LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed オールJAコンテスト in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/5/1 6:34:26)
土曜の夜から日曜の夜まで、名物オールJAコンテストが開催されました。アマチュア無線のお祭り?ではなく競技会ですね。限られた時間、ルールでどれだけの局、地域と交信できたかを競う。
ルールもそれなりにあって、今話題なのが運用してます、しました情報はネットに流しちゃいけないってこと。
それを読んでログを修正する行為につながるからだと思われます。
試験の回答を時間終わったのにあとで正解調べて修正する、ってことですね。
期間中だけでなくその後もダメ。いつまでダメなの?結果発表後ならいいんじゃないかな?
ログの締め切りを1日後までにして、ログ提出までが競技会!って考えもアリ。その後は記事解禁ってどうだ?厳しいかな。
と言うわけでオールJAコンテストはゼロ交信でした。
feed GW一斉オンエアデイ5月3日21:00スタート in link フリラjp (2023/5/1 6:22:35)

今年もGW一斉オンエアデイが迫ってきました。
今年の傾向としては、CB(合法)では台湾からの参戦が見込めるところが大きいと魅力ではないでしょうか?
今までの国内Esだと北海道や沖縄などがメインでしたが、近年では台湾からの呼びかけで、多くのQSOが成立していることから、GWの一斉オンエアデイでも台湾とのQSOの可能性は高まっています。
既に台湾側から、5月4日にGW一斉オンエアデイへの参戦を表明してる方もいらっしゃるようなので、台湾の局が出没する合法CBの2chのワッチは8chのワッチ同様に重要度が上がってかと思われます。

開催期間

GW一斉オンエアデイの日程を改めて確認しておきましょう。

2023年 5月3日 21:00 ~ 5月4日 15:00(JST)

対象バンド:合法CB・特小・デジ簡(登録局)・デジコミ

<集中呼び出しタイム>
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)毎時00分
※DX呼び出しタイム:早朝03:30~07:30毎時30分

特小は「L03」(アルインコ表記)チャンネルがメインチャンネルのような使われ方をする場合が多いようです。

The post GW一斉オンエアデイ5月3日21:00スタート first appeared on フリラjp .
feed 仕事で行けなかったお祭り in link 元気なクマの日曜日 (2023/5/1 0:02:42)

4月29日の祝日。


この日は毎年地元のお祭り。


4年ぶりの開催ですが

feed 「JARL正常化弁護団」カンパ収支ご報告(第3回) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2023/5/1 0:01:52)

先日、地裁判決が言い渡され 今後高裁での審理が予定されている 「会計帳簿等閲覧・謄写請求訴訟」にかかった費用は、以前「JARL正常化弁護団」に対し頂いたカンパから支出させていただきました。

2022年2月6日のご報告(第2回) 以降の収支を以下のとおりご報告申し上げます。

期初残高 633,112円
収入 9円 銀行口座利息(3回)
支出 13,000円 訴状貼付収入印紙代
6,000円 予納郵券(裁判所の通信費)
600円 JARL登記簿全部事項証明書取得費用
520円 郵送費(訴状提出)
440円 送金手数料(カンパ口座→出金者)
支出合計 20,560円
残高 612,561円

「JARL正常化弁護団」にいただいたカンパは、法的手続きにかかる実費のみに使わせていただいています。弁護団は、弁護士報酬も交通費も飲食代もいただいておりません。

まだ十分な残高をお預かりしています。これだけあれば、さらなる裁判や、臨時社員総会の招集等、様々な法的手続きが考えられそうです。

JARL正常化弁護団へのご支援に感謝申し上げます。

(2023-04-30 記)

feed 4/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/30 23:45:42)

昨日土曜日は朝一でA1CLUB OAM,KEY局は2エリアの方でチェックイン成功!

Esが日中から夜まで出ていたようです~( ;∀;)

 

本日。日曜日は4月最終日。昨晩からALL JAコンテストが始まってましたので朝少しだけ参加~

今まで交信したことのない局だけ選んでコール、計26局と交信。

その後、CB掲示板にMS25さんがB73さんとの交信報告~すぐに公園に行くもすでに終わっておりました。

特小でCQを出すと~

 

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(いつもお声がけ感謝です~)

 

その後も我慢して聞いていると~浮かび上がってきたのは!??

 

みやざきCB001/国富町(今年初Es QSO!)

 

ということでその後、所用があり撤退。

 

夜のタスクは何もできず、今週の自己評価は’SINGLE HIT'

 

しかし(タイミング合わずなど)難産の末、やっと初EsQSOができてご満悦です~

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

97年くらいはQRPに凝っていました。ヒースキットのHW-7(QRH&¥受信感度悪)

を経てHW-9をOWNしておりました。再生ですが全く問題なく2-3Wでも米国本土の局と5mHアパマンDP

でも21MHz帯で交信できました~そのほかミズホのQP-6,QP-21,MX-21なども使ってました。

ピコ21は米国に持っていってカリフォルニアからミシガンの局と交信したりしました。

米国から21MHzで、日本の局がバンド中聞こえたのには驚きましたね~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 西伊豆まで来てみたが・・・ in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2023/4/30 23:28:07)

本日は日曜だがCMで西伊豆方面。

天候が悪いながらも、期待を込めCBとDCRを携帯。

 

東伊豆は曇り、途中の修善寺は晴れ、しかし達磨山高原展望台を過ぎたころから濃霧で降雨。

伊豆半島の自然を思い知らされました。

道中駐車場を見つけてはロッドアンテナを伸ばすのですが、コンディションが続かない様子。

 

港で店開き

 

チマチマやっても埒があかないので、じっくり港でロッドアンテナを伸ばしてみます。

 

50分ほど受信しましたが、8chでも「アローハ」しか聞こえず時間切れ。

 

富士山もボウズな我を察してか?

 

帰路船原峠(土肥峠)辺りでDCRに嬉しい入感!

西伊豆スカイライン移動のフクイTW305局でした。

車内ハンディホイッブモービル運用という悪条件の中ありがとうございました。

 

4月29日

使用機種 TPZ-D553

静岡県伊東市

15:28 しずおかIRL154 静岡県熱海市滝知山 M5/59 DCR9ch

 

4月30日

静岡県伊豆市修善寺モービル

14:30 フクイTW305 静岡県伊豆市西伊豆スカイライン M5/57 DCR14ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

feed 2023.4.30 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2023/4/30 23:03:25)

 昨日は東京で会議だったので、一日運用ができませんでした。本来なら今日は目一杯運用したいところですが、朝からあいにくの雨。

 とりあえず髪を切りたかったので、床屋に向かいます。しかし、激混みだったことと小雨になりはじめたので、運用場所へ向かいました。

 いつ雨が本降りになってもおかしくない空模様でした。

 運用前はコンディションが良かったようですが、それでもなんとか鹿児島局と繋がることができました。その後は、すっかりコンディションダウンでした。

 いったん家に帰り、昼食後、再び床屋へ向かいました。相変わらず激混みですが、どうしても今日切りたい。結局2時間待ちで髪を切ってもらいました。

 その後、家に帰り、NRD-545で005を聞いてみるともの凄いコンディションが上がっていました。長崎県が聞こえています。

 すぐにいつもの公園に向かいました。

 到着して運用してみると、あらら、コンディションが落ちてしまったのか、全く聞こえません。それでもしばらく待っていると、イワテB73局のCQが聞こえてきたのでコール。

大変良い状態でお繋ぎいただくことができました。

 リグはJCBT-17A。今期も活躍をしてもらいます。その前に状態チェックを兼ねて運用しました。

 午前中とは違い、夕焼けがきれいでした。

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-680、JCBT-17A

 (CB)

  11:08 ヒョウゴZZ285/6 8ch 52/52 鹿児島県

  18:22 イワテB73/JR6 4ch 56/58 沖縄県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ゴールデンウィーク一斉オンエアディ2023のご案内 in link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2023/4/30 22:46:57)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



GW一斉オンエアディ


いよいよ2023年のゴールデンウィークですね。

ゴールデンウィークと言えば、一斉オンエアディです。

前日の夜からスタートですが、2日間フルに楽しまれる方も多い事と思います。

ぜひ、ご一緒に楽しい時間を共有しましょう。



●イベント名称

ールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ



●開催日時

2023年5月3日(水)21:00 ~ 5月4日(木)15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

・※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。

交信記録の集計を行って公表する機関も存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。



自分は例年通り、静岡東部に前泊して4日は朝から山頂より運用すの定です。声が聞こえたらよろしくお願いします。







■2023年3月19日の運用記録



運用地:浜松市南区モービル

1335 シズオカHA320局/三岳山 DCR 19ch M5/M5



運用地:天竜川河口

1345 ハママツKI369局 DCR 16ch M5/M5







■2023年4月2日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1110 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5

1115 ハママツHA320局/奥浜名湖展望公園 特小 L15-08 M5/M5

1225 アイチTR168局/本宮山 DCR 22ch M5/59







各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
feed 入院予定 in link Tune-in (2023/4/30 21:19:27)
久しぶりの更新です。
しばらく体調が悪かったのですが、いろいろ検査をした結果、病気が見つかり、5月中旬に、入院・処置をすることになりました。
ゴールデンウィーク明けに、納期の近い仕事をできるだけ仕上げて申し送ったり、入院中の仕事の調整でバタバタしつつ、入院準備が待っています。
気が重く滅入ります
健康が一番
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村   にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed FT-690mkⅡ 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/30 19:49:40)

FT-690mkⅡ

パワーが出ないとの事でお預かりしました。

バックランプも切れていますね。

 

 

単体でも最大5W以上は出るはずですが、3W程度、リニアアンプを取り付けても同じ。

 

 

リニアアンプのT/Rリレーを駆動するための、電圧が出ていません。

 

 

Q19不良でした、交換し再調整、最大15W以上出ました。

 

 

受信感度、周波数など再調整

 

 

マイクコネクター交換

 

 

 

電源のギボシ交換。

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed IC-705、突然逝く。でも直す。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/30 16:54:43)

■突然死

私のラジオ兼色んな実験機として活躍しているIC-705。

今日、新規のマイクコンプレッサーを作ろうと準備をしながら、毎週日曜日に聴いているTBSの「安住紳一郎の日曜天国」を聴いていた所、突然電源ダウン。

あれ?っと思ったら、Reboot…
でもすぐにダウン。
ん?
と思ったら、また起動。でも液晶パネルはチカチカと
点滅してます。
そして再びダウン。

その後、立ち上がることはありませんでした。
ち〜ん。


■分解修理
えっ何で?と、電源の確認をするも正常。
「これは壊れたのは間違い無い」と言う事で、早速分解開始。

はて?と見ていくと、一部が焼けてます。

部品の予備が有れば良いけど…と思いながらマイクロスコープで観察したい所ですが、物が小さくスコープが入りません。

半田ごても気を付けないとSMTコネクタを溶かしちゃいそう。

とりあえず、損傷している部品を交換、周辺の部品も簡易チェックをかけていきます。


■運命の瞬間
修理した箇所の基板を洗浄し、組み立て、そして最後に電源を投入。

この瞬間は、やっぱり何度やってもドッキドキです。

無事、直ってくれました。


■何故壊れたのか?
正直、現時点では原因不明。
ただ、705の電源はフル自作のソーラーマルチ電源(USB充電ポートやリグ充電用DC/DC等、複数電源が取れます)で、複数の自作基板がゴロゴロ入っています。
どこかで何かが起きたんでしょうけど…

電源系に何かあったのは故障部位から見て間違い無いと思います。
なので、IC-705自体に問題があったわけでは無い(多分)事を、念の為書いておきたいと思います。


しかし、これメーカー修理出したら、ボードごと交換でいくら取られるんでしょ?
ちょっと気になりまし、得した気分が増しそうです。


よし、今日も運がいいぞ!ってか。

feed 4/29(土) 雲取山、飛龍山奥秩父主脈縦走路体力測定 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2023/4/30 15:49:33)

もう何度目かの鴨沢から雲取山、飛龍山周回

体力低下は否めない

けどタイムはここ数年変わらない

 

だいぶ暖かくなってきたし、奥秩父山奥も雪や氷の心配が減りましたので体力測定定番の「奥秩父主脈縦走路雲取山飛龍山周回測定」に行ってきました。

体力測定は奥多摩三山縦走測定とこの周回測定の2種類ありますが、先日某悶絶系山岳無線家が敢行し、折しも私と同日にこれまた某悶絶系RunPOTA無線家が行くとの由。

寝坊して00:30頃に起床。

奥多摩湖を通り過ぎて鴨沢のちょい先の所畑付近より03:00過ぎに出発。

 

急坂な林道を30分弱歩くと小袖に。

ここからいつもの雲取山鴨沢ルートの始まり。

 

途中の杉林の写真はつまらないので大きく割愛して堂所。

ここもつまらない...。

 

最初に富士山が見える場所から。

いつの間にかこの場所に「富士山ターン」なる名前がついてる。

七ツ石小屋下分岐。

ここまで標高を上げるとまだ冬枯れ状態。

陽が差す場所は新緑ですが、差さない所はまだ先のようです。

分岐先の橋は健在なり。

この日も上部からカラカラ音がして小石が落ちてきてました。橋の上にもたくさんの石。

冬場は凍る湧き水ポイントも枯れてる。

 

 

巻道で太陽の陽が差す場所はイイ感じの新緑です。

ブナ坂定点観測。

石尾根から遠くに見える本日の獲物「飛龍山」。

まぁけど、 奥多摩三山縦走で三頭山から見える大岳山、御岳山のあの絶望感 程ではない。

小雲取登り定点観測。

年々道が掘られて道サイドが高くなってる気がするな。

一息に登るのが信条!

 

登り切った所からの定点観測。

今日は実に天気が良いですね。来て正解か。

あぁ、アップダウン繰り返してあそこまで行って、向かって左の長い尾根を下るのか...。

ビクトリーロード。

実に爽やか、実に気分が良い!

もうここで寝っ転がって夕方まで寝てるのも悪くないな、と邪な考えすら浮上してきます。

雲取山山頂定点観測。

誰もいないのでたまには山頂標識も見ておきましょう。

無線定番運用地。

今日は誰もいない...。

では先も長いので先へ進みましょう。急降下~!

雲取山から西へ急降下するここはいつも風が強い。

三条ダルミ。

いつも書きますがここもノンビリポイント。

けど下から上がって来た人達はここからが核心の山頂直下極悪急登が始まる。

ん?熊笹がキレイに刈り払われてる?

 

いつ来ても狼がいない狼平。

いつものように足を止めて一服しますが羽虫に集られて鬱陶しい。

 

 

奥秩父主脈縦走路。

広く平坦な尾根道あり、落ちたらジエンド桟道あり、アップダウンありとそれなりに体力削られていきます。

 

北天のタル。

いつも書きますが名前が良い。何が「北天」か分かりませんが響きが良い。そしてここで人と会った事がない寂寥感が更に良い。

 

飛龍山へ東側から登るポイント。

ボーッと歩いてると気が付きません。

山頂直下急登に取り掛かりましょう。

急登終わり尾根に上がりますが倒木で荒れ放題。

飛龍山は不人気で手入れも余りされないので大体荒れてます。

あ、山頂見えた。

飛龍山。

展望ゼロ。羽虫多数。人影無し。人気も無し。

さて、時間もないので日向の場所でSOTAりましょう!

開店。

 

今日のアンテナは RHM8B 。最初はEFHW+AH-705を持ってこようと思いましたが、行程長いので荷物減らしたくて残置。カウンターポイズもいつもの 5m×3本モノから5m×1本のに変更 。1本ではRHM12で実証済みなので安心してましたが、これが本日の残念ポイント!全くSWRが下がらない。

ストックを朽ちた木に括りつけてクリップベース基台で装着。シルバー部にタイラップで固定したところ、最大長にしても8Mhz上で同調。どうやっても40m-CWで出られる帯域に出来ない。半ば諦めモードで試しに 固定してるタイラップを黒のプラ部へ移動したら何とか4.0とか最低で3.0 。折角来たのでやむを得ない。これでやるか。

最初はID-51で430FM。15QSO。

そして高SWRの40m-CW。13QSO。

最初は(tr)uSDXを繋ぎましたが何だかいつもと違うノイズの聴こえ方。すぐさま QCX-mini に切り替え。こちらで何とかでした。きっとどちらも変わらなかった事でしょう。 初使用の片耳イヤホン のせいかもしれません...。

40Cはどなたからも厳しいレポート。大変お手数おかけしました。

13:30も過ぎておりますので慌てて下山としましょう。

フィレオフィッシュのパン食べて出発!

※後にこれが尾を引く不調の原因...

縦走路の飛龍権現まで下りてきた。

ここに来たら必ず立ち寄る……

ハゲ!

 

 

 

 

 

禿岩。

奥秩父随一の好展望地。

無線運用がなければ日がな一日ここでボケッと出来ます。

禿岩から東仙波、奥の和名倉山。

近々行かないと。

さて、時間も遅くなってきたので駆け下ります。

何だか...腹が…腹が膨れて苦しい。

ってか気持ち悪い。

平坦な道も歩くのがツライ。登りなんて全然足が動かない。異常に息が上がる。超絶不調の極み。キツイツライ...。

 

牛歩戦術で熊倉山。

気持ち悪くて終ぞ三角点に腰を下ろす始末。

少し水を飲んで何度かゲップすると少し良くなった気がする。

天平尾根は自然林で広い尾根。秋から春にかけては明るくて美しいです。標高を下げてきたら新緑もあって気持ちが…まだ悪い。

 

サヲウラ峠。(サヲラ峠、サオウラ峠、サオラ峠)

ここまで来てやっと気持ち悪さが遠のいてきました。

ホッとして腰を下ろして一服。

何であんなに気持ち悪くなり息が上がったのか思い起こせば、飛龍山出発直前に食べたあのパン。あれがきっと原因。夜中からずっと行動してて疲労している胃腸にパンチが効き過ぎました(>_<)。

そういえば以前も同じセブンイレブンのコロッケパンで同じ状態になりました...。

 

サヲウラ峠を出発し保之瀬天平。

太陽が山影に入るまでまだ時間がありますが、雲が出てきて暗くなってきた。

道不明瞭な天平尾根から2か所の左折ポイントを迷わず辿って尾根から下りる道へ入り急降下。このもういつ崩れてもおかしくない屋根下を今日も無事通過。勿論屋内は極力見ない様に...。

親川に出て国道411号へ下りてきました。

後はここから30分弱の車道歩きで無事に車へ到着。

家へ下山した旨電話して着替え。

車内に残した業電を見ると...グハッ!

