LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed アマチュアは寛容であれ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/4/6 3:36:43)

なにしろアマチュア無線は他人に寛容でないとね。

みんな仲間。

 

アマチュアコード ARRLのものを訳して紹介しているページ

https://jr2khb.web.fc2.com/lab/amateurcode.htm

feed ICB-870T チャンネルスイッチガリ、受信感度低下 in link JHGのブログ (2023/4/5 23:49:30)
ICB-870T 
チャンネルスイッチガリ
受信感度低下
送信出力弱い
変調が浅い
とのことでお預かりしました。

IMGP0417

アンテナのがたつきを増し締めしました。


IMGP0418

チャンネルスイッチのガリがあるとのことです。


IMGP0419

分解洗浄をしました。


IMGP0420

組み立て。

ボルト穴をあけて通します。

IMGP0421

PTTスイッチにガリがあります。


IMGP0422

接点を洗浄しました。


IMGP0423

接点を研磨しました。


IMGP0424

組み立て。


IMGP0425

電解コンデンサーをオール交換しました。


IMGP0426

ドライアップ状態です。

変調が浅い件も解消です。

IMGP0434

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP0431

出力 0,5W


IMGP0429

スプリアスの状態。


IMGP0430

受信感度を最大に調整。


IMGP0427

受信感度。

ー123,7dBm

IMGP0428

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP0432

性能は引き出しました。

不調も解消し、すべてOKです。

IMGP0433
feed 4/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/5 22:44:56)

昨日は日帰りで静岡市の日本平に行ってまいりました。お昼くらいにCB出てみましたが~ノーメリット( ;∀;)

掲示板では1-4エリアの交信が報告されておりましたがやはり2エリアは違うんですね~

帰宅後、公園に行きワッチもBKさんや13131さんの声がかすかに聞こえたものの交信は程遠く坊主!

 

さて、本日は18時過ぎにCUさんの沖縄コンタクトリポートがあったので所用を終えた後18:30に公園入り

しましたがすでにノーメリット!しかし特小でCQを出すと...

 

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(2日連続坊主は回避!感謝です~)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

JARL NEWSが届き、2023ハムフェアの広告が載っていた。今年もCBブース

盛り上がるだろうか?集合写真は??いつもより漫画のセンスが良い~

ところで今回のJARL NEWSの中に高尾会長の写真を数えたら10枚以上あった。

どんだけ~~~である。

 

 

 

違法無線の記事がYAHOOにあった。

 

 

feed ほけーん in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/4/5 22:42:13)

みなさま、こんばんは〜音譜

アマチュア無線局 JI2OEY ひろでございますおねがい


今までこういうのは無頓着だったのですが、入ることにしました。


雷事故補償保険と傷害補償保険

明日雨が止んだらポストに入れに行きますウインク


前回はアンテナ第三者賠償責任保険でしたね。

歳とったせいかなチュー


トントン

feed CY0S (Sable Island) Ⅲ in link ぎょうむにっし (2023/4/5 18:57:05)
cy0s123

OQRSで、決済すると意外と早くコンファームできました
おかげで、チャレンジも、問題なく2000 無事通過できました。
feed <ニュース動画あり>毎日放送(MBS)報道情報局、近畿総合通信局による “外国製無線機の使用で通信障害を発生させた廃棄物処理業者” の取り締まりに密着 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 18:00:28)

毎日放送(MBS)の報道情報局は、国内で使用が禁止されている外国製無線機を使用し、携帯電話の通信障害などをおこしていた大阪府の廃棄物処理業者に対し、近畿総合通信局が行った取り締まりに密着。その模様をニュース番組で紹介した。番組内では「外国製の無線機は使用が認められている無線機と比べて安く、航空機にGPSを受信できなくさせて欠航になった事案もあるということです。総務省は2022年度には前年度の約4倍の行政指導を行うなど警戒を強めています」と紹介している。

 

 

総務省が発行する「不法な『外国規格の無線機』は禁止」ポスター

 

 

 外国規格の無線機器は、その国の規格に合わせて作られているものであるため、高出力や周波数の割り当てを定めている電波法など、日本の規格に合っていないことが多く、そのまま使用すると無線通信(電波)に障害を与えてしまう恐れがあるため、総務省では以前から「不法な『外国規格の無線機』は禁止」と注意喚起を行ってきた。

 

 近年では訪日外国人観光客が持ち込んだ外国規格無線機を使用して、スキー場周辺などで連絡を取る光景も見られ、信越総合通信局では英語および中国語によるポスターを作成して、過去にはスキー場所在地の市町村、観光協会、宿泊施設、スキー場関連施設など53か所に掲出したこともある。

 

 

 

 

 一方、量販店や通信販売でも安価な外国製無線機が売られ、安易に使用する事案も後を絶たない。今回、毎日放送(MBS)報道情報局が報道したように、ほかの無線機器への通信障害が発生して総合通信局へ相談が寄せられるケースも見られる。

 

 

 

●【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間(2023年4月5日)(毎日放送報道情報局YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<50機種(2台ずつ)測定したすべて(100%)が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和4年度無線設備試買テスト結果(第2次)」を公表

 

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。見覚えのあるV・UHF帯トランシーバーやラジコンのコントローラーなどがあった

 

<訪日外国人に向けたポスターなどを掲出>信越総合通信局、スキー場周辺において外国規格無線機の使用に関して注意喚起

 

 

 

<小松空港の衛星航法システムに電波障害>北陸総合通信局、工事現場のクレーンに設置されたワイヤレスカメラが妨害源と特定し排除

 

<羽田空港、航空保安無線施設(VOR/DME)に電波障害>関東総合通信局、空港付近のクレーンに設置されていたワイヤレスカメラが妨害源と特定し排除

 

<福岡空港航空保安施設局への電波障害>九州総通、空港付近の工事現場で使用しているクレーン用ワイヤレスカメラが原因と特定し排除へ

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間(MBSニュース)
・【独自】“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間(2023年4月5日)(毎日放送報道情報局YouTube公式チャンネル)
・MBS 毎日放送

 

 

 

feed <新年度を迎えて一挙に20局近くが開局! 「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 12:05:29)

2023年4月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。新年度となる4月を迎えて20局近く新しい記念局が開局。さっそく4月1日から運用をスタートした局も多く、平日の昼間でもひとたび記念局がオンエアーすると7MHz帯のSSBモードなどではすごいパイルアップになっている。

 

 

 

●2023年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2023年4月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「230405」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 11:30:07)

アイコム株式会社は2023年4月5日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「230405」)の公開を開始した。またD-STARレピータの新設に伴い、同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP3YJE新設

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン230405

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン230405

 

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン230405

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230405

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed <70回目を記念して「電文賞」を用意>JARL信越地方本部、4月8日(土)21時から15時間「第70回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 11:00:41)

2023年4月8日(土)21時から4月9日(日)12時までの15時間にわたり、JARL信越地方本部主催による「第70回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(略称「JA0-OSOコンテスト」)」が、各局に許可されている範囲内の全電波型式(135/475kHz帯、3.8/10/18/24MHz帯およびレピーター、衛星通信、VoIP、遠隔操作局は使用不可)で行われる。ジュニア部門(平成17年4月2日以降に生まれた方が対象)の設定や、委員会の裁量により委員会特別賞(賞状)などが贈られる。また、今回は70回目の開催を記念して、提出してもらった電文の中から本コンテストの主旨に合った電文を選び表彰する「電文賞」を用意したという。

 

 

 

 参加資格は0エリア(信越管内)在住の同エリア内で運用するアマチュア局(ゲストオペ不可、コンテスト参加中の同一県内での範囲内で移動は認める)。交信は「送信開始時刻、コンテストナンバー、電文(クンレンを含め15~20字程度で3種類以上を用意し使い分けるなど)、送信終了時刻」を交換し合う形式となる。

 

 なおコンテストナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」で、「001形式」は全バンドを通じて一連番号を使うことを定めている。

 

 紙ログの締め切りは4月24日(月)消印有効、郵便以外の方法の場合は4月25日(火)必着。得点の算出方法(加点、減点など)や書類の作成方法などに関するルールが細かく決められている、

 

 結果公表後に自身の減点内容を知りたい場合には、長3封筒へ返送先の住所・氏名を記入し、94円切手を貼ったSASE、もしくは電子メールでコンテスト委員会まで問い合わせのこと。詳細は下記の関連リンクから「第70回 信越アマチュア局非常通信コンテスト(JA0-OSOコンテスト)規約」で確認してほしい。

 

 

「第70回 信越アマチュア局非常通信コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第70回 信越アマチュア局非常通信コンテスト規約(PDF形式)
・JARL信越地方本部コンテスト委員会
・JARL信越地方本部

 

 

 

feed JVCケンウッド、TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20230415」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 10:00:52)

株式会社JVCケンウッドは2023年4月5日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20230405」を公開した。

 

 

 TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2023年3月13日に公開された「Ver.20230313」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74 レピータリスト: Ver.20230405 (2023年4月5日版)
 追加修正内容:
・「JP3YJE A」(京都伏見430)を追加しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

feed 温泉のハシゴをするはずが…結果弾丸ツーリングその1 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/5 9:45:26)

月曜日の夜。


時間は午後11時半頃。


クマはバイクにまたがり、自宅からひっそり出発しました。


久々の温泉ツーリング

feed <「関東総合通信局」に出向いたら…>OMのラウンドQSO、第356回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 9:00:07)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年4月2日(日)21時30分からの第356回放送。前半では学生時代の生活について。小さなアパートや寮生活の思い出や銭湯通いを振り返った。続いて「最近どこかに散歩した?」という話題から、JA1NFQ 中島氏が東京都千代田区九段の関東総合通信局に相談のため出向いたことを報告。その後は“電波監理局”の話題で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、養成部の野本氏が登場。担当している関西、四国、東北地域の養成課程講習会(3アマ・4アマの集合講習)の業務を紹介した。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed WVU-604F 再頒布のお知らせ→終了 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/5/18 4:07:03)
昨年末に頒布したFT8トランシーバーの申し込みを再開致します。 →基板がなくなりましたので終了とさせて頂きます

出力は100~500mW程度(個体差あり)ですが、本体内に50MHz用のLPFを内蔵していますのでPC(スマホ)、アンテナ、および電源を接続すれば50MHz帯のFT8運用が可能です。また、外部にローパスフィルターを接続すれば、1.8~28MHz帯も運用できます。

重さが僅か90グラムと軽量なのでワイヤーアンテナとともに鞄にいれておけば旅行やちょっと外出したときなど運用を楽しめると思います。

簡易型なので受信の際の放送波の混入、イメージ混信やマイコンノイズなどもあるかもしれませんが、以下をよく読んで使ってやろうという方がおられましたらお申込みください。

本機を使って自作機としての免許申請サポート(TSSのみ)も行いますのでご安心ください。


IMG_E3786

IMG_E4392



1.本機の取扱説明書(必ず読んでください)→ リンク

2.頒布価格 完成品 
  ●ケース付き本体 9,500円(色は上の写真のもののみ。添付品、ケーブルはなし)
  ●配送手数料 500円
  ● オプションフィルター(1.8MHz~28MHzで必要なものをご指定ください) 500円/個
   (1.8MHz,3.5MHz,7MHz,10MHz,14MHz,18&21MHz兼用,24&28MHz兼用の合計7種類。7種類全部のご要望が多く、フィルター製作がボトルネックになっているため極力運用バンドのみとするようにお願いします。)


3.申し込み方法
●件名に 「WVU604F 頒布希望」 と記載して  
私のコールサイン(小文字)@jarl.com 宛にメールでお願いします。
本文に、 お名前(フルネーム)、 コールサイン(お持ちの場合)、オプションフィルタの有無(1.8~28MHz用LPFで頒布希望のものがあれば) ご記入ください。

★台数がまとまった時点で部品発注しますので1~2か月程度お待ち頂くことになると思います。受付後、製作品の準備ができた時点でお振込のご案内などのメールをお送りいたします。

★今回のお
申し込み受付は、 2023年4 月末日まで としますが、 それより前に基板がなくなった場合は早期終了させて頂きます。→お申込み多数のため終了とさせて頂きます
4.参考
●試作品の参考動画(試作のものです。ほぼ同じですが、出力と周波数帯が異なりますので参考としてご覧ください)




FT8CNの交信データのHAMLOGインポート方法
http://becl8873.livedoor.blog/archives/16681862.html



IMG_E4075


オプションフィルター
IMG_3145




feed <インターネット接続>京都府京都市伏見区に430MHz帯のD-STARレピータ「JP3YJE」開設 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/5 8:00:57)

2023年4月5日付の「D-STAR NEWS」によると京都府京都市伏見区に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP3YJEが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP3YJE

 

・周波数: DV 434.08 MHz(uplink/downlink逆転)

 

・設置場所: 京都府京都市伏見区深草大亀谷岩山町

 

・ローカルIP: 10.0.2.81

 

・運用開始日: 令和5年4月5日(インターネット接続)

 

 

 

●関連リンク: 京都府京都市伏見区にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed FT-8000H 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/5 3:59:00)

FT-8000H

修理でお預かりしました。

 

 

冷却FANが回りません、交換。

 

 

430MHzユニット。

 

 

2mユニット。

 

 

T型電源コネクター交換。

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed 【4月4日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.38」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 21:51:41)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年3月31日に「Ver5.38」としてバージョンアップ(初期設定で8Jや8Nで始まるコールサインはQSLカードを発行しないなど)したが( 2023年3月31日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、4日後の4月4日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2023年3月31日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.38

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年3月31日に「Ver5.38」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年4月4日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2023/4/4の更新内容)

 

※Ver5.38に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・JT-Get’sでALL.TXTを開く場合、初期フォルダは必ずWSJT-XやJTDXのフォルダとなるよう変更。関係ないテキストを開いてしまった場合戻すのが大変なため。
・QSOデータチェッカーに移動エリアが/Pだけのチェックを追加。

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.38
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed MUSTOOL MT007 Pro(ペンタイプDMM) in link jh4vaj (2023/4/4 20:28:42)
ペン形状のデジタルマルチメータMT007 ProがBanggoodからレビュー用として送られてきた。先に感想をいうと、思った以上に便利。 開封・外観 立派な化粧箱に入っている。内容物は、本体、テストリード(マイナス側)、...
feed 300BフィラメントDC点火用電源回路 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/4 20:27:47)
現用の300Bアンプではフィラメントを直流点火している。 当初はよく見かけるシリコンブリッジ整流回路+平滑コンデンサーの簡易型回路を使ったが、ハムが非常に大きく手に負えなかった。フィラメント電圧2.5Vの2A3ではハムバランサーだけで無帰還アンプがどうにか実用になったが、5Vの300Bでは「DC」点火しないと実用にならないことを悟ったのである。 そこで採用したのが、3端子レギュレーターに電...
feed 4月4日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/4/4 19:05:20)

4月4日運用

早めのランチ運用

宮崎県児湯郡新富町新富漁港から運用しました。

朝イチから005がモゾモゾ時間調整して早めのランチ運用でした。

運用開始時は005は7.0エリア行ったり来たり

8chは合法局入感するも中々上がらずお呼び頂くも何方か判明せずロスト

そんな中8エリアからも飛来情報頂いたりその後やまがたDC110局からコールバック頂いたのを皮切りに1.7.8エリア各局とQSO頂きました。

 

沢山の皆様にお呼び頂くも取りきれずすいませんでした。

どうぞ次回宜しくお願い致します。

今期開幕戦沢山の皆様有難うございました。

 

早めのランチ運用

やまがたDC110局5252

ニイガタKB494局5553

ふくしまYS950局5454

さいたまYM518局5555

さいたまFL20局5354

とうきょうAD879/7局5555

イバラキAB399局5657

コオリヤマTM621局5454

とうきょうMS25局5453

トカチST617局5656

 

