LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed アンテナいじり その2 in link JK3QBU と ILZ (2023/3/13 18:39:07)

昨日紹介した4:1のバランです。

 

通常のフロートバランではW1JRの方法で巻きます。

理由は巻き方を途中で反転させるため、巻き始めと巻き終わりが反対方向に来ます。

通常の巻き方で巻き進めると巻き始めと巻き終わりが最終的にくっついてしまいます。

 

2個作って試してみましたが同じ動作でした。

このバランはM-Rのコネクタ・アース側からエレメント側に線をつないでやる必要がありW1JR巻きのメリットが消されてしまいます。

W1JR巻きは少しだけややこしいのでこだわらなくてもいいと思います。

 

マルチバンド ツェップですが、40mのエレメントをつないだ時3.5~3.8MHzの帯域幅はどうなっているか?です。

少しSWRは高いですが3.5MHzの最下端の周波数です。

 

無線機の内臓チューナーで対応できるはんいです。

 

帯域は広いのでとりあえず3.5MHz~50MHzまでは1本のエレメントでOKです。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月13日時点)、アマチュア局は1週間で131局(約19局/日)減って「371,135局」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 18:00:48)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年3月13日時点で、アマチュア局は「371,135局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年3月6日時点の登録数から1週間で131局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年3月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「371,135局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年3月6日のアマチュア局の登録数は「371,266局」だったので、1週間で登録数が131局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「230313」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 16:00:31)

アイコム株式会社は2023年3月13日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「230313」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP2YIC新設
・JP3YIO閉局
・JP4YEG/JP7YEZ/JP0YEA移設

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン230313

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン230313

 

●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン230313

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン230313

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

feed JVCケンウッド、TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20230313」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 15:30:07)

株式会社JVCケンウッドは2023年3月13日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20230313」を公開した。

 

 

 TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2022年10月11日に公開された「Ver.20221008」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74 レピータリスト: Ver.20230313 (2023年3月13日版)
 追加修正内容:
・「JP2YIC A」(浜松静岡大学430)を追加しました。
・「JP4YEG A」(山口430)、「JP7YEZ A」(福島430)、「JP0YEA A」(信州中野430)の移設にともない、位置情報を変更しました。
・「JP3YIO A」(京田辺430)の廃止にともない、レピーター情報を削除しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

feed 開局40周年 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/3/13 13:33:24)

各局様、おはようございま〜す音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


まったくもって忘れていましたてへぺろ


JI2OEY開局40周年を迎えることができました合格


開局当時の免許状は返納していて、残念ながら記録も残ってないので正確な開局日は不明です。


が、無線従事者免許証の日付けから、開局はおそらく昭和58年(西暦1983年)の3月あたりじゃないかと思います。


紙の無線従事者免許証です。

中を開けてみると。。。


わお爆笑

中学1年生のひろ局長ですチュー


氏名の一番最後の漢字「尋」ひろ

ニックネームはここから取ってます。


National RJX-610で開局しました。

この年のお年玉で買いました。

6mのSSB/CWのポータブル機です。


わたしの中では、アマチュア無線っていう趣味が輝いていた時代だったなぁって思います。


同じ学年で無線仲間が5人くらいいました。

毎晩勉強もせずラグチューして遊んでいましたねてへぺろ

みんなもともとCB無線をやっていたのですが、揃ってアマチュア無線へ移りました。

また隣の中学の子とも仲良くなって、合同でよく移動運用してました。


残念ながら高校に進学する頃には、アマチュア無線熱も下がってしまい、再免許申請することなく閉局してしまいました。



そして2019年4月に再開局

amebloはじめた時期ですね。


この数年がむしゃらにアマチュア無線を楽しんでいます。

中学の頃に感じたときめきを、今も感じています。

やっぱめっちゃ楽しいですね照れ

feed <標準価格(税込)は99,000円、4月中旬発売予定>アルインコ、デジタルマルチモードレシーバー「DJ-X100」の製品情報を掲載 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 12:45:23)

アルインコ株式会社電子事業部は、昨年「ハムフェア2022」会場で発表した各種デジタル波対応の30~470MHz帯ハンディ受信機「DJ-X100」の製品情報をこのほど公式サイトで公開した。同社によると標準価格は99,000円(税込)で、2023年4月中旬の発売開始を予定しているという。なお一部の無線ショップでは3月13日から同機種の予約販売受け付けを開始している。

 

 

 

アルインコの広帯域受信機「DJ-X100」(ハムフェア2022会場で撮影)

 

 

 アルインコの製品情報ページから抜粋で紹介する。

 


 

デジタルマルチモードレシーバー DJ-X100
標準価格:99,000円(税込)2023年4月中旬 発売予定

 

「広帯域レシーバーではありません。マルチモード・レシーバーです。」

 

 DJ-X100はシングルVFOで30MHz~470MHzをほぼフラットな感度で受信。電波型式はアナログがFM/NFM/AM/NAM、デジタルはDCR/NXDN/DMR/D-STAR/C4FMの音声、データはAISで船舶の位置、ACARSはデータ通信の文字を表示画面で見ることができます。弊社の従来機種が採用している機能は敢えて省き、「全く新しいレシーバー」としての個性を磨きあげました。DJ-X100は受令機として業務ユーザーにもお使いいただける、アルインコが満を持してお届けするレシーバーです。

 

<ご注意>
 電波型式、ステップ、シフト、CTCSS/UCなどの選択通信、秘話、スキャンの種類など無線と受信機に関する上級の知識が無いとお使いになれません。用語説明から始めねばならないようなサポートは製品の性質上、致しかねます。ご購入の際は十分ご注意ください。盗聴器発見機やエアバンドレシーバーではありません。
・SDカードなどの外部メディア、録音、ワイヤレスイヤホンには対応しません。
・全てのデジタル信号を受信するものではありません。
・簡単な操作で使える盗聴器発見機能はありません。

 

<DJ-X100の特長>

 

・V/UHF30~470MHzをほぼフラットな感度でカバー(一部のバンドを除きます。定格欄を参照ください)

 

・GPSレシーバーを内蔵、メモリーに登録した経緯度データで最寄りのチャンネルの検索とスキャンが可能

 

・メモリーは999CH、プログラムスキャンは50組、バンクは26、すべてに全角14文字(半角は28文字)までのネームタグ機能

 

・ステップ切り替えが簡単なオフセットステップ機能

 

・アナログAMとFMもDSP処理をしてクリアな受信音を実現

 

・アナログ受信のトーンはCTCSS(リバース含む)、DCS(リバース含む)、JR/MSKの空線キャンセラーを装備

 

・通信の待ち受け中にFMラジオが聞けるラジオモード

 

・USB Type-Cコネクターを採用、充電・外部電源端子の他、標準付属のケーブルでパソコンとの通信接続が可能

 

・大口径スピーカーとBTLアンプ採用により明瞭なオーディオ出力、イヤホンは両耳タイプも使用可能(受信音はモノラル)、好評のイヤホンアンテナにももちろん対応

 

・受信機としてはアルインコ初のIP67耐塵・防浸ボディ、付属Li-ionバッテリーのほか別売乾電池ケースで単三乾電池3本も使え、長時間のフィールド受信も安心

 

・測定器をイメージしたデザインと航空機のグラスコックピットを参考にしたディスプレイはカラーTFTながら視認性を向上させるため敢えてモノトーンを採用(バックとフォントの色は自由に変更、組み合わせが可能。色による電池消費の変化はありません)

 

・周波数の入力、モードとステップ切り替えに特化したボタンの選定と配置、キーボードはメンブレンタイプで押しやすいフラット型

 

・階層式で日本語の操作メニューを採用した、直感的に使える最新のユーザーインターフェース

 

・スタンド型の急速充電器、単三乾電池ケース、ソフトケースと別売オプションも充実

 

<受信周波数範囲>
・30.000000~75.999999MHz
・108.000001~253.799999MHz
・255.000000~261.999999MHz
・266.000000~270.999999MHz
・275.000000~380.199999MHz
・381.325000~411.999999MHz
・414.400000~470.000000MHz
・FMラジオ放送(WFMのみ・ステップ100kHz固定):76.000000~108.000000MHz

 

<受信可能な電波型式>
★デジタル国内規格
・STD-T98 DCR簡易無線 登録局・免許局
・STD-T102/B54 報道機関、一般業務無線 (NXDN)

 

★デジタル海外規格
・DMR(TDMA業務無線)一般業務無線、船上通信局(タグボート連絡)等の一部に使用

 

★デジタル アマチュア無線
・D-STAR 音声
・C4FM DNモードの音声

 

★アナログ
・市販のアナログハンディレシーバーで受信できるVHF/UHF帯のFMアナログ信号は本機でも受信できます。
・FMラジオ放送(AM補完含む)
・民間・軍用航空無線のAM
・国際VHFマリン
・特定小電力無線、UHF簡易業務などのNFM(12.5kHzステップ)
・50/144/430MHzアマチュア無線のAM/FMモード
・VHF簡易業務などのFM(20kHzステップ)

 

<データ>
・アナログ・デジタルに関わらず、対応する位置情報データを受信・デコードすると文字情報は自動で、位置情報は予めセットした「位置表示画面」上に、向きなどを含めてアイコン表示します。

 

・本機の機能を簡単に試せるよう、アナログの船舶位置「AIS」(本機のディスプレイに船舶の位置を表示)と航空機の文字通信「ACARS」(文字データをディスプレイ表示)を受信モードに採用しています。

 

・サードパーティ製受信ソフトで使われたことがある12kHzIF出力(W/N対応)も採用しました。

 

<ご注意>
 下記のような通信は受信できません。受信できるようにする方法はありません。

 

・警察
・消防救急
・自衛隊
・海上保安庁など公安関連
・携帯電話・デジタルコードレス電話
・防災行政
・電力会社
・高速道路
・JR在来線
・新幹線
・デジタル化した私鉄
・MCA
・空港内連絡
・デジタル小電力コミュニティ
・C4FMのVWモード
・アルインコのEJ-47U、RALCWI、強化秘話
・海外規格のAPCO25、TETRAなど

 


 

 

DJ-X100についてはこちらの記事も参照のこと

 

<アルインコのデジタル受信機「DJ-X100」を量産試作機で大検証>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年4月号を刊行

 

【ハムフェア2022】<C4FM/D-STAR/DCR/NXDN/DMRに対応>アルインコ、デジタルモードが受信可能な30~470MHz帯のハンディ受信機「DJ-X100」をハムフェア会場で発表

 

【ハムフェア2022】<動画リポート第4弾>デジタル波に対応!30~470MHz広帯域受信機、アルインコ「DJ-X100」紹介

 

 

 

●関連リンク:
・デジタルマルチモードレシーバー DJ-X100(アルインコ電子事業部 製品情報)
・アルインコ 電子事業部

 

 

 

feed <インターネット接続>静岡県浜松市中区に430MHz帯のD-STARレピータ「JP2YIC」開設 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 12:30:02)

2023年3月13日付の「D-STAR NEWS」によると静岡県浜松市中区城北(静岡大学浜松キャンパス)に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP2YICが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP2YIC

 

・周波数: DV 439.11MHz

 

・設置場所: 静岡県浜松市中区城北

 

・ローカルIP: 10.0.2.77

 

・運用開始日: 令和5年3月13日(インターネット接続)

 

 

 

 

●関連リンク: 静岡県浜松市中区にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

feed <“50代からのBCLマニュアル”がコンセプト >最新版! 秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.12(78ページ/PDF版)を無料公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 12:05:02)

短波帯で行われている国際放送をはじめ、さまざまなラジオ放送を聞く趣味「BCL(Broadcasting Listening/Listeners)」を楽しむ仲間たちが集う「秋葉原BCLクラブ」では、“50代からのBCLマニュアル”をコンセプトに会報誌「ABC 50’s」を年2回発行(3月と9月)しているが、このほど12冊目となる「ABC50’s No.12」の編集作業が終わり、同クラブのWebサイトで無料公開(78ページ/PDF版)を開始した。今回もBCL情報を中心に、盛りだくさんの内容が掲載。読み応えがある1冊に仕上がっている。

 

 

秋葉原BCLクラブ会報「ABC 50’s」Vol.12表紙で紹介している「ご自慢のシャックや受信機」は、長野県佐久市在住のKazu Kobayashiさんのシャック

 

 

●「ABC 50’s」Vol.12目次

 

・NHKワールド・ラジオ日本のベリカード&おまけ(A18~B19 シーズン受信)
・NHKワールド・ラジオ日本のベリカード&おまけ(A20~B21 シーズン受信)
・ベリカードの中の風景⑤
・思い出のベリカード
・開局訪問・移動受信の旅2022
・BCL旅日記 2022年4月~6月
・好評頒布中! みんなのBCLマニュアル 2022~2023
・読み物紹介 「む」は無線の「む」(あびゅうきょ)
・実験試験局開設情報
・BCL用スマホ音声ケーブル3種
・アンテナチューナー大活躍
・近況報告(という名の戯言)
・秋葉原BCLクラブ忘年会2022のご報告

 

※秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s」Vol.12の誌面から一部抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次号の編集に向けて「これからもみなさまに愛される『BCLファンの情報誌』を目指してがんばりたいと思います。応援よろしくお願いします。『ABC50’s』ではご感想、ご投稿をお待ちしています。会報原稿入稿フォームからお気軽にお寄せください」として、読者から自己紹介や近況報告、日々の活動の様子、研究レポートなど、BCLに関する情報を広く募集している。締め切りは2023年6月30日まで。ABC 50’s」は年2回発刊、次号は2023年9月上旬を予定している。

 

 さらに秋葉原BCLクラブはオンデマンド印刷の外部販売会社を利用して、「ABC50’s」のバックナンバーなど同クラブ発行の情報誌類を「書籍(製本版)」という形での有料販売を開始している(今回公表したNo.11は準備中)。

 

 詳しくは、記事下の「関連リンク」にある「秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について」で確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブ会報「ABC50’s」Vol.12
・ABC50’s会報原稿入稿フォーム
・秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

feed <特集は「リモート運用にチャレンジ!」>ハムのラジオ、第532回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/13 9:00:46)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2023年3月12日に放送された第532回の特集は「リモート運用にチャレンジ!」。アマチュア無線界では10年以上前から行われ、最近はかなり定着してきた感がある「リモート運用」について、番組でも初めて特集することになった。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第532回の配信です

 

 

 

 

feed 関西ハムシンポジウム2023に出店します。 in link QDZLAB (2023/3/13 8:42:00)
3月19日(日)に開催される関西ハムシンポジウム2023にQDZLABとして出店します。
5AAE75AB-D6D9-4E50-8EEB-669170C2FAEB.jpeg
TE-2101 アンテナ・アナライザー と モールス練習用オシレーター(低周波発振器)を少量頒布します。

頒布価格 / 頒布数量
TE-2101 アンテナ・アナライザー 1台 11,000円 / 頒布数 7台
モールス練習用オシレーター基板完成キット 1セット 1,800円 / 頒布数 5セット

AKC、京都CW愛好会と隣り合わせのブースです。
ぜひお立ち寄りください。
feed 2023/03/12(西ハム) in link ヤマグチST702 / JO4LWJ (2023/3/15 21:13:41)
行って参りました #西日本ハムフェア !!!
場所は、福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州工場体育館!
山陽道を直走り…と言いながら
私は助手席担当(^◇^;)
ドライバーはヤマグチWM201局
10時30分頃会場到着
駐車場はアンテナつけたモービルで一杯^_^
会場内は熱気ムンムン
昨日、島田河口でアイボールさせていただいた
トヨナカAA244局
かわさきRJ21局
とも再びアイボール^_^
そしてそして
ビッグネーム各局ともアイボール。
お初の方やお久しぶりの方など
ライセンスフリー局のみならず
ライセンス局を含め
沢山の局長さんにご挨拶できました!
また
伊勢湾ロールコール西ハム版や
九州ロールコール西ハム版に
チェックイン!!
濃密な1日でした。
各局。ありがとうございました∠(^_^)
●初アイボール
【6エリア】
イワテB73局
くまもとIA52局
ふくおかTO723局
ふくおかFL56局
ふくおかNX47局
ふくおか8774局
ふくおかRX23局
フクオカHS386局
ふくおかCT550局
ヤマグチUT40局
サガSH48局
サガHI39局
おおいたTN24局
オオイタNO44局
ミヤザキCB250局
ナガサキYU126局
JQ6LVZ
【4エリア】
かわさきRJ21局
ヒロシマZX27局
ヤマグチTM310局
ヤマグチHR915局
やまぐちBA18局
ヤマグチAZ431局
JR4DUZ
【その他エリア】
さっぽろOS330局
いわてDS94局
ふくおかOC68局
JH1CBX

●アイボール
トヨナカAA244局
カナガワZX9局
イタバシDP310局
トシマYY5局
フクオカKD7局
ひろしまBW48局
ひろしまMT326局
ヤマグチHL170局
ヤマグチKT716局
ヤマグチRK609局
ヤマグチSV221局
ヤマグチAA655局
ヤマグチWM201局
JO4GHW

feed 第1,511回板橋ロールコール神奈川県愛甲郡清川村ミズヒノ頭約1,000 m2023.03.12午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/3/13 2:38:00)
いつもの様に、午後1時からはシャックで、いまか今かと板橋ロールコールの開催を待っていますが、本日は何と、DCRからでは無く、LCRからスタートでした?
1時になったと同時にチャンネルチェックが入りましたが、LCRとDCR同時ワッチしていたら、何とLCR3chからチャンネルチェックが入りました?
あれ〜と良くよくリグを見たら、距離が63K mと表示されて、ビックリ⁉️

それもフルスケでの入感です?LCRは150MHz帯の0.5Wなので、余程高い山からの⛰開催かも?
1,000 m前後はある標高だそうです?
だから、63kmでフルスケになるのですね?驚きです⁉️
余りにロケの良い場所なので、呼んでも、パイルになり、重なってしまい、2度目でやっとチェックイン出来ました!
タイミングが外れて、先にさいたまDF68局に先を越されてしまいました!
いたばしAB303局によると、ロケが良過ぎて神奈川県各局が一斉にコールされて、59でも潰されてしまう様です!

LCRのアンテナはラディックスのRCW142SRで、2.14dbのGPなので、0.5Wでは、通常の高さからでは、横浜市辺りからは一度も入感はありませんでした?
しかし、1,000 mにもなると、フルスケで来るのですね?
高さは正直!63kmでもフルスケでした!
ミズヒノ頭は丹沢山系で高い所から江ノ島も見えるらしく、さいたま方面も開けているそうです?
本日はDCRは機材の状況で出来ないので、LCR→市民ラジオ→特小の順て行われます!
当局は日野市のOM局と定例ミーティングをやるので、日野市に移動があるので、LCRでチェックインした後に日野市向けに出発しました!

市民ラジオと特小には参戦出来ませんでしたが、後はさいたまDF68局に任せて移動開始です!
今年に入ってからは初開催地ばかりです!
来週はどこからかなぁ?


feed HAMLOG 久しぶりに QSLカードを印刷すると in link ぎょうむにっし (2023/3/13 0:37:24)
ハムログで久しぶりにQSLカードを印刷したのですが
いままでには出てこなかった画面が出てきました


印刷確認をするためのチェック画面のようです
OKを押すと以前と同じ画面には移行するのですが???
そこで思い出したのが・・・以前、関ハムで某役員さんがハムログの作者の方に
記念局で交信したQSLカードは発行できないようにしてくださいとの
お願い(?)(強要?)めいた発言???
ハムログ作者の方々も大変です((笑)
今でも恐ろしく機能が増えたハムログ
巨大化した機能は、凡人の私では、到底理解できないのが事実です
HELP画面を見ても???挙句にネットで検索して対応しているのが
事実です、私にはもう少し、初心に帰つて、簡単なLOG機能だけの物を
使った方が良いのかと感じる最近です。
feed 引越し準備 in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/13 0:02:32)

仕事も忙しいですが、仕事が休みの土日も忙しいです。


土日は息子がジモティーで探してきたベットとソファーとテレビ台を引取りに、防府と山口の往還。


そしてそれらを冷蔵庫なんかの引越し荷物と一緒に車に詰め込みました。



下側に荷物を入れてから車のベットを付け。


その上にソファーやレンジ台を乗せていき、隙間に小物を押し込んで行きます。


引越しは次の日曜日。


息子のアクアにも荷物は載せますが、とりあえずもう1回くらいは運ばないといけないかな……

feed WBCカラーの東京タワー in link Aaron's STUDIO (2023/3/13 0:00:00)
sound ポッドキャスト : image/jpg
3/9(木)に撮影したWBCカラーの東京タワー。
feed 久しぶりのAMノイズ in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2023/3/12 23:51:14)

CBにシーズンオフは無い!