会社から鬼電10連発!!

事件があったらしいので、この後のPOTA延長戦は取り止めて帰宅と相成りました。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2023年04月29日(土)

 

    SOTA JA/YN-023 大洞山(飛龍山) JCG#17002B

飛龍山(2,077m)

山梨県北都留郡丹波山村 ※こちらで運用

埼玉県秩父市

0.7m FM 15QSO

40m CW 13QSO

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

飛龍山(2,077m)

山梨県北都留郡丹波山村 ※こちらで運用

埼玉県秩父市

0.7m FM 15QSO

40m CW 13QSO

feed ICB-707 送信するとガービー音が出る in link JHGのブログ (2023/5/10 13:09:07)
ICB-707 送信するとガービー音が出るとのことです。


IMGP0769

PTTを押すと無線機のスピーカーから「ビガーッ!」っと、音量MAXにて大きな音がします。


IMGP0770

分解する際、ネジが錆びている場所がありました。

ネジ山がツルツルの状態です。

ネジは回せるのですが、空回りして浮き上がってきません。

IMGP0771

悪戦苦闘のすえ外しました。


IMGP0774

この部品は、無線機のケースとスタンドを固定するために無いと困ります。

修復を考えます。

IMGP0775

バッテリーケースは電池金具がすべて取り外され、電源ケーブルが付けられています。


IMGP0772

PTT、マイク、電源ケーブル、スピーカーの配線が一緒になるように配線されています。


IMGP0773

配線の取付けが裏側に変更されています。


IMGP0778

電源ケーブルを切断しました。


IMGP0777

PTTが大きな音がするのは、このへんが原因のようです。

配線を取り外して再構築します。

IMGP0780

ハンダを除去しました。


IMGP0781

腐食したところはパターンが無くなっています。


IMGP0785

パターンを修復しました。


IMGP0786

PTT、マイクの配線を元の場所に戻しました。


IMGP0800

スピーカーの配線を引き直しました。


IMGP0817

外部電源とイヤホンジャック部。

腐食がひどく機能していません。

IMGP0776

パターンも荒れています。


IMGP0779

外部電源端子は使えそうです。

イヤホン、マイクジャック他は接触不良にて機能せず。

ジャックを交換します。

IMGP0796

電源逆接続保護ダイオードが腐食しています。


IMGP0797

ダイオードを交換しました。


IMGP0798

ジャックを交換しました。


IMGP0799

フロントパネルのネジが固着しています。

交換しました。

IMGP0787

チャンネルスイッチに接触不良があります。


IMGP0789

取り外しました。


IMGP0790

分解しました。


IMGP0791

接点を洗浄しました。


IMGP0792

ネジを貫通して組み立てます。

何回でもメンテンナンスができます。

リペアのやり方は過去の記事のとおりです。

http://jr2jhg.livedoor.blog/archives/11969844.html

IMGP0793

Sメーター、チャンネルの照明をLED化しました。


IMGP0801

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP0807

スタンドの留めが無くなっており、ケースから外れてしまいます。

中心穴の大きさをドリルの経で確認すると4mmであるとわかりました。

IMGP0808

電気コードの「クワガタ」が丁度良いサイズでした。


IMGP0809

スタンドをケースに取付けました。

「クワガタ」のクワを切り取り。

IMGP0815

ピンを通して固定しました。


IMGP0816

ネジが効かなくなった、前記の部品です。

スタンドの固定のためには無いと困ります。

IMGP0775

洗浄しました。


IMGP0794

割れたところなどをキレイに整形しました。


IMGP0810


IMGP0795

ネジが効くように補修します。

重曹です。 

100均にて、お掃除用などの用途で売っています。

IMGP0812

プラスチックのトランプなどを切って囲いを作ります。


IMGP0811

重曹に瞬間接着を染み込ませてゆきます。


IMGP0813

カチカチに固まります。

ドリルでネジ穴を開けました。

IMGP0814

ケースにはまるようにヤスリで整えます。


IMGP0818

ケースに取付け。

スタンドが固定できるようになりました。

IMGP0819

外部電源OKです。

ケースに記載のとおり、SONYタイプは中心がマイナスです。

IMGP0820

交換部品です。


IMGP0822

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP0806

出力 0,5W


IMGP0804

スプリアスの状態。


IMGP0805

受信感度を最大に調整。


IMGP0802

受信感度。

ー124,0dBm

IMGP0803

PTT付きマイクが便利です。

受信感度が良い無線機です。

IMGP0821

feed 第四級アマチュア無線技士の資格を有する女に対して行政処分ほか、電波法違反関連記事に関心集まる--4月23日(日)~4月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/30 9:30:45)

先週のアクセスランキングで1位は「<許可を受けていない無線機を使って免許の範囲と異なる周波数で通信>第四級アマチュア無線技士の資格を持つ女に対して17日間の行政処分」。東海総合通信局は電波監視システムや不法無線局探索車による監視を実施して、電波法違反していた無線局と無線従事者を特定し、総務大臣の許可を受けていない無線設備を使用し、免許の範囲と異なる周波数を使用して通信を行っていた第四級アマチュア無線技士の資格を有する女に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。続く2位や8位にも電波法違反の関連記事がランクインしており、関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

電波監視システム「DEURAS(デューラス/DEtect Unlicensed RAdio Stations)」や不法無線局探索車により、ほかの無線局の運用を妨害したり、放送の受信に障害を与えて電波利用環境を乱す“不法無線局”を探し出す(関東総合通信局Webサイト「電波監視システムの概要」から)

 

 

 3位は、アルインコ株式会社電子事業部が4月19日に全国出荷が始まったばかりの新製品のデジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」のメモリーチャンネルをパソコン上で編集し、書き換え保存できるツール「メモリーエディター beta01」を公式サイト上で無償公開したニュース。「正規版を公開するまでのベータ版で、バンク分け、スキャンリンクなどの登録はまだできません」という注釈付きだが、説明書と編集用サンプルも同梱されている。さっそくSNS上では使い心地を試しているユーザーの書き込みが見られるが、ベータ版のためかエラーに関するリポートもあるようだ。心配の向きは“正規版”の公開を待つのも方法だろう。

 

 

各種デジタル波に対応した30~470MHzハンディ受信機「DJ-X100」。待ちに待った受信機だけに、購入したユーザーを中心にSNS上では盛り上がりを見せている

 

 

 4位は、2023年4月29日(土・祝)21時から30日(日)21時までの24時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第65回(2023)ALL JAコンテスト」が開催される話題。日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、国内最大級&伝統と歴史あるコンテストの1つで、毎回多くの無線家が参戦する。今回の開催に際してJARLコンテスト委員会が「2023年度コンテスト規約改正についての解説」を公表。コンテスト中と終了後におけるインターネットでの情報共有の禁止事項について具体例を挙げて説明しているが、記載されている内容についてさまざまな解釈があり物議となった。

 

 

「今回、これまでにお問い合わせの多かった『その他の手段』の具体的な例として、コンテスト終了後に、SNS、ブログ、Web情報、電子QSLといったアマチュア無線以外の手段によって得た情報を使って交信ログ作成、交信確認、コールサインやナンバーの修正を行うことを明示的に禁止いたします。ただし、電子QSLの交換、運用結果や分析の公開などを禁止するものではありません」とJARLコンテスト委員会が解説

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<許可を受けていない無線機を使って免許の範囲と異なる周波数で通信>第四級アマチュア無線技士の資格を持つ女に対して17日間の行政処分

 

2)<免許を受けずに144.32MHzで運用>北海道総合通信局、電波監視により電波法違反の事実が発覚した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分

 

3)<正規版を公開するまでのベータ版>アルインコ、新製品「DJ-X100」のメモリーチャンネル編集用ツール “メモリーエディター beta01” を公開

 

4)<期間中&終了後、インターネットを使った運用情報の告知などを禁止>JARL、4月29日(土・祝)21時から24時間「第65回(2023)ALL JAコンテスト」を開催

 

5)<総務省の担当者などがインタビューに答える>月刊誌「テレコミュニケーション」2023年5月号で今般のアマチュア無線制度改正について紹介

 

6)<リスト掲載、10Wタイプのリグも “100W出力” に変更可能!?>アマチュア無線機メーカーの「送信出力改造」と依頼手続きサービス

 

7)<第3特集は「ミリタリーエアーバンド教導群」、話題のデジタル受信機「DJ-X100」の周波数改造も掲載>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年6月号を刊行

 

8)<職務質問で車内の違法設備が発覚>あなたの静岡新聞、狩猟用のわなに不法にアマチュア無線の発信器を取り付けていた男を書類送致と報道

 

9)<特別付録「ラジオ番組表+α」付き>三才ブックス、「ラジオ番組表2023年春号」を4月27日に刊行

 

10)<メカニカル的な面であらゆるキーの頂点に君臨するキー>GHDキーのマニア向けシリーズ、フルオートバグキー「GN209FA」を新発売

 

 

 

feed 無線とVoIPが融合!デジコミ東京東GWとアマチュア無線GWがそれぞれ試験運用 in link フリラjp (2023/4/30 5:28:33)

デジコミとZello(VoIP)を融合させたシステムが構築されようよしています。
そのシステムが、東京東GW(ゲートウエイ)として東京都の多摩地区にある山に設置されたという報告が届きました。
具体的に設置されている場所は非公開のようです。
また試験についてもクローズドで行われているので、オープンになることを期待したいと思います。

概念図が公開されました

デジコミとZello(VoIP)とのGWと文字で書いても、ピンとこない方の方が多いと思います。
今回はGWの概念図もいっしょに届いてきたので公開いたします。


▲クリックすると大きなサイズで表示されます↑

実際にインターフェイスと一緒に撮影された写真も送られてきました。
デジコミの500mWの出力で、測定器などに高周波の回り込みが発生し、インターフェイルの開発には苦戦したと言うことです。
将来的には、インターフェイス仕様の公開なども検討しているようですが、現時点ではゼロベースと言うことなので、クローズドテストの成功を祈るばかりです。

▲インターフェイスは、それこそゼロから手作りされた本格的な回路構成とのことだ。

アマチュア無線バージョンも連休中にテスト運用

アマチュア無線を使用したGWシステムも同時に開発を進めていたようで、連休中に公開テストを行うとのアナウンスがありました。
VoIP回線でもアクセス出来るのですが、今回はアマチュア無線を使用したアクセス方法のみが公開されています。
以下に概念図を掲載します。


▲クリックすると大きな画像が表示されます。

上記の図を見ていただくと、なんとなく理解出来ると思いますが、今回公開実験の対象となっているのが、アマチュア無線でアクセスするルートです。
今回はVoIPのルートはクローズド・テストとしています。
青梅市GWと山中湖GWのどちらかにアマチュア無線でアクセスすると、もう一方のGWから再送信される仕組みです。

試験期間:2023年 4月30日~5月6日まで

試験運用なので、 予告なく停波等の調整を行う場合があります のでご理解頂きたいとのこと。
アクセスには88.5Hzのトーンが必要です。


▲JS1YMS/NODEのシステム。


▲JQ1YXD/NODEのシステムは可搬型を採用している。

The post 無線とVoIPが融合!デジコミ東京東GWとアマチュア無線GWがそれぞれ試験運用 first appeared on フリラjp .
feed 周防大島マラニック レポその4 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/30 0:02:59)

久賀の街中でGGIに絡まれたクマ。


次のエイドはみかん鍋じゃなくていちご大福でした。


今年はみかん鍋はゴール地点になりました。


まあそれが正解かな。


そんでエイドで麦茶をもらって飲みましたが、やっぱ飲むのはお茶がええね。


でいちご大福を貰って歩きながら食べ、少しづつゴールを目指すクマ。


ちなみにそれが入っていたパックはゴールまでポッケの中でした

feed 第389回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/4/29 23:59:59)



無事に終了しております。ありがとうございました。

いつものように後回しです。日曜の夜までには…?

それでは、おやすみなさい。

明日、日曜日は天気が回復するそうです。よい休日を~

feed 連休スタート、翔んで埼玉の旅。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/29 22:54:06)

金曜日から始まった今年のGW。リセットするくらいの勢いでリフレッシュしようと、思い立って車泊の一人旅に行ってきました。

思いつきな行動なので、ベッドキット無し。いつもの道具にマットと枕を追加しただけのシンプル仕様です。

 

ん~てきとー

 

■1日目

土曜日は少し荒れるとの予報でしたので、房総半島はやめて埼玉県にすることにしました。

山岳RC等でも出てきたロケーションがどうも気になって・・・。

 

で、とりあえず向かったのは”吉見町”。

こちらにお邪魔するのはコロナ前は当たり前の数年ぶり。

相変わらずきれいなところでした。

 

ここでは

さいたまLB380局

おおさと59局

さいたまYT220局

とEB。話がはずんで、日没までお邪魔しちゃいました。

 

 

さて、お別れしたあとは寝場所とお風呂を探さねばなりません。

「とりあえずあっちの方」と言う、訳の分からない まるで鉛筆を転がして決めるかの如く適当な決め方で、まずはお風呂へ。

 

道中は、正直どこを通ってきたのかよくわかりませんが営業時間もありますので、そこそこで走りましたが、「レカロシートで来ればよかった」と言う道でした。

お風呂はこちら。

温泉は大好きなので、気づけば営業時間を2分ほどオーバーしちゃいました。すみません・・・。

 

お次は、寝床。

近場の道の駅を探し、これまた真っ暗な道をひた走ります。

 

着いた時には当然誰もおらず、トイレだけがぼんやりと明るい道の駅。この日はちょことだけ仕事をやって就寝しました。

 

■2日目

夜中、寒くて何度が目が覚めたものの、気づけば6時過ぎ。道の駅あるあるで、直売所への納品農家さんがバンバンやっては来て帰っていかれました。

そのうち、バイカー、何故か登山者?(後に判明)がたくさん・・・。

 

明るくなってみると、かなりおしゃれな道の駅です。

何だこれは?と思ったのはバスターミナル。

なにやら奥にもあるので、まずは朝食をとってから散策へ出ることにしました。

 

ここは、道の駅「ひがしちちぶ」で、和紙の里の名前がついてました。

立派で、しかもとてもきれいにメンテがされている茅葺きの建物。

本当に素敵です。

自分の家も、これくらい大きいといいんだけど・・・(笑)

 

ちなみに、ここは登山ルートの入り口にもなっている様で、それで登山者が多かったみたいです。姿を見てると自分も登りたくなります。

 

さて、思い直して、次は堂平山へ。

到着したときは、ほとんど誰もおらず・・・。しかも曇で風が冷たいです。

しばらくは、山頂からちょっと離れたところで運用していましたが、あまりに寒いので車へ一旦避難。

ヒーター積みっぱなしで良かった~(車内での使用は危険ですので、ご承知おきを)

 

温まったら、少し眠くなってしまい・・・・zzz.

次に目が覚めたら、人人人のえらいことに。

昼食は、展望台前でお店を出しているお母さんから。温まりました。

 

お次は、刈場坂峠。

ここでもALL JAと普通のお客さんがいたので、無線は出来ず。

ここでも次回はやってみたいですね。

 

お次は野末張見晴台。

ここは良かった~。

残念ながらここにもALL JAな方がいたので、ちょいと離れたところで。

時間帯もあったとは思いますが、ここはよく飛びました。面白そうなポイントです。

 

さて、本当はここから少し戻って弓立山へ登ってみようかと思ったのですが、思いの外長居しすぎたので、この時点で帰宅開始。

 

高速道路を使えばあっという間ですが、車の一人旅は非常に気分がよく、普段見ない新しい土地の風景をしっかり見ることが出来ます。

それがとてもいい気分転換になります。

途中、道の駅「めぬま」にも立ち寄り。

嫁さんがバラが好きなので、連れてこないと。今が一番見頃だと思います。

 

ついでに、ここ最近よく見かけるのがこちら。ツバメ。

この子達は、今にも手乗りしそうな距離感にいました。

毎年この場所に作ってるんでしょうね。えらく可愛かったです。

 

ということで、この二日間は翔んで埼玉の舞台、埼玉県を堪能しました。

当たり前ですが、聞こえ方が栃木県とは全く違うので面白かったです。またお邪魔しないと。

 

 

ということで、GWスタートアップは垂直立ち上げで楽しむことが出来ました。

埼玉県の皆様、ありがとうございました。

 

 

■QSO

(CB)

さいたまLB380/1 川島町

さいたまFL20

さいたまAB960/1 川島町

さいたまTK29/1 加須市

ちばTK29/1 習志野市

よこはまLS45/1 矢板市県民の森

ちばYT79/1 君津市鹿野山

とちぎFB21/1 渡良瀬遊水地

ぐんまTK429/1 大岩山

ちばKF728/1 木更津市

さいたまOM321/1 行田市

さいたまYT220/1 大宮市?

