Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73717 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 第106回山岳ロールコールの予定について in link とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (2025/6/8 22:10:49)

image

山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
 

    第106回山岳ロールコール

日時:
2025年06月15日(日) 10:00〜

場所:
雁ヶ原摺山(1,874m)
山梨県大月市

 

※荒天等時
 金比羅山(468m)
 東京都あきる野市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    SOTA JA/YN-075 雁ヶ原摺山

山梨県大月市 1,874m
40mCW、0.7mFM
※荒天等時は中止

 

※可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=G4HXGV6N

feed 6/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/8 21:47:07)

本日は朝から外出、19時過ぎに帰宅したがCBは終わっているみたいなので公園にはいかず。

坊主回避のCQを定期的に行う~

 

21時少し前に!!

 

(西東京市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避できました~)

 

その後は21時から6mAM RC ローカルがKEY局でしたので

夜の部は一番乗り~

21:15からのKTWR受信&Xツイート、2mCW RCも無難にこなして

今週のタスクは ’ EXCELLENT’

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

先日LAのラジオ局のお話をしましたが、他にも思い出深いFM局あります。

KLST!実はこの局の放送テープを学生時代のクラスメートが現地で録音して日本に持ち帰って

お土産にダビングコピーをしてもらったのが海外ラジオを日本で聞くようになったきっかけだったのです。

このKLST調べたらTXに移動してました。アメリカではラジオ局のールサインも再活用するんですね!

ベイエリアで良く聞いたのがKIOI ケーアイオーアイ! 周波数が101MHzというのが粋ですね~

他にも霧の町SFを思い起こさせるKFOGとかジャズの専門局KJAZZなんてのもありました。

サンフランシスコ大学からはKUSFとかありましたね~20年くらい前にはIPODで

聞いてましたが今でもWEBで聞けるのかな~??

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,866円) in link jh4vaj (2025/6/8 20:37:14)
では、早速、最安値の検索結果。 今回の最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。前回と同じ。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。前回とまった […]
feed 梅雨入り前の駆け込み運用 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/6/8 18:59:39)

今週末はムシムシの1エリア。

梅雨入りも秒読みのようです。

土曜日も運用しましたが、聞こえても飛ばないコンデション。

沖縄と北海道が聞こえるも、交信できたのは1局のみ。

 

今日日曜にリベンジしたかったが、まずはカミさんと娘に家族サービス。

昼過ぎに解放されたので清瀬の畑に行ってみた。

 

久々にICB-87RT

 

到着とともに和歌山県だけが強力に聞こえる。

神奈川各局が59を送っているが、やはり当地ではそこまで強力には入感しない。

ICB-87RTを手にウロウロするも場所を変えても結果は同じ。

 

CH-580はドアミラーで垂直偏波

 

歩き疲れて運転席に戻ると窓枠とドアミラーで支持しているCH-580の方が若干強く入感。

同じ条件で比較すると87Rが高感度なのだが、水平・垂直偏波と比較するとCH-580が良く聞こえている。

今日も水平偏波での送受信が良いコンデション。

 

香川、兵庫、京都、大阪、岡山、福岡、大分と目まぐるしくパスが変わったが、和歌山県だけは終始聞こえている日曜の昼下がりでした。

 

6月1日

使用機種 DJ-DPS70E・CH-580

東京都東久留米市

09:10 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/57 DCR72ch

10:07 なごやYK221/6 長崎県五島市福江島 57/57 CB5ch

10:08 ヤマグチSV221 山口県周南市 55/55 CB3ch

11:23 ぐんま5424 長野県北佐久郡軽井沢町浅間山五合目 52/51 DCR11ch

 

6月7日

使用機種 ICB-87RT・ICB-660T・DJ-DPS70E

東京都東久留米市

11:20 おきなわKC736 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 53/53 CB6ch ICB-87RT

11:38 ねやがわCZ18 東京都墨田区 53/55 CB8ch ICB-660T

12:03 カナガワHL320 神奈川県愛甲郡清川村丹沢北尾根905m 59/59 DCR40ch

 

6月8日

使用機種 ICB-87RT・CH-580・DJ-DPS70E

東京都西東京市

10:06 とちぎCB72 栃木県日光市霧降高原 53/53 DCR79ch

 

東京都清瀬市

14:47 わかやまSK747 和歌山県 55/55 CB8ch ICB-87RT

15:14 わかやまFK183 和歌山県 55/57 CB8ch 以下CH-580

15:18 わかやまHI908 和歌山県伊都郡かつらぎ町 55/55 CB8ch

15:23 おおさかTK27 大阪府 55/55 CB8ch

15:26 ひょうごCY15 京都府舞鶴市 53/53 CB8ch

15:33 かわさきRJ21/4 岡山県井原市 53/53 CB8ch

15:49 かがわMC36 香川県丸亀市 55/55 CB3ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 2025.06.08_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin伊勢原市大山中腹見晴らし台を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/6/8 18:34:00)
「来週から梅雨入りか~。それなら今週ロールコールを開催しておこうか!」

NHKニュースの天気予報を見て「もう梅雨だぞー」と脅されたので、今シーズン初の大山中腹見晴らし台に行ってきました。

5時半に家を出て、7時前に伊勢原駅に到着すると「ポツポツ」と雨。
IMG_8441.jpg

バスがケーブルカー駅に到着することには本降り。
でも雨雲レーダーさんによると長くは続かない様子。

9時始発のケーブルカーに乗る頃には雨も上がって一安心。
IMG_8443_2025060817294727b.jpg

IMG_8444_2025060817295009f.jpg

今日も目的地の見晴らし台は、ケーブルカーの終点駅から徒歩で30分程。高低差も少ないのでのんびり散策気分で行けるのが魅力です。
IMG_8442_20250608172946a2e.jpg

IMG_8446_2025060817295160c.jpg

9時半過ぎに現着。まだハイカーさんの姿は少な目です。
IMG_8451_20250608172959cf7.jpg

早速お店を開いて、特小の臨時RPTを目立たない位置に設置して。ちょっとだけCBを聞いてみると小田原移動局さんがガツーンと59で入感。思わずお声がけしてしまい、ロールコールの開始が5分程遅れてしまいました。(すいません)
IMG_8454_202506081732224f1.jpg

IMG_8458.jpg

そのあとは途切れることなくチェックインが続きました。やはり今回多かったのはKTWRフレンドシップラジオの短波放送が10/31をもって終了する話題。ホント残念です。どこかの送信所を借りれたら良いのですが。

12時過ぎに、軽い昼食。その後CB運用開始。Eスポシーズン真っ只中なのでグランドウェーブ局はお邪魔虫。それでも各局さんからコールを頂き有難い限りでした。
IMG_8459.jpg

IMG_8461.jpg

帰りのバスではお約束の爆睡。17時に帰宅となりました。

というわけでロールコール結果です。

運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(770m)10:15~12:20
運用機材:VX-8D(2.5W)、 SG-7900モービルアンテナ

10:15 JS1TDR局 59/59 横浜市保土ヶ谷区固定
(KTWRの短波放送が10/31をもって終了するニュースは時代の流れとはいえちょっと寂しい。ネットラジオという手もあるがやはり電波で聞きたいのが本音。

10:39 JA1JQE局 59/59 神奈川県海老名市固定
(先日、BCL仲間4人で松本市のラジオ博物館に行ってきた。今年はラジオ100周年というメディアの取り上げもあってか、先客もいたり若い見学者がいるなど盛況だった。2時間じっくり館長さんの説明付きで見学することが出来た。

10:59 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(相変わらずFMやまとの「あさばん!」へメールを送り続けている。メールの内容は二人のパーソナリティーの好みに合わせながら、猫の写真を添付するなど内容を工夫している。

11:10 JE1JBI局 58/54 東京都港区固定
(中波用ミニループTECSUN AN-200を活用するためにIC-705との接続用としてマッチングトランスを自作した。TDXCの会誌Propagationのバックナンバーのシエスタ氏の製作記事を参考にした。内容がわかりやすく、おかげで40年ぶりに電子工作に復活することが出来た。

11:29 JS1XIU/1局 55/56 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動 
(よこはまKT712局。最近はラジオを聞いていないが、学生の頃はFM群馬のサービスエリアに住んでおり、エアチェックをしていた。フュージョンのカシオペアをよく聞いていた。

11:45 JJ1ETX局 57/59 神奈川県川崎市麻生区固定
(最近再びRFラジオ日本の横浜Pop-Jにメールを出している。ラジオネームもLacky FMのMusic Pick up 80’s&90’sで使っている名前(かわさきタンゴ・アルファー)に統一した。番組ステッカーをもらうことが出来たが、ボールペンやクリアファイルなどももらえるよう頑張りたい。

12:15 JS1BXH局 57/53 横浜市戸塚区固定
(IC-705(10W )、先日上げたコメットGP-5。このアンテナを使って固定からどのようなFM放送が受信できるかチャレンジしてみた。結果はCQ誌の記事に掲載予定。)

12:36 JG1RHN/1局 59/59 東京都江戸川区葛西臨海公園固定
えどがわTK416局。 仕事で南鳥島に駐在することが多い。朝方の4時~5時台には中波のTBC東北放送やFMのNHKFM盛岡局が良く聞こえていた。一方、在京の100kW局は全く聞こえなくて不思議だった。南鳥島の29.02MHzのデジピーターは7/末まで稼働予定。

【CB】
かながわCB124局 59/59 小田原P
かながわHK25局 59/59 平塚P
ちばKF728局 57/57 木更津港P
ねやがわCZ18局 53/55 墨田区P
とちぎAA997局 52/55 栃木県芳賀郡茂木P
さむかわSA326局 58/59 茅ヶ崎里山P
よこはまKR251局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
かながわHI173局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
さいたまBB85局 53/55 栃木県栃木市大平山P
よこはまMK727局 54/56 保土ヶ谷区たちばなの丘P
よこはまLS45局 58/59 旭区P
えどがわTK416局 51/51 江戸川区葛西臨海公園P

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed 今日いち-2025年6月8日 in link Tune-in (2025/6/8 13:01:15)
田んぼにカモがいた
feed ソ-ラーパネル直結でQRP交信してみました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/8 9:32:04)
災害時のスマホ充電用に太陽電池パネルをアリエキスプレスから購入しました。パネルにUSBポートが2つついているのでそのままスマホも充電できて便利です。また、DC12Vのコントローラーもついていて外部バッテリーを接続して浮動充電も可能です。3,700円だったので、車に積んでおいて移動などに使えそうです 仕様: 材質:PET 色: 黒&白 パネル: 単結晶ソーラーパネル 電力: 100W (最大) DC出力: 12V 2.5A USB出力:5V 1.7A 変換効率: 20% 保護等級:IP65 商品重量: 452g / 15.9オンス パネルサイズ: 420 * 280mm / 16.54 * 11.02in

 
feed 6月は不法無線局取り締まり強化月間! 1位から3位まで “アマチュア無線関連の電波法違反” 記事が独占--6月1日(日)~6月7日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/8 9:30:39)

先週のアクセスランキング1位は「<約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分」、2位は「<アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の『電波の日』から10日まで『令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間』および6月中は不法無線局対策強化へ」、3位は「<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分」となり、アマチュア無線に関連した不法運用の記事が上位を独占する結果となった。

 

 

令和7年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「『バレなきゃ平気』は通用しません。アマチュア無線、業務での使用は違法です」PRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く4位は、話題の新製品、今月(6月)に発売される八重洲無線のHF~430MHz帯オールモードトランシーバー「FTX-1シリーズ」の国内向けカタログ(PDF版)が、同社ホームページで初公開されたニュース。「FTX-1シリーズ」は3タイプあり、フィールド運用に対応した10W(付属バッテリー時6W)モデルの「FTX-1 Field」のほか、後部に付属のATU内蔵パワーアンプを取り付けると50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」、本格的な固定局運用ができる100W(144/430MHz帯50W)タイプの「FTX-1 DX」がラインアップされている。カタログはカラー8ページで、同機種の特徴を余すところなく伝えている。無線ショップでも、印刷物としての最新カタログの配布がまもなく始まるだろう。

 

 

 

八重洲無線のホームページに掲載された「FTX-1シリーズ」カタログの表紙

 

 

 5位は、東京・秋葉原の電気街の一角、中央通り沿いのJR総武線ガード下に位置する「秋葉原ラジオストアー」が、2013年11月末をもって64年の歴史に幕を閉じることを伝えた2013年9月掲載の記事。なんと10年以上前の話題が再び注目を集めた。戦後まもなく、神田須田町地区の闇市で真空管やラジオ部品などの電子部品を扱う店舗が、JR総武線ガード下に集まってできたのが今日の電気街の礎になったという歴史があり、閉館に際して「昭和25年3月の設立以来、64年の永きに亘り、秋葉原の草分けとしてエレクトロニクス業界の繁栄とともに、電機電子関連部品及び機器等々のテナント販売を行ってまいりましたが、現在も大きな変貌を遂げつつあるこの秋葉原に、今後新たな発展への願いと感謝を込め、ここに一つの時代の役割を終える事に致しました」と案内があった。

 

 

まさにJR総武本線(左上の緑色の鉄橋)のガード下に位置する。一見1つの電気街に見えるが、左から秋葉原電波会館、ラジオストアー、ラジオセンターと3つに通路が分かれている

内部は狭い通路を挟んでショップが並ぶ。アマチュア無線家にとっては、これぞ秋葉原!といえる、昭和から続く歴史が漂う

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分

 

2)<アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」および6月中は不法無線局対策強化へ

 

3)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分

 

4)<カラー8ページで特徴を詳しく案内>八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公開

 

5)JR総武線のガード下にある「秋葉原ラジオストアー」、64年の歴史に幕

 

6)<新たにIC-7400、IC-T7D、IC-S7Dが “修理受付終了” に>アイコム、2025年最新版の「生産終了機器リスト」を公開

 

7)<改善の目途立たず、減少数の高止まり傾向続く>総務省が2025年4月末のアマチュア局数を公表、前月より1,021局少ない34万3,084局

 

8)<保証サービスと技術サポートは継続>米国SteppIR Antenna社、2025年8月末をもって民生用アンテナの生産を終了

 

9)<6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

10)<期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施

 

 

 

The post 6月は不法無線局取り締まり強化月間! 1位から3位まで “アマチュア無線関連の電波法違反” 記事が独占--6月1日(日)~6月7日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/6/7 2025年第六回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/8 8:12:47)

2025年に入って、やっと天候の心配のない関西OAMが開催できました。

 

夕方車で一軒茶屋駐車場まで向かうと、「きょうとSH208局」が準備をしておられるところで、あと2台車が止まっていました。

1台は6月4日に430FMでつながったときにゲストOPをおねがいした「おおさかSK423局」だろうなというのは分かりましたが、もう1台は・・・あれどこかで見覚えがあるぞ・・・???

 

 

それで山頂に上がったらば、「おおさかSK423局」と「おおさかHK226局」も来られていて、「ヒヨウゴAB717局」はもう設営まで完了されているという状態。そしてなんと奥の方では「ミエTO103局」が運用中。

 

 

基本的に関西OAMには〝見学〟はありませんので、来ていただいたら、何かしらのキー局運用をやっていただくことになっています。特に遠くから来た方には<市民ラジオの部>をやっていただくというルールになっていますので、それぞれにキー局運用をおねがいしました。

 

<市民ラジオの部>ミエTO103局・当局

 

<デジコミの部>きょうとSH208局

 

<デジ簡の部>おおさかSK423局・ヒヨウゴAB717局

 

<特小単信の部>おおさかYK520局

 

<特小レピーターの部>おおさかHK226局

 

ということで、7局集合でひさしぶりに大変賑やかな六甲山でした。

わたしは「ミエTO103局」の横に座って、コールサインと運用地のききとりとログ整理を担当していました。やはりエリア外から来られた局にとって、コールサインや運用地に馴染みがないというのは大変なようで、できるかぎりサポートさせていただきました。

Esのコンディションはよろしくなくて、六甲山でNTS115を展開したら、まあ見事に静かなこと静かなこと。毎年6月はEsチェックインがあったりするのですが、今回はゼロでした。

20時30分ごろにご参加の局がまばらになったタイミングでキー局運用をバトンタッチ。遠いところからチェックインいただいて「51!」の叫びあいになった局、2回目チェックインをしていただいた局などなどおられまして、わたしも正味20分弱の運用ですが、楽しみました。

 

21時ごろになってチェックイン局がなくなって、各バンド一斉に終わりました。

 

下山後は、ミエTO103局とともにラーメン屋さんへ立ち寄ってから帰宅しました。

 

最後になりましたが、みなさんのご参加ありがとうございました!

次回は7月5日(土)夜に開催を予定しております。

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

 

 

 

 

 

feed マグナで夜の散歩 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/8 0:02:39)

金曜日の夜。


マグナでツーリングに行こうと思って出かけたんだけど。


30分くらい走ったら、ミラーが振動でずれるんですけどガーン


それから先は、直してはずれ、直してはずれ…


なのでツーリングは諦めました。


そんなんじゃ走れんよね笑い泣き


目的地は福岡でラーメン食べて帰るつもりでしたが、進路を変え上関へ。


写真を数枚撮って帰りました。



初めて乗ったアメリカンバイク。


なかなか乗りやすいんだね。



低速トルクもあるから出足は良いし。


マフラーが爆音なのがイマイチですが…



まあ出して80キロ以下で、のんびり走るバイクやね。


あとライトはハロゲンなんで、LEDに変えないとダメだね。



テールランプが小さいんで、それがちょっと気になりますが…



それに合わせて、ウインカーは前後小さいヤツに変えたし。


まあ、車検がある訳じゃないから大丈夫かな爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed オトモノ展示オフ in link jh4vaj (2025/6/7 22:11:05)
ちょっとのぞいてきた。 ヘッドフォンアンプの出展が主体。真空管物が多かった。バランス型も多い。というかアンバランスのほうが少なかったかも。あえて言えば、かなり偏っている。 いくつか試聴させてもらった。かなり違って面白い。 […]
feed 6/7 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/7 21:12:40)

土曜日朝はA1CLUB OAMから~

何とA1C  OAMで福男!

