
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73130 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


株式会社JVCケンウッドは、2023年4月1日から一部のアマチュア無線機器、業務用無線機器、特定小電力トランシーバーと、これらの周辺機器について、価格改定を行うことを決定し各取引先へ告知した。改定幅は「現行価格の5~20%」とされている。同社は昨年4月にもアマチュア無線機を含む一部の無線機器の価格を約3~25%値上げしている。なお現時点で価格改定される具体的な機種名は公表されていない 。
販売店筋からの情報によると、今回のJVCケンウッドの製品価格改定は「昨今、原材料や物流費等の高騰」が続き、「生産コストの負担が以前よりも非常に大きくなっている」ことが理由。同社は「生産性の向上や経費削減等によるコスト削減を図り、製品原価の抑制に努めて参りましたが、自助努力だけでは従来の製品価格を維持する事が困難な状況となってまいりました」として、4月1日からの製品価格改定を次のように発表した。
◆対象商品: 以下商品の一部
◆改定価格: 現行価格の5~20%
◆価格改定日: 2023年4月1日
同社は昨年4月にも無線機器などの一部製品価格について3~25%の改定を行った。このとき「TS-990S/D」は税込みのメーカー希望小売価格が836,000円から921,800円(約10.3%値上げ)に、「TS-890S/D」が492,800円から525,800円(約6.7%値上げ)、「TS-590SG/DG/VG」は239,800円から261,800円(約9.2%値上げ)にそれぞれ値上げされている。
◇
現在、日用品も含めてさまざまなジャンルで商品の値上げが相次いでいるが、アマチュア無線関連製品も例外ではない。今後も値上げを発表するメーカーがあるかもしれないので、各メーカーやショップから発表される事前情報には十分注意しておきたい。
●関連リンク:
|


本日も朝から掲示板ウオッチング~ YCさんから10:00~QRVアナウンスがありました! 10:19にはFLさんの交信成立の報が! スクランブルダッシュ!
(小金井市) おきなわYC228/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!) そして撤退、その後12時過ぎにまたまたFLさんから交信情報が! 二度目のスクランブル!
とうきょう13131/JR6石垣島(厳しい中ピックアップ感謝!)
その後は少しCQなど出しておりましたがNMにて撤退、
自宅で421.9を聞いていると聞きなれた声が!!すぐにベランダに行ってコール!
(西東京市) (特小) とうきょうAA373/清瀬市(先日のCBに続き感謝!特小初??)
ということで本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
![]() 今週月曜日のよかかんたーでさがHI39さんからWAJA達成時の紹介をしていただきました。 BLOGは↑です。また前日の日曜日にはMISS DJでリクエスト曲が流されました(二週連続)~ でもトートバックは当たらず~( ;∀;)
よかかんたー番組でAJDの話がありましたが、当局、CBで達成者の方に写真のようなアワードを無料で発行しております! CBなのでQSLの取得は問いません~ 詳細は saitamaug100あっとyahoo.co.jpあてお問い合わせください~←あっと部分は@で..
|


アマチュア無線のラジオ番組 FM西東京
QRL で、毎年、お年玉プレゼント企画があります。メールで応募できるので毎年だいたい出しているのですが、今回初めて当選しました!!
1月にメールを出した時も、「今年は当たる気がします」などと書いたメッセージも読んでいただいていたんですよね。「さすがにこればかりは・・・」ということだったのですが、本当に当たってしまいました。 いつもこの番組はPodcastで聴いているのですが、当選者の抽選の番組は、先週出張してた台湾のホテルで眠りかけながら聞いていて「えーっ!!」と一人で叫んでしまいました。 当たった商品ですが、コメット社の50MHzのHB9CVタイプのアンテナですね。自宅に立てるか、移動運用に使うか思案中ですが、単身赴任が終わってからと思います。 ![]() コメット COMET 先日は、小林製薬の生葉も当選したので、宝くじでも買ってみますかね。 ![]() 小林製薬 |


各局様,こんばんは〜 JI2OEY
ひろでございます
愛知県半田市、今日は風もなくいい天気でした。 夕日も綺麗です
綺麗といえば、夕方のシャックも美しいですよ
平日はテレワークスペースと化してますけど、やっぱりシャックは大好きですね ![]() (ありゃ右のパソコン時計が狂ってますね
無線機は部屋のインテリア
で、今日のテーマ みんなやってること同じじゃんのお話です。
アマチュア無線家の趣味って似てますよね。
鉄道模型は言わずもがな 店長さんもいますしね(笑)
てわけで、今回のテーマは カメラ です
最近ブロ友さんのブログでもカメラ、写真が取り上げられてます。 わたしも昔はちょっとハマってました。
かなり前のモデルですけど、今持ってるカメラを紹介しますね。
デジタル一眼 Nikon D70とD300です。 D70の時代にフィルム一眼からデジタル一眼に移りました。 その後、D200からD300へ
登山をしなくなったと当時にカメラを買うのが止まりました。 このD300まででしたね。
左側のD70 みなさんご存じかもしれませんが、測光用CCD(SONY製)が、 ボンディング不良で測光できなくなる代物なんです。
一時期、SONY製のCCDを使っているかなりのデジカメなどがリコールになりましたよね。
このD70もリコールで修理したかったんですけど、
実は梓川で水没してしまってて、Nikonがリコール対象にしてくれなかったんです 元気に動くのにぃ
んで、わたくし自分でやりましたよ
測光用CCDの取り替え
この時に、内蔵ストロボの電解コンデンサーの感電洗礼を受けました もうね、死んだと思いましたね 1mくらい身体が吹っ飛びました これね、真空管無線機の感電の比じゃ無いですわ
そんな思い出 のカメラなので、永久保存です。
思い出が撮像じゃ無くメンテナンスって わたしらしい
フィルム一眼 OLYMPUSのOM-2と高校の頃から使っているOM-10
実はこの2台も自分がメンテナンスしてます。 OMシリーズに限らずこの時代の一眼レフって、ペンタのところの固定用モルトが劣化して プリズムの蒸着面を劣化させちゃうのが多いですよね。
残っている蒸着面を全て剥がして再生させました。 ちなみに、これが劣化している蒸着面をはがしている途中のプリズムです。 こんな作業、もうしないですけど
結局、カメラも無線機もやってることは変わらんということですね
そして、OLYMPUSの次はNikonに移りました。 途中、京セラの一眼も買いましたけど、売っちゃいましたね。
この時、FM2が欲しかったんです。 でもね。。。 オートフォーカスに誘惑
されちゃいました F90です。 結局、オートフォーカスのレンズは標準ズームの一本だけで、 あとはマニュアルレンズばかり集めましたけどね。 いつかはFM2買おうとおもいつつ。
そしてそして 出てきちゃいました フォルム現像セット一式です。
汗ダラダラ流しながら、暗室で現像してました。
いやぁほんとカメラも楽しかったですね~ |


※検索サイトからお越しの方は コチラのURL
から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません) 4月8日(土)に天竜川の河川敷にて、自分が加入する浜松ラジオ倶楽部が主催による無線愛好家の交流会「青空無線総会」の開催を予定しています。 このイベントはアマチュア無線・ライセンスフリーラジオを運用される全ての方、趣味として無線に関心をお持ちの方を対象としています。特に事前の参加申し込みも不要ですので、ご自由に参加下さい。 主催:浜松ラジオ倶楽部「HRC」JJ2YWC 日時 : 2023年4月8日(土)9時~17時 ※時間内は自由退出 場所 : 天竜川河川敷 -浜松市東区中野町 国1鉄橋の南側 - (降雨時 -磐田市側の天竜川国1バイパス橋の直下- ) 会費:無料(飲食をする方は、ご自身の分を持参下さい) ■主な内容 1.交流会(名刺交換/モービルシャック見学会など) 2.公開無線運用/実験(各バンドで運用を行います) 3.食事会(お弁当・食材を持ち寄って遠足気分を楽しみましょう) 4.フリーマーケット(無線に関係した機器をお持ち下さい) 5.クラブ総会(HRC会員の方を対象 11:00~13:00) 6.BBQ(希望者のみ/車中泊必須 17:00~) ■注意事項 ・コロナウィルスに対する感染対策を徹底して下さい。 ・会場周辺での交通事故に関しては一切責任を持ちません。 ・飲酒による運転・無線運用は厳禁です。 ■各種情報のアップデートについて 最新情報や連絡事項は下記にアップされます。 ・ 公式ホームぺージ ・ Twitte ■本イベントに関しての問い合わせ 公式ホームぺージの お問い合わせフォーム までお願いします。 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。 交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。 QSLカード交換フォーム 隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。 |


毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
第84回山岳ロールコール日時: 2023年02月19日(日) 10:00〜
場所: 天祖山(1,723m) 東京都西多摩郡奥多摩町 ※悪天時 金比羅山(468m)
band: 特小単信 (L03アナウンス→他ch) デジコミ (呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-032 天祖山 (JCG10002F)天祖山(1,723m) 東京都西多摩郡奥多摩町 40mCW、0.7mFM ※雨天時中止
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園東京都西多摩郡奥多摩町 天祖山 ※悪天時中止 40mCW、0.7mFM 下山後に奥多摩町のどこか 80m~0.7m FT8/CW/SSB/FM/AM
※天祖山 https://www.heywhatsthat.com/?view=GVXQQDKG
|


昨年(2022年)10月13日に関東総合通信局が埼玉県行田市において埼玉県行田警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転する車両に免許を受けずにアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設した電波法第4条の違反容疑で摘発した男に対し、2023年2月16日に同警察署が検察庁に書類送致したことを公表した。本件は過去に同様の行為で男に行政指導をしたにもかかわらず、指導に従う姿勢を装いながら不法無線局の運用を継続していたことから捜査機関との取り締まりを実施しに至った。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和4年10月13日、埼玉県行田市において、埼玉県行田警察署と共同で、不法に無線局を開設していた者に対し、電波法第4条の違反容疑で取り締まりを実施しました。
行田警察署は摘発後、以下の被疑者1名を令和5年2月16日に、検察庁に書類送致しました。
1.摘発の経緯
2.容疑の概要
不法に開設されていた無線機器の一部 (報道発表資料から)
【参考】 不法無線局開設者への適用条項
・電波法第4条(無線局の開設)
・電波法第110条(罰則)
関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたり、携帯電話や消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えるなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局は不法無線局に対して、今後も継続的に取り締まりを行ってまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DEURAS(デューラス)」の活用法
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の開設者を摘発-埼玉県行田警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
|


何となくdxnews.com の記事を眺めていて、目が点になりました。 3Y0J Bouvet Island News 15 February 20233Y0Jの送信が、ODD(奇数)ピリオドだったのは、時計合わせができなくて14秒ズレていたのが原因だったそうです。 1秒くらいズレているのは気が付いて合わせたのですが、まさか14秒だったとは・・・ チームの皆さん、危険を冒してあんなに遠くまで出かけたのに・・・ なんと、もったいない! |


2月15日、近畿総合通信局は大阪府池田市の路上において、大阪府北堺警察署と共同でトラックなどの不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに不法にアマチュア無線局を開設していた男2人を電波法違反容疑で同警察署へ摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた2名を電波法違反容疑として、共同で取締りを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


