無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72228 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先週のアクセスランキング1位は、「<社長急逝で7月9日に廃業>エレクトロデザイン株式会社、12月6日から『在庫処分半額特価セール』を開始」というニュース。エレクトロデザインは、米国エレクラフト社の無線機器の日本総代理店として「K1」「K2」「K3」「KX3」「KX2」など同社製品の輸入販売と日本語マニュアルの作成して独自の保証・サポート制度を導入したり、EXPERT社などのSDR無線機器、HEIL SOUNDをはじめとするマイクロホン、欧米各社の電鍵・パドルなど、海外のさまざまな無線機器の輸入販売を行いファンが多かった。しかし、2021年5月9日に代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)が急逝したことから7月9日をもって廃業。今回、在庫商品の処分を兼ねて、12月6日夕方から公式サイトで「在庫処分半額特価セール」が始まったが、注文が殺到したため「ご注文多数の為在庫を超えた商品が出ております」としてセールを開始して数時間後に一旦停止状態となった。再開は12月13日頃とアナウンスされている。
![]() 在庫処分半額特価セールの開始を伝えるエレクトロデザイン株式会社のWebサイト ![]() 予約殺到でセール開始数時間で「E-Shopは一旦停止させて頂きます。整理後12月9日又は10日に再開させて頂きます」との案内が出たが、さらに12月9日になって「ご注文多数の為在庫を超えた商品が出ております」という案内とともに「整理後12月13日頃には再開」と告知(エレクトロデザイン株式会社のWebサイトから)
続く2位は、アマチュア無線関連ニュースサイトのパイオニア的存在、読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」が、ハム全盛期(1975年から2000年まで)のアマチュア無線機器関連カタログコレクションを一堂に集めた「Ham Catalog」ページをこのほど開設したニュース。所蔵するメーカー82社、カタログ618点を電子化(PDF形式)して無料で閲覧できるようにした。アマチュア無線機器カタログのコレクションデータは、メーカーごとにアルファベットやアイウエオで並べられ、それぞれ型番で整理されている。すでに存在しないメーカーや、現在はアマチュア無線分野から撤退しているメーカーのカタログも少なくない。
![]() ハム全盛期(1975年から2000年まで)のアマチュア無線機器関連カタログを電子化して一堂に集めた「Ham Catalog」。懐かしいカタログの数々は今では入手困難な資料といえるだろう
3位は、アイコム株式会社が同社公式サイトにおいて、2.4GHz帯および5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手したことを表明したニュース。同社は『これまでは機材、技術的にハードルが高かったSHF帯を、誰もが気軽に運用できるバンドにするために、そしてアマチュア無線の新しい楽しみと可能性を示すために、アイコムは、誰も想像しなかったSHF帯への対応という画期的なアマチュア無線機の開発を進めています。どのようなアイディア、技術が投入されるのか、どのような機能、デザインになるのか、アイコムの新たなる挑戦にご期待ください』と述べている。プロで培った無線技術と、SHF帯の最新デバイスの融合により、どのような製品が登場するか注目だ。
![]() 12月10日、アイコムが「ICOM SHF Project~SHF帯への挑戦~ Vol.1」と題したリーフレットを公開。「2.4GHz、5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手しました」との記載がある
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<社長急逝で7月9日に廃業>エレクトロデザイン株式会社、12月6日から「在庫処分半額特価セール」を開始
2)<メーカー82社のカタログ618点を収録>QTC-Japan、1975~2000年のアマチュア無線機器カタログを電子化(PDF)して無料公開
3)<新たなプロジェクトの取り組みをスタート>アイコム、「2.4GHz、5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機」の開発着手を表明
4)<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、12月9日(木)17時33分からノートルダム女学院中学高等学校の生徒たち(8N3ND)との交信に再挑戦
5)日本無線協会、令和3年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表
6)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
7)<ダンプカーにアマチュア無線機を不法設置>東海総合通信局、岐阜県下呂市・国道41号線において運転手1名を電波法違反容疑で摘発
8)<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan」
9)<1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
10)<8月3日の官報に掲載>「新スプリアス規格への移行期限を当分の間延長」とする総務省令が公布、即日施行
|


固定より LCR さいたまFT727局さん、志木市荒川58/58/21KFBQSO さいたまYR564局さん、志木市荒川59/59/21KFBQSO DCR おはよう空友コール さいたまMG585局さん58/59FBチェックイン
|


FT8に代表されるデジタル文字通信が世界中で大流行しているが、微弱信号のデコード率に優れ、高度な設定も可能とされる通信用ソフトウェア「JTDX」の最新版、「JTDX 2.2.157」が2021年12月11日(UTC)に公開された。以下、速報で紹介する。なお、もう一つのメジャーな通信用ソフトウェア「WSJT-X」は12月7日に「WSJT-X 2.5.3」が公開されている。
デジタル文字通信(FT8/FT4/JT65/JT9/T10/WSPRなど)の専用ソフトウェアとして「WSJT-X」に次いで利用者が多い「JTDX」が2021年12月11日(UTC)に新バージョンの「JTDX 2.2.157」を公開した。前バージョン「JTDX 2.2.156」から約8か月ぶりの更新となった。公式サイトによると下記の変更・改善(合計34か所)を実現したという。なお従来同様コンテストモードは搭載していない。
<参考:上記内容の日本語機械翻訳>
JTDX 2.2.157 (2021/12/11)変更点
– TCIインターフェイス:ESDR3とRX2のサポートを追加
– TCIインターフェイス:rxlev/outpwrセンサーのレポート期間を短縮
– TCIインターフェイス:WSPRモードでJTDXを起動するためのパッチを追加
– TCIインターフェイス:TXオーディオバッファリングの追加
– TCIの周波数制御でOSの地域設定を扱う
– ESDRからのリグおよびリグオフからのPTTのキャンセルを修正
– トランシーバー制御:TCIオーディオが使用されている場合、TxからRxへの切り替え時のスレッドスリープを無効にした
– FT8デコーダー:APマスクを追加して、非標準のMyCallのデコードを改善
– FT8デコーダー:CQ信号のデコードの改善
– FT8デコーダー:CQ信号、着信信号、QSO信号のスペクトルの平均化を実装
– FT8デコーダー:CPUサイクル数を削減するための複数の変更
– FT8デコーダー:誤ったデコードを防ぐためのフィルターを追加
– 0.5秒のポールインターバルを導入
– CAT over TCIまたはHamlibを使って、一部のモデルのトランシーバーでSWR値を表示できるようにした。1.01(Hamlib)または1.1(TCI)から始まるSWR値が表示
– Houndが有効な場合に、スポット情報にF/Hを追加できるようになった(#Hはキーワード)
– メッセージウィンドウを下にスクロールするオプションを追加(Configuration設定のGeneralタブで有効にできる)
– Configuration設定に10桁のグリッドをサポート
– 「自国の大陸からの大陸内メッセージを隠す」オプションを実装
– ダークスタイルを再構築し、通知の色設定をダークスタイルから分離
– ClearDXでRX=TXを行うようにした
– Generalタブのショートカットを変更
– B4のコールサインがwated listにある場合、そのコールサインのメッセージを非表示にしないようにした
– FT8/FT4メッセージ生成:一部の壊れたメッセージの送信を防止
– トランシーバーポーリングのパッチ
– HoundモードでSkipTx1オプションへのアクセスが無効になっていることを確認できる
– レポート付きの着信でQSOが始まった場合、QSO開始時刻にパッチを適用
– シングルショットQSOの終了処理の修正
– CQディレクション:「CQ G」の方向処理を修正。POTA、SOTA、IOTAへの対応
– コールサインに修飾されたグリッドを使用しないようにする
– Eswatini王国の名称を修正
– パッケージ名にアーキテクチャを含める
– UbuntuベースのOSでのWSJT-Xのファイル名との互換性のための変更
– 翻訳の更新
– ALLCALL7、big cty.dat、LoTWリストの更新(20211210時点)
なお、もう一つのメジャーなデジタル通信用ソフトウェア「WSJT-X」は2021年12月7日(UTC)に最新バージョン「WSJT-X 2.5.3」が公開されている。両ソフトウェアの詳細とダウンロードは下記関連リンク参照のこと。
この記事も参考に↓(2020/4/14掲載)
|


このところ週末、好天に恵まれています。亘理山地、深山から南の里山を歩いてきました。
常磐線山下駅下車。高瀬峠から入山し、まずは大森山(影倉山)へ。高瀬峠に小さな標識と登山道がありますが、植林杉が伸びて刈り払いもされず藪に近い状態となっています。なので山頂を回り込む林道を登りました。こちらも手入れがされずほとんど藪と化しています。この山は十数年前に大規模な山火事があり、その後、林道が整備されたようです。でも、手入れされなければ元の自然に帰るのみ。放置されて廃墟と化した人工物、かつて多額の費用をかけてつくられ、その後荒れ放題となった林道。特に里山はこうした光景を目にすることが多く、考えさせられてしまいます。
高瀬峠入り口付近 大森山山頂に続く林道
角田市の最高峰、といっても315m。この山域にあって大森山は眺望に恵まれた数少ないピークです。吾妻連峰の一切経、吾妻小富士、高山、その先に安達太良山。蔵王は雪雲の中。でもその眺望を遮るように設置された無粋な鉄骨と照明施設。これもいづれは廃墟と化すのでしょうか。山頂の一角で無線運用していると、十人ほどの登山者が集団で登ってきました。みなさん健脚で、藪道を登ってきたようです。急ぎ撤収。2mSSBにて県内および米沢市固定局と交信。 大森山山頂
いったん高瀬峠に戻り、馬船峠をめざすことにしました。良く踏まれた細道が続いています。名乗峠を経てどこが山頂か判らない螺吹山を過ぎると、伐採地の先に疣石山(大沢山・物見山)が見えてきました。標高314m。伐採により西側が大展望となり、そのことが徐々に知られてきたのか、無線運用中、ここでも3組の登山者に出会いました。眺望の得られる貴重なピーク。みなさん休憩されます。ということで、またも急ぎ撤収。D-star福島レピーターおよび430DVシンプレックスにて石切山移動局(福島市)と交信。 伐採地と疣石山(大沢山)
馬船峠から山元町側の林道の状態を確かめてみたいというのが今回の目的でもあったのですが、それは別の機会にして鷹討山まで足を延ばすことにしました。金津展望台を経て鷹討山山頂へ。あまり眺望もなく通過点的なピーク。珍しくここも十人ほどの登山者が休憩中でした。山頂から少し離れたところにアンテナを設置。3度目の無線運用。2mFMで数局にお相手いただき、とぎれたところで終了、下山としました。
馬船峠
もともと地味な山域で人に会うこと自体あまりないのですが、この日は特異日だったようです。こういう時は山頂を避けて藪尾根から電波を出してみるのも良いのかもしれません。
|


BLAZETONEブランドでお馴染みの「電菱」の無線機パーツがアウトレットととしてネットで販売されています。 アウトレット品なので入手は早い者勝ち アウトレットして販売されているのは、本当に無線機のパーツのみのようです。 YoutubeでFM-6の動画が公開されていました。 アマチュア無線機!電菱 FM-6 です。
The post BLAZETONEでお馴染みの電菱が無線機パーツを大量放出中! first appeared on フリラjp . |


