ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72228 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 2022.12.19 君津市 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/19 21:21:21)

 今日の朝も若コールは届かず!!残念~!

諦めて、今日は君津市の船塚山へ移動しました。

以前、DCRの5エレアンテナで沢山の局と繋がりましたが、今日は久しぶりに持ち出してソラ友にチェックイン、そして、特小とLCRで山岳RCにチェクイン、3バンドでRCに参加する作戦です。

ビームの向きが悪かったのか、向きを変えたらソラ友にチェックインできました

続いて特小でも山岳RCにチェックイン

合間にCBも交信をしました

 合間に子ども連れのハイカーさんがいらっしゃいました。お聞きしたところ、30分くらいかけて登ってきたとのこと。子どもの熱い視線をひさしぶりに感じました。

今日のLCR交信場所

富士山がよく見えました

川崎の浮島、横浜ベイブリッジ、ランドマークタワーなどがよく見えました

アマではVX-7で6mFM、DJ-G7で430、1200の交信をしました

 

運用地 千葉県君津市 船塚山

使用TX ICB-870T、DJ-DPS70+Radix5エレ、DJ-PV1D+WAL140、DJ-G7+SRH770、3エレ八木、デルタループ

 (CB)

   10:54 かながわCE47 8ch 53/53 相模原市緑区城山湖

   11:20 しずおかDD23 3ch 55/56 静岡県富士山2合目

   11:35 ちゅうおうM88 8ch 53/51 東京都中央区佃大橋

   11:45 とうきょうOT173 3ch 53/53 東京都大田区京浜島つばさ公園

   12:59 かながわBE11 8ch 52/53 神奈川県茅ヶ崎市

 (特小)

   10:21 とうきょうSS44 L08ch M5/M5 東京都埼玉県県境 天目山

 (DCR)

   10:27 おおたAA232 7ch 59/59 東京都大田区

   10:32 ちばJK130 7ch 53/M5 埼玉県川越市関越道上り

 (LCR)

   09:45 とうきょうTK285 16ch 59/59 東京都西多摩郡奥多摩町鷹ノ巣山

                            ※距離115km

   10:39 しずおかAL330 14ch 53/M5 東京都八王子市片倉 ※距離74km

   11:05 とうきょうAR705 15ch 56/56 東京都八王子市長沼公園 ※距離71km

   11:12 とちぎJJ69    17ch 54/M5 栃木県日光市霧降高原 ※距離168km

   12:23 とうきょうSS44  17ch 59/M5 東京都埼玉県県境 天目山 ※距離109km

 (アマ)

   12:51 JF1D○○ 433.060MHz 59/57 東京都町田市

   13:08 7L2F○○ 51.040MHz 59/43 群馬県赤城山

   13:20 JJ1V○○ 1295.040MHz 53/51 東京都江東区 3エレ

   13:31 JH2X○○/1 1295.060MHz 53/51 神奈川県足柄下郡箱根町 デルタループ

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX FTDX10+ATAS120A

  16:39 8J7JOMON/7 7.107MHz 47/59 秋田県鹿角市 

 

本日も各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 頒布基板使用例(REGM01) in link jh4vaj (2021/12/19 20:11:55)
私が頒布したレギュレータ基板(REGM01)が「QP-7Cミニ送信機」を使ったトランシーバに使用されていました。作者のJA0NTRさんから写真の掲載許可を頂いたので紹介します。 二枚目と三枚目の写真で、それぞれ下の方にあ...
feed 【12月19日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/19 18:20:01)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップ(ユーザーリストのバージョン情報表示など修正)したが( 2021年12月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の12月14日、さらに12月18日→12月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月14日→12月18日→12月19日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/19の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
・これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
 これに同梱のHAMLOG.mstを使ってください。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC
・CTY.DAT(Big CTY – 10 December 2021)を同梱。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/18の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/13の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 新作 追加?! in link NaganoAY21_JH0IQI (2021/12/19 17:49:35)

皆さま、お元気でお過ごしですか?

さて、今年もあとわずかになってまいりました。

今月は、クリスマス電飾系 電子工作で過去から今までの

作品?をUPしてきましたが

 

このようなものを作り 飾ることができました。画像は、製作中で部分的な試運転中なのですが

玄関先では ご機嫌に輝いております

feed 実質今年最後の休日にUHF CBオンエアミーティング in link ヒョウゴAB337/1のブログ JE1XNJ >JM3RWI (2021/12/19 15:44:57)

空っぽになったID-31のバッテリーを充電しながら、

 

今日はUHF CBオンエアミーテイング

 

何とか参戦したいが・・・と脱走を企てるも、

来週末は大阪に出張なのをカミさんが記憶してた!

 

実質今年最後の休日となるので、当然のように家事と清掃に強制連行。

 

固定から1局のみの交信となりました。( ;∀;)

 

使用機種 TPZ-D553

東京都西東京市

14:59 トチギZX229 栃木県佐野市 M5/53 DCR11ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 寒ぶぃ~ in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/12/19 11:44:01)

今朝は、冷えました!

土の上歩くとサクサクです~

我慢して・・・8:30産婆ワックス掛ける(爆

いざ!!

モジャモジャ刈りこむゾ!

・・・柿の木で練習しました。爆

あ~ぁすっきりしました!

手は、血だらけですが、、、

PS:見ている画像に、来年家が建つそうです~

 

feed 今後どうなる? FT8での国内局同士の運用周波数7041kHz、JARL告知「ご協力のお願い」に心配の声--12月12日(日)~12月18日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/19 9:30:56)

先週のアクセスランキング1位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が公式サイトで「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-」と題した告知を掲載したニュース。これは、今年9月のIARU第3地域総会において、日本国内局同士のFT8による運用周波数を、7030~7040kHzの帯域への移動を検討するよう求められたことによるものだ。日本では、国内局同士のFT8交信は慣習的に7041kHz、海外局との交信には7074kHzという使い分けが行われているが、7040kHz以上の周波数は、国際的に“対話型デジタルモード(PSK、Olivia、RTTYなど)”の運用が主流となっているため、JA局同士のFT8交信がこれらにQRMを与えるケースもあるとして、日本国内局同士のFT8運用周波数を7030~7040kHz(キャリア周波数で7030~7037kHz)の帯域内に変更するよう要請を受けたことによる。しかし、今回のJARL告知では、具体的な周波数は示されていないため、心配の声が多く聞かれた。いずれにしても、7MHz帯でFT8運用を行っている局は今後の動きに注目しておきたい。

 

 

JARL Webの「アマチュアバンドプラン」ページに掲載された告知

7MHz帯のアマチュアバンドプラン。7045~7100kHzは外国の局とのデータ通信にも使用できる(=国内局同士の狭帯域データ通信は不可)とされている

 

 

 続く2は、アンテナメーカーのコメット株式会社が、1本で3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯の9バンドに対応した垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表した情報。全長は約2.15mでM型コネクタを採用、現在使用中の取付基台を使ってベランダなどのフェンスに簡単設置できる。メーカーは「HF機搭載の3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯を一本で網羅するマルチバンド、簡単に取り付けられ、剛性も強化。なおかつリーズナブルであることが前提」「従来のスリムなアンテナ構造を引き継ぎ、徹底した検証を行い、フィールドテストを繰り返し、納得のいく製品に仕上がっております。当社埼玉工場屋上にて調整検査出荷を行っている純日本製です」と説明している。希望小売価格は25,000円(税込み)で12月中旬から発売の予定だ。

 

 

コメットの新製品「UHV-10」

 

 

 3位は「<特集は『2022年のアマチュア無線』、別冊付録『ハム手帳2022』付き>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio」2022年1月号を刊行』。CQ出版社から12月18日(土)に発売される「CQ ham radio」2022年1月号の情報で、特集は「みんなでハムを楽しもう! 2022年のアマチュア無線」、別冊付録として毎年恒例の「ハム手帳2022」が付く。いつもどおり盛りだくさんな内容で、「ファースト・インプレッション」は「第一電波工業 1.8~430MHz対応スクリュー・ドライバ・アンテナ『RHM12』&『RHMC12』」、「テクニカル・セクション」では「7MHz SSB用モニターの話〈前編〉」「市販USBアイソレータの実力〈後編〉」。そのほか新年号なので、「真空管で試す基本回路」「 Let’s enjoy Ham life」「モールス通信セミナー 基礎編」の連載が新たにスタートする。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio 2022年1月号」(左)と特別付録「ハム手帳2022」の表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<7041kHzでのFT8交信は今後どうなる?>JARL、「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について」と題した“ご協力のお願い”を掲載

 

2)<ベランダなどのフェンスに簡単設置>コメット、3.5~50MHz帯に対応した9バンド垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表

 

3)<特集は「2022年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2022」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年1月号を刊行

 

4)<極大時刻は14日の16時前後>MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 12月13日(月)夜から14日(火)夜は「ふたご座流星群」のピーク

 

5)<パーソナル無線局が最後の1局に! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月13日時点)、アマチュア局は1週間で264局(約38局/日)減少し「380,593局」

 

6)<休止状態のチーム多数、最新情報の確認を>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験2022年スケジュール

 

7)<変更・改善点は34か所>FT8で人気のデジタル通信用ソフト「JTDX」、約8か月ぶりに最新バージョン(JTDX 2.2.157)公開

 

8)<旧様式の申請書は1年後まで使用可能>総務省、12月10日に「無線局免許申請書」の様式を改正し即日施行

 

9)<端子加工済みで移動運用や固定局の追加アースとして使える>第一電波工業、全長10mのアース線「IVES10」を発売

 

10)<世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」が76年の歴史に幕を閉じる

 

 

 

feed <世界最小の月着陸船>日本の「OMOTENASHI」が月面にアマチュア無線の送信機を設置 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/19 8:30:59)

世界最小の月着陸船である日本の「OMOTENASHI」は、UHF帯(430MHz帯アマチュアバンド)とXバンド(7~8GHz帯)の通信システムを備えている。早ければ2022年2月にNASAのSLSロケットで打ち上げられる予定だ。

 

 

「OMOTENASHI」CG (C)JAXA

 

 

「OMOTENASHI」は6U CubeSat(注:サイズ11×24×37cm、重量約12.6kg)でミッション期間は4~5日。名称は「Outstanding Moon exploration TEchnologiesdemonstrated by NAno Semi-Hard Impactor」の頭文字をとって命名された。日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)のアマチュア無線クラブ、JQ1ZVIの鳥居 航(わたる)氏は、「アマチュア無線家が宇宙船からのデータ収集に一役買うことができる」と述べた。

 

 探査機は月まで航行する「オービティングモジュール」と、月面に着陸する「サーフェスプローブ」という、独立した通信システムを持つ2つの分離可能なコンポーネントで構成されている。オービティングモジュールはUHF帯の437.31MHzでビーコンやデジタルテレメトリデータを送信する。サーフェスプローブは、437.41MHzでデジタルテレメトリまたはFM変調による3軸加速度アナログ波(注:着陸時の加速度計の出力をもとにリアルタイムにFM変調をかける機能)を送信する。どちらも送信出力は1Wである。

 

「サーフェスプローブからの信号受信に成功すれば、月への衝突時の加速度データが得られ、着陸シーケンスの成功がわかる」と鳥居氏は説明する。「和歌山には、すでにアップリンクとダウンリンクが可能なEMEステーションがある。しかし日本から衛星が見えないときはダウンリンク信号が受信できない。そのため世界中のアマチュア無線家からの支援が必要になる」。

 

 オービティングモジュールのビーコンは437.31MHzのPSK31で送信される。サーフェスプローブのビーコンは、FM、PSK31、およびPCM-PSK/PMを使用して437.41MHzで送信される予定だ。(ARRLニュース12月9日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・World’s Smallest Moon Lander from Japan will Put Ham Radio Transmitter on the Moon(ARRL NEWS)
・OMOTENASHI(JAXA)
・OMOTENASHI Radio Info(JAXA Ham Radio Club)
・OMOTENASHI / EQUULEUSの通信システム(JAXA 宇宙科学研究所)
・世界最小の月着陸機 OMOTENASHI(JAXA 宇宙科学研究所)
・Twitter OMOTENASHI Project(@OMOTENASHI_JAXA)

 

 

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/12/19 8:23:50)

固定より

さいたまMG585局さん志木市荒川、おはよう空ともコール56/58FBQSO

 

feed モンベルのダウンジャケットの修理 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/19 6:56:51)

クマが冬場愛用するモンベルのインナーダウン。


ちょっと薄手のダウンなんですが、これを着るとバイクツーリングでも寒さ知らず。


そのダウンジャケット。


不注意で胸の所に穴が開いてしまいました。



ダウンが出てくる

feed 「風街とデラシネ 作詞家・松本隆の50年」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/12/19 6:13:05)
松本隆は「はっぴいえんど」でドラムと作詞を担当して、解散後は歌謡曲の世界で活躍します。特に80年代は独壇場となっていて、これまでシングル1位を47曲獲得したそうです。この本は松本隆をはじめ、作曲家、プロデューサー、ディレクター、エンジニアなどへインタビューされていて、音楽制作の頭脳の裏側が垣間見える仕組みになっています。
PC193252.jpg

初期のヒット曲が1975年に筒美京平と組んだ太田裕美の「木綿のハンカチーフ」です。松本隆はアルバムを一つのコンセプトで統一するという試みを初めてやった人だそうで、この曲もそのアルバムの中の一曲だそうです。

80年代だと松田聖子「赤いスイートピー」、薬師丸ひろ子「探偵物語」、寺尾聰「ルビーの指輪」、南佳孝「スローなブギにしてくれ」、そして大瀧詠一「君は天然色」など。

松本隆は「あちら側」の歌謡曲の作曲家だけではなくて、「こちら側」の作曲家を歌謡曲に引き込んでいます。山下達郎がKinKi Kids「硝子の少年」、細野晴臣がイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」、大瀧詠一が森進一の「冬のリビエラ」など。

僕は元々、洋楽ばっかり聴いて育ったので、歌詞は「音のリズム」として聴いていて、詞の世界にどっぷり浸るみたいなことはあまりなかったです。英語と日本語はリズムが全く違うので、英語のメロディに日本語を乗せるというのは至難の業なんだと思います。松本隆をはじめいろいろな人が実験を繰り返して、いわゆる「J-POP」といわれるものを作ったのだと思います。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
feed 12/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/12/19 0:02:47)

きびしい~寒さもプロパゲーションも厳しい日が続きます。

月⁻金は坊主&雨、相変わらずWIRES Xで海外局とはCHATしておりましたが..

12/16は腕が鈍ってはいけないので40mCWでCQを~

直ぐパイルアップになって24局やったところで呼ばれなくなりCL.

 

本日は土曜日、朝はA1C OAMに参戦。9エリアのKEY局でQSB激しかったですがうまくPEAKを捕らえてチェックイン。

ランチタイムは公園へ~

(小金井市)

よこはまAM52/青葉区花桃の丘(6日ぶりに坊主回避できました!感謝 )

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

明日は朝一ちょこっと公園、10-13時は6mAMコンテスト、その後またちょこっと公園、夜はルーティンをこなす予定です。

よろしくお願いいたします。

アンティークQSLコレクションより、本日はJ5CC局をご紹介。

戦前のNo.1 DXerと誰しもが認める故堀口OT.

六高から東大に進学、軍医であり戦死された。

QSLにはアジアで初の電話WACを受賞とある。上の豪華バージョンは36年、

下の二枚は38年の交信証である。だんだん物資が厳しくなった現れか??

真珠湾攻撃の5年前、そう米国と開戦前なのでARRLのメンバーでもあった。

昭和14年には世界で3人目のWAZを達成。戦後進駐軍のハムは例外なく

J5CCはどこにいるかと聞いてきたという。

 

 

 

 

 


 

 

feed 第319回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2021/12/18 23:59:59)


2021年(令和3年)12月18日(土)22時~ 天候:良・寒波
第319回 キー局:ひろしまHK227 熊野町
《デジタル簡易無線の部》
ひろしまCN44  58/57 西区 己斐峠
ひろしまAH38  56/56 呉市 野呂山
かまがりAA793 59+/M5 呉市
ひろしまMT72  56/55 東区 戸坂中学校付近
ひろしまMI320 59+/59 西区 商工センター
ひろしまXG101 51/M5 西区
ひろしまMP361 59+/59 呉市
ひろしまBW48  59+/M5 廿日市市

以上 8局 
※ 当局側RSレポートのS値(信号強度)は、DR-DPM60でのSメーター表示値
  △ M5相当で良好ながら上下変動 ▲ 時々途切れがあり上下変動
  × ほとんどが復調できず受信不可

★ お知らせ ★
明日12月19日(日)の広島湾特小ロールコールは
現在のところ告知の通りに開催予定です。

直前の案内・変更などの情報は
キー局発表のものをご確認ください。
【リンク】 かまがりAA793局 Twitter

特小単信は業務利用がとても多いバンドです。
キー局側で事前に十分な確認をしてchを決めますが
参加局側でも近隣にある各種ショップや飲食店などが
同chを使用していないか十分に気を付けてください。

広島湾特小レピーター状況 2021/12/18現在
第1 ○ 運用中  L13-08 / 中継22-08
第2 ○ 運用中  L12-08 / 中継21-08
※第1 アマRPT439.30MHzからの抑圧影響あり 要確認
※第2 太陽光・充電池稼働のため悪天候時の電力不足による停止あり
※両レピーター共「ピ・ピ・プー」のアラーム音が鳴りません。
 トーンの有無、ハングアップタイムの有無で、当該RPTであることをご判断ください。
※同chトーン無しで反応する業務用RPTを確認したら使用は控えてご報告ください

★ イベント情報 ★
広島湾特小ロールコール
12月19日(日)13時~14時 キー局:かまがりAA793
運用地:広島市南区似島町・安芸小富士山頂
以降 2月 3月 4月に予定
2エリアの「UHF-CBオンエアミーティング」ならびに
他エリアの特小イベントに協賛して同日に開催していますが
天候やキー局の都合により変更・中止することがあります。

年末年始一斉オンエアデイ
12月31日(金) 21:00 ~ 1月1日(土祝) 15:00

次回 第320回 広島湾ロールコール
12月25日(土)22時より
キー局:ひろしまBW48(予定)にて開催予定
★キー局募集中!いつでもOK!★
各局様ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed 2021.12.18 長生郡長南町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/18 23:21:16)

 今日も若コールは届かなかった~(泣)

 2週間ほど前に東金レピーターの管理者であるVersa Maxさんから同レピータについて土日、祝日に今度運用しますとの連絡をいただいたので、今日は同レピータに繋がった長南町の野見金公園に行きました。

 無線をやり始めた頃、よくこの場所で運用しましたが、喫茶店ができた頃から、人目を気にして来ることが無くなりました。太平洋も見えるし、外房で無線をやるにはいい場所だったのですが・・・。

 ではでは、東金レピーターにアクセスをします!!3A18-01、PTTスイッチを押すも繋がったというコールバックがありません。あれ???

色々公園内の場所を変えてアタックしますが、ダメです。

 Versa Maxさんへ連絡をすると、今日は電源を入れてなかったとのこと、、あらら。

繋がるかはまた次回、試してみます。

6mAMもチャレンジ!全く聞こえません

 今日はフリー、アマ両方で1局さんしか繋がりませんでした。

LCR1局のみでした。(泣)いばらきFC33局さん、ありがとうございました。

1000円チャーシュー!

 運用地 千葉県長生郡長南町 野見金公園

 使用TX DJ-PV1D+WAL140

  (LCR)

    11:46 いばらきFC33 15ch 51/51 土浦市朝日峠 ※距離90km

 

いばらきFC33局さん、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed [相模クラブ]忘年会 in link de JL1LNC (2021/12/18 23:15:20)

今年は7名+1名が集まりました。

って、自分が参加するのが久しぶりかも

今年始めたFT8の話をしてみました

 

すげー飲んだ

feed 親知らずの出産 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2021/12/18 21:25:20)
みなさま、こんばんわ〜にっこり
JI2OEYひろでございます飛び出すハート

左奥の下の親知らずが虫歯になってしまって、ちょっと前から痛み出していたんです驚き

やっとの思いで歯医者さんに行きまして、
すご〜く優しそうなおじさん先生が
「抜いてもいいはてなマーク 」って

凝視 凝視 凝視

「へはてなマーク  そりゃ抜いて欲しいですけどはてなマーク はてなマーク はてなマーク
どうやら、抜くと2、3日はかなり痛くなる可能性があるので念の為に確認してくれたみたい。

わたくし、歯を抜いた記憶がなくて、どんな感じなのか想像もできないんですけど、
まぁ今の段階でかなり痛いので、もうなんでもいいです。
好きにしてビックリマーク

「今日は詰め物だけしとくので、今度抜きましょうね〜」

と、その「今度」が今日でした。
予約15:30
ちょっと早めに着く

待合室のTVがお笑いの番組がやってて、待合室にいた知らないおばちゃんと笑いなが観てました。

治療してる時もお笑いTV観ながらならいいのになぁ と我ながらアホなことを考えていると
「ひろさ〜ん」
と呼ばれ治療室へ

すご〜い優しそうなおじさん先生
また今日も
「今日抜くけどいいはてなマーク 」って

「どんだけぇ〜」って言いそうにならなかったけどニコニコ

麻酔打って、それからが難産
あまりにも痛くて、追い麻酔煽り

怖くて目を開けれなかったけど、
てか、ビビって目を固く閉じてました
頭の中の想像では、ラジオペンチみたいなやつで歯を挟んでグリグリしてるような

かなりわたくしの親知らずくんも頑張っているようで、すご〜く優しそうなおじさん先生も頑張っているようで、
いやいや、わたくしも頑張っております。
「だいぶ抜けてきたからね〜 ごめんね〜」

出産かよ驚き

てか、なんでごめんはてなマーク はてなマーク はてなマーク

歯も痛いけど、顎がめっちゃ痛い
抜く方向だけじゃなく、押す方向にもすごく力がかかってくるので、顎外れるんじゃないかと思うくらい。

なんだかんだで、抜けました魂が抜ける

うがいしたら、真っ赤
おぇ〜ネガティブ

自分の口から出た真っ赤な血で失神しそうになったところに、血だらけの抜けた歯を
「これ、根っこが3つあった」
って、優しそうなおじさん先生がニコニコしながら見せてきました。
無気力 無気力 無気力

とりあえず、抜けて良かったニコニコ

注意事項を丁寧に教えてくれて、無事帰宅

無事なのかなはてなマーク
薬飲んで、寝てちょい前に起きました。

お腹すいたけど、食べるの怖いなぁ
feed SV2RSG/A 20F WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2021/12/18 20:22:52)

12月15日(水)。

この日はこの週唯一の在宅勤務日。19時過ぎまで勤務したけどそのあとすぐに食事ができたので、夕食後少し時間があった。

クラスターをちらっと覗くとSV2RSG/Aが出ている模様。

ダメもとでリグのスイッチを入れワッチを開始すると-15dB前後で見えている。

コールは「SV2RSG」と表示されているので、JTDX上でそれをダブルクリックしてコール開始。

 

ほどなく「JR0ELG <...>  -10」という反応があったのだが、相手のコールがデコードできない。

したがってこちらからもレポートを返すことはせず、再びコールを繰り返している。

 

はて?と思いながら引き続きコールを続けると、今度こそ「JR0ELG SV2RSG -10」で返ってきた。

こちらからは「SV2RSG JR0ELG R**」と返したが、それに対する応答は

「JR0ELG <…> RR73」である。またデコードできない。あかん。これはあかん。

 

こちらもしつこく再度「SV2RSG JR0ELG R**」を送ったところ、今度は

「JR0ELG SV2RSG RR73」が返ってきた。やれやれ。

 

ところで、しばらくその状態でJTDXの画面を見ていたらたまに「SV2RSG/A」をコールする局や、「SV2RSG/A」で応答する局がある。

一体何が起きているのか?