 

feed <減少スピード、再び上昇傾向か?>総務省が2023年2月末のアマチュア局数を公表、前月より879局少ない37万1,245局 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 18:00:21)

2023年4月3日、総務省は2023年2月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2023年1月末のデータから1か月間で879局減少し、371,245局となった。以前までの▲1,000局/月以上と比べれば緩やかな減少スピードと言えるが、今回のデータでは再び▲1,000局/月に近づきつつある。

 

 

対前月比でのアマチュア局の減少数推移を見ると、今回公表された2023年1月末のデータは対前月比で▲673局。以前までの▲1,000局/月以上と比べれば、まだ緩やかな減少スピードと言えるが、今回のデータでは再び▲1,000局/月に近づきつつある

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から83か月間で65,144局減少した。

 

 

●2023年2月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 109,778局(109,946局)

・2エリア(東海管内): 47,361局(47,503局)

・3エリア(近畿管内): 45,115局(45,214局)

・4アリア(中国管内): 22,357局(22,382局)

・5エリア(四国管内): 17,142局(17,168局)

・6エリア(九州管内): 30,907局(31,009局)

・7エリア(東北管内): 38,599局(38,731局)

・8エリア(北海道管内):33,835局(33,965局)

・9エリア(北陸管内): 8,879局(8,922局)

・0エリア(信越管内): 15,097局(15,124局)

・6エリア(沖縄管内):  2,175局(2,160局)

 

※カッコ内の数字は2023年1月末の局数を表す

 

 

2013年4月末から2023年2月末までのアマチュア局数の推移

 

 

 

 パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。

 

 さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅しまっている。

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

feed IC-4120使ってみた in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/4 15:25:06)

4120、まあまあ、使うにも都内は業務だらけ。

なので、せっかく業務いるんだったら、受信テストで充分。

やっぱいいね、回転式アンテナだとがさばらないしな。

 

feed TH-45G 受信音歪み in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/4 15:13:00)

TH-45G

音が出なかったり、モガモガ音となるとの事です。

 

 

ケミコンか漏れしていますね、

 

 

パターン腐食しています、清掃

 

 

交換

 

 

切れたスルーホールをバイパス。

 

 

PA部も交換。

 

 

調整中

 

 

完了です。

 

feed <再燃しつつあるBCLブーム、26歳の記者が取材>熊本日日新聞社、熊本県のAMラジオ放送の電波が秋田県で聞こえたと愛好家の声を紹介 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 12:05:24)

熊本県で県域紙を発行する熊本日日新聞社のニュースサイト「熊日電子版」は、人気企画の「SNSこちら編集局『それ、調べます』」(S編)で「NHK熊本のラジオ放送が約900キロ離れた千葉県で聞こえた」という話題を紹介したところ、秋田県秋田市在住の国際教養大学内田浩樹教授から「秋田でも受信できる」との情報が寄せられたことを2023年4月3日付の記事で紹介した。内田さんは、国際放送などさまざまなラジオ放送を聞く「BCL(Broadcasting Listening/Listeners)」の愛好家。BCLの世界では、熊本のラジオ放送が秋田に届くことも普通に起こることだと伝えている。あわせて「2023年3月18日午前0時40分ごろ秋田市で聞こえた、NHK熊本のAMラジオ第2放送。日本の国歌が終わると何やら別の音が…」という動画を「YouTube熊日公式チャンネル」で公開している。
※掲載期間が短いので、早めの確認をおすすめする。

 

 

 

 AMラジオの電波は夜間になると電離層の関係で、遠く離れた放送局の番組を聞くことができる。1970年代~1980年代、小・中学生や高校生などを中心に、海外の短波放送や国内の中波AMラジオを受信する趣味として「BCL(Broadcasting Listening/Listeners)」がブームとなった。

 

 今回、「読者とSNSの無料通信アプリLINE(ライン)でつながり、寄せられた身近な疑問や困りごとなどを、記者が深掘り取材する調査報道企画」という、熊本日日新聞社の「SNSこちら編集局『それ、調べます』」(S編)で、全国屈指500kW出力のAMラジオ局「NHK熊本ラジオ第2放送(873kHz)」が、約900km離れた千葉県で聞こえたことを紹介したところ、秋田県秋田市でも受信できたとする証拠の動画とともに内田浩樹教授から連絡があったことを伝えている。

 

「NHK熊本ラジオ第2放送(873kHz)」の熊本ラジオ放送所は熊本県菊池郡大津町にあり、、札幌(江別ラジオ放送所)、秋田(秋田ラジオ送信所)、東京(菖蒲久喜ラジオ放送所)とともに、日本国内の中波ラジオ放送としては最大出力の500kWを誇り、放送対象地域は全国をカバーしている。

 

 記事では内田浩樹教授が楽しむBCLの紹介や、再びブームになっていることなど、「ラジオ自体あまり聞いた事がないという26歳の東有咲記者が、『未知の世界』に迫った」としている。

 

 なお、将来的にラジオ第2が廃止され、AMは1波になると、2021年1月13日に2021年度から3か年の経営計画が決定。2025年度を目途に現在のAM2波から1波へ整理・削減する方向で検討を進め、2025年度には廃止されることが明らかになっている。

 

 

 

●秋田市で聞こえたNHK熊本のAMラジオ第2放送(YouTube熊日公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

 熊日電子版の記事は、下記「関連リンク」から閲覧できるが、公開期間が短いので早めの確認をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・NHK熊本のラジオ放送、秋田市でも受信可能 BCL愛好家の内田さん 今日聞こえても明日は…「人は不確かなものに憧れる」(熊本日日新聞社)
・BCLよ聞かせてくれ 海外の声を ラジオとともにある人生 秋田市の大学教授・内田さん「未知の世界」に26歳記者が迫る(熊本日日新聞社)
・SNSこちら編集局「それ、調べます」(熊本日日新聞社)
・熊本ラジオ放送所(ウィキペディア)
・熊本日日新聞社
・熊本日日新聞社(ウィキペディア)

 

 

 

feed <HF帯やV/UHF帯の各種アンテナ、ルーフタワーなど合計179品目>クリエート・デザイン、4月21日から価格改定 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 11:30:37)

固定用の大型アンテナやタワーの有力メーカーであるクリエート・デザイン株式会社は、2023年4月21日注文分からHF帯のダイポールやビームアンテナ、V/UHF帯の各種アンテナや分配器、ルーフタワーなど、合計179品目の価格改定を行うことを決定し、販売店等に告知した。

 

 

 

 

 クリエート・デザインは近年、2023年1月にアンテナタワー、2022年7月にルーフタワー、2021年10月にアマチュア無線用アンテナの一部価格改定を行っている。
 今回の価格改定について同社は「お取引様各位のご期待に添うべく、原材料、外注加工費、物流コスト等の抑制に努め、製品価格を据え置いてまいりましたが、価格体系を維持するのが困難な状況となりました。誠に不本意ながら、2023年4月21日ご注文分よりアンテナ等の販売価格を別紙の通り改訂させていただくことになりました」と案内。なお改定後の価格を掲載したカタログは完成次第、取扱店へ配布する予定という。

 

 今回価格が改定されるアンテナは、HF帯のV型ダイポールやビームアンテナの各シリーズ、V/UHF帯の各種アンテナ、分配器、各種オプション、ルーフタワーなどが含まれ、合計179品目にのぼる。

 

 対象製品と改定後の価格( ※税別価格で表記 )は次のとおり。

 

クリエート・デザインの改定製品一覧表(2023年4月21日実施)より。※価格は税別表示

クリエート・デザインの改定製品一覧表(2023年4月21日実施)より。※価格は税別表示

 

 

 ちなみに同社が8年前の2015(平成27)年4月に行った価格改定の“前”と、今回(2023年4月)の価格改定後の「税別価格」をいくつか比較してみよう(8年間で数回の価格改定が行われた商品も含んでいる)。金属材料を中心とした原材料費の高騰や物流費などコスト増が深刻な影響を及ぼしていることが垣間見られる。

 

・HF帯(7/21/28MHz)ビームアンテナ「218H」
 92,400円 → 122,000円

 

・HF帯(7/14/21/28MHz)V型ダイポール「730-V1」
 34,600円 → 45,800円

 

・50MHz帯8エレロングジョン「CL6DXZ」
 51,800円 → 74,800円

 

・ルーフタワー「CR30」
 40,000円 → 59,500円

 

・ルーフタワー「CR45」
 57,000円 → 90,000円

 

 価格改定は、同社へ2023年4月21日に届いた注文分から適用される。無線ショップによっては旧価格での注文を若干早く締め切るところもあるので注意が必要だ。

 

 

 

●関連リンク: クリエート・デザイン

 

 

 

feed TS-700S in link ma2.electronのブログ (2023/4/4 10:41:21)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

 

先日のご近所さんのTS-700G2修理で勢いついて、TS-700Sを落札。

表示がバンド外になったり、消えたり、時々ちゃんとした周波数になり、そこでは受信感度が悪いながらも送受信OK。

S振れも良くない。

 

いつものサービスマニュアルと CQ出版 の無線機メンテナンスブックを読みながら様子を見る。

調整ずれがあるのと、VFOバリコンの 接触 不良。

VFOをぐりぐり回すと少し状況が改善して、ちゃんとした周波数になる範囲が増えてきたので、5分ほどぐるぐるグリグリ回すとVFO復活。

再調整してから2sc460Bを交換するか先に交換するか悩んだが、先に交換を済ませることにした。

手持ちには2sc1675K/L/Mがあり、場所によって使い分けてみる実験しようかと思ったが、2sc1675Kが少し多く手元にあるのでこれを使った。

 

 

2sc458Bも2sc1815か2sc2712あたりに交換するかと思ったが、クサビ形ではなく半円のタイプが使われており交換する必要はなかった。

 

電球切れも幾つかあり、VFO切り替え/BAND/VFOスケールはオレンジ色LED、Sメーターは 白色LED へ交換。

 

周波数調整関連で、手持ちのカウンターが上手く読み取れない所があり、表示と実際の周波数に若干ずれがあるが実用には問題なし。

FMでの受信感度も耳感サイナードで-120dBmくらいはありそう。

送信パワーがFM/CWで9Wくらい。

TS-700系で10W以上出る個体に当たったことが無いけど、こんなものなのかな?。

 

feed <「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」案内ほか>Radio JARL.com、第222回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 10:00:15)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年4月2日(日)21時からの第222回放送。前半ではコロナ禍と花粉の飛散状況、桜の開花情報など。続いて「第76回 QSOパーティ」の“お年玉特別企画” のプレゼント企画の発送状況を案内した。
 さらに3月22日、アマチュア無線を活用したワイヤレス人材育成等を図るための電波法施行規則等の一部改正が官報告示されたことから、3月24日に総務省を訪問し総合通信基盤局の電波部長、移動通信課長に謝意を伝えたことの報告があった。

 

 後半では、月刊誌「CQ ham radio」の巻末にある「From JARL」の内容紹介。4月1日から6月30日まで、今回で3年目となる「 JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン 」開催などを案内。最後に今週末のJARL地方支部主催の行事として、次のものを紹介した。

 

・4月8~9日「第70回信越アマチュア局非常通信コンテスト」(信越地方本部)

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <radikoに対応!毎週日曜日10時に「CRT栃木放送」でも放送開始>CQ ham for girls、第454回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/4 8:30:01)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年4月2日(日)15時からの第454回放送。今回からCRT栃木放送でもネットされることになったため、番組構成を一部変更、前半ではMCの水田かおり(JI1BTL)と原田美由香(JI1KTI)がアマチュア無線についての楽しいトークを展開。さらに月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が加わって「アマチュア無線とは」「アマチュア無線の楽しさ」を紹介する内容になった。

 

 この「CQ ham for Girls」は、4月2日(日)から栃木県の県域ラジオ局「CRT栃木放送」(JOXF)でもネットを開始。放送時間は朝10時から(「サンデーとちぎ」の10時台の枠内)とFMぱるるんよりも5時間早いオンエアになっている。これによりradiko(栃木県以外のリスナーは要・プレミアム登録)での聴取も可能になった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed TRX-Duo SDR - 21MHz問題 in link 7L4IOU (2023/4/4 8:50:16)

順調に動き出したかに見えたTRX-Duoですが、21MHzの捕捉数が少ないようです。

もともと、『マルチバンド・アンテナの性能を客観的に比べてみたい!』というのが、SDRを追加購入した理由です。

シングルバンドなら、Red PitayaやANANのRX1とRX2でも比較可能ですが、8バンド纏めてというのは中々難しいです。

-・・・-

アンテナ以前に、受信機の性能が偏っていたら話になりません。

と云う訳で、先ずは受信機の性能を確認して揃えておきたいと思います。

UHV-10からの信号を3~30MHzのBPFを通してから二分配して、TRX-Duo(7L4IOU)とRed Pitaya 122-16(7L4IOU2)で、3.5~28MHzの8バンドのWSPRを解読します。

これで同じ結果が得られたら、行司役として合格です。が、どうなりますか?

-・・・-

4月3日の09:00JSTからスタートしました。が、昼過ぎに覗いて、思わず「オィオィ」と呟いてしまいました。

例のサイトにある、二つの局のS/Nを比較するページのアウトプットです。





ここまでは想定内でしたが
オィオィ

ひょっとすると、「2dBくらいは違うかも?」と覚悟はしていました。

と言うのは、使われているADC LTC2208は、PGAピンの設定で1.8dBの違いがあるとの事、

LTC2208マニュアルのPGA解説

TRX-Duoにはオープンがデフォルトになっているようで、ショートして0に設定するためのパターンがあるのです。

しかし、21MHzの5dBは異常です。orz

真っ先に疑ったのは、SDRに特有のエリアシング・ノイズです。

Red Pitayaでアンテナを直結した際にも苦しめられて、LPFの付加で解決した記憶があります。

しかし、TRX-Duoは最初から64MHzのLPFが入っていて、セールスポイントの一つにもなっています。

RX1入力付近の拡大

単純なLPFではなく、コイルにコンデンサを抱かせて特性の向上を図っているようです。

IN1は、アンダーサンプリング用のLPFをバイパスした入力端子で、極小のコネクタは、ULFとか言う規格のようです。

nanoVNAで当たってみると・・・

ゥーン

LPFが凝り過ぎで、21MHz付近に副共振があるようです。

きっとこれが犯人ですね。

スニファーで、通過してきた信号を見ても、やはり21MHzが凹んでいました。残念!

ULFのプラグはどこで買えるのでしょうね?まぁ、買えたとしても手ごわそうです。

そもそも、脇から入れてもフィルターの共振に引っ張られそうな気がするのですが・・・

物は試しで、フィルターをジャンパしてみます。



SWRを見ると・・・

残念

やっぱり駄目ですね。

試しに、本物のRed Pitaya 122-16です。

本物のSWR特性

本物の回路図

一瞬、「部品を外して直結しようか?」とも思いましたが、思いとどまりました。hi

でも、すこしだけ捕捉が多くなったような気もします。

もう1日様子を見てみましょう。

feed Ashi Paddle 45の今年バージョンの試作状況 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/4/4 6:52:22)
夏のイベントに向けてAshi Paddle 45(脚に巻いて45度の角度で使う移動用軽量パドル)の今年バージョンを検討しています。

昨年は、光造形プリンターで透明感のあるデザインで人気でした。今年はどうしようかといろいろデザインを検討しているところですが、イベントでキーヤーのご要望が結構ありましたので小型のキーヤーを内蔵したモデルも作ってみました。

今のところ試作ですが、ジャノメ基板にマイコンを載せた小型のものができたので紹介します。小型化しなければ簡単に作れると思います。

パドルは、ベアリングを使用していますが、ガタが大きいので改良が必要です。

IMG_5419

IMG_5421

IMG_5422


IMG_5420







動画です。いつものようにマイクロスイッチを使っていますが、慣れれば軽快に高速打電も行えます

AshiPaddle今年バージョンの試作です。なんとか詰め込んでみましたがキットは組立が難しいかも(^^)。充電式 pic.twitter.com/DNPFcV8CCy

— 7L4WVU@AKC (@7L4WVU) April 3, 2023




キーヤーはみなさんが頒布されているK3NGさんのものです。拡張性が高く優れたものと思います。


①回路図
回路図

②ソフトウェア入手先
https://www.egloff.eu/index.php?option=com_content&view=article&id_=208:k3ng-keyer&catid_=26&Itemid_=1629&lang=fr




feed 温泉ジョギングとPCXの初乗り in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/4 0:02:29)

昨日は朝から役場にバイクのナンバーを取りに行き。


その後周南市まで出ていって、自賠責保険の車両入れ替えを。


それが終わったらすぐにとんぼ返り。


そしてバイクにナンバーをつけたらすぐに上関へ。


いつもの温泉にバイクを置いて、ゆるっとジョギング。




途中電話がかかってきたりで、なかなか忙しいジョギングでした。


上関大橋から見る温泉施設。



その対岸では同僚が作業してますが…



って、あれ?


