LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ハムフェア2022 頒布品について(終了しました) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/8/23 13:16:58)
皆様、お疲れ様です。

ハムフェア2022、コロナ禍で通常通り開催となるか不明ですが、私(7L4WVU)の頒布予定品についてこのページに記載して随時更新していきます。

まず、大切なお知らせになります。

①今回、8名のAKCメンバーが頒布を予定していますが、初日と2日目を4名ずつ分割して頒布することになりました。私は2日目のみ頒布します。


●8/20(土)→ JI1PVV, JH4VAJ, 7L1WRK, 7N3TFI​
●8/21(日)→ JR1KDA, JL1VNQ, JA6IRK, 7L4WVU


AKCのハムフェア2022の案内は→ こちら

ハムフェア初日のみ参加される方には大変申し訳ありませんが、コロナ禍の混雑緩和策として実施しますので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

②頒布数が確定しましたので追記しています


頒布場所は、ブースC49です


ハムフェア2022 頒布予定品です。詳細は、各タイトルをクリック願います。

1.8~50MHz AM,DSB  Transceiver(WVU-601)   完成品15k円  (準備台数 5)
通勤、旅行のときのお供に。また、イベントのときのロールコールチェックイン、記念局交信、ミリワットDX挑戦など楽しめます。10mWのAM,およびDSBトランシーバー。50MHzのフィルターが内蔵されているのでそのまま免許申請して交信可能。HF帯も外部フィルターを追加することで対応できます。短波のAM,SSB受信、FM放送受信機能有。
受信は、AMクリスタルフィルター内蔵ですが、 高周波フィルターなどがないので受信はイメージ混信やノイズが結構あるほか、IFの13.560MHz付近の放送波の妨害をもろに受けてしまいます (妨害時は狭帯域アンテナやプリセレクターで対処する設計です)。電源は充電式。C-typeコネクタ
IMG_2691


1.8~144MHz CW Transceiver( WQ-1) 人柱版   完成品16k円  (準備台数 3)
マルチバンドQRPトランシーバーの人柱版です(JE3QDZさんと共同開発中)。
出力約100mW(144MHzのみスプリアスの関係で減力して10mW程度)。144MHzはLPF内蔵しているのでそのまま交信できますが、HFは外部にバンド毎フィルターが必要です( 頒布では、7/10MHzで使用できるLPFを添付 します)。将来的には 外部パワーアンプ なども頒布できるかも知れません
エレキー(速度変更、ストレートキー接続も可能)、ブレークインとサイドトーン内蔵。充電式なので、パドルとアンテナ接続だけで運用できます。
まだ開発中のために不具合など沢山あります。特に受信はイメージ混信やノイズが多いです。また、144MHz帯はPLLの関係で周波数を変える度にブツブツ雑音が入りますのでご承知おき願います。
そんな残念な無線機ですが、移動やコンテストなど楽しんでおりますので、実験台になってやろうという奇特な方がおられましたら是非(笑)

★充電コネクターは、取説でC-typeと記載していますが、今回は、MicroUSBです
IMG_E9195



●アンテナアナライザー(TE-2101)  
完成品11k円  (準備台数 11)
昨年開発して以来、シンプル操作と小型軽量で人気のアナライザです。HF~200MHzまで対応
IMG_2546



●アナログ電力メーター キット(TE-2202)   ケース付きキット5k円  (準備台数 5)
QRPp 200mWフルスケール(20Wフルスケールも対応)の進行反射計キットです。
移動のときにもっていけば、電池などなしでアンテナのSWR不良のモニター、またSSBやAMで送信しているときはメーターの振れ方で変調がかかっているか何となくわかります(笑)。
IMG_2183


●BCL用受信機入力フィルター   完成品5k円  (準備台数 4)
受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。昔の受信機や大型アンテナを使う場合にローカル中波局のかぶりから逃げることができたりして重宝します。
 ①VLF(70kHzのローパスフィルター)
 ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzで可変できます)。
 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます
 ④THRU  バイパスモード

IMG_E2461


●50MHz 移動用ダイポールアンテナ   完成品5k円  (準備台数 4)
1.3m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部に短縮コイルを入れてマッチングをとっています。バランなし、マストとの固定は紐などでぶら下げてください(吊り下げクランプは、Daisoなどで購入できますので添付されません。)。
IMG_3052



●広帯域ロッドアンテナ(GAWANTモドキ)   完成品5k円  (準備台数 1 青色のみ)
従来のGAWANTでちょっと不満なところを改良しています。
周波数も拡大し
6-18MHz、のほかに50-90MHzの受信も対応。
感度アップできるアース線の接続ポイントも追加しました。


IMG_2743


●モールス練習セット   完成品3k円  (準備台数 7)
すぐにモールスが練習できるように超小型電鍵と発振器とのセットです。
電鍵は市販無線機にも接続できます(ケーブルは必要です)。

★発振器なしの縦ぶりのみも3台用意しています(完成品2k)

IMG_2421



●Ashi Paddle 45(2022バージョン)    キット3k円、 完成品4k円
(準備台数 キット10、完成品35)
脚に固定して使用できる軽量電鍵の今年バージョンです。
色は青と赤があります。写真のようにクリア色がいい感じです。クリア塗装済の自分で組み立てるキットもあります。
IMG_2103


●Ashi Paddle 45(2021バージョン)     完成品4k円
(準備台数 10)
従来のAshi Paddleです。

IMG_9622





ブースの場所は、C49、アマチュアキットクリエイターズ(AKC)です。


皆様、よろしくお願いします





feed 7/17(日) 第75回山岳ロールコール@妙見ノ頭、SOTA/POTA in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2022/7/19 18:45:32)

大人気の大菩薩界隈

悪天候続き陽射しはいつの日か

意図せず夜間行動が定着

どうも梅雨明け以降雨空が続きますが月日は流れていくわけです。7月も山岳RCの第三日曜日がやってきますがどうにも天気が・・・。雨の日の定番であるあきる野市の金比羅山下東屋が安牌ですが、せっかくなので久々に大菩薩界隈へ行くこととします。大菩薩峠、大菩薩嶺等界隈は半観光地化しておりハイカーがたーくさんいますので、これまた私の定番地である「妙見ノ頭」と決まりました。
 

当日はハイカーが上がってくる前の早朝にJA/YN-024大菩薩嶺でSOTAを行うために早出とします。いつも通り寝坊して30分遅れの01:30家出発。中央道勝沼ICで下りて国道411号を北上、途中右折し塩山停車場大菩薩嶺線へ。

 

ロッヂ長兵衛のある上日川峠に03:30過ぎに到着し準備し出発。

時折降る雨が気になりますがそのうち止むでしょう。

福ちゃん荘。

いつも山道ではなくアスファルト道を歩きます。気を使わなくて良いので(^^)

用もないので通過。

さてココからは山道。今日はまず大菩薩嶺へいち早く行ってSOTAりますので唐松尾根ルートにて。急ではありますがそう長い距離ではないので雨風にヤられようが何とかなるでしょう。ユックリ行きます。

なんて言ってたら強烈にヤられましたよ、土砂降りに☔

標高上げるとどんどん風が強くなってきますが想定内。

あ、稜線出た。雷岩。

めっちゃ鹿。

鹿害が言われて久しいですが、こうやってボリボリ食べ散らかしますし繁殖力も旺盛で人里や貴重な草花はヤられますね。ちなみにこんな背伸びして貪り食ってる姿は始めて見ました^^;鹿を見てても鹿たないのでとっとと山頂へいきましょう(笑)

 

 

大菩薩嶺。

いやー降ってます^^;しかも寒いです。

アンダー2枚、ウインドブレーカー、レインウェアと4枚着てますが寒い。

10℃

一服、おにぎり食べたらSOTAりましょう。

2つ常備しているシートを1枚ひいてザック安置。

この天気だとIC-705を出す訳にも行かないのでID-51にて430FM運用。

SOTAとPOTAへSpot入れて05:30運用開始。

こんな早朝にも関わらず沢山交信頂きただただビックリ(^^)

Spotしたからなのか、それとも430メイン聞いている方が多いのか、両方なのか。2.5W+SRH36ですが良く飛んでるみたい。やるな大菩薩嶺( ̄ー ̄)ニヤリ

24局交信し撃ち方終了。雨の中しばらく山頂をウロウロしますが何もないし何も見えないし何もやる事ないので、10時から開始する山岳RC運用地である妙見ノ頭へ行きますかね。けどこの雨だと木立がない頭はキツイな。

雷岩へ戻ると強風吹き荒れてる。何か最近はこんなんばっかだなぁ。ひとまず行ってみますかね。

 

妙見ノ頭。

稜線歩いてても周囲視界は数十mで何も見えず先も見えず。急に現れた賽の河原のケルン群でおっとっとと思いルートから外れてガレた斜面を左折して登り到着。うん当然誰もいない。

何か新しい標識くっついてる。

それにしても風が強く小雨。

 

やはりココでもこの天候だとIC-705を出す訳にもいかないので今日は山中おあずけ。705本体やATU、PDバッテリー等々単なるお荷物となりました^^;

周りも見えませんので10時までココで待機しましょう。

 

今後の行動を決めるために雨雲や予報確認すると、12時過ぎからかなり強烈な雨雲と降雨予報。こりゃ山岳RC終わったら無線やってる場合ではなく早急に引き上げて車へ戻った方が得策。

10:00、山岳ロールコール特小開始。

雨が降ったり止んだりで予告通り交信はショートにて。けど段々自分から喋っちゃってた気がしますが(笑)

この濃いガスと小雨の中なので厳しいかと思ってましたが沢山の交信ありがとうございます!東方面は近距離だと周囲の山が邪魔になり厳しいですが、そこそこ離れている方がと交信OK(^^)若干の混信もあったかもしれませんが何とかなってひと安心です。

10:45、終了。

 

11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらは当然混信もなく安定して運用でき沢山お声がけいただき感謝!終始寒いのですがそれでも気温が上がってきて虫が活発活動、リグやメモ帳持つ手や顔にブヨ等留まるのを払い除けるので挙動不審スミマセンm(_ _)m

11:57、全て終了。

 

本日のメインを無事終了。

さて、当初予定から変更しとっとと引き上げましょう。

12:30ちょい前に下山開始。濡れた急坂は嫌なので帰りは大菩薩峠経由で行きましょう。

登山道に降り立つとそこそこハイカーが行き交ってますね。こんな天気なのに流石人気の大菩薩(^^)

駆け下って大菩薩峠。

お、結構いる。丁度お昼時なので皆さん腰おろして昼食。良いなぁ楽しそうだなぁ(^^)大菩薩峠の標識で写真撮影はお約束でみんな並んで撮ってます。私は用がないので通過。

福ちゃん荘。

ここもハイカーが休憩中。テン場も5~6張り。楽しそうだなぁ。何か食べるつもりでしたがお腹空いてないので止む無く通過。

ロッヂ長兵衛。

色々販売もしていますが今日は立ち寄らずに車へ直行。

おぉ、やっぱり一杯になってる。

13:00前に下山完了。

着替えて休憩一服したらすぐにPOTA運用地へ。

 

ここは以前5/15にもPOTAった場所で、そこそこ遊べるはず。

いつもの6m竿+5mワイヤー、スクリュードライバ、それと2mモノバンドモビホDP-NR22Lを設置して車内へ。たまに陽が指しますが然程暑くはならなくて助かります。

今日はカミさんへは「夕飯いらない、帰り遅くなる」と言ってありますので、暗くなるまで各Band各Modeで遊ばせて頂きます。流石に20時近くなってきて、今日中には家につきたいと思い撤収開始。

20:00、帰路につきます。

 

帰路は国道411号は使わずに国道20号、上野原で左折し北上、檜原村上川乗交差点右折し檜原街道、武蔵五日市駅交差点を経由し帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2022年07月17日(日)

 

    第75回山岳ロールコール@妙見ノ頭

妙見ノ頭(1,870m)

山梨県甲州市

特小単信 10:00-10:45

とうきょうAR705局 南平

やまなしFK909局 ふるさと公園

さいたまOG314局 川越市

さいたまAA100局 幸手市

さいたまJU926局 機動隊P

あさかTE124局 志木市

さいたまHH101局 志木市

さいたまYT220局 機動隊P

とうきょうAE115局 志木市

かわごえYH258局 川越市

やまなしAB98局 甲府市

はちおうじRS248局 八王子市

ちばYS104局 印旛沼公園

よこはまAA377局 横浜市瀬谷区

ちばTM71局 稲毛区

いたばしAY621局 機動隊P

さいたまGT122局 桜山展望台

さいたまAR623局 志木市

とうきょうXV510局 志木市

はままつHP910局 横浜市青葉区

よこはまHY807局 横浜市

いばらきYY24局 常総市

やまなしTA152局 フルーツ公園

やまなしJB239局 南アルプス市

とうきょうTK285局 立川市

さいたまMG585局 志木市

デジコミ 11:00-11:57

とうきょうAR705局 51km 南平

さいたまJU926局 67km 機動隊P

かながわZ489局 71km 戸塚区

とうきょうMH160局 47km 六道山公園

さいたまNC140局 51km 日高市

やまなしFK909局 24km ふるさと公園

かわごえYH258局 60km 川越市

さいたまYT220局 67km 機動隊P

よこはまHY807局 69km 横浜市

さいたまK351局 子授け地蔵

かぬまHM120局 144km 勝雲山

とうきょうTK285局 53km 立川市

ちばTM71局 115km 稲毛区

ちばYS104局 121km 印旛沼公園

としまYS81局 78km 豊島区

はちおうじRS248局 43km 八王子市

いばらきYY24局 108km 常総市

ながのTS612局 32km 金ヶ岳

とちぎMS205局

さいたまOG314局 60km 川越市

ちばCB713局 千葉市

ながのBN6局 88km ポータブルローメン

さいたまDF68局 75km さいたま市南区

かながわTM628局 68km 藤沢市

いちかわAB12局 96km 市川市

やまなしJB239局 18km フルーツ公園

かわごえAK61局 17km 浅間尾根駐車場

さいたまBX71局 88km 越谷市

しぶや4989局 51km 狭山市

ちば13811局 102km 柏市

やまなしAB98局 30km 甲府市

あだちMO21局 足立区

さいたまGB940局 53km 鶴ヶ島市

よこはまGT999局 64km

よこはまKU411局 79km

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

UTC 7/16 大菩薩嶺

0.7m FM 24局

UTC 7/17 最菩薩初鹿野線

40m FT8 28局

40m SSB 1局

40m CW 7局

12m FT8 1局

17m FT8 1局

2m FT8 9局

2m SSB 5局

2m CW 1局

80m FT8 4局

 

    SOTA JA/YN-024 大菩薩嶺

大菩薩嶺(2,057m)

UTC 7/16

0.7m FM 24局

 

feed 10mFMアイボール会 in 阿蘇に参加 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2022/7/19 17:21:45)

大分のJF6PRY石本さんの呼びかけで、令和4年7月17日(日)に行われました。
大体私は土曜日曜祝日は仕事が忙しい。参加無理かなと思っていましたが、朝の仕事が終われば時間が取れたので、阿蘇に向かうことにしました。
11時集合(皆さん10時頃には集まっていたらしい)には間に合わず、午後1時から2時間ほどのアイボールとなりました。参加は17名くらいだったかな?

懐かしい面々、はじめて会うOMさん。聞きたいこと、話したいことありすぎて、写真どころではありませんでした。集合写真を撮ってもらい、皆さんのモービルを拝見したいということで、一台一台じっくり。
ヤフオク!に出ているヤマワさんのアンテナをお使いの方が結構いらっしゃいました。
「わっ! これいいなぁ、シルバーイーグル技研じゃないですか」で、基台の部分が六角だの、コールサイン刻印だの、下の部分がホワイトもあるだの、盛り上がっているところに・・・

なんと、このヘリカルアンテナもシルバーイーグルのだそうです。こういうのも作っていたとは知りませんでした。

今回の幹事 JF6PRY石本さんと。 

JF6PRY石本さんには、移動時どうやってひとりで5エレ八木をあげるのかじっくり聞くことができました。見習いたいけど、しばらくは無理かな~ ローテーター付けられるタイヤベースも無いし。
今回はJG6MBI矢野さんともゆっくり話ができました。西日本GW移動伝搬実験について意見を伝えることもできました。

アンテナの数は、私が一番多かったようです。みっともないねぇ・・・
何本立ててるの? ということでしたので、改めて上から写した写真を。

ノアの屋根に取り付けたアンテナ群www すべてマグネット基台。とりあえず、がこうなった。

5本? いえ、デジタル簡易無線用GPSアンテナも含めれば、6本でございます。
しかし、普段はさすがに2本ばかり引っ込めております・・・

feed IC-705でリモート運用設定に苦労する2 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2022/7/19 14:13:31)

さて、事務所にIC-705を設置して、無線LANに接続すればいいわけです。

最近、デスクの横にテレビボード台を活用した無線機棚を設置した。デスクワークしながらワッチは最高。

ところが、やっぱり問題発生。
今度は、無線LANに接続できない。どうやっても接続できない。
当然、ルーターのリセットとか、念のための穴開けとか、いろいろやるけど、つながらない。
つながっていないのだから、Pingも返ってこない。

自宅ではスムーズにつながっていたのに、なぜ??
いろいろやって、結果はこれ。 暗号化モードの変更で解決 した。
古いネットワークカメラを無線LANで接続しているので、暗号化モードはWEPでしかも64bitというバレバレっぽいのと使っていたのだが、これには最新機種であるIC-705はノーを突きつけたと言うことなのだろう。セカンダリSSIDを設定して、暗号化モードをWAP/WPA2-PSK(AES)というのにしたら、難なくつながった。
これで自宅同様、同じLAN内でのリモートはバッチリ。

いよいよ最終目的、自宅からのリモートを可能にしなくてはならない。
ここで、IC-705を設置している事務所側から、自宅のPCに、例の便利なAnyDeskを使いアクセス。ちなみに、事務所も自宅もDDNSは設定済みである。(自宅はライセンスフリー無線用のeQSOサーバー動かしている)
さっそく、接続開始!

あれ? と、またもや。二度あることは三度ある。三度目の正直はどこいった。
しかし、これはすぐ解決。自宅側のルーターのポート設定は不要なので、昨日の自宅での設定を元に戻した。

実は、自宅のIC-7610をリモートするのも面白いなと思ったのだけど、そうなるとまたポート番号を変更しなさい、ってことになる。

IC-7610には当然だけど何も聞こえない自宅のアンテナが接続されている。上のノートパソコンが4km離れたIC-705をコントロールしている。(実際はリグとPCの間にスペーサーを入れ、放熱に考慮しています)

自宅のロケーションが悪すぎなので、自宅から送信した電波は事務所のIC-705にはか細い電波でしか受信できない。10mFMリピーターにはいいのかも。だめか。笑

うまくいったということで、総務省に変更申請。7月6日受付で、7月15日審査終了となった。(19日に気付く)

適合説明資料を作成し、添付申請した。

ところで、自宅も事務所もノイズだらけである。特にルーター、ハブからのノイズが強い。29.240MHzとか、使い物にならない周波数がある。
以前は、一時的にこれらの機器の電源を落としていたりしたが、コントロールするには必需なのでそういうわけにもいかない。シャックにそういった関連機器を置くのが間違いだとおもうのだが、時すでに遅し。自宅なんかは、各部屋へのLAN配線がシャックから伸びている。
パッチンコア付けたりしたけど、なかなかねぇ。良い方法ありませんか?

feed 萩往還ウォーク 備忘録 その2 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/19 13:00:33)

日曜日に萩往還を歩いたクマ。


月曜日の昼から足が絶賛筋肉痛祭りです。


でも不思議と膝は大丈夫。


むしろ大会を歩いて、膝の動きが大会前より少し良くなった気さえします。


でもまだ健常時に比べ膝に違和感はありますが。


そんなクマは日曜日の朝バスに乗りました。


ウォークの参加者は、山口から萩まで、主催者が用意したバスでスタート地点まで運んでくれます。


今年はバスの定員いっぱいまで乗せての移動でしたね。


去年は密にならないように半数しか乗せなかったから

feed IC-820 表示異常 in link ma2.electronのブログ (2022/7/19 12:58:55)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

突然こんな表示になった、サブ機のIC-820。

変な表示が出たり、無表示だったり

何度か電源ON/OFFしているうちにリセットされたみたいで、表示が戻りメ モリー も消えたが、すぐにこんな表示に。

 

バックアップ電池を外してみると2.9V。

電池切れかなと電池交換するが状況変わらず。

MWを押しながら電源ONでリセットしてもこんな状態。

 

音も出ずSUB-BANDがBUSYランプ点灯で、MAIN/SUB共にVOL/ SQL も効いていない。

フレキを抜き差ししたりして様子を見るが改善せず、その日は時間切れでバラした状態で放置して、翌日作業開始。

 

なぜか表示もOK、VOL/ SQL 動作している。

Vは送信しているが微弱、UはTX状態だが微 弱電波 も無し。

Vは受信しているが感度悪い。

Uは受信していない。

フロントパネルの角度でVOL/ SQL 効かない状態になるので、LOGICとMAINをつなぐ細いフレキをジャンク機から外して交換、角度によって動作が変わる症状は消えた。

 

これ、IC-820でよく起きる症状なんかな。

2台あるジャンク機の1台もこんな状態で出品されていたものを落札している。

 

<追記>

PLLのロック電圧はV/U共にOK。

RF-A(VHF)の出力端子( PA 入力)のスペアナ画像。

 

RF-B(UHF)の出力端子( PA 入力)のスペアナ画像。

 

PLL出力はスペアナにつないで-20dBmくらい、サービスマニュアルはRF電圧計で-10dBm、これが原因か???。

電解コンは全部交換済みの機体なので、電解コン由来の不具合は考えにくい(はんだ付け不良はあるかもしれないが)。

 

<追記2>

疲れたので一旦片付けようと組み上げてみたら、また、音も出ずSUB-BANDがBUSYランプ点灯で、MAIN/SUB共にVOL/ SQL も効いていない。

ここのフレキ(DISPLAY基板側)の 接触 が良くない。

問題のフレキのメイン側

MAIN/SUB TX/RX切り替えの9Vの元はこのフレキに配線されている

 

feed 【7月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.36a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/19 12:25:59)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年7月11日に「Ver5.36a」としてバージョンアップ(部分文字列検索の仕様変更など)したが( 2022年7月13日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、5日後の7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

7月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.36a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2022/7/18の更新内容)

 

※Ver5.36aに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx JN3MXT

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <自室のアマチュア無線機が無残な姿に>ウクライナのアマチュア無線家・Sergey氏(UT2UW)が「ロシアが私の家にやってきた」とYouTubeへ投稿 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/19 12:05:05)