一番乗りでした。

その後、7:51からのISSトライ!

結果は新しい局2局と交信~♪

で公園に行くも、ZA35さんからCBあったもののFADE OUT,でCB坊主。

しかし..

 

(小金井市)

とうきょうBS73/東久留米市(坊主回避感謝~)

 

そして昼にも再度公園入りしてTRY!

(武蔵野市)

よこはまAM56/青葉区花桃の丘(本日初CB QSO!)

(小金井市)

ねやがわCZ18/1墨田区(本日は一日掲示板をにぎわせておりましたね~)

 

本日のEs QSOはなし。たくさん聞こえたのですが...リグに疑いの目が??!!!

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

CBと反して好調だったISS衛星通信。挑戦したのはこの太平洋横断ラインです。

AJDはいつできるのか?

 

 

feed 自作機POTA:市電でまわる富山県のショート動画をアップしました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/7 19:09:25)
【アマチュア無線】自作 QRPトランシーバーとアンテナをリュックに入れて富山県の市電を使って、主に7MHzで10か所のPOTA(公園)移動をしたときのショート動画です(2024年10月)。

富山県中心部の市電は、ほぼ15分おきに来て、交通系カードも使えるので非常に便利です。市電も古いのから連結型の最新式までいろんな車両が走っていて見ていても楽しめます。

市電ファンの方もどうぞ!

 
feed 6月7日 白子町AM運用、イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/7 18:38:34)

 今日は所さんのお届けモノです!を見た後、白子町の運用ポイントに行きました。

いつもの運用場所は草刈りの車でいっぱいでした。草刈りをしてもらえてありがたいです。仕方なく別の運用ポイントへ向かいました。

 

SR-01の電源を入れると、もの凄い空電(汗)慌ててNTS115Aで運用しました。

その後、ノイズが止んだのでSR-01出運用しました。

 今日も晴れ、気持ちよい朝です。

今日のコンディションは激シブでしたが、何とか数局と交信することが出来ました。

 あまりのコンディションの悪さで早めに帰宅しました。

お昼を家で食べてその後、ロンドンブーツ1号2号の淳さんのNewsClubを聞きながらウォーキング。

 

 

 アクアラインマラソンにチャレンジしようと思っています。走っても200mしか走れないので、、でもいつかフルマラソンを走れるようになりたい思います。

 

 その後ハスラーを洗車しました。

 

 イブニングに再び白子町の運用ポイントに向かいました。草刈りが終了しており、イブニングはいつもの運用ポイントで運用しました。イブニングはRJ-580を使いました。

 

 

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX NTS115A、SR-01、RJ-580

(CB)

 09:03 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 NTS115A

 09:40 クマモトHR787 5ch 53/55 熊本県上天草市登立漁港 ↓SR-01

 09:52 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県

 10:02 サガSH48   8ch 54/55 佐賀県

 10:13 サガHI39   8ch 53/53 佐賀県

 10:17 ふくしまTT244/6 8ch 53/51 長崎県五島列島

 10:22 ヨコハマGA422/8 4ch 53/53 北海道釧路港

 16:28 かごしまMT28  8ch 55/55 鹿児島県  ↓RJ-580

 16:48 クマモトHR787 8ch 57/57 熊本県上天草市登立漁港

 

 QSBが深く午前中もイブニングもCBL多数でした。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed ミニラジオでアマチュア無線が聴けた in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/7 18:09:19)


このミニラジオ、アンテナは内蔵してないしスピーカーは裏だし、中波はループアンテナ付け替えないといけないし、ボリューム上げ下げも面倒だし、せいぜいFM放送聴くくらいかな?と思ってたんだけど・・・短波聞けるしなんとSSB復調できる。フィルターの幅も変えられる。結構高性能!
外に出て付属のロッドアンテナで7MHzのSSBを聞いてみると、そこそこ聞こえるではありませんか。BFOも調整できて、僕のは-850にすると無線機と一致しました。このラジオのSTEPは最小1kHzなのですが、今どきここがずれている局はほとんど居ないので問題なく受信できました。
ベランダの7MHz用モビホケーブルをつないでみると、メチャ聞こえますが、FT8など強い電波の抑圧をもろに受けるので入力オーバー気味。でも聞いてて楽しい。
このアンテナのまま中波放送、短波放送、FM放送楽しめました。部屋の中では全く聞こえない山梨放送の補完放送90.9MHzはとってもきれいに聞こえます。外部スピーカーにつないで音を大きくして楽しんじゃいました。

関係ないけどこのスピーカーは知る人ぞ知るスピーカーです。
FM放送は良好に受信すると表示はステレオと出ますがステレオスピーカーからはどうやらモノラルにしか聞こえません。(最新の機種はステレオ出力するのが出ているようですね)
おひとついかがですか?
feed 2025/6/6 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/7 12:13:56)

ひさしぶりに7MHzに出ました。以前とは仕事の時間が大きく変わってしまって、なかなか無線運用する時間が、水曜夜の1200MHz以外にとれていなかったんですが、早く目が覚めたので。

たくさんおつなぎいただいてありがとうございました!

 

 

 

2025年6月6日 大阪府吹田市常置場所

IC-7300M+UHV-9

5:52 JE8OYB 55/57 7MHz/SSB(LSB) JCG01047: 十勝 - Tokachi (北海道)
5:55 JQ1NKJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1605: 太田 - Ota (群馬)
5:59 JA7PJC 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0719: 伊達 - Date (福島)
6:02 JF1MCH 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1204: 船橋 - Funabashi (千葉)
6:07 JA4IME 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3109: 井原 - Ibara (岡山)
6:17 7M1UBW 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG14012: 東茨城 - Higashiibaraki (茨城)
6:24 JA4IOM 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3502: 呉 - Kure (広島)
6:27 JO4JNJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3202: 浜田 - Hamada (島根)
6:29 JF0LOK 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC0818: 五泉 - Gosen (新潟)
6:35 JG1MNF 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1338: 蓮田 - Hasuda (埼玉)
6:39 JA8IIF 55/58 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:40 7K1XXS/1 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1002: 八王子 - Hachioji (東京)

 

 

feed 1エリア(関東)と6エリア(九州)で更新---2025年6月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/7 9:30:38)

日本における、2025年6月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、6エリア(九州管内)の九州総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と6エリア(九州)で更新---2025年6月7日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed YouTube YPPの参加承認されました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/7 9:12:13)
昨年まで殆ど活用していなかったYoutube動画のアップロードを今年からがんばっていますが、今年の目標であったパートナープログラムの参加承認がおりました。あまりよく分っていないのですが、Youtubeの自分のチャンネルを使っていろんな機能が使えるようです。

たくさんのご支援ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

IMG_6869a


ちなみに今年1/1からの再生回数などは、以下のようになります。今年になって毎週1本の動画を上げると決めてやっていましたが、思いのほか再生回数があがらなかったので、3月末から週2本の動画を作成しています。(前にユーチューバーのJH5MNLさんに聞いた時も週に2~3本はあげないとだめと言われました。)その結果もあり、数字があがるようになってきたようです。

スクリーンショット 2025-06-07 084432

作成する動画は、反応をみるためにいろんな無線のジャンルのものを作成してみました。そこでわかったのは、難しい自作モノや、かなり狭い領域の技術物はほとんど再生回数はあがりません。やさしい技術解説や身近なガジェットやダイソーのものを使った応用製作などは人気があるようです。また、意外にも移動動画もダメでした。画像的にもCWはそこそこ反応はあるのですが、FT8は面白くないようですね(笑)。。。 いろいろ勉強になります

他の方の動画をみると、メーカー製や中華の無線機などのリポートが人気のようですが、これらは自分は分からないので、追従せずに、他の方ができない分野を紹介したいと思います

また、視聴者様の年齢層は高めなので、もう少し若者に広げる。そして海外の方にも見て頂けるようなものを目指したいです

スクリーンショット 2025-06-07 085114


 
feed シーシーバーを付けたよ in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/7 0:02:36)

マグナ250に、お安いシーシーバーを付けました。



シーシーバーと言うより、リアシートの背もたれ&荷台ですね。



息子が乗るって言うから仕入れたマグナ。


いまだクマの手元にありますが…


まあクマが乗るならツーリングに使うから、カバンを載せるための荷台は必須ですからね。


サイドバックサポートも購入してましたが、ネジの長さが足りないから付けられなかったよえーん



今週末はバイトなので、バイクに乗るなら金曜日の夜しかないが。


ほんと暇が無くて、夜しかバイクに乗れなくなりました笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 6/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/6 22:31:06)

本日はランチタイムに公園に~

 

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(間に合いました~)

さっぽろTA230/札幌市(強い!)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝)

 

少し遅れたのですが何とか交信できました~

 

本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

小学生時代流行ったこのタイプのスニーカー

本家はREGALであるが鶴瀬界隈のほとんどの人は偽物を履いていた。

本物の何分の一かの値段であったからだ。

RだがROYALとか文字がFだとか..(-_-;)

たぶん履き心地に違いはなかっただろう~

何年か前少しデザインが変わったもので復刻されたが完売になったようだ~

次出たらノスタルジック男の自分は買うかも??

 

 

 

feed 鳥取県立博物館「とっとりの藩と城」 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/6/6 20:45:00)
6月4日に鳥取県立博物館「とっとりの藩と城」を見に行ってきました。鳥取城のことはよく知らなかったので興味深かったです。
IMG_2837.jpeg

久松山の眺めです。頂上の天守閣は江戸時代の中頃に落雷で焼失したそうです。
IMG_2833.jpeg

現在、鳥取城の復元工事が進められています。最近「中ノ御門」が完成しました。
IMG_2914.jpeg

将来的には「二ノ丸 三階櫓」が復元されるそうです。
IMG_2856.jpeg

天球丸から見た風景。巻石垣といって曲面の珍しい石垣です。中央遠くにうっすらと大山が見えました。
IMG_2890.jpeg




「久松うどん はなしょう」で天ぷらうどんを食べました。
IMG_3461.jpeg

「日本茶カフェ 葉の香」で抹茶と和菓子を頂きました。
IMG_3463.jpeg

デジカメはCanon EOS-5Dmk II、フィルムカメラはOlympus μIIです。
IMG_3462.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 【クーポンあり】ATS-Mini 新バージョン in link jh4vaj (2025/6/6 19:48:55)
Banggoodから「新しいATS-Mini」がレビュー用に送られてきた。 今回のものは、ファームウェアが新しいV1.01で、ヘッドフォンアンプを内蔵していることが特徴だとのこと。あれ?それって、前のもそうだったけど…。 […]
feed <捜査機関との共同取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた無線従事者(75歳)に対して43日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 18:05:56)

6月6日、近畿総合通信局は捜査機関とともに不法無線局の取り締まりで摘発した京都府与謝野町在住(75歳)の第四級アマチュア無線技士の資格を持つ無線従事者に対して、その業務に従事することを43日間停止する行政処分を行った。本件は、約3か月前に宮津海上保安署と共同で実施した船舶へ取り締まりで、電波法違反行為が発覚し摘発した無線従事者への処分と思われる( 2025年3月13日記事 )。

 

 

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 

 近畿総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 京都府与謝野町在住(75歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から43日間停止する。

 

 

2.行政処分の根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

<参考>関係法令及び適用条項(抜粋)

 

電波法(昭和25年法律第131号)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
二 (以下省略)

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<京都府北部の港湾で取り締まり>近畿総合通信局、許可を受けず自己の所有する船舶にアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた1人(75歳)を摘発

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 近畿総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

The post <捜査機関との共同取り締まりで摘発>近畿総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法無線局を開設していた無線従事者(75歳)に対して43日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed 予言 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/6 17:39:47)
都会では、 散歩の犬は  オムツ着用
きっとそうなる日が来ると思う
犬にとっては嫌なことだろうけど
feed GAWANTモドキにカウンターポイズをつけて感度アップさせる実験 その3 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/6 12:45:03)
本日の動画は、GAWANTにカウンターポイズを追加する実験のその3です。POTANTという、私が公園で使っているガワントをベースにしたアンテナで、カウンターポイズを追加することで、利得がアップすることは分かっているのですが、このカウンターポイズの指向性や高さによる変化については不明でした。 今回の実験は、いつもの7MHz帯では、カウンターポイズの長さも10m程度となり難しいので、80MHzのFM放送を使用して、ほぼ1/10スケールのシステムを製作して実験しました。この動画を見ることでカウンターポイズの長さに加えて、高さによる変化を知ることができます。

 



関連するこれまでの実験動画は以下のとおりです。 ●POTA移動用7MHzロッドアンテナの製作と実験① ●POTA移動用7MHzロッドアンテナの製作と実験② (ラジアル長の違いを比較する)


feed <今週末のコンテストは地域限定も入れて計8つ>6月7日(土)と8日(日)、大混戦必至!? 主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 12:05:33)

この週末の2025年6月7日(土)と8日(日)は、国内コンテストを中心に数多く開催される2日間となる。国内の地域限定や、DXコンテスト「2025 ARRL International Digital Contest」などを含めると、主もので8つのコンテストが行われる。これだけの数のコンテストが同時進行的に開催されると、時間帯はかぶるわ、バンドはかぶるわで混乱必至になるだろう。毎年のことながら2日間のコンテスト別開催時間帯リストを作ってみた。ぜひ参考にしてほしい。

 

 

 

 

●2025年6月7日(土)と8日(日)の主要コンテスト開催時間帯別リスト(hamlife.jp調べ)

 

 

●今週末開催(6月7日~8日)のコンテスト関連記事(hamlife.jp)
↓クリックすると記事へジャンプします。

 

 

・6mAMマラソンコンテスト
<「すべての期間が対象の部門」と「任意で選ぶ連続7日間部門」で競う>6mAM愛好会、1月1日(水・祝)から6か月間にわたり「6mAMマラソンコンテスト」を開催

 

・第54回 オール神奈川コンテスト
<バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月7日(土)に「第54回 オール神奈川コンテスト」を開催

 

・第49回 宮崎コンテスト
<昨年から「マルチオペ部門」「県人局部門」を新設>JARL宮崎県支部、6月7日(土)18時から24時間「第49回 宮崎コンテスト」開催

 

・2025年度 石狩後志支部コンテスト
<連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催

 

・第20回 山梨コンテスト
<県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催

 

・2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト
<送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催

 

・第25回 新潟コンテスト
<希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催

 

・2025 ARRL International Digital Contest
<RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催

 

 

 

The post <今週末のコンテストは地域限定も入れて計8つ>6月7日(土)と8日(日)、大混戦必至!? 主要コンテストの日別&時間帯リストを作ってみた first appeared on hamlife.jp .

feed <2mと6mのEスポに期待>日本時間の6月7日(土)9時から8日(日)16時まで、台湾で「2025年第16回 VHF QSOパーティ」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 11:30:40)

台湾の台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」が日本時間の2025年6月7日(土)9時から8日(日)16時まで50MHz帯と144MHz帯で開催され、特別コールサイン「BVØVQP」「BXØVQP」の2局をはじめ、多数のBV局が運用を計画している。例年この時期はEスポが活発になる時期なので、日本でも交信できる可能性は高い。両バンドをワッチしてはいかがだろうか。

 

 

 5月中旬以降、50MHz帯や144MHz帯のコンディションが良好だ。144MHz帯でも台湾、ロシア、中国など近隣諸国がEスポで入感している。また50MHz帯でも国内Eスポはもちろん、午後から夕方に中東やヨーロッパが入感。朝に北米方面がオープンすることもある。

 

 

5月の144MHz帯ではEスポの発生で台湾方面がオープンすることもある(PSK Reporter画面より)

 

 

 そんな中、毎年恒例となった台湾の台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」が次のスケジュールで開催される。Webサイトには日本語での案内もある。

 

台北市アマチュア無線促進会(Amateur Radio Taipei)主催による「2025年第16回 VHF QSOパーティ」案内

 

 

◆開催趣旨:
 2M及び6Mにおける遠距離(DX)通信を普及させ、周辺国、地域間の交流を深める事を目的に、2025年夏季で第16回目を迎える本イベントを開催いたします。日程は六月の第1土曜日、日曜日とします(2025/6/7~8)。同好の皆様方に積極的に大自然に繰り出して頂く為に参加形式は個人・団体の制限はしておりませんので、当イベントを共に盛り上げて頂く為、皆様方のご参加を心より歓迎いたします。

 

◆日時(JST): 2025年6月6日(土)9時から7日(日)16時まで

 

◆周波数について:
・50MHz帯:
各国家/地域のバンドプランに従って運用のこと。
 ※50.110MHzは慣習的にDX呼び出し周波数とされていますので、長時間の占有は避け、応答があった時点で直ちに他の周波数にQSYをしてください。

 

・144MHz帯(統一呼出周波数): 144.110MHz
 ※呼出周波数では、双方のコールサインが確認できたら、他の周波数にQSYしてQSOを続けてください。電話部門は144.120~144.500MHz、電信部門は144.000~144.100MHzの間の空き周波数にQSYお願いします。

 

・HF帯(連絡周波数): 7.110MHz SSB

 

◆記念局の運用 コールサイン:BV0VQP、BX0VQP

 

◆参加予定局リスト: https://www.vqp.tw/JP/Team/TeamList.aspx 参照

 