以前どなたかがおっしゃっていたと記憶していますが、当局は完全なオフシーズンに入っていました。

 

単純に気温が上がるとコンディションも上がる気がするので、久ぶりに洗車を兼ねて運用してみました。

洗車機は空いていましたが、今夜から雨なのを忘れていました・・・_| ̄|○

 

新技適のRJ-580kai4をば

 

二時間ほど運用しノイズ鑑賞会で終わってしまうのか・・・

と諦めかけたころ嬉しいCQ入感!

箱根町移動のなかもずKS125局でした。

BOSE回避ありがとうございました。

 

使用機種 RJ-580kai4

静岡県伊東市

12:16 なかもずKS125/1 神奈川県足柄下郡箱根町明神ケ岳 53/53 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 3/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/3/12 23:29:49)

週末~土曜日は朝一でA1CLUBのOAM,0エリアの2局がKEY局でしたが、両局ともできました。

変わって本日日曜日。

朝から自宅で特小L17-17聞いていると聞こえました~

 

(西東京市)

とうきょうE50/戸田市彩湖(特小初でした~ハムフェアでのEB思い出しました~)

 

その後、FLさんの沖縄リポートがあがったので公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!)

 

その後、台湾局2CHで聞こえたので連呼も及ばず∼撤退。

自宅からアメリカリンクのOAMに参戦~本日はコメント言えました\(^o^)/

そしてL17-17聞いていると..

 

(西東京市)(特小)

とちぎTI185/大岩山(毎度です~)

 

午後の6mAM RCはKEY局聞こえず( ;∀;)

 

夜のKTWRは無事受信&TWEET成功、2mCW RCも参加成功で

今週のセルフアセスメントも’EXCELLENT'でした。

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

小学生の時、ゲッターロボやマジンガーZが子供たちの憧れでしたが、写真のようなテレビマガジンという月刊誌があって、その企画にマジンガーズクラブというマジンガーZのファンクラブがありました。本に応募券がついていて送ると写真のような会員証がもらえました。活動は全くしませんでしたが(-_-;)。他にも入会はできませんでしたがトイレット博士のメタクソ団なんて企画もありましたね~

 

 

 

feed 2023.3.5 千葉県木更津市木更津港 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2023/3/12 23:07:37)

 今日は初めて木更津港へ行ってみました。午後13時から近くで仕事があったため、寄ってみることにしました。

 今日はノイズが高かったです。

まだ、どことも繋がったこの無かったRJ-480。よこはまSH531局さんが動画を撮ってくれたので拝見したところ、飛びは良さそうですが、受信が弱い感じでした。

 ICB-770(右)でも運用しました。ICB-770改(左)も運用しようとしましたが、出ている局長さんが少なかった(泣)

 今日のLCRの位置関係

 

運用地 千葉県木更津市木更津港

使用TX RJ-480、ICB-770、SR-01、DJ-PV1D+d-ROD100

 (CB)

  11:53 よこはまSH531 3ch 55/59 横浜市鶴見区大黒ふ頭/480

  12:01 ちばTK29 8ch 53/58 習志野市茜浜 /770

  12:04 ちばY79 8ch 54/57 君津市鹿野山 /770

  12:24 ちばTK29 8ch 55/55 習志野市茜浜 /01

 (LCR)

  12:35 はちおうじRS248 16ch 58/56 東京都檜原村浅間尾根

                       ※距離88km

 

ちょっとだけの運用でしたが、各局ありがとうございました。

木更津港また来ます。

それでは73!失礼します!!

 

feed アフリカ方面 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/3/12 22:22:47)

3月11日(土)。

朝から髪を切りに行き、その足で定期通院の医者に行き、家に戻って昼食。

食事の後は先日購入したガーデンシュレッダーで裏庭に山積みになって処分に困っていた剪定枝を粉砕。少しは嵩は減ったのだろうか。

その後畑に植えたままになっていた最後の大根2本とネギ1本を引き抜いてすべて収穫。大根は地表に出た部分がふにゃふにゃになっていた。

そのあと夕方からやおら家の掃除を始めて、18時には掃除を終えた。すごい。1日で5つのミッションを達成した。

 

一息ついたところでやっとワッチの時間。

10mはここのところ大賑わいで、強い信号で届いている局でも交信成立まで苦労することが多いのだが、FT4にするとサクサク交信が進んで、CT3HF、CU2APができた。CWではTZ4AMが出ていて、こちらも難なくできた。

SSBではMW0YVKがそこそこ呼ばれていた。Walesの10mは持っていないので呼ぶ。内蔵チューナーで29.6MHzで合わせたままで呼んだので20-30Wくらいしかパワーが出ていなかったと思うのだが、それでも一発コールで応答があり、59のレポートが返ってきた。

そのあと15Fに出ていたD67AAともQSOできた。Comorosはあと17mが欲しいところ。80mに出て来てくれると嬉しい。

 

feed アンテナいじり in link JK3QBU と ILZ (2023/3/12 20:11:58)

今日は新宮のふるさとまつりでした。
小嵐会でイベントに参加すべきでしたが、アンテナをいじってきました。

ヤフオクで欠品中の高耐圧マルチバンド ツェップの測定。
これはいつもの作業なので割愛。

 

メインは10MHz デルタ・ループです。

以前3.5MHzや7MHzのデルタ・ループを小屋に上げていました。

その時のインピーダンスが120~150Ω位だったと記憶しています。

Q-マッチやシリーズマッチ、トランスマッチで整合させたと思います。

 

一からやるつもりで4:1のバランを作りました。

左がW1JR巻き、右が普通の巻き方です。

WiJR巻きにすれば特性が若干でも変わるのか?という興味もありました。

 

 

とりあえず正三角形のデルタ・ループです。

給電部はポールの先端。

 

こんな感じでバランに取り付けました。

 

結果はインピーダンスは約24Ω SWRは2.2でした。

4:1のバランを入れているので給電部インピーダンスは100Ω程度。

 

次に頂角90度の2等辺三角形にしてみました。

結果は約45ΩでSWRは1.1でした。

AA-55で測ったのですが、ハレーションを起こして上手く映りませんでした。

 

MFJで測った結果です。

AA-55は同軸長をキャリブレーションしていますが、MFJのインピーダンスの値は無視してください。

地面の影響もあるのでしょうが、頂点の角度の違いによってインピーダンスが結構変わるようです。
90度よりもう少し大きくすればSWRは1.0になるでしょう。

しかし飛びはどうなるのか?

計算もしないで(長さは計算した)やったのですが、結構うまくいきました。

暇なとき、MMANAでシュミレーションしてみてゲインが出る角度を探すのも面白そうです。

 

feed 3月12日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/12 19:09:05)

3月12日運用

宮崎市山崎一ッ葉海岸から早期、ランチショート運用しました。

ねやがわ局狙いで運用開始が005もうつしか入感せず厳しいスタートでした。

そんな中ねやがわCZ18局入感して来ましたお呼びしてコンプリートその後は合同運用されてるあばしりAB39局とQSO頂きました。

あばしりE7局も入感しますが残念ながらQSO出来ませんでした。

その後はさっぽろTA230局にQSO頂き時間切れにて撤収しました。

ランチショート運用はねやがわCZ18局がランチまで運用との今年で飛来期待しましたが残念ながら入感なくキュルキュルとポーのみの入感に終わり撤収しました。

 

今日も有難うございました。

ねやがわCZ18/8局5454 北見市

あばしりAB39局5454

さっぽろTA230局5353

 

 

 

feed 本日のQSO DCR in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/12 17:57:23)

固定より

ちばSP850局さん、帰宅移動メリット5FBQSO

かわさきKS910局さん、赤羽F23局さん、荒川河川敷55/55FBQSO

feed 矩形波から正弦波を作るキット in link jh4vaj (2023/3/12 16:36:11)
AliExpressで面白いキットを見つけた。555で発生させた矩形波を、ノコギリ波→三角波→正弦波へと変えていくもの。 手持ち部品で作れそうだけど、何しろ安い。US$0.41、送料を入れてもUS$2以下。ユニバーサル基...
feed 本日のCB in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/12 14:34:30)

今はF層かな、東京3.1キュルリ音、板橋AB303局さん聞こえず・・・・・

PL330外部アンテナBCLでも聞こえず。

2CH4CHともノーメリットでした><;

二階、ベランダ、ハシゴ上段でも、480Z及び670ともにノーメリット。

残念

 

feed 本日のロールコール in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/12 13:07:12)
sound ポッドキャスト : image/jpg

 

固定より

おはようそらともコール DCR
さいたまMG585局さん、埼玉県志木市荒川 FBQSO

いたばしロールコール LCR
いたばしAB303局さん、神奈川県厚木市清川村ミズヒのカシラ/71K/S56/FBQSO

 

feed アマチュア無線チャレンジお勧めしてきました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/3/12 12:01:26)
昨日の土曜日、有名なYouTuberさんがある分野のお店に一日店長でやって来る!と言うので駆けつけました。先日ライブ配信の際に、お店に来る方の駐車に心配されていたので、意外と駅から近い(余裕で歩ける)ので電車で行ける、駅の回りにも駐車場たくさんある事をコメント。読んでいただきました~。投稿した名前はJO1KVS。ちゃんとコールサインで読んでくれました。
一日店長は昨日と今日。昨日行ってきました。ご挨拶すると先日のコメント覚えていてくれて、アマチュア無線のコールサインですよね、と認識されてました。
チャレンジしませんか~とお勧めしてきました。


反応は良かったです。
アマチュア無線は根っから好きでないと厳しい洗礼を受けた時にツラいかもしれないから気軽にお勧めできない面はあるけれど、たくさん始めてもらわないとたくさん残らないから影響力のある人が始めてくれるのは嬉しいですね。
近年はYouTuberさんに会うのが楽しみだったりしてます。
feed 1位はアマチュア無線機器などを激安価格で誘う詐欺サイト&不法無線局の取締り記事が多数ランクイン--3月5日(日)~3月11日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/12 9:30:41)

先週のアクセスランキングで1位は、商品のほとんどがヤフオク出品中の画像などを用いて、さらに金額を上乗せした販売価格を表示する、新たなフィッシング詐欺が疑われる通販サイトが見つかった話題。「アマチュア無線コーナーで、例えばFTDX3000と検索すると4台が出てきて、どれも3万円台の価格です。こんなに安く売られることは不思議でなりません。本当にこの価格で買えるのなら欲しいですが、そんなに甘くないはず」と、読者情報がhamlife.jpに届いた。驚いたのが「会社概要」に載っていた本社所在地だ。鹿児島県にある幼稚園・保育園から大学・専門学校まで運営する学校法人の学生寮の一室になっていた。

 

 

 

新たに見つかったフィッシング詐欺が疑われる通販サイト

「会社概要」に載っていた本社所在地が、ある学校法人の学生寮の一室になっていた

 

 

 続く2位から5位までは、無線のルールを守らず、電波法違反による摘発や行政処分のニュースがランクインした。2位は「<アマチュア局の免許状に記載された周波数によらず不法市民ラジオの電波を発射>九州総合通信局、免許状に記載された周波数を逸脱して無線局を運用していた男女2名を摘発」、3位は「<免許を受けずアマチュア無線機を設置していた男を摘発>関東総合通信局公式チャンネル「神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」で当日の様子を動画で紹介」、4位は「<岐阜県中津川市・国道19号線で取り締まり>東海総合通信局、不法市民ラジオ(不法CB無線)無線機を設置して不法に無線局を開設していた運転手を摘発」、5位は「<電波監視活動中に電波法違反を確認>信越総合通信局、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法局を開設した4アマに対して17日間の行政処分」となった。

 

 

警察との取り締まりなどで見つかった不法無線局の無線機器。画像は2位の九州総合通信局が車両に搭載されていた無線機器で、大型の増幅器(リニアアンプ)なども確認できる

 

 

 6位は、JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)が主催するコンテストの中でも、とくに参加局数がずば抜けて多い人気のイベントとして、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しみながら20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう「2023(第76回)QSOパーティ」のログ提出局一覧が、2023年3月8日(水)にJARL Webで発表された情報。6日間連続して参加したJARL会員には抽選でハンディ機3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っこともあって、今回は昨年より411局多い8,592局がログを提出。3年連続で参加局数の増加傾向が見られた。日ごろはアクティビティーの低いハムも正月だけは積極的に電波を出すことから、ご無沙汰だった局との思わぬ再会や、公表されたログ提出局一覧の中から音信普通だった局のコールサイン(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)を探す楽しさがある。

 

 

JARLから発表された「2023(第76回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる参加ステッカー。さらに2021年から始まった6日間連続して参加したJARL会員に、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」で、6日間連続交信での提出者は3,000局後半だったとしている(JARL Webから)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<本社所在地が学生寮の一室?>携帯電話からアマチュア無線機器まで、ヤフオク出品画像などを無断使用して激安価格で誘う詐欺サイト

 

2)<アマチュア局の免許状に記載された周波数によらず不法市民ラジオの電波を発射>九州総合通信局、免許状に記載された周波数を逸脱して無線局を運用していた男女2名を摘発

 

3)<免許を受けずアマチュア無線機を設置していた男を摘発>関東総合通信局公式チャンネル「神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施」で当日の様子を動画で紹介

 

4)<岐阜県中津川市・国道19号線で取り締まり>東海総合通信局、不法市民ラジオ(不法CB無線)無線機を設置して不法に無線局を開設していた運転手を摘発

 

5)<電波監視活動中に電波法違反を確認>信越総合通信局、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法局を開設した4アマに対して17日間の行政処分

 

6)<音信不通だったあの局のコールサインが見つかるかも!?>参加局&連続参加局が増加! 昨年より397局多い8,989局、「2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表

 

7)【速報】<「サイクル25」で50MHz帯も好調!>3月8日の朝、6mマン待望のヨーロッパ方面が “ロングパス” で入感

 

8)【速報】総務省「電波利用ホームページ」「電子申請・届出システム」に障害発生、全機能が停止中

 

9)<「ロゴ入りポロシャツ」と「ショルダーラジオホルダー」>アイコム、“オフィシャルグッズ” に新商品2点を追加

 

10)<米国・豪州向けは2023年4月頃、欧州向けは夏頃に発売開始だが…>アイコム、V/U/SHF帯オールモード機「IC-905」の “国内販売に関するお知らせ” を掲載

 

 

 

feed 第382回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/3/11 23:59:59)



平穏に何ら問題無く終了しました。
各局ありがとうございました。

編集は明日(日曜)以降に、こっそりと行います…

あぁ、俺もどこか遠くへ行きてぇなぁぁぁ!!

feed 伊勢湾ロールコール西ハム版 in link び〜ななさんの日記 (2023/3/11 21:44:24)

急遽開催の運びとなりました。

明日11時から市民ラジオ、DCR同時開催します。

市民ラジオはイワテB73、DCRはイワテC9が会場周辺からチェックイン受けつけます。

各局宜しくお願いします。

feed 12年。 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/3/11 19:49:22)

■月日

今年も忘れる事の出来ない3.11がやってきました。

亡くなったたくさんの方々に哀悼の意を表すと共に、その一方で、今日というこの日に生を受けた方々には、祝福をお伝えしたいと思います。


もう12年も経ったのかと思いますが、今日も極々普通の生活を送れている事に幸せを感じます。

※車検前、最後の整備はオイル交換とパスター。


■NCB-680プロトタイプ、一次里帰り
フィールドテストをお願いしていた680のプロトタイプが、一次的に里帰りとなりました。
受信性能は問題無しとの事ですが、可変フィルタが少し効きすぎとの事。

浮いて聴こえるスイートスポットが有る様なので、その辺りを中止に調整範囲を拡げる様に変更してみます。


■フォーリーフマイクは合うのか?
こちらはテストできずですが、やはりモニターする分には太過ぎる変調です。
この太い変調がDXの時にどう効果が出るかは不明ですが、調整してみる事にします。
定数を変更しローカットをキツくしてみますが、やはりイマイチ。マイク自体のf特なのでバランスを崩すのはなかなか至難の業です。

試行錯誤した挙げ句、最終的にはマイクは純正品へ戻す事にしました。
このマイクはAMには向かない様です。

■どさくさ紛れに
テストで作った680用のアンテナカバー。
手持ち在庫のクリアレッドレジンなので、色がイマイチなのはご愛嬌。
文字は、プレートっぽく凸形状とし、コールサインの文字は凹にしています。
意外とこれは良いかもしれません。
思いの外上手く出来たので、艶消しブラックのレジンで本製作をしてみたいと思います。


ちょっと久し振りに680を手にしましたが、「アンテナ長がこのリグの良いところ」なんだな、と改めて感じました。

※WBC観戦しながら書いてますので、いつも以上に乱筆です(笑)
feed 3月11日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/11 19:01:59)

3月11日運用

早期運用、ランチタイムショート運用宮崎市山崎一ッ海岸から運用しました。

到着直ぐにトカチST617局が入感しねやがわCZ18局もトカチST617局と交互入感して来ました。

そんな中トカチST617局を皮切りにねやがわCZ18/8局あばしりE7局とQSO頂きその後は3chにてねやがわCZ18局に2回目とQSO頂きました。

ランチタイムショート運用はショートな運用でしたが、キュルキュル激高な中ねやがわCZ18/8局にQSO頂きました。

その後は合法局入感なく時間切れ撤収しました。

 

今日も有難うございました。

トカチST617局5252

ねやがわCZ18/8局5454 北見市サロマ湖

あばしりE7局5353

ねやがわCZ18/8局5555 3ch2回目

ランチタイムショート運用

ねやがわCZ18/8局5454

 

 

 

 

 

feed ポータブル電源 in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/11 18:16:21)

ポータブル電源を手に入れました。



次はソーラーパネル。


なんですが、どんなのを買えば良いのかよく分からない

feed <特集「FT8するなら10/18/24MHz! WARCバンドにこだわる」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年5月号を3月17日(金)に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/11 12:05:01)

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2023年3月号が、1月19日(木)に株式会社電波社から刊行される。特集は「太陽黒点数アップで面白いように飛ぶ、FT8するなら10/18/24MHz! WARCバンドにこだわる」。そのほか注目の記事として「新製品速報 ヤエスFTM-500D/アルインコDJ-P240M」「50MHz移動運用向けデルタループ6素子アンテナの製作」「NanoVNAを使って簡単に製作できる短波用マグネチックループアンテナ」などが続く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。

 

 

「HAM world 2023年5月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2023年5月号でシリーズ36冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2023年5月号の概要

 

◆発売日: 2023年3月17日(金)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

<特集 太陽黒点数アップで面白いように飛ぶ、FT8するなら10/18/24MHz! WARCバンドにこだわる>
・そもそもWARCバンドとは?
・朝・昼・夜で変わるコンディション、FT8とWARCバンドで移動運用
・スクリュードライバーアンテナ ヤエス ATAS120Aの使用感
・HF~430MHz帯スクリュードライバーアンテナ 第一電波工業 RHM12
・全長を変えずゲインを狙うのがこだわり、21MHzモービルホイップを24MHz用に改造

 

 

<注目の記事>
・新製品速報 ヤエスFTM-500D/アルインコDJ-P240M
・QCQ企画が3アマ短縮講習会をeラーニングでスタート
・アマ無線イベント、元気に開催中   
・無線機ミュージアム 松下電器 クーガ113
・自作デジタル無線機QRPでFT8運用! デジタルモード専用トランシーバー QDXの製作
・FT8運用がもっと快適に! GridTrackerを導入しよう
・連載 D-STAR完全マスター
・50MHz移動運用向けデルタループ6素子アンテナの製作
・ブラジルの大学ラジオ局
・アマチュア無線で業務運用している人に伝えたい トランシーバー・アプリ 活用ノススメ
・世界の短波放送を聴こう!
・NanoVNAを使って簡単に製作できる短波用マグネチックループアンテナ
・144MHz/430MHz帯ハイパワーリニアアンプの製作
・低価格でコンパクトなスペクトラムアナライザー tinySAの機能を探る
・デジ簡用高利得アンテナをレポート 第一電波工業AZ350RB/AZ350SB
・軍用無線機解剖学[第2回]携帯無線機 SEM-52A~回路解説編~
・SWRとインピーダンスを理解し正しくアンテナを張ろう! ダイポール・アンテナ 設置の鉄則
・DIYグッズで作るラジアル
・ぶらり移動運用記 西日本編
・連載 モールス通信(CW)のお話し
・ギタリストHarukaのハムライフ
・極めろ! フリラ道
・読者の広場「シモウマ・ラウンジ」
・JARL NOW!