ウクライナに住むアマチュア無線家・Sergey氏(UT2UW)が、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった2022年2月24日から2か月後の4月21日に、「русский мир пришел в мой дом(ロシアが私の家にやってきた)」というタイトルの動画をYouTubeへ投稿した。自身のシャックにロシア兵?が押し入り、アマチュア無線機器が破壊された様子を伝える映像には、アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-756PROIII」や、JVCケンウッドのV・UHF帯トランシーバー「TS-790E(TS-790の欧州仕様)」の無残な姿や、リニアアンプに開いた弾痕、弾頭などが映るなど、目を覆いたくなる状況が映し出され関心を集めている。

 

 

荒らされた様子がわかる「彼らは何かを求めてシャックに侵入した」として映し出された室内

無残な姿のアイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-756PROIII」(上)とJVCケンウッドのV・UHF帯トランシーバー「TS-790E(TS-790の欧州仕様)」

 

 

 投稿された動画には「彼らは何かを求めてシャックに侵入した」「(無線設備など電気機器)すべて死んでいる」「リニアアンプに3発の銃弾が撃たれた」など、淡々と話すSergey氏(UT2UW)の音声が聞こえてくる(機械翻訳を意訳したもので詳細不明)。

 

 


机の上に様々なものが散乱

 

リニアアンプに3発の弾痕が確認できる。一部は貫通しているようだ

無線家のシャックにお馴染みの世界地図も壁から落ちている

残されれていた弾頭が映し出された

工具箱にも弾痕が…


机の引き出しを物色したのだろうか。足の踏み場もない床が映っている

窓からアンテナが確認できる。アンテナ自体は映像を見る限り無事のようだ

 

 

●русский мир пришел в мой дом/ロシアが私の家にやってきた(Youtube)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<2月24日から発効>ウクライナ、非常事態宣言で「アマチュア無線機の使用禁止」に

 

<公式サイトに掲載>IARU第1地域が「ウクライナのアマチュア無線局を受信してもQRV情報は流布しないで」と注意喚起

 

<私たちにできる最善のことは“聞くこと”です>ドイツのアマチュア無線連盟「DARC」、ウクライナ関連の情報を伝える

 

<「QRZ.com」アマチュア無線局データベース>ロシア局やベラルーシ局が検索できない状態に世界中のDXerが注視

 

<ウクライナアマチュア無線連盟(UARL)が>世界中のアマチュア無線コミュニティーから多くの励ましのメッセージを受け取ったと報告

 

<ロシアアマチュア無線協会(SRR)から>ウクライナ情勢に関連して「ロシアのアマチュア無線組織を代表して訴えます」とメッセージ

 

<米国CQ社が声明>ロシア、ベラルーシ、ウクライナ(ドンバス地域)のアマチュア無線局に対して主催コンテストへの参加を制限

 

<パドル製作と販売再開を報告>ウクライナのパドル職人・Yury氏(UR5CDX)、自身のネットショップで金銭的な援助を呼び掛け

 

 

 

●関連リンク:
・UT2UW русский мир пришел в мой дом/ロシアが私の家にやってきた(YouTube)
・UT2UW аккупант? прийшли,video/侵略者(インベーダー)が来た? ビデオ(YouTube)

 

 

 

feed IC-705でリモート運用設定に苦労する1 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2022/7/19 12:02:40)

リモート運用、って好きではないんですよ。手元にある無線機をさわりながら、電波が出ているのを見ながらじゃないと、無線やっている気がしないんですよね。
というのが、交信することより無線機いじるのが好きな私の持論でした。しかし、、、
積極的に交信しようとすると、我が家のロケーションはクソなんです。特に私がメインとする10mFMでは、クソなんです。
周りは山で囲まれている、すり鉢のどん底。周辺が山、ではなく、家の周りが山、なんです。50mほど離れた県道ではそこそこEスポの信号が入感するのですが、我が家に着くとさっぱり聞こえなくなります。周りの山がEスポカットフィルターとして作動しているのです。
そういうわけで、Eスポ交信したければ、移動運用するか、事務所から出るか、という状況でした。
事務所にはIC-705とV-DP。もちろんインターネット、Wi-Fiが入っています。それでOMさんからいただいたアイコムのリモート運用ソフトも手元にあるわけです。

icomのRS-BA1 純正リモートソフト。 しかもVersion2であります。

IC-705にはwi-fi機能が付いています。こりゃ簡単ではないか! 自宅での悩みが解消されるではないか! と、リモート運用に心が動いてしまったのです。

さて、設定。ググってみると、 月刊FBニュース さんの 「テクニカルコーナー IC-705のワイヤレスリモート操作」 という記事が出てきました。写真入で大変わかりやすい!
これは家庭内LAN内でのリモートですが、まずはこれにしたがって、IC-705を自宅に持ち帰り設定していきます。

と、ここで問題発生。Icom Remote UtilityからIC-705に全然つながらないのです。LANだけだから、ルーターの穴あけはまだ不要だと思うのですが、一応ルーターも設定。でもダメ。DHCP割り当てのIPでやってみたり、IPを固定させたりしてもダメ。ただ、Pingは通るのです。そのIPに何かつながっているのは確認できているんだけど、どうしてもIcom Remote Utilityが認識しません。
この手のやつは、昔ネットワークカメラの設定で鍛えられまして、基礎知識は無いけど、こうすりゃいいんだという感覚はあるんです。でも、やはり感覚だけではダメなのか。いやぁ、簡単な作業なハズ。もしかしてIC-705のサーバー機能が壊れてる?とまで考えました。
泣きたくなり、つぶやいてみた・・・

いやぁ、本当にありがたい、ありがたい。JP2UBHさんから「リモートソフトと干渉したことがありました。 anydeskだった記憶が。」との返事。
ビンゴ!でした。私もPCリモートで AnyDesk は重宝していまして、バッチリ入ってる。 ここ に、「AnyDeskの発見の特性は50001~50003のフリーポートとIP:239.255.102.18をデフォルトの値として通信に使用しています。」と書かれてる。
アイコムのリモートソフトはデフォルトで50001~50003を使用するようで、みごと競合していたんですね! そういうことだったか! これがわかれば早い、IC-705をとりあえず下記に変更。

・コントロールポート(UDP) → 50001 を50011へ
・シリアルポート(UDP) → 50002 を50012へ
・オーディオポート(UDP) → 50003 を50004へ

そして、Icom Remote Utilityのコントロールポートを50011指定して接続!

無事にセット完了しました! いやぁ疲れた、疲れた。
明日はIC-705を事務所に戻して、Wi-Fiに接続。事務所のルーターも設定すれば終わり。

間単に終わるハズ でした・・・・


feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月21日(木)17時38分から宇治市立北小倉小学校の子供たち(8N350K)と交信 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/19 11:30:27)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2022年7月21日(木)の17時38分JSTから京都府宇治市立北小倉小学校の児童20名が「8N350K」のコールサインで交信を行う予定だ。成功した場合は日本から通算109例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のチェル・ノーウッド・リンドグレン宇宙飛行士(KO5MOS)だ。

 

 

宇治市立北小倉小学校の案内より

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、7月13日に行われた埼玉県のボーイスカウト狭山第2団(8J1SBS)以来となる。京都府宇治市立北小倉小学校は1973(昭和48年)の開校で児童数は233名(2021年5月現在)。今回のARISSスクールコンタクトを学校創立50周年の記念行事と位置付けている。また同校は無資格者も無線交信ができる臨時体験局「8N3YAA」を校内に開設、子供たちが放課後に交信体験ができるように整備したほか、全校児童に8N3YAAのQSLカード見本を配布するといった啓蒙活動も行っている。

 

宇治市立北小倉小学校が発行している「体験局・ARISSスクールコンタクトニュース」より

 

 

 今回のARISSスクールコンタクトは日本時間の7月21日(木)の17時38分43秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。ISS側の交信担当はNASA所属のチェル・ノーウッド・リンドグレン宇宙飛行士(KO5MOS)で、交信は英語で行われるという。子供たち20名からの質問は次のように事前公表されている(カッコ内は日本語への機械翻訳)。

 

1.Why did you want to become an astronaut?
(なぜ宇宙飛行士になりたいと思ったのですか?)

 

2. How can I become an astronaut?
(どうしたら宇宙飛行士になれますか?)

 

3. What was the most difficult part of your training before going into space?
(宇宙へ行く前の訓練で一番辛かったことは何ですか?)

 

4. How did you feel during launch?
(打ち上げのときの気持ちはどうでしたか?)

 

5. How long does it take to get from Earth to the ISS?
(地球からISSまでの所要時間はどれぐらいですか?)

 

6. Is it hot or cold in space?
(宇宙は暑いですか、寒いですか?)

 

7. How large is the ISS?
(国際宇宙ステーションはどのくらいの大きさがあるのですか?)

 

8. Do you have your own room in the ISS?
(ISSの中に自分の部屋はありますか?)

 

9. What is something you wanted to take to space but couldn’t?
(宇宙に持って行きたくても行けないものは何ですか?)

 

10. How do you eat and drink in space?
(宇宙での食事や飲み物はどのようにしていますか?)

 

11. Do you have any space food that you eat on special occasions such as your birthday or the last day of a mission?
(誕生日やミッションの最終日など、特別な日に食べる宇宙食があれば教えてください)

 

12. Is there a bath in the ISS?
(ISSにお風呂はありますか?)

 

13. How do you sleep in zero gravity?
(無重力の中で、どのように睡眠をとっていますか?)

 

14. How do you wash your clothes after changing?
(着替えた服は、どのように洗濯するのですか?)

 

15. How do you spend your free time?
(自由時間はどのように過ごしていますか?)

 

16. How do you enjoy amateur radio on the ISS?
(国際宇宙ステーションでのアマチュア無線の楽しみ方は?)

 

17. What is the most difficult thing to do in space?
(宇宙で一番大変なことは何ですか?)

 

18. What kind of view can you see from the ISS?
( ISSから見える景色はどんなものですか?)

 

19. When will you come back to the Earth?
(地球に帰ってくるのはいつ頃ですか?)

 

20. If you get used to weightlessness, do you have any problems when you return to Earth?
(無重力に慣れると、地球に帰ってきた時に困ることはありませんか?)

 

 

 過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:京都市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・宇治市立北小倉小学校
・創立50周年記念無線局(宇治市立北小倉小学校)
・ARISSスクールコンタクト
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)

 

 

 

feed 泉ヶ岳 スプリングバレールートを登る 7/18 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2022/7/19 9:58:28)

 

 

 不安定な天候が続いて県内で豪雨被害も出ている状況ですが、昨日はよく晴れてくれました。朝起きるとしばらくぶりの青空。ただ、気象庁のライブカメラでは蔵王はガスの中。奥羽山系はあきらめ、近場の泉ヶ岳に向かいました。地下鉄泉中央駅前のバス停に行ってみると、7月16日から土日休日はスプリングバレースキー場まで延長運行されるとの表示がありました。これは好都合。6月にスプリングバレールートを下山に使いましたが、今回は登りに使い、泉ヶ岳を経て自然ふれあい館側に下山するルートで歩いてみることにしました。

 

 始発バス乗車の登山者は自分を含め二人のみ。天候を気にかけて見合わせている方が多かったのかもしれません。もう一人の方は自然ふれあい館前で下車。自分一人、貸し切り状態となり終点のスプリングバレースキー場に8時10分頃着。

スプリングバレースキー場バス停

 

 スキー場は夏場の営業期間に入っており、早朝から従業員の方々がアトラクションの準備などで忙しそうでした。そんな中、ゲレンデの東端を登り始めました。以前は「南回りコース」の標識があったらしいですが、現時点では何もないです(赤布もなし)。ゲレンデの端に沿って4~5分登ると左手に林道が続いており、ここが入山口となります(標識なし)。

ゲレンデ東端を登る

林道入り口(左手)

 

 20分ほどの林道歩きでゲレンデ中腹あたりに出て、あとはゲレンデを適当に登っていくとリフト終点、それを右にみて進んだ突き当りが「スプリングバレー登山口」となります。ゲレンデ途中に展望デッキがあり、薬莱山や近くの高倉山が眺められました。栗駒山は雲の中。標高900mのこのあたりは眺望広場ということでパラソルやベンチが設置されていました。ちなみにリフト稼働は午前10時だそうです。

展望デッキより

 

 先月下山した際は、登山口の木の根元に小さな標識が置いてあるのみでしたが、今回はルート図付きの立派な標識が整備されていました。

ゲレンデ奥の登山口付近

 

 登山口の標高が900mを超えており、尾根までの標高差はさほどありません。平坦であったり、ゆるやかな登り。ブナの森を進むとカツラの大木が左手に現れ、さらに目の前にもう一本の朽ちかけたカツラの大木。北斜面であまり日も差さないのか、苔むした木々も散見されました。登山者も少ないようで、この日も誰一人出会うことはありませんでした。

カツラの大木 ↑ ↓

 

 バス停から1時間10分、ゲレンデ上部の登山口から約40分で「くまざさ平」に到着。ここは泉ヶ岳と北泉ヶ岳の鞍部で、どちらに登るにも重宝なルートと言えるかもしれません。今日は泉ヶ岳へ。20分ほどで山頂西側の展望地着。

くまざさ平(標識なし)

 

 ここでしばしの無線運用。145MHzをワッチすると岩手県九戸村の折爪岳移動局のCQが聞こえてきました。53-51でレポート交換。青森県境に近い山で標高852m。この山の移動局とは以前にも交信したことがあり、泉ヶ岳との相性は悪くないのかもしれません。距離214km。その後CQを出し、県内のほか岩手、山形、福島各局に交信いただきました。花巻市、奥州市、一関市など岩手局が多かったように思います。また、なぜか相性の良い山形県白鷹町固定局に今回も応答いただきました。いつも違う局で、今回も1stQSO。約1時間半、15局に交信いただき、終了。

 

 下山は「滑降コース」。1時間ほどで自然ふれあい館着。休んでいると、朝のバスに乗り合わせた方に声をかけられました。自然ふれあい館前で下車せず、そのまま乗車して行ったので気になったようです。登ってきたルートの話をしました。自分も最近知ったばかりですが、スプリングバレールートが新設されて5~6年経つわりには意外に知られていないのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed <「JARL NEWS」2022年夏号の案内>Radio JARL.com、第185回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/19 9:30:44)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月17日(日)21時からの第185回放送。前半は新型コロナウィルスの感染再拡大や自然災害について。続いて7月8日に開催された「2022年度ハムの集い・鳥取県支部大会」への出席報告。さらに7月1日に発行された機関誌「JARL NEWS」2022年夏号のおもな内容を紹介した。なお7月29日「アマチュア無線の日」のJARL中央局「JA1RL」の記念運用は、コロナ禍の状況を見ながら慎重に検討していきたいという案内があった。

 

 後半では今週末の行事として、7月24日に開かれる「東海ハムの祭典(愛知県支部大会を併催)」「山梨県支部 2022フィールドミーティング」「空知留萌支部大会ハムの集い」、コンテストとして23~24日「オール青森コンテスト」などを紹介。さらにライフメンバー正員限定(500個限定)でメタリックゴールド仕様の「プレミアム門標板」を頒布する案内を行った。先週の段階ですでに100件を超える注文があったという。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <3か月ぶりの女子トーク回、テレビドラマの話題で盛り上がる>CQ ham for girls、第417回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/19 8:30:34)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月17日(日)15時からの第417回放送。3か月ぶりの女子トーク回で、JI1KTI 原田美由香とJI1BTL 水田かおりが高校野球や駅伝、最近のテレビドラマの話題や懐かしいドラマの思い出で盛り上がった。「あぶない刑事」の中に登場する無線機の話も登場した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 本気電源 その4 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/19 1:09:00)
移動運用用の本気電源は一応完成したわけですが、スピンオフの単体+昇圧(アップバーター)での検証も行ってみました。
助手席の足元にドカッとバッテリーを鎮座させ、車からのバッ直配線の代わりにリチウムリン酸鉄(リチウムフェライト)バッテリーをつなぎます。
車からのバッテリーと変わり無く普通に電源が供給されました。50W送信で頼りなくなる要素もありません。昇圧してますしね。これでモービル半固定でエンジン切ったままでもそこそこの時間の運用が確保できます。12V 50Ah なので、5Aを10時間流せます。10Aなら5時間です。日帰り運用で不足することはまず無いでしょう。
ただうちのモービルにはアップバーターが積まれているからこの組み合わせは簡単でしたが、新たに買うとなるとアップバーターが結構高い。と言うわけでアップバーター抜きで電圧降下に弱いIC-7000Mがまともに使えるかを次回試してみようと思います。
feed 7/18市民ラジオ運用 in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2022/7/19 0:30:55)

ランチタイムやらショート運用は4月下旬頃から

運用してますが昨日18日は、久々ノープラ

feed 7/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/18 23:22:36)

昨日は6mAM RCは軽井沢からの信号受からず( ;∀;)

KTWRも先週に続き停波( ;∀;)

2mCW RCはチェックイン成功でFAIR!

 

さて本日は朝練~

(西東京市)

いわてCB75局(強力入感にてお声がけ~)

 

夕方は

(武蔵野市)

いわてDS94/8稚内(夕方坊主回避感謝~)

MC36さんやGA422さん、CB49さんのCBLはできたのですが

交信出来たのはこの局だけ~坊主免れたので即撤退となりました。

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

B73さんから2022フリラコールブック完成のアナウンスが~

ここ2年は直接送っていただきました~(-_-;)

今年は来月のハムフェアでの直接受領、期待しております~

書き込み更新大変ですが、丁度写真の通り、ぼろぼろになってきたので~

 

 

 

 

feed 久々の大潟村一周 in link ZCR/bLOG (2022/7/18 22:39:43)

無線のコンディションもイマイチのようなので、昼飯喰ってから自転車で走ってみた。

おそらく 2016年以来と思われる 大潟村一周コースである。

2022 07 18 Map


  • 天候 晴れ時々曇り 気温27.4℃ 南の風4.1m/s
  • 出走時刻 13時50分頃
  • 走行距離 80.80km
  • 走行時間 3時間6分34秒 (南部排水機場まで 1時間25分15秒)
  • 平均時速 25.9km/h
  • 帰還時刻 17時00分頃
  • 累計距離 1063km (今年分)

このコースは、2014年に 2時間52分18秒という記録を出している。今回は 14分も遅れてしまったが、なんせ 8年前だ。トシと最近のトレーニング不足を考えると まぁ いいんじゃないの・・ってことで いいんじゃないの? (^^;)

なお、南部排水機場から八郎潟町への大潟橋までの区間は車両通行止めとなっており、自転車をかついでバリケードを越えた。厳密にいえば自転車は軽車両で車両に含まれるのだが、たぶん 軽車両を除く・・ということだと解釈している。(^^;)


それと・・ 今回 実は 祝田橋の手前 31km地点あたりで サイコン *1 が計測不能になってしまった。

停車してチェックすると サイコン自体は 問題ないらしく、フロントフォークに取り付けた センサが作動していないっぽい。おそらく電池が切れたのだろうと諦めて 再び走り出したのだが、しばらく走った後 センサを指でツンツン突っついてみたら、再び計測できるようになった。どうやら電池の接触不良らしい。


自宅まで戻ってきたら 走行時間は 2時間56分34秒、距離は 76.15kmとなっていたが、全行程は 80.8kmのハズなので 80.8-76.15=4.65km。計測できなくなった直前は 28km/hくらいで走っていたので、4.65/28×60≒10分。というわけで、計測不能時間は 10分と推定し、サイコンの数値を補正した。


それにしても・・ 南部排水機場あたりで 既に 空腹を感じていた。朝飯も昼飯もしっかり喰ってたから 水しか携行していなかった。やはり最低でも 飴、できれば カロリーメイトとかを携行すべきであろう・・

それから・・大潟橋から 鹿渡の新生大橋の間の路面は 劣化し ひび割れて石畳状になっており、サスペンションの利いた自動車等では 問題ないのだが、自転車では非常に走りにくいし 疲れる。何年経っても改善される気配が無いので、今後は この区間を通らない 大潟村変則コース を採用しようと考えている。

て ことで、累計走行距離が ようやく 1000kmを超えた。今年は キビしいなぁ~・・


*1 サイクル・コンピュータ。CATEYEの安いやつ。

Tada/JA7KPI : 2022年07月18日(月)
feed 2022.7.18 千葉県白子町、茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/18 22:06:58)

 今日の朝は8時過ぎに起きました。一昨日と昨日は6時前に起きていたのですが、今日はゆっくりした朝となりました。

 27.005をしばらく聞いていましたが、あまりコンディションは良くありませんでした。9時30分頃から急にコンディションが上がり始めたので白子町の運用ポイントへ向かいました。

 今日は8エリアが開けていました。昨日のような近距離も発生せず、まったりとした運用となりました。

 そうだ、今日は月曜日じゃないですか~!!。HI39さんのよかかんた~が始まった!!ということでアプリを聞きながら帰宅しました。今日の電話インタビューは!!!!KBさん!!

 私のメッセージも取り上げてくれて良かったです!

 

 その後は長柄ダムへ行って周遊道路でのウォーキング!

ラジオNIKKEIのアンテナ群です。

 

 一旦家に帰り、27005を聞いていたらイブニングに再びコンディションが上がってきました。すぐに茂原市の公園に行って運用しました。

 久しぶりにNTS-115!

 RJ-410でも運用!

