無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73123 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った、移動運用を楽しむハムの日「第41回 ペディション・デー」が2022年7月30日(土)と31日(日)の2日間にわたり(参加する時間帯は自由)、ペディション・デー実行委員会主催により開催される。この2日間、都合のよい時間帯に好きな場所から好きな周波数や電波型式で移動運用を楽しんで、25局以上と交信した局には「参加記念アワード」が発行される。昨年(2021年)は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めるため、単独参加に限定して行ったが、今回は通常開催に戻った。「コロナ禍、3密を控えてソーシャルディスタンスの確保、感染防止策を施してご参加をお待ちしております」と案内している。
今回で41回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好し、専門誌で長年にわたり移動運用の連載ページを担当しているJG1KTC 髙尾義則氏(現・JARL会長)を中心に行われてきた夏恒例のイベントだ。
ルールはいたって簡単。「屋外から運用する」「交信ごとに、必ず『移動運用を楽しむハムの日“ペディション・デー”に参加しています』とコメントする」だけ。電信の場合は「The Expedition Day QRV(P day QRV)」と送る。
開催される2日間のうち、参加する時間帯は自由。自局に免許された周波数や電波型式で自由にオンエアーして楽しめる。コロナ禍の折、三密(密集、密接、密閉)を控えてソーシャルディスタンスの確保、感染防止策を施し、単独でのご参加を基にした移動運用であれば場所は選ばない。
参加した人はペディション・デー参加記念アワードが発行される。以下のものを事務局へ送る。なお、電子メールでの参加報告も受け付けている。その際には、必ずメール本文に2~6の項目と参加アワードの送付先住所を記入し、スナップ写真のみ圧縮しないで添付ファイル(JPG形式)にて送信のこと。文書の添付ファイルは受け付けない。なお、電子メールでの報告のみ返信用封筒は必要ない。
1.この移動運用のスナップ(写真)
以上を8月31日(水)までに事務局宛に送ること。
参加賞のほか、以下の「特別賞」が制定されている。
・アウト・ドア賞…究極の企画で楽しまれた方に贈呈
各賞の受賞者には栄誉を称え、賞状と「アウト・ドア」特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)を贈呈。さらに「アウト・ドア賞」受賞者には、クリスタル楯も贈られる。
詳しくは下記「第41回 ペディション・デー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


公益財団法人 ボーイスカウト日本連盟は、4年に一度の日本スカウトの祭典「第18回日本スカウトジャンボリー」を、2022年8月5日(金)から10日(水)まで東京都八王子市をメインに全国各地で分散開催する。これに合わせて日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ(JA1YSS)は、八王子市の中央会場内に特設局兼体験局の「8N18NSJ」を開設、各バンドで運用する予定だ。
![]() 「第18回日本スカウトジャンボリー」公式サイトより
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブから届いた情報を整理して紹介する。
「第18回日本スカウトジャンボリー」体験局兼特設局の開設について
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟は、日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブとともに、アマチュア無線を用いて、第18回日本スカウトジャンボリーに参加のスカウトプログラムとして、スカウト達の交流を深めながら、スカウト活動の啓蒙を進めます。
★事業の内容:
![]() 8N18NSJのQSLカード見本
★運用の詳細:
![]() 8N18NSJに発給された無線局免許状
「第18回日本スカウトジャンボリー」の詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月24日(日)21時からの第186回放送。前半は新型コロナウィルスの感染再拡大やワクチン接種について。続いて7月16日の「関西アマチュア無線フェスティバル」、7月17日の「新潟県支部大会」への出席報告だった。
後半では1952(昭和27)年7月29日、戦後初のアマチュア無線局の予備免許が全国30名に発給され、アマチュア無線活動が再開したことを記念して、この日を「アマチュア無線の日」に制定していることを案内(この時に予備免許を受けた30名は昨年までに全員が他界されている)。今年も7月29日にJARL中央局(JA1RL)が記念運用を計画していると告知した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2022年7月24日(日)15時からの第418回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌8月号(2022年7月19日発売)の内容紹介(表紙、特集「“CW”運用を楽しもう」)だった。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


鹿児島の出張もあとわすが、なので日曜日に以前から行きたかった高千穂峰登山に行って来ました。 高千穂峰には行こうと思たら天気が悪かったり膝を痛めたり… やっと念願の高千穂峰登山です |


前から気になっていた弁当箱のような小型の炊飯器をゲットしました。職場で炊きたてのご飯食べたら目立つだろうな、なんて思いながら。かつては昼休みに屋外でアウトドア用の小型バーナー(ストーブ)を使ってホットサンドや鍋焼うどん、お餅焼いたりしたことはあります。今回は電気。しかも持ち運び出来る電気と言うことでポータブル電源を使ってみました。
![]() 炊飯器はTHANKOの超高速弁当箱型炊飯器(185W)1合炊きですが、1合だと19分、0.5合だと14分で炊けます。 ポータブル電源は200Wまで使える小型のもので挑戦。PowerArQ mini を使ってみます。 炊飯を始めると消費電力は220W辺りと180W辺りを上下繰り返しています。200Wを常時超え続けると1分で遮断されてしまうのでドキドキでしたが、無事14分で炊きあげました。 保温に切り替わったときは40Wに変わりました。炊けたごはんはこちら。 ![]() ![]() 無洗米を研がずにやってみましたが、おいしく炊けました。 ポータブル電源の残容量は、炊く前が97%、炊いたあとは85%かな?そんなくらいでした。 これは移動運用にも使えますね。 |


本日も日中から夜まで所用がありましたが、朝のわずかな時間に朝練~
8:38-8:41 (武蔵野市) みやざきAL101/宮崎市田吉大淀川河口(本日の朝一はこの局!C9さんとの交信も両局とも聞こえてました~) いわてB73/8余市町(3,0,8エリアとお付き合いできました~)
その後CQを出してみましたがNO REPLYにて撤退~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
B73さんが夏オンの作戦地図とりまとめしておりますが、TWITTERで昔の夏オンの地図を見た。SONYが全国各地に派遣していたようだ。山の上が多い。GW中心だったのか?関東では何といっても高尾山だったらしい~ メッカ?今でもAA909さんとか良く高尾山に行っているようですがその名残でしょうか。 自分は一度だけ小学生の時に行きました。当時高校生の従兄弟がそばやでバイトしていて食べて帰りました~ 勿論、無線はやってませんでした~帰りに日本沈没(井上順さんの映画と二本立て)の映画を立川で見ました~
|




昨年は ボーッとしてて見逃してしまった QRP Sprint コンテスト、なんとか参加してみた。 エントリは 出力0.5W以下のQRPp部門、1.8MHzシングルバンドである。 まず Rigの空中線電力を0.5W以下に低減する必要があるわけだが、 2年前 はパワー計 *1 で1Wに合わせ、某業務用の3dBアッテネータを挿入するという手を使った。だが、そのアッテネータは ミスして大電力を突っ込んでしまい、一瞬で 内部の抵抗器が焼き切れてしまった。 て わけで、最終的には やはりダミーロードの高周波電圧を実測することで 0.5Wを確認した。
16時 コンテスト開始 *3 だが、もうすぐ立夏である。1.8MHzが日没 *4 前から聞こえるわけがない *5 が、いちおう 16~17時台も少しだけ CQビーコン。 本格参戦は 18時半過ぎてから。 <タイムチャート> | 16 17 18 19|合計 ----+------------+---- 1.8| - - - 7| 7 ----+------------+---- さすがに 0.5W。今回も 数局から ガン無視されてしまった。最初の交信が 19:20過ぎで、一時は ボウズ!? みたいな・・ (^^;) <マルチマップ> 11111111111111 0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444 1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678 1.8..................*.*....*.....*..........*.................. 最終的に 局数 マルチとも 2年前から 1つ落とした。電信電話だが、さすがに CWのみであった。 恒例 なんぼ呼んでもダメだった局・・ ふっふっふ、このコンテストでは 許してやろう・・ (^^;) 2022.7.25 追記 : 結果発表 。 空中線電力 0.5W以下の Q18カテゴリで 7局 5マルチ。参加 3局中 1位。 ちなみに 5W以下の P18カテゴリの 1位は 14局 12マルチ。もう少し上積みしたかった・・ 次の機会のために また 少しずつやるか・・ ところで、JARL QRPクラブの去年のコンテスト結果はまだ出ていない・・ Comments(2) *1 1W未満の目盛りは無い。 *2 30Wレンジのパワー計だと 思ったよりも振れない・・ダイオードの立ち上がりに引っかからないのか・・ *3 ハイバンドは12:00~15:00、ロウバンドの時間帯は16:00~20:00。 *4 18:34 *5 冬至の頃であれば DXも聞こえる。 Tada/JA7KPI : 2022年05月01日(日) |


恒例の「5のつく日」のY!ショッピングでの価格調査。
今回、在庫を持っている中で最安値は、いずちょっくらいいねっと。売価69,850円(税込み、送料無料)、PayPayポイント9,077、差引60,773円(相当)。この...
|


