LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73129 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed <「JARL NEWS」2023年冬号の特集ページ紹介>Radio JARL.com、第212回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/24 10:00:05)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年1月22日(日)21時からの第212回放送。前半ではコロナ禍の状況と、1月2日から7日まで開催された「QSOパーティ」の書類提出締め切り(1月31日)について。続いて1月1日発行の機関誌「JARL NEWS」2023年冬号のカラーページ特集「アマチュア無線機器メーカー訪問(アイコム、第一電波工業)」を詳しく紹介した。

 

 最後にこれから行われるJARL支部主催のコンテストやイベントとして下記のものを案内した。

 

・1月27~29日「国宝松本城氷彫フェスティバル2023記念運用」(長野県支部)
・1月28日「新年アイボール会」(鹿児島県支部)
・1月29日「第3回神奈川ニューイヤーQRVデー」(神奈川県支部)
・1月29日「鳥取県OSO訓練コンテスト」(鳥取県支部)

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <CQ誌2月号の内容紹介 その1>CQ ham for girls、第444回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/24 8:30:09)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年1月22日(日)15時からの第444回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。同誌2月号(2023年1月19日発売)の内容紹介(特別企画「ATUの基礎知識とその活用法」、Turbo HAMLOGを使ったQSL発行ダイジェスト)を行った。
 番組の最後にはアサヒ飲料の飲み物が当たるバレンタインプレゼントの案内があった。締め切りは2月14日。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed 太陽光発電バネル試してみました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/1/24 6:57:58)
ブラックフライデーで購入した四つ折の太陽光パネル、広げてみました。

100Wモデルで、効率も良いとのこと。
とは言え100Wのパネルが100W発電するのは理想的な条件が揃った時でしょう。今は太陽が低く、距離も遠い真冬ですからどんなもんかな?
試したのは午後3時半頃。だいぶ陽も傾いてすっかり夕方の雰囲気でしたが果たしてどうでしょうか。
パネルを太陽に向けてポータブル電源につないで入力電力を見てみると~



70Wと出て安定しました。ってことは真昼ならこれ以上も期待できるわけで、なかなかの性能を発揮してくれました。この電力で充電した電気を放電して使う、となるとそれなりにロスがあるとはいえ、QRP運用には有り余る程の電気が得られます。70W、18Vでも4A弱、結構な電流ですね。受信だけなら固定機もいけそう。
晴れていれば、の話で、雲がかかると電力激減ですけど。
ポータブル電源は太陽光パネルでの充電を前提に作られている機種がほとんどなのでコントローラーは不要。つなぐだけと言うところも良いですね。ただ充電しながら出力を使用出来るかは機種次第です。
鉛バッテリーに直接でもいけるでしょうけど(過充電に注意)そこに何か電気製品がつながっていると過電圧で壊れる可能性があると思いますので気を付けましょう。その場合はコントローラーを使いましょう。高くはありません。
太陽光パネルの多くは18Vやその倍数の電圧を発生します。ポータブル電源によっては36Vタイプやそれ以上のものをつなげるものがあります。確認してつなぎましょう。ハイパワータイプは高電圧にしないと電線細く出来ないので電圧高い事が多いです。業務用は96Vだったりしますから素人は配線作業出来ませんし。
100Wタイプだと重さも4キロ程度なので丁度良い大きさです。中型のポータブル電源を満タンにするには足りませんがひとつあればいざと言う時にも助かりますね。いかがでしょうか~。
feed タヌキが出迎える錦山 in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/24 0:06:38)

日曜日はまたまた山登り。


今年4座目のお山は、防府市向島の錦山です。


最初に買い物をしにスーパーディオへ。


そして買い物したらそこからスタート。


車はスーパーディオに置いて行きます。


てのが、ディオのパクパクでたこ焼きを頼んだら60分待ち。


なので2時間後に取りに来ると言い、そこから錦山に向かいました。


本当は向島運動公園からスタートするコースなんですが、この山はどこから歩いても同じなんです。


実はこの錦山、山頂直前まで車道を上がるんですよ

feed ICB-680 メンテナンス in link JHGのブログ (2023/1/24 0:01:16)
ICB-680 メンテナンスのためお預かりしました。


IMGP9502

トランジスターと電解コンデンサーはオーナー様が交換してあります。


IMGP9503

希望により音響カスタマイズにして欲しいとのことです。

オーディオ用コンデンサーに交換しました。

IMGP9517

フィルムコンデンサーに交換しました。


IMGP9518

チャンネルスイッチの接触がよくありません。

オーナー様にて分解がされており、押さえ爪は折れてしまっています。

IMGP9504

グリスアップされていますが、また汚れてしまったようです。


IMGP9505

アルコール洗浄しました。


IMGP9506

接点を研磨しました。

電動リューターを使って研磨しています。

IMGP9507

研磨後は再度アルコール洗浄します。


IMGP9508

研磨後には接点保護のため溶剤を塗布します。


IMGP9509

接点の防錆・潤滑もOKです。


IMGP9510

組み立て。


IMGP9511

PTTスイッチのメンテナンス。


IMGP9512

アルコール洗浄。


IMGP9514

接点研磨、保護剤塗布しました。


IMGP9515

組み立て。


IMGP9516

受信感度が悪いです。

調べてみるとミキサーの抵抗が切断されていました。

その他、初段のFET、RFトランジスター及び検波ダイオード交換にて受信感度OKです。

IMGP9520

外部電源逆接続保護ダイオードを追加しました。

オーディオICがNGになってしまい、音も変調もでなくなります。

IMGP9513

アンテナケーブル接続端子、ハンダ強化しました。


IMGP9527

交換部品。


IMGP9531

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP9526

出力 0,5W


IMGP9524

スプリアス良好。


IMGP9525

受信感度を最大に調整。


IMGP9519

受信感度。

ー117,0dBm

IMGP9523

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP9528

変調が深くて良い無線機です。


IMGP9530

feed 多摩市と多摩ニュータウンの斜め撮り航空写真 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/1/23 22:57:19)
20年ぶりの撮影をしようとクラウドファンディングやっているようです。
私もとても気になって応援しちゃいました。
幼稚園に入る前から多摩市民。その後も多摩ニュータウン内を2回転居しました。多摩ニュータウン初期の頃はバスの拠点は聖蹟桜ヶ丘駅でした。今なお残る聖蹟桜ヶ丘駅からのバスに皆乗って通勤、通学していたんですよ。永山も多摩センターも電車来てなかった。京王相模原線はまだ読売ランドまで。中学の頃小田急線が永山までだったのが多摩センターまで伸びました。この頃の小田急線は2両編成でした。
今はもうずいぶんと発展しましたが今の記録もとても大切、数日前まだ難しいかも、と言う金額でしたが目標額達成。撮影地点を増やす目標額もあと少し。気になった方は応援よろしくです。
貴方の家のアンテナも記録されます。地点指定の支援も出来ます。我が家の写真いかがですか。(そんな商売昔ありましたね)
https://readyfor.jp/projects/parthenon-aerial-photo

パルテノン多摩|航空斜め写真を撮影して街の姿を未来に残そう! - クラウドファンディング READYFOR

パルテノン多摩|航空斜め写真を撮影して街の姿を未来に残そう! - クラウドファンディング READYFOR

パルテノン多摩が、多摩市や多摩ニュータウンの地域の変化を未来に伝えるため、昔と比較できる航空斜写真を撮影するプロジェクトです! - クラウドファンディング READYFOR


feed Workflowyのアップデート in link Tune-in (2023/1/23 22:37:53)
Workflowyはいわゆるアウトライナーアプリで、階層構造でアイデアを整理するものである。
自分は、
 タスクの整理
 一週間コンパス
 帰省時のチェックリスト
 今年の目標
 ミッションステートメント
 人生の100のリスト
 趣味のメモ
など、頭の整理、書き出し、メモに使っている。

Workflowyからの年始のメールで追加機能について説明があったので記しておく。
Move (移動機能)
 移動したいアイテム行末にカーソルを置く
 '/' を押してスラッシュメニューを出す
 Move toをタイプまたは選択し、エンター
 移動先名に含まれる文字を入力すると候補が出てくるので選択してエンター
 移動が完了
移動機能は、ドラッグ&ドロップでもできるが、階層の深いところのノードを別の深いところに移動させるのは少し面倒だったので、コマンドで移動できるのは便利だと思う。

ヘッダー、パラグラフの書式設定
 文字列を選択後、H1、H2、P を選択
 行頭の●が無くなって見やすくなります


アプリを開かずに、文字列を保存 iPhoneで保存したい文字列を選択後、 共有→Workflowy で保存される

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed QSOパーティ2023 ステッカー着 in link jh4vaj (2023/1/23 20:48:52)
ミニレターで無事到着。
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月23日時点)、アマチュア局は1週間で218局(約31局/日)減って「372,483局」 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/23 18:00:21)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年1月23日時点で、アマチュア局は「372,483局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年1月16日時点の登録数から1週間で218局ほど減少したことになる。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年1月23日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「372,483局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年1月16日のアマチュア局の登録数は「372,701局」だったので、1週間で登録数が218局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 23年の抱負みたいなやつ in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/1/23 17:41:37)

各局様、こんにちわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますウインク


2023年になって、すでに23日目ですねビックリマーク

うかうかしてたら、1月も終わっちゃう勢いですねあせる


というわけで、

23年わたしの趣味 を始動させていきますウインク


まずアマチュア無線チョキ

サイクル25のピーク到来に備え、アンテナの強化を行っていきます。

常置場所のメインバンドはHFなのですが、現状送信可能な周波数は、730V-2AWの7MHz、21MHz、28MHzの3バンドのみ。

この隙間を埋めるべく、6.5mのアンテナチューナー用エレメントOHM-6501ATMとカウンターポイズ用にラジアルケーブルのOHM-CGW55Mを購入しました。

またアンテナチューナーは、KENWOOD AT-300の未使用品を購入しました。

このAT-300めっちゃレアキャラなんですよねあせる

未使用品があってラッキーでした。

まだ箱から出せて無いですけどあせる

これでサイクル25に立ち向おうと思っていますチョキ

CQオームさんから可愛いお年賀をいただきましたラブ

メンテナンスは、BCLラジオも含めて何台か仕上げたいですね。


お次はゴルフゴルフ

今年の練習始まりましたおねがい

相方さんの愛の特訓を受けてますあせる

今年の課題は安定ビックリマーク

ドライバー、ユーティリティ、アイアン、パッド

全てにおいて、安定させないといけないです。

アイアンの8番ですけど、右に左にいっちゃってますショボーン

欲を出して力を入れると失敗するので、力まずに軽く打てるように練習ですねグッド!

ニャンコも応援してますビックリマーク

ちなみに2月18日が初ラウンドですウインク


そしてそしてベースのお話

amebloでベースのお話しするのは初めてですね。


アマチュア無線とほぼ同じく中学の頃からベースを始めました。

いかすバンド天国とかでバンドブームだったので、同じ年代ならバンド組んでいた人も多いかもですねおねがい


今年になって友達から、またバンドやろうかって話が上がってきました。

久しぶりに弦を買いに刈谷のロッキンに行ってきました。

品揃えが抱負ですおねがい


Fenderもいっぱいラブ


バンドを引退して、1人でネットでベース演奏配信してた頃の画像が出てきましたビックリマーク

2015年 7年前。。。オレ若いなwチュー



この7年でめっちゃ老けましたあせる

気持ちまで老けないように頑張りますビックリマーク

ベンベンビックリマーク


そして鉄道模型新幹線後ろ 新幹線真ん中 新幹線前

壁に立て掛けてあるのがNゲージのレイアウト

このジオラマ製作を少しずつでもやっていきましょう。

新たにKATOの電車庫が届きましたチョキ


そしてこちらHOゲージ

レールとパワーパックを買い揃えましたチョキ


動作テスト


HOゲージを今度どう発展していくか、悩みも一緒に楽しみたいと思いますおねがい


お次はオーディオ

安くて古い機材しか無いですけど、まずはゆっくりジャズでも聴く時間の確保が課題ですショボーン

ベースを弾きながら、たまには聴きたいですね。


そしてプラモデル

お店に行くたびに、欲しくなって買ってたのですが、22年は頑張ってお店に行かなくしましたチュー


最近は、無線機やBCLラジオしか塗装してない塗装ブース

今年はプラモデルを何個か作りたいですねウインク


その他、バイクも乗りたいし、登山もしたいし

仕事も一生懸命したいし


一番の抱負は

計画的に遊ぶことですね爆笑

feed JT Linker Ver2022.06.20b in link ぎょうむにっし (2023/1/23 14:05:06)
jt linker 2022.06.20b

現時点で最新版のJTリンカーをインストールしました
以前、リンクが設定できなかったのですが、今回は問題なく
作動しているようです、2台のPCにインストールしたのですが
片方は、インデックスのエラーが起こったのですが
作者の掲示板に記載があったのを参考に
MSHVのリンクを削除すると問題なく作動ました
JTリンカーは本当によくできたソフトですが
私自身が使いきれていないのが事実です((笑)
feed <第3特集は「アイコム徹底解剖」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2023年3月号を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/23 12:25:32)

株式会社三才ブックスは1月25日(水)に月刊誌「ラジオライフ」2023年3月号を刊行する。今号の第3特集は「IC-Rハンディ受信機を知り尽くす、アイコム徹底解剖」で同社に取材を敢行、創業者のJA3FA 井上徳造会長もインタビューに応えている。定価は880円(税込み)。

 

 

月刊「ラジオライフ」2023年3月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2023年3月号は通巻505号を迎えた。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>IC-Rハンディ受信機を知り尽くす「アイコム徹底解剖」

 安定した性能で人気を博したデジタル対応機の「IC-R30」は2022年に生産終了が発表されたものの、高性能テンキーレスモデルの「IC-R6」は13年のロングセラーに突入。そんなアイコムのハンディ受信機を、起源である「IC-R1」から徹底解剖。IC-Rハンディ機の性能と魅力に迫っていこう!

 

・1989〜2023年“IC-Rハンディ機”の進化!「ハンディ受信機の系譜」
 IC-R1/IC-R2/IC-R3/IC-R5/IC-R6/IC-R10/IC-R20/IC-RX7/IC-R30
・人気の両雄 IC-R6とIC-R30を使いこなす「エアーバンド受信レビュー」
・IC-R6とIC-R30の見えない性能を明らかにする「スペック解析ラボ」
・IC-R1から始まったハンディ受信機の開発ヒストリー「アイコム設計陣インタビュー」
・IC-R1からIC-R30まですべて使って分かったこと「大井松田吾郎のIC-R奮戦録」

 

<固定機 エアーバンド受信インプレ>

・アイコム 高利得アンテナの接続で高性能を発揮する
 0.01~3000MHzデジタル受信機「IC-R8600」

 

<ブルーインパルス受信ガイド>

・人気の課目「サクラ」と航過飛行の隊形

 

<RLエアーバンド インフォメーション>

・沖縄県 航空自衛隊宮古島分屯基地 開庁50周年記念行事リポート

 

<おもしろ無線受信報告所>

・防災/アナログ波で再送信される同報系

 

<ヴァイオリン弾き 琴羽しらすの今度は無線で知らせます>

・vol.17 ミニチュアの電鍵でモールス通信の練習!

 

<ライセンスフリー無線の世界>

・2023年もアツい!中華特小ベストバイ

 

<工作チャレンジ>

・ハンディ機の給電状態をチェックするデジタルメーター「無線機用電圧&電流計」

 

 

↓この記事もチェック!
<Kindleや楽天koboほか、読み放題も…>配信スタート! ヤバかった時代(1980年代&1990年代)の月刊誌「ラジオライフ」が電子書籍で蘇る

 

 

 月刊「ラジオライフ」2023年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed <チームを乗せた船舶の現在位置を確認>33年ぶりのオンエアーに期待! ブーベ島「3Y0J」DXペディションまもなく上陸・運用へ in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/23 12:05:59)

全世界DXCCウォンテッドランキング2位として、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つ、南氷洋に浮かぶ“世界で最も人里離れた孤島”と言われる「ブーベ島」(ノルウェー領)からDXペディションチーム「3Y0J」の運用が、2023年1月下旬から2月に始まる。成功すれば、実に33年ぶりのオンエアーとなることから注目を集めている。メンバーを乗せた船の現在位置は船舶トラッカー(船舶位置情報)で確認することができ、ブーベ島まであと1週間前後かかると伝えている。折しも11年周期で訪れる太陽活動が活発な時期「サイクル25」を迎え、コンディション上昇に期待が膨らむ( 2022年12年15日記事 )。条件さえよければ小型アンテナでも交信のチャンスが訪れるかもしれない。

 

 

日本時間の2023年1月22日(日)17時「チームは昨日、200マイルを超える距離を航海しました。平均ヨット速度は約8mph(マイルパワー)。最新の風速天気図によると、まもなく風速20~25mphの海域(サウスジョージアの南)に入るようです。ここまで来るのに5日かかっているので、ブーベに到着するまでに少なくともあと5~7日かかると思われますが、これはあくまで概算でです」と書き込みがあった(「DX-World」ニュースサイトの「N2AJ メディア オフィサーによる最新ニュース」から)

 

 

 ブーベ島からは小規模なDXペディションはいくつ行われてきたが、本格的なDXペディションといえば、1989年末から1990年初めにかけてJAから藤原仁氏(JF1IST)が参加して実施(5万局とQSO)された「3Y5X」以来、すでに33年の月日が経っている。

 

 その後も同地からのDXペディションが計画されたが、資金が集まらなかったり島を目の前にして天候の悪化なので上陸に至らなかった。

 

 直近では、22018年2月に「3Y0Z」DXペディションチームがブーベ島までたどり着いたものの悪天候のために上陸できず、72時間天候の回復を待ったが、「ヘリコプターの飛行を妨げる強風、低雲、霧、荒れた海が続き、今後4日間も天候の改善が見られない状況にある」として断念( 2018年2月4日記事 )。また、2019年3月には「3Y0I」DXペディションチームが船舶の損傷で出発地であるケープタウン(南アフリカ)に戻ることになった( 2019年3月19日記事 )。

 

 ブーベ島まで行くには、南緯60度から70度にかけて偏西風が吹き荒れる海域を航行する必要がある。「吠える40度」「狂う50度」「絶叫する60度」とも呼ばれているほどの海域で、船酔いに苦しめられる。

 

「3Y0J」チームがチャーターした101フィートの「マラマ号」は、南極クルーズを定期的に行い“実績と経験豊富な極地乗組員”を有するとしているが、ヘリコプターを乗せるスペースはなく、ブーベ島への人員・機材などの運搬はゴムボートに頼るとしている。

 

 

南極大陸へのセーリングクルーズを担う「マラマ号」。今回は南氷洋に浮かぶ“世界で最も人里離れた孤島”と言われる「ブーベ島」へチームを運ぶ(マラマ号公式サイトから)

 

 

 日本時間の2023年1月18日(水)午前2時15分に、チームを乗せたマラマ号は錨を上げてギリス領フォークランド諸島の首都・Port Stanleyを出航。一路、ブーベ島へ向けて航行している。GPS信号からトラッカー(位置情報)サービスを利用してマラマ号の現在位置が確認できるほか、「DX-World」ニュースサイトの「N2AJ メディア オフィサーによる最新ニュース」で「3Y0J」チームのホットな情報が入手できる。

 

 島への上陸後は24時間体制で、各バンド、各モードでの運用を予定。天候が許せば20日間は現地に滞在する計画だ。

 

 

