートを行ったが、返事があったのは

JA2HDE 木村 時政氏 
JG2GFX 種村 一郎氏 
JH3GXF 安孫子 達氏 
JR3QHQ 田中  透氏 
JH4NMT 松田 佳之氏 
JA9PPC 森田 喜邦氏 

の6名のみ。 特に、現職の理事・監事からはひとりも返事がなかったことに驚いている。 社員総会の場で、返事をされなかった11名の皆さんひとりひとりから、上記の3つの課題について、ご意見を伺いたい。

(日野岳専務理事の答弁)さきほどご回答したとおり→→(JH4PHW坂井社員の質問に対する日野岳専務理事の答弁)3つのテーマについて(個々の候補者の)所信を聞かせて欲しいということだが、
①カード転送については、先ほど説明した事情でカードの停滞があり、早急に連盟としてもなにがしかの手当をしたいということで検討中。
②7MHz/FT8国内周波数については先ほど説明した。→→後述。
③財政についても、今ある会員サービスをより充実させて、会員数の増加を図り、経費節減につとめ、今季同様収支均衡に向けた体制維持を継続することが責務と考える。

(3) 1月に提案文書を送った後、○○氏及び○○氏からは、重要な問題なので理事会で議論したいとのお返事を頂いていたのだが、その後はお返事がなくなってしまった。どなたかが、両氏を含む現職役員の皆さんに、「山内らのメールには回答するな」と止めたとしか思えないが、髙尾候補のご見解を伺いたい。

(日野岳専務理事) 会長が誘導しているということは決してない。

【山内感想】 執行部は、候補者の個別発言を徹底して拒否しました。 不思議でなりません。あとで詳しく検討します。

知床遊覧船問題(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問要旨) 知床における事故 につき、JARLとして、早期の段階で報道機関を集めてアマチュア無線制度に関する解説(レク)を行ったり、アマチュア無線機の不法・違法運用について断固反対する声明を出したりすることができたと思うが、JARLの業務を預かる専務理事として何も動かなかったのはなぜか。

(日野岳専務理事の答弁)先日総務省の告発があったが、詳細不明。無線局の取扱についてマスコミはいろいろ報道しているが、アマチュアの不法なのか業務の違法なのかもまだわかっていない。問題が明確になった時点で対処したい。総務省とも相談している。

【山内感想】これも的外れ。知床での事故が起きた直後、知床遊覧船社のアンテナが折れていたことは報道されていましたが、そもそも観光船でアマチュア無線機が使われていたこと自体を問題視する報道はありませんでした。そういう状況下で、「アマチュア無線機の不法・違法運用がされていれば大問題。断固反対する」という声明を出してマスコミを啓蒙し、世論を動かすことは、JARLしかできないことです。これこそアマチュア無線家を代表する団体の役割だと思いますが、残念ながら何も動かなかった(今でも動いていない)わけです。

東京都太陽光パネル義務化条例(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問要旨)東京都が、個人住宅にも太陽光発電パネルの設置を義務づける条例の制定に動いている。JARLの業務を預かる専務理事として、どのような行動を起こすのか。

(日野岳専務理事)JARLとして注視している。社会情勢から設置の否定はできないと思うが、東京都もアマチュア無線のこと、それに対する影響を知らないでやっていると思われ、強く意見を述べていくつもり。意見書はすでに提出済み。国会関係者とも打ち合わせを行っている。過去にはソーラーパネルの協会のようなところにも申し入れをを行ったことがある。

【山内感想】パブコメ意見を出すことは個人でもできます。太陽光パネルが無線通信に与える悪影響について ひとりでも多くの都議会議員に知ってもらうこと、今回の条例に反対する業界団体と連帯すること、都庁に陳情に行く といったことは、個人ではできません。そこに、JARLの存在意義があると思うのですが、これもやっていません。

7MHz/FT8国内周波数問題 (日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問要旨)
a. 昨年9月、IARUからJARLに対し、7.041MHzのFT8国内周波数の移転を検討し、12月末までに回答するよう要請があった。JARLの業務を預かる専務理事として、早い段階から会員に情報を周知し、議論を深めておくといった対応を取らなかったのは何故か?

b. 周波数委員会やコンテスト委員会の意見を聞かなかったのはなぜか。

c. 12月末に、IARUにはJARLとして何と回答したのか。それから6ヶ月経ったが、IARUにおける議論は現状どうなっているのか。

d. 今後、我々アマチュア無線家は、どう運用すればいいのか。

e. JARLの業務を預かる専務理事として、JARLが国際基準に合わせて柔軟に改訂できるようにするために、総務省にバンドプラン告示の改正は求めないのか。

(日野岳専務理事)先ほどの答えのとおり→→(JA3HBF田原社員の質問に対する日野岳専務理事の回答)FT8の国内周波数については、リージョン1、2、3で統一したバンドプランを作ろうということで、リージョン3からJARLに対して意見を求められた。理事会で審議した結果、世界的な慣習に従うということで、JARLもこれに同調したということである。

【山内感想】7MHz/FT8国内周波数問題は、「世界的慣習に従う」という話ではなく、JAは法制化されたバンドプランのため世界的慣習(7.074MHz)に従えないため、JAのためだけに例外(国内周波数)を設けてもらうか、どこに設けるか、という問題です。日野岳専務理事の答弁は問題を正しく理解しておらず、私の個別質問にも答えていません。この点も後で追加質問します。

社会貢献活動ガイドラインについて(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)
a. ガイドラインを、社会貢献活動に関する法令の改正と同時に公表できなかったことに責任を感じているか。JARLの業務を預かる専務理事としての認識をお尋ねしたい。

b. 日野岳候補は、昨年の社員総会で、「有識者」の協力を得てガイドラインを作成していきたいと答えたが、有識者とは誰か。総務省の担当者のことか。

(日野岳専務理事) 有識者とは総務省関係者のこと。

【山内感想】まさか、自分たちでは作れなくて、総務省に代筆してもらったということ でしょうか・・。

555万5000円の退職金について(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)昨年の社員総会で、「事務局職員退職一時金支給規定」による算定額よりも多いのではないかと考え、算定根拠を質問したが、明確な回答がなかった。555万という多額の、説明できない退職金を受け取っていることは大きな問題であるが、日野岳候補は、退職金を返金する意思はあるか。

(日野岳専務理事)過去の総会にかかること。何度もお答えした。本総会とは関係ないので答えは致しかねる。

【山内感想】日野岳氏への退職金の額、計算があわないのですが・・。

社員総会速記録の代わりとなる録画録音の公開について(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)昨年の社員総会で、社員総会の録画録音を公開するよう要望があり、日野岳候補は「検討する」と明言したが、どのような検討を行ったのか。検討結果が理事会報告に記載されていないのはなぜか。

(日野岳専務理事)JARL会員に限って配信するシステムを作るのが困難。 公開して欲しくないという出席者もいるので、録音録画の公開は今のところ考えていない。

【山内感想】社員総会の内容を公開して欲しくないと考えている社員は本当にいるのでしょうか

個人情報保護法(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)
a. 今年4月1日付けで個人情報保護法の改正法が施行され、各社・各団体は対応に追われたが、JARLは何か対応したか。JARLの業務を預かる専務理事としての認識をお尋ねしたい。

(日野岳専務理事)具体的な改善は行っていないが、会員情報を預かるJARLとしてより一層の厳格な管理が必要と認識している。

b. 今年3月7日のメールで、 最新の局名録がヤフオクに出品されていること を日野岳候補と総務部に情報提供したが、何の対応もせず、結局、7,000円という高額で落札されてしまった。JARLとしてYahooに対し違反通報を行う等できたと思われるが、対応しなかったのはなぜか。

(日野岳専務理事)その事例が判明すればその都度申し入れ。イタチごっこで追いつかない。できる範囲で対応。

【山内感想】JARLの会員情報の取扱いは、法に照らして相当問題があるので、全面的に見直したほうがよいと思います。

ワイヤレス電力伝送(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)2.4GHz帯と5.7GHz帯に影響すると思われる 「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」が、今年、とうとう認められてしまった 日野岳候補は、このシステムについて議論した「情報通信審議会 情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会」のメンバーであった が、アマチュア無線に与える悪影響を排除するため、委員会でどのように行動したのか。もし何らかの行動をしたのであれば、それを会員にアピールしなかったのはなぜか。

(日野岳専務理事)JARL電磁環境委員会の委員長が検討会のメンバーとして参加。激しい議論が行われた。陸上無線通信委員会に上がってきたときに、私の意見で検討会に差し戻しをしてもらった。その結果、調整機関を設けるなど新たな方策をしてもらった。

【山内感想】日野岳氏もちゃんとやることやってる?と思えた数少ない答弁でした。もし自分の意見で差し戻しさせたのなら、JARLの功績として宣伝すればいいのに、広報が弱いと思いました。

ハムフェアのパンフレットへの出展者の住所・電話番号の記載(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)
a. ハムフェアの出展代表者は、パンフレットにおいて住所・電話番号を公開させられるが、これを嫌って出展を断念した団体もある。いまどき、不特定多数の入場者に住所・電話番号を晒す理由を、ハムフェア実行委員長である日野岳候補にご説明頂きたい。

b. 参加者にとっては、住所・電話番号よりも、むしろ、団体のホームページや代表者のメールアドレスを記載した方が役に立つのではないか。この点について、ハムフェア実行委員会で議論があったと聞くが、どのような議論が行われどのように結論付けられたのか。

(日野岳専務理事)開催後の問い合わせ、出展団体の責任の所在を明確にしてもらうということで、各団体の連絡先を記載してもらっている。確かに時代に即していないかもしれないので、ハムフェア実行委員会では、来年以降の掲載方法について検討することになっている。

【山内感想】来年は期待しましょう。

専務理事の役割(日野岳候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)日野岳候補は、専務理事の役割を何と心得ているか。例年どおりの事業を例年どおり漫然と繰り返すだけであれば事務局長以下で十分である。専務理事の役割を果たしていないとの批判にどう答えるか。

(日野岳専務理事)今回の任期中も、会員数の増加、総務省関係、オリパラ、アドバイザリーボードの立ち上げなど、各種の施策を打ち出すことができたと私自身思っている。もちろん私だけの力ではなく、会長をはじめとして理事会、地方本部支部、事務局の皆さんが一丸となって成し遂げられたものと思うが、法人の意向に沿って、業務執行理事、専務理事の責務を十分果たしていると認識している。

【山内感想】日野岳氏の働きぶりに対する社員の判断が、 後ほど示されます。

JARL Webやラジオ番組で取り上げるトピック(髙尾候補に対する事前質問)

(山内の事前質問)
a.  髙尾候補が関与した行事に極端に偏っている が、誰がトピック選定し、記事を用意しているのか。髙尾候補が自分で選んでいると理解してよいか。

(日野岳専務理事)関係スタッフによる編集会議を定期的に開いて選定している。

b.  昨年のボーイスカウト連盟による「JOTA 2021」の記事 の中で、関東のみを取り上げ、東海や関西については一切触れられなかったのはなぜか。

(日野岳専務理事)特別な意味はない。編集上の都合による。

【山内感想】「編集会議」というのは、JARL Webについて なのか ラジオ番組についてなのか、はっきりしませんでした。 髙尾氏を奉り上げたあの記事 は、ボーイスカウト連盟側でもとても評判が悪かったと聞きます。 JARL会員5万人の中には、広報のプロもいらっしゃると思います。そういう方々を編集会議に迎え、協力・助言を受け入れた方が良いと思います。

