
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72308 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年12月3日(金)の19時02分JSTから須坂市立日野小学校(長野県)の児童15名が「8N0CAN」のコールサインで交信を行う予定だ。成功した場合は日本から通算104例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)だ。
ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、8月11日に行われた兵庫県のボーイスカウト小野第1団(8J3ONO)以来(※10月9日に西南学院高校で前回時間切れで交信できなかった1名とのQSOが行われている)。新型コロナウィルス感染拡大の緊急事態宣言が解除されたことから、延期されていた日本の学校とのARISSスクールコンタクトが相次いで予定され、須坂市立日野小学校の次は12月9日(木)17時33分から8月3日の交信が不調に終わった京都府のノートルダム女学院中学高等学校(8N3ND)の再挑戦が行われることになっている。
今回ARISSスクールコンタクトを実施する長野県須坂市立日野小学校は児童数324名。明治6(1873)年に開校した歴史ある学校だ。第二次大戦当時の広島で、
原子爆弾の爆心地近くでありながら原爆投下後わずか1か月で咲いた「カンナ」の株を株分けしながら育て続ける「カンナ・プロジェクト」に同校も参加。育てたカンナの種が全校生徒の集合写真と共に2020年3月7日にISSに持ち込まれて宇宙旅行をしたあと8月3日に地球に戻り、その種が世界16か国の子供たちに託されたという。
カンナ・プロジェクトのARISSスクールコンタクトPV(YouTube) クリックで動画がスタート
交信は日本時間の12月3日(金)19時02分22秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS のWebサイトによると、 ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる 。ISS側の交信担当はNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)で、交信は英語で行われるという。児童15名からの質問は次のように事前公表されている。カンナ・プロジェクトに関連した質問も盛り込まれているのがポイントだ。
1. What does space smell like?
2. What was it like when the rocket broke through the atmosphere?
3. Is the feeling of weightlessness like floating in a pool?
4. Do you ever feel nauseous while in zero-gravity? What is your favorite part of the ISS’s interior?
5. What is the most popular space food?
6. Canna seeds were planted and taken to the ISS for five months and were returned to the Earth to continue growing here. Are there any affects to the
growth of the plants which have been in space and later returned to Earth?
7. Can plants, including canna, grow in the ISS?
8. How does a plant vine grow in space?
9. I heard that the canna seeds that we launched were held with Velcro, but are there any other items that are also held together with Velcro?
10. Do you have any things like plants on the ISS to help you relax? If not, what kind of plants would you like to have?
11. How do astronauts, who stay in space, feel about the various things that happen on Earth while they are up there?
12. What will you do if you get injured or sick in space on the ISS?
13. Are there any viruses in space?
14. What would you like to do first when you come back to Earth?
15. What kind of skills should I acquire as a child to become an astronaut?
過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら、受信のチャンスはありそうだ。今回はISSが秋田・岩手県上空を通過するので、東京より北なら屋外に出ればハンディ機でも受信できると見られている。
なお、言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
●関連リンク:
|


日本における、2021年12月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局からそれぞれ更新発表があった。なお、5エリアはJJ5のサフィックスファーストレター「Q」が終了し、「R」へ割り当てが移った。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


アルインコ株式会社は2021年12月1日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)の車載タイプとして「DR-DPM61」を発表した。同製品は2017年7月に発売を開始したDR-DPM60のアップグレード版で、新たにBluetooth機能を搭載、専用の防水スピーカーマイク(EMS-87B)やワイヤレスイヤホンマイク(EME-80BMA)に対応し“トリプルマイク”での運用が可能になるという。その他の機能はDR-DPM60のものをすべて継承している。送信出力は5W(2W/1W切り替え可能)、標準価格は58,080円(税込)、発売は12月下旬を予定している。
アルインコはDR-DPM61の“トリプルマイク”の活用について、次のように案内している。
『従来機種のDR-DPM60は有線マイク2本でしたが、DR-DPMM61はBluetoothワイヤレスも加えて3本のマイクで通話が可能。複数のPTTが押下されているときは音声をミックスして送信しますので、割り込みも可能です。
例えばデジ簡が多用される消防団のポンプ車出動時、団長席がノーマルマイク、隊員席が5mケーブル防水マイク(別売)、現場到着して後部のポンプを操作するなど車外からの連絡は10m程度の通話距離があるBluetoothのスピーカーマイク、のように、無線機1台で三役をこなします。揚水など車から離れたらDJ-DPS70のハンディ機、とシームレスな連携も可能になりました。
特にBluetooth防水スピーカーマイクのEMS-87BはIP67防水で音声出力3Wと、無線機本体よりも大きな音を出せるため、消防や小型船舶のような騒音下でも重要な通信を聞き漏らすことがありません』
以下、同社の新製品ニュースの抜粋で紹介する。
人気のデジ簡・登録局車載機が、Bluetooth機能搭載でトリプルマイク対応に!
アルインコ株式会社ではこの度、UHF・351MHz帯デジタル簡易無線登録局3Rの5W出力 車載・固定局用トランシーバーのDR-DPM61を新発売いたします。
大好評のDR-DPM60のアップグレードバージョンDR-DPM61は、 専用のBluetooth方式のEMS-87B防水スピーカーマイクとEME-80BMAイヤホンマイクに対応します。アルインコ独自の秘話コード、設定内容を知らせる音声ガイダンス、送受通話録音、周りの騒音を減らすDSPのノイズ抑制など便利な機能はDR-DPM60のものを全て継承しています。
液晶バックライトは7色から選べるドットマトリックス、漢字表示で操作性を高めているほか、32文字までのショートメッセージも送信できます。ボディは従来からアマチュア無線機に多用されてきた1DINに収まるサイズでフロントパネルはセパレート方式、DCケーブルもT型ソケットですから既存のブラケットやケーブルをそのまま使った設置がしやすく、電源周りは12V/24V対応とACCラインに連動させる自動電源ON/OFFを採用して、業務用車両や船舶での使い勝手を向上させています。
また、ボディこそ防水性はありませんが、オプションのEMS-500防水スピーカーマイクが使えるので濡れた手でもマイクが握れるうえ、5mケーブルのEMS-501を選べば本体をキャビンや運転席に設置、マイクだけ雨やしぶきが掛かる外に出しての運用も自在です。 ワイヤレスのEMS-87BもIP67耐塵防浸で大音量3Wの音声出力ですから、消防ポンプ車や船舶のキャビンなど騒音の多い場所でも安心、加えてBluetooth自体に10m程度の通話距離があり、無線機から離れても通話ができます。
<主な特長>
・出力はパワフルな5W、意外に良く飛ぶ2W、近距離用1Wの切り替え式。
・従来の他社互換秘話コードに加えて弊社独自の秘話キーを追加、M60/S70シリーズだけでしか通話できない高セキュリティ秘話を実現(従来コード32,767+強化キー491,505=524,272通り)。
・金属製の頑丈なボディはフロントセパレーション方式で1DINに収まるサイズ、ブラケットとDCケーブルはV/UHF FMアマチュア無線車載機のものを共用でき、別売EDS-34を使ってフロントとメインユニットを100mまで離しての設置も可能。
・防水スピーカーマイクEMS-500(カールコード約0.5m)またはEMS-501(ストレートコード5m)、ワイヤレスマイクのEMS-87B/EME-80BMAは付属のEMS-61と併用が可能。PTTを押したマイクの音声はミックスして送信。
・約35分の通信録音機能は、個別通信なら特定局の音声だけを録音させるような細かい設定が可能。
・プリセットされた4種類のテキストを送信できるショートメッセージは、専用ソフトを使えば全角32文字まで自由に編集可能(ソフトは弊社ホームページのダウンロードコーナーから無償で配布、パソコン接続用ケーブルERW-7は別売)。
・12V/24V環境にそのまま対応、ACC入力を感知して自動でON/OFFの便利な電源仕様。
・受信音均一化(AGC)、低音・高音域抑制、秘話設定時でも秘話無し信号を受信させる対象外信号選択、受信信号強度低下通知、受信音量固定など、受信にもこだわりのカスタマイズが可能。
・ch番号、受信音レベルのほか「キーロック中です」「緊急、緊急」等の案内もできる多彩な和文音声ガイダンス。
・バックライトが7色から選択できる、大きく見やすいドットマトリックスの日本語液晶表示。
・車両横転、車内温度等、各種アラームに応用できるショックセンサーと温度センサー(設定範囲-20~60℃)。
・大音量2W(EMS-500/501は800mW)のオーディオ出力、一般と拡張の2段階セットモード、親子通信(子機間通話禁止)、200名の個別呼び出しと10個のグループ呼び出し、PTTホールド、上空3Sの5ch受信、スキャン機能、Sメーター、デュアルオペレーション、警報音と警報動作の詳細設定など多彩な機能を満載。
<ツインマイク、トリプルマイクでの運用について>
・標準マイクのEMS-61は8ピンメタルコネクターのマイク端子に接続。
・EMS-500またはEMS-501は1軸4極マイクジャックにねじこんで接続。
・EMS-87BまたはEMS-80BMAは説明書に従い、Bluetoothのペアリング接続。
・DR-DPM60は8本までワイヤレスマイクのペアリング情報を覚えますが、使用できるのは常に1本です。EMS-87を持つAさんが使用中は、EME-80のBさんが割り込んで接続することはできません。Aさんがペアリングを切ったらBさんが代わって通話できます。ペアリング情報を記憶させていれば、接続は簡単です。
・接続されたマイクはタイプや本数に関わらず3本まで、どれでもPTTを押せば送信、使用中のマイクの音声を全てミックスして送信されます。
<定格>
<オプション・アクセサリー>
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: 5W デジタル30ch (351MHz) ワイヤレスマイク対応モービルトランシーバー DR-DPM61(アルインコ 製品情報)
|


昨日の午後からは凄く寒かったですね。 夕方走りたくなかったですが、寒い中勇気を振り絞り走り出したら… ロンパンにロンTだと寒さはさほど感じず、普通より楽に走れました |