• SONYのスタジオモニタ用ヘッドホンMDR-CD900ST |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年7月11日に「Ver5.36a」としてバージョンアップ(部分文字列検索の仕様変更など)したが( 2022年7月13日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、7月18日→7月20日→7月21日→7月22日→7月23日→7月24日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年7月18日→7月20日→7月21日→7月22日→7月23日→7月24日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/7/24の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定 したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、 複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/21、7/22、7/23の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/20の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/18の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx JN3MXT
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は2022年7月17日、沖縄県島尻郡の八重瀬町中央公民館で「令和4年度ローカルミーティング」を開催した。当日は沖縄復帰50周年記念局「8N650JP/6」公開運用のほか、アイボール会、ジャンク市のほか、メインイベントとして「復帰前の沖縄アマチュア無線を振り返る」というテーマのクロストークが行われた。
関係者から届いた当日のリポートを一部整理して以下に紹介する。
7月17日、八重瀬町中央公民館において「令和4年度ローカルミーティング」が開催されました。コロナ禍で昨年一昨年と行われず、3年ぶりの開催です。入り口にて検温と手指消毒、さらに連絡先の記入がありました。昨年は沖縄県(当時は琉球政府下)でアマチュア無線家が誕生して60周年、今年は沖縄県復帰50周年という節目の年です。復帰前を知るOMの方々がサイレントキーとなる中、昨年イベントが行えなかったのは非常に残念でした。
八重瀬町のご厚意で、オープンスペースにアンテナ設置場所の許可を頂いたのでV型ダイポールと50MHz帯の2エレを設置しました(ベース部分は米軍の払い下げ品です。これがかなりの重さで運ぶのに苦労します)。
![]() オープンスペースにV型ダイポールと50MHz帯の2エレを設置
会場のホール内では懐かしい資料や、「沖縄アマチュア無線20周年記念式典」の記事などが紹介されました。
![]() 雑誌に掲載された「沖縄アマチュア無線20周年記念式典」や、沖縄のOM紹介の記事を紹介(2枚の画像を簡易合成) ![]() 懐かしい無線雑誌やコールブックなどを展示 ![]() 無線機の展示コーナー
また、コリンズや自作リグなども展示されました。実際に電源も入り、アンテナを繋げば受信できるそうです。
![]() 1960年代に活躍したコリンズの無線機やリニアアンプを展示 ![]() JR6AF 東氏が1960年代に自作したSSBリグ。それを紹介する新聞記事も展示した
会場内では沖縄復帰50周年記念局「8N650JP/6」の運用もスタートしましたが、あいにくのコンディションでした。もしかしてアンテナ繋がっていないのではないか? と疑うほど静かで、一日を通じて交信できたのは3局ほどでした。
![]() 沖縄復帰50周年記念局「8N650JP/6」の運用風景、OPはJR6RMK 普久原氏
午後にはメインイベント「本土復帰50年~復帰前の沖縄アマチュア無線を振り返る~」をテーマとしたクロストークが行われました。
![]() クロストーク「本土復帰50年 ~復帰前の沖縄アマチュア無線を振り返る~」模様 ![]() 左はJR6AG(ex.KR8AG)髙良剋夫氏、右はJR6AF(ex.KR8AF)東 伸三氏。進行役は沖縄県支部長のJS6PSH 波平氏
まず支部長からお二方の経歴が簡単に紹介されました。JR6AF 東
伸三氏は1936(昭和11)年生まれで、元・FM沖縄の副社長をお務めになりました。現在は沖縄県電波適性利用推進員のメンバーで沖縄アマチュア無線の先駆者のお一人です。またJR6AG
髙良剋夫氏は1945(昭和20)年生まれで元・NTT職員、JARL沖縄県支部支部長を歴任されました。現在は琉球アマチュア無線クラブ(JR6YAA)の会長をされています。
■どのような少年時代だったか?
JR6AG: 電解コンデンサを分解して遊んでいた。終戦後の沖縄は物資不足が顕著だった。小5の時、3歳上の兄の教科書で鉱石ラジオを見て、かっこいいと思うとともに、雑誌「子供の科学」に掲載されているバリコン、スパイダーコイル、真空管の写真や記事にときめいた。中3の時「中学生がアマチュア無線免許を最年少で取得」の記事が掲載されており、それでアマチュア無線を知った。早速JARLにハガキで問い合わせるものの、沖縄では許可になっていないことを知って愕然とした。その後、沖縄工業高校電子科時代に許可されることを知った。
■沖縄でアマチュア無線が許可になるまで
JR6AG: 1956年頃、当時の高校生を中心にアンカバー活動が始まった。
(1974年の収録音源紹介)
JR6AG: アンカバーがスパイ活動として使われるよりも、免許を与えてコントロールした方が良いのではないかとの話が出たのかもしれない。米側の都合とこちらの都合が合致して電波法改正に動いたのではないだろうか。
さまざまな活動によって、1960(昭和35)年5月27日に沖縄の電波法が一部改正され、6月24日に施行、アマチュア局の運用が始まった。
■沖縄でアマチュア無線が許可になってから
1960年7月10日に沖縄アマチュア無線連盟(OARL)を結成し,JA1BJZ 平安名氏が会長を務めた。第1回の資格試験に向けて講習会を開催。その後、33名が合格。翌年6月22日に石橋 勇氏が工事落成検査に合格。KR8ABのコールサインを取得、新聞で紹介された。その後お二方もコールサインを取得。当時はVHF帯とUHF帯は許可されず、今と違うのは3アマに14MHz帯が許可されていた。
JR6AG: アマチュア局の空中線電力は出力ではなく、終段管の入力に読み替えられていた。その方が検査も楽だしね。実際にどれくらいの出力があったのかは分からないけれど。また「14.201~14.299MHz」が歯抜けになっていたけれど、たぶん米軍局のフォーンパッチのメイン周波数だったからじゃないかな。
1963年1月27日に琉球アマチュア無線クラブ(RARC)を結成、会長にはKR8AL内間 伸氏。
JR6AF: 理由はうろ覚えだけれども、復帰後の活動は下火になった。
JR6AG: 1963(昭和38)年6月1日(電波の日)、那覇市の国際通りにあったデパート「沖縄山形屋」でアマチュア無線の公開運用が行われた。免許は固定局だったので、電監に話して固定局の場所を変更して検査を受けた。
1967(昭和42)年3月31日 KR8AB 石橋氏の働きかけで、KR8局の多くがJARLへ加入。1969(昭和43)年10月18日にJARL九州地方本部長のJA6AX 浦上氏が来沖された際、JARLへの加盟と本土復帰後の呼出符号について要望。その後1971(昭和46)年12月20日に、復帰後のアマチュア局の呼出符号が「JR6AA~JR6NZ」「JR6QUA~JR6ZZZ」とすることが郵政省から通知された。
JA6AG: 当時、小笠原が日本に復帰した際のプリフィックスは「JD1」だから、「JD6」も良いんじゃない? っていう話もあった。二文字コールについては残してもらうよう一生懸命要望したんだけど、3文字コールについては余り考えていなかったから、Q符号の後が割り当てられたんじゃないかな。
(KR8AG局の最後の運用音声を紹介)
■復帰前のラジオ放送「VOA(Voice Of America)」について
■アマチュア人生を振り返って
JA6AG: 同級生からは「まだ今でも無線やっているのか」と言われる。
■アマチュア無線の魅力とは
JA6AG: 先人たちのおかげで権利を得て、個人が自由に電波を出せる、ほかにはない趣味だと思う。
■後輩たちへのメッセージ
JR6AG: 同じくずっと続けていければいいと思う。
![]() JR6AG髙良氏とJR6AF東氏
なかなか復帰前の状況を聞く機会はありませんので、とても興味深い内容となりました。13時30分から始まったクロストークは2時間以上にも及びました。その後お二方を交えて記念撮影を行い、ローカルミーティングは終了しました。
●関連リンク: JARL沖縄県支部
|



20年以上乗っている前期型AE11レビンは、中古で購入時から後期型の顔とテールレンズになっている。 車検や整備など依頼してるレース屋さんで6速に積み替えた当時、車検の関係でシフトノブをどうするかという話になり、その時は、EP71T(前期)→AE92(後期トレノ)→AE111(現在のレビン)と使い込んだ、貰い物のアルミ削り出しのノブを使っていた。 毎回シフトパターンを描いたガムテープを貼っていたが、検査官も厳しい検査をするようになり、ちゃんとしたノブにするか刻印された板を貼り付けるか?という事になり、レース屋さんの在庫の中古(割と汚い)を譲ってもらって現在に至る。
Aliexpressで時々リコメンド的に変なノブが出てきていたが、検索してみたら トヨタ 車用の純正風6速ノブがあった。 カローラ や RAV4 、ヤリスに使えるらしいが、試しに取り寄せてみた。 買ったのはこれ↓ ハンドルとハンドル用のレザーカバー,レバー,トヨタ,カローラ,Rav4,verso,avensi,yaris,vitz用|Gear Shift Knob| - AliExpress
送料込みで1000円ちょっと、2週間かからず到着した。
交換前 握った感じは、見た目通りに少し大きくなってるので、少し手に余る感じ。
シフトブーツと質感が違う。 シフトブーツは純正が破れたので、手芸店から材料を買って作ってもらったもの。
丸形TRD風の方がよかったかな?。
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2022年7月25日時点で、アマチュア局は「376,475局」の免許情報が登録されている。前回紹介した7月18日時点の登録数から1週間で175局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2022年7月25日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「376,475局」の免許状情報が登録されていた。前回、7月18日時点のアマチュア局の登録数は「376,650局」だったので、1週間で登録数が175局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅ている。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


5年経つのは早いですね?
ゴールド免許の更新は講習30分で直ぐ終わります! ![]() 62歳にもなると、目の疲れが視力低下に直結するので、昨日は神奈川県三浦市の三崎朝市に行き、往復で250kmちょっと走り、眼に負担を掛けたので、視力低下が心配です! 免許更新は誕生日1ヶ月前から更新出来るので、早速、朝8時半から受付開始に合わせて行動開始です? ![]() 前日の運転疲れを心配して、少し早く寝て、眼精疲労の回復するかなぁ? コマーシャルでは、朝から晩までPC画面をチェックしているので、夕方になると、霞んで来るのが心配なので、朝一番が良さそう? ![]() 地元の東浦和警察は歩いてでも行ける距離ですが、炎天下の徒歩は視力低下に繋がりそうなので、車で🚗3分位ですが、途中にあるセブンイレブンにより、目の疲れ回復の為、キューピーコーワiドリンクをチャージで備えます! ![]() 視力検査を待っている時に前の方が、何度もやり直しして、眼鏡等になりますと言われていたので、心配度はMAXです? とうとう自分が呼ばれ、視力検査機を覗いたら、何と「良く見える!」?なんだか変ですね?4回位、右、左、上、下は確信して言えて、直ぐに検査終了でした? 5年前は何度か間違えて、眼鏡のレンズ交換しないと駄目そうで、ギリギリ通ったのを記憶していたので、驚き⁉️でした? これは事前に早く寝たのが良かったのか?キューピーコーワiドリンクが効いたなかは不明です! ![]() 機を良くして、講習受講室に入り、程なく開始です! 優良更新は30分で12名で受講です! 15分VTR.15分が講師による口頭でテキストチェックで終了です! ![]() その後、数名の番号を呼ばれ、それ以外方は受講室を出て終了で、免許証をもらって帰宅になりました? 呼ばれ番号の方は運転区分「優良」以外の受講生でした? 残った受講生はなんだか、気の毒の様に感じます?なんだか「みせしめ」のように見えます? 当局は自動車会社に37年勤めているので、交通違反は厳罰化されていて、交通違反や事故など起こすと、昇格は見送り、管理職者はボーナス減額があるので、違反は当局にとって大敵です! 何年か前一度、自分の車を単独で量販店のコンクリート壁に擦って保険を使ったら、驚きのボーナス減額されたのを強く覚えています! 驚きですね⁉️ 違反、事故では無いですが、保険を使う事で、等級降下により、会社負担が増える位なんですがねぇ? まぁ 無事に視力検査で落ちずに、すんなり更新出来たので、めでたし!めでたしでした! ![]() 前日の睡眠をしっかり取ったのと、キューピーコーワiドリンクのせいかも? |


毎日暑い日が続いております。
お空もいまいちな感じで、今朝は磁気嵐が発生しているようです。 先週から昨日までの無線運用ですが、DXはほとんどやらず、国内に記念局をちょっと追っかけたりしてあまり成果は上がっていません。 なので、DXのバンドニューは無し。 スペインの記念局やギリシャの記念局を3QSOほどやっただけでした。 国内の記念局もQRPで3交信ほど。 8J8HKD 17mFT8 8J4N 20mFT8 8N145M 2mcw くらいでした。 相変わらずIDを出さない記念局が多いですね。 1QSOに1IDはしっかり守る必要があります。 パイルになっているときはなおさらですね。 さて、7メガCWQRPで長年追っかけていた全区交信がようやく終わりました。 日曜日の早朝に最後の横浜市西区の移動局が聞こえたのでコール。 何とかQSOできました。 これで7メガCW QRP 同一県内特記で全市、全郡、全区をwkdできました。 後は西区のQSLカードが届くまで、WACA、WAGA、WAKUの申請の準備をすることにします。 のんびりやって30年かかかりましたが、80m、30mの市郡区ものんびり追っかけようと思います。 今週もぼちぼち頑張りましょう。 |


不安定な天候が続き、なかなか落ち着いた感じの好天になってくれません。朝、ライブカメラの映像をみると、蔵王は薄いガスがかかるものの、なんとか稜線が見える状態でした。深入りしないで登れる山、ということで熊野岳に向かいました。
エコーラインの途中、「こまくさ平」あたりで刈田岳や熊野岳の東面が目に飛び込んできました。ここから眺める蔵王は噴火したままの姿をとどめているようで、荒々しさにハッとさせられます。車を降りて少し歩いてみました。コマクサはちらほら咲いていましたが、終わりかけのようです こまくさ平
午前5時30分、刈田岳駐車場着。すでに15台ほど止まっていました。目的の山頂までさほど時間もかからないので、写真を撮りながらゆっくり歩くことにします。この時点ではガスがかかることはなく、お釜はもちろん南蔵王や遠く朝日連峰の山々も見えていました。 遠くに朝日連峰
午前7時前、熊野岳山頂着。標高1840m。さすがにまだ静かで、自分以外に登山者は一人のみでした。北の眺望が開け、月山、さらに鳥海山の上部のみ雲を突き抜けていました。ただ、飯豊、吾妻、安達太良の一部は雲の中で、上空には暗い雲が西から広がりつつあるように見えました。いつ天候が崩れるかわかりませんが、時間はたっぷりあるので急がず、広い山頂の一角にアンテナを設置。 雁戸山 仙台神室 船形山方向
2mSSB夏の祭典ということでIC-705にいつもの3エレ。さっそくSSBをワッチしたところ、7エリア移動局の信号以外になにも聞こえません。コンディションは上がっていないようです。時間帯が早すぎるのかも・・・と思い、145MHzFMでCQを出したところ、ほぼ途切れることなく呼ばれ続け、3時間以上交信。その間、ときどきSSBに戻りワッチしましたが、1エリア、0エリア局が聞こえたものの、その先は聞こえず、8エリアも入感はなく、結局ほとんどの交信がFMとなりました。青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島、新潟の43局に交信いただき、正午前終了。北は青森の岩木山(中腹)移動局と57-59。距離約280km。南は新潟県妙高市移動局と51-51。距離約240km。運用を始めてしばらくするとみるみるガスに覆われ、後半はポツりと雨も落ちてくる状態。それが影響してか伝搬のコンディションは終始上がることはありませんでした。
最近は山に登っても短時間の無線運用がほとんど、こんな長い時間、山頂にとどまっての運用はしばらくぶりで、思いのほか疲れてしまいました。
運用中、何人かの方に声をかけられました。その中に「若いころ、自分もアンテナを担いで毎週のようにここで運用した」という方がおりました。その頃は熱に浮かされたように通ったそうですが、今はハンディ機で気が向いた時に交信する程度とのこと。一方、登山熱は冷めやらぬようで、最近登ったいろんな山の話を聞かせていただきました。山頂は圧倒的に有利なロケなのでやはり無線は楽しみなわけですが、山歩きと無線運用とのバランス、どこか共感するところがありました。たくさんの局と交信できたり、遠方と交信できた、それは目的ではなく結果として受け止めるのみでよい、多くを求めず山と無線を楽しむ、そんな運用スタンスがしっくりくるのかな、と少し考えさせられました。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2022年7月24日の第499回放送は「今日はKANHAM特集!」。7月16~17日に大阪府池田市で開催された「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)」の会場特設ブースから、各ブースの模様と来場者へのインタビューなどを紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第499回の配信です
|