しもつけAA010/1 日光市半月山

さいたまYT220/1 *レポートありがとうございました。

 

(特小)

ちばY79

 

(LCR)

ねりまFT91/1 八溝山

さいたまYT220

さいたまHO709/1 毛呂山町東三角山

さいたまJU926/1 赤城山

とうきょうAR705/1 稲城市

ちばKZ773/1 君津市人見山

とうきょうYM137/1 上尾市

さいたまCV41

とうきょうTK285/1 奥多摩町御前山

あだちSK84

さいたまMT517/1 川越市

さいたまUR2/1 川口市モービル

さいたまHM46/1 東松山市

さいたまBB85/1 大平山

ちばY79/1 

 

(DCR)

とちぎJJ69/1 至仏山

 

(430MHz 1DV)

2局 *内1局は画像伝送あり

feed サーバ引越し in link jh4vaj (2023/4/29 21:26:33)
このブログを運用しているサーバを別のところへ移転した。それと、キャッシュ周りを調整したことによって、表示がだいぶ速くなったように思う。 ふと、他の人からはどう見えるのだろうと思い、Twitterでアンケートしてみた。回答...
feed 多重介護の行く末は。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/29 21:12:19)

今日、また、親父が肺炎と胸膜炎で緊急入院となりました。

3月の精密検査で異常は一部見られたものの、今回とは別な場所。


「検査OKだったから」と、油断してウォッチングインターバルを空けてしまいました。


失敗…。



ブログからは薄々想像出来るかもしれませんが、私はとある会社で国内外複数拠点をみる技術系管理職です。

仕事は普通に月度残業時間の実態は80hを超え、リアルなマルチタスクは当たり前です。


そんな中、互いの両親と、実妹と甥、そして妻までもみなければなりません。

老老介護やヤングケアラーと言う言葉の影に隠れてしまっているかもしれませんが、多重介護と言うやつです。(実父、義母、妻は癌)



ぶっちゃけ、家事もホントに秒単位。ムダを如何に省き効率化を考えることに全てを注ぎます。

それでも素直に言えば、自分が何人も欲しい状態です。


当然全てを完璧にこなすのは不可能で立ち行きません。

とはいえ、気を抜くと自分がやられてしまいます。



単純に確率の話ですので、同じ様な多重介護の方は多くは無くともいらっしゃるはずです。

そんな方と共有出来る様な記事を上げようと思います。

但し、一段落してからになるでしょうし、別なブログを立上げるつもりです。



同じ境遇の方、 無理せず外の力を借りましょう


feed デジタル簡易無線再登録(2回目) in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/4/29 20:38:01)

デジタル簡易無線の再登録手続きを行いました。

1か月くらい前に、手続きしないと切れちゃいますよ、というハガキが届いていました。
このハガキが届いた時はまだ受付期間ではなく、4月12日~6月11日までに手続きするように、とのお知らせでした。
親切ですね。

ただ受付開始まで結構間があったのでとても忘れそうです。
すぐにスケジュール入れておかないと危ないですね。

前回は紙に収入印紙を貼って行いました。
今回はマイナンバーカードも持っていることだし、電子申請でやってみました。

アマチュア無線用の電子申請Liteではなくて、本物の電子申請の方。

専用のソフトもインストールしての操作でした。

この方式でもアマチュア無線の各手続きが行えるようです。ただ、電子署名が出来ないと手続きが進められませんのでマイナンバーカードで電子証明書だっけ、あれを申し込んでカード持って、さらにそれが読めるパソコンかカードリーダーが必要です。

まぁこんな感じかな、と手続きを進めていくと、デジタル簡易無線の用途を書く欄が出てきました。必須項目だそう。

(-ω-;)ウーン、前回紙の時は無かったぞこれ。初めて登録したときの申請書には決まり文句を書いたので今回もその通りに書いておきました。

今後手続きが進むとペイジーでの支払いが求められます。支払うと終わりかな。返信用の封筒送るとかあるのかな。

またレポートします。

feed アンテナ用ポール in link JK3QBU と ILZ (2023/4/29 16:28:01)

完成した擁壁の上にアンテナの支柱用ポールを立てました。

4mのアルミパイプを3本、重ねしろが30㎝x2で60㎝ 

11.4mの計算です。

擁壁が5~6mあるので16~7mの高さになりました。

足場パイプ用の金具を流用しております。

結構高くて1個1500円ほどしました。

 

同じく上部の金具

H形鋼で止めています。

 

結構高いです。

今日立てたポールは1.8MHz用ツェップ(マルチバンド ツェップ)に使う予定です。

 

このあたりに3.5MHz用3/4λ Folded Dipole用に3本立てる予定。

いつになるかはわかりませんが材料は購入済みです。

 

 

ついでにあと2本追加で7MHz用デルタ・ループも張ってもいいなと考えています。

寸法的なものもあるのでどうなるかわかりませんけどね?

 

他の人は通常のダイポールでしょうけど、人間が少し変わっていますのでアンテナも少し変わったのばかりです。

feed 本日のDCR/LCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/29 15:20:00)

固定より

LCR

八王子MA903局さん、緑区航空神社57K/52/52FBQSO

feed AT-100MとATU-10のクーポンは今月いっぱい in link jh4vaj (2023/4/29 12:16:00)
QRP向けアンテナチューナのクーポンの利用期限は30日まで。一応、お知らせ。 詳細はこちらのページ。
feed 1エリア(関東管内)で4月に4回目の更新---2023年4月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/29 10:00:08)

日本における、2023年4月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。4月中に同総合通信局からは、今回で4回目の更新発表が行われている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed TS-780 430MHz受信感度低下 in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/29 5:38:41)

TS-780

LED化されています。

 

 

パワー低下、再調整しました。

 

 

IF受信感度再調整。

 

 

430MHzの感度低下があります、

 

 

3SK76の不良の為でした、交換。

 

feed 福生 de はむフェアに出展します→終了しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/5/8 5:13:02)
★本イベントは終了致しました。
あいにくのお天気でしたが、たくさんの方に来ていただきました。大変ありがとうございます。



2023年5月7日(日)福生ポプルスガレージ で開催される 「第二回 福生 de はむフェア」 にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。

今回、メンバーで参加するのは、JA6IRK,JA5FP,JM1VQBと私です。皆様よろしくお願いします。メンバー各局の頒布品はこちらから リンク を参照お願いします(現時点では準備中のものもあり)

頒布予定のものは、このページを随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。

★頒布価格も記載していますのでおつりが要らないようにご準備お願いします

頒布予定品

FT8トランシーバー(WVU-604F)    頒布価格 7MHz LPF付き10k    完成品3台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。出力は300mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
IMG_E3786


FT8トランシーバー(WVU-604F2)  頒布価格 7MHz,18&21MHz, 24&28MHz LPF付き13k 完成品4台
 先のWVU604Fにリチウムポリマ電池(1000mAH)と充電基板を実装したモデルです。充電池を内蔵していることから外部からの電源線が不要となり写真のようにケーブル1本でスマホやパソコンと接続して運用可能となります。出力300~500mW
スクリーンショット 2023-02-15 125045



●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 6k 完成品6台
高周波エンジニアの皆様が昔から使っている米国バード社の43型電力計をイメージしたカッコイイ進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP機にぴったりの設計で、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132




アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格 11k 完成品6台

IMG_8263


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k    組み立てキット 3k   各4台
IMG_2097a
IMG_2103





●モールス練習セット  縦ぶり電鍵と発振器セットで3k  完成品5台
FullSizeRender



●50MHz移動用短縮ダイポール  5k  完成品5台
以下の参考リンクのものと同等ですが、ロッドアンテナの長さが1.18mと少し短いものです。
色はピンクのみ。ロッドアンテナは取り外し可能です

IMG_5676




ブースの場所は、16番(下のとおり)です。お待ちしております

会場





feed R-108届きました 受信してみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/4/29 2:24:06)
SIHUADON R-108タイムセールで少しお得にゲットしました。

このメーカー名なんて読むの?人気のあるラジオです。中波、短波、FM放送と航空無線が聞けます。SSBは復調できません。筐体は小型ではありますが厚みは見た目に似合わずある方です。立てても安定するのでよしとしましょう。見た目の割に軽い。小さなノキアのスマホ用のリチウムバッテリーが電源なのと、重めの部品は入っていないのだろうなと言う感じ。同じくらいの大きさのPL-380は身が詰まった感じがありますがこちらはうんと軽量。悪く言えば安っぽさを感じる軽さ。

音質は、問題ないです。PL-330は音質良くない。PL-380の音質は好き。380とも違うけれどまあまあです。航空無線はロッドアンテナと言う環境でですが無線機ID-52とか広帯域受信機IC-R6より感度は低い感じ。ですが音はとても良い。AM機で聞くAMってすごくいいもんです。
短波放送はロッドアンテナだと感度低めかな。Sメーター無いので良く解りませんがPL-330、380よりは控えめな印象です。付属のワイヤーアンテナつないでみたら違うのかも。
中波放送、FM放送は特に問題ありません。
操作性はこの手のラジオによくある、ダイヤル回すと周波数確定してから受信を開始する感じで一瞬音が出なくなるのがアナログラジオと違って違和感のあるところ。ぐるぐるダイヤル高速で回して聞こえたら止める、と言うのが苦手です。ゆっくりワンステップずつ聞いていかないと通りすぎてしまいます。それでなのでしょうオートメモリー機能が付いているのは。スキャンしてメモリーに入れてくれる機能。弱い信号は取り逃がしますけど。
総じて無難なお勧めできるラジオだと思います。でも短波のアマチュア無線の交信聞きたいのなら、短波のトランシーバー持っていないのなら先に330買うのをお勧めします。
feed 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2023/4/29 0:07:26)

熊本県熊本市西区から特小レピーターの開局情報が届きました。
テスト運用中と言うことなので、停波やチャンネル、トーンなどの変更があるかもしれない、というアナウンスがありました。
熊本市内が一望できそうなので、サービスエリアの広さにも期待できるかも?
情報提供していただいた方には感謝致します。

●熊本金峰山特小RPT   3A-L10-20

九州(6エリア)特小RPTリスト 大分RPT        3A-L10-08 寺山RPT        3A-L10-08 長門石R...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:35
●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。
予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い

フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています。
新規の常設特小レピーターの他、移動運用での臨時特小レピーター情報や、既に運用されている特小レピーターの周波数変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター情報は「Contact」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

 

The post 【レピ速】6エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed 肉屋が閉店してた… in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/29 0:02:24)

周防大島マラニックのレポは少し置いといて…


マラニックを走ったご褒美に、肉を食べようと仕事帰りに肉屋に寄ってみたら…



なんと…


いつの間にかに閉店してました

feed ALLPCB $1キャンペーン、6層対応! in link jh4vaj (2023/4/28 22:32:04)
ALLPCBの新規顧客向けの$1キャンペーンが6層基板までOKになったそうだ。しかも、サイズも大きく100x150mmまで。 試しに見積り。 100x150mm、5枚、6層で$1。送料は一番安い配送業者だと$9。合計$1...
feed 4/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/28 22:10:45)

本日は朝7MHzでCQ出している局を呼びに回りました~

10局と交信~その後、28MHzを覗いてみるとCQ POTAと安定した信号が聞こえ、

7L1BQD?呼んでみるとZL1BQD局でした~(-_-;)

符号が似てるな~

流石サンスポット上昇中!?

 

本日もお昼前には沖縄コンタクト情報が流れ、12時過ぎに公園入りしましたがOSさんの

信号が浮いたり沈んだり...そして15分後できました!

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄コンタクト成功!)

ひがしおんな1833(ファースト)

とうきょう13131/JR6(一昨日のリベンジ!)

 

(特小)

とうきょうJK11/府中市(特小坊主回避!感謝)

 

そして撤退、その後は吉祥に行き帰りは21時!夕方(チンチロリン用語で)456倍付け~

そうですEsで各エリアが開けたようです、かなり厳しかったようですがまた地団駄踏ませていただきました、笑。

 

 

ということで本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

21年に交信した南極のカードが届きました。そういえば、先日TN24さんが

よかたんた~で南極との交信が思い出深いような話されておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

feed アマチュア無線 開局申請 in link JK3QBU と ILZ (2023/4/28 17:25:09)

電子申請でアマチュア無線の開局申請をやった。

本当に久しぶりなので所々面くらうところがあって、一度補正依頼が来た。

再免許の更新は何度かやっていて”変更なし”で提出していたものでね。

場所が現住所じゃなく無線小屋なので、自分のものか”自己申告”をしてください。

という事なので私のものですと書いておいた。

 

移動しない局で100Wの無線機で申請したので、電界強度を計算しろだと。

以前1kWの変更検査の時計算して出しましたが、まさか100Wで出すとは知りませんでした。

変更検査の時は確か地図を提出したような記憶があるのですが、100Wでは図面も出さずに自己申告でした。

エクセルが用意してあって100W程度では厳しいと言われる50MHzも余裕でクリア。

ちなみにイkWでも余裕とはいかないまでも、同軸のロスなど下手な小細工をやらないでもクリアです。

 

県の土木事務所に”擁壁の図面をちょうだい!”といってもらったので変更申請の手続きも少しは楽になりそうです。

 

 

 

3月30日に申請して1回訂正して今日4月28日にOKが出ました。

すぐにネットバンクで手数料を納付しました。

 

連休明けに局免が来たらいいかな?

 

早くアンテナを作らないと駄目ですね。

feed <大型連休中のライセンスフリー無線交信イベント>5月3日(水・祝)21時から4日(木・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/28 12:05:26)

特別な資格が必要なく、トランシーバー片手に誰でも無線交信が楽しめる無線ジャンル「ライセンスフリー無線」を楽しんでいる人たちが増えている。そんな“フリラー(愛好家)”の一斉交信イベント「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアディ」が、2023年も5月3日(水・祝)21時から4日(木・祝)15時までの2日間(18時間)にわたり開催される。思い思いの場所に移動して、普段は繋がりにくい遠距離交信に挑戦! 全国各地から多くのフリラーが参戦する全国規模のお泊り交信イベントだ。

 

 

合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線など、資格のいらないライセンスフリー無線のジャンルはさまざま。使用している周波数帯の違いで電波伝搬も大きく違う

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好者、通称“フリラー”たちが楽しみにしている、一斉交信イベントが5月3日(水・祝)21時から4日(木・祝)15時まで、2日間にわたって行われる。最新の気象情報などを確認して移動運用を楽しもう。

 

 

 

●「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ」実施要綱

 

 

■開催日時:
2023年5月3日(水・祝)21:00~5月4日(木・祝)15:00

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線登録局

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分

 

 

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。27MHz帯の合法CB無線(市民ラジオ)でここ最近の使用頻度が高いのは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。

 

 とくに市民ラジオは、この時期、Eスポの発生も多い。短時間、しかもいつ発生するかわからないEスポ。内蔵アンテナにたった500mWの出力という設備にもかかわらず、数百km離れた局と伝搬次第で交信に成功するかもしてない。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れだ。

 

 市民ラジオも特定小電力無線もアンテナの交換ができないので、自宅敷地内のいろいろな地点から電波状況を確認することをおすすめする。2階の窓の外やベランダ&テラスなど、ロケーションのよい場所を見つけよう。

 

「デジタル簡易無線登録局(通称“デジ簡”)」の呼び出し用のチャンネルは主に「15ch」で、そこから使用していないチャンネルに移って実際の交信を行うスタイル。アマチュア無線の144MHz帯や430MHz帯のFMモードでの運用方法と同じだと思えばいいだろう。

 

 142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 

 


送信出力が小さいライセンスフリー無線。無線ジャンルごとに毎時設定されている「集中呼び出しタイム」を利用して遠距離交信に挑戦してみよう

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

feed JARD、5月1日(月)から14日(日)まで「HAMtte交信パーティー2023春」パーティー部門を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/28 11:30:38)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年5月1日(月)0時から14日(日)23時59分59秒まで、3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、「HAMtte交信パーティー2023春」パーティー部門を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」に登録した交信初心者等のメンバー(2023年3月20日現在で15,587名)をサポートするほか、HAMtteメンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図ることを目的にしたものだ。今回は交信局数や得点を競うコンテスト部門はなく、従来同様の「パーティー部門」のみの開催となる。

 

 

HAMtteメンバーの5局以上と交信し書類を提出した局を対象に、抽選で5名に当たる「特製コールサインプレート」の見本

 

 

 JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2023年3月20日現在で会員登録者が15,587名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。申し出によりJARLが主催していた時代(1993年以前)の養成課程講習会修了者もメンバーとして登録可能だ。

 

 このほど「HAMtte」に登録した交信初心者等のメンバーをサポートするほか、HAMtte メンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図る目的で、年3回の無線交信イベントの今年2回目「JARD HAMtte交信パーティー2023春」パーティー部門が2023年5月1日(月)0時00分~5月14日(日)23時59分59秒まで開催されることになった。なお昨年夏に行われた「コンテスト部門」は今回開催されない。JARDによると次回のコンテスト部門は2023年夏頃を予定しているという。

 

 

 コンテスト期間中には、ルール上“メンバー局”としてカウントされるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局等がオンエアを行う可能性がある。4月21日現在の情報では、メーカーのクラブ局(アイコム、八重洲無線)、各地のボーイスカウトのクラブ局、協力クラブ局等の41局が予定されている(リストは下記関連リンク参照)。

 

 

「JARD HAMtte 交信パーティー2023春」パーティー部門のお知らせ、およびルール概要(抜粋)は次のとおり。ルール詳細は下記関連リンクから主催者発表のもので確認のこと。

 


 

お知らせ

 

 2023年5月期のHAMtte交信パーティー(HAMtte交信パーティー2023春「パーティー部門」)を、下記期間で開催いたします。

 

・5月1日(月)0時00分から5月14日(日)23時59分59秒まで

 