日本時間の2021年12月4日(土)7時から6日(月)0時59分まで42時間の日程で、ARRL主催「ARRL 160m Contest」が開催される。冬型のコンディションで期待が持てる160mバンド。毎回世界中から多くの局が参加し賑わう国際的なコンテストの1つだ。昨年(2020年)、日本国内において160mバンド(1.8MHz帯/1.9MHz帯)が拡張し、電信のほかに電話でもオンエアー可能となった。160mバンド対応のアンテナもいろいろと登場しているので、この機会に挑戦してはいかがだろうか。
日本時間で2021年12月4日(土)7時から12月6日(月)0時59分までの42時間、W(米国)やVE(カナダ)といかに多く交信するかを競い合う、ARRL主催のコンテスト「ARRL 160m Contest」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局が「相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局は「相手局のシグナルレポート」となる。
ただし、「マリタイム局」「エアロモービル局」での運用の場合は、「相手局のシグナルレポート」+「ITUゾーン番号」を送る。
なお、ログ提出は2021年12月13日(月)1時00分まで(日本時間)となっている。
※米国局は、太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、 KP4(PR)、 KV4 (VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。
↓この記事もチェック!
<「夢のトップバンドが7MHzプラスサイズ(全長約30m)で登場」>第一電波工業、7MHz帯+1.9MHz帯の2バンドダイポールアンテナ「W719」を発表
【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた
![]() 「ARRL 160m Contest」の規約(一部抜粋)
◇
2020年4月21日、総務省が行った「無線局免許手続規則などの一部改正」により、国内における1.8MHz帯(1.9MHz帯)アマチュア無線バンドが拡張した。
これまで160mバンドは「1810~1825kHz」と「1907.5~1912.5kHz」の合計20kHz幅しか割り当てられていなかったが(モードもA1AやF1Dなどに限定)。2020年の改正により、1.8MHz帯が「1800~1875kHz」の75kHz幅に広がり、SSBを含む全電波型式区分が誕生している。実際の運用はJARL制定のアマチュアバンドプランを参照のこと。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現
<PDFをダウンロード可能>JARL、1.8/3.5MHz帯拡張を反映した「アマチュアバンドプラン」一覧表を公開
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年11月25 日夜に放送した第498回分がアップされた。
2021年11月25日(第498回)の特集は「最近の国試受験事情」。公益財団法人 日本無線協会が無線従事者国家試験の受験申し込み方法をインターネット利用の電子申請のみに変更。さらに2022年から3アマと4アマ、2陸特と3陸特の国家試験がコンピュータ利用のCBT方式に変更される予定だ。こうした動きをまとめて紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


アルインコから、新型デジ簡機のDJ-DPM61(登録局・3R規格)が発表となりました。 発売予定:2021年12月下旬 <仕様>
最大3つのマイクを使いこなせ
DR-DPM61はBluetooth接続ができるオプションのVOX対応イヤホンマイク(EME-80BMA)と防水Bluetoothマイク(EMS-87B)に対応しています。
ちなみに、DR-DPM61は登録局のデジ簡機となっていますので、個人で登録を行った場合は、複数のオペレーターでの運用はできません。 デジ簡機は業務用で使用されることも多い「デジタル簡易無線」なので、複数のオペレーターが同時または、同じ無線機を異なった場所から運用出来る仕組みを取り入れています。 漁船や工事現場など、複数のマイクで運用出来ると便利そうなシーンは多いと思います。 ツインマイク・トリプルマイクでの運用 【ツインマイク、トリプルマイクでの運用】 【注意】
◆DR-DPM61に対応するのはアルインコ社製専用ワイヤレスマイクのみです。他社製や市販のワイヤレスマイク、イヤホン類は一切使えません。 ◆ハンディ無線機用スピーカーマイク、EMS-62等のスピーカーは定格0.5Wで、本機のスピーカーマイク端子(音声出力0.8W以上)に接続するとスピーカーを壊す可能性がありますので、使わないでください。EMS-500/501のスピーカーの耐圧は定格2Wです。 DR-DPM61は多彩なマイクに対応している DR-DPM61は基本的にデジ簡の登録書のシステムです。 DR-DPM61に付属品以外で接続できるマイクの一覧 ●EMS-500(防水スピーカーマイク=カールコード0.5m/1軸4極ねじ込みプラグ)
●EMS-501(5mストレートケーブル/1軸4極ねじ込みプラグ)
●EMS-87B(IP67相当の防塵・防水Bluetoothマイク)
●EMS-80BMA(VOX対応Bluetoothマイク) アルインコ独自524272通りの強化秘話対応!
ハンディー機のDJ-DPS70/DJ-DPS71やDR-DPM60でも採用されている機能ですが、秘話コードが他の機種とは違いさらに増えているのがDJ-DPM61の特徴です。 フリラ好みの機能も健在 ■Sメーター表記切り替え ■周波数表示機能 |


ICOMが、数種類のRIGに対応した、時刻合わせソフトを出したので
PCに、早速インストールしてみました
デスクトップにアイコンができて、クリックするとソフトが起動して
無事、時刻合わせしてくれました、ほかのソフトでRIGコントロール
した状態ですと、ソフトがうまく作動しないそうです
対応機種をお持ちで興味がある方は、使ってみると面白いかも? 下記、URLでダウンロードできます
|


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップ(「JT-Get’s」の細かな追加・修正など)したが( 2021年10月23日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日→11月23日→12月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
![]() 10月23日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34a
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年10月23日に「Ver5.34a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月5日→11月8日→11月10日→11月18日→11月21日→11月23日→12月1日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2021/12/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/23の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/21の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/18の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/8の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
その後の進捗状況(2021/11/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


電波法関連省令・告示の改正により、2021年3月10日にスタートした「アマチュア無線の体験制度」。“無資格者の小中学生は、家族が開設するアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局から、有資格者(保護者、教職員)の監督の下で交信体験が可能”などの新ルールが設けられたが( 2021年3月10日記事 )、このほど総務省は、そのルールなどを詳しく解説した専用ページ「アマチュア無線の体験制度」を電波利用ホームページ内に開設した。また同時に「小中学生のアマチュア無線の実体験の機会が拡大!」と題したPDF版リーフレットも公開された。
![]() 家庭や学校でのアマチュア無線体験運用の概要を紹介したPDF版のリーフレットも公開された(総務省「アマチュア無線の体験制度」から)
総務省「アマチュア無線の体験制度」ページでは、最初に体験制度の概要と体験制度の共通ルールを説明。さらに「1.家庭や学校でのアマチュア無線体験運用」「2.アマチュア無線体験局」「3.国際宇宙ステーションとのアマチュア無線体験局(ARISS局)」の3つのケースについて、運用などに関するポイントをわかりやすくまとめている。その冒頭部分を抜粋で紹介しよう。
●アマチュア無線の体験制度
アマチュア無線は、世界中の人との交信や無線機の工作といった無線技術への興味による趣味として知られています。
アマチュア無線は、アマチュア無線従事者でなければできないこととなっておりますが、科学技術や無線技術に対する理解と関心を深めることを目的に、次のようなアマチュア無線を体験できる制度があります。
「体験」は興味や関心を持つことの「きっかけ」となるものであり、アマチュア無線の体験機会を拡大することで、科学技術や無線技術に対する理解と関心を深めるとともに、アマチュア無線に興味や関心を持つ「きっかけ」をつくることができるものです。
ぜひこの機会に、アマチュア無線の世界を体験してください。
●アマチュア無線体験制度の共通のルール
・科学技術や無線技術に対する理解と関心を深めることを目的として行ってください。アマチュア無線従事者(有資格者)の方による、無線通信技術や電波法令等についての簡単な説明又は講習等を行う等した上で、交信に臨んでいただけるものと期待しております。
・無資格者ができる操作は、監督(指揮・立会い)するアマチュア無線従事者(有資格者)が行うことができる無線設備の操作の範囲内となります。例えば、有資格者が第一級アマチュア無線技士であれば、その監督の下で第一級アマチュア無線技士が操作できる範囲の操作を無資格者(第二級アマチュア無線技士以下の有資格者を含みます。)は、操作することができます。
・モールス以外の通信ができます。モールス符号を送り、又は受ける無線電信の操作は、監督(指揮・立会い)する有資格者が行ってください。
・通信のはじまりとおわりは、有資格者が行います。連絡の設定及び終了に関する通信操作は、監督(指揮・立会い)する有資格者が行ってください。
![]() アマチュア無線の体験制度一覧(総務省「アマチュア無線の体験制度」から)
なお同ページからは「小中学生のアマチュア無線の実体験の機会が拡大!(家庭や学校でのアマチュア無線体験運用の概要)」のPDF版リーフレットもダウンロードできるので、確認しておくと役立つだろう。
↓この記事もチェック!
<3月10日の官報に掲載>総務省が「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」「小中学生のアマチュア無線の体験機会の拡大」をきょうから施行
<総務省も関連リーフレットを公開>JARLが「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年11月30日、Windowsパソコンから同社製アマチュア無線機の時刻(日時)修正が行える時計設定アプリ「ST-4003W」を公式サイトで無償公開した。気になっていた“無線機の時刻ズレ”を簡単に修正できる便利なソフトウェアだ。
アイコムが発表した内容と取扱説明書から抜粋で「ST-4003W」の概要を紹介する。
★時計設定アプリ「ST-4003W」
◆概要:
◆対応OS:
◆対応機種(カッコ内は無線機側のUSBポートの形状):
◆ご用意いただくもの:
実際にWindows PCにST-4003Wをインストールしてみたが、ソフトウェアを立ち上げると、デジタルモード運用のためにPCとUSBケーブルでCI-V接続しているアイコム製リグ(対象機種)が自動的にリストアップされた。機種を選び「実行」ボタンを押すと、PC側で取得した日時データが指定した無線機に転送された。
また、デスクトップ上に機種別のショートカットを作ることもできる。このボタンを押せばすぐに日時データが転送されるので便利だ。
なお、このソフトウェアの起動時は、同じUSBポートで利用している「WSJT-X」や「JTDX」などの通信用ソフトウェアは、一度終了させる必要がある点に注意が必要だ。
ST-4003Wの詳細は下記関連リンク参照のこと。
Androidスマホユーザーはこちらの記事も参考に(2021年12月1日掲載)
●関連リンク:
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2021年12月1日にはニュース3本のほか、おなじみの「ものづくりやろう!」「おきらくゴク楽自己くんれん」「海外運用の先駆者達」「日本全国・移動運用記」「My Project」など合計11本の記事を掲載。また英語版の「FB NEWS Worldwide」にも5本の記事が掲載されている 。
今号のニュースは「JARL 2022年のQSOパーティ開催要領を発表」「バーチャル・ハムフェス2021が開催される」「コンテスト運用限定2×1コールサインの発給が始まる(オーストラリア)」の3本。
連載記事は11本を掲載。シンガーソングライター Masaco(JH1CBX)による「MasacoのFBチャレンジ」は11月13日に行った第2回全国DV画像通信の実施リポート。JH3RGD 葭谷氏の「ものづくりやろう!」はSI4732ラジオIC基板を用いたHF帯DSPラジオの製作。JH3NRV 松尾氏の「ジャンク堂」はオペアンプ入門の2回目。JF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」は愛車のホンダN-WGNにID-5100Dを取り付ける工夫を紹介。
JO2ASQ 清水氏の「日本全国・移動運用記」は11月6日と7日に行った岩手県釜石市を中心にした6市町の移動運用記。JP3DOI 正木氏の「My Project」は米国製の弾薬箱を使ったハンディ機用の収納ボックスを製作。JA3AER 荒川氏の「海外運用の先駆者達」は1997年のアジアにおける日本人運用を紹介している。
月刊FBニュース2021年12月1日号へは下記関連リンクより。次回は12月15日(水)の記事更新を予定している。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は2021年11月30日、スマートフォンなどのAndroid端末を、同社製アマチュア無線機の外部GPSとして使用できるアプリ「ST-4002A」と、Android端末が取得した時刻情報を同社製アマチュア無線機の時刻補正に利用できるアプリ「ST-4003A」を公開した。いずれもGoogle Playから無料で入手できる。
アイコムの発表から抜粋して紹介する。
外部GPS対応アプリST-4002A(Android版)と、時計設定アプリST-4003A(Android版)を公開しました。ぜひダウンロードして、運用にお役立てください。
★外部GPS対応アプリ「ST-4002A」
◆アプリの機能概要:
◆動作環境:
◆対応無線機:
◆注意事項:
・位置情報を取得できないAndroid端末では使用できません。また、GPSを搭載しない端末の場合は正確な位置にならない可能性があります。
・省エネモード(名称はAndroid端末のメーカーによって異なる)や、画面消灯時は、本アプリを使用できない場合があります。
・ご使用になるAndroid端末がUSBホスト機能をサポートしていても、本アプリを使用できない場合があります。
・Android端末のバッテリーの消耗が早くなりますので、 データ通信ケーブルを使用しないときはAndroid端末からはずしてください。
★時計設定アプリ「ST-4003A」
◆アプリの機能概要:
◆動作環境:
◆対応無線機(2021年11月現在):
◆注意事項:
・ご使用になるAndroid端末がUSBホスト機能をサポートしていても、本アプリを使用できない場合があります。
◇
両アプリの詳細は下記関連リンク参照。なおアイコムは同日、パソコンで取得した時刻情報で無線機本体の時刻を補正できるWindowsソフトウェア「ST-4003W」も公開している(hamlife.jpでは別記事として掲載予定)。
●関連リンク:
|


