ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73724 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed シンプルなペペロンチーノ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/17 0:01:31)

婚活パーティーで作るパスタ。


あ、参加者がね爆笑


そのレシピの試作を時々しています。


作るパスタは3種類。


ナポリタン カルボナーラ ペペロンチーノ。


今回はペペロンチーノを。



アウトドアクッキングだから、具材はシンプルにサラミ。


てか、婚活パーティーにニンニクを使った料理って、どうなんかな?




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed XPO test 2025 in link ZCR/bLOG (2025/9/16 22:56:02)

第55回XPO記念コンテスト。
このコンテストって、前の大阪万博の翌年(1971年)からやってんのね。JA3XPO、やったなぁ・・(^-^)

QRV開始は いろいろあって 16時過ぎから・・

CQ出したら、タイの局に呼ばれた。しょうがねーなー・・と、UR 599 TUと打って おさらばしたのだが、ななんと! DX局との交信も有効になってたのか! 当方からは NR送らなかったので 1点損した・・(T_T)

 <タイムチャート>

    | 16 17|合計
----+------+----
  28| 11  2|  13

ちょうど スキャッタ方向の南西に位置する某電柱からと思われる S>8のノイズで かなり苦しんだ。 *1

 <エリアごとの交信局数>

      |  1     2     3     4     5     6     7     8     9     0  | 合計
------+-----------------------------------------------------------+-----
28 MHz|  6     2     3     -     -     -     1     1     -     -  |  13

28MHzにしたのは、まぁ 昨日は オール秋田だったし、輪をかけてマターリしたい・・ってのが あったかも・・ (^^;) *2
ノイズやエレキーの不具合で あまり まったりはできなかったけれどね。


Comments(4)

*1 YAESUの NBはあまり効かない・・んじゃないかと・・

*2 28MHzは 50MHzに近いので ちょっと好き・・てな理由も。その50MHzは まったく なんも聞こえなんだ。

feed 9/16 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/16 21:05:51)

本日は朝、JR6が開けたのを掲示板で確認してすぐ公園に~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(強力でしたが海外局も強力に!)

 

 

本日は1-8CHすべてのCHに海外局が強力に聞こえておりました。

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

少年時代に飲んだジュース。ファンタ、コカ・コーラ、ペプシ、ミリンダ、三ツ矢サイダー...

そして忘れられないのがこのプラッシー、米屋で売っていた。

粉が入っているのが健康的に思えたのだが....

 

 

 

 

 

feed <9月20日(土)は「D-STAR Day」、21日(日)は「レディースDay」>大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」が2つの交信イベントを開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/16 12:05:15)

大阪・関西万博は2025年10月13日で閉幕となる。会場内に設置されているJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の特別記念局「8K3EXPO」の運用期間も残り1か月を切った。同局はこのほど、全国のD-STARレピータにゲート越えでアクセスして“呼び回り”を行う「D-STAR Day」を9月20日(土)に、女性アマチュア無線家が中心となり、積極的に8K3EXPOを運用する「レディースDay」を9月21日(日)にそれぞれ開催することを公式Facebookページで発表した。

 

 

大阪・関西万博の会場内に設置しているアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」

 

 

 大阪・関西万博の特別記念局、8K3EXPOが発表した「D-STAR Day」と「レディースDay」の内容は次のとおり。

 


 

◆9月20日(土)「D-STAR Day」

 

イメージ写真(8K3EXPOの公式Facebookページより)

 

 万博会場から 全国のアマチュア無線の皆さんへ、全国で8K3EXPOと交信できるチャンスが広がる! 8K3の大阪・関西万博特別局とは遠くまだ交信できていない、HFの無線機はなくて…、そんなあなたに、万博会場からD-STAR DAYのイベント運用開催のお知らせです。

 

★日時と基本情報:
・運用日時:2025年9月20日(土) 10:00~18:00
・運用場所:大阪・関西万博記念局 送信ベース
・コールサイン:8K3EXPO
・使用するD-STARレピータ:WTC1200

 

★交信スケジュール:
・10:00~10:30 7エリアレピーター呼びまわり
・10:30~11:00 8エリアレピーター呼びまわり
・11:00~11:30 9エリアレピーター呼びまわり
・11:30~12:00 0エリアレピーター呼びまわり
・12:00~13:00 1エリアレピーター呼びまわり
・13:00~14:00 2エリアレピーター呼びまわり
・14:00~15:00 3エリアレピーター呼びまわり
・15:00~15:30 4エリアレピーター呼びまわり
・15:30~16:00 5エリアレピーター呼びまわり
・16:00~16:30 6エリアレピーター呼びまわり
・16:30~18:00 スタンバイタイム

 

★画像送信について:
 8K3EXPO局からはスローデータ画像をリピート送信しながら交信いたします(一括送信や再送信のリクエストにはお応えできません)。できるだけ多くの局と交信するため、応答していただく局からの画像送信は不要です。

 

★スタンバイタイム(16:30~18:00)について:
 コールサイン指定(8K3EXPO)で呼び出してください。パイルアップになった場合は無線機の受信履歴に残っているコールサインに対して順次応答されます。
※呼び出しを行った後に無線機に「RPT?」が表示された場合は、8K3EXPOが他局と交信中か、他局と同時に呼び出しを行っている(パイルアップ)状態のため8K3EXPO側は認識(受信)できません。

 

★その他:
・詳細は万博ホームページ(https://jarl.gr.jp/jarl-kansai_expo2025/)に掲載予定です。
・当日は前回のSHFデー同様、Webチャットを開設し、運用の状況などお知らせする予定です。

 

 

◆9月21日(日) 「大阪・関西万博特別記念局レディースDay」開催

 

イメージ写真(8K3EXPOの公式Facebookページより)

 

 アマチュア無線家の女性運用による、さらなる大阪・関西万博のPRと交流の輪の広がりを目指した「大阪・関西万博特別記念局レディースDay」を実施します。

 

★日時: 9月21日(日)10時頃~16時頃まで(予定)

 

★概要:
 当日は無線ブースで女性アマチュア無線家が中心となり、積極的に運用するという企画です。また、女性無線オペレーターによる来場者への体験運用の実施なども積極的に実施予定です。全国の女性アマチュア無線家と万博記念局との電波での交流なども大いに期待したいと思います。

 

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・9月20日 D-STAR Day開催(8K3EXPO 公式Facebookページ)
・9月21日 大阪・関西万博特別記念局レディースDay開催(8K3EXPO 公式Facebookページ)
・JARL Osaka Kansai EXPO Facebookページ
・Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information

 

 

 

The post <9月20日(土)は「D-STAR Day」、21日(日)は「レディースDay」>大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」が2つの交信イベントを開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/16 11:30:53)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年9月16日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」「今月のハム」など8本の記事を公開した。

 

 

 

 

 9月15日号で新たに公開されたニュースは「2025年、年末までのイベントスケジュール」「JA6YBRがビーコンに関するアンケートを実施中」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

 

★Masacoのうたのせかい 第16回
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「ため池はふるさとの宝」と題して、兵庫県各地にある「ため池」の役割と保全活動を兼ねたイベント、Masacoが作った保全活動のイメージソング『ふるさとの宝』についてなどを綴った。

 

 

★PHONEで楽しむQRP通信 第27回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「ハムフェア2025会場外周での移動運用ほか」がテーマ。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第95回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「SOTA日本支部設立10周年-4」と題し、前回までに続いてSOTA日本支部発足からの10年間を振り返ってみる内容だ。

 

 

★新・エレクトロニクス工作室 第41回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「疑似音声用アンプ&スピーカ」と題し、送信機の占有周波数帯幅を測るためにつかう疑似音声をスピーカーで出力するためTA7368Pを使った秋月電子のアンプキットを使った装置を製作した。

 

 

★HW Lab 第9回
 JH3HWL 箭野佳照氏による連載。今回は「アクティブBPFのアマチュア無線への応用 (その1)」と題し、小型短波ラジオなどで使えるOP-AMPを使ったアクティブBPFを製作・実験した。

 

 

★今月のハム
 アマチュア無線家を紹介する不定期連載ページ。今回は大阪府高槻市のJA3XQO 竹中信雄さんが登場。アマチュア無線を始めたきっかけや、1980年から現在まで続いている「南大阪A3ロールコール」の紹介や、1200MHz~5600MHz帯、10.4GHz帯のA2Aによる交信記録挑戦についてを紹介した。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年10月1日(水)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2025年9月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <お楽しみ抽選会の賞品にハンディ機(ID-50)も登場>JARL岐阜県支部、「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を9月21日(日)に加茂郡七宗町で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/16 11:00:36)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2025年9月21日(日)に加茂郡七宗町の木の国七宗コミュニティセンターで「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部公式サイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い

 

◆日時: 2025年9月21日(日)9:30~15:30(受付開始9:30)※入場無料

 

◆場所: 木の国七宗コミュニティセンター
   (509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2125-1 カーナビ設定用電話番号 0574-48-1046)
   ・駐車場有(係員の指示に従ってください) 
   ・マップ→ https://maps.app.goo.gl/WibvdeyabL359oX29

 

◆アクセス:
 JR高山本線「上麻生」下車、徒歩約5分
 七宗町営バス中麻生線「木の国七宗コミュニティーセンター前」バス停より徒歩すぐ

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部
 後援:総務省 東海総合通信局、七宗町、中日新聞社
 協力:CQオーム、つうしん、岐阜県支部登録クラブ

 

◆内容:
<主会場:1階交流ホール 全体>
 10:30~11:40 支部大会
 12:30~15:30 ハムの集い
 12:30~14:30 座談会・講演会
 14:30~15:30 お楽しみ抽選会

 

<2階クリエイトルーム>
 09:30~14:30 CQオーム、つうしん、お楽しみジャンク市

 

<1階交流ホール>
 09:30~14:30 メーカー展示…アイコム、八重洲無線
 ブース展示…VoIP、電波適正、日赤、コンテスト委員会、POTA、CQオーム、スズコールカー展示(屋外)

 

<2階生涯学習室>
 09:30~14:00 特別局公開・体験運用(8J25G/2)

 

会場内ブース配置図

 

 

◆ハムの集い・イベントのお知らせ:
・ショップ・お楽しみジャンク市
・メーカー展示・ブース展示
・D-STARなんでもサポート(レピータリスト書き換えサービス)
・「無線局免許状のデジタル化について」講演会(東海総合通信局陸上課 渡曾昌輝氏)
・「FTX-1について」講演会(八重洲無線 加賀谷晃一氏)
・「新商品の紹介」講演会(アイコム 山田真史氏)
・8N25G/2特別局公開・体験運用
・QSLカード・JARL入会受付(催事限定あり)
・お楽しみ抽選会
・400名様に記念品進呈

 

◆その他:
お楽しみ抽選会でハンディ機(ID-50)があります。これは岐阜県内のJARL会員のみ抽選となります。

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い(JARL岐阜県支部)
・令和7年度 JARL岐阜県支部大会 会場案内図 PDF(JARL岐阜県支部)

 

 

 

The post <お楽しみ抽選会の賞品にハンディ機(ID-50)も登場>JARL岐阜県支部、「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を9月21日(日)に加茂郡七宗町で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <9月20日(土)・21日(日)の開催「第8回 北海道ハムフェア」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第115回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/16 10:00:38)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月14日(日)21時からの第115回放送。前半は北海道ハムフェア実行委員会事務局の中島氏が、9月20日(土)と21日(日)の2日間、札幌市東区のデ・アウネ さっぽろで開催する「 第8回 北海道ハムフェア 」の案内を行った。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は9/6~9/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <9月20日(土)・21日(日)の開催「第8回 北海道ハムフェア」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第115回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌9月号の内容紹介(FTX-1、FreeDV、MagLoop)>CQ ham for girls、第582回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/16 8:30:44)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月14日(日)15時からの第582回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。8月19日に発売された「CQ ham radio」2025年9月号のファーストインプレッションコーナーとLet’s enjoy Ham lifeコーナーで取り上げている八重洲無線の「FTX-1」を紹介。さらに新連載「FreeDV最新情報」と、米国製のアンテナ「EmComm MagLoop」のユーザーレポートにも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌9月号の内容紹介(FTX-1、FreeDV、MagLoop)>CQ ham for girls、第582回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 無電源ラジオを爆音で鳴らす体験会に参加 in link jh4vaj (2025/9/16 0:38:00)
ゲルマラジオなどの無電源ラジオを使って、スピーカを爆音で鳴らそうという体験会に行ってみた。 「送信所の直ぐ側に行けば、ゲルマラジオでもでかい音で鳴るんじゃない?」という話。 ということで、埼玉県戸田市にあるTBSラジオの […]
feed まかないはカツサンド in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/16 0:01:55)

皆様、三連休はいかがお過ごしでしたか?


クマは相変わらずバイト三昧でした。


以前なら、連休があれば相方と旅行に出かけてましたが、今はそれより料理の修行プンプン


休みは全てバイトに出ています。


つられて相方もバイトに出てますが爆笑


その連休最終日のまかないは?



カツサンドでしたラブ


もうメニュー落ちしたヒレカツサンドをロースカツで作ってあります。


これがめちゃうまよだれ


この仕事、まかないでお客さんに出すメニューもまかないで食べれますが、試作品とかも食べたりします。


あ、まかないは少ないですがお金を払ってます。



これは試作品の豚の鉄板焼き。


ボリュームや煙の量、油の散り具合を見てます。


見た後、みんなで食べました爆笑



レストランでのお仕事。


毎回美味しい物が、まかないで食べれるのが嬉しいです。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ALL秋田 2025 in link ZCR/bLOG (2025/9/15 22:39:13)

第39回オール秋田コンテスト。今年は ほぼ昨年と同じかなぁ・・

ロウバンドのアース系改善作業・・ 昨年のオール秋田以後は、自宅内部のアースライン増設や、4月の自宅門扉アルミ支柱へのアースライン接続・・くらい。
まだ やれることが あるとは思うけれども、なんといいますか、トシかなぁ・・ ヤル気出んなぁ・・という感じにも そりゃあ なって来るのであった。(^^;)

晩飯の皿とか 洗剤かけて放置し、シャック入りしたのは 21時に15分前くらいか。


21時 コンテスト開始。だが、喰いつき めっちゃ悪いなぁ・・(^^;)
それでも 最初の 1時間で 1.9(1.8)は ノイズがひどかったものの 昨年のトータルを超し、あぁ もういいかな・・ なんて思ったりなんかしてね。

3.5も 夜の部で昨年の交信数に達してしまい、SSBに行く気が失せた。7は 22時半過ぎに少しだけやったけれど、早い時間の方が お客さん居たのかもなぁ。ロウバンドを満遍なく回って CWもSSBも って 積み上げれば スコアは伸びるんだろうけれども、それって 俺のスタイルじゃないよなぁ・・ *1
と いいつつも 23時直前に 1.8のSSBで CQ。さすがに狙っている局は いらっしゃるもので、4局とできた。 *2

開始前は なんとなく気が重かったわけだが、今年も あっ という間に23時になってしまった。まぁ それなりに面白かったということかもね。


 <タイムチャート>

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計(SSB)
----+---------------------------------------------+---------
 1.9| 24 11  -  -  -  -  -  -  -  1  -  -  -  -  -|  36  (4)
 3.5| 11 35  -  -  -  -  -  -  -  5  -  -  -  -  -|  51
   7|  -  4  -  -  -  -  -  -  - 27 41 57  -  8  3| 140 (48)
  14|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  7  7  6|  20  (2)
  21|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  6  1  2|   9
  28|  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  2  1  -|   3
----+---------------------------------------------+---------
合計| 35 50  0  0  0  0  0  0  0 33 41 57 15 17 11| 259 (54)
累計|       85       85       85      216      259|



朝は05時半起床。 *3

1.8では 1局しか積めなかった。6時半まで 3.5に居て、その後 7へ・・ この7メガっていうのは 長年 QRVしていなかったこともあり、イマイチ どういう伝搬なのか つかめていない。たぶん早めにSSBにQSYしたほうが スコアは伸びるんだろうけれど。

08時から 7SSBへ。35分間で 48交信。確かに 多くできるけれど、今年も「1stですね」「わたしの名前は」「カードはBUROへ」なんて コンテストには不要な通信事項送出が数回確認できた。これって、なんとかならんのか? (^^;)

それはさておき、SSBやったことで 疲れたし、これで 昨年スコアを超えんの確実とちゃう? ・・なんて思ってしまい、09時以降は マターリとしたQRVになってしまった。


10時前に 21で羽後のXGNさんに呼ばれたのだが、符号にエコーがかかっていて、ゼロインで複数局に呼ばれたのかと勘違いした。これは面白いねえ。

 <エリアごとの交信局数>

    |  1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計
----+-------------------------------------------------------------------
 1.9|  7     8     4     -     1     3     6     3     -     4      36
 3.5| 10     7     5     4     2     4    10     2     -     7      51
   7| 32    19    20     7     3     8    27    13     3     8     140
  14|  1     -     1     3     1    10     3     1     -     -      20
  21|  1     -     -     -     -     2     4     2     -     -       9
  28|  1     -     -     -     -     -     1     1     -     -       3
----+-------------------------------------------------------------------
合計| 52    34    30    14     7    27    51    22     3    19     259

ハイバンドは なんとか 3バンド全部に出たかったので、粘ってしまい、7で稼ぐという気が起きなかった *4 。マターリも続いており、けっきょく 昨年よりも交信数を落とすことになった。

それでも、ロウバンドでの それなりの稼ぎのおかげで、トータルスコアとしては 昨年を上回ることとなったのである。

なお、6バンド 8交信は JG1CFO *5 、6バンド 6交信は JK8PBO、5バンド 6交信は JR6CSYであった。

あと、FOコンテスト、昨年は同じ日の開催になったと認識していなかったので 何がなにやら・・だったが、今年は、とりあえず FOには参加しないことに決定していた。つまり、FOのNRを求められても「SRI NO FO TEST TU」「すみません FOコンテストには参加しません」と返した。この事例は数回あった。 *6


多数お呼びいただき、ありがとうございました。
なんぼ呼んでも無視されたという方、今回も それなりに いらしたのではと危惧しております。(^^;) *7

さらに精進いたす所存ですので、オール秋田コンテストを 来年も どうぞよろしくお願い申しあげます。 ひば、まんつな !!


Comments(2)

*1 やはり 夜の部 2時間制は 短いってのもあるかなぁ・・

*2 1.8のSSBは 今回のを含めて 40交信しているが、ひとつを除いて すべて この オール秋田コンテストでの交信だ。

*3 コンテストはお昼までなので、朝飯は かなり省略し バナナ 1本と コーヒー+乳飲料(Ca鉄)だけにした。昼はそれなりに喰った。

*4 超ローカル局も出てたみたいだし・・(当方が14や21に居ても判る・・^^;)

*5 どーいうQRVしているのか、ぜひ 晒してください!

