無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74110 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
街の中なのに電波の入りが悪い
in
元気なクマの日曜日
(2025/11/8 0:01:22)
コンパクトなCB用、汎用ノイズブランカの試作
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/11/7 18:55:35)
|
■忘れていたシリーズ
先日出てきたマイコンボード。
SSD1306のOLEDは試してみると、なかなか綺麗。
容量もあるので色んな機能も載せられるので、スキャンもメモリーチャンネルも実装。スキャンの速度も変えられるとFBかも。
で、マイコンボードのついでに発掘されたのがノイズブランカ。
色々と試しましたが、確かにアナログで作るとどんな状況でも効いてくれるブランカはほぼ実現不可です。 ■アマチュア無線機はどうか?
IC-705など今どきのDSPでは、ノイズブランカの設定が細かく出来ます。
それを参考に、ノイズの深さや幅を変えられる様にしてみようかと。
回路構成はPICマイコンを使います。
ノイズ増幅とノイズブランキングはFETを使いますが、あとはマイコンで制御します。
もちろん受信信号の強さに応じブランキングのレベルは自動的に調整出来なければなりません。そこでAGCレベルをマイコンでピックアップし調整式としました。
設定の調整切り替えは押しボタンスイッチでレベルを変える仕様にしました。
マイコンはADとタイマがある12F675を選定、8pinの超コンパクトICです。 ソースはダラダラと…
|
<申し込みは11月22日(土)まで>JARL静岡県支部、12月6日(土)に静岡市で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/7 11:30:48)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2025年12月6日(土)に静岡市の県立静岡高等学校 同窓会館で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催する。当日はアンテナの仕組みを学びながら、実際に430MHz帯用グランドプレーン(GP)アンテナの製作を行う。MP型コネクタのハンダ付けや測定器の扱いも実習で学べるという実践的な技術講習会だ。参加費(教材費含む)はJARL会員が500円、非会員は1,500円、22歳未満は無料。参加は事前申し込みが必要で締め切りは11月22日(土)となっている。
JARL静岡県支部の発表から抜粋で紹介する。
JARL静岡県支部 令和7年度技術講習会
初心者歓迎 ! アンテナの仕組みを学びながら、実際に 430MHz 用グランドプレーン(GP)アンテナの製作を体験しよう。ハンダ付けや測定器の扱いも実習できる、実践的な技術講習会です! アンテナの仕組みを知ることだけでなく、同軸ケーブルにMP型コネクタのハンダ付けも体験できます。
◆日時: 2025年12月6日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
◆会場: 静岡県立静岡高等学校 同窓会館2階 大会議室
◆参加費(教材費):
◆当日の持ち物:
◆定員: 20名程度を予定
◆申し込み方法: 下記事項を記載してメールで申し込み
◆締め切り: 2025年11月22日(土)メール到着分
◆その他:
◆問い合わせ先: JH2QBZ(松下) jh2qbz@jarl.com
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <申し込みは11月22日(土)まで>JARL静岡県支部、12月6日(土)に静岡市で技術講習会「君だけのGPアンテナをつくろう!」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「信楽MUレーダー」見学会に参加してきた>アマチュア無線番組「QSY」、第243回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/7 8:30:10)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年10月31日の第243回放送は、前半のJK1BAN
田中氏による「今週の活動報告」は滋賀県甲賀市信楽町にある京都大学生存圏研究所の「 信楽MUレーダー
」の見学会に参加したという報告の1回目。
なお「QSY」は10回から放送パターンが変更になっている。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月から“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <「信楽MUレーダー」見学会に参加してきた>アマチュア無線番組「QSY」、第243回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
Banggood、クーポン情報(ATS-Miniなど)
in
jh4vaj
(2025/11/7 0:46:11)
|
Banggoodも11.11セールをやっていて、それに合わせてATS-Miniなどの特別クーポンを発行してくれたので紹介します。
オリジナル ATS MINI Hi-Zには触れていないので、Hi-Z仕様ではない可能性あり […]
|
<自己の運転する車両に無線局を不法に開設>近畿総合通信局、兵庫県加西警察署と共同で取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/6 18:00:17)
|
11月5日、近畿総合通信局は兵庫県加西警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転する車両に免許を受けず無線局を開設していた兵庫県西脇市在住の運転手(64歳)を電波法違反容疑で摘発した。
近畿総合通信局が発表した内容は以下のとおり。
近畿総合通信局は、令和7年11月5日、兵庫県加西警察署と共同で車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑で摘発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
2.被疑者の住所および年齢
3.関係法令および適用条項
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条(罰則)
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を摘発-兵庫県加西市の路上で警察署と共同取締りを実施-
The post <自己の運転する車両に無線局を不法に開設>近畿総合通信局、兵庫県加西警察署と共同で取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |
<C4FMの受信特性改善など7項目、WIRES-X対応は12月下旬に延期>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリース
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/6 14:00:15)
|
八重洲無線株式会社は2025年11月6日、新製品のHF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回の変更点は「C4FMの受信特性を改善」「CWメッセージをBeacon Modeで繰り返し送出時、インターバル中にキーイングでメッセージ送出を停止できない不具合を改善」「VHFでSSB送信時、スコープの表示がUPPER/LOWERが反転してしまう不具合を改善」「CWインジケータが点灯しなくなる現象を改善」「C4FMやAPRSモード時の動作安定性を向上」「パワーアンプ、SPA-1Mのアンテナチューニング動作を最適化」「その他、軽微な修正」の7項目。なお発売開始前から予告されている「WIRES-Xへの対応」は今回のファームウェアにも含まれず、リリースは2025年12月下旬に延期された。
「FTX-1シリーズ」の新ファームウェア公開は2025年7月29日以来となる。今回の変更点は次のとおり。
★ファームウェアバージョン(2025/11)
★更新内容
・C4FMの受信特性を改善しました。
・CWメッセージをBeacon Modeで繰り返し送出時、インターバル中にキーイングでメッセージ送出を停止できない不具合を改善しました。
・VHFでSSB送信時、スコープの表示がUPPER/LOWERが反転してしまう不具合を改善しました。
・CWインジケータが点灯しなくなる現象を改善しました。
・C4FMやAPRSモード時の動作安定性を向上させました。
・パワーアンプ、SPA-1Mのアンテナチューニング動作を最適化しました。
・その他、軽微な修正を行いました。
FTX-1シリーズのファームウェアアップデートは、公式サイトからダウンロードしたファームウェア(圧縮ファイル)を解凍後microSDカードに保存し、FTX-1に挿入して行う形式だ。詳しくはPDF版のファームウェアアップデートマニュアルが公開されているので参照すると良いだろう。また一部の取扱説明書PDFも今回更新された。
なお発売前から予告されている、FTX-1シリーズのWIRES-Xに新対応するファームウェアの公開について、同社は「10月のリリースに向けて準備を進めてまいりましたが、諸般の事情により12月下旬に延期させていただくこととなりました。お待ちいただいているお客様には、多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。」と案内している。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <C4FMの受信特性改善など7項目、WIRES-X対応は12月下旬に延期>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアをリリース first appeared on hamlife.jp . |
<2mSSBが大いに賑わった「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(月)から11日間にわたり「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/6 10:00:58)
|
2025年11月10日(月)0時から11月20日(木)23時59分までの11日間にわたり、サバイバルハムクラブ(JL3YYK)主催による「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」が144MHz帯のSSBモードで開催される。参加資格は、日本国内のアマチュア個人局で、コンテスト期間中に20局以上との交信局数が必須となる。「電子申請の方、新推奨ソフト(2025年版)使用による『電子申請』を優先とします」「手書き申請・他ソフトの方は、JARL制定のログシートとサマリーシートで申請ください。hpにもログシート・サマリーシートも取り出せるようにしています」と案内している。
「サバイバルマラソンコンテスト」のルーツは、メンバー高齢化のため2019年3月31日をもって解散( 2019年4月17日記事 )した「泉州サバイバルハムクラブ」が2018年(第33回)まで毎年1回のペースで開催していた「泉州サバイバルハムクラブコンテスト」だ。
全国規模のマラソンコンテストとして、このときばかりは日ごろ静かな144MHz帯のSSBモードが賑うことで知られていた。現在の「サバイバルマラソンコンテスト」は、その意志を受け継ぐ形で、2019年からサバイバルハムクラブ(JL3YYK)の主催で新たにスタートしたもので、同クラブには旧「泉州サバイバルハムクラブ」の一部メンバーも名を連ねている。
“144MHz帯のSSBモードのみ”“11日間の開催期間”“「メンバー部門」と「一般部門」の2部門のみ ”“参加資格は日本国内のアマチュア個人局(本コンテストでの交信が20局以上であること)”など、規約も以前とほとんど変わっていない。
ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市、郡名(市・郡ナンバーでも可)」、なおYL局はRSレポート後に 必ず「YL」を付ける。また、サバイバルハムクラブのメンバー局は、RSレポートの後に「M (メンバー)」、メンバーのYL局は「MYL」を付ける。なお、2023年まであった「18歳以下の局は必ず『J』を付ける」の項目はなくなった。
得点は一般OM局との交信1局につき1点、一般YL局との交信1局につき10点、サフィックスが2文字コールとの一般局交信1局につき10点、サフィックスが2文字でダブルコールの一般局交信1局につき20点、トリプルおよびサンドイッチコール局との一般局交信1局につき20点。
主催クラブメンバー局との交信は1局につき20点、主催クラブメンバーのYL局との交信は1局につき30点、主催クラブメンバーのサフィックスが2文字コールとの交信1局につき30点、主催クラブメンバーの2文字でダブルコール局、トリプルコール局、サンドイッチコール局との交信は1局につき40点などとなっている。マルチはコンテスト期間中の運用日数(最大11日)。
ログの締め切りは12月10日(水)消印有効。電子申請の場合は推奨専用ソフトのみを使用して電子メールで送る(件名に「SHC」の文字と自局コールサインを入れる)。メール受領の自動返信が行われるので、返信が届かない場合は問い合わせのこと。また、郵送の場合はJARL様式か同等のコンテストログ/サマリーシートを使用。それ以外は受け付けない。
そのほか「当メンバー局、YL局、トリプル、ダブル、サンドイッチ局、2文字局は、必ず朱書きのこと。1点の局以外は、得点を含めて一行を必ず朱書きすること(マーカーで色づけ、または赤線を引く)」としている。
詳しくは、下記関連リンクから「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」の規約を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <2mSSBが大いに賑わった「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(月)から11日間にわたり「第7回 サバイバルマラソンコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「ログの電子化とクラウドログ」>アマチュア無線番組「QRL」、第701回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/6 8:30:29)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月30日夜に放送した第701回がアップされた。
2025年10月30日の第701回放送の特集は「ログの電子化とクラウドログのサービス」。無線業務日誌やコンテストログの電子化が進んでいる中、有料(月額330円、ファミリープランは月額660円)のクラウドログ管理サービスが始まったことを紹介。Turbo HAMLOGのデータはCSV形式で取り込めるという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <特集は「ログの電子化とクラウドログ」>アマチュア無線番組「QRL」、第701回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
【頒布】NanoVNA L/C測定アダプタ(シンプル版)
in
jh4vaj
(2025/11/6 0:05:29)
|
「NanoVNA測定で電子回路マスタ」の発売を受けて、あの中でLやC等の部品の測定に使用しているジグを再頒布することにしました。
詳細はこちらをご覧ください。
|
マッチングキャンプでドラム缶風呂
in
元気なクマの日曜日
(2025/11/6 0:01:53)
エレアコベース修理
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/11/5 21:14:31)
|
20年以上前に新品で購入したFenderのエレアコベースです。久しぶりに弾いてみたら、音がほとんど出なくなっていました。
チューナーとの切り替えスイッチを押すとバサバサとノイズが出ています。 スイッチに接点洗浄スプレーをプシュッとやってガチャガチャしていたら音が復活しました。 にほんブログ村 |
新技適機ならではの表示を考える
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/11/5 21:08:29)
|
最近自作をする事からすっかり離れてしまっておりました。 ふとした事から仕舞い込んでいたマイコンボードが出てきました。 以前、CBの新技適機開発に使っていた部品箱
出てきたのはESP8266にSSD1306のOLEDがくっついている互換品、HW-364B。
当時はこれを使おうと思ったんでしょうね、全く記憶がありません、Hi。
とりあえず動くか見てみました。 まずはお約束のHellow world!から。
と思ったのですが、表示されません。
I2Cなので、一般的なアドレスは0x3Cですが映らず、3Dへ変更してもダメでした。
致し方無くアドレススキャンのソースを作り試しましたが応答無し、「これはフレキが切れているのか?」と思いましたが、ぱっと見は大丈夫。
となると…まさか?と思ってSDAとSCLのPort設定を逆にすると… 見事映りました。 そこからは、適当なデモ表示を作成。
GPIOは沢山あるので、ノイズブランカやRIT機能など、沢山の機能を実装しても間に合います。
で、作ったのがこちら
こんな感じで、以前は秋月電子のLCDを使って作ってましたが、16*2と制限付きに対し、今回はだいぶ細かな表示も可能です。
無論、アニメーションも出来ちゃいます。
旧技適機をハリボテ感無く、良く見ると「あれっ」てなる様な多機能仕様の表示を、このコンパクトなOLEDで一括表示させるのもアリかな?と思います。
なお、このボードにはWi-fiモジュールも付いています。
市民ラジオの規定は古いのでwi-fiなんかは想定しておらず、またwi-fiの出す電波は、スプリアス対象とならない周波数なので、wi-fi付き市民ラジオなんて、なかなか面白いのではないでしょうか?