終了しております。各局ありがとうございました。 |


秋月で新たに扱い始めた「両端BNC RG58 10m」を切ってみたところ、中身が衝撃的だった。 いきさつ
こないだ、秋月電子のRG58 10mの特性を測ったという記事を書いた。 これに対して、Twitterでコメントを頂...
|


土曜の朝はA1CLUBのオンエアミーティング、KEY局は5エリアの方。 8時過ぎに聞くとすぐ聞こえたので数回目でピックアップ、無事チェックイン~
ランチタイムには公園へ~ (小金井市) いるま151A/西多摩郡日の出町日の出山(ファースト) とちぎAE560/三毳山(ご無沙汰です~ハムフェアEBからもう何年も経ちました~)
CBL QBM254,LM502各局も時間切れで撤退~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
当時日本語放送はなかったけれど日本のBCLに人気の局VOA! ゆっくり話してくれるニュースが英語学習に良いとか言われてましたね。 ヤンキードゥードルはSINPO55555で聞けました~沖縄の送信所でしたから~(笑) この放送でワシントンの発音は初めのワに大きなアクセントがあることを知りました。
|


冷却ファンを取り付けることで放熱効果が高まるのは間違いないものの、メリットよりもデメリットの方が気になり、ヒートシンクに戻すことにしました。
理由としては 1)ファンからのノイズがパッチンコアを付けても皆無と言い切れない 2)同じPDにつなぐとリグへの給電が不安定になる現象がみられる (PDの種類によるかと思います) 3)ファン用電源ケーブルが1本追加されて煩わしく設営、撤収の手間が増える
IC-705の冷却、けっこう悩ましいです。固定局で使う分には電源も別にできるし、ノイズも特に問題になることはないかもしれません。でも、山では制限が多く、ケーブルも少ない方が良いわけです。実際使ってみるとファン用電源ケーブルのひと手間がけっこう煩わしく感じます。自分の場合、運用中に他の登山者が登ってきたら撤収し別の場所へ、という感じなのでやはり簡便で機動的なのが一番です。これから冬場は手もかじかんでくるのでなおさらかと。
ヒートシンクは7cm×5cm×1cm。IC-705のバッテリースペースのシャーシ部分はいろいろと微妙な凹凸があり、ヒートシンクの下にアルミテープと熱伝導シートを張り密着度を高めています。ファンほどの放熱効果は望めないのですが、自分的にはこの方法がしっくりくるようです。今日は気温10度前後、微風。運用中TEMPメーターがレッドゾーンに上がることはありませんでした。
暑い時期になったら何らか工夫して冷却ファンにまた戻すかもしれません。
|


アマゾンからお取り寄せの商品がきたー。 もう少しかかると思っていたが、ようやくつきました。 物は受信機ですが、まあ、小さいこと。 本日は、夕方より集まりがあるので、かえってきてからのお楽しみにしておきましょう。 バックにも入るサイズですが、やはり外部長いアンテナでためしたいもんね~。 さわり、いじくりまわしたら、ユーチューブに、のせまあす。 本日の、きたーでした。
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年1月期の開催日程を紹介する。
●2022年1月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(1月16日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2022年1月期の開催日程を紹介する。
●2022年1月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程 <東北エリア> 1月の開催はなし <関東エリア> 千葉市中央区/千葉商工会議所(1月23日開催) <信越エリア> 1月の開催はなし <北陸エリア> 1月の開催はなし <東海エリア> 名古屋市中村区/愛知県産業労働センター(1月22日開催) <近畿エリア> 大阪市中央区/エル・おおさか(1月22日開催) <中国エリア> 広島市中区/JMSアステールプラザ(1月22日開催) <九州エリア> 1月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|




木曜日はいつものコースを6キロジョギング。 金曜日は昼間、少し膝に違和感(少し痛み)があったので走らず。 まあぼちぼちやって行きます。
そして今日土曜日は家の近くの現場でお仕事。 昼飯は家に帰り、ひとりで作って食べました |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2021年12月29日(水)午後に東京・巣鴨のJARDハム教室で、10月以降に同教室で4アマ養成課程講習会を受講した人を対象にした「ビギナーズセミナー」を開催する(定員に余裕があれば、eラーニングやハム教室以外のJARD講習会受講者などの参加も可能)。さらに2022年1月10日(月・祝)、15日(土)、22日(土)の午後には、HAMtte(JARD受講者交流サイト)会員の交信初心者を対象にした、実践的な「初心者交信教室」も同教室で開催する。いずれも参加は無料で、事前申込制となっている。
その1:「12月度ビギナーズセミナー」 について
JARDは主催する第4級アマチュア無線技士(4アマ)の養成課程講習会の受講者を対象に、講習後の時間帯を使って「ビギナーズセミナー」を開催しているが、2021年はコロナ禍のために大部分のセミナーを中止していた。このほど東京・巣鴨の「JARDハム教室」において、下記条件でビギナーズセミナーを再開することになった。
JARDの発表を抜粋・整理して紹介する。
JARDハム教室「12月度ビギナーズセミナー」 の開催案内
日頃から養成課程講習会の受講をはじめJARDをご愛顧いただきありがとうございます。JARDでは、四アマ受講者を対象に講習会の実施にあわせ、初心者の開局をサポートするため「ビギナーズセミナー」を全国的に開催しておりましたが、コロナ禍の影響により本年初めから開催を中止しており、ご迷惑をおかけしております。
昨今、コロナ禍も小康状態となったことを受け、まずは東京のJARDハム教室において、下記により「ビギナーズセミナー」を開催することとしました。以下の開催要領をご確認の上、 多くの方のご参加をお待ちしています。今後、JARDハム教室では定期的に開催するほか、今回の開催状況を踏まえ、全国的な開催について検討してまいります。
★名称: JARDハム教室「12月度ビギナーズセミナー」
★日時: 2021年12月29日(水)13時から16時までの3時間
★会場: JARDハム教室東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)
★定員: 先着30名(応募状況により数名の増員はあります)
★参加対象:
★参加料: 無料
★セミナー内容:
★応募方法など:
★申し込み先:
◇
その2:「初心者交信教室」について
JARDは同協会が主催する養成課程講習会を受講し、修了(合格)した人を対象にした受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年から運営している(現在のメンバー数は約12,000名)。
JARDの発表を抜粋・整理して紹介する。
JARDハム教室で『初心者交信教室』を開催、交信初心者を募集します!
来る1月8日(土)から1月23日(日)までの間、「HAMtte交信パーティー2022冬」が開催される予定です。HAMtte運営事務局では、この期間中にHAMtte会員の方で交信初心者(開局して間もない方や、開局したけど交信の経験がまだの方など)の方を対象に、交信に慣れていただく機会を設けるため「初心者交信教室」を開催することとしました。
当日は交信に慣れたベテランOMの方に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用していただきます。なお、交信に使用する無線機は、ご自身が持参されたハンディ機などの無線機(免許を受けているもの)、ご用意ができない場合は、JARDクラブ局(JO1ZRD)の無線機となります。
★開催日時:
★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)
★募集人員: 各日若干名を募集します(1日のみの応募も可能ですが、交信に慣れてもらうため、複数日での応募も可能です)。
★応募資格: HAMtte会員であり、交信初心者の方
★参加料: 無料(ただし、交通費等は自己負担となります)
★応募方法: 次の必要事項をメールに記載してご応募ください。
★応募先メールアドレス: hamtte-p@jard.or.jp
★ご参加にあたって:
★応募締切: 12月24日(金)17時までに到着したメールで締切とします。
★結果通知:
対象となる初心者は参加を検討してはいかがだろう。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
|


アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。今回、2021年12月11日にそのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.34b」が公開された。前回の「Ver5.34a」の公開が10月23日だったので、約1か月半でのアップデートとなる。
![]() 12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデートが2021年12月11日に公開された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
Ver5.34a 2021/12/11
・バージョン情報にユーザーリストのバージョン情報も表示。
●関連リンク:
|


固定より RACWLI方式 さいたまOG314局さん、川越、傘マーク1/傘マーク1メインにてFBファーストQSO
LCR トウキョウTK285局さん、東京都七つ石山76K/58/58FBQSO
|


株式会社誠文堂新光社は2022年12月10日(金 )に月刊誌「子供の科学」2022年1月号を刊行した。今号は特集が「知られざる戦国~江戸時代の科学技術が結集! お城へGO!!」、さらに「海底火山の噴火が原因!! 大量の軽石が漂着 」「第2回読者編集会議採用企画」といった記事も掲載している。また特別付録として「サイエンス・ミッションすごろく」、綴じ込み付録として「ペーパークラフト ルーレット&カード」がついてくる。価格は880円(税込み)。
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1029号となる2022年1月号は特集が「知られざる戦国~江戸時代の科学技術が結集! お城へGO!!」、さらに「海底火山の噴火が原因!! 大量の軽石が漂着」「第2回読者編集会議採用企画」「今月はこの星座を探そう」「南極の自然保護」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは音の方向を絞り込み、聞きたい音だけ選択できる装置「シューオン」を製作している。
なお今号は情報コーナー「KoKaScramble」に無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク: コカねっと!(誠文堂新光社)
|


日本における、2021年12月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。なお、12月に入って未だ8エリア(北海道)の北海道総合通信局は「10月31日時点」の情報を最後に、2エリア(東海)の東海総合通信局は「8月17日時点」の情報を最後にコールサイン発給状況の更新が行われていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|



World Radio TV Handbook 2022 : The Directory of Global Broadcasting: The World's Most Comprehensive and Up-To-Date Guide to Broadcasting
BCLのガイドブックであるWRTHが現在発行中の2022版をもって出版中止となるようです。日本のアマゾンでは今現在、在庫切れになっています。
私は何十年ぶりに昨年、2021年版を買いました。2022年版は買うつもりはありませんでしたが、もはや入手困難な状況かと思います。欲しい方は早めに手配された方がいいでしょう。 Shortwave Central - WRTH announces their last issue The SWLing Post - WRTH 2022: Two very important announcements… ![]() Editors, WRTHWRTH Publications Ltd |




早いもので"ふたご座流星群"の季節になりました。 今年は、JA9BOH(SK)OMの信号を見れないのが残念です。 メールで「MSの場合、アンテナは何方に向けたら良いのですか?」とお尋ねしたところ、詳細な情報やアドバイスを頂いたことを思い出します。 国立天文台のニュースによると、「2021年のふたご座流星群の活動は、12月14日頃に極大を迎えます。」との事。 また、「ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。12月13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、普段よりも目立って多くの流星を見ることができるものと予想されます。最も多く見えるのは、14日未明(13日深夜過ぎ)に月が沈んでから明け方にかけての時間帯(東京では2時から5時頃)で、このときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は1時間あたりおよそ40個から50個が予想されます。また翌日の15日未明(14日深夜過ぎ)の月の入り前後(東京では2時から4時頃)も多めの流星数が期待され、同様に空の暗い場所で1時間あたりおよそ30個から40個が予想されます。」と書かれています。 昨日の朝、50.260に合わせて置いたところ、JM1SZYさんの信号(直接波)を何度かデコードしていました。 北米やEUは年間を通してアクティビティがありますが、JAは流星群の極大期に限られる傾向があります。 人様の事は言えませんが・・・ 夜中にふと思い立って、画面のようにセットしてみました。 アンテナ:3エレ八木 受信機:RedPitaya SDRソフト:SparkSDR 解読ソフト:WSJT-X MODE:MSK144 Dial周波数:50.260MHz, 50.380MHz USB 50.313MHzのFT8はオマケ こんな構成で、1週間ほど受信したいと思います。 PSK Reporterに流すようにしておきますので、興味のある方は飛んでるチェックしてみてください。 流星が無くても、飛行機で結構反射するので、日中というか離発着で混みあう時間帯の方が良く見えるかもしれません。hi なお、設定した二つの周波数は、最新版WXJT-X v2.5.3のMSK144用デフォルトQRGです。 50.380MHzの方はあまり使われていないので、気軽に試せると思います。 ぜひトライして見てください。 |