*6 県外局同士の交信がポイントになる・・というコンテストには あまり参加したくないっての も ある。アイデンティティの問題? (^^;)

*7 特に 1.8では ノイズがひどかったし・・

feed 2025.9.15 袖ケ浦海浜公園、君津市船塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/15 19:13:13)

 すっかり間違えていた。今日が秋の一斉イベントデーだと思っていました。 交信するたびに「今日はイベントデーなので楽しんでください」などと言ってしまいました。秋の一斉イベントデーは昨日だったんですね。道理で各局色々な場所に出かけていたんですね。超恥ずかしいです。

 

今日が秋の一斉イベントデーだと思い込んでいた私はまず袖ケ浦海浜公園に向かいました。

 

 

DCRでも1局交信できました。

430はリグを換えて2局と交信できました。

 

 その後、船塚山に向かいました。途中久留里線で電車が通過したので記念撮影。ディーゼルなんですね。3両編成でした。

 船塚山はジメジメして風も無く、暑かったです。

 

最初は49チャンネルで運用していました。

 途中から42チャンネルへ。

途中からケンウッド機に変更。

TPZ-D563Eです。

LCRはDJ-PV1Dで交信。

今日もJCBT17Aを使いました。


LCRはWAL140+DJPV1Dを使いました。

 430はアイコムID52PLUSで運用しました。

 

 今日が秋の一斉イベントデーだと思っていた自分、ホントに恥ずかしいです。

12時頃パラパラと雨が降り始めたので撤収。途中としまや弁当により、ハンバーグ弁当を購入しました。

 メチャクチャ美味しかったです。

 その後、家に帰って待っているとヤフオクで購入したRF-B600が届きました。

 

運用地 袖ケ浦海浜公園

使用TX SR-01、DJ-DPS71+SRH350RR、FT-728+RH770、FT2D+SRH770

(CB)

 07:48 ちばTK29 8ch 56/57 千葉市中央区

 07:51 よこはまAE869 54/55 横浜市磯子区

 07:53 ふじみのAM24 53/53 埼玉県入間郡毛呂山町桂木観音

 08:30 エドガワAA387 3ch 53/53 隅田川沿い

(DCR)

 08:48 ちばYO104 68ch 53/53 葛西臨海公園

(430)

 08:12 JK1K○○/1 59/59 433.04MHz 木更津市太田山 ※FT728

 08:35 JF1T○○/1 59/59 432.980MHz 檜原村浅間尾根駐車場 ※FT2D

 

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX JCBT-17A、DJ-DPS71+5エレ八木、DJPV1D+WAL140、ID52PLUS+SRH770

(CB)

 10:32 ちばCB59 8ch 56/56 袖ケ浦海浜公園

(DCR)

 09:53 よこはまFC11 49ch 59/59 神奈川県湯河原町

 09:55 はちおうじRS248 49ch 55/57 八王子市

 10:10 はままつHP910 49ch 青葉区花桃の丘

 10:13 カナガワTM628 49ch 52/55 神奈川県茅ヶ崎市

 10:18 とうきょうC520 49ch 55/57 東京都昭島市

 10:24 かながわLP330 49ch 55/55 横浜市ヨコハママリンタワー

 10:27 よこはまAD195 49ch 51/54 東京都稲城市

 10:45 ちばFR517   42ch 56/58 稲毛の浜

 10:54 とうきょうMS416 42ch 59/59 葛西臨海公園

 10:54 ヨコハマLS45  42ch 59/59 横浜市旭区

 10:54 ふじみのAM24  42ch 57/57 埼玉県入間郡毛呂山町桂木観音

 11:02 とうきょうVS999 42ch 54/54 葛西臨海公園

 11:06 ちばYO104    42ch 56/59 葛西臨海公園

 11:14 かながわST163  42ch M5/52 相模原市緑区  ※↓TPZ-D563E

 11:19 カナガワRM380  42ch M5/52 相模原市緑区

(LCR)

 10:00 ちばYO104 17ch 51/M5 葛西臨海公園 ※距離38km

 10:04 いちかわAB113 17ch 54/54 市川塩浜 ※距離38km

 10:37 つくばF3 17ch 52/51 茨城県つくば市宝篋山 ※距離92km

 11:41 ふじみのAM24 17ch 54/M5 埼玉県入間郡毛呂山町桂木観音 ※距離99km

(430)

 11:31 JM1S○○ 433.100MHz 59/51 東京都大田区

 

 イベントデーだと思い込んでいた私、恥ずかしい限りです。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介! in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 18:00:53)

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は、2025年8月23日(土)・24日(日)に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」の会場にブースを出展。アンテナや周辺機器など8種類の参考出品を初披露した。その詳細を紹介しよう。

 

 

ハムフェア2025の第一電波工業ブース

 

 

 第一電波工業は毎年「ハムフェア」に出展するたびに多数の参考出品を展示する、目が離せないアンテナメーカーだ。今年もアマチュア無線関係のアンテナや周辺機器など、下記の8アイテムを初お披露目した。

 

 

★HFV40H(仮称):7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン)
 好評発売中のHFV40のロングバージョン。HFで一番人気の7MHz帯の高効率化を図り、エレメントサイズを従来の2.3mから3.6mに。エレメント長を長くすることにより「飛び」「受け」の改善と、SWR1.5以下帯域の拡大化を目指して開発中。

 

7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン)HFV40H

 

 

★GP28V(仮称):28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ
 28~29MHz帯における空中線効率を追求した設計。FT8でのハイパワー連続送信を可能にするベビーデューティータイプ。海外QSO DXを可能にした低放射角設計。
・利得:約3.6dBi
・耐入力:1kW
・形式:5/8λ
・耐風速40m/s
・全長:約6.3m
・重量:約3.1kg

 

28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ GP28V

GP28Vの給電部

 

 

★ATE750(仮称):スーパーショートサイズATUエレメント
 人気の外付けATU対応エレメント「CPATU」をダウンサイズした、全長2m程度のファイバー形式のATUエレメント。CPATUを設置することが難しいアパマンユーザーに最適な設計。

 

スーパーショートサイズATUエレメント ATE750

 

 

★RHM12BT(仮称):RHM12用電動化オプションキット
 人気のスクリュードライバー型ポータブルアンテナ「RHM12」で、手動で行っていたコイルのスライド調整を電動化するためのオプションキット。スイッチ操作で離れたところからスライド調整が可能。簡単に取り付け、取り外しが可能。

 

RHM12用電動化オプションキット RHM12BT

RHM12BTのリモコン。スイッチ操作で離れたところからスライド調整ができる

 

 

★VSD12(仮称):コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ
 人気のスクリュードライバー型ポータブルアンテナ「RHM12」を2本使用したVダイポールアンテナ。バランを小型化し、分割可能とすることで持ち運びに便利。持ち運びがしやすいダイポールアンテナのため、面倒だったアースの問題から解放され、7~50MHz帯の運用が可能。

 

コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ VSD12

 

 

★BK55(仮称):アパート・マンション用オリジナルクランプ基台
 ベランダの手すり等に簡単に取り付けられるオリジナルのクランプ基台。カメラ三脚用ネジ(1/4ネジ)を使用しているため、容易にTRS3を取り付けてアンテナを設置可能。取り付け可能な大きさ:角材60×70mm。

 

アパート・マンション用オリジナルクランプ基台 BK55

 

 

★CMF250B(発売予定):1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター
 現行製品「CMF250」の環境対応モデル。現行のスペックをそのままにEU環境基準(RoHS2)に対応させてモデルチェンジ予定。
・耐入力:250W PEP(30~54MHzは200W PEP)
・VSWR:1.2以下
・挿入損失:0.2dBb以下
・コモンモード減衰量:-30dB以下
・接栓:M-J
・全長:約20cm
・重量:約300g

 

1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター CMF250B

 

 

★CMF2000B(発売予定):1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター
 現行品「CMF2000」の環境対応モデル。現行のスペックをそのままにEU環境基準(RoHS2)に対応させてモデルチェンジ予定。
・耐入力:2kW(PEP)
・VSWR:1.2以下
・挿入損失:0.2dB以下
・接栓:M-J
・コモンモード減衰量:-30dB(最大)
・全長:約38cm
・重量:約650g

 

1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター CMF2000B

 

 

 なお、ここで紹介した参考出品の発売時期や価格はいずれも未定だ。また「発売予定品」以外は、来場者の反応を見て市場投入の可否を判断したり、発売に向けてさらに改良や仕様変更を行ったりするものもある。

 

 

 

 

●関連リンク: 第一電波工業(ハムフェア2025で展示した参考出品の情報は掲載されていない)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介! first appeared on hamlife.jp .

feed 2025 秋の一斉オンエアデイ ログブック in link JS1XQX・サイタマMS118 (2025/9/15 17:14:31)

2025年9月14日(日)

・ 栃木県那須郡那須町茶臼岳(1915m)

<CB> ICBー87R (500mW) ※新技適適合機

0805 イバラキAB399 59/59 茨城県常陸大宮市

0806 ヨコハマLS45 59/59 栃木県矢板市八方ヶ原

0808 フクシマME71 55/53 福島県田村市

0809 フクシマSR71 55/55 福島県郡山市

0810 サイタマAB960 57/57 埼玉県飯能市刈場坂峠

0812 サイタマYM581 55/57 埼玉県飯能市刈場坂峠

0813 フクシマBB29 51/51 福島県いわき市

0815 サイタマNY210 54/52 埼玉県久喜市

0817 チバBG92 52/53 千葉県鴨川市 QRB:223Km

0820 サイタマUG100 52/53 東京都小金井市

0837 ナゴヤYK221 55/54 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山

0950 ミヤギNE410 53/53 宮城県七ヶ浜町 QRB:163Km

0952 トチギYA69 53/53 栃木県上三川町

1000 フクシマSK50 57/56 福島県霊山

1012 トウキョウAR705 55/53 東京都八王子市長沼公園

1018 チバCB750 51/51 千葉県南房総市富山 QRB:225Km

1022 カナガワZX9 53/51 神奈川県塔ノ岳 QRB:199Km

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

0900 サイタマNY210 53/55 埼玉県久喜市

0905 フジミノAM24 55/55 埼玉県ふじみ野市 QRB:116Km

0910 イワテCJ46 55/M5 岩手県一関市 QRB:243Km

0912 チバBG92 53/53 千葉県鴨川市 QRB:223Km

1039 フクシマSK50 55/55 福島県霊山 QRB:96Km

1042 サイタマOC677 55/56 埼玉県比企郡弓立山 QRB:141Km

1048 フクシマNM570 55/55 福島県田村市 QRB:63Km

1052 トウキョウAR705 51/53 東京都八王子市長沼公園 QRB:174Km

1055 サイタマGB940 53/51 埼玉県東松山市 QRB:134Km

1238 トウキョウTK285 52/52 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 QRB:168Km

 

<特小> DJ-R200D (10mW or 1mW)

0928 サイタマAB193 M4/M5 埼玉県加須市

0932 サイタマCK028 M5/M5 茨城県猿島郡五霞町

1200 フジミノAM24 M5/M5 埼玉県ふじみ野市

1203 カナガワAA281 M5/M5 神奈川県相模原市城山湖 QRB:180Km

1210 サイタマED56 M5/M5 栃木県那須郡那須町茶臼岳

1245 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市長沼公園 QRB:174Km

1248 イバラキBJ23 M5/M5 茨城県ひたちなか市

1050 チバY79 M5/M5 千葉県君津市 QRB:207Km

 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

 

     

feed IC-R71 受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/15 12:55:25)

IC-R71

内蔵電源が入らないとの事です。

ACで電源が入りません。

 

 

トランスが外されています、これでは動作しませんね。

外部DC電源で確認、全バンド音が出ず受信しません。

 

 

全バンドアンロック状態です、

1度外されていますね、VCOトリマー調整穴がひっくり返しに取り付けてありました。

 

 

FETに電源がかかっていない為、調べるとVCCラインのC115がショートし

R72に電圧がかからなかった為でした。

 

 

リーク状態、交換しVCO再調整。

 

 

IF感度等再調整。

 

 

メーター照明をLED化しました。

 

 

清掃完了です。

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月15日時点)、アマチュア局は1週間で146局(約21局/日)減少して「338,134局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 12:05:29)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月15日時点で、アマチュア局は「338,134局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月8日の登録数「338,280局」から、1週間で146局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年9月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,134局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月8日時点のアマチュア局の登録数は「338,280局」だったので、1週間で登録数が146局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月15日時点)、アマチュア局は1週間で146局(約21局/日)減少して「338,134局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 11:30:01)

JVCケンウッドは2025年9月、パーツ供給の問題で1年前から生産を休止していた同社のHF/50MHz帯最高級トランシーバー(200Wタイプ)「TS-990S」の受注再開を公式サイトで告知した。メーカー希望小売価格(税込)は従来の1,089,000円から1,333,750円に22.5%改訂された。なお50WタイプのTS-990Dは生産休止状態が継続している。

 

 

JVCケンウッドの製品情報ページ。2025年9月よりTS-990S(200Wタイプ)の受注再開を告知。メーカー希望小売価格(税込)が1,333,750円に改定されている

 

 

 JVCケンウッドのTS-990シリーズはHF/50MHz帯のCW/SSB/AM/FM/FSK/PSKに対応した同社の最高級モデルで、200Wタイプの「TS-990S」と、50Wタイプの「TS-990D」をラインアップしている。

 

ハムフェア2025会場で展示されたTS-990シリーズ

 

 TS-990シリーズの発売開始は2013年。当時のメーカー希望小売価格は798,000円(消費税5%含む)だったが、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられたことに伴って税込836,000円に改定。さらに生産コストなどの上昇を理由に2022年4月に税込921,800円、翌2023年4月に同1,089,000円と小刻みに値上がり。その後2024年9月からはパーツの供給の問題で「生産休止中」の状態が続いていた。

 

2024年9月のJVCケンウッド公式サイトより。TS-990シリーズの製品情報に「生産休止中」「生産再開時期は未定です」という表記になっていた

 

 今年8月の「ハムフェア2025」会場で、1年ぶりの受注再開決定が発表された。しかし再開を伝えるポスターには「価格は新たに改訂いたします」との文言があり、改定後の価格に注目が集まっていた。

 

「ハムフェア2025」で掲示された、TS-990の2025年9月より受注再開を伝えるポスター。下欄には「価格は新たに改訂いたします」との文言があった…

 

 改定後のメーカー希望小売価格(税込)1,333,750円。国内の現行アマチュア無線機の中では最も高価なものとなる。税別ベースで比較すると、2013年にデビューした際の価格(760,000円)よりも59.5%値上がりしたことになる。

 

 なお同社は「秋以降の生産再開後、受付順に順次納品となります」としている。

 

 

 TS-990SはJVCケンウッドの生産工場がある山形県鶴岡市の「ふるさと納税」の返礼品にラインアップされている。2025年9月15日現在、同市に330万円の寄付を行うと返礼品として受け取れる旨の記載があるが、いずれ価格改定を反映し400万円以上の寄付額に改められるのかもしれない。

 

 

 

●関連リンク:
・TS-990Sシリーズ製品情報(JVCケンウッド)
・山形県鶴岡市 ふるさと納税 TS-990S(ふるさとチョイス)

 

 

 

The post <希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知 first appeared on hamlife.jp .

feed <当日申し込みでの参加も可能だが、できればメールで事前連絡を>JARL三重県支部、9月21日(日)に伊賀市で「モービルFOX2025」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 11:00:47)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2025年9月21日(日)に三重県伊賀市で「モービルFOX2025(モービルフォックスハンティング)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL三重県支部「モービルFOX2025(モービルフォックスハンティング)」

 

 昨年に続き、モービルフォックスハンティングを開催します。会場は伊賀名張地区です、山里の野山をFOX探しにいそしみませんか。

 

◆日時: 2025年9月21日(日)
 受付開始:12:30~
 開催説明:12:45 ~
 検索開始:13:00~
 終了:16時予定

 

◆集合場所(受付、スタート・ゴール地点):
 
青山ハーモニー・フォレスト 管理棟前
 (518-0217 三重県伊賀市種生3037-1 カーナビ設定用電話番号0595-55-2255)
 ※集合場所のマップは こちら

 

◆競技周波数: 144MHz帯 FM(FOXは3基)

 

◆FOX検索域: 集合場所を中心に三重県伊賀市・名張市地域

 

◆当日の雨天時の対応:
 大雨等 荒天の時は、安全確保のため中止します。中止の場合はホームページに記載(当日8時までに)します。

 

◆参加要件:
 1.車またはバイクを使用しての検索
 2.車またはバイク1台に2名以上乗車し、同乗者1組が1参加者として扱う。
 3.原則2名以上乗車し、運転者は運転に専念し検索は慎むこと。
 ※安全運転上たとえRDF機器など注視軽減出来る検索機器を使用する場合でも運転者は運転に専念してください。

 

◆参加費: JARL会員無料、JARL非会員500円(当日徴収)
 ※参加費の対象者とは、車またはバイク1台単位でのFOX検索代表者1名を言います。

 

◆参加申し込みについて:
 当日でも可能ですが、出来ましたら事前に下記メール宛てに、参加(代表)者 コールサイン・氏名をお知らせ頂ければ幸いです。
 申込み先メールアドレス:infoアットマークjarl-mie.com

 

◆表彰:
・1~3位とブービーに表彰状と賞品

 

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内「モービルFOX2025」

 

 

 

The post <当日申し込みでの参加も可能だが、できればメールで事前連絡を>JARL三重県支部、9月21日(日)に伊賀市で「モービルFOX2025」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL奈良県支部、9月21日(日)に「フィールドミーティング2025」を桜井市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 10:00:28)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)奈良県支部主催の「フィールドミーティング」が、2025年9月21日(日)に桜井市の株式会社池利商店(三輪素麺)駐車場で開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★奈良県支部主催フィールドミーティング

 

 JARL奈良県支部では、フィールドミーティングを下記の要領で開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ちいたします。フィールドミーティングの主な内容は「ジャンク市」と「アイボールQSO」ですが、近くに「大神(おおみわ)神社」や「山の辺の道」もありますので、散策に行かれるのも良いでしょう。なお開催内容の変更等は奈良県支部ホームページでお知らせします。

 

◆日時: 2025年9月21日(日)
・ジャンク市 10:00~12:00
・開会式・集合写真撮影 10:30頃
 ※雨天中止(朝8:00の天気状況で決定)
 ※奈良県支部では、ジャンク市の時間帯を10:00~12:00と設定していますが、例年、9時頃から出展され、12時過ぎにはほとんどが撤収して帰られる傾向にあります。ジャンクに興味のある方は、なるべく午前中の早めの時間にご来場下さい。
 ※会場は「3密」を避ける感染リスクの少ない屋外の会場ではありますが、なるべく、マスクの着用や手の消毒(消毒用アルコールは支部で準備)を宜しくお願いします。

 

 

◆場所: 株式会社池利商店(三輪素麺)駐車場
 〒633-0074 奈良県桜井市芝 (国道169号線沿い)
 ※「JARL奈良県支部フィールドミーティング会場」の看板を出しています
 交通:JR三輪駅より西へ徒歩10分。奈良交通バス 天理・桜井線「大三輪中学校前」下車すぐ
 周辺地図リンク  http://www.dental.gr.jp/jarl-nara/jpg/map_miwa.jpg
 開催場所地図リンク  https://www.mapion.co.jp/m2/34.53166189758845,135.8408295919154,17

 

 

◆内容:
(1)ジャンク市(出店・出品料は無料です!!)
 自分には不要であっても、誰かには必要品、そんな出会いの場を提供いたします。単品持ち込みは特別コーナーで、多量持ち込みは特別スペースを提供いたします。基本的には、自由に駐車し、その周辺に、商品を並べて販売いただく形となります。
 出品内容は、アマチュア関係以外もOKです。一般家電製品・野菜や果物・飲み物類・骨董品…。法律に触れない限りは、特に出品制限をしませんが、駐車場が狭いので大型商品はご遠慮下さい。買い手、売り手、どちらの立場でも結構です、気楽にご参加下さい。
 ※有償・無償を問いませんのでジャンク市での販売品の提供をお願いいたします。
 ※出店料・入場料は無料です。
 ※高額な商品を取引をされる場合は、お互いに連絡先を確認されることをお勧めします。

 

(2)QSLカード転送サービス
 QSLカ-ド転送サービスを行います。必ずプリフィックス順に整理してご持参下さい。転送できるQSLカードは、 QSL転送サービス利用方法 (JARL経由でQSLカードを送るには)をご覧下さい。

 

 

◆担当クラブ: 桜井ハムクラブ

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 「フィールドミーティング」(JARL奈良県支部)

 

 

 

The post JARL奈良県支部、9月21日(日)に「フィールドミーティング2025」を桜井市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed まったりの秋の一斉オンエアディ2025 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/9/15 9:32:36)
今年最後のお泊りイベント、「秋の一斉オンエアディ2025」に参戦。
初日は天候が悪いことと、自身の都合で今回はお泊りできずに2日目(14日)早朝より参戦。
自身の都合で遠征運用も無理だったため、早朝より地元高ボッチ高原(標高:約1,650m)からに。