クマの広島の現場は…


はい、あまりのトラブル続きで一旦中止になりました


再会は何時になるのかな?


で今日初めて乗ったPCX125 JF56ですが…



まあなんというか、やはりこれは通勤用のバイクですね。


これで弾丸ツーリングはちょっとありえないかな…


なんかバイクに乗ってるって感じが無いって言うか…


バイクにまたがるって言うより、座ってるだけて感じ。



まあせっかく買ったんだから乗りますが。


ひとつ失敗したのが、GIVIのロングスクリーン。


これは少し小さすぎ。


真冬に走るなら、もう少し大きい方がええね。


なのでまたぼちぼち部品を買い揃え、カスタムしていきます

feed BBC Global News Podcast 坂本龍一氏の死去の報道 in link Tune-in (2023/4/3 23:26:20)
sound ポッドキャスト : image/jpg
BBCニュースが伝えた、坂本龍一氏の死去の報道は4月2日付けのGlobal News Podcastの30分番組の最後に流れました。 BBC World Service - Global News Podcast, Cafe bomb in St Petersburg kills military blogger  28分17秒から
1月に高橋幸宏氏が亡くなり、教授も3月末に逝ってしまいました。YMOを聞きまくった世代ですのでショックです。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村   にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 徳川家康公を忍んで久能山東照宮を目指すvol.2 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/4/3 23:07:00)
無事日本平ホテルで、ゆっくり過ごしました!天気にも恵まれ、朝食後庭を散歩です!

敷地内には桜が200本あるらしいので、何種類かまだ咲いていました!

山から見る駿河湾越しには富士山がくっきり顔を出しています!

景色ばかり楽しんではいられませんね?
ロープウェイで下り久能山東照宮に向かう為、日本平駅の駐車場で何か詰まっています?駐車場の係員さんが、1台1台何か説明しています?
自分の番になったら、何と、外国人の大団体客が到着したらしく、ロープウェイ乗場は年配外国人客で溢れ返っていて、お客さんこの人数じゃ、いつ乗れるかわからないから、下から入って下さいと一台一台ずつ説明していました?
仕方がないので、海岸沿いから入ろうと思ったら、何と、石畳の階段約1,000段登り何とか着きました?
せっかくホテルから、無理のロープウェイ券が貰えたプランなのに、徒歩で登りました!


ある意味健康的でしたが、階段登りは若い観光客専門でしたね?







いゃ〜何故ロープウェイ🚡で日本平から下って行くのか、その謎が分かりました!
私も、12年前に脳出血で半身不随でしたので、回復したけど、やはりきついでしたね!



徳川家康公のお墓を見て、次は、駿府城公園に行って参りました!



徳川家康公の銅像です!


駿府城公園では、発掘調査をしている現場もあり、まだまだ解明に時間が掛かりそうです!


feed WAZ PDFバージョン届く in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/3 20:36:38)
3月12日にWAZをハイブリッド申請していた。 https://fujichrome.exblog.jp/32961483/ 3月28日にAward managerのN4BAAからZone40のQSOデータを送って欲しいとメールが届いたので、1986年12月18日に交信し、LoTWに登録されているUV1OO Franz Josef LandのQSOデータをjpgファイルにして返信した。...
feed 4月3日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/4/3 19:10:13)

4月3日運用

夕べのモグモグ中スクランブル運用

自宅前ため池から運用しました。

夕べのモグモグ中おきなわOS404局が入感あわててモグモグ中止スクランブルお呼びしますがロスト

その後とうきょう13131局が入感して来ました。

お呼びし厳しい中QSO頂きました。

他合法局入感なく撤収しました。

 

今日も有難うございました。

とうきょう13131/JR6局5555

 

feed アイコム IC-4120を買ってみた in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/3 18:19:46)
sound ポッドキャスト : image/jpg

アイコムIC-4120を買ってみた。

丁度、店に赤が1台あり赤がほしかったので良かった。

なんか、久びさに単3三本特小。

ソフトケースがオプションでは出てないから

また、自分で作るかなあ。

回転式アンテナでは珍しいくらい、三種類のスキャン機能もあるので、街中ワッチは充分楽しめますな。

次回はブルートゥースタイプも購入してみよか。

レピーターにもアクセス出来る、27チャンネル仕様、頼もしいね。

 

 

feed 近畿、中国、四国、九州、沖縄で更新。5エリアはJJ5の1stレターが「R」から「S」へ---2023年4月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/3 18:00:42)

日本における、2023年4月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3エリア(近畿管内)の近畿合通信局、4エリア(中国管内)の中国合通信局、5エリア(四国管内)の四国合通信局、6エリア(九州管内)の九州合通信局、さらに6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、四国合通信局管内の5エリアは、JJ5のサフィックスファーストレター「R」が終了し、「S」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 4U1UNは本物だった。 in link TCVのハムブログ (2023/4/3 16:37:42)
桜もそろそろ散り始めですが、いまだに花粉症が収まりません。
も少しの辛抱かな?

さて、以前にブログの記事にしましたが、2月21日の朝17mFT8でQSOできた4U1UNですが、なんと先週CLUBLOGのオンラインログにヒットしました。

4u1un-log-17m.jpg

パイレートをつかまされたとがっかりでしたが、本物とわかり大変うれしいです。
先週末にはLoTWでもコンファームできました。
それにしてもひと月以上かかってログアップとはね。
もう少し早くアップしていただけたら良かったのですが。

CY0S セーブル島のその後ですが、バンドニューを2つ、モードニューを1つ追加することができました。

cy0s-log-2.jpg

信号はあまり強くなかったのですが、ベアフットでこれだけできたのはFT8のおかげですね。
CWもできたので万々歳です。

また、昨日で運用が終わったV26EI アンティグア&バーブーダ、20m、17m以外はバンドニューなので頑張りました。

v26ei-log.jpg

40mが2つになっていますが、ご愛嬌ということで。。。
V2は12mと15mが残ってしまいましたが、次の機会に頑張ります。

また、今日で運用が終わる9X5RUルワンダはこんな感じでQRPでバンドニューが取れました。

9x5ru-log.jpg

早起きしてバンドニューの80mのFT8を狙いましたが、撃沈でした。
アフリカの80mは難しいですね。
ここも次回頑張りたいです。

4月になったので新年度が始まりましたね。
国内記念局も新しい局出て来て、早速できました。
8N23G
8N7G
8N7HANA

今年度も記念局ゲットで楽しもうと思います。

今週もぼちぼち頑張りましょう。

feed IC-729M 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/3 14:17:50)

IC-729M

受信感度が不安定です。

 

 

T/Rリレーの接触不良の為でした、

 

 

交換

 

 

6mのリレーも交換

 

 

メモリー電池交換

 

 

VCO再調整

 

 

受信感度再調整

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed <創刊10周年記念プレゼント企画あり>「月刊FBニュース」2023年4月1日号きょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/3 12:25:48)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2023 年4月3日にはニュース5本のほか、おなじみの連載「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「海外運用の先駆者達」など11本の新規記事を掲載。新連載「ラジオ少年」や「IC-9700のDVレピータモニター機能解説」といった記事や、創刊10周年のプレゼント企画もある。さらに英語によるWorldwideコーナーにも3本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 4月1日号で掲載されたニュースは「月刊FBニュースは10周年(抽選でプレゼントをご用意)」「総務省 アマチュア無線の制度改革を官報で公布」「4年ぶりの西日本ハムフェアが開催される」「関西ハムシンポジウム2023開催される」「ボーイスカウト日本連盟創立100周年体験局特設局8N100Sの最終運用」の5本。
 連載記事は今回からスタートした「ラジオ少年」のほか、「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など合計11本。また「テクニカルコーナー」ではアイコムが3月22日に新ファームウェアを公開した「IC-9700のDVレピータモニター機能」の解説を行っている。

 

 

 月刊FBニュース2023年4月1日号へは下記関連リンクより。次回は4月17日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2023年4月1日号

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(4月3日時点)、アマチュア局は1週間で176局(約25局/日)減って「370,762局」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/3 12:05:27)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年4月3日時点で、アマチュア局は「370,762局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年3月27日時点の登録数から1週間で176局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年4月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「370,762局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年3月27日のアマチュア局の登録数は「370,938局」だったので、1週間で登録数が176局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed <IC-905やIC-PW2も実動展示>アイコム、4月15日(土)に岡山市北区で「新製品視聴会 in 岡山」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/3 11:30:14)

アイコム株式会社は2023年4月15日(土 )に、岡山県岡山市北区の岡山コンベンションセンターで、自社イベント「新製品視聴会 in 岡山」を開催する。当日は新製品のIC-905とIC-PW2などをはじめとするアマチュア無線機器のほか、同社の法人向け通信機器や各種アンテナ展示などが行われ、D-STARに関する講演とサポートも予定されている。入場は無料で事前予約は不要。

 

 

「新製品視聴会 in 岡山」の案内チラシ

 

 

 アイコムは「新製品視聴会 in 岡山」について、次のように案内している。

 


 

★新製品視聴会 in 岡山【入場無料】

 

◆日時: 2023年4月15日(日)10:00~15:00

 

◆場所: 岡山コンベンションセンター 403号室
 (岡山県岡山市北区駅元町14-1)

 

◆交通:
JR岡山駅 中央改札口より徒歩約3分

 

◆展示内容:
・各種通信機器 実動展示+各種アンテナ展示
・各種新製品 実働展示&説明
・法人向け通信機器 展示&説明
・アマチュア無線機器 展示&サポート
・D-STAR講演&サポート

 

◆その他:
・抽選でオリジナルグッズプレゼント
・QSLカード転送受付
・D-STARなんでもサポート
 レピータリスト更新サービスはSDカード対応機のみとさせていただきます。混み具合によってはお待ちいただく場合もございます。

 


 

 

 なお同社は、このイベントの前日である4月14日(金)に同じ会場で「災害時の無線通信機器展示/セミナー」を開催する。衛星通信トランシーバー「IC-SAT100」や、通信距離を気にせず使えるIPトランシーバー各種、同報通信にも対応するモバイルIPフォンなど、災害時に役立つ話題の製品をセミナー形式で紹介するという。こちらは事前申込制となっている。

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に!IC-905に関する講演動画を公開中
<今春発売! 新製品の詳細がわかる>アイコムの講演「IC-905の魅力」を動画で公開

 

 

 

●関連リンク:
・役立つ情報が盛りだくさん!アイコムイベントスケジュール(アイコム)
・「災害時の無線通信機器展示/セミナー」を、岡山県で開催します。【事前申込制】(アイコム)

 

 

 

feed <今回は「ハムハムイングリッシュ 4月号」、番組再放送の日時変更に注意>ハムのラジオ、第535回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/3 9:30:05)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(2023年4月から毎週水曜日の24時に再放送)。

 

 

 2023年4月2日の第535回放送は、昨年3月からスタートした月1回の企画「ハムハムイングリッシュ」の4月号だった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

<4月から再放送の日時変更に>
 2023年4月から「ハムのラジオ」の再放送スケジュールが、 “毎週水曜日の24時(=木曜日の午前0時)から” に変更されたので、ラジオ成田の地上波で再放送を聞いていた各局は注意が必要だ。なお本放送(毎週日曜日の21時から)のスケジュールは従来どおり。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第535回の配信です

 

 

 

feed 今日の電波塔 in link Aaron's STUDIO (2023/4/3 1:19:34)
sound ポッドキャスト : image/jpg
NHK放送博物館へ行く途中で見た桜と東京タワー。
feed チャレンジ 2000まであと少し!! in link ぎょうむにっし (2023/4/3 0:30:38)
1999

手持ちの紙のQSLも数十枚あるので、申請すれば
かなり前から、2000はクリアしていたのですが・・・・・・
LoTWだけでは、なかなか数も増えませんが
このところ、新たなエンティティもQRVしてくれるので
年内までに2000と、思っていたのですが
近いうちに、2000はクリアできそうです。

feed 自転車のワイヤー交換 in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/3 0:02:27)

クマの愛車。


と言っても自転車ですが

feed 特小も色々で in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/2 23:20:18)

特定小電力無線 その中でもロングアンテナとされている分野、または可倒式のものやショート、ミドルアンテナ

と言った具合に、色々出ています。

アルインコDJ-P240Lや200DL、P321Lなどは遠距離交信にもっとも有利とされていますが

、逆にショートアンテナの部類になると、河川などで有効活用ができるなどもありかな。。。

まえに可倒式のDJ-PA20を用いて、本所吾妻橋から足立区舎人公園まで飛んだケースあり、距離は直線にすると

約12Kちょっとだけど、河川の橋からだと高層ビルやら邪魔するものいっぱいの中の、有効な交信が出来た。

ちなみに同場所で、ロングアンテナでの交信は、逆にしびやだった部分もある。

そう考えるとショートや可倒式サイズは受信感度を上げてる感じがするな。

そのまま、ロングに置き換えたら飛びも受信ももっとよさそうな気がするが。。

そんなんアイコムであったような。。。

STANDARDのSR70Aのような製品もまたアンテナはLとうたっているが、ヘリカルサイズ。

これもまた、感度がいい無線機でこれのカラーバージョンが現在不足してるらしい。

使い勝手はいまいちだが、薄くて持ち歩きは最高な気分である。

都内とかスキャンして歩いてると、結構にゅうかんしてくるのがたのもしいい。

ワインレッドのカラーいいですよね、輝いてるというか、他のイエローや黒はいまいちかな。。

もちの論、27CHなのでレピーターアクセスも可能だしねぇ。。。

普段、都心歩くときは、70Aでいいかなぁ。。

遠距離受信や交信を望む人はロングでいいかも。

もう少し、携帯のように一人一台はかならず所持みたいな日がくれば。。。繋がる人も増えて楽しいのにな。。

レジャー側が少しでも普及すれば、人類みな兄弟のように輪ができていいのにね^^

最近の特小は、外部DC端子がないじゃない、車載の人はDC運用できると嬉しいかもなぁ。

昔の特小はDC使用できるの多かったのに。。

例え、乾電池一本であっても外部DCは取れるようにしてほしいものだ。

よくいう海外製品の特小ですが、あれは充電用電池より乾電池のが飛ぶという説もあり

微々たるものですがね。。電圧があがれば確かに同じ10mmでも若干アップするのかな。。。疑問。

DCが取れれば、送受信も安定していいのにね、薄くても小さくても200Dのように外部DCあるといいな。

おばかな考えだが、よく太陽電池の小型版てのがあったのを思い出したが、あ~言うのも本体背中に折り曲げで

付いてたら、充電しながら運用も出来て良いんだろうな。。

特小の電波も追い続けると深いですが、DC問題や充電問題も考えると深いなぁ。

書籍棚は無線機の箱を並べて楽しんでますが。。同じものがいくつも並んでると、本を読むように、次は何使おうかな、みたいな感じで箱を眺めるのも良い感じですね。。。

でも最近は箱のサイズも渋ってきてるので、配置が。。。。

ん?おすすめ機種?その場におうじてなんでみんなお勧め^^

次回はLCRでも語るかwww

 

 

 

 

feed 徳川家康公を忍んで久能山東照宮を目指すvol.1 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/4/2 22:24:00)
父親の一周忌や、親戚の来訪、年度末の仕事が、一段落付き女房や自分のご褒美の1泊旅行に行きました!
行き先は女房が夢中になっている、某国営放送の大河ドラマで人気になった静岡県静岡市清水区の日本平にある久能山東照宮を目指しました!