SV2RSGに関してはパイレート情報もあったので、どちらかが本物でどちらかがパイレートなのであろうか?

そうなるとだんだん心配になってきた。

 

翌日、clublogのデータも更新されたようなのでログサーチしてみたが、なんとNIL。

しかしTwitterなどで検索してみるとそんな人が結構いて、しょうがないのでもうしばらく待ってみることにする。

 

二日後の12月17日。朝clublogでログサーチしてみるとヒットしていました。それも3回。

01_20211218201601

たぶん <...> は「SV2RSG/A」だったのでしょう。

その後、デコードされない事象はソフトの問題や、相手局コールの指定の仕方の問題であることが判明。今日12/18発売のCQ誌にもそのあたりの説明が載っていた。

難関と思われたMt.AthosもあっけなくQSOできた。これもSV2RSGのロケーションの良さ(SV2ASPの時はLPでしか狙えなかったし)とFT8のおかげだ。

feed 【12月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/18 17:30:01)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップ(ユーザーリストのバージョン情報表示など修正)したが( 2021年12月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の12月14日、さらに12月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月14日→12月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/18の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DX局の方位と距離も、CTY.DATによる緯度経度に変更。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。
・Code欄に2文字入れて↓キーを押したとき、都道府県名が入る機能が動作しなくなっていたので修正。
・バンドモード別状況の表示で、モードの種類が31個を超えるとメモリエラーになるので修正。Tnx JA2GRC

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/13の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed 今年、最後の? in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/12/18 17:16:09)

球蹴り心配員指導、、、今年最後かな?

道中工事が多くて大汗!

何とかkickoff20分前に~

点差は、開きましたが内容はスリリングで良かった。

心配員は、うまくなっていない?

前回と同じことを言わないと~情けない。

指導者は、良い人なのだが・・・大汗

 

PS:産婆~初仕事!

梯子貰って来た~

明日は、柚子の木剪定すっぺ!

 

feed タイヤ交換とマフラーの塗装 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/18 13:34:58)

今週は木曜日の日勤から夜勤。


そして夜勤から続けて日勤と言うハードな勤務でした。


木曜日の日勤は新南陽の東ソーでクレーン作業を行い。


夜勤からはトラックの運転手。


広島の駅前にクレーンの部材を運び、夜中にクレーンに組み換え、余った部材をまた柳井に持ち帰りました。


会社に戻ったのが午前3時半…


それからトラックを乗り換え、今度は福岡に向かいます。


途中さすがに眠くて富海PAで少し仮眠。


30分ぐらい休んだらまた走り、途中小倉南で高速をおりました。


わざわざ高速を降りて朝メシを

feed <総務省は今後、制度改正を検討へ>内閣府の規制改革推進会議(11月19日開催)で「アマチュア無線免許手続」が議題に in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/18 11:30:59)

内閣府に設置された規制改革推進会議の「経済活性化ワーキング・グループ」の第4回会合が2021年11月19日に開催、電波関連の議題の1つとして「アマチュア無線免許手続」が取り上げられ、このほど当日の議事録と関係資料が公開された。同会議に出席した総務省 総合通信基盤局電波部移動通信課の翁長課長は「今後の在り方、制度等々について議論を進めていく場を作り、制度改正の検討を進めていきたい」と述べている。

 

 

第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事次第

 

 

 内閣府の「規制改革推進会議」は、内閣府設置法に基いて設置された審議会で、内閣総理大臣の諮問に応じ、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項を総合的に調査・審議することを主要な任務としている。同会議にはさまざまなワーキング・グループ(WG)が設けられている。そのうちの「経済活性化ワーキング・グループ」の第4回会合(11月19日にオンラインで開催)では、「アマチュア無線免許手続」を含む、電波制度改革など電波関連の4議題が審議された。

 

 冒頭、牧島かれん大臣(デジタル大臣 行政改革担当 内閣府特命担当大臣(規制改革))が挨拶を述べ、その中でアマチュア無線関連について、次のように述べている(一部抜粋)。

 


 

 最後の議題は、アマチュア無線です。日本のアマチュア無線局数は、平成6年度の136万局をピークに、減少の一途をたどっているのが現状です。IoT等に精通したデジタル人材の育成という観点から、座視できない問題でございます。

 

 日本では無線従事者と無線局の両方で、別々に免許を取得しなければなりませんが 、こうした二重免許制度は、欧米各国のアマチュア無線制度と著しく乖離しています。総務省には、アマチュア無線人口の裾野を拡大すべく、包括免許制度の導入も含めて、関係者の声に丁寧に耳を傾けながら、制度の在り方を検討していただけるよう、お願いいたします。

 


 

「アマチュア無線免許手続」の議事は、ヒアリング対象者としてYOTA-JAPAN事務局の櫻井 豊氏、総務省 総合通信基盤局電波部移動通信課長の翁長 久氏が出席。資料をもとにアマチュア無線の現状と課題、制度改革を要する部分などを説明し、同WGの委員による質問に回答する形式で進行した。

 

 YOTA-JAPAN事務局の櫻井氏は日本のアマチュア無線制度の現状を説明。アマチュア無線を始めるには2つの免許(無線従事者免許、無線局免許)が必要で、手続きが煩雑で時間もかかることから国際的な公平性(グローバル・スタンダード)とは乖離していることを指摘、『国家試験に合格後、技適・工事設計認証を受けた市販無線機を使う限りにおいては、取得した資格の操作範囲で自由に使える無線局免許とコールサイン(呼出符号)を付与。免許人は、実際に無線局を開設後に速やかに「届出」を行うこととし、開設後の増設・取替・変更時も、技適・工事設計認証を受けた市販無線機に限り、同様に速やかに「届出」を行なうこととする』『自作無線機等については既存の保証認定制度を用いつつ、必要に応じて制度見直しを行うことが望ましい』と要望、これによりアマチュア無線が、将来イノベーションを起こす人材を受け入れ、それを育むインキュベーションプラットフォームとして機能できるようになるとした。さらにYOTA-JAPANによる活動を紹介し、グローバルで活躍する21世紀型スキルを持った若者を育成する場としてアマチュア無線を生まれ変わらせたいという思いを述べた。

 

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

YOTA-JAPAN事務局 櫻井氏の会議資料より

 

 総務省の翁長課長は、日本のアマチュア無線の状況を報告。アマチュア局数は減少しているが、人口あたりの局数は主要国の中で日本が最も多いことや、空中線電力10Wを超える無線局(特定無線局を除く)の71%がアマチュア局であることを伝えた上で、「社会貢献活動での活用」「無資格者の体験機会の拡大」「デジタルデータ通信の免許手続きの簡素化」など、直近の制度改正を説明。最近はマスメディアでアマチュア無線が取り上げられる機会が増えていると報告。さらに『総務省において、代表的なアマチュア無線家団体にも御参画いただき、有識者や関係者の御意見も賜りつつ、ワイヤレス人材やIoT人材の育成にも資するアマチュア無線の在り方を検討していく予定』『アマチュア無線をより活用しやすい制度、環境実現に向けてということで、具体的な提案を櫻井様からいただきましたけれども、そういった検討を今後進めていきたいと思っております』と今後の取り組みを表明した。

 

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

総務省の会議資料より

 

 さらに翁長課長は、出席委員の質問に答える形で『一方でアメリカのように、無線局と一体にすると、5年ごとに更新とかというのが出てまいりますので、そういった諸外国の国民性とかも鑑みながら、動向を踏まえて、日本のアマチュア無線にとって一番いい制度は何なのかというのをやっていきたいと思っております。一体的な運用の中で、多分、一番求められているのはスピード感だと思っています。無線従事者の資格を取って、それから無線機を何使おうかなというのを選んで、事前にはパンフレットとかでやっていると思いますけれども、無線機を買って、それから申請をしていくと、1か月、2か月かかってしまいますので、その期間を短縮するとか、包括的に運用しているように見えるように期間を短くするとか、そういったことができないかなという頭の体操はしておりますけれども、いずれにしても、なかなか簡単なことではありませんので、これからいろいろ先生方の御意見もいただきながら、検討を進めてまいりたいと思っております』と述べている。

 

公開された議事録より

 

 今後、総務省はアマチュア無線団体や有識者などから意見を聞く場を設け、アマチュア無線の免許・制度の在り方や青少年がアマチュア無線を始めやすくなる環境の整備を検討していくと見られる。今回の議事の詳細と当日の資料は下記関連リンクで得ることができる。

 

 

 

●関連リンク:
・第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事次第(内閣府)
・第4回 経済活性化ワーキング・グループ 令和3年11月19日 議事録PDF ※アマチュア無線関連は46ページから(内閣府)
・アマチュア無線免許の制度改革に関する要望 PDF(YOTA-JAPAN提出資料)
・総務省のアマチュア無線に関する取組について PDF(総務省提出資料)
・規制改革(内閣府)

 

 

 

feed FT-1000MP MARK-V 修理 最終 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2021/12/18 10:57:10)
FT-1000MP MARK-V の修理の続きです。

TUNER-MAIN UNITを外して、不良部品確定の物はすべて交換しました。
しかし雷が通過したとなると、部品の絶対最大定格を超えたものは
見た目では何ともなくても、内部で破壊されている可能性があります。
データシートを片手に、壊れているであろう部品の選定に入ります。


コンデンサ、ダイオードなど、数点が候補に上がりました。
入手も難しくなく、単価も安い物なので怪しい部品はおしみなく交換しておきました。
それらの部品を測定して見ると、確かに内部破壊されているものもありました。
その反面、全く異常がなく、「すげー、耐えたんかい!」と言う部品もありました。


TUNER-MAIN UNITは直ったと思われますので、組み立てて次のユニットにかかりますが
本当に直っていると言う保証は無いので、前回の4本の線の半田付けはせずに元に戻します。
半田付けしてから不具合を発見すると、またあの作業を繰り返さないといけませんので......

次はいよいよRF UNITの割れたダイオードの交換です。


FT-1000MP MARK-V (その1)の画像を再度



このダイオードの交換はそんなに難しくないのですが、もう一つ測定して壊れていると
判断したダイオードは、リレーが邪魔をして交換できません。


以前違う機種で。ユーザーが何か部品を交換しようとしたらしく、その部品に集中して半田ごてを
当てたら、リレーのケースに半田ごてが接触してリレーのケースを溶かしてしまい、リレーの接点が解けた樹脂で
固定されてしまい、修理をあきらめてしまったらしい無線機を中古無線機屋さんで購入したことがあります。
たった一つの部品交換でも、細心に注意を払わないと、ジャンクになってしまいます。
他にも、リレーが外れないので、長時間半田ごてを当てたらしく、コイルの髪の毛より細い線を
溶かしてしまったと言う、笑えない無線機も購入したことがありました。
素早く外さないと、壊してしまいます。


まず、邪魔になるリレーを素早く外します。



半田ごてが入るようになったので。不良部品を交換して、リレーを戻します。



これで交換作業は終了で、直っているはずです。
なんていつも騙されるんですよね。あーーーやっちまった、あれも交換し解きゃよかったってね!

雷様の通過した無線機は、回路図でここと、こことなんて考えただけでは解決しませんので
電源を入れてみるしかありません。

組み立てて、パワーON。
煙が上がらないか、炸裂音はしないか、異臭はしないかなど神経を集中して最新の注意を払います。
当然右手は電源スイッチがすぐ切れるように、スイッチから手を放しません。

異常がなさそうなので、SGから信号を入れて感度の確認です。
問題ありません。1.8MHzから28MHzまでのアマチュアバンドの感度はすべてよし。
アンテナA,、アンテナBも確認します。ここも問題ありません。
一番最初に雷様が通過したとこなので、切り替えリレーの接点溶着を考えましたが
問題ありません。アイソレーションも問題ないようです。


感度極悪から復活です!



次に送信はどうか試験をします。
チューナーOFF よしっ!
これを確認しないと、TUNER-MAIN UNITの電線4本をまだ半田付けしていませんので。

ダミーロードを繋いで、パワーをじわっと上げて行きます。
200Wちゃんと出て問題ありません。
ここまで確認が出来ると、もう先程の4本を半田付けしても良いでしょう。
最後にチューナーをONにして、チューニング動作を確認して作業終了です。

出来たーーーーーー!


今回交換した部品の一部です。


大きさの比較に、右の棒状の物は0.5mmのシャープペンシルの芯です。
素人に出来る部品の限界ですね。最近の無線機はまず直せません。
無線機も他の家電のように壊れた基板ごと交換、修理受付終了後は壊れたら粗大ごみと言う道を
たどるのでしょうかね。それとも神業的交換ができる方が修理をしてくれるのかもしれません。
その頃には私はこの世にいないか......


今回の無線機は落雷品なので、メーカーさんは見てくれないと思いますが、メーカー以外の業者さんにお願いすると
時間単価xx円、半日xx円とか一日xx円で換算されると思います。
それを考えると、ざっくり4万円から8万位の作業ではないかと想像します。(勝手に想像!)
自分で交換したので、部品代は¥2,000程度でした!
フロントパネルを外したり、複数の基板を外したり、これらの地獄のような作業を
考えると、完璧に仕上げてくれる業者さんの値段は妥当かも知れませんね。

素人修理人は、壊れたら「部品取り」と腹をくくって作業しますので。HI
直ればラッキー、直らなければジャンク!

楽しく遊べました。棚の飾りがまた増えました......




feed 12月に入って1エリア(関東)で3回目の更新--2021年12月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/18 9:30:29)

日本における、2021年12月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から12月に入って3回目の更新発表があった。その一方で、2エリア(東海)の東海総合通信局と8エリア(北海道)の北海道総合通信局からは12月の更新発表が未だ行われていない。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed バンドプランの境界周波数と側波帯(占有周波数帯幅) in link jh4vaj (2021/12/18 1:42:51)
こちら、JARLにあるアマチュアバンドプランの表から5600MHz帯と10.1GHz帯を抜き出したもの。 これらのバンドでは呼出周波数がバンドプランの境界の周波数に設定されている。この場合、占有周波数帯幅の一部がはみ出し...
feed 東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市 in link フリラjp (2021/12/18 0:17:52)

少し前に開催されたイベントの報告です。
2021年10月17日に、2回目の開催となった「東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市」に参加してきました。
開催されたのは、東京都八王子市「片倉つどいの森公園」です。
天気はあいにくの雨で、開催が危ぶまれていましたが「雨が上がる期待を込めて」と言うことで、決行しましたが、終始雨に降られてしまいました。
雨天で、抽選会などのイベント予定が中止になってしまいました。

サプライズで経済産業大臣が登場!

今回のイベントで最大のサプライズは、萩生田経済産業大臣が開会式で登場したことです。
もちろんJARLの高尾会長(JG1KTC)の登場は予想していましたが、まさか現役の大臣が登場とはビックリのサプライズでした。


▲萩生田光一経済産業大臣がサプライズで登場、開会式に挨拶を行った。


▲開会式にはもちろん、高尾JARL会長(JG1KTC)もスピーチを行った。


▲雨天で屋外での展示ができなくなったので、屋内での展示に切り替えたメーカーブース。新製品のアンテナも展示されていた。


▲八重洲のブースは、従来のラインナップと、FTM-6000、そしてデジタル簡易無線のFTM-320Rが展示されていた。


▲アンテナメーカーのコメットはアンテナ・チューナーや基台などが展示されていた。


▲屋内の会場は、密にならない様に入場制限されていたが、来場者の方が熱心に製品について質問していた。


▲屋外の目立つ駐車場には、ダイヤモンドカーが展示さていた。アンテナが林のように設置されているのが印象的だ。


▲屋外会場には来場者受付が用意されており、住所や電話番号などの連絡先の記入と、体温の測定が行われていた。


▲受付を待っている来場者の方々


▲来場者受付の裏側では「第3回オール神奈川SNSフォトコンテスト写真展」の入賞者が作品と共に紹介されていた。


▲秋葉原無線部のサークル。実質的に2ブースしかサークル参加はなかったのが残念。


▲AKCのサークルでは3Dプリンターで出力したパドルなどが販売さえていた。これは太股に巻き付けて固定するパドル。


▲ハルカさん(JJ1ROE)率いるCherry Spiceによるミニコンサートも開催された。


▲集合写真でお集まりいただいた皆さん。

The post 東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市 first appeared on フリラjp .
feed 東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市 in link フリラjp (2021/12/18 0:17:52)

少し前に開催されたイベントの報告です。
2021年10月17日に、2回目の開催となった「東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市」に参加してきました。
開催されたのは、東京都八王子市「片倉つどいの森公園」です。
天気はあいにくの雨で、開催が危ぶまれていましたが「雨が上がる期待を込めて」と言うことで、決行しましたが、終始雨に降られてしまいました。
雨天で、抽選会などのイベント予定が中止になってしまいました。

サプライズで経済産業大臣が登場!

今回のイベントで最大のサプライズは、萩生田経済産業大臣が開会式で登場したことです。
もちろんJARLの高尾会長(JG1KTC)の登場は予想していましたが、まさか現役の大臣が登場とはビックリのサプライズでした。


▲萩生田光一経済産業大臣がサプライズで登場、開会式に挨拶を行った。


▲開会式にはもちろん、高尾JARL会長(JG1KTC)もスピーチを行った。


▲雨天で屋外での展示ができなくなったので、屋内での展示に切り替えたメーカーブース。新製品のアンテナも展示されていた。


▲八重洲のブースは、従来のラインナップと、FTM-6000、そしてデジタル簡易無線のFTM-320Rが展示されていた。


▲アンテナメーカーのコメットはアンテナ・チューナーや基台などが展示されていた。


▲屋内の会場は、密にならない様に入場制限されていたが、来場者の方が熱心に製品について質問していた。


▲屋外の目立つ駐車場には、ダイヤモンドカーが展示さていた。アンテナが林のように設置されているのが印象的だ。


▲屋外会場には来場者受付が用意されており、住所や電話番号などの連絡先の記入と、体温の測定が行われていた。


▲受付を待っている来場者の方々


▲来場者受付の裏側では「第3回オール神奈川SNSフォトコンテスト写真展」の入賞者が作品と共に紹介されていた。


▲秋葉原無線部のサークル。実質的に2ブースしかサークル参加はなかったのが残念。


▲AKCのサークルでは3Dプリンターで出力したパドルなどが販売さえていた。これは太股に巻き付けて固定するパドル。


▲ハルカさん(JJ1ROE)率いるCherry Spiceによるミニコンサートも開催された。


▲集合写真でお集まりいただいた皆さん。

The post 東京都・神奈川県支部合同アウトドアミーティング2021in八王子市 first appeared on フリラjp .
feed IC-575 周波数飛び in link JHGのブログ (2021/12/22 12:46:45)
IC-575 周波数飛びがあるとのことでお預かりしました。


IMGP3923

ダイヤルエンコーダーの点検です。


IMGP3932

周波数は変化するものの、一部のときだけ周波数が飛んでしまうという症状の場合は、
光学スリットの歪みに原因があります。

IMGP3933

ダイヤルエンコーダーを分解しました。


IMGP3934

スリット板が歪んでいます。


IMGP3935

スリット板が真っ直ぐになるように取り付けました。

エンコーダーの飛びは解消しました。

IMGP3937

28Mhzでパワーが出ないとのことです。


IMGP3928

パワー調整により、10W出力しました。


IMGP3945

50Mhzの出力。


IMGP3929

10Wで正常です。


IMGP3944

パネル照明切れにより、LED化しました。

フロントパネルのシールド板を外しムギ球をLEDに交換します。

ここまで分解しなくてはならず、メンテナンス性が良いとは言えませんね。

IMGP3930

LEDに交換しました。


IMGP3931

点灯確認しました。


IMGP3946

メモリーバックアップ電池の電圧、3,0Vです。


IMGP3938

各部を調整しました。


IMGP3939

BFO周波数の調整中。


IMGP3940

送信周波数調整。

51Mhzのとき。

IMGP3941

スプリアス良好です。

51Mhz

IMGP3942

受信感度測定。

ー114,0dBm (SINAD)

IMGP3943

修理完了しました。


IMGP3947

feed レインボーストーブ in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/17 19:36:46)

今日はさすが寒いですね。


なので今季初のストーブ。



今年も焼き芋マシーンとして頑張って貰うよ

feed SV2RSG/A まさかの7MHz in link ぎょうむにっし (2021/12/17 19:20:07)
14MHzで、交信できてLOGもUPされているので
とりあえず、QSLマネージャーにSASEで請求しておいたのですが
ま、まさか、できないと思ってた、7MHzでも交信できてしまいました
こうなると、2回目のコストって、1回目と・・・・・・ですよね((笑)
とあるOMが、先日のペディでも、沢山色んなバンドで交信して
OQRSで請求したら、20ドル以上になってしまったと言う
お話もお聞きしていますので
今回も、相当のコストは必要なのだと心構えが必要なのでしょうね。
feed セルスターのレーザー探知機 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/17 15:27:18)

皆さん、レーザー探知機って知ってます?