 当日の6mと2mのコンディションに期待したい。詳細は台北市業餘無線電促進會のWebサイトで。

 

 

●関連リンク:
・2025年第16回VHF QSOパーティ(台北市業餘無線電促進會)
・2025年第16回VHF QSOパーティ 参加者リスト(台北市業餘無線電促進會)

 

 

The post <2mと6mのEスポに期待>日本時間の6月7日(土)9時から8日(日)16時まで、台湾で「2025年第16回 VHF QSOパーティ」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 11:00:37)

2025年6月8日(日)19時から22時までの3時間、JARL新潟県支部主催による「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分が1.9/3.5MHz帯のアマチュアバンドで開催される。このコンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、5月18日(日)には13~16時に7MHz帯、16~19時に14/21/28MHz帯で開催されている。なお、1.8MHz帯のバンド拡張にともない、2021年から1.9MHz帯のコンテスト周波数は「JARLコンテスト使用周波数帯」に準じるとともに、県内局と県外局の両方へ「電話」「MIX」部門が追加された。

 

 

 

 

 交信の対象は、新潟県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局が新潟県内で運用するアマチュア局となる。ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは6月30日(月) 消印有効。「極力電子メールでの提出を優先してください」としている。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、140円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。写真スタイルの賞状は第20回(2020年)で終了した。詳しくは「第25回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第25回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第25回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

The post <希望者には「参加賞」を発行>JARL新潟県支部、6月8日(日)19時から3時間「第25回 新潟コンテスト」のローバンド区分(1.9/3.5MHz帯)を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 10:00:08)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部は、大震災の教訓を生かすため電文の送受信訓練と相互親睦を目的として、2025年6月8日(日)14時46分から17時14分まで、宮城県内で運用する個人のアマチュア局が対象の「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」を144/430MHz帯のFM/SSB/AM/C4FM/DV/SSTV(音声通信を含む画像)で開催する。同コンテストの開始時刻の14時46分は「東日本大震災(2011年3月11日)」の発生時刻、終了時刻の17時14分は「宮城県沖地震(1978年6月12日)」の発生時刻にちなんで設定された。

 

 

 

 

 参加資格は宮城県内で運用する個人のアマチュア局(社団局もオペレーターが1人なら参加可)。439.72MHzレピーターの使用や、SSTV(FM推奨周波数 145.40~145.48MHz、433.40~433.48MHz)での運用も可能だ。

 

 

 呼出方法は「CQ みやぎ訓練コンテスト」、ナンバー交換は「RS(V)」+「オペレーター名」+「市町村名」+「電文(10字以内の普通文)」。同一バンドでも、電波形式が異なれば同一局との交信はそれぞれ得点となる。

 

 

 ログシートの締め切りは6月23日(月)消印有効。ログ・サマリーの電子申請は受け付けない。全参加局の中から、抽選でJARL会員局に図書カードのほか、電文送信者の中から電文ユニーク賞を贈るとしている。詳しくは「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト規約」で確認のこと。

 

 

「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト規約
・JARL宮城県支部

 

 

 

The post <送る電文は10字以上の普通文、電文ユニーク賞の贈呈も…>宮城県内個人局が対象、6月8日(日)14時46分から17時14分まで「2025年 第23回 宮城通信訓練コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ゲーム機のような外観の小型測定器「DSO-TC4」紹介)を受信>アマチュア無線番組「QSY」、第230回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/6 8:30:07)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年5月30日の第230回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(埼玉県で韓国・金浦空港や中国・大連空港の航空無線(ATIS)をEスポで受信した)。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、ゲーム機のような外観をした小型測定器「 DSO-TC4 」の紹介だった。中国製でオシロスコープ、信号発生器(SG)、トランジスタテスターの機能が搭載され、1万円前後で買えるという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第230回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <ゲーム機のような外観の小型測定器「DSO-TC4」紹介)を受信>アマチュア無線番組「QSY」、第230回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/6/4 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 神戸市東灘区移動 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/6/6 0:26:09)

CMが早番だったので、夕方に準備をして六甲山へ。

いつもモービル乗り付け運用をしている場所には、他の方がいらっしゃったので、一軒茶屋駐車場に車をとめて運用しました。

 

アンテナは車の屋根の上にマグネット基台を立ててモビホ1本だけ。

これで、とりあえず430MHzでCQCQ。

「JQ3KHB局」に応答をいただいたので、「ところで、今週の土曜日は空いてますか〜?」なんてきいたら空いているということだったので、そのままこんどの土曜日の関西OAMのキー局運用をおねがいしてしまいました笑 1人たりなかったんです。

その後19時前からは1200MHzでCQを出して、4局に応答いただきました。

 

そして、RCのFMの部事前チェックインがスタート。「JQ3BSV局」は30なんとかエレのスタックアンテナを枚方市から京都・滋賀方面に向けているとのことでしたが、六甲山にはS9で強力に入感。山の反射で飛んできているのか、それともスーパーロケーション六甲山では、ビームの方向なんて関係ないのか・・・笑

 

 

その後、FMの部前半。「JQ3BHL/3局」は京都市左京区比叡山からのオンエア。耳Sで59だったので、59を送っていますが、よくリグのメーターを見てみたら、55でした、でもわたしの耳には59できこえたからいいのです笑

 

 

RCのワッチ中に、一瞬だけ「ポータブル2」がきこえたので、もしかして?と思ってX(Twitter)で確認してみると、やはり「JS2NQK/2局」が愛知県瀬戸市からチェックインを試みられていました。ただ、そのときはもう3エリアではパイルアップの状態でした。FM前半の部が終わるまで一生懸命呼んでおられたようですが、残念ながらつながらなかったようです。しかし、ナイスチャレンジでした。

 

ほか、神戸市垂水区からチェックインされた方がレポート交換に苦戦されていたので、これはアシストさせていただきました。

 

今回は0時を回ってもまだFM後半の部が続いていましたが、さすがに眠たくなってきたので、0時で下山を開始。アシスト活動の結果報告は宝塚市内をモービル走行中にしました。

 

それで・・・あんまりよろしくない話をひとつ。

FMの部前半のスタート時に「JQ3BHL/3局」が遠方局チェックインタイムを設けられて、「3エリア以外の方のチェックインをおねがいします」と繰り返しアナウンスされておられました。しかし、そのタイミングで何回も応答する大阪市平野区の局が・・・。何回もやるのでその局にはまわりから「アンタ3エリアでしょ?」とツッコミが入りました。

すると今度は「JQ3BHL/3局」に「3エリアからでもいいですか?」ときく始末。いやいや・・・^^;

それで移動局チェックインタイムを経て、すべてのチェックインを受ける時間になったら、なぜか応答しなくなったのでした。

キー局という立場では「アナウンスはよく聴いていただくように願います」くらいのやんわりとした言い方しかできないんですよね、でもそういう言い方をしても無意味なんですよね、だって確信犯でしょう?言い方を変えれば妨害。

ホント、どうしてこんなつまらないことをするんでしょうね・・・。

お目汚し失礼いたしました。

 

 

 

2025年6月4日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目一軒茶屋駐車場

IC-2500D+SG9500M

18:10 JA2FVA 55/53 430MHz/FM JCG20009: 丹羽 - Niwa (愛知)
18:15 JQ3KHB/3 55/55 430MHz/FM JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪)
18:23 JL3HNL 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
18:25 JQ3ONB 53/56 430MHz/FM JCC2511: 守口 - Moriguchi (大阪)
18:31 JA3EEM 59/59 430MHz/FM  
18:33 JM3GVH 55/53 430MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
18:36 JQ3BCT 59/59 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
18:43 JE3MQP 59/59 430MHz/FM JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀)
18:54 JL1BUZ/3 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
19:01 JF3SGG 59/57 1200MHz/FM JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都)
19:05 JF3WGG 51/51 1200MHz/FM KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市)
19:09 JQ3KHB 51/51 1200MHz/FM JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪)
19:52 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
20:42 JQ3BHL/3 59/54 1200MHz/FM KU220103: 左京 - Sakyo (京都市)

 

 

feed バラして搬入 in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/6 0:02:55)

すみません。


これも投稿後にまた再投稿した記事になります。


これは過去ネタから。


某日、朝からクレーンの搬入。



クマの乗るクレーンはバラバラにして重いから、トレーラーに乗せて運ぶにも、午後9時から午前6時までの夜間しか道路を走れません。


こんな状態までしても40トン以上あります。



これを車の少ない夜間に運びます。


今回の現場は橋の解体作業。


この通行止め部分ですね。


移動は目の前の川の右岸から左岸へ。


対岸までの移動だが、一度国道にでないといけない。


なので金曜日に機械をバラシトレーラーに乗せ、土曜日の朝5時半に移動しました。


毎回の事ですが、現場に搬入するのは朝が早いから昼間眠くて…



クレーン組み立ては作業は忙しくて撮影してませんが、組み立てて作業するとこうなります。




この現場は今月いっぱいまで。


なかなか楽な現場で嬉しいんだが、次の現場は何処になるんかな…






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed <約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 18:00:46)

6月5日、関東総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線機を使用して不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した第四級アマチュア無線技士の資格を持つ山梨県南アルプス市在住の運転手(70歳)に対して、その業務に従事することをを48日間停止する行政処分を行った。本件は、山梨県南都留郡山中湖村の国道において、約3か月前の2月27日に山梨県警富士吉田警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行った際に、電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対する処分となる。なお、このときの取り締まりの様子は、既報( 2025年2月27日記事 )のとおり、NHKニュース「山梨 NEWS WEB」や「関東総合通信局YouTube公式チャンネル」で伝えている
※記事下の関連リンクから確認できますが、リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

(NHKニュース画面から)

(NHKニュース画面から)

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者に対して電波法違反で行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 山梨県南アルプス市在住(70歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを6月5日から48日間停止する。

 

 

 

2.法的根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。 (以下略)

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

●山梨県富士吉田警察署と共同で不法無線局の取締りを実施(関東総合通信局YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<1名を電波法違反容疑で摘発>NHKニュース、山梨県内の国道において関東総合通信局と富士吉田警察署が合同で実施した不法無線局の取り締まりの様子を報道

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 無線従事者を電波法違反で行政処分(令和7年6月5日付)-無線従事者の従事停止処分-
・山中湖村の国道 不法な無線使用取り締まり(NHK山梨 NEWS WEB)
・上記ニュースの動画(NHK山梨 NEWS WEB)

 

 

 

The post <約3か月前に電波法違反容疑で摘発した無線従事者に対して>関東総合通信局、第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手(70歳)へ48日間の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 11:00:08)

2025年6月8日(日)10時から12時までの2時間、JARL山梨県支部主催の「第20回 山梨コンテスト」が、国内のすべてのアマチュア局を対象に「A部門」が7/21/28/50MHz帯の電信・電話、「B部門」が144/430/1200MHz帯の電信・電話で開催される。山梨県内局と最低1交信以上が絶対条件だが、「県内局のみではなく県外局同士の交信も有効で、マルチはもちろん得点も付く(県内局と1局以上交信しないとチェックログ扱い)」「同一バンドで同一局との交信は、電信・電話それぞれ1交信ずつ有効で得点に加算できる」という特徴がある。「県外局同士の交信も有効です。皆さんの参加をお待ちしています。ログ提出は電子ログ(JARL形式 R1.0)のみを受け付けます。事務処理の省力化にご協力をお願いします」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は山梨県内局、県外局とも「日本国内のすべてのアマチュア局」。県外局同士の交信であっても所定の得点となるが、コンテスト中に山梨県内局1局以上との交信が必要となる。なおルール中の「ニューカマー局」とは、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局とする。

 

 ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所を示す市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都道府県ナンバー」となる。

 

 電子ログのみの受け付で6月22日(日)24時までとしている。なお、「入賞対象局には、重複する交信およびマルチプライヤーの確認資料(チェックリスト)、交信または受信時に記入したログ(オリジナルログ)、送信機の名称、測定出力など運用時のデータ、免許関係書類等の提出を求めることがある」としている。2021年から部門優勝局への副賞の贈呈はなくなった。

 

 詳しくは「第20回 山梨コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第20回 山梨コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第20回 山梨コンテスト規約(PDF形式)
・山梨コンテスト事務局
・JARL山梨県支部

 

 

 

The post <県内局と1交信以上が条件で県外局同士の交信も有効>JARL山梨県支部、6月8日(日)10時から2時間のみで「第20回 山梨コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 10:00:58)

日本時間で2025年6月8日(日)午前3時から6月9日(月)午前8時59分までの30時間にわたり、160/80/40/20/15/10/6mバンドで、ARRL主催の「2025 ARRL International Digital Contest」が開催される。本コンテストはRTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードでの交信のみが対象となる(2023年から“RTTYのモードのみで競う”とコンテストとして「ARRL RTTY Roundup」が分離する形で1月に開催)。なおシングルオペで参加する局は、コンテスト開催中に6時間の休憩タイムを取る必要があるため、24時間以上の参加はできない(1回の休憩タイムは30分以上、2回以内に分けて取る)。マルチオペの場合は30時間フル参加が可能。

 

 

 

 

 コンテストのナンバー交換は4桁のグリッドスクエアの交換。すべて交信は1ポイントとなり、バンドが異なれば同一局OK。JA局-JA局も1ポイントとなる。

 

 コンテスト中に6時間以上の休憩を2回以内に分けて取ること(すなわち、運用は最大でも24時間以内となる)、送信出力が「HP:1.5kW(または許可された最大出力)」「LP:100W以下」「QRP:5W以下」の3つのパワー区分で分かれるなどのルールが設けられている。

 

※DX局は、カリブ海や太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、KP4(PR)、KV4(VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

 なお、ログ提出は日本時間2024年6月16日(月)8時59分まで(コンテスト終了から7日以内)となっている。

 

 

「ARRL International Digital Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ARRL International Digital Contest規約
・ARRL International Digital Contest規約(PDF形式)
・ARRL主催コンテスト一般規約(ARRL Webサイト 日本語/PDF形式)

 

 

 

The post <RTTYモードを除くFT8/FT4モードなどのデジタルモードが対象>「2025 ARRL International Digital Contest」日本時間6月8日(日)3時から30時間にわたり開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 9:30:37)

2025年6月7日(土)21時から24時までと、6月8日(日)6時から21時まで、JARL石狩後志支部主催による「2025年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。なお「今年度より、6月8日(日)の 00:00~06:00はお休み時間とします」と案内している。

 

 

 

 

 コンテストの交信対象は、石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」で、ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(月)まで(当日消印有効)。参加証希望局は、QSLカード転送と一緒に発送する。なお参加証の郵送を希望する局は、サマリーシートの意見欄にその旨も明記して、自局の住所、氏名、コールサインを記載し、110円切手を貼った長形3号のサイズの返信用封筒(SASE)を書類に同封すること。

 

 コンテスト結果およびコメント集は支部のホームページへ掲載を行うが、郵送希望の場合は110円切手を貼ったSASEを同封して、サマリーシートの意見欄にその旨を明記すること。参加証郵送とSASEを共用して構わない。

 

 そのほか、コンテストに連続して5回参加してログ提出した局には、連続参加達成賞(賞状)を進呈。希望局は、2021年度より発行の参加証による連続4年分のコピー、送料として140円分の切手に加えて、送料とは別に85円切手1枚を書類に同封すること。参加証、コンテスト結果およびコメント集の郵送を併せて希望する局は、連続参加達成賞と一緒に発送するのでSASEの同封は不要。

 

 さらに「ログを提出した局の中から、抽選で何かいいものを贈呈する(管内・管外1局ずつ)」としている。詳しくは「2025年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。

 

 

「2025年度 石狩後志支部コンテスト」の規約(一部抜粋)。管内マップの掲載や、これまでに届いた質問をベースにした「具体例」の説明もあり、わかりやすい内容だ

 

 

●関連リンク:
・2025年度 石狩後志支部コンテスト規約
・ソフトウェアを使ったロギングとログ提出について資料(PDF形式)
・JARL石狩後志支部

 

 

 

The post <連続して5回参加で「連続参加達成賞」を贈呈>JARL石狩後志支部、6月7日(土)21時~24時と8日(日)6時~21時「2025年度 石狩後志支部コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <“電波文化祭 サイクル4” 参加リポート>アマチュア無線番組「QRL」、第679回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 8:30:41)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年5月29日夜に放送した第679回がアップされた。

 

 

 

 2025年5月29日の第679回放送の特集は「“電波文化祭 サイクル4” 参加リポート」。5月25日(日)に埼玉県入間市で開催された「 電波文化祭 サイクル4 」の模様を紹介。主催者のJN1GGZ/さやまR16 大瀧さんに現地でインタビューを行った。次回の同イベントは2025年11月に開催予定だという。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第679回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <“電波文化祭 サイクル4” 参加リポート>アマチュア無線番組「QRL」、第679回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <カラー8ページで特徴を詳しく案内>八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/5 7:00:23)

八重洲無線株式会社は2025年6月4日、新製品(今月発売開始予定)のHF~430MHz帯オールモードトランシーバー「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公式サイトに掲載した。カラー8ページで構成され、同製品の特徴を詳しく案内している。

 

 

八重洲無線のFTX-1シリーズカタログ表紙

 

 

こちらの記事も参考に

(5月18日掲載)
【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示!