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2023年1月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

feed TS-940S Limited 修理 その2 in link JR4GPAの「つぶやき」 (2023/3/11 9:35:14)
TS-940S Limited 修理の続きです。

やっと電源が入りました。
ファイナルユニットに電源を供給して、異常が無いか確認をする準備です。
AVR ユニットの電圧調整ボリュームを交換しておいたので、DC28.0Vに調整です。
しかし、20V付近からほとんど電圧が変化しません。
ボリューム交換で何かやってしまったのか?

いやいや、ダイオードがショートしていて、28Vの安定化回路がちゃんと動作して
いませんでしたので、壊れた部品を交換します。
これでやっとDC28Vが出てきました。

それでは、恐る恐る送信試験でもやるかと思いながら、フロントパネルに目をやると
LEDがボーっと薄暗く点灯しているのが見えます。
何、何?

あ、そうか。以前修理した時にフロントパネルの AT と言うLEDが、オートチューナーOFFの時に
ボーっと薄暗く点灯するのを確認していたのですが、修理依頼部分ではなかったので
修理していなかったのを思い出しました。
ATのLEDが点灯していても、オートチューナーが動作するわけではありません。
LEDだけの問題ですので、気にしなければ良いのでしょうが、OFFで点灯するのは
気に入らないので修理しておきましょうか。



この時、オートチューナーをONにすると明るく点灯
この時は、ちゃんとオートチューナーが動作します。



回路図を見ると、このLEDの制御は ATユニット で行われています。
どの回路が壊れているのか。
オートチューナーユニットを取り外して、ATユニットを測定します。



調べてみると、AVRユニット に逆戻り。
またAVRユニットか.....

DC21Vの安定化回路が故障していて、正常な電圧が出ていませんでした。
ファイナルユニットに行くDC28Vが異常だった時は、ここの電圧が下がっていましたので
LEDも消えていたのですが、DC28Vを修理して正常電圧となると、DC21Vが異常で
電圧が設計値から大きくはずれるので、LEDがボーっと点灯するのです。
なるほど、そう言う事かと納得したので、安定化回路を修理。
このDC21Vは他の回路にも供給されていますので、修理して正解でした!


消えました。



せっかく ATユニット を分解したのだから、チューナーを経由するか、経由しないかを
制御するリレーの接点をクリーニングしておきます。



ついでにオートチューナーのギヤにも注油します。



注油ついでに、電源の放熱用FANにも注油。



ついでにFANが低温から回るように、そして回転数が若干高くなるように抵抗値を変更しておきました。


確認すればするほど、あれこれと不具合箇所が発見されます。
先は長そうです......

この時代の無線機は、こうやって遊べますから良いですね。


feed 6エリア(九州)と8エリア(北海道)で更新---2023年3月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/11 9:30:14)

日本における、2023年3月11時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、6エリア(九州管内)の九州合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 桜?林檎? in link 7L4IOU (2023/3/11 7:11:52)

昨日は暖かい一日でした。

お昼過ぎ、近所の小学校を通りがかったところ、

校庭のわきにきれいな花が咲いていました。

ずいぶんと気の早い桜だな~と思って近づいてみると。


ちょっと違う感じです。

近所の方(だと思う)が居られたので尋ねてみたら、姫林檎では?との事でした。

林檎は桜のあとのような気がするのですが・・・

秋の、答え合わせの、楽しみができました。

feed JR-310プチレストアその2 in link jl7gmnのblog (2023/3/11 6:03:04)
JR−310の第一局発のDDS ICでの代用の各バンド毎での周波数の合わせ込み用のスケッチを追加しました。 awase値 で調整します。数ヘルツ程度のズレ補正追い込みが各バンド毎にできるようになります。使うDDS IC毎に発振周波数は若干異なるのでそれぞれでの合わせ込みは必要です。Hi!
現時点での全スケッチになります。もとの仕様上送受信の切り替えSWポートA2がありますが、局発としては受信のみのモードでSW ”L”での送信時ルーチンは使いません。がスケッチはそのままです。特に問題はありません。前の仕様のCH切り替えのA0のSWのルーチンもしかり、スケッチはそのまま残してありますが、使っていません。Sメータの入力A7もそのまま残してあります。A0,A2,A7はSWとしては使いません。発振周波数設定時、メモリ記録し、電源オン時にレジューム機能するEEPROM機能はとても便利なので、そのまま使わさせてもらっています。
オリジナルのスケッチはJA2GQP OMの6m_ch_VFOになります。
私がJR−310用の局発用として修正または追加したスケッチのルーチンは緑色部になります。
シリアルモニタでの周波数設定値確認用のSerial.print文は残してあります。

■テスト中のブレッドボードArduinoNANOとDDS IC Si5351A
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//  si5351a 6m AM VFO program ver.1.0
//    Copyright(C)2019.JA2GQP.All rights reserved.
//
//                                                2019/3/19
//                                                  JA2GQP
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
//  2023/march/09 for JR-310 1'ST OSC USE SI5315A DDS IC
//  MODIFIED BY JL7GMN
//////////////////////////////////////////////////////////////////////

#include "src/si5351.h"              // https://github.com/etherkit/Si5351Arduino, v2.1.0
#include "src/SSD1306AsciiAvrI2c.h"  // https://github.com/greiman/SSD1306Ascii
#include <EEPROM.h>

//---------- Set I/O Device ---------------------

Si5351 si5351(0x60);                 // Si5351 I2C address
SSD1306AsciiAvrI2c oled;

//----------  Define Constant Value   ----------
                                                
#define   SW_CH     A0                // CH SW
#define   SW_TX     A2                // TX SW
#define   PIN_SM    A7                // S-meter voltage input

#define SW_160   12 //D12  EXT:1.8MHz
#define SW_80    11 //D11  3.5MHz
#define SW_40    10 //D10  7.0MHz  //#define SW_30     9 //10.0MHz
#define SW_20     9 //D9  14.0MHz  //#define SW_17     7 //18.0MHz
#define SW_15     8 //D8  21.0MHz  //#define SW_12     5 //24.5MHz
#define SW_101    7 //D7  28.0MHz
#define SW_102    6 //D6  28.5MHz
#define SW_103    5 //D5  29.1MHz
#define SW_61     4 //D4  50.0MHz  28.0MHz
#define SW_62     3 //D3  50.5MHz  28.5MHz
#define SW_WWV    2 //D2  15.0MHz WWV JJY

////////////////////////////////
// Channel Frequency
////////////////////////////////
#define  CH1_FRQ     7765000L         // EXT:1.8MHz
#define  CH2_FRQ     9455000L         // 3.5MHz  
#define  CH3_FRQ    12955000L         // 7.0MHz  
#define  CH4_FRQ    19955000L         // 14.0MHz
#define  CH5_FRQ    26955000L         // 21.0MHz
#define  CH6_FRQ    33955000L         // 28.0MHz
#define  CH7_FRQ    34455000L         // 28.5MHz
#define  CH8_FRQ    35055000L         // 29.1MHz
#define  CH9_FRQ    33955000L         // 50.0MHz 28.0MHz
#define  CH10_FRQ   34455000L         // 50.5MHz 28.5MHz
#define  CH11_FRQ   20955000L         // 15.0MHz WWV JJY

////////////////////////////////
// etc
////////////////////////////////
#define  CH1        1                 // Channel 1: EXT 1.8MHz
#define  CH2        2                 // Channel 2: 3.5MHz
#define  CH3        3                 // Channel 3: 7.0MHz
#define  CH4        4                 // Channel 4:14.0MHz
#define  CH5        5                 // Channel 5:21.0MHz
#define  CH6        6                 // Channel 6:28.0MHz
#define  CH7        7                 // Channel 7:28.5MHz
#define  CH8        8                 // Channel 8:29.1MHz
#define  CH9        9                 // Channel 9:50.0MHz(28.0MHz)
#define  CH10       10                // Channel 10:50.5MHz(28.5MHz)
#define  CH11       11                // Channel 11:15.0MHz

#define  MAX_CHN    11                  // Max Channel 4
#define  INT_END    73                // Initial end code
//#define  IF_FRQ     10700000L         // IF Frequency 10.7MHz
//#define  IF_FRQ         455000L         // IF Frequency  0.455MHz
#define  IF_FRQ     0L          // IF Frequency 0MHz
#define  OLED_ADR   0x3C              // OLED Address

//----------  EEPROM Memory Address   -----------------------

#define  EEP_INT    0x00              // Eep Init(1byte*1)
#define  EEP_CHN    0x01              // Channel(1byte*1)

//----------  Memory Assign  -------------------

unsigned long Vfo_Dat = 0;            // VFO Data
unsigned long Vfo_Datb = 0;           //          old
unsigned long If_Dat;                 
unsigned long Frq_Dat;                // Frequency Data                 

byte Byt_Chn = CH1;                   // Channel SW
byte Flg_Tx = 0;                      // TX Flag
byte Flg_Txb = 1;                     //         old

unsigned int Val_SM = 0;              // S-Meter Data
unsigned int Val_SMb = 0;             //              old
unsigned long awase = 0;    //frequency [Hz]周波数補正 add 2023/march/10

//----------  Initialization  Program  ---------------

void setup(){
  Serial.begin(9600);
  si5351.init(SI5351_CRYSTAL_LOAD_8PF,0,0);//crystal 25.000 MHz, correction 0
  si5351.drive_strength(SI5351_CLK0,SI5351_DRIVE_4MA);//Drive lebel 4mA set
 
  oled.begin(&Adafruit128x32, OLED_ADR);

  pinMode(SW_TX,INPUT_PULLUP);  //A2
  pinMode(SW_CH,INPUT_PULLUP);  //A0

  pinMode(SW_160,INPUT_PULLUP);  //D12
  pinMode(SW_80, INPUT_PULLUP);  //D11
  pinMode(SW_40, INPUT_PULLUP);  //D10
  pinMode(SW_20, INPUT_PULLUP);  //D9
  pinMode(SW_15, INPUT_PULLUP);  //D8
  pinMode(SW_101,INPUT_PULLUP);  //D7
  pinMode(SW_102,INPUT_PULLUP);  //D6
  pinMode(SW_103,INPUT_PULLUP);  //D5
  pinMode(SW_61, INPUT_PULLUP);  //D4
  pinMode(SW_62, INPUT_PULLUP);  //D3
  pinMode(SW_WWV,INPUT_PULLUP);  //D2

 
  if(EEPROM.read(EEP_INT) != INT_END){    // Eep initialaz
    delay(10);
    Eep_Init();
  }

  Byt_Chn = EEPROM.read(EEP_CHN);         //     Channel

  CH_Set();
  Disp_Comm1();
}

//----------  Main program  ---------------

void loop() {
 
  if(digitalRead(SW_TX) == HIGH){          // RX ?
    if((digitalRead(SW_160) == LOW)){       // CH SW On?
        Byt_Chn= CH1;  
     CH_Set();                               
    }
    if((digitalRead(SW_80) == LOW)){
        Byt_Chn= CH2;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_40) == LOW)){
        Byt_Chn= CH3;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_20) == LOW)){
        Byt_Chn= CH4;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_15) == LOW)){
        Byt_Chn= CH5;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_101) == LOW)){
        Byt_Chn= CH6;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_102) == LOW)){
        Byt_Chn= CH7;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_103) == LOW)){
        Byt_Chn= CH8;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_61) == LOW)){
        Byt_Chn= CH9;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_62) == LOW)){
        Byt_Chn= CH10;  
        CH_Set();                 
    }
    if((digitalRead(SW_WWV) == LOW)){
        Byt_Chn= CH11;  
        CH_Set();                 
    }

    Flg_Tx = 0;
    If_Dat = IF_FRQ;
  }
  else{                                   // TX
    Flg_Tx = 1;                           // Yes,TX Flag set
    If_Dat = 0;                           //     If_Dat 0 set
  }

  //Vfo_Dat = Frq_Dat + If_Dat;
  Vfo_Dat = Frq_Dat + If_Dat + awase;
 

  Serial.print("Frq_Dat = ");
  Serial.println( Frq_Dat);
  Serial.print("Vfo_Dat = ");
  Serial.println( Vfo_Dat);
 
  if(Vfo_Dat != Vfo_Datb){                  // Frequency update?
    si5351.set_freq(Vfo_Dat * SI5351_FREQ_MULT,SI5351_CLK0);
    Vfo_Datb = Vfo_Dat;
  }

  if(Flg_Tx != Flg_Txb){
    Disp_Comm1();
    Flg_Txb = Flg_Tx;
  }

  Val_SM = analogRead(PIN_SM);
  if ((abs(Val_SM - Val_SMb)) > 3) {  // if needed draw S-meter
    Disp_SM();
    Val_SMb = Val_SM;
  }

}  


//----------  Channel Data Set & Display Frequency  ---------

void CH_Set(){
  oled.setFont(lcdnums14x24);
  oled.setCursor(1, 0);
     
  Serial.print("Byt_Chn = ");
  Serial.println(Byt_Chn);
 
  switch(Byt_Chn){
    case CH11:
      Frq_Dat = CH11_FRQ;
      awase = 272;
      oled.print("11:15.000");     
      break;
    case CH10:
      Frq_Dat = CH10_FRQ;
      awase = 450;
      oled.print("10:50.500");    
      break;
    case CH9:
      Frq_Dat = CH9_FRQ;
      awase = 445;
      oled.print("09:50.000");      
      break;
    case CH8:
      Frq_Dat = CH8_FRQ;
      awase = 460;
      oled.print("08:29.100");       
      break;
    case CH7:
      Frq_Dat = CH7_FRQ;
      awase = 450;
      oled.print("07:28.500");       
      break;
    case CH6:
      Frq_Dat = CH6_FRQ;
      awase = 445;
      oled.print("06:28.000");      
      break;
    case CH5:
      Frq_Dat = CH5_FRQ;
      awase = 354;
      oled.print("05:21.000");      
      break;
    case CH4:
      Frq_Dat = CH4_FRQ;
      awase = 262;
      oled.print("04:14.000");      
      break;
    case CH3:
      Frq_Dat = CH3_FRQ;
      awase = 169;
      oled.print("03:7.000");
      break;
    case CH2:
      Frq_Dat = CH2_FRQ;
      awase = 123;
      oled.print("02:3.500");      
      break;
    case CH1:
      Frq_Dat = CH1_FRQ;
      awase = 100;
      oled.print("01:1.800");      
      break;
 
    default:
      break;
  }

 
  EEPROM.write(EEP_CHN,Byt_Chn);
}

//----------  Display Common1(TX/RX)  ---------

void Disp_Comm1(){
  oled.setCursor(2, 3);
  oled.setFont(labels);

  if(Flg_Tx == 1)
    oled.print("2");                // "2" is "TX" in labels.h
  else
    oled.print("1");                // "1" is "RX" in labels.h
}

//----------  CH SW Check  ----------------------

void CH_Switch(){
  Byt_Chn++;
   
  while(digitalRead(SW_CH) == LOW)
   ;
 
  if(Byt_Chn > MAX_CHN)
    Byt_Chn = CH1;
    
}

//----------  Display S-Meter  -------------------

void Disp_SM() {
  uint8_t a = 0;
  uint8_t m = 0;

  a = (Val_SM + 3) / 113;            // 1024 / 9 characters for S = 1,3,5,7,8,9,+10,+20,+30
  oled.setFont(pixels);
  oled.setCursor(25, 3);
  for (m = 0; m < a; m++)
    if (m < 6)
      oled.print('7');               // '5' - hollow rectangle, 6px
    else
      oled.print('8');               // '6' - filled rectangle, 6px
  for (m = a; m < 9; m++)
    oled.print('.');                 // '.' 1px
}

//---------- EEProm Initialization -----------------

void Eep_Init(){
  EEPROM.write(EEP_INT,INT_END);                  // Init end set(73)  
  EEPROM.write(EEP_CHN,CH1);                      // Init end set(73)  
}

上記で全バンドの局発信号に対応できました。

【JR-310でのバンドSWへの接続方法】
バンド入力ポートのD2からD12はJR−310のクリスタルがついていたロータリーSWに接続します。局発の真空管6BL8のグリッドからロータリーSWコモン端子接続は切り離します。そしてロータリーSWコモンはGNDにつなぎます。D2からD12はプルアップの入力ポートですので、ロータリーSWを回し設定したときにArduinoNANOのバンドの入力ポート(バンド周波数に対応したD2からD12のどれか)が”H”から”L”となり設定バンドの局発周波数が発振設定されます。

DDSの出力波形を見てると完全な正弦波でないので、バッファー兼LPFも必要と思っています。が、一旦、直接現状このままで、JR−310でつないでみてどうかも確認したいと思います。

先週、Ubuntu 18.04LTSが起動しなくなってしまいました。サポート期限が2023年4月までです。なので起動しなくなったついで、このDeskTopPCで対応できるUbuntu20.04LTSを急遽インストールしています。20.04LTSはサポート期限が2025年4月まであるので、2年間は大丈夫です。22.04LTSはサポート期限は2027年4月までですが、PCが対応すれば入れたいところですが、Vistaですので無理があります。Hi! 20.04LTSは問題なく動いてくれます。
20.04LTSをインストールしましたが、18.04LTSで使用していたアプリの再度設定が必要な状態となっています。Arduino IDEは第一優先で設定し動作させました。WindosXP時代対応のプリンターは現在確認したところメーカーでもLinux用のドライバを用意してくれてあったため、問題なくインストールできました。順次20.04LTSにて18.04LTSで動いていたアプリを動作するように設定をし直さなければなりません。20.04LTSではそのままで18.04LTSのアプリはうごきませんでした。各アプリの階層設定を含め少し手間が掛かりそうです。トラブルでどんどんやることが増えてばかりで、目的のことがやれないでいます。18.04LTSで動いていた便利なアプリは、操作も使い込んでなれていますから、なんとか動かしたいと思います。!

つづく?
feed JLCPCBのガーバビューア in link jh4vaj (2023/3/11 2:20:46)
JLCPCBのオンラインガーバビューアがなかなか良い。 他社でもオンラインガーバビューアの機能を提供しているとろもあるけど、大抵は発注システムとは独立した別機能として実装されている。JLCPCBの場合は、見積り画面でアッ...
feed 電子工作マガジン2023年春号が3月20日に全国書店で発売 in link フリラjp (2023/3/11 1:49:58)

往年のフリラ愛好家にとっては、活動のバイブルにもなっていた「ラ製」の流れをくむ、電波新聞社の電子工作マガジン2023年春号が3月20日に全国の書店で発売されます。
内容は下記の目次を参照してください。

▲ネット書店の有効活用も検討したいところだ。

目次はこんな感じ

本日公開された「電子工作マガジン2023年春号」の目次を紹介します。
気になる記事はありましたか?

令和版 新・BCLマニュアルも絶賛発売中。
電子工作マガジン2023年春号と同時に楽しんでみては如何でしょうか?

8月20・21日に開催されるハムフェア2022で電波新聞社から発売される「令和版 新・BCLマニュアル」が部数限定で先行発売されることが分か...
www.freeradio.jp
2022-08-16 18:02

The post 電子工作マガジン2023年春号が3月20日に全国書店で発売 first appeared on フリラjp .
feed 台湾のフリラ局155TW321のJamesさんがJA各局とQSOしてるぞ in link フリラjp (2023/3/11 0:53:57)

最近、すっかりお馴染みになりつつある、台湾のフリラ局「155TW321」のJamesさんがJA各局(日本国内各局)とのQSOの様子を撮影した動画をYoutube に5本アップしてましたので紹介したいと思います。(5本目はオマケ動画?)

早速動画紹介していきます!

2023-03-09-10:30基隆外木山獅子公園野架環境介紹/ 50~500mW Call To Japan CBers.