日曜日朝からの移動の為、さいたま市緑区から首都高、東名高速道路に乗り、日本平に行く前に、箱根の仙石原に寄り、以前買ったラスクが美味しかった事を思い出し、お土産として、購入して、再び東名高速御殿場icから日本平を目指しました!
箱根は薄曇りでした!日曜日の13時からは板橋ロールコールがあるので、東名裾野付近からDCR3chをワッチしながらの移動です?





なんだか、電波は入感してますが、弱くて、復調に至らず残念です!
しかし、さいたまDF68局からは本日は神奈川県清川村だったそうです?それも4chだったそうです?
近かっただけに勿体無く思います!
春らしい陽気ですが、高速道路は空いていていて、予定通りホテルに伝えていた、午後4時に到着しました!

本日の宿泊地は日本平ホテルに泊まります!
久能山東照宮に近く、家康公にちなんだ宿泊プランが合ったので女房が喜びそうなので決めました!
晩飯は家康会席でした!





余りに次から次に料理が出て来るのに驚きました!翌日は久能山東照宮の入場券と日本平ホテル特製の御朱印帳が貰えるプランです!
ちょっと奮発しました!
敷地内に桜🌸の木が200本程ありますが、満開から3〜4日後なので、少し散り気味でしたが、なかなかの状態でした!
明日は、久能山東照宮と駿府城公園に行くので、本日はこの位で終了させて頂きます!








 
feed 寒かった春登山@高原山 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/4/2 21:16:00)
今日は高原山(1795mH)へ登る事にしました。

目的はICB-678の最終テスト。先日も7エリアでテストはしましたが、局数はやはり1エリアに敵わず…(汗)

今回は1エリアで標高を稼ぐ作戦です。
※写真は使い回し…

シーズン前なのか、はたまた天気がイマイチだからか、駐車場はガラガラ。

そろそろクマさんの時期ですので、クマベル(普通は熊除けですが、あだ名をつけてます)と、ボリュームを上げ、多チャンネルメモリスキャンしたID-51Dplus2をかけながら登ります。

今年は雪が多かったのか?倒木がやたらに目立ちました。

そしてビックリしたのが、鹿害。場所によっては一帯の樹皮がやられています。
ここまでやられると、木は枯れちゃうかな…?

その後もモクモクと登り続けましたが、天候が一向に改善しません。
服装も気を遣ったつもりでしたが、外気温も5-6℃程度と低く、ペースを上げても寒さは増すばかり。

しかも、特小、LCR、DCR、アマチュア無線とワッチしていますが、何れも静か。
エアバンドのみが忙し無く入感するのみで、もはやリグのディスプレイを見る機会なんぞありません。

仕方なく「どこまで来たかな〜?」とGPS測位情報を見るくらい…
結局、山頂まで残す所はありましたが、余りに寒くて反転。
7エリアにも開けている八海山神社まで戻る事に。
ここでようやく各種リグを取り出し、CBもテスト開始。

心配していたリグの調子は悪くない様ですが、自然ノイズが異様に高く、S5くらい常に振っています。
それでもフィルタを切り替えれば、ICB-880Tでは聞こえない局も浮いてきます。
QSOも問題無かった事から「まっ、いっか」と言う事で、本日オーナー局の元へ返却となりました。

さて、テストはしましたが、とにかく寒い。特小とLCRでちょこっとCQを出して、今日は下山することにしました。



雪山では思考能力が明らかに低下し、QSOしながら自分でも「ちょっと何言ってっか分かんない」って事は普通ですが、春先での体温低下はまたちょっと感覚が違います。
例えハイキング程度でも注意は必要だなぁ〜と思った一日でした。


■QSO
(CB)
とちぎSA41

(特小)
とうきょうAR705

(LCR) 
ちばBG92 QRB199km
しずおかAL330
とうきょうAR705
ふくしまFD55/7 レピータ経由 1エリアから余裕でした

feed 2023.4.2 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2023/4/2 20:08:43)

 朝、おきなわYC228局が運用される旨の告知があったのでいつもの公園に向かいました。さすがに朝はイノシシがでないだろうと思っていましたが、そわそわしながらの運用となりました。

 いつもと違うチャンネルで運用されていたので、発見するまでに時間がかかりましたが、無事交信できたのですぐにその場から離れました。

 今日は雲が多く、ちょっと肌寒い感じでした。

 無事交信できました。

                                                                                                                                                                                                                       

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

 (CB)

  09:40 おきなわYC228 3ch 55/55 沖縄県石垣島

 

連日のQSO、ありがとうございました。

それでは各局73!失礼します!!

feed スイッチング電源の工作 in link NaganoAY21_JH0IQI (2023/4/2 18:35:39)

皆様 いかがお過ごしですか?

さて

大容量スイッチング電源が手に入りましたので

「電源装置そのものの筐体表面に鉄板で シールド効果を持たせたり

後は ラインフィルタを追加したり 

スイッチング電源基板にJW配線がされていない シルク印刷表示が有ったので

そこへ銅線をインサートしたり 直流出力プラスマイナスのパターンに できるだけ

チップセラミックコンデンサを盛ってあげたり などなど」

3.5MHz帯を受信しても 不要ノイズが受信できるといったことは無いようです

あり合わせの アルミ板で 最終的な機器配線 スイッチ ヒューズカバーを

しましたのでこのような形に、 不満な点は 冷却ファンの風切り音がうるさいので

近日中に静音タイプに変えるか 冷却方法を 温度追従型にするか 楽しみです

feed ラウンドアバウト付近の桜 in link NaganoAY21_JH0IQI (2023/4/2 18:23:59)

皆様 いかがお過ごしですか?

さて

ラウンドアバウト近辺の桜を 撮影してみました

生暖かい一日でした

feed 無線小屋のアンテナ in link JK3QBU と ILZ (2023/4/2 16:50:41)

無線小屋の擁壁がほぼ完成いたしました。
別に私がしたわけじゃありませんが、兵庫県が急傾斜地の為保護壁を作ると言ってきまして・・

別にやっていただかなくてもよかったのですが仕方ありません

おまけに安全の為にやるので土地を無償提供しろと・・・・

何か無茶苦茶な話なんですがね。

幅の狭い土地が土地をタダで取られて余計に狭くなった。

 

この後、この道路が揖龍南北幹線になるというので土地の買収話が来ている。

手前の小屋は残るのですが無線小屋の向こう側が買収されるみたい。
全部ではなくいるとこだけ買収して後は要らないんだと。

タダで土地を取ってしまうは、いるとこだけ買ってやるから・・・

あまりにも身勝手な話なので”売らん!!”とは言っているんですがね。

反対側から見た土地。

 

 

何でこんな擁壁になったのか?

真直ぐになぜ作らん!

土地の境界でこのようになるのはまだ分からんでもないが、私の土地に入ってきてから段違いになっている。

嫌がらせとしか思えん!

 

 

 

 

私の土地は手前の擁壁の上のH鋼2本目から手前。

 

ここにH鋼を利用して12m位のポールを立てるつもり。

擁壁の高さが6.5mだからポールの高さは18m位になる予定。

 

アンテナ立てるためとは言って無いけど、山へ入る入り口位作っておいて・・

と言っておいたらこんな階段を作りよった。

これは感謝しておく。

 

無線小屋から境界まで測ったら82.6mあった。
距離があるかどうか心配でしたが、ギリギリ1.8MHzのツェップが張れる。

ツェップと言ってもマルチバンド ツエップですが。

 

しかしこのアンテナで落成検査がクリヤできるか?

耐圧が心配です。

1kW耐えないようだったら、別のアンテナを作らないと・・・

 

擁壁を作った業者に”いつから作業できる?”と聞いたら

”県の検査日が決まっていない”だと。

決まらないとアンテナが張れん。

 

まだアンテナ用のポール(アルミパイプ)も買って無いけど。

 

 

 

 

feed 75Ω終端電力計をそのままでは 使いにくいので50Ω用にしてみました in link NaganoAY21_JH0IQI (2023/4/2 16:48:33)

皆様こんにちは

 

という事でコネクタが付いている 面をリアとするならば

そのリア側内部に疑似空中線回路(ダミーロード)を作り込みまして

nano   VNA によりますと 145MH z帯で SWR1.25 という性能に(耐電力は 連続 20W ぐらいが良いところでしょうか)

それ以下のアマチュアバンド等では 1.1 以下の値に出来上がりまして めでたしめでたしです。

フロント面には 製品をはめ込んじゃいました。

通過電力? パワー計?と  SWR メータを測る事が出来る アマチュア向け機器なのですが

つまみによる 設定は 本来なら「取扱説明書記載の数値」となるんでしょうが 失われていますので

測定したい周波数にて 理想状態のダミーロードに 送信電力を消費させておいての

無線機の設定出力値になるようにパワー値を振らせるように 回せば 

無線機の送信出力がへたってる( 使用で出力が減少している)値がとても正確にはわからないですが

一番肝心である ダミーロードから本物の空中線につなぎかえた時の 無線機へ帰ってくる アンテナから放出されなかった

戻り電力の割合( SWR )は 「「つかめる」」というわけです。

 

筐体が鉄でしたので 硬いのなんの、・・・・フロントパネル側は、アルミ板でぼろ隠しとなりました

feed 鳥取港移動 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2023/4/2 16:34:00)
本日は鳥取港にある賀露(かろ)緑地公園で無線移動運用をしました。
IMG_2569.jpg

430MHz大山レピーターを使った山陰UHFロールコールにチェックイン出来ました。JA4IRJ局(米子市)ありがとうございました。
IMG_2572.jpg

コンディションが良ければ北陸や東北とつながることもありますが、今日は静かです。CB無線、デジタル簡易無線もボウズでした。
IMG_2565.jpg

デジカメはOlympus E-520、フィルムカメラはCanonet QL17GⅢです。
IMG_2567.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed オーディオ再開 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/4/11 12:47:18)
禁断のオーディオを再開してしまった。 1990年代にRCA 245、RCA250、WE205D等のオーディオ管を苦労してアメリカから買い集めたのだが、ダイヤトーンP610も含めて全て失ってしまい、手元には辛うじてWE300Bシングルアンプが残った。 このアンプに使っているのは、1990年代にアメリカのアンティックラジオ専門誌の売ります買いますコーナーを通じてカナダの人から2本$100で手...
feed <4月10日まで参加者募集中>「第11回 JA-EME全国ミーティング 那須塩原大会」5月13~14日に栃木県で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/2 15:00:43)

EME(月面反射通信)を楽しむ全国のファンが4年に一度集合し、講演会や各種情報交換、懇親会を行う「JA-EME全国ミーティング」の第11回大会が、2023年5月13日(土)~14日(日)に栃木県那須塩原市の「幸の湯(さちのゆ)温泉」で開催される。参加は事前申込制で4月10日(月)までとなっている。

 

 

 

 

 大会関係者から届いた情報を抜粋・整理して紹介する。

 


 

第11回 JA-EME全国ミーティング 那須塩原大会「幸の湯温泉」ご案内

 

★挨拶:
 コロナ渦の騒動が一段落した今、伝統あるEME全国ミーティングを新緑迎える那須塩原市内「板室温泉」地区の由緒ある温泉宿で開催できることになりました。大会スタッフ一同、皆様のご参加をお待ちしております。

 

・第11回 JA-EME全国ミーティング那須塩原大会
・大会長:JH1KRC 渡辺美千明
・運営委員:JJ1NNJ 関 光一、JA1DYB 橋本康史、那須塩原ボランティア・スタッフ一同
・協力医療機関:菅間記念病院(那須塩原市大黒町2-5)

 

★開催日:
・2023年5月13日(土)~14日(日)
 13日(土)13時 受付開始、14日(日)12時 終了解散予定
 ※予定内容は状況により変更される場合があります。

 

★会場:
 奥那須大正村 「幸の湯(さちのゆ)温泉」
 (栃木県那須塩原市百村(もむら)3536-1)無料駐車場有
 TEL:0287-69-1126

 

★交通アクセス:
・東北新幹線・那須塩原駅から送迎バス、ボランティア(要予約)
・那須塩原駅前からタクシーで30分、またはレンタカー
・東北自動車道・黒磯板室インターまたは那須インターから約30分
・大阪、札幌から福島空港、高速道路経由で約1時間30分

 

★会費区分:
・区分(A)
 1泊2日(参加費、宿泊・入湯、夕食・懇親会、朝食の料金込み)→18,000円
 ※基本は昨年リニューアルされた深山館の2~3人(定員4人)での和室部屋になります。夕食は幸の湯・自慢の「大正膳」で。
 ※全室内禁煙。喫煙は喫煙指定場所でのみ可能。
 ※夫婦やご家族での2人部屋希望は優先します(区分Bへ)。
 ※個室、豪華部屋を希望の方は申し込み時にご相談ください。空室があれば割増料金で可能。定員5人部屋もあります。

 

・区分(B)
 ご夫婦ご家族で、1部屋占有・お2人で→36,000円

 

・区分(C)
 講演会2日間、夕食会(宿泊なし)と温泉→11,000円

 

・区分(D)
 講演会(2日間有効)と温泉→5,000円

 

 ※「いちご一会とちぎ旅」を利用すると宿泊費は2割引き(最大3,000円まで)が可能になります。また登録店で利用可能なデジタルクーポン1,000円の手続きがスマホで登録できます(施設側でサポート可能)このキャンペーンは栃木県の予算枠に達し次第、終了になります。

 

 ※新型ワクチン接種3回以上の証明書コピーまたは抗原定量検査かPCR検査の陰性を証明できる書類か写真、本人確認ができる免許証などの提示が本ミーティングの受付時に必要です。

 

 ※登録を希望される場合、参加申し込み書の申し込み区分A、BなどにA*、B*と印をつけてください。登録手続きは施設側で行います。

 

★前夜祭:
 大会前日の5月12日(金)夜に市内で前夜祭を希望される方は申し込み時にお申し出ください。希望者数により検討のうえ、詳細が決まりしだい連絡します。

 

★申し込み方法:
・サイトから「第11回 JA-EME全国ミーティング那須塩原大会「幸の湯温泉」参加申込書(エクセル版)」をダウンロードしていただき、各項目を詳細にご記入の上、大会長 JH1KRC 渡辺美千明あてメール(qq363gudあっとvoice.ocn.ne.jp)までお申し込みください。なお、大会の内容は変更することがあります。

 

・申し込み期限:2023年4月10日(メール必着)
 ※申し込み状況により締め切りが早くなるか遅くなる可能性があります。

 

★講演と資料の募集:
・EMEに関連する資料および大会当日の講演発表者を募集します。別途、なるべくお早目に(最終4月20日まで)ご連絡下さい。展示品やジャンク品の提供(有償、無償を問いません)をお願いします。

 

・NFコンテスト、パワーとスプリアス測定
 高級測定器類を使用して、LNA(プリアンプ)のNF精密測定と、1.2GHzまで1kW以下および13.5GHzまで50W以下の、パワーとスプリアスの測定を行います。 参加ご希望の方は品目と仕様につき別途ご連絡ください。提供できる電源はAC100VとDC電源(12~28V/20A、48V/100A)になります。ほか必要でしたらご持参ください。優良作品(製品)は表彰いたします。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第11回 JA-EME全国ミーティング那須塩原大会「幸の湯温泉」ご案内
・JA-EME Web

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/4/2 14:33:56)

固定より

いたばしAB303局さん、板橋ロールコール清川村なべわらし68K/59/59FBQSO

feed 田布施町の桜まつり in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/2 12:42:20)

今日は田布施町の桜まつりに来ています。


家から近いんで自転車で。



目的は花見じゃなくて献血ですが

feed 4/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/2 10:18:25)

本日は6mAM RC朝の部で一番乗り~福男ゲット~♪

その後、自宅から特小でCQ~

 

(西東京市)

とうきょうXV510/志木市荒川河川敷(本日もソラトモ会場からお声がけ感謝~)

 

その後YCさんのQRV INFO入り、報告が上がったので公園へ~

 

(小金井市)

おきなわYC228/石垣島(本日も無事沖縄コンタクト成功!連日感謝です~)

 

ということでこの後は所用で今週のタスクはVERY GOOD.

