無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


息子が引越ししたアパート。 そこから宅配業者に電話したら、通話状態が凄く悪い。
アンテナを見たら3Gになってるじゃないですか
|


今年の(2023年)桜🌸の開花は何時もより早く一気に北上しています!
来年は東京の開花宣言の1週間後が東浦和周辺🌸の開花ですが、今年は少し早い開花になりそうです? ![]() まだ一分咲き未満なので、開花宣言は出来ませんが、2・3日で開花しそうです? ![]() 特別に冷え込まなければ、26日の日曜日辺りからが見頃になりそうです! 暑さ寒さも彼岸まで💨と言う様に日中は20℃位まで気温が上がって暑い位です! ![]() まだまだですが、咲き始めると一気咲き乱れて、東浦和界隈には、お花見のシートが広がります! ![]() ただ、これからの1週間は天気予報では、雨、曇りなどが多く、満開迄の時間を調整してくれそうです? ![]() 大間木公園は0.5分咲きです!まぁ開花している桜には人が多く集まり、まだまだ先の桜🌸には、人が集らない? ![]() 東浦和駅周辺は年2回だけ、人が集まります! ![]() 一番は桜🌸ですが、見沼代用水西縁と芝川を越えた先の東縁が大宮方面に連なり、ウォーキングしながらの花見は最高です! ![]() 周辺には、見沼通船堀や大崎公園、民家園などがあり、ハイキングコースにも多くの人が集まります! ![]() 東浦和駅を降りてイオンフードスタイル東浦和店の脇を下ると大間木公園や見沼通船堀ありなかなかの見どころになります! この地域は当局の固定から500m以内で、特小東浦和レピーター1号機、2号機のサービスエリア内です! ![]() 特小東浦和レピーター1号機3A L11–08 ![]() 特小東浦和レピーター2号機3A B14–17 ![]() 共に6:00〜24:00まで稼働中です!遠方より開けて来られる局もいられるますので、東浦和周辺の桜を見ながら特小東浦和レピーターもお楽しみください! 東浦和レピーター1号機は地上高20 mに設置してます! 2号機は地上高16mに設置してます!平地で概ね2〜3km 商業施設屋上では、10km〜15km位です! 山からだと100km位からアクセスしてきます! ![]() ここも満開になると、🌸のトンネルになります! ![]() もう少しですね! 平日なら比較的見物客で密にはなりません! 行動制限が無いですが、今年も賑やかになりそうです! これから1週間は天気が愚図つきそうですが、その後回復すれば、満開になり、一番良い所に当たりそうかも? さぁ 各局特小持って東浦和周辺の桜🌸をお楽しみください! |


現在ラジオNIKKEIで放送されている「私に書いたポエム」やオンデマンド配信をしている「ドキドキラジオ」(ドキラジ)で活躍されている大橋照子さん。 一番最初の写真は集合写真でしたまずは初詣から 今回はリスナー新年会と言うことなので、リスナーの皆さんと集合したら近くの神社まで初詣に行きました。 2次会会場はビブリオテカオカルタ 初詣を済ませたリスナーの方達は、2次会会場である「ビブリオテカオカルタ」へ移動です。 ビブリオテカオカルタの小林先生監修のフリラコールサイン占いは以下のリンクから。 フリラコール占い(アマチュアコール対応)を公開致します。
基本的に2023年の運勢と、日々の移動運用の運勢を占うことが出来ます。
易者は... 雑誌争奪ジャンケン大会!今回のリスナー新年会では、雑誌が2冊リスナープレゼントとして電波新聞社から提供されましたので、急遽ジャンケン大会となり、会場も大盛り上がりです。 最後は居酒屋でリスナーの方との親睦会 2次会が終わってから、皆さんお待ちかねの「親睦会」です。 大橋照子のドキドキラジオは会員制
今回紹介しましたリスナー新年会は、大橋照子さんが課員製で配信を行っている番組「大橋照子のドキドキラジオ」(ドキラジ)のリスナー新年会です。 The post 大橋照子さん主催の新年会に参加してきたぞ first appeared on フリラjp . |


関東総合通信局は、千葉県内において総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用していた茨城県取手市在住の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)に対し、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。本件は同総合通信局が行った電波監視で電波法違反が発覚したものである。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、電波監視の結果、電波法(不法開設)に違反した無線従事者に対して、無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
2.法的根拠
【参考】(電波法抜粋)
第4条第1項(無線局の開設)
第79条第1項(無線従事者の免許の取り消し等)
なお、関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対し厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線従事者に行政処分(令和5年3月20日付)―無線従事者の従事停止処分―
|




JR-310の使用している真空管でIF段の6BA6が2つ使われていたので、オークションで2つ落札準備しました。手持ちは古い6BA6なので、ひとまず測定済みでOKというものということで用意しました。6BD6も、6AU6も代用はできるようです。他第一局発のクリスタル発振用の6BL8
(1/2:3局管、
1/2:5極管)複合管は最初、手持ちになかったので、6U8(6U8A)が代替えで使えるという情報で使用していました。これもオークションで注文し、OK品ということで入手しました。他、高周波増幅用の6BZ6も手持ちは古いものなので、これもオークションで4本まとめて出てましたので、落札して準備しています。今日あたり届くと思います。当たりハズレがあるかもしれませが、数あるのでどれか使えればということです。Hi
! 6BZ6:オールバンドRF増幅 6BL8:1/2第一局部発振、1/2第一混合 6CB6:第2混合
6BA6:IF増幅1 6BA6:IF増幅2 6BM8:1/2低周波増幅、1/2電力増幅
今回は6BL8の1/2第一局部発振をArduinoNANOとDDS
ICのSI5351Aのクロックジェネレータモジュールで代用できるかということです。スケッチもおわり、実際のテスト接続を行って見ることにしました。最初はすでにOSC発振器でDDS
ICを想定して7MHzの12.955MHzをバリコンを通してJR-310の第一局発のクリスタル箇所につないで、前もって問題なく動作することは確認済みです。早速、実際のArduinoNANO-DDSの出力での確認です。
かなり線の引き回しが長いですが、DDSの出力(7MHz:12.955MHz)をつなぎました。
結果は、問題なくもとのOSCと全く同様に動作してくれました。波形も矩形波だったので心配でしたが、直接でも問題ないようです。ある程度LPFをつける予定ではいます。高調波でのイメージ受信とかが周波数によっては起きる可能性もありますから。送信で使用する場合はLPFは必須ですね。
昼のコンディションの悪い時ですが、DDS出力OSC接続で、何も問題なく受信できています。
まずは、DDSでの第一局発代替えはOKということです。他のバンドも問題ありませんでした。 つづく?
|


昨日は大学を卒業した息子が春から就職する会社の近くに引越ししました。 アパートは会社が社宅として借りてくれています。 家賃の自己負担は2万円。 駐車場や光熱費は自己負担です。 家賃は安いのですが、会社が負担してくれるのは4年間の条件付きです。 日曜日の朝は10時にアパートに行き、会社の人事の方にアパートの鍵を頂きましたが、人事の方が若くて可愛らしかったのに驚きました。 息子が就職した先はソーラーパネルを作っている会社でそこそこ大きい会社ですが、人事部の方がお若い方なんでびっくり。 まあ日曜日なんで若手に押し付けられたのかな? そしてアパートに荷物を運び込み、洗濯機の到着を待っていたら… なかなか来ない |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年3月20日時点で、アマチュア局は「370,950局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年3月13日時点の登録数から1週間で185局ほど減少したことになる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年3月20日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「370,950局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年3月13日のアマチュア局の登録数は「371,135局」だったので、1週間で登録数が185局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


・Lite VNAは6.2GHzまで対応。
・フリーソフトウェアのSATAGENをADLAM-PLUTOと組み合わせてスペアナ、ドラジェネ、SSG。 ・ハンディスペアナSA6。 ![]() ![]() |




「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2023年3月19日に放送された第533回の特集は「西日本ハムフェア開催!」。3月12日に、4年ぶりに開催された「西日本ハムフェア」にハムのラジオがブースを出展、盛り上がりを見せる会場の様子をリポートした。
公開されたポッドキャスト音声は約44分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第533回の配信です
|