直近1か月間の太陽黒点相対数(SSN)の推定値。SSN200を超える日が現れた。コンディション上昇に期待が膨らむ。カッコの数値は太陽黒点相対数算出のために利用されている観測所の数(宇宙天気情報センターのWebサイトから)

 

 

●ブーベ島「3Y0J」DXペディションの運用周波数(予定)

 

【160mバンド】160m、CWのみ(出力1500W)
1.810~1.820MHzの運用はなし
1.826.5MHz/CW(NA/EUではlsn UP、JA/VKではlsn DOWNに注意してください)
1.820~1.8265~1.835MHz/CW

 

【80mバンド】80m、CW/SSB
3.500~3.510MHzは運用なし
3.510~3.540MHz CW
3.600MHz SSB

 

【60mバンド】
5.3515~5.356MHz/CW
5.356MHz/FT8

 

【40mバンド】
7.000~7.010MHzの運用はなし
7.025~7.040MHz/CW
7.064MHz/FT8
7.120MHz/SSB

 

【30mバンド】
10.100~10.105MHzの運用はなし
10.105~10.125MHz/CW
10.131MHz/クロゼ(FT5/W)
10.144MHz/FT8

 

【20mバンド】
14.000~14.010MHzの運用はなし
14.010~14.040MHz/CW
14.105MHz/FT8
14.125MHz/RTTY
14.225MHz/SSB

 

【17mバンド】
18.069~18.074MHzの運用はなし
18.074~18.089MHz/CW
18.090MHzと18.107MHz/FT8
18.120MHz/SSB

 

【15mバンド】
21.000~21.010MHzの運用はなし
21.010~21.040MHz/CW
21.105MHz/FT8
21.125MHz/RTTY
21.225MHz/SSB

 

【12mバンド】
24.890~24.895MHzの運用はなし
24.895~24.910MHz/CW
24.921MHz/FT8
24.925MHz/SSB

 

【10Mバンド】
28.000~28.010MHzの運用はなし
28.010~28.040MHz/CW
28.086MHz/FT8
28.400MHz/SSB

 

 

DXペディションチーム「3Y0J」の運用メンバー(3Y0J公式サイトから)

 

 

●チームリーダーの Erwann氏(LB1QI)が出港前のマラマ(MARAMA)号を撮影
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<太陽黒点数(SSN)150超え!> コンディション上昇の兆し、2023年1月のブーベ島DXペディション「3Y0J」との交信成功に期待

 

 

 

●関連リンク:
・DXペディションチーム「3Y0J」公式サイト
・3Y0Jチーム船舶トラッカー(船舶位置情報)
・Sailing Cruises aboard MARAMA-Antarctica and Arctica/マラマ号 南極クルーズ
・太陽黒点(宇宙天気情報センター)

 

 

feed <特集は「WSJT-X 2.6.0リリース」>ハムのラジオ、第525回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/23 8:30:41)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時に再放送も行われるようになった。

 

 

 2023年1月22日に放送された第525回の特集は「WSJT-X 2.6.0リリース」。日本時間の1月7日早朝、FT8をはじめとするデジタル通信用ソフトウェア「WSJT-X」が待望のバージョンアップを行った。今回はその追加された機能、改善された機能などを探ってみるという内容だ。
 なお、WSJT-X 2.6.0はその後バグ修正などが行われ、日本時間の1月17日早朝に「 WSJT-X 2.6.1 」が公開されている。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第525回の配信です

 

 

 

 

feed 茶臼山と大谷ダム in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/23 8:16:50)

土曜日の午後。


相方とふたりで近場の山に登って来ました。


登ったのは下松市の茶臼山。


そこから大谷山に回り、大谷ダムを渡って帰りました。


初めて登った茶臼山。


なかなか眺めは良いですね。



ルートも綺麗でなだらか

feed ゲルマTR 2SA353を使う2石スーパー基板の発掘と実働試験 in link 真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ (2023/1/23 6:54:03)
2017年8月に組み立てて、9月に受信試験をした4石スーパーである。周波数変換と中間周波増幅にハイゲインなゲルマTRである2SA353を起用し、予想外の高感度になった。 https://fujichrome.exblog.jp/28115243/ 周波数変換と中間周波増幅に2SA353を使い、中間周波増幅は1段だけであるのだが、トラッキングを詰めたら金沢からの北陸放送もGWで聞こえる...
feed 2023.1.22 仕事帰りプチ運用 富津みなと公園 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2023/1/22 22:43:52)

 しばらくブログはお休みしておりましたが、再開しました。もともと、このブログは過去の記録を思い出すために始めたものです。思い出せる範囲で遡って記入していきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

(本日の運用について)

 今日は朝から一日仕事。休日出勤でした。仕事が終わったのが16時。通勤時間は1時間かかるので地元まで帰るともう真っ暗になってしまいます。ボウズ覚悟で職場から近い富津みなと公園に行きました。

 到着後、気が付いたのですが、アマ機とLCRを忘れていました。結局CBとDCRで運用しました。

 夕陽がきれいでした。また、対岸の横須賀も灯りがつきはじめ、うっとりとしてしまいました。

 スマホでは厳しいのかも。対岸の灯りがきれいでした。

 記念にICB680と夕陽のコラボで!

 「吠えろクーガ」ではなく、「夕陽に吠えろICB-680」  

 DCRでも1局さんとお繋ぎいただけました。

 そして夜はKTWR、ラジオタイランドを聞きました。今日はDR-29を使いました。KTWRで話していた霊園ってすごいところなのかな??

 

運用地 千葉県富津市富津みなと公園

使用TX ICB-680、DJ-DPS70+SRH350DR

 (CB)

  16:29 おきなわYC228 8ch 53/54 沖縄県石垣島

  16:34 かながわLE111 4ch 55/57 横浜市磯子区

  16:40 ちばMS729 4ch 49/M5 木更津市金田さざなみ公園

        ※MS829局かも??

  (DCR)

  16:55 かながわCO512 18ch 54/55 神奈川県三浦郡葉山町

 

各局、本日もありがとうございました。ボウズ覚悟でしたが、思いがけず沖縄局と繋がったり、LEさんと久しぶりの交信を楽しむことができたので、富津みなと公園に寄って良かったと思いました。

 

それでは73!失礼します!! 

 

 

feed 1/22 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/1/22 22:27:40)

本日は日中オンエアできず、所用が終わったのが20時~当然CBは死のバンドに(-_-;)~

 

ここはアイデアで特小にTWITTER予告して出てみました。

 

(西東京市)(特小)VIA 3A L17-17西東京リピーター経由

 

とうきょうAD88/所沢市(特小初&寒い中お声がけ感謝です~)

とちぎTI185/大岩山(一度下山されたのに再度登頂お声がけあざっす!)

 

ということで坊主免れました~本当に西東京リピーターは使えるなあ!!

 

週末のタスクは日中のアメリカリンクは出れませんでしたが、夜のJA WIRES OAMは

チェックインできました~6mAM RCは お隣武蔵野市からのKEY局でしたので21時の部

2番目にチェックイン、KTWRもドレークSSR-1でRS57受信&TWEET,

2mCW RCも無事チェックインできて今週は’EXCELLENT'の評価です~

 

各局様、本日もありがとうございました。

 

 

本当に使える田無タワーの特小リピーター、どんどんアクセスしてほしいです。

3A L17-17です。こちらは会社案内と

パンフレット。

 

 

feed 2023.1.22_BCLラジオ愛好家ロールコールin厚木白山を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2023/1/22 21:13:00)
「ヘッドランプ持ってくるべきだった!」

今年初のロールコールはいつもの厚木白山でスタート。
自宅を5時に出て6時には麓の駐車場に到着。予定通りですが、あいにくの曇り空。東の方は少しずつ明るくなっているものの、登山道の方は真っ暗。
IMG_2031.jpg

大山登山では必ず携行していますがやはりどこに行くときにも ザックにはヘッドランプは常備すべきですね。

7時前に展望台に現着。風は強くないですが気温0℃でめっちゃ寒い。
IMG_2044.jpg

運用の設営をしていると何とか日の出を拝むことが出来ました。
IMG_2039.jpg

東側は筑波山。
IMG_2035.jpg

みなとみらい。
IMG_2036.jpg

円海山。
IMG_5647_20230122182422c1b.jpg

大山方向。
IMG_2034.jpg

今回も設備はいつもと同じハンディーとモービルホイップの組み合わせ。
IMG_2051.jpg

ロールコール開始まで時間があるので特小運用を楽しみます。
IMG_2047.jpg

旭区の自宅に揚げてきた臨時RPTはアクセスできましたが、鶴見花月園RPTにはアクセスできませんでした。(涙)CQを出すと空振りしながらも各局さんからお声がけ頂きました。
【特小】しょうなんST310局 M5/M5 平塚市固定
【特小】よこはまAA377局 M5/M5 大和市ゆとりの森移動
【特小】かながわHI173局 M5/M5 大和市ゆとりの森移動
【特小】よこはまUQ3局 M5/M5 都筑区固定

08:30からロールコール開始。
朝が早いのか、空振り多数。
時間が経つにつ入れて途切れることなくチェックインが入ります。
今回も1stチェックイン局さんが多く、ご近所のスーパーDXerさんからもお声がけ頂き緊張してしまいました。
約5時間、19局の方からチェックイン頂きました。
やはりNHK第一(R1)やラジオ深夜便、KTWR、よかかんたーを聞かれている方が多い印象でした。
またロールコール終了後にTwitterで「聞いていました」といった受信レポートやQSO中に出てきた短波ネタやよかかんたーネタを参考に実際聞いてみたといったtweetを頂き、ロールコールがラジオ遊びの参考にもなっていることにちょっと嬉しくなりました。

撤収前に遅い昼食(太りそう)にして帰路につきました。
IMG_2052.jpg

というわけでロールコール結果です。


運用地:神奈川県厚木市白山展望台移動(284m) 08:30~13:30
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ

08:32 JH1OHS局 59/59 神奈川県横浜市港南区固定
(先日リサイクルショップでソニーのホームラジオICF-9740を購入し修理したところすこぶる調子が良くメインラジオになっている 。つくば万博のラジオきらっとの録音テープが出てきてデジタル化中。)

08:51 JK1MRA/1局 53/54 神奈川県横浜市中区実家移動
(夜のAM中波を聞くことが多くなった。地方局のCMを聞くのがお気に入り。距離感を感じられるのが良い。)

09:06 7K4NXK局(1st) 55/55 埼玉県さいたま市南区固定
(70代。子供の頃は黒柳徹子さんのNHKラジオドラマ一丁目一番地をよく聞いた。最近はNHK第一やTBS、TOKYOFM、浦和区のCFMredswaveなどを聞いている。NACK5はお便りが常連ばかりに偏っていてつまらなくなり聞いていない。)

09:23 JE1BBI (1st)  59/59 神奈川県茅ケ崎市固定
(ラジオは5台ほど持っている。NHK第一や湘南FMをよく聞いている。)

09:39 JG8DOL/1 (1st)  57/59 神奈川県茅ケ崎市固定
(アマ無線再開局で最初の交信局! Twitterでこのロールコールが気になっていた。北海道に住んでいた中学時代は父親から貰った短波ラジオにアンテナ線をつないでニッポン放送ヤングパラダイスや歌うヘッドライトなどをよく聞いていた。最近は通勤中にデジコミ無線機でFMヨコハマを聞いている。)

10:03 JJ1ALZ局(1st) 57/59  神奈川県茅ケ崎市固定
(70代。2つ前の茅ケ崎局の交信から聞いていた。お気に入りはNHK第一ラジオ深夜便第2、4水曜日担当の石澤典夫アンカー。中学校の7つ下の後輩。とにかく声に癒される。番組終了間際の04:58頃だけでも聞いてみてもらいたい。)

10:24 JE1LFX局(1st) 59/59 神奈川県旭区固定
(HF運用のBGMで聞いていた。マイクが無かったので探し出してコールした。昔はニッポン放送たむたむたいむなどをよく聞いていたが、最近はもっぱらNHK第一のラジオ深夜便。コーナーが1時間ごとに区切られているので時計代わりになっている。)

10:33 JN1HFU局 (1st)  59/59 神奈川県平塚市固定
(モービルで聞いていたがピックアップされないまま現着してしまった。)

10:34 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(最近は朝早く目が覚めるのでNHK第一のラジオ深夜便をよく聞いている。断捨離の一環でプロシードRJX-4800Dをエージング中。暖かくなったら気の合う仲間と茅ケ崎市柳島キャンプ場でバーべQとマッタリワッチを楽しもうと思案中。)

10:50 7L3CKJ/1局 (1st)  59/59 千葉県木更津市移動
(50代。車通勤で朝はNHKあさラジ、帰りはTOKYOFMのスカイロケットカンパニー。土曜はNHKの石丸さんの山カフェ、ラジオ深夜便なども聞いている。受信機は東芝トライエックス2000。子供の頃はこれでBCLワールドタムタムなどをよく聞いた。)

11:12 JP1SCQ局 55/59 神奈川県相模原市固定
(先日、茅ケ崎市柳島キャンプ場で戸塚DXersサークルのコンベンションに短時間ながら参加。オークションで小型ラジオを2台ほどゲットした。)

11:26 JN1SUT/1局 59/59 神奈川県藤沢市固定
(アマ無線のPOTA活動に出発しようと思ったら聞こえてきたのでチェックイン。ラジオはKTWRとえびすFMの「よかかんたー」を聞いている。昔のケンウッドの受信機が好きで中古のR-5000を探しているが良い出物が無いし高価!)

11:38 JA1CCX局 59/59 東京都町田市固定
((昨年末の白山移動でアイボールしたOMさん。)ラジオはジェットストリームがお気に入り。城達也さんの頃からのファン。)

11:44 JS1BXH局 55/56 神奈川県横浜市鶴見区移動
(昨年から始めたアマ無線のPOTA活動でやってきた。CQ誌の連載用ネタのために短波を聞いているがハイバンドが良好。17:00から15290kHzでラジオジャパンがラジオ第一を北アフリカ向けフランス中継で流しているが、その電波がグレイゾーンに沿って ロングパスで聞こえている。ロングパスでNHK国内放送を聞くのは味わい深い。

12:05 JL1KRA局 56/55 神奈川県横浜市神奈川区固定
(以前はベトナムの声やイラン国際放送などを聞いていたが最近はご無沙汰。D-808やD-328などポータブル機が多い。TDXCも知っている。7MHz運用の後にすぐ上の放送バンドを聞くことが多い。)

12:18 JH1OCP局 52/55 神奈川県横浜市南区固定
(久しぶりにCFMを聞いてみたら、いつの間に金沢区にもCFMが出来ていてびっくりした。ラジオはD-808を使用中。えびすFM「よかかんたー」は知らなかったので今度聞いてみようと思う。)

12:32 JE4OFK/1局 55/59 神奈川県藤沢市商業ビル屋上移動
(CMの昼休み中にチェックイン。相変わらずNHK第一や韓国KBS第一ラジオを聞いている。)

12:42 JP1MFB局 58/59 神奈川県厚木市固定
(無線モービルでも使用予定のスクーターを整備しながらRCを聞いていた。最近、東芝製のCDラジオを入手したが名前がキュービート。昔、東芝のボンビートというラジカセを思い出してしまった。)

12:58 JJ1ETX局 57/56 神奈川県川崎市麻生区固定
(最近、radikoプレミアムに入った。岡村孝子さんの番組を聞くのが目的。えびすFMの「よかかんたー」は相変わらずお気に入り。39さんのトークは聞きやすくてプロのアナウンサー顔負け。ネタ切れもなく感心してしまう。)

各局さん、本日もチェックインありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCLロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed ウッドチッパー in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/1/22 18:05:47)

久々に自宅のお話。

 

我が家の敷地は100坪ちょっとあり、小さな畑に加え、もみじ、みかん、さくら、柿、ぶどう、杏、ハナミズキ、ベニカナメ、トチ、クヌギ、ゴールドクレスト、南天、エゴノキ、バラ複数種・・・

 

小型で地植えされているもの多数、それこそ最近急速拡大中の多肉植物まで含めたら100種類は超える種類が植わっていたり、家の中に居たりします。

 

 

剪定は休眠期となる冬にピークを迎えますが、そこで出るのが大量の”枝葉”。

焼却場へ直接持ち込む年もありますが、焼却温度が下がるので持ち込めるのは1回/日です。

 

持ち込むのももちろん大変なので、そんな時に活躍するのが、家庭用チッパー。

2万円ちょっとで購入できます。

 

1500Wも喰う大型のモーター剪断機が回り、あっという間に細かくしてくれます。

 

庭へ撒くとこんな感じ。嫁さん曰く「整備道」だそうで。

 

 

SPEC上は直径30mmまでなのですが、実際は口から入るサイズならばバリバリと何でもいけちゃいます。

 

 

ということで、年間稼働率は異常に低いですが(汗)、今日のAMはこのひと仕事でした。

feed Pocke VDPの試作! in link QRPな自作の日記                  (2023/1/22 17:50:52)
IMG_2528.JPG

昨年11月、12月頃に短縮コイル入替型のV型ダイポールの試作をしていました。
ベランダや、移動運用でよく使用されるアンテナは垂直型が多いですが、ラジアルやアースの取り方で性能は著しく変化し、調整の苦労もそれなりにあります。
これに対してダイポール型の場合アースの問題はだいぶクリヤされるのではないかと、収納時はコンパクトに、軽量で持ち運びにも便利なアンテナをと製作してみました。
7MHzだと相当な短縮率になるのですが、実際にQRP(5W)で使用してみても、7MHzで国内はほぼ問題なくQSOが可能でした。DXも近隣(中国、台湾)はOKでした。
21MHzではコンディションも手伝ってか、QRP(5W)で南米(アルゼンチン、ウルグアイ)とQSOできました。
いずれもFT8ですが。
この様子は、時々Twitterで呟いていたのですが、試作の内容を纏めないままになっていました。
アンテナでいつも大変お世話になっている JK1LSE OM殿にもテスト使用をお願いしたりしていたのですが、、当局が纏めるより先に LSE OM殿には、BLOGで試用レポートを上げてもらっていました。(是非ご参照ください)

http://honda.way-nifty.com/pocky/2022/12/post-8e12ac.html

当局的にもどこかに纏めたものがないと忘れてしまうので、遅ればせながら備忘録として纏めることにしました。

【目標仕様】
1.50MHz フルサイズ ダイポール(片側約1.5m)
2.HF帯は短縮コイルを入れ替えて各バンド対応(7~28MHz)
3.エレメント先端部はロッドアンテナとしてバンド毎の
  微調整可能
4.分解時、A4サイズ以内で収納可能
5.マッチングユニットはバンド別プラグイン
6.軽量

短縮ホイップ型も考えましたが、ラジアルやアースなど設置環境でのバラつきを調整で補うことになり、比較的それらの影響の少ないダイポール型で作ることにしました。
とは言え、設置環境で共振点は移動し、7MHz等においては短縮率が大きいためSWR2以下の幅は狭くなり CW、デジタル、Phone等の運用モードによる共振周波数は簡単に調整できる必要があり、先端エレメント部のロッドアンテナ採用はこれに最適と判断しました。

【使用部品】
1.ロッドアンテナ:全長83cm 仕舞寸法10cm
2.手元エレメント:12φアルミパイプ 28cm 2本継
3.エレメントジョイント:VE14管塩ビ電線管
4.コイルボビン:7/10MHz VE16管、14~28MHz VE14管
5.コイル線材:0.5mm ポリウレタン線
6.バラン材:FT37-43材(ソーター型)
7.エレメントジョイント構造物:3Dプリンタによる製作
8.重量:420g(7MHzコイル装着時実測)
9.耐入力:20Wmax(SSB時)FT8,CW時は10W以下を推奨