クマはバイクも車もあまり飛ばして走りません。


とは言え、広くてすいた道ならそこそこスピードは出して走ります。


狭い道とか通学路は、制限速度が3~40キロの所がありますよね。


そんな所を60キロで走っていたら、当然警察に捕まってしまいます。


ですがクマの車にはレーダー探知機が付いています。


なのでレーダーで速度取り締まりをしていたら、車のレーダー探知機が鳴ったり、取り締まり無線を受信して警報がなるはずなんです。


それが最近なかなか鳴らないんですよね。


警察も馬鹿じゃないので、取り締まる車がレーダーの取り締まり範囲に入るまでレーダー取締機の電源を入れなかったり。


無線を使わず、光電管や有線での取り締まりをしたりします。


なので最近はレーダー探知機はあまり役にたちませんね。


しかし最近のレーダー探知機は、取り締まりポイントを事前に登録して置けば、取り締まりポイントに近づくと警報がなって事前に教えてくれます。


クマは現在はセルスター製のレーダー探知機を使っています。


以前はずっとユピテル製を使っていました。


なんか無線してるとユピテルの方が高性能な気がして…


しかしユピテル製のレーダー探知機。


GPSポイントのアップデートが有料なんですよね。


なので数年ほど有料アップデートをしましたが、なんかバカバカしくなって、レーダー探知機をセルスター製に変えました。


だってセルスターはデータのアップデートが無料なんで、レーダー探知機が壊れなければ古い機種でもずっと使えますからね。


なので過去にあった取り締まりポイントをレーダー探知機に追加して、GPSポイントで警報をしてもらう方が良い気がします。


て事は、セルスター製のレーダー探知機を使って、最新の取り締まり箇所をアップデートしている方が安心って事ですね。


ですが最近、移動式オービスなる物が現れたらしです。


それがクマの近辺にも出没しているらしいのですよ。


クマはまだ出会った事はないですが、その移動式オービス。


それはレーダー波じゃなくてレーザーで速度を測定するらしい…


なのでレーダー探知機は全く役に立たないとか

feed <50.50~50.90MHzのAM(A3Hを含む)モード>12月19日(日)10時から3時間、まんなかくらぶ主催「第37回 1エリアAMコンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/17 15:00:15)

2021年12月19日(日)10時から12時59分59秒までの3時間、6mコンテストグループ「まんなかくらぶ」の主催による「第37回 1エリアAMコンテスト」が、50.50~50.90MHzで開催される。全国各地でAMモードに限定したコンテストがあるが、その中でも“6mバンドに特化”したコンテストとして認知度も高く、毎回参加局も多いことで有名だ。なお、サマリーシート提出にあたり「電子データの受付はありません。必ず郵送にてログを送付してください。※受付用メールアドレスはありません」としている。

 

 

 

 参加資格は国内の個人アマチュア局。参加部門は「1エリア内固定局」「1エリア内移動局(既設の無線設備、または既設電源の存在する場所での運用は固定局部門)」「1エリア外局」「QRP(0.5W以下)局」「SWL」の5部門。1エリア外局同士の交信も得点になる。

 

 コンテストナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「地域ナンバー」で、1エリア内局はAJAナンバー(JCC、JCGナンバー、区番号も含む)、1エリア外局は府県支庁ナンバーとなる。ログの締め切りは2022年1月30日(日)消印有効。

 

 サマリーシート提出にあたり「電子データの受付はありません。必ず郵送にてログを送付してください」「移動局は移動場所を明記!」「結果希望者は『切手を貼り、自分の住所氏名を記載した封筒』を同封のこと」など、詳細は下記関連リンクの「第37回 1エリアAMコンテスト規約」を参照してほしい。

 

 

「第37回 1エリアAMコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第37回 1エリアAMコンテスト規約(PDF形式)
・第37回 1エリアAMコンテスト規約
・6mコンテストグループ「まんなかくらぶblog」

 

 

 

feed <2022年5月20~22日、米国オハイオ州で>来年の「デイトンハムベンション」はリアルイベントで開催予定 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/17 12:25:48)

毎年5月に米国オハイオ州で開かれている世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention」(通称:デイトンハムベンション)は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により2020年と2021年の開催を中止したが、来年(2022年)は5月20~22日に開催する方向で準備が進み、入場チケットの販売も始まっている。以下ARRL NEWSの抄訳で紹介する。

 

 

すでに公式サイトでは2022年のハムベンションの案内とカウントダウンが始まっている

 

 

 デイトンハムベンションは新型コロナウイルス関連による2年間のキャンセルを経て、2022年はリアルイベントとして5月20日から22日まで、オハイオ州ジーニア市のグリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)で開催される予定だ。

 

 昨年1月、スポンサーであるデイトンアマチュア無線協会(DARA:Dayton Amateur Radio Association)は、米国内でCOVID-19ワクチンの配布が遅れていることと、より伝染性の高いウイルスの出現を理由に、すでにかなりの計画が進行していた2021年のイベント中止を発表した。

 

 サウスゲートアマチュア無線ニュースは、ハムベンション実行委員会が「会議を開き、ボランティアはパンデミックによるキャンセルで失われた時間を埋め合わせるために尽力している」と述べた実行委員長のリック・オールナット氏(WS8G)の言葉を引用している。ハムベンションの公式サイトでは、すでに出展予約を受け付けており、個人の訪問者に向けたチケット販売も始まっている。

 

 2022年のハムベンション・アワードのノミネートは11月1日に開始された。また恒例のコンテスト・ユニバーシティ(CTU)は、デイトンのホープホテルで5月19日に開催される予定だ。(ARRLニュース11月24日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

 

●関連リンク:
・Dayton Hamvention Expects to be Live Event in 2022(ARRL NEWS)
・Hamvention 2022

 

 

 

feed <太陽活動、活発化の兆しか?> 太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)が急上昇、5日前まで「0」が12月16日に「100超え」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/17 12:05:27)

2021年12月16日(木)、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT )「宇宙天気予報センター」が公表した太陽黒点相対数の推定値によると、低調だった「太陽黒点相対数(SSN=サンスポットナンバー)」が2か月弱ぶりに「100超え」を記録。5日前の12月9日(木)から11日(土)の3日間は「0」を記録していたため、この5日間で急上昇したことになる。久しぶりに太陽活動の活発化の兆しが見えてきた。コンディション上昇に期待が膨らむ。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN)の推定値。この数日間でSSNの急激な上昇傾向が見られる。カッコの数値は太陽黒点相対数算出のために利用されている観測所の数(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 お空のコンディションが気になるのはアマチュア無線家の常だが、その1つの指標となるのが、太陽黒点数(SSN)の推移と言えるだろう。

 

 折しも、先週末の日本時間12月11日(土)9時から48時間にわたり開催された「ARRL 10 Meter Contest」は、パッとしないコンディションの中で実施された( 2021年12月8日記事 )。だが、今回のSSN100超えにより、コンディション上昇でハイバンドでのDX通信に期待が膨らむ。

 

 すでに「サイクル25」が始まっている言われて久しいのに、なかなか50MHz帯や28MHz帯、21MHz帯でのSSBモードによるヨーロッパや南米などのDX局が入感しない。前回、SSN100を超えたのは10月28日(木)のことで( 2021年10月28日記事 )、その前のSSN100超えは9月9日(木)だったから約1か月半ぶりとなる。

 

 その際は、日本時間の10月28日(木)15時前から21MHz/SSBでヨーロッパ局(ハンガリー、ブルガリア、イタリアやヨーロッパロシアなど)の信号が強力に入感。さらに翌日(10月29日)の朝には、21MHz帯/SSBで米西海岸やカリブ海などの局が聞こえていた。また、28MHz/SSBではDXペディションを行っていたガラパゴス諸島「HD8R」の信号も聞こえ、スプリット運用で多くのJA局が呼ぶなど賑やかだった。

 

 今回、久しぶりに太陽黒点数が3桁の「100」を記録したことから、CWモードはもちろん、SSBモードによるDX通信が楽しめる環境が整ってきた。今週末、朝の北米・南米、夕方からのヨーロッパ方面が聞こえてくるか気になる状況だ。

 

 

「太陽黒点情報 宇宙天気情報センター」のWebサイトに掲載された2021年12月16日(木)の太陽黒点映像(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

 

●関連リンク:
・宇宙天気情報センター
・太陽黒点(宇宙天気情報センター)

 

 

 

feed <「1ドル札」が必要なDXerは要注意>ゆうちょ銀行での外貨両替、2021年12月30日をもって完全終了 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/17 11:30:43)

株式会社ゆうちょ銀行は、これまで同銀行直営店(各都道府県に数店舗、おもに郵便局内に設置)で行ってきた「外貨両替」の取り扱いを2021年12月30日(木)をもって終了する。1年前には全国の郵便局の窓口で行ってきた外貨両替が終了しており、これで郵便局での外貨入手は完全にできなくなってしまう。さらに最近は大手銀行や地方銀行の窓口での外貨両替も終了が相次いでいる。海外局とのQSLカード交換のために1ドル札(いわゆるグリーンスタンプ、GS)を使う機会が多いアマチュア無線家は注意が必要だ。

 

 

郵便局の窓口で1ドル札に両替。アマチュア無線家にとっては手軽な方法だった

 

 

 アマチュア無線家が海外局と交信した際、QSLカードを迅速に入手する方法の1つとして、“自局のQSLカードと一緒に、住所を記した返信用封筒と返信送料に相当する米ドル札を入れてエアメールで送る”という方法(いわゆる「SAE+GS」)が、昔からDXerの間でポピュラーに行われている(最近はGSに頼らないOQRS、IBRSといったQSL交換手段や、LoTWやeQSLなどの電子認証、電子QSLも多く利用されている)。

 

 その「1ドル札」の簡単な入手手段として、“地元の郵便局(集配局)の窓口で外貨両替を申し込む”という方法を使っているDXerは多かったが、昨年(2020年)12月30日をもって郵便局の窓口における外貨両替の取り扱いが終了した( 2020年9月19日掲載の記事参照 )。マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止に向けた態勢強化の一環という。

 

 その後は、各都道府県に数局程度ある「ゆうちょ銀行直営店が入っている郵便局」のみで外貨両替が継続していたが、2021年12月30日をもって、ゆうちょ銀行の外貨両替も終了となる。これによって“郵便局でドル札を手に入れる”手段は完全に絶たれてしまうことになった。

 

 

ゆうちょ銀行のWebサイトに掲載された「外貨両替の取り扱い終了」の告知

 

 

 このほか三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行といった大手銀行や一部の地方銀行、信用金庫でも、2020年以降は窓口による外貨両替の終了が相次いでいる(一部店舗を除くケースや、外貨両替機で継続する銀行もある)。

 

 今後の1ドル札の入手先だが、空港などにある両替所、一部の金券ショップ、Webサイトの外貨宅配サービス(クレジットカード決済)などが考えられる。しかし「1回の注文は1万円以上」「パックになっていて金種は選べない」といった場合もあるので、1ドル札が数十枚程度入手できるかはよく確認が必要だ。

 

 

 

●関連リンク:
・外貨両替のお取り扱い終了について(ゆうちょ銀行)
・ゆうちょ銀行直営店一覧
・外貨両替の取り扱いを終了する銀行は?ゆうちょ銀・三井住友銀・みずほ銀も(ツギノジダイ/朝日新聞社)
・アメリカドル(USD)1ドル紙幣 バラ売り:1~50枚まで(Jマーケット)
・QSLカード(Wikipedia)

 

 

 

feed 届かなかったフラックス(AliExpressで購入) in link jh4vaj (2021/12/17 1:06:33)
AliExpressに発注した品が届かなかった、という話。それだけならそんなに珍しくはないのだけど、確信犯じゃないかという気がしないでもないので、記録として。 まず、注文した品は、ハンダ付け用のフラックス。 US$0.7...
feed 暇な夜…今日は家に帰れるのかな? in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/16 22:12:27)

今日は突然の夜勤。


午後7時に会社を出て午後8時半に現場に到着。


今、広島の駅前にいます。


先程トラックから荷物を下ろしました。



あとは積み込みをしたら帰れるんですが、それが何時になるか分かりません。


午前0時を過ぎるのかな…


そして明日の仕事ですが(金曜日)、会社で別なトラックを乗り換え、福岡の古賀まで荷物を運びます。


途中高速を降りて美味しい物を食べようと思っていますが…


今日は家に帰れるのかな

feed 突然ですが?ガソリン・灯油は下がりましたか? in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/12/16 22:05:00)
政府の原油備蓄を取り崩しして、流通量を増やして、ガソリンや灯油の価格を下げる狙いがありましたが、年の瀬を迎えている現在いくらか安くなっています?

当局の近所にあるエネオスは、以前からガソリン・灯油が安いスタンドです?灯油18Lで1,620円で販売してます!
約3km離れたエネオスは1,960円とまだまだ高く販売していますが、この店でエネオスカードなら更に36円安くなります!1Lで2円安いです!
近所を回って来る、灯油を配達する、小型のローリーは2,200円で販売してます!
玄関前や屋内、物置等まで、入れてくれるから、高くても、仕方が無いですね?
お年寄りの世帯、腰痛が気になる方には助かります。
このスタンドはレギュラーガソリンはリッター150円でした!

国道122号線下り川口市石神交差点手前にあり太陽石油と書いてあり、大きなスタンドです!

エネオスカードSは年間1回でも、給油すれば、年会費無料です!キー付けた、小さいカードはエネキーという物で、給油機のリーダーにタッチするだけで安く、素早く給油出来ます! 更に、全国のエネオススタンドで、そこの店舗の会員価格から1円安く給油出来ます!

なんだかエネオスの回し者の様ですが、このエネキーは安くて便利です!
まだまだガソリンは高いですが、そのうち、車は皆電気で走る様になると、今あるスタンドはどうなるか?
電気スタンドになるのかなぁ?
遠い未来の話しでは無い様ですね!
モーターじゃ、つまらないね?!
まだまだ社会は燃料費で、物価が上下する社会ですが、化石燃料を使って電気を使っているので、さほど、環境に影響は無さそう?


feed リンク違い in link ぎょうむにっし (2021/12/16 17:52:13)
リンク001

とある有名なDX'erさんのリンクですが、JF2VAXの欄をクリックすると
URLが違っていて、どうも私のこのブログに飛んでいたようです
私は全く知らなかったのですが、今井さんのお知り合いの局から、メールで
教えていただいたので、リンク先のOMさんに連絡すると
早速に対応していただけたようで、きれいに、リンクも消えてました
そういえば、昔はJF2VAX今井さんもブログが有ったように記憶します
そのデーターが残っていたのかもしれませんね。
feed 温泉と海鮮丼を食べに弾丸ツーリング その3 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/16 12:44:27)

仕事が休みだった月曜日。


YBR125に乗ってツーリング。


はい

feed <休止状態のチーム多数、最新情報の確認を>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験2022年スケジュール in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/16 12:05:14)

アメリカのアマチュア無線資格を日本国内で取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験が、ボランティア試験官(VE=Volunteer Examiner)の資格を持つ人たちの団体「VEチーム」により、全国各地で定期的に実施されている。そこでhamlife.jpが調べた、全国各地のVEチームの2022年最新スケジュールをまとめた。新型コロナウィルス感染症の影響や、そもそも申込者がいないなどの理由で、スケジュールを発表していないチームが多数見られる。なお、チームごとに受験料の金額や支払い方法、受験の申し込み期限などに違いがあるので、受験を検討している方は最新情報の確認を忘れずに!

 

 

試験実施組織(VEC)であるW5YI-VECとARRL-VECのロゴマーク

 

 現在、アメリカのアマチュア無線資格で試験が実施されているのは、初級の「Technician Class」、中間に位置する「General Class」、そして最上級クラス「Extra Class」の3つ。その試験実施のために「ARRL」や「W5YI」などの試験実施組織(VEC)があり、ここに所属するVEチームによって、日本国内でも試験が行われている。

 

 アメリカのコールサインが持てる!といった、アメリカのアマチュア無線資格を取得するメリットなどが、札幌VEチームの試験会場にもなっている、無線とパソコンの専門店「フェイズ札幌/フエイズサツポロ」のWebサイトに詳しく書かれているので参考になるだろう。

 

・FCC試験を受けてみませんか?(フェイズ札幌/フエイズサツポロ/PDF形式)

 

・FCCライセンス試験の勉強法(フェイズ札幌/フエイズサツポロ)

 

 なお、チームごとに受験の申し込み期限が設定されている。事前申込者がいない場合は中止になったり、為替相場の変動により受験料が変更される場合もあるので最新の情報入手を心がけよう。
(※VEチームの皆様、試験実施に関する最新情報があれば、ぜひhamlife.jpまでお知らせください)

 

 

●VEチーム2022年試験スケジュール (hamlife.jp調べ:2021年12月16日現在)

 

 

 

 個々のVEチームにより必要な書類など異なるものの、「横須賀・逗子VEチーム」のWebサイトには「試験に当っての注意事項(受験当日に必要な書類)」「ライセンスを失効した方の救済処置について」など詳しい。

 

 また横浜VEチームのWebサイトでは、「受験日に必要なもの」として以下が挙げられている。

 

(1)受験料(お釣りのないように準備してください)
(2)本人確認のため、「パスポート」・「米国各州の運転免許証」等の公的証明書
(3)FCC 免許の原本とコピー1部(現在有効な FCC 免許をお持ちの場合)
(4)CSCE(合格証明書)の原本とコピー1部(現在有効な CSCE をお持ちの場合)
(5)その他、科目免除を証明する書類等の原本とコピー1部(該当者の場合)
(6)筆記用具、電卓等

 

※ 受験にあたってはアメリカ国内に郵便を受け取る住所(メーリング・アドレス)があること、ならびにFCCの発給する「FRN (FCC Registration Number)」の取得が必要です。

 

 

 

 幸谷 智氏・JQ1OCRのブログ「湧雲日記」に、「FCC試験を受けるときに提出する『Form 605』がうまく書けてない人が多いという話なので説明してみます」として、「NCVEC Quick-Form 605」の書き方の注意点などが紹介されているので参考になるだろう。

 

・FCC 試験書類の記入には細心の注意を払って(湧雲日記)

 

・NCVEC Quick-Form 605の書き方(湧雲日記)

 

 

 実際の試験に関しては、申し込み方法(締め切り日ほか)や当日用意する書類、受験料、支払い方法など、VEチームごとに細かな違いがあるため、必ず下記のVEチームWebサイトにアクセスして、内容の確認を行ってほしい。

 

 

●日本でアメリカのアマチュア無線資格試験を行っているVEチームの一例

 

・札幌(W5YI) http://sapporo.aprs2.net:81/vec/

・みちのく(ARRL) http://www5.plala.or.jp/team_michinoku/

・群馬(W5YI) http://www.gunma-dx.org/vec/ve_index.htm

・茨城(ARRL) http://ve-ibaraki.net/?page_id_=2

・東京(ARRL) https://sites.google.com/site/fccarrltokyovet/

・横浜(ARRL) http://echo.ne.jp/FCC/index_j.html

・横須賀-逗子(ARRL) http://yzveteam.blog.fc2.com/

・浜松(ARRL) http://nh0aa.us/vec.html

・神戸(ARRL) http://www.ve-kobe.matrix.jp/

・四国(ARRL) http://ve-shikoku.seesaa.net/

・九州(W5YI) http://www.bea.hi-ho.ne.jp/ja6kyu/w5yi_home/index_w5yi.html

 

※名古屋VEチームは2016年6月末で活動を停止している

※2020年11月23日にVE神戸チームのホームページがリニューアルされ、URLアドレスも変更

 

2020年11月23日にリニューアルしたVE神戸チームのホームページ。URLアドレスも変更された

 

 

●関連リンク:
・FCC試験問題(Question pool)(ARRL Webサイト)
・FCC試験問題(Question pool)ダウンロード(ARRL Webサイト)
・W5YI Group
・Find an Amateur Radio License Exam in Your Area(ARRL Webサイト)

 

 

 

feed <端子加工済みで移動運用や固定局の追加アースとして使える>第一電波工業、全長10mのアース線「IVES10」を発売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/16 11:30:17)