尼崎で開催された関西ハムシンポジウムにAKC(アマチュアキットクリエイターズ)でJA6IRK局と出展しました。
このイベント、初めての参加でした。以下、出展の様子を記載しておきます。 会場は、尼崎の 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(写真)で阪神電車の尼崎センタープール駅から徒歩で8分程度、荷物は結構ありましたが、天気もよかったしアクセスがよいので助かりました。 ![]() 展示会場は1階の広いイベントホールのみでした。AKCは机2個が割り当てられていましたので、一人で1つの机が使えて、広々と展示することができました。イベントは9時半からとなっていたのですが、いきなり9時からスタートのアナウンスがありましたので、最初のセットアップ後の写真を撮る間もなく頒布開始となりました。 ![]() 私の展示はこんな感じでした。 ![]() 来場者が何人くらいおられたのか不明ですが、結構賑わっていました。頒布品も順調で今回初めて製作したQRP電力メーターが人気で数分で終了、他も午前中で殆ど品切れになりました。 今回、意外だったのは、昨年末にSNSで頒布案内してたくさんのお申し込みを頂いたFT8トランシーバーが思ったほど売れなかったことです。来場者は高齢者の方が多く、パソコンを使った通信は興味がないと言われる人も結構おられましたのでSNSのツイートとは少し雰囲気が違うことを実感しました。 1日のみのイベントで見学や買い物はしていませんが、多くの方とお話ができて楽しめました。また、お昼は会場を施錠されることで、近くにあるフードコートでランチもゆっくりとることができよかったです。 次は、関ハムになると思いますが皆様よろしくお願いします。 また、今回、品切れになったアンテナアナライザー(TE2101)は、引き続きメールでお申込み頂けます( お申込みはリンク参照 )。FT8トランシーバーも近日中に再頒布のご案内をブログにて行いますのでお待ちください。 ![]() |


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、本年最初となります2023年第1四半期(第41回)の開催をお知らせいたします。
昨年、ロールコール開始から10年を迎え、さらに20年・30年目指していく所存です。 今後もよろしくお願いいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールは、いつも悪天候によって山頂開催できない、相性の悪い?(笑)
長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。 今回は土曜日の開催となりますので、お間違え無いようにお願いいたします。
3月と言っても冬期間ですので、路面の凍結や積雪、各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2023/03/25(土) 09:00-12:00 開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/ナガノAA601 タイムスケジュール: ★09:00~10:00
・市民ラジオ - 3ch予定
★10:00~10:30 ・特小(アナログ) - L3ch予定
★10:30~11:30 ・デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定 (チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:30~12:00 ・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します) ※雨天・降雪・強風など荒天の場合、
DCR部門に特化 しての開催となります。
その場合の開催時間は、10:00~12:00とします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。 その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、Twitter等で案内致します。
お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


アマチュア無線をやるからにはとにかく短波に出て欲しい。国内、海外から電離層反射でユラユラと強弱のある、見えないところまで飛んでいく電波を楽しんで欲しい。
でも気をつけて。コンディション次第だけど世界に飛んでいく短波帯、迷惑は世界にかけてしまいます。自分勝手は許されません。あなたの解釈、あなたの正義は通じません。古くから守られてきた習慣、しきたりのある世界です。 短波帯の楽しみ方は人それぞれ。そこに生涯をかけている人が結構居ます。例えば21MHz7エレの八木を30mタワーに挙げていつか聞こえないかと貴重な電波を探している局。チャンスは数十年に一度あるか無いかの貴重な電波、この設備をもっても聞こえてもRS31で聞こえてきたとしたら。我々の設備ではまず聞こえません。その横で、あ、空いてるや、と気軽に運用されたらたまったものではないのは理解できますね。このような様々なコアな人達が何となく集まる周波数はバンドプランには載っていませんがあるんです。国内お稼ぎ周波数、少しゆっくり話す周波数、夜になると海外向けになる周波数、ヨットのロールコールの周波数、SSTVの周波数、最近はFT8やFT4の周波数などいろいろ。国際的な習慣であったり決めごとであったりするので、うっかり迷惑をかけないことがとても大切です。外国はバンドプランも違いますし。思いつきでいきなり適当な周波数で始めるのは誰かに迷惑かける可能性が高いのです。 失敗しないためにはどうすれば良いか。まずは毎日バンド全体をよく聞く(ワッチする)ことです。一日中、四季を通し、太陽活動11年周期の半分の5年くらいはよく聞いて欲しい。聞く方にウェイトを置いて自分のやりたい交信はここならいける、と言う場所(周波数)で電波を出していれば失敗はしないでしょう。 アンテナは失敗しないためにもとても大切です。144MHzの波長は約2m、ノンラジアルのモービルホイップは1/2波長だから約1m。この性能と同じアンテナを7MHzで作ると20mものサイズが必要で、これで普通の利得です。更に高さも必要で、144MHzで地上高2mだと7MHzなら40mで同等です。さすがに40mの人は少ないけれど、数mでは地面に置いたアンテナみたいなものなんです。4mだとしても144MHzで言うところの地上高20cm!。お互い20mのアンテナで聞こえる強さが標準的な強さですから、それより小さいアンテナだとアッテネーター入れているのと同じこと。利得がマイナスなのでノイズが減って逆に強い局はとてもクリアに聞こえます。よく聞こえるからと呼んでも応答はありません。向こうによく聞こえる程の電波をそのアンテナでは飛ばせないからです。先方では他の信号やノイズに埋もれてしまっていることでしょう。7MHzで2mの長さの短縮アンテナ、144MHzで換算すると10cmのアンテナ。430MHzなら3cm強。これでは競争に勝てないのは解りますね。まさに井の中の蛙。 しかもHFはみーんな100Wか50W(残念なことに4アマでも相当オーバーパワーが居ます)、それ以上出している人も結構居ます。よく聞こえる、メーターも8振っている、絶対届く、と思って期待してもアンテナのマイナスゲインと出力差で全然交信できません。 だから河原とか広いところでせめてフルサイズの逆Vダイポール、一度は体験して欲しい。あー、これが最低レベルね、と。前にも話しましたが7MHzで国内と交信するには垂直系は俄然不利です。国内はかなり上に飛ばさないといけないからです。(スキップ気味の低角度の交信やDXには垂直も活躍します。) 出力差は5倍くらいで体感出来るくらいの差ですから10Wでもアンテナが標準レベルあれば向こうにはそこそこ届きます。さらに50W出せれば200W局を相手にしても不自由なく応答が得られるでしょう。 そんなわけで5W小さいアンテナでは特にSSBは簡単に交信できません。いろいろ工夫や努力をしましょう。それがHFの楽しみのひとつ。効果的な何かが出来ればそれなりに成果は得られます。 まずは井の中から出ましょう。同じようなアンテナ、同じような出力同士だと聞こえたくらいは届くので意外と楽しく遊べるのですが、弱肉強食の無差別級の世界、普通に聞こえる局に普通に届かす事が430MHzとかとは大違い、と言うことは知った上で、工夫と努力を楽しむ感じで楽しんでいただければと思います。 よく、よーく聞いて、大きなアンテナ頑張って張って楽しんで下さい。 |


日曜日!
朝一で公園に行ってびーななさんにご挨拶~
(小金井市) いわてB73/JR6小浜島(連日ありがとうございます~)
その後6mAM RCに一番乗りでチェックイン~
そしてその後は所用でQRVできず~今週のタスクは’FAIR'でした。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌が発売されました。やはり発売日17日になったようです。 あのがちゃモールスが紹介されておりました。魔改造の記事も!! 結局売れ行きは芳しくなかった模様ですが~( ;∀;) 特集はハイバンド!サンスポットの上昇場面ではよい記事ですね~ アパマン、モービル、POTA,AMなどいつもの切り口からのハイバンド記事~ ただ西海岸からやNYからという記事が気になりました。僕も昔CALIFORNIAからHFを聞いた時 JAの局が21MHzにひしめき合ったのを聞いて驚いた記憶があります~ ICOM IC-T10->これもヤフオクで上位機種買った方が...(-_-;) 再免許申請の書き方??この電子申請の時代に!!?? 駅前QRVの記事は何の意味があるのかな~鉄さんには楽しいのでしょうかね。 後はわれらのフリラワールドは特小の特集でした~ 今月はハムワールドも発売しているのでVSとなります。これから読んでみます~
|




今日は所用により昼近くになって運用。結局、山岳RCは参加できませんでした。茂原の公園で運用開始。運良くイワテB73局と交信することができました。 日中は暖かいですね! 昼食を摂ってから、墓参りと2時間かけてのウォーキング。そして時刻は16時過ぎ。再び茂原の公園にイブニング運用に出かけました。 16時過ぎから運用開始しましたが、イワテB73局がたまに聞こえてくるのみ。やはり石垣島は夕方は繋がりにくい。 もうそろそろ諦めようと思っていたところに、うらそえVX124局と良好に繋がることができました。 粘って良かった!!イブニングは寒いっ! 日が延びたとはいえ、18時過ぎはかなり暗くなっていました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01(AM)、NTS-115(イブニング) (CB) 11:40 イワテB73 8ch 56/56 沖縄県石垣島 17:47 うらそえVX124 3ch 54/54 沖縄県国頭村
今日もDXできて良かったです。 ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