あっ、記事書いていて気付いた。RITでのシフト量の表示を入れるべきだった…
あと、この配列だと、ゼネガバモードの時の周波数表示が小さくなっちゃいますね。
|
<4か月続けて「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/5 12:05:03)
|
2025年11月4日、総務省は2025年9月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年8月末のデータから1か月間で1,273局減少して337,161局となった。アマチュア局数は、4か月連続して「▲1,000局以上/月」ペースで減少。高止まり傾向が依然続いている。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年9月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 101,172局(101,504局) ・2エリア(東海管内): 42,886局(43,060局) ・3エリア(近畿管内): 41,213局(41,337局) ・4アリア(中国管内): 20,388局(20,493局) ・5エリア(四国管内): 15,609局(15,637局) ・6エリア(九州管内): 28,049局(28,213局) ・7エリア(東北管内): 34,214局(34,363局) ・8エリア(北海道管内):29,730局(29,859局) ・9エリア(北陸管内): 7,896局(7,909局) ・0エリア(信越管内): 14,034局(14,089局) ・6エリア(沖縄管内): 1,970局(1,970局)
※カッコ内の数字は2025年8月末の局数を表す。
アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <4か月続けて「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年9月末のアマチュア局数を公表、前月より1,273局少ない33万7,161局 first appeared on hamlife.jp . |
<お楽しみ抽選会あり>JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2025」を11月9日(日)相模原市中央区で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/5 11:30:32)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2025年11月9日(日)に相模原市中央区の相模原市立産業会館で「かながわハムの集い2025」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
「かながわハムの集い2023」参加者の集合写真
★かながわハムの集い2025
◆日時: 2025年11月9日(日)10:00~15:45 受付開始10:00 開会10:30
◆場所: 相模原市立産業会館
◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部
◆おもな催し物:
・メーカー展示コーナー
・クラブ展示コーナー
・講演① 「八重洲無線株式会社 新製品の紹介」
・講演②「ホイップアンテナの性能を最大に引き出す」
・お楽しみ抽選会:来場者全員に抽選券配布(空クジあり)
・アマチュア無線紹介(アマチュア無線って何?)コーナー
・アマチュア無線を始めたい方の相談コーナー
・記念撮影
・QSLカードコンテスト:各自で持ち込み展示したカードから選考
・オール神奈川フォトコンテスト:作品展示、表彰
・支部事業・会計報告
・支部主催コンテスト(オール神奈川、非常通信訓練)表彰
・JARL入会・継続 受付(当日入会の場合、入会金免除)
◆参加: 自由(会員証提示の必要はありません)
◆その他:
◆支援クラブ(予定): 相模原市役所アマチュア無線クラブ、JARL横浜クラブ、はまかぜクラブ等
その他、問い合わせ先など詳細は下記関連リンクを参照。
こちらの記事も参考に
<写真で見る>11月12日(日)開催、JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2023」の模様
●関連リンク: JARL神奈川県支部「かながわハムの集い2025」
The post <お楽しみ抽選会あり>JARL神奈川県支部、「かながわハムの集い2025」を11月9日(日)相模原市中央区で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<ロシアとベラルーシからのエントリーは受け付けず>11月8日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/5 10:00:00)
|
JAの主催では数少ない“日本対全世界”のDXコンテスト、「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」が、日本時間の2025年11月8日(土)16時から11月9日(日)22時まで30時間にわたり開催される。日本国内主催のDXコンテストとしてはJARL主催の「ALL ASIAN DXコンテスト」が有名だが、本コンテストも毎年多くのDX局が参加している。なお主催者は2022年4月6日付けで「JIDXコンテスト委員会は本日、ロシアおよびベラルーシによるウクライナ侵攻を受け、ロシアおよびベラルーシからのJIDXコンテストへのエントリーを受け付けないことを発表しました。これらの局との全QSOは、ポイントおよびマルチ(ゾーンおよびエンティティ)の対象外となります。これらの局から提出されたログは、チェック用ログとしてのみ受理されます」(機械翻訳)という声明を出し、現在も公式サイトに掲示している。
JIDXコンテスト委員会が開催する「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST」。4月に行われた電信部門に続き、今回の電話部門は日本時間の11月8日(土)16時から11月9日(日)22時までの30時間にわたって、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
JA局はJA(JDを含む)以外のできる限りのCQゾーン、およびエンティティーに属するDX局とのQSOを行い、DX局はできる限り多くの都道府県マルチに属するJA局+JD局とのQSOを行う。コンテストナンバー交換はJA局が「RS+JARL制定都道府県番号(ただし北海道は支庁の別なく01とする)」を伝え、DX局が「RS+CQゾーン」を交換する。
コンテスト中の運用場所の変更は海上移動局を除き認めない。使用コールサインと異なるエリアからの運用する場合はコールサインの後に「/(ポータブル)運用エリア」を表示すること(同一エリア内の移動では「/(ポータブル)」表示は不要)。
「一人一部門に限り参加を認める」「マルチOp部門以外の2波以上の同時送信を禁止する」「全部門ともパケットクラスターの使用を認める」など細かなルールを定めている。
ログの締め切りは2025年12月9日(火)。電子ログとして提出のこと。Web Log Uploadを強く推奨している。なお、締切日までにコンテスト委員会に対して電子メールにより、上記の期限内にログを提出できない理由を報告し、承認を得れば2週間以内の締め切り期限の延長を認められる。
また「2023年JIDX-CWより紙ログの受け付けは停止します」のほか、2025年9月1日付けで「今後は紙の証明書は発行されず、PDF証明書のみ発行されます。PDF証明書は受賞者にのみ発行されます。 勝者は結果に「*」マークが付きます」と案内している。
詳しくは、下記の関連リンクから「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <ロシアとベラルーシからのエントリーは受け付けず>11月8日(土)16時から30時間、JA主催のDXコンテスト「JAPAN INTERNATIONAL DX CONTEST(電話部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<ボーイスカウトによる「8N3JOTA」の運用を報告>OMのラウンドQSO、第490回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/5 8:30:18)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)21時30分からの第490回放送。前半は中島氏が1泊2日で静岡県の富士スピードウェイに行き、SUPER FORMULAのレースを見てきたという報告だった。
後半のJARDコーナーはボーイスカウト日本連盟の吉田氏(JO1PGG)が登場。10月17~19日に開かれたスカウトのアマチュア無線交信イベント「ジャンボリー・オン・ジ・エア2025(JOTA2025)」のうち、アイコムならやま研究所(奈良県奈良市)の施設で行った スカウトたちの運用(8N3JOTA、1kW局) について報告した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <ボーイスカウトによる「8N3JOTA」の運用を報告>OMのラウンドQSO、第490回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
マッチングキャンプ 夕食はパエリア
in
元気なクマの日曜日
(2025/11/5 0:01:45)
RT3S OpenGD77 ユーザリストを登録する
in
jh4vaj
(2025/11/4 19:33:06)
|
これまでにOpenGD77化したRT3Sでデジピータにアクセスできるところまでは確認した。 しかし、ユーザリスト(DMR
IDのリスト)を登録していないので、何も情報が表示されない。ということで、今回はそれをやってみる。 […]
|
近畿。四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む--2025年11月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 18:30:47)
|
日本における、2025年11月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。11月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 近畿。四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む--2025年11月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
<JARL電子ログ出力時、キャンセルによる記入内容を保存する機能追加など>11月4日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.61にバージョンアップ
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 18:00:37)
|
コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている、JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」の最新版が、「Ver4.61」として2025年11月4日にリリースされた(前回のVer4.60は2025年8月6日公開)。
「CTESTWIN Ver4.61」の改良点は以下のとおり。
・YBDXPI FT8 コンテスト 2025年規約変更に対応
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2025】<「湘南工科大学はCTESTWINとUSBIF4CWを使ってます」で活動紹介>「USBIF4CW」や「CTESTWIN」の開発者も参加して話題の製品やキットを頒布
●関連リンク:
The post <JARL電子ログ出力時、キャンセルによる記入内容を保存する機能追加など>11月4日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.61にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp . |
<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 12:05:10)
|
2025年11月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。今月(11月)からあたらに開局する記念局情報は少なく、「ぎふ信長まつり記念局(8J25N)」と「とよたのラリー記念局(8J2TR)」の2局。なかでもJARL特別局である「8J25N」の運用は、11月1日(土)と2日(日)の2つ日間という短さで、すでに終了してしまった。交信に成功した記念局ハンターは少なかっただろう。一方の「8J2TR」も、11月のみの1か月間の運用なので、取りこぼしのないようにしよう。
●2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2025年11月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年11月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |
<徒歩による東京都大島町(伊豆大島)移動運用>「月刊FBニュース」2025年11月1日号きょう公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 11:30:02)
|
「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年11月4日にはニュース2本のほか、お馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「アマチュア無線の今と昔」など4本の連載を更新している。
11月1日号で掲載されたニュースは「JARL、アマチュアバンドプランを改正し発表」「JOTA-JOTI 2025が開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「アマチュア無線の今と昔」など4本を更新した。
このうちJO2ASQ 清水氏の連載「日本全国・移動運用記」では、HFからサテライトまでの運用機材をキャリーケースにまとめ、静岡県の熱海港から高速ジェット船で東京都大島町(伊豆大島)に渡り、レンタカーを使わずに港近くの公園から約4時間にわたって移動運用を行った模様をリポートしている。
月刊FBニュース2025年11月1日号へは下記関連リンクより。次回は11月17日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2025年11月1日号
The post <徒歩による東京都大島町(伊豆大島)移動運用>「月刊FBニュース」2025年11月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |
<お楽しみ抽選会あり>JARL長野県支部、11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を下諏訪町で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 10:30:26)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長野県支部は、2025年11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を諏訪郡下諏訪町の諏訪自動車会館Bu-buで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL長野県支部「第53回JARL長野県支部大会」
いつでも、どこでも、だれでもアマチュア無線の体験交信ができるようになりました。広く一般の方にも無線の楽しさ、理解と関心を深めてもらうために、
◆日時: 2025年11月9日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)
◆会場: 諏訪自動車会館Bu-bu
◆アクセス:
◆内容:
「もっと楽しく~アマチュア無線」
その他
◆その他:
●関連リンク:
The post <お楽しみ抽選会あり>JARL長野県支部、11月9日(日)に「第53回JARL長野県支部大会」を下諏訪町で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<11月9日(日)開催「かながわハムの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 9:30:11)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)21時からの第122回放送。前半はJARL神奈川県支部 副支部長の林氏(JG8DZJ)が電話で登場し、11月9日(日)に相模原市立産業会館(相模原市中央区)で開催する「 かながわハムの集い2025 」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/25~10/31)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <11月9日(日)開催「かながわハムの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第122回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌11月号の特集紹介(アマチュア無線の便利機能活用法)>CQ ham for girls、第589回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/4 8:30:47)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年11月2日(日)15時からの第589回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された特集記事「アマチュア無線の便利機能活用法」からHF機に搭載されている便利な機能などを紹介した。さらに別冊付録の「アマチュア無線用大圏地図」に触れている。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌11月号の特集紹介(アマチュア無線の便利機能活用法)>CQ ham for girls、第589回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
OpenGD77 ファームウェアバージョンアップ
in
jh4vaj
(2025/11/4 0:15:13)
|
RT3SをOpenGD77化したけれど、問題発覚。デュアルワッチにすると組合せによってはVFO
B側がまともに復調できない。ギャラギャラとかバスバスって感じの音がするだけ。 つまり、VFO
BにDMRを指定すると、それが […]
|
WW DX(PH) Raw Score発表
in
もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG
(2025/11/4 6:59:24)
|
1か月振りの更新です。 10月は、前半は5K0UA、VP2MAAに苦しめられました。ハイバンドは何とかなったものの、80mは全く見えませんでした。10月後半は6O3T、そして9L8MDや9U1RUが運用を開始しましたが、入感が不安定で苦しめられています。PSKreporterで見ると結構JAでも信号が記録されているのですが、私の所では無感のことが多いです。SP/LP切り替えても大して変わりません。距離的には全く問題ないのですが、何がいけないのだろう? そんなわけでたまにはSSBのコンテストでもやってみようかという気になり、久しぶりにWWコンテストに参加してみました。 家の掃除や町内会の役員会などあってところどころ抜けましたが、土曜の朝から月曜の朝まで今までになくまじめにやりました。PTTフットスイッチが欲しくなるくらいにはちゃんとやりました。 しかしあらためて参加してみると、100W+タワー上の3エレトライバンダーでは地域内(EU内やNA内)のちょっとしたパイルなど抜くことはできないようで、HAやOKのような通常の交信なら全く問題がないようなところとの交信にも苦労しました。比較的一発でリターンが返るUゾーンやBYともっとやっておけばよかった。 と言うのも今回、局数を稼ぐというよりはS&Pに徹して、マルチ(ゾーンとエンティティ)をなるべく拾うようにしていたからです。局数を稼ぐのはタイミングをみてRunningして稼ごうと思っていました。 しかし、RunningすべくCQを出しても全く呼ばれず(1局だけ呼んできたのがMD(Isle of
Man)だったのはびっくり)、実際のところ局数もS&Pで稼ぐ方しかない状況でした。
さて、今日WWDXのページを覗くとRawScoreが発表になっていました。 |
大山
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/11/3 20:57:02)
|
昨日は鳥取県大山の紅葉を観てきました。
大山寺の紅葉がちょうど見頃です。 桝水高原です。アマチュア無線(430MHz)で米子と境港の局と交信。 大山ハム工場で大山を眺めながらホットドッグをいただきました。植田正治写真美術館の隣です。 本日は淀江町のラピスパで温泉に入って帰りました。 デジカメはLumix GX7mk II、フィルムカメラはOlympus OM-3Tiです。 にほんブログ村 |
11/3 オンエアデイ
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/11/3 19:13:08)
|
本日は全国各地一斉オンエアデイでした~
ロケは堂平山や入間の桜山展望台(ブルーインパルス見れる??)が候補でしたが熊が怖くて 久しぶりに佃大橋に行きました。 8時少し前に現着、誰もいません( ;∀;)で どなたも聞こえませんでしたのでCQ出すと..
(中央区佃大橋下) さいたまFL20/堂平山(早速お声がけいただき感謝!ご無沙汰してました繋がって良かったです~) なごやYK221/藤岡市東御荷鉾山(本日は山からでした~) ちばCB59/袖ヶ浦海浜公園(ファースト) よこはまAB158/磯子区円海山(お久しぶりです~) ちばTK29/千葉市美浜区?(ご無沙汰です~) ちばMR21/袖ヶ浦海浜公園(海浜公園からはお久しぶりでした~以前は毎回海浜公園でしたね~当方は杉並区から~) とうきょうOT173/江東区(強力入感!) おきなわMO583(本日も感謝です~) さいたまKK007/筑波山子授け駐車場(つくばはKKさんの庭ですね!) ねりまCX72/JR6うるま市津堅島(どなたも呼んでないことが多々..佃の沖縄マジック久々に体験~) とっとりU42/伊勢原市大山(AA815さんとご一緒とか?感謝です特小RPTは繋がらず~( ;∀;) えひめCA34/1江東区(何とホテルからショートタイム運用中に交信できて良かったです~) いわてAA169/JR6西表島(こちらもクリア入感、他呼ぶ局少なく..)