 

(AM運用)

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

 (CB)

  09:50 イワテB73 5ch 55/55 熊本県

  09:53 ミヤザキCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町

  10:04 かごしまAK56 8ch 54/55 鹿児島県阿久根市

  10:07 くまもとIA52 8ch 52/54 熊本県荒尾市

  10:10 いわくにAA262 8ch 52/54 山口県岩国市

  10:11 やまぐちWM201 8ch 53/55 山口県

  10:23 そらちT42 8ch 54/54 北海道夕張郡 

  10:29 さっぽろFZ210 5ch 52/52 

  10:30 さっぽろAM39 5ch 53/53 北海道札幌市

  10:30 さっぽろTA230 5ch 53/53

  10:31 かごしまAK56 5ch 55/57 鹿児島県阿久根市

  10:38 ヒョウゴZZ285/6 8ch 54/54 鹿児島県霧島市

  10:43 イシカリAD521 8ch 53/54 北海道小樽市 

  10:45 そらちAA246 3ch 53/53 北海道石狩市

  10:46 しりべしCB49 3ch 53/53 北海道余市町

  10:47 イシカリAD416 3ch 53/53 北海道小樽市

  10:52 トカチST617 8ch 53/53

  11:08 よこはまGA422/8 4ch 54/54 北海道釧路港

  11:19 ふくしまAJ32/8 3ch 53/53 北海道函館市

  11:27 あばしりAB39 5ch 52/53

  11:33 あおもりYM170 8ch 53/53

  11:36 かごしまSS167 8ch 53/54 鹿児島県 

 

(イブニング運用)

運用地 千葉県茂原市

使用TX NTS-115、RJ-410

 (CB)

  17:55 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県

  17:55 やまぐちYN807 8ch 54/55 山口県

  17:58 かがわMC36 8ch 53/53 香川県丸亀市

  18:08 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町

  18:14 ひょうごTT314 8ch 52/52 兵庫県たつの市

  18:24 やまぐちTS118 8ch 53/M5 山口県

  18:35 やまぐちLX16 8ch 54/56 山口県

  18:39 やまぐちTS118 8ch M5/55 山口県 ※RJ-410

  18:44 ひょうごTT314 8ch 55/54 兵庫県たつの市

  18:47 かがわMC36 8ch 55/55 香川県丸亀市

 

 虫除けスプレーをしているにも関わらず、蚊が寄ってくるので撤収しました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 2022/07/17・18 in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2022/7/19 9:09:23)
CMやら
地域伝統芸能活動やら
夏季限定ボランティア活動やら
なんやらかんやら…
毎年7月は個人的繁忙期です…
そのような折
アマチュア無線のGP設置してみたり
アマチュア無線の運用してみたり
ライセンスフリー無線を運用してみたり
FT8始めてみたり…
1日が24時間では足りません(笑)
左がDCR GP
右が50/144/430 3バンドGP
ん〜なかなかFBだわ^_^
あとはHF帯をどう運用するか…
難題です。
さて
久しぶりの市民ラジオ運用。
2022/07/17 1100-1200
1109シリベシCB49局56/53
1110ミヤギKK33局56/54
1113ミヤギCB46局55/53
1115ミヤギNE410局56/54
1118ソラチAA246局55/54
1128モリオカKO128局57/55
1144チバHL86局55/55(7a)
1150ニイガタAA462局55/53

2022/07/18ログ 07:10-07:50
0714シリベシCB49局55/55
0715サッポロHM22局54/54
0717ソラチAA246局54/54
0734アオモリTY100局54/54
0739アオモリCC39局56/55
0740イワテCB75局56/55
2022/07/18ログ 11:40-13:20
1141ヤマガタIT910局55/55
1144サッポロTA230局55/53
1209イシカリAD416局55/53
1210イシカリAD521局55/53
1226イワテRT221局56/53
1227トウキョウMS25局55/55
1240カナガワBE11局55/53
1242トウキョウAB993局56/54
1243シズオカDD23局57/55
1246サイタマLB380局56/54
1246サイタマAB960局57/56
1255ミヤギNE410局55/54
1259トチギSA41局57/54
1304ナゴヤCE79局56/57
1308イバラキRJ601局54/53
1311ニイガタAA462局56/53
各局ありがとうございました^_^
FT8は
ポチポチやってます。
本日は国内8エリア記念局ゲット^_^
8J8RAN
・室蘭市開港150年・市制施行100周年記念事業
8J8HKD
・函館市制100周年記念事業
ありがとうございました^_^
feed 6mでニュー2つと支部大会&6mCWコンテスト参加。 in link TCVのハムブログ (2022/7/18 21:52:23)
6mのDXオープンはそろそろ終盤ですが、先週の17日(木)は珍しくEU方面が大オープンしました。
16時過ぎからワッチを始めたのですが、実際に見えたのは17時過ぎてから1時間くらいのオープンでした。
EUの東あたりから中近東にかけて広く見えてきましたが、なかなかコールしても応答がありません。
バンドニューだったSVギリシャを呼んでいたら、なんと、Z37CXY 北マケドニアから呼ばれました。

z37-6m.jpg

慌ててリターン。
何とか73をもらい、バンドニューゲット。
その後CLUBLOGにもヒットしログイン確認できました。

呼んでいたSV1DHもその後QSOできて、6mDXCCが2アップになりました。
これで焦げ付き含めて64になりました。
まだまだ先は長いです。
今日もHAが少しの時間見えていましたが、撃沈でした。
残念。

そのほかのDXは3A/PB8DXモナコをQRPでゲットできました。
12日火曜日の午後に20mFT8で見えていました。
結構よい信号だったので、QRP5Wで呼んだところ一発応答。

3a-20m-qrp.jpg

これはうれしいです。
昨日で運用が終わったようなので、ログが上がったらOQRSをしてみようと思います。

他、16日土曜日の午後に6mCWで9N7AAが取れました。
結構よい信号で聞こえていましたのでパワーいれてコール。
FT8ではQSOできていますが、CWは初めてです。
CLUBLOGでログインを確認できました。

昨日17日はJARL群馬県支部の支部大会が太田市で行われました。
久しぶりにジャンク市も開かれて、所属しているクラブでもブースを出展しました。

IMG_6557.jpg

IMG_6554.jpg


8J1HAMの公開運用もやっていたので、IC-705を持ち出して、40mCWと430メガFMでゲットできました。

IMG_6555.jpg


支部大会の前に5月に行われたオール群馬コンテストの表彰状も受け取ってきました。

IMG_6562.jpg

例年だと支部大会で壇上に上がって表彰を受けるのですが、今回はコロナの関係で表彰式はありませんでした。
12時ちょっと前に終了、解散でした。
このくらい早いほうが良いですね。
午後はのんびり無線をワッチできました。

今日は10時から12時までエスカルゴ6mCWコンテストがありました。
例年ですと夏祭りのために参加できないのですが、昨年に引き続きコロナの影響で夏祭りは中止。
コンテストに参加できました。
コンテストでは珍しい、縦ブレを使い6mの電信だけのコンテストです。
久しぶりに使う縦ブレ電鍵なので、勘を取り戻すのにちょっと時間がかかりました。

IMG_6563.jpg

IMG_6565.jpg

結果は、こんな感じです。

2022esukarugo-poi-mult.jpg

昨年よりはQSO数がちょっとだけ増えました。
いつものQRPなので、あまり聞こえず、飛びませんが、2時間楽しめました。

今週もぼちぼち頑張りましょう。


feed ICB-870 変調が浅い in link JHGのブログ (2022/8/5 8:30:17)
ICB-870 変調が浅いとのことでお預かりしました。


IMGP6709

アンテナのネジを増し締めしました。


IMGP6710

ハンダ不良、パターンを点検。

あやしい場所には再ハンダをしました。

IMGP6711

取り外し。


IMGP6712

基板が腐食していました。

電解コンデンサーの液漏れが原因です。

IMGP6714

レジストを剥がしてみると、パターンの一部が失われています。


IMGP6715

パターンを研磨後にハンダメッキしました。

失われたところは錫メッキ線で補修しました。

IMGP6717

レジストを塗布しました。


IMGP6719

電解コンデンサーをオール交換しました。

変調と音に関する場所にはオーディオ用コンデンサーに交換しました。

IMGP6720

メタライズドフィルムコンデンサーに交換。

変調が浅い問題も回復しました。

IMGP6722

交換した部品です。

検波ダイオード、ANLほかの部品を交換しました。

IMGP6737

外部DC電源には逆接続保護用のダイオードが入っています。


Screenshot from 2022-07-18
18-26-31

測定と調整。

受信感度を最大に調整しました。

IMGP6723

受信感度。

ー124,5dBm

IMGP6724

Sメーター感度。

ー73,0dBm受信のとき、

IMGP6731

Sメーター9を指示。


IMGP6732

Sメーターの照明(LED)を取り付けました。


IMGP6733

周波数。

27,144MHz

IMGP6730

送信出力。

13,8Vのとき 170mA

IMGP6726

13,8V 0,5W


IMGP6725

12,0Vのとき 130mA


IMGP6728

12,0V 0,4W


IMGP6727

スプリアスの状況。


IMGP6729

アンテナを伸ばした状態にて、


IMGP6734

アンテナローディングコイルを調整。

電界強度最大
消費電流最大

IMGP6735

持ちやすいデザインでPTTも押しやすく、使い勝手の良い無線機です。


IMGP6736
feed 茨城ハムの集い in link JF1WPC/いばらきRJ601のブログ (2022/7/18 18:22:19)

7/17(日)

茨城県土浦市にて開催しました!

10時からでしたが、現地08:30着

feed IC705の外部キーパッドを3Dプリンターで製作してみた in link ありがとうって伝えたくって (2022/7/18 18:04:32)

都内の某無線屋さんから同軸コリニア特注用の同軸コネクタをよく購入している

6月末頃にコネクタを注文するついでに「705はいつ頃入荷しますか?」と確認すると「在庫ある」との回答だったので即購入した。

705の取説を読んでみると特にコンテストで使いそうなVOICE機能で外部キーパッドの使用が書かれていたので早速製作した。

使用したのはaitendoの タクトスイッチ基板単体 と秋月電子の タクトスイッチ

本来スイッチは8コ必要だが4コとして自分の使用ではこれで十分と割り切った

そして収納する箱は自分で丁度良いサイズで設計して3Dプリンターを使って製作することにした。

結果BOXのサイズは写真の通り100x40x30とした

また、裏蓋ははめ込み式でネジは使ってない。きっちりと嵌め込めるので簡単には外れない構造とした

これでコンテスト時の操作性は向上する

基板、部品は多めに買っておいたので研究会メンバーで必要な方には郵便代プラスアルファで頒布します。

feed 7/10/14MHz ツェップ (マルチバンド ツェップ) in link JK3QBU と ILZ (2022/7/18 16:59:31)

マルチバンド ツェップの給電部を使用した7/10/14MHz 3バンドのツェップです。

7MHzを基本周波数としてエレメント長20mでしたら14MHzは高調波でのせることはできます。

しかし10MHzは周波数がズレるので乗せることはできません。

 

そこでトラップコイルを作って、10MHzも使えるようにしました。

コイルを入れるので高調波で14MHzが使える・・・・とはいきません。

それで14MHzもトラップコイルを入れました。

 

先ず14MHzの調整

この周波数はフルサイズで働きます。

次いで10MHz

7MHzは若干SWRが高め

仕方ありません。

内部チューナーで十分落とせます。

 

調整終了後の風景です。

小さくて分かりにくいのですがエレメントの途中にコイルが2個入っています。

全長は約13.5mです。

7MHzはエレメント全部を使うのですが、短縮率は65%程度。

これ位ならそこそこ飛んでくれるでしょう。

 

測定器を変えて3周波同時に測ってみました。

若干測定値がMFJと違うのですが十分です。

10MHzをこの機械で単独で測ってみました。

10MHzのSWRの最低値は10.185MHzで1.30を示しています。

MFJでは10.125位で最低でした。

どちらにしろ問題はありません。

feed 7月18日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/7/18 14:45:07)

7月18日運用

早朝ショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチタイムショート運用宮崎市田吉大淀川河口から運用。

早朝はホニャララうっすら8chは北関東マーカーや南のマーカーも入感無い中

合法局はうっすら入感しますがコンディション渋い中アキタSS229局を皮切りに7.8エリア皆様とQSO頂きました。

ランチも渋いコンディション

な中ヨコハマHN510局を皮切りに1エリア皆様とQSO頂きました。

8エリアからCBL情報頂きましたが残念ながらQSOなりませんでした。

 

今日も有難うございました。

せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。

  

早朝ショート運用

アキタSS229局5151

ミヤギIT03局5252

しりべしCB49局5353

みやぎNE410局5252

ランチタイムショート運用

ヨコハマHN510局5455

さいたまLB380局5454

さいたまFL20局5454

とうきょうMS25局5454

サイタマAB960局5353

チバYN515局5454

イバラキAA697局5151

つくばGT38局5454

とちぎSA41局5454

いばらきRJ601局5454

つくばKB927局5353

カナガワBE11局5252

 

 

feed やっと干せました!自家製梅干! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2022/7/18 12:32:00)
ここ3年連続で梅干にしました!

毎年必ず実を付ける自宅の梅は、なり具合を見て、梅酒、梅ジース、梅干のローテーションをしていましたが、この所3年連続で梅干にしました!
いつも当局が剪定、収穫、梅干作りをやっていましたが、昨年より、簡易的に作る方法がネットで出ていて、かみさんと当局で2種類の方法でやってましたが、当局の作成した物に少しカビが出てしまいましたので、途中で断念してしまい、かみさん方式で今年も作る事にしました?

何と、ジップロックを使い、冷蔵庫で作ります。簡単、確実で衛生的です!

天気も良くなり、本日いよいよ、漬かった梅を干して、梅干にします!

ジップロックから漬かった梅をざるに並べて天日干しにします


この作業は、梅干作りの最終段階ですね
並べ終わったら、ハエなどがたからないように、網戸の余った網戸を使い、洗濯バサミで止めて、干すだけです!

網が被っているので、衛生的です!天気が良い時にしっかり干せば、美味しい梅干が出来ます!

お弁当の🍙には欠かせないアイテムは梅干ですね?しかし、梅の実を厳選したので、一年間使うには少し少ないかも?
残った汁はとって置いて、大根など漬けると、なかなか美味しいです!

あとは、太陽☀️光次第です!

天気が良くて、1週間位干せば、無事、自家製梅干の出来上がりです!
この梅の木から毎年約5キロの梅の実が出来ます!
この間咲いていた金柑の花は🌼、何回か咲き、どんどん実を付けて行きます!
普通の果実だと、1回花が咲くと、その年は終わりですが、金柑は何度も花が咲くので、驚きです!
当局の狭小庭には、プランターの茗荷やふきなど、もあるので、まだまだ楽しみがあります!



feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月18日時点)、アマチュア局は1週間で167局(約24局/日)減って「376,650局」 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/18 12:25:06)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年7月18日時点で、アマチュア局は「376,650局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月11日時点の登録数から1週間で167局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2022年7月18日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,650局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月11日時点のアマチュア局の登録数は「376,817局」だったので、1週間で登録数が167局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、「ハムフェア2022」会場内のブース配置図(小間割り)を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/18 12:05:07)

2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイト南展示棟3・4ホールで、「CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション」をキャッチフレーズに開催される「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」。このたび出展が予定されている162団体(企業、クラブなど)のブース配置が、JARL Web「ハムフェア2022インフォメーション」ページに7月15日現在の「暫定版」として公開された(記事下の関連リンクから確認できる)。先日行われた、出展者説明会でのクラブ出展者向け小間割り抽選会( 7月8日記事 )で確定したブースも配置図に反映されている。事前にチェックしてフェア当日に備えよう。

 

 

 

 

 

●ハムフェア2022会場案内図/7月15日現在の暫定版(JARL Webから)

 

 

●出展クラブ一覧&ブース番号/7月15日現在の暫定版(JARL Webから)

 

 

 

 東京ビッグサイトの南展示棟4階(3・4ホール)を会場に、2019年以来、3年ぶりに開催される「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」。44回目を数えるハムフェアの今回のキャッチフレーズは「CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション」だ。

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では「久方ぶりの再会を楽しみ、青少年やベテランハムにアマチュア無線を通じて幅広い年代の新しい仲間の輪が広がるコミュニケーションを呼びかけます」「会期中はアマチュア無線を様々な角度から取り上げ、時代や世代を経ても変わらないアマチュア無線、近年新たに誕生した無線のスタイルなどを、楽しみながら正しい運用についての理解が得られるよう各種の催事をおこないます」と案内している。

 

 会場はメインの入口を入ると、すぐにJARL関係ブース、その右手にはアイコムやJVCケンウッド、第一電波工業をはじめとする日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)加盟各社のブースなどが配置されている。

 

 企業、団体を含めて出展数は162団体。気になるクラブコーナー(企業の中にはクラブ枠で参加するケースがある)は137団体(即売などを行う一般クラブ:72、販売を行わない純粋展示:65)が参加する予定だ。なお、公表された「ハムフェア2019会場案内図」は7月15日現在の暫定版なので、開催までの間にブース配置や番号が変更になる可能性もある。

 

 PDF形式の「ハムフェア2022会場案内図・出展クラブ一覧」は、JARL Webの「ハムフェア2019」インフォメーションページからダウンロードできる。記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 また、ハムフェアのJARL特別記念局「8J1HAM」が会場から運用される。運用コーナーは入場メインゲートのすぐ左手。2016年から復活したコールサインが使われている(1977~2001年、:8J1HAM、2002~2003年:8N1HAM、2004~2014年:8J1A、2015年:8J190Y、2016年~:8J1HAM)。

 

 運用を希望する場合はJARL会員証と無線従事者免許証を持参して当日に事前申込みが必要となる。記念局運用の事前申し込みは、開場前までは会場入口付近で、開場後は記念局ブースで行う。事務局では「ハムフェア当日の会場内での記念局運用は、会場の記念局運用受付での事前申込みが必要です」「ハムフェア会場での運用は、運用希望者多数もしくは運用周波数の組み合わせ等の都合により、運用の希望や運用周波数の希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください」と案内している。

 

 

 

●「ハムフェア2022」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

●関連リンク:
・ハムフェア2022会場案内図/出展クラブ一覧&ブース番号(7月15日現在の暫定版/JARL Web)
・ハムフェア2022インフォメーション(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線
・東京ビッグサイト

 

 

 

feed 萩往還ウォーク in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/18 9:54:32)

おはようございます。


今日は朝から足の筋肉痛と戦っています。

(月曜日は通常業務をしております

feed <特集は「ダイポールで行こう」>ハムのラジオ、第498回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/18 9:30:45)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2022年7月17日の第498回放送は「ダイポールで行こう」。シンプルで設置・調整・メインテナンスがしやすく、性能面でも十分使えるダイポールアンテナについて、番組メンバーが熱く語るという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第498回の配信です

 

 

 

 

feed 竹林公園 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/7/18 8:49:49)
昨日は八頭郡八頭町の「竹林公園」に行ってきました。ミニSL博物館があって、たくさん展示してあります。実際に石炭を焚いて運転しているので、乗せてもらいました。趣味で手作りされた方の遺品だそうです。
IMG_3338.jpg

IMG_3346.jpg

昼食はグリーンカレーとノンアルビールのおつまみセット。本格的なカレーで美味しかったです。
IMG_2283.jpg

竹林と紫陽花がきれいでした。デジカメはCanon EOS70D、銀塩カメラはOlympus OM-10です。
IMG_3327.jpg

IMG_3333.jpg

IMG_2281.jpg

ではまた


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed FTR-5410 パワー低下 in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/18 7:53:05)

FTR-5410 430レピーター

パワーが3W程度、低下しています。

 

 

パワーモジュールの劣化の為交換しました。

 

 

送信部、再調整

クリスタルにポジスターが付いていますので、十分温まってから調整します。

 

 

同じく受信部

 

 

TOT、ハングアップタイム調整

 

 

クロック時間を再調整。

 

 

 

feed ICB-700 落札 コレクションが増えました。 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/28 23:41:06)




令和4年7月13日



 ヤフーオークションで ICB-700が出品されている。

多分・・完全不動機であろう

コレクションの部品取機として、ロックオン、入札

出品者の商品説明は

定番説明の

「通電・動作確認をしていないので、ジャンクノークレーム、ノーリターン画像をよく見て、判断してください。」

出品されている方の品物に説明で、 「画像をよく見て、判断してください。」 とありますが、これはいかがなものか。

「壊れてます。」「電源入りません。」「電源を入れても、動作しません、」と、説明があった方が、部品どり目的に入札を考える小生にとっては、非常に都合が良いのだが。
image
ジャンクであろうが、ぶっ壊れていても、補修メンテナンス用に

2台 1組  3,200円で落札。



落札月日 令和4年7月13日
品物が届いて

「 あっ  びっくり 
IMG_9596



外部電源を入れて、動作確認をすると、 なんと  なんと  落札したこれは

酷く汚れていたものの、未使用状態、驚くほど完全な状態でした。
IMG_9599
筐体の凹み、傷 一切無し

無改造、アンテナの曲がり、欠損、無し。

乾電池収納ケース内・・・赤錆無し、接点不良無し、ボリュームのガリ無し、周波数カウンターで、送信周波数を確認すると・・Fズレ・・・ほとんど無し。



元箱、取扱説明書があったら、コレクションに最高でした 残念

出品者は、電気製品、雑貨等々、数多く出品されている方でした。


完全動作をしていました。

大当たりです





マイクのロゴマークは、使い込むと、薄れて、消えてしまいますが、 SONY  の  ロゴ が残ってます
IMG_9601

 
IMG_9603




IMG_9603



送信出力の確認

2台共に、 約 400mW

調整をすれば、500mWに近づくでしょうね
IMG_9604


乾電池ケース

新品同様‼️

残念・・・乾電池をホールドする筒状のケースが欠品。
IMG_9618


殆ど、使われていなかったのではないだろか、 乾電池ケースを頻繁に、出し入れをすれば・・・ 擦れキズが、残りますが・・・全く見当たりません。
IMG_9624

大当たり の落札で 大満足
完全美品動作機として、コレクションに加えます。
IMG_9626


ヤフオクで落札した 動作未確認ジャンク機 ・・・ICB-700 2台

思いがけなく完全動作機でしたので、感動もんです


美品コレクションが増えて、3台 になってしまいました。
IMG_9631のコピー


このリグについての考察

ICB-700 ・ ICB-700A 

送受信の周波数は 2チャンネルだけですから
人気がないようですね。



アマチュア無線においては、高齢化が進んで、ハム人口が減り続けてます。

合法CB無線を聞いていても、全く信号が飛び交っていませんね


だから、2チャンネルでも、十分と思います。


今更、このリグで交信なんて、考えてもいません。


ビンテージ機を手にして、接点部分には、ナノカーボンを塗布し、金属部分の本体は、フッ素樹脂を塗布しコーティング、防錆対策、ロッドアンテナを磨いて、 点検整備している時間が、老人には楽しい時間です。

どうするんだ こんなビンテージ機  小生は道楽者です 大笑い

 


  令和4年8月24日
IMG_0226のコピー




 
feed 2022.7.17 長柄ダム駐車場、白子町運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/17 22:53:27)

 今日は朝早くに目が覚め、函館局を聞くといつもより強く入感しています。何度かお呼びしましたが、繋がらず残念。

 今日は山岳RCの日。今日は長柄町でチャレンジしてみます。時間まで駐車場でCBの運用をします。運用していると雨が降ってきたのでアンテナカバーだけ取り付けました。

 そうこうしているうちに10時近くになったので車を移動し、繋がりそうなポイントへ行ってみました。結局繋がらずでした。

 再び駐車場に戻ってCBの運用開始。もの凄いコンディションが上がっていて近距離ESも発生していました。沢山の局長さんとお繋ぎいただけました。

 

一旦家に帰り、昼食を摂ってだらだらとした後、14時過ぎに白子町の運用ポイントへ向かいました。そこでは770改Ⅱを中心に運用しました。

 白子町のポイントは釣り客で賑わい始めたので茂原の公園に移動しました。30分ほど運用しましたが、結局ボウズ!午前中と打って変わって気持ちいいくらいの天気となっていました。

 

運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場

使用TX SR-01

 (CB)