ジョイントとコイルボビンにVE管を使用したのは、一般的に使用される水道管用のVP管と比較し、肉厚が少し薄く軽くできるからです。材料はほぼ同じようです。

【ブロック別構造】
1.給電部
IMG_2534.JPG    IMG_2535.JPG
バラン内蔵           エレメントジョイント部

2.マッチングユニットプラグイン部
IMG_2536.JPG     IMG_2537.JPG
プラグイン端子面      プラグイン後

3.マストクランプ部
IMG_2538.JPG
10~35φ程度のマストに固定可能

4.手元エレメント部
IMG_2541.JPG     IMG_2542.JPG
片側2本構成           エレメントジョイント部

5.給電部エレメント結合、ジョイント
IMG_2544.JPG     IMG_2543.JPG
給電部/エレメント結合      エレメント/エレメント結合

6.短縮コイル部
IMG_2545.JPG     IMG_2546.JPG
短縮コイル            短縮コイル結合部

7.先端ロッドアンテナエレメント部
IMG_2547.JPG     IMG_2548.JPG
先端エレメント          短縮コイルとの結合

8.片側エレメントセット(短縮の場合)
IMG_2551.JPG
給電部を除くエレメントセット 
(50MHzの場合は短縮コイルの代わりにエレメントジョイントを使用)

9.マッチングユニット
IMG_2334.JPG     IMG_2333.JPG
裏側              各バンド対応(一部兼用)

10.短縮コイル
IMG_2306.JPG     IMG_2307.JPG
カバー装着前           カバー装着後

【設置事例】
1.三脚設置
IMG_2527.JPG

2.ベランダ設置
IMG_2529.JPG     IMG_2530.JPG
塩ビ管の45度エルボを使用してベランダから突き出し設置
右は、ロッドアンテナエレメントのみ縮めた状態

【バンド帯域特性(VSWR)】
Pocke Antenna Analyzerでエレメント長調整後
各バンド写真下の値はSWR計での実測値

IMG_2319.JPG    
SWR1.5以下帯域幅 ±9KHz
SWR2以下帯域幅  ±17KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 25KHz

IMG_2318.JPG
SWR1.5以下帯域幅 ±14KHz
SWR2以下帯域幅  ±25KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 54KHz

IMG_2316.JPG    
SWR1.5以下帯域幅 ±20KHz
SWR2以下帯域幅  ±35KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 50KHz

IMG_2312.JPG
SWR1.5以下帯域幅 ±38KHz
SWR2以下帯域幅  ±75KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 60KHz

IMG_2315.JPG
SWR1.5以下帯域幅 ±60KHz
SWR2以下帯域幅  ±105KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 90KHz

IMG_2314.JPG
SWR1.5以下帯域幅 ±60KHz
SWR2以下帯域幅  未測定
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 80KHz

IMG_2313.JPG
SWR1.5以下帯域幅 ±65KHz
SWR2以下帯域幅  ±125KHz
エレメント1cm当たりの周波数偏移量 109KHz

※50MHzは手元にデータが残っていませんでした。フルサイズなので当然ながらバンド幅は広い。
 JK1LSE OMの測定で、紹介されています。
※エレメント1cm当たりの周波数偏移量データにバンド間で矛盾を感じるところもありますが、測定当時のデータをそのまま記載。マクロで参照すれば問題はないかと思います。

【失敗談】
短縮型ですから、短縮した分投下したエネルギーはコイルで熱となって消費されます。
このコイルでどこまで持つか、50Wを連続で投入していたら、見る見るうちにSWRが悪化していき、ベランダに出てみたら、コイルが写真のような有様です。
20Wでもほんのり暖かくなります。(よって推奨は10W以下)
コイルボビンにファイバー製など高温に強い材質で軽量のものがあればよいのですが、コストパフォーマンスから現状のVE管となっています。

IMG_2288.JPG

【3.5MHz対応】
3.5MHz対応は短縮率が大きすぎるのと耐入力に限界があるので現実的な使用には耐えられないだろうと思って考えていなかったのですが、Twitterで呟いたら、3.5MHz用のコイルは?という質問があり、とりあえず作ってみようかと思いコイルを巻いてみました。

IMG_2553.jpg
上の黒いのは7MHz用コイルです。
巻き数が非常に多く苦労しましたが、何とか共振でき、QRP(5W)での使用では国内はできないことはないといった印象でした。苦労の割には短縮し過ぎかな?!

【纏め】
結果として、ディスコンが正式に発表されたFT-818とかIC-705、また自作などのQRPリグなどでのQRP移動運用、ベランダでのスティルスアンテナとしてそれなりに使用できるアンテナが出来上がったかなと思っております。



feed D-STARユーザーズミーティングin東京 in link Tune-in (2023/1/22 17:21:44)
D-STARはアマチュア無線のデジタル通信方式の一つです。
その ユーザーズミーティングが1月21日 14時~16時に 江戸川区の会議室で行われました。
自分はD-STARのメーリングリストで数日前に開催を知り、オンライン(ZOOM)でも参加できるとのことでしたので、リアル参加はせず、オンラインで参加してみました。
新型コロナ以降、ネットとリアルのハイブリッドの会合も珍しくなくなりました。コロナ初期は音声や画像がうまく通らずに進行が滞るような経験をしましたが、昨日のミーティングは、オンライン参加でも音声、共有画面ともしごくクリアかつスムーズで、運営者の方々の機材準備、ご努力の賜物と感謝したいです。
今年の夏のハムフェアへの参加についての話から、全員の自己紹介、D-STARの概要説明、質問対応などが行われました。(参加者はリアル、ネットがほぼ半々で合計で50名程度)
参加者は初心者からベテランまで、経験もまちまちでしたが、無線初心者、D-STAR初心者、D-STARをセッティングは済んでいるが交信はしたことが無い人などは、初心者向けの具体的な交信の方法が知りたかった、といった声がありました。ミーティングの後、スケジュール交信をされたかたもいたかもしれません。
私が自己紹介の時にID-91を使っていると申し上げたところ、取りまとめ役、主催者のおひとり、7L1FFN 磯OMから、「ID-91は名機で2,3台あってもいいくらいなんです。 土曜日のロールコールはID-91を使っていて、 これでないと運用できない」とおっしゃっていました。ロールコールの運用にID-91をお使いのことは何かのタイミングで見聞きしていましたが、4,5時間もID-91を続けて運用すると、過熱でダウンしてしまうと後から思いましたまたの機会に尋ねてみたいと思います。
CQハムラジオ 2023年 02 月号 [雑誌]
CQ ham radio編集部CQ出版  HAM world 2023年3月号
電波社電波社 
feed 1月22日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/1/22 16:09:31)
1月22日運用
宮崎市阿波岐原町臨海公園からショートに午前のモグモグタイム運用しました。
到着時8chはホニャララとスノーノイズ高く入感してました。
そんな中トカチST617局を皮切りに8エリア皆様とQSO頂きました。
まだまだ楽しく運用出来そうな雰囲気でしたが時間切れにて撤収しました。

今日も有難うございました。
トカチST617局5555
さっぽろTA230局5252
しりべしCB49局5454
イシカリAD416局5454
イシカリAD521局5353
feed 3Y0Jの受信用LZ1AQループシステム in link 7L4IOU (2023/1/22 15:52:28)

受信用ループ・アンテナの件、ご質問をいただきました。

160mから30mバンドの、受信用にLZ1AQ方式のループアンテナを使用するということは、彼らのホームページの何か所かに記載されています。

ニュースリリース #8

https://www.3y0j.no/latest-news


3Y0J RADIO OPERATIONS

https://www.3y0j.no/bandplan

Station system diagram and Antennas layout



このページの一番下には、図が載っています。


プレスリリースを見た時は意外(大丈夫ですか?)と感じましたが、検証も住んでいるようですね。

また、ループとアンプ単体なので断片的ですが、先日のローノイズ環境での動作を見ると、なかなか良さそうです。



feed 上州太田 七福神巡りに行ってきました。 in link TCVのハムブログ (2023/1/22 15:30:47)
毎年恒例の太田 七福神巡りに行ってきました。
今年もコロナの影響で約3週間のスタンプラリー形式になりました。
まずは1月9日に自宅から遠いお寺さんに、歩いて行ってきました。
玉巌寺→永福寺→曹源寺

s-20230109.jpg

歩行距離13000歩/8.5km

今日は、近くの4寺巡り。
散歩兼買い物がてらに。
金龍寺→大光院→長念寺→受楽寺

s-20230122.jpg

歩行距離7800歩/5.1km

スタンプと御朱印をいただくことができました。

IMG_7123.jpg

IMG_7124.jpg

今年も良い年になりますように。
feed 藍ちゃん 体調を崩す in link JK3QBU と ILZ (2023/1/22 15:09:10)

どうも藍ちゃん元気がありませんでした。

私が籠の中に手を入れると大抵は噛みつきに来ます。

けれど素直に手に乗ってきます。

 

嫁も”元気がない”と言っております。

しばらくすると止まり木に止まらなくなって、ず~っと下にいます。

左足が上手く働いてないようです。

 

つゆちゃんに以前噛みきられた爪が結構伸びてきたので、爪切りがてら診察を受けることにしました。

 

糞便・そのう検査では異常なし。

レントゲン撮影もしてもらいました。

内臓に異常はないが”そのうに異物がある”とのことでした。

大きさは1.2~3mm程度、大きいと言えば大きいし、小さいと言えば小さい。

 

”多分鉛だろう”

という事でした。

鉛中毒で足が痺れて止まり木に止まれないのだろう・・という所見

 

藍ちゃんは放鳥してもどこにも行かず籠か人間の肩にしか行きません。

”なぜ鉛を食べたのかわからん”

と先生に言うと”ペレットに入っていた可能性もある”

”ペレットの原料が何かわからんが、漁師が鉄砲で撃った獣が使われる可能性もある”

”鉄砲の玉の鉛かも知れない”

 

 

 

どちらにせよ異物がそのうに入っていて中毒を起こしているので解毒剤を処方してもらいました。

画像を回転させるのですが、張り付けるとオリジナルの方向に戻ってしまいます。

 

爪切りと合わせて18040円。

 

多分投薬で体調は戻るだろうけど、鉛が体外に出たかもう1度レントゲン撮影するから2週間後に再度診察です。

 

 

feed 仕事~ in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/1/22 14:54:36)
朝、現場に行くと、いつもの道具がない、周りに聴いてもわからす。
そうこうしてるうちに、作業着一式まるまるない。
結局、私服で、工具類は、他業者からお借りした。
で、本当は、11時からすぐ終わらせば、新年会間に合う予定が
、これも、客先都合で、朝6時入りし、終わったのが15時。
朝速くお断りメールもいれといたが、新年会は、行けなくて残念だった。
道具一式どこにいってしまったのか、それも不明。
feed 第1,504回板橋ロールコール神奈川県厚木市弁天見晴らし(778m)2023.1.22PM 1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/1/22 13:44:00)
板橋ロールコールの本日の開催地は、神奈川県厚木市弁天見晴らし(778m)からの初開催です!
DCRで3ch秘話有りで待機していたら、フルスケでチャンネルチェックがあって驚きました!


ラディックス12エレは富士山ビーム位置に向けていたので、ドンピシャの位置でした!お互いフルスケでの受信レポートです!

さすがの778mの地上高はさいたま市にも強力です!
開催地ではQRMも多く、オペレーションも大変です!
しかし、いたばしAB303は元気ですね!
とても寒い時期に高い山登りしての開催には頭が下がります。
ぬくぬく固定で、チェックインは寂しい気分になります!


固定ぬくぬくは固定局の特権です?
移動はコロナが落ち着き、少し暖かくなったらですね!


なんとかDCRのみチェックインで完了します!

feed WSPRの誤デコードとアップロード in link 7L4IOU (2023/1/22 15:40:08)

ハイバンドの調子が良いようです。

ANAN-8000DLEとThetisで、28MHzのFT8にちょっかいを出していたのですが、

少し目を離したすきに、VAC(とくにTx側)が止まることに気が付きました。

この問題はWSJT系モードの定番トラブルですが、

USBのセレクティブサスペンドを無効にすることで解決していた筈です。

WindowsかWSJT-Xのアップデートか何かで、復活したのでしょうか?

現象の再現と対策のため、28MHzのWSPRを起動して、間隔を空けて送信してみることにしました。

それとは別に、RedPitayaの5バンドWSPR受信機とHelmes Lite 2 のLF/MF WSPRを動かしていました。

--- ここまでは前振りです ---

さて、夜中に目を覚ましたので、「LF/MFの状況はどうかな?」とモニターを覗いて、びっくり仰天!

136kHzと474.2kHzで、これでもかと言うくらい7L4IOUをデコードしていました。

どうやらフロントエンドの飽和などによる受信機内のスプリアスか、電源やLANからの回り込みで28MHzの信号を誤ってデコードしているようです。

というか、1台のパソコン上で動いているので、何があっても不思議はないのですが・・・

慌てて、WSPR Netを覗くと

1つアップされていた

「何でだろ?」首をひねって、思い出しました。

秋田での受信状況と比較したいと思って、

例の中華パチモンループ+Helmes Lite 2+Spark SDRをJA7KBR-1で追加していたのでした。

ここらか上がって仕舞ったようです

上のバンドなら、「そう言う事もあるよね」で済む(済まない?)のですが、

まるで継子いじめのような条件がついているため(PLC問題のしっぺ返しではと勘繰っています)、許可が貰えないLF/MFでは無免許運用と邪推されかねません。

慌ててスポットをオフにしました。

同じことは5MHz帯でも起こりかねないので、WSPRやPSKRへのアップは要注意ですね。

用心、用心。

feed 大寒波来るぞ in link 埼玉の空より (2023/1/22 10:09:06)
20日は二十四孝の「大寒」一年中で一番寒い時期ということですが、来週は文字通りの強い寒波が来そうです。 そのレベルは10年に一回あるかどうかとのことで、日本海側の各地は記録的な大雪になる可能性があります。 太平洋側でも雪になるところがありそうで、山の切れ目から雪雲が流れてくるところでは積もりそうです。 名古屋付近は関ケ原を通り抜けて雪雲が流れ込みやすいのでこのパターンになりやすいです。 ...
feed CB無線機とハイパワー真空管リニアを自宅とトラックに設置! 熊本県の男性(54歳)を電波法違反で摘発のニュースが第1位--1月8日(日)~1月14日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/22 9:30:48)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、総務省 九州総合通信局が熊本県警玉名警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自宅および所有する車両(トラック)2台に免許を受けず不法市民ラジオの無線機を設置し不法無線局を開設していた玉名市在住のトラック運転手の男性(54歳)を摘発したという1月18日付のニュース。自宅とトラックのうち1台には真空管式と思われるハイパワーのリニアアンプも設置していたことから注目された。

 

押収された自宅の無線機器。真空管式リニアアンプも見られる(総務省 九州総合通信局の報道資料より)

 

 

 続く2位は、またフィッシング詐欺が疑われる無線機器通販サイトが見つかったという1月17日のニュース。Googleで「アマチュア無線」をキーワードに検索すると上位にヒットするが、新品ではなく中古品の無線機器を扱い、掲載している画像はヤフオクなどからコピーしてきたもののようだ。お約束通り販売価格は大幅値引きをうたっている。「店舗情報」にある販売業者名は実在する会社名だが、「販売責任者」に載っていた名前を会社名と一緒に検索すると、「堺市で起きた犯罪事件を語るスレ [無断転載禁止]@2ch.net」という怪しいタイトルの記事が現れた。くれぐれも注意していただきたい。

 

「アマチュア無線」のカテゴリーには、見覚えのある無線機の中古品がズラリと並ぶ

 

 

 3位は、八重洲無線の人気ポータブル機「FT-818ND」とモービル機「FTM-400XD/XDH」が、部品入手困難のため生産終了が決定したという1月17日付のニュース。複数の無線ショップが「1月16日に国内の無線ショップがメーカーから正式告知があった」としてSNSで案内を始めた。FT-818NDはマイナーチェンジ前のFT-817/FT-817NDから通算し20年以上にわたり、アマチュア無線界で唯一のHF~430MHz帯オールモードポータブル機として、国内外の多くのアマチュア無線家に愛されてきた。なお現時点で後継機種に関する案内はない。

 

FT-818NDのルーツとなる「FT-817」は2000年8月のハムフェア会場で初公開された。写真は2000年9月に初掲載された「CQ ham radio」誌の広告。以来22年以上の長きにわたり愛され、まさに「アマチュア・モバイル革命」を成し遂げた機種だった

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

1)<自宅や所有するトラック2台に不法無線局を開設>九州総合通信局、免許を受けずに不法市民ラジオ(CB)の無線機を設置していた男を摘発

 

 

2)<バカ安の中古無線機器がズラ~リ>Google検索(ニュース)で「アマチュア無線」と入力すると上位にヒットする詐欺サイト見つかる

 

 

3)<無線ショップが公表>八重洲無線の人気ポータブル機「FT-818ND」、モービル機「FTM-400XDシリーズ」が生産終了に

 

 

4)<特集は「アマチュア無線交信ガイド2023」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年2月号を刊行

 

 

5)<特集「無線機のワンポイント改造&レストア」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年3月号を1月19日(木)に刊行

 

 

6)<警察署との共同取り締まりで摘発>信越総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機器を車両に設置していた無線従事者(4アマ)に対し42日間の行政処分

 

 

7)<コンパクトなサイズで1アマ、1陸技、2陸技、1陸特に対応>オーム社、「無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)」を刊行

 

 

8)<定員は各回とも55名、参加希望者は早めのエントリーを>2月18日(土)の「アイコムフェア in 東京木場」は “完全予約制” で開催

 

 

9)<定電流Ni-MHチャージャーの製作>「月刊FBニュース」、連載5本とニュース2本をきょう公開

 

 

10)<1月7日に公開された「WSJT-X 2.6.0正式版」のバグを修正>WSJT-Xの新バージョン「2.6.1」がリリース

 

 

feed オートアンテナチューナーの活用記事 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/1/22 6:46:00)
今月のCQ誌のオートアンテナチューナーの記事が興味深い。
放射効率。アパマンとアースの結合を密にすることが正義と信じられていたけれど、浮かせたほうが俄然良くなることもある、と言うのはインパクトがあった。
なにしろいろいろやってみて、と言う事なのだろう。(違うか!)
feed 愛知タワー風速値表示追加その2 in link jl7gmnのblog (2023/1/22 7:53:27)
風速値表示回路のパターン作製でのジャンパー処理が必要でしたので、回路図を修正し若干のパターン修正を行ないました。当初LEDはピンヘッドジャックに差す予定でパターンを作製していましたが、ジャックを省き、確認時使うパターンということで入れてあります。確認時のみ使うだけで良く、風速値表示はESP32DevKitCに繋ぐTFTカラー液晶で数値として表示されるため特に問題がなければ部品としては取り付けしない予定です。

修正回路図:どうしても繋がらない箇所をジャンパーワイヤーを使いパターン
を修正しました。
※ちょっとしたeagle操作!
当初CMOSの電源とグランドの接続パターンがピン配線できなかったのですが、ちゃんと機能がありました。今までは、専用のICは使わないでソケットで配線していました。ないわけがないのはわかっていましたが、探すのが面倒でソケットで足りていました。Hi!知ってしまえば、やはり専用のICを使うと便利です。(ピンを調べなくても、回路図に出てきます。)
invoke
invokeでICをクリックして電源を選択すると回路図に表示されランドとしてパターン配線出来る様になりました。

実際に修正した最終ボトムパターンです。100X80mmの基板サイズに十分入ります。

切削待ち基板が既に1枚あるので、コレを合わせて2枚になりました。
EAGLE CADは最初のparts選びが一番最初に悩むところかと思います。習うより慣れろという言葉が本当に当てはまると思います。部品のパーツも秋月の部品もありますからとても助かります。ESP32もあります。回路図でよく使うGND ,+12Vとかレギュレータ、コンデンサ、抵抗、インダクタンス、ピンヘッド、(ピンジャック代用)取り付け穴、LED、各ICソケット、ジャンパー、トランジスタ、ダイオード、基本的なパーツを押さえて於けば、一通り回路図がかけると思います。片面基板が対象ですので、EAGLE CAD では回路図ができてしまえば、後は部品を選んで基板上に置いて、ボトムパターンにてランド間を繫いでゆく手順です。特に最初によく使うパターン太さとドリル穴を選んで、一覧にパターン幅がなければ、手入力で数値を入れます。私はよく2mm幅を使いますが、この2mmは手入力になります。パターンをICの中を通したりする時はパターン幅を1.5mm幅とか、1mm幅とかに変えてます。ドリル穴径はディスクリートパーツリードが入る0.9Φにしています。ICソケットも0.9Φでokです。これらを設定してからパタ−ン化してゆきます。片面基板は、なれるとサッサと回路図を横にして、繫いでゆき、行き詰まったところで、ジャンパーを使います。全配線分が終了したら、微調整を行なう段取りです。(パターンの太さや、ランド補強、基板取り付け穴追加等)調整が終わったら、ベターアース化でパターン設計は終了です。後は切削マシーン用にガーバーデータ(パターン用とドリル用、切り抜き用)を作製です。コレぐらいの回路だと1日かからないで簡単に出来る様になります。当面はDIPタイプのICとディスクリートL,C,Rでいいのではないかと思っています。すすんでいる人はICもSOPとかチップL,C,Rで、基板業者にたのんでいますね。綺麗に出来上がるようですね。作ることが好きでやっていますので、簡単なのが私には向いていると思っています。今の所はブレッドボードでの実験で使った部品をまるまるそのまま使うやり方で行なっています。超アナログですが、一番楽しい所、醍醐味は回路を考えボードで確認している時です。Hi!