2021/12/10の東京タワー
いつもと違う色なのは、乃木坂46「Time Files」発売記念 のため |


先日レビューしたファンクションジェネレータのUTG962E。割引クーポンを再発行したとの連絡がBanggoodから届いたので紹介。
コンパクトな割に画面が大きくて見やすく、操作も直感的で分かりやす。負荷インピーダンスの設...
|


本日もランチタイムに公園へ~ 午前中、JR6-8エリアのオープン情報ありましたが1エリアはNG (小金井市) さいたまAA773/所沢市狭山湖(坊主免れました~感謝!)
1交信出来たのですぐ撤退~ 本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m すっかりメインリグになったFT-991AM 本日もWIRES Xでヨセフ、マイク、グレッグと交信~ 英語もどんどん使って上達間違いなし~中学生の頃このシステムがあれば 本当に今頃はペラペラだったのに~ 小学生の頃はハムになって外国の人と楽しく交信というのが夢でしたが現実は違った~ 6mSSB 10Wでは韓国の在韓米軍局とのラバーQSO(59QSL)がやっと~ その後CW覚えて海外とは交信できましたがPHONEで200W入れてもラグチュウ―は難儀でした。 しかし夢実現でとてもエキサイティングな日々がスタートしました!
|


アイコム株式会社は2021年12月10日、同社公式サイトにおいて、2.4GHz帯および5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手したことを表明し、「ICOM SHF Project~SHF帯への挑戦~ Vol.1」と題したPDFを公開した。同社は『これまでは機材、技術的にハードルが高かったSHF帯を、誰もが気軽に運用できるバンドにするために、そしてアマチュア無線の新しい楽しみと可能性を示すために、アイコムは、誰も想像しなかったSHF帯への対応という画期的なアマチュア無線機の開発を進めています。どのようなアイディア、技術が投入されるのか、どのような機能、デザインになるのか、アイコムの新たなる挑戦にご期待ください』と述べている。
アイコムの発表内容は次のとおり。
ICOM SHF Project ~SHF帯への挑戦~
アイコム株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役社長:中岡 洋詞)は、半世紀以上に渡り培ってきた無線通信技術とゼロからモノを産み出す創造力を活かし、新たなプロジェクトへの取り組みをスタートさせました。
「ICOM SHF Project~SHF帯への挑戦~」をテーマに掲げ、2.4GHz、5.6GHz帯に対応するアマチュア無線機の開発に着手しました。
多大なケーブル損失、求められる高次元の周波数安定度など、SHF帯ゆえの数々の難題に、アイコムの技術者が一致団結し、研究、開発に取り組んでいます。そして、最終的には製品として市場への投入を目指しています。
これまでは機材、技術的にハードルが高かったSHF帯を、誰もが気軽に運用できるバンドにするために、そしてアマチュア無線の新しい楽しみと可能性を示すために、アイコムは、誰も想像しなかったSHF帯への対応という画期的なアマチュア無線機の開発を進めています。
どのようなアイディア、技術が投入されるのか、どのような機能、デザインになるのか、アイコムの新たなる挑戦にご期待ください。
今回アイコムが同時公開したPDF「ICOM SHF Project~SHF帯への挑戦~」は、“Vol.1”とあることから、今後はプロジェクトが進捗した段階で、Vol.2、Vol.3…の公開もあると見られている。
アイコムは現在、業務用無線の分野でSHF帯に対応したさまざまな無線機器を発売中だ(ケーブルでの減衰が起きないようにRFユニットはアンテナ直下に取り付け、屋内に設置したコントロール部との間はLANケーブルで結んでいる機種もある)。
また過去には2.4GHz帯の運用可能なアマチュア機として、V/UHF帯のオールモード固定機「IC-970/D」専用の2.4GHz帯ユニット「UX-98」を1991(平成3)年春に発表したことがある。しかしIC-970は税別298,000円(144/430MHz帯実装、AC電源タイプ)で、UX-98は税別118,000円と高価だったこともあり、このリグ+ユニットの組み合わせは注目されたものの、一挙に2.4GHz帯が普及することにはならなかった。
現在、市販されている2.4GHz帯のアマチュア無線機は、一部メーカーのトランスバーターのみとなっている。また5.6GHz帯はドローンの画像伝送では利用が拡大しているが、純粋な音声通信が手軽に楽しめる状況には至っていない。アイコムがプロで培った無線技術と、SHF帯のデバイスの融合により、どのような無線機が登場するか、期待が集まるところだ。
●関連リンク:
|


LoTWで、コンファームした局の詳細を、ハムログのQSL欄に書き込んで
いるのですが、1局1局、手動で書き込むのは正直無理なので
当局の場合は、以前から、LoTWThw と言うソフトを使っているのですが
何かの設定の不備があったのか、ある期日からデーターの書き込みが行われなくなり
困っていました、ソフトを再インストールと思ったのですが
ファイルを残していなかったので、作者のHP行ったのですが
2~3か月リンク切れになっていたのですが、今日、見に行くとリンクが
張っていたので、早速、再インストールすると、問題なく、ソフトが作動し
LoTWで、コンファームしたデーターの移設ができFBです
頻繁に使っていないと、操作が少し複雑なのですが、操作手順をわりと
詳しく説明していただいてるサイトを、プリントアウトして使っています
機能もかなり高度なので、ハムログのQSL欄に書き込むルール作りが
重要なので、私の場合は、かなりの苦心の結果今の設定に行きつきました
因みに私の、QSL受領マークの編集 は、こんな感じにしています
使えれば非常に便利なソフトなので、興味があれば是非トライしてみてください。 |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2021年12月3日の第132回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介とラジオキットの思い出。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介と、Amazonにおける商品の価格推移とレビューの信頼度がわかるサイト( サクラチェッカー )の紹介。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


みなさま、こんばんわ〜
JI2OEY ひろでございます
今回は、オーディオのチューナーのお話です KENWOODのKT-5020です。 我が家のKT-5020ですが、FMの周波数ズレが気になってました。
約100KHz下にズレてしまってます。
80.7MHzにチューニングすると、センターメーターがこのようにズレて表示されます。 というわけで、周波数ズレ調整をします。 基板をみて驚いたのですが、各ブロックが判るように名称が書かれていました。 すごいですね〜 街の電気屋さんの為ですかね とにかく、親切な設計だなぁと感心しました。 で、周波数ズレはL19で調整します。 多くのKT-5020が周波数ズレを起こしてるようですね。 調整できたので、スキャンさせて確認します。 下から77.8MHzのZIP-FM 78.9MHzのFM三重 80.7MHzのFM AICHI 82.5MHzのNHK-FM
きちんと受信できるようになりました
みんな大好き、つボイノリオさんの局も、このとおりファイブナインプラスで入感してます AMのアンテナはこちら
つる師匠から頂いたループアンテナ オーディオネタは、その他には YAMAHA
NS-10Mのターミナルを交換しましたよ ![]()
ちょい接着剤がはみ出してますけど ![]() 次回予告 です
![]() |


昨日は終日雨でCB運用できず~WIRES Xでジャックとエドと話して遊んでおりました~ 本日は一転、快晴~朝一でレスと話した後ランチタイム公園へ~ 掲示板に書き込みなかったので坊主覚悟でしたが... (小金井市) よこはまSH531/青葉区ニュースポット!?(こちらの都合で8->5CH QSYお手数おかけしました!) かながわBE11/入間市(ノイズの中ありがとうございます!先日は湘南平からお邪魔しました!)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
ネットでVX-2の電源をUSB経由で供給するケーブル購入しました。 早速ダイソーで550円で買ったモバイルバッテリーにつないでテストすると受信&送信OKでした。 これで充電はできないそうですが運用できるだけで十分です。
|


大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年12月12日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物でご家庭の余り物でもOKだとしている。主催者は「同じ趣味を持った者同士、おしゃべりのみも歓迎します。とにかくお暇な方遊びにきてください、アイボールラグチューも面白いですよ!」と呼びかけている。コロナ感染対策を心がけて参加しよう。なお、2022年の1月と2月の同ジャンク市は開催されないので注意してほしい。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2021年12月12日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年12月2 日夜に放送した第499回分がアップされた。
2021年12月2日(第499回)の特集は「これから開催されるCWコンテスト」。12月4日の「第13回 FCWA CW QSOパーティー」と12月5日の「第38回 KCWA CWコンテスト」を紹介。それ以外のコンテストとして12月19日開催の「1エリアAMコンテスト」を紹介した。さらに長波JJY(40kHz/60kHz)のベリカード発行について語った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


片づけを進めていて、買ってはいけない、持っているもので楽しむべき、と学んだはずなのに、この年末も散財してしまいました。先日紹介したアンテナ、しかも二組も買いましたから、フラッグシップモデルのハンディ機が買える値段になってしまいました。AmazonのブラックフライデーセールではfireTVを2つ、部屋のリモコンをスマホからコントロール出来るやつをひとつ、他にもネットでいくつか。今買わないと手に入らない、とか、今しかこの値段はない、と聞くとつい・・・
無線関係では、先のアンテナの他に、マイク端子の音声入力を切り替えるスイッチ、パドル、FRPポール、ハンディ機を衝動的に買ってしまいました。海外製28MHzのハンディ機などまだ欲しいものがあります。(。>﹏<。) 経済回す貢献活動と言うことで。 |


ALLPCBではプリント基板製造の無料クーポン(Free
Prototypeクーポン)を配布している。これは、毎月一回、送料も含めてすべて無料で試作基板を作ってくれるという太っ腹な企画。おかげで、これまでに色々と「へんな...
|


アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年12月9日(木)の17時33分JSTからノートルダム女学院中学高等学校(京都市左京区)の生徒13名が「8N3ND」のコールサインで交信を行う予定だ。同校とは今年8月3日にスクールコンタクトが行われたが、交信が不調に終わったことから今回再挑戦することになった。成功するとこれが日本から通算105 例目のARISSスクールコンタクト(京都府の女子校では初)となる。ISSから登場するのはNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)だ。当日は会場からのYouTubeによるライブ配信も予定されている。前澤友作氏の搭乗(日本時間で12月8日夜にソユーズ宇宙船がドッキングし、その後12日間滞在予定)でISSに注目が集まる絶好のタイミングで行われる、今回の再挑戦の成功を祈りたい。
ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、12月3日に行われた長野県の須坂市立日野小学校(8N0CAN)以来、2週連続となる。ノートルダム女学院は小学校から大学までの一貫教育を行っている女子校で、中学校は1952年、高等学校は1953年に開校。中高の校舎は京都市左京区の大文字山のふもとにあり、生徒数は525名(中学校209名、高等学校316名=2020年4月現在)という。
今回のARISSスクールコンタクトのため、同校の生徒たちはアマチュア無線、国際宇宙ステーション、宇宙での生活、宇宙開発、地球科学などを学んできた。さらに宇宙に関連する電子機器の実験や宇宙食、JAXAに関する学習なども行って当日に臨むという。同校の公式サイトでは「メンバーも前回のリハーサルや本番の緊張感の経験を活かして、新たな気持ちで取り組んでいます」と意気込みが述べられている。また当日はYouTubeによるライブ配信も予定している。
YouTubeによるライブ配信(当日配信予定、クリックしYouTubeへアクセスのこと)
今回の交信は日本時間の12月9日(木)17時33分35秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS のWebサイトによると、 ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる 。今回はISSからNASA所属のラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)が担当し、交信は英語で行われるという。生徒13名からの質問案は次のように事前公表されている(arissnews.rtfより)。
1. When did you decide to become an astronaut?
2. Was your mission impacted by COVID-19 restrictions? What measures were taken to stay safe and healthy?
3. How many pieces of luggage can you usually bring from the earth? Also, what did you bring this time?
4. How do you move from a spacecraft or rocket to the ISS?
5. What is the best thing about being in space?
6. What was the most dangerous thing you experienced?
7. What do you do if you get ill?
8. What do you want to do after you come back to earth?
9. How did you learn English?
10. How do you maintain levels of oxygen and carbon dioxide in the ISS?
11. What made you want to become an astronaut?
12. What did you think when you first experienced weightlessness?
13. At what altitude are you flying?
過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら、受信のチャンスはありそうだ。ぜひ挑戦してはいかがだろう。
なお、言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた生徒たちの夢を壊さぬよう、静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
●関連リンク:
|


日本における、2021年12月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


日本時間の2021年12月11日(土)9時から13日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となるDXコンテストとして人気だ。「サイクル25」が始まって久しいが( 2021年9月9日記事 )。コンディション次第で10mバンドのコンテストが賑わうか否か、期待が高まる。
このコンテストの交信対象は全世界の局。現在は比較的静かなバンドだが、コンディションに恵まれれば米国、カナダ、メキシコ以外にも多くのDX局との交信が期待できるだろう。
コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。
詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2021年12月20日(月)8時59分まで。
![]() 「ARRL 10 Meter Contest」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年12月5日(日)21時30分からの第288回放送。前半では最近かかった医者について。胃カメラ検査や歯医者などの話題で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD前会長で顧問の有坂芳雄氏(JA1HQG)が登場。自身のアマチュア無線ライフを振り返った。有坂氏の兄も父親もアマチュア無線家で、父親の有坂磐雄氏は昭和2年3月に「JLYB」というコールサインで開局した草創期のハムの一人だという。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


工具が好きです。ホームセンターでも工具売場は楽しい。もともと種類の多いものが好きなので、釣具屋さんの釣り道具見てるのも大好きです。
工具にこだわりを持つようになったのは高校生の頃。バイクに乗るようになってから。 バイクはメンテナンスフリーでは無く、何かと工具を使ってあちこち調整が必要になる乗り物です。バイクに乗れば工具を使わずに過ごすわけにはいきません。たまには増し締めも必要。チェーンが弛んでくれば後輪を後ろにずらさねばなりません。後輪の軸のナットを車載工具で回すのはさすがに無理があります。そこで必要になるのはメガネレンチ。僕のマシンは22mmナットでしたから19✕22のメガネレンチを、当時まだ少ないホームセンター(ディスカウントショップと呼ばれていたような)に出かけて買いました。今は無きダイクマ町田常磐店。当時住んでいた多摩市にはホームセンターは無く、府中のオリンピックか町田のダイクマに行くのが普通でした。日野や八王子にもあったかも知れないけどこの二店しか知らなかったですね。初めてのメガネレンチ。嬉しかったなぁ。メーカーはSANKIでした。 工具箱、メガスパ(コンビネーションレンチ)、プライヤー、ウォーターポンププライヤー、貫通ドライバー、ショックレスハンマー等も徐々に増やしていきました。ウォーターポンププライヤーは一般人には馴染みが薄い工具ですが、おすすめの工具だとものの本に書いてあり、喜んで買いました。さらにT型レンチ、ショックドライバー(ハンマーで叩くと少し緩む方向に回る)等も増やしていきました。安いものばかりでしたが、車載工具ではない、自分で選んで買った工具、愛着を持って楽しく使ってました。 バイクの簡単な調整、部品交換は自分でやりました。サービスマニュアルを手に入れて、メーカーの部品を売ってくれる専門店で注文し受け取って。 国内、海外のいろんなメーカー、工具を紹介している本もよく読みました。ピカピカのスナップオン、梨地のハゼット、おしゃれなベータ、太鼓型ラチェットが有名なファコムなどまだどこで買えるの?時代でしたから、羨望の眼差しで見てました。ある本では国内のメーカーも紹介されていて、北欧のSAABに寒さに強い工具を卸している新潟のNKCの無段階ラチェットとか興味深く読んでました。当時練馬区にあったワールドインポートツールズまで寒い冬にバイクで買いに行ったこともありました。海外ブランドを扱うお店が珍しい時代でした。我孫子の原工具さんは本でも紹介されていて、まだネットの無い時代でしたから行くしか手段が無い。遠くて、買うお金もなかったので結局行かずに今に至ります。でも最近、ネットで原工具さんから工具を買ったんです。30年以上経って初めてつながりました。 いろいろ学びました。一般人にはナットはスパナで回すものだと(中にはプライヤーで回す人も!)思われがちですが、基本はメガネやソケットで、ですし、スパナには回す方向があること(特にモンキー)、ドライバーは押しの力が7割、8割だとか、工具が外れたり、急にネジが緩んだりしてもけがをしないように、手ハンマーで自分の手をコツコツ叩くとか。 あまり使わないのに機能美に惹かれてつい買ってしまう。使う時間が欲しいなぁ。 たまたま組立式の小さいテーブルを買ったんです。組み立てました。自慢の工具で。ネジを回して、締めて。自分はこういう作業好きなんだなぁと改めて思いました。 |


本日もお昼休みに公園へ~ (小金井市) とうきょうMS25/立川市昭和記念公園(ぎり、坊主回避できて良かったです~)
本日はEs&Fオープンなく静か~ 寒いせいかランチタイムもバンドが静かでした~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m その昔誠文堂新光社の初歩のラジオの別冊で JARLジュニアハム教室 というハムの登竜門の本がありました。 買いませんでしたが鶴瀬の東武ストアの2階の書店で穴が開くほど立ち読みしたものです~ そこではアマチュアの前にSWL...受信機は0-V-1でというJA1-3477さんの写真があり目が釘付けになり、このOMの写真は 垂涎の的であったのです。0-V-1でこんなにDXのQSLカードを集めてる!!って凄い。ナショナルのクーガの広告で 5000枚のベリカードの前にいる野口実さんの写真とこの写真は僕にとってアドレナリンが出るものでした。 なんでも0-V-1を鬼チューンアップしてアンテナも最高に整えてるとか!!??? これに刺激されて0-V-1のセミコン版、科学教材社のIC-1を作って7MCの北京放送程度しか受からなかったことは前にもお話しました。 先日、ネットで偶然、僕がその本を読んでいた頃のOMのカードを見つけました。あれ、 ドレークR-4Cや75A-4!!?? 0-V-1じゃないじゃん!!しかも垂涎の輸入高級機! 超お金持ちやん!!!0-V-1でのDXはずっと前の昭和40年代?の話だったの??
|


無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2021年12月4日と5日に実施した、令和3年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月4日、2アマは12月5日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
★こちらの記事も参考に… <1アマ国試の合格率は「28.0%」と大幅悪化、4アマ新規取得者は1万人を割り込む>総務省、令和2年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表
<無線従事者国家試験の情報も調べやすく>日本無線協会、公式サイトをリニューアル
●関連リンク: ・令和3年12月期 1アマ工学問題 PDF
|


12月1日から3日にかけて、東海総合通信局は岐阜県下呂警察署とともに岐阜県下呂市内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーにアマチュア無線機を許可なく設置し、不法な無線局を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。
東海合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、12月1日から3日にかけて、岐阜県下呂警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日時・場所
2.概要
<容疑の概要>
取り締まりの様子 (報道資料から)
設置されていた無線設備 (報道資料から)
3.適用条文
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<岐阜県下呂警察署と共同取締りを実施>
|


短波帯で行われている国際放送をはじめ、国内外のさまざまなラジオ放送を聞いて楽しむグループ「秋葉原BCLクラブ」では、「BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います」という、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.6(77ページ/PDF版)の無料頒布を開始した。「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」の意味だ。「今回は『ねこの特集号』と題して、BCLの皆さんの愛猫やご近所の猫など猫づくしの内容となっています」「これからもみなさまに愛される「BCLファンの交流誌」を目指してがんばりたいと思います。応援よろしくお願いします」と案内している。
![]() 「あーゆぼーわんNo.6」の表紙
以下、「秋葉原BCLクラブからのお知らせ」に掲載された「BCLファンの交流誌『あーゆぼーわん』№6 公開のお知らせ」から紹介しよう。
おまたせしました。今号より秋葉原BCLクラブ発行となりました BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん No.6」が出来上がりました。
今回は「ねこの特集号」と題して、BCLの皆さんの愛猫やご近所の猫など猫づくしの内容となっています。猫以外の記事も有ります。
BCLファンの情報誌「ABC50’s」 とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います。
●あーゆぼーわんNo.6 CONTENTS
・東急世田谷線の招き猫電車に乗って、豪徳寺へ行って来たよ♪1
なお、次号(No.7)の発行は2022年6月で「ラジオの特集号」を予定している。あーゆーぼーわん編集担当者は「ラジオにまつわるエピソード、想い出、写真、イラスト等をぜひご投稿ください。ラジオ以外の話題でもOK。後日あらためて募集要項を案内させて頂きます」と呼び掛けている。詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


先日のコンテストで久しぶりにWSJT-Xを使用し
JTリンカーを使って、ハムログにもデーターの書き込みをしていたのですが
FT8から、FT4にモードを変えると、ハムログに記載されたデーターの
切替が行われていないことに気が付き、モードを変更する場合は
JTリンカーの、Modeを、手入力で切り替えて対応しました JTDXでは、起こらない現象ですので
WSJT-Xのコンテストモードのみで起こる現象かと考えています。 |