↑まずは使用するアンテナとリグの紹介です。
アンテナは2エレの八木アンテナで、リグはコブラの148GTLを使用しているようです。
リグは改造されているようで50mwから500mwまで可変出来るようです。
出力だけでもJA(日本国内)のフリラ局と同じになるようにと言う挑戦的な試みですね。

2023-03-09-10:30基隆外木山獅子公園野架 50~500mW Call To Japan -2

↑JAの局の信号もかなり強いことが分かりますね。
混信もありますが、相手局(JA局)のしんごうもバッチリ聞き取れます。
2エレの八木アンテナを使っているといっても、信号自体が強くないとQSOはムリなので、台湾と日本の相性がいいことが分かります。

2023-03-09-10:30基隆外木山獅子公園野架50~500mW Call To Japan -3

↑台湾側にJAからの信号がRS57で届いているとJA局に伝えていますね。
日本国内でのDX通信の概念が、今までの国内だけだったのが、台湾という海外とのQSOに広がっていることが分かります。

2023-03-09-10:30基隆外木山獅子公園野架 50~500mW Call To Japan -4

↑メモ書きのログが見えます。
RSレポートは、左が相手局の信号で、右が自局のシグナルレポートでしょうか?

2023-03-09-10:30基隆外木山獅子公園野架 50~500mW Call To Japan – 印度電台過來打招呼-7

↑最後はオマケ動画です。
なんと、インドの局とQSOしているようです。
距離的にどれくらい離れているのか分かりませんが、位置的にQSO出来る場所に台湾があるということですね。

 

 

The post 台湾のフリラ局155TW321のJamesさんがJA各局とQSOしてるぞ first appeared on フリラjp .
feed Formac40 in link ma2.electronのブログ (2023/3/10 23:37:13)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

ヤフオク からTHUNDERBIRD40というCB機を入手。

 

以前修理できなかったFORMAC40の部品取りにと思い落札したが、外装が綺麗だったので動作チェックしてからどうするか決めることにして、動作チェックすると、 2ch 毎に周波数が変わらない。

フタを開けたらNBスイッチを殺して、PLL02Aの10kHzシフト用のような配線が一本。

外して機能が復帰。

 

吊るしの状態で ヤフオク に出すと、暇な人から出品違反の報告がありましたとメールが来るので、PLL配線の変更で28.245MHz~に出られる仕様にした。

この機種の姉妹兄弟機は変調が浅いので、フローティング変調回路を追加したら、いい感じにパワー計が振れる。

 

 

feed TS-700G2 修理 in link ma2.electronのブログ (2023/3/10 23:26:36)
sound ポッドキャスト : image/jpeg

ご近所の方がTS-700G2をお持ちで自力で修理したりメンテナンスしてるが、突然受信感度低下とパワー出ずとなった。

 

お互い交代勤務しており、受け渡しに不安を感じていたが受け取る事が出来た。

ふたを開けて電源電圧をチェックすると、+20Vが+13Vくらい、-6Vが+0.3Vくらい。

電源ユニットに何かありそうと オシロ を出してマイナス電源用のDC-DC付近を探ってると-20Vの出力が出てきた。

 

どこかではんだ不良してるのかなと電源ユニットをはぐってみる。

 

 

はんだ割れ発見

はんだを追加して再はんだ。

予防処置として、電源基板全部を再はんだ。

 

CQ出版 のメンテナンス本を見ながら再調整。

送信パワーは8Wくらいで目いっぱい。

受信は問題なしで修理完了として終わり。

 

feed IC-2400 電源が入らない in link JHGのブログ (2023/3/10 22:54:53)
IC-2400 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP0022

受信専用コネクタが増設されています。


IMGP0024

増設されたコネクタの同軸を取出している場所。

負担がかかっています。

IMGP0025

コードレス電話帯の周波数受信用かと思います。

取り外しました。

IMGP0028

電源が入らないとのことです。

電源ケーブルが断線していました。

IMGP0026


IMGP0027

端子が細すぎます。

太い端子に強化しました。

IMGP0029

電源が入るようになりました。

バックライトが切れています。

IMGP0030

フロントを取り外しました。


IMGP0032


IMGP0031

バックライトをLED化しました。


IMGP0035

点灯を確認しました。


IMGP0037

メモリーバックアップ電池の電圧。


IMGP0034

2,9Vでした。

交換します。

IMGP0033

ソケット化しました。


IMGP0036

測定と調整。

周波数調整。

IMGP0040


IMGP0042

出力調整 10W。


IMGP0038

スプリアス良好。

145Mhz

IMGP0039

スプリアス良好。

433Mhz

IMGP0041

受信感度。

145Mhz ー122,3dBm (SINAD)

IMGP0043

433Mhz ー122,3dBm (SINAD)


IMGP0044

受信感度スペックシール添付。

偶然に同じ感度でした。

IMGP0045

この無線機は好きな方が多かったと思います。


IMGP0046
feed 9R-59Dを整備する その4 機械部品メンテナンス・その他 編 in link JH6JRN (2023/3/11 5:36:07)

 機械部品メンテナンスには接点洗浄剤と潤滑用油を使う。

1.メーターライト追加

2.可動部分のメンテナンス

3.その他

4.まとめ



続きはPDFでご覧ください。→  ダウンロード - 20230310_9r59.pdf

Dscn0002-2

feed 9R-59Dを整備する その3 高周波回路動作確認編 in link JH6JRN (2023/3/11 5:32:19)

 2現象サンプリングオシロスコープ、自作ファンクションジェネレータ(アンテナアナライザ[~12MHz]で代用。以下FGと略す)とテスターを使う。

1.入力側から信号確認

2.局部発振器の動作を確認

3.BFO(Beat Frequency Oscillator)の動作を確認

4.再度調整



続きはPDFでご覧ください。→  ダウンロード - 20230309_9r59.pdf

Dscn5673

feed 3月10日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/10 18:07:01)

3月10日運用

早期運用ショートに宮崎市塩路一ッ葉海岸から運用しました。

到着時各chホニャララうっすら005はたまに浮き上がり8エリアが入感してました。

8chはノイズは52位で入感なので合法局が入感しても難儀しない状態でした。

そんな中さっぽろTA230局にコールバック頂きました。

その後暫く時間をおきそらちYS570局とかちDM260局とQSO頂き時間切れ撤収しました。

 

今日も有難うございました。

 

さっぽろTA230局5454

そらちYS570局5454

とかちDM260局5353

 

feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/10 18:01:31)
固定より
DCR
町田BS28局さん、霧降、FBQSO
LCR
町田BS28局さん、霧降、103K/S3/FBQSO
LCBL
町田BS28局さん、霧降、104K/S4/LCBL
feed PJ7AA (Sint Maarten) in link ぎょうむにっし (2023/3/10 16:17:56)
今日の朝、28MHzで交信できたのですが
早速、LoTWでコンファームできたようです



FT8ばかりですが、かなりのバンドでコンファームできてます
コンディションの良い時期に、残りのバンドも是非交信したいです。


feed 2023年2月分のLoTW cfm状況。 in link TCVのハムブログ (2023/3/10 16:03:11)
今日も暖かいですね。
でも、花粉症で鼻と目がつらいです。
薬を飲んで何とかなっている感じです。

さて、2月分のDX交信データをLoTWにアップしました。
Cfmできたバンドニューモードニューです。

s-lotw-2023-02.jpg

まだ追加分のOQRSをしていないのですが、FT8WWクローゼーがCfmできました。
9U5Rは昨日OQRSしたので、アップしてくれました。
6mのXZ、80mの3Cもうれしいですね。

本日、3Y0J ブーベのOQRSを行いました。
少額ですがお礼の意味も含めてドネーションしました。
紙カードとLoTWのアップが楽しみです。
feed 【速報】総務省「電波利用ホームページ」「電子申請・届出システム」に障害発生、全機能が停止中 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 12:05:40)

2023年3月10日朝9時30分頃から、アマチュア無線家にもなじみが深い総務省の「電波利用ホームページ」「電子申請・届出システム」(Lite含む)に障害が発生し、10日12時現在も全機能が停止中だ。総務省は復旧を急いでいる。

 

 

総務省 東北総合通信局の公式Twitterアカウントより

 

 

 総務省 東北総合通信局の公式Twitterアカウントは次のように伝えている。

 


 

3月10日【おしらせ】

 

9時30分頃から、障害により「#電子申請・届出システム」をはじめ「#電波利用ホームページ」の全機能が停止しています。
復旧作業中ですので、今しばらくお待ちください。

 


 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ
・総務省 電波利用電子申請・届出利用システムLite
・総務省 無線局等情報検索

 

 

 

feed <3月11日(土)13時から>福島県南相馬市と東京都杉並区で「アマチュア無線体験交信会」を同時開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 11:30:17)

2023年3月11日(土)13時から、福島県南相馬市のひがし生涯学習センターおよび高見公園内と、東京都杉並区の阿佐谷地域区民センター屋上けやき公園で、無資格者を対象とした「アマチュア無線体験交信会」が開催される。南相馬市側のコールサインは「8J7YAC」で7MHz帯と144MHz帯で運用、杉並区側は「8J1YAO」で、7MHz帯と430MHz帯その他での運用を予定しているという。

 

 

 

 

 福島県南相馬市と東京都杉並区は「友好自治体」の関係にある。東日本大震災から12年目となる2023年3月11日に、南相馬市と杉並区で同時に体験会を催し、住民相互のアマチュア無線交信を企画。「両自治体間の距離約250kmを無線通信でつなぐ交信を通じ、東日本大震災を忘れずに語り継ぐとともに、南相馬市と杉並区の友好の絆を広げていきたい」としている。

 

 当日の運用は、福島県南相馬市(8J7YAC)が「南相馬を無線通信の聖地にする会」、東京都杉並区(8J1YAO)が「杉並区アマチュア無線クラブ」がそれぞれ担当する。体験交信への参加方法など、詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線でしゃべってみよう! やってみよう!無線体験会(南相馬を無線通信の聖地にする会)
・MMS 南相馬を無線通信の聖地にする会
・南相馬市・杉並区合同 アマチュア無線体験交信会(2023年3月11日)(杉並区アマチュア無線クラブ)
・アマチュア無線体験交信会パンフレットPDF (杉並区アマチュア無線クラブ)

 

 

 

feed 【2023年4月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 10:32:58)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年4月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2023年4月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(4月2日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(4月27日開催)○
東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(4月30日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(4月23日開催)○
群馬県みなかみ町/みなかみ町カルチャーセンター(4月15日開催)○
岐阜県岐阜市/ワークプラザ岐阜(4月16日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(4月16日開催)○
滋賀県栗東市/ウイングプラザ(4月23日開催)○
兵庫県尼崎市/尼崎市総合文化センター(4月23日開催)○
熊本県熊本市/無線のクマデン(4月23日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 

feed 【2023年4月期は開催なし】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 10:30:11)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2023年4月期は、いずれの地域でも開講が予定されていない。

 

 

●2023年4月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<東北エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年7月9日 仙台市青葉区)

<関東エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年6月4日 川崎市中原区)

<信越エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年6月18日 長野県松本市)

<北陸エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年5月27日 石川県金沢市)

<東海エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年5月21日 名古屋市中村区)

<近畿エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年5月14日 大阪市中央区)

<中国エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年5月13日 広島市南区)

<四国エリア> 4月の開催はなし(次回未定)

<九州エリア> 4月の開催はなし(次回は2023年6月4日 北九州市小倉北区)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 なおキューシーキュー企画は、2023年春から4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「 3アマeラーニング養成課程(短縮コース) 」を開催している。

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

feed <特集は「最強の恐竜」、別冊付録「KoKa手帳2023」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2023年4月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 9:30:07)

株式会社誠文堂新光社は2023年3月10 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2023年4月号を刊行した。今号は特集が「最強の恐竜 、さらに「進化する段ボール 」「星座を巡る天空のサイエンス」といった記事も掲載している。また綴じ込み付録として「ティラノサウルス ペーパークラフト」、別冊付録としてこの時期恒例の「KoKa手帳2023」がついてくる。価格は1,100円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2023年4月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1044号となる2023年4月号は、特集が「最強の恐竜」、さらに「進化する段ボール」「星座を巡る天空のサイエンス」「電気で学ぼうSDGs」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーではリレーを使った“イライラ棒”の「ポケイラボ-」を作っている。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。

 

別冊付録「KoKa手帳2023」表紙

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2023年4月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

feed <ステンレス製定規で複式電鍵を自作>アマチュア無線番組「QSY」、第167回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/10 8:30:21)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2023年3月3日の第167回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」がリスナーからのメール紹介(TS-520改造機でJARD基本保証を受ける)と、田中氏の愛車にアルインコのハンディ機を取り付けたという報告だった。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(ステンレス製定規で複式電鍵を自作)とペットボトルを利用した自作GPアンテナの紹介予告だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第167回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

feed マジですか… in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/10 0:41:40)

木曜日の夜、今週最後の夜勤から連続勤務の金曜日の日勤に突入するはずだったのが…


木曜日の夜勤に行ってみたらなんと!


圧入した基礎杭の高さが設計より高いことが判明

feed 3B7M – Saint Brandon expedition in link jh4vaj (2023/3/9 22:06:33)
うちの設備ではそろそろ頭打ちのDXCC。久しぶりのニューエンティティ。 15mではときどきふっと見えて消えるというかなり強いQSBの中、なんとかRR73がもらえた。ちょっと心配だったけど、CLUBLOGでしっかりチェック...
feed 3月9日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/9 19:23:03)

3月9日運用

早期運用宮崎市塩路一ッ葉海岸からショートに運用しました。

7時過ぎ到着時に005は8エリアが強く ホニャララも各ch入感してました。

8chはキュルキュル弱めな中CQにさっぽろTA230局にコールバック頂きその後はとかちDM260局にQSO頂きました。

キュルキュルのバックで合法局らしき信号は入感しますが上がらす時間切れにて撤収しました。

 

今日も有難うございました。

 

さっぽろTA230局5353

とかちDM260局5352

 

feed ICB-87R 受信感度が悪い in link JHGのブログ (2023/3/10 18:29:08)
ICB-87R 受信感度が悪いとのことでお預かりしました。


IMGP0007

アンテナネジを増し締めしました。


IMGP0008

基板点検、ハンダがあやしい場所を強化しました。


IMGP0009

電解コンデンサー経年劣化のため、オール交換しました。


IMGP0010


IMGP0018

周波数。

27,144Mhz

IMGP0015

出力 0,5W


IMGP0013

スプリアスの状態。


IMGP0014

受信感度最大に調整。


IMGP0012

受信感度。

ー123,0dBm

IMGP0011

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP0016

ICB-87Rはチップ部品が多用されて効率が良く、アンテナも長いため送信・受信ともにトップクラスの無線機です。


IMGP0017
feed 春の陽気の中 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/3/9 15:30:17)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEYひろでございますおねがい

 

今日は何てこともないわたしの ただの日記 です。

さっと読み飛ばしてくださいてへぺろ

 

22年度が始まってすぐに同僚の課長がうつ病になって会社を休職していたのですが、

結局会社を辞めることになってしまいましたショボーン

その影響で年初からわたし一人で二つの課をみることになり、

今年度は月あたりの残業時間が100時間を超えることもしばしばありました

 

年明けの1月、2月も連続して残業が100時間超えしたため

会社から警告が出てきています。

 

管理職って仕事の終わりがないんですよね。

欲を出したら永遠に終わらない。

会社が打ち出してきているKPI(業績指標)を満足させるという漠然とした使命。

具体的な施策に落とし込むのは自分自身。

 

さすがに過多健診の対象となっているので、

何度も健診を受診してますが、なぜかますます元気な状態爆笑

身体だけは丈夫ですねチュー

 

おそらく来年度もこの状態は続きそう。

自分の組織が拡大することや会社に自分の手腕を期待されることは職制冥利につきるのですが、

遊び大好きなわたしとしては、自分の1日24時間の時間の割り振りにほんと苦労していますチュー

 

とはいえ、会社の一社員

ブロ友さんの中には個人事業主で経営者の方も何名かみえます。

責任の重さやご苦労は計り知れません。

尊敬します。

 

 

そんな最中(笑)FT-102のシェイクダウンを行いましたよ。

特設シャックですチュー

 

7MHzのSSBで2局ほど交信いただきFBなレポートをいただくことができましたおねがい

これで立派にJI2OEY軍団の一員ですねびっくりマーク

 

そうそうスタンドマイクを買いましたチョキ

YAESU MD-1

 

春の陽気ですね~おねがい

この季節大好きですおねがい

 

まぁどの季節も好きって言ってる気がしますけどチュー

 

 

feed 【第20回 西日本ハムフェア】3月12日(日)、福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州株式会社体育館で4年ぶり開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/9 14:00:16)

九州地区最大のアマチュア無線イベント「西日本ハムフェア」が、いよいよ今週末の2023年3月12日(日)に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州株式会社体育館・ゲストホールで行われる。2019年3月の開催以降、コロナ禍などによる中止・延期が重なり実に4年ぶりの開催となる 。主催の一般社団法人 日本アマチュア無線連盟九州地方本部は以下のように発表している。

 

 

 

●第20回 西日本ハムフェアの概要

 

・主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 九州地方本部
・後援: 総務省九州総合通信局、苅田町、苅田町教育委員会、電波適正利用推進員協議会
・協力: 日産自動車九州株式会社
・開催日時: 2023年3月12日(日)09:00~15:00
・入場料: 無料
・場所: 日産自動車九州株式会社 体育館およびゲストホール
 (福岡県京都郡苅田町新浜町1-3 駐車場あり)
・交通:
 JR日豊線苅田駅より:車で約6分(約4km)
 北九州空港より:車で約15分(約11km)
 東九州自動車道 苅田北九州空港ICより:車で約10分(約6km)
  ※詳細は下記リンクより
   ルート案内、会場付近案内へのリンク  

 

<入場に関する注意事項>
・正門およびゲストホール横からの入場を禁止します。必ず一般来場者駐車場の出入口から入場してください。2023年3月12日の開催当日は、従来通りの「B駐車場入口」から入りますが、夜勤明けの日産従業員がまだかなり駐車していますので、トラブルにならないように十分にご注意ください。
 ※ 駐車場利用の諸注意へのリンク

 

<おもな出展内容>

 

★玄関、ロビー

・受付・ガイドブック配布(九州地方本部)
・JARL会費等受付、QSLカード転送受付
・西日本ハムフェア事務局

 