ダイヤモンドアンテナのブランドで知られる第一電波工業は2021年12月15日、移動運用や固定局で追加アースとして使用できる端子加工済みのアース線(全長10m)「IVES10」を発売することを発表した。発売開始は12月末、希望小売価格(税込)は2,200円。

 

 

第一電波工業の10mアース線「IVES10」

 

 

 第一電波工業の担当者は『移動運用や固定局でも使用できる、端子加工を施した全長10mのアース線「IVES10」を発売開始いたします。引き回しに柔軟性があるHKIV線を使用し、軽量でカメラ用三脚基台「TRS3」にも合わせて使用可能です。端子付きなので、固定局、移動局両方にご使用できます』と述べている。

 

別売のカメラ用三脚基台「TRS3」にも使用可能

 

以下、同社の案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

★10mアース線「IVES10」

 

 このたび弊社では、移動運用や、固定局で追加アースとして使用できる、端子加工を施した10mで使用可能なアース線「IVES10」を発売いたします。アンテナの性能を最大限に活用し、SWRを下げるためには、必須のアイテムとなります。移動運用やHFアンテナ等の追加アースに是非ご活用ください。

 

<特徴>
・その1: 引き回しに柔軟性があるHKIV線を使用
・その2: 端子付きで、重量も軽いので移動運用にも最適

 

<仕様その他>
・型番: IVES10
・希望小売価格: 2,200円(税込)
・発売日: 2021年12月予定
・全長: 10m

 

<参考>家庭用ベランダで使用する場合
 HFのモービルアンテナを使用する場合、本製品を複数で使用することによりSWRが改善される可能性があります。その際、まずはアース線等の長さや間隔を調整してお試し下さい。

 

 

 

アース線「IVES10」はアンテナ収納用バッグ「ACB50」にも収納できる! 詳細記事↓
<RHM12シリーズなどをまとめて収納できる>第一電波工業、移動運用に便利なアンテナ収納用バッグ「ACB50」を限定販売

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業(12月16日現在、IVES10の情報は掲載されていない)

 

 

 

feed <4アマ用、3アマ用あり>CQ出版社、ハム国試の受験参考書「要点マスター」2022年版を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/16 10:30:52)

CQ出版社は、4アマ、3アマの国家試験の受験参考書として定評ある「要点マスター」の2022年版を2021年12月17日に発売する。同書は、2021年までに出題された第4級/第3級アマチュア無線技士の試験問題を網羅した問題集と、各問題の答えと要点のわかりやすい解説で構成されている。価格は「第4級ハム国試 要点マスター2022」「第3級ハム国試 要点マスター2022」いずれも1,320円(税込)だ。

 

 

CQ出版社の「第4級ハム国試 要点マスター2022」と「第3級ハム国試 要点マスター2022」表紙

 

 同書の概要は下記のとおり。

 

★「第4級ハム国試 要点マスター2022」

 

・サイズ:A6判 284ページ
・定価:1,320円(税込)
・編著:魚留 元章/著

 

◆概要:
 第4級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。 2021年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、 各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成となっています。 また問題の要点、答えを導き出すためのキーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の構成と使い方
 アマチュア無線と受験手順
 合格へのアドバイス

 

無線工学の問題集
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定

 

法規の問題集
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用

 

無線工学の参考書
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定
 10.国試に出る計算問題の解き方

 

法規の参考書
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用

 

 


 

★「第3級ハム国試 要点マスター2022」

 

・サイズ:A6判 292ページ
・定価:1,320円(税込)
・編著:魚留 元章/著

 

◆概要:
 第3級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。2021年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成となっています。また問題の要点、答えを導き出すためのキーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の特徴と使い方
 本書の利用上の注意
 第三級アマチュア無線技士の試験案内

 

第1章 無線工学の問題集
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第2章 法規の問題集
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 無線通信規則
 モールス符号

 

第3章 無線工学の参考書
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第4章 法規の参考書
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 無線通信規則
 モールス符号

 

 

 購入は下記のAmazonリンクからが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: CQ出版社 Webショップ

 

 

 

feed <リスナーからのメッセージ紹介>アマチュア無線番組「QRL」、第500回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/16 9:00:20)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年12月9 日夜に放送した第500回分がアップされた。

 

 

 2021年12月9日(第500回)の特集は「リスナーからのメール紹介」。今回で500回の“キリ番”を迎えたが、「599回」を目指している同番組としては特にスペシャル企画は行わないという。しかしリスナーからお祝いのメッセージが多数届いているので、前後半を通じて紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第500回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 in link jh4vaj (2021/12/15 19:31:03)
「5のつく日」恒例のY!ショッピングでの価格調査。 相変わらず在庫がない。価格調査以前の話…。 「12月下旬入荷予定」は今度こそ延期されない? Yahoo!ショッピング ⇒ FT-818ND価格比較 Amazonを見てみ...
feed QSLカード発送 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/12/15 19:12:54)
アマチュア無線の交信証QSLカードを発送しました。一年分です。僕は交信中に交換の約束をした方とカード発行の請求があった方に発送しています。
PC153249.jpg

アマチュア無線ではカードをたくさん集めて、組み合わせでいろいろな賞状をもらうという楽しみ方があります。アワードハンティングですね。海外からのカードを特に集めているDXerといわれる方もおられます。

僕自身はカード収集は全くやっておらず、返事を出したらそのまま箱に入れてそれっきりです。写真やイラストなどきれいなカードを作っておられる局長さんも多いですが、僕のは印刷会社で一番安かったシンプルなものです。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed ダイヤモンドからアンテナ収納バックが数量限定で発売 in link フリラjp (2021/12/15 16:10:40)

ダイヤモンド(第一電波工業)から限定販売(予定数で終了)でアンテナ収納バック「ACB50」が発売となります。
ACB50はアンテナはもちろんのこと、ハンディー機なども収納できるので、チョットした移動運用のバックとしても使用でき、ご自宅でのハンディーアンテナの収納用バックとしても使えそうです。
予定数量で販売を終了してしまうようなので、気になった方は、販売店に問い合わせてみては如何でしょうか?

型番:ACB50
価格:6,600円(税込)
発売日:2021年12月予定

丁度いい大きさ

今回発表となったACB50ですが、大きさを見る限り、大きすぎず、小さすぎない、絶妙なサイズになっているようです。
もちろん収納力も抜群で、車での移動運用や徒歩での移動運用時にも威力を発揮してくれそうです。
アンテナ以外にもハンディー機やスピーカーマイクなどの小物収納でき、移動運用時の無線機一式を入れて持ち運ぶことも可能です。
荷物が一つにまとまると忘れ物も防止できるので、移動先で「アンテナがない」とか「スピーカーマイクがない」といった残念なことになることも防げるのではないでしょうか?


▲移動運用の際の小物の収納に最適なサイズだ。アマチュア無線家はもちろんフリラの方にもオススメ。内部は柔らかめの生地が採用されている。内部はゴムバンドでアンテナなどが固定できるような作りになっている。 ※ACB50は収納バックのみ、その他の製品は含まれていない。


▲大きさは横幅が50cm、幅が22cm砥用運びにも手頃なサイズとなっている。バックの中央にはダイヤモンドの「刺繍」ロゴがかっこいい! アンテナを収納してもアンテナの形が分かるようなこともない、しっかりとした作りになっているようです。


アンテナポールの収納にはACB170

ハンディーホイップやアースなどの収納にACB50が便利なことは、ご理解頂けたと思いますが、移動運用地でのアンテナポールの収納もダイヤモンドから持ち運びに便利なバックが発売されているのはご存じでしょうか?
昨年にすでに発売されているフィールドバック「ACB170」がアンテナポールの持ち運びを想定しているバックです。


▲アンテナポールを収納するための長さがなので、結構なサイズ感は否めないが、車の中などで小物が散乱しないようにまとめられる。もちろんダイヤモンドの刺繍ロゴがはいっている。


▲アンテナ用ポールの他、ポール用の三脚や、カウンターポイズ等も収納できるので、事前に準備だけしておけば、移動運用当日の忘れ物も防ぐことができる。

ACB170はネットでも購入できる↓

The post ダイヤモンドからアンテナ収納バックが数量限定で発売 first appeared on フリラjp .
feed ダイヤモンドからアンテナ収納バックが数量限定で発売 in link フリラjp (2021/12/15 16:10:40)

ダイヤモンド(第一電波工業)から限定販売(予定数で終了)でアンテナ収納バック「ACB50」が発売となります。
ACB50はアンテナはもちろんのこと、ハンディー機なども収納できるので、チョットした移動運用のバックとしても使用でき、ご自宅でのハンディーアンテナの収納用バックとしても使えそうです。
予定数量で販売を終了してしまうようなので、気になった方は、販売店に問い合わせてみては如何でしょうか?

型番:ACB50
価格:6,600円(税込)
発売日:2021年12月予定

丁度いい大きさ

今回発表となったACB50ですが、大きさを見る限り、大きすぎず、小さすぎない、絶妙なサイズになっているようです。
もちろん収納力も抜群で、車での移動運用や徒歩での移動運用時にも威力を発揮してくれそうです。
アンテナ以外にもハンディー機やスピーカーマイクなどの小物収納でき、移動運用時の無線機一式を入れて持ち運ぶことも可能です。
荷物が一つにまとまると忘れ物も防止できるので、移動先で「アンテナがない」とか「スピーカーマイクがない」といった残念なことになることも防げるのではないでしょうか?


▲移動運用の際の小物の収納に最適なサイズだ。アマチュア無線家はもちろんフリラの方にもオススメ。内部は柔らかめの生地が採用されている。内部はゴムバンドでアンテナなどが固定できるような作りになっている。 ※ACB50は収納バックのみ、その他の製品は含まれていない。


▲大きさは横幅が50cm、幅が22cm砥用運びにも手頃なサイズとなっている。バックの中央にはダイヤモンドの「刺繍」ロゴがかっこいい! アンテナを収納してもアンテナの形が分かるようなこともない、しっかりとした作りになっているようです。


アンテナポールの収納にはACB170

ハンディーホイップやアースなどの収納にACB50が便利なことは、ご理解頂けたと思いますが、移動運用地でのアンテナポールの収納もダイヤモンドから持ち運びに便利なバックが発売されているのはご存じでしょうか?
昨年にすでに発売されているフィールドバック「ACB170」がアンテナポールの持ち運びを想定しているバックです。


▲アンテナポールを収納するための長さがなので、結構なサイズ感は否めないが、車の中などで小物が散乱しないようにまとめられる。もちろんダイヤモンドの刺繍ロゴがはいっている。


▲アンテナ用ポールの他、ポール用の三脚や、カウンターポイズ等も収納できるので、事前に準備だけしておけば、移動運用当日の忘れ物も防ぐことができる。

ACB170はネットでも購入できる↓

The post ダイヤモンドからアンテナ収納バックが数量限定で発売 first appeared on フリラjp .
feed ダイヤモンドからアース線「IVES10」が発表 in link フリラjp (2021/12/15 15:58:45)

ダイヤモンドから、アース線「IVES10」が発表となりました。
作りとしては単純な、IV線にY字端子を取り付けた製品となります。
読者の方も、アンテナのカタログ等を見ると「このアンテナにはアースが必要です」といった言葉を見たことがあると思います。
その時に「アースってどうすればいいんだよ?」と思われた方も少なくないと思います。
そこで満を持して発売されたのが「IVES10」と言うことです。

型番:IVES10
価格:2,200円(税込)
発売日:2021年12月予定
長さ:10m

アース線といえども開発者のノウハウが満載

アースに使用されているワイヤーの太さは1.25SQと言うことなので、持ち運びに便利な重さとなっています。
また、複数のアースを設置することで、アンテナのSWRを改善することも可能な場合もあるので、試しに1本購入してみて、様子を見ながら、手軽に買い増しできる価格を実現しているのもユーザーにとってはうれしいです。
ワイヤーの太さは、製品開発者が、今までに経験した移動運用でのノウハウをつぎ込んで決定された物のようです。
これ以上太くなると、重すぎて複数のワイヤーを持ち運ぶとき大変ですし、ワイヤーを細くしすぎると、大地との結合が弱くなってしまうといった、実際の移動運用でのノウハウが注ぎ込まれています。
昔ながらの販売店では、アース線を量り売りのような形で販売しているショップもありますが、近年では通販で購入する機会も増えてきたので、製品として販売されると言うことはユーザーにとっても、販売店にとってもメリットのある製品だと思います。


▲ワイヤーの先端にはY字端子が接続されているので、アンテナ基台や無線機などにも簡単に接続できる。


▲ダイヤモンドから発売されているカメラ三脚基台の「TRS3」にも簡単にIVES10のアース線を接続できる。

モービル用にはTPES3

ちなみにですがダイヤモンドからはモービル用のアースセットがすでに発売されています。
型番は「TPES3」で3本の異なった長さの平編み線でできたアース線がセットで発売されています。
モービルアンテナから、車のシャーシへの接続が簡単に行えるように両端に端子が取り付けられているので、モービルでのアース設置にはTPES3も検討してみては如何でしょうか?

 

The post ダイヤモンドからアース線「IVES10」が発表 first appeared on フリラjp .
feed ダイヤモンドからアース線「IVES10」が発表 in link フリラjp (2021/12/15 15:58:45)

ダイヤモンドから、アース線「IVES10」が発表となりました。
作りとしては単純な、IV線にY字端子を取り付けた製品となります。
読者の方も、アンテナのカタログ等を見ると「このアンテナにはアースが必要です」といった言葉を見たことがあると思います。
その時に「アースってどうすればいいんだよ?」と思われた方も少なくないと思います。
そこで満を持して発売されたのが「IVES10」と言うことです。

型番:IVES10
価格:2,200円(税込)
発売日:2021年12月予定
長さ:10m

アース線といえども開発者のノウハウが満載

アースに使用されているワイヤーの太さは1.25SQと言うことなので、持ち運びに便利な重さとなっています。
また、複数のアースを設置することで、アンテナのSWRを改善することも可能な場合もあるので、試しに1本購入してみて、様子を見ながら、手軽に買い増しできる価格を実現しているのもユーザーにとってはうれしいです。
ワイヤーの太さは、製品開発者が、今までに経験した移動運用でのノウハウをつぎ込んで決定された物のようです。
これ以上太くなると、重すぎて複数のワイヤーを持ち運ぶとき大変ですし、ワイヤーを細くしすぎると、大地との結合が弱くなってしまうといった、実際の移動運用でのノウハウが注ぎ込まれています。
昔ながらの販売店では、アース線を量り売りのような形で販売しているショップもありますが、近年では通販で購入する機会も増えてきたので、製品として販売されると言うことはユーザーにとっても、販売店にとってもメリットのある製品だと思います。


▲ワイヤーの先端にはY字端子が接続されているので、アンテナ基台や無線機などにも簡単に接続できる。


▲ダイヤモンドから発売されているカメラ三脚基台の「TRS3」にも簡単にIVES10のアース線を接続できる。

モービル用にはTPES3

ちなみにですがダイヤモンドからはモービル用のアースセットがすでに発売されています。
型番は「TPES3」で3本の異なった長さの平編み線でできたアース線がセットで発売されています。
モービルアンテナから、車のシャーシへの接続が簡単に行えるように両端に端子が取り付けられているので、モービルでのアース設置にはTPES3も検討してみては如何でしょうか?

 

The post ダイヤモンドからアース線「IVES10」が発表 first appeared on フリラjp .
feed 本日のLCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2021/12/15 15:43:25)

固定より LCRにて

15時34分、さいたまAB793局さん、日高市白金平展望台56/56/44KFBQSO

 

feed <特集は「2022年のアマチュア無線」、別冊付録「ハム手帳2022」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2022年1月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/15 12:05:14)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2022年1 月号を12月18日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻907号となる。特集は「2022年のアマチュア無線」、別冊付録として毎年恒例の「ハム手帳2022」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2022年1月号の表紙

 

 

 12月18日(土)に発売される「CQ ham radio」2022年1月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>みんなでハムを楽しもう!「2022年のアマチュア無線」

 

・サイクル25が上り調子!
 2022年のHF帯電波伝搬を楽しもう

 

・アマチュア無線の新たな楽しみ再発見
 2022年、FT8のススメ

 

・今しかない交信を楽しもう
 記念局との交信に挑戦しよう!

 

・密を避けながら気軽に楽しめる!
 「ソロキャンプ+移動運用」の勧め

 

・密を回避した遠征受信で大満足!
 フィールド受信で楽しむBCL ~アフターコロナの遠征記~

 

・最新情報と楽しみを広げるヒント
 2022年のD-STAR

 

・にぎわうデジタル音声通信ネットワーク
 C4FM & WIRES-X最新事情

 

・技術進歩がもたらすHF機の未来
 HF用ファイナルアンプの今後を考える

 

・海外交信の手段が増えた今だから
 2022年は英語力を磨こう!

 

・米国におけるHFアクティビティーと2022年の期待感
 ニューヨークから見た空模様

 

・ハムと社会の繋がりを考える
 アマチュア無線の防災等での社会貢献とSDGs

 

 

【ファースト・インプレッション】

・第一電波工業 1.8~430MHz対応 スクリュー・ドライバ・アンテナ
 「RHM12」&「RHMC12」

 

 

<トピックス>

・2022新春座談会「コロナ禍のハムライフ」

 

・懐かしのCQ ham radio「21世紀のアマチュア無線界」

 

・イベント・レポート K1JTとNA2AA両氏が語る今後のビジョン

 

・1930年創設ペルーのクラブ局OA4O訪問記

 

・隔月連載 大連通信
 最終回 中国での運用許可が下りる!!

 

・第3級/第4級ハム国試 ひっかけ問題対策とその解説

 

・新製品情報

 

・ハム手帳2022 活用の勧め

 

・JR3JJE 堀江 謙一さん“太平洋ひとりぼっち”再び

 

・OJ0C マーケットリーフ 6m DX ペディション

 

・Ace of Aces 2021 ベスト・レポート賞 受賞者発表

 

 

<テクニカル・セクション>

・7MHz SSB用モニターの話〈前編〉

 

・市販USBアイソレータの実力〈後編〉

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・短期連載 ダニー・ウェイル パート6
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・ものづくりの小部屋
新連載 真空管で試す基本回路
・無線通信と日本海軍
 第8回 日米開戦と無線通信
・From USA
・記念局 INFORMATION
・FT8最新事情
・CW運用ステップアップ
・以心電信
・8J1RLだより 最終回
新連載 Let’s enjoy Ham life
・みんなで楽しむ AM通信
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブワールド
・ARDF NEWS
新連載 モールス通信セミナー 基礎編
・Let’s enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・2mSSBで楽しもう!
・新 移動運用セミナー
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外 / 国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

・HAM交換室
・ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・次号予告 / 編集部から

 

 

<別冊付録>「ハム手帳2022」

 毎年ご好評をいただいている本誌オリジナルのハム手帳です。読者皆様のハムライフにお役立てください!