JT Alert の新しいバージョンが出たようです
早速インストールしてみましたが、特に問題なく作動しています。 |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年12月5日(日)21時からの第153回放送。前半ではコロナ禍の状況と冬の準備について、11月28日にJARL鹿児島県支部が開催した「令和3年度ハムのつどい」の出席報告。
後半では今年12月7日から来年3月6日まで新規入会者の「入会金無料キャンペーン」を実施するという案内。期間中の入会者と紹介者、ライフメンバー会費の新規納入者はハンディトランシーバーが3名に当たる“抽選権”が得られるという。
なお「CQ ham for girls」「OMのラウンドQSO」と同様、FMぱるるんのWebサイトリニューアルで、前回から同局の音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(JARL Webの特設ページからもリンクされている)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月5日(日)15時からの第385回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌12月号(2021年11月19日発売)の記事紹介(「小さな電力を使いこなそう、QRP運用のすすめ」「FMラグチューをスマートにするヒント」「アンテナのトラブルと保守の工夫」「FT-818NDで使える自作電池パックとスピーカ・マイク変換コードの製作」「面白自作の勧め」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


秋月電子で2021年11月に扱いが始まった「両端BNC RG58 10m」を入手したので、NanoVNA-H4を使って特性を見てみる。
NanoVNAを使った同軸ケーブルのいろいろな測定はこちらに一覧をまとめている。 外...
|


昨日日曜日はレイトランチで公園に行きましたが坊主!? 午前中とかその後は開けたようですが...(-_-;) 夜はいつものタスク、6mAM RC、KTWR受信&TWEET そして2mCW RC無事チェックインしてパーフェクト。 その後はWIRES Xで北イタリアのジョンカルロ君とCHAT(おしゃべり)。
さて、本日もレイトランチタイム公園へ~ 早い時間には6エリアのCBL報告ありましたが...
(小金井市) かながわAA281/城山湖(坊主キラー感謝!)
ですぐに撤退~寒い中厳しいタイミングです~でもいいんです。1局でも交信できれば! 夜掲示板を見ると21時ごろまさかのオープン!?へたれの僕は寒くてスクランブルもかけられません~
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m 先日は北京放送のベリカードご紹介しましたが今回はモスクワ放送。 まさに雌雄でしたね~小学生時代にゲットしたもので周波数も 0.62MHzと1.25MHzと中波での受信。 北京放送は毛沢東毛沢東でしたがこちらはブレジネフ書記長、ブレジネフ書記長の 連呼でしたね~やはりISは美しかった~たた たん~たたたたた たんたた~ん かな?
|


本日は時期1万円札の絵柄に決まった渋沢栄一の生誕の地埼玉県深谷市に行きました!
![]() 当局の住んでいる埼玉県ですが、さいたま市と深谷市は同じ埼玉県でも、80kmは離れていて、あと少しで群馬県に近い県北エリアです!本日は天気が良く無く、時より雨もぱらつく、寒い天気で、外気温は昼頃でも、9℃と12月下旬と天気予報で言っていました! さいたまDF 68局は神宮外苑でウォーキングしているらしく、1.2Gの六本木レピーターでワッチしてらとのラインが来ていたので、移動する前に固定から、コールしてから、移動開始しました! ![]() 六本木レピーターは広域1Wレピーターですので、固定からはノーノイズでQSO出来ます! モービルからコールしましたが、さいたま市内の移動中でもほぼノーノイズですね!深谷市まで行く前に、川島町のカネフク製菓で久助煎餅🍘を買ってから深谷市に向かいましたが、1.2Gの六本木レピーターは東松山市位迄は何とか聞こえていましたが、深谷市までは聞こえ無く、アクセスも駄目でした! 高速を乗り継いで、何とか、渋沢栄一の生誕地に到着しました! ![]() 広い敷地にひっそり佇む旧家です!渋沢家は藍玉、養蚕を家業をされていたのです! 到着時はお昼過ぎなので、渋沢家の隣の煮ぼうとうのお店麺屋忠兵衛で昼食です! ![]() 今日は平日の月曜日なので、2組待ちで入れました! ![]() 広い敷地なので、いくらでも人は入れます! ![]() ![]() きしめんや、ひもかわうどんのように巾広の麺は、醤油仕立てのあっさりスープがとても美味しかったです!メニューは2つしかありません! ![]() 美味しかったので帰りにお土産を買って次に移動です!生誕地の次は深谷大河ドラマ館に移動しました! ![]() 駐車場の脇に一万円札の見本? ![]() こんな感じになるのかなぁ? NHKの大河ドラマになっているので、人気があり、平日の月曜日でも、OB.OGが集まっています! ![]() 随所にドラマの動画を交えての説明は、ファンならずしても、魅力的な空間です! すっかり堪能してあとは、お決まりの物産展に行きお買い物です! 深谷市内にゆかりの地がいろいろあり、何ヵ所かを回り帰宅の途に着きました! 埼玉県にも、一万円札になるくらいの立派な人がいましたね?都道府県の人気ランキングも来年はもう少し上がるかな? ![]() |


フィルター群遅延歪みとAF歪を排したFT8専用受信機がほぼ所定の動作をするところまで調整できた積りになっていた。https://fujichrome.exblog.jp/32501505/
しかし、その後、運用中に受信音を聞くことができるようにトグルSWを取り付けて出力をSPに接続することができるように細工をしたところ、AGCレベルVRの位置によってはまだ盛大な発振音が聞こえてしまうことに...
|


2021年12月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。このところ、2020年4月21日の法改正でアマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「体験臨機局」(下記リストのE記号の局)の開設が全国に広がっている。体験臨時局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう。
●2021年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2021年12月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)の急逝により、2021年7月9日をもって廃業した、千葉県のエレクトロデザイン株式会社(EDC)が、きょう12月6日夕方から公式サイトで「在庫処分半額特価セール」を開始した。
エレクトロデザイン株式会社は1995年3月、計測制御を中心とした各種システムと電子機器の受託開発、技術コンサルティングを目的に千葉県柏市で設立。1990年7月に千葉県野田市に本社屋を移転。アマチュア無線関連では米国エレクラフト社の無線機器の日本総代理店となり「K1」「K2」「K3」「KX3」「KX2」など同社製品の輸入販売と日本語マニュアルの作成、独自の保証・サポート制度を導入したほか、EXPERT社などのSDR無線機器、HEIL SOUNDをはじめとするマイクロホン、欧米各社の電鍵・パドルなど、海外のさまざまな無線機器の輸入販売を行ってきたが、2021年5月9日に代表取締役社長の木下重博氏(JA8CCL)が急逝し、7月9日をもって廃業したことを同社Webサイトで告知していた。
★関連記事(2021年7月19日掲載)↓
同社は廃業告知の中で「在庫商品について準備が出来しだいホームページで、ご案内させて頂きますので宜しくお願いいたします」と案内していたが、このほど準備が整い、12月6日から公式サイトで「在庫処分半額特価セール」を開始した。同社が輸入し在庫となっていた海外製トランシーバーやリニアアンプ、マイクロホン、電鍵などの周辺機器などが出品されている。なお同社は「廃業による特別特価販売ですので、ご注文の取消し、返品、納品後の対応等は致しません」と注意している。
購入方法や注意点など、詳細は下記関連リンクの同社公式サイトを参照のこと。
●関連リンク: エレクトロデザイン株式会社
|


日本時間の午前3時に始まるコンテストなのですが 今回は、色々あり、朝9時位からの参加となりました
本来、海外の局との交信が目的のコンテストだったのですが?
昨今のデジタルブーム?で、JAの参加者が非常に多かった(特にワンエリアが)
次回参加するときは、まず国内の局でスコアーを稼いでから
DXを追いかけるほうがスコアー的には良いようです(笑) logの提出は、Cabrillo
形式のファイルをメールで添付する方法です ファイルを作るにあたり、私は、CTESTWINを使ったのですが
WSJT-Xから、データーの吸出しもしてくれるので非常に便利でした
以前は、どの周波数ででて良いのかもわからず困ったのですが
今回は、比較的わかりやすい周波数で集まっていたので 交信相手を見つけるのは楽でした
個人的な考えですが、FT4オンリーのコンテストにすれば また、一つ面白さも倍増するように感じました。
|




日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年12月6日時点で、アマチュア局は「380,857局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月29日時点の登録数から1週間で165局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年12月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,857局」の免許状情報が登録されていた。前回、11月29日時点のアマチュア局の登録数は「381,022局」だったので、1週間で登録数が165局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年12月6日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「2局」の免許情報が登録されていた。前回、11月29日時点の登録数は「2局」だったため、この間に免許の失効はなかったと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


アマチュア無線関連ニュースサイトのパイオニア的存在、読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」は、ハム全盛期(1975年から2000年まで)のアマチュア無線機器関連カタログコレクションを一堂に集めた「Ham Catalog」ページをこのほど開設。所蔵するメーカー82社、カタログ618点を電子化(PDF形式)して無料で閲覧できるようにした。QTC-Japan.comを主宰する元モービルハム編集長の川合信三郎氏(JA1FUY/NV1J)は、「技術的にも文化的にも貴重な資料を公開することとして、膨大な数のカタログのPDF化に取り組みました。カタログの整理に始まり、スキャニング、カタログのサイズ(判型が様々)が異なるため、やむなくスキャナーに合わせてカタログを裁断したり…。ハム全盛期のカタログをまとめた文化的意義は小さくないと自負しております」と紹介している。
![]() ハム全盛期(1975年から2000年まで)のアマチュア無線機器関連カタログを電子化して一堂に集めた「Ham Catalog」。懐かしいカタログの数々は今では入手困難な資料といえるだろう
2020年12月25日にデザインを一新して大リニューアルを行った読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」( 2020年12月28日記事 )。過去には、戦前の草創期から戦後のアマチュア無線再開(昭和27年)にかけて発行された、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の機関誌「JARL NEWS」を、今回と同様に電子化(PDF形式)を行い誰でも無料で閲覧できようにした( 2014年4月12日記事 )。
そして今回、1975年から2000年までのアマチュア無線機器カタログコレクションを収録した「Ham Catalog」ページを同ニュースサイトに開設。所蔵するメーカー82社のカタログ618点を「JARL NEWS」と同様、スキャニングしてアーカイブ化し、今では入手困難なカタログの数々の提供を開始した。
アマチュア無線機器カタログのコレクションデータは、メーカーごとにアルファベットやアイウエオで並べられ、それぞれ型番で整理されている。すでに存在しないメーカーや、現在はアマチュア無線分野から撤退しているメーカーのカタログも少なくない。
●掲載メーカー82社 (リスト記載の名称に準じて表記)
・ADNIS
同サイト内のリストから該当の型番をクリックすると、当時のカタログがPDF形式で表示される。スマートフォンで閲覧する場合は、画像の右側の「+」をタップする。元の紙カタログは、貴重なので某所の安全な倉庫に永久保存しているそうだ。「Ham Catalogを多くの方々に活用していただければ幸いです」と案内している。
![]() メーカーごとにアルファベットやアイウエオで並べられ、型番で整理されている。該当の型番をクリックすると、当時のカタログがPDF形式で表示される(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan」
<我が国アマ無線界をひもとく貴重な資料>永久保存版! 戦前戦後の「JARL NEWS」をQTC-Japan.comが電子化し無料公開
●関連リンク:
|