  09:07 イワテB73 8ch 53/56 熊本県

  09:08 わかやまSK747 8ch 54/55 

  09:16 おおいたTN24 6ch 52/52 大分県杵築市

  09:21 いわてFV221 8ch 52/54

  09:29 いわくにAA262 4ch 52/52 山口県岩国市

  09:38 ヒョウゴZZ285/6 4ch 53/52 鹿児島県霧島市

  09:46 サガSH48 4ch 54/54 佐賀県

  09:48 やまぐちWM201 8ch 55/56 山口県

  09:58 サガOG445 4ch 54/55 佐賀県

  10:50 アイチHA580 5ch 53/53 

  10:53 ミエTO103 5ch 55/55 

  10:54 えひめCA34 5ch 56/56 京都府

  10:55 ミエAA469 5ch 55/55 三重県四日市港

  10:56 ミエAU144 5ch 55/55 三重県四日市港

  10:57 しずおかSA824 5ch 55/56

  10:58 ぎふNH739 5ch 53/53 岐阜県関市長良川堤防

  10:59 なごやCE79 5ch 55/55

  11:01 やまぐちLX16 5ch 53/53 山口県

  11:02 わかやまSK747 5ch 54/56

  11:05 ぎふJP806 8ch 55/53

  11:08 あいちSK307 5ch 54/54

  11:14 にいがたAZ21 5ch 53/52

  11:18 みやぎKK33 4ch 52/52 宮城県大崎市

  11:34 みやぎCB46 8ch 54/54 宮城県登米市

  11:37 チバHL86/7 5ch 52/52

  11:42 みやぎNE410 4ch 54/54 宮城県多賀城市

  11:49 かごしまTB483 8ch 53/53 鹿児島県種子島天女ヶ倉 

  12:00 しりべしCB49 5ch 54/53 八海道余市町

  12:02 イワテIW123 8ch 52/55 岩手県

  12:03 さっぽろAM39 4ch 53/53 北海道札幌市

  12:05 もりおかKO128 5ch 55/56 岩手県盛岡市

 

運用地 千葉県白子町

使用TX 特記なしはICB-770改Ⅱ,SR-01

 (CB)

  14:42 こうちMS350 8ch 52/52

  15:15 そらちYS570 8ch 52/52 北海道南幌町

  18:27 サガHI39 6ch 53/53 佐賀県 ※SR-01

  15:31 ミヤザキCB001 3ch 53/53 宮崎県国富町 ※SR-01

  15:46 やまぐちLX16 6ch 53/53 山口県

  16:05 くらしきFV223 5ch 52/52 北海道MM奥尻島

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed RMEE01ソフトウェアバージョンアップ – 測定範囲拡張 in link jh4vaj (2022/7/17 22:31:16)
「RMEE01 – E24系列に基づく抵抗計」のソフトウェアを改良した。 変更内容 測定下限拡大 改良内容は、測定範囲を下側に拡張したこと。従来はHigh側の下限が100Ω、Low側が1Ωだったが、それぞれ10Ωと0.1...
feed 豪雨のち晴天 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2022/7/17 22:20:57)

家事だけで三連休を消化してしまうのもしゃくだったので、

日曜は給油がてら運用してみました。

 

自宅から1.5kmのガソリンスタンドは豪雨、1km戻ると晴天。

おかしな天気です。

 

晴天の路面からは水蒸気が・・・

 

気合を入れてSR-01運用

 

気合を入れてSR-01を持ってきたのですが、QSBが激しく聞こえても飛ばない。

さらに路面から立ち昇る水蒸気でリグが心配。

 

RJ-410Z・ICB-87R改G・SR-01をとっかえひっかえしましたが、

タイミング悪く数局だけお相手いただきました。

 

伊豆の夜 大人の貝酔欲情

 

帰りになかなか昭和なお店を発見しました。(笑)

 

7月17日

使用機種 RJ-410Z・ICB-87R改G・SR-01・TPZ-D553

静岡県伊東市

10:08 イワテB73/6 M5/54 CB5ch

11:40 もりおかKO128 岩手県盛岡市 54/54 CB85ch

11:47 ミヤギCB46 宮城県登米市 53/53 CB4ch

20:58 よこはまNH735 神奈川県小田原市六本松 M5/M5 DCR14ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed 関ハム2022 終わりました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/7/27 10:55:09)
3年ぶりの関ハムでのアマチュアキットクリエイターズの出展が終わりました。
ブースにお越しいただきまして御礼申し上げます。

今回参加したのは、JA6IRK、JL1VNQ、そして私。あとゲストのJE3QDZさんというメンバーでした。

久しりだったので、頒布品の種類と台数で結構悩みましたが、ハムフェアのリサーチを兼ねて、9品種で結構な荷物を東京から持参しました。

正直、半分買ってもらえればいいかなと(^^) 。

以下、備忘録です。

初日、開幕前0830会場入り、準備をスタート。釣竿2本でテーブル端でクランプ止めしています。
IMG_2773

1.9m幅のテーブルに4人がそれぞれ準備した頒布品品を並べました。一人当たり40センチ余りのスペースです。

今回のレイアウトは、新型感染症を考慮して、かなりブース間の距離が取られています。背面も荷物を置く場所がたくさんあるほか、ACコンセントも使えて非常によかったです。

開会は10時、早速多勢の方が目の前に殺到、こちらも必死で頒布します。来られる方は皆さんターゲットを決めて来られるので、やり取りも短時間で完了して非常にスムーズでした。

瞬間で在庫がなくなったのは、ポケットトランシーバー、アンテナアナライザー。次に移動用アンテナなど。

皆様、いつもご協力ありがとうございます。

FullSizeRender
IMG_2779
頒布していて感じたのは、イベントでは、キットはあまり売れないということです。簡単なキットで価格が倍も違うのに殆どの皆さんは、完成品を選ばれます。

アマチュア無線のイベントでありながら、半田付けができない。しばらくやっていない方が多いと感じました。

また、CWをこれからやってみようという方が結構おられることをイベントで毎回感じます。特に女性や若い方に人気があるようです。

今回、ミニ電鍵に新たに小型の発振器を製作して、モールス練習セットとしたのですが、喜んで頂けてよかったです。

IMG_2775


久しぶりのイベント、昔からの無線友達や自作愛好家の方とお会いできて楽しかったです。

やはりリアルのイベントは最高ですね


今回用意した以下の頒布品は、初日の数時間でほとんどなくなってしまいました。

明日からハムフェアの頒布品を最初から準備しなくては…

FullSizeRender

FullSizeRender





feed 【告知 7/24(日) 10時~開催!】BCLロールコールin 高尾山開催のお知らせ in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2022/7/17 20:54:42)
BCLロールコールin高尾山のお知らせ

開催日:7/24(日)10:00〜13:00(延長あり)
運用地:東京都八王子市高尾山移動(599m)
周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。)
コールサイン:JN1GIH
運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900
このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には
① RSレポート「シグナルは59で入感してます」
② お名前
③ 運用場所
④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など
をお知らせ下さい。
QSLカード交換はありません。
引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。
ご参加、お待ちしております。
JN1GIH
feed 無事帰宅 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/17 20:44:54)

先程、無事帰宅しました。


今から荷物の整理に、汗臭い装備一式を洗濯…



明日は仕事なんで、今日はこれにて…


さすがに今日は疲れました

feed 8エリア二人旅暫定スケジュール in link び〜ななさんの日記 (2022/7/17 17:34:14)
いよいよ次週末になりました8エリア二人旅。
今回も強行スケジュールですが楽しんで行きたいと思います♪
アイボールいただいた局長さんにはフリラコールブック2022をお渡しします
feed IC-911 パワー出ず in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/17 15:27:59)

IC-911

両バンド共パワー極小です。

 

 

両バンドでの共通のドライブ。

 

 

2SK2975K不良です。

 

 

 

unitを外し交換しました。

 

 

パワー出る様になりました。

 

 

各部再調整

 

 

完了です。

 

 

feed ICB-770 アンテナ折れ in link JHGのブログ (2022/7/17 17:23:48)
ICB-770 アンテナが折れたとのことでお預かりしました。


IMGP6665

アンテナの先が折れています。

先が曲がったのではなく折れています。

IMGP6667

アンテナは交換するしかありません。


IMGP6668

交換用のアンテナです。


IMGP6669


IMGP6670

長さも同じです。


IMGP6671

アンテナを配線するネジが効いていません。

本体側もガバガバです。

IMGP6703

アンテナを交換。

ネジはサイズアップのタップネジに交換しました。

IMGP6705

オーナー様にて電解コンデンサーは交換されています。

一部はオーディオ用コンデンサーやフィルムコンデンサーに交換されています。

私のブログの過去記事を見て参考にされたとのことで、間違っていませんでした。

ここまで出来るとは、しっかりとした記事を発信してゆかなくてはいけないと思いました。

IMGP6673

PTTスイッチの予備メンテナンスを希望です。


IMGP6674

分解。


IMGP6676

アルコール洗浄。


IMGP6677

接点の酸化膜を研磨しました。


IMGP6678

コンタクトグリスを塗布しました。


IMGP6679

組み立て。


IMGP6680

チャンネルスイッチの予備メンテナンスを希望です。


IMGP6681

チャンネルスイッチ取り外し。


IMGP6682

分解。


IMGP6683

アルコール洗浄。


IMGP6684

洗浄だけでは接点の酸化膜は落ちません。


IMGP6686

接点を研磨しました。


IMGP6687

組み立て。

酸化が進んでおり、予備メンテナンスはやっておいて正解でした。

IMGP6689

DC外部電源プラグの逆接続保護です。

矢印のようにパターンを一部カットしてダイオードを入れました。

自分で施工する方は、ダイオードは1AあればOKです。

IMGP6700

検波ダイオードと未交換だったコンデンサーを交換しました。


IMGP6707

測定と調整。

受信感度調整。

最大

IMGP6690

受信感度。

ー122,0dBm

IMGP6691

周波数。

27,144Mhz

IMGP6695

出力。

0,5W

IMGP6693

スプリアスの状況。


IMGP6694

アンテナを伸ばした状態にて、


IMGP6696

アンテナローディングコイルを調整。

電界強度最大
消費電流最大

IMGP6699

昭和の無線機は丈夫で長持ちしますね。


IMGP6706

feed 第74回オール横浜コンテスト in link de JL1LNC (2022/7/17 14:30:22)
sound ポッドキャスト : image/jpg

横浜市民なので

 

最初の1時間はけっこう調子良かったのだけど、

そのあと寝落ちしてしまい、終了

 

市内電信CM

36局、36 x 7 = 252点

 

feed アマチュア局の不法運用が対前年比170%して3年連続で増加…ほか、総務省が最新データを公表--7月10日(日)~7月16日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/17 9:30:21)

先週のアクセスランキング1位は、総務省が「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などのページを更新し、令和2年度(2020年4月~2021年3月末)の最新データ更新した話題。それによると、令和2年度における不法無線局等の出現数は6,765件で前年度比103%(前年度は6,537件)と増加。内訳では不法パーソナル無線局が25件(同28件)、不法アマチュア無線局が2,959件(同1,739件)、不法市民ラジオが2,594件(同477件)、不法簡易無線局が363件(同299件)など、不法アマチュア無線局と不法市民ラジオの増加が目立った。また、混信に関する申告状況は令和2年度が2,039件で前年度比108%(前年度は1,886件)。このうち重要無線通信関係の件数は429件で前年度比93%(同461件)と減少している。

 

 

※不法無線局の出現状況で「不法パーソナル無線」は2,594件で前年度比543%(前年度477件)と、5倍以上の急激な増加傾向が見られる。また、「不法アマチュア無線局」は2,959件と前年度比170%(前年度1,739件)と微増している(同資料から)

 

 

 

 続く2位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年8月号を7月19日(火)にCQ出版社から発売されるお知らせ。特集は「モールス通信の魅力に迫る、“CW”運用を楽しもう」、別冊付録は「アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏」。特別企画として「こんなスタイルもあり!? 屋外でのアマチュア無線を楽しもう! おもしろ移動運用のススメ」、ユーザー・レポートとして、「八重洲無線 HF/50MHz トランシーバ『FTDX10』」「第一電波工業 144MHz ノンラジアル・モービル・アンテナ『DP-NR22L』」「アイコム HF+50+144+430MHz SSB/CW/RTTY/AM/FM/DV 10Wトランシーバ『IC-705』」。そのほか「新製品情報」「南米ブラジル・レポート>謎に包まれたクリミア半島の『深宇宙通信センター』」「アマチュア無線の面白チャレンジ>第17回 同軸ケーブルにM型コネクタを取り付ける」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio 2022年8月号」(左)と別冊付録の表紙

 

 

 

 3位は「<全長約40cmで利得は5.6dBi、コネクタはN型>第一電波工業、1200MHz帯モービルアンテナ『AZ122N』を限定販売」。「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカーの第一電波工業が1200MHz帯の高利得モービルアンテナ「AZ122N」を発表したニュース。全長約40cmの5/8λ2段C-Loadノンラジアルタイプで利得は5.6dBi、耐入力10WでコネクタはN型を使用している。希望小売価格は9,900円(税込)。発売開始は8月を予定し「バンド内の混雑が少なく、のんびりローカル局とQSO されたい方や、レピーターを使ってモービル運用を楽しみたい方、固定用で1200MHz帯をお手軽に楽しまれたい方等におすすめのアンテナです」「限定生産なので、なくなり次第終了となります」と案内している。

 

 

第一電波工業の「1200MHz 高利得モービルアンテナ(レピーター対応型)限定生産品・AZ122N」プレスリリース

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア局の不法運用が対前年比170%、3年連続で増加>総務省、令和2年度の「不法無線局等の出現数・措置数」「混信に関する申告状況」などを更新

 

2)<特集は「“CW”運用を楽しもう」、別冊付録「アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年8月号を刊行

 

3)<全長約40cmで利得は5.6dBi、コネクタはN型>第一電波工業、1200MHz帯モービルアンテナ「AZ122N」を限定販売

 

4)<電波新聞デジタルが報道>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FT-710シリーズ」を発表

 

5)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、4アマの資格を持つ無線従事者に対し17日間の行政処分

 

6)<2022年7月1日からスタート>対象地は全国2,144か所のインターチェンジ、大正会(JH3YAA)が「IC(インターチェンジ)アワード」を発行

 

7)<Windows 11/10/8.1に対応>八重洲無線、WIRES-Xポータブルデジタルノード用コネクションケーブルキット「SCU-57」「SCU-58」新発売

 

8)<全バンドにフル参戦! 公募による連盟本部局(JARL「HQ局」9チーム)>7月9日(土)21時から24時間、IARU主催「2022 IARU HF Championship Contest」開催

 

9)【ハムフェア2022】<会場(南展示棟)のレイアウト判明>「ハムフェア2022」出展者説明会とクラブブースの小間割り抽選会が開催される

 

10)<見慣れた中華トランシーバーも…>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和3年度無線設備試買テスト結果(第3次)」を公表

 

 

 

feed 久々に6m AND Downコンテストに参加(IC705音声遅延?) in link ありがとうって伝えたくって (2022/7/17 8:03:36)

昨年も4大コンテスト参加を試みたがフィールドデーの初日が台風で山に登れず。

全市全群は山に登ったが雨で撤退!と散々な結果となった。

今年の6m AND Downコンテストは某山系に担ぎ上げで参加した。参加した部門はX144だ

アンテナは8段同軸コリニア!!

今回も雨に見舞われ十分な成果とはならなかったが結果は下記の通り

所感

●この山は夜中も人通りが多い

→気づいただけでも21時以降、17人が通り過ぎていった。中には2時頃にトレランする方も!(暗夜で足元悪い)

→午前5時前に女性4人の話声で目が覚めた

●VHFのCWは実にスリリングで面白い               

かつてコンテストはX50、X144のみで参加していた。SSBやCWのVHF特有の伝搬が今回も非常に面白く楽しめた。

そんな自分が430に嵌るとはね?⇒アンテナ性能を試せるのでこれはこれで面白い

●IC705って送受の音声が若干遅延しているよね!!

移動運用では今もアナログ機をメインで使っているが、不思議に思っていたことがある。

最近は応答がワンテンポ遅れる局が多くなった。疑問が解決した??

⇒本当に僅かな差なんだけど

IC705の送受音声は若干遅延があるということ、仕事もリモートワークが多くなり会議はskypeだが同等の遅延が発生している

デジタルの宿命か?ま、705がダメと言ってはいないぞ。。。遅延量を調べるか?

feed 第348回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2022/7/16 23:59:59)


2022年(令和4年)7月16日(土)22時~ 天候:曇
第348回 キー局:ひろしまHK227(熊野町)
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまKS55  59+/M5 熊野町
ひろしまSI249 52/M5 西区 ※1W 5八木
かまがりAA793 59+/M5 呉市
ひろしまTR430 53/M5 東広島市 黒瀬ダム麓
ひろしまMP361 59+/M5 呉市
くれCV184   52/54 呉市
ヒロシマGT510 53△/M5 南区 黄金山
ひろしまBW48  ※チェックインのみ

以上 8局 
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

広島湾特小レピーター状況 2022/07/16現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
SUMMER VACATION
7月30日(土) 21:00 ~ 31日(日) 15:00

次回 第349回 広島湾ロールコール
7月23日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定

★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2022.7.16 千葉県茂原市、長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2022/7/16 22:40:17)

 この1週間は天気が悪く、また、仕事帰りの運用もイブニングはコンディションが上がらずで、今日は朝から運用をしようと思っていました。相変わらず天気が悪く小雨が降っています。

 最初は白子町の運用ポイントへ行きましたが、小雨が降っており、ハンディ機でコンディションチェックするも全くダメでした。

 一旦家に帰り、NRD-545で27005を聞いてみると騒がしい感じ。27144に切り替えるとCQを出している局長さんを発見。すぐに茂原市の公園に向かいました。

 コンディションが上がっていました。

 雨が降ってきたので午前中は、一旦撤収しました。午後からはロンブー淳さんのNEWSCLUB(文化放送)を聞きながらウォーキングをするつもりで長柄ダムへ向かいました。今日は淳さん、体調が悪くて出演しないとこと。であれば、小雨も降っていることだし、東屋で運用することにしました。

 コンディションが落ちたところで100均に寄って買い物しながら帰宅しました。

17時30分頃、コンディションが上がっている様子だったので再び茂原市の公園で運用しました。

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  10:13 イワテB73 8ch 55/56 熊本県

  10:15 おおいたTN24 3ch 55/53 大分県杵築市

  10:19 ヤマグチFS703 8ch 53/55 山口県

  10:26 ヒョウゴZZ285 8ch 53/53 鹿児島県霧島市

  10:34 やまぐちLX16 6ch 55/55 山口県  

  10:40 ヤマグチSH33 8ch 54/54 山口県下関市

  10:41 かごしまMT28 8ch 54/53 鹿児島県

  10:42 かがわMC36 8ch 53/55 香川県丸亀市

  10:45 くまもとIA52 8ch 56/55 熊本県

  11:16 ミヤザキCB001 3ch 53/53 宮崎県国富町

 

運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム

使用TX SR-01

 (CB)

  13:35 やまぐちLX16 4ch 55/55 山口県

  13:38 おかやまBG37 8ch 53/52 福岡県北九州市

  13:41 サガSH48 8ch 53/54 佐賀県

  13:43 そらちSK11 8ch 52/52 北海道

  13:44 かがわMC36 8ch 54/54 香川県丸亀市

  13:48 とかちDM260 8ch 52/52 北海道帯広市

  13:55 こうちMS350 8ch 53/54

  14:14 さっぽろAM39 8ch 53/53 北海道札幌市

  14:20 ふくおかOC68 8ch 53/53

  14:37 ちばTK29(GW) 8ch 53/53 千葉市中央区

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  18:09 イワテB73 8ch 53/55 熊本県

  18:10 イワテC9 8ch 53/52 熊本県

  18:11 くまもとHR787 8ch 53/54 熊本県

  18:12 くまもとIA52 8ch 53/54 熊本県

  18:14 かごしまMT28 8ch 52/52 鹿児島県

  18:15 ミヤザキCB001 8ch 52/52 宮崎県国富町

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 7/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/16 21:51:19)

本日は朝一番でA1CのOAMにチェックイン、近くの局がKEY局でしたので一発チェックイン!

その後朝練へ~

 

8:00-8:19

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(掲示板に記載なかったのでこちらのRPT取れなかったのかもしれません(-_-;)

あばしりAB39(毎度です~)

そらちSK11(厳しい中ありがとうございます~)

そらちYS570/南幌町(毎度です~)

とかちDM260/芽室町(毎度です~)

雨にて撤退~

 

次はランチタイム 12:02-12:20

(武蔵野市)

いわてIW126/岩泉(いつも感謝~)

そらちT42(ファースト)

さっぽろAM39(毎度です~)

さっぽろTA230(毎度です~)

(小金井市)

さっぽろHM22(毎度です~)

またまた雨で撤退~

 

最後はイブニング~16:56-18:07

(武蔵野市)

みやざきCB001/国富町(こちらのRPT取れなかった模様~)

やまぐちSV221/周南市大原海岸(ずっと聞こえてました~)

(小金井市)

ねやがわCZ18/墨田区(お呼びいただき感謝~)

やまぐちLX16(少しご無沙汰でした~)

いわてB73/6(やっとできました~)

いわてC9/6(だんだんB73さんに声が似てきたかもです~)

くまもとIA52/荒尾市?(被りの中、お手数おかけしました~)

みやざきCB001/国富町西部山沿い(今回は確実にできました~)

 

という事で朝昼は北のみでしたが夕方は南西の局とできました~

一日中雨が降ったり止んだり~梅雨再来ですね!!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

先日のARRLの規格カード全員が全員ONE OF ARRL HQ GANGでは

ないのですね~笑

 

 

feed ( ´艸`)むぷぷ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2022/7/16 21:16:12)
宝くじ当たるまで待てませんでした笑い泣き

今度のサマージャンボ当たるから大丈夫 だし おーっ!
念のためミニも買ったしおーっ!


KENWOOD TS-990


いつかはクラウンじゃないですけど、いつかは990買いたいなぁって思ってました。

なので、半導体不足による生産終了は、めっちゃショックでしたえーん


もちろんTS-890だってすごい無線機ですビックリマーク


わたし如きが使いこなせる代物ではないのですが、でもそういうことじゃないんですえー?