 

各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

昨日吉祥寺にウインドショッピングに行きましたが吉祥寺に行くと必ず立ち寄るのがガチャショップ!

自称ギークの僕はまたまた物欲そそるもの見つけてくるくるで今回は民事法をゲットしてしまいました。

バンダイから発売になった六法全書の豆本。5X3.8mmの本に法律がぎっしり~

以前ご紹介した豆本コレクションに追加されます~♪

昨年販売された地球の歩き方はゲットできませんでしたのでリベンジ~続編も楽しみです~笑

 

 

feed 無線従事者(アマチュア無線技士)が電波法を守らず行政処分、不法局運用の関連記事が多数ランクイン--3月26日(日)~4月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/2 9:30:23)

先週のアクセスランキングで1位と2位、さらに5位、6位、8位に電波法違反の関連ニュースがランクインした。1位は、第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者4人が、総務大臣の免許を受けずにダンプカーにアマチュア無線局を開設し運用した電波法違反により、東海総合通信局がその業務に従事することを17日間停止する行政処分を行ったことを伝える記事で、2位には信越総合通信局が同じく不法無線局を開設した第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、無線従事者としてその業務に従事することを42日間停止する行政処分を行ったというものだ。無線機を購入して安易に電波を発射する行為が多数見られ、各地の総合通信局などは、地元警察などとともに不法無線局の取り締まりや電波監視システム、不法無線局探索車により発信源を特定し摘発に努めている。

 

 

電波監視システム「DEURAS(デューラス)」と不法無線局探索車による不法局探査ののイメージ図

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

 3位は、4月中旬の発売予定で発売開始前から注目を集めている、アルインコ株式会社の30~470MHz帯(各種デジタル波に対応)ハンディ受信機「DJ-X100」のPDF版カタログ(カラー4ページ)を、同社の製品情報ページで公開した話題。カタログには「本格的なデジタル受信機能を、このサイズに凝縮しました。今でも多用されるアナログの通信モードに加えて、国内で使用されている代表的なデジタル通信のフォーマットに対応。周波数範囲は30MHzから470MHzと、無線通信で使われなくなった帯域は大胆にカットして、代わりにローVHFからUHFの通信バンドはエッジまで感度差の少ない、フラットで快適な受信を実現しました」と紹介している。同社によると標準価格は99,000円(税込)。

 

 

アルインコが公開した、デジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」のPDF版カタログ(表紙)

 

 

 4位は、先々週のランキングで1位だった「< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省『アマチュア無線の制度改革』、3月22日の官報号外で公布される」。総務省は2023年3月22日付け官報号外で、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」に関連した電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などを公布した。このうち「免許制度の簡素合理化」など免許事務処理のシステム改修が必要なものや、いわゆるバンドプラン(電波の使用区別)のように制度周知が必要な事項は2023年9月25日からの施行とし、それ以外のものは公布日である3月22日から即日施行された、我が国のアマチュア無線制度が大きく変わる内容だけに関心を集めている。

 

 

2023年3月22日付け官報号外第56号表紙より。赤枠部分が「アマチュア無線の制度改革」関連だ

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<「違反運用している」との申告に基づき探索>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用していた無線従事者(4アマ)3人に対して17日間の行政処分

 

2)<監視活動中に電波法違反を確認>信越総合通信局、アマチュア無線機器を使用して免許を受けずに不法無線局を開設した無線従事者(4アマ)に対し42日間の行政処分

 

3)<話題の受信機の特徴がわかる!>アルインコ、新製品デジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」のPDF版カタログを公開

 

4)< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

5)<免許を受けずに不法に無線局を開設>近畿総合通信局、取り締まりで摘発したアマチュア無線技士2人(3アマ、4アマ)に対して行政処分

 

6)<免許を受けずに無線局を設置、バンドプラン逸脱&コールサイン不送出>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士3人に対し行政処分

 

7)<PDF版カタログもダウンロード可能>八重洲無線、Webサイトに新製品「FTM-500Dシリーズ」の商品情報を掲載

 

8)<不法にアマチュア無線機や船舶用レーダー、漁業用無線機を設置>四国総合通信局、電波法違反容疑で高知県在住の男2人を摘発

 

9)<待望の「DVレピータモニター機能(国内/海外)」を追加ほか>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.40」を公開

 

10)<第3特集は「DJ-X100で聞く、おもしろ無線受信ガイド」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年5月号を刊行

 

 

 

feed <10項目の議題を審議>JARL、第64回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/2 8:30:23)

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2023年2月25日(土)と26日(日)に連盟会議室で第64回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。今回の理事会では「令和5年度事業計画案について」「令和5年度収支予算案について」「第12回定時社員総会の開催について」「アワード規程の一部改正について」など全部で10の議題が審議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARLWebの会員専用ページに掲載された第64回理事会報告によると、今回は次の10議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。

 

【お詫び】 hamlife.jpの確認ミスにより、本記事の掲載が遅延したことをお詫びいたします。

 

 

<議題>
第1号議題 令和5年度事業計画案について
第2号議題 令和5年度収支予算案について
第3号議題 第12回定時社員総会の開催について
第4号議題 選挙管理会管理者の選任について
第5号議題 アワード規程の一部改正について
第6号議題 特別記念局の開設について
第7号議題 地方本部・支部の会員増強企画募集の審査結果報告と委員会からの提案について
第8号議題 規則の一部改正について
第9号議題 理事からの提案について(松田理事)
第10号議題 理事からの提案について(松田理事)

 

◆第1号議案「令和5年度事業計画案について」概要と要点
 令和5年度においては、新時代ともいえる新しい段階へ移行していくアマチュア無線を支え、守り、広げていくという大事な使命を担う団体として一層の組織基盤の強化を進め、また制度改正によるアマチュア無線の体験機会の拡大、アマチュア無線の教育・研究活動での活用・申請手続きの迅速化や簡素化・バンドプランの見直しなどこれまでにはない大幅な制度改正の周知に努め、アマチュア無線の啓発・育成活動に努めるほか、デジタル社会を支える人材育成におけるアマチュア無線への期待や、社会貢献活動での活用を支援し、アマチュア無線のより一層の社会的地位向上に向けての活動を推進していくことなどを説明。
 審議の中で、「東海ハムの祭典」と「北海道ハムフェア」の日程重複についての質問等があり、会場手配の関係で実施日が重複したが東海と北海道でコラボできるとよいとの意見があった。また、会員局名録の転売防止等についての意見があった。第1号議案の賛否を諮ったところ、全員異議なく原案どおり承認した。

 

◆第2号議案「令和5年度収支予算案について」概要と要点
 物価等の上昇により経費の増加が見込まれる中、経費削減を行い、収支改善の努力をし、新型コロナの感染状況が予測できない状態ではあるが、ハムフェアを筆頭に様々なJARLのイベントを開催し、より多くの会員に喜んでもらえる事業計画に基づいた活動予算とする。会員数は昨年度から継続して増加するよう尽力し、令和5年度についても会費収入が増加を見込んだ予算とした。
 経常収益の受取会費全体の予算は、3億3,310万円(前年予算比で約1,000万円増)。年会費ベースで会員数を令和4年実績比102%と見込んだ。
 予算全体では、経常収益計4億2,100万円(前年度予算比+1,636万円)、経常費用計4億2,517万円(前年度予算比▲300万円)で、当期経常増減額は▲417万円(前年度予算比の1,937万円)と年々収支改善を図っている。特定資産の取り崩しはガイダンス局の整備費用900万円を見込み令和5年度は1,800万円を見込んでいる。
 審議の中で、ガイダンス局等の整備費用900万円の減価償却費について、詳細部分にその金額を明記すべきであるとの意見があった。賛否を諮ったところ、賛成11名、反対5名となり、原案どおり承認した。

 

◆第3号議案「第12回定時社員総会の開催について」概要と要点
 第12回定時社員総会は令和5年6月25日(日)午後1時、東京都新宿区西新宿4-15-3 べルサール西新宿で開催で、議題は「令和4年度決算の件」、報告事項は「令和4年度事業報告」「令和5年度収支予算」「令和5年度事業計画」。
 審議の中で、ドイツHamRadio等海外イベントと開催日が重複している定時社員総会等の連盟行事について、今後の日程検討の際にずらすなど配慮してほしいとの要望があった。賛否を諮ったところ原案どおり全員異議なく承認した。

 

◆第4号議案「選挙管理会管理者の選任について」概要と要点
 現在の選挙管理会の管理者が令和5年3月末日をもって任期が満了するため令和5・6年度の選挙管理会管理者(新任2名、再任3名)の選出について審議。審議の中で、管理者のエリアを分散したほうが良いとの意見があった。第4号議案の賛否を諮ったところ、賛成11名、反対3名、保留2名となり原案通り承認した。

 

◆第5号議案「アワード規程の一部改正について」概要と要点
 会長からアワード委員会より、アワード規程の一部改正について提案があったことが説明され審議。改正案はこれまでWARCバンドを使用したアワードを発行してきたが、名称および申請要件の見直しを行い、WARC1000アワードの申請要件を達成するまでに申請可能なアワードを拡充することでWARCバンドの一層の活性化を図ることを目的とし、各アワードとともに100局以降1000局までアワードの発行をできるようにした改正案とした。賛否を諮ったところ、原案通り全員異議なく承認した。

 

◆第6号議案「特別記念局の開設について」概要と要点
 令和5年度に開設する速盟の特別記念局の開設について、各地方本部から要望・提出された10件の特別記念局の開設申し出について説明が行われ審議。原案通り全員異議なく承認した。

 

◆第7号議案「地方本部・支部の会員増強企画募集の審査結果報告と委員会からの提案について」概要と要点
 会員増強組織強化委員会から、地方本部・支部より応募があった会員増強企画についての審査結果について報告。応募総数23件(昨年34件)予算付加企画10件、付加予算総額390,000円との内容を審議。審議の中でそれぞれの企画への付加金額の公平性についての意見があった。続いて「JARLフレンドリーショツプ会員ありがとうキャンペーン」とキャンペーンの一部変更について説明がなされた。賛否を諮ったところ、賛成10名、反対5名、保留1名となり原案通り承認。

 

◆第8号議案「規則の一部改正について」概要と要点
 会長および松田理事から、民法の成年年齢が改正となったことから、連盟規則第22条(被選挙権)の一部を改正することについて、それぞれ議案の上程があり審議。本件規則の一部改正については定款の規定により社員総会の決議が必要である旨説明があった。
 審議の中で、規則の一部改正だけではなく、定款における関連規定についても改正を審議する必要があるとの意見が出され、定款、規則における民法の成年年齢改正に関連する規定の改正案を整理し、次回の理事会において再審議することとした。

 

◆第9号議案「理事からの提案について」概要と要点
 松田理事から、日本国が発給した無線従事者免許証を一切もたない者が、電波法に規定するアマチュア局の免許を有する場合を想定し、被選挙権の要件について判断を明確にしておく必要があるとして、連盟規則の被選挙権規定に日本の無線従事者免許証に関する規定を追加する提案があり審議。日本の無線従事者資格のみに限定する必要があるのか、立候補時の無線従事者資格の確認方法などについて意見があった。賛否を諮ったところ、賛成6名、反対9名、保留1名で原案は否決された。

 

◆第10号議案「理事からの提案について」概要と要点
 松田理事から、主要国首脳会議(G7広島サミット)開催に伴う中国地方本部内の特別記念局の開設申し出の件について経緯と懸念事項について報告があり審議。地方本部内で取りまとめるべき開設申し出書に不備があることなどから、まずは地方本部内において地方本部長、支部長間でよくコミュニケーションをとって解決すべきとの意見が多数を占めた。
 審議の結果、第10号議案については差し戻し、改めて当該特別記念局の開設申し出について地方本部長と支部長が協議し、不備のない開設申出書が提出された場合に追承認することとして賛否を諮ったところ、全員異議なく承認した。

 

続いて議事終了後の協議事項、業務報告から抜粋する。

 

◆「デイトン・ハムべンション」および「ドイツHamRadio」への出展について
 2023年5月19~21日に開催予定の「デイトン・ハムべンション」、および2023年6月23~25日開催予定ドイツ「HamRadio」へのJARLブースの出展について提案があり、出展することを全員異議なく了承。

 

◆JARLガイダンス局の無線設備の設備更新について
 協議において、更新スケジュール、無線機の寸法等を事前に明らかにしてほしい、今回の制度改正を視野に入れた仕様にしてほしいなどの意見があった。前回の理事会において、設備の導入についての説明がなされているが、仕様等について検討を行い次年度内の導入に向けて進めていくこととし全員異議なく了承。

 

◆理事からの提案について(田中理事)
(1)社員による会計帳簿等関覧・謄写請求について、同請求に応じない理由の説明と同請求に応じるとの判断の決議についての提案。会長より当該案件は、一般社団財団法人法や定款等により理事会決議を経る案件とはならない旨の説明があり、今までの経過についてを説明。協議の中で、今後の対応方針や各理事への影響などの意見、進行状況等の情報共有について代理人に一任すべきなどの意見があり、係争中であり代理人に委任している案件であることから代理人に相談の上、可能な範囲において情報共有など対応していくと回答。
(2)2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)へのJARLの参画とその対応について提案。協議において、JARLとして是非参画すべきである、国家プロジェクトであるのでJARL本部が主体として実務は関西地方本部主体で実施などの意見があり、次回理事会で詳細を審議することとした。
(3)「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案」やそのパブリックコメントの結果を踏まえ、JARLとして具体的にどのように対応するか、会員増強組織強化委員会の尾形委員長および会長の考えを求めた。
 尾形委員長と会長より、制度改正が3月に施行されるのを受けて同委員会において対応の詳細を検討するとともに、新しい制度について周知広報に努めて参る旨の回答があった。

 

◆理事からの提案について(種村理事)
 種村理事から、JARL創立100周年記念事業設立実行委員会の設置について提案があり、これを協議。90周年の際の行事実施に混乱があったことから、100周年記念事業にはそのようなことがないように進めたい、会員増強組織強化委員会で進めていく予定との意見があり、協議の結果、会員増強組織強化委員会で担当し、100周年記念事業の進め方について検討し、必要に応じ分科会等の設置を行うこととし全員異議なく了承。

 

 

 同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第64回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

feed TM-741S 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2023/4/2 7:15:32)

TM-741S

50MHzユニットが追加されています。

電源が入りません。

 

 

コントロール部ケミコン液漏れし、パターン断線しています。

スイッチも腐食、交換しました。

 

 

基板清掃し断線箇所を修正。

 

 

ケミコン交換、LED化

 

 

スポンジ劣化ボタン脱落、欠品していました。

交換、MHzの代わりに別の物を取り付けました。

 

 

時計用電池交換。

 

 

2mのSメーターが振れません、AN2に信号なし。

 

 

メモリー電池液漏れでパターン断線の為でした、手直し

 

 

ホルダーへ交換。

 

 

マイクモジュールの爪折れています。

 