日曜日。 ヤフオクでバイクを落札しようと企んでいたクマ。 残念ながら落札できませんでした。 そのバイクとは… はい、これです。
ジクサー150です。 これのカスタムしているやつが出てましたが、残念ながら落札できず… ノーマルの状態ならまだ予算を増やして頑張ったんですが、カスタムがクマの趣向と違い、購入後に再艤装するのにお金がかかりそうだから入札金額が上げられず、クマの予算以上の入札があり落札できませんでした。 カスタムがストリートファイターぽかったからね。 一番のネックはフェンダーレス。 ノーマルフェンダーが無かったし… ベースのジクサー150は程度も良さそうだったんですがね。 まあ、今回は縁が無かったのかな… やっぱお金を貯めて最初からNC750Xを買うかな… いやいやまだまだ子育てにお金がかかるからムリムリ。 なので小排気量で燃費の良いバイクを探すか… もういっその事CB190Xを探すか…
故障した時、部品がすんなり手に入ればこれでいいんですがね |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年12月5日の第466回放送は「シャックの大掃除」を特集。12月は大掃除のシーズンなので、この機会にシャックの大掃除と点検をお勧めするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第466回の配信です
|


FireTV
なるものを初めて買ってみました。ブラックフライデーで安くなっていたし、Amazonプライムに入っているなら買っておいて損はないだろうと。
それにしてもAmazonプライムって入れられてしまう罠が仕掛けられていて、信義に反する仕掛けだなぁと思うのですよ。 かつてお試し無料体験に突入させられてしまい、抜けるための操作の難しいこと。その後、注文の度に罠にかからないように気を付けていたのですが・・・人はいつか失敗するもの。寝る直前の操作だったでしょうか、スマホからの注文の際解除し忘れる失敗をやらかし、プライム会員となってしまったのでした。 周囲の人間はプライムに入っているのか聞き回りました。意外や意外。あの人もこの人もみんな入っていてそれなりに有効に活用している。え~っ?そうなの?と言うわけで、これもまた運命かと、受け入れつつ今日に至ります。 プライム会員が無料で楽しめるプライムビデオにはたいして有り難みは感じませんでした。映画はわざわざ観ない(放送されれば観ることもあるけど)し、ドラマもリアルタイムで観る方。基本パソコンの画面では観ようとは思わない。なぜかYouTubeならパソコンやスマホ、タブレットで違和感はないけれど。 いつでも送料無料、早めに届けてくれる、ポイントも多めにつく、くらいしかいかせて活かせない。 写真が保存できるのは家のハードが壊れても安心、と言うわけで利用している人は多いようですが。プライベートをAmazonに預ける抵抗も無きにしもあらず。もっとも私の趣向は注文した品々でAmazonにはバレバレなので、今さらどうでも、ですけれど。 世の中、いわゆるサブスクが流行っていますが、これもサブスクのひとつなのでしょう。 話は最初に戻ってFireTVセットアップに少し時間がかかりましたが、これでAmazonプライムビデオを観たら、下手な放送よりきれい、DVDよりきれいな映像が観れました。CMの入らないノンストップ映画は久々に観ました。パソコンでは観る気が起きなかったのですが、これなら観てみようと思いました。FireTV、プライム会員なら持つべきもの、いや、配ってくれたらみんなもっとprime活用するのに~、なんて思いました。 |


先日のシミュレーションを形にしてみた。 ALLPCBに発注
ALLPCBでは、無料クーポンで0.015m2までの基板を作れる(送料も含めて無料)。長辺の最大長は150mmまでOK。1200MHzのλ/2はざっくり120m...
|




BCLロールコールin厚木市白山展望台のお知らせ
今年最後のBCLロールコールのお知らせです。今回は無指向性モービルホイップを使います。大掃除のBGMに是非。もちろんチェックインもお待ちしております 開催日:12/12(日)10:00〜13:00 運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 周波数:430MHzFM(運用周波数は432.00〜433.98MHzのどこか。当日はツイッター「はまっこラヂヲ通信」でお知らせします。) コールサイン:JN1GIH 運用機材:VX-8D(2.5W)、モービルホイップSG-7900 このRCは会員制ではありません。BCL、ラジオ好きの方ならどなたでも参加(チェックイン)出来ます。チェックイン時には ① RSレポート「シグナルは59で入感してます」 ② お名前 ③ 運用場所 ④ 最近のBCL活動、好きなラジオ、ラジオ番組など をお知らせ下さい。 QSLカード交換はありません。 引き出しの中に眠っているハンディートランシーバーで運用してみませんか?もしかしたらご近所にBCL、ラジオ好きのお仲間がいらっしゃるかも。 ご参加、お待ちしております。 JN1GIH |


土曜日のジョギングは、頑張った割にはペースが上がらずキロ5分43秒。 キロ5分30秒を切るのはなかなか厳しいかな |


昔、短波の5,8,10,15MHzでは JJY
の標準電波を受信したことがありましたが、これらの短波での送信は既に終了していて、2001年3月31日正午以降は長波のみが使用されているようです。長波は40KHz(福島県)と60KHz(佐賀県)で送信されています。身近なところで電波時計はこれらの電波を受信して時刻を自動的に合わせています。
私は長波ではまだJJYを聞いたことがなかったので、受信を試みました。東京港区のマンションの4Fベランダ設置のYouloopアンテナで両波とも受信できました。受信機はAirspy HF + Discovery です。毎時15分40秒頃と45分40秒頃にモールス信号でJJYと2回送信されるので確認できます。 60KHzの佐賀局は20周年記念QSLカードを発行しているとのことなので受信報告書を作成して郵送しました。詳しくは、 NICTのホームページ の 新着情報 を参照ください。 ![]() ![]() |


さて,昨夜の関西OAMで発覚したNTS115のスピーカー切り替えスイッチ故障の修理と,送受信性能の点検を依頼しに,朝から日本橋の中野無線さんへ。
今日は「阪神北ロールコール」の開催日ということもあって,デジ簡を聴きながら新御堂筋を北上。途切れ途切れに「キンキAZ627局」の声が聴こえるので,あそこならいけるかな…?と,大阪府吹田市千里中央公園へ。 結論を言うと聴こえず・・・残念。 ICB-87Rを出してきてCB3chを聴いてみるが聴こえず・・・残念。
ちょっとだけ運用。あんまり長いこと遊んではいられない。 なぜなら関西OAMのログをまとめる仕事がまだできていないのである汗 3局さんとQSOして帰宅した。
2021年12月5日 大阪府吹田市千里中央公園 市民ラジオ:ICB-87R デジコミ:DJ-PV1D+d-ROD-100
|


ICB-87R 受信感度が悪いとのことでお預かりしました。
![]() アンテナの緩みを調整しました。 ![]() 受信感度はかなり低下していました。 ほとんど聞こえない状態です。 ![]() 受信信号の経路を全て再ハンダしました。 ![]() 受信コイルを調整。 だいぶ離調しており、感度がぐーんとアップしました。 ![]() 受信感度は最大です。 ![]() 受信感度回復しました。 ー106dBm ![]() AGCの調整。 44dBを受信して、 ![]() AGCは、Sメーターのレッドゾーンの端にかかるように調整します。 ![]() 第2局発周波数の調整。 10,240MHz ![]() 送信局発の調整。 10,695Mhz ![]() ロッドアンテナを伸ばした状態にて。 ![]() アンテナローディングコイルを調整し、電界強度計にて出力が最大になるようにします。 ![]() スプリアス良好です。 ![]() 周波数。 8ch 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]() オーナー様の希望により、Sメーター照明を追加しました。 ![]() 点灯確認。 ![]() 側面の技適マークにて、本機は ![]() ![]() ・アンテナの長さ ・受信感度・飛びの良さ ・最良のポイントに動きまわれること など総合的に見て、SONYのCB無線機を1台だけ所有するとしたら、ICB-87Rは最良に属すると思います。 ![]() |


固定より LCR ながのMA205局さん、長野県うすいとうげ移動 111K/53/53FBQSO とうきょうOG520局さん、蛭ヶ岳75K/59/59FBQSO さいたまTS105局さん、近所FBQSO DCR さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川56/57FBQSO さいたまK610局さん、同市内FBQSO
|


仙台の自宅を出る際は雨。どうなるかと思いましたが常磐線で南に向かう内に明るさが増してきました。浜吉田駅下車。
登山口の上大畑地区はりんごの収穫真っ盛りでした。高台になっているこのあたりは海が眺められる雰囲気の良い場所で、りんご畑の農道を上がった奥に黒森山登山口があります。 正面に黒森山 登山口 月山神社より
鳥居をくぐり、階段状の急坂を登ると月山神社。境内裏手に登山道が続き、雑木と杉林の細道をゆるいアップダウンを繰り返しながら20分ほど登ると主尾根の分岐着。北に向かうと先週登った閑居山、今回は南へ。15分ほどで黒森山山頂。標高255m。IC-705のGPSでは254mを表示。蔵王はじめ奥羽山系は雪雲の中でしたが、北に泉ケ岳、薬莱山が見えていました。仙台方面も天気は回復したようです。
黒森山山頂 遠くに仙台のビル群
山頂で無線運用していると四方山側と閑居山側から2組の登山者が登ってきました。この山頂で人に出会うこと自体、初めてです。そういえば昨年以上に登山道もよく踏まれ、だんだんメジャーな山になってきているのかもしれません。2mSSBで相馬市の固定局と交信、D-starは福島430レピーターにアクセスでき山掛けで交信。
雑木の尾根道を南に30分ほど進み四方山。ここは山頂直下まで車道が上がっており、公園風に整備された台地状の山頂の一角に展望台があります。その下の日当たりの良い場所で2度目の無線運用。D-star仙台青葉レピーターにアクセスし、グーグルマップのAPRSに足跡を残しておきました。2mSSBにて福島市、富谷市固定局と交信。 四方山山頂付近
山頂を後に車道を下り明通峠へ。峠から左へ50mほど先に深山登山口があり、長い登り返しとなります。雷神山、山家山の眺めのない小ピークを越えて進むとこの尾根で唯一の展望地(無名峰)に到着。角田山元トンネルの真上あたり。パンをかじって遅い昼食としました。 無名峰より
さらに登ること20分、深山の一角である国見台に到着。以前は眺望が得られたようですが、今は樹木でなにも見えず。ただ、地形的には崖上に位置しており北の伝搬は悪くないようです。ここで本日3度目の無線運用。JP7IEL局(距離約70km 5W)と145MHzおよび430MHzにて55で良好に交信できました。今回もデュアル3エレ八木。はじめ厳しかったものの入感ポイントを探りかつアンテナを少し斜めにしたところ信号が安定してくれました。モノポールは動かしたり偏波面を変えたりする自由度が高く電波をとらえる面白さがあります。
何度も登っている深山山頂はパスし山寺集落側に下山。いつもの山下駅に向かいました。 山下駅ホームより四方山
自分的にはけっこう長丁場のルートでしたが、無線運用の楽しみがあって疲れはあまり感じずに済みました。見晴らしの良いピークや尾根にてQRV。他の登山者が登ってくれば撤収し次のピークへ。設営、撤収は簡便なものが一番と今回も実感した次第です。
|