同軸も高いので、LCRのアンテナまでの同軸は、最初はRG58Uの2、0のケーブルを利用していた。
ケーブル事態はロスもなく、ただただ、風が吹くと、揺れによりSが上がったりさがったり。 きちんと固定してしまうと、指向性の問題もあるかなと、別途アンテナ下に、袖をだして、 アンテナを取り付け、5DFBを付けた。 まあ、ロスの問題よりも、袖出しにすると指向性がでてしまうも難点。 受信送信はどちらもトントンだがなぁ。 まあ、現状LCRもフリラーしか使ってないから、飛ぶよね。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部は、2023年2月19日(日)に中頭郡北中城村のあやかりの杜で「沖縄県支部大会(ハムの集い)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL沖縄県支部大会(ハムの集い)
◆日時: 2023年2月19日(日)10:00~16:00
◆場所: あやかりの杜
◆内容:
○アマチュア無線体験会(13:30~16:00)
○出展・展示ブース
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: 沖縄県支部大会(ハムの集い)ご案内(JARL沖縄県支部)
|


JARL島根県支部は令和4(2022)年度行事として、2023年2月19日(日)9時から15時までの6時間にわたり、島根県内在住のすべてのアマチュア局(社団局を含む)を対象に「第7回 2022島根県OSO通信訓練コンテスト」を、3.5(3.8MHzを除く)/50/144/430MHz帯の自局に許された電波型式、電力で和文による通報(通信本文字数は20字以上)を相互に伝達する形で行う。
実施方法は、和文による通報を相互に伝達する形式で通信本文字数は20字以上、本文冒頭に「クンレン」の5文字を必ず入れること。「呼出」と「応答」には「クンレン」を3回前置し(通報の伝達に際して通話表の使用は任意)、 次に「RS(T)による相手局のシグナルレポート」と「発信場所の郡市名」を入れて送る。ただし、移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合は「△△イドウ」とする。
得点は、完全な相互伝達通信を1点、相互の報告書提出の確認で1点加点(※支部がチェック加点)。
ログ提出は3月19日(日)まで(消印有効)。報告書の提出、発信通報や着信通報の記入方法など細かなルールが設定されている。詳しくは下記関連リンクから「第7回 2022島根県OSO通信訓練コンテスト」規約で確認してほしい。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年2月9日 夜に放送した第561 回分がアップされた。
2023年2月9日(第561回)の特集は「お年玉プレゼント大抽選会」。1月12日の放送で告知した新春恒例「お年玉プレゼント」の抽選会を、番組MCのJK1MIG 鈴木氏と“無線嫌いで毒舌家の奥さん”という設定の番組キャラクター“登美子さん”(フリーアナウンサー&野菜ソムリエの長谷さおり)の2人が抽選を行い当選者を発表していった。当選者名はQRLの番組案内ページでも発表されている。
今回の賞品は次のとおり。
①FBサウンド田無オリジナル「まっつぐ大将」
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


2月15日(水)朝。 3Y0Jの運用終了から一夜明けて、ついにclublogにすべてのログがアップされた。 2月9日夜の17Fは無事ログインされていた。そしてその時のOPはKO8SCA、Adrianだったらしい。 Adrianには昨年4U1UNで粘り強く相手をしてもらいました。 この時の魚拓(JTDXの画面キャプチャ)を見ると、私の3人前がJA1B〇、2人前がJH4〇YB、1人前がJR1〇IBとなっている。そんな大OMの中から私のコールをピックアップしてもらったのかと思うと恐れ多い。いやまあ、ソフトが自動的にピックアップしたのかもしれないけれど。 帰りはフォークランドに戻らずケープタウンに戻るようだ。 marama expeditionsのHPを見ると、marama号は2/28までの契約のようだ。 https://maramaexpeditions.com/en/calendar-marama-expeditions/ |


現在人柱版で頒布中のWVU-604Fは、パソコンとの接続を前提としてるため、電源もパソコンからUSBケーブルで供給する仕様になっています。
Android携帯で運用できるFT8CNというアプリが普及してきたので、携帯接続での運用を想定したバージョンも作ってみました。回路は殆ど同じですが、電源は携帯電話から供給はできないので1000mAhのリチウムポリマー電池を内蔵しています。 ★WVU-604F2(充電池内蔵バージョン)の取扱説明書 その他、ケーブル接続が1本でシンプルにできるようにAudio端子に4極のジャックを使いました。接続は写真のようにすごく簡単です。 ![]() スマホアプリのFT8CNについて、なじみのない方もかなりおられると思いますので、実際のセットアップと運用について動画を作成しましたので、宜しければご覧ください |


昨日予告した「AFSS02 – Arduino実験周辺ボード」の頒布申込みを開始します。 詳細と頒布申込みはこちらのページです。
|


TTCW06(シンプルなモールス練習機)の再頒布の用意ができました。今回のケースの色は、前回人気の高かった青と緑、それに新色の黒と白です。
前回頒布分の赤も若干残っています。 詳細と頒布申込みはこちらのページです。
|


各局様、こんにちわ〜 JI2OEY
ひろでございます
夕方のいい時間になってきました
風が強くてエレメントがしなりますね わたしアマチュア無線のアンテナって大好きで、 自立式のタワーに上がってる大きなHFの八木アンテナとか
他局のアンテナでも見ていて幸せになります シャックもそうですね。 どんなシャックでも無線機一台でも置いてある風景は大好きです。 さてさて 書き溜めていた記事がありますので、アップしますね 前回、スーパーヘテロダインの話の中で、 中間周波数の信号を引き抜くと、 別の受信機で復調することができるんですって紹介しましたね。
今回は、その中間周波数の信号を、 今流行りのSDR受信機に入れるとこんなことができるんですよ のご紹介です。
こちらがわたしが使っているSDR受信機
受信機は、RTL-SDR V3(RTL2832U+R820T2+TCXO)です。
アンテナ端子に14MHzのローパスフィルターを付けておきました。 ここに無線機の中間周波数の信号(今回は8.83MHz)を入れてやります。
そして、ここ大事 SDR用のソフトはフリーソフトのHD SDR を使います。
無線機はKENWOOD TS-870Sを使います。 TS-870Sは、この通りバンドスコープを搭載していません。 最近バンドスコープの便利さは痛感してます。 そこで、 このような昔の無線機にSDR受信機を組み合わせて、 バンドスコープを実現させたいと思います。
このブログでもTS-940にバンドスコープをつけた記事を紹介してますが、 紹介したのは約2年前ですので、今回はTS-870Sでもう一度やっておきますね。 以前見ていただいた方は 繰り返しになっちゃいますけど
TS-870Sはリアパネルに中間周波数の信号が出ています。 手前のIF OUT 1です。 そして一番奥にCAT制御用のRS-232Cの端子を持っています。
わたしが知る限り、IFの出力は KENWOODのTS-870S、TS-940S、TS-950Sは標準で持っています。 他にもあるかも。。。
たとえ標準で搭載してなかったとしても、中間周波数(IF)の出力は、 大抵の場合テストポイントになってますので、比較的簡易に抜き出すことはできると思われます。
SDRソフトのHD SDRの素晴らしいところは、このように無線機の中間周波数(IF) の信号を入れることを考慮してあるところです。
RF front-end-frequency optionの画面で中間周波数を設定することができます。 TS-870Sは8.83MHz (8830000Hz)
次にPCとTS-870SをRS-232Cで繋げてCAT制御の設定をします。 ソフトはOmmi-Rig V2を使います。
細かな設定の説明は省きますが、 ネットにたくさん情報が載っていますので探してみてください。
もちろん、わたしでわかる範囲では答えますので ぜひぜひ連絡くださいね ![]()
というわけで、こーんな感じだよの動画です。 どうです まぁまぁ使えそうでしょ モニタをどう置くかとか使い勝手は考えないといけないですけどね。 こちらがCAT制御を使ってPCから無線機をコントロールした様子です。 周波数、モードなどの制御ができます。 片手でスマホもって片手でマウス操作なので
ちょっとうまいこと動かせてないですけど まぁこんなこともできます。
そんなこんなで、 昔の無線機も捨てたもんじゃないよって話でした |




関東総合通信局が、昨年(2022年)10月5日に海上保安庁第三管区海上保安本部東京海上保安部とともに神奈川県川崎市の埠頭で実施した不法無線局の取り締まりにおいて摘発した、免許を受けずに船舶用無線機設置を設置して不法無線局を開設していた免許人(法人)と個人に対し、東京海上保安部は2023年2月14日に、電波法第4条の違反容疑で事件を検察官に引き継ぐ“送致”を行ったことを同総合通信局が公表した。
関東総合通信局が公表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、令和4年10月5日、神奈川県川崎市の埠頭において、東京海上保安部と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。
東京海上保安部は、令和5年2月14日、電波法第4条の違反容疑で被疑者1名および被疑法人を送致しました。
被疑者: 神奈川県川崎市在住の男性(66歳)
被疑法人: 神奈川県横浜市内の株式会社
【参考】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
(2)電波法第110条(罰則)
(3)電波法第114条(罰則)
関東総合通信局は「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では、電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2023年3 月号を2 月17日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻921号となる。特集は「コンパクト設備で楽しもう」、別冊付録として「アマチュア無線用世界地図帳 DX WORLD ATLAS」が付く。価格は990円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2023年3月号の表紙
2月17日(金)に発売される「CQ ham radio」2023年3月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>お手頃サイズの無線機・アンテナ活用「コンパクト設備で楽しもう」
・進化した機能と大きな可能性
・コンパクト設備だからできる工夫
・公園から世界に向けて
・通勤・通学やちょっとした外出の荷物にハンディ機をプラス!
・サイクル25をコンパクト設備&小電力で楽しむ
・POTA/SOTA/IOTA人気を背景にマーケットが急拡大
・最新技術を搭載したトランシーバー
<特別寄稿>
【ユーザーレポート】
・アイコム「IC-9700」
・第一電波工業
<トピックス>
・「お手頃価格」のハンディ機に注目!!
・特集関連企画
・IO-117で大陸間QSOを楽しもう
・エリアごとの免許状況
・南米ブラジル便り
・円筒型のリチウムイオン電池を試す
・IBP Beacon NOWのご紹介
・ADIFファイルの編集/追加はこれでバッチリ!
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の2023年
・アマチュア無線に関する手続きの概要
<DX World> ・近着QSL紹介
<連載> ・超入門! RF実験回路
<インフォメーション> ・CQ情報室
<読者の広場> ・ローカルトピックス
<別冊付録>アマチュア無線用世界地図帳「DX WORLD ATLAS」 ![]() アマチュア無線用世界地図帳「DX WORLD ATLAS」
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
|