 

 

交換しました。

 

 

全ユニット再調整、

 

 

清掃し完了です。

 

 

 

feed 2023/4/1 2023年第四回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2023/4/2 1:28:12)

この2〜3日の間にいろいろありまして…どれもこれもきちんと向き合わないといけないことばかりなんですが、ちょっと無理だ…ってなって何もかもからいったん逃げ出す意味も込めて六甲山へ。

 

自宅を出る段階でもうすでに「ヒヨウゴAB717局」は山頂に移動されている様子。

一軒茶屋に到着すると岡山ナンバーの車が…今回のゲストOP「さいだいじ1234局」のものだった。

 

image

 

今回は「オオサカKS419局」が事情により遅れて来られるということで、一週間前にゲストOPを募集したものの、さて来ていただける方がおられるのだろうか…とすごく心配していた。そのため「さいだいじ1234局」に来ていただけたことが本当にありがたく、感謝感謝。

山頂に到着してまず「さいだいじ1234局」と初めましてのご挨拶。

それから臨時特小レピーターを設置して動作の確認。それと同じタイミングで「ヒヨウゴAB717局」が<デジ簡の部>の運用をスタート。

 

image

 

「トヨナカAA244局」も来られて、各々20時をメドにスタートすることに。

 

<市民ラジオの部>は今回は2エリアから数局さんのご参加もあり、お久しぶりの局長さんもおられた。

空電ノイズが少々高めだったのと、時折海外局や強烈な違法局の混信が入ったのは参ったがそれもいつものことで。

ただ、21時台の後半にしばらくQSOの厳しい局が相次いで入ってきた。花粉症の影響で荒れている喉でしばらく絶叫タイム。

これを書いている今はすっかり喉が痛い…。

 

image

 

おまけに運用地の確認をするのに和文通話表が出て来なくなってしまい、マイクに向かって「『な』ってなんていうんだっけな…」とか言ってしまう始末。後ろから「トヨナカAA244局」に「名古屋の『な』!」とアシストいただいた。いかに普段運用できていないかが露呈してしまった…。

 

「オオサカKS419局」さんは21時40分ごろに来られて、<特小単信の部>を担当していただいた。

また「トヨナカAA244局」には<デジコミの部>を、「さいだいじ1234局」には<特小レピーターの部>を担当していただいた。

 

image image

 

22時30分に<市民ラジオの部><デジコミの部><特小レピーターの部>は終了し、しばらくしてから<デジ簡の部><特小単信の部>も終了して下山。一軒茶屋で解散となった。

 

最後になりましたがみなさまのご参加ありがとうございました。

次回は5月13日(土)21時からの開催です。(5月6日(土)は大型連休中のため開催いたしません。)

詳細は近くなりましたらお知らせします。

 

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

feed FT-897 液晶不良 in link JHGのブログ (2023/4/2 1:15:18)
FT-897 液晶が縞になり見にくいとのことです。


IMGP0379

液晶の縞欠けはこの機種の持病で、必ずといって良いほどこのようになります。

メーカーにも部品はありません。

同時期に製造された FT-857、817でも同様の症状になることが確認されています。

IMGP0380

フロント部取り外し。


IMGP0381

基板を外すと液晶が見えます。


IMGP0386

フィルム基板のため熱に弱く、外したら廃棄は覚悟せねばなりません。

熱風ブロワーも怖い方法です。

IMGP0382

オーナー様が中国製の代替品を入手したとのことです。


IMGP0383

製造ロットの違いでしょうか。

パターンが一致せず、ラインの場所に出る信号は途絶えるパターンになっています。

交換は見送りとしました。

IMGP0384

フィルム基板の様子を見ながらハンダを強化しました。


IMGP0385

液晶制御ICのピン足の汚れを洗浄しました。


IMGP0387

あまり変化しませんでした。

延命措置でしかなく、ジャンク品からフロント基板ごと移植するしかありませんが、また症状が出るでしょう。

IMGP0388

測定と調整。

周波数 29,00Mhz

IMGP0392

出力 50W


IMGP0389

スプリアス良好です。


IMGP0391

受信感度。

29Mhz FM ー117,7dBm (SINAD)

IMGP0393

7,00Mhz SSB ー131,0dBm


IMGP0395

受信感度スペックシール添付。


IMGP0397

この機種の液晶不良はどうしようもないという結論です。


IMGP0396

feed 第385回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/4/1 23:59:59)



【毎度おなじみ後日編集】

無事に終了しております。各局ありがとうございました。
せっかく見に来て頂いたのに、ごめんなさい。
時間も時間なんで、明日以降に編集します。

Twitterで、山梨学園と書き込んでしまいましたが
「山梨学院」が正しい学校名でした。
申し訳ございませんでした。
改めて、優勝おめでとうございます。

feed 4/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/4/1 23:03:45)

4月バカ、エイプリールフール、本日土曜日はA1CのOAMから~

1エリアの局長さんと5エリアの社団局がKEY局でどちらも数回コールで

ピックアップしていただきました~

10時過ぎに沖縄コンタクト情報上がりましたので11時過ぎに公園に駆け付けましたが

少し遅かったようです~

 

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(西東京リピーター経由でこんにちは!)

 

その後沖縄が入ってきました~

(CB)

おきなわYC228(本日も沖縄コンタクト成功!)

とうきょう13131/JR6(厳しい中ありがとうございました~)

 

ここで撤退も14時過ぎにBKさんや6エリア局のCBLあがったので再度公園へ~

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/所沢市狭山湖(本日二度目は狭山湖からお声がけ感謝!)

結局、CBは坊主でまた撤退~

 

その後吉祥寺でウインドショッピング~

帰宅後、またBKさんの交信報告上がったので三度公園へ~

(小金井市)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(三度目のQSO~毎度お声がけ感謝~)

 

ということでまたまた遅すぎました~その後、まだ交信したことないTZさんが

聞こえましたが直ぐフェードアウト( ;∀;)

CH101さんはきちんと交信されてました!流石です~またまたCB坊主~

 

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

小金井公園も桜見終盤、桜吹雪が散っておりました~

写真は公園名物、大島桜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2023.4.1 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2023/4/1 22:51:35)

 今日は歯のクリーニングで9:30に歯医者の予約をしていました。石垣島局と繋がっている様子が掲示板に書かれています。8時過ぎにいつもの公園に向かいました。おきなわYC228局さんがいったん撤収するというツイートがあったので数分で撤収しました。歯医者が終わり、再び公園に向かいました。なんとかおきなわYC228局と繋がり、撤収しました。

 今日も快晴、いい天気です!

 昼食後、文化放送のロンブー淳さんのNewsClubを聞きながら13時から2時間のウォーキング。この季節はキジが繁殖のために出てきます。今日も沢山見ました。この時期しか、見ないのだが、4月以外、どこに隠れているのやら。

 桜もまだ満開の状態が続いています。

 16時くらいに再び、いつもの公園で運用するために向かいました。あれ?

歩道にイノシシが2頭いるぞ!!そして、公園に向かってきました。

つい先日も3頭のイノシシに出くわしたばかりでした。今日は2頭、こちらに尻尾を振りながら近づいてきます。

 超怖かったです。

 ここは危険なので白子町の運用ポイントへ移動しました。おきなわBK248局さんと繋がりそうでしたが、妄想での交信に終わりました。

 また、このポイントへ来る時期になりました。ここから見る夕焼けが好きです。

運用地 千葉県茂原市

使用TX NTS-115

 (CB)

  11:01 おきなわYC228 8ch 55/55 沖縄県石垣島

 

YCさん、今日もありがとうございました。

各局、それでは73!失礼します!!

feed 4月1日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/4/1 18:53:25)

4月1日運用

ランチタイム運用

宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用イブニングスクランブル運用自宅前ため池から運用しました。

ランチタイム運用は各chキュルキュル強く海外勢が強く入感してました。

005の8エリアが急に入感して来ました。

そんな中トカチST617局にコールバック頂き8エリア各局とQSO頂きました。

イブニングは台湾漁業おきなわ漁業共に安定して入感してました。

臨戦態勢で夕べのモグモグやってました。

とうきょう13131局がうっすら入感して来ました。

もモグモグ中断あわてて自宅前のために移動運用開始とうきょう13131局をお呼びしコールバック頂き無事にコンプリートコンプリート有難うございました。

 

今日も有難うございました。

今月もEスポQSO無事にコンプリート。

 

ランチタイム運用

トカチST617局5353

サッポロMJ11局5959

とかちDM260局5251

さっぽろTA230局5757

さっぽろAM39局5454

イブニングスクランブル運用

とうきょう13131/JR6局5353

 

 

 

feed 朝から弄りまくり in link 元気なクマの日曜日 (2023/4/1 17:42:22)

今朝は朝早くからそらちゃんのハイエースにスピーカーを付けて。(写真無し)


その後、長らく放置していたPCXの外装交換に入りました

feed 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! in link フリラjp (2023/4/1 16:18:28)

兵庫県神戸市垂水区下畑町から、特小レピーターの開局情報が届きました。
昨年の5月から仮設置しており稼働中と言うことです。
ただし「少し訳あり」のようで超ローカルエリアとのこと。

訳ありとは・・・(当編集部的には全く気にならないのですが)
・確実アクセスエリアがかなり狭い
エリアが下畑町内といっても完全カバーしていない

・商用電源が確保出来ずソーラ運用
ソーラー設備がショボイ為、曇ると1日しかバッテリーが持たない

・レピータ不調のため1mW運用
現在1mW出力、今後も10mW出力の運用予定なし

・夏場になると(熱の影響か?)ほぼ交信不可
カーチャンクは出来るが会話は出来ない

レピーターの開局情報を届けていただいた設置者の方へは感謝致します。

●しもはたRPT          3A-L17-00

近畿(3エリア)特小RPTリスト 北比良RPT      3A-L10-08 八丈岩山RPT     3A-L10-08 宝塚特小...
www.freeradio.jp
2016-05-08 18:18
特小レピーターの利用について特小レピーターは、そのほとんどが個人で運営されています。
予告
なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。
運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。

●フリラjpからのお願い
フリラjpでは特小レピーター情報を随時募集しています
変更などの情報提供も大歓迎です。
特小レピーター
情報は「お問い合わせ」からお寄せください。

お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど...
www.freeradio.jp
2015-03-19 09:41

 

The post 【レピ速】3エリアの特小レピーター速報! first appeared on フリラjp .
feed TOKYO HY-POWER HL-62Vsx パワーダウン in link JHGのブログ (2023/4/1 20:48:00)
TOKYO HY-POWER HL-62Vsx パワーダウンするとのことです。


IMGP0369

入力パワー、出力パワーの選択。

パワーによってスイッチの切替が合っていないときや、入力が少ない場合のレベルメーター指示はこのようになります。

IMGP0370

各リレーの動作不良はありませんでした。


IMGP0372

パワートランジスター2SC2630

バイアス電圧もかかっており正常です。

IMGP0373

オペアンプのハンダが荒れています。

NJM2904S

IMGP0374

再ハンダしました。


IMGP0375

送信テスト中

入力5W

IMGP0376

出力30Wです。

低下は見られません。

IMGP0377

RX AMP SSBモード INPUT 各機能においてリレーも動作しております。

使ってみてください。

IMGP0378

feed TRX Duo - RedPitaya互換SDRの到着 in link 7L4IOU (2023/4/1 14:09:38)

WSPR受信用にKiwiSDRを欲しのですが、半導体不足などで品切れが続いています。

唯一、ポーランドのサイトで本物が売られるいるそうですが、

現在の価格は、何と6,000złoty(¥183,037円)もの値段がついています。

https://www.konektor5000.pl/index.php?p4701,kiwisdr-odbiornik-sdr-wysokiej-klasy-10-khz-30-mhz-kf-odbiornik-gps

と云う訳で、性懲りもなく以前見かけたパチモンのTRX-Duoに手を出してしまいました。

レッドピタヤのソックリさん

https://www.7l4iou.com/2022/10/blog-post.html

注文から、10日ほどで届きました。


ボードはこんな感じでした

部品面
裏面

クロックの周波数は? 122.88 or 125MHz? 

商品説明では、SDRlab 122-16同様の16bit ADCを売り物にしていますが、スペック上のクロックは125MHzとなっていて、ちょっとチグハグな感じがします。

スニファーで探ってみると125MHzのようです。

発振器を拡大すると・・・

125MHzでした

型番と思われる"Nd605A"を検索してみましたが、ヒットはありませんでした。

あわよくば同型の122.88に付け換えて、フル互換にと思ったのですが・・・

壊さないうちに蓋を閉めて・・・・

ソフトのダウンロード

  ↓

SDへコビー

  ↓

再起動。

  ↓

最初の一歩のLチカ

  ↓

HPSDR

WSPRマルチバンドトランシーバ(今は、受信のみ)の起動

と通いなれた道を進んで、様子を見ています。

本物のRed Pitayaと同じ感じで、全く違和感なく動きました。

過去24時間の受信局 (4/1 1330jst)

先ずは、一安心です。

気にしていた、発振器の補正とドリフトについては、

WSPRでスポットされる膨大なデータを、グラフィカルに表示してくれる恐ろしく便利なサイトがあります。

https://wspr.live/gui/d/0SsoVzUZk/rx-station-frequency?orgId=1

ここで、14MHzの直近24時間を見ると・・・

ざっと10Hzズレていて、室温の変化で±4Hzほど動くようです。

少し馴らしてから改めて補正してみます。

feed --- EA RTTY [4/1 21:00~ 4/2 21:00 JST] --- in link 7L4IOU (2023/4/1 12:20:14)

名称:EA RTTY Contest

日時:4月1日12:00~2日12:00 UTC

周波数:3.5~28MHz

モード:RTTY

交信相手:JAを含む全世界の局.

ナンバー:RSQ + 001形式.

・EAの局は,RSQ + プロビンス略号

ログ:Cabrillo形式のログをWebページから提出する.

・URL   https://concursos.ure.es/en/logs/

締切:4月17日

※締め切り後に提出されたログは無効となり,チェックログとして扱われる.

主催者URL: http://concursos.ure.es/en/eartty/bases/


feed --- RSGB FT4 Int [4/1 17:00~4/2 05:00 JST] --- in link 7L4IOU (2023/4/1 12:07:55)

  名称:RSGB FT4 International Activity Day

日時: 4月1日08:00~20:00 UTC (12時間)

周波数:1.8~28MHz

推奨周波数:

 バンド ダイヤル周波数 (USB) 備考

 -----  -------------------- ---------------------- 

160m     1843kHz

 80m     3576,△3579逸脱注意,×3582kHzバンド外につき不可.

 40m     7047.5kHz           JA同士のQSOは運用規則違反

 20m    14080kHz 

 15m    21140kHz             JA同士のQSOは運用規則違反

 10m    28180kHz             JA同士のQSOは運用規則違反

モード:FT4のみ 

交信相手:JAを含む全世界の局.

ナンバー: シグナルレポート (標準のS/Nレポート)

・シリアル番号は必要ない.

・”CQ RSGB”からスタートするように,TX6 メッセージを修正することを推奨.

※WSJT-X V2.5.4 以降に実装されている標準のFT4形式,または JTDX,MSHV などの同等の形式を使用すること.

ポイント:

・同一大陸の局とのQSO      1点

・異なる大陸の局とのQSO    3点

マルチ:各バンドにおける,DXCCエンティティ.

・同一DXCC (JA)も各バンドの合計にカウントされる.

スコア:QSOポイントの合計 × DXCCの合計

ログ: 

・WSJT-X によって作成された ADIF 形式またはCabrillo 形式の電子ログをWebページからアップロードする.

・ログ受付ロボットがエラーを検出すると,ログを拒否し,修正されたログの再送信を要請する. (メモ帳などのテキスト エディタを使用して,Cabrillo 形式のエラーを修正できる.)

・CAT コントロールを使用して,正しい周波数とモードを記録することを推奨.