 ※3月31日配信の「HAMtteメールマガジン」第57号で「HAMtte交信パーティー2023春」の予告を掲載した際、開催日を4月30日(日)からとご案内いたしましたが、諸事情により5月1日(月)からの開催とさせていただくことになりました。
 なお次回の「コンテスト部門」は2023年夏頃の開催を予定しております。

 

★HAMtteメンバー局及びJARDクラブ局について
・HAMtteメンバー局については、今回も各メーカー等のクラブ局等にHAMtteメンバー局としての参加をお願いしています。参加局の詳細が決まりましたら、 HAMtteサイト内にてお知らせ いたします。

 

★「アマチュア無線講座」(ビギナーズセミナー、初心者交信教室)の開催について
・HAMtte交信パーティーの期間中、東京巣鴨のJARDハム教室において「アマチュア無線講座」を開催することとしました。内容は座学の「ビギナーズセミナー」と、実際の交信実技を学べる「初心者交信教室」となっております。開催日程や参加申し込み等の詳細は、HAMtteサイト内でのお知らせをご確認ください。

 

★期間中の運用についてのお願い
・HAMtte交信パーティーに参加される際は、感染対策に十分ご配意のうえご参加をお願いいたします。

 

 

JARD HAMtte交信パーティー2023春「パーティー部門」 ルール概要

 

HAMtte運営事務局からのお願いとお知らせ

 

◎新型コロナウイルスの感染防止に、ご配意いただきますようよろしくお願いいたします。

 

◇FT8について:
 FT8の運用の場合のコンテストナンバーの交換方法の例を記載しました。

 

◇電子データでのログの提出について:
 今回から電子データでのサマリーシート及びログシートの提出も受け付けます。

 

◇HAMtte会員(HAMtteメンバー局)とは:
 JARDの講習会を受講するなどしてIDとパスワードを取得し、HAMtteサイトにログインし、ページ右上の「マイページ」の「プロフィール」において、必須項目の入力を終えた方を言います。 IDとパスワードを取得したのみでは、会員登録は完了していません ので、ご注意ください。

 

■開催日時: 2023年5月1日(月)00時00分~5月14日(日)23時59分59秒

 

■参加資格、交信対象局: HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)

 

 ※HAMtteのIDを保有する、JARD養成課程講習会講師等もHAMtteメンバーとします

 

 ※JARDが開設するクラブ局(JO1ZRD)もHAMtteメンバーとします

 

 ※HAMtte内コーナーでの情報発信のためHAMtteのIDを保有しているアマチュア無線機器メーカー等および関連団体・官庁のクラブ局等、さらにJARDが特に参加を認めたクラブ局等(HAMtte内でコールサインを公表)もHAMtteメンバーとして参加可能です

 

 ※HAMtteメンバー、メンバー以外のいずれも個人局のゲストオペレーターによる運用は不可

 

■参加周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430/1200MHz帯

 

 ※上記周波数帯にあるレピータの使用や、インターネット回線経由の交信(参加者がアクセスポイントまでの送信に上記周波数帯のいずれかを使うものに限る)も可とします。ただし長時間の占有にならないよう、1つの交信で終わるなどの留意をお願いします。

 

 ※レピータやインターネット回線を使用しない、電信電話の交信においては、JARL制定の「コンテスト使用周波数帯」(下表参照)を使用してください。

 

 ※1200MHz帯の各モードの交信においては、JARL制定の「アマチュアバンドプラン」に従ってください。

 

 ※FT8の運用時はDX(海外)局等との交信の支障にならぬよう十分配慮してください。慣習的に国内交信で常用されている周波数がある場合は、その利用を推奨します。

 

 

 

JARL制定の1200MHz帯バンドプラン。(注)1200MHz帯を運用する場合は、無線局免許状の備考欄に記載された内容を守って運用していただくようお願いします

 

 

 

<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
・7時30分~
・10時~
・12時30分~
・18時~
・20時30分~
・21時30分~
  ※「運用推奨タイム」は、全国にいるHAMtteメンバーと出会いやすくするため便宜的に設けたもので、これ以外の周波数・時間帯での交信も自由です

 

■電波型式: 参加局に免許されている全モード
 ※CWモードの場合は、初心者に配慮したスピードでの運用をお願いします

 

■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
 ※HAMtteメンバー局はCQ 呼び出しの際、適宜「こちらはメンバー局です」(モールス交信等の場合は自局のコールサインの後に/HMT)と付け加えてください

 

■送信するコンテストナンバー:
(1) HAMtteメンバー
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+HAMtte(ハムって)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+HMT
【例】「59ハムって」、「599HMT」

 

(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
・音声交信の場合:RSなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
・モールス交信等の場合:RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号(北海道は01)
【例】「5910(東京都の局の場合)」、「59910(同)」

 

都道府県番号リスト
北海道 01  山 梨 17  山 口 33
青 森 02  静 岡 18  鳥 取 34
岩 手 03  岐 阜 19  広 島 35
秋 田 04  愛 知 20  香 川 36
山 形 05  三 重 21  徳 島 37
宮 城 06  京 都 22  愛 媛 38
福 島 07  滋 賀 23  高 知 39
新 潟 08  奈 良 24  福 岡 40
長 野 09  大 阪 25  佐 賀 41
東 京 10  和歌山 26  長 崎 42
神奈川 11  兵 庫 27  熊 本 43
千 葉 12  富 山 28  大 分 44
埼 玉 13  福 井 29  宮 崎 45
茨 城 14  石 川 30  鹿児島 46
栃 木 15  岡 山 31  沖 縄 47
群 馬 16  島 根 32

 

(参考:FT8による交信方法の一例)

<CQ呼び出し>

 「CQ HMT」を使用

<交換するナンバー>

 メンバー局:「RSTなどの信号リポート+HMT」がナンバー

 一般局:「RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号」がナンバー

<交信例>

 JO1ZRD:HAMtteメンバー局

 JN8XYZ:一般局(北海道:都道府県番号は01)

  自動交信(ZRD):CQ HMT JO1ZRD PM95
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ -08
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD R-17
  自動交信(XYZ):JO1ZRD JN8XYZ RR73
  自動交信(ZRD):JN8XYZ JO1ZRD 73
  —-自動交信はここまで。以下は手動(マニュアル)送信—-

  手動交信(XYZ):XYZ 01 73 ←XYZ局は北海道(01)の一般局
  手動交信(ZRD):ZRD HMT 73 ←ZRDはHAMtteメンバー局
  —-以上で交信終了—-

 この例に限らず、参加局双方で所定のナンバーが交換できていれば、その交信を有効とします

 

■交信数のカウント:
・期間中の毎日、異なる局との交信を「1」としてカウント。
 ※期間中の同一局との交信は、交信日が異なれば2回目以降も有効です
 ※多くの局と交信された場合も、交信局数に応じた順位づけや表彰等は設けません

 

■遵守事項:
・バンドプラン等、電波法を遵守すること
・規約を遵守しなかった場合は20局参加賞贈呈や賞品抽選の対象外とします

 

■参加賞、賞品(すべての参加者共通):
①コールサインプレート賞
 期間中、HAMtteメンバー 5局以上 と交信し書類を提出された方を対象に、抽選で 5名様 に特製コールサインプレートを贈呈

 

②20局賞
 期間中、HAMtteメンバー 10局以上を含む、20局以上 と交信し書類を提出された方全員に、 20局のQSOを達成したことを示す賞状 をプレゼントします。コールサインプレート賞の抽選権も得られます(交信日が異なれば、同一局との交信を複数回カウントし20局達成としても可)

 

③年間HAMtte賞
 当該年度末(2023年4月1日~2024年3月末)までに行われるすべてのHAMtte交信パーティーにおいて20局賞を達成した方に、ノベルティをプレゼントします
 ※この賞は、年度終了後に条件を満たす方に自動的にご郵送します。特に申込み等は必要ありません

 

■提出書類:
 
JARD様式またはJARL様式に準拠したサマリーシート及びログシートを書面もしくは電子ファイル(電子データ※を直接メール本文に貼付する方法も認めます)にてJARDに提出してください

 

※電子データは、サマリーシート及びログシートの情報が含まれるものとします

 

※書類提出はコールサインに限らず1人1通に限ります

 

■書類の送り先:
・郵送の場合(郵便番号と名称のみで届きます)
 170-8088 JARD
 HAMtte 交信パーティー 2023春 書類係

 

・電子メールの場合
 件名は、「交信パーティー2023春書類 + 提出者コールサイン」としてください
 メール本文には提出者の①~④の情報を記載してください。
 ①住所(郵便番号を含む) ②氏名(フリガナ)
 ③コールサイン ④連絡先電話番号

 

 また、メール本文に電子データ(サマリーシート及びログシートの情報)を直接貼付して送信する場合は、前記①~④に加え、次の2項目も記載してください
 ⑤HAMtte会員の該当・非該当(該当の場合はIDの記載をお願いします)
 ⑥ログの総交信局数

 

・提出先メールアドレス hamtte-smry@jard.or.jp

 

《メールに添付して提出できるファイル形式は、以下のとおりです》
・JARDまたはJARL様式のサマリーシート・ログシートをPDF形式に変換したもの
・JARD提供またはJARL様式に準拠して作成したEXCEL形式のファイル
・電子データをCSV形式またはEXCEL形式に変換したもの

 

 

■書類締め切り: 2023年6月15日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)

 

■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2023年7月10日を目処に発表

 

重要 20局賞(賞状)の発送:
 20局賞は、原則として電子ファイル(PDFファイルを予定)にて発行します。電子メールが受信できない方は、書類提出の際に120円切手を貼付した A4サイズの用紙が入る返信用封筒 を同封された方のみにご郵送させていただきます。賞状のサイズはA4サイズです。
 なお、定形郵便サイズの封筒に120 円または140 円切手を貼付される方が見受けられます。この場合は84 円または94 円切手の貼付で構いません。ただし、この場合は賞状を三つ折りにしての発送となりますのでご注意ください

 

■その他:
①HAMtteメンバー向けとして、HAMtte掲示板内に「HAMtte交信パーティー掲示板」を開設いたします。メンバーの皆様の運用予定の告知など情報交換にお使いください

 

②次回は2023年8月に開催する予定です

 


 

 

 ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。参考までに、最近の「HAMtte交信パーティー」の書類提出者数を紹介しておく。

 

<2023冬> 書類提出者:728名
<2022夏> 書類提出者:パーティー部門520名、コンテスト部門268名
<2022春>
書類提出者:619名
<2022冬>
書類提出者:729名
<2021夏> 書類提出者:526名
<2021春> 書類提出者:396名
<2021冬> 書類提出者:525名
<2020夏> 書類提出者:283名
<2020春> 書類提出者:294名
<2020冬> 書類提出者:252名
<2019夏> 書類提出者:141名
<2019春> 書類提出者:137名
<2019冬> 書類提出者:246名
<2018夏> 書類提出者:85名
<2018春> 書類提出者:61名
<2018冬> 書類提出者:113名

 

 

【追記:WIRES-Xに交信用ROOMを開設】
 hamlife.jpへの投稿情報によると、「HAMtte交信パーティー2023春」パーティー部門の開催に合わせて、今回もボランティアグループがWIRES-X上に同パーティー参加者の交信用としてROOM(ルーム)を自主的に開設するという。

 

☆ルーム名: 「HAMtte交信パーティー」
☆ID: HAMTTE-QSO
☆ID番号: 25180
☆開設期間: 2023年5月1日(月)0時頃~5月14日(日)23時30分頃
☆注意事項:
・開設期間は予告なく変更(一時休止)される場合があります。
・本ROOMはボランティア運営によるものでJARDやHAMtte事務局、メーカーとは無関係です。

 

 

 

●関連リンク:
・「JARD HAMtte交信パーティー2023春 パーティー部門」規約、書類フォーマット(HAMtte コンテストページ)
・「HAMtte交信パーティー2023春」のHAMtteメンバー局について(HAMtte お知らせページ)
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」
・JARDホームページ

 

 

 

feed <「ALL JAコンテスト」併催&ルールも準ずる>4月29日(土・祝)21時から、JARL茨城県支部主催「第44回 オール茨城コンテスト<第1部>」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/28 10:00:53)

2023年4月29日(土・祝)21時から30日(日)21時までの24時間、JARL主催の「第65回(2023) ALL JAコンテスト」に併催して、JARL茨城県支部の「第44回 オール茨城コンテスト<第1部>」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。なお、本コンテストのルールは「ALL JAコンテスト」に準ずることから、2021年からのコンテスト使用周波数帯の変更に伴い、1.9MHz帯(電信・電話)が加わり、50MHz帯の周波数が変更になっている。

 

 

 

 参加資格はJARL主催「第65回(2023)ALL JAコンテスト」に、茨城県内局(県内への移動局も参加可能)として参加したアマチュア局(SWLも含む)。各部門、クラスは、「ALL JAコンテスト」の部門、クラスに準ずる。ただし、空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 ALL JAコンテストの書類を期日(5月10日)までにJARL本部へ提出。茨城県支部へは6月1日(必着)までに、はがきかメールでその内容(部門、クラス、コールサイン、得点、氏名、住所、連絡先)を伝えることでエントリーされる。詳しくは下記リンクのJARL WebからJARL茨城県支部主催「第44回 オール茨城コンテスト<第1部>」規約で確認してほしい。

 

 なお<第2部>は、2023年7月1日(土)21時から2日(日)15時までJARL主催「6m&Downコンテスト」の開催にあわせて同コンテストに準じる形で実施される。<第1部>同様に空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別は行われない。

 

 

「第44回オール茨城コンテスト<第1部>」の規約

 

 

●関連リンク:
・第44回 オール茨城コンテスト<第1部>規約(JARL Web)
・JARL茨城県支部

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/28 0:59:51)

固定より

24:58 ながのLS206局さん、開通 渋峠57/57FBQSO

feed 周防大島マラニック レポその3 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/28 0:02:21)

長浦のエイドの下り坂をとぼとぼ歩いて降りて行くクマ。


50キロを超えたらもう走る足が残っていません。


てか、クマは下り坂が大の苦手。


恥ずかしながら、下り坂はコケるのが怖くて走れんのです。


そして平坦地は頑張って早歩きぐらいはして進みますが…


もはやペースは走ってるとは言えないペースで進んでいます

feed 4/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/27 23:18:47)

昨日昼間は雨でしたが、夕方雨が止んだので公園に行きました~

沖縄聞こえましたが..13131さん、CBありましたがこちらのレポート届かず坊主~( ;∀;)

TZさんはCBL~

 

 

さて本日、日中は所用でQRVできず。帰宅後421.9を聞いていると...

 

(西東京市)(特小)

とちぎTI185/大岩山剣が峰(毎度です~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

中坊の時は6mSSBマンであったが高校に入るとIC-502を

売却、中古のTS-520を購入してHFデビューした。アンテナは

21&28MHz帯のHB9CVだ。2エレ+2エレの4エレ。

HFでの初めてのDXはログによるとロシアのUK9HAR、ALEXだ。28MHzCW

でのQSO,その後はドイツ、ハンガリー、チェコ、アメリカ等、次から次へと

おもに28MHz帯でDXを楽しんだ。この520X 10Wでも

2エレHB9CVがあれば10mでは十分楽しめた。隣の隣の家に超ローカル、

2つ年上のアマがいましたが彼はFT-101ESにバーチカルアンテナ。

彼はもっぱら40mSSBで国内QSO~お互い干渉がなくてよかったです。

21とかで交信もできましたが、ほとんど話すことはありませんでした。

しかし7MHz帯とAM出れるのは羨ましかったなあ~その後彼のアンテナに落雷があり、廃局となってしまいました(-_-;)

因みに彼とはCBでは良く交信していて彼のコールサインは さいたまBR94、ICB-650使いでした。

マイコールサインは自分がスヌーピー、彼はチャーリーブラウンでした~笑。

 

 

 

 

 

 

feed サーバ引越し in link jh4vaj (2023/4/27 22:52:19)
ConoHa WINGからエックスサーバーに引っ越し。WordPressがサクサク動くと嬉しいんだけど。
feed 300BフィラメントDC点火用安定化電源回路の実験 -低損失レギュレーターNJM2396F05の実験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/27 19:32:37)
300Bアンプ組み立てのため、AC 6.3V巻線からDC 5Vが得られないかどうか検討しているところである。前作と同様に3端子レギュレーター7805+MJ2955の安定化電源回路を使う方向性になったが、低損失3端子レギュレーターを使うと6.3V巻線からDC 5Vを供給可能であるとご教示頂いた。秋月で5V 1.5Aという低損失3端子レギュレーターを販売していることがわかったので、すかさず注文し...
feed <5月11日(木)から15日(月)まで24時間体制で電波監視強化>東北総合通信局、G7仙台科学技術大臣会合のために「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/27 18:00:42)

2023年5月12日(金)から14日(日)まで宮城県仙台市秋保地区をメイン会場に、各国から要人が集まり科学技術国際協力の推進や、科学技術によるグローバルな課題を話し合う「G7仙台科学技術大臣会合」が行われている。東北総合通信局では、それにともない5月11日(木)から15日(月)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図るとしている。

 

 

(内閣府 G7広島サミット2023関係閣僚会合の資料から)

 

 

●東北総合通信局の報道発表は以下のとおり。

 

 

 東北総合通信局は、「G7仙台科学技術大臣会合」開催に伴い、重要無線通信妨害対策実施本部を設置して、混信や妨害の発生時に迅速に対応できるよう電波監視体制を強化します。

 