ということで11時少し過ぎた時点で閉店、撤退いたしました。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 久しぶりの佃大橋でしたがやはりJR6に圧倒的に強いこと実感! 他の方いらっしゃらなかったのが残念。また昔みたいにみんなでがやがや 話しながら運用したいですね~
|
風に翻弄され、アンテナ材質に驚いたオンエアデー in 霧降高原
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/11/3 18:31:55)
|
■今年最後のイベントデー 気づけば早くも11月。今年ももうすぐカウントダウンです。 さて今年最後となるイベントデーですが色々バタバタ、かつこの時期ですので直接波が主体になるので近場の日光市霧降高原へ出かけました。
今はちょうど紅葉シーズン。キスゲ平もきっと混むだろうと思い、今日は少し標高のとれる六方沢へ。
ついて早々びっくりしたのが、強風と雪・・・。気温も6-7℃と低く、怠けた体には堪えます。
■うそーっ 風は「まぁなんとかなるか」と思い、いつもの通りCB機を屋根の上に置き、特小を準備していると、後ろで何かが通り過ぎました。 ん?と思ったら、まさかのリグ転落。不幸なことに真っ逆さまに落ちたリグのアンテナがフェンスにひっかかり、リグの自重でアンテががUの字に! 慌ててフェンスから引き抜き救出しましたが、びっくりなのはアンテナが折れなかったこと。当然曲がりはしましたが、手でなんとなく修正するとそれっぽく戻りました。 西無線さんのアンテナは粘り強い材料の様です。
私のリグは、軒並みフニャフニャアンテナ…
■萎え萎え スタート直後にこれなので、CBはQRT。特小にQSYしますが、風が強くて喋るどころではありません。 致し方ないのでキスゲ平へ。
こちらは思ったほど観光客も居なかったので、とりあえず駐車し、風が少しマシなところを探して登ります。
小丸山中腹でなんとか運用できそうなところを見つけ、本日はそこでの運用としました。
■QSO そういや今日はCBと特小しか持たなかったなぁ・・・ (特小) ちばY79 よこはまRD841 ・・・EB TNX! つくば48 さいたまOC677
(CB) おきなわRM603 つくばA3
(DCR) いばらきY44
|
全国一斉オンエアディ
in
ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2025/11/3 18:23:27)
|
本日11月3日は全国一斉OAD。 世間様は入間航空祭で、当局が布陣した場所も11時前からわらわらとギャラリーが集結。 しかしココからは見えてもこんなもの
混雑を避けるため入間の飛行展示場所からはかなり距離をとったつもりですが、こんな場所にも狙ってくる方はいるのです。
スマホではこれが限界
今日は風が強くブルーインパルスのスモークもすぐに崩れてしまいます。 また飛行展示付近には大きな雲があり、スモークが目立たない。 やはりブルーインパルスには快晴の空が似合いますね。
展示飛行が終わるころには富士山ビュー
自宅に戻ってニュースを見ていると今日の強風は木枯らし一号とか。 どおりで市民ラジオのロッドアンテナを伸ばすのに危険を感じたわけだ。 というわけで、今年の全国一斉OADはDCR・特小・デジコミだけの参戦でした。
10月26日 使用機器 DJ-CH27 東京都西東京市 12:16 とうきょうNB260 東京都調布市 M5/M5 特小西東京RPT
11月2日 使用機器 WED-NO-301 東京都西東京市 08:34 さいたまMG585 埼玉県志木市 53/53 DCR75ch 12:05 とうきょうHL745 神奈川県相模原市龍籠山 55/55 DCR74ch 13:07 カナガワRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT
11月3日 使用機器 IC-4088D・DJ-DPS70E・DJ-PV1D 東京都東久留米市 10:05 ヒガシオオサカZZ541/1 埼玉県所沢市 53/54 DCR8ch 10:26 かながわYS350 神奈川県厚木市お友達サークルブラボーRC 55/54 DCR13ch 10:34 なごやYK221 群馬県藤岡市東御荷鉾山69km 57/57 LCR16ch 10:59 チバAT357 千葉県市川市 59/59 DCR78ch 11:15 とうきょうIN178 東京都稲城市見晴台 55/53 DCR46ch 12:17 とうきょうTK285 神奈川県愛甲郡清川村塔ノ岳47km 59/59 LCR4ch 12:39 トウキョウAC121 東京都東大和市狭山湖狭山富士 M5/M5 特小西東京RPT 12:54 かながわRA310 神奈川県藤沢市海岸 53/52 DCR78ch 13:01 とうきょう13924 東京都豊島区池袋サンシャイン M5/M5 L3 13:14 はちおうじRS248/2 静岡県駿東郡小山町富士山須走口 57/56 DCR38ch 13:22 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市烏帽子岳 59/57 DCR4ch 13:26 とっとりU42 神奈川県伊勢原市大山山頂 59/59 DCR44ch 13:35 カナガワRM380 神奈川県伊勢原市 59/56 DCR47ch 13:41 カワサキNA87 東京都稲城市清水谷戸緑地 57/55 DCR18ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減少して「336,031局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/3 12:25:08)
|
免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年11月3日時点で、アマチュア局は「336,031局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年10月27日の登録数「336,222局」から、1週間で191局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年11月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「336,031局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年10月27日時点のアマチュア局の登録数は「336,222局」だったので、1週間で登録数が191局ほど減少した。
「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減少して「336,031局」 first appeared on hamlife.jp . |
<「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と「大阪880万人訓練」に合わせて>Team7043、11月5日(水)10時からアマチュア無線で全国規模の通信訓練を実施
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/3 12:05:33)
|
法律で認められているアマチュア無線の目的外通信の1つ“非常通信”のための訓練という位置づけで、全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2025年11月5日(水)10時から2時間の予定で実施される「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と、同日時に行われる「令和7年度(第14回)大阪880万人訓練」に合わせて全国規模のアマチュア無線による通信訓練を7MHz帯と430MHz帯で実施する。訓練はロールコール形式で、交信はキー局と「RS+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」のリポート交換。QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。
「11月5日」は「津波防災の日」「世界津波の日」としてさまざまな防災に関するイベントが行われているが、今年はそれに合わせて、気象庁が発信する地震速報に限定した年2回の「全国一斉緊急地震速報訓練」と、大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されている「大阪880万人訓練」が実施される。
Team7043による非常通信訓の概要は以下のとおり。
●10時サイレンを聞いて確認後から周波数を確保しての運用となります。
★呼びかけ方法: CQ訓練、CQ訓練と言ってCQを出します。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <「全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)」と「大阪880万人訓練」に合わせて>Team7043、11月5日(水)10時からアマチュア無線で全国規模の通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp . |
<ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第670回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/3 9:00:59)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年11月2日(第670回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の11月号。今回はARRL Contest Update と ARRL Letterからピックアップした3つの話題を英語で紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第670回の配信です
The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第670回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<2,900名のアマチュア無線家が参加!>10月26日に名古屋市で開催「第57回東海ハムの祭典」を80枚以上の写真でリポート
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/3 7:30:33)
|
2025年10月26日(日)、名古屋市昭和区の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)で「第57回東海ハムの祭典」(主催:東海ハムの祭典実行委員会、共催:JARL東海地方本部、JARL静岡・岐阜・愛知・三重県支部、JARL愛知県支部大会併催)が開催され、小雨模様の天気の中、主催者発表で昨年よりも100名多い2,900名が参加した。その模様をhamlife.jpスタッフが撮影した80枚以上の写真で紹介していこう。
開会セレモニーのテープカット 大ホールで行われた式典の模様
「東海ハムの祭典」は毎年秋に開かれている2エリア最大のアマチュア無線イベントで、その歴史は東京の「ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)」よりも古く、今年で57回目の開催となった。会場は第1回から利用している名古屋市公会堂で、1階から4階まですべてのホール、集会室などを使用する規模の大きなイベントだ。
会場の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂) あいにくの天気だったが、朝早くから次々に参加者が集まってきた
今年の名古屋市は前夜遅くから雨に見舞われ、当日も小雨が降るあいにくの空模様となったが、昨年よりも100人多い2,900名が参加し盛り上がりを見せた。
開場直後の入口付近 4階小ホールの賑わい
東海ハムの祭典実行委員会は閉会後、公式サイトに「第57回東海ハムの祭典は、天候はイマイチでしたが無事終了いたしました。参加者数は2,900名(実行委員会発表)でした。多くの皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。当日の様子は後日ダイジェスト動画でごらんいただく予定です。ネットワーク不安定等により、オンライン配信の多くの部分で支障が発生しました。ご期待に応えられない部分があった点をおわびいたします」「次回、第58回東海ハムの祭典は、2026年9月27日(日)に、岡谷鋼機名古屋公会堂で開催されます。会場で再びお会いしましょう」と謝辞を掲載した。
1階 総合案内担当の皆さん 1階 JARLデスク担当の皆さん 1階 抽選券提出コーナーの皆さん
では、hamlife.jpが取材・撮影した写真で同イベントの模様を紹介していこう。
◆講演・ミニコンサートなど
「届け!若人の声サミット」の模様 総務省東海総合通信局の講演「無線局免許状の電子化について」 アイコムの講演「大人気HF機がさらに進化 新製品IC-7300MK2のご紹介」 日本クラウンアーティスト 渡部まいこ(JJ0SDQ)のミニコンサート 歌手 Masaco(JH1CBX)のミニコンサート シャンソン歌手 青木小夜子(JJ3WWS)のミニコンサート
◆式典と表彰式ほか
木村時政 東海ハムの祭典実行委員長、JARL副会長、東海地方本部長(JA2HDE)の挨拶 森田耕司JARL会長(JA5SUD)の挨拶 種村一郎JARD会長(JG2GFX)の挨拶 式典の来賓席 式典の主催関係者席 第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海総合通信局長受賞者)。中央は今年7月1日に総務省東海総合通信局長として着任した磯 寿生氏 第65回東海QSOコンテスト表彰式(中日新聞社賞受賞者) 第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海地方本部長賞受賞者) 第65回東海QSOコンテスト表彰式(東海地方本部長賞受賞者 続き) お楽しみ抽選会の模様 1階ホール席で抽選を見守る来場者
この記事は3ページ構成です。 主要企画と展示、メーカーブースなどは 次ページ で紹介!
The post <2,900名のアマチュア無線家が参加!>10月26日に名古屋市で開催「第57回東海ハムの祭典」を80枚以上の写真でリポート first appeared on hamlife.jp . |
【お知らせ】AliExpressのクーポン
in
jh4vaj
(2025/11/3 2:15:14)
|
AliExpress、11月8日までセールをやっていて、割引クーポンも使えるようになっています。このクーポンがちょっとわかりにくい。見るページや言語設定によって出てくるクーポンが違ったりして。
ということで、AliExp […]
|
2025/11/1 2025年第十一回関西OAM 開催報告
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2025/11/3 0:07:03)
|
一時は今年4回目のモービル版開催も覚悟しましたが、雨が早まり、通常版で開催することができて、ほっとしています。 CMでトラブルにトラブルが重なり…身も心も疲弊している中、朝から泉佐野でCM。 家に帰ってきてOAMの用意を持って六甲山へ。 着いたら19時を少々回っていました。 <デジコミの部>と<デジ簡の部>はすでに始まっていました。「きょうとSH208局」は背丈の倍ほどにアンテナを上げて運用。
「ヒヨウゴAB717局」は2ヶ月ぶりの登板。CMが大変なのに加えて肩が痛いのだとか…それでも相変わらず軽快なオペレートをしておられました。
さてわたしはいつものポジションにICB-770をセットしてから、X(Twitter)に情報を流したり、上のような写真を撮ったり…なんてやっていると「加藤さん、『CBはまだか?』だそうです」とのレポートが入る。 いや勘弁してほしいです。〝20時から〟ってお知らせしているので20時までは待ってください。わたしに限らずキー局はそれぞれ自分の生活(家庭・仕事etc.)ある中で、万障繰り合わせて六甲山に移動しているんです。そして山頂に到着してからもぼーーーっとしてるわけではないのですよ。
ってわけで、ため息をつきながら<市民ラジオの部>の運用を開始。最初の呼びかけのあとに何かわからない強力なノイズに襲われた以外は、終始静かなものでした。 ただ「受信します!」のあとで、一気にたくさんの局が呼ばれるもので、そのたびにリグが唸ってしまって、一度にピックアップできる局が少なくなってしまいました。慣れておられる局はこういうとき一呼吸おいてから再コールしたりしていただけるんですよね。これは非常にありがたいです。 「おおさかKA06局」がいつもよりもかなり早めのタイミングでチェックインしてくださったので、どうしたのだろうかと思ってきいてみると、雨が心配だからということでした。六甲山は晴れていたのですが、大阪府南部や和歌山県の方面は天気があまりよろしくなかったようです。そんななかでもご参加くださいましてありがとうございました。 最後の方で「みえDA829局」に応答いただいた際に、ICB-770とNTS115のきき比べをしていただきました。そのとなりで「みえAC129局」が動画を撮っていただいたのを後で拝見したら、雲泥の差でした。まあある程度事前に予想はできていたのですが。 20時ごろに「オオサカKS419局」も来られて、<特小単信の部>の運用を開始。最初の方は六甲山最高峰のポイントで運用していたのですが、後から旧・六甲山最高峰の方に移動されました。以前「がんばれ1200MHz推進ロールコール」に参加した際の記事でも書きましたが、六甲山の山体そのものが邪魔になって、実は特小や1200MHzの場合、大阪平野方面には旧・六甲山最高峰の方が良かったりするのです。『大阪平野方面には』という条件が付きますが。
キー局が4人しかいないので、<特小レピーターの部>は<特小単信の部>がおわってから始まりました。
「オオサカKS419局」の頭上で光っている物体(わたしのカメラのストロボの反射)がありますが、これがレピーターです。地上高10メートル。相変わらず高い。 今回はどの部門もご参加局が少なめでした。以前にも経験のあることなのですが、やはり一度「モービル版で開催の可能性あり」と情報を発信すると、その時点で移動運用する予定を変えてしまう方が一定数いらっしゃるのでしょうか。情報発信のタイミングって本当に難しいなと思います。 下山後に「オオサカKS419局」と「きょうとSH208局」とでラーメン屋さんへ。わたしはラーメンと半チャーハンで終わっておきましたが、おふたりはラーメン・半チャーハン・ぎょうざ6つ・からあげ4つというセット。病気しまっせ^^;
最後になりましたが、今回もみなさまのご参加ありがとうございました。 次回は12月6日(土)夜に開催する予定です。みなさまのご参加をお待ちしております。 また、現在レギュラーキー局が4人しかおりません。このままでは<特小単信の部>と<特小レピーターの部>は時間をずらして開催せざるを得ない状況が続いてしまいます。六甲山でキー局運用をしていただける方を大募集中です。ご興味おありの方は関西OAM実行委員会まで。 |
11/2
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/11/2 21:26:34)
|
昨日土曜日の朝のA1CLUB OAMは残念ながらチェックインできず~
で本日日曜日は朝一で公園に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(今月もよろしくお願いいたします~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝!)