本日は #UHF-CBオンエアミーティング ということで
「2023年シーズンUHF-CBオンエアーミーティングin Kyushu(第5回)」の伝言をキャッチすべく
コバルト台地へε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
お天気良し 風なし 花粉良し… 11:30到着 イワクニAA262局から伝言をいただき
オオイタNO44局に伝言をお伝えできました。 まぁNOさんへの伝達中に 伝言ミスコピーがあり
AAさんがブレイク入れて訂正いただいた 珍事も発生しましたが…(^◇^;) ひとまず
イベントに参加できて良かった良かった。 各局。ありがとうございました^ ^
運用帰りのヤマグチFD402局が コバルトに立ち寄ってくれました。 ありがとうございました∠(^_^)
11:45 QRV 14:45 QRT #市民ラジオ で イワテB73局(JR6)が強目に入感しましたが…
こちらから届かず… 残念… #DCR イワクニAA262局 フクオカST10局 オオイタNO44局 カマガリAA793局 #LCR ヤマグチTS118局 フクオカ8774局 #DSTAR 柳井430 JG4XZK(ヒロシマZX27)局 #特小 イワクニAA262局 オオイタNO44局
#ライセンスフリー無線 #アマチュア無線
|


Arduinoなどの実験でよく使うLEDやスイッチ、ボリュームなどを一枚の基板にまとめたものを一ヶ月ほど前に頒布しました。需要は少ないだろうと思い、一回限りの頒布のつもりだったのですが、予想外に数時間で売り切れてしまいま...
|


3月19日運用 午前のモグモグショート運用宮崎市佐土原町石崎川河口早めのイブニング運用自宅前からスクランブル運用しました。
午前のモグモグショート運用は八重山諸島移動のイワテB73局狙いで沖縄ポイント移動しましたが残念ながら入感はありませんでした。 南のポーは59で入感してましたが、合法局入感なく撤収しました。 早めのイブニングスクランブル運用は自宅前から運用しました。 昼イチからイワテB73局は自宅で受信は出来ますがキュルキュルとポーに隠れQSOレベルにはちょっと足りませんでした。 イブニング近くになり上がって来ましたあわてて自宅前にスクランブル無事にコンプリートできました。
今日も有難うございました。
イワテB73/JR6局5454 八重山諸島小浜島
|


3月19日(日)。 今日は6時ころからシャックに入りクラスタチェック&ワッチ。 この時期の6時はすでに夜が明けていて、ローバンドも今一つ。D67AAが3.577で見えていたけど-15~-20あたりの入感で呼べども届かない。 それにしても3.577という周波数はうっかりDF2950より上で呼んでしまうとオフバンドなので要注意。 7時台。 ローバンドも30mもさっぱりなので10mに上がってみる。 10mはFMも覗くようにしているのだが、今日はガサガサ言っていて入感の気配。しばらく29.60を聞いていたら割合はっきりしたWからのCQが聞こえてきた。KJ7NW、W7MTH、WB8?LCなどが聞こえる。WB8の局はフォネティクスコードを使ってくれないので?の所がどうしても聞き取れない。今日はこのうちのW7MTH(ワシントン州)とQSOできた。 聞えるとはいえ信号は不安定なのでレポートを交換したらさっさと引き下がろうと思っていたのだが、そこはやはりFMだからか相手も名前とか設備を聞いてくる。こっちはフェードアウトしないか気が気でない。それでもお互いに100W+3ele八木だとかいうことが分かった。こちらの信号は57で届いていたようだ。こちらから送ったレポートは55。でもFMだから聞こえるときには聞こえる。 10mFMの北米は何年ぶりだろう。ログを見たら8年ぶりだった。
|


鳥取県東伯郡湯梨浜町の東郷湖に行ってきました。黄砂もなく快晴で気持ちの良い天気でした。
![]() CB無線では石垣島移動のいわてB73局の声が聞こえました。 ![]() アマチュア無線では430MHzで松江市移動のJR4KGM局と交信できました。いつもありがとうございます。 ![]() デジカメはEOS 5DmkⅡ、フィルムカメラはBessaflexです。どちらもレンズはM42マウントのCarl Zeissレンズで、旧東ドイツ製です。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


14MHz デルタループを作った。 作ったと言っても先週作った10MHz用のデルタループのバランを流用(4:1)
先ず正三角形(頂角 60度) 10MHz同様インピーダンスが低い
中心周波数14.175MHz 青い部分が±300kHzの幅(13.875~14.475MHz)のSWRの変化
周波数の調整は別に線を切らなくてもいいです。 このようにつまんでやればOK この長さを触れば同調周波数が変わります。
今度は頂角90度にしました。 ばっちりです。
頂角角60度と同じ帯域幅で測定。 ピークがはっきりと出ております。
給電部の高さを2m程下げてみました。 少し値は悪くなりましたが頂角90度が今のところ正解のようです。
10・14とやったので7MHzもやってみようかな? このような垂直には当然張れないのでかなり水平になりますよね。
暇と気力があれば7MHzに挑戦してみます。(20年ほど前はデルタループで7MHzの移動運用やってました)
とりあえず14MHzのデルタ ループの報告です。 |


冷たい雨だった土曜日、どこにも行けず閉じこもっていました。 明けて本日日曜は朝から快晴。 オシリがムズムズして行先も決めずに出かけてみました。 国道を南に走っていると「天城高原」の文字が。 初めて登ってみました。
こんな感じのロケ
なんとなく運用局数が少ないような? 明後日春オンなので、本日は皆さま家庭サービスにお忙しいのでしょうか?
Twitter見ながら受信していると
聞きなれたお声が8chから! JR6沖縄県移動のイワテB73局がピークで55と強力に入感。 何度か呼び負けた後ピックアップしていただけました。
今年初DX、やはり良いものです。
使用機種 ICB-87RG・TPZ-D553・DJ-PV1D 運用地 静岡県伊豆市天城高原 10:53 イワテB73/JR6 沖縄県 55/55 CB8ch 11:09 カナガワYA234 神奈川県秦野市頭高山52km 53/54 LCR15ch 12:09 かながわHK25 神奈川県平塚市55km 54/54 LCR16ch 13:22 いたばしAB303 神奈川県秦野市 M5/58 DCR6ch 13:46 カワサキNA87 東京都多摩市山王塚85km LCR16ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年1月29日に「Ver5.37c」としてバージョンアップ(QSLカード印刷範囲の上限を2万件から3万件へなど)したが( 2023年1月30日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2023年2月22日→2月25日→2月26日→2月28日→3月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年1月29日に「Ver5.37c」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年2月22日→2月25日→2月26日→2月28日→3月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2023/3/18の更新内容)
※Ver5.37cに上書きしてください。
・環境設定1に「QSL発行済みとするPrefix」を追加しました。
その後の進捗状況(2023/2/26、2/28の更新内容)
※Ver5.37cに上書きしてください。
・環境設定1に「QSL発行済みとするPrefix」を追加しました。
その後の進捗状況(2023/2/25の更新内容)
※Ver5.37cに上書きしてください。
・環境設定1に「QSL発行済みとするPrefix」を追加しました。
その後の進捗状況(2023/2/22の更新内容)
※Ver5.37cに上書きしてください。
・環境設定1に「QSLを”N”とするPrefix」を追加しました。
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.37c
|


本日の移動は、夢見ヶ崎、加瀬山ですが~、DCRを忘れてしまいました。 本日は特小、CB.LCRのみ。 う~ん、短時間運用になりそ。 まあ、たまにはDCR抜きでも仕方ないかな。 なので、新川崎向かってまあす。 CBはコンディション次第だし、特小は、どこかアクセス出来ればいいな。 問題は、久びさ移動でのLCRだな、繋がるといいな。
|