 宮城県仙台市で開催される「G7仙台科学技術大臣会合」(5月12日(金)から14日(日)まで開催)において、警察・消防・航空・鉄道無線、放送、携帯電話などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、5月11日(木)から15日(月)まで、局長を本部長とする重要無線通信妨害対策実施本部を設置して、電波監視体制を強化します。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・東北総合通信局 「G7仙台科学技術大臣会合」開催に伴う電波監視体制の強化-重要無線通信妨害対策実施本部を設置-
・G7仙台科学技術大臣会合(仙台科学技術大臣会合推進協力委員会)
・【公式】G7広島サミット
・G7広島サミット(首相官邸ホームページ)

 

 

 

feed CQ ham radio、2023年5月号 in link de JL1LNC (2023/4/27 17:28:28)
■FT-891のFT8設定(DATA LCUT/HCUT FREQ→OFF、DATA BFO LSB→USB)。
■アナデバMAX2870、SE2595L、IAM81008。
■秋月でnanoVNA売っとるな。


feed <総務省の担当者などがインタビューに答える>月刊誌「テレコミュニケーション」2023年5月号で今般のアマチュア無線制度改正について紹介 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/27 12:05:14)

株式会社リックテレコムが刊行する、IoT/6G時代のビジネスリーダーのための専門月刊誌「テレコミュニケーション」2023年5月号(2023年4月25日発売)に、今般公布されたアマチュア無線の制度改正( 2023年3月22日記事 )を紹介する「“ワイヤレス人材”育成を草の根でアマチュア無線が支えるデジタル社会」という記事が掲載された。記事では総務省側の担当者の一人、総合通信基盤局電波部移動通信課の伊藤課長補佐や、アマチュア無線制度の提言をまとめた「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」の座長を務めた電気通信大学の藤井威生教授へのインタビュー取材を交えながら、ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用に係わる制度改正の概要、趣味としてのアマチュア無線が無線通信技術の知識を有して社会で活躍するワイヤレス人材の育成手段として大いに期待されていることなどを3ページにわたり紹介している。

 

 

IoT/6G時代のビジネスリーダーのための専門月刊誌「テレコミュニケーション」2023年5月号(2023年4月25日発売)の表紙

 

 

 株式会社リックテレコムが刊行する月刊誌「テレコミュニケーション」(創刊:1984年9月)は、最新の市場トレンドから企業・ユーザー動向まで、情報通信分野のビジネス専門誌として“実務に使える情報”を届けている。

 

 今回、同誌2023年5月号では「“ワイヤレス人材”育成を草の根でアマチュア無線が支えるデジタル社会」というタイトルで、専門記者による関係者へのインタビュー取材を交えながら、2023年3月22日に電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示など公布・施行された(一部は2023年9月25日から施行)、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」に関連した記事を掲載。

 

 これは、2022年1月から開催された「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」において取りまとめられた「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用に関する提言」などを踏まえ( 2022年8月4日記事 )、今般、アマチュア無線の制度改革が行われた。アドバイザリーボードメンバーには髙尾義則JARL会長や三木哲也JARD会長なども参加していた。

 

 記事では、「今回の制度改正には、大きく2つのポイントがある」として、アマチュア無線の資格を持たない人でも体験しやすくする「アマチュア無線の交信体験制度」ほか、「免許制度の簡素合理化」を挙げている。

 

 詳しくは該当記事をぜひご覧いただきたい。

 

 

今般のアマチュア無線の制度改正について紹介した「“ワイヤレス人材”育成を草の根でアマチュア無線が支えるデジタル社会」を掲載

 

 

 

月刊誌「テレコミュニケーション」2023年5月号は、下記AmazonリンクからKindle版が購入できる。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<4項目で合計25の提言>総務省「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線アドバイザリーボード」が「アマチュア無線の活用に関する提言」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・月刊テレコミュニケーション
・月刊テレコミュニケーション2023年5月号立ち読み版

 

 

 

feed <期間中&終了後、インターネットを使った運用情報の告知などを禁止>JARL、4月29日(土・祝)21時から24時間「第65回(2023)ALL JAコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/27 10:30:08)

2023年4月29日(土・祝)21時から30日(日)21時までの24時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第65回(2023)ALL JAコンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで開催される。2020年秋に行われた規約変更により、1.9MHz帯(電信・電話)での参加が可能になり、さらに50MHz帯のコンテスト使用周波数の変更、書類提出期間の短縮(締め切りは5月10日)、紙ログでの提出は総交信局数が100局までといった変更が実施されているほか、新たにJARLコンテスト委員会が「2023年度コンテスト規約改正についての解説」として、コンテスト中と終了後におけるインターネットでの情報共有の禁止事項について具体例を挙げて説明しているので確認してほしい。

 

 

 

「国内アマチュア局の友好を高めるため」を目的として 65回目を迎えるJARL主催「ALL JAコンテスト」。日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、国内最大級&伝統と歴史あるコンテストの1つだ。

 

 JARLコンテスト委員会では、「JARL主催コンテスト(ALL ASIAN DX、QSOパーティを除く)では、 電波型式ごとに『コンテスト使用周波数帯』を制定しています。 運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は下限周波数、USBの場合は上限周波数です」「たとえば、7MHzにおけるコンテストの下限周波数は7060kHzですが、LSBですので、ダイヤルに表示される周波数は、7063kHzになります。仮に7060kHzの表示周波数で送信すると7057kHz~7060kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります。14MHzの場合はUSBですので、上限周波数は14297kHzの表示周波数になります。14300kHzの表示で送信すると14300kHz~14303kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります」と呼びかけている。

 

 2020年7月に行ったコンテストに関する意見募集や、同年4月のバンドプランの見直しを踏まえ、第53回理事会でコンテスト規程およびコンテスト規約の見直しを決定。前回からコンテスト使用周波数帯の変更により1.9MHz帯(電信・電話)が加わったほか、50MHz帯の使用周波数の変更、書類提出期間の変更、紙ログは総交信局数が100局まで(100局を超える紙ログは受け付けない)などの改正ルールが適用されている。

 

 

●「2023年度コンテスト規約改正についての解説」 (一部抜粋)

 

 

 

■その他(ALL JA・6m AND DOWN・フィールドデー・全市全郡)コンテスト規約・変更項目
※JARLコンテスト委員会からの説明

 

 コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する。

 

 今回の規約改正の趣旨は、JARLコンテスト共通規約について昨今の技術動向や運用形態を踏まえて、下記2点の見直しを行ったものです。

 

1)従来から、自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティン   グやスポットを依頼する行為を禁止してきました。

 

 昨今Webクラスターと類似の集客効果を持つ多様な手段がでてきたことから、今回この禁止対象を広げ、コンテスト期間中にWebクラスター、携帯電話、メール、チャット、SNSなどのアマチュア無線以外の手段を用いたセルフスポッティング類似行為、ならびにスポットや投稿を依頼する行為を禁止します。

 

 例としてSNS等で「今、○○山山頂から433.24MHzで出ています」といった投稿を禁止します。

 

2)従来から、コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作成したり、交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止してきました。

 

 今回、これまでにお問い合わせの多かった「その他の手段」の具体的な例として、コンテスト終了後に、SNS、ブログ、Web情報、電子QSLといったアマチュア無線以外の手段によって得た情報を使って交信ログ作成、交信確認、コールサインやナンバーの修正を行うことを明示的に禁止いたします。

 

 ただし、電子QSLの交換、運用結果や分析の公開などを禁止するものではありません。

 

 携帯電話、インターネットの普及によって容易に運用情報をリアルタイム、あるいは事後的に伝えることができるようになりました。中には「まずSNSで周波数をやりとりしてから交信する」という参加者もいるようです。海外の一部コンテストでもインターネット上での運用情報公開、セルフスポッティングを容認するケースもあります。

 

 しかし、JARLコンテスト委員会として現時点では「アマチュア無線という不確実性のある通信手段を使い、創意工夫して電波を出し、相手を探して交信し、得点を競う」という方向性を維持したいと考えています。

 

 


 

 

 詳しくは下記の関連リンクから「2023年度コンテスト規約改正についての解説」「コンテスト規定・規約の一部改正について」を参照のこと。

 

 JARLでは、電子ログ提出を推奨するため、パソコンで手入力したログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリー化し、電子メールで提出できるようにする「E-LOG MAKER」というツールを用意。JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページもある。

 

 

 

 

 JARLが主催する6つのコンテスト結果発表(確定)後において、その栄誉を称えるとして、「参加記念楯」を有料で作成し希望者へ進呈する「コンテスト参加記念楯制度」がある。

 

 例えば「ALL JAコンテスト電話部門参加」「フィールドデーコンテスト5年連続入賞」など、コンテスト楯にその旨を記することができる。コンテストでは入賞しないと賞状がもらえないが、この「参加記念楯」はコンテストに参加してログ提出をすれば記念として入手できる。

 

 

「第65回(2023)ALL JAコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第65回(2023)ALL JAコンテスト規約(JARL Web)
・2023年度コンテスト規約改正についての解説(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について【電子ログによる書類提出の解説】(JARL Web)
・JARL主催コンテスト規定(PDF形式/JARL Web)
・コンテストアワード制度について(JARL Web)
・コンテスト参加記念楯制度(JARL Web)
・コンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

 

 

feed <南極・昭和基地の8J1RLが行う「こどもの日特別運用」について>アマチュア無線番組「QRL」、第571回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/27 8:30:29)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年4月20日 夜に放送した第571 回分がアップされた。

 

 

 2023年4月20日(第571回)の特集は「南極・昭和基地 8J1RLからの交信イベント」。5月5日の“こどもの日”に、南極・昭和基地のJARL局「8J1RL」が21MHz帯SSBで「 こどもの日特別運用 」を行う(17~18時、コンディションによっては延長あり)という話題を紹介。東京都豊島区のJARL中央局「JA1RL」からは小・中・高校生が交信にチャレンジするという。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第571回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed FT-847 電源スイッチ不良 in link JHGのブログ (2023/4/27 10:20:55)
FT-847 電源スイッチの不良です。


IMGP0735

電源スイッチが全く機能しません。


IMGP0736

電源ON・OFFとも両方出来ないため、オーナー様が直結にしたとのことです。


IMGP0737

パネルユニットを取り外しました。


IMGP0738

電源スイッチです。


IMGP0739

現状を調べると、どのポジションでも導通がありません。


IMGP0740

独特な形状をしています。

市販での汎用品は入手できません。

IMGP0741

分解リペアします。

接点が真っ黒に酸化しています。

IMGP0742

接点をアルコール洗浄しました。


IMGP0743

組み立て。


IMGP0744

接点の潤滑と酸化防止のために充填しました。


IMGP0745

スイッチ機能復活OKです。


IMGP0746

DSP処理機のため、調整箇所はほとんどありません。


IMGP0748

周波数。

145,00Mhz

IMGP0751

出力 60W


IMGP0749

スプリアス良好。


IMGP0750

受信感度。

145Mhz ー123,5dBm (SINAD)

IMGP0752

433,00Mhz ー123,6dBm (SINAD)


IMGP0753

51,00Mhz ー123,8dBm (SINAD)


IMGP0755

29,000Mhz ー122,1dBm (SINAD)


IMGP0756

SINADメーター  ー12dB付近を指示 GO判定。


IMGP0754

受信感度スペックシール添付。


IMGP0759

コンパクトなオールバンド機です。


IMGP0758
feed バルス 言ってはいけない言葉 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/27 0:02:47)

周防大島マラニックのレポを書く元気が…


仕事に疲れてありません

feed フローティング変調ユニット in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/26 21:40:37)

予告通り、フローティング変調ユニットを作ってみました。

私の従来技適機とは異なる方式です。


100%変調だとキャリアの2倍の電圧ですが、

倍以上です。
若干ボトムクリップしてますが、2倍以上になってます。

これで吊るし(設計値のまま)の状態です。

これを現物に合わせ定数変更すると、もっとのび〜る様になりました。


試しにICB-680(NCB-680)へ組み込んでみました。
当たり前ですが、切手サイズのユニットなのでハンディーにも収まります。

キャリア0.5W、100%変調で2Wが上限が理論値ですが…
3Wくらいまで伸びます。

ちなみに、巷で言う「調整機」だと、キャリアは出てますが、ピークは落ちます。

欲張った末のマイナス変調ってやつです。

違法局のNASAやオーフナなどと異なり、帯域幅を保ったままでもプラス変調することが出来、それが強味なのは、SR-01やNTS-115でも周知の事かと思います。


ということで、マイコン使った開発も面白いですが、こんな感じのTheアナログって言うのも、工夫代があって面白いです。

feed 【再頒布】TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer) in link jh4vaj (2023/4/26 18:30:57)
TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer)の頒布の準備ができました。 詳細と申込はこちらのページです。
feed <メカニカル的な面であらゆるキーの頂点に君臨するキー>GHDキーのマニア向けシリーズ、フルオートバグキー「GN209FA」を新発売 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/26 12:25:22)

モールス通信用の電鍵(キー)を製造販売している宮城県の株式会社GHDキーは、性能、仕上り、価格ともに申し分なしの「マニア向けシリーズ」の第4弾として、フルオートバグキー「GN209FA」(税込み85,000円)を発売する。同社では「フルオートバグキーはメカニカル的にあらゆるキーの頂点になり見ごたえがあります」と説明している。

 

 

フルオートバグキー「GN209FA」

 

 

 GHDキーでは、「マニア向けシリーズ」として、小型本格バグキー「GN207BK」(税込み47,400円)、シングルレバーパドル「GN205S」(税込み24,720円)、ノコ刃タイプ複式キー「GF502A」(税込み23,400円)の3モデルを発売しているが( 2022年2月25日記事 )、このたび“メカニカル的な面であらゆるキーの頂点に君臨する”と謳う、フルオートバグキー「GN209FA」(税込み85,000円)を新たに発売する。

 

 

●フルオートバグキー「GN209FA」
85,000円(税込み)

 

・短点の連続符号と長点の連続符号が出せます。
・エレキーの様な符号が出せます。
(かなりの練習と素質が必要ですが出来るにつれその達成感と満足感はひとしおです)
・ヘアピン接点の符号の濁りや途切れを改善する、コンデンサー付リードリレーユニットが付属します。
・独自の構造によりスピードの可変範囲が広いです。
・長点のゆったりとした振り子運動を見ていると心が癒されます。
(他のキーでは味わえません)
・サイズは80X160mmギリシャ神殿風のヨークは既発売のパドルよりかなり大きく堂々としたデザインです。

 

 

フルオートバグキー「GN209FA」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<自信の“マニア向けシリーズ”登場>GHDキー、「小型本格バグキー」「シングルレバーパドル」「ノコ刃タイプ複式キー」の3モデルを新発売

 

 

 

●関連リンク:
・マニア向けシリーズ(GHDキー)
・GN209FA フルオートバグキー 取扱説明書(PDF形式/GHDキー)
・株式会社GHDキー

 

 

 

feed <正規版を公開するまでのベータ版>アルインコ、新製品「DJ-X100」のメモリーチャンネル編集用ツール “メモリーエディター beta01” を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/26 12:05:54)

アルインコ株式会社電子事業部は2023年4月25日、新製品のデジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」(4月19日全国出荷開始)のメモリーチャンネルをPC上で編集し、書き換え保存できるツール「メモリーエディター beta01」を公式サイト上で無償公開した。「正規版を公開するまでのベータ版で、バンク分け、スキャンリンクなどの登録はまだできません」という注釈付きだが、説明書と編集用サンプルも同梱されている。

 

 

DJ-X100のメモリーチャンネル編集用ツール「メモリーエディター beta01」を使用した、メモリーチャンネルの編集画面(画像提供:「おだQ司令」さん)

公式サイトの「電子機器(無線機)電子事業部 ダウンロード」コーナーで、DJ-X100に対応した「メモリーエディター beta01」が公開された

 

 アルインコのDJ-X100は、各種デジタル波に対応するハンディタイプの広帯域受信機(デジタルマルチモードレシーバー)として発売開始以来、全国の無線ショップで好調な売れ行きとなっている。

 

 4月25日、同社公式サイト内にある「電子機器(無線機)電子事業部 ダウンロード」コーナーの「受信機(ワイドバンドレシーバー)」カテゴリーで、DJ-X100に対応したメモリーチャンネル編集用ツール「メモリーエディター beta01」が公開された。いわゆる“ベータ版”のために機能には制約があり、同社は下記のように案内している。

 


 

DJ-X100 ソフトウエア【メモリーエディター beta01】

 

 DJ-X100のメモリーチャンネルをパソコン上で編集し、書き換え保存できるツールです。正規版を公開するまでのベータ版で、バンク分け、スキャンリンクなどの登録はまだできません。正規版は完成次第、ここでご提供します。説明書と編集用サンプルも同梱しています。初めに説明書をお読みください。位置情報表示ソフトも近日中に公開します。

 

DJ-X100 memory editor beta 01の試用/使用に必要なもの

 

・DJ-X100
・付属のUSBケーブル
・WindowsOSのPC:Windows10以上であれば動作します。軽い単機能ソフトですからPCのスペックは問いません。USBポートが必要です。
・DJ-X100を「PCから電源を取らない」設定にしてあれば、バッテリーパックも必要です

 

 

テキスト版の説明書も同梱されている

 


 

 

 SNS上では、さっそく使い心地を試しているユーザーの書き込みが見られるが、ベータ版のためかエラーに関するリポートもあるようだ。心配の向きは“正規版”の公開を待つのも方法だろう。

 

 

 

●関連リンク:
・電子事業部ダウンロード 受信機(ワイドバンドレシーバー)(アルインコ)
・「メモリーエディターbeta01」(zipファイル)ダウンロード(アルインコ)
・DJ-X100 製品情報(アルインコ)

 

 

 

feed <新製品FTM-500D/DSの “ポータブルデジタルノード機能” に対応>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.550」を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/26 11:30:35)