ここで大谷さん見るため帰宅~ 9:00からの6mAM RCは鎌ヶ谷からの信号、聞こえましたがノーリプライであきらめ。 10:00からはWIRES-XでアメリカリンクのRCに参戦! 掲示板に本日のミッションCX局との交信リポートが! ワールドシリーズドキドキで見てられないので少し公園に!
(小金井市) おきなわRM603昆布ビーチ(お久しぶりです!) ねりまCX72/JR6国頭郡伊江島伊江ビーチ(ミッションコンプリーテッド!)
夕方は吉祥寺へ~ 帰宅後、20:30-KTWRは15460KHzは強力に入感、録画&Xアップできました。 直前までHCJB局が聞こえてました、途中ラジオオーストラリアの懐かしいISが!!! ベリカード発行に関するアンケート業務連絡ありましたが僕は発行して派です~ その後、21時からは6mAM RC今回はつくばからでしたので無事チェックインできました~ 21:30ごろには2mCW RCも無事参加できて今週の成績は’EXCELLENT'!!
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 10月末に来た1200MHz帯のQSLカード。左は電通大、右はハムフェアで交信した局。 FBカード各局様ありがとうございました。QSLと言えばJARLと島根の会社、2026/1月で 契約が切れて継続しないとか???どうするJARL、カード交換できなくなったらほとんどの局 JARLやめてしまうと思われ。
|
金田式DCアンプの電池セットを交換
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2025/11/2 20:46:16)
|
2023年に組み立て調整が完了して音出しし、臨場感あふれる素晴らしい音場再現力に感激した金田式
DCアンプ NO91である。https://fujichrome.exblog.jp/33014663/
それ以来、電池を変えていなかったのだが、流石に電池がヘタって来たのでダイソーから単一のマンガン電池を20本仕入れて電池を配線しなおした。
まずは10個ずつ直列に配線した。
その後、古い...
|
FT101ZD故障から復活
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2025/11/2 20:37:22)
|
今から約40年ほど前、20代の中頃に中古で買ったFT101ZDは今でも現用機としてFT8の交信にも使用している。数年前、突然故障してしまいお世話になっているOMにSOSを出して調べてもらったところ、本体の故障ではなく6146Bの1本がオーバーヒートしてガラスが過熱して溶け、穴が開いてエアーが入って死んでいたことが原因であった。この時は球を手持ちの品に交換して復活した。
その後FT8では入...
|
今シーズンの28MHz AM QSO
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2025/11/2 20:09:14)
|
今シーズンの28MHz AMのまとめを7月に記していた。
https://fujichrome.exblog.jp/38007006/
最終交信は7月8日で、QSOの合計は60局となった。4月からシャックに居住を開始したことにより、毎日ワッチできるようになった結果、QSO数が以前と比べて激増した。
今シーズン、サハリンのRA0FBZ OLEGと28MHz AMでQSOできた。28.5...
|
1.840MHz FT8 - 21MHz FT8送信機トランスバーターの改造
in
真空管にゲルマトランジスタ、8mm映画にコダクローム-アナクロおやじのアナログブログ
(2025/11/2 19:54:22)
|
1.840MHz FT8にQRVするために21MHz FT8エキサイターの改造を計画していた。
https://fujichrome.exblog.jp/38056359/改造するべきトランスバーター基板である。
今日は重い腰をようやく上げて改造に着手した。局発の水晶を取り換え、局発の負荷共振回路となる10Kコイルを20T:5Tに巻き替えてコンデンサーを100pFに取り換える作業である。
...
|
アマチュア無線機を改造して不法CB無線の電波を出すなど、悪質な電波法違反行為に関心が集まる--10月26日(日)~11月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/2 9:30:35)
|
先週のアクセスランキング1位は「<アマチュア無線機を改造して法定の除外事由がない電波を発射>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士(57歳)に対して35日間の行政処分」。hamlife.jpが取材したところ、今回処分を受けた無線従事者は、アマチュア局の免許が切れた状態のアマチュア無線機を改造して、不法市民ラジオ(不法CB無線)の電波を発射していた悪質な行為だったことが判明した。このほか、4位や9位にも電波法違反関連の記事がランクインするなど、電波法違反に関する記事に関心が集った。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、株式会社JVCケンウッドから、400MHz帯の特定小電力トランシーバーに対応した中継器「UBZ-R51」が登場したという新製品ニュース。本製品はLAN接続に対応し、最大6台をLANケーブルで接続して広範囲の中継が可能となる。同社は「LAN接続対応によりトランシーバーの通信距離を拡張、多層階ビルや大型施設における中継が可能」と案内している。さらに、中継器だけでなく、平置きにして基地局としての運用もできる。ディスプレイには視認性が高いフルドット液晶画面の採用や、LAN接続時にパソコン画面で一括入力による設定が可能なども特徴だ。価格はオープンだが市場推定価格(税込)6万円前後。
3位は、総務省総合通信基盤局が定期的に実施している、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバーやドローン、ワイヤレスマイクなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」の情報。今回の発表では、測定した58機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による拘禁刑(1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金)の対象となる。
総務省総合通信基盤局が「令和7年度無線設備試買テスト中間結果報告(第7次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやラジコン、ドローンなど、XX機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となるので注意が必要だ
5位は、2025年10月24日(金)に発売された「ラジオライフ」2025年12月号の新刊情報。昨今の出版業界を取り巻く厳しい状況から、このほど隔月刊誌としての再出発(リニューアル)を決断。今号をもって、1981年から44年間続いてきた同誌の月刊発行が最後となり、今後は 偶数月に刊行されることになった。昨今の読者ニーズの多様化と、コンテンツ品質のさらなる向上のためだとしている。ラジオライフ編集部は公式Xアカウントで「今後も生き残っていくために、総合的に判断した結果です」と説明している。なお、今号の第3特集では「BC160J-WED完全ガイド」、別冊付録「ラジオライフ All Time Best」が付いて価格は1,100円(税込み)。
6位は、米国・トランプ大統領の来日にともない、10月26日(日)から30日(木)までの5日間にわたり、総務省関東総合通信局が「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備えて、24時間体制で電波監視にあたるという話題。今回の“電波監視”は、アマチュア無線などを含めた不法無線局対策ではなく、警察や消防、航空管制、携帯電話など、国家的行事また要人の訪日時における文字通り“重要無線通信に対する”もので、とくに対象者がトランプ大統領だけに、警察が最高レベルの警戒態勢をとるなか、電波によるテロ行為などを未然に防ぐための監視が24時間行われたと推測できる。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<アマチュア無線機を改造して法定の除外事由がない電波を発射>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士(57歳)に対して35日間の行政処分
2)<LAN接続に対応、平置きで基地局としての運用も可能>JVCケンウッド、特定小電力中継器「UBZ-R51」を新発売
3)<58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表
4)<免許を受けていないアマチュア無線機を使って不法無線局を開設>東北総合通信局、3アマや4アマの資格を持つ無線従事者2人(72歳と48歳)に対して42日間の行政処分
5)<寂しさがつのる…これが月刊発行の最終号>三才ブックスが「ラジオライフ」2025年12月号を刊行
6)<米国トランプ大統領が来日、24時間体制で電波監視を強化>関東総合通信局、10月26日(日)から30日(木)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置
7)<ネット全盛の時代に存在意義を伝えられるのか>産経ニュース、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載
8)<総務省告示に準拠>JARL、「アマチュアバンドプラン」を改正し(2025年7月17日施行)PDF版を公開
9)<函館方面函館中央警察署と共同で取り締まり>北海道総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで男(55歳)を摘発
10)【ハムフェア2025】<「参加者向け」と「参加されなかった方向け」に分けて実施>実行委員会がハムフェア2025アンケートの集計結果(回答数は373)を公表
The post アマチュア無線機を改造して不法CB無線の電波を出すなど、悪質な電波法違反行為に関心が集まる--10月26日(日)~11月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
NanoVNA測定で電子回路をマスタ
in
jh4vaj
(2025/11/2 0:07:22)
|
トランジスタ技術誌にこれまで掲載されたNanoVNAの記事をまとめた書籍。書籍というよりもムックということになるのかな?いよいよ発売されるようで見本が送られてきた。
トラ技ではちょくちょくNanoVNAを取り上げてきたの […]
|
【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(96,121円)
in
jh4vaj
(2025/11/2 0:05:22)
|
11月最初の「プレミアムな日曜日」。では、今回の最安値の検索結果。
今回も長野ハムセンターヤフー店が最安値。しかし、価格は随分上がった様子。 カートに入れて進める。
支払額が99,820円で、獲得ポイントが3,699。差 […]
|
MMANAで遊ぶ
in
ZCR/bLOG
(2025/11/1 22:58:18)
|
IC-905が発売されてしばらく経つが、秋田県内で使ってる・・なんてハナシは とんと聞かない。うーん、まぁ 鳥海山とかに移動するしかないんだろうな・・とか いちおう思っていたわけだが、当方JA7KPIは アンテナできるだけ自作というコンセプトで来たので、905云々の前に とりあえずは 2.4GHz以上のバンドのアンテナについて考察してみる必要はあるだろう・・ て ことで、 MMANA で いろいろやってみた。もちろん実製作はしていないので そこんとこヨロシク。(^^:) MMANAといえば、 旧版 や GAL版 がダウンロード可能だが、当方は JL3OXRの64bit版 を使っている。 *1 SHF 5700MHzのパラボラもどきのデータを作成。反射器は タテ線のみ。これ以上 線を増やすと 計算不能になってしまう *2 ので、あまり大きくはできない。 この反射器は、当然だが 放物面に近似させている。また、タテ線の間隔は 2mm~3mm。ものの本によれば この間隔は 1/20波長以下にすべきとのこと。ちょっとキビしいかも。 *3 右の図は 放射器のヘンテナ *4 を放物面の焦点 *5 に置いている。
これをMMANAで計算させると、当方のPCでは 計算結果が出るのは 約15分先であった。 *6 次は 計算結果の指向性比較図である。
まぁ、反射器の大きさが 決定的に足りていないので ゲインもF/B比も そんなに大きくはならない・・ *7 反射器をX軸で90度回転させ ヨコ線だけにし、放射器はそのままで計算させてみた。したっけ、あろうことか まったく反射せず、放射器だけの計算結果と ほぼ一致してしまった。ヨコ線反射器は 垂直偏波をスカスカで通過させてしまうようだ。 *8 上の反射器は 回転放物面ではない。そこで、いくらかでも ゲインを上げたいと反射器のタテ線を 5分割し、回転放物面に近似させてみた。 それが 右の図。いちおう それらしくは なっているものの、ちょっとザックリし過ぎているような・・ 計算結果は 下の図を参照あれ。 青が 回転放物面に近似させたバージョンで、約 0.4dBだけ ゲインUPできている。F/B比には あまり違いは認められないが、垂直面指向性は 水平方向への輻射が強くなっている・・ こんなもんかいな。 まぁ、あくまでも 多数の電線で反射器を模しているわけで、これで 完全な 面 の反射器をシミュレイトできているのかといえば・・ さて、どうでしょう?? (^^;) *9 ほんとうは 直径 1m程度のヤツをシミュレイトしたかったのだが・・ 今のところは しょうがないね。 次は、2400MHzの LFA Yagi-Uda。
ブームに金属を使うと エレメント長に影響が出るので、エレメントブラケットに何を使うのかが問題となる。 1200MHzの20エレ で使った配線クリートでは 幅が20mmなので、エレメントの半分くらいをプラスティック(誘電体)で覆うことになり、ちょっと 心配・・ (^^;) *10 計算結果は 下の図を参照あれ。 指向性特性。青が 40エレ。赤が 60エレ。 60エレは もう少し F/B比が良くてもいいのだが、なにせ計算に時間がかかるので ほどほどにしておいた。 *11 SWRとゲインF/B比の周波数特性は下の図を参照。先のが 40エレ、後が60エレ。 周波数特性をバンド内できるだけフラットにするために かなり 時間を費やした。2400MHzのバンドは もちろん 2400~2450MHzである。 *12 さてさて、これらのアンテナを 本当に使う時が来るのであろうか。 そしてまた、JA7KPIは IC-905を入手するのであろうか・・ ・・ 刮目して待て !! *13 Comments(2) *1 旧版は安定だが ちょっとしたバグあり。GAL版は 不安定だが ちょっと速い。OXRさんの64bit版は高速で、バグも取れている。 *2 MMANAでは 最大パルス数が 8192に制限されている。 *3 寸法は 1mm未満の値は とらなかった。 *4 大昔のCQ誌で、パラボラの放射器は パラレルのダイポール・・という記事があった。ヘンテナに反射器を付けるべきだったか。 *5 ディシュの底から 250mm *6 このような状況なので SWRを落とそう などという大それたことはしていない。 *7 やはり 最大パルス数の制限が効いてくる。計算時間かかっても デカいデータを扱いたい・・ なんとかなりませんか? *8 ♪ ウソだと 思うなら やってみな ♪ *9 ディシュの大きさからいって 17dBiは とれるのではないかと期待していた。と いうことは、このシミュレイションに 何らかの 穴 がある可能性を 否定できない。・・おぃ *10 1cm幅程度の配線クリートがあれば いいのだが・・ *11 それでも 1回だけの計算では 当方の PCで 24秒程度。 *12 図はバンド外も表示している。 *13 嘘。待たなくても いいです。 |
10月の6mDX '25
in
ZCR/bLOG
(2025/11/1 10:50:13)
|
当方における 局地的な 6m DX観察メモ 10月分。(時刻は JST) 韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
|
| Year | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
| SA | 12 | 14 | 22 | 18 |
| EU | 0 | 0 | 5 | 0 |
やはりピークは過ぎていたのか・・ ロングパスも とうとう受信すらできなかったなぁ・・
でも、まだ
11月があるぞ!