東京都太陽光パネル義務化条例(髙尾候補に対する事前質問)

(山内の事前質問) 今年4月5日に泉田衆議院議員がJARLを来訪された際に、髙尾候補は、「太陽光発電システムのアマチュア無線局への影響についても意見を交わしアドバイスも頂戴した」とのこと であるが、どのような助言を頂き、それを今後どのように生かすつもりなのか。

(日野岳専務理事)(議員は)システムとアマチュア無線の因果関係について技術的に勉強したいということで、調査研究していただいている。今後は官庁や関係団体に働きかけていきたい、ということで思っている。

【山内感想】議員に会ったのは髙尾さんですから、彼から直接聞きたかったのですが・・。

ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード (髙尾候補に対する質問)

(山内の事前質問)a. 1月26日の第1回会合で髙尾候補が行った意見書は、JARL Newsの2022年春号に掲載されている。これは、誰が作成したのか。

(日野岳専務理事)JARL会長名義であり、文責はJARL会長にある。

(山内の事前質問)b. 「アマチュア無線界を代表して」意見を述べたとあるが、会員から意見を公募したことはない。その結果、 C4FMレピーターの解禁、D-STARやWires-Xのホットスポットに別の免許が必要とされる問題、バンドプランの柔軟化、外国人による開局手続の簡素化等、会員の要望が高い事項が含まれていない 。意見を公募しなかったために、このような重大事項が欠落してしまったとの認識はないか。

(答弁なし・・)

【山内感想】 一部の無線家の意見だけで作られた意見書は、「アマチュア無線界を代表した」意見とはいえません 。昔のJARLは、会員からの意見募集等、きちんとできていたのですが・・(参考: バンドプランは誰のもの?(7MHz帯狭帯域データを中心にその変遷を振り返る) )。

(山内の事前質問)c. この意見書について、 hamlife.jpが4月1日の記事で報道したにも関わらず、直後に削除 させたのは何故か。

(答弁なし・・)

(山内の事前質問)d. アドバイザリーボードは、1回目が開催されてから半年が過ぎようとしているが、2回目以降が全く開催されていない。今後はどのように進んでいくのか。

(日野岳専務理事)JARLではなく総務省が非公開で主催・設置している検討会。すでに何回か開催されており、総務省の発表をご覧頂きたい。

【山内感想】議事要旨が公開されていたことに気づいていませんでしたすみません・・・。 総務省のウェブサイト「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」

不明朗な支出(髙尾候補に対する質問)

(山内の事前質問)一昨年に指摘された不明朗な支出について、JARLに返金・補填する意思はあるか。その一部(例えば、髙尾氏の義兄の葬儀香典代、「会員ファーストの会」メンバーによる福岡県での飲食費等)だけでも、返金・補填する意思はないか。

(日野岳専務理事)過去の総会で何度も答えた質問。本総会と関係ないので回答致しかねる。

【山内感想】領収書問題、このまま有耶無耶にするつもりでしょうか。

監事の資質(志村監事候補に対する質問)

(山内の事前質問)志村監事候補は、現在は山梨県支部長・社員であり、昨年の社員総会において全国の社員から約20枚の委任状を受け、髙尾会長・日野岳専務理事・佐藤監事の解任議案の否決に大きく貢献した方である。そのような方が、現執行部に対する監査を公明正大に行えるのか。

(日野岳専務理事)監事として公明正大に責務を果たしていただけると確信。

【山内感想】ご本人の口から伺いたかったですね。注視していきましょう。


準備書面に対する答弁が終わった後の、当日の質疑(抜粋)

(7L1FFN磯社員)昨年の社員総会で、”JARL執行部に異議を唱える人たち”と対面でお話をすることを検討する、という答弁があった。さきほど、対面での意見交換はなかったものの、文書での意見交換は進んだかのような話があったが、どのようなやりとりがあったのかお聞きしたい。 私のような支部長は、会員とJARL上層部の板挟みにあって大変苦慮している。やりにくい。 そのようなことがないという方向でこの1年間動いていただいたと思うが、自己反省も含めて、どんな風に進めたのかお聞きしたい。その結果を踏まえて、第2号議案の賛否を決めさせていただきたい。

(10秒の沈黙の後に・・日野岳専務理事) おっしゃるとおりで、私も苦慮している。この状況はあまり良くないと思っている 。文書のやりとりはさほど進展はしていないが、拒絶しているということはない。やはり正常な・・お互いの協力はし合って、反省すべき所はして、真摯に受け止めて、業務執行して参りたい。

(山内の意見・質問)理事の選任議案は個別に判断するもの。また、誤解されているかもしれないが、私は候補者の皆さんの人格攻撃をしているわけではなく、アマチュア無線家として仲良くやりたいと思っている。特に地方本部長の方は、各地で一生懸命活躍されており、その点には敬意を表する。ただ、今日の議題は、 理事としてふさわしいかどうか、この団体を引っ張っていく人としてふさわしいかどうか、今までの行状、お考えに照らしてふさわしいかどうかを判断する場面なので、 社員の皆さんはそのようにお考えいただければと思う。 なので、やはり個別の意見を伺いたい(拍手)。

例えば、私ども3名連名で送った議論のご提案、私も別に取って食おうというつもりはなくて、いろんな意見を交換したらどうですかと。会長も専務理事も、忙しくて手一杯で、色々お忙しいのだろうと思う。だから、3年くらい前に、大矢理事がいろんな提案をされたのを否決されたのも、やってられないよ、そんなキャパはないんだ、というお考えだったのかもしれないが、 私どもは「お手伝いします」と言っているんですよ。それなのに拒否される。

今、文書のやりとりがあるとおっしゃったが、ここに持ってきた。会長から、団体の番号も付いていない紙がきました。この度は、貴重な意見をありがとうございました、協議を行い、取り組んで参ります、今後ともご協力をお願い致します、という以外、何も来ない。 こういうところがJARLの発展を、自分の周りを自分のお友達だけで囲むという態度が、JARLの発展を阻害しているのではないかと私は思う

具体的な質問を2つ。理事・監事候補17名は、理事・監事になりたいという方々ですが、この場に来ているのかどうか、出席していない方については、今から連絡が取れる状態にあるのかを専務理事に伺う。

また、6人の理事候補からお返事を頂いた。皆さん関心のあるQSLカードについて、この6人の方々は、ビューローに対し送られてくる枚数は、やはり削減した方がいいのではないか、というご意見だった。専務理事のご説明では、それはなかなか難しいということだった。 ということは、候補者の中でも意見が割れている。なのに、専務理事のお答えだけ では、我々満足できません(拍手)。少なくともそこに座っている現職理事、また他の候補は2階にいると思うが、 それぞれの候補者について、例えばQSLカードについて、ビューローが遅れている問題をどうやって改革していくかについて、アイデアを伺いたい。

(20秒の沈黙の後に・・日野岳専務理事)理事候補者の出欠はわからないけれども、今2階に待機していただいている。(山内:全員ですか?と尋ねると)それは今わからない(議場騒然)。確認している。とにかく、総会終了後に理事会にご出席いただくと言うことで、招集している。

(鈴木議長)他に質問は?

(山内の発言)各候補に対しQSLカードの問題について、これ、各候補に答えていただいていない。(「議事進行」の声)はい、議事進行してください。答えてください。

(鈴木議長)JK7LXU石岡社員どうぞ。(議場からおや、との声)

(石岡社員)山内さんの質問に対してはあとで答えていただくとして、 候補者の個人的な意見が述べられなかで投票しろというのは、この肩書きだけで(当日配布された経歴資料)だけで選べということ。人格とかJARLをどうしようとかいう考えを聞かずに人を選べというのは、我々に対して侮辱である。 また、特に監事候補者について、去年いろいろ質問をして、今年も質問をしたところ、「去年答えた」と。だが、私は去年出席していない。発言要旨の掲載もない。何をいったかわからない。監事は、理事の職務執行を監査する、監督し検査するわけだが、髙尾会長、東北地方本部長、監事の3名連名で、特定の候補者に対する投票依頼のハガキを大量に撒いている。それが、監督監査をする人のやることか。また、経歴書を見ると、監事候補者は会社経営とあるが、監事は会社経営をしていればできるというものでもない。

(日野岳専務理事の答弁)先ほどの理事・監事候補者の件であるが、全員出席している。それから、理事監事の経験ということだが、 個々に候補者から意見を述べることは控えさせていただきたい 。日頃の活動、また今日配布の資料を踏まえてお選びいただきたい。

(鈴木議長)他に質問は?

(本林社員の質問)議長と、連盟の顧問であるオーセンスの先生方にお尋ねしたい。さきほど、一般社団財団法人法53条に基づき、髙尾さんと中村さんを指定して質問したが、答弁は専務理事からだった。ここは、髙尾さんと中村さんから答弁を頂きたいがどうか。

(鈴木議長)理事者側お願いします・・・ (弁護士からの耳打ちがあった後)特定の理事を指名して答えをもらう権利はない。 他にご質問は?

(山内)はーい。

(鈴木議長)ありませんね。では、時間も限られているので、質問を打ち切って( 「打ち切れない」という声と「議事進行」という声で議場騒然 )採決に入る。それでは第2号議案の採決を、挙手によって行う。(議長!の声)議事進行に関するものか?

(JH4PHW坂井社員)候補の中に社員の方がいるが、投票できるのか?

(鈴木議長)できます。第2号議案の採決は、賛成の挙手のみとります(「反対」との声と拍手)。

(山内) 動議!議長不信任案を提出致します(拍手)

(鈴木議長)コールサインと名前を言ってからにしてください。

(山内)議長2名の不信任案・解任議案を提出する。理由は2つ。 私が質問をしようとしたのに強引に議事を進行しようとしたこと。もう1つは、採決の方法について議場に諮っていない。 先ほど、賛成のみを係数することについて動議が出て、パラパラと拍手はあったが多数ではなかった。きちんと採決していない。私はその点については反対。なぜなら、先ほど第1号議題について、数が合わないといってあれほど揉めた。なので、賛成だけを集計しても、集計にミスが生じる可能性は高いと思う。そこで、議長不信任案の動議と、採決の方法についての動議の2点を、議場に諮っていただきたい。

(その後、議長不信任案の動議について挙手による採決が行われた。賛成54票、現時点での会場内の議決権の数は124票、賛成票が過半数に達しないので否決。 採決の方法についての動議は議場に諮られず、第2号議題についての挙手による採決へ

【山内感想】社員との真剣な対話を求めているのは私だけではありません。なのに、 執行部は、社員・会員との対話を拒否し、支部長の皆さんを、執行部と会員の間で板挟みにして苦しめています 。社員総会も、毎度のことながら、その場限りの答弁でやり過ごそうとします。理事・監事候補の個別の意見を頑なに拒否し、顧問弁護士もそれに同調するのは異様な光景でした。髙尾さんは、何を恐れ、何を守ろうとしているのでしょうか。