 

(5月14日掲載)
【速報】<追記あり>八重洲無線、日本の公式サイトに「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載

 

(5月3日掲載)
<国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表

 

 八重洲無線のFTX-1シリーズは、フィールド運用に対応した10W(付属バッテリー時6W)モデルの「FTX-1 Field」(税込標準価格 159,500円)、後部に付属のATU内蔵パワーアンプを取り付けると50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」(同237,600円)、本格的な固定局運用ができる100W(144/430MHz帯50W)タイプの「FTX-1 DX」(同231,000円)の3タイプがラインアップされている。このうち「FTX-1 Field」と「FTX-1 optima-50」には大容量6,400mAhのリチウムイオンバッテリーパック「SBR-52LI」が付属し、短波帯SSB(6W出力)では約9時間の運用が可能だという。

 

八重洲無線FTX-1シリーズ

 

 昨年8月の「ハムフェア2024」会場で、ポータブル機「FTX-1F」として参考出品された同モデルは順調に開発が進み、今年5月3日に日本国内で「FTX-1シリーズ」として正式発表。米国では5月23日からの「デイトン・ハムベンション」で初展示が行われ、その直前には米国仕様の製品が同国内でいち早く発売が始まった。

 

デイトン・ハムベンション会場でFTX-1 Fieldを販売するショップもあった

 

 日本では “2025年6月発売予定” と告知され(※販売店筋からの情報によると6月末頃になる模様)、5月後半からは各地のアマチュア無線イベントでも展示が始まっている。

 

「神奈川フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で日本初展示されたFTX-1 optima(米国仕様)

 

 同社は日本国内での発売開始を前に準備を進め、5月14日には公式サイト内に製品情報を掲載。さらにこのほど6月4日からPDF版カタログの公開が始まった。カタログはカラー8ページで、同機種の特徴を余すところなく伝えている。

 

 

 

 

 

 

 まもなく無線ショップでのカタログ配布も始まる模様だ。一足早くPDF版カタログの閲覧・ダウンロードを楽しみたい場合は、下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・FTX-1シリーズ PDF版カタログ(八重洲無線)
・FTX-1シリーズ製品情報(八重洲無線)

 

 

 

The post <カラー8ページで特徴を詳しく案内>八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」のPDF版カタログを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Arduino UNO R4のアナログ入力の改善 ~ 内蔵オペアンプを使用 in link jh4vaj (2025/6/5 2:41:48)
はじめに Arduino UNO R4のADコンバータは入力インピーダンスが低くて使いづらい。測定対象のインピーダンスが高いとUNO R4側に引っ張られてしまう。端的に言えば、正しい結果が得られない。 ならば、測定対象と […]
feed ルンバから遭難連絡が来た in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/5 0:02:22)

すみませんえーん


このブログを書いてアップしたら、予約投稿にならず、そのままアップ。


でその後気がつき、アップ時間を修正して再投稿しました。




昨日の仕事中、ルンバから緊急連絡が!


どうやらルンバが何かに乗り上げたらしい。



しかし場所が玄関付近ガーン


まさか玄関に落下したのえーん


今まで玄関に落ちた事は無いから安心してたのに。


でもよくよく見ると、場所的に玄関マットをまくり上げて乗り上げたっぽい。



とりあえずこちらから動きは止めたから、もうあがきはしないと思うが…




で、自宅に帰ってみたら…



ガーン ガーン ガーン


とりあえず床に戻してボタン押したら、自分の住処に戻って行ったけど…



壊れてないといいんだけどねえーん


でまた落ちると嫌だから、立ち入り禁止エリアを設定しましたが…



部屋の名前と境界線は実際とは違います。


ルンバの侵入禁止エリアを設定できるのは知ってましたが、今まで落ちなかったからしていませんでした笑い泣き


浴室はドア閉めてるから入った事ないけど、浴室も禁止エリアにした方がええかな爆笑


トイレは入って掃除してますが爆笑


これでもう玄関には行かないから大丈夫だとは思いますが。


とりあえず様子を見ます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 中国、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2025年6月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 18:00:44)

日本における、2025年6月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、新たに4エリア(中国管内)の中国総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 中国、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2025年6月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 12:05:56)

2025年6月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)によると、6月から新規運用を開始するのは「愛西市市制20周年記念局(8J2AISAI)」と「 第8回 北海道ハムフェア記念局(8J8HAM)」の2局だ。なお、大阪で開催されている「大阪・関西万博(EXPO2025)」に合わせて開局したJARL特別記念局「8K3EXPO(固定局、移動局)」は、万博会場に常設されている「8K3EXPO」運用コーナーからのオンエアーが、JARL会員、非会員、アマチュア無線技士の資格を持っていない場合は体験運用で気軽に楽しめる。呼ばれる側となって記念局のオペレートを体験してみてはいかがだろうか( 2025年4月20日記事 )。

 

 

 

●2025年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2025年6月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <新たにIC-7400、IC-T7D、IC-S7Dが “修理受付終了” に>アイコム、2025年最新版の「生産終了機器リスト」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 11:30:10)

アイコム株式会社は毎年6月1日に、Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を更新している。同社のアマチュア無線機器は生産終了後生産終了後10年未満の製品の修理を受け付けており、生産終了後10年~15年未満のものは「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も完全に受けられなくなる。このほど「2025年6月1日作成版」のリストが公開され、HF~144MHz帯固定機のIC-7400、FMハンディ機のIC-T7D、IC-S7Dが新たに「修理受付終了」となり、IC-7200とIC-2820DGが「条件付きで修理受付」の扱いとなった。

 

 

 

 アイコムは毎年この時期に「生産終了機器リスト」を更新している。同社は生産終了後10年~15年未満の機種は、故障箇所の補修部品在庫があり、かつ調整、修理することで機能や性能の維持が可能と判断した場合に「条件付き」で修理を受け付けている。また生産終了後15年以上を経過した機種は、経年劣化等で動作を保証する修理ができないため、修理品(調整、点検の依頼を含む)の受付をすべて終了している。

 

 今年のリストは下記のとおりで、HF~144MHz帯固定機のIC-7400、144/430MHz帯FMハンディ機のIC-T7D、IC-S7Dが新たに「修理受付終了」となり、HF/50MHz帯固定機のIC-7200、144/430MHz帯のD-STARモービル機(50Wタイプ)IC-2820DGが「条件付きで修理受付」の扱いとなった。

 

アイコムが公開した生産終了機器リスト(2025年6月1日作成)より

 

 なお同社は、生産終了後5~9年の機種をリスト下部に青文字で表示している。これらは現状では修理受付が行われているが、「部品の廃品などやむを得ない理由により修理をおこなえない場合があるため、生産終了後10年以内の機種の修理をお約束するものではございません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。

 

 

八重洲無線のリストは不定期更新。こちらの記事も参考に(2024年3月29日掲載)↓
<リニアアンプVL-1000 / VP-1000が “サポートに問い合わせ” 扱いに>八重洲無線、5年9か月ぶりに「主な保守対応中のアマチュア無線製品」リストを更新

 

 

 

●関連リンク: アマチュア無線機器の修理に関する重要なお知らせ(アイコム)

 

 

 

The post <新たにIC-7400、IC-T7D、IC-S7Dが “修理受付終了” に>アイコム、2025年最新版の「生産終了機器リスト」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL高知県支部、6月8日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 11:00:01)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)高知県支部は、2025年6月8日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市の高知ぢばさんセンターで開催する。

 

 

 2025年の「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」については、支部サイトおよびJARL NEWS等で詳細が発表されていないが、6月4日朝の時点で判明している点のみ紹介する。

 

 

●JARL高知県支部「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」

 

◆日時: 2025年6月8日(日)09:50~16:00

 

◆会場: 高知ぢばさんセンター
 (高知市布師田3992-2 電話 088-846-0311)

 

◆交通:
 JR高知駅より車で10分
 高知龍馬空港より車で30分
 高速道高知ICより車で5分
 高知道南国ICより車で15分
 JR土佐一宮駅より徒歩15分

 

 なお、このイベントにはアイコムと八重洲無線がメーカーブース出展を予告している。このうち八重洲無線のブースでは新製品の「FTX-1シリーズ」を展示するという。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL高知県支部事業計画
・JARL高知県支部

 

 

 

The post JARL高知県支部、6月8日(日)に「高知県ハムのつどい(高知県支部大会)」を高知市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <昨年から「マルチオペ部門」「県人局部門」を新設>JARL宮崎県支部、6月7日(土)18時から24時間「第49回 宮崎コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 10:30:05)

2025年6月7日(土)18時から6月8日(日)18時までの24時間、JARL宮崎県支部主催の「第49回 宮崎コンテスト」が日本国内のアマチュア局を対象に、WARCバンドを除く1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話(JARL主催コンテスト周波数帯を使用)で開催される。昨年(2024年)から「マルチオペ部門」と「県人局部門(宮崎県にゆかりの県外局)」が新設され、「県人局部門参加局は、サマリー意見欄に『いつ頃からいつ頃までどのような理由で宮崎県に居住していた』かを記入すること」としている。

 

 

 

 

 交信対象は県内局(コンテスト期間中だけの宮崎県内の移動運用局を含む)が「国内外のすべてのアマチュア局」、県外局は「宮崎県内で運用する局」、県人局(過去に1年以上宮崎県内に居住経験がある等宮崎県にゆかりのある局で、県外で運用する局)は「国内のアマチュア局」となる。同一マルチプライヤー内の運用場所変更を認める。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー(ただし国外局とはRS(T)のみで可)」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用都府県・地域等のナンバー(JARLコンテスト規約に準ずる) 」、県人局は「RS(T)+自局のゆかりの宮崎県JCC・JCGナンハ゛ー + KJ」となる。

 

 紙ログ、電子ログともに、書類提出は6月23日(月)まで(消印有効)受け付けている。なお、書類提出は電子ログ(ログは添付ファイルにせず、直接メール本文に貼り付け)を推奨している。入賞者(JARL会員であること)で賞状の希望者には、SASE(返信用切手140円)で賞状が発送される。

 

 詳しくは「第49回 宮崎コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第49回 宮崎コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第49回 宮崎コンテスト規約
・宮崎コンテストのページへようこそ(JARL宮崎県支部)
・JARL宮崎県支部

 

 

 

The post <昨年から「マルチオペ部門」「県人局部門」を新設>JARL宮崎県支部、6月7日(土)18時から24時間「第49回 宮崎コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月7日(土)に「第54回 オール神奈川コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 9:30:09)

JARL神奈川県支部主催による「第54回 オール神奈川コンテスト」が2025年6月7日(土)に開催される。15~18時の「ステージ1」は14/21/28/50/1200/2400MHz帯、21~24時の「ステージ2」は1.9/3.5/7/144/430MHz帯と、それぞれ開催時間と周波数帯を2つのステージに分けて行う。第51回(2022年)からアマチュア無線局を開設して間もない局などの参加を促進するためとして「電話部門」が新設され、空中線電力は10W以下(50~430MHz帯は20W以下、1200MHz帯は1W以下、2400MHz帯は2W以下)と規定。なお「今回からSDG’s推進と郵便料金値上げの観点から、郵送による紙ログ書類提出時のSASE同封による結果表送付を中止します」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は、神奈川県内で運用する「県内局」がすべての国内局、神奈川県外で運用する「県外局」は神奈川県内で運用する県内局となっている。参加部門および種目は、県内局と県外局をあわせて58に及ぶ。

 

 種目にある「ジュニア」は、運用するオペレーターの年齢が18歳以下(「マルチオペ・ジュニア」はすべてのオペレーターの年齢が18歳以下)の場合にのみエントリー可能となる。ただし、電話部門にはシングルオペ、マルチオペともに「ジュニア・オールバンド」はない。

 

 なお「電話部門シングルオペ・ニューカマー」の種目は、初めて局を開設した個人局であって、局免許年月日が開催日の3年前の同日以降に免許された局のみエントリーできる。今回は2022年(令和4年)6月7日以降に初めて免許された個人局が該当する。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す神奈川県内の市・郡・区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都・府・県(小笠原を含む)および北海道の地域 ナンバー」となる。なお南鳥島と沖ノ鳥島、硫黄島は「小笠原」区域に含まれる。

 

 紙ログの締め切りは6月21日(土)消印有効。電子ログの場合は同日に必着。2つのステージを通じて1種目のみを審査対象書類として提出のこと。そのほか「紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみを受け付けます。総交信局数が100局を超える紙によるサマリー・ログ書類は受け付けませんので、電子ログ書類を電子メールで提出してください。また、電子メールの件名には半角英数字でエントリーするコールサインのみを記載してください」としている。

 

 詳しくは「第54回 オール神奈川コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第54回 オール神奈川コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第54回 オール神奈川コンテスト規約(PDF形式)
・JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <バンド別で2つのステージに時間帯を分けて実施>JARL神奈川県支部、6月7日(土)に「第54回 オール神奈川コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <古い無線機をコレクションする楽しみ>OMのラウンドQSO、第468回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/4 8:30:17)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月1日(日)21時30分からの第468回放送。前半では前回に引き続き “開局60周年” というJA1SWL 井上氏が電話で登場。古い無線機のコレクション(約200台)の楽しみについて語った。特に収集に苦労したのはトリオの「TRH-1(SKY DREAM)」や「TX-88(Aが付かないタイプ)」だと言う。スタジオでは井上氏のコレクション写真を見ながら、懐かしい機種の思い出話で盛り上がった。

 

 後半のJARDコーナーはJARD養成部長の新海氏が登場。JARDが7月期の「2アマeラーニング養成課程」の受講申し込みを6月2日からスタートしたことを案内。申し込みと受講の方法を説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <古い無線機をコレクションする楽しみ>OMのラウンドQSO、第468回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 山鬼キャンプ 二日目 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/4 8:08:02)
山鬼キャンプ二日目です。特にスケジュールと言うのはなくて、拠点のスクリーンテント周辺を中心に各々適当に過ごしつつ、みんなに食べてもらうために調理をしたり、無線をやったりくつろいだりしゃべったり。
土曜、日曜がメインのキャンプに前乗りしてしかも土曜に帰るので、迎え入れる準備として車を移動しました。
最初からここに停めてもよかったですね。
テントを撤収しましたが、ここであの超強力ブロアーが大活躍。雨の水滴を少しでも飛ばそうと持ってきたのですが幸いここまで降られずに済みました。役に立ったのはテントの中に飛び込んで来てしまった虫さんをお帰りいただく時です。見事に全部お帰りいただけました。
この後、参加者が続々と到着。信州、関東、中京地区が多いですが全国から集まります。普段無線機から声を聞く方、YouTubeの画面で見る方、錚々たるメンバーです。後はもうテントの設営大会、調理大会、食べて飲んで大会です。
途中から雨が本格的に降ってきました。
そんなこんなで楽しい時は続いてますが、私は午後3時、雨の中帰路に着きました。


帰りの車で聞こえてきたのはいつも交信していただいている局。車を停めてCWでの交信です。ビーナスラインの絶景ポイント三峰山の近くからでした。


ここは霧ヶ峰の交差点のところです。ここから車山を経て白樺湖へ向かうのがいつものコースですが、この霧ヶ峰の交差点から気になっていたルートに挑戦してみました。霧ヶ峰の交差点からしばらくはなんともいい雰囲気なのです。


ここから先は深い森の中を降りていきます。途中別荘地、ゴルフ場、農業、酪農の脇を通りながら茅野インターの近くに出ました。
この頃には雨はやみ、高速道路はがらがらスイスイ。山梨県はほぼ晴れていました。相模湖に着くと天気はどんよりでした。三ケ木のコメリで買い物して帰りました。
今回も楽しかったし美味しかった。次も楽しみです。
feed ネタが無い… in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/4 0:02:50)

タイトル通りです。


そんな時は…



すみません、これだけはもはや給食かよ!


ってくらい食べてますから。


いや早いし安いしね。


そういえば、近くにすき家がありますがそこには全然行かないねキョロキョロ


ジョイフルはドリンクバーがあるし。


最近食後はココアとカプチーノを飲んでます。



少し前にドリンク&スープバーのクーポンが切れたから、また頑張ってスタンプを貯めに通わないとね。





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.5.24 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/3 22:15:16)

 今日は土曜日なのに休日出勤、しかも一日仕事。明日も仕事、体が休まりません。

仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

 今日は朝から雨でした。あまり期待はせず、自宅から近い茂原市の運用ポイントによりました。

 今日はICB-880Tを使いました。

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-880T

(CB)

 17:54 かがわMC36 8ch 53/53 香川県丸亀市

 

MCさん、ボウズにならずにすみました。

ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed VUプチ移動 in link ZCR/bLOG (2025/6/3 22:04:35)

Invalid Text

いやぁ~ なんといいますか、某せたな町の某局、430/1200が飛びます 飛びます なぁ。
渡島半島西岸・・ここは日本海ダクトの 入口/出口が高確率で開く特異点ともいうべき場所なのかもしれぬのう・・

だいたい 当方には まったく入感しないのに、当方 飛び越した電波が彼の地へ落ちていく・・てぇことは、当方が標高を上げれば 頭上を飛び越す電波を捕まえられる??
あるいは、海のそば・・水平線が見える場所に 電波が落ちてくる のかも・・(?_?)