おはようございます。 昨晩は桜島が噴火したので、沢山の方から大丈夫?との連絡をいただきました。 クマが現在いるのは、鹿児島の錦江湾の一番奥、湾の北側の霧島市です。 車で桜島まで1時間弱かな、直線でも20キロくらいは離れています。 なので少し距離がありますから、現在の警戒レベル5でも普段の生活には支障はありません。 火山灰は普通に飛んでは来ますが |


8月6日(1部7日昼まで)の昼から、八王子市の集いの森公園でアマチュア無線のイベントが行われます。テントブースもいくつか並んでジャンク市や記念局?社団局運用も行われます。フィールドデーコンテストに合わせて徹夜運用も実施するようです。
![]() ![]() ![]() この公園、規模の割に駐車場が狭いので満車の場合八王子みなみ野駅周辺のコインパーキングやホームセンターの有料駐車場に入れて数分歩いて来るのが良いです。ホームセンターの方は最初無料ですが、長く停めると割高になるので要注意です。駅からは歩ける距離ですので電車で来られるのも良いと思います。 この公園で昨年は舞台周りを使ったイベントでしたが今回は芝生広場が会場かな。 当日の案内は439.66MHz八王子レピーターを使うそうなので道がわからない人はここで聞いてください。 うちの本気電源使ってもらおうかな? |


先日のAmazonプライムデーで購入した64GBのmicroSDカード。
これを選んだのは、もちろん、プライムデーセールで安くなっていたから。購入価格は980円。
64GBで1000円割れとは安くなったもんだ。 と思った...
|


本日は夜まで所用がありましたが、朝の時間だけちょっと公園へ~ 8:20-8:58 (武蔵野市) しりべしCB49/余市町(昨日と変わって今日は北でした~) さっぽろTA230(毎度です~) いわてCB75(良く聞こえてましたよ~) そらちAA246/石狩市(ずっと聞こえてました~) いわてB73/MM新潟沖(何と道中2日目もゲット!) あおもりRD208/下北半島(強い!) さっぽろAM39/札幌市(地獄耳感謝~) あおもりCC39/八戸市(ゲリラ?全てのチャンネルで聞こえました~) そらちYS570/南幌町(重鎮局きました~) あおもりGG104(毎度~) もりおかKO128/盛岡市(一度ロストも粘り強く~) あおもりGK828(毎度です~)
そして帰宅、ベランダに強力信号が飛び込んできたので1局だけ。 (西東京市) おかやまHA36/高梁市(連日感謝です~)
という事で本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
週末のタスクは昨日のA1C OAMだけでシングルヒットで終わりました~( ;∀;)
今日は江戸の地歴図を見ておりました。ご先祖が住んでいた本所とかひーひーひーひーひーおじいさんが通っていた 昌平坂学問所とか興味深いです~そして佃!こんな歴史があったのですね~まだまだ知らないことばかり~ DISCOVER TOKYO !
佃島の歴史とは 佃島の歴史は長く、 徳川家康が江戸に入府の際、摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁民たちを招いたのが始まり です。 家康が彼らを招いた理由は、本能寺の変(1582年)で、堺から本拠地の岡崎城へ逃げ帰り、その途中で船がなくなり難儀していた家康を佃村の漁民たちが助けたからだと言われています。
|


「ケーブルカーってサイコー!登山?何か?」
梅雨明けしたと思ったら戻り梅雨で雨続き。いつの間にか7月後半になってしまい慌ててロールコールを開催しました。 通常だったら厚木白山なのですが、皆さんご存じ「ヒルちゃん」がたくさんいらっしゃるので、軟弱者の当局は運用地を高尾山に変更。 5時過ぎに固定を出発。 ![]() 始発のケーブルカーに乗って、その後20分程歩いたら(登るのではない)頂上に到着。 ![]() ![]() ![]() 高尾山の頂上って樹々が茂っていて南側の眺望ってあまりよくないんですよね。 ![]() 西側も富士山は見えず。 ![]() 早速、ハイカーの方々の邪魔にならないように隅っこにお店を広げます。 ![]() 設営が完了したらまずは「朝から特小」タイム。 多くの局長さんからコール頂き、久しぶりに特小を堪能。 【特小】かながわCE47局 M5/M5 相模原市緑区城山湖移動 【特小】よこはまHN510局 M5/M5 横浜市緑区長津田みなみ台公園移動 【特小】かながわHI173局 M5/M5 神奈川県大和市固定 【特小】よこはまHY807局 M5/M5 平塚横浜市旭区実家移動 【特小】かながわZS401局 M5/M5 神奈川県三浦郡葉山町移動 【特小】かながわYZ400局 M5/M5 相模原市緑区固定 9時半からはBCLロールコールを開始。 厚木白山とは飛び具合が少し違いますね。 特に東京都心方面は厳しい印象。運用場所が悪いのでしょうか??ベンチがたくさんあるあずま屋の前なんですけど。 ![]() ドックパイルは無いものの途切れることなく4時間半のんびりラジオの話を楽しませていただきました。 終了後に遅い朝食のサンドウィッチをもぐもぐ。 ![]() 頂上から少し下ると眺望が良い場所があり、ランドマークもくっきり。 ![]() 地元、鶴ヶ峰駅前高層マンションも。 ![]() ケーブルカーの頂上駅近くで家族へのお土産に天狗焼きをゲット。 ![]() 待ちきれないので1つもぐもぐ。 ![]() 帰りはリフトで下りました。ヒグラシが鳴くなか下から吹き上げてくる風が心地よかったです。 ![]() というわけでロールコール結果です。 運用地:東京都八王子市高尾山移動(599m) 09:30~14:00 運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 09:32 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定 (ハムフェアーの出店ブース「かながわBCL」はC-65に決定。アイボール楽しみにしている。断捨離継続中。短波は最近コンディションが悪い。) 09:45 JI1TPV/1局 57/59 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰実家移動 (TVブロス8月号はラジオ特集、予約して購入。最近は関東のラジオが盛り上がり感あり。TBSパンサー向井の#ふらっとや文化放送おとなりさんなど。) 09:55 JH1FVE/1局 56/59 神奈川県川崎市幸区固定 (7/23HCJBサタデートークは、JSWC70周年番組。懐かしい仲間がたくさん登場。ネットでの聴取可。CQ誌6月号BCL TODAY! FLASHの私とBCLの記事で中学の英語教師との触れ合いの記事が良かった。) 10:10 JP7UBT/1局(300mW) 56/59 神奈川県横浜市旭区こども自然公園桜山移動 (RFラジオニッポン、静岡放送のベリカードをゲット。FM東京山下達郎さんのサンデーソングブックに1年半ぶりにリクエスト採用。「超常連の・・・」と一言付け加えてくれることがすごく嬉しい。) 10:28 JS1BXH局 59/56 神奈川県横浜市戸塚区固定 (戸塚DXersサークルの会誌Propagationの最新号は8/1無料ダウンロード開始。BBCがeQSL対応を開始。試しに報告書を送ってみたら1秒後にカードが発行されてびっくり。) 10:44 JS1LLQ/1局(1st) 57/59 東京都町田市小山内裏公園移動 (ロールコールは前から知っていた。DJ-X3でKTWRやチョソンの声などを聞いている。以前はVR-150を使っていたが調子が悪くなり機種変更。近所のエアコンノイズに悩まされている。) 10:55 JK1KTV/1局(1st) 54/56 神奈川県茅ケ崎市サザンビーチ移動 (中学生の時、ICF-5800を購入。5900は予算オーバーで諦め。Rオーストラリアなどを楽しんだ。大学になるとオーディオを自作。最近昔の仲間とLineをはじめ、昨年9月背中を押される形でアマ無線取得。SOTAなどを楽しんでいる。) 11:15 JJ1QLW/1 53/53 東京都中野区移動 (CIPA主催でフォトコンテスト「趣味 × 写真『2020 ~ 2022 年 科学少年・科学少女の見た風景』」8/31まで募集中。電子工作夏号にも掲載中。書店で高嶋秀武さんの読むラジオを見つけた。ひげ武さん時代はよく聞いていた。) https://www.cipa.jp/j/hf/thc02.pdf 11:36 JJ1FAX/1局 55/59 神奈川県横須賀市衣笠山移動 (横須賀は文化放送の川口送信所とは相性が悪く良く聞こえなかった。やはり木更津のニッポン放送が一番よく聞こえる。) 11:47 7L2AXY局 54/53 東京都所沢市固定 (BCLブームの少し前、ソニーのイレブン、クーガ5、7などでよく聞いた。実家が解体されるというので昔の荷物を取りに行ったらTBSのペナントや手ぬぐい、10kHzセパレート時代のベリカードなどが出てきた。CQ誌8月号に「自転車で楽しむアマ無線」を寄稿。) https://ham.cqpub.co.jp/2022/07/18/cq-ham-radio-2022-8/#more-7531 12:05 JE1RZR局 59/59 神奈川県三浦市固定 (最近ラジオ沖縄のROK技術倶楽部をめっきり聞かなくなった。やはり番組内容がわからないとキツイ。NHK第一やRタイランドなどをよく聞く。) 12:27 JA7FUP/1局 54/55 千葉県市原市固定 (家庭菜園の帰り。前回2月のチェックインの後、9R-59で短波を受信。簡単なアンテナだけでもよく入っていた。FT-991でも聞いてみたがデジタル表示で簡単に選局出来てかえってつまらない。) 12:40 JR2RZC/1局 55/53 神奈川県横浜市青葉区固定 (8月から地元の名古屋に転勤。1422ラジオ日本が聞けなくなるのが寂しいが、中京各局が聞けるようになるのは楽しみ。←数年にわたり多数のチェックインと情報提供ありがとうございました。JN1GIH) 12:50 JK1GHZ/1局 59/59 神奈川県横浜市港南区移動 (先日KTWRでビリージョエルが流れたが大学生だった70年後半が思い出され懐かしかった。当時はTRIOのステレオレシーバーKR-4200とプレーヤーの組み合わせでよくレコードを聴いていた。スピーカーはもちろん自作。) 13:02 JS1VKK/1局(1st) 51/55 東京都町田市移動 (車通勤ではニッポン放送。固定では中波が聞こえないのでradikoが中心。昔はFM局は2局程度だったが最近は局数が多くなってアナログチューナーではどこを受信しているか分からない。) 13:22 JK1DVS局(1st) 51/53 神奈川県鎌倉市固定 (VX-6、1W+RH-770でコール。鎌倉から高尾山と繋がってびっくり。) 13:31 JJ1ETX局 52/55 神奈川県川崎市麻生区固定 (えびすFM佐賀FUN倶楽部よかかんた~にハマっている。メールでBCLロールコールを紹介中!最近、特小DJ-P221Lをゲット。その代わりにFT-857Sが調子悪い。) 各局さん、本日もチェックインありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


