無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


モスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が、日本時間の2021年12月1日(水)21時10分から翌2日(木)4時10分までと、12月2日(木)20時40分から翌3日(金)2時20分までの2回行われる(日時など変更される場合もある)。期間中に、ISSが日本の近くを通過するパスは2~3回あるが、良好に受信できそうなのは沖縄や九州など一部に限られる。それ以外の地域では設備とロケーション次第で可能かもしれない。
今回の実験は「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環として実施されるもので、ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる。
日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。
<参考>運用期間中、九州・沖縄などにおけるISSの飛来時刻
◆沖縄県那覇市 ★12月1日(水)
★12月2日(木)
◆福岡県福岡市 ★12月1日(水)
★12月2日(木)
◆鹿児島県鹿児島市 ★12月1日(水)
★12月2日(木)
★広島県広島市 ★12月1日(水)
★12月2日(木)
★高知県高知市 ★12月1日(水)
★12月2日(木)
「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」は、航空、宇宙、ロケットなどの技術教育・育成を行うるロシアの高等教育機関で、モスクワ工科大学の航空力学学部の一部として、旧ソビエト社会主義共和国連邦当時の1930年に創設された。
今回、同機関が行うSSTV活動の一環として、主にモスクワ地域を対象に期間限定で、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンドの145.80MHzを使ってSSTV画像を送信する実験が行われる。
使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
なお、ISSから送信されるSSTV信号は、ロシアのISSサービスモジュールに搭載されているJVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710E」から送られる。
受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。
また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。
↓この記事もチェック!
<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始
●関連リンク:
|


2021年11月28日(日)10時から15時まで、東京都羽村市の羽村市水上公園・親水公園で「無線交信体験と二胡とギターの生演奏会」と題したイベントが開催される。同市の市制施行30周年を記念したもので、アマチュア無線クラブ局(JO1ZSM)の公開運用、ライセンスフリー無線を使った交信体験、ラジコンカーの体験のほか、Eriu2&6による二胡とギターの生演奏などが行われる。
このイベントの主催者である、羽村市制30周年記念「無線と音楽の会」実行委員会から届いた情報を紹介する。
羽村市制施行30周年記念「無線交信体験と二胡とギターの生演奏会」
◆開催趣旨:
◆開催日時: 2021年11月28日(日)10時~15時
◆開催場所: 羽村市水上公園・親水公園
◆主催: 羽村市制30周年記念「無線と音楽の会」実行委員会
◆内容:
◆参加費用: 無料(事前申し込み不要)
◆備考:
◆問い合わせ先:
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鹿児島県支部は「令和3年度ハムのつどい」を2021年11月28日(日)に鹿児島市の平野岡公園茶山房で、例年よりも規模を縮小し開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。
●JARL鹿児島県支部 「令和3年度ハムのつどい」概要
◆日時: 2021年11月28日(日)11:00~14:00
◆場所: 平野岡公園茶山房(あいハウジングアリーナ松元)
◆出展、イベント内容:
◆その他:
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


世界規模のDXコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「CQ World Wide DX Contest」。10月30日のSSB部門に続き、今度は日本時間の2021年11月27日(土)午前9時から48時間にわたりCW部門が開催される。期間中に合わせて、世界各地からDXペディションも計画されているなど、歴史もあって参加局も多い有名DXコンテストの1つだ。コンディションも上昇しているなか、CWということもありローパワーでもDX局との交信に期待できるだろう。SSB部門同様、今回(2021年)から新設されたシングルオペレーター特記部門の「Youth Overlay Category(25歳以下のカテゴリー)」。日本において健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー「YOTA Japan」が同コンテストの公式スポンサーとなり、アジア第1位となった局に盾を贈ることになった。
日本時間で2021年11月27日(土)午前9時から11月29日(月)午前8時59分59秒までの48時間、US CQマガジン主催のコンテスト「2021 CQ World Wide DX Contest(CW)」が、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
今回からシングルオペレーター特記部門に、「Youth(若者) Overlay Category」という25歳以下を対象にしたカテゴリーが新設された。「オールバンドで得点が計算されてそれぞれハイパワー、ローパワー(QRP含む)で別に順位付けされる」としている。
コンテストのナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、短時間で交信が成立する。相手局もコンテストで高得点を上げることが目的のため、弱い信号の局でも“聞き取る努力”をしてくれる。とくにCWによるコンテストは、コンディションに左右されず交信できるチャンスがさらに増えるだろう。
![]() 日本において健全な若手アマチュア無線家を育成・支援するためのコミュニティー「YOTA Japan」が公式スポンサーとなった
また、昨年(2020年)には以下の規約改正が行われているので確認しておこう。
1.マルチオペ・シングルTX部門の送信機の定義の変更
2.証拠の録音データの提出順位の変更
3.第1地域での7,200kHz以上と1,810kHz以下でのコンテスト参加禁止
4.ログチェックで見つかったコールサイン受信誤り(交信不成立コール誤り)のペナルティー比率を2:1から3:1に戻し、マルチオペ・シングルTXおよび2TXで10分間ルールを避けるために、ログの交信時刻を修正した場合のペナルティーはQSOポイントおよびマルチの10倍とするなど細部の改正。コンテスト規約全体に係る大きな改正ではないがマルチオペ・シングルTX、2TX部門での参加を予定されているクラブ局等は、最新版の規約を確認しておこう。
・ARRL Webの関連記事
・アメリカCQマガジン社のFAQ
ログの締め切りは、日本時間の12月4日(土)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
![]() 日本語で記載されている「CQ World Wide DX Contest」のルール(一部抜粋)
CQ World Wide DX Contestは、ほかのコンテストとは違う特徴がある。毎年このコンテストに合わせて、さまざまなエンティティーからのDXペディションが計画されているのだ。
それらの計画を一堂にチェックできるサイトもある。特に有名なのが「NG3K Amateur Radio Contest/DX Page」だろう。ぜひ下記の関連リンクからチェックしてみよう。
![]() 「2021 CQ World Wide DX Contest(CW)」に併せて計画されているDXペディション(NG3K Amateur Radio Contest/DX Pageから)
●関連リンク:
|


第一ロットの頒布基板の発送を先日完了しました。郵便の送付履歴をみるとすべて配送完了となっていますのでお手元に届いているかと思います。(次は、11月末が第2ロットの申し込み締め切りですので、まとめて12月中旬くらいに発送予定です)
初心者の方を対象にして製作なのでトラブルも多いかと思いますが、なんとか成功して頂きたいので極力情報を発信したいと思います。 手順としては、まずは、PLLユニットを製作して、 遊び方動画① ができるかやってみましょう。これが完成できるとプログラムの書き込みや、基本的な製作環境が整ったことになりますので、今後のアナライザや受信機の完成の確率が高くなります。 なお、基板は頒布基板を購入しなくても原寸パターンが 無償ダウンロード できます。パターンは片面基板で設計していますので感光基板で製作したり、アセトンやアイロンでパターン転写してご自分でエッチングして製作も可能です。(基板作成方法は、RFワールド No.55に記載) 1.PLLユニットの主要部品の調達について(参考情報) 私が調達した実績のある部品購入先です。(あくまでも参考です。ここから購入しなければならないということではありません。もし、購入してトラブルになったとしても自己責任でお願いします) ●マイコン( アリエキスプレス) Arduino用ミニatmega328pproミニ328,3.3v,8mhzを指定すること。https://ja.aliexpress.com/item/4000321145570.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dI4JC56●PLL(秋月電子通商) →これは代替はありません。これを買ってください 3ch出力プログラマブル周波数ジェネレーターモジュール [AE-Si5351A-B]https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10679/●SMAコネクタ( アリエキスプレス) 10個1.6
smaメスジャックはんだ付けナットエッジpcbクリップストレートマウント金メッキrfコネクタレセプタクルはんだ |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年11月18 日夜に放送した第497回分がアップされた。
2021年11月18日(第497回)の特集は「最近の話題」。まもなく開催されるコンテストとして「CQ World Wide DX Contest CW」(11月27日9時JSTから48時間)を紹介。続いてJARLが11月から開始した「会員在籍表彰」の表彰状PDFダウンロードについて紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


みなさま、こんばんわ〜 ![]() JI2OEY ひろでございます ![]()
常置場所の実家に戻ったら、注文していたやつが届いてました。 こちらです ![]()
Microsoftのフライトシミュレーターの最新版です ![]() 前回のバージョン(FSX)がリリースされたのが2006年なので、かれこれ15年ぶり ![]()
もうMicrosoftからは出ないのかと思ってました。 フライトシミュレーターといえば。。。
思い出のソフトがこちら ![]()
その後Microsoftのフライトシミュレーターを買い始め、FS4、FS5、FS2004、FSXと買っていきました。
一番遊んだのは、前バージョンのFSXです。 インターネットを使って、同じ仮想空間上(擬似地球)で世界中のプレイヤーと一緒に飛ぶことができるんです。 その仮想空間には、管制官もいて、インターネットで交信しながら飛ぶんです。
勝手に飛ぶと怒られてしまいます。 かなりリアルで、めっちゃ楽しかったですね。
上の写真 手前の飛行機がひろ機長が操縦しているANAのB767
奥がわたしのフライトシミュレーターの師匠のふな機長が操縦しているB777です ![]()
下に見える空港はセントレアです。 この機体はJALのB767です。
セントレアを離陸して、羽田に向かっています。 下には渥美半島が見えます。
FSXもこのようにかなりリアルなのですが、今度のFS2020は、格段にレベルが上がったとのこと
それに伴い、パソコンのスペックも相当なものが必要です。
快適にプレイするには、Corei9 10900K グラボは、RTX3080くらいが必要かも。。。
なので、タイトルの「届いちゃった」になるわけです。
どうせ高スペックなパソコン必要だから、もっと後でもよかったんですよ(笑)
うーん、パソコン買わなきゃ・・・ ![]() というわけで、 久しぶりにFSXを立ち上げてみました。 ジョイスティックなのがダメですね
![]() ちなみにエアバスだとこんな感じです。 かわいいですね ![]()
コックピットパネルやオーバーヘッドコンソールの各計器やボタンも、ほぼ実機と同じように機能します。 FMCも機能して、フライトプランを入力することができます。 このパソコンのスペックは、
CPU Core i7-2600K 3.4-3.7GHz グラボ GTX960 FS2020やるには、やっぱりパソコン買い替えなきゃね〜 |


こないだの6エレに続いて、今度は4エレの八木・宇田アンテナ(1200MHz)をMMANAでシミュレーション。
その前に、おさらいとして、6エレのものはこちら。 OWAスタイル 前回実際に作った6エレのものと同様の構成のも...
|


日本における、2021年11月24日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表があった。なお、2エリア(東海)の東海総合通信局は「8月17日時点」の情報を最後に、11月に入って未だコールサイン発給状況の更新が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|




株式会社三才ブックスは、「受信機が1台あれば、もっと楽しくなるヒコーキの世界」をモットーに、月刊誌「ラジオライフ」で追いかけてきた“航空無線(エアーバンド)”の楽しみ方を1冊にまとめて毎年発刊してきたガイドブック本「航空無線のすべて」を、1990年から2020年まで、30年の歴史を電子版(PDF版)としてDVD1枚に収録して2021年12月25日より販売する。販売価格は4,950円(税込み)。同社の三才ブックスオンラインショップでは、「ハズレなし! 受信機やアンテナが当たる先行予約キャンペーン」と銘打って、2021年12月24日までに予約購入した方を対象に、アイコム広帯域受信機「IC-R6」など豪華賞品が抽選で当たる。
![]() 1990年から2020まで30年分(本誌18冊+付録「エアーバンド手帳」14冊)を電子化(PDF版)してDVDに収めた「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020」(パッケージなどはイメージ)
三才ブックスの発表を抜粋・整理して紹介しよう。
「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020」リリース情報
●バックナンバーDVDシリーズの新作が登場!
三才ブックスの過去の雑誌をPDF化し、DVDにまとめる「バックナンバーDVD」シリーズ。その新作である「航空無線のすべて バックナンバーDVD 1990-2020」をリリースいたします。本DVDでは「航空無線のすべて’90」(1989年刊)から「航空無線のすべて2020」(2019年刊)までの18冊(+付録「エアーバンド手帳」14冊)を収録しています。
「受信機が1台あれば、もっと楽しくなるヒコーキの世界」をモットーに、ラジオライフが追いかけてきた“航空無線(エアーバンド)”。その30年の歴史をDVD1枚にまとめました。当時を記録した貴重な資料として、ぜひご活用ください。
※「航空無線のすべて2022」(2021年11月29日刊行)は未収録となります。
●アイテム詳細
希望小売価格: 4,950円(税込み)
収録内容:
※当時の印刷物からスキャニングしたPDFを含みます。かすれ、汚れ、欠損のため、文字の識別が難しい場合があります。
![]() 1990年から発刊されてきた歴代の「航空無線のすべて」表紙。「当時を記録した貴重な資料として、ぜひご活用ください」と案内している ![]() 1990年に発刊した「航空無線のすべて’90」の目次。誌面の中には今では見られない航空機の画像やコールサインなど、アーカイブとしての数々の情報が詰まっている
●ハズレなし! 受信機やアンテナが当たる先行予約キャンペーン
三才ブックスオンラインショップ(https://sansaibooks.stores.jp/)にて、「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020」の先行予約キャンペーンを実施。キャンペーン期間に当アイテムを予約購入した方を対象に、抽選で下記の賞品をプレゼントいたします。オトクなこの機会をぜひお見逃しなく!
先行予約キャンペーン開催期間: 2021年11月25日~2021年12月24日
賞品:
※「コンビニおやつ」は「giftee(ギフティ)」で発行するギフトコードとなります。
![]() 「ハズレなし! 受信機やアンテナが当たる先行予約キャンペーン」の商品の1つ、アイコム広帯域ハンディ型レシーバー「IC-R6」(左)と、ラジオライフ40周年記念特製アンテナ「RL-40Blue」
↓この記事もチェック!
<先着順200本限定 50%OFF!先行予約スタート>1980年代の「ラジオライフ」誌106冊分(創刊号から10年分、付録込み)を収録した電子版DVD登場
<先着順200本限定 50%OFF!先行予約スタート>1990年代の120冊+付録を収録した「ラジオライフ バックナンバーDVD 1990年代編」発売!!
<7月24日まで期間限定50%OFF>DVD化第3弾! 161冊分(本誌120冊+付録41冊)を収録、「ラジオライフ バックナンバーDVD 2000年代編」発売
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年11月21日(日)21時30分からの第286回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏が東京・銀座にある茨城県のアンテナショップ(IBARAKI sense)に行ったという話題。茨城県名産の乾燥芋や水戸銘菓の吉原殿中の話で盛り上がった。さらにHF帯のコンディションが上昇していることにも触れた。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、先週までに引き続きJARD関西の主任執行職員である北井十生氏(JA3IVU)が登場。関西のアマチュア無線イベントを紹介し、同氏が楽しんでいるデジタルモード(FAX、RTTY、FT8など)の魅力を語った。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日→11月23日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
![]() 10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日→11月23日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/11/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