先週のアクセスランキング1位は、総務省総合通信基盤局は発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして、ネット通販などで安価に販売しているトランシーバー、ビデオトランスミッター、ワイヤレスマイクなどの無線設備を購入し、実際の電波の強さを測定する「令和4年度無線設備試買テストの中間結果報告(第2次)」を2023年3月14日に公表したニュース。2023年11月までに測定した50機種(1機種につき2台ずつ)のうちのすべて(100%)で「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することが確認された。これらの無線設備を使用すると電波法違反になってしまう。
![]() 今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。見覚えのあるV・UHF帯トランシーバーやラジコンのコントローラーなどがあった
続く2位は、昨年(2022年)「ハムフェア2022」会場で、アルインコ株式会社が発表した各種デジタル波対応の30~470MHz帯ハンディ受信機「DJ-X100」の製品情報が3月13日に公式サイトで公開、標準価格は99,000円(税込)で2023年4月中旬の発売開始を予定していることが判明した話題。同社は「電波型式、ステップ、シフト、CTCSS/UCなどの選択通信、秘話、スキャンの種類など無線と受信機に関する上級の知識が無いとお使いになれません。用語説明から始めねばならないようなサポートは製品の性質上、致しかねます。ご購入の際は十分ご注意ください。盗聴器発見機やエアバンドレシーバーではありません」と、初心者向けではない製品だと案内している。
3位と4位には、2023年3月17日(金)に発売されたアマチュア無線関連の新刊情報がランクインした。3位は「<特集は『HFハイバンドに注目!』、開発者インタビュー&読者プレゼント『モールス電鍵ミニチュアコレクション』掲載>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2023年4月号を刊行」で、人気カプセルトイ「モールス電鍵ミニチュアコレクション」の開発者インタビューと読者プレゼント企画も掲載している。4位は「<特集『FT8するなら10/18/24MHz! WARCバンドにこだわる』ほか>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2023年5月号を3月17日(金)に刊行」で、注目の記事には「50MHz移動運用向けデルタループ6素子アンテナの製作」「NanoVNAを使って簡単に製作できる短波用マグネチックループアンテナ」など盛りだくさんな内容が続く。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<50機種(2台ずつ)測定したすべて(100%)が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和4年度無線設備試買テスト結果(第2次)」を公表
2)<標準価格(税込)は99,000円、4月中旬発売予定>アルインコ、デジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」の製品情報を掲載
3)<特集は「HFハイバンドに注目!」、開発者インタビュー&読者プレゼント「モールス電鍵ミニチュアコレクション」掲載>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年4月号を刊行
4)<特集「FT8するなら10/18/24MHz! WARCバンドにこだわる」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年5月号を3月17日(金)に刊行
5)<免許・従事者資格から電子申請まで、毎週火曜日更新>関東総合通信局、アマチュア無線に関する過去のお知らせや問い合わせのある質問をまとめた「@かわら版」
6)<資格不要の「ライセンスフリー無線」交信イベント>3月21日(火・祝)9時から15時まで「春の一斉オンエアディ2023(通称「春オン2023」)」開催
7)<岐阜県中津川市・国道19号線で取り締まり>東海総合通信局、不法市民ラジオ(不法CB無線)無線機を設置して不法に無線局を開設していた運転手を摘発
8)<アマチュア局の免許状に記載された周波数によらず不法市民ラジオの電波を発射>九州総合通信局、免許状に記載された周波数を逸脱して無線局を運用していた男女2名を摘発
9)<“50代からのBCLマニュアル”がコンセプト >最新版! 秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.12(78ページ/PDF版)を無料公開
10)<生放送でモールス信号の奥深さを体感>NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」、3月20日(月)19時30分から「トンとツーで世界と交信!モールス信号沼」を放送
|


要注意!!! UHV-10 怪しい中古販売サイト―・・・― 前日組み立てたUHV-10、我が家のメインアンテナと比較してみました。 WSPRは方角、距離、S/N、相手の出力などのパラメータが分かるので、かなり客観的に比べることができます。 RedPitayaとSparkSDRを二組用意して、朝09時頃から14時30分頃までWSPRを並走させてみました。 バンドはSparkSDRの制限で7,14,21,28,18MHzの5バンドです。 僅差でTA-51jrチームの勝ち 結果は783対773と、僅差でTA-51jrチームの勝ちとなりました。 細かく見ていくと、UHV-10は早い時間の南側が完敗でした。 これは、UHV-10を3階の陸屋根に置いてあるため、南側が完全にブロックされているせいでしょう。 対して、DPは南北向けなのでサイドの東西方向が弱点です。 全体としては、UHV-10チームが期待以上の善戦でした。 夕方からは、UHV-10チームをRTTY Skimmerに衣替えして、BARTG HF RTTYに出てみました。 ハイバンドでEUの常連が良く見えていた 上手く同調できなかった28MHzも意外に良く捕捉していました。 JH8KYUさんもスキマーを動かして居られたようですが、同じようなタイミングで上がっていました。 |


KOI Tiger ボリュームにガリがあるとのことです。 ![]() ボリュームのガリは、このオーディオの持病ですね。 ![]() ボリューム外します。
ご自身でボリュームを外そうとした跡があり、ネジ山がつぶれています。 固くて回らないのです。 ![]() ガイドが割れています。
ネジが固く締めてあるため、頭がネジ切れています。 ご苦労されましたね。 ![]() 割れたガイドとネジ頭です。 ![]() ボリューム基板を外しました。
ネジ外しの作業です。 ![]() 割れたガイドです。 ![]() 接着しました。 ![]() 残ってしまったネジです。 ![]() ネジザウルスという工具です。 ![]() 食いついて外しました。 ![]() ネジ穴、OKです。 ネジは交換です。 ![]() ボリュームを取り外しました。 ![]() ガリの出たボリューム。 ![]() 分解。 カーボン抵抗、接点を洗浄しました。 ![]() 組み立て。 抵抗値も異状なしです。 ![]() 電解コンデンサーを交換します。 ![]()
オーディオ用コンデンサーに交換しました。 MUSE BP、ファインゴールド ![]() オーディオ用ハイグレードフィルムコンデンサー WIMA ドイツ製 ![]() KOI Tiger のデジタル処理心臓部。 アンプIC TDA7560 (STマイクロエレトロニクス)
オーディオ用コンデンサーにオール交換しました。 ![]()
組み立て。 コンデンサーをエージングします。 ![]() 交換部品です。 ![]() 入力は、AUX AUDIO LINEの3系統。
信号ロスが少ないのはAUXです。 ![]() 視聴中 Youtube 奥 慶一 The Good Bad
Girl 100Vのコンセントを逆に差し変えて、音の粒立ちが良いほうにします。
アンプICが温まってくるといい音がします、ボリュームを上げてもうるさくなりません。
スバラシイ鳴りっプリです。 ![]() 手放せないオーディオです。 ![]() |


アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)2023の出展要項の配布が始まりましたが、以下の変更が大きな話題になっています。 出展代表者の個人情報のパンフレットへの掲載 純粋展示(物販なし) Far East DX Ploiters(FEDXP) の会長でいらっしゃるJA4DND松浦さん(JARL中国地方選出社員)が、ハムフェア実行委員会委員長髙尾義則氏(JARL会長)に対し、以下の申入書を提出されたそうです。拡散するようご依頼を受けましたので、ここに掲載します。内容については、私も同感です。 (ここから) (1)ハムフェア ガイドブックでの個人情報保護について 昨年まではハムフェアガイドブックのクラブコーナーの出展者一覧表の中に、代表者の住所、氏名、電話番号が記載されていました。 今年は出展申込書に、「電話番号またはメールアドレス」と住所は「市町村名」の記入が求められています。しかし、この内容では基本的には前年と大差なく、一部個人情報保護の対象となるものもあり、「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべき」との個人情報保護に関する法律についてのガイドラインにも抵触する恐れがあると思われます。 JARLの個人情報管理は、例えば会員名簿では記載事項のうち個人情報に関するものは、本人に掲載することについての確認(了解)の上記載されている、と理解しております。一方で、このガイドブックは不特定来訪者に制限なく配布されるものであり、個人情報についてはより慎重な対応が求められます。なかでも、住所、電話番号やメールアドレスは特に注意が必要です。 また出展参加要項には「来場者より、主催者ヘクラブの連絡先等の問い合わせがあった際には、代表者・連絡者の連絡先をご案内いたしますので、ご了承 ください」 との記述がありますが、問い合わせがあればその理由を明確にし、本人の確認を得たうえで案内をすべきです。 JARLとして、個人の意思を確認しないで住所(市町村名)やメールアドレス掲載するほどの必要性があるとは思いません。どうしても必要ならその理由を明記し、本人の意思の確認をすべきと思います。 主催者としていかなる理由があっても個人情報は厳格に守られるべきで、これが原因で個人に不利益や被害の発生がないように最大限配慮すべきと思います。余りにも個人情報を軽視していると言わざるを得ません。JARLとしてのコンプライアンスはどこに行ってしまったのでしょう? 公共団体、民間の組織、団体,企業においても、個人情報は近年特に厳格に管理されており、その実態からみればJARLのハムフェアガイドブックにおける個人情報管理はその見識の甘さを指摘する声もあり、憂慮しています。 むしろ、希望者にはコールサイン(個人情報ではない)を明記したほうが、情報としての有意性は高いかと思います。 (2)純粋展示の出展参加料値上げについて 今回の純粋展示の出展参加料が66,500円(2小間)になり大幅に値上げとなっていますが、この件に関して理事会で議論された形跡が見当たりません。 値上げという重要な内容を理事会で審議もしないで決めるというプロセスは組織としてのマネージメントの基本的な瑕疵であり、組織としてのコンプライアンスが確立されていないことに非常に危機感を覚えます。 なぜこの金額に設定したのか、なぜ今年は純粋クラブだけなのか等、出展者が納得できる説明が一切ないことは非常に残念です。 JARLとしては、値上げに至った正確な情報の提供と関係者に理解いただくための丁寧な説明が必要ではないでしょうか? ハムフェアは来場者、出展者の理解と協力があってのイベントです。会員目線で汗もかき、知恵も出すというJARLの努力が必要と思います。 各団体とも当惑し、出展中止も含めた検討がされ始めているとの情報もありますので3月中の早急なる対応が必要と思います。 今年は従来通りとし、理事会の論議も含めて、関係者に十分丁寧な説明を行ったあとで来年の対応として周知徹底されてはいかがでしょうか? いったん決めたことを撤回するのは勇気がいることですが、アフターコロナを見据えた今年のハムフェアの状況を見たうえで再度議論するという考えには多くの共感を得ることと思います。このまま強行すればJARLの信頼性をまた失ってしまいます。 (ここまで) (2023-03-19 記) |