今日の朝はエアコンを増設するため、工事の業者が下見にきました。打ち合わせをしているうちに時間は9時頃になったので、白子町の運用ポイントへでかけました。不思議なことにきっちり聞こえていてもガツンと繋がる日と、中々届かないということがあります。今日は中々届かない日となりました。 昼からエアコンを見にケーズ電器に行きました。その後も庭の手入れなどをしているうちに16時30分頃になってしまいました。27005を聞くと、カオス状態!!すぐに茂原の公園に行って運用しました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 09:26 みやぎKK33 5ch 53/53 宮城県大崎市 09:30 くまもとDH304 5ch 54/54 09:39 さいだいじ1234 5ch 54/53 岡山県倉敷市 09:57 くまもとIA52 8ch 57/57 熊本県 09:58 あおもりRD208 8ch 54/55 10:11 ひょうごSI802 8ch 55/55 10:11 おおさかSD590 8ch 53/55 10:13 かわさきRJ21/4 8ch 53/51 10:15 あいちJE37 8ch 53/53 10:17 わかやまHN277 8ch 53/53 10:20 ならNS123 5ch 54/55 京都府城陽市木津川 10:22 かがわMC36 4ch 52/55 香川県丸亀市 10:27 おかやまHA36 8ch 56/53 岡山県高梁市 10:29 おかやまMI043 5ch 53/53 岡山市東区 10:30 キンキAZ627 5ch 53/55 京都府舞鶴港 10:31 やまぐちSH33 5ch 53/55 山口県 10:34 かわさきRJ21/4 5ch 56/57 10:37 かまがりAA793 3ch 55/55 広島県呉市 10:38 いわくにAA262 1ch 54/54 山口県 10:41 やまぐちST702 6ch 53/55 山口県 10:43 やまぐちYN807 6ch 54/56 山口県 10:48 くまもとIA52 4ch 56/57 熊本県 11:13 やまぐちLX16 3ch 54/54 山口県 11:14 えひめNH621 5ch 53/53 愛媛県四国中央市 11:37 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 11:44 しりべしCB49 5ch 53/53 北海道余市町
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:02 やまぐちLX16 4ch 54/54 山口県 17:03 いわくにAA262 4ch 56/56 山口県 17:04 みやぎNE410 4ch 54/55 宮城県多賀城市 17:06 ひろしまDM11 4ch 55/55 17:06 やまぐちFD402 4ch 52/53 山口県 17:07 やまぐちTS118 4ch 54/54 山口県 17:11 あおもりYM170 5ch 55/53 17:12 いわてAB973 4ch 53/52 17:17 みやざきCB55 8ch 52/53 17:19 おおさかMD213 8ch 53/54 17:20 やまがたAA21 8ch 54/54 17:22 イワテB73 4ch 55/57 17:24 いわてAB649 3ch 54/53 17:29 かがわMC36 8ch 52/55 香川県丸亀市 17:36 そらちYS570 5ch 52/53 北海道 17:39 やまぐちSH33 5ch 55/55 山口県下関市 17:41 しりべしCB49 5ch 54/54 17:49 ヒョウゴZZ285 4ch 54/54 兵庫県尼崎市 17:50 はんしんAA727 4ch 56/56 兵庫県尼崎市のびのび公園 17:52 おかやまMI043 4ch 55/57 岡山市東区 17:55 きょうとCA374 8ch 55/56 京都府船井郡京丹波町 18:02 おかやまHA36 8ch 56/55 岡山県高梁市
昨日、今日とかなり開けていました。SVもこんな感じだといいですね! 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


日曜日。 第443回山口430SSBスケジュール 第502回山口430FMロールコール
自宅からチェックイン^_^ ありがとうございました! 午前中は市民ラジオ運用。
今日もコンディション良き。 近距離QSOもあり ラッキーでした^_^
ありがとうございました! 1000-1140 1004トヤマRF87局56/54 1009ミヤギKK33局56/53 1012ソラチAA246局55/53 1023ネヤガワCZ18局53/56 1024イワテB73局55/55 1027コオリヤマRS015局56/56 1028トチギSA41局57/56 1030アオモリRD208局57/55 1036イシカワKA39局56/56 1037カナガワCB124局56/54 1039シズオカDD23局57/56 1041チバMR21局55/53 1042トウキョウMS25局55/53 1104アイチAC884局57/53 1106カワサキTC767局55/54 1106キョウトAA322局56/54 1108アオモリCC39局56/56 1113アイチMC336局56/54 1120コウベTA150局55/55 1121エヒメCA34局56/56 1122ナゴヤCE79局56/56 1123ヒョウゴSI802局55/57 暑くて溶けちゃいそうでした… 自宅で6mFT8。 今日の50MHzは
昨日ほどの盛り上がりは無かったです。 28局と繋がりました。 ありがとうございました^_^
・日本17局 ・中国9局 ・ネパール1局 ・香港1局 ショボいアンテナながらネパールと繋がりましてラッキーでした∠(^_^) ・9N7AA(4481km) |


年4回から5回行っている、神奈川県三浦市の三崎朝市に、昨年12月12日以来久し振りに行けました!
2月8日に父親逝去、4月7日に当局の左上腕部を複雑骨折と災難続きでしたが本日行けました! ![]() 午前4時半頃の横浜大黒埠頭パーキングです!7月24日なので、既に明るくなってます! 埼玉県さいたま市緑区から首都高速で1時間でここまで到着です! トイレ休憩です! ![]() 三崎朝市会場までちょうど半分位です! ここから更に南下して、幸浦、横浜横須賀道路で、衣笠で降りて、三浦縦貫道を経て、三浦市の三崎朝市会場に到着です!入口に消毒用アルコールで手を消毒していざ入場です! ![]() 子供達が夏休みなので、ヨーヨーや金魚すくいなど、早起きした子供達にも楽しみがあります! ![]() 今回の目玉は段ボール水族館?何と段ボール📦の上に、本物の三浦市付近で取れる魚が乗っています? ![]() これ面白い! ![]() エイやウツボなど本物の魚が段ボールに所狭しと乗っています!生命力の強いウツボは動いていました!驚き⁉️本日は土用の丑の日の次の日?なので、うなぎが安かったです!大中小の大きさで1,500円1,000円600円と半分位の金額でした! 当局は通常1,980円を1,000円の物を3枚買いました! ![]() 第一段階の買い物終了後は三浦市地方水産物市場2階の三崎魚市場食堂で、海鮮丼を頂きました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行く度に、海鮮丼の中身は少し違いがありますが、大きな牡丹海老🦐2匹、マグロ、サザエ、キス、イクラ、しらすなど盛り沢山でした! ![]() 今日は小粒でしたが、イクラがいつもより、いっぱい入っていて、最後ご飯粒にまで、乗っていました! 蟹🦀味噌汁は出汁出ていて、蟹肉もしっかり食べれました!これで1,980円は安い? ![]() メニューはいろいろあり迷ってしまいます? ![]() 魚市場食堂に8時半頃出て、地元民が開店待ちをする、生鮮市場に行き、買いたら無い物を購入します!野菜の路面店を何ヶ所も回り、気に入った品物を購入して、一路帰宅しました! ![]() 天気にも恵まれ、7ヶ月振りの朝市は堪能出来ました! |


社員総会報告
その1(速報)はこちら 。 報告その4では、報告事項についての私の質問と執行部の回答、その他注目すべきやりとりを記録します。 報告事項に関連する事前質問 (山内の事前質問) (日野岳専務理事の回答)理事会で検討したが、他のエリアでは問題が起きていない。勤務先を登録住所にすれば解決するという意見があった。今のところ改正する予定はない。 (山内感想)関東地方の某支部で、その管内にある大学に通っている学生さんが支部役員になっていたところ、その学生さんは県外に住んでいるではないか、という指摘があり、役員を解任されてしまったという事案がありました。理事会は、「大学を登録住所にせよ」というのでしょうか・・。 2. 今年も多数の準備書面が提出されているのは、執行部と社員の対話の機会が年1回の社員総会の場しかないからではないか。例えば、 半年に1回、Zoomによる「社員集会」のような対話の場を設けたらどうか 。 (回答なし・・・) (山内感想)Web会議システムを使えば費用もたいしてかからないと思うのですが・・。あくまで、社員の意見は聞かないということでしょうか。 当日の追加質問① 7MHz国内FT8周波数問題 (山内の当日質問) (日野岳専務理事の答弁) (山内感想)7MHzのFT8国内周波数問題は、JA国内の問題です。IARUにお任せとは、なんかズレてますね。国内周波数の選定、総務省との調整など、JARLがやらなければいけないことは多いはずです。 当日の追加質問② 1200MHz帯と「みちびき」 (山内の当日質問) (日野岳専務理事の答弁) (山内感想)WRC-23は世界レベルの会議です。世界レベルで1200MHzアマチュアバンドに大幅な制限が加わってしまえば、総務省はそちらに従うでしょう。私たちは、1200MHzバンドがほとんど使えなくなることを、覚悟しないといけないのかもしれません。 JJ1WTL本林さんによる「 シン・社員総会報告Web版 |


今、アマチュア無線は休止状態です。 というか無線局免許状は更新していません。 コールサインは流している状態です。 復活はしますのでご安心を。
私の無線小屋の屋根から写しています。 3.5MHzのアンテナの片方を隣のお宅の境近辺にポールを立てて止めていました。 此処が急傾斜地という事で県が擁壁の工事をします。
それでアンテナの撤去要請を受けました。 今の擁壁は私が作った物ですが、もっと大きいのを作るので取り壊すそうです。 当然擁壁の前の土地も工事に使うのでアンテナは立てられません。 アンプも無線機も調子が悪いのでこの際全て入れ替えようかとも思っています。
反対側の状況です。 線が見えますが電灯線です。 遠くに見える赤いトタンの小屋へ電気を送っています。 その小屋の奥までが私の土地です。 こちらも草刈りがしてありますが擁壁が建ちます。
全長120m位あるので1.8MHzのアンテナも十分に建ちますが、左右の長さがアンバランスなので通常のダイポールはむりです。 山も私の持山なのですが、今まで木が生い茂っていたので利用はし難かったです。
マルチバンド ツェップなら1.8MHzでも張れるのですが何せ電圧給電なので思案しています。 仮に再度変更検査を受けるとして1kW耐えるか心配しています。
今まで通り3/4λ Folded Dipoleにするとしたら1.8では左右がアンバランスになってしまいます。 アンバランスにしてMMANAでシミュレーションはしているのですがどうなることやら?
最初に載せた狭い土地の方の擁壁が完全に完成するのが2年後です。 それまでアンテナを立てるのをやめておくか、それともダメもとで張ってみるか?
今悩んでいます。 とりあえず草が刈ってあるところの工事は来年3月完成予定です。
|


固定より おはよう空友コール MG595局さん、59/57FBチェックインFBQSO 福井TW305局さん富士山山頂59/59FBQSO |


何気なく見ていたネットで、気になるものを発見した。
も覚えあるこの形状
所有しているIC-705、ID-31対応バッテリーパックBP-272のそっくりさん。 スマートウェーブ・テレコミュニケーションズのSK-P01。? 聞いたことないメーカーでしたが、ICOMのIP無線のOEM会社?グループ? 送料を除くと200円ほどだったので入手してみました。
耐久時間の実測
画面OFFでプログラムスキャンを永遠走らせてみました。 結果は5時間強。 送信してないが、IC-705のカタログ実績値のほぼ2倍。 中古であることを考慮すれば、使えると判断して良いでしょう。 付属のバッテリーパックのみで不安な運用のID-92。 この件もあるので、入手できる時にGetすべきでしょう。 偉そうに書くほどアマチュア無線は運用していないですが・・・
この計測もあったので、週末は移動できず自宅で11mをモニター。
窓に挟んでの設置
アンテナを建てられれば良いのですが、単身赴任の社宅ゆえロッドアンテナ突き出し。 やはり聞こえど飛ばないコンデション。
たまらず実測終了の日曜夕方に移動してみました。
早いQSB
4、5、6、7が聞こえ、その中でも強い局にお相手いただきました。
7月24日 使用機種 CH-580 静岡県伊東市 16:10 あいちOT25/7 青森県 53/54 CB5ch 16:18 あおもりCC39 青森県八戸市 55/55 CB8ch 16:36 ヤマグチSV221 53/53 CB4ch 16:43 ひろしまDM11 53/53 CB3ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