首を長くして待っていた、新モービルの入替をしました!
![]() 新車を納車から、7年8ヶ月振りの代替になりました!新車のアルファードhvに代替予定でしたが、来年の4月以降になるらしいので、後輩から良い車が見つかったので、これにしました! 半年近く待ったあげく、下取のエスティマhvは10万kmを超えて、下取価格が大幅に落ちるのが尺に触るので! ![]() でも、注文しても、20日しか待ちませんでしたが、長く感じました? 歳取るとせっかち? 車庫証明は自分で提出して、10,000円位節約? ![]() エスティマhvのインパネにic901Dのコントローラーがすっぽり収納は便利でした! アルファードには、収納場所が無いので、センターコンソールのドリンクホルダーにコントローラーを移設しました! ![]() しかし、アルファードhvには、リアのフロアには大きな収納スペースがあるので、エスティマhvの助手席の足元に置いていた、本体と各ユニットはリヤフロアに何とか設置で来ました! ![]() エスティマhvの助手席フロアに置いてもかなり邪魔でした! ![]() 各ユニットを付けるとかなりの厚みになります! ![]() スピーカー関連はリヤフロアから引っ張って来ても、ハーネスが足らなくて、運転席の後ろまでにしか来ませんでしたが、何とか聞こえます! 左右フロントシート下には置けるスペースはありませんでしたが、リヤフロアの収納スペースがあって良かったです! ![]() こんなコントローラーひとつで、144.430、1200MHz FMと144MHzSSBと高帯域レシーバーが操作出来ます! マイクはフレキシブルマイクでフロントのグリップに付けました! PTTスイッチはセンターコンソールの端のマジックシートで取付しました! ![]() モービルでの運用は、運転中のハンドマイクは気が散るので、フレキシブルマイクは必須と考えています! 無線機の載せ替えが、終わったので、これから、各部の操作を覚えなくては? ようやく、これから装備の勉強になります? 最近の車は安全装備が満載なので、頭が付いていきません?頑張らないと?、 |


2021/11/20 土曜日
昼過ぎまで休日出勤。 [固定DCR] 2039山口西方面ロールコールチェックイン!
ヤマグチC56局51/52(山陽小野田市竜王山) 2117ひかりロールコールチェックイン!
ヤマグチFS703局M5/59(島田川河口)
2249ヤマグチWM201局(東京都) 1エリアでCM中のWM局とQSOできるとは! 不思議な感じでした^_^ 2021/11/21 日曜日
休日出勤…。 14時帰宅。 [固定DCR] 1401ワカヤマTR209局M5/59(愛媛県西条市瓶ヶ森)
1440ワカヤマOK015局M5/57(愛媛県西条市瓶ヶ森) ありがとうございました∠(^_^) 2021/11/23 一日中 自宅でゴロゴロ。 朝からprime
video観まくり。 [DCR] 1159フクオカKD7局M5/M5(大分県八面山) ありがとうございました∠(^_^)
|


最近、気になっていることがあります。それは自宅アンテナのATAS120Aの40mのマッチングが取れないことです。そんなことを考えながら今日は君津方面で運用しようと長南茂原インターの入り口まで行ったところで、思い直してカインズへ行きました。 ATAS120Aのエレメントをピアノ線に換えて長さを稼ぐと違う結果が得られるという記事をどこかで読んだことがあったので、買いに行きました。銅線はなかったので、2ミリのアルミ線を買ってきました。多少無理はあるものの2ミリのアルミ線を刺してマッチングを取ると40mの上の方は改善されています。色々試行錯誤しながら試していると、絶望的なことが起こってしまいました。 エレメントの付け根でアルミ線が折れてしまいました。きれいに付け根で折れたことと、結構無理して刺したのでペンチでは取れません。どうしようか悩み、メーカーに修理を出そうと思いましたが、ネジ穴からマイナスドライバーを刺して地味にアルミ線を破壊していきました。そう言えば県内局の人は1ミリのピアノ線に変えたという話を思い出しました。 結局元のエレメントに付け替え、角度を変えることで多少は改善されました。
付け根の部分でポッキリ!
そうこうしているうちに時間は15時。VDPアンテナの実験をするため長柄ダムへ行きました。コンディション自体があまり良くない感じでしたが、そらちKM12局さんからお声がけをいただけました。
気がついたら、周囲に誰もいなく、巡回の方に閉めますよ~と声をかけられ、慌てて帰宅しました。 帰ってRaNi Musicを聞きながら、今日届いた大好きなユーチューバーの「1000円チャーシュー」ステッカーとマグカップを見ながらうっとりとしてました。
運用地 千葉県長生郡長柄町 使用TX FT-818ND+自作VDP (アマ) 16:13 JL8X○○ 7.144MHz 59/57 北海道紋別郡遠軽町
そらちKM12局さん、ありがとうございました!! |


おととい、11月21日に実用レベルに調整ができた、低歪14MHz FT8専用受信機である。
https://fujichrome.exblog.jp/32500590/
今日は、AGC回路のブロッキング発振対策のために1石AGCアンプのエミッターとアースの間に2kΩの半固定抵抗を接続して、ゲインを調整できるように手直しした。また、IFの発振防止のために2次側のまき数を減らしていた10Kコイル...
|


今日、9時~15時に東京UHFコンテストがあり、にわかベランダモビホにFT-817で430MHzに出てみました。昨年の品川区の住居は高層で見晴らしがよかったのですが、現在の港区はやや環境はよくありません。そんな中でベランダの中に置いたモービルホイップでも、相手局のアンテナやロケーションのおかげでそこそこ楽しめました。
港区からはあまり参加されていなかったのか、ニューマルチですとか言って頂けて、気をよくしてそれなら他の局にもサービスしなくては、と最後まで参加し続けて、正の字で数えたら13局からニューマルチと言われました。 港区はもう一局見つけることができたので自分も港区はゲット。交信できなかった区は、千代田区、文京区、台東区、北区、足立区。市町村は、やはりたくさん残りました。マンションは西側、神奈川方面に向いているので、東京都心側はあまり聞こえなかったということでしょう。 それにしても、関東はアマチュア無線人口が多いことを痛感させられます。 |



昨年に引き続き、1200。 430、今年はたくさんやっちゃったので
電信部門が無いからそれほど真剣になれないはずなんだけど、前の晩に(不調だったとはいえ)DCケーブル作り直したりしちゃって、偉い?
とはいえ、アンテナを用意してたらスタート時刻になっちゃったので、それではとまずはバンド内を聞いてみたらけっこういらっしゃる。。。。。
きょうも早めにCQ出すべきだったかも
けっこう呼んでいただけたし、局数も昨年をちょい超えた
楽しめましたよ
都内430MHzバンド 73局、111 x 33 = 3,663点
電子メールでログ提出したら、一瞬にして確認メールが来たよ 東京都支部、すげーな。
|


昨日は雨でデビューなし~( ;∀;)
本日はランチタイムに公園へ~ 公園は人々で賑わっておりました。
(小金井市) かながわCE47/城山湖(毎度です~) とうきょうLM502/日野市(日々信号が強くなっていませんか~?!) さいたまDF68/府中市武蔵野公園(マラソンの途中とか??ファーストはさいたま市でしたね~) とうきょうBS73/所沢市狭山湖畔(セカンドQSO) にいがたAA462/1堂平剣が峰(堂平からは3年以上前に特小でQSOいただいてました~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
11/1申請したアマの変更届、22日付けで審査終了となっておりました。丁度ぴったり3週間! SASE出さないと...!でももう受理されたのでリグ使ってよいのかな??
小学生の頃、短波放送を聞けないときは中波で海外局を聞いた。 北京放送、モスクワ放送、KBS,HLDAが聞けました。 北京放送には3度ほど受信報告書を送り、写真のベリカードを得ました。 毎回パンダとかの切り絵が入っていた記憶が! 放送の内容はやたら毛沢東主席が..とか周恩来が...鄧小平がとか。 何といってもISの東方紅の音色は美しかったです。
|


各局様、こんにちわ〜
JI2OEY/2 名古屋市港区 ひろでございます 本日の港ハウスからの景色
まずまずのお天気ですね〜 アンテナが向いてる方向、真東からちょい南側 UFOみたいな、日本ガイシスポーツプラザの屋根が見えます。 今日、明日でTHE RAMPAGEのライブがあるみたいです。 先日も浜崎あゆみさんのコンサートがありました。
生活が徐々に以前に戻ってきてる感じですね〜
と言いながら、本日、わたくしはつる師匠と同じく、勤労に感謝しつつテレワーク中でございます
で、本日のタイトルに話を戻して。。。 ブロ友の24652さんにアドバイス頂きまして、先日の土曜日にテナコートの塗布を行いました。 用意して。。。 アンテナを90度にそれぞれ向けて 塗り塗り 取り付けステーやローテーター周りも塗り塗り
結構大変ですね
という感じで、塗り終わりました
透明なので、よくわかりませんね。 定期的に塗った方がいいでしょうね。
しょうじさんからアドバイス頂いたように、細かいところは、クリア塗装のラッカーでやっておきます。
|


RJ-450 正常に動作しているか点検の依頼です。
![]() 8チャンネル機です。 ![]() 電源スイッチです。 SONY の無線機と同様にスタンバイ付きです。 ![]() 受信感度が低下しているようです。 もう少し良くてもよい気がしますが、ポータブル機としてはこのくらいでしょうか。 工事現場での交通整理、登山時の前列・後列との連絡業務で使うには十分ですが、フリーライセンス無線として我々が使うには楽しめるレベルではないです。 ![]() 分解。 ![]() オーナー様が気にされていた電池ケースの状態です。 サビも無くキレイでした。 ![]() 基板を取出しました。 1枚基板です。 ![]() 基板裏側の状況。 トランジスター、抵抗、コンデンサーなどはチップ型が使われています。 ![]() 水晶発振子は金属ケースのものが使われています。 ![]() ひと通りチェックして、動作しているのを確認しました。 調整のみでOKのようです。 サービスガイドにはテストポイントが明記されていますが、基板にはその端子が無いので取り付けます。 端子を10箇所にハンダ付けです。 ![]() 測定器に接続するためのダミーを作るように回路図が記載されています。 各ポイントで使うため、ジャンク基板の切れ端にて作りました。 ・RXダミー ・TXダミー ・TXローディングダミー ![]() 順次、調整してゆきます。 37Mhz発振調整。 ![]() 27Mhz MIX調整。 最大に調整、波形もキレイに整うようにします。 ジッターが見えますが、複数の山を重ねるように輝線を見て整えます。 このような用途ではアナログオシロでなくては無理です、並級のデジタルオシロでは微妙な加減はわかりません。 ![]() 低下している受信感度を調整します。 SSGより少し強めの信号を受信します。 指定では4チャンネルで実施とのことです。 ![]() コイルを調整して、 ![]() 感度が最大になるように調整しました。 このような用途にはアナログテスターが活躍します。 アナログ大活躍です。 ![]() 受信感度、ー104dBmまで回復しました。 フリーライセンス無線では実用レベルです。 アンテナ次第ですが、レベルはあるということです。 ![]() 10,695Mhz 発振調整。 ![]() 変調がザラつき、良いレベルではない感じです。 原因がわからず難航しましたが、チップコンデンサーに割れがあるのを発見しました。 ![]() 回路図ではこの場所です。 C94 0,047uF ![]() ロットの違いでしょうか、本機は基板パターンが変更されていました。 回路図ではこの場所に記載されています。 ![]() 回路図の場所にはC94が無く、丸印に変更されています。 ![]() 取り外してみると割れています。 基板の左右にはちょうど良い穴が空いています。 ![]() 基板の穴によりリードタイプの部品が使えそうなので、セラミックコンデンサーを取り付けました。 回路図からはパスコンなので影響はないと思いましたが、改善がありました。 0,047uF ![]() 変調が改善したところで、カスタマイズです。 マイクアンプ通過の経路にある電解コンデンサーをオーディオ用では定番のカスタムで、フィルムコンデンサーに交換しました。 ![]() ![]() フィルムコンデンサーを取り付けました。 AMらしい暖色かつ、シッカリとした変調となりました。 ![]() 各ポイントで使うダミーにて送信の調整です。 ![]() 自作のQRPパワーメーターです。 フルスケール1Wで、半分くらい。 製作参考 http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/9411249.html ![]() 出力 0,5W ![]() スプリアス、高調波が見えます。 ![]() マーカーポイントで測定すると、30Mhzでは ー65,27dBmです。 ![]() コンパクトで良い無線機です。 ![]() |