1エリア(関東管内)で10月に入って5回目の更新--2025年11月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/1 9:30:34)
|
日本における、2025年11月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、10月に入って5回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で10月に入って5回目の更新--2025年11月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
<今年も開催!新製品「IC-7300MK2」展示と技術講演ほか>アイコム、11月29日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/11/1 7:30:29)
|
アイコム株式会社は2025年11月29日(土)に東京都墨田区(JR両国駅前)の両国ステーションロハスビル3階会議室で、今年の「アイコムフェア in 東京両国」を開催する。8月の「ハムフェア2025」会場で発表され、まもなく発売がスタートするHF/50MHz帯コンパクト機「IC-7300MK2」の展示と技術講演のほか、広帯域受信機「IC-R15」に関する技術講演などが行われる。さらにFMぱるるんがIC-905を使ったATV交信のデモンストレーションとラジオ番組の公開収録を行うほか、第一電波工業とコメットが各種アンテナの展示とプレゼンテーションを行う予定だ。入場無料で事前申し込みは不要。アンケートを記入した先着200名にオリジナルグッズのプレゼントがある。
アイコムは昨年、JR総武線「両国」駅近くの貸会議室(両国ステーション ロハスビル)で「アイコムフェア in
東京両国」を初開催し好評を得た。そのため今年も11月29日(土)に同じ会場でイベントを開くことになった。
会場の「両国ステーションロハスビル」 昨年の「アイコムフェアin東京両国」会場内風景
以下、アイコムが10月31日に発表した内容から抜粋で紹介する。
「アイコムフェア in 東京両国」開催概要
2025年11月29日(土)、両国ステーションロハスビルで「アイコムフェア in 東京両国」を開催します。
新製品IC-7300MK2をはじめ、IC-7760やIC-905XG、IC-705、IC-9700など、話題の無線機を実働展示。ID-52PLUSやID-50など、人気ハンディも実際に手に取ってお確かめいただけます。そのほか、ビジネスで活躍するIP無線機やWi-Fiトランシーバーなど、多彩な無線機をご紹介します。
また、D-STARのサポートコーナーも設けています。新機能の活用や目前に迫るD-STAR QSO PARTY 2025の準備にもお役立てください。さらに、技術講演「IC-7300MK2の魅力」「IC-R15でエアーバンドを楽しもう」を実施します。ぜひ、ご参加ください。
◆日時: 2025年11月29日(土)10:00~16:00
◆場所: 両国ステーションロハスビル 3F会議室
◆アクセス:
◆主催: アイコム株式会社
◆共催: 第一電波工業株式会社、コメット株式会社、FMぱるるん、MUSENモール
◆入場: 無料、事前申し込み不要
◆展示/サポート:
◆ 技術講演:
◆タイムスケジュール (予定):
なお関係者によると「FMぱるるん」は、会場でIC-905を使ったATV送受信のデモンストレーションを行うほか、ラジオ番組の公開収録を計画している。
昨年のFMぱるるんの展示
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク: アイコムフェア in 東京両国を開催します(アイコム)
The post <今年も開催!新製品「IC-7300MK2」展示と技術講演ほか>アイコム、11月29日(土)に東京都墨田区で「アイコムフェア in 東京両国」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
Retevis RT3SをOpenGD77化する
in
jh4vaj
(2025/10/31 19:47:18)
|
これまでメーカ製ファームウェアで色々やってみたRT3S。APRSをやってみようと思ったらOpenDG77にするしかないことがわかったこともあり、ここでOpenGD77を入れてみることにする。
予備知識など OpenGD7 […]
|
<58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 18:00:36)
|
総務省総合通信基盤局は、電波法に定める“発射する電波が著しく微弱の基準内にある”として、ネット通販などで安価に市販されているトランシーバーやドローン、ワイヤレスマイクなどの無線設備を購入して、実際の電波の強さを測定した結果を定期的に実施している。この度、「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」が2025年10月31日に公表された。測定した58機種(1機種につき2台ずつ)で、「著しく微弱な無線局」の基準を超えた電波を発射することがわかった。電波法令の手続きなくそのまま使用すると、電波法違反による罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となる。
総務省総合通信基盤局が「令和7年度無線設備試買テスト中間結果報告(第7次)」を公表。ネット通販などを通じて安価で手に入る、トランシーバーやラジコン、ドローンなど、XX機種の無線設備で、そのまま使用すると電波法違反となるので注意が必要だ
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要となる。とは言え、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」の中には、ネット通販などで格安で購入できるトランシーバーなども少なくない。
総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備を定期的に購入して、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を実施しているが、今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表した。
当然のことだが、購入してそのまま使えば電波法違反となってしまうため、注意が必要となる。
なお「電波法第3章に規定する技術基準に適合しない無線設備」も公表しているが(記事下の「関連リンク」参照)、これは電波の周波数の偏差及び幅、高調波の強度といった「電波の質」が電波法の基準に合致していないものを指し、いわゆる「新スプリアス規格に対応していない無線設備」もこれに該当する。
市場から購入した無線設備を1機種につき2台ずつ測定した結果、令和7年度は現時点(第1次)で58機種が基準を満たしておらす「著しく微弱」の許容値を超えることがわかった。記事下の「関連リンク」からPDFファイルを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)
●関連リンク:
The post <58機種が基準を満たさず、そのまま使用すると電波法違反>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和7年度無線設備試買テスト中間報告(第1次)」を公表 first appeared on hamlife.jp . |
<参加社団局いくつと交信できるかチャレンジしよう>11月3日(月・祝)、親交のある職域クラブ(11局)による「第18回 職域クラブ一斉運用」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 12:25:55)
|
今回で18回を数える、関東地方を中心とした企業などの職場で結成されたアマチュア無線クラブ(職域クラブ)の一斉運用が、2025年11月3日(月・祝)に行われる。毎年、この時期に声を掛け合って実施される“職域クラブ一斉運用の日”として、日ごろアクティビティーの低い社団局もオンエアーする特別な日だ。主催者は「業務多忙な日常のなかで、細々となりがちな企業内無線部だが、その健在ぶりを垣間見ることができる一日となるだろう。いくつの職域クラブと交信できるか、チャレンジされてはいかがだろうか」と呼びかけている。
毎年、この時期に開催される「職域クラブ一斉運用(以前は「職域クラブ一斉移動運用」と呼称)」。当初は親交のある職域クラブ局(会社などの職場で結成された社団局)メンバーが合同で移動運用を行うスタイルだったが、回を重ねるごとに参加するメンバー局が多くなり、現在のようなそれぞれの移動場所、常置場所で運用するスタイルとなった。
18回目となる今年は、2025年11月3日(月・祝)の開催で、11局が参加を表明している。今回、新たに「全国金融機関アマチュア無線クラブ(JS1YON)」が参加することとなり、職域クラブ間の交流の広がりを見せている。
運用時間は9時~15時ごろを予定。7MHz帯や430MHz帯などを中心に、職域クラブ局のコールサインが聞けるはずだ。なかには、国内コンテストに参戦し、上位入賞を狙う社団局もいるかもしれない。
●「第18回 職域クラブ一斉運用」概要
日時: 2025年1月3日(月・祝)9:00~15:00ごろ
・沖電気本社AMC/OKIクロステックAMC(JA1YFP/JK1YMG)
・ケンウッドAMC(JA1YKX)
・東芝AMC(JA1YTS)
・東芝府中AMC(JA1YVT)
・ソニー厚木AMC(JA1ZVZ)
・アンリツ厚木AMC(JE1YEM)
・東芝深谷AMC(JE1YKY)
・東京朝日AMC(JR1YJT)
・NEC玉川AMC(JR1ZTI)
・全国金融機関AMC(JS1YON)
●関連リンク:
The post <参加社団局いくつと交信できるかチャレンジしよう>11月3日(月・祝)、親交のある職域クラブ(11局)による「第18回 職域クラブ一斉運用」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<1985年の運用開始から40周年を迎えて>宮崎大学無線部(JA6YBR)、50MHzビーコン「JA6YBR/b」の利用状況やビーコンの意義など11月30日(日)までWebアンケート実施
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 12:05:10)
|
今年(2025年)11月3日(月・祝)に40周年を迎える50MHzビーコン「JA6YBR/b」。1985年に「宮崎大学無線部(JA6YBR)」が開設し、24時間、365日、50.017MHzでCWビーコンを出し続け、6mバンドのコンディションを知るうえで、国内外の6mマンにとって貴重な存在になっている。四六時中電波を発射し続ける苦労の連続で、ときには自然災害などで長期間停波した時期もあった。今回、同無線部では、日ごろビーコンを利用しているユーザーや、関心を持つすべての方々に対して、広く今後のビーコン運用のあり方からアマチュア無線におけるビーコンの意義についてなどの意見を募るWebアンケートを11月30日(日)まで実施。率直な声を寄せてほしいと呼びかけている。(画像提供:JA6YBR)
今回、「宮崎大学無線部(JA6YBR)」のOBで、ビーコン設置・運用に尽力している木下氏(JF6DEA)から、50MHzビーコン「JA6YBR/b 」のヒストリーなどが届いたので紹介しよう。
【JA6YBRビーコンの概要】
送信設備: 自作(2SK410×2)
【JA6YBRビーコンの設置背景から現在までの歴史】
●1983~1985年
●1985年 この年の11月3日 宮崎市霧島町(当時)の宮崎大学構内から、50.020MHz、出力 10W(スクエアロー×2)により運用をスタート。
●1986年
●1987年
●1988年
●1990年
●1993年
●2012年
●2015年
【現状の運営(日々のメンテナンスや人員など)】
実質対応しているのは JA6YBR-OB2人です。現地では、大学の年1回の電気設備点検に伴う停電時の停止・再起動操作、台風通過後の設備確認など。無線部員不在時には、年に数回、送信機(出力)とアンテナの動作(VSWR)チェックと、必要に応じて、大学当局への設備の説明、運用継続の交渉を行っています。
そのほか、ビーコンの停波・運用再開情報告知、受信リポートや問い合わせ対応などに加え、数年に一度、日程を決めて関係者(JA6YBR-OB、宮崎の無線仲間など)が現地に集結して、アンテナの接点磨きや動作確認、同軸ケーブル交換、送信設備の内部清掃といった設備の点検・保守をしています。
【運営する上での苦労、問題点など】
・大学無線部の部員が安定して集まりません。これまでの40年の間も、部員がいない時期がありました。
・大学側へのビーコン設置・運用に関する説明、交渉。「電波伝搬や電波天文、地震観測などの研究で、世界的に活用されており、必要不可欠なもの」と説明して、無線部員不在時の運用に理解を求めています。
・FT8運用へのシフトにより、最近は国内外からの受信リポートが減ってきており、運用継続のモチベーション維持に苦慮しています。
【エピソード】
1986年に、この当時は出力10W+スクエアロー×2という貧弱な設備でありあがら、長崎県佐世保市で受信できたときは驚きました。さらに1991年、ロングパスによりアフリカのモロッコでビーコンが聞こえたというリポートが雑誌に載りました。
2012年には、日本時間の早朝の北極回りのパスで、北欧のフィンランドからクラスターにリポートが上がったときや、自分自身が1988年にオーストラリアや、2002年にカンボジア、2003年にミャンマーでビーコン信号を受信できたときは興奮しました。
運用側として、コンディション把握が活用の大部分かと思っていましたが、利用側のお話を聞くと、何も聞こえないときや、設備変更時の動作確認、移動運用時に方角がわからないとき確認に活用しているとの話もうかがっています。
電波天文、とくに流星観測における HRO(Ham Radio Observation)送信局の1つとして、国内や台湾でJA6YBR/bの電波を流星観測に活用している例がいくつかあるようです。さらに、地震予知を研究している団体が、JA6YBR/bの電波を観測データとしていると知ったときはビックリしました。
2004年8月、台風16号が九州に上陸し、宮崎市で最大瞬間風速44.3m/sを記録しましたが、ターンスタイル・ヘンテナはビクともしなかったことも記憶に残っています。
米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)関係者に、このビーコンを紹介したところ、アンテナに興味が向けられ、ARRLの「Antenna Compendium Vol.5 (1996年) 」にヘンテナを紹介する記事を書かせていただきました。
【50MHzビーコン「JA6YBR/b 」、40周年を迎えてWebアンケートのお願い】
2025年8月に開催した「ハムフェア2025」の出展ブースを手始めに、各方面にアンケートへの回答をお願いし、現時点で国内外の各方面から回答をいただいています。
宮崎大学無線部(JA6YBR)では、50.017MHzビーコン運用開始から40周年を迎えて、今後のビーコン運用のあり方や、アマチュア無線におけるビーコンの意義などに関するアンケートを実施しています。
今回のアンケートでは、日ごろビーコンを利用しているユーザー、関心を持つすべての方々から、「ビーコンに対して感じていること」「今後の運用への要望」「ビーコンの意義に関する考え」など、率直な声を寄せてほしいと願っています。
●アンケート趣旨説明>アンケートサイトへのリンク
●アンケートサイト
アンケートの受付は2025年11月30日(日)が締め切りです。集まった意見は後日、集計・分析のうえで公開する予定です。アマチュア無線の未来を、ともに考える貴重な機会として、多くのみなさんに参加していただきたいと思います。
●関連リンク:
The post <1985年の運用開始から40周年を迎えて>宮崎大学無線部(JA6YBR)、50MHzビーコン「JA6YBR/b」の利用状況やビーコンの意義など11月30日(日)までWebアンケート実施 first appeared on hamlife.jp . |
<出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(月・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 11:30:23)
|
JARL QRP CLUBは、2025年11月3日(月・祝)13時から21時までの8時間にわたり、QRP(空中線電力5W以下)で運用する国内のアマチュア無線局を対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの電信と電話(デジタルモードは対象外)で「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」を開催する。参加資格は「日本国内においてQRP(空中線電力5W以下)で運用するアマチュア局」「ATT、 Power Controlなどで出力を5W以下にして参加可能」「個人局またはクラブ局でコンテスト中の運用に関わるすべてのことを一人で行うこと」「JARLが開設する局から書類提出があった場合は、チェックログとして扱う」としている。
●昨年のコンテスト規約との変更点
参加部門は「電信電話シングルバンド部門」と「電信電話マルチバンド部門」に分かれ、それぞれ種目として各バンドで使用する無線機の送受信部ともにメーカー製である「一般」種目(メーカー製、メーカー製以外のいずれの無線機でも可)と、各バンドで使用する無線機の送受信部のいずれか一方、または両方がメーカー製以外の「自作機」種目がある。
メーカー製とは、以下の機器を定義している。
・アマチュア無線機器メーカー等が製造し、完成させたもの。
ナンバー交換は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域ナンバー」+「QRPを表すアルファベット“P”」を送る。得点は完全な交信を1点。同一バンドでの同一相手局は、電信、電話それぞれ1交信を得点として計上できる。マルチプライヤーは、相手局の運用場所を示す異なる都府県地域。ただし、バンドが異なれば同一都府県地域であってもマルチプライヤーとする。
ログ提出は電子メールのみの受け付け(ログシート部分は推奨形式のみ)として、11月23日(日・祝)まで。提出する書類はログ、サマリーシート、および補助資料で、メーカー製以外(自作機種目:「7.定義」参照。キットを含む)の場合は、内部が判る写真とする(必須)」「キットを使用した場合は加えて機種名をサマリーシートに記載すること(必須)」「補助資料の送付先はサマリーシート、ログシートと異なるが、メールのサブジェクト(タイトル)は、提出局のコールサインとすること」「受信部だけ、または送信部だけメーカー製の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい」としている。「メーカー製」の場合は機種名をサマリーシートに記載することが望ましい(補助資料は不要)。
メールアドレスは、サマリーシート、ログシートと、それ以外(補助資料、写真、問い合わせなど)はそれぞれ別々に用意しているので注意のこと。詳しくは、下記の関連リンクからJARL QRP Club「2025年 QRPコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <出力5W以下で運用するQRP局が対象>11月3日(月・祝)13時から8時間、「JARL QRP CLUB 2025年 QRPコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<事前申し込み不要、資料代500円>逗子・葉山アマチュア無線クラブ、11月9日(日)に「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 10:30:23)
|
神奈川県の逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)は、2025年11月9日(日)に逗子文化プラザ市民交流センターで「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」を開催する。初心者向け講習会では午前の部(11~12時)で「開局申請の方法」、午後の部(13~14時)で「430MHz FM と D-STAR の交信の仕方」をレクチャーする。参加費用は資料代として500円 (午前・午後の両方参加でも同額)。事前申し込みは不要。