先週のアクセスランキング1位は、北海道札幌市内において北海道総合通信局が一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部と共同で、同局の「電波規正用無線局」とJARLの「アマチュアガイダンス局」との連携運用を145MHz帯と430MHz帯のアマチュアバンドで行ったという話題。「アマチュア無線局用に割当てられた周波数等使用区別を守らない」「運用に際して送信しなければならない呼出符号(コールサイン)を送信しない」など、電波のルールに違反し運用しているアマチュア無線局に対して、JARL北海道地方本部からのメッセージ送信による注意喚起と、それでも改善が見られない場合に北海道総合通信局からメッセージ送信による指導などを行ったとしている。
![]() 札幌市内において、北海道総合通信局は同総通の「電波規正用無線局」と一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「アマチュアガイダンス局」との連携運用を実施したことを公表した(同Webサイトから)
続く2位は「<出力0.5Wのコンパクトサイズ>西無線研究所、50MHz帯AMモードのハンディ機『NTS601』を新発売」。アマチュア無線機、人工衛星搭載用通信機、RFID装置、CB(市民ラジオ)無線機などの開発で知られる西無線研究所(兵庫県神戸市)が、50MHz帯のAMモードに対応したハンディトランシーバー「NTS601」の開発を完了し、予約申し込みの受け付けを開始した情報。「NTS601」の基本デザインは、2019年に発売を開始した27MHz帯市民ラジオ用のハンディ機「NTS111シリーズ」を踏襲したもので、単3乾電池4本または外部電源で動作し、50~51MHzのうちの15chで送受信が可能。送信出力は0.5Wで外部アンテナ端子(SMA)を装備。スピーカーマイクが付属している。同社の50MHz帯AM専用ハンディ機の発売はNTS601が初めてとなる。価格は68,200円(税・送料込み)。
3位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から、2022年8月20日(土)と21日(日)の2日間、東京都江東区有明の東京ビッグサイト南展示棟3・4ホールで、3年ぶりに開催される「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2022)」。今回出展を予定している162団体(企業、クラブなど)のブース配置図を発表したニュース。会場はメインの入口を入ると、すぐにJARL関係ブース、その右手にはアイコムやJVCケンウッド、第一電波工業をはじめとする日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)加盟各社のブースなどが配置されている。PDF形式の「ハムフェア2022会場案内図・出展クラブ一覧」は、JARL Webの「ハムフェア2022」インフォメーションページからダウンロードできる。
4位は、ウクライナに住むアマチュア無線家・Sergey氏(UT2UW)が、ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まった2022年2月24日から2か月後の4月21日に、「русский мир пришел в мой дом(ロシアが私の家にやってきた)」というタイトルの動画をYouTubeへ投稿があったことを伝える記事。自身のシャックにロシア兵?が押し入り、アマチュア無線機器が破壊された様子を伝える映像には、アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-756PROIII」や、JVCケンウッドのV・UHF帯トランシーバー「TS-790E(TS-790の欧州仕様)」の無残な姿や、リニアアンプに開いた弾痕、弾頭などが映るなど、目を覆いたくなる状況が映し出され関心を集めた。記事掲載後に、ツイッターで「русский “мир” と言っているので、ニュアンスとしては、『ロシアが言う“平和”とやらが、我が家にきた』という感じです」とアドバイスがあった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<ルールを守らないアマチュアバンド内の無線局に直接呼びかけ>北海道総合通信局「電波規正用無線局」とJARL「アマチュアガイダンス局」が連携運用
2)<出力0.5Wのコンパクトサイズ>西無線研究所、50MHz帯AMモードのハンディ機「NTS601」を新発売
3)【ハムフェア2022】<企業、クラブなど162団体が参加>事前にチェック! JARL、「ハムフェア2022」会場内のブース配置図(小間割り)を発表
4)<自室のアマチュア無線機が無残な姿に>ウクライナのアマチュア無線家・Sergey氏(UT2UW)が「ロシアが私の家にやってきた」とYouTubeへ投稿
5)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、4アマの資格を持つ無線従事者に対し17日間の行政処分
6)<特集は「“CW”運用を楽しもう」、別冊付録「アマチュア無線お役立ち情報&資料集 2022夏」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年8月号を刊行
7)<Windows 11/10/8.1に対応>八重洲無線、WIRES-Xポータブルデジタルノード用コネクションケーブルキット「SCU-57」「SCU-58」新発売
8)<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月21日(木)17時38分から宇治市立北小倉小学校の子供たち(8N350K)と交信
9)<電波新聞デジタルが報道>八重洲無線、HF/50MHz帯トランシーバー「FT-710シリーズ」を発表
10)<2022年7月1日からスタート>対象地は全国2,144か所のインターチェンジ、大正会(JH3YAA)が「IC(インターチェンジ)アワード」を発行
|


萩往還ウォークの備忘録 おまけ編。 今回の萩往還、膝がどうにか持ったので自分の中ではなかなか楽しい大会となりました☺️ 去年は山の中で足がつり、マジでリタイアしようかと思ったぐらいでしたからね。 まあ歩いてる途中はかなり苦しかったですが、終わってみたら凄く楽しい思い出になってます。 その大会で見た人と、クマが使った道具を今回書きます。 いつも見るワラーチのランナーはもちろんいましたが、今回はさらにすごい方が…
(22.0cm~29.0cm)ベナード2.0 VENARD2.0 [LUNA SANDALS ルナサンダル] タラウマラ ララムリ ランニングサンダル ワラーチ Born To
Run
楽天市場 11,000円
なんと裸足のランナー |


|




VX-3のバッテリを調達。純正品の型番はFNB-82LI。
純正品はさすがに高いので、互換品で。Amazonで検索すると、しっかり見つかる。
ROWAと言えば、デジカメの互換バッテリを昔から出していた。単に互換バッテリメ...
|


TM-261 パワーが出ないとのことでお預かりしました。 ![]() パワーがゼロです。 モニター無線機は反応しているので、微弱な電波は出ています。 ファイナルモジュールとプリドライブの2段構成です。 ![]()
ファイナルモジュールの各ピンには必要な電圧が掛かっているので、モジュールの異状から点検です。
モジュールを取り外し。 IC301 東芝 S-AV17 FM 50W ![]() パターンが断線していたので修復しました。 ![]()
モジュールを取付け。 4Wしかでませんでした。 ![]() モジュールに別の無線機から1Wくらい入れてみました。 ![]() 50Wでました。 モジュールの復活はOKです。 ![]()
IC8 プリドライブがNGです。 パワーモジュールには0,4Wが必要です。 ![]() プリドライブからのパワーを計測します。 ![]() 1W以下は普通のパワー計では測れないので、自作のQRPパワーメーターで計測。 10mWくらいでした。 ![]() IC8 プリドライブの異状ですね。 ![]() IC8 取り外しました。 ![]() 手持ちのあった部品に交換しました。 ![]() パワー40W出ました。 ![]() スプリアス良好です。 ![]() VFO切替ボタンが陥没しています。 ![]() ボタンが折れていました。 ![]() 修復しました。 ![]() メモリーバックアップ電池はありません。 ![]() 液晶バックライトをLED化しました。 ![]() ![]() LEDの点灯を確認しました。 ![]() 周波数調整。 ![]() 受信感度。 ー123,0dBm (SINAD) ![]() 受信感度スペックシールを添付しました。 ![]()
シンプルで使いやすいモノバンド機です。 ![]() |


今日の午前中は仕事、掲示板を見ると仕事に集中できなくなるので見ておりませんでした。13時過ぎに昼食を終え、長柄ダム駐車場でコンディションチェックするとカオス状態でした!!ハンディ機を持ってきて正解でした。 数局さんとお繋ぎいただくことができました。その後はウォーキングをしました。 イブニングの運用のため、茂原市の公園に行きました。昼間のコンディションを期待しましたが、最近のイブニングはコンディション渋めですね!
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX ICB-870T (CB) 13:22 ひろしまDM11 7ch 56/56 13:23 やまぐちLX16 5ch 55/55 山口県岩国市 13:26 かまがりAA793 8ch 53/53 広島県竹原市 13:27 かがわMC36 8ch 53/55 香川県丸亀市 13:33 キンキAZ627 4ch 53/53 兵庫県丹波篠山市 13:41 さいだいじ1234 8ch 52/52 13:43 かごしまAK56 4ch 53/55 鹿児島県阿久根市
運用地 千葉県茂原市 使用TX 特記なしはSR-01、ICB-707改 (CB) 16:37 かまがりAA793 8ch 55/55 広島県東広島市 16:40 サガHI39 8ch 54/56 佐賀県 16:41 やまぐちLX16 6ch 55/55 山口県岩国市 16:53 いわくにAA262 8ch 54/54 山口県 16:54 サガSH48 8ch 54/54 佐賀県 16:55 やまぐちTS118 8ch 54/55 山口県 17:16 サガOG45 8ch 52/52 佐賀県 17:18 くまもとIA52 8ch 55/54 熊本県 18:00 くまもとIA52 8ch 53/54 熊本県 ※ICB-707改
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |




土曜日朝はお決まりのA1C OAM、4エリアの局がKEY局で浮き沈みありましたが20分くらい呼んでやっとチェックイン成功! すぐに公園へ直行!
7:31-7:59 (小金井市) おおいたTN24/杵築市(朝一感謝BLOGお世話になってます~) くまもとDX55(BLOGお世話になってます~) くまもとIA52/荒尾市(毎度です~) みやざきCB001/国富町(毎度です~) かごしまMT28/マリンポート(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(毎度です~) ふくおかOC68/6長崎県雲仙市(6移動できました!!!)
ここまでで終了、撤退。ランチタイムは掲示板を見ていると近距離が! 暑いけどがんばって公園へ再入場~
12:09-13:10 (小金井市) きょうとFS01(強い~~) いわてB73/3のびのび公園(道中初交信!) きんきAZ627(毎度です~) ひょうごTT314/たつの市御津町(いつも感謝です) ひろしまDM11(毎度です~) ふくおかHJ78(ファースト) おかやまHA36/高梁市(強かったです~) かわさきRJ21/4(いつも感謝~) やまぐちLX16(毎度です~) かごしまMT21(ダブルかごしまMTさんコンプリ!) さがHI39(YL局!) かまがりAA793/竹原市竹原港(毎度です~) やまぐちFS703/光市(YL2局目!)
そして再度撤退、夕方は涼しくなった17:00過ぎに公園散歩ながら~
17:04-17:04 (小金井市) いわくにAA242(昨日はしーんとしてましたが!!) やまぐちTS118(夕方2局目)
他にIAさんとかCBさん聞こえておりましたがこれで終了~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
さて来週はいよいよ夏オン、どこに行こうかな? 過去5年は下記の場所へ~
2017ブドウ峠 2018佃大橋 2019桜山展望台 2020桜山展望台 2021桜山展望台
2017は何も知らずに雨でしたのでぶどう峠でしたが、その後はやはり暑いのを避けてますね~ 堂平は暑いだろうし、Es交信の邪魔してしまう可能性高いですし、湘南平は暑いし海水浴渋滞の 懸念が??!!行きは良くても帰りは??(-_-;)コロナ感染も激増の中いかに??
B73さんがQRVしていたのびのび公園、過去も良く掲示板などに掲載されていたが どのようなところなのだろう?地歴地図で見ると流石に公園の位置まで把握できず。 尼崎市最南端とある。 甲子園球場とかユニバーサルスタジオとか近くにあるように見えます。 ネットで画像を見ると海沿いのロケのよう。暑そうだが...妨害するものもなく ノイズも少ないのだろうか??いつか行ってみたいですね~
|