株式会社三才ブックスは11月25日(木 )に月刊誌「ラジオライフ」2022年1月号を刊行する。今号は緊急企画記事として「京王線刺傷事件の記録、緊迫の列車無線を解説」、第3特集に「コロナ時代の盗聴白書」を掲載している。 価格は825円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2021年12月号は通巻で490号となった。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<緊急企画>大手マスコミ報道は真実を伝え切っていない!「京王線刺傷事件を独自検証 」
・検証1:なぜホームドアが開かなかったのか
<第3特集>プライバシー無線のすべて 「コロナ時代の盗聴白書」
・発見業者が語るコロナ禍の盗聴事情
<徹底使用リポート> ・八重洲無線 144/430MHz帯モービル無線機 FTM-6000
<ハンディ機エアーバンド受信インプレ> ・アルインコ 144/430/1200MHz帯無線機 DJ-G7
<ブルーインパルス受信ガイド> ・展示飛行を構成する「区分」と「課目」
<RLエアーバンド インフォメーション> ・山形県 庄内空港開港30周年記念事業 ブルーインパルス展示飛行リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・防災/同報系の周波数はコミュニティFM
<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます> ・朝まで追い込み完徹マル暗記で4アマ合格!
<ライセンスフリー無線の世界> ・デジ簡登録局 FTM320R(八重洲無線)インプレッション
<工作チャレンジ> ・秋月電子が取り扱う海外キットの製作で電子工作をマスター「150秒電子録音再生機」
↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る
月刊「ラジオライフ」2022年1月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: 月刊ラジオライフ(三才ブックス)
|


タイトルの雑誌の記事として紹介した頒布基板を用いて信号発生器が簡単に製作できます。
ソフトウェアも無償でダウンロードでき、基板も原寸パターン図を用いて自分でエッチングできますし、頒布基板も用意しています(部品は自分で集める必要があります)。 (基板セットのPLL基板は、初心者向けにはんだ付けを簡単になるように考慮して、自分でエッチングで作成できるように片面でパターン設計しています。自作の普及を目的にほぼ原価で行っていますので是非ともこの機会をご利用ください) これからArduinoを使って無線の工作や実験を行ってみたいという初心者の方は、このPLL基板だけでも価値はあると思いますよ。ホント 水晶発振器の代用としても使えますので便利です。 詳細や頒布基板のお申込みは以下の動画サイトをご覧ください!!
●基板頒布について(基板7種類セット。自作の普及を目的に原価で頒布していますのでご利用ください。2021年11月30日締め切りです):
https://www.rf-world.com/x/RFW56DLS/RFW56PEF/index.htm#STATUS ★基板を購入しなくても片面基板で設計しているのでパターン図をダウンロードして自分でエッチングして基板を作成できます。 ●RFワールド No.56目次 https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56A.shtml ●ソフトウェアなどのダウンロード(無償): https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56F.shtml |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年11月21日(日)21時からの第151回放送。前半ではコロナ禍の状況と、月刊誌「CQ ham radio」誌2021年12月号巻末の「From JARL」コーナーに掲載された、ボーイスカウト日本連盟の「JOTA2021」をJARLが支援した話題を紹介した。
後半は「From JARL」コーナーに掲載された記事から、日本無線協会が来年2月から3アマ、4アマなど一部の無線従事者国家試験にコンピュータによるCBT方式で実施し、受験がし易くなるという話題。続いて「アンテナ第三者賠償責任保険」(12月3日締め切り)の案内を行った。最後に近く開催されるコンテストとして「オール九州コンテスト」(11月22~23日)、「東京UHFコンテスト」(11月23日)、「山梨地区非常通信訓練コンテスト」(11月23日)と、イベントとして鹿児島県支部の「令和3年度ハムのつどい」(11月28日)を案内した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月21日(日)15時からの第383回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の槻木澤氏(JR7HMY)と同誌筆者のJR1KQU 加藤氏をゲストに、CQ誌12月号(2021年11月19日発売)の記事紹介(表紙、別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2022」、連載「みんなで楽しむAM通信」、特集「アマチュア無線カムバックの勧め」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


昨日の月曜日。 現場の作業は定時までしっかりとあり、自宅に帰ったのが午後6時半。 暗い中ヘッドランプ付けて走るのは大丈夫なんですが、わざわざ暗い中に走りに行くのは… って事で月曜日の夕方も休足。 今日も同じ作業だから帰宅が遅くなり走れないかな |


お待ちかね、航空無線の受信での実験です。我が家のベランダのモーピルホイップで、羽田のATIS
128.88MHzを受信してみました。リグはID-51plus IC-R6 FT-2D VR-500
先ずは分配した信号を同時に4機種で聞いてみます。どのリグも受信できています。興味深いのは、リグごとに聞こえ方が違いがあると言うこと。感度が高く、聞きやすいのはID-51plus IC-R5 の2台。FT-2DとVR-500も問題なく受信できていますがアイコム勢より感度低めに聞こえます。ID-51plusは分配後もきれいに聞こえSも9、航空無線の受信機としてもかなり良い印象です。 この中で、分配後のシグナルがS3から5くらいのIC-R5を使って比較をしてみます。 モービルホイップをダイレクトにつないでみました。Sは9に上がりました。 やはり分配や75Ω系の配線によるロスはありました。でも、耳Sの感じはほとんど変わりません。ノイズが増えたとか信号が弱くなったと言うような感覚はほとんどありません。メーター見なければ変わってない、と言う感じです。聞こえる局は聞こえるまま、メーターの振れだけが変わる感じです。 遠くの微弱な信号を捉えるのなら1アンテナ1リグでしょうが、たくさんのチャンネルを同時にモニターしたければこの分配、全然使えると思いました。 但し、送信はご法度です。送信機にもSWR的に良くない、と言うより、送信すると他のリグが壊れちゃいますよ。 と言うわけで、受信機だけ並べる方が安全ですね。IC-R2 R5 R6 VR-500 AR-8200 があるのでそれらにつないでみようかな。 テレビ用の配線なので激安で出来るのが嬉しいですね。 |


Banggoodからブラックフライデーのセール案内が来た。その中に「デポジットセール」なるものがあって、とりあえず手付金だけ払えば安く変えるっていうのをやっているようだ。
例えば、この3Dプリンタ。 支払いのところを拡大...
|


フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機の試作は、10月31日に基板をケースに取り付けるところまで作業が終了していた。
https://fujichrome.exblog.jp/32478720/
その後、11月6・7日に基板間の配線を済ませて実働試験を行った。
SSGを接続して調整すると、感度が異様に低い。50dBμ程も入れないとビートが聞こえないのである。加えて、IFの異常発...
|


固定より
LCR ふくおかOC68局さん、レイクタウン2.8K/55/55FBQSO DCR かながわKA771局さん、3エレ赤城山中腹59+1/59+1FBQSO |


カーウォッシュ大井と言う大井競馬場の向かいにあるコイン洗車場。
元は立体駐車場だったのか、その中に順路と洗車機、そして2階を丸ごと拭き取り、磨きスペースにしている人気の洗車場です。ここに、シュアラスターの洗車相談のサービスカーが、木金土に来ています。なんと、洗車グッズの貸出しもやっていて、バケツ(上に立てる)、スポンジ、ムートングローブ、シャンプー、マイクロファイバークロスのセットで500円。しかもマイクロファイバーはそのままプレゼント。これ、買うとそのくらいする製品なのでほぼタダで借りられるのも同然。手ぶらでやってきても洗車できちゃいます。 ![]() グッズ販売もやっていて、特別価格。普通メーカーさんのブースって定価ですよね。ところが違うんです。シュアラスターと言えば固形ワックスで有名ですが、洗車グッズ、ケミカル、いろいろと人気商品があります。シュアラスターを使っている人は車をとても大切にしている人ってイメージがあります。私もゼロウォーター使ってます。 ここではオリジナルグッズも扱っていて、他では手に入らないものもあります。シュアラスターフリーク(マニア)の方も寄ってみる価値があると思います。珍しい洗車用品の自動販売機もありますよ。 最近、折り畳みコンテナ、買っちゃいました。とても格好いい。 ![]() 今、部屋の整理をしてますが役に立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんも是非行ってみてください。入ってすぐ右に進めば直接2階に上がれて相談コーナーにアクセスできます。 |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年11月22日時点で、アマチュア局は「381,171局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月15日時点の登録数から1週間で154局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年11月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,171局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月15日時点のアマチュア局の登録数は「381,325局」だったので、1週間で登録数が154局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年11月22日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、11月15日時点の登録数は「2局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


11月16日から18日まで、中国総合通信局は海上保安庁第六管区海上保安本部福山海上保安署とともに広島県福山市内の漁港で不法無線局の取り締まりを行い。アマチュア無線機器を設置して不法無線局(総務大臣の免許を受けていない無線局)を船舶に開設していた漁業関係者2名を電波法違反容疑で摘発した。
中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。
中国総合通信局は、11月16日から18日、福山海上保安署の協力の下、同署管轄内海域等において、消防・救急無線の通信、携帯電話、テレビ・ラジオの受信などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施しました。
この取り締まりの結果は以下のとおりです。
1.概要 不法無線局(総務大臣の免許を受けていない無線局)を船舶に開設していた2名を、電波法違反容疑で摘発しました。
2.被疑者の概要および不法無線局の種別
被疑者の概要: 広島県福山市在住の男性(56歳)
被疑者の概要: 広島県福山市在住の男性(80歳)
3.取り締まり実施場所
4.使用していた無線機等
1.電波法違反適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
2.不法無線局の影響
不法無線局は、警察無線、消防・救急無線、携帯電話等の重要な通信への妨害、合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信、電子機器等への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があります。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


山形県のJARL登録クラブである「やまがた県南アマチュア無線クラブ」は、2021年11月28日(日)に米沢市の置賜総合文化センターで「米沢アマチュア無線フォーラム」と題したイベントを開催する。参加は無料だが事前登録制で限定20名程度、申込締切は11月25日(木)となっている。
「やまがた県南アマチュア無線クラブ(JARL登録クラブ:05-1-18)」は、地方におけるアマチュア無線に関する活動紹介・実践発表の場として「米沢アマチュア無線フォーラム」を11月28日(日)に開催する。同クラブは「コロナ禍により昨年から多くのアマチュア無線関連のイベントが中止またはオンライン開催となっておりましたが、感染状況が落ち着いてきたことから、開催することといたしました。当クラブの活動事例発表が中心となりますが、参加の皆様方からの実践事例の発表や無線に関する情報提供なども、ぜひお願いします」とアナウンスしている。
同クラブによると、詳細は下記のとおり。
米沢アマチュア無線フォーラム(主催:やまがた県南アマチュア無線クラブ)
◆目的: 無線に関する活動紹介・実践発表・情報交換・技術交流の場とする
◆日時: 2021年11月28日(日)13:00~16:00(受付12:30~)
◆場所: 置賜総合文化センター 3階(米沢市金池、米沢市役所の南側)
◆対象: すべてのアマチュア無線愛好家(参加無料)
◆内容(11月19日現在):
①オンライン講演「IC-705の概要と実運用について」
②やまがた県南クラブの活動事例の発表
③技術講話「やさしい《dB》の話」(JE7ROY)
④スペシャルトーク「最近の記念局の動向について」
⑤情報交換及び技術交流タイム
◆募集: 実践事例を発表していただける方を募集します。
◆参加について:
◆申し込み、問い合せ先:
◆注意事項:
やまがた県南アマチュア無線クラブは「県内はもとより、隣県・他県からの参加も歓迎いたします。多くの皆様のお出でをお待ちしております」と述べている。
|


前回、山頂を踏まなかった鷹討山。この山は隣の深山のように眺望が得られるわけではなく通過点的な地味な山頂です。眺望は東に広がる太平洋のみ。西の蔵王や奥羽山系は樹木で見えません。なので伝搬的に適しているとは言えないのですが、あまり登ってくる人はおらず休憩する人もいないので何度かここで無線運用しています。標高310m。
常磐線山下駅下車。たかぶつコースの登山口から沢ルートで登ることにしました。2度下山で使ったことはありますが、登りは初めてです。沢が涸れる突き当りまで直線状に進めばよいはずと思い、少し藪っぽい細道を進むとなぜか沢から離れ、巻きながら標高を上げていることに気づきました。渡渉点をうっかり見過ごし枝道に入り込んでしまったようです。どうも様子がおかしいと思ったものの、枝道探索が目的でもあるのでそのまま進むと東街道コースの尾根道に合流。 沢沿いのルート 東街道コース尾根道
しばらく登り、まもなく主尾根ということころで今度は右の斜面に藪っぽい枝道があることに気づき入ってみました。笹薮を切り開いたトラバース。どこに続くのかと思いながら進むと視界が開け見慣れた展望地が現れました。ここは沢からのルートとの合流点。道迷い転じて二つの枝道を確かめることとなりました。展望地から主尾根に出れば、ほどなく鷹討山山頂。
展望地 山頂近くより
デュアル3エレを設置。2mSSBにて仙台市内や岩手、福島各局にぽつりぽつりという感じで応答いただいたものの後が続きません。その後JP7IEL局とDVモードにてQSO。距離約70km、以前J型アンテナやアローラインでかなり厳しかった記憶があります。今回は3エレの効果か不安なくロングに交信を続けることができました。2時間ほど運用し、さすがに寒くなって撤収。
下山はさきほど見過ごした渡渉点を確かめたいと思い、再度沢ルートへ。展望地のすぐ先に分岐があり左が別尾根の藪道、右が沢ルート。沢に出会うまでに2カ所の枝道があり、その1カ所に入ってみたところ、登山道を整備されているご夫婦に出会いました。2カ所とも先は行き止まりとのこと。いくつか疑問に思っていたルートの貴重な情報を聞かせていただきましたが、皆さん高齢でだんだん人手がなくなり、苦労して作った道も一部は元の藪に戻りつつあるとのことでした。新たに切り開らかれたルートを好んで歩く人は多くはないようです。
さて、問題の渡渉点はあっけなく判明。分岐点に赤布もあり、登りの際になぜ気づかなかったのか不思議なくらいです。沢沿いに直進さえすればよいという微細な思い込みがいけなかったのかもしれません。といっても小さな山なのでそう大事に至ることはなし。時には道迷いに身をゆだねるのも里山歩きの醍醐味では、と思わなくもないです。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年11月21日の第464回放送は「160m 超短縮アンテナの実験」を特集。フルサイズダイポールで全長約80mにもなってしまう1.8/1.9MHz帯だが、このほど番組ディレクターのJA1WTO局が超短縮アンテナを製作。その製作と実際の運用実績をリポートした。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第464回の配信です
|