★館内ブース

・アルインコ:アマチュア無線機器全般
・コメット:アマチュア無線周辺機器展示
・JARD:旧スプリアス規格無線機での保証に関するご案内、2アマ・3アマeラーニングに関するご案内(割引券の配布)、4アマ・3アマの集合講習会に関するご案内
・九州総合通信局:電子申請普及促進活動等
・ハンドクラフターズ:中古パソコンの販売、無線機関連販売、Turbo HAMLOG入力サービス
・DXCCフィールドチェック(10:00~12:00、13:00~14:00)
・3エリア6mAMロールコールグループ:AMのロールコール現状紹介、資料配布、電子部品などジャンク販売、会場周辺を対象とする臨時ロールコールをAMで実施
・オール九州NET: 29MHzFM、ライセンスフリー無線、コーヒー販売、ジャンク販売
・FLRM(フラム)九州:ライセンスフリートランシーバーを使用した伝搬実験、イベントグループ。無線趣味の裾野を広げ、アマチュア無線等の活性化を主眼。運用スタイル、伝搬状況の報告等、活動内容の展示を実施
・HL1WOU:携帯用HFアンテナ、無調整ポータブルHFアンテナ、FT817充電バッテリー、アンテナブラケット等
・JVみなこの梅鉢技研:アマチュア無線の文と理、日本地図組み立てパズル、各種パンフレット配布
・ハローCQCQ:アンテナ、電源、真空管、無線機、その他ジャンク品
・Q-net/APRS:APRS(アマチュア無線を用いた位置情報発信システム)の展示・APRS運用情報・APRS会場内I-GATE設営・APRSよろず相談室 等
・2mSSBグループ福岡:ジャンク品販売および無線機展示
・ぷくぷくハムクラブ:ジャンク品販売、アワード紹介、アイボール
・ひなたぼっこの会と移動運用: ハムログとhQSLの何でも相談・移動運用などの情報交換
・月刊FB NEWS:月刊FB NEWSのPR、音楽CDの販売
・近本輝雄:無線機、ジャンク、展示・販売
・JPHC九州:ジャンク品等販売
・アート似顔絵:似顔絵販売(来客) 無線機類他アンテナ(ジャンク)販売
・案てな工房:3R5~50MHz、オリジナルモービルアンテナ展示販売、オリジナル移動用アンテナ(1R8・1R9・3R5・3R8多band)展示販売
・九州地方大学社団局交流会:宮崎大学無線部・九州工業大学自然科学部無線班による活動報告、OB,OGや8J6VLP関係者との交流の場 無線に関する物販予定
・ハムのラジオ:YOTAの紹介とハムのラジオの番組紹介、インタビュー録音
・あばうとどあ:ジャンクなど 展示・販売
・JA6FVJ安藤グループ:ジャンク品の販売
・リチウムイオン電池研究会:リチウムイオン電池を利用したアマチュア無線用機器の展示と販売
・ぼんくら~ず:FT-8×7、IC-X75シリーズ用パーツ 各種電子パーツ等販売
・キューシーキュー企画:会社事業(1、2アマ・1陸特通信教育、3、4アマ・2、3陸特の養成課程等)のPR
・アイコム :アマチュア無線の実働展示と説明員によるサポート
・日栄無線:大阪日本橋の日栄無線が新品、中古品ともに格安にて販売
・神埼ハムクラブ:無線機、ジャンク品等の展示販売
・ラジオパーツジャパン:海外のアンテナ、アンテナチューナー、リニア、MFJ製品などアマチュア無線の周辺機器の展示、販売、予約、相談会
・博多アマチュア無線協会:海外移動運用情報紹介、FCC試験受験情報紹介、ジャンク品販売
・アマチュア無線八代クラブ:クラブ紹介、ジャンク販売
・KCJ(全国CW同好会):CW運用のノウハウ。KCJコンテスト、アワードの紹介。入会案内。
・GHDキー:自社製品(電鍵及び関連機材)の展示、即売
・小倉無線愛好会:ジャンク機器出展
・CQ出版:アマチュア無線関連図書販売
・ハムセンター長崎:アマチュア無線機器展示販売
・ 第一工業大学JA6YJV:digiaid、USBIF4CW、USBIF4CW Gen.3、Arduino用モールス信号シールドの頒布とサポート
・福岡ハムセンター:アマチュア無線機、周辺機器の販売
・インターナショナルアワードチェイサーズグループ(ACC):JARLはじめ各国連盟及び愛好クラブ発行の各種アワードの展示、第20回西日本ハムフェア限定の無料アイボールアワードの発行、6エリア各局との貴重なアイボールブース
・松本留五郎と仲間たち:コネクタ、電圧計、FRP収縮ポール、各種部品など、不要バッテリーの無料回収
・西福岡ハムクラブ(JA6ZKN):ハイパージャンク市、クラブ紹介
・Boat Anchor 江崎:ジャンク販売
・T-Lab:自作アンテナ、無線小物など販売
・ジャンク屋:パーツ、ジャンク他 販売
・玉名ハムクラブ:中古無線機、パーツ類、ジャンク品展示販売
・ジャパンアワードハンターズグループ(JAG):クラブ紹介、アワード展示・紹介、入会案内等
・第一電波工業:アマチュア無線用アンテナ及び周辺機器の展示販売
・八重洲無線:新製品及びYAESU製品の展示
・マイクロウェーブ山口:1.2GHz以上のバンドについての展示、アンテナ製作ワークショップ、パワー・周波数等の測定
・無線のクマデン:中古・ジャンク無線機器、中古パソコン
・京極ハムクラブ:部品、ジャンク品、QSL用紙
・HAM-NET:アマチュア無線関連オリジナルグッズや電鍵、キット類の展示、販売
・A1CLUB:CWの普及
・天領日田アワードハンターズグループ:発行アワード展示・紹介、資料配布、ジャンク販売等

 

★ステージ
・JARL九州地方本部:電子工作教室

 

★ゲストホール(体育館とは別棟)

・10:00~12:00 W5YI九州試験チームによる米国ライセンスFCC試験
・10:00~10:30 オール九州コンテスト表彰式
・10:30~11:15 講演「JARL の現状と最新の取組み」(JARL 髙尾会長)
・11:20~12:05 講演「レンタカー移動運用セットの構築」(JO2ASQ 清水祐樹氏)
・12:10~12:55 講演「JARDの受講者に対する資格取得から開局・運用までの取り組み」(JARD管理部長 伊藤純氏)
・13:00~13:45 講演「九州から始まる29MHzFMと国際交流」(JG1DKJ 澤田倉吉氏)

 

  講演内容詳細へのリンク

 

<諸注意>
・開場時の混乱防止のため、入場はJARL会員を優先します。入場時は必ずJARL会員証を提示してください。西ハムはJARL非会員でも入場はできますが、JARLの主催であることをご理解ください。
・開場時の混乱防止のため、入場前の検温にご協力ください。入場前の検温済証(シール)を差し上げます。
・ゴミの分別にご協力ください。入口のJARLブースの付近にゴミ袋を設置します。

 

<コロナ感染症対策>
 (1)会場では飲食時以外はマスクの着用を厳守して頂きます。歩き飲食の禁止
 (2)会場入場時に体温測定を実施致します。37.5℃以上の方は入場できません。
 (3)会場入場時に手指のアルコール消毒を励行して頂きます。
 昨今のニュースでマスク着用の緩和が報道されていますが、西日本ハムフェアでは会場の混雑の度合い、参加者でご高齢の方々が多いこと、特にセレモニー後の入場の際の超混雑を鑑みて、マスク着用を義務と致します。鼻出しマスクもご遠慮ください。上記にご賛同頂けない方は入場をお断り致します。

 

 

 

●関連リンク: 第20回 西日本ハムフェア公式サイト

 

 

 

feed 自転車のディスクブレーキの鳴きとアンテナ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/3/9 12:55:00)
自転車のディスクブレーキ、爆音で鳴るようになり、いろいろ対処してなんとか収まりました。シュー、とか軽く擦る音ではありません。ヒー、と言う音が共振、共鳴して放送機器のハウリングのように爆音が鳴り響くのです。隣に人が居たらそれはもう大変迷惑な大音響。ブレーキをかけてからかけ続けていると急激にボリュームがアップします。安心してブレーキかけられない。精神的にブレーキかけにくい自転車は危なすぎるのですぐ対処しました。
自動二輪でも車でも経験したことはありません。なんじゃこりゃ!です。
YouTube見ると実例出てますね。原因は油脂類がほんの少し付いたりすると起きるらしい。分解、専用クリーナーで掃除、パッドを軽く削る、ダメならパッド交換、です。うちの場合ダメならまでやらないとなおりませんでした。今は共振、共鳴起こりません。
これつまり、SWRが高くなったと言うことです。(何を突然)
アンテナって交流の電気を電線の端まで送ったら、普通はほぼ全部戻ってくるのに、戻ってこない品物の事。ウッヒョー!とばかり空中に飛んでいってしまう不思議な出口。ここで起きていることは振動が爆音になったのと同じように、電気の信号が電波になると言う摩訶不思議な現象がある条件で起きた。起きるような形に作ったものがアンテナってこと。ダイポールが基本で後はその派生型、進行波アンテナとか他にもあるけど、まだ誰も気付いていない形がきっとありますよ。
私の大音響ディスクブレーキはあの時大きな音を出す不思議な楽器に化けた。エネルギーを効率よく音に変えるSWRの低いものとしての条件が揃ったのでしよう。バイオリンも弦擦っただけで爆音出ないのに条件整えて爆音出してます。
未知のアンテナ見つからないかな?
feed <岐阜県中津川市・国道19号線で取り締まり>東海総合通信局、不法市民ラジオ(不法CB無線)無線機を設置して不法に無線局を開設していた運転手を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/9 12:15:14)

2023年3月7日、東海総合通信局は岐阜県中津川警察署とともに岐阜県中津川市の国道19号線において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するトラックに不法市民ラジオ(不法CB無線)無線機を設置し、不法な無線局を開設していた運転手1名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、3月7日に、岐阜県中津川警察署と共同で消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 

1.実施日時・場所
 3月7日(火) 岐阜県中津川市 国道19号線

 

2.概要
 不法無線局を開設していたトラック運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

【共同取り締まりの様子】

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

3.適用条文

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設1名を電波法違反容疑で摘発<岐阜県中津川警察署と共同取締りを実施>

feed <参加する場合は事前登録をお忘れなく>3月12日(日)9時から2時間、大阪府交野市で「アマチュア無線ジャンク市」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/9 12:05:47)

2023年3月12日(日)9時から11時までの2時間にわたり大阪府交野市で、恒例の「アマチュア無線ジャンク市」が開催される(早いときは8時ごろからスタート。雨天中止の場合あり)。行動制限も緩和され、1月、2月の開催では近隣から多くの人たちが集まり盛り上がりを見せていた。なお、昨年(2022年)4月から「当ジャンク市に参加の皆様には諸事情によりメンバー登録をお願いすることになりました」として、参加するには「交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)」にアクセスして事前登録が必要になっているのでお忘れなく!

 

 

 

 Facebook「交野市 磐船ジャンク市グループ」にアクセスすると、主催者から「交野市磐船ジャンク市グループの皆さんに4月以降約10年間続いたジャンク市を完全に終了して閉場するつもりでしたが、たくさんの皆さんから止めないで続けて欲しいと言うメールを貰いました。又、顔写真やプロフィールの件はセキュリティの意味から当然だとも言われている方が多いです。以上の事から3月に申し上げたように、フェイスブックから交野市磐船ジャンク市にメンバー登録して頂き顔写真(一部愛犬や愛車等可能)とプロフィールの記入をして下さい。写真とプロフィールの無い場合メンバー登録の削除をしますので。登録されている方の内容を確認して参考にして下さい。個人的に色々言われる方が有りましたらジャンク市はすぐに閉場致します(私も年齢的にしんどいですから考えたく無いので)」「メンバー登録をして頂く方が増えて来ていますが、プロフィールにはコールサインは必ず入れて下さい。入って無い場合はメンバー登録を削除します」といった案内(2022年3月23日)が書き込まれているので、必ず事前に確認しておこう。

 

 今年1月に開催したときには、「今まで1月、2月は開催していませんでしたが、今日朝8時、会場へ行く途中の温度表示では3度でした。会場に到着しましたら大盛況です。管理者としては嬉しいですね。2月は寒くなると思いますので、防寒対策してお越しください。私は今日ヒーター入りベスト着用での参加でした」と主催者のお一人がFacebookに書き込んでいた。

 

 

 

 

 

「アマチュア無線ジャンク市」が、2023年1月8日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる。早いときは8時ごろから始まっているが、雨天の日は中止となる場合があるの注意しよう。

 

 会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。

 

 ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」「撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください」と主催者は呼びかけている。

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・交野市 磐船ジャンク市グループ(Facebook)
・CUT & TRY 自作愛好会

 

 

 

feed <BCLラジオあれこれ>アマチュア無線番組「QRL」、第564回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/9 8:30:10)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年3月2日 夜に放送した第564 回分がアップされた。

 

 

 2023年3月2日(第564回)の特集は「BCLラジオあれこれ」。最近は短波放送が受信できるラジオの数が少なく、日本のメーカーでは東芝が2機種、アイワが1機種出しているのみと指摘。その上で昭和のBCLブームに人気だったラジオ(クーガ、スカイセンサー、ワールドゾーンなど)や各社の通信型受信機(ユニカ、トリオ、八重洲無線)を振り返った。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第564回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 頑張りました in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/9 5:42:07)

連日12時間連続作業をこなしていたクマ。


今日の昼ぐらいまでかかる予定だった掘削圧入作業。


夜勤チームが皆頑張ったおかげで、午前3時30分に設計深度まで圧入する事ができました。



あとは日勤組が来るまで、片付けをします。


今晩も夜間作業はありますが、さすがにオールナイトにはならんでしょう。


とりあえず、今日の昼間は安心して眠れます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
 
feed JR-310プチレストアその1 in link jl7gmnのblog (2023/3/9 4:01:55)
以前、使ったことがあるセパレートタイプのJR-310、TX-310の送受信機をオークションで格安で手に入れることができました。真空管は全部ないということでしたが、手持ちに代替えを含めありますので、本来の真空管とは異なりますが、ひとまず確認用ということで、真空管を全部取り付けました。電源は問題なく入ります。ただ、前のオーナーもレストアを少し行っていた形跡がありましたが、動作はしない状態です。回路図を用意し、少しチェックをしてみることにしました。
バンドで高周波の増幅はある程度しているようで、受信周波数はまだわかりませんが、高周波増幅回路での同調時ノイズが聞こえました。実際のアンテナをつないで、7MHzの交信が聞こえるか見てみました。周波数はかなりずれていましたが、強力な局の信号は聞こえました。同調ノイズは調整してないため、アマチュア無線のバンドは聞こえました。が、調整が必要な状態です。周波数が数十キロヘルツずれています。バンドノイズがする周波数帯としない周波数帯がありました。全バンドの第一局初の発振をオシロスコープで見てみました。生きているのは3.5MHzと7MHzだけでした。他のバンドは局発が発振していません。クリスタルがダメになってるようです。また、7MHzの局発の周波数は12.955MHzですが、交換したらしく、別の周波数(12.88417MHz)のクリスタルがついていました。クリスタルの周波数が違っていたため、差し引き約+70KHzほどのズレは局発のクリスタルが原因とわかりました。ネットでもレストア情報を見るとこの機種はやはり局初のクリスタルがダメになっていたという情報がありました。
測定器OSCで局発の周波数12.955MHzを5Vp-pで発振させバリコンを通してミキサにつないで7MHzの周波数とダイアルが一致してるかも含めて受信動作を確認してみました。もとのクリスタルの真空管での発振レベルはかなり電圧がありましたが測定器OSCからの5Vp-pでも3Vp-pでも受信レベルには変化はなく、問題なく受信できています。低出力レベルのOSC出力でも使えそうです。
素直には、クリスタルを注文するのが順当ですが、全部のクリスタルを注文すると金額が万超えです。なので今回はDDS ICで局発を代用することを考えることにしました。DDS IC のSi5351Aクロックジェネレータモジュールを使うことにしました。TS-820のDDSで使用実績がありましたのでこれにしました。DDS ICを今回は小型のArduinoNANOを使うことにしました。JR-310に組み入れるにも小型で適していると思います。参考にした回路はJA2GQP OM局のホームページの6mAM VFOをもとに行いました。


OMの仕様ではプッシュボタンを押すごとにバンドがインクリメントアップして周波数が変わる仕様です。また、受信器のSメータもついています。今回は局発用の発振のみなのでSメータ入力は使いません。
私は他のI/O端子を検出して周波数を発振するように仕様変更しています。
ArduinoNANOの使用できるI/Oもバンド数分用意できますので、今回のような各バンド局発用にうってつけです。
WARCバンドはありませんが、拡張する方法を考えればできそうです。
今回はWARCバンド拡張は考えないで、もとと同じJR-310のオリジナル周波数仕様にて作成します。

バンド検出用入力は下記のポートを使いました。
D2:15MHz WWV
D3:50.5MHz(28.5MHz)
D4:50.0MHz(28.0MHz)
D5:29.1MHz
D6:28.5MHz
D7:28.0MHz
D8:21.0MHz
D9:14.0MHz
D10:7.0MHz
D11:3.5MHz
D12:EXT (1.8MHz)

上記のI/O端子はプルアップをスケッチ上で指定していますが、電圧が低かったので外付け抵抗で3.3VにPULLUPしています。

 IF周波数のヘテロダインも仕様上ありますが、今回はヘテロダインIF機能は不要なので0MHz です。また、OMの使用したDDS ICユニットとは異なる秋月電子のDDS IC Si5351Aを使いました。、基本接続は同じです。端子のハンダ付は必要ですが、ユニットとしては8PのICと同じなのでとても扱いやすいです。今現在新しい仕様に合わせてスケッチを検討し、コーディングしています。JR-310のバンドSWをそのまま使うことで考えています。ほぼ問題ないレベルまで手動動作確認できています。作成時の確認で局発の周波数でも、バンド周波数でもOLED128X32で表示させることで、出力と合わせて実験もスムースに行えています。あとは若干の周波数のズレ補正スケッチを追加して行けば、ジャスト周波数の局発になります。
古くて、大きな筐体はかなりの改造でも組み入れることができるので、十分楽しめます。やはり真空管の受信器はぬくもりがあってとてもいいです。

つづく?
feed いい天気でした。 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/8 22:09:22)
sound ポッドキャスト : image/jpg
スカイツリー下の東武橋の桜も、ピンクから白ずいてきました。

夜桜いいですよね~
feed PJ7AA 10F & 10C WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/3/8 22:10:03)

話は昨日、3月7日(火)にさかのぼる。

「DX World」によれば、3月3日~4月1日の予定でAA9AがSint MaartenからPJ7AAを運用するとのこと。

PJ7は持っていないので、朝の良い時間帯に出て来てくれないものだろうかと数日様子をうかがっていたが、JAが開けそうな朝7時~9時の時間帯のハイバンドに出てくる気配がない。

そこで3月7日の朝、AA9Aにメールを書いた。

「22Z-24Z、15m~10mに出て来てほしい」

 

翌3月8日(水)。

朝7時過ぎ、PJ7AAが10Fに出ているというスポットを見つけた。

早速JTDXを立ち上げたがすでにパイルになっている。しかしF/Hなのでチャンスはありそう。

試しに数コール呼んで、PSKReporterで自局信号の状況を見ると、しっかりPJ7AAで受信されている。

これは見込みありとみてDFを変えながらしつこく呼んでいたらDF=2850の時に応答があった。PJ7はATNO。

 

いったんQRTして9時からの仕事に備えていたが、9時前にちらっとクラスターを見ると今度は10Cに出ているらしい。

念のためリグの電源を入れてワッチしてみるとそれほど強くないがPJ7AAがぼちぼち呼ばれている。

up指定ではないようなのでオンフレで呼んだらすぐに応答があった。モードニュー。

しかしその後だんだんお客さんが増えてあっという間に騒がしくなった。彼の局もup指定になった。危ないところだった。

 

3Y、9U、4U1UN、J3、PJ7と、ATNOに関しては年初の目標は達成。

後は、5A、8R、VP2Vあたりができないものだろうか。

feed 3/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/3/8 21:38:50)

本日もランチタイム運用~

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

月曜日のよかかんた~で特小チャレンジをされている方が出演されました。

ほぼ毎日朝運用されているのだとか...

まだつながったことありませんが、いつか交信できればと思いました。

横浜中心のようなのでなかなか難しそうですが~

 

昨日箱根に行ってきました~なんでも今月で星の王子様美術館が

閉館になるとかでかけこみでした~

フランスのプチ街並みが再現されていました。

作者の経歴を知ることができました~

 

さて、この物語の本、日本語、フランス語、ドイツ語バージョンを持ってます。

今度、もう一度読んでみようかな~

 

その後、ガラスの美術館にも行って最後は湯元でお土産買って帰路に~

CB,特小は持って行ったのですが、残念ながら箱根での運用はできませんでした。

 

 

 

feed 3月8日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/8 21:20:42)

3月8日運用

宮崎市山崎一ッ葉海岸からショートに運用しました。

今朝はノイズは低いのですが途中から無変調が現れたりで厳しい中どなたかお呼び頂だくのですが判明せずモヤモヤな中

とかちDM260局と厳しい中QSO頂きました。

早めのランチは宮崎県児湯郡新富町新富漁港から時間調整の超ショート運用しました。

朝からするとさらにノイズ高くなってました。

005は8エリアが入感してたのであわててCQするもノイズには歯が立たずモグモグやって撤収になりました。

8には飛来ととかちDM260局からの情報でした。

 

今日も有難うございました。

 

とかちDM260局5553

 

feed マイナンバーカードの暗証番号を再設定 in link jh4vaj (2023/3/8 20:08:25)
マイナンバーカードの暗証番号が思い出せない。カード取得時に暗証番号を紙に書かされた覚えはある。それをどこにしまったかさっぱり思い出せない。 市のサイトのFAQによれば、忘れた場合は再設定できるとのこと。必要な書類等はマイ...
feed 受信用バーチカルの不調 in link 7L4IOU (2023/3/8 20:22:30)

ここ暫く、V-5jrで受信しているWSPRの受信状況が芳しくありません。

先月のWPX RTTYでは、WSPRを止めてスキマーを動かしましたが、捕捉数も以前の感覚だと、かなり見劣りします。

可笑しいな~

という訳で、短縮DPのTA-51jrと一緒に7.0386MHzのWSPRを受信してみました。

WSPRだけだと寂しいので、それぞれのRX2で8.006MHzのJG2XAを受信して、ドップラーグラムをプロットさせてみました。

右側のV-5jrチームに、あまり見かけたことのない妙なスパイクだあります。

接触不良でしょうか?