ログ提出URL: https://www.rsgbcc.org/cgi-bin/hfenter.pl

締切:4月2日 20:00 UTC ( 24時間以内

主催者URL: https://www.rsgbcc.org/hf/rules/2023/rallband_ft4.shtml


feed CY0S 終了 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/4/1 20:22:42)

CY0Sの運用が終了した模様。

結局17Fしかできなかった。もう少しできると思っていたのだが・・・。

意外とあの辺は難しいことを実感。

feed 1エリア(関東総合通信局)で発給進む---2023年4月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/4/1 9:30:58)

日本における、2023年4月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed クラニシ NT-272 測定できない in link JHGのブログ (2023/4/3 2:03:59)
クラニシ NT-272 測定できないとのことです。


IMGP0347

VHF・UHFともにキャリブレーションが取れず。

SWR、パワーも正常に測定できません。

IMGP0348

アンテナーチューナー部。

ハンダ不良など無く、異状ありません。

IMGP0349

MコネクターからNコネクターに交換して欲しいとのことです。


IMGP0351

Nコネクター。


IMGP0352

ケースから取り外し。


IMGP0353


IMGP0355

Nコネクターに交換しました。


IMGP0356

VHF側

2本使われているダイオードが不良です。

高周波用ショットキーバリアダイオードです。
現品からは型式はわかりませんが、ボディーにHの文字と2本のラインは日立の1SS108でしょうか。

IMGP0357

こちら側も不良です。


IMGP0358

半導体テスターで調べると2本ともダメージパーツです。


IMGP0359

UHF側

ダイオード2本不良です。

IMGP0360

抵抗と化しています。

40MΩ かなりの高抵抗値です。

IMGP0361

高周波用ダイオードで検波に使えそうな手持ちを探すと、UHFミキサー用のダイオードがありました。

1SS16 UHF・850Mhz に交換しました。

430MhzでもOKです。

IMGP0364

較正です。


IMGP0350

SWR 1,0

パワー20W(20Wレンジ)

IMGP0367

パワー20W (200Wレンジ)


IMGP0366

測定出来るようになりました。

チューナーの動作もOKです。

IMGP0368

feed TM-842D 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/3/31 20:18:00)

TM-842D 2mハイパワーユニットが追加されています。

電源を入れる度、ファンファーレが鳴りメモリー保持できない。

 

 

完全に0V ホルダーへ交換しました。

 

 

表示部ケミコン交換

 

 

LED化

 

 

交換部品

 

 

全バンド点検再調整実施。

 

feed 【クーポン延長】 Hantek 3in1オシロスコープ in link jh4vaj (2023/3/31 19:20:21)
こないだ紹介したBanggoodのクーポンの内、Hantek 3in1ハンドヘルドオシロスコープのクーポンは4月30日まで延長(というか、新しいクーポンコードが発行)された。また、今回は2C42も対象。 詳細と販売ページ...
feed <免許を受けずに不法に無線局を開設>近畿総合通信局、取り締まりで摘発したアマチュア無線技士2人(3アマ、4アマ)に対して行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/31 18:30:47)

近畿総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した第三級および第四級アマチュア無線技士の資格を有する大阪府堺市在住の無線従事者と、第四級アマチュア無線技士の資格を有する大阪府八尾市在住の無線従事者に対し、それぞれその業務に従事することを間停止する行政処分を行った。本件は、2月15日に大阪府北堺警察署とともに、大阪府池田市の路上において実施した不法無線局の共同取り締まりにおいて電波法令違反の事実が発覚し、同警察署へ告発した男に対する処分と思われる( 2023年2月16日記事 )。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 大阪府堺市在住(50歳)
違反概要: 免許を受けずに無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した。
処分内容: 無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

被処分者: 大阪府八尾市在住(25歳)
違反概要: 免許を受けずに無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した。
処分内容: 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から37日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

3.関係法令および適用条項(電波法抜粋)

 

第4条第1項(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。

 

 

 

 近畿総合通信局は「法令遵守に関する周知の徹底と電波監視により電波利用秩序の維持を図り電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<大阪府北堺警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、大阪府池田市の路上で免許を受けず不法無線局(不法アマチュア無線)を開設した男2人を告発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

feed <初期設定で8Jや8Nで始まるコールサインはQSLカードを発行(印刷)しないなど>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が3月31日にバージョンアップしてVer5.38を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/31 18:06:38)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2023年3月31日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.38」が公開された。前回の「Ver5.37c」の公開が2023年1月29日だったので、2か月ほどでアップデートされたことになる。

 

 

2023年3月31日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.38

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が3月31日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.38 2023/3/31

 

・環境設定1に「QSL発行済みとするPrefix」を追加しました。
 初期設定では「8J,8N=N」です。8Jや8Nで始まるコールサインは、記念局なのでこちらからQSL発行する必要性はないため、QSL欄の2文字目にNが入り事前に発行済みとします。「8J,8N=*」とすれば*が入ります。 Tnx JR3QHQ
 カンマで区切って複数、フルコールも設定できます。
 空欄で保存すると初期設定に戻ります。
 **など英数字以外だけ入れておくと機能しなくなります。
・JT-Get’sの[表示]メニュー[wsjtx.logから強制転送]に、サブメニューを付けました。取り込み忘れのログを過去5回までに増やしました。
・Wkd/Cfm一覧表示のバンド選択に、全チェック/全クリアのボタンを設けました。
・[ウインドウを初期位置にする]にヘルプ表示を追加。
・Big CTY – 30 March 2023を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.38
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed ローテーター プーリー ベルト 交換 in link ぎょうむにっし (2023/3/31 17:00:00)
Oリング01

先日、朝、アンテナの方向を変えようと、ローテーターの
ボタンを押すと、何かモーターの回転音(空回りした)が、聞こえるだけで
まったく方向が変わらない・・・・・
嫌な予感、ローテーターのプーリーベルトが・・・・・・
とりあえず、コネクターなどの差し込みの確認をした上で異常がないので
間違いなくベルトが・・・・・
かなり、急いでいたので、作業の画像は、取る暇もなく
コントローラーをバラバラに分解して、以前から、大量に保管している
昔、ミスミで買った詳細不明のOリングを代用としてベルトを交換しました
今回、トラブったのは、YAESU(ケンプロ)なので、手間がかかる
もう一台のエモトの物ならば、比較的簡単なのですが
ケンプロは面倒で・・・・・・・
7~8年前に、一度交換しているのですが、どうやったか
まったく記憶に無い((笑)
角度を拾っている、可変抵抗の上の歯車がどうやって外したのか?・・・
とりあえず、イモネジを緩めると、問題なく取り外しでき
少し太めのOリングを装着して、再度、組み直して、テストすると
問題なく、分解前の状態に戻ったようです
少しきれいに清掃し、所要時間40分ぐらいで復帰できたのでFBです
以前、取りかえた、Oリングはかなり硬化していたので
本来、正規の部品を取り要せた方が長持ちするのは間違いないのですが
コストを考えると、ミスミで買った、Oリング、以上に安いのですが
7~8年は問題なく使えるし、予備も沢山あるので・・・・・
次回のOリング交換前に、ローテーター本体の交換が必要な気もします。
feed CY0S (Sable Island) Ⅱ in link ぎょうむにっし (2023/3/31 16:18:00)
cy0s002

CY0S  も、終わったようで、上記が今回の結果です
14MHzと21MHzのアンテナを上げてなかったのでこんな感じです
今回のペディションは、さすがに日本から聞こえない飛ばない地域でしたので
交信には苦労したのと、相手のFHモードとMSHVの設定がいまいち理解できず
最後まで苦労しました、正規のFHモードとMZHVが混在していたので
日によって対応方法を変える必要がありました
CQ出してる、下で呼んだり、1000以下でコールしたり・・・・
CWにいたっては、聞こえるけどとかない状況が最後まで続きました
メイン洲あたりまでなら、問題なくとどくんですが・・・・
セーブルはこんなもんでしょう((笑)
feed <特集「2022年 JARLの動きと取り組み」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2023年春号を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/31 12:05:24)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2023年3月30日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2023年春号の誌面を公開した。特集(カラーページ)は「2022年 JARLの動きと取り組み~会員の皆さまとアマチュア無線会のために~」「JARL100周年へ、JARLは令和8(2026)年6月に創立200周年を迎えます」のほか、モノクロページでは総務省総合通信基盤局電波部移動通信課による「ワイヤレス人材育成のためのアマチュアバンドの活用等に係わる制度改正について①」など今号も盛りだくさんな内容だ。なお、前々号の2022年9月下旬から「電子版 JARL NEWS」が新サイトへ移行してサービスを開始。スマートフォンやタブレットで閲覧する場合、従来は専用のアプリが必要だったが、新サイトではアプリではなくブラウザ上で見られるようになった。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2023年春号の表紙

2022年9月下旬から「電子版 JARL NEWS」が新サイトへ移行してサービスをスタート。アーカイブのデザインも一新された

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

 新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。

 

 

特集(カラーページ)では「2022年 JARLの動きと取り組み~会員の皆さまとアマチュア無線会のために~」などを掲載

総務省総合通信基盤局電波部移動通信課による「ワイヤレス人材育成のためのアマチュアバンドの活用等に係わる制度改正について①」

今までのハムフェアと大きくイメージが変わった「ハムフェア2023」の告知案内も、2023年春号で初めて公開されている

「電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

 

 

●関連リンク:
・電子版(新)サイトのご案内(JARL Web)
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

feed 開局申請 in link JK3QBU と ILZ (2023/3/31 11:48:32)

アマチュア無線の開局申請を行いました。
 

以前はJK3QBUで家と無線小屋でそれぞれ100Wと1kWの固定免許(移動しない局)それと移動運用に使う50Wの無線局の免許を取得していましたが、理由あって全て更新しませんでした。

 

新しい無線機も買い、アンプも程度のいいのを手に入れたのでとりあえず無線小屋に100Wの無線局を作ります。

更新では無く全く新しく申請です。

呼び出し符号は新規取得ではなく旧呼び出し符号(JK3QBU)で申請いたしました。

 

局免が下りればゆっくりですが1kWの申請も行う予定です。
ちらっと見たのですが、防護指針が以前と比べて厳しくなっているみたいですね。

 

電子申請自体は以前に比べて入力数も少なく簡単になっていました。

feed <副賞に和歌山県特産品を用意>JARL和歌山県支部、4月2日(日)9時から21時まで「第35回 和歌山コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/31 10:00:05)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2023年4月2日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「第35回 和歌山コンテスト」を開催する。入賞者の賞状は希望者(JARL会員に限る)のみに発行する。結果発表後1か月間受け付ける。なお、「副賞『和歌山県特産品』はエントリー数・得点などにより、県内の部・県外の部共に10個程度と特別賞1個程度の予定です」としている。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局が国内全域、県外局が和歌山県内局のみとなっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 エントリーは個人局2種目以内、社団局1種目。ただし、2種目とはHF(1.9~28MHz帯)とV・UHF(50~1200MHz帯)で各1種目。同一人が個人局や社団局など2以上のコールサインを使用してのエントリーすることは認められない。

 

 移動局に対しては「当該地に移動した事実を証明する公正な第三者の書類などの提出を求める場合がある」としている。具体的には、宿泊先のパンフレット、宿泊料の領収書、道路通行料の領収書、駅のスタンプ、当該地近傍(ガソリンスタンド゙、コンビニエンスストア、一般商店など)で商品購入した際の領収書、現地で撮影した日付入りの写真など。

 

 紙ログと電子ログ(ウィルス対策上から添付は受け付けない)の締め切りは4月30日(日)消印有効。結果はホームページ上で発表されるが、インターネット接続環境などない局には、用紙によるコンテスト結果を郵送する。その場合は、郵送によるログ提出時に、140円切手を同封のうえSASEで請求のこと。

 

  副賞として「和歌山県特産品」をエントリー数や得点などにより「県内の部」「県外の部」とも10個程度と、特別賞を1個程度予定。詳しくは「第35回 和歌山コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 なお、「コンテストにおいて交信した際のQSLカード交換について」として、「過去に同一バンド・モードで交信し、すでにQSLカードの交換を済ませている場合などは、発行(交換)を控えるようご協力お願いします」と呼びかけている。

 

 

「第35回 和歌山コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第35回 和歌山コンテスト規約
・JARL和歌山県支部

 

 

 

feed 久しぶりに走りました in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/31 0:02:44)

昨日は久しぶりにジョギングをしました。



途中電話がかかって来て歩いていますが、鈍足なクマにお似合いなキロ7分のゆるゆるランでした

feed 今日の癒し in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/3/30 22:49:48)

みなさま、こんばんわ〜音譜

アマチュア無線局 JI2OEY  ひろでございますおねがい


先日発生したプロジェクトの問題ですが、

いろいろ根が深くうちのソフトだけでは修正が困難な感じショボーン

明日顧客と最終調整を行なって方針を決めます。


そんな毎日を過ごしておりまして、胃腸薬が手放せないのですが、

胃腸薬よりも効き目のある癒し


お昼は、うさぎさんに癒していただきます。

よしよし

よしよし


これはどっちが癒されているんだはてなマーク

まぁいいか


よしよし


そして夜の癒しはこれ。


師匠にクリスマスプレゼントでいただいたHOゲージのEF65 500番台特急色

もったいなくて、手摺とか全然つけてないです。

ヘッドマークはマグネット式


わぁカッコいい〜ラブ

とうやさんのレイアウトで走らせたいですね〜ウインク


そして久しぶり登場 八重洲 FRG-7700

ラックからおろして愛でますチュー

今夜はFRG-7700で北京放送を流しています。


ラジオとは明らかに違う性能

選択度も安定度もアマチュア無線機と互角の性能を持っています。


でも無線機とは違う雰囲気が漂っています。

触っていて何かワクワクするんですよね。


あ〜癒されるぅ照れ

feed O3月30日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/30 19:34:37)

3月30日運用

ランチタイムショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

到着時005は8エリア各chキュルキュル激高ホニャララも入感な中

CQするも合法局入感無い中トカチST617局が入感して来ました。

お呼びすると厳しい様でQRZのアナウンスもう一度お呼びしてコンプリート出来ました。

その後もしばらく入感してました。

他合法局入感するか待機しましたが入感なく時間切れ撤収しました。

 

今日も有難うございました。

トカチST617局5353

 

 

 

feed 【速報】裁判所がJARLに対し会計帳簿・領収書7年分の開示を命令 in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2023/3/30 19:11:42)

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)の社員有志22名は、JARL(会長:JG1KTC髙尾義則氏)に対し、過去7年分の会計帳簿及び領収書の開示を求める「会計帳簿等閲覧謄写請求訴訟」を提起していましたが、本日(2023年3月30日)午前10時、 東京地方裁判所は、JARLに対し、髙尾氏が会長に就任した平成28(2016)年度から今年度まで7年分の会計帳簿・領収書全て(ただし最後の2週間分は除く)を開示するよう命ずる判決を言い渡しました。

判決主文

裁判所は、主文第2項で、JARLに対し、過去7年分の会計帳簿・領収書を社員有志に開示するよう命じました。

なお、主文第1項の意味は、「令和5年3月18日から31日までの会計帳簿・領収書は、審理が終結した3月17日の時点ではまだ作成されていないとJARLが主張するので、その部分は開示命令の対象から除外する」というものです(判決文10~11頁)。大きな問題ではありません。

判決理由のハイライト

会計帳簿・領収書の開示を求める理由

今回の訴えの原告となった社員有志22名は、

  1. 髙尾氏が会長に就任した平成28年以降、 JARLの赤字決算が継続 しており、会計帳簿等を確認してその原因を明らかにする必要がある、
  2. JARL執行部による不適切と考えられる支出が既に明らかになっているので、平成28年以降の会計帳簿を確認することで 不適切な支出が判明する可能性が高い

と主張しました。裁判所は、そのような理由は具体的であり、法律の要件を満たすと判断しました(判決文11~12頁)。

領収書も開示

JARLは、領収書類は開示の対象ではないと主張しました。

ですが、裁判所は、 領収書の開示を認めなければ、社員がJARLの経理状況について必要な情報を把握することができず、業務執行の是正を適切に行えないおそれがある、現に、過去に開示された領収書の記載内容から、社員らが問題視する飲食代などの具体的な支出の特定が可能になった として、領収書類も開示の対象と認めました。

「現執行体制を打倒するためという政治的な理由」?