福島CW愛好会(FCWA)は「CW交信の活性化を図り各局との交流を深める」、さらに「JA7SSB・齋藤醇爾氏(故人)の功績を称える」ことを目的に、2021年12月4日(土)9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/10/14/18/21/24/28MHz帯の電信で「第12回 FCWA CW QSOパーティー」を開催する。2017年(第9回)から開始時間が3時間早まり、朝9時から21時までの12時間開催となっている。
本コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は全世界のアマチュア局。ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターネーム(例:599KAZU)」となる(通常交信でもRSTとオペレーターネームの交換をすれば有効)。
また、マルチプライヤーは設定されていない。なお、出力が局免範囲内の「一般部門」と 出力5W以下の「QRP部門」がある。
一般部門は上位5局、QRP部門は上位3局をFCWA総会時に表彰する。まお、同得点の場合,終了時間の早い者を上位とする。
ログの締め切りは12月31日(金)当日必着。詳しくは下記関連リンクから「第13回 FCWA CW QSOパーティー規約」で確認してほしい。
![]() 「第13回 FCWA CW QSOパーティー」の規約(一部抜粋)
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年11月28日(日)21時30分からの第287回放送。前半ではインフルエンザの予防注射について、FMぱるるんAMCメンバー5名による宮古島(沖縄県)への移動運用を12月4~5日(現地滞在は12月3~6日)に行うことを発表した。演歌歌手の水田かおりは「JS6UGS」のコールサインで運用するという。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、先週までに引き続きJARD関西の主任執行職員である北井十生氏(JA3IVU)が登場。同氏が担当している関西地区の養成課程講習会の運営事務について説明、講習会の現状を紹介した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


残念なことに特小レピーターの廃局情報が届きました。 今回閉局したのは「桜台RPT」です。 ●桜台RPT 3A-L16-08
|


タイトルの通りロータリーエンコーダー不良 周波数変更出来ず |


Banggoodのブラックフライデーセール関連のクーポンは今日までなので、一応、お知らせ。
NanoVNA-H4はクーポンコード入力で$62.99。これは結構安い。 クーポンコードは「BGe6230e」。販売ページはこち...
|




「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年11月28日(日)21時からの第152回放送。前半ではコロナ禍の状況と冬の訪れについて、11月23日の東京UHFコンテストの参加報告、来年分の「アンテナ第三者賠償責任保険」(12月3日金曜日 保険料払い込み分で締め切り)の最終案内など。
後半はCQ ham radio誌12月号の「From JARL」コーナーに掲載された記事から、「東京2020 JARL記念アワード」の5賞(「TOKYO2020」「TOKYO2020 D-STAR」「TOKYO2020 Japan」「TOKYO2020 World」「TOKYO2020 Special」)達成記念オーナメントの頒布についてを案内。続いて12月7日から来年3月6日まで新規入会者の「入会金無料キャンペーン」を実施するという告知を行った。最後に近く開催されるコンテストとして「2021年度 香川マラソンコンテスト」(12月1~15日)、「第38回 KCWA CWコンテスト」(12月5日)を紹介した。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|




![]() マイ柱(2x4材の突っ張り棒)に液晶テレビを取り付けました。テレビは2007年製の古いものを親戚からいただきました。手前には介護ベッドが置いてあり、そこから軽く頭を上げるようにポジションを変えると特等席となります。 |


昨日は今シーズン初の長袖長ズボンでのジョギング。 やっぱこれなら寒くないので、走り出すのも苦になりません。 なのですが… 2キロを超えた辺りから足回りが熱くなり。 3キロすぎたら熱くて汗をかいちゃいますね |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月28日(日)15時からの第384回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌12月号(2021年11月19日発売)の記事紹介(特集「アマチュア無線カムバックの勧め」、「CQ ham radio 2020チャレンジ・アワード アンケート結果報告」、「CQ ham radio 2020チャレンジ・アワード 最終報告」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


遊び方動画の③です。
ミキサー基板を製作して、これまで製作済の信号発生器と組み合わせて無線の基礎の周波数変換を体験してみます。 親受信機は、昔のCBトランシーバーを使用しますが、お持ちでなければAMが聴ける受信機であればOK。 昔の50MHzのAMトランシーバーで短波放送を聴いたり、短波ラジオで航空無線や50MHzのアマチュア無線を楽しんだり、実際に自分で作ったものを使って、うまく受信できると無線工作は楽しいと思えるようになります~。 |


久しぶりに出張でホテルに宿泊しています。自分自身はそれほど潔癖症ではないと思ってはいるのですが、ホテルの部屋のティッシュペーパーやトイレットペーパーが三角に折られていることには少し抵抗を感じています。
![]() それは部屋掃除の方が折っていると思うので掃除をした手で折っていると考えるとその分が汚れているんじゃないかと考えてしまうからなのです。 なので、もったいないなぁと思いながらも、折られているティッシュペーパーの一枚目は使わないで捨てています。 人によって、感じ方は違うでしょうが、考えすぎでしょうかね。 |




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2021年11月29日、公式サイトのJARL Web内に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設した。同ページ内ではPDF版の「アマチュア無線の社会貢献活動での活用について-社会と繋がるアマチュア無線ガイドライン-」を公開している。また同日、総務省は電波利用ホームページ内のコンテンツ「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を更新し、「社会貢献活動でのアマチュア無線の活用」と題したリーフレットを公開した。
今年3月10日に電波法令(電波法施行規則など)が改正され、有資格者がアマチュア無線を社会貢献活動(災害や地域イベントなどのボランティア活動等、ただし営利目的のものを除く)の通信にも活用できるようになった。これを受けてJARLはアマチュア無線の社会貢献活動での活用に関するガイドラインの策定を進めていたが、このほどJARL Webに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設し、その中でガイドラインのPDFを公開した。
同ガイドラインは2021年9月11日に制定されたもの。「アマチュア無線の社会貢献活動での活用について-社会と繋がるアマチュア無線ガイドライン-」と名付けられ、以下の項目で構成されている。
★1:はじめに
また同日、総務省「電波利用ホームページ」のコンテンツ「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」も更新され「社会貢献活動でのアマチュア無線の活用」と題したPDF版のリーフレットの公開を開始した。
いずれもアマチュア無線の社会貢献活動における活用について、JARLや総務省の考え方を知ることができる資料だ。下記関連リンクから誰でも無料で閲覧、ダウンロードできる。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2021年11月20日(土)と21日(日)に連盟会議室およびWeb会議で第57回理事会を開催、その報告をWebサイトの会員専用ページで公開した。同理事会では「理事および監事の定数および推薦理事の人数について」「令和4年度地方本部費の配分について」「ワイヤレスネットワーク委員会からの中間答申について」の3議題が討議されたほか、協議事項と業務報告が行われた。同理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第57回理事会報告によると、今回は次の3議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。
<議題>
◆第1号議案「理事および監事の定数および推薦理事の人数について」概要と要点
◆第2号議案「令和4年度地方本部費の配分について」概要と要点
◆第3号議案「ワイヤレスネットワーク委員会からの中間答申について」概要と要点
その他、協議事項では「令和4年度連盟の行事予定について」「7MHz帯でのFT8による運用周波数について」「令和4年度地方本部・支部の会員増強企画募集について」「地方広域ハムフェア助成金申請手続きについて」「入会金無料キャンペーンの実施について」が話し合われ、業務報告として「放送法施行令の一部を改正する政令案等に関する意見募集について」「2022 IARU HF World Championshipコンテストへの参加と連盟本部局(HQ局)運用協力団体の公募について」「委員会等の開催について」などが報告された。
このうち「7MHz帯でのFT8による運用周波数について」は、「2021年9月20日(月)から22日(水)まで開催された第18回IARU第3地域総会 (リモート会議)において審議された、第3地域バンドプランの改訂について協議が行われ、同総会において要請された7MHz帯でのFT8による運用周波数について協力して、周知活動を行っていくことで、全員異議なくこれを了承した」という。
また「放送法施行令の一部を改正する政令案等に関する意見募集について」は、同法が原案通り改正された場合、無線局免許手続規則の改正も即日施行で実施され、アマチュア局を含む免許申請書の書式が変わり、旧様式が使えなくなることから『「この省令は、公布の日から施行する」とあり、この規則等の改正が即日施行されると周知期間の不足により、アマチュア無線家から改正前の様式で中請書が多く提出されることが想定されます。当連盟としましては、この規則等の見直しが行われた際には、アマチュア無線家への周知・広報に協力して参りたいと考えますが、アマチュア無線家へ申請書が新様式になったことの周知が行き届くまでの一定期間、訂正等により改正前の様式での手続きを可能とする猶予期間を設ける等の措置についてご配慮をいただきたくお願いいたします』という要旨の意見を提出したという。
また業務報告の「委員会等の開催について」では、11月8日にアマチュア無線フェスティバル実行委員会(第1回)が開催され、ハムフェア2022の基本構想と、キャッチフレーズ(CQCQアマチュア無線! 世代を越えてコミュニケーション)などを検討したと記載されている。
同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。
●関連リンク: 第57回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)
|