つづく?

feed 電熱グローブが使えない in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/22 0:01:49)

今季導入したニューアイテム。


それはRSタイチの電熱グローブ。


これで真冬の弾丸ツーリングも快適になるはずでした。


所が…



それが1度も活躍する事も無く、ただのグローブになってしまいました

feed 第375回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/1/21 23:59:59)



【後日編集予定】

無事に終了しております。各局ありがとうございました。

日曜か?月曜か?その辺りまでには編集します。
いつもと変わらない形式なので期待しないでおいてくださいね。

次回:1月28日(土)22時から ひろしまBW48局 予定

feed FT-920 周波数アンロック in link JHGのブログ (2023/1/27 0:33:57)
FT-920 周波数アンロックのためお預かりしました。


IMGP9486

周波数表示が点滅し、アンロックの状態です。



IMGP9487

VCO電圧を調整するも時間が経つとまた再発をくり返します。

調整トリマーの劣化ではなさそうです。

IMGP9489

いろいろ調べてみると、原発水晶の発振が停止しています。

軽く指で弾くと発振を開始します。

IMGP9490

取り外し。


IMGP9491

接着剤が水晶発振子のピン足に及んでいます。

水分を吸収したり、このような浮遊容量の増加が悪い影響となります。

IMGP9493

洗浄しました。


IMGP9494

再ハンダしました。


IMGP9492

PLLアンロック解消しました。

VCO電圧を規定の8Vに調整しました。

IMGP9488

測定と調整。

周波数 7,10Mhz

IMGP9498

出力 100W


IMGP9495

スプリアスの状況。


IMGP9497

スプリアスを計測。

センター周波数7,10Mhzのとき、高いところで(マーカーカウンター)4,46Mhzにー49,7dBmのスプリアスが見えます。

IMGP9496

受信感度。

7,10Mhz ー135,0dBm (SSB)

IMGP9499

グッドデザイン賞を受賞した無線機です。

独立のBAND選択ボタンが使いやすいです。

IMGP9501

feed 2023.1.21 千葉県茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2023/1/21 22:27:10)

 明日は仕事、今日はぜひとも無線とラジオを満喫したいものだ。最近は年を取ったせいか休日は早く目が覚める。いや、仕事の日はなるべくぎりぎりまで寝ているので、休日だと思うと少年のようにワクワクしてしまうからなのかもしれない。

 ワクチンの副作用も全くなく、元気でした。ただ腕がだるい。

 仕事の日でもないのに6時半に起きてわかコールのワッチ開始。あれ?今日は聞こえない?しばらくすると急に信号が浮いてきました。シグナルが上がったタイミングでお声がけ。最近は10回コールしてダメだったらあきらめるようにしています。今日はいつもよりコンディションがよさげ。「何人かいると思うんですけどラストBの方~」すかさずコールサインを告げて交信成立。良かった。

 前にも増してコールがうなりを上げています。こりゃ、むずかしいわ(汗)

 ちょうど、7時30分ごろだったのでその後はHCJBを受信しました。

 

 さて、その後はテレビを見ながら時おり掲示板を見ていました。ありゃ、埼玉の局長さんが沖縄局と繋がっている様子。慌てて出撃しました。

 

 準備してしばらく待っていると8chで2局が入り混じって聞こえています。

幸い、1局さんが他のチャンネルに移動してくれたのでターゲットを絞ることができました。最初におきなわKC736局さんと交信!!

 次におきなわYC228局と交信!!

 寒いけど、天気はVeryFineです!!午後からは家族と買い物にでかけました。

 

 (CB)

    9:56 おきなわKC736 3ch 55/57 沖縄県

  10:01 おきなわYC228 8ch 54/53 沖縄県石垣島

 (アマ)

  07:29 JE8〇〇〇 7.103MHz 59/57 北海道函館市

 

各局ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

feed 1月度ミーティング in link de JL1LNC (2023/1/21 19:35:23)

忘年会は日程変更で出られなかったので、皆さんにお会いするのはふた月ぶり

 

カードがまた箱で届きましたよ~、なんて話題から始まって、懐かしい方々の思い出とかも。

 

で、古い持ち物自慢が始まったところで、その頃の機器が出てくる動画がありますと紹介した

 

[夢の図書館・マイコン博物館] コンピュータの歴史編 Computer Museum in Japan, The history of 1900~1978

 

初めてミーティングに顔出したのが開局した年の1月だったから、、、、、、

 

 

 

 

44年経ったんだな

feed 1月21日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/1/21 18:05:48)

1月21日運用

午前のモグモグショート運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から運用しました。


到着時トカチST617局が入感してました。

お呼びしてコンプリートその後はサッポロMJ11局しりべしCB49局とQSO頂きました。

とかちDM260局も入感お呼びしますが残念ながらQSO出来ませんでした。

今日の8エリア飛来は緩やかなQSBで入感でした。

CBバンド内OTHレーダーと思われる信号が時より強く入感してました、おそらくロシア方面からではないでしょうか?

緩やかなQSBで各局入感でしたのでおそらくF層にて飛来だったのかもしれません。


今日も有難うございました。


トカチST617局5454

サッポロMJ11局5959

しりべしCB49局5555


feed 1/21 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/1/21 14:39:31)

週末土曜日はA1C OAMから~

本日も8時過ぎに起床、バンドを聞くとすでに1エリアのKEY局がパイルアップ。

GWのせいかあまり強くありません。しかしお呼びするとすぐピックアップしていただけました。

さてその後はまた11:40ころかなと思っておりましたが9:30頃掲示板を見ると沖縄スタートしておりました!

スクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

おきなわZA38/本島(今年もよろしくお願いいたします)

おきなわKC736(毎度です~)

おきなわYC228/石垣島(本日もありがとうございます)

寒いのでここで撤退~

因みにこの間特小でCQ出しましたが坊主、しかしながらTWITTERでAD88さんからCBLリポートいただきました\(^o^)/

 

家でぬくぬくしていると掲示板にMS25さんから沖縄オープン情報が!

2度目のスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(連日感謝です~)

155TW338/台湾(自信なし~)

とうきょう13131/JR6石垣島(毎度です~)

 

155TW338局はコールサインフルコピーされたか?ですがRSもらえたので記載しておきます。

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

明日は日中所用で出れません~( ;∀;)

 

 

ハムワールド誌3月号読みました。特集はワンポイント改造、レストア。

中でも秀逸なのはICB-680の技適化記事!編集部のフリラに対する思い入れが感じられます。

あとはFT818やFT8に関する記事もなかなか良かったです。

冒頭にICOMフェアの話ありましたがCQ誌でも記載ありましたが内容はハムワールド誌の圧勝ですね。

マイクロウェーブの記事も目を引きました。

さらにヨットでの無線の記事やモービルシャックの紹介やABOVE2.4GHz帯のAMという新分野の記事も刺激的でした。

ギタリストHARUKAさんの記事も面白かったし、極めろ!フリラ道では外部アンテナの話。

BCL機はパルサーRP8700。モニタープレゼント企画までありました。

ということで今回のCQ誌VSハムワールド誌はハムワールド誌の圧勝でした(あくまでも個人的意見です~)

 

 

 

 

feed Twitterクライアントアプリ featherは配信停止へ in link Tune-in (2023/1/21 10:38:50)
sound ポッドキャスト : image/png
iOS向けのTwitterクライアントアプリのfeather有料版を便利に利用させていただいていたのですが先週末あたりから使用できなくなっていました。このアプリに限らず、Twitter用のサードパーティーアプリに軒並み不具合が発生していて、Twitter社が締め出しを図っているのではと思われます。
是正されることを待っていたのですが、どうしようもなくなったのか、昨日、配信停止が発表されてしまいました。バグ修正、新機能追加も予定がないとのことです。
Twitterでの発表
feather公式(
feed 1エリア(関東管内)の関東総合通信局が更新---2023年1月21日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/21 9:30:02)

日本における、2023年1月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。1月に入って関東総合通信局は今回で3回目の更新となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed ラジオ番組「QSY」にゲスト出演しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/1/21 8:34:45)
FMブルー湘南(78.5MHz)が放送しているラジオ番組(無線や自作のマニア向け番組です)に数年前から出て欲しいと言われていたのですが、ようやく実現してゲスト出演してきました。

昔、仕事で全国のTVやラジオ局で毎週のように装置の技術の打合せなどをしていたのですが、放送に出演するのは初めてです。台本とかあって事前に打ち合わせとかするのだろうと思っていたら、なんの連絡もなく19:30集合であいさつ終了後に軽くテーマを聴いて20:00収録開始、僅か40分程度で10分トークの2回分の収録を了するという恐ろしいことになってしまいました(笑)

内容は、活動しているアマチュアキットクリエイターズという同人ハードグループのこと、昨年出展した大垣でのMaker faireの内容、そして今作っている作品の話となりました。

普段、プレゼンや講演会などやっているので一人で話すのは苦にはならないのですが、打合せなしでMCさんとの掛け合い、そしてリスナーさん向けに話すというのが凄く難しかったです。

全く緊張しなかったのですが、ストップウォッチが気になって、まだ次の質問あるかな~とか考えると話したかったことも言えなかったり、間が悪かったり、そして面白いことが言えなかったことが非常に残念でした(笑)

今回放送は前半分で後半分は、2月3日放送となります。

ポッドキャスト配信は以下のページの自作品の写真の下から聴くことができます。



feed VX-7R 感度低下 in link Ham Radio 修理日記 (2023/1/21 7:01:03)

VX-7R

受信感度が低下しているとの事でお預かりしました。

 

 

FMのノイズもおかしく歪んでいます。

原因はTOKO製のセラミックフィルターです。

 

 

交換

 

 

AMモードでもきれいに聞こえる様になりました。

 

feed ひかり電話とネットが不通に in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/1/21 6:25:06)
我が家のインターネット環境は光通信。この賃貸マンションに越してきた時に、それまでのADSLを続けたかったのですが誰もその契約している人がなく、新たに引けるのは光だけと言うことで、私の新規契約でこのマンションのFLET'S光が開通したようなのです。
開通当初、一度全くつながらなくなることはありました。その時も有線電話が全く使えない孤立感と言うのはありました。通じるのは携帯電話とアマチュア無線だけ。でもその後今日までトラブルはありませんでした。
今週火曜日、帰宅してみると電話とネットが不通になっています。外からかけても「この地域の・・・」と言うガイダンスが流れ回線の異常を伝えています。室内の機器もとても古いのですが、パソコンからのセットアップ操作は動きました(初期化したら接続回線探索中、から進まず)から、機器は生きていて、マンションに設置されているVDSL機器や配線、NTT回線が怪しいのかな、と思いました。


プロバイダにスマホから有料の電話で相談。フリーダイヤルの番号はあるのですが携帯からはつながらなず、0570の方でかけろ、となっています。これは超痛い!!オペレーターは機器のランプの状態の確認をして、初期化の操作を要求してきました。いや待て、うちはいくつかの通信のために(D☆など)ポートの穴あけ設定をしていたから、初期化したら再設定しなければいけなくなる。その控えも取ったがどこにあるか見つからないので今すぐには出来ない。一旦電話を切り、セットアップ画面をすべて確認して画面を保存した。設定を保存するメニューもあったので保存しておいた。その間にNTTの方にも相談してみた。すると今はコラボレーション事業者と契約しているからそちらに対応してもらうことになります、とのことでサービスは断られた。
再びプロバイダに相談してみた。本人確認から始まり、機器のランプの状態の確認、ここまでは同じ、そして初期化の操作。やりたくないけどやってみた。すると初期化のオレンジランプがつきっぱなしで一切先に進めない。
ちなみに電源コードの抜き差し、壁の端子から機器までの電話線の抜き差しなどの出来る限りの手段は相談前にやり尽くしています。なにをしても電話ランプとPPPランプが消え、電話出来ないまま。
そして、「回線の問題と思われます。案内できるのはここまでとなります。NTT若しくはマンションの管理会社にに連絡してください。」と言う。
ガーン
NTTはうちではない、管理会社は入居者から連絡して、プロバイダもここまでと言う。本当にそうなのか食い下がった。もう断られていることも伝えた。私が出来ることはもう何もない。そちらからNTTに説明してくれと。出来ないの一点張りなので出来ないなら出来るように検討しろ、とも言った。解約するぞとも言ってしまった。この状況をそのままNTTにお話しくださいとのことで終わった。
ダメもとでNTTに再び。やはり同じ回答。
再びプロバイダに。本人確認から、始まりランプの確認が始まったのでそれはもう数時間前に話した、その結果NTTに連絡せよとの話だったが受け付けてくれない、助けてくれよ、と。オペレーターは同情することも無く、「私どもから連絡する手段はありません。マンションの設備ですから管理会社のほうかと。」(既に管理人さんには聞いている。契約者本人から対応するようにとの本社の指示だとのこと)。マンションの機器だとしたら他のひかり電話を使っている人がいたら同じ状態か聞いたら、そうなるだろう、とのこと。
私だけでないのなら、他の人が他の窓口を経由して修理されるだろうからと、絶望しながらも様子を見ることにした。
ところが二日過ぎても何も変わらない。誰も動いていない。
管理会社にも確認。
マンションは場所を貸しているだけで通信機器はNTTのもの、ここにも協定があって保守は管理会社は一切関わらないことになっている。管理人さんと同じ見解。
完全に八方塞がりだ。
解約すれば機器の回収とか回線をアナログ化する作業が入るだろうけど、契約を継続する人には誰も何もしてくれない。そんな現実あるのか?(ミサイル撃ち込まれ、家族と資産を失い戦車と兵隊がやってきて引きずり出されて拷問の上殺されるのと比べれば全然軽いけれど。)
もう何か勝手に変わるのを待つしかない。
管理会社もうちでは何も出来ないと言っていること、もう絶望だと言うことをプロバイダに伝えようと再びプロバイダに相談してみた。これまた携帯からだから有料。
対応してくれたオペレーターは人柄も良く、ひかり電話もインターネットもつながらない、機器のチェックも問題なさそう、と言うことであれば私どもからNTTに手配いたします。と、あっさりコラボレーション事業者の本来の対応に。これまでプロバイダに3回、NTTに2回、管理人管理会社に2回断られ、絶望していたんだよと訴える私に、しきりに謝ってくれた。
これまでの手間と時間と怒りと絶望感などの心労と電話代、どうしてくれるの?と思いつつも、このオペレーターには、貴方に会えて良かったよ、と伝えた。
2回目、3回目の人は偶然同じ人だったような気がする。その時もそれなりに調べて回答してたけど・・・ハズレを引いてしまったようだ。二度連続で。こんなこともあるんだと、自分の運の無さに呆れた。逆に宝くじ当たらないかな。
相談は4回以上、日時を変えて行うべし。これが今回の教訓。
まだNTTからの連絡は無いけれど、やっと解決の光が見えたところです。ひかり電話の。
で、H-QSLの受信が出来なくて困っていた(インストールしているパソコンはWi-Fi無しのミニタワー型)のですが、USB子機を買ってきてスマホのテザリングからネットにつないで受信しました。買ったのはAmazonだから直ぐに開通しました。スマホは普段母に持たせている楽天モバイルを使用。これはものすごくギガを使っても上限3000円程度で済むのでネット破産しないで済むからです。(いつもは980円で済んでいるんですけど緊急事態だから仕方ない)5G端末に買い替えて、そこからテザリングすればもう光回線要らないかも。固定電話は無くなるけど。(スマホのテザリングは通信相手が居なくなるとオフになったり、Wi-Fiの範囲も狭いので常設は厳しい。AmazonのFire-tv-stickみたいなものとうまくやっていけるかとか。楽天モバイルにはモバイルルーター無いのかな?)
1997年からずっと同じプロバイダなのは手続き面倒なのと、メールアドレスとかホームページを変えたくなかったから、なのですが、電話とネット環境、楽天モバイルのみもありかも知れないですね。
feed ゼロカラコンピvol.10〜冬〜配信開始 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2023/1/21 5:16:00)
ゼロカラコンピレーション Vol.10「冬」が1月21日にサブスク配信されました。4枚組(pure/love/warm/retro)のアルバムです。

LC575こと僕のオリジナル曲「LINK」は~warm~の19曲目に収録されています。よろしくお願いします。少し聴いてみましたが、皆さん音が良いなと思います。

https://linkco.re/XB87XxNB?lang=ja

次回は3月31日締め切り、4月22日配信。テーマは「希望」だそうです。

ではまた にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed TM-455 電源が入らない in link JHGのブログ (2023/1/21 14:38:47)
TM-455 電源が入らないとのことでお預かりしました。


IMGP9467

セパレートケーブルの導通を確認するも異状ありませんでした。

コントロールに電源がきていないことがわかり、本体に異状があると予想できます。

電源ケーブルから追いかけてゆきます。

IMGP9468

本体にあるヒューズが断線していることがわかりました。

F602 1Aのヒューズです。

Screenshot from 2023-01-20 23-55-42

25と記載されているチップ部品です。


IMGP9469

2Aの過電流保護素子に交換しました。

突入電流が強いとヒューズが飛んでしまうことがあります。

安定化電源のスイッチを入れたまま無線機に電源プラグを差し込むと、パチッと音がすることがあります。

無線機に電源プラグを差すのが先、その次に安定化電源のスイッチを入れてください。

IMGP9470

電源が入りました。


IMGP9471

コントロールの電解コンデンサーを点検。


IMGP9474

TM−255、455シリーズ定番の不具合。

コントロールの電解コンデンサーが液漏れして電源が入らなくなる問題。

過去にその修理がされていることがわかりました。

IMGP9473

パネル照明をLED化しました。


IMGP9475

LEDの点灯を確認しました。


IMGP9476

測定と調整。

VCOの電圧がズレていたのを再調整しました。

規定の3,0V

IMGP9480

周波数調整。


IMGP9481

出力 10W


IMGP9477

スプリアス良好。


IMGP9478

受信感度。

ー122,0dBm (SINAD)

IMGP9482

受信感度スペックシール添付。


IMGP9485

モノバンド、オールモード機では最後の無線機です。


IMGP9484

feed ラーメン徹 味がぶれぶれ… in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/21 0:22:29)

そらちゃんと麺活、今年の2麺目はラーメン徹。


訪問したのは1月14日、時々小雨が降る土曜日のお昼。


天気のせいなのか待ちなしの入店。


注文は並盛り300g。


そして呪文はヤサイアブラ。


で来ました

feed メルカリで荷物行方不明 in link Tune-in (2023/1/20 23:09:46)
私がメルカリに出品した文庫本が売れてコンビニから発送したのですが、購入者から荷物追跡では配達済みになっているがまだつかないと連絡があった。
宅配業者に購入者が確認したが、結局見つからず。
どうなることかと思いましたが、らくらくメルカリ便の保障が適用される、との連絡がメルカリからありました。
自分は売上を保証してもらえば全く問題ありませんが、購入者はお金が戻ってきても、欲しかったものが手に入らないので腹立たしいことかもしれません。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed 武蔵野線で in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/1/20 21:02:47)
夜勤仕事の為、立川方面に向かう途中。
にめいほど、目の前でCBの話しをしてる方がいた。
こちらは、座っていたので顔はみなかった。
一人は年配の方志木あたりでおりた。
若い方は、二個先で降りたかな。
世間は狭いですねぇ。
フリラ~またはアマ?
さてさて
feed 2023.1.20 ワクチン接種のため早帰り運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ     ~風の勲章~ (2023/1/20 20:52:24)

 今日は4回目のワクチン接種のため、仕事は早退しました。昼食後、長柄ダムに寄ってちょこっとだけ運用してみました。

 たまにうっすらとおきなわOS404局が聞こえてきます。コールするととっていただけました。11月以来の交信でした。

 昼時は暑かった!!