今回は事前に「強制参加せよ!」と、とうきょう某局から押し売りならぬ押し送り
feed 「POP 大滝詠一 幸せな結末」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/9/15 9:04:15)
「POP 大滝詠一 幸せな結末」の録画を観ました。大滝さんの人柄と作品がすごく伝わってくる良い番組でした。

70年代に自分自身のレーベルを立ち上げ、自宅にスタジオを作って、曲作りもプロデュースもエンジニアもDJも全て自分でやっていたというのは驚きです。ナイアガラ・レーベルは趣味をとことん突き詰めた音楽だったので、商業的には挫折します。番組では触れていませんでしたが、この時期にコマーシャル音楽でたくさんの予備実験を繰り返していて、「ア・ロング・バケーション」での開花に繋がったのだと思います。

「幸せな結末」という曲は流れてきたら、あの曲かって感じでしたが、長いブランクの後で、ドラマの主題歌として使われた曲とは知りませんでした。すでに音楽はデジタルの時代に入った後でしたが、やはりアナログで作ったサウンドは色褪せないし、心地よい音だと感じます。

IMG_3601.jpeg
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed <特集は「ハムフェア2025 その3」>ハムのラジオ、第663回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/15 8:30:18)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース

 

 

 2025年9月14日(第663回)の特集は「ハムフェア2025 その3」。ハムフェア2025に出展していたメーカーやクラブに会場でインタビューしたものを紹介する番組恒例企画の3回目だ。今回はPHOTON RADIOの関係者が登場している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第663回の配信です

 

 

 

The post <特集は「ハムフェア2025 その3」>ハムのラジオ、第663回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed きゅうりのからし漬け in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/15 0:01:42)

そろそろ終わりに近づいた、きゅうりの収穫。


今年はきゅうりを畑にあまり植えてないから、大量には収穫してません。


それでも食べきれないから(毎日)周りに配りまくって、自家消費した分は少なかったです。


スライスやわさび漬けで食べていたきゅうり。


今回はからし漬けにしました。


塩をふって水を抜き、サッと洗ってから砂糖 酢 醤油 からしで混ぜ合わせ。


それをジップロックに入れ、冷蔵庫で1日。


きゅうりのからし漬けです。



味は大量に食べないといけないから薄味にしてます。


沢山あるから毎日食べないといけないし。


さらに毎日ピーマンとオクラもあるんだよガーン


これから先はナスビも食べないといけないんだよね笑い泣き


相方が作る自家栽培の夏野菜。


まだまだ収穫は続きますネガティブ





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.9.14 君津市船塚山 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/14 23:28:41)

 今日もエアーインカムライトでおはようソラ友コールにチェックイン

 DR-DPM62Wです。

 その後、ヤフオクで販売した物があり、クロネコヤマトに寄りました。その後、今日は久しぶりに君津市にある船塚山に訪れました。天気は曇りでしたが、日陰でとても運用しやすかったです。運用場所からだと全く向こうが見えません。前からこんなだったかなと思いました。

石の上に登らないと写真が撮れませんでした。

うっすらと浮島が見えていました。

 

 今日はサイエンテックスのJCBT-17Aを使いました。

 DCRはDJ-DPS71で運用しました。

 LCRはDJ-PV1D+WAL140のセットで

 

 

 

 

 

 

 一旦家に帰り、昼食を摂り、その後文化放送のおとなりサンデーを聞きながらウォーキング。おとなりサンデー大好きだったのに終わってしまうのが残念です。

 にしやばしを渡ります。

 にしやばしをすぎたあたりの写真

 しんかわしろはしで折り返しです。

折り返したところです。

 今日は1週目、2週目ともにフェンスにあわせて大うさぎ8回2セットを行いました。

 先週の台風の大雨で水が溜まっています。

 シラサギが小魚をつついていました。

 

 13時以降晴れになっていますが、ほとんど曇り空でした。南の方だけ晴れ間がありました。

 

 ここで1週目に大うさぎ15回1セットを行いました。2週目は行いませんでした。

 2週目が終わり、いつもの自動販売機で水を購入しました。

 

春になると桜が綺麗です。

結局今日は15616歩、距離10.27kmだったようです。

 夜のKTWRはRD-9600で周波数を合わせたサージラム2100で受信しました。

 

 今日も一日無線にラジオに楽しむことが出来ました。

 

運用地 千葉県茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W

(AIL)

 07:46 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷

 

運用地 千葉県君津市船塚山

使用TX JCBT-17A、DJ-DPS71+Radix5エレ、DJ-PV1D+WAL140

(CB)

 09:40 カナガワZX9 4ch 56/55 塔の岳山頂 

 09:40 なごやYK221 5ch 55/54 奥多摩町大岳山

 10:30 ちばCB59 8ch 55/56 袖ケ浦海浜公園

 11:41 ヨコハマLS45 8ch 52/52 栃木県矢板市八方ヶ原

(DCR)

 10:46 よこはまGT999 68ch 53/52 愛川町半原峠

 10:50 かながわC0512 68ch 51/51 葉山町

 10:56 かながわAC310 68ch 51/M5 海老名市半固定

 10:59 ちがさきDL555 68ch 56/56 湘南平

 11:02 ちばFR517 68ch 59/59 習志野市茜浜

 11:07 かながわST163 68ch 56/59 相模原市城山湖

 11:09 とうきょうMT106 68ch 59/59 富士山須走口

 11:13 かながわGC58 68ch 56/58 横浜市旭区子ども自然公園

 11:15 とうきょうMS416 68ch 59/59 葛西臨海公園

 11:20 とうきょうVS999 68ch 59/58 葛西臨海公園

 11:23 いちかわAB113 68ch 56/55 市川市

 11:27 ちばYO104 68ch 55/53 葛西臨海公園

 11:29 ちばAT357 68ch 57/57 市川市アイリンク

(LCR)

 09:29 カナガワZX9 17ch 55/53 塔の岳山頂 ※距離83km

 09:33 なごやYK221 16ch 59/59 奥多摩町大岳山 ※距離97km

 10:02 チバIT405 17ch 58/57 千葉市中央区 ※距離29km

 10:05 ながのMA205 17ch 59/58 渋峠 ※距離202km

 10:09 長岡YHP23 17ch 59/M5 渋峠 ※距離202km

 10:13 とうきょうNB260 17ch 56/59 東京都中央区日本橋 ※距離47km

 10:18 にしたまJL12 17ch 59/59 入間郡毛呂山 ※距離97km

 10:23 かわごえAK61 17ch 59/59 黒山展望台 ※距離101km

 10:25 ちばYO104 17ch 53/53 葛西臨海公園 ※距離38km

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025フリラコールブックネット販売について in link び〜ななさんの日記 (2025/9/14 23:12:58)

全国の直接お会いできない方向けにネット販売を行います。

下記アドレス宛に必要事項記載し、メールいただけますようよろしくお願いします。


【送付先メールアドレス】

iwate_b73@yahoo.co.jp


【メール必要事項】

題名に、『2025フリラコールブック申し込み』と記載ください。


本文は下記でお願いします。

①必要部数

②送付先住所

③送付先氏名

④連絡先電話番号

※有事の際のみ使用


メール確認後、折り返し送金先、価格をご連絡させていただきます。

基本、1500円プラス送料210円の合計1710円/部となります。

複数部数まとめての発送も対応します。

振込手数料は御負担お願いします。(ネットバンクからの振込手数料がお得なネットバンクを送金先に設定します)


【受付開始日】

2025年9月16日を予定しております。

※受付開始日以前にメールいただいても返信出来かねます。


なお、在庫無くなり次第終了となりますのでお早めにお申し込みくださいませ。

feed 9/14 オンエアデイ in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/14 23:02:55)

本日のオンエアデイは朝、公園でプチ参加!

 

(小金井市)

つくばKB927/筑波山(湘南平ぶり~)

なごやYK221/奥多摩町大岳山(先日はQSLカードありがとうございました)

さいたま17541/東大和市(ご無沙汰です~ご自宅からCBできるなんてうらやましいです)

とうきょうMT106/2須走富士山五合目(小金井公園からの信号強いと言われてうれしかったです)

さいたまMS118/那須塩原(ご無沙汰です~)

まえばしHS75(お久しぶりです~移動地は取れませんでした~( ;∀;)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(特小坊主免れました~)

 

夜は衛星通信で0エリアの局と交信

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

今週のTASKはA1CLUBのOAMだけ参加でFAIR,久々のSINGLE HITでした~

 

 

先日荻窪の八百屋さんのお兄さんが来ているTシャツをみてびっくり!

これ僕の好きな映画カーペンターのTHEY LIVEではないか!

ネットで調べると4100円で販売している~センスいい兄さんだな~

因みに芸能人とかが良く来ているOBEYシャツやCAPもこの映画がルーツに決まってます!

 

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,870円) in link jh4vaj (2025/9/14 20:16:46)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回も山本無線CQが最安値。これより安い値付のショップは在庫なし。 カートに入れて進める。 支払額が104,889円で、獲得ポイントが11,019。差し引きの実質額は、93,870円。前回 […]
feed 秋オン2025 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/9/14 17:52:45)

昨日から中途半端に降っていた雨は、朝方に強くなってしまいました。

せっかくなのに…と思ってましたが、9時過ぎに雨は止み晴れ間が見えてきました。

結構な量が降ったので登山は無し、車で行ける所は?と言うことで、無難に霧降高原へ。


今日はコンディションは底辺。
これはこれでFBで、遠くからやってくるノイズも無く純粋に直接波のQSOがゆっくりと出来ます。私にとってはとてもありがたい話です。

今年、我が家の特小4台はレースの連絡用に出払っているので、非常に懐かしの1台を使いました。
このユピテルは、感度も飛びも良く、20Dの様に日が当たらないのが不思議なくらいです。

今回のイベントでLCRも運用しましたが、QSOゼロ。なかなか珍しいです。


なんやかんやで、2時間ちょっとの運用。内30分はお昼寝(笑)でしたが、延べ20局。久し振りに繋がった局も多く、この「ペタペタコンディション」に感謝なのでした。


feed このブログ、引っ越ししました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/9/14 16:41:45)

こちらのブログ、サービスの終了が迫り、引っ越しが促されていましたが、とうとうそれを実施しました。

はてなブログの方に引っ越ししました。

今度からはこちらをご愛読お願いします。

https://jo1kvs.hatenablog.com/

よろしくお願いいたします。

feed 北海道総合通信局が処分を検討、JR北海道が電波法違反状態の防護無線機61台を車両に設置して放置--9月7日(日)~9月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/14 9:30:21)

先週のアクセスランキング1位は、JR北海道(北海道旅客鉄道株式会社)が総務大臣から無線局の免許を受けずに列車防護無線機61台を同社の車両に設置していたことが判明し、北海道総合通信局および北海道運輸局に報告したニュース。これらの防護無線機の大半は2020年ごろに車両に搭載していたもので、すでに免許交付を受けた無線機に交換したとしている。原因については「免許申請を失念していたためです」と説明している。北海道総合通信局は、JR北海道に対し今回の経緯を文書で報告するよう求め、報告を受けた上で電波法令に基づく処分を検討する方針だと、地元の報道機関が伝えている。
※ニュース報道は該当記事の「関連リンク」から確認できますが、公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

緊急時に乗務員が操作を行うことで付近を走行中の車両に緊急停止を促し、二次事故を防止する役目を果たす「列車防護無線機」は、車両の運転席に設置されている(画像はイメージ)

 

 

 続く2位は、これも電波法違反関連記事で「<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発」、そして3位には「<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分」がそれぞれランクインした。どちらも総務大臣から無線局免許を受けずに無線機を設置していたもので、不法無線局の取り締まりを、各総合通信局と地元捜査機関が協力して実施し発覚したものだ。

 

 

令和7年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「『バレなきゃ平気』は通用しません。アマチュア無線、業務での使用は違法です」PRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 4位は、アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号が9月19日(金)に発売される新刊情報。特集は「大型ディスプレイだからできる各種機能を探る、バンドスコープを活用せよ」、第2特集は「発生源を探って元から断つ、ノイズの発生原因と対策」だ。価格は1,320円(税込み)。5位には、季刊誌「電子工作マガジン 2025年秋号」が同じ日の9月19日(金)に発売される新刊情報。同誌は今号を持って定期刊行を終了し、最終号となることが判明。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内している。最後を飾る特別増ページで価格は1,980円(税込)。

 

 

「HAM world 2025年11月号」の表紙(左)と「電子工作マガジン 2025年秋号」の表紙

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【ニュース動画あり】<「免許申請を失念した」と説明、北海道総合通信局は電波法違反で処分を検討>JR北海道、免許を受けていない列車防護無線機61台を2020年ごろから車両に搭載

 

2)<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発

 

3)<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分

 

4)<特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行

 

5)<悲報…本号をもって定期刊行を終了。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年秋号(最終号)を刊行

 

6)【ハムフェア2025】<第6弾!画像で見るダイジェスト>入場前のイライラ削減、QRコードを読んでリストバンド(入場券)を配布するスムーズな入場方式が大好評

 

7)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集

 

8)【ハムフェア2025】<第7弾!画像で見るダイジェスト>残念! 毎回参加していたハムフェア常連の「献血コーナー(東京都赤十字血液センター無線部)」が見当たらず

 

9)【追記:交信成功!】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の油井宇宙飛行士、9月11日(木)18時22分から兵庫県多可町の子供たち13名とアマチュア無線で交信

 

10)<体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート

 

 

 

The post 北海道総合通信局が処分を検討、JR北海道が電波法違反状態の防護無線機61台を車両に設置して放置--9月7日(日)~9月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 9/13 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/14 1:07:57)

本日は朝1ACLUBのOAMにチェックイン。

夕方自宅からCQ~

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主回避感謝です~)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

京都のフィギュアガチャがあったので一回ガチャ!

金閣寺が出た!個人的には銀閣寺の方が渋くてすきであるが

まあ良しとしよう!清水寺も良いないあ~

 

 

 

 

feed 2025.9.13 白子町イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/14 0:37:26)

 今日は職場でオンライン会議がありました。その後、11時前には家に帰ってきてお弁当を買ってきたので昼食を摂りました。

 その後すっかりうたた寝をしてしまい、気がついたらすでに13時40分、しまった田村淳のニュースクラブを40分間も聞き逃してしまった。

 雨も降っていないようなのでいつものコースを歩いてみました。今日は少し走ってみたのですが、やっぱり300mくらいしか走れません。

今日は土曜日なのに沢井製薬の駐車場には沢山の車が止まっていました。

 

 

 この橋は「にしやはし」と呼ぶらしいです。いくら火の下に口と調べても発見できず、「谷」で有ることが判明しました。

 今日もこのフェンスにあわせて大うさぎ8回を2セット行いました。

 

 

 今日は2週目に大うさぎを15回1セット行いました。

 16時には雨の予報だったので先ほどのフェンスの方は行かずに4分の3周でおわりにしました

この橋で折り返しました。

 今日は13,019歩、距離8.67kmでした。

 結局16時は雨は降りませんでした。

 

その後、ESが発生しているようなので白子町の運用ポイントへ向かいました。

 今日はSR-01とNTS115で運用しました。

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01、NTS115

   (特記なしはSR-01)

(CB)

 16:16 かごしまAK56 8ch 53/54 鹿児島県阿久根港

 16:17 クマモトHR787 5ch 54/55 熊本県

 16:47 クマモトHR787 8ch 54/55 熊本県

 17:04 くまもとDX55 8ch 56/56 熊本県野釜島 

 17:08 サガAA229 8ch 53/53 佐賀県      ※NTS115

 17:47 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県荒尾市

 17:51 かがわMC36 8ch 53/53 香川県丸亀市

 

 この時期になってもES交信ができたので良かったです。昨年は9月以降はほとんど交信できなかった気がします。

 各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 夏野菜のカレーそば in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/14 0:01:24)

クマのブログ、最近食べ物(貧乏ぽい)関係ばかりであんま面白くは無いよね。


元々面白いブログではありませんが

feed iradio UV-98 PLUSでの受信 スペクトラムスキャンモード編 in link jh4vaj (2025/9/14 0:00:18)
UV-98 PLUSのスペクトラムスキャンの使い方がわかったのでメモ。 一番悩んだのが起動方法。そもそもこれがわからなきゃ始まらない。デフォルトでは起動できるようになっていないようで、適当なキーにSpectrumを割り当 […]
feed 2025.09.13_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin伊勢原市大山中腹見晴らし台を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/9/13 22:38:00)
「げっ、胸元にヒルちゃんが登ってきてる!!」

9月のロールコールを開催しました。週間天気予報では曇りだったのに、数日前からゲリラ豪雨のような雨が続き、今日も朝からポツポツと雨模様です。(涙)

予定では大山見晴らし台での開催ですが、気になるのは連日の雨。
「ジメジメしていてヒルちゃんがいるかも・・・」

とはいえ、いまさら開催場所を変更するのも面倒なので、初志貫徹で06:30自宅を出発。伊勢原駅に向かいました。小田急線から眺めた大山は中腹より上が雲の中。
IMG_0071.jpg

07:30伊勢原駅に着くと丁度バスが到着。いつもの行列がありません。

IMG_0072.jpg

この天気のせいかガラガラ。

IMG_0073.jpg

バスで30分ほどでケーブルカー駅に到着。誰も歩いていません。

IMG_0074.jpg

見晴らし台はここ。

IMG_0075.jpg

ケーブルカー駅まではこま参道を登っていくのですが、早速ウワサの看板を発見。

IMG_0076.jpg

ケーブルカー駅近くの橋の欄干にも同様の掲示が。

IMG_0078.jpg

ケーブルカーの駅もガラガラ。

IMG_0079_202509132156479e7.jpg


IMG_0081.jpg

阿夫利神社駅に到着。小雨模様でガスっています。持参したレインコートを着込み、折りたたみ傘をさして歩き始めます。

IMG_0084.jpg

途中、道の真ん中に動くものを発見。15㎝ほどある大きなカエルくんでした。大山でカエルを見たのは初めてです。

IMG_0091.jpg

道はぬかるんではいませんが濡れた落ち葉が沢山。滑らないように注意しながら登ってきます。

IMG_0095.jpg

熊の出没もあって、今回はVX-3を胸に刺してFMヨコハマと430MHzの同時受信音を鳴らしながら登りました。
IMG_0137.jpg

レインコートって「水蒸気は逃がして雨粒は入れない」って良くうたっていますが、汗っかきの当局には蒸れ蒸れであまり着たくありませんね。

IMG_0097.jpg

09:30過ぎに見晴らし台に現着。

IMG_0099.jpg

雨が降っているのでいつものテーブルではなく、東屋にお店を開きます。

IMG_0100_20250913215658e12.jpg

ザックの雨除けカバー、もともと付属しているのですが初めて使いました。有ると無いとでは大違いです。

IMG_0101.jpg

まずは特小臨時RPTを設営。

IMG_0102.jpg


IMG_0104.jpg


IMG_0105.jpg

でもって、アマ無線の設備も設営。

IMG_0106.jpg


IMG_0107.jpg

設営していると、胸元に小さな虫のようなものが。よく見るとどんどん伸びていきます。
「ヒルちゃんじゃん!何でここまで登ってくるかな!!!!」
慌ててもぎ取って足でぐりぐり。

もしかして足元にヒルちゃんがウヨウヨしているかもしれないと思い、念のため裾を靴下の中に入れておきました。

おかげでロールコールの開始は10時を過ぎて20分遅れでスタート。
それから12時過ぎまではおしゃべりタイム。
途中で「電波が弱い」とのご指摘が。
三脚のアンテナは横殴りの雨でぬれ続けていますが、「もしや同軸ケーブルに水が入ったのか?」