昼過ぎくらいにデジ簡で「えひめCA34局」のCQが聞こえてきて,すでに六甲山に移動されているというからびっくり。 それじゃあ当局も早めに行こうかなぁと準備していたら,仕事の電話がかかってきてガックシ・・・。 結局六甲山に着いたのは19時半ごろ。すでに「トヨナカAA244局」も「キンキAZ627局」も山頂で到着されていて準備中だった。
まずはレピーターの設置。
「キンキAZ627局」にデジ簡のアンテナと三脚を貸し出した後,自分のテントを設営。 NTS115を展開してスイッチオン!ところが… スピーカーの切り替えスイッチの接触がよくなく,スピーカーから音が出ない。INTとEXTの間の中途半端な位置にスイッチを持っていくと音が出るという,変な感じに。 そしてノイズの嵐…。NBもフィルタもOFFにした状態ならば,S3〜4ぐらいのノイズ。 NBをONにすると多少マシにはなるが,それでもノイジーはノイジー。 それとリグの不調なのか,いつもよりも受信感度そのものが若干よろしくない気もする…。
かなりの不安を抱えながら予定よりも早く20時半にオペレート開始。予定より早いから入感局がまばらなのは仕方ないか…と思っていたのだが,本当に今回は入感局がまばら。かなり寒かったので,移動運用している局が少なかったのか…。それとも当局のリグ不調の影響もあるのか…。これといったパイルアップにならないまま33局さんのチェックインをいただいた。
22時に,<デジ簡の部>のオペレートを「キンキAZ627局」から当局に交代。 <市民ラジオの部>はもう入感局いないだろうと思いながら,「えひめCA34局」にワッチをお願いしたら,14局さんがチェックインされたそうだ。 この頃になると,六甲山は北風が強くなってきたのと同時に,雪が降ってくるようになった。 あんまり長居していてはエラい目に遭うと思って<デジ簡の部>後半は例によって早口オペレート笑 48局さんのチェックインをいただいて,23時過ぎに終了した。
ほか,<デジコミの部>は「トヨナカAA244局」が,<特小単信の部><特小レピーターの部>は「オオサカKS419局」が二刀流でやってくださった。
23時過ぎにすべての部門の運用が終了したので各々撤収作業。 一軒茶屋では「ラーメンミーティングができないから」と「トヨナカAA244局」にパンと飲み物をいただいた。 本当にいつもすみません…!
最後になりましたが各局さんのご参加ありがとうございました。 そして,今年1年間,関西OAMにご参加いただいたみなさんありがとうございました! 来る2022年は関西OAM20周年になるそうです。みなさんのご参加をお待ちしております。 次回は1月9日(日)午前の開催です。 例年1月〜3月は午前の開催になっています。お間違いのないように願います。 詳細はまた近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMブログをご覧ください。 |


先週のアクセスランキング1位は、電波法関連省令・告示の改正で2021年3月10日にスタートした「アマチュア無線の体験制度」により、“無資格者の小中学生は、家族が開設するアマチュア局や在籍する学校のクラブ局、学校教職員のアマチュア局から、有資格者(保護者、教職員)の監督の下で交信体験が可能”などの新ルールを、総務省が専用ページ「アマチュア無線の体験制度」を電波利用ホームページ内に開設。また同時に「小中学生のアマチュア無線の実体験の機会が拡大!」と題したPDF版リーフレットも公開したというニュース。
![]() 家庭や学校でのアマチュア無線体験運用の概要を紹介したリーフレット(総務省「アマチュア無線の体験制度」から)
続く2位も、2021年3月10日の電波法関連省令・告示の改正に関係する記事で、有資格者がアマチュア無線を一定条件下で社会貢献活動(災害や地域イベントなどのボランティア活動等、ただし営利目的のものを除く)の通信にも活用できるようになったことから、アマチュア無線の社会貢献活動での活用に関するガイドラインをJARLが策定。このほどJARL Webに「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設し、その中でガイドライン(PDF版)を公開した。また、総務省も電波利用ホームページ内のコンテンツ「アマチュア無線の社会貢献活動での活用に係る基本的な考え方」を更新し、「社会貢献活動でのアマチュア無線の活用」と題したリーフレット(PDF版)を公開している。
![]() JARLが開設した「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページより
3位は「<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、12月3日(金)19時02分から『須坂市立日野小学校』の児童たち(8N0CAN)と交信」。アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」が、2021年12月3日(金)の19時02分JSTから須坂市立日野小学校(長野県)の児童15名が「8N0CAN」のコールサインで交信が行われた。児童らとISSのラジャ・チャリ宇宙飛行士(KI5LIU)との間で、日本から通算104例目のARISSスクールコンタクトは無事に成功。当日の「交信の様子はYouTubeにてお伝えします」と関係者がTwitterで紹介している。
![]() 関係者によりTwitterでイベントの成功が発信された(カンナ・スクールコンタクトチームのTwitterから)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<無資格者の小中学生がアマチュア無線を体験するには>総務省、ルールなどを解説した「アマチュア無線の体験制度」ページとPDFリーフレットを公開
2)<総務省も関連リーフレットを公開>JARLが「アマチュア無線の社会貢献活動での活用」ページを開設
3)<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、12月3日(金)19時02分から「須坂市立日野小学校」の児童たち(8N0CAN)と交信
4)<Windows PCから無線機の時刻修正が簡単に行える>アイコム、時計設定アプリ「ST-4003W」を無償公開
5)<Android端末を無線機の外部GPSに利用/時刻を補正>アイコム、外部GPS対応アプリ「ST-4002A」と時計設定アプリ「ST-4003A」を公開
6)「FTM320R」など最新機種を展示!!>八重洲無線、2021年12月に6県で行うイベントスケジュール
7)<ハンディ機収納ボックスの製作、軽自動車へのモービル機取り付け>「月刊FBニュース」2021年12月1日号きょう公開
8)<Bluetooth機能を搭載、“トリプルマイク運用”が可能>アルインコ、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)「DR-DPM61」を発表
9)<免許を受けずにアマチュア無線局を開設>東北総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対して19日間の行政処分
10)<屋外型遠距離通信用、上空ドローンからの映像信号も受信しやすく設計>コメット、2400MHz/5600MHz デュアルバンドコーリニアGP「GP-2456」を新発売
|


RFワールドの頒布基板の遊び方の動画④となります。
特集記事にもあるフィルターチェッカーを作って、RF部品の特性を実際に見る動画です。 自分で組み立てた測定器で部品の特性をみることは、無線の基礎の部品の特性を学ぶことにも役立つと思います。 |


「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。しかも、日曜日と重なり、年末大感謝祭もやってるのでポイント類の還元率が高い。ということで早速調査。
でも、今回もやっぱり在庫なしか、と思ったら、二軒目のハムショップマッコ...
|


開催済みです。各局ありがとうございました。 |


本日は朝一でA1C OAM,、8エリアの局がKEY局で599で無事チェックイン。 その後11時過ぎにでCXさんが11m掲示板にJR6局との交信レポート上げられましたが、本日は所用でスクランブルダッシュできず( ;∀;) 12時30分過ぎに公園に着いた時はJR6は聞こえませんでした。かすかに山梨局が...誰かを呼び出しているもののフェードアウト。 その後の8CH聞いていると坊主回避の救世主が...
(武蔵野市) ふくしまH24/1 筑波山女体山(6月にいわき?からおつなぎいただいたのがファースト、今回2回目です~)
無事、坊主免れて退却。
本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
小6の頃は毎日学校から帰るとポストを見るのが楽しみだった~ 何も来ていないと残念~ベリカードが入っているとやった~と一喜一憂しておりました。 中波の局のベリのデザインは秀逸でした~ あのワクワク感が今まで無線人生を続けさせた大きな要因になっていることは間違いありませんね。
|


11月27日(土)~29日(月)のWWコンテストは本当に冷やかし程度の参加。 昔のように長時間の運用はできない体なので、もう完全に新しいDXCCを探すためと割り切っています。交信したのは以下の4局。 今回幸いなことに日曜の朝に20mでV26K(Antigua &
Barbuda)を見つけ、パイルが小さくなったタイミングでQSOできました。久々のATNOでした。PJ2TとFY5KEもバンドニューで、カリブ方面で遊んで終わりました。本当は8PとかPJ7ができるといいのですけど。 ■DT8A また最近韓国の南極基地、DT8Aが出始めました。サウスシェトランドは持っていないのでずっと追いかけていますが、一度も聞こえたり見えたりしたためしがありません。QRZ.comを見るとワイヤー系のアンテナながら200W出力のようなので、少しは聞こえても良さそうなのですが、各バンドでの入感情報が上がるたびにワッチしても全くダメです。こちらは短縮ながら3エレのある20mが一番可能性が高いと思っているのですが、北へ向けても、南に向けても全く見えません。 ■SV2RSG/A Iakobos修道士が新たに160mとFT8の運用を開始したようです。 20mFT8などは私にもチャンスがありそうなのでワッチしてますが、今のところまだ見えていません。 最近私は土日しかワッチできないので今日の夕方もワッチしていましたがついに出てきませんでした。キリスト教的には土日は休息日なのでしょうか…。
|


FT-1000MP MARK-V の修理の続きです。
RF UNITの途中から信号を入れると、元気良くSメーターを振らせて受信しているのが 分かった所で、ふと目を向けるとアレスターがスパークしたように見えます。 ![]() ん? ![]() 「自爆」だとしたら、ここのアレスターはスパークしないはず。 だとすると、ゲゲッ 雷だ! さらに調べて行くと、その後の回路に入っている放電電圧の低いアレスターは炸裂していました。 ![]() このアレスターの前にリードリレーがありますので、接点が融着している可能性があります。 なるほど、それでRFユニットまで到達してダイオードが割れていたんだ。 でも、前回試験したRF UNITの途中にSGから信号を入れてやると、感度が良い事から 近所に落雷があって、その「おこぼれ」を頂戴した程度だと考えられます。 以前見た落雷の無線機は、基板が黒焦げでかなり焼損していましたので この無線機はまだましな方でしょう。 「自爆」と「雷」では壊れる部分が違ってきますので、雷様が通過したものとして 修理を進めて行きましょうか。 アレスターは普段は関係ない部分ですので、不良のアレスターは取り外して、とりあえずリアパネルのアンテナ端子から 信号を入れて、ちゃんと受信できるようにする所から始めて行きます。 この無線機に電源が入っていた時にやられたのか、電源を落としている時に やられたのか、前オーナーから聞ける訳では無いので、両方をのケースを考えながら 修理を進めます。 まずはリードリレーを点検します。 下の画像は炸裂したアレスターがまだ実装されている画像です。 炸裂して基板に煙?が付着したのかアレスターの周りは真っ白になっています。 リレーの接点は絶望的.... ![]() このリレーを外して、単体で点検します。 ONさせると接点が導通しますが、OFFでも抵抗値が無限大になりません。 接点融着が疑われますので交換したいのですが、同じリレーは入手出来そうにもありませんので データシート片手に入手出来そうで、実装出来そうなリレーを探します。 重要ポイントは、応答速度です。CWのフルブレークインを考慮しjなくてはなりません。 選定を誤って、「自爆」させるといけませんから...... 不具合の状態を調べたいので、外したリレーを分解してみます。 ![]() 心臓部の接点部分を取り外そうとすると、割れて分解してしまっています。 ![]() 話は前後しますが、このリレーが載っている、TUNER-MAIN UNITは外すのが大変。これを修理した後に 元に戻すことを考えたら憂鬱です..... 下側のTUNER-CNTL UNITの基板のバリコン 2個から電線が伸びて、この基板に貫通しているのですが その穴が小さいので、今までの電線4本がうまく貫通するわけがありません。 それに同軸が短いからコネクタに挿すのがさあ大変! やった事のある方なら、ああ、あれね。そうそう大変なんだよねって言われるでしょう。 滅多に見る事の無い基板(TUNER CNTL UNIT) ですので、1枚載せておきます。 ![]() TUNER-MAIN UNITの修理が終わったので、元に戻します。 そのままの電線では4本の電線をうまく貫通させることが出来ませんでしたので 電線を交換して貫通にトライです。 ここで電線を同じ長さにすると、貫通させにくいので、長さを変えて半田付けします。 ![]() うまく元に戻せましたので、次はいよいよ問題のRF UNITと参ります。 今回も長文となりましたので、この続きはまた次回。 引っ張るなー! |