昭和62年にアマチュア無線の資格を取得。 当時は小学生で
アマチュア無線家の父の勧めで取得しました。 あの頃は アマチュア無線ブームだったのか
2mなんか空きチャンネルが無いくらいだったことを 思い出します。 で ふとした事がきっかけとなり
3年前にライセンスフリーラジオの世界に 足を踏み入れたわけですが… なんだかんだで
再びコールサインを取得したわけであります(爆) とりあえず D-STAR が気になり ICOM機を選定。
財力的な要因もありましたが… アクティブに使えるID-52を購入。 で 6コールの再申請ではなく
4コールの新規申請のため 「総務省 電波利用 電子申請・ 届出システム Lite」
を使って電子申請。楽ですわ…(^◇^;) 11/11 ユーザー登録 11/15 ユーザーID・パスワード郵送到着 11/15 電子開局申請(総務省 電波利用 電子申請・ 届出システム Lite) 11/15 ステータス「到達」 11/16 ステータス「受付処理中」 11/16 ステータス「審査中」 11/18 ステータス「手数料納付待」 11/18 手数料納付 11/18 ステータス「審査中」 11/24 ステータス「審査終了」 11/28 「無線局免許証」郵送で到着
ユーザー登録から17日間でコールサインを取得! 「 JO4LWJ
」となりました^_^ 早速 JARL D-STAR管理サーバー に登録。
電子申請は約5分で完了! で 自宅からは近くのレピーターに繋がらないため
ターミナルモードで周南430へゲート越え接続。 カーチャンクして問題ないことを確認^ ^
したところ ヤマグチSV221局からお声がけ!! ありがとうございます〜^_^
4コールでの初QSO!!
D-STAR での初QSO!! ありがとうございます〜^_^ まだまだ勉強不足ですが
ボチボチと楽しみたいと思います。 引き続き宜しくお願いします^_^
|


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年11月29日時点で、アマチュア局は「381,022局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月22日時点の登録数から1週間で149局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年11月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「381,022局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月22日時点のアマチュア局の登録数は「381,171局」だったので、1週間で登録数が149局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年11月29日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、11月22日時点の登録数は「2局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


香川県内局の親睦を図ることを目的に、2021年12月1日(水)0時から15日(水)24時までの15日間にわたりJARL香川県支部主催「2021年度 香川マラソンコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯(3.8/10/18/24MHz帯を含まない)の各アマチュアバンドの香川県内で運用するアマチュア局とSWL(コールサインを持っている局はSWL部門への参加は認めない)を対象に電信、電話、およびRTTY/ATV/FAX/SSTV/FT8/FT4の各モードで行われる。入賞者はJARL会員、非会員の区別なく表彰が受けられる。なお、「今年もコンテスト参加者のうち『日数マルチ8日以上のログ提出者』には、抽選でFBな賞品が当たります」と案内している。
香川県内局の親睦を目的に「2021年度 香川マラソンコンテスト」を15日間にわたり開催。新人部門として、12月1日現在で開局5年未満の新人を対象とした「ニューカマー局」部門も設定されている。
ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「発信市町ナンバー(または市町名)」で、香川県内局間の交信のみ有効となる。
得点となる交信は香川県内局同士のみ。総得点計算では、通常のマルチプライヤーのほか、期間中に交信を行った日数を乗数に加算する「日数マルチプライヤー」というルールも設けられ、8日以上の日数マルチプライヤーのログ提出者には、今年も抽選で「FBな商品」が当たるとしている。
ログ提出は2022年1月4日(火)まで(必着)。電子ログも受け付けているが、細かな仕様があるので注意のこと。詳しくは、JARL香川県支部主催「2021年度 香川マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
![]() 「2021年度 香川マラソンコンテスト」の規約
●関連リンク:
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年11月28日の第465回放送は「アマチュア無線の入門を考える」を特集。アマチュア無線に入門を希望する人やカムバックを考えている人たちにどんなアドバイスをすれば良いのか、番組レギュラー陣で考えていくという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第465回の配信です
|


昨日は広島のコストコに行って買い物。 買い物が終わったら、そこから歩いて府中のイオンモールに。 (すみません |


移動運用地として知られる四方山の北に連なる尾根は、黒森山や閑居山を経て割山峠に至ります。今回は慶月院の墓入り口から入山し、閑居山、つつじの森、鴻ノ巣峠をめぐりました。
JR常磐線亘理駅下車。タクシーで慶月院の墓入り口へ。慶月院は仙台藩の重臣・原田甲斐の母親です。江戸時代前期に仙台藩で起こった伊達騒動を題材にした山本周五郎の小説(『樅ノ木は残った』)にもなりました。騒動の首謀者とされた原田甲斐の母として累がおよび、正式に弔いもできないため内密に葬り、墓ではなく山中の自然石を墓印にしたと伝えられているそうです。 慶月院の墓
墓地から気持ちの良い雑木林の細道を登ると令法の丘。昨年訪れた際、見晴らしはなかったのですが、樹木が一部伐採され亘理の町と太平洋が望める展望地となっていました。さらに10分ほど登ると主尾根の分岐。南に進めば黒森山、四方山。今回は北へ。ほどなく杉林に囲まれた閑居山、さらに進むとつつじの森。ここは石切り場の真上となっており、森というより崖っぷちで、ちょっとした小ピークになっています。蔵王は雪雲に覆われ見えませんでした。IC-705のGPSで確認したところ標高200m。ルート上で無線運用適地2カ所に見当をつけてきたのですが、ここはその1カ所目。 つつじの森
今回もデュアル3エレ八木。2mSSBでCQを出し、県内および山形県長井市より応答いただきました。JP7IEL局(距離約63km 5W)と145MHzで51、430MHzはノイズに埋もれ交信不可。IEL局側には430MHzでも51ほどで入感していたようです。いったん撤収し次の運用場所へ。
崖に沿って300mほど進むと鴻ノ巣峠となります。昔は峠だったのかもしれませんが、今は西側が採石場となって見る影もありません。この峠のすぐ上に広さ8畳ほどのちょっとした高台があります。第二の運用ポイント。昨年通過した際に、大年寺山や仙台中心部のビル群がかすかに見えていたのを思い出し、ここなら良好に交信できるのでは?と当たりを付けていたのです。 遠くに仙台のビル群 高台より西側眺望
D-star仙台青葉レピーターにて再度JP7IEL局をお呼びしシンプレックスへ。つつじの森より標高的には20mほど低いものの145MHz、430MHzとも信号が上がり55で良好に交信することができました。オープンスリーブのエレメントを取り付けているだけのデュアル3エレ八木。この間、430MHzに関してはD-starレピーターへのアクセスのみに使っていたのですが、シンプレックスにおいても手ごたえが感じられました。430も3エレとして機能しているのかどうは?です。一応指向性もあり、デュアルで重さ130gほど。里山運用はこれでいいかな、と。
下山口
下山は鴻ノ巣峠から林道側に下りました。このルートは初めて歩きましたが、雑木林の明るい尾根道が続き悪くないです。下山口の林道を500mほど進み割山峠の車道に出ることができました。左手に前回登った愛宕山。今回はパスし、亘理駅までひたすら歩きました。
|


Zelloのチャンネル紹介が届きました。 The all-in-one business
communications solution, connecting 150 million global users. Empower your workforce with instant, replayable voice. 情報提供に感謝いたします。 ●「SSTV」チャンネル ちばST412氏から投稿があったので紹介しておきます。
フリラjpではアプリで交信する「Zello」の紹介も行っていますが、Zelloを利用する際に必要なのがチャンネル登録です。
チャン... ●Zelloチャンネルリストの利用について ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


![]() 最近話題のRHM12です。RHMC12とのセット。しかも2本セット。これでダイポールにします。 このアンテナ、7MHzでは2.5m程度になります。ダイポールにするとかなり巨大なアンテナになり、大きさなりによく飛ぶことでしょう。例によってオフセットにしないとSWRは下がりきらないと思いますが。 以前からこの手のアンテナはありましたが最近話題になるのはIC-705やFT8モードの影響なのでしょう。一台で全てのバンド、モードに出れる移動運用で使えるアンテナ。FT8はQRPでもたくさん交信できるので以前ならQRPで小型設備の苦しみに耐えられなくなるところ、一気に状況が変わりました。この手のアンテナも流行りにピッタリなのでしょう。 オプションのコイルも入手したので中波から電波出せちゃいます。少し前までは1.9MHzのアンテナなんて夢のまた夢でした。これは波長から見れば超小型アンテナだけどちゃんと交信できます。1.9MHzも拡張の結果SSBも出られるようになってぐっと魅力的になりましたね。 ダイポール化すると結構お金がかかってしまうのが難点ですが、単品使用では味わえない何かが必ずあります。我が移動運用のエースアンテナとなることでしょう。 (可変コイルは風雨に晒されっぱなしと言うわけにはいかないでしょうから、常設は無理かな) |