役員選任議案の採決の結果

「会場内123、議決権行使書5、合計128、過半数となる数65」です。

コールサイン 氏名 採決の結果 私の賛否と理由
JE1KAB  日野岳 充 否決 :賛成63票) 反対(「3つの課題」に回答なく、課題解決に真剣に取り組んでいない。専務理事として社員総会での答弁も不十分)
JG1KTC 髙尾 義則 (可決:賛成76票) 反対(「3つの課題」に回答なく、課題解決に真剣に取り組んでいない。会長として、会員との対話が偏っている)
JH1LWP 島田 守康 (可決:賛成95票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JL1ALE 菊池 宏  (可決:賛成90票) 賛成(「3つの課題」に回答ないが、新人であり今後に期待)
JA2HDE 木村 時政 (可決:賛成78票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣)
JG2GFX 種村 一郎 (可決:賛成78票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣)
JH3GXF 安孫子 達 (可決:賛成76票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣)
JR3QHQ 田中 透 (可決:賛成76票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣)
JH4NMT 松田 佳之 (可決:賛成76票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣)
JA5SUD 森田 耕司 (可決:賛成121票) 賛成(「3つの課題」に回答ないが、理事会で議論する方向で動いてくれた)
JA6HUG 中村 信雄 (可決:賛成91票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JA7AJH 尾形 和俊 (可決:賛成84票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JA8ATG 原  恒夫 (可決:賛成92票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JA8DKJ 三井 武 (可決:賛成93票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JH8HLU 正村 琢磨 (可決:賛成95票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
JA9PPC 森田 喜邦 (可決:賛成117票) 賛成(「3つの課題」に回答あり、課題解決に真剣。今後に期待)
JF0JYR 髙橋 哲也 (可決:賛成105票) 反対(「3つの課題」に回答なし。髙尾氏に同調するだけ)
コールサイン 氏名 採決の結果 私の賛否と理由
JA1MEK  志村 文夫 (可決:賛成82票) 反対(「3つの課題」に回答なし。過去の社員総会での投票行動をみるに、執行部に対する監督が期待できない)
JE7JGG  佐藤 眸  (可決:賛成76票) 反対(「3つの課題」に回答ないが、理事会で議論する方向で動いてくれた。迷ったが、過去の執行部への監督が不十分であったこと、会長と連名での推薦ハガキを送っていることから、反対)

【山内感想】今回、「現職の専務理事が否認」という、前代未聞の事態となりました。今回は、”落選運動”的なことは行われておらず、ひとりひとりの社員の皆さんが、日野岳専務理事の働きぶりについて理性的・冷静な判断を示されたものと私は受け止めています。コロナを理由に、委任状が会長の思うように使われた 過去2回の社員総会が異常だったのです。

現職の専務理事が否認という事態は、組織としてとても悲しいことです。当然ですが、私の中に高揚感はまったくありません。

さて今後ですが、社員総会後の理事会で、また、髙尾氏が会長に選ばれました。髙尾氏が主宰する「会員ファースト派」のシナリオどおりです。「自分たちは髙尾さんの後ろにいて、黙って従っていればいい。」という姿勢では、JARLはこのままさらに、どんどん痛んで、衰退していってしまいます。

現職専務理事の否認は、これまでの髙尾・日野岳執行部の業務執行の否認です。「会員サービスの質は落とさない」という、一瞬耳障りがいい建前のもと、会員の意見を聞かず、目の前の問題を先送りにし、過去の遺産を食い潰していくやりかたに、社員がノーを示したことを意味します。日野岳氏を推薦し、社員総会の場でも高く持ち上げていた髙尾会長には、日野岳氏の推薦責任があります。

髙尾会長には、「これまでのやり方ではなダメ」という社員・会員の意思を真剣に受け止めていただきたいと思います。対話をしましょう。日野岳氏が去った後、ますます人手は足りなくなるでしょう。仲間内で固めるのではなく、皆で協力して、JARLを、アマチュア無線を盛り上げていきましょう。

(2022-07-03 記)

feed IARU HF World Championship! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/10 20:59:50)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい

 

HFが賑やかですね〜アップ

先週は6m AND DOWNでVHF、UHFが賑やかでしたけが今週はHFですね。

 

2022 IARU HF World Champion

 

IARU(International Amateur Radio Union 国際アマチュア無線連盟)が主催するコンテストが絶賛開催中です。

 

日本時間の7/9(土)21時から24時間 なので、 残り時間もうちょっと ニコニコ

 

JARLからはHQ局が合計9チーム

我が2エリアは、

8N2HQで大府市のH&Cハムショップのクラブ局が運用しているようです。

H&Cハムショップは3アマ取得時

講習会でお世話になりました チュー

 

ぜひ交信したいと思ったんですが、

1.8MHzなんです あせる

 

さすがに1.8MHzはアンテナ無いのでワッチだけでしたが、 聴こえてくる雰囲気は中波ですね ウインク

灯台放送にハマってた頃を思い出します。

いつかは1.8MHzでも電波出したいですね。

 

 さてさて、 IARU HF World Champion



コンテストナンバーはシグナルレポートにITUゾーン番号を付加します。

日本だと5945ですね。


21MHzではフィリピンやインドネシア方向が今でも開けてますね。

今回ITUゾーン44、50、54の局と何局か交信させていただきましたおねがい


14MHzではITUゾーンが7(Texas?)のK5TRが強力に入ってきてましたおねがい

QSBありますが、ピークで59です。

14MHzのアンテナが無いので出れなかったのが残念笑い泣き


14MHzと1.8MHzのアンテナをなんとかせねばおねがい


2022 IARU HF World Champion


世界中が盛り上がってて楽しいイベントですね〜

とっても気に入りました。


さてさて

あと1分で終了ですね。



ベランダからハシゴタワー計画

主要部品が届いていますウインク

 

 

feed 2022 IARU HF World Championship Contest in link de JL1LNC (2022/7/10 20:59:39)
sound ポッドキャスト : image/jpg

いや、ちょっとだけ

 

並行してWARCもやるつもりだったのだけど、製作モノとかにも手を出しちゃって

 

 

結局、メモ欄の周波数の書き出しは、PCに残ってた古いzLogを使ったよ

 

feed アンテナの整合条件と飛びの比較実験 / 近傍の同調物影響の実験 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/7/10 20:37:34)

■今日も再び

午前中は少し時間が出来たので、最近お気に入りの鉄橋下へ行ってきました。

最初は「ものは試し」と、橋の直下では無く近傍にしてみたのですが、やはりちょっと苦戦。

もちろんタイミングと言うのもありますが、橋の下へ車を移動させると 戦況は変化、飛んで行く様になります。

メカニズムは推測の域を超えてませんので、これはANSYS-HFSSを使って解析し、仮説の確からしさを可視化してみたいですね。*本職はこっちでもあります・・・。

 

 

 

■実験1「GAWANT/ズレた1/4λホイップ+アンテナチューナー/ズレた1/4λホイップアンテナ」対決

 

「SWRが落ちていれば電波は飛ぶ」と思われている方は多いと思います。概ね正しいとも言えるのですが、正確には「SWRが下がっていても実際に空間へ放射されているかは別の問題」です。

 

特に勘違いしやすいのはGAWANT。あれは極端なことを言えばエレメントが付いていなくともSWRは下がって見えます。もちろんエレメントが付いていないので放射はされません。

また、意外と忘れがちなのがチューナーロス。GAWANTは相当上手く作っても一般的なアンテナチューナーと比較しロスが大きくなってしまうのもまた特徴でもあります。

 

ということで、実際にやってみました。

 

 

テスト条件は、車ルーフサイド基台に比較するアンテナをつけ、1λ以上離れたところで電界強度を測定します。

 

ケース1:GAWAN(エレメント長160cm)

fig1:gawantもどき(自作)、一応低ロス/ワイドバンドを考慮して作成

fig2:SWRはリグで1.1くらい

fig3:電界強度 3ケース中2位の強さ

 

ケース2:jω=0@27MHz(校正端面はアンテナ基台)にした1/4センターローディングホイップ + AT-705(アンテナチューナー) (エレメント長120cm)

fig.4:モービルホイップ

fig5:AT-705を組み合わせ、SWRは1.3くらい。変換コネクタを2つ噛ましている。

fig.6:電界強度、3ケース中1位の強さ(1と2は僅差、大凡▲2dBほど)

 

 

ケース3:同調点が全く違う1/4λホイップのみ

fig7:アンテナはケース2と同じ

fig8:SWRは振り切れ(笑) f0=27.0MHzに対し29.1MHzで送信すれば流石にこんなもんかと。

fig9:電界強度は、3ケース中最下位。トップと比較し▲8dB程。

 

 

結論:

同調点がズレている+エレメント長が短くても、ロスの少ないアンテナチューナーと組み合わせた方が飛ぶ。 

 

gawantは電圧給電にもなりますので、車体への電磁界分布が減少するのかもしれません。

 

 

 

 

■実験2:「同一ルーフに同調するアンテナが立っていると、影響するのか?」

 

何言ってんだ?って感じですが、ポーダブル機を運用する時はルーフの上に置くのも一つの方法です。

その時、同じルーフ上に同調するアンテナが立っていたら影響するのか?を考えます。そのアンテナは無線機(IC-705)に接続されていますので、50Ω終端とみなして良いと思います。

 

その近傍で送信すると影響するのかしないのか?を比べて見ました。

 

ケース1:「近傍に同調アンテナあり」

↑送信時の針はど真ん中。

 

ケース2:「近傍に同調アンテナ無し」

↑送信時の針は全く変化無し。

 

 

結論:

ルーフの反対側に立っているくらいだと影響しない。みたい・・・・。

 

上記のアンテナメーターはかなりセンシティブですので、何かしら変化するかな?とも期待したのですが、全く変化がありませんでした。

ただ、私のKI-707(元ICB-707の新技適機)はルーフに対しアンテナがまっすぐ立たない状態でやっています。即ち、近傍アンテナとは並行位置関係にはなっていません。もしかしたらそんな影響も多少あるのかもしれません。

 

 

 

■夢中でやっていたら

実験をやっていたら、事件も起きていたみたい。(川の真ん中で車がスタック)

 

軽自動車で、なぜに川を渡ろうとしたのか・・・・。通常、この程度なら余裕で引けるのですが、あいにく手持ちの牽引ロープでは長さが足りずレスキューは不可、大人しくウィンチで引くしか無い状況でした。

河川敷はあまり入る事は好ましくはありません。ましてや渡河をしようとは思わないで頂きたいです。

 

 

■QSO

さっぽろTA230

なごやYK221/8

あばしりAA316

あいちHZ76

さっぽろKSY359

おきなわRM603

さがOG45

さがSH48

 

 

 

 

feed 毎週毎週いろんなことが in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2022/7/10 20:14:00)

先週はauの大規模通信障害、

今週は安倍元首相が残念なことに・・・

いろいろな事が起こりすぎです。

 

土曜は家事の傍ら、日曜は選挙帰りに少しだけ無線ができました。

 

選挙帰りに川奈の港で

 

7エリア8エリアが浮かんでは消えと安定しません。

 

CQにGWで応答していただきました。

 

7月9日

使用機種 SR-01

静岡県伊東市

09:59 こうちGT380 高知県高知市 57/55 CB8ch

 

7月10日

使用機種 ICB-87R改T

静岡県伊東市

13:49 さむかわSA326 神奈川県茅ケ崎市 52/52 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

feed 鹿児島を襲った豪雨の影響で和気湯が… in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/10 16:20:30)