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2023年2 月15日には新たにニュース2本と「Masacoのむせんのせかい」「新・エレクトロニクス工作室」「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」など7 本の連載記事を公開した。
2月15日号で新たに公開されたニュースは「総務省が“アマチュア無線の制度改革”意見募集結果を公表」「2月18日(土)、“アイコムフェアin東京木場”開催」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★アパマンハムのムセンと車 第5回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第64回
★新・エレクトロニクス工作室 第10回
★Short Break
★今月のハム
★Masacoの「むせんのせかい」第65回
★頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は3月1日を予定している。
● 関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)支部は、2023年2月19日(日)に長崎市の三菱記念会館で「ハムのセミナー」を開催する。詳細は同支部のサイトで下記のように発表されている。
★長崎県支部「ハムのセミナー」
第三級アマチュア無線技士以上の免許をお持ちの皆さんはCW(電信)をお楽しみでしょうか。長崎CW愛好会ではCWへのお誘いをしています。CWの符号を覚えるのは独学ではやりづらく、マンツーマンで練習するのが早道です。そのために練習のパートナーを組んでFMチャンネルで会話を交えながら符号を打ち合うことが最適です。今回のセミナーではそのようなCWお遊びの道具を紹介するものです。
・日時: 2023年2月19日(日)10:00~12:00
・会場: 三菱記念会館 105号室 長崎市稲佐町1-15
・テーマ: F2Aで遊ぼう
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク:
|


日本時間で2023年2月18日(土)9時から2月20日(月)9時までの48時間にわたり、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、ARRL主催の電信(CW)部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest CW」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティーのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログの提出締め切りは、コンテスト終了7日後の日本時間の2月27日(月)8時59分まで。詳しいルールは、下記の関連リンクから主催者Webサイトで確認のこと。
なお、同コンテストの「電話(Phone)部門」は、日本時間で3月4日(土)朝9時から48時間にわたり行われる。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年2月12日(日)21時30分からの第349回放送。冒頭ではJA1NFQ 中島氏が今年1月にJARDが実施した「初心者交信教室」に講師として参加した模様を報告。レギュラー陣がそれぞれの初交信の思い出を語りあった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、前回に引き続き、埼玉県狭山市に本部がある スタークラブ (STAR CLUB)代表の吉田徹弥氏(JN1CGY)が登場。同クラブが各地で担当しているJARD養成課程講習会の実施業務を紹介し、どんな人にアマチュア無線の資格を取ってほしいかや、アマチュア無線の効用を説明した。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


先週末は、CQ WPX RTTYでした。が、折悪しく日曜日の法事と重なって仕舞いました。 でも、せっかくなのでRTTYスキマーをセットして、秋田へ出かけました。 アンテナは、ナガラのV51jr(5バンド・バーチカル) 受信機は、RedPitayaです。
日曜の朝、RBNでJA発のRTTYスポットを検索してみましたが、他に動かしている方はいなかったようです。 RBN RTTY-JA 先ほど、スキマーのログをチェックしたところ、約1万件のCQを捕捉してました。 さっそく、キャブリロ形式に変換してSH5で処理してみました。 捕捉したCQと漏れなくQSOできたらどうなるか?と言う、究極の「捕らぬ狸の皮算用」です。hi メインページ かなりコンデションが良かったようで、10,066件のCQを捕捉しています。 ユニークコールは、840です。 CQを出さず、ランニング主体の局も多いので、千局近く見えていたようです。 1時間ごとの捕捉数は? やはり、ハイバンドで北米がオープンする時間帯がピークです。 一番見えた局は? VK4SNの235回がトップでした。 9A1Aの208回は、なかなかの回数です。 JAでは、JA6ZPRのごまがらクラブさんがトップでした。 JH4UTPさんも、頑張っておられたようです。 JM1XCWさんは、59回ですが、直接波が届くギリギリの距離で、かつ、アンテナの偏波が違うためデコード状態は良くありません。他のエリアでは、もっと見えていたと思います。 トップ10エンティティ?
1位のアメリカは順当です。が、2位はYBでした。勢いがありますね。 ただし、これは伝搬状態もあり、相当に水膨れしています。 デュープを除いた、ユニークQSOベースで見ると・・・・ やはりYBが2位でした バンド別割合は? 15m (28%)のトップは想像どおりでしたが、40m (27.7%)の2番目は意外でした。 9A1Aあたりがずーっと見えていたようです。 アンテナの方向は? スキマー用にバーチカルを使う利点のひとつは、ビーム方向を探れることです。(ダイポールでもサイドは切れるので、やはりバーチカルが向いているようです。) これを見ていると、180° 反転できる巻き尺アンテナが欲しくなりますね。 さて、最近、JAからのスポットが減っているのか、コンテスト中のQSOや終了後のメールで、スキマーについて礼を言われることがあります。 それもささやかなモチベーションになっています。 |


各局様、おはようございます JI2OEY
ひろでございます まず。。。 ここ何個かの記事 皆様に不快な思いをさせてしまったこと 心からお詫び致します。 そして、メール、メッセージ、コメント等で 励ましのお言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。 皆様のおかげで、立ち直ることができました。 ほんとありがとうございました。 今回のことを、 ある意味、いい経験として 成長の糧としなければと思っています。 こんなわたしですが、 今後とも宜しくお願い致します。 広げようCWの輪 いつも起床は8:30 おっそいですよね 子供の頃から朝は苦手で 今日は早起きをして(そんな早くないけどw) ブロ友さんにお相手いただきました ありがとうございました ほんとラバースタンプQSOしかできませんが、 CWめっちゃ楽しいです よ。 CW超初心者のわたしと一緒に始めましょう |


昨日の午後、久しぶりに立石まで出かけた帰り、「いせや」の前を通りかかったら提灯が灯いていました。 しばらく前(12月頃?)から、「急用のためお休みします」の貼り紙でお預けになっていましたが、 久々にもつ焼き(特に、カシラが美味い)を堪能しました。 煮込みも美味いのですが、もう少しお休みだそうです。 下町に住む楽しみの一つが、いわゆる「センベロ」です。 以前は、工場帰りの人や近所の年寄りが、新聞を読んだりテレビを眺めたりしながら、もつ焼きを頬張り、酎ハイを引っかけて帰るような感じでした。 たしかに、千円でお釣りは来ましたが、ベロベロに酔うまで居座る人はあまり見かけませんでした。 京成立石駅の周辺は、いつの間にか観光スポット化して、昼過ぎから行列が出来るようになりました。すると、店の人もだんだん偉くなって、ああしろ、こうしろの貼り紙がベタベタと張られるようになり、足は遠のいてしまいました。 その点、この店は駅から少し離れるせいか貼り紙もなく、昔のようにふらっと入れるのが気に入っていました。 家からは2.5kmほどですが、ざっくり7割は土手と公園なので、散歩にちょうど良い距離です。 早く暖かくならないかな。 |


↑昨年書店で手に入れた「奇妙な孤島の物語」(河出書房新社)p48「ブーヴェ島」。
2月14日(火)の状況。 3Y0JのQRTのタイミングは少し伸びたみたいで、日本時間の今日2/14正午となったようだ。 現地から送られてくる写真や動画を見る限り上陸もキャンプ設営も困難だということはよくわかる。 穏やかな時でさえ結構な波で、Zodiacからの乗り降りも大変そうだったからこれで重量物を運ぶのは大変だろう。1989-90年の3Y5Xの時は 島への機材運搬にはヘリを使ったそうだから、今回は本当に軽装備での遠征だったのかもしれない。
今朝は3Y0Jの追っかけは無し。80mやカリブ方面の追っかけに戻る。 6時台。80mでOEとQSO。珍しく一発でコールバックがあった。OEの80mには何度も振られ続けていたがあっけなくできた。 8時台。VE2CSI(Zone2)が10Fに出ていて、こちらも無事WKD。 YJのハイバンドを持っていないので、YJ0A方向へアンテナを向けようとしたらクラスタにJ35Xのスポットが上がった。慌ててアンテナをカリブ方向に戻してワッチしてみると-12くらいで見えている。F/HやMSHVにはなっていないが強さ十分でそれほどパイルにはなっていない。在宅勤務開始のぎりぎりまで粘っていたら、8:40過ぎにリターンが返った。GrenadaはATNO。J3は長かった。やっとできた。 |


新しいボードを頒布します。今回のものは、Arduinoでの実験でよく使いそうな部品(スイッチ、LED、可変抵抗など)をまとめたものです)。
こうした実験ではブレッドボードを使うことが多いと思います。しかし、スイッチや可変...
|


17日に物置小屋の屋根葺き替え工事が終了し、18~19日と屋根及びアルミサッシのアースライン接続作業に没頭していたため 第52回XPO記念コンテストは とりあえずスルー・・ アースライン接続・・ お察し のとおり 1.8MHzのラジアルにしてしまおうという魂胆なのだが、その件は後回しに・・作業終了したのが15時過ぎ。そういえば XPOコンテストやってるはずだから ちょいと 具合を診てみるか・・程度のノリで 1.8MHzを聞くと・・ まったく聞こえない。 そうだよな。まだ時季早いか・・ しかし、16時が近くなってきて ようやく某SPY局を発見。ほぼカスカス。呼ぶと ? が返ってきて 何度目かで QSO完了。 16時過ぎて SPY局は かなり強くなってきたが 他局は まだ受信できず。 16時半頃になって ようやくCQに応答があり 2局目。普通に呼ばれるようになったのは 17時少し前から。 <タイムチャート> | 15 16 17|合計 ----+---------+---- 1.8| 1 5 25| 31 <エリアごとの交信局数> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 --------+-----------------------------------------------------------+------ 1.8 MHz | 10 5 3 - - 1 4 1 - 7 | 31 4 5 6エリアが なかなかできなかったが、18時少し前になってようやく長崎局とできた。この日の日没は 17時43分。 やはり このバンドは 日没後勝負が王道。しかし 途中参加の割には、まあ 面白かった。 18時 コンテスト終了。てことで、2017年以来の非移動参戦となった。 さて、屋根板の設置は
カラーSGL鋼板を並べて重ねて折り返してカシメてるだけと思われる。もちろん電気的接続はまったく考慮されていない。 完成したばかりの新品の屋根にドリルで穴を空けるのは心理的抵抗があったが、許してくれっ! と やってしまう。 圧着端子をビスナットで留め、電線をアースラインへ接続。 気温33℃(超?)、先日の 土木工事 のとき以上に汗がボタボタと屋根に落ちる。あっマズい! 錆びる!! と思うが、近づいてくる台風14号がなんとかしてくれるかもね。 *2 さて、工事前の屋根は錆びてボロボロ。先般の豪雨の際は雨漏りするほどになっていた。て ことは 表皮効果に関わる部分の抵抗や接触抵抗も増加し、アンテナの近傍に位置する 負荷抵抗=損失 となっていた可能性も高いわけだ。 しかしながら・・ 当然ではあるが これで 1.8MHzの飛びが 劇的に改善されるわけではない。あくまでも 小さな積み重ねのひとつに過ぎないのである。 なお・・ アンテナの純抵抗成分は ざっくり放射抵抗+損失抵抗 となるわけだが、今回の工事で 先日の土木工事の時よりも 純抵抗成分は若干小さくなっているもよう。アース部分しかいじっていないので 損失抵抗が減った・・のではないかと期待。 2023.2.14 追記 : 結果発表 。SPYさんに負けて 2位。(参加 5局)。(^^;) <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 1.9 MHz 31 31 16 合 計 31 31 × 16 = 496 SPYさんは 41×21。まぁ、あちらは局数多いし・・ こちらは 朝のQRV無かったし・・ こんなものか。
*1 ブリックレッド。鋼板と完全同色ではないが近い色。 *2 夜中に 豪雨の音で目が覚めた。 Tada/JA7KPI : 2022年09月19日(月) |