季節は冬 今年も残るは後1回 来年への豊富考える
日中は陽射しあればまだ暖かい日もありますが、朝晩はだいぶ冷え込む季節となりました。そりゃそうですよね、もう師走目前の11月下旬。紅葉も終盤で山においては既に冬の装いですが低山はまだ残ってるかと思い、久しぶりに麻生山と致しました。
前日土曜日は近場の公園でPOTA活動を終日行いましたので程よい疲労感のまま就寝し4:00起床。
ゆっくりし過ぎて5:30頃に家出発。
最近の麻生山は白岩の滝からですが 今日は星竹林道からのアプローチ とします。
6:30過ぎに入山。 歩いて10分程度の所が 南西方面が伐採 されてて見晴らし抜群になってました。 こりゃいい! 伐採されすぎて崩れないか心配になりますが、まぁ考えてのことでしょう。夕方の日が沈む時間が良さそうなのでまたいつか狙って来たい。 西方面。 来た道を振り返って南東方面。疎林なのでVUもイケそう。 南方面。 このあたりは基本的には杉林なのですが、雑木林ゾーンもあり紅葉してます。朝のヒンヤリ空気が心地よいです。 某局向けの例のアレ(笑)
おっと、途中で7:30を迎えて そら友 開始ですね。 一番槍Get(^^) 最近のお気に入りDCRアンテナはこの「 SRH350D 」。 大ヒット商品のSRH350DHもありますが、ザックサイドに刺すと再度のコンプレッションハーネスに挟み込むためひん曲がってしまいます。かといってそれをしないとビヨンビヨン動いてぶつかりビヨンセになるのでコレが丁度よいし性能も良い。
星竹から麻生山のルートは細かいアップダウンはありますが比較的なだらかでとっても歩きやすいハイキング道。景色見ながら気分良く進めます。 麻生山への登り分岐。 今日はルート外のプチバリルートで直登。 流石に急登直登して汗かきますが短時間なので無問題。あ、山頂ついた。 麻生山山頂。
東面がキレイに刈り払われてますね。有り難い! この山頂からは北から東、南南東までほぼ180度開けてます。ここ同様展望抜群の人気低山日ノ出山や神社のある御岳山が近くにあり、メインルートからも外れておりますので訪れるハイカーも少ないので無線運用地としては抜群です。 今日は2人組のハイカーが4組程度と10人位の高齢グループが休憩で立ち寄ったくらいでした。あの集団にはまいったな・・・。何か知らんが広い山頂の端っこにいたのに私の周囲に大半の方が座り込まれました^^;何故に…。 寒くて装着早々に途中で脱いだウインドブレーカー、雨具、そして冬用ダウンを着込んで既に上は6枚。これから先が思いやられます(*_*) 10:00、山岳ロールコール特小単信開始。 今回もたくさんの交信チェックインありがとうございます! せっかく皆さんお持ちの特小機、もっと活躍の場を作りたいのですがそうすると他のヤりたい事が出来なくなるというジレンマ。やはり自分的には月一回がちょうど良さそうです。 11:15に特小版終了。 象印に入れて持ってきた熱いコーヒーと一服の至福。
11:30、山岳ロールコールデジコミ開始。 こちらのたくさんありがとうございます! 特小では混信やノイズとの戦いですが、デジコミはそれらがないので安心し落ち着いて遊べますね。といつも思います(^^) 12:53にすべて終了。
しばらく一息つきますが、空を見るとかなり怪しい。 既に太陽が隠れて久しく陽射しは望むべくもないですが、黒い雲と動きが早くなってきており降雨も時間の問題。市民ラジオ運用は断念して POTA活動 致します。 (途中まで撤収してから撮影^^;) 今回も IC-705+RHM12+AH-705の組み合わせ 。山ではコレ最強。 40m(7mhz)をワッチするも最近流行りのハゲしいノイズ。 今日は6m(50mhz)に専念することとします。 CQing一発で予想外のパイルアップでビックリ魂消ました。聞いてる方は聞いてますね。6mは特にお好きな方も多くて歓喜します。 風がなければこんな貧弱な簡易三脚へ取り付けてパパッと運用できます。風がある時は脚に石なり重しを乗せて。お相手頂いた各局から良好なレポートを頂けて一安心。 実は最初はAH-705のATUは付けずにIC-705とRHM12だけでスクリュードライバーのコイル上下運動調整してたのですが、なかなかSWRが落ちず時間がないので安直にATU利用。荷物は減らしたいのでATUは持って行きたくない。けど多バンドに出る為に調整時間は出来る限り無くしたい。山岳移動運用のこれまたジレンマ。 さて、いい加減お空真っ黒でポツポツ来てる…様な気がしますので慌てて撤収し下山開始。 所々の紅葉を愛でながら猛ダッシュ(笑) あ、林道到着。 ここまで来て普通に雨が降ってきました。ギリセーフ! 着替えてから無線運用しようと思ってましたが中止して真っ直ぐ帰宅と相成りました。
ちょっと新型コロナ対策で今回思ったこと。 基本的に人がまばら又はいない山中での対策は不要と思ってます。 けど今回出会った集団のハイカーグループ。それはイイのですが・・・。集団内での対策は特になし。そしてグループ外の人達への配慮も皆無。私の周囲に群がるのはちょっと閉口しました。広い山頂なので間隔取るとか集団で密集時にだけマスク装着、グループ外の周りの人達とは距離を取る等の配慮はあっても良いのかなと思いました。私自身それほど神経質な方ではなく、どちらかというと無頓着なのですが流石に「いくら山の中とはいえこれは・・・」と思った次第です。今回は最初から元々端っこの隅で他のハイカーの邪魔にならないようにしてましたが、このお陰で更に嫌味にならぬよう茂みの中へ入り込んで藪と一体化して怪しさ満点でした(笑)
交信頂きました皆様ありがとうございました!
2021年11月21日(日) 麻生山(794m)
第65回山岳ロールコール 特小単信 とうきょうHM61局 羽村市 とうきょうAR705局 日野市南平 よこはまA29局 花桃の丘 とうきょうXV510局 志木市 さいたまOG314局 川越市 とちぎLI603局 栃木県小山市渡良瀬遊水地 ちばMR21局 千葉県市原市米沢の森 いたばしAY621局 すいたポイント さいたまAR623局 志木市 うらわRD38局 さいたま市 とうきょうTK285局 横浜市 さいたまHN209局 那須岳 よこはまHN510局 横浜市 あさかTE124局 志木市 ぐんまTK429局 群馬県太田市金山 おおさと59局 埼玉県比企郡川島町 さいたまMG585局 志木市 さいたまFT727局 志木市 はちおうじRS248局 八王子市 さいたまAA100局 幸手市 さいたまDF68局 さいたま市南区 さいたまGB940局 鶴ヶ島市 とうきょうMH160局 六道山公園 とうきょうHN203局 西東京市 とうきょうMS87局 板橋区 とうきょうGO520局 陣馬山 さいたまEZ790局 さいたま市 さいたまAB960局 埼玉県比企郡川島町 さいたまAT110局 鴻巣市 さいたまNC140局 日高市 としまYS81局 北区荒川河川敷 ねりまYM130局 川口市 デジコミ ちばMR21局 97km 米沢の森 さいたまOG314局 31km 川越市 とうきょうMH160局 16km 六道山公園 はちおうじRS248局 18km 八王子市 さいたまDF68局 45km さいたま市南区 とちぎLI603局 71km 渡良瀬遊水地 とうきょうAR705局 24km 南平 さいたまBX71局 58km 越谷市 いたばしAY621局 すいたポイント とうきょうMS87局 43km 板橋区 ぐんまTK429局 63km 群馬県金山 とちぎSA41局 108km 宇都宮市古賀志山 としまYS81局 50km 北区 よこはまTM100局 39km 横浜市青葉区 つくばGT38局 82km つくば市小貝川 かしまKH197局 131km 茨城県鹿島市 しずおかAL330局 20km 片倉つどいの森 みなみたまFN533局 20km 城山湖 やまなしFK909局 56km 滝沢林道 とうきょうTK285局 45km 横浜市都筑区 とうきょうGO520局 13km 陣馬山 やぎさわWA23局 35km 西東京市 いばらきYY24局 78km 茨城県常総市 さやまAR350局 22km 狭山市 やまなしAB98局 56km 滝沢林道 としまYY5局 34km 関越道東松山付近 とうきょうMT106局 37km 三鷹市 かわごえYH258局 31km 川越市 さいたまAB128局 21km 越生町野張見晴台 ちばBG92局 103km 鴨川市 かながわYS41局 56km 横浜市 ちばYS104局 66km 渡良瀬遊水地
山岳ロールコール以外 麻生山手前(あきる野市) さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友) 麻生山下山途中(あきる野市) とちぎLI603局 DCR 大平山
アマチュア無線 POTA(Parks on the Air) JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園 6m SSB 21交信
POTA以外 麻生山 JH1AJA D☆ 六道山公園 帰路 JH1AJA D☆ 六道山公園 JH1AJA EchoLink 六道山公園 JI1HOA D☆ 町田市モービル
|


昨日の杏樹さんのラジオ、メールを拾っていただき、ありがとうございました♪
先日のテレビでドリフト駐車にチャレンジした時の感想ネタでした。
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1460955775082237958 |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
![]() 10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/11/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


「今にも降りそうな天気だけど、天気予報は夜から雨っていうし、行くとするか!」
11月になりめっきり寒くなりましたが恒例のBCLロールコールを開催しました。 場所はいつもの厚木市白山。 ちゃちゃっと行けて、眺望は抜群で飛びもグッド。 最近のお気に入りです。 ここ数日、スカッとした秋晴れが続いていましたが、今日は朝から曇天。(涙) 予報では夜から雨とのことですが、山の天気は変わりやすいのでレインコート、ザックを包む大きめのポリ袋、念のためヘッドライトをザックに入れて出発です。 6時過ぎに家を出て電車、バスを乗り継いで麓からは40分ほどで現着。いい汗かきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9時前なのでだーれもいません。 曇りなので眺望もいまいち。 ![]() 横浜ランドマークタワーもかすかに見える程度。 ![]() まずは機材をセッティング。 ![]() ![]() 一段落したら朝食。ロールコールが始まると飲み食いできませんからね。(笑) ![]() 太陽が照っていないので汗が引くと寒くなってきました。 「こういう時のためにユニクロのウルトラライトダウンだよね!」 ザックからとりだし圧縮袋から引っ張り出すと「!!」 長袖だと思っていたのにベストでした。お腹は暖かくなりましたが腕が寒いままでの運用となりました。 パッキングの時はきちんとチェックしておかないとダメですね。(反省) 10時になったのでチェックイン募集のアナウンス。 空振りもなく、すぐにコールがあり嬉しい限り。 10時から14時までの4時間で14局(内6局が1stチェックイン)のBCLからチェックイン頂きました。 今回も、「ローカルからこのロールコールのことを聞いてチェックインした」「いつかチェックインしたいと思っていたがいつやるか失念。今日かな?とダイヤルを回していたら見つけられた」「交信でBCLの話をしていて聞いているうちに昔やっていたのが懐かしくなった」など嬉しいコメントもいただけました。 2.5W運用、2時間半で大容量バッテリーパックが空になり交換。前回は送信中にいつの間にかシャットダウンしてご迷惑をおかけしましたが、今回はタイミングを見計らって交換できました。 アンテナは前回同様4エレループを使いましたが、想像以上にサイドが切れるようで交信の度にアンテナの方向を変えていたので、ワッチされている各局さんとしては聞きづらい状況になったと思われます。次回は高性能モービルホイップをど導入してみようと思います。 また7エリアの局長さん(郡山のさらに先の山岳移動)からの迎撃のお知らせを頂いており、たびたびアンテナを北方向に向けてコール指定でお呼びするも残念ながらキャッチできず。次回へのお楽しみとなりました。 遅い昼食を食べて下山。 ![]() 最寄り駅では奥さんから頼まれたキウイブラザースのマスコットがオマケでついた限定パックを購入して帰宅。 予報通り雨となっていました。 ![]() 今回一番のトピックはIBC岩手放送の昔のべリカードのイラストは叔父の作品とおっしゃる局長さん。寝る前に本棚からべリカードのアルバムを引っ張り出してそのデザインのカードを見つけました。なんだか感慨深いものがありますね。 ![]() また別の局長さんからは「何年か前のハムフェアーでのラジオの製作大橋元編集長の講演、聞きに行きましたよ!」と知らないうちにニアミスしていたり。 (参考:当日の講演会の動画はこちら。↓) 20180826 ハムフェアー2018 集まれ電波ホビー仲間 https://www.youtube.com/watch?v=4T-DX-E2vE0 というわけで本日のロールコール結果です。 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 10:00~14:00 運用機材:VX-8D(2.5W)、4エレループ 10:00 JF1TWO局 58/57 東京都府中市固定 (台湾国際放送オンラインリスナーの集いに参加したり、SBSラジオ(在豪邦人向け日本語放送、火・木・土20時JST)をネットで聞くのがお気に入り。) 10:12 JE4OFK/1局 59/55 神奈川県平塚市固定 (NHKマイあさ!土曜6時台サエキけんぞうの20世紀ポップがお気に入り) 10:30 JG6LYU/1局 57/51 神奈川県相模原市緑区固定 (1stチェックイン。数年前に昔買ったICF-2001の調子が悪くソニーサービスステーションに相談したら修理は終了、でもどうしてもというのなら費用はかかるが相談に乗ると言われそのままになっている。) 10:40 JP7UBT/1局 57/59 神奈川県横浜市旭区こども自然公園桜山移動 (夏以降に自作ループアンテナを活用し国内中波でOBC、九州朝日放送、西日本放送、RCCにレポート。無事ベリカードをゲットした。IBC岩手放送の昔のベリカードのデザインは叔父の作品。) 11:12 JK1NLO局 59/59 神奈川県横浜市旭区固定 (アマ無線のHF機のアッテネーターを解除して国内中波の沖縄や5kWの小出力局などを追いかけている。) 11:28 JK1LTM/1局 54/59 東京都大田区移動 (朝の通勤ではTBSラジオ森本毅郎 スタンバイ!をいつも聞いている。べらんめえ調や新聞読み比べがお気に入り。) 11:42 JN1NCB/1局 51/41~51 群馬県吾妻郡浅間隠山移動 (1stチェックイン。BCL歴は40年以上。初心者BCL向け動画投稿やメールなどを通して放送局やパーソナリティとの交流に注力している。) 12:00 JS2LUT/2局 57/59 静岡県熱海市玄岳駐車場移動 (1stチェックイン。固定は三島市。富士山反射などを利用して首都圏の在京FM各局を楽しんでいる。なおFM補完局は入感して来ない。) 12:20 JP1MDR局 56/59 神奈川県横浜市金沢区固定 (1stチェックイン。BCLやSWLは40年前からやっていた。しゃべるより聞くのが好き。当時はアマ無線の子門真人さんとアイボールなどもしたことがある。) 12:35 JG1GHC/1局 57/59 神奈川県横浜市港南区日野霊園移動 (最近プライベートで東北方面に旅行する機会が多い。現地でローカル局を聞いて面白い番組を見つけたら帰宅後もradikoで楽しんでいる。) 12:48 JK1JYQ局 51/59 千葉県浦安市固定 (1stチェックイン2日前に局免がおりたばかり。大学時代は粗大ごみから拾ってきた真空管で並3のラジオを自作。NHKマイあさ!の今日は何の日がお気に入り。) 13:10 JK1MOP局 53/55 千葉県習志野市固定 (1974年、初めて送った受信報告書はソニーCF1700で聞いたアンデスの声。尾崎さんから「報告書に不備があり発行できません」との返信がありがっくりした思い出がある。) 13:22 JJ1QLW局 58/55 東京都世田谷区固定 (1stチェックイン。BCLは小学生の頃、NSB用のポケットラジオ→クーガNo7→FRG-7。並行してTS-820で開局。21MHz中心に運用。KYOIが代のお気に入りでサイパン旅行では放送局を訪問した。角田X1のイベントに参加、山田先生のサイン持っている。) 各局さん、本日もチェックインありがとうございました。 ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。 |