|


3年ぶりに西ハムが開催されまして、相も変わらず、懲りずに出展いたしました。 ![]()
アツデンのPCS-2800からPCS-7801、そして50周年記念モデルまで。ハンディもPCS-10、AZ-11を展示。そこそこ皆さんの注目を浴びることができました。そうそう、某メーカーさんも撮影に見ました。 ![]()
今回もJM1LIG荘司(しょうし)さんが駆けつけてくれました。荘司さんは、29MHzFM全国大会事務局をお務めで、今年6月17日に広島で行われる全国大会のPRをしていただきました。 ![]() 令和5年3月25日(土)12時~26日(日)12時に開催される「西日本・春のGW交信を楽しむ日」を、大分のJF6PRY石本さん、JG6MBI矢野さんにPRしていただきました。移動運用の写真展示等、またデルタループ2エレも展示予定でしたが、スペースの都合上、組み立ては無理だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は6時半に開きまして、9時の開会に間に合うように準備をしますが、あれこれやんなきゃ!でバタバタでした。 ![]() 白いノートPCにIC-705。WSPRを紹介するためなのですが、なぜかIC-705自体に注目の方、多数。いやいや、と思いつつも、数名の方が興味を持っていただき、JH6VTY市川さんとともに説明させていただけました。FT8に飽きた方にはぜひお勧めします。なんたって、WSPRの5Wは、SSBの25kWに相当するんです! パワーを絞りまくってQRPppでどうぞ。 ![]() ![]()
今年のライセンスフリーは、未だ続いているeQSOを紹介。ゲートウェイとそれに接続されているレピーターを仮設運用しました。資格の要らない特定小電力トランシーバーで、会場から遠く離れた横浜の局と交信していただきました。 ![]() 寂しい? いや、これ、開場前の状況でして、準備中ご挨拶に来ていただいた、さがHI39局、さがSH48局ほか、皆さんに強引に書いていただいたものでして、最終的には・・・投稿最後に掲載します。 ![]() 今回も本格的コーヒーを100円で販売させていただきました。打ち合わせで200円にしようか、という意見もあったのですが、やはり西ハムのお役に少しでも立てればということもあり、従来どおりでやらせていただきました。多くの方に味わっていただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]()
西ハムといえば、やはりジャンク販売ですね! 開場と同時に皆さんお目当てのブースに一直線! オール九州のブースにも多くの方にお越しいただき、ご購入いただきました! ![]() やっぱり今回の目玉はこれだったでしょうね。IC-905。私はSHFまだ興味無し。 ![]() 久しぶりにお会いできたので、記念にちょっと1枚。平成5年から10年頃まで東京在住時、お勤め先がすぐ近くだったこともあり、何かと10mFM関連のイベントにお誘いいただき、大変お世話になりました。さかのぼれば、アマチュア無線の免許取得後、すぐにCQ誌10mFMコーナーにいろんなレポートを送らせていただき、エディターだった澤田さんに掲載いただいていました。もう40年近く昔の話なのですが、未だに当時のCQ誌をみると当時のことが鮮明によみがえります。(直近のことは忘れるのに) ![]() 実は、前回より少ないのです。35局。 |


KIRIN 免疫ケア iMUSE
無糖<水>をアマゾンで箱買いしています。定期おトク便でさらに安くなり、執筆時点では89円/本。
![]() レモン味やヨーグルト味は毎日飲むのに糖分が心配だったので、無糖にしています。そもそも無糖は店で売っているのを見たことがありません。コンビニでレモン味を買うと150円くらいするので箱買いはおトクです。 ![]() キリンビバレッジ ![]() ![]() |


昨日は学会後、トラブルで深夜残業、そして今日は車検整備後に仙台へ帰省…しかも明日はセンバツ(息子は吹奏楽応援で、妻も応援へ甲子園へ)とバタバタしてます。
3月中旬ですが、まだ降るんですね。
さて、バタバタはしてますが「春オンは休む」と決めたので、そこでリグのテストをしようかと思ってます。 当時としては多機能を目指しては無く、オーナーからも「特に希望無し」との事でしたので、
・受信AFフィルタ2種類 ・バックライト兼手元ライト ・フローティング変調
・オーナーの声に合わせた変調トーンコントロール ・ナローフィルタ 程度です。
とはいえ、当時としては680を持っていた訳でも無かったので、今開発中のNCB-680と比べると物足りなさを感じる所があります。
とりあえず半導体を変えたり、送信側を弄る事は出来ませんが、技適範囲で受信フィルタ特性は変更出来るので、少し改良することにしてみました。
自宅の中では良さそうな所まで来たので、これを一旦フィールドテストにかけてみたいと思います。 |


土曜日はA1CのOAMから~ 朝一で5エリアのKEY局をコール、チェックイン成功! その後、B73さんのQRVがあり交信記録入ってきましたが雨が... 12時過ぎ、小降りになったのでスクランブルダッシュ!
(小金井市) いわてB73/JR6石垣島(沖縄チャレンジ成功!びーななさんとは1/1以来のQSOでした~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
先日TVでスヌーピーの作者のドキュメンタリーをやっていた。 僕がスヌーピーを知ったのは小二の時である。横浜にあるいとこの家に泊まりに行ったとき 元町のユニオンの近くにある書店でこの本とバッジを購入した。 米国文化に初めて触れた記念すべき本である。 ハロウィーンというお祭りもこの本で知った。当時、 正直ピーナッツのシニカルな世界はほとんどよくわからなかった。 でも愛すべきキャラクターということは理解できたのでした。
|


先日、JLCPCBで出力してもらったいけちょさんのエレキ―バドルを組み上げた。
JLCPBの3Dプリントサービスで出力した話はこちら。 ベアリング部 ベアリング―リング―ベアリングの三層構造。
本来ならベアリングを「圧入...
|


7MHz の普通のツェップ タイプのアンテナ給電部です。 番号がZ-20 になっています。
別に番号を付けなくてもいいのですが、管理上番号を付けています。 実際にアンテナを張って実際に正しくアンテナとして働いているか1個1個確認しているのですが、確認ついでにその時の写真を写しています。 この給電部7Z-20の測定値です。
Z-20 で次はどうする? ギリシャ文字は途中までわかるけど後はさっぱり・・・ 無い頭で単純に2廻り目・・という事で頭に②を付けました。
記録(写真)で残しているのは7F-1からでした。 測定値としては現在とまったく変わらず。 アルファベット無しからA/B/C/・・・と作っていますがどれだけ作ったかは不明・・・・ F以降は記録を残しているのでF~Zまでで358個作っていました。 総累計としては500個ほど作ったんでしょうかね?
明日は②A-1~A-20まで20個測定してきます。
7MHzはまだエレメントが20m程で周波数1個だけですから1時間もすれば終わると思います。
ついでに先週は10MHzのデルタ ループを試したので14MHzのデルタ ループもついでに測定するつもりです。 エレメントだけは切って準備しておきました。 バランは先週の10MHzと同じものを使います。
|