2月13日、東海総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備をダンプカーに設置し、不法無線局を開設していた第四級アマチュア無線技士の資格を持つ女性(無線従事者)に対して、17日間にわたる無線従事者の従事停止の行政処分を行った。東海総合通信局は「無免許でアマチュア無線局を運用している旨の申告に基づき、電波監視システム(DEURAS)および不法無線局探索車による監視を行った結果、総務大臣の免許を受けずにダンプカーにアマチュア無線局を開設し、運用していた無線従事者を特定しました」と説明している。
東海総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法に違反した無線従事者に対して、本日から17日間、無線設備の操作を行うことを停止する行政処分を行いました。
1.違反特定の経緯
当局は、「無免許でアマチュア無線局を運用している」旨の申告に基づき、電波監視システムDEURASおよび不法無線局探索車による監視を行った結果、総務大臣の免許を受けずにダンプカーにアマチュア無線局を開設し、運用していた無線従事者を特定しました。
この行為は、電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項の規定に基づき、行政処分を行いました。
2.行政処分の内容
被処分者: 愛知県安城市在住の女性(56歳)
【参考】(電波法抜粋)
第4条(無線局の開設)
第79条第1項(無線従事者の免許の取り消し等)
●申告の受付から行政処分までの流れ
↓この記事もチェック!
<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DEURAS(デューラス)」の活用法
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対する行政処分<17日間の従事停止処分>
|


2023年2月12日(日)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)千葉県支部主催の「ちばハムの集い2023」が四街道市文化センターで3年ぶりに開催され、400人以上の来場者で賑わった。会場は朝9時にオープン、朝早くから地元の千葉県はもとより近県からも参加者が集まった。午前中はジャンク市やクラブやサークル、メーカー展示などがメインで、午後からは支部の事業報告や事業計画、昨年(2022年)10月に実施した「第37回 オール千葉コンテスト」の表彰式、お楽しみ抽選会などが行われた。hamlife.jpスタッフが撮影した会場内の模様を紹介しよう。
※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。
2023年2月12日(日)、千葉県四街道市の四街道市文化センターで開催されたJARL千葉県支部主催「ちばハムの集い2023」。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で2021年、2022年と2年連続して中止となり、今回は3年ぶりの開催。朝9時のオープンから多くのハムで賑わった。
午前中は展示ホールを中心に、ジャンク市やクラブ・メーカー展示などが行われた。また大ホールでは髙尾義則JARL会長(JG1KTC)による「JARLの現状と最新の取り組み」と題するの講演があった。
![]() 秋山 鍛さん(JO1XDW)の所有車で、デジタル簡易無線を含めて1.9MHzから1200MHzまで15波を同時運用できると話してくれた。各地のハムの集いや支部大会にお邪魔すると、必ず車内を見せてほしいと頼まれるそうだ
1階のホワイエでは、主要アマチュア無線機器メーカーが最新モデルを展示。さらに県内にも複数の店舗があるアマチュア無線ショップ「富士無線電機」、各種電鍵の製造・販売を行う「SUR工房」や地元クラブなどがブースを設けて展示。いたるところで談笑する姿が見られた。
また、YouTubeチャンネル「モチゴメクラブ無線部(JS1YJC)」のメンバーの1人、渡辺あゆ香が会場を訪れ、動画撮影をする姿も見られた。
![]() JARL広報大使の演歌歌手、JI1BTL水田かおりと髙尾義則JARL会長(JG1KTC)。2人は毎週日曜日に、FMぱるるんで情報番組「Radio JARL.com(ラジオ・ジャール・ドット コム)」を放送している 海外からの参加者の姿も見られた。そのお一人(手前)はハワイから来たMichael C Miller氏(KH6ML)
午後は来賓として、髙尾JARL会長(JG1KTC)、菊池JARL理事(JL1ALE)、島田JARL関東地方本部長(JH1LWP)、澤田JARL東京都支部長(JG1DKJ)、新井JARL埼玉県支部長(JM1LRA)、演歌歌手の水田かおりJARL広報大使(JI1BTL)を招き、大ホールで岡本JARL千葉県支部長(JN1DWM)の挨拶のもと、JARL千葉県支部の事業報告、事業計画のほか、昨年(2022年)10月に実施した「第37回 オール千葉コンテスト」の表彰式、お楽しみ抽選会などが行われた。
お楽しみ抽選会では企業や個人からの協賛により、外部スピーカーやモービルアンテナ、安定化電源のほか、八重洲無線のハンディ機「FT-60」「FT-70D」「VX-3」、モービル機「FTM-200D」、アイコムのハンディ機「IC-T70」、アルインコのハンディ機「DJ-S57L」などの豪華賞品が用意され、当選者が決まるたびに会場は大いに盛り上がった。
●関連リンク: JARL千葉県支部 |


CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ”として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.46 を2023年2月17日(金)に発売する。今号は特別企画として「NanoVNAの基本をおさらいしよう」を掲載。さらに「チューナーから作るつり竿アンテナ」「オートアンテナチューナー ATU-100をアイコムIC-705で使う」「IC-705で使える拡張アイテム2選」「八重洲無線“FTM-200D”で楽しむAPRS」「KPC-9612XEで動かすAPRS用デジピーター」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。
![]() 「別冊CQ ham radio QEX Japan No.46」表紙
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<特別企画>
・Part 1
・Part 2
<Topics>
・多機能でありながら簡単操作,144/430MHz C4FM/FM 対応トランシーバー
・1200/9600bps のデュアルポートTNC
・1.8~50MHz対応! 身近な部品で安価に製作
・1球がもたらすものコンペ 応募作品
<User Report>
・オーナーが語る愛用HF機
<Technical Section>
・目標1W出力、IMD -50dBc
・移動運用に便利
・これは便利
・発射する電波の音質をチェックしてみよう
・手持ちのトランシーバーをVFOに活用する
・オフセンター給電デュアルバンド
同誌の予約・購入は下記のAmazonリンクが確実だ。また詳細は下記関連リンクのCQ出版WebShopにも掲載されている。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
|


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2023年2月12日(日)21時からの第215回放送。前半では東京都内の降雪やコロナ禍の状況について。続いて「CQ ham radio」誌2月号(1月19日発売)の巻末「From JARL」コーナー(全16ページ)の掲載内容を案内した。
後半では、これから行われるJARL支部主催のコンテストやイベントとして下記のものを案内した。
・2月19日「技術講習会」(群馬県支部)
最後に今年お正月の「QSOパーティ」に参加し、期間中に書類提出を行ったのが約8,500局になったことを報告。うち6日間の連続日交信を達成した局は前回より1割程度少ない約3,500局だったという。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2023年2月12日(日)15時からの第447回放送。前回までに続いてアマチュア無線の月刊誌「CQ
ham
radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。同誌2月号(2023年1月19日発売)の内容紹介(「駅前QRVの運用ノウハウ」「POTAアクティベート運用の勧め」「クリスマス島
VK9Xから“QO-100”へQRV」)を行い、続いて2月17日に発売される同誌3月号の予告(別冊付録「アマチュア無線用世界地図帳」、本誌特集「コンパクト設備で楽しもう」)を行い、さらに2月17日発売の「別冊CQ
ham radio QEX Japan」の告知を行った。
番組の最後にはアサヒ飲料の飲み物が当たるバレンタインプレゼントの案内があった。締め切りは2月14日。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


別府の青山コーヒー舎で、サンドイッチを腹いっぱいに食べたクマ。
食べ過ぎでお腹がパンパンになりました。 なので少し運動がてら近くを散歩をします。 まずは別府で一番高い建造物、グローバルタワーへ行きました。
って、今まで散々別府には来てますが、一度も足を運んだ事が無かったです。
場所は青山コーヒー舎からすぐそこ。 車は市役所の無料駐車場に置いているからそのまま歩いて行きました。
これ、なんかの電波塔かと思っていましたが、実は違うんですね |


2月13日(月)の状況 ・17m@18107 FT8 ANT=20mH HB9CV 220deg 21時台。3Y0Jは-15前後で入感しコンスタントにQSOを重ねている。呼んでいる局に有名どころはいないようだから、すでに交信を終えたか自粛をしているのかもしれない。 ・10m@28086 FT8 ANT=18mH 3ele 220deg 21時台。-9とか結構な強さで入感している。PSKreporterのBouvet島の所にバルーンが上がっていてピンクの10mになっている。ネット環境のないところにこの表示は出ないと思うのでこれは怪しそう。もう静観するつもりなのでアンテナ回して探索もしない。
そろそろ9Uのペディションの方に本腰入れなくては。 |


アルインコから特小機のDJ-P240にミドルアンテナタイプのDJ-240Mが発表となりました。 型番:DJ-P240M ミドルアンテナの長さ約7cmは絶妙なサイズ感!
今回発表されたDJ-P240Mは既に発売されフリラのかたから支持されているロングアンテナタイプのDJ-P240LやDJ-P240Sとは異なり、絶妙なサイズ感のアンテナ長さが一番の特徴となっています。 |


中学2年の時 クラスにいじめの対象の女子がいました。 見た目 性格 そのあたりでいじめの対象となっていました。 ある時、わたしがその子の机に手をついた時 クラスの男子から 「オマエ、机触るとうつるぞ!」 と言われたことがあります。 いじめの要素となる何かが、 机を通じてわたしに移ってくると言ったようです。 さて、その様子を見ていたみなさん どうしますか? 今のLGBT問題なら その女子が今のわたしなんでしょうね。 男子に加担する人 女子をかばう人 見て見ぬふりをする人 LGBTを気持ち悪いと言っている 中学2年となんら変わってないのではないでしょうか? ノーマルの人は生産性高く子供を産むそうですが、きちんと子供を育てることができますか? |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年2月13日時点で、アマチュア局は「372,014局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年2月6日時点の登録数から1週間で163局ほど減少したことになる。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年2月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「372,014局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年2月6日のアマチュア局の登録数は「372,177局」だったので、1週間で登録数が163局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|




全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2023年2月15日(水)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において11時から14時まで(参加局数が増えた場合は延長)の予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。
「Jアラート」とは、国から弾道ミサイル、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報が発信され、その情報をもとに市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことで、昨年(2022年)の暮れに、北朝鮮が発射した弾道ミサイルと思われる飛行体が日本上空を通過する可能性があるとして、宮城県、山形県、新潟県を対象にJアラートが発令されたことは記憶に新しいだろう。
今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。
●令和4年度(2022年度)全国一斉情報伝達試験
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)を行います。
日時:
※当日に警報が発令されれば訓練は中止。
運用局:
周波数:
Jアラート訓練時は上記周波数を常用されている各局様には申し訳ございませんが、上記周波数はなるべく空けていただけますようにご協力よろしくお願いいたします。関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします。
Webロールコール(SNSを使って電文伝達訓練を行う)も併用して実施します。11時過ぎから14時まで受け付けといたします。
Team7043 推薦電文公式:
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
|