本日はレイトランチで公園へ~
(小金井市) としまYS81/北区荒川河川敷岩淵水門(お久しぶりです~) よこはまMM21/墨田区(お久しぶりです、こちら前回は佃からでしたか) ねやがわCZ18/1墨田区(毎度で~す、やっぱり強い~~~)
さて日曜日のタスクは、6mAM RCから、筑波山子授けからの電波は簡単に受信でき無事チェックイン! その後KTWR受信&TWEET,〆は2mCW RC無事チェックインで今週もパーフェクト!
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m JAの局免許を持っている人はアメリカでは運用できます。 W6/JX1XXXのようなコールサインで。以前は写真のようなライセンスを事前取得して 運用しましたが今はいらなくなったみたいです。なんと寛大な国。 逆にアメリカの人が日本で運用するにはJAの 局免許をとらなければならず...これって不公平だと思うのですが....
|


出たことあったかな?
とりあえず初心者なので、バンドの下から呼んでいく でも、CWの方が点数高いので、みなさんCWから始めるんじゃないかと気が付いた
でも、初心者なので
バンドの上まで達したら、CQ出してみる
ぼちぼち呼ばれる
Last10で120QSOs/hr、 Last100で54QSOs/hrってなかなかじゃない?
流域外電信 101局、303 x 19 = 5,757点
たくさん出来て、かなり楽しめた |


こないだからシミュレーションをやっていた1200MHzの八木アンテナ、実際に作ってみた。 エレメント作り
寸法はこちらのもので。
まずは、エレメントにするワイヤを切り出すが、上の記事にあるように、ワイヤをよじると良いとの...
|


今日は、コロナもだいぶ落ち着いたこともあり、山岳RCにチェックインすることと、購入したままになっていたアローラインアンテナを試すために米沢の森へ行きました。 年齢とともにプチ登山も厳しくなってきました。到着して早速アローラインをセットしました。今までの主力D-Rod100との違いはいかに!! 最初はCBでCQを出してみました。3局さんからお声をかけていただきました。今日はDXは難しいかな?今日は870Tを使いました。ADさんと繋がるなら、87R改を持ってくれば良かった(汗) その後は特小で山岳RCにチェックイン!!最近は特小で繋がる局も少なくなりましたが、今日はさいたまの局長さんとも繋がりました。その後LCRでも同局長さんと繋がったのですが、距離104kmでした。 山岳RCはフルスケールで入感!アローラインアンテナの威力発揮!!自信を持ってコールしました。1局目にピックアップいただけました。 今日のLCRの交信地図ログです。一部GPSをつかめなかった局はでていません。LCRの面白いのは相手局のいる場所がわかることですね。 相変わらずだらしない運用スタイルです。 合間を縫って1200も運用しました。ここは、ちょっと高台!当然1200でしょ!! ところが、2局目さんでまさかの電池切れ(汗) 「えええええええ~」 ツイッターとかわかっていれば事情を説明できるのですが、申し訳ないです。レポート交換はできているのでカードを送ってみます。 その後はまったり430。久しぶりにセブンで!このVX7はアマチュア無線の免許を取って初めて買ったアマチュア機です。もちろん新品で買いました。思い入れが強い!今年の1月は、6mAMで大山の局長さんと繋がったのが嬉しかったです。ただ、重い気がします。今日も指がつってしまい、終了しました。
その後は長柄ダムへ昨日の実験の続きをやりに行きました。給電点を少し離してみました。昨日家で実験したときはSWR1.2まで下がっていたのでちょっと期待して行きました。 外でそのまま運用すればSWRは変わりませんが、車の中までケーブルを引っ張ってくるとSWRが変わってしまいます。 それでも7.143MHzで出ていた記念局から59のレポートをいただきました。こちらは5W送信でした。その後、7.144MHzでも待機しますが、このノイズ異常ですね。 10月の終わりくらいから7MHzのノイズはひどい。ノイズでS5振ってます。 今日もちょっと期待してCBも運用。SHさん、ありがとうございました。
運用地 千葉県市原市 米沢の森 使用TX ICB-870T、DJ-P24L、DJ-PV1D+WAL140、DJ-G7+3エレ八木、VX-7+SRH770 (CB) 09:25 ぐんまAD17 8ch 51/51 栃木県足利市大岩山 09:31 さいたまLB380 8ch 51/51 栃木県足利市大岩山 09:34 とちぎ4862 8ch 51/52 栃木県足利市大岩山 09:35 ちばFL14 8ch 56/57 千葉県木更津市 12:19 はままつHX41 57/57 東京都江東区 (特小) 10:13 とうきょうSS44 L02ch 東京都あきる野市麻生山 10:47 さいたまAB128 L03ch 埼玉県越生町野末張見晴台 (LCR) 09:47 やまなしAB98 16ch 59/59 山梨県富士吉田市滝沢林道 ※距離126km 10:17 とうきょうKZ103 16ch 57/57 東京都町田市 ※距離73km 10:20 とちぎ4862 16ch 54/M5 栃木県足利市大岩山 ※距離125km 10:24 ぐんまAD17 16ch 54/M5 栃木県足利市大岩山 ※距離125km 10:27 よこはまAG47 16ch 59/59 横浜市磯子区 ※距離 近い 10:29 さいたまLB380 16ch 57/57 栃木県足利市大岩山 ※距離125km 10:32 あだちMO21 16ch 55/54 東京都足立区 ※距離 遠い 10:38 やまなしFK909 16ch 59/M5 山梨県富士吉田市滝沢林道 ※距離126km 10:42 よこはまA29 16ch 52/52 横浜市青葉区花桃の丘 ※距離59km 10:45 みまみたまFN533 16ch 55/M5 神奈川県相模原市緑区城山湖 ※距離83km 11:33 とうきょうSS44 16ch 59/M5 東京都あきる野市麻生山 ※距離96km 12:10 さいたまAB128 15ch 59/59 埼玉県越生町野末張見晴台 ※距離104km 12:14 はままつHX41 15ch 57/57 東京都江東区 (アマ) 10:53 JH2X○○/2 1295.06MHz 59/59 静岡県駿東郡小山町富士山5合目 11:03 JJ1Q○○ 1295.04MHz 59/59 東京都八王子市 ※途中で電源切れ(汗) 11:38 JA7F○○/1 433.160MHz 55/59 千葉市美浜区幕張海岸 11:42 JA1D○○ 433.160MHz 53/51 千葉市花見川区 11:50 JL1V○○ 433.160MHz 59/59 東京都江戸川区 11:55 JP1W○○ 433.160MHz 59/59 千葉県市川市 12:00 JM1H○○/1 433.160MHz 59/59 神奈川県三浦郡葉山町 12:06 JA8O○○/1 433.160MHz 55/54 東京都港区
運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX SR-01、FT-818ND+自作VDP (CB) 14:47 よこはまSH531 8ch 51/52 川崎市東扇島公園 (アマ) 14:07 JJ2Y○○ 7.143MHz 59/59 岐阜県各務原市 藤の花アマチュア無線クラブ
久しぶりに沢山交信できました。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


11月18日にTTCW04をお申込みくださった、メールアドレス「@re.commufa.jp」をお使いのIさん、こちらから二回ほどメールを送ったのですが届いていますでしょうか?
もし、こちらからのメールが届いていないよう...
|



同局のWEBサイト
に掲載されているスケジュールによると、日本語放送は下記の通りでアメリカのWRMI(Okeechobee, Florida)
中継とされている。
火曜日 18:00-18:30 9455kHz金曜日 11:30-12:00 5800、7780kHz土曜日 18:00-18:30 9455kHz 昨日の土曜日、メキシコのKiwiSDRを借用してワッチしたところ、18:00-18:21に日本語放送が良好に受信できた。プログラムはニュースであったが、再放送ということでいつの放送が再放送されたのかは聞き洩らした。 同局のサイトからオンデマンドで聴くことができるが、昨日実際に放送されたものは内容が少し異なっており、DX番組は放送されず、時間も20分程度に短縮されたバージョンであった。 WRMI局のサイトに掲載のプログラムによると、9455kHz 米国南西部、メキシコ向け5800kHz カリブ海、南米向け7780kHz 北米、欧州、中東向けとされていて、残念ながらアジアはターゲットに入っていないようである。 ![]() 川野 将一辰巳出版 ![]() 三才ブックス ![]() 赤林 隆仁コロナ社 |



LCR用外部スピーカーを作ってみた。
4W4Ωのスピーカー、いらなくなったCDパッケージを利用して 作ってみた。 まさに音がいい。。。 |


先日、430MHz FMで山岳移動局のCQが少しパイルになっているのを聞いていた時に気なった場面です。
移動局「はじめにコール頂いたJE1局どうぞ」 これに対して、あるJE1局がフルコールを送ってスタンバイするかと思いきやそのまま交信を始めてしまいました。タヌキワッチしている私は他人事ながらヒヤヒヤしていました。 果たしてこの局が、当のピックアップされた局なのかどうかと。 時々、こんな場面で「あるある」なのは、実は他のJE1局がピックアップされていて、スタンバイに移ったら別の交信が始まっていて恥ずかしかった・・・ということは、過去に私もあったかもしれません(^^; 今の自分なら恐らく、最後の一文字だけ取ってもらえていないだけの、ほぼ自分であろうと思う場合でも、フルコールを再度おくってからスタンバイに移ると思います。確実にコールサインを確認してもらってから、以降の電文を送るようにするかな、と。 絶対にそうしないとダメということはありませんので、自由にやっていただければ良いのですが、さすがにプリフィックス(例えばJE1)だけでそのまま電文を始めるのは、自分でない確率もまだ高いのでどうかなぁ。もし自分でなかったら、恥ずかしいだけでなく、自分の電波が混信を与えてしまうことになりますからね。 先日のこの交信は、当のJE1局がピックアップされた局だったようで、スタンバイの後、スムーズに交信が継続して聞いている私はホッとしました。チャンチャン ーーー いや、待てよ? 別の本来の局が裏で呼んでいてスタンバイしたけど、この局がずっと電文を続けてしまったのでしかたなくこちらの局をピックアップせざるを得なかった、というパターンもありえるなぁ。分からんけど。(笑)___またまた、待てよ?ドパイルになっている、ナンバー交換だけの超ショートQSOの場合は、不確かな場合でもナンバーを送ってしまうことが正義(効率的)な場面もありますね。 ![]() CQ出版 カレンダーは欲しいなぁ |


JARL東京都支部は2021年11月23日(火・祝)9時から15時までの6時間、「第41回 東京UHFコンテスト」を430/1200/2400/5600MHz帯と10GHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話、SWLで開催する。なお、青少年層の拡大の一助のため、2019年から新たに18歳以下を対象とする参加部門として「ヤング部門」が電信電話部門に設けられているほか、条件達成で発行されるコンテストに付随するアワードがある。
コンテストの参加資格は国内のアマチュア局(移動運用する局も含む)およびSWL。ただし社団局、特別局、特別記念局は除く。完全な交信で相手局が「都内局」の場合は2点、「都外局」の場合は1点で都外局同士であっても得点になる。
ナンバー交換は、都内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー」、都外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す道府県ナンバー」。ナンバーのリストは主催者サイト参照。
なお、「6 Hours Worked Tokyo 全市賞」「同全区賞」「同全郡・島賞」を、本コンテスト時間内に全市(002~030)、または全区(101~123)、あるいは全郡・島(201~204の4 マルチプライヤーと401~431のうちの1マルチプライヤー計5マルチプライヤー)とそれぞれ完全な交信が成立した局に発行される。
ログの提出は12月15日(水)必着とし、電子ログでも受け付けを行う。アワード申請などを含めて詳しくは、JARL東京都支部主催「第41回 東京UHFコンテスト」の規約で確認してほしい。
![]() 「第41回 東京UHFコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