今日持参したVX-8DはSWR測定器のが付いていないので調べようがありません。
帰宅してから調べてみようと思います。

運用も終わり足元を見ると、「なんじゃこりゃあああああ」
裾の周りが血だらけです。


IMG_0111.jpg


IMG_0110.jpg

裾を靴下から抜くと、血をたらふく吸って丸々としたヒルちゃんがコロッと落ちてきました。
きっと見晴らし台に来る途中ですでに足を登っていたのでしょう。

IMG_0112.jpg

ヒルちゃんにはご臨終して頂き、とりあえず昼食。

IMG_0113.jpg


IMG_0114_20250913215829d41.jpg

そのころにはガスもなくなりました。

IMG_0117.jpg


IMG_0126.jpg

やっと遠くの景色も見えるように。

IMG_0127.jpg

13:45に下山開始。

IMG_0130.jpg

念のため、ケーブルカーの駅で靴を脱いでヒルちゃんの最終チェック。
靴の中の靴下の部分に1匹発見!このまま連れて帰るところでした。
feed <全国8か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/13 10:34:47)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年10月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年10月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(10月5日開催)○
千葉県多古町/多古町商工会館(10月19日開催)○
大阪府 富田林市/富田林市市民会館(10月26日開催)○
山口県周南市/徳山工業高等専門学校(10月19日開催)○
長崎県諫早市/つくば倶楽部 (10月26日開催)○
福島県郡山市/三穂田ふれあいセンター(10月26日開催)○
北海道倶知安町/倶知安町公民館(10月4日開催)○
北海道函館市/函館市亀田商工会館(10月5日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

◆いつでも誰でも(無資格者も)自宅で受講できる「3アマeラーニング養成課程」
 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
・電波法関係手数料令改正のお知らせ(2025年9月20日以降開講の講習会より)(JARD)
・現在募集中の講習会の日程表(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post <全国8か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京のみで1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/13 10:32:37)

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年10 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年10月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程

 

<東京> 巣鴨会場/10月19日(日)開催

<大阪> 10月の開催はなし

 

 令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。

 

 同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・受講料金(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)

 

 

 

The post <東京のみで1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <札幌と東京で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/13 10:30:30)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年10月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年10月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア>
 北海道札幌市/北海道母子福祉センター(10月18日開催)

 

<東北エリア> 10月の開催はなし

 

<関東エリア>
 東京都墨田区/すみだ産業会館(10月13日開催)

 

<信越エリア> 10月の開催はなし

 

<北陸エリア> 10月の開催はなし

 

<東海エリア> 10月の開催はなし

 

<近畿エリア> 10月の開催はなし

 

<中国エリア> 10月の開催はなし

 

<四国エリア> 10月の開催はなし

 

<九州エリア> 10月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

 

●関連リンク:
・2025 年 9 月 9 日以降の申込みから「養成課程」受講料金改定について(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <札幌と東京で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年10月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed 関東、北海道、北陸の各エリアで発給進む---2025年9月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/13 9:30:46)

日本における、2025年9月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。9月に入り、これですべてのエリアで最新のコールサイン発給情報が出そろったことになる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、北海道、北陸の各エリアで発給進む---2025年9月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「HF運用お役立ちガイド」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年10月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/13 7:00:50)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年10月号を9月19日(金)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻952号となる。特集は「~サイクル25、秋の伝搬伝搬、注目ジャンル~ HF運用お役立ちガイド」。さらに「ハムフェア2025 ア・ラ・カルト」「USBマイクをSSBで使う」「2025年 “全国2mSSB夏の祭典” レポート」「フロントエンドIC 1個で作る 7MHzダイレクトコンバージョン受信機の製作 」「アクティブハムのノウハウ 運用現場で役立つダイポールアンテナの基礎知識」「HF帯ローバンドの長距離電波伝搬」などの記事も掲載。別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」がついて、価格は1,100円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年10月号の表紙

 

 9月19日(金)に発売される「CQ ham radio」2025年10月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>~サイクル25、秋の伝搬伝搬、注目ジャンル~ HF運用お役立ちガイド

 

・太陽活動周期“サイクル25”の好コンディション
 秋のHF帯電波伝搬を楽しもう!

 

・モールス通信好きが語る、その魅力と攻略法
 CW運用ガイド

 

・HFで楽しめるデジタル音声通信
 初めてのFreeDV

 

・英語で挑む
 海外交信フォーンオペレーションガイド

 

・あの感動をもう一度!
 AM通信への誘い

 

 

トピックス>

 

・「体験運用の日」ご案内

 

・新製品情報

 

・第47回 アマチュア無線フェスティバル
 ハムフェア2025 ア・ラ・カルト

 

・海外ハムと親睦を深める
 2025 HAM FAIR DXセミナー・懇親会

 

・中学生から大学生、顧問の先生、卒業生が集う
 「中部学校社団交流会」開催される

 

・144MHz SSB 夏の一斉移動運用
 2025年「全国2mSSB夏の祭典」レポート

 

・第2弾 HF帯長距離電波伝搬のメカニズムを探る
 HF帯ローバンドの長距離電波伝搬

 

・10月19日・20日 体験運用実施・体験者募集
 「体験運用の日」お役立ち情報

 

・アクティブハムのノウハウ
 運用現場で役立つダイポールアンテナの基礎知識!

 

・高感度同相電流検出器で解決へ
 びっくりぽん! LEDが踊る謎のインターフェア珍事件

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 大阪・関西万博会場の最寄り駅 Osaka Metro 中央線 夢洲駅 編

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 コウモリの追跡調査で社会貢献

 

・シニアハムのプチ旅行
 鹿児島でグループ・サウンズとCQCQ

 

・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
 Turbo HAMLOGの部屋 第16回 

 

 

<テクニカルセクション>

 

・新たな運用スタイルを提案!
 USBマイクをSSBで使う

 

・格安ループアンテナとtinySAを使いこなそう
 安価に行うアマチュアのノイズ探索

 

・フロントエンドIC 1個で作る
 7MHzダイレクトコンバージョン受信機の製作

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・Short Break
・DX Report
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・アマチュアの真空管活用術
・記念局INFORMATION
・From USA
・実践ハムの英会話
・FreeDV最新情報
・現代に楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・ローカルトピックス
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

【別冊付録】「ネットワーク無線ガイド2025」
 ネットワーク無線とは通信経路にインターネットも利用して幅広いコミュニケーションを実践するアマチュア無線の通信システムです。音声で交信を楽しむものから、位置情報やショートメッセージのやりとりも実用化され、多くの方々が日々のコミュニケーションに役立てています。今回は複数あるシステムのうち、APRS、D-STAR、Reflector、WIRES-Xに注目し、最新情報に基づき各システムの魅力から取り組みなどをガイドします。

 

別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」

 

 

 同誌の予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社)

 

 

 

The post <特集は「HF運用お役立ちガイド」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年10月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed UV-98 PLUSのファームウェアを更新する in link jh4vaj (2025/9/13 0:11:38)
UV-98 PLUSのファームウェアを更新しようとしたところ、結構苦労した。手順のメモ。 まず、現状のバージョンを確認。「V1.06 2025-04-17」というバージョンが入っているようだ。 続いて、メーカ(iradi […]
feed 夏野菜のチキンカレー in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/13 0:01:59)

クマのバイト先にもある夏野菜のチキンカレー。


でもクマが自宅で作ると、見た目は全然別物笑い泣き


味に少しは影響しますが、見た目なんかは全然気にしない。


それよりとにかく夏野菜の大量消費。


なので調理方法をとにかく簡単に。


炒めたチキンに、レンチンしながら玉ねぎ ピーマン ナスビ ズッキーニを入れて煮込みました。



煮込みながらピーマンとオクラのあえ物を作ります。


これもレンチンしてから味付けするだけ。


今回は、砂糖 だしの素 醤油 ごまです。


もちろんゴマは随分前に賞味期限切れのやつ。



とりあえず、前に食べてお腹は痛くならなかったから大丈夫ですよね。



大量に作った夏野菜のカレーは、これから3日間食べ続けますえーん





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 9/12 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/12 21:11:30)

本日は朝、北海道が開けた情報が8時過ぎにできましたので9時前に公園デビューも遅かったようです。

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避、感謝)

 

その後はローカルのKVIさんにお声がけいただき暫し歓談、で撤退。

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

朝の連ドラ、アンパンのやなせたかしさんと手塚治虫氏は親しかったようです~

WIKIみると手塚氏は東久留米に住んでいたようですね!

 

 

 

 

 

feed TM-941S 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/12 17:39:46)

TM-941S

電源が入りません。

 

 

470Ωの半田不良によりREGの8V出力無しの為、再半田実施。

 

 

メモリー電池0V

液漏れでのパターン修正痕があります。

 

 

電池ホルダー化

 

 

CTCSSユニットコネクター半田外れ

 

 

再半田

 

 

スポンジ劣化

 

 

ツマミ類丸洗い

 

 

スポンジ交換

 

 

LED化

 

 

2mのパワーが最大でも5W、モジュール不良です。

 

 

オーナーさんにお願いし、サトー電気さんで購入して頂きました。

 

 

交換

 

 

50W

 

 

その他バンド点検再調整しました。

 

 

清掃、完了です。

 

 

feed SM-230 ステーションモニター 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/12 16:43:33)

SM-230

電源を入れても輝線が出ない、との事でお預かりしました。

電源のLEDは点灯しています。

 

 

CRTのヒーター電圧がかかっていません、

 

 

L151の半田不良でC152にマイナス電圧がかかっていた為

 

 

パンクしていました。

 

 

チョークコイル半田手直し。

 

 

輝線が復活

 

 

オシロスコープモード点検

 

 

1KHz波形

 

 

矩形波補正

 

 

 

RFモニター SSB変調波形

 

 

 

AM変調波形

 

 

完了です。

 

 

feed 北海道ハムフェア 2025に出展します in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/9/13 16:07:27)
9月20日(土)13:00〜17:00 21日(日)9:00〜16:00

デ・アウネ さっぽろ( 札幌市東区北6条東4丁目1-7)にて開催される 北海道ハムフェア に出展します。今回の参加は私7L4WVUのみとなります。

ブース位置は下図のとおりです

スクリーンショット 2025-09-12 125942




他に  21日(日)10:30〜12:00 「POTAの紹介と最近のものづくり事情」 というタイトルで講演を行いますのでよろしくお願いします
https://jarl.hokkaido.jp/hf2025/pota/

スクリーンショット 2025-09-12 203557

スクリーンショット 2025-09-12 203755

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<7L4WVU頒布品> 


FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 7&10MHz LPF付き 頒布価格   16k     完成品 2台

出力はフィルター前で1Wにしています。充電式2000mAHのリポバッテリー内蔵。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで電池込で150g程度しかないのでPOTAやSOTAでも楽々移動できます。QRPですがFT8なのでコンディションやアンテナ次第で十分楽しめます。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
スクリーンショット 2023-02-15 125045










●POTANT7 移動用アンテナ 頒布価格 11k 1台  
取扱説明書 
スクリーンショット 2025-02-07 132921

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)





●マルチバンドロッドアンテナ(完成品)  頒布価格10k 3式

アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は使えません) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。

IMG_5461






アンテナアナライザー(TE-2101)   頒布価格 12k 5
SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます
IMG_8263





●還暦ラジオ   10k 完成品1台
昨年、BCLのクラブから依頼を受けて10台製作、納品したのですが、頒布されなかったのでリクエストにお応えして製作しました。

  ★取扱説明書(簡易版)





●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品 橙1台
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。
IMG_4768



●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k  赤1台、青1台
最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a


★動画は、組み立ての模様も含まれていますが、今回の頒布は完成品のみです



●POTA BOOK 1k 3部
POTA日本有志の会が作成した本です。通販でも購入できます
https://booth.pm/ja/items/7385226
92c1f8c3-e7dc-41fc-b36b-685ef8fa54f1_base_resized



それではよろしくお願いします。



feed <アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/12 12:25:07)

総務省総合通信基盤局電波部電波政策課は、毎年この時期に実施している「周波数再編アクションプラン(案)」の「令和7年度版」を作成・公表し、2025年9月12日(金)から10月14日(火)までの約1か月間、広く一般から意見募集を行う。これは同省が「電波の利用状況調査の評価結果等に基づく具体的な周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため」として平成16年度から毎年実施しているもので、「令和6年度電波の利用状況調査(714MHz以下の周波数帯)に係る電波の有効利用の程度の評価結果(令和7年8月発表)等を踏まえ、『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)』を策定するに当たり、意見を募集します」としている。アマチュア無線に関しては「アマチュア無線については、ピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…(中略)…国際的な電波の利用動向、他の新たな電波システムの需要やアマチュア無線の態様等を踏まえた、アマチュア無線全体の周波数割当ての見直しや更なる共用の推進等に向けた検討を行う」としている。

 

 

総務省が公表した「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」の一部抜粋

 

 

 総務省が公表した「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)(案)に対する意見募集」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)に対する意見募集

 

 総務省は、具体的な周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を作成しました。

 

 つきましては、本案について、令和7年9月12日(金)から同年10月14日(火)までの間、意見を募集します。

 

1.意見募集の対象
周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)(別紙1PDFのとおり)

 

2.概要
 総務省は、電波の利用状況調査の評価結果等に基づく具体的な周波数の再編を円滑かつ着実に実施するため、平成16年度から毎年、「周波数再編アクションプラン」を策定・公表し、具体的な取組を示しています。

 今般、令和6年度電波の利用状況調査(714MHz以下の周波数帯)に係る電波の有効利用の程度の評価結果(令和7年8月発表)等を踏まえ、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)」を策定するに当たり、意見を募集します。なお、本案の概要は、(別紙2PDF)のとおりです。

 

3.意見募集の要領
 意見募集要領:(別紙3PDF)のとおり

 

4.意見提出期間
 令和7年9月12日(金)から同年10月14日(火)まで
 ※郵送については、締切日の消印まで有効とします。

 

5.今後の予定
 総務省では、本案について寄せられた御意見を踏まえ、策定した「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)」を速やかに公表するとともに、具体的な取組を確実に実行します。

 


 

 

 公表した「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」から、アマチュア無線関連の記述は以下のとおり。

 

 


 

(13)アマチュア無線周波数帯における周波数の割当てや共用等の検討

 

 アマチュア無線については、ピーク時の1/4程度(ピーク時(平成6年度):1,364,316局、令和7年3月末:344,105局(25.2%)) にまで利用者が減少している状況であり、電波監理審議会による電波の有効利用の程度の評価結果に基づき、ワイヤレス人材育成の裾野を広げるための取組を引き続き進めるとともに、国際的な電波の利用動向、他の新たな電波システムの需要やアマチュア無線の態様等を踏まえた、アマチュア無線全体の周波数割当ての見直しや更なる共用の推進等に向けた検討を行う。また、第4章II4(2)①自営系無線システムに併せた検討を行う。

 

 当面の課題として、以下に掲げるものについて検討等を行う。

 

・10.1~10.15MHz帯において、国際的な電波の新たな利用需要や国際分配等を踏まえ、固定業務との共用検討を行う。

 

・430~440MHz帯等において、第4章II4(2)①自営系無線システムに併せた検討を進める。

 

・10.45~10.5GHz帯、24~24.05GHz帯、47~47.2GHz帯において、特定実験試験局の対象周波数とすることを検討する。

 

・国際的な電波の利用動向、他の新たな電波システムの需要やアマチュア無線の態様等を踏まえ、いわゆるバンドプラン(運用規則告示)全体の将来的な見直しや更なる共用の推進に向けた検討を進める。

 


 

 

 日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログでは、「周波数再編アクションプラン」の前回の「令和6年度」と、今回の「令和7年度」の記述の違いを比較しながら、文面の意図するところを「局数が減ってんだから、周波数の整理・再編の対象だからな……という部分でしょうか」と紹介している。

 

 また「第4章II(2)①自営系無線システム」の中身についても抜粋し、アマチュアバンドごと(10MHz帯/430MHz帯/1200MHz帯/2400MHz帯/5600MHz帯/10.1GHz帯/10.4GHz帯/24GHz帯/47GHz帯など)に言及している。記事下の「関連リンク」から確認できるので参考にするといいだろう。

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)に対する意見募集
・周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(PDF形式)
・パブコメ募集:周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集 first appeared on hamlife.jp .

feed <新価格リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器などの製品価格を2025年8月1日から改定 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/12 11:30:13)

アンテナメーカーのコメット株式会社は2025年9月10日、アンテナ(固定、車載)、車載用同軸ケーブル、バラン、デュプレクサー、インカム用マイクなど、同社製品の価格を8月1日から改定したことを同社公式サイトで告知し、PDF版の価格改訂表を掲載した。

 

 

 コメット株式会社がWebサイトに掲載した「製品価格改定のお知らせ」は次のとおり。中にはCBL-400(広帯域バラン)やCF-142(デュプレクサー)、CHV-5α(5バンド角度可変型ダイポール)のように20~25%の値上げになっているものも見られる。

 


 

価格改定のお知らせ

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

 さて、弊社におきましては経営の合理化及び経費削減、生産コストや価格の増加の抑制に努めてまいりました。しかしながら、近年続いております原材料価格の高騰、エネルギーコスト及び人件費の上昇、さらには為替変動や輸送費などの外的要因により、現行の価格を維持するのが非常に困難な状況になっております。

 

 つきましては、誠に不本意ながら、一部製品の価格を改定させていただくことになりました。新価格は8月1日(金)のご注文分から実施させていただきます。詳細については別紙をご参照いただきたく存じます。 また仕切り価格に関しましても見直しをさせていただきます。詳しくは担当営業までご連絡ください。

 

 引き続き経営の効率化を図るとともに商品の品質保持を最優先に考え邁進いたします。苦渋の決断となりましたことをご理解いただき、今後も変わらぬご高配を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

 


 

同社発表の新価格改定表を以下に掲載する。
なお 価格表記は「税抜き」 である点、定価は変更せず仕切り価格(販売店への卸価格)のみ変更している製品や、価格改定を行わない製品も記載されている点に注意が必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・製品価格改定のお知らせ(コメット)
・価格改定表PDF (コメット)

 

 

 

The post <新価格リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器などの製品価格を2025年8月1日から改定 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8K3EXPO」「JA3XPO」との交信は10点など、万博開催にともないルール変更多数あり >JARL関西地方本部、9月15日(月・祝)6時から12時間「第54回 XPO記念コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/12 10:00:24)
2025年9月15日(月・祝)6時から18時まで、JARL関西地方本部主催の「第55回 XPO記念コンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯/10GHzの各アマチュアバンド(前回は1200MHz帯まで)の電話と電信で開催される。1970年の「大阪万博」を記念して、1971年から開催されてきた同コンテストだが、今年は「大阪・関西万博」が行われていることから、「大阪・関西万博JARL特別記念局“8K3EXPO”と“JA3XPO” (2025年4月13日記事 )との交信はそれぞれ10点」「海外のアマチュア局の参加OK」「第55回特別賞として抽選で550局に記念品が贈られる」など、多くのルール変更が行われている。また、「EXPO2025記念アワード」( 2025年6月23日記事 )を追いかけているアワードハンターにとっては、期間中多数のバンド・モードで「8K3EXPO」「JA3XPO」がオンエアーすることが考えられるためポイントが稼げ、さらに「9月15日開催のXPO記念コンテストにエントリーした局には10ポイント付加する」という嬉しい特典もある。
 
 
 

「8K3EXPO」および「JA3XPO」と多くのバンドとモード(モードは電信・電話・デジタルに分類)で交信してポイントを得るというルールで、「9月15日開催のXPO記念コンテストにエントリーした局には10ポイント付加する」としている

 
 
 
 主催者は「今年は『大阪・関西万博』が開催されています。これを機会にXPO記念コンテストの幾つかの規約改定を行いました。ご注意ください」と案内を行っている。
 
 
 