今日はどこに行こうか?悩んだ末に袖ケ浦海浜公園に向かいました。空気は澄んで対岸もはっきり見えます。南アルプスの雪までよく見えておりました。しかし、風が強すぎる。1局さんだけお繋ぎいただき、撤収しました。アンテナ折れそうでした。 久しぶりに707改で!電池残量が少ないのか???あまり飛んでいない様子
その後は昨日と同じ船塚山へ行きました。袖ケ浦ではCBはあまり局長さんが出ていなかったのですが、賑わっている様子です。しばらくすると聞き覚えのあるお声が。くまもとIA52局さんと繋がりました。11月のEs交信、月末も達成しました。 見晴の良い所は日陰で寒いので、広場で運用しました。 家に帰ってから庭のみかんを収穫。最近は甘くなって食べやすくなりました。何個か鳥??にやられていました。
1200で交信した局長さんにアンテナは何がいいか聞くと大体、ループがいいと言いますが、数人の方からツインデルタループを進められましたので早速注文。今日、発注していたツインデルタループが到着しました。次週はこれで運用してみます。
運用地 千葉県袖ケ浦市 袖ケ浦海浜公園 使用TX ICB-707改 (CB) 10:24 ちばBK61 8ch 51/41 筑波山子授け地蔵
運用地 千葉県君津市 使用TX ICB-707改、SR-01、DJ-DPS70+MR350S (CB) 11:26 なかもずKS125 8ch 53/56 東京都陣馬山 12:00 くまもとIA52 4ch 54/54 熊本県 12:25 ちばBG92 8ch 52/53 千葉県鴨川市 12:30 しずおかDD23 8ch 55/56 静岡県富士山2合目 (DCR) 12:42 ちばEF65 14ch 54/M5 千葉県市原市 12:45 さいたまTH426 14ch 52/M5 埼玉県比企郡川島町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


昨日から、Core i 7 ノートPCで14MHz FT8を始めた。今日は久々に14MHzオールモードRXをセッテイングしてCore i 7
PCと組み合わせてFT8をやってみた。
今日はJR架線ノイズがなかったので信号は多数見える状態であった。夕方、15:00頃には25局から30局が一気にデコードされる状態であった。超ロースペックPCではあり得ないほどのデコード数である。CQを出したときに...
|


昨晩はずっとWIRES X アメリカンリンクで英語のやり取りを聞いておりました。 チャンスがあれば入ろうかと思いましたがNATIVE同士の話の中にはなかなか入っていけず...(-_-;) でも大変勉強になりました。
さて本日は午前中、CU64さんが沖縄とコンタクトのリアル掲示板を見て11:00ごろ公園へ~ AK130さんと53/53できたと思いきやZA35さんであったようで...(-_-;) (小金井市) とうきょうTK205/稲城市みはらし緑地(ご無沙汰してました~) かながわCE47/城山湖(毎度です~) なかもずKS125/1相模原市陣馬山(お久しぶりです~) しずおかDD23/裾野市富士二合目(二度目のコールは6エリアOPENお知らせするためでした..(-_-;) くまもとIA52/荒尾市?(こちらは確実にEs交信成立!) とうきょうLM502/日野市(RS交換後6エリアがバックに入ってしまいショートにて失礼しました~)
昨日と違って休日らしい各局の信号聞こえました。 本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
その後12:00からの6mAM RCは難なくチェックイン。 夜はKTWR受信&TWEET,2mCW RCもチェックイン成功で無事パーフェクト。
また本日、ミスDJリクエストパレードでリクエストが読まれたとの事ヨコハマAE869さんから ご報告いただきました!そしてAEさんから14時ごろ磯子区からお呼びいただいたのに交信ならず~聞こえていたのですが 残念~次回リベンジいたします!ありがとうございます!早速RADIKOで聞きました~~34:48に読まれました~真理さんサンクス♪
流行りのイカゲーム、ネットフリックスで一気見しました。 見始めの頃は債務者を集うとか橋渡とかカイジのぱくりが多い!と思いました。途中からは音楽、マスクするVIPの人々がスタンリーキューブリックの作品のパクリとも思いました。しかし最後にはサプライズがあり、話としてはまあまあでした。 特に1話だるまさんがころんだの人形の目つきが良い!
|


仕事で羽田から福岡に飛びました。天気が良くて綺麗に下界が見えました。スマホの写真がイマイチで残念です。
東京湾〜都心 ![]() 東京の西?宅地と山岳地の境 ![]() 琵琶湖の北の方 ![]() コロナ禍で出張自体が久しぶり。新株が騒がれ始めているので飛行機に乗るのはちょっと心配でした。まだ日本で新株の感染者は出ていないですが、ひとたび出るとまた出かけることは難しくなるでしょうね。 |


いゃ〜とうとう孫が産まれて、爺ちゃんになりました!11月8日の午後2時頃に無事女の子が産まれました!
![]() 産まれてから、2.3日なのに、子供ぽい顔なのに驚きます! 無線好きな子供にしなくては? 3人の子供がいますが、3人とも、無線には全く興味を示さず成人になってしまいました? ![]() フリラー無線からアマ無線までありますが、子供達は全く興味ありません? ![]() せっかく立てたタワー🗼も誰も使わない? 子供が駄目なら、孫に興味を持ってもらい、今ある設備を共有したいですね? それまで、元気でいないと?まだまだ頑張ります! |


東京UHFコンテストでは当局の機材の故障により大きなトラブルを発生させてしまい 楽しいはずのコンテストを後味の悪いものになってしまい大変申し訳ありませんでした。 気づいたのは コンテスト終了1時間前に元職場の同僚から 「CQ出ている違う周波数でも聞こえている、何かトラブルでは?」との指摘でした いつもコンテストでは同じ設備を使用していましたが今回設備で一箇所変えた部分がありました 「ボイスメモリー」でした そこですぐに手元のハンディ機を取り出しボイスメモリーのCQを聞くと確かに色んな周波数で自分の声が聞こえます (本日それが原因と確認しました) 試しにボイスメモリーに接続されたマイクでCQを出すと問題なかった そんな状況だったとは知らずに、3時間ボイスメモリーを使用して電波を出していたと思うと背筋が凍った ボイスメモリー側出力がなぜか過大となり過変調となりスプリアスが発生したものでした ただマイクもボイスメモリーの回路を経由していましたのでよもやそんなことが起こっているとは思いませんでした 設備の保守点検が十分でなくコンテスト参加局並びに多数の局にご迷惑をおかけしまして大変申し訳ありませんでした! 今回の都内局交信ログはチェックログとして提出することと致します |


本日は、「三河湾ロールコール」狙いで長野県諏訪市霧ケ峰高原へ移動しました。
(どちらかというとアマ無線メインでしたが、本来の目的が三河湾RCの為、ライセンスフリーカテゴリで。) 最近は近所の裏山へプチ移動しかしていなかったので、久しぶりの高所移動でした。
雲一つない冬晴れ!
絶好の移動運用日和でしたね。
霊峰御嶽山も雪化粧し、きれいに見えています。
本日の目的は、愛知県岡崎市本宮山から開催される「三河湾ロールコール」狙いで・・・。 途中から「ながのDF58」局が合流。
久々の合同運用にテンションも上がります。 本宮山・・・いけそうな感じはありましたが、結果は惨敗。
150Kmを甘く見ちゃいけませんね。
途中でロールコールは断念。 アマ無線1200MHzで遊びます。 DF58局も21eleループアンテナを設置。
いかにも「無線やってます」的な絵ですね。 かっこいい! ちなみに自分は、いつもの子ヤギならぬ小ヤギで遊びます。
局数が少ないこともありますが、全く聞こえませんし、CQ出しても応答なし
|


昨日、水戸市五軒町レピーターにつづき 水戸市 くれふしの里古墳公園側に 地主さんの許可申請を頂き、ローカルJJ1HJV局に お手伝い頂き設置致しました!
![]() 水戸市の海抜の平均は約40mに対して60m以上の高さ! 古墳公園、ハニマルタワーの側 内原イオンモール周辺や屋上駐車場からもアクセス可能 築地、赤尾関町、加倉井方面もアクセス可能です ケンウッド、Icom 15-14に成ります RPTからの送信は、3sec長く設定してます カーチャンく確認をし易くしました! |


千倉真理さんのミスDJ、映画「私をスキーに連れてって」がテーマ。アマチュア無線の話題は外せません!
https://twitter.com/yokohama_AA815/status/1464853287090327557 |