日曜日。


朝から温泉巡りを決行

feed Wide range rod antenna (GAWANTモドキ) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/7/17 4:11:21)
一昨年にGAWANTの残念な点を改良したTunable rod antennaを製作しましたが、今回さらに改良版を作ってみました。
IMG_2743


1.オリジナルGAWANTの残念な点と一昨年製作バージョン(復習)
オリジナルのGAWANTは非常にコンパクトで短波を快適に受信できるものですが、実際に使ってみると、①周波数メモリがないので選択時に手間取る、②ロッドが短すぎて送信アンテナとしては損失が大きすぎる、③せっかくロッドアンテナがあるので切り替えスイッチをつけないと短波帯しか使えない...という残念な点があり、デザインももう少し何とかしたいなと思いました。

そういうことから前回は、以下の点を考慮して製作しました。
①ダイアル目盛りをつける。
②ロッドアンテナを外してワイヤーを接続することでEFHWアンテナとして使える。
③周波数レンジを50MHzやFM放送がきけるように拡大する。

上記③のアイデアとして下図のようにコイルにタップを設けて、2連バリコンで2つの周波数に同時に共振させることを試みました。

ac 182

http://becl8873.livedoor.blog/archives/5452375.html

結果として周波数範囲は拡大しましたが、短波帯の感度が低下したり、1次側と2次側のアースを接続したり切り離さないとVSWRが下がらない問題があり、使いずらいアンテナになってしまいました。


2.今回バージョンにおける変更点について
①広帯域回路について
今回、新たに回路を考えて、ロッドアンテナに高域用の直列共振回路を追加して、そのままローインピーダンスで受信機へ接続する回路を思いつきました。

早速、バラックで実験したところ、うまく低域と高域が使えて、短波帯の感度もあまり低下しないようなものができることがわかりました。

ただし、50MHz以上は、ロッドアンテナに接続されるバリコンの損失があり、感度は若干下がるようです。それでも、短波帯の感度低下は殆どなく、高域においてもFM放送なども普通に聞こえるのでメリットはありそうです。

回路は、このような感じです。
diagram


②アース端子について
EFHWやGAWANTタイプのアンテナを使って実験していると、アースを接続することで短波帯の感度が大きく上がることがあることに気づきました。したがって、このような構造においてもアースが取れるようにしておこうとコネクタの固定用のネジを1本、反対方向に取り付けて、ワニ口クリップで簡単にアース線と接続できるようにしました。
IMG_2745


3.今回バージョンにおける特性について
各周波数におけるVSWRをMFJ259Bで測定しました。

vsswr
IMG_2742



3.今回バージョンの頒布について注意事項
  上記アンテナを関ハムのAKCブースで数本ですが人柱板を頒布します。
 十分な評価ができていないのと製作のばらつきが結構ありますので、頒布をご希望の方は以下の注意事項をご理解をお願いします。

①仕様
●周波数  6-18MHz、50-90MHz(個体によって誤差があります)
●コネクタ SMA オスプラグ 50Ω
●ロッドアンテナ長 1.1m (取り外し可能)
●大きさ  突起物除く W x D x H = 26 x 31 x 50 mm
●重さ   85g

 ★送信は想定していませんので、送信される場合は、自己責任でお願いします(5W以下であれば使えると思います)。

②製作の誤差により周波数範囲が、ここに記載の値より若干狭い場合があります。
③電圧給電アンテナのため、VSWRはアースや無線機の種類により誤差を生じるため、ここの測定データーと差異があることをご理解ください。
④本装置は、3Dプリンターを用いた自作品のためケース強度は確認していませんので、ロッドアンテナに極端に力を加えないようにしてください。
⑤前面板は下方向にスライド、背面板は上方向にスライドさせて手前に引くとあけることができます。前面は両面テープで固定していますので必要以外は開けないようにしてください。背面板は、逆に緩いので外れやすく紛失しないように注意してください。


⑥万一の事故や損失が生じた場合でも、当方は一切責任を負いません。
⑦故障の際は、お問い合わせください。ベストエフォートで対応します

以上、よろしくお願いします











feed <特集は「身の回りの元素調査隊」、別冊付録「元素周期表ポスター」「動画制作スタートBOOK」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2022年8月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/10 11:30:09)

株式会社誠文堂新光社は2022年7月8 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2022年8月号を刊行した。今号は特集が「身の回りの元素調査隊 、さらに「自由研究はメダカの“卵”を観察しよう! 」「くねくね★ドリフトカー」といった記事も掲載している。また別冊付録として「元素周期表ポスター」「動画制作スタートBOOK」がついてくる。価格は880円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2022年8月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1036号となる2022年8月号は特集が「身の回りの元素調査隊」、さらに「自由研究はメダカの“卵”を観察しよう!」「くねくね★ドリフトカー」「北海道の恐竜化石は新種だった!」「東芝と子供の科学で見る電気のタイムトラベル」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは赤緑青のイルミネーションLEDを使った初期のカラーテレビのような模型「レトロテレビポ」を製作している。さらに別冊付録として「元素周期表ポスター」「動画制作スタートBOOK」がついてくる。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2022年8月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

feed 蚊の痒みは熱で抑える in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/10 10:26:06)
蚊の痒みは50℃程度の熱で止めることが出来ます。いろいろグッズもあるようですが、カイロがちょうど良さそうですね。でも夏にカイロは身近に無いですよね。充電式のカイロなら使えそうです。
が、もっと簡単なのは
湯呑みにお湯!
お湯を入れた湯呑みを、やけどしないレベルで当ててみて下さい。お湯はたくさん入れないほうがいいです。あまり多いと熱すぎになってしまいます。あと熱いお湯を直接かけたりしてはダメですよ。即火傷してしまいます。
実際ほんと痒み消えます。ほとんどぶり返さないです。
けど、くれぐれも自己責任で。決して他人にはやらず、自分自身にだけでお願いしますね。
feed 販売店が一斉告知! 八重洲無線、HF~50MHz帯アマチュア無線機「FT-710シリーズ」を8月下旬に発売--7月3日(日)~7月9日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/10 9:30:48)

先週のアクセスランキング1位と2位は、八重洲無線株式会社からHF~50MHz帯をカバーする「FT-710シリーズ」、新機種発売のニュース。総務省の電波利用ホームページ「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」コーナーで、八重洲無線が今年5月に「FT-710」「FT-710M」「FT-710S」という、アマチュア機の工事設計認証を取得していたとhamlife.jpが報じたのが7月5日。その翌日の午後には各地の無線ショップが一斉に「FT-710シリーズ」の新製品情報をSNSなどで告知。さらに7月8日には「電波新聞デジタル」で発売報道が流れた。同モデルのサイズは239W×80H×247Dmm、重量は約4.5kg。発売開始は8月下旬を予定。希望小売価格は現時点で未定。詳しい特徴はランキング第2位の記事を参照のこと。

 

 

八重洲無線「FT-710シリーズ」は外部ディスプレイが接続できるDVI-D端子を装備している

 

 

 

 続く3位は「<見慣れた中華トランシーバーも…>総務省、電波法で定める『著しく微弱な電波』の許容値測定「令和3年度無線設備試買テスト結果(第3次)」を公表」。総務省総合通信基盤局では、市販されているトランシーバー、FMトランスミッター、ワイヤレスマイクなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施している。今回公表した「令和3年度第3次」において、67機種(1機種につき2台を測定)が「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された。著しく微弱な範囲を超える出力も問題だが、「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」で、「電波法第3章」を満たしていない、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、ネット通販で1万円以下で購入できる、見覚えのある中華製のV・UHF帯トランシーバーや市民ラジオ(CB機)なども含まれている。

 

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の一部。試買テストや無線LANブースタに混じって、見慣れた!?トランシーバーも数機種あった

 

 

 

 4位は、電波社から2022年7月19日(火)に発売される、アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2022年9月号の新刊情報。特集は「最高のロケーションでパイルアップ! アウトドア運用成功の秘訣」。見逃せない注目の記事は「4FM搭載144/430MHz機、ヤエス FTM-200Dの実力」「アイコムAH-730用ロングコントロールケーブルを作る」「電子ログTurbo HAMLOG 入門&活用法」。そのほか「アマチュア無線面白ヒストリー」「ワイヤーアンテナ1本で1.8~50MHz帯に対応 、アイコムAH-730実践テスト!」「FT8でインドネシアのアワードを狙おう」「ブラジルのDRMデジタルラジオ放送」「無線機ミュージアム 松下電器クーガ888」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。

 

 

「HAM world 2022年9月号」の表紙

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<総務省の「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」でヒット>八重洲無線、HF~50MHz帯の新機種「FT-710シリーズ」を開発中か?

 

2)<電波新聞デジタルが報道>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FT-710シリーズ」を発表

 

3)<見慣れた中華トランシーバーも…>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和3年度無線設備試買テスト結果(第3次)」を公表

 

4)<特集「最高のロケーションでパイルアップ! アウトドア運用成功の秘訣」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年9月号を7月19日(火)に刊行

 

5)<2022年7月1日からスタート>対象地は全国2,144か所のインターチェンジ、大正会(JH3YAA)が「IC(インターチェンジ)アワード」を発行

 

6)<TVerで7月3日まで見逃し配信中>テレビ朝日系「ナニコレ珍百景」に“アマチュア無線局のアンテナタワー撤去”を職業とする夫婦が登場した

 

7)<FT8運用におけるALC設定とスプラッタを検証>「月刊FBニュース」2022年7月1日号きょう公開

 

8)<沖縄県警察が陸上移動局4局を免許切れ状態で運用>沖縄総合通信事務所、電波法令違反で警察庁九州管区警察局を指導

 

9)<2022年も8~10月に実施>長波の標準電波「JJY」、定期保守に伴う停波スケジュール

 

10)<JARL会員を対象に7月31日まで>JARLコンテスト委員会が「ALL ASIAN DXコンテスト規約改定(年齢を送るコンテストナンバー変更)」について意見募集

 

 

 

feed SS-330W DAIWA 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/10 7:35:27)

SS-330W

電源が入らないとの事です。

 

 

ACヒューズが溶断しています。

 

 

ヒューズ溶断の原因はパワートランジスターのショート

 

 

1つはオープン状態

 

 

トランジスターがショートしてしまった原因はこれ

 

 

半田クラック

 

 

2SC5352(CBV 600V Ic 10A Pc 80W)が無い為、

2SC3306(CBV 500V Ic 10A Pc 100W)へ交換。

 

 

メーター校正

 

 

負荷テスト

 

 

振動、ショックでチョークコイルが半田クラック→パワートランジスターショート→

ACヒューズ溶断→電源入らずの流れでしょうか。

 

feed 本日の空 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/7/10 4:44:19)

川口Cmより

本日は、おはそら出られず。

心の送受信

MG585局さん、心の中でもメリット5フルスケール

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 第347回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/7/9 23:59:59)



終了しました。各局ありがとうございました。

こちらの編集は、また後日ということで
焦らず騒がず、のんびりと気長にお待ちください。
正直、結構めんどくせぇんです。はい。

私事ですが日曜なのに仕事がありましてねぇ…
まだ全然眠くないのですが早いとこ寝る支度をしますので~

今やらんでもいいだろうに… 秋以降でも大丈夫だろうに… 

くっそ暑い時に屋外で作業するだなんて
法律で固く禁止するべきだと思います!!!!