990が欲しいんですぐすん


無線機の機能とか性能とか、そんなんじゃない何かが900番台にはあるんです。


中学生のひろ少年

あの時ショップで憧れの眼差しで眺めていた

KENWOOD  TS-930

その印象が心の中にまだ残っているんでしょうね



今回、探しに探して中古ショップで中古品を購入しました。


中古とはいえ、かなりの値段でしたので、ショップ側がKENWOODのサービスへ出して総合点検をしてくれました。

また前オーナーさんがフロントパネルに傷をつけてしまってたのですが、そのフロントパネルも新品交換してくれました。
おかげで新品同様で買うことができましたラブ



TS-990

届いたのですが、とにかく重い です あせる

外箱の段ボールに30.6Kgって印刷されてます。

今まで買った無線機の中で1番重いです。


2階の無線室まで運ぶのに苦労しましたショック


ふーふー言いながら、

なんとかラックに入れることができました。


他の無線機の配置も多少変えました。

まだほとんど使ってないのですが、すぐ実感できたのは、混信除去能力の素晴らしさです。
TS-990のキャッチコピーで「シリーズ最高の圧倒的な受信性能」というのがあるのですが、まさにその通りと実感できました。

基本性能はもちろん高いと思うのですが、DSPの処理がとても良い気がします。
デジタルを感じさせない感じで、KENWOOD TONEが健在でした。


サブディスプレイに表示される復調オーディオスペクトラムもフィルター効果が直感的で良いと思います。
上に出ている混信をNOTCHで除去するとき
このように視覚的にわかりやすく見ることができます。

ただ、TS-990も発売されてからすでに9年が経っているんですね。
そのおかげかメインディスプレイのウォーターフォール表示はICOMの方が格段に良いですね。

ただ、メインディスプレイは、遊び心のあるSメーターとか好きになりました。

TS-930風
TS-940風
9R-59風


変更申請出しましたが、いつ通るかなうーん

移動する局の変更申請を5月11日に出したのですが、いまだ審査中
3ヶ月くらいはかかるかもぶー

それまでにいろいろ触って使い方覚えておきますキラキラ

feed 第41回電通大コンテスト in link de JL1LNC (2022/7/16 20:38:29)
sound ポッドキャスト : image/jpg

あこがれの大学

 

たいして局数は期待出来ないけど、21メガで参加した

 

佐倉からの戻りで渋滞にはまっちゃったけど、ちょっとの遅れで済んで良かった

 

スタートであまり呼ばれなかったけど、前日に7041やってた名残りで10w設定になってた

200wにしたら調子出てきたよ

 

S21

31局、85 x 12 = 1,020点

feed FDBM01、最初のポップ音回避法 in link jh4vaj (2022/7/16 18:43:23)
FDBM01(F2Aセミブレークインアダプタ)で電源投入直後の最初のサイドトーンに「パキッ」という感じのポップ音が入ってしまう。気にはなるけど、原因がつかめず、また、最初の一音だけなので実用的には大した問題ではないので諦...
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2022/7/16 17:41:43)

府中市日野バイパス石田大橋より

東京JK11局さん、府中市固定59/59FBQSO

神奈川RM380局さん、緑区57/55FBQSO

神奈川TM628局さん、茅ヶ崎固定55/57FBQSO

デジピーター経由より

東京AR705局さん、メリット5FBQSO

 

feed 「四季」展 in link de JL1LNC (2022/7/16 16:00:27)

相模クラブの皆さんと、JH1FCZ大久保OMの個展へ行ってきました

 

会場は、お住まい近くの佐倉市立美術館

市民に貸し出してくれるなんて、なかなか親切な地域だ

 

入口から奥に長い会場で、右側が春と夏、左側が秋と冬、手前がデザイン的なもの、奥のが奥様の楽器バンドだったんじゃないかなぁ。

 

FCZ誌表紙を思い出すようなタッチのものは懐かしい感じでしたが、後年のには詳細に描き込んだものもあり、ふだんは公民館に飾られているというものもありました。

 

大久保OMに最初にお会いしたのは、中1のとき(1978年)。

JARL講習会で電話級を取ったばかりのハムフェア(当時はアマフェス)で何かのキットを購入したんだったと思う。

当時は電波新聞社「ラジオの製作」でRSシリーズという送信機・受信機を連載されてて、ヘンテナはとっくに世に知れ渡っていた頃。

 

そのしばらく後、(ラ製ではなく)「初歩のラジオ」にお店の紹介が出ていて、お店に行ってもいいんだ~と思って何度かさがみ野へ行ってみた。

まあ、キットがうまく作れずに持ち込んでいたのだけど、それで実体配線図が違っているのに気付いてもらったこともあったぞ

 

「君、この間も来たけど、どこに住んでるの?」

「はい! 相模原です!!」

「相模原のどこ?」

「はい! 東林間です!!」

 

なんて話をしてたら、どうやら当時自分が住んでいたところの向かいの家でミーティングやってるとのことで、相模クラブに誘っていただいた。

 

最初に顔出したのは1979年の1月度。

局免が来る直前だった。

2月度のミーティングで局免来たのを報告したからね。

 

それからずーーーーーっと経って、相模クラブは大久保OMにとってとても大事な場所なんだとおっしゃっていたのを聞いて、自分もそうだなぁと思った覚えがある。

大久保OMはほんとはラグチュー好きなんだけど(移動運用でパイルさばいてるのを聞いて、何が面白いんだろねーって言ってた)、お仕事の方の質問とかされちゃうからと運用はやめちゃったとか。

何かの時に、自分はコレクションはしないんですよーと話したら意外~みたいな顔されたけど、お仕事廃業して使ってた道具をみなさんに配られた時に、すぐに使うことはないんですけどと言って(いいよ~と言われた)貰ったRFプローブはほんとに使わないまま、でもちゃんと保管してありますから。

最後にハムフェアに行かれた時に、いらしてるのは聞こえていたけどお会い出来なかったのが残念だったな。

 

feed SONY ICB-650 スピーカーから音が出ない in link de JA1GGQ TOKYO (2022/12/11 22:02:30)



令和4年7月16日 土曜日
ヤフオクで落札した  不動  ICB-650 2台。

不動箇所の確認
2台共に、スピーカーから音が出ないが、 イヤホンでの音(受信音)は、確認できる。
-------------------

故障の原因箇所 結論から・・・
2台共に、スピーカーコイルが断線してました。



ヤフオクで出品者が2台、通電は確認済み、動作未確認と説明されていた品物を落札をいたしました。
2台共に、スピーカーコイルが断線しているとは、 偶然の故障 なのか、それとも リコール並みの貧弱部品 なのか、いずれにしても同時故障。
------------------

以下は、故障箇所を特定と修理記事です。
IMG_9378
本体内部から、それぞれ基板をむき出しにして点検。

画像左側
の動作点検
スピーカーから全く音が出ないが、 イヤホンを差し込むと、受信音が聞こえる。

更に、動作確認作業中に、 低周波電力増幅用のゲルマニューム2SB324(2個)とトランスが、 素手では触ることが出来ないほど 高温に発熱 して来たので、 動作確認を直ちに中止をした。
原因は、今現在 不明。



画像右側 の動作確認
周波数2チャンネル共に、送信が出来るが、この筐体も、 スピーカーから音が出ない症状。
イヤホンを差し込むと、受信音声が確認できる。


スピーカーから音が出ない原因を解明中
ゲルマニューム 2SB324 が経年劣化で逝ってしまい、増幅をしていないのでは無いかと推測
IMG_9550のコピー


まさか、スピーカーのコイルが断線してるとは、想像もしていなかったので、あれやこれやと、原因を考察。
 そして、ゲルマニュームが逝ってるかもしれない、だから、増幅が出来ずに、スピーカーを鳴らす馬力が無いのかと点検
IMG_9559のコピー


コレクションのICB-700Aの回路図 から、ヒントは無いか眺めていると・・・
SONY製品だから、ICB-650と回路が似ている・・・・・・
スクリーンショット 2022-07-16
11.51.34



ジャンクのICB-700Aの基板
この部品取り基板から、必要パーツを移植しましょう
IMG_9543のコピー


ICB-700Aの 増幅のゲルマニューム・トランジスター
IMG_9544のコピー




この 2SB495 を、摘出して  ICB-650 に、移植 することに決定
IMG_9547



ICB-650・・・・2SB324
ICB-700A・・・ 2SB495
型式は異なりますが、低周波増幅(1W〜2W )PAトランジスター ダメ元で、移植をします


移植手術開始
IMG_9563





摘出 いたしました。
IMG_9564



これをICB-650に移植します。
IMG_9566



移植中
IMG_9568



強い老眼鏡を使っての作業 ですが・・・・、 老眼で・・・・手元が、よく見えない・・・ 老眼は、辛い
IMG_9571



移植完了、
ボディを取り付けました
IMG_9573



移植をして、動作確認をした結果 移植前と変化無し、 スピーカーからは、音が出ません。
イヤホンからは、元気よく、音が流れてます


老眼鏡を使いなが、細かい基盤を見るのは、苦しいから・・・早めに作業を終えよう




スピーカー回路の前段に、 1w〜2w程度の アンプを入れて、強制的にスピーカーを鳴らしてみようか・・・・
IMG_9574

次は、スピーカーが鳴らない原因は、電解コンデンサーかなぁ
<参考事例>
コレクションのTS-690が、 突然 音が出なくなって、リペアした時は、
IMG_7936
IMG_7937



基板上のコンデンサーが逝ってしまった時は、音か全く聞こえませんでした。
コンデンサーを交換したら、元気よく、スピーカーからもヘッドホンからも、音が流れました。
IMG_7942


こんな部品が壊れてしまうと、完全に音が出ません。
IMG_7944

IMG_7960



バンクして、完全に逝ってしまったコンデンサー
IMG_7977


コンデンサーの交換で治りました。
ICB-650も コンデンサーなのかなぁ

イヤホンからは聞こえて、スピーカーから音が出ない・・・ 増幅用のトランジスターが原因 かと思ったんですが、他に原因があるようです。


しかし この細かい基板には、老眼鏡では 厳しすぎる
IMG_9568
昭和20年代生まれの小生は、10歳の頃から、こんな事をして、遊んでました。



令和4年7月17日
「スピーカーから音が出ない」原因 判明
IMG_9581



スピーカー本体のトラブルを疑って、 回路から取り外して テスターを当てると、 コイル 断線 してました。
IMG_9580
問題の解決まで、えらく遠回りをして来てしまいました


もう一台のICB-650 (部品取り機)から、スピーカーを取り外して点検すると、これも、 スピーカーコイルが断線 していて、音が鳴りません。


SONYタイマー発動なのかなぁ


こんなことって、珍しい  2台共に、スピーカーコイルの断線トラブル
IMG_9584
スピーカーコイルが断線するなんて、どんな使い方をしていたんだろうか。
音量を常時、MAX 最大にして使っていたんだろうか・・・・


ジャンク箱に幾つか、スピーカーが有るはずなので、ガサガサと捜索して、オリジナルスピーカーよりも、 少し大きめのスピーカーがありました。

このスピーカーを、本体に入れ込み動作確認すると、元気よくスピーカーから「ガァ〜、ガァ〜」と、A3特有の雑音が流れてます。


インピーダンス 63Ω スピーカー ですが、とりあえずは、 音が出ていた方が、作業するにも、安心感があります。


一回り大きいスピーカーですから 、端っこをプライヤーを使って、強引に折り曲げ、本体内部に、強引に押し込み、取り付けました。
IMG_9588
スピーカーから、音が鳴りました。

しかし、ひどい音だ。

送信試験
CH-1------- 送信 周波数---------- 26.958 MHz
CH-1------- 受信 周波数----------26.968MHz


CH-2------- 送信 周波数----------26.976MHz
CH-2------- 受信 周波数----------26.976MHz


2チャンネルは、コイルを回して、送受信共に、なんとか実用レベルに調整完了

1チャンネルの 送信周波数の ずっこけ方が、酷い。
  受信は、無調整でも、使えそうだ。




プラスチック筐体の水晶発振子は、水晶発振子の製作会社に製作を依頼して、金属製の物と交換予定を検討中ですが・・・・・・、こんなビンテージなものに、金を掛けてリペアをする価値はあるのかぁ


小生、 間も無く 70歳  60数年もの大昔から、電気工作が道楽であります



ズッコケた周波数をリペアしたブログは下記へ
http://blog.livedoor.jp/ja1ggq-ja1ggq/archives/86524305.html



feed モールス練習用オシレーター(低周波発振器)キット 頒布のお知らせ in link QDZLAB (2022/7/16 10:55:00)
★★在庫を更新しました。只今在庫切れです。(2022年7月16日 10時55分現在)

★★在庫の更新が遅れることがありますが、予めご了承ください。
  
  また、数台分の部品を保有していますので、在庫がなくなっても
  作成可能なことがありますので、お問い合わせください。

モールス練習用のオシレーター(低周波発振器)で、次の特徴があります。

1 正弦波に近い波形です。
2 周波数を約500Hz~約1000Hzに連続可変できます。
3 キーイング時のポップノイズを低減しています。
4 オートスリープ機能で、キーイングが停止して約15分後から徐々に消費電流を
 減らして、 電源スイッチの切り忘れによる電池の消耗を防ぎます。
 スリープ中はキーイングすることで自動的に復帰します。

キットの内容
オシレータ基板と実装部品一式、スピーカー、電池ボックス(単4-3本タイプ電源スイッチ付き)、リード線(スピーカ、電鍵配線用)
※スピーカー用ボックスと電池は別途ご用意ください。

基板完成キットと、基板に部品を全てハンダ付けするバラキットがあります。
ご注文の際にご指定ください。

★基板の部品はチップ部品を使用しています。

★頒布品は改良のため予告なく仕様変更することがあります。
 頒布品は掲載した写真と一部異なる場合があります。

在庫 
基板完成品キット 無し
バラキット 無し
※在庫は2022年3月4日現在の状況です。

頒布価格
基板完成キット 1,800円
バラキット 1,300円
送料200円(クリックポスト)
海外発送は行っておりません。

お問い合わせとご注文は、私のコールサイン@jarl.com にお願いします。
私のコールサインはブログタイトルの下を御覧ください。

納期はメールをいただいてからご連絡します。

●基板完成キットです。
部品が実装された基板と電池ボックスは接続済みです。

IMG_6757_R.JPG

●バラキットです。
チップ部品は台紙に貼り付けています。

IMG_6756_R.JPG

●参考写真 デモボードです。
写真の透明ボード、スピーカー用ボックス、電池は付属しません。 

右のリード線に電鍵をつなぎます。スピーカー用ボックスは100均の密閉容器を利用しています。
基板下側に赤いボタンのスイッチがありますので、電鍵をつながなくても音を出すことができます。
基板下側の青いボリュームは、左側が音量、右側がピッチ調整用です。

オシレーター投稿画像.jpg
feed KANHAM 2022 TE-2101 アンテナアナライザー、モールス練習用オシレーター頒布のお知らせ。 in link QDZLAB (2022/7/16 10:55:00)
★★ 完売しました。ありがとうございました。(2022年7月16日)

KANHAM 2022 関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)で
TE-2101 アンテナアナライザーとモールス練習用オシレーターを頒布します。

頒布数は TE-2101 10台、オシレーター(基板完成キット) 2台です。
場所は2F D2 AKC(アマチュアキットクリエイターズ)のブースをお借りします。

よろしくお願いします。

3D2B221F-94DE-402C-907B-AB2DDFB256AA.jpeg

IMG_6757_R.JPG

オシレーター投稿画像.jpg
feed 富士山一周してきました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/16 9:32:59)
八王子市から富士山に向かうとすると中央高速を使って河口湖インターを目指す、と言うのが普通でしょうか。
以前はもっと険しく、途中ダートのあった道志みちルート距離的には最短距離です。少しずつですが道もどんどん整備され今はかなり快適ルートとなっています。東京オリンピックの自転車競技のコースとなったので実際に中継をご覧になった方もいらっしゃるのでは。
今回もここを往復で使用し、山中湖から河口湖、西湖と周り、少しショートカットして朝霧高原、富士山スカイラインから須走、篭坂峠、山中湖と、ビュンとドライブしてきました。
家を出たのが11時頃とかなり遅め。道の駅どうしでかき揚げそばをいただき、
山中湖ではどこか湖畔に車乗り入れられるところ無いかな?と確認しながら走行。 富士吉田では道の駅に寄ってみる。




河口湖でも公営の駐車場で一枚パチリ
西湖はレストハウス前の湖岸で一枚
この後旧上九一色村では富士山頂が一瞬くっきり見えたので見えたポイントに戻って写真を撮ろうとしたらあれよあれよと霧の中。残念。続いて奇石博物館の前を通る。子供の頃家族で来た事がある。こんにゃく石を揺らして見せてくれた記憶がある。自分も家族を連れて、と言う未来は来なさそうだ。(泣)
この先の西臼塚駐車場に停めてみる。客はゼロ。富士登山マイカー規制用の駐車場にもなっていてタクシーの待機スペースも用意されていた。東屋とベンチがあるだけ。水が窪駐車場には施設もあるしバスもタクシーも来る。けれど富士登山で停めると1000円だ(1時間までは無料)。どちらか迷うところですね。
次は道の駅須走 富士登山のパンフレットをもらい、半額になった菓子パンを買った。篭坂峠を超えて山中湖へ戻ってきた。
あとはただ帰るだけ。
インプレッサスポーツのタワーバー、ドロースティフナー(前後)の効果はいかに。すいっときれいに良く曲がるようになった(気がする)。終始雨か曇りで路面はずっと濡れてましたけど。
帰りにコメリに寄ってカー用品のコーナーで酸性クリーナーを買ってきた。あとフクピカも。フクピカはこの車では使いません。自転車と職場のポンコツ用です。
走行開始時は50MHzを聞いていたが開けることなく、7MHzのアンテナに交換。やはり真っ昼間のコンディションいまいち。モービルからの交信は厳しそうなので聞くだけ。夕方5時頃から強くなってきた。
本気電源のバッテリーを一つ積んで行きましたが使うことなく走りっぱなしでした。
feed 雨降りが続いています。 in link 埼玉の空より (2022/7/16 9:32:25)
ここのところ一週間ほど、ほとんど毎日雨が降っています。一日中降り続けるというわけではなく、細かい雨雲が時々通り過ぎるという降り方です。 でも、時には強い雨となって集中豪雨になることもあり、まるで梅雨の末期のような気候が続いています。 昨日の夕方の天気図です。 北にはオホーツク海高気圧があり、南の太平洋高気圧との堺の停滞前線が日本付近にあります。 そう、これ完全に梅雨の形です。 この状態、...
feed 1エリア(関東管内)で発給進む--2022年7月16日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/16 9:30:29)

日本における、2022年7月16日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、7月に入って3回目の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 「ゼロカラコンピ」配信開始 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/7/16 8:35:05)
多重録音コンテスト「ゼロカラコンピ」が配信されました。
こちらの27曲目 LC575 「雨のウェンズデイ(cover)」です。
オリジナル曲ではないので、試聴は出来ないようです。
ゼロからカンパニーコンピレーションVol.8~涙雨~
https://linkco.re/7mBh6ehm

賞は頂けませんでしたが、いずれオリジナル曲を作ってまた参加したいと思います。
学生時代の軽音バンドで、LPレコードやCDを自主製作した想い出がありますが、そんな感じで楽しませていただきました。
この機会にまた新しいつながりができれば嬉しいです。

他のアルバムもゆっくり聴かせていただきます。
ゼロからカンパニーコンピレーションVol.8~天気雨~
https://linkco.re/sUhXm0Gu

ゼロからカンパニーコンピレーションVol.8〜夜雨〜
https://linkco.re/nE2UA4aN

ゼロからカンパニーコンピレーションVol.8~村雨~
https://linkco.re/qUA7GEDz
ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed タイミング悪く入れなかった温泉 滝の湯 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/16 6:11:05)

こちら鹿児島は昨日から凄い雨。


今も夜中から雷を伴い雨が降っています。


天気予報では午前中には天気は回復してくるらしいですが、また温泉街に被害がでなければ良いですが…


そして明日は萩往還の当日。


さあ膝に爆弾を抱えたクマが無事完歩できるのかな?