FT-1000MP MARK-V の修理です。
FT-900の調整はどうなった? MARK-Vの部品を通販で入手する必要がありそうなので 先にこれのリストアップをしてから、FT-900の調整をします.... MARK-Vの状態は ・受信感度極悪 ・送信は恐ろしくて出来ない MARK-Vの回路は送信パワーが通過するラインから、受信時はリレーでアンテナを 拝借する回路になっているので、リレー接点の溶着などでうまく切変わらなかったら 自分の出した電波が受信部にそのまま入って 「自爆!」 します。 ・フロントパネルのボタンが反応しない と言うのが主な修理内容。 とりあえず、フロントパネルのボタンが反応しないと試験が難しいですので、それから始めます。 フロントパネルを外さずに、点検するつもりでしたが、不具合個所を対処して、フロントパネルの ボタンが動作するようになったと喜んで基板をねじ止めしたら あららら MOXのボタンが外れて 本体を振ると中でカラカラ言がしています。 やっちまった。 こうなってしまうと、フロントパネルを外さないと、どうにもなりません。 外すか...... ![]() ![]() 外したついでに、入っていたホコリを取り除き、表示部の帯電防止処理をして組み立てました。 フロントパネルのボタンがすべて動作するのを確認して、やっと受信部の点検が出来る様になりました。 SGから信号を入れてみると、どのバンドも60dB程度感度が低下しています。 (RS 59+20dBの局がRS 51で聞こえる程度) これは持病の 自爆 をして、受信回路の一部を焼いたか???? 受信信号は、アンテナからまずTUNER MAIN UNITに入ります。 ここに自爆するリレーがありますので、目視点検します。 基板のレジストが焦げているところがあります。 テスターで見てみると、パターンが焼損まではしていません。ちゃんと繋がっています。 なんで焦げたんだろう。やっぱり自爆か? 次に、PAユニットを持ち上げると、その下にRF UNITが見えてきます。 目視すると、ダイオードが割れています。 ますます自爆が有力!? ![]() オシロスコープでどこまで制御信号が動作するか調べたいのですが、手が1本足りません。 右手にオシロスコープのプローブ、左手でPA UNITを支えると、無線機の電源のON/OFFが出来ません。 煙が上がったり、異臭がしたらすぐに電源を落とさないといけないので、片手は必ず フリーにする必要があります。 XYLにここ持っといて! なんて何時間もお願いできませんので金具を自作して見ました。 ![]() ![]() これで両手が使えるようになりましたので、測定して見ると、もう一個ダイオートが壊れていますが ラッキーな事に制御回路は生きていましたので、ダイオードが防波堤になってくれたようです。 その回路の後にSGから信号を入れると、正常なMARK-Vと同じくらいの 感度で受信できていますので、同軸コネクタからRF UNITまでの回路を修理すれば良さそうです。 良かった良かった! 待てよ、送信部は大丈夫かな? 送信の試験が出来るのは、まだ先になりそうです。 まあどうにかなるでしょう。 一安心して、改めて目をある部分に目を向けると え?????? あっ!!!! 長文になったので、それは次回に。 |


茨城県水戸市から特小レピーターの開局情報が届きました。 ●水戸西部RPT 3A-B26-14
関東(1エリア)特小RPTリスト
立川特小RPT 3A-L10-03
ひたち野牛久RPT 3A-L10-05(茨城県... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


![]() アングルプロシャープナー届きました。思ったより大きく、威風堂々ですね。 ![]() 刃先の角度を測るスケールがこのシャープナーの売りです。もっとペラペラかなと思っていましたが分厚くていい感じです。ただ、小型の刃物は刃先の部分だけ角度が大きくなるので正確には判定できません。ただのV型のスケールもあると良いですね。結果的には三種の角度の砥石に当ててみて、どこが研げたかを見て選べば間違いない、と言う感じです。 元の角度を知って、その通りに研ぐ、と言うコンセプトは素晴らしいです。 この3種を順に使うことで、三段刃を作ることも出来ますね。故意に蛤刃を研ぐのはかなりの上級技です(革砥を使う技とか)が三段砥ぎなら簡単です。 少し使い込んでみてまたレポートします。 |


固定より LCR さいたまFT727局さん、荒川河川敷19/55/55FBQSO さいたまNC140局さん、東秩父61K/55/55FBQSO DCR さいたまMG585局さん、おはよう空友コール志木市荒川55/55FBQSO |


先週のアクセスランキング1位は、株式会社三才ブックスから11月25日発売される新刊、月刊「ラジオライフ」2022年1月号の新刊案内。今回、ラジオライフならではの真価を見せ付ける記事として、巻頭カラーページで掲載された「ーマスコミが報じない鉄道員の声ー京王線刺傷事件の記録、緊迫の列車無線を解説」に注目が集まり、アクセスが上昇したようだ。ハロウィーン(10月31日)の夜、東京都調布市を走行中の京王電鉄上り特急列車内で発生した通り魔的刺傷&放火事件を、編集部では独自に入手した1次データを元に、鉄道員たちの動きと発火物を検証していくという内容だ。
![]() 月刊「ラジオライフ」2022年1月号表紙 ![]() 注目を集めている「ーマスコミが報じない鉄道員の声ー京王線刺傷事件の記録、緊迫の列車無線を解説」
2位も、株式会社三才ブックス関連の記事で「<本誌18冊+付録『エアーバンド手帳』14冊を電子化(PDF版)>三才ブックス、『航空無線のすべて 1990-2020』30年分をDVDで発売」。月刊誌「ラジオライフ」で追いかけてきた“航空無線(エアーバンド)”の楽しみ方を1冊にまとめて毎年発刊してきたガイドブック本「航空無線のすべて」を、1990年から2020年まで、30年の歴史を電子版(PDF版)としてDVD1枚に収録して2021年12月25日より販売する。販売価格は4,950円(税込み)。同社の三才ブックスオンラインショップでは、「ハズレなし! 受信機やアンテナが当たる先行予約キャンペーン」と銘打って、2021年12月24日までに予約購入した方を対象に、アイコム広帯域受信機「IC-R6」など豪華賞品が抽選で当たる。
![]() 1990年から2020まで30年分(本誌18冊+付録「エアーバンド手帳」14冊)を電子化(PDF版)してDVDに収めた「航空無線のすべてバックナンバーDVD 1990-2020」(パッケージなどはイメージ)
続く3位は、モスクワ地域を対象にISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が、日本時間の2021年12月1日(水)21時10分から翌2日(木)4時10分までと、12月2日(木)20時40分から翌3日(金)2時20分までの2回行われる(日時など変更される場合もある)というニュース。期間中に、ISSが日本の近くを通過するパスは2~3回あるが、良好に受信できそうなのは沖縄や九州など一部に限られる。それ以外の地域では設備とロケーション次第で可能かもしれない。使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」など便利なスマホアプリもある。
![]() ARRL NEWSから
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<緊急企画「京王線刺傷事件、緊迫の列車無線」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2022年1月号を刊行
2)<本誌18冊+付録「エアーバンド手帳」14冊を電子化(PDF版)>三才ブックス、「航空無線のすべて 1990-2020」30年分をDVDで発売
3)<受信できそうなのは九州・沖縄など?>モスクワ航空大学のSSTV活動、日本時間の12月1日(水)と2日(木)、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信
4)<全参加局(書類提出)数は1,718局>JARL主催「第51回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表
5)<岐阜県養老警察署と共同で取り締まり>東海総合通信局、アマチュア無線機を設置して不法な無線局を開設していた運転手1名を摘発
6)【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた
7)<「夢のトップバンドが7MHzプラスサイズ(全長約30m)で登場」>第一電波工業、7MHz帯+1.9MHz帯の2バンドダイポールアンテナ「W719」を発表
8)<広島県福山市内の漁港で>中国総合通信局、船舶に不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた2名を摘発
9)<徹底解説「NanoVNAをハムで使いつくそう」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.41」を刊行
10)<特集「革命的!PC & ネット活用術」、注目記事「ヤエスFTM-6000」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2022年1月号を11月19日(金)に刊行
|


BCLロールコールin厚木市白山展望台のお知らせ
開催日:11/21(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、5エレループ このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


先日修理したTECSUN
PL-380ですが、ましにはなったものの音量ダイヤルの調子が完全ではなく、同じものをアマゾンで購入しました。4,980円でした。
![]() 古いオーム電気製のAudioComm RAD-S800Nは電池を抜いて予備として保管しておきます。 ![]() 手頃な値段で買えて、コンパクトで高性能なので、10年前からのロングセラーです。FM、長波、中波が各100局、短波は250局メモリー出来て、選択度の変更やスキャン、タイマーなどの機能もあります。単三乾電池3本です。 届いてから、PL-330という最新モデルがあるのに気づきました。こちらは13,800円で、SSBモード、同期検波が付いています。PL-380は21MHzまでですが、これは29.9MHzまで入ります。ただ、専用リチウム電池なので、将来的に入手困難になりそうなのが、残念なところです。 まあ普通に聴く分にはPL-380で十分なので、よしとします。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


今回はミキサーユニットの製作に関わる情報です。
このユニットは、部品数も少なく簡単にできると思います。 ユニットの主要部品の調達について(参考情報) 私が調達した実績のある部品購入先です。 (あくまでも参考です。ここから購入しなければならないということではありません。もし、購入してトラブルになったとしても自己責任でお願いします) ●SA602 ミキサーIC アリエキスプレスで私が購入したのは、こちらです。 https://ja.aliexpress.com/item/32968499364.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dEDbXLf SA612も同様に使えます。SA612は、秋月さんで購入できます。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13622/ ●L102 RFC データーシートの参考回路に載っていたので入れてますが、Lを使わないで、リード線でショートしておいても動作します。 ![]() |


いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。 |




11月23日の休日は、フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機がほぼ所定の動作をするところまで手直しと調整が進み、未交信だったベラルーシ、EV1Rと交信できたところである。
https://fujichrome.exblog.jp/32501505/
受信機の改良が進むにつれ、FT8用PCとして推奨されているCore i3
よりも遥かに超ロースペックである現用ノートPCをアップ...
|


本屋に行ったらHAM World誌があったので、ペラペラと。そしたら、面白そうな記事がたくさんあったので購入。
まず驚いたのが、430MHz3エレ八木でEME(月面反射通信)って話。相手局のものすごい設備に助けられている...
|


鷹討山の運用では久しぶりに145MHzDVモードでロングQSOを続けました。10W運用だったこともあり、後半では送信のたびにTEMPメーターがレッドゾーンを行ったり来たりという感じで少し心配になりました。付属バッテリーを外してヒートシンクを取り付けているとはいえ、FMおよびDVモード10W出力で長時間運用の場合、レッドゾーンは覚悟しなければなりません。 ということで冷却ファンを試してみることにしました。純正乾電池ケースにファンを組み込む方法とかスリット部分に取り付ける、あるいは百均のクールファン活用などネットでいろんな情報が出ており参考にさせていただきました。アマゾンで検索するとスマホ用冷却ファンなどというのもあり、この手のものがいくらでも表示されます。世の中には熱くなる商品が増殖しているということでしょうか。
IC-705のバッテリー収納スペースはプラスティック部分が9cm×6cm、その下のアルミシャーシ部分は多少狭くなり、さらにいくつかの凹凸や接点があります。冷却ファンのみであればシャーシに密着させる必要もないわけです。
考慮したのは、1)バッテリースペースへの装着・固定、2)電源ケーブルの取り回し、3)冷却効果、の3点。自分が購入(アマゾン)したのは縦6cm×横6cm×幅1cmのごく一般的なUSBファンで、取り付け可能な最大の大きさかと思います。
シャーシの穴は樹脂板でカバー PDバッテリーから容易に給電 収納時
さっそくバッテリースペースに装着してみると少しきつめの固定具合が絶妙で、705のためにあるのでは?と思ってしまうほどジャストフィットしてくれました。厚みが1cmなので出っ張りもなし。ケーブルはスペースの空いた部分に格納することにしました。吸出しでも吹き付けでも効果はあまり変わらず、これまで使ってきたヒートシンクに比べると冷え方はだいぶ良さそうです。耐久性は疑問ありですが、しばらくこれを装着して使ってみます。
|