2月10日、関東総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した静岡県駿東郡小山町在住の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。本件は、同総合通信局の電波監視により、神奈川県内での電波法違反行為が発覚したものである。
関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省関東総合通信局は、電波監視の結果、電波法(不法開設)に違反した無線従事者に対して、無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者: 静岡県駿東郡小山町在住の男性(59歳)
2.法的根拠 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条第1項
第79条第1項
関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 関東総合通信局 電波法違反の無線従事者に行政処分(令和5年2月10日付)-無線従事者の従事停止処分-
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。
2023年2月12日に放送された第528回の特集は「移動運用、準備編」。ハムのラジオのレギュラー陣でPOTA/SOTAアクティベーションの移動運用を検討中だが、今回はその準備の様子を紹介するという内容。番組内ではブーベ島DXペディションの話題にも触れているが、番組収録時点(2月6日)の情報なので注意が必要だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第528回の配信です
|


2月13日(月)の状況。 今朝は信号は未確認。その代わりログがアップされていた。 30Cと15Cは合格。17Fは不明。 FT8のログは船に戻ってからのアップになるとのこと。FT8運用中のPCからデータは抜きにくかったのか。 また、補給がうまくいったのかと思ったらそうでもなく、月曜の燃料が切れた時点で運用を終了し撤収を開始、火曜の比較的穏やかな天候を利用して船に戻るとのこと。あの船の揺れようでは仕方あるまいという気がする。この後また2週間の航海もあるし、無事の帰還を祈るばかり。
|


道の駅なかつで車中泊をした後、別府へ走り。 まずは朝飯を食べる為目指したお店。 そこは今回初めて行く喫茶店。 実はそのお店は以前から知ってはいましたが、料金が高くて行くのに躊躇していたんです。 ですが年々料金が値上げしてきたし、値段が高いのに珍しく相方から行って良いとお許しが出たので、初訪問となりました。 そのお店は、「青山コーヒー舎」です。
別府公園の側にあります。 午前9時オープンで9時20分頃着きましたが、駐車場が空いておらず、車は公園の反対側にある別府市役所に置いてから歩いて来ました。 (画像は退店時に撮った物) ここはいわゆる普通の喫茶店。 そこのモーニングを食べるんですが、なんとここのモーニングはサンドイッチが食べ放題なんです。 (食べ放題じゃない普通のモーニングもありますよ) クマたちが選んだのはこれ。
サンドイッチは店内中央にあります。 それを自分で取って来ます。
こんな感じに。
コーヒーはオリジナルブレンドを選びましたが、おかわりは有料なんで、大事に飲みますよ |




久しぶに温かい休日なので、市民ラジオのご機嫌を伺ってみた。 キュル音は良い感じながら、日本語の入感はない。
あきらめて自宅付近まで戻ったら、DCRにCQが断続入感。 急いで小高い丘に転進。
CQはいたばしAB303局の板橋ロールコールでした。 本来は日曜の13時からだが、最初の移動地のロケが悪く横須賀市に転進されたようで、いつもより遅い開始となったらしい。
良好に聞こえているのだが
アンテナマーク+バー1本で入感するも全くピックアップされない。 「受信が悪い」と何度もアナウンスされているのでやはり無理が・・・ 最後の最後でピックアップされた。 忘れかけていたこの醍醐味! 「この後LCR」との事だが、デジコミは持参していなかった。
運用地変更で偶然にもキー局のお声が聞けて大満足でした。
1月8日 使用機種 TPZ-D553 静岡県伊東市 16:05 お台場NK123 神奈川県小田原市 M5/M5 DCR18ch
2月4日 15:54 なかもずKS125 大島復路さるびあ丸マリンモービル M5/52 DCR13ch
2月12日 14:40 いたばしAB303 神奈川県横須賀市大楠山 M5/M5 DCR4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|



いや、SDRと併用するのに使っている自作のサポートソフトで上手くキーイング出来なくて、VBからデバッグモードで動かすに辿り着いた。
なんかバッファに溜まっているみたいだから起動する順番なのかなと思い付いたのはしばらく経ってから ![]() そんなこんなで、ようやくスタート出来たのが22時 ![]() 160MTRSはパワー入れられないのでのんびり呼びに回るつもりだったけど、昨年の記録を見たらCQも出してるな。。。。。 バンドが20kHzもあるから広々。 楽しいコンテストでした。 C18シングルオペ部門 79局、80 x 28 = 2,240点 |




2月12日(日)の状況。 ・10m@28086 FT8 ANT=18mH 3ele 220deg 18時台。クラスタに28.086にいるという情報が上がる。 投稿主はメンバーの一人であるNP4Gで、なりすましでなければ信憑性のある情報。 しかもその1時間くらい前に、今日は島のキャンプへの補給を試みる予定で、その中には10mのアンテナも含まれるという情報が上がっていたのでなおさらである。 信号は-12前後で見えている。見に行った時はまだそれほどパイルは大きくなっていなかったが、呼んでも呼んでも応答はなく、食事の準備時でもあったのでいったん離脱。 ・17m@18072 CW ANT=20mH HB9CV 220deg 22時台。21時台は非常に弱かったがこの時間になるとしっかりした信号になった。しかしそうなった頃からNA指定になってしまった。 補給作戦はうまくいったと思われるので、もう少し運用がつづきそうだ。 補給がうまくいったのならそろそろログもアップしてほしいところ。船から写真が送れるということはデータも送れそうなものだ。 |


昨日、土曜日のA1CLUB OAMは沖縄のKEY局にピックアップされました~その後は所用。 本日も昼過ぎまで所用~15時前にフリーになりました、掲示板には13131さんがオンエア中! 公園に行くも少し遅かったようです。特小でCQを出すと
(小金井市) (特小) とうきょうXV510/西東京市(坊主回避、いつも感謝です~坊主キラー局、決定!!)
陽気はとても暖かく、心地よかったですが一旦、撤退。 その後、YCさんからQRV予告が入りましたので再度公園へ~
(小金井市) おきなわYC228/石垣島(ラジコンノイズありましたが本日も沖縄チャレンジ成功!)
この時間OS404さん、13131さんも同じ8CHで聞こえておりましたがQSOはYCさんだけでした~ 2CHでは155EK149局が台湾から出ておりましたので呼んでみましたがコールバックなし( ;∀;) 掲示板によるとMS25さんはしっかり交信したようです~流石!
夜のタスクは6mAM RC21時の部は2番目にピックアップされ、 KTWRもFT991AMで無事受信&TWEET,2mCW RCもチェックインできてアメリカリンクのみ時間的にチェックインできず ’EXCELLENT'の結果でした!
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 中学生の時の生徒手帳にこんな会員証が挟んでありました。 全く思い出せない!どんなクラブだったのか?? ネットでぐぐっても出てきません~どなたかご存じ?
ネットフレックスで評判の初恋(ファーストラブ)見始めました。 主人公の佐藤健の同僚が傍受オタクでタクシー無線を盗聴という場面で 使われていたこの受信機、AORのAR-DV10!これはモノホンのマニアが スタッフにいるのかな~??笑
|


火曜日から昨日土曜日まで台湾(台中)出張に行ってきました。言葉が判らないので道中、いろいろ心配でしたが、何とか大きなトラブルもなく工程は無事に済みました。
少し困ったのは、タクシーでクレジットカードが使えないことが多くて、IT企業が有名な台湾にしては意外な感じを受けました。 日本出国は羽田空港でしたが、機内持ち込み荷物の検査では、カバンの中のPCやタブレットは出さなくても良くなっていて進化していました。身体検査はゲートを通過するタイプから、米国のように立って両手を挙げた姿勢でのボディースキャンになっていました。 日本再入国時は、税関申告がVisit Japan Webのサイトで電子化されいて、一度Kioskで顔写真を登録する必要がありますが、申告するものが無かったので、ゲート通過時の顔認証だけでした。(荷物の質問を受けることはあるかもしれませんが今回は無かった) パスコポートコントロールもパスポートのスキャンと顔認証ですので、いろいろIT化が進んですごく楽になったと思います。 現在は新型コロナワクチン3回以上を打った証明が入国時に必要ですので、こちらもVisit Japanであらかじめ証明書の画面コピーを登録することで認証されますので、再入国時は画面の認証を見せるだけで特に困ったことはありませんでした。 ホテルの夜はあまり時間が取れなかったですが、お約束のNHK Radio Japanの短波放送は11815kHzが協力で良好に受信できましたので、後ほど受信報告書を送りたいと思っています。 ![]() ![]() Agneius(HK) ECL ![]() 三才ブックス三才ブックス |



PL-330を買いました。
外部アンテナをつけなくても、ロッドだけでもこう感度。 バッテリーは、リチウム充電式ですが、USB端子が付いてるので どこでも充電OK。 990と同等ということなので、なるほどと 行った感じ。 場所にもよりますが、たまに家の中で聴いてて 合法CBも聞こえるので、すごく便利。 短波用外部アンテナをつけると、やはり、高感度。 昨晩は、外部アンテナでなく、部屋の中でロッドアンテナで、4エリアやら3等 いっぱい入ってきました。 LSBやUSB等の受信音も、良い感じです。 何も入らないと、シー音で、眠くなりますね。 これからの時期コンディションチェックにも役立ちすぎるかも。 拡張後のFMラジオも、感度良好。 |


皆様、ご機嫌如何ですか? さて 先日のアルミ板 加工奮闘記でしたが 更に表面に なんちゃってヘアライン仕上げを行った後 黒色で塗装をしてみました 中身のスピーカは いろいろ試しましたが 最後は、CD再生が壊れた大陸製ラジカセからスピーカーを移植して スピーカー保護には別の分解処分したラジカセの スピーカー保護ネットを 加工し嵌めてみました 試行錯誤の M3の穴が見えてますがまあいいでしょう 使用感は 形に性能がある様で 音楽を聴く為のスピーカBOXで聞く 無線通信音声よりも 格段にノイズまみれの微かな音声が よく聞き取れるように感じています スピーカボックスと言えば 木なイメージがありますが 無線機器メーカー製の外部スピーカは金属製が多くて 音楽用から考えれば 箱鳴りが激しくてキンキンするイメージですが 音声を聞き取る用途には 余りに強度のない 箱ならどうしようもないでしょうが 少々な事ではへこまない板厚で 作られていれば 実用になると考えられます。
|