feed 2022/07/09ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/10 8:29:21)
市民ラジオ朝練。
出だしは良かったけど…
徐々にローコンディションに…
各局ありがとうございました!
【市民ラジオ】
06:50-09:30
0658イワテCY16局55/55
0704サッポロTA230局55/53
0704フクシマH82局55/55
0704シリベシCB49局55/54
0714オキナワYC228局55/53
0716ニイガタAA462局55/54
0725イワテFV222局55/54
0742ミヤギKK33局57/57
0759ミヤギNE410局55/54
0800ミヤギCB75局55/52
0819ヤマガタJB64局55/53
0906ナゴヤYK221局54/51(8a)
0911トヤマRF87局53/53
0924イシカワMK615局54/52
EB
ヤマグチWM201局
ヤマグチFS703局

帰宅して
FT8のアンテナセッティング
なかなかSWRが下がらず
まぁまぁ使える50MHzで運用。
始めたばかりで右も左もわからないけど
中国や台湾の局長さんとQSO^_^
これはハマる気がする(笑)

【DCR】
●山口西方面ロールコール
21:00チェックイン
ヤマグチC56局51/51
●ひかりロールコール
21:03チェックイン
ヤマグチFS703局

本日もありがとうございました∠(^_^)
feed 2022.7.9 千葉県白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/9 22:53:10)

 今日は午前中は東京で仕事。午後から歯医者に行ってイブニングから運用開始となりました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  17:03 あさひかわYS410 3ch 53/53 北海道上川郡当麻町

  17:12 なごやYK221 8ch 53/52 北海道

  17:30 いぶりTM360 8ch 53/52 北海道苫小牧市

  17:40 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町

  17:54 そらちKM12 5ch 52/52 北海道

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 息子と初ドライブ in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2022/7/9 22:46:02)

■はじめに

安倍晋三元首相が凶弾に倒れてから一夜、未だに信じられない胸中でありますが、まずは長きに渡り日本を支えてくれた元首相に改めて感謝すると共に、心からご冥福をお祈りしたいと思います。

また、影響力の大きさだったゆえか、息子達も少し荒れ気味な様子もうかがえます。上手く吐き出し様の無いストレスの現れかと思います。

 

 

■息子と共に

さて、今日は実に珍しく息子と二人で過ごす一日となりました。

と言うのも、先日に自動車免許を無事取得し、今日が初めて迎える週末です。たまたまバイトの日程がズレた事も重なり、二人で練習がてらドライブへでかけて来ました。

今日の車はどちらにするか迷った末に、アルファードを選択。

 

無論「無線がフルで出来るから」と言うのもありますが、このアルファードハイブリッド(ATH10W)は、息子が産まれた事を機に”安全なファミリーカーを”と買い替えた車です。衝突しても車重があるので負けにくく、万が一横転/転覆してもルーフが潰れない様にと、シートレールを特注してまでレカロシートを入れ、フレーム強化までしたアホ車です。

 

無論、息子が免許を取得するまで乗るつもりは微塵もなかったのですが、気がついたらこんな事に(車の買い替えよりも、息子が免許を取得したのが先)。

そんな車なので、あえて今日はアルファードで出かける事にしました。

 

 

■悩むはコース

教習所では無いですが早く車に慣れて欲しい思いもあり、市街地と、比較的安全が確保できるワインディングの複合となる行き先を選定しました。

もちろん、市街地をただ走るだけでは無く、図書館や本屋さん、コンビニ等々、色んなシチュエーションも織り交ぜてです。

安全観点はもちろん、車を知っているプロドライバーからの小さな、でも大事なテクニックもOJTしながらのドライブは非常に楽しめるものでした。

 

結局10:00に出発し、帰宅は18:00。トータル150kmと初回にしては”やりすぎた”ドライブでしたが、 「息子の(安全の)為に買った車を、息子自身が運転する」 と言う、親としては何とも感無量な一日でした。

 

 

■QSO

*休憩中、 ほんのちょっぴり やっちゃいました(笑)

みえAA469

そらちSK11

いしかりAD416

かまがりAA793

いわてB73

 ※北関東マーカー?完全に直接波での受信ですが、混信もあって枯れ気味な音がしてます。(混信がなければ、いつものきれいなあの音です)ちなみに、この音は県北では聞こえないんですよね。

 

 

■おまけ

NCB-770のモックアップ作成へ向け、実機の修理/改良を始めました。

今回は低音寄りの変調と、フローティング回路の簡易テストです。

電源電圧はちょっと低めにしてますが、キャリアが無変調で350mW、変調をかけると800mW以上出るようになりました。

これはちょっとやり過ぎで、ここまでやるとフェージングに弱くなってしまうと思います。もう一工夫必要ですね。

 
feed HV0A SAE送付、VP2EIH 17F WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/7/10 7:42:29)

7月9日(土)。

久しぶりに日本郵便のサイトを覗いたらイタリアあての航空便の引き受けが再開されていた。

これはチャンスとばかりに、HV0AのQSL請求のSAEを作り、郵便局から出してきた。

局員さんの話では今貨物が混み合っていて遅配気味だと言うことだったが、いつ正常化するかもわからないので、とにかく航空便で出せるときに出してきた。バルバドス(8P)とセントルシア(J6)の航空便引き受けはまだ再開していなかった。

 

夕方は、なぜか地域の神社の御柱の会合に出席。

本来私が出席するわけではないのだが、本来出席すべき地区の役員が家庭の事情でしばらく出席できなくなったので代理参加。

つまり少なくとも9月の御柱が終わるまでは代理でいろいろ役を務めないといけないらしい。

 

会合から帰ってきて夕食の後、クラスターをチラ見すると7Q5RUが10mFT8に出てきているらしいので、ワッチ。

7Q5RUは見えなかったのだが、同じ時間帯に17mFT8にVP2EIHが出ているらしいのに気づいたので方針変更。VP2EIHを見に行く。

この局、どのバンドでも信号が弱くて我が家で見えることはまれなのだが、今日は-14くらいで見えている。

すぐに呼びに回り、5、6回コール。

PSKRで自局信号をチェックすると、VP2EIHに-17くらいで届いていることを確認。これはいけると思いそのあと数回コール。

コールするのをいったん止めてしばらく様子をうかがっていたらコールバックがありました。無事RR73ももらえて交信完了。

anguillaはATNOでした。

feed JLCPCBの登録時クーポンが$54に増額 in link jh4vaj (2022/7/9 21:30:31)
JLCPCBの担当者から「日本のユーザ向けのクーポンを$54に増やした」との連絡をもらった。これは新規登録者向けに発行されるクーポン。 紹介するのはやぶさかではないのだけど、単に$54と言われても、$54のクーポンが一つ...
feed 7/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/9 20:13:15)

昨日、一昨日は所用でQRVできず~

で本日は7時からA1C OAMいつもすぐできる5エリアのKEY局でしたがSが弱い~

30分呼び続けてやっとチェックイン~すぐに公園へ~

7:37-8:30

(小金井市)

おおいたTN24/杵築市海岸(今日のスタートはこの局!)

きょうとFS01(朝から近距離!?)

いわてB73/6(そしてこの局!)

ふくしまTT246/6五島市福江町(数日掲示板拝見しておりましたがやっとできました~)

みやぎKK33(ご無沙汰です~)

おきなわYB75(今日もYGと取られてしまったようです~(-_-;)

みやざきAL101/宮崎市山崎一ッ葉海岸(本日も厳しいところ拾っていただき感謝~)

(武蔵野市)

さっぽろTA230(本日1回目~)

ひょうごCY15(少しご無沙汰です)

とかちST617/池田町利別川堤防(毎度です~)

あおもりGK828(毎度です~)

なごやYK221/8(南に北にサービス感謝です~)

 

まだまだ近距離等聞こえておりましたが暑くなってきたのでここで一旦撤退~

 

夕方は15:38-16:10

(武蔵野市)

いしかりAD521/小樽市(YLさんから~)

しりべしCB49/余市町(北海道の雄)

さっぽろTA230(本日2回目)

れぶんQA9/礼文島(今日は強かったです~)

いしかりAD416/小樽市(いしかりADさんコンプリ)

さっぽろAM39(毎度です~)

さっぽろHM22(やはり強い~)

そらちAA246/石狩市(びしっと入感!)

 

という事でイブニングは北海道のオンパレード。猛蚊連隊の来襲が怖いのでここで撤退~(-_-;)

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

同じ中学の二つ上の先輩のカードです。秀才とはこういう人のことを言うのかなと

感じておりました。当時の学生らしい手作りで

秀逸なデザインですね~抵抗のデザインは八王子高専からQRVのものでしょうか~

RJX-601を駆使しておりましたがIC-502の当局と

BFOを使ってクロスモード(当局はゼロビート)で交信したり、CWでは改造してA1を出せるようにしておりました。

 

総務省のページでぐぐるとまだコールサインはありました。

本人が継続されているのか他の人に渡ってしまったのかわかりませんが...

 

ネットで調べると慶応の教授になられておりました。インターネット関係の研究をされているようです。

WIKIに掲載されているので公人とみなし、下記紹介させていただきます。

 

 

feed 7月9日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/7/9 17:51:49)

7月9日運用

早朝運用ショートに宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

005は7エリア8chは北関東マーカー南のポーと元気に入感してました。

 

合法局は入感はしますが渋い中チバYN515局を皮切りに1.2.7エリア皆様とQSO頂きました。

 

今日も有難うございました。

せっかくお呼び頂き取り切れなかった皆様次回お願い致します。

 

早朝運用

チバYN515局5252

アイチHZ76局5352

とうきょうMS25局5454

ヤマガタJB64局5252

よこはまSH531局5452

ヨコハマAE869局5252

さいたまUG100局5252

ナガノEN07局5151

feed エアコン直ったゼーット! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/9 11:47:58)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおーっ!