 

 

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 

feed <新連載「From Steve’s Workbench」スタート>「月刊FBニュース」、10本の連載とニュース2本をきょう公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/15 11:30:18)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年12月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、「Masacoの自由帳」「FBのトレビア」「Short Break」など合計10本の連載記事が公開された。

 

 

 

 

 12月15日、新たに公開されたニュースは「HAMtte交信パーティー2022冬開催」「JAIA技術講演“144MHz帯 20Wリニアアンプ 自作大研究”の資料公開」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。

 

★新連載 From Steve’s Workbench
 JS6TMW Steve Fabricant氏による新連載。第1回は「リモートアンテナチューナー その1」として、どんな場合にリモートアンテナチューナーを使用するかの技術解説。

 

★Topics from Around the World
 FB NEWS編集部が外誌の記事を抄訳で紹介するコーナー。今回は英国のアマチュア無線雑誌「PRACTICAL WIRELESS」に掲載された「サイクル25」の記事を紹介した。

 

★台湾のアマチュア無線事情 最終回
 JI1GYO 王氏による連載の最終回。台湾のアマチュア無線の将来について。

 

★ジャンク堂 第3回
 JH3NRV 松尾氏による連載。アナログ電子回路の定番であるオペアンプについて技術解説の3回目。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第50回
 JH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。前回までに引き続き、“誰も書かないような視点”でIC-705の機能をレビュー。今回は前号でレビューした内容の訂正とIC-705の画面カスタマイズについて、2021年のSOTA山岳リストのアップデート完了の告知。

 

Masacoの自由帳 第7回
 シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)がアマチュア無線に限らず、思いのままを綴るコーナー。今回は「今この一瞬を生きるということを教えてくれたあなたへ」と題し、Masacoの代表曲「むこう岸」が誕生したきっかけについてを綴った。

 

★Short Break
 100均グッズを使って「FB NEWS的クリスマスイルミネーション」を製作した。

 

★FBのトレビア 第32回
 Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。32回目は「アナログスイッチの動作について」と題し、MOSFETによるスイッチング動作やアナログスイッチIC(TC74HC4066AP)を使ったLED点灯回路を解説した。

 

★JACOTA(Japan Castles On The Air)
 JO3SLK Greg氏による日本のお城や城趾から運用する「JACOTA」の活動を紹介する連載。今回は兵庫県洲本市の「洲本城」の紹介と運用リポートを掲載。

 

頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は1月5日を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2021年12月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

feed <RHM12シリーズなどをまとめて収納できる>第一電波工業、移動運用に便利なアンテナ収納用パック「ACB50」を限定販売 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/15 11:00:58)

ダイヤモンドアンテナのブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2021年12月15日、小型アンテナや付属機材などをまとめて便利に収納できるアンテナ収納用パック「ACB50」を個数限定で発売すると発表した。人気の1.8~430MHz帯スクリュードライバーアンテナ「RHM12」とオプションコイル「RHMC12」、アースマットの「MAT50」などの収納にも活用できる。希望小売価格(税込み)は6,600円、発売開始は2021年12月末を予定している。

 

 

第一電波工業のACB50外観

ACB50の内部はこのように小型アンテナや付属品類を収納可能。移動運用時の持ち運びに便利だ

 

こちらの記事も参考に(10月31日掲載)↓
【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた

 

 

 第一電波工業の担当者は『先日発売した、RHM12(スクリュードライバーアンテナ)がおかげさまで大変ご好評いただいております。その中で「持ち運びに便利なアンテナの収納バックを是非作ってほしい」と多くのお客様からご要望をいただきましたので、弊社でも検討を重ね、このたび「ACB50」アンテナキャリングバッグを限定販売させていただく運びとなりました』と述べている。

 

 以下、同社の案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

★アンテナ収納用パック「ACB50」

 

 このたび弊社では、移動通用や、持ち歩きの際にまとめて収納できる、アンテナ用収納パックの発売を限定販売いたします。小型アンテナを付属の機材と一緒にまとめて便利に収納することができます。新製品のRHM12/RHMC12/RHMシリーズ他、ハンディアンテナまで、ゴムベルトに入れるだけのシンプル構造です。なお、本製品は限定販売で予定数で終了となります。

 

<特徴>

・便利その1: バッグは長さが50cm程度で、移動運用時でも持ち運びが気にならない。軽量仕様で「RHMタイプ」のようなアンテナを入れても型崩れしにくい。

 

・便利その2: アンテナをホールドするのに便利な「ラバー サポートホルダー」でハンディ用のアンテナやV/UHF帯の小型アンテナを傷がつきにくくサポートし、RHM12+オプションエレメントの「RHMC12」はもとより、「RHM8」や「RHM10」にもご使用いただくことが可能。

 

・便利その3: アース線やアースマット等の周辺グッズを入れるのに便利な「ファスナー付きメッシュポケット」を装備。移動運用の時には重宝します。

 

 

<仕様その他>
・型番: ACB50
・価格: 6,600円(税込)
・発売日: 2021年12月末予定
・サイズ: 約220mm×500mm

 

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業(12月15日現在、ACB50の情報は掲載されていない)

 

 

 

feed 7MHz FT8 国内 周波数 in link ぎょうむにっし (2021/12/15 10:47:18)
jarl7mhzft8


JA同士で行われている、7041KHzのFT8の周波数が今後変更されるようです
期日もはっきり明記せず、周波数の指定も、使っている人が決めてください的な
文章には驚きますが、バンドプラン的には、7030以下はCWなどが使う事が
多いのであまり下まで行きますとまた、文句も出ると思いますので
安全マージンを取って7035KHzあたりが無難なのかもですね
まあ、決まれば従うだけですので、早々に決めていただくことを願いたいものです。

feed <11月28日に開催>やまがた県南アマチュア無線クラブ主催「米沢アマチュア無線フォーラム」の模様 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/15 10:30:07)

山形県のJARL登録クラブである「やまがた県南アマチュア無線クラブ」は、2021年11月28日に米沢市の置賜総合文化センターで「米沢アマチュア無線フォーラム」を開催し( 11月22日付けの募集記事参照 )、事前登録した11名が参加した。同クラブから当日のリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

「米沢アマチュア無線フォーラム」の参加者、主催者らによる集合写真

 

 

 やまがた県南アマチュア無線クラブから届いた、開催報告を紹介する。

 


 

★「米沢アマチュア無線フォーラム」を開催しました

 

 やまがた県南アマチュア無線クラブ(JARL登録05-1-18)は、アマチュア無線に関する活動紹介・実践発表の場、情報交換・技術交流の機会として、11月28日(日) 山形県米沢市の置賜総合文化センターを会場に「米沢アマチュア無線フォーラム」を開催しました。その概要を紹介します。

 

 当日は、OM、新人ハム、再開局希望者、資格取得予定者など県内から11名が来場し、久しぶりにアマチュア無線のイベントを楽しみました。初めに主催者を代表して、クラブ会長の澁谷信行(JE7MNS)が「コロナ禍により、アマチュア無線に関わるイベントや行事が軒並み中止あるいはオンライン開催を余儀なくされたが、感染状況がようやく落ち着き開催にこぎつけることができました。参加していただき感謝します。楽しんでいってください」と挨拶しました。

 

 次に、オンライン講演として「IC-705の概要と実運用について」をテーマにアイコム株式会社の高岡奈端氏(JK3AZL)が人気の無線機 IC-705の概要と特徴を説明した後、実際に運用するためのノウハウを、寄せられた質問や相談内容を基に紹介しました。さらにFT8やD-STAR機能についても解説し、参加者の皆さんは大変興味深く聴講している様子でした。質問として、RFダイレクト・サンプリング方式のIC-7300との違いやサンプリング周波数に関するものが出されました(アイコムのご厚意により、当日は会場内に実機を展示)。

 

アイコムのオンライン公演風景

アイコムの実機展示

 

 続いて当クラブによる活動事例の発表に移り、「5.6GHz-ATVの製作と通信実験」をJH7PEGが製作や野外通信実験の様子を動画で紹介した後、アンテナの種類による通信距離を比較した実験結果を紹介しました。会場内にクラブ員が製作した機材が展示され、ATVの実演も行われました。

 

5.6GHz帯ATVの実演風景

当日用意された5.6GHz帯ATV機材

 

 さらにJF7EITが「東北初の体験局8J7YAAの取組みの紹介」について、地元ケーブルテレビ局のニュース映像を交えながら体験教室の運営を発表、次いでJE7MNSが体験局の立会指導についてデモ交信を実演しながら発表しました。この時の体験者は資格取得予定の高校生が務めました。

 

JF7EIT局による「東北初の体験局8J7YAAの取組みの紹介」発表

資格取得予定の高校生が体験局「8J7YAA」から交信体験

 

 技術講話として「やさしい《dB》の話」をJE7ROYが、どんな単位なのか、計算法、dBと倍率との換算等を説明し、応用としてアンテナの利得について解説しました。また、当日会場に立ち寄ったJH8CLC 小野寺俊也氏(CQ ham radio誌「記念局information担当」)が、「最近の記念局の動向」と題し、記念局に関する最新情報を紹介しました。

 

JE7ROY局による技術講話「やさしい《dB》の話」

JH8CLC 小野寺俊也氏が「最近の記念局の動向」を講演

 

 最後に無線雑誌の特製ボールペンやUSBグッズなどの争奪ジャンケン大会があり、さらにアイコムからご提供いただいたLEDキーホルダーが全員にプレゼントされました。

 

 当クラブのイベント担当・佐藤徳昭(JF7EIT)は「このイベントを今後も継続していきたい。そのためにも活動実践を発表していただける方を募集しています。みんなで協力しながら楽しいイベントを作っていきましょう! 来年も11月に開催を予定しています。多くの方々のご来場をお待ちしています。」と呼びかけています。

 

 

feed 温泉と海鮮丼を食べに弾丸ツーリング その2 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/15 10:15:38)

月曜日にYBR125で走った弾丸ツーリング。


午前1時半に自宅を出発。


雪やみぞれの中バイクで爆走!

(ビビりながら

feed <ARDFの楽しさについて>OMのラウンドQSO、第289回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/15 8:30:34)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから5周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年12月12日(日)21時30分からの第289回放送。前半ではJA1NFQ 中島氏がJARLの「会員在籍表彰」の表彰状をダウンロードしたという話題。続いて片付けの話題となり、レギュラー陣が“整理したいもの、捨てられないもの”という話で盛り上がった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に引き続きJARD前会長で顧問の有坂芳雄氏(JA1HQG)が登場。JARDが創立25周年を記念して行った、2016年の「小笠原DXペディション」の思い出を語り、続いて1990年にチェコスロバキアで行われた「ARDF世界大会」に日本選手団の団長として参加した経験から、ARDFの楽しさを語った。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。最近FMぱるるんのWebサイトがリニューアルし、番組音源公開ページが変更になっているので注意が必要だ(「CQ ham for girls」「Radio JARL.com」も変更されている)。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed ニーボード(アルミ製)買ってみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/12/15 0:00:00)


パイロット用のニーボード(腿の上に乗せてバンドで締めて使うメモ用のボード)です。買ってみました。プラ製の物もありますがこれはアルミ製。移動運用の際ログを記入する時に便利かなと思って。これでテーブルが無くてもしっかり字が書けます。ヘリコプターのパイロットは右手が塞がっているので左手でメモを取るそうですよ。
feed ALLPCBの無料クーポン終了 in link jh4vaj (2021/12/14 21:04:57)
先日、ALLPCBの公式Twitterからこんな投稿が。 Free Prototypeクーポンの適用条件を変更し、対象者を企業だけにしたとのこと。うーん…、つい先日、無料クーポンの入手方法を書いたばかりなのに。 もうちょ...
feed アイコムから同時通話対応の無線LANトランシーバーIP110Hが発表 in link フリラjp (2021/12/14 18:16:31)

アイコムから「コンパクトサイズ&軽量、同時通話に対応した無線LANトランシーバー IP110H」が発表になりました。
IP110Hは無線LANトランシーバーと銘打っていますが、大きな分類ではIP無線機にカテゴライズされる通信機です。

型番:無線LANトランシーバー IP110H
希望小売価格:オープン価格
発売予定日:2021年12月中旬

<主な特長>
・アンテナ、バッテリーを内蔵したコンパクトボディ。
・本体のみでも、電話のように双方向で同時通話が可能。
・オプションのBluetooth®ヘッドセットによるワイヤレス操作が可能。
・録音再生機能、Lone Worker、マンダウン機能などの業務に役立つ機能を搭載。
・水回りでも安心して使えるIP67/IP54※2の防塵・防水性能。
・「セルフィール®」による抗菌・抗ウイルス加工
・USB Type-Cコネクター採用で急速充電に対応
・20時間以上の利用が可能

IP110Hはアンテナ内蔵です

IP110Hは、すでにナインラップされている無線LANトランシーバーのIP100Hと併売と言うことです。
IP110HとIP100Hの大きな違いは、見た目でも分かるとおり「アンテナ」の形状となります。
IP100Hではアンテナが外部へ露出していましたが、IP110Hではアンテナは本体内部に内蔵されています。


▲アンテナが外部に露出している IP100H 、電波の飛びはアンテナが外部にあるため有利となる。


IP110H はアンテナ内蔵タイプなので、電波の飛距離で言えばIP100Hより短くはなるが、無線機の取り回しと言う面ではIP100H以上に自由度が高くなっている。

アンテナ内蔵の是非とは?

IP110Hはアンテナを内蔵タイプとしたことは、アイコム社内でも意見が分かれたことであろうことは容易に想像できます。
アンテナが露出されたタイプのIP無線機を、外見だけで選択するユーザーもいるほどです。
しかし、IP110HはIP無線機の中でも無線LAN接続専用機であり、LTE接続のIP無線機とはユーザーも、想定される使われ方も異なってきます。

LTE接続のIP無線機は、イベントなどの警備などで使用され「人目に触れる」場面での使用がメインに考えられています。
そんな人目に触れる場所で、アンテナが露出していないIP無線機やスマホアプリ型のIP無線機で交信していたら、その場所を訪れたゲストにはどのように映るでしょうか?
きっと「スタッフがスマホで電話している」という見方になるでしょう。
無線機を使って、スタッフ間の連携をとっているようには見えないと思います。

しかし、IP110Hは「無線LANトランシーバー」とあるように、施設構内にある無線LANに接続するタイプです。
LTE接続のIP無線機と、IP110Hが使用を想定するシーンが全く違うというと言うところが、アンテナを内蔵という選択を行った大きな理由かと思います。

アンテナを内蔵としたことで、従来機のIP100Hよりは電波の飛びという点では弱いところはありますが、アクセスポイントの位置や数を増やすなどの工夫によって解決できる問題でもあります。
アンテナを内蔵したことによって、ユニフォームの着こなしを損なわないことや、目立たないように携行できるなど、従来のIP100Hではできなかった取り回しの自由度が増しているのも大きな魅力と言えるのではないでしょうか?
IP110Hが使用を想定されるシーンは、ホテルやブライダル、介護施設、ショッピングモールやホームセンター、工場や倉庫などを想定しているようです。
今のところ、IP110Hは従来のIP100Hと併売すると言うことなので、どちらを選ぶからはユーザーの選択と言うことになります。


▲IP110HはIP67/IP54対応の防塵・防水性能があるため、屋外や水回りの現場でも安心してガンガン使える。

無線LANを使用するメリット

IP110HはLTE網ではなく、無線LANに接続して交信するタイプのIP無線機ですが、無線LANに接続することによって、多くのメリットもあるので紹介していきたいと思います。

■既存の無線LAN回線に接続できる

既存の無線LAN網に接続できるので、初期費用が安く抑えることが可能です。
またLTE網ではないので、毎月の通信費が発生することもなくランニングコストも安く運用することが可能となります。
もちろん免許や資格なども一切不要です。

■拠点間通信との連携も可能

インターネットVPNで接続し、遠隔地にある拠点とも相互に通信できます。

■同時双方向、多重通信が可能

電話のように同時に双方向で通信する「同時通話」に対応しています。

動画で機能紹介

IP110Hでは、いくつかの機能がありますが、下記の機能についてはオフィシャルの動画で公開されていました。

■緊急呼び出し機能

Icom トランシーバー 機能説明「緊急呼び出し機能」

緊急呼び出し機能は、 迅速な連絡が必要なとき、あらかじめ設定した端末に 緊急信号を発出して、警告音で通知する機能です。

■マンダウン機能

Icom トランシーバー 機能説明「マンダウン機能」

マンダウン機能は、無線機が倒れるなどして、 傾いた状態が一定時間以上続いていることを検知すると、 緊急呼び出し機能を発動する機能です。

■Lone Worker機能

Icom トランシーバー 機能説明「Lone Worker機能」

Lone Worker機能は、無線機が一定時間以上操作されない状態を検知すると、緊急呼び出し機能を発動する機能です。

Bluetoothにも対応となりました

IP110HはBluetoothにも対応しました。
オプション設定されているBluetooth接続できるヘッドセット「VS-3」が使用できるため、更にIP110Hの取り回しの自由度が高くなりました。
ホテルの清掃など、IP110Hの操作が手で行えないときもVS-3を使用すれば、Bluetoothの届く範囲で両手が使える作業が可能となります。


▲Bluetooth機能が使えるヘッドセットのVS-3


▲最大4台まで連結して使用できる充電台のBC-257。複数台で連結して使用する場合は、オプションのACアダプター「BC-228」が必要。

 

The post アイコムから同時通話対応の無線LANトランシーバーIP110Hが発表 first appeared on フリラjp .
feed アイコムから同時通話対応の無線LANトランシーバーIP110Hが発表 in link フリラjp (2021/12/14 18:16:31)

アイコムから「コンパクトサイズ&軽量、同時通話に対応した無線LANトランシーバー IP110H」が発表になりました。
IP110Hは無線LANトランシーバーと銘打っていますが、大きな分類ではIP無線機にカテゴライズされる通信機です。

型番:無線LANトランシーバー IP110H
希望小売価格:オープン価格
発売予定日:2021年12月中旬

<主な特長>
・アンテナ、バッテリーを内蔵したコンパクトボディ。
・本体のみでも、電話のように双方向で同時通話が可能。
・オプションのBluetooth®ヘッドセットによるワイヤレス操作が可能。
・録音再生機能、Lone Worker、マンダウン機能などの業務に役立つ機能を搭載。
・水回りでも安心して使えるIP67/IP54※2の防塵・防水性能。
・「セルフィール®」による抗菌・抗ウイルス加工
・USB Type-Cコネクター採用で急速充電に対応
・20時間以上の利用が可能

IP110Hはアンテナ内蔵です

IP110Hは、すでにナインラップされている無線LANトランシーバーのIP100Hと併売と言うことです。
IP110HとIP100Hの大きな違いは、見た目でも分かるとおり「アンテナ」の形状となります。
IP100Hではアンテナが外部へ露出していましたが、IP110Hではアンテナは本体内部に内蔵されています。


▲アンテナが外部に露出している IP100H 、電波の飛びはアンテナが外部にあるため有利となる。


IP110H はアンテナ内蔵タイプなので、電波の飛距離で言えばIP100Hより短くはなるが、無線機の取り回しと言う面ではIP100H以上に自由度が高くなっている。

アンテナ内蔵の是非とは?

IP110Hはアンテナを内蔵タイプとしたことは、アイコム社内でも意見が分かれたことであろうことは容易に想像できます。
アンテナが露出されたタイプのIP無線機を、外見だけで選択するユーザーもいるほどです。
しかし、IP110HはIP無線機の中でも無線LAN接続専用機であり、LTE接続のIP無線機とはユーザーも、想定される使われ方も異なってきます。

LTE接続のIP無線機は、イベントなどの警備などで使用され「人目に触れる」場面での使用がメインに考えられています。
そんな人目に触れる場所で、アンテナが露出していないIP無線機やスマホアプリ型のIP無線機で交信していたら、その場所を訪れたゲストにはどのように映るでしょうか?
きっと「スタッフがスマホで電話している」という見方になるでしょう。
無線機を使って、スタッフ間の連携をとっているようには見えないと思います。

しかし、IP110Hは「無線LANトランシーバー」とあるように、施設構内にある無線LANに接続するタイプです。
LTE接続のIP無線機と、IP110Hが使用を想定するシーンが全く違うというと言うところが、アンテナを内蔵という選択を行った大きな理由かと思います。

アンテナを内蔵としたことで、従来機のIP100Hよりは電波の飛びという点では弱いところはありますが、アクセスポイントの位置や数を増やすなどの工夫によって解決できる問題でもあります。
アンテナを内蔵したことによって、ユニフォームの着こなしを損なわないことや、目立たないように携行できるなど、従来のIP100Hではできなかった取り回しの自由度が増しているのも大きな魅力と言えるのではないでしょうか?
IP110Hが使用を想定されるシーンは、ホテルやブライダル、介護施設、ショッピングモールやホームセンター、工場や倉庫などを想定しているようです。
今のところ、IP110Hは従来のIP100Hと併売すると言うことなので、どちらを選ぶからはユーザーの選択と言うことになります。


▲IP110HはIP67/IP54対応の防塵・防水性能があるため、屋外や水回りの現場でも安心してガンガン使える。

無線LANを使用するメリット

IP110HはLTE網ではなく、無線LANに接続して交信するタイプのIP無線機ですが、無線LANに接続することによって、多くのメリットもあるので紹介していきたいと思います。

■既存の無線LAN回線に接続できる

既存の無線LAN網に接続できるので、初期費用が安く抑えることが可能です。
またLTE網ではないので、毎月の通信費が発生することもなくランニングコストも安く運用することが可能となります。
もちろん免許や資格なども一切不要です。

■拠点間通信との連携も可能

インターネットVPNで接続し、遠隔地にある拠点とも相互に通信できます。

■同時双方向、多重通信が可能

電話のように同時に双方向で通信する「同時通話」に対応しています。

動画で機能紹介

IP110Hでは、いくつかの機能がありますが、下記の機能についてはオフィシャルの動画で公開されていました。

■緊急呼び出し機能

Icom トランシーバー 機能説明「緊急呼び出し機能」

緊急呼び出し機能は、 迅速な連絡が必要なとき、あらかじめ設定した端末に 緊急信号を発出して、警告音で通知する機能です。

■マンダウン機能

Icom トランシーバー 機能説明「マンダウン機能」

マンダウン機能は、無線機が倒れるなどして、 傾いた状態が一定時間以上続いていることを検知すると、 緊急呼び出し機能を発動する機能です。

■Lone Worker機能

Icom トランシーバー 機能説明「Lone Worker機能」

Lone Worker機能は、無線機が一定時間以上操作されない状態を検知すると、緊急呼び出し機能を発動する機能です。

Bluetoothにも対応となりました

IP110HはBluetoothにも対応しました。
オプション設定されているBluetooth接続できるヘッドセット「VS-3」が使用できるため、更にIP110Hの取り回しの自由度が高くなりました。
ホテルの清掃など、IP110Hの操作が手で行えないときもVS-3を使用すれば、Bluetoothの届く範囲で両手が使える作業が可能となります。


▲Bluetooth機能が使えるヘッドセットのVS-3


▲最大4台まで連結して使用できる充電台のBC-257。複数台で連結して使用する場合は、オプションのACアダプター「BC-228」が必要。

 

The post アイコムから同時通話対応の無線LANトランシーバーIP110Hが発表 first appeared on フリラjp .
feed <7041kHzでのFT8交信は今後どうなる?>JARL、「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について」と題した“ご協力のお願い”を掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 18:00:14)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)はこのほど、公式サイトJARL Webの「アマチュアバンドプラン」ページ内に「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-」と題した告知を掲載した。今年9月のIARU第3地域総会において、日本国内局同士のFT8による運用周波数(現在は慣習的に7041kHzが使われている)を、7030~7040kHzの帯域への移動を検討するよう求められたことによるものだ。

 

 

JARL Webの「アマチュアバンドプラン」ページに掲載された告知

 

 

 HF帯を中心に人気を集めているデジタルモードのFT8。7MHz帯では国際的に「7074kHz」が最も多く使われているが、日本のバンドプラン(無線局運用規則:アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)では7045~7100kHzの狭帯域データ通信は外国局との交信のみと規定されている。そのため日本では、国内局同士のFT8交信は慣習的に7041kHz、海外局との交信には7074kHzという使い分けが行われてきた。