そんなクマが日曜日の温泉巡りで朝イチに空振りに終わった野湯…



それから共同湯を2つ回り、最後のひとつを目指し行ったら…



施設の入口がカーブにあり、危うく通り過ごす所でした

feed IC-706MKⅡG 電源が入らない in link JHGのブログ (2022/7/22 17:53:27)
IC-706MKⅡG 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP6644

内部のヒューズ切れ、電源ラインを追いかけましたが異状ありませんでした。


IMGP6648

セパレート接続接点を洗浄しました。


IMGP6646

接続コネクタを点検しました。

異状なしです。

IMGP6650

コントロール側の接点を洗浄しました。


IMGP6647

コントロール側の接点を点検。


IMGP6651

接点を洗浄しました。


IMGP6653

接点を洗浄しました。


IMGP6652

電源が入るようになりました。


IMGP6654

測定と調整。

周波数 29,00MHz FM

IMGP6660

出力

29Mhz FM

90W

IMGP6656

スプリアスの状況。

29Mhz

IMGP6658

出力

145Mhz FM

50W

IMGP6662

433Mhz FM

30W

IMGP6663

受信感度。

29,00MHz ー120,0dBm

IMGP6661

大きいパネルが見やすい無線機です。


IMGP6664

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追加記事です。

お渡しする前の動作テストをしたところ症状が再発しました。

ネックになっているのはこのリレーが動作するかどうかです。

リレーは外して動作を確認ずみ異状はありません。

IMGP6738

リレーの裏側です。


IMGP6739

IC706は、まずCPUを動作させたところでリレーをONにするしくみです。

パターンがスパークした跡やチップ抵抗がズレていました。

IMGP6744

基板を洗浄、抵抗を再取付けしました。

導通回復です。

IMGP6746

14Vラインのダイオード。

ここがダメなものが多いですが大丈夫でした。

IMGP6741

湿気の多い場所で使われていたようです。


IMGP6742

IC271

CPUの動作に関係しています。

IMGP6743

電解コンデンサー劣化のため交換します。

サビが多いです。

IMGP6756

IC周辺の電解コンデンサーを外した状況。

パターンは何とかなるかも知れません。

IMGP6759

コンデンサーはボロボロでした。


IMGP6757

コンデンサーの液漏れを洗浄。

スルーホールの詰まりを洗浄。

IMGP6761

邪魔なシールド板を取り外します。


IMGP6762

電解コンデンサーを取り付けました。


IMGP6763

メイン基板のCPUです。

5Vが掛からなければCPUが動作しません。 結果リレーも動きません。

いろいろな基板を裏返しにします。

IMGP6740

シールドの下にはCPUが見えました。

追いかけてゆくとバッチリ5Vが掛かっています。

CPUの異状かも知れません。

PIN端子を再ハンダしました。

IMGP6764

コントロールの接点を再点検。


IMGP6750

電源スイッチを点検します。


IMGP6748


IMGP6747

スイッチ分解。


IMGP6751

接点洗浄。


IMGP6752

接点金具が金属疲労で折れていました。


IMGP6753

手持ちのあった接点金具に交換しました。


IMGP6754

組み立て、取り付けました。

スイッチの不具合も解消しました。

IMGP6755

以上のとおりで電源は入るようになりましたが、かなりの頻度で失敗します。

電源コードのプラグを差し直すなど、突入のショックでCPUが動作すればリレーが動くこともあります。

CPUの劣化が原因ということで、ここまでとなりました。
feed 7月前半の6mDX '22 in link ZCR/bLOG (2022/7/15 23:18:47)

そろそろ暑くなりはじめたようで・・ 南東北は梅雨明けしたらしいが 北東北はまだ。雨はやだなぁ・・


7月1日

朝から散発的に入感していたが、本格的には11時jst前から。

 K1NV K5XI K6FG N6CA N6RMJ W0XR W6TOD (D系列)

AF6RT K6SRZ K9YC W6KAP (C系列)

AG6X N6IE N6QQ

NH6Y

VU2GRM VU2RCY

UN7JID

インドは15時前後。カザフは19時過ぎ。




7月2日 近場オンリィ。




7月3日

朝 8時過ぎから ほぼ1時間、VKが入感。この時間帯は珍しいのでは? *1

 VK8AW

9N7AA

ネパールは13時前。




7月4日

6Dコンテスト疲れ(?)で爆睡し、大幅に寝坊。09時台から受信開始。(^^;)

09時半から11時にかけて北米BigGun(だけ)入感。

 K0GU (D系列)
W7EW (C系列)

ヴェトナムは14時台と19時台。スリランカは14時台から16時台。インドは18時台。

 XV1X XV9K

4S7AB

VU2CPL VU2LBW VU2NKS VU2RCY VU3UZD

ヴェトナムのNew Grid XV9Kと交信。




7月5日

10時前から11時半頃までヴェトナム。カナダは11時半頃 短時間。

 XV9K

VE6TA

16時過ぎからカザフ。ネパール20時過ぎ。モンゴル21時~22時。

 UN6T UN7DAT UN8G UN8PY

9N7AA

JT1BV JT1CO

なんか・・パッとせんな・・(^^;)




7月6日

07時前にQRVすると 既に北米が入感していた。07時過ぎに F系列グリッドいわゆる東海岸が入感し出す。その後 CONDXは ゆっくりと西海岸に寄っていくわけだが、一時は 全米が 同時に入感するという極めて珍しい状況となっていた。

 AA1V K1RSA K1TOL NK1K NW1B NY1E WW1L (F系列)

AA5AM AG9S K1TO K5CM K5RK K5RT K5YT K8DZ K8FL K9DJT K9EL K9NW K9US KC0CF KO9A KR9U KV5W N0LL N4QS N4QWZ N5BCA N5JR N5JS N5OK N9DR N9FN N9RC N9RD N9XG ND0B NR0P
W5AFY W5PR W8GEX W9GA W9IIX W9IJ WQ5S WZ8D (E系列)

K0GU K7BG K7TNT K9DR KC0V N0KQY N0POH N7ML N7PHY NO0T W7GJ WB7CJO WT0DX (D系列)

AG7N K7BTW K7PI KG7V KI5BLU N4XU N7DED N7IP N7LWL N7NW N7RO N7XR W1YY W6OAT W6RS W7EW W7FI W7KKE W7OK W7YOZ (C系列)

K0CWG K1DY K1UO K8ST KF0M N4BAA W9XT WD4IXD WT8V

VA6WWW VE1SKY VE3EJ VE3EK VE5KS VE6MB VE7DAY VX7DX

UN8G

北米CONDXは 10時頃まで続いた。11時過ぎにカザフ 短時間。

当方は WW1L VE3EJの F系列2局を含む 21局 *2 と交信。久々の大漁である。サウスダコタ州 K7BGもできて WASは 45となった。 *3

本日午前中の伝搬は 7や8エリアがメインだったようだ。次に1と0、3と9がちょっと。4 5 6エリアには ほとんど飛んでなかったような・・

また、複数の北米局でスタックの位相をチェックしてみたが、同相の方が確実に良かった。


午後は 13時~14時台にモンゴル。14時半頃カザフ。

 JT1CO

UN3GX UN8G

S58T

スロヴェニアは17時半頃短時間。




7月7日

07時頃から北米入感。

 W1VD (F系列)

AA5AM K5RK K5YT KV5W N5DG N5JR N5OK W5SJ WA5TGK (E系列)

K0GU K7BG N6QQ N6RV NA6MG NC6K (D系列)

N6MW N6WS W6DR W6FM W6PQL (C系列)

K5CM K5RT K5XI K6NR KR7O N5BCA N5JS N6ORB N6PSE NS6C W5EME W5JMW W5LDA W6XK WB6IZG

XE2CQ

OX3LX

JT1CO

テキサスの K5YTと交信。

その後 10時頃になって グリーンランド OX3LX を呼ぶ局が出てきた。しかし、当地では まったく受信できず。ATNOなので アンテナ向けて悶々としていたら、某β師に73返ったのがいきなり見えて 2秒くらいガン見。あわててダブルクリックして なんとか間に合い 交信成功。73もらった後 また いきなり落ちて見えなくなった。まさに あっという間 *4 であった。

午前中のスタックの位相は 同相。


14時過ぎ、ウズベキスタン。以前CWでできているが UK8OMと交信。でも この局QSLはダイレクトオンリィみたい・・(^^;)

15時頃からヨーロッパ・・

 UN3G UN3GX UN6T UN7DAT UN7JX UN9L

UK8OM

I1APQ I4EWH I6CBI IK0FTA IK1PAG IK2GSO IK2LFF IK2VUC IK4ISR IK5CVV IK5GQK IK6DLK IK6DLK IK6WEZ IU2GPJ IW4AOT IZ5EKV IZ5EME

TA7OM

F1BHB F1FPL F1ROE F1UMO F4ARU F4BKV F4EGZ F5BZB F5GN F5HIJ F5II F5JGL F5OYC F5SJC F5TMJ F5UGS F6BLP F6CEE F6CUK F6DHI F6DYY F6DZU F6ECI F6GCP F6GPT F6HGB F6HMQ
F6IRA F6ISI F6KHM F8DBF

EA1AHA EA1BNF EA1U EA1YV EA3A EA3AXV EA3BS EA3DHR EA3EDU EA3HMM EA3JL EA3WD EA3ZD EA7L EB1LA EB3JT EC1CS EC1RS

5B4AGN 5B4ALJ

EA6A EA6Y EC6AAE

IT9NKT IT9ODQ IT9RZR

IS0SZU

CT1APE CT1EEB CT1HZE CT1IUA CT1JOP CT2HXM

G0GGG G0HVQ G0JHC G3XTT G4AMT G4IIY G4ITR

EA8DBM

GW7SMV

OE3DIA OE5KE

9A7V

ES6RQ

DH8GV

ON4AOI ON4IQ ON4UW ON6CC ON6NL ON7GB ON8DM OS8A

EI2CN EI4DQ EI4GNB EI4KF

GI0OTC

PA0RDY PA3DOL PA3DUU PA4CC PA4VHF PA5JS PA5Y PA7ES PA7PYR PC2K PC3M PC3T PE9GG

MM0AMW

SV9CVY

OZ5NJ

フランス F6DHI F5UGS、バレアレス諸島 EA6A EA6Y、イタリア IK2VUC、スペイン EB1LA、アイルランド EI4GN、クロアチア 9A7V、イングランド G4IIYの 9局と交信。ATNOの北アイルランドが欲しかったが、なんで俺が呼ぶと居なくなっちゃうわけ?? (^^;)

Eu状況は 19時前に終了。なお、スタックの位相は 最初は どっちもどっちというハッキリしない状況だったが、しばらくすると逆相が優位となった。

明日はお仕事・・




7月8日

午前中は何事も無し。午後は15時jst前から。

 UN3G UN3GX UN6T UN7DAT UN7FW UN7GW UN7JX UN8G

E73S

S52D S57TW S58N

SV1QEZ SV2AEL SV7BVM

9A6R

I3BUI I7CSB IK0FTA IK4ISR IK5ACO IK8DYD IK8HJC IZ5EME IZ7NLJ

TA1CQ TA2IB TA4/PE2M

UK8OM

IT9RZR

Ukrainians

LZ1ZP LZ2KTS LZ3SU

TK5JJ

YT1Q

4Z1UF

JT1CO

3A6M

HB9AMO

DK1MAX DK2EA

F4EGZ F5BZB

EA6VQ

EA2DLX EB3JT EC1RS

OE6MDF

YO9HP

3A モナコは16時半と17時半頃。強くはなかった。トルコは18時半前後。




7月9日

午前・・ 08時前から いちおう北米。ハワイは08時半~09時にかけて良く入感。

 N5JR (E系列)
K6BV W7EW (C系列)
KB7AZ KB7ME W5JMW

NL7S

KH6U NH6Y

UA0LQE

JT1BV JT1CO

UN2E UN3M UN3P UN6T UN7DAT UN7DB UN7JID UN7JX UN7LZ UN7PGA UN8PY

XV9K

9N7AA

午後・・ 15時前からEu。しかし強くはない。17時半頃まで。

 UK8OM

IT9IPQ IT9RZR

LZ1GU LZ2KTS

SV8CS

Z37CXY

PA4VHF PA5Y

I7CSB IK4ISR IK7EOT IK7YZG IZ5EKV

EA6VQ

ES6RQ

SP8AWL SP9DWT

SV9CVY

DK1MAX

Ukrainians

北米/Euとも入感したわけだが、パッとしないCONDXだった。




7月10日

08時前から北米。11時頃まで。

 AE3T WA1NPZ (F系列)

AB5EB K5CM K5YCM KF0M KF8MY N5DG N5HHS W5LDA W5LE W5TRL W5XC (E系列)

K7BG N0KQY W0BV W9RM (D系列)

K5LLL K5RK N2PC N4SL N5JEH N5TJ N5WS WB5TUF

VE2DFO VE3ARF VE6TA

UN2E UN5J UN7DAT UN7DB UN7FGZ UN7JID UN7JOV UN7JX UN8FL UN8PFE

カザフは11時前から。未交信だった UN7JIDと交信。午後もえんえんと入感し続けており、UN8FLとも交信。

Eu方面は 13時過ぎから。

 SV9CVY

SV1ABB SV1ACL SV1AER SV1CDM SV1DH SV1IZY SV1NJW SV1QEZ SV1VS SV2JAO SV3AQT SV3DCX SV3EXP SV6KRV SV7BVM SV8CS

5B4AGN

IT9IPQ IT9RWB IT9RZR

LA1KUA LA3EQ LA7GIA LA8AJA LA8AV

GM0AZC GM0HZI GM0SXQ GM3POI GM4FDM MM0AMW MM0BSM

SP2IQW

MD0CCE

Z32KF Z37CXY

R6KA

EI2CN EI7BMB

9H1BN

ER5WU

MI0BOT MI0IHH

PA5Y

G0JHC G3NSM M0GME

北アイルランドやモルドバなど ATNOのエンティティも入感するが、呼び負け続けた。Eu方向のビル群や いまいちリトルな200Wというパワーのせいもあるか。

久々にギリシャが 良く入感し、SV1ABB SV3AQT SV3EXPの3局、シシリィの IT9IPQと交信。スタックは逆相。Eu状況は 18時頃終了。

夜は 特別臨時作戦 *5 に出動。




7月11日

爆睡。03時に寝て 05時に起きられるわけもなし。

05時半頃には北米が入感。

 N4SIX W3XY WW2DX (F系列)

AC4TO AE3T AG4W AI9T K1TO K2IL K4CVL K4MQG K4PI K4QXX K4RX K4WS K5CM K6EID K7GM K8GU K9RX K9SG KB4MRX KC4PX KE8FD KG4JPL KI5BLU KK4MA KO4MA KX4R N1KI N2NL N2TU
N3XX N4II N4QS N4QWZ N4RZ N8RR NF4A NN4X W2GS W2OR W4AS W4IMD W4KZK W4MW W4UM W5GJ W8TN W9BN WA4CQG WA4LOX WA7NB WB4GLI WB4HIE WB8ZBT WX4G WY5I (E系列)

K0CCM K0GU K5HK K7CA KC6SEH N7GP ND7M W0XR (D系列)

AF6RT AH0U K6BV K6KLY K9YC N6WS (C系列)

K1TOL K4TR K4XP K5RK K5YCM K8ROX KA9UVY KB7IJ KW4YA N4WW N5DG NA6XX W0BV W3JX W3LPL W3UR W4DXX W4FZ W6DR W6IZT W8OI WA5ZFP

09時過ぎまでOpenし、盛況だったようだが 1局もできず・・ (^^;)

 KL7HBK

JT1CO

午後は14時頃のアラスカと17時半/18時半頃のモンゴルのみ。




7月12日

他エリアでは 朝 北米が入感したらしいが、当地では無感。

お昼頃からモンゴル。

 JT1CO

けっきょく この局のみ。えんえん21時頃まで入感し CQ連発していた。




7月13日

08時少し前から北米。しかしイマイチ強くない。09時前に F.O.

 K1TOL (F系列)
W9RN W9VHF W9WO WB9Z (E系列)
AG9S K8KS K9DR KR9U N4BAA N5DG W9APE W9XX W9ZR WE9V

VE2MF VE3VN

午後も散発的でパッとしない。

 UN3G

4X4DK

SV3AQT

JT1CO

9H1TX

OZ3K

16時過ぎ、未CFMのマルタ 9H1TXと交信。LoTWやってるようなので期待・・ スタックは逆相。




7月14日

午前中は 何事もなし。17時半頃からEu。しかし あまり強くはならない。

 OE5OLL

IK7IMK IZ5EKV IZ5EME

SV1DH SV3AQT SV7BVM

DL1YM

Z37CXY

YT1Q YT3N YT9A YU7EF

OK1NP

LZ1GU LZ2CC

4O3A

9A6A

JT1BV

9N7AA

ブルガリア LZ1GUと交信。
ATNOのモンテネグロは CQ連発していたが イマイチ信号浮かず。けっきょくCQ空振りに終わったみたい・・ うーむ。リニアがあれば出来そうだけど・・JA7KPIって リニア使わんみたいよ。(^^;)

Eu状況は19時頃まで。




7月15日

06時頃から北米が入感していたらしいが、当地では まず ハワイ。その後 06時半頃から 北米。07時頃からは F系列のグリッドが入感し始めた。

 NH6Y

K1SIX K1TEO K2EQ K2TER K2ZD K3SWZ K3SX K3UL N2JMH NX7U W0RSJ W1VD W2IRT W3IP W3LPL W9KXI (F系列)

AB4IQ K0IEA K0KKO K0TPP K5YCM K8OM K9KLD KA9CFD KA9FOX KC0CF KF0QR KJ9I KN4JX N0PB N4QWZ N9RD W0JW W0LS W5LDA W9DX WB9Z WQ0P (E系列)

K1ZZ KB9TVR N1XK N4QS NA2NY W0VHF W2SM W9FF WB0O WS9V

VA3LX VE3LYC VE3MMQ VX3MMQ

北米状況は 09時半頃まで継続。当方は 08時台に ニューヨーク W9KXI、イリノイ K9KLDと交信。スタックの位相は 同相。

 
KL7HBK

午後は 15時頃のアラスカのみ。

なんか 今年は早く終わっちゃいそうな気がしているが・・ どうかな??

例によって 7月後半分は 稿をあらためる。


*1 時季も

*2 ただし Beforeが10局もある(^^;)

*3 TNも入感していたが できなかった。

*4 1分程度。タイミング合って良かった。

*5 お仕事

Tada/JA7KPI : 2022年07月06日(水)
feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2022/7/15 18:37:44)
恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。 たくさんのショップが同額で並んでいるようにみえるけど、実質的には二つ。e-connection、eパートナーズ、Radio waveの運営会社は株式会社電化パーツ。無...
feed 関ハム 2022 in link ぎょうむにっし (2022/7/15 17:40:04)
今年はリアルでも開催されるようですが昨年同様ネットでも配信されるようです

7月16日 10:00~



7月17日 13:00~



会場に行けない(行かない)方には、便利なシステムです。

feed 移動運用用 本気電源 組んでみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/15 13:05:00)

移動運用用本気電源、リチウムフェライト✕2、デコデコ仕様出来ました。
移動先、車停車時、家での停電時などに活用します。
ボックスに納めています。底の幅に収まらなかったので薄い箱を下に入れて下駄はかせています。
これ、見た目ほど重くないですよ。
電圧も無負荷で14Vちょい。良いのではないでしょうか。
バッテリー直列にした状態(減圧前)は26.6Vでした。
feed <海洋冒険家 堀江謙一さん(JR3JJE)の講演会も>「第26回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)」7月16~17日に大阪府池田市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 12:25:15)

関西を代表するアマチュア無線イベント「第26回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)」が2022年7月16日(土)と17日(日)の2日間、大阪府池田市の「池田市民文化会館」をメイン会場に開催される。今年は17日(日)の15時から、ヨットによる単独無寄港太平洋横断の世界最高齢記録を樹立した海洋冒険家、堀江謙一さん(JR3JJE)の記念講演会「夢を夢で終わらせない」も大ホールで行われる予定だ。また一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)はブースで「 (JA1AN 」を行うと告知している。

 

 

海洋冒険家 堀江謙一さん(JR3JJE)の講演会ポスター

 

 

 今年の「KANHAM2022」は、会場でのリアルイベントとオンライン上の配信を併用したハイブリッド形式で開催される。概要は次のとおりだ。

 

◆開催日時: 2022年7月16日(土)10~17時、7月17日(日)10~16時

 

◆会場: 大阪府池田市 池田市民文化会館、豊島野公園、池田市立カルチャープラザ
    (563-0031 大阪府池田市天神1丁目7-1)

 

◆交通: 阪急電鉄 宝塚線「石橋」駅下車 西出口より徒歩約10分

 

◆入場料: 無料

 

◆おもなイベント・講演内容(一部抜粋):

 

・ボルトボルズサイエンスショー(16日・17日とも11:00~12:00/大ホール)

 

・セミナー「FT8運用-ログの自動化講座」講師:JA3XNH 吉川文雄氏(16日 10:30~/中会議室)

 

・メーカー技術講演「サポートセンターから見えるアマチュア無線のトレンド推移と解決策」アイコム株式会社(16日 11:00~/小ホール)

 

・講演「8J1RLオーロラの下の電波と越冬生活」講師:近藤 巧 氏(16日 12:00~/小ホール)

 

・楽しいこども科学体験ひろば(16日・17日とも12:30~15:30/カルチャープラザ多目的ホール)

 

・Masaco(JH1CBX) ライブステージ(16日 13:00~/小ホール)

 

・「3年和尚のアマチュア無線おもしろ噺」てんご堂 我楽(16日 13:00~/小ホール)

 

・あしたの天気を予報しよう ※要・事前申し込み(16日・17日とも13:30~15:30/カルチャープラザ研修室A・B)

 

・KANHAMパーティ ※会費5,000円、当日会場1F総合案内所で受付(16日 18:00~/会館内カフェ&レストラン「bridge」)

 

・セミナー「モールス通信入門」講師:JE3JAF 森田一平氏(17日 10:00~/中会議室)

 

・セミナー「衛星通信入門講座」講師:JH4DHX/3 大谷芳充氏(17日 10:00~/小会議室)

 

・JARLそこまで言って委員会 第11弾(17日 10:30~/小ホール)

 

・セミナー「HAMLOG hQSLの活用」講師:JG1MOU 浜田 博氏(17日 12:30~/小ホール)

 

・セミナー「いまさら聞けない、FT8運用の始め方と応用」JF1RPZ JN3TMW JA4PHT 出田 洋氏(17日 13:00~/中会議室)

 

・海洋冒険家 堀江謙一 記念講演会「夢を夢で終わらせない」(17日 15:00~16:30/大ホール)

 

 

◆YouTube LIVE配信(カッコ内は主な配信内容):

 

・16日 小ホール (開会式録画、メーカー技術講演、8J1RLオーロラの下の電波と越冬生活、Masacoライブステージ/3年和尚のアマチュア無線おもしろ噺)
  https://www.youtube.com/watch?v=95DcpgCjX24

 

・16日 中会議室 (FT8運用-ログの自動化講座)
  https://www.youtube.com/watch?v=QNVYFglDDIo

 

・17日 小ホール (JARLそこまで言って委員会、KANHAMコンテスト表彰式、HAMLOG hQSLの活用)
  https://www.youtube.com/watch?v=jDpIRnnRYdU

 

・17日 大ホール (堀江謙一記念講演会「夢を夢で終わらせない」)
  https://www.youtube.com/watch?v=8QR4AMh0aJ0

 

・17日 中会議室 (モールス通信入門、いまさら聞けない、FT8運用の始め方と応用)
  https://www.youtube.com/watch?v=xJ0zLL9AvEs

 

 

 なお一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は今回出展するブースで、今年4月の「ハムらde無線フェア」でも好評だった「 (JA1AN 渡」を実施すると発表している。用意されている真空管の本数は33本。会場での配布方法など詳細はJARDホームページの告知を確認していただきたい。

 

 さらにアイコム株式会社は、同社が進めている「アイコムSHFプロジェクト」の2.4/5.6GHz帯トランシーバー「SHF-P1」のプロトタイプをブース内で国内初展示すると発表している。

 

 

 イベントの詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第26回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)
・会場案内図 PDF
・イベントタイムスケジュール/LIVE配信スケジュール
・出展者リスト JARL会員・社団
・出展者リスト 一般個人・団体
・出展者リスト 委員会
・出展者リスト 企業
・海洋冒険家・堀江謙一さんが17日に講演…大阪・池田のアマチュア無線フェス(読売新聞オンライン)
・-池田市-「第26回関西アマチュア無線フェスティバル」開催(City Life News)
・特別企画 故 原昌三氏(JA1AN)保有の真空管の無償譲渡(JARD)
・第26回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2022)に出展します(アイコム)

 

 

 

 

feed <特集は「“CW”運用を楽しもう」、別冊付録「アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年8月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 12:05:51)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年8 月号を7月19日(火)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻914号となる。特集は「“CW”運用を楽しもう」、特別企画は「おもしろ移動運用のススメ」、別冊付録として「アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2022年8月号の表紙

 

 

 7月19日(火)に発売される「CQ ham radio」2022年8月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>モールス通信の魅力に迫る「“CW”運用を楽しもう」

 

・A1 CLUB流 CWの楽しみ方

 

・JDI流 CWの楽しみ方

 

・正確な打鍵とログ入力が目指せる
 実践! PCキーイング

 

・CWができると世界がグッと広がる2ジャンル
 国内コンテストと衛星通信の勧め

 

・レベルアップのための運用テクニック
 CWで楽しむDXコンテスト

 

・豊富な設定機能をフル活用しよう
 CW運用に役立つHFトランシーバ活用テクニック

 

・本誌CW関連特集からその傾向を探る
 過去70年アマチュア無線界におけるCWの変遷

 

 

<特別企画> こんなスタイルもあり!? 屋外でのアマチュア無線を楽しもう!
「おもしろ移動運用のススメ」

 

・外で楽しむアマチュア無線イロイロ

 

・自転車で楽しむアマチュア無線

 

・電子工作で移動運用のための便利アイテムを作る

 