八重洲無線株式会社は2023年4月25日、独自のC4FMデジタルモードに対応したVoIPシステム、「WIRES-X」のノード局用パソコンソフトウェアの最新バージョンとしてVer.1.550を公開した。今回のアップデートでは同社の新製品FTM-500D/DSとパソコンを接続したWIRES-X ポータブルデジタルノード局の運用が可能になる。

 

 

 

 

 八重洲無線のWebサイト(WIRES-Xノードオーナーページ)で公開された「WIRES-X ソフトウェア Ver.1.550」の概要は下記のとおり。

 

●公開されたWIRES-X ソフトウェア

 

・バージョン名: Ver.1.550 (wx1550jp.zip)

 

・おもな変更点:

 

・C4FMデジタルトランシーバー FTM-500D/DSのWIRES-X ポータブルデジタルノード機能に対応しました。
 ※FTM-500D/DSでWIRES-X ポータブルデジタルノード機能を使用する場合に接続するPCには、PCソフトウェア(Ver.1.550)のインストールが必要です。

 

 

 新ソフトウェアのアップデートを行うためには、同社WebサイトのWIRES-Xページから、ノードオーナーページ(要・会員登録)に入り、公開されている「WIRES-X ソフトウェア更新情報」のPDFをよく読んだ上で、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールする必要がある。

 

 

 

●関連リンク: WIRES-X(八重洲無線)

 

 

 

feed <6月から4月(昭和の日)開催に変更、今回からバンドごとに時間帯を区切って実施>4月29日(土・祝) 15時から「第13回(2023年)KANHAMコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/26 11:00:53)

2023年4月29日(土・祝)9時から20時までの11時間にわたり、関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会主催による「第13回(2023年)KANHAMコンテスト」が、全世界のアマチュア局およびSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。昨年(2022年)までは、6月初旬の土曜日と日曜日の2日間にまたぐ形での24時間開催だったが、今回から4月29日(昭和の日)の祝日1日のみの11時間開催に短縮され、さらにバンドごとに時間帯を区切って実施することにルール変更されているので注意してほしい。

 

 

 

●第13回(2023年)KANHAMコンテスト バンド別開催時間
※「第13回(2023)KANHAMコンテスト」規約から抜粋

 

 

 本コンテストの交信対象は全世界のアマチュア局(2020年から海外局に関連した種目も設けられている)。呼び出し方法は電信の場合が「CQ KH TEST」、電話の場合が「CQ KANHAM CONTEST」。ナンバー交換は国内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示すJARL制定の都府県支庁ナンバー」、海外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルリポート」となる。

 

 KANHAM特別記念局(「8N3AND」「8J3XXVII」)のほか、「コンテスト当日20歳未満の局」「YL局」「電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者」(いわゆる“体験運用中の無資格者”)などとの交信は得点がアップするほか、「ハンディー機部門」というユニークな種目も設けられている。

 

「コンテスト当日20歳未満の局」「YL局」はナンバーの末尾に「Y」、運用者が『電波法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第14号)第34条の10の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者以外の者』の場合は、ナンバーの末尾に「N」を付ける

 

 ログの締め切りは日本時間の5月7日(日)23時59分59秒まで。電子ログでの受け付けに一本化されたので注意してほしい。各種目の入賞局(1位の局)には賞状と副賞が郵送で贈られる。

 

 なお、実行委員会は「環境への配慮、各国QSLビューローの業務軽減のため、コンテストにおいて交信した際のQSLカードの交換は、必要なもの以外は極力発行しないようにお願いいたします。例えば既に同一バンド同一モードのQSLカードの交換が行われている場合がそれにあたります」と呼び掛けている。

 

 詳しくは、下記の関連リンクから「第13回(2023)KANHAMコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第13回(2023)KANHAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第13回(2023)KANHAMコンテスト規約(PDF形式)
・KANHAM CONTEST
・関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会

 

 

 

feed JS3KWG 畑さん in link ぎょうむにっし (2023/4/26 9:15:19)
js3kwg

昨年、9月ごろから体調を崩されたようで
全く無線に出ない状況が続いてます
心配なので、時々、ハムログの免許状Get’sで
確認しているのですが・・・・・・
先日検索してみると、免許が流れてました・・・・・・
KCWAの会長もされていたようですが・・・・。
feed <「移動しない局」の電波防護指針と適合確認>OMのラウンドQSO、第359回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/26 8:30:39)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年4月23日(日)21時30分からの第359回放送。前半では「最近何を買った?」という話題で、JA1NFQ 中島氏は競技用のけん玉、JH1DLJ 田中氏は軽自動車を買ったと報告。最近の自動車の快適さについて盛り上がり、無線機も最近の機種は快適だという話題になった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に続いて保証事業センターの谷鹿氏が登場。3月22日の法改正以降、アマチュア無線局の「移動しない局」の開設・変更時に 電波防護指針の計算 と適合確認を求められることになったと案内。総務省が提供している 計算用のエクセルシート を紹介した。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed VU7W 30F~10F in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/4/26 8:28:07)

4月26日(水)。

VU7Wの運用も終盤に近付いて、順番が回ってくるようになった。

4/18にまず15Fができて、4/22以降は10F、17F、20F、12Fと出来て、今朝は30Fができた。

昨日ローバンドのアンテナが建ったということだが、40mは出来たとしても80/160mは難しそう。

現地のノイズレベルは高く、時期的にもローバンドには向かないシーズンになってしまった。

VU7のATNOは解消したし、夜中に起きだしてワッチするほどの無理はしないつもり。

 

feed 地下鉄サリン事件 P-ch in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2023/4/26 6:25:51)
sound ポッドキャスト : video/mp4
https://www.hideki-16.com/mp4/chikatetsu_sarin_p_chan.mp4  
feed 地下鉄サリン事件 P-ch in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2023/4/26 6:25:51)
sound ポッドキャスト : video/mp4
https://www.hideki-16.com/mp4/chikatetsu_sarin_p_chan.mp4  
feed 周防大島マラニック レポその2 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/26 0:02:36)

安下庄のエイドからは、いつものひとり旅。


マイペースでゴールを目指します。


走って楽しみなのはエイドの給食。


クマは走る大会とかに全然出ないから、他の大会のエイド状況は分かりません。


しかしこの周防大島マラニックのエイドは凄く楽しみなんです

feed 4/25 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/25 23:14:48)

本日は朝から7MHzでCQ出すとどんどん呼ばれて~11局様と連続QSO~(-_-;)

その後は掲示板確認と421.9をワッチ~

お昼前にJR6オープン情報あり、昼食後でも大丈夫かと12:20頃公園入りするも

入感なし~3CHでMSさんの声が聞こえたので~

 

(小金井市)

とうきょうMS25/立川市?(ご無沙汰です~)

 

その後、ワッチしていると浮いてきました!

 

おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄コンタクト成功!)

 

ここで一度撤退、17時前にまた沖縄オープン情報があり、再度公園にスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

とうきょう13131/石垣島(17日ぶりです~)

↑交信後、2CHでなく8CHで中国系の発音でCQ~お呼びすると...

 

西東京2683/西東京市(ファースト!マンダリンネイティブの方と思われ~)

おきなわOS404/石垣島(ランチタイムに続いて2回目~)

とうきょうTM269/立川市多摩川河川敷(お久しぶりでした~)

 

ということで本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

今週のよかかんた~はTN24さんがゲスト!いつもオペレーションはクールな感じですが

熱い方でした!

アマを始めて、最初の英語での海外交信局はHL9WI局でした。当時ビギナーの僕には6mでのDX

なんて夢のまた夢って感じでしたが距離的にはEsで楽々のソウルの局、その頃

普通の韓国の局は6mQRVできなかったと思いますが、在韓米軍のBILLはアクティブに

6mに出ていました。とは言ってもオーバーシーズ、日本の局が一斉にコール!大パイルアップ!

マイクに口を近づけコールまたコール、やっとピックアップされました。外人と話したのはハムフェアで

WB6NMTルイスとEBした時以来!緊張と感動でガクブル!そしてJARL経由でQSL送るも返事なし。

それもそのはず彼にはJA1LZKというQSLマネージャーがいてその局でないとカード発行は無理~

中学生当時アマでSASEなんて感覚はなかったのです。なんで同じアマ同士でこっちがSASEにしなければいけないん

だろうと、少し反抗心があったのです。

 

20年くらい経って大人になり(笑)初めての海外局とのQSLカードが欲しくなってJA1LZKさんに連絡を取って

聞いてみるとログが残っていてカードの発行も可能とのこと!早速SASEで送ったところ、この

カードいただけました。ファーストネームWとあるからWILLIAMが本名かな~

僕の6mの思い出でした~

ネットで彼のQSLカード売ってました、送料込みで約7000円也~~笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 全市全郡賞状 in link de JL1LNC (2023/4/25 21:25:52)
sound ポッドキャスト : image/jpg
feed IC-760 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/25 19:03:44)

IC-760

突然送受信しなくなります。

 

 

原因は基準周波数のコネクター、半田不良でした。

 

 

VCO等再調整します。

 

 

メインダイヤルが固く、グリスが劣化しています。

 

 

清掃、再組立て

 

 

ボリュームガリ、接点洗浄。

 

 

 

 

受信感度再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed ”春山登山される方” in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/4/25 14:23:41)

みなさま、こんにちわ〜音譜

アマチュア無線局 JI2OEY ひろでございます ウインク


ブロ友 Haruさんのブログをリブログさせていただきます。


山での事故が少しでも減りますように おねがい


feed <特別付録「ラジオ番組表+α」付き>三才ブックス、「ラジオ番組表2023年春号」を4月27日に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/25 12:05:12)

株式会社三才ブックスは、2023年4月27日(木)にムック「ラジオ番組表2023年春号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全102局の最新タイムテーブルを一挙掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号は特別付録として、ふだん紹介できていない超!A&G+、ミュージックバード、コミュニティFMの最新タイムテーブルを全31局紹介した冊子「ラジオ番組表+α」がついてくる。価格は1,430円(税込)。

 

 

表紙はTBSラジオ 平日午後の新番組「こねくと」(月~木13時)のパーソナリティ、石山蓮華

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、4月27日(木)に「ラジオ番組表2023年春号」(A4変形判サイズ)を刊行する。

 

 同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま載せるだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどを掲載し、全国のラジオ局の春の新番組をパーソナリティの写真付きで紹介している。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多く、radikoプレミアムの利用者にも愛用されている。

 

 三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。

 

◆特集「第3回イチ推し番組&DJランキング」
 2022年秋号で募集したランキングの発表。「ワイド番組部門」ほか結果発表+スペシャルインタビュー!

 

◆特別企画「新・radikoアプリ使いこなしテクニック」

 

◆その他記事
・日本全国102局最新タイムテーブル
・春改編トピックス
・AM/FM各局別改編ニュース
・コミュニティFM局完全データ
・50音順タレントインデックス
・AM70番組ネット局一覧表
・全国放送局周波数リスト
・リスナーの主張

 

◆特別付録冊子「ラジオ番組表+α」
 ふだん紹介できていない、超!A&G+、ミュージックバード、コミュニティFMの最新タイムテーブルを全31局紹介!

 

 

「ラジオ番組表2023年春号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。

 

 

 

 

●関連リンク: ラジオ番組表(三才ブックス)

 

 

 

feed <4月29~30日開催「第65回 ALL JAコンテスト」案内ほか>Radio JARL.com、第225回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/25 10:00:38)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年4月23日(日)21時からの第225回放送。前半では桜前線と最近のコロナ禍の状況について。続いてIARUが制定した「世界アマチュア無線の日」(4月18日)に関連し、16日にJARL中央局「JA1RL」の記念運用を行い、7~1200MHz帯でのべ1,500局と交信したという報告を行った。
 さらに 「QSOパーティ」の2・3・4巡目達成記念楯 の申し込みが、5月2日で締め切りになるという案内を行った。

 

 後半では、5月5日に南極・昭和基地のJARL局「8J1RL」が21MHz帯SSBで「こどもの日特別運用」を実施(17~18時、コンディションによっては延長あり)するという案内。さらに4月29日(土・祝)21時から30日(日)21時まで開催される「第65回 ALL JAコンテスト」と、JARL茨城県支部が同日程で併催する「第44回オール茨城コンテスト第1部」を紹介し参加を呼び掛けた。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌5月号の内容紹介と、連載「Let’s enjoy Ham life」について>CQ ham for girls、第457回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/25 8:30:03)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年4月23日(日)15時からの第457回放送。ゲストに月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、同誌2023年5月号(4月19日発売)について案内、番組MCの演歌歌手、水田かおり(JI1BTL)が連載している「Let’s enjoy Ham life」の内容を紹介、CRT栃木放送のベリカードにも言及した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed FT4 での交信で バグ? が起こる in link ぎょうむにっし (2023/4/25 0:20:07)
ft4002


上記画像は、QSOで起こったバグです
レポートを送ると、どちらも、R○○と、レポートを複数回送って
来ているのが確認できますが、当局が、RR73と送信しても
同じく、レポートを延々と送ってきます
FT8の場合は、RRR、と切り替えて送り直すと、73、を
送ってくる場合が多いのですが
FT4の場合、RRRという選択ができませんので
とっさに、R○○と送ってきた局に対し、R▽▽と送り返すと
不思議なことに、RR73と送ってきます
当初は、当局がJTDXを使って、相手の局がWSJT-Xだから
起こる現象だと信じていたのですが・・・・・・
試しに、WSJT-Xを使ってコールしても同じ現象が起こりました
この現象の原因はなんでしょうか?不思議です
ちなみに、対応しないと延々とレポートを送ってくるので
最終的には何方かが根負けして終わりとなるようです。


feed VU7W (Lakshadweep Islands) in link ぎょうむにっし (2023/4/25 0:05:27)
vu7w001

このペディションも、そろそろ終わりが近づいてきたのですが
今夜は、まだできてなかった10MHzが運よく強かったので無事
QSOができたようです
巷では、最近、ペディションでの運用で、F/Hか、MSHVの
マルチスレッドか?論争のように語っておられますが
私とすれば、QSOができればどちらでも良いことだと感じます
ようは、どちらでも交信できる方法で交信すれば良いだけの事です
と、いいつつ、今回もCQ出してる少し下の周波数でのQSOです
(この局はこのパターンが確実なんで)
本来のF/Hモードでは、交信できないですよね((笑)
後は、50MHzもQRVしているようですので
大オープンすることを祈ってます(笑)
feed ベランダに太陽光パネルを置いて発電してみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/4/25 0:00:00)
ベランダに太陽光パネルを置いて発電してみました。土曜日は200Wタイプを曇天時に。ポータブル電源は中クラスのもの。パネルは曇天だと10W出すのもやっと。



この後居ない間に晴れて一気に発電した模様。帰ったら満タンになってました。

日曜日は100Wタイプを曇天時に。ポータブル電源は小型のもの。この後晴れて一気に発電。60W台まで上昇。




38%が88%になったところで夕方。朝から晴れていないときつい。
ベランダは空が見えている範囲も狭く本来の性能を出し切ることは無いです。貯めた電気で週末無線やるのはいいですね。光も電波。電波受けて電波出す。
うちのポータブル電源、USBタイプCのパワーデリバリー付いてない。新しいの欲しいけど、これらの出動もほとんど無いから買うだけ無駄なのだ。もう大、中、小、特小と4台もあるし。
feed 4/24 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/24 23:02:18)

本日は日中所用でQRVできず~21時過ぎに帰宅、TWITTERを見ているとTIさんがまだ山にいるよう~

早速CQ~

 

(西東京市)

とうきょうJK11/府中市(呼ばれたのはこちら~特小初!)

 

その時、TIさんは聞こえず、しかし22時過ぎに~

 

とちぎTI185/大岩山(できた~連日感謝です~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました~

 

明日はEs期待!!