すごく辛いニュースに、何とも言えない気持ち
この感情を、自分の中でどうすればいいのか




さてさて、
無線部屋兼テレワーク部屋のエアコンが直りましたビックリマーク

この暑いさなか、飛んで来てくださる
Panasonic のサービスの方に感謝ですキラキラ

お仕事中パシャリカメラ

わたしのと同じテスターで親近感ウシシ

室外機の基板を交換しました。
でっかいコンデンサーだことビックリマーク

どこかに、はんだクラックがはてなマーク

出張修理、基盤交換で¥22,300
安いですよね

今度買うのも Panasonicエアコン にしよう ビックリマーク


そして、
師匠宅の亀さんのライバル
我が家のうさぎさんうさぎ

いつもの喧嘩相手のお母さんがいなくて暇そうなので、段ボールでお家を作ってあげました。

気に入ってくれましたキラキラ

ビックリマーク
お庭の水やりしないとあせる

feed 関東、九州、北海道、信越で更新。1エリアはJK1の1stレターが「N」から「O」へ--2022年7月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/9 9:30:33)

日本における、2022年7月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局から更新発表があった。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「N」が終了し、「O」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed まだ膝が痛い… in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/9 6:02:11)

相変わらず膝の調子はイマイチ

feed TS-790S 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/9 5:49:50)

TS-790S

修理でお預かりしました。

1200がアンロック、FMモードで信号が無いのにSメーターが振っています。

サブディスプレーの照明が切れています。

 

 

アンロックの原因はMB87006Aの不良の為、交換しました。

 

 

空Sの原因はこのケミコンの容量抜け。

 

 

 

 

 

PA部にも使われています、やはり容量抜けしていました。

 

 

サブディスプレーのランプキャップが破損していました、

交換しLED化。

 

 

全調整

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed 携帯回線の障害に備えてデュアルSIMのIP無線機の導入を検討してみては? in link フリラjp (2022/7/9 0:22:57)

先日のKDDI(au)の回線障害は記憶に新しいところです。
携帯回線は様々なところの「インフラ」として活用されており、回線が不通になる前提で考えられていないと言うことも分かってきました。
しかし、実際の所、携帯回線は様々な要因で使えなくなることも経験的に学んで来ました。
残念なことにau回線を使用しているIP無線も影響を受けてしまいました。
そこで今回は、複数のキャリア(通信会社)の携帯回線を使用して連絡を取り合う通信システム、デュアルSIMの「IP無線機」に注目してみました。


▲写真はIP700のSIMスロット、auとdocomo、2枚のSIMが使えることが分かる。

デュアルSIM機を検討してみよう

IP無線機は基本的に携帯電話の技術が使用されていますので、通信を行うためには「SIMカード」が必要になります。
携帯電話会社が提供しているIP無線機は、自社の回線を使用することが前提となっていますので、使用できるSIMは1枚だけ。
しかも自社回線以外は使用できませんので、先日のような携帯回線の通信障害が起こった場合は、復旧するまでIP無線機は使用できないことになります。

そこで、通信キャリア以外でIP無線機を提供している会社では、異なる通信キャリアのSIMカードを複数(2枚)使用できる「デュアルSIM」のIP無線機を提供しています。

アイコムはデュアルSIM機のラインナップが豊富

今回ご紹介するのは、アイコムのIP無線機です。
通信機メーカーとしても歴史があり、近年ではIP無線機の分野にも積極的に製品をリリースしています。
通信に使用する回線契約については、記事の後半でアイコムがMVNOとなって書いて院を提供すると言うことを解説していますので、この記事を是非最後までお読みください。

●IP502H IPトランシーバー
IP500シリーズからは、デュアルSIM対応のIP502Hを紹介します。
IP500HからIP501H、そしてIP502Hと使用できるSIMの自由度が高くなっています。
厳密に言うとIP500HはSIMを必要としていませんが、au回線でのみ通信を行うこととなっているので、ある意味シングルSIM機と捉えることができます。
IP500Hはauのみ、IP501Hはauもしくはdocomoのどちらか、そしてIP502Hは待望のデュアルSIM対応(au・docomo)となりました。

導入事例(一部シングルSIM機の導入事例を含みます)
サニー産業株式会社(IP502H)
山形県鶴岡市
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)(IP500H)
日本航空株式会社(IP501H)

関連リンク
アイコム IP502H

●IP501M IPトランシーバー
アイコムでは、ハンディータイプだけではなく、車載型IPトランシーバーのラインナップもあります。

●IP700 ハイブリッドIPトランシーバー
アイコムはIP無線機とデジタル簡易無線機を合体させたハイブリッドトランシーバーを作ってしまいました。
ロングレンジの交信にはIP網を、ショートレンジの交信にはデジタル簡易無線、といった使い方ができるトランシーバーです。
デジタル簡易無線は、登録局(3R・351MHz)と免許局(3B・467MHz)のデュアルバンド仕様となっています。
携帯回線と、デジ簡による直接波の交信と二刀流(三刀流?)のハイブリッドトランシーバーです。

導入事例
千葉県南房総市消防防災課

使用する回線はアイコムと契約します

今回ご紹介しているデュアルSIMの、アイコム製IP無線機ですが、携帯回線の契約が必要です。
アイコムのデュアルSIM機の場合は、auとdocomoの回線契約が必要ですが、回線契約自体はアイコムと契約することになっています。
アイコムがMVNOとなって回線を提供しています。
MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、仮想移動体通信事業者と日本語では表現されています。
アイコムが、auやdocomoから回線を借り受けて、それをIP無線の契約者へ再販するという仕組みです。
アイコムのIP無線機を購入(導入)したユーザーは、アイコムと直接回線契約を締結しますが、契約の手続きについては、IP無線機を購入した販売店が行ってくれます。
IP無線機の導入は、メーカーもしくは、アイコムの業務機やIP無線機を扱っている業者へお問い合わせください。

The post 携帯回線の障害に備えてデュアルSIMのIP無線機の導入を検討してみては? first appeared on フリラjp .
feed 2022/07/08ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/9 9:07:43)
今日のイブニングも
ローコンデション。
18:20-19:00
1845シリベシCB49局54/54
EBヤマグチWM201局
ありがとうございました。
2mFT8
4エリアの近場の局長さんとQSO
ありがとうございました。
今日は
悲しい出来事がありました。
安倍元総理
ご冥福をお祈りいたします。
feed 安倍元首相の訃報 in link Tune-in (2022/7/8 23:02:29)
「大和西大寺の駅前で撃たれた」
昼休みに妻からのLINEで知りました。
自分は昨年の9月まで約1年と少し、大和西大寺駅の現場近くに住んでいたので見覚えのある場所での事件に自分も家族もショックを受けました。
人間って、あんなに簡単に亡くなってしまうものなのですね。
ちょうど「死の医学」(駒ヶ嶺朋子著)という新書を読んでいるところで、心臓死や脳死、臨死体験とったキーワードに接していた。
心肺停止が続いていたということで意識もなかったであろうが、さぞ無念であったことだろうと思う。
ご冥福をお祈りします。 死の医学 (インターナショナル新書)
駒ヶ嶺 朋子集英社インターナショナル  にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed <電波新聞デジタルが報道>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FT-710シリーズ」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/8 16:00:54)

電波新聞デジタルの報道によると、八重洲無線株式会社は2022年7月8日、アマチュア無線のHF/50MHz帯用の新しいトランシーバーシリーズ「FT-710」(100Wタイプ:FT-710、50Wタイプ:FT-710M、10W/50MHz帯20Wタイプ:FT-710S)を発表した。AM/SSB/FMの基本モードに対応するほか、デジタルモードFT8のプリセットを装備している。発売開始は8月下旬、希望小売価格は未定。

 

 

八重洲無線「FT-710シリーズ」は外部ディスプレイが接続できるDVI-D端子を装備している

 

 

 電波新聞デジタルの報道、および販売店情報とYAESU USAのサイトから判明している、FT-710シリーズの情報は次のとおり。

 

★特徴:
・HF帯SDRトランシーバー FTDX101、FTDX10のデジタル高周波技術を継承
・受信性能を重視したYAESU独自のSDR技術
・コンパクトで優れた基本性能
・強固なRFフロントエンド
・アマチュアバンド専用のバンドパスフィルタを搭載し、帯域外不要信号を除去
・純度の高い発振回路(250MHz高分解能ダイレクトシンセサイザー)
・優秀な多信号特性
・多彩な混信除去機能(SHIFT/WIDTH/NOTCH/CONTOUR/APF/DNR/NB)
・4.3インチの高精細TFTタッチパネル採用、3DSS表示に対応
・3Dスペクトルアナライザー表示
・100チャンネルメモリー付き高速オートアンテナチューナー搭載
・デュアルコアの高速DSP採用
・外部ディスプレイを接続可能なDVI-D端子装備
・SDメモリーカードによる通信記録、トランシーバー設定、メモリー内容、画面キャプチャー画像の保存とファームウェアの更新が可能
・USBポート(Type-A、Type-B)2基搭載

 

★スペック:
送信周波数範囲: 1.9~50MHz帯アマチュアバンド
受信周波数範囲:
 30kHz~75MHz(動作範囲)
 1.8~29.7MHz、50~54MHz(保証範囲)
電波型式: CW/AM/SSB/FM(FT8プリセットモード有)
電源: 外部DC13.8V
サイズ: 239W×80H×247Dmm
重量: 約4.5kg

 

 

 

●関連リンク:
・八重洲無線 アマチュア無線HF帯用新トランシーバーを発表(電波新聞デジタル)
・FT-710(YAESU USA)
・八重洲無線(7月8日14時現在、FT-710シリーズは未掲載)

 

 

 

feed ハムフェア2022ビジネス出展業者一覧 in link フリラjp (2022/7/8 14:29:53)

今年はハムフェアが開催に向けて、着々と準備が進んでいるようです。
今年は8月20・21日に開催が予定されています。

今回は編集部が独自に入手した資料から、出展する「業者」の一覧をご紹介したいと思います。
まだまだ、コロナの状況によっては開催されるか不明なところもありますが、まずは出展業者の一覧をご覧いただき、新製品の動向など、想像するだけでも楽しそうですね。

出展業者一覧(順不同)

クラブなどの詳細はまだ入手できていないので、まずはビジネスブースの出展者一覧からご紹介します。

八重洲無線 B-16 8コマ
第一電波工業 D-03 2コマ
JVCケンウッド D-01 4コマ
アイコム D-02 6コマ
AOR B-18 1コマ
アルインコ B-17 2コマ
ラジオプラザ青江 B-19 1コマ
CQ出版 B-01 4コマ
電波新聞社 B-02 1コマ
FTI(エフティアイ) B-11 3コマ
日本通信エレクトロニック B-03 2コマ
サンケイ広伸社 B-04 2コマ
ハムショップマッコイ・西日本電子 B-05 1コマ
CQオーム B-13 3コマ
GHDキー B-06 2コマ
リゴルジャパン B-07 1コマ
ナガラ電子工業 B-08 1コマ
日栄無線 B-15 3コマ
オノウエ印刷 B-09 1コマ
LUSO B-10 2コマ

1コマ 2970x2970mm

注目の業者

今回のハムフェアで初めて出展される業者もありますので紹介していきます。

●八重洲無線
今回の八重洲は新製品の出展の可能性が非常に高いです。
先日に発表されたFT-710がハムフェアで発表される可能性が非常に高まっています。
FT-710はデザイン的にFTDX101やFTDX10の流れをくんでいるようなデザインを採用しています。

 八重洲無線は、アマチュア無線の短波(HF)・50MHz帯用の新しいトランシーバーシリーズ、「FT-710」を発表した。 同機はその上位機種に位置づけるFTDX101やFTDX10のデジタル高周波技術を用いたSDR(Software-Defined Radio)トランシーバー。コンパクトながら基本性能に優れ、多彩な混信...
dempa-digital.com

●アイコム
すでにアメリカのデイトンハムベンションで展示され話題になっていました「SHHトランシーバー」が展示されそうです。
またリニアアンプの製品版「IC-PW2」も満を持しての発表となりそうです。
今年はアイコムブースでMasacoさんに会えそうです

●AOR
受信機などを製造しているAORの注目は、前回のハムフェアで出展されたエアーバンドレシーバー「AR7400」が製品化されるのかという所でしょう。
世界的な半導体不足で、2019年のハムフェアに出展されながら、いまだに製品化されていないので、エアーバンドファンには発売が待たれています。

●ラジオプラザ青江
過去にお店の紹介を行っています、岡山の「ラジオプラザ青江」日本一広いというお店が特徴的でしたね。
そんなお店が今回初出展です。
新規参入の業者は、来場者にとっても興味深いですね。

岡山県岡山市に新しい無線ショップ「ラジオプラザ青江」がオープンしました。 全く新しい無線ショップと言うことで、当サイトでお店の紹介のために...
www.freeradio.jp
2021-01-16 06:00

 

●リゴルジャパン株式会社
昨年のハムフェアにもいい出展を予定しておきながらもイベント自体が中止となり出展がかなわなかった測定器メーカーの「リゴルジャパン株式会社」です。
今年の5月に、合同会社から株式会社へと組織変更を行っています。

デジタルオシロスコープ,任意波形/ファンクション・ジェネレータ,スペクトラム・アナライザ,RFシグナル・ジェネレータ,デジタル・マルチメータ,プログラマブル直流電源,プログラマブル直流電子負荷リゴル,リゴルジャパン,RIGOL,RIGOL JAPANTest and Measurement Equipment. Osc...
jp.rigol.com

●電波新聞社
ハムフェアの協賛企業でもある電波新聞社は,今回も出展します。
今年はどのような新刊が発売されるのでしょうか?