さらに、昼過ぎに見ると・・・

大変なことになってた!!!

ちょっと聞いてみるか、とヘッドホンを耳にかけたら・・

スパイクのプロットと録音個所を対応させたのが下の絵です。

ビックリ仰天!


切断状態がデフォルトで、たまたま接触した際の「正常動作」がスパイクの正体でした。

ただ、不思議なことに日没とともに頻度は減るようです。熱で膨張するとくっ付くのでしょうか?

コロナ禍に入ってから、高いところに上がるのは避けていました。

まあ、仕方ないですね。ヤレヤレ

feed 激務 in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/8 18:24:15)

現在、連日18時30分から翌朝7時までの激務…


途中休憩も無し。


昼間はアパートで体を休めるのが精一杯。


なのでブログを書く余裕がありません…





feed TS-790 点検 in link JHGのブログ (2023/3/8 18:13:34)
TS-790 点検のためお預かりしました。

希望の点検項目は、
・出力
・受信感度
・変調
に不足などがあるかについてです。

IMGP9984

・出力の点検

145Mhz 45W

IMGP9985

430Mhz

50W

IMGP9986

1200Mhz

10W

IMGP9987

・スプリアスの点検

145Mhz 良好

IMGP9988

433Mhz 良好


IMGP9989

1295MHz 良好


IMGP9990

・周波数

異状なし。

IMGP9993


IMGP9992


IMGP9991

・受信感度

145Mhz ー124,4dBm (SINAD)

IMGP9995

433Mhz ー122,0dBm (SINAD)


IMGP9996

1295Mhz ー122,9dBm (SINAD)


IMGP9994

受信感度スペックシール添付。


IMGP0

・変調

FMデビエーション

調整前 5,9KHz だいぶオーバーしていました。

IMGP9999

調整後

規定の4,5Khz

IMGP0001

マイクゲイン調整

規定の3,0Khz

IMGP99

基本性能は出ています。

全く問題ありません。

IMGP9998

feed <音信不通だったあの局のコールサインが見つかるかも!?>参加局&連続参加局が増加! 昨年より397局多い8,989局、「2022(第75回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 18:00:11)

1月2日午前9時から1月7日21時までの6日間、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しみながら20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう毎年恒例のイベント「2023(第76回)QSOパーティ」のログ提出局一覧が、2023年3月8日(水)にJARL Webで発表された。2021年から開催期間が6日間に延長され、6日間連続して参加したJARL会員には抽選でハンディ機3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」を行っこともあって、今回は昨年より411局多い8,592局がログを提出。3年連続で参加局数の増加傾向が見られた。

 

 

QSOパーティに参加してログを提出局数の推移。開催期間が6日間に延長された2021年から3年連続して増加傾向が見られる結果となった

 

 

 今年開催した「2023(第76回)QSOパーティ」の 「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」におけるログ提出局は、海外から参加の2局とSWL部門の260局を含めて総数8,989局。そのコールサインなどがJARLから発表された。

 

 JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)が主催するコンテストの中でも、とくに参加局数がずば抜けて多い人気のイベントとして定着している「QSOパーティ」は、日ごろはアクティビティーの低いハムも正月だけは積極的に電波を出すことから、ご無沙汰だった局との思わぬ再会や、公表されたログ提出局一覧の中から音信普通だった局のコールサイン(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)を探す楽しさがある。

 

 ちなみに、「2023(第76回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,592局、「2021(第74回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,181局、「2020(第73回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,447局、「2019(第72回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,346局、「2018(第71回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,432局、「2017(第70回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,471局、「2016(第69回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,609局、「2015(第68回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,521局、「2014(第67回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,701局だった。

 

 

●2023(第76回)QSOパーティ ログ提出局数

 

・アマチュア局部門:

 1エリア(関東管内)3,235局(3,078局)
 2エリア(東海管内)1,126局(1,064局)
 3エリア(近畿管内)1,166局(1,123局)
 4エリア(中国管内)516局(480局)
 5エリア(四国管内)257局(238局)
 6エリア(九州/沖縄管内)625局(588局)
 7エリア(東北管内)647局(647局)
 8エリア(北海道管内)483局(471局)
 9エリア(北陸管内)204局(185局)
 0エリア(信越管内)468局(453局)
 DX(海外)2局(2局)

 

・SWL部門: 260局(263局)

 

合計: 8,989局(8,592局)

 

※カッコ内の数字は昨年の「2022(第75回)QSOパーティ」提出局数

 

 

 昔アクティブだったけど最近すっかり聞かなくなった局、お世話になった&よく遊んだローカル局など、懐かしいコールサインを見つけることができるかもしれない。音信不通だったあの局のコールサインが、発表されたリストで見つかるかもしれない。ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがだろうか。

 

 QSOパーティに参加してログ提出をしたハムは、まずは自局のコールサインを確認してみよう。

 

 

JARLから発表された「2023(第76回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる参加ステッカー。さらに2021年から始まった6日間連続して参加したJARL会員に、抽選でハンディ機が3台などの記念品が当たる「お年玉特別企画」で、6日間連続交信での提出者は3,000局後半だったとしている(JARL Webから)

 

 

 

●関連リンク: 2023(第76回)QSOパーティ ログ提出局一覧(JARL Web)

 

 

 

feed 【速報】<「サイクル25」で50MHz帯も好調!>3月8日の朝、6mマン待望のヨーロッパ方面が “ロングパス” で入感 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 16:30:50)

「サイクル25」のピークに向けて太陽活動が活発化しているが、きょう2023年3月8日の朝(日本時間)には、50MHz帯でイタリア、スペイン、ポルトガル、フランスなどのヨーロッパ各局が “ロングパス” の伝搬で入感、多数のJA局が交信に成功した模様だ。日本時間の朝方にロングパスでヨーロッパ方面が入感するのは今サイクルでは初とみられている。

 

 

50MHz帯の活況を伝える、3月8日午前のDXクラスター画面より

 

 

 サイクル25による太陽活動が活発化し、SSN(太陽黒点数)は200前後をカウントすることも増えている。HF帯もハイバンドが良好で、昨夜(3月7日)も21MHz帯や18MHz帯では深夜までヨーロッパ方面が入感していた。また50MHz帯もここしばらく、午前中に南米やハワイ・オセアニア方面、夕方から中東やインド洋方面の信号が聞こえることがあり、目が離せない状態となっていた。

 

 そんな中、3月8日の日本時間の午前7時半頃から、50MHz帯のFT8でヨーロッパ方面がロングパス(JA1エリアからのビーム方向:120~150度)で多数が入感したという。以下、千葉県鴨川市の6m愛好家、JG1TSG 下野さんから届いた速報リポートで紹介する(時刻はJST表記)。

 


 

★3月8日、6mマン待望のヨーロッパ方面へのロングパスがついにオープン

 

 昨年はZS6AYE(南アフリカ)とのショートパスでのQSO、夜のカリブ海PJ4MM(ボネール島)とのQSO、今年2月26日にはインド洋方向からのパスによる9H1(マルタ島)やIT9(シチリア島)とのQSOができ、“あとはヨーロッパのロングパスが来れば…”という中で、ついにこの日が訪れました。

 

 2023年3月8日、朝06:30頃からJA1ではLU(アルゼンチン)やCX(ウルグアイ)が散発的にオープン。私は150度方向で「CQ EU」「CQ SA」をFT8で出していました。そんな中、07:30 突然に IT9RZR(シチリア島)のCQが入感してきました。それから堰を切ったように多くのEUが入り乱れての入感が始まったのです。

 

 入感はEA(スペイン)、CT(ポルトガル)、F(フランス)などが中心でしたが、島部のCU2(アゾレス諸島)やCT3(マデイラ島)、EA9(セウタ&メリリャ)、EA8(カナリア諸島)、EA6(バレアレス諸島)もありました。

 

日本時間で3月8日朝7時45分前後の50MHz帯FT8の状況(JG1TSG 下野さん提供)

 

 このEUとのオープンの最中、北米カリフォルニア州のW6JZやXE1、XE2のメキシコも入感。さらに驚くのはJA1からは非常に珍しいブラジル北東部のPY7DJ(GL:HI21)も入感してきました。これらはすべて、ビーム方向120~150度での出来事です。実はこのオープン前の数日間、150度から100度の方向でグアテマラのTG9AJRやメキシコ局とQSOができていて、この南東方向のコンディションの上昇が感じられていました。

 

3月8日朝、JG1TSG 下野さんが受信した50MHz帯DX局の範囲(PSK Reporterより)。なおロングパス受信した局もマップ上はショートパスで表示されているので注意が必要

 

 ここ連日、夕方のインド洋方面へのパスも非常に良好で、3B8(モーリシャス)、3B9(ロドリゲス島)、FR4(レユニオン島)などが1エリアでもSメータを振らせ、FT8だけでなくSSB/CWでもQSOできています。

 

 アジアからはミャンマーから久しぶりの入感となるXZ2Bが50.090MHzのCWで連日のようにJAとのQSOにトライしてくれており、多くのJAがQSOできているようです。太平洋方面でもFW1(ウォリス・フツナ)、E51(北クック諸島)、FK8(ニューカレドニア)、3D2(フィジー)、VK9(ウィリス諸島)などの入感がありました。

 

 今後は夜間に、210度あたりから入感するカリブ海との大オープンに期待されます。

 


 

 

 50MHz帯のDXについては、昔から「同じ伝搬は2日続けて発生しない」と言われているが、はたして明日はどうだろうか。太陽活動が活発な時期なので、さらなるDXに期待したいところだ。

 

 

 

feed <「ロゴ入りポロシャツ」と「ショルダーラジオホルダー」>アイコム、“オフィシャルグッズ” に新商品2点を追加 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 15:00:24)

アイコム株式会社は2023年3月7日、公式サイト内の「アイコム オフィシャルグッズ」コーナーに、新商品として「ロゴ入りポロシャツ」(税込4,950円)と「ショルダーラジオホルダー」(3,850円)の2点を追加した。いずれも公式直販サイト(アイコムダイレクト)で購入可能だ。

 

 

 

 

 アイコムは昨年9月、『仕事からプライベートまで、生活を彩り快適にするグッズを「アイコム」がプロデュース。お客様のニーズに応える、魅力的なラインアップを展開していきます』というコンセプトの、“アイコムオフィシャルグッズ” の展開を公式サイト内でスタートした。

 

こちらの記事も参考に(2022年9月16日掲載)↓
<仕事からプライベートまで、生活を彩り快適にするグッズ>アイコム、ロゴ入りの「オフィシャルグッズ」を新発売

 

 当初のラインアップは「マルチリュック」「ネックストラップ」「マイクホルダー」の3点だったが、このほど新たに「ロゴ入りポロシャツ」と「ショルダーラジオホルダー」の2点が追加された。

 

 

 

◆ロゴ入りポロシャツ
 アイコムダイレクト販売価格:4,950円 (税込)

 

・アイコム「らしさ」を追求したデザイン
 ほどよい光沢感のあるBLACKの生地がスタイリッシュな印象を演出。アイコムロゴや、ブランドカラーのアイコムレッドが、コーディネートのさりげないアクセントに。

 

・なめらかな風合いの生地
 5.9オンスのヘビーウェイトな生地は、サテン織でなめらかな肌触り。快適な着心地です。

 

・サイズはM/Lの2種類を用意
 ユニセックスサイズをご用意。イベントなどでも、友人同士お揃いでご着用いただけます。

 

 

 

◆ショルダーラジオホルダー
 アイコムダイレクト販売価格:3,850円 (税込)

 

・充実したサイズ調節機能で、高い安定性を実現
 肩や脇下のベルトは、体型に合わせて調節が可能。作業着など分厚い服の上からも装着いただけます。また、胸周りのベルトの一部には、よりフィット感を高めるゴム素材を採用。ぴったりと身体にフィットするので、無線機が揺れにくく、激しい動きを伴う作業の際にも安定感があります。服にポケットが無い場合やベルトクリップが使用できない場面でも、ショルダーラジオホルダーを使えば、しっかりと無線機を装着することができます。

 

 

・無線機のサイズを気にせず使える、フレキシブルなホルダー
 マジックテープの接着位置を調整することで、簡単にホルダーサイズの変更ができます。様々な大きさの無線機に合わせて使えるフレキシブルなホルダーなので、お客様のお手持ちの携帯型無線機でもお使いいただけます。※また、スナップボタンとストッパーつきの紐で、無線機をホルダーにしっかりと固定することが可能です。

 

・小物類の収納が可能なファスナーつきポケット
 ホルダー横にはペンやメモ帳などの小物類の収納に便利なポケットを配置。ファスナー付きなので、移動や作業の際にポケットに入れた物の落下を防ぎます。

 

・マイクの使用時に最適なマイクハンガー
 ホルダー横のマイクハンガーには、マイクを取り付けることができます。さらに、ホルダー下にはマイクケーブルを固定できるスナップボタンつきストラップを採用。作業を妨げることなく、マイクをお使いいただけます。

 

 

 

 ポロシャツ、マイクハンガー共に、直販サイトの「アイコムダイレクト」で購入可能だ。詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・アイコムロゴをあしらった定番ポロシャツ(アイコム オフィシャルグッズ)
・身体にしっかり固定できる安定感抜群のショルダーラジオホルダー(アイコムオフィシャルグッズ)
・ショルダーラジオホルダー 販売サイト(アイコムダイレクト)
・ポロシャツ 販売サイト(アイコムダイレクト)

 

 

 

feed IC-1201 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2023/3/8 13:23:48)

IC-1201

電源がショート状態です。

 

 

原因はパワーモジュールの電源ラインに入っている、タンタルコンデンサーのショートです。

 

 

ショートは1か所ですが、モジュール電源ラインに入っている5か所交換しました。

 

 

メモリー電池ホルダー化、バックライトLED化しました。

 

 

交換部品

 

 

周波数再調整、完了です。

 

feed <アマチュア局の免許状に記載された周波数によらず不法市民ラジオの電波を発射>九州総合通信局、免許状に記載された周波数を逸脱して無線局を運用していた男女2名を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 12:05:02)

3月5日、九州総合通信局は熊本県警察本部、熊本北合志警察署、熊本菊池警察署と共同で、熊本県合志市と菊池市において車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、アマチュア局の免許状に記載された周波数によらず、不法市民ラジオの周波数の電波を発射していた熊本県合志市在住の男と熊本県菊池市在住の女2名を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

九州総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 九州総合通信局は、3月5日、熊本県警察本部、熊本北合志警察署および菊池警察署と共同で熊本県合志市および菊池市において、車両に開設された違反無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

免許状に記載された周波数によらずに無線局を運用した容疑
(不法市民ラジオの周波数の電波を発射)

 

被疑者: 熊本県合志市在住(職業:トラック運転手)の男性(50歳)
違反して運用していた無線局の種類、局数: アマチュア無線 1局
(トラック1~4に設置した無線機等を運用していたと見られる)

 

被疑者: 熊本県菊池市在住(職業:トラック運転手)の女性(43歳)
違反して運用していた無線局の種類、局数: アマチュア無線 1局
(トラック1~4に設置した無線機等を運用していたと見られる)

 

 

【設置されていた無線機など】

 

 

 

【参考】適用条文(抜粋)および障害・混信事例

 

(1)電波法第4条第1項(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条第1項の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下略)」

 

(3)不法無線局による障害・混信の例
・不法市民ラジオ(CB):テレビ・ラジオの受信障害、パソコン等の誤動作
・不法パーソナル無線:携帯電話への混信
・不法アマチュア無線:アマチュア無線用以外の周波数を発射している場合、消防用、防災用無線局への混信

 

 

 

 九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 九州総合通信局 トラックに開設された違反無線局を摘発

 

 

 

feed JARL奈良県支部、3月12日(日)に「令和4年度 奈良県支部大会(ハムの集い)」を葛城市で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 11:00:12)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)奈良県支部は、2023年3月12日(日)に「令和4年度 奈良県支部大会(ハムの集い)」を葛城市の葛城市歴史博物館「あかねホール」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

●令和4年度 JARL奈良県支部大会(ハムの集い)

 

◆日時: 2023年3月12日(日)10:00~16:00 (受付開始 09:30~)
 ※事前申し込みは不要です。当日、直接会場へお越し下さい。

 

◆会場: 葛城市歴史博物館「あかねホール」
    (奈良県葛城市忍海250-1 電話0745-64-1414)

 

◆アクセス: 近鉄御所線「忍海」駅下車西へ徒歩1分
      奈良交通バス「忍海」または「忍海駅」下車 西へ徒歩1分
      国道24号線「忍海」または「忍海北」交差点 西へ100m、駐車場180台

 

◆支部大会(ハムの集い)内容:

 

【10:00~12:00 午前の部】
・開会の辞 
・支部長・来賓挨拶
・令和4年度 奈良県支部事業報告
・令和4年度 奈良県支部収支報告
・令和5年度 奈良県支部事業計画
・令和5年度 奈良県支部予算案
・監査指導報告
・クラブ紹介
・社員紹介
・奈良V・UHFコンテスト案内
・記念撮影(客席にて)
 その後、昼食休憩

 

【13:00~16:00 午後の部】
・講演会 「JARLの現状と今後の課題」関西地方本部長 JR3QHQ 田中 透氏
・意見交換会・質疑応答
・各種表彰(奈良V・UHFコンテスト、QSLカードコンテスト、自作機器発表会 等)
・閉会の辞

 

◆「第50回QSLカードコンテスト」について:
 会場内で、QSLカードコンテストを行います。自局のカード1枚をご持参下さい。ただし過去に入選したQSLカードは除きます。午前中に受付または担当者に提出して下さい。入賞されたカードはお返し致しませんのでご了承下さい。審査は以下の5部門です。
・すばらしいカードで賞
・良いデザインで賞
・良いアイデアで賞
・アマチュアらしいで賞
・良く判るで賞

 

◆「第51回自作機器発表会」について:
 会場内で、自作機器発表会を行います。日頃の製作品やアイデア作品等をご持参下さい。作品には展示用の簡単な説明書(作品名・作品の特徴・製作者名等)をご用意下さい。

 

◆展示・公開運用:10:00~15:00
・自作機器、QSLカードコンテスト展示 【生駒アマチュア無線クラブ】
・「8N3N」リモート局公開体験運用 【奈良県2mSSB愛好会】
  奈良市防災意識高揚支援事業特別局「8N3N」アマチュア無線リモート局の公開運用を体験していただけます。葛城市からの運用ですが、電波は大和郡山市から出ますので/3はつきません。リグもアンテナも不要で、パソコンやスマホのみで運用できます。運用希望者は、無線従事者免許証・JARL会員証・ライフメンバー会員証持参のこと。
・HF、V・UHF機器メーカー展示(アイコム)

 

◆当日の諸注意:
・発熱や体調不良等の症状がある方はご参加をご遠慮ください。
・マスク着用をお願いします。大きな声での会話も自粛願います。
・受付にて、検温・手指の消毒、および、指定の施設利用者名簿の記入をお願いします。
・その他、係員の指示に従って下さい。
・「葛城市歴史博物館」が、臨時閉館になった場合は開催中止となります。

 

◆その他:
・なるべくお持ちのストラップ式もしくは胸に付けるタイプの名札を持参下さい(受付をスム-スに行うため)。
・なるべくQSL会員証(ライフメンバー会員証)を持参下さい(受付をスム-スに行うため)。
・QSLカ-ド転送サービスを行います。必ずプリフィックス順に整理し、包装なしでご持参下さい。
・奈良V・UHFコンテストの入賞者で区分:県内局の県内会員の方は、出席して賞を受け取って下さい(代理人可)。
・奈良V・UHFコンテストの飛び賞は、受付で受け取って下さい(代理人可)。
・博物館展示室の観覧は有料です(一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円)。
・新型コロナ感染状況や当日の進行の都合により、プログラム内容、順序や時間帯が変更になることがあります。

 

 

 詳細は下記関連リンクで確認のこと。

 

 

 

●関連リンク: JARL奈良県支部大会/ハムの集い

 

 

 

feed <3.5MHzと7MHzはそれぞれ別のコンテスト、日時が異なる>JARL長野県支部、3月11日(土)と12日(日)に「2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」を開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 9:30:10)