先週のアクセスランキングで1位となったのは、アマチュア局の開局や再免許、変更届けなど電子申請での手続きが約66%(令和3年度)と言われるなかで、いまだに書面(用紙)での「新規開設(開局)」と「再免許」を行った申請者に対し、総務省総合通信基盤局電波部移動通信課が“電子申請を行わなかった理由”を問う、「アマチュア無線局の免許手続きにおいて書面申請をされた皆様へ、電子申請に関する調査へのご協力依頼」と題するアンケートを昨年(2022年)12月下旬から行っているという話題。国が進める“デジタル原則”の推進に関連して、総務省は令和7(2025)年1月に総合無線局監理システムの更改を行い、アマチュア局を含む免許状の交付をすべてデジタル化する計画を進めている。
続く2位は、トルコ共和国の南東部で現地時間の2023年2月6日午前4時17分(日本時間:6日午前10時17分)ごろ発生したマグニチュード7.8の地震に伴い、現地ではアマチュア無線による非常通信が行われる可能性があり、トルコのアマチュア無線関係者は「28.540MHz」、IARU(国際アマチュア無線連合)第1地域は「3.777MHz、7.092MHz」を、それぞれクリアにしてほしいと呼び掛けているというニュース。同国および周辺国で多数の死傷者が出ている模様で、2月12日の報道ではトルコと隣国のシリアで合わせて2万8000人を超える死者が確認されている。3.777MHzは日本のアマチュア無線バンド外だが、7.092MHzと28.540MHzの2波はJAで発射した電波も時間帯やコンディションによってはトルコへ到達する。非常通信の妨げにならないようクリアにすることを心掛けたい。
3位は「<改正した省令・告示等は今年3月に公布、3月と9月に分けて施行へ>総務省、「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集」の結果と電波監理審議会の答申を公表」。総務省総合通信基盤局電波部が、昨年(2022年)11月17日から1か月間実施してきた「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集」の結果と、同日開催された電波監理審議会からの「原案を適当する」旨の答申を2023年2月8日の夕方公表したことを伝える記事。“アマチュア無線の制度が大きく変わる”という内容のため、期間中に意見を提出したのは183者(JARL、JARD、日本無線協会など法人・団体:8、個人:175)に及び、意見内容は多岐にわたっている。同省は同日(2月8日)に開催された電波監理審議会に改正案を諮問、「原案を適当とする」旨の答申を受けたことから今後速やかに関係規定の整備を進めていくとしている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<国が進める“デジタル原則”を推進>総務省、書面によるアマチュア局の新規開設と再免許申請者に「電子申請しなかった理由」を問うアンケート実施
2)<7.092MHz、28.540MHzをクリアに!>トルコのM7.8大地震で同国のアマチュア無線家とIARUが「非常通信用周波数」を告知
3)<改正した省令・告示等は今年3月に公布、3月と9月に分けて施行へ>総務省、「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集」の結果と電波監理審議会の答申を公表
4)<操作部&本体のデュアルスピーカーシステムを採用>八重洲無線、144/430MHz帯のフラッグシップ・モービル機「FTM-500Dシリーズ」を発表
5)<チームを乗せた船舶の現在位置を確認>33年ぶりのオンエアーに期待! ブーベ島「3Y0J」DXペディションまもなく上陸・運用へ
6)<JARL、JAMSATほか多くの無線家個人が意見提出>総務省、「2023年世界無線通信会議(WRC-23)に向けた我が国の考え方(案)に係る2回目の意見募集の結果」を公表
7)<IC-905/IC-PW2の講演中止、法人向け通信機器を展示>2月18日(土)の「アイコムフェア in 東京木場」は内容を大幅変更し “予約不要” に
8)<大分県警察本部保安課ほか警察署2署と共同取り締まり>九州総合通信局、車両や自宅に不法無線局(アマチュア無線、市民ラジオ)を開設した容疑で男2人を摘発
9)<奈良市の路上で不法局の取り締まり>近畿総合通信局、不法市民ラジオ(ハイパワー市民ラジオ)を開設していた男を警察署へ告発
10)<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
|


シンセはたくさん持っているのですが、また買ってしまいました。Roland SH-01
GAIAです。中身はデジタルですが、アナログシンセの音が出ます。40年くらい前にSH-01というアナログの名機がありましたが、その進化形です。
![]() シンセの音色はプリセットの中から選ぶのが普通です。でも、昔ながらのやり方で音作りを最初からやりたい人にとってはすごくわかりやすくて魅力的なシンセです。発売から13年くらい経っているロングセラーなので値段も手頃でした。3台分のシンセが内蔵されていて細かく作り込んで重ねることが出来ます。 アコースティック・ピアノの音をアナログ・シンセで作るのは難しかったのですが、YouTubeを参考にして作ってみたら、すごく近い音が作れました。 ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


最近、FT8で「CQ POTA JO1LNK
PM95」みたいにCQを出している局を目にしませんか? |


「700号記念」の第3弾(今号まで)。今回はラズパイ特集。 Raspberry
Piは、宅内のDHCPサーバやネットワークオーディオ再生機、他にもネットラジオ専用機として使っている(言い換えると、それ以上の利用はしていな...
|


2月11日(土・祝)の状況。 ・30C@10120 CW ANT=20mH HB9CV 40deg 16時台。夕方のLPが入感しているらしいので買い物から帰宅後すぐにワッチ。確かに聞こえている。 少々弱弱しい信号だったが、数分後には耳が慣れたのが十分聞き取れるようになったので、パイル参戦。 今日もフィルターを400Hzにして、リターンポイントを探してはそこで呼ぶ作戦。今日はそれほど大きなパイルにはなっておらず「599TU」も見つけやすい。リターンポイントはある時ちょっと離れたところに移動する時があるが、その時が呼ぶ人が少ないのでチャンス。今日もそれを狙って一生懸命リターンポイントを見つけては呼んでいく。そうこうしているうち少し離れたところで「599TU」を返している人がいた。ここぞとばかりにコールを打ったらリターンがありました。 ・15C@21020 CW ANT=18mH 3ele 220deg 20時台。ずいぶんしっかりした信号。パイルは2,3日前に比べればずいぶん小さくなっていて、まずはup5くらいからスタート。 今回もリターンポイントを探して呼ぶオーソドックスな作戦で、お客さんが減っていたせいか比較的早めにリターンが返った。 ・20m@14105 FT8 ANT=18mH 3ele 40deg/220deg 18時台はLP(40deg方向)で-11くらいで見えていた。FT8は先日の17Fができたと思うので、呼ばずに静観。順調にJAがさばかれて交信していく。 22時台。SPの220deg方向では-15くらいの入感。pirateでは?という書き込みがあるので試しにアンテナを回してみると、北西方向で-7とむしろ信号が強くなった。せっかくなのでぐるっと一回りさせてみたら北東は-13くらい、南東が0前後と言う強力な入感。極地方は不規則な伝搬があるので何とも言えないが、南東から0dBって強すぎやしないか。よくわからないが静観継続。
|


|


昨日は関東一帯は雪になったようですが、茂原市や勤務場所の内房は雪は降りませんでした。1日雨でした。 今日はF層が良さそうな感じとの情報を得たので、茂原市の公園で運用しました。電源を入れるとすぐにおきなわYC228局のお声が聞こえてきました。 QSBの谷間が長く、一度落ち込むとやっかいだなと思いながらコールすると千葉局?とコールバック、すかさずコールサインを告げました。 なんとか交信できましたが、こちらのレポートが伝わっておらず、何とか持ちこたえてくれと思いながらレポートを連呼して無事交信が成立しました。
昨日とうって変わって晴天!!でも風が冷たい。 今日もNTS115を使いました。 イブニングも17時40分頃まで運用しましたが、その後コンディションが上がったようですね。もう少し待てば良かった(汗)とうきょう13131局、おきなわDG58局が聞こえていましたが、届かずでした。
運用地 千葉県茂原市 使用TX NTS-115 (CB) 09:04 おきなわYC228 8ch 54/52 沖縄県石垣島
YCさん、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


TM-541 バックライトが点かないとのことでお預かりしました。 ![]()
バックライトをLED化しました。 ![]()
点灯しました。 液晶パネルの劣化がすすんでいます。 ![]()
電源コードのフューズボックスが抜けています。 ![]()
ヒューズボックスを付けました。 ![]()
スピーカーのコーン紙が破損しています。 ![]()
補修しました。 ![]() 測定と調整。 周波数 1295,00Mhz ![]() 出力 10W ![]() スプリアス良好。 ![]() 受信感度。 ー123,7dBm ![]() 受信感度スペックシール添付。 ![]()
貴重な1200Mhz無線機です。 ![]() |


在宅勤務に切り替えた金曜日の昨日、せっせと仕事をやっている間にみるみる雪が積もってきました。 そんな雪も、仕事が終わる頃には雨に変わり…
で、翌日の今日は朝からとても良い天気となりました。
「せっかく雪が降ったから、(運転)練習しに行くか?」と、息子と一緒に山へ出掛ける事に。
残念ながら、昨日雪のさなかに登れなくなったと思われる車は数台残っていたものの、道中の雪は殆ど無く大した練習にはなりませんでしたが、駐車場に深く積もった雪でもメキメキとフレームを言わせながら走らせる事は出来ました。
アルファードハイブリッドもなかなか健闘してくれます。
さて、ここからは雪山登り。 今日は2人なので、息子はスノーシューを。私はアイゼンで登ります。
スノーシューでは無い私は、所々腰丈手前の深さのラッセル状態で難儀しながらの登山。
体もすっかり鈍ってしまっていたので、なかなかキツかったです。
とはいえ、周辺の山々よりも高い所に居る気分の良さは、普段の生活では味わえないものがあります。
一方無線の方は、コンテストもあったせいでしょうか?いつもならこの標高に居ると、どれかのバンドが絶えず聞こえっぱなしになるのですが、静かめ。
時折沖縄局が出てくると、少し直接波で聞こえてくる程度でした。
今日も、沖縄〜1エリアのパス時ももちろん聞こえてましたし、逆に岩手〜沖縄のパスはあった時もここではよく聞こえるものの、1エリアはどなたも反応せず。
こういう所があるから、無線は未だに辞められないんですよね。
■QSO (CB) とちぎSA41 (LCR) いばらきAA697 とちぎSA41
とうきょうAR705 |



スタート直前になって、ようやくアンテナの向きを整えた もちろん、富士山へ
そして、zLogをダウンロードしようとしたら、ネットがつながらない 新調したスマホ、ノートPCの方ではテザリング出来たのになー。
とりあえず古いスマホを取り出して対処したけど、CWキーイングに自作サポートソフトを入れたりとかも合わせてかなり手間取った なので、スタートは20分遅れ
ちなみに、新しいスマホはセキュリティを「無し」にしとけば使えると後から分かった
出遅れたので、最初は呼びに回る。 けっこう出来る CQ出したら呼んでもらえる なんか楽しいぞ
ずいぶん参加局多いんだなー。 マルチもどんどん埋まっていくなー。
来年も参加しよう
A430 電信部門シングルオペ430MHz 184局、182 x 112 = 20,384点
で、このあとは大改修工事対応でアンテナとかベランダを片付けて、ホームシャックに向かいます
|


ブーベ島のDXペディションのFT8はF/Hモードなのだけど、Odd/Evenが通常とは逆。困っている方が多いようで、当ブログの古い記事へのアクセスが急に増えた。また、コメントで質問ももらった。
WSJT-XではFoxとH...
|


日本における、2023年2月1時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からから更新発表があった。なお、関東合通信局管内の1エリアは、JK1のサフィックスファーストレター「R」が終了し、「S」へ割り当てが移っている。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