こんな感じで運用

 

 

 ワクチンを接種してからしばらく様子を見ていましたが、全く反応なし。時間を持て余し、洗車してしまいました。家内はワクチンを接種するたびに副反応で大変なことになっていますが、私は全然平気。仕事休めないじゃん(笑)

 

 

運用地 千葉県長生郡長柄町 長柄ダム

使用TX SR-01

 (CB)

  12:36 おきなわOS404 8ch 53/53 沖縄県石垣島

 

OSさん、ありがとうございました。

それでは73!失礼します!!

 

 

feed 中華製LZ1AQ方式ループアンテナの試用 in link 7L4IOU (2023/1/20 16:41:45)

年明け早々に帰郷する際、中華製のループアンテナとHL2をバッグに入れました。

実は、10月頃から中華通販サイトの広告に表示される「lz1aqアンプ」が気になったのです。

eBayには無いようです

3Y0Jの受信用アンテナとして注目されている、LZ1AQ RX loop systemを構成する差動型アンプの原型↓をパクっているようです。

「Wideband Active Small Magnetic Loop Antenna / Chavdar Levkov LZ1AQ」

http://www.lz1aq.signacor.com/docs/wsml/wideband-active-sm-loop-antenna.htm

良い値段なので迷ったのですが、いぜん使用した"AAA-1"↓の好感触を思い出しました。

3Y0Jの受信用アンテナはこれがベースになるらしい。

「Active Antenna Amplifier (model AAA-1C) / 99.00 € excl. VAT」

https://active-antenna.eu/amplifier-kit/

11月中には届いていたのですが、いろいろと慌ただしく手つかずになっていました。

シールドを外すと・・・

入力側

出力側

パーツの値が一部異なりますが、回路はLZ1AQの原典にソックリです。

トランジスタは、姿形と"RE"のマークから想像すると、

2SC3357のhFE値125~250バージョンかも知れません(だと良いな)?


裏面

ずいぶんと大きく書いてますね!

結線の方法

両端がSMAの硬めの同軸ケーブル 2本の芯線と外被をスライド式のスイッチで切り替えて、

メビウス/シールデッド・ループ/微小ループの切換が出来るようです。

スイッチのカバーは無し

外は雪だし、全体の耐候性は全くありません。

鴨居からぶら下げてみました。

ループの直径は65㎝

家も襖も亡父の自作です

さて、アンテナをつないだものの、困ったのはHermes Lite 2とパソコンの接続です。

東京ではルーターのDNS設定で決め打ちしているのですが、LANポート直結した際のアドレスが分かりません。

チョシママワシしてるうちに、HL2が暴走しているようでLEDのブリンクが可笑しくなりました。

だいぶ格闘しているうちに、何かの拍子に[169.254.19.221]でpingが通るようになりました。

ヤレヤレ

中波帯を聴いてみると、中国語と朝鮮語のオンパレード!

子供のころラジオのダイアルを回した時と同じ感覚です。

もうすっかり忘れていた、日本海岸の空でした。

さすがに小さすぎるようで(アンプの下限?)、40kHzのJJYや136kHzは見えないようです。

SparkSDRで474.2kHzのWSPRにセットして床に就きました。

夜中に目を覚ますと良く見えていました

老親が暮らしていた古い木造家屋のこと、電波は良く透るし、地デジ以外のデジタル機器はありません。加えて、近隣の空き家化も進んでいます。

鴨居にぶら下げたループアンテナでも良く見えるのにびっくりしました。

東京では、ミニホイップやループを取っ換え・引っ換えして悩んでいましたが、ノイズ環境を勘定に入れないと駄目ですね。

こんなに違うんだったら、親が生きてるうちにもっと帰ってくれば良かった・・・とか思い始めると、眠れなくなって仕舞いました。


feed 1月19日現在の351mhzデータ波情報 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/1/20 13:02:34)
sound ポッドキャスト : image/png

1月19日現在351mhzにて。空きチャンネル不足と24時間データ通信による使いっぱなしチャンネルの報告

まず、業務データが出続けていると、通話が出来ない、聞こえないなどの障害発生。
それにより、レジャーや通話業務への妨害になっている。
30chと少ないチャンネルの中で、図のようにこれだけ、データが出っぱなしだと、緊急時も使用できないということだろう。

java_script_:void(0)
feed 本日、石田大橋運用は、夜 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/1/20 12:01:27)
本日、石田大橋運用は、夜中22時半からの運用です。
橋上がり時、特小緑区レピーター運用あり。
DCRは、22時半から23時10分、短い時間ですが、電車の都合上前後する
ばあいもあります。
feed <2018年以降に出題された問題を掲載、テキスト解説も増量>オーム社、「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)」を2月8日に刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/20 11:30:35)

電気雑誌「OHM」をはじめ、科学技術関連の雑誌、専門書などを刊行しているオーム社は2023年2月8日に書籍「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)」を刊行する。同書は2018年に発行した「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験」の改訂版で、近年、新しい問題が出題される傾向にある1アマ試験に対応、2018年以降に出題された問題を掲載するだけでなく、テキスト解説も増やしているという。価格は3,520円(税込み)。

 

 

「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)」表紙

 

 

 オーム社の新刊資料から抜粋で紹介する。

 


 

やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)

 

・著者: 吉村 和昭 著
・定価: 3,520円 (本体3,200円+税)
・判型: A5サイズ
・ページ数: 484ページ
・発売日: 2023/02/08

 

 

「1アマ」はこの1冊で!合格のポイントをやさしく解説!
 2018年に発行した1アマの受験対策書「やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験」の改訂版です。1アマは近年、新しい問題が出題される傾向にあります。そこで、初版発行後(2018年以降)に出題された問題を掲載するだけでなく、テキスト解説も増やしていますので、この1冊で1アマ対策はバッチリです!

 

 

<詳細目次>

 

<Ⅰ編 無線工学>
★1章 電気物理
 1.1 静電誘導による帯電
 1.2 クーロンの法則
 1.3 電流の磁気作用
 1.4 電磁誘導
 1.5 コイル
 1.6 コンデンサ
 1.7 各種の電気現象
 1.8 国際単位系
★2章 電気回路
 2.1 直流回路
 2.2 交流回路
 2.3 複素数を使うと簡単に解ける交流回路
 2.4 共振回路
 2.5 フィルタ
 2.6 過渡現象
★3章 半導体
 3.1 半導体とは
 3.2 ダイオード
 3.3 トランジスタ
 3.4 電界効果トランジスタ
★4章 電子回路
 4.1 デシベル
 4.2 トランジスタ増幅回路
 4.3 FET増幅回路と等価回路
 4.4 負帰還増幅回路
 4.5 信号対雑音比
 4.6 オペアンプを使用した増幅回路
 4.7 発振回路
 4.8 水晶発振回路
 4.9 PLL回路
 4.10 デジタル回路
★5章 送信機
 5.1 アナログ変調
 5.2 DSB(A3E)送信機
 5.3 SSB(J3E)送信機
 5.4 FM(F3E)送信機
 5.5 デジタル伝送
 5.6 電波障害と対策
★6章 受信機
 6.1 受信機の性能と復調
 6.2 DSB(A3E)受信機
 6.3 SSB(J3E)受信機
 6.4 FM(F3E)受信機
 6.5 雑音
★7章 電源
 7.1 電源回路
 7.2 平滑回路
 7.3 倍電圧整流回路
 7.4 リプル含有率と電圧変動率
 7.5 定電圧電源
 7.6 電池と蓄電池
★8章 空中線および給電線
 8.1 アンテナの長さと電波の波長
 8.2 アンテナのインピーダンス,指向性,利得
 8.3 基本アンテナ
 8.4 実際のアンテナ
 8.5 給電線と整合
★9章 電波伝搬
 9.1 電波伝搬
 9.2 VHF,UHF帯電波の伝搬
 9.3 自由空間中における電界強度と平面大地上の電波伝搬
 9.4 電波の屈折,散乱,回折
 9.5 フェージング
 9.6 フェージングの軽減法
 9.7 電波雑音
 9.8 電波の強度に対する安全施設
★10章 測定
 10.1 指示電気計器
 10.2 分流器と倍率器
 10.3 テスタ
 10.4 周波数の測定
 10.5 電力の測定
 10.6 オシロスコープとスペクトルアナライザ
 10.7 接地抵抗の測定

 

<Ⅱ編 法規>
★1章 電波法の概要
 1.1 電波法の目的と電波法令
 1.2 用語の定義
★2章 無線局の免許
 2.1 無線局の開設と免許
 2.2 無線局の免許の欠格事由
 2.3 無線局の免許の申請と審査
 2.4 予備免許の付与
 2.5 予備免許の工事設計等の変更
 2.6 工事落成及び落成後の検査
 2.7 免許の付与,免許の有効期間と再免許
 2.8 免許状の訂正と再交付
 2.9 免許内容の変更
 2.10 無線局の廃止
★3章 無線設備
 3.1 無線局の無線設備
 3.2 電波の型式と周波数の表示
 3.3 電波の質
 3.4 送信設備の一般的条件
 3.5 受信設備の一般的条件
 3.6 付帯設備の条件
★4章 無線従事者
 4.1 無線設備の操作
 4.2 無線従事者の資格
 4.3 無線従事者の免許
 4.4 無線従事者免許証
★5章 運用
 5.1 目的外使用の禁止(免許状記載事項の遵守)
 5.2 混信等の防止
 5.3 擬似空中線回路の使用
 5.4 通信の秘密の保護
 5.5 無線局の通信方法及び無線通信の原則及び用語等
 5.6 無線通信の方法
 5.7 非常通信
 5.8 モールス符号に関する問題
★6章 業務書類等
 6.1 備付けを要する業務書類等
 6.2 無線局検査結果通知書
 6.3 無線業務日誌
★7章 監督等
 7.1 公益上必要な監督
 7.2 不適法運用等の監督
 7.3 一般的な監督(無線局の検査)
 7.4 電波利用料
 7.5 罰則
★8章 国際法規
 8.1 国際電気通信連合憲章と附属書
 8.2 無線通信規則

 


 

 

 同書の入手には、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: やさしく学ぶ 第一級アマチュア無線技士試験(改訂2版)(オーム社)

 

 

 

feed 高さ制限に注意! in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/20 5:48:23)

ジロリアンクマの今年の2麺目は、またまたラーメン徹。


当初1月13日の金曜日の夜に行く予定でしたが、その日は雨

feed 1/20 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/1/20 3:11:07)

本日はいつも開け始める11:40ごろに公園入り、12時少し前まで何も入感なかったのでリグをしまい、公園を出ようとしたところ念のため、スマホをチェックするとFL20さんのリポートが!!すぐにリグを出して公園入り口付近でコール!

 

(武蔵野市)

おきなわOS404/石垣島(本日も沖縄チャレンジ成功!)

 

FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

ところで先週の日曜日のMISS DJリクエストパレードをラジコで聞いたところUG100の名前が呼ばれてました~\(^o^)/

1988年のお正月映画のことでフランスの映画ベティブルーを見た話を投稿していたのでした~一瞬でしたがご紹介

いただきました~しかし残念ながら特製トートバックは当たらず( ;∀;)また挑戦します!

 

 

先日行ったあきばおー、店内のBGMです。前にも紹介しましたが19分くらいからは僕の大好きな海のトリトンの主題歌の

中国語版が流れます~トリトンの部分ハイウオンツーって聞こえますが、ハイは中国家電大手のハイアールの

ハイ=海、ウオンは王選手の愛称ワンちゃんつまり王、最後は麻雀のチートイツーのツーまたはメンツのツで子。

つまり海王子ってことでOK?トリトンは海王子だから合ってますよね~笑

 

CQ誌2月号が発売になりました。特集はATUから~これってどれだけの需要があるの?

アマチュア無線交信ガイドと題していつもと変わらないお馴染みトピック!

CWやAM,POTA,駅前QRV、FT8等と本当に変わり映えしないなあ~もちろん、初めて知る人には良いのでしょうけど

内容も浅いです。FT8なんてもっと細かく教えてほしいので初めてのFT8特集とかやるべきです(個人的願望(-_-;)

HYRさんの実態配線図の記事はよかったです。

WAZやWPXがPDF化という記事もありましたが、これは反対だな~最近、JARLの永年会員表彰状やJARDのハムッテ

参加証等がどんどんPDFで配られるようになったけれど、PCの中にいれておくだけではつまらないしA4のインクジェット紙に

印刷してもいまいち~やっぱりそれなりの紙に印刷して発行してほしいと思うのは古い人間だけかな~

あと160mの2エレアンテナの記事、どんだけの人が作るんじゃい??

WIRES-Xの記事はPDNの紹介は良いんだけど~モービル機が見本?ハンディ機にせんかい!!

われらのライセンスフリーワールドは年間イベントの紹介他でした~付録はなし(手抜き?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

feed ICB-680 総合メンテナンス in link JHGのブログ (2023/1/19 23:31:33)
ICB-680 メンテナンスにてお預かりしました。


IMGP9450

送信・受信テストは特に問題なくOKでした。

電解コンデンサーをオール交換しました。

希望により、一部をオーディオ用コンデンサーに交換しました。

IMGP9451

音質に関する場所はフィルムコンデンサーに交換。


IMGP9452

アンテナケーブルが千切れかけています。

修復しました。

IMGP9458

外部電源の逆接続保護ダイオードを追加しました。


IMGP9459

交換部品。


IMGP9466

測定と調整。

周波数 27,144Mhz

IMGP9457

出力 0,5W


IMGP9455

スプリアス良好。


IMGP9456

受信感度を最大に調整しました。


IMGP9453

受信感度。

ー123,5dBm

IMGP9454

アンテナローディングコイルを最大に調整。


IMGP9460

基本性能が良い無線機です。

メンテナンス終了しました。

IMGP9465
feed もうHAM Worldの発売日か in link Tune-in (2023/1/19 23:15:39)
HAM world 2023年3月号 は本日が発売日でした。今日、在宅勤務だったのでずっと家に居たのですが、発売日であることに気づいて、夜になって本屋に買いに行くかどうか一瞬迷いましたが、結局めんどくさくなって、アマゾンにオーダーしてしまいました。土曜日に配達される予定です。 HAM world 2023年3月号
電波社電波社 本屋に行かなかったので、Youtubeを見ているとわっふるさんがCQ誌2月号を勧めていました。普段買っていないのですが、推されると買ってしまいそうだな。CQ誌2023.2月号必読!ATUについて詳しくなれる! CQハムラジオ 2023年 02 月号 [雑誌]
CQ ham radio編集部CQ出版
feed 取り急ぎご報告です in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/1/19 22:48:01)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますウインク



こちらの件、本日JARLより回答が届きましたので皆様へも展開いたします。



皆様からコメントでご教授いただいた通り、運用場所の変更は問題ないとの事でした。


ありがとうございましたおねがい



feed コンパンダ機能とは?実験してみた in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/1/19 20:52:00)

無線をやっていれば、特小無線機を持っている方もいらっしゃるかと思います。


リグによっては"コンパンダ機能"が搭載されてますが、「イマイチ良く分からない」って方も多いのでは無いでしょうか?


ということで、ちょっと"イジワル"な実験をしてみました。


まずはこちらを。


受信信号が弱い時

受信信号が中位の時

受信信号が強い時

お分かりいただけましたでしょうか?