・読者投稿 設備のワンポイント工夫とオススメグッズ紹介

 

 

ユーザー・レポート】

・八重洲無線 HF/50MHz トランシーバ「FTDX10」

 

・第一電波工業 144MHz ノンラジアル・モービル・アンテナ「DP-NR22L」

 

・アイコム HF+50+144+430MHz SSB/CW/RTTY/AM/FM/DV 10Wトランシーバ「IC-705」

 

 

<トピックス>

・新製品情報

 

・南米ブラジル・レポート
 謎に包まれたクリミア半島の「深宇宙通信センター」

 

・いよいよ復活!パラオラジオクラブ <後編>

 

・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
 The Orange County Amateur Radio ClubによるIn Person ハムフェスト

 

・KiwiSDRを使ったMLA48 WebSDRのノイズ対策

 

・OTOTEN2022 リアル開催される

 

・アマチュア無線の面白チャレンジ
 第17回 同軸ケーブルにM型コネクタを取り付ける

 

・ウクライナからフィンランドへ避難したハムとその家族
 戦火を逃れて

 

・KO8SCA Adrian Ciupercaさんインタビュー

 

・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 第11回 定時社員総会 開催される

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・FT8最新事情
・真空管で試す基本回路
・ものづくりの小部屋
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・記念局INFORMATION
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・From USA
・入門「ハムの英会話」
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信セミナー 基礎編
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・2mSSBで楽しもう!
・新 移動運用セミナー
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

・ローカルトピックス
・HAM交換室
・ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・次号予告/編集部から

 

 

<別冊付録>『アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏』

 アマチュア無線が楽しいシーズンになりました。快適なハムライフを過ごすために役立つ最新情報と、各種資料をまとめた保存版の1冊です。アマチュア局の開局や変更、再免許といった手続きについても詳しく紹介します。

 

 

 

 

こちらの記事も要チェック! 8月1日まで投稿募集中
<投稿採用分には掲載誌や粗品を贈呈>CQ ham radio編集部が「大切にしているオールド無線機」の写真とエピソードを募集中

 

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed <特別企画「LiteVNAで作るSHF帯バイコニカル・アンテナ」>「月刊FBニュース」、連載・特別企画など7本とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 11:30:03)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2022年7月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「ジャンク堂」「新・エレクトロニクス工作室」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」など合計5本の連載記事、および特別企画「LiteVNAで作るSHF帯バイコニカル・アンテナ」2本が公開された。

 

 

 

 

 7月15日、新たに公開されたニュースは「この夏の無線イベント最新案内」「アマチュア無線技士国家試験、役立ちミニ情報」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第57回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「山頂からのFT8について-1」と題し、山岳移動時にIC-705でFT8を運用する場合に使っているラズベリーパイを使った機材の紹介を行った。

 

★ジャンク堂 第17回
 JH3NRV 松尾氏による連載。IC-7610のALC監視のため秋月電子のレベルメーターキットを製作した。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第3回
「週刊BEACON」で執筆していたJE1UCI 冨川寿夫氏がFBニュースで連載を開始。第3回は10.000MHz出力の発振器からのスプリアスを軽減するクリスタルフィルタの製作。

 

★JAIAコーナー
 第一電波工業の1200MHz帯ホイップアンテナの新製品「AZ122N」を紹介した。

 

頭の体操 詰将棋

 

★特別寄稿 LiteVNAで作るSHF帯バイコニカル・アンテナ
 
JH3OUI 中谷氏が「LiteVNA」を使って5GHz帯のバイコニカル・アンテナの製作にチャレンジ。その概要と実験結果、製作を二部構成で紹介した。

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は7月1日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2022年7月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <今年度の高校コンテストは「海の日」に戻ります>7月18日(月・祝)13時から3時間「2022年 第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 11:00:45)

2022年7月18日(月・祝)13時から16時までの3時間、全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連:全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会)主催による「2022年 第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」が、国内・国外のアマチュア局およびSWL(アマチュア無線の電波を受信する個人)を対象に、7/21/50/144/430MHz帯のCW/SSB/AM/FMで行われる。昨年までコロナ禍の影響(緊急事態宣言地域やまん延防止等重点措置の拡大地域が次々と発令される事態)により、2年連続で通常より約2か月遅れて10月に開催された同コンテストだが、今年度は例年どおり7月中旬に実施される。

 

 

 

 本コンテストは一般局同士の交信も有効で、呼び出しは、電話が 「CQ高校コンテスト」、電信が「CQ HS TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁番号(海外局は00)」+「オペレータを表す記号(高校部門は「HS」、一般部門は「C」)」となる。

 

 特別局として主管の全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会「JQ1YKM」と神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部「JQ1YCK」は、オペレーターに関わらず本コンテストの活性化の意味で「高校」として扱う。若い層の活性化も重視し、小学生(小学生以下も含む)と中学生も「高校部門(マルチ「HS」に参加可能な者)」として含まれる。

 

 なお「総得点の計算方法を確認してください。マルチおよび得点の計算方法が特殊です。電信の得点の計上忘れ、高校マルチの足し忘れが目立ちますが、実際の点数よりも、申告した点数が低い場合は、主催者としては直すことができません。せっかく得た得点ですので、しっかりと足していただきたいと思います。なお、総得点を正しく計算していただく観点から、ロギングソフト『CTESTWIN』を利用されることをお勧めします」「提出上の注意を守ってください。ログ提出の際は『提出上の注意』を熟読の上、よく点検してからお送りください。不備があって返送し、直していただいているうちに締め切りを過ぎてしまう…というのは、私たちにとっても悲しいことです」とお願いしている。

 

 紙ログの締め切りは2022年7月30日(土)消印有効、電子ログの場合は7月30日(土)の当日24時までに必着。詳しくは「2022年 第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2022年 第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2022年 第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約(PDF形式)
・全国高等学校アマチュア無線コンテスト
・全国高等学校アマチュア無線連盟(全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会=高ア連)
・全国高等学校アマチュア無線連盟(全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会=高ア連)Facebook

 

 

 

feed 3A/F6EXV 17F in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2022/7/15 19:58:59)

7月10日(日)。

朝起きて朝のクラスターチェックをすると17mで3A/F6EXVなる局が上がっている。

ものは試しとリグのスイッチを入れると我が家のRDPでも-9くらいで見えている。

さっそく呼んでみるとなんと2コールでリターンがあった。

モナコができたのは1984年4月の3A2LF(15mSSB)以来、実に38年ぶり。

ATNOではないが、今度はLoTWでのCFMも期待できるしうれしい。

 

feed <Windows 11/10/8.1に対応>八重洲無線、WIRES-Xポータブルデジタルノード用コネクションケーブルキット「SCU-57」「SCU-58」新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 10:00:44)

八重洲無線株式会社は2022年7月14日、WIRES-Xのポータブルデジタルノード(PDN)用コネクションケーブルキット「SCU-57」と「SCU-58」を7月15日から発売すると発表した。「SCU-57」はハンディ機(FT5D/FT3D/FT2D)用で標準価格4,400円(税込)、「SCU-58」はモービル機(FTM-400XD/D/FTM-300D/FTM-200D/FTM-100D)用で標準価格4,950円(税込)。どちらもWindows 11/10/8.1の各OSに対応、無線機とPCの接続に使うことで手軽にPDN運用が楽しめる。

 

 

 

 八重洲無線の発表から抜粋で紹介する。

 


 

WIRES-Xポータブルデジタルノード用コネクションケーブルキット
Windows 11対応「SCU-57」「SCU-58」発売のご案内

 

 現在販売しておりますアマチュア無線製品オプションのWIRES-Xポータブルデジタルノード用コネクションケーブルキット「SCU-39」「SCU-40」につきまして、この度Windows 11(Windows 11/10/8.1)に対応したケーブルキット「SCU-57」「SCU-58」に変更して販売を開始しますので下記のとおりご案内申し上げます。

 

◆ハンディートランシーバー用(対応機種:FT5D/FT3D/FT2D)
・製品名: SCU-57
・同梱品:
 PCコネクションケーブル(SCU-55)
 オーディオケーブル(2本)
 マイクアダプタ(CT-44)
・標準価格: 4,400円(税込)
・販売開始: 2022年7月15日

 

◆モービルトランシーバー用(対応機種:FTM-400XD/D/FTM-300D/FTM-200D/FTM-100D)
・製品名: SCU-58
・同梱品:
 PCコネクションケーブル(SCU-56)
 オーディオケーブル(1本)
・標準価格: 4,950円(税込)
・発売開始: 2022年7月15日

 

 

◆WIRES-Xポータブルデジタルノード開設手順

 

(1)WIRES-Xユーザー登録(八重洲無線ホームページより登録)

 

(2)WIRES-X PCソフトウエアをPCにインストール(八重洲無線ホームページよりPCソフトをダウンロード)

 

(3)コネクションケーブルのドライバーをインストール(八重洲無線ホームページよりドライバーソフトをダウンロード)

 

(4)コネクションケーブルでポータブルデジタルノード用トランシーバーとPCを接続して運用を開始

 

※詳細は八重洲無線ホームページをご確認ください。

 


 

 なお「SCU-57」「SCU-58」の発売に伴って従来品の「SCU-39」「SCU-40」は販売終了となった。

 

 

 

●関連リンク:
・八重洲無線
・WIRES-X ポータブルデジタルノード機能 取扱説明書PDF(八重洲無線)

 

 

 

feed <バンド防衛の観点から「1200MHz部門」を新設>JARL滋賀県支部、7月18日(月・祝)10時からと13時から各2時間「第26回 ALL滋賀コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/15 9:00:29)

2022年7月18日(月・祝)10~12時と13~15時までの2回、日本国内のアマチュア局を対象に、JARL滋賀県支部主催の「第26回 ALL滋賀コンテスト」が、7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。時間ごと「シングルオペスプリントA」は10時~12時の2時間、「シングルオペスプリントB」は13時~15時の2時間、それぞれ任意の3バンドで競い合う。なお今回から「1200MHz部門を新設しました。バンド防衛の観点からも、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします」「スプリントA/Bの交信相手局の制限(県内局、県外局ともに1局以上交信)を廃止しました」としている。

 

 

 

 交信対象は日本国内のアマチュア局で、得点は滋賀県内局との交信が5点、県外局との交信は1点。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地のJCC、またはJCGナンバー 」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地の都府県支庁ナンバー 」となる。

 

 呼び出し方法は、電信の場合、県内局が「CQ SI TEST」、県外局が「CQ SHIGA TEST」。電話の場合、県内局が「CQ 滋賀コンテスト」、県内局が「CQ 滋賀コンテスト+滋賀県内局」もしくは「CQ 滋賀コンテスト+県内局」を送出する。

 

 ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地のJCCまたはJCGナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地の都府県支庁ナンバー」。県内局との完全な交信5点,県外局との完全な交信1点。なお、「滋賀県内局の移動局は,必ず移動地を市町名まで明記すること(明記されていない場合は,県内局と認めない)」と案内している。

 

 マルチプライヤーは、県内局がバンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、県外局が第1マルチ:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、2マルチ:滋賀県内局と交信したバンド数となる。

 

 紙ログと電子ログの書類提出締め切りは8月1日(月)消印有効(電子メールは8月1日23時59分までのタイムスタンプが有効)。詳しくは「第26回 ALL滋賀コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第26回 ALL滋賀コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第26回 ALL滋賀コンテスト規約
・JARL滋賀県支部

 

 

 

feed 湯田区営温泉で肌がツルピカ in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/15 6:47:24)

日曜日の萩往還。


不安しかないクマの膝…


そんな膝を治したいが為に温泉巡りをしているクマです

feed 本気電源導入 その2 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2022/7/15 0:00:00)

50AH容量のリチウムフェライトバッテリーが2個届きました。専用の充電器も10Aバージョンのものを一つ買いました。
ひとつの重さは鉛の半分以下かな。片足で楽にどかせる重さです。鉛だと動きませんよね。持ち上げるのに苦労はしません。
とりあえず一つ充電してみました。充電前でもすでに13.4V近くありました。この状態でIC-7100Mにつないでみてどうなのかやってみれば良かったのですが、すぐに充電しちゃいました。2時間くらい見てましたがフル充電中。
そのまま放っておいて寝てしまいました。気づいたら充電終了していました。充電器外してみると13.8V。これは良い値です。
リチウムポリマーだと満タン時の電圧は4.2Vの倍数になってしまうのでセル直列3つだと12.6V、4つだと16.8Vとなんとも半端。しかも使った分につれ1セルあたりの電圧がかなり下がる。真ん中で3.7Vなのでここに合わせて使うと最初が高過ぎ、満タンに合わせると途中から低過ぎてしまうのです。
リチウムフェライトは1セルあたり満タン時3.6V、真ん中で3.3V、4つ使うと満タンでで14.4V、真ん中で13.2Vと無線機との相性も良いのです。最も下がっても12Vですし。しかも発火しにくい材料が使われています。将来もっと凄いバッテリーが開発されるのでしょうが、今のところこれがベストチョイスかなと思われます。
さてこの良い値ですから、このまま使う、と言う選択肢もあるわけです。フルパワー運用するの?、しないの?負荷がかかったときの電圧と、電圧降下に強い無線機なのか弱い無線機なのかでも変わってきます。直列2個作戦しなくとも昇圧作戦もあります。2個セットよりも小型軽量化化出来ます。(容量も半分だけど)となると単体、単体+昇圧、2個並列、2個並列+昇圧2個直列+減圧での使用が想定出来ます。単体使用が良好なら100AHタイプを一つ購入でも良いですね。
feed 7/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/14 23:48:56)

本日は朝練のみ~

8:25-8:32

(西東京市)

いわてB73/6(S7のノイズを押しのけての入感、やっぱりこの局から~)

やまぐちSH33(お呼びいただき感謝~)

くまもとIA52(こちらも強い~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

①一日中11m掲示板が見れませんでプロパゲーション把握できず~

やっぱりないと困ります  感謝>CE79さん

②先日の埼玉の大雨でなじみのときがわ町や入間川、越辺川が放映されておりました。

お住まいの方のご無事と速やかな復興をお祈りしております~

③コロナの第7波が急拡大中~サマバケはどうしよう~ハムフェアは開催できるのか??

 

2003年の日テレ社団局のカード。女子アナ図鑑の様~(-_-;)

 

 

feed ICB-880T 送・受信良くない in link JHGのブログ (2022/7/14 22:35:39)
ICB-880T 送・受信良くないとのことでお預かりしました。


IMGP6607

アンテナを締め直しました。


IMGP6608

ハンダ不良、パターン点検。

あやしい場所には再ハンダしました。

IMGP6609

シールド板を取り外し。


IMGP6611


IMGP6613


IMGP6623

ネジ噛みによるリード線のつぶれがありました。


IMGP6614

こちらも、ネジ噛みによるリード線のつぶれです。

ヒドイときには信号がストップしてしまうことがあります。

IMGP6616

電解コンデンサーをオール交換します。


IMGP6617

電解コンデンサーの液漏れによりパターンの腐食があります。


IMGP6619

パターンを研磨後にハンダメッキしました。


IMGP6620

ソルダーレジストです。


IMGP6621

レジストを塗布しました。


IMGP6622

一部をオーディオ用コンデンサーに交換しました。

音響用コンデンサー MUSE
メタライズドフィルムコンデンサー

IMGP6618

オーディオ用コンデンサー。

使うところには使います。

IMGP6625


IMGP6624

交換したコンデンサーです。

検波ダイオードなどを交換しました。

IMGP6643

変調のかかりが悪いマイクユニットを再ハンダしました。


IMGP6640

測定と調整。

VCO電圧調整。

規定の3V

IMGP6628

基準発振調整。

8,192Mhz 最大

IMGP6629

PLL出力調整。

最大

IMGP6630

ダブラー調整。

最大

IMGP6631

受信感度調整。

最大

IMGP6626

受信感度。

ー123,8dBm

IMGP6627

周波数。

27,144MHz

IMGP6634

出力

0,5W

IMGP6632

スプリアスの状況。


IMGP6633

アンテナを伸ばした状態にて、


IMGP6635

アンテナローディングコイルを調整。

電界強度 最大
消費電流 最大

IMGP6636

貴重な「ガンダム」カラーのPLL無線機です。


IMGP6642

feed KiCad×JLCPCBの実装サービス ~ 部品の向き合わせ in link jh4vaj (2022/7/14 22:27:41)
以前、JLCPCBの実装サービスを利用する方法をこちらの記事にまとめた。 この記事の中では、部品の向きをチェックし、正しくないものは向きを修正するようにエンジニアに依頼すればOKのように書いた。 たしかにそれでやってもら...
feed 多重録音コンテスト「ゼロカラコンピ」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/7/14 21:22:16)
5月に「ゼロカラコンピ」という多重録音のコンテストに応募しました。

いよいよ7月16日から音源がSpotifyやLine Musicなどのサブスクで配信されます。勝ち抜きではなくて、応募して参加料を支払うと全員の曲が配信される仕組みです。180名以上参加があり、 3枚組のアルバムとなるそうです。
夜雨

楽しみです。ではまた
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed SONY ICB-650 in link de JA1GGQ TOKYO (2022/9/21 8:40:41)


令和4年7月14日


ヤフーオークションで落札

SONY  ICB-650  2台

落札額 3,000円
着払い  1,100円 
i-img1200x1200-16556895509sgdq2595710
出品者の出品物に対する説明は

「簡単なクリーニングをしてます。動作未確認」 これも、興味本位で入札、 競争相手が現れず落札

さて、品物の動作確認の開始ですが、乾電池が入れっぱなしになっているか、液漏れ跡が腐食していないか、一番に確認してみると・・・
IMG_9378



乾電池が、入れっぱなしだ・・・・

ありゃ、ありゃ・・・・・ 乾電池ボックスがバラバラに壊れていて、 取り出しにちょっと 手間取りました
IMG_9382




乾電池ボックスが、割れて、使い物にならない。

同等品のボックス・・・、秋葉原で探して見ましょう。
IMG_9384



やっぱり、 乾電池から 液漏れ発生してます
IMG_9385


電池ボックスの破損状況、こりゃ・・・ダメだなぁ
IMG_9517

IMG_9520

IMG_9522

IMG_9523

IMG_9535


本体の乾電池収納部分の点検
IMG_9392




間一髪   乾電池の液ダレの被害は、無いようだ
IMG_9394


IMG_9394のコピー

見かけでは、 乾電池の液ダレの影響は無いようだが・・・ 外科的処置をして、解剖することに
IMG_9397のコピー

IMG_9405

IMG_9406

IMG_9407

乾電池の液漏れ被害の確認をしたところ、乾電池ボックスだけでした。
本体内部への侵入は、認められず、助かった。
IMG_9409





電源端子に13.8Vを直接加え、動作点検
IMG_9415

IMG_9416





スイッチ ON

本体のメーターの針が動きましたが、
受信音が出ない
当然 スケルチ は解放状態なのに、音が出ない
IMG_9420

IMG_9421


IMG_9422



周波数カウンターをセットして、送信試験

CH-1・・基本周波数は、 26.968MHz
CH-2・・基本周波数は、 26.976MHz 


チャンネルを CH-1  送信試験・・・ 周波数カウンター 無反応
チャンネルを CH-2  送信試験  26.930〜26.990MHz帯を激しくQRH

これじゃ使用できませんね



水晶発振子
プラスチック製の物だ。
IMG_9417のコピー



結論 

ヤフオクで落札した 「動作未確認」機 は、 2台共に、完全に ぶっ壊れてます。


私が出品者であれば  「不動・電源入りません」 と説明します



昭和20年代生まれの小生にとっては、ボケ防止の「おもちゃ」になりそうだ。

完全分解して、原因の追究と部品の調達に時間がかかりそうだが、しばらくこのリグで、遊べそうです。

いよいよ、面白くなってきました。

 



下記のブログへと、記事は続きます

http://blog.livedoor.jp/ja1ggq-ja1ggq/archives/86470740.html








feed TM-741S 144MHzパワー出ず in link Ham Radio 修理日記 (2022/7/14 13:37:24)

TM-741S

2mのパワーが出ません。

 

 

IC10パワーモジュール2番ピンにかかる電圧がー電位状態、

APCコントロールQ23から電圧がありません。

 

 

オープン状態でした、

交換し電圧は正常にりましたが、パワーは出ません。

 

 

パワーモジュールが不良の為でした、オーナーさんから送ってもらい交換

正常にパワーが出る様になりました。

その他スピーカーのビリつきがあり交換、各部再調整しました。

 

 

交換部品

 

feed ダイヤモンドから1200MHz帯のモービルアンテナが限定生産で登場! in link フリラjp (2022/7/14 12:37:31)

まさかの1200MHzノモービアンテナの新製品が発表となりました。
限定生産となりますが、IC-9700が登場してから脚光を浴びている1200MHzのモービルアンテナです。

1200MHzモノバンドとしては久しぶりの新製品かも

早速メーカーから発表されたプレスリリースを見てみましょう。

AZ122Nは限定生産なので、購入希望者は販売店で、発売日や価格などを確認してください。

The post ダイヤモンドから1200MHz帯のモービルアンテナが限定生産で登場! first appeared on フリラjp .
feed JARL上川宗谷支部、7月17日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を天塩郡豊富町で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/14 11:00:57)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、2022年7月17日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を天塩郡豊富町の豊富町セミナーハウスで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

JARL上川宗谷支部「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」

 

◆日時: 2022年7月17日(日)10:00~12:00

 

◆会場: 豊富町セミナーハウス(天塩郡豊富町西豊富 電話0162ー82ー1355)

 

◆内容:
・挨拶
・令和3年度事業および収支決算報告
・令和4年度事業および収支計画報告
・令和3年度監査指導報告
・質疑応答
・第5回上川宗谷支部コンテスト表彰(管内局のみ)
・8J8HAMの公開運用(支部大会終了後)
・フリーマーケット、その他

 

◆その他:
・参加者には記念品(会員)または粗品(会員外)をお渡しします。
・感染防止の観点からマスクの着用でのご参加をお願いします。
・宿泊予約は締め切り済み。
・感染予防の観点から前夜祭は行いませんのでご了承ください。
・支部大会終了後、8J8HAM(北海道ハムフェア特別記念局)の公開運用を行います。
 ※運用希望者は、無線従事免許証とJARL会員証の提示をお願いします。非会員の方も運用は可能ですが、無線従事者免許証は忘れないようにお願いします。

 

 

 

●関連リンク: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 上川宗谷支部大会(ハムの集い)

 

 

 

feed JARL群馬県支部、7月17日(日)に「令和4年度 群馬県支部大会」を太田市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/14 10:30:00)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)群馬県支部は、2022年7月17日(日)に「令和4年度 群馬県支部大会」を太田市の太田市産業支援センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトおよびJARL NEWSで下記のように発表されている。

 

 

 

●「令和4年度(第49回)JARL群馬県支部大会」

 