ろくでもない記事を書いて 一瞬アップして削除しました。 思い止まりました 皆様から メールやメッセージをいただきました。 記事のコメント欄にも書いていただきました。 コメントのお返しができずごめんなさい。 ここで感謝の気持ちをお伝えします。 ほんとにありがとうございました。 マイノリティへの偏見、差別 やはり許せませんでした。 今までは そんなことには負けない 偏見や差別があって当たり前 って強がってました。 でも、今回のことで 自分を見失いました。 単なる強がりだったわけです。 それは、相方さんへの気持ちでした。 いつもわたしのことを女として扱ってくれています。 わたしは世間から不必要と言われてしまった。 そんなわたしを好きだと言ってくれた相方さんに ごめんって気持ちでいっぱいになりました。 今日、相方さんとあいますが、 普通の顔してあえるか。。。 わかっているんだけど、 むちゃくちゃやるせ無い気持ち 弱すぎましたね。 こんなことで、 大切なブロ友さんに気を使わせてしまいました。 ほんとにごめんなさい。 さっき一瞬アップした記事でこのブログを炎上させて、全て終わってもいいとも思ってました。 少しずつ自分でメンタルをコントロールしていきます。 |


https://www.microchip.com/ をChromeで開こうとしたら… アクセス拒否とは穏やかではない。
確認のため、スマートフォンを使ってキャリア回線でアクセスしてみたらちゃんと開く。ということは、あち...
|


TONO VM-100W RXアンプ不良とのことでお預かりしました。 145Mhz TX・RXアンプです。 ![]() TONOの製品はレイアウトが整然とし、部品コストも適所にかけています。
真面目なメーカーです。 ![]() 基板を取り外しました。 ![]()
パターン、ハンダ不良を点検。 ![]()
あやしい場所には再ハンダしました。 リレー部を再ハンダ ![]()
RXアンプのFETがNGです。 電圧は掛かっていますが増幅がありません。 ![]()
回路図より、FETは3SK121です。 ![]()
FETを取り外しました。 ![]() 手持ちのあった3SK121に交換しました。 ![]() まだRXが回復しません。 ダイオードD13以降信号がストップしていました。 ![]() 回路図ではダイオード1S2471が4個です。 4個とも交換します。 ![]() 手持ちのあった1S2473に交換しました。 オリジナルの1S2471より若干耐圧が低いです。
4個交換しました。 ![]()
交換部品です。 ![]() RXアンプ回復しました。 ![]()
TXアンプの出力。 100W ![]()
電源ON・OFFを兼ねたスイッチがすごいです。 押せばONです、ムダがありません。 ![]() |


2月10日(金)の状況。 ・15m@21020 ANT=18mH 3ele 220deg 20時台。3Y0Jは強力ではないが十分な強さで聞こえる。559といったところか。 リターンポイントを見つけやすくするためフィルターを400Hzにしてみる。3Y0Jの信号がそこそこ強いのでオンフレの周波数でも400Hzでまったく問題ない。この状態で3Y0Jがレポートを送ったらスプリットの周波数に行くと、400Hzの幅のおかげで「599 TU」を送っている局を探しやすくなる。もちろん500Hzでもいいのだが、オンフレに戻った時ちょっと心もとない。 こうやって聞いていると、 自分へのコールバックでもないのに似ても似つかぬ自分のコールを延々と打ち続ける局がたくさんいることが分かる。3Y0Jは「JA**** 599」と返しているのに、「de 7L****」みたいに部分一致もしていない局が堂々とコールを繰り返している。 タイミングはあっているので3Y0Jが聞こえていないわけではない。ただやみくもに呼び倒しているにちがいない。 これをやられると、リターンポイントが全然見つからないのである。「de …」という信号を見つけて「ミスコピーがあったから訂正しているのか」と思って聞いていると、これが全く違うコールサインなのである。そんな局がとにかくたくさんいる。 3Y0Jがスタンバイするたびに送信している人はちょっと気を付けたほうがいい。たぶん無駄な送信をしている。そして幸運にもピックアップされた局をつぶしているかもしれない。
・17m@18072 ANT=20mH HB9CV 220deg こちらの方はさっぱり聞こえない。
<番外編> Crozet I.のFT8WWが晴れて運用延長の許可が下りたようで、再びHFに戻ってきた。 今日は21045でいつもの堅実なCWが聞こえてきた。みんな3Y0Jを呼びに行っているだろうからと思ってこまめに呼んでいたら、リターンがあった。3Y0Jとほぼ方向が一緒だからアンテナを回す必要もない。便利だ。
|


留めておいた想いが一気に爆発してます。 あのね。。。 こんなことを言っても 確執が余計に深くなっていくってことはわかってるんです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f479a0fb8a7da43ec534bc654f86a795618688
LGBTQを気持ち悪く無いと言え! なんて気はわたしにはないです。 正直な人って思うだけです。 今話題の同性婚 これも特に。。。 わたしが今苛立っているのは、 さっきのリブログのコメントにあったように 「好きに楽しんでいる」 わけではなく トランセクシャルであることは、 子供の頃から悩んできました。 ましてや「夜の営み」なんて、 わたしにとってはどうでも良いこと。 LGBTは必要ない なんて。。。 わたしの存在 わたしの人生 それを、なんも知らん奴らに 否定されることが腹立たしいのです。 LGBTQのわたしを支えてくれた方々に 何かすごく申し訳なかったという気がしてならないのです。 冷静でなくなった自分が愚かです。
|


2月8日、九州総合通信局は大分県大分市ほかにおいて、大分県警察本部保安課、大分中央警察署、臼杵津久見警察署とともに不法無線局の取り締まりを行い、免許を受けずに不法市民ラジオの無線機を設置し、不法無線局を開設していた容疑で大分県速見郡在住の男と、トラックと自宅に無線機を設置して免許状に記載された周波数を逸脱してアマチュア無線局を運用していた大分県佐伯市在住の男をそれぞれ摘発した。
九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。
九州総合通信局は、2月8日、大分県警察本部保安課および大分中央警察署なたびに臼杵津久見警察署と共同で大分県大分市ほかにおいて、車両および被疑者宅に開設された不法・違反無線局の取り締まりを行い、2名を電波法違反容疑で摘発しました。
【容疑の概要】
1.免許を受けずに不法市民ラジオの無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑(トラック1)
2.免許状に記載された周波数によらずに無線局を運用した容疑(トラック2および被疑者宅)
【設置されていた無線機など】
【参考】適用条文(抜粋)
・電波法第4条
・電波法第53条
・電波法第110条
九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 九州総合通信局 トラック及び被疑者宅に開設された不法・違反無線局を摘発
|


世界規模のRTTYコンテストとして有名な、US CQマガジン主催の「The 2023 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、日本時間の2023年2月11日(土・祝)9時から2月13日(月)8時59分までの48時間にわたり開催される。最終得点が、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて算出されるため、聞きなれないプリフィックスで参加するDX局が多いのも特長だ。
日本時間の2023年2月11日(土・祝)9時から2月13日(月)8時59分までの48時間、US CQマガジン主催のDXコンテスト「The 2023 CQ World-Wide WPX RTTY Contest」が、80/40/20/15/10mの各バンドで開催される。
「WPX」という冠が付くとおり、QSO得点合計に異なるプリフィックスの数を乗じて最終得点となるため、より多くの局から呼ばれるように珍しいプリフィックスで参加するDX局も少なくない。
コンテストのナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」(JA局同士もOK)。ログの提出期間は、日本時間の2月18日(土)8時59分必着。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
●関連リンク:
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年3月期の開催日程を紹介する。
●2023年3月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(3月15日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
|


キューシーキュー企画が北海道を除く全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年3月期の開催日程を紹介する。
●2023年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<東北エリア> 3月の開催はなし <関東エリア> さいたま市大宮区/大宮ソニックシティビル(3月5日開催) <信越エリア> 3月の開催はなし <北陸エリア> 3月の開催はなし <東海エリア> 静岡市葵区/静岡県産業経済会館(3月25日開催) <近畿エリア> 京都市左京区/京都教育文化センター(3月5日開催) <中国エリア> 3月の開催はなし <四国エリア> 3月の開催はなし <九州エリア> 3月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
なおキューシーキュー企画は、2023年春から4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」を 3月から開催する計画で準備を進めている 。
●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)
|


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2023年2月3日の第165回放送は「今週の活動報告」がリスナーからのメールをまとめて紹介。続いて「無線は自作でより楽しくなる ゲスト編(後編)」として、前回に続きアマチュア無線関連機器の自作やキット製作を楽しんでいる7L4WVU 原口氏がゲスト出演、同氏が製作したHF~144MHz帯のQPR CWトランシーバー、パドルキット(Ashi paddle 45)、HF~50MHz帯のAM/DSBトランシーバー(10mW出力)、デジタルモード(FT8/FT4/WSPR)専用の1.8~50MHz帯トランシーバー(100mW出力)の紹介を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


今回は、ブロ友さんの記事をリブログさせていただきます。 LGBTの問題についての記事です。 わたしがLGBTということはこのブログでも表明していますが、LGBTの諸問題については、敢えてブログのテーマにすることは控えてきました。 というのも、 自分自身LGBTとしてどうありたいのか、世の中はどうあって欲しいのか、考えがまとまってないからです。 そしていろんな意味ですごく大変なテーマだからです。 なぜ、今回LGBT問題を取り上げたのかというと、この記事にこんなコメントがあったからです。 同性婚についての意見です。 そして最後に LGBTは日本には不必要 と書かれていました。 LGBTとしてこのコメントは気持ちの良いものではありませんが、おそらく日本の何割かの方は同じ意見を持ってらっしゃるのでは?とも思っています。 良い悪いは別としてとても正直な意見と思います。 わたしは、結婚にはほとんど執着がないので、同性婚については、興味ある方、意見ある方で議論して貰えばいいのですが、 LGBTは不必要 と思われていることに対しては、これからは
目を逸らさず立ち向かっていく必要がある のかなと思ったのです。 まず ご理解いただきたいのは、わたし達はLGBTを選んだのではなく 生まれた時からLGBTだった のです。 ノーマルのあなた方が普通に女性のことが性対象であるように、わたしは普通に男性が性対象なだけです。 ただそれだけです 。 面白がってその選択をしているわけではないのです。 LGBTはセクシャルマイノリティ(性的少数者)を意味する言葉です。 LGBT L:レズビアン G:ゲイ B:バイセクシャル この3つは性的指向(性対象はどっちか?) T:トランセクシャル これは性自認(自分の性はどっちか?) を表しています。 最近はQもくっつけてLGBTQと言うのが一般的です。 Qはクエスチョニング 性的指向や性自認が定まってない、もしくはあえて定めない人のことです。 LGBTの言い方でいうと、わたしはBとTの混合 バイセクシャルでトランセクシャルと認識しています。 そして今回もう一つご理解いただきたいこと セクシャルマイノリティ(性的少数者)とはいうものの、 10人に1人はLGBT とも言われています。 わたしのように明らかに自分が認識している人もいれば、自分自身を認めてない人もいると思います。 わたしも小学生の時に男の子が好きって思った時は、いつかはこんな気持ちは無くなるもんだと信じてました。
そんなに 少数者ではない ということもご理解ください。 ノーマルの方にも様々な考えはありますし、LGBTQの方にも様々な考えがあります。 もちろん誹謗中傷は論外ですが、いろんな考えがあって当然だと思います。 まとめることは困難でしょうね。 この日記のコメント欄をフリーにしますので、よろしければいろんな意見をご自由にお書きください。 参考にさせていただきたいと思います。 ですので、コメント返しは控えさせていただきたいと思います。 皆様も、自分とは反対意見があったとしてもコメント返しで反論はしないでください。 |