今日は前々から気になっていた富津市の愛宕山へ行ってみました。坂を登っていく途中、猿が2匹いました。怖いな~と思いながらも運用場所へ向かいました。 視界が開けていていい感じです。東京湾がよく見えました。おそらく地形の感じから栃木方面は厳しそうな感じがします。 横須賀方面がよく見えていました。
今日はこんな感じで運用しましたが、寒くて凍えてきました。GAWANTデーということもあり、チバントアンテナを使って交信しようとしましたが、バタバタノイズが酷くて40mは全滅気味。LCRもあまり局長さんが出ていませんでした。 日陰で寒いので日の当たる場所へ移動 CBはJCBT-17Aを使いました。石垣島移動のいわてAA169局さんと繋がりました。
今日はコスモウェーブのツインデルタループで初運用しました。10時過ぎ、あれあれ???1200メガ全然入ってこない(汗) 3エレアンテナを持ってきていなかったため、指向性のきれとかがわかりませんでしたが、また試してみたいと思います。 ガサガサ音が聞こえると、猿か!!と焦っておりました。
また、ここで運用してみたいと思います。
運用地 千葉県富津市愛宕山 使用TX JCBT-17A、DJ-PV1D+WAL140、DJ-DPS70+SRH-350DR、DJ-G7+ツインデルタループ (CB) 10:32 やまなしAB98 8ch 54/53 山梨県大月市甲州市境 大蔵高丸 10:44 かながわCE47 4ch 55/55 神奈川県相模原市緑区城山湖 10:47 すぎなみAA530 3ch 55/M5 神奈川県足柄下郡湯河原町 11:36 ふくしまH82 8ch 54/53 筑波山山頂 11:45 いわてAA169/JR6 8ch 54/56 沖縄県石垣島 (DCR) 11:01 かながわCO512 17ch 58/58 神奈川県三浦郡葉山町 11:13 よこはまGT999 17ch 59/M5 神奈川県伊勢原市聖峰 11:15 よこすかWS343 17ch 56/M5 横浜市鶴見区大黒ふ頭 (LCR) 10:39 かながわCE47 15ch 52/M5 神奈川県相模原市緑区城山湖 ※距離78km 11:23 かながわCO512 16ch 56/54 神奈川県三浦郡葉山町 ※距離35km 11:57 ちばIT405 16ch 59/59 鴨川市 ※距離7km (アマ) 12:31 JH1H○○ 1295.06MHz 59/59 東京都三鷹市 12:35 JJ1Q○○ 1295.06MHz 59/59 東京都八王子市 12:39 JJ1O○○ 1295.06MHz 59/59 神奈川県大和市 12:42 JJ1S○○ 1295.06MHz 59/59 鴨川市 12:45 JE1S○○ 1295.06MHz 54/51 横浜市金沢区
運用地 千葉県茂原市固定 使用TX FTDX10+ATAS120A (アマ) 16:20 8J7JOMON/7 7.067MHz 59/59 青森県東津軽郡外ヶ浜町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


昨日もノーラン。 だって雨雲レーダー見たら、走り終わる前にずぶ濡れになりそうだったからね。 なので今日こそは走らないと |


ふくおかTO723局のご厚意で伊勢ロー 6エリア版を開催する事になりました。
初開催になりますが、各局宜しくお願い致します。 【日時】2021年12月19日(日)10時〜11時 【キー局】イワテB73 福岡県米ノ山 市民ラジオのみになります。雨天荒天中止。 UHFオンエアーミーティングと同時開催となります。 |


最近どうも調子の悪いDJ-DP10。 相手がフルスケールで入感していても、こちらの音声が途切れる。 マイクなのか?被りなのか?1Wだからなのか? 色々と思案しましたが、結局はバッテリーの劣化。
EBP-177の殻割り、セル交換をしました。
慎重に開腹し
構造の確認
Amazonよりバッテリー入手しサクッと交換
DJ-DP10は送信ランプが点灯していても、劣化バッテリーでは送信が断続するようです。 すっかり送信ランプにダマされていました。
早速本日送信実験。 さいたまOG314局に川越からお相手いただき動作確認できました。
本日もFB QSOありがとうございました。
使用機種 DJ-DP10 埼玉県新座市 13:34 さいたまOG314 埼玉県川越市 M5/M5 DCR9ch RALCWI
|


鹿児島県支部主催行事「ハムのつどい」を令和3年11月28日(日)に開催しました。
144MHzFMは、オペレータJP6LSD、サポートJM6EKY。33局交信。
|


年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2021年第4四半期(第36回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
今回は松本平の西側に位置し、標高も約1,200mある清水高原での開催と致しました。
南信方面には厳しいロケーションになりますが、松本平はもちろんのこと、東北信地域へは開けているようなロケーションかと思います。
県内全域へのサービスが行き届かない可能性がありますが、是非チャレンジして下さい。
尚、冬季に入り降雪・積雪の可能性の高い 季節です。 降雪や積雪がある場合、やむを得ず急遽キー局の運用場所の変更をする場合がありますので、 予めご了承いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
降雪・積雪期に入り、路面の凍結等ある場合があります。
移動に際しては十分に注意していただき、無理な移動はせずに事故が起きないよう、安全最優先でご参加をお願い致します。
当日は、「信州フリラオンエアディ(長野県内移動ディ)」ともなっており、天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。 それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2021/12/12(日 ) 10:00-12:00 開催場所:
長野県東筑摩郡山形村清水高原 (約1,200mH) キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局/ナガノAA601 タイムスケジュール:
各時間2バンド同時開催 ★10:00~11:30 ・市民ラジオ - 3ch予定
・デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定 (チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:30~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定 (希望があればデジタルも可能) ・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)
※現地での気象状況や路面状況によっては、開催地は変更せずにDCR/LCR部門のみの開催、または運用地の変更を行う場合があります。
その場合は、長野県CB'er掲示版・Twitter等でお知らせを致します。
特別運用として、ロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。
運用スケジュール
12:00~12:30 1295.20MHzFM C710+4ele八木
呼び出しされる方は、「JR0YPJ」を呼び出してください。
悪天候の場合、特別運用は中止いたします。 その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・チェックイン局が居なくなったと判断した場合、終了を前倒しする事があります。
・各部門の終了時、チェックイン局の読み上げは時間の都合上、割愛させていただくことがあります。
・開催地への問合せですが、キー局はチェックイン受理を優先しますので問合せを受ける事ができません。
そのため、連絡波の設定はございません。 ・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
その際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。 ・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、 長野県CB'er掲示板 ・Twitter等で案内致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は 簡潔に 、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |


この半月ほどLF・MFの受信にハマっています。 発端は、10月末にスゥエーデンの長波局SAQが17.2kHzで試験送信するというニュースでした。 「SAQ Grimeton UN-Day Transmission on October 24th, 2021」
https://alexander.n.se/en/saq-grimeton-un-day-transmission-on-october-24th-2021/ 残念ながらSAQには間に合わなかったのですが、 意外に良く聞こえる(見える?)シールドループの拡大版を作ってみようか?と思いつきました。 直径は大1.8m、小0.8m 構造は、長さ6メートルの2.5D2Vの真ん中で、メガネ型に重ねたコアに3回巻きつけ、両端の芯線とシールドを互い違いに接続した、いわゆるメビウスループです。 給電(カップリング)は、同じく2.5D2Vをコアの反対側から3回巻き、外皮を剥いてシールドに芯線を接続してします。 3t:3t 両方とも同じ構造ですが、小さい方のループは同軸が5D2Vでコアの通過は1回だけです。 (1回しか通せなかった) 両アンテナの出力をTinySAで見るとこんな感じです。 緑:小、紫:大 レベルの差だけでなく、拾っている信号の強弱(得手不得手?)がかなり違います。 全周6mは、HF帯ではもはや「スモール・ループ」の特性(利点)は失われているようです。 また、VHF帯の信号が想像以上のレベル入っています。 スカイツリーまで直線で約6KM さて、SparkSDRで受信していたところ、11月中旬、474.2kHzのWSPRでたまたまVK4YBがデコードできました。 他のJA局に比べて、かなりS/Nが悪くまぐれ当たりのようです。
どうやら、BCやVHFの信号でフロントエンドが飽和している。あるいは、AGCが掛かってVLFやMFは抑圧されているようです。
という訳で、BC帯から上をカットするためのLPF(ローバスフィルター)を作ることにしました。 シミュレーションの回路と特性 コイルには、手持ちの33uHのチョークを使い、解いたり足したりして調整しました。 残念ながらスパッとは切れなくて、474kHzでは6dB近いロスがありました。 そもそもが同軸のループでレベルが低いため、無視できないロスです。 少し増幅したいと思います。 当初、DCから数ギガまで使えるMMICでトライしましたが、なかなか上手く行きません。 過大入力に弱いようで、簡単に飛んでしまうのです。 あるいは高い周波数で発振しているのかも知れません。 で、少し頭を冷やすと、スペクトラムの下端、オーディオに近い周波数でGHz帯用のICを使うのも勿体ない話です。 ここは、オーディオ用の低雑音型トランジスタが適役かも知れません。 という訳で、トロイダルコア活用百科をあたってみると、良さそうな回路がありました。 ぼやかしてます LTSPICEでシミュレーションしてみると・・・ PCBの切れっ端を削り、こんなものを作ってみました。 トランジスタは2SC2712GR MiniVNAでみると・・・ 10kHz-3MHz 30dBのATTが入っているので、136kHzが29dB、474kHzが25dBくらいのゲインになります。 数日前から、この状態でHermes Lite 2につないで、136と474を毎晩モニターしています。 ソフトは、当初はSparkSDRをつかいましたが、仔細に見ると妙なQRHがあるのに気が付きました。 そこで、Power SDRに切り替えて、RX1(136kHz)をVAC1、RX2(474kHz)をVAC2に流し、WSJT-Xを受信していました。 10個(インスタンス)のWSJT-Xを起動
切っ掛けになったVK4YBの、今月に入ってからの釣果です。 -・・・- 野暮用やら何やらが続き、高いところの宿題が片付きません。hi |