・弱い時にはザー音が小さくなる(SN向上)
・コンパンダをオンにすると、元の音とはちょっと変わる
・強すぎると、上手く復調出来なくなる(時がある)



これは、SGにナローの変調をかけ、その電波を受信しています。
ですので、送信側はコンプレッションがかかっていません。
それ故、復調音声に違和感が出てしまいます。

一方で、多少の違和感に目を瞑れば、ノイズが少なく受信出来る場合があります。


そう、コンパンダとは
コンプレッションとエキスパンダーの合成語であり、送信時にはコンプレッションをかけて深い変調に(圧縮)し、受信時にはコンプレッションをかけた音声をエキスパンダー(拡張)して元に戻しています。
ですので、送受信双方に機能が搭載される事が大前提です。

ですが、この実験結果をみると、 状況によっては受信時に切替えてみるのもアリ かと思います。



ちなみに、 CBでこれを使ったらSN改善出来るのでは?
と言うのが、今回実験をしてみた背景なのでした。
feed <1月23日(月)から打上げ日まで電波監視体制を強化>九州総合通信局、情報収集衛星レーダ7号機を載せたH-IIAロケット打ち上げに伴い「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/19 18:00:47)

九州総合通信局は、鹿児島県の種子島宇宙センターから情報収集衛星レーダ6号機を載せたH-IIAロケット46号機の打ち上げられるのに伴い電波監視体制の強化を図るため、2023年1月23日(月)から打上げ日まで「情報収集衛星打上げに伴う重要無線通信妨害対策実施本部」を設置する。

 

 

 

 

 

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業の発表によると、2023年1月25日(水)に独立行政法人宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから、H-IIAロケット46号機に搭載した情報収集衛星レーダ7号機が日本時間の10時00分から12時00分までに打ち上げられる予定で準備が進められている。

 

 

「情報収集衛星に係る平成31年度概算要求について」内閣衛星情報センターの資料から

 

 

 

打上げ予定日: 2023年1月25日(水)

 

打上げ予定時間帯: 10時00分~12時00分(日本標準時)

 

打上げ予備期間: 2023年1月26日(水)~2月28日(火)

 

打上げ場所: 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場

 

 

 これに合わせて、九州総合通信局では衛星打上げに支障がないように、情報収集衛星打上げに関連した重要無線通信に対する混信、妨害などの事案の発生に迅速に対応するため種子島宇宙センター周辺における電波監視体制の強化を図ることを目的とした「情報収集衛星打上げに伴う重要無線通信妨害対策実施本部」を、2023年1月23日(月)から打ち上げ日まで設置する。

 

 なお、打ち上げ予備期間は2023年1月26日(水)から2月28日(火)までとなっている。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・九州総合通信局 情報収集衛星打上げに伴う電波監視体制の強化-重要無線通信妨害対策実施本部を設置-
・情報収集衛星レーダ7号機の打上げについて(内閣衛星情報センター/PDF形式)
・H-IIAロケット46号機の打上げについて(三菱重工)
・情報収集衛星(ウィキペディア)
・H-IIAロケット(ウィキペディア)
・宇宙航空研究開発機構(ウィキペディア)

 

 

 

feed <受信テク+受信機情報たっぷり!>三才ブックス、1月30日(月)に「ラジオ受信バイブル2023」刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/19 11:30:21)

株式会社三才ブックスは2023年1月30日(月)にムック「ラジオ受信バイブル2023」を刊行する。同書はおすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏ワザなど、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識を満載している。過去の「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐった内容に、最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加。現行ラジオ・アンテナの使用レポートも満載した、ラジオファンにはまさにバイブルとなる1冊だ。価格は1,430円(税込み)。

 

 

「ラジオ受信バイブル2023」表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やエレクトロニクス関連のムックも刊行している。

 

 1月30日に刊行されるムック「ラジオ受信バイブル2023」は、過去に同社から刊行された月刊誌「ラジオライフ」やムック「ラジオマニア」の受信記事を集大成し最新記事を加えた内容で、「AM・FM格安アンテナ8機種一気レビュー」「高性能FMチューナー入門」といったカラー企画をはじめ、全体を「実験・知識編」「山田耕嗣回顧録」「改造・工作編」「機材編」の4章構成として、ラジオファンには欠かせない情報が満載されている。同社の資料から抜粋で紹介しよう。

 

◆タイトル: 「ラジオ受信バイブル2023」

 

◆定価: 1,430円(税込)

 

◆発売日: 2023年1月30日

 

◆同書の特徴:
「ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得なムック。最新の受信機ネタなど新規ネタも満載、現行ラジオ・アンテナの使用レポートも充実!! 電波好き必読の1冊。

 

◆記事構成:

 

●カラー企画
・AM・FM格安アンテナ8機種一気レビュー
・高性能FMチューナー入門!

 

●第1章 実験・知識編
・真冬の電波調査・東京タワー編
・FM送信所の地理的大研究
・お手軽スペアナで電波を見よう
・ラジオ送信所巡ってアンテナを考察
・遠距離受信ガイド
・海上交通センターを聴いてみよう
・BCLニュース2022

 

●第2章 山田耕嗣回顧録
・ラジオライフを作った山田先生
・山田耕嗣が愛したクーガ115
・NASA HF-4Eに迫る
・山田先生が書いていたもの
・山田耕嗣ベリカードセレクションThe Best

 

●第3章 改造工作編
・ICF-P37の基板を使ったアナログ・ホームラジオの製作
・アイワの格安ラジオAR-A10パワーアップ改造
・券売機型ラジオの製作

 

●第4章 機材編
・「現場ラジオ」HIKOKI UR18DA使用レポート
・遠距離受信ラジオベストバイ
・謎のハイテクラジオ・Malahit DSPって何?
・ATS-909X2の凄さを体感せよ!
・SDR事始め
・PL-330輸出版は熟成された“ホンモノ”か
・BCL用アンテナ・MFJ-1886の実力
・TECSUN PL-368をじっくり使ってみた
・現行短波ラジオ徹底比較実験
・トイラジオレビュー
・中古市場で見かけたら入手したいラジオベスト3
・現行ラジオ使用レビュー

 

 

同書を確実に入手するには、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・三才ブックス
・【新刊】ラジオ受信バイブル2023 1月30日発売!(ラジオマニア.net)

 

 

 

feed DXCC PhoneとWASのシールを貼りました。 in link TCVのハムブログ (2023/1/19 10:45:39)
元旦の日に届いたDXCCエンドースメントのシールを会員証に貼りました。

IMG_7115.jpg

2011年に100をもらってから11年かかりました。
次の目標は275ですが、どうも”ジャパーン”と叫ぶのは苦手なので、いつになるか。。。

また、WASのエンドースメントシールも貼り付けました。

IMG_7114.jpg

10mが残り2なので、こちらもぼちぼち頑張ろうかと思います。
feed <新春恒例「お年玉プレゼント」案内>アマチュア無線番組「QRL」、第557回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/19 9:00:45)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年1月12日 夜に放送した第557 回分がアップされた。

 

 

 2023年1月12日(第557回)の特集は「2023年の運試し 番組恒例 お年玉プレゼント」と題し、新年恒例のお年玉プレゼント企画を発表した。今回の実施概要は次のとおり。

 

・応募期間: 2023年1月12日~2023年1月31日まで

 

・応募方法: 番組メールアドレスまたは郵送
 ※メールアドレスと郵送先は、下記関連リンク「2023年の運試し 番組恒例 お年玉プレゼント」から確認のこと

 

・応募締切: メールは1月31日までの送信完了のメール、郵送は1月31日までの消印のもの

 

・記載事項(必須):
 ①今年の抱負 または 昨年の反省点について
 ②お名前
 ③郵便番号
 ④ご住所
 ⑤電話番号
 ⑥コールサイン(お持ちの場合)

 

・抽せん会: 2月9日放送予定の番組内で登美子さんをゲストに行う予定

 

・賞品(各1名様):
 ①FBサウンド田無オリジナル「まっつぐ大将」(現在製造中)
 ②第一電波工業 通信用モービルスピーカー「P1010」
 ③アルインコ 直流電源「DM-330MV」
 ④アイコム 特小トランシーバー「IC-4110D」
 ⑤コメット 50MHz帯2エレ「CA-52HB」
 ⑥ミステリー(商品は秘匿)

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第557回放送
・2023年の運試し 番組恒例 お年玉プレゼント(QRL)
・QRL Facebookページ

 

 

 

feed 久しぶりのジョグ 膝が痛い… in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/19 6:08:51)

昨日は久しぶりのジョグ。


コースは大芝水門を回って来るコース。



走り出したらあちこちが痛かったですが、それはたぶん走りたくないから、体が拒否反応を出してるのかも

feed Jeff Beck先生 in link ZCR/bLOG (2023/1/19 5:02:33)

2023年1月10日 Jeff Beck先生が 細菌性髄膜炎のため死去。享年78。

Jeff Beck先生が亡くなったとのこと。悲しい・・

中3で Got The Feelingを聴いてファンになりました。アルバム Jeff Beck Groupは 3枚持ってます。R.I.P. (Twitter)


超合金 とか サイボーグ とまで形容された Beck先生が まさか 亡くなるとは・・

80歳になっても 何かしら新しいサウンド/フレーズを聴かせていただけるものと 期待して待っていたのだが・・ それは叶わなかった。


Beck先生を最初に認識したのは 某ミュージックライフ誌。ベック様は交通事故の怪我から快復し ロンドンのディスコティークでバンドのメンバを物色している・・という記事だった。1970年頃だったと思う。

I Got The Feeling - Jeff Beck Group


その後、自身のリーダーバンド(第2期ジェフ・ベック・グループ)を結成。当方は 中学3年。レコード店(名曲堂)で シングル『ガット・ザ・フィーリング - I Got The Feeling』を発見して購入。アルバムは高いので手が出なかった。

で、この一曲でファンになってしまった。


Jeff Beck Group - Jeff Beck Group


次のアルバム『ジェフ・ベック・グループ - Jeff Beck Group』は高校1年で手に入れ、それこそ すり切れるほど聴いた。ボブ・テンチの Vocalトラックも良かったが、インストゥルメンタルの 2曲 (I Can't Give Back the Love I Feel for You) (Definitely Maybe)も それ以上に良かった。これで 当方の 方向性が決定したといっても過言では無い。

はっきりいって、Jeff Beckの ベスト・アルバム・・当方の大好きなアルバムといえば、Blow By Blow も確かに良いが、この Jeff Beck Group 通称オレンジ・アルバムなのである。

その後、浪人生のときに『Blow By Blow』を聴いて 完全にハマってしまい、1980年には 武道館のLiveにも行った。

そして・・ 2010年の『エモーション・アンド・コモーション - Emotion & Commotion』 *1 には狂喜。期待以上の出来だった。65歳過ぎてこれほどの作品を残せるとは・・


まだまだ スゴい作品を作り出せるのではないかと期待していた。しかし、突然の病魔がそれを阻んだ。今年には来日公演も予定されていたが・・残念。悲しい・・

*2

Comments(3)

*1 日本のオリコンアルバムチャートでも 9位を記録。

*2 Tada/KPIは、先生のマネをして指と爪でギターを弾くようになった。もう 15年くらいになる・・ (さすがに Scatter Brainはピック使わないと弾けない。)

feed GYAO! サービス終了 in link Tune-in (2023/1/18 22:14:12)
こんどは動画配信サービスの  GYAO! が3月31日をもって終了することを発表した。 連続ドラマなど、全話が期間内に流れないものもたくさんでてくる。
無料の映画やドラマも多かったのでときどき暇なときにみていた。GYAO!がなくなると、プライムビデオなどの有料会員になってみるしかないかなぁ。単発のレンタルでもいいでしょうね。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed <自宅や所有するトラック2台に不法無線局を開設>九州総合通信局、免許を受けずに不法市民ラジオ(CB)の無線機を設置していた男を摘発 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 18:00:36)

1月17日、九州総合通信局は熊本県玉名警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、熊本県玉名市内にある自宅や所有する車両など、免許を受けずに不法市民ラジオの無線機を設置して不法無線局を開設していた電波法違反容疑で、トラック運転手の男を摘発した。

 

 

 

九州総合通信局が発表した内容は以下の通り。

 

 

 九州総合通信局は、1月17日、熊本県玉名警察署と共同で玉名市内の被疑者宅および車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

【容疑の概要】

・電波法違反 (所有する車両等に免許を受けずに不法市民ラジオの無線機を設置し、不法無線局を開設した容疑)
・開設していた無線局の種類、局数: 不法市民ラジオ(CB)、被疑者宅およびトラック2台に計3局
・被疑者: 熊本県玉名市在住(職業:トラック運転手)の男性(54歳)

 

 

【設置されていた無線機など】

 

●被疑者宅

 

●所有する車両(トラック)

 

※SWR計:給電線の定在波比を測定する機器(送信された電波がアンテナから効率よく放射されているかを測定する機器)

 

 

 

(1)適用条文(抜粋)

 

電波法第4条第1項(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない(以下略)」

 

電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 第1号 第4条第1項の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)(第2号以下略)」

 

 

 

 九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後とも不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 九州総合通信局 被疑者宅及びトラックに開設した不法無線局を摘発

 

 

 

feed 慌ただしくも悲しい年末年始 in link 7L4IOU (2023/1/18 18:11:57)

体調を崩して入院していた父か12月末に永眠しました。98才でした。

正月前に来いと、母が連れに来たのでしょうか?

大晦日の火葬となりましたが、雲の合間から日が差す、秋田にしては暖かい日でした。

母の時は新緑がきれいでした

元日と2日を東京で過ごし、4日の葬儀のために帰郷という、慌ただしい正月になりました。

郷里の風習で、以前は念仏講のような一同に会してのお悔やみだったようですが、コロナの影響もあってか、二・三人連れだって弔問に来られる由。

8日まで滞在することとなりました。

年配の方が多く、私が早く家を離れたこともあり、お顔を拝見してもお名前や御宅(屋号)がよく思い出せないのですが、父母との思い出話などを聞いていると、

いろいろ助けて頂いた皆さんへの感謝や、思い出でや、悲しさがない交ぜになり、目頭が熱くなるのも度々でした。

feed TN8K 追っかけ終了。ほか。 in link TCVのハムブログ (2023/1/18 15:10:48)
先週から追っかけていたTN8Kコンゴのペディですが、昨日の夕方に12mCWをゲットできて、80mから10mまで各バンドで1QSOできました。
160mはちょっと無理なので、諦め。
とりあえず追っかけは終了です。

tn8k-log3.jpg

これでバンドニューが、80m、40m、12m、10mとなりました。
また、30m、20m、17mはQRP 5Wで交信できたので、ちょっとうれしい。

そのほかのバンドニューは、
今朝、
3C3CA 赤道ギニア 10mFT8
YV1GIY ベネズエラ 10mFT8
と交信できました。

3C3CAは運よくCQを出しているところを発見。
誰も呼ばず、ラッキーでした。

3c3ca-10m.jpg

YVもすぐにリーターンをもらえて、こちらもラッキー。

yv1giy-log-20230118.jpg

このところ早朝の10mがなかなか良いCONDXですね。

15mCWでは、K4Wが599+で聞こえていました。
この局はWRTCの記念局で、USA本土かと思いきや、プエルトリコなんです。
結構なパイルでしたが、10分ほどQRP 5Wで呼ぶと、”JK1?”
フルコール2回送って、何とかできました。
WRTC記念局はこれで16交信。すべてQRP 5Wでできました。

3Y0J ブーベのペディが近づいてきました。
この調子でATNOを解消したいです。

移動する局の再免許申請を今月の4日に電子申請しました。
無事16日に審査完了となりました。
昨日免許状返信用封筒を送りましたので来週には届くと思います。
これでまた5年、遊べますね。

今週も頑張りましょう。
feed メルちゃんの車検 in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/1/18 15:01:12)

各局様、こんにちわ〜ウインク

JI2OEY ひろでございます音譜


わたしの可愛い相棒

メルちゃん(CLA)の車検の時期が来ました。


というわけで、ヤナセ。。。

ではなく、いつもの知り合いの自動車屋さんへチュー


実は、代車がすごく楽しみなんですおねがい

いつも社長の趣味のクルマを貸してくれるんです。


ゴルフちゃんが壊れて、今のメルちゃんを買うことになった時に貸してくれた代車がこちらの記事

名車ジャガーでした。


ガソリンスタンドのおじさん店員さんに

「すんげークルマ乗っとるねぇ〜、大事に乗らんといかんよぉ」

って声かけられたりして、すごく楽しかったですね〜。

ただ、ジャガーは燃費が最悪でした汗

乗っててFUELメーターが減っていくのがわかりましたもんチュー


で、今回は何貸してくれるのかなぁって楽しみにしてたら、

「SL乗ってみるはてなマーク

って

「えええ〜びっくり びっくり びっくり

SL貸してくれるのぉぉぉはてなマーク

「別にかまへんよ。CLAとインパネほぼ一緒だし、ひろちゃんなら乗りやすいと思うわ」

ってことで、今回の台車はSL〜!!


蒸気機関車じゃないよてへぺろ


ひゃっほぉ〜いチュー チュー チュー


ドーンビックリマーク

ドーンビックリマーク

ドーンビックリマーク

ドンドーンビックリマーク

めちゃテンション上がってますラブ


家に帰ったら、

おとうしゃん、おかあしゃんも

「写真撮っとこ」ってチュー


なんでやねんビックリマーク


ヤバいビックリマーク

SLめっちゃかっこいいラブ

浮気しそうてへぺろ


正直、今のメルちゃん、めっちゃ気に入っていて他に欲しいクルマもしばらくは無いんだろうなぁって思ってたんです。

社長に嵌められたかもあせる あせる あせる


帰りは寒い中、有料の知多半島道路をオープンで走って来ました爆笑

もちろんヒーターはガンガンにきかせてますよw


スカイルーフを閉じるとこんな感じ


社長が言うようにインパネは、CLAと似てます

これがSL


こっちがメルちゃん(CLA)


CLAからの乗り換えはスムーズよチュー



追伸

ログとサマリーシートとQSLカード

郵便局に出してきまーす音譜

feed <コンパクトなサイズで1アマ、1陸技、2陸技、1陸特に対応>オーム社、「無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)」を刊行 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 14:00:18)

電気雑誌「OHM」をはじめ、科学技術関連の雑誌、専門書などを刊行しているオーム社は2022年12月に書籍「無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)」を刊行した。「一陸技」「二陸技」「一陸特」「一アマ」の受験者が、国家試験の計算問題を解く上で必要となる公式と解説、過去問を使用した例題などを掲載している。持ち運びしやすいコンパクトなサイズ(B6判)なのも魅力だ。価格は1,980円(税込み)。

 

 

「無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)」表紙

 

 

 オーム社の新刊資料から抜粋で紹介する。

 


 

無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)

 

・著者: 吉川 忠久 著
・定価: 1,980円(本体1,800円+税)
・判型: B6サイズ
・ページ数: 224ページ
・発売日: 2022/12/23

 

 無線従事者試験の計算問題は公式を覚えるのはもちろんのこと、その公式の活用法を理解していないと得点に結びつきません。そこで、本書は公式やその解説だけでなく、過去問を使用した例題も掲載しています。

 

 本書は持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、各テーマ見開き2ページの構成になっていますので、通勤や通学の移動中やちょっとした空き時間にもご活用いただけます。「一陸技」、「二陸技」、「一陸特」、「一アマ」の受験者を対象としていますが、公式ごとに対象資格のアイコンを設けていますので、受験者の方が必要としている内容が一目でわかるようになっています。

 

 今回の改訂では、公式の追加や掲載している問題の見直しを行うと共に、紙面デザインも読みやすく一新しています。

 

<主要目次>
★1編 無線工学の基礎
 1章 電気物理
 2章 電気回路
 3章 半導体・電子回路
 4章 電気磁気測定
★2編 無線工学A
 1章 変調復調
 2章 無線通信機器
 3章 無線通信機器に関する測定
★3編 無線工学B
 1章 アンテナ
 2章 給電線
 3章 電波伝搬
 4章 アンテナ系の測定
★数学公式集

 

無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)内容サンプル

無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)内容サンプル

 