JARL長野県支部主催の「2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」が今週末に開催される。3.5MHz帯(3.7/3.8MHz帯を除く)は3月11日(土)21時から24時までの3時間、7MHz帯は3月12日(日)8時から12時までの4時間となっている。バンドごとに開催日時が異なる点に注意してほしい。なお、「3.5MHzと7MHzはそれぞれ別のコンテストです」と案内している。

 

 

 

 JARL長野県支部主催の「2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」は、「3.5MHz個人局電信」「3.5MHz個人局電信電話」「7MHz個人局電信」「7MHz個人局電信電話」「3.5MHzSWL」「7MHzSWL」の6部門に分かれ、国内局同士の交信も有効。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「001形式(RSTに続く001からの連番)」となる。なお、社団局であってもシングルオペレータなら参加できる。

 

 管内局、管外局ともルールは共通で、0エリア管内局との交信は3点、管外局との交信1点。マルチプライヤーは自局が管内局(0エリアの局、および0エリアに移動の局)の場合は異なるプリフィックスの数、自局が管外局の場合は、異なる0エリアの呼出符号の局および、0エリア内から運用する局のみのプリフィックスの2文字目とラストレターの組み合わせの数となる。

 

 ログ提出は3月31日(金)まで(消印有効、紙ログの発送は日本郵便を推奨)。詳しくは下記関連リンクからJARL長野県支部「2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2023年 ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト規約
・ALL JA0コンテストの電子ログ受付
・JA0コンテスト表彰規定の変更について(2017年~)
・JARL長野県支部

 

 

 

feed <4月期「2アマeラーニング養成課程」の募集案内>OMのラウンドQSO、第352回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/8 8:30:47)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年3月5日(日)21時30分からの第352回放送。前半では先日行った「戸の梅まつり記念局(8J1MITO)」の運用エピソード。続いてJA1NFQ 中島氏が横浜方面を散歩した模様を報告した。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARD養成部長の佐藤氏が登場。4月からスタートするJARDの「2アマeラーニング養成課程」(定員150名)の申し込みが3月1日から始まったという案内を行った。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed ポリッシャー 人気変遷 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/3/8 6:28:22)
車の塗装の仕上げ研磨に使われているポリッシャー。大きく分けてシングルポリッシャーダブルアクションポリッシャーギアアクションポリッシャーの3種類、それぞれ電動、充電式、エアーツールと駆動方式のバリエーションがあります。
バフは、ウール、ウレタンスポンジなどが使われ、コンパウンドを少量付けて塗装面を磨くものです。バフもコンパウンドも多種多様で研磨力もそれぞれ。この組み合わせも無限。基本研磨力強め同士、弱め同士で組みますが意図的に変えたりします。
シングルはただバフを回しているもので最も塗装面を擦り研磨力も強いですが、同一運動で擦るのでやり過ぎたり磨き痕が残りやすい。ちょっと難しいのと仕上げには向かないのです。
たまに自分でシングルポリッシャーだけで磨いたんだろうなと言う車を見かけます。陽の光が反射する角度で見事にグルグル反射模様が浮かび上がります。あ、僕にダブルアクションかけさせて!と思っちゃいます。
ダブルアクションはバフそのものをグルグル回しているのではなくて、小さな偏心運動を与えています。軸はフリーなので影響でバフ全体も回りますが偏心運動のみのマシンです。従来からアクションサンダーと言われるような紙ヤスリをかけるマシーンで使われていたものと同じです。スポンジの動きが小さくあらゆる方向で磨きますから磨き痕が残りにくいのが特徴。但し磨きが優しい分作業時間がかかります。
この両方の利点を取り入れたのがギアアクション。震えながら回転するポリッシャー。研磨力もあり痕も残りにくい。これはある時期大変広まり、これが究極か、とも言われてました。もうシングルの出番はないな、くらいの。
数年前から主力になったのはダブルアクションポリッシャーの偏心距離の大きなタイプ。それまでは数ミリと言う細かい偏心運動から十数ミリとか二十ミリを越えるものとかそんなものが出てきて人気になってます。この偏心が大きいダブルアクションに研磨力の強いウールバフ、毛足の長いロングウールバフの組み合わせで初期研磨、ウレタンスポンジに変えれば得意の仕上げ研磨まで対応できるので今人気の主力ポリッシャーになって来ています。
イタリアのルペスと言うメーカーの製品が席巻しましたが素人には手を出しにくいお値段。その後似ている中国製のよく知らないメーカーの製品が続々と出続けています。先日アストロプロダクツでも偏心15ミリのダブルアクションポリッシャーが販売されて人気です(私も買いました)。ユーチューブではルペスとの比較もやっていて使い心地はレクサスと軽くらいの差があるのかなと思いましたがちゃんと使える品物です。
さらにダブルアクションポリッシャーの小型タイプも併用される傾向も高まっています。偏心大きいダブルアクションはその分暴れ幅が大きいので際どいところや狭い範囲を攻めにくい。小型なら攻めやすいですから。これ、家庭でも結構使えます。鏡磨いたりステンレスのシンクや風呂磨いたり。家の中では一番活躍しそうなポリッシャーかもしれません。
さてもう一つの流れとして、一つ持つならこれ、とすっかりメジャーになっているのがリョービのダブルアクションポリッシャー(サンダー)。以前からある小さな偏心のダブルアクションです。初期研磨に時間がかかりますが何しろ失敗しにくいのでユーチューブでも盛んに取り上げられて人気です。少し改造すると良いようですが自己責任です。これとスポンジバフ2、3種、コンパウンド2、3種持てば取り敢えず何でも出来ます。毛足の短いウールバフもあるといいかな?
洗車キズを無くすのはプロの仕事だけど10分の1くらいには誰でも出来るので、洗車キズで輝きがくすんだ車、磨いてみてはいかがでしょうか。結構楽しいですよ。
ドア1枚くらいならやらせてもらえるならやりに行きますよ。(笑)
feed 何故か秋葉原? in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/3/7 22:58:00)
CMの行事により、本日はお休みですが、シャック整理をしながら、ふと同軸コネクターが必要になり、ネット通販サイトからでは無く、直接秋葉原の秋月電子に行きました!
午前中から午後2時過ぎ迄は、CM関係の扱いがありましたが、その後に時間が空いたので、秋葉原駅まで🚉電車で行きました!
武蔵野線で南浦和駅に、そこから京浜東北線快速線で秋葉原駅まで約30分位で現着しました!
ネット通販サイトでポチすれば、3日.4日位で部品は来るのですが、シャック整理中なので、部品が揃わないと片付けが出来ないので、部品を買いに行きました!

秋葉原も随分変化しましたね

この一角は昔の面影があります!

総武線のガード下もどんどん変わって来ました!

元祖ラジオ少年の街?
今はAKBの聖地?メイド喫茶や新オタクの街?
新旧混在で進んでますね!


ありました!店内は平日ですが、お客様多いですね!

お目当てのコネクター3個買い900円でした!トヨムラ神社は1個800円位していたので、3分の1です!
コネクターはネットで
feed 3月7日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/3/7 19:22:25)

3月7日早期運用

早期ショート運用宮崎市山崎一ッ葉海岸から運用しました。

早期から005は8エリア入感仕事前に運用でした。

8chは緩いキュルキュルな中とかちDM260局からコールバック頂きましたその後はさっぽろTA230局とQSO頂きました。

最近早期からコンディション瞬間的に良いですが、例年からすると1ケ月は早いオープンな気がしますが?。。

今月来月どうなるでしょうか?

 

今日も有難うございました。

 

とかちDM260局5252

さっぽろTA230局5353

 

feed 遂にWAZ達成ーハイブリッド申請 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/3/13 20:41:19)
自作14MHz FT8送・受信機とルーフタワーに上げたミニマルチ製3エレトライバンダーで2022年12月15日付けでデジタル特記付きDXCCを達成したところである。 https://fujichrome.exblog.jp/32922207/ 1979年の開局以来にSSBとCWで交信した108カントリー分のQSLでDXCCを申請したのが2015年であった。 https://fujic...
feed あやしいソフト in link ぎょうむにっし (2023/3/7 16:05:13)
無線には関係ないのですが
友人のカーナビがセキュリティロックがかかったようで解除の
お手伝いをしてみたのですが
本来、ロックが掛かっても、自分で設定した任意のパスワードを
入力すればOKなのですが、友人は忘れてしまったようなので
リセットが必要となった次第です
最近のトヨタ系列の純正ナビ(ディーラーOPなども)は
バッテリーのケーブルなどを切断するとロックするようです
ネットで検索すれば解除方法は沢山出てきます
ディーラーでお願いすれば2000~3000円ほどで
1000円払えば、メールで調べてくれるサイトも存在するようですが
自分でやれば、0円なので、自分たちでチャレンジしました
ネット情報で見つけたのが
Toyota ERC calculator  なる、無茶苦茶あやしそうなソフト
どうも、ロシアが出どこみたいですが・・・・
サイトの以下の位置でダウンロード可能です

取り合えず、解除コード入力すると入力コードが出てきたので
ナビに入力すると無事解除できました

最新のナビには対応していないようですが
2018年から最近までのナビは対応しているようです
車種によってサービス検査画面の出し方が色々あるようですので
それがやっかいなのと、トヨタの問題だと思うのですが
解除コードの数字の0と英字のOの見分けが全くつかないので
入力時は難儀した次第です。


feed サブで使っているPCの不調(Ⅲ) in link ぎょうむにっし (2023/3/7 15:28:07)
第二世代の i7 用のメモリーが安かったので増設したのですが・・・
元々は2GB×2 4GB×2 合計12GBだったのですが
8GB×2 2GB×2 合計20GBにすると
一瞬、PCの動きも早くなったような気もしたのですが
意味不明の状態で、固まる事が多くなりました
なんせ古いPCですので、推奨のメモリー最大値は、16GB
とりあえず、16GBにメモリーを差し替え様子見です


現時点ではトラブルは起こってません(笑)
feed 夏の萩往還 走るか歩くか・ in link 元気なクマの日曜日 (2023/3/7 15:17:00)

昨日仕込んだおでんと、シャトルシェフに入り切らなかった大根。



それを今朝夜勤から帰って来てから温め直し、食べました

feed JTDX Band Activity Lost audio in link ぎょうむにっし (2023/3/7 12:25:49)
Lost audio の数値が多い場合は何が原因か検証してみました
私自身の設備と各部の設定ですと、正直、まず、起こらないのが事実です
今までの経験上ですが、起こりそうな原因は

PCの時刻が合っていない 
PCのスペックがソフトに適合していない
PCとRIGとの音声のケーブルやコネクターに問題がある
受信音をソフトで変換している場合
RIGやPCの音声ラインのレベルが基準値ではない
などが考えられます
ネット等でも、皆さん苦労されているようで、下記サイトでも
苦労話などが記載されてますので参考になります

http://ja1nlx.blog109.fc2.com/blog-entry-4270.html
https://kasagokawahagi.hatenablog.com/entry/2020/12/20/102345


feed <電波監視活動中に電波法違反を確認>信越総合通信局、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法局を開設した4アマに対して17日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/7 12:25:42)

3月6日、信越総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置し、不法無線局を開設していた四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、17日間にわたる無線従事者の従事停止の行政処分を行った。信越総合通信局では「本件は当局の電波監視活動の中で確認された不法無線局であり、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

信越総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 

 信越総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を開設した無線従事者に対し、以下のとおり、無線従事者の従事停止とする行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 新潟県十日町市在住の50歳代男性
違反概要: 免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置し、不法無線局を開設した。
処分内容: 本年3月6日から17日間、第3級および第4級アマチュア無線技士の従事停止処分

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

【参考】(電波法抜粋)

 

第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項(無線従事者の免許の取り消し等)
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 信越総合通信局は「今後も、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 信越総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-不法無線局を開設した無線従事者の従事停止-

 

 

 

feed そういえば in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/3/7 12:25:34)
本日は、都内。
さてさて、そういえば、携帯会社も、最近、近場のバンクがなくなったり
、ショップ事態店舗が減ってます。
てか、毎時毎時、半年も過ぎないうちに、新機種だ~とか。
いろんな事多いくらい。
不景気な中の新機種入れ替えは、金もかかるし、変な世の中だ。
あっ、続く
feed <本社所在地が学生寮の一室?>携帯電話からアマチュア無線機器まで、ヤフオク出品画像などを無断使用して激安価格で誘う詐欺サイト in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/7 12:05:53)

「アマチュア無線コーナーで、例えばFTDX3000と検索すると4台が出てきて、どれも3万円台の価格です。こんなに安く売られることは不思議でなりません。本当にこの価格で買えるのなら欲しいですが、そんなに甘くないはず」と、フィッシング詐欺が疑われる新たな通販サイトが読者情報により見つかった。商品のほとんどがヤフオク出品中の画像などを用い、さらに価格を上乗せして販売していた。まさか出品画像が無断流用されているとは、当の出品者は知る由もないだろう。そもそもヤフオクのガイドライン細則には「商品の現物が手元にない状態で出品すること」を禁止している。

 

 

新たに見つかったフィッシング詐欺が疑われる通販サイト

ジャンルは60以上に及び、「アマチュア無線」をクリックすると、さらに「トランシーバー」「その他」「アンテナ」「アクセサリ」「受信機」のジャンルに分かれている

 

 

 フィッシング詐欺が疑われる通販サイトは、取り扱われている商品がバラエティーに富んでいる。ジャンルは60以上に分かれていて、なかには「ドメイン名」や「電子部品」というものまである。画像はどれも通販サイトで見るようなものではなく、素人が簡単に撮影した、すなわちヤフオクなどで目にする暗めの画像がほとんどだ。

 

 その1つ「アマチュア無線」をクリックすると、見覚えのある機器がズラ~リと現れた。さらに「トランシーバー」「その他」「アンテナ」「アクセサリ」「受信機」に分かれていて、ヤフオクのようにジャンル分けされていて手が込んでいる。

 

 試しに、自立タワーの情報を基にヤフオクで探すと、画像が類似する出品が見つかった。ヤフオクは「10,000円」だが、フィッシング詐欺が疑われる通販サイトでは「24,800円」になっている。知らずに購入したところで、商品は手元に届かないだろうが。

 

 

自立タワーも販売されていた。自動的にページが作られているため、このような商品でも掲載されるのだろうか

ヤフオクで自立タワーの画像を探すと類似する出品が見つかった(ヤフオクの画像から)

 

 

 さらに驚いたのが「会社概要」に載っていた本社所在地だ。鹿児島県にある幼稚園・保育園から大学・専門学校まで運営する学校法人の学生寮の一室になっていた。ショップ名で検索すると、偽サイト情報として同名のショップが見つかったが、住所は岐阜県になっていた。住所や電話電話、代表者名などを頻繁に変更しているのかもしれない。

 

 

「会社概要」に載っていた本社所在地が、ある学校法人の学生寮の一室になっていた

 

 

●今回発見された、フィッシング詐欺が疑われる怪しい無線機通販サイト
★Haf激安店

https://haf.sigfin.top/

※このサイトへのアクセスはお勧めしません。

 

 

八重洲無線の名機、FT-101のラインアップが販売価格「28,000円」で掲載されていた

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<バカ安の中古無線機器がズラ~リ>Google検索(ニュース)で「アマチュア無線」と入力すると上位にヒットする詐欺サイト見つかる

 

<盗んだ画像を使いまわし!?>同じ作りをしたアマチュア無線機器を扱うコピー通販サイト(詐欺サイト?)が続々見つかる

 

<代金を振り込んだ結果…>読者投稿! 怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまった

 

<住所に存在しない“丁目”表記>商品の中に海外仕様の無線機器も…、後を絶たない偽の通販サイト(詐欺サイト)

 

<「お金を振り込んでも商品は届きません」との評判が…>アマチュア無線機器の激安販売!?をうたう詐欺サイトの仰天価格

 

<実在する会社名を騙るが、住所表記なし>何でも扱う詐欺サイト!? 「アマチュア無線」と検索すると見覚えのある無線機が多数ヒット

 

<商品の中にアマ無線機やアンテナなどが…>芋づるで4店舗を確認!無線ショップではなく、総合家電店を装う“詐欺サイト”

 

<注意喚起!TwitterなどSNSで広がる>楽天市場の受信機ショップに酷似する“詐欺サイト”が出現!!

 

【追記あり】<今度は会社所在地を「名古屋・第二アメ横ビル」と記載>新たな“詐欺サイト”か!? 大手メーカー名を模した無線機通販サイトが出現

 

<メーカーによる“注意喚起”は異例>アルインコ、Webサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」の告知を掲載

 

<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か

 

<データを“盗用”されたショップが注意を呼びかけ>新たな“詐欺サイト”なのか!? 「ありえない激安価格」の無線機通販サイトにご用心

 

【追記:ドメインを変更して今なお存在!】<激安価格を表示>アマチュア無線関連の“詐欺サイト出現!”と無線ショップ「CQオーム」が注意を呼びかけ

 

 

 

●関連リンク: 悪質ECサイトホットライン通報フォーム(一般社団法人セーファーインターネット協会)

feed 関西ハムシンポジウムに出展します(3月19日) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/3/18 11:03:54)
2023年3月19日(日)尼崎 リサーチ・インキュベーションセンターで開催される 関西ハムシンポジウム にAKC(アマチュアキットクリエイターズ)で出展します。

今回、メンバーで参加するのは、JA6IRK局と私のみで、少し寂しいところですが皆様よろしくお願いします。JA6IRK局の頒布品は こちら でご覧いただけます

頒布予定のものは、このページを随時更新していきますのでチェック頂けましたら幸いです。

★頒布価格も記載していますのでおつりが要らないようにご準備お願いします

頒布予定品

FT8トランシーバー(WVU-604F)    頒布価格 7MHz LPF付き10k    完成品5台
1.8~50MHzまで送受信できる軽量FT8トランシーバーです。出力は200mW~500mW程度(個別に調整していないのでバラつきが有ります)ですが、アンテナとコンディション次第で海外局とも交信ができます。200mWでどれくらい交信できるのかは、 こちらを参照 願います
IMG_E3786


FT8トランシーバー(WVU-604F2)  頒布価格 7MHz,18&21MHz, 24&28MHz LPF付き13k 完成品5台
 先のWVU604Fにリチウムポリマ電池(1000mAH)と充電基板を実装したモデルです。充電池を内蔵していることから外部からの電源線が不要となり写真のようにケーブル1本でスマホやパソコンと接続して運用可能となります。
スクリーンショット 2023-02-15 125045



●QRP進行反射電力メーター(WVU-43)  頒布価格 6k 完成品5台
高周波エンジニアの皆様が昔から使っている米国バード社の43型電力計をイメージしたカッコイイ進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP機にぴったりの設計で、フルスケールは、1W,10W切替可能です
IMG_5132




アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格 11k 完成品5台

IMG_8263


●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k    組み立てキット 3k   各5台
IMG_2097a
IMG_2103



●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)
 4k  完成品2台(右用 橙色のみ)
IMG_4768



●モールス練習セット  縦ぶり電鍵と発振器セットで3k  完成品6台
FullSizeRender



●BCL用アンテナ入力フィルター
 5k  完成品1台
IMG_E2461

IMG_E2462




ブースの場所は、下のとおりです。お待ちしております

フロア図







feed <「第76回 QSOパーティ」の書類提出者数が前年比で5%増加>Radio JARL.com、第218回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/7 10:00:10)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年3月5日(日)21時からの第218回放送。前半ではコロナ禍の状況とスギ花粉の飛散について。続いて2023年の「QSOパーティ」の書類提出者数が昨年から5%アップとなる約9,000局弱、うち6日間連続交信での提出者は3,000局後半だったという最終集計を公表した。

 

 後半では、今週末のJARL地方支部主催の行事として、次のものを紹介した。

 

・3月11~12日「2023年ALL JA0 3.5MHz/7MHzコンテスト」(長野県支部)
・3月12日「奈良県支部大会・ハムの集い」(奈良県支部)
・3月12日「西日本ハムフェア」(九州地方本部)※11日に前夜祭開催

 