The post ハムフェア2022ビジネス出展業者一覧 first appeared on フリラjp .
feed JARL鳥取県支部、7月10日(日)に「2022年度ハムの集い・鳥取県支部大会」を湯梨浜町で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/8 12:45:10)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鳥取県支部は、7月10日(日)に「2022年ハムの集い・鳥取県支部大会」を東伯郡湯梨浜町の湯梨浜町中央公民館で開催する。詳細は下記のように発表されている。

 

 

 

●JARL鳥取県支部「2022年ハムの集い・鳥取県支部大会」

 

◆日時: 7月10日(日)9:30~(受付開始:9:00)

 

◆会場: 湯梨浜町中央公民館 大ホール
 (鳥取県東伯郡湯梨浜町龍島505 電話0858-32-1116)
  ※JR山陰本線松崎駅下車、徒歩約10分

 

◆内容:
 ・中国地方本部長、各県支部長が参加予定
 ・講演(1)「JARLの現状と最近の取り組み」 JARL高尾義則会長(JG1KTC)
    (2)「8J1RL昭和基地の越冬生活」 山本貴士氏(JA1AGS)
    (3)「ダイポールアンテナの打ち上げ角、電力合成など」 木村 滋氏(JA4MSM)
 ・お楽しみ抽選会(豪華景品も)※JARL鳥取県支部の会員および来賓者に限定
 ・その他:
  QSLカード転送箱設置
  来場者全員に参加賞あり
  来場者は各自、昼食の用意を

 

 

 

●関連リンク: 2022年度ハムの集い・鳥取県支部大会(JARL鳥取県支部)

 

 

 

feed <必ずメンバー登録を行いルールを守って楽しもう>7月10日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/8 12:25:49)

2022年7月10日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。今年4月から、参加するにはメンバー登録が必要(必須)となった。注意事項として「フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィール(コールサインは必須)の記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を参考にして下さい」「駐車場所が狭くなってきましたので早朝よりご来場の方々にはぜひ先着順で最も奥から順に詰めて駐車をお願いします。新型コロナが収束していません。屋外とは言え必ずマスク着用をお願いします。守って頂ける方だけ入場して頂けます」と案内している。

 

 

 

 Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2022年7月10日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。

 

 

Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」で最新の情報を発信している。メンバー登録はここで行う

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed 親孝行の代償 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/8 12:18:56)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろですおねがい

以前、このブログにも登場した母親
それと、登場してない父親チュー

たまには親孝行しないとなぁ

というわけで
九州旅行をプレゼントしました。

本当は、わたしが九州行きたーいビックリマーク
無線機資料館で「おおお〜びっくり
って唸りたーい笑い泣き 笑い泣き 笑い泣き

まぁ、どっちみち休み取れないので、
今回は両親に楽しんでもらいますウインク

昨日のお昼から、旅立って行ったわけですが、行きのセントレアのレストランでビール飲んでいい気分になってる写真が送られてきましたあせる

お酒早いよぉ〜チュー


さてさて、旅行代を出すとは言ったけど、
庭の水やりをやってあげるとは言ってなーい笑い泣き

テレワークの会議の合間に

うーん
やっぱ家庭菜園良いねチョキ
と言いながら水やりはじめたけど、
家の周りに
こんなに
どんだけ
あるんだよ〜チュー

帰ってくるのは日曜日

早く帰っておいで〜〜〜 チュー


feed 【ハムフェア2022】<会場(南展示棟)のレイアウト判明>「ハムフェア2022」出展者説明会とクラブブースの小間割り抽選会が開催される in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/8 12:05:54)

2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイト南展示棟3・4ホール(4階)で3年ぶりに開枯れる予定の「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」。開催に先立ち、国立オリンピック青少年総合センター(東京都渋谷区)において出展者説明会とクラブブースの小間割り抽選会が7月7日(木)に行われた。説明会に参加した出展者から当日の様子が届いたので紹介しよう。

 

 

出展者に配られた、ハムフェア2022会場のレイアウトや小間割りのほか、ポスターやチラシなど


出展者説明会とクラブブースの小間割り抽選会の会場となった東京都渋谷区の「国立オリンピック青少年総合センター」

 

 

 3年ぶりに開催される「ハムフェア2022」への出展団体は、クラブ枠が137団体(即売などを行う一般クラブ:72、販売を行わない純粋展示:65)、そのほかビジネスや後援・協賛団体、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)加盟各社などを含めて合計162団体が参加することが発表された(前回、2019年は223団体)。今回はJAIA加盟のコメットが出展を見合わせたほか、ビジネスコーナーの常連だった大手無線ショップの中にも出店を見送った店舗が出ているようだ。また、コロナ禍の折、感染対策に配慮した会場全体のレイアウトや小間配置なども判明した。

 

 冒頭、主催者を代表して一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の髙尾義則会長(JG1KTC)が挨拶に立ち、その中で「今年のハムフェアはコロナ禍の中ですが、3年ぶりの開催になります。新型コロナウイルス感染症への感染予防対策を十分にとり、例年より広い通路スペースなど会場レイアウトを考慮しました。また、入場の際には検温や消毒の徹底とソーシャルディスタンスのご協力をお願いいたします」との話があった。

 

 

100名以上が参加(1団体1名と制限)したため、広いホールは席間のスペースを空けているためほぼ満席状態となった

主催者を代表して挨拶する髙尾義則JARL会長(JG1KTC)。「入場の際には検温や消毒の徹底とソーシャルディスタンスのご協力をお願いいたします」と話した

 

 

 当日は100名以上が出席。出展者向けの出展者証、搬入出許可証などが配布されたほか、ブース設置や電気設備、運営・警備などについて説明が行われ、休憩をはさみ、クラブ出展者向けの出展ブースのコマ割り抽選会を実施。抽選順にクラブ代表者が希望するブース番号を伝えていくという方式で滞りなく進められ終了した。

 

 

 

クラブブースの小間割り抽選会では、あらかじめ受付でランダムに割り当てられた番号にそって順番に呼ばれ、代表者が希望のコマを事務局へ伝えていく方式で進められた

 

 

 出展者へ配布されたハムフェア会場レイアウトによると、会場となる南展示棟3・4ホール(4階)には、西展示棟前のアトリウムのような開会式が行えるオープンスペースがない。そのため2019年のときと同じく、南3ホール内の会場入口を入ったところに、入場待機スペースとメインゲートが設けられている。

 

 

ハムフェアの会場入口を入ると、入場待機列とメインゲートのスペースがある

ハムフェア2022が開催される東京ビッグサイト南展示棟3・4ホール(4階)。西展示棟の奥(裏手)に位置する(東京ビッグサイトWebサイトから)

 

 

●説明会で配布されたハムフェア2022会場配置図
(左側が西展示棟側につながっている、クラブブース枠は未記入)
※クリックするとPDF形式でダウンロードできます。

 

 

●最寄り駅、ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」から南展示棟3・4ホールまでの道のり

※徒歩で8分弱程度(2019年に撮影)。
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア2022(JARL Web)
・ハムフェア2022特別記念局8J1HAM開局式 会期前PR運用を開始!(JARL Web)
・一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL Web)
・東京ビッグサイトフロアマップ
・東京ビッグサイト南展示棟

 

 

 

feed <中国製の真空管式FMラジオキット>アマチュア無線番組「QSY」、第148回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/8 11:30:34)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2022年7月1日の第148回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーから届いたモールス体験イベントに関するメールの紹介。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、中国製の真空管式FMラジオキット(乾電池で動作)の製作について。さらにプラモデルのように1から組み立てるノートPC( DevTerm )を紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第148回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed GD0TEP(ISLE OF MAN) HB0CC(LIECHTENSTEIN) 50MHz in link ぎょうむにっし (2022/7/8 9:09:12)
gd0tephb0cc

昨日QSOした、GD0TEPとHB0CCがLoTWにUPしてもらえたようです
どちらも50MHzでは珍しいエンティティなので嬉しいです
両局とも交信ありがとうございました。
feed お祭り一番館でランチバイキング in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/8 7:17:51)
昨日は膝の痛みが再発した為ウォーキングはせず。

夜は膝をアイシングしながら寝ました。

まだウォーキングしかしてないのに、こんな状態とは…

萩往還は無事歩ききれるのかな
feed TM-201D 表示不良 in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/8 6:47:00)

TM-201D

周波数表示が出ません。

 

 

5VのICを触ると、出たりします。

 

 

半田クラックでした。

 

 

もう1台のTM-201

パワーが安定しません。

 

 

LOWパワー切り替えスイッチの不良の為でした。

 

 

電圧1V

 

 

ホルダーへ

 

 

再調整

 

 

電源ケーブル交換、ヒューズホルダーを取り付けます。

 

 

交換部品

 

 

完了です

 

 

 

feed ICB-707 送信時ノイズが出る in link JHGのブログ (2022/7/8 11:22:36)
ICB-707 送信するとブーっとノイズが乗るとのことでお預かりしました。


IMGP6525

アンテナの緩みを調整しました。


IMGP6526

基板を点検。


IMGP6528

ハンダ不良を点検。

あやしい場所には再ハンダをしました。

IMGP6527

送信するとブーっというノイズが乗ります。

原因はマイクにあります。

IMGP6532

エレクトレットコンデンサーマイク(ECM)ユニットを取り外しました。


IMGP6533

枠が外れて端子に接触していました。


IMGP6535

再接着して取り付けました。


IMGP6536

電解コンデンサーをオール交換しました。

一部をオーディオ用に交換です。

IMGP6530


IMGP6529

コンデンサーはドライアップしています。

検波ダイオードなどを交換しました。

IMGP6548

照明をLED化しました。


IMGP6537

点灯を確認しました。


IMGP6538

各部の調整。

受信感度を最大に調整。

IMGP6539

受信感度。

ー122,0dBm

IMGP6540

周波数。

27,144Mhz

IMGP6545

出力 0,5W


IMGP6542

スプリアスの状況。


IMGP6544

アンテナを伸ばした状態にてローディングコイルを調整。

電界強度、消費電流を最大に調整しました。

IMGP6546

ダイヤル照明がピンク色になりエレガントです。


IMGP6547
feed 2022/07/07ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/8 5:36:31)
イブニング運用。
予想に反して厳しいコンディションでした…(^◇^;)
ありがとうございました〜^_^

18:15-20:00
1826シリベシCB49局57/55
1830サッポロTA230局55/52
EB
ヤマグチWM201局
feed 2022.7.7 仕事帰りプチ運用 茂原市 七夕! in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/7 22:42:36)

 今日は仕事帰りに茂原市の公園に寄って運用しました。実は昨日も茂原市の公園に寄ったのですが、ボウズでした。なんとか2日連続のボウズは免れました!!