懸案だったフィリップス369君とようやく遊ぶ決意をしました。それでもシャックに入って遊ぶ前に睡魔・・・ そんな日が数日続きまして。 ![]() フィリップス君とヤエス君の配ピンは当然違うと思うのだが、とりあえずものは試しと突っ込んでみるのが、いい加減な私。 当然NG。 ![]() ![]() よーく見てみると、1番と2番を入れ替えればいいだけのようだ。それならフィリップス君にヤエス君配ピンに変身してもらえば、ヤエスのマイク資産が利用できる・・・って、おにぎりマイクだけだが。 ![]() マイクラインのランドは、他にシールドケーブルが配線されているので、外してしまわないよう注意。 ![]()
入れ替え後。どちらも10μHのインダクターコイルで基板とつながっているので、見た目どちらがどっちかわからない。 ![]() |




ネットでエゴサーチしていると見たことのあるアンテナが・・・・・・
(訂正)3.5のフルサイズではなく、CD78ですね(上げるの手伝ったから知ってます)
おお、タワーがクリエイトの自立(エレベーターキット)から、クランクアップに
グレードアップですかJA3〇△△さん凄い!! それにしても肖像権もあったもんじゃないですね((笑)
うちのしょぼいアンテナなら、感動することも無いでしょうね・・・・・。 |


去年、受信機を整備し、3エレトライバンダーを上げたことにより約70局とAMで交信し、悲願だったAM特記AJDも完成した28.950MHz
AMである。去年は主に28.950MHzで運用していた。
しかし、今年はこの周波数がダメになってしまい交信相手がなかなか見つからなくなってしまった。
それに畳みかけるように、今シーズンはEスポが弱く猶更交信のチャンスが少なかった。Eスポが出ても開く地...
|


アイコム株式会社は2022年7月20日から7月31日まで、公式Twitterアカウント(@Icom_Inc_Japan)で「アイコム ロゴ入りグッズのアイデアを募集」と題したキャンペーンを行っている。“アイコムのロゴが入った、こんなグッズがあれば欲しい”というものを考え、Twitterでアイデアを送ると、抽選で10名にアイコムのロゴ入りキャップ(帽子)がプレゼントされるというものだ。
アマチュア無線機器メーカーは自社のPRや販売促進活動のため、会社名などを入れたさまざまな種類のノベルティグッズを製作している。アイコムの今回のキャンペーンは、ユーザーの立場で「アイコムのロゴが入った、こんなグッズがあればほしい!」という提案(リクエスト)を行うというもの。公式Twitterアカウントでは下記のように案内され、すでに200件近い応募が届いているようだ。
アイコム ロゴ入りグッズのアイデア募集
・ このツイート にあなたが欲しいアイコムロゴ入りグッズのアイデアをコメントして下さい。
・日用品、雑貨、衣料などが対象です。
・無線機などの機器は対象外です。
・抽選後、当選者にはDMでお知らせします。
・プレゼントのお届け先は日本国内に限ります。
・応募期間:2022年7月31日23:59(JST)まで
hamlife.jpスタッフがシャックを探したところ、ロゴ入りボールペン、タオル、ミニ懐中電灯、帽子といったアイコムグッズを発見した。
![]() hamlife.jpスタッフがシャックで見つけたアイコムグッズ
個人的には、ぜひ昔のアイコムの無線機を小型化したカプセルトイ(フィギュア)のノベルティグッズ化を要望したい。AM-3D、IC-2N/3N、IC-μ2、IC-R1、IC-551/251/351、IC-706シリーズなどの精巧なミニチュアなら、“欲しい!”と思う人は絶対多いと思うのだが…!?
●関連リンク: アイコム ロゴ入りグッズのアイデア募集(Twitter)
|


IC-820D の部品交換です。
先日、保有するIC-820D 2台の内、1台の表面実装の電解コンデンサを 全て交換しましたが、もう1台も漏れた電解液でパターンが腐食してしまう前にと 交換をしました。 文章にすると、「全て交換しました」の一行ですが、これが地獄の作業と 言うか忍耐の作業と言うか、もうやりたくない作業です...... 何しろ面白くないってのが正直なところ。 外しては漏れた電解液をクリーニング、そして新品を半田付けするを 繰り返すこと200回弱。 何か壊れていて、それを探すのだったら回路図とにらめっこしながら あーでもない、こーでもないと頭の体操になりますが、ひたすら 外す、清掃、取り付けるの繰り返しですからねぇ。 交換後のメインユニット ![]() メインユニットはまだ良いとして、PLLユニットなんて本当に大変。 1台目のBLOG参照 https://blog.goo.ne.jp/jr4gpa/e/fbf12b3d34234dd30d15de07deafe8b4 シールドボックスが邪魔になって。半田ごてが入りませんので、まずそれらを 外して、部品交換そしてまた外しておいたシールドボックスを元に。 もう、どんなにおもしろそうな壊れたIC-820が出て来ても購入しないと 心に誓った一日でした! 最後にフロントパネルのつまみ類をクリーニング (2台分) ![]() さて、最後に通電試験をしますか。 ハンダブリッジ、半田不良などで動作しないなんて オチ は無いだろうなあ。 今回は、楽しく遊べました とは絶対に言いません。 苦痛な修行でした...... |


日本における、2022年7月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、7月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


今月の動向、他 今月立山レピーターへ納入した新型コリニア15段同軸コリニア(ダウンチルト)が7月16日に立山山頂に設置されました レピーター管理者からの設置後所感は下記の通りです。同軸コリニアユーザレポート同様の感想ですね ”交信されていた新潟市西区は完全に山の陰で裏ですのでひど 出力は低いままどころ(注:元々2Wだったので1W程度か?) 立山レピーターのシグナルレポートまたは交信レポートをお待ちしています 運用方法については ここ をご覧下さい(439.12MHzです) 今年は奈良県からの依頼が突出!? ●東京都内 レピーター局用430MHz 10段同軸コリニア(山岳・海上用ダウンチルトタイプ) 諸島向けレピータ用 ●東京都内 レピーター局用430MHz 15段同軸コリニア(通常タイプ) 都内レピータ用 ●茨城県内局 430MHz 20段同軸コリニア(山岳用ダウンチルトタイプ) 標高2000m移動局用ダウンチルトタイプ ●奈良県内局 430MHz 10段同軸コリニア(山岳ダウンチルトタイプ) ●千葉県内局 1200MHz 16段同軸コリニア(ノーマルタイプ、アパマン固定局用) ●静岡県局 G5RVアンテナ ●神奈川県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ) ●静岡県局 G5RVアンテナ ●愛知県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ) ●長野県局 430MHz 11段同軸コリニア(通常タイプ) ●長野県局 144MHz 8段同軸コリニア(通常タイプ) ●静岡県局 G5RVアンテナ ●茨城県局 1200MHz 31段同軸コリニア(通常タイプ) ●奈良県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ) ●奈良県局 1200MHz 26段同軸コリニア(通常タイプ) ●富山県局 430MHz 15段同軸コリニア(ダウンチルト) ●奈良県局 430MHz 15段同軸コリニア(ダウンチルト) ●山口県局 430MHz 10段同軸コリニア(通常タイプ) |


アイコムが新型のIP無線機のコンセプトモデルを公開しました。 運用には従事者資格が必要
IP700Sは使用できる周波数帯は、150MHz帯と400MHz帯の一般業務無線と呼ばれる、運用には従事者資格が必要な業務用無縁の周波数の組み合わせです。
一般業務無線は、バス会社、ガス会社、水道事業者、電力会社、新聞社、鉄道事業者など、公益性の高い公私事業者に周波数が割り当てられています。 発売日などの詳細は全て未定 IP700Sの気になる発売日ですが、現時点では一切未定となっています。 関連リンク
先日のKDDI(au)の回線障害は記憶に新しいところです。
携帯回線は様々なところの「インフラ」として活用されており、回線が不通になる前提... The post アイコムが新型ハイブリッドIP無線機のコンセプトモデル「IP700S」を公開 first appeared on フリラjp . |




JLCPCBの実装サービスを利用する際、KiCadでフットプリントを調整する方法をやってみた。そのときの記事はこちら。
この方法で設計し、発注した基板(二種類)ができあがり、手元に届いた。 ICもトランジスタも期待したと...
|


本日は朝練からスタート!
8:03-8:31 (小金井市) くまもとIA52/荒尾市?(本日のスタート局!) (武蔵野市) いわてB73/6(そしてこのお方!) そらちYS570/南幌町(北もきた~こればっかり>自分) くらしきFV223/8(おっと珍局!ご無沙汰です~) とかちST617/池田町利別川堤防(当然北とくればこの局も~) しりべしCB49/余市町(そして重鎮登場!わざわざお呼びいただけました~)
ここで雨が降ってきたので撤退~ その後、晴れましたが暑くてへたれの僕には運用は無理~ 少し涼しくなった17時に再度公園へ行きましたがだれも聞こえず、 8CHでCQ出すも坊主~撤退( ;∀;) その後、18時台からEs交信出来たようですがすでに吉祥寺にいました。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
さて、ハムワールド9月号!アウトドア特集はあまり興味湧かず~ ATチューナーの話やJSWC日本短波クラブの話など~このクラブ当時、短波創刊号で 知りましたが入会しませんでした~ 他にはハムログの話やFT8でインドネシアのアワードを狙おうとかレアな企画が!! CWはJE1SPY芦川大OMの記事は良かったです~ BCL機はクーガ888,この機種は僕の少し上の方々の領域~ライバルは スカイセンサー5300とか5500とかだそうです。このミニチュアも発売されてましたね~ フリラの記事はやはりイベントデイの話、特小中心でした~ CBに熱い運用記を書いてもらいたいものです~ そしてCQ誌VSハムワールド、今月の結果は??CW記事の比較からハムワールドの勝ち (あくまでも個人の主観の評価です(-_-;)
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年7月11日に「Ver5.36a」としてバージョンアップ(部分文字列検索の仕様変更など)したが( 2022年7月13日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、7月18日→7月20日→7月21日→7月22日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年7月18日→7月20日→7月21日→7月22日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/7/21、7/22の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/20の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/18の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx JN3MXT
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
|


※写真は昨年の2mSSB夏の祭典@富士山山頂 7/23(土)-24(日)は「全国2mSSB夏の祭典」 ですね。昨年私もライセンスフリーラジオの一大イベントSummerVacationとこのイベントの日程重なった時に、 富士山山頂からCQ1発で2時間半呼ばれ続け、恐れおののいた記憶 が甦ります。 今年は日程重ならなかったので、出来るだけ標高あるロケそこそこ良さそうな富士山山麓にて参戦する事にしました。 勝負する武器は 「DP-NR22L」 といったモノバンドモビホのみ。果たして撃沈するのかそこそこ楽しめるのか…。 他Bandは5mワイヤー等々。 ○スケジュール 7/22(金) 深夜に家出発し夜中着陣 7/23(土) 朝から運用開始 7/24(日) 昼過ぎまで運用して適当に撤収 ○Band/Mode 2mSSB中心に 1.8/1.9〜2m SSB/CW/FT8/FM ○他 市民ラジオ、DCR、デジコミも運用 悪天候等諸事情にて転戦や早期撤収の可能性あり |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部は、2022年7月24日(日) に愛知県名古屋市昭和区の名古屋市公会堂で「第54回東海ハムの祭典」を開催する(愛知県支部大会も併催)。今回は3年ぶりにリアルイベントとしてクラブやメーカー等の展示ブース設置、講演・セミナー、子供向け企画などを行うほか、インターネットのZoomウェビナーを使って会場の様子をオンライン配信(要・参加登録)する予定だ。詳細は下記のように発表されている。
●第54回東海ハムの祭典(JARL愛知県支部大会併催)
◆テーマ: 「こたえよう みつけよう 未来の社会へ アマチュア無線」、キャッチフレーズ「体験して深めよう アマチュア無線と社会貢献」
◆日時: 2022年7月24日(日)10:00~16:30(展示等は15時頃まで、その後はお楽しみ抽選会)
◆会場: 名古屋市公会堂
◆交通:
◆注意事項:
◆内容:
・愛知県支部大会 (13:00~ 大ホール)
・各種展示
・講演会ほか
「届け!若者の声サミット」 (10:45~11:45)
特別講演会 (11時45分~12時45分 4階第7集会室)
講演会 (14時30分~16時00分 4階第7集会室)
・ちびっ子向け体験イベント
・お楽しみイベント ※展示等は15時ごろに終了し、お楽しみ抽選会が開催されます。お早めにお出かけください。
◆記念品:
◆その他:
●関連リンク:
|