既報のとおり 株式会社JVCケンウッドは、2023年4月1日からアマチュア無線機器を含む一部の無線通信機器、周辺機器の価格を改定することを今年2月に発表していたが、このほど取引先の無線ショップに改定後の希望小売価格(機種別)を告知した。同社HF/50MHz帯フラッグシップモデルの「TS-990シリーズ(TS-990S/D)」は税込みの希望小売価格が921,800円から1,089,000円へと18.1%値上がりし、ついに100万円の大台に乗ることとなった。
こちらの記事も参考に(2023年2月17日掲載)
![]() 岐阜県の無線ショップ、CQオームのFacebookページより
全国通販も手がける岐阜県の無線ショップ、CQオームが3月18日にSNSで公表した、JVCケンウッドのアマチュア無線機器の新価格(メーカー希望小売価格)は次のとおり。
2023年4月1日からのJVCケンウッド 新価格
現在の希望小売価格 → 改訂後希望小売価格 (※税込)
TS-590DG ¥261,800 → ¥286,000
TS-890D ¥525,800 → ¥563,200
TS-990D ¥921,800 → ¥1,089,000
MC-43S ¥5,500 → ¥6,600
公表された新価格のうち、最も値上がり幅が大きいのはTS-990シリーズ用外部スピーカーの「SP-990」で、現在の税込み希望小売価格が「22,990円」だが、改定後は「39,600円」と実に72.2%の値上がりとなる。
CQオームでは「売価もそれに準じて値上げとなります。ご希望の商品はお早めにお買い求め下さい!特にTS-890シリーズや外部スピーカーSP-890/SP-990を狙っている方はお早めにどうぞ」と案内している。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


オゾン発生器 の修理です。
友人からの依頼で、ビール1ケースと共に届きました。 待て待て、まだ直ってないし、先に貢物を頂いても。 困ったぞ。 それに、送料をかけて、重いビールまで送っていたら、新品を購入した方が安いですよ! とりあえず、状況確認を。 その前に、オゾン発生器と言う物の動作自体を知らないので、どうなったら正解かが分からないのです。 音がするのか、光るのか、臭いがするのか...... ![]() さっそく 「物知り」 のGoogle先生にお尋ねを。 すると、生魚の内臓を出した時のような臭いなんてのもありましたし 森林のような臭いってのもありました。 えーっ、生魚の臭いと森林の臭いじゃあ全然違うじゃん。 まあ、とにかく何か臭があると言うのと、イオン発生パネルらしき部分が ブルーに光るというのが分かりました。 では、早速通電します。 スイッチONでファンが回りますが、 ・臭い 無し ・イオン発生パネル 光らず うーん、動作していないみたい。 銘板が無いので、定格がわかりません。スペックをGoogleで調べると、同じと思われる 画像の消費電力が300Wらしいので、クランプメーターを装着してパワーON。 あらら、ほとんど連流は流れず、FANだけの消費電流っぽい。 動作しないものは分解しかありませんが。オゾン発生器はかなりの高電圧を オゾン発生パネルに供給しているみたいなので、たまった電荷が抜けてから作業をします。 基板を見た感じ、交流を直流に変えて、高い周波数で発振させて..... フィードバックさせない版のスイッチング電源の高圧仕様かぁ。 なんてごそごそやっていると、トランジスタが放熱板に固定してあるのですが ネジの締め付けがゆるゆるで締まってないじゃないですか。これじゃ放熱なんて期待できません。 外してトランジスタチェッカーで測定すると、内部ショートで壊れています。 もう1つも外して測定。同じように壊れています。 ![]() 組み立て者が電源ON。よしよし動作OKとほんの2,3秒の検査で合格。 これくらいなら、トランジスタは壊れるくらい熱くはならないでしょうけど 放熱のきいていないトランジスタなんて、数分通電してりゃ壊れるでしょうね。 と、言う事で2個共フルモールドの同等品に交換。 放熱グリスをタップリ塗って、ネジの締め付けもグイグイとしっかり。 その周りのダイオードなどもチェックしますが、測定器でチェックする限りは問題無さそうです。 分解した時に、 おお怖っ! と思ったのが、基板は固定されておらず 窪み部分に押し込んであるだけでした。まあ、パチンはなさそうでしたが 気持ちが悪いので、金属物である放熱板に高温に耐えるテープで保護しておきました。 粘着が弱くなったら、パランと剥がれてと言う心配もあるのですが、放熱板とケースで テープを挟み込む構造ですので、テープを長めにしておきました。これで挟み込まれて 剥がれ落ちる事はないでしょう。 ![]() ここで仮組をして、直っているか確認をします。 パーーーーンと言って、部品が飛び散ったら怖いので、遠く離れて クランプメーターで確認しながら延長コードで電源を投入。 パワーON ブーーーーーーーン。ファンの音のみで、最初に測定した時の電流値と 変わりがありません。 おや? この続きは、また次回。 |


※検索サイトからお越しの方は コチラのURL
から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません) ![]() 昨年の8月に浜松市のコミュニティFM放送局の番組におきまして、ライセンスフリーラジオの紹介のため、愛好家の一人としてゲストで呼んで頂きましたが、その第2弾として、3月24日(金)の番組にお招きを頂きました。改めまして、放送する番組を紹介します。 放送日時:2022年3月24日(金)18:30~18:45 放送局名:FM Haro! 76.1MHz 20W 番組名:ラジオ親父の独り言 番組内容:市民ラジオのご紹介 ネット配信: https://www.jcbasimul.com/haro 放送エリア外の方はJCBAサイマルインターネットラジオで聴取が可能です。 前回はアマチュア無線とライセンスフリーラジオの違いの説明でしたが、今回は一般の方にも広く普及している特定小電力トランシーバーを使った無線運用を説明する予定です。 今回も放送時間が15分と短い事とMCのJK2ISR局の対談形式なので、どれだけ時間が取れるか分かりませんが、精いっぱい紹介をしたいと思います。ぜひ、番組の聴取をお願いします。 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。 交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。 QSLカード交換フォーム |


※検索サイトからお越しの方は コチラのURL
から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません) ![]() 2023今年に入って最初のライセンスフリーラジオ愛好家の交信イベントとなる「春の一斉オンエアディ2023」が春分の日に開催です。 今年は桜の開花も早まっていますから、地域によってはお花見をしながらの運用も楽しめますね。ぜひ外に出て運用を楽しみましょう。 ●イベント名称 春の一斉オンエアディ ●開催日時 2023年3月21日(火・祝月)09:00~15:00 ●運用されるバンド ・市民ラジオ →各chを利用。 ・特定小電力トランシーバー →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。 ・デジタル簡易無線 →15chで呼び出し後、他chへ移動。 ・デジタル小電力コミュニティ無線 →18chで呼び出し後、他chへ移動。 ●集中呼び出しタイム ・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分 ・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分 ・※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分 ●イベントについて 一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。 交信記録の集計を行って公表する機関も存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。 告知しておいて何ですが、仕事が休めないため今回は不参加です。 ご参加できます方は、ぜひお楽しみください。 ■2023年1月3日の運用記録 運用地:天竜川河口 1455 ハママツHM21局/天竜川緑地公園 市民ラジオ 8ch 54/54 1503 イワテB73局/JR6 市民ラジオ 3ch 53/53 1530 JK2ISR局グアム アマチュア無線 21.430MHz 59/59 1610 ヒョウゴCY15局/与那国島 市民ラジオ 8ch 53/55 ![]() ■2023年1月8日の運用記録 運用地:浜松市西区防潮堤 1337 マチダBS28局/仁科峠 DCR 14ch M5/56 ![]() ■2023年1月21日の運用記録 運用地:浜松市西区防潮堤 1110 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5 1115 ハママツHA320局/奥浜名湖展望公園 特小 L15-08 M5/M5 1225 アイチTR168局/本宮山 DCR 22ch M5/59 ![]() ■2023年1月29日の運用記録 運用地:浜松市西区防潮堤 1010 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5 1155 ハママツHA320局/二三月峠 特小 L15-08 M5/M5 1250 ハママツKD02局/金指駅 特小 L15-08 M5/M5 ![]() ■2023年3月5日の運用記録 運用地:浜松市西区防潮堤 0950 シガFC202局/三重県朝熊山 DCR 19ch M5/M5 ![]() 各局、交信ありがとうございました。 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。 交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