 七夕コンディション?に期待しましたが、あまり良くなかったです。タイミング良く2局さんと繋がりました!!

今日は久しぶりにBlackBirdでも運用。色々となじんできた気がします。

今日の空!!

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、BlackBird

 (CB)

  17:14 ひろしまMT72 8ch 53/55 広島県広島市安佐南区

  17:44 とっとりAJ683 4ch 53/52 

 

両局長様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 何故か美味しいビックエ−の芋けんぴ! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/7/7 20:19:00)
若い方達には興味が湧かないかと思ったら、意外にも、老若男女に人気があるビックエ−で売っている「黄金千貫」を100%使っている芋けんぴが、なんと143円で買えます!
サクサクで上品な甘さしてます。

かみさんがはまってしまい、ビックエ−に行くたびに買って来ます?
当局は興味はなかったですが、たまたま置いてあったので、つまみ食いしたら、驚きの美味しさです⁉️
とにかく後を引きますね!

145gも入っていて、143円とは正に激安です!かりんとうより、軽く、お芋なので、安心?
以前、知り合いから、老舗店の芋けんぴを頂きましたが、これとあまり変わらなく美味しい?

まぁ 芋けんぴ事態で、極端に味は違わないので、これが一番です!
このブログを見られて、ビックエ−がお近くにある方は、一度、購入してみて下さい!

145gで143円です!1gで1円しない?
どうぞ!お試しください!


feed TQSLの引っ越し in link de JL1LNC (2022/7/7 19:05:09)

新しいノートPCがWindows11で稼働しだしたので元のノートPCからTQSL環境を移そうとしたら、引っ越し手続きしなくても証明書だけ共用出来た

 

元PCのTQSLでファイルメニューから「局の所在地、証明書、および環境設定をバックアップ」

 

で、そのtqslconfig.tbkというファイルをOneDriveで共有して新PCで「~復元」。

 

簡単だった

 

これでホームシャックで無線機につないでるPCからもLoTWに上げれるぞ

 

で、久しぶりにログをアップロードしてみたらすぐに照合出来た。

 

AACW分で周波数が入ってない

 

その前のオール神奈川分は周波数入っているから、その間でzLogが何か変わったのかな?

 

6d分は、タイムスタンプが2013年のzLogで再度書き出したけど、AACWとオールJA1のもどうにかしないとなー。

feed LM-30A DAIWA in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/7 18:33:31)

LM-30A

電圧が6V程度で上がりません。

 

 

電圧コントロールの半固定抵抗、5KΩが100K以上の高抵抗になっていた為

電圧が低いままでした。

 

 

クリックポイントで13.8Vに設定。

 

 

ネオン球が切れていましたので、スイッチ交換

 

 

負荷テスト中 25A

30Aでリミッターが働きます。

 

 

ゴム足交換

 

 

完了です

 

feed 七夕にお願いしたい事 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/7 12:39:12)

平穏な世の中になりますように!

七夕の願い事2022

  JI2OEY ひろ

 

 

キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる

 

 

feed <9か月連続で減少数▲1,000局以下/月>総務省が2022年5月末のアマチュア局数を公表、前月より701局少ない37万7,150局 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/7 12:25:55)

2022年7月6日、総務省は2022年5月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2022年4月末のデータから1か月間で701局減少し、377,150局となった。以前は▲1,000局/月以上あったアマチュア局の減少スピードだが、9か月連続で減少数▲1,000局/月を下回っていて、減少スピードの鈍化傾向が続いていることがわかる。

 

 

対前月比でのアマチュア局の減少数推移を見ると、今回公表された5月末のデータは対前月比で▲710局。現在も鈍化傾向が続いている

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から74か月間で59,239局減少した。

 

 

●2022年5月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 110,829局(110,951局)

・2エリア(東海管内): 48,378局(48,476局)

・3エリア(近畿管内): 45,609局(45,798局)

・4アリア(中国管内): 22,840局(22,890局)

・5エリア(四国管内): 17,398局(17,445局)

・6エリア(九州管内): 31,381局(31,472局)

・7エリア(東北管内): 39,521局(39,665局)

・8エリア(北海道管内):34,540局(34,491局)

・9エリア(北陸管内): 9,097局(9,109局)

・0エリア(信越管内): 15,365局(15,353局)

・6エリア(沖縄管内):  2,192局(2,201局)

 

※カッコ内の数字は2022年4月末の局数を表す

 

 

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。しかし、コロナ禍の影響で生活スタイルが大きく変化。お家時間が増えた影響で、アマチュア局の新規開局やカムバックハムの増加などが功を奏し、鈍化スピードの鈍化傾向が再び現れだした

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

 パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。

 

 さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅している。

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2022年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/7 12:05:16)

2022年7月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。今月は7月9日(土)と10日(日)に開催されるコンテスト「2022 IARU HF World Championship」において、JARL本部局(HQ局)として参加する「8N1HQ」2チーム、「8N2HQ」1チーム、「8N6HQ」1チーム「8N67HQ」1チーム、「8N8HQ」3チーム、「8N9HQ」1チームの合計9チームが開局。「8N1HQ(東京都八王子市)」や「8N8HQ(石狩郡当別町)」はコンテスト開催の1週間前からPRを兼ねてオンエアーしていたが、それぞれのチームごとに発行するQSLカードが違うなど、コンテスト期間中限定の短期決戦ハンティングとなる。記念局ハンターにとって悩ましい存在だ。

 

 

 

●2022年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2022年7月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed JARL長野県支部、7月10日(日)に「第50回JARL長野県支部大会」を岡谷市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/7 10:30:17)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部は、2022年7月10日(日)に「第50回JARL長野県支部大会」を岡谷市のおかや総合福祉センター「諏訪湖ハイツ」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●JARL長野県支部「第50回JARL長野県支部大会」

 

◆日時: 2022年7月10日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)

 

◆会場: おかや総合福祉センター「諏訪湖ハイツ」
 岡谷市長地権現町4丁目11-50(電話 0266-24-2290)
 岡谷駅からシルキーバス、スワンバスで「諏訪湖ハイツ」下車
 長野自動車道岡谷ICより6km 約15分

 

◆内容:
 ・JARL’s TALK(事業報告、意見交換)
 ・コンテスト表彰
 ・QSLカード転送受付
 ・記念写真撮影
 ・講演会/抽選会
 ・展示「もっと楽しく~アマチュア無線」
 ・ジャンク市
 ・メーカー展示
 ・販売店による出張販売
 ・クラブ、個人展示
  ※内容は変更する場合があります。

 

◆その他:
 支部大会要項(冊子)の印刷配布を予定しておりませんので、 編集・校正の終了する7月4日頃に掲示されるPDF形式での冊子を各自ご利用ください。

 

 

 

●関連リンク: JARL長野県支部 「長野県支部大会」

 

 

 

feed <全バンドにフル参戦! 公募による連盟本部局(JARL「HQ局」9チーム)>7月9日(土)21時から24時間、IARU主催「2022 IARU HF Championship Contest」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/7 9:30:34)

IARU(International Amateur Radio Union、国際アマチュア無線連合)が主催するコンテストとして世界的に有名な「IARU HF Championship Contest」。今年も日本時間の2022年7月9日(土)21時から10日(日)21時までの24時間にわたって開催される。連盟本部局(HQ局)としてJARLが募集した「8N1HQ」2チーム、「8N2HQ」1チーム、「8N6HQ」1チーム「8N67HQ」1チーム、「8N8HQ」3チーム、「8N9HQ」1チームの合計9チームが、割り当てられた160m~10mまでの6バンドにおいてCW/Phoneで2017年以来、フル参戦する。

 

 

 

 IARU主催の「2022 IARU HF Championship Contest」が、日本時間の7月9日(土)21時から10日(日)21時まで24時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。今年は各バンド、各モードにJARLが公募した9チームが割り当てられたことで、ポイント増加に期待が膨らむ。

 

 ナンバー交換は「RS(T)」+「ITUゾーン番号(日本は45)」となる。ログ提出締切日はコンテスト終了後30日以内まで。電子ログも受け付けている。詳しくは下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、「2022 IARU HF Championship Contest規約」を確認してほしい。

 

 

 なお、「IARU HF Championship Contest」は、国際アマチュア無線連合に加盟する各国から連盟本部局として、主に「**HQ」という特別コールサインを割り当てられた局が参加することでも有名だ。JARLの呼びかけで決まった9チームに、それぞれ、特別コールサイン「8N※HQ」が付与されている(※印はエリア番号)

 

・8N1HQ(神奈川県南足柄市):80m (3.5MHz) CW

 

・8N1HQ(東京都八王子市):20m (14MHz) Phone/10m (28Hz) CW

 

・8N2HQ(愛知県岡崎市):160m(1.8MHz)Phone/40m (7MHz) CW

 

・8N6HQ(熊本県阿蘇郡):15m (21MHz) CW

 

・8N7HQ(山形県米沢市):80m (3.5MHz) Phone

 

・8N8HQ(北海道札幌市):160m(1.8MHz) CW/15m (21MHz) Phone

 

・8N8HQ(北海道旭川市):20m (14MHz) CW

 

・8N8HQ(北海道石狩郡):10m (28MHz) Phone

 

・8N9HQ(富山県南砺市):40m (7MHz) Phone

 

※一部のJARL Webサイト上では、このコンテストを「IARU HF World Championship Contest」と「World」付きで表記している。

 

 

JARLの公募で「2022 IARU World HF Championship Contest」参戦チーム(代表者がJARL会員である任意の団体またはJARL登録クラブ)が決定!

「2022 IARU World HF Championship Contest」の規約

 

 

●関連リンク:
・2022 IARU World HF Championship Contest規約(JARL Web)
・2022年 HQ各局のラインナップ(JARL Web)
・IARU HF Championship(ARRL)
・8N#HQ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・国際アマチュア無線連合(IARU)(ウィキペディア)

 

 

 

feed 5X3R (Uganda) 24MHz FT8 in link ぎょうむにっし (2022/7/7 9:16:59)
5x3r242

先日交信できた5X3RがLoTWにアップしてもらえたようで
無事コンファームできました。
feed <1200MHz帯のFT8運用に欠かせない「超高精度10MHz基準信号発振器」紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第529回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/7 8:30:52)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年6月30日 夜に放送した第529回分がアップされた。

 

 

 2022年6月30日(第528回)の特集は「FT8にまつわるツール」。1200MHz帯などの高い周波数でFT8を運用する場合、無線機のQRH(周波数のドリフト)が気になることがある。改善策として外部から高安定度の基準信号(10MHz)を入力する方法があるということで、JA4BUA 桒原(くわはら)氏が頒布している「 超高精度10MHz基準信号発振器 」を紹介。さらにパソコンの内蔵時計を正確な時刻に校正するアプリ「 BktTimeSync 」を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第529回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 膝の痛みがまだ続くのか in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/7 6:22:46)

昨日の夜、買い物がてらウォーキング。


隣街のメガドンキまで歩きました。



萩往還まであと10日。


そろそろ走りたい所ですが、まだ膝の痛みが続いています。


日曜日に山登りをって考えていましたが、これはまだ無理はしない方が良さそうです。


膝の痛み、早く無くなってください

« [1] 121 122 123 124 125 (126) 127 128 129 130 131 [732] » 

execution time : 1.015 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...