●主な改正点は以下のとおり。
 
 
a)参加資格に海外のアマチュア局を追加。
b)使用周波数帯を1.9MHz~10GHzとする。
c)種目に「シングルオペHFマルチバンド」と「シングルオペ2400MHz以上マルチバンド」を追加。
d)Webクラスターなどの使用を認める。ただし、セルフスポッティングやそれを依頼する行為を禁止する。
e)許可されているリモート局による運用を認める。
f)従来チェックログ扱いとしていた記念局(8J、8K、8N局など)も一般局と同等に扱う。
g)大阪・関西万博記念局との交信は得点を10点とする。
h)第55回特別賞として抽選で550局に記念品を贈る。
 
 
 
 呼び出し方法は電信が「CQ XPO TEST」、電話が「CQ XPOンテスト(XPOの発音は規定しない)」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域などのナンバー」となる。
 
 得点とマルチプライヤーは、①得点は完全な交信を1点とする。ただし,同一バンド内における重複交信は電波型式が異なっても得点にできない。②マルチプライヤーは各バンドで交信した異なる都府県・地域などの数。ただし、海外局との交信はマルチプライヤーの対象とならない。
 
 総得点は、①マルチバンドの場合「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得たマルチプライヤーの和」。②シングルバンドの場合「当該バンドで得た得点」×「当該バンドで得たマルチプライヤー」。
 

 また、2025年9月22日(月)と23日(火・祝)に行われるJARL東海地方本部主催の「愛・地球博記念コンテスト」との共同企画で、両方のコンテストに参加することにより抽選で記念品が贈呈される、従来からある特別ルールも健在だ。

 

 それぞれに書類を提出することで、自動的に本特別ルールが適用されるため、別途ログを提出する必要はない。

 
 ログの締め切りは電子メール、郵送ともに9月30日(火)まで。詳しくは「第55回 XPO記念コンテスト規約」で確認してほしい。
 
 
 
 

「第55回 XPO記念コンテスト」の規約(一部抜粋)

 
 
 
 
↓この記事もチェック!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
●関連リンク:
 
 
 

The post <「8K3EXPO」「JA3XPO」との交信は10点など、万博開催にともないルール変更多数あり >JARL関西地方本部、9月15日(月・祝)6時から12時間「第54回 XPO記念コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 当局のハムログ設定 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/9/12 9:01:22)

Turbo HAMLOG 皆さんお使いですね。
私も使っています。
ほんと開発者の方ありがとうございます。
開発者御本人と交信するとびっくりしますが・・・(笑)

当局のハムログの設定、特徴的な部分としては

入力ウィンドウ表示 A~Fありますが、それぞれ開くためのショートカットキーを割り当てています。
 A Ctrl+1
 B Ctrl+2
 C Ctrl+3
といった具合に、6つ、比較的早く開けるようにしています。

それぞれのウィンドウにリグコントロールを分散して設定しています。時折変えますが・・・例えば
 Aは何もなし
 BはFTX-1
 CもFTX-1
 DはFTX-1のサブ
 EもIC-9700
 Fは何もなし
Fウインドウは、移動で紙に書いてきたログを入力しやすいように、日付は今ではなく前回のものを引き継ぎ、備考1も前回のものをそのまま表示、みたいにして、コールサインと時間とレポートだけをサクサク入力できるように設定しています。

Aを何もリグと接続しないのは理由があります。
普段の交信でもこの窓は使いますが、FT8の運用時には絶対この窓で運用します。
WSJT-Xから来た周波数(実周波数)と、リグから来た周波数(VFOの周波数)は異なり、これがブッキングするとWSJT-Xのリグ制御周波数もおかしくなって、アレアレ?状態になってしまうのです。それを回避するためです。

ちなみに、VSPE(バーチャルシリアルポートエミュレーター)というソフト(有料)のスプリッターという機能を使い、1つのリグコントロールポートを複数のソフトで利用できるようにしています。これ入れて作動させておくと、一つのリグといろんなソフトでコントロール出来るようになるんです。(最近のリグは2ポート持つようにもなってきていますが・・・)
こういうことをしていない方はブッキング騒ぎは無いです。

あとは、左手デバイスって知ってますか。TourBoxとかそういうやつ。
それをハムログの入力画面に近い配置のボタンに項目を割り当てていく(全項目にショートカットキーが割り当てられているのでそれを登録する)と、コールサインの次にJCCコードの窓にマウスを使わずにすぐに飛べたりしますし、今の時刻を入力する(Time窓で↓キー)もマクロ登録しておくことが出来ますので、え~っと、という時間を減らせます。

印刷関係では、常置(固定)運用の時と移動運用の時を備考1の情報から、自動的にデザインの異なるカードを印刷出来るようにしています。エリアごとにそのページに表示される自分のコールサインも異なるように仕掛けています。
ちなみにレポート面に自分のコールサイン書いてない方たまにみかけますが、いくら裏のデザイン面に書いてあってもレポート面に無いと不完全なので必ず載せてくださいね。

feed <「ハムフェア2025」のQSYブース振り返り>アマチュア無線番組「QSY」、第238回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/12 8:30:49)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年9月5日の第238回放送は、8月23日と24日に開催された「ハムフェア2025」の振り返り特集。JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はQSYブースで配布したサトーパーツのサンプル品などの人気ぶりについて。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、準備を進めたが出品できなかったもの(スパイダーアンテナのラジオ、PLL発振器)についてだった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

ハムフェアでの頒布品はこちらの記事も参考に
【ハムフェア2025】<番組ステッカーやサンプル部品をプレゼント>アマチュア無線家向け番組「QSY」、移動運用におすすめ小型アンテナチューナーなどオリジナル機器を販売

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第238回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <「ハムフェア2025」のQSYブース振り返り>アマチュア無線番組「QSY」、第238回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed PCBWay 紫レジスト 無料キャンペーン in link jh4vaj (2025/9/12 1:21:24)
お世話になっているPCBWayから期間限定キャンペーンの案内が届いたのでお知らせ。 今月(2025年9月)末までの限定で、プリント基板の紫レジストが無料(追加料金無しの意味)とのこと。上のバナーにあるように、通常だと$3 […]
feed 自宅で肉肉祭り in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/12 0:01:00)

今週は天気が悪く雨が降りましたが、その分少し涼しくなってきましたね。


このまま秋らしくなれば良いのですがね。


ほんと毎日暑くてバイクにも乗れない

feed <特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 18:00:38)

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号が、9月18日(金)に株式会社電波社から刊行される。特集は「大型ディスプレイだからできる各種機能を探る、バンドスコープを活用せよ」、第2特集は「発生源を探って元から断つ、ノイズの発生原因と対策」だ。そのほか「ハムフェア2025開催リポート」「ヤエスFT-X1シリーズ徹底レポート」「キャパシティガイドを使いこなせ」など、今号も盛りだくさんな内容となっている。価格は1,320円(税込み)。

 

 

「HAM world 2025年11月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2025年11月号でシリーズ51冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2025年11月号の概要

 

◆発売日: 2025年9月18日(金)全国書店発売
◆定価: 1,320円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

 

<特集:大型ディスプレイだからできる各種機能を探る、バンドスコープを活用せよ>

 

・リモコンソフトを利用して無線機の表示をPCモニターに大きく映す!
・バンドスコープの仕組みと動作
・グラフィックで調整しやすいノイズ除去機能の活用法
・モービル機にも搭載されているバンドスコープ機能

 

 

<第2特集:発生源を探って元から断つ、ノイズの発生原因と対策>

 

・EMI探知機 EMI-SPY2の実力
・EMI探知機 EMI-SPY2によるノイズ探知と対策
・ポータブル電源は電源ノイズ対策にも有効か?
・50MHz AMのノイズ 傾向と対策を知る

 

 

<そのほかの記事>

 

・「ハムフェア2025」猛暑の中、熱く開催!
・ヤエスFT-X1シリーズ徹底レポート
・NEW MODEL
・キャパシティガイドを使いこなせ
・アンテナ設置の鉄則①HF運用のすすめ
・アンテナ設置の鉄則②アンテナのアース側って一体何なのよ
・TH-D75で始めるAPRS運用[その3]
・連載 FT8でアワードを狙おう!
・フランスのアワードを狙ってみよう
・モールス通信(CW)上達講座
・1アマ国試対策室
・連載 D-STAR完全マスター
・HF帯でチャットが可能に!
・チャットシステム「Var AC」とは
・ヤエスFT5D徹底レポート
・世界の短波放送を聴こう!
・極めろ!フリラ道
・第7回サバイバルマラソンコンテスト要綱
・私の旅先での移動運用スタイル
・徹底使用レポート④AOR PERSEUS22を使いこなせ!
・初めてのドキドキ無線交信レポート
・軍用無線機解剖学 PRC-128[その3]
・読者コーナー「シモウマラウンジ」
・JARL NOW!

 

 

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: HAM world(電波社)

 

 

 

The post <特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed IC-706 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/11 13:03:11)

IC-706

電源が入りません

 

 

原因はフロントパネルと本体を接続する、ピンコネクターの接触不良でした、

IPAで清掃、復帰しました。

 

 

周波数再調整

 

 

バンド拡張の改造でチップダイオード追加、

受信感度再調整しました。

 

 

錆びたビス交換

 

 

清掃し完了です。

 

 

feed <「免許申請を失念したため」と説明、北海道総合通信局は電波法違反で処分を検討>JR北海道、免許を受けていない列車防護無線機61台を2020年ごろから車両に搭載 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 12:25:17)

JR北海道(北海道旅客鉄道株式会社)は2025年9月10日、同社の列車防護無線機61台について、総務大臣から免許を受けずに車両に搭載していたことが判明したとして、北海道総合通信局および北海道運輸局に報告を行い、2025年9月6日までに免許交付を受けた無線機に交換したことをプレスリリースで発表した。これらの防護無線機の大半は、2020年ごろに車両に搭載したもので、原因は「免許申請を失念していたためです」「申請を失念した経緯等については現在調査中です」と説明している。報道によると北海道総合通信局は、JR北海道に対し今回の経緯を文書で報告するよう求め、報告を受けた上で電波法令に基づく処分を検討する方針という。

 

 

JR北海道の車両。列車防護無線機は緊急時に操作を行うことで付近を走行中の車両に緊急停止を促し、二次事故を防止する役目を果たす(画像はイメージ)

JR北海道の車両の運転席の例。国鉄時代の1980年から運行しているディーゼルカー(キハ40形)だが、上部に防護無線機を搭載している。(hamlife.jp 2017年撮影:この車両は2023年3月に廃車となった)

 

 

 列車防護無線は、列車の脱線や人身事故などの緊急時に操作することで電波を発射し、周囲を走行する列車(電波の到達範囲にいる列車)に緊急停止を促し、二次事故を防止する役目を果たす装置だ。

 

 この電波を受信した列車の防護無線機からは「ピピピピ…」という警報音が鳴り響く。列車に乗っているときに突然急停車し、車掌からの「ただいま危険を知らせる無線を受信したため停止しました」というアナウンスと、その背後で鳴る警報音を聞いたことがある人もいるだろう。防護無線は300MHz帯の専用波を使用し出力は1W、発射源から半径約1~2kmに電波が届くとされているが、見晴らしの良い高架線上などを走行中に、遠方の防護無線をキャッチして停止するケースもある。

 

 

防護無線機の一例。これはJR東日本の車両(HB-E210系)の運転席に搭載されているもの(画像提供:おだQ指令)

運転席に「タテ位置」で設置されたJR東日本の防護無線機の例。写真左は通常の状態。 写真右は防護無線を発報中の状態 。発報するためにボタンの保護カバーが割られ、中央のボタンが点灯していることがわかる貴重な写真だ(画像提供:おだQ指令)

 

 

 JR北海道の発表内容は以下のとおり。

 


 

総務大臣の免許を受けていない防護無線機を車両に搭載していた事象について

 

1.概要
 車両に搭載している「防護無線機」(※)について、本来総務大臣の免許を受けなければいけないところ、免許を受けずに車両に搭載しているものが61台あることが判明しました。
 当該の防護無線機については直ちに免許状交付済みの防護無線機に取り換えを実施済みです。
※防護無線機とは
 列車乗務員が異常を知得した際に、防護無線機のスイッチを扱うことで無線信号を発信し、付近の他の列車に緊急停止を促し、後続列車同士の衝突などの二次災害を防ぐための装置

 

2.原因
 免許申請を失念したためです。
 申請を失念した経緯等については現在調査中です。

 

3.判明した経緯と対応
(1)無線機台帳を精査していた(※)際に、当該防護無線機61台に免許状が交付されていないことが9月2日に判明しました。
※無線局免許の一元管理と電子申請に対応するための「無線局管理システム」を2026 年度から稼働させるため既存の無線機台帳を精査していました。

 

(2)免許を受けていない防護無線機については、速やかに北海道総合通信局ならびに北海道運輸局に報告するとともに、9月6日までに免許状交付済みの防護無線機への取替えを実施しました。

 

(3)免許状を受けていなかった防護無線機は免許申請に向けて手続きを開始しています。

 

4.関連情報
(1)免許を受けずに車両に搭載していた防護無線機について、詳細は調査中ですが大半のものが2020年頃に車両に搭載したものです。

 

(2)他の無線機についても免許申請を失念したものがないか確認中です。

 

5.その他
 当該の防護無線機は設置時及び定期検査時において正常に機能することを確認していました。

 

 

 


 

 

 

 

●関連リンク:
・総務大臣の免許を受けていない防護無線機を車両に搭載していた事象について(JR北海道ニュースリリース)
・JR北海道 “防護無線”61台を免許受けずに列車に搭載、申請を失念(HTB北海道ニュース)
・【また不祥事】今度は”無免許”の防護無線機を5年間列車に搭載_その数61台…うち1台は2011年に免許失効→取り外すも2023年に再び搭載「申請を失念」と説明し経緯調査中<JR北海道>(北海道ニュースUHB)
・防護無線61台無免許 JR北海道、電波法違反か 担当者が手続き失念(北海道新聞デジタル)
・列車防護無線装置(ウイキペディア)

 

 

 

The post <「免許申請を失念したため」と説明、北海道総合通信局は電波法違反で処分を検討>JR北海道、免許を受けていない列車防護無線機61台を2020年ごろから車両に搭載 first appeared on hamlife.jp .

feed <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが9月23日(火・祝)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 11:30:37)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の交信初心者(アマチュア無線局は開局したがまだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方など)に向けた「初心者交信教室」を、2025年9月23日(火・祝)に東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で実施する。JARD主催の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員が対象。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料で定員は10名程度。事前申し込みが必要で定員に達し次第、締め切りとなる。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した開催案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

2025年9月23日(火・祝)に東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催!

 

 JARDでは、JARDの講習会にてアマチュア無線技士の資格を取得された方を対象に『初心者交信教室』を定期的に開催しています。 アマチュア無線局は開局したが、まだ交信ができていない方や、もっと交信に慣れたい方はぜひ、この機会をご利用ください。

 

★内容:
 『初心者交信交信教室』の内容は「全体説明」と「個別指導」となります。「全体説明」のパートでは、コールサインの構成の説明、講師役による模擬交信、ログ及びQSLカードの書き方の説明が主な内容となります。「個別指導」のパートでは、参加者を複数のグループに分け、講師役の方と1対1の模擬交信をした後、 実際にJARDクラブ局(JO1ZRD)を運用していただく内容となります。

 

★開催日時:
 ・2025年9月23日(火・祝)13:00~17:00

 

★開催場所: JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

★募集人員: 先着10名程度 ※先着順とします

 

★応募資格:
 JARD講習会の受講者、または受講者交流サイト「HAMtte」の会員
 ※アマチュア無線技士の有資格者(無線従事者免許証が必要)に限ります。

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ)
 ②ご住所
 ③連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ④所有する最上位のアマチュア無線資格
 ⑤コールサイン(お持ちの場合)
 ⑥受講した講習会番号(例A23-009、015)、またはHAMtteのID

 

★申し込み先メールアドレス: hamtte-p(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。
 ※申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。
・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表 を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。
・当日は直接JARDハム教室にお越しください。
・参加時のマスク着用は、個人の判断とします。個別指導時など密になる場面では、マスクの着用を推奨します。
・初心者交信教室ご参加時は、スタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・2025年9月23日(火:祝日)に東京巣鴨にて『初心者交信教室』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局を運用>JARDが9月23日(火・祝)に東京・巣鴨で「初心者交信教室」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <先着70名にプレゼント、講演「南極観測と8J1RLの運用」あり>JARL渡島檜山支部、9月14日(日)に「第50回 支部大会・ハムの集い」を北斗市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 11:00:43)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)渡島檜山支部(北海道)は、2025年9月14日(日)に「第50回 支部大会・ハムの集い」を北斗市の北斗市農業振興センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

★JARL渡島檜山支部第50回支部大会のお知らせ

 

 令和7年度JARL渡島檜山支部大会・ハムの集いは、今年も北斗市で開催いたします。第50回を記念して、ささやかですが参加者にプレゼントをさせていただきます。函館近郊の皆さんはもとより、管内、管外各地よりのご参加を心よりお待ちしております。

 

◆日時: 2025年9月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:30)

 

◆場所: 北斗市農業振興センター
   (北斗市東前74-2、カーナビ設定用電話番号:0138-77-7667)
    ※大野新道萩野小交差点から200m位、七飯町方向に入ったところ
     https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/5765.html

 

◆内容:
・支部大会
 業務会計報告、意見交流、津軽海峡コンテスト入賞者紹介
・ハムの集い
 南極観測隊員(通信担当)氏家宏之さん(JH7JCX)の講演「南極観測と8J1RLの運用」
 総合通信局電子申請の方法
 新企画「この話をしたかった!交流会」
 あげますくださいコーナー
 ハンディ機の抽選

 

その他:
・新企画では当日みなさんからいくつかのテーマの中から選んでいただき、自分の参加したいグループで交流を深めていただきます。
・「あげますくださいコーナー」ではシャックで不要なものや終活での整理品、無線以外でもリユース 可能な品物を受け付けます。量が多い場合は、事前の回収も検討します。 
・抽選はハンディ機1台の予定。参加資格: JARL会員であり、当選後1年以内にその無線機を使って約100局の交信を行う約束ができる方。
・「QSLカード展示」ではカードをお持ちの方は、1枚をご持参ください。展示後、1名に記念品を差し上げます。
・ビューローへ送るカードがあれば、お持ちください。大会終了後に直ちに発送いたします。
・ネームプレートをお持ちの方はご持参ください。お持ちでなければ支部で用意します。
・余った年賀ハガキや、書き損じのハガキなど、ご寄付していただけると幸いです。

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL渡島檜山支部第50回支部大会のお知らせ(渡島檜山支部)

 

 

 

The post <先着70名にプレゼント、講演「南極観測と8J1RLの運用」あり>JARL渡島檜山支部、9月14日(日)に「第50回 支部大会・ハムの集い」を北斗市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <エントリー部門の増加、県外局同士の交信も有効に>JARL福岡県支部、9月13日(土)と14日(日)の2日間に分けて「第19回 福岡コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 10:30:05)

日本国内のアマチュア局を対象に、2025年9月13日(土)21時から24時までと、9月14日(日)6時から15時までの2回に分けて、JARL福岡県支部主催による「第19回 福岡コンテスト」が、1.8/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話で開催される。主催者は「昨年と同様、開催日を9月第2週末に変更し、開催時間を短縮しました」「入賞の機会を増やすために、エントリー部門を増やしました」「県内局の参加が少ないので、県外局同士の交信も得点になるようにしました」「採点等のミスを防ぐために、コンテストログ・サマリーの提出先を集約しました」と案内している。

 

 

 

 参加部門は、「県内局」が福岡県内で運用する局、「県外局」が福岡県外で運用する局。交信対象は今回から県外局←→県内局(得点:3点。ただし県内局の得点は1点)、県内局←→県内局(得点:3点)、県外局←→県外局(得点:1点)のいずれも有効となった。

 

 呼び出し方法は、電話が県内局「CQ福岡コンテスト」、県外局「CQ福岡コンテスト こちらは県外局」、電信が県内局「CQ FO TEST」、県外局「CQ FOX TEST」。