 

7MHz帯のアマチュアバンドプラン。7045~7100kHzは外国のアマチュア局とのデータ通信にも使用できる(=国内局同士の狭帯域データ通信は不可)とされている

JTDXでモニターした、ある日の7041kHz。日本国内局同士のFT8交信が多数行われている

 

 しかし7040kHz以上の周波数は、国際的に“対話型デジタルモード(PSK、Olivia、RTTYなど)”の運用が主流となっているため、JA局同士のFT8交信がこれらにQRMを与えるケースもあるという。JARLが参加した今年9月のIARU第3地域総会では、同地域におけるデジタルモードのバンドプラン改訂が協議された際に、日本国内局同士のFT8運用周波数を7030~7040kHz(キャリア周波数で7030~7037kHz)の帯域内に変更するよう要請を受けたという。

 

 JARLが今回掲載した「7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-」には、こうした背景がある。JARL Webの告知は次のとおり。

 


 

7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-

 

 2021年9月20日から22日までの間に開催されたIARU第3地域総会において、7MHz帯のデジタルモード用帯域についての検討が行われ、日本国内局同士のFT8による運用周波数については、7030-7040kHzの帯域への移動を検討するように求められています。

 

 総務省の使用区別を定める告示やJARLのアマチュアバンドプランでは、デジタルモードでの運用周波数は7030-7045kHzと定められており、各デジタルモードの運用周波数についての詳細な取り決め等はありませんが、現在、7040kHz以上の周波数で、諸外国では対話型のデジタルモード(PSK、Olivia、RTTYなど)の運用が主流となっており、この周波数での日本国内同士のFT8による交信についてバンドプランの国際標準化への協力のために運用周波数の変更が求められております。

 

 つきましては、今後、国内局同士のFT8による運用については、7030-7040kHz(キャリア周波数 7030-7037kHz)の帯域での運用とするように、デジタル通信をご利用の皆様にはご理解のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。

 


 

 今回JARLの告知の中では、現在7041kHzで行われている日本国内局同士のFT8交信について、“今後は70XX kHzに移ってほしい”という、具体的なチャンネルは示されていない。新周波数を決めてスムーズな移行を実現するには「日本のFT8ユーザーや、7030~7040kHzを使用している他モードユーザーとの間で合意形成を行う」「JARLの周波数委員会が中心になって調査・検討の上で決定する」など、さまざまな方法が考えられる。いずれにしても7MHz帯でFT8運用を行っている局は今後の動きに注目しておきたい。

 

 

 

●関連リンク:
・7MHz帯FT8での国内局同士の運用周波数について-ご協力のお願い-(JARL Web)
・アマチュアバンドプラン(JARL Web)
・無線局運用規則第二百五十八条の二の規定に基づくアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別 PDF(総務省)

 

 

 

feed ID-52はエアバンドマニアにもおすすめ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/12/14 17:54:36)
ID-52 なかなかの優れもの、エアバンド、特にUHF帯の受信性能が秀逸らしいのです。多くのデュアルバンドハンディ機は、聞けないか聞けてもまともな感度で聞けません。なぜなら、デュアルバンドだから。144と430のを最大性能にしなければならないし、間のどこかに強力なフィルターが必要だったりするからです。過去にはID-92かな?それ以来のFBな受信性能なんです。だからエアバンド大好きなアマチュア無線家なら持っていて損はないハンディ機なんです。スキャンのスピードもとても速いし、録音も出来ちゃうんです。
ひとつ残念だなぁと思うのは、FMラジオの音質は問題なく高音もきれいに出ているのに、無線のFMの音はなんか音がこもっていて、小さい音の時は何言ってるかわからない、と言うことがありますね。AMも同様です。ラジオの音はきれいなんだから、ここ、何とかなるでしょ。デジタル処理の関係ならファームアップで改善して欲しい。
気になる点でした。
feed 電波新聞社から「電子工作マガジン2021年冬号」が12月19日に全国発売 in link フリラjp (2021/12/14 15:01:57)

電波新聞社から発売されている「電子工作マガジン」の2021年冬号が12月19日に全国の書店(ネット書店を含む)で発売されます。(流通の関係で発売日が遅れる地域もあるようです)

電子工作マガジンは、往年のラ製の流れをくむ雑誌で、今回の2021年冬号で通巻53号目を迎えます。

公開された内容を確認してみよう

早速、電波新聞社から公開された電子工作マガジン2021年冬号の目次を確認してみよう。

The post 電波新聞社から「電子工作マガジン2021年冬号」が12月19日に全国発売 first appeared on フリラjp .
feed 電波新聞社から「電子工作マガジン2021年冬号」が12月19日に全国発売 in link フリラjp (2021/12/14 15:01:57)

電波新聞社から発売されている「電子工作マガジン」の2021年冬号が12月19日に全国の書店(ネット書店を含む)で発売されます。(流通の関係で発売日が遅れる地域もあるようです)

電子工作マガジンは、往年のラ製の流れをくむ雑誌で、今回の2021年冬号で通巻53号目を迎えます。

公開された内容を確認してみよう

早速、電波新聞社から公開された電子工作マガジン2021年冬号の目次を確認してみよう。

The post 電波新聞社から「電子工作マガジン2021年冬号」が12月19日に全国発売 first appeared on フリラjp .
feed <ベランダなどのフェンスに簡単設置>コメット、3.5~50MHz帯に対応した9バンド垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 15:00:27)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2021年12月14日、1本で3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯の9バンドに対応した垂直ベランダアンテナ「UHV-10」を発表した。全長は約2.15mでM型コネクタを採用、現在使用中の取付基台を使ってベランダなどのフェンスに簡単設置が可能という。希望小売価格は25,000円(税込み)で12月中旬から発売の予定だ。

 

 

コメットの新製品「UHV-10」

 

 

 コメットから届いた資料を基に、UHV-10の特長などを紹介する。

 


 

 この度弊社では、HFマルチバンドミニGPアンテナ「UHV-10」(税込価格:25,000円)を12月中旬より発売いたします。一昨年、マルチバンドHF/VHF/UHFアンテナUHV9を発売以来、ベランダHFバーチカルアンテナ市場を見つめてきた当社設計が自信を持って次機種を発売いたします。

 

 HF機搭載の3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯を一本で網羅するマルチバンド、簡単に取り付けられ、剛性も強化。なおかつリーズナブルであることが前提、オールクリアーDone。その様態はまるで“阿修羅観音像”のごとく、大きないくつもの手を大空へ広げているようです。

 

 従来のスリムなアンテナ構造を引き継ぎ、徹底した検証を行い、フィールドテストを繰り返し、納得のいく製品に仕上がっております。当社埼玉工場屋上にて調整検査出荷を行っている純日本製です。

 

<特長>
・1本で3.5/7/10/14/18/21/24/28(29)/50MHz帯の9バンドを標準実装

 

・エレメント長調整構造を採用し、エレメントカットの手間を大幅に低減

 

・HF帯は力ウンターポイズ(ラジアル線)、50MHz帯はロッド式ラジアルエレメントCGW-Telescopic22を取り付けることで最強のベランダアンテナとして使用可能、アパマンハムにお勧めです

 

・軽量でアンテナ接合部がM型なので、ご使用中の取付基台を使用することでべランダ等のフェンスに簡単に設置が可能です

 

・アンテナ本体をアルミパイプ外径を直径13mmとすることで、耐風速強度を35m/sに向上

 

・全方向折曲機構付きで、アンテナを設置した状態でエレメント・コイルの取り外しが可能です

 

※市販のφ16mm圧着端子に約5m程度のIV線(5~10本)をラジアルとしてご用意していただき、M型コネクタ接合部分に取り付けてご使用ください。

 

※50MHz帯はロッド式ラジアルエレメント CGW-Telescopic22をオプションでご用意しています。

 

※50MHz帯は、HF帯とは別の専用ラジアルが無いとSWRが良くなりにくい傾向ですので、CGW-Telescopic22の設置を推奨いたします。

 

 

<スペック>
・周波数帯:3.5/7/10/14/18/21/24/28/50MHz帯
・形式:短縮型1/4λ(50MHz帯:1/4λ)
・利得:1.0dBi(50MHz帯:2.15dBi)
・インピーダンス:50Ω
・VSWR:1.5以下
・耐入力:120W/SSB(50MHz帯:最大200W/SSB)
・コネクター:M-P型
・全長:約2.15m(3.5MHz帯のエレメント先端から)
・質量:約1.2kg(全バンド使用時)

 

 

 


 

 

 

●関連リンク: コメット株式会社(12月14日現在、UHV-10の製品情報は掲載されていない)

 

 

 

feed <電気・電子測定機器を自作する>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2021年冬号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 14:00:40)

電波新聞社出版部は、2021年12月18日(土)に季刊誌「電子工作マガジン」2021年冬号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌で電子工作記事が満載されている。価格は1,430円(税込)。

 

 

「電子工作マガジン 2021年冬号」の表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲む。記事内には随所に懐かしい“ラ製テイスト”が溢れている。

 

 今号は「ロジックICで点滅するクリスマスツリー電飾の製作」「ハンドクラフトラジオと外部スピーカの製作」「アナログテスターキット MF47を作ろう」「Arduino CW Boxの製作 その3」「高音質パッシブコントローラをつくる」などの製作記事を掲載。そのほか「新・キミもアマチュア無線家になろう!!(3アマ取得のすすめと便利グッズ紹介)」「BCL最新情報2021(ラジオとインターネットで世界を聞いてみよう)」、今年から連載が始まったチヨダAB30 南雲桂一氏による「ライセンスフリー無線を始めよう(NC27M試用記)」といった読み物も掲載されている(目次写真参照)。

 

 

 

 

 また同誌は「ラジオの製作」(1999年で休刊)創刊65周年記念として、1981~2003年まで同社が発行し“マイコン少年”を熱中させた「マイコンBASIC Magazine」を復活(編集体制変更のため、別冊付録ではなく本誌記事内のコーナーに掲載)。今回は読者投稿のプログラム紹介のほか、「英単語帳を作ろう!」「電子コンパスを作ろう」などの記事を掲載している。

 

 

 同書の購入は下記のAmazonリンクが確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・電子工作マガジン(電波新聞社)
・電子工作マガジン Facebookページ
・電波新聞社

 

 

 

feed 【12月14日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.34b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 12:25:01)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップ(ユーザーリストのバージョン情報表示など修正)したが( 2021年12月11日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、3日後の12月14日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

12月11日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.34b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2021年12月11日に「Ver5.34b」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、12月14日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/12/13の更新内容)

 

※Ver5.34bに上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・DX-QSO用にCTY.DATを使用することとしました。Tnx JA2BQX
 CTY.DATは、HAMLOGW.EXEと同じフォルダに置いてください。
 これに伴いHAMLOG.mstのDX部分も仕様変更しましたので、以前のHAMLOG.mstではDXコードが入りません。
・DXエンティティ選択画面は廃止しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.34b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed <神奈川県相模原市・国道412号で不法局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線局を不法開設していた運転手を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 12:05:25)

12月10日、関東総合通信局は神奈川県相模原市の国道412号において神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、ダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた運転手を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

「令和3年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「橋本マナミ」を起用

 

 

関東総合通信局の発表内容は以下のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和3年12月10日、神奈川県相模原市の国道412号において、神奈川県津久井警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりの結果、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた下記の1名を電波法第4条の違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 神奈川県厚木市在住の男性(50歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 ダンプに免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

 

【参考】電波法関係条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 関東総合通信局は「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで1名を摘発(令和3年12月10日実施)-神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

feed MD0CCE CT1EKY 80M FT8 in link ぎょうむにっし (2021/12/14 11:49:07)
ctmd80m

今日の朝、80Mで交信できたMD0CCEとCT1EKYの
2局がLoTWでコンファームできました
このとこころ、3.5MHzもすこし賑やかになってきたようで時々
バンドNEWもデコードはするのですが中々交信成立まで至らなかった
のですが、今日の早朝は珍しく最後の73までしっかり受信できFBです。

feed <JARLが最新情報を発信している媒体を案内>Radio JARL.com、第154回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 10:00:54)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年12月12日(日)21時からの第154回放送。前半ではコロナ禍の状況と最近の無線活動について、12月3日で締め切りになった「アンテナ第三者賠償責任保険」の加入状況(例年とほぼ同じ加入者数)について。

 

 後半ではJARLが最新情報の発信を行っている媒体(年4回発行の機関誌「JARL NEWS」、月刊誌 CQ ham radioの「From JARL」コーナー、隔月刊誌 HAM world誌の「JARL NOW」コーナー、月2回配信の「JARLメールマガジン」、週1回のラジオ番組「Radio JARL.com」)を紹介し、それぞれの掲載・配信内容にも触れた。最後に無線局免許申請書の様式が12月10日から変更になったことにも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌12月号の内容紹介 その4>CQ ham for girls、第386回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/14 9:00:53)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年12月12日(日)15時からの第386回放送。前回に続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場し、CQ誌12月号(2021年11月19日発売)の記事紹介(「ボーイスカウト日本連盟がJOTA-JOTI Plaza 2021で体験局兼特設局を開設」「Local Topics」「連載 CQham for gils(最終回)」)を行った。また番組の最後でCQ誌2022年1月号(2021年12月18日発売)の記事紹介を行った。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから(FMぱるるんのWebサイトリニューアルでURLアドレスが変更になっているので注意が必要)。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 先週の無線業務日誌。ARRL 10mコンテストにプチ参戦。 in link TCVのハムブログ (2021/12/14 8:57:45)
今年も残り半月になりました。
1年1000交信目標もあと70交信くらいなので、今年も達成できそうです。

さて、この土日はARRL主催の10mコンテストがありました。
このところハイバンドのCONDXが良いので北米やヨーロッパが聞こえるかなと思っていたのですが、近場のアジア、オセアニアしか聞こえませんでしたね。ちょっと残念。

リグはIC-705を使って、周波数コントロールとCWの送信をUSBケーブル一本でやってみました。

IMG_5878.jpg

定型文の送信(例えばCQや自コール、ナンバーとか)は問題ないですが、時々それ以外の文を打ちたくなりますよね。
例えばナンバーを取ってもらえないので繰り返し送りたいとか、自コールのサフィックスだけ送るとかと言った場合に単独でパドルを使いたいのです。
とりあえず705にパドルをつないでいましたが、なんとパドルが操作できません。
これは結構厳しいです。
どこか設定があるのかもしれませんが、途中からUSBIF4CWをつないで対応しました。
こちらはUSBIF4CWにパドルをつなぐことができ、手動でも送れますので、何とかなりました。
後で詳しく検証してみようと思います。

結果はこんな感じ。

2021-arrl10m-poi.jpg

50QSO目標でしたが届かず。
でもLUと出来たのでまあまあかな?

CWのマルチ

2021-arrl10m-cwmul.jpg

SSBのマルチ

2021-arrl10m-mulssb.jpg

入賞は無理かもしれませんが、楽しめました。

その他、DX交信では、S21DXを20mFT8で交信したくらい。
あとは国内局と遊んでおりました。

LoTWで2つ、バンドニューがcfm出来ました。
PJ7とA6です。

s-lotw-202111-2.jpg

半年弱かかりましたが、6mのA6ゲット出来てうれしいです。
今週もぼちぼち頑張りましょう。
feed 温泉と海鮮丼を食べに弾丸ツーリング その1 in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/14 7:45:54)

たぶん今年最後の弾丸ツーリング。


今回も数回に分けて記事をアップ…


その分ジョギングをさぼるつもり…

feed WELZ SP-420 調整 in link JHGのブログ (2022/1/11 10:35:07)
WELZ SP-420 調整のためお預かりしました。


IMGP3914

指示値調整用のトリマです。


IMGP3910


IMGP3911

無線機テスターにて送信電力が10Wであることを確認した無線機より送信します。

50Ωのダミーロードを終端抵抗として取り付け。

IMGP3909

20Wレンジにて10Wを指示するように調整。


IMGP3904

200Wレンジにて10Wを指示するように調整。


IMGP3905

VSWRが2,0になるダミーロードを取り付け。

1KΩ×10本並列=100Ω 
100Ωダミーロードの市販品の入手は困難なので自作品です。

IMGP3908

VSWR 2,0を指示するように調整しました。


IMGP3906

SSB PEP モニターができるパワー計です。


IMGP3913

feed クラニシ RW-271W 調整 in link JHGのブログ (2021/12/13 22:21:37)
クラニシ RW-271W 調整のためお預かりしました。

・145Mhz OK
・430Mhz NG

とのことです。

IMGP3893

指示値はトリマにて調整します。


IMGP3894

パワー調整用のトリマは、HI LO に分かれています。


IMGP3895

フジソクの無線機テスターにて指示した値を較正の基準としました。


IMGP3888

145Mhzにて10Wを測定します。


IMGP3889


IMGP3891

無線機テスターのRF POWER計は10Wを指示しました。


IMGP3890

433Mhzにて10Wを測定します。


IMGP3886


IMGP3888

無線機テスターのRF POWER計は10Wを指示しました。


IMGP3887

50Ω、0〜2,7Ghz対応の無誘導抵抗(インダクタンス成分が無い)を終端抵抗として測定を実施します。

ダミーロードです。

IMGP3892

ダミーロードでのVSWRは1,0を指示。

(433MHzにて実施)

IMGP3902

145Mhz 10W送信


IMGP3901

20Wレンジにて10Wを指示するように調整しました。

(145Mhz)

IMGP3897

200Wレンジにて10Wを指示するように調整しました。

(145Mhz)

IMGP3896

433Mhz 10W送信


IMGP3899

20Wレンジにて10Wを指示するように調整しました。

(433Mhz)

IMGP3898

200Wレンジにて10Wを指示するように調整しました。

(433Mhz)

IMGP3900

1200Mhzについては環境が無く未実施です。

クラニシの製品は作りが良いですね。

IMGP3903
feed 12/19(日)の第66回山岳ロールコール@牛奥ノ雁ヶ腹摺山の予定 in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2021/12/13 17:15:30)

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第66回山岳ロールコール

2021年12月19日(日) 10:00〜

 

場所:

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,990m)

山梨県大月市と甲州市の境

※状況により小金沢山

 

band:

特小単信

 (L03アナウンス→他ch)

デジコミ

 (呼出chアナウンス→他ch)


    POTA(Parks On The Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

7~430mhz

SSB/FM/AM

 

feed <希望者には表紙に直筆サインも!>シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が「2022年 オリジナル卓上カレンダー」を販売中 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/13 17:00:49)

アマチュア無線技士の資格を持ち、「JH1CBX」のコールサインでハムの世界でも活躍中のシンガーソングライター・Masacoが、このほど「2022年 Masaco卓上カレンダー」を制作し、自身のオンラインショップで販売を開始した。2022年1月~12月まで月替わりの12枚とポストカードを含む全14枚の仕様で、カレンダーホルダーとして使える透明プラケースに納められている。税込価格は1,000円(送料別)。なおオンラインショップから注文の場合は希望により表紙にMasacoの直筆サインも入る。

 

 

「2022年 Masaco卓上カレンダー」の表紙。オンラインショップから注文の場合は希望があれば直筆サインも入る

「2022年 Masaco卓上カレンダー」。カレンダーホルダーとして使える透明プラケースに納められている

 

 

 Masacoは兵庫県出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢。また2018年8月に発売されたCD「晴れおんな」も好評で、2021年4月には新アルバム「ありがとうあなたに」もリリースされた。

 

 アマチュア無線家としても知られるMasacoは、「月刊FBニュース」で全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの“むせんのせかい”アイボールの旅」や「Masacoの自由帳」などを担当。毎年各地の無線イベントにゲスト出演しているほか、2019年1月から一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のPRを担う“JARL広報大使”も務めている。

 

 そのMasacoが昨年、自身のオンラインショップサイト「Masaco通販♪」を立ち上げ、シングルやアルバムのCDを直販するほか、目玉商品としてオリジナルの「Masaco卓上カレンダー」の販売を行っている。

 

 2022年版の卓上カレンダーはハガキ大のカラー印刷。2022年1月から12月まで月替わりでMasacoのポートレートが楽しめる。2月と4月はハンディ機を持ってポーズを取るシーンになっている。

 

2022年1月~12月まで月替わりの12枚。さらにポストカードが加わった14枚組

 

 新しい年を迎えるにあたり、Masacoの卓上カレンダーでシャックに彩りを加えてみてはいかがだろうか。価格は税込み1,000円、送料は別途200円かかるが、Masacoは「5,000円以上で送料無料になるので、よかったらCDも一緒にいかがでしょうか~!?」と呼び掛けている。

 

「2022年の1年間、あなたのシャックにMasacoの笑顔を!」とPR

 

 

 

●関連リンク:
・2022年 Masaco 卓上カレンダー(Masaco通販♪)
・Masaco通販♪
・Masaco公式サイト
・Masaco Facebookページ

 

 

 

feed <<パーソナル無線局が最後の1局に! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月13日時点)、アマチュア局は1週間で264局(約38局/日)減少し「380,593局」 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/13 12:25:37)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年12月13日時点で、アマチュア局は「380,593局」の免許情報が登録されている。前回紹介した12月6日時点の登録数から1週間で264局ほど減少した。そしてパーソナル無線局がいよいよ最後の1局となった。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年12月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「380,593局」の免許状情報が登録されていた。前回、12月6日時点のアマチュア局の登録数は「380,857局」だったので、1週間で登録数が264局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年12月13日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「1局」の免許情報が登録されていた。前回、12月6日時点の登録数は「2局」だったため、この間に1局が免許を失効したと思われる。

 