昨年の公開運用の風景
逗子・葉山アマチュア無線クラブのWebサイトに掲載された情報を整理して紹介する。
★アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用のおしらせ
2025年11月9日(日)10時~16時にアマチュア無線 初心者(従事者免許所持者)向け講習会と交信体験局&公開運用を開催します。
◆日時: 2025年11月9日(日)10時~16時
◆場所:
◆初心者(無線従事者免許所持者)向け講習会の内容:
◆交信体験と公開運用:
●関連リンク: アマチュア無線初心者向け講習会と交信体験局&公開運用のおしらせ(逗子・葉山アマチュア無線クラブ)
The post <事前申し込み不要、資料代500円>逗子・葉山アマチュア無線クラブ、11月9日(日)に「アマチュア無線 初心者向け講習会と交信体験局&公開運用」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<北陸三県の支部会員を対象に「総合優勝」を授与>JARL北陸地方本部、11月2日(日)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/31 9:30:56)
|
JARL北陸地方本部は、2025年11月2日(日)21時から11月3日(月・祝)15時までの18時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象に「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」を1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯(JARL主催コンテスト使用周波数)で開催する。なお、「登録クラブ対抗部門は、常置場所を問わず9エリアで運用した局の得点のみ有効とする。9エリア局の他エリアからの運用得点は無効とする」としている。
本コンテストの交信対象は、「9エリアから運用する局」がすべての局で、「その他の局」が9エリアから運用する局となる。
呼び出しは「CQ コンテスト(またはCQ JA9コンテスト)」。ナンバー交換は9エリアの局が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、その他の局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道地域、小笠原の番号」で、完全な交信で1点となる。
マルチプライヤーは、9エリアから運用する局異なる9エリアの市郡、都府県、北海道の地域、小笠原の番号で、そのほかの局は異なる9エリアの市郡番号。総得点は、各バンドの得点の合計×各バンドのマルチプライヤーの合計。
ログの締め切りは11月23日(日・祝)24時まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログの場合は、JARL制定のログ・サマリーシートに準ずるものに記入のこと。1バンド100局を超える場合はデュープチェックリストの添付が必要になる。電子ログは、JARLコンテスト電子ログサマリー(R1.0)で作成したサマリーシートを使用。
詳しくは下記関連リンクから「JA9コンテスト HF 2025規約」で確認してほしい。11月15日(土)21時から11月16日(日)15時まで、同じ「JA9コンテスト HF 2025」の「電信の部」の開催も予定されている。
●関連リンク:
The post <北陸三県の支部会員を対象に「総合優勝」を授与>JARL北陸地方本部、11月2日(日)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2025(電話の部)」開催 first appeared on hamlife.jp . |
値上がりが凄い
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/31 0:01:06)
<合法CB無線(市民ラジオ)からデジタル簡易無線(登録局)まで>ライセンスフリー無線、11月3日(月・祝)9時から15時まで「全国一斉オンエアディ」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 12:05:18)
|
特別な資格が必要なくても無線交信が楽しめ「ライセンスフリー無線」の今年最後の日帰り一斉交信イベント「全国一斉オンエアディ」が、2025年11月3日(月・祝)9時から15時までの6時間にわたり開催される。送信出力の小さいライセンスフリー無線だけに、見晴らしのよいロケーションからの遠距離交信は期待できるが、お出かけ前に天気予報のチェックも忘れずに! 急な天候の変化にも無理をせず、移動運用を思う存分楽しもう。
合法CB無線(市民ラジオ)をはじめ、特定小電力無線、デジタル簡易無線登録局、デジタル小電力コミュニティ無線などを使い、思い思いの場所に移動し、普段は繋がりにくい地域との交信を楽しむという全国規模のイベントの1つとして、日帰りで楽しめる全国規模の一斉交信イベントが2025年11月3日(月・祝)に実施される。
●「全国一斉オンエアディ」実施要綱
■開催日時:
■運用するバンド:
■集中呼び出しタイム:
それぞれライセンスフリー無線では、メインに使われるチャンネルが通例として決まっている。最高出力が500mWの「市民ラジオ」はこの時季はグランドウェーブによる交信がメインとならざるを得ないだろう。ここ最近の使用頻度が高いチャンネルは8ch(27.144MHz)/3ch(27.040MHz)/6ch(27.112MHz)の順となる。まれにEスポが出ることもあるので期待したい。
一方、「特定小電力無線」は周波数的にグランドウェーブによる交信が中心となる。使用頻度が高いのは422.225MHz(アルインコ表記で「L3」、アイコムなどの表記では「14ch」)。また351MHz帯の「デジタル簡易無線(登録局)」の場合は、呼び出しチャンネル15chを受信し、交信チャンネルを指定し移動して交信を楽しという流れ。
2018年暮れからスタートしたライセンスフリー無線の新ジャンル、142/146MHz帯を使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」は、呼び出しチャンネル(18ch)でCQを出して、ほかの空いているチャンネルに移動して交信を行う。
特定小電力無線機(10mW機)の50倍の送信出力500mWで、技術基準適合証明(工事設計認証)に登録されている利得の高いアンテナに交換すれば、遠距離交信を狙うことも期待できる。また、送信のたびにGPS位置情報を相手局に送るので、どれくらい離れた場所から電波が届いているか容易に把握することができるのも特長の1つだ。
ライセンスフリー無線関連本の購入は、下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
The post <合法CB無線(市民ラジオ)からデジタル簡易無線(登録局)まで>ライセンスフリー無線、11月3日(月・祝)9時から15時まで「全国一斉オンエアディ」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<森田JARL会長の講演あり>JARL中国地方本部と山口県支部、「2025中国地方ハムの集い in 山口」を11月2日(日)に防府市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 11:30:08)
|
一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)中国地方本部と山口県支部は共同で、11月2日(日)に「2025中国地方ハムの集い in 山口」を山口県防府市のルルサス防府で開催する。詳細は下記のように発表されている。なお主催者は「 情報は逐次更新します。参加予定の方は前々日までに本ホームページで内容を確認してください」と呼び掛けている。
★2025中国地方ハムの集い in 山口
◆日時: 2025年11月2日(日) 10:30~16:00(受付開始 9:45)
◆会場:
◆プログラム:
◆公開運用・体験運用: ルルサス防府 2階 多目的ホール前
◆展示その他: アスピラート 2階展示コーナー
◆その他:
◆参加への注意事項:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 2025中国地方ハムの集い in 山口(JARL山口県支部)
The post <森田JARL会長の講演あり>JARL中国地方本部と山口県支部、「2025中国地方ハムの集い in 山口」を11月2日(日)に防府市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<430MHz帯のCW/SSB/FMで競う&出力は50Wまで>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月2日(日)9時から3時間にわたり「第8回 鶴見川コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 11:00:59)
|
横浜鶴見クラブ(JA1YJY)は「神奈川県横浜市鶴見区の地域振興」と「鶴見川および支流流域近郊のアマチュア無線局の災害時に備えた電波伝搬・到達エリアの確認、技術、運用ノウハウの向上・研鑽を深めること」を主旨に、2025年11月2日(日)9時から11時59分まで、430MHz帯のCW/SSB/FM(クロスバンド、レピータ、デジピータ、D-STAR、C4FMは禁止)で「第8回 鶴見川コンテスト」を開催する。送信出力は「50Wまで」としている。
参加部門は「鶴見川流域内局(RS)」「鶴見川流域内QRP局(RSQRP)」「鶴見川流域外局(OS)」「鶴見川流域外QRP局(OSQRP)」の4つ。流域内とは鶴見川の本・支流に接する市と区、鶴見川流域外とは流域内以外の地域をいう。流域外同士の交信も得点となるが必ず1局は流域内局との交信を行う必要がある。同一局とは、電信と電話それぞれ1交信ずつ有効(クロスモードは無効)。
呼び出しは電話が「CQ鶴見川コンテスト+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」、電信が「CQ TM TEST+コールサイン+移動の場合は/移動地のエリア番号」。ナンバー交換は、鶴見川流域内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区略符号」、鶴見川流域外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「X(エックス)」となる。
マルチプライヤーは異なる市区略符号(計14マルチ)。総得点は得点の和×マルチの和。クロスバンド、レピーター・デジピーター、D-STAR、C4FMは無効。送信出力は50Wまで。移動運用した場合は1か所のみ。その場合はサマリーシートに町名まで必ず明記のこと(移動局は毎回コールサインの後に移動符号を送信のこと)。移動局との交信でログに移動の明記(例 /1)がないものは無効とする。
ログ提出は電子メールでの受け付けのみで、郵送は認めない。締め切りは11月15日(土)23時59分まで(サーバータイムスタンプで判断する)。ログ受領後24時間以内に発信元アドレスへ受領メールが発信される。ログは添付ではなく、テキストで本文に貼付のこと。
細かや注意点がるので、記事下の関連リンク「第8回 鶴見川コンテスト規約」にアクセスして最新情報を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <430MHz帯のCW/SSB/FMで競う&出力は50Wまで>横浜鶴見クラブ(JA1YJY)、11月2日(日)9時から3時間にわたり「第8回 鶴見川コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<電信/電話/デジタル部門で開催時間が異なる>JARL大阪府支部、11月2日(日)6時から12時間「第31回 オール大阪コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 10:30:13)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大阪府支部は、2025年11月2日(日)6時から18時までの12時間にわたり、国内のアマチュア無線家とSWLを対象に「第31回 オール大阪コンテスト」を、1.9MHz帯~2.4GHz帯(WARCバンドを除く)の電信、電話、デジタル部門で開催する(部門によって開始・終了時刻が異なる点に注意)。使用周波数帯については、JARL制定のコンテスト周波数帯および1200MHz帯・2400MHz帯のアマチュアバンドとしている。なお、2023年から1.9MHz帯で「府内局」「府外局」ともに「電話部門」が新設されている。
本コンテストは6時から18時まで12時間行われるが、「電信部門」が6時から11時30分まで、「電話部門」が12時30分から18時まで、「デジタル部門(RTTY/SSTV)」が6時から18時までと、それぞれ部門ごとに開催時間が異なる。JARL社団局(JA3RL、JA3YRL/3)の運用も予定している。
呼び出しは、府内局は電信部門が「CQ OSKO TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト(こちらは大阪府内局)」、デジタル部門が「CQ OSKO TEST」。府外局は電信部門が「CQ OSK TEST」、電話部門が「CQ オール大阪コンテスト」、デジタル部門が「CQ OSK TEST」。
交信対象は「府内局」が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、「府外局」が大阪府内で運用するアマチュア局となる。コンテストナンバーは、府内局が「RS(T/V)+大阪府内の市郡区ナンバー」で、YL局と20歳未満のオペレーターは末尾に「Y」を付けるなどの規定がある。府外局は「RS(T/V)+JARL制定の都府県地域等のナンバー」となる。
得点は、アマチュア局がバンドごとに異なる局との交信は1点、SWLはバンドごとに異なる府内局の受信は1点。ただし、府内局のYL局およびオペレーターが20歳未満の局との交信(受信)は2点、JA3RLとJA3YRLとの交信(受信)は2点。府内局×府内局=1点、府内局×府外局=1点、 府外局×府外局=無効。
ログの締め切りは11月17日(月)消印有効。封筒に参加部門を明記する。電子ログの場合は11月17日(月)23時59分まで。
参加者のうち希望者には、JARL大阪府支部作成の記念品が贈られる。サマリーシートの意見欄に「記念品希望」と朱書し、SASE(長形3号封筒 120×235mm に返信先を記入して140円切手を貼る)を同封して参加者のコールサインを封筒下部に記載し請求のこと。電子ログでの提出の場合は、SASEのみ前記「提出先」にコールサイン明記のうえ、郵送のこと。
詳しくは下記の関連リンクから、「第31回 オール大阪コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <電信/電話/デジタル部門で開催時間が異なる>JARL大阪府支部、11月2日(日)6時から12時間「第31回 オール大阪コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<144MHz帯SSBモードのみで競う、「参加賞」は終了>11月1日(土)から10日間、京都2m SSBers Group「第44回 京都アクティブコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 10:00:38)
|
京都2m SSBers Groupでは、2025年11月1日(土)0時から11月10日(月)23時59分までの10日間にわたり、144MHz帯SSBモードで「第44回 京都アクティブコンテスト」を開催する。本コンテストにログを提出すると、2026年4月に行われる「3エリア2m SSBコンテスト」のBマルチに加点することができる(予定)。なお、2022年(41回)まであった「参加賞」は終了している。
参加部門は「メンバーの部」と「一般局の部」の2つ。ナンバー交換は通常の「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡名(京都府内は市区町村名)」の交換。京都2m SSBers Groupメンバーは「M(メンバー)」を送る。ロールコール中の交信は無効。また、特別記念局、記念局、社団局との交信も無効。
得点はメンバー局が15点、京都府内局同士が10点、京都府内局と京都府外局の交信が5点、京都府外局同士の交信が1点(京都府外から京都府内に移動して行う運用は京都府内局)。得点計上は1局1交信のみ。マルチプライヤーは、1.運用日数(最高10日)、2.京都府内の14市(京都市を除く)10町1村と京都市内11行政区(合計36市区町村)で、総得点は得点合計×(マルチ1+マルチ2)となる。
ログの提出は電子ログ、またはJARL様式のログ・サマリーシートで12月10日(水)まで(当日消印有効)受け付ける。詳しくは「第44回 京都アクティブコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯SSBモードのみで競う、「参加賞」は終了>11月1日(土)から10日間、京都2m SSBers Group「第44回 京都アクティブコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「アンテナタワー建設時の申請手続きについて」>アマチュア無線番組「QRL」、第700回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 9:30:27)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月23日夜に放送した第700回がアップされた。
2025年10月23日の第700回放送の特集は「アンテナタワー建設時の申請手続きについて」。仕事でさまざまなアンテナタワーの設置工事に携わってきた鈴木氏が、タワーを建設する場合の申請の要点を説明した。以下はその要旨。
アマチュア無線に限らず、アンテナタワーを地上から建てる場合、高さ15mを超えるものは「工作物」として事前申請や完成検査が必要になる。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <特集は「アンテナタワー建設時の申請手続きについて」>アマチュア無線番組「QRL」、第700回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<森田JARL会長にインタビュー>産経ニュース、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/30 8:30:38)
|
産経新聞社のニュースサイト「産経ニュース」は2025年10月30日、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載した。AMラジオが100周年を迎えたことを記念し、2024年10月から毎月末に掲載してきた特集「AMノスタルジー」の番外編という位置づけで、日本のアマチュア無線もまもなく100年の節目を迎えることから、現状と制度改正によって可能になった体験運用や社会貢献での活用などを紹介し、森田JARL会長のインタビューなどで構成されている。全文は産経ニュースのWebサイトから無料で読むことができる。
産経ニュースが掲載した「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事より。8K3EXPOの運用写真はJARLが提供した
産経ニュースが掲載した記事は、大阪・関西万博に設置された特別記念局での体験運用やARISSスクールコンタクトの様子を紹介し、2023年3月までの段階的な制度改正で体験運用制度が実現したことや、平成6年度まで急カーブで上昇したアマチュア無線人口を紹介。その後は携帯電話の普及で局数が減少したことに触れた。