 

 コンテストナンバーの交換は、県内局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「市郡区番号」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域等ナンバー」を送る。マルチプライヤーは「相手局の異なる都府県地域等ナンバーおよび福岡県内局の異なる市郡区ナンバー。

 

 表彰は、各種目の参加5局までは1位のみ、6~10局は2位まで、11局以上は3位までのJARL会員を表彰する(ただしエントリーは1種目とする)。20局以上がエントリーした部門は5位、10位、15位に飛び賞を贈る(賞状なし)。県内局が20局以上と交信し、ログ・サマリーを提出した局に参加賞を贈る。ただし「上位の賞を優先し、二重の受賞はありません」と案内している。

 

 ログ提出は9月25日(木)まで(当日消印有効)。郵送と電子ログで受け付けているが、郵送の場合は“手書きのみ”に限られる。詳しくはJARL福岡県支部「第19回 福岡コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第19回 福岡コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第19回 福岡コンテスト規約(PDF形式)
・JARL福岡県支部

 

 

 

The post <エントリー部門の増加、県外局同士の交信も有効に>JARL福岡県支部、9月13日(土)と14日(日)の2日間に分けて「第19回 福岡コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <森田会長(JA5SUD)の講演あり>JARL島根県支部、9月14日(日)に「島根県支部大会・ハムの集い」を松江市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 10:00:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)島根県支部は、2025年9月14日(日)に松江市のサンライフ松江で「島根県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL島根県支部「島根県支部大会・ハムの集い」

 

◆日時: 2025年9月14日(日)10:00~15:00

 

◆場所: サンライフ松江
 (島根県松江市大庭町1751-14、カーナビ設定用電話番号:0852-27-7711)
  https://www.sunlife-yada.com/

 

◆おもな内容:

 

・終日
 JA4RL/4公開運用、青少年体験運用
 メーカー展示(八重洲無線)
 ジャンク市
 JARLビューロ向けQSLカード受付(各自封筒に入れたものを提出してください)

 

・午前の部(10:00~)
 受付(10:00~10:15)
 開会行事
 会計・事業報告
 予算案・事業計画
 新支部運営委員紹介
 記念撮影 

 

・午後の部(13:00~)
 島根対全日本コンテスト入賞者表彰
 永年会員表彰
 講演1「変わりはじめたJARL その先へ ~「100周年」を、未来へ踏み出すきっかけに~
     日本アマチュア無線連盟会長 森田耕司氏
 講演2「コンテストへのお誘い(入門編)」角田 勉氏
 お楽しみ抽選会
 閉会行事(予定)

 

◆その他、注意事項:
・主会場は「土足厳禁」です。下足入れをご持参ください。
・公開運用希望の方は従事者免許証とJARL会員証を持参してください。
・公開運用でCWを希望される方はMY電鍵を持参ください。プラグは3.5Φです。
・会場入り口に中国5県地図を張付けます。自局の常置場所に備え付けのシールを貼ってください。
・駐車場が混み合う場合があります。近くの駐車場地図をご利用ください。受付で渡します。
・近くにレストラン等食事ができるところがありません。近くのコンビニ、食事ができるエリア地図を会場内に張付けます。

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: JARL島根県支部

 

 

 

The post <森田会長(JA5SUD)の講演あり>JARL島根県支部、9月14日(日)に「島根県支部大会・ハムの集い」を松江市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「電信電話」「電話」合わせて25種目で競う>JARL秋田県支部、9月13日(土)と14日(日)に分けて「第39回 オール秋田コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 9:30:59)

2025年9月13日(土)21時から23時までの2時間と、9月14日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL秋田県支部主催の「第39回 オール秋田コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と、1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で国内のアマチュア局とSWLを対象に行われる。なお、書類提出に関して「電子ログによる場合:JARL電子ログ要項に準ずる(2種目の場合は2回に分けて送信)か、ワード・エクセルにより読み込み可でJARL形式に準ずるもの。紙ログによる場合:JARL形式かこれに準じたログ・サマリー(2種目の場合はサマリー2枚)」と案内している。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、電信が県内局「CQ AT TEST」 県外局「CQ ATG TEST」、電話が「CQオール秋田コンテスト」で、県内局は自局の呼び出し符号送出時に「秋田県内局」を送出のこと。

 

 交信対象は県内局が「県内を含む全国の局」、県外局が「秋田県内の局」。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村略号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域等の番号」となる。

 

 得点は完全な交信で1点とする(同一バンド同一交信局でもモードが違えば電信電話の各々得点計上可だが、同一バンド同一モードでの重複交信は不可)。マルチプライヤーは、県内局が秋田県内の異なる市町村/都府県/北海道の地域。県外局が秋田県内の異なる市町村(モードが違っても同一バンドでは1回のみ計上可能)。総得点は「各バンドの得点の和」×「各バンドのマルチの和」となる。

 

 紙ログの書類提出締め切りは9月30日(火)消印有効。電子ログ提出も可能。詳しくは「第39回 オール秋田コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第39回 オール秋田コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第39回 オール秋田コンテスト規約(PDF形式)
・JARL秋田県支部

 

 

 

The post <「電信電話」「電話」合わせて25種目で競う>JARL秋田県支部、9月13日(土)と14日(日)に分けて「第39回 オール秋田コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2025」の会場巡り その2>アマチュア無線番組「QRL」、第693回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/11 8:30:30)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月4日夜に放送した第693回がアップされた。

 

 

 

 2025年9月4日の第693回放送の特集は「ハムフェア2025会場巡り その2」。前回に引き続き、8月23日(土)と24日(日)に行われた「ハムフェア2025」の会場で収録。MCの鈴木氏(JK1MIG)と番組キャラクター “VK帰りのルーシー”(JJ1PEP)が会場内の各ブースを巡り、インタビューを行った(JLRS、日本工業大学、アルインコ、八重洲無線、アツデン)。次週もこの続きを放送する予定だ。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第693回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「ハムフェア2025」の会場巡り その2>アマチュア無線番組「QRL」、第693回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ちどりダイニングでピザ食べ放題 in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/11 0:01:07)

月曜日、仕事から帰って来てすぐ、ちどりダイニングのピザバイキングに行って来ました。


今月は、8日と9日の2日間の開催。



昼間行く方が値段が安いのですが、昼間は仕事で行けないので夜行きました。


まあ夜は料金が2500円と高目なんで、予約しなくても大丈夫。


なので静かに食べれるからいいのですがねウインク


で、夜7時過ぎの訪問。


バイキングは90分なのですが、オーダーストップは8時。


なのでササッと好きな物を取って、速攻で食べました。



お目当てはピザなんですが、カツオのタタキがあるから、それをガッツリ行きますよよだれ



あ、メインの選べるパスタはあんま期待せず。


無難にミートソースにしましたが。



やっぱ期待通りの物でした笑い泣き


まあ今回のメインはピザですから。


あとはおまけですからね。


そのおまけの2皿目。



これだけ食べたらお腹がパンパン。


ピザは合計14カット食べましたが…



もうお腹は限界ですネガティブ


しかし、しめのデザートは食べないと。


今回も素晴らしいできのデザート。



ちどりダイニングのピザバイキング。


大変美味しかったのですが、あるメニューは毎回同じ…


なので次にいつ行くかは分かりませんねてへぺろ




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025/9/10 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 大阪府吹田市移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/9/10 23:54:43)

あっちで工事で交通規制、こっちでは交通事故・・・という具合で疲れてきていたところにCMの車両のDPF警告灯点灯ときたもんだ。

やれやれーと思いながら間合い時間に歩道橋の下に車両を停めて、DPF再生ボタンをポチッ。

回転数が上がってゴォォォォとやかましい車両から、自分はDJ-G7を持って降りて歩道橋の上へ。

 

 

 

JQ3BSV局とQSOしている最中にDPF再生が終わって急に静かになるのがわかるかと思います笑

 

2025年9月10日 大阪府吹田市移動

1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ 1W

21:52 JQ3BHL 55/58 1200MHz/FM 京都府八幡市
21:57 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM 大阪府枚方市

 

 

 

feed <悲報…本号をもって定期刊行を終了。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年秋号(最終号)を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 12:45:55)

電波新聞社出版部は、2025年9月19日(金)に季刊誌「電子工作マガジン」2025年秋号を刊行する。同誌は1999年で休刊となった月刊誌「ラジオの製作」の流れを汲むエレクトロニクスのホビー誌(年4回刊行)として電子工作記事が毎号満載されてきたが、残念なことに今号を持って定期刊行を終了することが決まり、本号が最終号になった。今回のテーマは「実力派筆者の渾身製作記事満載」「ラジオの製作創刊70周年記念号アフターフォロー」。すべての連載記事も本号で最終回を迎えている。最後を飾る特別増ページで価格は1,980円(税込)。なお電子工作マガジンのFacebookページでは「みなさんお買い求めください。次はいつ出せるかわかりません!」と案内している。

 

 

「電子工作マガジン 2025年秋号」の表紙

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。「電子工作マガジン」は、電気、電子業界の日刊紙として知られる電波新聞社が年4回刊行しているエレクトロニクスのホビー誌(定期刊行されている、唯一の電子工作入門雑誌)。かつてBCLやハム、オーディオ、マイコン、エレクトロニクスの入門誌として青少年の人気を集めた「ラジオの製作」の流れを汲んできた。

 

 しかし情報環境の変化と同社全体の体制変更などがあり、業界唯一の日刊紙として75年間刊行していた「電波新聞」が2025年10月から週刊化。入門者向けの電子工作を扱ってきた「電子工作マガジン」もこの2025年秋号をもって定期刊行を終了することが決定した。

 

 定期刊行の最終号となる今回のテーマは「実力派筆者の渾身製作記事満載」「ラジオの製作創刊70周年記念号アフターフォロー」。製作記事として「簡単構成の良く鳴るAMラジオ」「ラジカセ風MP3プレーヤーの製作」「MOS-FETを使ったA級動作パワーアンプをつくる」「SDR対応アクティブループアンテナ AMLA150の製作」「4アマ対応送信機の調整に必須なダミーロードを作ろう」などを掲載。

 

 さらに9月1日に発売した「ラジオの製作創刊70周年記念号」のアフターフォローとして「海外特別BCLレポート アフリカ西南部ナミビア共和国から」「QP-7で使うVFOを作って免許申請」といった記事も掲載している。

 

 なお好評を博してきたBCL、アマチュア無線、ライセンスフリー無線、マイコン、プログラミングなどの各連載もすべて「最終回」を迎えている。各記事の内容は下記目次のとおり。

 

 

 

 

 次回の「ラジオの製作」記念号(75周年?)も含めて、今後の刊行がどうなるかは不透明だ。惜別と今後の復活を念じて、この号を入手してはいかがだろうか。予約・購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

「ラジオの製作創刊70周年記念号」については、こちらの記事も参考に↓

 

<「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行

 

<掲載記事と執筆陣が判明、大橋照子アナ(元JL1GPK)の寄稿も!>「ラジオの製作 創刊70周年記念号」の目次公開

 

 

 

●関連リンク:
・電子工作マガジン(電波新聞社)
・電子工作マガジン Facebookページ
・電波新聞が新しく生まれ変わります 2025年10月、デジタル+週刊紙の新体制でスタート
・電波新聞社

 

 

 

The post <悲報…本号をもって定期刊行を終了。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年秋号(最終号)を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <今年最後のお泊り交信イベント>資格のいらないライセンスフリー無線、9月13日(土)21時から3日間、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2025」)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 12:05:38)

アマチュア無線のような資格を必要とせず、無線が楽しめるライセンスフリー無線。その愛好家たち(通称「フリラー」)の今年最後のお泊り交信イベント「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2025」)が、2025年9月13日(土)21時から15日(月・祝)15時までの3日間(3日目は予備日)にわたり開催される。この時期、コンディション次第でパイルアップになることも少なくないが、まだまだ台風接近などお天気の急変も考えられる。移動運用は最新の気象情報を確認して楽しもう。

 

 

 


8月に比べて暑さも和らぎ、秋らしさを感じ始めるこの季節。“秋晴れ”とう言葉どおり、移動運用に最適な季節と言えるだろう。資格がいらないライセンスフリー無線のお泊りイベント「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2019」)」を思う存分楽しもう

 

 

 

 ライセンスフリー無線愛好家、“フリラー”たちが楽しみにしている一斉交信イベント、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2025」)」が9月13日(土)21時から15日(月・振)15時まで、予備日を含めて42時間にわたり開催される。

 

 秋晴れとなる移動運用日和のこの季節、見晴らしのよい場所に移動して思う存分ライセンスフリー無線を楽しもう!

 

 

 

●「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2025」)」実施要綱

 

 

■開催日時:
2025年9月13日(土)21:00~9月15日(月・振)15:00
※9月15日(月・振)は予備日に設定

 

■運用するバンド:
・合法CB無線(市民ラジオ)
・特定小電力無線
・デジタル小電力コミュニティ無線
・デジタル簡易無線(登録局)

 

■集中呼び出しタイム:
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分

 

 

 

 毎年、7月最終日曜日の前日土曜日21時から開催される夏の「Summer Vacation」とともに、敬老の日の近くで実施される「秋オン」。Eスポシーズンも一段落し、グランドウェーブによる交信がメインとなるが、見通し距離や山岳解析で、いかに遠くの局と交信が楽しめるかがポイントだ。

 

 以前までは2日間の開催だったが、シルバーウィーク導入もあり、トライアル的に3日間の運用を経て、現在のような3日間開催となった。

 

 この季節、コンディション的にはグランドウェーブが中心となるものの、短時間だがスキャッターやEスポが突発的に発生し遠距離交信ができる。合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線ともに「集中呼び出しタイム」が設けられているので、チャレンジしてみよう。

 

 それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。

 

 一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。

 

 2019年から新たに加わった、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」も注目のライセンスフリー無線ジャンルの1つだ。呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。

 

 特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。

 

 ここで注意したいのが、GPS機能を標準装備しているデジタル小電力コミュニティ無線。規格上、GPSデータの送信を止めることができないため、自宅から運用すると、その場所が判明してしまうことになる。その点も十分理解して楽しもう。

 

 なお、フリラー有志により「移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけ」が行われている。「荒天時の対応について」など、詳しくは下記の関連リンクから「2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて」にアクセスして確認してほしい。

 

 

 


ライセンスフリー無線は、合法CB無線にデジタル簡易無線、特定小電力無線、デジタル小電力コミュニティ無線と、さまざまなカテゴリー分けられている。どの無線でも、ロケーションの良い場所に赴けば、普段つながらない局との交信も期待できる。ぜひ遠距離通信にチャレンジしてみよう

 

 

 

 

 ライセンスフリー無線関連本の購入は、下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

       

 

 

 

 

●関連リンク:
・市民ラジオ(ウィキペディア)
・特定小電力無線(ウィキペディア)
・簡易無線/デジタル簡易無線(ウィキペディア)
・デジタル小電力コミュニティ無線(ウィキペディア)
・ライセンスフリーラジオ(ウィキペディア)
・2000年以降の移動運用イベントに関するガイドラインの呼びかけについて(CITIZENet )

 

 

 

The post <今年最後のお泊り交信イベント>資格のいらないライセンスフリー無線、9月13日(土)21時から3日間、「秋の一斉オンエアディ(通称「秋オン2025」)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の油井宇宙飛行士、9月11日(木)18時22分から兵庫県多可町の子供たち13名とアマチュア無線で交信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 11:30:15)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年9月11日(木)の18時22分JSTから兵庫県多可町の小中学校に通う13名の子供たちが交信を行う予定だ。ISSから登場するのはJAXA所属の油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)で交信は日本語で行われる。

 

 

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、8月1日に行われた大阪・関西万博の特別記念局(8K3EXPO)以来6週間ぶりで、成功するとこれが日本で118例目となる。

 

 hamlife.jpが多可町役場に取材したところ、今回のARISSスクールコンタクトは同町が企画したもので(所管は学校教育課。NASAへの申請は、こども未来課が行った)、参加するのは多可町内の小中学校に通う児童・生徒13名(小1から中2まで)。交信は多可町役場に設置したアンテナと無線設備を使って行われる。残念なことに会場が狭いため一般見学は不可、YouTubeのライブ配信は予定していないが「動画は後日公開の可能性がある」という。

 

 交信は日本時間の9月11日(木)18時22分34秒からおよそ10分間にわたって行われる。日本時間9月9日12時配信のARISS NEWS(rtf)によると、コールサインは多可町側がJARL局の「JA3YRL」、国際宇宙ステーション側は「OR4ISS」。ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。ISS側の交信担当はJAXA所属の油井亀美也宇宙飛行士(KG5BPH)で交信は日本語で行われる。参加する13名からの質問は次のように事前公表されている。

 

 

(1)宇宙空間を飛んでいるゴミや隕石から、ステーションはどのように守られていますか?

 

(2)服は着替えているのですか。お風呂は入りますか?

 

(3)宇宙ステーションから見て、地球はどう見えますか?

 

(4)しんどくなったときにはどうしますか?

 

(5)宇宙ステーションの中でスキップで飛び回ったら、どうなりますか?

 

(6)宇宙食も食べ過ぎたら太りますか?

 

(7)しゃぼん玉を吹いたらどうなりますか?

 

(8)宇宙で「天の川」は見られますか?

 

(9)宇宙に昆虫を連れて行ったことはありますか?

 

(10)ゴミはどうしているのですか?

 

(11)手を洗うときはどうしますか?

 

(12)歯磨きはどうしているのですか?

 

(13)宇宙でアニメは見れますか?

 

 

X(旧Twitter)でARISS(@ARISS_Intl)が9月8日にポストした告知

 

 

 過去、ISSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:神戸市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

こちらの記事も参考に↓
【写真で見る】<ARISSスクールコンタクト>大阪・関西万博会場の子供たちが国際宇宙ステーションの大西宇宙飛行士とアマチュア無線交信に成功!