 なお、この1局が最後のパーソナル無線局となるが、無線局の免許有効期限が今年(2021年)の12月19日までなので、この日をもってパーソナル無線は完全に消滅する。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・残数1:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 局免の更新(再免許)のお知らせが来ました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2021/12/13 12:23:30)
再免許手続きの期間に突入(約11ヶ月)した旨のメールが、総通の電波利用システムLightから来ました。親切で助かります。変更の予定がなければ早めに出してしまいましょう。移動する局の方ではしくじって再開局となってしまった経験があります。
ただこのお知らせ、よく来るシステム停止メールと似ていて、読まないで捨てている人多いんじゃないかなぁ。
総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite からの免許に関するお知らせ

ってタイトルだから。最初に、再免許の受付期間になりました とか書いて欲しいかも。
feed <世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」が76年の歴史に幕を閉じる in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/13 12:05:49)

世界中の放送局(送信所や周波数など)の最新情報を網羅した貴重な年鑑(書籍)として、1945年から英国で発刊されてきた「WRTH(World Radio TV Handbook)」。世界中のBCLファンのバイブル的存在で非常に著名だが、今年12月初旬に発行された2022年版(最終版)をもって76年の歴史に幕を閉じることを関係者がFacebookページで告知した。2022年版は現在、版元のオンラインショップから直接購入できるが、日本のAmazonでは一時的な品切れ状態となっている。また日本にある一部の無線ショップでは今後入荷する予定のものについて注文を受け付けているようだ。

 

 

「WRTH(World Radio TV Handbook)2022」の表紙

 

 

 1945年に創刊された「1946年版」から毎年、収録データを更新して刊行を行い、「LW(長波)、MW(中波)、SW(短波)、およびFMのラジオの世界へ最も正確で完全なガイドであり、あらゆる形式で入手できます」と紹介するBCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」。昨年刊行された「WRTH2021」は創刊75周年の記念号となっていた。

 

 しかし今回、今年末に出版された「WRTH 2022」をもって、同書は最終版となるというアナウンスが流れた。

 

WRTHのFacebookページより

 

 以下、WRTH Onlineから「What is WRTH?(WRTHとは何ですか?)」を一部抄訳。

 


 

<特徴>
 フルカラーで、受信機と付属機器のレビュー、デジタルラジオなどのトピックに関する情報を紹介。さらに放送局へのインタビュー、受信条件、SW(短波)送信所の場所を示すカラーマップ、リスナーとそのほかの関心のあるトピックなどを紹介。

 

<国内向け放送>
 世界中の国内ラジオサービスについて説明。リストは国ごと、LW(長波)、MW(中波)、SW(短波)で放送しているすべての放送局、およびFMで放送しているほとんどの放送局の連絡先などを載。

 

<国際放送>
 海外向けの番組を提供している放送局の情報を記載。国ごとにリスト化され。季節ごとに変わる周波数のなど放送スケジュールは放送局から提供される資料をもとに行っています。

 

<周波数リスト>
 地域内の周波数ごとにグループ化されたMW(中波)周波数リスト、周波数順にすべての国際および国内SW(短波)放送のリスト、英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、スペイン語の国際SW(短波)放送、およびUTC(国際標準時間)によって表示されるDRM(デジタルラジオ)送信が含まれます。

 

<テレビ>
 主要な地上波全国放送局、大規模な地域ネットワーク、およびいくつかの地方局の詳細が国ごとにアルファベット順に並べられています。

 

<参照>
 国際および国内送信機サイト、標準時間および周波数送信、DXクラブ情報、国際機関。そのほかの重要な情報のリストを紹介。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・WRTH Online
・WRTH – World Radio TV Handbook(Facebookページ)
・World Radio TV Handbook(ウィキペディア)

 

 

 

feed <旧様式の申請書は1年後まで使用可能>総務省、12月10日に「無線局免許申請書」の様式を改正し即日施行 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/13 11:30:43)

総務省は2021年12月10日、放送法施行規則と無線局免許手続規則の一部を改正する省令を官報で公布、即日施行した。この改正によりアマチュア局の申請時に用いる「無線局免許申請書」「無線局再免許申請書」の様式も変更となった。旧様式の申請書は今後1年間(2022年12月9日まで)は使用できるが、「欠格事由」の項目に手書きで追記が必要になるので注意が必要だ。

 

 

JARL Webに掲載された告知より

 

 

 今回の無線局免許申請書の変更は、総務省が放送局などの「外資規制」(放送会社は外国人等の有する議決権の割合が20%を超えてはならないという規制。超過すると放送免許が取り消される)の実効性を確保するため、免許申請書や添付書類の様式を変更する方針を固め、放送法施行令、放送法施行規則、無線局免許手続規則の一部を改正、12月10日付けの官報で告示し即日施行したことに伴うもの。

 

 一見するとアマチュア無線とは関係ない改正に思えるが、実はアマチュア局も使用する「無線局免許申請書」や「無線局再免許申請書」の様式も、欠格事由の項目部分が変更されている。

 

2021年12月10日からの「無線局免許(再免許)申請書」新様式。赤枠部分が旧様式から変更された部分。「無線局の種類」は「該当」、「処分歴等」は「無」にチェックを入れる

無線局免許(再免許)申請書の旧様式。2022年12月9日までは欠格事由に手書きで「処分歴なし」と追記することで使用できる

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、JARL Webの12月10日付けNEWS TOPICSコーナーで「無線局免許申請書等の様式が改正」と題し、次のように案内している。

 


 

無線局免許申請書等の様式が改正

 

 令和3年12月10日に無線局手続規則で定められている無線局免許申請書等の様式が改正されました。アマチュア局の変更点については次のとおりです。

 

・電波利用 電子申請・届出システムLiteを利用した場合は、これまでと変更ありません(システム側で対応します)。

 

・書面により、改正前の申請書等の様式を使用し申請する場合は、「欠格事由」の箇所に手書きで【処分歴なしと記入】の上、ご提出をお願いします。
 また、1年後となる令和4年12月10日からは、改正前の申請書等の様式は使用できなくなりますのでご注意ください。

 


 

 

 新書式の無線局免許(再免許)申請書のフォーマットは、総務省の電波利用ホームページから入手できる。なおアマチュア局の申請書類は「外資規制の対象外の無線局の場合」の項目からダウンロードすることになる。

 

新書式の無線局免許(再免許)申請書のフォーマットは、総務省の電波利用ホームページから入手可能。「外資規制の対象外の無線局の場合」の項目(赤枠)からダウンロードする

 

 今回の改正に関連した、総務省の「放送法施行令の一部を改正する政令案等に関する意見募集」は2021年9月16日から10月15日まで行われ、11月5日に意見募集結果が公表された。アマチュア無線関係では、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)と一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が意見を提出し、その結果、申請書の項目が一部改められ、旧様式の申請書も欠格事由の部分に修補することで施行から1年間は使用できるように改められ、公布に至った経緯がある。

 

JARDとJARLが提出した意見(左側)と、それに対する総務省の回答(右側)

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・無線局免許申請書等の様式が改正(JARL Web)
・無線局免許申請書及び再免許申請書ダウンロード(総務省 電波利用ホームページ)
・放送法施行規則及び無線局手続規則の一部を改正する省令(インターネット版官報 12月10日号外)
・放送法施行令の一部を改正する政令案等に関する意見募集(総務省 報道資料 9月15日)
・放送法施行令の一部を改正する政令案等に関する意見募集の結果(総務省 報道資料 11月5日)

 

 

 

feed アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布状況 in link QDZLAB (2021/12/13 11:06:00)
アンテナアナライザー TE-2101 2回目頒布状況です。

IMG_0811.jpg

ご応募いただいてから長くお待ちいただいた皆様、ありがとうございます。
やっと頒布できる状況になりました。
感謝の気持ちを込めてオマケを同梱してお送りします。
まだ全数完成していませんが、製作と並行して発送します。

以下はご案内を送信させていただいた方の受付番号です。

12月13日 受付番号 2054〜2060の方
11月 7日 受付番号 2051~2053の方
11月 1日 受付番号 2037~2050の方
10月28日 受付番号 2030~2036の方
10月24日 受付番号 2020~2029の方
10月21日 受付番号 2013~2019の方
10月18日 受付番号 2001〜2012の方

進捗はこのページを更新します。



feed 後日アップする弾丸ツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2021/12/13 10:41:04)

仕事が休みの月曜日、午前1時半に自宅を出発。


今回は山陰の温泉と海鮮丼です。



皆生温泉に…



海鮮丼…


てか、まだ店が開かないから開店待ちしてます…


昼飯食べたら速攻帰りますが、自宅に着くのは午後6時頃かな

feed JTDX v2.2.157 in link ぎょうむにっし (2021/12/13 10:18:20)
jtdx157001

JTDXの新しいバージョンが、約7か月ぶりにでたようです
特に、問題なく作動しているようです。
feed <特集は「アマチュア無線いろいろランキング」>ハムのラジオ、第467回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/13 8:30:07)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2021年12月12日の第467回放送は「アマチュア無線いろいろランキング」を特集。公表されているアマチュア無線に関する各種データを分析し、得られた結果(ランキング)を紹介するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約50分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第467回の配信です

 

 

 

feed 2021年分のIOTAエンドースメント申請 in link TCVのハムブログ (2021/12/13 7:35:02)
今年のIOTAのエンドースメント申請を先週行いました。
JAのカードチェッカーにQSLカードを送ってチェックしてもらっていましたが、昨日E-MAILで審査OKとの連絡が届き、無事終了。

IMG_5876.jpg

今年はコロナの影響かIOTAのペディも少なかったので、8プラスの768となりました。
その代わり、VUHFのIOTAも申請しました。
こちらはJA以外のDXだけで申請して51、過去の分1を足して52になりました。
来年の申請までにJAのIOTA分をチェックして申請する予定です。
それでも100にはまだ足りません。
SA(南アメリカ大陸)もまだです。
来年は6mのIOTAも頑張っていきたいですね。
feed 2021.12.12_BCLロールコールin厚木市白山 結果報告 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2021/12/12 23:36:04)
「おじさんパワー全開の大宴会大会の賑わいでイヤホンの音が聞きとれないよ~。」

今年最後のBCLロールコールをいつもの厚木白山で開催しました。

8時頃、麓のバス停に到着。
IMG_2808.jpg

そこからだーれもいない落ち葉の積もった登山道をゆっくり進みます。寒いですが気持ちいいです。
IMG_2816.jpg

いつものうさちゃんにご挨拶。
IMG_2813.jpg

まだ至る所に紅葉が残っていました。
IMG_2815.jpg

45分ほどで284mの展望台に現着。ちょっと霞が出ていてランドマークタワーは良く見えません。
IMG_2823_20211212184004176.jpg

西側の大山山頂にあるFMヨコハマ送信アンテナはくっきり見えました。(一番右側のアンテナです。)
IMG_3732.jpg

今回は360度全方向サービスということで4エレループではなくモービルホイップ最強と言われているダイヤモンドSG-7900を投入。全長1580mmと長ーいのですが、6角レンチでネジを緩めて3分割にすればザックに入れて持ってこれます。これを3脚の上に取り付けてセッティング完了。
IMG_3739.jpg

ここでやっと朝食。
IMG_2825_20211212184006017.jpg

10時少し前からチェックインの受付を開始します。5分ほどの空振りののち、やっとチェックイン局さんがご登場。
その後は、途切れることなくチェックインが続きます。
途中で「ゴオオオオ~」と空からジェット機の音。見上げると大きなジャンボが低空で横浜方向にフライパスしていきました。
IMG_3744.jpg

今日は天気もいいのでハイカーも入れ代わり立ち代わりでやってきます。
運用していたらグループで来られた高齢の女性から「これ無線でしょ?うちの息子がやっていてすごいのよ~。」と話しかけられました。ゆっくりお話ししたかったのですが、ここはキー局の悲しさ。
マイクから離れることが出来ないので「運用中なのでごめんなさい。」
このおばさま、展望台を立ち去る時、「喉を傷めないようにこれ食べてね!」とあずき味の飴玉を一つくれました。
ありがとうございました。

人けが無くなったと思ったら、お次は15人くらいのご高齢おじさん軍団が到着。手際よく大きなレジャーシートを広げ、30リットルくらいのザックからパックに入れてきたおつまみやビール、日本酒が何本も。カセットコンロでお鍋も作り始めています。
IMG_2828_20211212184009727.jpg

お酒が進むと、ワイワイと話し声が大きくなっていき、きっとマイクも拾っていたことでしょう。
フラついた拍子に3脚を倒されたら大変と、途中で3m程離れた場所に移動。そのおかげで北方向への飛びは悪くなってしまいました。
しばらくするとお鍋がグツグツ言いだして、いいにおいが漂ってきます。
チェックインは続いているのでQSOしていると、「これ食べませんか、忙しいよねゴメンね、置いておくから食べてね!」とお鍋のおすそ分けを持ってきてくださいました。
せっかくのご厚意なのでチェックインを一時中断させてもらい、昼食タイム。
ホタテやカニがたくさん入った海鮮鍋。ダシが良く出ていておつゆも旨い!体が温まりました。
思いがけないハプニングでしたが気分も心もホッコリ。
IMG_2827_20211212184007b08.jpg

14時に無事終了。陽も西に傾き、ランドマークタワーもくっきり見えるようになっていました。
IMG_3750.jpg

ランドマークタワー。
IMG_3753.jpg

みなとみらい方面。
IMG_3759.jpg

二俣川の駅前高層マンション。
IMG_3747.jpg

地元鶴ヶ峰の駅前高層マンション。あそこまで帰らないと。
IMG_3757.jpg

4時間で18局のBCLからチェックインをいただきました。
今回は初めての局長さんはいらっしゃりませんでしたが、ほぼ1年ぶりという局長さんもいらっしゃって嬉しい限り。

今回のロールコールで丸2年が終了、1月からは3年目に突入です。
これもチェックインしてくださる皆さまのおかげです。
改めて御礼申し上げます。

というわけで本日のロールコール結果です。

運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 09:50~14:00
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

09:56 JJ1HQG局 59/59 神奈川県相模原市中央区固定
(中学生の頃ANN笑福亭鶴光さんをよく聞いていた。社会人になってから京都出張の新幹線で鶴光さんを見かけ声をかけると共にお土産で買い求めた有名な馬肉をプレゼントをしたことがある。)

10:05 JI1TPV/1局 59/59 神奈川県横浜市旭区移動
(来週の東海ラジオOH! MY CHANNEL!の地域横断企画「番組対抗リスナーバトル!」がお勧め。各局(鳥取、福岡、大分、静岡、山梨)の番組パーソナリティが、リスナーを引き連れて「OH! MY CHANNEL!」に乗り込んで大喜利勝負を行う。)

10:19 JR2RZC/1局 56/56 神奈川県横浜市青葉区固定
(D-808とAN-200で中波受信を楽しんでいるがアンテナの効果に驚き。ただループアンテナの中心にラジオを置くのは不安定なので良い方法を考えたい。マンションなのでアンテナを外部に置く方法も検討したい。)

10:30 JH1OHS局 52/55 神奈川県横浜市港南区固定
(昔製作した鉱石ラジオが出てきて楽しんでいる。在京各局は聞こえる。意思を変えると聞こえ方が違うのが興味深い。)

10:44 JE1RZR局 59/59 神奈川県三浦市固定
(ROK技術倶楽部やNHK第1などの受信状態をツイッターを通して同好の仲間と盛り上がるのがマイブームで楽しい。特にROKはクロージングの音楽がお気に入り。)

11:02 JE4OFK/1局 59/59 神奈川県平塚市固定
(朝の出勤前に出身地のNHK鳥取(1368kHz)の受信状態を確認している。同時間帯の韓国KBSで流れるテーマソングもお勧め。)

11:12 JP1BEG/1局 59/59 神奈川県横浜市神奈川区菅田町キャベツ畑移動
(ROKラジオ沖縄の早朝の番組開始の時間帯をよく聞いている。放送終了時より開始時の方が聞こえる頻度が高い印象がある。)

11:25 JS1BXH局 59/57 神奈川県横浜市戸塚区固定室内
(CQ誌1月号に「遠征受信で大満足」として北山崎ペディの記事を6ページにわたり執筆した。近所の新しい公園で移動運用したがよい気分転換になった。)

11:35 JJ1BDX局 56/55 東京都世田谷区固定
(12/1~10の電離層観測のレポートを執筆。ダイレクトコンバージョンの受信機を製作したが近隣諸国局が聞こえてしまいたい所に苦労。)

11:44 JK1OWD局 53/55 神奈川県川崎市多摩区固定
(1170kHzのKBSがメンテナンスのため12月は停波中。おかげで1161kHzMBC文化放送プサンが良好に聞こえる。北朝鮮のジャミングの強さに変動あり。)

11:54 JS1TDR局 59/59 神奈川県横浜市保土ヶ谷区固定
(大掃除がひと段落。WRTHの休刊は残念。昔からバイブルと言われていたので手元にないと心もとない。)

12:08 JQ1ETV/1局 54/59 神奈川県逗子市大崎公園移動
(CMが忙しくラジオを聞く時間が少ないが湘南ビーチFMは音楽が多くお気に入り。)

12:20 JJ1ETX/1局 55/55 神奈川県横浜市青葉区花桃の丘移動
(ラジオタイランド日本語放送が年末で終了とのうわさがあり心配している。中古で購入したクーガ115だが第2高調波を受信しやすいのが困りもの。ジャイロアンテナが壊れ自分で修理した。)

12:44 7M3MJO局 59/59 神奈川県綾瀬市固定
(ブラックフライデーでV,UHFをカバーするSDRのAIRSPY R2の2台体制を構築した。来年のEスポシーズンでは広い帯域を記録してフィリピンやグアムのFMを狙いたい。)

12:52 JP1DTZ局 54/53 東京都府中市固定
(NHKラジオで設備点検で減力放送することがあるが、減力のタイミングでの受信状態の違いを聞くのがお気に入り。)

13:10 JJ1KIJ局 59/59 横浜市磯子区潮見台固定
(ラジオ日本のビートルズなどの音楽番組がお気に入り。)

13:22 JG8GZJ/1局 59/59 神奈川県厚木市圏央道厚木パーキングエリア半固定
(ドライブなどでFMラジオの送信所に寄っては写真撮影することが多い。)

13:32 JP1SCQ/1局 58/59 東京都町田市移動
(5025kHzキューバ局が18時~21時過ぎあたりまで良好に聞こえる。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 12/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2021/12/12 23:25:51)

本日はレイトランチで14時過ぎに公園へ~

午前中こそ、沖縄がギリで入っていたようですが....

何も聞こえなかったのでCQを出すと

(小金井市)

ちばBG92/鴨川市二ツ山(少しご無沙汰でした、坊主回避感謝です!)

 

という事で本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

週末のルーティンは6mAM RC,KTWR受信&TWEET、2mCWも無事チェックインできてパーフェクト。

しかしKTWR受信&TWEETは日曜夜の風物詩となりました~

毎回何十局もの方からいいねをいただきます、ありがたいです。こちらもできる限りいいね返しを致しますが..

各局の受信機を見るのも楽しみです。僕はFT-991AM,IC775DXII,VX-2,SSR-1,TR-4Cをランダムにローテしております。

IC-706は撤去となりました~ち~ん。

いつか0-V-1も入れたいと思っておりますが今年は無理なようです~( ;∀;)

その昔、渋谷にサクラヤという家電量販店があった。ヨドバシカメラと

雌雄を分つほどの規模であった。商品を購入するとポイントカードに

ポイントが付加され...しかしある日つぶれてカードは無益なものになった。

それからポイントはあまり溜めずこまめに使うようになりましたとさ。

思い返すと現金持ち歩く名物社長の(三鷹にもあった)城南電機、(吉祥寺にもあった)キムラヤ、

(鶴瀬にもあった)第一家庭電器等々いろいろな電気店が消えていったなあ~

秋葉原では角田無線、(こちらも吉祥寺にもあった)ラオックス、広瀬無線、石丸電気、TZONE(トヨムラ)等々も

姿を消しました。ロケットや富士無線、山本無線等はがんばってるな~先日FT-991のようにたまに買うのでなくならないでほしいです~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed 2021/12/11-12ログ in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2021/12/16 9:45:18)
2021/12/11
昼前までQRV
昼前からXYLと買い物…
Nightはロールコール!
各局。本日もありがとうございました^ ^

[DCR]固定→
ヤマグチTK926局
ヤマグチKT716局
ヤマグチSV221局

[D-STAR]ターミナル→
JK6---局/飯塚三郡山430
JO4EAY(ヤマグチKT716) 局/ターミナル
JR4DHK(ヒロシマBW48) 局/松山高縄山430
JA4SVS(ヤマグチSV221) 局/周南430
JK4CBH(ヤマグチFD402) 局/ターミナル
[DCR]コバルト台地移動→
●山口西方面ロールコール
2024ヤマグチYL115局59/58
●ひかりロールコール
ヤマグチTK926サポート!
●広島湾ロールコール
2213ヒロシマBW48局51/M4
 
2021/12/12
今日は自宅の掃除をしながらの
隙間運用でした(^◇^;)
各局。本日もありがとうございました^_^

[DCR]固定→
ヤマグチAA655局
ヤマグチTK926局
ヤマグチFD402局
ヤマグチHT331局
ヤマグチWM201局

[D-STAR]ターミナル→
JA4SVS(ヤマグチSV221)局/周南430
JE6---局/飯塚三郡山430
JH4---局/鳥取430
JP7WUY(フクシマTT244)局/郡山鶴見坦430
JO4EAY(ヤマグチKT716)局/ターミナル
JR7---局/八戸430

[eQSO]山口ひかり特小GW→
ヤマグチWM201局(山口ひかりLCR-GW)
アオモリCC39局(八戸櫛引GW)
feed 2021.12.12 千葉県市原市 長柄町 in link 週末CBer チバMR21のブログ  ~風の勲章~ (2021/12/12 22:12:45)

 昨日は予定していなかった仕事が入り、休みは今日一日のみ。朝は若コールにチャレンジしていますが、ここ1ヶ月は全然ダメです!やっぱり外で運用した方がいいのだろうか?