さらに、携帯の普及が与える影響を当時、複雑な思いで見ていたという森田耕司JARL会長(NTTドコモ出身)へのインタビューを掲載し、制度改正で社会貢献活動にも活用できるようになったことを紹介。
その後2020年頃にJARLの会員数が一時増加に転じたことについて、アイコム株式会社の広報のコメントを掲載している。
記事は最後に「足元は制度的に整ったように見えるが、運用には国家資格の取得が必要で、無線機の購入というハードルがあることは変わっていない。SNSなどネット全盛の時代に、アマチュア無線の存在意義を伝えられるのか」と疑問を投げかけている。
●関連リンク:
The post <森田JARL会長にインタビュー>産経ニュース、「アマチュア無線100周年へ 体験運用で敷居低く、趣味から社会貢献まで活用の場広がる」と題した記事を掲載 first appeared on hamlife.jp . |
湖山池 青島
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/10/30 8:21:53)
|
昨日は晴れて気持ちの良い天気でした。鳥取市湖山池の青島に行ってきました。
手前が湖山池、奥は日本海、右手は鳥取空港です。 野の花にミツバチが止まっています。 デジカメはLumix GX-7mk II、フィルムカメラはOlympus Pen-FTです。
にほんブログ村 |
OS-5C 5chオシロスコープ 試用
in
jh4vaj
(2025/10/30 1:06:17)
|
ハディサイズのオシロスコープがBanggoodから送られてきたので試してみる。 仕様 主な仕様を抜き出しておく。
ディスプレイ 4.3”, IPS, 480x272px チャネル数 5 アナログ帯域幅 1MHz サンプ […]
|
<免許を受けていないアマチュア無線機を使って不法無線局を開設>東北総合通信局、3アマや4アマの資格を持つ無線従事者2人(72歳と48歳)に対して42日間の行政処分
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 18:00:05)
|
10月29日、東北総合通信局は、免許を受けていないアマチュア無線機を使って不法無線局を開設していた、第三級アマチュア無線技士と第四級アマチュア無線技士の資格を持つ青森県北津軽郡中泊町在住の無線従事者(72歳)と、同じく第四級アマチュア無線技士の資格を持つ青森県黒石市在住の無線従事者(48歳)に対して、それぞれその業務に従事することを42日間停止する行政処分を行った。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
東北総合通信局は、電波法令違反を行った者2名に対して、10月29日、無線従事者業務の停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者:
被処分者:
2.法的根拠
本件処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。
電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)
第4条(無線局の開設)
第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波の監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <免許を受けていないアマチュア無線機を使って不法無線局を開設>東北総合通信局、3アマや4アマの資格を持つ無線従事者2人(72歳と48歳)に対して42日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp . |
<5.7GHz帯(送信電力32W)のワイヤレス電力電送(WTP)局新規開設>JARL、アマチュア業務ほか運用調整を希望する場合は「運用調整協議会」へ連絡を…と告知
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 12:05:32)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、栃木県鹿沼市に新規開設される5.7GHz帯(5752MHz、送信電力32W)のワイヤレス電力電送(WTP)局の情報とともに、使用周波数が5.6GHz帯のアマチュアバンド内であることから「運用調整を希望される際には、アマチュア業務であるほか、使用している設備、使用周波数帯、運用場所の緯度・経度、空中線設置髙(地上高)をワイヤレス電力伝送運用調整協議会へご連絡ください」との告知を行った。
「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」とは、いわゆる「ワイヤレス給電」と呼ばれるものだ。すでにコイルを利用してスマートフォンなど、有線を使わずに電力を伝送(充電)する方法が実用化されているが、これは「近接結合型」と呼ばれるタイプで、送電部と受電部とを直接接触、または数cm程度離して電力供給を行っている。一方の「空間伝送型」は、10m以上離れて給電することを想定し、使用する周波数帯はアマチュアバンドを含む920MHz帯/2.4GHz帯/5.7GHz帯の3つで制度整備が進められている。
今回、JARL Webで「空間伝送型」の「ワイヤレス電力伝送(WPT)開設情報」とともに、アマチュア無線をはじめ既存の無線業務との運用調整を行う機関「ワイヤレス電力電送運用調整協議会」の設立案内と、「運用調整(詳細干渉検討)のご希望がありましたら、2025年11月12日(水)までにワイヤレス電力伝送運用調整協議会事務局運用調整等担当までお申し出ください」との告知をで行った。
JARLが発表した内容は以下のとおり。
ワイヤレス電力伝送(WPT)システムとの運用調整機関について
2400MHz帯および5600MHz帯については、アマチュア無線のほか、すでに様々な無線業務で使用されていますが、あらたに空間伝送型WPTシステムについても、同じ周波数帯を使用することとなりました。
このシステムの導入にあたっては、アマチュア無線をはじめ既存の無線業務との運用調整を行う機関の設置が求められておりましたが、「ワイヤレス電力電送運用調整協議会」が設立され、その業務が開始されました。
◯「ワイヤレス電力電送運用調整協議会」のホームページURL
◯WPTシステムの免許申請状況
※運用調整を希望される際には、アマチュア業務であるほか、使用している設備、使用周波数帯、運用場所の緯度・経度、空中線設置髙(地上高)を同協議会へご連絡ください。
●WPT局開設情報●
栃木県鹿沼市において5.7GHz帯のWPTの開設が予定されていますので、お知らせします。
運用調整(詳細干渉検討)のご希望がありましたら、2025年11月12日(水)までにワイヤレス電力伝送運用調整協議会事務局運用調整等担当までお申し出ください。
なお、運用調整を希望される際には、アマチュア業務であるほか、使用している設備、使用周波数帯、運用場所の緯度・経度、空中線設置髙(地上高)もご連絡ください。
案件番号:3250001
<JWPTへのご連絡事項>
詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<JARL「5.6GHz帯アマチュアバンドへの影響を危惧」との意見に対する総務省の考え方は…>総務省、5.8GHz帯ドローン用実験試験局の利用手続の簡素化に関する意見募集結果を公表
<アマチュアバンド(2.4GHz帯や5.7GHz帯)内でも電力を伝送>総務省、4月22日(木)まで「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム」パブコメ募集
●関連リンク:
The post <5.7GHz帯(送信電力32W)のワイヤレス電力電送(WTP)局新規開設>JARL、アマチュア業務ほか運用調整を希望する場合は「運用調整協議会」へ連絡を…と告知 first appeared on hamlife.jp . |
<先着200名に記念品贈呈>JARL群馬県支部「令和7年度 群馬ハムの集い」を11月2日(日)に館林市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 11:30:49)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)群馬県支部は、2025年11月2日(日)、館林市の館林市文化会館 小ホール・1号室・2号室で「令和7年度 群馬ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のサイトで下記のように発表されている。
★JARL群馬県支部「令和7年度 群馬ハムの集い」
令和7年度 群馬ハムの集いを開催します。
◆日時: 2025年11月2日(日)10:00~15:00
◆場所: 館林市文化会館 小ホール・1号室・2号室
◆アクセス:
◆内容:
◆その他:
●関連リンク:
The post <先着200名に記念品贈呈>JARL群馬県支部「令和7年度 群馬ハムの集い」を11月2日(日)に館林市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<1.9~1200MHz帯(WARCバンドを除く)の電話/電信>JARL高知県支部、11月1日(土)から10日間「第50回 高知県マラソンコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 10:30:49)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2025年11月1日(土)0時から11月10日(月)24時までの10日間にわたり、日本国内に在住するアマチュア局とSWLを対象に「第50回 高知県マラソンコンテスト」を、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯までの全アマチュアバンド(電話と電信)で開催する。
本コンテストの交信対象は、県内局が日本国内の陸上で運用する局、県外局が高知県内の陸上で運用する局となっている。種目の「ニューカマーマルチ」は初めて無線局を開設した個人局で、局免許年月日が「令和4年11月1日以降」の局となる。ただし、2アマ免許以上の資格保有者は除く。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用市町村ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー(高知県で移動運用時は高知県の市町村ナンバー)」となる。
総得点の計算は、県内局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村、および都府県支庁の和」、県外局が「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得た高知県の市町村の和」となる。
交信上の注意事項で、「③移動する局の場合は、国内陸上での運用のみ有効です」「④県外局エントリーで高知県内に移動した時は、高知県の市町村ナンバーを送信して下さい」「⑤県外局エントリーで高知県内に移動した時は、高知県内局のみ有効で県外局は得点出来ません」が、今回新たに追加された。
なお、上位入賞者には表彰状が贈られるほか、電子ログも含み、ログ提出した際に希望する局には、参加記念ステッカーの発行と記念品を贈る。ステッカー、記念品を希望する場合は140円切手を貼った返信用封筒を同封。ステッカー貼付用台紙を希望する場合はJARL高知県支部のホームページからダウンロードのこと(2020年まで行っていた郵送での台紙発送は終了)。
ログの締め切りは紙ログは11月30日(日)まで(消印有効)。電子メールは同日までに必着のこと。なお、紙ログは「総交信局が10局以下の場合のみ受け付けます。総交信局が10局を超える場合は、紙ログでは受付しないので必ず電子ログで提出してください」「電子ログはの提出メールは、テキスト形式のファイルを添付ファイルとして送信するか、またはメール本文に貼りつけて送信してください。添付ファイルのファイル名やメールのサブジェクト(主題・タイトル)は提出局のコールサインとします」としている。
詳しくは下記の関連リンクから「第50回 高知県マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <1.9~1200MHz帯(WARCバンドを除く)の電話/電信>JARL高知県支部、11月1日(土)から10日間「第50回 高知県マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<50回開催を記念して「50局に1局の割合で記念品」を贈呈>JARL東海地方本部、11月1日(土)から1週間「第50回 東海マラソンコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 9:30:06)
|
2025年11月1日(土)0時から11月7日(金)24時までの1週間にわたり、JARL東海地方本部主催「第50回 東海マラソンコンテスト」が、日本国内の陸上で運用するアマチュア局とSWLを対象に、50MHz帯以上で自局に許可された各アマチュアバンドの電話、電信で行われる。コンテストに参加して書類を提出すると「参加賞」のほか、開催期間中の7日間、1日1局以上と交信すると「完走賞」、2003年度以降、異なる年度の参加賞、または完走賞を5枚集めると「東海マラソン賞」がそれぞれ贈られる、さらに今回、「50回開催を記念して、第50回東海マラソンコンテストに参加された方について、抽選により50局に1局の割合で記念品を贈呈します(参加するだけでエントリーされます)」と案内している。
本コンテストの交信対象は、管内局(2エリア)およびD-STARレピータ部門に参加する局が日本国内の陸上で運用するアマチュア局。そして管外局(2エリア外)が2エリアの陸上で運用する局となっている。
前回(2024年)からの注意点・修正箇所は以下のとおり。注意してほしい。
・開催日および〆切日を修正しています。
・「個人電信電話」の各種目は「電信と電話(またはD-STAR)の両方で交信していること」の制限を撤廃し、すべての「電信電話」種目について、「電信のみ」「電話(またはD-STAR)のみ」でも参加できるものとします。
・管内局部門の「電信電話」「電信」「電話」種目の各「1200MHzバンド以上」について「1200MHzバンド」としてシングルバンド化し、 新たに「1200MHzバンド以上」として「個人電信電話1200MHzバンド(T-SMG)」「個人電信1200MHzバンド(T-SCG)」「個人電話1200MHzバンド(T-SPG)」種目を設定しました。
・50回開催を記念して、第50回東海マラソンコンテストに参加された方について、抽選により50局に1局の割合で記念品を贈呈します(参加するだけでエントリーされます。結果発表は発送をもって代えさせていただきます)。
・書類は郵送による提出よりもWebによる提出を推奨します(参加賞・完走賞を希望される方は別途SASEをお送りください)。
呼び出しは、電信が「CQ TKI TEST」、電話およびD-STARが「CQ東海マラソンコンテスト」。通常の呼び出し応答による交信でも問題ない。
ナンバー交換は管内局および管外局部門が、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「バンドごとに001から始まる連続番号 」。得点は50~430MHz帯が1点、1200MHz帯が2点、2400MHz帯が5点、5600MHz帯が10点、10.1GHz帯以上は20点。同一局とは、同一バンドにおいて電信、電話、D-STARそれぞれ1交信(受信)ずつ有効になる。
「D-STARレピータ利用部門」のナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局が中継のために直接アクセスしたレピータ局のコールサイン(8文字) 」となる。「中継に使用したレピータ局のコールサイン」は、送信局または受信局が中継のために設定した(D-STAR無線機の「RPT1」に設定した)直接アクセスするレピータ局のコールサイン(8文字目の「A」または「B」まで省略せず記録すること)となる。
得点は、管内局および管外局部門は、50~430MHzバンド1点、1200MHzバンド2点、2400MHzバンド5点、5600MHzバンド10点、10.1GHzバンド以上20点。D-STARレピータ利用部門は、自局と交信(受信)局のレピータ局コールサインが同一(山掛け交信)の場合1点、自局と交信(受信)局のレピータ局コールサインが異なる(ゾーン内,ゲート越交信)の場合2点となる。
またマルチプライヤーは、各バンドごとのサフィックスのラストレターの数(1バンド当たり最大26)、そして最大7日間の運用日数だ。
ログの締め切りは11月21日(金)消印有効。郵送の場合は「コンテストログ在中」と朱書で明記のこと。なお電子メールによる受け付けは行っておらず、必ず「専用Webサイト」からの提出をすること。「専用Webサイトから書類を提出すると、簡易的なログチェックや即時受理通知も受けられます」と案内している。
コンテストに参加してログを提出すると「参加賞」や「完走賞」が贈られる。参加賞と完走賞は110円切手を貼ったSASE(長形3号、120mm×235mmの定型最大封筒に限る)に希望する賞名とコールサインを記入して同封。「専用Webサイト」から書類を提出した場合は、書類の提出締切日までに別途送付すること。
また、2003年度以降で異なる年度の「参加賞」、または「完走賞」を5枚集めた場合には「東海マラソン賞」を進呈。「参加賞」や「完走賞」とは申請方法が違うので、詳しくは下記の関連リンクから「第50回 東海マラソンコンテスト規約」「東海マラソン賞の申請について」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <50回開催を記念して「50局に1局の割合で記念品」を贈呈>JARL東海地方本部、11月1日(土)から1週間「第50回 東海マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
府中アマチュア無線クラブのイベントで自作品の展示と講演を行います
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2025/10/29 9:28:26)
11月1日(土)、2日(日)に開催される府中アマチュア無線クラブのイベントに参加、JJ1RUXのびぞう工房さんと一緒に自作品の展示や3Dプリンターのデモなどを行います。また、日曜の13:00~14:30まで「POTAと最近の自作事情」について講演をします。
|
<コンテスト参加の楽しさ>OMのラウンドQSO、第489回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/29 8:30:11)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月26日(日)21時30分からの第489回放送。前半は7月に開催された「第55回 6m AND DOWNコンテスト」に水田かおりが茨城県の筑波山から参加し、電信電話部門シングルオペ5600MHzバンドで第2位(54局×19マルチ = 1,026点)の成績を収めたという話題から、コンテスト参加の楽しさを語った。
後半のJARDコーナーは日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブの浪間氏(JP1PRO)が登場。10月17~19日に開かれたスカウトのアマチュア無線交信イベント「ジャンボリー・オン・ジ・エア2025(JOTA2025)」を報告。10月18日と19日には東京都豊島区のJARDハム教室にスカウトたち約40名が集まり、JARDクラブ局のJO1ZRDから体験運用などを行ったという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <コンテスト参加の楽しさ>OMのラウンドQSO、第489回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
10/28
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/10/28 20:34:37)
|
週末のタスクは土曜日にA1CLUBのOAM参加と日曜日朝のWIRESのAMERICA LINK に参加、結果はGOOD!