 

 

 

●関連リンク:
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・ARISSスクールコンタクト
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)

 

 

 

The post <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の油井宇宙飛行士、9月11日(木)18時22分から兵庫県多可町の子供たち13名とアマチュア無線で交信 first appeared on hamlife.jp .

feed NHK ETV 大滝詠一特集 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/9/10 11:23:00)
9月13日 土曜日 23時から、NHK Eテレで「POP 大滝詠一 幸せな結末」という番組が放送されるそうです。「幸せな結末」というシングル曲の創作過程を記録した音源が公開されるということで、とても楽しみです。

音楽を深く掘り下げる音楽オタクの元祖みたいな人で、しかも几帳面にいろんな記録を残してくれていました。曲がどんな風に作られて、どうやってレコーディングされるかが表に出ることはないので、とても興味深いです。

IMG_3594.jpeg
にほんブログ村
feed <「電波利用電子申請」に関する講演会あり>JARL宮城県支部 、9月14日(日)に「2025ハムのつどい」を加美郡色麻町で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 11:00:43)

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、2025年9月14日(日)に「JARL宮城県支部 2025ハムのつどい」を加美郡色麻町(しかまちょう)の色麻町農村環境改善センターで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★JARL宮城県支部「2025年ハムの集い」
「2025年ハムのつどい」を開催します。お気軽に会場にお越しください。

 

◆日時: 2025年9月14日(日)10:30~15:30

 

◆会場: 色麻町農村環境改善センター 多目的ホール
 (香美郡色麻町四竃字北谷地142)

 

◆アクセス:
・車利用→東北自動車道 三本木スマートICから22分
 ※駐車場は改善センター西側の砂利敷エリアで、当日朝8:30からとなります。
・公共交通
 JR仙台駅前より高速バス(9:30発)「色麻町役場前」下車(10:33着)
 JR古川駅前発路線バス(10:00発)「色麻町役場前」下車(10:33着)

 

◆内容:
 10:30 開場
 11:00 開会式、コンテスト表彰式
 13:30 講演「(仮題)電波利用電子申請について」東北総合通信局
 14:00 記念撮影、お楽しみ抽選会
 15:30 閉会
 ※開催の詳細は今年の「支部だより」もご参照ください。

 

◆その他情報:
・東北総通による「無線局電子申請体験ブース」を出展予定。「電波利用電子申請」利用時に必要な「ID・パスワードの発行申込」や各種申請等を体験できるブースを開設。希望者は「従事者免許証・局免コピー」を持参のこと。
・アイコム、八重洲無線がブース出展予定。
・JARL広報大使で演歌歌手の水田かおりさん(JI1BTL)参加予定!
・無線関連の不要機材(ビンテージ品等)がありましたらご提供お願いします。

 

◆注意:
・ジャンク市は駐車場エリアのセンターよりを利用願います(白線で明示します)。出店予定の方は、支部までご連絡ください(miyagi@jarl.com)。
・会場内でブース展示などをご希望の方は支部までご連絡ください。

 

 

 

●関連リンク:
・2025年ハムのつどいを開催します(JARL宮城県支部)
・JARL宮城県支部だより 2025年8月号 PDF

 

 

 

The post <「電波利用電子申請」に関する講演会あり>JARL宮城県支部 、9月14日(日)に「2025ハムのつどい」を加美郡色麻町で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <430MHz帯FMモードのみ、ユニークな「ギネス賞(自己申告制)」あり>9月12日(金)18時から9月14日(日)21時まで「第35回 県北430CQ大会」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 10:00:52)

福島県の北部、福島市と伊達郡を中心に活動する地域クラブ「県北430CQクラブ(JE7YGX)」が主催するコンテスト「第35回 県北430CQ大会」が、2025年9月12日(金)18時から9月14日(日)21時までの51時間にわたり、国内で運用するアマチュア無線局を対象に430MHz帯FMモードで開催される。使用周波数は430MHz帯FMモードのみで、「CQコンテスト」などの呼び出しはしないことや、コンテスト期間中の移動場所変更も制限がないことがルールに記載されている。

 

 

 

 完全な交信で1点(コールサイン、シグナルレポート、運用場所など)。同一局とは日付が変ればマルチも得点も加算できる。県北430CQクラブの社団局「JE7YGX」や、個人局との交信は最大3回まで可能で、マルチプライヤーは、福島県を除く都道府県は1点、福島県内の市町は1点、村は2点、JE7YGXとの交信は2点。

 

 総得点は交信局数(得点)×マルチの合計となる。3位まで賞状と記念品。ギネス賞(自己申告制)は賞状のみが贈られる。

 

 ギネス賞とは、「DX賞(交信相手との直線距離での最長距離)」「最多マルチ賞」「その他、自己申告可(面白い運用場所や0.1Wで運用交信などなんでも可能)」を表彰するものだ。

 

 ログの締め切りは、10月11日(土)で当日消印有効。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

「第35回 県北430CQ大会」の規約

 

 

●関連リンク:
・第35回 県北430CQ大会規約(JARLクラブニュース/PDF形式 ※3ページ目の中央下に掲載)
・県北430CQクラブ

 

 

 

The post <430MHz帯FMモードのみ、ユニークな「ギネス賞(自己申告制)」あり>9月12日(金)18時から9月14日(日)21時まで「第35回 県北430CQ大会」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025.9.9 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/10 9:40:32)

 仕事が終わり、何気なく、Active CB Monitorを見ると東京が真っ赤になっています。急いで白子町の運用ポイントに向かいました。仕事の終わりが遅くなったことが悔やまれます。

 到着するとだいぶ暗くなっていました。

 かろうじてSR-01Xとわかります。

 さらに暗くなり何のリグかわかりません。

 これ以上は限界だと思い、帰宅しました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町関

使用TX SR-01X

(CB)

 17:58 さいだいじ1234 4ch 55/52 岡山県

 18:01 ヤマグチSH33    8ch 54/54 山口県下関市

 18:02 おおいたTN24    4ch 54/54 大分県杵築市

 18:05 やまぐちLX16  5ch 54/54 山口県岩国市

 18:10 サガAA229   8ch 55/54 佐賀県

 18:10 かがわMC36    8ch 55/55 香川県丸亀市

 18:10 サガAA229   8ch 54/54 佐賀県

 18:18 ふくおかTA39  8ch 54急落

 

各局ありがとうございましたそれでは73!失礼します!!

feed <大阪・関西万博の8K3EXPOを初訪問>OMのラウンドQSO、第482回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/10 8:30:09)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月7日(日)21時30分からの第482回放送。前半の冒頭はJA1NFQ 中島氏が家族と共に大阪・関西万博へ初めて出掛けたことを報告。パビリオンを見ることはできなかったが “近大マグロ” の料理を食べ、さらに8K3EXPOの運用コーナーを訪問し記念局から交信でき、偶然にも同じサフィックスのJI3NFQ局と会場でアイボールができたと喜びを語った。

 

 後半のJARDコーナーは種村JARD会長(JG2GFX)が電話で登場。JARDの願いとして「アマチュア無線の仲間を増やしたい」「アマチュア無線を長く続けてほしい」「資格のステップアップを図っていただきたい」の3つを挙げ、JARDも全力で対応していきたいと語った。
 さらにJARDも後援し、10月18~19日に福井県で開催される「第33回 2025全日本ARDF競技大会」について紹介した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <大阪・関西万博の8K3EXPOを初訪問>OMのラウンドQSO、第482回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed トランジスタ技術 2025年10月号 in link jh4vaj (2025/9/10 0:07:42)
特集はArduino。目次にもズラーッと並んでおり、記事の大半は特集で占められている感じ。 Arduino R4シリーズにNanoが出たのか。そう言えばどこかで見かけたような気がする。よく見るとクリスタルが載っているよう […]
feed 快活CLUBでソフトクリーム食べ放題 in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/10 0:01:15)

土曜日の夕方周南まで出て行き、ラ・ムーで買い物。


パクパクでソフトクリームを食べようと思ってましたが、たこ焼きの行列が凄いからパス。


ソフトクリームは列を追い越して帰るんですがねチュー


でも冷たい物は食べたいから、その帰りに快活CLUBへ。


入店前に100ポイントのクーポンをセット。


そして飲み放題カフェへ。


ソフトクリームをふたつに、リアルゴールドとコーンスープ。



暑い日はソフトクリームがええね。


しめはホットココア。



30分滞在したら、お会計。


前回ゲットしたクーポンの100ポイントを使い、お支払いは150円。


150円でソフトクリーム食べ放題は、最強ですよね爆笑


そして今回ゲットした100ポイントを、次回また使う無限ループへ爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2000km到達 in link ZCR/bLOG (2025/9/9 18:33:16)

本年の累計走行距離、ようやく 2000kmを超えた。

2025/09/06


9月6日

明日は雨のようなので今のうちに自転車モード。釜谷浜まで。

  • 晴れ 気温 27℃
  • 走行距離 44.62km
  • 走行時間 1時間54分19秒
  • 平均速度 23.4km/h
  • 累計距離 2028km (今年分)

歩く分には何の問題も無いがペダル踏むと左膝の裏が痛い。3000kmは遠い。



2025/08/22


8月22日

→森岳→下岩川→石倉山→羽立→といった感じ。左足の膝の裏 ふくらはぎの上あたりがちょっと痛い。トシかも?

  • 曇り 気温 29℃
  • 走行距離 52.22km
  • 走行時間 2時間22分38秒
  • 平均速度 21.9km/h
  • 累計距離 1858km (今年分)

石倉山の道路は涼しかった!

展望台に行ったら『 熊に注意 』の看板がしっかり立っていて、そそくさと退散。



2025/08/09


8月9日

大雨警報が解除されたので 自転車モード。今回も熊と(たぶん)反対側の 北方面。

  • 晴れ(にわか雨) 気温 27℃
  • 走行距離 48.22km
  • 走行時間 2時間2分4秒
  • 平均速度 23.7km/h
  • 累計距離 1707km (今年分)

国道101を北上して八森の糠森山まで行き、そこから広域農道 通って南下。

途中(塙川付近)で にわか雨に降られてびしょ濡れに・・ そのときの虹がきれいだった。2025/08/09 塙川付近



2025/07/12


7月12日

久々に二ツ井コースへ・・ 走っていると強制空冷となり、暑いことは暑いのだが、あまり消耗しない。日なたで止まると地獄。

  • 晴れ 気温 25℃ 北西の風 6m/s
  • 走行距離 51.91km
  • 走行時間 2時間9分6秒
  • 平均速度 24.1km/h
  • 累計距離 1366km (今年分)

2025/07/12 きみ恋カフェ



追い風のため、二ツ井の役場までは46分で到着。

きみまち阪の『きみ恋カフェ』でケーキをいただき、帰りは 二ツ井の役場とイオンタウンの期日前投票所を視察して(暇そう?)帰還。



2025/06/07


6月7日

自転車モード 長距離第2弾。八郎潟一周。

  • 曇り 気温 24℃ 南の風7m/s
  • 走行距離 101.49km
  • 走行時間 4時間32分27秒
  • 平均速度 22.3km/h
  • 累計距離 968km (今年分)

当初は森岳から上小阿仁村を考えていたが、熊が怖いのでやめた。もっとも、最近はどこでも同じかもしれない・・

風が強いのがこたえた。3時間を超えて 脚が痛くなり、つらくなってきたが、なんとか想定(100キロ4時間半)をクリアできた。でも、10年前は 4時間5分くらいで走ったんだよなぁ・・



2025/05/01


5月1日

いよいよ長距離モードへシフト。大潟村変則コース。

  • 晴れ 気温 19℃ 北西の風4m/s
  • 走行距離 91.38km
  • 走行時間 3時間38分8秒
  • 平均速度 25.1km/h
  • 累計距離 655km (今年分)

菜の花ロードの桜は ようやく残っているくらいだった。

昼食後に走り出したが、2時間過ぎて もう腹が減ってきて、3時間あたりで 脚が残っていない状態になった。ケイレン一歩手前だったかも・・

8年前に同じコースを 3時間18分15秒で走っているのだが、それは 8月のことなので カラダの出来具合が違うはず・・ ま、いぃがあ



2025/01/12


1月12日 33年乗ってる 街乗り用のBianchi 本年 二度目の自転車モード。

  • 曇り 気温 2.7℃
  • 走行距離 13.2km
  • 走行時間 43分29秒
  • 平均速度 18.2km/h
  • 累計距離 32km (今年分)

幹線道路に雪はほぼ無い。で、 風の松原を走ったら、さすがに雪でスリップしたりして足を何度もついてしまった。融けかかってもいるので ズボンは びちゃびちゃの泥だらけ。


Comments(4)

feed <第1特集は「キノコのミステリー」、別冊付録ポスター「色と形でめぐるキノコ図鑑」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年10月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 16:30:35)

株式会社誠文堂新光社は2025年9月10日(水)に月刊誌「子供の科学」2025年10月号を刊行する。今号は第1特集が「身近だけど不思議な生き物 キノコのミステリー」。第2特集は「福井県・水月湖が刻んだ 7万年・45m 世界一長い年縞を見に行こう!」。その他の記事として「コカトピ/4年ぶり!日本の宇宙飛行士がISSに同時滞在」「電気で学ぼうSDGs/強いイチゴを育てる蛍光灯」「子供の科学・自由研究フェス!2025開催」「南極通信/南極での医療の仕事」などを掲載。別冊付録ポスター「色と形でめぐるキノコ図鑑」がついて価格は770円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2025年10月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1074号となる2025年10月号は第1特集が「身近だけど不思議な生き物 キノコのミステリー」。第2特集は「福井県・水月湖が刻んだ 7万年・45m 世界一長い年縞を見に行こう!」。その他の記事として「コカトピ/4年ぶり!日本の宇宙飛行士がISSに同時滞在」「電気で学ぼうSDGs/強いイチゴを育てる蛍光」「子供の科学・自由研究フェス!2025開催」「南極通信/南極での医療の仕事」などを掲載。別冊付録ポスター「色と形でめぐるキノコ図鑑」がついている。

 

 また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、電源スイッチをオンにすると、キノコが電磁石で不規則にフラフラ揺れ始める「 キノコフラフラ 」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。

 

 

 

 同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2025年10月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <第1特集は「キノコのミステリー」、別冊付録ポスター「色と形でめぐるキノコ図鑑」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年10月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-790S 1200MHzアンロック in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/9 13:27:52)

TS-790S

1200MHzのアンロックでお預かりしました。

電源を入れ少し経つとアンロックは解消されますが、電源を切り

しばらく経って電源を入れるとアンロック状態となり、再度復帰します。

 

 

PLLのIC不良です。

 

 

パッケージの違うM87006Aを変換基板に取り付け、交換します。

 

 

交換

 

 

PLL再調整

 

 

RF受信感度再調整

 

 

サブバンドで空Sが振っています、FM IF ICのケミコン容量抜けの為

交換しました。

 

 

照明をLED化

 

 

清掃し完了です。

 

feed 2025.9.8 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/9 13:22:37)

 今日も白子町の運用ポイントに寄ってみました。日本語が全然聞こえてきません。

ICB-770で8チャンネル、SR-01Xで2chを聞いていました。

 

 日が積むのが早くなりましたね。

 

運用地 千葉県長生郡白子町関

使用TX SR-01X

(CB)

 18:00 155TW747 2ch 55/57 台湾

 18:15 155TW747 2ch 55/55 台湾

 

TW747局さんと2回交信いただけました。155TW747局さんとは通算4度目の交信となりました。

それでは73!失礼します!!

feed デジタルSWR計の欠点 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/9/9 12:39:36)
反応の早い数字でも表示してくれる快適なデジタルSWR計ですが、欠点も見えてきました。当たり前ですが電源が必要。電源の無いフィールドでは使えません。そしてノイズが出ます。気になる場合も希にあります。なんだろうなぁこのノイズ、と思いながらSWR計の電源を切ったらノイズが消えた、なんて事がありましたし、FTXー1のHF側のコネクタにつないでいるのに2mバンドの方にノイズが確認できたりします。気になるときはオフにすればよいので致命的な欠点ではありませんが。
FT8の出力調整(ソフト側から変調度を調整する)するときに微妙にわかるのがよいです。私は最近はずっと50W機使ってますが、25Wになるように調整しています。良質な電波のため、リグとアンテナへのいたわりです。
feed <お楽しみ抽選会あり>JARL静岡県支部、9月14日(日)に「令和7年度 静岡県支部大会」を藤枝市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 11:30:56)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、「令和7年度 静岡県支部大会」を2025年9月14日(日)に藤枝市の藤の瀬会館で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。

 

 

 

★令和7年度 静岡県支部大会

 

 会場は昨年と同じ、藤枝市の「藤の瀬会館」です。できるだけ名札の着用をお願いします。

 

◆日時: 2025年9月14日(日)10:00~15:00

 

◆場所: 藤の瀬会館(静岡県藤枝市本郷876 電話 054-639-0120)
・車利用の方:駐車場は十分あります。係の誘導に従ってください。雨天時には駐車台数が減ることがありますのでご注意ください。
  駐車場リンク     
 藤の瀬会館へのアクセス地図は こちら を、周辺画像は こちら をご覧ください。
・バス利用の方:JR藤枝駅北口3番バス停より、自主運行バス「藤枝駅ゆらく線」に乗車し「瀬戸谷小学校前」で下車(藤枝駅より25分程度)。 会場まで徒歩数分、運賃400円。 バス時刻表

 

◆内容:
・10:00 受付開始
・10:30 式典開始
 令和6年度事業報告及び決算報告
 令和7年度事業計画・予算
 第34回静岡コンテスト入賞者表彰
 第65回東海QSOコンテスト入賞者表彰
・12:45~ 支部を語る会
・13:15~ 講演「ARDFとの出会い~生徒と挑戦した世界選手権大会~ 」静岡県立科学技術高校 教諭 大村芳範氏、生徒2名
・10:00~14:00
 登録クラブの展示・実演・ジャンク市
 メーカー等による展示
 DXCCフィールドチェック(JARL会員に限る)      
 JARLコーナー(入会・継続手続き、ビューロー宛QSLカード受付等)
 8J2TKIの公開運用および体験運用
・14:15~14:25 全体集合写真撮影
・14:25~15:00 お楽しみ抽選会
・15:00 終了予定 

 

 詳細については下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年度 静岡県支部大会
・令和7年度 静岡県支部大会タイムテーブル

 

 

 

The post <お楽しみ抽選会あり>JARL静岡県支部、9月14日(日)に「令和7年度 静岡県支部大会」を藤枝市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250909」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 10:30:12)

アイコム株式会社は2025年9月9日、D-STARレピータ「JP2YHP(新局名称:豊田430)」の移設と名称変更、「JP2YFY(局名称:伊賀430)」の移設とインターネット接続開始に伴って、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータを更新、最新版(バージョン名は「250909」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP2YHP(豊田)移設/名称変更
・JP2YFY(伊賀)移設/GW接続

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250909

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250909

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250909

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250909

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータマップ 国内とレピータ開設状況(アイコム D-STARサイト)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250909」 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250909」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 10:00:21)

株式会社JVCケンウッドは2025年9月9日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250909」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年6月30日に公開された「Ver.20250630」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250909 (2025年9月9日版)
 追加修正内容:

 

・「JP2YHP A」の移設にともない、名称(「愛知医科大学430」→「豊田430」)と位置情報を変更しました。
・「JP2YFY A」(伊賀430)の移設にともない、位置情報を変更し、インターネット接続に対応しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250909」 first appeared on hamlife.jp .

feed <JARL宮城県支部の新支部長が9月14日(日)開催「2025年ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第114回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 9:30:49)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月7日(日)21時からの第114回放送。前半はJARL宮城県支部の新支部長に任命された島 正博氏(JA7DNO)が、9月14日(日)に加美郡色麻町の色麻町農村環境改善センターで開催される「 2025年ハムのつどい 」の案内を行った。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は8/30~9/5)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <JARL宮城県支部の新支部長が9月14日(日)開催「2025年ハムのつどい」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第114回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌9月号の特集内容紹介>CQ ham for girls、第581回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 8:30:37)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月7日(日)15時からの第581回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。8月19日に発売された「CQ ham radio」2025年9月号の特集「DIYで楽しむアマチュア無線」の内容から、3Dプリンタを使った小物類の製作や生成AIを使ったハムの楽しみ方を紹介。さらに別冊付録「FT8 入門&最新情報」にも触れた。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌9月号の特集内容紹介>CQ ham for girls、第581回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット接続を準備中>三重県伊賀市のD-STARレピータ「JP2YFY」が設置場所を変更し運用再開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 7:00:07)

2025年9月9日付の「D-STAR NEWS」によると、7月末から停波中だった三重県伊賀市のD-STARレピータ局(430MHz帯DV)「JP2YFY」は、設置場所を変更して同日から運用を再開。同レピータはこれまでインターネット接続がない “山かけ” で運用されていたが、今回の設置場所変更を機にインターネット接続を準備中だという。なお併設の439.60MHzと1292.20MHz帯のFMレピータも運用再開しているという。

 

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

 JP2YFY(旧 三重県伊賀市上野鉄砲町)は、次のとおり設置場所を変更し、運用を再開しましたのでお知らせします。なお、同一市内で近距離の移設のため、コールサイン、周波数等の変更はありません。また、今回の移設に併せインターネット接続予定で準備中です。しばらくお待ちください。

 

・コールサイン: JP2YFY

 

・周波数: DV 439.07MHz

 

・新設置場所: 三重県伊賀市四十九町

 

・ローカルIP: 10.0.1.87

 

・運用再開日: 令和7年9月9日(インターネット接続準備中)

 

※併設の439.60MHz・1292.20MHz帯のFMレピータも運用再開しています。

 

 このD-STARレピータは2014年5月に三重県伊賀市上野中町のアナログFMレピーター局に430MHz帯DVモードを増設し開設。2021年12月には三重県伊賀市上野鉄砲町へ移転。開設以来インターネット接続のない “山かけ” で運用を行ってきたが、このほど伊賀市四十九町へ移転し、インターネット接続予定で準備作業に入ったことが公表された。