日本における、2023年3月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


FRG-965 受信感度が悪いとのことです。 ![]()
受信感度低下の原因となるアッテネーター回路をバイパスします。
シールド板下のリレー関係の部品を回避させます。 ![]()
FM‐N・AM・SSB受信強化対策。 ![]()
AM/SSBユニット取り外し。 ![]() 電解コンデンサー交換。 ![]()
AGC強化対策。 エアバンドなどノイズが軽減されて静かな受信音になります。 ![]() 各部の調整。 ![]() PLL調整。 ![]()
2nd Lo調整。 ![]() 2nd Loレベル調整。 ![]()
受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー117,0dBm (SINAD) ![]() Sメーターレベル調整。 ![]()
FM放送が良い音です。 ![]() |


すみません。 まだ書いて無いですが、3月4日にファイナルだった夢を語れ広島。 実はクマは当日の朝7時から並び2番手だったのですが… ラー友のそらちゃんが8時に来たので2番手を後続に譲り、7番手に並び直しました。 なので2巡目で無事食べたんですが… この話し書くと長くなるんで、そらちゃん視点でどうぞ |


POTA(Parks on the Air)においては公園の他にも 「地域(都道府県)」の要素 もあります。 例えば長野県内の全公園を制覇するには、複数の都道府県に跨る公園の長野県内でのActも必要です。
長大な 「JA-0019 南アルプス国立公園」 ですが、これがなかなか難易度が高い。 このJA-0019 南アルプス国立公園は、山梨県、長野県、静岡県に跨る南北に長く広大な国立公園ですが、車で進入出来る場所はありません。当然ながら登山を伴います。山梨県を制覇(当時)した際は一番楽な夜叉神峠Actをしましたが、 長野県と静岡県はお気軽とは程遠い です。
山梨県内なら一番難易度が低いのは、 1)夜叉神峠 2)芦安からジャンボタクシー又はバスで夜叉神トンネル通過しその先 ならどこも公園内です。 終点の広河原には有人のインフォメーションセンターがありますので、雨風凌げてトイレとジュース自販機もあります。
JA-0019 SZ & NN 攻略編問題は長野県と静岡県。 長野県内なら、広河原から更にバスで 北沢峠 が一番楽に運用出来るポイント。 または仙丈ケ岳まで登って運用すればPOTA&SOTAで楽しめます。 いずれにしてもアクセスが面倒です。 ちなみに 北沢峠 可視エリアはこんな感じ。 結構絶望的。HFオンリーになりそうですね。
そして一番の難関は静岡県。 楽をする方法は皆無。 所謂「南アルプス深南部」に入る必要がありますので、以下の候補となります。 上からハードな順で。
・塩見岳 ※兼SOTA(JA/SO-006) ・小河内岳 ※兼SOTA(JA/SO-009) ・高谷山 ・三伏峠
三伏峠付近一番楽に攻略するなら三伏峠付近ですが、面白みは...。 まぁそこまで行くにもCT4時間かかるんですけどね(^^;) POTA活性化のみを目的とするならOK。ただし、ロケーションは...。 https://www.heywhatsthat.com/?view=BVFTTXWE V/Uはやってみないと分かりませんが期待薄。 HFメインで運用必須と思われます。
高谷山三伏峠から更に約1時間半程北上していけば名のある山へ上がれる。けどSOTA山ではない。三伏峠よりは当然ロケが良いと思うがあくまで「よりは」。 https://www.heywhatsthat.com/?view=XLWSI6QV この通りのイマイチロケーション。 行く価値があるのか微妙なくらいのロケ。
小河内岳(JA/SO-009)三伏峠から更に2時間強南下して行けるSOTA山( JA/SO-009 )。 ここなら存分に遊べると思う。 登山口からの行程は6時間ちょい。 標高差は2,000m弱。 山歩き、POTA、SOTAと遊ぶならここが一番良さそうです。 面倒になったら 手前の烏帽子岳 もあるので気が楽ですね。 https://www.heywhatsthat.com/?view=DCV83QX4 がしかし、意外に悪い可視エリア(-_-;) V/U、HFの混合技が必要そうです。
塩見岳(JA/SO-006)三伏峠から更にCT5時間弱。もちSOTA山( JA/SO-006 )。 登山口からだとCT9時間弱。 累積標高差も2,300m程か。 行けなくないが山頂長時間無線運用を考えるとちょっと時間がない。 しかも可視エリアが思ったほど良くない。
という事で、行くなら 小河内岳 ですね。 時期的には若干の残雪残る6月上旬~中旬あたりか。
装備的には。 <リグ系> ・(tr)uSDX HFメインリグ ・QCX-mini HF予備リグ ・ID-51 V/Uメインリグ ・デジコミ <アンテナ系> ・RHM12 メインアンテナ ・EFHW 可能なら設置 ・RH770 V/Uアンテナ <他> ・AH-705 ・モバイルバッテリー ・スピーカー ・登山装備一式
運用Band/Modeは。 ・144MHz/430MHz FM 最初に運用 ・7MHz CW V/Uの次に運用 ・21MHz CW 時間があれば運用 ・デジコミ 随所で運用したい 7と21のSSBは時間があればと思います。
実運用は当該地にてSZ、NNの順に行うので、POTA/SOTAではない方々とは同じバンドでは複数回交信はなさそう。Hunter各局Chaser各局から次々交信頂ける事を期待したい...。 また、携帯電話圏内ならspotやtweetしつつ運用出来ますが、圏外の場合はDup覚悟ででも交信頂ければ良いなぁと。
色々書きましたが、何よりも一番面倒なのは登山口まで行くことかもしれませんね(笑)
順次この記事は更新して、人が増える今年のシーズンピーク前には行きたいもんです(^^)
|


![]() 電波社電波社いつもは、だいたいAmazonで購入していたのですが、今回は初めて立ち読みで済ませてしまいました。創刊号から買い続けてきましたが、初めてです。手持ちのものも、だんだん場所を占めだしたし、単身赴任終わるときには、一部を除いて処分して、家には持って帰らないと思います。 最近、アマチュア無線はSOTAの方と交信するくらいで気分が低下気味です。仕事のことで精神的にしんどくて・・・ そういえば、この前の週末に、マンションベランダの洗濯物干し台にMiracle Whip直付けのFT817を置いて、28MHz CWで SOTA運用局と交信できたのは驚きでした。なかなかフルコールを取ってもらえませんでしたが、RST449 でした。 ![]() ![]() |


3月17日、関東総合通信局は、登録検査等事業者である三菱電機株式会社(東京都千代田区)に対して、登録に係る業務の実施の方法によらないで点検業務を行い、無線局の検査のために作成する点検結果を記載した書類(点検結果通知書)を事実とは異なる内容で免許人へ通知した電波法違反により、登録検査等事業について30日間の業務停止および業務の改善を命じた。
関東総合通信局が発表した行政処分内容は以下のとおり。
総務省関東総合通信局は、登録検査等事業者である三菱電機株式会社に対し、3月17日、電波法(昭和25年法律第131号)に基づき、登録検査等事業について30日間の業務停止および業務の改善を命じました。
1.違反した登録検査等事業者の名称等
2.違反事項
3.違反条項および行政処分の内容
【参考】関連条文(電波法)
(適合命令等)
(登録の取消し等)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


1、2アマの通信教育講座と3アマ、4アマの養成課程講習会開催などで知られる株式会社キューシーキュー企画は、2023年3月18日(土)午前0時から4月18日(火)午前0時までの1か月間に申し込みを行うと、同社主催の「養成課程」(3アマ/4アマおよび2陸特/3陸特の集合講習とeラーニング)の正規受講料金から3,900円値引きする「サンキューキャンペーン」を実施する。同社が2023年4月17日に創業39年を迎えることを記念した企画という。なお対象は20歳以上の「一般」受講区分のみで、「20歳未満」の受講区分はすでに特別価格になっていることから適用されない。
![]() キューシーキュー企画のキャンペーン案内サイトより
キューシーキュー企画の発表から抜粋で紹介する。
期間限定、「養成課程」割引キャンペーン
キューシーキュー企画は2023年4月17日に創業39年を迎えます! これを記念して、これまでのご愛顧に感謝を込めて、サンキューキャンペーン(39キャンペーン)を期間限定で実施いたします。
2023年3月18日午前0時から2023年4月18日午前0時の間に、キューシーキュー企画の「養成課程」にお申込みいただくと、正規の受講料金から3,900円を特別に値引きいたします! 特別な申込方法は不要です。キャンペーン期間中にお申込みいただくだけで自動的に割引料金が適用されます。このチャンスをお見逃しなく!
「お友だち紹介キャンペーン」や、その他のキャンペーンとの併用もできるので、大幅な値引きの大チャンスです!
※本キャンペーンの適用対象受講区分は「一般」のみです
なお、キューシーキュー企画の3アマ、4アマ養成課程の受講料金( キャンペーン適用前の正規料金 )は次のとおり。
★養成課程「講習会」コース
・3アマ短縮コース(4アマ有資格者が対象):
・4アマ標準コース:
★養成課程「eラーニング」コース
・3アマ短縮コース(4アマ有資格者が対象):
・4アマ標準コース:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