<詳細目次>
★1編 無線工学の基礎
 1章 電気物理
  1-1 クーロンの法則
  1-2 電 界
  1-3 電気力線,磁力線
  1-4 電 位
  1-5 静電容量
  1-6 静電容量の計算
  1-7 静電エネルギー
  1-8 アンペアの法則
  1-9 ビオ・サバールの法則
  1-10 電磁力
  1-11 荷電粒子に働く力
  1-12 ファラデーの電磁誘導の法則
  1-13 自己インダクタンス
  1-14 インダクタンスの接続
  1-15 磁気抵抗
  1-16 磁気回路
  1-17 磁気エネルギー
 2章 電気回路
  2-1 オームの法則,キルヒホッフの法則
  2-2 導線の電気抵抗と温度変化
  2-3 抵抗の接続
  2-4 電圧の分圧
  2-5 テブナンの定理,ノートンの定理
  2-6 ミルマンの定理
  2-7 直流ブリッジ回路
  2-8 Y-△変換,△-Y変換
  2-9 電力
  2-10 過渡現象
  2-11 交流回路の表し方
  2-12 インピーダンス
  2-13 直列共振回路
  2-14 並列共振回路
  2-15 フィルタ回路
  2-16 交流の電力
  2-17 変成器(トランス)結合
  2-18 4端子回路網
  2-19 ひずみ波
 3章 半導体・電子回路
  3-1 半導体の電気伝導
  3-2 半導体ダイオード
  3-3 電流増幅率
  3-4 エミッタ接地増幅回路のhパラメータ
  3-5 トランジスタ増幅回路
  3-6 FET増幅回路
  3-7 オペアンプ増幅回路
  3-8 増幅度
  3-9 発振回路
  3-10 論理回路
 4章 電気磁気測定
  4-1 誤 差
  4-2 測定範囲の拡大
  4-3 指示計器
  4-4 交流電力の測定
  4-5 測定器
  4-6 単 位
★2編 無線工学A
 1章 変調復調
  1-1 振幅変調
  1-2 振幅変調波の側帯波と電力
  1-3 角度変調
  1-4 角度変調波の側帯波
 2章 無線通信機器
  2-1 送信機出力
  2-2 相互変調
  2-3 スーパヘテロダイン受信機
  2-4 受信機入力回路
  2-5 雑音温度
  2-6 FM受信機のスレッショルドレベル
  2-7 衛星通信回線
  2-8 地上デジタル放送の標準方式の伝送信号パラメータ
  2-9 PCM
  2-10 デジタル伝送
  2-11 整流電源回路
  2-12 定電圧回路
  2-13 レーダ
  2-14 レーダ方程式
  2-15 ドプラレーダ
 3章 無線通信機器に関する測定
  3-1 交流電圧の測定
  3-2 オシロスコープを用いた波形測定
★3編 無線工学B
 1章 アンテナ
  1-1 周波数と波長,マクスウェルの式
  1-2 ポインチングの定理
  1-3 等方性アンテナ
  1-4 微小ダイポール
  1-5 アンテナの利得
  1-6 半波長ダイポールアンテナ
  1-7 各アンテナの電界強度
  1-8 受信電圧
  1-9 実効面積
  1-10 フリスの伝達公式(伝送公式)
  1-11 各アンテナの利得など
 2章 給電線
  2-1 分布定数回路
  2-2 無損失線路の線路定数
  2-3 受端短絡,開放線路
  2-4 反射係数
  2-5 電圧定在波比
  2-6 負荷に供給される電力
  2-7 平行給電線
  2-8 同軸給電線(同軸ケーブル)
  2-9 整合回路
  2-10 導波管
 3章 電波伝搬
  3-1 地上波電波伝搬の干渉
  3-2 見通し距離
  3-3 電離層伝搬
  3-4 電離層内の電波の反射
 4章 アンテナ系の測定
  4-1 マイクロ波アンテナの測定
  4-2 雑音温度の測定
★数学公式集

 


 

 同書の購入は下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 「無線従事者試験 重要公式ポケットブック(改訂2版)」(オーム社)

 

 

 

feed <1月7日に公開された「WSJT-X 2.6.0正式版」のバグを修正>WSJT-Xの新バージョン「2.6.1」がリリース in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 12:25:01)

WSJT開発グループは2023年1月17日(日本時間)、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のバグ修正版となるバージョン2.6.1の一般公開を開始した。今年1月7日に公開された「WSJT-X 2.6.0」のバグ修正版で、Q65モード関係の不具合を中心に修正・改善が図られている。

 

 

 

 

 WSJT-X開発グループは2023年1月7日に1年ぶりとなる正式版(GA版=General Availability)「WSJT-X 2.6.0」をリリースしたが、そこで発見されたバグを修正した「WSJT-X 2.6.1」が早くも公開された。
 WSJT-X2.6.0では、デジタルモード「Q65」の運用に必要な「時間の切り替え窓(15/30/60/120)」が存在しないという不具合や、リリースノートのコンテスト名が誤っていることなどが指摘されていたが、これも今回のバージョンで修正・改善されたようだ。

 

 

 

<WSJT-X 2.6.1における主な変更・修正点(リリースノートより)>

 


 

<参考:上記内容の日本語機械翻訳>

 

WSJT-X 2.6.1は、おもにQ65に関係したバグの修正版です。バージョン2.6.0からの変更点は以下の通りです。

 

・Q65モードで、送受信時間(T/R)を選択するスピナーが正しく表示されない不具合を修正。

 

・デコードメッセージのフォントをより正確にしました。

 

・FT8 Houndモードでプログラムを開始する際の初期化を改善。

 

・1つのFT8シーケンスで100以上のデコードがある場合にプログラムがクラッシュする不具合を修正。

 

・macOSでのコンパイラの警告を修正。

 

・リリースノート中の“ARRL International Digital Contest”への言及を修正。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・WSJT-X
・WSJT-X リリースノート
・WSJT-X 2.6.1ユーザーガイド 英語版
・WSJT-X 2.6.0-rc2 ユーザーガイドの日本語訳 PDF(JA7UDE 大庭氏のブログ=2022年8月13日公開)
・WSJT-X 2.6.1 GA Release(K1JT/WSJTX.groups.io)
・WSJT-X 2.6.1が公開されました(JA7UDE 大庭OMのブログ)

 

 

 

feed 9エリア(北陸管内)で発給進む---2023年1月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 12:05:05)

日本における、2023年1月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

feed 本日の石田大橋運用 in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2023/1/18 11:39:54)
sound ポッドキャスト : image/jpg
石田大橋より DCR
神奈川RM380局さん、56/54FBQSO本年も宜しくです。


特小
緑区レピーター SRS210使用
静岡AA330局さん、メリット5FBQSO本年も宜しくです。
日野レピーター DJ-p321使用
東京AC373局さん、メリット5FBQSO本年も宜しくです。



feed [第2期募]ICB-680A(ICB-680/670)の新技適化の概要 (2023年1月18日) in link いながわHK630 (2023/1/18 11:36:10)

 

費用のお問い合わせが多いので
Twitterで告知をした際の画像を貼っておきます

見にくいですが 中程に価格が記載されています。

技適化の窓口として依頼を受けましたので

当方(いながわHK630)が担当させて頂きます。

 

技適化の募集等の告知及び

 

申込受付等はTwitterのDMにて行わせて頂きます。

  いながわHK630

  Twitter ID ; @tukunami

 

変更等有りました追記させて頂きます。

以上よろしくお願いします。

交換アンテナ等の比較写真は こちら から

feed <「第42回大阪国際女子マラソン」FPU中継のため>1月27日(金)から29日(日)まで、大阪・兵庫・奈良の1200MHz帯D-STARレピータ7局などが停波 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 11:30:19)

2023年1月29日(日)、大阪市内をコースに「第42回大阪国際女子マラソン」が開催される。関西テレビ放送(カンテレ)が行う同マラソンの生中継では、例年1200MHz帯を一次業務とするFPU(放送事業用無線局)を使用している。このため今回は大阪府と兵庫県、奈良県内の1200MHz帯D-STARレピータ7局12波などが1月27日(金)から29日(日)の日中に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。

 

 

「第42回大阪国際女子マラソン」開催を告知する関西テレビ放送のWebサイトより

 

 

 テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。今年も1月29日(日)12時15分から大阪市内をコースに開催される「第42回大阪国際女子マラソン」の生中継のため、干渉の可能性がある1200MHz帯アマチュア無線D-STARレピータ7局などに対し、中継リハーサル期間を含めてのべ3日間にわたる運用調整(停波)の要請があった。

 

 JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介しよう。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえる。またD-STAR以外の1200MHz帯アナログFMレピータ(同様区域と京都府)で同時間帯に停波する局があるので注意が必要だ。

 

 

<停止対象の1200MHz帯D-STARレピータ局>

 

(1)JP3YHF(大阪府大阪市住之江区南港北)
 DV 1291.65MHz、DD 1290.625MHz

 

(2)JP3YHH(大阪府大阪市平野区加美鞍作)
 DV 1291.63MHz、DD 1290.125MHz

 

(3)JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)
 DV 1291.67MHz、DD 1290.375MHz

 

(4)JP3YID(大阪府大阪市浪速区日本橋)
 DV 1291.61MHz、DD 1270.375MHz

 

(5)JP3YDH(大阪府池田市畑)
 DV 1291.57MHz

 

(6)JR3VK(兵庫県神戸市神戸市灘区六甲山町南六甲)
 DV 1291.03MHz

 

(7)JP3YHL(奈良県奈良市左京)
 DV 1291.69MHz、DD 1290.125MHz

 

 

<停波要請時間帯>
 2023年1月27日(金)から1月29日(日)の3日間
 各日とも午前10時から午後6時の間

 

※実際の停波時間は各レピータにより前後することがある
※同一時間帯において同様の区域のアナログレピータの1200MHz帯も停波

 

 詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・大阪府・兵庫県・奈良県のD-STARレピータの1200MHz帯一時停波のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・第42回大阪国際女子マラソン
・大阪国際女子マラソン コースマップ

 

 

 

feed <昨年(第2回)との細かな規約変更あり>JARL山口県支部、1月22日(日)9時から19時まで「第3回 おいでませ山口コンテスト」開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 10:00:37)

JARL山口県支部主催による「第3回 おいでませ山口コンテスト」が、日本国内のアマチュア無線局およびSWLを対象として、2023年1月22日(日)に1.9MHz帯から1200MHz帯までの全アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電話と電信で開催される。開催時間帯はV/U/SHF部門が9時から14時まで、HF部門が14時から19時までとなっている。なお、「電信の呼び出しはCQ YG TEST」「紙ログはバンド別にまとめること」など、今回から細かな規約変更が行われているので注意しよう。

 

 

 

 呼び出しは電話が「CQ おいでませ山口コンテスト」、電信が「CQ YG TEST」。交信対象は山口県内局(山口県内で運用する局)が日本全国の局、山口県外局(山口県外で運用する局)は山口県内局との交信が有効となる。コンテスト期間内の運用地の変更は自由だが、最初に運用した県と同一県であること。

 

 ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市・郡」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都・府・支庁・県番号」。

 

 参加書類の締め切りは2月15日(水)当日消印有効。電子ログでの受け付けも行っている。参加局数に応じて、各部門の上位の局を表彰する。社団局のコールサインで運用した場合はすべて「社団局部門」となり、全オペレーターのコールサイン(または氏名)をサマリーシートの意見欄に記入すること。

 

 そのほか「50Wを超える局の運用は禁止」「電子ログにデータなど添付は禁止、本文に貼り付けること」「メールはリッチテキスト(HTML)形式は禁止」など、詳しくは関連リンクの「第3回 おいでませ山口コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第3回 おいでませ山口コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第3回 おいでませ山口コンテスト規約
・第3回 おいでませ山口コンテスト規約(PDF形式/クリックすると自動的にダウンロードする)
・JARL山口県支部

 

 

 

feed <お正月は何してた?>OMのラウンドQSO、第345回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/18 8:30:15)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから6周年を迎え、レギュラー陣の平均年齢も75.3歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年1月15日(日)21時30分からの第345回放送。冒頭は「お正月は何してた?」というテーマでレギュラー陣が語りあい「テストセンターでの受験」「初詣」「QSOパーティ」「テレビで箱根駅伝を観戦」などの話が出た。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」は、JARDの坂本専務理事による年頭所感。ここ数年コロナ禍もあって養成課程講習会(集合形式)の受講者数が減っている、関係者でアマチュア無線を盛り上げていく必要があると語った。さらに坂本氏が第18次南極地域観測隊(1976~1977年)の一員として昭和基地で越冬生活を行った際のエピソードを披露、最後に1月8日に開催した「初心者交信教室」にも触れた。

 

 番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 

feed クロックスで散歩 100円のタイムサービス in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/18 6:30:28)

踵の靴擦れがまだ治りきってないので、夜はクロックスでお散歩…


そしたらついつい足が向くのは例のパチ屋。


月曜日は…



チャーシュー丼

feed 2023年、POTAご活躍中のJA各局 in link 毎日はレビュー (2023/1/17 23:23:17)

 

2023年の1月も半分が過ぎました。1年の24分の1が経過したことになりますね(笑)。
アクティベーターとして、ハンターとして、それぞれ2023年のPOTA活動をご活躍中各局のトップ10を発表させていただきます。詳細は、下記サイトからご参照ください。

  Top Activators
  Top Hunters

■アクティベーター パーク数 トップ10

 JF7RJM
 JR7CVG
 JH2XEM
 JK1PCM
 JI1ORE
 JN1JYD
 JG1BUX
 JH1EAF
 JJ1DQR
 JG3DHN

■ハンター パーク数 トップ10

 JN1NKV
 JG1RBB
 JG7NIF
 JA9OJM
 JG0AWE
 JF7RJM
 JF1NDT
 JH1NHK
 JP3HIW
 JQ1FEP

今週末(1/21~1/22)は、Support Your Parks Winter のイベントが実施されます。全世界で多くのアクティベーターやハンターが出てらっしゃいます。また、参加するだけでアワード発行の対象にもなります。お時間ある方はぜひ、ご参加ください。


 

feed FT-818ND FTM-400シリーズ 国内でも生産終了情報 in link Tune-in (2023/1/17 23:06:05)
昨年末に米国のヤエスから、FT-818ND FTM-400シリーズの生産終了の情報が発表されたと コチラ に書きましたが、日本国内でもメーカーから販売店の方に、正式に生産終了の告知があったようです。
私は先々代のFT-817を 2004年に購入 していました。それまで無線は中断していて、実物を見ずに発注したので、荷物が届いた時に、箱の小ささに驚いたのと、余りに軽くて空箱かと思ったくらいでした。そのFT-817はまだ現役で、現在、単身赴任の部屋に持ち込んでいます。(単身赴任で3回異動していますのが、引っ越し荷物にやさしい筐体ですわ)
アイコムのIC-705が人気のようですが、ヤエスには後継機種で負けないものを開発してほしいですね。きっと営業部隊も競争力のある商品を欲しがっているはずですから、お願いしますよ。 にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed TN8K 80C WKD in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/1/18 7:27:18)

1月17日(火)

朝6時半ころから30分の予定でワッチ。

昨日の夜、TN8KのLivestreamを見ていれば今どのバンドでJAが拾われているのか分かると思ったので、今日もまずはLivestreamを見てみる。

それによると80mで結構JAが拾われていることに気づく。DXscapeでも「up4」という、さほど広がってはいなさそうな情報だったので80Cに参戦。信号は例によって弱々しく、フィルターも150Hzくらいまで絞らないとノイズに埋もれて良く聞こえない。それでもup3-4あたりを呼んでいたら自局と思われるコールバックがあった。自身がなかったので相手が再送するのを待っていたら確かに自局だったので599TUを返した。

Livestreamにも載ったのを確認して、今朝は運用修了。

80mのアフリカは今までFT8ばかりだったけれど、やっとCWも追加できた。

 

feed WSJT-X 2.6.1がリリースされた in link jh4vaj (2023/1/17 21:31:28)
早速、ダウンロードしてインストール。FT8で数局QSOできることとを確認(FT4も一局応答があったけど、コンディション落ちで尻切れ)。 念のため、CATなしでの動作も確認(2.6.0-rc4ではトラブったので。rc5で修...
feed 1/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/1/17 19:53:30)

まずは週末の報告から~

日曜日の日中は所用でオンエアできず、帰宅後、6mAM RCも聞きましたがかすかすで呼ぶことはできませんでした。

KTWRはFT991AMで受信&TWEET成功、2mCW RCもチェックインできて先週末の成績は’三冠王’でした~

 

さて本日は、ここ2日間11:40ごろに沖縄コンタクトのリポートがあがっていたのでその時間に先回りして公園入り~

 

(小金井市)

おきなわOS404(ついた時には仙台局と交信されてましたが、1エリアにもすぐ入感!)

とうきょう13131/JR6石垣島(よく出られている3CHでCQ見つけコール!一発!)

 

ということで帰りに(お年玉切手交換のため)公園横の郵便局に寄って帰宅~

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

午後はまず池袋へ~

先日ゲットしたガチャの看板の本物を写真に収めました~

フルーツファンタジーを買って食べたのは言うまでもありません~

続いて大塚、JARL。たまったカードを出し、QSOパーティのログ&サマリーシートと

ステッカーの交換。

最後はUSBメモリースティックを買いにあきばお-@秋葉原へ~

つじ田、今回はファンタジーでお腹いっぱいだったので食しませんでしたが、今度食べよっと!

 

 

 

 

 

 

feed <警察署との共同取り締まりで摘発>信越総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機器を車両に設置していた無線従事者(4アマ)に対し42日間の行政処分 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 18:00:58)

信越総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置して不法無線局を開設し、電波法第4条第1項の規定に違反した第四級アマチュア無線技士の資格を有する新潟県北蒲原郡聖籠町在住の無線従事者に対し、無線従事者としてその業務に従事することを42日間停止する行政処分を行った。なお本件は、昨年(2022年)11月に新潟県村上市において新潟県村上警察署と共同で行った不法無線局の取り締まりで摘発した、ダンプカーにアマチュア無線機器を設置し、免許を受けずに不法に無線局を開設していた運転手に対する行政処分となる( 2022年11月11日記事 )。

 

 

 

信越総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 信越総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を開設した無線従事者に対し、以下のとおり、無線従事者の従事停止とする行政処分を行いました。

 

 本件は、2022年11月9日に実施した村上警察署との共同取り締まりにおいて、不法無線局を開設していたことにより摘発された無線従事者に対する行政処分です。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 新潟県北蒲原郡聖籠町在住の70歳代男性
違反概要: 免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置し、不法無線局を開設した。
処分内容: 本年1月16日から42日間、第四級アマチュア無線技士の 従事停止処分

 

 

不法に設置されていた無線設備(報道資料から

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。

 

 

 

<参考(電波法抜粋)>

 

第4条第1項(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

 信越総合通信局は「今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ダンプカーに不法無線局を開設>信越総合通信局、新潟県村上市の路上においてアマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手を摘発

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 信越総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-不法無線局を開設した無線従事者の従事停止-

feed <無線ショップが公表>八重洲無線の人気ポータブル機「FT-818ND」、モービル機「FTM-400XDシリーズ」が生産終了に in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 16:20:36)

八重洲無線株式会社のHF~430MHz帯ポータブル機「FT-818ND」と144/430MHz帯C4FM対応モービル機「FTM-400XD/XDH」が、部品入手困難のため生産終了が決定した。2023年1月17日に国内の無線ショップがメーカーから正式告知があったとしてSNSで案内を始めた。両機種ともメーカーからの最終入荷を待っている状況という。なお現時点で後継機種に関する案内はない。

 

 

生産終了が決まった八重洲無線のFT-818NDとFTM-400XDシリーズ

 

 

 八重洲無線のポータブル機「FT-818ND」のルーツは、2000年8月のハムフェア会場で発表された「FT-817」(最大出力5W)だ。その後は充電式バッテリーを標準搭載した「FT-817ND」が登場、さらに2018年2月にTCXOを装備し電池容量をアップ、最大出力を6WにしたリニューアルモデルがFT-818NDだ。

 

 FT-817/FT-818はアイコムからIC-905が登場するまでの20年以上にわたり、アマチュア無線界で唯一のHF~430MHz帯オールモードポータブル機として、国内外の多くのアマチュア無線家に愛され、サードパーティーによる周辺機器やカスタムパーツも数多く発売されてきた。しかし昨今の部品入手困難の状況から、ついに生産終了が告知された。

 

 なおhamlife.jpが確認したところ、FT-818NDのオプションパーツのうち「コリンズ メカニカルIFフィルター(SSB、2.3kHz)」のYF-122Sは、すでにメーカー在庫切れで完売状態になっていることが判明した。またメーカーから最終出荷されるFT-818NDの数量は少ないため、これからショップに注文しても入手できない可能性があるという。