5月24日(土)

とりあえず 午後から、水平線の見える山、八峰町の 高峰山 ( たかぼうやま ) へ登ってみた。

band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX QSO
144
430 4 4 1 9
1200 1 1
SAT
Total 4 5 1 10


したっけ、先客 JE7HOUが・・(^^;)
144がメインとのことなので、当方は 1200/430ということにして 隣に陣取らせていただいた。


八峰町 高峰山 標高330m。実はすぐ左隣に
JE7HOUさんがいました。右前方は 男鹿半島。寒風山と男鹿本山。


14時頃からQRVし CQ垂れ流しを続けたものの まったく入感せず、これは撤収か・・と思いきや、15時半頃から CONDXが上がって来た。

けっきょく 茨城 埼玉 千葉の1エリア4局と交信。


1200は 430でCQ出して 1200QRVできる局いませんか(?)・・みたいな (^^;)。これで 潟上市の局と 59/59で交信。


ところで、Google Mapの高峰山の航空写真に写っているクルマは、HOUさん?? (^^;)



5月31日(土)

数年前の大雨で林道崩落し復旧工事が続いていた 八峰町の池の台林道、そろそろ工事も終わったのでは・・と、下見に行ってみた。

国道101から分岐する林道入口には、以前 工事中通行止 の看板が掲示されていたが、既に撤去されている。

しばらく進んでいくと、件の工事が施工されたと見える法面があらわれた。うーん、これなら いいかも。

さらに進む・・ あっ 道が落ちている! と 思ったら、緩い左カーブで道が無いように錯覚したのだった。しかし、幅員がかなり狭い。

ここで 怖じ気づいてしまった (^^;)。時間も無いし、狭い道で切り返しを繰り返し Uターン。

まぁ、林道の終点までは行けるのだろうが、その先の林業専用道(または森林作業道)は藪で埋まっている可能性が高い・・


次に 2021年のオールJA にQRVした 池の台林道(F)地点へ・・
さすがに 通行止めの期間が長かったせいか、道路が藪に埋もれそうになっている。

これはキビしいかも・・と 先に進んでみたが、なんということだ でかい倒木があり、完全に道が塞がれてしまっているのだった。しばらくは通れないだろう。

しかたない・・バックするか・・と 思ったが、バックで藪漕ぎでは路肩を踏み外すおそれが高い。ここでも 狭い道で 連続切り返しを実施。なんとか抜け出した。

なお、超お手軽移動地の 池の台林道(D)地点(標高250m)では QRV可能と判断したが、南西方向の樹木が生長しており、障害物になってしまうかもしれない。

八峰町 チゴキ崎 PN90XJ 標高40m。写っていないけれど
防災無線等のコン柱が邪魔だった。次回は もっと海側に(^^;)


band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX QSO
144 3 2 5
430 1 1
1200 1 1
SAT 1 1 1 1 2 6
Total 1 1 5 1 3 2 13

で、けっきょく チゴキ崎である。
144/430とも まったく聞こえないが、とりあえず 15時少し前から144でQRV開始。

144では福島、430では埼玉とできた。1200は隣町のローカルさん、だいぶ風が強いとおっしゃっていて、アンテナが揺れているのか 信号もかなりQSBを伴っていたけれど、チゴキ崎では ほぼ無風だったぞ。

衛星は ARISSに2回QRV。中国局に PN90をプレゼントできたかな。

ウチの144のアンテナ・・2007年に作ったものだが、藪漕ぎなど だいぶ酷使もしたし、かなり ヨボヨボになってしまった。帰宅してチェックしたら エレメントに亀裂も発見。これは 新型戦闘機を投入する必要があろう・・



6月1日(日)


午前中は お仕事に勤しみ、午後から 移動へGo! 水平線の見える移動地 今回は 三種町釜谷浜近傍だ。

この場所は 144で横浜と何回かQSOできているが、430では秋田県を抜けたことが無い。しかし、FM山形などの入感状況は良好であり、可能性はあるものと信じていた。

しかし、久しぶりに来てみたら 周囲に風力発電の風車が林立しており、さらに太陽光発電のソーラーパネルも設置されている。案の定 そちらの方向 南西に向けると ノイズレベルが上昇する。はぁ~ ここもか・・


三種町 釜谷浜近傍 浜田ポンプ場 PN90XC 標高40m

band/area 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 DX QSO
144 3 3 6
430 2 1 1 4
1200
SAT 2 2
Total 2 4 4 2 12









とりあえず 15時頃からQRV開始し、430→144→SAT(ARISS)→430とQSY。

なんと 430で 東京 埼玉の2局と交信できた。144では新潟止まり。

今回のように 144よりも 430の方がFBなことが たまにあるが、その要因がイマイチ判らない・・

17時頃で CL。


ところで、現地には 毛の長い茶色っぽい毛虫が大量発生しており、なんか首が痒いな・・と 思ったら、毛虫が ひっついていた。カクモンヒトリの幼虫っぽい。こいつに毒は無いらしいのだが、毛で刺されるとアレルギー反応が出ることがあるとのこと。そのせいか 首が赤く腫れてしまった (T_T)。ま、熊に撫でられるよりは いいか・・


そういえば、JA7KPIといえば FT8での移動時も /Pは付けず、JA7KPI/7で通していたわけだが、6月1日の FT8では 初めて JA7KPI/Pを使った。まぁ、好き嫌いはともかく /Pの方が無難かなと・・

で、LoTWのコールサイン証明書をゲット。どうせターボハムログが吐くADIFファイルの <MY_GRIDSQUARE:6>の内容で上書きされるからと JA7KPI/Pの所在地設定で グリッドスクエアを空白のままに設定したら・・

あろうことか MY_GRIDSQUARE による上書きが できないのである。え゛!? そんなはずは・・と、パニクった。そこで デフォとして PN90XFを とりあえず入力しておいて 再度Uploadしたら、今度は 正しく MY_GRIDSQUAREに設定した PN90XCで 上書きできた。これって ASQさんがPOSTしてたやつといっしょの事案だな。

なお、同様な事案は /Pだけでなく、/7 のときも発現する。局の所在地がPN90となっていれば、これに PN90XCを上書きしようとしても 上書きできず、PN90のままで何も変化無し。

これって、クレーム案件? ・・と思うけれど、俺が何か間違ってる??


Tada/JA7KPI : 2025年06月01日(日)
feed 2025.5.27 出張帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/3 21:46:41)

 東京での3日間にわたる会議、17時17分に茂原駅につくことができ、比較的早く帰ってくることが出来ました。

 しかし、駅に着くなり雨が降り始め、運用に出かけようと思っていましたが、残念ながら自宅についても雨が降っており、しばらく雨が止むのを待って茂原市の運用ポイントに出かけました。

 雨が止んでいたのでSR-01Xを使用しました。

 小雨が降り始めたのでICB-770に交換。すぐに止みましたが、面倒なのでそのままICB-770を使いました。

 どんどん暗くなりました。

 もう暗くて限界です。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X、ICB-770

(CB)

 18:21 くまもとIA52 8ch 55/56 熊本県      SR-01X

 18:36 かわさきRJ21 8ch 53/53 岡山県    ↓ICB-770

 18:41 やまぐちLX16 5ch 53/55 山口県岩国市

 18:43 イワテB73    5ch 53/55 熊本県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.5.26 第353回赤羽ロールコール、430交信 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/3 21:04:37)

 今日は県外出張2日目。錦糸町駅から4分ほど離れた所に宿を取りました。

430出交信。

DCRでも交信。なんと赤羽ロールコールにチェックイン出来ました。

 

運用地 KIYO skytree ホテル 402号室

使用TX DJ-DPS70+SRH350RR、FT-5D+SRH770

(430)

 21:29 JA1R○○ 432.720MHz 59/41 東京都練馬区

(DCR)

 21:41 あかばねF23 14ch 54/54 東京都北区赤羽

 

 タイミング良く第353回赤羽ロールコールにチェックイン出来ました。

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed AZ-61 音出ない in link Ham Radio 修理日記 (2025/6/3 14:02:42)

AZ-61

アラーム音も含め全く音が出ません。

 

 

AF出力のケミコン液漏れの為、

 

 

全数交換します、基板清掃

 

 

交換

 

 

メモリー電池電圧低下、液漏れもしていますね。

 

 

電池交換、ケミコンも交換しました。

 

 

RF部のケミコンも交換、点検調整実施。

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed 5月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/6/3 13:42:03)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 5月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


5月1日

14時~

 VK3 VK4 VK5

17時

 FK8HA

18時

 DU6/PE1NSQ

21時

 YE9BJM




5月2日

14時~

 VK3 VK5

19時

 3B9FR




5月3日

11時~

 TX9A
ZL3AIC ZL3RC ZL3RJ

TX9Aと交信。

13時~

 VK3 VK4 VK8

14時~

 FK4UJ
VK9DX

16時~

 3D2AG




5月4日

11時~

 FK4UJ FK8HA
VK2 VK4 VK6 VK8

14時~

 VK9DX

17時~

 DV7GDL

18時~

 3D2AG




5月5日

12時~

 VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
FK4AP FK8HA

13時~

 VK9DX

14時~

 3D2AG

17時

 ZL3RC

19時~

 3B9FR




5月6日

13時~

 VK9DX
VK3 VK4 VK5 VK6 VK8

14時~

 YB1UUN
FK8HA

16時~

 DU1/NF0O DU1VGX
3D2AG

18時~

 3B8FA
3B9FR

19時~

 9K2GS




5月7日

13時~

 VK4 VK6 VK8

15時~

 3D2AG
FK8HA

16時~

 DU6/PE1NSQ




5月8日

15時~

 3D2AG

3B9FR

VK3 VK4 VK8

16時~

 VK9DX
FK8HA

18時

 DU6/PE1NSQ




5月9日

15時~

 FK8HA

16時~

 3D2AG 3D2USU

3D2USUと交信。

17時~

 VK4 VK8

18時~

 3B9FR
XV9T




5月10日

13時~

 VK5 VK8

15時~

 FK8HA

16時~

 3D2AG

3B8FA
3B9FR




5月11日

10時

 K0GU (D系列)
N7XR W7FI W7IB (C系列)

今季初の北米デコード。ちなみに 昨年は 5月23日だった。W7FIと交信。

15時~

 FK8HA

16時~

 XV9T

17時~

 DU6/PE1NSQ
VK4

18時~

 RN0JJ




5月12日

12時

 3D2AG

14時~

 FK8HA

18時

 VK6

19時~ 3B9FR




5月13日

14時~

 VK2 VK3 VK5

17時~

 3D2AG
5W1SA




5月14日

16時~

 3D2AG

17時~

 5W1SA

19時

 8Q7PR




5月15日

15時~

 3D2AG

17時~

 5W1SA

19時~

 VK8




5月16日

10時

 UA0FF

15時~

 VK6

18時

 3B9FR




5月17日

15時

 3D2AG




5月18日

08時~

 DV1XQX DU1/NF0O DU1EQ DU4CR DU6/PE1NSQ

11時~

 XW4KV

16時~

 3B9FR




5月19日

16時~

 3B9FR

19時

 RN0JJ
JT1BV




5月20日

16時~

 3D2AG
EX8MLE

EX8MLEと交信。

17時~

 3B9FR

19時

 EY7AD
UK8OM
RN0JJ

21時

 VU2MSA




5月21日

10時

 DU1TX

17時

 3D2AG

RA7A

今季初のEuデコード。ちなみに 昨年は 5月18日だった。

18時~

 EX8MLE
XV9T
EY7AD
UN0NZZ UN1L UN3G UN3GX UN6T UN7AM UN7CL UN7EG UN7LZ UN7PHV UN8PY

19時~

 UK7AL UK8AEA UK8FF UK8OM
4X4DK 4Z5LA

20時

 5B4AIF
JT1BV




5月22日

13時~

 XV9B
EY7AD
UK8OM
EX8MLE
UN0NZZ UN3G UN3GX

15時~

 FK8HA

16時~

 3D2AG

17時~

 VK5 VK6

18時~

 3B9FR




5月23日

17時

 OH5BE OH5D OH5Z

18時~

 UN7AM UN7LZ UN9LEI




5月24日

08時~

 DU1TX DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9

17時~

 FK8HA

19時

 VK8




5月25日

08時

 K4RW KK4MA (E系列)

16時~

 3D2AG
DU6/PE1NSQ DV1XQX
3W9C

17時

 FK8HA




5月26日

16時

 3D2AG

18時~

 VK8




5月27日

08時

 AD6D (D系列)

AH7C

13時~

 XV9B

15時

 SV8MQP

16時

 R0JAN UA0JBX

ON4GG ON7GB

17時

 FK8HA




5月28日

14時

 A71UN

15時

 4X5IB

16時~

 5B4AMX
IT9RZR
Z37CXY

17時

 9H1TX
SV9CVY

20時~

 VU2DCC VU2YAP

VU2YAPと交信。




5月29日

15時~

 DU6/PE1NSQ DX0WPS




5月30日

14時~

 R6KA
VK4

16時

 JT1BV

19時~

 3B9FR




5月31日

15時~

 3D2AG

16時~

 FK8HA

SV5DKL
SV9CVY

18時~

 3B9FR



北米、Euとも 昨年よりも早く入感し始めた。
入感の日数は 北米が 3日で昨年よりも +1、Euは 6日で、これも 昨年 +1だった。しかし、入感の規模は あまり大きくない。

サイクル25のピークは 既に過ぎた・・ のかなぁ??


Tada/JA7KPI : 2025年05月31日(土)
feed <改善の目途立たず、減少数の高止まり傾向続く>総務省が2025年4月末のアマチュア局数を公表、前月より1,021局少ない34万3,084局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/3 12:05:16)

2025年6月2日、総務省は2025年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年3月末のデータから1か月間で1,021局減少して343,084局となった。アマチュア局の減少数の改善は見られず、今回のデータでも「▲1,000局以上/月」という状況で、高止まり傾向が続いている。

 

 

対前月比で「▲1,021局」となった2025年4月末のアマチュア局登録数

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2025年4月末までのアマチュア局数の推移

 

 

 

 

●2025年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 102,695局(102,952局)

・2エリア(東海管内): 43,620局(43,767局)

・3エリア(近畿管内): 41,938局(41,976局)

・4アリア(中国管内): 20,738局(20,829局)

・5エリア(四国管内): 15,847局(15,878局)

・6エリア(九州管内): 28,646局(28,745局)

・7エリア(東北管内): 35,044局(35,247局)

・8エリア(北海道管内):30,343局(30,437局)

・9エリア(北陸管内): 8,045局(8,068局)

・0エリア(信越管内): 14,185局(14,210局)

・6エリア(沖縄管内):  1,983局(1,996局

 

※カッコ内の数字は2025年3月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <改善の目途立たず、減少数の高止まり傾向続く>総務省が2025年4月末のアマチュア局数を公表、前月より1,021局少ない34万3,084局 first appeared on hamlife.jp .

feed <保証サービスと技術サポートは継続>米国SteppIR Antenna社、2025年8月末をもって民生用アンテナの生産を終了 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/3 11:30:01)

米国のSteppIR Antenna社は2025年6月2日、公式サイトで「民生用アンテナおよびアクセサリーの生産を2025年8月31日をもって終了する」と発表した。アンテナの新規注文は8月31日まで可能だが、それ以降はスペアパーツの在庫品のみ販売を継続する。また保証サービスと技術サポートの問い合わせ対応は変更がないとしている。

 

 

 

 

 米国のSteppIR Antenna社は、2001年5月にK7IR、K7IRF、WA7IRの3氏によって設立された。トラップコイルは一切使用せず、使用周波数に対して常に完璧なモノバンド八木として動作する独特の構造で世界中のDX’erに愛用されている。

 

 同社が公式サイトに掲載した発表は次のとおり。

 


 

To all our valued customers:

 

Due to several emerging factors. Steppl R will cease
production of consumer antennas and accessories
on August 31, 2025. We will accept and fulfill all
consumer antenna and spare parts orders placed
by August 31. After August 31, we will sell spare
parts as long as supplies last.

 

There will be no changes in terms of warranty service
or technical support inquiries.
Given our long history of impact and innovation,
we don’t take this decision lightly but have decided
it is necessary for our ongoing operations, and to
make sure we can continue to efficiently provide
our existing customers with product support services.

 

73 from all of us at SteppIR

 

 

 

(上記の日本語機械翻訳)

 

大切なお客様各位へ

 

 いくつかの新たな要因により、Steppl Rは2025年8月31日をもって、消費者向けアンテナおよびアクセサリの生産を終了いたします。8月31日までにご注文いただいた消費者向けアンテナおよびスペアパーツはすべて承り、対応いたします。8月31日以降は、在庫が続く限りスペアパーツを販売いたします。

 

 保証サービスおよびテクニカルサポートのお問い合わせについては、変更ありません。長年にわたる影響力と革新の歴史を踏まえ、この決定は軽々しく行うものではありませんが、継続的な事業運営と、既存のお客様に製品サポートサービスを効率的に提供し続けるために必要な措置であると判断しました。

 

SteppIR社員一同より 73

 


 

 日本ではSteppIR Antenna社の製品は、公式日本総代理店として株式会社ビームクエスト(神奈川県横浜市)が輸入販売しているが、6月3日9時現在、ビームクエストの公式サイトで本件に関する告知は行われていない。

 

 

 

●関連リンク:
・SteppIR Antennas
・株式会社ビームクエスト

 

 

 

The post <保証サービスと技術サポートは継続>米国SteppIR Antenna社、2025年8月末をもって民生用アンテナの生産を終了 first appeared on hamlife.jp .

feed <6月15日(日)開催「無線サイエンスセミナー in 東京大学」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第100回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/3 10:00:54)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月1日(日)21時からの第100回放送。前半はJARL東京都支部の澤田支部長(JG1DKJ)が電話で出演し、6月15日(日)に東京都文京区で開催する「 無線サイエンスセミナー in 東京大学 」(JARL東京都支部、埼玉県支部共催)を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/24~5/30)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
 また後半冒頭では、前回時間切れで掛けられなかった1980(昭和55)年の第22回JARL通常総会(大阪府吹田市)の会場で初披露された、プロの作曲家による「アマチュア無線賛歌」残り1曲を披露した。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <6月15日(日)開催「無線サイエンスセミナー in 東京大学」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第100回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌6月号の内容紹介その2>CQ ham for girls、第567回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/3 8:30:18)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月1日(日)15時からの第567回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場し、同誌2025年6月号(5月19日発売)の特集「初夏の電波伝搬攻略ガイド」から、リアルタイムで電波の飛び方がわかるサイト(PSK Reporter)の紹介を行った。さらに144MHz帯の異常伝搬による遠距離交信にも触れた。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌6月号の内容紹介その2>CQ ham for girls、第567回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 1N4007の順電圧 in link 7L4IOU (2025/6/8 4:51:25)

 明け方うつらうつらしていて、ふと思いました。

 1N4007の順電圧(Vf)、大きいのが秋月電子通商1N4007-Bの685mV、小さいのがSMDの659mVでした。

 これって受信機にとっては、どのくらいの大きさなのでしょうね?