◆日時: 2022年7月17日(日)9:30~12:00

 

◆会場: 太田市産業支援センター 商談展示室・駐車場
 (〒373-0019 群馬県太田市吉沢町1058番地5 TEL0276-37-3355)

 

◆交通:
 北関東自動車道 太田桐生ICより車で10分
 北関東自動車道 太田強戸スマートICより車で15分
 東北自動車道 佐野藤岡ICより車で50分
 東北自動車道 館林ICより車で60分

 JR両毛線 小俣駅から車で約15分
 東武伊勢崎線 太田駅から車で約20分
 東武桐生線 新桐生駅から車で約20分
 JR両毛線 桐生駅から車で約30分

 

◆内容:
・クラブ等展示
・アマチュア無線なんでも相談コーナー
・JARL入会受付
・JARL転送QSLカードの受付
・アイボール10アワード
・不用品フリーマーケット(屋外のみ)
・ハムフェア特別記念局 8J1HAM運用
・支部大会
 令和3年度事業報告
 令和4年度事業計画・予算収支
 役員紹介
 お楽しみ抽選会 ほか

 

◆その他:
・抽選会まで午前中に終了。
・感染予防のため会場内食事禁止。検温、マスク着用、密集を避けるなど、感染予防対策にご協力を。
・JARL会員増強キャンペーン、入会金無料特典。継続には記念品贈呈。
・ジャンク販売は屋外駐車場で開催。
・オール群馬コンテストについては、コロナウイルス感染予防のため支部大会での表彰式は行いませんが、支部大会参加者には当日会場で参加証および入賞者の賞状を配付しますのでお受け取りください。 

 

 

 

●関連リンク: JARL群馬県支部

 

 

 

feed <「縦振電鍵」「SC認定電鍵」のみ競う>7月18日(月・祝)10時から2時間「第35回 エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/14 10:00:33)

50MHz帯CWのローカルアクティビティーを高めることを目的として、埼玉県和光市を中心に1都2県のローカル12局で発足したグループ「エスカルゴ(SCALG)」は、縦振電鍵使用局同士、初心者からOMまで電信交信を楽しむことを目的に、2022年7月18日(月・祝)10時から12時までの2時間にわたり「第35回 エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催する。なお、「電子ログ採用により、紙ログ提出に関して変更があります。規約を確認してください」と案内している。

 

 

 

 本コンテストに参加する際に使用する電鍵を、「縦振電鍵、またはエスカルゴ(SC)縦振電鍵定義(電鍵操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるもの)に合致した代用品に限る」というユニークなもので、「エスカルゴ6mCWコンテスト」を楽しみに参加する局も多い。

 

 参加資格は部門別に「国内のアマチュア個人局」「社団局」「SWL」の3つ。社団局はビギナー、シニアのうちいずれかの部門で、かつシングルオペに限られる。参加部門は「固定局」「固定局QRP」「移動局」「移動局QRP」「ビギナー局(CW従免初取得日が前回開催日2021年7月22日以降取得の局)」「シニア局(開催日に満70歳以上の局)」「SWL」の7部門。コロナ禍の影響で2年間続けて見送られていた「移動局」「移動局QRP」の部門が復活している。

 

 コンテストに参加できる電鍵は「縦振電鍵」、または「SC認定電鍵」のみと定められている。ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW従免初取得年(西暦の下2ケタ)」となる。

 

 紙ログ提出(サマリー、ログともに記入項目は総て手書きのこと)は8月1日(月)消印有効まで。消印を確認できない送付物は8月2日(火)到着分までを受付の対象とする。電子ログの提出は8月1日(月)23時59分59秒までに必着。詳しくは「第35回 エスカルゴ6mCWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第35回 エスカルゴ6mCWコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第35回 エスカルゴ6mCWコンテスト規約
・エスカルゴ(SCALG)

 

 

 

feed <28/50/144/430MHz帯、電波型式は「AM」のみ>6mAM愛好会、7月17日(日)10時から15時59分まで「第33回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/14 9:30:40)

6mAM愛好会は2022年7月17日(日)10時から15時59分まで「第33回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。

 

 

 

 呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。

 

 

 周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。

 

・28.600~28.850MHz

 

・50.400~50.900MHz

 

・144.300~144.500MHz

 

・430.400~430.800MHz

 

※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする
※28/144/430MHz帯では他のモードで運用する局との混信には十分な配慮すること

 

 

 コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。

 

 得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。

 

 ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。

 

 ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに7月31日(日)必着のこと。詳しくは「第33回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第33回 2エリア主催AMコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第33回 2エリア主催AMコンテスト規約
・2エリア6mAMロールコールのページ
・6mAM愛好会

 

 

 

feed <「ハムフェア2022」について>アマチュア無線番組「QRL」、第530回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/14 8:30:44)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年7月7日 夜に放送した第530回分がアップされた。

 

 

 2022年7月7日(第530回)の特集は「ハムフェア2022について」。この放送日にハムフェア出展者説明会が行われたことから、QRLが出展するブースと会場で行う番組収録の方針を説明。続いて7月2~3日に行われた「6m AND DOWNコンテスト」の感想を述べ、最後に7月18日(月・祝)10~12時に行われる「エスカルゴ6mCWコンテスト」と7月16日(土)17~20時の「電通大コンテスト」を案内した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第530回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 曽木発電所遺構 in link 元気なクマの日曜日 (2022/7/14 5:59:17)

膝が痛いのに今度の日曜日は萩往還を歩いて来ます。


歩くのは好きですが、故障中に歩かないといけないのは…


エントリー代がもったいないからね

feed Yama-Odamaki(黄花ノ山苧環) in link Radio Experimenter's Blog (2022/7/14 16:00:06)
Photo : 2022.07.11 17:20 JST at Mt.Ougatou / Utsukushigahara in Matsumoto City
feed 悪天候時の浜松ラジオ モバイルグランドミーティングについて in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2022/7/14 4:42:16)


前回のブログで紹介しましたJJ2YWC主催の「浜松ラジオ モバイルグランドミーティング」ですが、残念ながら悪天候の予報が出ており、現時点で晴天となる見通しが立っておりません。

開催か中止かの判断は会長ご自身が行い、 7月16日(土)06:00にJJ2YWCのTwitterならびにホームページ上で告知を行います。 (15日に予測情報の告知も予定されてます)

なお、本イベントを企画した当初からTwitterに掲載されているインフォメーションに雨天時の代替イベントの案内が記載されておりますが、 代替イベントの開催はございません

計画の変更により代替イベントの中止はすでに決定しております。

竜頭山に続く道路は道幅も狭い上、土砂崩れの危険もございますため、決して単独判断で向かう事など無いようにお願いします。







公開が溜まっていましたライセンスフリーラジオ運用の記録を公開します。



■5月5日の運用記録

運用地:袋井市エコパ

1005 ハママツHR509局/粟ケ岳 DCR 21ch M5/58 遠州ロールコール

1030 ハママツYK38局 DCR 17ch M5/M5



■5月7日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1330 サガSH48局 市民ラジオ 8ch 54/54

1333 フクオカAA752局 市民ラジオ 8ch 52/53







■5月15日の運用記録

運用地:浜松市西区防潮堤

0848 クマモトIA52局 市民ラジオ 8ch 52/53

0840 イワテB73局/6 市民ラジオ 8ch 52/54

1300 ソラチAA246局 市民ラジオ 8ch 52/53



■5月23日の運用記録

運用地:浜松市北区丸山緑地公園

2027 ST167局 市民ラジオ 8ch 54/52

2031 アオモリRD208局 市民ラジオ 8ch 52/54







■6月5日の運用記録

運用地:天竜川河口

0820 ソラチAA246局 市民ラジオ 8ch 54/55

0830 イワテB73局/8 市民ラジオ 8ch 55/56

0912 サッポロTA230局 市民ラジオ 8ch 52/52

0932 アオモリCJ610局 市民ラジオ 8ch 55/55

0935 イワテB73局/8 市民ラジオ 4ch 58/59

0947 アキタNL12局 市民ラジオ 8ch 52/54

0952 アイチOT25局/8 市民ラジオ 6ch 53/53

1437 チバHL86局/宮崎県 市民ラジオ 5ch 55/55

1541 イワテAB649局/花巻市 市民ラジオ 3ch 55/55







■6月7日の運用記録

運用地:春日井市焼山公園

1200 イワテB73局/6 市民ラジオ 5ch 55/56



■6月12日の運用記録

運用地:浜松市西区防潮堤

0852 クマモトIA52局 市民ラジオ 6ch 55/56

0902 イワテB73局/6 市民ラジオ 4ch 52/55

0923 ミヤザキAR101局 市民ラジオ 4ch 53/53

1045 サッポロNA55局 市民ラジオ 4ch 52/52







■6月25日の運用記録

運用地:浜松市中区布橋

1145 マチダBS28局/仁科峠 DCR 22ch M5/55



■6月25日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1450 イワテB73局/6 市民ラジオ 8ch 54/54



■6月25日の運用記録

運用地:浜松市西区防潮堤(三河湾ロールコール)

2050 アイチPC802局/本宮山 DCR 27ch M5/59

2145 アイチRC770局/本宮山 特小 L6ch M5/M5

2230 ギフKZ501局/本宮山 市民ラジオ 4ch 52/52







■7月3日の運用記録

運用地:浜松市西区防潮堤

1129 アオモリGK828局 市民ラジオ 5ch 53/53

1131 アオモリGG104局 市民ラジオ 5ch 52/54

1147 ミヤギKK33局 市民ラジオ 4ch 53/53

1151 サッポロAM39局 市民ラジオ 5ch 53/53

1155 ネヤガワCZ18/8局 市民ラジオ 3ch 52/53

1158 イワテB73/6局 市民ラジオ 5ch 55/57

1201 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 8ch 51/57

1204 アオモリJA77局 市民ラジオ 7ch 52/57

1207 イワテIW123局 市民ラジオ 7ch 52/54

1223 ツクバKB927/8局 市民ラジオ 5ch 52/53

1132 アキタNT530局 市民ラジオ 3ch 52/53

1152 ニイガタAA462局 市民ラジオ 4ch 55/54

1306 ミヤギAZ17局 市民ラジオ 3ch 53/54

1314 ミヤギCB46局 市民ラジオ 5ch 54/57

1338 シリベシCB49局 市民ラジオ 4ch 54/54

1344 サッポロTA230局 市民ラジオ 4ch 52/53











■7月9日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1624 アオモリAM624局 市民ラジオ 3ch 51/52



■7月10日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1103 フクシマAJ32/8局 市民ラジオ 3ch 53/52







■7月11日の運用記録

運用地:浜松市東区中野町

1745 イワテIW123局 市民ラジオ 3ch 52/54

1805 ヨコハマGA422/8局 市民ラジオ 3ch 52/53



各局、交信ありがとうございました。



当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed RCP500 電流プローブ in link jh4vaj (2022/7/13 22:10:49)
Banggoodから電流プローブのレビューのオファーを頂いたので送ってもらった。ものはMicsig社のRCP500というモデル。 仕様 詳しい情報はメーカのサイトにある。 主な仕様を抜き出しておく。 Bandwidth ...
feed 7月13日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2022/7/13 20:24:38)
7月13日運用
早朝ショート運用宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

到着後8chは北関東マーカーが強く入感してました。
合法局は入感しますがロストロストの繰り返しの厳しい中しりべしCB49局を皮切りに7.8.0エリア皆様とQSO頂きました。

今日も沢山の皆様有難うございました。
せっかくお呼び取りきれなかった皆様次回お願い致します。


早朝ショート運用
しりべしCB49局5353
ふくしまBB29局5251
さっぽろTA230局5253
とうきょうMS25局5252
さいたまFL20局5252
かながわCU64局5252
カワサキTC767局5252
ヤマガタJB64局5252
ニイガタAA462局5354
feed 東海管内、半年ぶりに発給進む。2エリアはJS2の1stレターが「M」から「N」へ--2022年7月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 18:30:01)

日本における、2022年7月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに2エリア(東海管内)の東海総合通信局から1月6日時点の更新以来、半年ぶりに更新発表があった。なお、同総合通信局管内の2エリアはJS2のサフィックスファーストレター「M」が終了し、「M」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、4アマの資格を持つ無線従事者に対し17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 18:00:00)

7月13日、関東総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用し、電波法第4条第1項の規定に違反した神奈川県秦野市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

関東総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、電波監視の結果、電波法(不法開設)に違反した無線従事者に対して、無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 神奈川県秦野市在住の男性(61歳)
違反の概要: 免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用し、電波法第4条第1項の規定に違反した。
行政処分の内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)としてその業務に従事することを 17日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二(以下略)

 

 

 

 関東総合通信局は「波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対し厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線従事者に行政処分(令和4年7月13日付)―無線従事者の従事停止処分―

 

 

 

feed ランチタイム運用 2022.7.13 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2022/7/13 17:33:27)
どんよりして蒸し蒸しした天気だと、Eスポが出て無線のコンディションが良いことがあります。
期待したほどではありませんでしたが、一局交信できました。
IMG_2280.jpg

1100 あおもりCC39局 八戸市  52/52

ありがとうございました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed 7/13 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2022/7/13 17:32:33)

本日も小雨の中、遅めの朝練へ~

 

9:55-10:02

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(連日ありがとうございます~)

あおもりCC39/八戸(こちらも連日ありがとうございます~)

(小金井市)

あばしりKC223(毎度です~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

その後、吉祥寺のプラザ映画館でトップガン・マーベリックを観てきました~

本当は池袋サンシャインの大迫力IMAXで見たかったけれども地元の近さ+水曜日は1200円デイの安さに負けました~

でも内容はバッチリ、事前に聞いた情報では皆良かったとの感想~確かに良かったです。

内容はネタバレになるので言いませんが...(-_-;)

 

 

戦利品は?!トップガンのシールは良いとして、自衛隊募集のティッシュを配っておりました~(-_-;)

 

 

 

 

feed KANHAM 2022 頒布品について(終了しました) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2022/7/21 19:02:56)
皆様、お疲れ様です。

あまり時間がなくドタバタ製作になってしまいましたが、明日から大阪に移動しますので製作はここまでとなります。私(7L4WVU)の頒布品をご紹介します。

詳細は、以下の頒布品タイトルをクリックしてご覧ください。
頒布場所は、ブースD2です(地図は末尾をご覧ください)


AM、DSBトランシーバー(WVU-601)   完成品15k円
通勤、旅行のときのお供に。また、イベントのときのロールコールチェックイン、記念局交信などに最適。
10mWのAM,およびDSBトランシーバー。受信は、クリスタルフィルター内蔵。
50MHzのフィルター実装で免許申請して交信可能。HF帯も外部フィルターを追加することで対応できます。短波のAM,SSB受信、FM放送受信機能有。
IMG_2691



●アンテナアナライザー(TE-2101)  
完成品11k円
昨年開発して以来、シンプル操作と小型軽量で人気のアナライザです。HF~200MHzまで対応
IMG_2546



●アナログ電力メーター キット(TE-2202)   ケース付きキット5k円
QRPp 200mWフルスケール(20Wフルスケールも対応)の進行反射計キットです。
移動のときにもっていけば、電池などなしでアンテナのSWR不良のモニター、またSSBやAMで送信しているときはメーターの振れ方で変調がかかっているか何となくわかります(笑)。
IMG_2183


●BCL用受信機入力フィルター   完成品5k円
受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。昔の受信機や大型アンテナを使う場合にローカル中波局のかぶりから逃げることができたりして重宝します。
 ①VLF(70kHzのローパスフィルター)
 ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzで可変できます)。
 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます
 ④THRU  バイパスモード

IMG_E2461


●50MHz 移動用ダイポールアンテナ   完成品5k円
1.3m長のロッドアンテナを使った移動用ダイポールです。給電部に短縮コイルを入れてマッチングをとっています。マストとの固定は添付のクランプにぶら下げます
IMG_2557


●広帯域ロッドアンテナ(GAWANTモドキ)   完成品5k円
従来のGAWANTでちょっと不満なところを改良しています。
周波数も拡大し
6-18MHz、のほかに50-90MHzの受信も対応。
感度アップできるアース線の接続ポイントも追加しました。


IMG_2743


●モールス練習セット   完成品3k円
すぐにモールスが練習できるように超小型電鍵と発振器とのセットです。
電鍵は市販無線機にも接続できます(ケーブルは必要です)。

IMG_2421



●Ashi Paddle 45(2022バージョン)    キット2k円、 完成品4k円
人気の脚に固定して使用できる軽量電鍵の今年バージョンです。
色は青と赤があります。写真のようにクリア色がいい感じです。クリア塗装などしていない自分で組み立てるキットもあります。
IMG_2103


●Ashi Paddle 45(2021バージョン)     完成品4k円
従来のAshi Paddleです。

IMG_9622





ブースの場所は、2階のD2、アマチュアキットクリエイターズ(AKC)です。

皆様、よろしくお願いします
2022AKC




feed <28MHz帯のみ&最大出力200W以下>7月17日(日)早朝5時から2時間、JARL横浜クラブ主催「第74回 オール横浜コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2022/7/13 15:30:11)

2022年7月17日(日)早朝5時から6時59分までの2時間、JARL横浜クラブ主催(Yokohama DX Club協賛)「第74回 オール横浜コンテスト」が日本国内のアマチュア無線個人局を対象に、28MHz帯(JARL主催コンテスト周波数に準じる)で開催される。参加部門は「市内電信電話」「市内電信」「市内電話」「市外電信電話」の4部門で、エントリーは1種目のみだが、これとは別に複合参加として「一般団体(クラブ)対抗」が設けられている。なおコロナ禍の折、昨年に引き続き「移動される方は意識をもって参加されるようお願いいたします」と呼びかけている。

 

 

 

 74回目を数える伝統の「オール横浜コンテスト」が、7月17日(日)の早朝5時から2時間だけ開催される。早朝の短時間、28MHz帯のみというルールだが毎回参加者も多く、静かな10mバンド(28MHz帯)が賑わう。

 

 呼び出しは「CQ YC test」(電信)、「CQ 横浜コンテスト」(電話)で、ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区コード」(横浜市外局は00)となる。全ての参加局との交信が有効だが、市外局は横浜市内局と1回以上の交信が必要。

 

 ルール上、運用場所は1か所とし、移動局はサマリーシートに必ず町名を明記。ログ未提出局との交信は未確認のため得点にならないなど細かく設定されている。「新人賞」や省エネを推奨するため「QRP賞」が設けられているが、QRP運用の場合は「JA1XXX/QRP」などはコールサインではないためQRP符号の送出は不用としている。

 

 ボーナス局として「JA1YCS」と交信した場合、市内、市外、電信、電話に関係なく5点が与えられる。

 

 また、JARLフォーマットの電子ログ作成が不慣れの局や、紙ログで郵送される局のために、Excelで作成、簡単に項目ごとに入力できる「第74回 オール横浜コンテスト専用サマリー・ログ」を用意している(以前のものは正しく計算できないため使用しないこと)。「JARL形式のログ作成が不慣れの方、紙ログで郵送される方のために専用ログフォーマットを用意しました。Excelで作成、簡単に項目ごとに入力ができますので是非利用して電子メール添付でお送りください。専用サマリー・ログはクラブホームぺージからコピーしてご利用ください」と案内している。

 

 ログ提出の締め切りは7月28日(木)まで(消印有効)。郵送の場合はJARL制定、または同等様式で用紙はA4判を使用すること。なお、ログ、サマリーシートの提出は電子メールが推奨されている。電子ログの場合は7月28日(木)23時59分まで。

 

 本コンテストによる交信を対象とした、アワード「WAY賞」の特例事項などもある。詳しくは「第74回 オール横浜コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第74回 オール横浜コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第74回 オール横浜コンテスト規約(PDF形式)
・JARL横浜クラブ/JA1YCS

 

 

 

feed IC-2330 フレキ修理失敗 in link ma2.electronのブログ (2022/7/13 13:09:13)
sound ポッドキャスト : image/png

車通勤のお供に乗せていたIC-2330が、430MHz側で SQL /VOLともに効かず、キーを押すと爆音で鳴り始めた。

 

430MHz側のVOL/ SQL ツマミを強く押し込むとちゃんと動作しているような感じだったので、取り付け部のはんだ割れかなと予想して開けてみた。

 

フロント周りを開けてVOL周りのはんだ割れなどをチェックしたが、はんだ割れは確認されなかったが、念のために再はんだしてみたが変化なし。

 

海外サイトのサービスマニュアルをダウンロードして読んでみたら、DISPLAY基板とLOGIC基板の接続フレキが怪しい感じ。

 



分解してみる。

分解したところ

フレキ切れ

 

 

どこかでフレキの表面を削って端子を作ったみたいな話を見たので、カッターで被覆を削った。

 

ガタガタですが・・・

 

はんだ付け完了(汚い)

 

仮組で動作チェック

SQL /VOL動作OK

いい感じに動きました。

組み上げてチェック

 

ここまで順調に進み、欲を出してバックライトのLED交換作業も追加。

この日、作業してて、なんか凡ミスが続き、物事がスムーズに進まないなぁとは感じていたが、ここでもう一つのフレキも切れ始めたようで、こっちの処理も始めた。

作業完了して横に置いていたサブシャーシを取った時に悲劇。

 

修理したDISPLAY基板が落ちた。

座卓で作業しているので30cmほどの高さ。

拾ってみたら、落ちる時の方向が悪かったようでフレキから床に落ちてしまい、基板のパターンがめくれた。

あ~あ

つなぎ直そうかと試みるが、ランドの大半がフレキについて行ってしまい消失。

無理~

細い電線でフレキの代わりにLOGIC基板へ接続してみてもいいけど、手間がかかりすぎる上、数千円でIC-2330が買えてしまうので、貴重なパワーモジュール部品どり用として温存することに。

 

フレキ切れの原因は、電源を入れているだけでもケース全体が熱を帯びるこの機種の特徴と経年変化でフレキにある両面テープの接着力が落ち基板から浮いてしまい、振動のストレスがはんだ付け個所の根元に掛かったのと、受信改造などでフロントパネルの分解を繰り返す度にフレキを曲げるので 金属疲労 状態で切れたと考えられる。

 

2週間後、IC-2330を入手。

動作チェック済み品だった(地元で無線機の修理も仕事としている人らしい)が、バックライト電球切れ1ヵ所と、使用二日後にもう一ヵ所電球切れで開けてみたら、1ヵ所は切れていたが、もう一ヵ所は電球交換時のはんだが外れていた。

誰がやったか分からないけど、電球の交換をしたところは電球固定用のウレタンのホルダーも無くなっていて、お粗末な処理。

面倒だったので部品取り機からホルダーを外さず、そのまま電球交換と再はんだ処理したが、電球切れが再発したらLED化とホルダー取り付け予定。

« [1] 120 121 122 123 124 (125) 126 127 128 129 130 [732] » 

execution time : 1.048 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...