 

 

 

●関連リンク: JP2YFYの変更と運用再開(インターネット接続準備中)のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post <インターネット接続を準備中>三重県伊賀市のD-STARレピータ「JP2YFY」が設置場所を変更し運用再開 first appeared on hamlife.jp .

feed <インターネット接続>愛知県長久手市のD-STARレピータ「JP2YHP」が設置場所を豊田市に変更し運用再開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/9 6:30:16)

2025年9月9日付の「D-STAR NEWS」によると、6月13日から設置場所の都合で停波中だった愛知県長久手市(愛知医科大学)のD-STARレピータ局(430MHz帯DVモード)「JP2YHP」は設置場所を豊田市に変更し、同日から新たにインターネット接続で運用を再開した。

 

 

 公表された内容は下記のとおり。

 

 JP2YHP(旧 愛知県長久手市岩作雁又)は、次のとおり設置場所を変更し、運用を再開しましたのでお知らせします。なお、コールサイン、周波数等の変更はありませんが、行政区が変更となることから運用ログ等に表示されるレピータ名称を「豊田」に変更しました。インターネット接続も再開しています。

 

・コールサイン: JP2YHP

 

・周波数: DV 434.28MHz(uplink/downlink逆転)

 

・新設置場所: 愛知県豊田市井上町

 

・ローカルIP: 10.0.1.103

 

・運用再開日: 令和7年9月9日(インターネット接続)

 

 このD-STARレピータは2014年に長久手市の愛知医科大学病院に開設。2025年6月13日から設置場所の都合で「当分の間停波」と告知。このほど設置場所を変更した。運用周波数に変更はない。

 

 

 

●関連リンク: JP2YHPの変更と運用再開のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post <インターネット接続>愛知県長久手市のD-STARレピータ「JP2YHP」が設置場所を豊田市に変更し運用再開 first appeared on hamlife.jp .

feed NT東京 2025 終了 in link jh4vaj (2025/9/9 5:50:37)
NT東京、昨年初めて行ってみて面白かったので今年も行こうと思っていたのだけど、出展者募集の案内を見かけて、思わず申込み。エレキ万博にプリント基板でケースを作るというネタで出展していたので、その方向でなら出展できるだろうと […]
feed 冷やし坦々麺に花オクラ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/9 0:02:01)

冷蔵庫に豆乳が残っていたから、冷やし坦々麺を作りました。


豆乳にニンニク しょうが 豆板醤 中華の素 麺つゆ オイスターソース ごま油 すりごまを入れて、よくかき混ぜてから冷蔵庫へ。


適当に作ったからうろ覚えですが…



合い挽き肉を、味噌 豆板醤 オイスターソースで炒め。



肉味噌に。


きゅうりと花オクラをのせた冷やし坦々麺。


相方が辛いの苦手だから、辣油は食べる時にかけます。



今回は出汁にこくがあり、美味しくできました照れ







にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 銭壺山での「合同運用&アイボール」(御案内) in link LX16の自由時間 (2025/9/8 23:33:59)

2025年11月3日(月)の「一斉OAデー」の日に、

合同運用&アイボールしませんか。 

 

2016年11月3日から、毎年11月3日の「一斉OAデー」の日に行っている、

銭壺山での「合同運用&アイボール」ですが、

おかげさまで、今年で10回目となりました。

記念すべき10回目の節目に集まり、一緒に楽しみましょう。

==============

 (1)日時:  2025年11月3日(月) 9:30~ 

 (2)場所:  岩国市銭壺山   山頂駐車場  

 (3)予定: 

☆今年は13:00から、集合写真を撮ろうと思います。

 遅刻、早退の局があれば、時間を変更するかもしれません。

☆写真撮影時に自己紹介タイムを設ける予定です。

 (4)その他: 

☆当日9:00に、マルキュウ由宇店に集合した局で、昼食等を購入し、一緒に上がる予定です。

 銭壺山へのルートに不安な方、マルキュウ由宇店(岩国市由宇町北1-4-1)にお越しください。

 もちろん、現地に直接来られてもOKです。 

☆この情報を御存知ない方を、個人的にお誘いいただいても差し支えありません。

==============

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月8日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「338,280局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/8 12:25:28)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月8日時点で、アマチュア局は「338,280局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月1日の登録数「338,595局」から、1週間で315局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年9月8日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,280局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月1日時点のアマチュア局の登録数は「338,595局」だったので、1週間で登録数が315局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月8日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「338,280局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025.9.7 茂原市モーニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/9/8 11:54:01)

 昨日は仕事でした。仕事帰りにいつもの白子町で15分ほど運用しましたがどこともつながりませんでした。

 

その後、帰ってから洗車をしました。かなり汚れいたのできれいになって良かったです。

 

 続いて今日の報告ですが、今日もエアーインカムライトでおはようソラ友コールに参加しました。

 DR-DPM62Wです。

 その後、銀行に用があって出かけました。そして家の駐車場に車を止めましたが、おきなわMO583局と関東各局がつながっているのを確認し、茂原市の運用ポイントに出かけました。

しかし、全然そんな雰囲気はありません。どのチャンネルも静かです。とりあえず8チャンネルでCQを出すとおきなわMO583局からお声がけいただけました。

 

 その後DCRを聞いているとちばNV66局が15chでCQを出しています。12ch秘話なしということでした。茂原市内を走行中とのことで私も茂原市民なのでどこを走っているかわかりました。ちばNV66局さんと比較的家が近いのですが、自宅同士だと55レベルです。今日はフルスケールで入感していましたが、だんだんと信号が弱くなってきたのでファイナルを送り終了となりました。

 

 その後昼食を摂り、13時ごろ再び文化放送浜口愛実さんのおひとりさん、おふたりサンデーを聞きながらウォーキング。おふたりサンデーが終了してしまうのが残念です。とても好きな番組だったので。

 日曜日だというのに沢井製薬の駐車場に6台くらい止まっていました。

 西谷橋をわたり次のゾーンへ。

 しんかわしろはしで折り返しです。

 折り返し地点から20mくらい先にフェンスがあります。

今日は1周目、2周目ともに大うさぎ8回を2セットを行いました。

 西谷橋を渡り、次の場所へ

 しばらく歩くとこういった場所があります。今日は大うさぎ15回を1セット、1周目のみやりました。2周目はやりません。いつもなら1周目で水を買うのですが、今回は我慢しました。

 2週がおわったところで水を買いました。

 今日の気温31℃。ウェザーニュースだと32℃。どちらが正しいのでしょう?

 家に帰り、しばらくうたた寝をしてしまいました。

 また、アップルウォッチはカバーをしていますが、水が入ると操作ができなくなります。

そこでカバーを外し、今日の距離数を調べてみました。

結果、14,835歩、距離は9.78kmでした。

 

 今日のKTWRはCF-5950で聞きました。 いわゆるスカイセンサーです。

 

運用地 千葉県茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W(+AG351NR-05M)

(AIL)

 07:52 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷

(DCR)

 09:42 ちばNV66 12ch 59/59 茂原市モービル

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01

(CB)

 08:58 おきなわMO583 8ch 53/53 沖縄県

 

各局ありがとうございました、それでは73!失礼します!!

 

 

feed <特集は「ハムフェア2025 その2」>ハムのラジオ、第662回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/8 8:30:53)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース

 

 

 2025年9月7日(第662回)の特集は「ハムフェア2025 その2」。ハムフェア2025に出展していたメーカーやクラブに会場でインタビューしたものを紹介する番組恒例企画の2回目だ。今回はJA-EMEグループ、神奈川県立海洋科学高校、JLRSなどの関係者や個人などが登場している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第662回の配信です

 

 

 

The post <特集は「ハムフェア2025 その2」>ハムのラジオ、第662回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ピーマンとオクラのあえ物 in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/8 0:01:18)

毎日食べてる夏野菜。


特にピーマンとオクラは毎日ひとり10個以上食べないといけません。


なので調理を楽にする為、できるだけ簡単な料理を作ります。


ピーマンは切ったら丼に入れレンチン。



レンチンした後、ザルにあげて冷ましながら水を切ります。


水が出るからね。


歯ごたえを残すなら冷水でしめますが。


めんどくさいからあんましないね。



冷ましてる間にオクラを切って、それもレンチン。


こちらもザルに入れて熱を取ります。



オクラからは水は出ません。


冷めたらボールに入れ、適当に味付けして。



かつお節を入れたらできあがり。



そのままでも食べれますが。


冷蔵庫で冷やしてから食べるのが美味いよね。



これを毎日食べてます。 






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025/9/7 大阪府堺市西区移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/9/7 23:01:51)

関西OAMの明けだというのに朝からCM。

CMの休憩の合間にイブニング運用。

この場所、特別開けているというわけでもなく、なんならそこらじゅう建物だらけだというのにノイズがほとんどなくて驚きました。

 

 

2025年9月7日 大阪府堺市西区

市民ラジオ:ICB-770

17:17 さっぽろTA230局 51/53 CB
17:32 しりべしCB49局 53/54 CB

 

 

 

 

 

 

feed 9/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/7 21:41:52)

本日も朝練のみ~

 

(小金井市)

おきなわZA35(ちょっとご無沙汰でした~)

おきなわBK248(ちょっと久しぶりでした~)

おきなわMO583(毎度です~)

ちばCB59/袖ヶ浦市海浜公園(久しぶりにGW長距離できました~)

とちぎAA997/栃木市晃石山(ご無沙汰でした~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

週末のイベントはフュージョンでアメリカリンクRC参加、KTWR受信&X動画アップ、2mCWも難なくこなして久しぶりの’PERFECT'!!

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

GWの季節になりました~来週のイベントはプチ参加となりそうです。

本日は久しぶりに袖ヶ浦市とコンタクトできたり、ちゅうおうM88さんの声が聞けたり

AA997さんが晃石山よりQRVしていてお声がけできました~

晃石山って大平山の一部だとネットで知りました。間違ってたらごめんなさい~

M88さんとはずいぶん会ってません~会いたいなあ~

 

 

 

 

feed 2025/9/6 2025年第九回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/9/7 15:20:15)

開催のお知らせを発表した段階で、キー局がひとりたらず…さらにわたしにも急用ができてしまって六甲山に行けない可能性が高いという状況になりまして。

方々にお声がけさせていただいたところ、ゲストに「おおさかHK226局」が来ていただけることになりました。「おおさかHK226局」には以前から、たりない時にはお声がけくださいとおっしゃっていただいていたので、こちらからもおねがいしやすくて、大変助かりました。ありがとうございました。

また、市民ラジオの部のキー局がいないのはさみしいなぁと、「トヨナカAA244局」が六甲山に応援に来ていただけることにもなり、大変助かりました。


結果からいえば、わたしは当日の諸用が予定よりも早く終わったので、六甲山に18時ごろに行くことができました。が、もう心身ともにヘトヘトだったので、お2人に来ていただいて本当に支えになりました。ありがとうございました。




山頂にはすでに「おおさかHK226局」「ヒヨウゴAB717局」「トヨナカAA244局」「きょうとSH208局」とわたしが集合済み。

「ヒヨウゴAB717局」はもう<デジ簡の部>の運用の準備も終えられていて、18:30から運用を開始するということでスタンバイ完了。ほかの局も続々と準備を開始。

わたしは「トヨナカAA244局」と打ち合わせをして、19時に<市民ラジオの部>の運用を開始して、20時に「トヨナカAA244局」に交代をすることに。



18:30になり、先行して<デジ簡の部>がスタート。まもなくして「ヒヨウゴAB717局」が山頂に響くような大きな声で「あおもり…」と。

えーまさかと思って駆け寄ると、「あおもりZR23局」の声がバッチリ入っていました。

その様子は「きょうとSH208局」が録画されて公開されています。

青森県北津軽郡からのダクトチェックインは、2022年10月以来3年ぶりでした。いやーすごい。六甲山移動局一同、大興奮。



ちょうどその頃、西の方の空はちょっと不気味な感じに色がついていたのですが、ダクトと関係があるのかどうかは謎です。


19時前にCB8chで「えひめCA34局」のCQが入ったので応答してごあいさつ。それを聞いていた「トヨナカAA244局」もQSOしたいとのことで取り次ぎ。2局とも「えひめCA34局」からFBなレポートをもらって、リグの動作はOK。


19時に<市民ラジオの部><デジコミの部><特小単信の部>がスタート。


<市民ラジオの部>は今回はICB-770で運用。このICB-770は以前に調達したものを、しばらく放置していたもの。先日自宅や自宅近くで運用した際に、直接波交信、電離層交信ともに良好にできることは確認していた。ただ、定量的に出力や感度を測っているわけではないので、どうかな〜と思いながら運用開始。本当はNTS115と並べて比較運用というのもしたかったのだが、20時から「トヨナカAA244局」の運用が控えていたので、今回は遠慮しました。



それで実際のところなのですが、キュルキュルノイズに襲われたり、違法の被りをくらったりしながらも順調にQSOをすることができました。局によっては「いつもよりも強いですね!」というレポートもいただけてありがたかったです。

ちょっとチャンネルダイヤルに接触不良……かな???って感じもありましたが、逆にいうとわたしが感じた不具合はその程度。なんならパイルアップ時のききわけはICB-770の方がずっとしやすかったです。

最遠は毎度お馴染みの「みえDA829局」でした。前回はなんとかかんとか…でしたが今回はオールコピーできました。こちらの変調もバッチリ届いているようで安心。


やはりキー局運用をするリグに求められるのは、よく聞こえることと変調がしっかり乗っていくことだと思います。パワーは多少なら落ちてても問題ないですよね。逆に最悪なのは、波だけは強く出るくせに聞こえないとか、変調がめちゃくちゃだとか、変調が乗らないとかいうパターン。

あれ、これってキー局運用だけじゃなくて市民ラジオ運用すべてに言える話ですよね^^;



こちらは<デジコミの部>の運用の様子です。「きょうとSH208局」は今回、三脚の上にさらに棒を継ぎ足して、給電点がだいたい3メートルくらいのところに設定されました。効果はテキメンだったようで、愛知県からチェックをいただいたとか。

デジコミは波長が2mなので、給電点をそれ以上にしないと地面の影響が出てくると言われていますが、なかなかモビホを2m以上のところにあげるのってむずかしいんですよね…。駐車場から徒歩で登山する関係上持っていけるものがどうしても限られますから。



ゲストに来ていただいた「おおさかHK226局」は送信用にリグを三脚に固定して、さらに右手にもう一台リグを持ち、スケルチ開放で右は左へと動き回って、チェックイン局を探しておられました。

右は左へとリグを持って腕を伸ばすその様は、なんだか前衛的なダンスのようにも見えて、思わず笑いそうになったのですが、笑ってはいけません。

こうやってキー局はそれぞれ、より遠く、より多くの局のチェックインを受けるべく、工夫をしているのです。

「おおさかHK226局」は反省会で難しかったとか、参加局に迷惑をかけたのではないか…と気にされていましたが、そんなことはないと思います。

次回もおねがいしますね!!!



20時前に「オオサカKS419局」がガーデニング用のテーブルと10mの伸縮ポールを持って上がってこられて<特小レピーターの部>の運用を開始。相変わらず高い高い…!今回は3・4・5エリアからのチェックインでしたが、場合によっては2・9・0ともつながったりしますので、みなさんチャレンジおねがいします!



21時を過ぎて、チェックイン局がなくなったので各バンド共に一斉に終了。



その後、6局で宝塚市のラーメン屋さんに行って反省会。

これがけっこうな長時間にわたりまして気づけば日付が変わる寸前となり、解散しました。



最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。

次回は10月4日(土)夜の開催を予定しております。

また、六甲山でキー局運用をやってみたい方、キー局運用に興味がおありの方、ぜひ関西OAM実行委員会までご連絡ください!ゲストキー局募集中です。







feed 免許を受けずに不法無線局を開設、電波法違反で第四級アマチュア無線技士2人(55歳、63歳)に重い行政処分--8月31日(日)~9月6日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/7 9:30:23)

先週のアクセスランキング1位は、2025年5月に東北総合通信局が地元警察署と共同で実施した不法無線局の取り締まりにおいて、免許を受けずにアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していたことが発覚・摘発した、岩手県在住の無線従事者(55歳)と、福島県在住の無線従事者(63歳)に対し、9月4日に同総合通信局がそれぞれ42日間と56日間の “業務に従事することを停止する行政処分” を行ったニュース。両名とも第四級アマチュア無線技士の資格を有しており、電波法を理解しているにもかかわらず法を守らなかった行為が、重い処分につながったものと思われる。なお、4位と9位にも電波法違反関連記事がランクイン。関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は、アイコム株式会社が9年前の2016年1月に発売を開始した同社のHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」(10W機:IC-7300S、50W機:IC-7300M)について、生産を終了することを無線ショップに告知したという話題。2024年には「発売開始から累計出荷台数が全世界で10万台を超えた」「販売国数は約150カ国まで広がるヒット製品に成長」「全世界のハムの30人に1人が使っているベストセラー機」とアナウンスされていた。今後は “在庫限り” で終売となる見込みで、後継機種は同社がハムフェア2025会場で発表した「IC-7300MK2」( 2025年8月23日記事 )が本年中に発売開始される見通しだ。

 

 

日本で初めてRFダイレクト・サンプリング方式を採用した、HF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」の累計出荷台数が、2024年1月時点で10万台を突破した

 

 

 3位は「<10月1日から『紙の免許状』等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入」。総務省は「電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)」に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止して、無線局の免許状等を全てデジタル化するとともに、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを2025年10月1日から導入することを公表した。これに合わせて、同日から無線局の免許申請(登録申請)手数料や無線従事者免許証の申請等手数料も変更される。

 

 

総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より

10月1日からのアマチュア局免許申請手数料(総務省電波利用ページより)

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分

 

2)<2016年発売開始、累計10万台を超える世界的ベストセラー機が…>アイコムのHF/50MHz帯トランシーバー「IC-7300」ついに生産終了

 

3)<10月1日から「紙の免許状」等を廃止し完全デジタル化、申請手数料の改定にも注意!>総務省、無線局の免許人等が免許内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入

 

4)<福岡海上保安部と共同で取り締まり>九州総合通信局、免許を受けずに漁業用無線機を設置して不法無線局を開設した5人(56歳~74歳)を電波法違反容疑で摘発

 

5)【ハムフェア2025】<第1弾!画像で見るダイジェスト>新しい試みいっぱい、カテゴリー・ジャンル分けされた初のブース配置会場を探訪

 

6)【ハムフェア2025】<第2弾!画像で見るダイジェスト>常連グループから初&お久しぶりグループまで、出展団体も増えて大賑わいだったハムフェア

 

7)【ハムフェア2025】<第3弾!画像で見るダイジェスト>JARLが発表した来場者数、前年より本当に3,000人少なかったの?と不思議に思うほど会場は人、人、人…

 

8)【ハムフェア2025】<第4弾!画像で見るダイジェスト>連日の猛暑日、来場者&出展者から “今年の会場は冷房が効いて快適だった” と喜びの声

 

9)<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発

 

10)<体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート

 

 

 

The post 免許を受けずに不法無線局を開設、電波法違反で第四級アマチュア無線技士2人(55歳、63歳)に重い行政処分--8月31日(日)~9月6日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/9/7 1:37:10)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回は山本無線CQが最安値に返り咲き。これより安い値付のショップは在庫なし。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,86 […]
feed 最後はカレーうどん in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/7 0:01:19)

3日目まで持ち越した、夏野菜のチキンカレー。


ご飯が無かったから、カレーうどんで食べました。



味変で一味をぶっかけて食べたら。



うんよだれ


美味しいやん爆笑


まだまだお米が高いからね~ショボーン


いつになったら元の値段に戻るんだろう…




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [738] » 

execution time : 1.620 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
149 人のユーザが現在オンラインです。 (122 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 149

もっと...