 久しぶりにオームの法則を思い出して、電力に換算してみると・・・

 R=50Ω, E=0.685Vの場合、P=0.0093845W、ざっくり10mW (10dBm)と言った感じでしょうか。

 うっかりSGから放り込んでしまうこともあるレベルなので、大丈夫でしょう。

 でも、低すぎて歪みまくらないかな?

 ここまで来て、JA1VBN 花澤OMの有名なSメータに関する研究を思い出しました。

「S-unit Standard of the S-meter ? (SメータのSとはどんな規格か?)」

http://ja1vbn.la.coocan.jp/radio/etc/S-unit.html

 さっそくアクセスしてみると・・・

 表の一番上、Sユニット 9+60dBでも、受信機入力電圧 50mVとなっています。

 無理やり500mVの行を作ったら、9+80dBといった感じでしょうか? 受信機にとっては、とんでもない程の大信号なのですね。

 まかり間違って、送信機から保護器経由で送信したら、スプリアスだらけの電波になりそうです。が、受信時の混変調は取り越し苦労のようです。

と思うことにします。hi

--------------------

06/08 追記

電力の換算、間違えてました。

クリップが± 0.685Vなので、振幅は1.37Vですね。

R=50Ω, E=1.37V, P=0.0375W、SGなら16dBmのちょっと下あたりのレベルです。

まだ大丈夫かな?

でも、プリアンプの前に入れてしまったら、雷サージ対策にはなっても、SDRの保護にはならないかも知れないですね。

feed 山鬼キャンプ 初日 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/3 2:37:27)
金曜日の朝に出発いつもの通勤時間よりちょい遅め。本当なら4時とか5時とかに出発して9時くらいに霧ヶ峰や美ヶ原に行って散策したり、無線やりまくれば良いのでしょうが、前の晩にダラダラ準備が長引いて早起きする余裕はありませんでした。朝は本当に苦手です。
家を出た時は大雨で、荷物の積み込みも大変でした。走り出すとだんだんと小降りになり、途中から雨は降りませんでした。相模湖インターから中央道に乗り、八ヶ岳PAで一旦休憩。無線を聞いてみると430MHzメインでCQが聞こえました。北杜市からの移動局。最近再開された方で「私をスキーに連れてって」の頃に無線を始めたほぼ同世代の方。しばらく楽しく話し込んじゃいました。
諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、霧ヶ峰と快適なドライブルートを走り、八島湿原手前のポイントで移動運用。ここは下諏訪町になります。アンテナをSD330改に付け替えます。風でグニョーンです。気温は5℃くらいでしょうか。
周辺はこんな感じ。

各バンド聞いてみましたが7MHzはさっぱりダメ、数局聞こえたのが18MHzでした。なんとパラオからの日本人の方が聞こえてきました。なんとか交信成功!。この他倉敷の局長さんと交信し、こんなアンテナでやってます、と話しました。
キャンプ場では先行部隊による設営が済んで調理などが始まっているようなので私も向かいます。
着いて皆さんと挨拶し、先ずは寝床の設営。今回も山用テント。これだけ。


2人でも余裕のある大きさです。
車はここに置きました。

この後は、みんなでワイワイと楽しみました。









松阪牛、近江牛、米沢牛も振る舞われました。

途中抜けて無線をやったりするのは自由です。(いろいろご馳走食べ損ねますが)
キャンプ場の気温も1桁台でしたが、薪ストーブを装着した連結スクリーンタープの中でぬくぬく。外も曇のせいか冷え込みもそこまで無く、手袋は要らずに過ごせる程度。テント内は#1の寝袋で温かく眠ることが出来ました。自宅で寝ているような快適さでした。
翌日へ続きます。
feed ネジ穴が潰れたらエキストラクター in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/3 0:02:45)

マグナにシーシーバーをつけようとネジを外そうとしたら、六角のネジが緩まずネジ穴がバカになりました。


まあどうせボルトは付け替えるから、とりあえずハズレさえすれば良いけど。


だけどそのネジ、頭が鍋型…


なのでペンチでは掴めない。


そこでその六角のネジ穴をドリルで穴を深く掘ります。


そこに逆ネジのエキストラクターをねじ込み…





それをモンキーで回したら、あっさり抜けました。



六角レンチでは全然回らなかったネジ、エキストラクターをモンキーで回したら、やけにあっさり回りました。


エキストラクター、やっぱ専用の道具は違うね。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 2025.5.31 雨の白子町イブニング in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/2 22:45:06)

 今日は一日中雨、運用したくて仕方ないのでイブニングに白子町の運用ポイントへ出かけました。 

 雨が強く、ログは車の中で記入。手が雨に濡れて、おまけに寒い。もしかするとレポートの記入間違いがあるかもしれません。車の中にあるタオルで手を拭きながらの運用でした。

アンテナもビチョビチョです。

 雨が気持ち悪く途中でICB-680に変更。

夜はDCRで交信

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX 特記なしはICB-87R、ICB-680

(CB)

 16:09 かがわMC36 8ch 53/55 香川県丸亀市

 16:20 あいちMD41 4ch 53/54 愛知県小牧市

 16:27 ねやがわCZ18 8ch 56/57 大阪府寝屋川市

 16:28 みえAA469 8ch 55/55 三重県

 16:31 おおさかCB708 8ch 53/53 富山県

 16:39 やまぐちTS118 4ch 53/53 山口県

 16:50 みえSS707 8ch 54/54 三重県

 16:59 ヤマグチST702 8ch 55/57 山口県

 17:04 キンキAZ627 5ch 53/53 兵庫県

 17:00 なごやCE79 4ch 54/55 愛知県

 17:24 やまぐちLX16 3ch 55/55 山口県岩国市

 17:33 ひょうごOS23 4ch 55/55 兵庫県 ※ICB-680

 17:43 かまがりAA793 3ch 53/53 広島県呉市 ※ICB-680

 17:50 ながさきHM7 5ch 55/55 長崎県

 17:55 ひょうごTT314 4ch 53/54 兵庫県

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DR-DPM62W+AG351NR-05M

(DCR)

 20:00 ちばVP25 14ch 55/56 太東﨑モービル

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 四国と東北で更新。5エリアはJJ5の1stレターが「S」から「T」へ、7エリアはJQ7の1stレター「E」から「F」へ---2025年6月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 18:00:17)

日本における、2025年6月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、5エリア(四国管内)の四国総合通信局と、7エリア(東北管内)の東北総合通信局から更新発表があった。なお、四国管内の5エリアはJJ5のサフィックスファーストレター「S」が終了し「T」へ、東北管内の7エリアはJQ7のサフィックスファーストレター「E」が終了し「F」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 四国と東北で更新。5エリアはJJ5の1stレターが「S」から「T」へ、7エリアはJQ7の1stレター「E」から「F」へ---2025年6月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月2日時点)、アマチュア局は1週間で347局(約50局/日)減少して「342,232局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 12:25:33)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月2日時点で、アマチュア局は「342,232局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年5月26日の登録数「342,579局」から、1週間で347局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年6月2日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「342,232局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年5月26日時点のアマチュア局の登録数は「342,579局」だったので、1週間で登録数が347局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月2日時点)、アマチュア局は1週間で347局(約50局/日)減少して「342,232局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」および6月中は不法無線局対策強化へ in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 12:05:00)

総務省では、1950(昭和25)年6月1日に「電波法」「放送法」「電波監理委員会設置法」が施行されことを記念して、広く国民に電波利用に関する知識の普及・向上を図ることを目的に、1953(昭和28)年に同日を「電波の日」と定め、今年も「電波の日」の2025年6月1日(日)から10日(火)までを「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」に、さらに6月中は不法および違反無線局対策強化期間として、全国の総合通信局、および沖縄総合通信事務所が捜査関係機関などと連携して不法無線局に対する指導を強化するとしている。

 

 

令和7年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「『バレなきゃ平気』は通用しません。アマチュア無線、業務での使用は違法です」PRポスター

 

「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」に先立ち、総務省が1か月前の2025年5月1日(木)に公表した「令和7年度電波利用環境保護活動用」のPRポスター2種類の中には「『バレなきゃ平気』は通用しません。アマチュア無線、業務での使用は違法です」というキャッチコピー(標語)があるなど、アマチュア無線の電波法令遵守の周知などが強化されている( 2025年5月1日記事 )。

 

 

総務省が発表した内容は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 

 

 総務省は「あなたは知ってる?電波のルール」をキャッチフレーズに、令和7年6月1日(日) から同年6月10日(火)までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波利用環境保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行います。

 

 また、6月を「不法及び違反無線局対策強化期間」として、良好な電波利用環境を推進していきます。

 

 電波利用の拡大が進む中で、無線局免許が必要にもかかわらず免許を有しないで開設・運用する不法無線局が他の無線局への混信・妨害を与える事例が発生しているほか、通信販売やインターネット等で電波法(昭和25年法律第131号)に定める技術基準に適合しない外国規格等の無線機器を購入・使用し、重要な無線通信を含む他の無線通信に妨害を与えるような事例も発生しています。

 

 総務省では、不法無線局などによる混信その他の妨害から正しく無線局を運用している電波利用者を保護し、良好な電波利用環境を推進するため、令和7年6月1日(日)から同年6月10日(火)までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波利用環境保護に関する周知啓発活動を集中的・重点的に行うとともに、6月を「不法及び違反無線局対策強化期間」として、良好な電波利用環境を推進していきます。

 

 

1.電波利用環境保護に関する周知のポイント

 

 

2.電波利用環境保護周知啓発強化期間

 

(1)期間
令和7年6月1日(日)から同年6月10日(火)まで

 

(2) 主な周知啓発活動
 ア 屋外広告媒体・専門紙等による周知・啓発
 イ 関係団体等に対してポスター及びリーフレットの配布
 ウ 自治体、関係団体の広報誌等を活用した周知・啓発
 エ Youtube「総務省動画チャンネル」への掲載他、SNSによる周知

 

※詳しくは、最寄りの総合通信局又は沖縄総合通信事務所にお問い合わせください。

 

 

 

3.不法および違反無線局対策強化期間

 

(1)期間
令和7年6月1日(日)から同年6月30日(火)まで

 

(2)強化活動
 ア 電波監視体制を強化し、不法及び違反無線局の出現状況を把握
 イ 電波規正用無線局による無線局の運用方法適正化の指導
 ウ 捜査機関との共同取締りによる不法無線局の排除を実施

 

 

4.協力省庁および団体(順不同)

 

農林水産省、国土交通省、環境省、警察庁、出入国在留管理庁、観光庁、海上保安庁、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、受信環境クリーン中央協議会、一般社団法人全国陸上無線協会、一般社団法人全国漁業無線協会、一般社団法人全国船舶無線協会、一般社団法人日本アマチュア無線連盟、一般財団法人日本ラジコン電波安全協会、モータースポーツ無線協会、公益社団法人全日本トラック協会、公益社団法人全国産業資源循環連合会、日本郵政株式会社、公益社団法人全国工業高等学校長協会

 

 

 

●令和7年度電波利用環境保護周知啓発活動「見えない電波を守る見えるマーク」(Youtube総務省動画チャンネル)
※画面をクリックすると動画がスタートします。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<キャッチコピー「あなたは知ってる? 電波のルール」>総務省、令和7年度電波利用環境保護活動用PRポスター2種類やアニメーションCMを公表

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間の実施ー「あなたは知ってる?電波のルール」ー
・総務省 電波利用環境保護に関する周知啓発活動
・電波の日(ウィキペディア)

 

 

 

The post <アマチュア無線、業務での使用は違法です>6月1日の「電波の日」から10日まで「令和7年度 電波利用環境保護周知啓発強化期間」および6月中は不法無線局対策強化へ first appeared on hamlife.jp .

feed <カンボジアからQO-100衛星でQRV>「月刊FBニュース」2025年6月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 11:30:48)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年6月2日にはニュース2本のほか、お馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「My Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」など8本の連載を更新。さらに特別寄稿として「カンボジア・アマチュア無線便り」を掲載している。

 

 

 

 

 6月1日号で掲載されたニュースは「JAIAが第55回定時総会を開催」「第44回九州DXer’sミーティング熊本大会」の2本。その他記事ではお馴染みの「MasacoのFBチャレンジ!」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「My Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」など8本を更新した。

 

 さらに特別寄稿としてJA3GEP 毛利氏の「カンボジア・アマチュア無線便り」を掲載。カンボジアを訪れた同氏ら運用グループがNPICクラブ局のXU7AMOからアマチュア衛星 QO-100(2.4GHz帯)を使って、4日間で49エンティティーの411局と交信した模様をリポートした。

 

 

 月刊FBニュース2025年6月1日号へは下記関連リンクより。次回は6月16日(月)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年6月1日号

 

 

 

The post <カンボジアからQO-100衛星でQRV>「月刊FBニュース」2025年6月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 安価なスペアナでいろんな無線を聴いてみよう in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/2 11:00:30)
今回の動画は、低価格のスペクトラムアナライザー、Tiny SA Ultraを使用して、いろいろな無線を受信する方法について紹介します。

Tiny SA Ultraは、AMのモニター回路をもっておりイヤホンを接続すればAM信号を復調できます。この機能の設定の仕方について説明するとともに、受信感度がどれくらいあるのかをみてみます。

また、どのような無線が受信できるのか実際に試す他、裏技として、FM放送やアマチュア無線のSSBやCWについても受信にも挑戦してみます。無線の初心者のかたにも、各変調方式がどのよういになっているのか勉強にもなると思いますので、最後までごらんください。


 


feed アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250602」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 10:00:57)

アイコム株式会社は2025年6月2日、長野県にD-STARレピータ局 JP0YEJ(木曽福島430) が開局したことに伴ってD-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータを更新、最新版(バージョン名は「250602」)の公開を開始した。また同社が作成しているPDF版のレピータマップも更新された。詳細は以下の通り。

 

 

<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>

・JP0YEJ(木曽福島) 新設

 

●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン250602

 

●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51 新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン250602

 

●CS-7100(クローニングソフト)、IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●RS-MS1A RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン250602

 

●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-50(クローニングソフト)、ID-50
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

●CS-905(クローニングソフト)、IC-905
・レピータリスト&メモリデータ バージョン250602

 

 詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ(国内)最新版 PDFダウンロードページ(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

 

 

 

The post アイコム、D-STAR機のレピータリストとメモリーデータを更新、新バージョン名は「250602」 first appeared on hamlife.jp .

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250602」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 9:35:52)

株式会社JVCケンウッドは2025年6月2日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250602」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年4月30日に公開された「Ver.20250430」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250602 (2025年6月2日版)
 追加修正内容:
・「JP0YEJ A」(木曽福島430)を追加しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250602」 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第648回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 8:30:43)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年6月1日(第648回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の6月号。今回もARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした5つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第648回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第648回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 1N4007について in link 7L4IOU (2025/6/2 8:11:36)

 このところSDR用保護回路で遊んでいます。

 クリッピング用のダイオードには、元記事に沿って1N4148を使っていました。 が、後ろに10~20pFのコンデンサを入れるなら整流用のダイオードでも良いのでは?と思いました。

 引き出しを引っ掻き回したら幾つか見つかりましたが、整理が悪いので品番がハッキリしません。

 1N4007は3種類あったので、テスターで当たってみました。

秋月電子通商の1N4007


リードが細めの1N4007



SMDの1N4007

同じ袋でも、結構ばらついていました。

・---・

 さて、Webで1N4007を検索してみると、定番品種だけにいろいろな情報がヒットします。

 面白いと思ったのは、QSK用のPINダイオードとしての利用例です。

 1N4007は、P層とN層の間に絶縁用のI層を挟む構造になっており、PINダイオードとして使えるのだそうです。

 昔ハムジャーナル(1988年、#56)に載っていた、JA1DI(SK) 山口OMの記事を思い出しました。

 当時はAMTORが流行っていましたが、送受切り替え(チェンジオーバー)時間がネックで、南米とQSOするには15m秒がギリギリ、地球の真裏とのQSOには10m秒以下が必要と言われていました。

 そのため、市販トランシーバやアンプのQSK改造記事、QSKシステムの製作記事が関心を集めており、ネットやBBSでも盛んに情報が交わされていました。

 しかし、テキストのみでイメージが送れない(翻訳ソフトは未だSF)時代だったので、なかなか追いつけませんでした。

 山口OMの、10D10を使えば500Wに対応できる・・・との記事には驚かされました。

 そんなことを思い出しながらポチポチやっていたので、すっかり寝不足です。hi


幾つか忘れないようにメモしておきます

PIN diode T/R switch

https://www.funkamateur.de/tl_files/downloads/hefte/2017/w6jl_improved_qsk_system_mar_2016.pdf


PIN diode T/R switch

https://wa5bdu.blogspot.com/2017/03/pin-diode-tr-switch.html


The 1N4007 as PIN diode

https://www.qsl.net/in3otd/electronics/PIN_diodes/1N4007.html

feed <インターネット接続>長野県木曽郡木曽町に430MHz帯のD-STARレピータ「JP0YEJ」開設 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/2 1:00:25)

2025年6月2日付の「D-STAR NEWS」によると長野県木曽郡木曽町に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP0YEJ(局名称:木曽福島430)が新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。

 

 

公表された内容は下記のとおり。

 