PLAYBACK エコーチェンバー EC-505 マイクコネクター交換のためお預かりしました。 ![]() マイクコネクターを4Pから8Pに交換して欲しいとのことです。 IN側を交換。 ![]() OUT側を交換。 ![]()
ADDNIS配列に配線しました。 ![]() ![]()
マイク回路を通過するように配線します。 ![]()
エコーチェンバーのため、エコー成分が見えます。 ![]()
変更終了しました。 ![]() |


2月9日(木)の状況。 ・17m@18112 FT8 ANT=20mH HB9CV 220deg 20時台に17mFT8のスポットが上がっていたので、ワッチ開始。
公式Facebook情報では木曜日は嵐に備えてアンテナをたたむという話だったが果たして本物だろうか。見ているとF/Hの運用だし、最大2streamだし、ビーム方向と信号の強さからいっても妥当な感じがする。なにより本物かどうかわからない時は本物だと思ってやるしかない。 2分ほど待って応答がないので、今度は2790から50ずつ下がって、DF=2490まで行ったところで、-08でリターンが返った! こちらからRR73を送出した後、果たして73かRR73が返るのじっと待つこと15秒。無事にRR73が返りました。 ・15m@21225 ANT=18mH e3le 220deg 21時台後半からワッチを始めたがうっすら聞こえる程度。 現在22時台になったが、少しはましに信号が聞こえるようになった。この後深夜にかけて強くなるだろうか。
|


奥多摩四天王 最短ルートでお楽しみ 下山後もお楽しみ どうやら土曜日は天気も回復傾向らしい。 動いていないと落ち着かないのでどこかへ...と考え、POTAオンリーでも良かったのですが折角なので山歩きも少ししておきましょう。けどガッツリあるくのは面倒くさい気分なので、そんな時は 皆さんよくご存じの奥集落からの鷹ノ巣山に限りますね! 03:30過ぎに家出して奥集落へは04:30前に到着。 まだ夜。 準備してノンビリ出発、と思ってたら目の前に鹿。襲われる訳ではありませんがデカいので怖いんですよね(-_-;)音立てたら谷側へ落ちてった。 05:00頃に入山。 まぁ夜です。 直ぐに浅間神社の奥宮のある場所。 夜の鳥居って...何かこう...神聖というか異世界感がありますね。 淡々と真っ暗の山中を歩いてると、上から白いものが舞ってる。最初は砂埃とかかと思ってましたが雪でした(^^;) まじかぁー、朝から快晴無風好天温暖を期待してたのにな...。 尾根上から東側の空は夜明けが近い事をうかがわせますが、如何せん分厚い雲に覆われてます。 最近降った雪が若干残ってる。 薄く積もった下はアイスバーンだったりするので油断できません。 ん?避難小屋手前の道ですが崩れてますね。 一般登山道ですが当然ズルッとイケば谷底へ吸い込まれます。
鷹ノ巣山避難小屋。 今日は人の気配なし。 未だ人と会わず。当然か(笑) さぁ、ここからは石尾根をポクポクゆっくり歩いていきましょう。 尾根上の富士山展望地からも曇天でなーんもですが、下界は見えてますね。常時ここは風の通り道なので寒い(>_<) 来た道振り返るとイイ感じ。 進む先もイイ感じ(^^) 時折強く吹く風で木に付いた雪なのか氷なのかが舞ってます。
あ、鷹ノ巣山山頂ついた。 当然ながら誰もいない。 うーん、風が強い...。 南側の展望も曇天で…。
07:00に近くなってきたら少し良くなってきたか、太陽の陽射しと富士山が見えてきました。俄然テンションが上がりますね(^^♪
山頂周辺をウロウロしてましたがいい加減無線運用致しましょうか! 南西の風を避けられる場所を探すもそんな場所はありませんので、少しでも弱まる場所にてご開店。 そこー!
いつもの様に最初にHFアンテナ設置して、430FMから初めて楽しませて頂きます。 その後は40mCW。 これまた最近いつもの設備。 今回はちょっとスピーカーを変えてみました。 うーん、良いんだか悪いんだか分からん。 モノラル変換コネクタをGETしたので、第一電波工業のにまた変えてみようかしら。 最近のお気に入りスタイル(^^) EFHWも山で試したいのですが、どうしても設置に悩みますね。丁度良い場所と高さに適当な樹木があれば良いのですがそうとも限りませんからね...。 08:30には下山開始するつもりでしたがいつの間にか09:00。 すっかり天気も良くなり風も微風、なんだこれからがGood Timeなのに撤収下山です。失敗した、この時間から山頂で遊んでれば良かったぜ(笑)
では下山しましょうか。 下山後は駐車ポイントの奥集落でPOTA活が待ってます!
何でしょうね、この極上の至宝の至福道は(^^♪ しばらく足を止めてボーッとしてみましたが、 「あ、ヤバいやつだ」 と日が暮れるまでここでうっかり遊んでしまいそうになりかけてたので、断腸の思いで歩みを進めます。
避難小屋上の尾根広場。 ...テント一張り...。(テン場ではない)
避難小屋下の水場は崩れて埋まってます。 当然水は出てません。
淡々と尾根を下りますが、好天下の自然林歩きは最高の気分にさせてくれます。足を止めると風の音のみ。 ん? んん?? 出たな きのこ帝国前線基地! 大量のきのこがここで増殖中! どこまでも続くきのこ帝国。 人間にとって代わるのも時間の問題と思われます!
浅間神社奥宮を過ぎて鳥居まで戻ってきました。 寒気は標高を下げれば和らぎますが、それにしても暖かい! 下山完了。
この後は着替えて家へ連絡してからこの場でPOTA。 異様に暖かい日差しの中でPOTAを楽しませて頂きました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2023年02月04日(土)
SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山鷹ノ巣山(1,736m) 東京都西多摩郡奥多摩町 2/3UTC 0.7m FM 21QSO 40m CW 14QSO 2/4UTC 40m CW 2QSO
POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園2/3UTC 0.7m FM 21QSO 40m CW 14QSO 2/4UTC 40m CW 16QSO 2m CW 3QSO 40m FT8 17QSO 2m FT8 9QSO 40m SSB 1QSO
17m FT8 1QSO |


明日2月10月金曜日は関東地方平野部でも、雪が降り☃️積雪の予報が出てます!
かねてから、ツエップアンテナの張り直しをすると言ってましたが、本日、定期検診でCMを休んだので、午後から時間が取れたので、強風の中、実行しました! ![]() 天気は良いですが、風が強いです! 大きなアンテナなら、強風だと、風に煽られますが、ワイヤーのツエップなら、さほど影響無いので、やっちゃいました! ![]() 給電点は低くなりましたが、アンテナ全体は少し高くなり、飛びそうです? ![]() 1ヶ月前同軸ケーブル(5DFB)をシャック内に無理やり引き込み、事前にロープ等の備品を用意して、作業待ちでしたが、天気が良かったので、決行です! ![]() 久し振りにタワーに登りましたが、風が強く、息が出来ない!諦めたくなりましたが、その気になったので一気に! ![]() 同軸ケーブルを貼り替えするので、バンドを外すだけでも、安全ベルトをロックしながらの作業です! ![]() なかなか作業時間掛かる作業です! Xに見つかると、頭ごなしに怒られるので、娘やXのいない時で無いと作業が出来ません? Xがいなくても、娘に見つかるとXにLINEさせて、タワーの上で、怒られてしまいます? 12年前に、脳出血で、右半身が麻痺して、言葉が出なかったので、しっかりリハビリして、何とか動く様になりましたが、80%位の改善なので、その事が怒られる原因です! 何とか、娘やXが帰って来る前に作業は完了しました! ![]() ベランダも落し物にも注意します! ![]() 朝は血液検査なので、朝飯抜き、昼に戻り、昼飯食べずに、タワーに登り作業したので、作業終了してから、ストーブに灯油を入れ、風呂掃除していたら、Xや娘が帰宅しました! 作業バレませんでした! これで、やりたかった作業が終わりホットしてます! ![]() ![]() タワーからの眺めは気持ち良いものです! これで、BCL.SWL.もバッチリですね?晩飯後に、受信チェックします! そして明日は、大雪になるのかなぁ? このブログをUP中にも、気象情報で大雪と案内が来てます? 大丈夫かな? |


各局様、こんにちわ〜 JI2OEYひろでございます KENWOOD TS-690S 変更申請の審査が終了しました。 隣では ワン・トゥー・スリー デシマル ナイナー 東京コントロールがBGMとして流れています 今までの経緯です。 1月29日 CQオームの通販にて注文 1月30日 到着 2月1日 TSSへ確認保証の依頼 2月3日 技術基準適合の保証書到着 2月3日 免許状変更申請(届)提出 2月3日 申請到着 2月6日 審査中 2月9日 審査完了 今回は、免許状の記載内容の変更がないので届出となります。 TSSの技術基準適合の保証書があるので、2月3日の申請到着の時点で運用可能です。 以前、移動局の場合は無線機に貼る免許証票が届くまでは運用できませんでしたが、これも2018年に廃止となりました。 どうですか? OLD無線機もそれほど手間はかからないです。 もし興味あれば躊躇せず是非 ドッグ入りした940にかわって990の横に置きました。
いずれは別宅シャックに持っていってJI2OEY/2で運用する予定です こうやってみると690のコンパクトさがわかります。 とっても可愛いRigですね オスカー エコー ヤンキー グッデイ〜 |


株式会社誠文堂新光社は2023年2月10 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2023年3月号を刊行する。今号は特集が「鉱物超入門 」 、さらに「QuizKonckこうちゃん×須貝駿貴 クイズで科学がもっとおもしろくなる 」「地元の博物館、ジオパーク施設に行ってみよう!」といった記事も掲載している。また綴じ込み付録として「鉱物結晶ペーパークラフト」がついてくる。価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2023年3月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1043号となる2023年3月号は、特集が「鉱物超入門」、さらに「QuizKonckこうちゃん×須貝駿貴 クイズで科学がもっとおもしろくなる」「地元の博物館、ジオパーク施設に行ってみよう!」「島田電機製作所のエレベーターボタン工場に潜入」といった記事も掲載している。また電子工作の「ポケデン」コーナーでは銃口に向かって青色LEDが流れるように光る光線銃的装置「コーセンジュポ」を、連載「生きる技術」では電源不要の「黒さびラジオ」を作っている。なお今号は情報コーナーに無線関連の情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
|