毎週土曜日は恒例のA1C OAM。本日は0エリアのKEY局でした。59+で入っていたので 凄いパイルでしたが比較的早くできました。
その後はお昼に公園に~寒いせいかCQ何度出してもなかなかコールバックなし。帰ろうとして東門の手間で 最後のCQを出したその瞬間、
(武蔵野市) とちぎ4862/足利市大岩山(ご無沙汰してました~EBもハムフェアが今年も中止だったので2年以上できてません~)
何とか坊主回避。しかし土曜日のランチタイムでもオンエア局少な~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
久しぶりに高校生の教科書の副読地図本を見た。普段GWで繋がっている局との 距離を考えると意外に近かったり遠かったりと感慨深いものがあります。 良く行く堂平山は山々の入り口なのですね~
|


石川県金沢市から特小レピーター情報変更が届きました。 ●金沢RPT 3A-L18-08金沢市内を一望できるロケーションと言うことで「観光や仕事で金沢市内のホテルに宿泊される方にもアクセス出来る」と言うことです。 稼働状況については下記にHPで更新していると言うことです。 ALINCO
DJ-R200D
特定小電力無線(特小)によるレピーターを設置しましたので、皆様にお知らせ申し上げます。金沢大桑臨時特小レピーターの稼働状況は随時、当ページや私のツイッターで広報いたします。なお、屋外設置(常設)するまでの間、自宅2階の窓際に設置しております。
臨時という状況で申し訳ございませんが、皆様の...
北陸特小RPTリスト
宝達山特小RPT 3A-L17-08
牛岳RPT 3A-L13-07(山岳)
福光RPT ... ●特小レピーターの利用について
特小レピーターは、そのほとんどが個人で設置運営されています。 予告なく突然の廃止や休止、運用周波数やトーン周波数の変更などもあります。 特小レピーターを使用する際は、運用マナーを守って設置者の方に感謝の気持ちを忘れずに運用を楽しみましょう。 ●フリラjpからのお願い お問い合わせ・レピーター情報・機器ID登録フォーム
このコンタクトフォームでは、特小レピーター情報や、ショップ情報、各種投稿やご意見などど... |


週明けの出張の為、昨日、社用のノートPCを家に持ち帰っていた。今朝、少しファイルをいじるためにそのノートPCを使うと、勝手にメニューなのどがスクロールして使えない。ウィンドウズメニューもスクロールするエクセルのシートも横にどんどんスクロールするなどなど。再起動してもダメ。
ウィルスか!?と焦ったが、犯人はカバンにスイッチONのまま入っていたワイヤレスマウスでした。カバンの中でクリックされた状態で収まっていたのでしょう。 マウスの電池減ってしまったかな?出張用に電池持って行っておこうっと。 ![]() キヤノンITソリューションズ ![]() 宮沢 孝幸PHP研究所 |


日本における、2021年11月27日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から11月に入って3回目の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


頒布基板の第2ロットのお申し込み締め切りの11月末が迫ってきました。
今週は、予想もしなかったほどのお申し込みがあり、なんと3回も基板屋さんに追加発注しました。 さて、今回は、先にご紹介した頒布基板の遊び方動画①の続編となります。 前回、ボードの書き込みが完成していれば、液晶やスイッチの追加だけですので、まず失敗はないと思います。 ロータリエンコーダーと液晶の追加により、周波数を任意で可変できるようになりますのでいろんな実験や、自作品への組み込みなどに使ってみてください。
●基板頒布について(基板7種類セット。自作の普及を目的に原価で頒布していますのでご利用ください。2021年11月30日締め切りです):
https://www.rf-world.com/x/RFW56DLS/RFW56PEF/index.htm#STATUS
★基板を購入しなくても片面基板で設計しているのでパターン図をダウンロードして自分でエッチングして基板を作成できます。 ●RFワールド No.56目次 https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56A.shtml ●ソフトウェアなどのダウンロード(無償): https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56F.shtml |


本日もランチタイムに公園へ~
(小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(坊主回避、サンクスです!)
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
先日お知らせしたA1C OAM 1000回記念のFBな手ぬぐいが本日届きました。 感謝です~m(__)m
WIRES Xで交信を始めましたがHAM LOGの入力方法が判らない。 QSLカードもどのように記載するのか?!そもそも交換する人はいるのか? 交信するとQRZ.COMで調べますがQSL VIA BUROという局もいる。 中には現在免許が切れているような局もいました!? 古いコールブックには記載あるのですが...?! ところで昨日430FMで交信した局、WIRESの元管理者の方だったので根掘り葉掘り質問攻め、ゴメンナサイ! 結果、非常にクリアになりました。1時間も付き合っていただき感謝です~
|


XHDATAのD-808が7,480円で出てる。 黒バージョン(ブランド違い)も同額。
|


11月25日、東海総合通信局は岐阜県養老警察署とともに岐阜県養老郡養老町の県道56号線おいて車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーに不法にアマチュア無線機を設置し、不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、11月25日に、岐阜県養老警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
被疑者: 岐阜県大垣市在住の男性(54歳)
共同取り締まりの様子
設置されていた無線設備
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<岐阜県養老警察署と共同取締りを実施>
|


ICB-880 送・受信できないとのことでお預かりました。
![]() 分解です。 ![]() ![]() PLL部のシールド板を取り外します。 ハンダ跡からは、取り外されて手が入っていますね。 ![]() シールド板を取り外しました。 ![]() 電解コンデンサーからの液漏れにより基板が腐食しています。 液漏れの影響は、隣のトランジスターQ26まで及んでいました。 ![]() Q26とC117を交換です。 低電圧制御。 7セグメント、ドット。 ![]() 電解液の液漏れによりダメージを受けた基板は、ホールをドリルでさらいます。 ドリルには無水アルコールを付けてホールを洗います。 ![]() 腐食が進んだ緑色のレジストを剥がしてアルコール洗浄したあとにハンダを盛り付けます。 ![]() ハンダ吸収線で余分なハンダを吸い取ります。 ![]() パターンの導通を確認します。 ![]() 液漏れで汚れた部品です。 ![]() 部品交換後、発振などを確認してゆきます。 ![]() PLLからの信号が確認できず、発振していません。 ![]() 局発の水晶発振子を点検します。 ![]() 水晶発振子に異状はありませんでした。 8Mhzで発振しています。 ![]() PLLシンセサイザー IC2 から信号が出ていません。 ![]() ![]() IC2 SONY CX-759 分周器、位相比較、ロック、スキャンカウンタ、7セグメントドライバまでが一つのICに入ったカスタムICです。 1番 2番 3番 ピンからの出力がありません。 ![]() IC2 ピンのうち位相比較、ロック検出に関係した出力がNGになった可能性があります。 おそらく、ショートしたのでしょう。 シールド板アースのハンダ箇所から近すぎるのです。 特に2番と5番ロック検出はすぐ隣にあります。 ![]() シールド板アース。 ![]() シールド板が少しでもズレたら、ハンダの盛りが少しはみ出したらアウトです。 ![]() ![]() SONY CX-759 たくさんの機能を持ったSONY独自のカスタムICです。 これだけの仕事を代替え出来るICも無く、残念ながら修理はストップしました。 ![]() 水晶発振は生きているのに、じつに惜しいですね。 ![]() ![]() |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年11月19日の第131回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は毎年秋に秋葉原の損保会館で開催されている「真空管オーディオ・フェア」と、そのプログラムに掲載された読み物「 秋葉原物語 」について。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介と、11月11日の“独身の日”に買ったものを紹介、さらにニッケル亜鉛電池の充電器(中国製)の解説を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


液晶表示器のユニットです。
製作は簡単だと思いますが部品の購入先などを記載します。 1.ユニットの主要部品の調達について(参考情報) 私が調達した実績のある部品購入先です。 (あくまでも参考です。ここから購入しなければならないということではありません。もし、購入してトラブルになったとしても自己責任でお願いします) ●1.3インチOLED 同じサイズの液晶でもピンの位置が異なるものがありますので注意してください。左からVDD,GND,SCA,SDAのものを選びます。色は、白と青がありますが、個人的には白が見やすいと思います。 アリエキスプレス https://ja.aliexpress.com/item/32683094040.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dPB1KU0 ![]() ●電解コンデンサー 表面実装型の電解コンデンサーを使用するのは、このボードのみです。このためだけに複数個購入するのは、もったいないと思われる方は手持ちのリード部品の電解コンデンサをパターンにはんだ付けして使用しても構いません。 2.組み立て 組み立ては難しいところはないと思いますが、液晶が浮いた形でとりつきますので、下端ガラス部分が割れやすいです(上の写真も割れています)。注意しましょう。 ![]()
●基板頒布について(基板7種類セット。自作の普及を目的に原価で頒布していますのでご利用ください。2021年11月30日締め切りです):
https://www.rf-world.com/x/RFW56DLS/RFW56PEF/index.htm#STATUS ★基板を購入しなくても片面基板で設計しているのでパターン図をダウンロードして自分でエッチングして基板を作成できます。 ●RFワールド No.56目次 https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56A.shtml ●ソフトウェアなどのダウンロード(無償): https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56F.shtml |


自室に早めに籠ってテレビを見ていると、つけっぱなしのDCRからCQ~
平日夜間に珍しいなと耳を傾けたところ、「こうべJA71」局とな? 同郷の局、これは何としてもお声がけしなければなりません。
3局ほど順番を待って、無事にQSOしていただきました。
使用機種 TPZ-D553 東京都西東京市 22:49 こうべJA71 東京都豊島区サンシャインプリンスホテル37F M5/52 DCR14ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