・コールサイン: JP0YEJ

 

・周波数: DV 439.15MHz

 

・設置場所: 長野県木曽郡木曽町

 

・ローカルIP: 10.0.2.99

 

・運用開始日: 令和7年6月2日(インターネット接続)

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・長野県木曽郡木曽町にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)
・D-STARレピータ局開設状況 PDF(JARL)

 

 

 

The post <インターネット接続>長野県木曽郡木曽町に430MHz帯のD-STARレピータ「JP0YEJ」開設 first appeared on hamlife.jp .

feed そらちゃんと焼肉したよ in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/2 0:02:26)

土曜日の午後、そらちゃんのハイエースにドラレコを付けました。


2人がかりで2時間くらいかかったかな。


そしてその後クマが勤務する会社の駐車場に移動して、久しぶりの焼肉。


なぜ会社の駐車場かと言うと、電気はあるし水道 製氷機 トイレと何不自由無いし。


時間も気にせず焼肉やって飲めるから爆笑


肉は前日に仕入れた半額のホルモン。



そして当日買った牛肉。



これらを電気グリルで焼いて食べます。


もちろんアルコールも飲みますよ。



やっぱ焼肉はプレートよりグリルの方がええね。



途中からクマの会社の同僚も遊びに来てくれ、差し入れを貰いました。



馬肉の燻製。



だけどこうやって野外で、くだらない話をしながら飲んで食うのも楽しいね。



昔は河原で焼肉とかよくやってたんだけど、最近はめっきりしなくなったね。


今回は会社の駐車場だから、夜中まで騒いでも全然大丈夫。


それに飲んでるから、終わったあとは朝まで車で仮眠して帰れるし。


久々にのんびり食いながら飲みました。


そんな楽しい一時を一緒に過ごしてくれるそらちゃん。


また一緒に焼肉やろうね。



てかそらちゃんの格好はどうよ爆笑


夕方始めた頃は半袖短パンでしたが、夜遅になると冷えて来たからこんな格好に…


この男、これでも普段は先生(医師)て呼ばれてますが…爆笑





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed BIGLOBEニュース、サービス終了 in link Tune-in (2025/6/2 0:00:00)
VOAの全従業員が解雇されたニュースを検索していたら、BIGLOBEニュースのサイトが6月2日にサービス終了することを掲示していました。
BIGLOBEはインターネットの古参と思うが、こちらもサービス縮小ということなのでしょうね。
同サイトによると、BIGLOBEニュース (2025年6月2日サービス終了)BIGLOBEサーチ (2025年6月下旬サービス終了)BIGLOBE天気予報 (2025年6月下旬サービス終了)ということです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 2025.6.1 千葉県長生郡白子町 AM運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/6/1 23:34:37)

 今日は日曜日、おはようソラ友コールの日です。タイミングが早すぎたのか、通常版では2回のチャンスを潰してしまいました。なんとか増波版でチェックインできました。

 

 その後、白子町の運用ポイントに行ってみました。聞こえるタイミングも結構間がありました。

 いつもの運用地は草刈りの車がたくさん来たので移動しました。草刈りをしてくれるので大変ありがたいです。

 昔よく運用していた白子町役場の近くで運用することにしました。

 茂原市の朝は曇っていましたが、晴れました。

 

 

 ランチタイムは運用せず、イブニングはいつも運用している白子町のポイントで運用しましたが、ダメでした。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX DR-DPM62W

(AIL)

 08:34 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市荒川河川敷

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

(CB)

 09:08 トカチST617 8ch 54/53 北海道池田町

 09:09 とうきょう13131 3ch 53/53 沖縄県石垣島

 09:11 みやざきAL101 5ch 55/54 宮崎県

 09:12 かごしまMT28 5ch 5ch 55/54 鹿児島県

 09:14 かがわAM144 6ch 54/53 鹿児島県

 09:16 うらそえVX124 4ch 54/54 沖縄県宮古島

 09:22 ヤマグチSH33 8ch 54/54 山口県下関市

 09:26 おきなわTZ302 8ch 55/57 沖縄県中頭郡中城村

 09:38 くまもとAC74 5ch 54/56 熊本県天草市

 09:54 さっぽろFZ210 4ch 53/53 北海道

 09:57 なごやYK221 5ch 55/56 長崎県五島列島

 10:02 ふくおかOC68 1ch 54/53 福岡県

 10:05 ヤマグチSV221 3ch 55/55 山口県周南市

 10:10 やまぐちLX16 5ch 53/53 山口県岩国市

 10:19 ミヤザキCB001 8ch 54/54 宮崎県

 10:24 かごしまAK56 8ch 54/56 鹿児島県

 10:44 おきなわRM603 4ch 54/56 沖縄県

 11:02 おきなわKC736 3ch 54/54 沖縄県うるま市浜比嘉島

 11:08 くまもとDX55 5ch 55/55 熊本県

 11:16 ソラチAA246 4ch 54/53 北海道石狩市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 引っ越しテスト in link JR4GPAの「つぶやき」 (2025/6/1 22:35:32)
引っ越しテスト
feed 6/1 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/6/1 21:59:32)

水無月になりました~

 

本日は朝練~

 

(小金井市)

とかちST617(連日感謝~)

とうきょう13131/JR6(今月もよろしくお願いいたします)

むさしのFM812/所沢市狭山湖畔(超ご無沙汰でした~プチラグチュー感謝)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)

 

その後、散歩途中のKVI OMからお声がけいただき暫し歓談~

10時からRCあるので帰宅~

本日もWIRES-XアメリカリンクRC無事参加~

 

そして再度公園に~

(小金井市)

なごやYK221/6(連日感謝です~)

くまもとDX55(連日感謝です~)

おきなわKC736/うるま市浜比嘉島(長時間安定入感しておりました~)

 

夜のタスクは6mAM RCは一番手に取り上げられましたがXX1/1どうぞと言われて何度もコール送信、結局

7分後にやっとコールフルコピーしていただきました~各局様には大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m

KTWR受信&X動画アップ成功~

2mCW RCも無事チェックインできて今週は’PERFECT'!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

LAにコールサインKJLHというラジオ局がある。ご機嫌な音楽を流し続けている~

アナウンスの時にキロー ジュリエット リマ ホテルじゃなく、KIND JOY LOVE HAPPINESSとか言って~♪

80年代LAに行ったとき現地でこの局の放送をはじめて聞き、DJのしゃべり、選曲、CMの

かっこよさなど感動したものです。あまにりも衝撃的だったので、

急遽、現地でラジカセを買い(当時2000円くらいでステレオラジカセが買えました~)

テープにどんどん録音して日本に帰って何度も聞きました。今ではその放送をDVDに落として

さらに車のHDDに落として車中で聞いております。気分はBACK TO 80’S LAです!

現在、この放送局の放送はネットでも聞けます。

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(円) in link jh4vaj (2025/6/1 20:17:24)
では、早速、最安値の検索結果。 今回の最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。 カートに入れて進める。 支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。前回調査では95,602 […]
feed 第1,624回板橋ロールコール神奈川県厚木市鳶尾山235m2025.6.1(日)13時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/6/1 13:55:00)


本から6月に入りますが、本日の板橋ロールコール開催地は神奈川県厚木市鳶尾山山頂からの開催になりました。


キー局5W運用でこちらから、RS58を送りました!
キー局からはRS57をもらいました!
鳶尾山山頂は235mあるので、何とか安定して入感で来ました!

途中から1W運用になりました!
久しぶりに日曜日の晴れになり爽やかになりました!

外気温は25.2℃です!
シャック内はエアコンつけずに24.8℃でちょうど良い気温です!
その内、梅雨入りして、不快な時期に入るなるのが不安になりますね?
雨降りだと、キー局にも大きな負担が掛かるので開催する時以外に降れば良いですね!
降らないと、水不足は困るので、開催時間外で適度に降れば良いですね!

いつもの固定からのチェックインですが、年に1.2回移動してチェックインをしてますね!




アンテナはラディックス社の12エレを給電点20MHから出るので、移動よりチェックイン率は高いので、暑さ寒さ対策も簡単です!





feed 電波法違反で3か月前に摘発した無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人に45日間と48日間の行政処分が下る--5月25日(日)~5月31日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/6/1 9:30:13)

先週のアクセスランキング1位は、関東総合通信局が2025年2月20日に山梨県鰍沢警察署と共同で行った不法無線局の取り締まりで電波法違反が発覚し、摘発した第四級アマチュア無線技士の資格を持つ運転手2人(36歳と59歳)に対して、その業務に従事することを45日間、および48日間それぞれ停止する行政処分をそれぞれ実施したニュース。関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明。5位にも電波法違反関連記事がランクインしていて、関心の高さがうかがえる。

 

 

「令和7年度 電波利用環境保護活動用」のPRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は、アイコム株式会社が取引先となる無線ショップなどに対して、同社のHF~430MHz帯オールモード機「IC-7100シリーズ」の生産・販売終了決定を案内したという話題。IC-7100シリーズは、モービル運用を考慮したコンパクトなサイズと独特なデザインで、クラス初のタッチパネルを採用、本体とスラント型のコントローラーが分離(セパレート)するなど使い勝手のよさから愛用者も多いモデルだ。50Wタイプの「IC-7100M」は次回の工場生産分が最終となり、100Wタイプの「IC-7100」はメーカー在庫限り(すでに生産は完了済み)とアナウンスされている。なお10Wタイプの「IC-7100S」はすでに2023年秋に生産・販売を完了している。後継機種に関する案内は今のところ行われていないが、SNSでは液晶ディスプレイのカラー化、オプションでアンテナチューナー装着などの仕様に期待が膨らんでいる。

 

 

アイコムのIC-7100シリーズ

 

 

 3位は「<金沢市在住の田村さん(JA9OI)を訪問>石川テレビ、ワイド番組『石川さんパレット』のコーナーで自慢のシャックやQSLカードなどを交えながら紹介」。石川県金沢市の「石川テレビ」(フジテレビ系列)が、2025年5月26日に放送したワイド番組「石川さんパレット」のコーナー「てくてくしゃべり隊」で、リポーターの2人が街歩き中に大きなタワーを発見し、アマチュア無線歴が約65年という2文字サフィックスのOM、田村さん(JA9OI)を訪ねるという内容。シャックからモールス信号が聞こえてくると、「誰かと交信しているんですか?」「でっ、デンシン…?」「モールス信号って何ですか?」「いま、ちなみに何って言ってるんですか?」など、リポーター2人はチンプンカンプンの様子だった。

 

 

(YouTube「石川テレビ公式チャンネル」から)

(YouTube「石川テレビ公式チャンネル」から)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分

 

2)<奇跡的な “生産再開決定” から3年4か月…>アイコムのHF~430MHz帯オールモード機「IC-7100シリーズ」完全終了へ

 

3)<金沢市在住の田村さん(JA9OI)を訪問>石川テレビ、ワイド番組「石川さんパレット」のコーナーで自慢のシャックやQSLカードなどを交えながら紹介

 

4)<アマ無線機器メーカーの業界団体>日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)、第55回定時総会を開催

 

5)<福島県双葉郡双葉町で取り締まり>東北総合通信局、許可を受けずアマチュア無線機などを設置し不法無線局を開設していた運転手(62歳)を摘発

 

6)【追記:交信成功!】<ARISSスクールコンタクト>山形県米沢市立第五中学校(JE7ZCT)、5月29日(木)18時23分から国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士との交信に挑戦

 

7)<コロナ後に販売が急減>アマチュア無線のキットメーカー「貴田電子設計」(愛媛県今治市)が破産手続き

 

8)<期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施

 

9)<「環境設定」5箇所のフォルダ変更方法を修正など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が5月25日にバージョンアップしてVer5.47を公開

 

10)<東海総合通信局が電波の適正利用を呼びかけ>名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん」、5月28日から不法電波を退治する「デンパ君」に再変身!

 

 

 

The post 電波法違反で3か月前に摘発した無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人に45日間と48日間の行政処分が下る--5月25日(日)~5月31日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 自作機POTA「沖縄」移動 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/6/1 10:56:52)
沖縄から戻りました。

アマチュア無線、自作の5Wトランシーバーとマルチバンドロッドアンテナで沖縄本島の11か所のPOTAのActivationを行いました。警報級の豪雨や磁気嵐でコンディションもあまり良くなかったのですが、周波数を適宜変更してほぼ回ることができました。

2分程度のショート動画ですが、よろしければご覧ください


 


hQSLは発行済です
QSL_20250527
feed 信号変わってからのウィンカーって何? in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2025/6/1 8:00:07)
イラつくとかそういうのではなく、他者に迷惑がかかるのを理解出来てないんだろうなって思う。 貴方が信号待ち時にウィンカーを出していれば後続車が渋滞に巻き込まれることもないっていうのが理解出来ない脳みそ。 正直な気持ちを書く …

"信号変わってからのウィンカーって何?" の 続きを読む

feed 山鬼キャンプ(無線仲間のキャンプ)行ってきました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/6/1 6:55:53)

2025年5月30日~無線仲間のキャンプに参加してきました。

場所は松本市、漁樵カオスキャンプ場です。

まずは往復のAPRS情報。
行きは9600bps、帰りは1200bpsにしてみました。
行きのルートは諏訪南インターから八ヶ岳エコーライン、白樺湖、ビーナスラインで扉峠と、いつもの快適なドライブルートです。

帰りは霧ヶ峰までは同じですが、気になっていた霧ヶ峰交差点から南に進むあの一本道に突入してみました。
諏訪インターまで最短ルートですね。

9600と1200の差は大月周辺でのキャッチ情報が違うかな。
何故か31日の出発時の位置情報が乱れているけどこれはこちらのGPSの問題でしょう。

少し1200のほうが細かく拾ってもらえているかなという感じでした。

キャンプ関連、また書きます。

feed 12TD01(1200MHzツインデルタループアンテナ)をELECROWのシェアプロジェクトに登録しました in link jh4vaj (2025/6/1 1:57:38)
以前頒布していた「12TD01 – 1200MHz ツインデルタループアンテナ」のガーバファイルを、ELECROWにシェアプロジェクトとして登録しました。 キットとしての頒布は終了しましたが、もし、作ってみたい方がいらっ […]
feed 醤油あります in link 元気なクマの日曜日 (2025/6/1 0:02:22)

ジョイフルネタを少し。


ジョイフルのテーブルには調味料はありません。


なので調味料が欲しい時は注文したら持って来てくれます。


このほうれん草、いつも行くお店は味付けがしてないんですよね。


 

なので醤油をもらいます。


ついでに生卵にもかけたり。



そんで、最後にオセロアイスを頼んだら…




なぜか3色アイスが来ました。


もうなんでもええですがねチュー



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 5/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/31 23:21:01)

本日土曜日は朝のA1CLUB OAMからスタート。2エリアの局がKEY局でしたが弱い!

ずっと聞いていて浮かび上がったところで何とかチェックイン成功~

 

その後一日雨の予報であきらめていましたが13時過ぎに少し雨がおさまったすきに公園に~

 

(小金井市)

とかちST617/池田町(スタートはこの局)

(武蔵野市)

そらちYS570/南幌町(毎度です~)

しりべしCB49/余市町(厳しい中感謝~)

いわてIW123/岩泉(安定の地獄耳~)

とかちST617/池田町(別の市から~)

みやぎNE410/仙台市泉区(毎度です~)

いわてNS22(ファースト)

かながわCU64/7北秋田市(よく来ていました~)

さっぽろTA230/安平町(毎度です~)

おおさかCB708/9射水市(今年初9エリア)

ここで雨が降り出し脱兎のごとく撤退~

 

夕方に雨が止み18:46に再度公園入り~

 

(小金井市)

やまぐちSH33/下関市自宅ベランダ(大混信の中~)

ねやがわCZ18/3寝屋川市(ねやがわさん~お呼びいただき感謝~)

やまぐちWM201(毎度です~)

おかやまMI043/東区九蟠港(強力です~)

やまぐちST702/光市(ご無沙汰でした~)

おかやまHA36(こちらも強力~)

あいちJE37(ファースト)

ひょうごTT314(お声がけ感謝~)

きょうとAA322/八幡市宇治川堤防(感謝~)

きょうとKH618(ご無沙汰です~)

かわさきRJ21/4岡山市(お呼びいただき感謝~)

かがわMC36/丸亀市(終始強力に入感~)

いわくにAA262(急にCQ入感~)

さいだいじ1234(毎度です~)

こうべB29(ファースト)

くまもとDX55(混信の中フィルターを通したように浮かんできました~)

おかやまMI043(2回目~感謝)

きんきAZ627/兵庫県丹波篠山市(混信の中感謝~)

かまがりAA793(急にCQ入感~)

はんしんAA727(お久しぶりです~)

こうべYS212/神戸市(ご無沙汰です~)

なごやYK221/6福江島(今回のペディション、ずっと気になっておりました~交信できて良かったです~)

さがKH726(同じCHで59の他局同時の中、勘で~笑)

くまもとIA52(混信の中感謝~)

 

本日は雨が多かったですが、結果はオーライです。近距離満喫できました~

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

福江島少し調べました~空港もある大きな島なのですね堂崎天主堂は世界遺産とか~

キリシタンが昔からいらっしゃったのですね~

昔読んだ遠藤周作の沈黙を思い出しました。

もっと日本史勉強しないと~>自分

 

 

 

 

 

 

 

 

feed CB無線運用 2025.5.31 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/5/31 20:05:50)
本日夕方、いつもの河原でCB無線を運用しました。Eスポ爆発でコンディション上々でした。
各局混信の中、2局交信できました。
IMG_3460.jpeg

1807  しずおかDD23   55/56
1809  えどがわAA23   55/55

ありがとうございました。
残念ながら小雨模様となり、短時間で撤収となりました。

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ
にほんブログ村
feed メス?オス?性別不明のSMAコネクタ in link 7L4IOU (2025/5/31 14:16:29)

便利に使っている基板エッジ取付のSMAコネクタ。

どうしてもケーブルが差さらない物がありました。

不良品かと思って外して見ると・・・・

外見はメスなのに

ピンが有ります!?