一般社団法人
日本アマチュア無線連盟(JARL)が打ち上げた3機目のアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」。1996年8月17日の打ち上げから24年が経過し、一時、CWテレメトリとトランスポンダの動作が確認できなくなったことから、日本を通過するパスにコマンドの起動を試すので受信レポートを送ってほしいと呼びかけたところ、国内外から多くの情報提供が寄せられた( 2019年9月13日記事
)。JARLでは、「ふじ3号(FO-29)につきましては、全日照の期間に入りましたのでアナログ中継器の連続運用が可能になりました。今回の全日照は約半年間です」との運用スケジュールを2022年7月21日に発表した。条件さえよければ、SSB/CWに対応した受信機・ポータブル機と簡単な八木アンテナで受信できるだろう。なお衛星通信を愛好しているJO2ASQ局は全日照の期間について「FO-29は2023年4月上旬まで全日照です。その次は2026年まで全日照になりません」とツイートしている。
JARLが開発・運用を行うアマチュア衛星「ふじ3号(JAS-2、FO-29)」(コールサイン:8J1JCS)は、1996年8月17日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いあゆる低軌道衛星で、近地点高度が799km、遠地点高度が1,320km、傾斜角99度、周期約106分の円軌道で周回している。
アップリンク145.900~146.000MHz(LSBまたはCW)、ダウンリンク435.900~435.800MHz(USBまたはCW)のトランスポンダー(出力1W)を搭載しているほか、ビーコンが435.795MHzで送信されている(ドップラーシフトにより±6kHz程度の変動がある)。打ち上げから24年が経過した2019年まで一部機能が動作を続けているが、デジトーカーやパケット通信BBS機能はすでに停止している。
条件さえよければ、ハンディ機と簡単な八木アンテナで「ふじ3号」からの信号を受信することができる。詳しくは、記事下の「関連リンク」から「魅力たっぷりの宇宙通信に挑戦!アマチュア衛星『ふじ3号』を楽しもう!」にある「テレメトリーを受信してみよう!」を参考にするといいだろう。
●ふじ3号(FO-29)電源系の現状に関する考察 (JARL資料から)
●関連リンク:
|


「夏季のコンディションの良い時期に、全国2mSSB愛好者の移動運用情報を共有化」「QSOを楽しみながら2mSSB愛好者の親睦を図る」ことを目的に、毎年7月の第4週末に実施しいる、その名ととおり2mバンド(144MHz帯)SSBモード運用が大好きな無線家のためのイベント「2mSSB夏の祭典」。今年は7月23日(土)~24日(日)の2日間にわたり開催される。移動運用情報を共有化するため、事前に移動地情報などのエントリーが必要だが(エントリー情報は記事下の「関連リンク」参照)、主催者は「エントリーされなくても、当日2mSSBにて移動運用をお楽しみください」「固定局からのコールも大歓迎です!」と案内している。
「2022年『全国2mSSB夏の祭典』実施要綱」は以下のとおり(一部抜粋)。なお、エントリー期間は過ぎているので注意のこと。
●2022年『全国2mSSB夏の祭典』実施要綱
◆主旨:
・2mSSB運用について、夏季のコンディションの良い時期に全国2mSSB愛好者の移動運用情報を共有化し、QSOを楽しむことを目的として2mSSB愛好者の親睦を図る。
・7月の第4週末に実施する。
◆実施時期:
・2022年7月23日(土)~24日(日)に実施する。
◆移動情報の共有化:
・エントリー希望者はEメールで「移動情報取りまとめ係」に所定のフォーマット(当案内の下部に記載)でお申し込みをお願いします。
・「移動情報取りまとめ係」は各移動情報を整理し一覧表の形で申込時のメールアドレスに返信させていただきます。
・移動情報取りまとめ係メールアドレス:jj2onh{at_mark}jarl.com ※{at_mark}の部分を @ に変更願います。
◆申し込み期間:
・2022年7月20日(水)までとし、参加一覧表は随時集約して随時申込者にEメールで配信します。
・最終参加者リストの配信は7月22日(金)を予定しています。★これ以降の修正変更はできません。
◆附則1:
1.移動運用を行う方のみの申し込みとし、参加料は不要。
●関連リンク:
|


株式会社三才ブックスは7月25日(月)に月刊誌「ラジオライフ」2022年9月号を刊行する。今号は特別企画で「ラジオ送信所を巡ってアンテナを考察」、第3特集でアルインコの名機の系譜を振り返る「アルインコ立志伝」を掲載、同社がハムフェア2022会場で発表予定の新機種についても触れている。
![]() 月刊「ラジオライフ」2022年9月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2022年9月号は通巻で499号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<特別企画>現地で見上げて分かる電波塔としての構造「ラジオ送信所を巡ってアンテナを考察」 ラジオ特集の中で、電波の発信源として送信所の写真を掲載してきた。送信所は建造物としての勇姿以上に、アンテナの形式から電波塔としての役割を見て取ることができる。現地に立って分かる送信所巡りの醍醐味だ。誌面の関係で紹介し切れなかった電波塔の素顔を紹介しよう。
<第3特集>独自性で無線業界に衝撃を与え続けるメーカー「アルインコ立志伝」 全アマチュア無線機に受信機、そしてデジタル簡易無線と特定小電力トランシーバ。これらの新製品が登場するたびに、「欲しかった機能」や「思いも寄らない機能」でユーザーをビックリさせてくれるメーカー、アルインコ。その独創性はどこから生まれてくるのか、その歴史を紐解いていこう !
<モービル機エアーバンド受信インプレ> ・アイコム 民間航空機のエアーバンドを2波同時受信
<ブルーインパルス受信ガイド> ・各課目の交信内容と撮影のポイント Act4
<RLエアーバンド インフォメーション> ・山口県 航空自衛隊 防府航空祭2022リポート
< ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます> ・vol.11 交信で使われるQから始まる3文字の略号とハムことば
<ライセンスフリー無線の世界> ・中華特小「T48」「T518」比較リポート
<工作チャレンジ> ・鉄道サウンドシリーズにモノレールが加わった!「舞浜リゾートライン発車ベル発生器」
↓この記事もチェック!
月刊「ラジオライフ」2022年8月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 三才ブックス
|


JARL福島県支部は2022年7月25日(月)から31日(日)までの1週間にわたり、アマチュア無線局とSWLを対象とした「第53回 全福島マラソンQSO」を、各アマチュアバンド(無線局免許状の記載範囲内)のFM/SSB/AM/CWで開催する。今回は「JI」&「JQ」プリフィックス局との交信は、得点が2倍にカウントされる特別ルールがある。
「全福島マラソンQSO」でユニークなのが、「特定の呼び出し符号の局との交信または受信は得点を2点とする。特定の呼び出し符号は毎回支部で決定し発表する」というルールだ。今回のマラソンQSOで得点が2倍になる特定呼び出し符号は、プリフイックスが「JI」「JQ」と発表している。
交信対象は福島県内局が全世界、県外局は福島県内で運用する局。また特定のナンバー交換は行わず、通常の交信(SWLは受信)で成立。1回の完全な交信、または受信を1点、同一局との交信、または受信は周波数帯が異なればそれぞれ1回の得点となる。
失格を含むすべての参加者に「参加証」が発行される。参加証4枚で賞状と副賞が贈られる(福島県の形になる参加証4枚のコピーか現物を支部へ送付。大会ナンバーが連続しなくても福島県の形になればOK)。
ログの締め切りは8月31日(水)当日消印有効。詳しくは「第53回 全福島マラソンQSO規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)空知留萌支部は、2022年7月24日(日)に「空知留萌支部大会」を美唄市地域人材開発センターで開催する。JARL NEWS 2022年夏号で下記のように発表されている。
●JARL空知留萌支部「空知留萌支部大会(ハムの集い)」
・日時: 2022年7月24日(日)13:00~
・会場: 美唄市地域人材開発センター
・内容:
・その他:
●関連リンク: 2022支部大会日程(JARL北海道地方本部)
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2022年7月15日の第149回放送は、JH1OSB 小濱氏がなぜか収録に現れずJK1BAN 田中氏のみで進行。リスナーから届いたメールをまとめて紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


鹿児島の出張もあとわずか。 そして昨日の夕方、久しぶりにウォーキングに出かけました。
走ってもよかったんですが、仕事から帰ってすぐに飲んだからね |


8002という中国発(?)のアンプIC、8002A、8002B等バリエーションがいくつかある。それらがどう違うのか、主な仕様を拾い出してみた。また、このチップの元となっているんじゃないかと思われるのNS(元TI)のLM4...
|


ポータブルアンプを作ってはみたものの、スピーカーを別々に持ち歩くのでは役に立たなそう。 そこでスピーカーと一体型、アクティブスピーカーとして作り直すことに。 続きはPDFでどうぞ → ダウンロード - 20220721_portableactivespeaker.pdf |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2022年7月11日に「Ver5.36a」としてバージョンアップ(部分文字列検索の仕様変更など)したが( 2022年7月13日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、7月18日→7月20日→7月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2022年5月9日に「Ver5.36」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2022年7月18日→7月20日→7月21日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2022/7/21の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/20の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx
JN3MXT
その後の進捗状況(2022/7/18の更新内容)
※Ver5.36aに上書きしてください。
・JT-Get’sの設定画面に「特定局を選択-3」を追加。あらかじめ指定したコールサインが現れたら色付きで表示します。コールサインは、複数指定可能です。Tnx JN3MXT
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.36a
|


先日、回転動作のみに機能を絞った Pocke TATOR Jr.を開発し、初回頒布もさせていただきました。 これはこれで当初の目的は達成できたのですが、じっと眺めているともう少し小型化できるのではないかと思うようになり、重量的にも、直接マストに被せて簡単に固定できる構造としたことによって、初代 Pocke TATORⅡ と比較すると200gほど重くなっており、もう少し軽くしたいなあ!という気持ちになってきました。 現在、構造の基本となる部分にはVP50という塩ビ管を使用していますが、モーターサイズからVP40管でも入れられるのではないかと思い、またまた検討を始めてみました。 回転力は落とさないように、使用するギアモーターは同じものを使用します。 結果として、VP40管を使用し、アルミポールの固定用に使用している異形ジョイントも50→25から、40→25と小型になり、結果的に200gほど軽くすることができました。 下の写真は。初代 Pocke TATORⅡ、Pocke TATOR Jr. との比較です。かなりスリムになったことがわかります。 マストへの取り付けは、Jr.と同じくマストの上から被せて、ネジで固定する方式です。 名前は Pocke TATOR mini とすることにしました。 コントローラーは、Pocke TATOR Jr.と同じものが使用できます。 モーターは、これまでと同じものを使用しているため、2kg 以下の小型アンテナなら回すことができます。 いつもと同じですが、ダイヤモンド製 144MHz 5エレ、430MHz 10エレを並べて回転させてみました。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら アンテナの方向が視認できる、ベランダや移動運用などでは使えるのではないかと思います。 コントローラーは、本体の2端子に12V(9V電池でも可)を加えて、逆接すれば反転するので、好きな形のスイッチで作られてもいいかと思ってます。 またまたコロナが急激に増えてどうなるか予断を許さないですが、ハムフェアには何台か持ち込めればと考えています。 60サイズで送れるようにするには、もう少しコンパクトにする必要がありますが。 |