FT-900 の修理です。
・受信感度極悪 ・送信は出来る と言う物。 面白そうなので購入。その後、本業が忙しく放置..... やっと引っ張り出してきて修理開始。 本当だ。SGから強力な信号を入れても、蚊の鳴くような受信感度。 送信は出来ても、これじゃ使えないですね。 調査してみると、前オーナーが送受切り替えリレーを疑ったのか 再半田したり、プリント基板のパターンが切れているのを疑ったのか ジャンパーをしてありました。 残念ながら全てハズレたようで、諦めて業者さんに売ってしまったみたいです。 一言相談してもらえれば、直ったのに!? じゃあ何が原因で受信感度が悪いか。 その次に疑ったのが、受信部のトップの増幅部。測定してみると ここでもない、じゃあ何なんだ。 見つけました、受信時に送信回路用の電圧が受信部に流れ込んでいます。 ![]() これでFETのゲートの信号が上がって殆ど増幅されていないのでした。 分かってしまえば簡単。その部分を探します。 不良部品を交換して電源ON。 感度バッチリです。 製造からずいぶんと年数が経っていますので、次の休みには各部調整を 行いたいと思います。 画像でお分り頂けると思いますが、人気の コリンズフィルタータイプ です! |


当局のメインバンドのDCR機の位置を変更してみました!モービルの入替で、エスティマに設置していたリグを納車前に外した為、毎日の通勤時の日課の、さいたまDF
68局とのQSOが出来なくならない様に、シャックのラックに入っていた、FT−817を取出してポータブル運用に使ったので、ラック内に余裕が出来たので、アルインコDR−DPM60を使い易い位置に変更しました!
![]() DPM60は本体とコントローラー部が分かれので、ラックの下側にビス止めしました。 ![]() コントローラー部は軽くて、手で、押さえながら操作しないと、コントローラーが動いてしまうので、ビス止めしたので、片手で操作できる様になりました! ![]() この位置は操作し易い位置で助かります!このアルインコDR−DPM60は送受信はICOM DPR6やDPR3より受信感度はいい様に感じます? アンテナはラディックス社の12エレを使いいつも、板橋ロールコールのチェックインを狙っています! 緊急事態宣言が出て、ロールコール開催が減ってしまいましたが、感染状態見て、徐々に増えて来ますね?! ![]() この12エレで随分楽しませてもらいました!ただ、20mの地上高がある為、同軸は10DFB 23mもあるので、受信感度がもらうレポートより低く感じます! デジタル簡易無線はプリアンプの使用は認められない為に、飛んでも、受け難い? でも、DCR機5W機で、さいたま市緑区から横浜市や平塚市、藤沢市界隈まで飛ぶのには助かりますね! ![]() 更に操作性向上しましたので、アクティビティも上がるかな? |


ICB-770 受信できないとのことでお預かりしました。
![]() 強めの信号を受信しても、 ![]() Sメーターは振れず、受信ができません。 ![]() 分解して点検します。 部品点数は少なめにてシンプルです。 ![]() ハンダクラックなどを点検します。 ![]() 水晶発振子は金属ケース入りのものが使われています。 発振を点検するも異状ありませんでした。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 ![]() 銀マイグレーションが進んだトランジスターを交換しました。 2SC710は不良になることで有名なトランジスターで、足が真っ黒です。 ![]() トランジスターをオール交換しました。 検波ダイオードを交換しました。 ![]() 電源を入れてしばらくは良いのですが、受信感度が低下する症状が再発しました。 信号を追いかけてゆくと、フィルターでストップしていることが分かりました。 ![]() フィルターの手前までは信号がきています。 ![]() フィルターの後では信号が全く出てきません。 SSGより455Khzの信号を入れてみたところ復調が有り、明らかにフィルターがNGです。 ![]() 回路図ではここです。 ![]() ムラタのセラミックフィルターがNGです。 10,7Mhz ![]() 交換用のセラミックフィルターです。 ![]() 受信感度が回復しました。 各コイルを感度が最大になるように調整しました。 ![]() 受信感度。 ー109dBm ![]() トランジスターの交換により、Sメーターの振れ方が変化しました。 最大受信にしてもSメーターが5で止まってしまいます。 ![]() Sメーターの振れはQ5 2SC710 のエミッタ電圧によります。 Q5のトランジスターを2SC1815に交換したところ、エミッタ電圧が変わったのが原因です。 R12とR16のベースバイアス量を変えてみました。 結果は、バイアスのR16は変えないほうが良いことがわかりました。 ![]() R12をVRのタイプに交換しました。 メーター0点の調整において、持ち上がり方がどうなるかバイアスR16とのバランスを試行錯誤した結果、R16は交換しないほうが良いこととなったのです。 元々のトランジスター2SC710のhfeは300ほどで、手持ちのあった2SC828 hfe250と交換してみましたがバランスは良くありませんでした。 現在は2SC1815 hfe500が付いています(ECBの違いで取付方向は逆向きです)。 ![]() ![]() カスタマイズです。 マイクアンプの信号経路のコンデンサーをオーディオ用に交換しました。 ![]() オーディオ用コンデンサー MUSE ポリエステルフィルムコンデンサー ![]() いちだんと良い変調です。 ![]() Sメーターの照明をLED化しました。 ![]() 点灯確認。 ![]() 周波数。 27,144Mhz ![]() ロッドアンテナを伸ばした状態にて出力最大に調整しました。 ![]() 出力。 ピーク時0,5W以上です。 ![]() スプリアス良好。 ![]() 電池ふた、スポンジがボロボロです。 ![]() ボロボロと無線機の内部に落ちてしまうので剥がしました。 ![]() 現行の新機種にも負けない無線機です。 お楽しみください。 ![]() |


Banggoodのブラックフライデーセールで、いくつが測定器関連のクーポンがあったので紹介。いずれも、期限は2021年11月30日まで。
VNA NanoVNA-H4 クーポンコード: BGe6230e 割引価格: $6...
|



LCR固定用スピーカーに無線機側は目隠し版を付けてみた。 まぁ、もう少し綺麗にとしたいところだが、つぎはぎテープやら 接着剤やらいろいろ使って、ここで落ち着いたWWW 3Dプリンターでも買いますかねぇ・・・ |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。結論からいうと、前回とまったく変らず、在庫なしで、表示価格・ポイント類も同じ。
前回との違いは、入荷予定がさらに遅くなったこと。前回は「10月末入荷予定が遅れ、11月末以...
|


標高1,091mは初冬
3.5mhz、1,200mhzと初めで尽くし
初めての無線だけで奥多摩周遊道路
ここは一つ山梨県POTA制覇の道をと思いましたが、流石に夕方前には帰宅する必要があり断念。それはまた今度に。この日はまた無線オンリーでPOTA活動をメインに据えておりますので、どこか良い場所はと思案。
「奥多摩周遊道路」か。
散々走って遊んで歩きましたが、無線オンリーではまだなし。ではという事で奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場で遊ぶこととしました。
6:00過ぎに家を出発し一路あきる野市を通過して檜原村へ。
檜原街道を進みますが意外に車が多いですね。 7:30前に都民の森のゲート到着。
途中までは曇り空、時折雨もありましたが良い天気です!風もないので今日は穏やかな1日となりそうで一安心。
ゲート先頭にアンテナが付いた車が1台。 道路左端に都民の森駐車場開門待ちが4台程。
どうすれば良いか分からずひとまず左端に停めて待機します。
しばらくするとドンドン車が来ますね!もう最後尾は見えません。後で駐車場のおじさんに聞いたら数百mは並ぶこともあるらしい。恐るべし。 都民の森駐車場開門。
お二方とも430と1200をメインに東京コンテスト目的とのことで、バッティングや影響はあまり気にしなくて良さそうです。
8:00ジャストにゲートオープン。
標高1,091m、ロケ的には然程欲はありませんが都心から千葉方面、意外に茨城方面もイケるようです。 http://www.heywhatsthat.com/?view=HAD1Q7GX
急ぎRHM12+マグネットシートアース、ロングワイヤー5m+スクリュードライバー+マグネットシートアース、2m/430のそれぞれアンテナ設置。車内へ戻ってIC-705、AH-705等々展開して準備完了。
1200mhzでコンテスト頑張ってる方に少しお声がけして以降は車内で各Band各Modeで遊ばせていただきました。
他のBandでSSB、FT8で楽しんであっという間に14:00。そろそろ下りて帰宅の時間。
1エリアを皮切りに他エリアとのFT8交信成功して大満足(^^)
さて、15:15を過ぎておりいい加減帰路に着きます。 仲良くなった交通整理の方ともご挨拶して出発。
流石に紅葉も終盤の時期で車が多く混んでおりましたが無事帰宅と相成りました。
交信頂きました皆様ありがとうございました! 2021年11月23日(火祝) 奥多摩周遊道路
月夜見第二駐車場 東京都西多摩郡奥多摩町 POTA(Parks on the Air) JA-0014
秩父多摩甲斐国立公園 0.23m FM 2交信 40m SSB 1交信 40m FT8 24交信
6m SSB 5交信 6m FT8 15交信 2m FT8 2交信 80m FT8 6交信
POTA以外 JR1ZPN 0.7m FM 59/59 木更津市 JH1AJA D☆ JH1AJA EchoLink
ライセンスフリー にいがたAA462局 デジコミ 30km 堂平山 |


本日は昼一で荻窪のつけ麺屋さんに行ってつけそばを食し、大急ぎで帰ってきて 公園へ~13時前は閑古鳥。 CQ誌でWIRES Xの記事を読みながら勉強、たまにCQ。スタンバイしていると... (小金井市) としまCQ56/池袋(突然入感!ファースト、コールからCQ出版の方?と想像してしまいました!!) おきなわOS404(こちらも↑QSO後、呼んでいただきました~)
CBLはM88,IT404,CH101各局。
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
ノードに常にアクセスできないストレス! 丸長のつけそば。知る人ぞ知るつけ麺の原点。他の店のつけ麺とは 全く違う酸味のきいたピリ辛つゆの味、麺のゆで具合。 愚材もたくさん細かく入っているのです~
|