不良品にしても程があるだろ!と思いましたが、念のため確かめてみると・・・

ひと袋が同じ形でした。(本当の不良品は中華あるある)

良く確かめないで、間違えて買ってしまったようです。orz


それにしても、どんな必要があってこんな情けない姿形にされてしまったのでしょうか?

Googleさんにお伺いをたてると、このページがヒットました。

Why Does RPSMA Exist?

https://wcsng.ucsd.edu/docs/technical/trivia/rpsma/

どうやら、RP-SMA (Reverse Polarity SMA)と呼ばれる種類のようです。

FCCの規制のひとつに、「自社のデバイスが自社が提供するアンテナのみで動作することを保証する」ことを求めるものがあり、それの対策だったようで、「RP-SMAコネクタはWiFiアンテナで使用される傾向がある」のだとか。

業界標準になってしまったら意味ないじゃん!と思うのですが、いろいろご苦労があるのですね。

引き出しの肥やしが増えてしまいました。hi

feed <6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/31 10:30:06)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年5月24日(土)、連盟会議室とWeb会議で第80回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。理事会報告の閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要とな る。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第80回理事会報告によると、今回は次の9議題が上程された。

 

<議題>
第1号議題 令和6年度事業報告について
第2号議題 令和6年度決算について
第3号議題 定款及び規則の改正について
第4号議題 第14回定時社員総会の開催について
第5号議題 IARUの改革案に対する当連盟の意見について
第6号議題  「専務理事」を含む規程類の改正について
第7号議題 コンテスト委員会からの答申について(※)
第8号議題 JARL会員判定APIの開発について
第9号議題 髙尾義則氏の回答の件(※)
注:(※)の2つは議題として扱わなかった

 

 このうち第3号議題では、組織強靱化コンプライアンス委員会で検討した「定款および規則の変更に関する最終報告書」に基づき、8つの変更改正案を定時社員総会に上程するかを審議した。この改正案は下記の通り。

 

①社員総会デジタル化のための定款改正案
②社員、地方本部長、支部長の交代時期を4月1日に変更するための定款改正案
③役職者(社員、役員、地方本部長、支部長)について、年齢制限、重任制限、解任規定を設けるための規則改正案
④社員兼任を希望する支部長候補者の取り扱い
⑤社員選挙における1票の格差を可能な限り縮小させるための規則改正案
⑥各分野の専門家を理事として迎えるために、理事会が推薦する理事候補の人数の上限を増やすための規則改正案
⑦理事の候補者に関する規則改正案
⑧代表理事の業務代行順位を定めるための定款改正案

 

 審議の結果、この改正案を第14回定時社員総会に上程することが決まった。

 

 なお、この改正案の各項目が定時社員総会で可決した場合、現在「偶数年の4月」に行われているJARL通常選挙は、移行期間を設けた上で、2027(令和9)年から「奇数年の12月」に実施されるようになり、社員・地方本部長・支部長の任期は「選挙翌年の4月1日から、2年後の3月31日まで」となる。また理事と監事の任期は「選挙翌年の6月の定時社員総会終了時から2年後6月の定時社員総会終了まで」となる。

 

 さらに選挙を実施する年の10月7日現在で満80歳に達した者は、理事候補者選出選挙や地方本部長選出選挙に立候補ができなくなる。さらに会長、副会長、専務理事、常任理事の重任は連続3期6年まで、理事の重任は4期8年までとなる。

 

 支部長選挙は社員選挙から独立させ、支部長に専念したい者は支部長選挙のみに立候補するものとし、支部長を務めつつ社員も兼務したい者は、「支部長選挙に立候補するとともに、所属の地方本部区域毎の社員選挙にも立候補することができる」と改められる。

 

 また、支部長候補者は社員選挙にも立候補することを前提に、支部長を含む社員全体の定数を現行の「134名」から「120人」に削減し、社員の地方本部ごとの「1票の格差」をできるだけ削減するため(現行:約3.99倍→改正後:約2倍程度)、社員の配分が下記に改正される。

 

(1) 関東:30人
(2) 東海:16人
(3) 関西:18人
(4) 中国:9人
(5) 四国:5人
(6) 九州:12人
(7) 東北:12人
(8) 北海道:8人
(9) 北陸:4人
(10) 信越:6人
※いずれも支部長を含んだ人数

 

 さらに、各分野の専門家を理事として迎えることを目的に、理事会が推薦する理事候補の人数の上限は、現状の「2名」から「4名を超えない範囲」となる。

 

 

 第80回理事会報告の内容は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第80回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ ※要・登録パスワード)

 

 

 

The post <6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed 3エリア(近畿管内)で発給進む---2025年5月31日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/31 9:30:15)

日本における、2025年5月31日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 3エリア(近畿管内)で発給進む---2025年5月31日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 特殊詐欺なのか? in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/31 0:02:57)

夜に電話がかかって来ました。


時間は午後9時過ぎなんですが、そんな時間に誰からだろう?


と電話に出る前に画面を見たら…


以下はその後スクショした画面。



カンボジアから電話?


もちろん電話には出ませんでしたが。


これって特殊詐欺からの電話なんかな?





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 古い無線機でFT8をするための準備 in link 埼玉の空より (2025/7/10 23:07:20)
今、アマチュア無線で大流行りのデジタルモードであるFT8。レガシーモードである電話や電信の信号は全く聞こえてこないのに、FT8の指定周波数を聞くと一日中どこかしらからの電波が入ってきます。6mバンドは今の初夏の時期、スポラディックE層が盛んに発生しますが、そうなるとさすがにSSBやCWで出てくる局が現れます。 しかしそんなとき、FT8では更にわんさかと出てくる局があってFT8の指定周波数は隙...
feed <期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/30 18:00:59)

総務省は、行政手続きやこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進のもとに、電波法に基づく手続きについても効率化やコスト削減のため、デジタル化を推し進める必要があるとして、無線局の「紙の免許状」を廃止して、これらの内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入するとともに、電子処分通知などを可能とする「完全デジタル化」を予定している。今回、電波法および放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)に基づき、定めようとする「命令等及び根拠法令条項一覧」を公表し、2025年5月31日(土)から6月30日(月)まで1か月間にわたり、広く一般から意見募集を行うとしている。

 

 

日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)で、総務省が公表した“電波法令、または省令の改正案” などをわかりやすくまとめている。記事下の「関連リンク」から確認できる

 

 総務省は1年前に「無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)」に対する意見募集を行っている( 2024年5月15日記事 )。

 

 このときは「いただいた御意見等を踏まえ、速やかに省令等を公布します。施行については、総合無線局監理システム(電子申請・届出システム)の更改(リニューアル)と合わせて、令和7年1月を予定しています」としていた。しかし総務省は2024年9月27日に「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会の報告書等を踏まえ、デジタル原則を更に推進するための法案を早期に国会に提出することを含めて検討することとしたため、無線局の電子免許状等の導入予定を令和7年夏以降に変更することとしました」と告知、準備ができ次第、再度意見募集を実施する方針を発表していた。

 

 総務省が今回行う、やり直しの「無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 

●無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案(概要)

 

 

 

 総務省は、無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、電波法施行規則等の一部を改正する省令案等について、令和7年5月31日(土)から同年6月30日(月)までの間、意見募集を行います。

 

1.背景および概要

 

 近年、政府全体として、個々の行政手続やこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進しています。電波法に基づく行政手続についても、免許人等及び行政機関の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コスト削減に資するデジタル化を更に推し進める必要があります。

 

 こうした背景の下、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号。以下「改正法」という。)に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入し、「完全デジタル化」により適した無線局の免許状等のデジタル化を実施することとしています。併せて、電子処分通知等を可能とする予定としています。

 

 今般、無線局の免許状等のデジタル化等に係る制度整備を行うため、改正法の実施等に係る制度整備等を行うための「電波法施行規則等の一部を改正する省令案」等を作成しましたので、当該制度改正案に対して意見募集を行います。

 

 完全デジタル化(電子申請・免許記録等のインターネット閲覧等)を進めることにより、免許等の交付までの迅速化や利便性の向上等が実現し、申請者・免許人等及び総務省の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コストの削減等が推進されます。

 

 

2.意見公募手続

 

(1)意見募集対象
 定めようとする命令等及び根拠法令条項一覧(別紙1PDF)
 ・電波法施行規則等の一部を改正する省令案等(別紙2PDF)(別紙3PDF)(別紙4-1~11PDF)(別紙5PDF)
(注)上記の命令等の案以外に対する御意見については、提出意見として取り扱わないことがありますので、あらかじめ御了承ください。命令等の案に関係しない事項についての回答はいたしかねます。

 

(2)意見提出期間
令和7年5月31日(土)から同年6月30日(月)まで <必着>
(郵送による提出の場合、締切日の消印有効とします。)
※詳細については、意見公募要領(別紙6PDF)を御確認ください。

 

 

3.今後の予定

 いただいた御意見等を踏まえ、速やかに省令等を公布します。施行については、改正法の公布日(令和7年4月25日)から起算して9か月以内を予定しています。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:導入は2025年夏以降に延期】<スマホでも電子免許状の検索や写し表示OK>総務省、無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見を6月13日まで募集

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案(概要)(PDF形式)
・続・局免の電子化(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・パブコメ募集:局免の電子化(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・デジタル庁 デジタル社会の実現に向けた重点計画

 

 

 

The post <期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施 first appeared on hamlife.jp .

feed <先着順10名、材料費込み1,500円>JARD、6月28日(土)に東京・巣鴨で「LCフィルタ設計と製作」講習を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/30 10:00:21)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2025年6月28日(土)に東京都豊島区巣鴨のJARDハム教室で、「LCフィルタ設計と製作」と題した講習を行う。一昨年行った「フィルタの設計と製作」、昨年行った「フィルタ設計手法と簡単なフィルタ製作」に続くフィルタ講習の第3弾で、10時から17時までを使い「LTspice(バージョン24)シミュレーション」「LCフィルタの設計」「コイルの設計と調整」の座学のほか、「フィルタの設計方法と簡単な製作」として実際に146MHzチェビシェフ3次ローパスフィルタの設計と製作を行うという。参加者はJARDから送付される資料で事前学習しておく必要がある。定員は10名で申し込みは先着順、参加費用は材料費込みで1,500円となっている。

 

 

 

 

 JARDの発表から抜粋(一部補記)で紹介する。

 


 

「LCフィルタ設計と製作」講習のご案内

 

 LCフィルタの設計手順を学習しフィルタを自作できるようになることを目的とした講習を開催することとしました。ご興味のある方のご参加をお待ちしています。

 

◆事前準備のお願い:
 LTspice(バージョン24または17)をインストールしたノートパソコン(64bit)をご用意ください。また、当日までに参加者へ送付する資料により学習をお願いします(回路図作成まで3時間程度)。
※事前に学習していただく資料は別途メールにてダウンロード先をお知らせいたします。

 

◆日時および場所:
・日時:2025年6月28日(土)10:00~17:00(予定)
・場所:JARDハム教室(東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル8階)

 

◆定員: 先着10名様
 ご参加には、必ず事前のお申込みが必要です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 

◆講習内容:
・LTspice(バージョン24)シミュレーション
・LCフィルタの設計
・コイルの設計と調整
・フィルタの設計方法と簡単な製作 ※146MHzチェビシェフ3次ローパスフィルタの製作

 

◆講習の達成目標:
・LTspiceの操作方法を理解し希望するフィルタの設計ができるようになる
・コイルの巻き方やトロイダルコイルの設計ができるようになる
・簡単なフィルタを製作し特性を確認すること、でフィルタの理解が深まる
・使用するL/Cの選定、製作・調整ができるようになる

 

◆ご持参いただきたいもの:
・USBメモリー(1GB以上の空きがあるもの)
・事前にLTspiceをインストールしたPC(ダウンロードは、 LTspice情報センター で)
・筆記用具、メモ帳、昼食

 

◆参加料: 1,500円(税込:材料費込み)
 ※当日受付にてお支払いいただきます。

 

◆申し込み方法:
 メールにて、以下の①から⑥までの事項を記入してお申し込みください。
 ①お名前(フリガナ):
 ②ご住所:
 ③生年月日:
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号):
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線資格:
 ⑥コールサイン(お持ちの場合):

 申込先メールアドレス: event-3(アットマーク)jard.or.jp
 ※(アットマーク)を@に置き換えてください

 

◆お問い合わせ先等:
 JARD保証事業センター 電話03-3910-7263

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 「LCフィルタ設計と製作」講習のご案内(JARDホームページ)

 

 

 

The post <先着順10名、材料費込み1,500円>JARD、6月28日(土)に東京・巣鴨で「LCフィルタ設計と製作」講習を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed 買えなかったよ 備蓄米 in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/30 0:02:26)

昨日は楽天で備蓄米のネット販売があったが。



クマが気がついた午後1時にはもう、販売は終了していましたえーん


ならばと購入予約をするが、アクセスが集中してつながらす。


午後1時40分くらいかな、予約も終了してしまいました笑い泣き


ずっとポチポチしてましたが、真っ白ぐるぐる状態でアクセスできず。


最後には予約終了とか…


来年には家畜の餌になる古いお米。

(古古古米だっけ?)


そんなお米さえも競走で買えない世の中なんてえーん


お米は高いから食べれません。


毎日麺類生活は続きそうです。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【クーポンあり】ATS-20+ (SI4732ラジオ)を使ってみる in link jh4vaj (2025/5/29 22:18:47)
   Banggoodから送られてきたATS-20+というラジオ。これもSI4732チップを使ったものらしい。早速見ていく。 外観 まず、内容物。ATS-20+ラジオ本体の他に、アンテナとUSB Type-Cケーブル。そ […]
feed FTX-1 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/5/29 20:19:39)
話題のFTX-1対抗してFT-817スペシャルを記事にしてみたけれど。
絶対必要かと言われればあれだけど、意欲作だなぁ、と感じるものはある。その心意気は買いたい。
最近八重洲さんにお金使ってないし。
買うわ!(カーコネクト風)
430MHzのSメーターはちゃんと振れるかな?(笑)
feed <アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/29 18:00:24)

5月29日、関東総合通信局は、免許を受けずにアマチュア無線機で不法無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した第四級アマチュア無線技士資格を持つ山梨県甲府市在住(36歳)に対してその業務に従事することを45日間、山梨県甲府市在住(59歳)に対してその業務に従事することを48日間停止する行政処分をそれぞれ行った。本件は、2月20日に山梨県南巨摩郡富士川町の国道52号において、山梨県鰍沢警察署とともに車両に開設した不法無線局の取り締まりを行い、電波法違反容疑で摘発した運転手2人に対する処分となる( 2025年2月21日記事 )。

 

 

 

「あなたは知ってる? 電波のルール」で、「電波は、警察や消防・救急、テレビ・ラジオ、スマートフォン・携帯電話など、社会のライフラインに使われています。私たちの暮らしの安心・安全のために電波はルールを守って正しく使いましょう!」と呼びかけている

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、捜査機関との共同取り締まりで摘発した無線従事者2名に対して電波法違反で行政処分を行いました。

 

1.違反の概要および行政処分の内容

 

被処分者: 山梨県甲府市在住(36歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から45日間停止する。

 

被処分者: 山梨県甲府市在住(59歳)
違反の概要:
 免許を受けずにアマチュア無線局を開設し、電波法第4条の規定に違反した。
処分の内容:
 無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを、本日から48日間停止する。

 

 

2.法的根拠

 

 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が次の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。(以下略)

 

 

 

 

 関東総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<山梨県鰍沢警察署と協力して不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手2人(36歳と59歳)を摘発

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 無線従事者2名を電波法違反で行政処分(令和7年5月29日付)-無線従事者の従事停止処分-

 

 

 

The post <アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反で第四級アマチュア無線技士の資格を持つ2人(36歳と59歳)に対して1か月以上の行政処分 first appeared on hamlife.jp .

feed SDRangelのSID観測機能 in link 7L4IOU (2025/5/30 7:39:07)

SDRangelによるKiwiSDRの受信ですが、あちこち弄っていたら面白い機能がありました。

しばらく前から、NWCなどVLF帯の信号を見ていますが、ズバリそれ用の機能がありました。

SID Feature Plugin

https://github.com/f4exb/sdrangel/blob/master/plugins/feature/sid/readme.md

SIDは、Sudden Ionospheric Disturbancesの頭文字で、日本語では突発性電離層擾乱と言っているようです。

当地で安定して受信できる VTX3(18.2kHz), NWC(19.8kHz), NPM(21.4kHz), JJI(22.2kHz), RAB(25kHz)を設定してみました。

早朝4時から午後4時までの約12時間です。

4時半頃にストンと落ちているのは、日の出の影響のようです。

スタート時は0.1秒間隔でアベレージングしていました。

振れ幅が大きく被ってしまうようなので15秒にしましたが、少し粗いような気もするので1秒にしてみました。

複数の信号レベルをブロットするのは、SpectrumLabでもできますが、

GOES衛星のフラックス測定値や太陽フレアの画像を見比べれるのは良いですね。

各信号のデータは10分毎に自動保存されているので、後で必要な区間を呼び出してプロットすることもできるようです。

とても良く出来ています。

2025/05/28 18:53 - 2025/05/29 22:26 (UTC)


« [1] 5 6 7 8 9 (10) 11 12 13 14 15 [738] » 

execution time : 0.996 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
32 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 32

もっと...