乗り鉄を始めた頃の映像この後、大糸線、特急あずさを楽しむ日帰り乗り鉄。
大糸線のキハ52にも乗れて良かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青いのに乗れました。これは今、いすみ鉄道で走っている車体そのものです。 ハンディ機とスマホからのAPRSは流していました。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2022年7月24日(日)に「2022フィールドミーティング・山梨ハムの集い」を甲府市の「甲府市健康の杜センター アネシス」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL山梨県支部「2022フィールドミーティング・山梨ハムの集い」
今年もフィールドミーティングを開催します。奮ってご参加ください。雨天時は午前中の行事は中止し、体験局・支部局運用とメーカー出展のみ屋内で行います。雨天対応は当日7:30頃までに支部のWebサイトで発表します。また感染拡大時にはすべて屋外で開催することもあり得ます。
◆日時: 2022年7月24日(日)受付開始:09:30~
◆会場: 甲府市健康の杜センター アネシス
◆内容:
●屋内(多目的室)
◆持ち物:
◆注意事項:
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年7月14日 夜に放送した第531 回分がアップされた。
2022年7月14日(第531回)の特集は「ハムフェア2020 出展者説明会の報告」。7月7日に東京・代々木で開催された「ハムフェア2020出展者説明会」とクラブブースの小間割り抽選会の模様を報告した。QRLはブース番号「C-03」に出展するという。また今年のハムフェア会場で予定されている感染防止対策についても説明した。さらに八重洲無線の新製品「FT-710」について触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


BS東テレでやっているドラマで「ちょい釣りダンディ」という番組があります。内容はその名前の通りビジネスウーマン(主演:臼田あさ美)が仕事の合間にちょい釣りをするのを楽しみにしているというドラマです。
今月に始まったドラマで18日が3話目なのですが、その3話目のテーマがテナガエビ釣り。
多摩川の川崎側から竿を出しています。
仕掛けはちゃんとしていて、短ザオとオモリを勝たせて玉浮きを沈めて使って...
|


今年も当局がQSOやアイボールした方を中心に掲載し完成しました。また、情報提供いただいた各局様、ご協力頂きありがとうございました
|






アマチュア無線機、人工衛星搭載用通信機、RFID装置、CB(市民ラジオ)無線機などの開発で知られる西無線研究所(兵庫県神戸市)は、このほど50MHz帯のAMモードに対応したハンディトランシーバー「NTS601」の開発を完了し、予約申し込みの受け付けを開始した。同機種は単3乾電池4本または外部電源で動作し、50~51MHzのうちの15chで送受信が可能。送信出力は0.5Wで外部アンテナ端子(SMA)を装備。スピーカーマイクが付属している。価格は68,200円(税・送料込み)。
![]() 西無線研究所の50MHz帯AMハンディ機「NTS601」(右の写真は第一電波工業のホイップアンテナ「SRH940」を取り付けたところ) ![]() NTS601の上部
西無線研究所は現在、アマチュア無線機として50MHz帯のSSB/CWハンディ機「NTS620」や144MHz帯のSSB/CWハンディ機「NTS220」を発売している。さらに以前は「NTS200」「NTS210」「NTS700」「NTS710」「NTS1000」といった機種を発売していたが、50MHz帯のAM専用ハンディ機の発売はこれが初めてとなる。基本デザインは2019年に発売を開始した市民ラジオ用のハンディ機「NTS111」を踏襲したものだ。特徴は次のとおり。
<NTS601の特徴>
★小型でポケットサイズ:本体外形寸法は80W×165H×27Dmm(突起部を除く)
★軽量:本体重量は約220g(電池別)
★送信出力:500mW
★50~51MHzのうちの15chで送受信可能。標準仕様の設定周波数は50.51~50.65MHzを10kHzステップでカバー(下記参照)
★スキャン機能、ノイズブランカを搭載
★表示:LED8個(チャンネル、Sメーター、送信パワー)
★電源:単三乾電池4本(内蔵可)で動作 (外部電源4.8~6.6Vも接続可)
★内蔵マイクと付属の外部スピーカーマイクが使用可能
★アンテナ端子はSMA型(ロッドアンテナは非内蔵)。外部アンテナは付属していない
![]() アンテナ端子はSMA型を採用
★技適証明は受けていないため、無線局の免許手続きは「自作機」扱いでJARDやTSSの保証(保証認定)を利用のこと
![]() NTS601の内部基板(開発途中のもの) ![]() NTS601の取扱説明書(一部分抜粋)
西無線研究所はNTS601を受注生産で販売するとし、現在予約申し込みをメールで受け付けている。予約期限や最低受注台数などの制約はなく、手続き完了後は注文順に製造し発送するという(2022年7月20日現在で「納期は約4~5か月」とのこと)。また全国のアマチュア無線ショップからの予約も可能という。
![]() 50MHz帯のSSB/CWハンディ機「NTS620」(右)と144MHz帯のSSB/CWハンディ機「NTS220」(左)
西無線研究所は50MHz帯AMトランシーバーシリーズの第2弾として、1W出力のポータブル機「NTS605」(市民ラジオ「NTS115」と同じデザイン)の開発を進めており、近日Twitterで情報を公開する予定という。こちらも楽しみだ。
![]() 西無線研究所のポータブルタイプのCB機「NTS115A」。開発中の50MHz帯1Wポータブル機「NTS605」はこのデザインを踏襲するようだ
●関連リンク:
|


2022年6月25日、北海道総合通信局は北海道札幌市内において一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部と共同で、同局の「電波規正用無線局」とJARLの「アマチュアガイダンス局」との連携運用を145MHz帯と430MHz帯のアマチュアバンドで行った。電波のルールに違反し運用しているアマチュア無線局に対し、まず「アマチュアガイダンス局」から「この周波数でのFMによる運用はできません」などのメッセージを送信。それでも改善が見られない無線局に対しては「電波規正用無線局」から、違反運用を止めるよう「アマチュア無線で使用できる周波数は、FM通信および衛星通信およびレピータ通信など、使用区別が定められています」などのメッセージを送信する指導等の取り組みを実施した。
北海道総合通信局が公表した取り組みは以下のとおり。
●北海道総合通信局「電波規正用無線局」と一般社団法人日本アマチュア無線連盟「アマチュアガイダンス局」との連携運用を実施
北海道総合通信局は、一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部と共同で、令和4年6月25日(土曜日)、札幌市内において、電波規正用無線局(注1)とアマチュアガイダンス局(注2)との連携運用を行いました。
この日は、多数のアマチュア無線局が運用する145MHz帯および430MHz帯において、「アマチュア無線局用に割当てられた周波数等使用区別を守らない」「運用に際して送信しなければならない呼出符号(コールサイン)を送信しない」など、電波のルールに違反し運用しているアマチュア無線局に対し、まず、JARLのアマチュアガイダンス局から「この周波数でのFMによる運用はできません」等のメッセージを送信し注意喚起を行いました。
その後、改善が見られない無線局に対し、北海道総合通信局の電波規正用無線局により違反運用を止めるよう「アマチュア無線で使用できる周波数は、FM通信および衛星通信およびレピータ通信など、使用区別が定められています。」等のメッセージを送信し指導等を行いました。
北海道総合通信局およびJARLでは、今後も適正な電波利用環境の保護を図っていくことにしています。
注1:総務省が開設する特別業務の無線局で、違反運用を行う無線局に対し、速やかに是正するようメッセージの送信による指導および警告を行います。
注2:JARLが開設する特別業務の無線局で、違反運用を行うアマチュア無線局に対して、適正な運用を呼びかけます。
![]() 札幌市内において、北海道総合通信局は同総通の「電波規正用無線局」と一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「アマチュアガイダンス局」との連携運用を実施したことを公表した(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<ピンポイントで不法局を捕捉!!>JARLの「アマチュアガイダンス局」と東海総合通信局の「規正局」が合同運用
●関連リンク:
|


JARL青森県支部のアマチュア無線の活性化を目的に、2022年7月23日(土)15時から24時までの9時間、翌24日(日)5時から12時までの7時間に分けて「第16回 オール青森コンテスト」が国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。主催者は「ニューカマー、シルバー、YL(女性)の種目もありますのでエントリーください」と呼びかけている(各種目の1位に記念品を贈呈)。昨年(2021年)から、深夜の時間帯を休息に当てるため2回に分けて開催されることになった。
交信対象は、県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局は青森県内で運用するアマチュア局となる。
呼び出し方法は電話の場合、県内局と県外局ともに「CQ青森コンテスト」。なお、県内局はコールサインのあとに「県内局」であることをアナウンスのこと。電信の場合、県内局が「CQ AMA TEST」、県外局が「CQ AM TEST」に前回から変更されている。
ナンバー交換は「県内局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「運用地点を表す市町村ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域ナンバー」を送る。
得点計算は、マルチバンドが「各バンドにおける得点の和」×「各バンドで得たマルチプライヤーの和」、シングルバンドが「そのバンドの得点の和」×「そのバンドで得たマルチプライヤーの和」となる。
得点は相手局が青森県の「市」の局との交信が1点、同じく「町」の局との交信が2点、同じく村の局との交信が3点(それぞれ移動局でも可)。県内局の県外局との交信は1点。同一バンド同一交信局でも、モードが違えば電信電話おのおの得点計上ができるが、同一バンド同一モードでの重複交信は不可。
各バンド、電信電話、電信のほかに、HFマルチバンド、V・Uマルチバンド、オールバンド、ニューカマー、シルバー、YLごとに、県内、県外に分けて参加種目と部門が設けられている。そのほか、複数種目、複数部門へのエントリーなどができない。
ログ提出は8月3日(水)まで(消印有効)。メールでの申請も受け付けている(返信メ-ルを確認の事。返信メ-ルが届かない場合は問い合わせ先のアドレスへ連絡)。詳しくは下記の関連リンクから、JARL青森県支部「第16回 オール青森コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2022年7月17日(日)21時30分からの第320回放送。最近出掛けたところというテーマでレギュラー陣が語りあった。JH1DLJ 田中氏がJARL記念局の持ち回り運用に参加、JA1NFQ 中島氏は歌舞伎座での「風の谷のナウシカ」公演の観賞、JA1JRK 谷田部氏は歯医者を挙げた。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成部の新海氏が初登場し、これまでの業務歴とアマチュア無線歴を語り、養成課程講習会の受講方法を案内した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


写真がないのにブログを引き伸ばしてもなんだからサクサクッと行きます。 スタートしたらすぐに1つ目の峠。 これを超えたら1つ目のエイド。 ここはコーラと塩タブレットをチャージ。 そして先を急ぎますが… はっきり言います。 自分はそうでも無いと思ってますが、ウォークに出てるタイムの早い人…
実は歩いてないです |


NanoVNAのファームウェアをDiSlord氏版のv1.2.00に入れ替えてみる。 DiSlord氏版ファームウェア
その前にちょっと整理。今現在、販売されているNanoVNA-H(2.8インチ) / NanoVNA-...
|


本日も夜まで所用で公園入りは20時!Esも終わったようであきらめて聞いているとCQが..
(小金井市) おおたY16/足立区舎人公園(坊主回避、感謝。お久しぶりでした)
EsシーズンはなかなかGW交信できないのでこういう時こそ交流を深められ良かったです~
本日もありがとうございました!
CQ誌が発売されました~内容はCW特集!?CWは好きだし、交信もスリリングで シンプルにできるので好きですが、しかしこのネタも多いな~(-_-;) 毎月CW、CWの記事の気がするのは気のせい?A1CLUBの記事もあるので批判はしませんが... どれだけのアマが米国の局と英文でCWラグチュウ―できるのだろう? 本当に一握りでないか?同調して毎度おなじみのHYRさんもCQ誌のCWの歴史などを書かれてました~ これは面白かった、あとGZVさんの記事も好きです。 さて、たまに所沢界隈からオンエア、交信いただいている’しぶや4989’さんのちゃりんこモービルの記事がありびっくり! 先日DD23さんもBLOGに上げてましたが、確かCZ18さんもそれらしい事していたかと... 密かなブーム??笑。我らがライセンスフリーの記事はサマバケの予告! 皆さん参加してね~で付録は免許申請に係ることやいんちきスプリアスの特集~ 認定料返せ!認定機種のリストなんてネットで調べればすぐわかるのに~ 以上、今月は辛口でした~ハムワールドは売り切れで見れておりませんが読み次第VSの結果がでます~
|


2022年7月16日、17日の二日間にわたり、池田市民文化会館にて関西アマチュア無線フェスティバル2022が開催されました。関西のボランティアの皆さんによって、POTA
(Parks on the Air)のブースも出展され、多くの来場者に POTA をアピールできました。 |