昨日は夜勤をしながら仕事の合間を見てネットショッピング。 てのが、現在やってる超PayPay祭り。 それで買い物して、期日指定で息子が引っ越すアパートに荷物を送って欲しいとか連絡があり… 何故それをわざわざクマがするかと言うと、PayPayの還元率が家族の中で1番クマが良いから… だってついこの間買い物したし |


青森県青森市篠田から特小レピーターの開局情報が届きました。 特小レピーターの開局情報の設置者の方に感謝いたします 。 青森駅西RPT 3A-L14-07https://www.freeradio.jp/?page_id_=717 ●
特小レピーターの利用について特小レピーターは、そのほとんどが個人で運営されています。
予告 なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い https://www.freeradio.jp/?page_id_=58 The post 【レピ速】7エリアのレピーター速報! first appeared on フリラjp . |


なんと、最後の現場にジャンバーありました。 着てきたつもりが、家で脱いだつもりが 現場にあったなんて❗️これって ワープなんてな。 やだやだ、年令かなあ。 |


“沼にハマった”10代の若者たちの多種多様なる世界を深く掘り下げていく…をテーマに、NHK Eテレ(NHK教育テレビ)で放送中の30分番組「沼にハマってきいてみた」。3月20日(月)19時30分からの410回ではゲストに譜久村 聖(モーニング娘。’23)を迎えて、モールス信号の奥深さを体感「トンとツーで世界と交信!モールス信号沼」を放送する。趣味や嗜好のことを“沼”と称し、これまでにもミニ四駆、ラーメン、自撮り、コスプレなど、さまざまな“沼にハマった”を取り上げてきたが、今回は「モールス信号沼!『トン』『ツー』2つの音で日夜交信を続けるハマったさんに迫る。ハマったきっかけは映画タイタニック? DJ松永&サーヤもモールス信号の奥深さを体感!」と題して、モールス通信の世界を生放送で紹介する。
「沼にハマってきいてみた」Webサイトで紹介されている予告情報には、アマチュア無線機を前に縦ブレ電鍵を打つ、モールス信号にハマったさんこと“コウスケくん”の姿が写っている。さらに番組メンバーのわたげ(タレント)が、コウスケくんの指導!?で電鍵を打つ様子も。情報によると小6のコウスケくんは大分県宇佐市在住のJF6プリフィックスの局で2022年3月に3アマを取得したらしい。
さらに同番組には、昨年(2022年)開催された「第33回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」の430MHz/高校マルチオペレータ一部門で優勝した、神奈川県立磯子工業高校電気研究部(JA1YQK、8N1ITH)が技術協力し、登場するようだ。
●トンとツーで世界と交信!モールス信号沼
初回放送日: 2023年3月20日(月)19時30分から
モールス信号沼!「トン」「ツー」2つの音で日夜交信を続けるハマったさんに迫る。ハマったきっかけは映画タイタニック? DJ松永&サーヤもモールス信号の奥深さを体感!
モールス信号沼の奥深さに迫る生放送!「トン」と「ツー」2つの音で日夜交信を続ける小6ハマったさんに迫る!▼ハマったきっかけは大ヒット映画タイタニックのワンシーン!▼モールス信号で出会った友人は50歳年上?▼ゲストは「ボタンの押し心地チェック」にハマるモーニング娘。譜久村聖さん。はたしてモールス信号の押し心地は?▼データ放送で「何と打っているかクイズ」出題!クイズの鬼・DJ松永、正解なるか?
![]() ![]()
![]() ![]()
今は「2個のレピータ」をネット接続することしか認められていませんが、この個数制限がなくなります。これ、大きな朗報かもしれません。 D-STARは日本発のデジタル技術ですが、2個のレピータをインターネットでつなぐところから始まりました。いわゆる「ゲート越え」運用ですね。 海外では、D-STAR網はさらに進化して、「リフレクタ」という一種のサーバーに、たくさんのレピータがぶら下がる仕組みが主流になっています。世界各地のレピータがぶら下がっていて、米国からCQを出すとオーストラリアからコールバックがあるといった超巨大リフレクタもあります。日本から海外のレピータに「ゲート越え」をしようとしても対応していなかったり、レピータは対応していても現地のハムが「RX→CSボタンを押す」といった操作を知らないので、D-STAR経由での海外交信はなかなかできなくなってしまいました。 他方、日本のD-STAR網では、レピータのリフレクタ接続は認められていません。相変わらず「ゲート越え(コールサインルーティング)」だけ。 日本でレピータのリフレクタ接続が認められない原因は、現在の条文上、「2個のレピーター局」の接続しか認めていないことにあると私は見ています。リフレクタの仕組みでは、3個以上のレピータがリフレクタを中継してネット接続されることになってしまうからです。 WIRES-XやDMRのレピータが認められていないのも、(JARLの意向はさておき)現在の条文が「2個のレピータ局」の接続しか認めていないことに原因がありそうです。 ところが、今回の改正で「二の」という文字が消えることになりました。これは、リフレクタ接続に途を開くことになるのではないでしょうか。パブコメで以下の質問を投げてみました。 私の質問 ![]() 総務省の回答 ![]() 「ご提示の内容が不明」・・・総務省は、海外D-STAR網の実態までは把握されていないようです。さあここでJARLの出番でしょう。 2021年2月のJARL第54回理事会 で、D-STAR以外のレピータを検討することが決まっています。その後、動きが見られませんが、D-STARレピータでのリフレクタの解禁、WIRES-XやDMRレピータの解禁のため、JARLには積極的に動いてほしいものです。 (2023-03-17 記) ![]() ![]()
今は「2個のレピータ」をネット接続することしか認められていませんが、この個数制限がなくなります。これ、大きな朗報かもしれません。 D-STARは日本発のデジタル技術ですが、2個のレピータをインターネットでつなぐところから始まりました。いわゆる「ゲート越え」運用ですね。 海外では、D-STAR網はさらに進化して、「リフレクタ」という一種のサーバーに、たくさんのレピータがぶら下がる仕組みが主流になっています。世界各地のレピータがぶら下がっていて、米国からCQを出すとオーストラリアからコールバックがあるといった超巨大リフレクタもあります。日本から海外のレピータに「ゲート越え」をしようとしても対応していなかったり、レピータは対応していても現地のハムが「RX→CSボタンを押す」といった操作を知らないので、D-STAR経由での海外交信はなかなかできなくなってしまいました。 他方、日本のD-STAR網では、レピータのリフレクタ接続は認められていません。相変わらず「ゲート越え(コールサインルーティング)」だけ。 日本でレピータのリフレクタ接続が認められない原因は、現在の条文上、「2個のレピーター局」の接続しか認めていないことにあると私は見ています。リフレクタの仕組みでは、3個以上のレピータがリフレクタを中継してネット接続されることになってしまうからです。 WIRES-XやDMRのレピータが認められていないのも、(JARLの意向はさておき)現在の条文が「2個のレピータ局」の接続しか認めていないことに原因がありそうです。 ところが、今回の改正で「二の」という文字が消えることになりました。これは、リフレクタ接続に途を開くことになるのではないでしょうか。パブコメで以下の質問を投げてみました。 私の質問 ![]() 総務省の回答 ![]() 「ご提示の内容が不明」・・・総務省は、海外D-STAR網の実態までは把握されていないようです。さあここでJARLの出番でしょう。 2021年2月のJARL第54回理事会 で、D-STAR以外のレピータを検討することが決まっています。その後、動きが見られませんが、D-STARレピータでのリフレクタの解禁、WIRES-XやDMRレピータの解禁のため、JARLには積極的に動いてほしいものです。 (2023-03-17 記) ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
execution time : 1.084 sec
ツイート
|