 

 

本日JARDより年間ハムッテ賞が送られてきました~

商品はハンドタオル~

 

feed 300BフィラメントDC点火用安定化電源回路の実験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/27 19:33:41)
現用の300Bシングルアンプは90年代に組み立てた。300Bのフィラメントは7805+電流ブーストTR(MJ2955)の安定化電源回路によりDC点火している。JRCのデータシートに示された回路である。 これで5V DCが得られ、ハム音は消え去った。FBな回路であるが、AC巻線の電圧を10VにしないとDC化された5Vが得られず、10V以下では出力にリップルが残りハムが出ることを経験した。AC1...
feed 金田式DCアンプNo.91-矩形波の観察 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/24 20:41:47)
ようやく組み立てと調整が完了し、臨場感あふれる音場を生み出すことにより感激した金田式DCアンプNo91である。 https://fujichrome.exblog.jp/33014663/発振などの異常が無いか、どのような特性なのかを確かめるために、矩形波の観察を行った。観察を行った出力は0.4Wとした。このときのコレクター電流は60mAであり、通常音楽を聴くときの凡そ最大のレベルである。0...
feed 抵抗を立てる場合、カラーコードは上から?下から? in link jh4vaj (2023/4/24 20:04:27)
ふと思い立ったTwitterアンケート。ご協力に感謝。 上から順にという方が圧倒的多数の67%。気にしない方も割と多く27%。下からという方は最も少ない6%。 私は、以前は上からだったけど、最近は下から。何となく。 整形...
feed <許可を受けていない無線機を使って免許の範囲と異なる周波数で通信>第四級アマチュア無線技士の資格を持つ女に対して17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/24 18:00:43)

4月24日、東海総合通信局は総務大臣の許可を受けていない無線設備を使用し、免許の範囲と異なる周波数を使用して通信を行っていた第四級アマチュア無線技士の資格を有する女に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。本件は、電波監視システムDEURASや不法無線局探索車による監視を行った結果、電波法違反していた無線局と無線従事者を特定したものである。

 

 

 

 

 

東海総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、総務大臣の許可を受けていない無線設備を使用し、免許の範囲と異なる周波数を使用して通信を行っていた者に対して、本日から17日間、当該者が開設する無線局の運用および無線従事者として従事することをそれぞれ停止する行政処分を行いました。

 

1.違反特定の経緯

 

 当局は、電波監視システムDEURAS(別紙PDF)および不法無線局探索車による監視を行った結果、総務大臣の許可を受けていない無線設備を使用し、免許の範囲と異なる周波数を使用して通信を行なっていた無線局と無線従事者を特定しました。

 

 この行為は、電波法第17条第1項及び第53条の規定に違反するものであり、第76条第1項及び第79条第1項の規定に基づき、行政処分を行いました。

 

 

2.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 三重県南牟婁郡紀宝町在住の女性(54歳)
行政処分の内容:

 令和5年4月24日から17日間、無線局(アマチュア無線局)の運用停止処分及び無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

【関連条文 電波法(昭和25年法律第131号)抜粋】

 

(変更等の許可)
第17条
 免許人は、無線局の目的、通信の相手方、通信事項、放送事項、放送区域、無線設の設置場所若しくは基幹放送の業務に用いられる電気通信設備を変更し、又は無線設備の変更の工事をしようとするときは、あらかじめ総務大臣の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる事項を内容とする無線局の目的の変更は、これを行うことができない。
 一・二(略)
 2・3(略)

 

(目的外使用の禁止等)
第52条 (略)

第53条
 無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数は、免許状等に記載されたところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りではない。

 

(無線局の免許の取消し等)
第75条 (略)

第76条
 総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、三月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
2~8(略)

 

(無線従事者の免許の取消し等)
第79条
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二・三(略)
 2・3(略)

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

<マイメディア東海>移動可能な電波監視システム(DEURAS)センサ局を使用した初の模擬探査訓練の様子をリポート

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 電波法違反のアマチュア無線局及び無線従事者に対する行政処分の実施<17日間の無線局の運用停止と無線従事者の従事停止処分>

 

 

 

feed CQ誌に投稿載りました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/4/24 12:30:31)


今月発売の号の付録の方に載りました。原稿締切日の当日にスマホで書いて送った文です。最後の方の締めと言うかオチの部分は編集でカットされていますが、楽しかった思い出は伝わると思います。
バイクに長~いアンテナ立ててましたね。通勤の時はハンディ機積んで調布のレピーターに朝夕出ながら運転してました。マイクの端子が雨で濡れると送信しちゃうのが難点でした。
懐かしい。
feed TRX-Duo ファンの故障と応急修理 in link 7L4IOU (2023/4/26 4:02:55)

先週末は法事で秋田に帰りました。

夜は暇なので、SWLでも・・・と思ってTRX-Duoを持参しました。

ところが、移動中に壊れたものか、ファンが固着したような感じで回りません。

ケースを開けて見たいのですが、止めネジが六角穴タイプなので手も足も出ません。

そうこうしているうちに、電源が入らなくなってしまいました。

「やばい!」と思いましたが、「きっと何処かにポリスイッチ(過電流で発熱すると切れる自己復帰型のヒューズ)が入っているんだ」と、根拠もなく自分を慰めて、ギブアップしました。

ー・・・―

さて、引っ張り出して、恐る恐る電源を入れると・・・

ダメですね

何とか回り出しましたが、息も絶え絶えです。しかし、ボードは生きているようです。

小さいファンが有った筈ですが、

残念! 大きすぎました

何とか修理したいと思います。

シールを剥がし、エアークリーナを一吹き、CRCを垂らしました。

ファンは回り出しました。LANからも見えます。ヤレヤレです。

シールを張り直しました。

改めて眺めると、"スリーブベアリング"と書いてます。

やはり固着でしょうか?

3時間ほど様子を見ました。静音には程遠いのですが、なんとか回っています。

ケースに入れました。


応急修理が何時まで持ってくれますか・・・

ー・・・―

夕方、WSPRトランシーバに復帰しました。

夜中に目を覚ましたので、レポーターを覗いたら・・・

スポットが止まっているようです。

「やっぱり駄目か~」と、がっかりして寝直しましたが、

大きな磁気嵐が来てました。

疑心暗鬼というヤツですね。ヤレヤレ
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月24日時点)、アマチュア局は1週間で200局(約29局/日)減って「370,017局」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/24 12:25:14)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年4月24日時点で、アマチュア局は「370,017局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年4月17日時点の登録数から1週間で200局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年4月24日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「370,017局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年4月17日のアマチュア局の登録数は「370,217局」だったので、1週間で登録数が200局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <富山県のチューリップテレビが動画公開中>夕方のニュース番組でG7富山・金沢教育大臣会合記念局「8J9G7EM」の運用の様子を紹介 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/24 12:05:11)

富山県の民放テレビ局(JNN系列)チューリップテレビは2023年4月20日、夕方のニュース番組内で一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部が開設した「G7富山・金沢教育大臣会合記念局(8J9G7EM)」の運用の様子を、「『G7』アマチュア無線でも」と題して放映した。同番組では “総務省の許可を得たG7に関する特別局は富山のみ” として、同県で5月12~15日に開催される「G7富山・金沢教育大臣会合」の記念局を紹介。さらにアマチュア無線家にとって期間限定で開局する特別局や記念局の魅力についてを約3分34秒にわたりリポートしている。

 

 

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

 

 

 2023年5月19日(金)から21日(日)まで広島県で開催される「G7広島サミット(主要7か国首脳会議)」の開催に関連する関連会合が、現在各地で行われている。
 その1つ、富山県富山市内で行われる「G7富山・金沢教育大臣会合」に合わせ、JARL富山県支部では「アマチュア無線を通じて富山県の観光・ブランドを全国のみならず世界に発信するとともに、地域のアマチュア無線の活性化をはかるため」として、G7富山・金沢教育大臣会合記念局「8J9G7EM」を4月15日(土)から30日(日)までの16日間限定で運用を開始した。

 

 富山県のチューリップテレビは平日の夕方に、県内ニュースを集めた「ニュース6」を放送中だ。この番組内ではカメラマンたちが見た日常の光景、ごくありふれた一瞬一瞬の日常を映像に綴るリポートコーナー「いいねとやま」を設けているが、4月20日の放送では、「今月、富山で開催されるG7に合わせて今だけの特別局を立ち上げました」「総務省の許可を得たG7に関する特別局は富山だけです」として、G7富山・金沢教育大臣会合記念局「8J9G7EM」を同コーナーで取り上げ、放送した映像リポート(3分34秒)をYouTubeの公式チャンネルで公開した。

 

 映像には、4月15日から4月20日までオペレーターを担当したトナミ無線クラブ(JA9YII)会長の中井 貢氏(JA9BKJ)が運用する様子を中心に紹介。「特別局、記念局のカードだけを一生懸命集めている人もいますので、だから私も逆の立場ですと、実際呼んでますから」「一生懸命頑張りますよ、1日大体100局を目標に」と話していた。

 

 

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

 

 

 中井氏は自身のブログの中で「8J9G7EM、私の運用終了しました。最初はパイルが激しくご迷惑お掛けしました、これにこりずまたお願いします。交信局数は1,000局超えませんでしたね、前半はコンディションは良かったのですが、後半は余り良くありませんでしたね」「今回は5分位に編集される番組ですが、当日の富山は気温が 28℃位の異常な気温になり、そのニュースに時間を取られて 3.5分位にカットされました。JARL富山県支部長も私の家に来て取材を受けていましたが、全てカット状態で大変申し訳ない事となりましたが次も有りますから?」と記している。

 

 中井氏は毎日のように7MHz帯SSBで運用を行い、テキパキと捌いていたので「8J9G7EM」との交信に成功した無線家も多いだろう。このようなスタイルで運用していたのかと思えるシーンも登場する。交信した各局は「カード楽しみにしています」と言っていた。

 

 

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

(チューリップテレビ「いいねとやま」の映像リポートから)

 

 

 なお、「8J9G7EM」の運用予定(終了分も含む)は以下のとおり。

 

 ・4月15日~4月20日>砺波市、南砺市方面
 ・4月21日~4月25日>射水市、高岡市方面
 ・4月26日~4月30日>富山市

 

 

●「『G7』アマチュア無線でも」いいねとやま#339(2023年4月20日OA分)(チューリップテレビYouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<YouTubeで公開中>富山県のチューリップテレビ、夕方のニュース内で「再び注目 アマチュア無線」を放送

 

 

 

●関連リンク:
・いいねとやま(チューリップテレビ)
・JA9YII トナミ無線クラブ公式ホームページ
・8J9G7EM 私の運用終了!!(JA9BKJブログ)
・8J9G7EM YouTube に公開されました!!(JA9BKJブログ)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)富山県支部
・G7教育大臣会合特設サイト(富山県)

feed <特集は「改正の内容を詳しく見てみよう、今回は安全施設って何?」>ハムのラジオ、第538回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/24 8:30:52)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。

 

 

 2023年4月23日に放送された第538回の特集は「改正の内容を詳しく見てみよう、今回は安全施設って何?」。今年3月22日に施行された(一部は9月施行)「アマチュア無線の制度改正」について、番組では当面、毎月第4日曜日の放送回を「改正内容を詳しく見る日」として解説を行うことにしたという。今回はその第1回目で “電波の強度に対する安全施設” について取り上げた。
 番組中では、関東総合通信局が公開している 「電波防護指針に基づく電界強度確認表(アマチュア用)」のExcelシート を使って計算を行っている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

<4月から再放送の日時変更に>
 2023年4月から「ハムのラジオ」の再放送スケジュールが、 “毎週水曜日の24時(=木曜日の午前0時)から” に変更されたので、ラジオ成田の地上波で再放送を聞いていた各局は注意が必要だ。なお本放送(毎週日曜日の21時から)のスケジュールは従来どおり。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第538回の配信です

 

 

 

feed 気力で乗り切る in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/24 6:32:19)

昨日は朝4時に起床。


そしてバイクで周防大島へ。


マラニックの受け付けしたら綺麗な朝日が…



長い一日が始まります。


とこの話はひとまず置いといて、マラニックを走り終わった月曜日。


朝4時に起床。


素早く身支度を終え広島へ。


そして午前6時。


広島駅前のコインパーキングでこれを書いています。


今日も午前7時から作業。


長い一日が始まりますが、気力で頑張ります。


あ、体は少し筋肉痛がありますが、なんとか動けてますね。


しかし昨日はほんとうに嬉しかったです。


仲間からの声援でこんなに元気が出たことは初めてです。


この大会を運営してくれた方々には感謝しかありません。


そして声をかけてくれたアメブロランナーさんやランジョクランナーさん。


どうもありがとうございました。


そして一番元気づけられたのはアメブロランナーのおとこ芸者GSさん。


何度もお声がけ頂きありがとうございました。


後半は爽やかなおとこ芸者さんの笑顔にずいぶん助けられました。

(すみません写真を撮るのを忘れてました

feed AZDEN PCS-7500 電源スイッチが入らない in link JHGのブログ (2023/4/24 14:41:12)
AZDEN PCS-7500 電源スイッチが入らないとのことでお預かりしました。


IMGP0675

電源スイッチの故障です。


IMGP0676

スイッチを押込んだままの間は電源が入りますが、離すとNGです。


IMGP0679

プッシュでON、再プッシュでOFFとなるオルタネイト型です。

今の動作はモーメンタリーですね。

IMGP0691

ALPS電気製です。


IMGP0692

分解しました。

接点が酸化膜で真っ黒です。

IMGP0693

アルコール洗浄しました。


IMGP0694

接点を研磨しました。


IMGP0695

組み立て。


IMGP0696

バックライトをLED化しました。


IMGP0697

点灯を確認しました。


IMGP0698

オルタネイトスイッチの動作もOKです。


IMGP0699

測定と調整。

周波数調整。

IMGP0701

出力 

HI 50W
LO 10W

IMGP0700

スプリアス良好です。


IMGP0702

受信感度。

ー125,2dbm (SINAD)

IMGP0703

受信感度スペックシール添付。


IMGP0704

ダイヤルエンコーダーが無く、ボタンで周波数を可変する無線機です。

シンプルさがいいですね。

IMGP0705
feed 2023.4.23 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2023/4/23 23:52:25)

 今日も朝早くから函館局にコールをしますが、やはり繋がらない。それでもあきらめず、何度かチャレンジしたら、取ってもらえることができました。

2月4日以来の交信でした。

 

 今日はマイカー2号車の車検日。茂原のオートウェーブに車を預け、いったん帰宅。

 11mは昨日のコンディション爆発から冷めやらず、今日もコンディションアップを期待します。しかし、掲示板はさびしい感じです。 

 沖縄漁協を聞くも、午前中は入感しませんでした。これでは運用に出かけてもノーメリットは間違いなし。

 

 イブニングになってF層交信を期待していつもの公園に向かいました。イノシシの罠は変化なし。ちょっと怖かったですが、警戒しながら運用しました。

 弱いながらもおきなわYC228局が聞こえてきます。声をかけるには厳しい様子でしたが、何度かチャレンジしました。

 おなじみの局長さんが交信しているのが、YCさんの相手局を呼ぶところからわかります。なんとか私も交信をしたい。

 

 しばらくすると、なんとか信号が少し持ちこたえて交信できました。しばらくするとさらに安定してきて2回目の交信もしました。

 最初はSR-01で交信

 2回目はBlackBirdで交信しました。

 薄暗くなっていました。

 

 夜はKTWRをまったりと楽しみました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01、BlackBird

 18:00 おきなわYC228 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 18:15 おきなわYC228 3ch 56/55 沖縄県石垣島

 

YCさん、本日もありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed ARRL160m 2022 in link ZCR/bLOG (2023/4/23 22:13:19)

今年も ARRL160mコンテストにQRV。NON-ASSISTED/LOW POWER。これで8年連続。

先日の CQWW CWでの北米は ほぼダメだった。一週間ずれれば なんとかなってくれるかも・・

コンテスト自体は07時jstから始まっているが、さすがに 何も聞こえない。

Wire structure for a simulation of 1.8MHz(/3.5MHz) Sloperoid with tower, mast,
HF/50MHz antennas  and roof of shack


日中は みぞれ降る中 東北東方向に 20mのラジアルを 1本増設。過去敷設したラジアルと近接していて効果のほどは期待できそうもないが、もはや 気持ちの問題である。(^^;) *1

日没後から ウォッチ態勢に入ると、17時(08z)過ぎてから ハワイ AZ EBあたりが聞こえ始める。しかし、ガン無視状態で なんぼ呼んでもダメ。

最初のQSOは 19時jst(10z)直前。CQWWでは振られてしまった KH6LC ハワイだった。たいてい早いうちにできるアラスカは、今年はなかなか聞こえず。

北米本土とできたのは 20時jst(11z)過ぎ。21時(12z)台に2局積み上げたけれど、波には乗れず、01時jst(16z)までQRVしてみたが 奮わなかった。


 <タイムチャート> (UTC)

    | 09 10 11 12 13 14 15  09 10 11 12 13 14 15|合計
----+---------------------- --------------------+----
 1.8|  1  1  1  2  1  -  -   -  -  1  1  2  3  2|  15
----+---------------------- --------------------+----

二日目、17時(08z)過ぎからQRVし始めるも ぜんぜん聞こえず。19時(10z)過ぎて新局が確認できるようになってきたが まるで届かず。

20時(11z)過ぎて ようやくアラスカを確認。しつこく呼んで なんとか取ってもらった。

22時(13z)を過ぎると 北米は夜明けが近づいて来て、このタイミングで 信号強度が少し強くなるという現象を よく経験している。こいつに乗っかり、ほんの少し QSOレートが上昇。

しかしながら、聞こえている局は 既にQSOした局か なんぼ呼んでもダメな局で、新局がつかまらない。

ここで メモリ・キーヤで CQ連発作戦に入ると、あろうことか! 3局から 呼ばれて QSOできた。このコンテストで呼ばれるということは・・ 過去あったかな?? *2

そして・・ 00時(15z)半を過ぎると、ほぼ 何も聞こえなくなった。01時(16z)コンテスト終了。


コールサイン確認も なんぼ呼んでもダメだった局は・・

 WU6P K9CT K7QA WJ9B K0RF K5NA

次回はヨロシク・・ *3

交信成立率は 15/(15+6)=71.4%。聞こえた局自体 少ないし、やはり CONDX悪かったけど 悪いなりに電波飛んだということでよろしいでしょうか? (^^;) *4


これで 今年のコンテストは 全終了である *5
弱い電波を拾ってくださり、ありがとうございました。来年も よろしくお願い申し上げます。



2023.4.23 追記 :

結果発表。 世界3位 。あれ? SPYさんは LOG出さなかったの? ・・あまり嬉しくないな。(^^;)

ASIA/JAでは 1位

とにかく 参加局が少なかったということなのか・・ ロウバンドの CONDX悪化が 効いているということなのだろうな。


Comments(2)

*1 作業を近所の人に見られちゃったけど・・ 何してるんだろ? ・・って思ってるんだろうな。

*2 うち2局は過去のARRL160mで交信したことのある局、1局は コンテストでの交信はないが、FT8 と 6mで交信したことのある局。ありがたや。

*3 先方、PI?って打って指定してるのに なんで関係ない局が一緒に呼ぶかなぁ・・ 粘ってくれたけど けっきょく交信できなかった局も・・

*4 昨年も出ていた正体不明のノイズ、今年も数回出現。10分程度で治まってくれたので 大きな影響はなかった。

*5 ARRL10mに出たい気もするが、土曜日は予定があり、気も乗らない・・

Tada/JA7KPI : 2022年12月04日(日)
feed 4/23 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/23 21:44:01)

週末土曜日、昨日は朝一でA1CLUBのOAM,4エリアのKEY局で比較的早い時間にチェックイン~

その後は所用でしたが夕方ES炸裂したようで掲示板が大賑わい、地団駄踏んでおりました~

 

変わって本日、日曜日。朝から421.9MHzを聞いていてカーチャンクの度にCQCQ~

 

(西東京市)

とうきょうBS73/東久留米市(本日一番はこの局でした!)