 今日は米沢の森へ1ヶ月ぶりに行くことにしました。運良く「市原米沢の森を考える会」の会長さんとお会いできました。今年1月にもお会いしていたのですが、約1年ぶりにお話をすることができました。

 

お呼びいただいたのに取ることができない局長さんもいました。

やっぱりここではCBはノイズ多すぎてダメです。

LCRを運用する局長さんは、あまりいませんでした。

1200はツインデルタループより3エレ八木の方が良さそうな結果を得ました!!

10局さんとQSO。この間、ICB-870Tからは沖縄移動の局長さんの声が聞こえておりました。

特小は4局さんと繋がりました。最近では珍しいことです!!

今日はモヤっていてあまり遠くまで見えませんでした、牛久の町並。

本日のLCR画像ログ

その後は長柄ダムでウォーキング!

ウォーキングが終わってからテレスコピックアンテナの実験を行いました

フリー局さんと繋がりました。良かった!!

 

運用地 千葉県市原市 米沢の森

使用TX ICB-870T、DJ-P24L、DJ-PV1D+WAL140、DJ-G7+3エレ八木+SRH770

 (CB)

   09:56 よこはまSH531 8ch 52/54 千葉県富津市富津みなと公園

   09:59 かながわCE47 8ch 53/53 神奈川県相模原市緑区城山湖

 (特小)

   11:32 かながわCE47 L03ch M5/M5 神奈川県相模原市緑区城山湖

   11:34 ちばCT32 L03ch M5/M5 千葉県八千代市

   11:36 とうきょうAR705 L03ch M5/M5 千葉県木更津市太田山

   11:39 とうきょうAB518 L03CH M5/M5 東京都荒川河川敷

 (LCR)

   09:52 ちばEF65 16ch 55/M5 市原市 ※距離12km

   10:05 さいたまJU926 16ch 56/57 群馬県前橋市赤城山中腹 ※距離152km

   11:51 ちば4126 16ch 59/59 君津市三舟山 ※距離27km

   12:14 さいたまBY36 15ch 54/54 埼玉県東秩父村皇鈴山 ※距離117km

 (アマ)

   10:26 JA2O○○/1 1295.02MHz 59/59 群馬県前橋市赤城山

   10:36 JF1C○○ 1295.06MHz 59/59 神奈川県相模原市緑区

   10:43 JE1H○○ 1295.06MHz 55/53 神奈川県藤沢市

   10:46 JA9D○○/1 1295.06MHz 52/51 神奈川県相模原市中央区

   10:54 JL1V○○ 1295.06MHz 59/55 東京都江戸川区

   10:57 JI1Q○○ 1295.06MHz 56/57 千葉県船橋市

   11:05 JF1G○○ 1295.06MHz 59/59 東京都北区

   11:10 JR1N○○ 1295.06MHz 51/51 千葉県市川市 ※ちばAT357局

   11:13 JN1S○○ 1295.06MHz 57/57 東京都目黒区

   11:17 JF1U○○ 1295.06MHz 56/51 千葉県我孫子市 ※ちばAC532局

   12:05 8N1TAMA 433.160MHz 59/59 東京都西多摩郡檜原村 

                               ※多摩市市制50周年記念局

 

運用地 千葉県長生郡長柄町

使用TX FT-818ND+テレスコピックVDP

   14:24 JP3SFM/3 7.144MHz 57/57 大阪市住之江区 ※おおさかTK27局

 

本日も各局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

 

feed 第36回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2021/12/12 21:38:00)
本年最後となる、2021年第4四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県東筑摩郡山形村清水(きよみず)高原より、ながのDF58局/マツモトHN50局/マツモトTK304局とナガノAA601がキー局を担当しました。
ソーシャルディスタンスと抑圧を踏まえ?キー局も二手に分かれての同時開催と致しました。

ここ数回のロールコールは天候に泣かされ、フルバンド開催ができておらず、天候を気にしながら当日を迎えます。
今回は天候に恵まれ、無事にフルバンド開催をすることができ、キー局側も一安心。

天気は良し!


写真の通り、ロケーションは南側は厳しいロケーションではありましたが、南信方面からのチェックインも期待して定刻通りロールコールを開始しました。

特小キー局運用中。
(真ん中に写っているのは、アンテナではありませんよ。)

DCR/LCRキー局は駐車場から。

初の試みも。
残念ながらチェックイン局なしでした。

遭遇はしませんでしたが・・・案外危険な場所だったようです(^^;

ロケーションもあると思いますが、今回は県外からのチェックインは無く少々残念でありました。
また、予想通り?南信方面からはチェックイン局が無く、これまた残念でした。
しかし、わざわざロールコール目的の為に県外から来県してチェックインいただいた局や久しぶりにチェックインしていただいた局などもおり、無事に「第36回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」は終了しました。

今年最後のロールコールということもあり、たくさんの方にチェックインいただき、無事に1年を締めくくることができました。
来年も多くの皆さんにチェックイン・楽しんでいただけますよう、よろしくお願いいたします。

次回の2022年第1四半期の 開催日程は、追って 当ブログ 長野県CB'er掲示板 でお知らせ致します。
次回も多くの方にチェックインいただければと願っております。


以下チェックインログ

日時:2021/12/12 10:00~
場所: 長野県東筑摩郡山形村清水高原(約1,200mh)
キー局:ながのDF58局・マツモトHN50局・マツモトTK304局・ナガノAA601

市民ラジオ(3ch/ICB-680)   キー局:ナガノAA601
10:03 ギフAA365局/0 長野県松本市 53/55
10:05 やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン 56/53
10:08 とうきょうRG110局/0 長野県松本市 57/M5
10:12 マツモトAB98局 長野県松本市 51/56
10:16 ナガノTM285局 長野県松本市  55/M5
10:19 ナガノTM126局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 55/56
10:25 ナガノYA358局  長野県松本市  53/55
10:28 ナガノMA205局/0 長野県長野市戸隠スキー場 51/51
10:31 サイタマHN209局/0 長野県佐久市上信越道佐久平PA 53/53
10:37 ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 55/56
10:42 ナガノMS04局/0 長野県松本市 41/53
10:46 ナガノIR148局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 53/M5
10:51 とうきょうMT106局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原 56/58
10:59 ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  53/52
11:05 マツモトVA59局/0  長野県東御市湯ノ丸高原スキー場 51/51


アナログ特小 (L6ch/DJ-P24L)   キー局:マツモトHN50局
11:36  マツモトAB98局 長野県松本市  M5/M5
11:41  ナガノMS04局/0 長野県松本市  M5/M5
11:45  ギフAA365局/0 長野県塩尻市  M5/M5
11:46  ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5
11:50  とうきょうMT106局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5
11:55 ナガノAA396局 /0 長野県塩尻市奈良井川河川敷  M5/M5
11:59 ナガノSS360 局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5
12:02 ナガノST33 局/0  長野県松本市  M5/M5
12:05  やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン  M5/M5
12:08 ナガノLS206 局/0  長野県長野市聖高原スキー場  M5/M5
12:12  ナガノIR148局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5
12:15 ナガノTM126 局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原  M5/M5


DCR(12ch秘話あり/IC-DPR6+AZ350R)   キー局:ながのDF58局
10:06  ナガノLS206 局/0  長野県長野市聖高原スキー場  59/59
10:08  ナガノTS612局/0 長野県北安曇郡白馬村八方根スキー場  58/56
10:10  ナガノMA205局/0 長野県長野市戸隠スキー場 51/51
10:13  ナガノYA358局  長野県松本市  59/59
10:16  マツモトAB98局 長野県松本市  59/59
10:20  ナガノIR148局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  59/59
10:27  とうきょうMT106局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原
 59/59
10:29  ギフAA365局/0 長野県松本市 
59/59
10:31  ナガノTM285局 長野県松本市  59/M5
10:33 ギフZN725 局/0 長野県松本市
 59/M5
10:36 にいざKH369局 /0 長野県長野市犀川土手  51/M5
10:42  ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  59/59
10:44  ナガノST33 局/0  長野県松本市  59/59
10:46  ナガノMS04局/0 長野県松本市  59/59
10:50 ながのBQ18 局/0  長野県長野市南長野運動公園  51/51
10:52  ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原 59/59
10:55  やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン  59/59
11:00  マツモトVA59局/0  長野県東御市湯ノ丸高原スキー場 51/M5
11:04  ナガノTM126 局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原  53/M5
11:10  サイタマHN209局/0 長野県佐久市上信越道佐久平PA  51/M5


LCR(15ch/DJ-PV1D+AZ140)   キー局:マツモトTK304局
11:35  ナガノMS04局/0 長野県松本市  59/59 (
通信距離:17km

11:37 
ギフAA365局/0 長野県塩尻市 
59/59
(
通信距離:16km
11:39 
ナガノAA396局 /0 長野県塩尻市奈良井川河川敷  59/59 (
通信距離:7.8km
11:42 
とうきょうRG110局/0 長野県松本市  59/59 (
通信距離:13km
11:47 
ナガノST33 局/0  長野県松本市  59/59 (
通信距離:9.9km
11:49 
ナガノLS206 局/0  長野県長野市聖高原スキー場  59/59 (
通信距離:43km
11:51 
ナガノTM126 局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原  55/58 (
通信距離:31km
11:54 
やまなしFK909局/0 長野県岡谷市王城パークライン  59/59 (
通信距離:18km
11:56 
ナガノIR148局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  54/55 (
通信距離:31km
12:01 
とうきょうMT106局/0  長野県諏訪市霧ケ峰高原  59/59 (
通信距離:31km
12:03 
ナガノEN07局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  59/59 (
通信距離:31km
12:05 
ながのBN6局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  59/59 (
通信距離:31km
12:09 
ナガノMA205局/0 長野県長野市戸隠スキー場 56/55 (
通信距離:70km
12:12 
ナガノSS360 局/0 長野県諏訪市霧ケ峰高原  56/56 (
通信距離:31km



Special thanks (アイボール)
ながのDF58局
マツモトHN50局
マツモトTK304局
ギフAA365局
やまなしFK909局


誤字脱字、ログ未掲載などありましたらご指摘ください。
feed TM-441の液晶の表示乱れ in link jh4vaj (2021/12/12 20:17:16)
TM-441(KENWOOD 430モービル機)の電源を入れたら、LCDの表示がグチャグチャ。 おかしなことになってもしばらくしたら直ったりしてたんだけど、今回は全然ダメ。いくら待ってもずっとこのまま。 「とりあえず、一...
feed 大年寺山散策(アンテナ調整)12/12 in link JO7TCX アマチュア無線局 (2021/12/12 19:55:41)

 

 

 このところ里山運用ではオープンスリーブによるデュアル3エレ八木を使い続けています。D-star430レピーターにもアクセスできて、やはりデュアルは重宝です。現地ではIC-705のSWRプロット機能で確認はしているのですが、アナライザーではここしばらく測定していませんでした。ロッドエレメントなので微妙にズレてくることがたまにあります。大年寺山散策ついでにアンテナ調整してみました。

 

 周辺の樹木はほとんど落葉して冬支度です。少しだけ紅葉の名残らしきものが残っていました。

 

山頂公園 いつもの運用場所

 

 野草園の上、大年寺山山頂部の公園でさっそく測定したところ、特に問題というほどのズレはなし、ロッドエレメントの長さのみ微調整しました。140MHz ~160 MHz までSWR1.2以下でフラット。145MHz用3エレのみの状態と430MHz用オープンスリーブエレメント2本(第一および第二導波器)を装着した状態で比較しながら測定してみました。ほとんど変化ありませんが、430MHzエレメントを追加した方が若干SWRは下がってくれました。430MHzに関してはアナライザーが対応していないのでIC-705のプロット機能で測定。バー表示されない状態、SWR1.0? 良好なようです。

 

デュアル3エレ八木

145MHz用エレメントのみの状態

430MHz用オープンスリーブエレメント装着時

430MHzのSWRプロット

 

 調整後、せっかくなので2mSSBでCQを出してみましたが応答なし。145MHzFMをワッチしたところCQが聞こえ、数局に応答。栗原市固定局、岩手県平泉町の音羽山移動局、大崎市加護坊山移動局。パワー1W~5Wで特に問題なく交信いただきました。悪くはないようです。

 

 

 利得重視ではないもののOWA八木ならではの超広帯域で、使いやすいアンテナではあります。430MHzについては3エレとして機能しているのかどうか?よくわかりません。これまでのところシンプレックスの通常交信でも感触としてはまずまずです。今シーズンの里山運用、引き続きこれを使ってみます。

 

 

 

 

feed 神奈川県三浦市の三崎朝市に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2021/12/12 18:53:00)
年間3回〜4回程行く三崎朝市に行って参りました!前回は8月の上旬に行きましたが、あれから4ヶ月経ち、夏から冬に季節が変わりましたね!朝の3時半にさいたま市を出発して、首都高川口葛西線から空港中央を抜けて、大黒埠頭パーキングに止まり、トイレ休憩です!、
午前5時前は真っ暗で、余り人も歩いていません!ここまで1時間弱で到着します!早い!

更に幸浦を越えて横浜横須賀道路で衣笠で降り、三浦縦貫道で三崎港の朝市会場に到着です!同じ時間に着いても12月では、まだ暗く、これぞ朝市感は抜群です?

いつもの会場はお客様がいっぱいです!

コロナ禍では感染対策で、マスク、アルコール消毒して会場内に!冬の時期はいつも、三浦大根を沢山買い、知人、友人のお土産にしています!
今年は例年より少し安い、2本で500円でした!会場内に八百屋さんは3件ありますが、微妙に金額は違うので、良く品定めしてから購入しています!
今回はいつもの所で、しらすが安く、釜揚げ大を買い、中サイズ1個と生イカ🦑セットで1,000円で、あれよあれよと売れていて、しらす中サイズ4個とアサリの剥き身1個イカ🦑残っていて合計6個残っていましたが、店の人が、面倒臭いから全部で2,000円で良いよ、早い者勝ちと言って来たので、たまたま目の前でしたので、買う事になりました?
そんなこんなで、40リットルのクーラーボックスは8分目位いっぱいです?
クーラーボックスに沢山食べさせたら、今度は自分達の腹ごしらえです!

三崎朝市会場のすぐそばに、朝早くからやっている魚市場食堂により朝食です!

この魚市場では、平日には朝からマグロのセリが行われていますが、日曜日はマグロ以外の鮮魚が、仕入業者に出荷していました!

平日は冷凍マグロが沢山並んでます!



三崎朝市に来たら、ここに寄ると、いろいろなメニューがあり、フライ物も美味しそうです?

いつもお決まりの海鮮丼です!1,800円税抜

行く季節により若干魚の種類が違いますが今回は当たりです?牡丹海老🦐2匹、サザエ2個.いくら、カンパチ、中トロ、赤身etc、ワタリガニの味噌汁でした!

朝早い時間でも、お客様がいっぱいでした!メニューがいっぱいあるので、次はフライも美味しそうでした!
腹ごしらえ終了後には、いつもお決まりの生鮮市場や、すかなごっそで買い足りない物を仕入て帰宅の途につきました!
年間3回〜4回行く事で、季節の魚や野菜果物が安く手に入ります!
次は来年3月か4月当たりで、三浦野菜、春キャベツなど美味しいです!
夏は三浦スイカ🍉は定番中の定番です!
甘くて安くです!
さいたま市のスーパーの半値です!
それでいて甘いです!
三浦スイカ🍉は虫歯に注意です?
朝市や生鮮市場などは早く行って品定めして購入ですね!
売れ行きが良いと、安くならない!売れが鈍くて、余っていると安くするので、売り手、買い手の腹の探り合いして、気に入った金額で購入ですね?
この掛け引きが面白いのですが🤣?
面白い過ぎて、買い過ぎでいつも女房に叱られています!
買うのが楽しみで、食べなのは二の次?
今日は、買い過ぎたしらすとマグロの丼で晩御飯にしてもらいます!




feed <極大時刻は14日の16時前後>MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 12月13日(月)夜から14日(火)夜は「ふたご座流星群」のピーク in link ニュース – hamlife.jp (2021/12/12 17:30:11)

2021年12月14日(火)の夕方に、年間三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」がピークを迎える。13日(月)の夜から流星の出現数が増え始め、14日の16時前後に極大を迎え、活発な状態は15日(水)未明まで続く見込みだ。ふたご座流星群は条件がよい年なら1時間に30個前後、一晩で500個近く観測できる。この機会にVHF帯での流星散乱による遠距離通信や、FM放送のDX受信にも挑戦してはいかがだろうか。

 

 

流星でVHF帯の遠距離通信ができる場合がある。 photo:(C)creative commons

流星でVHF帯の遠距離通信ができる場合がある。 photo:(C)creative commons

 

 

「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したもの。ただし持続時間は数秒程度(長くても十数秒)と非常に短いので、お互いの運用周波数の事前確認や短い交信が基本となる。

 

 アマチュア無線の場合、流星散乱通信は、おもに50MHz帯で実験が行われている(最近はデジタル通信のMSK144モードも利用されている)。交信は難しくても、外部アンテナを接続した受信機を用意し、全国各地に設置された50MHz帯ビーコンの周波数のほか、遠距離(1,000km前後離れた地点が良い)に位置するFMラジオ局、FM補完放送の周波数(90~100MHz)をモニターしてみると、流星に合わせて信号が一瞬聞こえてくることがある。このチャンスにぜひ試してみてはいかがだろうか。

 

 今回の2021年ふたご座流星群は、ピークが14日16時頃と予測されている。「流星電波観測国際プロジェクト」のWebサイトでは、「日本国内では1時から2時頃に輻射点高度が天頂付近を通過するときにエコー数が激減する天頂効果が見られます。ロングエコーもそこそこ見られると思いますので、充実した流星群活動となるでしょう。ただし、予想ピーク時刻は日本時間で14日16時と夕方のため、観測条件はよくありません。13日~14日にかけては増加傾向、14日~15日にかけては減少傾向となるでしょう」と解説している。

 

 ふたご座流星群の観測や、流星の電波観測に役立つサイトを下記関連リンクにまとめておこう。

 

 

●関連リンク:
・流星バースト通信(Wikipedia)
・流星電波観測国際プロジェクト
・ふたご座流星群の基本情報・観測条件(流星電波観測国際プロジェクト)
・2021年ふたご座流星群電波観測速報(流星電波観測国際プロジェクト)
・特集 2021年ふたご座流星群(AstroArts)
・ふたご座流星群が極大 2021年12月(国立天文台)
・国内専用6mリアルタイム掲示板2
・でんぱでーた on Web

 

 

 

feed 鳥取県東伯郡湯梨浜町「パン工房 Papan」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/12/12 17:19:31)
鳥取県中部の東伯郡湯梨浜町までドライブしてきました。以前は羽合(はわい)町といわれていて、ソフトバンクのコマーシャルで話題になりました。ハワイアロハホールの隣りにある「パン工房 Papan」です。
PC121315.jpg

以前はレストランでしたが、最近パンの店に変わったようです。店内はまだ新しく、イートインも出来ます。
PC121311.jpg

ちょうど、カレーパンと蟹クリームパンが揚げたてでした。絶品です。
PC121312.jpg

フィッシュバーガーも美味しかったそうです。
PC121313.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 自転車掃除 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2021/12/12 16:49:48)
まだ雪は降っていませんが、山陰の冬がやってきましたので、自転車も終了です。掃除しました。

ロードレーサーです。
IMG_2140.jpg

ランドナーです。
IMG_2141.jpg

知らないうちに後輪がパンクしていました。チューブを確認しても穴が見当たらず、スローパンクになっていたようです。チューブを新品に取り替えました。
IMG_2142.jpg

春までお預けです。
IMG_2143.jpg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 続「営農産婆~」 in link CQ~蹴球~っと! mitoBB501 (2021/12/12 16:26:10)

今日も、朝からシコシコ~磨きます・・・

バンパーをスプレーで黒に!垂れてます?

WAX掛けたら、、、塗装が落ちる?

「ワシ、失敗鹿しませんから~」

草取り&洗車好きなんです?

いちよう、見られる姿にはなった!(多分

午後は、ホルスタイン1号&3号載せて試乗会・・・

農道のポルシェなのでコースは町内あぜ道!!

木葉下→池の川→徳蔵→通行止め有り:塩子→阿野沢→御前山→自宅 30km位かな?違和感無し壊れませんでした?爆

関東の嵐山バックに~

さて、来週は何処を・・・?大汗

 

feed IC-760PRO 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2021/12/12 12:26:42)

ic-760PRO  送信できない周波数があるとの事です。

 

スクリーン保護フィルムを張りっぱなしにすると、剥がしたときこの様に糊が残ってしまいます、

剥がすか、定期的に張り替えましょう。

 

 

バンドでパワーが出ないのはVCOアンロック周波数がある為でした。

 

 

原因はトリマー不良の為、交換し再調整。

 

 

全調整します。

 

 

メモリー電池のホルダー化

 

 

受信感度再調整

 

 

メーターランプ真っ黒です、ご希望で麦球に交換。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

 

« [1] 141 142 143 144 145 (146) 147 148 149 150 151 [723] » 

execution time : 0.738 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
28 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...