先週のアクセスランキング1位は、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社から、7MHz帯と1.9MHz帯の2バンドに対応したワイヤーダイポールアンテナ「W719」が発売されるというニュース。全長は約30m(片側約15m×2)で、7MHz帯は短縮なしの1/2λダイポール+トップバンドの1.9MHz帯は短縮ダイポールとして動作する。耐入力(PEP)は1.2kW(FT8などのデジタルモードは250W対応)、希望小売価格は26,180円(税込)で11月末の発売開始を予定。メーカーでは「夢の1.9MHz帯・トップバンドに加え、アマチュア無線の周波数では、絶大な人気を誇る7MHz帯とのデュアルバンド化を、わずか15m×15mの長さで実現いたしました。今まで固定運用では、実現できなかったアンテナです」とアナウンスしている。
2位は<受信報告期間は2022年3月31日 まで>佐賀・福岡県境の『はがね山標準電波送信所(JJY)』開局20周年記念ベリカード(受信確認証)発行」。電波時計の自動調整に利用されるなど、生活に欠かせない存在となっている日本標準時(JST)を伝える長波の「標準電波」(コールサインは「JJY」)の送信所の1つ、佐賀県佐賀市/福岡県糸島市の県境にある「はがね山標準電波送信所」(周波数60kHz/空中線電力50kW)が開局20周年(2001年10月1日開局)を迎えたのを記念して、2021年10月1日から2022年3月31日までの受信報告期間に限り、「20周年記念ベリカード」を発行することが同送信所を管理・運営する「国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)」が発表。関心を集めている。
![]() 今回発行している「はがね山標準電波送信所開局20周年記念」のベリカード(Tnx マイクロ・パワー研究所)
続く3位から5位は、11月19日に刊行されるアマチュア無線関連の新刊情報がランクインした。3位は、アマチュア無線界で唯一の月刊誌、CQ出版社の「CQ
ham radio」2021年12月号に関する情報で、特集は「アマチュア無線カムバックの勧め」、別冊付録として毎年恒例の「CQ ham
radio オリジナルカレンダー2022」が付く。価格は990円(税込み)。
![]() 「CQ ham radio」2021年12月号の表紙(左)と毎年恒例の別冊付録「CQ ham radio オリジナルカレンダー2022」
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<「夢のトップバンドが7MHzプラスサイズ(全長約30m)で登場」>第一電波工業、7MHz帯+1.9MHz帯の2バンドダイポールアンテナ「W719」を発表
2)<受信報告期間は2022年3月31日 まで>佐賀・福岡県境の「はがね山標準電波送信所(JJY)」開局20周年記念ベリカード(受信確認証)発行
3)<特集は「アマチュア無線カムバックの勧め」、別冊付録「オリジナルカレンダー2022」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年12月号を刊行
4)<徹底解説「NanoVNAをハムで使いつくそう」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.41」を刊行
5)<特集「革命的!PC & ネット活用術」、注目記事「ヤエスFTM-6000」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号を11月19日(金)に刊行
6)<新連載「ジャンク堂」「台湾のアマチュア無線事情」スタート>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開
7)<注目をあびた「ブルーインパルス」を総力特集>三才ブックス、11月29日に「航空無線のすべて2022」を刊行
8)<バンドプラン逸脱&コールサイン不送出>北海道総合通信局、アマチュア無線局が対象の電波監視で違反行為が発覚した4アマ2人を12日間の行政処分
9)<初心者向け国内放送、日本語放送の解説書>秋葉原BCLクラブ、「みんなのBCLマニュアル2021(第2版)」をPDF形式で無料公開
10)<不法無線局の探査で車両を特定>北海道総合通信局、国内で許可されない「不法CB無線」を運用していた男を摘発
|


固定より
LCR さいたまFT727局さん、志木市荒川19K55/55FBQSO DCR さいたまMG585局さん、志木市荒川、おは空コール58/59FBQSO |


10年くらい前にビックカメラで購入した中国製のBCLラジオです。AudioComm RAD-S800Nという型番ですが、TECSUN
PL-380と同じ物で、現在でもAmazonなどで販売しているロングセラー商品です。手頃な大きさで感度もよく、DSPなので選択度も変えられます。旅行や出張に持っていくのにちょうど良いです。
![]() ![]() 買ってしばらくするとボリュームのダイヤルを回しても音が大きくならず、0のまま音が出なくなる症状が出だしました。普通のボリューム・ポッドではなく、ロータリー・エンコーダーが使ってあるのですが、接触不良を起こしているようです。ずっと動かしていると何かの拍子で音が大きくなってくれるので、ごまかしながら使っていました。部品の品質があまり良くないのでしょうね。 蓋を開けて、ほこり飛ばしスプレーで空気をプシュプシュやったら、動作OKになりました。まだ完全ではなく、電源を入れてすぐは不安定ですが、しばらくボリュームを動かしてやると安定します。以前よりは使いやすくなりました。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


特集を担当させて頂いたRFワールド誌の製作記事の頒布基板 7枚セットの第1ロットの発送を行いました。たくさんのお申込みを頂きまして誠にありがとうございます。
![]() この基板は、記事にありますように各機能モジュールを5cm x 5cmの基板にユニット化して7枚を組み合わせることで、100MHzくらいまでの以下の無線の製作実験が行えるように考えて設計したものです。 ①周波数可変発振器、2信号発振器 ②フィルター特性試験器 ③アンテナアナライザー ④DSP受信機、電界強度計など 部品など集めるのは大変ですが、ソフトウェアもダウンロードでき、自分で変更してオリジナル機器の製作もできますので是非、チャレンジされてみてください。 ![]() 価格は、7枚の基板セットで700円(内200円は送料)となっていて、これは自作される方が増えることを願って今回は原価で頒布させて頂いております。(自分で発注するとおそらく2000~3000円はかかります。 また、お申込みは、11月30日までとなりますので、ご希望の方は早めにお申し込みください) ![]() ●お申込みは、RFワールドの以下サイトからお願いします。 The RF-World Distribution Service
●基板頒布について(基板7種類セット。自作の普及を目的に原価で頒布していますのでご利用ください。2021年11月30日締め切りです):
https://www.rf-world.com/x/RFW56DLS/RFW56PEF/index.htm#STATUS ★基板を購入しなくても片面基板で設計しているのでパターン図をダウンロードして自分でエッチングして基板を作成できます。 ●RFワールド No.56目次 https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56A.shtml ●ソフトウェアなどのダウンロード(無償): https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56F.shtml |


DAIWA PS-33MXⅡ
出力不良とのことでお預かりしました。 ![]() V.ADJ 13,8V のとき、 ![]() メーターは9V付近を指示します。 ![]() 出力電圧も9,4Vと不良で、V.ADJと一致しません。 ![]() コントロール基板の点検です。 ![]() パターンが焼き切れて消失したところを、オーナー様がジャンパー線にて修復した跡があります。 ![]() 導通が無いパターンがあったので修復しました。 ![]() 調整ボリュームの不良により全交換しました。 1個については割損していました。 ![]() ボリューム交換しました。 ![]() 出力電圧の調整。 スイッチをVにして、 ![]() 電圧を13,8Vに調整。 ![]() メーターも正常(13,8V)に指示するように調整しました。 ![]() 出力電流(アンメーター)の調整。 スイッチをAにして。 ![]() 1Ωの抵抗を負荷にして、ターミナルのプラス、マイナスに接続します。 ![]() 出力電圧を5Vにしておき、 ![]() 5Aを指示するように調整すればOKです。 I=E/R 5A=5V/1Ω 1Ωの抵抗に5Aの電流が流れるので、数秒のうちに調整してください。 セメント抵抗から煙が出ます。 ![]() 電源スイッチが点灯しません。 ![]() 部品交換しました。 ![]() 電源スイッチ点灯です。 ![]() トランス型の電源は貴重品です。 PS-33XMはファンレスのため静かで良い電源ですね。 ![]() |



2021/11/19の東京タワーは大谷翔平投手のMVP受賞を記念してエンゼルスカラーでライトアップ
|


![]() 分配実験その1 CATVを4分配してみました。我が家の有線放送は地デジだけではなく、FM放送も流してくれています。強い信号ですから分配も問題無いと思いつつ、Sメーターの振れが変わるかどうか見てみました。 分配前のシグナルと分配後のシグナルさすがに強い。これは全然変わりませんでした。 モービルホイップで受信した航空無線はどう変わるか。次はこの実験をやってみます。変換コネクタ到着待ちです。 |


|


先日、秋葉原のロケットで買ったVDPを試してみたく長柄ダムへ運用しに行きました。 アンテナはGRA-7350Tを2本用意しました。こんな感じです。 SWRが1.5から下がらない。また、多少SWRが暴れることもあり、もう少し研究が必要なようです。最初高知県の方と繋がったのですが、何度CQを出してもコールがありません。やっぱり何かがおかしい。アンテナをHF-40FXWにすると5Wでも楽々運用できます。んんん、何かがおかしい。電波はでいているようでしたけど(汗) DXできないかな~と思ってSR-01の電源を入れると、あら?聞き覚えのある声が!! おきなわYC228局でした。コールバックをいただき、交信できました。
明日はアローラインアンテナを試すつもりです。写真を撮り忘れましたが、設置してCQを出してみるとコールをいただけました。明日が楽しみです。 運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム駐車場 使用TX SR-01、FT-818ND、FT-857DM+HF-40FXW、自作VDP (CB) 11:22 おきなわYC228 8ch 53/53 沖縄県石垣島 11:25 しずおかAD301 3ch 52/53 静岡県御殿場市太郎坊 (LCR) 15:20 ちばEF65 17ch 53/M5 市原市 (アマ) 09:23 JN1V○○/1 7.157MHz 59/41 高知県室戸市 FT-818ND+自作VDP 10:33 JF9S○○/3 7.153MHz 57/57 滋賀県東近江市 FT-857DM+自作VDP 12:09 JA7H○○ 7.145MHz 59/59 福島県大沼郡会津美里町 FT-857DM+HF-40FXW 12:12 JJ4M○○ 7.145MHz 59/59 広島県広島市西区 FT-857DM+HF-40FXW 14:54 JM8G○○ 7.144MHz 59/55 北海道稚内市 FT-818ND+HF-40FXW
帰宅後、自作VDPの給電点を少し離したらSWRが1.2まで下がりました。明日に期待です。 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


先日、JLCPCBに発注した基板が届いた。と言っても、届いたのはもう十日くらい前だけど。ようやく、その基板を使って組み立ても行ったので、レビューの続き。
その前に、発注したときの記事はこちら。 発送から到着まで まず、基...
|


一昨日は坊主、昨日もランチタイムCQ出し続けましたがこれまた坊主~( ;∀;)
本日は朝JARL A1CLUB 1000回記念OAMでした。朝7時ごろから13局のKEY局が沖縄を含む全国各地から出没~ 一時は7MHZ CWバンドジャック?みたいな状況でした。これは賛否あるかもしれませんが..(-_-;) 取り敢えずすべての局と交信できました\(^o^)/
さて本業(笑)のCBは11時過ぎにJR6との交信報告を掲示板で見て公園に駆け付けましたが、遅かったOR信号受信できず~( ;∀;)
それでも (小金井市) しずおかAD301/2御殿場市富士山五合目太郎坊(ご無沙汰してました~) あいちAC884/1青葉区花桃の丘(後で掲示板見るとOSさんACまで取れていたようですね~) (武蔵野市) いたばしAY621/さいたま市西区荒川河川敷(毎度です~)
何とか坊主免れました~それにしても土曜日なのにJR6開けてもオンエア局少ない~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
さて、本日現在もNEW RIGの変更申請状況確認しましたが、審査中のステータス変わらず。 本日気づいたのですが、よく注意書き読むと3-4週間かかるとありますので来週中には??? さて、事前準備としてFT-8のソフトダウンロードしてみましたが設定がうまく行きません。 リグを認識しないようです。めんどくさ~~時間がないのでまた今度~ 設定例がICOMのリグなのでYAESUのリグの設定見本ページがほしい~~探します~)
それよりも気になっているのがWIRES X。こちらもノード局へのアクセスが不安定。 最近FAVORITEやALLにたどり着けないのです~でJAのROOM Dばかり聞いております。 また海外局の声が聴きたい~ そして新たな事実が判明!今回の新リグはWIRES ノード局へアクセスはできますが、自らノード局にはなれない!!! ノード局頼りという事です!!あまりアクセスが厳しい様だったらHRI-200購入して自らノード局になろうとしていたのでショック! 別のリグを購入するしかない!良く調べるとPDNというものがあってリグとPCだけでできるそう。例えばFT-5Dとか購入すればHRI-200とか買わなくてもOKとのこと。まあ主目的は全周波数オールモードに出れるリグという条件で、ノードになれない点差し引いても十分な機能のリグ購入したと考えてますので良いのですが~事前勉強不足 猛省!
本日のOAMのハムログ~
|


中央区永代橋より
DCR AMBE方式 千葉BC69局さん、市原59/59フルスケールFBQSO RACWLI方式 東京HM69局さん、傘1/傘1FBQSO |


The LoTW Horror ついこの前のことである。160mFT8での VE8EV デコード、それが 事の発端だった。あれ? この局、以前 サテライトでもQSOしてるよな・・ QSLカードももらってるし・・ だけど、LoTWでは CFMできてない。おや? QRZ.com見ると Uses LoTW - Yes に なってる。最近 始めたとかで 昔のデータは Uploadしてないのかな。 で、よせばいいのに メイル出してしまったんですね。
すると割とすぐに返事が返ってきた。
あれ? そうなの? なんでマッチしてないんだろ?? Uploadしたのは昔だし、当時の俺のやり方がまずかったのか?? で、ウチのLOGでは こうなってるけど・・どう? ・・って再度メイル。 すると、返事は・・
で、向こうから示されたデータを見ると・・ たしかに ほぼ 一緒なんです。 なんぼ見ても どこがおかしいのか判らない。これは もう ARRLに泣きつくしかない・・ で、LoTW Help Ticketのフォームから 連絡をとってみたら・・
なんて 軽いノリの返事が・・ そんなんで 直るわけないよなー・・と 思いつつも やってみた。しかし、データの項目を減らしても重複エラーで無視(ignore)されるだけで 解決には至らない。 ここで 再度 双方のLOGデータを見比べると・・ 送信周波数→ 相手:145.90000 当方:145.00000 受信周波数→ 相手:435.80000 当方:435.00000 まさか これか!? これが原因か!!? しかし、ADIFファイル編集して これを一致させ 然る後 Uploadしても マッチしなかったのである。どうも、項目の中身を変えると ignoreのエラーは出ず、データが置換されるようだ。しかし そんなことはどうでもいい。問題は マッチするかしないかだ。 さらに LOGデータを見比べると・・ とにかく、QSO TIME を 1分早めて相手のデータに合わせ、然る後 Upload。 そしたら・・ あろうことか・・・ ・・マッチしたのである。そんなバカな話があるか!!
LoTWの怪 ・・恐ろしや 恐ろしや・・ *1
*1 長くDBMSやってきたけど、昔のPCでは よくあったような・・ 気もする・・ かも? (^^;) Tada/JA7KPI : 2021年11月19日(金) |