 

 

FT-818NDのルーツとなる「FT-817」は2000年8月のハムフェア会場で初公開された。写真は2000年9月に初掲載された雑誌広告(「CQ ham radio」2000年10月号より)。以来22年以上の長きにわたり愛され、まさに「アマチュア・モバイル革命」を成し遂げた機種だった

 

 またモービル機「FTM-400XD」「FTM-400XDH」のルーツは2013年8月に発表された「FTM-400D/DH」だ。見やすい大型液晶の表示部と本体のセパレートタイプで2波同時受信が可能、GPSレシーバ内蔵、C4FMデジタルモード対応、オプションとの組み合わせでWIRESⅡノード局にも使用可能という特徴から人気モデルになった。その後2015年10月にGPS測位性能を強化したFTM-400XD/XDHにリニューアルした。

 

 両機種とも今年初めに八重洲無線の海外サイトで生産終了の一報が流れ、日本国内の動向が注目されてきたが、残念ながら国内も生産終了が正式告知されるに至った。

 

1月17日、岐阜県のアマチュア無線ショップ、CQオームのTwitterアカウントがFT-818ND/FTM-400XDシリーズの生産終了がメーカーから正式告知されたとアナウンス

 

 一般的にアマチュア無線機が生産終了となるケースとしては「①主要な電子部品が調達不能になり、今後の継続生産ができなくなった」「②代替となる新機種を発売する(した)ため」「③売れ行き減退で継続生産のメリットが薄くなったため」などが挙げられる。生産終了情報をメーカーが公式Webサイト等で告知することはあまりなく、営業担当者が販売店へ個別に案内するのが通例となっている。

 

 

 

●関連リンク:
・FT-818ND/FTM400シリーズは、部品入手困難のため生産終了の連絡が正式にありました(CQオーム Twitter)
・FT-818ND商品情報ページ(八重洲無線)
・FTM-400XD/FTM-400XDH商品情報ページ(八重洲無線)

 

 

 

feed 麻雀・・・国士無双 in link JK3QBU と ILZ (2023/1/17 15:26:35)

今回写真は無し

 

1~2週間に1回、4時間ほど麻雀を仲間内でしています。

 

若いころの激しい?麻雀ではなく年寄りのボケ防止みたいな麻雀です。

しかし4人打ちの長麻雀ではなく、4人で打ちますが3人麻雀です(1人休憩)

3人麻雀ですから萬子の2~8は抜いています。

ローカル色が強い麻雀です。

 

ボケ防止の麻雀ですから、喋るし飲むしで結構にぎやかな麻雀です。

 

昨日も5時過ぎから10時前までやっていました。

時間も過ぎて缶ビールも5~6本飲んでいたので(飲みすぎという人もいる)少々酔っていました。

么九牌(一九字牌)が結構あって、狙いは当然国士無双です。

数巡後、どうも聴牌しているようだが何かおかしい???

牌の数は13枚・・合っている。

東・南・西・北・白・發・中・・・

あれ?全部ある・・・

おかしいぞ・・・頭が無い

酔っているので何が起きているのか一瞬わかりませんでした。

 

”国士の13面待ちやんか!!!”

と気が付いた時対面が1万切って”リーチ”

この時点でまだはっきりと気が付いていませんでした。

いわゆる見逃しです。

私の自摸番になって、捨て牌に么九牌が無いことを確認”ン、フリテンではないわ”

ついでに追っかけリーチで一発自摸!

 

国士無双の13面待ちを上がりました。

麻雀歴約50年 初めての経験でした。

 

 

馬鹿な話にお付き合いいただきありがとうございました。

feed TN8K(Republic of the Congo) in link ぎょうむにっし (2023/1/17 13:05:44)
tn8klog

まだ終わってないんですが沢山交信できたのですが
QSLの請求をする場合、6交信ごとに4ユーロが必要なようで(ダイレクトの場合)
全て請求すると12ユーロが必要となるようです、バンドNEWで、チャレンジに
反映される交信だけ請求し、あとは、BURO経由だとコストがかからないようですので
それが得策かと現時点では考えてます。
feed <定員は各回とも55名、参加希望者は早めのエントリーを>2月18日(土)の「アイコムフェア in 東京木場」は “完全予約制” で開催 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 12:25:44)

既報のとおり 、アイコム株式会社は2023年2月18日(土)に、東京都江東区木場の同社東京営業所(東京ショールーム併設)で、自社イベント「アイコムフェア in 東京木場」を開催するが、このほど同イベントが“完全予約制”で開催されることが発表され、専用サイトからの事前予約もスタートした。関係者によると「午前の部(10~12時)」「午後の部(13~15時)」とも定員は55名で、申し込み数が定員に達し次第締め切られるという。来場予定者は早めの予約をお勧めする。

 

 

1月16日に開設されたアイコムフェア予約サイト。「アイコムフェア in 東京木場」参加希望者はここで事前予約が必要になる

 

 

 アイコムは昨年12月、奈良県にある同社の研究施設で「アイコムフェア in ならやま2号館」と銘打った自社イベントを開催し、過去最高となる約500人の来場者で賑わった。同社が今年発売を始める予定の「IC-905」やリニアアンプ「IC-PW2」への注目度が高いことから、東京地区でも2月18日(土)に同社東京営業所(東京都江東区木場)で「アイコムフェア in 東京木場」を開催することが決定した。

 

 

こちらの記事も参考に(2023年1月7日掲載)
<IC-905をはじめ新機種・人気機種の実動展示とセミナーを予定>アイコム、2月18日(土)に「アイコムフェア in 東京木場」を開催

 

 

「アイコムフェア in 東京木場」案内リーフレット

 

 

「アイコムフェア in 東京木場」は会場スペースの関係と、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から“完全予約制”で開催することが決定し、1月16日配信の同社「Vol.444 BEACONメールニュース」で下記のように案内された。

 


 

★アイコムフェアin東京木場(予約制)

 

・日時: 2月18日(土) 午前の部:10:00~ 午後の部:13:00~
・場所: アイコム東京営業所ショールームおよび会議室
  https://www.icom.co.jp/corporate/domestic/tokyo/
・主催: アイコム株式会社
・共催: 第一電波工業株式会社

 

【内容】
・機器展示:IC-905をはじめ人気機種と各種アンテナの展示
・技術講演:IC-905、IC-PW2

 

【ご予約方法】
・感染拡大防止徹底のため、WEBでの事前ご予約にご協力下さい。
・下記URLにアクセスし、午前の部または午後の部をお選びいただき予約をしてください。 https://reserva.be/icomhamradio

 


 

 関係者によると「午前の部(10~12時)」「午後の部(13~15時)」とも、定員は55名と少なめ。申し込みが定員に達し次第締め切られるという。来場者にはオリジナルカレンダーのプレゼントもある。このイベントへの参加希望者は、早めに予約サイトでエントリーを済ませることが肝要だ。

 

 

 

●関連リンク:
・アイコムフェア予約サイト
・Vol.444 BEACONメールニュース(アイコム)
・東京ショールーム(アイコム)

 

 

 

feed <バカ安の中古無線機器がズラ~リ>Google検索(ニュース)で「アマチュア無線」と入力すると上位にヒットする詐欺サイト見つかる in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 12:05:49)

「アマチュア無線」とGoogle検索(ニュース)すると上位にヒットするから質が悪い、フィッシング詐欺が疑われる無線機器通販サイトが見つかった。今回の詐欺サイトは新品ではなく中古品の無線機器を扱っていて、掲載している画像はヤフオクなどからコピーしてきたもののようだ。お約束通り販売価格は大幅値引きをうたっている。「店舗情報」にある販売業者名は実在する会社名があり、住所も「大阪府堺市北区」まで同じで詐欺サイトだと判別しづらい。「販売責任者」に載っていた名前を会社名と一緒に検索すると、「堺市で起きた犯罪事件を語るスレ [無断転載禁止]@2ch.net」と怪しいタイトルの記事が現れた。

 

 

「アマチュア無線」のカテゴリーには、見覚えのある無線機がズラ~リと並ぶ

 

 

 今回の“詐欺が疑われるサイト”の特徴は、Google検索(ニュース)で「アマチュア無線」とキーワード入力して探すと、上位にヒットしたことだろう(掲載した日時が新しかったことが影響したと思われる)。そして扱う商品が中古の無線機器であることだ。

 

 販売商品の下部にある「ショップ情報」はどこかの通販サイトの記載内容をコピーしたものらしく、配送は宅配便で、支払いは各種クレジットカードや銀行振り込み、そのほか問い合わせ先や領収書の発行、返品についてなど確認できる。

 

 しかし記載されている販売価格は“バカ安”で、値引き前の価格がそもそも怪しい。さらに、無線機器以外にさまざまな商品を扱っているという、詐欺サイトが疑われる典型的なレイアウトになっている。

 

Google検索(ニュース)で「アマチュア無線」と検索すると上位に今回取り上げたフィッシング詐欺が疑われる無線機器通販サイトがヒットした

八重洲無線の人気ポータブル機、HF/50/144/430MHz帯オールモードポータブルトランシーバー「FT-817ND」は目を引く。「販売価格 70,000円(税込)」を「38,360円(税込)」という価格設定は魅力的で興味をそそられる

どこかの通販サイトの情報をコピーしたと思われる「ショップ情報」

 

 

 フィッシング詐欺が疑われるサイトもどんどん巧妙になりつつある。不審なショップサイトを見かけた場合は、検索エンジンで「会社名」はもちろんだが、「電話番号」や「住所」を調べてみて、実在するものかを確認してみるのも1つの方法だろう。くれぐれも騙されないように注意しよう。

 

 

●今回見つかった詐欺が疑われる通販サイト
★NMストア(アマチュア無線)
https://espes.broadcastorgan.xyz/index.php?main_page=index&cPath=18_90
※このサイトへのアクセスはお勧めしません。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<盗んだ画像を使いまわし!?>同じ作りをしたアマチュア無線機器を扱うコピー通販サイト(詐欺サイト?)が続々見つかる

 

<代金を振り込んだ結果…>読者投稿! 怪しい通販サイトと疑いながら「FT-818ND用のCWコリンズフィルター」をポチってしまった

 

<住所に存在しない“丁目”表記>商品の中に海外仕様の無線機器も…、後を絶たない偽の通販サイト(詐欺サイト)

 

<「お金を振り込んでも商品は届きません」との評判が…>アマチュア無線機器の激安販売!?をうたう詐欺サイトの仰天価格

 

<実在する会社名を騙るが、住所表記なし>何でも扱う詐欺サイト!? 「アマチュア無線」と検索すると見覚えのある無線機が多数ヒット

 

<商品の中にアマ無線機やアンテナなどが…>芋づるで4店舗を確認!無線ショップではなく、総合家電店を装う“詐欺サイト”

 

<注意喚起!TwitterなどSNSで広がる>楽天市場の受信機ショップに酷似する“詐欺サイト”が出現!!

 

【追記あり】<今度は会社所在地を「名古屋・第二アメ横ビル」と記載>新たな“詐欺サイト”か!? 大手メーカー名を模した無線機通販サイトが出現

 

<メーカーによる“注意喚起”は異例>アルインコ、Webサイトに「フィッシング詐欺サイトにご注意ください」の告知を掲載

 

<「いい加減にしてくれ」の声も…>続出する「ありえない激安価格」の無線機通販サイト、今度は長野県の無線ショップのデータを盗用か

 

<データを“盗用”されたショップが注意を呼びかけ>新たな“詐欺サイト”なのか!? 「ありえない激安価格」の無線機通販サイトにご用心

 

【追記:ドメインを変更して今なお存在!】<激安価格を表示>アマチュア無線関連の“詐欺サイト出現!”と無線ショップ「CQオーム」が注意を呼びかけ

 

 

●関連リンク: 悪質ECサイトホットライン通報フォーム(一般社団法人セーファーインターネット協会)

feed <第64次南極地域観測隊からのメッセージ、JARL NEWS冬号の内容紹介>Radio JARL.com、第211回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 10:30:23)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年1月15日(日)21時からの第211回放送。前半ではコロナ禍の状況と、1月2日から7日まで開催された「QSOパーティ」の書類提出締め切り(1月31日)について。84円切手を貼った返信用封筒の同封を忘れないようにしてほしいと案内した。続けて第64次南極地域観測隊(昨年12月22日に昭和基地に到着)から届いたメッセージを紹介した。

 

 後半は1月1日発行の機関誌「JARL NEWS」2023年冬号の一般記事について内容紹介を行った。カラーページの特集「アマチュア無線機器メーカー訪問」は次回紹介するという。最後にこれから行われるJARL支部主催のコンテストやイベントとして下記のものを紹介した。

 

・1月21日「電波教室 ラジオ工作会」(鹿児島県支部)
・1月21日「令和4年度第2回クラブ代表者会議」(長野県支部)※オンライン開催(新年会は中止)
・1月22日「新年アイボールパーティー」(神奈川県支部)※コロナ禍で中止決定
・1月22日「第3回おいでませ山口コンテスト」(山口県支部)
・1月22日「令和5年新年アイボール会」(十勝支部)

 

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 

feed <久しぶりの女子トーク会>CQ ham for girls、第443回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース – hamlife.jp (2023/1/17 9:30:12)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2022年1月15日(日)15時からの第443回放送。約5か月ぶりの女子トーク回で、JI1KTI 原田美由香とJI1BTL 水田かおりが、最近のテレビドラマの話題、大晦日の過ごし方などで盛り上がった。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

feed ジロリアンクマの今年初ラーメンは… in link 元気なクマの日曜日 (2023/1/17 6:05:13)

二郎系ラーメンが大好きなクマ。


そのせい?なのか高血圧なんで、健康の為にはラーメン禁止と言いたいぐらいですが、やはり大好きなラーメンは止められず。


ですがラーメン食べ過ぎは良くないので、少しでも自制する為、今年は食べたラーメンをカウントして行きたいと思います。


できれば月1回と言いたいですが、それは無理そう。


なので月2回くらいに抑えたいですね。


うどんやそばはどうするのか悩みますが…


それをカウントするなら月4回かな

feed QSOパーティのことで質問ですっ! in link ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2023/1/16 23:38:38)

各局様、こんばんわ〜音譜

JI2OEY ひろでございますおねがい


今回のQSOパーティが初のコンテスト参加となるので、良くわからないことだらけでしてあせる

今更ですけどショボーン


今回、

1月2日から4日までは常置場所からの運用
1月5日から7日は別宅の名古屋市緑区からJI2OEY/2で運用を行いました。

この場合のサマリーシートの書き方をコンテストガイドラインFAQを参考に調べていたのですが、余計にわからなくなっちゃいましたチュー


https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/CONTEST-Q&A.htm


引っかかったのがこのQAです。


Q-21 : コンテスト中に運用場所を変更することは出来ますか?
A-21 : 2015年度から、ALL ASIAN DXコンテストを除く全コンテストで、コンテスト開始時とマルチプライヤーが変わらない運用場所の変更は、 移動局 (コンテストに参加する目的で移動している局またはSWL)かつシングルオペ に限り可能 とします。
但し、この場合、 常置場所からの運用は禁止とします 。(例:屋外等で 移動運用した後、常置場所へ移動して、固定局で運用することは禁止 とします)

移動運用した場合は、常置場所からの運用は禁止なんでしょうかはてなマーク

それとも、
移動局 固定局 と書かれてますが、いわゆる免許状の移動の範囲での 移動する局 移動しない局 のことであれば、(移動運用した場合には)常置場所での運用も 移動する局 の免許の範囲で運用する必要があるということでしょうかはてなマーク

今回、常置場所での運用は 移動しない局 の免許状の範囲で行いましたので、移動運用分( 移動する局 分)を除く必要が出てきますね。

日本語の解釈ができず、ほんと情けないのですが、ご教授よろしくお願い致しますショボーン

移動しない局 (常置場所)での運用で20局はクリアしてるので、まぁ良いんですけど。。。
連続日交信はダメになっちゃいますねショボーン

feed 高橋幸宏 Neuromantic in link Tune-in (2023/1/16 23:33:23)
sound ポッドキャスト : image/png
YMOの高橋幸宏さんな亡くなった。
ソロアルバムではニウロマンティックが好きで、高校生時代にレンタルレコード屋で借りてカセットテープに録音して何度も聴いた。
もう当時のカセットテープは捨ててしまって手元にはもうないが、今ではYoutubeで聴くことができる。
高橋幸宏 (Yukihiro Takahashi) - 03 - 1981 - Neuromantic [full album]
ご冥福をお祈り申し上げます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ
50代オヤジへ にほんブログ村   にほんブログ村 上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので 励みになります!
feed Koi Tiger ボリュームのガリ in link JHGのブログ (2023/1/21 14:33:09)
Koi Tiger ボリュームにガリがあるとのことでお預かりしました。


IMGP9396

各パーツの状態、ハンダ不良などを点検します。


IMGP9398

ボリュームにガリがあるとのことです。

絶妙なポイントで発生しており、左右のバランスも悪いです。

IMGP9399

ボリュームを取り外します。


IMGP9397


IMGP9400

カーボン抵抗のボリュームです。


IMGP9401

分解しました。


IMGP9402

接点をアルコール洗浄しました。


IMGP9403

カーボン抵抗体の酸化膜を洗浄しました。


IMGP9405

組み立て。

リペアOKです。

IMGP9406

オーディオ強化チューニングです。

電解コンデンサーをオーディオ用に交換しました。

音響用コンデンサー MUSE、ファインゴールド、WIMA

IMGP9408

スーパーウーハーコントロール。

音響用コンデンサーに交換

IMGP9407

音響用コンデンサーに交換。


IMGP9409

交換部品です。


IMGP9418

Koi Tiger デジタル処理の心臓部です。


IMGP9411

オーディオアンプ。

TDA7560(STマイクロエレクトロニクス)  

温まるといい音です。

IMGP9410

組み立て。


IMGP9414

電源投入。

コンデンサーをエージングします。

IMGP9416

電源プラグを反対に差し替えてみて、音の粒立ちがよく深みのある良い音がするほうにします。


IMGP9417

視聴中。

Youtube ミーシャさん アイノカタチ

IMGP9412

ボリュームを上げても耳障りにならず、うるさくありません。


IMGP9415

オーディオカスタマイズで生まれ変わったKoi Tiger 

お楽しみください。

IMGP9413

feed FT8WW (Crozet ) Ⅱ in link ぎょうむにっし (2023/1/16 19:31:16)
ft8wwlog

上記は、FT8WW、のLOGですが、何とか3バンドは交信できたのですが
なんせ、個性の強い局で、CWでは、最初はUP3ぐらいで
その次が、UP13、その次は、なんとUP23???
全くどこでピックアップしているのか理解できない局でした
FT8も、どこでピックアップしてるのか見てましたら
なんと、オンフレの局から取っているのには驚きです!!((笑)
MSHV独特の癖なので理解はしていたのですが
昔のMSHVですと、オンフレでコールすると最後までシーケンスが
行きつかない事が多かったので、不思議な現象です
WSJT-Xを使って、正規のF/Hモードでやるべきです!!!!
それと、観測所のルールか、ライセンスの関係か
日本時間の昼間は全く電波を出さなかったので
どうしても、JAの局は夕方のEUとのパイルでの競争が激しく
なかなか、交信しにくい珍局でした。
« [1] 94 95 96 97 98 (99) 100 101 102 103 104 [732] » 

execution time : 0.977 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
32 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 32

もっと...