 

その後、とっとりU42さんが三ノ塔からQRVアナウンスがTWITTERにあがったので

144SSBへGO、流石山頂なのですぐ見つかりコ~ル!)

 

そして次にWIRES XでアメリカリンクのRCに参戦~

本日は昨日Es大爆発でこれから楽しみだというようなことをお話ししました~

 

その後は所用で外出、家に戻ったのは17時過ぎ、昨日のようなES期待しましたが...( ;∀;)

しかし沖縄交信情報があったので公園へ~

 

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島(本日も沖縄コンタクト成功!)

 

そして特小も~

とちぎTI185/足利市大岩山(いつもありがとうございます~)

 

Es来ないので寒いこともあって以上で撤退~

 

夜のタスクは6mAM RCチェックイン成功、

KTWRも無事受信&動画TWEET成功、おしまいは2mCW RCも無事参加~

今週末のタスクのセルフアセスメントは’PERFECT’でした~\(^o^)/

 

ということでEs交信はお預けでしたがシーズン入り、楽しみです!

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

先週月曜日のよかたんた~のゲストは再度AL330さん、バルーンの話などでした~

 

 

先日、六法全書の豆本のガチャのお話ししましたが、本日地球の歩き方第二弾の

ガチャを瑞穂町のジョイフルホンダで発見してしまい~早速写真の3冊をゲット!

拡大してみると流石に写真は荒いものの文字はしっかりしておりました~

 

 

 

 

 

 

feed マイクロインダクタ(等)の特性測定 in link jh4vaj (2023/4/23 21:31:12)
測定対象品 AliExpressで購入したマイクロインダクタの特性(インダクタンスとインピーダンス)をNanoVNA-H4を使って測る。 410サイズのマイクロインダクタと、パワーインダクタと表示されている垂直タイプ(6...
feed 新川崎にて in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/23 20:12:09)
sound ポッドキャスト : image/jpg

新川崎にて、4120を使い、青葉区レピーターチャンクしてみたら、普通にチャンクてきた。

折り畳み式アンテナも昔と比べると進化してんですね。

川崎レピーターも、場所を変えてチャンク、最初はP321ロングによるチャンクで、うっすら。

てことはと思い、IC-4120も試した結果、同じ以上に受信できました。

ここまでくると感度アップしてるような。

短信による送受信、これも相方を使い街中利用した結果、受信がよすぎるのか、わりと表記距離以上は達成できました。

電池3本の魅力なのでしょうね。

こんなん含め、次回おうち固定レピーターも、もう少し高くしよかなあ。

次回は暇と時間があれば、石田大橋も試したい。

 

 

feed 養老鉄道 My吊り革の旅♪ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/4/23 19:31:24)

みなさま、こんばんは〜音譜

アマチュア無線局 JI2OEY ひろでございますウインク


今日は養老鉄道まで鉄道一人旅に行って参りました。


約1年前、 ブロ友の 24652さんの書き込みで養老鉄道の吊り革オーナー募集を知りました。


吊り革一本あたり12,000円の年会費でオーナーになることができ、吊り革の札に自由にメッセージが書き込めるのです。

その吊り革の設置が今月の4月いっぱいまででしたので、実際に見に行くことにしました。


名古屋市緑区の別宅を9時に出て歩いて最寄りの名鉄鳴海駅まで


9時17分発の準急に乗りました。

師匠も今日は江の島の旅に出ています。

すでに静岡市を超えて50Hzの世界の手前まで来てるとのこと


今日の工程は

鳴海〜金山 名鉄本線

金山〜大垣 JR東海道線

大垣〜養老 養老鉄道

養老〜桑名 養老鉄道

桑名〜名古屋 近鉄名古屋線

名古屋〜鳴海 名鉄本線

4つの鉄道会社に乗るプチ鉄旅の計画ですウインク


JR新快速で大垣駅に着きました。


樽見鉄道のホームに可愛い列車がいました。

プラレール号です。

可愛いですね〜おねがい


大垣駅の駅舎です。

養老鉄道とJRが併設してます。


さてさて

わたくしの吊り革はTQ12編成の7712号車についているとのこと。

事前にTQ12編成の発車時刻を確認しておきました。

大垣駅11:06発の桑名行きがTQ12編成とのこと(日によって変わるんですね)。


程なくして7700系のTQ12編成が入線して来ました。

恋人と逢えるようなトキメキを感じていますチュー


わぁぁぁチュー

ドキドキドキドキ ドキドキ ドキドキ


おおお〜ビックリマーク

ありましたぁぁ!!

めっちゃ嬉しいラブラブ

んでメッセージがこれ

CQ CQビックリマーク

アマチュア無線の局長さん

誰か見てくれたかなはてなマーク


よく見るとOEYが0(ゼロ)EYになってますねあせる

まぁそこも養老鉄道っぽくていいかな(笑)


7712号車に乗って養老駅まで行きます。


のどかな雰囲気ローカル線良いですね〜おねがい

ジョイント音もいい感じ


養老駅に着きました。

養老にはひょうたんにまつわる伝説があるようです。

駅のホームにもひょうたんがぶら下がっています。

養老駅で降りて観光します。

有名な養老の滝がありますが、歩いて1時間くらいかかるとのことでしたのでやめましたあせる


駅からほど近い養老天命反転地へ

ちょっとしたテーマパークです

面白い構造物がいっぱい

とっても面白いんですけど

周りは家族連れやカップルばかり

1人ではとっても寂しかったです笑い泣き


でも、養老鉄道

ほんと大好きになりましたおねがい

今の自分が失っていたモノ、忘れていたモノかがここにはある気がしました。

ほんと来て良かったです。


一人旅にテーマパークのチョイスはミスでしたけどチュー チュー チュー


これを気に養老鉄道を愛していこうと思いますおねがい

feed 【NCB-770(仮)】受信部フィールドテスト in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/23 19:30:59)
気付けばもうすぐGW。
いかんいかんと、慌てて770を引っ張り出して開発再開です。
と言っても、全く何もしてなかった訳では無く…と言い訳しますが、如何せん770は面倒くさい、もとい、手間がかかります。
色んなフィールドでのトライアルをやるには、やはりハンディーで試すのが一番です。
ハンディー下がりのノウハウを770へ改変して移植します。

ここの所のEsも出始めているので、ちょっと持ち出してみました。

試したかったのはフロントエンド。
GGアンプではないのですが、パラレルFETでハイゲインとLNFを狙った、ちょいとゲテモノな回路です。

測定器ではそれなりですが、アンテナを付けてフィールドに出ると状況は一変します。


ん〜、駄目じゃないけどAGCまで当たるかの様な動き…
そして、何となく発振まがいな音がします。ANTを握っても音は残るので、混変調歪っぽい雰囲気です。
気分が悪いのでIP3は確認は必須です。


次にフィルタ特性確認。
これはリペアファンさんのパクりとも言いますが…(汗)
ただキレは回路を工夫し、高次特性になる様にしてあります。


こちらはTheアナログ回路って感じですが、そんなには悪くは無さそうです。


さて、次は新しいフローティング変調回路を作ってみようと思います。

feed 板橋ロールコールにチェックイン出来ない時は庭いじりと散歩をします? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/4/23 18:50:00)
ゴールデンウィーク1週間前の日曜日は、午前中の9時から床屋さんに、帰宅して、芝生の手入れ、梅の剪定をして、チャージを済ませて、13時からの板橋ロールコールの開催待ち!
13時からDCR3ch.LCR3chをワッチすれども、全く入感無し!
DCRは3ch以外も何度かチェックしていましたが、キー局を呼ぶ局も聞こえず、チャレンジ失敗です!
板橋ロールコールは今年に入ってからは、初開催地ばかりで開催なので、事前案内が無いと、アンテナを振って探せません?
当局の性格上じっとしていないので、4年前位に買った当局と同じ名前の自転車🚲さいたまBF19号を掃除して、近所の散歩に出掛けました!



4年前位に買った自転車ですが、1階の雨風凌る車庫に入れていたので、埃を祓えば、直ぐにピカピカ!
タイヤの空気は年2回位入れる位で何もしていないけど、故障無く動いてます!
確か9,000円位で買った中古自転車ですが、なかなかの品物です!
6段変速機付いているので、坂が多い当局の固定周辺には丁度良いです!

買ってから1度も掃除していませんでしたが、絞ったウエスで拭き、乾いたウエスで乾拭きして、ギヤ周りやカギ穴にはCRCを注入して、摺動チェックです!
綺麗になったさいたまBF19号で近所に試運転?
桜🌸がすっかり散った見沼台用水西縁を散策です!







日本最古の見沼通船堀は直ぐそばにあります!


高低差のある川に船を通す為の堀になっているらしく、パナマ運河と同じ機構だそうです?
以前には皇太子様も見学に来て頂きました!
通船堀を抜けて、大間木公園を散歩して、JR武蔵野線をくぐり、当局の固定に!



市民ラジオには飛びそうなロケーションです!

雨が降り出したら、利用出来る東屋?


少し屈まないと通れないガードです!
上に武蔵野線が通っています!

もう一つガードは屈まないでも通れます!、


ここまで来ると、当局の固定が見えて来ます!、










天気はいいですが、少し風が冷たいですが、一日中晴れていたので、自分の頭の芝刈りや、本当の庭の芝刈り、梅の剪定、自転車の掃除と一日有意義に過ごせました!
板橋ロールコールにはチェックイン出来ませんでしたが、以外といい日になりました!






feed 無事完走できました in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/23 18:23:17)

どうにか無事完走



今からバイクで自宅まで帰るよ

feed デルタループ 18・21MHz in link JK3QBU と ILZ (2023/4/23 16:28:17)

デルタループ5種類を持って公園で測っていました。

7~14MHzは紹介済みなのでカット。

チョット考え違いをしていたようで、もう一度計算しなおしです。

斜辺とか寸法を出すのに三角関数や逆三角関数の簡単なものを計算していたのですが、やはり年です。

う~んと考えていたら息子が心配してくれましたが、自分が情けなくなってきました。

 

新しく測った18MHz

こんなの需要は無いと思うのですが、ついでに作ってみました。

 

ピンぼけになりましたが申し訳ございません。

 

一応21MHzの一番下の周波数。

 

一番上の周波数。

あまりSWRも動きませんでした。

 

18・21MHzも数値はいいのですが、構造上の問題が若干あるので出品はまだです。

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/23 12:17:41)

新川崎駅周辺より

川崎NA87局さん、川崎北部FBQSO

横浜AA377局さん、厚木市FBQSO

 

feed CQ ham radio 2023年5月号 in link jh4vaj (2023/4/23 12:02:00)
特集が「コンパクトに楽しむHFアンテナお役立ちガイド」ということで面白そうなので、とりあえず、本屋でチェック。パラパラとめくってみたら本当に面白いので、そのまま購入。 「お役立ちグッズ」は小物も紹介もある。こういうのは目...
feed 電波法違反で男を書類送致、仕掛けが動くとアマチュア無線の電波を発射する“狩猟わな”見つかると報道--4月16日(日)~4月22日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/23 9:30:48)

先週のアクセスランキングで1位は、静岡新聞のふるさとメディア「あなたの静岡新聞」(2023年4月19日付)が報じた、狩猟用のわなの仕掛けが動くと電波が発射する仕組みで、アマチュア無線局の免許を受けずに開設した発信器をわなに取り付けていた無職男性を、静岡県警察下田署が電波法違反で静岡地検下田支部に書類送致したニュース。記事によると、昨年(2022年)12月に警察官が行った職務質問で、男が乗っていた軽トラックから違法な無線設備が見つかり調査したところ、仕掛けが動くとアマチュア無線の電波が発射する狩猟用のわなを、町内3か所の山中に設置したいたことが判明したと伝えている。なお、4位と5位にも電波法違反関係の記事がランクイン。関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

静岡放送でも報じられ、「男性は無線の免許を持っておらず、警察に対し容疑を認めているということです」としている。さらに産経ニュースは「『免許の取得が面倒だった』という趣旨の供述をしており」「山林内でイノシシなどが捕獲されたことを確認するほか、狩猟わなで捕獲しやすくする目的で無線局を開設した」と伝えている

 

●罠に無線機→捕獲を確認 無免許で無線局開設した疑い 無職の男性を書類送検=静岡・東伊豆町(SBSnews6 YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 続く2位は「<リスト掲載、10Wタイプのリグも “100W出力” に変更可能!?>アマチュア無線機メーカーの『送信出力改造』と依頼手続きサービス」。ユーザーの無線従事者資格に合わせる形で、HF帯を中心としたアマチュア無線機は「10/20Wタイプ」「50Wタイプ」「100Wタイプ」など、送信出力の異なる製品を複数ラインアップしていることが多いが、上級資格を取得したので持っている無線機を50Wや100Wにパワーアップしたい!…という要望に対応した改造サービスの紹介記事に関心が集まった。費用は概ね1万円前後と、無線機を新たに買い替えるよりは遙かに安い設定となっている。

 

 

一部の無線機は、メーカー側が純正の「送信出力改造」を有償で提供している

 

 

 

 3位には、総務省総合通信基盤局が定期的に実施している「無線設備試買テスト」で、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバー、ドローン、ワイヤレスマイクなどの無線設備30機種(1機種につき2台ずつ)を実際に購入して測定した結果、その30機種すべて(100%)で「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認されたという話題。総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備における電波の強さを測り、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和4年度無線設備試買テストの中間結果報告(第3次)」を公表した。そのまま使用すると電波法に違反する事態となってしまうので注意が必要だ。

 

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。CB無線機などのトランシーバーやドローン、ワイヤレスカメラなど含まれていた

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<職務質問で車内の違法設備が発覚>あなたの静岡新聞、狩猟用のわなに不法にアマチュア無線の発信器を取り付けていた男を書類送致と報道

 

2)<リスト掲載、10Wタイプのリグも “100W出力” に変更可能!?>アマチュア無線機メーカーの「送信出力改造」と依頼手続きサービス

 

3)<調べた30機種すべてが、そのまま使用すると電波法違反に>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和4年度無線設備試買テスト結果(第3次)」を公表

 

4)<免許を受けずに144.32MHzで運用>北海道総合通信局、電波監視により電波法違反の事実が発覚した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分

 

5)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>関東総合通信局、電波法違反(不法開設)した第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分

 

6)<携帯用マグネチックループアンテナの改良>「月刊FBニュース」、連載8本とニュース3本をきょう公開

 

7)<第3特集は「ミリタリーエアーバンド教導群」、話題のデジタル受信機「DJ-X100」の周波数改造も掲載>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年6月号を刊行

 

8)<ロシアアマチュア無線協会(SRR)統計データ>直近で週に20人増加! ロシア連邦のアマチュア無線家(個人)の総数が35,620人と公表

 

9)<今でも多く利用されている古い無線機は?>JARD、「スプリアス確認保証機種」の “トップ10” を公表

 

10)<FT-710サポートやバンドスコープ強化>4月7日にコンテスト用ロギングソフトウェア「zLog 令和Edition」Ver2.8(リリース版2.8.4.6)を公開

 

 

 

feed スタートします in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/23 6:58:42)

スタートするよ





feed 早く来すぎたよ in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/23 6:03:22)

4時半に家を出たら


早く来すぎました


まだスタートまで1時間


バイクだから待ってる間か寒い…



今日は天気は良さそうだけど風が強そう

feed プリントパック QSL 入稿ファイル (QSLカード) 要点 in link ぎょうむにっし (2023/4/23 1:02:37)
頻繁にQSLカードを作るのでしたら忘れないのですが
毎回、プリントパックに送る入稿ファイルの最後の部分を忘れるので
記録に残しておきます
私の場合、画像ファイルの加工は、マイクロソフトのPowerPointを使用します
ので、前もって、PowerPoint (以降はPPで表示します)のテンプレートを
ダウンロードして用意していきます(私の場合は、郵便はがきヨコ)

表示するとこんな感じです


青丸の表示をクリック


次に青丸の スライドマスターをクリック


左の列にスライドマスターが表示しますので、スライドマスターの一番
上の部分に写真(JPEG)を、貼り付けます


後は順に左の列のスライドマスターを下から順に削除していきます
削除したいスライドマスターを選択し、キーボードの delete  ボタンを
押せば消えます


最後の方のスライドマスターは、左の列を指定しても消えないので
青丸の位置などを指定しながら、delete ボタンを使用しながら
各文字列などを削除していきます (本来は写真が張り付いてます)


本来は、画僧ファイルがはめ込まれたままで作業しますが
見やすいように、省いた状態で表示しています


青丸の部分などを選択しながら、delete ボタンで消して行くと


このように、枠だけ残ります(本来は枠内に画像がはめ込まれてます)


画像をはめ込んで作業が完了すれば、枠だけになりますので
この状態で、のりしろなどの確認を画像の加工具合を確認して
ファイルをPDFに変換して保存すればOKです

プリントパックに送るPDFファイルの規格もあるので
確認してから原稿を入稿してください。











feed 第388回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/4/22 23:59:59)



無事に終了しております。ありがとうございました。

編集は日曜の内に編集してアップ… できたらします。
ガンバリマス~

良い週末をお過ごしください。

« [1] 82 83 84 85 86 (87) 88 89 90 91 92 [732] » 

execution time : 1.047 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...