Amazonに予約していた Ham Wolrd
2022年1月号
が期待通り発売日当日に届きました。以前は遅れることもありましたが最近はそんなことも無くなりました。
今号は特に面白い記事が多いように思います。・FT5Dの使用レポート記事(買いたい無線機です)・新商品RHM12の実験記事第一電波工業の技術スタッフと行った検証記事。興味はあるけどお値段もそこそこなので買わないかな。移動運用には便利そうですね。 特集は「PC&ネット活用術」D-STAR関連が3題、WIRES-X、FT8専用無線機キットというラインナップ。自分はWIRES-Xは未体験なのでFT5Dを入手してみたいと思ってます。多分、自分の嗜好としては飽きると思うのですがAPRSもあるので・・・でも、迷ってます。DJ-G7も欲しいしなぁ。 次に、「3エレ八木アンテナ+50Wで月面反射通信に挑戦」というのは驚きです。相手のアンテナ頼みのところが大ですが、非常に興味が持てますね。 アンテナ製作記事は、・7MHzスーパーラドアンテナ・1200MHz反射板付きツインループアンテナ・1200MHz円偏波ヘリカルアンテナ・1200MHzアストラルプレーン&円ループ6エレ1200MHzを出せる無線機を持っていないので残念ですが、DJ-G7なんかが(理想を言えばIC-9700が)ポンと目の前にあれば楽しいでしょうねぇ。 BCLのページは・モンゴルの声 日本語放送・ラジオ・タイランド 日本語放送・RAE 日本語放送・TRSW (Texas Radio Shortwave) QSL紹介・スケジュール紹介ラジオタイランドは日本語放送が無くなってしまう可能性が残っており、受信報告を送ろうと呼びかけています。 NanoVNA関連は・使い方ノウハウ記事・NanoVNAがあると作りやすい、430・1200MHzプリアンプ製作・NanoVNAで可視化しながら製作するコモンモードフィルターNanoVNAは買ったのですがまだ箱に入ったままです。SWRくらいは測れるようになりたいな。 他に、アパマンハムには興味があるであろう、・HFモービルアンテナをベランダで使う時のアース処理 今号は自分にとっては興味のある記事が多かったです。なかなかコンテンツを活用するには至らないことがほとんどなのですが頭で考えるだけでも楽しいですね。 ![]() 電波社 ![]() ![]() |




2021年11月23日(火・祝)6時から9時までの3時間、JARL山梨県支部の主催による「第58回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」が、7/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話(FM/AM/SSBのみ)で行われる。
参加資格は山梨県内のアマチュア局(山梨県内に在住するアマチュア局とし、当日のみ県外から移動して運用した局は含まない)。呼び出し方法は「CQ山梨OSOコンテスト」とする。
参加部門は「シングルオペ、シングルバンドの部」「シングルオペ、マルチバンドの部」「ニューカマーの部」「マルチオペ、マルチバンドの部」の4つで、ナンバー交換は「クンレン」と前置きし、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市町村名」+「電文(異常なし)」。
ログの提出は12月12日(日)到着分までとし、電子メールでも受け付ける。各種目の入賞者1~3位に対して賞状が贈られるほか、書類提出者全員に参加賞がもらえる。なお、入賞対象者は必要に応じて資料等の提出を求める場合があるとしている。詳しくは、JARL山梨県支部「第58回 山梨地区非常通信訓練コンテスト」規約で確認してほしい。
![]() 「第58回 山梨地区非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


Otani-san、メジャーリーグのMVP受賞おめでとうございます。 |


日本における、2021年11月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。なお、1エリアはJK1のサフィックスファーストレター「J」が終了し、「K」へ割り当てが移った。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


開局した若い頃、FT690と言う50MHzオールモードポータブル機をバイクに取り付けてバイクモーピルやってました。アンテナはリヤにモービルホイップ。KTELマイク、小型スピーカーをヘルメットに取り付けて。変調が浅かったので自分でマイクアンプ作ってヘルメットに仕込んだり、ノイズが乗ったのでフェライトビーズ入れて対策したり、マイクコードは引けば抜ける工夫もしてました。PTTはグリップに取り付け、十分運用が楽しめました。ただ、車体アースが不足していたのかSWRがいまいち落ちきらなかったですね。
そんなバイクで秋葉原にデュープレクサーを買いに行った帰り道、主に二通りのルートがあって、靖国通りを走るか外堀通りを走るかでしたが、その日は外堀通りルートを走りました。飯田橋の5差路で信号待ちしたところ、二台のバイクが並び声をかけてきました。見ればどちらもバイクモーピル。これから無線仲間の家に行く、すぐ近くだから一緒に来ないかと。そこで、飯田橋の交差点を斜め左に行く予定を斜め右に変更、ついていくことにしました。どこをどう曲がって来たのか思い出さないけど数分で目的地のお宅に到着。居間に通されソファーに座るとそのお宅のお母さんがお茶やお菓子でもてなしてくれました。若い無線仲間が家に集まるのをお母さんが喜んでもてなしている。話を聞いていると、その家に住んでいるはずの無線をやっている若い人は海外留学中で、本人居ないのに集まってお茶している不思議なコミュニティ。本人の写真が飾ってありました。選手が平均台でポーズを決めている写真。素敵なお嬢様。家もかなり立派。どこぞのお嬢様のご邸宅だったようだ。今思えば別世界でしたね。ソファーに座っている間、私は室内犬のパグ二匹にひたすら掌を舐められ続け、抵抗も出来なかった(笑)。デュープレクサーと言う品物を見せて、こんな便利なものがあるんだね、と盛り上がったのを覚えている。まだ二十歳頃の話。 その数年後、二度ほどこのバイクの方と湘南の海の駐車場でバッタリあったりとか不思議な縁があったが、それっきり。 皆さん元気かな。そして会うことは無かったあのお嬢様はどこでどうされているのだろう。 私は相変わらずあの頃のまま無線やってます。 |


こないだのシミュレーション、間違ってた…
MMANAのエレメント径Rって、そういえば、半径だった。こないだは、うっかり、直径を入れてしまった。よくやってしまう…。
再シミュレーション というわけで、シミュレーションのやり...
|


新聞の世界では色々な「業界紙」が存在しています。 そんな新聞の業界紙ですが、エレクトロニクス業界でも古く(1950年=昭和25年)から発行されています。 その電波新聞が、読者拡大のためのキャンペーンを行っていましたので紹介します。
電波新聞社は、無限の発展性を秘めたエレクトロニクス産業を基盤とした日刊「電波新聞」を全国戸別配達しています。更に、エレクトロニクス関連の雑誌や書籍を国内、国外に発行するグローバルな新聞社です。
キャペーン内容は? 具体的なキャンペーン内容は、下記の画像を参照してください。 契約条件
1)新聞の契約が新規の方のみ対象です。 2)支払い方法は請求書のみです。 3)無償で取得したIDは新聞購読中止の場合は全て無効となります。
上記の表はフリラjp編集部にて作成致しました。 電子版はお得ですよ
料金的なお話しは、直接電波新聞社にお尋ねいただくとして、内容的にデジタル版の電波新聞はお得だと言うことをご紹介しておきます。 チョット裏技・・・ 実は・・・、というお話しですが。 |


そういえば、今日は19日ってことはCQ誌の発売日か。どんな内容か公式サイトを見てみる。
特集は「アマチュア無線カムバックの勧め」ですか。年末ということで、付録がカレンダ。 今月はQEXも発売される。
特集は「徹底解説 N...
|


11月18日、関東総合通信局は埼玉県武南警察署とともに埼玉県川口市の県道239号においてダンプカーなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して、不法無線局を開設してい2名を電波法違反容疑で共同で取り締まりを行った警察署に告発した。
![]() 「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和3年11月18日、埼玉県川口市の県道239号において、埼玉県武南警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりは、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた下記の2名を電波法第4条違反容疑として、共同で取締りを実施した警察署に告発しました。
被疑者: 埼玉県三郷市在住の男性(70歳)
被疑者: 埼玉県草加市在住の男性(54歳)
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
関東総合通信局は「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と方針を説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで2名を告発(令和3年11月18日実施)-埼玉県武南警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年7月3日(土)から4日(日)まで開催した「第51回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。例年は10月中旬ごろに結果発表が行われるが、今回は1か月遅い2021年11月19日の発表となった。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,718局(第50回 1,885局、第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」、ついで「シングルオペ・50MHzバンド」で、毎年この傾向は変わっていない。
なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2022年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」と説明している。
![]() 「第51回 6m AND DOWNコンテスト」の「エリア別参加局数」を見ると、例年通り1エリアからの参加が圧倒的に多いことがわかる(同Webサイトから) ![]() 「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」と「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」がほぼ同数。例年と変わらない(同Webサイトから)
コンテストの全結果、入賞局リスト、寄せられた感想・意見、チェックログ提出局などは下記リンクで公開されている。
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第51回 6m AND DOWN コンテスト結果
|


1年ブログをサボり、久々の投稿。 ■11月18日(木)〜19日(金) 異動により、9月末から都内勤務になったことと、コロナ収束ムードも相まって出張が多くなり、先月は山口、今月は京都へ |


7月16日、四国総合通信局は海上保安庁第五管区海上保安本部高知海上保安部と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施したところ、自己の操船する漁船に無線局免許を受けずに漁業用無線機を設置し、不法無線局を開設した高知県高知市在住の2名を電波法違反容疑で摘発した。
![]() 「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
四国総合通信局電波監理部監視調査課が発表した内容は次のとおり。
四国総合通信局は、令和2年7月16日、第五管区海上保安本部高知海上保安部と、同保安部管轄海域において、船舶に設置された不法無線局の共同取り締まりを実施し、下記の2名を電波法違反の容疑で摘発しました。
摘発した電波法違反の概要
被疑者: 高知県高知市在住の男性(84歳)
被疑者が使用していた無線設備
被疑者: 高知県高知市在住の男性(58歳)
被疑者が使用していた無線設備
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
第4条(無線局開設)
(1) 電波法第4条(無線局の開設)
(2)同法第110条第1号(罰則)
四国総合通信局は「クリーンな電波利用環境を維持するため、今後も捜査機関(松山海上保安部をはじめ四国内の各海上保安部、四国4県の県警察本部)と共同で不法無線局の取り締まりを実施していく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)京都府支部は、2021年11月23日(火・祝)に「JARL京都府支部 大会(ハムの集い2021)」をオンラインで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●「JARL京都府支部大会(ハムの集い2021)」
JARL京都府支部では、新型コロナウイルス感染防止のため、今年度の支部大会(ハムの集い)を以下の通り昨年度同様にオンライン(Zoom)で開催することとしました。是非ともご参加いただきますよう、よろしくお願いします。なおセキュリティ確保のため事前登録制とします。こちらの説明をお読みいただいて受付期間内にご登録ください。
◆日時: 2021年11月23日(火・祝)13:00~16:30 ※12:30より受付
◆内容: プログラム内容は暫定です。今後随時変更・修正を行います。
(1)開会式 支部長挨拶 JA3UWB 岩本哲哉
◆事前登録のご案内:
◆ログイン時のお願い:
最新詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク: JARL京都府支部大会(ハムの集い2021)
|


2021年11月22日(月)21時から23日(火・祝)15時までの18時間、日本国内のアマチュア局を対象にJARL九州地方本部主催(今年はJARL佐賀県支部コンテスト委員会が担当)による「第42回 オール九州コンテスト」が、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお、今回から1.8MHz帯に「電信電話部門」が追加された。
本コンテストの交信対象は、「管内局(沖縄を含む九州で運用する局)」が日本国内のアマチュア局、「管外局(沖縄と九州以外で運用する局)」は管内局となっている。
また、コンテストナンバーは管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市郡区ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
●注意事項
(1)使用周波数は最新のJARLコンテスト使用周波数帯に従ってください。
(2)シングルオペレーター(SOP)門の最大電力は100W
(3)QRP部門
(4)ニューカマー(NEW)部門
ログ提出は電子ログによる提出を推奨し、提出締切日は12月2日(木)まで。紙によるログ受け付けは“手書きのみ”となっている(紙ログの場合は消印有効)。
各種目の書類提出局には、その局数に応じて、参加局数10局以下は1位のみ、11~20局は2位まで、21~30局は3位まで、31局以上は5位までの局に賞状を贈呈。ただし、入賞は JARL会員のみとし、同点の場合は最終交信時間が早い方を上位とする。あわせて、書類提出局(JARL会員に限る)には抽選で若干名に景品が贈られる。
今年のコンテストは「JARL佐賀県支部コンテスト委員会」が担当しているため、ログ提出先も昨年と異なる。詳しくは下記関連リンクからJARL九州地方本部「第42回 オール九州コンテスト」の規約を確認してほしい。
![]() 「第42回 オール九州コンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