CB,特小活動はできませんでした。 本日は朝一で公園に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(いつも感謝!) おきなわOS404/石垣島(いつも感謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(少しご無沙汰でした~)
その後はワールドシリーズを観だして....
本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m
本日MLBを見て興奮して吉祥寺に行ったところMLBの ユニフォームガチャが!!! ほしい順はドジャース、ヤンキース、メッツ、レッドソックス、 カブス、カージナルスでしたが、出たのはカージナルス!! 人生こんなもんですね...このユニフォーム、巨人の星のオズマを思い出しました!! 懐かしい小鳥のマークは変わらないのですね~( ;∀;)
|
<LAN接続に対応、平置きで基地局としての運用も可能>JVCケンウッド、特定小電力中継器「UBZ-R51」を新発売
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/28 12:25:54)
|
株式会社JVCケンウッドは2025年10月28日、400MHz帯の特定小電力トランシーバーに対応した中継器「UBZ-R51」を12月上旬に新発売することを発表した。新たにLAN接続に対応し、最大6台の同機をLANケーブルで接続することにより広範囲の中継が可能になるという。さらに中継器としてだけでなく、平置きにして基地局としての運用が可能だ。価格はオープンだが市場推定価格(税込)6万円前後としている。
特定小電力トランシーバー用中継器「UBZ-R51」
JVCケンウッドの発表から抜粋で紹介する。
LAN接続対応1によりトランシーバーの通信距離を拡張、多層階ビルや大型施設における中継が可能
株式会社JVCケンウッドは、KENWOODブランドより “DEMITOSS(デミトス)” シリーズの新モデルとして、特定小電力中継器「UBZ-R51」を12月上旬より発売します。
本機は、新たにLAN接続に対応し、特定小電力トランシーバーの通信距離の拡張を実現します。最大6台の本機をLANケーブルで接続することにより、多層階ビルや大型の商業施設などにおける広範囲の中継が可能です。また、ディスプレイはフルドット液晶画面を採用し、視認性を高めました。LANケーブル接続時にはPC画面で一括入力を可能とし、より効率的に設定ができます。さらに基地局としても運用が可能なため、事務所などの机上や壁に本機を設置し、ベースステーションとして使用できます。
<主な特長>
①LAN接続対応により多層階ビルや大型商業施設などにおける中継が可能
②ディスプレイには視認性が高いフルドット液晶画面を採用
③LAN接続時には、PC画面で一括入力による設定が可能
④設置型の基地局として運用可能
基地局として平置きしたイメージ
<中継器モードの特長>
(1)音声の遅れを軽減する「ファストモード」
(2)使用環境に合わせて細かく調整可能で、「スケルチレベル」設定を搭載
(3)連続通話にも対応できる「送信出力1/10mW切り替え」
<基地局モードの特長>
(1)中継器対応モード27チャンネルを装備、「UBZ-L」シリーズのオプションを使用可能
(2)通話できないトラブルを回避する「グループ番号不一致通知」
(3)従来の “DEMITOSS”「UBZ」シリーズと通話する際に便利な「チャンネル番号表示切替」
(4)空きチャンネルを検出する「オートチャンネルセレクト」
⑤AC電源とバッテリー電源の2方式に対応
⑥130mmの360度回転式高利得ロングアンテナを採用
⑦コンパクトかつシンプルでスタイリッシュなデザインを採用
⑧環境に配慮したパッケージ
<その他の特長> ・バッテリー運用中であることを音で判断できる「バックグラウンドトーン」
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク: 特定小電力中継器「UBZ-R51」を発売(JVCケンウッド プレスリリース)
The post <LAN接続に対応、平置きで基地局としての運用も可能>JVCケンウッド、特定小電力中継器「UBZ-R51」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |
<今年は高校生以下が無料!>歌手のMasaco(JH1CBX)、11月9日(日)に兵庫県明石市で2年ぶり「故郷コンサート」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/28 12:05:19)
|
「JH1CBX」のコールサインで、アマチュア無線界でも活躍中の歌手・Masacoが、2025年11月9日(日)午後に兵庫県明石市で2年ぶりとなる「Masaco 故郷コンサート」を開催する。明石出身のMasacoは「秋の明石で、音楽と笑顔があふれる時間を一緒に過ごせたら嬉しいです。皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますね!」と呼び掛けている。また10月27日(月)には兵庫県内のラジオ2局に相次いで生出演し、コンサートの告知とともにアマチュア無線の楽しさをPRした。
Masacoは兵庫県明石市出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「ため池プロジェクト」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢。また2021年8月に発売されたアルバム「ありがとうあなたに」も好評で、2024年には新アルバム「エネルギー」もリリースされた。
「第57回東海ハムの祭典」で熱唱するMasaco
アマチュア無線では第2級アマチュア無線技士の資格を取得し「JH1CBX」を運用中。毎年「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM)」をはじめ各地の無線イベントにゲスト出演。さらに「月刊FBニュース」では、全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの “むせんのせかい” アイボールの旅」など、明るく好奇心旺盛なキャラクターを前面に出した各種連載が人気だ。
2014年には「むせんのせかい」という曲が発売され、バックに流れるモールス信号が話題になった。さらに2019年1月にはアマチュア無線とJARLのPRを行う “JARL広報大使” に任命。最近はコンテストへの参加や移動運用も楽しんでいるほか、2025年8月には大阪・関西万博の会場で子供たちが国際宇宙ステーションの大西宇宙飛行士とアマチュア無線で交信する「ARISSスクールコンタクト」において、コントロールオペレーターの大役を見事に果たし、 交信を大成功に導いた 。
大阪・関西万博会場で行われたARISSスクールコンタクトには、司会兼コントロールオペレーターとして参加(MasacoのFacebookページより) 大阪・関西万博の最終日も大活躍
そのMasacoによる、ふるさと明石市でのコンサートが2年ぶりに下記日程で開催される。関係者によると10月27日現在で残席があるそうだ。
~ あなたが私の、私があなたのエネルギー。笑顔と元気をあなたに! Masaco故郷コンサート ~
MasacoのFacebookページより
◆日時: 2025年11月9日(日) 14時開場/14時30分開演
◆場所: 子午線ホール
◆最寄り駅: JR・山陽電鉄「明石」駅南口より徒歩約3分
◆チケット: 前売り4,000円(当日4,500円)高校生以下無料 ※全席自由、整列順入場
◆スペシャルメンバー: 高藤大樹(キーボード)、山口和也(ギター)、菅野朝子(ヴァイオリン)、福長雅夫(パーカッション)
◆予約方法:
②Masaco通販♪サイト(オンライン決済が可能、10月31日まで取り扱い、チケットは郵送)
③電話予約・問い合わせ → Masacoコンサート事務局 090-2303-3360(11~19時)
Masacoは今回の故郷コンサートについて、hamlife.jpへ下記メッセージを送ってくれた。
なおMasacoは10月27日(月)、兵庫県のAMラジオ局であるラジオ関西の「月曜日のclip」と、西宮市のコミュニティ放送局、さくらFMの「sakuっとLa・ら・ra西宮」に相次いで生出演し、コンサートの告知とともにアマチュア無線のPRを行った。この模様もアーカイブで聴取することができる。詳しくは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <今年は高校生以下が無料!>歌手のMasaco(JH1CBX)、11月9日(日)に兵庫県明石市で2年ぶり「故郷コンサート」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<今年のテーマは「スクールコンタクト」、申し込みは10月31日締め切り>米沢アマチュア無線クラブ、11月2日(日)に米沢市で「第4回 米沢アマチュア無線フォーラム」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/28 11:30:40)
|
山形県のJARL登録クラブである「米沢アマチュア無線クラブ(旧名称:やまがた県南アマチュア無線クラブ)」は、2025年11月4日(日)に米沢市の西部コミュニティセンターで「第4回 米沢アマチュア無線フォーラム」を開催する。今年のテーマは「スクールコンタクト」。参加は無料だが事前に申し込みが必要になる。締め切りは10月31日(金)。
2021年に開催された「米沢アマチュア無線フォーラム」の模様
「米沢アマチュア無線クラブ(JARL登録クラブ:05-1-18)」は、地方におけるアマチュア無線に関する活動紹介・実践発表の場として、旧名称「やまがた県南アマチュア無線クラブ」の時代から「米沢アマチュア無線フォーラム」を開催し好評を博している。今年は11月2日(日)に米沢市の西部コミュニティセンターで「スクールコンタクト」をテーマに開催する予定だ。
同クラブによると、今回のイベントの詳細は下記のとおり。
第4回 米沢アマチュア無線フォーラム
当クラブでは、アマチュア無線に関する情報交換・技術交流を目的にした実践活動の事例発表の機会として、「アマチュア無線フォーラム」を毎年開催しております。
今年5月に、当クラブ実行委員会によるARISSスクールコンタクトに取り組み、国内116例目・東北6例目、山形県内では初となる宇宙ステーションと中学生との交信に成功しました。この経験を活かし、今後スクールコンタクトを実施予定または計画中のクラブ・団体に対し、実施に必要な情報やノウハウを提供したいとの思いから、今年は「スクールコンタクト」をテーマに設定し、下記の通りに開催します。このような企画によるイベントはおそらく全国でも初めての試みかと思われます。
今回のフォーラムが多くの地域で(特に東北)スクールコンタクト実施が広がる機会となれば幸いです。
◆主催: 米沢アマチュア無線クラブ(JARL登録クラブ 05-1-18)スクールコンタクト実行委員会
◆ 日時: 2025年11月2日(日)13:00~16:00
◆場所: 米沢市 西部コミュニティセンター
会場の米沢市 西部コミュニティセンター
◆日程および内容:
12:30 受付開始
◆お願い :
◆申し込み、問い合せ先:
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: 「アマチュア無線フォーラム in 米沢」開催のご案内(JARL山形県支部)
The post <今年のテーマは「スクールコンタクト」、申し込みは10月31日締め切り>米沢アマチュア無線クラブ、11月2日(日)に米沢市で「第4回 米沢アマチュア無線フォーラム」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<11月2日(日)開催「令和7年度 群馬ハムの集い」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第121回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/28 10:00:31)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年10月26日(日)21時からの第121回放送。前半はJARL群馬県支部長の萩原 洋氏(JH1NDM)が電話で登場し、11月2日(日)に館林市で開催する「 令和7年度 群馬ハムの集い 」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/17~10/24)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <11月2日(日)開催「令和7年度 群馬ハムの集い」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第121回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌11月号の内容紹介(パンプキンパトロール)>CQ ham for girls、第588回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/28 8:30:01)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月26日(日)15時からの第588回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された記事「米国アマチュア無線草の根レポート」から、ハロウィンの時期に米国のアマチュア無線家が行っている地域のパトロール活動(パンプキンパトロール)について紹介。さらに「実践ハムの英会話」からマイクロフォンをテストするときのフレーズ「本日は晴天なり」の語源を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌11月号の内容紹介(パンプキンパトロール)>CQ ham for girls、第588回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
APRSとは?RT3Sでやるには?
in
jh4vaj
(2025/10/27 20:58:13)
|
RT3SでAPRSをやってみようと思うが、そもそもAPRSについてほとんど知らない。知っていることと言えば、APRSという名称と、GPSを使って移動経路を地図にマッピングできるらしいということくらい。
ということで、まず […]
|
【10月27日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/27 18:00:18)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年9月28日に「Ver5.47b」としてバージョンアップ(細かなマイナーアップデート)したが( 2025年9月28日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、1か月経った10月27日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2025/10/27の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・QSL印刷の命令に#Substrを追加。文字列の一部を変数にコピーする。
ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47b
The post 【10月27日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47b」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