JARLは、社員有志の請求の目的は、「JARLの現執行体制を打倒するためという政治的な理由」であるから、開示を拒絶すると主張しました。

ですが、裁判所は、社員有志は、正に社員として保有する権利(社員総会での賛否の投票)に関する調査として開示請求をしていると認めました。そして、理事解任議案の提出など 社員による責任追及が、結果的にJARLの現執行体制を変更することにつながるとしても、それは、会計帳簿の閲覧謄写請求がその重要な役割を果たしたことを意味し、不当なものではない として、JARLの開示拒絶を認めませんでした(判決文14~15頁)。

ブログでの会計帳簿・領収書の公開は問題なし

JARLは、弁護士である山内がJARLの監査法人と連絡をとったために契約延長がなされなかったから、開示を拒絶すると主張しました。ですが、裁判所は、関連性が乏しく開示を拒絶する理由にはならないと判断しました(判決文16頁)。

また、JARLは、社員有志が過去の会計帳簿や領収書をブログで公開した結果、インターネット上の掲示板に被告関連の誹謗中傷が書き込まれるなど、迷惑行為を受け対応せざるを得なかったから、開示を拒絶すると主張しました。JARLが問題としたブログの公開記事はこちらです。

ですが、裁判所は、確かにブログ記事がきっかけとなって、インターネット上でJARL会長髙尾氏への批判等がされ、JARLに一定の負担が生じたことが推察されるが、 社員有志が殊更にJARLの業務を妨害したわけではないと認めました 。また、裁判所は、 社員有志がブログ記事で会計帳簿等を公開したのは、JARL執行部に関する情報を社員に伝え、かつ候補者に関する情報を約6万人のJARL会員に伝達するためであって、不当な目的や態様は認められない と判断しました。

さらに、 裁判所は、 開示された会計帳簿等によって、仮に違法又は不当な支出が明るみになって、JARL会長髙尾氏への批判等がされる結果になっても、それを通じてJARLの業務が適正化されるのであれば、かえってJARL会員の共同の利益につながる と明言しました 。(判決文16~17頁)

訴訟の背景と今後

東京地方裁判所は、過去2回、 令和2(2020)年6月8日 令和3(2021)年5月31日 に、JARLに対し会計帳簿を開示するよう命じる仮処分命令を下していました。JARL会長である髙尾氏は、顧問弁護士であるAuthense法律事務所(旧法律事務所オーセンス)をJARLの代理人とし、今回も会計帳簿・領収書の開示を拒絶する姿勢を示していましたが、東京地方裁判所はこれを認めませんでした。 JARLとしては3回目の敗訴です

今回の開示請求訴訟について、 JARL会長髙尾氏は、理事会に諮ることなく独断で訴訟対応を進めました 。また、今年2月の理事会において、JR3QHQ田中理事が、会計帳簿の開示に応じることを決議する議案を提出したにもかかわらず、JARL会長髙尾氏は、これを無断で協議事項に格下げするなど、 ガバナンスが効かない状況に陥っています 。一般社団法人においては、全ての理事に議案提案権があり、理事の提案した議案を協議事項に格下げした髙尾氏の取扱は不適切でした。

今後、社員有志は、JARL会長髙尾氏に対し、3回目の敗訴を真摯に受け止め、控訴することなく今回の判決を受け容れ、会計帳簿の開示に速やかに応じるよう求めて参ります。

(2023-03-30 記)

feed 【追加頒布】 TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer) in link jh4vaj (2023/3/30 18:18:34)
TTKY01の追加頒布の用意ができました。マイコンチップ入手難のため少数です。 詳細と申込みはこちらのページです。
feed IC-275 調整 in link JHGのブログ (2023/3/30 18:21:39)
IC-275 調整のためお預かりしました。


IMGP0334

IC-275、375は状態が悪いものが少ない印象です。


IMGP0335

バックアップ電池がソケット化されていました。


IMGP0336

電圧は3,2VでOKです。


IMGP0337

バックライトをLED化します。


IMGP0338

照明は過去に交換された跡があります。


IMGP0339

LEDに交換、点灯を確認しました。


IMGP0340

測定と調整。

周波数調整。

IMGP0343

出力 10W


IMGP0341

スプリアス良好です。


IMGP0342

受信感度。

ー124,4dbm (SINAD)

IMGP0344

受信感度スペックシール添付。


IMGP0345

点検異状なしです、基本性能は出ています。


IMGP0346
feed TM-732 受信音歪み in link Ham Radio 修理日記 (2023/3/30 16:25:22)

TM-732

受信音がビリついています。

 

 

スピーカー不良の為でした、交換。

 

 

2m受信部再調整。

 

 

同じく430MHz受信再調整。

 

 

清掃し完了です。

 

feed <PDF版カタログもダウンロード可能>八重洲無線、Webサイトに新製品「FTM-500Dシリーズ」の商品情報を掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/30 12:45:32)

八重洲無線株式会社は2023年3月29日、C4FMデジタル/アナログFMモードに対応した144/430MHz帯の2バンドモービル機の新製品「FTM-500Dシリーズ」(50Wタイプ:FTM-500D、20Wタイプ:FTM-500DS)の商品情報を同社Webサイト上に掲載した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成され、PDF版のカタログ(カラー4ページ)や取扱説明書もダウンロードコーナーから取得できる。

 

 

八重洲無線 FTM-500DシリーズのPDF版カタログより

FTM-500Dシリーズの商品情報ページ(トップページ)より

 

 

 八重洲無線のFTM-500Dシリーズは、操作部(コントロールヘッド)に6Wの高出力フロントスピーカー、無線部本体に3Wのスピーカーをそれぞれ内蔵したAESS位相修正デュアルスピーカー方式を採用、108MHzから999.995MHzまで連続カバーする広帯域受信機能、2波同時受信およびC4FM/C4FMデジタルのデュアル受信(デジタルD/D)に対応した、同社の新たなフラッグシップ・モービル機という位置づけだ。標準価格(税込)はFTM-500Dが94,600円、FTM-500DSが89,100円。

 

3月12日に開催された「第20回西日本ハムフェア」会場で初お披露目されたFTM-500D(参加者提供写真)

 

 2023年2月3日に全国のアマチュア無線ショップに新製品情報がアナウンスされて注目を集め、3月12日に開催された「第20回 西日本ハムフェア」の会場で製品を初お披露目。このほど同社の製品情報ページやPDF版カタログ、取扱説明書の公開が始まったことから、いよいよ出荷開始が近づいたものと想像できる。

 

製品の詳細情報を見ることもできる

製品の詳細情報を見ることもできる

PDF版カタログもダウンロード可能

 

 

 

こちらの記事も参考に(2023年2月3日掲載)
<操作部&本体のデュアルスピーカーシステムを採用>八重洲無線、144/430MHz帯のフラッグシップ・モービル機「FTM-500Dシリーズ」を発表

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・FTM-500D/FTM-500DS商品情報(八重洲無線)
・FTM-500D/FTM-500DS PDF版カタログダウンロード(八重洲無線)
・FTM-500D/FTM-500DS 各種ファイルのダウンロード

 

 

 

feed <「違反運用している」との申告に基づき探索>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用していた無線従事者(4アマ)3人に対して17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/30 12:05:57)

3月29日、東海総合通信局は総務大臣の免許を受けずにダンプカーにアマチュア無線局を開設し運用した、第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者4人に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。本件は、アマチュア無線局を違反運用しているとの申告に基づき、電波監視システムDEURASや不法無線局探索車による監視を行った結果、電波法に違反した無線従事者3人を特定したものである。

 

 

 

 

 

東海総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法に違反した無線従事者3名に対して、3月29日から17日間、無線設備の操作を行うことを停止する行政処分を行いました。

 

1.違反特定の経緯

 

 当局は、「アマチュア無線局を違反運用している」旨の申告に基づき、電波監視システムDEURASおよび不法無線局探索車による監視を行った結果、総務大臣の免許を受けずにダンプカーにアマチュア無線局を開設し、運用していた無線従事者を特定しました。

 

 この行為は、電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項の規定に基づき、行政処分を行いました。

 

 

2.行政処分の内容

 

被処分者: 愛知県豊田市在住の男性(55歳)
行政処分の内容: 令和5年3月29日から17日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 静岡県田方郡函南町在住の男性(44歳)
行政処分の内容: 令和5年3月29日から17日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 静岡県田方郡函南町在住の男性(54歳)
行政処分の内容: 令和5年3月29日から17日間、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

<マイメディア東海>移動可能な電波監視システム(DEURAS)センサ局を使用した初の模擬探査訓練の様子をリポート

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対する行政処分<17日間の従事停止処分>

 

 

 

feed <HFマルチバンド「電話部門」の出力は10Wまで>JARL長崎県支部、4月1日(土)と2日(日)の2回に分けて「2023年 長崎県コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/30 10:30:17)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長崎県支部は、2023年4月1日(土)20時から24時までの4時間と、4月2日(日)6時から12時まで6時間の2回に分け、国内のアマチュア局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「2023年 長崎県コンテスト」を開催する。本コンテストは「HFマルチバンド『電話部門』の出力は10Wまで」としているほか、2021年から「呼び出しの方法 (CQ)が変更されました」「JARLがコンテスト用に指定する周波数が変更されています」「1.9MHz帯での電話(SSB)が使用できます」としている。

 

 

 

 変更された呼び出し方法は、電信の県内局が「CQ NS TEST 」、県外局が「CQ NSX TEST」。電話の県内局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県内局)」、県外局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県外局)」。

 

 コンテストの交信対象は、県内局が「日本国内で運用するアマチュア局」、県外局とSWLが「長崎県内で運用するアマチュア局」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道はすべて「01」)」となる。

 

 参加部門は「HFマルチバンド(1.9~28MHz)」が、「電信部門」「電話部門」「電信電話部門」の3つ、「V・UHFマルチバンド(50~430MHz)」が「電話部門」のみとなっている。なお、HFマルチバンドでは「電話部門」の送信出力は10Wまでとし、10Wを超えて参加する場合は「電信電話部門」となる。これは4アマ局でも気楽に参加してもらえるようにとの配慮からだ。

 

 得点は、アマチュア局は各バンドごとに異なる局との交信1点とし、同一バンド内での交信は1回目の交信を有効。電信・電話部門でモードが異なっていてもあとの交信は重複扱い。SWLは各バンドごとに異なる局の受信1点となる。

 

 マルチプライヤーは、県内局が各バンドごとの異なる都道府県(長崎県を除く)と県内の市郡数とし、県外局は各バンドごとの異なる長崎県内の市郡数。総得点は、各バンドで得た得点の和×各バンドで得たマルチの和となる。

 

 バンドごとの交信局数が80を越えた場合は、必ず「チェックシート」を提出すること。また、パソコンなどでデータを作成したときは、電子ログで提出するように協力を求めている。結果希望者は94円切手貼付のSASEを同封のこと。

 

 ログの締め切りは4月11日(火)消印有効。電子ログは4月11日(火)24時まで。詳しくは「2023年 長崎県コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2023年 長崎県コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2023年 長崎県コンテスト規約(PDF形式)
・JARL長崎県支部

 

 

 

feed <抽選で5局に副賞(防災関連グッズ)を贈呈>JARL神奈川県支部、4月1日(土)18時から6時間「第41回 非常通信訓練コンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/30 9:30:32)

2023年4月1日(土)18時から23時59分までの6時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部主催「第41回 非常通信訓練コンテスト」が、3.5/7/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話(AM、SSBとV・UHF帯のFM)で行われる。周波数によって、3.5/7MHz帯は18時00分から19時59分まで、50/144MHz帯は20時00分から21時59分まで、430/1200MHz帯は22時00分から23時59分までと、開催時間が細かく分けられている。なお「紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下、かつ手書きのもののみを受け付けます。総交信局数が100局を超える紙によるサマリー・ログ書類は受け付けませんので、電子ログ書類を電子メールで提出してください」と案内している。

 

 

 

 本コンテストの参加資格は、シングルオペレーター(個人局、社団局、ゲストオペレーター)で運用する日本国内のアマチュア無線局。シングルオペはコンテスト中の運用に関するすべて一人で行うものとする。交信対象は神奈川県内で運用する局(県内局)の場合は、すべての国内局、神奈川県外で運用する局(県外局)の場合は神奈川県内で運用する局(県内局)となる。

 

 呼び出しは県内局が「CQ神奈川訓練」、県外局は「CQ神奈川訓練 こちらは県外局」とし、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所(県内局は自局の運用場所の郵便番号7桁、県外局は自局の運用場所を示す市・郡・区ナンバー)」となる。

 

 ログの締め切りは、電子メールが4月15日(土)必着で、郵送の場合は4月13日(木)消印有効。紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみ受け付ける。総交信局数が100局を超える場合は、必ず電子メールで提出のこと。

 

 すべての部門種目ごとに、参加局数が10局以下の場合1位、11局から20局以下の場合2位まで、21局以上の場合3位までの順位の局を神奈川県支部ハムの集いで表彰(賞状)するほか(ハムの集いに出席しなかった表彰対象局には、集い終了後に賞状を郵送)、ログ提出局の中から副賞として、抽選で5局に防災関連グッズが贈られる。詳しくは「第41回 非常通信訓練コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第41回 非常通信訓練コンテスト」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第41回 神奈川県非常通信訓練コンテスト規約(PDF形式)
・非常通信訓練コンテストにおける CTESTWIN の利用方法について(PDF形式)
・JARL神奈川県支部コンテストページ
・JARL神奈川県支部

 

 

 

feed 朝ごはんはそば飯 in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/30 8:35:42)

昨晩から夜勤の作業時間が短くなったので、昨日は作業しながら食べれる夜食は作って行かず、ファミリーマートでおにぎりを買って行きました。


買ったのはこれ。



もうひとつこちらも買いたかったんですが。



こちらは売り切れでした。


そんで仕事をしながら食べたUFO濃濃い濃い濃厚そばめし。


まあ想像通りUFO味のおにぎりでした。


しかしボリュームが無いよね…

feed <アルインコ「DJ-X100」への期待>アマチュア無線番組「QRL」、第567回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/30 8:30:36)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年3月23日 夜に放送した第567 回分がアップされた。

 

 

 2023年3月23日(第567回)の特集は「アルインコ「DJ-X100」への期待」。冒頭ではアマチュア無線業界にも値上げの波が押し寄せているが、電子部品の調達困難による品不足は少しずつ復活の兆しが見られるという話題。続いて発売開始が待たれるアルインコのデジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」を紹介した。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第567回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed IC-375 調整 in link JHGのブログ (2023/3/29 23:53:57)
IC-375 調整のためお預かりしました。


IMGP0321

フロント部を取り外し。

バックライトをLED化します。

IMGP0324

LEDに交換しました。


IMGP0325

LEDの点灯を確認しました。


IMGP0326

バックアップ電池の電圧。


IMGP0322

3,0Vです。

交換なしです。

IMGP0323

測定と調整。

周波数調整。

IMGP0329

出力 10W


IMGP0327

スプリアス良好です。


IMGP0328

受信感度。

ー122,3dBm (SINAD)

IMGP0330

受信感度スペックシール添付。


IMGP0333

基本性能は出ています。


IMGP0332

« [1] 85 86 87 88 89 (90) 91 92 93 94 95 [732] » 

execution time : 1.090 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...