 最後に今年も「JARLフレンドリーショップ 会員ありがとうキャンペーン」を4月から開始する予定であると案内した。

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌3月号の内容紹介 その3>CQ ham for girls、第450回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/3/7 8:30:18)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年3月5日(日)15時からの第450回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。同誌3月号(2023年2月17日発売)の内容紹介(ブーベ島DXペディション、別冊付録「アマチュア無線用世界地図帳 DX WORLD ATLAS」、Low-Band DXing、HF帯コンディション予想)を行った。次回もこの続きを行う予定だ。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed コメントのお答え in link ぎょうむにっし (2023/3/7 8:28:00)
まず、Sの文字の件ですが

この緑の丸の中のSの文字ですよね?
これを以下のように消す場合は


以下の設定で変更できます


Sの意味は、送信時に周波数がシフトする意味だと私は解釈しています
スプリットオペレーションで
Feke It もしくは Rig を選択した状態に設定を行っている状態だと
表示されると考えられます

音声の損失に関しては、色んな要因があると思います
質問者の方の細かな情報がありませんので、正直、答えはわかりません
症状がでる場合と、出ない場合の、状態を再現できれば、対処方法は
考えられると思うのですが・・・・・





feed 【読み解き】「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」2023年3月施行部分(その2) in link 7K1BIB/AC1AMの業務日誌 (2023/3/6 23:11:27)

その1 の続きです。2023年3月施行部分のうち、一般アマチュア無線家に特に関係しそうな項目を読み解きます。

ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案 (要旨)  より

体験運用の全面解禁(続)

昨年11月のJARL理事会で、安孫子理事が、体験運用をJARLとして推し進めるために、「体験局・ニューカマー支援委員会」の設立を提案しましたが、髙尾会長が「(尾形理事が委員長を務める)会員増強組織強化委員会が準備する」と発言、10名の理事を巻き込んで、新委員会の設置を否決したという事件がありました( 反対した10名の理事の氏名はこちら )。

その後、 2月25・26日の理事会の報告が公表 されたのですが、田中理事からの提案の箇所にこう書かれています(10頁)。

JARL第64回理事会報告 (会員のみ閲覧可) (10頁)より

髙尾会長も尾形委員長も「宿題やってきませんでした」「3月の施行には間に合いませんでした」ということだそうです。。。

2020年、髙尾会長は、総務省に「アマチュア無線の社会貢献活動での活用についてのマニュアル」の作成を約束しながら、 2021年3月の施行までに間に合わず、電波監理審議会の委員の先生から苦言を呈されたことがあります (実際にマニュアルが公表されたのは9月でした。)。

昨年11月に「体験局・ニューカマー支援委員会」が設置されていれば、体験運用のマニュアル等々、もうとっくに準備はできていたことと思います。髙尾会長、尾形理事は、新委員会を否決しておきながら、また同じく、「宿題間に合いませんでした」をやったということです。自分でできないなら、他の人の協力を求めるのが組織のトップとしてあるべき姿でしょう。なぜこんなことをしてしまうのでしょうか。

記念局

「行事等の開催に伴い臨時かつ一時の目的のために運用するアマチュア局」要するにいわゆる記念局のことです。ここは残念ながら規制強化です。

改正前 改正後
(1) 行事等は、国、地方公共団体又は 公益的団体 が主催、後援、協賛等をしているものであること。 (1) 行事等は、次に掲げるものであること。また、当該行事等の主催者、後援をする者又は協賛等をする者は、それぞれ当該行事等を主催、後援、協賛等するものとして適切なものであること。

ア 国、独立行政法人、地方公共団体(教育委員会を含む。)、 連盟、公益社団法人若しくは公益財団法人又はその他これらに準ずると総務大臣又は総合通信局長が認めるもの が、主催、後援、協賛等をしているもの

イ  学校教育法第1条の学校 が、当該学校の行事として主催等しているもの。ただし、本規定によるアマチュア局の運用は、当該アマチュア局の構成員のうち当該学校の児童、生徒及び学生並びに教職員(施行規則第34条の10 に基づくアマチュア無線の体験運用の体験運用者にあっては、当該学校及び当該学校以外の児童、生徒及び学生並びに教職員を含む。)に限る。
「公益的団体」の範囲を明確化したいということなのでしょうが、「総務大臣又は総通が認めるもの」を厳しく判定すると、記念局の開設が大きく制約されることになります。今後、例えば JARDやNPO法人は、行事の主催者/後援者/共催者として認められるでしょうか。

「学校」が明示されたのは、パブコメでの意見を受けてのことです。一見よさそうに見えますが、「ただし」書きが大問題です。運用者が、その学校の児童生徒学生と教職員(と体験者)に限定されてしまっています。 今後は、OB/OGや保護者や地元クラブ員は「学校記念局」を運用できないことになりそうです。

⇒学校記念局における体験運用者も、児童生徒学生と教職員に限られるようです。

カッコ内の日本語がちょっとおかしいのですが、おそらく「・・・体験運用者にあっては、当該学校及び当該学校以外【の学校】の児童、生徒及び学生並びに教職員を含む。
」という意味でしょう。
(2) 行事等の趣旨・内容等は、政治的又は宗教的なものではなく、相当の公共性を有するものであること。 (2) 行事等の趣旨・内容等は、政治的又は宗教的なものではなく、相当の公共性を有するものであること。 また、特定の関係者だけでなく、地域や社会全体に社会的利益をもたらすものであること。
⇒「また」以下が追加されたことで、今後は、記念局の開設が大きく制約されそうです。以下の総務省の回答が非常に気になります。

『改正案は、「相当の公共性」があるものを明確にしたものであり、審査基準の各要件に適合したものについて、いわゆる記念局として呼出符号の変更を認めるものであり、 従前、認められてきたものであっても、認められない可能性はあります。 改正後は、適切な制度運用に努めてまいります。』

なお、一般に、一民間企業の行事等について特別な呼出符号を認めることは難しいと思われますが 、総合通信局等に対して、審査基準に適合することについて、詳細な説明や資料の提出をお願いします。』
(3) 当該アマチュア局を運用することにより、行事等を記念すること及びその意義を広めることができるものであって、かつ、アマチュア無線に対する理解の増進、アマチュア無線の健全な普及、発展等に寄与できるものであること。 (変わらず)
(新設) (4) 当該アマチュア局の運用について、主催者や免許人等が、 インターネットの利用その他の方法により、広く一般に周知広報 を行うものであること。
⇒これまでも、多くの記念局が、特設サイトを作ったり、行事サイトやクラブサイトの中に特設ページを作っていました。今後はこれが半ば義務化されるということですね。
(新設) (5) 当該アマチュア局の運用について、その期間中、積極的な運用が行われるものであり、かつ、 公開運用又は 施行規則第34条の10に基づくアマチュア無線の 体験運用 を行うものであること。
⇒クラブメンバーのシャックからの持ち回り運用だけでなく、公開運用や体験運用をするよう求められています (この意味でも「体験運用マニュアル」は重要なのに・・) 。パブコメで総務省から以下の回答がありました。

『また、公開運用【又は】体験運用の要件については、いわゆる記念局の運用中全ての時間を条件としているものではなく、相当の時間についてこれらを行っていただくというものです。 公開運用や体験運用は、特定の関係者だけでなく、地域や社会全体に、直接目に見える形で、行事等を記念すること及びその意義を広めるとともに、かつ、アマチュア無線に対する理解の増進、アマチュア無線の健全な普及、発展等にも貢献する効果が高いと考えられることから 、相当の公共性を有するものとして必要な条件と考えます。』
(4) 申請者は、連盟又はアマチュア業務の健全な普及発展を図ることを目的とする社団であって、行事等に密接な関係があるものであること。 (6)
(項番号変更。内容は変わらず)
(5) 申請者が当該アマチュア局を運用することにより当該行事等を記念すること及びその意義を広めることについて、行事等の主催者から了解を得ていることが確認できるものであること。 (7)
(項番号変更。内容は変わらず)
(6) その運用期間は、行事等の開催期間からみて適当なものであること。 (6) 当該アマチュア局の運用期間は、行事等の開催期間からみて必要かつ適当な最短期間とし、 かつ、1年以内とすること
⇒今までも、1年を超える記念局はほとんどなかったと思います。
(7) アマチュア局を行事等の開催地内に設置する場合は、当該行事等の主催者からの同意を得ていることが確認できるものであり、必要に応じて書類によりその旨が確認できるものであること。 (9) アマチュア局を行事等の開催地内に設置する場合は、当該行事等の主催者からの同意を得ていることが確認できるものであること。
⇒設置についての主催者の同意は、紙でなくても良くなりました。わずかに規制緩和。
(新設) (10) 運用計画書等の書類により、運用スケジュール、運用体制及び上記のすべての事項について確認ができるものであること。
⇒今までも「運用計画書」の提出が求められていました。それが明文化されたということです。

「同一構内」の遠隔操作

アマチュア局の遠隔操作を行うときは、無線局工事事項書及び工事設計書(無線局免許手続規則別表第二号の三第3に定める書式)(の備考欄)に、どういうしくみで遠隔操作を行うか記載する必要があります。

今まではどんなケースでも、例えば、同じ部屋のあっちに無線機を置きこっちのPCから遠隔操作をするとか、はたまたBluetoothでマイクをつなげるときにまで、遠隔操作の届出をしなければならないと言われていました。さすがにそれは面倒ということで、今後は、「同一構内」の場合は遠隔操作にあたらない(届出不要)扱いになります。

ただし、電波の送信の地点は「設置場所又は常置場所」である必要があり、遠隔操作する場所は電波の送信所と「同一の構内」でないといけないとされているので、結局のところ 「設置場所又は常置場所」内で遠隔操作する場合に限り、届出不要 となっただけです。

パブコメで、「設置場所又は常置場所」の要件はいらないのでは、近距離であれば認めても良いのでは、との意見が出されていましたが、総務省からは「免許人の所有又は管理できない場所を含む場合は、免許人以外の者が無線設備をみだりに取り扱うことのないよう措置するなど無線局の適正な運用の確保について免許人により適切な監督を行うことが困難であり、認められないと考えます。」との答えでした。

別荘に固定局を開局せず移動局の常置場所も置いていない場合は、別荘内で遠隔操作する場合であっても今回の改正の恩恵にはあずかれず、届出が必要になります。そしてその届出において、他人が勝手に入って無線機をいじったりしないように措置されているか等々をきちんと書く必要がでてきそうです。

なお、今回の改正と関係ありませんが、電波が出っぱなしになってしまったときの停止措置について、無線局関係審査基準とJARLの指針に、以下のような差があります。

電波法関係審査基準 JARL指針
電波が連続的に発射し、停波しなくなる等の障害が発生したときから3時間以内において速やかに電波の発射を 停止できることが確保されている ものであって、その具体的方法が確認できるものであること。 ・・・これは、遠隔操作設備を含め障害が発生した場合、3時間以内に 無線設備に駆け付け 速やかに対応できることが確保されている必要があります。

JARLの指針は「3時間以内に無線設備に駆け付け」られなければならない(=移動時間3時間を超える遠隔操作は不可)としています。

ですが、審査基準上は「停止できることが確保されている」としか書かれていないので、無線機に備え付けられている送信停止タイマーや、安定化電源がつながっているコンセントをネット越しに遮断できる装置等でも要件を満たすはずであり(むしろその方が、早く電波を止められるでしょう。)、移動時間3時間を超える遠隔地に対する遠隔操作も認められるように読めます。

JARLの指針は2003年に作られた古いものであるにしても、実際にリグがある場所まで「駆け付け」なければならないとしている点には、自ら首を絞めているようで、疑問があります。

以下、(その3)に続きます。。

(2023-03-06 記)

feed 全市全郡 '22 in link ZCR/bLOG (2023/3/6 19:04:07)

第43回 全市全郡コンテスト。
昨年 と同じく 自宅から 1.8MHzメインで参加。


1.8MHzスローパーモドキ SWR-周波数特性 ← 微妙 (2022.10.10 雨天)


前の年と同じ 運用地点/メインバンドで参加するというのは KPIにとっては『美しくないこと』であり (^^;) *1 、躊躇があったが、これは しようがない・・

1.8メインとしたのは 継続していじってるアンテナが1.8用だけということもある。
コンテストがメインではなく、アンテナ/電波伝搬がメインなのが KPIなのである。


て ことで、例によって長い前置き。
ウチの1.8MHz主力 スローパーモドキ *2 の ちょしまし *3 履歴・・ *4

 2015.12 1.8MHzスローパーモドキ設置
2016.03 タワー基部自宅南側からラジアルを埋設 北西方向に約36m、東方向に約33m
2016.04 ラジアルの両端を2分岐し拡張
2016.09 3.5MHz用エレメント追加
2017.03 タワー基部から自宅一階のトタン屋根に接続
2018.04 自宅北側にもラジアル拡張
2018.09 ラジアルの途中から分岐させ本数少し増強
2019.04 北側の隣家の裏にラジアル 13m埋めさせていただく
2019.10 エレメント端を一階屋根から約4m嵩上げ
2020.04 各ケーブルへのフェライトコア挿入を調整
2020.11 埋設が困難になったため 自宅壁面にもラジアルを這わせる
2021.01 シャック内部分の他バンドのケーブルから フェライトコア全撤去
        ローテータケーブルのフェライトコアは屋外部分含め完全撤去
        タワー中間付近の給電点から地面まで銅線でボンディング
2021.04 自宅の壁を高さ約3mで 一周するループ状ラジアルを追加
        タワーに近い部屋の畳の下にアルミホイルを敷きアースラインに接続
2022.04 自宅一階のトタン屋根を数か所ボンディング
2022.05 タワー周りの地面露出部分にアルミパネル4枚埋設しアースラインに接続
2022.09 アルミパネルの埋設 8枚増設して計12枚に
        物置の屋根新調に伴い、屋根とアルミサッシをアースラインに接続


ここまでやったからには 昨年よりも良いスコアをゲットしたい! と 思うのは人の心の必定。(^^;)


夜勤に備えて昼寝しておくつもりだったが、アルミサッシの窓の戸車が壊れているのに気づき、修理モードに・・ なにもコンテスト当日にやらなくてもいいわけだが、壊れたままだと気持ち悪い・・ で、昼寝は却下となった。


21時、コンテスト開始。電力区分= P とし、 5W 運用である。

電波出し始めて すぐに『こんなに飛ばなかったっけ?』と 思ってしまった。昨年は CONDX良かったのか? 当方のアンテナ性能が落ちているとは考えたくない・・ とすれば 今年のCONDXが悪い??

QRPコンテストであれば みんな 小電力なので あまり感じないわけだが、H/M/L/P混在のメジャーコンテストでは やはり違う。

昨年は 日を跨いでから S&Pを開始した。しかし、この状態では そうもしていられない。CQメインだが 高速S&P作戦も積極的に併用。

第一ラウンド、03時まで QRVして 109交信。昨年は132交信なので20以上のビハインドだ。しかし、まだ なんとかなる・・



05時前に仮眠から起床。

だが、どうもいけない。まるで呼ばれない。そういえば 昨年も早朝は調子悪かった。CONDXを考えると こんなものか・・

日の出は 05時43分。06時を過ぎても 多くの局が入感していたが、HまたはMの局である。Pは さすがにキビしいとみた。

06時半頃 第二ラウンド切り上げて二度寝。 *5



07時半過ぎに起床。体が重い・・ アタリマエかも。

朝飯後、09時頃からシャックに復帰。さすがに 1.8MHzはノイズしか聞こえない。

6mのDXも聞こえないようなので、HFハイバンドへ。21と28では 北東~東のスキャッタが出ており、数局とQSO。 *6

50MHzでのスキャッタに期待するが、さすがに まだ無理のようだ。11時を過ぎて千葉の2局とQSOできたが どちらもビーム方向はダイレクト。

ヒマそうにみえるが、途中で 早めにスーパー買出ししたりと けっこう忙しかった。晩飯の支度は 日没前に完了。

16時まで50に留まり *7 、ちょっと 144CWを聞いてみると・・ あれ? 岩手の常連さんかな・・と 思ったら 東京の某局だった。かなりのQSBがあるものの強いときは強い!(^^;) 何回か呼んでみたものの反応無し。残念。ここでインターバル終了。



第三・・最終ラウンドに突入。17時前から コンテストに復帰。 *8

昨年は16時台にも3局できているが 今年はボウズ。やはりイマイチなCONDX?
とはいえ、少しはQSOレートを上げないと 昨年のスコアに届かない。晩飯はコンテスト後に喰らうことにして ひたすら 没頭。

そのかいあって 16時台以降 昨年 21qsoのところ 今年は 30qsoをマーク。だが・・ トータル交信局数は 昨年を下回ってしまった。


 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20|合計
----+------------------------------------------------------------------------+----
 1.9| 20 23 19 25 12  9  1  -  3  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 11  8  8  3| 142
  21|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  2  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   2
  28|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  5  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   5
  50|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  3  -  2  2  -  1  -  -  -  -|   8
----+------------------------------------------------------------------------+----
合計| 20 23 19 25 12  9  1  0  3  0  0  0  0  7  3  0  2  2  0  1 11  8  8  3| 157
累計|       62      108      112      112      122      126      138      157|

終盤になって 強い未交信局が複数現れ パイルになっている。ここにマトモに参戦しても よほど運が良くない限り勝てるわけがない。
ひっそりと CQを続け *9 、パイルが治まった時を見計らって呼ぶわけだが、それでもガン無視されることの なんと多いことか・・
なんか それまでの頑張りが すべて無駄無駄無駄無駄ーーッみたいに・・

また、P区分同士で レポートを送りあっていると いきなり ドンピシャでCQを叫ぶ局が出現して Jアラート QSO成立しなかったり・・ *10

しかし・・ あまり忙しくないよう P区分を選択したわけだが、もしかして 精神衛生的には 普通に M区分で参加した方が 良いのかもしれない。忙しさも 実は あまり変わらなかったりして・・ (--;)


気を取り直して・・

 <エリアごとの交信局数> (全部CW)

    |  1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     計
 ---+----------------------------------------------------------------
 1.9| 64    16     9     6     1     7    14     6     4    11    142
  21|  1     -     -     -     -     1     -     -     -     -      2
  28|  4     1     -     -     -     -     -     -     -     -      5
  50|  4     -     -     -     -     -     3     1     -     -      8

昨年は C19で 159qso×137マルチ。今回は Dupeが 1あるので 18ビハインドの 141qsoである。さてさて、どういう結果となりますか・・


弱い信号を採っていただき、ありがとうございました。これに懲りずに また よろしくお願いいたします。 *11


なお、JS3CGH/4と JA1BJIの両局が Blogで今回のACAGでの 1.8MHzCWでの交信数を公開なさっておられるが、今年の交信数は 昨年の約86~89%。当方でも 88.7%となっている。3.5や7の状況が良すぎたというハナシも無いようだし、今年の参加局数が減ったみたいな原因も考えられないため、やはり 1.8MHzのCONDXがイマイチであったものと考えられるのだが・・ *12



2023.3.6 追記 :

本日 結果 が発表された。
141qso×124マルチ=17,484点。C19では 全国6位、C19M では 全国4位、 C19P 1位 で、連覇ということになった。なお、減点は無かった。

2年連続で C19Pに出てしまったので、3年目は無い。今年は 別カテゴリでの参加となろう。よろしくお願いします。(^^)


Comments(2)

*1 拘泥することなく 適当に楽しめば良いじゃん・・という意見もあろうが、それではKPIは前に進めない・・と KPIは考えてしまう。

*2 タワートップじゃなく中間部から エレメントをタワートップまで引っ張り、然る後 傾いた逆Lっぽく引き下ろす・・

*3 いじりまわす/機能拡張/改造することなどを指す秋田弁

*4 断線修理以外は エレメント自体には ほとんど手を加えてはおらず、ほぼ ラジアル/アースの拡張。

*5 二度寝の達人 KPI・・

*6 1.8MHzのみP区分、ほかのバンドは M区分 50~100WでQRV。

*7 50では 旭川の某局とダイレクトビームでQSOできた。こんな伝搬は とても珍しい。

*8 この日の日没は 17時11分

*9 何度も周波数を取られて彷徨った(^^;)

*10 その後 別周波数で 無事QSOできたから良かったが、しばらく 呪ってやるぅ~!! と 思っていた。(^^;)

*11 一番 懲りてるのは・・ 俺だぁッ!! ・・なのかも?

*12 すんません。深く突っ込めるだけのスキルはありません。(^^;)

Tada/JA7KPI : 2022年10月08日(土)
« [1] 88 89 90 91 92 (93) 94 95 96 97 98 [732] » 

execution time : 0.994 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...