某 DX`er からの相談で、web SDR のサイトから音源を引き込み
デコードできないかとの相談を受け色々試してみました web SDR のサイトは、下記URLで選べます
昨今のRIGは、以前のようなシリアルで音声データーをPCに入力せず
USBケーブルを使い、オーディオデバイスとして入出力を行うことが
ほとんどですので、RIGからの音源もUSBのデバイスを使って
入力されるので、PC内部の音声デバイスとミッスクすれば RIGで受信できた局と、web SDR
で受信できた局の両方がJTDXで デコードできるのでは?と考えてWEB上でそれに合ったソフトを
さがしてみました これなら使える?かと思ったソフトが、Voicemeeter なるソフトで
下記URLでダウンロードできます
テスト的に適当に音源を選び、出力すると、何とか両方の音源を JTDXに流し込むことができたようです
設定中に注意書きもでてきたので、完全な設定では無いのですが
なんとか、問題なく作動しているようです (テストなので、web SDRの周波数とRIGの周波数は異なります)
Voicemeeter の 各設定(私の場合) 1 HERDWERE INPUT → マイク(USB Audio
Device) 2 無し 3 VIRTUAL INPUT → VB-Audio Voicemmter VAIO A1 A2 HARDWARE OUT → スピーカー(USB Audio Device)
ソフト自体は本当によくできたソフトですが
フリーでも使えるのですが、ドネーションで成り立っているようですので
本格的に使用する場合は是非、ドネーションをお願いします
注意点は音声デバイスの設定が根本的に変わってしまう場合もあるかもですので
自己責任で設定をするようにお願いします ここからは、個人的な意見ですが
上記方法でQSOすることは可能ですが、モラルの点で どうかと思われる局も多く居られると思います
使用に関してはよく考えてからお使いください
因みに、当局は、今の時点では必要に迫られていませんので
使用することは、まず無いとおもいますので、あしからず。 |


各局様、こんばんわ〜 JI2OEY ひろでございます ちょい前のネタになってしまいますが、 東海マラソンコンテストの時の出来事。。。 1200MHzでCQを出されている局にサービスしようと、TS-790Sのダイヤルをグリグリ ガーンと強力に豊田市移動の局が入感してきました。 同じJI2コールの局でした。 わたしのハムログでは1stQSOと出てきたので、 「お初ですね〜 とマイクをお返ししたところ 「いや。お初じゃないようです。。。」
38年前に6mのSSBで何度か交信してるとのこと えええええ 38年前と言えば、中学1年生の開局した時です。
相手の局長さんも、同じ年に開局して、当時は高校生だったそうです どうやら、当時のログブックが何冊か残っていてハムログに入れてあるとのこと
そのおかげで38年振りの再開となりました
もちろんお互い、当時のことは覚えてはないのですが、コンテストそっちのけで、懐かしい話題で盛り上がりました こんなこともあるんですね〜 で、翌日。。。
その豊田市でゴルフでございました
ゴルフのスコアは置いといてw 天気良くて、紅葉も綺麗で最高でした
![]() |


普通の(?)のスタイルの八木アンテナでは上手く行ったので、今度は当初考えていたCheap
Yagiのスタイルでシミュレーションしてみる。 その前に、あの特徴的な輻射器の形状の話から。 Half Folded Dipole...
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
![]() 10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/11/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


デジタル庁が、「デジタル人材」の確保や育成のために必要だと思うことについて、意見募集をしています(2021-11-18まで)。 https://polipoli-gov.com/issues/VlJFCEJqGWyLl3qmPPnr 私は、以下の意見を提出しました。 (ここから) ・令和3年8月に公表された総務省「デジタル変革時代の電波政策懇談会」報告書は、「ワイヤレス人材やデジタル人材の育成、無線技術の実験・研究開発の促進といった観点から、より自由で試行錯誤がしやすい実験・研究環境の実現、無線従事者資格取得から無線局の開設・運用までの手続の迅速化など、アマチュア無線をより活用しやすい制度・環境の実現に向けて」検討を進めると提言しています。
・従来の総務省の考え方は、アマチュア無線であっても他の業務無線と同じ扱いをするというものでしたが、アマチュア無線の本質は無線技術の実験・研究開発ですので、確実な通信を目的とする他の業務無線とは異なる扱いをすべきです。試行錯誤のためにいちいち行政の手続きを取らないといけない現状は、アマチュア無線の本質を阻害しています。手続きなしに試行錯誤できる環境を整えることは、デジタル人材の育成に資することであり、デジタル庁からも、総務省に対し、積極的に手続きの簡素化を進めるよう働きかけていただけるようお願い致します。 (2021-11-18 記) 15分後くらいに、投稿した意見が公開されました。投稿ページの一番上でなくて、一番下に公開されるのですね・・5ページ繰っていかないとたどり着けませんでした。下記は、5ページ目に公表されていた私の意見をクリックして開いた窓へのリンクです。 https://polipoli-gov.com/citizens/Vr7ESZs9wgciGEZboD4s/profile/comments/nm1AlpunXGwUozEuKqdi (2021-11-18 21:55 追記) |


株式会社三才ブックスは、2021年11月29日に「航空無線のすべて2022」を刊行する。同書はほぼ毎年、民間機や軍用機のエアーバンドから航空祭情報や受信機材などの最新情報を掲載し刊行するムックで、今回は「東京2020オリンピック・パラリンピック開会」や「新型コロナウイルスに対応する医療従事者らに感謝と敬意を表すフライト」で注目を集めた航空自衛隊“ブルーインパルス”の情報を特集している。別冊付録の「エアーバンド手帳2021-2022」はイベント周波数や管制波の変更に対応するなど掲載データを拡充している。価格は1,650円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは毎年、秋の航空イベントシーズンの直前に、民間機や軍用機といった航空無線の受信方法と周波数データ、用語解説、受信機選びなどをまとめたムック「航空無線のすべて」シリーズを刊行している。
11月29日に刊行する最新刊「航空無線のすべて2022」は、「東京2020オリンピック・パラリンピック開会」や「新型コロナウイルスに対応する医療従事者らに感謝と敬意を表すフライト」で注目を集めた航空自衛隊“ブルーインパルス”の情報を特集。さらにミリタリーエアーバンドに関する情報満載で他誌との差別化を図っている。
また別冊付録の「エアーバンド手帳2021-2022」では、空港・基地の割当て周波数や航空祭の使用周波数(航空祭でのエアーバンドとFM波を合わせて掲載)を掲載。今回はイベント周波数や管制波の変更に対応するなど掲載データを拡充している。同書の内容は次のとおり。
◆「航空無線のすべて2022」仕様
◆記事内容:
総力取材 ブルーインパルス
全国自衛隊基地受信ガイド
Mission 1 受信機材
・モービル機のススメ
・エアーバンド専用アンテナ交換のメリット&性能チェック
Mission 2 受信テクニック
<巻末付録>
<別冊付録>
同書の予約・購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 航空無線のすべて2022(三才ブックス)
|


11月17日、北海道総合通信局は旭川方面旭川中央警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、国内では免許を受けることができない「不法CB無線(不法市民ラジオ)」と呼ばれる無線設備を車両に設置し、不法に無線局を開設した疑いで開設者の男を摘発した。今回は、北海道総合通信局が行った電波監視により電波法違反行為が判明したもので、不法無線局の探査実施により車両を特定して摘発に至った。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、11月17日(水曜日)、旭川市において、旭川方面旭川中央警察署と共同で車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】 旭川市の男性(75歳)が、国内では免許を受けることができない無線設備(不法市民ラジオ、不法CB無線と呼ばれるもの)を車両に設置し、不法に無線局を開設した疑い。この開設者は、当局の電波監視により判明したもので、不法無線局の探査を実施した結果、車両を特定し、今回の摘発にいたったものです。
【使用していた無線機等】
北海道総合通信局は「不法市民ラジオ(不法CB無線)は、船舶の緊急通信、消防無線や防災行政無線等の国民の安心安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「また、テレビ・ラジオの受信に障害を与えたり、電子機器(OA機器、エアコン等)が誤動作するなど、社会的に大きな影響を与える場合があります」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取締りを実施していきます」と説明している。
【不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)】
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条第1号(罰則)
電波法第108条の2(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


プロト3 衛星追尾に使用できそうなV/Uの八木宇田アンテナもでき、やっと仰角ローテーターの完成に向けステップを進めようかと動き始めました。 その途中がなかったわけではないのですが、144MHz用と430MHz用のビームアンテナを回すとなると、仰角ローテーターを含めてそれなりの重量になり、今のローテーター「Pocke TATOR」だと何回か回している間にイナーシャで角度がズレてしまうという問題があって、これは仰角対応のみではなくて、方向角のみのアンテナでもアンテナの重量や取り付け方で同様の問題が指摘されその対策をやっておりました。 また、仰角側も二次プロトを製作し、ローカルのOMさんに試験をお願いして使ってもらっていました。 こちらも構造上多くの3Dプリントした部品を使っていましたが、弱いところも多く、今一つこの構造で進める自信がありませんでした。 そうするうちに時間が過ぎてしまったわけですが、これまでの構造に拘らずに、まず使用に耐えられる強度を確保しようと設計をやり直しました。 それでできたのが、最初の写真のプロト3です。 因みにこれまでの変遷は、下記の写真の通りです。 プロト1 プロト2 仰角部の外装を3Dプリント品で構成していたので、この部品1個だけで10時間以上の時間がかかったのと、強度的にもちょっと弱いかな?!と、他のカバーなどを含めると丸2日間プリントしっぱなしとなり、今一つ気乗りがしませんでした。 また、方向角部との連結部分も2個のアンテナをそれなりのブーム長で搭載すると左右の上下の揺れに対して、ユラユラするところがあり、なんとなくひ弱な感じがして、風が吹くと結構揺れてこれも心配の種でした。 そこで、今回のプロト3では、仰角部の基本構造を方向角と同じ塩ビ管を使用し、減速ギアも中に取り込んでこれまでのギアカバー等の部品も減らしました。 これまでは、1:4のギア比でしたが、このままでは塩ビ管の径が大きくなりすぎるので1:3でギアの設計を行い、何とかVU75サイズ(直径約89mm)入れることができました。 ただし、ギア比が1:3だとステップでの回転角が中途半端になるのと、これまでのエンコーダースリットでは径も大きいので、これも設計をやり直し、スリット数を90から60に減らして、径を小さくするとともに、倍カウントで1度ステップ、通常カウントでも2度ステップになるようにしています。 それで出来上がった仰角ローテーターが次の写真です。 アンテナを回転させるブームが短くなっていますが、これは輸送対策です。 1m程度のブームがついた状態だと、140サイズ以上の大きさとなり輸送コストがかさみます。 そこで、本体側のブームシャフトは短くし、延長ブームシャフトを左右別々に連結するようにしました。 これでコンパクトに梱包することができます。(苦肉の策です) 次は、方向角ローテーターとの連結部分です。 これまでは、下の写真のような方向角ローテーターからの回転シャフト(径25mm)を差し込んで、ネジ固定し、一応方向角ローテーターの上面で受けるかたちで結合させていました。 しかし、これでは前述のように左右の上下の揺れに耐えられませんでした。 そこで構造的に、まず回転径を大きくして、更に方向角側と仰角側の連結部の接触距離を増やして左右の上下の揺れを軽減する構造としました。更に、上下の浮が発生しないように、裏側より挟み込む構造としてよりユラユラの発生の軽減化を図りました。 こうした構造にすることの問題点もあります。摩擦です。 方向角ローテーターの回転力では、通常は大丈夫としても風などによる圧力で回転できなくなるのではないかという懸念もありました。これまでのアンテナの回転イナーシャで回転角がズレるという問題もありましたし、小型のアンテナを一基のみ回すのなら問題はなかったと思うのですが、重量のある仰角ローテーターとさらに2基のアンテナを回すとなると、少しでも回転力を上げた方が良いのではないかと考え、方向角ローテーターも、同じ1:3のギアを追加し専用設計となるようにしました。 同じギア比にすることによって、ギアモーターを乗せるモーターベースや、ギア、エンコーダースリットなど部品の共通化も図ることができました。 1:3ギア追加により、方向角回転は1回転70秒以上かかりますが。 こうしてできたのが、プロト3です。 コントローラーは、プロト1で作ったもののソフト変更(回転方向、ギア比での回転角)を行って、とりあえずの試験には耐えております。 (まだまだバグや検討事項がたくさんありますが) この状態で、V/Uの使えるアンテナもできているので衛星自動追尾を行い、サテライト通信デビューも果たすことができました。 再生できない場合、ダウンロードは🎥 こちら 10倍速のデモモードにて、自動追尾 今後はこれをベースに詰めていきたいと思います。 |


東京電機大学出版局は2021年11月20日に「第二級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」を刊行する。過去に出題された国家試験の計算問題を収録し、問題ごとに「問題を解くヒント」と「使う公式」を紹介。さらに2アマに必要となる公式集を紹介したほか、意外に忘れがちな計算法則や分数掲載など数学の基礎も紹介している学習書だ。価格は1,870円(税込)。なお昨年6月には1アマ受験者に向けた「第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」も刊行されている。
東京電機大学出版局によると、同書の特徴は下記のとおり。
★第二級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集
・サイズ: A5判128ページ
・定価: 1,870円(税込)
・発売日: 2021年11月20日
・著者: 吉村 和昭
・内容: 近年の出題傾向に合わせて内容を刷新!国家試験問題に対して、問題を解くヒント・使う公式・一般的な解き方・簡易な解き方を掲載。計算過程はできるだけ省略せずに丁寧に展開。可能な限り「やさしい」解説を目指す。巻末には公式集および数学の基礎も掲載。
<筆者まえがき>
二アマ国家試験の科目は「無線工学」と「法規」の2科目で、多くの問題は過去問題からの出題です。無線工学30問(試験時間は2時間)のうち、計算問題が5~6問出題されています。計算問題は一見難しい印象がありますが、与えられた数値が異なる場合もあるものの、基本的にはほとんどが過去問題からの出題です。したがって、一旦理解してしまえば、文章問題に比べて覚える内容も少なく、得意分野とすることも可能だと思います。しかも、確実に得点することができます。
一度泳げるようになれば何年も泳いでいなくても泳げますし、一度自転車に乗れるようになっていると何年も乗っていなくても乗ることができます。計算問題も水泳や自転車と似たところがあり、同じ問題について数回、自分で手を動かして計算して理解を深めておくと、ただ単に記憶した知識と違い、頭の中に長く残るのではないでしょうか。
二アマ国家試験の無線工学の計算問題の解法をしっかりとマスターされ、多くの方が資格を取得されることを願っています。本書が皆様の二アマ国家試験の受験の参考になれば幸いです。
<目次>
・本書の使い方
・第1部 計算問題を解く ・第2部 計算問題公式集
本書の予約購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。なお東京電機大学出版局では1アマ受験者に向けた「第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾 第2集」を2020年6月に刊行している。
●関連リンク:
|